WO2005016617A1 - マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ - Google Patents

マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2005016617A1
WO2005016617A1 PCT/JP2003/010466 JP0310466W WO2005016617A1 WO 2005016617 A1 WO2005016617 A1 WO 2005016617A1 JP 0310466 W JP0310466 W JP 0310466W WO 2005016617 A1 WO2005016617 A1 WO 2005016617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact lens
mark
mold
colorant
polymerization
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010466
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Yokoyama
Hiroyuki Oyama
Original Assignee
Menicon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co., Ltd. filed Critical Menicon Co., Ltd.
Priority to EP03818118A priority Critical patent/EP1657041B1/en
Priority to PCT/JP2003/010466 priority patent/WO2005016617A1/ja
Priority to DE60321057T priority patent/DE60321057D1/de
Priority to JP2005507769A priority patent/JPWO2005016617A1/ja
Priority to AT03818118T priority patent/ATE395174T1/de
Publication of WO2005016617A1 publication Critical patent/WO2005016617A1/ja
Priority to US11/352,151 priority patent/US7165840B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/026Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • B29C33/428For altering indicia, e.g. data, numbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00134Curing of the contact lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00923Applying coatings; tinting; colouring on lens surfaces for colouring or tinting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/108Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a phthalocyanine dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3652Elastic moulds or mould parts, e.g. cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a contact lens with a mark and a contact lens with a mark obtained by the method, and more particularly to a contact lens in which a colored mark such as a character, a figure, or a symbol is formed using a dye such as a dye or a pigment.
  • D background art which relates to a method for advantageously manufacturing lenses and a contact lens with a mark obtained thereby.
  • contact lenses have characters, figures, symbols, patterns, etc., for the purpose of discriminating between front and back of the lens when wearing it, for left and right eyes, and for displaying the lens standard and manufacturer.
  • the mark consisting of is attached.
  • the marks formed by the former printing method there is a concern that the pigment may be eluted, the marks may be discolored, or peeled off due to scrubbing during washing, repeated disinfection, etc. I have.
  • the mark is printed after the contact lens is formed, the number of manufacturing steps increases and the process becomes complicated.
  • the marks formed are difficult to see and grooves or recesses are formed on the lens surface. Deterioration of the lens material due to deterioration of the lens material causes damage such as a decrease in the mechanical strength of the lens, and dirt easily accumulates in the grooves or concave portions of the engraved portion.
  • There are inherent problems such as a potential breeding ground for bacterial growth.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-13464-12 proposes a method of manufacturing a molded colored contact lens having a transparent central visual part and a colored iris part surrounding the central visual part. After coating a predetermined portion of the mold cavity surface of the mold with a colored liquid material to form a colored film, and holding the colored film in the mold, a liquid for forming a lens is formed.
  • the contact lens is constructed such that the colored film and the lens body are integrated by introducing the product and polymerizing, so that the surface of the colored film becomes a part of the outer surface of the lens. Have been.
  • the contact lens is constructed such that the colored film and the lens body are integrated by introducing the product and polymerizing, so that the surface of the colored film becomes a part of the outer surface of the lens. Have been.
  • No. 4-265710 discloses that at least two different designs are provided on the mold surface of a mold for mold polymerization, and these designs are combined with the mold surface during molding and curing of the contact lens.
  • a method for producing a contact lens having an iris pattern by transferring it to the surface of a contact lens in contact has been disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-122004 proposes a method of producing a colored contact lens having a flashy appearance, in which a pigment composition is coated on a concave surface of a mold.
  • the lens material is dropped on this concave surface and spinned to form the hemispherical surface (convex surface) of the contact lens, and the pigment particles are distributed in the lens material by centrifugal force during spinning.
  • the company produces colored contact lenses with a flashy appearance.
  • the mark part and the lens body cannot be fully integrated, the mark part may remain on the mold when the contact lens is removed, or it may be transferred to the contact lens.
  • problems such as poor transferability, such as the mark portion being easily removed, and these problems eventually reduce the yield of the product, and there is still room for improvement. there were. Disclosure of invention
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a problem to be solved is coloring that does not decolor the contact lens without damaging the contact lens, and requires a complicated process. It is an object of the present invention to provide an improved technique for manufacturing a contact lens that can perform marking on the contact lens at the same time as polymerization of the contact lens during molding without performing molding. An object of the present invention is to provide a method for producing a marked contact lens having excellent adhesion of a colorant to a contact lens, transferability to a contact lens and clearness of a mark.
  • a mold cavity having a shape in which a male mold and a female mold are matched and a contact lens is provided between the molds. Is formed such that a contact lens made of a polymer to be formed is molded by polymerizing a predetermined monomer mixture in the molding cavity.
  • a method for producing a marked contact lens by using a mold comprising: (B) at least one of a male mold and a female mold that provide the mold for polymerization as a resin material; At the same time, at least the mark forming portion on the molding cavity surface of the mold made of the resin material is subjected to fine roughening by sputtering.
  • the desired contact lens is formed of the polymer, and the polymerization of the colorant constituting the mark portion is completed, so that the contact lens forming polymer and the mark portion forming weight are completed.
  • the method is characterized by a method of manufacturing a contact lens with a mark, which includes a step of integrating the united lens with the integrated unit.
  • the contact lens constituent polymer is adhered to the molding cavity surface so that a coloring agent containing a dye is formed in a predetermined mark shape.
  • the monomer mixture liquid to be given is filled into the mold cavity of the mold for mold polymerization, and polymerization is performed.At the same time, the contact lens is also marked while the contact lens is molded. This makes it possible to easily add a mark to the contact lens without complicating the process.
  • the surface of the resulting contact lens with a mark is flush with the mold cavity surface of the mold, and there is no formation of recesses etc. due to marking, so the contact lens has reduced strength etc. No damage is done.
  • the mold polymerization molds composed of a male mold and a female mold
  • at least one of the mold cavity surfaces of at least one mold made of a resin material has a fine rough surface formed by sputtering.
  • the coloring agent since the coloring agent is applied to the finely roughened portion, the coloring agent can be advantageously attached without being repelled on the molding cavity surface. It has become.
  • at least the mark formation site on the molding cavity surface is Because of the spotting, the resin surface is physically roughened in a very small order at the molecular or atomic level, resulting in a fine rough surface.
  • the holding power of the liquid in the sputtered portion is effectively increased, whereby the adhesion of the colorant, which is a liquid material, is improved, and the colorant is advantageously formed into a predetermined mark shape. It is possible to make it adhere.
  • a colorant using a specific monomer component as a medium specifically, a monomer mixture liquid that provides a contact lens constituent polymer (a polymer forming a contact lens body).
  • a colorant having the above-mentioned monomer component as a medium is employed, and the colorant is preliminarily polymerized before the introduction of the monomer mixture into the molding cavity.
  • the integration of the polymer constituting the mark part and the polymer constituting the contact lens is extremely advantageously achieved.
  • the polymer constituting the mark part and the polymer constituting the contact lens are chemically and strongly bonded to each other. This means that when the contact lens is removed from the mold, the mark remains on the molding cavity of the resin mold and is not transferred, or the mark can be easily removed even if it is transferred to the contact lens. Is effectively prevented. In other words, excellent transferability is advantageously realized.
  • a copper phthalocyanine derivative represented by the following general formula (I) is preferably used as a dye contained in the colorant.
  • Such copper foil Talocyanine derivatives are biologically safe and have at least one polymerizable functional group, that is, a methacryloylated amino group or an acryloylated amino group.
  • the dye itself exists in a state of being copolymerized with the monomer component that provides the contact lens constituent polymer or the mark part constituent polymer and chemically bonded. For this reason, the bleaching of the mark is extremely advantageously prevented, and the sharpness of the mark is maintained for a long time.
  • Another feature is that even if the contact lens with a mark obtained according to the present invention is immersed in an organic solvent, the dye is not extracted into the organic solvent.
  • R 1 to R S each independently represent a hydrogen atom or one CO—A group
  • a in one CO—A group is a group having 1 to 17 carbon atoms. It represents an alkyl group, a vinyl group, or a 1-methylbutyl group. However, at least one of R 1 to R 8 is a methacryloyl group or an acryloyl group.
  • a compound represented by the following general formula ( ⁇ ) (methacryloylated tetraamino acid) Copper phthalocyanine) can be more preferably employed because of its good solubility in the monomer component, that is, good solubility in the colorant medium.
  • MAA represents one NH—C—C CCH 2.
  • the medium constituting the colorant is a monomer mixture liquid for providing the contact lens constituent polymer.
  • the medium constituting the colorant has the same monomer composition as the monomer mixture, the integration of the polymer constituting the mark portion and the polymer constituting the contact lens can be more advantageously realized. Will be done.
  • the dye contained in the colorant is dissolved or dispersed in the medium by performing ultrasonic irradiation.
  • the pigment contained in the colorant is dissolved or dispersed in the medium with a surfactant.
  • the viscosity of the colorant after pre-polymerization is from 100 to 270,000 at 25 ° C. m P a 's, which is Can be formed very clearly.
  • the specific gravity of the colorant after the prepolymerization is from 0.90 to 2.00. It is desirable that even small marks can be formed very sharply.
  • the colorant is attached to the molding cavity surface in a contact or non-contact manner.
  • the present invention also provides a contact lens with a mark manufactured according to the method for manufacturing a contact lens with a mark as described above.
  • a clear mark with no color cast is formed. Further, such marks are firmly fixed to the contact lens body and are extremely difficult to remove. Further, even if the mark is immersed in an aqueous medium such as water, the color of the mark is not lost.
  • FIG. 1 is an explanatory sectional view showing an example of a mold for mold polymerization used for manufacturing a contact lens with a mark according to the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory cross-sectional view of a male mold constituting the mold shown in FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory cross-sectional view of a female die constituting the molding die shown in FIG.
  • FIG. 4 is an explanatory plan view of the female mold shown in FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing an example of a process of manufacturing a contact lens with a mark using a mold for mold polymerization in accordance with the method of the present invention, and the concave surface of the female mold shown in FIG. The state where the agent is printed is shown.
  • FIG. 6 is an explanatory plan view of the female mold shown in FIG.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing another example of a process of manufacturing a contact lens with a mark using a mold for mold polymerization according to the method of the present invention, and shows a female hemisphere in a mold open state. 2 shows a state in which a monomer mixture is accommodated in the shape portion.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing still another example of a step of manufacturing a contact lens with a mark using a mold for mold polymerization in accordance with the method of the present invention, wherein the step is formed between a male mold and a female mold. The figure shows a state in which the target contact lens with a mark is molded in the molded cavity.
  • FIG. 9 is an explanatory view showing another example of a process of manufacturing a contact lens with a mark using a mold for mold polymerization according to the method of the present invention. This shows an opened state.
  • FIG. 10 is an explanatory plan view showing an example of a contact lens with a mark manufactured according to the method of the present invention, and shows a state where such a contact lens is viewed from the rear surface side.
  • FIG. 11 is an explanatory plan view of a female mold that provides a mold for mold polymerization, and shows a state in which fine roughening processing by sputtering is performed in an annular shape.
  • FIG. 1 shows a specific example of a mold for mold polymerization for molding a contact lens.
  • a molding cavity 16 having a shape that gives a desired contact lens is formed between the molds. I have.
  • the male mold 12 constituting the mold 10 for mold polymerization is a
  • the whole has a bottomed cylindrical shape with an open top, and a bottom portion 18 located at the lower portion has a curved surface shape that protrudes outward.
  • the rear surface is formed so as to provide a rear surface forming cavity surface 20 having a shape corresponding to the base surface.
  • an outer flange portion 22 protruding radially outward is formed integrally with the outer peripheral portion on the upper opening side of the cylindrical wall portion 21.
  • the female mold 14 constituting the molding die 10 for mold polymerization has a ball shape as a whole, in other words, a substantially semi-spherical concave shape.
  • a step 26 is provided at an intermediate portion in the depth direction of the hemispherical part 24, and the inner surface (concave surface) force S of the bottom side portion below the step 26, and the intended contact lens
  • a front forming cavity surface 28 corresponding to the front surface (front curve surface) is formed, and an inner surface of the opening side portion above the step 26 is a liquid storage portion forming a liquid storage portion 30 described later.
  • the forming surface is 32.
  • an outer flange portion 34 protruding radially outward is formed integrally with an outer peripheral portion on the upper opening side of the concave portion 24.
  • the male mold 12 and the female mold 14 are connected to the bottom corner of the cylindrical wall 21 of the male mold 12 and the corner of the step 26 of the female mold 14.
  • the lower surface of the outer flange portion 22 of the male mold 12 and the upper surface of the outer flange portion 34 of the female mold 14 are brought into contact with each other.
  • the molding cavity 1 having a shape to give the desired contact lens 1 is formed. 6 are formed.
  • a liquid reservoir part for storing the excess monomer mixed liquid overflowing from the molding cavity 16 0 Force
  • the opening in the outer peripheral surface of the cylindrical wall part 21 of the male mold 12 and the concave part 24 of the female mold 14 It is formed in a space formed between the liquid storage portion forming surface 32 and the inner peripheral surface of the portion side portion.
  • each of the male mold 12 and the female mold 14 and the force having the above-described configuration is a resin mold made of a predetermined resin material.
  • a resin material constituting such a resin mold a contact lens constituent polymer and a monomer which provides the same have an affinity for a mixed solution, cost, moldability, and further, a contact lens constituent polymer.
  • photopolymerization of the given monomer mixture it is appropriately selected from known resin materials in consideration of light transmittance. For example, polyethylene, polypropylene, polymethylenpentene, etc.
  • polystyrene polycarbonate; polymethyl methacrylate; ethylene-butyl alcohol copolymer; polyacetal Polyimide; polyester; polysulfone, and the like.
  • polyolefins such as polyethylene, polypropylene and polymethylpentene; nylon 6, nylon 66, nylon 610, nylon 612, nylon 11, nylon 12, etc. Is preferred.
  • the male mold 12 and the female mold 14 as described above may be formed from the same resin material, or may be formed separately from different resin materials.
  • the male mold 12 and the female mold 14 are each formed by a conventionally known method.
  • the above-described resin material is injection-molded in a mold having a molding cavity having a predetermined shape. Can be easily obtained.
  • the entire surface of the upper surface of the female mold 14 is the front mold.
  • the upper surfaces of the cavity surface 28, the liquid reservoir forming surface 32, and the outer flange portion 34 are finely roughened by sputtering, so that the colorant, which will be described later, or the adhesion thereof is effectively reduced.
  • the sputtering processing section 36 has been raised.
  • dots are added to the parts (sputtered part 36) that have been subjected to fine surface roughening by sputtering for easy understanding.
  • the processing section 36 is physically roughened at the very small order of the molecular and atomic levels, and when visually observed, its appearance is finely roughened by sputtering. There is nothing different from the appearance of the surface of the part that is not.
  • the specific method of fine surface roughening by sputtering examples include irradiation with low-pressure plasma, irradiation with atmospheric pressure plasma, irradiation with excimer ultraviolet light, corona discharge, and the like.
  • atmospheric pressure plasma irradiation, excimer ultraviolet light irradiation, and corona discharge which can be carried out under normal pressure, are more preferably employed because more uniform treatment is possible. Get.
  • the irradiation with reduced-pressure plasma is performed, for example, by using a plasma irradiation apparatus under an atmosphere of an inert gas such as oxygen or helium to reduce the pressure to 0.1 to 2.OTorr (13.3 to 267 Pa). It can be carried out by irradiating a resin mold (female mold 14 in this embodiment) with plasma for 5 to 300 seconds under an output power of 10 to 100 W.
  • a plasma irradiation apparatus used for the low-pressure plasma irradiation for example, a commercially available apparatus such as MODELPA-102AT manufactured by Kyoto Denshi Keisoku Co., Ltd. can be appropriately used.
  • Atmospheric pressure plasma irradiation is performed, for example, by using a plasma irradiation device under the conditions of atmospheric pressure, output power of 10 to 100 W, and distance between electrode and sample of 1 to 20 mm. (In this embodiment, the female mold 14) is placed, and plasma irradiation is performed for 1 to 180 seconds, which is effectively performed.
  • a plasma irradiation device used for the irradiation of the atmospheric pressure plasma for example, a commercially available device such as an atmospheric pressure plasma irradiation device manufactured by Okaya Seiritsu Kogyo Co., Ltd. can be appropriately used.
  • irradiation of excimer ultraviolet light is performed, for example, by using an excimer laser device under the conditions of an output of 10 to 100 W and a light source distance of 1 to 20 mm.
  • the female mold 14 is placed, and irradiation can be performed by excimer ultraviolet light irradiation for 1 to 180 seconds. Further, the irradiation of the excimer ultraviolet light can be advantageously realized by using a commercially available device such as an excimer laser device manufactured by Quark Systems Co., Ltd., for example.
  • the corona discharge is performed by, for example, using a corona discharge device and outputting an output of 10 to 1
  • resin type under the wire electrode in this embodiment, female It can be carried out by transporting the mold 14) and passing it under the wire electrode 1 to 10 times. Further, such corona discharge can be advantageously realized by using a commercially available device such as a corona discharge surface treatment device (special high frequency power supply CT series: CT1022 manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd.).
  • a corona discharge surface treatment device special high frequency power supply CT series: CT1022 manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd.
  • the fine surface roughening process by sputtering is performed on the entire upper surface of the female mold 14 (the front molding cavity surface 28, the liquid reservoir forming surface 32, and the upper surface of the outer flange portion 34)! : It is not always necessary to perform this step, and only the front molding cavity surface 28 of the female mold 14 or only a part of the front molding cavity surface 28 (see FIG. 11) is sputtered as described above. Alternatively, it is also possible to treat only the male mold 12 at least partially or entirely on the rear molding cavity surface 20 without any treatment of the female mold 14. In short, the part of the male mold 12 and the female mold 14 to which the coloring agent to be described later (the mark part forming part) is to be finely roughened by sputtering may be used.
  • FIG. 11 shows the outer peripheral portion of the front molding cavity surface 28 of the female mold 14, that is, the periphery of the optical region excluding the optical region on the front surface of the front surface of the target contact lens.
  • An example is shown in which only the peripheral region forming surface of the front molding cavity surface 28 providing a region is formed into a fine rough surface by sputtering, but this is due to the outer peripheral portion of the front molding cavity surface 28 of the female mold 14.
  • This can be advantageously achieved by, for example, performing sputtering on the female mold 14 while covering or shielding the entire surface of the part except for the position using, for example, a known mask member.
  • the front mold cavity surface 28 of the female mold 14 is processed by sputtering, and the adhesion of the coloring agent is effectively enhanced.
  • the coloring agent is advantageously attached or printed so as to have a predetermined mark shape without being repelled on the front molding cavity surface 28. (See Figure 6). Therefore, when manufacturing a target contact lens with a mark using the mold polymerization mold 10 having the above-described structure, for example, a method through the following steps is adopted. Will be done.
  • liquid coloring is performed on the sputtering portion 36 on the front molding cavity surface 28 on which the fine roughening process is performed on the female mold 14.
  • the contact lens is finally given a lens standard, a lot number, a quality retention period, a left-eye / right-eye discrimination symbol, and a trademark so that the agent has a predetermined mark shape. It can be deposited or printed to form a mark 38 as can be done.
  • the method of attaching or printing the colorant on the sputtering unit 36 is not particularly limited, and may be a contact method represented by pad printing or a non-contact method using an ink jet marking device.
  • the colorant used here is a colorant obtained by dissolving or dispersing a predetermined dye in a medium consisting of at least one kind of monomer component constituting a monomer mixture liquid for providing a contact lens constituent polymer. Adopted.
  • the medium that is the main component of the colorant is appropriately selected according to the monomer mixture used, and at least one monomer component contained in the monomer mixture used is used alone or It is used as a medium in a combination of two or more monomer components.
  • the mark portion is firmly bonded to the lens body, and excellent transferability is advantageously achieved. It will be realized.
  • the medium those having the same monomer composition as the monomer mixture are more preferably employed. In other words, it is even more desirable to use the monomer mixture as a medium for the colorant. As a result, the mark portion is more firmly bonded to the lens body (contact lens constituent polymer), so that excellent transferability can be more advantageously realized.
  • the purpose of the monomer mixture solution to give the contact lens constituent polymer is Depending on the type of contact lens (for example, hard, soft, non-water-containing, water-containing, etc.) and the characteristics required for the contact lens (for example, oxygen permeability, etc.), various types of conventionally known contact lenses can be used. Two or more of the monomer components may be appropriately selected and used as a mixture.
  • the monomer component constituting the monomer mixture is not particularly limited, and includes, for example, silicon-containing (meth) acrylates, silicon-containing monomers such as silicon-containing styrene derivatives, and silicon-containing macromonomers; Fluorine-containing monomers such as fluorine-containing styrene derivatives and fluorine-containing alkyl (meth) acrylates; (meth) acrylic acid esters; (meth) acrylic acid; I can do it.
  • the notation “-• '(meth) acrylate J above is used as a generic term that includes“ -'- acrylate ”and“-• metalate. ”Other (meth) acrylic The same applies to derivatives.
  • coloring matter to be contained in the coloring agent conventionally known dyes or pigments can be used irrespective of whether they are polymerizable or non-polymerizable.
  • the polymerizable dye include, for example, 1-phenylazo-41- (meth) acrylonioleoxynaphthalene, 1-phenylinoleazo-2,2-hydroxy-1-3- (meth) acryloyloxy Naphthalene, 1-naphthylazo-2-hydroxy-1 3- (meth) acryloyloxynaphthalene, 1-1 (1-anthrylazo) 1-2-hydroxy-3- (meta) acryloyloxynaphthalene, 1-(( 4 '-(phenylazo) 1-phenyl) azo) 1- 2-hydroxy 3- (meth) acryloyloxy-naphthalene, 1 1 (2', 7 -xylylazo) 1-2- (meth) acryloyl-oxynaphthalene, 1 1 (o-tolylazo) 1 2— (meta) acryloyloki sinaphthalene, 2— (m- (meta) acryloylamidoanilin
  • Phthalocyanine-based polymerizable dyes such as (meth) acryloylated tetraamino copper phthalocyanine and (meth) acryloylated (dodecanoylated tetraamino copper phthalocyanine) are exemplified, while non-polymerizable dyes include, for example, Blue 204 (3 , 3'-dichloroindanethrene), Blue No. 404 (copper complex of phthalocyanine) and the like, and these dyes can be used alone or in combination of two or more.
  • the copper phthalocyanine derivative represented by the general formula (I), Blue No. 204 and Blue No. 404 are suitably used.
  • the copper phthalocyanine derivative represented by the general formula (I) has a feature that it is more robust than other polymerizable dyes and ensures biological safety. Have been.
  • the dye itself is copolymerized with the monomer component and can be present in a state of being chemically bonded. . Therefore, the bleaching of the mark is extremely advantageously prevented, and the sharpness of the mark is maintained for a long time. Also, Since they exist in a chemically bonded state, even if they are immersed in an organic solvent, the dye does not elute into the organic solvent.
  • the copper phthalocyanine derivatives represented by the general formula (I) particularly, the copper phthalocyanine derivative represented by the general formula ( ⁇ ), that is, methacryloylated tetraamino copper phthalocyanine (hereinafter referred to as APMA)
  • the compound having four polymerizable functional groups has good solubility in a monomer component, that is, good solubility in a medium, and thus can be more preferably employed.
  • Blue No. 204 and Blue No. 404 can be suitably used because their biological safety is ensured.
  • the coloring agent is prepared by adding and including such a coloring matter to the medium as described above, and the coloring matter is dissolved in the coloring agent, or In a dispersed state, it will be included.
  • the coloring agent is difficult to dissolve or disperse easily in the preparation of the coloring agent, the coloring agent is irradiated with ultrasonic waves, or a known surfactant having an amphiphile is used. It is desirable that the dye be uniformly dissolved or dispersed in the colorant by adding ultrasonic waves or by both ultrasonic irradiation and addition of a surfactant.
  • the concentration of the dye in the colorant is not particularly limited, but if the dye concentration is too low, a mark that can be discerned by the naked eye is not formed, while if it is too high, the mark becomes too dark and the contact lens
  • the dye concentration may be in the range of 0.1 to 50% by weight, more preferably 0.1 to 40% by weight, and even more preferably 0.20 to 3 depending on the dye used, since it may obstruct the view of the wearer. It is desirable to set appropriately within the range of 0% by weight.
  • radical polymerization initiators such as, photopolymerization initiators, photosensitizers, and the like are appropriately selected as the colorant so that polymerization by heat, heat, or light is advantageously realized. It will be added in the usual concentration range.
  • the colorant as described above adheres or adheres to the front molding cavity surface 28.
  • the mark portion 38 is printed to form the mark portion 38, the mark portion 38 made of the colorant adhered to the front molding cavity surface 28 is preliminarily polymerized.
  • Such prepolymerization will be carried out according to a usual thermal polymerization method and / or a usual photopolymerization method.
  • the female mold 14 with the mark part 38 is formed under normal pressure or taking into consideration the inhibition of radical polymerization
  • the pre-polymerization may be performed under a nitrogen atmosphere at a temperature of 20 to 80 ° C, preferably 30 to 70 ° C, and a polymerization time of 10 to 60 minutes, preferably 20 to 50 minutes.
  • pre-polymerization of the mark part 38 is performed by photopolymerization, for example, under normal temperature and normal pressure, under black light (wavelength: 350 to 400 nm) or high pressure mercury lamp (wavelength: 350 to 450 nm) Then, light should be irradiated for 5 to 300 seconds.
  • the mark portion 38 is formed with respect to the resin mold formed by injection molding or the like, molding heat remains in the resin mold (female mold 14) formed by injection molding or the like. In this state, if the fine surface roughening process by sputtering as described above and the attachment of the coloring agent to the sputtering processing portion 36 formed thereby (formation of the mark portion 38) are performed, the heating can be performed. Pre-polymerization can be carried out efficiently using only the molding heat remaining in the resin mold (female mold 14) without light or light irradiation.
  • the polymerization is stopped before the polymerization of the colorant constituting the mark portion 38 is completed, in other words, the monomer component in the colorant is completely polymerized and solidified.
  • the polymerization operation will be terminated. More preferably, the colorant loses fluidity and becomes a gel-like or semi-gel-like solidified in a jelly with some elasticity and hardness, in other words, until the molecular weight reaches a molecular weight estimated to be an oligomer region. Preliminary polymerization is performed.
  • the viscosity (viscosity of the mark portion 38) of the colorant after the prepolymerization is 100 to 27,000 mPa ⁇ s at 25 ° C., more preferably 500 to 200,000 OmPa as, and still more preferably 1000 ⁇ 10000mPas In addition, it is desirable to carry out a prepolymerization.
  • the viscosity of the coloring agent after the pre-polymerization is too low, when the monomer mixture is filled into the molding cavity 16, the coloring matter in the coloring agent leaches out into the monomer mixture and the color Occurs, and the mark formed on the contact lens becomes unclear.
  • the viscosity of the colorant after the pre-polymerization exceeds 270 OmPa's, and the colorant becomes solid.
  • the surface of the contact lens (polymer) obtained may not be flush, and the mark portion 38 may protrude from the contact lens surface. This may cause a feeling of foreign matter or the like, resulting in a poor feeling of wearing.
  • the specific gravity of the colorant after the prepolymerization increases with the increase in the viscosity. If the specific gravity is too low, color bleeding occurs and a clear mark cannot be formed. If the height is too high, the mark portion 38 and the lens body cannot be advantageously integrated, so that it is 0.90 to 2.00, more preferably 0.95 to 1.50, and furthermore, Preferably, it is set to 1.0 to 1.20. Then, after the prepolymerization as described above, with the prepolymerized mark portion 38 attached, as shown in FIG. 7, it is not shown in the concave portion 24 of the female mold 14. From a predetermined supply device, a predetermined amount of a monomer mixture solution 40 for providing a polymer constituting a target contact lens is supplied.
  • the monomer mixture 40 and the colorant contain at least one or more of the same monomer components, the monomer mixture 40 is marked with a prepolymerized colorant. It has a good affinity to 38, and the monomer mixture 40 fits well with the marked portion 38. In addition, a part of the monomer mixture 40 is impregnated in the mark portion 38.
  • the monomer mixture liquid 40 filled in the molding cavity 16 of the mold 1 ⁇ for mold polymerization is not particularly limited, and as described above, the target contact lens Various conventionally known monomer components are appropriately selected according to the type (for example, hard, soft, non-water-containing, water-containing, etc.) and the properties required for the contact lens (for example, oxygen permeability, etc.). It is possible to use monomer mixture liquids having various compounding compositions, which are mixed together.
  • various conventional additives for example, ultraviolet absorbers and dyes, may be added to the monomer mixture 40 in an appropriate amount in the same manner as before. There is no problem if it is used, and non-polymerizable solvents may be added in an amount that does not hinder the polymerization.
  • Such a monomer mixture 40 is charged into a molding cavity 16 of a mold 10 for mold polymerization in a state where a known polymerization initiator or the like is added, and is polymerized according to a normal polymerization technique. It will be.
  • a polymerization method for example, after mixing a polymerization initiator in a monomer mixture, the monomer mixture 40 is heated gradually or stepwise in a temperature range from room temperature to about 130 ° C. to perform polymerization.
  • the polymerization may be performed by a bulk polymerization method, a solution polymerization method using a solvent or the like, or may be performed by another method.
  • a polymerization initiator suitable for the employed polymerization method may be selected as appropriate.
  • a radical polymerization initiator is used, while irradiation with electromagnetic waves is performed.
  • a photopolymerization initiator and a sensitizer are preferably used.
  • various conventionally known radical polymerization initiators can be appropriately selected and used, for example, azobisisobutyronitrile, azobisdimethinorevaleronitrile Benzoinoleoxide, t-butylinoleno, hydroperoxide, cumene hydroperoxide, and the like.
  • photopolymerization initiator various conventionally known photopolymerization initiators can be used.
  • Benzoin-based photopolymerization initiators such as benzoin ethynoleate ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isopropyl / ether, benzoin-n-butyl / ether, etc .
  • the polymerization initiators described above can be used alone or as a mixture of two or more kinds.
  • the amount of the polymerization initiator used is such that all the monomer components (monomer components) are used in order to allow the polymerization reaction to proceed at a sufficient rate. It is desirable that the ratio be adjusted so as to be at least 0.002 parts by weight, more preferably at least 0.01 part by weight, based on 100 parts by weight. Further, in order to eliminate the possibility that bubbles are generated in the obtained polymer, the upper limit of the amount of the polymerization initiator to be added is usually 10 parts by weight or less based on 100 parts by weight of all the monomer components. More preferably, it is desirable to adjust the ratio to be 1 part by weight or less.
  • the monomer mixture 40 is polymerized, and
  • the ultraviolet light is transmitted through a transparent male mold 12 having a light-transmitting property.
  • the cavities are introduced in 16
  • the monomer mixture 40 is photopolymerized, and the desired contact lens body (contact lens constituent polymer 42) is formed by the resulting polymer, and the prepolymerization is performed as described above.
  • the polymerization of the coloring agent composing the marked portion 38 is completed.
  • the polymerizable group present in the colorant constituting the mark portion 38 and the monomer component of the monomer mixture 40 are polymerized or copolymerized, so that they are chemically formed.
  • the contact lens constituent polymer 42 and the mark part constituent polymer 44 are firmly integrated with each other.
  • the contact lens-forming polymer 42 and the mark portion-forming polymer 44 are firmly incorporated into the polymer that has been solidified.
  • the base curve surface corresponding to the rear molding cavity surface 20 of the male mold 12 is provided.
  • a front curve surface corresponding to the front molding cavity surface 28 of the female mold 14 is provided.
  • the mold is opened by removing the male mold 12 from the female mold 14.
  • the contact lens is removed by the same release operation as before, so that the mark portion 38 is transferred to the contact lens body (42) as shown in FIG. As a result, a contact lens with a mark 46 is obtained.
  • the contact lens constituent polymer 42 and the mark part constituent polymer 44 during the polymerization are advantageously achieved by the force of the female member.
  • the mark-forming polymer 44 (mark portion 38) remains on the front molding cavity surface 28 of the mold 14, and the mark portion is not transferred to the contact lens or the mark portion is transferred to the contact lens. The fact that 38 can be easily removed is effectively prevented and excellent transferability can be realized.
  • the mark formed on the contact lens 46 does not cause color cast due to the pre-polymerization of the coloring agent, and is extremely clear and clear.
  • the mark forming portion on the front mold cavity surface 28 of the mold for polymerization 10 is subjected to fine surface processing by sputtering prior to the attachment of the colorant or printing before the front mold. The adhesion or printability of the colorant to the cavity surface 28 is effectively improved, so that the contact lens 46 is formed with a mark of an intended shape without fail.
  • the dye contained in the colorant is incorporated into the polymer constituting the mark portion 44 in a state of being polymerized or in a non-bonded state. Even if 46 is immersed in an aqueous medium such as water, it is also advantageously prevented that the dye does not elute and the mark is decolorized.
  • the base curve surface and the front curve surface of the contact lens 46 with the mark correspond to the rear molding cavity surface 20 and the front molding cavity surface 28 of the mold 10 for mold polymerization, respectively. They are flush with each other, and there is no need to worry about a decrease in mechanical strength or propagation of bacteria caused by the conventional formation of recesses.
  • the contact lens is manufactured as described above, the contact lens is also marked at the same time as the contact lens is formed. Therefore, the marking step, which was conventionally performed after the contact lens was formed, is replaced with the contact lens. -It can be integrated into the consistent manufacturing process of the lens, which makes it possible to manufacture marked contact lenses at low cost.
  • the male mold 12 and the female mold 14 that provide the mold 10 for mold polymerization are both formed of a resin material.
  • a resin material there is no limitation to such a configuration, and at least a mold that is subjected to fine surface roughening by sputtering, in other words, a mold having a molding cavity surface on which a colorant is printed, is formed of a resin material. If so, the effects as described above according to the present invention, It can be fully enjoyed.
  • the mold can be obtained by a known method such as injection molding or cutting.
  • the mark portion 38 is formed only on the outer peripheral portion of the front molding cavity surface 28 so that the mark is formed in the peripheral region of the optical region except for the optical region of the contact lens.
  • the mark portion 38 may be formed on any portion of the front molding cavity surface 28.
  • the coloring agent is attached to the front molding cavity surface 28 of the female mold 14.
  • the rear molding cavity surface 2 of the male mold 12 is replaced. 0, or the colorant adheres to both the front molded cavity surface 28 of the female mold 14 and the rear molded cavity surface 20 of the male mold 12. It is also possible.
  • at least the part to which the coloring agent is attached that is, the part where the mark is formed, needs to be subjected to fine surface roughening by sputtering.
  • the lens standard, lot number, quality retention period, left / right discrimination symbol, trademark, etc. are formed, but are formed according to the present invention.
  • the shape of the mark is not particularly limited.
  • an iris pattern is formed in addition to a mark, a character, and a symbol that can be used for distinguishing between front and back of a contact lens and for a left eye and a right eye. You can do it.
  • a coloring agent having a pigment concentration of 0.27% by weight is obtained by dissolving a dye (APMA) represented by the above general formula (II) in a medium (CL solution) having a composition shown in Table 1 below. Was prepared.
  • a female mold is placed under one electrode, and the processing speed: 1 mZm in, electrode length using Kasuga Electric Co., Ltd. : 33 Omm, Output: 480W, Span (shortest distance between wire electrode and female type): Passed under the wire electrode eight times under the condition of 1mm, and corona discharge was performed on the entire concave surface of the female type.
  • the colorant was prepolymerized by leaving the female mold coated with the colorant in a constant temperature dryer at 50 ° C for 30 minutes.
  • the contact lens is removed from the mold for mold polymerization, and elution is performed using 25 OmL of distilled water per 1 g of the polymer constituting the contact lens.
  • a contact lens with a mark was obtained by performing steam sterilization.
  • the macromonomer is a macromonomer consisting of methyl methacrylate, 2-hydroxybutynolemethacrylate, aryl methacrylate, and ethylene glycol dimethacrylate, and is a compound composed of the following four units. (CAS registration number: 169873-86-3, molecular weight: 1000-25000)
  • a contact lens with a mark was produced in the same manner as in Example 1 except that the dyes and / or colorant concentrations shown in Table 2 below were used as the coloring agents.
  • Example 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 12 the viscosity of the colorant, the specific gravity of the colorant, the printability on a mold, the transferability to a contact lens (CL), and the sharpness of a mark were respectively measured. As described below, the results obtained by measurement or evaluation are shown in Tables 2 to 4 below. In Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1, 3, 5, and 9 to 12 in which sputtering was performed, the above three types of sputtering processes (a) to (c) were performed separately. However, since the results were the same by any of the sputtering methods, the results are summarized in Tables 2 to 4 below. Measurement of viscosity of colorant
  • the viscosity of the colorant at 25 ° C was measured using an E-type viscometer VISCONICED (rotary viscometer) manufactured by Tokyo Keiki Co., Ltd. The measurement is performed in accordance with “Appendix ⁇ (normative) Conical method of JIS 7 11 7-2“ Measurement method of viscosity at a constant shear rate using plastic liquid, emulsion or dispersion resin rotation viscometer ”. Flat plate system ”).
  • the specific gravity of the colorant was measured using a Wardon type specific gravity bottle according to a conventional method.
  • the specific gravity was measured at 25 ′′ C.
  • the printability (adhesion) of the colorant to the female concave surface was evaluated according to the following criteria. ⁇ : extremely good ⁇ : good ⁇ : slightly bad X: bad
  • the detached contact lens was visually observed, and the sharpness of the mark formed on the contact lens surface was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • Comparative Examples 1 to 8 in which the prepolymerization or sputtering was not performed, the printability to the mold, the transferability to the contact lens, and the clearness of the mark were all low. It is recognized that the elimination of either one of the prepolymerization and the sputtering does not advantageously produce a marked contact lens.
  • Comparative Examples 9 to 12 in which THF was used as the medium the printability on the mold, the transferability on the contact lens, and the clearness of the mark were all X, which was not practical. Absent. Industrial applicability
  • a contact lens with a mark is manufactured according to the present invention, marking is performed on the contact lens simultaneously with molding the contact lens at the time of molding without performing a complicated process. It is possible to design various types of contact lenses because of their excellent adhesion of the colorant to the mold, transferability to contact lenses and clearness of marks. I can draw. ⁇

Abstract

 本発明は、コンタクトレンズにダメージを与えることなく、脱色しない着色であり、且つ、煩雑な工程を実施することなく、モールド成形時に、コンタクトレンズの重合成形と同時に、コンタクトレンズに対してマーキングを行なうことが可能なコンタクトレンズの製造方法の改良した技術を提供することにある。そして、本発明にあっては、着色剤として、コンタクトレンズ構成重合体を与えるモノマー混合液を構成するモノマー成分の少なくとも1種以上からなる媒体に、所定の色素を含有せしめたものを採用する一方、かかる着色剤を付着せしめるに先立って、成形キャビティ面(28)に、スパッタリングによる微細な粗面化加工を施すと共に、成形キャビティ面(28)に付着せしめた着色剤を、モノマー混合物を成形キャビティ内へ充填する以前に、予備重合するようにした。

Description

糸田 ¾ マーク付きコンタクトレンズの製造方法及び それによつて得られるマーク付きコンタクトレンズ 技 術 分 野
本発明は、 マーク付きコンタク トレンズの製造方法及びそれによつて得られる マーク付きコンタク トレンズに係り、 特に、 染料や顔料等の色素を用いて、 文字、 図形、 記号等の色付きマークが形成されたコンタク トレンズを有利に製造する方 法、 及びそれによつて得られるマーク付きコンタク トレンズに関するものである D 背 景 技 術
従来より、 コンタク トレンズには、 装用時におけるレンズの表裏や左眼用 -右 眼用を判別したり、 レンズ規格や製造元等を表示したりする等の目的から、 文字 や図形、 記号、 模様等からなるマークが、 付されている。
そして、 そのような文字や図形、 記号、 模様等からなるマークを付したコンタ クトレンズを製造する方法としては、 これまでに、 各種の手法が採用されてきて おり、 例えば、 目的とする最終形状のコンタク トレンズを成形した後 そのコン タク トレンズの表面、 つまり、 後面 (ベー カーブ面) 及びノ又は前面 (フロン トカーブ面) に対して、 染料や顔料等の色素を有機溶媒に溶解乃至は分散せしめ てなるインクを用いて、 マークを印刷する手法や、 レーザーにより、 マークを焼 付け、 刻印したりする方法等が、 知られている。
しかしながら、 前者の印刷手法によって形成されたマークにあっては、 洗浄時 の擦り洗いや、 繰り返しの消毒等によって、 色素が溶出したり、 マークが脱色し たり、 剥がれたりすることが、 懸念されている。 しかも、 コンタク トレンズを成 形した後にマークを印刷すると、 製造工程が増えて、 煩雑となるといつた問題も ある。 また一方、 後者のレ一ザ一マーキングの場合には、 形成されるマークが見難い と共に、 レンズ表面に溝乃至は凹部が形成されるところから、 刻印部分において、 レンズ厚みが薄くなったり、 レーザーによるレンズ材料の変性によりレンズの劣 化を招くことによって、 レンズの機械的強度の低下等のダメージが招来されたり、 また、 かかる刻印部分の溝乃至は凹部には、 汚れが溜まり易いことから、 細菌の 繁殖の温床となる恐れがある等の問題を内在している。
さらに、 特開平 2— 1 3 4 6 1 2号公報においては、 透明な中央視覚部分とそ れを取り巻く色付虹彩部分を有する、 成形色付コンタクトレンズを製造する方法 が提案されており、 そこでは、 金型の成形キヤビティ面の所定の部位を、 色付液 状物で被覆して、 色付フィルムを形成せしめた後、 該色付フィルムを金型に保持 した状態で、 レンズ形成用液状物を導入して、 重合することにより、 色付フィル ムとレンズ本体とを一体化せしめて、 該色付フィルムの表面がレンズの外表面の 一部となるように構成されたコンタク トレンズが製造されている。 また、 特開平
4 - 2 6 5 7 1 0号公報には、 モールド重合用の成形型の型表面に、 少なくとも 2つの異なるデザインを設け、 これらのデザインを、 コンタク トレンズの成形及 び硬化中に、 型表面と接触するコンタクトレンズ表面に転写することによって、 虹彩模様を有するコンタク トレンズを製造する手法が明らかにされている。 加え て、 特開 2 0 0 0— 1 2 2 0 0 4号公報には、 派手な外観の着色コンタク トレン ズの製造方法が提案されており、 そこでは、 顔料組成物を、 成形型の凹面にプリ ントした後、 この凹面にレンズ材料を滴下して、 スピニングさせることにより、 コンタク トレンズの半球面 (凸面) を形成すると共に、 スピニング時の遠心力に よって、 顔料粒子をレンズ材料内に分布させて、 派手な外観の着色コンタク トレ ンズを製造している。
しかしながら、 上述せる如き公報に開示された方法では、 染料や顔料等の色素 を含む着色剤乃至はインクを、 成形型表面へ印刷する際に、 かかる着色剤 (イン ク) 力 型表面で弾かれる等して、 所望とする形状のマークを形成することが出 来なくなる恐れがあると共に、 型表面にプリントされた着色剤とコンタクトレン ズを構成する重合体を与えるモノマー混合液とを接触せしめた際に、 着色剤中の 色素がモノマー混合液に浸出して、 色滲みが発生し、 コンタクトレンズに形成さ れるマークが不鮮明となったり、 更には、 マ一ク部分とレンズ本体との一体化が 充分に実現され得なくなって、 コンタク トレンズの脱型時に、 マーク部分が成形 型に残ったり、 或いは、 コンタク トレンズに転写されても、 マーク部分が容易に 取れてしまうといった転写性不良を生じる等の問題を惹起する恐れがあり、 これ らの問題が、 ひいては、 製品の歩留りを低下せしめる原因となり、 改善の余地を 未だ有するものであった。 発明 の 開示
ここにおいて、 本発明は、 かかる事情を背景として為されたものであって、 そ の解決課題とするところは、 コンタク トレンズにダメージを与えることなく、 脱 色しない着色であり、 且つ、 煩雑な工程を実施することなく、 モールド成形時に、 コンタク トレンズの重合成形と同時に、 コンタク トレンズに対してマーキングを 行なうことが可能なコンタクトレンズの製造方法の改良した技術を提供すること にあり、 特に、 成形型への着色剤の付着性、 コンタク トレンズへの転写性及びマ —クの鮮明性に優れたマーク付きコンタクトレンズの製造方法を提供することに ある。
そして、 本発明にあっては、 上述の如き課題を解决するために、 (A) 雄型と 雌型とを型合わせして、 それらの型の間に、 コンタク トレンズを与える形状の成 形キヤビティが形成されるように構成し、 該成形キヤビティ内において、 所定の モノマ一混合液を重合せしめることによって、 形成される重合体からなるコンタ ク 卜レンズがモールド成形されるようにしたモールド重合用成形型を用いて、 マ ークの付されたコンタク トレンズを製造する方法であって、 (B ) 前記モールド 重合用成形型を与える雄型と雌型のうちの少なくとも一方の型を、 樹脂材料にて 構成すると共に、 該榭脂材料にて構成された型の成形キヤビティ面における少な くともマーク部形成部位に対して、 スパッタリングにより、 微細な粗面化加工を 行なう工程と、 (C ) 力かる微細な粗面化加工が施された成形キヤビティ面の部 位に対して、 前記モノマー混合液を構成するモノマー成分の少なくとも 1種以上 からなる媒体中に、 所定の色素を溶解又は分散せしめてなる着色剤を、 所定のマ —ク形状となるように付着せしめる工程と、 (D) 該成形キヤビティ面に付着せ しめられた着色剤からなるマーク部を、 予備重合する工程と、 (E ) 該予備重合 されたマーク部が付着した状態下において、 前記成形キヤビティ内に、 前記モノ マー混合液を充填して、 該モノマー混合液を重合せしめることにより、 生成する 重合体にて目的とするコンタク トレンズを形成すると共に、 前記マ一ク部を構成 する着色剤の重合を完結せしめて、 それらコンタク トレンズ構成重合体とマーク 部構成重合体とを一体化する工程とを、 含むマーク付きコンタク トレンズの製造 方法を、 その特徴としているのである。
このように、 本発明に従うマーク付きコンタク トレンズの製造方法にあっては、 色素を含有する着色剤を所定のマーク形状となるように成形キヤビティ面に付着 せしめた状態において、 コンタク トレンズ構成重合体を与えるモノマー混合液を、 モールド重合用成形型の成形キヤビティ内に充填して、 重合を行なうようにして いるところから、 コンタク トレンズの成形と同時に、 コンタクトレンズへのマー キングも実施され、 製造工程を煩雑とすることなく、 簡便にコンタク トレンズへ マ一クを付与することが出来るのである。 また、 得られるマーク付きコンタクト レンズの表面は、 成形型の成形キヤビティ面に対応して面一となっており、 マー キングによって凹部等が形成されることもないところから、 コンタク トレンズに 強度低下等のダメージが与えられるようなこともない。
また、 本発明においては、 雄型と雌型からなるモールド重合用成形型のうち、 樹脂材料からなる少なくとも一方の型の成形キヤビティ面の一部若しくは全面が、 スパッタリング処理により、 微細な粗面とされ、 そして、 その微細に粗面化され た部位に対して、 着色剤が付与されるようになっているところから、 着色剤が成 形キヤビティ面で弾かれることなく、 有利に付着せしめられるようになつている。 つまり、 成形キヤビティ面における少なくともマーク部形成部位に対して、 スパ ッタリングが施されているところから、 その樹脂表面が、 分子や原子レベルの非 常に小さなオーダーで物理的に凹凸化せしめられて、 微細な粗面とされるのであ る。 このため、 スパッタリングされた部位における液体の保持力が効果的に高め られ、 これにより、 液状物である着色剤の付着性が改善され、 着色剤を所定のマ ーク形状となるように有利に付着せしめることが可能となっているのである。 さらに、 本発明においては、 特定のモノマ一成分を媒体とする着色剤、 具体的 には、 コンタク トレンズ構成重合体 (コンタク トレンズ本体を構成する重合体) を与えるモノマー混合液中の少なくとも 1種以上のモノマー成分を媒体とする着 色剤を採用すると共に、 成形キヤビティへのモノマー混合液の導入に先立って、 予め、 かかる着色剤を、 予備重合するようにしているところから、 着色剤からな るマーク部が付着した状態で、 モノマー混合液を、 成形キヤビティ内に充填して も、 色滲みが発生するようなことが効果的に防止され、 以てコンタク トレンズに 鮮明なマークが付与されるようになっている。 また、 着色剤中に含有される色素 は、 重合体中に取り込まれることから、 得られたマーク付きコンタクトレンズを、 水等の水系媒体に浸漬しても、 マークの色が抜けるようなこともない。
加えて、 着色剤とモノマー混合液には、 同一のモノマー成分が存在していると ころから、 マ一ク部構成重合体とコンタク トレンズ構成重合体の一体化が、 極め て有利に実現されることとなり、 換言すれば、 それぞれの構成重合体を与えるモ ノマー成分同士が重合することによって、 マ一ク部構成重合体とコンタク トレン ズ構成重合体とが相互に化学的に強固に結合されることとなり、 これにより、 コ ンタク トレンズの脱型時に、 マーク部が樹脂型の成形キヤビティ面に残って転写 されなかったり、 コンタクトレンズに転写されてもマーク部分が簡単に取れてし まうようなことが効果的に防止されているのである。 つまり、 優れた転写性が有 利に実現されるようになっている。
なお、 かかる本発明に従うマーク付きコンタク トレンズの製造方法の好ましい 態様の一つによれば、 前記着色剤に含まれる色素として、 下記一般式 (I ) にて 示される銅フタロシアニン誘導体を好適に用いることが出来る。 このような銅フ タロシアニン誘導体にあっては、 生物学的安全性が担保されており、 また、 重合 性を有する官能基、 即ち、 メタクリロイル化されたアミノ基、 又はァクリロイル 化されたアミノ基を、 少なくとも 1つ以上有しているところから、 色素自体が、 コンタク トレンズ構成重合体乃至はマーク部構成重合体を与えるモノマー成分と 共重合され、 化学的に結合せしめられた状態で、 存在することとなる。 このため に、 マークの脱色が極めて有利に防止され、 マークの鮮明性が長期に亘つて持続 するのである。 また、 本発明に従って得られるマーク付きコンタク トレンズを、 例え有機溶媒に浸漬しても、 色素が有機溶媒中に抽出されるようなこともないと いった特徵がある。
( I )
Figure imgf000008_0001
[上記一般式 ( I ) 中、 R 1 〜R S は、 それぞれ独立して、 水素原チ又は一 C O— A基を示し、 一 C O— A基中の Aは、 炭素数 1〜1 7のアルキル基、 ビニ ル基、 又は 1一メチルビュル基を示す。 但し、 R 1 〜R 8 のうちの少なくと も 1つは、 メタクリロイル基又はァクリロイル基である。 ]
また、 本発明に従うマーク付きコンタク トレンズの製造方法の他の好ましい態 様の一つによれば、 前記銅フタロシアニン誘導体の中でも、 特に、 下記一般式 ( Π ) にて示される化合物 (メタクリロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン) にあっては、 モノマー成分への溶解性、 つまり、 着色剤媒体への溶解性が良好で あるところから、 より一層好適に採用され得る。
Figure imgf000009_0001
[上記一般式 (Π ) 中、 MAAは、一" NH— C— C=CH2 を示す。 ]
O CH3 さらに、 本発明に従うマーク付きコンタク トレンズの製造方法の更に他の好ま しい態様によれば、 前記着色剤に含まれる色素として、 青色 2 0 4号 (3, 3 ' —ジクロルインダンスレン) 又は青色 4 0 4.号 (フタロシアニンの銅錯塩) もま た、 生物学的安全性が担保されているところから、 好適に採用され得る。
更にまた、 本発明の異なる望ましい態様によれば、 前記着色剤を構成する媒体 が、 前記コンタク トレンズ構成重合体を与えるモノマー混合液であることが望ま しい。 このように、 着色剤を構成する媒体が、 モノマー混合液と、 同一のモノマ 一組成とされれば、 上記したマーク部構成重合体とコンタク トレンズ構成重合体 との一体化がより一層有利に実現されることとなる。
加えて、 本発明における別の好ましい態様の一つによれば、 前記着色剤に含ま れる色素は、 超音波照射を行なうことにより、 前記媒体中に溶解又は分散せしめ られる。
また、 本発明における更に別の好ましい態様の一つによれば、 前記着色剤に含 まれる色素は、 界面活性剤にて、 前記媒体中に溶解又は分散せしめられる。
さらに、 本発明に従うマーク付きコンタク トレンズの製造方法の他の好ましい 態様の一つによれば、 前記着色剤の予備重合後における粘度は、 2 5 °Cにおいて、 1 0 0〜2 7 0 0 0 m P a ' sであることが望ましく、 これにより、 小さなマー クでも、 極めて鮮明に形成することが出来る。
更にまた、 本発明に従うマーク付きコンタク トレンズの製造方法の別の好まし い態様の一つによれば、 前記着色剤の予備重合後における比重は、 0 . 9 0〜2 . 0 0とされることが望ましく、 これにより、 小さなマークでも、 極めて鮮明に形 成することが可能となっている。
加えて、 本発明における他の好ましい態様の一つによれば、 前記着色剤の成形 キヤビティ面への付着は、 接触又は非接触方式にて行なわれる。
また、 本発明は、 上述せる如きマーク付きコンタク トレンズの製造方法に従つ て製造されるマーク付きコンタク トレンズをも、 その要旨とするものである。 こ のようにして得られるマーク付きコンタク トレンズにあっては、 上述せるように、 色摻みのない、 鮮明なマークが形成されているのである。 また、 かかるマークは、 コンタクトレンズ本体に強固に固着されており、 極めて取れ難いものとなってい る。 更に、 水等の水系媒体に浸潰しても、 マークの色が抜けるようなこともない。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明に従うマーク付きコンタク トレンズの製造に用いられるモー ルド重合用成形型の一例を示す断面説明図である。
第 2図は、 第 1図に示された成形型を構成する雄型の断面説明図である。
第 3図は、 第 1図に示された成形型を構成する雌型の断面説明図である。
第 4図は、 第 3図に示される雌型の平面説明図である。
第 5図は、 本発明手法に従って、 モールド重合用成形型を用いてマーク付きコ ンタク トレンズを製造する工程の一例を示す説明図であって、 第 3図に示される 雌型の凹面に、 着色剤をプリントした状態を示している。
第 6図は、 第 5図に示される雌型の平面説明図である。
第 7図は、 本発明手法に従って、 モ一ルド重合用成形型を用いてマーク付きコ ンタクトレンズを製造する工程の別の一例を示す説明図であって、 型開き状態下 において雌型の半球状部内にモノマー混合液を収容させた状態を示している。 第 8図は、 本発明手法に従って、 モールド重合用成形型を用いてマーク付きコ ンタク トレンズを製造する工程の更に別の一例を示す説明図であって、 雄型と雌 型との間に形成された成形キヤビティ内で、 目的とするマーク付きコンタクトレ ンズをモールド成形した状態を示している。
第 9図は、 本発明手法に従って、 モールド重合用成形型を用いてマーク付きコ ンタク トレンズを製造する工程の他の一例を示す説明図であって、 モールド成形 後、 モールド重合用成形型を型開きした状態を示している。
第 1 0図は、 本発明手法に従って製造されたマーク付きコンタクトレンズの一 例を示す平面説明図であって、 かかるコンタク トレンズを、 後面側から見た状態 を示している。
第 1 1図は、 モールド重合用成形型を与える雌型の平面説明図であり、 スパッ タリングによる微細な粗面化加工が、 円環状に行なわれた状態を示している。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を更に具体的に明らかにするために、 本発明に係るマーク付きコ ンタク トレンズの製造方法の具体例について、 図面を参照しつつ、 '詳細に説明す ることとする。
先ず、 第 1図には、 コンタク トレンズを成形するためのモールド重合用成形型 の一具体例が示されている。 そこにおいて、 本実施形態のモールド重合用成形型
1 0は、 断面図として示されており、 雄型 (上型) 1 2と雌型 (下型) 1 4と力 ^ ら構成されている。 そして、 それら雄型 1 2と雌型 1 4とが型合わせされること により、 それらの型の間に、 目的とするコンタク トレンズを与える形状の成形キ ャビティ 1 6が形成されるようになっている。
より具体的には、 かかるモールド重合用成形型 1 0を構成する雄型 1 2は、 第
2図に示されるように、 全体として、 上方が開口された有底円筒形状を呈してお り、 その下部に位置する底部 1 8が、 外方に凸なる湾曲面形状とされており、 か かる底部 1 8の外面 (凸面) 力 目的とするコンタク トレンズの後面 (ベース力 ーブ面) に対応した形状の後面成形キヤビティ面 2 0を与えるように構成されて いる。 また、 筒壁部 2 1の上側の開口部側の外周部には、 径方向外方に突出する 外フランジ部 2 2が、 一体的に形成されている。
一方、 モールド重合用成形型 1 0を構成する雌型 1 4は、 第 3図に示される如 く、 全体として、 ボール形状、 換言すれば、 略半球面状に窪んだ形状を呈してお り、 かかる半球状の 部 2 4の深さ方向中間部分に段差 2 6が設けられて、 この 段差 2 6よりも下側の底部側部位の内面 (凹面) 力 S、 目的とするコンタクトレン ズの前面 (フロントカーブ面) に対応した前面成形キヤビティ面 2 8とされてい る一方、 該段差 2 6よりも上側の開口部側部位の内面は、 後述する液溜部 3 0を 構成する液溜部形成面 3 2とされている。 また、 凹部 2 4の上側の開口部側の外 周部には、 径方向外方に突出する外フランジ部 3 4が、 一体的に形成されている。 そして、 それら雄型 1 2と雌型 1 4とは、 第 1図に示される如く、 雄型 1 2の 筒壁部 2 1の底部側角部と雌型 1 4の段差 2 6の角部とにおいて互いに当接する ように、 また、 雄型 1 2の外フランジ部 2 2の下面と雌型 1 4の外フランジ部 3 4の上面とが互いに当接するように、 組み付けられて、 型合わせされることによ り、 雄型 1 2の後面成形キヤビティ面 2 0と雌型 1 4の前面成形キャビティ面 2 8との間の空間にて、 目的とするコンタク トレンズを与える形状の成形キヤビテ ィ 1 6が形成されるようになっている。 また、 雄型 1 2の筒壁部 2 1の底部側角 部と雌型 1 4の段差 2 6の角部との当接部位の上側には、 成形キヤビティ 1 6内 に供給されるモノマー混合液のうち、 該成形キヤビティ 1 6から溢れ出た余剰の モノマー混合液を溜める液溜部 3 0力 雄型 1 2の筒壁部 2 1の外周面と雌型 1 4の凹部 2 4における開口部側部位の内周面からなる液溜部形成面 3 2との間に 形成される空間にて、 形成されるようになっている。
ところで、 本実施形態においては、 上述の如き構成を有する雄型 1 2と雌型 1 4と力 何れも、 所定の榭脂材料からなる樹脂型とされている。 かかる樹脂型を 構成する樹脂材料としては、 コンタク トレンズ構成重合体やそれを与えるモノマ —混合液との親和性、 コス ト、 成形性、 更には、 コンタク トレンズ構成重合体を 与えるモノマー混合液を光重合する場合にあっては、 光透過性を勘案して、 公知 の樹脂材料の中より適宜に選択されるのであり、 例えば、 ポリエチレン、 ポリプ ロピレン、 ポリメチノレペンテン等のポリオレフイン;ナイロン 6、 ナイロン 6 6、 ナイロン 6 1 0、 ナイロン 6 1 2、 ナイロン 1 1、 ナイロン 1 2等のポリ了ミ ド;ポリスチレン;ポリカーボネート ;ポリメチルメタクリレート ;エチレン一 ビュルアルコール共重合体;ポリアセタール;ポリイミ ド;ポリエステル;ポリ スルホン等を挙げることが出来る。 これらの中でも、 経済性や成形性を考慮する と、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリメチルペンテン等のポリオレフイン; ナイロン 6、 ナイロン 6 6、 ナイロン 6 1 0、 ナイロン 6 1 2、 ナイロン 1 1、 ナイロン 1 2等のポリアミ ドが望ましい。 また、 上述せる如き雄型 1 2と雌型 1 4は、 同一の樹脂材料から形成されても、 或いは、 それぞれ別個に異なる樹脂材 料から形成されていても良い。 なお、 かかる雄型 1 2や雌型 1 4は、 それぞれ、 従来から公知の手法にて形成され、 例えば、 所定形状の成形キヤビティを有する 金型内に、 上記した樹脂材料を射出成形すること等によって、 容易に得ることが 出来る。
そして、 本実施形態にあっては、 第 4図に示される如く、 それら樹脂型とされ た雄型 1 2と雌型 1 4のうち、 雌型 1 4の上面の全面が、 つまり、 前面成形キヤ ビティ面 2 8、 液溜部形成面 3 2及び外フランジ部 3 4の上面が、 スパッタリン グにより、 微細に粗面化されて、 後述する着色剤の乗り乃至は付着性が効果的に 高められたスパッタリング処理部 3 6とされているのである。 なお、 第 4図にお いては、 理解を容易と為すために、 スパッタリングによって微細な粗面化加工が 施された部位 (スパッタリング処理部 3 6 ) に対して、 ドットを付したが、 スパ ッタリング処理部 3 6は、 分子や原子レベルの非常に小さなオーダーで物理的に 凹凸化せしめられているところから、 目視にて観察すると、 その外観は、 スパッ タリングによる微細な粗面化加工が為されていない部位の表面の外観と何等異な るものではない。
なお、 ここにおいて、 スパッタリングによる微細な粗面化加工の具体的な手法 としては、 例えば、 減圧プラズマの照射、 大気圧プラズマの照射、 エキシマ紫外 光の照射、 コロナ放電等が挙げられる。 これらの中でも、 常圧下において実施す ることが可能な、 大気圧プラズマ照射、 エキシマ紫外光照射、 及びコロナ放電に あっては、 より一層均一な処理が可能であるところから、 更に好適に採用され得 る。
より具体的に、 減圧プラズマの照射は、 例えば、 プラズマ照射装置を用いて、 酸素又はヘリウム等の不活性ガス雰囲気下、 0. 1〜2. OTo r r (13. 3 〜 267 P a ) の減圧、 出力が 10〜 100 Wの条件下で、 樹脂型 (本実施形態 では、 雌型 14) に、 5〜300秒間、 プラズマ照射を行なうことによって、 実 施することが出来る。 なお、 この減圧プラズマ照射に用いられるプラズマ照射装 置としては、 例えば、 京都電子計測株式会社製の MO D E L P A- 102 AT 等、 市販の装置が適宜に採用され得る。
また、 大気圧プラズマの照射は、 例えば、 プラズマ照射装置を用いて、 大気圧 下、 出力が 1 0〜 100 W、 電極一試料間距離が 1〜 20 mmの条件下で、 電極 下に樹脂型 (本実施形態では、 雌型 14) を載置して、 1〜1 80秒間、 プラズ マ照射を行なうことによって、 効果的に実施される。 なお、 この大気圧プラズマ の照射に用いられるプラズマ照射装置としては、 例えば、 岡谷精立工業株式会社 製大気圧プラズマ照射装置等、 市販の装置が適宜に採用され得る。
さらに、 エキシマ紫外光の照射は、 例えば、 エキシマレーザ一装置を用いて、 出力が 1 0〜 100 W、 光源距離が 1〜 20 mmの条件下で、 光源下に樹脂型
(本実施形態では、 雌型 14) を載置して、 1〜1 80秒間、 エキシマ紫外光を 照射することによって実施され得る。 また、 かかるエキシマ紫外光の照射は、 例 えば、 クォークシステムズ株式会社製エキシマレーザー装置等、 市販の装置を用 いて有利に実現することが出来る。
更にまた、 コロナ放電は、 例えば、 コロナ放電装置を用いて、 出力が 10~1
000W、 電極長が 100〜500mm、 スパンが:!〜 20ram、 処理速度が 0.
1〜1 Om/m i nの条件下で、 ワイヤー電極下に榭脂型 (本実施形態では、 雌 型 1 4 ) を搬送して、 1〜1 0回ワイヤー電極下を通過させることにより、 実施 することが出来る。 また、 かかるコロナ放電は、 例えば、 コロナ放電表面処理装 置 (春日電機株式会社製特殊高周波電源 C Tシリーズ: C T一 0 2 1 2 ) 等、 巿 販の装置を用いて有利に実現され得る。
なお、 かかるスパッタリングによる微細な粗面化加工は、 雌型 1 4の上面の全 面 (前面成形キヤビティ面 2 8、 液溜部形成面 3 2及び外フランジ部 3 4の上 面) に!:つて行なう必要は必ずしもなく、 雌型 1 4における前面成形キヤビティ 面 2 8のみや、 かかる前面成形キヤビティ面 2 8の一部のみ (第 1 1図参照) を、 前述の如き要領で、 スパッタリングするようにしても良く、 また、 雌型 1 4を何 等処理することなく、 雄型 1 2のみを、 少なくとも後面成形キヤビティ面 2 0の 一部或いは全面において処理したりすることも可能である。 要するに、 雄型 1 2 と雌型 1 4のうち、 後述する着色剤を付着せしめたい部位 (マーク部形成部位) に対して、 スパッタリングによる微細な粗面化加工を施せば良いのであり、 本実 施形態にあっては、 上述せるように、 雌型 1 4の上面の全面に、 微細な粗面化加 ェが施されているのである。 なお、 第 1 1図には、 雌型 1 4における前面成形キ ャビティ面 2 8の外周部位、 つまり、 目的とするコンタク トレンズのフロント力 ーブ面における光学領域を除いた、 該光学領域の周辺領域を与える前面成形キヤ ビティ面 2 8の周辺領域成形面のみを、 スパッタリングにより、 微細な粗面とし た例を示したが、 これは、 雌型 1 4における前面成形キヤビティ面 2 8の外周部 位を除いた部位の全面を、 例えば、 公知のマスク部材を用いて、 被覆乃至は遮蔽 した状態下で、 雌型 1 4に対して、 スパッタリングを施すこと等によって、 有利 に実現され得る。
このように、 本実施形態のモールド重合用成形型 1 0にあっては、 雌型 1 4の 前面成形キヤビティ面 2 8が、 スパッタリングにより処理されて、 着色剤の付着 性が効果的に高められたスパッタリング処理部 3 6とされているところから、 着 色剤が前面成形キヤビティ面 2 8で弾かれることなく、 所定のマーク形状となる ように有利に付着乃至はプリントされるようになるのである (第 6図参照) 。 而して、 上述せる如き構造とされたモールド重合用成形型 1 0を用いて、 目的 とするマ一ク付きコンタク トレンズを製造するに際しては、 例えば、 以下の如き 工程を経由する手法が、 採用されることとなる。
すなわち、 先ず、 第 5図及び第 6図に示される如く、 雌型 1 4の微細な粗面化 加工が施された前面成形キヤビティ面 2 8におけるスパッタリング処理部 3 6に 対して、 液状の着色剤を、 所定のマーク形状となるように、 本実施形態において は、 最終的に、 レンズ規格やロット番号、 品質保持期限、 左眼用■右眼用の判別 記号、 商標等がコンタク トレンズに付与され得るように、 付着乃至はプリントし て、 マ一ク部 3 8を形成する。 この際、 着色剤を、 スパッタリング処理部 3 6に 付着乃至はプリントする手法としては、 特に限定されることはなく、 パッド印刷 に代表される接触方式や、 インクジヱット式マーキング装置を用いた非接触方式 のマーキング手法等、 従来から公知の手法が何れも有利に採用されることとなる。 なお、 ここで用いられる着色剤としては、 コンタク トレンズ構成重合体を与え るモノマー混合液を構成するモノマー成分の少なくとも 1種以上からなる媒体中 に、 所定の色素を溶解又は分散せしめてなるものが採用される。
このため、 着色剤の主成分である媒体は、 用いるモノマー混合液に応じて適宜 に選択されることとなり、 使用するモノマー混合液中に含まれる少なくとも 1種 のモノマー成分が、 単独で、 或いは、 2種以上のモノマ一成分の組合せにおいて、 媒体として用いられるのである。 このように、 着色剤とモノマー混合液とにおい て、 共通するモノマー成分が存在すると、 後述するように、 マーク部がレンズ本 体に強固に結合するようになって、 優れた転写性が有利に実現されるようになる のである。 中でも、 特に、 媒体としては、 モノマー混合液と同一のモノマー組成 とされたものが、 より一層好適に採用される。 換言すれば、 モノマー混合液を、 着色剤の媒体として使用することがより一層望ましい。 これにより、 マーク部が 更に強固にレンズ本体 (コンタク トレンズ構成重合体) に結合することとなって、 優れた転写性が更に有利に実現されるようになる。
因みに、 コンタク トレンズ構成重合体を与えるモノマー混合液としては、 目的 とするコンタク トレンズの種類 (例えば、 ハード、 ソフ ト、 非含水性、 含水性 等) や、 コンタク トレンズに必要とされる特性 (例えば、 酸素透過性等) に応じ て、 従来から公知の各種のモノマー成分のうちの 2種以上を適宜に選択して、 混 合してなるものを用いることが出来る。 具体的に、 モノマー混合物を構成するモ ノマー成分としては、 特に限定されるものではなく、 例えば、 シリコン含有 (メ タ) アタリレートやシリコン含有スチレン誘導体、 シリコン含有マクロモノマー 等のケィ素含有モノマー ;フッ素含有スチレン誘導体、 フッ素含有アルキル (メ タ) アタリ レート等のフッ素含有モノマー; (メタ) アクリル酸エステル; (メ タ) アクリル酸;架橋性モノマ一等、 従来から公知の各種のものを例示すること が出来る。 なお、 上記 「 - · ' (メタ) ァクリレ一 ト J なる表記は、 「 - ' -ァ クリレート」 及び 「- · ·メタタリレー ト」 を含む総称として用いられており、 また、 その他の (メタ) アクリル誘導体についても同様である。
また一方、 着色剤に含有せしめられる色素としては、 重合性や非重合性を問わ ず、 従来から周知の染料又は顔料を使用することが出来る。
具体的に、 重合性色素としては、 例えば、 1一フエ二ルァゾ一 4一 (メタ) ァ クリ ロイノレォキシナフタレン、 1一フエニノレアゾー 2—ヒ ドロキシ一 3— (メ タ) ァクリロイルォキシナフタレン、 1一ナフチルァゾー 2—ヒ ドロキシ一 3— (メタ) ァクリロイルォキシナフタレン、 1一 (ひ一アントリルァゾ) 一 2—ヒ ドロキシー 3— (メタ) ァクリロイルォキシナフタレン、 1 - ( ( 4 ' - (フエ ニルァゾ) 一フエニル) ァゾ) 一 2—ヒ ドロキシー 3— (メタ) ァクリ ロイルォ キシナフタレン、 1一 (2 ' , 7 —キシリルァゾ) 一2— (メタ) ァクリロイ ルォキシナフタレン、 1一 (o—トリルァゾ) 一 2— (メタ) ァクリロイルォキ シナフタレン、 2— (m - (メタ) ァクリロイルアミ ドーァニリノ) 一 4 , 6— ビス ( 1 ' - ( o—ト リノレアゾ) 一 2 ' —ナフチルァミノ) 一 1 , 3 , 5—ト リ ァジン、 2— (m—ビニルァニリノ) 一 4一 (4 ' 一二トロフエニルァゾ) 一了 二リノ) 一6—クロロー 1 , 3 , 5—トリアジン、 2— ( 1 ' 一 (o—トリゾレア ゾ) 一 2 ' —ナフチルォキシ) 一 4一 (m—ビュルァニリノ) 一6—クロロー 1 , 3, 5—トリアジン、 2— (p—ビニルァニリノ) 一 4— ( 1' 一 (o—トリル ァゾ) 一 2' —ナフチルァミノ) 一 6—クロロー 1, 3, 5— トリアジン、 N— (1' - (o—トリルァゾ) 一 2' 一ナフチル) 一 3—ビニルフタル酸モ /アミ ド、 N— ( 1 ' 一 (o—トリルァゾ) 一2' —ナフチル) 一 6—ビニルフタル酸 モノアミ ド、 3—ビニルフタル酸 一 (4' - (p—スノレホフェニルァゾ) 一 1 ' 一ナフチノレ) モノエステノレ、 6—ビニノレフタノレ酸 - (4' - (p—スノレホ フエニルァゾ) 一 1' —ナフチル) モノエステル、 3— (メタ) ァクリロイノレア ミ ド一 4一フエ二ルァゾフエノール、 3— (メタ) アタリ πィルアミ ドー 4— (8' —ヒ ドロキシー 3' ' 6' 一ジスノレホー 1 ' 一ナフチノレアゾ) 一フエノー /レ、 3— (メタ) ァクリロイルアミ ドー 4一 (1' —フエ二ルァゾ一 2' —ナフ チルァゾ) 一フエノール、 3— (メタ) アタリロイルアミ ドー 4一 (p—トリノレ ァゾ) フエノール、 2—アミノー 4— (m- (2' —ヒ ドロキシ一 ]/ 一ナフチ ルァゾ) ァニリノ) 一 6—イソプロぺニルー 1 , 3, 5— トリアジン、 2—アミ ノー 4一 (N—メチルー p— {2' ーヒ ドロキシー 1 ' —ナフチルァゾ) ァニリ ノ) 一 6—^ f ソプロぺニル一 1 , 3 , 5—トリアジン、 2—ァミノ一 4一 (m— (4' ーヒ ドロキシ一 1' —フエニルァゾ) ァニリノ) 一6—イソプロぺニノレー 1 , 3, 5—トリアジン、 2—アミノー 4一 (N—メチルー p— (4' ーヒ ドロ キシフエニルァゾ) ァニリノ) 一 6—イソプロぺニノレー 1, 3 , 5—ト リ ァジン、 2—アミノー 4一 (m- (3; ーメチルー 1 ' 一フエ二ルー 5' —ヒ ドロキシー 4' 一ピラゾリルァゾ) ァニリノ) 一 6—イソプロぺ-ルー 1 , 3, 5—トリア ジン、 2—ァミノ一 4一 (N—メチル一 p— ( 3' ーメチルー 1 ' —フエ二/レー 5' ーヒ ドロキシー 4' 一ピラゾリルァゾ) ァニリノ) 一 6—^ Tソプロぺニルー 1, 3 , 5—トリアジン、 2—ァミノ一 4一 (p—フエニルァゾァニリノ) 一 6 一イソプロぺニルー 1 , 3 , 5—トリアジン、 4一フエ二ルァゾ一 7— (メタ) ァク リ ロイルアミ ドー 1—ナフ トール等のァゾ系重合性色素; 1 , 5—ビス ( (メタ) ァクリ ロイルァミノ) 一9, 1 0—アントラキノン、 1一 (4' ービ ニルベンゾィルアミ ド) 一 9 , 1 0—アントラキノン、 4ーァミノ一 1一 (4' 一ビニルベンゾィルアミ ド) 一 9, 1 0—アントラキノン、 5—アミノー 1— (4' 一ビニルベンゾィルアミ ド) 一 9, 10—アントラキノン、 8—アミノー 1 - (4' —ビニルベンゾィルアミ ド) 一 9, 10—アントラキノン、 4一二ト ロー 1一 (4' 一ビエルベンゾィルアミ ド) 一 9, 10—アントラキノン、 4— ヒ ドロキシー 1一 (4' —ビュルベンゾィルアミ ド) 一9, 10—アントラキノ ン、 1— (3' - ビニルベンゾィルアミ ド) 一 9, 10—アントラキノン、 1 一 {2' —ビエルベンゾィルアミ ド) 一9, 10—アントラキノン、 1一 (4' —イソプロぺニノレベンゾィルアミ ド) 一 9, 10—アントラキノン、 1— (3' 一^ f ソプロぺニノレベンゾィルアミ ド) 一9, 10—アントラキノン、 1一 (2' 一イソプロぺニルベンゾィルアミ ド) 一 9, 10—アントラキノン、 1, 4—ビ ス (4' —ビュルベンゾィルアミ ド) 一 9, 10—アントラキノン、 1, 4—ビ ス一 (4' 一イソプロぺニルベンゾィルアミ ド) 一9, 10—アントラキノン、 1, 5' —ビス一 (4' 一ビニルベンゾィルアミ ド) 一 9, 10—アントラキノ ン、 1, 5—ビス一 (4' —イソプロぺニ レベンゾイノレアミ ド) 一9, 10—ァ ントラキノン、 1—メチルアミノー 4— (3' 一ビニルベンゾィルアミ ド) 一9, 10—アントラキノン、 1一メチルアミノー 4一 (4' —ビニルベンゾィルォキ シェチルァミノ) 一9, 10—アントラキノン、 1一アミノー 4一 (3' ービニ ノレフエニノレアミノ) 一 9, 10—アントラキノン一 2—スルホン酸、 1ーァミノ —4— (4' 一ビニルフエニルァミノ) 一 9, 10—アントラキノン一 2—スル ホン酸、 1ーァミノ一 4一 {2' 一ビエルベンジルァミノ) 一9, 10—アント ラキノン一 2—スルホン酸、 1一アミノー 4— (3' ― (メタ) ァクリロイルァ ミノフエニルァミノ) 一9, 10—アントラキノン一 2—スルホン酸、 1一アミ ノー 4一 (3' - (メタ) ァクリロイルアミノベンジルァミノ) -9, 10—ァ ントラキノン一 2—スルホン酸、 1— ( 3—エトキシカルボニルァリルァミノ) —9, 10—アントラキノン、 1一 —カルボキシァリノレアミノ) 一 9, 10 —アントラキノン、 1, 5—ジー ( 一カルボキシァリルァミノ) 一9, 10— アントラキノン、 1一 ( )3—イソプロポキシカルボニルァリルァミノ) 一5—べ ンゾィルアミ ドー 9, 1 0—アントラキノン、 2— (3' — (メタ) ァクリロイ ルアミ ド一ァ二リノ) 一4一 (3' 一 (3" ースルホー 4" —ァミノアントラキ ノン一 1 " ーィノレ) 一アミノーア二リノ) 一 6—クロ口一 1, 3, 5—トリアジ ン、 2— ( 3' 一 (メタ) ァクリロイルアミ ド一ァ二リ ノ) 一 4一 ( 3' 一 (3" —スルホ一4" ーァミノアントラキノンー 1 " 一^ Tル) 一アミノーアニリ ノ) 一 6—ヒ ドラジノー 1, 3, 5—トリアジン、 2, 4—ビス一 ( (4" ーメ トキシアントラキノンー 1 " 一ィル) ーァミノ) 一 6— (3' 一ビニルァニリ ノ) 一 1, 3, 5—トリアジン、 2— {2' ービニルフエノキシ) 一 4一 (4' - {3 " ースルホー 4 ーァミノアントラキノンー 1 " —ィルーアミノ) ーァニ リノ) 一 6—クロロー 1 , 3, 5—トリアジン等のアントラキノン系重合性色 素; o—二トロアユリノメチル (メタ) ァクリ レート等の二トロ系重合性色素等 の他、 前記一般式 ( I ) にて示される銅フタロシアニン誘導体、 具体的には、
(メタ) ァクリロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン、 (メタ) ァクリロイル 化 (ドデカノィル化テトラアミノ銅フタロシアニン) 等のフタロシアニン系重合 性色素等が挙げられる一方、 非重合性色素としては、 例えば、 青色 204号 (3, 3' —ジクロルインダンスレン) 、 青色 404号 (フタロシアニンの銅錯塩) 等 の法定色素を挙げることが出来、 これらの色素は、 単独で、 又は 2種以上を混合 して用いることが出来る。
本発明においては、 上述せる如き色素の中でも、 前記一般式 (I ) にて示され る銅フタロシアェン誘導体や、 青色 204号、 青色 404号が、 好適に用いられ ることとなる。
何故なら、 一般式 (I ) にて示される銅フタロシアェン誘導体にあっては、 他 の重合性色素に比して、 堅牢であるという特徴を有していると共に、 生物学的安 全性が担保されている。 また、 重合性を有する官能基を; 少なくとも 1つ以上有 しているところから、 色素自体が、 モノマー成分と共重合して、 化学的に結合せ しめられた状態で、 存在せしめられることとなる。 このため、 マークの脱色が極 めて有利に防止され、 マークの鮮明性が長期に亘つて持続するのである。 また、 化学的に結合せしめられた状態で存在するところから、 例え有機溶媒中に浸漬し ても、 色素が有機溶媒中に溶出するようなことも無くなるのである。 なお、 かか る一般式 (I ) にて示される銅フタロシアニン誘導体の中でも、 特に、 前記一般 式 (Π ) にて示される銅フタロシアニン誘導体、 即ち、 メタクリロイル化テトラ アミノ銅フタロシアニン (以下、 A PMAと略記する。 ) にあっては、 重合性の 官能基を 4つ有することで、 モノマー成分への溶解性、 つまり、 媒体への溶解性 が良好であるところから、 より一層好適に採用され得る。
また一方、 青色 2 0 4号や青色 4 0 4号にあっても、 生物学的安全性が担保さ れているところから、 好適に用いることが出来るのである。
そして、 かくの如き色素を、 上述せる如き媒体に添加、 含有せしめることによ り、 着色剤が調製されることとなるのであるが、 色素は、 着色剤中に、 溶解した 状態において、 或いは、 分散した状態において、 含有せしめられることとなる。 なお、 かかる着色剤の調製に際して、 色素が容易に溶解乃至は分散し難いような 場合には、 着色剤に対して超音波を照射せしめたり、 或いは、 両親媒^ Ϊを有する 公知の界面活性剤を添加したり、 或いは、 超音波照射と界面活性剤の添加の両方 を行なって、 色素を着色剤中に均一に溶解乃至は分散せしめるようにすることが、 望ましい。
また、 着色剤における色素の濃度としては、 特に制限されるものでないものの、 色素濃度が低過ぎると、 肉眼による判別可能なマークが形成されない一方、 高過 ぎると、 マークが濃くなり過ぎて、 コンタク トレンズ装用者の視界を妨げる恐れ があるところから、 用いる色素に応じて、 0 . 0 1〜5 0重量%、 より好ましく は 0 . 1 0〜4 0重量%、 更に好ましくは 0 . 2 0〜3 0重量%の範囲で適宜に 設定することが望ましい。
さらに、 着色剤には、 熱及びノ又は光による重合が有利に実現されるように、 従来から公知のラジカル重合開始剤や光重合開始剤、 光增感剤等が適宜に選択さ れて、 通常の濃度範囲において添加されることとなろ。
かくして、 上述せる如き着色剤が前面成形キヤビティ面 2 8に対して付着乃至 はプリントされてマーク部 38が形成されると、 それに引き続いて、 前面成形キ ャビティ面 28に付着された着色剤からなるマーク部 38の予備重合が行なわれ ることとなる。
かかる予備重合は、 通常の熱重合法及び/又は通常の光重合法に従って行なわ れることとなる。 熱重合にてマーク部 38の予備重合を行なう場合は、 例えば、 恒温乾燥器を用いて、 マーク部 38が形成された雌型 14を、 常圧下で、 又は、 ラジカル重合阻害を考慮に入れ、 窒素雰囲気下で、 温度: 20〜80°C、 好まし くは 30〜 70°C、 重合時間: 10〜 60分、 好ましくは 20〜 50分で予備重 合を行なうようにすれば良い。 また、 光重合にてマーク部 38の予備重合を行な う場合には、 例えば、 常温-常圧下、 ブラックライ ト (波長: 350〜400n m) 若しくは高圧水銀灯 (波長: 350〜 450n m) 下で、 5〜 300秒間、 光を照射すれば良い。 なお、 射出成形等によって形成される樹脂型に対して、 マ —ク部 38を形成する場合には、 射出成形等により形成された樹脂型 (雌型 1 4) に成形熱が残存している状態において、 前述せる如きスパッタリングによる 微細な粗面化加工と、 それによつて形成されたスパッタリング処理部 36に対す る着色剤の付着 (マーク部 38の形成) とを実施するようにすれば、 加熱や光照 射を行なうことなく、 樹脂型 (雌型 14) に残存する成形熱のみで予備重合を有 利に実施することが可能となる。
なお、 かかる予備重合は、 マーク部 38を構成する着色剤の重合が完結する前 の状態で、 重合が停止されるように、 言い換えれば、 着色剤中のモノマー成分が 完全に重合して固体化する前に、 その重合操作が終了せしめられることとなる。 より好適には、 着色剤が流動性を失って、 多少の弾性と固さをもってゼリー状に 固化したゲル状乃至は半ゲル状の状態、 換言すれば、 オリゴマー領域と推測され る分子量となるまで、 予備重合が行なわれるのである。
より具体的には、 予備重合後における着色剤の粘度 (マーク部 38の粘度) が 25°Cにおいて、 100〜27000mP a · s、 より好ましくは 500〜20 00 OmP a ■ s、 更に好ましくは 1000〜10000mP a · sとなるよう に、 予備重合が行なわれることが望ましい。 何故ならば、 予備重合後における着 色剤の粘度が低過ぎると、 成形キヤビティ 1 6内にモノマー混合液を充填した際 に、 着色剤中の色素がモノマー混合液に浸出して、 色渗みが発生して、 コンタク トレンズに形成されるマークが不鮮明となるからであり、 また一方、 予備重合後 における着色剤の粘度が 2 7 0 0 O m P a ' sを超えて、 着色剤が固体化すると、 モールド成形後、 得られるコンタク トレンズ (重合体) の表面が面一とならず、 コンタク トレンズ表面からマーク部 3 8が突出する恐れがあり、 これにより、 コ ンタクトレンズ装用時に、 装用者が異物感等を感じて、 装用感が悪くなる恐れが あるからである。
また、 予備重合後における着色剤の比重は、 上記粘度の上昇に伴って高くなる' 力 比重が低過ぎると、 色滲みすることとなり、 鮮明なマ一クを形成することが 出来ず、 また、 高過ぎると、 マーク部 3 8とレンズ本体とを有利に一体化せしめ ることが出来なくなるところから、 0 . 9 0〜 2 . 0 0、 より好ましくは 0 . 9 5〜1 . 5 0、 更に好ましくは 1 . 0 0〜1 . 2 0とされることが望ましレ、。 次いで、 上述せる如き予備重合の後、 該予備重合されたマーク部 3 8が付着し た状態下において、 第 7図に示される如く、 雌型 1 4の凹部 2 4内に、 図示しな い所定の供給装置から、 目的とするコンタクトレンズを構成する重合体を与える モノマー混合液 4 0を、 所定量において供給する。
この際、 モノマー混合液 4 0と着色剤には、 少なくとも 1種以上の同じモノマ 一成分が含有せしめられているところから、 モノマー混合液 4 0は、 予備重合さ れた着色剤からなるマーク部 3 8に対して、 良好な親和性を有しており、 モノマ 一混合液 4 0がマーク部 3 8に対して、 よく馴染む。 また、 モノマー混合液 4 0 の一部は、 マーク部 3 8に含浸する。
その後、 雌型 1 4における前記段差 2 6の角部に対して、 雄型 1 2における筒 壁部 2 1の外周面の底部 1 8側角部が当接するように、 また、 雄型 1 2の外フラ ンジ部 2 2の下面と雌型 1 4の外フランジ部 3 4の上面とが互いに当接するよう に、 雄型 1 2と雌型 1 4とを組み付けて、 型合わせを行なうことにより、 それら 雄型 1 2と雌型 1 との間に成形キヤビティ 1 6を形成すると共に、 該成形キヤ ビティ 1 6内にモノマ一混合液が充填される (第 8図参照) 。 この型合わせによ り、 成形キヤビティ 1 6から溢れ出た余剰のモノマー混合液 4 0は、 成形キヤビ ティ 1 6の上方に形成される液溜部 3 0内に収容されることとなる。
なお、 ここにおいて、 モールド重合用成形型 1◦の成形キヤビティ 1 6内に充 填されるモノマー混合液 4 0としては、 特に限定されるものではなく、 前述せる ように、 目的とするコンタク トレンズの種類 (例えば、 ハード、 ソフト、 非含水 性、 含水性等) や、 コンタク トレンズに必要とされる特性 (例えば、 酸素透過性 等) に応じて、 従来から公知の各種のモノマー成分を適宜に選択して配合してな る、 各種の配合組成のモノマー混合液を用いることが出来る。
また、 かかるモノマー混合液 4 0には、 必要に応じて、 従来から一般的に用い られている各種の添加剤、 例えば、 紫外線吸収剤や色素等が、 従来と同様に、 適 量において、 添加せしめられても何等差支えなく、 更には、 非重合性の溶媒が、 重合の妨げにならなレ、程度の量において添加されていてもよレ、。
そして、 そのようなモノマー混合液 4 0は、 公知の重合開始剤等が添加された 状態で、 モールド重合用成形型 1 0の成形キヤビティ 1 6内に充填され、 通常の 重合手法に従って重合せしめられることとなる。
かかる重合手法としては、 例えば、 重合開始剤をモノマ一混合液に配合した後、 該モノマー混合液 4 0を室温〜約 1 3 0 °Cの温度範囲で徐々に或いは段階的に加 熱して重合せしめる熱重合法や、 マイクロ波、 紫外線、 放射線 (γ線) 等の電磁 波を照射して重合を行なう光重合法等が挙げられる。 また、 重合は、 塊状重合法 によって行なわれても良いし、 溶媒等を用いた溶液重合法によって行なわれても 良く、 またその他の方法によって行なわれても良い。
なお、 上記した重合開始剤としては、 採用する重合手法に見合ったものを、 適 宜選択すれば良く、 一般に、 熱重合の場合には、 ラジカル重合開始剤が使用され る一方、 電磁波照射にて重合する場合には、 光重合開始剤ゃ增感剤が好適に使用 されることとなる。 具体的には、 ラジカル重合開始剤としては、 従来から公知の各種のラジカル重 合開始剤が適宜に選択されて用いられ得、 例えば、 ァゾビスイソプチロニトリル、 ァゾビスジメチノレバレロ二トリル、 ベンゾィノレパーォキサイド、 tーブチノレノ、ィ ドロパーォキサイド、 クメンハイドロパーォキサイ ド等を挙げることが出来る。 また、 光重合開始剤としては、 従来から公知の各種の光重合開始剤が採用され 得、 例えば、 メチルオルソベンゾィルベンゾェ一ト、 メチルベンゾィルフオノレメ ート、 ベンゾインメチノレエーテノレ、 ベンゾインェチノレエーテノレ、 ベンゾインイソ プロピルエーテル、 ベンゾィンィソプチ/レエ一テル、 ベンゾィンー n—プチ/レエ 一テル等のベンゾィン系光重合開始剤; 2—ヒ ドロキシー 2—メチルー 1一フエ 二ノレプロパン一 1一オン、 pーィソプロピル一 α—ヒ ドロキシィソブチノレフエノ ン、 ρ— t一ブチルトリクロロアセトフヱノン、 2 , 2—ジメ トキシー 2—フエ 二 ·;レアセトフエノン、 α, α—ジクロロー 4一フエノキシァセ トフエノン、 Ν , Ν—テトラェチルー 4, 4ージアミノベンゾフエノン等のフエノン系光重合開始 斉 11 ; 1ーヒ ドロキシシクロへキシルフェニルケ トン ; 1一フエニノレー 1 , 2—プ ロノくンジオン一 2— ( o—エトキシカルボニル) ォキシム; 2—クロロチォキサ ントン、 2—メチルチオキサントン等のチォキサントン系光重合開始剤;ジベン ゾス/くロン ; 2—ェチノレアンスラキノン ;ベンゾフエノンァクリ レート ;ベンゾ フエノン ;ベンジル等が挙げられる。
そして、 上述せる如き重合開始剤は、 単独で又は 2種以上を混合して用いるこ とが出来、 その使用量としては、 充分な速度で重合反応を進行させるために、 全 モノマー成分 (モノマー成分の総量) の 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 0 2重量 部以上、 より好適には、 0 . 0 1重量部以上の割合となるように調節することが 望ましい。 また、 得られる重合体に気泡が発生する恐れを無くすために、 重合開 始剤の添加量の上限としては、 全モノマー成分の 1 0 0重量部に対して、 通常、 1 0重量部以下、 より好ましくは、 1重量部以下の割合となるように調整するこ とが望ましい。
このようにして、 モノマー混合液 4 0が重合せしめられることにより、 目的と するマーク付きコンタクトレンズがモールド成形されることとなるのであるが、 本実施形態においては、 第 8図に示されるように、 紫外光を、 光透過性を有する 透明な雄型 1 2を通じて、 成形キヤビティ 1 6内に導入している。
これにより、 モノマー混合液 4 0が光重合せしめられ、 生成する重合体にて目 的とするコンタク トレンズ本体 (コンタク トレンズ構成重合体 4 2 ) が形成され ると共に、 前述せる如くして、 予備重合されたマーク部 3 8を構成する着色剤の 重合が完結する。 また、 この重合の際、 マーク部 3 8を構成する着色剤に存在す る重合性基と、 モノマー混合液 4 0のモノマー成分とが重合乃至は共重合するこ とにより、 それらが化学的に結合せしめられ、 以てコンタク トレンズ構成重合体 4 2とマ一ク部構成重合体 4 4とが強固に一体化せしめられるのである。
また、 コンタク トレンズ構成重合体 4 2とマーク部構成重合体 4 4とが強固に —体化せしめられた重合体には、 雄型 1 2の後面成形キヤビティ面 2 0に対応し たベースカーブ面と、 雌型 1 4の前面成形キヤビティ面 2 8に対応したフロント カーブ面が付与されているのである。
そして、 第 9図に示されるように、 雄型 1 2を雌型 1 4から取り外すことによ り、 型開きを行なう。 そして、 かかる型開きの後、 従来と同様な離型操作で、 コ ンタクトレンズを脱型することにより、 第 1 0図に示される如く、 マーク部 3 8 がコンタク トレンズ本体 (4 2 ) に転写され、 マーク付きコンタク トレンズ 4 6 力 得られるのである。
このように、 本実施形態にあっては、 重合時におけるコンタク トレンズ構成重 合体 4 2とマーク部構成重合体 4 4との強固な一体化が有利に実現されていると ころ力ゝら、 雌型 1 4の前面成形キヤビティ面 2 8に、 マ一ク部構成重合体 4 4 (マーク部 3 8 ) が残って、 マークがコンタク トレンズに転写されなかったり、 コンタクトレンズに転写されてもマーク部 3 8が簡単に取れてしまうようなこと せ、 効果的に防止され、 優れた転写性が実現され得ているのである。
また、 コンタク トレンズ 4 6に形成されたマークは、 前記した着色剤の予備重 合によって、 色渗みが惹起されず、 極めて鮮明且つ明瞭となっている。 更に、 モ 一ルド重合用成形型 1 0の前面成形キヤビティ面 2 8におけるマーク部形成部位 には、 着色剤の付着乃至はプリントに先立って、 スパッタリングによる微細な表 面加工が施されるところから、 前面成形キヤビティ面 2 8への、 着色剤の付着性 乃至はプリント性が効果的に高められ、 以てコンタク トレンズ 4 6には、 所期の 形状のマークが確実に形成されるようになっている。
さらに、 着色剤中に含有されていた色素は、 マーク部構成重合体 4 4中に、 重 合結合した状態において、 或いは非結合状態において、 取り込まれているところ から、 得られたマーク付きコンタク トレンズ 4 6を水等の水系媒体に浸漬しても、 色素が溶出せず、 以てマークが脱色されるようなことも、 有利に防止されている。 力 Pえて、 マーク付きコンタク トレンズ 4 6のベースカーブ面及ぴフロントカー ブ面は、 それぞれ、 モールド重合用成形型 1 0の後面成形キヤビティ面 2 0及び 前面成形キヤビティ面 2 8に対応して、 面一とされており、 従来の凹部形成によ つて惹起される、 機械的強度の低下や細菌の繁殖等の心配もない。
しかも、 上述せる如く してコンタクトレンズを製造すれば、 コンタクトレンズ の成形と同時に、 コンタク トレンズへのマーキングも行なわれるところから、 従 来、 コンタク トレンズの成形後に行なっていたマーキング工程を、 コンタク 卜レ- ンズの一貫した製造工程の中に組み入れることが可能となり、 これにより、 マー ク付きコンタクトレンズを、 安価に製造することが可能となる。
以上、 本発明の代表的な実施形態について詳述してきたが、 それは、 あくまで も例示に過ぎないものであって、 本発明は、 そのような実施形態に係る具体的な 記述によって、 何等限定的に解釈されるものではないことが、 理解されるべきで め 。
例えば、 上記の実施形態では、 モールド重合用成形型 1 0を与える雄型 1 2と 雌型 1 4が、 何れも、 榭脂材料にて形成されていたが、 本発明にあっては、 この ような構成に何等限定されず、 少なく ともスパッタリングによる微細な粗面化加 ェが施される型、 言い換えれば、 着色剤がプリントされる成形キヤビティ面を有 する型が、 樹脂材料にて形成されておれば、 本発明による上述せる如き効果が、 充分に享受され得るのである。 例えば、 マーク部 3 8が形成される一方の型を樹 脂材料にて構成し、 他方の型を、 ガラスや石英、 溶融石英、 金属等の材料にて構 成することも、 可能である。 なお、 成形型は、 射出成形や切削加工等の公知の手 法によって得ることが出来る。
加えて、 上例では、 コンタク トレンズの光学領域を除いた、 該光学領域の周辺 領域にマークが形成されるように、 前面成形キヤビティ面 2 8の外周部位のみに マーク部 3 8が形成されていたが、 コンタクトレンズ装用者の視界が妨げられな い限り、 マーク部 3 8は、 前面成形キヤビティ面 2 8の如何なる部位に形成され ても良い。
また、 上記実施形態では、 雌型 1 4における前面成形キヤビティ面 2 8に対し て、 着色剤が付着されるようになっていたが、 これに代えて、 雄型 1 2における 後面成形キヤビティ面 2 0に対して着色剤を付着しても、 或いは、 雌型 1 4にお ける前面成形キヤビティ面 2 8と雄型 1 2における後面成形キヤビティ面 2 0と の両面に対して、 着色剤を付着せしめることも可能である。 但し、 着色剤が付着 される部位、 即ち、 マ一ク部形成部位は、 少なくとも、 スパッタリングによる微 細な粗面化加工を施す必要があることは、 前記した通りである。
さらに、 上例では、 第 1 0図に示されるように、 マークとして、 レンズ規格や ロット番号、 品質保持期限、 左右の判別記号、 商標等が形成されていたが、 本発 明に従って形成されるマークの形状は、 特に限定されるものではなく、 例えば、 コンタクトレンズの表裏の判別、 左眼用 '右眼用の判別等が可能なマーク、 文字、 記号の他にも、 虹彩模様を形成することも出来る。
その他、 一々列挙はしないが、 本発明が、 当業者の知識に基づいて、 種々なる 変更、 修正、 改良等を加えた態様において実施され得るものであり、 また、 その ような実施態様が、 本発明の趣旨を逸脱しない限り、 何れも、 本発明の範囲内に 含まれるものであることは、 言うまでもないところである。 実 施 例
以下に、 本発明の代表的な実施例を示し、 本発明を更に具体的に明らかにする こととするが、 本発明が、 そのような実施例の記載によって、 何等の制約をも受 けるものでないことは、 言うまでもないところである。
<実施例 1 >
(1) 下記表 1に示される配合組成の媒体 (CL配合液) に、 前記一般式 (Π) にて示される色素 (APMA) を溶解させて、 色素濃度が 0. 27重量% の着色剤を準備した。
(2) ポリアミ ド製のモ一ルド重合用成形型を 3組準備し、 この樹脂型のうちの 雌型の凹面の全面に対して、 それぞれ、 スパッタリングにより微細な粗面 化加工を施した。 なお、 スパッタリ ング処理としては、 下記 (a ) 〜 (c) の 3種の処理を、 それぞれ別個の雌型の凹面に対して実施した。
(a) エキシマ紫外光照射
光源下に雌型を載置して、 クオ一クシステム株式会社製エキシマレ一ザ 一装置を用いて、 出力: 50W、 光源距離: 1. 5mmで 30秒間、 ェキ シマ紫外光を雌型の凹面全面に対して照射した。
(b) 大気圧プラズマ照射
電極下に雌型を載置して、 岡谷精立工業株式会社製大気圧プラズマ照射 装置を用いて、 出力: 50W、 電極一試料間距離: 1 Ommで 20秒間、 雌型の凹面全面に対して、 大気圧プラズマ照射を行なった。
(c) コロナ放電
ヮィャ一電極下に雌型を載置して、 春日電機株式会社製コ口ナ放電処理 装置 (特殊高周波電源 CTシリーズ: CT一 021 2) を用いて、 処理速 度: 1 mZm i n、 電極長: 33 Omm, 出力: 480W、 スパン (ワイ ヤー電極と雌型との最短距離) : 1mmの条件で、 8回ワイヤー電極下を 通過させ、 雌型の凹面全体に対してコロナ放電を行なった。
(3) 上記 (2) のスパッタリングによる微細な粗面化加工の施された囬面に、 マ一キング印字用スタンプを用いて、 着色剤を塗布した。
( 4 ) 着色剤の塗布された雌型を、 50 °Cの恒温乾燥機内に 30分間静置するこ とにより、 着色剤を予備重合した。
(5) 上記 (4) の雌型に、 下記表 1に示される配合組成のモノマー混合液を充 填した後、 雄型を嵌合して型合わせを行ない、 これを、 90°Cの恒温乾燥 器内に 30分間静置することにより、 重合した。
(6) 重合完了後、 モールド重合用成形型からコンタク ト レンズを脱型し、 コン タクトレンズを構成する重合体の 1 g当たり 25 OmLの蒸留水を用いて、 溶出処理を行ない、 その後、 高圧蒸気滅菌を行なうことにより、 マーク付 きコンタク トレンズを得た。
表 1
Figure imgf000030_0002
単位:重量部
* 1 :マクロモノマーは、 メチルメタクリ レート、 2—ヒ ドロキシブチノレメタタリ レート、 ァリルメタクリ レート、 エチレングリコールジメタクリ レートからなるマクロモノ マーであって、 下記 4種のユニットから構成される化合物である。 (CAS登録番 号: 169873— 86— 3、 分子量: 1000〜 25000)
Figure imgf000030_0001
く実施例 2〜6 >
上記実施例 1において、 着色剤として、 下記表 2に示される色素及び/又は色 素濃度を採用した以外、 上記実施例 1と同様にして、 マーク付きコンタク トレン ズを製造した。
く比較例 1, 3, 5 >
下記表 3に示されるように、 比較例 1, 3, 5においては、 それぞれ、 上記実 施例 1, 2, 3において、 (4) の予備重合を実施しなかった以外、 それらの実 施例と同様にして、 マーク付きコンタクトレンズを製造した。
く比較例 2 , 4, 6〜 8 >
下記表 3又は表 4に示されるように、 比較例 2, 4, 6, 7, 8においては、 それぞれ、 上記実施例 1, 2, 3, 5, 6において、 (2) のスパッタリングに よる微細な粗面化加工を実施しなかった以外、 それらの実施例と同様にして、 マ —ク付きコンタク トレンズを製造した。
く比較例 9〜 12〉
下記表 4に示されるように、 比較例 9〜12においては、 着色剤の媒体として、 テトラヒドロフラン (THF) を採用したことから、 予備重合を実施することは 不可能であった。 それ以外は、 上記実施例 1〜4と同様にして、 マーク付きコン タクトレンズを製造した。
そして、 実施例 1〜6及び比較例 1〜12において、 着色剤の粘度、 着色剤の 比重、 型へのプリント性、 コンタク トレンズ (CL) への転写性及びマークの鮮 明性を、 それぞれ、 後述するように、 測定乃至は評価して、 得られた結果を、 下 記表 2〜4に併せて示した。 なお、 スパッタリングを行なった実施例 1〜 6及び 比較例 1, 3, 5, 9〜12にあっては、 それぞれ、 上記 (a) 〜 (c) の 3種 類のスパッタリング処理をそれぞれ別個に実施しているが、 どのスパッタリング 手法によっても、 結果が同等であったところから、 下記表 2〜4では、 それらの 結果を纏めて記載した。 一着色剤の粘度測定一
株式会社東京計器製 E型粘度計 V I S C O N I C E D型 (回転型粘度計) に より、 2 5 °Cにおける着色剤の粘度を測定した。 なお、 測定は、 J I S 7 1 1 7— 2 「プラスチック一液状、 乳濁状又は分散状の樹脂一回転粘度計による定 せん断速度での粘度の測定方法」 の 「付属書 Β (規定) 円すい一平板システ ム」 ) に準拠して行なった。 また、 予備重合を行なった実施例 1〜6及び比較例 2 , 4 , 6〜8に係る着色剤にあっては、 雌型に付着した予備重合後の粘度を測 定することが困難であるところから、 それらの着色剤を、 それぞれ、 上述せる如 き予備重合と同様の条件 (5 0 °C、 3 0分間) で予備重合せしめた後、 2 5。 に おいて、 粘度を測定した。
一着色剤の比重測定—
ワードン型比重瓶を用いて、 常法に従って、 着色剤の比重を測定した。 また、 予備重合を行なった実施例 1〜 6及び比較例 2 , 4 , 6〜8に係る着色剤にあつ ては、 雌型に付着した予備重合後の比重を測定することが困難であるところから、 それらの着色剤を、 それぞれ、 上述せる如き予備重合と同様の条件 (5 0 °C、 3 0分間) で予備重合せしめた後、 2 5 "Cにおいて、 比重を測定した。
—型へのプリント性 (付着性) の評価一
着色剤の雌型凹面へのプリント性 (付着性) を、 以下の基準にて評価した。 ◎:極めて良好 〇:良好 △:やや不良 X :不良
—じ への転写性の評価一
マーク部のコンタクトレンズ本体への転写性を、 以下の評価基準にて評価した。 ◎:極めて良好 〇:良好 △:やや不良 X :不良
一マークの鮮明性一
脱型されたコンタク トレンズを目視にて確認して、 コンタク トレンズ面に形成 されたマークの鮮明性を、 以下の評価基準にて評価した。
◎:極めて良好 〇:良好 △:やや不良 X :不良 2
Figure imgf000033_0001
* 1 :予備重合後の粘度又は比重
* 2 :成形型への適用前の粘度又は比重 200
32 表 4
Figure imgf000034_0001
* 1 :予備重合後の粘度又は比重
* 2 :成形型への適用前の粘度又は比重 かかる表 2〜4の結果からも明らかなように、 実施例 1〜 6にあっては、 型へ のプリント性、 コンタク トレンズへの転写性及びマークの鮮明性が何れも、 ◎若 しくは〇となっており、 マーク付きのコンタクトレンズが有利に製造されている ことが分かる。 これら実施例の中でも、 色素として、 A P MAが用いられた実施 例 1及び 2にあっては、 特に優れた結果が得られている。
これに対して、 予備重合又はスパッタリングが実施されていない比較例 1 〜 8 にあっては、 型へのプリント性、 コンタク トレンズへの転写性及びマークの鮮明 性が何れも△となっており、 予備重合及びスパッタリングのうちの何れか一方が 実施されないだけでも、 マーク付きコンタクトレンズを有利に製造することが出 来ないこと力 認められる。 また、 媒体として、 T H Fが用いられた比較例 9〜 1 2にあっては、 型へのプリント性、 コンタク トレンズへの転写性及びマークの 鮮明性が何れも Xとなっており、 実用的ではない。 産業上の利用可能性
以上の説明から明らかなように、 本発明に従ってマーク付きコンタクトレンズ を製造すれば、 煩雑な工程を実施することなく、 モールド成形時に、 コンタク ト レンズの成形と同時に、 コンタク トレンズに対してマーキングを行なうことが可 能であり、 しかも、 成形型への着色剤の付着性、 コンタク トレンズへの転写性及 びマークの鮮明性が優れているところから、 コンタク トレンズに対して、 多種多 様のデザインを描くことが出来る。 ■

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 雄型と雌型とを型合わせして、 それらの型の間に、 コンタク トレンズを与 える形状の成形キヤビティが形成されるように構成し、 該成形キヤビティ内にお いて、 所定のモノマー混合液を重合せしめることによって、 形成される重合体か らなるコンタクトレンズがモールド成形されるようにしたモールド重合用成形型 を用いて、 マークの付されたコンタクトレンズを製造する方法であって、
前記モールド重合用成形型を与える雄型と雌型のうちの少なくとも一方の型を、 樹脂材料にて構成すると共に、 該樹脂材料にて構成された型の成形キヤビティ面 における少なくともマーク部形成部位に対して、 スパッタリングにより、 微細な 粗面化加工を行なう工程と、
かかる微細な粗面化加工が施された成形キヤビティ面の部位に対して、 前記モ ノマー混合液を構成するモノマー成分の少なくとも 1種以上からなる媒体中に、 所定の色素を溶解又は分散せしめてなる着色剤を、 所定のマーク形状となるよう に付着せしめる工程と、
該成形キヤビティ面に付着せしめられた着色剤からなるマーク部を、 予備重合 する工程と、
該予備重合されたマーク部が付着した状態下において、 前記成形キヤビティ内 に、 前記モノマー混合液を充填して、 該モノマー混合液を重合せしめることによ り、 生成する重合体にて目的とするコンタク トレンズを形成すると共に、 前記マ —ク部を構成する着色剤の重合を完結せしめて、 それらコンタク トレンズ構成重 合体とマーク部構成重合体とを一体化する工程とを、
含むことを特徴とするマーク付きコンタク トレンズの製造方法。
2 . 前記着色剤に含まれる色素が、 下記一般式 (I ) にて示される銅フタロシ ァニン誘導体である請求の範囲第 1項に記載のマーク付きコンタク トレンズの製 造方法。
Figure imgf000037_0001
[上記一般式 (I) 中、 R1 RS は、 それぞれ独立して、 水素原子又は一 C O— A基を示し、 一CO— A基中の Aは、 炭素数 1 1 7のアルキル基、 ビニ ル基、 又は 1—メチルビ二ル基を示す。 但し、 R1 R8 のうちの少なくと も 1つは、 メタクリロイル基又はァクリロイル基である。 ]
3. 前記銅フタロシアニン誘導体が、 下記一般式 (Π) にて示される化合物で ある請求の範囲第 2項に記載のマーク付きコンタクトレンズの製造方法。
Figure imgf000037_0002
[上記一般式 (Π) 中、 ΜΑΑは、 ΝΗ— C— C=CH2 を示す。 ]
0 c
4. 前記着色剤に含まれる色素が、 青色 204号又は青色 404号である請求 の範囲第 1項に記載のマーク付きコンタクトレンズの製造方法。
5. 前記着色剤を構成する媒体が、 前記コンタク トレンズ構成重合体を与える モノマー混合液である請求の範囲第 1項乃至第 4項の何れかに記載のマーク付き コンタクトレンズの製造方法。
6 - 前記着色剤に含まれる色素が、 超音波照射を行なうことにより、 前記媒体 中に溶解又は分散せしめられている請求の範囲第 1項乃至第 5項の何れかに記載 のマーク付きコンタク トレンズの製造方法。
7 . 前記着色剤に含まれる色素が、 界面活性剤にて、 前記媒体中に溶解又は分 散せしめられている請求の範囲第 1項乃至第 6項の何れかに記載のマーク付きコ ンタク トレンズの製造方法。
8 - 前記着色剤の予備重合後における粘度が、 2 5 °Cにおいて、 1 0 0〜2 7 0 0 O ra P a · sである請求の範囲第 1項乃至第 7項の何れかに記載のマーク付 きコンタク 卜レンズの製造方法。
9 . 前記着色剤の予備重合後における比重が、 0 . 9 0〜2 . 0 0である請求 の範囲第 1項乃至第 8項の何れかに記載のマーク付きコンタク トレンズの製造方 法。
1 0 前記着色剤の成形キヤビティ面への付着が、 接触又は非接触方式にて行 なわれる請求の範囲第 1項乃至第 9項の何れかに記載のマーク付きコンタクトレ ンズの製造方法。
1 1 . 請求の範囲第 1項乃至第 1 0項の何れかに記載のマーク付きコンタクト レンズの製造方法に従って製造されるマーク付きコンタク トレンズ。
PCT/JP2003/010466 2003-08-19 2003-08-19 マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ WO2005016617A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03818118A EP1657041B1 (en) 2003-08-19 2003-08-19 Process for producing contact lens with marking and contact lens with marking obtained thereby
PCT/JP2003/010466 WO2005016617A1 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ
DE60321057T DE60321057D1 (de) 2003-08-19 2003-08-19 Verfahren zur herstellung von kontaktlinsen mit markierung und dadurch erhaltene kontaktlinsen mit markierung
JP2005507769A JPWO2005016617A1 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ
AT03818118T ATE395174T1 (de) 2003-08-19 2003-08-19 Verfahren zur herstellung von kontaktlinsen mit markierung und dadurch erhaltene kontaktlinsen mit markierung
US11/352,151 US7165840B2 (en) 2003-08-19 2006-02-10 Process for producing contact lens having a mark and contact lens having a mark obtained thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/010466 WO2005016617A1 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/352,151 Continuation US7165840B2 (en) 2003-08-19 2006-02-10 Process for producing contact lens having a mark and contact lens having a mark obtained thereby

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005016617A1 true WO2005016617A1 (ja) 2005-02-24

Family

ID=34179402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010466 WO2005016617A1 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7165840B2 (ja)
EP (1) EP1657041B1 (ja)
JP (1) JPWO2005016617A1 (ja)
AT (1) ATE395174T1 (ja)
DE (1) DE60321057D1 (ja)
WO (1) WO2005016617A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096174A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Unicon Optical Co Ltd コンタクトレンズの成型方法とモールド
JP2010264602A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Menicon Co Ltd 眼用レンズの製造方法および眼用レンズの製造装置
JP2011106064A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Menicon Co Ltd 眼用レンズ用染料組成物、それを用いた染色方法、及び着色眼用レンズ
JP2012507748A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 埋め込みマイクロコントローラを備えた眼科用レンズを形成するための方法及び装置
JP2012507747A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 埋め込みデータプロセッサを備えた眼科用レンズを形成するための方法及び装置
JPWO2011074501A1 (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 株式会社メニコン アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
JP2013242450A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Menicon Nect:Kk 眼用レンズの製造方法及び眼用レンズ
US8927618B2 (en) 2009-11-18 2015-01-06 Menicon Co., Ltd. Dye composition for ophthalmic lens, method for producing colored ophthalmic lens using the same, and colored ophthalmic lens
US9427920B2 (en) 2008-09-30 2016-08-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized media for an ophthalmic device
JP2019500653A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. レンズ特徴部を組み込むための方法とこのような特徴部を有するレンズ
US11467425B2 (en) 2015-09-15 2022-10-11 Largan Medical Co., Ltd. Contact lens product
US11782294B2 (en) 2015-09-15 2023-10-10 Largan Medical Co., Ltd. Multifocal contact lens and contact lens product

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000040B2 (en) * 2007-03-29 2011-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging lens, manufacturing method thereof, and compound lens
WO2011045376A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Novartis Ag Method for the simultaneous manufacture of ophthalmic lenses with different parameters on the same production line
EP2604415B1 (en) * 2011-12-15 2017-05-24 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) System and method for generating machine marking instructions
SG11201403592VA (en) * 2011-12-31 2014-10-30 Novartis Ag Method of making contact lenses with identifying mark
CN104023958B (zh) * 2011-12-31 2017-03-01 诺华股份有限公司 有色接触透镜的制备方法
FR2996160B1 (fr) * 2012-09-28 2016-07-29 Essilor Int Procede de fabrication d'une lentille ophtalmique comportant une etape de marquage pour realiser des marques permanentes sur ladite lentille ophtalmique
TWI511871B (zh) * 2014-05-23 2015-12-11 Benq Materials Corp 製備彩色隱形眼鏡之方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352134A2 (en) * 1988-07-21 1990-01-24 Allergan, Inc Novel colored lens and method of manufacture
EP0484044A2 (en) * 1990-10-30 1992-05-06 Pilkington Barnes Hind, Inc. Contact lens
EP0560586A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-15 Menicon Co., Ltd. Method of producing contact lens with identifying mark permeating into lens
JP2000122004A (ja) * 1998-08-12 2000-04-28 Innova Inc 派手な外観の着色コンタクトレンズの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310447A (en) * 1976-07-16 1978-01-30 Nippon Contact Lense Method of forming mark on mold
US4873029A (en) * 1987-10-30 1989-10-10 Blum Ronald D Method for manufacturing lenses
US5120121A (en) * 1988-07-21 1992-06-09 Allergan, Inc. Colored lens
US5641437A (en) * 1995-09-29 1997-06-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Marking of mold inserts to produce marked contact lenses
US6024448A (en) * 1998-03-31 2000-02-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses bearing identifying marks
US6149842A (en) * 1998-11-12 2000-11-21 Novartis Ag Methods and compositions for manufacturing tinted ophthalmic lenses
US6042230A (en) * 1998-12-14 2000-03-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Markings for contact lenses
EP1158339B1 (en) * 2000-05-25 2006-11-22 Novartis AG Contact lens with moulded inversion mark
US20020167640A1 (en) * 2000-12-22 2002-11-14 Francis Charles Auxilium Contact lens with opaque iris pattern
US6774178B2 (en) * 2001-01-05 2004-08-10 Novartis Ag Tinted, high Dk ophthalmic molding and a method for making same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352134A2 (en) * 1988-07-21 1990-01-24 Allergan, Inc Novel colored lens and method of manufacture
EP0484044A2 (en) * 1990-10-30 1992-05-06 Pilkington Barnes Hind, Inc. Contact lens
EP0560586A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-15 Menicon Co., Ltd. Method of producing contact lens with identifying mark permeating into lens
JP2000122004A (ja) * 1998-08-12 2000-04-28 Innova Inc 派手な外観の着色コンタクトレンズの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096174A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Unicon Optical Co Ltd コンタクトレンズの成型方法とモールド
US9427920B2 (en) 2008-09-30 2016-08-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized media for an ophthalmic device
JP2012507747A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 埋め込みデータプロセッサを備えた眼科用レンズを形成するための方法及び装置
US9375886B2 (en) 2008-10-31 2016-06-28 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Ophthalmic device with embedded microcontroller
JP2016191949A (ja) * 2008-10-31 2016-11-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 埋め込みマイクロコントローラを備えた眼科用レンズを形成するための方法
JP2016026310A (ja) * 2008-10-31 2016-02-12 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 埋め込みマイクロコントローラを備えた眼科用レンズを形成するための方法
JP2012507748A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 埋め込みマイクロコントローラを備えた眼科用レンズを形成するための方法及び装置
US9375885B2 (en) 2008-10-31 2016-06-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Processor controlled ophthalmic device
JP2010264602A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Menicon Co Ltd 眼用レンズの製造方法および眼用レンズの製造装置
JP2011106064A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Menicon Co Ltd 眼用レンズ用染料組成物、それを用いた染色方法、及び着色眼用レンズ
US8927618B2 (en) 2009-11-18 2015-01-06 Menicon Co., Ltd. Dye composition for ophthalmic lens, method for producing colored ophthalmic lens using the same, and colored ophthalmic lens
JP5897906B2 (ja) * 2009-12-17 2016-04-06 株式会社メニコン 高分子アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料及び眼用レンズ
JPWO2011074501A1 (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 株式会社メニコン アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
JP2013242450A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Menicon Nect:Kk 眼用レンズの製造方法及び眼用レンズ
US11467425B2 (en) 2015-09-15 2022-10-11 Largan Medical Co., Ltd. Contact lens product
US11782294B2 (en) 2015-09-15 2023-10-10 Largan Medical Co., Ltd. Multifocal contact lens and contact lens product
JP2019500653A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. レンズ特徴部を組み込むための方法とこのような特徴部を有するレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1657041B1 (en) 2008-05-14
DE60321057D1 (de) 2008-06-26
ATE395174T1 (de) 2008-05-15
US20060126016A1 (en) 2006-06-15
EP1657041A1 (en) 2006-05-17
EP1657041A4 (en) 2006-10-11
US7165840B2 (en) 2007-01-23
JPWO2005016617A1 (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005016617A1 (ja) マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ
JP5244286B2 (ja) インク配合物およびそれらの使用
AU627473B2 (en) Novel colored lens and method of manufacture
EP1381331B1 (en) Method for making a colored contact lens
US5116112A (en) Colored lens and method of manufacture
EP0319760B1 (en) Hydrophilic colored contact lenses
US6149842A (en) Methods and compositions for manufacturing tinted ophthalmic lenses
JPH04255821A (ja) コンタクトレンズの製造方法、およびそれによって製造されたコンタクトレンズ
CN104023958B (zh) 有色接触透镜的制备方法
EP3397701B1 (en) Curable colored inks for making colored silicone hydrogel lenses
GB2456002A (en) A method for the manufacture of silicone hydrogel contact lenses in which filler material is introduced, the lens formed and the filler extracted.
TW565584B (en) Methods for manufacturing tinted ophthalmic moldings
JP2011106064A (ja) 眼用レンズ用染料組成物、それを用いた染色方法、及び着色眼用レンズ
EP2232304B1 (en) Method for making silicone hydrogel contact lenses
JPH03150113A (ja) 着色した触覚を有する単一片の眼内レンズの製造に有用な複合ポリマー棒材の製造方法
JP2004177453A (ja) 眼用レンズ及びそのマーキング方法
JP2011164431A (ja) 染色眼用レンズの製造方法及びそれにより得られる染色眼用レンズ
WO1999012058A1 (en) Method and composition for incorporating radiation-absorbing agents into polymers

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005507769

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11352151

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003818118

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003818118

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11352151

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2003818118

Country of ref document: EP