WO2005000145A1 - 咬合補助装置 - Google Patents

咬合補助装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005000145A1
WO2005000145A1 PCT/JP2003/008163 JP0308163W WO2005000145A1 WO 2005000145 A1 WO2005000145 A1 WO 2005000145A1 JP 0308163 W JP0308163 W JP 0308163W WO 2005000145 A1 WO2005000145 A1 WO 2005000145A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
occlusal
bite
mouthpiece
contact portion
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008163
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shoji Nakamura
Original Assignee
Aru Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aru Co., Ltd. filed Critical Aru Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2003/008163 priority Critical patent/WO2005000145A1/ja
Priority to AU2003246081A priority patent/AU2003246081A1/en
Publication of WO2005000145A1 publication Critical patent/WO2005000145A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/08Mouthpiece-type retainers or positioners, e.g. for both the lower and upper arch

Definitions

  • the present invention relates to an occlusal assisting device, and more particularly to an occlusal assisting device capable of restoring or improving an occlusal function and exerting an occlusal function originally possessed by an individual. Thread
  • occlusal related diseases often suffers for a long period of time because the treatment itself may be technically difficult. Malocclusions can cause serious disability from the viewpoint of quality of personal life because they present not only mastication but also various systemic symptoms.
  • an object of the present invention is to provide an occlusal assisting device that can easily correct an occlusal state and exhibit a preferable occlusal function.
  • the present inventor focused on muscle groups and jaw structures related to occlusal movement, and found that the original occlusal function was achieved by anti-occlusal contact at the site corresponding to the upper second molar teeth. In other words, by ensuring that the upper and lower molars are brought into occlusal contact at the upper part of the second milk, the occlusal balance and thus the whole body balance is maintained. I found that would. And, based on these findings, they found that the above-mentioned problem could be solved, and completed the present invention.
  • An apparatus comprising: a maxillary second milk, which is provided with an anti-bite contact portion for generating anti-bite contact at a portion corresponding to a tooth, so as to be attachable to the tooth.
  • occlusal contact can be generated at the portion corresponding to the upper secondary teeth.
  • the occlusal contact can occur at that site. For this reason, the original occlusal function can be restored in the wearer. As a result, various occlusion-related symptoms can be reduced.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an apparatus of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing one embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a cross section of the device shown in FIG.
  • FIG. 4 shows a state in which the device shown in Fig. 2 is mounted on the upper molars as viewed from the occlusal surface side.
  • FIG. 5 is a view of a state in which the device shown in FIG.
  • FIG. 6 is a view of the state in which the device shown in FIG. 2 is mounted on the upper molars as viewed from the lingual side.
  • FIG. 7 is a diagram showing another embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing still another embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing still another embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing a state before mounting the device of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing a state after mounting the device of the present invention.
  • the device of the present invention can be applied to deciduous tooth holders, permanent tooth holders, denture wearers, and the like.
  • this device can be applied to patients with occlusal diseases, persons at high risk of occlusal diseases, patients who are adjusting occlusal conditions after wearing dentures and artificial teeth, and patients who are treating the oral cavity such as caries. And based on the above-mentioned effects, it is possible to improve or assist the occlusion of these patients to form a favorable mastication state, reduce, treat or prevent occlusal-related symptoms. In addition, occlusal muscles and joints can be trained in any of these patients.
  • this device can be used not only as an occlusal assist device for making a bite contact at the site corresponding to the upper second molar, but also as a mastication improving device, and as a treatment device or prevention device for occlusal-related symptoms. It can also be used as a training device for occlusion or mastication functions.
  • FIG. 1 illustrates a conceptual form of the present device.
  • the upper second teeth of the upper jaw (more specifically, the mesial of the second premolar), which is the site corresponding to the upper second premolars, are shown.
  • a device configuration with an anti-bite contact at the mesial lingual cusp of the tooth is shown.
  • the configuration of the device, the configuration of the anti-bite contact portion, and the configuration of the mounting means 2 shown in FIG. 1 do not limit the present invention.
  • the upper jaw is attached to the tooth portion.
  • occlusal contact When attached to the maxillary teeth, occlusal contact can be easily assured at the site equivalent to the upper second molars This is because that. In addition, occlusal pressures caused by muscle groups and joints related to occlusion can be transmitted upward without dispersing.
  • the device of the present invention is preferably mounted on the upper jaw side, but is not limited to this, and a configuration applicable to the upper forehead side and a mode mounted on the lower jaw side can also be adopted. .
  • the attachment When attached to the lower forehead, the attachment may be easy or stable. Therefore, in the following description, any of the present devices described in the form of being mounted on the upper jaw can be adopted as the form of being mounted on the lower jaw.
  • the present device 2 has an anti-bite contact portion 4 for generating anti-bite contact at a site corresponding to the upper second molar teeth.
  • the occlusal contact portion 4 can be configured to selectively or positively generate occlusal contact at a portion corresponding to the teeth of the maxillary second milk when the device is worn. Preferably, it is configured so that the bite contact between the teeth is generated substantially only at the relevant portion.
  • the anti-bite contact portion 4 is sufficient if the bite contact can be made at the corresponding portion, and thus does not necessarily need to have a size corresponding to the entire portion, but a size at which the bite contact can be obtained. If that is enough. However, if it is made to have a size corresponding to almost the entire part, position adjustment at the time of wearing can be easily performed, and occlusal contact can be easily obtained.
  • the occlusal contact by other molars can be reliably avoided, and a stable occlusal state can be obtained.
  • the anti-occlusal contact portion 4 can be configured to mainly function as an anatomical occlusal surface (a portion surrounded by the cusp and the periphery and facing the opposing tooth). In other words, it can be configured as a planar part that can receive the cusp (top) and the nose or margin of the molar on the opposite side (lower or upper jaw) to the side where the anti-bite contact part 4 is arranged.
  • the portion corresponding to the upper secondary second molar means the portion where the upper second milk has (or has been) presently or in the past.
  • the maxillary second primary molar Is often the maxillary second lower teeth (more specifically, the second lower teeth mesial) to the mesial lingual cusp of the first molar, and for denture wearers, In most cases, the upper jaw of the denture 2nd lower teeth (more specifically, the mesial second premolar) to the mesial lingual cusp of the first molar 0
  • Substantial contact with the maxillary second milk only at the portion corresponding to the tooth is occlusal due to the bite contact at the corresponding portion, even if there is no or no bite contact at the other teeth. (Especially when tightening and / or chewing) means that the contact does not impair.
  • the occlusal contact portion 4 In order for the device 2 to form a favorable occlusal contact state, the occlusal contact portion 4 must be capable of suppressing the occlusion (particularly when tightening and when tightening or masticating) other than the portion corresponding to the upper second molar. It is preferable that the protruding portion is protruded toward the occlusal surface that faces the occlusal.
  • the counter-bite contact portion 4 that artificially creates the bite-contact can take various modes as long as the above-mentioned bite-contact state can be exhibited.
  • the shape of the occlusal surface portion (the surface portion to be occupied) of the anti-bite contact portion 4 is, for example, flat, gently convex curved, hemispherical, semicircular in cross section, or convex having a flat top. And other convex surfaces. In addition, it may be a gentle concave curved surface, a mortar-shaped curved surface, or a concave surface having a flat bottom. In order to ensure reliable and easy occlusal contact, it is preferable that the entirety be planar or at least the central part be planar.
  • the portion where the opposing cusps abut is a flat surface or a gently curved concave surface.
  • the surface is smooth.
  • the anti-bite contact part 4 can take various forms in relation to the mounting means 2. That is, (1) a form in which the anti-bite contact portion is fixed in advance to a part of the mounting means to the posterior teeth (a form illustrated in FIGS. 2 to 6 and 7); Form that is expected to be fixed (means a set form in which the anti-bite contact part can be fixed to the mounting means during use) (Form illustrated in Fig. 8), (3) The surface part of the mounting means or its It is possible to adopt a configuration in which the interior is configured (example configuration in Fig. 9).
  • the mounting side of the anti-bite contact portion 4 can take various forms as long as the mounting to the teeth is not hindered.
  • it may have a flat shape, or may have a convex shape that can be fitted into the occlusal surface portion of the mounting means 10 or the like.
  • the anti-occlusal contact portion 4 in the form of (1) or (2) is a plate-like body having a substantially equal square cross section as a whole, or a concave portion on the anti-occlusal side (preferably). Has a flat portion).
  • the anti-bite contact portion 4 takes the form of (3), it is preferable to provide the above-mentioned anti-bite configuration of the anti-bite contact portion 4 on the anti-bite contact function portion (surface) of the mounting means 2.
  • the anti-bite contact portion 4 has a hardness that does not cause elastic deformation due to occlusion. This is because, if it is elastically deformed due to occlusal, the state of contact with the occlusal changes over time and may not function properly. Also, the occlusal pressure may not be sufficiently transmitted to the upper jaw due to elastic deformation.
  • the preferred hardness of the anti-bite contact portion 4 can be, for example, Vickers hardness of 15 or more and 60 or less. With the hardness in this range, the occlusal surface is worn so as to obtain a good occlusal state corresponding to the wearer's masticatory movements and other occlusal-related lifestyle habits. Therefore, a good occlusal state can be easily obtained for each wearer. If it is less than 15, it is difficult to obtain a favorable occlusion, and if it is more than 60, it is difficult to wear, and it becomes difficult to obtain a desirable wearing feeling (occlusal feeling) by use.
  • the Vickers hardness can be measured according to JISZ224.
  • the test condition is 15 seconds per lkg of load. A more preferred upper limit is 30 and still more preferred is 25. A more preferred lower limit is 20.
  • the anti-bite contact portion 4 preferably has a wear reduction of 10 mg or less in a wear resistance test according to JISK7204. When the wear amount is within this range, the occlusal surface is appropriately worn due to the mastication movement and the like when the artificial tooth wearer wears the artificial tooth. If it exceeds 10 mg, it is easy to grind and wear, but the wear is too severe to obtain an appropriate occlusion. It is hard to be. More preferably, it is 5 mg or less.
  • the measurement conditions for the above wear resistance test are as follows: rotation speed: 300 rpm, rotation speed: 60 rpm, temperature: 23 ° C, wear wheel: CS17.
  • the anti-bite contact portion 4 has the hardness and / or abrasion resistance described above, a process such as polishing by a dental instrument by a dentist or a dental technician becomes easy. Therefore, the occlusal adjustment by the dentist or the dental technician at the time of mounting the device is simplified.
  • the material for the anti-bite contact portion 4 having such abrasion resistance and Z or hardness is not particularly limited, but preferably, a (meth) acrylic resin such as polyalkyl (meth) acrylate is used. Be the subject.
  • the alkyl group preferably has 1 to 4 carbon atoms. Copolymers of (meth) acrylate monomers having different numbers of carbon atoms can also be preferably used.
  • polymethyl (meth) acrylate is mainly used.
  • the constituent material can be cross-linked by adding a cross-linking agent or the like to adjust the degree of cross-linking.
  • various fillers such as various inorganic fillers can be added to adjust the abrasion resistance and / or hardness. It is particularly preferable to use silica or the like as the filler.
  • stain resistance is also improved, and discoloration and plaque adhesion are suppressed.
  • Such an anti-bite contact portion 4 is provided in the present device 2 so as to be attachable to the upper and / or lower jaw teeth, such as a portion corresponding to an upper second molar, or a portion to be bitten by.
  • various mounting means 10 can be employed.
  • bridges, mouthpieces, blankets, etc. used in the field of dentistry can be used.
  • a mouthpiece or a form similar to a mouthpiece in this specification, referred to as a mouse-shaped body.
  • the mouthpiece-shaped body means a concave body having a cross-section that can cover and mount the teeth, and includes a general mouthpiece in the dental field, its material, external form, and mounting. In terms of morphology, this includes materials and forms that are not common in the dental field.
  • the form of the mouthpiece is not particularly limited, and various forms can be adopted. In order to obtain stable occlusal contact, it is preferable that at least a portion corresponding to the upper secondary second molar or a corresponding lower jaw portion is covered. Preferably, the form is such that it covers at least two or three molars. In addition, it is preferably in a form that covers the four teeth.
  • the first and second milk teeth are covered, and for those with permanent teeth, the first and second premolars, second premolars, first molars, and Daini Dai This is a form that covers teeth. It is preferable that the lingual side surface portion of the mouthpiece-shaped body be lower on the ⁇ side surface portion.
  • the material of the mouthpiece-shaped body is not particularly limited, but an elastic resin such as a silicone resin can be adopted from the viewpoint of ease of mounting. Further, from the viewpoint of the stability of the occlusal, it is preferable to use a highly rigid material. For example, a thermosetting resin, a thermoplastic resin, a resin, or a metal / ceramic can be used.
  • an appropriate fixing composition used for dentistry or the like is placed in the mouthpiece-shaped body.
  • the form for fixing can be appropriately selected according to the form and material of the mouthpiece.
  • FIGS. 2 to 6 show device configurations in which the anti-bite contact portion 4 is fixed in advance to the mouthpiece as the mounting means 10.
  • Fig. 4 is a diagram of the maxillary teeth viewed from the occlusal surface side
  • Fig. 5 is a diagram of the maxillary molars viewed from the ⁇ side
  • Fig. 6 is a diagram of the maxillary molars viewed from the lingual side.
  • the device 2 is in the form of a mouthpiece as a whole, and can be used in the same procedure as when a mousepiece is used.
  • This device 2 As shown in FIG. 3, the mounting means 10 is formed so that the ⁇ side (the left side in the figure) is high and the lingual side (the right side in the figure) is low. Further, as shown in FIGS. 4 to 6, a mouthpiece is attached to the upper second maxillary tooth to the second molar. In other words, the mounting means 10 is mounted over three or four teeth, and stably holds the anti-bite contact part 4 to realize and maintain a stable occlusal state. ing.
  • the device configuration shown in FIG. 7 is a modification of the device 2 shown in FIG. 2, except that the mounting means 10 roughly corresponds to only the portion corresponding to the upper second molars. Same as. According to this embodiment, the device 2 can be made compact. Therefore, there is an advantage that discomfort in the oral cavity can be reduced. It is also easy to attach and detach.
  • FIG. 8 shows a set configuration in which the anti-bite contact portion 4 is supplied separately from the mounting means 10.
  • the dentist, technician, and even the user can fix the bite contact portion with an adhesive or the like.
  • the attached anti-bite contact part 4 may be supplied so as to be fixable or replaceable as necessary. For example, it can be replaced by abrasion of the opposing contact portion 4, or can be replaced by an opposing contact portion 4 having a different thickness and hardness depending on the wearer's preference and occlusal condition.
  • the anti-bite contact portion 4 is fixed to the surface of the mounting means 10 on the side of the bite surface (the bite surface portion).
  • the present invention is not limited to this.
  • a concave portion into which the bite contact portion 4 can be inserted may be formed in the lower jaw portion of the mouthpiece, and the bite contact portion 4 may be inserted and fixed in this concave portion ( Variant a).
  • the anti-bite contact portion 4 can be fixed stably.
  • the anti-bite contact portion 4 is not limited to a mode of being mounted on the outer side of the occlusal surface portion of the mounting means 10. That is, when a mouthpiece-shaped body or the like is used as the mounting means 10, it may be fixed to any of the portions forming the occlusal surface side of the mouthpiece-shaped body.
  • the anti-bite contact portion 4 may be fixed inside the corresponding portion of the mouthpiece-shaped body, that is, in the concave portion (variation b), or the thickness of the occlusal surface side of the mouthpiece-shaped body may be fixed.
  • a slit or a concave portion into which the anti-bite contact portion 4 can be inserted or fitted may be formed within the range, and the anti-bite contact portion 4 may be inserted and fixed in that portion (variation c).
  • the anti-bite contact part 4 can be easily held. There is a merit that can be.
  • the anti-bite contact portion 4 is preferably removable.
  • FIG. 9 shows a form in which the lower occlusal surface side of the mounting means 10 can function as the anti-bite contact part 4. That is, the lower jaw occlusal surface side of the mouthpiece-shaped body as the mounting means 10 constitutes the anti-bite contact portion 4.
  • the device 2 has a mouthpiece shape as a whole. Therefore, it can be used in the same procedure as using a mouthpiece.
  • the lower jaw occlusal surface side of the mouthpiece-shaped body so as to have a predetermined hardness so as to function as the anti-bite contact part 4
  • use a resin having high hardness in the relevant portion or use a mouthpiece-shaped body.
  • a method of providing a high hardness part inside the mouthpiece or inside the mouthpiece (inside the concave part) can be adopted.
  • FIGS. 2 to 9 are all mounted on the upper molars, they can be easily converted to a configuration mounted on the lower teeth. That is, the form of the mounting means 10 of these devices 2 may be replaced with a form suitable for the corresponding lower molar.
  • Such an apparatus can be manufactured by a conventionally known manufacturing technique in the dental field, a general resin or other material molding technique, or the like. That is, the mounting means can be easily manufactured by employing the manufacturing technique of the dental instrument, particularly the mounting means in the dental area exemplified above.
  • the anti-bite contact portion can be manufactured by a molding technique of a conventionally known resin or the like. These bondings can also be easily realized by using other bonding techniques in the dental area. Also, when a part of the mouse piece is provided with an anti-bite contact part, it can be manufactured using the mouthpiece molding technology.
  • FIGS. 10 and 11 each include a mouthpiece-shaped body as the mounting means 10.
  • the mouthpiece-shaped body of this example is a mouthpiece-shaped body formed of resin and having high rigidity.
  • a fixing composition 20 such as a wax for fixing is supplied to the concave portion of the mouthpiece-shaped body.
  • a fixing composition 20 such as a wax for fixing is supplied to the concave portion of the mouthpiece-shaped body.
  • Such a composition is usually formulated so as to be softened by heating to a temperature higher than the body temperature to exhibit adhesiveness, and to be solidified near the body temperature.
  • the fixing composition 20 may be supplied in advance to the concave portion of the mouthpiece, or may be separately prepared so as to be supplied at the time of mounting.
  • a mouthpiece body holding an appropriate amount of the fixing composition 20 in the concave portion is attached to a predetermined portion of the upper dentition. After a predetermined time has elapsed while maintaining the state in which the mouthpiece-like body is strongly pressed against the upper jaw side, the fixing composition 20 is cooled and solidified, and the mouthpiece-like body is mounted and fixed.
  • the mounting site is determined so that the anti-bite contact portion 4 is located at a site corresponding to the teeth of the maxillary second milk.
  • the position of the device 2 can also be adjusted during mounting and during the process up to solidification of the fixing composition 20.
  • the fixing composition was used.However, when a mouthpiece is used as the mounting means 10, it may be fixedly mounted depending on the shape and material of the mouthpiece itself. it can. Also, when using other mounting means 1 °, a mounting method according to the type of means to be used can be adopted.
  • the anti-bite contact part 4 when the anti-bite contact part 4 is prepared separately from the mounting means 10, they may be integrated before mounting, or after the mounting means 10 is mounted on the dentition, The contact part 4 may be fixed. Any of these operations and order can be appropriately selected according to the mounting means 10 and the anti-bite contact portion 4.
  • the device can be mounted on either the left or right molars, but is preferably mounted on the left or right.
  • the present device can identify the bite contact portions corresponding to the left and right molars.
  • a form connected to the body can also be adopted.
  • the anti-bite contact portions attached to the right and left tooth portions can be connected via a connection portion along the front tooth portion.
  • the bite-contacting portion in order to secure the right and left occlusal balance, it is preferable to adjust the position of the bite-contacting portion with the bite height by making the thickness of the biting-contact portion and the thickness of the mounting means different. It is also possible to obtain the left-right balance of the occlusion.
  • part corresponding to a maxillary 2nd primary molar can be ensured, and a preferable occlusal function can be expressed in a wearer.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

上顎第二乳臼歯に相当する部位において対咬接触を生じさせる対咬接触部4を、上顎臼歯(上顎第二乳臼歯相当部位)に装着可能に備える、臼歯に装着される咬合用の装置2とする。この装置2によれば、上顎第二乳臼歯相当部位において確実に対咬接触させることで、咬合バランスひいては全身のバランスが維持される。これにより、好ましい咬合機能を発現させることができる。

Description

明 咬合補助装置 [技術分野]
本発明は、 咬合を補助する装置に関し、 特に、 咬合機能を復元あるいは改善し て、個人が本来有する咬合機能を発揮させることのできる咬合補助装置に関する。 糸
[背景技術] 田
近年、 咬合の異常と全身的な症状 (頭痛、 肩こり.、 背中の痛み等) との因果関 係が研究されてきている。 例えば、 総義歯の調整や口腔内にスプリントを装着す ることにより患者の咬合状態を矯正することによって、 種々の全身症状が改善さ れたことがこれまでにも報告されている (例えば、 中村昭ニ 「咬合関連症の発症 因子およびその診断と治療」: P.J.A.0cclusion.Health.Vol . l(199&) )。 このよう な咬合関連症は、 若年層から老年層にわたり、 天然歯を保有するか義歯を装着し ているかにかかわらず発症している。 また、 その治療は歯科医師による咬合調整 や矯正を主体としている。
しかしながら、 咬合関連症の治療は、 治療そのものが技術的に困難な場合があ るために、 長期間にわたって患うケースも多い。 咬合の不具合は、 咀嚼のみなら ず、 各種の全身症状を呈するために、 個人生活の質の観点からは大きな障害を生 じる可能性もある。
そこで、 本発明は、 咬合状態を簡易に修正して、 好ましい咬合機能を発現させ ることができる咬合補助装置を提供することをその目的とする。 [発明の開示]
本発明者は、 咬合運動に関連する筋肉群及び顎構造に着目して研究したところ、 本来の咬合機能は、 上顎第二乳臼歯部相当部位における対咬接触によって達成さ れることを見出した。 すなわち、 上顎第二乳曰歯部相当部位において確実に上下 臼歯を対咬接触させることで、 咬合バランスひいては全身のバランスが維持され るであろうことを見出した。 そして、 これらの知見によれば、 上記した課題を解 決できることを見出し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明によれば、 以下の手段が提供される。
( 1 ) 曰歯に装着される咬合用の装置であって、
上顎第二乳曰歯に相当する部位において対咬接触を生じさせる対咬接触部を、 曰歯部に装着可能に備える、 装置。
( 2 ) 前記対咬接触部は、 前記上顎第二乳曰歯相当部位以外での咬合を抑制でき る程度に咬合面側に突出されている、 ( 1 ) 記載の装置。
( 3 ) 前記対咬接触部は、 咬合により弾性変形しない程度の硬度を備えている、 ( 1 ) 又は ( 2 ) に記載の装置。
( 4 ) マウスピース状体である、 ( 1 ) 〜 (3 ) のいずれかに記載の装置。
( 5 ) 前記対咬接触部は、 前記マウスピース状体の咬合面部側に固定されるプレ —ト状体である、 (4 ) 記載の装置。 ..
( 6 ) 前記マウスピース状体は、 上顎側の少なくとも 2個の臼歯にわたる、 (4 ) 又は ( 5 ) 記載の装置。
これらの咬合補助装置によると、 上顎第二乳曰歯相当部位において対咬接触を 生じさせることができる。 すなわち、 上顆第二乳曰歯相当部位において対咬接触 が得られていないあるいは不完全である患者において当該部位において対咬接触 を生じさせることができる。 このため、 装着者において本来する咬合機能を復元 させることができる。 この結果、 各種の咬合関連症状を軽減することができる。 なお、 本装置によれば、 このような対咬接触によって、 咬合に関連する筋肉群 や関節を正しく機能させるようにトレーニングすることができる。
[図面の簡単な説明]
図 1は、 本発明の装置の概略を示す図である。
図 2は、 本発明の装置の一実施形態を示す図である。
図 3は、 図 2に示す装置の断面を示す図である。
図 4は、 図 2に示す装置を上顎臼歯部に装着した状態を咬合面側から見た図で める。 図 5は、図 2に示す装置を上顎臼歯部に装着した状態を頰側から見た図である。 図 6は、図 2に示す装置を上顎臼歯部に装着した状態を舌側から見た図である。 図 7は、 本発明の装置の他の実施形態を示す図である。
図 8は、 本発明の装置のさらに他の実施形態を示す図である。
図 9は、 本発明の装置のさらに他の実施形態を示す図である。
図 1 0は、 本発明の装置の装着前の状態を示す図である。
図 1 1は、 本発明の装置の装着後の状態を示す図である α
[発明を実施するための最良の形態]
以下、 本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の装置は、 乳歯保有者、 永久歯保有者の他、 義歯装着者などに対して適 用することができる。
また、 本装置は、 咬合関連症患者、 咬合関連症の高リスク者、 義歯や人工歯を 装着後の咬合調整中の患者、 虫歯など口腔内を治療中の患者などに適用すること ができる。 そして、 上記した作用に基づいて、 これらの患者の咬合を改善あるい は補助して、 好ましい咀嚼状態を形成し、 咬合関連症状を軽減し、 治療し、 ある いは予防することができる。 さらに、 これらのいずれの患者においても、 咬合関 連筋肉群や関節をトレーニングすることができる。
したがって、 本装置は、 上顎第二乳臼歯相当部位で対咬接触させるための咬合 補助装置の他、 咀嚼改良装置として、 さらには、 咬合関連症状の治療装置、 予防 装置として使用することができる。 また、 咬合あるいは咀嚼機能のトレーニング 装置としても使用することができる。
次に、 本発明の装置の実施形態について説明する。 図 1には、 本装置の概念的 な一形態を例示しており、 上顎第二乳臼歯部相当部位である上顎第二小曰歯 (よ り具体的には第二小臼歯近心) 〜第一大曰歯の近心舌側咬頭頂部に対咬接触部を 備える装置形態が示されている。なお、図 1に示す装置形態、対咬接触部の形態、 装着手段 2の形態は本発明を限定するものではない。 また、 本装置を例示するい ずれの図 1〜 1 1においても、 上顎曰歯部に装着する形態となっている。 上顎曰 歯部に装着すると、 上顎第二乳臼歯相当部位における対咬接触を簡易に確保でき るからである。 また、 咬合に関連する筋肉群や関節による咬合圧を分散させるこ となく、 上方に伝えることができるからである。
このように、 本発明の装置は上顎側に装着することも好ましいが、 これに限定 する趣旨ではなく、 上額側に適用できる形態を同様に下顎側に装着する形態を採 用することもできる。 下額曰歯部に装着すると、 装着が容易、 あるいは安定して 装着される場合もある。 したがって、 以下の説明において、 上顎曰歯部に装着す る形態で記載されている本装置は、 いずれも下顎曰歯部に装着する形態として採 用することができる。
本装置 2は、 上顎第二乳臼歯相当部位における対咬接触を生じさせる対咬接触 部 4を有している。
対咬接触部 4は、 装置の装着時に、 選択的にあるいは積極的に、 上顎第二乳曰 歯相当部位における対咬接触を生じさせるように構成することができる。 好まし くは、 実質的に当該相当部位においてのみ、 曰歯部の対咬接触を生じさせるよう に構成する。
なお、 対咬接触部 4は、 当該相当部位で対咬接触を生じさせることができれば 足りるので、必ずしも、当該部位の全体に対応する大きさを要するものではなく、 その対咬接触が得られる大きさであれば足りる。 ただし、 当該部位全体にほぼ対 応する大きさを有するようにすれば、 装着時の位置調整が簡単にでき、 容易に対 咬接触が得られる。
また、 当該相当部位の範囲を超えて上額の曰歯部全体までの範囲で形成するこ とができる。 この場合には、 上記に加えて、 他の臼歯による対咬接触を確実に回 避し、 しかも安定した咬合状態を得ることができる。
また、 対咬接触部 4は、 主として解剖学的咬合面 (咬頭および辺縁に囲まれて 対合歯に面する部分) として機能するように構成することができる。 すなわち、 対咬接触部 4が配置された側と反対側 (下顎あるいは上顎) の臼歯の咬頭 (頂) およぴノまたは辺縁部を受容できる面状部として構成することができる。
ここで、 上顎第二乳臼歯部相当部位とは、 現在あるいは過去において上顎第二 乳曰歯が存在している (あるいはしていた) 部位を意味している。 すなわち、 乳 歯保有者においては、 現存する上顎第二乳臼歯部であり、 永久歯保有者にあって は、 多くの場合、 上顎第二小曰歯 (より具体的には第二小曰歯近心) 〜第一大臼 歯の近心舌側咬頭頂部であり、 義歯装着者にあっては、 多くの場合、 義歯の上顎 第二小曰歯 (より具体的には第二小臼歯近心) 〜第一大臼歯の近心舌側咬頭頂部 であ 0
実質的に上顎第二乳曰歯相当部位においてのみ対咬接触するとは、 他の曰歯部 において対咬接触しないか、 あるいは対咬接触したとしても、 当該相当部位にお ける対咬接触による咬合 (特に嚙み締め時および/または咀嚼時) を阻害しない 程度の接触であることを意味している。
本装置 2によって好ましい対咬接触状態を形成するには、 対咬接触部 4が、 上 顎第二乳臼歯相当部位以外の咬合 (特に嚙み締め時およびノまたは咀嚼時) を抑 制できる程度に対咬する咬合面側に突出されていることが好ましい。
このように人工的に対咬接触を創出する対咬接触部 4は、 上記対咬接触状態を 発現できる範囲で各種態様を採ることができる。
対咬接触部 4の咬合面部 (対咬する面部位) の形状としては、 例えば、 平面状 の他、 緩やかな凸曲面状、 半球状、 断面半円状、 あるいは平面状の頂部を有する 凸状などの凸状面とすることができる。 また、 緩やかな凹状の曲面、 すり鉢状の 曲面、 あるいは平面状の底部を有する凹状面とすることができる。 確実かつ容易 に対咬接触を得るには、 全体が平面状かあるいは少なくとも中央部が平面状であ ることが好ましい。
なお、 対咬する咬頭が当接する部位は平面状あるいは緩やかな曲面の凹面状で あることが好ましい。 また、 対咬する咬頭 (頂) などがひっかかったりしない程 度に凹凸がなく、 対咬する咬頭 (頂) との対咬接触や咀嚼 (前方運動及び側方運 動など) を阻害しない程度の滑面となっていることが好ましい。
また、 対咬接触部 4は、 装着手段 2との関係で各種態様を採ることができる。 すなわち、 ( 1 )対咬接触部が臼歯への装着手段の一部に予め固定される形態(図 2〜図 6および図 7に例示する形態)、 ( 2 ) 対咬接触部が装着手段に固定される ことが予定されている形態 (使用時に装着手段に対して対咬接触部を固定可能と するようなセット形態を意味する) (図 8に例示する形態)、 (3 )装着手段の一部 が対咬接触部として機能するように、 その装着手段の表層部おょぴ またはその 内部が構成されている形態 (図 9に例示の形態) などを採ることがで
5る ο
対咬接触部 4が、 前記 ( 1 ) あるいは (2 ) の形態を採る場合、 対咬接触部 4 の装着側は、 曰歯への装着が阻害されない範囲で各種態様を採ることができる。 たとえば、 平面状でもよいし、 装着手段 1 0などの咬合面部に嵌めこみ可能な凸 状を有していてもよい。
以上のことから、 前記 ( 1 ) あるいは (2 ) の形態の対咬接触部 4は、 全体に わたっておおよそ等しい方形断面を有するプレ一ト状体か、 あるいは対咬側に凹 状部 (好ましくは平面部を有する) を備える当該プレート状体とすることが好ま しい。
対咬接触部 4が前記 ( 3 ) の形態を採る場合、 上記した対咬接触部 4の対咬側 形態を装着手段 2の対咬接触機能部位 (表面) に備えることが好ましい。
また、 対咬接触部 4は、 咬合によって弾性変形しない程度の硬度を有している ことが好ましい。咬合により弾性変形すると、対咬接触状態が経時的に変化して、 十分に機能しなくなる可能性があるからである。 また、 弾性変形によって咬合圧 が十分に上顎側に伝達されないおそれも生じるからである。
対咬接触部 4の好ましい硬度は、 例えば、 ビッカーズ硬度が 1 5以上 6 0以下 であることができる。 当該範囲の硬度を備えると、 装着者の咀嚼運動やその他の 咬合に関連する生活習慣に対応して良好な咬合状態が得られるように、 咬合面側 が磨耗される。このため、装着者個別に良好な咬合状態が得られ易くなつている。 1 5未満であると、 好ましい咬合が得られにくく、 6 0を超えると、 磨耗されに くくなり、 使用によって好ましい装着感 (咬合感覚) が得られにくくなる。
ビッカーズ硬度は、 J I S Z 2 2 4 4に従って測定することができる。 なお、 試験条件は、 荷重 l k gあたり、 1 5秒間とする。 より好ましい上限は 3 0であ り、 さらに好ましくは、 2 5である。 また、 より好ましい下限は 2 0である。 また、対咬接触部 4は、 J I S K 7 2 0 4による耐磨耗試験において、 1 0 m g以下の磨耗減量であることが好ましい。 この範囲の磨耗量であると、 人工歯装 着者の装着時における咀嚼運動等により、 適度に咬合面が磨耗される。 1 0 m g を超えると削合しやすくかつ磨耗しやすいが、 磨耗が激しすぎて適正な咬合が得 られにくい。 より好ましくは、 5 m g以下である。 なお、 上記耐磨耗試験の測定 条件は、 回転数 3 0 0回転、 回転速度 6 0 r p m、 温度 2 3 °C、 磨耗輪 C S 1 7 とする。
なお、 対咬接触部 4が上記硬度および/または耐磨耗性を備えることにより、 歯科医師あるいは歯科技工士による歯科用器具によって研磨などの加工が容易と なる。 このため、 本装置の装着時の歯科医師あるいは歯科技工士による咬合調整 が簡易化される。
このような耐磨耗性及び Z又は硬度を備える対咬接触部 4の材料としては、 特 に限定しないが、 好ましくは、 ポリアルキル (メ夕) ァクリレ一ト等の (メタ) アクリル系樹脂を主体とする。 アルキル基は、 炭素数 1〜4であることが好まし い。 炭素数の異なる (メタ) ァクリレートモノマ一の共重合体も好ましく使用で きる。また、好ましくは、 ポリメチル(メタ)ァクリレートを主体とする。 また、 構成材料は、 架橋剤等の添加により架橋を施して、 架橋度を調節することができ る。 さらに、 各種無機フイラ一等の各種充てん材を添加して耐磨耗性及び/又は 硬度を調節することもできる。 特に充てん材としては、 シリカ等を用いることが 好ましい。
なお、 かかる材料によれば、 汚れの耐付着性も向上し、 変色及びプラークの付 着が抑制される。
このような対咬接触部 4は、 上顎第二乳臼歯相当部位あるいはそれに対咬する 部位などの上顎および/または下顎の曰歯部に装着可能に本装置 2に備えられて いる。
対咬接触部 4を曰歯部に装着可能にするには、 各種装着手段 1 0を採用するこ とができる。 例えば、 歯科の分野で採用されている、 ブリッジ、 マウスピース、 ブランケットなどを採用することができる。 装着や脱着操作の容易性などの観点 からマウスピースあるいはマウスピースに準じた形態 (本明細書において、 マウ スピ一ス状体という。) とすることが好ましい。 なお、 本明細書において、 マウス ピ ス状体とは、 曰歯を覆い装着可能な断面凹状体を意味しており、 歯科分野に おける一般的なマウスピースの他、その材料や外形形態、装着形態などにおいて、 歯科分野で一般的ではない材料や形態などに変形されたものを含んでいる。 マウスピース状体の形態は特に限定しないで各種形態を採用することができる。 安定した対咬接触を得るためには、 好ましくは、 少なくとも上顎第二乳臼歯相当 部位あるいはそれに対応する下顎部位をカバ一する形態である。 好ましくは、 少 なくとも 2個あるいは 3個の臼歯にまたがってカバ一するような形態である。 さ らに、 好ましくは、 4個の曰歯にまたがってカバ一するような形態である。
具体的には、 乳歯保有者においては、 第一乳曰歯及び第二乳曰歯をカバ一し、 永久歯保有者においては、 第一小曰歯、 第二小臼歯、 第一大臼歯、 及び第二大曰 歯をカバーする形態である。 なお、 マウスピース状体の舌側の側面部を頰側の側 面部を低くしておくことが好ましい。
なお、 マウスピース状体の材料は特に限定しないが、 装着性の観点からは、 シ リコン樹脂などの弾性を有する樹脂を採用することができる。 また、 咬合の安定 性からは、 高剛性材料を使用することが好ましく、 例えば、 熱硬化性樹脂や熱可 塑性樹脂あるいはレジン、 さらには金属ゃセラミックスなど使用することができ る。
また、 装着者が自分自身で装着作業を行う場合には、 装着性を重視して、 軟性 あるいは弾性樹脂材料を採用することが好ましく、 歯科医師用としては、 高剛性 の材料を採用することが好ましい。
なお、 マウスピース状体を装着手段 1 0とする場合には、 マウスピース状体の みで装着固定する場合の他、 マウスピース状体内に適当な歯科用で用いられる固 定用組成物などを使用して固定することができる。 したがって、 このような組成 物を予めマウスピースの凹状部に充てんしておくこともできる。 固定のための形 態は、 マウスピースの形態や材質に応じて適宜選択できる。
図 2〜図 9に、 本装置 2の各種態様を例示する。
図 2 ~ 6には、 装着手段 1 0であるマウスピースに対咬接触部 4を予め固定し た装置形態を示している。 なお、 図 4は、 上顎曰歯部を咬合面側から見た図であ り、 図 5は、 上顎臼歯部を頰側から見た図であり、 図 6は、 上顎臼歯部を舌側か ら見た図である。
この形態において、 本装置 2は全体としてマウスピース状体となっており、 マ ウスピースを使用するのと同様の手順で使用することができる。 この装置 2は、 図 3に示すように、 装着手段 1 0の頰側 (図中左側) が高く、 舌側 (図中右側) が低く形成されている。 さらに、 図 4〜6に示すように、 上顎第二小曰歯〜第二 大臼歯にわたってマウスピースが装着されている。 すなわち、 3個の曰歯あるい は 4個の曰歯にわたって装着手段 1 0が装着されており、 安定して対咬接触部 4 を保持して、 安定した咬合状態を実現、 維持可能となっている。
図 7に示す装置形態は、 図 2の装置 2の変形例であって、 装着手段 1 0が、 お およそ上顎第二乳臼歯相当部位にのみ対応している点以外は、 図 2に示す装置と 同様である。 この形態によれば、 装置 2をコンパクト化できる。 このため、 口腔 内における違和感を低減することができるというメリットがある。 また、 脱着も 容易である。
図 8には、 対咬接触部 4を装着手段 1 0と別体で供給するセット形態を示して いる。 この形態では、 歯科医師や技工士、 さらには使用者本人が接着剤などによ り対咬接触部を固定可能である。 なお、 付属する対咬接触部 4は、 必要に応じて 固定可能あるいは取り替え可能に供給してもよい。 例えば、 対咬接触部 4の磨耗 によって取替え可能、 あるいは装着者の好みや咬合状態の改善により厚みや硬さ の異なる対向接触部 4に取り替え可能とすることができる。
なお、 図 2〜図 8に示す形態においては、 対咬接触部 4は、 装着手段 1 0の咬 合面部 (対咬する面部位) 側の表面に固定されるものとなっているが、 これに限 定されず、 例えば、 マウスピース状体の下顎対咬部に対咬接触部 4を挿入可能な 凹部を形成し、 この凹部に対咬接触部 4を挿入して固定してもよい (変形例 a )。 この形態では、 対咬接触部 4を安定して固定できるというメリッ卜がある。
また、 対咬接触部 4は、 装着手段 1 0の咬合面部側の外側に装着される形態に 限定されない。 すなわち、 マウスピース状体などを装着手段 1 0として採用する 場合には、 マウスピース状体の咬合面部側を形成する部位のいずれかに固定され ていればよい。 例えば、 対応する箇所のマウスピース状体の内側、 すなわち、 凹 状部内に対咬接触部 4を固定してもよいし(変形例 b )、マウスピース状体の咬合 面部側において、 その厚みの範囲内に、 対咬接触部 4を挿入あるいは嵌め込みで きるスリツトあるいは凹部を形成して、 その部位に対咬接触部 4を挿入などして 固定してもよい(変形例 c )。変形例 b及び cでも、対咬接触部 4を簡易に保持で きるというメリットがある。 いずれの変形例 a〜cにおいても、 対咬接触部 4が 脱着可能であることが好ましい。
これらの各種態様 (変形例 a〜c ) .は、 図 9に例示する、 装着手段 1 0の下顎 咬合面側が対咬接触部 4として機能可能な形態ということもできる。
図 9には、 装着手段 1 0の下顎咬合面側が対咬接触部 4として機能可能な形態 を示している。 すなわち、 装着手段 1 0としてのマウスピース状体の下顎咬合面 側が対咬接触部 4を構成している。 この形態では、 装置 2は、 全体としてマウス ピース状を備えることになる。 したがって、 マウスピースを使用するのと同様の 手順で使用することができる。
なお、 マウスピース状体の下顎咬合面側を対咬接触部 4として機能可能に所定 の硬度などを有するように形成するには、当該部位に硬度の高い樹脂を使用する、 あるいはマウスピース状体の内部あるいはマウスピース状体の内側 (凹状部内) に硬度の高い部位を備えるなどの手法を採用することができる。 なお、 マウスピ —スの下顎咬合面側を対咬接触部として機能させる場合には、 上記した対咬接触 部に好ましい硬度や材料をその表層に用いることが好ましい形態である。
なお、図 2〜図 9に示す形態は、いずれも上顎臼歯に装着するものであつたが、 これを下顎曰歯に装着する形態に容易に変換することができる。 すなわち、 これ らの装置 2の装着手段 1 0の形態を、 対合する下顎臼歯部に適合した形態に置換 すればよい。
このような本装置は、 従来公知の歯科用領域における製造技術や一般的な樹脂 や他の材料の成形技術などによって製造することができる。 すなわち、 装着手段 は、 歯科用器具、 特に、 先に例示した歯科領域の装着手段の製造技術を採用する ことにより容易に製造することができる。 また、 対咬接触部は、 従来公知の樹脂 などの成形技術によって製造することができる。 また、 これらの接着も歯科領域 その他の接着技術を用いることにより容易に実現することができる。 また、 マウ スピース状体の一部に対咬接触部を備える場合も、 マウスピースの成形技術を利 用して製造することができる。
次に、 本装置を、 使用者の上顎に装着する方法について説明する。
図 1 0および図 1 1には、 装着手段 1 0としてマウスピース状体を備え、 この マウスピース状体に対咬接触部 4が予め固定されている装置 2の装着例を示,す。 この例のマウスピース状体は、 レジンにより形成されており剛性が高いマウスピ —ス状体となっている。
図 1 0に示すように、 かかる高剛性のマウスピース状体を装着手段 1 0とする 場合には、 マウスピース状体の凹部に、 固定用のワックスなどの固定用組成物 2 0を供給することができる。 このような組成物は、 通常は、 体温を超える温度に 加熱することにより軟化して接着性を発揮し、 体温近傍では固化するように配合 されている。 なお、 この固定用組成物 2 0は、 予め、 マウスピース状体の凹部に 供給しておいてもよいし、装着時に、供給するように別に準備されていてもよい。 次いで、 凹部に適量の固定用組成物 2 0を保持したマウスピース状体を上顎の 歯列の所定部位に装着する。 強く上顎側にマウスピース状体を押し当てた状態を 維持して所定時間が経過すると固定用組成物 2 0が冷却固化してマウスピース状 体が装着固定される。
なお、 装置 2の装着前には、 対咬接触部 4が、 上顎第二乳曰歯相当部位に位置 するように装着部位を決定しておくことが好ましい。 装着時及び固定用組成物 2 0の固化までの過程においても、 装置 2の位置調整も可能である。
図 1 0及び 1 1に示す例では、 固定用組成物を用いたが、 マウスピ一ス状体を 装着手段 1 0として採用する場合には、 マウスピース自体の形態と材質によって 固定装着することもできる。 また、 他の装着手段 1◦を採用する場合には、 採用 する手段の種類に応じた装着方法を採用することができる。
さらに、 対咬接触部 4を装着手段 1 0と別個に準備されている場合には、 装着 前にこれらを一体化してもよいし、 また、 装着手段 1 0を歯列に装着後、 対咬接 触部 4を固定してもよい。 これらの作業及び順序は、 装着手段 1 0と対咬接触部 4に応じていずれも適宜選択することができる。
なお、 下顎臼歯に装着する形態の装置 2の場合には、 図 1 0及び図 1 1に記載 の手順を下顎曰歯に対して行えば足り、 他の形態の装置 2においても同様に適用 すれば足りる。
本装置は、 左右のいずれかの臼歯部に装着することもできるが、 好ましくは、 左右に装着する。 この場合、 本装置は、 左右の臼歯部に対応する対咬接触部を一 体に連結した形態を採用することもできる。 左右の曰歯部に装着する対咬接触部 は前歯部に沿う連結部を介して連結された形態を採ることができる。
さらに、 左右の咬合バランスを確保するには、 対咬接触部の厚みおよびノまた は装着手段の厚みを異ならせるなどして、 対咬接触部の対咬高さ位置を調整する ことで、 好ましい咬合の左右バランスを得ることもできる。
本発明によれば、 上顎第二乳臼歯相当部位における対咬接触を確保して、 装着 者において好ましい咬合機能を発現させることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 臼歯に装着される晈合用の装置であって、
上顎第二乳曰歯部に相当する部位において対咬接触を生じさせる対咬接触部を 曰歯に装着可能に備える、 装置。
2 . 前記対咬接触部は、 前記上顎第二乳臼歯部相当部位以外での咬合を抑制でき る程度に対咬する咬合面側に突出されている、 請求項 1記載の装置。
3 . 前記対咬接触部は、 咬合により弾性変形しない程度の硬度を備えている、 請 求項 1又は 2に記載の装置。
4 . マウスピース状体である、 請求項 1〜3のいずれかに記載の装置。
5 . 前記対咬接触部は、 前記マウスピース状体の咬合面部側に固定されるプレー ト状体である、 請求項 4記載の装置。
6 . 前記マウスピース状体は、 少なくとも 2個の曰歯にわたる、 請求項 4又は 5 に記載の装置。
PCT/JP2003/008163 2003-06-26 2003-06-26 咬合補助装置 WO2005000145A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008163 WO2005000145A1 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 咬合補助装置
AU2003246081A AU2003246081A1 (en) 2003-06-26 2003-06-26 Occlusion assist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008163 WO2005000145A1 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 咬合補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005000145A1 true WO2005000145A1 (ja) 2005-01-06

Family

ID=33549048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008163 WO2005000145A1 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 咬合補助装置

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU2003246081A1 (ja)
WO (1) WO2005000145A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3015462A1 (en) 2014-10-29 2016-05-04 OctreoPharm Schiences GmbH Enantiopure chelating agents for chelator coupled pharmaceuticals, corresponding preparation method thereof and chelator coupled pharmaceuticals
WO2021246495A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 漢俊 金 マウスピース型可撤式矯正装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2152391A (en) * 1937-01-21 1939-03-28 Orthodontists Supply Co Inc Dental appliance
JP2000135226A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nobutaka Yoshida 口腔内保護具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2152391A (en) * 1937-01-21 1939-03-28 Orthodontists Supply Co Inc Dental appliance
JP2000135226A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nobutaka Yoshida 口腔内保護具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3015462A1 (en) 2014-10-29 2016-05-04 OctreoPharm Schiences GmbH Enantiopure chelating agents for chelator coupled pharmaceuticals, corresponding preparation method thereof and chelator coupled pharmaceuticals
WO2021246495A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 漢俊 金 マウスピース型可撤式矯正装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003246081A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109265A (en) Elastic mandibular advancement appliance
US11504213B2 (en) Anterior guidance package, kit, and constructing method thereof
JP4996921B2 (ja) 歯科用装置
JP3067211B2 (ja) 口内セミカスタムディスクルーダ装置
JP2002102255A (ja) 歯科矯正用マウスピースおよびそれを用いた歯科矯正用装置
JP2010508131A (ja) 下顎前進装置
CN110721021A (zh) 高度可调夹板及其制造方法
JP3940601B2 (ja) 咬合補助装置
US9730831B2 (en) Method of manufacturing an oral tray for stabilizing jaw joint relationships for treatment of sleep apnea
US5501598A (en) Dental tooth system
CN113413223B (zh) 一种基于柔性电子系统的可动态监测矫治力值的功能矫治器及其制备方法
EP3348225B1 (en) Orthodontic apparatus
CA2392634C (en) A newly developed face bow and protraction headgear in correction of anterior openbite class iii patients
JP3611088B2 (ja) 局部床義歯
CN210903425U (zh) 一种正畸用舌力咬合力介导器
WO2021170101A1 (zh) 牙齿矫治器、牙科器械、牙齿矫治套组和牙齿矫治系统以及牙齿矫治器的设计方法和制备方法
CN213941011U (zh) 一种加强型牙套
CN114288043A (zh) 针对Angle III类错颌的数字化正畸方法
KR20160079302A (ko) 턱관절 교정 장치
WO2005000145A1 (ja) 咬合補助装置
US5368477A (en) Composite neuromuscular oral device
US5678991A (en) Orthodontic appliance for the correction of class III skeletal and/or dental deviations
CN110680526B (zh) 个性化拉磨牙向远中矫治器
JPH11509437A (ja) 舌押しつけ口腔習性再訓練装置
Nayar et al. Full mouth rehabilitation of a patient with severely attrited dentition

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase