明細書
対応付け分子およびその構成要素のライブラリーの製造方法および利用方法 技術分野
本発明は、 対応付け分子およびその構成要素のライブラリーの製造方法および 利用方法に関する。 背景技術
現在、 多様な生物のゲノムの塩基配列が解読されようとしている。 ゲノムシー ケンスの研究では、 第 2幕のポストシーケンスの研究として、 解読したゲノム情 報からその意味を解析する研究、 すなわち、 遺伝子や蛋白質の構造や機能解析 (非特許文献 1、 非特許文献 2 )、 および蛋白質間、 核酸-蛋白質間相互作用解析 などが期待されている(非特許文献 3、 非特許文献 4 )。
蛋白質間の相互作用を解析する方法としては、 免疫沈降(非特許文献 5 )、 GST 融合蛋白質によるプルダウン ·アツセィ(非特許文献 6 )、 TAP法 (非特許文献 7 )、 酵母ヅ一ハイブリッド法 (非特許文献 8 )などが知られている。 一方、 もともと は進化分子工学のツールとして誕生した 「遺伝子 (遺伝子型)と蛋白質 (表現型)の 対応付け」 を特徴とする以下に示す方法も、 ポストゲノム機能解析における蛋白 質間などの相互作用を解析する方法どして期待されている(非特許文献 9 )。 代表 的な方法は、 in vitroウィルス法 (非特許文献 1 0、 非特許文献 1 1、 特許文献 1 )、 STABLE法 (非特許文献 1 2 )、 ファージディスプレー法 (非特許文献 1 3 )、 リボソーム .ディスプレイ法 (非特許文献 1 4、 特許文献 2 ) 、 m A-ペプチド ヒュ一ジョン(mRNAデイスプレイ;)法(非特許文献 1 5 )などである。
このようなボストゲノム機能解析によって、 蛋白質間および蛋白質-核酸間な どの相互作用ネットワーク解析から重要な生体酵素の発見などによる医薬品の創 製などが期待され、 医療、 食料、 エネルギー、 環境など多くの分野の産業で優れ たネットワーク解析技術が所望されている。 蛋白質間および蛋白質-核酸間など の相互作用ネヅトワーク解析のためには、 ペイ ト蛋白質との相互作用解析に用い る RNAライブラリー又は cDNAライブラリー作成方法は欠かせない要素技術となる。
ポストゲノム構造および機能解析研究のツールとして様々なものが開発されて きている。 どのような解析方法であっても、 蛋白質間および蛋白質-核酸間の解 析に共通して欠かせないものは、 RNAライブラリー又は cDNAライブラリ一である。 ライブラリーの質が高ければ、 解析結果も質が高いものとなるため、 要素技術と してライブラリー作成技術は重要である。 ボストゲノム機能解析の蛋白質間およ び蛋白質-核酸間の解析方法である in vitroウィルス(IVV) 法 (非特許文献 1 0、 非特許文献 1 1、 特許文献 1、 特許文献 3 )において、 RNA又は cDNAライブラリ一 作りとしてこれまで知られていた技術は、 組織から抽出した Aライブラリ一か ら、 あるいは既存の cDNAライブラリーから、 発現ベクターにクローニングを介し てライブラリーを構築する方法、 あるいは、 クローニングを介さずに直接ライブ ラリーを構築する方法 (非特許文献 1 6 )があった。
<非特許文献 1 >
Saegusa A. Japan boosts proteomics and cell biology... Nature 401, 6751 (1999) <非特許文献 2 >
Dalton R, Abbott A. Can researchers find recipe for proteins and chips? Nature 402, 6763 (1999)
<非特許文献 3 > .
宮本悦子、 柳川弘志 (2000 ) シリーズ 'ポストシークェンスのゲノム科学 3 : プロテオミクス, pp. 136- 145
<非特許文献 4 >
宫本悦子、 柳川弘志 (2001 ) 蛋白質 ·核酸,酵素、 46(2) , pp. 138-147
<非特許文献 5 >
Xiong et al. 1993 Nature 366, 701-704
<非特許文献 6 >
Kaelin, et al. 1991 Cell 64, 521-532
<非特許文献 7 >
Guillaume Rigaut, et al., Nature Biotechnology 17, 1030 (1999)
<非特許文献 8 >
Fields S, Song O. A novel genetic system to detect protein-protein interactions. Nature
340, 245 (1989)
<非特許文献 9 >
Mendelsohn A.R, Brent R. Protein interaction methods— toward an endgame. Science 284, 1948 (1999)
<非特許文献 1 0 >
Miyamoto-Sato E, et al. The constraction of the virus type assignment molecule in evolutionary molecular engineering. Viva Origino 25, 35 (1997)
<非特許文献 1 1 >
Nemoto N, et al. In vitro virus: Bonding of mRNA bearing puromycin at the 3 '-terminal end to the C- terminal end of its encoded protein on the ribosome in vitro. FEBS Lett. 414, 405 (1997)
<特許文献 1 >
国際公開パンフレヅト第 WO 9 8 / 1 6 6 3 6号
<非特許文献 1 2 >
Doi N, Yanagawa H. STABLE: orotein-DNA fusion system ror screening of combinatorial protein libraries in vitro. FEBS Lett. 457, 227 (1999)
<非特許文献 1 3 >
Smith G.P. Searching for peptide ligands with an epitope library. Science 228, 1315 (1985)
<非特許文献 1 4 >
Mattheakis, L.C. et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 9022-9026
<特許文献 2 >
国際公開パンフレヅト第 W0 9 5 / 1 1 9 2 2号
<非特許文献 1 5 >
Roberts R.W, Szostak J.W. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 12297
<特許文献 3 >
国際公開パンフレヅト第 WO 0 2 / 4 6 3 9 5号
<非特許文献 1 6 >
Hammond, P.W., Alpin, J., Rise, C.E., Wright, M.C., and Kreider, B.L. 2001. In vitro
selection and characterization of Bcl-XL binding proteins from a mix of tissue-specific mRNA display libraries. J. Biol. Chem. 276: 20898-20906 発明の開示
ボストゲノム機能解析研究のヅールとして様々なものが開発されてきている。 どのような解析方法であっても、 蛋白質の解析に共通して欠かせないものは、 質 の高い Aライブラリ一や cDNAライブラリ一の構築である。 IWのためのライブラ リ一作成方法の従来法としては、 ランダムプライミング法によりストヅプコドン を持たない 0KF領域を多く含むように工夫した DNA断片を、 IVV形成のための 5' UTR、 3' tail配列を持った発現ベクターにクローニングしてライブラリーを構築する方 法があつたが、 この方法では、 クローニングを介するためライブラリ一の規模が 制限され、 ライブラリーの質はよいものとは言えなかった。 また、 ライブラリ一 の構築に時間がかかった。 さらに、 上述の、 クロ一ニングを介さずに直接ライプ ラリーを構築する方法として、 ランダムプライミング法によりストヅプコドンを 持たない 0RF領域を多く含むように工夫した DNA断片を、 IVV形成のための配列を 持ったテンプレートを作成し、 特定配列で PCI こよってライブラリーを構築する 方法があった。 この方法では、 3' ランダムプライマ一で逆転写し、 さらに、 5, ランダムプライマ一で二本鎖 DNAの相補鎖を形成しているので、 33および 5,末端 の両端ともランダムプライマ一を使用することからライブラリ一の平均長が短く なる問題点があった。
よって、 本発明では、 対応付け分子 (IVV) のライブラリ一に適した 3' UTRを含 まないテンプレートを含み、 両端にランダムプライマ一を使用したときのような ラィブラリ一の平均長が短くならないライブラリ一を実現することを課題とする。 本発明者らは、 ランダムプライマーとアダプターを組み合わせて使用すること により、 mRNAライブラリーからでも、 IVVに適した、 3, UTRを含まないテンプレー ト効率の高いライブラリ一が作成でき、 両端にランダムプライマーを使用したと きの平均長が短くなる問題が解決できることを見出し、 本発明を完成した。
本発明は、 以下のものを提供する。
1 . UNA又は mRNAライブラリーから、 ランダムプライマーで逆転写により一
本鎖 DMを形成し、 さらに該一本鎖 DNAを鎵型として、 該一本鎖 DNAの相補鎖 DNAの 5'末端のみがリン酸化されている二本鎖 DNAライブラリ一を形成し、
該ニ本鎖 DNAライブラリーと、 末端がリン酸化されていない核酸からなるァダ プ夕一とをライゲーシヨンしてライゲ一テヅドニ本鎖 MAライブラリーを形成し、 該ライゲーテヅドニ本鎖 DNAライブラリ一をテンプレ一トとして、 対応付け分 子の形成に必要な配列を持つプライマ一を用いた PCIUこより、 対応付け分子 cDNA ライブラリーを作成する
ことを含む対応付け分子 cDNAライブラリ一の製造方法。
2 . アダプターが二本鎖であり、 ライゲ一シヨンされる本鎖とライゲ一ショ ンされない副鎖からなる 1の製造方法。
3 . 副鎖が本鎖よりも鎖長が短い 2記載の製造方法。
4 . 一本鎖 DNAの相補鎖 DNAの 5,末端のみがリン酸化されている二本鎖 DNAラ イブラリーを、 一本鎖 DNAを錶型として、 RNase H、 MAポリメラーゼ Iおよび DNA リガーゼ存在下で形成する 1〜 3のいずれか 1項に記載の製造方法。
5 . 対応付け分子 cDNAライブラリ一を構成する cDNAが、 53末端にプロモー夕 一とェンハンサ一を有する配列を含み、 3'末端にライゲ一シヨンのァクセプ夕一 配列を含む 1〜 4のいずれか 1項に記載の製造方法。
6 . プロモ一夕一配列が SP6プロモーターで、 ェンハンサー配列がオメガ配 列又はオメガ配列の一部であり、 ァクセプ夕一配列が 2〜 1 0塩基のポリ A配列 である 5記載の製造方法。
7 . 1〜 6のいずれか 1項に記載の製造方法により得られる対応付け分子 cD NAライブラリーを転写することを含む、 対応付け分子 RNAライブラリーの製造方 法。
8 . 7に記載の製造方法により得られる対応付け分子 RNAライブラリーを構 成する対応付け分子 RNAの 3'末端にスぺ一サーをライゲーシヨンすることを含む、 対応付け分子ライゲーテッド RNAラィブラリ一の製造方法。
9 . スぺ一サ一が、 対応付け RNA分子にライゲーシヨンする末端の反対の末 端にピューロマイシン又はピュ一ロマイシン誘導体を有し、 かつ、 塩基配列で 10 - lOObp相当の長さを持ち、 該スぺ一サ一は、 該ピューロマイシン又はピューロマ
ィシン誘導体を介して、 該対応付け分子ライゲ一テッド RNAラィブラリ一のテン プレートから翻訳された蛋白質と連結するものである 8記載の製造方法。
1 0 . 該スぺ一サ一が、 該対応付け分子ライゲーテツ ド RNAライブラリ一か ら翻訳された蛋白質と連結しないものである 8記載の製造方法。
1 1 . 7に記載の製造方法により得られる対応付け分子 RNAライブラリーを 無細胞翻訳系で翻訳して蛋白質を形成することを含む、 蛋白質ランダムプライミ ングライブラリーの製造方法。
1 2 . 8又は 9に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲ一テツド M Aライブラリーを無細胞翻訳系で翻訳して対応付け分子を形成することを含む、 対応付け分子ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
1 3 . 8又は 1 0に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲ一テツド Aライブラリーを無細胞翻訳系で翻訳して蛋白質を形成することを含む、 蛋白 質ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
1 4 . 7に記載の製造方法で得られる対応付け分子 RNAライブラリ一を細胞 内で翻訳して蛋白質を形成することを含む、 蛋白質ランダムプライミングライブ ラリーの製造方法。
1 5 . 8又は 9に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲ一テツド RN Aライブラリーを細胞内で翻訳して対応付け分子を形成することを含む、 対応付 け分子ランダムブラィミングラィブラリ一の製造方法。
1 6 . 8又は 1 0に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲーテツド MAライブラリーを細胞内で翻訳して蛋白質を形成することを含む、 蛋白質ラン ダムプライミングライブラリ一の製造方法。
1 7 . 該蛋白質を C末端ラベル化法で修飾することを含む、 1 1、 1 3、 1 4又は 1 6に記載の製造方法。
1 8 . 核酸のライブラリーと蛋白質との相互作用を解析する蛋白質と核酸の 相互作用解析方法であって、 ライブラリーが、 1、 5、 7〜1 0のぃずれか1項 に記載の製造方法で得られるライブラリーである前記方法。
1 9 . 蛋白質のライブラリ一と蛋白質との相互作用を解析する蛋白質間相互 作用解析方法であって、 ライブラリーが、 1 7に記載の製造方法で得られるライ
ブラリーである前記方法。
2 0 . 対応付け分子のライブラリーと蛋白質との相互作用を解析する蛋白質 間相互作用解析方法であって、 ライブラリ一が、 1 2又は 1 5に記載の製造方法 で得られるライブラリーである前記方法。
2 1 . 相互作用が共翻訳スクリーニング法により解析される、 2 0記載の方 法。
2 2 . ライブラリ一のスクリ一ニングを含む進化分子工学による機能蛋白質 の創製方法であって、 ライブラリ一が、 1 2又は 1 5に記載の製造方法により得 られるライブラリーである前記方法。
2 3 . 2 0に記載の蛋白質間相互作用解析方法を行い、 ついで、 1 9又は 2 0に記載の該蛋白質間相互作用解析方法を行うことを含む、 蛋白質間相互作用解 析方法。
2 4 . 2 1に記載の該蛋白質間相互作用解析方法を行い、 ついで、 1 9又は 2 0に記載の該蛋白質間相互作用解析方法を行うことを含む、 蛋白質間相互作用 解析方法。
2 5 . 2 2に記載の該機能蛋白質の創製方法を行い、 ついで、 1 9又は 2 0 に記載に記載の該蛋白質間相互作用解析を行うことを含む蛋白質の創製方法。 本発明においては、 ライプラリーの規模を保ち、 質の高いライブラリーを実現 し、 かつ簡単で短時間で作成可能なライブラリーを実現する手段として、 RNA又 は mRNAライプラリーから、 クローニングベクターを介することなく、 対応付け分 子(IVV)形成に必要な配列 (以下、 「特定配列」 ともいう) を 5' および 33末端に 含むことを特徴とする IVV cDNAライブラリーを作成する。 すなわち、 RNA又は m Aライブラリーから、 5,末端に特定配列を持つアダプター領域を含むランダムプ ラィマーで逆転写により一本鎖 DNAを形成し、 さらに該一本鎖 DNAを錶型として、 該一本鎖 DNAの相補鎖 DNAの 5'末端のみがリン酸化されている二本鎖 DNAを形成し たものであることを特徴とする二本鎖(ds)DNAライブラリ一を作成し、 さらに、 該 dsDNAラィブラリ一に特定配列を含むアダプターをライゲーシヨンすることに よりライゲーテツド dsDNAライブラリーを作成する。 該ライゲ一テツ ド dsDNAライ ブラリーをテンプレートとして対応付け分子( I VV )形成に必要な 5'および 3,末端
配列を持つプライマーで PCRを行うことにより IVV cDNAライブラリ一を作成する。 ついで、 該 IVV cDNAライブラリ一を転写した IVV RNAライブラリ一、 該 IVV RNAラ ィブラリーを翻訳した IVVランダムプライミングライブラリーを作成することが できる。
従来は、 一本鎖 DNAを錶型として相補鎖 DNAを合成して二本鎖 DNAを形成する際 に 5'末端にランダムプライマーを用いていたが、 その方法では、 作成された二本 鎖 DNAの 3,末端および 5'末端の両端ともにランダムプライマーを用いているため にライブラリーの平均長が短いものとなってしまう問題点がある。 本発明では、 RNA又は mRNAライプラリ一から、 ランダムプライマーで逆転写により形成された 一本鎖 DNAを錶型として形成された片側の相補鎖 DNAの 5'末端のみがリン酸化され ていることを特徴とする dsDNAライプラリーとリン酸化されていないアダプタ一 をライゲーシヨンする手段を利用する。 このとき、 アダプターが二本鎖であり、 ライゲーシヨンされる本鎖とライゲ一シヨンされない副鎖からなること、 さらに 副鎖は本鎖よりも鎖長が短いことを特徴とするアダプターを用いたライゲ一テツ ド dsDNAライブラリーを作成することができる。 また、 このとき、 該一本鎖 DNAを 铸型として、 RNase H、 MAポリメラ一ゼ Iおよび DNAリガーゼ存在下で形成された ものである dsDNAライブラリ一を用いて、 ライゲ一デヅ ド dsDNAライブラリーを作 成し、 ライゲーテツ ド dsDNAライプラリーをテンプレートとして特定配列を持つ プライマ一を用いた PCRにより IVV cDNAライブラリ一を作成することもできる。 I VV cDNAライブラリ一は、 5' 末端にプロモ一夕一とェンハンサ一を有した特定の 配列を含み、 3'末端にライゲーシヨンのァクセプ夕一配列を含むものでもよい。 従来のアダプタ一のライゲーシヨンでは、 アダプタ一をリン酸化するために、 セルフライゲーシヨンやライブラリー .テンプレートの両端にライゲ一シヨンさ れてしまうためにクローニングでは方向性が決められない問題点があり、 PCRで も方向性がまちまちのテンプレートが出来てしまいテンプレートの質が落ちてし まうなどの問題点がある。 本発明では、 アダプタ一は、 用いるリガ一ゼに応じて 選択することが好ましく、 ライゲーシヨンを DNAリガーゼで行う場合は、 ァダプ 夕一は一部二本鎖とし、 アダプターをリン酸化しないことでアダプターのセルフ ライゲーシヨンによるコンカマーが出来ることを防ぎ、 5,末端がリン酸化された
二本鎖 DNAと比較してアダプターの長さが十分短いことから、 優先的にアダプタ —と二本鎖 DNAのライゲ一シヨンが促進されることを利用している。 このとき、 アダプタ—の方向が定まってライゲーシヨンされるように、 アダプタ一がライゲ
—シヨンされる本鎖とライゲ一シヨンされない副鎖からなること、 副鎖は本鎖よ りも鎖長が短いことを特徴とするアダプターを用いることができる。 また、 ライ ゲーシヨンを RNAリガ一ゼで行う場合は、 アダプタ一は一本鎖とし、 ここでもァ ダプ夕一をリン酸化しないことでアダプタ一のセルフライゲーシヨンを防ぎ、 か つアダプタ一の長さが 5'末端がリン酸化された一本鎖 DNAと比較して十分短いこ とから、 優先的にアダプタ一と一本鎖 DNAのライゲーシヨンが促進されることを 利用できる。 ただし、 IVVランダムライブラリー作成時では、 テンプレートの 3' 末端が RNAリガーゼの良いァクセプ夕一となるための配列(A配列)を有しており、 テンプレート同士のライゲ一シヨンが起こる確率は、 DNAリガーゼを用いた作成 方法より断然高くなる点が不利である。 1つの回避手段としては、 A配列をライ ゲ一シヨン後に PCRで付加するようにすれば問題ないが、 それでも、 RNAリガ一ゼ は DNAリガ一ゼに比較してライゲ一シヨン効率が落ちるので、 総合的に見て、 ラ ィゲ一シヨンを DNAリガーゼで行う手段が好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のランダムブライミングライブラリ一とその構成要素と製法の 説明図である。
図 2は、 本発明のライブラリーの評価の結果 (電気泳動写真) を示す。
A: マウス脳とマウス精巣 (polyA+) RNAライブラリーに含まれる RNAの調査のた めに、 1 3種類の特定の遺伝子や MAのプライマ一を用いて RT-PCRによりそれら の存在を確認した。 レーン 1 ― 13; c-fos, fosB, fral, fra2, c-jun, junB, junD, ? -ァクチン遺伝子, 18S リボゾーム RNA, c-rafl 5 Hras, S15 リボゾーム 蛋白質遺伝子, jmj遺伝子の順。
B : マウス脳とマウス精巣 (polyA+) MAライブラリーから作成した IVV cDNAライ ブラリー(029)と IVV cDNAライブラリ一(0' )においても同様に、 1 3種類の特定 の遺伝子や RNAのプライマ一を用いて PCI こよりそれらの存在を確認した。 レーン
1 - 13; c-fos, fosB, fral, fra2, c- jun, junB, junD, ァクチン遺伝子, 18S リボゾーム RNA, c- rafl, Hras, S15 リボゾーム蛋白質, jmj遺伝子の順。 図 3は、 本発明のライブラリーを用いた IVVの共翻訳スクリーニング法による 相互作用検出の概略および結果 (電気泳動写真) を示す。
A: マウス脳の IVVライブラリーとベイ トとして c-fosを用いて、 無細胞共翻訳ス クリーニングを行い、 スクリーニング後のライブラリーを RT- PCRで増幅して再び ペイ トと共に無細胞共翻訳スクリ一二ングすることを 3回繰り返すことにより内 在 c- junを濃縮した。
B: Aにおいて、 マウス脳の IVVライブラリ一の内在 c-junの濃縮について、 各ラウ ンドごとのスクリーニング後の RT- PCR産物を 1 %ァガロースゲルで電気泳動し、 c-junのプローブを用いてサザン ·プロヅ 卜した。 M; DIGラベルしてある分子量 マーカ一(ロシュ ·ダイァグノスティック)
図 4は、 本発明のライブラリーから検出されたべィ トと相互作用のある蛋白質 の例を示す。 図 3の Aに示す方法により得られた 3ラウンド目のライブラリーを クローニングしシ一ケンスして検出した内在 c-jun配列の一例。
図 5は、 本発明のライブラリーを用いた IVVの物質や蛋白質との相互作用解析 の一次スクリーニングと二次スクリーニングの概略を示す。
図 6は、 翻訳テンプレート (A) ならびにその構成要素であるコード分子 (B ) およびスぺーサ一分子 (C ) の構成を示す。 翻訳テンプレートは、 コード分子由 来のコード部とスぺ一サー分子由来のスぺーサ一部からなる。 F1および F2は蛍光 色素を示す。
図 7は、 C末端修飾された蛋白質(C末端ラベル化蛋白質) (A) 、 本発明の翻 訳テンプレート (B ) 、 および、 修飾剤 (C ) の構成を示す。
図 8は、 無細胞共翻訳による複合体の形成の概略を示す。
A: ペイ トとプレイが無細胞翻訳系で共に翻訳され相互作用し、 無細胞翻訳系に おいて複合体を形成する。 プレイは単数(I )であっても複数(Π )であっても構わ ないし、 また、 無細胞翻訳系での翻訳で得られるポリペプチドそのものであって も、 対応付け分子 (結合体)であっても構わない。
B: ベイ トの共存下、 プレイが無細胞翻訳系で翻訳され相互作用し、 無細胞翻訳
系において複合体を形成する。 プレイは単数(I )であっても複数(I I )であっても 構わないし、 また、 無細胞翻訳系での翻訳で得られるポリペプチドそのものであ つても、 対応付け分子 (結合体)であっても構わない。
図 9は、 複合べィ トを用いた場合の無細胞共翻訳による複合体の形成の概略を 示す。
複合べィ トを構成する一部のペイ トとプレイが無細胞翻訳系で共に翻訳され相 互作用し、 無細胞翻訳系において複合体を形成する。 プレイは、 単数(I )であつ ても複数(Π )であっても構わないし、 また、 無細胞翻訳系での翻訳で得られるポ リペプチドそのものであっても、 対応付け分子(結合体)であっても構わない。 ま た、 複合べイ トは、 図に示した無細胞翻訳系で翻訳されたポリペプチドと DNAベ ィ トの組合せに限られず、 無細胞翻訳系で翻訳された複数又は単独のポリべプチ ドと、 無細胞翻訳系で共存する複数又は単独のペイ ト(たとえば、 DNAペイ トなど) の組み合わせが挙げられる。
図 1 0は、 無細胞共翻訳による複合体のスクリーニング方法の概略を示す。 図 8および 9で示したような無細胞共翻訳による複合体形成の工程( 1 )、 その 複合体のプレイをスクリーニングする工程(2)、 および、 プレイの解析の工程(3 ) により、 無細胞共翻訳とスクリーニングをトータルに in vitroで実現することが できる。 プレイが対応付け分子でかつ複数であれば、 RT-PCR又は PCIUこよってプ レイをコードする mRNA又は DNAを再構成することにより再度( 1 )の工程からスクリ —ニングを繰り返すことができる。 また、 得られたプレイを解析後、 ペイ トとし て(1)の工程からスクリーニングを新たに繰り返すことができる。 発明を実施するための最良の形態
本発明のライブラリ一およびその製法の概略を図 1を参照して説明する。
本発明に使用される RNA又は] nMAライブラリ一は、 原核、 真核生物、 ウィルス などあらゆる種のいかなる組織から抽出した MA又は mRNAライブラリーでも構わ ない。 また、 解読したゲノムや cDNAライブラリ一を転写した MAライブラリ一や それを再現した人工の RNAライブラリー、 あるいは自然には存在しない配列を含 む人工の cDNAライブラリーを転写した RNAライブラリーでも構わない。
一本鎖( ss )DNAラィブラリ一は、 上記の MA又は mRNAラィブラリ一を特定配列を 持つランダムプライマーで逆転写(図 1、 I )したライブラリ一である。 この際の 逆転写酵素としては特に定めはなく、 Superscript II RT (Superscript Double Strand cDNA Synthesis Kit; Invitrogen), Sensiscript Reverse Transcriptase(Qiagen)などで良レヽ。 また、 ランダムプライマーのアダプタ一部分の特定配列については、 最終的に対 応付け分子のライブラリ一を作成できるものあれば制限はないが、 通常には、 図 1にあるように、 3' tail又は Tag 2と 35 tailを含む配列となる。 ここで、 3' tail は、 A配列としてポリ Ax 8配列、 又は XA配列として Xhol配列や 4塩基以上で(C又 は G)藤 (C又は G)の配列と A配列の組み合わせが挙げられる。 Tag 2は、 親和性タグ 配列として Flag-tag配列、 HA- tag、 IgGのプロティン A( zドメイン)などの抗原抗 体反応を利用したもの、 His-tagなど、 蛋白質を検出又は精製できるいかなる手 段を用いるための配列でもかまわない。 ここで、 翻訳効率に影響する範囲として は、 C末端ラベル化蛋白質合成の際は、 XA配列の組み合わせが好ましく、 IVV形 成の際は、 A配列が好ましい。 また、 3, tailの XA配列又は A配列は、 IVVの PEGスぺ —サ一や翻訳をさらに促進する PEG(Boc)スぺ一サ一とのライゲ一シヨンの際に必 要な配列でもある。
対応付け分子の構成は、 例えば、 W0 02/46395に記載されており、 対応付け分 子の形成に必要な配列、 すなわち、 特定配列は当業者であれば、 このような公知 の構成に基づき、 適宜設定できる。
dsDNAラィブラリ一は、 上記の ssDNAラィブラリーを二本鎖 DNAに合成(図 1、 I I ) したものである。 この際、 MAポリメラ一ゼ Iによる相補鎖 DNAの合成と RNase Hに よる RNA分解を同時に行い、 さらに、 DNAリガーゼで、 DNAポリメラーゼ Iにより合 成された DNA間のニックをつなく、。 合成された二本鎖 DNAライブラリ一は、 DNAポ リメラーゼ Iにより合成された相補鎖のみ 5'末端がリン酸化されており、 33末端 に特定の配列を持つことが重要な特徴である。 なお、 dsDNAライブラリ一は、 こ の方法により形成されることが好ましいが、 一本鎖 DNAの相補鎖 DNAの 5'末端のみ がリン酸化されている dsDNAライブラリーが形成される限り、 他の酵素を用いた り、 他の原理によって形成してもよい。
ラィゲ一テッド dsDNAラィブラリ一は、 上記の dsDNAラィブラリ一に、 特定配列
を持つアダプタ一を DNAリガーゼによりライゲ一シヨン(図 1、 I I I )したものであ る。 この際に、 アダプタ一主鎖の 5,末端はリン酸化されていないことでセルフラ ィゲ一シヨンを回避することが特徴であり、 ライゲ一シヨン効率の良い DNAリガ ーゼでライゲ一シヨンできるようにアダプタ一の 3,末端に主鎖より短い副鎖をハ イブリダィゼーシヨンし二本鎖にしておくことが好ましい。 ここで、 アダプタ一 の副鎖の 5'末端もリン酸化されていないことが必要であり、 理論的には主鎖より 短ければよいが、 ハイブリダィゼ一シヨンの有効性を考えると 6bp以上であるこ とが好ましい。 ライゲーシヨンを MAリガ一ゼで行う場合は、 アダプタ一は一本 鎖とし、 ここでもアダプタ一をリン酸化しない。 ただし、 IVVランダムライブラ リ一作成時では、 テンプレートの 3,末端が RNAリガーゼの良いァクセプ夕一とな るための配列( A配列)を有しており、 テンプレート同士のライゲ一シヨンが起こ る確率は、 DNAリガ一ゼを用いた作成方法より断然高くなる点が不利である。 ま た、 UNAリガーゼは DNAリガーゼに比較してライゲ一ション効率が落ちるので、 総 合的に見て、 ライゲ一シヨンを DNAリガ一ゼで行うことが好ましい。 また、 ァダ プ夕一の特定配列については、 最終的に対応付け分子のライブラリ一を作成でき るものあれば制限はないが、 通常には、 図 1にあるように、 5' UTR又は 5' UTR と T ag 1を含む配列となる。 5' UTRは、 転写プロモーターと翻訳ェンハンサ一からな り、 転写プロモー夕一は T7/T3又は SP6などが利用でき、 特に制限はないが、 小麦 の無細胞翻訳系では、 転写プロモーターとしては SP6、 翻訳のェンハンサー配列 としてはオメガ配列やオメガ配列の一部を含む配列を利用することが好ましい。 翻訳ェンハンサ一のオメガ配列の一部(029 )は、 TMVのオメガ配列の一部を含んだ ものである(Gallie D.R., Walbot V. (1992) Nucleic Acids Res., vol. 20, 4631-4638、 お よび、 WO 02/48347の図 3参照)。 Tag 1については、 先程の Tag 2と同様であるが、 Ta 1と Tag 2の両方を配する場合は、 異なる Tag配列を配するようにする。 ライ ゲ一シヨンされるアダプターには、 これら 5' UTR又は UTR と Tag 1の一部又は全 部の配列が含まれる場合がある。
本発明の IVV cDNAライブラリ一は、 上記のライゲーテッド dsDNAライブラリ一 をテンプレ一トとして、 特定の配列を有する 5'および 3,プライマ一で PCR (図 1、 IV)を行い合成する。 5,および 3,プライマ一は、 5,UTR、 Tag 1、 Tag 2、 3, tailの
特定の配列でアニーリングし、 かつ 5,UTR、 Ta 1、 Tag 2、 3, tailの一部をァダ プ夕一配列として含む場合がある。 この PCRで 5,UTR、 Tag 1、 Tag 2、 3' tailなど の特定配列を持つ cDNAライブラリーが完成する。
本発明の IVV MAライブラリーは、 上記の IVV cDNAライブラリーを転写(図 1、 V)して得られる。 この際、 この IVV RNAライブラリ一をこのまま翻訳することや C末端ラベル化剤存在化に翻訳することで C末端ラベル化蛋白質ライブラリ一を 合成することが可能である。 転写の酵素は、 特定配列に選択した T3, T7又は SP6 などの酵素となる。
本発明の IVVラィゲーテッド RNAラィブラリ一は、 上記の IVV RNAラィブラリ一 をスぺ一サ一とライゲーシヨン(図 1、 VI )して得られる。 スぺーサ一としては、 IVV形成の場合は IVVの PEGスぺ一サ一、 および C末端ラベル化蛋白質合成のための PEG(Boc)スぺーサ一などが考えられる。 ライゲーシヨン酵素としては、 RNAリガ ーゼを用いる方法が代表的だが、 その他、 DNAリガーゼを用いるものや光反応に よる連結など何でもよく、 特に限定されるものではない。
本発明の IVVランダムプライミングライブラリーは、 上記の IVVライゲーテツド UNAライブラリーを無細胞翻訳系又は細胞内で翻訳(図 1、 VI I )して得られる。
IVVの PEGスぺ一サ一および C末端ラベル化蛋白質合成の PEG(Boc )スぺ一サ一は、 CCA領域、 PEG領域、 ドナー領域からなる。 最低限必要な構成は、 ドナー領域であ る。 翻訳効率に影響する範囲としては、 ドナー領域のみならず PEG部を持つもの が好ましく、 さらにアミノ酸との結合能力のないピューロマイシンを持つことが 好ましい。 PEG領域のポリエチレングリコールの分子量の範囲は、 400〜30, 000で、 好ましくは; U 000〜; 10, 000、 より好ましくは 2, 000〜6, 000である。 また、 CCA領域 にはピュ一ロマイシンを含む構成と含まない構成が可能であり、 ピュ一ロマイシ ンについては、 ピューロマイシン (Puromycin) 、 3, -N-アミノアシルビユ一ロマ イシンァ ノヌクレオシド (3,-N-Aminoacylpuromycin aminonucleoside, PANS—ァ ミノ酸) 、 例えばアミノ酸部がグリシンの PANS- Gly、 ノ、'リンの PANS- Val、 ァラニ ンの PANS-Ala、 その他、 全アミノ酸に対応する PANS-全アミノ酸が利用できる。 また、 化学結合として 3' -アミノアデノシンのァミノ基とアミノ酸のカルボキシ ル基が脱水縮合した結果形成されたアミ ド結合でつながった 3' -N-アミノアシル
アデノシンアミ'ノヌクレ才シド (3'-Aminoacyladenosine aminonucleoside, MNS—ァ ミノ酸) 、 例えばアミノ酸部がグリシンの MNS-Gly、 パリンの MNS-Val、 ァラニ ンの AANS- Ala、 その他、 全アミノ酸に対応する MNS-全アミノ酸が利用できる。 また、 ヌクレオシド又はヌクレオシドとアミノ酸のエステル結合したものなども 利用できる。 その他、 ヌクレオシド又はヌクレオシドに類似した化学構造骨格を 有する物質と、 アミノ酸又はアミノ酸に類似した化学構造骨格を有する物質を化 学的に結合可能な結合様式のものなら全て利用することができる。 CCA領域は、 5 '側に 1残基以上の DNAおよび/又は RNAからなる塩基配列を持つことが好ましい。 塩基の種類としては、 C>(U又は T)>G>Aの順で好ましい。 配列としては、 dC-ピュ 一口マイシン, rC-ピューロマイシンなど、 より好ましくは dCdC-ピュ一ロマイシ ン rCrC-ピューロマイシン, rCdC-ピューロマイシン, dCrC-ピュ一ロマイシンな どの配列で、 アミノアシル- tRMの 3'末端を模倣した CCA配列 (Philipps G.R. (1969) Nature 223, 374-377)が適当である。 C末端ラベル化蛋白質合成のための PEG(Boc) スぺーサ—では、 以上のピュー口マイシン誘導体のァミノ基がアミノ酸と結合す る能力を欠いたあらゆる物質、 およびピュ一口マイシンを欠いた CCA領域も考え られる。 PEG部は修飾物質を有する構成が可能である。 このことによって、 翻訳 テンプレートを回収、 精製による再利用、 あるいは固定化などのための夕グとし て利用することが出来る。 少なくとも 1残基の MAおよび/又は RNAの塩基に修飾物 質として、 蛍光物質、 ビォチン、 又は His-tagなど各種分離タグなどを導入した ものが可能である。
C末端ラベル化剤は、 タンパク質の翻訳系でのペプチド転移反応、 すなわち、 リボソーム上でのぺプチド転移反応によってタンパク質と結合し得る基 (残基を 含む) をもつァクセプ夕一部が、 ヌクレオチドリンカ一を介して修飾部と結合し た構成をもつ。 この修飾剤の存在下でタンパク質合成を行い、 得られる C末端修 飾タンパク質を精製し、 分子間相互作用の検出系を用いることによって、 タンパ ク質相互作用の検出が可能となる。 修飾部には、 PEG部と同様に修飾物質が含ま れる。 修飾物質として、 非放射性修飾物質の具体例としては、 蛍光性、 非蛍光性 修飾物質等が挙げられる。 蛍光性物質としては、 フルォレセイン系列、 ローダミ ン系列、 Cy3、 Cy5、 ェォシン系列、 NBD 系列等の蛍光色素や、 緑色蛍光タンパク
質 (GFP) 等の蛍光性タンパク質がある。 また、 非蛍光性物質としては、 ビォチ ンのような補酵素、 タンパク質、 ペプチド、 糖類、 脂質類、 色素、 ポリエチレン グリコール等、 何らかの目印となり得る化合物であればいかなるものでもよい。 ァクセプ夕一部は、 タンパク質の翻訳系で、 ペプチド転移反応によってタンパク 質と結合し得る基をもち、 好ましくはピュー口マイシン又はその誘導体の残基を もつ。 ピューロマイシンはアミノアシル tRNAと類似した構造をもち、 タンパク質 合成を阻害する抗生物質として知られているが、 低濃度ではタンパク質の C末端 に結合することが知られている (Miyamoto-Sato, E. et al. (2000) Nucleic Acids Res. 28: 1176-1182) 。 本発明で用いることができるピュ一ロマイシン誘導体は、 ピュ 一口マイシンと類似した構造を有し、 タンパク質の C末端に結合することができ る物質であればいかなるものでもよい。 具体例としては、 3,-N-アミノアシルピ ユーロマイシンアミノヌクレオシド、 3, - N-アミノアシルアデノシンアミノヌク レオシド等が挙げられる。 修飾部とァクセプ夕一部との間をつなく、ヌクレオチド リンカ一とは、 具体的には、 リボヌクレオチド又はデォキシリボヌクレオチドが 1個ないし複数個つながった核酸又は核酸誘導体であり、 特に好ましい例として、 シトシン塩基を含むリボヌクレオチド(-rC-)又はデォキシリボヌクレオチド(- dC -)が 1個ないし複数個つながった化合物が挙げられる。 その他、 修飾部とァクセ プ夕一部との間に揷入することによって修飾タンパク質の収量を上げることがで きる物質であればいかなるものでもよい。 本発明修飾剤においては、 ヌクレオチ ドリンカ一が 2' -デォキシシチジル酸、 2' -デォキシシチジル-(35 , 5' )- 2' -デォ キシチジル酸、 リボシチジル酸、 又は、 リボシチジル -(3' , 5,)-リボシチジル酸 であることが好ましい。 修飾剤は、 上記修飾部とァクセプ夕一部とを所望のヌク レオチドリンカ一を介して、 それ自体既知の化学結合方法によって結合させるこ とにより製造することができる。 具体的には、 例えば、 適当な保護基で保護され た上記ァクセプ夕一部を固相担体上に結合させ、 核酸合成機を用いてヌクレオチ ドリンカーとしてヌクレオチドホスホアミダイ ト、 およびデォキシヌクレオチド ホスホアミダイ ト、 機能性修飾物質として蛍光物質やピオチンなどを結合したホ スホアミダイ トを順次結合させた後、 脱保護を行うことによって作製することが できる。 上記各部の種類又は結合の種類によっては液相合成法で結合させるかあ
るいは両者を併用することもできる。 また、 機能性修飾物質としてニッケル等の 金属イオンを用いる場合には、 金属イオンが配位しうる二トリロトリ酢酸ゃィミ ノジ酢酸等のキレート性の試薬を結合させ、 次いで金属イオンを配位させること ができる。
無細胞タンパク質合成系の具体例としては、 小麦胚芽抽出液、 ゥサギ網状赤血 球抽出液、 大腸菌 S30抽出液等が挙げられる。 これらの無細胞タンパク質合成系 の中に、 翻訳テンプレートであるライブラリ一を加え、 C末端ラベル化の場合は、 同時に 1〜100〃Mの修飾剤を加え、 25〜37°Cで 1〜数時間保温することによって C 末端修飾タンパク質が合成される。 対応付けの場合は、 翻訳テンプレートである ライブラリーを加えて、 25〜37°Cで 1〜数時間保温するだけで対応付け分子が合 成される。 合成された両修飾タンパク質は、 そのまま次の精製プロセス又は検出 プロセス、 あるいは直接細胞への導入に供することができる。 細胞発現系の具体 例としては、 大腸菌、 枯草菌、 好熱菌、 酵母等の細菌から、 昆虫細胞、 哺乳類等 の培養細胞、 さらに線虫、 ショウジヨウバエ、 ゼブラフィッシュ、 マウス等に至 るまでいかなる細胞でもよい。 これらの細胞の中に、 上記 C末端ラベル化又は対 応付けされた両修飾タンパク質を直接導入することもできるし、 あるいは、 翻訳 テンプレートであるライブラリ一を導入し、 C末端ラペル化の場合は、 同時に 1 〜 100〃Mの修飾剤を電気穿孔法、 マイクロインジ クシヨン法等により細胞の中 ' に導入し、 細胞の至適生育温度で数時間保温することによって修飾タンパク質が 合成される。 対応付けの場合は、 対応付けテンプレートであるライブラリ一を導 入し、 細胞の至適生育温度で数時間保温することによって対応付け分子が合成さ れる。 合成された両修飾タンパク質は、 細胞を破砕することによって回収し次の 精製プロセス又は検出プロセスに供することができる。 また、 そのまま細胞の中 で検出プロセスに供することも可能である。
対応付け分子のライブラリ一は、 進化分子工学として、 ダーウィン進化機構を 利用して、 「変異 (Mutation)」 、 「選択(Selection^ 、 「増幅 (Amplification^ の 3つの単位操作を繰り返すことで漸進的に進化させ、 所望の機能を獲得した物 質を創製することで工学的に応用することが可能であり、 また、 ゲノム機能解析 への応用として、 cDNAライブラリーから所望の物質や蛋白質と相互作用を持つ一
群の遺伝子配列を網羅的に解析可能である(図 5 )。 本発明のライブラリーとして IVVの cMAをもちいて、 一次スクリーニングで物質や蛋白質と相互作用を検出し (図 3の共翻訳スクリーニングはその一例)、 さらに、 相互作用の詳細を FCCSやマ イクロアレイなどの二次スクリーニングで解析することが可能である。 また、 本 発明のライブラリーは、 IVV又は C末端ラベル化蛋白質のライブラリーとして、 単独で FCCSやマイクロアレイなどにより物質ゃ蛋白質との相互作用解析に利用す ることも可能である。 また、 もちろん本発明のライブラリ一を IVVを用いた進化 分子工学に応用し、 一次スクリーニングにより機能性蛋白質の創出に利用するこ とも可能であり、 その際に、 一次スクリーニングと二次スクリーニングを組み合 わせて、 創出した機能性蛋白質の相互作用の詳細を解析することも可能である。 この場合に、 対応付け分子の共翻訳スクリーニング/セレクションを用いた解 析は非常に有効である。 なぜなら、 共翻訳スクリーニング/セレクション法によ つて、 ペイ ト蛋白質と直接又は間接的に相互作用のある蛋白質を網羅的に検出す ることが可能となったからである。 さらに、 共翻訳スクリーニング/セレクショ ン法などによる一次スクリーニング後に、 二次スクリーニングとして、 物質ゃ蛋 白質と相互作用の詳細を FCCSやマイクロアレイなどにより解析することが可能で ある。 以上の解析は、 in vitroにおける共翻訳や共翻訳スクリーニング法と組み 合わせて利用することもできる。 また、 一次スクリーニングで対応付け分子を利 用するときは A配列のコード部を利用し、 二次スクリーニングでは、 対応付け分 子を利用するときは A配列のコ一ド部、 C末端ラベル化蛋白質を利用するときは X A配列のコード部をプライミングによって変更して使用することで、 それそれの 効果を使い分けることが出来る。
上記で得られた IVVライブラリー又は C末端ラベル化タンパク質のライプラリ 一と 「標的分子」 を、 修飾物質の種類や反応系の種類などにより適宜組み合わせ て接触せしめ、 該修飾タンパク質又は該標的分子が発する信号において両分子間 の相互作用に基づいて発生される上記信号の変化を測定することにより相互作用 を解析することが出来る。 相互作用の解析は、 例えば、 蛍光相関分光法、 蛍光ィ メ一ジングアナライズ法、 蛍光共鳴エネルギー移動法、 エバネッセント場分子ィ メージング法、 蛍光偏光解消法、 表面プラズモン共鳴法、 又は、 固相酵素免疫検
定法により行われる。 「標的分子」 とは、 IW又は C末端ラベル化タンパク質と 相互作用する分子を意味し、 具体的にはタンパク質、 核酸、 糖鎖、 低分子化合物 などが挙げられる。 タンパク質としては、 本発明修飾タンパク質と相互作用する 能力を有する限り特に制限はなく、 タンパク質の全長であっても結合活性部位を 含む部分ペプチドでもよい。 またアミノ酸配列、 およびその機能が既知のタンパ ク質でも、 未知のタンパク質でもよい。 これらは、 合成されたペプチド鎖、 生体 より精製されたタンパク質、 あるいは c D N Aライブラリー等から適当な翻訳系 を用いて翻訳し、 精製したタンパク質等でも標的分子として用いることができる。 合成されたペプチド鎖はこれに糖鎖が結合した糖タンパク質であってもよい。 こ れらのうち好ましくはアミノ酸配列が既知の精製されたタンパク質か、 あるいは c D NAライブラリー等から適当な方法を用いて翻訳および精製されたタンパク 質を用いることができる。
これら標的分子と IVV又は C末端ラペル化タンパク質との 「相互作用」 とは、 通常は、 タンパク質と標的分子間の共有結合、 疎水結合、 水素結合、 ファンデル ヮ一ルス結合、 および静電力による結合のうち少なくとも 1つから生じる分子間 に働く力による作用を示すが、 この用語は最も広義に解釈すべきであり、 いかな る意味においても限定的に解釈してはならない。 共有結合としては、 配位結合、 双極子結合を含有する。 また静電力による結合とは、 静電結合の他、 電気的反発 も含有する。 また、 上記作用の結果生じる結合反応、 合成反応、 分解反応も相互 作用に含有される。 相互作用の具体例としては、 抗原と抗体間の結合および解離、 タンパク質レセプ夕一とリガンドの間の結合および解離、 接着分子と相手方分子 の間の結合および解離、 酵素と基質の間の結合および解離、 核酸とそれに結合す るタンパク質の間の結合および解離、 情報伝達系におけるタンパク質同士の間の 結合と解離、 糖タンパク質とタンパク質との間の結合および解離、 あるいは糖鎖 とタンパク質との間の結合および解離が挙げられる。
以下、 共翻訳スクリーニング /セレクションを用いた解析方法の例について説 明する。 解析方法には、 相互作用の検出方法および相互作用する蛋白質のスクリ 一二ング方法が含まれる。
本発明検出方法は、 ベイ トとプレイとの間の相互作用の検出において、 プレイ
として本発明のライブラリ一を用いるものである。
好ましくは、 ペイ トおよびプレイに特定の様式で分離用修飾および検出用標識 を行い、 そして、 無細胞翻訳系においてべィ トの存在下で、 プレイを翻訳により 生成させることによりペイトとプレイとを接触させることを主な特徴とするもの である。 本明細書においては、 無細胞翻訳系においてペイ 卜の存在下で、 プレイ を翻訳により生成させることによりペイ トとプレイとを接触させることを 「無細 胞共翻訳」 ともいう。
本明細書において、 ベイトおよびプレイの用語は、 物質間の相互作用の解析の 技術分野で通常に用いられる意味を有する。 すなわち、 既知の物質である蛋白質 や核酸などをべィ ト(おとり)と呼び、 それと相互作用する物質である蛋白質や核 酸などをプレイ(獲物)と呼ぶ。 本発明では、 プレイは蛋白質であることが好まし い。
ここで、 ベイ トとしては、 あらゆる蛋白質 (ペプチドを含む) 、 核酸、 抗体、 ホルモンなどのリガンド、 金属などの任意のものから構成される複合体が挙げら れ、 天然のものでも人工のもののいずれでも構わない。 ペイ トとしての分子量の 制限などは特にない。 たとえば蛋白質であれば、 機能ドメイン又は機能ドメイン を含む完全長蛋白質などが挙げられる。 プレイライプラリーを用いる場合は、 完 全長蛋白質とすることでより網羅的検出が可能となる。
また、 プレイとしては、 好ましくは、 蛋白質のライブラリーが用いられる。 プ レイとしての分子量の制限などは特にない。
本発明検出方法は、 好ましくは、 上述のように、 ペイ トとプレイとの間の相互 作用の検出において、 ペイトおよびプレイに特定の様式で検出用標識および分離 用修飾を行い、 そして、 無細胞共翻訳を行うことを主な特徴とするものである。 従って、 本発明検出方法の好ましい構成は、 ベイトおよびプレイに特定の様式で 検出用檫識および分離用修飾を行い、 そして、 無細胞共翻訳を行うことを除いて、 ペイ トとプレイとを接触させ、 接触により形成された複合体を検出することを含 む、 ペイ 卜とプレイとの間の相互作用の通常の検出方法と同様でよい。
ペイトおよびプレイの分離用修飾および検出用標識は、 複合体の検出に適合し たものが適宜選択されるが、 無細胞共翻訳において、 ペイ トとプレイとが共に検
出用標識で標識されたり、 分離用修飾を受けたりしないように行われる必要があ る。 そのため、 プレイは、 検出用標識として使用できる蛋白質との融合蛋白質と されるか、 又は、 対応付け分子とされ、 それに応じて、 ベイトは分離用修飾を有 するものとされる。
プレイが融合蛋白質とされる場合には、 ペイトは分離用修飾を有するようにす る。 ペイトが蛋白質である場合には、 ペイ トは、 分離用修飾として使用できる蛋 白質との融合蛋白質として、 無細胞翻訳系において、 ペイ トを含む融合蛋白質を コードする mR N Aの翻訳が行われることにより無細胞翻訳系に存在させること が好ましい。
ベイ トが蛋白質の場合の分離用修飾の例としては、 蛋白質として、 GST蛋白質 や TAP法などに用いられている CBP (カルモジュリンビーズとの親和性により分離 可能)やプロテイン A( IgG-プロティン A親和性により分離可能 )、 親和性タグとし て、 各種の抗体タグなどとの融合蛋白質とすることが挙げられる。 ペイ ト自体が 分離用修飾として使用できる性質を有する場合には、 ペイ トをそのまま、 分離用 修飾を有するペイ トとして使用できる。 プレイの検出用修飾としては、 GFP (green fluorescent protein)などの蛍光蛋白質との融合蛋白質とすることが挙げられ る。
上記の融合蛋白質をコードする mR N Aの調製およびこの mRN Aの無細胞翻 訳系での翻訳は通常の方法に従って行うことができる。 mR NAは、 無細胞転写 翻訳系において、 D N Aの転写により生成するものであってもよい。
プレイが対応付け分子とされる場合には、 ペイトには任意の分離用修飾を施す ことができる。 ペイ トが蛋白質である場合には、 上述の分離用修飾の例が挙げら れる他、 ベイ トが核酸やドラッグなどの場合の分離用修飾の例としては、 ストレ れる。 ペイ ト自体が分離用修飾として使用できる性質を有する場合には、 ペイ ト をそのまま、 分離用修飾を有するペイ トとして使用できる。
対応付け分子とは、 表現型と遺伝子型と対応付ける分子を意味する。 対応付け 分子は、 通常には、 遺伝子型を反映する塩基配列を有する核酸を含む遺伝子型分 子と、 表現形の発現に関与する蛋白質を含む表現型分子とが結合してなる分子で
ある。 この蛋白質としてプレイを用いることによりプレイを対応付け分子とする ことができる。 このような対応付け分子は、 無細胞翻訳系において、 プレイをコ ードする mRN Aの翻訳を、 翻訳されたプレイが該 mRN Aと会合するように行 うこと、 又は、 無細胞転写翻訳系において、 プレイをコードする DN Aの転写お よび翻訳を、 翻訳されたプレイが該 DN Aと会合するように行うことにより形成 することができる。 従って、 この製造の際に、 ペイ トを存在させることにより、 無細胞共翻訳を行うことができる。 すなわち、 下記 (1) 又は (2) により無細 胞共翻訳を行うことができる。
(1)無細胞翻訳系において、 前記べィ トの存在下で、 前記プレイをコードす る mRNAの翻訳を、 翻訳されたプレイが該 mRNAと会合するように行うこと により、 無細胞翻訳系にプレイを生成させて、 ペイ トとプレイとを接触させる。
(2)無細胞転写翻訳系において、 前記べィ トの存在下で、 前記プレイをコー ドする DN Aの転写および翻訳を、 翻訳されたプレイが該 DN Aと会合するよう に行うことにより、 無細胞転写翻訳系にプレイを生成させて、 ベイ トとプレイと を接触させる。
以下、 上記 (1) および (2) の態様について説明する。
(1) の態様では、 mRNAが、 その 3'末端に結合したスぺ一サ.一領域と、 ス ぺーサ一領域に結合した、 ぺプチド転移反応によってぺプチドと結合し得る基を 含むぺプチドアクセプ夕一領域とを有することにより、 翻訳されたプレイが該 m RN Aと会合することが好ましい。 このような対応付け分子を用いる相互作用の 検出方法としては、 in vitroウィルス方法が挙げられる。
mRN Aは、 好ましくは、 転写プロモーターおよび翻訳ェンハンサ一を含む 5' 非翻訳領域と、 5'非翻訳領域の 3'側に結合した、 プレイをコードする 0RF領域と、 0RF領域の 3'側に結合した、 ポリ A配列を含む 3'末端領域を含む核酸である。 好ま しくは、 ポリ A配列の 5,側に、 S匪 S (Sは G又は C)配列を含む発現増幅配列 (例え ば制限酵素 Xholが認識する配列) が更に含まれる。 5'末端に Cap構造があっても なくても良い。
ポリ A配列は、 少なくとも 2残基以上の dAおよび/又は rAの混合あるいは単一の ポリ Α連続鎖であり、 好ましくは、 3残基以上、 より好ましくは 6以上、 さらに好
ましくは 8残基以上のポリ A連続鎖である。
翻訳効率に影響する要素としては、 転写プロモ一夕一と翻訳ェンハンサ一から なる 5' UTR、 および、 ポリ A配列を含む 3'末端領域の組み合わせがある。 3'末端領 域のポリ A配列の効果は通常には 10残基以下で発揮される。 5' UTRの転写プロモ一 夕一は T7/T3又は SP6などが利用でき、 特に制限はない。 好ましくは SP6であり、 特に、 翻訳のェンハンサー配列としてオメガ配列やオメガ配列の一部を含む配列 を利用する場合は SP6を用いることが特に好ましい。 翻訳ェンハンサ一は好まし くはオメガ配列の一部であり、 オメガ配列の一部としては、 TMVのオメガ配列の 一部(029; Gallie D.R., Walbot V. (1992) Nucleic Acids Res., vol. 20, 4631-4638、 お よび、 WO 02/48347の図 3参照)を含んだものが好ましい。
また、 翻訳効率に関し、 35末端領域においては、 Xhol配列とポリ A配列の組み 合わせが好ましい。 さらに、 0RF領域の下流部分、 すなわち Xhol配列の上流に親 和性夕グがついたものとポリ A配列の組み合わせが好ましい。 親和性夕グ配列と しては、 抗原抗体反応など、 タンパク質を検出できるいかなる手段を用いるため の配列であればよく、 制限はない。 好ましくは、 抗原抗体反応によるァフィニテ ィ一分離分析用タグである Flag- tag配列又は His-tag配列である。 ポリ A配列効果 としては、 Flag- tag等の親和性夕グに Xhol配列がついたものとそこへさらにポリ A配列がついたものの翻訳効率が上昇する。 ここで、 His-tagについては、 Xhol配 列のない構成でも十分な翻訳効率を示し、 有効である。
上記の翻訳効率に関し効果のある構成は、 対応付け効率にも有効である。
5' UTRを SP6+029とし、 33末端領域を、 たとえば、 ?1& + 1101+ 11(11ニ8)又は^3+ An (n=8)とすることで、 各長さは、 5' UTRで約 49bp、 3'末端領域で約 38bp又は約 26 bpであり、 PCRのプライマ一にアダプタ一領域として組み込める長さである。 こ のため、 あらゆるベクターやプラスミ ドや cDNAライブラリ一から PCRによって、 5 ' UTRと 3'末端領域をもったコード領域を簡単に作成できる。 コ一ド領域において、 翻訳は 0RF領域を超えてされてもよい。 すなわち、 0RF領域の末端に終止コドンが なくてもよい。
ぺプチドアクセプ夕一領域は、 ぺプチドの C末端に結合できるものであれば特 に限定されないが、 例えば、 ピューロマイシン、 3,- N-アミノアシルビユ一ロマ
ィシンアミノヌクレオシド (3, -N-Aminoacylpuromycin aminonucleoside, PANS - アミノ酸) 、 例えばァミノ酸部がグリシンの PANS- Gly、 ノ リンの PANS-Val、 ァラ ニンの PANS- Ala、 その他、 全アミノ酸に対応する PANS-全アミノ酸が利用できる。 また、 化学結合として 3' -アミノアデノシンのァミノ基とアミノ酸のカルボキシ ル基が脱水縮合した結果形成されたアミ ド結合でつながった 3' -N-アミノアシル ァテノシンアミノヌクレオシド ' -Aminoacyiaaenosine aminonucleoside, AAN S -アミノ酸) 、 例えばアミノ酸部がグリシンの AA S- Gly、 バリンの AA S- Val、 ァ ラニンの AANS- Ala、 その他、 全アミノ酸に対応する NS-全アミノ酸が利用でき る。 また、 ヌクレオシド又はヌクレオシドとアミノ酸のエステル結合したものな ども利用できる。 その他、 ヌクレオシド又はヌクレオシドに類似した化学構造骨 格を有する物質と、 アミノ酸又はアミノ酸に類似した化学構造骨格を有する物質 を化学的に結合可能な結合様式のものなら全て利用することができる。
ペプチドァクセプ夕ー領域は、 好ましくは、 ピューロマイシンもしくはその誘 導体、 又は、 ピューロマイシンもしくはその誘導体と 1残基もしくは 2残基のデ ォキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドからなることが好ましい。 こ こで、 誘導体とはタンパク質翻訳系においてべプチドの C末端に結合できる誘導 体を意味する。 ピューロマイシン誘導体は、 ピューロマイシン構造を完全に有し ているものに限られず、 ピュー口マイシン構造の一部が欠落しているものも包含 する。 ピューロマイシン誘導体の具体例としては、 PANS-アミノ酸、 MNS-ァミノ 酸などが挙げられる。
ぺプチドアクセプ夕一領域は、 ピュー口マイシンのみの構成でもかまわないが、 5'側に 1残基以上の DNAおよび/又は RNAからなる塩基配列を持つことが好ましい。 配列としては、 dC-ピューロマイシン, rC-ピューロマイシンなど、 より好ましく は dCdC -ピューロマイシン, rCrC -ピューロマイシン, MC-ピュ一ロマイシン, d CrC-ピュー口マイシンなどの配列で、 ァミノァシル - tRNAの 3,末端を模倣した CCA 配列 (Philipps, G.R. (1969) Nature 223, 3フ4-377)が適当である。 塩基の種類としては、 C>(U又は T)>G>Aの順で好ましい。 .
スぺ—サ—領域は、 好ましくは、 ポリエチレングリコールを主成分とした PEG 領域である。 スぺ一サー領域は、 通常には、 PEG領域の他に、 核酸の 33末端に結
合できるドナー領域を含む。
核酸の 3'末端に結合できるドナ一領域は、 通常、 1以上のヌクレオチドからな る。 ヌクレオチドの数は、 通常には 1〜1 5、 好ましくは 1〜2である。 ヌクレ ォチドはリボヌクレオチドでもデォキシリボヌクレオチドでもよい。 ドナ一領域 は修飾物質を有していてもよい。
ドナ一領域の 5,末端の配列は、 プレイをコードするコード領域とのライゲ一シ ョン効率を左右する。 コ一ド領域とスぺーサ一領域をライゲ一シヨンさせるため には、 少なくとも 1残基以上を含むことが必要であり、 ポリ A配列をもつァクセプ 夕一に対しては、 少なくとも 1残基の dC (デォキシシチジル酸)又は 2残基の dCdC (ジデォキシシチジル酸)が好ましい。 塩基の種類としては、 C>(U又は T)>G>Aの順 で好ましい。
PEG領域はポリエチレングリコールを主成分とするものである。 ここで、 主成 分とするとは、 PEG領域に含まれるヌクレオチドの数の合計が 20 bp以下、 又は、 ポリエチレングリコールの平均分子量が 400以上であることを意味する。 好まし くは、 ヌクレオチドの合計の数が 10 bp以下、 又は、 ポリエチレングリコールの 平均分子量が 1000以上であることを意味する。
PEG領域のポリエチレングリコールの平均分子量は、 通常には、 400〜30, 000、 好ましくは1,000〜10, 000、 より好ましくは 2,000〜8, 000である。 ここで、 ポリ エチレングリコールの分子量が約 400より低いと、 このスぺーサ一領域を含む遺 伝子型分子を対応付け翻訳したときに、 対応付け翻訳の後処理が必要となること があるが (Liu, R" Barrick, E" Szostak, J.W., Roberts, R.W. (2000) Methods in Enzyraology, vol. 318, 268-293)、 分子量 1000以上、 より好ましくは 2000以上の PEG を用いると、 対応付け翻訳のみで高効率の対応付けができるため、 翻訳の後処理 が必要なくなる。 また、 ポリエチレングリコールの分子量が増えると、 遺伝子型 分子の安定性が増す傾向があり、 特に分子量 1000以上で良好であり、 分子量 400 以下では DNAスぺーサ一と性質がそれほどかわらず不安定となることがある。 ポリエチレングリコ一ルを主成分とするスぺーサ一領域を有することによって、 対応付け分子がゥサギ網状赤血球のみならず小麦胚芽の無細胞翻訳系でも形成可 能となり、 両翻訳系での遺伝子型分子の安定性が飛躍的に向上し、 翻訳後の処理
を施すことが不要となる。
( 2 ) の態様では、 D NAが、 蛋白質とストレプトアビジン又はアビジンとの 融合蛋白質をコードし、 D N Aがビォチンにより標識され、 D N A—分子がエマ ルジョンの一区画に含まれる状態で転写および翻訳が行われることにより、 翻訳 されたプレイが該 D N Aと会合することが好ましい。 このような対応付け分子を 用いる相互作用の検出方法としては、 STABLE法が挙げられる。
ェマルジヨンは、 通常には、 2種の界面活性剤およびミネラルオイルと、 無細 胞転写翻訳系の反応液を混合して形成される W/0型のェマルジヨンである。 W/0型 のェマルジョンを形成するには、 通常には、 界面活性剤の HLB(hydrophile-lipophile balance)値が 3. 5〜 6である必要がある。 2種の界面活性剤を混合した場合の HLB 値は、 個々の界面活性剤の HLB値から簡単な計算式で求められる。 例えば、 Span 85(HLB=1.8および Tween 80(HLB=15.0)を、 それそれ 40.2〃 1および 9.8〃 1の割合 で混合することにより となる。 界面活性剤とミネラルオイルの割合は、 通常 1 : 1 8 (容量比) である。 また、 反応液の割合はェマルジヨン全体に対し て 1〜5 0 % (容量比) であり、 通常は 5 %である。 界面活性剤とミネラルオイ ルの混合物に、 撹袢しながら、 低温で、 反応液をいくつかに分けて添加し、 混合 することによりェマルジヨンを形成することができる。 転写および翻訳の反応は、 ェマルジョンの温度を上げることにより、 開始させることができる。
プレイをコードする D N Aの調製およびこの D N Aの無細胞転写翻訳系での転 写および翻訳は通常の方法に従って行うことができる。
上述のように、 ペイ トおよびプレイに特定の様式で検出用標識および分離用修 飾を行うことにより、 無細胞共翻訳により形成された複合体を特異的に検出する ことができる。
ペイ トとプレイの無細胞共翻訳において、 無細胞共翻訳を行う無細胞翻訳系 (無細胞転写翻訳系を含む) については、 大腸菌 E. coli、 ゥサギ網状赤血球、 小麦胚芽の系などいずれでも構わない。 in vitroウィルス法では、 対応付け分子 の形成は、 大腸菌 E. coliではかなり不安定であるが、 ゥサギ網状赤血球の系 (Neraoto N, Miyamoto-Sato E, Yanagawa H. (1997) FEBS Lett. 414, 405; Roberts R.W, Szostak J.W. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 12297)では安定であることが確認
Z7
されており、 さらに小麦胚芽の系(特開 2002-176987)ではより安定であることが 確認されている。 STABLE法では、 大腸菌 E. coli、 ゥサギ網状赤血球、 小麦胚芽 の系などいずれでも構わない。
無細胞共翻訳における翻訳又は転写および翻訳の条件は、 用いる無細胞翻訳系 に応じて適宜選択される。
無細胞翻訳系に添加するべィ 卜とプレイのテンプレートは、 無細胞翻訳系が転 写も生じる無細胞転写翻訳系であれば、 RNAおよび DNAのどちらでも構わない。 以下、 ペイ トとして用いるのに好ましい翻訳テンプレートの例について説明す る。
本態様の共翻訳スクリーニングにおけるベイ トとして、 図 6に示すように、 蛋 白質に翻訳される情報を持つコード部と PEGスぺ一サ一部からなることを特徴と する翻訳テンプレートを利用する。 コード部は、 蛋白質に翻訳される情報であり、 どのような配列でも良いが、 好ましくは、 コード部の 3'末端領域にァクセプ夕一
(A配列)を持つ、 あるいは、 コード部の 3'末端領域にァクセプ夕一 (A配列)を持 ち、 かつ A配列の 5'上流に翻訳増幅配列 (X配列) を持つことを特徴とする。 コ一 ド部の A配列として、 短いポリ A配列を含む。 短いポリ A配列とは、 通常には 2〜 1 0塩基の Aからなる配列である。 X配列として、 (C又は G)NN(C又は G)配列を有す る配列、 たとえば、 Xhol配列を有することを特¾¾とする。 PEGスぺ一サ一部は、 ポリエチレングリコールを主成分とした PEG領域、 コ一ド部と連結するためのド ナー領域、 および 3,末端に CCA領域を持つ。 PEGスぺ一サ一部は、 ドナ一領域のみ、 CCA領域のみでもかまわないが、 好ましくは、 ポリエチレングリコールを主成分 とした PEG領域を含む構成をとる。 CCA領域は、 該翻訳テンプレートによって翻訳 された蛋白質と、 ぺプチド転移反応によって結合する機能を有しないことを特徴 とする。 PEG領域のポリエチレングリコールの分子量は、 500以上であることを特 徴とする。 また、 ドナ一領域および/又は CCA領域において、 少なくとも 1つの機 能付与ュニヅト(F )を含むことを特徴とする。 機能付与ュニヅト(F 1あるいは/か つ F 2 )が、 該翻訳テンプレートおよび/又は該翻訳テンプレートから翻訳された 蛋白質を固定化又は蛍光ラベル化することを特徴とする。 固定化物質としてビォ チンなどが考えられ、 蛍光性物質として、 Fluorescein, Cy5, 又はローダミング
リーン(RhG)などが考えられる。 これらのコード部や翻訳テンプレート、 および そのライプラリー、 さらに、 リボソーム上で翻訳された蛋白質やそのライブラリ 一に関するものである。
ペイ トの翻訳テンプレート(図 6の A )は、 コード分子(図 6の B )に由来するコ ―ド部と PEGスぺーサ一分子(図 6の C )に由来する PEGスぺ一サ一部からなる。 本 態様では、 基本的にはコード部の配列によらず、 コード部に PEGスぺーサ一部を 連結(ライゲーシヨン)することでその安定性が向上して翻訳効率を向上出来る。 しかしながら、 さらにコード部の構成や PEGスぺーサ一部の種類によって、 その 翻訳効率をより向上させることが可能である。 以下にその詳細を記載する。
本態様のコード部(図 6の B )は、 5'末端領域、 0RF領域、 3'末端領域からなり、 5,末端に Cap構造があってもなくても良い。 また、 コード部の配列には特に制限 はなく、 あらゆるベクタ一やプラスミ ドに組み込まれたものとしての利用が考え られる。 また、 コード部の 3'末端領域は、 A配列としてポリ Ax 8配列、 又は X配列 として Xhol配列や 4塩基以上で SNNS( Sは G又は C )の配列を持つもの、 および A配列 と X配列の組み合わせとしての XA配列がある。 A配列、 X配列、 又は XA配列の上流 に親和性タグ配列として Flag- tag配列、 からなる構成が考えられる。 ここで、 親 和性夕グ配列としては HA- tagや IgGのプロテイン A( zドメイン)などの抗原抗体反 応を利用したものや His- tagなど、 蛋白質を検出又は精製できるいかなる手段を 用いるための配列でもかまわない。 ここで、 翻訳効率に影響する範囲としては、 XA配列の組み合わせが重要であり、 X配列のなかで、 最初の 4塩基が重要であり、 SNNSの配列を持つものが好ましい。 また、 5,末端領域は、 転写プロモーターと翻 訳ェンハンサ一からなり、 転写プロモー夕一は T7/T3又は SP6などが利用でき、 特 に制限はないが、 小麦の無細胞翻訳系では、 翻訳のェンハンサー配列としてオメ ガ配列やオメガ配列の一部を含む配列を利用することが好ましく、 プロモー夕一 としては、 SP6を用いることが好ましい。 翻訳ェンハンサ一のオメガ配列の一部 (029 )は、 TMVのオメガ配列の一部を含んだものである(Gallie D.R., Walbot V. (1992) Nucleic Acids Res., vol. 20, 4631-4638、 および、 WO 02/48347の図 3参照)。 コード部の 0RF領域については、 DNAおよび/又は RNAからなるいかなる配列でもよ い。 遺伝子配列、 ェキソン配列、 イントロン配列、 ランダム配列、 あるいは、 い
かなる自然界の配列、 人為的配列が可能であり、 配列の制限はない。
本態様の PEGスぺ一サー分子(図 6の C )は、 CCA領域、 PEG領域、 ドナー領域か らなる。 最低限必要な構成は、 ドナー領域である。 翻訳効率に影響する範囲とし ては、 ドナー領域のみならず PEG領域を持つものが好ましく、 さらにアミノ酸と の結合能力のないピュー口マイシンを持つことが好ましい。 PEG領域のポリェチ レングリコールの分子量の範囲は、 400〜30,000で、 好ましくは 1, 000〜; 10, 000、 より好ましくは 2,000〜6, 000である。 また、 CCA領域にはピューロマイシンを含 む構成と含まない構成が可能であり、 ビューロマイシンについては、 ピューロマ イシン (Puromycin) 、 3, アミノアシルビユ一ロマイシンアミノヌクレオシド (3' -N-Aminoacylpuromycin aminonucleoside, PANS-アミノ酸) 、 例えばァミノ 酸部がグリシンの PANS-Gly、 ノ リンの PANS- Val、 ァラニンの PANS- Ala、 その他、 全アミノ酸に対応する PANS-全アミノ酸が利用できる。 また、 化学結合として 3' - アミノアデノシンのァミノ基とアミノ酸のカルボキシル基が脱水縮合した結果形 成されたアミ ド結合でつながった 3,- N-アミノアシルアデノシンアミノヌクレオ シド (3,- Aminoacyladenosine aminonucleoside, MNS -アミノ酸) 、 例えばアミ ノ酸部がグリシンの AA S- Gly、 ノ リンの AANS- Val、 ァラニンの AA S-Ala、 その他、 全アミノ酸に対応する AANS-全アミノ酸が利用できる。 また、 ヌクレオシド又は ヌクレオシドとアミノ酸のエステル結合したものなども利用できる。 その他、 ヌ クレオシド又はヌクレオシドに類似した化学構造骨格を有する物質と、 アミノ酸 又はアミノ酸に類似した化学構造骨格を有する物質を化学的に結合可能な結合様 式のものなら全て利用することができる。 本翻訳テンプレートでは、 以上のピュ 一口マイシン誘導体のァミノ基がアミノ酸と結合する能力を欠いたあらゆる物質、 およびピューロマイシンを欠いた CCA領域も考えられるが、 リボソーム上で蛋白 質と結合不能なピューロマイシンを含むことで、 より翻訳効率を高められる。 そ の理由は定かではないが、 蛋白質と結合不能なピューロマイシンがリボソームを 刺激することでターンオーバーが促進される可能性がある。 CCA領域(CCA)の 5' 側に 1残基以上の DNAおよび/又は Aからなる塩基配列を持つことが好ましい。 塩 基の種類としては、 C>(U又は T)>G>Aの順で好ましい。 配列としては、 dC-ビュー ロマイシン, rC-ピューロマイシンなど、 より好ましくは dCdC-ピュ一ロマイシン,
rCrC-ピューロマイシン, rCdC-ピュ一ロマイシン, dCrC-ピューロマイシンなど の配列で、 アミノアシル- tRNAの 3,末端を模倣した CCA配列 (Philipps G.R. (1969) Nature 223, 374-377)が適当である。 本発明の一態様では、 これらのピュー口マイ シンが何らかの方法でアミノ酸と結合不可能となっている。
本態様の PEGスぺーサ一部は修飾物質 (F 1および/又は F 2 )を有する構成が可能 である。 このことによって、 翻訳テンプレートを回収、 精製による再利用、 又は 固定化などのためのタグとして利用することが出来る。 少なくとも 1残基の DNAお よび/又は RNAの塩基に修飾物質として、 蛍光物質、 ピオチン、 又は His-tagなど 各種分離タグなどを導入したものが可能である。 また、 コード部の 5'末端領域を SP6+029とし、 3,末端領域を、 たとえば、 Flag+XhoI+An (n=8)とすることで、 各長 さは、 5,末端領域で約 60bp、 3'末端領域で約 40bpであり、 PCRのプライマーにァ ダブ夕一領域として設計可能な長さである。 これによつて新たな効果が生み出さ れた。 すなわち、 あらゆるベクターやプラスミ ドや cDNAライブラリ一から PCIUこ よって、 本態様の 5'末端領域と 3'末端領域をもったコード部を簡単に作成可能と なり、 このコード部に、 3,UTRの代わりとして PEGスぺーサ一部をライゲーショ ンすることで、 翻訳効率の高い翻訳テンプレートを得られる。
本態様の PEGスぺーサ一分子とコード分子のライゲ一シヨンは、 その方法につ いては、 一般的な DNAリガ一ゼを用いるものや光反応による連結など何でもよく、 特に限定されるものではない。 RNAリガーゼを用いるライゲ一シヨンでは、 コ一 ド部でライゲーシヨン効率に影響を与える範囲としては 3'末端領域の A配列が重 要であり、 少なくとも 2残基以上の dAおよび/又は rAの混合又は単一のポリ A連続 鎖であり、 好ましくは、 3残基以上、 より好ましくは 6から 8残基以上のポリ A連 続鎖である。 PEGスぺ一サ一部のドナ一領域の 5,末端の DNAおよび/又は RNA配列は、 ライゲーシヨン効率を左右する。 コード部と PEGスぺーサ一部を、 RNAリガーゼで ライゲーシヨンするためには、 少なくとも 1残基以上を含むことが必要であり、 ポリ A配列をもつァクセプ夕一に対しては、 少なくとも 1残基の dC (デォキシシチ ジル酸)又は 2残基の dCdC (ジデォキシシチジル酸)が好ましい。 塩基の種類とし ては、 C>(U又は T)>G>Aの順で好ましい。 さらに、 ライゲ一シヨン反応時に、 PEG 領域と同じ分子量のポリエチレングリコールを添加することが好ましい。
次に、 プレイとして用いるのに好ましい翻訳テンプレートの例について説明す る。
本態様の共翻訳スクリーニングにおけるプレイとして、 図 7に示すように、 翻 訳テンプレートによって C末端修飾された蛋白質 (二対応付け分子)を利用する。 翻訳テンプレートは、 蛋白質に翻訳される情報を持つコード部と PEGスぺ一サー 部からなる。 コード部の 3'末端に A配列を有し、 A配列は、 短いポリ A配列を含む。 PEGスぺ一サ一部は、 ポリエチレングリコールを主成分とした PEG領域において、 ポリエチレングリコールの分子量が 400以上であることを特徴とする、 また、 ド ナー領域および/又は CCA領域において、 少なくとも 1つの修飾物質 (F 1および/又 は F 2 )を含むことを特徴とする。 また、 CCA領域は、 該翻訳テンプレートによつ て翻訳された蛋白質と、 ベプチド転移反応によって結合する機能を有することを 特徴とし、 代表的には CCA領域にピューロマイシンを有する。 また、 修飾物質 (F 1および/又は F 2 )が、 該翻訳テンプレートおよび/又は該翻訳テンプレートから 翻訳された蛋白質を固定化又は蛍光ラペル化することを特徴とする。 固定化物質 としてピオチンなどが考えられ、 蛍光性物質として、 Fluorescein, Cy5, 又は ローダミングリーン(MiG)などが考えられる。 これら、 コード部および翻訳テン プレート、 およびそのライブラリーが、 リボソーム上で翻訳されることにより合 成される蛋白質 (二対応付け分子)および蛋白質 ( =対応付け分子)のライブラリーに 関するものである。
プレイは、 翻訳テンプレートを用いた翻訳によって合成された、 翻訳テンプレ —卜で C末端修飾された蛋白質(図 7の A ;対応付け分子)であり、 翻訳テンプレ ート(図 7の B )と、 PEGによって C末端修飾された蛋白質(図 7の C )の構成に特 徴を持つ。 以下詳細に記述する。
翻訳テンプレート(図 7の B )の PEGスぺーサ一部は、 ビュ一口マイシンがアミ ノ酸と連結できることを特徴とする以外は上記のペイ トとして用いるのに好まし い翻訳テンプレートと同様である。 また、 コード部も上記のベイ トとして用いる のに好ましい翻訳テンプレートと同様であるが、 特に、 対応付けに適した構成と しては、 3'末端領域を A配列にすることが重要であり、 トータル蛋白の対応付け の効率が著しく向上してフリー蛋白質の量が激減する。 ここでも、 コード部の 53
末端領域を SP6+029とし、 3,末端領域を、 たとえば、 Flag+XhoI+An(n=8)とするこ とで、 各長さは、 5,末端領域で約 60bp、 3,末端領域で約 40bpであり、 PCRのブラ イマ一にアダプタ一領域として設計できる長さである。 これによつて、 あらゆる ベクタ—やプラスミ ドゃ cDNAライブラリ一から PCRによって、 本態様の 5,末端領 域と 3'末端領域をもったコード部を簡単に作成可能となり、 PEGスぺ一サ一部を ライゲーシヨンすることで、 対応付け効率の高い翻訳テンプレートが得られる。 本態様の PEGによって C末端修飾された蛋白質(図 7の C )は、 蛋白質の相互作 用検出などにおいて、 コード部を利用しない場合、 たとえば、 FCCS測定、 蛍光リ —ダ一、 プロテインチップなどに応用する場合は、 RNase Aなどで意図的に切断 してもよい。 切断することによって、 コード部の妨害による蛋白質間相互作用の 検出の困難性が解消出来る。 また、 単独の対応付け分子をプレートやビーズゃス ライ ドガラスに固定することも可能である。
無細胞共翻訳を、 図 8を参照して説明する。 図 8に示すように、 ペイ トの存在 下でプレイが in vitroで翻訳される。 図 8の Aおよび Bに示されるように、 べィ トが蛋白質であって、 無細胞翻訳系でプレイと同時に翻訳される場合と、 ペイ ト が、 核酸やホルモンなどであって、 無細胞翻訳系に添加される場合がある。 図 8 に示すように、 プレイは融合蛋白質又は対応付け分子とされる。
複合体は、 ベイ トと一つのプレイが結合して形成されること (I )'の他に、 ベ ィ トに結合したプレイにさらに別のプレイが結合することにより形成されること ( II) もある。
本発明検出方法によれば、 in vitroで複合体の形成を行うことができるので、 一貫して in vitroで蛋白質間又は核酸-蛋白質間などの相互作用を検出できる。 ベイ トが蛋白質である場合は、 ベイ トとしては、 目的蛋白質との相互作用のた めの機能ドメインのみの蛋白質、 機能ドメインを含む蛋白質、 又は完全長蛋白質 などが挙げられる。 ここで、 完全長蛋白質を用いることは、 複数の機能ドメイン を有することが一般に予測されるため、 さらに網羅的にプレイを検出可能となる ことから、 好ましい。 完全長蛋白質は、 単独で完全長の蛋白質でもよいし、 完全 長の蛋白質を再構成する複数のペイ 卜の集まりでもよい。
ペイ トは、 図 9に示したように、 複合体であってもよく、 これを 「複合べィ ト」
2003/014750
33 と呼ぶ。 複合体 することによって、 より非特異的な吸着を減らすことができ、 かつ完全長蛋白質と同様の効果として、 より網羅的にプレイを検出することが可 能となる。
以上のように、 無細胞共翻訳で考えられる複合体としては、 単独のペイ トと単 独のプレイの複合体、 複合べィ トとプレイの複合体、 ペイ トと複数のプレイの複 合体、 および、 複合ペイトと複数のプレイの複合体が可能である。 従って、 本発 明検出法により検出可能な相互作用は、 ペイ トとプレイとの間の直接の相互作用 だけでなく、 複合体を形成するための間接的な相互作用をも包含するものである。 本発明における無細胞共翻訳で最も重要なことは、 蛋白質がネィティブな状態 でフォールデイングしており、 翻訳されたての変性していない状態であり、 相互 作用するべきペイトとプレイ又はペイトとペイ トゃプレイとプレイが無細胞翻訳 系に共存しており、 速やかに相互作用できると言うことと考えられる。 このこと は、 別々に翻訳して翻訳直後に混合して共存させるよりも、 共に翻訳したものの 方が優れた結果が得られたことにより支持される。 すなわち、 in vitroで翻訳さ れた蛋白質がネイティブなフォールディング状態で、 蛋白質又は核酸などと出会 うことができるため、 速やかに相互作用による複合体の形成が可能となったため と思われる。
従来の相互作用の検出法では、 ペイ トを大腸菌で大量に発現精製する必要があ つた。 例えば、 TAP法などでペイ トとプレイの相互作用を細胞で発現させる場合 は、 最低一ヶ月の準備が必要であった。 また、 GST融合蛋白によるプルダウン法 を採用している mRNAディスプレイ法では、 ペイ トを大腸菌などで大量に発現させ て精製するため、 最低 2〜3週間かかり、 大腸菌で発現しないものはべィ トに出来 ないなどの問題があり、 さらに、 プレイと相互作用させるにはプレイの 50〜; 100 倍の量のペイ トを添加する必要があった。 無細胞共翻訳では、 無細胞翻訳系にお いて、 ほぼ同量の mRNA又は DNAテンプレートを添加すればよいだけとなり、 べィ トを細胞で発現させる必要は全くなくなり作業時間の大幅な短縮が行える。 さら に、 複合べィ トゃ完全長蛋白質によって、 ペイ 卜とプレイの相互作用をより強化 し特異的なものとし、 非特異的な結合の検出を回避することができる。 また、 複 合べィトによって、 その第二のペイ トと相互作用するより多くのプレイを網羅的
に解析できる。
これまで、 一貫して in vitroで相互作用による複合体形成とスクリーニングを 実現するシステムは存在しなかったが、 以上の本発明検出法によって、 ベイ トも 含めて完全に in vitroで翻訳とスクリーニングを行って、 蛋白質間又は蛋白質 - 核酸間の相互作用を非特異的な検出を回避しかつ網羅的に検出可能なシステムを 構築できる。 従って、 本発明は、 本発明検出方法を利用したスクリーニング方法 も提供する。
本発明スクリーニング法は、 ペイ トとプレイが無細胞共翻訳を通して相互作用 して複合体を形成し、 複合体のスクリーニングによってペイ トと相互作用するプ レイを解析することを特長とする。 従って、 本発明スクリーニング方法は、 本発 明検出方法により、 ペイ 卜とプレイとの間の相互作用を検出する検出工程を含む 他は、 ペイ トとプレイとの間の相互作用を検出する検出工程、 および、 相互作用 が検出されたプレイを選択する選択工程を含む、 ペイ トと相互作用するプレイの 通常のスクリ一ニング方法と同様でよい。
本発明スクリーニング方法は、 選択工程で選択されたプレイを調製する調製ェ 程をさらに含み、 調製されたプレイを、 検出工程で使用されたべィ トの代わりに 又はそのべィ トと共に用いて、 検出工程、'選択工程および調製工程を繰り返すこ とが好ましい。 この態様は、 例えば、 図 1 0に示すように、 1 )プレイおよびべィ トが相互作用を形成する無細胞翻訳系における無細胞共翻訳の工程、 2)ペイ 卜と 相互作用しているプレイを検出するスクリーニングの工程、 3 )プレイを分析およ び解析する工程、 および 4) 3 )で分析および解析されたプレイを新たな次のペイ トとし、 1 )から繰り返す工程から構成される。 1 )および 2)の工程が検出工程およ び選択工程に相当し、 3)の工程が調製工程に相当する。 すなわち、 検出工程のう ちの、 ペイ トとプレイを接触させる工程が無細胞共翻訳の工程に相当し、 検出ェ 程のうちの複合体の検出および選択工程がスクリ一二ングの工程に相当する。 本発明スクリーニング法では、 選択工程で選択されたプレイを再度検出工程に 付してもよい。
本発明スクリーニング法では、 ペイ 卜と複数のプレイの集団であるプレイ 'ラ イブラリーとの無細胞共翻訳を行い、 スクリーニングの工程において、 2つ以上
のプレイが検出されてもよい。
図 9に示すように、 複合べィ トとプレイが共存し、 相互作用によって複合べィ トとプレイの複合体を形成する場合がある。 この無細胞共翻訳で、 プレイ 'ライ ブラリーの複数のプレイがペイ トと共存し、 相互作用によってべィ トと複数のプ レイの複合体を形成することによって、 スクリーニングにおいて、 一挙に網羅的 な相互作用する複数のプレイを検出できる。 また、 ベイ トが完全長蛋白質である ことによって、 完全長蛋白質は一般に相互作用の機能ドメインを複数含むので、 より多くのプレイを網羅的に検出可能となる。
さらに、 図 9に示すように、 複合ペイ トと相互作用する複数のプレイの複合体 を形成することによって、 複合ペイ トと相互作用する複数のプレイを検出でき、 また、 第二のペイ トがべィ トとプレイの相互作用の補強剤となり、 より特異的な 相互作用が実現されることによって、 網羅的検出における非特異的検出の回避が 可能となる。 in vitroウィルス法や STABLE法など進化分子工学的手法では、 プレ ィは対応付け分子(fusion)となる。 プレイ ·ライブラリーや複数のプレイを用い た場合の複合体の形成では、 プレイは直接べィ 卜と相互作用する場合としない場 合がある。
複合体のスクリーニングにより得られた複合体が対応付け分子である場合には、 図 1 0に示すように、 複合体を形成するプレイを RT- PCR又は PCRにより検出し、 さらに、 PCR産物をプレイとして再スクリーニングする (プレイの再構築) 、 あ るいは、 PCR産物から解析したプレイを新たな次のペイ トとしてスクリーニング してもよい。 ここで、 PCR産物から再スクリーニングする、 あるいは、 PCR産物か ら解析したプレイを新たな次のペイ トとしてスクリーニングする方法は、 in vitro ウィルス法や STABLE法など進化分子工学的手法においてのみ可能であり、 ブルダ ゥン法、 TAP法など蛋白質を直接解析する方法ではできない。
対応付け分子を用いた場合には、 スクリーニングの後、 RT- PCR又は PCRによつ て蛋白質プレイの遺伝子配列を知ることが出来る。 図 8および 9に示すように、 ここでの蛋白質プレイとは、 ペイ トと相互作用しているプレイ又はそのプレイと 相互作用しているプレイなどであり、 ペイ 卜と相互作用しているすべての複数の プレイが網羅的に解析できる。 さらにプレイの再スクリ一ニングが必要な場合は、
RT - PCR又は PCIlの産物である DNAテンプレートを転写し、 同じサイクルを繰り返す。 また、 RT- PCR又は PCRとそれに続くシークェンスによってプレイが定まつた場合 は、 その蛋白質プレイはべィ トとして使えるようになる。 はじめのペイ トに対し て相互作用するプレイが複数個見つかれば、 複合べィ トを形成することが出来る ようになり、 さらにより多くのプレイを検出することが出来るようになる。
無細胞共翻訳を用いると、 プルダウン法や TAP法においても一貫して in vitro で蛋白質間相互作用を検出できることになるが、 TAP法では対応付け分子を形成 していないので、 プレイの解析において直接的に蛋白質を解析しなければならな い。 そこで、 プルダウン法や TAP法をスクリーニングの方法として in vitroウイ ルス法や STABLE法に応用すれば、 対応付け分子を形成しているので、 RT- PCR又は PCRによって、 相互作用するプレイの解析においてその遺伝子配列を簡単に検出 することが出来る。 さらに、 無細胞共翻訳を用いると、 in vitroウィルス法や ST ABLE法において、 一貫して in vitroで蛋白質間相互作用を検出できることになる。 また、 プレイの数が莫大な場合は、 サイクルを回すことで再スクリーニングによ りプレイを絞り込むことが可能である。 また、 解析されたプレイは、 次の解析で は、 ペイ トとして使うことができ、 ペイ トの数が増えれば、 ペイ 卜の複合化が進 み、 さらなるプレイが検出されることにつながる。 このように、 プレイをべイ ト として次のサイクルで使用することは、.対応付け分子を用いる in vitroウィルス 法や STABLE法などでのみ簡単に実現できる。 しかしながら、 mRNAディスプレイな どの方法では、 新しいペイ 卜の GST融合蛋白を大腸菌で大量合成と精製が必要で あり、 ペイ トの用意に時間がかかり困難である。 無細胞共翻訳によれば、 その必 要もなく簡単にサイクルを回すことが出来る。
無細胞共翻訳後の複合体のスクリーニングにおいて、 無細胞共翻訳によって出 来た複合体を壊すことなくプレイを網羅的にスクリ一ニングできることが好まし い。 このために、 親和性タグなどによってべィ トに固定化の仕組みを持たせ、 ベ イ トと相互作用するプレイを検出してもよい。 その固定化の仕組みは、 いかなる ものでも構わない。 たとえば、 既存の TAP法などのように、 IgG-プロテイン A親和 性やカルモジュリンビーズを用いた 2段階のスクリーニングを行う方法、 あるい はプルダウン法のように、 ストレプトアビジン又はアビジン-ピオチン親和性、 G
ST - tag、 Flag-tag, T7-tag, His-tagなどを利用した一段階又は二段階のスクリ 一二ングを行う方法が挙げられる。
プレイ 'ライブラリーとしては、 cDNAライブラリー(ランダムプライミング · ライブラリ一、 dTプライミング 'ライブラリ一)、 ランダム 'ライブラリー、 ぺ プチド 'ライブラリ一、 ホルモン 'ライブラリ一、 抗体 ·ラィブラリ一、 リガン ド . ライプラリ一、 医薬化合物ライブラリ一などが挙げられ、 いかなるライブラ リーでも構わない。 たとえば、 プレイ 'ライブラリ一としてランダムプライミン グ · cDNAライブラリーを用いた場合、 このライブラリーには完全長プレイは望め ないが、 機能ドメインを含むプレイは期待できる。 このようなライブラリ一は、 特に、 複合ペイ トゃ完全長蛋白質との組み合わせによるスクリーニングに用いる と、 プレイの網羅的検出に有効となる。
ランダムプライミングライブラリーの例としては、 マルチクローニングサイ ト ( MCS )の 5,側に、 転写プロモ一夕一として SP6の RNAポリメラ一ゼのプロモー夕一 (SP6 )と、 翻訳ェンハンサ一としてタバコモザイクウィルスの TMVオメガ配列の一 部(029)とを含んだ 5'非翻訳 (UTR)領域を持ち、 かつ MCSの 3,側に親和夕グ配列と して、 抗原抗体反応によるァフィ二ティー分離分析用タグである Flag-tag配列を、 MCSに組み込まれた挿入配列から発現した蛋白質の C末端に Flag-tagが付加され るように含む 3,末端を持つベクターの MCSに、 ランダムプライミングで得られた cDNAが組み込まれたものが挙げられる。
上記の本発明検出方法は、 ペイ トとプレイとを接触させ複合体を形成させるェ 程を含んでいる。 従って、 この工程に準じて、 ペイ トとそのべィ トと相互作用す るプレイとの複合体を形成させる方法が提供される。
本発明形成方法は、 ペイ トとペイ トと相互作用する蛋白質であるプレイとの複 合体の形成において、 プレイとして本発明のライブラリ一を用いるものであり、 好ましくは、 さらに、 ベイ トおよびプレイに特定の様式で検出用標識および分離 用修飾を行い、 そして、 無細胞共翻訳を行うことを主な特徴とするものである。 従って、 本発明形成方法の好ましい構成は、 ペイ トおよびプレイに特定の様式で 検出用標識および分離用修飾を行い、 そして、 無細胞共翻訳を行うことを除いて、 ペイ 卜とそのべィ 卜と相互作用するプレイとを接触させることを含む、 ペイ 卜と
プレイとの複合体の通常の形成方法と同様でよい。 ペイ トおよびプレイの特定の 様式での検出用標識および分離用修飾ならびに無細胞共翻訳については、 本発明 検出方法に関し説明した通りでよい。 実施例
以下、 具体的に本発明の IVVランダムプライミングライブラリ一とその作成に 使用され得るラィゲ一テッド dsDNAラィブラリ―、 IVV cDNAラィブラリ一および I VVライゲ一テツ ド RNAライブラリーの作成についての実施例を記述するが、 下記 の実施例は本発明についての具体的認識を得る一助とみなすべきものであり、 本 発明の範囲は下記の実施例により何ら限定されるものでない。 実施例 1 IVVランダムプライミングライブラリーの作成とライブラリ一からの 共翻訳スクリーニング
図 1に概略を示す方法に従って IWランダムライブラリーを作成した。 すなわ ち、 MAライブラリ一を錶型として、 9塩基からなるランダム配列と特定配列 (tag 2 配列) を含むランダムプライマーを用いてランダムプライミング法によ り逆転写で mRNAに相補的な一本鎖 cDNA( ssDNA)ライブラリーを合成する(1 )。 RNase Hにより cDNAと RNAの二本鎖から RNAのみを分解すると同時に、 DNAポリメ ラ一ゼ I による cDNAに相補的な DNAを合成し、 さらに、 DNAリガーゼにより DNAポ リメラ一ゼ Iにより合成された MA間にある二ヅクを修正して dsDNAライブラリ一 を合成する(11 )。 合成された二本鎖 cDNAは DNAポリメラ一ゼ I により合成された 側のみ 5'末端にリン酸基を持つのでこれを利用し、 特定配列(5' UTR二プロモー夕 — +ェンハンサ一)を持つアダプタ一を DNAリガーゼを用いて結合し、 ライゲーテ ヅド dsDNA ライブラリー)を合成する(111 )。 アダプターとランダムプライマーの 特定配列を利用して PCRを行い、 5,側にプロモーターとェンハンサ一の配列、 3' 側に A tailをもつ IWの cDNAライブラリーを作成する(IV)。 次に IVV cDNAライブラ リ一を転写して IVV RNAライブラリーとし(V)、 IVVとするためのスぺ一サーをラ ィゲーシヨンし(VI )、 さらに、 無細胞翻訳系で翻訳すれば、 対応付け分子のライ ブラリーとなる(VI I )。 以下、 詳細を説明する。
RNAライプラリーとして、 市販のマウス脳又はマウス精巣 (polyA+) RNAライブ ラリ一(組織抽出 RNAライブラリ一を oligo dTカラムで精製したもの; clontech)を 購入した。
また、 あらかじめ、 アダプターを設計し MAを合成した。 ここでは、 対応付け 分子の形成に適した 5, UTR配列(プロモ一夕一 SP6+ェンハンサ一 029又は 0,)をライ ブラリーに特定配列として付加するための設計を行った。 マウス脳 (polyA+) RNA ライブラリーには、 ェンハンサ一 029をもつアダプタ一を使用し、 マウス精巣(po lyA+) RNAライブラリ一には、 ェンハンサ一 0,をもつアダプタ一を使用した。 ェ ンハンサ一 029用のアダプターの主鎖(配列番号 1 )と副鎖(gaattcgc)、 又は、 ェ ンハンサ一 0,用のアダプターの主鎖 (配列番号 2 )と副鎖 (ggaattcg)は、 各々 TEバ ヅファ一(10mM Tris-Cl, pH8.0, ImM EDTA)に溶解して 100 Μとし、 主鎖と副鎖 をそれそれ 10 1ずつ等モルで混合した。 90°Cで 2分間加熱し、 70°Cで 5分加熱 し、 60°Cのウォー夕一バスにセヅトしてバスのヒ一夕一を切ってゆつく りと 60°C から室温まで下げた。 5〃1ずつに分注して- 20°Cに保存した。
まず、 マウス脳 (polyA+) RNAライブラリ一を一本鎖 DNAに逆転写した(図 1 , 1)。 マウス脳(polyA+) RNAライブラリー(1.4pmole/0.5〃g)を 0.5〃g、 3,ランダムプ ライマ一(配列番号 3 )を 2pmolと DEPC水とを加えて 12.0 1とし、 70°Cで lOminカロ 熱し、 氷上で 1分間冷却した。 これを用いて、 Superscript I I RT (Superscript Double Strand cDNA Synthesis Kit; Invitrogen)により 45°Cで lh逆転写反応を行った。 次に、 逆転写反応で合成した一本鎖 DNA(ssMA)ライブラリ一を全量用いて、 E. c oli DNAリガ一ゼ、 E. coliポリメラ一ゼ I、 および E. coli RNase H (Superscript Double Strand cDNA Synthesis Kit; Invitrogen)により 16°Cで 2h反応させ、 さらに T4 DNAポリメラーゼにより 16°Cにおいて 5minの反応で末端を平滑化し、 二本鎖 DNAを 合成した(図 1 , 11 )。 次に、 この二本鎖 DNAの 5'末端がリン酸化されていること を利用して、 先に準備したアダプターを用いてライゲ一シヨンした(図 1 , 111 )。 合成した二本鎖 DNA(dsDNA)ライプラリーをエタノール沈殿し、 の DEPC水に溶 解した。 これに、 100〃Mの準備したアダプタ一を 1.0 z l添加し、 50〃1 ligation high (T0Y0B0)を加えて、 16°Cでー晚反応させ、 精製 (DNA purification kit ; QIAGEN)した後 50〃1とした。 次に、 PCR (EX Taq Hot Start Version; TaKaRa)を行
つた(図 1 , IV)。 50〃1のライゲ一シヨンした二本鎖 DNA (ライゲーテッド dsDNA) ライブラリーから 2 z lをテンプレートとして、 IVVに必要な特定配列(029 )を持つ 5,PCRプライマ一(配列番号 4 )と 3' PCRプライマ一(配列番号 5 )、 又は、 IVVに必 要な特定配列(0' )を持つ 5' PCRプライマー(配列番号 6 )と 3' PCRプライマ一(配列 番号 7 )を用いて、 IVV cDNAライブラリ一(029)、 および IVV cDNAライブラリ一(0 ' )を作成した。 PCRの条件は、 全量 100〃1、 22サイクル(94°Cで 30秒、 60。Cで 30秒、 72°Cで 90秒を 1サイクルとし、 最後の伸長反応は、 72°Cで 180秒)とした。
作成した IW cDNAライブラリ一を評価した。 評価の結果は図 2に示した。 もと のマウス脳、 又はマウス精巣(polyA+) RNAライブラリーにどのような遺伝子が含 まれるかを、 遺伝子に特異的なプライマー (配列番号 8〜3 3 )を用いて RT- PCRで 検出し(図 2の A)、 それらの遺伝子について、 マウス脳(polyA+) RNAライブラリ 一から作成した IVV cDNAライブラリ一(029)とマウス精巣(polyA+) RNAライブラ リーから作成した IVV cDNAライブラリ一(0,)において、 もとの RNAライブラリ一 と同様に遺伝子が存在しているかを確認した(図 2の B )。 どちらのライブラリー でも、 もとの RNAライブラリ一を反映して各遺伝子が検出された。 すなわち、 ラ ィブラリーの作成工程で、 もとの Aライプラリーの質を落とすことなく IVV cDN Aライブラリ一を作成できた。
次に、 マウス脳(polyA+) RNAライブラリーから作成した IVV cDNAライブラリー (029)を用いて、 IWの共翻訳スクリーニングに従って、 転写(図 1 , V)して、 ス ぺーサ一をライゲ一シヨン(図 1, VI )し、 そして小麦胚芽の無細胞翻訳系で、 IV Vライゲーテヅドライブラリーをプレイの翻訳テンプレートとし、 C- fos mRNAを ペイ 卜の翻訳テンプレートとし、 共翻訳スクリーニングと RT-PCR( One step RT-P CR kit (QIAGEN), プライマー;配列番号 4と 5、 プログラム; RT- QH30,)を 3ラ ゥンド回すと c- Fos蛋白質と相互作用する c-Jun蛋白質の遺伝子がサザンブロッテ イング (サザン) で明確に検出された(図 3の B )。 さらに、 3ラウンド回したラ イブラリーをクロ一ニングしたところ、 c-Jun蛋白質の遺伝子は約 1/4を占めるこ とがわかった。 また、 クロ一ニングしたライブラリ一内在の c-Jmi蛋白質の遺伝 子をシーケンスして確認した(図 4 )。 詳細は以下の通りである。
ペイ ト C- Fos蛋白質の作成方法は以下の通りであった。 pCMV- FosCBPzzベクター
(配列番号 3 4 )から、 TaKaRa Ex Taq (宝酒造)を用いて、 PCR (プライマー 5' SP6(0 29)T7- FosCBPzz (配列番号 3 5 )と 3, FosCBPzz (配列番号 3 6 )、 PCRプログラム CYC B 1 (表 1参照))によって DNAテンプレートを準備した。 MAテンプレートを R iboMAX ™ Large Scale RNA Production Systems (Promega)を用いて転写(37°C , 2h)を 行い、 ペイ ト c-Fos蛋白質の mRNAテンプレートを準備した。 共存させるペイ ト DNA は、 Fos/Junの結合配列を含む DNA-Fos/Jun (配列番号 3 7 )をテンプレートとし、 PCR(ブラィマー 5, DNA (配列番号 3 8 )と 3' DNA (配列番号 3 9 )、 PCRプログラム V- 2 (表 1参照))によって準備した。
プレイのマウス脳 cDNAライブラリーの作成方法は以下の通りであった。 図 1に 従って IVVランダムライブラリーを作成した。 RNAライブラリ一として、 市販のマ ウス脳 (polyA+) RNAライブラリ一(組織抽出 RNAライブラリーを oligo dTカラム で精製したもの; clontech)を購入した。 アダプター設計は、 対応付け分子の形成 に適した 5' UTR配列(プロモー夕一 SP6+ェンハンサ一 029又は 0,:)をライブラリーに、 IVV形成に必要な配列として付加するための設計を行った。 マウス脳 (polyA+) RN Aライブラリ一には、 ェンハンサー 029をもつアダプターを使用した。 ェンハンサ 一 029用のアダプタ一の主鎖(配列番号 1 )と副鎖(gaattcgc )は、 各々 TEバッファ — ( lOmM Tris-Cl , ρΗδ. Ο, ImM EDTA)に溶解して; 100〃Μとし、 主鎖と副鎖をそれ それ ずつ等モルで混合する。 90°Cで 2分間加熱し、 70°Cで 5分加熱し、 60 °Cのウォー夕一バスにセヅトしてバスのヒ一夕一を切ってゆつくりと 60°Cから室 温まで下げる。 5〃1づつに分注して- 20°Cに保存する。 次に、 マウス脳(polyA+) RNAライブラリ一を一本鎖 DNAに逆転写する(図 1 , 1 )。 マウス脳(polyA+ ) RNAラ ィブラリー(1.4pmole/0.5 /g)を 0.5〃g、 3,ランダムプライマ一(配列番号 3 )を 2 pmolと DEPC水とを加えて 12.0 lとし、 70°Cで lOmin加熱し、 氷上で 1分間冷却し た。 これを用いて、 SuperScriptl l RT (Superscript Double Strand cDNA Synthesis Kit; Invitrogen)で 45°Cで Ih逆転写反応を行った。 次に、 逆転写反応で合成した一 本鎖 MAを全量用いて、 E. coli DNAリガーゼ、 E. coli ポリメラ一ゼ I、 および E. c ol i RNase H(SuperScript Double Strand cDNA Synthesis Kit; Invitrogen)で 160Cで 2h 反応し、 さらに T4 DNAポリメラーゼで 16°Cで 5minで末端を平滑化し、 二本鎖 DNA を合成した(図 1, 11 )。 次に、 この二本鎖 DNAの 5'末端がリン酸化されているこ
とを利用して、 先に準備したアダプターを用いてライゲーシヨンした(図 1 , 111 )。 合成した二本鎖 DNAライプラリ一をエタノール沈殿し、 4〃1の DEPC水に溶解した。 これに、 100〃Mの準備したアダプタ一を 1.0〃1添加し、 50〃1 ligation high(T0 Y0B0)を加えて、 16°Cでオーバ一ナイ トで反応させ、 精製 (DNA purification kit ; QIAGEN)した後 50〃1とした。 次に、 PCR(EX Taq Hot Start Version; TaKaRa)を行 つた(図 1 , IV)。 50〃1のライゲ一シヨンした二本鎖 DNAライブラリーから 2〃1を テンプレートとして、 IVVに必要な特定配列(029)を持つ 5' PCRプライマ一(配列番 号 4 )と 3,PCRプライマ一 (配列番号 5 )を用いて、 IVV cDNAライブラリ一を作成し た。 PCRの条件は、 全量 100 z l、 22サイクル(94°Cで 30秒、 60°Cで 30秒、 72°Cで 90 秒を 1サイクルとし、 最後の伸長反応は、 72°Cで 180秒)とした。
これらペイ ト c-Fos蛋白質の mMAテンプレート、 プレイのマウス脳 cDNAライブ ラリー、 そして共存させるベイ ト MAを小麦の無細胞翻訳系 (Wheat Germ Extract (Promega))を用いて 50 / 1で共翻訳 (26°C, 60min)させた。 50〃 1のサンプルに対し、 IgG結合バッファ一 (lOmM Tris - Cl, pH8.0, 150mM NaCl, 0. 1% NP40) 50〃1を添 加し計 100 l (共翻訳サンプル) とした。 その後、 IgGァガロース(Sigma)を IgG結 合バッファーで 2回洗浄し、 これに共翻訳サンプル(100 / 1 )を加え、 4 °Cで 2時 間回転攪拌した。 結合バッファ一で 3回、 TEV切断バッファ一 (lOmM Tris-Cl, pH8.03 150mM NaCl, 0. 1% NP40, 0.5inM EDTA, ImM DTT) で 1回洗浄、 IgGァガロ —スに結合したペイ ト /プレイ複合体を TEVプロテア一ゼ(GIBC0- BRL)で切断した ( 1 6 °C、 2時間)。 さらに、 上清 90〃1を 300〃1 カルモジュリン結合バッファ一 と 0.3〃1 1M CaCl 2、 さらに、 500〃1カルモジュリン結合バッファ一で 2回洗浄 した 50 / 1 カルモジュリンビーズを加えて 4 °Cで 1時間回転攪拌した。 遠心後、 1000^ 1 カルモジュリン結合バッファーで 3回洗浄した。 50〃1カルモジュリン 溶出バッファーを加えて、 氷上で 1〜 2分放置し、 遠心後、 50〃1を回収した。 回収した溶液をテンプレートとして、 RT- PCR(One step RT-PCR kit (QIAGEN)、 プ ライマ一;配列番号 4と 5、 プログラム ; RT- QH30' (表 1参照))を行った。 この 操作(図 3 )を 3ラウンド繰り返した後のライブラリーをクローニングしてシ一ケ ンスした。
以上から、 本発明のライブラリ一は、 ライブラリ一として非常に質が高いこと、
および、 IWのライブラリーとして利用できることが証明された。
表 1 プログラム名: CYCB1
反応条件:
95°C 1 min
15サイクル
4°C ポーズ プログラム名 : V - 2
反応条件:
35サイクル
4°C ポーズ プログラム名 RT-QH30'
反応条件:
60°C 30 min
95°C 15 min
94°C 30 sec
60°C 30 sec 1st- 2ndラウンド: 32サイクル, 3rdラウンド: 30サイクル 72 °C 3 min
72°C 10 min 実施例 2 IVVランダムブライミングライブラリ一の作成
実施例 1において、 配列番号 5の 3, PCRプライマーの代わりに、 配列番号 4 0 の 3, PCRプライマーを使用する他は、 実施例 1と同様に IVVランダムプライミング ライブラリ一の作成および評価を行った。 この結果、 実施例 1と同様の結果が得 られた。
実施例 3 IVVランダムプライミングラィブラリ一の作成
実施例 2において、 ェンハンサ一 029用のアダプタ一の主鎖および副鎖として、 配列番号 1および gaattcgcの代わりに配列番号 4 1および ggaattcgの配列を有す るものを使用する他は、 実施例 2と同様に IVVランダムプライミングライブラリ 一の作成および評価を行った。 この結果、 実施例 1と同様の結果が得られた。 産業上の利用分野
本発明によれば、 IVVのセレクション/スクリーニングに用いるライブラリーと その製法が提供される。 従来、 ランダムプライマ一によるライブラリー作成では、 平均長が短くなる問題がある。 また、 クロ一ニングを介在する作成方法の場合、 元の RNAライブラリーの規模や質を下げる問題がある。 本発明では、 二本鎖 DNAを 合成する際に Klenowフラグメントで 5'側ランダムプライマ一を使用する方法 (Hammond, P.W., Alpin, J., Rise, C.E., Wright, M.C and Kreider, B.L. 2001. In vitro selection and characterization of Bcl-XL binding proteins from a mix of tissue-specific mRNA display libraries. J. Biol. Chem. 276: 20898-20906.)の代わりに、 RNase H, DNA ポリメラ一ゼ I, そして DNAリガ一ゼ存在下で二本鎖 DNAを合成すると、 合成され た相補鎖のみがリン酸化されていることを利用して、 アダプターを相補鎖にライ ゲ一シヨンすることで、 DNA鎖の方向性を定めると同時に、 平均長が短くなるこ とも回避し、 このライゲ一シヨンした相補鎖 DNAを PCRのテンプレートとし、 クロ 一二ングを介さず直接 PCRにより cDNAライブラリ一を作成するため、 元の RNAライ ブラリーの規模や質を損なわないランダムプライミングライブラリーが提供可能 となる。 また、 クロ一ニングが必要な従来法に比べて、 ライブラリ一作成作業は 1ヶ月から 3日へ 1/10に短縮される。
クローニングを介さない方法においては、 テンプレート作成のためのランダム プライマ—を 5'および 3,末端の両端に用いるためにライブラリ一の平均長が短く なる問題があつたが、 本発明では、 ランダムプライマ一(特定配列を持つァダプ 夕一付き)を最初の RNAライブラリーからの逆転写時のみに用いて、 二本鎖 DNAと する際には用いないで、 アダプターをライゲーシヨンする方法を採用する。 二本 鎖 DNAとしたときの相補鎖 DNAのみが 5'がリン酸化されていることを利用して、 特
定配列を持つリン酸化されていないアダプタ一をライゲーシヨンすることで(こ こでは、 ライゲ一シヨン効率が高い DNAリガーゼを用い、 PCRテンプレートの方向 性を定めるために、 長さの短い配列をハイプリダイゼ一シヨンした一部二本鎖の アダプタ一を用いる。 )、 平均長が短くなることを回避し、 かつライゲ一シヨン の際の副産物も少なく質の良い PCRのテンプレートを作成することで、 質の高い ライブラリ一を実現できる。
一方、 ランダムプライミングによる対応付けライブラリ一を作成する際のラィ ブラリーの質を左右する他の要因としては、 ライブラリ一のテンプレートの中で 対応付け分子を形成できるテンプレートの存在率を向上させることが考えられる。 この場合、 フレームのズレが 1/3、 5,UTR/(mF/3,UTRの 3領域の枠組みのズレが 1/ 3、 さらに、 表と裏で 1/2なので、 組み合わせると 1/18の確率となる。 さらに、 ラ ィブラリーの作成にクローニングを介すると、 ベクターへのライゲーシヨンでバ ィヤスがかかり、 元のライブラリーの質を保つことは難しい。 本発明では、 クロ 一二ングを介することがないために元のライブラリーの質を保つことが容易にな り、 かつライブラリーの規模はクロ一ニングを介して細胞を用いた場合は 108/ml であるのに対して試験管内で作成するので 101 4/mlが実現できるため、 最終的に ライブラリーのテンプレートの中で対応付け分子を形成できるテンプレートの量 は大幅に増加し、 極微量存在しているテンプレートでもスクリーニングゃセレク ションの際の RT- PCRで増幅可能なライブラリ一が作成できることになる。