WO2004025863A1 - 周波数ホッピング無線通信方法及びシステム - Google Patents

周波数ホッピング無線通信方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2004025863A1
WO2004025863A1 PCT/JP2002/009327 JP0209327W WO2004025863A1 WO 2004025863 A1 WO2004025863 A1 WO 2004025863A1 JP 0209327 W JP0209327 W JP 0209327W WO 2004025863 A1 WO2004025863 A1 WO 2004025863A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
local oscillation
wireless communication
frequency band
intermediate frequency
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/009327
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yozo Shoji
Hiroyo Ogawa
Original Assignee
National Institute Of Information And Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Information And Communications Technology filed Critical National Institute Of Information And Communications Technology
Priority to US10/525,966 priority Critical patent/US7804883B2/en
Priority to DE60233173T priority patent/DE60233173D1/de
Priority to EP02763020A priority patent/EP1551111B1/en
Priority to PCT/JP2002/009327 priority patent/WO2004025863A1/ja
Priority to CNB028295765A priority patent/CN100367683C/zh
Priority to JP2004535840A priority patent/JP3937023B2/ja
Publication of WO2004025863A1 publication Critical patent/WO2004025863A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation

Definitions

  • the present invention relates to a frequency hopping wireless communication method and system for performing wireless communication using a frequency hopping scheme in a very high frequency region such as a millimeter wave band.
  • Fig. 6 and Fig. 7 show the configuration of the transmitter and the configuration of the receiver of the wireless communication system when a general frequency hobbing method is used.
  • a signal obtained from an intermediate frequency (IF) band modulator 1 to which transmission data is input and an output of a hopping synthesizer 3 controlled by a signal from a hopping pattern generator 2 are input to a mixer 4.
  • IF intermediate frequency
  • a hopping synthesizer 3 controlled by a signal from a hopping pattern generator 2 are input to a mixer 4.
  • a frequency-hopped radio modulation signal is obtained.
  • This is transmitted from the transmitting antenna 6 after the unnecessary wave component is removed by the bandpass filter 5.
  • the received signal is received by the receiving antenna 7 and amplified by the amplifier 8, and then unnecessary wave components are removed by the wide-band bandpass filter 9, and this signal and the frequency corresponding to the desired received signal are removed.
  • the output signal of the hopping synthesizer 12 controlled by the hopping pattern generator 11 that generates a hopping pattern is input to the mixer 10, which passes through the bandpass filter 13, and is a fixed IF that does not hop. Obtain frequency modulated signal. This signal is input to the IF band demodulator 14 and the data is demodulated.
  • FIG. 7 also shows a configuration for acquiring synchronization of the hopping frequency in the receiver. That is, the output of the bandpass filter 13 further passes through a signal detection (envelope detection) unit 15 and an integrator 16, and this is compared with a threshold level by a threshold comparator 17 and is sent to a phase controller 18. Input and the output The generation phase of the subbing synthesizer 12 is controlled.
  • the output of the hopping synthesizer used in the transmitter and the output of the hopping synthesizer used in the receiver are always This is a relationship of a predetermined frequency difference, and it is required that the time variation of the phase difference is small. For this reason, a hopping synthesizer to be used in the transmitter and receiver needs to have excellent frequency stability and low phase noise, and at the same time, to respond at high speed.
  • the dielectric resonator or PLL (Phase Lock Loop) circuit is used to stabilize and reduce noise.
  • the operating frequency becomes very high (for example, a millimeter wave band of 30 GHz or more), it becomes more difficult to realize a hopping synthesizer with high frequency stability and low phase noise, and the manufacturing cost increases.
  • the modulated signal to be transmitted is a narrowband modulated multicarrier signal or OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal
  • the hopping synthesizer between the transmitter and the receiver is required to have very accurate frequency synchronization.
  • the frequency changes in a burst manner it is necessary to respond quickly to this.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to construct a frequency hopping wireless system that is not affected by the frequency instability of a local oscillator or a hopping synthesizer for frequency conversion.
  • a frequency hopping wireless communication method and system includes: a transmitting unit that generates a wireless modulation signal by multiplying an intermediate frequency band modulation signal from an intermediate frequency band modulation / demodulation unit with a local oscillation signal; A receiving unit for generating a down-compensated intermediate frequency band demodulated signal by multiplying the local oscillation signal and demodulating the signal in the intermediate frequency band modulating / demodulating unit, and a plurality of wireless communication terminals each having Perform communication.
  • Either a single transmitting station for transmitting only the reference local oscillation signal is provided, or one of the plurality of wireless communication terminals transmits a local oscillation signal to be used as a base station or a master station by a radio modulation signal. And send it together.
  • Each of the plurality of wireless communication terminals modulates a transmission signal and demodulates a reception signal using a frequency hopping method in an intermediate frequency band modulation / demodulation unit.
  • each of the plurality of wireless communication terminals receives the reference local oscillation signal from the transmitting station, amplifies and band-filters the signal, reproduces the reference local oscillation signal using an injection locked oscillator or an amplifier, and transmits the signal to the transmission function and They communicate with each other using local oscillation signals used in the reception function.
  • the transmitting unit up-compares the modulated signal generated in the intermediate frequency band to the wireless frequency band with a local oscillation signal functioning as a hopping synthesizer.
  • the single-sideband or double-sideband frequency-hopping radio modulation signal obtained thereby and the local oscillation signal used for the up-conversion are simultaneously transmitted.
  • the receiving unit down-converts the received signal to the first intermediate frequency band signal using a local oscillation signal that is frequency-hobbed in a pattern obtained by adding a fixed frequency offset to the frequency hopping pattern corresponding to the desired received wave.
  • FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a spectrum transmitted and received in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a transmitter according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a receiver according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing spectra transmitted and received in the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a conventional frequency hobbing type transmitter.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a conventional frequency hobbing system receiver. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a configuration of a wireless communication system according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 shows a transition of a signal spectrum transmitted and received by each station.
  • FIG. 1 (C) composed of one reference signal station IS and a plurality of terminal stations 2 3.
  • the reference signal station 19 amplifies the reference local oscillation signal generated by the reference local oscillator 20 with the amplifier 21, and then radiates the signal from the antenna 22 to the service zone.
  • Each terminal station 23 receives this through the receiving antenna 24 as shown in FIG. 1 (A).
  • the received signal is amplified by an amplifier 25, and a part of the signal is branched.
  • a bandpass filter 26 which is input to an injection locked oscillator or an amplifier 27.
  • a local oscillation signal synchronized with the reference local oscillation signal emitted from the reference signal station 19 is obtained.
  • the terminal station 23 splits the obtained local oscillation signal into two, and inputs one into the receiving frequency converter (mixer) 28 and the other into the transmitting frequency converter (mixer) 29.
  • the mixers 28 and 29 of the terminal station 23 are connected to an intermediate frequency (IF) band modulation / demodulation circuit 31 of an FH system for demodulating and generating a frequency hopping (FH) signal, respectively.
  • IF intermediate frequency
  • the IF band FH modulated signal which is the output of 8, is filtered by a bandpass filter 30 to remove unnecessary wave components, and then input to an intermediate frequency (IF) band modulation / demodulation circuit 31 of the FH system to obtain desired data.
  • IF band FH modulated signal obtained from the intermediate frequency (IF) band modulation / demodulation circuit 31 of the FH system is input to a mixer 29, where the frequency is converted to a radio frequency band, and an unnecessary wave is further processed by a bandpass filter 32. After the signal is removed, the signal is amplified by the amplifier 33 and transmitted from the transmitting antenna 34. .
  • the configuration itself of the transceiver included in the IF band modulation / demodulation circuit 31 of the ra system is the same as that of the conventional frequency hopping system shown in FIGS. 6 and 7.
  • the frequency offset and phase noise occurring in the radio signal are sufficiently removed by the circuit before being input to the IF band modulation / demodulation circuit 31 of the FH system.
  • the IF band modulation / demodulation circuit 31 of the FH method a circuit having a response speed that is not so high or excellent in synchronization capturing ability is not required, so that a conventional frequency hobbing method circuit can be used.
  • FIG. 2 shows how a signal spectrum transmitted and received in the first embodiment changes with time. While the spectrum (dark black portion) always transmitted from the reference signal station 19 does not change its frequency with time, the radio signal transmitted by being up-com- plied using this reference local oscillation signal is transmitted. The frequency of the tonal signal (light black) hops over time.
  • a station that transmits only the reference local oscillation signal is provided separately from the terminal.
  • a system in which the transmission antenna power per transmission station is limited is limited. In this case, more transmission power is allocated to the reference local oscillation signal, so that the communication area can be expanded.
  • the reference local oscillation signal transmitting station can also have a terminal function or a function of transmitting and receiving a signal. That is, one of the terminal groups becomes a master station, transmits a local oscillation signal used by the same station to a space as a reference local oscillation signal, and each of the other wireless terminals receives the reference oscillation signal. After amplification and band-pass filtering, a local oscillation signal synchronized with a reference local oscillation signal at an appropriate level is reproduced by an injection locked oscillator, and this can be used as a local oscillation signal for frequency conversion used in a transmission / reception function.
  • the configuration since the configuration is such that the reference local oscillation signal is transmitted, the configuration is not affected by the frequency instability of the local oscillator for frequency conversion. This makes it possible to construct a frequency hobbing wireless system that is not affected by the frequency instability of the local oscillator for frequency conversion.
  • FIGS. 3 and 4 show a wireless communication system according to a second embodiment of the present invention.
  • the transmitter configuration and the receiver configuration of the system are shown, and Fig. 5 shows the transition of the signal spectrum transmitted and received between terminals at this time.
  • the present invention can be applied to communication between a plurality of wireless terminals.
  • Each wireless terminal includes a transmitting unit having the configuration shown in FIG. 3 and a receiving unit having the configuration shown in FIG.
  • the transmitter illustrated in FIG. 3 is capable of performing bidirectional communication.
  • the transmitter generates an IF band modulated signal using an IF band modulator 35, and the hopping synthesizer 3 controlled by a hopping pattern generator 37.
  • this output usually includes the output signal of a hopping synthesizer used as a local oscillation signal, in addition to the double-sideband radio signal whose frequency has been converted as shown in FIG. After these signals are amplified by the amplifier 39, they are transmitted from the antenna 40.
  • an image-reduction type mixer it is possible to obtain a frequency-converted single-sideband radio signal and an output signal of a hopping synthesizer used as a local oscillation signal.
  • the signal received by the receiving antenna 41 is amplified by the amplifier 42, the unnecessary wave is removed by the bandpass filter 43, and the signal is input to the mixer 44. Further, the output signal of a hobbing synthesizer 47, which is controlled by a signal obtained by adding a fixed frequency offset signal by an offset signal generator 46 to a hopping pattern generator 45, is input to the mixer 44. Result Mixer 44 The output of the radio frequency band signal is a signal that is down-complied to the first IF band without frequency hopping corresponding to the offset signal while maintaining its relative spectral relationship. Appears.
  • the signal is square-detected by the squarer 49, and the modulated signal in the intermediate frequency band used at the transmission source is reproduced.
  • This signal includes up-conversion and down-conversion to the millimeter wave band in the FH system. In principle, deterioration of frequency offset ⁇ phase noise due to conversion does not occur. This is because the local oscillation signal component and the radio modulation signal component that are input to the squarer and down-converted to the IF band have the same frequency offset and phase noise component, and this is canceled by the square detection. Because it is done. Therefore, desired reception data can be obtained by inputting the obtained IF band signal to the IF band demodulator 50.
  • the output of the squarer 49 further passes through a signal detection (envelope detection) unit 51 and an integrator 52, which is compared with a threshold level by a threshold comparator 53 to obtain a phase controller. It is input to 54, and its output further controls the generation phase of the hobbing synthesizer 47.
  • a frequency hopping wireless system which is not affected by the frequency instability of a local oscillator for frequency conversion or a hopping synthesizer. This makes it possible to apply the frequency hopping method in very high frequency regions such as the millimeter wave band, which was difficult.
  • a high-stability local oscillator or hobbing synthesizer is not required, low-cost and compact terminals and systems can be constructed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

明細書 周波数ホッビング無線通信方法及びシステム 技術分野
本発明は、 ミリ波帯などの非常に周波数の高い領域で、 周波数ホッピング方式 を適用した無線通信を行う場合の周波数ホッビング無線通信方法及ぴシステムに 関する。 背景技術
免許不要の周波数帯で運用するような無線通信システムを構築する際に、 狭帯 域干渉の影響を避ける、 もしくは十分に抑圧するための一手段としては周波数ホ ッビング方式の採用が有効である。
第 6図および第 7図に、 一般的な周波数ホッビング方式を用いる場合の無線通 信システムの送信機の構成と受信機の構成を示す。 送信機は送信データが入力さ れる中間周波数 ( I F ) 帯変調器 1から得られる信号と、 ホッピングパターン発 生器 2からの信号で制御されたホッピングシンセサイザ 3の出力とがミキサ 4に 入力されることで、 周波数ホッピングした無線変調信号を得る。 これが帯域濾波 器 5によって不要波成分が除去された後に送信アンテナ 6より送信される。 一方 受信機では受信信号が受信アンテナ 7で受信されて増幅器 8で増幅された後、 広 帯域な帯域濾波器 9で不要波成分が除去され、 この信号と、 所望の受信信号に対 応した周波数ホッピングパターンを生成するホッピングパタ一ン発生器 1 1で制 御されたホッピングシンセサイザ 1 2の出力信号がミキサ 1 0に入力され、 これ が帯域濾波器 1 3を通過して、 ホッピングしないある固定 IF周波数の変調信号を 得る。 この信号が I F帯復調器 1 4に入力されてデータが復調される。 なお、 第 7図には受信機においてホッピング周波数の同期を捕捉するための構成も併せて 示してある。 すなわち、 帯域濾波器 1 3の出力がさらに、 信号検出 (包絡線検出 ) 器 1 5と積分器 1 6を通過し、 これがスレツショルド比較器 1 7でスレツショ ルドレベルと比較されて位相制御器 1 8に入力され、 その出力によってさらにホ ッビングシンセサイザ 1 2の発生位相が制御される。
この場合伝送された信号の品質を保持するため、 及び十分に周波数ホッピング による干渉抑圧効果を得るためには、 送信機で使用するホッピングシンセサイザ 出力と、 受信機で使用するホッピングシンセサイザ出力とが、 常に所定の周波数 差の関係であり、 位相差の時間変動も小さいことが要求される。 このため、 送受 信機内で使用するホッピングシンセサイザとしては、 周波数安定性に優れ、 位相 雑音が低いものが必要とされると同時に、 高速に応答するものが望まれる。 特に 周波数が高いマイクロ波の領域では、 誘電体共振器または PLL (Phase Lock Loop) 回路により安定化、 低雑音化するなどの工夫がなされる。
しかしながら、 使用周波数が非常に高くなるにつれて (例えば 30GHz以上のミ リ波帯) 、 周波数安定度の高い低位相雑音のホッピングシンセサイザの実現が困 難になるとともに、 その製造コストが上昇する。 更に伝送する変調信号が狭帯域 変調信号のマルチキヤリァ信号もしくは、 OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) 信号である場合、 送受信機間のホッピングシンセサイザは非常に 精度良く周波数が同期していることが求められる。 またパースト的に周波数が変 化するため、 これに対して高速に応答する必要がある。 しかしながら、 このよう な高精度に周波数同期が可能なホッピングシンセサイザの実現は、 例えばミリ波 帯のように高い周波数においては通常非常に困難であると同時に、 大きな周波数 オフセットが生じた場合に即座にこれに応答する、 もしくは同期補足することが 困難であり、 その解決にはシステムに非常に高価な安定化機構を持たせざるを得 ないという課題があった。 発明の開示
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、 周波数変換のための局部 発振器もしくはホッピングシンセサイザの周波数不安定性に影響を受けない周波 数ホッピング方式の無線システムを構築することを目的としている。
また、 本発明は、 周波数ホッピング方式の適用が困難であったミリ波帯などの 非常に高い周波数領域で周波数ホッピング方式の適用を可能とし、 その際に使用 する局部発振器もしくはホッビングシンセサイザとして高安定なものを必要とせ ずに、 低コストで小型な端末およびシステムを構築することを目的としている。 本発明の周波数ホッピング無線通信方法及びシステムは、 中間周波数帯変復調 部からの中間周波数帯変調信号が局部発振信号と乗積されることにより無線変調 信号が生成される送信部と、 無線変調信号に局部発振信号を乗積することでダウ ンコンパ一トされた中間周波数帯復調信号を生成して、 中間周波数帯変復調部に おいて復調する受信部と、 を各々が有する複数の無線通信端末間で通信を行う。 基準局部発振信号のみを送信するための 1つの送信局を設けるか、 或いは複数の 無線通信端末の内の 1つが、 基地局または親局となって自局で用いる局部発振信 号を無線変調信号と併せて送信する。 複数の無線通信端末はそれぞれ、 中間周波 数帯変復調部において周波数ホッピング方式を用いて送信信号を変調しかつ受信 信号を復調する。 また、 複数の無線通信端末はそれぞれ、 送信局からの基準局部 発振信号を受信し、 これを増幅、 帯域濾波した後、 注入同期発振器または増幅器 によって基準局部発振信号を再生し、 これを送信機能および受信機能で使用する 局部発振信号として用いて相互に通信を行う。
また、 本発明は、 複数の無線通信端末のそれぞれにおいて、 送信部は、 中間周 波数帯で生成された変調信号を、 ホッピングシンセサイザとして機能する局部発 振信号で無線周波数帯へアップコンパ一トし、 これによつて得られる単側帯波も しくは両側帯波の周波数ホッピング無線変調信号と、 該アップコンバートに使用 した局部発振信号を同時に伝送する。 受信部は、 希望する受信波に相当する周波 数ホッピングパターンに固定周波数オフセットを付加したパターンで周波数ホッ ビングする局部発振信号で受信信号を第 1中間周波数帯信号へダウンコンパ一ト した後、 これを帯域濾波器に通すことでダウンコンパ一トされた局部発振信号成 分と変調信号成分の二つの信号成分を抽出し、 この二つの信号成分の乗積成分を 生成することで所望の第 2の中間周波数帯変調信号を再生する。 図面の簡単な説明
第 1図は、 第 1の実施の形態を示す図である。
第 2図は、 第 1の実施の形態において送受信されるスぺクトルを示す図である 第 3図は、 第 2の実施の形態における送信機の構成を示す図である。
第 4図は、 第 2の実施の形態における受信機の構成を示す図である。
第 5図は、 第 2の実施の形態において送受信されるスぺク トルを示す図である 第 6図は、 従来の周波数ホッビング方式の送信機の構成を示す図である。
第 7図は、 従来の周波数ホッビング方式の受信機の構成を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
(第 1の実施の形態)
第 1図は、 本発明における第 1の実施の形態を表した無線通信システム構成を 示し、 第 2図は各局が送受信する信号スぺク トルの移り変わりの様子を示したも のである。 第 1図 (C ) に示すように、 一つの基準信号局 ISと複数の端末局 23と から構成される。 基準信号局 19は、 第 1図 (B ) に示すように、 基準局部発振器 20で生成された基準局部発振信号を増幅器 21で増幅した後、 アンテナ 22よりサー ビスゾーンへ放射している。 各端末局 23は、 第 1図 (A) に示すように、 これを 受信アンテナ 24で受信する。 受信された信号はアンプ 25で増幅された後その一部 が分岐されて、 帯域濾波器 26によって不要波が除去され、 これが注入同期発振器 または増幅器 27に入力される。 その結果、 基準信号局 19から発せられた基準局部 発振信号と同期した局部発振信号を得る。 端末局 2 3はこの得られた局部発振信 号を二分岐して、 一方を受信用周波数変換器 (ミキサ) 2 8に、 もう一方を送信 用周波数変換器 (ミキサ) 2 9に入力する。 また、 端末局 2 3のミキサ 2 8と 2 9はそれぞれ周波数ホッピング方式 (F H) の信号を復調および生成する F H方 式の中間周波数 (IF) 帯変復調回路 3 1に接続されており、 ミキサ 2 8の出力で ある IF帯 F H変調信号は帯域濾波器 3 0により不要波成分が除去された後、 F H 方式の中間周波数 (IF) 帯変復調回路 3 1に入力されて所望のデータが得られる 。 一方、 F H方式の中間周波数 (IF) 帯変復調回路 3 1より得た I F帯 F H変調 信号はミキサ 2 9に入力されて、 無線周波数帯へ周波数変換され、 さらに帯域濾 波器 3 2によって不要波が除去されたのち、 アンプ 3 3によって信号が増幅され て、 送信アンテナ 3 4より送出される。 . なお、 ra方式の IF帯変復調回路 3 1に含まれる送受信機の構成自体は、 第 6図 及び第 7図に示した従来の周波数ホッピング方式システムのものと同一である。 この第 1の実施形態によれば無線信号に生じている周波数オフセットや位相雑音 が、 FH方式の IF帯変復調回路 3 1に入力される以前の回路によって十分に除去さ れているため、 その後の FH方式の IF帯変復調回路 3 1としては、 それほど応答速 度の早い、 もしくは同期補足能力の優れたものが求められないため、 従来の周波 数ホッビング方式回路を使用することが可能となる。
また、 第 2図はこの第 1の実施形態において送受信される信号スぺクトラムの 時間に対する移り変わりの様子を示している。 常に基準信号局 1 9から発信され るスペク トラム (濃い黒色部分) はその周波数が時間とともに遷移しないのに対 し、 この基準局部発振信号を使用してアップコンパ一トされて送信される無線変 調信号 (淡い黒色部分) は、 時間とともにその周波数がホッピングしている。 第 1の実施の形態では、 基準局部発振信号のみを送信する局を端末とは別に設 けているが、 このように構成することで、 1送信局あたりの送信空中線電力に制 限があるシステムの場合、 より多くの送信電力を基準局部発振信号に割り当てら れるため、 通信エリアの拡大を図ることが可能である。
しかしながら、 基準局部発振信号送信局が端末機能または信号を送受信する機 能を併せ持たせることもできる。 即ち、 端末群のうち何れかが親局となって、 同 局が用いる局部発振信号を基準局部発振信号として空間に送信し、 他の各無線端 末はこの基準発振信号を受信して、 これを増幅、 帯域濾波した後、 注入同期発振 器によって適正レベルの基準局部発振信号と同期した局部発振信号を再生し、 こ れを送受信機能で用いる周波数変換用の局部発振信号とすることができる。 いずれにしても、 第 1の実施の形態では、 基準局部発振信号を送信するよう構 成したことにより、 周波数変換のための局部発振器の周波数不安定性に影響を受 けない構成となる。 これによつて、 周波数変換のための局部発振器の周波数不安 定性に影響を受けない周波数ホッビング方式の無線システムを構築することが可 能となる。
(第 2の実施の形態)
第 3図および第 4図は、 本発明における第 2の実施の形態を表した無線通信シ ステムの送信機構成と受信機構成を示し、 第 5図はこのとき端末間で送受信され る信号スペク トルの移り変わりの様子を示したものである。 本発明は、 複数の無 線端末間の通信に適用することができ、 各無線端末は第 3図の構成をとる送信部 およぴ第 4図の形態をとる受信部を備えることにより、 双方向通信が可能となる 第 3図に例示の送信機は、 送信データを I F帯変調器 3 5を用いて I F帯変調 信号を生成し、 ホッピングパターン発生器 3 7によって制御されるホッピングシ ンセサイザ 3 8で得た F H信号と該 I F帯変調信号をミキサ 3 6に入力すること で、 周波数がホッピングする無線信号を得る。 なおこの出力には、 通常、 第 5図 にも示すように周波数変換された両側帯波の無線信号のほかに局部発振信号とし て使用したホッピングシンセサイザの出力信号が含まれる。 これら信号が増幅器 3 9で増幅されたのち、 アンテナ 4 0より送信される。
本実施形態のようにミキサ出力における両側帯波信号と局部発振信号を送信す る場合は、 基本的には帯域濾波器で除去すべきものが発生しないため、 第 3図に 示すように周波数変換用ミキサ後には帯域濾波器は不要となり、 低コストな送信 機構成が可能となる。
またミキサとしてイメージリジヱクション型のものを用いれば、 周波数変換さ れた単側帯波の無線信号と局部発振信号として使用したホッピングシンセサイザ の出力信号を得ることも可能である。
一方受信機においては、 受信アンテナ 4 1で受信された信号が、 アンプ 4 2で 増幅されて、 帯域濾波器 4 3によって不要波が除去されてミキサ 4 4に入力され る。 さらにミキサ 4 4には、 ホッピングパターン発生器 4 5にオフセット信号生 成器 4 6によって固定周波数オフセット信号が加えられた信号で制御されるホッ ビングシンセサイザ 4 7の出力信号が入力されており、 その結果ミキサ 4 4の出 力には無線周波数帯の信号がその相対的なスペク トル関係を維持したまま該オフ セット信号に対応した、 周波数ホッピングしない第 1 IF帯へダウンコンパ一トさ れた信号が現れる。 これが帯域濾波器 4 8で不要波が除去されたのち、 2乗器 4 9で 2乗検波されると、 送信元で使用した中間周波数帯での変調信号が再生され る。 この信号には F H方式におけるミリ波帯へのアップコンバートおよびダウン コンバートに伴う周波数オフセットゃ位相雑音の劣化が原理的に発生しない。 こ れは、 2乗器に入力される、 IF帯へダウンコンバートされたもとの局部発振信号 成分と無線変調信号成分とが同一の周波数オフセットおよび位相雑音成分を持つ ており、 これが 2乗検波によって相殺されるからである。 従って、 この得られた I F帯信号を I F帯復調器 5 0に入力することで、 所望の受信データを得ること が出来る。 なお、 第 4図には受信機においてホッピング周波数の同期を捕捉する ための構成も併せて示してある。 すなわち、 2乗器 4 9の出力がさらに、 信号検 出 (包絡線検出) 器 5 1と積分器 5 2を通過し、 これがスレツショルド比較器 5 3でスレツショルドレベルと比較されて位相制御器 5 4に入力され、 その出力に よってさらにホッビングシンセサイザ 4 7の発生位相が制御される。
以上説明したように、 この第 2の実施の形態においては、 ホッピングシンセサ ィザの周波数不安定性に影響を受けない周波数ホッビング方式の無線システムを 構築することが可能となる。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 周波数変換のための局部発振器もしくはホッピングシンセサ ィザの周波数不安定性に影響を受けない周波数ホッピング方式の無線システムを 構築することが可能であり、 これまで同方式の適用が困難であったミリ波帯など の非常に高い周波数領域での周波数ホッピング方式の適用が可能となる。 また、 その際に使用する局部発振器もしくはホッビングシンセサイザとして高安定なも のが必要とされないため、 低コストで小型な端末およびシステムの構築が可能と なる。

Claims

請求の範囲
1 . 中間周波数帯変復調部からの中間周波数帯変調信号が局部発振信号と乗 積されることにより無線変調信号が生成される送信部と、 無線変調信号に局部発 振信号を乗積することでダウンコンパ一トされた中間周波数帯復調信号を生成し て、 前記中間周波数帯変復調部において復調する受信部と、 を各々が有する複数 の無線通信端末間で通信を行う無線通信方法において、
1つの送信局が基準局部発振信号を送信し、
前記複数の無線通信端末はそれぞれ、 前記中間周波数帯変復調部において周波 数ホッピング方式を用いて送信信号を変調しかつ受信信号を復調し、 かつ、 前記複数の無線通信端末はそれぞれ、 前記送信局からの前記基準局部発振信号 を受信し、 これを増幅、 帯域濾波した後、 注入同期発振器または増幅器によって 基準局部発振信号を再生し、 これを送信機能および受信機能で使用する局部発振 信号として用いて相互に通信を行うことを特徴とする周波数ホッビング無線通信 方法。
2 . 前記基準局部発振信号のみを送信するための 1つの送信局が設けられる 請求の範囲第 1項に記載の周波数ホッビング無線通信方法。
3 . 前記複数の無線通信端末の内の 1つが、 基地局または親局となって自局 で用いる局部発振信号を無線変調信号と併せて送信し、 子局となる他の無線通信 端末の各々は、 前記基地局または親局が送信する基準局部発振信号を受信する請 求の範囲第 1項に記載の周波数ホッビング無線通信方法。
4 . 中間周波数帯変復調部からの中間周波数帯変調信号が局部発振信号と乗 積されることにより無線変調信号が生成される送信部と、 無線変調信号に局部発 振信号を乗積することでダウンコンパ一トされた中間周波数帯復調信号を生成し て、 前記中間周波数帯変復調部において復調する受信部と、 を各々が有する複数 の無線通信端末間で通信を行う無線通信方法において、
前記複数の無線通信端末のそれぞれにおいて、 前記送信部は、 中間周波数帯で 生成された変調信号を、 ホッピングシンセサイザとして機能する局部発振信号で 無線周波数帯へアップコンパ一トし、 これによつて得られる単側帯波もしくは両 側帯波の周波数ホッピング無線変調信号と、 該アップユンパートに使用した局部 発振信号を同時に伝送し、
前記受信部は、 希望する受信波に相当する周波数ホッピングパターンに固定周 波数オフセットを付加したパターンで周波数ホッビングする局部発振信号で受信 信号を第 1中間周波数帯信号へダウンコンパ一トした後、 これを帯域濾波器に通 すことでダウンコンバートされた局部発振信号成分と変調信号成分の二つの信号 成分を抽出し、 この二つの信号成分の乗積成分を生成することで所望の第 2の中 間周波数帯変調信号を再生する、
ことから成ることを特徴とする周波数ホッピング無線通信方法。
5 . 中間周波数帯変復調部からの中間周波数帯変調信号が局部発振信号と乗 積されることにより無線変調信号が生成される送信部と、 無線変調信号に局部発 振信号を乗積することでダウンコンパ一トされた中間周波数帯復調信号を生成し て、 前記中間周波数帯変復調部において復調する受信部と、 を各々が有する複数 の無線通信端末間で通信を行う無線通信システムにおいて、
基準局部発振信号を送信する 1つの送信局を備え、
前記中間周波数帯変復調部は、 周波数ホッピング方式の中間周波数帯変復調装 置により構成されて送信信号を変調しかつ受信信号を復調し、 かつ、
前記複数の無線通信端末はそれぞれ、 前記送信局からの前記基準局部発振信号 を受信し、 これを増幅、 帯域濾波した後、 注入同期発振器または増幅器によって 基準局部発振信号を再生し、 これを送信機能および受信機能で使用する局部発振 信号として用いて相互に通信を行うことを特徴とする周波数ホッピング無線通信
6 . 前記基準局部発振信号のみを送信するための 1つの送信局が設けられる 請求の範囲第 5項に記載の周波数ホッビング無線通信システム。
7 . 前記複数の無線通信端末の内の 1つが、 基地局または親局となって自局 で用いる局部発振信号を無線変調信号と併せて送信し、 子局となる他の無線通信 端末の各々は、 前記基地局または親局が送信する基準局部発振信号を受信する請 求の範囲第 5項に記載の周波数ホッピング無線通信システム。
8 . 中間周波数帯変復調部からの中間周波数帯変調信号が局部発振信号と乗 積されることにより無線変調信号が生成される送信部と、 無線変調信号に局部発 振信号を乗積することでダウンコンパ一トされた中間周波数帯復調信号を生成し て、 前記中間周波数帯変復調部において復調する受信部と、 を各々が有する複数 の無線通信端末間で通信を行う無線通信システムにおいて、
前記複数の無線通信端末のそれぞれにおいて、 前記送信部は、 中間周波数帯で 生成された変調信号を、 ホッピングシンセサイザとして機能する局部発振信号で 無線周波数帯へアップコンパ一トし、 これによつて得られる単側帯波もしくは両 側帯波の周波数ホッビング無線変調信号と、 該ァップコンパ一トに使用した局部 発振信号を同時に伝送し、
前記受信部は、 希望する受信波に相当する周波数ホッピングパターンに固定周 波数オフセットを付加したパターンで周波数ホッピングする局部発振信号で受信 信号を第 1中間周波数帯信号へダウンコンパ一トした後、 これを帯域濾波器に通 すことでダウンコンパ一トされた局部発振信号成分と変調信号成分の二つの信号 成分を抽出し、 この二つの信号成分の乗積成分を生成することで所望の第 2の中 間周波数帯変調信号を再生する、
ことから成ることを特徴とする周波数ホッピング無線通信システム。
PCT/JP2002/009327 2002-09-12 2002-09-12 周波数ホッピング無線通信方法及びシステム WO2004025863A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/525,966 US7804883B2 (en) 2002-09-12 2002-09-12 Method and system for frequency hopping radio communication
DE60233173T DE60233173D1 (de) 2002-09-12 2002-09-12 Verfahren und System zur Frequenzsprung-Funkkommunikation
EP02763020A EP1551111B1 (en) 2002-09-12 2002-09-12 Method and system for frequency hopping radio communication
PCT/JP2002/009327 WO2004025863A1 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 周波数ホッピング無線通信方法及びシステム
CNB028295765A CN100367683C (zh) 2002-09-12 2002-09-12 跳频无线通信方法及系统
JP2004535840A JP3937023B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 周波数ホッピング無線通信方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/009327 WO2004025863A1 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 周波数ホッピング無線通信方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004025863A1 true WO2004025863A1 (ja) 2004-03-25

Family

ID=31986092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/009327 WO2004025863A1 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 周波数ホッピング無線通信方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7804883B2 (ja)
EP (1) EP1551111B1 (ja)
JP (1) JP3937023B2 (ja)
CN (1) CN100367683C (ja)
DE (1) DE60233173D1 (ja)
WO (1) WO2004025863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116015352A (zh) * 2022-12-27 2023-04-25 华中科技大学 一种基于Delta-sigma调制的跳频信号发生装置和方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838230B2 (ja) * 2003-08-19 2006-10-25 ソニー株式会社 伝搬路特性推定システム及び伝搬路特性推定方法、並びに通信装置及び通信方法
US20050093584A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Staccato Communications Fast-hopping frequency synthesizer
US7940830B2 (en) * 2007-09-27 2011-05-10 Infineon Technologies Ag Fast hopping frequency synthesizer
US20090268796A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Hany Shenouda Transceiver architecture
CN102255630A (zh) * 2011-01-14 2011-11-23 苏州英诺迅科技有限公司 WiFi跳频远距离传输模块
CN102647202B (zh) * 2012-03-31 2014-06-18 电子科技大学 一种基于mdfh的数据传输方法及其系统
DE102017206236A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spezifische hoppingmuster für telegram-splitting
CN107835036B (zh) * 2017-09-15 2020-03-31 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 非合作跳频信号破解方法
CN107465463A (zh) * 2017-09-18 2017-12-12 贵州航天天马机电科技有限公司 一种抗干扰装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013342A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Omron Corp 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
JP2000332678A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Kokusai Electric Co Ltd 同期維持方法及び無線装置及び無線通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355523A (en) 1991-08-09 1994-10-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Wireless transmission/reception system including transmitting terminal producing multiple frequency local oscillation signals and receiving terminal storing a local oscillation signal
EP0562529A3 (en) * 1992-03-23 1996-11-27 Sharp Kk Spread spectrum communication system and method
US5506863A (en) * 1993-08-25 1996-04-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating with a hopping control channel in a communication system
JPH08191260A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速周波数ホッピングスペクトル拡散受信機と相関器
US5970400A (en) * 1996-04-30 1999-10-19 Magellan Corporation Adjusting the timing and synchronization of a radio's oscillator with a signal from an SATPS satellite
US6130905A (en) * 1996-07-03 2000-10-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless communication system
KR100217413B1 (ko) 1996-08-24 1999-09-01 윤종용 시분할 듀플렉싱 / 주파수 도약방식을 채용한 무선 통신 시스템
US6459704B1 (en) * 1997-08-12 2002-10-01 Spectrum Tracking Systems, Inc. Method and system for radio-location determination
GB2367212B (en) * 2000-09-20 2004-07-07 Nec Technologies Evaluation of UMTS mobile receiver reference

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013342A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Omron Corp 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
JP2000332678A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Kokusai Electric Co Ltd 同期維持方法及び無線装置及び無線通信システム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1551111A4 *
YOZO SHOJI ET AL.: "Milli-ha Ad Hoc musen access system-(1) kaihatsu no gaiyo-", 2002 NEN THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS SOGO TAIKAI, B-5-332, 7 March 2002 (2002-03-07), pages 783, XP002975830 *
YOZO SHOJI ET AL.: "Milli-ha Ad Hoc musen access system-(3) multi career doki hoping taju hoshiki-", 2002 NEN THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS SOGO TAIKAI, B-5-334, 7 March 2002 (2002-03-07), pages 785, XP002975831 *
YOZO SHOJI ET AL.: "Milli-ha Ad Hoc musen access system-(4) IF jiko heterodyne hoshiki RF front End-", 2002 NEN THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS SOGO TAIKAI, B-5-335, 7 March 2002 (2002-03-07), pages 786, XP002975832 *
YOZO SHOJI ET AL.: "Ryosokutaiha denso o mochiiru milli-ha jiko heterodyne tsushin system ni kansuru ichikento", 2001 NEN THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS TSUSHIN SOCIETY TAIKAI, B-5-225, 29 August 2001 (2001-08-29), pages 511, XP002975829 *
YOZO SHOJI: "Proposal of millimeter-wave self-heterodyne communication system", TECHNICAL REPORT OF IEICE, RCS2000-30, 29 June 2000 (2000-06-29), pages 1 - 8, XP002975828 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116015352A (zh) * 2022-12-27 2023-04-25 华中科技大学 一种基于Delta-sigma调制的跳频信号发生装置和方法
CN116015352B (zh) * 2022-12-27 2024-05-14 华中科技大学 一种基于Delta-sigma调制的跳频信号发生装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1551111B1 (en) 2009-07-29
DE60233173D1 (de) 2009-09-10
CN100367683C (zh) 2008-02-06
JPWO2004025863A1 (ja) 2006-01-12
JP3937023B2 (ja) 2007-06-27
US20050249265A1 (en) 2005-11-10
CN1669239A (zh) 2005-09-14
EP1551111A1 (en) 2005-07-06
US7804883B2 (en) 2010-09-28
EP1551111A4 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564480B2 (ja) 複数の無線通信端末間で通信を行う無線通信方法及びシステム
JP3358183B2 (ja) 時分割多重送受信装置
US20080182617A1 (en) Multiband mobile communication apparatus
JP3754709B2 (ja) Uhf領域で動作する無線送受信機たとえばコードレステレフォンの周波数を処理する集積可能な回路
KR19980015979A (ko) 직접 변복조 방식이 적용된 디지탈 무선 송수신 시스템
JP3937023B2 (ja) 周波数ホッピング無線通信方法及びシステム
KR100527844B1 (ko) 초고주파 송수신 장치
JPH1098409A (ja) 無線回路
US7043201B2 (en) Two-way radio communication system and two-way radio communication method
JP4901497B2 (ja) 通信システム、送信機、受信機、通信方法、送信機検出方法、通信手順設定方法
KR100947469B1 (ko) 주파수 호핑 무선 통신을 위한 방법 및 시스템
JP4630990B2 (ja) 双方向無線通信装置
JP4164570B2 (ja) 無線光融合通信システムおよび無線光融合通信方法
JP2004207824A (ja) 無線機
JP2681186B2 (ja) ホッピングパターンの伝送方式
JP2003264470A (ja) 無線通信システム及び、無線送信機
KR100357858B1 (ko) 주파수천이키잉 변복조 수행 무선통신기기의 송수신 장치
JP2003060525A (ja) 低中間周波数(LowIF)機能を有する通信機構成
JP2000316029A (ja) 時分割多重受信装置
JP3192592B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式
JPH04281636A (ja) 送受信装置
JP2002290364A (ja) Ofdm送受信方法および装置
JPH05130055A (ja) 受信信号電力警報回路
JPH0642640B2 (ja) 送受信機の自己干渉防止方法
KR19990047117A (ko) 간단한 시분할 통신방식의 무선송수신기

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004535840

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10525966

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028295765

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057004193

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002763020

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005110672

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002763020

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057004193

Country of ref document: KR