WO2004070046A1 - 糖鎖アスパラギン誘導体の製造方法 - Google Patents

糖鎖アスパラギン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004070046A1
WO2004070046A1 PCT/JP2004/001048 JP2004001048W WO2004070046A1 WO 2004070046 A1 WO2004070046 A1 WO 2004070046A1 JP 2004001048 W JP2004001048 W JP 2004001048W WO 2004070046 A1 WO2004070046 A1 WO 2004070046A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sugar chain
chain asparagine
derivative
producing
sugar
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001048
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2004070046A8 (ja
Inventor
Kazuhiro Fukae
Original Assignee
Otsuka Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co., Ltd. filed Critical Otsuka Chemical Co., Ltd.
Priority to JP2005504829A priority Critical patent/JP4237752B2/ja
Priority to EP04707645.0A priority patent/EP1591532B1/en
Priority to ES04707645T priority patent/ES2701175T3/es
Priority to AU2004209371A priority patent/AU2004209371B2/en
Priority to CA2514337A priority patent/CA2514337C/en
Priority to US10/544,212 priority patent/US7955819B2/en
Priority to DK04707645.0T priority patent/DK1591532T3/en
Publication of WO2004070046A1 publication Critical patent/WO2004070046A1/ja
Publication of WO2004070046A8 publication Critical patent/WO2004070046A8/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a sugar chain asparagine derivative.
  • nucleic acid DNA
  • third chain life molecules following proteins.
  • the human body is a large cell society consisting of approximately 60 trillion cells, and all cell surfaces are covered with sugar chain molecules.
  • a B O blood group is determined by the difference in sugar chains on the cell surface.
  • Sugar chains have a role in recognition and interaction between cells, and are the key to the establishment of a cellular society. Disruption of the cellular society can lead to cancer, chronic diseases, infectious diseases, and aging.
  • Sugar chains are very complex structures compared to the structures of nucleic acids and proteins, due to the diversity of monosaccharide sequences, binding patterns, sites, chain lengths, branching patterns, and overall higher-order structures. Therefore, biological information derived from the structure is more diverse than nucleic acids and proteins. Although the importance of research is recognized for sugar chains, the progress of research is delayed compared to nucleic acids and proteins due to the complexity and diversity of their structures.
  • sugar chain asparagine can be obtained from defatted egg yolk (see, for example, Patent Document 1).
  • sugar chain asparagine is obtained in a larger amount than before by adding almond or apricot seeds to defatted egg yolk.
  • the sugar chain asparagine obtained by this method has a purity of 95% or 92%, and it cannot be said that a pure sugar chain asparagine has been isolated. Yield is also 29.5 g or 27.2 g of disialyloligosaccharide (11-sugar disialyloligosaccharide) from 100 kg of defatted egg yolk.
  • sugar chain asparagine can be obtained from a glycopeptide (SGP: sialylglycopeptide) extracted from a soluble fraction of chicken eggs.
  • SGP sialylglycopeptide
  • This SGP is a compound in which an asparagine residue of a peptide chain consisting of 6 amino acid residues is bound to the reducing end of a complex type sugar chain consisting of 11 sugar residues.
  • SGP is, for example, based on the method of Seko et al. [Bioch em. Bioph ys. Ac ta, Volume 1335, Page 23 (1997)]. It has been shown that only about 8 mg can be obtained.
  • Patent Document 1 International Publication No. W096 / 02255 (Claim 8 and Claim 10)
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a sugar chain asparagine derivative, which can obtain various isolated sugar chain asparagine derivatives useful in the field of pharmaceutical development and the like very easily and in large quantities. There is to do. '' Disclosure of the invention
  • the present invention relates to the following inventions.
  • a method for producing a sugar chain asparagine derivative from defatted egg yolk comprising: (a) a step of producing a glycated peptide mixture from defatted egg yolk with a proteolytic enzyme; and (b) a glycan peptide mixture comprising a peptide degrading enzyme. (C) a step of producing a sugar chain asparagine derivative mixture by introducing a lipophilic protecting group into the sugar chain asparagine in the sugar chain asparagine mixture, and (d) a step of producing a sugar chain asparagine derivative mixture.
  • a method for producing a sugar chain asparagine derivative comprising a step of separating each sugar chain asparagine derivative by chromatography. 2. The method for producing the sugar chain asparagine derivative, wherein the defatted egg yolk is obtained by degreasing the egg yolk of an avian egg with an organic solvent.
  • a process for producing the sugar chain asparagine derivative wherein the fat-soluble protecting group is a carbonate-containing group, an acyl group, an aryl group, an Fmo c group or a B oc group.
  • a method for producing the sugar chain sparagin derivative wherein the sugar chain asparagine derivative contained in the sugar chain asparagine derivative mixture obtained in (c) is previously hydrolyzed to partially cleave sugar residues.
  • a yolk for example, a defatted egg yolk obtained from avian egg yolk is obtained with a proteolytic enzyme, and then a mixture of sugar chain asparagine is obtained with a peptide degrading enzyme.
  • a lipophilic protecting group is introduced (bonded) to the sugar chain asparagine contained in the mixture to obtain a mixture of sugar chain asparagine derivatives, and then the mixture is separated into each sugar chain asparagine derivative. It is a big feature.
  • sucgar chain asparagine refers to a sugar chain in which asparagine is bound.
  • “asparagine-linked glycan” is a group of sugar chains in which N-acetylyldarcosamine present at the reducing end is linked to the acid amino group of asparagine (A sn) in a protein polypeptide by N-glycoside. , Man (/ 3 1 -4) G lc Na c (1-4) Gc chain group with G 1 c N ac as the mother nucleus.
  • “Sugar chain asparagine derivative” refers to a sugar chain asparagine in a state in which a lipophilic protecting group is bound to the asparagine residue.
  • Ac HN represents a acetamido group.
  • the production method of the sugar chain asparagine derivative of the present invention includes: (a) producing a glycopeptide mixture of defatted egg yolk with a proteolytic enzyme; and
  • the production method for obtaining a sugar chain asparagine derivative from the defatted egg yolk of the present invention will be specifically described below.
  • the defatted egg yolk used in the present invention is not particularly limited.
  • egg yolks of birds eg, egg yolks such as chicken, quail, ducks, ducks, and pigeons are preferred
  • human-type sugar chain asparagine especially human-type two-branched sugar chain asparagine
  • organic solvent methanol, ethanol, jetyl ether and the like are preferable.
  • the defatted egg yolk is cleaved with a proteolytic enzyme to obtain a mixture of sugar chain peptides (sugar chain paraffin peptide) contained in the defatted egg yolk.
  • a proteolytic enzyme for example, general ones such as Pronase (manufactured by Wako Pure Chemical Industries), orientase (manufactured by HBI) can be used.
  • components other than glycopeptides from a mixture of glycopeptides can be purified by known methods, for example, various chromatography using gel filtration columns, ion exchange columns, etc., and purification using high performance liquid chromatography (HPLC). Removal according to the method is preferred.
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • step (b) the mixture of glycopeptides obtained in step (a) is used as peptide
  • the peptide is decomposed with a degrading enzyme to obtain a mixture of sugar chain asparagine contained in the sugar chain peptide.
  • a peptide degrading enzyme to be used for example, a general one such as a lactase can be used.
  • components other than sugar chain asparagine can be obtained from a mixture of sugar chain asparagine by known methods, for example, various chromatographic methods using gel filtration columns, ion exchange columns, etc., and purification methods using high performance liquid chromatography (HPLC). Is preferably removed according to
  • the hydrolysis method include a method using an acid and a method using an enzyme.
  • the acid is not particularly limited.
  • inorganic acids and organic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, trifluoroacetic acid, cation exchange resins, insoluble solid reagents (silica gel, etc.) can be used. it can.
  • the enzyme a sugar hydrolase is preferable, and an enzyme of any reaction type of endo type or exo type can be used.
  • Such an enzyme is not particularly limited, and may be a commercially available enzyme, a newly isolated enzyme, or an enzyme created by genetic engineering as long as it has the activity.
  • the enzyme reaction may be carried out in accordance with known conditions. In this case, the progress of the reaction may be traced with a thin layer chromatograph, and the reaction may be appropriately stopped when the most compound is obtained.
  • step (c) the mixture containing the sugar chain asparagine obtained in step (b) is used, and a lipophilic protecting group is introduced into the sugar chain asparagine contained therein.
  • the protective group is not particularly limited.
  • a protecting group such as an acyl group such as a group, an aryl group, and a benzyl group can be used.
  • the protecting group is preferably an F moc group or a B oc group widely used for peptide synthesis.
  • the oc group is more preferable because it is particularly effective when sugars such as sialic acid that are unstable to relatively acidic conditions are present in the sugar chain.
  • the protective group can be introduced by a known method (for example,
  • the F moc group when using the F moc group, add a suitable amount of caseone or DMF to the mixture containing the sugar chain asparagine, and then add 9_fluorenylmethyl mono-N-succinimidyl carbonate and sodium bicarbonate.
  • the F moc group can be introduced into the asparagine residue of the sugar chain wasparagine by dissolving and performing the F moc group binding reaction to the asparagine residue at 25.
  • step (d) the sugar chain asparagine derivative mixture obtained in step (c) is subjected to known chromatography, particularly preparative chromatography, to separate each sugar chain asparagine derivative.
  • the obtained sugar chain asparagine derivative mixture can be used directly, but from the viewpoint of efficiently obtaining a sugar chain asparagine derivative having a desired sugar chain structure, the mixture is further added to the mixture.
  • a mixture of sugar chain asparagine derivatives obtained by subjecting the contained sugar chain asparagine derivative to hydrolysis and cleaving some sugar residues in advance may be used. The degree of sugar residue cleavage is the same as described above. Hydrolysis can be performed in the same manner as described above. Separation of each sugar chain asparagine derivative by chromatography can be appropriately carried out by using known kuguchimatography singly or in combination.
  • the obtained sugar chain asparagine derivative mixture is purified by gel filtration power chromatography and then purified using HPLC.
  • HPLC a reversed-phase column is suitable, for example, ODS, phenyl, nitrile, anion exchange column, specifically, for example, Mono Q manufactured by Pharmacia. Columns, Jiatron Iatobe beads columns, etc. can be used.
  • the separation conditions and the like may be appropriately adjusted with reference to known conditions.
  • sugar chain asparagine derivative obtained above examples include, for example, 11-5 sugar chain asparagine derivatives, preferably 11-7 sugar chain asparagine derivatives, more preferably 11-9 sugar chain asparagine derivatives, and particularly preferably the following formula: And 11 sugar chain paraffin derivatives represented by the formula: In the formula, P r o t represents a protecting group.
  • a sugar chain asparagine derivative having a desired sugar chain structure can be efficiently obtained by hydrolyzing the separated sugar chain asparagine derivative.
  • the kind of sugar chain asparagine derivative contained in the mixture is limited so that the sugar chain asparagine derivative is roughly separated, and then hydrolyzed, for example, by using a sugar hydrolase.
  • a sugar chain asparagine derivative having a desired sugar chain structure can be obtained efficiently.
  • the hydrolysis can be performed in the same manner as described above.
  • each sugar chain asparagine derivative After obtaining each sugar chain asparagine derivative, the derivative is further hydrolyzed using various sugar hydrolases, etc., and the sugar residue at the non-reducing end of the sugar chain is removed, for example, sugar Various sugar chain asparagine derivatives having non-uniform branched structures at the chain ends can be obtained as single compounds.
  • various sugar hydrolyzing enzymes and changing the order of hydrolysis and the type thereof more types of sugar chain asparagine derivatives can be produced.
  • the present invention also provides a method for producing a sugar chain asparagine, which can obtain a large amount of various isolated sugar chain asparagines.
  • the method includes a step of removing a protecting group from the obtained sugar chain asparagine derivative, following the production step of the sugar chain asparagine derivative according to the method for producing the sugar chain asparagine derivative.
  • Removal of the protecting group from the sugar chain asparagine derivative can be carried out according to a known method (for example, Protecting Groups in Organic Chemistry, John Wiley & Sons INC., New York 1991, ISBN 0—471—62301— (See 6).
  • the protecting group is an F moc group
  • the F moc group can be removed by adding morpholine to a sugar chain asparagine derivative in N, N-dimethylformamide (DMF).
  • the Boc group can be removed by reacting with a weak acid.
  • a sugar chain asparagine is obtained by purifying by a known method, if necessary, by a known method, for example, various chromatography using a gel filtration column, an ion exchange column, etc., or a method of separation by HPLC. May be.
  • the protecting group is a benzyl group
  • the removal of the benzyl group can be performed according to a known method (for example, Protecting Groups in Organic Chemistry, John Wiley & Sons INC., New York). 1991, ISBN. 0—471— 62301—6).
  • the removal of the asparagine residue from the sugar chain asparagine can be performed according to a known method.
  • a sugar chain can be obtained by reacting sugar chain asparagine with anhydrous hydrazine and then acetylating it to remove the asparagine residue.
  • the sugar chain can be obtained by removing the asparagine residue by heating and refluxing the sugar chain asparagine with a basic aqueous solution, followed by acetylation. After removing the asparagine residue, if necessary, it may be purified by a known method, for example, various types of chromatography using a gel filtration column, an ion exchange column, or a separation method using HPLC.
  • a sugar chain asparagine derivative having a desired sugar chain structure, a sugar chain asparagine, and a sugar chain (hereinafter sometimes referred to as three sugar chains) are inexpensively and efficiently produced. Can be manufactured in large quantities.
  • sugar chains are very useful in fields such as drug development.
  • an example of application in pharmaceutical development is cancer vaccine synthesis. It is known that when cells become cancerous, sugar chains that were not found in the body are expressed. It is also known that when the sugar chain is chemically synthesized and administered to an individual as a vaccine, the growth of cancer is suppressed. Therefore, if a desired sugar chain can be produced according to the present invention, a vaccine effective for cancer treatment can be synthesized.
  • the sugar chains obtained according to the present invention are further derivatized by combining a chemical reaction and a reaction with glycosyltransferase to bond a new sugar residue to synthesize a novel sugar chain. It is also possible.
  • erythropoietin a glycoprotein
  • EPO erythropoietin
  • protein has sugar
  • the present invention has a desired sugar chain structure in which only a large amount of protein is prepared by an E. coli expression system that cannot bind sugar chains, and then has a desired sugar chain structure.
  • the desired sugar chain in the sugar chain asparagine obtained according to the present invention is bound to the N-acetylyldarcosamine residue using iS —N-acetylyldarcosaminidase (E ndo-M).
  • E ndo-M N-acetylyldarcosamine residue
  • N-acetylyldarcosamine is bound to tRNA, and a glycoprotein having an N-acetylyldarcosamine residue is synthesized using an expression system such as E. coli, and then obtained according to the present invention. It is also possible to introduce a desired sugar chain in the obtained sugar chain asparagine using Endo-M.
  • glycoprotein As a therapeutic agent, the problem of using glycoprotein as a therapeutic agent is that the metabolic rate of the administered glycoprotein is high. This is because the glycoprotein is metabolized by the liver as soon as sialic acid present at the sugar chain end of the glycoprotein is removed in vivo. Therefore, it is necessary to administer a certain amount of glycoprotein. Therefore, by producing a sugar chain in which sialic acid that is difficult to be removed at the end of the sugar chain is newly incorporated according to the present invention and introducing the sugar chain into a target protein using Endo-M, in vivo It is possible to control the metabolic rate of glycoprotein Thus, it is possible to reduce the amount of glycoprotein to be administered.
  • One egg yolk was introduced into the stirring place of ethanol (E tOH) 67m1. After stirring for about 5 hours, filtration was performed, and further washing was performed with 30 ml of EtOH. Add 83 ml of Et OH again to the obtained crystals, stir 1 ⁇ , filter, wash with 30 ml of Et OH, and dry the crystals to obtain about 3 delipidated egg yolk (De lipidated Egg Yo 1 k). g was obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

脱脂卵黄から糖鎖アスパラギン誘導体を製造する方法であって、(a)脱脂卵黄をタンパク質分解酵素により糖鎖ペプチド混合物を製造する工程、(b)糖鎖ペプチド混合物をペプチド分解酵素により糖鎖アスパラギン混合物を製造する工程、(c)糖鎖アスパラギン混合物中の糖鎖アスパラギンに脂溶性の保護基を導入し糖類アスパラギン誘導体混合物を製造する工程、(d)糖鎖アスパラギン誘導体混合物をクロマトグラフィーに供して各糖鎖アスパラギン誘導体を分離する工程、を含む糖鎖アスパラギン誘導体の製造方法。

Description

明 細 書 糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法 技術分野
本発明は糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法に関する。 背景技術
近年、 核酸 (D NA)、 タンパク質に続く第三の鎖状生命分子として、 糖鎖分 子が注目されてきている。 ヒトの体は、 約 6 0兆個の細胞から成っている一大細 胞社会であり、 全ての細胞表面は糖鎖分子によって覆われている。 例えば、 A B O式血液型は細胞表面の糖鎖の違いにより決定されている。
糖鎖は、 細胞間の認識や相互作用に関わる働きをもち、 細胞社会を成り立たせ る要となっている。 細胞社会の乱れは、 癌、 慢性疾患、 感染症、 老化などにつな がる。
例えば、 細胞が癌化すると糖鎖の構造変化が起こることが分かっている。 また、 コレラ菌ゃインフルエンザウイルスなどは、 ある特定の糖鎖を認識し結合するこ とにより、 細胞に侵入し感染することが知られている。
糖鎖は単糖の配列、 結合様式 ·部位、 鎖の長さ ·分岐様式、 全体の高次構造な どの多様性から、 核酸や夕ンパク質の構造と比べると非常に複雑な構造である。 従って、 その構造に由来する生物学的な情報は核酸やタンパク質に比べて多種多 様である。 糖鎖は、 研究の重要性を認識されながらも、 その構造の複雑さや多様 性により、 核酸やタンパク質に比べて研究の推進が遅れている状況にある。
一方、 脱脂卵黄より糖鎖ァスパラギンが得られることは知られている (例えば 特許文献 1参照)。 特許文献 1によると、 脱脂卵黄にアーモンドまたは杏種子を 添加することにより従来よりも大量に糖鎖ァスパラギンを得ている。 しかし、 こ の方法で得られる糖鎖ァスパラギンは純度が 95%や 92%であり、 純粋な糖鎖 ァスパラギンを単離しているとはいえない。 また、 収量も脱脂卵黄 100 k gか らダイシァリルオリゴ糖 (1 1糖ジシァリルオリゴ糖) を 29. 5 gあるいは 2 7. 2 gとなっている。
また、 鶏卵の可溶画分より抽出される糖ペプチド (SGP :シァリルグリコべ プチド) より糖鎖ァスパラギンが得られることも知られている。 この SGPは、 1 1個の糖残基からなる複合型糖鎖の還元末端に、 アミノ酸 6残基からなるぺプ チド鎖のァスパラギン残基が結合した化合物である。 しかし、 SGPは、 たとえ ば、 瀬古ら 〔ビオケミカ ビオフイジ力 ァクタ (B i o c h em. B i o ph y s . Ac t a) 第 1335巻、 第 23頁 (1997)〕 の方法によれば、 鶏卵 黄 1個から約 8 mgしか得られないことが示されている。
〔特許文献 1〕 国際公開 W096/02255号公報 (請求項 8及び請求項 1 0)
本発明の目的は、 医薬品開発等の分野において有用な種々の単離された糖鎖ァ スパラギン誘導体を従来に比べて非常に容易かつ大量に得ることができる、 糖鎖 ァスパラギン誘導体の製造方法を提供することにある。 ' 発明の開示
本発明は、 以下の発明に係る。
1. 脱脂卵黄から糖鎖ァスパラギン誘導体を製造する方法であって、 (a) 脱脂 卵黄をタンパク質分解酵素により糖鎖べプチド混合物を製造する工程、 (b) 糖 鎖べプチド混合物をべプチド分解酵素により糖鎖ァスパラギン混合物を製造する 工程、 (c) 糖鎖ァスパラギン混合物中の糖鎖ァスパラギンに脂溶性の保護基を 導入し糖鎖ァスパラギン誘導体混合物を製造する工程、 (d) 糖鎖ァスパラギン 誘導体混合物をクロマトグラフィーに供して各糖鎖ァスパラギン誘導体を分離す る工程、 を含む糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。 2. 脱脂卵黄が鳥類の卵の卵黄を有機溶媒で脱脂処理することにより得られた ものである上記の糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。
3. 糖鎖ァスパラギン誘導体が 1 1〜 5糖鎖ァスパラギン誘導体である上記の 糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。
4. 脂溶性の保護基がカーボネート含有基、 ァシル基、 ァリル基、 Fmo c基 あるいは B o c基である上記の糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。
5. (b) で得られる糖鎖ァスパラギン混合物に含まれる糖鎖ァスパラギンを予 め加水分解して一部糖残基を切断しておく上記の糖鎖スパラギン誘導体の製造方 法。
6. (c) で得られる糖鎖ァスパラギン誘導体混合物に含まれる糖鎖ァスパラギ ン誘導体を予め加水分解して一部糖残基を切断しておく上記の糖鎖スパラギン誘 導体の製造方法。
本発明の糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法は、 卵黄、 たとえば、 鳥類卵黄か ら得られる脱脂卵黄をタンパク質分解酵素により糖鎖べプチド混合物を得、 次に ペプチド分解酵素により糖鎖ァスパラギンの混合物を得、 次いでこの混合物に含 まれる当該糖鎖ァスパラギンに脂溶性の保護基を導入 (結合) して糖鎖ァスパラ ギン誘導体の混合物を得た後に当該混合物を各糖鎖ァスパラギン誘導体に分離す ることを大きな特徴とする。 なお、 本明細書において、 「糖鎖ァスパラギン」 と はァスパラギンが結合した状態の糖鎖をいう。 また、 「ァスパラギン結合型糖 鎖」 とはタンパク質のポリペプチド中のァスパラギン (A s n) の酸ァミノ基に、 還元末端に存在する N一ァセチルダルコサミンが Nーグリコシド結合した糖鎖群 であって、 Ma n (/3 1 -4) G l c Na c ( 1 ~4) G 1 c N a cを母核と する糖鎖群をいう。 「糖鎖ァスパラギン誘導体」 とはァスパラギン残基に脂溶性 の保護基が結合した状態の糖鎖ァスパラギンをいう。 また、 化合物の構造式中、 「Ac HN」 はァセトアミド基を示す。
本発明の糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法は、 具体的には、 ( a ) 脱脂卵黄をタンパク質分解酵素により糖鎖ペプチド混合物を製造する工程、 ならびに
( b ) 糖鎖べプチド混合物をぺプチド分解酵素により糖鎖ァスパラギン混合物を 製造する工程、 ならびに
( c ) 糖鎖ァスパラギン混合物中の糖鎖ァスパラギンに脂溶性の保護基を導入し 糖鎖ァスパラギン誘導体混合物を製造する工程、 ならびに
( d ) 糖鎖ァスパラギン誘導体混合物をクロマ小グラフィ一に供して各糖鎖ァス パラギン誘導体を分離する工程、
を含むものである。 ·
以下、 本発明の脱脂卵黄から糖鎖ァスパラギン誘導体を得る製造方法を具体的 に説明する。
本発明に使用される脱脂卵黄とは、 特に限定されるものではないが、 例えば、 鳥類の卵の卵黄 (ニヮトリ、 ゥズラ、 ァヒル、 カモ、 ハトなどの卵黄が好ましレ^ 特に卵黄内に含まれる人型糖鎖ァスパラギン、 特に人型 2分岐糖鎖ァスパラギン の量からニヮトリがよい。) を有機溶媒で脱脂処理したものがよい。 このとき、 有機溶媒としては、 メタノール、 エタノール、 ジェチルエーテル等が好ましい。
( a ) 工程としては、 上記脱脂卵黄をタンパク質分解酵素によりタンパク質を 切断し、 脱脂卵黄に含まれる糖鎖ペプチド (糖鎖ァスパラギンペプチド) の混合 物を得る。 このとき、 使用するタンパク質分解酵素としては、 例えば、 プロナー ゼ (和光純薬社製)、 オリエンターゼ (H B I社製) 等、 一般のものを使用する ことができる。
また、 糖鎖ペプチドの混合物より糖鎖ペプチド以外の成分を公知の方法、 たと えば、 ゲル濾過カラム、 イオン交換カラム'などを用いた各種クロマトグラフィー や、 高速液体クロマトグラフィー (H P L C) を用いた精製法に従って除去する ことが好ましい。
( b ) 工程としては、 (a ) 工程で得られた糖鎖ペプチドの混合物をペプチド 分解酵素によりペプチドを分解し、 糖鎖ペプチドに含まれる糖鎖ァスパラギンの 混合物を得る。 このとき、 使用するペプチド分解酵素としては、 例えば、 ァクチ ナーゼ等、 一般のものを使用することができる。
また、 糖鎖ァスパラギンの混合物より糖鎖ァスパラギン以外の成分を公知の方 法、 たとえば、 ゲル濾過カラム、 イオン交換カラムなどを用いた各種クロマトグ ラフィーや、 高速液体クロマトグラフィー (H P L C ) を用いた精製法に従って 除去することが好ましい。
また、 所望の糖鎖構造を有する糖鎖ァスパラギン誘導体を効率的に得るという 観点から、 さらに当該混合物に含まれる糖鎖ァスパラギンを加水分解して一部糖 残基を予め切断しておくのが好ましい。 加水分解する方法としては酸を使用する 方法あるいは酵素を使用する方法等がある。
前記酸としては特に限定するものではなく、 たとえば、 塩酸、 硫酸、 硝酸、 ト リフルォロ酢酸などの無機酸および有機酸、 陽イオン交換樹脂、 不溶性の固体試 薬 (シリカゲル等) などを使用することができる。 また、 酵素としては、 糖加水 分解酵素が好適であり、 エンド型、 ェキソ型いずれの反応様式の酵素も使用する ことができる。 かかる酵素としては特に限定されるものではなく、 当該活性を有 するものであれば、 市販の酵素、 新たに単離された酵素、 遺伝子工学的に創製さ れた酵素であってもよい。
酵素反応は公知の条件に従えば良く、 その際、 反応の進行を薄層クロマトダラ フィ一で追跡し、 化合物がもっとも多く得られるところで反応を適宜停止させれ ばよい。
( c ) 工程としては、 ( b ) 工程で得られた糖鎖ァスパラギンを含む混合物を 用い、 それに含まれる糖鎖ァスパラギンに脂溶性の保護基の導入を行う。 当該保 護基としては特に限定されるものではなく、 たとえば、 9一フルォレニルメトキ シカルボニル (F m o c ) 基や t—プチルォキシカルポニル (B o c ) 基、 ァリ ルォキシカーボネート (A l 1 o c ) 基等のカーボネート含有基、 ァセチル (A c ) 基等のァシル基、 ,ァリル基、 ベンジル基等の保護基を使用することができる。 合成の効率および次工程の分離精製の効率を考慮すると、 好ましくは、 9一フル ォレニルメトキシカルポニル (Fm o c ) 基や t —ブチルォキシカルポニル (B o c ) 基、 ァリルォキシカーボネート基等のカーボネート含有基、 ァセチル基等 のァシル基がよい。 また、 得られた糖鎖ァスパラギン誘導体を直ちに所望の糖べ プチドの合成に使用できるという観点から、 当該保護基としては、 ペプチド合成 に広く用いられる F m o c基または B o c基が好ましく、 なかでも Fm o c基は シアル酸など比較的酸性条件に不安定な糖が糖鎖に存在する場合に特に有効であ ることからより好ましい。 また、 保護基の導入は公知の方法 (たとえば、
Protect ing Groups in Organic Chemi s try, John Wi l ey & Sons INC. , New York 1991, ISBN 0— 471— 62301— 6を参照) に従って行えばよい。
たとえば、 F m o c基を用いる場合、 糖鎖ァスパラギンを含む混合物に対しァ セトン或いは D M Fを適量加えた後、 さらに 9 _フルォレニルメチル一N—スク シニミデルカーボネートと炭酸水素ナトリウムを加えて溶解し、 2 5 にてァス パラギン残基への F m o c基の結合反応を行うことにより、 当該糖鎖ァスパラギ ンのァスパラギン残基に F m o c基を導入することができる。
以上の操作により、 脂溶性の保護基が導入された糖鎖ァスパラギン誘導体の混 合物が得られる。
( d ) 工程としては、 (c ) 工程で得られた糖鎖ァスパラギン誘導体混合物を 公知のクロマトグラフィー、 特に分取型のクロマトグラフィーに供して各糖鎖ァ スパラギン誘導体に分離する。 なお、 かかる工程においては、 得られた糖鎖ァス パラギン誘導体混合物を直接使用することができるが、 所望の糖鎖構造を有する 糖鎖ァスパラギン誘導体を効率的に得るという観点から、 さらに当該混合物に含 まれる糖鎖ァスパラギン誘導体を加水分解に供し、 一部糖残基を予め切断して得 られる糖鎖ァスパラギン誘導体の混合物を使用してもよい。 なお、 糖残基の切断 の程度は前記同様である。 また、 加水分解は前記と同様にして行うことができる。 各糖鎖ァスパラギン誘導体のクロマトグラフィーによる分離は、 適宜、 公知の ク口マトグラフィーを単独でまたは複数組み合わせて用いることにより行うこと ができる。
たとえば、 得られた糖鎖ァスパラギン誘導体混合物をゲル濾過力ラムクロマト グラフィ一で精製後、 H P L Cを用いて精製する。 H P L Cにおいて用い得る力 ラムとしては逆相系のカラムが好適であり、 たとえば、 O D S、 P h e n y l系、 二トリル系や、 陰イオン交換系のカラム、 具体的には、 たとえば、 フアルマシア 社製モノ Qカラム、 ィャトロン社製ィアト口ビーズカラムなどが利用可能である。 分離条件等は適宜、 公知の条件を参照して調整すればよい。 以上の操作により、 糖鎖ァスパラギン誘導体混合物から所望の各糖鎖ァスパラギン誘導体を得ること ができる。
上記で得られる糖鎖ァスパラギン誘導体としては、 例えば 1 1〜 5糖鎖ァスパ ラギン誘導体、 好ましくは 1 1〜7糖鎖ァスパラギン誘導体、 更に好ましくは 1 1〜 9糖鎖ァスパラギン誘導体、 特に好ましくは下記式で示される 1 1糖鎖ァス パラギン誘導体を挙げることができる。 なお、 式中の P r o tは保護基を示す。
Figure imgf000008_0001
さらに、 分離された糖鎖ァスパラギン誘導体を加水分解することにより、 所望 の糖鎖構造を有する糖鎖ァスパラギン誘導体を効率的に得ることができる。 たと えば、 糖鎖ァスパラギン誘導体を分離する段階においては混合物に含まれる糖鎖 ァスパラギン誘導体の種類を制限して糖鎖ァスパラギン誘導体を大まかに分離し、 次いで加水分解、 たとえば、 糖加水分解酵素を用いて加水分解することにより所 望の糖鎖構造を有する糖鎖ァスパラギン誘導体を効率的に得ることができる。 な お、 加水分解は前記と同様にして行うことができる。 特に、 所望の糖鎖構造を有 する糖鎖ァスパラギン誘導体をより効率的に得る観点から、 糖残基の切断様式が 明確な糖加水分解酵素を用いて加水分解するのが好ましい。
このように、 各糖鎖ァスパラギン誘導体を得た後、 さらに各種糖加水分解酵素 等を用いて当該誘導体を加水分解し、 糖鎖の非還元末端の糖残基を除去すること により、 たとえば、 糖鎖の末端の分岐構造が不均一な様々な糖鎖ァスパラギン誘 導体をそれぞれ単一化合物として得ることができる。 また、 種々の糖加水分解酵 素を用い、 加水分解する順番やその種類を変えることで、 より多くの種類の糖鎖 ァスパラギン誘導体を製造することができる。
また本発明は、 種々の単離された糖鎖ァスパラギンを大量に得ることができる 糖鎖ァスパラギンの製造方法を提供する。 当該方法は、 前記糖鎖ァスパラギン誘 導体の製造方法に従う糖鎖ァスパラギン誘導体の製造工程に続き、 さらに、 得ら れた糖鎖ァスパラギン誘導体から保護基を除去する工程を含むものである。
糖鎖ァスパラギン誘導体からの保護基の除去は、 公知の方法に従って行うこと ができる (たとえば、 Protect ing Groups in Organic Chemis try, John Wi ley & Sons INC. , New York 1991, ISBN 0— 471— 62301— 6を参照)。 たとえば、 保護基 が F m o c基である場合、 N, N—ジメチルホルムアミド (D M F ) 中、 糖鎖ァ スパラギン誘導体にモルフオリンを加えて反応を行うことにより F m o c基を除 去することができる。 また、 B o c基は弱酸を反応させることで除去することが できる。 保護基除去後、 所望により適宜、 公知の方法、 たとえば、 ゲル濾過カラ ム、 イオン交換カラムなどを使用する各種クロマトグラフィーや、 H P L Cによ る分離という方法によって精製することにより、 糖鎖ァスパラギンを得てもよい。 また、 保護基がベンジル基である場合、 ベンジル基の除去は、 公知の方法に従 つて行うことが、できる (たとえば、、 Protect ing Groups in Organic Chemis try, John Wi ley & Sons INC. , New York 1991, ISBN. 0—471— 62301— 6を参照)。
さらに、 糖鎖ァスパラギンからのァスパラギン残基の除去は、 公知の方法に従 つて行うことができる。 たとえば、 糖鎖ァスパラギンを無水ヒドラジンと反応さ せた後、 ァセチル化することによりァスパラギン残基を除去して糖鎖を得ること ができる。 また、 糖鎖ァスパラギンを塩基性水溶液で加熱還流後、 ァセチル化す ることによつてもァスパラギン残基を除去して糖鎖を得ることができる。 ァスパ ラギン残基除去後、 所望により適宜、 公知の方法、 たとえば、 ゲル濾過カラム、 'イオン交換カラムなどを使用する各種クロマトグラフィーや、 H P L Cによる分 離という方法によって精製してもよい。
このように、 本発明によれば、 所望の糖鎖構造を有する糖鎖ァスパラギン誘導 体、 糖鎖ァスパラギンおよび糖鎖 (以下、 3つ併せて糖鎖類という場合がある) を安価かつ効率的に大量に製造することができる。
かかる糖鎖類は医薬品開発等の分野において非常に有用である。 たとえば、 医 薬品開発における応用例としては、 たとえば、 ガンのワクチン合成があげられる。 細胞がガン化すると体内にはなかった糖鎖が発現することが知られている。 また、 当該糖鎖を化学的に合成し、 ワクチンとして個体に投与すると、 ガンの増殖が抑 制されることも知られている。 そこで、 本発明により所望の糖鎖類を製造するこ とができれば、 ガンの治療に有効なワクチンの合成を行うことが可能である。 ま た、 本発明により得られる糖鎖類を、 さらに化学的な反応および糖転移酵素によ る反応などを組み合わせて新たな糖残基を結合させて誘導体化し、 新規なヮクチ ンの合成を行うことも可能である。
また、 たとえば、 糖タンパク質であるエリスロポエチン (E P O) が、 その赤 血球増殖能により貧血の治療薬として使われているが、 この E P Oは糖鎖が結合 していないと活性がでないことが判明している。 このように、 タンパク質には糖 鎖の結合によって生理活性を発現するものがあるので、 たとえば、 糖鎖を結合さ せることができない大腸菌発現系により夕ンパク質のみを大量に調製し、 次いで 所望の糖鎖構造を有する、 本発明により製造した糖鎖を導入することにより生理 活性の発現を付与したり、 また、 任意のタンパク質に種々の糖鎖構造を有する、 本発明により製造した糖鎖を導入することにより、 新たな生理活性を有する新規 な糖夕ンパク質を合成することも可能である。
また 天然の糖タンパク質に存在する糖鎖を本発明により製造した糖鎖と置換 することにより新たな生理活性を付与することも可能である。 糖夕ンパク質が有 する糖鎖を本発明により得られた糖鎖と置換する技術としては、 たとえば、 P. Sears and C. H. Wong, Sc ience, 2001, vol 291, p2344 〜2350に記載の方法をあ げることができる。 すなわち、 糖タンパク質を iS—N—ァセチルダルコサミニダ ーゼ (E n d o—Η) で処理してタンパク質表面のァスパラギン残基には N—ァ セチルダルコサミン残基が 1つだけ結合した状態にする。 次いで、 本発明により 得られた糖鎖ァスパラギン中の所望の糖鎖を iS —N—ァセチルダルコサミニダ一 ゼ (E n d o— M) を用いて、 前記 N—ァセチルダルコサミン残基に結合させる という方法があげられる。 また、 t R NAに N—ァセチルダルコサミンを結合さ せておいて、 大腸菌などの発現系を利用して N—ァセチルダルコサミン残基を有 する糖タンパク質を合成後、 本発明により得られた糖鎖ァスパラギン中の所望の 糖鎖を E n d o— Mを用いて導入することも可能である。
また、 現在、 糖タンパク質を治療薬として利用する際の問題として、 投与され た糖夕ンパク質の代謝速度が速いことがあげられる。 これは、 糖タンパク質の糖 鎖末端に存在するシアル酸が生体内で除去されると直ちに当該糖タンパク質が肝 臓により代謝されることによる。 そのため、 ある程度の量の糖タンパク質を投与 する必要がある。 そこで、 本発明により糖鎖の末端に除去されにくいシアル酸を 新たに組み込んだ糖鎖を製造し、 対象タンパク質に当該糖鎖を E n d o— Mを利 用して導入すれば、 生体内での糖夕ンパク質の代謝速度を制御することが可能と なり、 投与する糖タンパク質の量を低くすることも可能である。 発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を挙げて説明するが、 本発明は何らこれら実施例に限定されるも のではない。
実施例 1
エタノール (E t〇H) 67m 1を撹拌しているところに、 卵黄 1個を割り入 れた。 約 5時間撹拌した後ろ過を行い、 さらに E t OH 30m lで洗浄を行つ た。 得られた結晶に、 再度 E t OH 83mlを加え 1晚撹拌を行った後ろ過を 行い E t OH 30mlで洗浄後、 結晶を乾燥させると脱脂卵黄 (De l i p i d a t e d Egg Y o 1 k) が約 3 g得られた。
(a) このものを、 りん酸緩衝液 (pH== 7· 0, 30m l) に溶解させた後、 NaN3 (1 Omg) を加えた。 さらに、 オリエンターゼ ONS (HB I社製、 1. 0 g) を加え 50°Cで約 24時間静置させた。 反応の終了を TL Cにて確認 した後、 反応液をセライトにて濾過した。 濾液を濃縮により減じ、 ゲル濾過カラ ムクロマトグラフィー (S e ph ad e x G- 25 , 2. 5X 100 cm, H 20) で精製した。 目的とする糖が含まれるフラクションを集めて濃縮、 次いで 凍結乾燥を行った。
(b) 得られた残留物 (約 43 Omg) に、 卜リスー塩酸 ·塩化カルシウム緩 衝溶液 (pH=7. 5, 43m l), NaN3 (2 lmg) を加え、 溶解させた。 このものに、 ァクチナーゼ E (43mg) を加え 12時間おきに pHをチェック しながら 24時間静置させた。 24時間後、 反応液に再度ァクチナーゼ E 21. 5mgを加え、 再び pHをチェックしながら約 48時間反応させた。 反応の終了 を TLCで確認した後、 セライトろ過を行い、 濾液を濃縮で減じ、 ゲル濾過カラ ムクロマトグラフィー (S e ph ad e x G- 25, 2. 5X 100 cm, H 20) で精製した。 目的とする糖が含まれるフラクションを集めて濃縮、 次いで 凍結乾燥を行った。
(c) 得られた残留物 (約 120mg) を、 水 1. 5m lに溶かし、 重炭酸ナ トリウム 26 mgを加えた。 ここに、 Fmo c— Os u 〔N_ (9_
Fluorenylmethyloxycarbonyl) oxysuccinimide] 68 mgを溶力、したジメチ Jレホ ルムアミド 2. 5m lを加え、 室温で 2時間反応させた。 原料消失を TLC (ィ ソプロパノール: 1M酢酸アンモニゥム水溶液 =3 : 2) で確認後、 エバポレー ターを用いて濃縮した。 残渣に、 水 15mし ジェチルエーテル 25m lを加 えて 10分間撹拌した後、 分液操作を行った。 さらに水層を、 ジェチルエーテル 15mlで洗浄した後、 濃縮、 凍結乾燥を行った。 このものを、 ODSカラム
(ヮコ一ゲル 100 C 18) を用い、 グラディエントをかけ精製した。 糖鎖が 含まれている画分を集め、 濃縮、 ついで凍結乾燥を行った。
(d) この残留物を HPLC分取カラムにて精製した (YMC— P a c k R &D ODS, D— ODS— 5— A, 20 X 250 mm, AN/25 mM Ac ONH4 bu f f e r = 20/80, 7. 5m l /m i n., wave 1 e n g t h ; 274 nm)。 約 15分後に出てくるメインのピークを分取後、 濃縮、 次いで ODSカラムにて脱塩処理を行った。 凍結乾燥すると、 目的とするジシァ 口 F m o c糖鎖誘導体が、 約 13. 3 m g得られた。
Figure imgf000013_0001
得られた化合物の 1 H— NM Rデータは以下のとおりである。
— NMR (400MHz , D20, 30°C, HOD = 4. 8 1)
8. 01 (2 H, d, J = 7. 5 H z , Fmo c), 7. 80 (2 H, d, J = 7 5Hz, Fmo c), 7. 60 (2 H, d d, 1 = 7. 5 H z , Fmo c ), 7. 5 3 (2 H, d d, J = 7. 5 H z , Fmo c), 5. 23 ( 1 H, s , M a n 4 - H^, 5. 09 (1H, d, J = 9.4Hz , G 1 c NAc 1 -H^, 5. 04 (1 H, s, Ma n 4 ' 一 ), 4. 86 (1 H, s, Ma n 3 -Ηχ), 4. 7 0〜4. 66 (m, G 1 c NAc 2 -U1 G 1 c NAc 5, 5 ' -H^, 4. 5 4 (2H, d, J = 7. 9Hz, G a 1 6, 6 ' 一 H ), 4.44 (1H, d, Fmo c CH), 4. 34 (1 H, b d, M a n 3 -H2), 4. 29, ( 1 H, b d, Man4, — H2), 4. 20 (1 H, b d, Man4— H2), 2. 77 ( 2 H, d d, Ne uAc 7, 7 ' -H3eq), 2. 80 ( 1 H, b dd, A s n - /3 CH), 2. 62 (1H, b d d, As n— ]3CH), 2. 14 ( 1 8 H, s X 6 , -Ac), 1. 80 (2H, d d, Ne uAc 7 , 7 ' — H3ax) 実施例 2 〔ジシァロ糖鎖一 B o c誘導体 (1 1糖)〕
(b) までは、 実施例 1と同様に行った。
(c) 得られた残留物 (約 12 Omg) を、 0. 1N NaOHa q. lm l に溶解させた。 ここに、 (B o c) 20 (4m 1, 東京化成社製) を加え、 室温 で 2時間反応させた。 原料消失を TLC (イソプロパノール: 1M 酢酸アンモ ニゥム水溶液 =3 : 2) で確認後、 ジクロロメタン 2. 5m lを加えて分液を行 つた。 水層をさらにジクロロメタン 2. 5m 1で洗浄した後、 40mM HC 1 にて pH=7. 0に調整する。 水層を濃縮後、 ODSカラムにて精製を行う (グ ラジェント H2〇 1 00% → H20/AN= 99/1 → H20/AN = 95/ 5 → H2〇/AN= 90/1 0)。 目的のジシァ口糖鎖 B o c誘導 体が含まれている画分 (HPLCにて確認) を集め、 濃縮、 ついで凍結乾燥を行 (d) この残留物を HP L Cにて単離 ·精製を行った。 (YMC— P a k OD S -AM, SH- 343 - 5 AM, 2 0 X 2 5 0mm, AN/ 2 5 mM A c ONH4 b u f f e r = 5/ 9 5, 7. 0m l / i n., wa v e 1 e n g t h ; 2 1 5 nm)。 約 1 1分後に出てくるメインのピークを分取後、 濃縮、 次いでゲルカラムクロマトグラフィー (S e p h a d e x G- 2 5, H20) にて脱塩処理を行った。 凍結乾燥すると、 目的とするジシァ口糖鎖 B o c誘導体 が、 約 1 0. Omg得られた。
Figure imgf000015_0001
^-NMR (40 OMH z , D20, 3 0。C, HOD = 4. 8 1)
5 5. 1 9 (s, 1 H, Ma n 4-Hj), 5. 1 2 (d, 1 H, J = 9. 6, G 1 c NAc 1 - Ι-Ι,), 5. 0 0 (s , 1 H, Ma n 4 ' -H_1), 4. 6 1 - 4. 7 1 (m, 3 H), 4. 4 9 (d, 2 H, J = 7. 6), 4. 3 0 - 4. 40 (b s , 1 H, A s n - a CH), 4. 3 1 (s, 1 H, Ma n 3 _H— 2), 4. 2 5 (b s , 1 H, Ma n 4— H_2), 4. 1 7 (b s, 1 H, Ma n 4— H— 2), 2. 8 4 (d d, 1 H, J a= 1 5. 6, J b = 4. 4, A s n— i3 CH), 2. 7 2 (d d, 2H, J a= 1 2. 4, J b= 2. 8, N e u A c 7— H3ex), 2. 6 0 - 2. 7 5 (m, 1 H, A s n-j3 CH), 2. 1 3, 2. 1 2, 2. 1 1 (e a c h s , 18H, Ac x 6), 1. 77 (dd, 2H, J a= 12.0, J b= 12.4, N e uAc 7 -H3ax), 1.48 (s, 9H, Bo c). 実施例 3 〔ジシアロー糖鎖 Ac誘導体 (1 1糖)〕
(b) までは、 実施例 1と同様に行った。
(c) 得られた残留物 (約 120mg) を、 精製水 lm 1に溶解させた。 この ものに K2C〇3 (72mg) を加え、 さらに無水酢酸 (99m 1 ) を加え約 2 時間撹拌した。 室温で 2時間反応させた後、 原料消失を TLC (イソプロパノー ル: 1M 酢酸アンモニゥム水溶液 = 3 : 2) で確認後、 ジクロロメタン 2. 5 m 1を加えて分液を行った。 水層をさらにジクロロメタン 2. 5mlで洗浄した 後、 s a t. NaHC03a q. にて、 p H= 7. 0に調整した。 水層を濃縮後、 ODSカラムにて精製を行った (グラジェント H2〇 100% → H20 /AN= 99/1 → Η2θΖΑΝ= 95Z5)。 目的のジシァ口糖鎖 Ac誘 導体が含まれている画分 (HP LCにて確認) を集め、 濃縮、 ついで凍結乾燥を 行った。
(d) この残留物を HP LCにて単離 ·精製を行った。 (YMC— P a c k ODS - AM, SH- 343 - 5 AM, 20 X 250 mm, AN/25 mM A c ONH4 bu f f e r^l/99, 7.0m l / m i n., wav e 1 e n g t h ; 215 nm)。 約 1 1分後に出てくるメインのピークを分取後、 濃縮、 次いでゲルカラムクロマトグラフィー (S e p h a d e X G— 25, H20) にて脱塩処理を行った。 凍結乾燥すると、 目的とするジシァ口糖鎖 Ac誘導体が、 約 8. 5mg得られた。
Figure imgf000017_0001
XH-NMR (400MHz , D20, 30°C, HOD = 4. 81)
δ 5. 19 (s, 1 H, Ma n 4 -H^, 5. 11 (d, 1 H, J = 9. 6, G 1 c NAc 1 -H^, 5. 00 (s, 1 H, Ma n 4 ' — H ), 4. 66 (b s , 3H), 4. 54-4. 57 (d d, 1 H, J a = 8. 1, J b = 4. 5), 4. 50 (d, 2 H, J = 7. 8), 4. 31 (s , 1 H, M a n 3 -H_2), 4. 25 (b s, 1 H, Man4-H_2), 4. 17 (b s , 1 H, Ma n 4-H_2), 2. 85 (d d, 1 H, J a= 15. 8, J b = 4. 3, A s n - ;3 CH), 2. 65— 2. 75 (m, 3 H, N e u Ac 7 -H3ex, A s n- j3 CH), 2. 13, 2. 1 2, 2.08, 2. 06 (e a c h s, 21 H, Ac x 7), 1.77 (d d, 2H, J a= 12. 1 , J b=12. 1, N e u A c 7 -H3ax). 実施例 4 〔ジシァロ糖鎖一 A 1 1 o c誘導体 (11糖)〕
(b) までは、 実施例 1と同様に行った。
(c) 得られた残留物 (約 12 Omg) を、 0. 1 N N aOH a q. 6m lに 溶解させた。 ここに、 (A l 1 y 1 OCO) 20 (573ml , 東京化成社製) を加え、 室温で 12時間反応させた。 原料消失を TLC (イソプロパノール: 1 M 酢酸アンモニゥム水溶液 =3 : 2) で確認後、 ジクロロメタン 12m 1を加 えて分液を行った。 水層をさらにジクロロメタン 12m 1で洗浄した後、 40m M HC 1にて pH=7. 0に調整した。 水層を濃縮後、 ODSカラムにて精製 を行った (グラジェン卜 H2〇 1 00% → H2〇/AN=99/1 → H20/AN= 95/5)。 目的のジシァ口糖鎖 A l l o c誘導体が含まれてい る画分 (HP LCにて確認) を集め、 濃縮、 ついで凍結乾燥を行った。
(d) この残留物を HPLCにて単離 ·精製を行った。 (YMC— P a c k ODS— AM, SH- 343 - 5 AM, 20 X 250 mm, AN/25 mM A c O N H 4 b u f f e r = 2/ 98, 7. 5m l /m i n., wa v e 1 e n g t h ; 2 1 5 nm)。 約 1 8分後に出てくるメインのピークを分取後、 濃縮、 次いでゲルカラムクロマトグラフィー (S e p h a d e X G- 25, H20) にて脱塩処理を行った。 凍結乾燥すると、 目的とするジシァ口糖鎖 A 1 l o c誘 導体が、 約 8. 7mg得られた。
Figure imgf000018_0001
】H— NMR (400MHz, D20, 30。C, HOD = 4. 8 1 )
δ 6. 01 (ddd, 1 H, J a= 1 7. 2, J b= 1 0.4, J c = 5. 2, -CH2-CH=CH2), 5. 37 (d, 1 H, J = 1 7. 2, — CH2— CH = CH2), 5. 30 (dd, 1 H, J a= 1 0.4, J b= 1. 6, 一 CH2— CH = CH2), 5. 1 9 (s, 1H, Ma n 4-Hx), 5. 1 2 (d, 1 H, J = 9. 6, 1 c NAc 1 -H^, 5. 00 (s, 1 H, M a n 4 ' -H_x), 4. 60 -4. 71 (m), 4. 50 (d, 2 H, J = 7. 6), 4. 35— 4.45 (bm, 1 H, As n - aCH), 4. 3 1 (s , 1 H, Man 3~H_2), 4. 25 (d, 1H, J = 2. 0, Man4— H一 2), 4. 17 (d, 1 H, J = 2.4, Man 4— H一 2), 2. 87 (dd, 1 H, J a= 1 5. 6, J b = 4. 0, As n- β CH), 2. 72 (b dd, 2H, J a = 1 2.4, J b = 2.4, Ne uAc 7 - H3ex), 2. 64 (dd, 1 H, J a = 1 5. 6 , J b= 10. 0, A s n - j8 C H), 2. 13, 2. 12, 2. 1 1, 2. 08, 2. 05 (e a c h s , 1 8 H, A c x 6), 1. 77 (d d, 2H, J a= 1 2.4, J b= 1 2. 0, N e uA c 7 — H3ax), 1. 48 (s , 9H, B o c) . 産業上の利用可能性
本発明によれば、 医薬品開発等の分野において有用な種々の単離された糖鎖ァ スパラギン誘導体を従来に比べて非常に容易かつ大量に得ることができる。

Claims

請求の範囲
1 . 脱脂卵黄から糖鎖ァスパラギン誘導体を製造する方法であって、 (a ) 脱 脂卵黄をタンパク質分解酵素により糖鎖ペプチド混合物を製造する工程、 (b ) 糖鎖ぺプチド混合物をべプチド分解酵素により糖鎖ァスパラギン混合物を製造す る工程、 (c ) 糖鎖ァスパラギン混合物中の糖鎖ァスパラギンに脂溶性の保護基 を導入し糖鎖ァスパラギン誘導体混合物を製造する工程、 (d ) 糖鎖ァスパラギ ン誘導体混合物をクロマトグラフィーに供して各糖鎖ァスパラギン誘導体を分離 する工程、 を含む糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。
2 . 脱脂卵黄が鳥類の卵の卵黄を有機溶媒で脱脂処理することにより得られた ものである請求の範囲第 1項記載の糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。
3 . 糖鎖ァスパラギン誘導体が 1 1〜 5糖鎖ァスパラギン誘導体である請求の 範囲第 1項記載の糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。
4 . 糖鎖ァスパラギン誘導体が 1 1〜 7糖鎖ァスパラギン誘導体である請求の 範囲第 3項記載の糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。
5 . 糖鎖ァスパラギン誘導体が 1 1〜9糖鎖ァスパラギン誘導体である請求の 範囲第 4項記載の糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。
6 . 糖鎖ァスパラギン誘導体が 1 1糖鎖ァスパラギン誘導体である請求の範囲 第 5項記載の糖鎖ァスパラギン誘導体の製造方法。
7 . 脂溶性の保護基がカーボネート含有基あるいはァシル基である請求の範囲 第 1項記載の糖鎖スパラギン誘導体の製造方法。
8 . 脂溶性の保護基がカーボネート含有基である請求の範囲第 7項記載の糖鎖 スパラギン誘導体の製造方法。 .
9 . 脂溶性の保護基が F m o c基あるいは B o c基である請求の範囲第 1項記 載の糖鎖スパラギン誘導体の製造方法。
1 0 . 脂溶性の保護基が F m o c基である請求の範囲第 9項記載の糖鎖スパラ ギン誘導体の製造方法。
11. (b) で得られる糖鎖ァスパラギン混合物に含まれる糖鎖ァスパラギン を予め加水分解して一部糖残基を切断しておく請求の範囲第 1項記載の糖鎖スパ ラギン誘導体の製造方法。
12. (c) で得られる糖鎖ァスパラギン誘導体混合物に含まれる糖鎖ァスパ ラギン誘導体を予め加水分解して一部糖残基を切断しておく請求の範囲第 1項記 載の糖鎖スパラギン誘導体の製造方法。
PCT/JP2004/001048 2003-02-04 2004-02-03 糖鎖アスパラギン誘導体の製造方法 WO2004070046A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005504829A JP4237752B2 (ja) 2003-02-04 2004-02-03 糖鎖アスパラギン誘導体の製造方法
EP04707645.0A EP1591532B1 (en) 2003-02-04 2004-02-03 Process for producing sugar chain asparagine derivative
ES04707645T ES2701175T3 (es) 2003-02-04 2004-02-03 Proceso para producir derivado de asparagina de cadena de azúcar
AU2004209371A AU2004209371B2 (en) 2003-02-04 2004-02-03 Process for producing sugar chain asparagine derivative
CA2514337A CA2514337C (en) 2003-02-04 2004-02-03 Process for producing sugar chain asparagine derivative
US10/544,212 US7955819B2 (en) 2003-02-04 2004-02-03 Process for producing sugar chain asparagine derivative
DK04707645.0T DK1591532T3 (en) 2003-02-04 2004-02-03 PROCEDURE FOR PREPARING ASPARAGIN DERIVATIVES WITH SUGAR CHAIN

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-26609 2003-02-04
JP2003026609 2003-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2004070046A1 true WO2004070046A1 (ja) 2004-08-19
WO2004070046A8 WO2004070046A8 (ja) 2005-08-25

Family

ID=32844148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001048 WO2004070046A1 (ja) 2003-02-04 2004-02-03 糖鎖アスパラギン誘導体の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7955819B2 (ja)
EP (2) EP1591532B1 (ja)
JP (1) JP4237752B2 (ja)
KR (1) KR20050095609A (ja)
CN (1) CN100378225C (ja)
AU (1) AU2004209371B2 (ja)
CA (1) CA2514337C (ja)
DK (1) DK1591532T3 (ja)
ES (1) ES2701175T3 (ja)
HU (1) HUE041502T2 (ja)
PT (1) PT1591532T (ja)
TR (1) TR201820053T4 (ja)
TW (1) TWI344819B (ja)
WO (1) WO2004070046A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153787A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Otsuka Chemical Co Ltd 糖鎖修飾リポソーム
WO2009017154A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Otsuka Chemical Co., Ltd. ペプチドの製造方法
WO2009153960A1 (ja) 2008-06-17 2009-12-23 大塚化学株式会社 糖鎖付加glp-1ペプチド
WO2010021126A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 大塚化学株式会社 糖タンパク質の製造方法及びスクリーニング方法
WO2010092943A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 大塚化学株式会社 IgG-Fcフラグメント及びその製造方法
WO2011007747A1 (ja) 2009-07-16 2011-01-20 大塚化学株式会社 糖鎖付加ailim細胞外ドメイン及びその製造方法
WO2011027868A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 公益財団法人野口研究所 11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの製造方法
WO2011052523A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 大塚化学株式会社 抗原性glp-1アナログの糖鎖付加体
JP2011231293A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Asahi Kasei Corp 糖ペプチド誘導体及びその製造方法
WO2012121206A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 株式会社糖鎖工学研究所 シアリル糖鎖を有する糖ペプチドの製造方法、当該製造方法に使用するシアリル糖鎖付加アミノ酸誘導体、及び当該糖ペプチド
JP2012191932A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Asahi Kasei Corp 11糖シアリルオリゴ糖アスパラギンの製造方法
WO2013032012A1 (ja) 2011-09-04 2013-03-07 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖付加ポリペプチドおよび当該ポリペプチドを含む医薬組成物
WO2013032011A1 (ja) 2011-09-04 2013-03-07 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖付加ポリペプチドおよび当該ポリペプチドを含む医薬組成物
WO2014080730A1 (ja) 2012-11-22 2014-05-30 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖付加リンカー、糖鎖付加リンカー部分と生理活性物質部分とを含む化合物またはその塩、及びそれらの製造方法
WO2014084110A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖付加リンカー、糖鎖付加リンカーと生理活性物質とを含む化合物またはその塩、及びそれらの製造方法
WO2014162906A1 (ja) 2013-03-30 2014-10-09 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖-ポリペプチド複合体
WO2023157924A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 Khネオケム株式会社 複合型糖アスパラギン及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201507769SA (en) 2013-03-29 2015-10-29 Glytech Inc Polypeptide having sialylated sugar chains attached thereto
CN113121718B (zh) * 2021-05-13 2022-09-23 东南大学 一种迷果芹多糖psgp-2及其制备方法与应用
CN117242187A (zh) 2021-05-31 2023-12-15 Kh新化株式会社 制造糖肽的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000843A2 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 The Brigham And Women's Hospital, Inc. P53 binding protein-related protein in cardiomyopathy

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69530910T4 (de) * 1994-07-15 2005-07-14 Taiyo Kagaku Co., Ltd., Yokkaichi Medizinische zusammensetzungen enthaltend ein sialinsäurederivat
JPH0899988A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Takehiko Yamamoto シアル酸類含有オリゴ糖の製造法
DK1405858T3 (da) * 2001-06-19 2013-02-18 Glytech Inc Fremgangsmåde til at fremstille sukkerkædeasparaginderivat.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000843A2 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 The Brigham And Women's Hospital, Inc. P53 binding protein-related protein in cardiomyopathy

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INAZU T. ET AL: "Preparation of Fmoc-asparagine derivatives having natural N-linked oligosaccharide, and its application to the synthesis of glycopeptides", PEPTIDE SCIENCE, vol. 1998, 1999, pages 153 - 156, XP002977698 *

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153787A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Otsuka Chemical Co Ltd 糖鎖修飾リポソーム
WO2009017154A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Otsuka Chemical Co., Ltd. ペプチドの製造方法
US8809258B2 (en) 2007-07-31 2014-08-19 Glytech, Inc. Method for producing peptide
EP2767545A1 (en) 2007-07-31 2014-08-20 Glytech, Inc. Method for producing peptide
WO2009153960A1 (ja) 2008-06-17 2009-12-23 大塚化学株式会社 糖鎖付加glp-1ペプチド
WO2010021126A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 大塚化学株式会社 糖タンパク質の製造方法及びスクリーニング方法
WO2010092943A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 大塚化学株式会社 IgG-Fcフラグメント及びその製造方法
WO2011007747A1 (ja) 2009-07-16 2011-01-20 大塚化学株式会社 糖鎖付加ailim細胞外ドメイン及びその製造方法
WO2011027868A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 公益財団法人野口研究所 11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの製造方法
JP2011162762A (ja) * 2009-09-03 2011-08-25 Asahi Kasei Corp 11糖シアリルオリゴ糖ペプチドの製造方法
US8809496B2 (en) 2009-09-03 2014-08-19 The Noguchi Institute Production method of 11-sugar sialylglycopeptide
WO2011052523A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 大塚化学株式会社 抗原性glp-1アナログの糖鎖付加体
JP2011231293A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Asahi Kasei Corp 糖ペプチド誘導体及びその製造方法
JP2012191932A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Asahi Kasei Corp 11糖シアリルオリゴ糖アスパラギンの製造方法
WO2012121206A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 株式会社糖鎖工学研究所 シアリル糖鎖を有する糖ペプチドの製造方法、当該製造方法に使用するシアリル糖鎖付加アミノ酸誘導体、及び当該糖ペプチド
WO2013032011A1 (ja) 2011-09-04 2013-03-07 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖付加ポリペプチドおよび当該ポリペプチドを含む医薬組成物
WO2013032012A1 (ja) 2011-09-04 2013-03-07 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖付加ポリペプチドおよび当該ポリペプチドを含む医薬組成物
WO2014080730A1 (ja) 2012-11-22 2014-05-30 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖付加リンカー、糖鎖付加リンカー部分と生理活性物質部分とを含む化合物またはその塩、及びそれらの製造方法
WO2014084110A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖付加リンカー、糖鎖付加リンカーと生理活性物質とを含む化合物またはその塩、及びそれらの製造方法
WO2014162906A1 (ja) 2013-03-30 2014-10-09 株式会社糖鎖工学研究所 糖鎖-ポリペプチド複合体
WO2023157924A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 Khネオケム株式会社 複合型糖アスパラギン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT1591532T (pt) 2019-01-11
TR201820053T4 (tr) 2019-01-21
TWI344819B (en) 2011-07-11
CN1777679A (zh) 2006-05-24
EP1591532B1 (en) 2018-10-31
JPWO2004070046A1 (ja) 2006-05-25
EP2626429A1 (en) 2013-08-14
WO2004070046A8 (ja) 2005-08-25
EP1591532A1 (en) 2005-11-02
ES2701175T3 (es) 2019-02-21
CN100378225C (zh) 2008-04-02
US7955819B2 (en) 2011-06-07
US20060205039A1 (en) 2006-09-14
DK1591532T3 (en) 2019-01-21
KR20050095609A (ko) 2005-09-29
CA2514337A1 (en) 2004-08-19
EP1591532A4 (en) 2011-03-30
TW200420231A (en) 2004-10-16
JP4237752B2 (ja) 2009-03-11
AU2004209371A1 (en) 2004-08-19
AU2004209371B2 (en) 2008-05-01
CA2514337C (en) 2010-07-13
HUE041502T2 (hu) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004070046A1 (ja) 糖鎖アスパラギン誘導体の製造方法
CA2451971C (en) Process for producing sugar chain asparagine derivative
JP5345118B2 (ja) 3分岐型糖鎖アスパラギン誘導体、該糖鎖アスパラギン、該糖鎖およびそれらの製造方法
KR100736510B1 (ko) 당사슬 아스파라긴 유도체, 당사슬 아스파라긴, 당사슬 및그들의 제조법
WO2004058789A9 (ja) 糖鎖アスパラギン誘導体およびその製造方法
Xue et al. Efficient synthesis of complex glycopeptides based on unprotected oligosaccharides
Cudic et al. Preparation of glycosylated amino acids suitable for Fmoc solid-phase assembly
TWI324607B (ja)
JP2006022191A (ja) 3分岐型糖鎖アスパラギン誘導体、該糖鎖アスパラギン、該糖鎖およびそれらの製造方法
AU2006203198B2 (en) Sugar chain asparagine derivative
JPH10248590A (ja) グリコシルアスパラギン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504829

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057012948

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004209371

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004707645

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10544212

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2514337

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048035452

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004209371

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20040203

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004209371

Country of ref document: AU

CFP Corrected version of a pamphlet front page

Free format text: UNDER (72, 75) THE TRANSLITERATION IN JAPANESE OF THE NAME OF "FUKAE, KAZUHIRO" CORRECTED

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057012948

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004707645

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10544212

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10598251

Country of ref document: US