WO2004067080A1 - 内視鏡装備型の穿刺用バルーン - Google Patents

内視鏡装備型の穿刺用バルーン Download PDF

Info

Publication number
WO2004067080A1
WO2004067080A1 PCT/JP2004/000938 JP2004000938W WO2004067080A1 WO 2004067080 A1 WO2004067080 A1 WO 2004067080A1 JP 2004000938 W JP2004000938 W JP 2004000938W WO 2004067080 A1 WO2004067080 A1 WO 2004067080A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balloon
endoscope
puncture
tube
rear end
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000938
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideto Oishi
Yukihiko Sakaguchi
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co., Ltd. filed Critical Sumitomo Bakelite Co., Ltd.
Priority to US10/544,013 priority Critical patent/US8771174B2/en
Priority to CA2514600A priority patent/CA2514600C/en
Priority to JP2005504775A priority patent/JP4527058B2/ja
Priority to EP04706835A priority patent/EP1588733B1/en
Publication of WO2004067080A1 publication Critical patent/WO2004067080A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3494Trocars; Puncturing needles with safety means for protection against accidental cutting or pricking, e.g. limiting insertion depth, pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22068Centering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22069Immobilising; Stabilising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/3484Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
    • A61B2017/3486Balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3925Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers ultrasonic

Definitions

  • the present invention is a tool for safely and reliably securing a route for percutaneously approaching the body, and is intended for a balloon that does not burst immediately even when punctured with a puncture needle or the like.
  • the present invention relates to a balloon for piercing, which can be used by using an endoscope attached to or inserted into a tube holding the balloon.
  • enteral nutrition is a percutaneous endoscopic procedure, which is one of the endoscopic procedures in which an endoscope is used to form a fistula in the stomach lumen and the skin surface of the abdominal wall.
  • Gastrostomy was developed by Gaudert, a pediatric surgeon, and Ponsky, an endoscopic surgeon, in 1979 (see, for example, Patent Document 1), and several other techniques have been developed.
  • Nakano et al. Developed a method for creating a cervical esophageal fistula under fluoroscopy.
  • the indwelling method is to insert a tube with a balloon into the esophagus nasally and inject a contrast agent into the balloon at the cervical esophagus to dilate the lumen of the cervical esophagus.
  • the cervical esophagus is percutaneously punctured under fluoroscopy, a cervical esophageal fistula is created, and a feeding tube is placed.
  • this placement method is simple, invasive to the patient, and less painful, it is useful for long-term nutritional management. However, this method is only punctured only under X-ray fluoroscopy.
  • the balloon tube uses a free catheter, and when puncturing, whether the puncture needle has reached the lumen of the esophagus can be determined by the rupture of the parkin.
  • the esophageal wall was damaged by the needle tip after the rupture. The needle stimulus was so shallow that the puncture needle might be detached from the esophageal wall.
  • the inventor of the present application has further improved the method of forming a cervical esophageal fistula,
  • a balloon that does not rupture even if the balloon of the balloon catheter to be punctured is combined with a dedicated introduction tool (for example, see Patent Document 2)
  • a lentogen device and an endoscope are not used
  • the aim was to implement on the bedside, but it was not possible to completely omit the use of the lentogen device in detailed operations such as detaching the guidewire from the balloon catheter.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6-5003 / 243
  • Patent Literature 2 International Patent Publication No. WO 99 / Z3612 / 20
  • Non-Patent Literature 1 Oishi, "Percutaneous transcervical esophageal gastrostomy, its indication and usefulness" The Japan Surgical Society Magazine, 1977.
  • Non-Patent Document 2 Oishi, "Percutaneous transcervical esophageal gastrostomy, its tips and side injuries" Journal of the Japanese Society of Gastroenterological Surgery, 1997.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a purpose thereof is to provide a tool for safely and surely securing a route for percutaneously approaching the body, more specifically, Can be used as a balloon that does not burst immediately even if it is punctured with a puncture needle, etc., and the endoscope is attached to or inserted into the tube holding the balloon.
  • An object of the present invention is to provide an endoscope-equipped puncture balloon which can be used.
  • the first invention of the present application is:
  • a balloon is installed on the surface, and gas-liquid communication with the inside of the balloon is possible.
  • the main tube is provided with a branch tube communicating with the main tube. Further, a connector for connection is provided at the rear end of the branch tube, so that when the balloon is punctured with a puncture needle, An endoscope-mounted puncture valve that is formed so that the lumen can be secured until the balloon is deflated for the first time by sucking the liquid in the balloon without rupture in the balloon.
  • the balloon has a wall thickness of 0.01 to 1 mm, a tensile strength of 8 to 25 MPa, a modulus of 100% 3 to 6 MPa, and an elongation of 300 to 450%.
  • the body tube is the endoscope-mounted puncture balloon according to the above (1) or (2), which is transparent so that the inside of the balloon can be viewed from the endoscope.
  • the total length in the longitudinal direction when the balloon is inflated is the endoscope-mounted type described in any one of (1) to (4) above, which is disposed forward of the end of the endoscope mounting portion.
  • At least the balloon mounting portion on the distal end side is arranged so as to be located inside the balloon with respect to the longitudinal direction of the balloon, as described in (1) to (5) above.
  • the second invention of the present application (7) A thin-walled inner cylinder provided with an endoscope mounting part at the rear end, and a thin-walled slide that is layered on the inner cylinder and is movable in the axial direction of the endoscope and has a balloon on the surface.
  • An endoscope-mounted puncture balloon characterized in that it is formed so that the lumen can be secured until the balloon contracts for the first time by sucking the liquid inside the balloon without rupture.
  • the balloon has a wall thickness of 0.01 to 1 mm, a tensile strength of 8 to 25 MPa, a modulus of 100%, a modulus of 3 to 6 MPa, an elongation of 300 to 460%, and a balloon internal pressure.
  • a main body tube having a balloon on the distal end surface, the tube comprising an endoscope introduction lumen penetrating from the rear end to the distal end, and a subroutine for flowing gas and liquid through the pallet.
  • the balloon has a wall thickness of 0.01 to: L mm, a tensile strength of 8 to 25 M P'a, and a modulus of 100% of 3 to
  • At least the balloon mounting portion on the distal end side of the main body tube is disposed inside the balloon with respect to the longitudinal direction of the balloon.
  • the percutaneous route for various purposes can be safely and securely secured to all luminal organs (esophagus, stomach, bile duct, It can be made into ducts, intestines, ureters, and bladders.
  • luminal organs esophagus, stomach, bile duct, It can be made into ducts, intestines, ureters, and bladders.
  • FIG. 1 is a side cross-sectional view of an endoscope-mounted puncture balloon according to one embodiment of the first invention
  • FIG. 2 is a side cross-sectional view of another example of a main tube of the puncture balloon of FIG. 3 is a side sectional view of an endoscope-mounted puncture balloon according to another embodiment of the first invention
  • FIG. 4 is a schematic view showing an example of a method of using the puncture balloon of FIGS. 1 to 3
  • FIG. 6 is a side sectional view of an endoscope-mounted puncture balloon according to an embodiment of the second invention, in which the pallet is located at a retracted position.
  • FIG. 6 is an endoscope-mounted puncture balloon of FIG.
  • FIG. 7 is a schematic view showing an example in which the puncture balloon of the second invention illustrated in FIGS. 5 and 6 is inserted into the esophageal entrance
  • FIG. 7 is FIG.
  • FIG. Fig. 9 is a schematic diagram showing the state in which the puncture balloon inserted beyond the puncture balloon is inflated and the endoscope is pulled, and Fig. 9 punctures the puncture balloon in Fig. 8.
  • FIG. 10 is a schematic view showing a state in which a needle is pierced.
  • FIG. 10 is a side sectional view of a puncture balloon according to an embodiment of the third invention.
  • Fig. 11 is a side cross-sectional view showing another example of the overtube in the puncture balloon of Fig. 10
  • Fig. 12 is a puncture having the overtube for inserting the endoscope of Figs. 10 and 11. It is a schematic diagram for explaining the usage form of a balloon.
  • the puncture balloon according to the first invention includes a main body tube 1, a balloon 2, an endoscope mounting section 3, a branch tube 4, and a connector 5.
  • the main tube 1 in Fig. 1 is a thin-walled tube and has one or more lumens.
  • One of the lumens is a balloon inflation lumen 6, the distal end of which is closed and opens into the paroon lumen. It has a side hole 6a.
  • the main body tube 1 is formed so as to have the same size as the patient's physique and place of insertion and the endoscope 10 to be used, and the length is from the end angle of the endoscope to the end. It is desirable that the protruding length from the end of the endoscope is 50 mm or less so as not to reduce the insertion property due to the lengthening, and the length should be 30 mm or less together with the balloon length. This is more desirable.
  • the main body tube 1 has appropriate flexibility and elasticity at ordinary room temperature and body temperature, and is usually formed of a synthetic resin, for example, a soft vinyl chloride resin or a poly vinyl resin.
  • Urethane resin, silicone rubber, or the like is preferably used, but is not limited thereto, and is a material having such transparency that the inside of the balloon can be visually recognized by an endoscope. Is desirable.
  • a branch tube 4 described later may be directly arranged in the balloon 2 to be installed. It is preferable that the branch tube 4 be configured as shown in FIG. 3 because advantages such as improvement in flexibility of the main body tube 1 and lack of directionality can be obtained.
  • the tip of the main body tube 1 is chamfered in order to improve the penetration into the body, and further, the tip of the tube is not cut at a right angle but obliquely. It is desirable that the shape be cut into a piece to improve penetration (see Fig. 2).
  • the balloon 2 is formed to have a length of 1 to 20 cm, an inflation diameter of 5 to 200 mm, and a wall thickness of 0.01 to 1 mm depending on the location of the balloon.
  • the balloon thickness should be as small as possible, for example, about 0.1 to 0.3 mm.
  • the length should be 3 to 10 cm. Approximately 30 mm in length, 5 to 20 cm in length for stomach, and approximately 200 mm in inflated diameter.
  • the material for forming the balloon 2 is usually a synthetic resin of hardness JISA 20 to 80 degrees, tensile strength 8 to 25 MPa, tear strength 20 to 60 kg / cm, 100% Modulus of 3 to 6 MPa, elongation of 300 to 460%, and internal pressure of 2.8 to 75 psi are selected.
  • soft pinyl chloride resin and polyethylene resin Silicone rubber or the like is preferably used, but is not limited thereto, and may be polyethylene, polyester, natural rubber latex, or the like.
  • Balloon 2 was formed using silicone rubber or natural rubber.
  • the balloon 2 may burst at the moment of piercing the puncture needle due to its elasticity. Therefore, the balloon 2 may be formed by impregnating or laminating a nylon mesh or the like, In some cases, the synthetic resin is coated on the front surface, the back surface, or in multiple layers, so that it does not burst at the moment when the puncture needle is punctured.
  • the balloon 2 for oral ingestion into the esophagus is made of a soft vinyl chloride resin
  • the hardness is 60 degrees
  • the tensile strength is 16 MPa
  • the tear strength is 45 kg / cm
  • 1 Select a material with a modulus of 0. 4% 4.5 MPa and an elongation of about 400%, and make the outer diameter of the balloon about 0.1 to 0.3 mm about 2/3 of the desired inflation diameter. Make it.
  • the balloon 2 is formed into a desired shape by a molding means such as blow molding, dip molding, extrusion molding, and compression molding.
  • the method of mounting the balloon 2 it is desirable to minimize the protruding length from the distal end of the endoscope as described above, and at least the balloon mounting portion 7 at the distal end with respect to the main tube 1 is required. It is desirable that the wire be mounted so as to be placed inside the balloon 2, and the mounting is selected by means such as adhesion or welding.
  • the endoscope mounting section 3 can be attached to the end of the endoscope mounting section 3 as long as the operability with the endoscope 10 can be satisfied by the material selected for the main tube 1. , but according to each appropriate, for example, the main body tube 1 is made of a different material such as soft vinyl chloride resin is selected to prevent penetration of the puncture needle, and the endoscope mounting section 3 is made of silicone rubber for flexibility. This is also desirable.
  • the branch tube 4 connects the balloon 2 and a connector 5 described later in a gas-liquid flow, and allows a liquid for inflating and deflating the balloon 2 to flow therethrough, and has flexibility and sufficient strength.
  • the material to be used is not particularly limited, and a soft vinyl chloride resin, a polyurethane resin, a silicone rubber, or the like is suitably used.
  • the connector 5 needs to have a luer taper to connect to the syringe so that the liquid for balloon inflation and the liquid medicine can be injected.
  • the plug member 5a one-way valve, two-way stopcock
  • Three-way stopcock, etc. or one with a lock at one end of the connector.
  • the material of the connector 5 and the plug member 5a is not particularly limited, but it is preferable to use a synthetic resin such as a rigid pinyl chloride resin, a polyester resin, and an ABS resin.
  • the endoscope 10 for upper gastrointestinal, bronchial, or other purposes is orally inserted with the endoscope mounting part 3 of the puncture balloon 2 at the tip.
  • the ultrasonic probe is pressed strongly so that the thyroid gland, the trachea, the artery, the vein, and the like are shifted left and right with respect to the balloon 2.
  • the piercing needle 12 is stimulated toward the balloon 2.
  • the balloon 2 does not rupture or shrink even at the moment of puncture of the puncture needle 12, and the endoscope image and the ultrasonic image confirm that the tip of the puncture needle 12 is securely inside the balloon 2.
  • the site and method in which the balloon for puncture of the present invention is used include the above-described method for creating a route for percutaneously approaching the esophagus from the neck to the endoscope.
  • Other guidewires, dilators, and sheaths can be appropriately changed and selected in size to select percutaneously all luminal organs (esophagus, stomach, bile duct, It is possible to secure a safe and reliable route for approaching the Teng tube, intestine, ureter, bladder, etc.).
  • an endoscope-mounted puncture valve for puncture position confirmation according to the second invention will be described. As illustrated in FIGS.
  • the puncture balloon of the second invention comprises a main tube 1 of the first invention, an inner cylinder 21 attached to the distal end of an endoscope 10, and a valve.
  • the slide tube 22 is formed as a one-piece type of a slide tube 22 to which the fitting 2 is attached.
  • the inner tube 21 having the endoscope mounting portion 3 and the balloon 2 on the surface are provided. It is composed of a slide tube 22, a branch tube 4, and a connector 5.
  • the inner cylinder 21 is a thin-walled cylindrical molded product, and is formed to have the same size as the patient's physique and insertion point and the endoscope to be used, and the length is beyond the curved portion at the end of the endoscope. It is desirable that the protruding length from the distal end of the endoscope be 10 mm or less in order not to cause a decrease in the insertion property due to an increase in the length of the inner cylinder 21.
  • An endoscope mounting section 3 for covering and fixing the end of the endoscope 10 is installed.
  • the inner cylinder 21 and the endoscope mounting section 3 are integrated by means of bonding, welding, or the like. Be converted to
  • the inner cylinder 21 provided with the endoscope mounting portion 3 makes a slide cylinder 22 described later outer layer slidable in the front-rear direction of the cylinder without resistance (a layer is formed on the outer surface of the inner cylinder 21).
  • the inner cylinder 21 be molded from a resin satisfying such conditions.
  • the materials used for these members are not particularly limited.
  • polycarbonate resin, poly (vinyl chloride) resin, acrylyl Resins, ABS resins, polymethylpentene resins, polyamide resins, polyurethane resins, polyester resins, and polymer alloys thereof are preferred.
  • the endoscope mounting portion 3 integrated with the inner cylinder 21 is difficult to be detached from the endoscope 10 and, on the contrary, the fitting is too tight. It is preferable to use a material having a moderate flexibility so as not to damage 10. There is no particular limitation as long as the material satisfies this condition. For example, thermoplastic elastomers and various rubbers are particularly suitable.
  • the slide cylinder 22 is a thin-walled cylindrical molded product, and the outer cylinder is provided on the inner cylinder 21 so as to be movable in the front-rear direction without resistance, and the balloon 2 is provided on the surface.
  • the distal end position when the slide tube 22 is retracted to the end of movement is arranged at a position substantially equal to the distal end of the inner tube 21 in order not to reduce the penetration.
  • the stopper 23 for preventing the slide cylinder 22 from retreating is provided. It is installed in 22 lumens.
  • the shape of the stopper 23 is not particularly limited.
  • a protrusion for hooking the tip of the inner cylinder 21 may be provided.
  • a protrusion may be provided on the inner cylinder 21 to form a slide.
  • a groove may be provided to fit into the do cylinder 22.
  • the stopper 23 has a shape that minimizes the sliding resistance between the inner cylinder 21 and the slide cylinder 22. Is desirable.
  • the slide cylinder 2 2 satisfies the same requirements as the inner cylinder 1 described above, and a material suitable for mounting the balloon 2 and the branch tube 4 is selected.
  • a vinyl chloride resin, an acrylic resin, an ABS resin, a polymethylpentene resin, a polyamide resin, a polyurethane resin, a polyester resin, and a polymer alloy of these are preferred.
  • the conditions and materials such as the shape, size, and thickness of the balloon 2 in the puncture balloon of the second invention, or the molding method and the method of attaching to the endoscope are the same as those in the example of the first invention described above. Is the same as Similarly, the branch tube 4 and the connector 15 are the same as in the case of the example of the first invention.
  • the puncture balloon according to the second aspect of the invention is characterized in that a slide cylinder 22 to which the balloon 2 is attached is movably provided on an inner cylinder 21 to which the distal end of the endoscope 10 is mounted.
  • a slide cylinder 22 to which the balloon 2 is attached is movably provided on an inner cylinder 21 to which the distal end of the endoscope 10 is mounted.
  • the overtube in the puncture pallet of the third invention is composed of a main body tube 1, a balloon 2, and a connector 4.
  • the main body tube 1 is formed of a thin-walled tube, and has an endoscope insertion / removal lumen formed with a shape and properties such as an inner diameter through which the endoscope 10 penetrating from the front end to the rear end can be taken in and out.
  • the main body tube 1 should have as small an outer diameter as possible while ensuring an inner diameter into which the endoscope to be used can be inserted.In other words, it is desirable that the inner tube be thin, but the lumen is obstructed by bending. The appropriate dimensions are set so that they will not be lost. For this reason, it is also one of the desirable embodiments to use the main tube 1 as a composite tube and bury a resin or metal mesh or the like.
  • the length of the main body tube 1 is set arbitrarily according to the target part. Ma
  • the main body tube 1 has moderate flexibility and elasticity at ordinary room temperature and body temperature, and is usually formed of a synthetic resin such as a soft vinyl chloride resin or a polyurethane resin. Silicone rubber or the like is preferably used, but the present invention is not limited thereto.
  • the outer circumference or the inner cavity of the main body tube 1 of the present invention is subjected to a lubricating treatment.
  • An example of the treatment is a coating of fluororesin and silicone oil.
  • coating of various hydrogels is practical.
  • hydrogels are collagen, polyvinylpyrrolidone and polyacrylic. Luamide is preferred.
  • the fixation of these hydrogels to the main tube 1 is performed by coating these hydrogels in a solution in advance on a catheter and then cross-linking them with Daltar aldehyde, or by copolymerizing the monomers of these hydrogels.
  • a method of cross-linking with a polymerization initiator after coating, a method of coating a solution of an octagel modified with a photoreactive cross-linking agent on the main body tube 1 and fixing by irradiation with light can be used. Further, it is desirable that the body tube 1 is made of a material having such transparency that the inside of the balloon 2 can be visually recognized under an endoscope.
  • the length, the inflated diameter, and the wall thickness of the balloon 2 are the same as those of the first and second inventions described above.
  • the material for forming the balloon 2 and the physical and mechanical properties of the formed balloon 2 or the layer structure and specific form of the balloon 2, the forming method, the mounting method to the main tube 1, etc. This is the same as the above example, and the connector 3 to be used is also the same as the previous example.
  • the endoscope insertion lumen 5 penetrates from the front end to the rear end of the main body tube 1 of the third invention in order to put the endoscope in and out as described above.
  • a slit or a hole is provided at the rear end of the endoscope insertion unit 5 to secure negative pressure on the distal end side.
  • a membrane seal 4 may be installed.
  • the hole or slit to be installed is set once smaller than the endoscope 10 and is made of synthetic resin such as soft vinyl chloride resin or polyurethane resin. Silicone rubber or the like is preferably used, but is not limited thereto.
  • the present invention is as described above.
  • a percutaneous route for various purposes can be safely protected. It is possible to reliably manufacture all luminal organs (esophagus, stomach, bile duct, Teng tract, intestine, ureter, bladder, etc.), and in operating rooms, etc., because conventional lentogen devices are used.
  • the procedure, which had to be performed by many humans, can be performed by two persons and a bedside using a combination of an endoscope and an ultrasonic probe.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

経皮的に体内にアプローチするためのルートを安全、確実に確保するための用具、より具体的には穿刺針等で穿刺しても直ちに破裂しないバルーンを的として使用することが可能であると共にそのバルーンを保持したチューブに内視鏡を装着したり挿入して使用できるようにした内視鏡装備型の穿刺用バルーンを提供すること。後端に内視鏡装着部を備えた薄肉の本体チューブ1において、その表面にバルーン2が設置されており、バルーン2内と気液流通的に連通する分岐チューブ4が本体チューブ1に設置され、更にその分岐チューブ4の後端には接続用のコネクター5が付設されており、前記バルーン2を穿刺針12により穿刺したとき、直ちに破裂することなくバルーン2内の液体を吸引することで初めてバルーン2が収縮するまで内腔を確保できるように形成した。

Description

明糸田書 内視鏡装備型の穿刺用バルーン 技術分野
本発明は、 経皮的に体内にアプローチするためのルー ト を安全、 確実に確保するための用具であっ て、 穿刺針等で穿刺しても直ち に 破裂しないバル一ンを的と して使用する こ とが可能である と共に、 当該バルーンを保持したチューブに内視鏡を装着又は挿入して使用 できる よう にした穿剌用バルーンに関する。
発明の背景
従来、 特に経腸栄養投与の方法と して、 内視鏡を用いて胃の内腔 と腹壁の皮膚表面に瘻孔を形成する内視鏡的手術の 1 つである経皮 的内視鏡的胃瘻造設術 ( P E G ) が 1 9 7 9 年小児外科医の G a u d e r t と内視鏡外科医の P o n s k y によ り 開発され (例えば、 特許文献 1 参照)、 更に これを応用 した手技がい く つか開発され
、 それぞれ広く 普及されつつある。 しかし、 胃壁 · 腹壁を穿刺する ため 「大量の腹水貯留がある症例」 「肝臓や横行結腸が胃 と腹壁との 間にある症例」 「胃手術既往症例」などの症例では使用できないか、 使用が困難である。
また、 経鼻的にチューブを胃内に留置する方法もあるが、 長期間 にわたる留置では鼻孔、 鼻腔、 咽頭の疼痛が強く な り 、 鼻孔に潰瘍 を形成し持続留置が困難となる場合があ り 、 更には、 喀痰排出の困 難さか ら肺炎を併発する場合さ えある。 これ ら Q 0 L の点か ら も好 ま し く ない。
更に、 1 9 9 3 年中野ら によって X線透視下で頸部食道瘻を形成 する方法が開発された。 留置方法は、 経鼻的に食道内にバルーン付 きチューブを挿入し、 頸部食道でバルーン内に造影剤を注入して頸 部食道の内腔を拡張させる。 ついで、 X線透視下に経皮的に頸部食 道を穿刺し、 頸部食道瘻を作製し栄養チューブを留置する。 この留 置法は簡便で、 患者に与える侵襲、 および苦痛が少な く 、 長期栄養 管理に有用であるが、 この方法は X線透視下のみで穿刺してお り 、 頸部の解剖学的構造か らすれば危険を伴う可能性があった。 さ ら に 、 バルーン付きチューブはフォ一リ ーカテーテルを使用 してお り 、 穿刺の際、 穿刺針が食道内腔に達したかどう かはパル一ンが破裂す る こ とで見分けてお り 、 破裂後の針先端による食道壁の損傷ゃ針剌 しが浅く 食道壁から穿刺針が離脱する こ とが懸念された。
一方、 1 9 9 7 年、 本願の発明者でもある大石 らは、 中野らの X 線透視下で頸部食道瘻を形成する方法を改良し、 バルーン力テーテ ルのバルーンを穿剌する方法と して、 体外よ り超音波プローブを用 いてバルーン位置を確認しながら安全、 確実に穿刺針でバルーンを 穿刺する方法を考案した (例えば、 非特許文献 1 , 非特許文献 2 参 照)。 しかし、 この方法も中野ら と同様にフ ォー リ ーカテーテルを 使用 してお り 、 バルーン破裂後の針先端による食道壁の損傷や食道 壁か らの穿刺針の離脱の懸念は依然残っ たままであっ た。
そこで本願の発明者は頸部食道瘻を形成する方法を更に改良し、 穿刺されるバルーンカテーテルのバルーンを穿刺しても破裂しない バルーンとする こ と と専用の導入用具を組み合わせる こ と(例えば、 特許文献 2 参照) によ り 、 レン トゲン装置や内視鏡を使用 しないべ ッ ドサイ ドでの実施を 目指したが、 ガイ ド ワイヤーのバルーンカテ —テルか らの離脱操作等、 細かい操作において、 完全に レン トゲン 装置の使用 を省略する こ とができなかっ た。
【特許文献 1 】 特表平 6 - 5 0 3 2 4 3 号公報
【特許文献 2 】 国際公開第 9 9 Z 3 6 1 2 0 号パンフ レッ ト 【非特許文献 1 】 大石, 「経皮経頸部食道的胃瘻造設術、 その適応 と有用性に関して」 日本外科学会誌、 1 9 9 7 年。
【非特許文献 2 】 大石, 「経皮経頸部食道的胃瘻造設術、 そのこつ と副損傷に関して」 日本消化器外科学会誌、 1 9 9 7 年。
発明の開示
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、 その 目的とする と ころは、 経皮的に体内にアプローチするためのルー ト を安全、 確実 に確保するための用具、 よ り具体的には穿刺針等で穿刺しても直ち に破裂しないバルーンを的と して使用する こ とが可能である と共に そのバル一ンを保持したチューブに内視鏡を装着した り挿入して使 用できるよ う にした内視鏡装備型の穿刺用バルーンを提供する こ と にある。
即ち、 本願の第一発明は、
( 1 ) 後端に内視鏡装着部を備えた薄肉の本体チューブにおいて 、 その表面にバルーンが設置されてお り 、 バルーン内 と気液流通的 に連通する分岐チューブが本体チューブに設置され、 '更にその分岐 チューブの後端には接続用のコネクターが付設されてお り 、 前記バ ル一ンを穿刺針によ り 穿刺したとき、 直ち に破裂する こ となく バル —ン内の液体を吸引する こ とで初めてバルーンが収縮するまで内腔 を確保できるよ う に形成したこ とを特徴とする内視鏡装着型の穿刺 用バル一ンであ り 、
( 2 ) 上記バル一ンは、 肉厚 0 . 0 1 〜 1 m m、 引張強度 8 〜 2 5 M P a 、 l 0 0 %モジュ ラス 3 〜 6 M P a 、伸び 3 0 0 〜 4 6 0 % ル一ン内圧 2 . 8 〜 7 5 p's i である上記 ( 1 ) 記載の内視鏡装着 型の穿刺用バル一ンであ り 、
( 3 ) 上記本体チューブは、 内視鏡か らバルーン内を視認する こ とが可能な透明性を備えている上記 ( 1 ) または ( 2 ) 記載の内視 鏡装着型の穿刺用バルーンであ り 、
( 4 ) 上記本体チューブ先端又はバルーン先端か ら内視鏡装着部 先端までの長さは、 5 0 mm以下である上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいず れかに記載の内視鏡装着型の穿刺用バルーンであ り 、
( 5 ) 上記バルーン膨張時の長手方向の全長は、 内視鏡装着部先 端よ り も前側に配置されている上記 ( 1 ) 〜 ( 4 ) のいずれかに記 載の内視鏡装着型の穿刺用バルーンであ り 、 . ( 6 ) 少なく とも先端側のバルーン取付部は、 バルーンの長手方 向に対してバルーンの内側に配置するよ う 設置された上記 ( 1 ) 〜 ( 5 ) のいずれかに記載の内視鏡装着型の穿刺用バルーンである。 また、 本願の第二発明は、 ( 7 ) 後端に内視鏡装着部を備えた薄肉の内筒と、 この内筒に外 層され内視鏡の軸方向に移動可能である と共に表面にバルーンを備 えた薄肉のス ライ ド筒と、 このバルーン内 と気液流通的に連通接続 され後端に接続用のコネク ターが付設された分岐チューブとか ら構 成され、 前記バルーンを穿刺針によ り穿刺したとき、 直ち に破裂す る こ となく バルーン内の液体を吸引する こ とで初めてバルーンが収 縮するまで内腔を確保できるよう に形成したこ とを特徴とする内視 鏡装着型の穿刺用バルーンであ り 、
( 8 ) 上記バルーンは、 肉厚 0 . 0 1 〜 1 m m、 引張強度 8 〜 2 5 M P a、 1 0 0 %モジュ ラス 3 〜 6 M P a 、 伸び 3 0 0 〜 4 6 0 %、 バルーン内圧 2 . 8 ~ 7 5 p s 〖 である ( 7 ) 記載の内視鏡装 着型の穿刺用バルーンであ り 、
( 9 ) 上記内筒およびス ライ ド筒は内視鏡からバル一ン内を視認 する こ とが可能な透明性を備えている上記 ( 7 ) または ( .8 ) 記載 の内視鏡装着型の穿剌用バルーンであ り 、
( 10) スライ ド筒を移動終端まで後退させたときのス ライ ド筒先 端か ら内視鏡装着部の先端までの長さ、 および、 内筒先端か ら内視 鏡装着部の先端までの長さ は、 と もに 1 0 m m以下であ り 、 ス ライ ド筒を移動終端まで後退させたときにス ライ ド筒が内視鏡の湾曲部 にかか らない長さである上記 ( 7 ) 〜 ( 9 ) のいずれかに記載の内 視鏡装着型の穿刺用バルーンであ り 、
( 11) 内筒に対しス ライ ド筒を最先端まで前進させたとき このス ライ ド筒の後退を阻止乃至抑制するス ト ッパーが内筒とスライ ド筒 のいずれか 方又は双方に設置されている上記 ( 7 ) 〜 ( 11) のい ずれかに記載の内視鏡装着型の穿刺用バルーンであ り 、
( 12) 少なく と も先端側のバルーン取付部がバルーンの長手方向 に対してバルーンの内側に配置するよ う設置された上記( 7 ) ~ ( 11 ) のいずれかに記載の内視鏡装着型の穿刺用バルーンである。
更に、 本願の第三発明は、
( 13) 先端表面にバルーンを備えた本体チューブであって、 該チュ ーブは後端か ら先端まで貫通する内視鏡揷入用ルーメ ンとパル一ン 内と気液流通するサブルーメ ンとを有し、 前記内視鏡揷入用ル一メ ンの後端には内視鏡挿入部を、 前記サブルーメ ンの後端にはバル一 ン膨張および収縮の操作用コネクタ一を各々 に備え、 前記バルーン を穿剌針によ り穿刺したとき、 直ち に破裂する こ とな く バルーン内 の液体を吸引する こ とで初めてバルーンが収縮するまで内腔を確保 できるよ う に形成したこ とを特徴とする穿刺用バルーンであ り 、 ( 14) 上記バル一ンは、 肉厚 0 . 0 1 〜 : L mm、 引張強度 8 ~ 2 5 M P'a、 1 0 0 %モジュラス 3 〜 6 M P a 、 伸び 3 0 0 〜 4 6 0 %、 パル一ン内圧 2 . 8 〜 7 5 p s i である上記 ( 13) 記載の穿刺用バ ル一ンであ り 、
( 15) 上記本体チューブは 内視鏡か らバル一ン内を視認する こ と が可能な透明性を備えている上記 ( 13) または ( 14) 記載の穿刺用 バルーンであ り 、
( 16) 上記本体チューブにおける少なく と も先端側のバル一ン取付 部は、 上記バルーンの長手方向に対して当該バルーンの内側に配置 するよ う設置されている上記 ( 13) 〜 ( 15) のいずれかに記載の穿 刺用バルーンであ り 、
( 17) 上記内視鏡挿入用ルーメ ンの後端部は、 ス リ ッ ト も し く は孔 を設けた膜状シール部材を付設している上記 ( 13) ~ ( 16) のいず れかに記載の穿刺用バルーンである。
内視鏡を装備 した本発明穿刺用バルー ンを用いる こ と によ り 、 様々な目的のための経皮的なルー ト を安全 · 確実に全ての管腔臓器 (食道、 胃、 胆管、 塍管、 腸、 尿管、 膀胱等) へ作製する こ とが可 能である。
図面の簡単な説明
次に、 図面によ り本発明を具体的に説明する。 図 1 は第一発明の 一実施例となる内視鏡装着型の穿刺用バルーンの側断面図、 図 2 は 図 1 の穿刺用バルーンの本体チューブに別の例を用いた側断面図、 図 3 は第一発明の他の実施例となる内視鏡装着型の穿刺用バルーン の側断面図、 図 4 は図 1 〜図 3 の穿刺用バルーンの使用方法の一例 を示す模式図、 図 5 は第二発明の一実施例となる内視鏡装着型の穿 刺用バルーンにおいて、パル一ンを後退位置に置いた例の側断面図、 図 6 は図 5 の内視鏡装着型の穿刺用バルーンの側断面図、 図 7 は図 5 , 図 6 に例示した第二発明の穿刺用バルーンを食道入口部に揷入 している例を示す模式図、 図 8 は図 7 で食道入口部を越えて揷入し た穿刺用バルーンを膨張させて内視鏡を牽引 している状態を示す模 式図、 図 9 は図 8 の穿刺用バルーンに穿刺針を刺 した状態を示す模 式図、図 10 は第三発明の一実施例となる穿刺用バルーンの側断面図 図 1 1 は図 1 0 の穿刺用バルーンにおけるオーバーチューブの別例を 示す側断面図、 図 1 2 は図 1 0, 図 1 1 の内視鏡揷入用のオーバーチュ —ブを有する穿刺用バルーンの使用形態を説明するための模式図で ある。
発明を実施するための最良の形態
まず、 第一発,明による穿刺位置確認用の内視鏡装着型の穿剌用バ ル一ンの一例について説明する。 第一発明の穿刺用バルーンは、 図 1 に示すよう に、 本体チューブ 1 、 バルーン 2 、 内視鏡装着部 3 、 分岐チューブ 4 、 コネクター 5 よ り構成されている。
図 1 の本体チューブ 1 は、 薄肉チューブであっ て 1 つ以上の内腔 を有し、 内腔の 1 つはバルーン膨張用ルーメ ン 6 で、 その先端内腔 は閉塞されてパルーン内腔に開口する側孔 6 a を持つ。 また、 本体チ ユーブ 1 は、 患者の体格及び揷入箇所、 使用する内視鏡 1 0 とほぼ同 等の太さ に形成され、 長さ に関しては内視鏡の先端ア ングル部か ら 先が長く なる こ と による挿入性の低下をきたさない程度に内視鏡先 端か ら の突出長さが 5 0 m m以下である こ とが望ま し く 、 バルーン 長さ と ともに 3 0 m m以下に止める こ とがよ り望ま しい。 更に、 本 体チューブ 1 は、 通常の室温と体温で適度の柔軟性と弾性を有して お り 、 その形成材料と しては、 通常、 合成樹脂を用い、 例えば軟質 塩化ビニル樹脂やポ リ ウ レタ ン樹脂ゃシ リ コーンゴム等が好適に使 用されるが、 これら に限定される ものではなく 、 また、 内視鏡によ り バルーン内が視認できる程度の透明性を有する材料である こ とが 望ま しい。 なお'、 本発明では図 3 に示すよ う に、 本体チューブ 1 を 1 つの内 腔と した場合、 設置されるバルーン 2 内に後述する分岐チューブ 4 を直接配置する構成とする こ とも ある。 分岐チューブ 4 を図 3 に例 示した構成にする と、 本体チューブ 1 の柔軟性の向上、 並びに、 方 向性がない等の利点が得られるので好ま しい。
また、 本体チューブ 1 の先端は体内への揷入性を向上させるため に面取り加工等が施されている こ とは言う までもなく 、 更に、 チュ ーブ先端は直角に切断したものではなく 斜めに切断した形状とする こ とが揷入性向上のために望ましい (図 2 参照)。
バルーン 2 は、 その揷入箇所によって長さ 1 〜 2 0 c m、 膨張径 5 〜 2 0 0 mm, 肉厚 0 . 0 1 〜 1 m mに形成される。 例えば、 経 鼻的に揷入する場合、バルーン肉厚はできるだけ嵩張らないよ う に、 例えば、 0 . 1 〜 0 . 3 mm程度と し、 食道用では長さ 3 〜 : 1 0 c m、 膨張経 3 0 mm程度、 胃用では長さ 5 〜 2 0 c m、 膨張径 2 0 0 mm程度とする。
また、 バルーン 2 の形成材料と しては、 通常、 合成樹脂で硬度 J I S A 2 0 〜 8 0 度、 引張強度 8 ~ 2 5 M P a 、 引裂強度 2 0 〜 6 0 k g / c m、 1 0 0 %モジュ ラス 3 〜 6 M P a 、 伸び 3 0 0 〜 4 6 0 %、 ノ 'ルー ン内圧 2 . 8 ~ 7 5 p s i の物が選択され、 例えば 軟質塩化ピニル樹脂やボ リ ゥ レ夕 ン樹脂ゃシ リ コーンゴム等が好適 に使用 されるが、 これら に限定される ものではなく 、 ポ リ エチレン、 ポリ エステル、 及び天然ゴムラテッ クス等でも良い。
なお、 バルーン 2 をシ リ コーンゴムや天然ゴム等を使用 して形成 する場合は、 その弾性によ り 穿剌針を刺 した瞬間にそのバルーン 2 が破裂する可能性があるため、 バルーン 2 にナイ ロ ンメ ッ シュ等を 含浸や積層によ り形成した り 、 バルーン 2 の表面又は裏面或は多層 に合成樹脂をコーティ ングし、 穿刺針を刺した瞬間に破裂しないよ う に工夫する こ と もある。
一例と して、 経口的に食道へ揷入する場合のバルーン 2 を軟質塩 化ビニル樹脂で作製する場合は、 硬度 6 0度、 引張強度 1 6 M P a 、 引裂強度 4 5 k g / c m、 1 0 0 %モジュ ラス 4 . 5 M P a 、 伸ぴ 4 0 0 %程度の材料を選定し、 バルーン肉厚 0 . 1 〜 0 . 3 mm程 度で希望膨張径の 2 / 3 程度の外径に作製する。 これによ り 、 バル ーン 2 を希望膨張径まで膨張させた後、 穿刺針を刺して内針を抜い たときバルーン内の内圧によってバルーン膨張用液体が針基か ら流 れ出てく るよ う な適度な内圧になる。 バルーン 2 の成形はブロー成 形、 ディ ッ プ成形、 押出成形、 圧縮成形等の成形手段によ り所望の 形状に成形される。
また、 バルーン 2 の取付方法に関しては前述の ごと く 内視鏡先端 か らの突出長さ を極力短くする こ とが望ま し く 、 少な く と も本体チ ユーブ 1 に対する先端側のバルーン取付部 7 はバルーン 2 の内側に 配置される よ う に折り 返して取 り 付ける こ とが望ま し く 、 その取 り 付けには、 接着, 溶着等の手段が選択される。
内視鏡装着部 3 は、 本体チューブ 1 の選択する材質によ り 内視鏡 1 0 との着脱操作性を満足すれものであれば、 本体チューブ 1 自体 の後端を内視鏡装着部 3 としても良いが、それぞれの適正に合わせ、 例えば本体チューブ 1 は穿刺針の貫通防止と して軟質塩化ビニル樹 脂を選択し、 内視鏡装着部 3 は柔軟性のためにシ リ コーンゴムを選 択する という よ う に、 異材質とする こ と も望ま しい。
分岐チューブ 4 は、 前記バルーン 2 と後述する コネク タ一 5 とを 気液流通的に結び、 バルーン 2 を膨張、 収縮させるための液体を流 通させる ものであ り 、 柔軟性と十分な強度があれば使用材料は特に 限定されず、 軟質塩化ビニル樹脂やポ リ ウ レタ ン樹脂ゃシリ コーン ゴム等が好適に使用 される。
コネク ター 5 は、 バルーン膨張用の液体注入及び薬液注入が行え るよう にシリ ンジと接続するため、 ルアーテーパーである必要があ るが、 場合によっては栓部材 5 a (一方弁、 二方活栓、 三方活栓等) を使用 した り 、 更に、 コネク タ一末端がロ ッ ク式になっている もの を使用 しても良い。 コネクター 5 及ぴ栓部材 5 a の材質は特に限定 されないが、 '硬質塩化ピニル樹脂やポ リ 力一ポネー ト樹脂、 A B S 樹脂等の合成樹脂を使用する と良い。
次に、 図 1 , 図 2 によ り説明した第一発明の穿刺用バルーンの使 用方法の一例と して、 経皮的に頸部か ら食道までの揷入ルー ト を確 保する方法を例に とって説明する。図 4 に示すよ う に上部消化器用、 気管支用、 或いはその他の用途用の内視鏡 1 0 の先端に、 穿刺用バ ルーン 2 の内視鏡装着部 3 を装着して経口的に挿入し、 食道入口部 1 3 を越えた位置で予めシリ ンジ 1 1 等を接続したコ ネク タ一 5 よ り 生理食塩水等を注入してバルーン 2 を膨張させ、 更に穿刺部位を 広く 確保するために内視鏡 1 0 を牽引 し、 体表よ り頸部に当てた超 音波プローブでバルーン 2 の位置を確認する。
更に超音波プローブを強く 押し当ててバルーン 2 に対して甲状腺, 気管、 動脈、 静脈等が左右にずれる状態に し、 その状態でバルーン 2 を 目指して穿剌針 1 2 を剌入する。 穿刺針 1 2 を刺 した瞬間にも バルーン 2 は破裂、 収縮せず、 穿刺針 1 2 の先端が確実にバルーン 2 の内部にある こ とを内視鏡画像および超音波像で確認する。
次いヤ、 穿刺針 1 2 の末端からガイ ドワイヤ一 (図示せず) を必 要量揷入し、 穿剌針 1 2 を抜き去る。 内視鏡 1 0 および穿刺用バル —ン 2 を押し込みながらガイ ド ワイヤーを胃側に方向付けながらバ ルーン 2 内か ら離脱させる。 そしてシリ ンジ 1 1 によ り バルーン 2 内の生理食塩水等を吸引 してこのバルーン 2 を収縮させ、 内視鏡 1 0 を食道上部まで引き戻し、 内視鏡 1 0 によっても視認確認しなが らガイ ド ワイヤー末端か ら シース付きダイ レーター (図示せず) を 挿入して穿刺部位を拡張し、 ダイ レーターのみ抜き去る こ とによつ て食道内へのルー ト を確保する。 これによつて、 この後、 適宜カテ 一テルの揷入が可能となる。
本発明穿刺用バル一ンが使用される部位及び方法は、 経皮的に頸 部から食道内へのアプローチのルー ト を作製する上記に説明した方 法のほか 使用する内視鏡 1 0 穿刺用バルーン 2 > 穿刺針 1 2 その他ガイ ド ワイヤー、 ダイ レーター、 シースのサイズや材質を適 宜変更, 選択する こ と によ り 、 経皮的に全ての管腔臓器 (食道、 胃、 胆管、 滕管、 腸、 尿管、 膀胱等) 内にアプローチするための安全、 確実なルー ト確保が可能である。 次に、 第二発明による穿刺位置確認用の内視鏡装着型の穿刺用バ ル一ンについて説明する。 第二発明の穿刺用バルーンは、 図 5 , 図 6 に例示するよ う に、 第一発明の本体チューブ 1 を、 内視鏡 1 0 の 先端部に装着される内筒 2 1 と、 バル一ン 2 を取り 付けるス ライ ド 筒 2 2 のッ一ピースタイ プに形成したものであって、 図示した例で は内視鏡装着部 3 を備えた内筒 2 1 と表面にバルーン 2 を備えたス ライ ド筒 2 2 、 および分岐チューブ 4 、 コネク タ一 5 よ り 構成され ている。
内筒 2 1 は薄肉な円筒成型品であ り 、 患者の体格及び挿入箇所、 使用する内視鏡とほぼ同等の太さ に形成され、 長さ に関しては内視 鏡先端の湾曲部か ら先が長く なる こ とによる挿入性の低下をきたさ ないために内視鏡先端か らの突出長さが 1 0 m m以下である こ ろが 望ま し く 、 この内筒 2 1 の後端には、 内視鏡 1 0 の先端に被せて固 定するための内視鏡装着部 3 が設置されてお り 、 内筒 2 1 と内視鏡 装着部 3 は接着、 溶着等の手段によ り一体化される。
内視鏡装着部 3 を備えた内筒 2 1 は、 後述するス ライ ド筒 2 2 を この筒の前後方向に抵抗なく 摺動可能に外層させる (内筒 2 1 の外 面に層をなして被せる) こ と , 並びに、 バルーン内を視認する こ と を達成するため、 透明性を有してお り 、 また薄肉かつ適度な機械的 強度及ぴ高い寸法精度を必要とする。 従って、 内筒 2 1 はこのよ う な条件を満足する樹脂か ら成形される こ とが好ま しい。 これら の要 求事項を満足すれば、 これら の部材に使用する材料は特に限定はな く 、 例えばポ リ カーボネー ト樹脂、 ポリ塩化ピニル樹脂、 ァク リ ル 樹脂、 A B S 樹脂、 ポ リ メチルペンテン樹脂、 ポ リ アミ ド樹脂、 ポ リ ウ レタ ン樹脂、 ポリ エステル樹脂、 これらのポリ マーァロイが好 適である。
内筒 2 1 と一体化された内視鏡装着部 3 は、 内視鏡 1 0 か ら外れ に く い こ と、 及び、 これに反して嵌合がきつ過ぎる こ と によ り 内視 鏡 1 0 に損傷を与える こ とがないよう 、 適度な柔軟性をもっ た材料 を用いるのが好ま しい。 この条件を満足する材料であれば特に限定 はなく 、 例えば熱可塑性エラス トマ一、 各種のゴムが特に好適であ る。
ス ライ ド筒 2 2 は、 薄肉の円筒成型品であ り 前記内筒 2 1 に前後 方向で抵抗なく移動が可能に外層されてお り 、 表面にはバルーン 2 が設置されている。 内視鏡揷入時はその揷入性を低下させないため にス ライ ド筒 2 2 を移動終端まで後退させたときの先端位置が内筒 2 1 の先端にほぼ等しい位置に配置されてお り (図 5 参照)、 この と きス ライ ド筒 2 2 の後端位置は内視鏡先端の湾曲調整に支障をきた さない長さである こ とが重要である。
こ こで、 ス ライ ド筒 2 2 を移動先端まで進出させた際 (図 6 参照) このス ライ ド筒 2 2 が後退しないよう にするためのス ト ツパ一 2 3 がス ライ ド筒 2 2 の内腔に設置されている。 ス ト ッパー 2 3 の形状 は特に限定される ものではな く 、 例えば内筒 2 1 の先端を掛止する 突起を設置した り 、 これとは逆に内筒 2 1 に突起を設け、 ス ライ ド 筒 2 2 に嵌合する溝を設置してもよい。 なお、 ス ト ッパー 2 3 は内 筒 2 1 とス ライ ド筒 2 2 の摺動抵抗が極力発生しない形状である こ とが望ましい。
ス ライ ド筒 2 2 は、 前述の内筒 1 と同様の要求事項を満足して、 バルーン 2 および分岐チューブ 4 の取り 付けに適した材質が選定さ れ、 例えばポリ 力一ポネー ト樹脂、 ポリ 塩化ビニル樹脂、 ァク リ ル 樹脂、 A B S 樹脂、 ポリ メチルペンテン樹脂、 ポ リ アミ ド樹脂、 ポ リ ウ レタ ン樹脂、 ポ リ エステル樹脂、 これら のポ リ マーァロイ が好 適である。
第二発明の穿刺バルーンにおけるバルーン 2 の形状, 大きさ, 肉 厚などの条件や材質、 或は、 成型法や内視鏡への取付方法などは、 先に述べた第一発明の例における場合と同様である。 同 じよ う に、 分岐チューブ 4 、 コネクタ一 5 についても第一発明における例の場 合と同様である。
上記第二発明の穿刺用バルーンは、 内視鏡 1 0 の先端部が装着さ れる内筒 2 1 に、 バルーン 2 を取付けたスライ ド筒 2 2 が搢動可能 に設け られる こ とによ り 、 バルーン 2 の管腔臓器への揷入時には、 前記ス ライ ド筒 2 2 を最も後退させた位置において内視鏡湾曲部よ り 先端側が長く な らないよう にしている。 こ うする こ とによ り 、 こ こでは食道への揷入性が損なわれないよ う に し、 バルーン 2 が食道 入口部 1 3 を越えた ら (図 7 参照)、 内視鏡 1 0 を牽引 してバルーン 2 と内視鏡 1 0 の先端を図 6 の位置関係に変えて穿刺操作を視認し 易 く している。 これは、 内視鏡 1 0 の湾曲部よ り 先端側が長く なる と、 食道への挿入性が損なわれる こ とを回避する一方、 内視鏡先端 部にバルーンゃス ライ ド筒が被っ てしま う と穿刺操作が視認し難く なって、 内視鏡を穿刺して破損させてしま う等の問題を事前に防止 するためである。 従って、 第二発明の穿刺用バルーンでは管腔臓器 の所定部位に挿入できた ら (図 7 参照)、 内視鏡 1 0 を牽引 して引き . 戻すこ とによ り (図 8参照)、 問題なく 穿刺をする こ とができるので ある (図 9参照)。 .
つづいて、 第三発明の内視鏡挿入用のオーバ一チューブ付き穿刺 用バルーンの例について、 図 1 0〜図 1 2 を参照して説明する。 図 1 0 に例示するよ う に、 第三発明の穿刺用パル一ンにおけるオーバーチ ユーブは本体チューブ 1 、 バルーン 2 、 コネク ター 4 よ り構成され る。 本体チューブ 1 は薄肉チューブによ り 形成され、 その先端か ら 後端まで貫通する内視鏡 1 0 を出し入れする こ とが可能な内径等の 形態, 性状をもって形成された内視鏡揷入ルーメ ン 5 と、 先端が閉 塞されバルーン 2 の内腔に開 口 した側孔 6 a を持ち、後端は前記コネ クタ一 4 に連通してバルーン膨張用流体をバルーン 2 内腔に出 し入 れするサブルーメ ン 6 とを保有している。 なお、 図 1 1 の本体チュ ーブ 1 の先端に施す揷入性向上のための面取 り 加工や斜め切断の形 状などについても、 先の実施の形態例と同様である。
上記の本体チューブ 1 は使用する内視鏡が挿入可能な内径を確保 しつつ極力外径を少な く する、つま り 薄肉である こ とが望ま しいが、 折れ曲が り による内腔が閉塞してしまわない程度に適度な寸法が設 定される。 このため本体チューブ 1 を複合チューブと し樹脂や金属 のメ ッ シュ等を埋設する こ と も望ま しい実施例の一つである。 本体 チューブ 1 の長さは、 目的の部位に合わせて任意に設定される。 ま た、 本体チューブ 1 は通常の室温と体温で適度の柔軟性と弾性を有 してお り 、 その形成材料と しては通常、 合成樹脂の例えば軟質塩化 ビニル樹脂やポ リ ウ レタ ン樹脂ゃシリ コーンゴム等が好適に使用さ れるが、 本発明ではこれら に限定される ものではない。
また、 本発明における本体チューブ 1 は、 その外周、 或は、 内腔 に潤滑性処理を施すこ と も望ま し く 、 その処理の例と してはフ ッ素 樹脂のコーティ ングゃシリ コーンオイルの材料への混練等のほかに 様々なハイ ド ロゲルのコーティ ングが実用的であ り 、 ハイ ド ロゲル は人体に対する毒性を考慮する とコ ラーゲン、 ポ リ ビニルピ ロ リ ド ン、 ボ リ アク リ ルアミ ド等が好ま しい。 これらの本体チューブ 1 へ の固定は予め溶液にしたこれら のハイ ド 口ゲルをカテーテルにコー ティ ングした後、 ダルタールアルデヒ ド にて架橋させる方法やこれ らのハイ ド ロゲルのモノ マーをコ一ティ ング後重合開始剤によって 架橋させる方法、光反応性架橋剤で変性した八イド 口ゲルの溶液を本 体チューブ 1 にコーティ ングし光照射によっ て固定する方法等が利 用できる。 更に、 本体チューブ 1 は内視鏡下にバルーン 2 の内部が 視認可能な程度の透明性を有する材料である こ とが望ま しい。
上記バルーン 2 の長さ, 膨張径, 肉厚などの具体例は、 先に述べ た第一発明, 第二発明の例と同様である。 当該バルーン 2 の成形材 料、 並びに、 成形したバルーン 2 の物理的性質や機械的特性、 或は 、 バルーン 2 の層構造や具体的な形態例、 成形法、 本体チューブ 1 への取付けなど、 先の例と同様であ り 、 更に、 使用する コネクター 3 についても先の例と同様である。 なお、 第三発明の本体チューブ 1 は前述したよ う に内視鏡を出し 入れするため、 内視鏡揷入ルーメ ン 5 がその先端か ら後端まで貫通 しているが、 処置の際に吸引等の内視鏡操作が必要な場合には先端 側の陰圧度を確保するため、 内視鏡揷入ル一メ ン 5 の後端にス リ ッ ト も し く は孔を設けた膜状シール部 4 を設置する こ とがある。 設置 される孔又はス リ ツ トは内視鏡 1 0 よ り も一回 り 小さな寸法に設定 されてお り 、 その材質は合成樹脂の例えば軟質塩化ビニル樹脂ゃポ リ ウ レタ ン樹脂ゃシ リ コーンゴム等が好適に使用 されるが、 これら に限定される ものではない。
産業上の利用の可能性
本発明は以上の通 り であっ て、 内視鏡を装備した本発明穿剌用バ ル一ンを用いる こ とによ り 、 様々な目的のための経皮的なル一 卜 を 安全 · 確実に全ての管腔臓器 (食道、 胃、 胆管、 滕管、 腸、 尿管、 膀胱等) へ作製する こ とが可能とな り 、 また、 従来レン トゲン装置 を使用するため手術室等で多く の人手で行わなければな らなかっ た 手技が内視鏡と超音波プローブの組合わせによ り 2 人でかつべッ ド サイ ドで行う こ とが可能となる。

Claims

請求の範囲
先端側表面にバルーンが設置され後端部に内視鏡装着部を備え た薄肉の本体チューブと、 前記バルーン内と気液流通的に連通 接続され後端に接続用のコネク タ一が付設された分岐チューブ とか ら構成され、 前記バルーンはそれを穿刺針によ り穿刺した とき直ち に破裂せず、 当該バルーン内の液体が吸引されて初め てそのバルーンが収縮する まで内腔を確保できるよ う に形成し たこ とを特徴とする内視鏡装着型の穿刺用バルーン。
ノ'ル一ンは、 肉厚 0 . 0 mm、 引張強度 8 〜 2 5 M P a 1 0 0 %モジュ ラス 3 〜 6 M P a、 伸び 3 0 0 〜 4 6 0 %、 バ ル一ン内圧 2 . 8 〜 7 5 p s i である請求項 1 記載の内視鏡装 着型の穿刺用バルーン。
本体チューブは、 内視鏡か らバルーン内を視認する こ とが可能 な透明性を備えている請求項 1 または 2 記載の内視鏡装着型の 穿刺用バルーン。
本体チューブ先端又はバルーン先端か ら内視鏡装着部先端まで の長さが 5 0 m m以下である請求項 1 〜 3 のいずれかに記載の 内視鏡装着型の穿刺用バルーン。
バルーン膨張時の長手方向の全長が内視鏡装着部先端よ り も前 側に配置されている請求項 1 〜 4 のいずれかに記載の内視鏡装 着型の穿刺用バルーン。
少なく とも先端側のバルーン取付部がバルーンの長手方向に対 してバルーンの内側に配置するよ う設置された請求項 5 の いずれかに記載の内視鏡装着型の穿刺用バルーン。
後端部に内視鏡装着部を備えた薄肉の内筒と、 先端側表面にバ ルーンを備えて前記内筒に外層され内視鏡の軸方向に移動可能 に形成された薄肉のスライ ド筒と、 前記バルーン内と気液流通 的に連通接続され後端に接続用のコネク タ一が付設された分岐 チューブとか ら構成され、 前記バルーンはそれを穿刺針によ り 穿刺したとき直ち に破裂せず、 当該バルーン内の液体が吸引さ れて初めてそのバルーンが収縮するまで内腔を確保できるよ う に形成した こ とを特徴とする内視鏡装着型の穿刺用バルーン。 バル一ンは、 肉厚 0 . 0 l mm、 引張強度 8 〜 2 5 M P a
、 1 0 0 %モジュラス 3 〜 6 M P a 、 伸び 3 0 0 ~ 4 6 0 %、 バルーン内圧 2 . 8 〜 7 5 p s i である請求項 7 記載の内視鏡 装着型の穿刺用バル一ン。
内筒およびス ライ ド筒は、 内視鏡か らバルーン内を視認する こ とが可能な透明性を備えている請求項 7 または 8 記載の内視鏡 装着型の穿刺用バルーン。
ス ライ ド筒を移動終端まで後退させたときのスライ ド筒先端か ら内視鏡装着部の先端までの長さ、 および、 内筒先端か ら内視 鏡装着部の先端までの長さがと も に 1 0 mm以下であ り 、 ス ラ ィ ド筒を移動終端まで後退させたときにス ライ ド筒が内視鏡の 湾曲部にかか らない長さである請求項 7 〜 9 のいずれかに記載 の内視鏡装着型の穿刺用パル一ン。
内筒に対しス ライ ド筒を移動先端まで前進させたとき このスラ ィ ド筒の後退を阻止乃至抑制するス ト ッパーが内筒とス ライ ド 筒の一方又は双方に設置されている請求項 7 〜 1 0 のいずれか に記載の内視鏡装着型の穿刺用バルーン。
少なく と も先端側のパルーン取付部がバルー ンの長手方向に対 してバルーンの内側に配置する よ う 設置された請求項 7 〜 1 1 のいずれかに記載の内視鏡装着型の穿刺用バルーン。
先端表面にバルーンを備えた本体チューブがその後端か ら先端 まで貫通する内視鏡揷入用ル一メ ンとバルーン内 と気液流通す るサブル一メ ンとを有する と共に、 前記内視鏡揷入用ルーメ ン はその後端に内視鏡揷入部を備え、 サブル一メ ンは後端に前記 バルーンの膨張および収縮操作用コネク ターを備えて構成され. 前記パル一ンはそれを穿刺針によ り穿刺したとき直ち に破裂せ ず、 当該バルーン内の液体を吸引する こ とで初めてそのバル一 ンが収縮する まで内腔を確保できるよ う に形成したこ とを特徴 とする内視鏡揷入型の穿刺用バルーン。
バルーンが肉厚 0 . 0 1 〜 1 m m、 引張強度 8 ~ 2 5 M P a 、 1 0 0 %モジュ ラス 3 〜 6 ? & 、 伸び 3 0 0 ~ 4 6 0 %、 ノ、 ルーン内圧 2 . 8 〜 7 5 p s i である請求項 1 3 記載の内視鏡揷 入型の穿刺用バルーン。
本体チューブが内視鏡か らバルーン内を視認する こ とが可能で ある請求項 1 3または 1 4記載の内視鏡揷入型の穿刺用バルーン。 少な く とも先端側のバルーン取付部がバルー ンの長手方向に対 してバルー ンの内側に配置するよ う 設置されている請求項 1 3 80
~ 1 5 のいずれかに記載の内視鏡揷入型の穿刺用バルーン。 内視鏡挿入用ルーメンの後端部にスリ ツ トもしくは孔を設けた 膜状シール部材を付設している請求項 1 3〜 1 6 のいずれかに記 載の内視鏡挿入型の穿刺用バル—ン。
PCT/JP2004/000938 2003-01-30 2004-01-30 内視鏡装備型の穿刺用バルーン WO2004067080A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/544,013 US8771174B2 (en) 2003-01-30 2004-01-30 Endoscope-equipped puncture balloon
CA2514600A CA2514600C (en) 2003-01-30 2004-01-30 Endoscope-equipped puncture balloon
JP2005504775A JP4527058B2 (ja) 2003-01-30 2004-01-30 穿刺用バルーン
EP04706835A EP1588733B1 (en) 2003-01-30 2004-01-30 Endoscope-equipped puncture balloon

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-22050 2003-01-30
JP2003022050 2003-01-30
JP2003068551 2003-03-13
JP2003-68551 2003-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004067080A1 true WO2004067080A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=32828911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000938 WO2004067080A1 (ja) 2003-01-30 2004-01-30 内視鏡装備型の穿刺用バルーン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8771174B2 (ja)
EP (2) EP2163215A3 (ja)
JP (1) JP4527058B2 (ja)
CA (1) CA2514600C (ja)
WO (1) WO2004067080A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282712A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Fujinon Corp 内視鏡装置用バルーンユニット
JP2007296350A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Ethicon Endo Surgery Inc 可撓性のある内視鏡安全針
JP2008125886A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
WO2009078097A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 穿刺用バルーン付きガイドチューブ
JP2015061548A (ja) * 2013-09-21 2015-04-02 住友ベークライト株式会社式会社 内視鏡用ガイドチューブ
JP2015061550A (ja) * 2013-09-21 2015-04-02 住友ベークライト株式会社式会社 内視鏡用ガイドチューブ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2614765B1 (en) * 2004-02-09 2016-10-19 Smart Medical Systems Ltd. Endoscope assembly
US10646109B1 (en) * 2004-07-19 2020-05-12 Hypermed Imaging, Inc. Device and method of balloon endoscopy
US20080091063A1 (en) * 2005-02-07 2008-04-17 Smart Medical Systems, Ltd. Endoscope assembly
EP3241483B1 (en) * 2005-08-08 2019-04-24 Smart Medical Systems Ltd. Balloon guided endoscopy
JP4665262B2 (ja) * 2005-08-31 2011-04-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用フード
US7959559B2 (en) * 2006-03-29 2011-06-14 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope insertion assisting device, endoscope apparatus, medical treatment device and endoscope insertion method
CA2652424C (en) * 2006-05-18 2016-01-05 Smart Medical Systems Ltd. Flexible endoscope system and functionality
WO2008004228A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Smart Medical Systems Ltd. Endoscopy systems
US8109903B2 (en) 2007-05-21 2012-02-07 Smart Medical Systems Ltd. Catheter including a bendable portion
WO2009122395A2 (en) 2008-03-31 2009-10-08 Smart Medical Systems Ltd. Assemblies for use with an endoscope
US20100286483A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Tyco Healthcare Group Lp Surgical portal device
WO2011084490A1 (en) * 2009-12-15 2011-07-14 Cornell University Method and apparatus for stabilizing, straightening, or expanding the wall of a lumen or cavity
US11986150B2 (en) 2009-12-15 2024-05-21 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
US11877722B2 (en) 2009-12-15 2024-01-23 Cornell University Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity
US9986893B2 (en) 2009-12-15 2018-06-05 Cornell University Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
US10485401B2 (en) 2009-12-15 2019-11-26 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
US10149601B2 (en) 2009-12-15 2018-12-11 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
EP2590546A4 (en) * 2010-07-08 2014-04-16 Given Imaging Ltd SPRAY DEVICE FOR CRYOTHERAPY
US9149176B2 (en) 2012-09-13 2015-10-06 Emmy Medical, Llc 4-way cystoscopy catheter
US20140277059A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Acclarent, Inc. Apparatus for puncturing balloon in airway dilation shaft
WO2016191419A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 University Of Maryland, Baltimore Apparatus and method for placement of device along wall of a body lumen
EP3130885A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-15 Ivoclar Vivadent AG Scanvorrichtung, ballon für den betrieb mit einer scanvorrichtung, verfahren zum betrieb einer scanvorrichtung sowie steuerprogramm für eine scanvorrichtung
US10863904B2 (en) 2016-07-29 2020-12-15 Ivoclar Vivadent Ag Recording device
US11457998B2 (en) 2016-07-29 2022-10-04 Ivoclar Vivadent Ag Recording device
USD908865S1 (en) 2018-08-17 2021-01-26 Emmy Medical, Llc Catheter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384584A (en) * 1981-10-28 1983-05-24 Chen Allen S Method and means for esophageal feeding
JPS6222623A (ja) * 1985-07-24 1987-01-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用插入補助具
JPH0483201U (ja) * 1990-11-29 1992-07-20
JPH09117454A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd バルーン付内視鏡的結紮用キット
US5702417A (en) * 1995-05-22 1997-12-30 General Surgical Innovations, Inc. Balloon loaded dissecting instruments
EP0980691A1 (en) * 1998-01-14 2000-02-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Puncturing balloon catheter and medical tube introduction implement using the catheter

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040413A (en) * 1974-07-18 1977-08-09 Fuji Photo Optical Co. Ltd. Endoscope
US4217045A (en) * 1978-12-29 1980-08-12 Ziskind Stanley H Capsule for photographic use in a walled organ of the living body
US4464175A (en) * 1982-08-25 1984-08-07 Altman Alan R Multipurpose tamponade and thrombosclerotherapy tube
JPH0483201A (ja) 1990-07-26 1992-03-17 Olympus Optical Co Ltd 合成樹脂製光学部品への反射防止膜
US5283148A (en) * 1992-09-18 1994-02-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners for use with perfluorinated solvents
AUPO340396A0 (en) * 1996-11-01 1996-11-28 Superior Spec Holdings Limited Speculum device
JPH10155733A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用挿入補助具
US6007482A (en) * 1996-12-20 1999-12-28 Madni; Asad M. Endoscope with stretchable flexible sheath covering
US6059719A (en) * 1997-08-06 2000-05-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
JPH11299725A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
US6569180B1 (en) * 2000-06-02 2003-05-27 Avantec Vascular Corporation Catheter having exchangeable balloon
US6589208B2 (en) * 2000-06-20 2003-07-08 Applied Medical Resources Corporation Self-deploying catheter assembly
JP4472849B2 (ja) * 2000-10-06 2010-06-02 株式会社町田製作所 血管内壁用内視鏡装置
US6585639B1 (en) * 2000-10-27 2003-07-01 Pulmonx Sheath and method for reconfiguring lung viewing scope
US6461294B1 (en) * 2000-10-30 2002-10-08 Vision Sciences, Inc. Inflatable member for an endoscope sheath
US6786887B2 (en) * 2001-01-26 2004-09-07 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular occlusion balloon catheter
US6855108B2 (en) * 2001-09-25 2005-02-15 Olympus Corporation Endoscope hood member and endoscope system
US6958035B2 (en) * 2002-10-15 2005-10-25 Dusa Pharmaceuticals, Inc Medical device sheath apparatus and method of making and using same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384584A (en) * 1981-10-28 1983-05-24 Chen Allen S Method and means for esophageal feeding
JPS6222623A (ja) * 1985-07-24 1987-01-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用插入補助具
JPH0483201U (ja) * 1990-11-29 1992-07-20
US5702417A (en) * 1995-05-22 1997-12-30 General Surgical Innovations, Inc. Balloon loaded dissecting instruments
JPH09117454A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd バルーン付内視鏡的結紮用キット
EP0980691A1 (en) * 1998-01-14 2000-02-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Puncturing balloon catheter and medical tube introduction implement using the catheter

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1588733A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282712A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Fujinon Corp 内視鏡装置用バルーンユニット
US8460179B2 (en) 2006-04-13 2013-06-11 Fujifilm Corporation Balloon unit for endoscope apparatus
JP2007296350A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Ethicon Endo Surgery Inc 可撓性のある内視鏡安全針
JP2008125886A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
WO2009078097A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 穿刺用バルーン付きガイドチューブ
JP5059875B2 (ja) * 2007-12-18 2012-10-31 住友ベークライト株式会社 穿刺用バルーン付きガイドチューブ
US8486100B2 (en) 2007-12-18 2013-07-16 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Guide tube having balloons for puncture
JP2015061548A (ja) * 2013-09-21 2015-04-02 住友ベークライト株式会社式会社 内視鏡用ガイドチューブ
JP2015061550A (ja) * 2013-09-21 2015-04-02 住友ベークライト株式会社式会社 内視鏡用ガイドチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2163215A3 (en) 2010-11-24
EP1588733B1 (en) 2012-03-14
EP1588733A4 (en) 2009-05-13
CA2514600A1 (en) 2004-08-12
JP4527058B2 (ja) 2010-08-18
JPWO2004067080A1 (ja) 2006-05-18
CA2514600C (en) 2011-07-05
US20060241345A1 (en) 2006-10-26
EP2163215A2 (en) 2010-03-17
US8771174B2 (en) 2014-07-08
EP1588733A1 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004067080A1 (ja) 内視鏡装備型の穿刺用バルーン
US8486100B2 (en) Guide tube having balloons for puncture
JP3806601B2 (ja) 穿刺用バルーンカテーテルとそのカテーテルを用いた医療用チューブ導入用具
US20170368320A1 (en) Catheter and method of insertion
US8551043B2 (en) Feeding device and bolster apparatus and method for making the same
JP5886542B2 (ja) 医療用デバイス
JP2007236628A (ja) 医療用チューブ導入具
US9089663B2 (en) Percutaneous access device
JP2015061550A (ja) 内視鏡用ガイドチューブ
JP4174277B2 (ja) 拡張バルーンカテーテル
JP2015061551A (ja) 内視鏡用ガイドチューブ
JP6149642B2 (ja) 内視鏡用ガイドチューブ
JP2014161521A (ja) バルーンカテーテル
JP2015061548A (ja) 内視鏡用ガイドチューブ
JP2006341108A (ja) ガイドチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504775

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004706835

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2514600

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048031979

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004706835

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006241345

Country of ref document: US

Ref document number: 10544013

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10544013

Country of ref document: US