JP2002045361A - 生体血管組織の縦弾性係数計測装置 - Google Patents

生体血管組織の縦弾性係数計測装置

Info

Publication number
JP2002045361A
JP2002045361A JP2000232541A JP2000232541A JP2002045361A JP 2002045361 A JP2002045361 A JP 2002045361A JP 2000232541 A JP2000232541 A JP 2000232541A JP 2000232541 A JP2000232541 A JP 2000232541A JP 2002045361 A JP2002045361 A JP 2002045361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
measured
measuring
modulus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000232541A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Matsui
和幸 松井
Fumio Nogata
文雄 野方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensa Corp
Original Assignee
Sensa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensa Corp filed Critical Sensa Corp
Priority to JP2000232541A priority Critical patent/JP2002045361A/ja
Publication of JP2002045361A publication Critical patent/JP2002045361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動物(主にヒト)の動脈の直径変化から機械
的性質の一つである縦弾性係数を計測することができる
装置を提供する。 【解決手段】 ヒトを含む動物の動脈の動きを超音波画
像として記録し、血圧変化と血管直径の変化を計測して
力学的支配式に代入することにより縦弾性係数(ヤング
率)を算出することにより、動脈の変形抵抗を容易に把
握することができる計測装置に関する。本装置は、動脈
の超音波画像を取り込む時の難しさを簡易にしたもの
で、血管画像を特定の位置(水平直線、あるいは放射状
線)におき、次に計測を希望する領域(四角印)になる
ようにして、画像を数秒間(血管の拡大・収縮数サイク
ル相当)記録し、これらから簡単にヤング率が計測表示
される。また、血管の機械的性質はは時間的に劣化して
いくので、中期あるいは長期的に計測を継続することが
重要であるので、被測定者の過去の計測データが長期に
わたり記録され、かつ何時でもそのデータを取り出すこ
とができる計測装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波を利用して
動物の動脈血管に関し、内圧をうける時の生体血管の変
形抵抗を容易に把握する事ができる血管の縦弾性係数
(ヤング率)計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、動脈硬化による疾患での死亡率は
全体の約1/5を占めていると言われている。動脈硬化
は血管の機械的性質の低下により硬くなることから血管
内壁が傷つき易くなり、結果として脳梗塞や心筋梗塞を
もたらすこととなる。
【0003】動脈硬化は自覚症状があまりなく、無意識
のうちに進行することが知られている。従って、早期の
段階から簡易且つ正確な診断できれば脳梗塞や心筋梗塞
の発生を予防することが可能となり、死亡率の低下にも
つながる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】循環器系の専門家によ
り、動脈の可視化像を計測する事によって、動脈の変形
抵抗を求める方法は実験研究的になされてきたが、約1
秒間で1回最大最小径を示す動脈の動的変形挙動を求め
るのはきわめて困難であり、直径変化の計測精度に問題
があった。
【0005】本発明は、主にヒトの循環系動脈の動的変
形挙動を7.5〜10MHz程度の超音波を使ってデジ
タル画像面上に可視化し、その画像から計測できる血管
直径の時間変化と、同時に圧力(血圧)を計測して算出
する装置であって、可視化像の計測すべく直径部分を特
定の枠で示す領域内に画像として取込む事を特徴とし、
これより血管直径の時間変化を計測し、最高血圧および
最低血圧の値から縦弾性係数を算出することができる装
置とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の装置は、血管の超音波画像をデジタル画面状
に表示し、可視化された血管の縦断面または横断面に応
じ、基準表示(直線7か放射状線9)に合わせ、また動
脈の時間変化を取り込むべき領域8を、カーソルを動か
すようにして移動させて(図2(a)〜(e))、ねら
いを定め、数秒間血管の動きをデジタル画像として取込
み、これらから図4(b)のようにグラフ化する。ま
た、同時に計測された血圧の値と第1式から求めること
により縦弾性係数を算出する方法の計測装置とした。 Ep={(Ph−Pl)/(Dh−Dl)}・Dl (1) ここで、Epは縦弾性係数、Phは最高血圧、Plは最
低血圧、Dhは最高血圧時の血管径、Dlは最低血圧時
の血管径である。尚、縦弾性係数を算出する方法は研究
者により色々な式が提案されているが、特許請求項の方
法により求められたデータがあれば、いずれの式にも適
用できる。ここでは、一例として第1式を示した。血管
組織の縦弾性係数を含む機械的性質は温度に依存するの
で、上記の方法により縦弾性係数を計測した時の体温を
探触子に付けられた体温計(図3)で測定することによ
り計測される。
【0007】縦弾性係数計測において、血管の横断面あ
るいは縦断面画像かにより、計測する領域を第3者であ
る計測者または被計測者自身が選択し、選択した画像が
表示され(図4(a))、また計測中の時間的進行状況
を知ることができ(図5)、計測された結果(縦弾性係
数、血圧、血管サイズ、体温)が表示できる(図6)。
【0008】一方、被計測者によっては、縦断面と横断
面血管画像に明瞭性に相違がある事が予想されるので、
画像がより明瞭な方向のから画像を取込み計測すればよ
い、また、両方の画像を用いても計測はできる。これら
はいずれも被測定者の判断により選択が可能である。
【0009】私達の血管の機械的性質は時間的に劣化し
ていくので、中期あるいは長期的に計測を継続すること
が重要である。したがって、計測データを長期にわたり
記憶され、個人データが表示できるようにしている。
【0010】そこで、本発明では、動脈硬化を超音波に
よって計測し、独自のデータ解析手法によって、定量的
に動脈硬化の評価を行なえる装置とした。また、該装置
は携帯性のある小型なものとし、且つ経済性の優れたも
のとした。
【0011】
【実施例】図1は本発明の装置とその実施例を示したも
のである。比較的サイズの大きい血管2(ここでは総頚
動脈を示す)は、超音波探触子1を体表面に当てる方向
によって、2種類の画像(縦断面3または横断面6)を
得ることができる。この表示された画像について、直線
7に縦断面3の像の血管内壁が合うように前記超音波探
触子1を動かして位置決めをする(図2)。その後、計
測したい領域8を移動させ血管像における直径が含まれ
るようにする(一般に血管サイズとして、表示されてい
る四角の領域8に入るので移動の必要はない)。このよ
うにして位置決めがなされ、画像取込みボタン14など
を押す事により数秒間記録され、図4(a)のような時
間変化の血管直径変化像を得る。さらに、これらの画像
から直径変化〜時間変化関係のグラフ図4(b)を得る
事ができる。これらの数値と、第1式から縦弾性係数が
算出できる(例えば、このデータの場合は0.0487
MPa)。このように、測定者あるいは被測定者が画像
を見ながら簡単に計測、また、図5のように計測中の時
間的進行状況を知ることができ、計測結果も図6のよう
に表示されるようになっている。さらに、過去のデータ
も記憶部から出力させ表示することができるようになっ
ている。
【0012】
【発明の効果】本発明は上述の装置とすることで、以下
に記載されるような効果を奏する。
【0013】本発明の請求項1、2、3、4、5記載の
装置によれば、専門家の取り扱いによらず簡単に動脈の
縦弾性係数を計測する事ができるので、被測定者におけ
る健康管理の一つの指標として用いる事ができる。
【0014】また、本発明の装置は従来に比較して、1
人で持運びが可能な携帯性のある小型なものとし、且つ
小病院等でも設備導入可能な経済性の優れたものとし
た。
【0015】近年、我国の高年齢者の急増は国民の医療
負担増をまねく事が予測され、そのためには血管の力学
的強度に対する管理も重要であり、本装置はそれらの計
測装置として提供される効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の表示部における血管像を取り込む位置
などを示した説明図である。
【図3】本発明の温度計測部を持つ超音波探触子の説明
図である。
【図4】本発明の記録された頚動脈の時間変化図(a)と
これを基に計測された直径〜時間変化(b)を示した説明
図である。
【図5】本発明の演算中の処理状況を示す表示図であ
る。
【図6】本発明の結果表示例の説明図である。 符合の説明 1 超音波探触子 2 血管 3 表示部 4 血圧計 5 血管の縦断面 6 血管の横断面 7 直線 8 計測する領域 9 放射状線 10 体温計 11 動脈の時間変化増 12 演算中の処理状況表示 13 記憶部 14 画像取込みボタン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波探触子1と、血管2を画像化した
    表示部3、および血圧計4からなり、当該表示部3には
    該超音波探触子1を体表面に接触させる方向によりそれ
    ぞれ血管2の縦断面像5あるいは横断面像6が、直線7
    と計測する領域8の部分、あるいは放射状線9と計測す
    る領域8が、表示できるようにしたことを特徴とした縦
    弾性係数計測装置。
  2. 【請求項2】 超音波探触子1と体表面に接触する面の
    一部に体温計10を備えることを特徴とする請求項1記
    載の縦弾性係数計測装置。
  3. 【請求項3】 表示部3が計測しようとする血管の縦断
    面像5か、横断面像6か、により表示される直線7また
    は放射状線9に変更選択できる手段、計測しようとする
    領域8を自由に表示部3の上に移動させる手段(図2
    (d)または(e)、取り込まれる動脈の時間変化増1
    1の表示がされる手段、演算中の処理進行状況が被測定
    者にわかるように示した表示12、及び計測結果である
    血管変位(最大値、最小値)、血圧(最大値、最小
    値)、体温と算出された縦弾性係数が表示部3に示され
    る手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の縦弾性
    係数計測装置。
  4. 【請求項4】 得られた個人データの記憶部13を有
    し、記憶された過去に計測された結果の個人データが表
    示部3に示されることを特徴とする請求項3記載の縦弾
    性係数計測装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータによって縦弾性係数を計測
    するプログラムを記録した記録媒体であって、超音波画
    像から血管変位(最大値、最小値)、血圧計から血圧
    (最大値、最小値)を測定し、その測定データと体温か
    ら縦弾性係数を算出し、画面上に結果データを表示でき
    ることを特徴とする縦弾性係数を計測するプログラムを
    記録した記録媒体。
JP2000232541A 2000-08-01 2000-08-01 生体血管組織の縦弾性係数計測装置 Pending JP2002045361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232541A JP2002045361A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 生体血管組織の縦弾性係数計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232541A JP2002045361A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 生体血管組織の縦弾性係数計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002045361A true JP2002045361A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18725211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232541A Pending JP2002045361A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 生体血管組織の縦弾性係数計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002045361A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046215A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Canon Inc 生体情報イメージング装置および生体情報イメージング方法
CN102389298A (zh) * 2011-07-08 2012-03-28 首都医科大学 基于红外序列图像的血管弹性检测的方法
WO2013124946A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 株式会社デンソー 生体の血管径連続測定装置
JP2016533786A (ja) * 2013-11-01 2016-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者の生命状態を取得するための患者インタフェースを具備する治療システム
CN106794003A (zh) * 2014-07-17 2017-05-31 国家健康与医学研究院 获得肌肉的功能参数的方法
CN110559015A (zh) * 2019-08-26 2019-12-13 清华大学 血管生理参数测量方法、设备、计算机设备和存储介质
CN112842287A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 清华大学 测量血管硬化参数装置和方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046215A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Canon Inc 生体情報イメージング装置および生体情報イメージング方法
US8864667B2 (en) 2008-08-20 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Biological information imaging apparatus and biological information imaging method
CN102389298A (zh) * 2011-07-08 2012-03-28 首都医科大学 基于红外序列图像的血管弹性检测的方法
WO2013124946A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 株式会社デンソー 生体の血管径連続測定装置
JP2016533786A (ja) * 2013-11-01 2016-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者の生命状態を取得するための患者インタフェースを具備する治療システム
CN106794003A (zh) * 2014-07-17 2017-05-31 国家健康与医学研究院 获得肌肉的功能参数的方法
CN110559015A (zh) * 2019-08-26 2019-12-13 清华大学 血管生理参数测量方法、设备、计算机设备和存储介质
CN112842287A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 清华大学 测量血管硬化参数装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338719B1 (en) Method and system for detecting vascular conditions using an occlusive arm cuff plethysmograph
JP5665776B2 (ja) 血行動態データの推定
CN102469987B (zh) 超声波诊断装置以及内中膜复合体厚度的测定方法
US20070173727A1 (en) Method and apparatus for isolating the vascular component in digital temerature monitoring
JP3882084B2 (ja) 動脈硬化解析システム、動脈硬化解析方法及び動脈硬化解析プログラム
JPWO2006043528A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20090227867A1 (en) Ultrasonograph
Zakrzewski et al. Real-time blood pressure estimation from force-measured ultrasound
Joseph et al. Arterial compliance probe for cuffless evaluation of carotid pulse pressure
KR102206785B1 (ko) 심장탄도의 기준점 사이에서 계측된 시간 간격으로부터 대동맥 맥파 전달 시간을 추정하기 위한 방법 및 기구
JP2009000388A (ja) 血管内皮機能測定装置
EP1659949A1 (en) Apparatus and method for early detection of cardiovascular disease using vascular imaging
JP5940725B1 (ja) 血管弾性率評価装置
JP2002045361A (ja) 生体血管組織の縦弾性係数計測装置
WO2009081599A1 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体及び超音波診断装置
JP4417250B2 (ja) 脈波伝播の検出システム
JP2005523064A (ja) 血管インピーダンス測定装置
Di Lascio et al. Noninvasive assessment of carotid pulse pressure values: An accelerometric-based approach
JP3854888B2 (ja) 動脈硬化の検出システム
US6878116B2 (en) Blood pressure analyzer
JP2003070754A (ja) 血管の弾性測定装置
JP2008307307A (ja) 血管機能の評価方法及びその装置
JP2008289678A (ja) 血管内皮機能測定装置
Arathy et al. An accelerometric sensor system with integrated hydrostatic pressure correction to assess carotid arterial stiffness
Koohi et al. Dynamic threshold algorithm to evaluate trustworthiness of the estimated blood pressure in oscillometry

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041224