WO2004000710A1 - Elevator hoisting machine - Google Patents

Elevator hoisting machine Download PDF

Info

Publication number
WO2004000710A1
WO2004000710A1 PCT/JP2002/006167 JP0206167W WO2004000710A1 WO 2004000710 A1 WO2004000710 A1 WO 2004000710A1 JP 0206167 W JP0206167 W JP 0206167W WO 2004000710 A1 WO2004000710 A1 WO 2004000710A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotating
brake
side engaging
handle
elevator
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006167
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Yasue
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2004515443A priority Critical patent/JPWO2004000710A1/en
Priority to KR1020047002346A priority patent/KR100571537B1/en
Priority to CNB028162218A priority patent/CN1310820C/en
Priority to DE60236216T priority patent/DE60236216D1/en
Priority to PCT/JP2002/006167 priority patent/WO2004000710A1/en
Priority to EP02741218A priority patent/EP1514825B1/en
Publication of WO2004000710A1 publication Critical patent/WO2004000710A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/027Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions to permit passengers to leave an elevator car in case of failure, e.g. moving the car to a reference floor or unlocking the door

Abstract

A rotary unit having a drive sheave is rotated around a main shaft in an elevator hoisting machine. The drive sheave and a brake drum are integrated with the rotary unit. A plurality of rotary unit side engagement portions are disposed on an end of the brake drum at an intervals from each other in the circumferential direction. A manual handle to manually rotate the rotary unit has a plurality of handle side engagement portions engaged with the rotary unit side engagement portions.

Description

明 細 書 エレべ一夕用卷上機 技術分野  Technical Manual Elevator Hoisting Machine
この発明は、 主索が巻き掛けられる駆動シーブを有し、 主索に吊り下げられた かごを駆動シ一ブの回転により昇降させるエレべ一夕用卷上機に関するものであ る。 背景技術  BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an elevator hoisting machine having a drive sheave around which a main rope is wound and for raising and lowering a car suspended on the main rope by rotation of the drive sheave. Background art
例えば、 特閧 2 0 0 0— 3 5 1 5 4 8号公報には、 従来のエレべ一夕卷上機が 示されている。 この例では、 手卷ハンドルを係合させるための係合部が回転軸の 端部に設けられている。 エレべ一夕の据付時や停電時にかごを動かす場合、 係合 部に手卷ハンドルが係合され、 卷上機のブレーキ装置が開放されて、 手巻ハンド ルにより回転軸が手動で回転される。 これにより、 卷上機の駆動シーブが回転さ れ、 かごが昇降される。  For example, Japanese Patent Publication No. 2000-3501548 discloses a conventional elevator machine. In this example, an engaging portion for engaging the manual winding handle is provided at the end of the rotating shaft. When the car is moved during the installation of the elevator or during a power outage, the hand-wound handle is engaged with the engaging part, the brake device of the hoist is released, and the rotating shaft is manually rotated by the hand-wound handle. . As a result, the drive sheave of the hoist is rotated, and the car is raised and lowered.
しかし、 近年では、 インバ一夕制御の普及により、 回転軸の端部に速度検出器 が装着された卷上機が増えている。 このような卷上機では、 回転軸の端部に係合 部を設けると、 速度検出器を取り外してからでないと手卷ハンドルを係合部に係 合させることができず、 手間がかかってしまう。  However, in recent years, with the spread of Invar overnight control, the number of hoists equipped with a speed detector at the end of the rotating shaft has increased. In such a winding machine, if an engaging portion is provided at the end of the rotating shaft, the hand-wound handle cannot be engaged with the engaging portion without removing the speed detector, which takes time and effort. .
また、 回転軸の一端部に速度検出器を設け、 他端部に係合部を設けた場合、 一 端部の周囲には速度検出器の保守 ·交換スペースを確保し、 他端部の周囲には手 巻ハンドルによる作業スペースを確保する必要があった。 特に、 昇降路内に卷上 機が設置される機械室レスエレべ一夕では、 卷上機の周囲に広いスペースを確保 することは困難であった。  If a speed detector is provided at one end of the rotating shaft and an engagement part is provided at the other end, space for maintenance and replacement of the speed detector is secured around one end, and around the other end. Needed to secure a work space with a handwheel. In particular, it was difficult to secure a wide space around the hoisting machine in the machine room-less elevator where the hoisting machine was installed in the hoistway.
さらに、 回転中心に位置する主軸が固定部に固定されているタイプの卷上機で は、 主軸の端部に係合部を設けても駆動シ一プを回転させることはできなかった 発明の開示 この発明は、 上記のような課題を解決するためになされたものであり、 保守ス ペースを縮小することができるとともに、 駆動シーブの手動回転作業をより容易 に行うことができるエレべ一夕巻上機を得ることを目的とする。 Further, in a hoisting machine of a type in which a main shaft located at the center of rotation is fixed to a fixed portion, even if an engaging portion is provided at an end of the main shaft, the drive chip cannot be rotated. Disclosure SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and can reduce a maintenance space and can easily perform a manual rotation operation of a drive sheave. The purpose is to get a good opportunity.
この発明によるエレべ一夕卷上機は、 主軸、 エレべ一夕の主索が巻き掛けられ る駆動シ一ブを有し、 主軸を中心として回転される回転部、 回転部を回転させる モー夕、 及び駆動シ一ブを制動するブレーキ装置を備え、 回転部には、 周方向に 互いに間隔をおいて複数の回転部側係合部が設けられており、 回転部側係合部に 係合する複数のハンドル側係合部を有し回転部を手動で回転させるための手卷ハ ンドルをさらに備えたものである。 図面の簡単な説明  An elevator hoisting machine according to the present invention has a main shaft, a drive sheave around which a main rope of the elevator is wound, a rotating portion rotated about the main shaft, and a motor for rotating the rotating portion. A brake device for braking the evening and the drive sheave is provided, and the rotating portion is provided with a plurality of rotating portion side engaging portions spaced apart from each other in a circumferential direction. It further includes a hand-wound handle having a plurality of handle-side engaging portions to be engaged and for manually rotating the rotating portion. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
図 1はこの発明の実施の形態の一例によるエレべ一夕卷上機の手動回転作業時 の状態を示す背面図、  FIG. 1 is a rear view showing a state in which an elevator hoist according to an embodiment of the present invention is manually rotated,
図 2は図 1のエレべ一夕卷上機の断面図、  Fig. 2 is a sectional view of the elevator of Fig. 1,
図 3は回転部側係合部の他の例を示す正面図、  FIG. 3 is a front view showing another example of the rotating portion side engaging portion,
図 4は回転部側係合部のさらに他の例を示す正面図である。 発明を実施するための最良の形態  FIG. 4 is a front view showing still another example of the rotating portion side engaging portion. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
以下、 この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。  Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図 1はこの発明の実施の形態の一例によるエレべ一夕卷上機 (ギヤレス巻上 機) の手動回転作業時の状態を示す背面図、 図 2は図 1のエレべ一夕卷上機の断 面図である。  FIG. 1 is a rear view showing a state in which an elevator hoist (gearless hoist) according to an embodiment of the present invention is manually rotated, and FIG. 2 is an elevator hoist in FIG. FIG.
図において、 ケース 1は、 固定部に固定されるケース本体 2と、 ケ一ス本体 2 に取り付けられた円板状の背板 3とを有している。 ケース本体 2の中心には、 主 軸 4が固定されている。 主軸 4には、 主軸 4を中心として回転される回転部 5が 軸受 6を介して取り付けられている。  In the figure, a case 1 has a case main body 2 fixed to a fixing portion, and a disc-shaped back plate 3 attached to the case main body 2. A spindle 4 is fixed to the center of the case body 2. A rotating part 5 that rotates about the main shaft 4 is attached to the main shaft 4 via a bearing 6.
回転部 5は、 円筒状の駆動シ一プ 7と、 ブレーキ回転体としての円筒状のプ レーキドラム 8とを有している。 駆動シ一ブ 7及びブレーキドラム 8は、 回転部 The rotating section 5 has a cylindrical drive ship 7 and a cylindrical brake drum 8 as a brake rotating body. The drive sheave 7 and the brake drum 8 are
5に一体に形成されている。 駆動シーブ 7には、 エレべ一夕の複数本の主索 9が T JP2002/006167 巻き掛けられる。 主索 9は、 駆動シーブ 7の外周部に設けられた複数のロープ溝 内にそれそれ挿入される。 5 are integrally formed. The drive sheave 7 has several main ropes 9 T JP2002 / 006167 Wound. The main ropes 9 are respectively inserted into a plurality of rope grooves provided on the outer peripheral portion of the drive sheave 7.
ブレーキドラム 8は、 駆動シ一ブ 7が設けられている第 1の端部 8 aと、 第 1 の端部 8 aの反対側に位置する第 2の端部 8 bとを有している。 第 2の端部 8 b には、 回転部側係合部としての複数の切り欠き 8 cが設けられている。 切り欠き 8 cは、 ブレーキドラム 8の周方向に互いに間隔をおいて配置されている。 また、 切り欠き 8 cは、 主軸 4を中心として互いに対称に配置されている。 この例では、 9 0度ずつ間隔をおいて 4つの切り欠き 8 cが設けられている。  The brake drum 8 has a first end 8a on which the drive sheave 7 is provided, and a second end 8b opposite to the first end 8a. . The second end 8b is provided with a plurality of cutouts 8c as rotating part side engaging parts. The notches 8 c are arranged at intervals in the circumferential direction of the brake drum 8. The notches 8 c are arranged symmetrically with respect to the main shaft 4. In this example, four notches 8c are provided at intervals of 90 degrees.
ブレーキドラム 8は、 モ一夕回転子を兼ねている。 ケース本体 2の内周面には、 ブレーキドラム 8の外周面に対向するようにモー夕固定子 1 0が固定されている。 回転部 5を回転させるモ一夕 1 1は、 ブレーキドラム 8及びモータ固定子 1 0を 有している。  The brake drum 8 also serves as a motor rotor. A motor stator 10 is fixed to the inner peripheral surface of the case body 2 so as to face the outer peripheral surface of the brake drum 8. The motor 11 that rotates the rotating unit 5 has a brake drum 8 and a motor stator 10.
ブレーキドラム 8の内側には、 ブレーキドラム 8を制動するブレーキ装置本体 1 2が配置されている。 ブレーキ装置本体 1 2は、 背板 3に搭載され支持されて いる。 なお、 ブレーキ装置本体 1 2の支持構造は図示しない。 駆動シ一ブ 7を制 動するブレーキ装置 (電磁ブレーキ) 1 3は、 ブレーキドラム 8及びブレーキ装 置本体 1 2を有している。  Inside the brake drum 8, a brake device main body 12 for braking the brake drum 8 is arranged. The brake device main body 12 is mounted on and supported by the back plate 3. The support structure of the brake device main body 12 is not shown. The brake device (electromagnetic brake) 13 for controlling the drive sheave 7 has a brake drum 8 and a brake device main body 12.
背板 3には、 ケース 1外からブレーキ装置本体 1 2の保守を行うための複数の 開口部 3 aが設けられている。 通常運転時には、 開口部 3 aは蓋 (図示せず) に より閉じられている。 上記のように、 背板 3には、 ブレーキ装置本体 1 2が支持 されているため、 開口部 3 aは、 円形にはできず、 複数に分割されている。  The back plate 3 is provided with a plurality of openings 3 a for maintaining the brake device body 12 from outside the case 1. During normal operation, the opening 3a is closed by a lid (not shown). As described above, since the brake device main body 12 is supported on the back plate 3, the opening 3a cannot be formed in a circular shape, but is divided into a plurality.
このため、 開口部 3 aを開いたとき、 ブレーキドラム 8の第 2の端部 8 bの端 面の一部は、 常に背板 3により隠されている。 但し、 開口部 3 aを開いたとき、 ブレーキドラム 8の回転角度によらず、 少なくとも 2つの切り欠き 8 cが開口部 3 aから露出するようになっている。  Therefore, when the opening 3 a is opened, a part of the end face of the second end 8 b of the brake drum 8 is always hidden by the back plate 3. However, when the opening 3a is opened, at least two notches 8c are exposed from the opening 3a regardless of the rotation angle of the brake drum 8.
回転部 5を手動で回転させるための手巻ハンドル 1 4は、 互いに対向する第 1 及び第 2の面 1 5 a, 1 5 bを持つ平板状のハンドル本体 1 5と、 第 1の面 1 5 aに設けられ、 切り欠き 8 cに係合するハンドル側係合部としての複数の (一対 の) 突起 1 6と、 第 2の面 1 5 bに設けられている取っ手 1 7とを有している。 ハンドル本体 1 5は、 ケース 1の直径よりも大きい長さを有している。 なお、 ノヽ ンドル本体 1 5は、 ケース 1よりも小さくてもよいが、 これを大きくして取っ手 1 7を主軸 4から遠ざける程、 ハンドル 1 5を小さな力で容易に操作できる。 手巻ハンドル 1 4は、 切り欠き 8 cに突起 1 6を挿入するだけで回転部 5に装 着されるので、 回転部 5への着脱は容易である。 また、 手巻ハンドル 1 4は、 必 要なときのみに回転部 5に装着されるものであり、 通常運転時には回転部 5から 取り外され、 所定の保管場所に保管される。 The hand-wound handle 14 for manually rotating the rotating unit 5 includes a flat handle body 15 having first and second surfaces 15a and 15b opposed to each other, and a first surface 1 5a, a plurality of (a pair of) projections 16 as handle-side engaging portions that engage with the notches 8c, and a handle 17 provided on the second surface 15b. are doing. The handle body 15 has a length larger than the diameter of the case 1. It should be noted that the handle body 15 may be smaller than the case 1, but the handle 15 can be easily operated with a smaller force as the handle body 17 is larger and the handle 17 is farther from the main shaft 4. The hand-wound handle 14 is mounted on the rotating part 5 simply by inserting the projection 16 into the notch 8c, so that the hand-wound handle 14 can be easily attached to and detached from the rotating part 5. The hand-wound handle 14 is attached to the rotating part 5 only when necessary, and is removed from the rotating part 5 during normal operation and stored in a predetermined storage location.
主軸 4の背板 3側の端部には、 速度検出器 1 8が設けられている。 速度検出器 1 8は、 主軸 4の端部を囲繞している。  At the end of the main shaft 4 on the side of the back plate 3, a speed detector 18 is provided. The speed detector 18 surrounds the end of the main shaft 4.
次に、 動作について説明する。 エレべ一夕の通常運転時には、 手巻ハンドル 1 4は回転部 5から取り外されており、 背板 3の開口部 3 aは蓋により閉じられて いる。 また、 ブレーキ装置 1 3の保守点検時には、 蓋が取り外され、 開口部 3 a が開放される。 さらに、 速度検出器 1 8の保守 ·交換を行う場合には、 背板 3が ケース本体 2から取り外される。  Next, the operation will be described. During normal operation of the elevator, the hand-wound handle 14 is detached from the rotating part 5, and the opening 3a of the back plate 3 is closed by the lid. Further, during maintenance and inspection of the brake device 13, the lid is removed and the opening 3a is opened. Further, when performing maintenance / replacement of the speed detector 18, the back plate 3 is removed from the case body 2.
また、 何らかの異常によりモー夕固定子 1 0に電流が流せなくなるなどの故障 が発生し、 乗客を乗せたかごが階間に停止した場合、 駆動シーブ 7を手動で回転 させ、 かごを最寄り階まで移動させる。 この場合、 開口部 3 aが開放され、 例え ば図 1に示すように回転部 5 (ブレーキドラム 8 ) に手卷ハンドル 1 4が装着さ れる。 そして、 ブレーキ装置 1 3を開放しながら手卷ハンドル 1 4を操作して回 転部 5が回転される。  In addition, if a malfunction occurs such as a current cannot flow through the motor stator 10 due to some abnormality, and the car carrying passengers stops between floors, the drive sheave 7 is manually rotated to move the car to the nearest floor. Move. In this case, the opening 3a is opened, and for example, as shown in FIG. 1, the hand-wound handle 14 is attached to the rotating part 5 (brake drum 8). Then, while rotating the brake device 13, the hand winding handle 14 is operated to rotate the rotating portion 5.
このとき、 突起 1 6が背板 3と干渉するため、 手巻ハンドル 1 4を連続して回 転させることはできない。 このため、 例えば図 1の実線の位置から 2点鎖線の位 置まで手卷ハンドル 1 4を回転させたら、 ブレーキ装置 1 3を閉じ、 手卷ハンド ル 1 4を回転部 5から取り外す。 この後、 ブレーキハンドル 1 4を実線の位置に 再度取り付け、 ブレーキ装置 1 3を開放しながら手卷ハンドル 1 4を回転させる。 このような作業を繰り返すことにより、 駆動シーブ 7が徐々に回転され、 かごが 最寄り階に移動される。  At this time, since the projection 16 interferes with the back plate 3, the hand-wound handle 14 cannot be continuously rotated. Therefore, for example, when the hand-wound handle 14 is rotated from the position indicated by the solid line in FIG. 1 to the position indicated by the two-dot chain line, the brake device 13 is closed, and the hand-wound handle 14 is removed from the rotating unit 5. Thereafter, the brake handle 14 is attached again at the position indicated by the solid line, and the hand-wound handle 14 is rotated while the brake device 13 is opened. By repeating such operations, the drive sheave 7 is gradually rotated, and the car is moved to the nearest floor.
このようなエレべ一夕巻上機では、 手巻ハンドル 1 4を係合させる切り欠き 8 cが主軸 4ではなく、 回転部 5に設けられているので、 主軸 4に速度検出器 1 8 が装着されている場合でも、 速度検出器 1 8と同じ側から手卷ハンドル 1 4を装 着することができる。 このため、 保守スペースを主軸 4の軸方向の一側に集める ことができ、 確保すべき保守スペースを縮小することができる。 従って、 狭いス ペースにもエレべ一夕卷上機を設置することができ、 機械室レスエレべ一夕等へ の適用が有効である。 In such an elevator, the notch 8c for engaging the hand-wound handle 14 is provided not in the main shaft 4 but in the rotating part 5, so that the main shaft 4 has a speed detector 18 Even when the speed detector 18 is mounted, the hand-wound handle 14 can be mounted from the same side as the speed detector 18. Therefore, the maintenance space can be concentrated on one side of the main shaft 4 in the axial direction, and the maintenance space to be secured can be reduced. Therefore, the elevator can be installed in a narrow space, and it is effective to apply it to a machine room-less elevator.
また、 速度検出器 1 8を取り外さなくても手巻ハンドル 1 4を装着できるので、 駆動シ一ブ 7の手動回転作業をより容易に行うことができる。 さらに、 主軸 4が 回転しない場合にも、 手巻ハンドル 1 4により駆動シ一ブ 7を手動で回転させる ことができる。  In addition, since the hand-wound handle 14 can be attached without removing the speed detector 18, the manual rotation of the drive sheave 7 can be performed more easily. Further, even when the main shaft 4 does not rotate, the drive sheave 7 can be manually rotated by the hand-wound handle 14.
さらに、 切り欠き 8 cは、 主軸 4を中心として互いに対称に配置されているの で、 手卷ハンドル 1 4が主軸 4で支持されていないにも拘わらず、 手卷ハンドル 1 4からの回転力を回転部 5に効率良く伝えることができる。  Furthermore, since the notches 8 c are arranged symmetrically with respect to the main shaft 4, the rotating force from the hand-wound handle 14 rotates even though the hand-wound handle 14 is not supported by the main shaft 4. Part 5 can be communicated efficiently.
さらにまた、 ブレーキ装置 1 3の保守用の開口部 3 aから切り欠き 8 cが露出 するようにしたので、 背板 3を取り外さなくても手巻きハンドル 1 4を装着する ことができ、 駆動シーブ 7の手動回転作業の作業性を向上させることができる。 また、 駆動シーブ 7とブレーキドラム 8とが一体に形成されている回転部 5を 用い、 ブレーキドラム 8の第 2の端部 8 bに切り欠き 8 cを設けたので、 手卷ハ ンドル 1 4からの回転力を駆動シーブ 7に効率良く伝えることができる。  Furthermore, the notch 8 c is exposed from the maintenance opening 3 a of the brake device 13, so that the hand-wound handle 14 can be attached without removing the back plate 3. The workability of the manual rotation work of 7 can be improved. In addition, a notch 8c is provided at the second end 8b of the brake drum 8 by using the rotating portion 5 in which the drive sheave 7 and the brake drum 8 are integrally formed. The rotational force of the motor can be efficiently transmitted to the drive sheave 7.
さらに、 手巻ハンドル 1 4による作業をブレーキ装置 1 3の保守作業と同じ側 から行うことができ、 保守スペースを縮小することができる。  Further, the work using the hand-wound handle 14 can be performed from the same side as the maintenance work of the brake device 13, so that the maintenance space can be reduced.
さらにまた、 回転部側係合部を切り欠き 8 cとし、 ハンドル側係合部を突起 1 6としたので、 簡単な構成で、 手卷ハンドル 1 4を回転部 5に係合させることが できる。 なお、 上記の例では、 回転部側係合部として切り欠き 8 cを示したが、 例えば 図 3に示すように、 ブレーキドラム 8の端面 8 dに回転部側係合部としてボルト 穴 8 eを設けてもよい。 この場合、 ボルト穴 8 eを工場内組立時のマテリアルハ ンドリングのためにも使用することができる。  Furthermore, since the rotating portion side engaging portion is formed with the notch 8c and the handle side engaging portion is formed as the projection 16, the hand-wound handle 14 can be engaged with the rotating portion 5 with a simple configuration. In the above example, the notch 8c is shown as the rotating portion side engaging portion. However, as shown in FIG. 3, for example, a bolt hole 8e is formed on the end surface 8d of the brake drum 8 as the rotating portion side engaging portion. May be provided. In this case, the bolt holes 8e can be used for material handling during assembly in the factory.
また、 上記の例では、 第 2の端部 8 bの内周面側に切り欠き 8 cを設けたが、 背板 3 cから第 2の端部 8 b全体が露出していれば、 第 2の端部 8 bの外周面側 に切り欠き 8 f を設けてもよい。 In the above example, the notch 8c is provided on the inner peripheral surface side of the second end 8b, If the entire second end 8b is exposed from the back plate 3c, a notch 8f may be provided on the outer peripheral surface side of the second end 8b.
さらに、 上記の例では、 開口部 3 aが 2つに分かれているが、 開口部が 3つに 分かれていてもよい。 この場合、 回転部側係合部を正三角形の頂点に配置すれば よい。 同様に、 開口部が 4つ以上に分かれている場合にも、 この発明を適用する ことができる。  Further, in the above example, the opening 3a is divided into two, but the opening may be divided into three. In this case, the rotating portion side engaging portion may be arranged at the vertex of the equilateral triangle. Similarly, the present invention can be applied to a case where the opening is divided into four or more.
さらにまた、 上記の例では、 主軸が固定されているが、 主軸が回転部と一体に 回転される卷上機にも、 この発明は適用できる。  Furthermore, in the above example, the main shaft is fixed, but the present invention is also applicable to a hoisting machine in which the main shaft is rotated integrally with the rotating part.
また、 上記の例では、 回転部 5のうちブレーキドラム 8に切り欠き 8 cを設け たが、 回転部側係合部は、 例えば駆動シ一ブやモータ回転子など、 回転部のブ レーキ回転体以外の部分に設けてもよい。  Further, in the above example, the notch 8 c is provided in the brake drum 8 of the rotating part 5, but the rotating part side engaging part is used for rotating the brake of the rotating part such as a drive sheave or a motor rotor. It may be provided on a part other than the body.

Claims

請求の範囲 The scope of the claims
1 . 主軸、 1. Spindle,
エレべ一夕の主索が巻き掛けられる駆動シーブを有し、 上記主軸を中心として 回転される回転部、  A rotating sheave having a drive sheave around which the main rope of the elevator is wound, and rotated about the main shaft;
上記回転部を回転させるモー夕、 及び  A motor for rotating the rotating part, and
上記駆動シ一プを制動するブレーキ装置  Brake device for braking the above-mentioned drive ship
を備えているエレべ一夕卷上機であって、  And a winder equipped with
上記回転部には、 周方向に互いに間隔をおいて複数の回転部側係合部が設けら れており、  The rotating part is provided with a plurality of rotating part side engaging parts at intervals in a circumferential direction,
上記回転部側係合部に係合する複数のハンドル側係合部を有し、 上記回転部を 手動で回転させるための手卷ハンドルをさらに備えているエレべ一夕卷上機。  An elevator hoisting machine having a plurality of handle-side engaging portions engaged with the rotating portion-side engaging portion, and further comprising a hand-wound handle for manually rotating the rotating portion.
2 . 上記回転部側係合部は、 上記主軸を中心として互いに対称に配置されている 請求項 1記載のエレべ一夕卷上機。 2. The elevator machine according to claim 1, wherein the rotating portion side engaging portions are arranged symmetrically with respect to the main shaft.
3 . 上記ブレーキ装置を保守するための開口部を有し、 上記主軸、 上記回転部、 上記モータ及び上記ブレーキ装置を収容するケースをさらに備え、 上記回転部側 係合部は、 上記開口部から露出している請求項 1記載のエレべ一夕卷上機。 3. It has an opening for maintaining the brake device, and further includes a case that houses the main shaft, the rotating portion, the motor, and the brake device, and the rotating portion side engaging portion extends from the opening The elevator machine according to claim 1, which is exposed.
4 . 上記ブレーキ部は、 上記駆動シ一ブと一体に回転されるブレーキ回転体と、 上記ブレーキ回転体を制動するブレーキ装置本体とを有し、 4. The brake unit has a brake rotator that rotates integrally with the drive sheave, and a brake device main body that brakes the brake rotator,
上記回転部は、 上記ブレーキ回転体を含み、  The rotating part includes the brake rotating body,
上記ブレーキ回転体は、 上記駆動シ一ブが設けられている第 1の端部と、 上記 第 1の端部の反対側に位置する第 2の端部とを有し、  The brake rotator has a first end provided with the drive sheave, and a second end located on the opposite side of the first end,
上記回転部側係合部は、 上記ブレーキ回転体の上記第 2の端部に設けられてい る請求項 1記載のエレべ一夕卷上機。  3. The hoisting machine according to claim 1, wherein the rotating portion side engaging portion is provided at the second end of the brake rotating body.
5 . 上記ブレーキ回転体は、 円筒状のブレーキドラムであり、 上記ブレーキドラ ムの上記第 2の端部には、 上記回転部側係合部としての複数の切り欠きが設けら れている請求項 4記載のエレべ一夕卷上機。 5. The brake rotating body is a cylindrical brake drum, and the brake 5. The hoisting machine according to claim 4, wherein a plurality of cutouts are provided at the second end of the drum as the rotating portion side engaging portion.
6 . 上記手卷ハンドルには、 上記切り欠きに係合するハンドル側係合部としての 複数の突起が設けられている請求項 5記載のェレベー夕卷上機。 6. The reel winding machine according to claim 5, wherein the hand-wound handle is provided with a plurality of protrusions as handle-side engaging portions that engage with the notches.
PCT/JP2002/006167 2002-06-20 2002-06-20 Elevator hoisting machine WO2004000710A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004515443A JPWO2004000710A1 (en) 2002-06-20 2002-06-20 Elevator hoisting machine
KR1020047002346A KR100571537B1 (en) 2002-06-20 2002-06-20 Elevator hoist
CNB028162218A CN1310820C (en) 2002-06-20 2002-06-20 Hoisting machine for elevator
DE60236216T DE60236216D1 (en) 2002-06-20 2002-06-20 LIFT FOR ELEVATOR
PCT/JP2002/006167 WO2004000710A1 (en) 2002-06-20 2002-06-20 Elevator hoisting machine
EP02741218A EP1514825B1 (en) 2002-06-20 2002-06-20 Elevator hoisting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/006167 WO2004000710A1 (en) 2002-06-20 2002-06-20 Elevator hoisting machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004000710A1 true WO2004000710A1 (en) 2003-12-31

Family

ID=29808122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006167 WO2004000710A1 (en) 2002-06-20 2002-06-20 Elevator hoisting machine

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1514825B1 (en)
JP (1) JPWO2004000710A1 (en)
KR (1) KR100571537B1 (en)
CN (1) CN1310820C (en)
DE (1) DE60236216D1 (en)
WO (1) WO2004000710A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1818304B1 (en) * 2004-12-01 2019-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hoist for elevator
KR102037852B1 (en) 2019-07-25 2019-10-30 주식회사 비티알수성 Manual turning control set for sheave of traction machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125596A (en) * 1982-01-13 1983-07-26 山久チエイン株式会社 Hoist
JPS6115281U (en) * 1984-07-03 1986-01-29 株式会社東芝 elevator hoisting machine
JPS642989A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Mitsubishi Electric Corp Winch for elevator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755786B2 (en) * 1989-04-20 1995-06-14 三菱電機株式会社 Elevator Traction Machine
FI98724C (en) * 1995-03-24 1997-08-11 Kone Oy Emergency drive device for elevator machinery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125596A (en) * 1982-01-13 1983-07-26 山久チエイン株式会社 Hoist
JPS6115281U (en) * 1984-07-03 1986-01-29 株式会社東芝 elevator hoisting machine
JPS642989A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Mitsubishi Electric Corp Winch for elevator

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1514825A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR100571537B1 (en) 2006-04-14
EP1514825A1 (en) 2005-03-16
CN1543426A (en) 2004-11-03
EP1514825A4 (en) 2008-12-10
KR20040030153A (en) 2004-04-08
DE60236216D1 (en) 2010-06-10
CN1310820C (en) 2007-04-18
EP1514825B1 (en) 2010-04-28
JPWO2004000710A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537348B2 (en) Traction elevator hoist
JP5861252B2 (en) Elevator hoist emergency rescue device
JP6405053B2 (en) Elevator hoisting machine and elevator
WO2004108579A1 (en) Hoist and motor for elevator
JPWO2005080251A1 (en) Elevator hoisting machine
JP5254232B2 (en) Elevator hoist brake with integral bearing and brake surface
JP2004338915A (en) Hoisting machine for elevator
JP4476809B2 (en) Elevator drive device
WO2004000710A1 (en) Elevator hoisting machine
WO2014207865A1 (en) Elevator hoist
JP4439470B2 (en) Thin hoisting machine for elevator
JP2004137037A (en) Lifting driving device for elevator
WO2002048016A1 (en) Hoist for elevator
JPWO2005068338A1 (en) Elevator hoisting machine
JPWO2005080818A1 (en) Brake device and hoisting machine for elevator
JP2010143661A (en) Hoisting machine for elevator, and driving motor therefor
KR100441043B1 (en) Slimming type traction machine
JP4408347B2 (en) Elevator hoisting machine
JP2000063063A (en) Elevator hoisting winch
TW200528381A (en) Elevator modification work method and elevator
WO2023238269A1 (en) Hoist and elevator
CN1993287B (en) Elevator
JP4312553B2 (en) Traction elevator hoisting machine
JP2008074590A (en) Hoist for elevator
JP2013112502A (en) Elevator thin hoisting machine

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004515443

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002741218

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047002346

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028162218

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002741218

Country of ref document: EP