WO2004004556A1 - 脈波伝播の検出システム - Google Patents

脈波伝播の検出システム Download PDF

Info

Publication number
WO2004004556A1
WO2004004556A1 PCT/JP2003/008477 JP0308477W WO2004004556A1 WO 2004004556 A1 WO2004004556 A1 WO 2004004556A1 JP 0308477 W JP0308477 W JP 0308477W WO 2004004556 A1 WO2004004556 A1 WO 2004004556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fundus
pulse wave
detection system
diameter
vein
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008477
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Reiji Kawada
Syoichi Takano
Original Assignee
Bml, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bml, Inc. filed Critical Bml, Inc.
Priority to JP2004519252A priority Critical patent/JP4417250B2/ja
Priority to AU2003246259A priority patent/AU2003246259A1/en
Priority to US10/519,710 priority patent/US7666145B2/en
Publication of WO2004004556A1 publication Critical patent/WO2004004556A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1241Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes specially adapted for observation of ocular blood flow, e.g. by fluorescein angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/33Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG] specially adapted for cooperation with other devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]

Definitions

  • the present invention relates to a pulse wave propagation detection system.
  • Elimination or significant reduction of pulse waves in capillaries may be important in managing health.
  • hypotension refers to “essential hypotension,” in which no underlying illness is observed, and “orthostatic hypotension,” which causes a sudden drop in blood pressure when the patient suddenly wakes up or rises, causing dizziness, lightheadedness, etc. It is classified as blood pressure j and “symptomatic hypotension” caused by some disease (such as diabetes).
  • hypotension has received less attention than hypertension, which is the same blood pressure disease, various symptoms such as dizziness, lightheadedness, and general malaise have been observed.
  • various symptoms such as dizziness, lightheadedness, and general malaise have been observed.
  • the pulse wave velocity (PWV) force of the middle aorta can be used as an indicator of the degree of atherosclerosis and coronary risk, that is, the vascular wall of the healthy middle aorta has elasticity like a rubber tube. Therefore, the pulse wave (pulsation of the blood vessel caused by the blood pumped out of the heart, and the propagation of this pulse wave in the blood vessel, indicating the presence of blood flow in the blood vessel) is absorbed by the blood vessel wall, It has been reported that the PWV tends to be slower, whereas the vessel wall where atherosclerosis is developing becomes harder, and the pulse wave is less likely to be absorbed by the vessel wall, and the PWV tends to be faster. Of the PWV in this middle aorta Value is gaining much attention in health care.
  • the PVW in the middle aorta can be measured by using a limb pressure sensing device or the like. Problems the invention is trying to solve
  • the blood pressure to be maintained should be determined based on whether or not blood flow in the brain is secured, but as described above, this blood pressure varies from individual to individual and should be determined uniformly. is not.
  • methods for measuring cerebral blood flow include methods using positron CT, which can evaluate the metabolic state of the brain, and Zenon CT, which can evaluate the cerebral blood flow state.
  • positron CT which can evaluate the metabolic state of the brain
  • Zenon CT which can evaluate the cerebral blood flow state.
  • all of these methods use radioactive materials, and they lack versatility in terms of restrictions on the use of radioactive materials and high costs.
  • a first problem to be solved by the present invention is to provide a simple and accurate means for grasping the state of cerebral blood flow.
  • the way the pulse wave propagates in the capillaries depends on the condition inside the blood vessels, It is considered to be very important information in grasping the state of hardening of arteriole blood vessels. In other words, it is required that the onset time of cerebrovascular disorder can be accurately predicted by grasping the state of blood flow in the capillary artery blood vessels, and a means for detecting the state of blood flow is required.
  • the pulse wave of the capillary blood vessels is very weak unlike the middle aortic blood vessels, and is difficult to detect with the above-mentioned pressure sensor.
  • the pulse wave in the capillary artery is directly transmitted to the capillary vein via the tissue blood vessel.
  • Capillary arteries have a three-layer structure of the intima, media and adventitia and are highly resilient, whereas capillaries do not have a media and have a two-layer structure of the intima and adventitia. Because of this, it is thin and lacks elasticity, and is suitable for grasping the whole picture of the pulse wave by directly reflecting the pulsation caused by the pulse wave. However, it is extremely difficult to comprehend the pulsation caused by the pulse wave not only in the body but also in the capillaries near the body surface. Therefore, the second problem to be solved by the present invention is to provide a means for easily and reliably grasping the hardening of the capillaries, which should be regarded as important in health management as described above. It is in Shito. Disclosure of the invention
  • the present inventor states that the fundus vein [in the present invention, it means the fundus vein (retina capillary vein)] is directly connected to the circulatory system in the brain and can directly grasp the state of blood flow in the brain. Focusing on this area, we investigated simple and accurate means of measuring blood flow in the brain.
  • the present inventor uses the change in venous diameter due to the pulsation of the fundus vein as an index to determine the propagation of pulse waves in the cerebral blood vessels, which is a direct index of the state of cerebral blood flow. It has been conceived that simple and accurate detection is possible (the pulse wave is a pulsation of a blood vessel generated by blood extruded from the heart, as described above. Propagation indicates the presence of blood flow in the blood vessel).
  • the present inventor first considers the state in which the pulsation of the fundus vein disappears, that is, the state in which the change in the diameter of the fundus vein disappears, the disappearance of the wind Kessel phenomenon, It was concluded that the state of blood flow in the brain could be accurately grasped by assuming that blood flow in the brain was stopped and that the blood flow in the brain was stagnated.
  • the present inventor focused on the fact that the fundus vein extends from the fundus artery (which means the fundus capillary artery in the present invention) to the fundus vein through the retinal cell tissue.
  • the present inventor has proposed that in order to accurately and easily measure the change in the vein diameter due to the pulsation of the fundus vein, the vein diameter should be measured in synchronization with an electrocardiogram signal corresponding to the Wind Kessel phenomenon. It is appropriate to use a fundus image detection system (WO 01/32035 A1) provided by the present inventor for detecting arteriosclerosis when measuring a specific vein diameter.
  • WO 01/32035 A1 a fundus image detection system
  • the fundus image detection system comprises: an electrocardiogram signal detecting means; an electrocardiogram signal detecting means for detecting the electrocardiogram signal; and a fundus image detection capable of detecting a fundus image synchronized with the detected electrocardiogram signal.
  • This system can accurately measure the diameter of the fundus vein using a fundus photograph, regardless of the phase shift such as the diastole and systole of the heart due to the wind Kessel phenomenon. System.
  • the present invention firstly provides a system including an electrocardiogram signal detecting means, and a fundus image detecting means capable of detecting a fundus image synchronized with the detected electrocardiographic signal (hereinafter referred to as a basic system). ), A pulse wave propagation detection system that detects the propagation of pulse waves in intracerebral blood vessels using changes in the fundus vein (retinal vein) diameter obtained from the fundus image synchronized with an arbitrary electrocardiogram signal as an index (Hereinafter, also referred to as the present detection system 1).
  • the present invention relates to a basic system in which a change in fundus vein diameter obtained from a fundus image synchronized with an arbitrary electrocardiogram signal is used as an index in the basic system to propagate a pulse wave in the capillary artery to thereby detect the capillary artery.
  • An invention that provides a pulse wave propagation detection system (hereinafter, also referred to as the present detection system 2 that detects the hardened state).
  • the present detection systems 1 and 2 may be collectively referred to as the present detection system. It is.
  • the means for detecting the ECG signal is a means that can accurately detect the ECG signal
  • the present invention is not limited thereto, and may include, for example, means for attaching an electrode sensor formed of a piezoelectric element to the chest or other living body part of a subject and detecting an induced electrocardiogram signal.
  • the mechanisms provided by existing ECG meters can be used as a means for detecting ECG signals.
  • the ECG signal can be arbitrarily selected. That is, it is possible to select any ECG signal in the established pattern on the ECG. However, it is preferable that the signal be a signal that can be grasped as an established wave pattern on the electrocardiogram, unless a means for synchronizing the electrocardiogram signal and the fundus image on a display screen of a computer is used. Specifically, any of the P, Q, R, S, or T wave patterns can be selected, but it is a pattern signal at the stage where blood is excreted from the heart into the body. It is preferable and realistic to select an R wave or a T wave indicating a process of recovery of ventricular excitation.
  • the lead method for obtaining an electrocardiogram signal from the subject is not particularly limited, and can be selected from so-called “standard 12 lead” and the like.
  • the criterion for selecting the lead method is preferably the type of the specific ECG signal selected above. That is, it is preferable to select a lead method that is as easy as possible to detect an ECG signal.
  • a wave pattern of the electrocardiogram signal when selecting the R-wave detects the potential difference between the left and right hands of a subject, II induction, I induction, it is preferable to select a V L induction and the like.
  • the electrocardiogram signal detected by the electrocardiogram signal detection means is sensed, a specific pattern signal is extracted as an electric signal from the sensed electrocardiogram signal, and is transmitted to the fundus image detection means.
  • the ⁇ measuring means for ECG signal '' is used as a prerequisite to synchronize the fundus image with the ECG signal, and is an optional requirement to be used as a component when the ECG signal needs to be processed in advance. It is.
  • the specific pattern signal may be subjected to a process suitable for use in the fundus image detecting means, for example, an amplification process, if necessary.
  • an electrocardiogram signal sensing means for example, an output terminal that detects only a specific electrocardiogram signal such as an R wave or a T wave of an existing electrocardiograph and transmits the signal to the outside can be used.
  • the fundus image detecting means is detected by the electrocardiogram signal detecting means as described above. This is a means that enables the detection of the fundus image in synchronization with the ECG signal.
  • synchronizing means that the detection is performed in response to the fundus image detecting means at the timing selected in the electrocardiogram signal. For example, when an R wave, which is a typical wave pattern, is selected as an electrocardiogram signal, it means that a fundus image detecting means is performed at any point in the R wave.
  • the timing for detecting the fundus image is the same as or shorter than the timing when the same electrocardiogram signal is generated again (for example, if it is an R wave, the time when the next R wave is generated). If so, there is no particular limitation.
  • the fundus blood vessels specifically, the fundus indispensable for detecting the propagation of the pulse wave in the brain blood vessels in the present invention
  • Information on the vein diameter can be obtained accurately.
  • a camera having a mechanism capable of photographing the fundus typically, a so-called fundus camera: an analog camera or a digital camera may be used.
  • the shutter is set in synchronization with a specific pattern of the electrocardiogram signal. Detecting a fundus image with a digital video camera that can continuously obtain digital image information is suitable for synchronizing a fundus image with an electrocardiogram signal in a computer described later.
  • the light source used to obtain a fundus image with a camera or digital video can be, as a matter of course, conventional visible light, but appropriate ultraviolet light or appropriate infrared light can also be used.
  • “appropriate” means a ray of wavelength * intensity that is suitable for obtaining a fundus vein image and that has no adverse effect on the human body. The same applies to the following.
  • By using an appropriate ultraviolet light or an appropriate infrared light it is possible to suppress dazzling of the subject and to obtain a clear fundus vein image.
  • ultraviolet or infrared light as a light source In such a case, in a camera or a digital video, it is necessary to perform filming using a film or a photosensitive element that can be suitably exposed to these light beams.
  • this detection system 1 it is possible to obtain a fundus vein image at a constant pulsation timing.
  • the state of the blood flow in the brain can be grasped by analyzing the pulse wave propagation state in the brain blood vessels. It can be performed.
  • the detection system 2 detects the hardened state of the capillary artery by associating the information obtained from the image of the fundus vein with the hardening of the capillary artery and analyzing the propagation state of the pulse wave in the fundus vein. Can be.
  • a specific index of the association in the present detection system is a change in the blood vessel diameter of the fundus vein.
  • this detection system if a change in the fundus vein diameter corresponding to the electrocardiogram signal is recognized, a pulse wave propagates in the cerebral blood vessels according to the heart beat, and blood flow is secured in the brain In other words, if there is no change in the fundus vein diameter, there is no propagation of pulse waves in the blood vessels in the brain, and blood flow in the brain is stagnant. Also, if the change in the diameter of the fundus vein corresponding to the electrocardiogram signal is large, sufficient blood flow will be recognized in the brain (this detection system 1).
  • a pulse wave diagram showing the transition of the temporal change is generated by a heartbeat in a healthy person.
  • a pulse wave approximating the dilation / contraction of the middle aorta due to the pulse immediately after the pulse indicates that the pulse wave is passing through a healthy elastic artery and the capillary is hardened That is not done.
  • the waveform of the fundus vein pulse wave shows the dilation / contraction of the middle aorta of a healthy person. Pulse wave shows an inflection point that is not seen in the pulse wave diagram or a point where the rate of change suddenly rises or falls) This indicates that the capillaries are hardened.
  • a differential curve of the obtained pulse wave diagram of the fundus vein is obtained, and the hardening state of the capillary artery is determined from this waveform. It is possible.
  • the pattern of the differential curve of the pulse wave diagram of the fundus vein is compared with the pattern obtained from the differential curve of the pulse wave diagram showing dilation / contraction of the middle aorta of a healthy person (for example, Comparison of the shape of each peak in the plus part and the minus part of the curve).
  • the subject's capillaries are healthy, but if the identity is not found, the subject's capillaries are It is possible to determine the state of hardening of the capillary arteries based on the differential curve of the pulse wave diagram of the capillary vein by determining that there is a possibility that abnormalities such as sclerosis may be recognized in the above.
  • abnormalities such as sclerosis may be recognized in the above.
  • shape of the peak of the differential curve of the pulse wave diagram of the fundus vein of the subject tends to be sharper than the shape of the peak in the differential curve of the pulse wave of the middle aorta of a healthy subject, It is highly probable that abnormalities such as sclerosis are observed in the capillary vein.
  • the change in the diameter of the fundus vein diameter is smaller than that in a healthy person with the same blood pressure, as described above, sufficient blood flow is not observed in the brain, and the pulsation due to hardening of the capillary arteries This is considered to indicate that it is becoming difficult to do so.
  • one of the specific modes of the change in the fundus vein diameter which can be an index for detecting the propagation of the pulse wave in the brain blood vessel, is the absolute amount of the change in the fundus vein diameter, that is, The difference between the maximum and minimum values of the fundus vein diameter.
  • the maximum value of the fundus vein diameter is determined by the electrocardiogram signal that leads to the vasodilatation phase, that is, the fundus vein in the fundus image obtained synchronously with the electrocardiogram signal at the timing when the fundus vein expands to the maximum from the end of the R wave
  • the maximum value of the diameter of the fundus vein is determined by the electrocardiogram signal that leads to the vasoconstriction, that is, the fundus image obtained synchronously with the electrocardiogram signal at the timing at which the fundus vein contracts to the minimum from the end of the T wave. It can be grasped by obtaining the blood vessel diameter of the target portion of the fundus vein.
  • another specific aspect of the change in the diameter of the fundus vein which can be an index for detecting the propagation of the pulse wave in the brain blood vessel, is a rate of change in the diameter of the fundus vein.
  • a rate of change in the diameter of the fundus vein is grasp the difference in the blood vessel diameter of the target portion of the fundus vein in the fundus image obtained in advance in synchronization with two different types of electrocardiogram signals as the target signal.
  • the end of the R-wave of the ECG signal leading to vasodilation and the Numerical values representing the difference in blood vessel diameter at the target portion of the fundus vein in the fundus image obtained in synchronization with the end portion of the T wave can be given.
  • the temporal change of the rate of change of the fundus vein diameter that is, for example, when a pulse wave diagram of the fundus vein is drawn, the shape of the entire pulse wave diagram is It is an indicator of capillary arteriosclerosis.
  • This pulse diagram can be created by measuring and sampling the fundus vein diameter y m at a plurality of times t m and connecting them with a continuous curve over time. Further, if necessary, a differential curve of the obtained pulse wave diagram in the fundus vein can be created using known means. In this detection system, an arbitrary time can be set as the time t.However, the amount of change in the fundus vein diameter per unit time depends on the pulse period due to the Wind Kessel phenomenon even in the same subject.
  • the selected time t is specified by an electrocardiogram signal synchronized with the fundus image
  • the fundus image is made dependent on the electrocardiogram signal serving as a reference for pulsation, and the change amount of the fundus vein diameter within the pulse period is originally determined. Eliminating measurement errors due to differences is necessary to accurately correlate changes in fundus vein diameter with cerebral blood flow or capillary arteriosclerosis. Therefore, even though time t can be selected arbitrarily, It is necessary to select the time t depending on the ECG signal synchronized with the fundus image, and it is possible to set the time based on the R wave and the T wave which are typical wave signals of the ECG signal.
  • the difference in fundus vein diameter synchronized with the end of the R and T waves described above can be obtained by selecting time t as the end of the R or T wave and selecting the time A This is a value calculated by selecting t as the time taken from the end of the R wave to the end of the T wave, or the time taken from the end of the T wave to the end of the R wave.
  • each frame of a continuous image or a plurality of desired frames is used. It is preferable to select and measure the fundus vein diameter of these frames.
  • the photographing start time is shifted, and the fundus image synchronized with the electrocardiogram signal is photographed a plurality of times to measure the fundus vein diameter.
  • the diameter of the fundus vein can be obtained over time.
  • the start time of the first measurement is defined as the end time of the R wave (this is referred to as t), and the fundus at the end time of the R wave for the desired number of ECG cycles is set.
  • the second round of measurement times after 1 0 milliseconds after t 0 as (referred to as t)
  • 1 0 ms from the end time of the R-wave A later fundus image is taken.
  • the third and subsequent measurements are taken sequentially for the desired number of ECG cycles with a delay of 10 ms from the end of the R wave, and finally the end of the R wave It is possible to obtain the diameter of each fundus vein from the fundus image taken every 10 milliseconds.
  • only the first measurement time of the ECG cycle is determined to be a specific ECG signal, for example, the end point of the R wave, and the subsequent ECG cycle is not synchronized with the ECG.
  • the photographing may be performed at intervals of a predetermined time, for example, at intervals of 100 milliseconds.
  • the first measurement time of the second imaging cycle is determined to be 10 milliseconds after the end time of the R wave, and thereafter, the imaging is set to be performed every 100 milliseconds I do.
  • the imaging is set to be performed every 100 milliseconds I do.
  • This curve formation is performed by a known mathematical process, for example, by plotting the results of the measured fundus vein diameter over time, obtaining a value from the regression curve calculation formula, and performing continuous curve formation.
  • the discontinuous curve of the pulse diagram obtained can be estimated and drawn as a continuous curve. In this case, it is preferable to increase the number of samples as much as possible in order to enhance the reliability of the pulse wave figure.
  • This curve formation can also be performed using commercially available software that is currently available.For example, a general-purpose spreadsheet software can generate a line graph over time based on the fundus vein diameter. It is possible to easily draw a pulse wave diagram by creating and performing curve processing on this.
  • a papilla of the fundus vein in which the pulsation of the fundus vein appears most remarkably, can be mentioned as a suitable portion as a target portion for measuring the fundus vein diameter. Therefore, it is preferable that at least the papilla of the fundus vein is included as a target portion of the fundus vein diameter measurement in the present detection system.
  • the fundus vein diameter can be measured for each target portion by directly observing the fundus image obtained by the fundus image detecting means directly with the naked eye. Further, the above-described fundus image detecting means may be provided with fundus venous diameter measuring means capable of measuring the fundus vein diameter for each target portion, and this process may be automated.
  • a means for measuring the diameter of the fundus vein for example, a means for measuring the diameter of the fundus vein in the target portion from the data of the fundus image converted into electronic information by taking in the scanner or the like is programmed. It is possible to enumerate the fundus vein diameter simply and reliably by processing the above-mentioned fundus image data with such software.
  • the detection of the fundus image in the present detection system is based on a moving image (continuous image) of the fundus image, and a still image of the fundus synchronized with an arbitrary ECG signal is displayed on a computer display screen.
  • this software software that can provide a fundus image synchronized with an electrocardiogram signal (hereinafter also referred to as “this software”) by extracting in (2).
  • a digital video (DV) camera is used as a fundus image detecting means, and a moving image of the fundus image photographed by the camera is connected to, for example, a DV terminal (a media converter is also possible) and an IE EE1394.
  • Analog digital (AZD) converters while importing digital information into a computer via a DV capture card such as a card, EZ DV (Canopus), DVRapter (Canopus), DVR ex (Canopus), etc.
  • the ECG signal converted into a digital signal by the above method is taken in the evening.
  • the moving image data of the fundus image and the ECG signal are synchronized in the same frame by performing the parallel compounding of the captured moving image data of the fundus image and the data of the ECG signal.
  • Digitally synchronized data of the signal can be obtained.
  • Encoding including such compression can be performed according to an encoding method such as MPEG, MP3, or the like.
  • the digital synchronization data obtained in this way includes, for example, magnetic tape, magnetic disk, CD-ROM, CD-RCD-RW, MO, DVD-R, DVD + R, DVD-RW, DVD + Can be stored on RW, DVD-ROM, etc.
  • the measurement of the fundus vein diameter in the digital synchronization data obtained in this way is performed by extracting a still image of such data, that is, digital data of one frame unit, as described above.
  • the image data of the fundus image at an arbitrary electrocardiogram signal (time t) is extracted from the moving image data
  • the image data of the fundus image at the appropriate time (t + A t) is extracted from the moving image data.
  • the amount of change in the fundus vein diameter per unit time can be calculated based on both still image data. (As described above, t in this case is also synchronized with the moving image of the fundus image.) It is preferable to make a selection depending on the electrocardiogram signal that has been applied).
  • the fundus venous diameter at time t when the fundus venous diameter at time t + delta t and r 2, the variation ⁇ r per unit time delta t fundus vein diameter, ri one r 2
  • Extraction of still image data from digital synchronization data of the fundus image moving image data and the ECG signal data is performed by simultaneously displaying the fundus image and the ECG moving image on display means such as a computer display in a computer terminal.
  • display means such as a computer display in a computer terminal.
  • the present software includes visualization means on the display means of the computer terminal.
  • the change in the fundus vein diameter in the fundus image synchronized with an arbitrary ECG signal that is, the fundus synchronized with a different ECG signal
  • a means is provided for measuring the target fundus vein diameter from the image and calculating the change in the fundus vein diameter per unit time.
  • the change in the vein diameter is associated with the propagation of the pulse wave in the blood vessels in the brain, that is, the calculated fundus vein as described above is used. Correlate the magnitude of the change in diameter with the propagation of pulse waves in the cerebral blood vessels (for example, if there is no change in fundus vein diameter, correlate the absence of pulse wave propagation in the cerebral blood vessels) This indicates that blood circulation in the brain is no longer observed, and if the change in fundus vein diameter is less than normal, it is associated with the suppression of pulse wave propagation in blood vessels in the brain. It is preferable to provide a means for detecting the propagation of the pulse wave, for example, indicating that the blood flow is low).
  • the algorithm includes a mathematical processing step to curve a plurality of sampled fundus vein diameters over time. It is a preferable embodiment to compare the whole image of the obtained curve (comparison of the whole image of the pulse wave of the middle aorta with the healthy person and the obtained whole image of the curve). Is a process for extracting a characteristic portion observed in a pulse wave diagram when a capillary artery is hardened, and determining whether or not the subject's capillary artery is hardened.
  • This software can create and create a desired algorithm using a general computer programming language.
  • a computer programming language for example, machine language, a low-level language such as assembler language; F ortran, A LGO L. COBO L, C, BAS IC, P LZ I, P ascal, LISP, P ro I og N AP L, Higher-level languages such as Ada, SmaII taIk, C ++, and Java (registered trademark); fourth-generation languages, end-user languages, and the like can be selectively used. You can also use a special problem oriented language if needed.
  • the present invention provides a computer program including an algorithm for executing the software, and also provides an electronic medium storing the software based on the computer program.
  • the electronic media that can store this software is not particularly limited.
  • magnetic tape, magnetic disk, CD-ROM, CD-R. CD-RW, MO, DVD-R, DVD + R, DVD-RW , DVD + RW, DVD-ROM, etc. can be used.
  • the propagation of pulse waves in the cerebral blood vessels that is, the state of cerebral blood flow, can be measured simply and accurately. Can be.
  • blood pressure often refers to cases where the systolic blood pressure is less than 110 to 100 countries Hg, especially in the case of elderly patients with advanced arteriosclerosis. In some cases this is not the case.
  • atherosclerosis is progressing, High blood pressure is required to transmit pulse waves in the cerebral blood vessels, that is, to secure cerebral blood flow, which is equivalent to that of a healthy person. Blood pressure may not be sufficient to secure blood flow.
  • the appropriate blood pressure range is fixedly determined and the antihypertensive agent is administered uniformly, the blood pressure becomes too low, and it becomes impossible to secure a sufficient blood flow in the brain. We cannot deny the risk of causing cerebral ischemia and the like due to the disappearance of the blood pressure gradient in microvessels such as cortex and perforator branches (this detection system 1).
  • the present detection system 1 is extremely important in the sense that it can provide a standard for performing appropriate blood pressure management according to an individual.
  • the blood pressure of the subject influences the change width of the fundus vein.
  • diastolic blood pressure it is extremely important to grasp a standard model of a healthy person with typical variation in the fundus vein diameter and to detect sclerosis of the fundus artery according to the subject's blood pressure level. is important.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a fundus image detection system.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of another embodiment of the fundus image detection system.
  • FIG. 3A to FIG. 3C are drawings showing one embodiment of a flow sheet based on the algorithm of the present software.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a fundus image detection system used when performing the present detection system.
  • a detection device 10 of the present invention includes an electrocardiogram signal detection section 11, an electrocardiogram signal detection section 12, and a fundus image detection section 13.
  • the electrocardiogram signal detecting section 11 includes an electrode sensor 111 and an amplifying section 112.
  • the sensing unit 12 is composed of a waveform analysis processing unit 121 and an output unit 122. It is configured.
  • the fundus image detection unit 13 includes an input unit 131, a waveform signal sensing and transmitting unit 132, a shutter mechanism 1333, an imaging unit 1334, a photoelectric conversion unit 135, and an output unit 13 6 and the analysis unit 13 7.
  • the electrode sensor 111 is, for example, made of a piezoelectric element, and is a mechanism that is attached to the chest or other living body part of the subject and detects the derived electrocardiogram signal.
  • the unit 112 is a mechanism for amplifying the electrocardiogram signal detected by the electrode sensor 111.
  • the waveform analysis processing section 121 is a mechanism for performing the necessary processing in the present invention on the electrocardiogram signal amplified in the amplification section 112. For example, when the pulse wave signal for the R wave is used at a specific timing as a signal to the shutter mechanism 133 described later, a specific timing for the R wave (for example, a certain time from the rising of the R wave) After a certain time).
  • the waveform analysis processing unit 121 may be provided with a selective amplification unit such as a filter amplifier for specifically amplifying a pulse wave signal at a specific timing of a specific electrocardiogram signal.
  • an AZD conversion mechanism for digitizing an electrocardiogram signal can be provided in the waveform analysis processing unit 121.
  • the output unit 122 is a mechanism (for example, an output terminal or the like) for outputting the electrocardiogram signal selectively amplified by the waveform analysis processing unit 121 to the fundus image detection unit 13.
  • the input unit 13 1 is a mechanism for inputting the selectively amplified ECG signal output from the output unit 122 to this detection unit (for example, an input terminal or the like). ).
  • the waveform signal sensing / transmitting unit 132 senses the electrocardiogram signal input from the input unit 131 and transmits it to the shutter mechanism 133 as an appropriate ONZOFF signal.
  • the shutter mechanism 13 3 detects the “ON” signal of the ONZOFF signal (eg, a pulse signal corresponding to a specific electrocardiogram signal), activates the imaging unit 13 4, and outputs the “0 FF” signal ( A means for suppressing the operation of the imaging unit 134 is provided for the state other than the pulse signal.
  • the imaging section 134 can operate only at a timing synchronized with a specific electrocardiogram signal to photograph the fundus of the subject.
  • this imaging unit 133 The camera has a mechanism for photographing the subject's fundus, such as an eyepiece, a light source (not only visible light, but also an appropriate ultraviolet light or an appropriate infrared light), an alignment mechanism, and a view angle adjustment.
  • the optical information of the fundus image taken in synchronism with a specific electrocardiogram signal in the imaging section 134 is, of course, This information is converted into information (which may be analog information or digital information), and this electrical information is output at the output unit 1336 (for example, a monitor image or a printer image). Provided to the measurer.
  • the analysis unit 13 includes appropriate software, for example, software that includes a program for selecting an appropriate target site of the fundus vein, and in particular, software for performing the detection system 1.
  • the software includes a program for measuring the diameter of the blood vessel at the target site of the fundus vein and calculating the change in the diameter of the fundus vein, and the change in the diameter of the fundus vein and the pulse wave in the blood vessels in the brain.
  • Software which includes a program for associating the state of blood flow in the brain.
  • a program for measuring the blood vessel diameter at the target site of the fundus vein and expressing the blood vessel diameter at a plurality of times as a time-dependent curve (pulse wave diagram) is included as software for performing the detection system 2.
  • Software preferably, software that includes a program for obtaining a derivative curve of the pulse wave
  • a program for associating the shape of the obtained pulse wave with the hardening of the capillary arteries [For example, 1) a program that compares a pulse wave diagram of the middle aorta of a healthy person with the obtained pulse wave diagram and detects the state of hardening of the subject's capillary arteries based on the difference between these pulse wave diagrams; 2) By comparing the pulse wave of the middle aorta and the differential curve of the obtained pulse wave on the plus and minus sides of the healthy person with the known vascular stiffness data and analyzing the differences, the subject's Programs for detecting the state of cure of the arterioles] can be exemplified such as software are included.
  • the electrocardiogram signal detected from the subject in the electrocardiogram signal detection unit 11 corresponds to a specific pulse wave such as an R wave in the electrocardiogram signal detection unit 12. Timing processing is performed, and by synchronizing the electric signal based on this specific timing with the fundus image, it is possible to obtain a stable fundus image independent of the Wind Kessel phenomenon by the fundus image detection unit 13. is there.
  • the detection system 1 Based on information obtained by performing appropriate arithmetic processing as needed on the fundus vein diameter obtained from this stable fundus image, the detection system 1 uses this information to detect the propagation of pulse waves in the brain blood vessels of the subject, It is possible to obtain information related to flow, and in the present detection system 2, it is possible to obtain information related to hardening of the capillary arteries.
  • FIG. 2 is a drawing showing the configuration of another embodiment of the present detection system.
  • the present detection system 20 is a drawing showing one of the best embodiments of the present detection system, in which a computer 24 performs synchronization of an electrocardiogram signal and a fundus image in the above-described detection system 10 in a computer 24. is there.
  • the electrocardiogram signal is directly input from the output unit 21 3 of the electrocardiogram signal detection unit 21 to the input unit 24 1 of the computer 24.
  • the ECG signal is input to the AZD converter
  • the fundus detector 23 captures a fundus image of the subject with a DV imaging unit (corresponding to an imaging unit of a digital video camera) 2 3 1, and obtains an image signal of a continuous image of the obtained fundus image.
  • the video signal is extracted and input to the computer 24 via the DV terminal 232 via the DV capture card or the like from the input section 242.
  • the digital video camera of the DV imaging unit 231 has the highest possible resolution because it is necessary to measure a subtle change in the fundus vein diameter. Specifically, it is preferable to have a resolution of 200,000 pixels or more.
  • the DV imaging unit 231 has a mechanism for photographing the fundus of the subject, such as an eyepiece, a light source (not only visible light, but also appropriate ultraviolet light or It is needless to say that an alignment mechanism, an angle of view adjustment mechanism, and the like are provided as necessary.
  • a light source not only visible light, but also appropriate ultraviolet light or It is needless to say that an alignment mechanism, an angle of view adjustment mechanism, and the like are provided as necessary.
  • the video digital signal of the fundus image input to the computer 24 is In the 24 processing unit 24 3, the moving image data of the fundus image and the electrocardiogram signal are synchronized for each same frame by performing the parallel compounding with the ECG signal input from the input unit 24 1. (Synchronization processing 2 431), it is possible to obtain digital synchronization data (2 432) of the video data of the fundus image and the electrocardiogram signal. Synchronized data 2432 may have been subjected to processing such as compression as necessary.
  • the synchronized data 2432 can be used as it is for subsequent processes such as measurement of the fundus venous diameter, and can be temporarily stored in an electronic medium ( 2 4 4).
  • the fundus vein measurement process 2433 is performed by selecting at least one target site in the fundus vein based on the synchronized data 2432 (preferably, the papilla of the fundus vein). Is one of the target sites), and the process of measuring the fundus vein diameter at these target sites.
  • the fundus vein diameter is measured at different timings at each target site. This different timing can be set freely as a minimum to be able to sense the change in the obtained fundus vein image (however, it is preferable to make the setting dependent on the ECG signal) .
  • the analysis step 2 4 3 4 is based on the fundus vein diameter measured in the fundus vein diameter measurement step 2 4 3 3, by measuring the change in the fundus vein diameter between each timing at each target site based on the fundus vein diameter.
  • This is a process of calculating the change in the diameter of the fundus vein per unit time depending on the electrocardiogram signal.
  • the time ⁇ T By setting the time ⁇ T during which a different image frame in which a change in the fundus vein image can be clearly discriminated as the time between the above timings, the change in the fundus vein diameter per unit time can be calculated. Yes, by specifying the ECG signal at the timing time, it is possible to make this change in the fundus vein diameter dependent on the ECG signal.
  • the present detection system 2 is performed, instead of the analysis step 2 434, for example, the fundus vein diameter obtained at a different time measured in the fundus vein diameter measurement step 2 43 3 It is preferable to perform an analysis process of creating a pulse wave diagram of a fundus vein by performing a time-dependent curve on the image. That is, by associating the figure of the pulse wave diagram of the fundus vein created in this process with the degree of progression of the hardening of the subject's capillary arteries, the process of determining the degree of hardening of the subject's capillary arteries, that is, the degree of aging By doing so, the detection system 2 can be performed efficiently.
  • the step of determining that the hardening of the subject's capillaries has progressed can be exemplified.
  • the differential curves of the two pulse wave diagrams described above based on these differences (for example, the difference between the positive side and the negative side of the differential curves in the results of comparison with known blood vessel hardening data).
  • the step of determining the state of hardening of the subject's capillaries can also be exemplified.
  • FIG. 3A to FIG. 3C are diagrams showing an example (300) of a flow sheet based on the algorithm of the software used in the processing device of the computer 24 of the embodiment 20. .
  • 301 “beginning” indicates that the computer 24 is set up in a state where the software for performing the processing shown in the flow sheet 300 can be executed.
  • 302 “Data entry” is the process of entering subject data.
  • Subject data can include, but is not limited to, ID number, name, age, gender, and the like. Blood pressure data can be entered as needed.
  • Confirm ECG is a process of confirming whether or not the subject's ECG signal is output correctly, and further, whether or not there is any abnormality in the ECG.
  • the digitized ECG signal is input to the computer 24 (304).
  • VTR confirmation is a process of confirming on a video display screen or the like whether or not a subject's fundus image is correctly photographed by digital video. At the end of this confirmation, the digital data of the fundus image is transferred to the computer 24 (306).
  • Input process 304 ⁇ 306 force In order to confirm that it was performed correctly, check the display of the ECG signal and the image of the fundus image on the display unit of the computer 24 (307). The image is displayed on the display (308). It is preferable to display the fundus image and the ECG image at the same time as the display of the 308 “image output” process.
  • the “enlargement of the nipple portion” is a process in which the fundus nipple is selected as the target portion in the process of determining the target portion of the fundus vein, and the vicinity of the fundus nipple is selected by the digital video zoom-up function. Is the process of expanding.
  • the magnified image of the fundus papilla can also be displayed on the display unit (310).
  • the fundus vein portion was further enlarged and photographed in the above-mentioned magnified image of the fundus papilla (311), and when the target portion was determined, the moving image data of the fundus image was obtained.
  • the captured video synchronized with the saved ECG signal is played back on the display of the combination display (3 15), and a still image at an arbitrary time is sampled to be the target portion.
  • the fundus vein images (A1, A2, A3: earlier in time) synchronized with the end of the three R waves are saved (320 ⁇ 321).
  • the next step 327 is a step to repeat the above process 317 to 326 for different parts of the nipple (two places: three places in total). That is, after the above processes 3 17 to 3 26 are performed once and twice, the process (A) is repeated, and after the process 3 is performed three times, the process 3 2 8 is completed, and the process proceeds to the stage of executing the process 32 9 or later.
  • the number of sampling points in the nipple is three, but the number is not limited to this, and may be smaller (but not less than 1) or larger. More sampling points will increase the accuracy of the data, but will require more time to execute the algorithm.
  • the time corresponding to A 1, A 2, A 3, ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 3 in the process to be repeated is repeated about every 10 milliseconds. Then, by performing the measurement several times before or after, the fundus vein diameter at various times can be obtained.
  • the measurement screen is displayed by video output (32 9 1 ⁇ 3 29 2), and the fundus vein image (measurement screen) obtained above is synchronized with the end of the R wave.
  • the process of finding the rate of change at a1 and b1 is shown (332) [above, Figure 3B].
  • the calculation of 329 to 334 ⁇ The data storage process is based on the pair of fundus images A2 and B2. And for each pair of A3 and B3. Further, in step 3337, for the other target parts of the nipple (two places: three places in total), the calculation of 329 to 334 is performed. Process (B)]. The number of repetitions of the calculation of 329 to 334 and the data storage is performed in accordance with the number of sampling points described above (three in this example).
  • the change in the fundus vein diameter can be calculated using the software for performing the process in the flow sheet 300.
  • the calculated change in the fundus vein diameter is input to the subject's personal data and stored.
  • the fundus vein image to be sampled is extracted by specifying the ECG signal to be synchronized, and any fundus vein image can be identified as long as the change in fundus vein diameter can be specified between images to be compared. Can be selected.
  • the outer diameter of the fundus vein at each time obtained as described above is sampled over time to form a curve, and a pulse wave chart is created. It can be used to detect the state of hardening of the capillaries.
  • a differential curve of the pulse diagram can be created and used for detecting the state of hardening of the capillary artery. It is to be noted that a function of performing parallel display / comparison with standardized information, for example, standardized information on changes in standard fundus vein images for each gender, for example, can be added to the above software.
  • a function to display the measured data on the fundus vein diameter of the subject on the display unit of the computer 24 again (38.3.39) and compare it with the standardized information is added.
  • the results of this comparison can also be saved as the subject's personal data (3 4 1 3 4 2).
  • the blood pressure limit at which the subject can lower blood pressure by associating the calculated value with the subject's blood pressure data.
  • a value based on a standard value of the change rate of the fundus venous diameter according to age, etc. is derived to obtain a blood pressure value that would be secured when applied to a subject, and the blood pressure value is reduced with a hypotensive agent or the like. It is possible to determine the critical blood pressure, and such a means for calculating the critical blood pressure is attached to this software. It is also possible to add (not shown).
  • the subject's blood pressure is associated with a standard (similar to the pulse wave pattern in the middle aorta) fundus vein diameter variation derived from the blood pressure, and If the change width of the subject is smaller than the standard change width of the fundus vein diameter, it can be considered as one factor for determining that the hardening of the capillary artery is progressing.
  • a pulse wave propagation detection system capable of grasping a state of cerebral blood flow and a state of hardening of a capillary artery.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

心電図信号の検出手段と、これにより検出された心電図信号に同期させた眼底像を検出可能な眼底像の検出手段を備えたシステムにおいて、任意の心電図信号に同期させた眼底像で得られた眼底静脈の乳頭部等における眼底静脈径の変化を、脳内血管の脈波の伝播の状態、または、毛細動脈の硬化の状態とを関連付けて検出する手段が設けられている脈波伝播の検出システムを提供することにより、簡便、かつ、正確な、脳内血流の状態、または、毛細動脈の硬化の状態を把握する手段を提供して、血圧の下がり過ぎ等による弊害を抑止する途を設ける。

Description

明細書 脈波伝播の検出システム 技術分野
本発明は、 脈波伝播の検出システムに関する発明である。 背景技術
毛細血管における脈波の消失もしくは著しい減少は、 健康を管理する上で重要 な意味を持つと考えられる。
( 1 ) 低血圧に対するアプローチ
一般的に、 最高血圧が 1 1 0〜 1 0 0關 Hg以下の場合を、 低血圧として极うこ とが多い。 さらに、 低血圧は、 原因となる病気が認められない 「本態性低血圧」 と、 急に体を起こしたり、 立ち上がったりするときに血圧が下がり、 めまい、 立 ちくらみ等をおこす 「起立性低血圧 j と、 何らかの病気 (糖尿病等) が原因でお こる 「症候性低血圧」 に分類されている。
低血圧は、 同じ血圧疾患である高血圧症と比べると、 余り着目はされていない が、 めまいや、 立ちくらみ、 全身倦怠等の種々の症状が認められている。 特に、 高齢者においては、 脳内血管における脈波の伝播の減少による立ちくらみによる 事故や、 痴呆の進行が懸念される。 よって、 高齢者においては、 脳内血管におけ る脈波の伝播の減少に対して、 よリ注意が払われるべきである。
( 2 ) 毛細動脈の硬化に対するアプローチ
現在、 中大動脈の脈波伝搬速度 (P W V ) 力 粥状動脈硬化の程度や冠動脈リ スクの指標となり得ること、 すなわち、 健常者の中大動脈の血管壁は、 ゴムチュ —ブのように弾力性があるため、 脈波 (心臓から押し出された血液により生じる 血管の拍動であり、 この脈波の血管内における伝播が、 血管内の血流の存在を表 す) が血管壁で吸収されて、 P W Vが遅くなる傾向があるのに対し、 動脈硬化が 進展している当該血管壁は硬くなり、 脈波は、 血管壁で吸収されにく く、 P W V が速くなる傾向があることが報告されており、 この中大動脈における P W Vの評 価は、 健康管理上で大いに着目されつつある。
この中大動脈における P VWは、 四肢の圧感知装置等を用いることによリ計測 することが可能である。 発明が解決しょうとする課題
( 1 ) 低血圧に対するアプローチ
高齢者等において、 動脈硬化が進行すると、 体内に血流を確保するために、 血 圧が高くなる傾向が認められる。 すなわち、 同様の血液の循環状態を確保するた めに、 より、 高い血圧が要求されることになる。 脳内血流を維持するために必要 な脈波の伝播においても、 動脈硬化の進行によって、 同一の循環状態を確保する には、 より高い血圧が必要となることとなる。 また、 当然、 元々の個人差も考慮 されるべきである。
すなわち、 一方では、 脳卒中等の高血圧と動脈硬化によって惹き起こされる循 環系疾患を予防するために、 降圧剤を処方する必要があることは、 疑うべきこと ではないが、 他方では、 過度の降圧により、 低血圧を惹き起こし、 脳内血管の脈 波の伝播が、 必要以上に減少して、 脳内血流が過度に抑制されない程度に、 血圧 を維持する必要がある。
この維持されるべき血圧は、 脳内血流が確保されるか否かを指標にして決定さ れるべきであるが、 上述したように、 この血圧は、 個々人によって異なり、 一律 に決定するべきものではない。
現状における、 脳内血流の測定方法としては、 脳の代謝状態を評価することが 可能なポジトロン C Tや、 脳血流状態を評価することが可能なゼノン C T等を用 いる方法を挙げることができるが、 これらの方法は、 いずれも放射性物質を用い る方法であり、 放射性物質の使用規制や、 コスト高である等の点において、 汎用 性に欠ける面がある。
そこで、 本発明が解決すべき、 第 1の課題は、 簡便、 かつ、 正確な、 脳内血流 の状態を把握する手段を提供することにある。
( 2 ) 毛細動脈の硬化に対するアプローチ
この一方、 毛細血管における脈波の伝搬の仕方は、 血管内部の状態、 特に、 毛 細動脈血管の硬化の状況を把握する上で、非常に重要な情報であると考えられる。 すなわち、 毛細動脈血管における血流の状態を把握することで脳 血管障害の 発症時期を的確に予測可能であり、 この血流の状態の検出手段が提供されること が求められている。 しかしながら、 毛細動脈血管の脈波は、 中大動脈血管と異な リ、 極めて微弱で、 上記の圧感知器では検出困難である。
毛細動脈における脈波は、組織血管を介して、毛細静脈にそのまま伝達される。 そして、 毛細動脈では、 内膜、 中膜および外膜の三層構造となっており弾力に富 むのに対し、 毛細静脈では、 中膜は存在せず、 内膜と外膜の 2層構造となってい るために、 薄く、 かつ、 弾力に乏しく、 脈波による拍動が直接的に反映されて、 脈波の全体像を把握するのに適している。 しかしながら、 体内はもちろん、 体表 近くにある毛細静脈の脈波による拍動さえ把握することは極めて困難である。 そこで、 本発明が解決すべき、 第 2の課題は、 上述のような、 健康管理上、 重 大視されるべき、 毛細動脈の硬化を、 簡便、 かつ、 確実に把握する手段を提供す るしとにある。 発明の開示
本発明者は、 眼底静脈 [本発明では、 眼底毛細静脈 (網膜毛細静脈) のことを 意味する] は、 脳内循環系に直結しており、 脳内血流の状態を直接的に把握可能 な領域であることに着目し、 さらに、 脳内血流の、 簡便、 かつ、 正確な測定手段 についての検討を行った。
その結果、 本発明者は、 眼底静脈の拍動による静脈径の変化を指標とすること によリ、脳内血流の状態の直接的な指標である、脳内血管における脈波の伝播を、 簡便、かつ、正確に検出可能であることに想到した(脈波とは、前述したように、 心臓から押し出された血液によリ生じる血管の拍動であり、 この脈波の血管内に おける伝播が、 血管内の血流の存在を表す)。
すなわち、 本発明者は、 第 1に、 眼底静脈の拍動が消失する状態を、 つまり、 眼底静脈径の変化が消失した状態を、 ウィンドケッセル現象が消失して、 脳内血 管の脈波の伝播が無くなり、 脳内血流が滞った状態とみなすことで、 的確に、 脳 内血流の状態を把握することが可能であると確信するに至った。 また、 本発明者は、 第 2に、 眼底動脈 (本発明では、 眼底毛細動脈のことを意 味する) から網膜細胞組織を経て眼底静脈に至ることに着目し、 眼底静脈は、 眼 底動脈から伝達される脈波をほぼ正確に、 振幅大きく反映するだけではなく、 眼 底力メラを用いることで、 その拍動 (静脈径の動き) を把握することが容易であ ることに着目し、 眼底静脈の静脈径の変化を指標にすることにより、 毛細動脈の 硬化状態を検出可能であることを確信するに至った。
さらに、本発明者は、 この眼底静脈の拍動による静脈径の変化を、正確、かつ、 簡便に計測するには、 静脈径を、 ウィンドケッセル現象に対応する心電図信号に 同期させて計測することが適切であり、 具体的な静脈径の測定に際して、 本発明 者が動脈硬化の検出のために提供した、 眼底像検出システム (W O O 1 / 3 0 2 3 5 A 1号公報) を用いることが極めて好適であることを見出し、 本発明を完成 した。
この眼底像の検出システムは、 心電図信号の検出手段と、 この心電図信号を感 知する心電図信号の感知手段と、 これにより感知された心電図信号に同期させた 眼底像を検出可能な眼底像の検出手段を備えたシステムであり、 ウィンドケッセ ル現象による、 心臓の拡張期と収縮期等の時相のズレにかかわらず、 眼底写真に よる眼底静脈の径の測定を、 正確に行うことが可能なシステムである。
すなわち、 本発明は、 第 1に、 心電図信号の検出手段と、 これにより検出され た心電図信号に同期させた眼底像を検出可能な眼底像の検出手段を備えたシステ 厶 (以下、 基礎システムともいう) において、 任意の心電図信号に同期させた眼 底像で得られた眼底静脈 (網膜静脈) 径の変化を指標として、 脳内血管における 脈波の伝播を検出する、 脈波伝播の検出システム (以下、 本検出シス亍ム 1 とも いう) を提供する発明である。
また、 本発明は、 第 2に、 基礎システムにおいて、 任意の心電図信号に同期さ せた眼底像で得られた眼底静脈径の変化を指標として、 毛細動脈における脈波の 伝播により、毛細動脈の硬化状態を検出する、脈波の伝播の検出システム(以下、 本検出システム 2ともいう。 なお、 上記の本検出システム 1 と 2を併せて、 本検 出システムということもある) を提供する発明である。
心電図信号の検出手段は、 心電図信号を的確に検出可能な手段であれば、 特に 限定されず、 例えば、 圧電素子からなる電極センサを被験者の胸部又は他の生体 部位に装着し、 導出される心電図信号を検出することができる手段を挙げること ができる。 典型的には、 既存の心電図計が具備する機構を、 心電図信号の検出手 段として用いることができる。
心電図信号は、 任意に選択することが可能である。 すなわち、 心電図上の確立 したパターンにおける任意の心電図信号を選択することが可能である。 ただし、 後述する、 心電図信号と眼底像の同期をコンピュータの表示画面上で行う手段を 用いる場合を除き、 心電図上の確立した波パターンとして把握可能な信号である ことが好適である。 具体的には、 P波、 Q波、 R波、 S波又は T波のいずれの波 パターンを選択することも可能であるが、 血液を心臓から体内に向けて排出する 段階のパターン信号である R波、 または、 心室興奮の回復過程を示す T波を選択 することが、 好適であり、 かつ、 現実的である。
また、 被験者から心電図信号を得るための誘導法は、 特に限定されず、 いわゆ る 「標準 1 2誘導」 等から選択することが可能である。 誘導方法を選択する場合 の基準は、 上記の選択する特定の心電図信号の種類であることが好ましい。 すな わち、 心電図信号を検出することが、 可能な限り容易な誘導方法を選択すること が好ましい。例えば、心電図信号の波パターンとして、 R波を選択する場合には、 被験者の左手と右手の間の電位差を検出する、 I I誘導、 I誘導、 a V L誘導等を選 択することが好ましい。
本検出システムにおいて、 心電図信号の検出手段により検出された心電図信号 を感知して、 この感知した心電図信号から、 特定のパターン信号を電気信号とし て取り出して、眼底像の検出手段に伝達する手段として用いられる、 「心電図信号 の感知手段」 は、 心電図信号に眼底像を同期させる前提として、 心電図信号に対 して、 予め処理を行う必要のある場合等に、 構成要素として用いられる選択的要 件である。 この特定のパターン信号は、 眼底像の検出手段において用いるのに好 ましい処理、 例えば、 増幅処理等が必要に応じて施されてもよい。 この心電図信 号の感知手段として、 例えば、 既存の心電図計の、 R波や T波等の特定の心電図 信号のみを感知して、 外部に伝達する出力端子を用いることもできる。
眼底像の検出手段は、 前述のように、 心電図信号の感知手段により感知された 心電図信号に同期させて、 眼底像を検出可能とする手段である。
本発明において、 「同期させる」 とは、心電図信号において選択したタイミング で、 眼底像の検出手段を呼応させて行うことを意味する。 例えば、 心電図の信号 として、 典型的な波パターンである R波を選択する場合には、 R波におけるいず れかの時点で、 眼底像の検出手段を行うことを意味する。 眼底像の検出手段を行 うタイミングは、 同一の心電図信号が再び発生するタイミング (例えば、 R波で あれば、 次の R波が発生する時点) と同一か、 または、 それよりも短いタイミン グであれば、 特に限定されない。 このように、 眼底像を心電図信号に同期させて 検出することにより、 眼底血管についての情報、 具体的には、 本発明における脳 内血管における脈波の伝播の検出を行う上で不可欠な、 眼底静脈の血管径につい ての情報を的確に得ることができる。 すなわち、 随時任意に撮影された眼底写真 では、 ウィンドケッセル現象により、 心臓の拡張と収縮に対応して変化する眼底 静脈径について、 正確に評価することが困難であつたが、 眼底像を心電図信号に 同期させて検出すれば、 一定の脈動タイミングにおける眼底静脈像を得ることが 可能であり、 眼底静脈径についても、 正確な評価を行うことが可能となる。 眼底像の検出手段として、 代表的には、 眼底を撮影可能な機構を備えるカメラ (具体的には、 いわゆる眼底カメラが挙げられる : アナログカメラであってもデ ジタルカメラであってもよい) が挙げられ、 この場合には、 心電図信号の特定の パターンと同期してシャッターが下りるように設定されることとなる。 また、 眼 底像を、 デジタルイメージ情報として連続的に得ることができるデジタルビデオ カメラで検出することは、 後述する、 コンピュータにおける、 眼底像の心電図信 号との同期化に適している。
また、 カメラやデジタルビデオで眼底像を得る場合に用いる光源は、 従来通り の可視光線でも可能であることは当然であるが、 適切な紫外光または適切な赤外 光を用いることも可能である (ここで 「適切な」 とは、 眼底静脈像を得るのに好 適であり、 かつ、 人体に悪影響が認められない波長 *強度の光線を意味すること とする。 以下、 同様である] . 適切な紫外光または適切な赤外光を用いることによ つて、 被験者の眩惑を抑止することが可能であり、 かつ、 鮮明な眼底静脈像を得 ることが可能である。 ただし、 このような紫外光または赤外光を光源として用い る場合には、 カメラやデジタルビデオにおいては、 これらの光線で好適な状態で 感光され得るフイルムや、 感光素子を用いて撮影を行うことが必要となる。
本検出システム 1により、 一定の脈動タイミングにおける眼底静脈像を得るこ とが可能である。 この眼底静脈像から得られる情報を、 被験者の脳内血管の脈波 の伝播に関連付けることにより、 脳内血管の脈波の伝播状態を解析することによ リ、脳内血流の状態の把握を行うことができる。また、本検出システム 2により、 この眼底静脈像から得られる情報を、 毛細動脈の硬化と関連づけて、 眼底静脈に おける脈波の伝播状態を解析することにより、 毛細動脈の硬化状態を検出するこ とができる。
前述したように、これらの本検出システムにおける関連付けの具体的な指標は、 眼底静脈の血管径の変化である。
すなわち、 本検出システムにおいて、 心電図信号に対応した眼底静脈径の変化 が認められれば、 心臓の拍動に応じて、 脳内血管において脈波が伝播し、 脳内に 血流が確保されていることとなり、 同眼底静脈径の変化が認められなければ、 脳 内血管における脈波の伝播が無く、 脳内の血流が滞っていることとなる。 また、 心電図信号に対応した眼底静脈径の変化が大きければ、 脳内に十分に血流が認め られることとなる (本検出システム 1 )。
また、 本検出システム 2において、 心電図信号に対応した眼底静脈径の経時的 な変化を検討した場合に、 その経時的な変化の移行を示す脈波図が、 健常人にお ける心拍動で発生する直後の脈拍による中大動脈の拡張■収縮を表した脈波図と 近似している場合には、 脈波が弾力性に富む健康な毛細動脈を経てきていること を示し、 毛細動脈は硬化していないこととなる。 これに対して、 上記の経時的な 変化の移行の一部または全部に不連続性が認められる場合 (すなわち、 眼底静脈 の脈波図の波形に、 健常人の中大動脈の拡張■収縮を表した脈波図には認められ ない変曲点が認められる場合や、 変化率が急に上下する点が認められる場合) に は、 脈波が硬化や狭窄の進んだ毛細動脈を経てきていることを示し、 毛細動脈が 硬化していることとなる。
さらに、 本検出方法 2における別個の解析法として、 得られた眼底静脈の脈波 図の曲線の微分曲線を得て、 この波形によリ毛細動脈の硬化の状態を判定するこ とが可能である。 一例を挙げれば、 眼底静脈の脈波図の微分曲線のパターンを、 健常人の中大動脈の拡張■収縮を表した脈波図の微分曲線から得たパターンと比 較して (例えば、 当該微分曲線のプラス部分とマイナス部分の各ピークの形状の 比較)、 両者に同一性が認められれば、 被験者の毛細動脈は健常な状態であるが、 同一性が認められない場合は、 被験者の毛細動脈において硬化等の異常が認めら れる可能性有りとすることにより、 毛細静脈の脈波図の微分曲線を基にした毛細 動脈の硬化の状態の判定を行うことができる。 特に、 被験者の眼底静脈の脈波図 の微分曲線の前記ピークの形状が、 健常人の中大動脈の脈波の微分曲線における 当該ピークの形状に比べて鋭角である傾向が認められる場合は、 被験者の毛細動 脈において、 硬化等の異常が認められる可能性が大きい。
また、 眼底静脈径の変化幅が、 同一血圧の健常人に比べて小さい場合には、 上 述したように、 脳内に十分な血流が認められないと共に、 毛細動脈が硬化して脈 動し難くなつていることを示しているものと考えられる。
特に、 本検出システム 1において、 脳内血管での脈波の伝播を検出する指標と なり得る、 眼底静脈径の変化の具体的な態様の一方は、 眼底静脈径の変化の絶対 量、すなわち、眼底静脈径の最大値と最小値の差である。眼底静脈径の最大値は、 血管拡張期を導く心電図信号、 すなわち R波の終了部分から、 統計的に眼底静脈 が最大に拡張するタイミングの心電図信号で同期して得た眼底像における、 眼底 静脈のターゲット部分の血管径を求めることにより把握することができる。また、 眼底静脈径の最大値は、 血管収縮期を導く心電図信号、 すなわち T波の終了部分 から、 統計的に眼底静脈が最小に収縮するタイミングの心電図信号で同期して得 た眼底像における、 眼底静脈のターゲッ ト部分の血管径を求めることにより把握 することができる。
また、 特に、 本検出システム 1において、 脳内血管での脈波の伝播を検出する 指標となり得る、 眼底静脈径の変化の具体的な態様の他方としては、 眼底静脈径 の変化率が挙げられる。この変化率を求める場合、予め、ターゲッ 卜信号とした、 異なる 2種類の心電図信号に同期させて得た眼底像における、 眼底静脈のターゲ ッ 卜部分の血管径の差を求めることにより把握することができる。 典型的には、 血管拡張期を導く心電図信号の R波の終了部分と血管収縮期を導く心電図信号の T波の終了部分に同期させて得た眼底像における、 眼底静脈のタ一ゲット部分の 血管径の差を表す数値を挙げることができる。
さらに、 眼底静脈径の変化率としては、 眼底静脈径の単位時間当りの変化量を 求めることも効果的である。 すなわち、 眼底静脈径を yとして、 最初の眼底静脈 径の測定時刻を t、 次の眼底静脈径の測定時刻までの経過時間を Δ t とすると、 y = f ( t ) として表される、 眼底静脈径 yの時刻 tに対する関数を、 一次関数 f ( t ) = a t + b (定数 bは、 眼底静脈径の最小値を表すこととなる : 以下、 同様である)、に近似させることができる程度に、経過時間△ tを小さくした場合 の、 一次関数 f ( t ) = a t + bの傾き aの絶対値を表す数値を眼底静脈径の変 化率として用いることも可能である。 この場合、 傾き aの絶対値が 0になった場 合は、 眼底静脈の拍動が認められず、 脳内血管における脈波の伝播も抑制され、 脳内血流が滞っている状態であることを示している。 また、 傾き aの絶対値が 0 より大きいと、 脳内血管における脈波の伝播が認められ、 脳内血流が確保されて いることを示しており、 血管の拍動による、 ランオフ(run off)が認められること を示している。
上述したように、 本検出システム 2においては、 上記眼底静脈径の変化率の経 時的な移行、 すなわち、 例えば、 眼底静脈における脈波図を描いた場合の、 脈波 図全体の形状が、 毛細動脈の硬化の指標となる。 この脈波図は、 複数の時刻 t m における眼底静脈径 y mを計測してサンプリングし、これらを経時的な連続曲線で 連結することによって作成することができる。 また、 必要に応じて、 得られた眼 底静脈における脈波図の微分曲線を公知の手段を用いて作成することができる。 なお、 本検出システムにおいては、 時刻 t として、 任意の時刻を設定すること ができるが、 単位時間毎の眼底静脈径の変化量は、 同一被験者においても、 ウイ ンドケッセル現象による脈打ちの周期に依存しており、 脈打ちの一周期内におい て異なっている。 すなわち、 選択した時刻 tを、 眼底像と同期させた心電図信号 で特定して、 眼底像を脈打ちの基準となる心電図信号に依存させ、 脈打ちの周期 内における眼底静脈径の変化量の本来的な差異による測定誤差を解消することが、 眼底静脈径の変化を、 脳内血流または毛細動脈の硬化と正確に関連付けるために 必要となる。 よって、 時刻 tを任意に選択することができるといっても、 この時 刻 tは、眼底像に同期させた心電図信号に依存させて選択することが必要であり、 心電図信号の典型的な波信号である R波や T波を基準とした時刻として設定する ことが、 好適、 かつ、 現実的である (上述した、 R波と T波の終了部分に同期さ せた眼底静脈径の差異は、 時刻 tを R波または T波の終了部分として選択し、 時 間 A tを、 R波の終了部分から T波の終了部分にまでにかかる時間、 または、 T 波の終了部分から R波の終了部分にまでにかかる時間として選択して算出される 値である)。
本検出システム 2において、 複数の時刻での眼底静脈径のサンプリングを行う には、 例えば、 眼底像の撮影が、 デジタルビデオカメラによる場合は、 連続画像 のフレーム毎、 または、 所望の複数のフレームを選択して、 これらのフレーム眼 底静脈径の計測することが好適である。
また、 本検出システム 2における眼底像の撮影が、 カメラによる場合は、 例え ば、 撮影開始時刻 をずらせて、 複数回、 心電図信号と同期させた眼底像の撮影 を行って、 眼底静脈径を測定することにより、 眼底静脈径を経時的に得ることが できる。具体的には、例えば、第 1回目の測定の開始時刻を、 R波の終了時刻(こ れを t。とする) として、 所望の心電図のサイクル数だけ、 R波の終了時刻におけ る眼底像の撮影を行い、 第 2回目の測定時刻を、 t 0から 1 0ミリ秒後 (これを t とする) として、 所望の心電図のサイクル数だけ、 R波の終了時刻から 1 0ミ リ秒後の眼底像の撮影を行う。 第 3回目以降の測定は、 順次、 R波の終了時点か ら、 1 0ミリ秒ずつ遅らせて、 所望の心電図のサイクル数だけ撮影を行うことに より、 最終的には、 R波の終了時点から 1 0ミリ秒刻みの眼底像から、 各々の眼 底静脈径を得ることが可能となる。 さらに、 この例の場合、 心電図のサイクルの 最初の測定時刻のみを、 特定の心電図信号、 例えば、 R波の終了時点と定めて、 後の心電図のサイクルに対しては、心電図と同期させずに、一定時間毎、例えば、 1 0 0ミリ秒毎と設定して、 撮影を行ってもよい。 この場合、 例えば、 第 2回目 の撮影のサイクルの最初の測定時刻を、 R波の終了時刻から 1 0ミリ秒後と定め て、 以降は、 1 0 0ミリ秒毎に撮影を行うように設定する。 このように、 初回の 撮影時刻のみ心電図信号に同期させた撮影を、 複数回行うことで、 様々な時刻に おける眼底静脈径をサンプリングすることが可能となる。 このようにして、 本検出システム 2を行うために、 サンプリングを行った、 多 数の時刻における眼底静脈径を、 経時的な曲線とすることにより、 所望の眼底静 脈の脈波図を得ることができる。 この曲線化は、 公知の数学的処理、 例えば、 測 定した眼底静脈径の結果を経時的にプロッ 卜し、 回帰曲線の計算式から値を求め て連続曲線化を行うことによリ、 実測した脈波図の不連続曲線を連続曲線として 推定して描くことができる。この場合、サンプル数を可能な限り多くすることが、 脈波図形の信頼性を高める上で好適である。 なお、 この曲線化は、 現在提供され ている市販のソフ トウェアを用いて行うことも可能である、 例えば、 汎用されて いる表計算ソフトウェアにおいて、 眼底静脈径を基に、 経時的な折れ線グラフを 作成し、 これに、 曲線化処理を施すことにより、 簡便に脈波図を描くことも可能 である。
本検出システムにおいて、 眼底静脈径を計測するターゲッ ト部分として好適な 箇所として、 眼底静脈の拍動が最も顕著に現れる、 眼底静脈の乳頭部を挙げるこ とができる。 よって、 本検出システムにおける眼底静脈径の測定のターゲッ ト部 分として、 少なくとも、 眼底静脈の乳頭部が含まれることが好適である。
眼底静脈径は、 眼底像の検出手段により得られる眼底像を、 目視で直接観察す ることにより、 ターゲッ ト部分毎に計測することも可能である。 また、 上述の眼 底像の検出手段に、 上記の眼底静脈径をターゲッ ト部分毎に計測可能な、 眼底静 脈径の計測手段を設けて、 この過程を自動化することもできる。 この眼底静脈径 の計測手段としては、 例えば、 スキャナ一への取込み等により、 電子情報に変換 された上述の眼底像のデータから、 タ一ゲッ 卜部分の眼底静脈径を計測する手段 がプログラミングされているソフトウェアを挙げることが可能であり、 このよう なソフトウェアで、 上述の眼底像のデータを処理することにより、 簡便かつ確実 に、 眼底静脈径の計測を行うことができる。
本検出システムの最も好適な態様として、 本検出システムにおける眼底像の検 出が、 眼底像の動画 (連続画像) から、 任意の心電図信号と同期させた眼底の静 止像をコンピュータの表示画面上において抽出することによリ、 心電図信号と同 期させた眼底像を提供可能なソフトウェア (以下、 本ソフトウェアともいう) を 用いる態様を挙げることができる。 この態様においては、 眼底像の検出手段として、 デジタルビデオ (DV) カメ ラを用い、 これにより撮影された眼底像の動画を、 例えば、 DV端子 (メディア コンバータ一も可能) と、 I E EE 1 394カード、 EZ DV (カノープス社)、 DVRapter (カノ一プス社)、 DVR e x (カノ一プス社) 等の DVキヤプチャカー ド等を介してデジタル情報としてコンピュータに取込みつつ、 アナログ デジタ ル (AZD) 変換器等によりデジタル信号に変換された心電図信号を、 コンビュ —夕に取込む。 次に、 取り込んだ眼底像の動画データと心電図信号のデータの、 並列複合化を行うことで、 眼底像の動画データと心電図信号を、 同一のフレーム において同期させて、 眼底像の動画データと心電図信号のデジタル同期化データ を得ることができる。 このデジタル同期化データにおいては、 本検出システムを 行う上で必要な要素を損なわない限りにおいて、 デジタルデータの圧縮化を行う ことが可能である。 かかる圧縮化を含めた符号化は、 MP EG、 MP 3等の符号 化方式に従うことで行うことができる。
このようにして得られた、 デジタル同期化データは、 例えば、 磁気テープ、 磁 気ディスク、 CD - ROM、 CD - R C D - RW、 MO、 DVD - R、 DVD + R、 D VD - RW、 D VD + RW、 DVD - R O M等に保存することができる。 このように得られたデジタル同期化データにおける眼底静脈径の計測は、 上述 したように、 かかるデータを静止画像、 すなわち、 1 フレーム単位のデジタルデ ータを抽出することにより行われる。 つまり、 任意の心電図信号 (時刻 t ) にお ける、 眼底像の画像データを、 動画データから抽出し、 さらに、 適切な時間を置 いた時点 ( t +A t ) における眼底像の画像データを動画データから抽出し、 両 者の静止画像データを基に、 眼底静脈径の単位時間当リの変化量を算出すること ができる (上述したように、 この場合の tも、 眼底像の動画に同期させた心電図 信号に依存させて選択することが好適である)。
すなわち、 時刻 tにおける眼底静脈径を 、 時刻 t +Δ tにおける眼底静脈 径を r2とすると、 眼底静脈径の単位時間 Δ tあたりの変化量△ rは、 r i 一 r2
ΔΓ 二
At として算出することができる。
眼底像の動画データと心電図信号のデータのデジタル同期化データからの、 静 止画像データの抽出は、 コンピュータ端末における、 コンピュータディスプレイ 等の表示手段上で、 眼底像と心電図の動画を同時に表示しつつ行うことで、 抽出 作業を視覚化することが可能であり、 かつ、 好適である。 よって、 本ソフトゥェ ァには、 このコンピュータ端末の表示手段上における視覚化手段が含まれている ことが好ましい。
また、 本ソフ トウエアを、 本検出システム 1 を行うために用いる場合には、 当 然、任意の心電図信号に同期させた眼底像における眼底静脈径の変化、すなわち、 異なる心電図信号に同期させた眼底像から、ターゲッ 卜の眼底静脈径を計測して、 単位時間当りの眼底静脈径の変化を算出する手段が設けられていることが好適で fc -a o
さらに、 本ソフトウエアを、 本検出システム 1を行うために用いる場合には、 静脈径の変化と、 脳内血管における脈波の伝播とを関連付けて、 すなわち、 前述 のように、 算出した眼底静脈径の変化の大きさと、 脳内血管における脈波の伝播 を関連付けて (例えば、 眼底静脈径の変化が認められなければ、 脳内血管におけ る脈波の伝播が無くなつていることを関連付け、 脳内における血液循環が認めら れなくなつていることを示し、 眼底静脈径の変化が、 通常よりも少なければ、 脳 内血管における脈波の伝播が抑制されていることを関連付け、 脳内血流が少なく なっていることを示す等)、この脈波の伝播を検出する手段が設けられていること が好適である。
一方、 本ソフトウェアを、 本検出システム 2を行うために用いる場合には、 サ ンプリングした、 複数の眼底静脈径を経時的に曲線化するための、 数学的処理行 程がアルゴリズムの中に含まれ、 得られた曲線の全体像 (健常人の中大動脈の脈 波図の全体像と得られた曲線の全体像を比較することは好適な態様である)、また は、 毛細動脈が硬化している場合に、 脈波図において認められる特徴的な部分を 抽出して、 被験者の毛細動脈が硬化しているか否かを判定するための行程、 さら には、 脈波図の微分曲線を描いて、 例えば、 これのプラス部分とマイナス部分の 内容 (例えば、 プラス部分とマイナス部分の各ピークの形状) を指標として、 毛 細動脈が硬化しているか否かを判定するための行程が、 アルゴリズムの中に含ま れていることが好適である。
本ソフトウェアは、 一般的なコンピュータプログラム言語により、 所望するァ ルゴリズムを構築して作出することができる。
コンピュータプログラム言語として、 例えば、 機械語、 アセンブラ言語等の低 水準言語; F o r t r a n, A LGO L. COBO L、 C、 BAS I C、 P LZ I、 P a s c a l 、 L I S P、 P r o I o g N AP L、 A d a、 S m a I I t a I k、 C + +、 J a v a (登録商標) 等の高水準言語;第 4世代言語、 エンドュ 一ザ一言語等を選択して用いることが可能である。 また、 必要に応じて、 特殊問 題向き言語を用いることもできる。
本発明は、 本ソフトウェアを実行するためのアルゴリズムが含まれるコンビュ ータプログラムを提供し、 このコンピュータプログラムに基づく、 本ソフトゥェ ァが格納された電子媒体をも提供する。
本ソフトウェアを格納可能な電子媒体は、 特に限定されず、 例えば、 磁気テー プ、 磁気ディスク、 CD - ROM、 CD - R. CD - RW、 MO、 D VD - R、 DVD + R、 DVD - RW、 D V D + RW、 D V D - R O M等を用いることがで きる。
以上記載したように、 本検出システムにより、 眼底静脈径の変化を求めること により、 脳内血管における脈波の伝播、 すなわち、 脳内血流の状態を、 簡便、 か つ、 正確に測定することができる。
なお、 本検出システムにおいては、 被験者の血圧 (最高血圧および または最 低血圧) についての情報を把握することが重要であることが多い。
すなわち、 前述したように、 現在、 低血圧は、 最高血圧が 1 1 0〜 1 00國 Hg 以下の場合を指すことが多いが、 特に、 動脈硬化が進んだ高齢者等の場合には、 これが当てはまらない場合も想定される。 つまり、 動脈硬化が進行していれば、 健常人と同等の、 脳内血管における脈波の伝播、 すなわち、 脳内血流を確保する ためには、 高い血圧が要求され、 一見、 非低血圧、 又は、 高血圧であっても、 脳 内血流を確保するためには十分な血圧でないことが考えられる。 このような場合 に、 適切な血圧の範囲を固定的に判断して、 画一的に降圧剤を投与すると、 血圧 が下がりすぎて、 十分な脳内血流を確保することができなくなり、 脳皮質や穿通 枝等の微小血管の血流圧較差の消失による、 脳虚血等を惹起する危険性を否定で きない (本検出システム 1 )。
よって、 本検出システム 1は、 個々人に応じた適切な血圧管理を行う目安を提 供し得るという意味において、 極めて重要である。
本検出システム 2においては、 特に、 眼底静脈径の変化幅を、 毛細動脈の硬化 の判定要素として用いる場合、 被験者の血圧が、 眼底静脈の変化幅に影響を与え るために、 血圧 (最高血圧と最低血圧) の段階ごとに、 典型的な眼底静脈径の変 化幅の健常人の標準モデルを把握して、 被験者の血圧の段階に応じた、 眼底動脈 の硬化の検出を行うことが極めて重要である。 図面の簡単な説明
第 1図は、 眼底像検出システムの一実施態様の構成を示すブロック図である。 第 2図は、 眼底像検出システムの他実施態様の構成を示すブロック図である。 第 3 A図〜第 3 C図は、 本ソフ トウエアのアルゴリズムに基づくフローシ一ト の一実施態様を示した図面である。 発明の実施の形態
以下、 本発明の実施の形態を、 図面を用いて説明する。
第 1図は、 本検出システムを行う際に用いる、 眼底像検出システムの一実施態 様の構成を示すブロック図である。
第 1図において、 本発明検出装置 1 0は、 心電図信号の検出部 1 1、 心電図信 号の感知部 1 2及び眼底像の検出部 1 3で構成されている。
さらに、 心電図信号の検出部 1 1は、 電極センサ 1 1 1及び増幅部 1 1 2で構 成されている。 また、 感知部 1 2は、 波形解析処理部 1 2 1及び出力部 1 2 2で 構成されている。 さらに、眼底像の検出部 1 3は、入力部 1 3 1、波形信号感知■ 伝達部 1 3 2、 シャッター機構 1 3 3、 撮像部 1 3 4、 光電変換部 1 3 5、 出力 部 1 3 6及び解析部 1 3 7で構成されている。
心電図信号の検出部 1 1において、 電極センサ 1 1 1は、 例えば、 圧電素子か らなり、 被験者の胸部又は他の生体部位に装着され、 導出される心電図信号を検 出する機構であり、 増幅部 1 1 2は、 電極センサ 1 1 1で検出された心電図信号 の増幅処理を行う機構である。
感知部 1 2において、 波形解析処理部 1 2 1は、 増幅部 1 1 2において増幅処 理された心電図信号に対して、 本発明において必要な処理を行う機構である。 例 えば、 R波についての脈波信号を、 後述するシャッター機構 1 3 3への信号とし て、 特定のタイミングで用いる場合には、 R波における特定のタイミング (例え ば、 R波の立ち上がりから一定時間後) を、 特異的に選択処理する機構である。 また、 特定の心電図信号の特定のタイミングの脈波信号を特異的に増幅処理する ための、 フィルタアンプ等の選択的増幅手段を、 波形解析処理部 1 2 1に備える こともできる。 また、 必要に応じて、 心電図信号 (アナログ信号) をデジタル化 するための、 A Z D変換機構を波形解析処理部 1 2 1に設けることもできる。 出力部 1 2 2は、 波形解析処理部 1 2 1において、 選択的に増幅された心電図 信号を、 眼底像検出部 1 3に向けて出力するための機構 (例えば、 出力端子等) である。
眼底像の検出部 1 3において、 入力部 1 3 1は、 出力部 1 2 2から出力された 選択的に増幅された心電図信号を、 この検出部に入力するための機構 (例えば、 入力端子等) である。 波形信号感知■伝達部 1 3 2は、 入力部 1 3 1から入力さ れる心電図信号を感知して、 これを適切な O N Z O F F信号として、 シャッター 機構 1 3 3に伝達する機構である。 このシャッター機構 1 3 3には、 前記 O N Z O F F信号の 「O N」 信号を感知して (特定の心電図信号に対応したパルス信号 等)、撮像部 1 3 4を作動させ、同「0 F F」信号(前記パルス信号以外の状態等) に対しては撮像部 1 3 4の作動を抑制する手段が備わっている。 すなわち、 この 撮像部 1 3 4は、 特定の心電図信号に同期したタイミングでのみ、 作動して、 被 験者の眼底を撮影することができる。 なお、 この撮像部 1 3 3には、 通常の眼底 カメラが具備する、 被験者の眼底を撮影するための機構、 例えば、 接眼レンズ、 光源 (可視光線のみならず、 適切な紫外光または適切な赤外光でも可能である)、 ァライメント機構、 画角調整機構等を、 必要に応じて具備していることは勿論で 撮像部 1 3 4において、 特定の心電図信号に同期して撮影された眼底像の光情 報は、 光電変換部 1 3 5において電気情報に変換され (アナログ情報であっても デジタル情報であってもよい)、 この電気情報が出力部 1 3 6において出力され (例えば、モニター像やプリンタ一像)、撮影時点での眼底像が測定者に提供され る。 また、 この電気情報を解析部 1 3 7で、 眼底静脈径についての解析をするこ とによって、 脳内血管における脈波の伝播、 すなわち、 脳内血流の状態と関連付 けることが可能であり (本検出システム 1 )、毛細動脈の硬化と関連付けることが 可能である (本検出システム 2 )。
解析部 1 3フには、 適切なソフ トウェア、 例えば、 眼底静脈の適切なタ一ゲッ 卜部位を選択するためのプログラムが含まれているソフトウェア、 特に、 本検出 システム 1を行うためのソフ トウェアとして、 眼底静脈のターゲッ ト部位の血管 径を測定し眼底静脈径の変化を算出するためのプログラムが含まれているソフ ト ウェア、及び、前記の眼底静脈径の変化と脳内血管における脈波の伝播、つまり、 脳内血流の状態を関連付けるためのプログラムが含まれているソフ卜ウェア等を 挙げることができる。 また、 特に、 本検出システム 2を行うためのソフトウェア として、 眼底静脈のターゲッ ト部位の血管径を測定し、 複数の時刻における血管 径を経時的な曲線 (脈波図) として表現するプログラムが含まれているソフトゥ エア (好適には、 この脈波図の微分曲線を得るプログラムが含まれているソフト ウェア)、及び、得られた脈波図の形状と毛細動脈の硬化を関連付けるためのプロ グラム [例えば、 1 ) 健常人の中大動脈の脈波図と得られた脈波図を比較して、 これらの脈波図の相違を基に被験者の毛細動脈の硬化の状態を検出するプログラ 厶、 2 ) 健常人の中大動脈の脈波図と得られた脈波図の微分曲線におけるプラス 側とマイナス側について、 既知の血管硬化データと比較し、 それらの相違を解析 することにより、 被験者の毛細動脈の硬化の状態を検出するプログラム等] が含 まれているソフトウエア等を挙げることができる。 このように、眼底像検出システム 1 0では、心電図信号の検出部 1 1において、 被験者から検出される心電図信号が、 心電図信号の感知部 1 2で、 R波等の特定 の脈波に応じたタイミング処理がなされ、 この特定のタイミングに基づく電気信 号を、 眼底像と同期させることにより、 ウィンドケッセル現象に左右されない安 定した眼底像を、 眼底像の検出部 1 3により得ることが可能である。 この安定し た眼底像から得られる眼底静脈径について、 必要に応じた適切な演算処理を施し た情報により、 本検出システム 1では、 被験者の脳内血管における脈波の伝播、 すなわち、 脳内血流に関連する情報を得ることが可能であり、 本検出システム 2 では、 毛細動脈の硬化に関連する情報を得ることが可能である。
第 2図は、 本検出システムの他の実施態様の構成を示した図面である。
本検出システム 2 0は、 上述した本検出システム 1 0における心電図信号と眼 底像の同期化等を、 コンピュータ 2 4において行う、 本検出システムの最良の実 施態様の一つを示した図面である。
本検出システム 2 0においては、 同期化処理をコンピュータ 2 4において行う ために、 心電図信号の検出部 2 1の出力部 2 1 3から、 直接、 コンピュータ 2 4 の入力部 2 4 1に、 心電図信号が入力される、 この心電図信号は、 A Z D変換器
( 2 1 4 ) 等により、 デジタル化処理が行われていることが好適である。
また、 眼底の検出部 2 3では、 被験者の眼底像を D V撮像部 (デジタルビデオ カメラの撮像部に該当する) 2 3 1により撮影を行い、 これにより得られる眼底 像の連続画像のイメージ信号を抽出し、 この動画信号を、 D V端子 2 3 2を介し て、 コンピュータ 2 4に、 入力部 2 4 2から D Vキヤプチャカード等を介して入 力する。 なお、 D V撮像部 2 3 1のデジタルビデオカメラは、 眼底静脈径の微妙 な変化を測定する必要上、 可能な限り高い解像度であることが好適である。 具体 的には、 2 0 0万画素以上の解像度を有することが好適である。 また、 D V撮像 部 2 3 1には、 通常の眼底カメラが具備する、 被験者の眼底を撮影するための機 構、 例えば、 接眼レンズ、 光源 (可視光線のみならず、 適切な紫外光または適切 な赤外光でも可能である)、 ァライメント機構、画角調整機構等を、必要に応じて 具備していることは勿論である。
コンピュータ 2 4に入力された、 眼底像の動画デジタル信号は、 コンピュータ 2 4の処理装置 2 4 3において、 入力部 2 4 1から入力された心電図信号との並 列複合化を行うことで、 眼底像の動画データと心電図信号を、 同一のフレーム毎 に同期させて(同期化処理 2 4 3 1 )、眼底像の動画データと心電図信号のデジタ ル同期化データ (2 4 3 2 ) を得ることができる。 同期化データ 2 4 3 2は、 必 要に応じた、 圧縮等の処理が行われていてもよい。
なお、 上述したように、 同期化データ 2 4 3 2は、 そのまま、 その後の眼底静 脈径の測定等の行程に用いることが可能であり、 一旦、 電子媒体に保存すること も可能である (2 4 4 )。
眼底静脈の計測行程 2 4 3 3は、 同期化データ 2 4 3 2を基にして、 少なくと も 1か所の眼底静脈におけるターゲッ 卜部位を選択して (好適には、 眼底静脈の 乳頭部を、ターゲッ ト部位の一つとする)、 これらのターゲッ ト部位における眼底 静脈径を計測する行程である。 眼底静脈径は、 各ターゲッ ト部位において、 異な るタイミングで計測する。 この異なるタイミングは、 得られた眼底静脈像の変化 を感知することができることを、 最小限度として、 自由に設定することができる (ただし、 心電図信号に依存させて設定を行うことが好適である)。
解析行程 2 4 3 4は、 眼底静脈径の計測行程 2 4 3 3において計測された、 眼 底静脈径を基に、 各ターゲッ ト部位における各タイミング間の眼底静脈径の変化 を計測することにより、 心電図信号に依存した単位時間当リの眼底静脈径の変化 を算出する行程である。 眼底静脈像の変化が明確に判別できる異なるイメージフ レームが得られる時間△ Tを、 上記のタイミング間における時間とすることで、 単位時間当リの眼底静脈径の変化を算出することが可能であり、 タイミング時刻 における心電図信号を特定することで、 この眼底静脈径の変化を心電図信号に依 存させることが可能である。
この解析行程 2 4 3 4において算出された、 心電図信号に依存した単位時間当 りの眼底静脈径の変化を指標として、 被験者の脳内血管における脈波の伝播を検 出することができる (眼底静脈径の変化が認められなければ、 脳内血管における 脈波の伝播が無く、 脳内血流が滞っており、 設定した標準値よりも小さければ、 脳内血管における脈波の伝播が抑制され、 脳内血流が少なくなつていることがわ かる)。 なお、 本検出システム 2を行う場合には、 この解析行程 2 4 3 4に代えて、 例 えば、 眼底静脈径の計測行程 2 4 3 3において計測された、 異なる時刻において 得られた眼底静脈径の経時的な曲線化を行い、 眼底静脈の脈波図を作成する解析 行程とすることが好適である。 すなわち、 この行程において作成された眼底静脈 の脈波図の図形を、 被験者の毛細動脈の硬化の進展度合いと関連づけることによ リ、被験者の毛細動脈の硬化度、すなわち、老化度を判定する行程とすることで、 本検出システム 2を効率的に行うことができる。 具体的には、 健常人の中大動脈 の脈拍を表した脈波図と比べて、 曲線の曲がり方が不規則であつたり、 変化に急 激な箇所がある場合、 さらに、 同一血圧における眼底静脈径の振幅が健常人に比 ベて小さい場合には、 被験者の毛細動脈の硬化が進んでいると判定する行程とす ることが例示できる。 また、 上記の両者の脈波図の微分曲線を比較して、 これら の相違 (例えば、 当該微分曲線のプラス側とマイナス側について、 既知の血管硬 化データと比較した結果における相違) を基に、 被験者の毛細動脈の硬化の状態 を判定する行程とすることも例示できる。
第 3 A図〜第 3 C図は、 本実施態様 2 0のコンピュータ 2 4の処理装置におい て用いる、 本ソフトウェアのアルゴリズムに基づくフローシートの一実施例 (3 0 0 ) を示した図面である。
第 3 A図において、 3 0 1 「始め」 は、 コンピュータ 2 4を、 フローシート 3 0 0に示す処理を行う本ソフトウエアを実行することが可能な状態にセッ トアツ プすることを示している。 3 0 2 「データ入力」 は、 被験者のデータを入力する 過程である。 被験者のデータとして、 I D番号、 氏名、 年齢、 性別等を挙げるこ とができるが、 これらには限定されない。 必要に応じて、 血圧データを入力する こともできる。
3 0 3「心電図確認」は、被験者の心電図信号が正しく出力されているか否か、 さらには、 心電図に異常はないか否か等を確認する過程である。 この確認が終了 した時点で、デジタル化した心電図信号をコンピュータ 2 4に入力する(3 0 4 )。 また、 3 0 5 「V T R確認」.は、 デジタルビデオにより、 被験者の眼底像が正し く撮影されているか否かを、ビデオのディスプレイ画面等で確認する過程である。 この確認が終了した時点で、 眼底像の映像のデジタルデータをコンピュータ 2 4 に入力する (306)。
入力過程 304 ■ 306力 正しく行われたことを確認するために、 コンビュ —タ 24の表示部において、心電図信号と眼底像の映像の表示を確認し(307)、 確認後、 眼底像と心電図の映像を表示部に表示す.る (308)。 なお、 この 308 「映像出力」 過程の表示は、 眼底像と心電図の映像を同時に表示することが好適 である。
309 「乳頭部部分拡大」 過程は、 眼底静脈のターゲッ ト部分を定める過程に おいて、 眼底乳頭部を当該ターゲッ ト部分として選択して、 デジタルビデオのズ ー厶アップ機能により、 眼底乳頭部近傍を拡大する過程である。 この眼底乳頭部 の拡大像も、 表示部に表示され得る (3 1 0)。
さらにタ一ゲット部分を絞り込むために、 前記の眼底乳頭部の拡大像において 眼底静脈部を、さらに拡大して撮影し(3 1 1 )、ターゲッ卜部分を定めた時点で、 眼底像の動画データと心電図信号が並列複合化されたデータ、 または、 並列複合 化が可能なデータとして、 5秒間受信撮影を行い (3 1 2)、 心電図信号と同期さ せた撮影データを保存する (3 1 3)。
撮影終了 (3 1 ) 後、 保存した心電図信号と同期させた撮影映像を、 コンビ ユー夕の表示部において再生し (3 1 5)、任意の時刻における静止画像をサンプ リングし、 ターゲット部分である乳頭部外周部分の静脈径をサンプリング測定す る (3 1 6)。
次に、 血管拡張期 (静脈血管収縮期) における眼底静脈の静止画像を得るため の過程を示す (3 1 7) 〔以上、 第 3 A図〕。
血管拡張期に対応する心電図信号は、 R波の終了部分であるから、 R波の終了 部分の心電図信号に同期している眼底静脈像を検出する(3 1 8 - 3 1 9)。なお、
5秒間の測定時間において検出された R波の各々について同期する眼底静脈像を 検出することが好適である (本例では、 3つの R波を想定している)。 3つの R波 の終了部分と同期した眼底静脈像 (A 1, A 2, A3 :時刻の早い順) を保存す る ( 320 ■ 321 )。
次に、 血管収縮期 (静脈血管拡張期) における眼底静脈の静止画像を得るため の過程を示す (322)。 血管収縮期に対応する心電図信号は、 τ波の終了部分であるから、 T波の終了 部分の心電図信号に同期している眼底静脈像を検出する(3 2 3■ 3 2 4 )。なお、 5秒間の測定時間において検出された T波の各々について同期する眼底静脈像を 検出することが好適である (本例では、 上記の 3つの R波の直後の、 3つの T波 を想定している)。 3つの T波の終了部分と同期した眼底静脈像〔B 1 ( A 1の直 後), B 2 ( A 2の直後), B 3 ( A 3の直後):時刻の早い順〕 を保存する (3 2
Figure imgf000024_0001
次のステップ 3 2 7は、 乳頭部における異なる部位 (2箇所:計 3箇所) につ いて、 上記のプロセス 3 1 7〜 3 2 6を、 繰り返すためのステツプである。 すな わち、 上記のプロセス 3 1 7〜 3 2 6を、 1回行った後と、 2回行った後は、 繰 リ返し過程 (A ) に従い、 3回行った後は、 プロセス 3 2 8を終了して、 プロセ ス 3 2 9以降を実行する段階に移行する。 なお、 この例は、 乳頭部におけるサン プリング箇所を 3箇所としているが、 これには限定されず、 これより少なくても (ただし 1篚所以上)、 多くてもよい。サンプリング箇所が多ければ、 データの確 実性が増すが、 それに伴い、 アルゴリズムの実行時間が多くかかることとなる。 なお、 前述したように、 本検出システム 2を行う場合には、 繰り返し行うプロ セスにおける A 1 , A 2 , A 3, Β 1 , Β 2 , Β 3に該当する時刻を 1 0ミリ秒 毎程度に、 先または後にずらせて複数回の測定を行うことにより、 多様な時刻に おける眼底静脈径を得ることができる。
次に、眼底静脈の外径の測定を行う過程を示す (3 2 9 )。 まず、 測定画面の表 示を映像出力によリ行い (3 2 9 1 ■ 3 2 9 2 )、上記によリ得られた眼底静脈像 (測定画面) のうち、 R波の終了部分に同期させた眼底静脈像 A 1と、 それに引 き続く T波の終了部分に同期させた眼底静脈像 B 1における眼底静脈の外径を測 定する (3 3 0 : A 1において測定した外径を a 1 とする、 3 3 1 : B 1におい て測定した外径を b 1とする)。次いで、 a 1と b 1における変化率を求める過程 を示す (3 3 2 ) 〔以上、 第 3 B図〕。
具体的には、 (a 1 - b 1 ) / a 1 = Y 1を算出し (3 3 3 )、 次いで、 Υ 1 χ 1 0 0 = Χ 1 (%) を算出し (3 3 4 )、 得られた X 1を保存する (3 3 5 . 3 3
6 )。 この 3 2 9〜 3 3 4の算出 ·データ保存過程を、眼底像 A 2と B 2の組、 お よび、 A 3と B 3の組について、 それぞれ行う。 さらに、 ステップ 3 3 7におい ては、 他の乳頭部の対象部位 (2箇所:計 3箇所) についても、 3 2 9〜 3 3 4 の算出 'データ保存過程を、 上記と同様に行う 〔繰り返し過程 (B )〕。 なお、 こ の 3 2 9〜 3 3 4の算出■データ保存の繰り返し過程を行う回数は、 上記のサン プリング箇所の数に従う (本例では、 3箇所)。
このようにして、 フローシート 3 0 0における過程を行うソフトウエアを用い て、 眼底静脈径の変化を算出することができる。
この算出した眼底静脈径の変化を、 被験者の個人データに入力を行い、 保存す る。
すでに述べたように、 サンプリングする眼底静脈像は、 同期させるべき心電図 信号を特定して抽出され、 比較すべき画像間において眼底静脈径の変化の特定が 可能である限リ、 任意の眼底静脈像を選択することができる。
また、 本検出システム 2を行う場合には、 上述のようにして得られる各々の時 刻における眼底静脈の外径を、 経時的にサンプリングして曲線化を行い、 脈波図 を作成して、 毛細動脈の硬化の状態の検出に供することができる。 また、 当該脈 波図の微分曲線を作成して、毛細動脈の硬化の状態の検出に供することもできる。 なお、 上記のソフトウェアに、 例えば、 標準化情報、 例えば、 年齢■性別毎の 標準的な眼底静脈像の変化の標準化情報との並列表示■比較を行う機能を付加す ることができる。 具体的には、 改めて、 被験者の眼底静脈径に関する各測定デー タを、 コンピュータ 2 4の表示部に表示して (3 3 8 . 3 3 9 )、標準化情報と比 較を行う機能を付加することができる (3 4 0 )。具体的には、標準化情報と算出 値の並列表示を行ったり、 標準化情報を基準とした算出値の偏差を算出する機能 を付加することができる。 この比較の結果も、 被験者の個人データとして保存を 行うことができる (3 4 1 ■ 3 4 2 )。
また、 算出値と被験者の血圧のデータを関連付けて、 被験者において降圧可能 な血圧値の限度を導き出すことが可能である。 すなわち、 年齢等に応じた眼底静 脈径の変化率の標準値に準じた値を、 被験者においてあてはめた場合に確保され るであろう血圧値を導き出し、 この血圧値を降圧剤等で降圧する限界血圧として 定めることが可能であり、 このような限界血圧の算出手段を本ソフ卜ウェアに付 加することも可能である (図示せず)。 また、 本検出システム 2を行う場合には、 被験者の血圧と、 その血圧から導き出される標準的 (中大動脈での脈波形態と近 似の状態) な眼底静脈径の変化幅を関連づけて、 その標準的な眼底静脈径の変化 幅よりも、 被験者の変化幅が小さい場合には、 毛細動脈の硬化が進んでいると判 断する一要素とすることができる。
このようにして、 本ソフトウエアのアルゴリズムに基づくフローシ一卜の一実 施例 (3 0 0 ) の、 一連のプロセスが終了する (3 4 3 ) 〔以上、 第 3 C図〕。 このアルゴリズムは、 上述したように、 一般的なコンピュータプログラム言語 を用いてコンビ ータプログラム化することが可能である。 産業上の利用可能性
本発明により、 脳内血流の状態と、 毛細動脈の硬化の状態を把握可能な、 脈波 の伝播の検出システムが提供される。

Claims

請求の範囲
1 . 心電図信号の検出手段と、 これにより検出された心電図信号に同期させた眼 底像を検出可能な眼底像の検出手段を備えたシステムにおいて、 任意の心電 図信号に同期させた眼底像で得られた眼底静脈径の変化を指標として、 脳内 血管における脈波の伝播を検出する、 脈波伝播の検出システム。
2 . 心電図信号の検出手段と、 これにより検出された心電図信号に同期させた眼 底像を検出可能な眼底像の検出手段を備えたシステムにおいて、 任意の心電 図信号に同期させた眼底像で得られた眼底静脈径の変化を指標として、 毛細 動脈における脈波の伝播により、 毛細動脈の硬化状態を検出する、 脈波伝播 の検出システム。
3 . 眼底静脈径の変化が、 眼底静脈の乳頭部における径の変化である、 請求項 1 または 2記載の脈波伝播の検出システム。
4 . 眼底静脈径の変化が、 心電図信号の R波に同期させた眼底像における眼底静 脈径と、 同 T波に同期させた眼底像における眼底静脈径との差である、 請求 項 1 〜 3のいずれかに記載の脈波伝播の検出システム。
5 . 眼底像の検出が、 眼底像の動画から、 任意の心電図信号と同期させた眼底の 静止像をコンピュータの表示画面上において抽出することにより、 心電図信 号と同期させた眼底像を提供可能なソフトウェアにより行われる、 請求項 1 〜 4のいずれかの請求項記載の脈波伝播の検出システム。
6 . 心電図信号と同期させた眼底像を提供可能なソフトウェアが、 コンピュータ 端末における表示手段上で、 眼底像と心電図の動画を同時に表示しつつ、 任 意の心電図信号と同期させた静止眼底像を抽出可能なソフトウェアである、 請求項 5記載の脈波伝播の検出システム。
7 . 請求項 5または 6記載のソフトウェアが、 任意の心電図信号に同期させた眼 底像における眼底静脈径の変化の算出手段が設けられているソフトウエアで ある、 脈波伝播の検出システム。
8 . 請求項 7記載のソフトウェアが、 眼底静脈径の変化と脳内血管の脈波の伝播 とを関連付けて、 当該脈波の伝播を検出する手段が設けられているソフトウ エアである、 脈波伝播の検出システム。
9 . 請求項 7記載のソフトウェアが、 眼底静脈径の変化と毛細動脈の硬化とを関 連付けて、 毛細動脈の硬化状態を検出する手段が設けられているソフトウェ ァである、 脈波伝播の検出システム。
10. 請求項 5〜 8のいずれかの請求項記載の脈波伝播の検出システムを行うため に用いるソフ トウエアを実行するためのアルゴリズムが含まれる、 コンビュ 一夕プログラム。
1 1 . 請求項 10記載のコンピュータプログラムに基づくソフトウエアが格納された 電子媒体。
PCT/JP2003/008477 2002-07-03 2003-07-03 脈波伝播の検出システム WO2004004556A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004519252A JP4417250B2 (ja) 2002-07-03 2003-07-03 脈波伝播の検出システム
AU2003246259A AU2003246259A1 (en) 2002-07-03 2003-07-03 Pulse wave transmission detection system
US10/519,710 US7666145B2 (en) 2002-07-03 2003-07-03 Pulse wave transmission detection system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-194553 2002-07-03
JP2002194553 2002-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004004556A1 true WO2004004556A1 (ja) 2004-01-15

Family

ID=30112307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008477 WO2004004556A1 (ja) 2002-07-03 2003-07-03 脈波伝播の検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7666145B2 (ja)
JP (1) JP4417250B2 (ja)
AU (1) AU2003246259A1 (ja)
WO (1) WO2004004556A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274783A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
DE102004025357A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Beiersdorf Ag Emulsionskonzentrat mit wasserlöslichen und öllöslichen Polymeren
JP2006288842A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Kowa Co 眼科測定装置
EP1881788A2 (en) * 2005-05-06 2008-01-30 Yeda Research And Development Co., Ltd. Imaging and analysis of movement of erythrocytes in blood vessels in relation to the cardiac cycle
JPWO2007132865A1 (ja) * 2006-05-16 2009-09-24 株式会社網膜情報診断研究所 血管老化の検出システム
US8403862B2 (en) 2007-12-20 2013-03-26 Yeda Research And Development Co. Ltd. Time-based imaging
WO2013125546A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image display method and imaging system
JP5535905B2 (ja) * 2008-06-04 2014-07-02 株式会社網膜情報診断研究所 網膜情報診断システム
JP2022169797A (ja) * 2017-09-22 2022-11-09 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049899A2 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Yeda Research And Development Co. Ltd. Characterization of arteriosclerosis by optical imaging
US11082641B2 (en) * 2019-03-12 2021-08-03 Flir Surveillance, Inc. Display systems and methods associated with pulse detection and imaging

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866377A (ja) * 1994-06-21 1996-03-12 Nippon Koden Corp 多機能血圧計
JPH09201342A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Nippon Colin Co Ltd 脈波伝播速度測定装置
JPH1079034A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血管計測方法
JP2749114B2 (ja) * 1989-04-17 1998-05-13 興和株式会社 眼科診断装置
WO2000047110A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Ultrasis International (1993) Ltd. Method and device for continuous analysis of cardiovascular activity of a subject
WO2001030235A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Bml, Inc. Dispositif de detection de l'arteriosclerose, et procede d'utilisation correspondant

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648935B4 (de) * 1996-11-26 2008-05-15 IMEDOS Intelligente Optische Systeme der Medizin- und Messtechnik GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung von Gefäßen
CA2335776A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Uab Research Foundation Oximetric tonometer with intracranial pressure monitoring capability
US6999812B2 (en) * 1999-10-22 2006-02-14 Bml, Inc. Arteriosclerosis detection system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749114B2 (ja) * 1989-04-17 1998-05-13 興和株式会社 眼科診断装置
JPH0866377A (ja) * 1994-06-21 1996-03-12 Nippon Koden Corp 多機能血圧計
JPH09201342A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Nippon Colin Co Ltd 脈波伝播速度測定装置
JPH1079034A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血管計測方法
WO2000047110A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Ultrasis International (1993) Ltd. Method and device for continuous analysis of cardiovascular activity of a subject
WO2001030235A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Bml, Inc. Dispositif de detection de l'arteriosclerose, et procede d'utilisation correspondant

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274783A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
JP4689967B2 (ja) * 2004-03-23 2011-06-01 オリンパス株式会社 顕微鏡画像撮影装置
DE102004025357A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Beiersdorf Ag Emulsionskonzentrat mit wasserlöslichen und öllöslichen Polymeren
DE102004025357B4 (de) * 2004-05-19 2007-03-29 Beiersdorf Ag Emulsionskonzentrat mit wasserlöslichen und öllöslichen Polymeren und kosmetische Zubereitung enthaltend Emulsionskonzentrat sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP4641210B2 (ja) * 2005-04-13 2011-03-02 興和株式会社 眼科測定装置
JP2006288842A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Kowa Co 眼科測定装置
EP1881788A2 (en) * 2005-05-06 2008-01-30 Yeda Research And Development Co., Ltd. Imaging and analysis of movement of erythrocytes in blood vessels in relation to the cardiac cycle
EP1881788A4 (en) * 2005-05-06 2009-11-04 Yeda Res & Dev FIGURE AND MOTION ANALYSIS OF ERYTHROCYTES IN BLOOD VESSELS RELATING TO THE CARDIAC CYCLE
JPWO2007132865A1 (ja) * 2006-05-16 2009-09-24 株式会社網膜情報診断研究所 血管老化の検出システム
JP5535477B2 (ja) * 2006-05-16 2014-07-02 株式会社網膜情報診断研究所 血管老化の検出システム
US8403862B2 (en) 2007-12-20 2013-03-26 Yeda Research And Development Co. Ltd. Time-based imaging
JP5535905B2 (ja) * 2008-06-04 2014-07-02 株式会社網膜情報診断研究所 網膜情報診断システム
WO2013125546A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image display method and imaging system
JP2013169308A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム
US9320424B2 (en) 2012-02-20 2016-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image display method and imaging system
JP2022169797A (ja) * 2017-09-22 2022-11-09 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004004556A1 (ja) 2005-11-04
US20060122524A1 (en) 2006-06-08
US7666145B2 (en) 2010-02-23
JP4417250B2 (ja) 2010-02-17
AU2003246259A1 (en) 2004-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130474B2 (ja) 体重計装置及び脈波速度取得方法
JP5689116B2 (ja) 分節プレチスモグラフィを用いて反応性充血を検出及び評価する方法及び機器
JP6121177B2 (ja) ソースビデオ画像から動脈拍動経過時間を導出すること
US7402138B2 (en) Method and apparatus for measuring blood volume, and vital sign monitor using the same
JP6308742B2 (ja) 血圧情報出力装置、血圧情報出力プログラム、媒体、血圧情報出力方法
US9801558B2 (en) Detection and monitoring of abdominal aortic aneurysm
JP5535477B2 (ja) 血管老化の検出システム
JP2005087753A (ja) 心拍開始点検出器
JP3882084B2 (ja) 動脈硬化解析システム、動脈硬化解析方法及び動脈硬化解析プログラム
JP2005312947A (ja) 血液量測定方法、測定装置及び生体信号モニタ装置
WO2008069062A1 (ja) 血流速度画像化装置
JP6620999B2 (ja) 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法
JP4417250B2 (ja) 脈波伝播の検出システム
JP4641210B2 (ja) 眼科測定装置
US6999812B2 (en) Arteriosclerosis detection system
JP3854888B2 (ja) 動脈硬化の検出システム
KR20080030189A (ko) 혈관의 건강 상태를 감시하는 방법 및 장치
JP4632130B2 (ja) スポーツ用循環機能測定装置及びスポーツ用循環機能測定装置の作動方法
US10251564B2 (en) Thermal patient signal analysis
WO2001030235A1 (fr) Dispositif de detection de l&#39;arteriosclerose, et procede d&#39;utilisation correspondant
JP2002045361A (ja) 生体血管組織の縦弾性係数計測装置
JP6501432B2 (ja) 血流動態画像化診断装置及び診断方法
Picone et al. Accuracy of methods to estimate central aortic SBP via upper arm cuff: a systematic review and meta-analysis
IT202000027846A1 (it) Metodo e sistema per la misurazione in tempo reale della velocità dell’onda sfigmica (pwv)
JP2003325521A (ja) 心筋機能評価システム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004519252

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006122524

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10519710

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10519710

Country of ref document: US