WO2005042511A1 - 新規な含フッ素化合物、および含フッ素重合体 - Google Patents

新規な含フッ素化合物、および含フッ素重合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005042511A1
WO2005042511A1 PCT/JP2004/016453 JP2004016453W WO2005042511A1 WO 2005042511 A1 WO2005042511 A1 WO 2005042511A1 JP 2004016453 W JP2004016453 W JP 2004016453W WO 2005042511 A1 WO2005042511 A1 WO 2005042511A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
group
perfluoro
saturated hydrocarbon
monovalent saturated
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Eriguchi
Takashi Okazoe
Eisuke Murotani
Masahiro Ito
Kunio Watanabe
Original Assignee
Asahi Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Company, Limited filed Critical Asahi Glass Company, Limited
Priority to EP04793373A priority Critical patent/EP1679311A1/en
Priority to JP2005515217A priority patent/JPWO2005042511A1/ja
Publication of WO2005042511A1 publication Critical patent/WO2005042511A1/ja
Priority to US11/414,300 priority patent/US20060194936A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/42Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F24/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/1219Polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Definitions

  • the present invention provides a novel compound having a perfluoro (2-methylene-1,1,3-dioxolane) structure and having a perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group at the 4- and Z- or 5-positions of the structure.
  • the present invention relates to a fluorine compound and a fluorine-containing polymer obtained by polymerizing the fluorine-containing compound. Background technology>
  • Fluoropolymers having a saturated ring structure in the main chain are useful as optical materials because they exhibit non-crystallinity and excellent mechanical strength and transparency.
  • the fluoropolymer has been required to have a high glass transition point suitable for high-temperature use and an arbitrary refractive index according to the application.
  • Examples of the fluorine-containing polymer having a saturated ring structure in the main chain include a fluorine-containing polymer in which the carbon-carbon bond of the main chain is included in the saturated ring structure, and a fluorine-containing polymer other than the fluorine-containing polymer.
  • a fluorine-containing polymer in which the carbon-carbon bond of the main chain is included in the saturated ring structure
  • a fluorine-containing polymer other than the fluorine-containing polymer As the latter fluorinated polymer, a polymer containing a monomer unit represented by the following formula (D) is known.
  • the polymer can be obtained by polymerizing a compound represented by the following formula (d), as disclosed in JP-A-5-213929 and JP-A-5-33.
  • R F1 is a fluorine atom or one CF 3.
  • R F2 represents a fluorine atom, —CF 3 , or one (CF 2 ) 3 F
  • R F1 is —CF R F2 when it is 3 - shows a CF 3.
  • the polymer containing the monomer unit represented by the formula (D) has high transparency and excellent heat resistance, but has an insufficient refractive index, and its use as an optical material is limited. For example, when the polymer is used for a core of an optical waveguide, difficulty in increasing the refractive index difference from the clad was recognized. Further, the polymer containing the monomer unit represented by the formula (E) had insufficient mechanical strength and heat resistance.
  • the present invention has been made for the purpose of solving the above problems, and has as its object to provide a novel fluoropolymer having a high refractive index, which is useful as an optical material such as an optical waveguide material.
  • Another object of the present invention is to provide a fluoropolymer having mechanical strength, transparency, and a high glass transition point, which are physical properties required as an optical material.
  • the present invention provides a compound represented by the following formula (1).
  • ⁇ 1> a compound represented by the following formula (1).
  • R AF , R BF , R c F , and R DF each independently represent a fluorine atom, a chlorine atom, a perfluoro monovalent saturated hydrocarbon group, or a perfluoro (partial chroma monovalent saturated hydrocarbon) group; AF, is R BF, R c F, and one or more pels Furuoro (partial black port monovalent saturated hydrocarbon) group R DF.
  • R AF and R GF are each independently a perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group and R BF and R DF are fluorine atoms, or R AF is a perfluoro (partially monovalent monovalent hydrocarbon) group.
  • R BF , R GF, and R DF are fluorine atoms.
  • ⁇ 3> The compound of ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the perfluorinated (partially monovalent saturated hydrocarbon) group is a perfluorinated (partially substituted alkyl) group having 1 to 6 carbon atoms.
  • ⁇ 4> The compound according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the ratio of the number of chlorine atoms of the compound represented by the formula (1) to the number of carbon atoms of the compound is 0.1 to 0.5.
  • ⁇ 5> a fluorine-containing polymer containing a monomer unit represented by the following formula (2).
  • R AF , R BF , R c F , and R DF each independently represent a fluorine atom, a chlorine atom, a perfluoro monovalent saturated hydrocarbon group, or a perfluoro (partial chroma monovalent saturated hydrocarbon) group; At least one of AF , R BF , R c F and R DF is a perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group.
  • R AF and R GF are each independently a perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group and R BF and R DF are fluorine atoms, or R AF is a perfluoro (partially monovalent monovalent hydrocarbon) group.
  • R BF , R GF and R DF are fluorine atoms.
  • ⁇ 7> A fluorine-containing polymer of ⁇ 5> or ⁇ 6> in which the perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group is a perfluoro (partially cycloalkyl group) having 1 to 6 carbon atoms.
  • ⁇ 8> any one of 5> to ⁇ 7> as long as the ratio of the number of chlorine atoms in the monomer unit to the number of carbon atoms in the monomer unit represented by the formula (2) is 0.1 to 0.5 Fluoropolymer.
  • ⁇ 9> ⁇ 5> to ⁇ 8> consisting of at least one monomer unit represented by the formula (2) The fluorinated polymer of any one of
  • ⁇ 10> The fluorinated polymer according to any one of ⁇ 5> to ⁇ 9>, having a number average molecular weight of 5,000 to 500,000.
  • the following formula (2) is obtained by polymerizing a compound represented by the following formula (1) or copolymerizing a compound represented by the following formula (1) with another monomer that is polymerized with the compound.
  • ⁇ 12> An optical material containing a fluorine-containing polymer according to any one of ⁇ 5> to ⁇ 10> as an active ingredient. '' Best mode for carrying out the invention>
  • the compound represented by the formula (1) is referred to as compound (1).
  • compound (1) the same applies to compounds represented by other formulas.
  • one monomer unit represented by the formula (2) is referred to as a monomer unit (2).
  • the monomer unit refers to a monomer-derived structural unit formed by polymerization of a monomer.
  • a group having a structure in which at least one hydrogen atom bonded to a carbon atom is substituted with a fluorine atom is indicated by adding “polyfluoro” before the name of the group. Hydrogen atoms may or may not be present in the polyfluoro group. Groups having a structure in which substantially all of the hydrogen atoms bonded to carbon atoms have been replaced with fluorine atoms are indicated by adding "perfluoro" before the name of the group. There is no hydrogen atom in this perfluoro group. Hydrogen atoms bonded to carbon atoms are partially salted A group substituted with an elemental atom is indicated by adding a "partial port" before the name of the group. A hydrogen atom is present in this partial port group.
  • the number of carbon atoms of the monovalent hydrocarbon group in this specification is preferably from 1 to 20, particularly preferably from 1 to 10, and more preferably from 1 to 6.
  • Examples of the structure of the group include a linear structure, a branched structure, a ring structure, and a structure having a partial ring.
  • Examples of the carbon-carbon bond in the group include a single bond, a double bond, and a triple bond.
  • the monovalent saturated hydrocarbon group, the perfluoro monovalent saturated hydrocarbon group, and the perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group in the present specification preferably have 1 to 20 carbon atoms. Particularly preferably, it is from 1 to 10, more preferably from 1 to 6, and still more preferably from 1 to 4.
  • Examples of the structure of the group include a linear structure, a branched structure, a ring structure, and a structure having a partial ring.
  • the compound (1) in the present invention is represented by the following formula (1).
  • R AF , R BF , R c F , and R DF each independently represent a fluorine atom, a chlorine atom, a perfluoro monovalent saturated hydrocarbon group, or a perfluoro (partial chroma monovalent saturated hydrocarbon) group;
  • AF is R BF, R c F, and one or more pels Furuoro (partial black port monovalent saturated hydrocarbon) group R DF.
  • the compound (1) of the present invention has a perfluoro (2-methylene-1,3-dioxolane) structure, and has a perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) at the 4-position and Z- or 5-position of the structure.
  • the compound is characterized in that it has a structure to which a group is bonded.
  • the perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group in the structure is considered to contribute to the refractive index and heat resistance of the fluoropolymer (2) described later.
  • the compound (1) of the present invention is characterized in that a group containing a chlorine atom is essential.
  • the number of groups containing a chlorine atom is preferably determined by the total number of carbon atoms of the compound (1) and the number of chlorine atoms in the group.
  • Compound (1) preferably has 4 to 24 carbon atoms, more preferably 4 to 10, and particularly preferably 4 to 8 carbon atoms.
  • the number of chlorine atoms in the perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group is preferably one or two.
  • a perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group is preferable, the group having 1 to 6 carbon atoms is more preferable, and the group having 1 to 4 carbon atoms is particularly preferable.
  • _ CF 3 _ P C 1 P, -C 2 F 5 - q C l q, - C 3 F 7 - r C l r, and - C 4 F 9 one s C 1 s (However, the group having 3 or more carbon atoms may have a linear structure or a branched structure.)
  • p is an integer of 1 to 2
  • Q is an integer of 1 to 4
  • r is an integer of 1 to 6
  • s is an integer of 1 to 8.
  • p is preferably 1.
  • Q, r, and s are each independently 1 or 2.
  • the ratio of the number of chlorine atoms to the number of carbon atoms in the compound (1) is greater than 0 and preferably less than 1.5. From the viewpoint of the chemical stability and transparency of the fluoropolymer (2) described later, 0 1 to 0.5 is more preferable, and 0.1 to 0.4 is particularly preferable in consideration of the mechanical strength of the fluoropolymer (2) described later.
  • the number of chlorine atoms in the structure contributes to the refractive index of the fluoropolymer (2) described later.
  • R AF to R DF are a perfluoromonovalent saturated hydrocarbon group
  • a perfluoroalkyl group is preferable, and a perfluoroalkyl group having an integer of 1 to 6 carbon atoms is particularly preferable, and one CF 3 , one C 2 F 5 or 1 (CF 2 ) 3 F is particularly preferred.
  • R AF to R DF are preferably a fluorine atom or a perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group and at least one is a perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group, and R AF is preferably Perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group and R BF , R c F and R DF are fluorine atoms, or R AF and R c F are perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) And R BF And R DF is a fluorine atom.
  • Specific examples of the compound (1) include the following compounds (where s has the same meaning as described above).
  • Compound (1) is obtained by perfluorinating the following compound (5) using a fluorination reaction (preferably a liquid phase fluorination reaction) to give the following compound (4).
  • the compound (4) can be produced by decomposing the ester bond of the compound (4) to give the following compound (3), and further thermally decomposing the compound (3) by the following production method.
  • the reaction conditions and reaction operation in the production method are according to the method described in WO 01Z16085 pamphlet, WO 02/10106 pamphlet or WO 03 037885 pamphlet by the present applicant. preferable.
  • Compound (3) may be converted to an alkali metal salt represented by the following compound (3A) and then thermally decomposed.
  • R AF to R DF in the formula have the same meaning as described above.
  • X 1 represents a fluorine atom or a chlorine atom, and is preferably a fluorine atom.
  • X 1Q corresponds to X 1 , and when X 1 is a chlorine atom, it is a chlorine atom; when X 1 is a fluorine atom, it is a hydrogen atom or fluorine And preferably a hydrogen atom.
  • M represents an alkali metal atom, and is preferably a potassium atom or a sodium atom.
  • R A is R AF
  • R B is R BF
  • R c is R CF
  • R D is a group corresponding to R DF
  • R A to RD are the same groups as R AF to R DF , respectively.
  • R A to R D corresponding to fluorine atoms
  • R AF to R DF are hydrogen atoms.
  • R AF to R DF are polyfluoro (monovalent hydrocarbon) groups or R AF to R R having a carbon atom arrangement corresponding to R AF to R DF.
  • R A to R D corresponding to R AF to R DF which is a perfluoro (partial chroma monovalent hydrocarbon) group:
  • R D is a polyfluoro (partial chroma port) having a carbon atom sequence corresponding to R AF to R DF. Having a carbon atom arrangement corresponding to a monovalent hydrocarbon) group or R AF to R DF
  • the hydrocarbon group in RA to RD may be a saturated group or an unsaturated group, and is preferably a saturated group.
  • R AF is one CFC 1 CF 2 C 1
  • R A is one CHC 1 CH 2 C 1, — CFC 1 CH 2 C 1, — CFC 1 CHFC 1, — CHC 1 CHFC 1, — CHC 1 CF 2 C 1
  • _CC 1 CHC 1
  • one CC 1 CFC 1.
  • R AF is -C 4 F 9 _ S C 1 s (where s has the same meaning as described above)
  • R A is — C 4 H S F 9 — 2s C 1 s (however, s has the same meaning as described above, and t represents an integer of 0 to (9-1 s), preferably 9-s.
  • R EF represents a perfluoro (monovalent saturated hydrocarbon) group which may contain an etheric oxygen atom.
  • R EF preferably has 2 to 10 carbon atoms.
  • R EF is preferably a perfluoroalkyl group or a perfluoroalkyl group containing an etheric oxygen atom, and one CF 2 CF 3 , -CF (CF 3 ) 2 , one (CF 2 ) 3 F, _CF (CF 3) O (CF 2) 3 F or a CF (CF 3,) OCF 2 CF (CF 3) O (CF 2) 3 F are particularly preferred.
  • the compound (5) is a compound essentially having three partial structures, that is, a 1,3-dioxolane structure, an ester structure, and a structure having a group containing a chlorine atom.
  • Reaction (b) A reaction that forms an ester structure.
  • Reaction (c) A reaction that forms a structure having a chlorine atom or a group containing a chlorine atom.
  • reaction (a) the following method (a-1) or method (a-2) is preferred.
  • Method (a-1) A method of reacting the following compound (6A) with the following compound (7) in the presence of an acid catalyst and an ortho-ester to obtain the following compound (50).
  • Method (a-2) A method of reacting the following compound (6B) with compound (7) in the presence of an acid catalyst to obtain compound (50).
  • R a R d in the formula corresponds to R A R D of compound (5), where R a is R A , R b is R B , 1 ⁇ is 1 ⁇ , and R d is R D each shows the corresponding R a R D and the same group or R a R D converter group which may be in, the.
  • R G is one CHsOREF (where R E F has the same meaning as described above. ) Or a group that can be converted to one CH 2 OR EF (eg, one CH 3 , —CH 2 CH 3 , —CH 3 , and one CH 2 OH, etc.).
  • RA is the R a of compound (50) in the case of synthesizing partial black port monovalent saturated compound is a hydrocarbon group (5), group, or R A same and chlorinated can become R A Groups are preferred.
  • Compound (50) is the same compound as compound (5) or a compound that can be easily converted to compound (5).
  • the acid catalyst examples include inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid, Lewis acids such as titanium tetrachloride, boron trifluoride, aluminum chloride, zinc chloride, benzfluorosulfonate polymer, and beads. Polymers. Alternatively, the polymer may be supported on amorphous silica to form a porous nanocomposite.
  • the orthoester is not particularly limited, and includes HC ( ⁇ CH 3 ) 3 , HC (OC 2 H 5 ) 3 , CH 3 C (OCH 3 ) 3 , CH 3 C (OC 2 H 5 ) 3 and the like.
  • HC ( ⁇ CH 3 ) 3 HC (OC 2 H 5 ) 3 , CH 3 C (OCH 3 ) 3 , CH 3 C (OC 2 H 5 ) 3 and the like.
  • the amount of the compound (7) relative to the compound (6A) is preferably 1.0 to 1.5 times, and the amount of the acid catalyst is preferably 0.1 to 1.0 times.
  • the amount of the ortho acid ester is preferably 1.0 to 1.5 moles.
  • the reaction takes place The reaction may be carried out in the presence or absence of a solvent, and is preferably carried out in the absence of a solvent from the viewpoint of volumetric efficiency.
  • the lower limit of the reaction temperature is preferably 1-10, and the upper limit is preferably the lower of the boiling points of compound (6A) and compound (7).
  • the amount of the compound (7) in the reaction (a-2) relative to the compound (6B) is preferably from 1.0 to 1.5 moles.
  • the amount of the acid catalyst based on the compound (6B) is preferably 0.1 to 1.0 mole.
  • the amount of the ortho acid ester relative to the compound (6B) is preferably from 1.0 to 1.5 moles.
  • the reaction is preferably carried out in the same manner as in the case of the reaction (a-1).
  • reaction (b) a known esterification reaction or acetal exchange reaction can be employed.
  • reaction can be carried out according to a known method (for example, WO 02 / Z10106 pamphlet or the like).
  • the acetal exchange reaction includes the following compound (50-2) or the following compound (5
  • the reaction temperature is preferably from 178 ° C to + 25 ° C.
  • a chlorine atom When a chlorine atom is introduced into the alkyl group, it can be converted to a cycloalkyl group by using chlorine as a chlorinating agent and substituting one or more hydrogen atoms of the group with a chlorine atom.
  • the reaction is preferably performed under ultraviolet irradiation and under Z or heating. Since the formed alkyl group can usually be two or more groups differing in the number of introduced chlorine atoms and the Z or introduction position, the product may be separated and purified after the chlorination reaction, if necessary. It may be used as it is.
  • the hydroxyl group can be converted to a chlorine atom by reacting hydrogen chloride or phosphorus trichloride as a chlorinating agent.
  • Specific methods for producing compound (5) include the following two methods.
  • R al to R A, R bl to R B, R cl to Rc, R dl correspond respectively R D
  • R al ⁇ R dl is the same as R A to R D A group or a group that can be converted to the corresponding RA to RD by a chlorination reaction.
  • R a to are a group having a smaller number of chlorine atoms than the corresponding R A to R D , a group containing no chlorine atom, or a hydrogen atom.
  • reaction of thermally decomposing compound (3) into compound (1) can be carried out according to the method described in WO 03 Z03 7885. Even if the thermal decomposition of compound (3) is carried out in a single-step reaction, compound (3) is converted to compound (3A) by the action of alkali metal hydroxide (rhodium hydroxide or sodium hydroxide) on compound (3). The reaction may be performed in a two-stage reaction. The reaction can also be carried out according to the method described in WO 03/037885.
  • the compound (1) of the present invention has a polymerizable unsaturated group, a polymer can be obtained by polymerizing the compound.
  • the polymer is a fluorine-containing polymer containing the following monomer unit (2): (2). ).
  • the monomer unit (2) can be obtained as a monomer unit obtained by polymerizing the compound (1).
  • a fluorinated polymer (2) a polymer obtained by polymerizing one kind of the compound (1), a polymer obtained by polymerizing two or more kinds of the compound (1), or one or more kinds of the compound (1)
  • a polymer obtained by polymerizing one or more kinds of other monomers that polymerize with the compound (1) is preferable.
  • the monomer unit (2) include a fluorine-containing polymer containing a monomer unit (2a) obtained by polymerizing the compound (la), and a monomer obtained by polymerizing the compound (lb).
  • the indicated formula - C 4 H 9 _ S C group represented 1 s later is a group of straight-chain).
  • the ratio of the monomer unit (2) to all monomer units in the fluorinated polymer (2) is 0.1 to 99. 9 mol% is preferred, and 40 to 75 mol% is particularly preferred.
  • the ratio of monomer units formed by polymerization of other monomers is preferably from 0.1 to 99.9 mol%, particularly preferably from 60 to 25 mol%.
  • the other monomer to be polymerized with the compound (1) is not particularly limited, and perfluoroolefins such as tetrafluoroethylene and hexafluoropropylene, and perfluorenes such as perfluoro (alkyl vinyl ether).
  • Perfluorogens which can be cyclized and polymerized such as perfluoro (3-butenyl vinyl ether), perfluoro (aryl vinyl ether), perfluoro (3,5-dioxer 1,6-heptadiene) Fluorinated cyclic olefins such as (2,2_dimethyl-1,3-dioxol), perfluoro (1,3-dioxole), perfluoro (4-methoxy-1,3-dioxole), perfluoro
  • Chlorine-free perfluorinated (2-methylene-1,3-dioxolane) s such as (2-methylene-1,3-dioxolane), chlorofluoroolefins such as chlorotrifluoroethylene, and trifluo Partial fluoroolefins, such as fluoroethylene, vinylidene fluoride, vinyl fluoride, (perfluoroalkyl) ethylene, (perfluoroalkyl) pulp, and hydrocarbons such as ethylene and propylene And olefins.
  • chlorofluoroolefins such as chlorotrifluoroethylene
  • trifluo Partial fluoroolefins such as fluoroethylene, vinylidene fluoride, vinyl fluoride, (perfluoroalkyl) ethylene, (perfluoroalkyl) pulp, and hydrocarbons such as ethylene and propylene And olefins.
  • the other monomer is preferably selected from perfluorinated compounds.
  • perfluoroolefins From the viewpoint of light transmittance, perfluoroolefins, cyclopolymerizable perfluorogens, and perfluorenes Vinyl ethers or perfluoro (2-methylene-1,3-dioxolane) containing no chlorine atom are particularly preferred.
  • the number average molecular weight of the fluoropolymer (2) is preferably from 5,000 to 500,000, particularly preferably from 10,000 to 300,000. '
  • the method for producing the fluoropolymer (2) is preferably a method in which the compound (1) is subjected to a radical polymerization reaction in the presence of a radical polymerization initiator.
  • the radical polymerization reaction is a bulk polymerization method in which compound (1) is polymerized as it is, or a polymerization in a solvent. It can be carried out by a solution polymerization method, a suspension polymerization method in which polymerization is carried out in an aqueous medium in the presence or absence of a suitable organic solvent, an emulsion polymerization method in which polymerization is carried out in an aqueous medium in the presence of an emulsifier, and the like.
  • radical polymerization initiator examples include radical polymerization initiators used for ordinary radical polymerization such as azo compounds, organic peroxides, and inorganic peroxides.
  • radical initiator examples include 2,2′-azobis (2-amidinopropene) dihydrochloride, 4,4′-azobis (4-cyanopentanoic acid), 2,2,1-azobis (4-methoxy-1,2, Azo compounds such as 4-dimethylvaleronitrile) and 1,1'-azobis (1-cyclohexanecarbonitrile).
  • Jie isopropyl peroxide O carboxymethyl deer Poneto, benzo I le peroxide O, dimethylsulfoxide, pel full O Lono nano I le peroxide O, dimethylsulfoxide, methyl E chill ketone peroxide O, dimethylsulfoxide, diisopropyl peroxide O dimethylsulfoxide, (C 3 F 7 CO O ) 2, ( Organic peroxides such as C 6 F 5 COO) 2 and ((CH 3 ) 3 C ⁇ ) 2 . K 2 S 2 ⁇ 8, and inorganic Peruokishido such (NH 4) 2 S 2 0 8.
  • the polymerization temperature is not particularly limited and is preferably from 0 to 200 ° C, particularly preferably from 30 to 100 ° C.
  • the polymerization pressure may be any of pressurization, decompression, and atmospheric pressure, and is practically preferably 0.1 to +9 MPa (gauge pressure). (Gauge pressure) is particularly preferred.
  • the fluoropolymer (2) of the present invention may be used for various applications as it is, or may be used for various applications after chemical conversion.
  • fluoropolymer (2) examples include optical fiber materials (core materials and cladding materials for optical fibers), optical waveguide materials (core materials and cladding materials for optical waveguide materials), and optoelectronic hybrid substrates.
  • Optical materials such as 45-degree mirror materials for 90-degree optical path conversion, interlayer insulating films (for example, for semiconductor devices, liquid crystal displays, multilayer wiring boards, etc.), buffer coat films, passivation films, line shielding films , An element sealing material, an interlayer insulating film for a high-density mounting board, a high-frequency element (for example, an RF circuit element, a GaAs element, an InP element, etc.).
  • fluoropolymers (2) have improved mechanical strength, transparency and heat resistance. Since it is an excellent, high-refractive-index amorphous fluoropolymer, it is useful as an optical material, and particularly useful as an optical waveguide material.
  • an optical waveguide using a fluoropolymer (2) as the cladding material and employing a material with a low refractive index as the core material has a large difference in the refractive index between the core and the cladding and a large numerical aperture, so that the light introduction efficiency is high.
  • the optical waveguide has a small radius of curvature and enables miniaturization of an optical component, it can be used as a bent optical waveguide.
  • the fluoropolymer (2) of the present invention has high transparency and good adhesiveness to various substrates, it can be used as an optical adhesive such as an optical path bonding adhesive for connecting light passing portions. Can also be used.
  • the fluoropolymer (2) of the present invention can be processed into various shapes and used depending on the use.
  • the fluorinated polymer (2) when used in the form of a film, it is preferred that the fluorinated polymer (2) is firstly dissolved in an organic solvent to form a solution composition.
  • an organic solvent a fluorinated organic solvent is preferable, and chlorohydrocarbons such as trichloromouth trifluoromethane, trichloromouth trifluoroethane, 1,1-dichloro-1-fluoroethane, 2,2,2-trifluoro-1,1-dichloroethane, Hydrocarbons such as dichloropentafluoropropane and hexafluoro-1,1,3,4-tetrachlorobutane are mentioned.
  • the amount of the fluoropolymer (2) of the present invention contained in the solution composition is preferably adjusted according to the thickness of the coating, and is preferably 0.01 to 20% by mass based on the solution composition. Preferably, 0.1 to 15% by weight is particularly preferred.
  • the solution composition is applied to the substrate surface and then dried to form a film made of the fluoropolymer (2) on the substrate surface.
  • the coating may be used for the above-mentioned application as it is formed on the surface of the substrate, or the coating may be peeled off from the surface of the substrate and used for the above-mentioned application.
  • the thickness of the coating varies depending on the application and is usually between 0.001 and 1000 m.
  • a roll coating method, a casting method, a dip method, a spin coating method, a water coating method, a die coating method, a Langmuir project method, or the like can be used.
  • the thickness of the coating varies depending on the application, and is usually from 0.001 to 100 m.
  • the molecular weight was measured by the GPC method.
  • the measuring method followed the method described in JP-A-2000-74892. Specifically, a mixed solution of CC 1 F 2 CF 2 CHC 1 F and (CF 3 ) 2 CHOH (volume ratio 99: 1) was used as a mobile phase, and was manufactured by Polymera Polarities, Inc. (column name: PLg e 15 MIXED-C (inner diameter 7.5 mm, length 30 cm)) were connected in series to form an analytical column.
  • M w ZM n The molecular weight measurement for a standard sample, a calibration curve using a molecular weight distribution (M w ZM n) is 1.1 a molecular weight of less than 7 10 00-2000000 polymethylmethacrylate ten (manufactured by Polymer Laboratories chromatography Inc.) did.
  • the mobile phase flow rate was 1.0 mL Zmin and the column temperature was 37 ° C.
  • An evaporative light scattering detector was used as a detector.
  • Mn and Mw are described as a molecular weight in terms of methyl methacrylate. T g was measured by the DSC method.
  • CH 2 CHCH (OH) CH 2 OH (1 14.2 g), HC (OCH 2 CH 3 ) 3 (193.9 g), CH 3 C ⁇ CH 2 ⁇ H (80.2 g), and An ion exchange resin (4.0 g, manufactured by DuPont, trade name, Nafion SAC-13) was charged into the flask, and the temperature in the flask was set to 25 ° C., followed by stirring for 30 minutes. Next, the temperature inside the flask was heated to 80 ° C, and low boiling components were distilled off while stirring for 4 hours to obtain a crude liquid. After the crude liquid was filtered off, it was distilled under reduced pressure.
  • ion exchange resin 4.0 g, manufactured by DuPont, trade name, Nafion SAC-13
  • Example 2 The compound (51-1a) (156.3 g) obtained in Example 2 was charged into a three-necked flask (1 L in internal volume) equipped with a stirrer and a dry ice condenser. The stirring was continued while maintaining the temperature, and chlorine gas (31. g) was charged into the flask over 2.5 hours. Next, the temperature in the flask was adjusted to 25 ° C., and the mixture was stirred for 1 hour while introducing nitrogen gas to remove chlorine gas in the flask. Subsequently, R-225 (300 g) was added to the flask, and then water (1 O OmL) was added to obtain a two-layer separated liquid.
  • the liquid was dehydrated with magnesium sulfate, and concentrated by evaporation to obtain a concentrated liquid (207.5 g).
  • the product (44.5 g) was obtained by purifying the concentrated solution (70.0 g) by silica gel gel chromatography using R-225 as an eluent.
  • the product was analyzed by GC and NMR, and it was confirmed that the following compound (5a) was produced with a purity of 83%.
  • a solution prepared by dissolving the compound (5a) (10.0 g) obtained in Example 3 in R-113 (120 g) was introduced over a period of 4.9 hours while introducing 20% diluted fluorine gas at the same flow rate. Injected. Further, while introducing 20% diluted fluorine gas at the same flow rate, 9 mL of the R_113 solution having a benzene concentration of 0.01 gZmL was injected while increasing the temperature from 25 ° C to 40, and the autoclave solution was injected. The outlet and the outlet of the autoclave were closed. After the pressure in the autoclave reached 0.15 MPa, the fluorine gas inlet valve of the autoclave was closed, and stirring was continued for another 0.3 hour.
  • the compound (3Aa) (20.5 g) obtained in Example 6 was charged into the flask.
  • a trap kept at -78 ° C and a vacuum pump were sequentially connected to the flask outlet.
  • the pressure inside the flask was reduced to 0.7 kPa (absolute pressure) and the flask was heated, the distillate started to collect in the trap when the temperature inside the flask reached around 19 O.
  • the flask was further heated to 257 ° C and the reaction continued for 3.5 hours.
  • the distillate in the trap was the following compound (la) (14.4 g) having a purity of 48.4%.
  • the distillate was distilled under reduced pressure to obtain a fraction (2.7 g) having a concentration of 2872.1 kPa (absolute pressure).
  • the polymer was dissolved in hexafluoro-1,1,1,3,4-tetrachlorobutane to obtain a 10% by mass solution composition.
  • the solution composition was applied to the substrate by a casting method, and then dried at 150 ° C for 1 hour to form a film on the substrate surface.
  • a thin film having a thickness of 11 m was obtained.
  • the refractive index was 1.393.
  • Example 11 Example of production of compound (71a) Charge CH 3 COCH 2 ⁇ H (50.0 g), R-225 (81.6 g), and NaF (85.3 g) into a flask (internal volume 300 mL) in a nitrogen gas atmosphere. Stirring was continued while maintaining the internal temperature at 10 ° C or lower. To this, FCOC F (CF 3 ) OCF 2 CF 2 CF 3 (213.3 g) was added dropwise over 2 hours, and the temperature inside the flask was returned to 25 ° C., followed by stirring for 12 hours. A saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (200 mL) was added to the filtrate obtained by filtering the solution in the flask under pressure to obtain a two-layer separated solution.
  • FCOC F CF 3
  • OCF 2 CF 2 CF 3 213.3 g
  • the concentrate contained the following compound (71a), and the GC purity of compound (71a) was 87.2%.
  • the reaction was performed separately under the same conditions. A concentrate (96.0 g) having a purity of 96.5% was obtained.
  • the concentrate obtained by the two reactions was distilled under reduced pressure, and as a result, a fraction (281.3 g) of 67 to 71 ° C / 1.06 kPa (absolute pressure) was obtained. The fraction was analyzed by GC and NMR, and it was confirmed that the compound (71a) was produced with a purity of 97.9%.
  • the organic layer of the two-layer separated solution obtained by adding L) was separated, washed with water, dehydrated with magnesium sulfate, and then concentrated by evaporating to obtain a concentrated solution (37.3 g).
  • the concentrated solution contained the following compound (5b) at a GC purity of 34.8%.
  • Example 13 Synthesis example of compound (4b) The same autoclave as in Example 4 was prepared. After nitrogen gas was introduced into the autoclave at 25 ° C for 1 hour, a 20% diluted fluorine gas was introduced at 25 ° C at a flow rate of 10.8 LZh for 1 hour. The pressure in the autoclave indicated atmospheric pressure.
  • a solution prepared by dissolving the compound (5b) (4.0 g) obtained in Example 12 in R-113 (62.0 g) was introduced for 2.6 hours while introducing 20% diluted fluorine gas at the same flow rate. And injected. While introducing 20% diluted fluorine gas at the same flow rate, 9 mL of 113 solution (hereinafter referred to as R-113 solution) was injected while the temperature was raised from 25 ° C to 40 ° C, and the autoclave solution inlet and the autoclave outlet valve were closed. After the pressure in the autoclave became 0.15 MPa, the fluorine gas inlet valve of the autoclave was closed, and stirring was continued for 15 minutes.
  • R-113 solution 9 mL of 113 solution
  • the compound (lb) and ((CH 3 ) 2 CHOCOO) 2 obtained in the same manner as in Example 16 are placed in a glass ampule, frozen, degassed, and sealed.
  • a solid is obtained by heating in an oven at 50 ° C for 20 hours.
  • the solid is dissolved in R-225 and purified by reprecipitation using hexane.
  • a polymer having the following monomer unit (2b) is obtained.
  • One technique the polymer was dissolved in CC 1 2 FCF 2 CC 1 FCC 1 F 2, to obtain a 10 wt% solution composition.
  • the solution composition is applied to the substrate by a cast method, and then dried at 150 ° C. for 1 hour to form a film on the surface of the substrate.
  • the compound provided by the present invention is a compound having a perfluoro (2-methylene-1,3-dioxolane) structure having a perfluoro (partially monovalent saturated hydrocarbon) group at the 4-position and Z- or 5-position, It is a new compound useful as a polymerizable monomer.
  • the fluoropolymer containing a monomer unit derived from the compound is characterized by having excellent mechanical strength and transparency, a high glass transition point, and a high refractive index.
  • New compounds are provided.
  • the fluoropolymer obtained by polymerizing the compound is useful as an optical material because it has excellent mechanical strength and transparency, a high glass transition point, and a high refractive index. For example, it is useful as a 45-degree mirror material for 90-degree optical path conversion of optical waveguide materials and opto-electronic hybrid boards.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書
新規な含フッ素化合物、 および含フッ素重合体
<技術分野 >
本発明は、ペルフルォロ(2—メチレン一 1, 3—ジォキゾラン)構造を有し、 かつ該構造の 4位および Zまたは 5位にペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化 水素) 基を有する新規な含フッ素化合物、 および該含フッ素化合物を重合させて 得られる含フッ素重合体に関する。 ぐ背景技術 >
飽和環構造を主鎖に有する含フッ素重合体は、 非晶性を示し機械的強度や透明 性に優れるため光学材料として有用である。近年、該含フッ素重合体においては、 高温使用に適した高いガラス転移点、 および用途に応じた任意の屈折率を有する ことが求められている。
飽和環構造を主鎖に有する含フッ素重合体としては、 主鎖の炭素一炭素結合が 飽和環構造に含まれる含フッ素重合体、 および該含フッ素重合体以外の含フッ素 重合体がある。 後者の含フッ素重合体としては、 下式 (D) で表されるモノマー 単位を含む重合体が知られている。 該重合体は下式 (d) で表される化合物を重 合させて得られることが、 特開平 5— 213929号公報および特開平 5— 33
9255号公報に記載されている。
Figure imgf000003_0001
(D) (d)
ただし、 RF1はフッ素原子または一 CF3であり、 RF1がフッ素原子である場 合の RF2はフッ素原子、 — CF3、 または一 (CF2) 3Fを示し、 RF1がー CF 3である場合の RF2は— CF3を示す。
また下式 (e) で表される化合物、 および該化合物を単重合させて得られる下 式 (E) で表されるモノマー単位からなる重合体が、 特開平 2— 1 2 4 9 0 8号 公報の実施例 1 7 ( 1 1頁) に記載されている。
Figure imgf000004_0001
式 (D) で表されるモノマー単位を含む重合体は、 透明性が高く耐熱性にも優 れるが、 屈折率が不充分であり、 光学材料として用途が限定されていた。 たとえ ば、 該重合体を光導波路のコアに用いる場合には、 クラッドとの屈折率差を大に する困難性が認められた。 また、 式 (E ) で表されるモノマー単位を含む重合体 は、 機械的強度と耐熱性が不充分であった。
<発明の開示 >
本発明は、 前記する問題を解決する目的でなされたものであり、 光導波路材料 などの光学材料として有用な高い屈折率を有する新規な含フッ素重合体の提供を 目的とする。 また本発明は、 光学材料として要求される物性である機械的強度、 透明性、 および高いガラス転移点を有する含フッ素重合体の提供を目的とする。 本発明は、 下式 (1 ) で表される化合物を提供する。
< 1 >:下式 (1 ) で表される化合物。
Figure imgf000004_0002
RA F 、 R B F 、 R c F 、 RD F :それぞれ独立に、 フッ素原子、 塩素原子、 ペルフルォロ 1価飽和炭化水素基、 またはペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭 化水素) 基であって、 RA F 、 RB F 、 R c F、 および RD F の 1個以上はペル フルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基である。 <2>: RAFおよび RGFがそれぞれ独立にペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和 炭化水素) 基であり RBFおよび RDFがフッ素原子である、 もしくは RAFがペル フルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基であり RBF、 RGFおよび RDFがフ ッ素原子である < 1 >の化合物。
<3>:ペルフルォ口 (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基が、 炭素数 1〜6の ペルフルォロ (部分クロ口アルキル) 基である <1>または <2>の化合物。 ぐ 4〉:式 (1) で表される化合物の炭素原子数に対する該化合物の塩素原子 数の割合が 0. 1〜0. 5である <1>〜<3>のいずれかの化合物。
ぐ 5〉:下式 (2) で表されるモノマー単位を含む含フッ素重合体。
Figure imgf000005_0001
RA F 、 RB F 、 Rc F 、 RD F :それぞれ独立に、 フッ素原子、 塩素原子、 ペルフルォロ 1価飽和炭化水素基、 またはペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭 化水素) 基であって、 RA F 、 RB F 、 Rc F および RD F の 1個以上はペル フルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基である。
<6>: RAFおよび RGFがそれぞれ独立にペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和 炭化水素) 基であり RBFおよび RDFがフッ素原子である、 または RAFがペルフ ルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基であり RBF、 RGFおよび RDFがフッ 素原子である <5>の含フッ素重合体。
<7>:ペルフルォロ (部分ク口口 1価飽和炭化水素) 基が、 炭素数 1〜 6の ペルフルォロ (部分クロ口アルキル基) である < 5 >または < 6 >の含フッ素重 合体。
<8>:式 (2) で表されるモノマー単位中の炭素原子数に対する該モノマー 単位中の塩素原子数の割合が 0. 1〜0. 5であるぐ 5 >〜< 7 >のいずれかの 含フッ素重合体。
<9>:式 (2) で表されるモノマー単位の 1種以上からなる < 5 >〜ぐ 8 > のいずれかの含フッ素重合体。
< 10 >:数平均分子量が 5000〜 5000000である <5〉〜く 9 >の いずれかの含フッ素重合体。
<11> :下式 (1) で表される化合物を重合させる、 または下式 (1) で表 される化合物と、 該化合物と重合する他の単量体とを共重合させる下式 (2) で 表されるモノマー単位を含む含フッ素重合体の製造方法。
Figure imgf000006_0001
れぞれ独立に、 フッ素原子、 塩素原子、 ペルフルォロ 1価飽和炭化水素基、 またはペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭 化水素) 基であって、 RA F 、 RB F 、 Rc F 、 および RD F の 1個以上はペル フルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基である。
<12>: <5>〜<10〉のいずれかの含フッ素重合体を有効成分とする光 学材料。 ' ぐ発明を実施するための最良の形態 >
本明細書においては、 式 (1) で表される化合物を化合物 (1) と記す。 他の 式で表される化合物も同様に記す。 また式 (2) で表されるモノマ一単位をモノ マー単位 (2) と記す。 モノマー単位とは、 単量体の重合により形成する、 単量 体由来の構造単位をいう。
本明細書においては、 炭素原子に結合した水素原子の 1個以上がフッ素原子に 置換された構造を有する基は、 基の名称の前に 「ポリフルォロ」 を付けて表記す る。 このポリフルォ口の基中には、 水素原子が存在しても存在しなくてよい。 炭 素原子に結合した水素原子の実質的に全てがフッ素原子で置換された構造を有す る基は、 基の名称の前に 「ペルフルォロ」 を付けて表記する。 このペルフルォロ の基中には、 水素原子が存在しない。 炭素原子に結合した水素原子が部分的に塩 素原子で置換された基は、 基の名称の前に 「部分クロ口」 を付けて表記する。 こ の部分クロ口の基中には、 水素原子が存在する。
炭素原子に結合した水素原子が部分的に塩素原子で置換された部分クロロの基 において、 残余の水素原子の実質的に全てがフッ素原子で置換された基は、 基の 名称の前に 「ペルフルォロ」 を付けて表記する。 このペルフルォロ化された部分 クロ口の基中には、 水素原子が存在しない。
本明細書における 1価炭化水素基の炭素数は、 1〜2 0であるのが好ましく、 1〜1 0であるのが特に好ましく、 1〜6であるのがより好ましい。 該基の構造 としては、 直鎖構造、 分岐構造、 環構造、 部分的に環を有する構造などが挙げら れる。 該基中の炭素一炭素結合としては、 単結合、 2重結合、 および 3重結合が 挙げられる。
本明細書における 1価飽和炭化水素基、 ペルフルォロ 1価飽和炭化水素基、 お よびペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基の炭素数は、 1〜2 0であ るのが好ましく、 1〜1 0であるのが特に好ましく、 1〜6であるのがとりわけ 好ましく、 1〜 4であるのがさらに好ましい。また該基の構造としては直鎖構造、 分岐構造、 環構造、 部分的に環を有する構造などが挙げられる。
本発明における化合物 (1 ) は、 下式 (1 ) で表される。
Figure imgf000007_0001
RA F 、 RB F 、 R c F 、 RD F :それぞれ独立に、 フッ素原子、 塩素原子、 ペルフルォロ 1価飽和炭化水素基、 またはペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭 化水素) 基であって、 RA F 、 RB F 、 R c F、 および RD F の 1個以上はペル フルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基である。
本発明の化合物 (1 ) は、 ペルフルォロ (2—メチレン— 1, 3—ジォキソラ ン) 構造を有し、 かつ該構造の 4位および Zまたは 5位にペルフルォロ (部分ク ロロ 1価飽和炭化水素) 基が結合する構造を有する点が特徴の化合物である。 該 構造中のペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基は、 後述する含フッ素 重合体 (2) の屈折率と耐熱性に寄与すると考えられる。
また本発明の化合物 (1) は塩素原子を含有する基を必須とする点が特徴であ る。 塩素原子を含有する基の数は化合物 (1) の全炭素原子数と該基中の塩素原 子数により決定するのが好ましい。 化合物 (1) の炭素原子数は 4〜 24が好ま しく、 4〜10がより好ましく、 4〜8が特に好ましい。
ペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基中の塩素原子数は 1または 2 個であるのが好ましい。 ペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基として は、 ペルフルォロ (部分クロ口アルキル) 基が好ましく、 炭素数 1〜 6の該基が より好ましく、 炭素数 1〜4の該基が特に好ましい。 該基の具体例としては、 _ CF3_PC 1 P、 -C2F5qC l q、 - C3F7rC l r、 および - C4 F 9s C 1 s (ただし、炭素数 3以上の基は直鎖構造であっても、分岐構造であってもよい。) が挙げられる。 ただし、 pは 1〜2の整数、 Qは 1〜4の整数、 rは 1〜6の整 数、 sは 1〜8の整数を示す。 pは 1であるのが好ましい。 Q、 r、および sは、 それぞれ独立に、 1または 2であるのが好ましい。
化合物 (1) 中の炭素原子数に対する塩素原子数の比は、 0より大きく、 1. 5未満が好ましく、 後述の含フッ素重合体 (2) の化学的安定性と透明性の観点 から、 0. 1〜0. 5がより好ましく、 後述の含フッ素重合体 (2) の機械的強 度を加味すると 0. 1〜0. 4が特に好ましい。 該構造中の塩素原子数は後述の 含フッ素重合体 (2) の屈折率に寄与する。
RAF〜RDFがペルフルォロ 1価飽和炭化水素基である場合、ペルフルォロアル キル基が好ましく、 炭素数が 1〜 6の整数であるペルフルォロアルキル基が特に 好ましく、 一 CF3、 一 C2F5、 または一 (CF2) 3Fがとりわけ好ましい。
RA F 〜RD F は、 フッ素原子またはペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化 水素) 基でありかつ 1個以上がペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基 であるのが好ましく、 RA Fがペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基 でありかつ RB F 、 Rc Fおよび RD Fがフッ素原子である、 もしくは RA Fお よび Rc Fがペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基でありかつ RB F および RD Fがフッ素原子である、 のが特に好ましい。
化合物 (1) の具体例としては、 つぎの化合物が挙げられる (ただし、 sは前 記と同じ意味を示す。 ) 。
Figure imgf000009_0001
(1a) (1b) (1C) 化合物 (1) は、 下記化合物 (5) をフッ素化反応 (好ましくは液相フッ素化 反応。 )を用いてペルフルォロ化して下記化合物(4) とし、つぎに該化合物(4) のエステル結合を分解して下記化合物 (3) とし、 さらに該化合物 (3) を熱分 解する下式の製造方法により製造できる。 該製造方法における反応条件や反応操 作等は、 本出願人による国際公開第 01Z16085号パンフレツト、 または国 際公開第 02/10106号パンフレツ卜または国際公開 03 037885号 パンフレットに記載の方法にしたがうのが好ましい。 また化合物 (3) は下記化 合物 (3A) で表されるアルカリ金属塩に変換してから、 熱分解してもよい。
Figure imgf000009_0002
ただし、 式中の RAF〜RDFは前記と同じ意味を示す。 X1はフッ素原子または 塩素原子を示し、 フッ素原子であるのが好ましい。 X1Qは X1に対応し、 X1が塩 素原子の場合は塩素原子であり X 1がフッ素原子の場合は水素原子またはフッ素 原子であり、 水素原子であるのが好ましい。 Mはアルカリ金属原子を示し、 カリ ゥム原子またはナトリゥム原子であるのが好ましい。
RAは RAFに、 RBは RBFに、 Rcは RCFに、 RDは RDFにそれぞれ対応する基 であり、 RA〜RDは、 それぞれ RAF〜RDFと同一の基である、 またはフッ素化 反応によりペルフルォロ化されて、 それぞれ RAF〜RDFに変換される基を示す。 後者の基である場合、 フッ素原子である RAF〜RDFに対応する RA〜RDは水素 原子である。 ペルフルォロ 1価飽和炭化水素基である RAF〜RDFに対応する RA 〜RDは、 RAF〜RDFに対応する炭素原子配列を有するポリフルォロ (1価炭化 水素)基または RAF〜RDFに対応する炭素原子配列を有する 1価炭化水素基であ る。 また、 ペルフルォロ (部分クロ口 1価炭化水素)基である RAF〜RDFに対応 する RA〜: RDは、 RAF〜RDFに対応する炭素原子配列を有するポリフルォロ(部 分クロ口 1価炭化水素) 基または RAF〜RDFに対応する炭素原子配列を有する
(部分クロ口) 1価炭化水素基である。 RA〜RDにおける炭化水素基は、 飽和の 基であっても不飽和の基であってもよく、 飽和の基が好ましい。 ' たとえば、 RAFが一 CFC 1 CF2C 1である場合の RAとしては、 一 CHC 1 CH2C 1、 — CFC 1 CH2C 1、 — CFC 1 CHFC 1、 —CHC 1 CHFC 1、 — CHC 1 CF2C 1、 _CC 1 =CHC 1、 および一 C C 1 = C F C 1が 挙げられる。 RAFがー C4F9_SC 1 s (ただし、 sは前記と同じ意味を示す。 ) である場合の RAとしては、 — C4HSF92sC 1 s (ただし、 sは前記と同じ意 味を示す。 tは 0〜 (9一 s) の整数を示し、 9— sが好ましい。 ) が挙げられ る。
REFはエーテル性酸素原子を含んでもよいペルフルォロ (1価飽和炭化水素) 基を示す。 REFの炭素数は 2〜10が好ましい。 REFはペルフルォロアルキル基 またはエーテル性酸素原子を含むペルフルォロアルキル基が好ましく、 一 C F 2 CF3、 -CF (CF3) 2、 一 (CF2) 3F、 _CF (CF3) O (CF2) 3F、 または一 CF (CF3) OCF2CF (CF3) O (CF2) 3Fが特に好ましい。 前記方法にしたがって化合物 (5) から化合物 (1) を製造する際には、 目的 とする化合物 (1) の構造に対応する化合物 (5) を、 適宜合成して用いるのが 好ましい。 化合物 (5) は、 3つの部分構造、 すなわち、 1, 3—ジォキソラン 構造、 エステル構造、 および塩素原子を含有する基を有する構造を必須とする化 合物である。
化合物 (5) の合成にあたっては、 公知の化合物を用いて、 3つの各構造を形 成する下記反応 (a) 、 下記反応 (b) 、 および下記反応 (c) を任意の順序で 行うのが好ましい。 ただし、 すでに該部分構造の 1つまたは 2つを有する化合物 をあらかじめ入手できた場合には、該部分構造を形成する反応工程を省略できる。 反 J心 (a) 1 3—ジォキソラン構造を形成する反応。
反応 (b) エステル構造を形成する反応。
反応 (c) 塩素原子または塩素原子を含有する基を有する構造を形成する反 応。
反応 (a) としては、 下記方法 (a— 1) または方法 (a— 2) によるのが好 ましい。
方法 (a— 1) :下記化合物 (6A) と下記化合物 (7) を、 酸触媒およびォ ル卜酸エステルの存在下に反応させて下記化合物 (50) を得る方法。
Figure imgf000011_0001
(6A) (7) (50) 方法 (a— 2) :下記化合物 (6B) と化合物 (7) を、 酸触媒の存在下に反 応させて化合物 (50) を得る方法。
Figure imgf000011_0002
(6B) (7) (50)
ただし、 式中の Ra Rdは、 化合物 (5) の RA RDに対応し、 Raは RAに、 Rbは RBに、 1^は1^に、 Rdは RDにそれぞれ対応する RA RDと同一の基、 または RA RDに変換されうる基を示す。 RGは、 一 CHsOREF (ただし、 RE Fは前記と同じ意味を示す。)または一 CH2OREFに変換されうる基(たとえば、 一 CH3、 —CH2CH3、 — CH3、および一 CH2OH等。) を示す。 たとえば、 R Aが部分クロ口 1価飽和炭化水素基である化合物 (5) を合成する場合の化合 物 (50) の Raは、 塩素化されて RAになりうる基または RAと同一の基が好ま しい。
化合物 (50) は、 化合物 (5) と同一の化合物または化合物 (5) に容易に 変換されうる化合物である。
化合物 (6A) としては、 CH3CH (OH) CH2OH、 CH2C 1 CH (O H) CH2OH、 CH3CH2CH (OH) CH2OH、 CH3CH (OH) CH (O H) CH3、 CH3CH2CH2CH (OH) CH2OH、 CH3CH2CH (OH) CH (OH) CH3、 CH2 = CHCH (OH) CH2OH、 CH3CH2CH2C H2CH (OH) CH2OH、 C (CH3) 3CH (OH) CH2OH、 CH2 = C HCH (OH) CH (OH) CH= CH2等が挙げられる。
化合物 (6B) としては、 C 1 CH2CH = CHCH2C 1、 CH2 = CHCH C 1 CH2Cし CH2 = C (CH2C 1 ) 2等を酸化して一 CH=CH—部分がェ ポキシ構造になつたエポキシ化合物が挙げられる。
化合物 (7) としては、 以下の化合物が挙げられる。
CH3COCH2OCOCF (CF3) O (CF2) 3F、 CH3COCH2OH、 し H3し OCP し
Figure imgf000012_0001
し H2し rl
酸触媒としては、 塩酸、 硫酸等の無機酸類、 4塩化チタン、 3フッ化ホウ素ェ 一テラ一ト、 塩化アルミニウム、 塩化亜鉛等のルイス酸、 ベンズフルォロスルホ ン酸ポリマー、 ビーズ状の該ポリマーが挙げられる。 または該ポリマ一をァモル ファスシリカ上に担持してポーラスナノコンポジットとしたものでもよい。
オルト酸エステルとしては、 特に限定されず、 HC (〇CH3) 3、 HC (OC 2H5) 3、 CH3C (OCH3) 3、 CH3C (OC2H5) 3等が挙げられる。
反応 (a— 1) における化合物 (6A) に対する化合物 (7) の量は、 1. 0 〜1. 5倍モルが好ましく、 酸触媒の量は 0. 1〜1. 0倍モルが好ましい。 ま たオルト酸エステルの量は、 1. 0〜1. 5倍モルが好ましい。 反応は溶媒の存 在下に行っても溶媒の不存在下に行ってもよく、 容積効率の観点から、 溶媒の不 存在下に行うのが好ましい。 反応温度の下限は一 10 が好ましく、 上限は化合 物 (6A) の沸点と化合物 (7) の沸点の低い方の温度が好ましい。
反応 (a— 2) における化合物 (6B) に対する化合物 (7) の量は、 1. 0 〜 1. 5倍モルが好ましい。化合物( 6 B) に対する酸触媒の量は、 0. 1〜 1. 0倍モルが好ましい。 化合物 (6B) に対するオル卜酸エステルの量は、 1. 0 〜1. 5倍モルであるのが好ましい。 反応は反応 (a— 1) の場合と同様に行う のが好ましい。
反応 (b) としては、 公知のエステル化反応またはァセタール交換反応の手法 が採用できる。
エステル化反応としては、 下記化合物 (50— 1) (だだし、 Ra〜Rdは、 前 記と同じ意味を示す。 ) と式 REF— C〇F (ただし、 REFは前記と同じ意味を示 す。 ) で表される化合物を反応させて下記化合物 (51 - 1) を得る方法、 下記 化合物 (7— 1) と式 REF— COF (ただし、 REFは前記と同じ意味を示す。 ) で表される化合物を反応させて下記化合物( 51一 1)を得る方法が挙げられる。
Figure imgf000013_0001
(50-1) (51-1) (7-1) (71-1) 該反応は、 公知の方法 (たとえば、 国際公開第 02Z10106号パンフレツ ト等。 ) にしたがって実施できる。
ァセタール交換反応としては、 下記化合物 (50— 2) または下記化合物 (5
0-3)と CH3COCH2OCOREF (ただし、 REFは前記と同じ意味を示す。 ) で表される化合物を反応させる方法が挙げられる (だだし、 式中の Ra〜Rdは前 記と同じ意味を示す。 ) 。
Figure imgf000014_0001
反応 (c) としては、 任意の塩素化剤を用い塩素化する反応が挙げられる。 塩 素化剤としては塩素が好ましい。 たとえば、 — CH=CH2部分に塩素原子を導 入したい場合には、 塩素化剤として塩素を用い一 CHC 1 CH2C 1に変換でき る。 また、 塩素を塩化水素に変えて同様に— CHC 1 CH3および/または一 C H2CH2C 1に変換できる。 塩素または塩ィ匕水素は、 理論量に対して 1〜2倍モ ルを用いるのが好ましい。 反応温度は一 78°C〜+25°Cが好ましい。
アルキル基部分に塩素原子を導入した場合には、 塩素化剤として塩素を用い該 基の水素原子の 1個以上を塩素原子に置換することによってクロ口アルキル基に 変換できる。該反応は、紫外線照射下および Zまたは加熱下に行うのが好ましい。 生成するクロ口アルキル基は、 通常は塩素原子の導入数および Zまたは導入位置 の異なる 2以上の基となりうるため、 必要に応じて塩素化反応後に生成物を分離 精製してもよく、 混合物のまま用いてもよい。
水酸基を有する基に塩素原子を導入したい場合には、 塩素化剤として塩化水素 または 3塩ィ匕リンを反応させて、 水酸基部分を塩素原子に変換できる。
化合物 (5) の具体的な製造方法としては、 以下に示す 2つの方法が挙げられ る。
[方法 1 ]
下記化合物 (6A— 1) と CH3C〇CH2OHとを反応させて下記化合物 (5 0- 1 1) とし、 該化合物 (50— 1 1) と REF— COF (ただし、 REFは前記 と同じ意味を示す。 ) とを反応させて下記化合物 (51— 1 1) とする方法。 さ らに化合物 (51— 1 1) に塩素原子を導入したい場合には、 化合物 (5 1— 1 1) と塩素化剤を反応させる方法。
Figure imgf000015_0001
(51-11) ただし、 Ralは RAに、 Rblは RBに、 Rc lは Rcに、 Rdlは RDそれぞれ対応 し、 Ral〜Rdlは RA〜RDと同一の基、 または塩素化反応によって対応する RA 〜RDに変換されうる基を示す。 後者の基である R aェ〜 "としては、 対応する RA〜RDよりも塩素原子数が少ない基、 塩素原子を含まない基、 または水素原子 である。
[方法 2 ]
下記化合物 (6 B— 1) と CH3COCH3とを反応させて下記化合物 (50— 31) とし、 該化合物 (50— 31) と別途合成した CH3COCH2〇CORE F (ただし、 REFは前記と同じ意味を示す。 ) とをァセタール交換反応させて下 記化合物 (51— 1 1) とする方法。 さらに化合物 ( 5 1— 1 1 ) に塩素原子を 導入したい場合には、 化合物 (51— 1 1) と塩素化剤を反応させる方法 (ただ し、 式中の Ral〜Rdlは前記と同様の意味を示す。 ) 。
Figure imgf000015_0002
(6B-1) (50-31) (51-11) 化合物 (3) を熱分解させて化合物 (1) とする反応は、 国際公開 03 Z03 7885号公報に記載の方法にしたがって実施できる。化合物(3)の熱分解は、 一段の反応で実施しても、 化合物 (3) にアルカリ金属水酸化物 (水酸化力リウ ムまたは水酸化ナトリウム。 ) を作用させて化合物 (3A) に変換してから行う 2段の反応で実施してもよい。 該反応も国際公開 03/037885号公報に記 載の方法にしたがって実施できる。
本発明の化合物 (1) の製造方法に用いうる化合物としては、 公知の化合物お ょぴ下記の新規化合物が挙げられる (ただし、 s、 X1G、 および X1は前記と同 じ意味を示し、 式一 C4H9SC 1 sで表される基は直鎖の基である。 ) 。
— 1 ) の例。
Figure imgf000016_0001
化合物 ( 51— 1 ) の例。
Figure imgf000016_0002
化合物 (5) の例。
CF2)3F
Figure imgf000016_0003
化合物 (4) の例。
CI
Figure imgf000016_0004
CI .
-
Figure imgf000017_0001
本発明の化合物 (1) は重合性の不飽和基を有することから、 該化合物を重合 させて重合体を得ることができる、 該重合体は下記モノマー単位 (2) を含む含 含フッ素重合体 (2) という。 ) である。
Figure imgf000017_0002
モノマー単位 (2) は、 化合物 (1) を重合させて得られるモノマー単位とし て得ることができる。 含フッ素重合体 (2) としては、 化合物 (1) の 1種を重 合させた重合体、化合物( 1 )の 2種以上を重合させた重合体、または化合物( 1 ) の 1種以上と化合物 (1) と重合する他の単量体の 1種以上を重合させた重合体 が好ましい。
モノマ一単位 (2) の具体例としては、 前記化合物 (l a) を重合させて得ら れるモノマー単位 (2 a) を含む含フッ素重合体、 前記化合物 (l b) を重合さ せて得られるモノマー単位(2 b)を含む含フッ素重合体、および前記化合物(1 c) を重合させて得られるモノマー単位 (2 c) を含む含フッ素重合体が挙げら れる (ただし、 sは前記と同じ意味を示し、 式— C4H9_SC 1 sで表される基は 直鎖の基である。 ) 。
r9-¾Cls
Figure imgf000017_0003
(2a) (2b) (2c) 含フッ素重合体 (2) が、 他の単量体のモノマー単位を含む場合、 該含フッ素 重合体 (2) 中の全モノマー単位に対するモノマー単位 (2) の割合は、 0. 1 〜99. 9モル%が好ましく、 40〜75モル%が特に好ましい。 他の単量体の 重合により形成されるモノマー単位の割合は、 0. 1〜99. 9モル%が好まし く、 60〜25モル%が特に好ましい。
化合物 (1) と重合する他の単量体としては、 特に限定されず、 テトラフルォ 口エチレン、 へキサフルォロプロピレン等のペルフルォロォレフイン類、 ペルフ ルォロ (アルキルビニルエーテル) 等のペルフルォロ (ビニルエーテル) 類、 ぺ ルフルォロ (3—ブテニルビニルエーテル) 、 ペルフルォロ (ァリルビニルエー テル) 、 ペルフルォロ (3, 5—ジォキサー 1, 6—へブタジエン) 等の環化重 合しうるペルフルォロジェン類、 ペルフルォロ (2, 2 _ジメチルー 1, 3—ジ ォキソール) 、 ペルフルォロ (1, 3—ジォキソール) 、 ペルフルォロ (4—メ トキシ— 1, 3—ジォキソール) 等の含フッ素環状ォレフィン類、 ペルフルォロ
(2 -メチレン— 1, 3—ジォキソラン)などの塩素原子を含有しないペルフルォ 口 (2—メチレン一 1, 3—ジォキソラン) 類、 クロ口トリフルォロエチレン等 のクロ口フルォロォレフィン類、 トリフルォロエチレン、 フッ化ビニリデン、 フ ッ化ビニル、 (ペルフルォロアルキル) エチレン、 (ペルフルォロアルキル) プ 口ペン等の部分フルォロォレフイン類、 エチレン、 プロピレン等の炭化水素系ォ レフィン類が挙げられる。
他の単量体としては、 ペルフルォロ化された化合物から選択されるのが好まし く、 光透過性の観点からペルフルォロォレフイン類、 環化重合しうるペルフルォ ロジェン類、 ペルフルォロビニルエーテル類、 または塩素原子を含有しないペル フルォロ (2—メチレン一 1, 3—ジォキソラン) 類が特に好ましい。
含フッ素重合体 (2) の数平均分子量は、 5000〜 5000000が好まし く、 10000〜 3000000が特に好ましい。 '
含フッ素重合体 (2) の製造方法としては、 化合物 (1) をラジカル重合開始 剤の存在下にラジカル重合反応させる方法によるのが好ましい。 ラジカル重合反 応は、 化合物 (1) を、 そのまま重合させるバルク重合法、 溶媒中で重合させる 溶液重合法、 水性媒体中で適当な有機溶剤の存在下または非存在下に重合させる 懸濁重合法、 水性媒体中で乳化剤の存在下に重合させる乳化重合法等で実施でき る。
ラジカル重合開始剤としては、 ァゾ化合物、 有機ペルォキシド、 無機ペルォキ シド等の通常のラジカル重合に用いるラジカル重合開始剤が挙げられる。 具体的 なラジカル開始剤としては、 2, 2'—ァゾビス (2—アミジノプロペン) 2塩酸 塩、 4, 4' ーァゾビス (4—シァノペンタン酸) 、 2, 2, 一ァゾビス (4— メトキシ一 2, 4—ジメチルバレロニトリル) 、 1, 1 ' —ァゾビス (1ーシク 口へキサンカルボ二トリル) などのァゾ化合物。 ジィソプロピルペルォキシジカ ーポネート、 ベンゾィルペルォキシド、 ペルフルォロノナノィルペルォキシド、 メチルェチルケトンペルォキシド、 ジイソプロピルペルォキシド、 (C3F7CO O) 2、 (C6F5COO) 2、 ( (CH3) 3C〇) 2などの有機ペルォキシド。 K 2S28、 (NH4) 2S 208などの無機ペルォキシドが挙げられる。
重合温度は、 特に限定されず、 0〜 200 °Cが好ましく、 30〜 100 °Cが特 に好ましい。 また重合圧力は、 加圧、 減圧、 および大気圧のいずれであってもよ く、 実用的には一 0. l〜+9MP a (ゲージ圧) が好ましく、 —0. 1〜十 4 MP a (ゲージ圧) が特に好ましい。
本発明の含フッ素重合体 (2) は、 そのまま種々の用途に用いてもよく、 化学 変換を行ってから種々の用途に用いてもよい。
含フッ素重合体 (2) の用途としては、 光ファイバ一材料 (光ファイバ一のコ ァ材料およびクラッド材料。 ) 、 光導波路材料 (光導路材料のコア材料およびク ラッド材料。 ) 、 光電子混載基板の 90度光路変換用の 45度ミラー材料、 等の 光学材料、 層間絶縁膜 (たとえば、 半導体素子用、 液晶表示体用、 多層配線板用 等。 ) 、 バッファーコート膜、 パッシベーシヨン膜、 線遮蔽膜、 素子封止材、 高密度実装基板用層間絶縁膜、 高周波素子 (たとえば、 RF回路素子、 GaAs 素子、 I nP素子等。 ) 保護膜等の電子部品材料、 フィルム材料などが挙げられ る。
なかでも含フッ素重合体 (2) は、 機械的強度、 透明性、 および耐熱性などに 優れ、 かつ屈折率の高い非晶性の含フッ素重合体であるため、 光学材料として有 用であり、 特に光導波路材料として有用である。 たとえば、含フッ素重合体(2 ) をクラッド材料に用い、 コア材料に屈折率の低い材料を採用した光導波路は、 コ ァとクラッド間の屈折率差が大きく開口数が大きいため、 光導入効率が高く利点 がある。 また該光導波路は、 曲率半径が小さく光コンポーネントの小型化が可能 なので、 曲がり光導波路としても用いうる。 また本発明の含フッ素重合体 (2 ) は、 高い透明性と種々の基材に対して良好な接着性とを有するため、 光通過部を 接続する光路結合用接着剤等の光学用接着剤にも用いうる。
本発明の含フッ素重合体 (2 ) は、 前記用途に応じて、 種々の形状に加工して 用いうる。
たとえば、 含フッ素重合体 (2 ) を膜状にして用いる場合には、 まず含フッ素 重合体 (2 ) を有機溶媒に溶解させた溶液組成物とするのが好ましい。 有機溶媒 としては含フッ素有機溶媒が好ましく、 トリクロ口フルォロメタン、 トリクロ口 トリフルォロェタンなどのクロロヒドロカーボン類や 1, 1ージクロロー 1—フ ルォロェタン、 2, 2 , 2 _トリフルオロー 1, 1ージクロロェタン、 ジクロロ ペンタフルォロプロパン、 へキサフルオロー 1, 1 , 3 , 4—テトラクロロブ夕 ンなどのハイドロヒドロクロ口カーボン類などが挙げられる。
溶液組成物中に含まれる本発明の含フッ素重合体 (2 ) の量は、 被膜の厚さに 応じて調整するのが好ましく、 溶液組成物に対して 0 . 0 1〜2 0質量%が好ま しく、 0 . 1〜1 5質量%が特に好ましい。
溶液組成物から膜を形成させる際には、 溶液組成物を基材表面に塗布し、 つぎ に乾燥させることにより、 基材表面に含フッ素重合体 (2 ) からなる被膜を形成 させるのが好ましい。 該被膜は基材表面に形成したまま前記の用途に用いてもよ く、 被膜を基材表面から剥離して前記の用途に用いてもよい。 被膜の厚さは、 用 途に応じて変更され、 通常は 0 . 0 0 1〜 1 0 0 0 mである。 基材表面への塗 布の方法としては、 ロールコート法、キャスト法、ディップ法、スピンコート法、 水上コート法、 ダイコート法、 ラングミュア ·プロジェクト法等を用いうる。 被 膜の厚さは、 用途に応じて変更され、 通常は 0 . 0 0 1〜1 0 0 0 mである。 実施例
以下、 実施例によって本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれらに限定さ れない。
実施例中においては CC 12FCC 1 F2を R— 1 1 3、 ジクロロペンタフルォ 口プロパンを R— 225、 ( t -ブチル) メチルエーテルを MTBE、 ガスクロ マ卜グラフィーを GC、 サイズ排除ク口マトグラフィーを GPC、 数平均分子量 を Mn 、 質量平均分子量を Mw、 ガラス転移点を Tgと略記する。 圧力は特に表 記しないかぎり、 ゲージ圧で記す。 純度は、 GC分析によるピーク面積比から求 めた。
分子量は G PC法により測定した。 測定方法は、 特開 2000— 74892号 公報に記載する方法に従った。 具体的には、 CC 1 F2 CF2 CHC 1 Fと (C F3) 2CHOHとの混合液 (体積比 99 : 1) を移動相として用い、 ポリマ一ラ ポラトリーズ社製(カラム商品名: PLg e 1 5 MI XED— C (内径 7. 5mm、 長さ 30 cm) ) を 2本直列に連結して分析カラムとした。 分子量測定 用標準試料として、 分子量分布 (MwZMn) が 1. 1 7未満である分子量が 10 00〜2000000のポリメチルメタクリレート 10種 (ポリマーラボラトリ ーズ社製) を用いて検量線を作成した。 移動相流速は 1. 0mLZm i n、 カラ ム温度は 37°Cとした。検出器には蒸発光散乱検出器を用いた。 Mnと Mwはポリ メチルメタクリレート換算分子量として記す。 また、 Tgは DSC法により測定 を行った。
[例 1 ] 化合物 ( 50— 1 a) の製造例
CH2 = CHCH (OH) CH2OH (1 14. 2 g) 、 HC (OCH2CH3) 3 (1 93. 9 g)、 CH3C〇CH2〇H(80. 2 g)、およびイオン交換樹脂(4. 0 g、 デュポン社製、 商品名、 ナフイオン SAC— 13) をフラスコに仕込み、 フラスコ内温を 25°Cにして 30分間撹拌した。 つぎにフラスコ内温を 80°Cに 加熱し、 4時間撹拌しながら低沸成分を留去して粗液を得た。 粗液をろ別した後 に減圧蒸留した結果、 (59. 9〜61. 2) V,/0. 27 kP a (絶対圧) の 留分 (131. 0 g) を得た。 留分を GC、 NMRで分析した結果、 留分は下記 化合物 (50— l a) と CH2 = CHCH (OH) C H2 OHからなることを確認 した。 化合物 (50— 1 a) の純度は 85%であった。
留分(118. 3 g)、 HC (OCH2CH3) 3(23. 4g)、 CH3COCH2 ΟΗ(11. 7 g)、 およびイオン交換樹脂 (0. 7 g、 商品名:ナフイオン SA C— 13) をフラスコに仕込み、 フラスコ内温を 80°Cにして 2時間撹拌した。 フラスコ内容液をろ別した後に MTBE (1 L) および水 (3 OmL) を加えて 2層分離液を得た。該液の有機層を分離した後に、水(1 OmL)で 4回洗浄し、 硫酸マグネシゥムで脱水してから M T B Eを留去して粗液を得た。 粗液を減圧蒸 留した結果、 (59. 0-60. 2) °C/0. 77 kP a (絶対圧) の留分 (9 2. 0 g) を得た。 留分を GC、 NMRで分析した結果、 化合物 (50— l a) が純度 90 %で生成を確認した。
1H_NMR (300. 4MHz、 溶媒: CDC 13、 基準: TMS) δ (ρ ρ m) : 1. 38、 1. 40 (s , 3H) 、 3. 52〜 3. 68 (m, 3H) 、 4. 13— 4. 20 (m, 1H) 、 4. 53〜 4. 61 (m, 1H) 、 5. 23〜 5. 42 (m, 2H) 、 5. 77〜5. 89 (m, 1 H) 。
Figure imgf000022_0001
[例 2] 化合物 (51— 1 a) の製造例
例 1で得た化合物 (50— 1 a) (103. 0 g) 、 (CH3CH2) 3N (8 7. 8 g) 、 および R— 225 (184. 0 g) を 3つ口フラスコ (内容積 1 L) に仕込んだ。 フラスコ内温を 10°C以下に保ち撹拌しながら、 FCOCF (CF 3) 〇 (CF2) 3F (284. 8 g) を 3. 5時間かけて滴下した。 滴下終了後、 さらに 25°Cで 1時間撹拌してから、 フラスコに氷水 (50 OmL) に加えて 2 層分離液を得た。 該液の下層を分離した後に、 水 (25 OmL) で 2回洗浄し、 硫酸マグネシウムで脱水してから減圧蒸留した結果、 (72. 1〜77. 9) °C /0. 67 kP a (絶対圧) の留分 (156. 3 g) を得た。 留分を GC、 NM Rで分析した結果、下記化合物(51 _ 1 a) (156. 3 g)が純度 97. 7% で生成を確認した。
— NMR (300. 4MHz、 溶媒: CDC 13、 基準: TMS) δ (ρ ρ m) : 1. 43、 1. 45 (s, 3H) 、 3. 57〜 3. 67 (m, 1H) 、 4. 11〜 4. 59 (m, 4I-I) 、 5. 23〜 5. 40 (m, 2 H) 、 5. 72〜 5. 86 (m, 1 H) 。
19F— NMR (282. 7 MH z、溶媒: C D C 13、基準: C F C 13) δ (p pm) : -80. 0 (I F) 、 一 81. 3 (3 F) 、 一 82. 0 (3 F) 、 —8 6. 3 (I F) , -129. 4 (2F) 、 一 131. 6 (1 F) 。
Figure imgf000023_0001
[例 3] 化合物 (5 a) の製造例
撹拌機、 ドライアイスコンデンサーを備えた 3つ口フラスコ(内容積 1 L)に、 例 2で得た化合物 (51— 1 a) (156. 3 g) を仕込み、 フラスコ内温を一 2 Ot:に保ちながら撹拌を続け、 塩素ガス (31. g) を 2. 5時間かけてフ ラスコへ投入した。 つぎにフラスコ内温を 25°Cにして、 窒素ガスを導入しなが ら 1時間撹拌し、 フラスコ内の塩素ガスを除いた。 続いてフラスコに R— 225 (300 g) を加え、 つぎに水 (l O OmL) を加えて 2層分離液を得た。 該液 の有機層を分離した後に、 硫酸マグネシウムで脱水してからエバポレー夕で濃縮 して濃縮液 (207. 5 g) を得た。 濃縮液 (70. 0 g) を、 R— 225を展 開溶媒とするシリ力ゲル力ラムクロマ卜グラフィ一で精製することによつて生成 物(44. 5 g) を得た。生成物を GC、 NMRで分析した結果、 下記化合物(5 a) が純度 83%で生成を確認した。
^-NMR (300. 4MHz、 溶媒: CDC 13、 基準: TMS) δ (ρ ρ m) : 1. 41、 1. 44、 1. 46、 1. 50 (s , 3H) 、 3. 71〜 4. 09 (m, 4H) 、 4. 17〜4. 72 (m, 4H) 。 19F— NMR (282. 7 MH z、溶媒: C D C 13、基準: C F C 13) δ (p pm) : -79. 9 (I F) 、 一 81. 3 (3 F) 、 — 82. 0 (3F) 、 一 8 6. 3 (1 F) 、 一 129. 4 (2 F) 、 一 131. 7 (1 F) 。
Figure imgf000024_0001
[例 4] 化合物 (4 a) の製造例
オートクレープ(ニッケル製、 内容積 50 OmL) に、 R— 113 (312 g) を投入して撹拌し、 25°Cに保った。 オートクレープのガス出口には、 20°Cに 保持した冷却器、 N a Fペレット充填層、 および— 10°Cに保持した冷却器を直 列に設置した。 また一 10°Cに保持した冷却器からは、 凝集した液をォ一トクレ ーブに戻す液体返送ラインを設置した。 オートクレープに窒素ガスを 25°Cで 1 時間導入した後、 窒素ガスで 20%に希釈したフッ素ガス (以下、 20%希釈フ ッ素ガスと記す。 ) を、 25°Cで 13. 43 L/hの流速で 1時間導入した。 つぎに 20 %希釈フッ素ガスを同じ流速で導入しながら、例 3で得た化合物( 5 a) (10. 0 g) を R— 113 (120 g) に溶解した溶液を 4. 9時間かけ て注入した。 さらに 20%希釈フッ素ガスを同じ流速で導入しながら、 ベンゼン 濃度が 0. 01 gZmLである R_ 113溶液を、 25°Cから 40でにまで昇温 しながら 9 mL注入し、 ォ一トクレーブの溶液注入口とオートクレープの出ロバ ルブを閉めた。 ォ一トクレーブ内の圧力が 0. 15MP aになってから、 オート クレープのフッ素ガス入口バルブを閉め、 さらに 0. 3時間撹拌を続けた。 つぎ に、 ォ一トクレーブ内の圧力を 0. 15MP a、 温度を 40 に保持しながら、 R— 1 13溶液を 6mL注入し、 オートクレープの溶液注入口を閉め、 0. 3時 間撹拌を続けた。さらに同様の操作を 1回繰り返した。ベンゼンの注入総量は 0. 21 g、 R— 113の注入総量は 2 lmLであった。
さらに 20%希釈フッ素ガスを同じ流速で導入して、 1時間撹拌を続けた。 つ ぎにオートクレープ内の圧力を大気圧にして、 窒素ガスを 1時間吹き込んで生成 物を得た。 該生成物を19 F— NMRで定量した結果、 下記化合物 (4 a) を収率 86 %で得た。
19 F-NMR (282. 7 MHz, 溶媒: CDC 13、基準: CFC 13) δ (ρ pm) : -61. 7〜― 65. 5 (2 F) 、 -73. 2〜一 75. 0 (I F) 、 一 79. 1〜― 81. 9 (11 F) 、 —85. 6〜― 87. 8 (3 F) 、 一 11 0. 5〜一 114. 4 (1 F) - 128. 4〜一 130. 1 (3 F) 、 一 131.
9 (1 F)
CI CF3
F2 \ メ CF2)3F
c
CI . / 〜CF ヽ C
c 0 O ノ F、、ノ0 (4a)
F2
CF3
[例 5] 化合物 (3 a) の製造例
KF (1. 0 g) をフラスコに入れ、 真空ポンプで減圧しながら 30分間、 ヒ 一卜ガンで加熱した後に、 25でに放冷した。 フラスコ内を窒素ガスで大気圧に し、 例 4で得た化合物 (4 a) (59. 0 g) を投入し、 フラスコ内温を 40°C にして 2時間撹拌した。 つぎにフラスコ内温を 90°Cにし、 フラスコ内の低沸分 成分を留去した後に KFをろ別して生成物 (42. 8 g) を得た。 該生成物を G C、 NMRで分析した結果、 下記化合物 (3 a) が純度 70. 7%で生成を確認 した。
19 F-NMR (282. 7 MH z、 溶媒: CDC 13、基準: CFC 13) δ (ρ pm) : 25. 3〜24. 3 (I F) 、 一 61. 3〜一 65. 0 (2F) 、 一 7
3. 6〜一 76. 3 (1 F) 、 80. 7〜一 81. 1 (3 F) 、 -81. 3〜 -84. 7 (1 F) 、 — 111 8〜一 1 17. 5 (1 F) 、 一 128. 2〜一 129. 4 (1 F) 。 ci
Figure imgf000025_0001
[例 6] 化合物 (3 A a) の製造例 窒素ガス雰囲気下のフラスコにメ夕ノ一ル (1 0. 5 g) を投入して、 フラス コ内温を 1 0°C以下に保ちながら、 例 5で得た化合物 (3 a) (42. 7 g) を 1時間かけて滴下し、 さらに 1時間撹拌した。 GC分析により化合物 (3 a) の 消失を確認してから、 フラスコに水 (5mL) を加えて 2層分離液を得た。 該液 の有機層を水 (5mL) で 3回洗浄し、 硫酸マグネシウムで脱水してから、 メタ ノール (4. OmL) の入ったフラスコに投入した。 フラスコを窒素ガス雰囲気 下でフラスコ内温を 0°C以下に保ち、 1 5質量%の 011を含むメタノール溶液
(3 2. 5 g) を滴下し、 つぎに 1質量%のフエノールフタレインを含むメタノ ール溶液を数滴加えると、 フラスコ内溶液が青色に呈色した。 続いて 1 5質量% の KOHを含むメ夕ノール溶液を、 フラスコ内容液がピンク色になるまで滴下し た。 滴下した 1 5質量%の KOHを含むメタノール溶液の総質量は、 46. 8 g であった。 フラスコ内容液を濃縮し、 6 0°Cで 1 7時間真空乾燥して得た固形物 を乳鉢で粉砕し、 さらに 6 0°Cで 24時間の真空乾燥を行った結果、 下記化合物
(3 Aa) (41. 9 g) を得た。
CI
Figure imgf000026_0001
[例 7] 化合物 (l a) の製造例
例 6で得た化合物 (3Aa) (2 0. 5 g) をフラスコに投入した。 フラスコ 出口には— 7 8 °Cに保持されたトラップ、 および真空ポンプを順に接続した。 フ ラスコ内を 0. 7 kP a (絶対圧) に減圧してからフラスコを加熱すると、 フラ スコ内温が 1 9 O 付近になった時点でトラップに留出液が溜り始めた。 フラス コを、 さらに 2 5 7°Cまで加熱して、 3. 5時間反応を継続した。 トラップ中の 留出液は、 00純度が48. 4%の下記化合物(l a) (1 4. 4 g)であった。 該留出液を減圧蒸留して、 2 8 72. 1 kP a (絶対圧) の留分 (2. 7 g) を得た。該留分を GC、 NMRで分析した結果、化合物(1 a)が純度 9 2. 7 % で生成を確認した。 19F-NMR (282. 6MHz、 溶媒: CDC 13、基準: C F C 13) δ (p pm) : -6 1. 7〜一 65. 3 (2 F) 、 — 78. 3〜一 79. 9 (I F) ,
-87. 2〜一 89 0 (I F) , — 1 17. 4〜― 1 21. 0 (I F) , — 1 25. 4〜一 126 0 (I F) , - 1 26. 7〜一 1 27. 2 (I F) , — 1 29. 3― 130 3 (1 F) 。 Cl
Figure imgf000027_0001
• [例 8] 化合物 (l a) の単独重合例
例 7で得た化合物 (l a) (1. 3 g) 、 ( (CH3) 2CHOCOO) 2 (0. 065 g) 、 および R— 225 (1. 0 g) をガラスアンプルに入れ、 凍結脱気 して封管した。 オーブン中で 50で、 20時間加熱することにより重合反応を行 うと固形物が得られた。 固形物を R_ 225に溶解させへキサン (2 OmL) を 用いて再沈殿法により精製した。 さらに、 へキサンで 2回洗浄してから、 50°C で 16時間の真空乾燥を行い、 重合体を白色粉末 (0. 5 g) として得た。 重合体を19 F— NMRで解析した結果、 化合物 (l a) の 2重結合に基づくシ グナルが完全に消失していることから、 下記モノマ一単位 (2 a) からなる重合 体であった。 また重合体の Mnは 8. 8 X 104であり、 Mwは 1. 26 X 105 であった。 また Tgは 179でであった。
つぎに重合体をへキサフルオロー 1 , 1, 3, 4—テトラクロロブタンに溶解 させて、 10質量%溶液組成物を得た。 基材として PTFEシートを用い、 基材 に該溶液組成物をキャスト法で塗布して、 つぎに 1 50°Cで 1時間乾燥すると基 材表面上に被膜が形成した。 該被膜を基材表面から剥離すると、 膜厚が 1 1 mの薄膜が得られた。 薄膜をアッベ屈折率計で測定した結果、 屈折率は 1. 39 3であった。 (2a)
Figure imgf000028_0001
[例 9] 化合物 (l a) の共重合例
例 7で得た化合物 (l a) (1. 3 g) 、 CF2 = CFOCF2CF2CF = C F2 (l. 1 3 g) 、 (C6F5COO) 2 (0. 0 1 2 g) をガラスアンプルに入 れ、 凍結脱気して封管した。 オーブン中で 6 5°C、 1 8. 5時間加熱して重合反 応を行うと固形物が得られた。 該固形物を R— 2 2 5に溶解させへキサン (7 0 mL)を用いて再沈殿法により精製した。さらに、へキサンで 2回洗浄してから、 6 0°Cで 1 6時間の真空乾燥を行い、重合体を白色粉末(1. 7 g) として得た。
[例 1 0 ] 化合物 ( 6 B— 1 a) の製造例
フラスコ (内容積 1 0 OmL) に C 1 CH2CH=CHCH2C 1 (1 0. 0 g) および無水塩化メチレン(1 0m l ) とを投入し、 m—クロ口過安息香酸(2 5. 0 g) を 3 0分おきに 5回に分けて添加しながら、 2 5 °Cで 7 2時間撹拌するこ とによって反応を行った。 得られた反応液を GC分析した結果、 C 1 CH2CH = CHCH2C 1が消失していることを確認した。 同様の反応を別途行った。 2 回の反応で得た反応液を 1つのフラスコにまとめ、 該フラスコに 1 0 0 gZLの Na2S 203水溶液 (1 0 OmL) を滴下して 2層分離液を得た。 有機層を分離 した後、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、 つぎに水で洗浄してから、 硫 酸マグネシウムで脱水した。 さらにエバポレー夕で濃縮して濃縮液(2 2. 1 g) を得た。 濃縮液を GC、 NMRで分析した結果、 下記化合物 (6 B— l a) が純 度 9 7. 5 %で生成していることを確認した。
iH— NMR (3 0 0. 4MHz、 溶媒: CDC 1 3、 基準: TMS) δ (ρ ρ m) : 3. 2 2 (m, 2 H) 、 3. 6 0 (m, 4H) 。
Figure imgf000028_0002
[例 1 1] 化合物 (7 1 a) の製造例 窒素ガス雰囲気にしたフラスコ (内容積 300mL) に、 CH3COCH2〇H (50. 0 g) 、 R- 225 (81. 6 g) 、 および NaF (85. 3 g) を投 入し、 フラスコ内温を 10°C以下に保ちながら撹拌を続けた。 ここに、 FCOC F (CF3) OCF2CF2CF3 (213. 3 g) を 2時間かけて滴下し、 フラス コ内温を 25°Cに戻して 12時間撹拌した。 フラスコ内溶液を加圧ろ過して得た ろ液に、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (200mL) を加えて 2層分離溶液を 得た。 有機層を分離した後に、 水 (200mL) で洗浄し、 さらに硫酸マグネシ ゥムで脱水してからエバポレー夕で濃縮して濃縮物 (230. 7 g) を得た。 濃 縮物中には下記化合物 (71 a) が含まれており化合物 (71 a) の GC純度は 87. 2%であった。 同様の条件で反応を別途行い、 。0純度96. 5%の濃縮 物 (96. 0 g) を得た。 2回の反応で得た濃縮物を減圧蒸留した結果、 67〜 71°C/1. 06 kP a (絶対圧) の留分(281. 3 g) を得た。 留分を G C、 NMRを分析した結果、 化合物 (71 a) が純度 97. 9%で生成していること を確認した。
iH— NMR (300. 4MHz、 溶媒: CDC 13、 基準: TMS) δ (ρ ρ m) : 2. 21 (s, 3H) 、 4. 91 (q, 16. 5Hz, 2H) 。
19F— NMR (282. 6MHz、溶媒: CDC 13、基準: CFC 13) δ (p pm) : -79. 6〜― 80. 3 (I F) , -81. 7〜一 81. 8 (3 F) 、
— 82. 4〜一 82. 5 (3 F) 、 — 86. 5〜― 87. 0 (I F) 、 —130.
1〜130. 2 (2 F) 、 — 132. 8 (1 F) 。
CF3 p
CH3cAo/CF、oc/CF3 (71a)
II F2
o
[例 12] 化合物 (5b) の製造例
窒素ガス雰囲気にしたフラスコ (内容積 200mL) に、 3フッ化ホウ素エー テラート (2. 0 g) 、 例 10で得た化合物 (6B— l a) (10. l g) 、 お よび無水アセトン (39. 0 g) を投入し 25°Cで 4時間撹拌した後に、 30°C に 2. 5時間撹拌した。 さらにフラスコに、 3フッ化ホウ素エーテラ一ト (1. 0 g) を追加し、 12時間撹拌した。
つぎに例 10と同様の方法で得た化合物 (71 a) (33. 0 g) と無水トル ェン (51. 0 g) からなる溶液を、 該フラスコに 251で添加した。 つぎに 3 5°C、 6. 5 kP a (絶対圧) で蒸留して、 該フラスコ内容液中のアセトンを留 去した反応粗液を得た。 反応粗液を GC分析した結果、 反応中間体である下記化 合物 (50— 3 a) が残存しているのが確認されたので、 さらに留去液に 3フッ 化ホウ素エーテラート (0. 8 g) を追加してから、 (35〜40) °C/6. 5 〜13 kPa (絶対圧) の条件でさらにアセトンを留去した反応液を得た。
Figure imgf000030_0001
反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (10 OmL) と MTBE (100m
L) を加えて得た 2層分離液の有機層を分離して水洗し、 さらに硫酸マグネシゥ ムで脱水してからエバポレー夕で濃縮して濃縮液 (37. 3 g) を得た。 該濃縮 液中には下記化合物(5 b)が GC純度 34. 8 %で含まれていた。該濃縮液(3
6. 9 g) を、 R— 225を展開溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一で精製して溶離液 (17. 1 g) を得た。 溶離液を GC、 NMRを用いて分析 した結果、 化合物 (5 b) が純度 75. 5%で含まれていることを確認した。 さ らに該溶離液を減圧蒸留した結果、 (64. 6〜102) /0. 98〜1. 0
3 kP a (絶対圧) の留分 (8. 2 g) を得た。 留分を GC、 NMRで分析した 結果、 化合物 (5b) が純度 97. 9%で含まれていることを確認した。
(5b)
Figure imgf000030_0002
[例 13] 化合物 (4b) の合成例 例 4と同じオートクレープを用意した。 オートクレープに窒素ガスを 25°Cで 1時間導入した後、 20%希釈フッ素ガスを、 25°Cで 10. 8LZhの流速で 1時間導入した。 ォ一トクレーブ内の圧力は大気圧を示した。
つぎに 20%希釈フッ素ガスを同じ流速で導入しながら、 例 12で得た化合物 (5 b) (4. 0 g) を R— 113 (62. 0 g) に溶解した溶液を 2. 6時間 かけて注入した。 さらに 20 %希釈フッ素ガスを同じ流速で導入しながら、 ベン ゼンを 0.
Figure imgf000031_0001
113溶液 (以下、 R— 113溶液と記す。 ) を、 25°Cから 40°Cにまで昇温しながら 9mL注入し、 オートクレープの溶液 注入口とオートクレーブの出口バルブを閉めた。 オートクレープ内の圧力が 0. 15MPaになってから、 オートクレープのフッ素ガス入口バルブを閉めて、 1 5分間撹拌を続けた。 つぎに、 ォートクレープ内の圧力を 0. 15MP a、 温度 を 40 に保持しながら、 R— 113溶液を 6mL注入し、 オートクレープの溶 液注入口を閉め、 15分撹拌を続けた。 さらに同様の操作を 1回繰り返した。 ベ ンゼンの注入総量は 0.21 g、R— 113溶液の注入総量は 2 ImLであった。 さらに 20%希釈フッ素ガスを同じ流速で導入して、 1時間撹拌を続けた。 つ ぎにォートクレーブ内の圧力を大気圧にして、 窒素ガスを 1時間吹き込んで生成 物を得た。 該生成物を19 F— NMRで定量した結果、 下記化合物 (4 b) を収率 82%で生成していることを確認した。
19 F-NMR (282. 7MHz, 溶媒: CDC 13、基準: CFC 13) δ (ρ pm) :— 65〜69 (m, 4 F) 、 一 80 (m, 4 F) 、 一 82 (m, 6 F) , -86 (m, 3 F) 、 — 106〜― 116 (m, 2 F) 、 一 130 (m, 2 F) , -132 (m, 1 F) 。
(4b)
Figure imgf000031_0002
[例 14] 化合物 (3 b) の製造例
KFをフラスコに入れ、 真空ポンプで減圧しながら 30分間、 ヒートガンで加 熱し、 25 に放冷する。 フラスコ内を窒素ガスで大気圧にし、 例 12と同様の 方法で得た化合物 (4 b) を投入し、 フラスコ内温を 40°Cにして 2時間撹拌す る。つぎにフラスコ内温を 90 °Cにし、フラスコ内の低沸分成分を留去してから、
KFをろ別して下記化合物 (3 b) を得る。 CF2
F2
C、qF (3b)
O / COF
CF3
[例 15] 化合物 (3Ab) の製造例
窒素ガス雰囲気下のフラスコにメタノールを投入して、 フラスコ内温を 10°C 以下に保ちながら、 例 13と同様の方法で得た化合物 (3 b) を 1時間かけて滴 下し、 さらに 1時間撹拌する。 GC分析により化合物 (3 b) の消失を確認して から、フラスコに水を加えて 2層分離液を得る。該液の有機層を水で 3回洗浄し、 硫酸マグネシウムで脱水してから、 メタノールの入ったフラスコに投入する。 該 フラスコを窒素ガス雰囲気下でフラスコ内温度を 0 °C以下に保ち、 1質量%のフ ェノールフタレインを含むメ夕ノール溶液を数滴加えると青色に呈色した液を得 る。 つぎに該液に 1質量%の 011を含むメタノール溶液を反応液がピンク色を 呈するまで滴下する。 該液を濃縮し、 60°Cで真空乾燥して得た固形物を乳鉢で 粉砕し、 さらに 60°Cで 24時間真空乾燥して下記化合物 (3Ab) を得る。
Ab)
CI 、 ,
Figure imgf000032_0001
[例 16] 化合物 (l b) の製造例
例 15と同様の方法で得た化合物 (3A— 2) をフラスコに投入し、 フラスコ 出口には— 78 °Cに保持されたトラップ、 および真空ポンプを順に接続した系を 設置する。 該系を真空ポンプで減圧してからフラスコを加熱すると、 卜ラップに 液体が留出する。 該留出液は不純物を含む。 減圧蒸留により精製して下記化合物 (l b) を得る。
Figure imgf000033_0001
[例 17] 化合物 (l b) の単独重合例
例 16と同様の方法で得た化合物 (l b) 、 ( (CH3) 2CHOCOO) 2を ガラスアンプルに入れ、 凍結脱気して封管する。 オーブン中で 50°C、 20時間 加熱すると固形物が得られる。 該固形物を R— 225に溶解させへキサンを用い て再沈殿法により精製する。 さらに、 へキサンで 2回洗浄してから 50でで 16 時間真空乾燥すると、 下記モノマー単位 (2 b) を有する重合体が得られる。 つ ぎに重合体を C C 12FCF2CC 1 FCC 1 F2に溶解させて、 10質量%溶液 組成物を得る。 基材として PTFEシートを用い、 基材に該溶液組成物をキャス ト法で塗布して、 つぎに 150°Cで 1時間乾燥すると基材表面上に被膜が形成す る。
Figure imgf000033_0002
<産業上の利用可能性 >
本発明により提供される化合物は、 ペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水 素) 基を 4位および Zまたは 5位に有するペルフルォロ (2—メチレン— 1, 3 ージォキソラン) 構造を有する化合物であり、 重合性単量体として有用な新規化 合物である。 該化合物に由来するモノマー単位を含む含フッ素重合体は、 機械的 強度や透明性に優れ、 ガラス転移点が高く、 かつ屈折率が高い特徴を有する。 本発明によれば、 ペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基を 4位およ び Zまたは 5位に有するペルフルォロ (2—メチレン一 1, 3—ジォキソラン) 骨格を有する特徴ある構造を有する新規な化合物が提供される。 該化合物を重合 して得られる含フッ素重合体は、 機械的強度や透明性に優れ、 ガラス転移点が高 く、 屈折率が高いことから、 光学材料として有用である。 たとえば、 光導波路材 料や光電子混載基板の 9 0度光路変換用の 4 5度ミラー材料として有用に用いう る。

Claims

請求の範囲 下式 (1) で表される化合物。
Figure imgf000035_0001
RA F 、 RB F 、 Rc F 、 RD F :それぞれ独立に、 フッ素原子、 塩素原子、 ペルフルォロ 1価飽和炭化水素基、 またはペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭 化水素) 基であって、 RA F 、 RB F 、 Rc F、 および RD F の 1個以上はペル フルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基である。
2. RAFおよび RGFがそれぞれ独立にペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化 水素) 基であり RBFおよび RDFがフッ素原子である、 もしくは RAFがペルフル ォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基であり RBF、 RGFおよび RDFがフッ素 原子である請求項 1に記載の化合物。
3. ペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基が、 炭素数 1〜6のペル フルォロ (部分クロ口アルキル基) である請求項 1または 2に記載の化合物。
4. 式 (1) で表される化合物の炭素原子数に対する該化合物の塩素原子数の 割合が 0. 1〜0. 5である請求項 1〜3のいずれかに記載の化合物。
5. 下式 (2) で表されるモノマー単位を含む含フッ素重合体。
Figure imgf000035_0002
RA F 、 RB F 、 Rc F 、 RD F :それぞれ独立に、 フッ素原子、 塩素原子、 ペルフルォロ 1価飽和炭化水素基、 またはペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭 化水素) 基であって、 RA F 、 RB F 、 Rc F、 および RD F の 1個以上はペル フルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基である。
6. RAFおよび RCFがそれぞれ独立にペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化 水素) 基であり RBFおよび RDFがフッ素原子である、 または RAFがペルフルォ 口 (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基であり RBF、 RCFおよび RDFがフッ素原 子である請求項 5に記載の含フッ素重合体。
7. ペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基が、 炭素数 1〜6のペル フルォロ (部分クロ口アルキル基) である請求項 5または 6に記載の含フッ素重 合体。
8. 式 (2) で表されるモノマー単位中の炭素原子数に対する該モノマー単位 中の塩素原子数の割合が 0. 1〜0. 5である請求項 5〜 7のいずれかに記載の 含フッ素重合体。
9. 式 (2) で表されるモノマー単位の 1種以上からなる請求項 5〜 8のいず れかに記載の含フッ素重合体。
10. 数平均分子量が 5000〜 5000000である請求項 5〜 9のいずれ かに記載の含フッ素重合体。
11. 下式 (1) で表される化合物を重合させる、 または下式 (1) で表され る化合物と、 該化合物と重合する他の単量体とを共重合させることを特徴とする 下式 (2) で表されるモノマー単位を含む含フッ素重合体の製造方法。
Figure imgf000036_0001
:それぞれ独立に、 フッ素原子、 塩素原子、 ペルフルォロ 1価飽和炭化水素基、 またはペルフルォロ (部分クロ口 1価飽和炭 化水素) 基であって、 RA F 、 RB F 、 Rc F、 および RD F の 1個以上はペル フルォロ (部分クロ口 1価飽和炭化水素) 基である。
12. 請求項 5〜10のいずれかに記載の含フッ素重合体を有効成分とする光 学材料。
PCT/JP2004/016453 2003-10-31 2004-10-29 新規な含フッ素化合物、および含フッ素重合体 WO2005042511A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04793373A EP1679311A1 (en) 2003-10-31 2004-10-29 Novel fluorine compound and fluoropolymer
JP2005515217A JPWO2005042511A1 (ja) 2003-10-31 2004-10-29 新規な含フッ素化合物、および含フッ素重合体
US11/414,300 US20060194936A1 (en) 2003-10-31 2006-05-01 Novel fluorinated compound and fluoropolymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-372653 2003-10-31
JP2003372653 2003-10-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/414,300 Continuation US20060194936A1 (en) 2003-10-31 2006-05-01 Novel fluorinated compound and fluoropolymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005042511A1 true WO2005042511A1 (ja) 2005-05-12

Family

ID=34544040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016453 WO2005042511A1 (ja) 2003-10-31 2004-10-29 新規な含フッ素化合物、および含フッ素重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060194936A1 (ja)
EP (1) EP1679311A1 (ja)
JP (1) JPWO2005042511A1 (ja)
CN (1) CN1871229A (ja)
RU (1) RU2006118782A (ja)
WO (1) WO2005042511A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028200A1 (en) * 2006-06-12 2009-02-25 Asahi Glass Company, Limited Curable composition and fluorine-containing cured product
WO2012067248A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 三菱化学株式会社 4-アルキニル-1,3-ジオキソラン-2-オン誘導体の製造法
WO2019035466A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 Agc株式会社 ポリマー光導波路
JP2021109445A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ダイキン工業株式会社 積層体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1983009B1 (en) 2003-12-01 2010-10-20 Japan Science and Technology Agency Method for producing the fluorinated compounds and polymers
EP2803666B1 (de) * 2013-05-17 2016-04-27 Symrise AG Cyclische Acetale und Ketale sowie deren Verwendung als Riechstoff
WO2018062193A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 旭硝子株式会社 モノマー組成物および含フッ素ポリマーの製造方法
WO2021141062A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 ダイキン工業株式会社 絶縁膜又は誘電膜
EP4089153A4 (en) * 2020-01-08 2024-02-28 Daikin Ind Ltd COMPOSITION FOR COATING COMPRISING A FLUORINATED POLYMER
KR20220123289A (ko) * 2020-01-08 2022-09-06 다이킨 고교 가부시키가이샤 디스플레이 보호막

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869877A (ja) * 1981-09-28 1983-04-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− ジオキソランおよびその製造方法
JPS6330509A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Asahi Glass Co Ltd クロロトリフルオロエチレン系共重合体
JPH05213929A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素化合物及びその製造方法
JPH09512854A (ja) * 1994-05-09 1997-12-22 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー パーハロ−2,2−ジ−低級アルキル−1,3−ジオキソールとパーフルオロ−2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソランのコポリマー類
JP2002071972A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Asahi Glass Co Ltd プラスチック光ファイバ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) * 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
AU3325800A (en) * 1999-03-23 2000-10-09 Asahi Glass Company Limited Process for producing fluorine compound through liquid-phase fluorination
DE60143635D1 (de) * 2000-02-15 2011-01-27 Asahi Glass Co Ltd Blockpolymer, Verfahren zur Herstellung von Polymer und Festpolymerelektrolytbrennstoffzelle
TW552435B (en) * 2000-06-12 2003-09-11 Asahi Glass Co Ltd Plastic optical fiber
DE60135080D1 (de) * 2000-12-26 2008-09-11 Asahi Glass Co Ltd Festpolymer-Elektrolyt Material, flüssige Zusammensetzung, Festpolymer Brennstoffzelle und Fluorpolymer
JP4774988B2 (ja) * 2003-04-28 2011-09-21 旭硝子株式会社 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869877A (ja) * 1981-09-28 1983-04-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− ジオキソランおよびその製造方法
JPS6330509A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Asahi Glass Co Ltd クロロトリフルオロエチレン系共重合体
JPH05213929A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素化合物及びその製造方法
JPH09512854A (ja) * 1994-05-09 1997-12-22 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー パーハロ−2,2−ジ−低級アルキル−1,3−ジオキソールとパーフルオロ−2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソランのコポリマー類
JP2002071972A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Asahi Glass Co Ltd プラスチック光ファイバ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028200A1 (en) * 2006-06-12 2009-02-25 Asahi Glass Company, Limited Curable composition and fluorine-containing cured product
EP2028200A4 (en) * 2006-06-12 2009-06-24 Asahi Glass Co Ltd HARDENING COMPOSITION AND FLUORINATED HARDENED PRODUCT
US7847028B2 (en) 2006-06-12 2010-12-07 Asahi Glass Company, Limited Curable composition and fluorinated cured product
WO2012067248A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 三菱化学株式会社 4-アルキニル-1,3-ジオキソラン-2-オン誘導体の製造法
WO2019035466A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 Agc株式会社 ポリマー光導波路
JPWO2019035466A1 (ja) * 2017-08-16 2020-09-24 Agc株式会社 ポリマー光導波路
US11099325B2 (en) 2017-08-16 2021-08-24 AGC Inc. Polymer optical waveguide
JP7070572B2 (ja) 2017-08-16 2022-05-18 Agc株式会社 ポリマー光導波路
JP2021109445A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ダイキン工業株式会社 積層体
JP7391896B2 (ja) 2020-01-08 2023-12-05 ダイキン工業株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060194936A1 (en) 2006-08-31
CN1871229A (zh) 2006-11-29
JPWO2005042511A1 (ja) 2007-05-10
RU2006118782A (ru) 2007-12-10
EP1679311A1 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2464643C (en) Processes for producing a fluorosulfonyl group-containing compound and a compound led from the fluorosulfonyl group-containing compound
US4526948A (en) Fluorinated vinyl ethers, copolymers thereof, and precursors thereto
RU2144044C1 (ru) Фторированные производные бисвинилоксиметана (варианты), полимеры и сополимеры на их основе
US20060194936A1 (en) Novel fluorinated compound and fluoropolymer
JP4117468B2 (ja) 含フッ素化合物、含フッ素ポリマー及びその製造方法
JP2009040909A (ja) フルオロスルホニル基含有モノマーおよびそのポリマー、ならびにスルホン酸基含有ポリマー
US20060183875A1 (en) Novel fluorinated dioxolan compound and novel fluorinated polymer
ITMI980291A1 (it) Nuovi perfluorodiossoli
EP1690883B1 (en) Pellicle and novel fluorinated polymer
EP1548014B1 (en) Ultraviolet-permeable fluoropolymers and pellicles made by using the same
US4675453A (en) Process and intermediates for fluorinated vinyl ether monomer
JP4396525B2 (ja) 含フッ素化合物および含フッ素重合体
JPWO2005095471A1 (ja) 新規な含フッ素重合体、およびその製造方法
EP0150617A2 (en) Process for fluorinated ion exchange polymer precursor
JP2006290779A (ja) 新規な、含フッ素化合物および含フッ素重合体
WO2004018534A1 (ja) 含フッ素化合物、含フッ素ポリマー及びその製造方法
JP4453300B2 (ja) 2,2,3,3,4,5−ヘキサフルオロ−2,3−ジヒドロフランおよび該モノマーを含む重合体
US4556747A (en) Fluorinated vinyl ethers, copolymers thereof, and precursors thereto
US4590015A (en) Fluorinated polyether carboxylic acid fluorides
JP5377554B2 (ja) フッ素化化合物及びフッ素化ポリマーの製造方法
JPWO2005121118A1 (ja) ペルフルオロ(4−メチレン−1,3−ジオキソラン)構造を有する化合物、および新規な重合体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480031310.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515217

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11414300

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004793373

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006118782

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004793373

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11414300

Country of ref document: US