WO2004005944A1 - コンタクト、ソケット、ソケットボードおよび電子部品試験装置 - Google Patents

コンタクト、ソケット、ソケットボードおよび電子部品試験装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004005944A1
WO2004005944A1 PCT/JP2002/006850 JP0206850W WO2004005944A1 WO 2004005944 A1 WO2004005944 A1 WO 2004005944A1 JP 0206850 W JP0206850 W JP 0206850W WO 2004005944 A1 WO2004005944 A1 WO 2004005944A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
coil spring
test
socket
electronic component
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006850
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Kurotori
Original Assignee
Advantest Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corporation filed Critical Advantest Corporation
Priority to JP2004519185A priority Critical patent/JPWO2004005944A1/ja
Priority to AU2002315785A priority patent/AU2002315785A1/en
Priority to KR1020057000122A priority patent/KR100682380B1/ko
Priority to PCT/JP2002/006850 priority patent/WO2004005944A1/ja
Publication of WO2004005944A1 publication Critical patent/WO2004005944A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips

Definitions

  • the present invention relates to an electronic component test apparatus for testing electronic components such as IC devices, and contacts, sockets, and socket boards used for the same.
  • the present invention also relates to an excellent contact, and a socket, a socket pad and an electronic component testing apparatus using the same.
  • a device called a handler stores and transports a large number of IC devices in a tray, and electrically contacts each IC device with a contact portion of a test head.
  • the main equipment (tester) for the test At this time, each IC device to be tested is pressed against the contact portion of the test head while mounted on the test tray.
  • the handler removes each IC device from the test head and places it on a tray according to the test result, thereby sorting the devices into non-defective and defective products.
  • a socket is provided in the contact part of the test head, which has contacts (connection terminals) that contact the external terminals of the IC device in an arrangement corresponding to the arrangement of the external terminals of the IC device.
  • Figures 16 and 17 show the sockets conventionally used for testing BGA (Bull Grid Array) type IC devices.
  • the first type of socket 40 P shown in Fig. 16 is the most commonly used, and a plurality of probe pins 44 P are connected to the external terminals (solder poles) 2 of IC device 2.
  • An arrangement corresponding to the arrangement of B is supported by the housing 401P.
  • the probe pin 44P is urged outward (upward / downward) by a casing 4464P with a built-in coil spring and a coil spring built in the casing 4446P to There are two upper and lower probe sections 447P held by one single 4446P.
  • the lower probe section 447P is a coil built in the casing 4446P when the socket 40P is mounted on the socket board (wiring board) provided on the test head. Due to the nature of the spring, it comes into contact with the socket board connection terminal with a predetermined contact pressure. On the other hand, when the IC device 2 is pressed against the socket 40P by the pusher of the handler, the upper probe section 447P has a predetermined contact pressure due to the elasticity of the coil spring incorporated in the casing 4446P. To contact the external terminal 2B of IC device 2.
  • the conventional probe pin 4P has a probe section 447P above and below the casing 446P with a built-in coil spring, so that the probe pin 4P necessarily has a predetermined length. I need. If the length of the probe pin 44P is long, the distance between the external terminal 2B of the IC device 2 and the socket board becomes large, so that the inductance component becomes large and the waveform is deteriorated. Affects. In recent IC devices 2, the pitch of the external terminals 2B has been reduced due to the miniaturization of the package. However, the conventional probe pin 44P has a casing 4464P with a built-in coil spring, so there is a limit in reducing the outer diameter, and it is difficult to reduce the pitch. is there.
  • the second type of socket 40 Q shown in Fig. 17 has an arrangement corresponding to the arrangement of the external terminals 2B of the IC device 2, and has a low elasticity such as a thermoplastic elastomer. It is supported by a housing 401Q made of a material having a high modulus.
  • the contact 44 Q is formed by molding a conductive resin material such as a silicone resin in which fine metal particles such as copper are dispersed into a cylindrical shape.
  • the lower end of the contact 44Q is connected to the socket board with a predetermined contact pressure by the elasticity of the contact 44Q when the socket 40Q is mounted on the socket pod placed on the test head. Contact the terminal.
  • the upper end of the contact 44Q has an external terminal of the IC device 2 with a predetermined contact pressure due to the elasticity of the contact 44Q. 2 Touch B.
  • the contact 44 Q made of a conductive resin material requires a certain size to be formed, so it is difficult to reduce the inductance component and to narrow the pitch.
  • the elasticity and conductivity are greatly reduced, so that there is a problem in durability. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of such a situation, and an inductor It is an object of the present invention to provide a contact which is capable of reducing a contact component and a pitch and which has excellent durability, and a socket, a socket pad and an electronic component test apparatus provided with such a contact. .
  • the present invention relates to a contact that contacts an external terminal of an area array type electronic component during a test, comprising: a coil spring; and both ends of the coil spring in a hollow portion of the coil spring. And a conductive wire having a length shorter than a length of a wire constituting the coil spring and being extendable with the coil spring.
  • Examples of the area array type electronic component include a BGA type and an LGA (Land Grid Array) type IC device.
  • the contact of the present invention is particularly suitable for a BGA type IC device.
  • the contact according to the above invention (1) does not have a probe portion unlike the conventional probe pin, so that the length can be set short, and the coil spring is provided in the hollow portion of the coil spring. Since the conductor has a length shorter than the length of the wire constituting the wire, the inductance component can be reduced. Further, since the contact does not have a casing unlike a conventional probe pin, the pitch can be reduced. Further, since the above-mentioned contact does not use a conductive resin material, the durability is excellent without remarkably lowering the elasticity or the conductivity even by repeated use.
  • the conductive wire is spiral.
  • the conductor can expand and contract following the coil spring, the movement of the coil spring is prevented from being hindered by the conductor. Also, depending on the material and shape of the conductor, By increasing the contact pressure of the contacts, it is possible to improve the contact reliability with the external terminals of the electronic components and the connection terminals of the Z or socket pod.
  • a contact portion that contacts an external terminal of an electronic component and / or a connection terminal of a socket port closes an end opening of the coil spring. It is preferably provided in this way (3). According to the present invention (3), since the contact portion comes into contact with the external terminal of the electronic component and / or the connection terminal of the wiring board (socket board), the contact reliability of the contact can be improved. is there.
  • the coil spring may be provided with a projecting portion projecting from a main outer peripheral surface of the coil spring at a portion other than both ends of the coil spring.
  • the coil spring can be prevented from jumping out of the housing by holding the projection provided on the coil spring with a part of the housing.
  • the coil spring may have an enlarged diameter portion having a partially increased diameter, and the enlarged diameter portion may be the protruding portion (5).
  • the coil spring may be formed by stacking two coils in the direction of expansion and contraction, and an end of the coil may be the protruding portion (6).
  • end portions of the coil serving as the protruding portions are located at two positions opposed to each other via a center line of the coil spring (7).
  • the contact can be supported by the housing in a stable state.
  • the present invention provides the contact (1 to 7), And a housing that supports or guides in an arrangement corresponding to the arrangement of the external terminals of the test electronic component.
  • the present invention includes the contact (1 to 7), and a housing that supports the contact in an arrangement corresponding to an arrangement of external terminals of the electronic component under test, and the housing is divided into two parts in a thickness direction. And a hole through which the contact penetrates, and a hole receiving portion is formed in the hole of the housing so as to sandwich and hold the protrusion of the coil spring.
  • a socket featuring (9).
  • the contact can be supported by the housing having the simple configuration so that the contact does not protrude from the eight housings.
  • the present invention provides a socket pad (integrated with a socket) wherein one end of each of the contacts (1 to 3) is fixed so as to be electrically connected to a connection terminal of the socket port. (10).
  • the contact is guided by a housing having a hole through which the contact penetrates.
  • the housing is not an essential element, but the housing is not essential.
  • the present invention relates to an electronic component test apparatus capable of performing a test by pressing an external terminal of an electronic component under test against a contact portion of a test head,
  • An electronic component test apparatus is provided, wherein the contact section is provided with the contacts (1 to 7) (12).
  • the present invention is an electronic component test apparatus capable of performing a test by pressing an external terminal of an electronic component under test against a contact portion of a test head, wherein the contact portion includes the socket (8). , 9) are provided (13).
  • the present invention is an electronic component test apparatus capable of performing a test by pressing an external terminal of an electronic component under test against a contact portion of a test head.
  • the contact portion includes the socket board ( An electronic component test apparatus characterized by the provision of 10 and 11) is provided [14].
  • FIG. 1 is an overall side view of an IC device test apparatus according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a handler in the IC device test apparatus shown in FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart of a tray showing a method of handling the IC device under test.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the structure of the IC stopping force of the handler in the IC device test apparatus shown in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a waste tray used in the handler.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part in a test chamber of the handler.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view showing a test tray used in the handler.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing a structure near a socket in a test head of the IC device test apparatus shown in FIG.
  • FIG. 9 is a partially enlarged perspective view of the socket shown in FIG.
  • FIG. 10 is a partial sectional view of a socket according to an embodiment of the present invention.
  • FIGS. 11A to 11C are perspective views of contact points of a contact according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the vicinity of the socket shown in FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a state where the pusher is lowered in FIG.
  • FIG. 14 is a partial cross-sectional view of a socket according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a partial sectional view of a socket and a socket pond according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a partial sectional view of a conventional socket.
  • FIG. 17 is a sectional view of a conventional socket. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the IC device test apparatus 10 includes a handler 1, a test head 5, and a test main apparatus 6. Handler 1 should be tested.
  • the device (an example of an electronic component) is sequentially conveyed to a socket provided in the test head 5, and an operation of classifying the IC devices that have been tested according to the test results and storing them in a predetermined tray is performed.
  • a BGA type IC device having a plurality of external terminals made of solder poles on the lower surface of a rectangular package body is tested.
  • the socket provided on the test head 5 is connected to the test
  • the IC device electrically connected to the connection device 6 and detachably attached to the socket is connected to the test main device 6 through the cable 7, and the IC device is connected to the IC by the test electric signal from the test main device 6. Test the device.
  • a control device for mainly controlling the handler 1 is incorporated, but a space portion 8 is provided in a part.
  • a test head 5 is exchangeably arranged in the space 8, and an IC device can be mounted on a socket on the test head 5 through a through hole formed in the handler 1.
  • This handler 1 is a device for testing IC devices at a higher (higher temperature) or lower (lower temperature) temperature than room temperature. As shown in Figs. 2 and 3, the handler 1 It has a chamber 100 composed of a chamber 102 and a heat removal tank 103. The upper portion of the test head 5 shown in FIG. 1 is inserted into the test chamber 102 as shown in FIG. 6, where the IC device 2 is tested.
  • FIG. 3 is a diagram for understanding how to handle the test IC device in the handler according to the present embodiment, and actually shows the members arranged vertically in a plan view. There is also a part. Therefore, its mechanical (three-dimensional) structure can be understood mainly with reference to FIG.
  • the handler 1 stores an IC device to be tested from now on, an IC storage unit 200 for classifying and storing tested IC devices, and an IC storage device.
  • the test was performed in the loader section 300 which sends the IC device under test sent from the section 200 to the chamber section 100, the chamber section 100 including the test head, and the chamber section 100.
  • an unloader section 400 for taking out and classifying the tested IC devices.
  • the IC device ⁇ It is stored in the TST (see Fig. 7) and transported.
  • IC devices before being set in the handler 1 are stored in the customer tray KST shown in Fig. 5, and in that state, the IC storage section 200 of the handler 1 shown in Figs.
  • the IC device 2 is transferred from the waste tray KST to the test tray TST conveyed in the handler 1.
  • the IC device 2 moves while being placed on the test tray TST and is subjected to high or low temperature stress to test whether it operates properly (inspection). ) And classified according to the test results.
  • the inside of the handler 1 will be described in detail individually.
  • the IC storage section 200 is classified according to the test result, with the pre-test IC storage force 201 storing the pre-test IC device.
  • a tested IC stocker 202 for storing 1 C device is provided. As shown in FIG. 4, the pre-test IC stocker 201 and the tested IC stocker 202 intrude from the frame-shaped tray support frame 203 and the lower portion of the tray support frame 203. Elevator overnight to be able to go up and down toward the top
  • the customer tray KST in the present embodiment has an IC device storage section of 10 rows ⁇ 6 columns.
  • the pre-test IC stocker 201 has a stack of customer trays KST containing IC devices to be tested from now on.
  • the tested IC storage capacity 202 has a stack of trays KST containing IC devices classified after the test. Since the pre-test IC stocker 201 and the tested IC stocker 202 have substantially the same structure, use the pre-test IC stocker 201 as the tested IC stocker 202. And vice versa. Therefore, the number of pre-test IC stockers 201 and the number of tested IC stockers 202 can be easily changed as necessary.
  • two stockers STK-B are provided as the pre-test stock force 201.
  • two empty storage forces S TK-E to be sent to the unloader unit 400 are provided as tested IC stockers 202.
  • the waste tray KST stored in the tray support frame 203 of the pre-test IC stocker 201 shown in FIG. 4 is located between the IC storage unit 200 and the device substrate 105 as shown in FIG.
  • the substrate is transferred from the lower side of the device substrate 105 to the window portion 303 of the loader portion 300 by the tray transfer arm 205 provided in the device.
  • the IC device under test loaded on the waste tray KST is once transferred to a pre-sizer (preciser) 2005 by the XY transfer device 304.
  • pre-sizer preciser
  • the IC device under test transferred to the precisor 305 is again stopped at the mouth part 300 using the XY transfer device 304. Transfer the test tray to TST.
  • the X-Y transfer device 304 for transferring devices is composed of two rails 301 mounted on the upper part of the device board 105, and these two rails 301.
  • a movable head 303 that can move in the direction of ⁇ : is provided.
  • test tray TST described above is loaded into the chamber 100 after the IC device under test is loaded by the loader unit 300, and each IC device under test is tested while being mounted on the test tray TST. .
  • the chamber 100 is provided with a constant temperature chamber 101 for applying a desired high or low temperature thermal stress to the IC device under test loaded on the test tray TST, and a constant temperature chamber 1 01
  • the IC under test that has been subjected to the thermal stress in 1 is attached to the socket on the test head in the test chamber 102 and the IC device tested in the test chamber 102.
  • Heat-removal tank that removes the applied heat stress 1
  • the heat removal tank 103 when the high temperature is applied in the constant temperature chamber 101, the IC device under test is cooled by blowing air to return to room temperature, and when the low temperature is applied in the constant temperature chamber 101, the Heat the test IC device with warm air or a heater to return it to a temperature that does not cause condensation. And this heat-removed test
  • the constant temperature bath 101 and the heat removal bath 103 of the chamber 100 are arranged so as to protrude above the test chamber 102.
  • a vertical transfer device is provided in the thermostat 101.
  • a plurality of test trays TST stand by while being supported by this vertical transfer device until the test chamber 102 is vacant. Mainly, during this standby period, a high or low temperature stress is applied to the IC device under test.
  • the test chamber 102 has a test head 5 disposed at the lower center thereof, and a test tray T ST carried on the test head 5.
  • all the IC devices 2 held by the test tray TST shown in FIG. 7 are sequentially brought into electrical contact with the test head 5, and the test is performed on all the IC devices 2 in the test tray TST.
  • the test tray TST, for which the test has been completed is heat-removed in the heat-removal tank 103 and the temperature of the IC device 2 is returned to room temperature. Emitted to 0.
  • an inlet opening for feeding the test tray TST from the device substrate 105 and the device substrate 105 are provided above the constant temperature bath 101 and the heat removal tank 103.
  • An outlet opening for sending out the test tray TST is formed.
  • a test tray transport device 108 for inserting and removing the test tray TST from these openings is mounted on the device substrate 105. These transfer devices 108 are composed of, for example, rotating rollers.
  • the test tray T ST discharged from the heat removal tank 103 is conveyed by the test tray transfer device 100 provided on the device substrate 105 to the un-opening part 400.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view showing the structure of the test tray TST used in the present embodiment.
  • the test tray TST has a rectangular frame 12 on which a plurality of bars 13 are provided in parallel and at equal intervals.
  • a plurality of mounting pieces 14 are arranged at equal intervals in the longitudinal direction on both sides of these bars 13 and on the inside of the side 12a of the frame 12 parallel to the bars 13 respectively. It is formed to protrude.
  • Each of the inside storage sections 15 is constituted by two opposed mounting pieces 14 of the plurality of mounting pieces 14 provided between the crosspiece 13 and between the crosspiece 13 and the side 12a. ing.
  • One insert 16 is stored in each insert storage section 15, and the insert 16 is mounted in a floating state on two mounting pieces 14 using a fastener 17.
  • 4 ⁇ 16 inserts 16 can be attached to one test tray TST. That is, the test tray T ST in the present embodiment has an insert storage section 15 of 4 rows ⁇ 16 columns.
  • an IC storage section 19 for storing the IC device 2 under test is formed at the center of the insert 16.
  • a guide hole 20 into which the guide pin 32 of the pusher 30 is inserted is formed at the center of both ends of the insert 16, and a test hole is formed at both end corners of the insert 16.
  • a hole 21 for mounting the tray TST on the mounting piece 14 is formed.
  • a socket board 50 as a wiring board is arranged above the test head 5, and a socket 40 having a plurality of contacts 44 is placed on the socket pod 50. Has been fixed.
  • the contacts 44 are supported by the housing 401 of the socket 40 with the number and pitch corresponding to the external terminals of the IC device 2.
  • the contact 44 includes a first coil spring 441, and a second coil provided in the hollow portion of the first coil spring 441.
  • the first coil spring 441 mainly exhibits a function of spring elasticity
  • the second coil spring 442 mainly exhibits a function of electric conduction.
  • the first coil spring 4 41 in the present embodiment has a substantially uniform outer diameter except for the central portion, but the enlarged portion 4 whose diameter (part by one turn) partially increases in the central portion.
  • the inner diameter of the first coil spring 4 4 1 and the outer diameter of the second coil spring 4 4 2 are determined by the first coil spring 4 4 1 and the second coil spring 4 4 even when the contact 4 4 is compressed.
  • the dimensions are set so that they do not interfere with 2.
  • the length of the wire constituting the second coil spring 444 must be shorter than the length of the wire constituting the first coil spring 441, and in particular, the elasticity of the coil spring is maintained. It is preferable to keep it as short as possible. By shortening the wire constituting the second coil spring 442 in this manner, the inductance component of the contact 44 can be reduced.
  • the upper end / lower end of the first coil spring 441, and the upper end Z of the second coil spring 4442 are melted and integrated by means such as a laser beam.
  • the melted portion becomes the contact portion 4 4 3.
  • the contact portion 4443 is formed so as to close an end opening of the first coil spring 4441.
  • the shape of the surface of the contact portion 4 4 3 may be spherical as shown in FIG. 11 (a), may be flat as shown in FIG. 11 (b), or may be As shown in 11 (c), the surface may be uneven.
  • First coil spring 4 4 1 and second coil spring 4 4 2 It is preferable to use a metal having excellent mechanical stress characteristics, such as phosphor bronze, stainless steel, beryllium steel, and piano wire, for example. Further, the entire contact 44, that is, the first coil spring 441, the second coil spring 442, and the contact portion 443 are preferably plated with a highly conductive metal such as gold.
  • the housing 401 in the present embodiment is configured by stacking two eight housing plates 401a and 401b.
  • the housing 401 housing plates 401 a and 401 b
  • holes 402 a and 402 b through which the above-mentioned connector 44 passes are formed in the housing 401 (housing plates 401 a and 401 b).
  • the holes 402a and 402b have a large diameter at a portion where the housing plate 401a and the housing plate 401b are in contact with each other.
  • Enlarged diameter portions 403 a and 403 b for storing the portion 444 are formed.
  • the housing 401 is made of an insulating material.
  • an insulating material include a liquid crystal polymer (LCP), a borifenylene sulfide (PPS) resin, a silicone resin, a polyimide resin, and the like.
  • LCP liquid crystal polymer
  • PPS borifenylene sulfide
  • silicone resin a silicone resin
  • polyimide resin a polyimide resin
  • the enlarged-diameter portion accommodating portion 400a formed in the hole portion 402a of the housing plate 401a and the hole portion 402b of the housing plate 401b are formed.
  • the enlarged diameter portion 444 of the coil spring 441 is sandwiched between the enlarged diameter portion storage portion 403b and the housing plate 401a and the housing plate 401b are joined, so that the contact 44 becomes the housing 401.
  • the contact 44 is supported by the housing 401 so as not to protrude from the housing.
  • the method of joining the housing plate 401 a and the housing plate 40 lb is not particularly limited.
  • an adhesive, a screw, or the like is used. can do.
  • the upper and lower contact portions 443 of the contact 44 normally protrude from the holes 402a and 402b of the housing 401.
  • the lower contact part 4 43 of the contact 44 is connected to the coil springs 4 4 1, 4 4 2, especially the first coil spring 4. Due to the elasticity of 4 41, it reliably contacts the connection terminals of socket board 50 with a predetermined contact pressure.
  • the contact 44 in such a socket 40 does not have a probe part like a probe pin, the length can be set short, and the contact 44 is vertically moved by the second coil spring 44. Since the conductive path between the contacts 4 4 3 can be shortened, the inductance component can be reduced. Further, the contact 44 does not have a case unlike a probe pin, so that the pitch can be narrowed. Furthermore, since the contact 44 is made of a material having excellent mechanical stress characteristics without using a conductive resin material, its elasticity is remarkable even after repeated use (for example, more than 20,000 uses). It does not decrease or the conductivity does not decrease, and has excellent durability.
  • a socket guide 41 is fixed as shown in FIGS. 8, 12, and 13.
  • two guide pins 32 formed in the pusher 30 are inserted, and guide bushings 41 for positioning between the two guide pins 32 are provided. Is provided.
  • pushers 30 are provided on the upper side of the test head 5 corresponding to the number of sockets 40.
  • a pusher 31 for pressing the IC device 2 under test is provided downward at the center of the lower side of the pusher 30, and is provided below the pusher 30. Both sides At the end, a guide bin 32 inserted into the guide hole 20 of the insert 16 and the guide bush 4 11 of the socket guide 41 is provided.
  • the pusher 30 is moved downward by the Z-axis driving device 70, the pusher 30 contacts the stopper surface 4 1 2 of the socket guide 4 1 between the presser 3 1 and the guide pin 3 2.
  • a stopper pin 34 that can define the lower limit.
  • each pusher 30 is fixed to the lower end of the adapter 62, and each adapter 62 is elastically held on the match plate 60.
  • the match plate 60 is mounted on the test head 5 so that the test tray T ST can be inserted between the pusher 30 and the socket 40.
  • the pusher 30 held by the match plate 60 is movable in the Z-axis direction with respect to the test head 5 or the drive plate (drive body) 72 of the Z-axis drive device 70.
  • the test tray T ST is transported between the pusher 30 and the socket 40 in the direction perpendicular to the paper surface (X axis) in FIG.
  • a transporting roller or the like is used as a transporting roller or the like is used.
  • the drive plate of the Z-axis drive device 70 is raised along the Z-axis direction, and the test tray TST is located between the pusher 30 and the socket 40. Sufficient gap for insertion is formed.
  • a pressing portion 74 is fixed to the lower surface of the drive plate 72 so that the upper surface of the adapter 62 held by the match plate 60 can be pressed.
  • a drive shaft 78 is fixed to the drive plate 72, and a drive source (not shown) such as a motor is connected to the drive shaft 78.
  • the drive shaft 78 is moved up and down along the Z-axis direction. It can be moved and the adapter 62 can be pressed.
  • the match plate 60 depends on the shape of the IC device 2 to be tested and the number of sockets 40 provided in the test head 5 (the number of IC devices 2 to be measured simultaneously). Both 2 and pusher 30 have a replaceable structure. By making the match plate 60 freely replaceable in this way, the Z-axis drive device 70 can be made a general-purpose one.
  • a temperature adjusting air blower 9 is provided inside a closed casing 80 forming the test chamber 102. 0 is installed.
  • the temperature control blower 90 has a fan 92 and a heat exchange unit 94, and the fan 92 draws air inside the casing and discharges the air into the casing 80 through the heat exchange unit 94. By circulating, the inside of the casing 80 is brought to a predetermined temperature condition (high or low temperature).
  • the heat exchange section 94 of the temperature control blower 90 is constituted by a heat exchanger for heat dissipation or an electric heater through which a heating medium flows.
  • a heat exchanger for heat dissipation or an electric heater through which a heating medium flows.
  • the heat exchange section 94 is constituted by a heat-absorbing heat exchanger through which a refrigerant such as liquid nitrogen circulates, and the inside of the casing is kept at a low temperature of, for example, about 16 O to room temperature. It is possible to absorb enough heat to maintain the temperature.
  • the internal temperature of the casing 80 is detected by, for example, a temperature sensor 82, and the air flow of the fan 92 and the heat quantity of the heat exchange section 94 are maintained so that the inside of the casing 80 is maintained at a predetermined temperature. Are controlled.
  • Hot air or cold air (air) generated through the heat exchange section 94 of the temperature control blower 90 flows through the upper part of the casing 80 along the Y-axis direction. It descends along the casing side wall opposite to 90, returns to the device 90 through the gap between the match plate 60 and the test head 5, and circulates inside the casing.
  • the unloader unit 400 shown in FIG. 2 and FIG. 3 also has an X—Y transfer device 4 04, 4 0 4 having the same structure as the X—Y transfer device 304 provided in the loader unit 300.
  • the IC devices that have been tested are transferred from the test tray TST carried out to the unloader section 400 to the waste tray KST by the XY transfer devices 404 and 404.
  • the waste tray KST carried to the unloader unit 400 is disposed so as to face the upper surface of the device substrate 105.
  • Two pairs of windows 406 and 406 are open.
  • an elevator 204 for raising and lowering the tray KST is provided (see Fig. 4).
  • the IC under test has been tested.
  • the customer tray KST which is full due to the transshipment of devices, is put down and the full tray is delivered to the tray transfer arm 205.
  • the IC device under test 2 mounted on the waste tray KST is attracted to the movable head 303 of the XY transfer device 304 and attached to the test tray TST. After being transported onto the IC storage section 19 of the inserted insert 16, the suction by the movable head 303 is released and dropped into the IC storage section 19 of the insert 16.
  • IC device 2 is stored in IC storage section 19 of insert 16 In this state, after being heated to a predetermined set temperature in the thermostat 101, it is conveyed into the test chamber 102.
  • the guide pin 32 of the pusher 30 is inserted into the guide hole 20 of the inserter 16, and the pusher 30, the insert 16 and the socket 40 are positioned. You.
  • the presser 31 of the pusher 30 presses the package body of the IC device 2 against the socket 40, and as a result, the external terminal 2B of the IC device 2 is moved to the upper contact portion 4 4 of the contact 40 of the socket 40. Connected to 3.
  • the contact portion 4 4 3 is securely connected to the external terminal 2 of the IC device 2 with a predetermined contact pressure. Touch B.
  • the test is performed by transmitting a test electric signal from the test main unit 6 to the IC device 2 under test via the contact 44 of the socket 40.
  • the contact 44 of the socket 40 in the present embodiment has a small inductance component, so that a high-frequency test can be performed without any problem.
  • the Z-axis drive device 70 is driven, and the drive plate 72, the match plate 60, and the pusher 30 are raised, and accordingly, the drive plate 16 2 and the driver 1 6 5 moves upward.
  • the socket 40A according to the present embodiment includes a housing 401A and a contact 44A supported by a housing 401A.
  • the contact 44 A includes a first coil spring 44 1 a A and a second coil spring 44 1 b A which are vertically stacked, and a first coil spring 44 1 a.
  • a and second coil springs 4 4 1 b A third coil spring 4 42 A provided in the hollow portion of A, a first coil spring 4 4 1 a A upper end of A and second coil spring 4 It is composed of contact parts 44 43 a A and 44 43 b A provided at the lower end of 41 b A.
  • the first coil spring 44 1 a A and the second coil spring 44 1 b A mainly exhibit the function of spring elasticity, and the third coil spring 44 42 A mainly C, which has the function of conduction.
  • the lower end of the first coil spring 44 1 a A (the end in contact with the second coil spring 44 1 b A) and the second coil spring 44 1 b A projects from the main outer peripheral surface of the 4 A. 5aA and 445bA. These projecting portions 445aA and 445bA are located at two positions opposed to each other via the center lines of the coil springs 441aA and 441bA.
  • the first coil spring 44 1 aA and the second coil spring 44 1 b A are not particularly joined, but the present invention is not limited to this.
  • the inner diameter of the first coil spring 4 41 aA and the second coil spring 4 41 bA and the outer diameter of the third coil spring 44 are set to dimensions so that they do not interfere with the third coil spring 4 42 A even when the connection 44 is compressed. I have.
  • the length of the wire forming the third coil spring 442 A is the same as the length of the wire forming the first coil spring 441 aA except for the protrusion 445 aA, and the length of the wire except the protrusion 445 bA. It is necessary to make the length shorter than the sum of the length of the wire constituting the second coil spring 44 1 b A, and it is particularly preferable to minimize the length while maintaining the elasticity of the coil spring.
  • the upper end of the first coil spring 44 1 aA, the upper end of the third coil spring 442 A, the lower end of the second coil spring 44 1 b A, and the third coil spring 442 The lower end of A is melted and integrated by means of laser processing or the like, and the melted portion becomes a contact portion 443A.
  • the contact portion 443A is formed so as to close the end openings of the first coil spring 441aA and the second coil spring 441bA.
  • the housing 401A in the present embodiment is configured by stacking two housing plates 401aA and 401bA. housing
  • holes 402aA, 402bA through which the contact 44A penetrates are formed.
  • a recess is provided at a portion where the housing plate 401a and the housing plate 401bA are in contact with a part of the hole portions 402a and 402bA.
  • Protrusion accommodation portions 404aA and 404bA for accommodating 5bA are formed. These protruding portion accommodating portions 404aA and 404bA are located at two positions opposed to each other via the center lines of the holes 402a and 402bA.
  • the first coil spring 441 a The projecting portion 4445aA is housed in the protrusion housing portion404a formed in the hole 402aA of the housing plate 401aA, and the second The coil spring 4 4 1 b A protrusion 4 4 5 b A is housed in the protrusion housing 4 0 4 b A formed in the hole 4 0 2 b A of the housing plate 4 1 b A In this way, by joining housing plate 401 a A and housing plate 401 b A, contact 44 A is prevented so that contact 44 A does not protrude from housing 401 A. Is supported by the housing 401.
  • the projections 4 45 a of the first coil spring 4 41 a A and the projections 4 45 b A of the second coil spring 4 41 b A are coil springs 4 4 1 a A, 4
  • the contact 44A can be supported by the housing 401A in a stable state because it is located at two positions opposing each other via the center line of 41bA.
  • the contact 44 A in such a socket 4 OA does not have a probe portion unlike a probe pin, so that the length can be set short, and the third coil spring 44 A Since the conductive path between the upper and lower contacts 4 4 3 A can be shortened by 2 A, the inductance component can be reduced. Further, since the contact 44A does not have a casing unlike the probe pin, the pitch can be reduced. Furthermore, since the contact 44A is made of a material with excellent mechanical stress characteristics without using a conductive resin material, its elasticity is remarkable even after repeated use (for example, more than 20,000 uses). It does not decrease or the conductivity does not decrease, and has excellent durability.
  • This embodiment is another embodiment of the socket 40 and the socket port 50 of the first embodiment. This is according to the embodiment.
  • the socket 40B includes a housing 401B and a contact 44B guided by a housing 401B.
  • the contact 44 B includes a first coil spring 44 1 B, a second coil spring 44 2 B provided in a hollow portion of the first coil spring 44 1 B, And a contact portion 4443B provided at both ends of the second coil spring 4412B and the second coil spring 4442B.
  • the first coil spring 44 1 B mainly exhibits the function of spring resilience
  • the second coil spring 44 42 B mainly exhibits the function of electric conduction.
  • the first coil spring 441 in the present embodiment has a substantially uniform outer diameter.
  • the inner diameter of the first coil spring 4 4 1 B and the outer diameter of the second coil spring 4 4 2 B can be set such that the first coil spring 4 4 1 B and the second coil spring 4 4 The dimensions are set so that there is no interference with the coil spring 4 4 2 B.
  • the length of the wire constituting the second coil spring 4442B must be shorter than the length of the wire constituting the first coil spring 4441B. It is preferred to keep the elasticity as short as possible.
  • the upper end / lower end of the first coil spring 4441B and the upper end / lower end of the second coil spring 4442B are melted by means of laser processing or the like. It is integrated, and the fused part is the contact part 4 4 3 B.
  • the contact portion 4443B is formed so as to close the end opening of the first coil spring 4441B.
  • the lower contact part 4 4 3 B of the contact 44 B is The solder H is soldered to the connection terminal of the socket port 50B, and the contact 44B is thus fixed to the socket board 50B.
  • the housing 401B in the present embodiment is composed of one plate.
  • the housing 401B is formed with a hole 402B through which the above-mentioned contact 44B penetrates, and an inner peripheral wall of the hole 402B is provided with an expandable and contractable contact 44B. I will guide you.
  • the contact 44 B in such a socket 40 B does not have a probe part like a probe pin, so that the length can be set short, and the second coil spring 44 B As a result, the conductive path between the upper and lower contacts 4 4 3 B can be shortened, so that the inductance component can be reduced. Further, the contact 44B does not have a casing unlike the probe pin, so that the pitch can be reduced. Furthermore, since the contact 44B is made of a material having excellent mechanical stress characteristics without using a conductive resin material, its elasticity is remarkable even after repeated use (for example, more than 20,000 uses). It does not decrease or the conductivity does not decrease, and has excellent durability.
  • the protrusion 4445 aA of the first coil spring 441 aA and the protrusion 4445 bA of the second coil spring 441 bA in the second embodiment may be omitted.
  • a washer is provided between the first coil spring 44 1 a A and the second coil spring 44 1 b A, and this washer is mounted on the housing 401 a A and the housing 401 b A. Sandwich You may have it.
  • a socket of the type shown in FIG. 15 was manufactured. Details are as follows,
  • Forming method Laser processing
  • Thickness 0.3 mm Size: 17mm X 35mm
  • the inductance of the above contact was measured by a material analyzer, and as a result, the inductance of the above contact was 0.5 nH.
  • the contact of the present invention can reduce the inductance component, can narrow the pitch, and is excellent in durability. That is, the contact, socket, socket board, and electronic component testing apparatus of the present invention are useful for testing electronic components that require high-frequency testing and electronic components with small pitches of external terminals.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

明 細 書 コンタクト、 ソケット、 ソケットボード
および電子部品試験装置 技術分野
本発明は、 I Cデバイスなどの電子部品を試験するための電子部品試 験装置ならびにこれに用いられるコンタクト、 ソケットおよびソケッ ト ボードに関し、 特に、 低インダクタンス化および狭ピッチ化が可能で、 耐久性にも優れたコンタクト、 ならびにそれを用いたソケット、 ソケッ トポ一ドおよび電子部品試験装置に関するものである。 背景技術
I Cデバイス等の電子部品の製造課程においては、 最終的に製造され た電子部品を試験する試験装置が必要となる。 このような電子部品試験 装置では、 ハンドラと称される装置により、 多数の I Cデバイスをトレ ィに収納して搬送し、 各 I Cデバイスをテストへッドのコンタクト部に 電気的に接触させ、 試験用メイン装置 (テスタ) に試験を行わせる。 こ のとき、 試験に供される各 I Cデバイスは、 テストトレイに搭載された 状態でテストヘッドのコンタクト部に押し付けられる。 そして、 試験が 終了すると、 ハンドラにより、 各 I Cデバイスをテストヘッドから搬出 し、 試験結果に応じたトレイに載せ替えることで、 良品や不良品といつ たカテゴリへの仕分けを行う。
上記テストへッドのコン夕クト部には、 I Cデバイスの外部端子と接 触するコンタクト (接続端子) を、 I Cデバイスの外部端子の配列に対 応する配列で備えたソケットが設けられている。 ここで、 従来より B G A (Ba l l Gr i d Ar ray) タイプの I Cデバイスの 試験に用いられているソケットを図 1 6および図 1 7に示す。
図 1 6に示す第 1のタイプのソケット 4 0 Pは、 最も一般的に用いら れているものであり、 複数のプロ一ブピン 4 4 Pを、 I Cデバイス 2の 外部端子 (半田ポール) 2 Bの配列に対応する配列でハウジング 4 0 1 Pに支持させたものである。
プロ一ブピン 4 4 Pは、 コイルスプリングを内蔵するケ一シング 4 4 6 Pと、 ケ一シング 4 4 6 Pに内蔵されたコイルスプリングにより外方 (上方/下方) にパネ付勢され、 ケ一シング 4 4 6 Pに保持された上下 2本のプローブ部 4 4 7 Pとを備えている。
下側のプローブ部 4 4 7 Pは、 ソケット 4 0 Pがテストへッドの上に 設けられたソケットボード (配線基板) に装着されたときに、 ケーシン グ 4 4 6 Pに内蔵されたコイルスプリングの弹性により、 所定の接圧を もってソケットボードの接続端子に接触する。 一方、 上側のプローブ部 4 4 7 Pは、 I Cデバイス 2がハンドラのプッシャによりソケット 4 0 Pに押し付けられたときに、 ケーシング 4 4 6 Pに内蔵されたコイルス プリングの弾性により、 所定の接圧をもって I Cデバイス 2の外部端子 2 Bに接触する。
ところで、最近の I Cデバイス 2は動作周波数が高くなつているため、 高周波試験が必要となっている。 しかしながら、 従来のプローブピン 4 Pは、 コイルスプリングを内蔵するケーシング 4 4 6 Pの上下にプロ —ブ部 4 4 7 Pを備えているため、 プローブピン 4 Pは必然的に所定 の長さを必要とする。 プロ一ブピン 4 4 Pの長さが長いと、 I Cデバイ ス 2の外部端子 2 Bとソケットボードとの間隔が大きくなり、 そのため にィンダクタンス成分が大きくなつて波形の劣化を招き、 試験精度に悪 影響を与える。 また、 最近の I Cデバイス 2は、 そのパッケージの小型化により、 外 部端子 2 Bのピッチが狭くなつている。 しかしながら、 従来のプローブ ピン 4 4 Pは、 コイルスプリングを内蔵するケ一シング 4 4 6 Pを備え ているため、 外径を小さくするには限度があり、 したがってピッチを狭 くすることが困難である。
図 1 7に示す第 2のタイプのソケット 4 0 Qは、 複数のコンタクト 4 4 Qを、 I Cデバイス 2の外部端子 2 Bの配列に対応する配列で、 熱可 塑性エラス卜マー等の低弾性率材料から構成されるハウジング 4 0 1 Q に支持させたものである。 コンタクト 4 4 Qは、 銅等の金属微粒子を分 散させたシリコーン樹脂等の導電性樹脂材料を円柱状に成形したもので ある。
コンタクト 4 4 Qの下端は、 ソケット 4 0 Qがテストへッドの上に設 けられたソケットポードに装着されたときに、 コンタクト 4 4 Qの弾性 により、 所定の接圧をもってソケットボードの接続端子に接触する。 一 方、 コンタクト 4 4 Qの上端は、 I Cデバイス 2がハンドラのプッシャ によりソケット 4 0 Qに押し付けられたときに、 コンタクト 4 4 Qの弾 性により、 所定の接圧をもって I Cデバイス 2の外部端子 2 Bに接触す る。
上記のように導電性樹脂材料から構成されるコンタクト 4 4 Qは、 成 形するのにある程度の大きさを必要とするため、 ィンダク夕ンス成分を 小さくすること、 およびピッチを狭くすることが困難であり、 また、 繰 り返し使用すると弾性や導電性が大きく低下するため、 耐久性に問題が あった。 発明の開示
本発明は、 このような実状に鑑みてなされたものであり、 インダクタ ンス成分を小さく、 かつピッチを狭くすることが可能で、 耐久性にも優 れたコンタクトならびにそのようなコンタクトを備えたソケット、 ソケ ットポ一ドおよび電子部品試験装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、 第 1に本発明は、 試験時にエリアアレイ タイプの電子部品の外部端子に接触するコンタクトであって、 コイルス プリングと、 前記コイルスプリングの中空部において前記コイルスプリ ングの両端部を連結する導線であって、 その長さが前記コイルスプリン グを構成する線材の長さよりも短く、 かつ前記コイルスプリングととも に伸縮可能となっている導線とを備えたことを特徴とするコンタクトを 提供する ( 1 ) 。
エリアアレイタイプの電子部品としては、 例えば、 B G Aタイプ、 L G A (Land Gr i d Ar ray) タイプの I Cデバイスが挙げられる。 本発明の コンタクトは、 特に B G Aタイプの I Cデバイスに好適である。
上記発明 ( 1 ) に係るコンタクトは、 従来のプローブピンのようにプ ローブ部を有していないため、 長さを短く設定することができ、 なおか つ、 コイルスプリングの中空部に、 コイルスプリングを構成する線材の 長さよりも短い導線を有するため、 インダク夕ンス成分を小さくするこ とができる。 また、 上記コンタクトは、 従来のプローブピンのようにケ —シングを有していないため、 ピッチを狭くすることが可能である。 さ らに、上記コンタクトは、導電性樹脂材料を使用するものではないため、 繰り返しの使用によっても弾性が著しく低下したり、 導電性が低下する ことはなく、 耐久性に優れている。
上記発明 ( 1 ) において、 前記導線は螺旋状になっているのが好まし レ ( 2 ) 。 本発明 (2 ) によれば、 導線は上記コイルスプリングに追従 して伸縮し得るため、 上記コイルスプリングの動きが導線によって妨げ られることが防止される。 また、 導線の材料や形状の設定によっては、 コンタクトの接圧を高め、 電子部品の外部端子および Zまたはソケット ポードの接続端子との接触信頼性を向上させることが可能である。
上記発明 ( 1, 2) において、 前記コイルスプリングの一端または両 端には、 電子部品の外部端子および/またはソケットポードの接続端子 に接触する接点部が、 前記コイルスプリングの端部開口部を閉じるよう にして設けられているのが好ましい ( 3) 。 本発明 (3) によれば、 接 点部が電子部品の外部端子および/または配線基板 (ソケットボード) の接続端子に接触することとなるため、 コンタクトの接触信頼性を向上 させることが可能である。
上記発明 ( 1〜 3) において、 前記コイルスプリングには、 前記コィ ルスプリングの両端部以外の部分において、 前記コイルスプリングの主 外周面から突出する突出部が設けられていてもよい (4) 。
上記発明 (4) によれば、 コイルスプリングに設けられた突出部をハ ウジングの一部で保持等することにより、 コイルスプリングがハウジン グから飛び出すことを防止することができる。
上記発明 (4) において、 前記コイルスプリングは、 部分的に径が大 きくなつている拡径部を有しており、 前記拡径部が前記突出部となって いてもよい (5) 。
また、 上記発明 (4) において、 前記コイルスプリングは、 2個のコ ィルを伸縮方向に重ねてなるものであり、 前記コイルの端部が前記突出 部となっていてもよい (6) 。
上記発明 (6) において、 前記突出部となっている前記コイルの端部 は、 前記コイルスプリングの中心線を介して相対向する 2箇所に位置す るのが好ましい (7) 。 本発明 (7) によれば、 コンタクトを安定した 状態でハウジングに支持させることができる。
第 2に本発明は、 前記コンタクト ( 1〜7) と、 前記コンタクトを被 試験電子部品の外部端子の配列に対応する配列で支持またはガイドする ハウジングとを備えたことを特徴とするソケットを提供する (8) 。
第 3に本発明は、 前記コンタクト ( 1〜7) と、 前記コンタクトを被 試験電子部品の外部端子の配列に対応する配列で支持するハウジングと を備え、 前記ハウジングは厚さ方向に 2分割されているとともに、 前記 コンタクトが貫通する孔部を有しており、 前記ハウジングの孔部には、 前記コイルスプリングの突出部を挟み込むようにして収容する突出部収 容部が形成されていることを特徴とするソケットを提供する (9) 。
上記発明 ( 9) によれば、 簡単な構成のハウジングにより、 コンタク トが八ウジングから飛び出さないように、 コンタクトを支持することが できる。
第 4に本発明は、 前記コンタクト ( 1〜3) の一端が、 ソケットポー ドの接続端子に電気的に接続されるように固定されていることを特徴と するソケットポ一ド (ソケットと一体化されたソケットポ一ドを含む。 ) を提供する (1 0) 。
上記発明 ( 1 0) によれば、 コンタクトに突出部を設け、 その突出部 によりコンタクトをハウジングで支持する必要がないため、 コンタクト 周りの構成を簡素化することができる。
上記発明 ( 1 0) において、 前記コンタクトは、 前記コンタクトが貫 通する孔部を有するハウジングによりガイドされているのが好ましい ( 上記発明 ( 1 0) において、 ハウジングは必須要件ではないが、 上記 発明 ( 1 1) に係るハウジングを設けることにより、 コンタクトを確実 に被試験電子部品の外部端子に接触させることができる。
第 5に本発明は、 被試験電子部品の外部端子をテストへッドのコン夕 クト部に押し付けて試験を行うことのできる電子部品試験装置であって、 前記コンタクト部には、 前記コンタクト ( 1〜 7) が設けられているこ とを特徴とする電子部品試験装置を提供する ( 1 2) 。
第 6に本発明は、 被試験電子部品の外部端子をテストへッドのコンタ クト部に押し付けて試験を行うことのできる電子部品試験装置であって, 前記コンタクト部には、 前記ソケット (8, 9) が設けられていること を特徴とする電子部品試験装置を提供する (1 3) 。
第 7に本発明は、 被試験電子部品の外部端子をテストへッドのコンタ クト部に押し付けて試験を行うことのできる電子部品試験装置であって. 前記コンタクト部には、 前記ソケットボード ( 1 0, 1 1) が設けられ ていることを特徴とする電子部品試験装置を提供する ( 14) 。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施形態に係る I Cデバイス試験装置の全体側面 図である。
図 2は、 図 1に示す I Cデバイス試験装置におけるハンドラの斜視図 である。
図 3は、 被試験 I Cデバイスの取り廻し方法を示すトレイのフローチ ャ一ト図である。
図 4は、 図 1に示す I Cデバイス試験装置におけるハンドラの I Cス トッ力の構造を示す斜視図である。
図 5は、同ハンドラで用いられるカス夕マトレイを示す斜視図である。 図 6は、 同ハンドラのテストチャンバ内の要部断面図である。
図 7は、 同ハンドラで用いられるテストトレィを示す分解斜視図であ る。
図 8は、 図 1に示す I Cデバイス試験装置のテストへッドにおけるソ ケット付近の構造を示す分解斜視図である。 図 9は、 図 8に示すソケットを部分的に拡大した斜視図である。
図 1 0は、 本発明の一実施形態に係るソケットの部分断面図である。 図 1 1 ( a ) 〜 (c ) は、 本発明の一実施形態に係るコンタクトの接 点部の斜視図である。
図 1 2は、 図 8に示すソケット付近の断面図である。
図 1 3は、 図 1 2においてプッシャが下降した状態を示す断面図であ る。
図 1 4は、本発明の他の実施形態に係るソケットの部分断面図である。 図 1 5は、 本発明の別の実施形態に係るソケットおよびソケットポ一 ドの部分断面図である。
図 1 6は、 従来のソケットの部分断面図である。
図 1 7は、 従来のソケットの断面図である。 発明を実施するための最良の形態
〔第 1の実施形態〕
以下、 本発明の第 1の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、 本実施形態に係る電子部品試験装置 (以下 「 I Cデバイス試験 装置」 という。 ) の全体構成について説明する。 図 1に示すように、 I Cデバイス試験装置 1 0は、 ハンドラ 1と、 テストへッド 5と、 試験用 メイン装置 6とを有する。 ハンドラ 1は、 試験すべき I 。デバイス (電 子部品の一例) をテストヘッド 5に設けたソケットに順次搬送し、 試験 が終了した I Cデバイスをテスト結果に従って分類して所定のトレイに 格納する動作を実行する。 なお、 本実施形態では、 矩形のパッケージ本 体の下面に半田ポールからなる外部端子を複数有する B G Aタイプの I Cデバイスを試験するものとする。
テストヘッド 5に設けたソケットは、 ケーブル 7を通じて試験用メイ ン装置 6に電気的に接続してあり、 ソケットに脱着可能に装着された I Cデバイスを、 ケーブル 7を通じて試験用メイン装置 6に接続し、 試験 用メイン装置 6からの試験用電気信号により、 I Cデバイスをテストす る。
ハンドラ 1の下部には、 主としてハンドラ 1を制御する制御装置が内 蔵してあるが、 一部に空間部分 8が設けてある。 この空間部分 8に、 テ ストへッド 5が交換自在に配置してあり、 ハンドラ 1に形成した貫通孔 を通して I Cデバイスをテストヘッド 5上のソケットに装着することが 可能になっている。
このハンドラ 1は、 I Cデバイスを常温よりも高い温度状態 (高温) または低い温度状態 (低温) で試験するための装置であり、 図 2および 図 3に示すように、 恒温槽 1 0 1とテストチャンバ 1 0 2と除熱槽 1 0 3とで構成されるチャンバ 1 0 0を有する。 図 1に示すテストへッド 5 の上部は、 図 6に示すようにテストチャンバ 1 0 2の内部に挿入され、 そこで I Cデバイス 2の試験が行われるようになつている。
なお、 図 3は本実施形態のハンドラにおける試験用 I Cデバイスの取 り廻し方法を理解するための図であって、 実際には上下方向に並んで配 置されている部材を平面的に示した部分もある。 したがって、 その機械 的(三次元的)構造は、主として図 2を参照して理解することができる。 図 2および図 3に示すように、 本実施形態のハンドラ 1は、 これから 試験を行う I Cデバイスを格納し、 また試験済の I Cデバイスを分類し て格納する I C格納部 2 0 0と、 I C格納部 2 0 0から送られる被試験 I Cデバイスをチャンバ部 1 0 0に送り込むローダ部 3 0 0と、 テスト へッドを含むチャンバ部 1 0 0と、 チャンバ部 1 0 0で試験が行われた 試験済の I Cデバイスを取り出して分類するアンローダ部 4 0 0とから 構成されている。 ハンドラ 1の内部では、 I Cデバイスは、 テストトレ ィ TST (図 7参照) に収納されて搬送される。
ハンドラ 1にセットされる前の I Cデバイスは、 図 5に示すカス夕マ トレイ KST内に多数収納してあり、 その状態で、 図 2および図 3に示 すハンドラ 1の I C収納部 2 0 0へ供給され、 そして、 カス夕マトレイ K S Tから、 ハンドラ 1内で搬送されるテストトレイ T S Tに I Cデバ イス 2が載せ替えられる。 ハンドラ 1の内部では、 図 3に示すように、 I Cデバイス 2は、 テストトレイ T S Tに載せられた状態で移動し、 高 温または低温の温度ストレスが与えられ、 適切に動作するかどうか試験 (検査) され、 当該試験結果に応じて分類される。 以下、 ハンドラ 1の 内部について、 個別に詳細に説明する。
第 1に、 I C格納部 2 0 0に関連する部分について説明する。
図 2に示すように、 I C格納部 20 0には、 試験前の I Cデバイスを 格納する試験前 I Cス卜ッ力 2 0 1と、 試験の結果に応じて分類された
1 Cデバイスを格納する試験済 I Cストッカ 2 02とが設けてある。 これらの試験前 I Cストッカ 2 0 1および試験済 I Cストッカ 2 0 2 は、 図 4に示すように、 枠状のトレィ支持枠 2 0 3と、 このトレィ支持 枠 2 0 3の下部から侵入して上部に向かって昇降可能とするエレべ一夕
2 04とを具備している。 トレイ支持枠 2 0 3には、 カスタマトレィ K S Tが複数積み重ねられて支持され、 この積み重ねられたカス夕マトレ ィ K S Tのみがエレべ一タ 2 04によって上下に移動される。 なお、 本 実施形態におけるカス夕マトレイ KS Tは、 図 5に示すように、 1 0行 X 6列の I Cデバイス収納部を有するものとなっている。
試験前 I Cストッカ 2 0 1には、 これから試験が行われる I Cデバイ スが収納されたカスタマトレイ KS Tが積層されて保持してある。また、 試験済 I Cス卜ッ力 2 0 2には、 試験を終えて分類された I Cデバイス が収納されたカス夕マトレイ KS Tが積層されて保持してある。 なお、 これら試験前 I Cストッカ 2 0 1と試験済 I Cストッカ 2 0 2 とは、略同じ構造にしてあるので、試験前 I Cストッカ 20 1の部分を、 試験済 I Cストッカ 2 0 2として使用することや、その逆も可能である。 したがって、 試験前 I Cストッカ 2 0 1の数と試験済 I Cストッカ 2 0 2の数とは、 必要に応じて容易に変更することができる。
図 2および図 3に示すように、 本実施形態では、 試験前ストツ力 2 0 1として、 2個のストッカ S TK— Bが設けてある。 ス卜ッ力 S TK— Bの隣には、 試験済 I Cストッカ 2 0 2として、 アンローダ部 40 0へ 送られる空ス卜ッ力 S TK— Eを 2個設けてある。 また、 その隣には、' 試験済 I Cストッカ 2 0 2として、 8個のストッカ S TK_ 1 , S TK — 2, …, S TK— 8を設けてあり、 試験結果に応じて最大 8つの分類 に仕分けして格納できるように構成してある。 つまり、 良品と不良品の 別の外に、 良品の中でも動作速度が高速のもの、 中速のもの、 低速のも の、 あるいは不良の中でも再試験が必要なもの等に仕分けできるように なっている。
第 2に、 ローダ部 3 0 0に関連する部分について説明する。
図 4に示す試験前 I Cストッカ 20 1のトレイ支持枠 2 0 3に格納し てあるカス夕マトレイ K S Tは、 図 2に示すように、 I C格納部 2 0 0 と装置基板 1 0 5との間に設けられたトレイ移送アーム 2 0 5によって ローダ部 30 0の窓部 3 0 6に装置基板 1 0 5の下側から運ばれる。 そ して、 このローダ部 3 0 0において、 カス夕マトレイ KS Tに積み込ま れた被試験 I Cデバイスを、 X— Y搬送装置 3 04によって一旦プリサ ィサ (preciser) 3 0 5に移送し、 ここで被試験 I Cデバイスの相互の 位置を修正したのち、 さらにこのプリサイサ 3 0 5に移送された被試験 I Cデバイスを再び X— Y搬送装置 3 04を用いて、 口一ダ部 3 0 0に 停止しているテストトレイ T S Tに積み替える。 カス夕マトレイ K S Tからテストトレイ T S Tへ被試験 I 。デバイス を積み替える X— Y搬送装置 3 0 4は、 図 2に示すように、 装置基板 1 0 5の上部に架設された 2本のレール 3 0 1と、 この 2本のレール 3 0 1によってテストトレイ T S Tとカス夕マトレイ K S Tとの間を往復す る (この方向を Y方向とする) ことができる可動アーム 3 0 2と、 この 可動アーム 3 0 2によって支持され、 可動アーム 3 0 2に沿って^:方向 に移動できる可動へッド 3 0 3とを備えている。
第 3に、 チャンバ 1 0 0に関連する部分について説明する。
上述したテストトレイ T S Tは、 ローダ部 3 0 0で被試験 I Cデバイ スが積み込まれたのちチャンバ 1 0 0に送り込まれ、 当該テストトレイ T S Tに搭載された状態で各被試験 I Cデバイスがテストされる。
図 2および図 3に示すように、 チャンバ 1 0 0は、 テストトレイ T S Tに積み込まれた被試験 I Cデバイスに目的とする高温または低温の熱 ストレスを与える恒温槽 1 0 1と、 この恒温槽 1 0 1で熱ストレスが与 えられた状態にある被試験 I Cデバイスがテストヘッド上のソケットに 装着されるテストチャンバ 1 0 2と、 テストチャンバ 1 0 2で試験され た被試験 I Cデバイスから、 与えられた熱ストレスを除去する除熱槽 1
0 3とで構成されている。
除熱槽 1 0 3では、 恒温槽 1 0 1で高温を印加した場合は、 被試験 I Cデバイスを送風により冷却して室温に戻し、 また恒温槽 1 0 1で低温 を印加した場合は、 被試験 I Cデバイスを温風またはヒータ等で加熱し て結露が生じない程度の温度まで戻す。 そして、 この除熱された被試験
1 Cデバイスをアンローダ部 4 0 0に搬出する。
図 2に示すように、 チャンバ 1 0 0の恒温槽 1 0 1および除熱槽 1 0 3は、テストチャンバ 1 0 2より上方に突出するように配置されている。 また、 恒温槽 1 0 1には、 図 3に概念的に示すように、 垂直搬送装置が 設けられており、 テストチャンバ 1 0 2が空くまでの間、 複数枚のテス トトレイ T S Tがこの垂直搬送装置に支持されながら待機する。 主とし て、 この待機中において、 被試験 I Cデバイスに高温または低温の熱ス トレスが印加される。
図 6に示すように、 テストチャンバ 1 0 2には、 その中央下部にテス トヘッド 5が配置され、 テストへッド 5の上にテストトレイ T S Tが運 ばれる。 そこでは、 図 7に示すテストトレイ T S Tにより保持された全 ての I Cデバイス 2を順次テストヘッド 5に電気的に接触させ、 テスト トレイ T S T内の全ての I Cデバイス 2について試験を行う。 一方、 試 験が終了したテストトレイ T S Tは、 除熱槽 1 0 3で除熱され、 I Cデ バイス 2の温度を室温に戻したのち、 図 2および図 3に示すアン口一ダ 部 4 0 0に排出される。
また、 図 2に示すように、 恒温槽 1 0 1と除熱槽 1 0 3の上部には、 装置基板 1 0 5からテストトレイ T S Tを送り込むための入口用開口部 と、 装置基板 1 0 5へテストトレイ T S Tを送り出すための出口用開口 部とがそれぞれ形成してある。 装置基板 1 0 5には、 これら開口部から テストトレイ T S Tを出し入れするためのテストトレイ搬送装置 1 0 8 が装着してある。 これら搬送装置 1 0 8は、 例えば回転ローラなどで構 成してある。 この装置基板 1 0 5上に設けられたテストトレイ搬送装置 1 0 8によって、 除熱槽 1 0 3から排出されたテストトレイ T S Tは、 アン口一ダ部 4 0 0に搬送される。
図 7は本実施形態で用いられるテストトレイ T S Tの構造を示す分解 斜視図である。 このテストトレイ T S Tは、 矩形フレーム 1 2を有し、 そのフレーム 1 2に複数の桟 (さん) 1 3が平行かつ等間隔に設けてあ る。 これら桟 1 3の両側と、 これら桟 1 3と平行なフレーム 1 2の辺 1 2 aの内側とには、 それぞれ複数の取付け片 1 4が長手方向に等間隔に 突出して形成してある。 これら桟 1 3の間、 および桟 1 3と辺 1 2 aと の間に設けられた複数の取付け片 1 4の内の向かい合う 2つの取付け片 1 4によって、 各ィンサード収納部 1 5が構成されている。
各ィンサート収納部 1 5には、 それぞれ 1個のィンサート 1 6が収納 されるようになつており、 このィンサート 1 6はファスナ 1 7を用いて 2つの取付け片 1 4にフローティング状態で取り付けられている。 本実 施形態において、 インサート 1 6は、 1つのテストトレイ T S Tに 4 X 1 6個取り付けられるようになつている。 すなわち、 本実施形態におけ るテス卜トレイ T S Tは、 4行 X 1 6列のィンサ一ト収納部 1 5を有す るものとなっている。 このィンサート収納部 1 5に取り付けられたィン サ一ト 1 6に被試験 I Cデバイス 2を収納することで、 テスト卜レイ T S Tに被試験 I Cデバイス 2が積み込まれることになる。
図 7および図 8に示すように、 インサート 1 6の中央部には、 被試験 I Cデバイス 2を収納する I C収納部 1 9が形成されている。 また、 ィ ンサ一ト 1 6の両端中央部には、 プッシャ 3 0のガイドピン 3 2が揷入 されるガイ ド孔 2 0が形成されており、インサート 1 6の両端角部には、 テストトレイ T S Tの取付け片 1 4への取付け用孔 2 1が形成されてい る。
テストヘッド 5の上部には、 図 8に示すように、 配線基板としてのソ ケットボード 5 0が配置されており、 ソケットポ一ド 5 0の上には、 コ ンタクト 4 4を複数有するソケット 4 0が固定されている。 コンタクト 4 4は、 I Cデバイス 2の外部端子に対応する数およびピッチでソケッ ト 4 0のハウジング 4 0 1に支持されている。
図 9および図 1 0に示すように、本実施形態によるコンタクト 4 4は、 第 1のコイルスプリング 4 4 1と、 第 1のコイルスプリング 4 4 1の中 空部に設けられた第 2のコイルスプリング 4 4 2と、 第 1のコィルスプ リング 4 4 1および第 2のコイルスプリング 4 4 2の両端に設けられた 接点部 4 4 3とから構成されている。第 1のコイルスプリング 4 4 1は、 主にばね弾性の機能を発揮するものであり、 第 2のコイルスプリング 4 4 2は、 主に電気伝導の機能を発揮するものである。
本実施形態における第 1のコイルスプリング 4 4 1は、 中央部以外、 略均一な外径となっているが、 中央部において部分的に ( 1巻分) 径が 大きくなっている拡径部 4 4 4を有している。
第 1のコイルスプリング 4 4 1の内径および第 2のコイルスプリング 4 4 2の外径は、 コンタクト 4 4が圧縮されたときにも第 1のコイルス プリング 4 4 1と第 2のコイルスプリング 4 4 2とが干渉しないような 寸法に設定されている。
第 2のコイルスプリング 4 4 2を構成する線材の長さは、 第 1のコィ ルスプリング 4 4 1を構成する線材の長さよりも短くする必要があり、 特に、 コイルスプリングとしての弾性を保持しつつ最短にするのが好ま しい。 このように第 2のコイルスプリング 4 4 2を構成する線材を短く することにより、 コンタクト 4 4のィンダクタンス成分を小さくするこ とができる。
本実施形態において、 第 1のコイルスプリング 4 4 1の上端部/下端 部と、 第 2のコイルスプリング 4 4 2の上端部 Z下端部とは、 レーザ加 ェ等の手段により溶融して一体化されており、 その溶融した部分が接点 部 4 4 3となっている。 この接点部 4 4 3は、 第 1のコイルスプリング 4 4 1の端部開口部を閉じるようにして形成されている。
接点部 4 4 3の表面の形状は、 図 1 1 ( a ) に示すように球面状であ つてもよいし、 図 1 1 ( b ) に示すように平面状であってもよいし、 図 1 1 ( c ) に示すように凹凸面状であってもよい。
第 1のコイルスプリング 4 4 1および第 2のコイルスプリング 4 4 2 を構成する線材としては、 例えば、 リン青銅、 ステンレス鋼、 ベリリウ ム鋼、 ピアノ線等の機械的応力特性に優れた金属を使用するのが好まし い。 また、 コンタクト 44の全体、 すなわち第 1のコイルスプリング 4 4 1、 第 2のコイルスプリング 44 2および接点部 44 3は、 導電性の 高い金属、 例えば金等でめっき処理するのが好ましい。
本実施形態におけるハウジング 4 0 1は、 2枚の八ウジングプレー卜 40 1 a, 40 1 bを重ね合わせて構成されている。 ハウジング 4 0 1 (ハウジングプレート 40 1 a, 4 0 1 b) には、 上記コン夕クト 44 が貫通する孔部 40 2 a, 4 0 2 bが形成されている。 孔部 4 0 2 a, 4 0 2 bは、 ハウジングプレ一ト 4 0 1 aとハウジングプレ一ト 4 0 1 bとが接している部分において径が大きくなつており、 上記コンタクト 44の拡径部 444を収容するための拡径部収容部 40 3 a, 4 0 3 b を形成している。
ハウジング 4 0 1は、 絶縁性材料から構成される。 このような絶縁性 材料としては、 液晶ポリマー (L C P) 、 ボリフエ二レンサルフアイ ド (P P S) 樹脂、 シリコーン樹脂、 ポリイミド樹脂等を例示することが できる。 . ソケット 4 0においては、 ハウジングプレート 40 1 aの孔部 4 0 2 aに形成された拡径部収容部 4 0 3 aと、 ハウジングプレート 4 0 1 b の孔部 4 0 2 bに形成された拡径部収容部 40 3 bとでコイルスプリン グ 44 1の拡径部 444を挟み込み、 ハウジングプレート 40 1 aとハ ウジングプレート 40 1 bとを接合することにより、 コンタクト 44が ハウジング 4 0 1から飛び出さないように、 コンタクト 44をハウジン グ 4 0 1に支持させている。
ハウジングプレート 40 1 aとハウジングプレート 4 0 l bとの接合 方法は、 特に限定されるものではなく、 例えば、 接着剤、 ネジ等を使用 することができる。
ソケット 4 0において、 コンタクト 4 4の上下の接点部 4 4 3は、 常 態ではハウジング 4 0 1の孔部 4 0 2 a , 4 0 2 bから突出している。 このソケット 4 0を図 8に示すようにソケットポ一ド 5 0に固定すると、 コンタクト 4 4の下側の接点部 4 4 3は、 コイルスプリング 4 4 1, 4 4 2、 特に第 1のコイルスプリング 4 4 1の弾性により、 所定の接圧を もって確実にソケットボード 5 0の接続端子に接触する。
このようなソケット 4 0におけるコンタク卜 4 4は、 プローブピンの ようにプローブ部を有していないため、長さを短く設定することができ、 なおかつ、 第 2のコイルスプリング 4 4 2により上下の接点 4 4 3間の 導電経路を短くすることができるため、 インダク夕ンス成分を小さくす ることができる。 また、 コンタクト 4 4は、 プロ一ブピンのようにケ一 シングを有していないため、 ピッチを狭くすることが可能である。 さら に、 コンタクト 4 4は、 導電性樹脂材料を使用することなく、 機械的応 力特性に優れた材料から構成されるため、 繰り返しの使用 (例えば 2万 回以上の使用) によっても弾性が著しく低下したり、 導電性が低下する ことはなく、 耐久性に優れている。
ソケット 4 0の周囲には、 図 8、 図 1 2および図 1 3に示すように、 ソケットガイド 4 1が固定されている。 ソケットガイド 4 1の両側部に は、 プッシャ 3 0に形成してある 2つのガイドピン 3 2が挿入されて、 これら 2つのガイドピン 3 2との間で位置決めを行うためのガイドブッ シュ 4 1 1が設けられている。
図 6に示すように、 テストヘッド 5の上側には、 ソケット 4 0の数に 対応してプッシャ 3 0が設けてある。図 1 2および図 1 3に示すように、 プッシャ 3 0の下側中央には、 被試験 I Cデバイス 2を押し付けるため の押圧子 3 1が下方に向かって設けられており、 プッシャ 3 0の下側両 端部には、 インサート 1 6のガイド孔 2 0およびソケットガイド 4 1の ガイドブッシュ 4 1 1に挿入されるガイドビン 3 2が設けられている。 また、 押圧子 3 1とガイドピン 3 2との間には、 プッシャ 3 0が Z軸駆 動装置 7 0にて下降移動する際に、 ソケットガイ ド 4 1のストツパ面 4 1 2に当接して下限を規定することのできるストッパピン 3 4が設けら れている。
図 6に示すように、 各プッシャ 3 0は、 アダプタ 6 2の下端に固定し てあり、 各アダプタ 6 2は、 マッチプレート 6 0に弾性保持してある。 マッチプレート 6 0は、 テストヘッド 5の上部に位置するように、 かつ プッシャ 3 0とソケット 4 0との間にテストトレイ T S Tが挿入可能と なるように装着してある。 このマッチプレート 6 0に保持されたプッシ ャ 3 0は、 テストヘッド 5または Z軸駆動装置 7 0の駆動プレート (駆 動体) 7 2に対して、 Z軸方向に移動自在である。 なお、 テストトレイ T S Tは、 図 6において紙面に垂直方向 (X軸) から、 プッシャ 3 0と ソケット 4 0との間に搬送されてくる。 チャンバ 1 0 0内部でのテスト トレイ T S Tの搬送手段としては、 搬送用ローラなどが用いられる。 テ ストトレイ T S Tの搬送移動に際しては、 Z軸駆動装置 7 0の駆動プレ —トは、 Z軸方向に沿って上昇しており、 プッシャ 3 0とソケット 4 0 との間には、 テストトレイ T S Tが揷入される十分な隙間が形成してあ る。
図 6に示すように、 駆動プレート 7 2の下面には、 押圧部 7 4が固定 してあり、 マッチプレート 6 0に保持してあるアダプタ 6 2の上面を押 圧可能にしてある。 駆動プレート 7 2には駆動軸 7 8が固定してあり、 駆動軸 7 8にはモータ等の駆動源 (図示せず) が連結してあり、 駆動軸 7 8を Z軸方向に沿って上下移動させ、 アダプタ 6 2を押圧可能となつ ている。 なお、 マッチプレート 6 0は、 試験すべき I Cデバイス 2の形状や、 テストへッド 5に設けられたソケット 4 0の数 (同時に測定する I Cデ パイス 2の数) などに合わせて、 アダプタ 6 2およびプッシャ 3 0とと もに、 交換自在な構造になっている。 このようにマッチプレート 6 0を 交換自在にしておくことにより、 Z軸駆動装置 7 0を汎用のものとする ことができる。
本実施形態では、上述したように構成されたチャンバ 1 0 0において、 図 6に示すように、 テストチャンバ 1 0 2を構成する密閉されたケーシ ング 8 0の内部に、 温度調節用送風装置 9 0が装着してある。 温度調節 用送風装置 9 0は、 ファン 9 2と、 熱交換部 9 4とを有し、 ファン 9 2 によりケーシング内部の空気を吸い込み、 熱交換部 9 4を通してケーシ ング 8 0の内部に吐き出して循環させることで、 ケーシング 8 0の内部 を、 所定の温度条件 (高温または低温) にする。
温度調節用送風装置 9 0の熱交換部 9 4は、 ケーシング内部を高温に する場合には、 加熱媒体が流通する放熱用熱交換器または電熱ヒータな どで構成され、 ケ一シング内部を、 たとえば室温〜 1 6 0 °C程度の高温 に維持するために十分な熱量を提供することが可能になっている。また、 ケーシング内部を低温にする場合には、 熱交換部 9 4は、 液体窒素など の冷媒が循環する吸熱用熱交換器などで構成され、 ケーシング内部を、 たとえば一 6 O 〜室温程度の低温に維持するために十分な熱量を吸熱 することが可能になっている。 ケ一シング 8 0の内部温度は、 たとえば 温度センサ 8 2により検出され、 ケ一シング 8 0の内部が所定温度に維 持されるように、 ファン 9 2の風量および熱交換部 9 4の熱量などが制 御される。
温度調節用送風装置 9 0の熱交換部 9 4を通して発生した温風または 冷風 (エア) は、 ケ一シング 8 0の上部を Y軸方向に沿って流れ、 装置 9 0と反対側のケーシング側壁に沿って下降し、 マッチプレート 6 0と テストヘッド 5との間の隙間を通して、 装置 9 0へと戻り、 ケ一シング 内部を循環するようになっている。
第 4に、 アンローダ部 4 0 0に関連する部分について説明する。
図 2および図 3に示すアンローダ部 4 0 0にも、 ローダ部 3 0 0に設 けられた X— Y搬送装置 3 0 4と同一構造の X— Y搬送装置 4 0 4 , 4 0 4が設けられ、 この X— Y搬送装置 4 0 4, 4 0 4によって、 アン口 ーダ部 4 0 0に運び出されたテストトレイ T S Tから試験済の I Cデバ イスがカス夕マトレイ K S Tに積み替えられる。
図 2に示すように、 アンローダ部 4 0 0の装置基板 1 0 5には、 当該 アンローダ部 4 0 0へ運ばれたカス夕マトレイ K S Tが装置基板 1 0 5 の上面に臨むように配置される一対の窓部 4 0 6 , 4 0 6が二対開設し てある。
それぞれの窓部 4 0 6の下側には、 カス夕マトレイ K S Tを昇降させ るためのエレべ一タ 2 0 4が設けられており (図 4参照) 、 ここでは試 験済の被試験 I Cデバイスが積み替えられて満杯になったカスタマトレ ィ K S Tを載せて下降し、 この満杯トレィをトレイ移送アーム 2 0 5に 受け渡す。
次に、 上記 I Cデバイス試験装置 1 0において、 I Cデバイス 2を試 験する方法について説明する。
ハンドラ 1のローダ部 3 0 0において、 カス夕マトレイ K S Tに搭載 された被試験 I Cデバイス 2は、 X— Y搬送装置 3 0 4の可動へッド 3 0 3に吸着され、 テストトレイ T S Tに取り付けられたィンサ一ト 1 6 の I C収納部 1 9上に搬送された後、 可動へッド 3 0 3による吸着が解 除されて、 ィンサート 1 6の I C収納部 1 9内に落とされる。
I Cデバイス 2は、 インサート 1 6の I C収納部 1 9に収納された状 態で、 恒温槽 1 0 1にて所定の設定温度に加熱された後、 テストチャン バ 1 0 2内に搬送されてくる。
図 6および図 1 2に示すように、 I Cデバイス 2を搭載したテストト レイ T S Tがテストへッド 5上で停止すると、 Z軸駆動装置 7 0が駆動 し、 駆動プレート 7 2に固定された押圧部 7 4が、 アダプタ 6 2を介し てプッシャ 3 0を押圧し降下させる。
そうすると、 図 1 3に示すように、 プッシャ 3 0のガイドピン 3 2が ィンサ一ト 1 6のガイド孔 2 0に挿入され、 プッシャ 3 0、 ィンサ一ト 1 6およびソケット 4 0の位置決めがなされる。 プッシャ 3 0の押圧子 3 1は、 I Cデバイス 2のパッケージ本体をソケット 4 0側に押し付け、 その結果、 I Cデバイス 2の外部端子 2 Bがソケット 4 0のコンタクト 4 4における上側の接点部 4 4 3に接続される。
このとき接点部 4 4 3は、コンタクト 4 4のコイルスプリング 4 4 1 , 4 4 2、 特に第 1のコイルスプリング 4 4 1の弾性により、 所定の接圧 をもって確実に I Cデバイス 2の外部端子 2 Bに接触する。 . この状態で、 試験用メイン装置 6からソケット 4 0のコンタクト 4 4 を介して被試験 I Cデバイス 2に対して試験用電気信号を送信し試験を 行う。 本実施形態におけるソケット 4 0のコンタクト 4 4は、 前述した 通りインダクタンス成分が小さいため、 高周波試験を問題なく行うこと が可能である。
被試験 I Cデバイス 2の試験が終了したら、 Z軸駆動装置 7 0が駆動 して駆動プレート 7 2、 マッチプレート 6 0およびプッシャ 3 0が上昇 し、 それに伴い、 駆動プレート 1 6 2および駆動体 1 6 5が上方に移動 する。
〔第 2の実施形態〕
次に、 本発明の第 2の実施形態について説明する。 本実施形態は、 第 1の実施形態におけるソケット 4 0の他の実施形態に係るものである。 本実施形態によるソケット 4 0 Aは、 図 1 4に示すように、 ハウジン グ 4 0 1 Aと、 ハウジング 4 0 1 Aに支持されたコンタクト 4 4 Aとか ら構成される。
本実施形態によるコンタクト 4 4 Aは、 上下方向に重ねた第 1のコィ ルスプリング 4 4 1 a Aおよび第 2のコィルスプリング 4 4 1 b Aと、 第 1のコィルスプリング 4 4 1 a Aおよび第 2のコィルスプリング 4 4 1 b Aの中空部に設けられた第 3のコイルスプリング 4 4 2 Aと、 第 1 のコイルスプリング 4 4 1 a Aの上端および第 2のコイルスプリング 4 4 1 b Aの下端に設けられた接点部 4 4 3 a A , 4 4 3 b Aとから構成 されている。 第 1のコイルスプリング 4 4 1 a Aおよび第 2のコイルス プリング 4 4 1 b Aは、 主にばね弾性の機能を発揮するものであり、 第 3のコイルスプリング 4 4 2 Aは、 主に電気伝導の機能を発揮するもの C、ある。
本実施形態における第 1のコイルスプリング 4 4 1 a Aの下側の端部 (第 2のコイルスプリング 4 4 1 b Aと接する側の端部) および第 2の コィルスプリング 4 4 1 b Aの上側の端部 (第 1のコィルスプリング 4 4 1 a Aと接する側の端部) は、 コイルスプリング 4 4 1 a A , 4 4 1 b Aの主外周面から突出する突出部 4 4 5 a A , 4 4 5 b Aとなってい る。 これら突出部 4 4 5 a A, 4 4 5 b Aは、 コイルスプリング 4 4 1 a A , 4 4 1 b Aの中心線を介して相対向する 2箇所に位置している。 なお、 本実施形態における第 1のコイルスプリング 4 4 1 a Aと第 2 のコイルスプリング 4 4 1 b Aとは特に接合されていないが、 これに限 定されるものではない。
第 1のコイルスプリング 4 4 1 a Aおよび第 2のコイルスプリング 4 4 1 b Aの内径ならびに第 3のコイルスプリング 4 4 2 Aの外径は、 コ ン夕クト 44が圧縮されたときにも第 1のコイルスプリング 44 1 a A および第 2のコイルスプリング 44 1 b Aと第 3のコイルスプリング 4 42 Aとが干渉しないような寸法に設定されている。
第 3のコイルスプリング 442 Aを構成する線材の長さは、 突出部 4 45 a Aを除いて第 1のコイルスプリング 44 1 a Aを構成する線材の 長さと、 突出部 445 b A 除いて第 2のコイルスプリング 44 1 b A を構成する線材の長さとを足した長さよりも短くする必要があり、特に、 コイルスプリングとしての弾性を保持しつつ最短にするのが好ましい。 本実施形態において、 第 1のコイルスプリング 44 1 a Aの上端部と 第 3のコイルスプリング 442 Aの上端部、 第 2のコイルスプリング 4 4 1 b Aの下端部と、 第 3のコイルスプリング 442 Aの下端部とは、 レーザ加工等の手段により溶融して一体化されており、 その溶融した部 分が接点部 443 Aとなっている。 この接点部 443 Aは、 第 1のコィ ルスプリング 44 1 a Aおよび第 2のコイルスプリング 44 1 bAの端 部開口部を閉じるようにして形成されている。
本実施形態におけるハウジング 40 1 Aは、 2枚のハウジングプレー ト 40 1 aA, 40 1 b Aを重ね合わせて構成されている。 ハウジング
40 1 A ひヽウジングプレ一ト 40 1 a A, 40 1 b A) には、 上記コ ンタクト 44 Aが貫通する孔部 40 2 a A, 40 2 b Aが形成されてい る。 孔部 40 2 a A, 40 2 b Aの一部には、 ハウジングプレ一ト 40 1 a Aとハウジングプレート 40 1 b Aとが接している部分において凹 部が設けられており、 上記コンタクト 44 Aの突出部 445 a A, 44
5 b Aを収容するための突出部収容部 404 a A, 404 b Aを形成し ている。 これら突出部収容部 404 a A, 404 bAは、 孔部 40 2 a A, 40 2 b Aの中心線を介して相対向する 2箇所に位置している。 ソケット 40 Aにおいては、 第 1のコイルスプリング 441 a Aの突 出部 4 4 5 a Aが、 ハウジングプレ一ト 4 0 1 a Aの孔部 4 0 2 a Aに 形成された突出部収容部 4 0 4 a Aに収容されるように、 そして第 2の コイルスプリング 4 4 1 b Aの突出部 4 4 5 b Aが、 ハウジングプレー ト 4 0 1 b Aの孔部 4 0 2 b Aに形成された突出部収容部 4 0 4 b Aに 収容されるようにして、 ハウジングプレー卜 4 0 1 a Aとハウジングプ レート 4 0 1 b Aとを接合することにより、 コンタクト 4 4 Aがハウジ ング 4 0 1 Aから飛び出さないように、 コンタクト 4 4 Aをハウジング 4 0 1に支持させている。
なお、 第 1のコイルスプリング 4 4 1 a Aの突出部 4 4 5 a Aおよび 第 2のコイルスプリング 4 4 1 b Aの突出部 4 4 5 b Aは、 コイルスプ リング 4 4 1 a A , 4 4 1 b Aの中心線を介して相対向する 2箇所に位 置しているため、 コンタクト 4 4 Aを安定した状態でハウジング 4 0 1 Aに支持させることができる。
このようなソケッ卜 4 O Aにおけるコンタクト 4 4 Aは、 プロ一ブピ ンのようにプローブ部を有していないため、 長さを短く設定することが でき、 なおかつ、 第 3のコイルスプリング 4 4 2 Aにより上下の接点 4 4 3 A間の導電経路を短くすることができるため、 ィンダクタンス成分 を小さくすることができる。 また、 コンタクト 4 4 Aは、 プローブピン のようにケーシングを有していないため、 ピッチを狭くすることが可能 である。 さらに、 コンタクト 4 4 Aは、 導電性樹脂材料を使用すること なく、 機械的応力特性に優れた材料から構成されるため、 繰り返しの使 用 (例えば 2万回以上の使用) によっても弾性が著しく低下したり、 導 電性が低下することはなく、 耐久性に優れている。
〔第 3の実施形態〕
次に、 本発明の第 3の実施形態について説明する。 本実施形態は、 第 1の実施形態におけるソケット 4 0およびソケットポード 5 0の他の実 施形態に係るものである。
本実施形態によるソケット 4 0 Bは、 図 1 5に示すように、 ハウジン グ 4 0 1 Bと、 ハウジング 4 0 1 Bにガイドされたコンタクト 4 4 Bと から構成される。
本実施形態によるコンタクト 4 4 Bは、 第 1のコイルスプリング 4 4 1 Bと、 第 1のコイルスプリング 4 4 1 Bの中空部に設けられた第 2の コイルスプリング 4 4 2 Bと、 第 1のコイルスプリング 4 4 1 Bおよび 第 2のコイルスプリング 4 4 2 Bの両端に設けられた接点部 4 4 3 Bと から構成されている。 第 1のコイルスプリング 4 4 1 Bは、 主にばね弹 性の機能を発揮するものであり、 第 2のコイルスプリング 4 4 2 Bは、 主に電気伝導の機能を発揮するものである。
本実施形態における第 1のコイルスプリング 4 4 1は、 略均一な外径 を有する。 第 1のコイルスプリング 4 4 1 Bの内径および第 2のコイル スプリング 4 4 2 Bの外径は、 コンタクト 4 4 Bが圧縮されたときにも 第 1のコイルスプリング 4 4 1 Bと第 2のコイルスプリング 4 4 2 Bと が干渉しないような寸法に設定されている。
第 2のコイルスプリング 4 4 2 Bを構成する線材の長さは、 第 1のコ ィルスプリング 4 4 1 Bを構成する線材の長さよりも短くする必要があ り、 特に、 コイルスプリングとしての弾性を保持しつつ最短にするのが 好ましい。
本実施形態において、 第 1のコイルスプリング 4 4 1 Bの上端部/下 端部と、 第 2のコイルスプリング 4 4 2 Bの上端部 下端部とは、 レー ザ加工等の手段により溶融して一体化されており、 その溶融した部分が 接点部 4 4 3 Bとなっている。 この接点部 4 4 3 Bは、 第 1のコイルス プリング 4 4 1 Bの端部開口部を閉じるようにして形成されている。 図 1 5に示すように、 コンタクト 4 4 Bの下側の接点部 4 4 3 Bは、 半田 Hによりソケットポ一ド 5 0 Bの接続端子に半田付けされており、 このようにしてコンタクト 4 4 Bはソケットボード 5 0 Bに固定されて いる。
本実施形態におけるハウジング 4 0 1 Bは、 1枚のプレートからなる。 ハウジング 4 0 1 Bには、 上記コン夕クト 4 4 Bが貫通する孔部 4 0 2 Bが形成されており、 この孔部 4 0 2 Bの内周壁が、 伸縮するコンタク ト 4 4 Bをガイドすることとなる。
このようなソケット 4 0 Bにおけるコンタク卜 4 4 Bは、 プローブピ ンのようにプローブ部を有していないため、 長さを短く設定することが でき、 なおかつ、 第 2のコイルスプリング 4 4 2 Bにより上下の接点 4 4 3 B間の導電経路を短くすることができるため、 ィンダクタンス成分 を小さくすることができる。 また、 コンタクト 4 4 Bは、 プローブピン のようにケ一シングを有していないため、 ピッチを狭くすることが可能 である。 さらに、 コンタクト 4 4 Bは、 導電性樹脂材料を使用すること なく、 機械的応力特性に優れた材料から構成されるため、 繰り返しの使 用 (例えば 2万回以上の使用) によっても弾性が著しく低下したり、 導 電性が低下することはなく、 耐久性に優れている。
以上説明した実施形態は、 本発明の理解を容易にするために記載され たものであって、 本発明を限定するために記載されたものではない。 し たがって、 上記実施形態に開示された各要素は、 本発明の技術的範囲に 属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、 第 2の実施形態における第 1のコイルスプリング 4 4 1 a A の突出部 4 4 5 a Aおよび第 2のコイルスプリング 4 4 1 b Aの突出部 4 4 5 b Aはなくてもよく、 その代わりに第 1のコイルスプリング 4 4 1 a Aと第 2のコイルスプリング 4 4 1 b Aとの間にヮッシャを設け、 このヮッシャをハウジング 4 0 1 a Aおよびハウジング 4 0 1 b Aで挟 持するようにしてもよい。
〔実施例〕
図 1 5に示すタイプのソケットを製造した。詳細は以下の通りである,
1. コンタク卜
( 1 ) 外側のコイルスプリング
線材:鋼材
線径: Φ 0. 0 6 mm
コイル外径: Φ 0. 3 mm
自由高さ : 0. 6 5 mm
有効巻数: 8巻
( 2 ) 内側のコイルスプリング
線材:鋼材
線径: φ 0. 04 mm
コイル外径: Φ 0. 1 mm
有効巻数: 2巻
(3) 接点部
形成方法: レーザ加工
表面形状:平面状
ソケットボードの接続端子との接続方法:半田付け
(4) コンタク卜
表面処理:全体を金めつき
たわみ: 0. 2 mm
接圧: 0. 3 N
2. ハウジング
材料:液晶ポリマー (L CP)
厚さ : 0. 3 mm 大きさ : 1 7 mm X 3 5 mm
孔部の径: Φ 0 . 4 mm
孔部の数: : 6行 X 9列
孔部のピッチ: 1 . 2 7 mm
上記コンタクトについて、 マテリアル ·アナライザによりインダクタ ンスを測定した結果、 上記コンタクトのインダクタンスは 0 . 5 n Hで めった。
次に、 上記ソケットについて試験を 2 0 0 0 0回以上繰り返し行った ところ、 上記コンタクトの接圧に変化はなかった。 また、 コンタクトの 接点部には I Cデバイスの半田ポールからの半田の付着が少なく、一方、 I Cデバイスの半田ボールのダメージはほとんどなかった。 産業上の利用の可能性
以上説明したように、 本発明のコンタクトは、 ィンダク夕ンス成分を 小さく、 かつピッチを狭くすることが可能で、 耐久性にも優れる。 すな わち、 本発明のコンタクト、 ソケット、 ソケットボードおよび電子部品 試験装置は、 高周波試験を必要とする電子部品や外部端子のピッチが狭 い電子部品の試験を行うのに有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 試験時にエリアアレイタイプの電子部品の外部端子に接触するコン タク卜であって、
コイルスプリングと、
前記コイルスプリングの中空部において前記コイルスプリングの両端 部を連結する導線であって、 その長さが前記コイルスプリングを構成す る線材の長さよりも短く、 かつ前記コイルスプリングとともに伸縮可能 となっている導線と
を備えたことを特徴とするコンタクト。
2 . 前記導線は螺旋状になっていることを特徴とする請求項 1に記載の コンタク卜。
3 . 前記コイルスプリングの一端または両端には、 電子部品の外部端子 および Zまたはソケットポードの接続端子に接触する接点部が、 前記コ ィルスプリングの端部開口部を閉じるようにして設けられていることを 特徴とする請求項 1または 2に記載のコンタクト。
4 . 前記コイルスプリングには、 前記コイルスプリングの両端部以外の 部分において、 前記コイルスプリングの主外周面から突出する突出部が 設けられていることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載のコン タク卜。
5 . 前記コイルスプリングは、 部分的に径が大きくなつている拡径部を 有しており、 前記拡径部が前記突出部となっていることを特徴とする請 求項 4に記載のコンタクト。
6 . 前記コイルスプリングは、 2個のコイルを伸縮方向に重ねてなるも のであり、 前記コイルの端部が前記突出部となっていることを特徴とす る請求項 4に記載のコンタクト。
7 . 前記突出部となっている前記コイルの端部は、 前記コイルスプリン グの中心線を介して相対向する 2箇所に位置することを特徴とする請求 項 6に記載のコンタクト。
8 . 請求項 1〜 7のいずれかに記載のコンタクトと、 前記コンタクトを 被試験電子部品の外部端子の配列に対応する配列で支持またはガイドす るハウジングとを備えたことを特徴とするソケット。
9 . 請求項 4〜 7のいずれかに記載のコンタクトと、 前記コンタクトを 被試験電子部品の外部端子の配列に対応する配列で支持するハウジング とを備え、
前記ハウジングは厚さ方向に 2分割されているとともに、 前記コン夕 クトが貫通する孔部を有しており、
前記ハウジングの孔部には、 前記コイルスプリングの突出部を挟み込 むようにして収容する突出部収容部が形成されている
ことを特徴とするソケット。
1 0 . 請求項 1〜 3のいずれかに記載のコンタクトの一端が、 ソケット ポ一ドの接続端子に電気的に接続されるように固定されていることを特 徵とするソケットポ一ド。
1 1 . 前記コンタクトは、 前記コンタクトが貫通する孔部を有する八ゥ ジングによりガイドされていることを特徵とする請求項 1 0に記載のソ ケッ卜ホード。
1 2 . 被試験電子部品の外部端子をテストへッドのコンタクト部に押し 付けて試験を行うことのできる電子部品試験装置であって、 前記コンタ クト部には、 請求項 1〜 7のいずれかに記載のコンタク卜が設けられて いることを特徴とする電子部品試験装置。
1 3 . 被試験電子部品の外部端子をテストヘッドのコンタクト部に押し 付けて試験を行うことのできる電子部品試験装置であって、 前記コン夕 クト部には、 請求項 8または 9に記載のソケットが設けられていること を特徴とする電子部品試験装置。
1 4 . 被試験電子部品の外部端子をテストへッドのコンタクト部に押し 付けて試験を行うことのできる電子部品試験装置であって、 前記コンタ クト部には、 請求項 1 0または 1 1に記載のソケットポードが設けられ ていることを特徴とする電子部品試験装置。
PCT/JP2002/006850 2002-07-05 2002-07-05 コンタクト、ソケット、ソケットボードおよび電子部品試験装置 WO2004005944A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004519185A JPWO2004005944A1 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 コンタクト、ソケット、ソケットボードおよび電子部品試験装置
AU2002315785A AU2002315785A1 (en) 2002-07-05 2002-07-05 Contact, socket, socket board, and electronic component test apparatus
KR1020057000122A KR100682380B1 (ko) 2002-07-05 2002-07-05 콘택트, 소켓, 소켓보드 및 전자부품시험장치
PCT/JP2002/006850 WO2004005944A1 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 コンタクト、ソケット、ソケットボードおよび電子部品試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/006850 WO2004005944A1 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 コンタクト、ソケット、ソケットボードおよび電子部品試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004005944A1 true WO2004005944A1 (ja) 2004-01-15

Family

ID=30022624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006850 WO2004005944A1 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 コンタクト、ソケット、ソケットボードおよび電子部品試験装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2004005944A1 (ja)
KR (1) KR100682380B1 (ja)
AU (1) AU2002315785A1 (ja)
WO (1) WO2004005944A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050613A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Ibiden Co., Ltd. Device, method and probe for inspecting substrate
WO2011077555A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 株式会社アドバンテスト ソケット、ソケットボード、及び電子部品試験装置
JP2011180091A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Yung-Chi Tsai 接触型電子検査モジュール
TWI507699B (ja) * 2014-06-09 2015-11-11
JP2017224637A (ja) * 2014-05-23 2017-12-21 アルプス電気株式会社 圧接コネクタ
US11322473B2 (en) 2019-09-12 2022-05-03 International Business Machines Corporation Interconnect and tuning thereof
US11561243B2 (en) 2019-09-12 2023-01-24 International Business Machines Corporation Compliant organic substrate assembly for rigid probes

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886108B1 (ko) * 2007-06-07 2009-02-27 완-촨 초우 복합 프로브 및 상기 프로브를 통해 신호를 전송하기 위한방법
KR100974586B1 (ko) * 2007-12-31 2010-08-06 이성재 비지에이형 반도체 소자 검사용 소켓
KR101013986B1 (ko) * 2008-06-30 2011-02-14 주식회사 아이에스시테크놀러지 테스트 소켓
KR101025027B1 (ko) * 2008-08-20 2011-03-25 주식회사 아이에스시테크놀러지 이중 스프링 및 그를 포함한 테스트 소켓
KR101037786B1 (ko) * 2008-08-21 2011-05-27 주식회사 아이에스시테크놀러지 스프링 내부에 도전성 와이어가 삽입된 테스트 소켓 및 그 테스트 소켓의 제작방법
KR101476794B1 (ko) * 2013-08-28 2014-12-29 주식회사 아이에스시 테스트용 소켓 및 테스트용 소켓의 제조방법
KR102162476B1 (ko) * 2019-07-18 2020-10-06 박상량 단일 몸체의 하우징으로 구성되는 고성능 반도체 테스트 소켓

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340773A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Hiroshi Nagano Ic用ソケット
JPH11352183A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Advantest Corp 電子部品試験装置
US6033233A (en) * 1997-11-28 2000-03-07 Fujitsu Limited Electrical connecting device, and semiconductor device testing method
US6043666A (en) * 1996-06-28 2000-03-28 Nhk Spring Co., Ltd. Electroconductive spring contact unit
JP2001093634A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Kato Spring Works Co Ltd 半導体パッケージ用ソケット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144824A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ及びそれに用いられるコンタクト
US6341962B1 (en) * 1999-10-29 2002-01-29 Aries Electronics, Inc. Solderless grid array connector
JP2002050425A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Ulvac Japan Ltd 電流導入端子及び受け側端子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043666A (en) * 1996-06-28 2000-03-28 Nhk Spring Co., Ltd. Electroconductive spring contact unit
JPH10340773A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Hiroshi Nagano Ic用ソケット
US6033233A (en) * 1997-11-28 2000-03-07 Fujitsu Limited Electrical connecting device, and semiconductor device testing method
JPH11352183A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Advantest Corp 電子部品試験装置
JP2001093634A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Kato Spring Works Co Ltd 半導体パッケージ用ソケット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050613A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Ibiden Co., Ltd. Device, method and probe for inspecting substrate
JP2012506992A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 イビデン株式会社 検査用治具、検査方法、及び、それに用いる検査用プローブ
WO2011077555A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 株式会社アドバンテスト ソケット、ソケットボード、及び電子部品試験装置
JPWO2011077555A1 (ja) * 2009-12-25 2013-05-02 株式会社アドバンテスト ソケット、ソケットボード、及び電子部品試験装置
JP2011180091A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Yung-Chi Tsai 接触型電子検査モジュール
JP2017224637A (ja) * 2014-05-23 2017-12-21 アルプス電気株式会社 圧接コネクタ
TWI507699B (ja) * 2014-06-09 2015-11-11
US11322473B2 (en) 2019-09-12 2022-05-03 International Business Machines Corporation Interconnect and tuning thereof
US11561243B2 (en) 2019-09-12 2023-01-24 International Business Machines Corporation Compliant organic substrate assembly for rigid probes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050019831A (ko) 2005-03-03
JPWO2004005944A1 (ja) 2005-11-04
KR100682380B1 (ko) 2007-02-15
AU2002315785A1 (en) 2004-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6932635B2 (en) Electronic component testing socket and electronic component testing apparatus using the same
KR100937930B1 (ko) 히터를 구비한 푸숴, 전자부품 핸들링 장치 및 전자부품의온도제어방법
US6064217A (en) Fine pitch contact device employing a compliant conductive polymer bump
KR100393316B1 (ko) 반도체디바이스시험장치
US7362117B2 (en) Cooling fin connected to a cooling unit and a pusher of the testing apparatus
US7129726B2 (en) Testing device and testing method of a semiconductor device
KR100708629B1 (ko) 집적회로 시험장치
WO2004005944A1 (ja) コンタクト、ソケット、ソケットボードおよび電子部品試験装置
US20110193582A1 (en) Socket, and test apparatus and method using the socket
US20020011859A1 (en) Method for forming conductive bumps for the purpose of contrructing a fine pitch test device
US7371078B2 (en) Insert attachable to an insert magazine of a tray for holding an area array type electronic component to be tested
US20080252317A1 (en) Apparatus for testing system-in-package devices
JP5872391B2 (ja) 電子部品試験装置
JP3376784B2 (ja) Ic試験装置
KR100747076B1 (ko) 푸숴 및 이것을 갖춘 전자부품시험장치
JP4763003B2 (ja) ヒータ付プッシャ、電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法
WO2002041015A1 (fr) Trousse et procede servant a nettoyer une borne de connexion de prise et appareil de verification de pieces electroniques
JP2003028924A (ja) 電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法
WO2008032396A1 (fr) Plateau d'essai et dispositif d'essai de composant électronique ainsi équipé
WO2004005948A1 (ja) 電子部品コンタクト装置
JPH02281165A (ja) 半導体検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004519185

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057000122

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057000122

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase