WO2004102166A1 - キャピラリーチューブフローセル - Google Patents

キャピラリーチューブフローセル Download PDF

Info

Publication number
WO2004102166A1
WO2004102166A1 PCT/JP2004/006660 JP2004006660W WO2004102166A1 WO 2004102166 A1 WO2004102166 A1 WO 2004102166A1 JP 2004006660 W JP2004006660 W JP 2004006660W WO 2004102166 A1 WO2004102166 A1 WO 2004102166A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capillary tube
light
slit
tube
flow cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006660
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Iwano
Tsuyoshi Yamada
Xiaojing Zhou
Original Assignee
Gl Sciences Incorporated
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gl Sciences Incorporated filed Critical Gl Sciences Incorporated
Priority to US10/556,623 priority Critical patent/US7667837B2/en
Priority to EP04732443A priority patent/EP1626266A4/en
Publication of WO2004102166A1 publication Critical patent/WO2004102166A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • G01N2030/746Optical detectors detecting along the line of flow, e.g. axial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes

Definitions

  • the optical path length When light is incident in the same direction as the flow path of the capillary tube in a single cell using a capillary tube, the optical path length must be several mm. Thus, the detection sensitivity can be improved.
  • Another object of the present invention is to realize high detection sensitivity and low noise even when the incident light is weak, and to be able to take in the incident light through the optical fiber.
  • the detachable light input unit is connected to the light source and the cable input unit via an optical fiber, and the cable tube unit is connected to the LC ZMS. I do.
  • a capillary tube having a bent portion and an outgoing bent portion in the cell body, and a central leg in the middle, and a ball lens positioned outside the incoming bent portion and the outgoing bent portion to form a cantilever tube unit.
  • One ball lens is provided with a light incident unit having a light supply unit communicating with the light source, and the other ball lens is provided with a sensor unit with a sensor, which is detachable.
  • the pipe 4 has thermal conductivity, it is convenient for processing of the cable reach tube, so a .4 metal product, for example, SUS is used. , Here, the uncurved side of the capillary tube 2 is heated and bent (Fig. 4C).
  • a ring 41 having an inner diameter equal to or slightly smaller than the inner diameter of the pipe 4 and an outer diameter larger than a triangular groove described later is attached.
  • the effect is the same for a pipe with a flange from the beginning (Fig. 5A, ⁇ ).
  • a bend R appears at the entrance bending section 21 and the exit bending section 22, and the entrance bending section 21 appears.
  • the incident light is concentrated, the light is radiated and diffused in directions other than the central leg 23 and the loss of ⁇ light increases, so it is necessary to prevent this.
  • the pole lens 51 it is necessary to prevent the light from being reflected and reducing the light to the central leg 23 when the radiation is directly applied to the outer surface of the incident bent portion 21. There is.
  • the capillary tube unit 7 will be described with reference to FIGS. 6 to 11.
  • the capillary tube 2 is formed in a U-shape or a Z-shape, a slit 4 is fitted in the central leg 22, and rings 41, 41 are formed at both ends thereof.
  • a semicircular cutout 70 having an appropriate width is formed in the center, and through holes 74, 7 through which the lens holders 8, 8 are inserted from both sides in the center of the column. 4 is formed, and a groove 76 on which the slit 4 is placed is formed in a wall 75 between the two through holes 74, 74.
  • a sensor 81 is set on a table 83, and a transmission function 82 to the detection unit 6 is provided according to each sample.
  • the light incidence unit 9 has a through-hole 92 formed in the base 91 and passes through an optical fiber 93.
  • the slit 4 was installed on the center leg 23 and the amount of transmitted light was increased. The line noise of the vessel can be reduced and used.
  • each unit and column can be stored during opening.
  • the cabinet 7 is covered with a heat insulating material, it is not necessary to store it openly.
  • Example 1 The present invention uses the mechanism shown in Fig. 1 and, as a conventional example, an optical system that allows light to enter in a direction perpendicular to a capillary tube flow path. Using the mechanism shown in FIG. 14, a comparative experiment of absorbance was performed under the following conditions. conditions
  • Example 2 A response experiment of an absorbance detector was performed under the following conditions using the mechanism shown in FIG. 1 of the present invention and removing the ring 41 from the mechanism shown in FIG.
  • the capillary tube flow cell of the present invention is useful in the analysis of very small flow rates. Especially in a flow cell using a capillary tube, any user can easily replace the capillary tube in a short time when it is necessary to replace the tube. This is useful because the replacement can be performed without the need for adjustment work.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

微少流量での分析、とりわけ液体クロマトグラフ分析に使用するキャピラリーフローセルであって、入射光の弱い場合でも、高い検出感度と低ノイズを実現できるようにすることを課題とし、液体試料を収容し、分析のために液体試料を放射光にさらすフローセルであって、入射屈曲部と出射屈曲部を有し、その間に適宜長の直線状の通路を形成したキャピラリーチューブより成り、キャビラリーチューブの通路部分はスリットを挿通し、該スリットには光通過阻止部を設ける。

Description

明 細 書 キヤビラリ一チューブフローセル 技術分野
本発明は、 液体クロマトグラム分析、 就中微少流量での分析に使用す るキヤビラリ一フローセルに関するものである。 背景技術 '
微少流量の分析に於て、 キヤビラリ一チューブフロ一セルを使用する ことが、 その検知感度が高いために多用されるようになつている。
例えば、 キヤビラリ一電気泳動法や液体ク口マトグラフの検知器とし て質量分析器を使用する場合、 特に吸光度蛍光等の検出が行われる場合 等によく使用されている。
キヤビラリ一チューブをセルの光通路に揷通して、 その両端を加熱し てキヤビラリ一材質を軟化させ、 該両端を折曲して Z又は U字状に形成 し、 キヤビラリーフ口一セルを構成することは米国特許第 5 0 5 7 2 1 6号に記載されている。
そして、 この折曲について、 キヤビラリ一チューブに細管を通し、 該 細管を細管固定用支持器と云われる上下に分割した上下の台間に挟持ち し、 その両端を加熱し、 台の外側のキヤビラリ一チューブを自重により 垂れさせ、 曲げる方法が 13本国特開 2 0 0 2— 2 6 7 5 9 7に記載され ている。
キヤビラリ一チューブを使用するフ口一セルに於いて、 キヤビラリ一 チューブの流路と同方向に光を入射させる場合、 光路長を数 m m取る事 ができ、 これにより検出感度を向上させることができる。
従来、 キヤビラリ一チューブを使用するフ口一セルの製作に於いて、 光を透過する部分のポリイミ ド被覆をガスパーナ等により剥がす必要が あり、 その後にキヤビラリ一チューブを U字型若しくは z字型に折曲加 ェしている。
然して、 これらキヤビラリ一チューブは流量の微小化により、 益々細 くなり、 詰まりが生じ易く、 且つ又試料の多様化により、 試料によって 径を変える必要があり、 キヤビラリ一チューブの交換の必要性が大きく なっている。 然し、 その交換作業は極めて難しく、 専門的な知識と経験 を要し、 時間も掛かるため、 一般のユーザーに簡単に交換できる状態で はない。 特に、 その光学系の調整は時間が掛かり、 分析作業を難しく し ている処である。 ,
又、 キヤビラリ一チューブを折曲する際に、 キヤピラ ーチューブの ポリイミ ド被覆を剥がした部分には、 スリ ッ トを設置して光軸以外の光 (迷光) を遮断する必要があるが、 このときにスリ ッ トの径が小さすぎ るとキヤビラリ一の透過光量が小さいために検出のノィズが増大する。 又、 透過光を供給する場合、 特に入射光が弱い場合には、 検出器のノ ィズの増大が性能面で重大な問題となる。 更に、 キヤピラリーを使用し た液体クロマトグラフ分析では、 微少流量を扱うため、 流速が小さくな るので、 配管が長いと分析に時間が掛かり、 温度、 光量等による変化を 来たし、 正確な検知が阻害される虞れがある。 ,
このため、キヤビラリ一チューブの簡単な交換手段が求められている。 発明の開示,
そこで本発明に於いては、 キヤビラリ一チューブを使用するフローセ ルに於いて、 ユーザー誰でもがキヤビラリーチ ーブの交換の必要時に 簡単に短時間に何等の調整作業を要さずに交換を行うことが出来るキヤ ビラリ一チューブを提案することを目的とする。
又、 本発明に於いては、 キヤビラリーフローセルを検出器本体から離 間して設置させることができることにより、 カラムの近くにキヤビラリ 一フローセノレを配置でき、 配管を短くすること、 L C //M Sのモニター としてインターフェースとの最短接続が可能なこと、 オーブン中にキヤ ビラリ一フローセルを入れることが可能になり、 温度変動にも安定した 検知性能を発揮することができるようにすることを目的とする。
又、 本発明に於いては、 入射光が弱い場合でも、 高い検知感度と低ノ ィズを実現でき、 且つ光ファイバ一による入射光の取入れができるよう にすることを目的とする。
本発明のキヤビラリ一チューブフローセルは、 液体試料を収容し、 分 析のために液体試料を放射光にさらすフローセルであって、 入射屈曲部 と出射屈曲部を有し、 その間に適宜長の直線状の通路を形成したキヤピ ラリーチューブより成り、 キヤビラリ一チューブの通路部分はスリ ッ ト を揷通し、 該ス リ ッ トには光通過阻止部を設けたことを特徴とする。 更に、 光通過阻止部はリング状に形成され、 ス リ ッ トに嵌合乃至形成 されることを特徴とする。
更に、 スリ ッ トはキヤビラリ一チューブの通る径のパイプを用いるこ とを特徴 する。
更に、 ス リ ッ トの径はキヤビラリ一チューブより 0 . 0 5〜l m m大 きく形成させたことを特徴とする。 . .
更に、 セルボディに両側面に透孔を形成し、 ギールレンズを H¾容する レンズホルダーを揷入固定自在とし、その透孔間に壁を形成すると共に、 該壁には溝を形成し、 キヤビラリ一チューブをそこに揷通したパイプ型 スリ ッ トにより設置し、チューブ押さえにて固定したことを特徴とする。 更に、 溝は三角溝であることを特徴とする。
更に、 セルボディは断熱性合成樹脂カバーにて被覆したことを特徴と する。
又、 本発明のキヤビラリ一チューブフローセルは、 セルボディに入射 屈曲部と出射屈曲部と、 ぞの中間に通路部を有するキヤビラリーチユー ブを設け、 ポールレンズを入射屈曲部と出射屈曲部の外側に対峙位置さ せてキヤビラリ一チューブュニッ トを構成し、 一方のポールレンズには 光源に連通する光供給部を有する光入射ュ-ッ トを、 他方のボールレン ズにはセンサーを有するセンサー部ユエッ トを夫々着脱自在に設けたこ とを特徴とする。
更に、 光源とキヤビラリーチユープュ ッ トに着脱自在の光入射ュニ ッ トを光ファイバ一にて接続すると共に、 キヤビラリーチューブュニッ トを L C ZM Sと接続することを特徴とする。
上記の本願発明によれば、 液体試料を収容し、 分析のために液体試料 を放射光にさらすフローセルであって、入射屈曲部と出斜屈曲部を有し、 その間に適宜長の直線状の通路を形成したキヤビラリーチューブより成 り、 キヤビラリ一チューブの通路部分はスリ ッ トに揷通されスリ ッ トに は光通過阻止部を設けたので、 キヤビラリ一チューブに導入された光を 中央脚部に集中することが出来る。 このため光ファイバ一などの弱い光 でも光量の増加と共に、 検出器のノイズの増大を防ぐことができ、 入射 光の弱い場合でも、 高い検出感度と低ノイズを実現できる。 又、 迷光は リングにより遮断され、 光の集中を助長する。 又、 このために光フアイ バーをその入射光の弱さにもかかわらず、 使用可能としたものである。 又、 セルボディに入射屈曲部と出射屈曲部と、 その中間に中央脚部を 有するキヤビラリ一チューブを設け、 ボールレンズを入射屈曲部と出射 屈曲部の外側に対峙位置させてキヤビラリ一チューブュニッ トを構成し, 一方のボールレンズには光源に連通する光供給部を有する光入射ュ-ッ トを、 他方のボールレンズにはセンサーを有するセンサー部ュニッ トを 夫々着脱自在に設けたので、 光ファイバ一によりキヤビラリ一チューブ に光を入射できるので、 キヤビラリ一チューブュニッ トを検出器本体か ら離間して設置することができることになり、 この結果、 カラムとの最 短接続が可能となり、 L C /M Sのモニターと してインターフェースと の最短接続も可能、 又、 オープンの中にキヤビラリーフローセルを入れ ることが可能になり、 更に温度変動にも安定した性能を発揮できる。 上記の本願発明の最大の利点は、 キヤビラリ一チューブユニッ トと し てキヤピラリーチューブとボーノレレンズを一体化し、 しかも、 このキヤ ピラリーチューブュニッ 1、をセンサー部ュニッ ト、 光入射 ニッ トと接 続分離自在と してことにより、 この部分は完全な部品として何等の 学 系の調整も一切不要で簡単に替えることができることである。
このため、 キヤビラリーチ ーブの目詰まりや、 流量に合せたキヤピ ラリ一チューブの内径の変更要求にも簡単に誰でも対応できるものであ る。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明概略説明図であり、 図 2は、 中央脚部における入射光 の挙動説明図であり、 図 3 Aは、 本発明における入射光の集光状態説明 図であり、 図 3 Bは、 本発明異なる入射光の集光状態説明図であり、 図 4 Aは、 キヤビラリ一チープ屈曲説明図であり、 図 4 Bは、 キヤビラリ 一チープ屈曲説明図であり、 図 4 Cは、 キヤピラリーチープ屈曲説明図 であり、 図 5 Aは、 本発明一実施例スリ. ッ ト部分の要部説明図であり、 図 5 Bは、 本発明一実施例スリ ッ ト部分の要部説明図であり、 図 6は、 本発明一実施例ュニッ ト部分の要部説明図であり、 図 7は本発明一実施 例キヤビラリ一チューブュニッ ト部分の要部分解斜面図であり、図 8は、 同上分解平面平面図であり、 図 9 Aは、 同上分解拡大説明図であり、 図 9 Bは、 同上分解拡大説明図であり、 図 9 Cは、 同上分解拡大説明図で あり、 図 1 0は、 本発明一実施例ュニッ ト部分の一部縦断拡大説明図で あり、 図 1 1は、 本発明一実施例キヤビラリ一チューブユエッ ト分解縦 断拡大説明図であり、 図 1 2は、 本発明一実施例キヤビラリ一チューブ ユニッ ト正面図であり、 図 1 3 Aは、 光入射ュュッ トー部拡大縦断説明 図であり、 図 1 3 Bは、 光入射ュニッ トー部拡大縦断説明図であり、 図 1 4は、 従来のセル部光学系模式説明図であり、 図 1 5は、 本発明と従 来の光学系を使用した実験で得られたク口マトグラムであり、図 1 6は、 本発明光学系を使用した実験でリングの有無により得られたクロマトグ ラムであり、 図 1 7は、 本願発明を L C ZM Sと配管し使用する実施例 概略説明図であり、 図 1 8は、 本願発明を L C ZM Sと配管し、 オーブ ンを使用する実施例概略説明図であり、 図 1 9は、 同上オーブン設置使 用例説明図である。 , 発明を実施する為の最良の形態 .
以下、 図に示す実施例により、 本発明を詳細に説明する。 , 先ず、 図 1乃至図 5に示す基本形状について説明する。
1はキヤビラリーフローセルで、 キヤビラリ一チューブ 2を屈曲形成 して U字型又は Z字型に構成してある。, キヤビラリ一チューブ 2は ^英 管でポリィミ ド樹脂でコーティングしてある。 第 1の屈曲部を入射屈曲 部 2 1、 第 2の屈曲部を出射屈曲部 2 2 とする。 この入射屈曲部 2 1 と 出射屈曲部 2 2間の直線状の通路部分を中央脚部 2 3 とする。.
この 2つの屈曲部の形成については、 図 4に示してあるように、 屈曲 する部位に長いパイプ 3を揷入通し、 パイプ 3端のキヤビラリーチユー プ 2を加熱し、 屈曲する (図 4 A)。 このとき、 長いパイプ 3を使用し て加工するのは、 キヤビラリ一チューブ 2の片側を加工する際に、 過熱 成形の炎がパイプ 3の反対側に回り込み、 意図しない部分が加工される のを避けるためである。 又、 加熱成形中にキヤビラリ一チューブ 2のポ リイミ ド被膜は剥がれる。
キヤビラリ一チューブ 2で長いパイプ 3に覆われていた部分はポリィ ミ ド被膜が剥がれていないので、この部分のポリイミ ド被膜を剥がす(図 4 B)。 ポリイミ ド被膜を剥がす部分の長さは光路長、 即ち中央脚部 2 3 + 2 mm程度あれば充分である。
次に、 スリ ッ トとなるパイプ 4をキヤビラリ一チューブ 2に差込む。 パイプ 4の長さは光路長よりやや短いのがよく、 一 1乃至一 2. 5 mm がよい。
パイプ 4は熱伝導性があればキヤビラリーチユーブ加工時便利である ので、.牵属製、 例えば S U Sが使用される。 , ここで、 キヤビラリ一チューブ 2の曲がっていない側を加熱して折曲 する (図 4 C)。
パイプ 4の片側端若しくは両側端にパイプ 4の内径と同じかそれより 若干小さい内径と、 後述の三角溝よりも大きい外径のリング 4 1を取付 ける。 この場合、始からフランジ付きのパイプでも効果は同じである (図 5 A, Β)。 ,
パイプ 4の内径はキヤビラリ一チューブ 2の外径よりも 0.0 5〜0. 7 mm程度大きなものを使用するのがよい。 パイプ 4の内径が小さくな れば、 検出感度が上がるが、 ノイズも増える。 本実施例では、 キヤビラ リーチューブ 2の外形 0. 3 7 5 mmに対して、 內径 0. 8 mmのパイ プ 4を使用した。
又、 スリ ッ トをセル部光学系の如く透孔にした場合、 透孔に隣接して リング 4 1を設置することができる。
5 1 , 5 2はボーノレレンズで、 ボーノレレンズ 5 1はキヤピラリーチュ ーブ 2の入射屈曲部 2 1に対し、 ボールレンズ 5 2は出射屈曲部 2 2に 対し、 夫々その設置側に於いて対峙設置され、 且つポールレンズ 5 1は その通過光は中央脚部 2 3に集中して通るように設置され、 又、 ポール レンズ 5 2は中央脚部 2 3を通過した光線を効率よく検出部 6に送るよ うに設計設置されている。
又、 ボールレンズ 5 1は、 光がキヤビラリ一チューブ 2の壁面に当た るのを出来るだけ少なく し、 平行光線が中央脚部 2 3を通るように設置 されるのがよい。
そのためには、 ポールレンズ 5 1はボールレンズに入る光をキヤビラ リーチューブ 2の入射屈曲部 2 1、 就中スリ ッ ト 4の寸前、 入口の処に 集中させるように設置する (図 3 )。
U字型又は Ζ字型に折曲したキヤビラリ一チューブ 2には、 入射屈曲 部 2 1、 出射屈曲部 2 2には、 曲げ Rが出現するものであるが、 この入 射屈曲部 2 1に入射光を集中させると、, 光は中央脚部 2 3方向以外にも 放射、 放散し ν 光の損失が大きくなるので、 これを防ぐ必要があ。 又、 このポールレンズ 5 1の使用により、 入射屈曲部 2 1の外側面に直接放 射光を当 た場合に、 反射されて中央脚部 2 3への光が減少する ,こと なるのを防ぐ必要がある。
そのための構成が、 ポールレンズ 5 1 を設置し、 且つスリ ッ ト 4の寸 前に集光させることである。 . 【実施例】
次に、 図 6乃至図 1 1に示す実施例につき説明する。.
7はキヤビラリ一チューブュュッ トで、 図 1に示すキヤビラリーチュ ーブ 2 とポールレンズ 5 1 , 5 2を組込んだ具体的構成の実施例である。 キヤビラリ一チューブ 2は図 6に於いては U字状を他図は Z字状に形成 したキヤビラリ一チューブ 2を使用している。 キヤビラリ一チューブュ ニッ ト 7は、 一方に於いてはセンサー系ユニッ ト 8、 他方に於いては光 入射ユエッ ト 9に接続してある。
キヤビラリ一チューブュニッ ト 7を、図 6乃至図 1 1により説明する。 キヤビラリ一チューブ 2は U字型乃至 Z字型に形成され、 中央脚部 2 2にはスリ ッ ト 4が嵌揷され、 その両端部にリング 4 1 , 4 1を形成さ せている。
キヤビラリ一チューブュニッ ト 7は、 円柱状に形成されたセルボディ 7 1 とその外側を被覆する合成樹脂製のカバー 7 2により構成される。 この合成樹脂はポリアセタール、 ピーク、 ポリカーボネート等の断熱性 を有するものを使用することが推奨される。 又、 この力ノ5一 7 2は略同 形の半ドーナツ状に形成し、 セルボディ 7 1を挟持し、 固定するのが便 である。
この構成により、 周囲温度の変化に強くなり、 キヤビラリ一チューブ ュニッ トをオーブンに入れて温度管理する必要が少ない。 セルボディ 7 1には、 中央部に適宜幅の半円状の切欠部 7 0を構成し、 又、 円柱状の 中心に両側から、 レンズホルダー 8, 8を揷通収納する透孔 7 4, 7 4 を穿設し、 両透孔 7 4, 7 4間の壁 7 5にはスリ ッ ト 4の載置される溝 7 6を形成してある。
又、 壁 7 5に連通して切欠部 7 0に、 キヤビラリ一チ ーブ 2のスリ ッ ト 4を壁 7 5に形成した溝 7 6の載霉した際、 キヤビラリ一チューブ 2の入る溝 7 3, 7 3を形成し、 U字型のキヤビラリ一チューブ 2を溝 7 6、 溝 7 3 , 7 3に載置する。 Z字型のキヤビラリ一チューブ 2を設 置するときは、 図 1 0、 図 1 1に示す如く、 溝 7 3, 7 3の位置が溝 7 6に対し、 対象形に形成される。 次いで、 スリ ッ ト 4を押さえる押え板 7 7, 7 8を以つてキヤビラリ 一チューブ 2をビス等により固定させる。 その際、 押え板 7 7は、 溝 7 6を三角溝とし、 それに対応して三角溝 7 7 1を形成することは推奨さ れる。 又、 切欠部 7 0を半円状板体にて覆うことは推奨される。
又、 これら押え板 7 7 , 7 8、 或いは切欠部 7 0を覆う円状板体は、 セルボディ 7 1 の残部を形成する部分と一体に形成することも可能であ る。
レンズホルダー 5 3には、 ボールレンズ 5 1又は 5 2が設置され、 そ の上にレンズカバー 5 4が夫々揷通されてボールレンズ 5 1又は 5 2を 固定してある。
前記溝 7 6と押さえ板 7 8に形成された三角溝 7 8 1は、 スリ ッ ト 4 を押え、 キヤビラリ一チューブ 2中央脚部 2 2の位置を特定し、 中央脚 部 2 2を光軸と一致させるものである。 このため、 ポールレンズ 5 1、 中央脚部 2 2、 ポールレン 5 2は何等の調整なしに位置が定まる。 又、 キヤビラリ一チューブ 2の固定の際に、 キヤビラリ ^"チューブ 2 に合成樹脂パイプ 2 5を被覆して保護することは推奨される。 .
使用に当たり、 キヤビラリ一チューブ 2に試料溶液を流しつつ、 光源 からの光をポールレンズ 5 1を介してキヤビラリ一チューブ 2に導入す る。 然るとき、 ポールレンズ 5 1 より、 キヤビラリ一チューブ 2の入 射屈曲部 2 1、 ス リ ッ ト 4の寸前に集光させるようになつており、 且つ キヤビラリ一チューブ 2の中央脚部 2 2に光軸に平行な放射光を与える 構)^のため、 無駄のない効率的な光の供給が行われる。
キヤビラリ一チューブ 2内に光が導入される際に、 液体の屈折率がキ ャピラリーチューブ 2の周りの空気の屈折率 (v = l ) より も大きいた め、 光がキヤビラリ一チューブ 2内に伝わっていく (図 2 )。
その際、. スリ ッ ト 4の内径を大きくすることで、 光量を増やし、 ノィ ズを低減させることが可能である。
然して、 セルボディ 7 1 の溝 7 6 と押さえ板 7 7の溝 7 7 1を三角溝 にしてスリ ッ ト 4を正確に位置決めし、 位置あわせを不要としたが、 そ の際にスリ ッ ト 4と溝 7 6 と溝 7 7 1 との間に隙間が生じる虞があった。 この際に、 光軸以外の光 (迷光) が入ると、 検出感度に影響が出るもの であり、 このため、 迷光を遮断するリング 4 1を構成したものである。 図 6、 図 1 0に於いて、 キヤビラリ一チューブユニッ ト 7、 センサー 部ュニッ ト 8、 光入射ュッ ト 9が接続してあるが、図 1 2に示すように、 ピン用孔 7 9 , 7 9にて夫々接続自在としてある。
センサー部ユニッ ト 8は、 台 8 3にセンサー 8 1がセッ トされ夫々の 試料に応じて検出部 6への伝達機能 8 2を有せしめてある。 光入射ュニ ッ ト 9は、 台 9 1に透孔 9 2を構成し、 光ファイバ一 9 3を揷通してあ る。
この光ファイバ一 9 3の先端は、 キヤビラリ一チューブュニッ ト 7の ポールレンズ 5 1を押えているレンズカバー 5 4端に接している。
光ファィバー 9 3への入光部: L 0は、 フアイバーホルダー 1 0 1に設 けた透孔 1 0 2に光ファイバ一 9 3端を揷通固定して形成される。 該透 孔 1 0 2端に直角に光路 1 0 5を形成し、 この光路 1 0 5及び透孔 1 0 2に対し 4 5 ° 平面ミラー 1 0 3を設置し、 光路 1 0 5上に平凸レンズ 1 0 4をレンズ押え 1 0 6により設置して、 平凸レンズ 1 0 4を光源と 対峙させてある。
上記の構成によれば、 光ファイバ一 9 3を使用して、 ポールレンズ 5 1を介してキヤビラリ一チューブ 2の中央脚部 2 3に光を入射できる。 一般に光ファイバ一から光を供給する場合、 入射光が弱く、 通常では,ラ インノイズが大きく、 使用は困難である。 本願発明に於いては、 中央脚 部 2 3にス リ ッ ト 4を設置すると共に、 透過光量を増やしたので、 検出 器のラインノィズを減少させることができ、 使用できるのである。
然し、 スリ ッ ト 4の径を大きく し過ぎると、 検出感度が落ちるので、 スリ ッ ト選択の必要がある。 本発明に於いては、 内径 0 . 0 7 5 m m、 外径 0 . 3 7 5 m mのキヤビラリ一チューブの場合、 内径 0 . 8 m m , 外径 1 1 6、' のパイプを使用した。
又、 このスリ ッ ト 4の場合、 リング 4 1により光軸から離れた光の力 ッ トが確実に行われ、 検出器のラインノィズの減少に寄与している。 図 1 7, 1 8, 1 9について説明する。
図 1 7に於いて、 キヤビラリ一チューブュニッ ト 7を光入射ュ-ッ ト 9を介して光ファイバ一 9 3にて U V検出器 2 0 1の光源と連結し、 キ ャピラリーチューブ 2はインジェクター 2 0 2、 配管 2 0 3を介してポ ンプ 2 0 4に連結してある。 キヤビラリ一チューブュエツ ト 7は L C Z M S 2 0 5に連結してある。
図 1 8 , 1 9はキヤビラリ一チューブュニッ ト 7、光入射ュニッ ト 9、 センサ一部ュニッ ト 8をオーブン 2 0 6に収納設置した実施例を示す。 即ち、 該キヤビラリ一チューブユニッ ト 7、 光入射ユニッ ト 9、 センサ 一部ュニッ ト 8をオーブン 2 0 6に収納し、 上言 3図 1 7と同様光ファィ バー 9 3を介して光源に接続し、 キヤビラリ一チューブュニッ ト 7のキ ャピラリーチューブ 2はカラム 2 0 7、 配管 2 0 3、 インジ クター 2 0 2を介してポンプ 2 0 4に接続してある。
このカラム 2 0 7 と L C /M Sとをキヤビラリ一チューブュニッ ト 7 と近接して最短接続が可能である。 又、 オープン中に各ユニッ トとカラ ムを収容することもできるが、 キヤビラリ一チューブュエツ ト 7は断熱 材にて被覆されているので、 オープンに収納しなくてもよい。
〔実施例 1〕 本発明は、 図 1に示す機構を用い、 従来例として、 キ ャビラリ一チューブ流路と直角に交わる方向に光を入射させる光学系は 図 1 4に示す機構を用い、 下記の条件にて吸光度の比較実験を行った。 条件
波長 : 2 5 4 n m
移動相 : M e C N/H s O - e 5 : 3 5
流量: 5 /i l / m i n
評価標準サンプル : ァセ トフエノン、 ベンゼン、 トルェン、 ナフタ レンを含んだサンプル溶液 (M e C H./H 2 O = 6 5 : 3 5 )
カラム : ィナートシル (登録商標) O D S — 3 ( 0. 3 mm i . d . 1 5 c mj
力ラム温度 :室温 ( 2 3 °C)
この結果、 図 1 5に示すクロマトグラムが得られた。
その吸光度の際は歴然であり、 本発明では感度高く ピークが検出され た。
〔実施例 2〕 本発明の図 1に示す機構を用い、 他は図 1の機構より リング 4 1を除去したものを用いて下記の条件にて吸光度検出器のレス ポンス実験を行った。
条件
検出器のレスポンス 0 . l s e c〜
波長: 2 5 4 n m
移動相 : M e C NZH 2 O = 6 5 : 3 5
流量: 5 μ 1 / m i n
力ラム温度 :室温 ( 2 3 °C)
この結果、 図 1 6に示すク口マトグラムが得られた。
その検出レスポンスのノィズの程度の差は歴然であり、 本発明ではノ ィズは小さくおさえられ、 安定性も良好である。 , 産業上の利用可能性
本発明のキヤビラリ一チューブフローセルは微少流量の分析に於て有 用であり、 特にキヤビラリ一チューブを使用するフローセルに於いて、 ユーザー誰でもがキヤビラリ一チューブの交換の必要時に簡単に短時間 に何等の調整作業を要さずに交換を行う ことが出来るので、有用である。

Claims

き全 求 の 範 囲
1 . 液体試料を収容し、 分析のために液体試料を放射光にさらすフロー セルであって、 入射屈曲部と出射屈曲部を有し、 その間に適宜長の直線 状の通路を形成したキヤピラリーチューブより成り、 キヤビラリーチュ ーブの通路部分はスリ ッ トを揷通し、 該スリ ッ トには光通過阻止部を設 けたことを特徴とするキヤピラリーチューブフローセル。
2 . 光通過阻止部はリ ング状に形成され、 スリ ッ トに嵌合乃至形成され ることを特徴とする請求項 1に記載のキヤビラリーチューブフローセル c
3 . スリ ッ トはキヤビラリ一チューブの通る径のパイプを用いることを 特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載のキヤビラリーチューブフロー セル。
4 . ス リ ッ トの径はキヤビラリ一チューブより 0 . 0, 5〜: L m m大きく 形成させたことを特徴とする請求項 1乃至 3に記載のキヤビラリーチ ーブフローセル。
5 . セルボディに両側面に透孔を形成し、 ボールレンズを収容するレン ズホルダーを挿入固定自在とし、 その透孔間に壁を形成すると共に、 該 壁には溝を形成し、 キヤビラリーチューブをそこに揷通したパイプ型ス リ ッ トにより設置し、 チューブ押さえにて固定したことを特徴とする請 求項 1乃至 4に記載のキヤピラリーチュープフロ一セル。
6 . 溝は三角溝であることを特徴とする請求項 5に記載のキヤビラリ一 チュープフ口一セノレ。
7 . セルボディは断熱性合成樹脂カバーにて被覆したことを特徴とする 請求項 5に記載のキヤビラリ一チューブフローセル。
8 . セルボディに入射屈曲部と出射屈曲部と、 その中間に通路部を有す るキヤビラリ一チューブを設け、 ボールレンズを入射屈曲部と出射屈曲 部の外側に対峙位置させてキヤビラリ一チューブュニッ トを構成し、 一 方のボールレンズには光源に連通する光供給部を有する光入射ュニッ ト を、 他方のボールレンズにはセンサーを有するセンサー部ュニッ トを 夫々着脱自在に設けたことを特徴とするキヤビラリーチューブフローセ ノレ。
9 . 光源とキヤビラリ一チューブュニッ トに着脱自在の光入射ュニッ ト を光ファイバ一にて接続すると共に、 キヤビラリ一チューブユエッ トを L C /M Sと接続することを特徴とする請求項 8に記載のキヤビラリ一 チューブフローセノレ。
PCT/JP2004/006660 2003-05-13 2004-05-12 キャピラリーチューブフローセル WO2004102166A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/556,623 US7667837B2 (en) 2003-05-13 2004-05-12 Capillary tube flow cell
EP04732443A EP1626266A4 (en) 2003-05-13 2004-05-12 Capillary-FLOW CELL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135067A JP4061241B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 キャピラリーチューブフローセル
JP2003-135067 2003-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004102166A1 true WO2004102166A1 (ja) 2004-11-25

Family

ID=33447167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006660 WO2004102166A1 (ja) 2003-05-13 2004-05-12 キャピラリーチューブフローセル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7667837B2 (ja)
EP (1) EP1626266A4 (ja)
JP (1) JP4061241B2 (ja)
WO (1) WO2004102166A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007130669A2 (en) * 2006-05-07 2007-11-15 Zu Jianping Lily Optical ball lens light scattering apparatus and method for use thereof
EP2350612B1 (en) * 2008-11-24 2023-05-24 Cytiva Sweden AB Flow cell optical detection system
JP2014032098A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ分析装置
US9529162B2 (en) * 2012-10-09 2016-12-27 Corning Optical Communications LLC Optical fiber connectors and methods of forming optical fiber connectors
DE102013102438B3 (de) * 2013-03-12 2014-03-20 Dionex Softron Gmbh Flusszelle
DE102013102439B4 (de) 2013-03-12 2021-09-02 Dionex Softron Gmbh Verfahren zur Herstellung einer fluidischen Verbindungskomponente für die Chromatographie
DE102013102440B3 (de) 2013-03-12 2014-05-15 Dionex Softron Gmbh Positioniermittel für eine Messzelle
CA2990215C (en) * 2013-12-18 2021-07-06 Dx Biotech Inc. Chip assembly, flow cell and flow cytometer for characterizing particles
GB201506132D0 (en) * 2015-04-10 2015-05-27 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Device for holding a light guide, and method for manufacturing such a device
JP6776451B2 (ja) * 2017-07-12 2020-10-28 アルプスアルパイン株式会社 分析装置および流路プレート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196565A (ja) * 1991-07-17 1993-08-06 Millipore Corp 測光装置
JPH0749340A (ja) * 1992-10-23 1995-02-21 Applied Biosystems Inc キャピラリディテクタセル及びその性能の最適化方法
JPH0980021A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd マルチキャピラリ電気泳動装置
JP2001194294A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Shimadzu Corp 分光光度計
JP2002267597A (ja) * 2002-03-18 2002-09-18 Jasco Corp キャピラリチューブフローセル及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241337A (ja) * 1986-11-07 1988-10-06 Hitachi Ltd 光度計用フローセル
US4867559A (en) * 1988-01-06 1989-09-19 Amoco Corporation Liquid/liquid fiber-optic fluorescence detector and absorbance analyzer
DE69006091T2 (de) * 1989-04-14 1994-05-05 Kontron Instr Holding Kapillare Durchflusszelle.
EP0597552A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-18 Lc Packings Nederland B.V. An improved method of and a capillary flow cell for analysing fluid samples
US6281975B1 (en) * 2000-03-07 2001-08-28 Eldex Laboratories, Inc. Capillary flow cell with bulbous ends

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196565A (ja) * 1991-07-17 1993-08-06 Millipore Corp 測光装置
JPH0749340A (ja) * 1992-10-23 1995-02-21 Applied Biosystems Inc キャピラリディテクタセル及びその性能の最適化方法
JPH0980021A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd マルチキャピラリ電気泳動装置
JP2001194294A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Shimadzu Corp 分光光度計
JP2002267597A (ja) * 2002-03-18 2002-09-18 Jasco Corp キャピラリチューブフローセル及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1626266A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1626266A4 (en) 2012-02-01
JP4061241B2 (ja) 2008-03-12
EP1626266A1 (en) 2006-02-15
JP2004340636A (ja) 2004-12-02
US20070041009A1 (en) 2007-02-22
US7667837B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608517A (en) Flow cell and method for making same
US6542231B1 (en) Fiber-coupled liquid sample analyzer with liquid flow cell
WO2004102166A1 (ja) キャピラリーチューブフローセル
JP5890783B2 (ja) 光学フローセル検出器
US9222876B2 (en) Light scattering flow cell device
WO1989008858A1 (en) Optical device
JPH08500183A (ja) 少量および微量物質を分析するための分光装置
US5057216A (en) Capillary flow cell
EP0615617A1 (en) Capillary flowcell for multiple wavelength detection
JP2004526944A (ja) 延伸されたマイクロチャンネルアレイ装置とそれを使用する分析方法
US20140063494A1 (en) Flow cell
EP1229322B1 (en) Cell for analyzing fluid and analyzing apparatus using the same
JPH076910B2 (ja) 集束光オプトロード
US20080292238A1 (en) Temperature-Resistant Ir Measurement Probe
JP7229084B2 (ja) 光学分析装置
US6484569B1 (en) Tube-in-tube thermal exchanger for liquid chromatography systems
JPH11311602A (ja) 光通過率測定用プロ―ブ
JP2006105670A (ja) 表面プラズモン共鳴センサプローブ、及びその製造方法
TWI252340B (en) Apparatus and method for making a lens on the end of an optical waveguide fiber
CN218350157U (zh) X射线毛细管透镜
JP2005331407A (ja) 光熱変換分光分析方法およびその方法を実行するマイクロ化学システム
Wang et al. Transmission characteristics of fluorocarbon-polymer-coated silver hollow glass waveguides for Er: YAG laser light
JPS63163239A (ja) 光温度センサ
JP2003270179A (ja) マイクロ化学システム
Ma et al. Addressing factors affecting fluorescent signal collection of a multimode photonic crystal fiber fluorometer

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007041009

Country of ref document: US

Ref document number: 10556623

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004732443

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004732443

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10556623

Country of ref document: US