WO2004000795A1 - ビニルパーフルオロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法 - Google Patents

ビニルパーフルオロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004000795A1
WO2004000795A1 PCT/JP2003/007859 JP0307859W WO2004000795A1 WO 2004000795 A1 WO2004000795 A1 WO 2004000795A1 JP 0307859 W JP0307859 W JP 0307859W WO 2004000795 A1 WO2004000795 A1 WO 2004000795A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
general formula
compound
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007859
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sachiko Kato
Iwao Chujo
Koji Suzuki
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority to US10/518,492 priority Critical patent/US20050209477A1/en
Priority to AU2003244320A priority patent/AU2003244320A1/en
Priority to CA002490715A priority patent/CA2490715A1/en
Priority to EP03760919A priority patent/EP1553082A4/en
Priority to JP2004515535A priority patent/JPWO2004000795A1/ja
Publication of WO2004000795A1 publication Critical patent/WO2004000795A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids

Definitions

  • the present invention relates to a process for producing a bullperfluoroalkanesulfonic acid ester derivative which is a useful intermediate in the synthesis of pharmaceuticals, natural products, and the like.
  • Vinyl perfluoroalkanesulfonate derivatives are widely used as useful intermediates in pharmaceutical and natural product synthesis [eg, synthesis
  • 2,6-di-tert-butyl-4-methylpyridine is useful for synthesis on a laboratory scale. S, 1. It is difficult to obtain in large quantities, 2. It is expensive, 3. It is not suitable for use on a production scale because it is difficult to remove from the reaction system.
  • vinyl trifluoromethanesulfonic acid which is easy to obtain in large quantities, inexpensive, and easily removes from the reaction system, uses carbonic acid lime as a base, and reacts cyclohexanone with trifluoromethanesulfonic anhydride.
  • a method for producing an ester derivative [Synthetic Communications, vol. 29, p. 409 (1999)] has been reported, but the formation rate of butyl trifluoromethanesulfonate derivative is low, and this method is used as a mass synthesis method. Not a satisfying way.
  • An object of the present invention is to provide a low-cost, easy-to-use and large-scale vinyl perfluoroalkanesulfonate ester derivative that is a useful intermediate in the synthesis of pharmaceuticals, natural products, etc. It is to provide a method of manufacturing with.
  • the present invention relates to the following (1) to (17). '
  • II 1 , R 2 , RR 4 and R 5 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted lower alkyl, a substituted or unsubstituted lower alkoxy, a substituted or unsubstituted lower Alkoxycarbonyl, substituted or unsubstituted lower alkynyl, substituted or unsubstituted lower alkenyl, substituted or unsubstituted lower alkenyl, substituted or unsubstituted lower alkynyl, substituted or unsubstituted lower alkadenyl, substituted Or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl Alkenyl, substituted or unsubstituted cycloalkynyl, substituted or unsubstituted cycloalkenyl, substituted or unsubstituted aralkyl, substituted or unsubstitute
  • R 9 is a substituted or unsubstituted cycloalkyl, a substituted or unsubstituted cycloalkyl, a substituted or unsubstituted cycloalkyl Represents a substituted or unsubstituted cycloalkadienyl or a substituted or unsubstituted heterocyclic group) or
  • R 4 and connexion R 10 (wherein,: R 10 is a is same meaning as the R 9) such together with the carbon atom to which R 5 is adjacent or form,
  • Ri and R 2 and R 3 together with adjacent carbon atoms form: R 11 , wherein R 11 represents a substituted or unsubstituted aryl or a substituted or unsubstituted heterocyclic group, or Ri and R 4 together with two adjacent carbon atoms, together with the carbon atom between them, form a substituted or unsubstituted carbocycle or a substituted or unsubstituted cycloaliphatic heterocycle, Or
  • R 17 represents fluorine or perfluoroalkyl
  • R 18 , R 19 , E 20 , R 21 and R 22 are the same or different and each represent a hydrogen atom, a halogen atom, a substituted or unsubstituted lower alkyl or a substituted or unsubstituted lower alkoxy, However, when R 18 and R 22 are tert-butyl, Ri 9 and R 2 are hydrogen atoms, and R 20 is not methyl.
  • R 17 is as defined above, and 0.1 to 1.0 equivalents of the general formula (III) based on perfluoroalkanesulfonic anhydride and perfluoroalkanesulfonic anhydride
  • R I9 , R2Q and: 21 are the same as defined above, and ni 8a and n 22 are the same or different and are a hydrogen atom, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, methoxy, ethoxy, n — 1- (perfluoroalkanesulfonyl) pyridinium perfluoroalkali (representing propyloxy or isopropyloxy)
  • R 18a , R 19 , R 20 , R 21 and R 22a have the same meanings as defined above, respectively, from the pyridine derivative represented by the general formula (V)
  • Ri 8 and R 22 are the same or different and are a hydrogen atom, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, methoxy, ethoxy, 11-propyloxy or isopropyloxy. Manufacturing method.
  • R 4 together with two adjacent carbon atoms and a carbon atom therebetween form a substituted or unsubstituted carbocyclic or substituted or unsubstituted alicyclic heterocycle.
  • II 1 , R 2 , R 3 , R 4, and H 5 are each a substituted or unsubstituted carbon ring, substituted or unsubstituted together with two adjacent carbon atoms and a carbon atom therebetween.
  • RK R 2 , R 3 , R 4 and R 5 each together with two adjacent carbon atoms or a carbon atom between them form a substituted or unsubstituted carbocyclic ring Up
  • R 1 , R 2 , 3R 3 , R 4 and R 5 each together with two adjacent carbon atoms and a carbon atom therebetween form a substituted or unsubstituted fused ring
  • alkyl moiety of lower alkyl lower alkoxy, lower alkoxycarbonyl, lower alkanol, lower alkanoyloxy and perfluoroalkyl, for example, a linear or branched alkyl group having 1 to 9 carbon atoms Alkyl, specifically methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butylinole, tert-butylinole, pentinole, isopentinole, neopentinole, hexinole, heptinole, octinole, isooctyl, noel, decyl, etc.
  • Alkyl specifically methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butylinole, tert-butylinole, pentinole, isopentinole, neopentinole,
  • Examples of the lower alkenyl include straight-chain or branched alkenyl having 2 to 6 carbon atoms, specifically, butyl, aryl, 1-propenyl, methacryl, crotyl, 1-butenyl, 3 -Buteninore, 2-penteninole, 4-penteninole, 2-hexeninole, 5-hexeninole and the like.
  • Examples of the lower alcohol include a straight-chain or branched alkynyl having 2 to 6 carbon atoms, specifically, echul, propyl, butynyl, pentyl, hexyl and the like.
  • Examples of the lower alkadierule include straight-chain or branched alkadyl having 2 to 8 carbon atoms, specifically 1,3-ptageninole, 1,3-pentagenenyl, 2,4-pentageninele. , 1,5-dimethyl-1,4-hexagenyl and the like.
  • Examples of the cycloalkyl include cycloalkyl having 3 to 8 carbon atoms, and specific examples thereof include cyclopropinole, cyclopentinole, pennopene, cyclohexinole, cycloheptyl, cycloheptyl, and cyclooctyl.
  • the cycloalkenyl includes, for example, cycloalkenyl having 4 to 8 carbon atoms, specifically cyclobutenyl, cyclopentenyl, cyclohexeninole, cycloheptenur, cyclooctenyl and the like.
  • cycloalkynyl for example, cycloalkynyl having 4 to 8 carbon atoms, specifically examples thereof include cyclobutur, pentinole, cycinol, cinnitol, cyclooctynyl, and the like.
  • cycloalkadienyl for example, a cycloalkadienyl having 4 to 8 carbon atoms, specifically, cyclobutadeninole, cycopene pentageninole, cycopene hexogeninole, cycopene heptagenenyl, cyclootagenenyl, etc. Is raised.
  • Aryl, aryloxy, aryloxy, aralkyl, aralkyl, aralkyl, and aralkyloxycarbonyl include, for example, aryl having 6 to 14 carbon atoms, specifically phenyl, Naphthyl, anthryl, etc. are available.
  • heterocyclic group examples include an aromatic heterocyclic group and an alicyclic heterocyclic group.
  • aromatic heterocyclic group for example, a 5- or 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group containing at least one atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, or a 3- to 8-membered ring fused
  • a condensed aromatic heterocyclic group containing at least one atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, and the like Specific examples thereof include pyridyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, and pyridazi.
  • -Benzomidazolyl 2-oxobenzoimidazolinole, benzotriazolinole, benzofurinole, benzothieninole, prininole, benzoxazolinole, benzothiazolinole, benzodioxolyl, indazolinole, indolyl, Isoindolyl, purinyl, quinolyl, isoquinolyl, phthalazinyl, naphthyridinole, quinoxalininole, Examples include pyrrolyl, virazolyl, quinazolinyl, cinnolinyl, triazolyl, tetrazolinole, imidazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, chenyl, and furyl.
  • alicyclic heterocyclic group examples include a 5- or 6-membered monocyclic alicyclic heterocyclic group containing at least one atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, a 3- to 8-membered ring And a condensed alicyclic heterocyclic group containing at least one atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, which is condensed with, for example, pyrrolidinyl, 2, or 5-dioxopyrrolidinyl, thiazolidinyl, oxazolidinyl, piperidyl, piperidino, piperazinyl, homopirazuryl, homopyridyl, homopiridino, morpholinyl, morpholino, thiomorpholinyl, thiomorpholino, tetralanyl Tetrahydrofuranyl, Tetrahydroquinolyl, Tetrahydroisoquinolyl, Oktah
  • a fused ring formed together with two adjacent carbon atoms and a carbon atom between them for example, a fused ring having 6 to 60 carbon atoms, preferably 6 to 30 carbon atoms, Bicyclic to 9-ring condensed rings in which an 8-membered ring is condensed may be mentioned.
  • Each ring may be saturated or unsaturated, and may contain atoms such as nitrogen, oxygen and sulfur.
  • pyrene, cyclopentanophenanthrene, dibenzopentaphene, violantrene, and the like having a steroid-based skeleton such as gonan, predanane, estrane, cholestane, androstan, estler 1, 3, 5 (10) — Estra Trien such as Trien, Androstaen such as Androster 4-ene, Predaner 41-, Estrapentaene, Cholester 4-ene, Cholester 5-ene, Cholester 7-ene and others. Cholestaene, and cholestagen such as cholesta 3, 5-gen.
  • Examples of the carbocycle formed by joining together two adjacent carbon atoms and a carbon atom therebetween include, for example, cycloalkane, cycloalkene, cycloalkyne, cycloalkadiene and the like.
  • the cycloalkane is, for example, a cycloalkane having 3 to 8 carbon atoms, specifically cycloproha. Cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane, etc.
  • Examples of the cycloalkene include cycloalkenes having 4 to 8 carbon atoms, specifically, cyclobutene, cyclopentene, and cyclopentene.
  • cycloalkyne examples include cycloalkynes having 4 to 8 carbon atoms, specifically, cyclobutyne, cyclopentin, silk mouth hexine, silk mouth heptin, cyclooctyne and the like.
  • the cycloalkadiene includes, for example, cycloalkadiene having 4 to 8 carbon atoms, specifically, cyclobutadiene, cyclopentadiene, cyclohexadiene, cyclohexadiene, cyclooctadiene and the like.
  • the alicyclic heterocyclic ring formed together with two adjacent carbon atoms and a carbon atom between them includes, for example, at least one selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • pyrrolidine isothiazolidine, isoxazolidine, virazolidine, piperidine, homopyrazine, homopiperidine, and tetrahydrogen.
  • Dropyridine tetrahydropyran, tetrahydrofuran, tetrahydroquinoline, tetrahydroisoquinoline, octahydroquinoline, indoline and the like.
  • substituted lower alkyl substituted lower alkoxy, substituted lower alkoxycarbonyl
  • substituted lower alkyl group and the substituted lower alkyl group may be the same or different, and may have 1 to 1 substitutable number (the substitutable number is the number that can be substituted in the structure of the compound).
  • substituents for example, substituted or unsubstituted lower alkoxy, substituted or unsubstituted lower alkoxy group, luponyl, substituted or unsubstituted lower alkanoyl, substituted or unsubstituted lower anorecanoy
  • substituents for example, substituted or unsubstituted lower alkoxy, substituted or unsubstituted lower alkoxy group, luponyl, substituted or unsubstituted lower alkanoyl, substituted or unsubstituted lower anorecanoy
  • substituents for example, substituted or unsubstituted lower alkoxy, substituted or unsubstituted lower alkoxy group, luponyl, substituted or unsubstituted lower alkanoyl, substituted or unsubstituted lower anorecanoy
  • Examples include noroxy, cycloanolequinole, halogen, nitro, nitroso,
  • two substituents on two adjacent carbon atoms or on one carbon atom are each taken together with an adjacent carbon atom, for example, a substituted or unsubstituted carbocyclic ring, a substituted or unsubstituted aromatic A ring such as a carbon ring may be formed.
  • the substitution position is not particularly limited.
  • the lower alkyl, lower alkoxycarbyl, lower alkanoyl and lower alkynyloxy lower alkyl moiety, cycloalkyl, haguchigen and heterocyclic group shown here are the lower alkyl (a), cycloalkyl (e), respectively. , Halogen (1) and heterocyclic group (k).
  • a carbon ring formed by combining two substituents shown here together with two adjacent carbon atoms or the same carbon atom forms two carbon atoms each adjacent to each other and Synonymous with carbocycle (n) formed together with the carbon atom in between, examples of aromatic carbocycle include benzene, naphthalene, anthracene, indane and the like.
  • the substituents in the substituted lower alkoxy, substituted lower alkoxycarbonyl, substituted lower alkanoyl, substituted lower alkanoyloxy, substituted heterocyclic group, substituted carbocyclic ring and substituted aromatic carbocyclic ring may be the same or different.
  • halogen is the same as the above-mentioned halogen ⁇
  • lower alkoxy the lower alkyl part of the lower alkoxy is the same as the above-mentioned lower alkynole (a)
  • lower alkyl the lower alkyl has the same meaning as the lower alkyl (a)).
  • the substitutable number indicates, for example, a number that is substitutable in the structure of the compound
  • the substitutable number indicates, for example, a number that is substitutable in the structure of the compound
  • the substitutable number indicates, for example, a number that is substitutable in the structure of the compound
  • the substitutable number indicates, for example, a number that is substitutable in the structure of the compound
  • the substitution position is not particularly limited.
  • the lower alkyl, aryl and heterocyclic groups shown herein have the same meaning as the above lower alkyl (a), aryl (j) and heterocyclic group (k), respectively.
  • the substituent in the substituted lower alkyl, the substituted aryl and the substituted heterocyclic group shown herein has the same meaning as the substituent (p) in the substituted lower alkyl.
  • Examples of the (r) acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, and methanesulfonic acid.
  • Examples of the acid anhydride include anhydrides such as acetic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, and methanesulfonic acid.
  • the compound (II) and the compound (III) can be prepared by, for example, pentene, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2 — Examples thereof include those suspended or dissolved in dichloromethane, black benzene, dichlorobenzene, N-methylbiperidone, ethyl acetate, toluene, trifluorotoluene, or a mixed solvent thereof. Among them, those suspended or dissolved in methylene chloride, benzene, benzene, toluene or trifluorotoluene are more preferable.
  • Compound (IV) can be produced by the following steps.
  • Compound (IV) is compound (I) in the presence of 0.1 to 1.0 equivalent, preferably 0.3 to 0.0 equivalent, more preferably 0.8 to 1.0 equivalent of compound (II) relative to compound (II). Is dissolved or suspended in a solvent, compound (II) is added to the obtained solution or suspension, and the mixture is stirred and reacted. When adding the compound ( ⁇ ), the compound ( ⁇ ) may be added at once, but may be added dropwise as the reaction proceeds.
  • Compound (II) is preferably used in an amount of 1.0 to 5.0 equivalents, more preferably 1.0 to 2.5 equivalents, and still more preferably 1.0 to 1.5 equivalents, relative to compound (I).
  • the compound ( ⁇ ), water, acid or acid anhydride, etc. is further added to the compound (I) preferably in an amount of 0.005 to: L.0 equivalent, more preferably 0.01 to 0.5 equivalent.
  • the acid for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, methanesulfonic acid and the like are used.
  • the acid anhydride for example, acetic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, methanesulfonic acid
  • An anhydride such as an acid is used. Note that the additional calorie may be added several times as appropriate according to the progress of the reaction.
  • Examples of the solvent include pentene, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene, N-methinolepiridone, ethyl acetate, toluene, and trifluorotoluene. These are used singly or as a mixture. Among them, methylene chloride, benzene, dichlorobenzene, toluene, trifluorotoluene and the like are more preferable.
  • the reaction is carried out at a temperature between 0 ° C and the boiling point of the solvent used, more preferably at a temperature between 15 ° C and 50 ° C, and is usually completed in 2 to 72 hours.
  • Compound (IV) can also be produced by the following steps.
  • Compound (IV) is prepared by adding compound (I) to a suspension or solution containing 0.1 to 1.0 equivalent of compound (III) with respect to compound (II) and compound (II), and stirring and reacting. Obtainable. However, when compound (III) is 1.0 equivalent to compound (II), compound (II), water, acid or acid anhydride is further added. When adding the compound (I), the compound (I) may be added at once, but may be added in portions or added dropwise as the reaction proceeds.
  • Compound (II) is preferably used in an amount of 1.0 to 5.0 equivalents, more preferably 1.0 to 2.5 equivalents, and still more preferably 1.0 to 1.5 equivalents, based on compound (I).
  • the compound (III) is used in an amount of 0.1 to: 0.0 equivalent to the compound (II), preferably 0.3 to: 1.0 equivalent, more preferably 0.8 to: 1.0 equivalent.
  • compound (II), water, acid or acid anhydride, etc. -It is also possible to further add 0.005 to 1.0 equivalent, more preferably 0.01 to 0.5 equivalent to (I).
  • the acid for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, methanesulfonic acid and the like are used.
  • the acid anhydride for example, acetic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, methanesulfonic acid
  • An anhydride such as an acid is used. This additional addition may be performed several times as appropriate according to the progress of the reaction.
  • the compound (II) and the compound (III) can be prepared by, for example, mixing pentene, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, Examples thereof include benzene, dichlorobenzene, N-methylpiperidone, ethyl acetate, tonolene, trifluorotoluene, and the like, or those suspended or dissolved in a mixed solvent thereof. Above all, those suspended or dissolved in methylene chloride, chlorobenzene, benzene, toluene or trifluorotoluene are more preferable.
  • compound (I) When compound (I) is added, it can be dissolved in a solvent and added as necessary.
  • the solvent include pentene, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, cyclobenzene, dichlorobenzene, N-methylbiperidone, ethyl acetate, toluene, and trifluorotoluene. They are used singly or as a mixture, and among them, methylene chloride, chlorobenzene, dichlorobenzene, toluene, trifinoleo toluene and the like are more preferable.
  • the reaction is carried out at a temperature between 0 ° C and the boiling point of the solvent used, more preferably at a temperature between 15 ° C and 50 ° C, and is usually completed in 2 to 72 hours.
  • Compound (IV) can also be produced by the following steps.
  • (V) can be used in the reaction of the next step without purification, and can be used as it is as a solution or suspension of compound (V).
  • the solution or suspension is subjected to concentration, filtration, etc.
  • the solid obtained in this manner may be used in the reaction of the next step.
  • Compound (Ilia) is used in 0.1 to 1.0 equivalent, preferably 0.3 to 1.0 equivalent, more preferably 0.8 to 1.0 equivalent, relative to compound (II).
  • Solvents include, for example, pentene, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloromethane, chlorobenzene, dichlorobenzene, N-methinopropylidone, ethyl acetate, toluene, trifluorotoluene These are used singly or as a mixture, and among them, methylene chloride, benzene with dichlorobenzene, benzene with dichlorobenzene, toluene, and toluene with trifinoleo are more preferred.
  • Compound (V) is preferably used in an amount of 1.0 to 5.0 equivalents, more preferably 1.0 to 3.0 equivalents, relative to compound (I).
  • compound (V) or compound (I), compound (II), water, acid or acid anhydride is appropriately added to compound (I), preferably in an amount of 0.005 to 1.0 equivalent, Preferably, 0.01 to 0.5 equivalents can be further added.
  • acid for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, methanesulfonic acid and the like are used.
  • the acid anhydride for example, acetic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, An anhydride such as methanesulfonic acid is used.
  • solvent examples include pentene, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, cyclobenzene, dichlorobenzene, N-methinolepiridone, ethyl acetate, toluene, and trifluorotoluene. These are used singly or as a mixture, and among them, methylene chloride, cyclobenzene, dichlorobenzene, toluene, trifluorotoluene and the like are more preferred.
  • the reaction is carried out at a temperature between 0 ° C and the boiling point of the solvent used, more preferably at a temperature between 15 ° C and 50 ° C, and is usually completed in 2 to 72 hours.
  • the reaction is preferably performed in an argon or nitrogen atmosphere, but can be performed in a normal atmosphere.
  • the starting compound (I) may be a commercially available product or a known method for synthesizing a carbonitrile / reid conjugate [for example, New Experimental Chemistry Course 14 (Synthesis and Reaction of Organic Compounds II), p. 751 (1977), Maruzen, 4th Edition Experimental Chemistry Course (Organic Synthesis III), Volume 21, p. 149 (1991), Maruzen, Organic, Functional Nano Group, Preparations, Second Edition, Organic Functional Group Preparations Second Edition , SR Sandler, W. Karo, Academic Press (1989), Survey of Organic Synthesis, Volume 2, Baura I (CA) Buehler), by D. P Pearson, Wiley-Interscience. Publication. John's Wiley & Sons (Wiley-Interscience Publication John Wiely & Sons) (1992) It is.
  • the group defined for compound (I) changes under the reaction conditions.
  • the methods used in synthetic organic chemistry such as protection and deprotection of functional groups [e.g., Protective Groups-Organic Synthesis, 3rd Edition] (Protective Groups in Organic Synthesis, third edition), TW Greene, John Wiley & Sons Inc. (1999)]
  • the production can be carried out more easily.
  • the group defined as the compound (I) has a nitrogen atom which is considered to form a salt with the compound (II), for example, trifluoromethanesulfonic acid, methanesulfone It is preferable to use, as a raw material, an acid or an anhydride thereof in which a salt is formed with the nitrogen atom as a raw material in the reaction.
  • the perfluoroalkanesulfonate (III) can be easily removed by appropriately combining filtration, extraction, washing and the like.
  • Compound (V) can also be used in the above production method without any particular purification. Furthermore, compound (IV) can be used as it is in the next reaction without any purification, as a synthetic intermediate for pharmaceuticals, natural products, and the like.
  • Some of the starting compounds or intermediates in each of the above-mentioned production methods may exist in the form of salts such as trifluoromethanesulfonate, hydrochloride, sodium salt and potassium salt, depending on the reaction conditions and the like. These can be used as such or in free form.
  • these starting compounds or intermediates are used or obtained in the form of a salt
  • when the starting compound or intermediate salt is obtained it may be used or obtained as it is.
  • the starting compound or intermediate is to be used or obtained in a free form, it is dissolved or suspended in an appropriate solvent, and neutralized with a base such as aqueous sodium hydrogen carbonate or an acid such as hydrochloric acid or acetic acid. Can be converted to the free form.
  • Some of the compounds (I) and (IV) may have isomers such as positional isomers, geometric isomers or optical isomers. Mixtures of the isomers in any ratio may be used as raw materials of the present invention or prepared in the present invention.
  • the compound (IV) can be purified as it is when the salt of compound (IV) is obtained, or when the compound (IV) is obtained in a free form,
  • Compound (IV) may be present in the form of an adduct with water or various solvents, and these adducts can also be produced by the production method of the present invention.
  • Table 1 shows specific examples of the compound (IV) obtained according to the present invention.
  • Compound (IV) obtained by the production method of the present invention is a useful intermediate in the synthesis of pharmaceuticals, natural products, etc., for example, Suzuki- ⁇ ura reaction, cross coupling reaction, carbon-carbon bond forming reaction , CO introduction reaction, Nozaki-Ichihiyama reaction, etc.
  • Suzuki- ⁇ ura reaction cross coupling reaction
  • carbon-carbon bond forming reaction CO introduction reaction
  • Nozaki-Ichihiyama reaction etc.
  • Comparative Example 1 Synthesis of 4-ethoxycarboxyl-hexene-1-hexyltriflorenolomethanesulfonate (Compound 1) using 2,6-di-tert-butyl-4-methylpyridine
  • the filtrate was washed with water and an aqueous solution of sodium hydrogen carbonate (purification 2).
  • the obtained solution was purified by silica gel column chromatography to obtain compound 1 (1.16 g, yield 65.3%) as a yellow liquid.
  • the solution obtained in purifications 1 and 2 contained a large amount of 2,6-di-tert-butyl-1-methylpyridine by GLC measurement (GLC measurement conditions were the same as those described in Example 1). It was confirmed that was remaining. Further, 2,6-di-tert-butyl-4-methylpyridine was confirmed to remain in a small amount in the yellow liquid of the obtained compound 1 by iH-NMR measurement.
  • a method for inexpensively and easily producing a bulperfluoroalkane sulfonate ester derivative which is a useful intermediate in the synthesis of pharmaceuticals, natural products, and the like, using reagents that are inexpensive and easily available in large quantities.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 参
ビニルパーフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法 技術分野
本発明は、 医薬品、 天然物等の合成における有用な中間体であるビュルパーフ ルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法に関する。
背景技術
ビニルパーフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体は、 医薬品および天然 物合成における有用な中間体として幅広く利用されており [例えば、 シンセシス
(Synthesis)、735頁(1993年)、テトラへドロン'レターズ(Tetrahedron Lett -)、 23巻、 117頁 (1982年) 、 同 24卷、 979頁 (1983年) 、 ジャーナル ·ォブ 'ォー ガニック .ケミストリー (J. Org. Chem.) 、 56卷、 3486頁(1991年)、 同 57卷、 976頁 (1992年) 、 同 63卷、 4135頁 (1998年) 等] 、 その安価で簡便な製造法 が求められている。
ビニノレパーフルォ口ァノレ力ンスノレホン酸エステノレ誘導体の合成法のひとつと して、塩基の存在下、 パーフルォロアルカンスルホン酸無水物をカルボュル化合 物に反応させる方法が知られている [シンセシス (Synthesis) 、 735頁 (1993 年) ] 。 ケトンまたはアルデヒド等のカルボニル化合物にパーフルォロアルカン スルホン酸無水物を反応させるこの方法では、 非常に強い酸であるパーフルォロ アルカンスルホン酸が生成し、 これによりアルドール縮合体等が副生成物として 生成することが大きな問題点である。
これを抑制するためには、塩基の添加が必須であり、ペンテン、クロロホノレム、 塩化メチレンまたは四塩化炭素溶媒中に力ルポ-ル化合物を溶解し、 ピリジン、 トリェチルァミン等を塩基としてトリフルォロメタンスルホン酸無水物に対し て過剰に添加した後、 トリフルォロメタンスルホン酸無水物を添加する方法が報 告されている [オーガニック ·シンセシス (Org. Synth.) 、 54卷、 79頁 (1974 年) 、 シンセシス (Synthesis) 、 85頁 (1982年) ] 。 し力 し、 この方法では塩 基とトリフルォロメタンスルホン酸無水物との塩が生成する。 その結果、 ビニル トリフルォロメタンスルホン酸エステル誘導体の生成率が低いことや、 タール状 物質が生じることにより精製が困難であることが記載されている。
上述した問題点を解決する手段として報告されているのが、 2, 6—ジー tert ーブチルー 4一メチルピリジンを塩基として用い、 カルボ-ルイヒ合物にトリフル ォロメタンスルホン酸無水物を反応させる方法である [ジャーナル.ォブ ·ァメ リカン 'ケミカル' ソサエティ (J. Am. Chem. Soc.) 、 111卷、 8320頁 (1989 年) 、 シンセシス (Synthesis) 、 283頁 (1980年) 、 同 49頁 (1987年) 、 同 735 頁 (1993年) ] 。 この 2, 6—ジ一tert—ブチル _ 4 _メチルピリジンは、 立体 的因子により トリフルォロメタンスルホン酸無水物との塩は形成せず、 トリフル ォロメタンスルホン酸とのみ効率よく塩を形成する。 その結果、 アルドール縮合 体等の副生が抑制され、 ビエルトリフルォロメタンスルホン酸エステル誘導体の 生成率が向上している。
し力 し、 2, 6—ジ一tert—プチルー 4一メチルピリジンは、 実験室スケール での合成には有用である力 S、 1. 大量入手が困難であること、 2. 高価であること、 3. 反応系からの除去が困難であることから、製造スケールでの使用には不適切で ある。
一方、 大量入手が容易であり、 安価であり、 反応系からの除去が容易な炭酸力 リゥムを塩基として用い、 シクロへキサノンにトリフルォロメタンスルホン酸無 水物を反応させるビニルトリフルォロメタンスルホン酸エステル誘導体の製造 法 [シンセティック · コ ^ュニケーションズ (Synthetic Communications 、 29卷、 409頁 (1999年) ] が報告されているが、 ビュルトリフルォ ΰメタンスル ホン酸エステル誘導体の生成率は低く、 大量合成法として満足のゆく方法ではな レ、。
発明の開示
本発明の目的は、 安価で大量入手が容易な試薬を用い、 医薬品、 天然物等の合 成における有用な中間体であるビニルパーフルォロアルカンスルホン酸ェステ ル誘導体を安価で簡便に大量スケールで製造する方法を提供することにある。 本発明は、 以下の (1) ~ (17) に関する。 '
(1) 一般式 (I)
Figure imgf000004_0001
{式中、 II1、 R2、 R R4および R5は同一または異なって、 水素原子、 置換もし くは非置換の低級アルキル、 置換もしくは非置換の低級アルコキシ、 置換もしく は非置換の低級アルコキシカルボニル、 置換もしくは非置換の低級アル力ノィル、 置換もしくは非置換の低級アル力ノィルォキシ、 置換もしくは非置換の低級アル ケニル、 置換もしくは非置換の低級アルキニル、 置換もしくは非置換の低級アル カジエニル、 置換もしくは非置換のシクロアルキル、 置換もしくは非置換のシク ロアルケニル、 置換もしくは非置換のシクロアルキニル、 置換もしくは非置換の シク口アル力ジェニル、 置換もしくは非置換のァラルキル、 置換もしくは非置換 のァラルキルォキシ、 置換もしくは非置換のァラノレキルォキシカルボニル、 置換 もしくは非置換のァリール、 置換もしくは非置換のァリールォキシ、 置換もしく は非置換のァリールォキシカルボニル、置換もしくは非置換の複素環基、ニトロ、 ュトロソ、 ハロゲン、 カルボキシ、 一 S(0)nR6 (式中、 nは 0または 1を表し、 R6 は置換もしくは非置換の低級アルキル、 置換もしくは非置換のァラルキルまたは 置換もしくは非置換のァリールを表す) 、 _P(0)mR6aIl (式中、 mは 0または 1 を表し、 R6aおよび R6bは同一または異なって、 それぞれ前記 R6と同義である) ま たは一 NR7R8 [式中、 R7および; R8は同一または異なって、 水素原子、 置換もしく は非置換の低級アルキル、 置換もしくは非置換のァラルキル、 置換もしくは非置 换のァリール、 置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボ二ノレ、 置換もしくは 非置換の低級アル力ノィル、 置換もしくは非置換の低級アル力ノィルォキシ、 一
CONR6¾6d (式中、 RScおよび RMは同一または異なって、 それぞれ前記 R6と同義 である) または一 S02R6e (式中、 RSeは前記 R6と同義である) を表す] を表すか、 と R2が隣接する炭素原子と一緒になつて: R9 (式中、 R9は、置換もしくは非置換 のシク口アルキル、 置換もしくは非置換のシク口ァルケエル、 置換もしくは非置 換のシクロアルキ-ル、 置換もしくは非置換のシクロアルカジエニルまたは置換 もしくは非置換の複素環基を表す) を形成するか、
R4と R5が隣接する炭素原子と一緒になつて R10 (式中、: R10は前記 R9と同義である) を形成するか、
Riと R2と R3が隣接する炭素原子と一緒になって: R11 (式中、 R11は置換もしくは非 置換のァリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表す) を形成するか、 Riと R4がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子おょぴそれらの間の炭素原子と一緒 になって置換もしくは非置換の炭素環または置換もしくは非置換の脂環式複素 環を形成するか、 または
-RK R2、 -RK R4およひ Έ5がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそれらの間 の炭素原子と一緒になつて置換もしくは非置換の炭素環、 置換もしくは非置換の 脂環式複素環または置換もしくは非置換の縮合環を形成する } で表されるカルボ ニル化合物を、 一般式 (Π) o o
17 I I II 17
R17— S-O-S-R17
I I I I
O O
(»)
(式中、 R17はフッ素またはパーフルォロアルキルを表す) で表されるパーフル ォロアル力ンスルホン酸無水物と、 パーフルォロアルカンスルホン酸無水物に対 して 0·1〜1·0当量の一般式 (III)
Figure imgf000006_0001
(式中、 R18、 R19、 E20, R21および R22は同一または異なって、 水素原子、 ハロゲ ン、 置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルコ キシを表すが、 ただし R18および R22が tert—プチルであるとき、 Ri9および R2が 水素原子であり、 かつ R20がメチルであることはない) で表されるピリ 体の存在下、 反応させることを特徴とする一般式 (IV)
Figure imgf000006_0002
(式中、 Ri、 R R3、 R4、 R5および R17はそれぞれ前記と同義である) で表され るビュルパーフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法。
(2) 一般式 (I)
Figure imgf000007_0001
(式中、 Ri、 RK H3、 R4および R5はそれぞれ前記と同義である) で表される力 ルポニル化合物を、 一般式 (II)
0 0
17 I I I I 17
I I I I
0 0
(II)
(式中、 R17は前記と同義である) で表されるパーフルォロアルカンスルホン酸 無水物とパーフルォロアルカンスルホン酸無水物に対して 0.1〜: 1.0当量の一般式 (III)
Figure imgf000007_0002
(式中、 Ri8、 R20、 H2iおよび R22はそれぞれ前記と同義である) で表される ピリジン誘導体を含有する懸濁液または溶液に添加し、 上記懸濁液または溶液中、 一般式 (III) で表されるピリジン誘導体が一般式 (II) で表されるパーフルォロ アルカンスルホン酸無水物に対して 1.0当量含有されている場合は、さらに上記一 般式 (II) で表されるパーフルォロアルカンスルホン酸無水物、 水、 酸または酸 無水物を添加して反応させることを特徴とする一般式 (IV)
Figure imgf000008_0001
(式中、 R\ R R R5および R17はそれぞれ前記と同義である) で表され るビュルパーフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法。
(3) 一般式 (I)
Figure imgf000008_0002
(式中、 II1、 R R3、 R4および H5はそれぞれ前記と同義である) で表される力 ルポニル化合物を、 一般式 (V)
Figure imgf000008_0003
(式中、 RI9、 R2Qおよび: 21はそれぞれ前記と同義であり、 ni8aおよび n22は同一 または異なって水素原子、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 メ ト キシ、 ェトキシ、 n—プロピルォキシまたはィソプロピルォキシを表す) で表さ れる 1― (パーフルォロアルカンスルホニル) ピリジニゥムパーフルォロアルカ
'酸塩と反応させることを特徴とする一般式 (IV)
Figure imgf000009_0001
(IV)
(式中、 II1、 R R R4、 R5および R17はそれぞれ前記と同義である) で表され るビニルパーフルォロアル力ンスルホン酸エステル誘導体の製造法。 '
(4) 一般式 (II)
0 0
17 I I I I 17
I I I I
0 O
(")
(式中、 R17は前記と同 である) で表されるパーフルォロアルカンスルホン酸 無水物と一般式 (Ilia)
Figure imgf000009_0002
(Ilia)
(式中、 R18a、 R19、 R20、 R21および R22aはそれぞれ前記と同義である) で表され るピリジン誘導体から一般式 (V)
Figure imgf000010_0001
(式中、 R18a、 R19、 R20、 R21および; R22aはそれぞれ前記と同義である) で表され る 1一 (パーフノレオロアルカンスルホニル) ピリジェゥムパーフルォロアルカン スルホン酸塩を調製し、 これを一般式 (I)
Figure imgf000010_0002
(式中、 II1、 R2、 R3、 R4および R5はそれぞれ前記と同義である) で表される力 ルポニル化合物と反応させることを特徴とする一般式 (IV)
Figure imgf000010_0003
(式中、 R R\ R3、 R4、 R5および; 17はそれぞれ前記と同義である) で表され るビュルパーフルォロアル力ンスルホン酸エステル誘導体の製造法。
(5) Ri8および R22が同一または異なって水素原子、 メチル、 ェチル、 n—プロ ピル、 イソプロピル、 メ トキシ、 エトキシ、 11—プロピルォキシまたはィソプロ ピルォキシである上記 (1) または (2) 記載の製造法。
(6) R18および R22が同一または異なって水素原子、 ハロゲンまたはメチルで ある上記 (1) または (2) 記載の製造法。 (7) R19および R21が水素原子である上記 (1) 〜 (6) のいずれかに記載の製 造法。
(8) R20が水素原子またはメチルである上記 (7) 記載の製造法。
(9) R18、 R19、 R20、 R21および R22が水素原子である上記 (1) または (2) 記 載の製造法。
(10) R18a、 R19, R20、 R21および R22aが水素原子である上記 (3) または (4) 記載の製造法。
(11) 一般式 (II)
Figure imgf000011_0001
(")
(式中、 Ri7は前記と同義である) で表されるパーフルォロアルカンスルホン酸 無水物、 水、 酸または酸無水物を、 一般式 (II) で表されるパーフルォロアルカ ンスルホン酸無水物との反応途中でさらに添加することを特徴とする上記 (1) 〜 (10) のいずれかに記載の製造法。
(12) R17がフッ素、 トリフルォロメチルまたはノナフルオロー n—プチルであ る上記 (1) ~ (11) のいずれかに記載の製造法。
(13) R17がフッ素またはトリフルォロメチルである上記 (1) 〜 (11) のいず れかに記載の製造法。
(14) 溶媒として塩化メチレン、 トルエン、 クロ口ベンゼン、 トリフルォロト ルェンおよびジクロロべンゼンからなる群より選ばれる少なくとも 1種の溶媒を 使用する上記 (1) 〜 (13) のいずれかに記載のビュルパーフルォロアルカンス ルホン酸エステル誘導体の製造法。
(15) と R4がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそれらの間の炭素原 子と一緒になつて置換もしくは非置換の炭素環または置換もしくは非置換の脂 環式複素環を形成するか、 または II1、 R2、 R3、 R4および H5がそれぞれが隣接す る 2つの炭素原子およびそれらの間の炭素原子と一緒になつて置換もしくは非置 換の炭素環、 置換もしくは非置換の脂環式複素環または置換もしくは非置換の縮 合環を形成する上記 (1) 〜 (14) のいずれかに記載のビニルパーフルォロアル 力ンスルホン酸エステル誘導体の製造法。
(16) RK R2、 R3、 R4および R5がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子おょぴそ れらの間の炭素原子と一緒になつて置換もしくは非置換の炭素環を形成する上 記 (1) 〜 (14) のいずれかに記載のビニルパーフルォロアルカンスルホン酸ェ ステル誘導体の製造法。
(17) R1, R2、 3R3、 R4および R5がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそ れらの間の炭素原子と一緒になつて置換もしくは非置換の縮合環を形成する上 記 (1) 〜 (14) のいずれかに記載のビニルパーフルォロアルカンスルホン酸ェ ステル誘導体の製造法。
以下、 一般式 (I) 、 (II) 、 (III) 、 (Ilia) 、 (IV) および (V) で表され る化合物を、 それぞれ化合物 (I) 、 (II) 、 (III) 、 (Ilia) 、 (IV) および (V) という。 他の式番号で表される化合物についても同様である。
一般式 (I) 、 (II) 、 (III) 、 (Ilia) 、 (IV) および (V) の各基の定義に おいて、
(a)低級アルキル、 低級アルコキシ、 低級アルコキシカルボニル、 低級アルカノ ィル、低級アルカノィルォキシおよびパーフルォロアルキルのアルキル部分とし ては、 例えば直鎖または分枝状の炭素数 1〜9のアルキル、 具体的にはメチル、 ェ チル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソブチル、 sec—ブチノレ、 tert—ブチ ノレ、 ペンチノレ、 イソペンチノレ、 ネオペンチノレ、 へキシノレ、 へプチノレ、 ォクチノレ、 イソォクチル、 ノエル、 デシル等があげられる。
(b) 低級アルケニルとしては、 例えば直鎮または分枝状の炭素数 2〜6のァルケ二 ル、 具体的にはビュル、 ァリル、 1一プロぺニル、 メタクリル、 クロチル、 1一 ブテニ レ、 3—ブテ二ノレ、 2—ペンテ二ノレ、 4—ペンテ二ノレ、 2—へキセニノレ、 5一へキセニノレ等があげられる。
(c) 低級アルキュルとしては、 例えば直鎖または分枝状の炭素数 2〜6のアルキニ ル、 具体的にはェチュル、 プロピ-ル、 プチニル、 ペンチ-ル、 へキシェル等が あげられる。
(d) 低級アルカジエ-ルとしては、 例えば直鎖または分枝状の炭素数 2〜8のアル カジエュル、 具体的には 1, 3—プタジェニノレ、 1, 3—ペンタジェニル、 2, 4一ペンタジェ二ノレ、 1 , 5—ジメチル一 1, 4—へキサジェニル等があげられ る。
(e) シクロアルキルとしては、 例えば炭素数 3〜8のシクロアルキル、 具体的には シクロプロピノレ、 シクロプチノレ、 シク口ペンチノレ、 シクロへキシノレ、 シク口ヘプ チル、 シクロォクチル等があげられる。
f) 、ンクロアルケニルとしては、 例えば炭素数 4〜8の、ンクロアルケニル、 具体的 にはシクロブテュル、シク口ペンテ二ノレ、シクロへキセニノレ、シク口ヘプテュル、 シクロオタテニル等があげられる。
(g) シクロアルキニルとしては、 例えば炭素数 4〜8のシクロアルキニル、 具体的 にはシクロブチュル、シク口ペンチ二ノレ、シク口へキシニノレ、シク口へプチ二ノレ、 シクロォクチニル等があげられる。
(h) シクロアルカジエエルとしては、例えば炭素数 4〜8のシクロアルカジエニル、 具体的にはシクロブタジェ二ノレ、シク口ペンタジェ二ノレ、シク口へキサジェニノレ、 シク口ヘプタジェニル、 シクロオタタジェニル等があげられる。
(i) ァラルキル、 ァラルキルォキシおよびァラルキルォキシカルボエルのアルキ レン部分は、 前記低級アルキルの定義から水素原子を 1つ除いたものと同義であ る。 , j) ァリール、 ァリールォキシ、 ァリールォキシ力ルポニル、 ァラルキル、 ァラ ルキルォキシおよぴァラルキルォキシカルボ二ルのァリール部分としては、 例え ば炭素数 6〜: 14のァリール、 具体的にはフエニル、 ナフチル、 アントリル等があ げられる。
(k)複素環基としては、 芳香族複素環基および脂環式複素環基があげられる。 芳香族複素環基としては、 例えば窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選ば れる少なくとも 1個の原子を含む 5員または 6員の単環性芳香族複素環基、 3〜8員 の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選ば れる少なくとも 1個の原子を含む縮環性芳香族複素環基等があげられ、 具体的に はピリジル、 ピラジニル、 ピリミジニル、 ピリダジ -ル、 ベンゾィミダゾリル、 2 _ォキソベンゾイミダゾリノレ、 ベンゾトリアゾリノレ、 ベンゾフリノレ、 ベンゾチ ェニノレ、 プリ二ノレ、 ベンゾォキサゾリノレ、 ベンゾチアゾリノレ、 ベンゾジォキソリ ル、 ィンダゾリノレ、 インドリル、 ィソインドリル、 プリニル、 キノリル、 イソキ ノリル、 フタラジニル、 ナフチリジニノレ、 キノキサリニノレ、 ピロリル、 ビラゾリ ル、キナゾリニル、 シンノリニル、 トリァゾリル、テトラゾリノレ、イミダゾリル、 ォキサゾリル、 イソォキサゾリル、 チアゾリル、 イソチアゾリル、 チェニル、 フ リル等があげられる。
脂環式複素環基としては、 例えば窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選ば れる少なくとも 1個の原子を含む 5員または 6員の単環性脂環式複素環基、 3〜8員 の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選ば れる少なくとも 1個の原子を含む縮環性脂環式複素環基等があげられ、 具体的に はピロリジニル、 2 , 5—ジォキソピロリジニル、 チアゾリジニル、 ォキサゾリ ジニル、 ピペリジル、 ピペリジノ、 ピペラジニル、 ホモピぺラジュル、 ホモピぺ リジル、 ホモピぺリジノ、 モルホリニル、 モルホリノ、 チオモルホリニル、 チォ モルホリノ、 ビラニル、 テトラヒドロピリジル、 テトラヒドロビラニル、 テトラ ヒドロフラニル、 テトラヒ ドロキノリル、 テトラヒドロイソキノリル、 ォクタヒ ドロキノリル、 インドリニノレ等があげられる。 ) ハロゲンとしては、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素の各原子があげられる。
(m) それぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそれらの間の炭素原子と一緒にな つて形成される縮合環としては、例えば炭素数 6〜60の、好ましくは炭素数 6〜30 の、 3〜8員の環が縮合した二環〜九環系の宿合環等があげられ、 各環は飽和でも 不飽和でもよく、 窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子等の原子を含んでいてもよい。 具体的にはピレン、 シクロペンタノフエナンスレン、 ジベンゾペンタフェン、 ビ ォラントレン等、 ステロイ ド系骨格を有する例えばゴナン、 プレダナン、 ェスト ラン、 コレスタン、 アンドロスタン、 エストラー 1 , 3, 5 ( 1 0 ) —トリェン 等のエストラ トリェン、 アンドロスター 4—ェン等のアンドロスタエン、 プレダ ナー 4一ェン、エストラペンタエン、コレスター 4—ェン、コレスター 5—ェン、 コレスター 7—ェン等のコレスタエン、 コレスター 3, 5—ジェン等のコレスタ ジェン等があげられる。
(n) それぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそれらの間の炭素原子と一緒にな つて形成される炭素環としては、 例えばシクロアルカン、 シクロアルケン、 シク 口アルキン、 シクロアルカジエン等があげられる。
シクロアルカンとしては、 例えば炭素数 3〜8のシクロアルカン、 具体的にはシ クロプロハ。ン、 シクロブタン、 シクロペンタン、 シク口へキサン、 シクロへプタ ン、 シ ロオクタン等があげられ、 シクロアルケンとしては、 例えば炭素数 4〜8 のシクロアルケン、具体的にはシクロブテン、シク口ペンテン、シク口へキセン、 シクロヘプテン、 シクロオタテン等があげられ、 シクロアルキンとしては、 例え ば炭素数 4〜8のシクロアルキン、 具体的にはシクロブチン、 シクロペンチン、 シ ク口へキシン、 シク口ヘプチン、 シクロォクチン等があげられ、 シクロアルカジ ェンとしては、 例えば炭素数 4〜8のシクロアルカジエン、 具体的にはシクロブタ ジェン、 シクロペンタジェン、 シクロへキサジェン、 シクロへブタジエン、 シク ロォクタジェン等があげられる。
(0) それぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそれらの間の炭素原子と一緒にな つて形成される脂環式複素環としては、 例えば窒素原子、 酸素原子および硫黄原 子から選ばれる少なくとも 1個の原子を含む 5員または 6員の単環性脂環式複素環 基、 3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、 酸素原子および硫黄原 子から選ばれる少なくとも 1個の原子を含む縮環性脂環式複素環基等があげられ、 具体的にはピロリジン、ィソチアゾリジン、ィソォキサゾリジン、ビラゾリジン、 ピぺリジン、 ホモピぺラジン、 ホモピぺリジン、 テトラヒ ドロピリジン、 テトラ ヒ ドロピラン、 テトラヒ ドロフラン、 テトラヒ ドロキノリン、 テトラヒ ドロイソ キノリン、 ォクタヒドロキノリン、 インドリン等があげられる。
(p) 置換低級アルキル、 置換低級アルコキシ、 置換低級アルコキシカルボニル、 置換低級アル力ノィルぉよび置換低級アル力ノィォキシにおける置換基として は、 同一または異なって置換数 1〜置換可能な数 (該置換可能な数とは、 化合物 の構造上置換可能である数のことを示す) の、好ましくは置換数 1〜3の、 例えば 置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ力 ルポニル、 置換もしくは非置換の低級アルカノィル、 置換もしくは非置換の低級 ァノレカノイノレオキシ、 シクロアノレキノレ、 ハロゲン、 ニトロ、 ニトロソ、 カノレポキ シ、ヒドロキシ、ォキソ、置換もしくは非置換の複素環基等があげられる。また、 隣接する 2つの炭素原子上もしくは 1つの炭素原子上の 2つの置換基が、 それぞれ が隣接する炭素原子と一緒になつて、 例えば置換もしくは非置換の炭素環、 置換 もしくは非置換の芳香族炭素環等の環を形成してもよい。 置換位置は特に限定さ れない。
ここで示した低級アルコキシ、 低級アルコキシカルボエル、 低級アルカノィル および低級アル力ノィルォキシの低級アルキル部分、 シク口アルキル、 ハ口ゲン ならびに複素環基は、それぞれ前記低級アルキル (a)、 シクロアルキル (e)、ハロゲ ン (1)および複素環基 (k)と同義である。
また、 ここで示した 2つの置換基が、 それぞれが隣接する 2つの炭素原子もしく は同一炭素原子と一緒になつて形成される炭素環は前記それぞれが隣接する 2つ の炭素原子およびそれらの間の炭素原子と一緒になつて形成される炭素環 (n)と 同義であり、 芳香族炭素環としては、 例えばベンゼン、 ナフタレン、 アントラセ ン、 インダン等があげられる。
また、 ここで示した置換低級アルコキシ、 置換低級アルコキシカルボニル、 置 換低級アルカノィル、 置換低級アルカノィルォキシ、 置换複素環基、 置換炭素環 および置換芳香族炭素環における置換基としては、 同一または異なって例えば置 換数:!〜 3の、 ハロゲン (該ハロゲンは前記ハロゲン α)と同義である) 、 低級アル コキシ(該低級アルコキシの低級アルキル部分は前記低級ァルキノレ (a)と同義であ る) 、 低級アルキル (該低級アルキルは前記低級アルキル (a)と同義である) 等が あげられる。
(q) 置換低級アルケニル、 置換低級アルキニル、 置換低級アルカジエニル、 置換 シクロアルキル、 置換シクロアルケニル、 置換シクロアルキニル、 置換シクロア ルカジエニル、 置換ァリール、 置換ァリールォキシ、 置換ァリールォキシカルボ ニル、 置換ァラルキル、 置換ァラルキルォキシ、 置換ァラルキルォキシ力ルポ二 ル、 置換複素環基、 それぞれが隣接する 2つの炭素原子おょぴそれらの間の炭素 原子と一緒になつて形成される置換炭素環、 それぞれが隣接する 2つの炭素原子 およびそれらの間の炭素原子と一緒になつて形成される置換脂環式複素環およ びそれぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそれらの間の炭素原子と一緒になつ て形成される置換縮合環における置換基としては、 同一または異なって置換数 1
〜置換可能な数 (該置換可能な数とは、 例えば化合物の構造上置換可能である数 のことを示す)の、例えば前記置換低級アルキルにおける置換基 (p)であげた基に 加え、 置換もしくは非置換の低級アルキル、 置換もしくは非置換のァリール、 置 換もしくは非置換の複素環基等があげられる。 置換位置は特に限定されない。 ここで示した低級アルキル、 ァリールぉよび複素環基は、 それぞれ前記低級ァ ルキル (a)、 ァリール (j)および複素環基 (k)と同義である。
また、 ここで示した置換低級アルキル、 置換ァリールぉよび置換複素環基にお ける置換基は、 前記置換低級アルキルにおける置換基 (p)と同義である。
本発明において、
(r)酸としては、 例えば塩酸、 硫酸 硝酸、 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 トリフル ォロメタンスルホン酸、 メタンスルホン酸等があげられる。
(s)酸無水物としては、 酢酸、 トリフルォ 酢酸、 トリフルォロメタンスルホン 酸、 メタンスルホン酸等の無水物等があげられる。
(t)化合物 (II) と化合物 (III) を含有する懸濁液または溶液としては、 化合物 (II) と化合物 (III) を例えばペンテン、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化 炭素、 1 , 2—ジクロ口ェタン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロべンゼン、 N—メチ ルビペリ ドン、 酢酸ェチル、 トルエン、 トリフルォロトルエン等にまたはそれら の混合溶媒に懸濁または溶解したもの等があげられる。 中でも塩化メチレン、 ク 口口ベンゼン、 ジク口口ベンゼン、 トルエンまたはトリフルォロ トルエンに懸濁 または溶解したものがより好ましい。
以下に、 化合物 (IV) の製造法の例について説明する。
製造法 1 :
化合物 (IV) は、 以下の工程により製造することができる。
Figure imgf000016_0001
(III)
(式中、 R2、 R3、 R4、 R5、 R17、 R18、 R19、 R20、 H2iおよび R22は、 それぞれ 前記と同義である)
化合物 (IV) は、 化合物 (II) に対して 0.1〜: 1.0当量、 好ましくは 0.3〜:.0当 量、 より好ましくは 0.8〜: 1.0当量の化合物 (ΠΙ) の存在下、 化合物 (I) を溶媒 に溶解または懸濁し、得られた溶解液または懸濁液に化合物(II)を添加攪拌し、 反応させることにより得ることができる。 なお、化合物(Π) を添加する際には、 これを一括で添加してもよいが、 反応の進行に合わせて滴下してもよい。
化合物 (II) は、 化合物 (I) に対して好ましくは 1.0〜5.0当量、 より好ましく は 1.0〜2.5当量、 さらに好ましくは 1.0〜1.5当量用いられる。
また、 反応の途中で、 適宜化合物 (Π) 、 水、 酸または酸無水物等を、 化合物 (I) に対して好ましくは 0.005〜: L.0当量、 より好ましくは 0.01〜0.5当量をさら に追加添加することも可能である。酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、 トリフルォロ酢酸、 トリフルォロメタンスルホン酸、 メタンスルホン酸等が用い られ、 酸無水物としては、 例えば酢酸、 トリフルォロ酢酸、 トリフルォロメタン スルホン酸、 メタンスルホン酸等の無水物等が用いられる。 なお、 この追加添カロ は、 反応の進行にあわせて適宜数回行ってもよい。
溶媒としては、 例えばペンテン、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 1, 2—ジクロロェタン、 クロ口べンゼン、 ジクロロベンゼン、 N—メチノレピぺ リ ドン、 酢酸ェチル、 トルエン、 トリフルォロトルエン等があげられ、 それらは 単独でまたは混合して用いられ、 中でも塩化メチレン、 ク口口ベンゼン、 ジクロ 口ベンゼン、 トルエン、 トリフルォロトルエン等がより好ましい。
反応は、 0°Cから用いる溶媒の沸点の間の温度で、より好ましくは 15°Cから 50°C の間の温度で行われ、 通常 2〜72時間で終了する。
製造法 2 :
化合物 (IV) は、 以下の工程によっても製造することができる。
化合物 (IV) は、 化合物 (I) を、 化合物 (II) と化合物 (II) に対して 0.1〜 1.0当量の化合物 (III) を含有する懸濁液または溶液に添加攪拌し、 反応させる ことにより得ることができる。 ただし、 化合物 (III) が化合物 (II) に対して 1.0 当量である場合には、 化合物 (Π) 、 水、 酸または酸無水物をさらに添加する。 なお、 化合物 (I) を添加する際には、 これを一括で添カ卩してもよいが、 反応の 進行に合わせて分割添加または滴下してもよい。
化合物 (II) は、 化合物 (I) に対して好ましくは 1.0〜5.0当量、 より好ましく は 1.0〜2.5当量、 さらに好ましくは 1.0〜1.5当量用いられる。
化合物 (III) は、 化合物 (II) に対して 0.1〜:.0当量用いられるが、 好ましく は 0.3〜: 1.0当量、 より好ましくは 0.8〜: 1.0当量用いられる。
また、 反応の途中で、 適宜化合物 (II) 、 水、 酸または酸無水物等を、 化合物 - (I) に対して好ましくは 0.005〜; 1.0当量、 より好ましくは 0.01〜0.5当量をさら に追加添加することも可能である。酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、 トリフルォロ酢酸、 トリフルォロメタンスルホン酸、 メタンスルホン酸等が用い られ、 酸無水物としては、 例えば酢酸、 トリフルォロ酢酸、 トリフルォロメタン スルホン酸、 メタンスルホン酸等の無水物等が用いられる。 なお、 この追加添加 は、 反応の進行にあわせて適宜数回行ってもよい。
化合物 (II) と化合物 (III) を含有する懸濁液または溶液としては、 化合物 (II) と化合物 (III) を例えばペンテン、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化 炭素、 1, 2—ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼン、 N—メチ ルピペリ ドン、 酢酸ェチル、 トノレェン、 トリフルォロトルエン等にまたはそれら の混合溶媒に懸濁または溶解したもの等があげられる。 中でも塩化メチレン、 ク ロロベンゼン、 ジク口口ベンゼン、 トルエンまたはトリフルォロトルエンに懸濁 または溶解したものがより好ましい。
また、 化合物 (I) を添加するとき、 必要に応じて溶媒に溶解して添加するこ とも可能である。溶媒としては、例えばペンテン、塩化メチレン、クロ口ホルム、 四塩化炭素、 1, 2—ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼン、 N ーメチルビペリ ドン、 酢酸ェチル、 トルエン、 トリフルォロ トルエン等があげら れ、 それらは単独でまたは混合して用いられ、 中でも塩化メチレン、 クロ口ベン ゼン、 ジクロロベンゼン、 トルエン、 トリフノレオ口 トルエン等がより好ましい。 反応は、 0°Cから用いる溶媒の沸点の間の温度で、より好ましくは 15°Cから 50°C の間の温度で行われ、 通常 2〜72時間で終了する。
製造法 3 :
化合物 (IV) は、 以下の工程によっても製造することができる。
(ii)
Figure imgf000019_0001
(«la)
R
1し
OoSMn
OOSMM
R
Figure imgf000019_0002
(式中、 II1、 R\ R3、 R4、 R5、 R17、 R18a、 R19、 H20、 R21および R22aは、 それぞ れ前記と同義である)
工程 1 :化合物 (V) の調製
化合物 (II) を溶媒に溶解または懸濁する。 得られた溶液または懸濁液に化合 物 (Ilia) を冷却下で添加し、 0°Cから 40°Cの間の温度で、 15分間から 2時間攪拌 することにより化合物 (V) の溶液または懸濁液が調製される。 得られる化合物
(V) は精製することなく次工程の反応に用いることができ、 化合物 (V) の溶 液または懸濁液としてそのまま用いることもできる力 該溶液または懸濁液を濃 縮、 濾過等に付すことにより得られる固体を次工程の反応に用いてもよい。
化合物 (Ilia) は、 化合物 (II) に対して 0.1〜: 1.0当量用いられるが、好ましく は 0.3~1.0当量、 より好ましくは 0.8〜; 1.0当量用いられる。
溶媒としては、 例えばペンテン、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 1, 2—ジクロ口エタン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロべンゼン、 N—メチノレピぺ リ ドン、 酢酸ェチル、 トルエン、 トリフルォロトルエン等があげられ、 それらは 単独でまたは混合して用いられ、 中でも塩化メチレン、 クロ口ベンゼン、 ジクロ 口ベンゼン、 トルエン、 トリフノレオ口トルエン等がより好ましい。
工程 2 :
化合物 (I) を溶媒中で、 工程 1で得られる化合物 (V) と反応させることによ
•17- り化合物 (IV) を得ることができる。 この際、 化合物 (I) を溶媒に溶解または 懸濁し、 ここへ化合物 (V) を添加してもよいが、 化合物 (V) の溶液または懸 濁液に、 化合物.(I) を添加することも可能である。 なお、 化合物 (V) または化 合物 (I) を添加する際には、 これを一括で添加してもよいが、 溶媒に溶解また は懸濁して反応の進行に合わせて滴下してもよい。 ,
化合物 (V) は、 化合物 (I) に対して好ましくは 1.0〜5.0当量、 より好ましく は 1.0〜3.0当量用いられる。
また、化合物(V)または化合物(I)の添加後、反応の途中で、適宜化合物(II) 、 水、 酸または酸無水物を、 化合物 (I) に対して好ましくは 0.005〜1.0当量、 より 好ましくは 0.01〜0.5当量をさらに追加添加することも可能である。 酸としては、 例えば塩酸、 硫酸、 硝酸、 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 トリフルォロメタンスルホ ン酸、 メタンスルホン酸等が用いられ、 酸無水物としては、 例えば酢酸、 トリフ ルォロ酢酸、 トリフルォロメタンスルホン酸、 メタンスルホン酸等の無水物が用 いられる。なお、この追加添加は、反応の進行にあわせて適宜数回行ってもよい。 溶媒としては、 例えばペンテン、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 1, 2—ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼン、 N—メチノレピぺ リ ドン、 酢酸ェチル、 トルエン、 トリフルォロトルエン等があげられ、 それらは 単独でまたは混合して用いられ、 中でも塩化メチレン、 クロ口ベンゼン、 ジクロ 口ベンゼン、 トルエン、 トリフルォロトルエン等がより好ましい。
反応は、 0°Cから用いる溶媒の沸点の間の温度で、より好ましくは 15°Cから 50°C の間の温度で行われ、 通常 2〜72時間で終了する。
なお、 上記の各製造法において、 反応はアルゴンまたは窒素雰囲気下で行われ ることが好ましいが、 通常の大気中で実施することも可能である。
原料化合物 (I) は、 市販品としてまたは既知のカルボ二/レイ匕合物合成法 [例 えば新実験化学講座 14 (有機化合物の合成と反応 II) 、 751頁(1977年) 、丸善、 第 4版実験化学講座 (有機合成 III) 、 21卷、 149頁 (1991年) 、 丸善、 オーガ二 ック · ファンクショナノレ■グループ ·プレパレーションズ■セカンド ·エディシ ョン (Organic Functional Group Preparations Second Edition) 、 サン フー (S. R. Sandler)、カロ (W. Karo)著、アカデミック 'プレス (Academic Press) (1989年) 、 サーベイ ·ォブ■オーガニック ·シンセシス (Survey of Organic Synthesis) 、 2卷、 バウラ一 (C. A. Buehler) 、 パーソン (D. Ε· Pearson) 著、 ワイリ インターサイエンス .パブリケーシヨン.ジョン'ワイリー 'アンド - サンズ (Wiley-Interscience Publication John Wiely & Sons) (1992年) 等] 等により得られる。
なお、 上記の各製造法において、 化合物 (I) の定義した基が反応条件下で変 化する力、 または方法を実施するのに不適切な場合、 有機合成化学で常用される 方法、 例えば官能基の保護、 脱保護 [例えば、 プロテクティブ ·グループス -ィ ン■オーガニック ·シンセシス第 3版 (Protective Groups in Organic Synthesis, third edition) 、 グリーン (T. W. Greene) 著、 ジョン ' ワイリー 'アンド -サ ンズ .ィンコーポレイテッド (John Wiley & Sons Inc.) (1999年) ] 等の手段 に付すことにより容易に製造を実施することができる。 また、 上記の各製造法に おいて、 化合物 (I) の定義した基に化合物 (Π) と塩を形成すると考えられる窒 素原子を有する場合には、 予め例えばトリフルォロメタンスルホン酸、 メタンス ルホン酸またはそれらの無水物等と該窒素原子で塩を形成させたものを原料と して反応に用いるのが好ましい。
上記各製造法で得られる化合物 (IV) および化合物 (V) は、 有機合成化学で 常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、蒸留、 活性炭処理、 各種ク口マトグラフィ一等に付して単離精製することができる。 とりわけ、 反応後に残存する化合物 (11) 、 化合物 (III) および副生する化合物
(III) のパーフルォロアルカンスルホン酸塩に関しては、濾過、 抽出、 洗浄等を 適宜組み合わせることにより簡便に除去できる。
また、 化合物 (V) は、 特に精製することなく上記製造法に使用することも可 能である。 さらに、 化合物 (IV) は、 特に精製することなく、 医薬品、 天然物等 の合成中間体として、 次反応にそのまま使用することも可能である。
上記各製造法における原料化合物または中間体の中には、 反応条件等により、 例えばトリフルォロメタンスルホン酸塩、 塩酸塩、 ナトリゥム塩、 力リゥム塩等 の塩の形態で存在し得るものもあるが、 これらは、 そのまままたは遊離の形で使 用することができる。 これら原料化合物または中間体を、塩の形態で使用 たは 取得したい場合には、 原料化合物または中間体の塩が得られるときはそのまま使 用または取得すればよい。 また原料化合物または中間体を遊離の形で使用または 取得したい場合には、 これらを適当な溶媒に溶解または懸濁し、 例えば炭酸水素 ナトリゥム水溶液等の塩基、 塩酸、 酢酸等の酸等で中和することにより遊離の形 へ変換できる。
化合物 (I) および (IV) の中には、 位置異性体、 幾何異性体または光学異性 体のような異性体が存在し得るものもあるが、 これらを含め可能な全ての異性体 およぴ該異性体のいかなる比率における混合物も本発明の原料として使用され または本発明で製造され得る。
化合物 (IV) の塩を取得したい場合には、 化合物 (IV) の塩が得られるときは そのまま精製すればよく、 また化合物 (IV) が遊離の形で得られるときは化合物
(IV) を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて塩を形成させれ ばよい。
また、 化合物 (IV) は、 水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあ るが、 これらの付加物も本発明の製造法で製造され得る。
本 明によって得られる化合物 (IV) の具体例を第 1表に示す。 第 1表
Figure imgf000022_0001
本発明の製造法により得られる化合物 (IV) は、 医薬品、 天然物等の合成にお ける有用な中間体であり、 例えば鈴木ー宫浦反応、 クロスカップリング反応、 炭 素一炭素結合形成反応、 CO導入反応、 野崎一檜山反応等 [例えば、 シンセシス (Synthesis)、 735頁(1993年)、テトラへドロン ·レターズ (Tetrahedron Lett.)、 23卷、 117頁 (1982年) 、 同 24卷、 979頁 (1983年) 、 ジャーナル ·ォブ ·ォー ガニック 'ケミストリー (J.Org.Chm.) 、 56卷、 3486頁 (1991年) 、 同 57卷、 976頁 (1992年) 、 同 63卷、 4135頁 (1998年) 、 シンセティック ·コミュニケ ーシヨンズ (Synthetic Communications) 、 29卷、 409頁 (1999年) 等] に使 用される。
明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例および参考例によりさらに具体的に説明するが、 本発明 の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。
実施例 1:ビニルトリフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体(化合物(IV) ) の合成
ピリジン (142 mg、 1.80 mmol) をトルエンまたは塩化メチレン (5.0 mL) に溶解し、 25°Cでトリフルォロメタンスルホン酸無水物 (550 mg、 1.95 mmol) を加えて 30分間撹拌した。ここに対応するカルボ二ノレ化合物(化合物(I) ) (1.50 mmol) を加えて 2時間〜 27時間撹拌した。反応後にァセトニトリルを加え、 ビニ ルトリフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体の生成率を液体高速クロマ トグラフィー (HPLC) 分析またはガスクロマトグラフィー (GLC) 分析により 算出した。 算出した生成率を第 2表に示す。 なお、 HFLCの測定条件および GLC 測定条件は以下の通りである。
HPLC条件 (化合物 2 、 3および 5の測定に使用)
機器: 日立製作所製 ' カラム: Cadenza CD-C-18, 75mm X 4.6mm (インタクト株式会社製) 移動相: CH3OHZ0.01mol KH2P04水溶液 二 2/1
温度: 35°C
流速: 0.8mL/分
検出: UV (215nm)
GLC条件 (化合物 1および 4の測定に使用)
機器:島津製作所製
カラム: TC-5, 30m X 0.25mm, ID. 0.25 μ m (GLサイエンス社製)
He
インジェクション 250°C, ディテクシヨン 260°C,
カラム初期温度 100°C (5分) ,
昇温速度 5°C/分 (5分〜) ,
最終温度 250°C
検出: FIDサンプル
注入:スプリット ·メソッド (split method) 第 2表
Figure imgf000024_0001
実施例 2 : ビニルトリフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体 (化合物 2 ) の合成
ピリジン (154 mg、 1.95 mmol) をトルエンまたは塩化メチレン (5.0 mL) に溶解し、 25°Cでトリフルォロメタンスルホン酸無水物 (550 mg、 1.95 mmol) を加えて 30分間撹拌した。 ここに α -テトラロン (219 mg、 1.50 mmol) と、 第 3表に記載の添加物 (0.15 mmol) を加えて 25°Cで:!〜 30時間撹拌した。 反応後 にァセトニトリルを力 Bえ、 ビニルトリフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導 体の生成率を HPLC分析により算出した。算出した生成率を第 3表に示す。なお、 HPLCの測定条件は実施例 1に記載の条件と同じである。 第 3表
Figure imgf000024_0002
実施例 3 : 4ーェトキシカルボニルシクロへキセン一 1—イノレトリフノレオ口メタ ンスルホネート (化合物 1 ) の合成
ピリジン (10.19 g) をトルエン (350mL) に溶解し、 15°Cでトリフルォロメ タンスルホン酸無水物 (36.68 g) を加えて 30分間撹拌した。 ここに 4ーェトキ シカルボニルシクロへキサノン (20.00 g) を加え、 40°Cで撹拌した。 10時間後 および 12時間後にそれぞれトリフルォロメタンスルホン酸無水物 (0.17 g) を加 え、 さらに 2時間撹拌した。 反応液に水を加えて 30分間撹拌した後、 分液した。 得られた有機層にシリカゲル (60 g) を加えて室温で 30分間撹拌した。 シリカゲ ルを濾去した後、 溶媒を留去して化合物 1 (31.6 g, 収率 89%) を黄色液体とし て得た。
なお、 得られた有機層および化合物 1の黄色液体中には、 それぞれ GLC測定 (GLC測定条件は実施例 1に記載の条件と同じである)および1 H-NMR測定によ り、 ピリジンが残存していないことが確認された。
!H-NMR^DCls, δ , ppm) 1.27 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.86-1.99 (m, 1H), 2.09.2.18 (m, 1H), 2.38-2.48 (m, 4B0, 2.53-2.64 (m, 1H), 4.16 (q, J=7.1 Hz, 2H), 5.77-5.79 (m, 1H).
MASS ESK+) (m/z) 303(M+H).
実施例 4 : 1, 2—ジヒ ドロナフタレン一 4一ィルトリフルォロメタンスルホネ ート (化合物 2 ) の合成
ピリジン (3.56 g) をトルエン (lOO mL) に溶解し、 トリフノレオロメタンスル ホン酸無水物 (13.75 g) を加え、 25°Cで 1時間撹拌した。 ここに α—テトラロン
(5.48 g) を加え、 25°Cで 20時間撹拌した。反応液に 2%炭酸水素ナトリゥム水溶 液を加えて分液し、有機層を l mol L塩酸、 5%食塩水で順に洗浄した後、活性炭
(0.50 g) を加えて室温で 1時間撹拌した。活性炭を濾去した後、溶媒を留去して 化合物 2 (10.08 g, 97%) を淡褐色液体として得た。
!H-NMKCCDCls, δ , ppm) 2.46 2.53 (m, 2H), 2.86 (t, J=8.2 Hz, 2H), 6.00 (t, J=4.8 Hz, 1H), 6.88-7.19 (m, 1H), 7.21-7.29 tn, 2H), 7.32-7.37 (m, 1H).
MASS ESK+) (m/z) 279(M+H).
実施例 5 : 3—ァセトキシ一 1 , 3 , 5 ( 1 0 ) , 1 6—エストラテトラェンー 1 7ィルトリフルォロメタンスルホネート (化合物 5 ) の合成
1 7一ォキソ一 1, 3 , 5 ( 1 0 ) —エストラ トリェンー 3—ィルァセテート (5.90 g) をトルエン (59 mL) に溶解し、 ピリジン (1.80 g) とトリフルォロ メタンスルホン酸無水物 (6.94 g) を加え、 25°Cで 26時間撹拌した。 反応液に水 を加えて酢酸ェチルで抽出し、 抽出液を 5%炭酸水素ナトリウム水溶液、 l mol/L 塩酸、 5%食塩水で順に洗浄した後、活性炭 (0.59 g) を加えて室温で 30分間撹拌 した。 活性炭を濾去した後、溶媒を留去して化合物 5の粗結晶 (8.12 97%) を 得た。 得られた粗結晶をヘプタン (30 mL) より再結晶して、 化合物 5 (6.70 g, 80%) を無色結晶として得た。 融点 68°C (分解)
iH-NMR(CDCl3, 8 , ppm) 1.00 (s, 3H), 1.38-1.67 (m, 4H), 1.79 (dt, J=6.2 Hz, 11.0 Hz, 1H), 1.88-1.96 (m, 2H), 2.10 (ddd, J=1.6 Hz, 11.0 Hz, 14.9 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.28-2.50 (m, 3H), 2.88-2.92 (m, 2H), 5.62 (dd, J=1.6 Hz, 3.3 Hz, 1H), 6.81 (d, J=2.6 Hz, 1H), 6.85 (dd, J=2.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.4 Hz, 1H).
MASS ESK+) (m/z) 445(M+H).
比較例 1 : 2 , 6—ジー tert—プチルー 4一メチルピリジンを用いた 4ーェトキ シカルボ二ルシク口へキセン一 1—ィルトリフノレオロメタンスルホネート (化合 物 1 ) の合成
4ーェトキシカルボ二ルシク口へキサノン (1.00 g) を塩化メチレン (20 mL) に溶解し、 2 , 6—ジー tert—プチル一 4—メチルピリジン (1.81 g、 8.81 mmol) を添加した。 この溶液に 15°Cでトリフルォロメタンスルホン酸無水物 (2.15 g、 7.63 mmol) を加えて還流下で 3時間撹拌した。 反応終了後 (生成率 82.7%) 、 反 応液を氷冷し、 析出した不溶物 ( 2 , 6—ジ一 tert—プチルー 4—メチルピリジ ンおよびそのトリフルォロメタンスルホン酸塩) を濾別した (精製 1 ) 。 同じ操 作を 2回繰り返した後、 濾液を水、 炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した (精製 2 ) 。 得られた溶液をシリカゲル力ラムクロマトグラフィにて精製することによ り化合物 1 (1.16 g, 収率 65.3%) を黄色液体として得た。 なお精製 1および 2で 得られた溶液中には、 GLC測定(GLC測定条件は実施例 1に記載の条件と同じで ある) により多量に 2, 6—ジ一 tert—ブチル一4一メチルピリジンが残存して いることが確認された。 また、 得られた化合物 1の黄色液体中には、 iH-NMR測 定により、 微量ながら 2 , 6—ジ一 tert—プチルー 4一メチルピリジンが残存し ていることが確認された。
比較例 2 :ピリジンを用いた 4—ェトキシカルボ二ルシク口へキセン一 1ーィノレ トリフルォロメタンスルホネート (化合物 1 ) の合成
4—ェトキシカルボ二ルシク口へキサノン (100 mg) を塩化メチレン (2 mL) に溶解し、 ピリジン (69.7 mg、 0.88 mmol) を添加した。 この溶液に 15°Cでト リフルォロメタンスルホン酸無水物 (199 mg、 0.70 mmol) を加えて還流下で 4 時間撹拌した。 反応液にァセトニトリルを加え、 4一エトキシカルボ二ルシク口 へキサノンの生成率を GLC測定により算出した (生成率 0.1%) 。 なお、 GLC測 定条件は実施例 1に記載の条件と同じである。
比較例 3 : ビュルトリフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体 (化合物 2 ) の合成
ピリジン (154 mg、 1.95 mmol) をトルエン (5.0 mL) に溶解し、 25°Cでト リフルォロメタンスルホン酸無水物 (550 mg、 1.95 mmol) を加えて 30分間撹拌 した。 ここに 一テトラロン (219 mg、 1.50 mmol) を加えて 25°Cで 30時間撹 拌した。 反応後にァセトニトリルを加え、 ビュルトリフルォロアルカンスルホン 酸エステル誘導体の生成率を HPLC分析により算出した (生成率 0.4%) 。 なお、 HPLCの測定条件は実施例 1に記載の条件と同じである。
産業上の利用可能 '性
本発明により、 安価で大量入手が容易な試薬を用い、 医薬品、 天然物等の合成 における有用な中間体であるビュルパーフルォロアルカンスルホン酸ェステル 誘導体を安価で簡便に製造する方法が提供される。

Claims

請求の範囲
一般式 (I)
Figure imgf000028_0001
{式中、 II1、 R2、 R3、 R4および R5は同一または異なって、 水素原子、 置換もし くは非置換の低級アルキル、 置換もしくは非置換の低級アルコキシ、 置換もしく は非置換の低級アルコキシカルボニル、 置換も'しくは非置換の低級アル力ノィル、 置換もしくは非置換の低級アルカノィルォキシ、 置換もしくは非置換の低級アル ケニル、 置換もしくは非置換の低級アルキニル、 置換もしくは非置換の低級アル カジエニル、 置換 しくは非置換のシクロアルキル、 置換もしくは非置換のシク ロアルケニル、 置換もしくは非置換のシクロアルキニノレ、 置換もしくは非置換の シクロアノレカジエ二ノレ、 置換もしくは非置換のァラルキル、 置換もしくは非置換 のァラルキルォキシ、 置換もしくは非置換のァラルキルォキシカルボニル、 置換 もしくは非置換のァリール、 置換もしくは非置換のァリールォキシ、 置換もしく は非置換のァリールォキシカルボニル、置換もしくは非置換の複素環基、ニトロ、 ニトロソ、 ハロゲン、 カルボキシ、 一 S(O)nR6 (式中、 nは 0または 1を表し、 R6 置換もしく,は非置換の低級アルキル、 置換もしくは非置換のァラルキルまたは 置換もしく 非置換のァリールを表す) 、 一 P(0)mR6aR (式中、 mは 0または 1 を表し、 R6aおよび R は同一または異なって、 それぞれ前記: 6と同義である) ま たは一 NR7R8 [式中、 R7および R8は同一または異なって、 水素原子、 置換もしく は非置換の低級アルキル、 置換もしくは非置換のァラルキル、 置換もしくは非置 換のァリール、 置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボニル、 置換もしくは 非置換の低級アル力ノィル、 置換もしくは非置換の低級アル力ノィルォキシ、 一 CONR6¾6d (式中、 R6cおよび R6dは同一または異なって、 それぞれ前記 R6と同義 である) または一 S02R6e (式中、 R6eは前記 R6と同義である) を表す] を表すか、 と R2が隣接する炭素原子と一緒になつて R9 (式中、 R9は、置換もしくは非置換 のシク口アルキル、 置換もしくは非置換のシク口アルケニル、 置換もしくは非置 換のシクロアルキニル、 置換もしくは非置換のシクロアルカジエニルまたは置換 もしくは非置換の複素環基を表す) を形成するか、
E4と が隣接する炭素原子と一緒になつて R10 (式中、 R10は前記 R9と同義である) を形成するか、
Riと R2と R3が隣接する炭素原子と一緒になつて R11 (式中、 R11は置換もしくは非 置換のァリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表す) を形成する力、 Riと R4がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそれらの間の炭素原子と一緒 になって置換もしくは非置換の炭素環または置換もしくは非置換の脂環式複素 環を形成するか、 または
Ri、 R2、 R\ R4および; R5がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそれらの間 の炭素原子と一緒になつて置換もしくは非置換の炭素環、 置換もしくは非置換の 脂環式複素環または置換もしくは非置換の縮合環を形成する }で表されるカルボ ニル化合物を、 一般式 (II)
Figure imgf000029_0001
(II)
(式中、 R17はフッ素またはパーフルォ口アルキルを表す) で表されるパーフル ォロアルカンスルホン酸無水物と、 パーフルォロアノレ力ンスルホン酸無水物に対 して 0.1〜1.0当量の一般式 (III)
Figure imgf000029_0002
(式中、 R18、 R19、 R2 R21および: R22は同一または異なって、 水素原子、 ハロゲ ン、 置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルコ キシを表すが、 ただし: R18および R22が tert—プチルであるとき、 R19および R2iが 水素原子であり、 かつ R20がメチルであることはない) で表されるピリ 体の存在下、 反応させることを特徴とする一般式 (IV)
Figure imgf000030_0001
(式中、 II1、 R2、 R R4、 R5および R17はそれぞれ前記と同義である) で表され るビニルパーフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法。
2. —般式 (I)
Figure imgf000030_0002
(式中、 R R\ Ή, R4および: R5はそれぞれ前記と同義である) で表される力 ルボニル化合物を、 一般式 (Π)
O 0
R1'— S-0-S-R17
I I I I
O 0
(II)
(式中、 R17は前記と同義である) で表されるパーフルォロアルカンスルホン酸 無水物とパーフルォロアルカンスルホン酸無水物に対して 0.1〜1.0当量の一般式 (III)
Figure imgf000031_0001
(式中、 8、 Ri9, R20 R2iおよび R22はそれぞれ前記と同義である) で表される ピリジン誘導体を含有する懸濁液または溶液に添加し、 上記懸濁液または溶液中、 一般式 (III) で表されるピリジン誘導体が一般式 (II) で表されるパーフルォロ アルカンスルホン酸無水物に対して 1.0当量含有されている場合は、さらに上記一 般式 (II) で表されるパーフルォロアルカンスルホン酸無水物、 水、 酸または酸 無水物を添加して反応させることを特徴とする一般式 (IV)
Figure imgf000031_0002
(式中、 R2、 R3、 R R5および R17はそれぞれ前記と同義である) で表され るビュルパーフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法。
3. 一般式 (I)
Figure imgf000031_0003
(式中、 II1、 R2、 R R4および R5はそれぞれ前記と同義である) で表される力 ルポエル化合物を、 一般式 (V)
Figure imgf000032_0001
(式中、 H19、 R2Qおよひ 21はそれぞれ前記と同義であり、 R18aおよび R22aは同一 または異なって水素原子、 メチル、,ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 メ ト キシ、 エトキシ、 n—プロピルォ シまたはィソプロピルォキシを表す) で表さ れる 1一 (パーフルォロアルカンスルホニル) ピリジニゥムパーフルォロアルカ ンスルホン酸塩と反応させることを特徵とする一般式 (IV)
Figure imgf000032_0002
(式中、 R2、 R3、 R4、 および R17はそれぞれ前記と同義である) で表され るビニルパーフルォロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法。
4. —般式 (II)
Figure imgf000032_0003
(II)
(式中、 Ιί17は前記と同義である) で表されるパ、 ホン酸 無水物と一般式 (Ilia)
Figure imgf000033_0001
("la)
(式中、 Ri8a、 R19、 R20、 R21および R22aはそれぞれ前記と同義である) で表され るピリジン誘導体から一般式 (V)
Figure imgf000033_0002
(式中、 R18a、 R19、 R2 R21および: R22aはそれぞれ前記と同義である) で表され る 1— (パーフルォロアル力ンスルホニル) ピリジニゥムパーフルォロアルカン スルホン酸塩を調製し、 一般式 (I)
Figure imgf000033_0003
(式中、 II1、 R2、 R3、 および はそれぞれ前記と同義である) で表される力 ルポニル化合物と反応させることを特徴とする一般式 (IV)
(式中、 II1、 R2、 R3、 K R R5および R17はそれぞれ前記と同義である) で表され るビュルパーフルォロアルカン 1 7ス一ルホン酸エステル誘導体の製造法。
5. R18および R22が同一または異 OOSMMなって水素原子、 メチノレ、 ェチル、 n—プロ ピル、 イソプロピル、 メ トキシ、 エトキ oシ、 n—プロピルォキシまたはイソプロ ピルォキシである請求の範囲 1または 2記載の製造法。
OOSMM
6. R18および: R22が同一または異なって水素原子、 ハロゲンまたはメチノレで
R
ある請求の範囲 1または 2記載の製造法。 1 7
7. Ri9および R21が水素原子である請求の範囲 1〜6のいずれかに記載の製造 法。
8. R20が水素原子またはメチルである請求の範囲 7記載の製造法。
9. R18、 R19、 R20、 R21および R22が水素原子である請求の範囲 1または 2記載 の製造法。
10. R18a、 H19、 E20, R2iおよび R22aが水素原子である請求の範囲 3または 4 記載の製造法。
11. 一般式 (II)
(")
(式中、 R17は前記と同義である) で表されるパーフルォロアルカンスルホン酸 無水物、 水、 酸または酸無水物を、 一般式 (Π) で表されるパーフルォロアルカ ンスルホン酸無水物との反応途中でさらに添加することを特徴とする請求の範 囲 1〜: 10のいずれかに記載の製造法。
12. R17がフッ素、 トリフルォロメチルまたはノナフルオロー n—ブチルであ る請求の範囲 1〜: 11のいずれかに記載の製造法。
13. R17がフッ素またはトリフルォロメチルである請求の範囲 1〜; 11のいずれ かに記載の製造法。
14. 溶媒として、 塩化メチレン、 トルエン、 クロ口ベンゼン、 トリフルォロ トルエンおよびジクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくとも 1種の溶媒 を使用する請求の範囲 1〜13のいずれかに記載のビニルパーフルォロアルカンス ルホン酸エステル誘導体の製造法。
15. H1と R4がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそれらの間の炭素原 子と一緒になつて置換もしくは非置換の炭素環または置換もしくは非置換の脂 環式複素環を形成するか、 または II1、 ~R\ R R4および R5がそれぞれが隣接す る 2つの炭素原子およびそれらの間の炭素原子と一緒になつて置換もしくは非置, 换の炭素環、 置換もしくは非置換の脂環式複素環または置換もしくは非置換の縮 合環を形成する請求の範囲 1〜14のいずれかに記載のビュルパーフルォロアルカ ンスルホン酸エステル誘導体の製造法。
16. R1, R2、 R R4および R5がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそ れらの間の炭素原子と一緒になって置換もしくは非置換の炭素環を形成する請 求の範囲 1〜14のいずれかに記載のビュルパーフルォロアルカンスルホン酸エス テノレ誘導体の製造法。
17. E,1, R2、 U R4および R5がそれぞれが隣接する 2つの炭素原子およびそ れらの間の炭素原子と一緒になつて置換もしくは非置換の縮合環を形成する請 求の範囲 1〜; 14のいずれかに記載のビニルパーフルォロアルカンスルホン酸エス テル誘導体の製造法。
PCT/JP2003/007859 2002-06-20 2003-06-20 ビニルパーフルオロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法 WO2004000795A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/518,492 US20050209477A1 (en) 2002-06-20 2003-06-20 Process for producing vinyl perfluoroalkanesulfonate derivative
AU2003244320A AU2003244320A1 (en) 2002-06-20 2003-06-20 Process for production of vinyl perfluoroalkanesulfonate derivatives
CA002490715A CA2490715A1 (en) 2002-06-20 2003-06-20 Process for producing vinyl perfluoroalkanesulfonate derivative
EP03760919A EP1553082A4 (en) 2002-06-20 2003-06-20 PROCESS FOR THE PREPARATION OF VINYLPERFLUOROAL KANSULFONATE DERIVATIVES
JP2004515535A JPWO2004000795A1 (ja) 2002-06-20 2003-06-20 ビニルパーフルオロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-179616 2002-06-20
JP2002179616 2002-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004000795A1 true WO2004000795A1 (ja) 2003-12-31

Family

ID=29996573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007859 WO2004000795A1 (ja) 2002-06-20 2003-06-20 ビニルパーフルオロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050209477A1 (ja)
EP (1) EP1553082A4 (ja)
JP (1) JPWO2004000795A1 (ja)
AU (1) AU2003244320A1 (ja)
CA (1) CA2490715A1 (ja)
WO (1) WO2004000795A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006021777A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Btg International Limited Process fot the preparation of 17-0-vinyl- triflates as intermediates
US7834037B2 (en) 2005-11-04 2010-11-16 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8399666B2 (en) 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8697730B2 (en) 2007-10-26 2014-04-15 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) inhibitor
US8772495B2 (en) 2008-05-23 2014-07-08 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein inhibitor

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RITTER KURT: "Synthetic transformations of vinyl and aryl triflates", SYNTHESIS, no. 8, 1993, pages 735 - 762, XP002973573 *
See also references of EP1553082A4 *
STANG PETER J. ET AL.: "Preparation of vinyl trifluoromethane-sulfonates", ORGANIC SYNTHESES, vol. 54, 1974, pages 79 - 84, XP002973572 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006021777A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Btg International Limited Process fot the preparation of 17-0-vinyl- triflates as intermediates
US8236946B2 (en) 2004-08-24 2012-08-07 Btg International Limited Process for the preparation of 17-0-vinyl-triflates as intermediates
US8389714B2 (en) 2004-08-24 2013-03-05 Btg International Limited Process for the preparation of 17-0-vinyl-triflates as intermediates
EP2428519A3 (en) * 2004-08-24 2014-01-15 BTG International Limited Process for the preparation of 17-vinyl- triflates as intermediates
US7834037B2 (en) 2005-11-04 2010-11-16 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8399666B2 (en) 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8710081B2 (en) 2005-11-04 2014-04-29 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8841295B2 (en) 2005-11-04 2014-09-23 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8697730B2 (en) 2007-10-26 2014-04-15 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) inhibitor
US8772495B2 (en) 2008-05-23 2014-07-08 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
US20050209477A1 (en) 2005-09-22
JPWO2004000795A1 (ja) 2005-10-20
EP1553082A4 (en) 2006-06-07
CA2490715A1 (en) 2003-12-31
AU2003244320A1 (en) 2004-01-06
EP1553082A1 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2350031T3 (es) Procedimiento para la preparación de derivados de ácido trans-4-amino-1-ciclohexanocarboxílico.
WO2004000795A1 (ja) ビニルパーフルオロアルカンスルホン酸エステル誘導体の製造法
BR112015015229B1 (pt) processo para a preparação de um composto da fórmula, e, composto
WO2016161826A1 (zh) 一种4-异丙氨基-1-丁醇的制备方法
JPS6121476B2 (ja)
Yi et al. The Vinylation of 4′-Iodobenzocrown Ether Catalyzed by Polymeric Palladium Catalysts
KR101885084B1 (ko) N-아실 인돌 유도체의 아민화 방법
US3931291A (en) Preparation of optically active allethrorone via allethronyl acid phthalate
Sheehan et al. The Rearrangement of Substituted Acyl Amino Acids to Unsaturated Azlactones
FI77017B (fi) Foerfarande foer framstaellning av fenyletanolaminer.
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
Colin et al. New access to fluorinated ketoglycolic acid derivatives from trifluoropyruvamides
JP3120409B2 (ja) 光学活性1ーアルケン類の製造方法
CN113166183A (zh) 肟衍生物的氢化方法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPH1017515A (ja) ビナフチル化合物及びその製造法
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
JP3128703B2 (ja) 発色性化合物の製造方法及びその中間体類並びにそれらの製造方法
JP2005263748A (ja) 反応性ジアジリン基を有するホモフェニルアラニン誘導体
JPH0321549B2 (ja)
JP2000169436A (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
Tsui New Synthetic Applications of Rhodium-Catalyzed Carbon-Carbon and Carbon-Heteroatom Bond Forming Reactions
JPH06107589A (ja) シクロブタノン誘導体の製造法
JP2001302612A (ja) ハロスルホニル安息香酸エステル類の製造方法
JPS5951939B2 (ja) イソインドリノン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2490715

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004515535

Country of ref document: JP

Ref document number: 10518492

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003760919

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003760919

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003760919

Country of ref document: EP