WO2003104669A1 - 等速ジョイント - Google Patents

等速ジョイント Download PDF

Info

Publication number
WO2003104669A1
WO2003104669A1 PCT/JP2003/007105 JP0307105W WO03104669A1 WO 2003104669 A1 WO2003104669 A1 WO 2003104669A1 JP 0307105 W JP0307105 W JP 0307105W WO 03104669 A1 WO03104669 A1 WO 03104669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
guide groove
ball
curvature
contact
radius
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007105
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大脇 智徳
智朗 鈴木
市川 和之
Original Assignee
豊田工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田工機株式会社 filed Critical 豊田工機株式会社
Priority to US10/513,789 priority Critical patent/US7128654B2/en
Priority to EP03757196A priority patent/EP1510711A4/en
Publication of WO2003104669A1 publication Critical patent/WO2003104669A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22309Details of grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Definitions

  • the present invention relates to a constant velocity joint.
  • a ball joint type constant velocity joint in which the angle (joint angle) of two intersecting axes is variable and rotation transmission between the two axes is uniform.
  • This constant velocity joint includes an inner joint member, an outer joint member, a cage having a ball holding window, and a ball.
  • the inner joint member has an outer peripheral surface having a spherical surface and has a plurality of first guide grooves in the axial direction.
  • the outer joint member has a cup shape and an inner peripheral surface having a spherical surface and has an axial direction. And the same number of second guide grooves as the first guide grooves.
  • the cage is fitted between the inner and outer joint members. The ball is held by the ball holding window of the cage, and engages with the first and second guide grooves to transmit the torque of the inner joint member to the outer joint member. Is configured.
  • the first and second guide grooves are formed so as to gradually become shallower in the axial direction from the opening side to the bottom side of the outer joint member. Further, the ball is configured to contact the first and second guide grooves with a constant contact angle from the opening side to the bottom side. Further, the first and second guide grooves are formed by two curved surfaces intersecting at the center of the groove bottom in cross section, and each curved surface is formed with a constant radius of curvature from the opening side to the bottom side. ing.
  • the term “contact angle” as used herein refers to the angle formed between the center of contact between the ball and the guide groove and the center of the groove bottom of the guide groove with reference to the center of the ball.
  • the contact center means the point where the major axis and the minor axis intersect on the elliptical contact surface (contact ellipse) formed by the contact between the guide groove and the ball.
  • the long axis refers to the axis that is the longest part in the longitudinal direction of the contact ellipse, and the short axis refers to the axis that is the longest part in the short direction orthogonal to the long axis.
  • the first and second guide grooves are formed so as to be gradually shallower from the opening side to the bottom side (that is, the left side (opening in FIG. 1)). Part side) to the right side (bottom side)). Therefore, as shown in the lower part of FIG. 1 and FIG. 5 (a), when the ball 101 is located on the bottom side of the outer joint member 113, the inner joint member 1
  • the first plan of 1 2 corresponds to the deep groove portion of the inner groove 102 and the ball 101. Therefore, an elliptical contact surface formed by the contact between the first guide groove 102 and the ball 101 (hereinafter referred to as a contact ellipse D) protrudes from the first guide groove 102. Not issued.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has as its object a constant-velocity joint in which a ball does not protrude from a guide groove and a contact area between the ball and the guide groove can be sufficiently ensured. In providing the services. Disclosure of the invention
  • an inner joint member having an outer peripheral surface having a spherical surface and a plurality of first inner grooves in an axial direction, and a cup-shaped inner peripheral surface having a spherical surface.
  • An outer joint member having the same number of second guide grooves as the first guide groove in the axial direction, a cage fitted between the inner and outer joint members, and being held by a ball holding window of the cage.
  • a constant velocity joint having a ball engaging with the first and second guide grooves, at least one of the first and second guide grooves has a contact angle between the ball and the outer joint.
  • the bottom side of the member is made smaller than the opening side, and the radius of curvature of the guide groove is made larger at the bottom side than at the opening side.
  • the contact ellipse on the bottom side of the ellipse formed by the contact between the ball and the curved surface of the guide groove is: It is located closer to the center of the groove bottom than the contact ellipse on the opening side.
  • the radius of curvature at the bottom side is larger than the radius of curvature at the opening side, the contact area between the ball and the curved surface of the guide groove becomes smaller. As a result, the contact ellipse at the bottom side becomes smaller at the opening side. It becomes smaller than the contact ellipse.
  • the contact ellipse on the bottom side does not protrude from the edge portion, so that the joint angle is large. Even in the case where the ball does not move, the ball does not protrude from the first or second guide groove, and the contact area between the ball and the first or second guide groove can be sufficiently ensured. As a result, the surface pressure received by the first or second guide groove from the ball can be reduced, and as a result, stress concentration at the edge can be avoided, and the life of the constant velocity joint can be improved. Can be achieved.
  • the contact ellipse was prevented from protruding from the edge portion.
  • the degree of freedom of design of the inner joint member of the present invention can be increased as compared with the case where the first or second inner groove is formed by adjusting only the radius of curvature.
  • the contact ellipse has a larger area (contact area) than the contact ellipse on the bottom side.
  • the surface pressure that is, stress
  • the contact ellipse on the bottom side where the angle becomes large has no stress at the edge even if the contact pressure increases due to the decrease of the area of the contact ellipse, and the edge may be damaged. Therefore, compared to the inner joint member of the conventional technology, the inner joint member of the present invention can maintain durability even when the wall thickness is reduced, and is downsized by the reduced thickness. it can.
  • the contact angle is provided so that the contact angle gradually decreases from the opening side to the bottom side of the outer joint member.
  • the radius of curvature is provided so as to gradually increase from the opening side to the bottom side.
  • the third invention provides an inner joint member having an outer peripheral surface having a spherical surface and a plurality of first grooves in an axial direction, and a cup-shaped inner peripheral surface having a spherical surface.
  • Both outer joint members having the same number of second guide grooves as the first guide grooves in the axial direction, a cage fitted between the inner and outer joint members, and a ball holding window of the same cage.
  • at least one of the first and second guide grooves has at least one guide groove. The radius of curvature at the bottom of the outer joint It is smaller than the radius of curvature of the guide groove on the edge side.
  • the contact between the ball and the curved surface of the first guide groove or the second guide groove forms an asymmetrical elliptical contact between the edge portion side and the groove bottom center side around the short axis.
  • An ellipse is formed. That is, in the contact ellipse, the length from the minor axis to the edge portion is shorter in the major axis direction and the contact area is smaller than that from the minor axis to the groove bottom center portion. Therefore, the ball is prevented from protruding from the edge portion in the shallow portion of the groove on the bottom side of the first guide groove or the second guide groove. That is, the edge and the contact ellipse are set to have a predetermined distance.
  • the contact area of the portion of the contact ellipse located on the groove bottom center side with respect to the minor axis is provided.
  • the contact area between the ball and the first guide groove or the second guide groove can be secured. Therefore, by ensuring a contact area on the bottom side of the first guide groove or the second guide groove, the contact pressure can be reduced. Therefore, even if the joint angle is large, the contact pressure can be reduced, and the length of the major axis of the contact ellipse on the bottom side can be shorter than the contact ellipse on the opening side, and the edge part can be reduced. Damage can be suppressed.
  • the inner joint member of the present invention can increase the degree of freedom in design as compared with the case where the first guide groove or the second inner groove is formed by adjusting the distance.
  • the constant velocity joint according to claim 3 in the constant velocity joint according to claim 3, at least one of the first and second guide grooves has a curvature on a groove bottom side over the entire length. The radius is smaller than the radius of curvature of the guide groove on the wedge side. According to this, the same operation and effect as the constant velocity joint according to claim 3 can be obtained.
  • the contact angle between the guide groove and the ball in the constant velocity joint according to claim 3 or 4, is set such that the contact angle between the guide groove and the ball is closer to the bottom side than the opening side of the outer joint member. It is small. According to this, the same operation and effect as the constant velocity join described in claim 3 or 4 can be obtained.
  • FIG. 1 is a front sectional view of a constant velocity joint according to the first embodiment and the prior art
  • FIG. 2 (a) is a view of the inner joint member of FIG. 1 according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line A—A
  • FIG. 2 (b) is a cross-sectional view taken along line B—B of the inner joint member of FIG. 1 in the first embodiment
  • a) is a cross-sectional view of the inner joint member of FIG. 1 in the second embodiment taken along line AA
  • FIG. 3 (b) is an inner joint member of FIG. 1 in the second embodiment
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line B—B of FIG. 3, FIG.
  • FIG. 3 (c) is an explanatory view showing a contact ellipse
  • FIG. 4 is a sectional view of the inner joint member of FIG.
  • FIG. 5 (a) is a partial cross-sectional view of the inner joint member according to the prior art on the opening side
  • FIG. 5 (b) is a cross-sectional view of the inner joint member according to the prior art. Partial break on bottom side It is a diagram. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 there is a force S that the left side is the opening side and the right side is the bottom side.
  • the constant velocity joint 11 of the present embodiment is fitted between an inner joint member 12, an outer joint member 13, and both joint members 12, 13. It has a cage 14 fitted and a ball 15 held in the cage 14.
  • the inner joint member 12 has a substantially cylindrical shape, and is fixed to one end of the drive shaft 16 by a spline connection.
  • the outer peripheral surface 20 of the inner joint member 12 is formed into a convex spherical surface with a predetermined radius of curvature.
  • six first guide grooves 21 for guiding the ball 15 along the direction of the axis P1 (axial direction) of the drive shaft 16 are formed at equal angular intervals.
  • the first guide groove 21 is formed so as to become gradually shallower from the opening side to the bottom side in the assembled outer joint member 13, that is, the shaft base (the first shaft) with respect to the drive shaft 16. It is gradually shallower from the shaft end (right side in Fig. 1) to the shaft end (right side in Fig. 1).
  • the outer joint member 13 has a cup shape with a bottom, and the bottom 13 a is formed integrally with one end of the driven shaft 22.
  • a portion corresponding to the outer peripheral surface 20 of the inner joint member 12 is formed as a concave spherical surface with a predetermined radius of curvature.
  • the second guide groove 24 is formed by two curved surfaces intersecting at the center of the groove bottom in a cross section in a direction orthogonal to the axis P2. These two curved surfaces are formed with a constant radius of curvature that is slightly larger than the radius of the ball 15 and are configured so that the ball 15 comes into contact with the second guide groove 24 at a constant contact angle. . Also, the second guide groove 24 is formed so as to be gradually shallower from the opening side to the bottom side similarly to the first guide groove 21. Each second guide groove 24 is formed at a position corresponding to each first guide groove 21.
  • the cage 14 has a substantially cylindrical shape, and is fitted between the outer peripheral surface 20 of the inner joint member 12 and the inner peripheral surface 23 of the outer joint member 13. This The outer surface 30 of the die 14 has the same radius of curvature as the inner peripheral surface 23 of the outer joint member 13.
  • the cage 14 has six ball holding windows 31 formed at equal angular intervals along the circumferential direction.
  • the ball 15 is formed in a true spherical shape by steel. One ball 15 is arranged between each first guide groove 21 and the corresponding second guide groove 24, and each ball 15 of the cage 14 is held. It is located in window 31.
  • FIG. 2 (a) shows the inner joint of the drive shaft 16 with respect to the opening side of the first guide groove 21 when the ball 15 is located below the axis P2 in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the left side of the member 12 taken along line AA.
  • FIG. 2 (b) shows the bottom side of the first guide groove 21 when the ball 15 is located above the axis P2 in FIG. 1, that is, the inner joint member 12 with respect to the drive shaft 16.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 2 (a) is shown upside down for convenience of explanation.
  • the first guide groove 21 of the inner joint member 12 intersects at the center 35 of the groove bottom (see FIGS. 2 (a) and 2 (b)). Left Right) It is formed by two curved surfaces 36.
  • the curved surface 36 is formed such that its radius of curvature gradually increases from the opening to the bottom. That is, the radius of curvature r2 of the curved surface r6 of the curved surface 36 in FIG. 2 (a) and the radius of curvature r2 of the curved surface 36 in FIG. 2 (b) are larger. Is formed.
  • the radius of curvature r 1 is formed to be slightly larger than the radius of the ball 15.
  • the contact angle between the ball 15 and the first guide groove 21 is formed so as to gradually decrease from the opening to the bottom. That is, 2
  • the contact angle ⁇ 2 in FIG. 2 (a) is smaller than the contact angle ⁇ 2 in FIG. 2 (b).
  • the contact angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are defined as the contact center where the ball 15 contacts the first guide groove 21 and the first guide groove 21 with respect to the center of the ball 15.
  • the contact center is defined as the point where the major axis and the minor axis intersect on the elliptical contact surface (contact ellipse) formed by the contact between the first guide groove 21 and the ball 15.
  • the long axis is the axis that is the longest part in the longitudinal direction of the contact ellipse
  • the short axis is the axis that is the longest part in the short direction orthogonal to the long axis.
  • the contact ellipses, 1, ⁇ 2 formed by the contact between the ball 15 and the curved surface 36 do not exceed the edge portions 37 on both side edges of the first guide groove 21, respectively.
  • the contact angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are set, and the radii of curvature rl and r 2 are set.
  • the area of the contact ellipse (contact area) is set to gradually decrease from the opening side to the bottom side.
  • the distance between the edge portion 37 and the contact ellipse may be uniform or non-uniform over the entire length of the first guide groove 21. In short, the distance between the edge portion 37 and the contact ellipse only needs to be a distance at which no excessive load is applied to the edge portion 37.
  • the contact angle is formed so as to gradually decrease from the opening side to the bottom side, and the radius of curvature gradually increases from the opening side to the bottom side. Even when the joint angle becomes large, the ball 15 does not ride on the edge portion 37 even if the joint angle becomes large.
  • the contact angle ⁇ 2 on the bottom side is smaller than the contact angle ⁇ 1 on the opening side, the contact between the ball 15 and the curved surface 36 can be reduced.
  • the elliptical contact ellipse ⁇ 2 formed is located closer to the groove bottom center 35 than the contact ellipse M1 in FIG. 2 (a).
  • the radius of curvature r 2 on the bottom side is larger than the radius of curvature r 1 on the opening side, the contact area between the ball 15 and the curved surface 36 becomes smaller.
  • the contact ellipse M 2 becomes It is smaller than the contact ellipse M1.
  • the contact ellipse M 2 does not protrude from the edge 37.
  • the contact angle of the first guide groove 21 with the ball 15 is gradually reduced from the opening to the bottom, and the radius of curvature of the first guide groove 21 is reduced by the opening. It gradually increased from the side to the bottom side.
  • the contact angle is gradually reduced from the opening side to the bottom side, and the radius of curvature is gradually increased.
  • the following effects are obtained.
  • the contact angle alone is gradually reduced from the opening side to the bottom side and the radius of curvature is constant, the contact ellipse formed by the ball 15 and the first guide groove 21.
  • the contact angle must be set so that the edge does not protrude from the edge 37, and the angle becomes too small. Then, the contact portion between the ball 15 and the two curved surfaces 36 gets too close to the groove bottom center 35, and when the torque is transmitted from the drive shaft 16 to the driven shaft 22, rotation rattling occurs. I will.
  • the contact between the ball 15 and the first guide groove 21 is made.
  • the radius of curvature must be set so that the ellipse does not protrude from the edge portion 37, and the contact area of the contact ellipse becomes too small.
  • the surface pressure received by the first guide groove 21 from the ball 15 increases, that is, the stress per unit area becomes too large, and the concave portion is formed on the surface of the first guide groove 21 by the pole 15. Will be formed. As a result, there is a possibility that the life of the constant velocity joint 11 may be shortened.
  • the contact angle is gradually reduced from the opening side to the bottom side, and the radius of curvature is gradually increased. It can be eliminated.
  • the ball 15 does not protrude from the first guide groove 21 and the contact area between the ball 15 and the first guide groove 21 can be sufficiently ensured.
  • Surface pressure received from 5 can be suppressed.
  • stress concentration at the edge portion 37 can be avoided, and the life of the constant velocity joint 11 can be improved.
  • the contact ellipse is prevented from protruding from the edge portion 37 by forming the first guide groove 21 by appropriately adjusting both the contact angle and the radius of curvature. . Therefore, adjusting only the contact angle or only the radius of curvature As compared with the case where the first guide groove 21 is formed, the inner joint member 12 of the present embodiment can increase the design flexibility.
  • the surface pressure at the contact ellipse is uniquely determined, and there is no design freedom.
  • the ball 15 will be adjusted so as not to protrude from the inner groove 21 only by the size of the contact ellipse. There is no freedom.
  • the contact ellipse in the normal area of the first guide groove 21 (joint angle is about 0 to about 10 °), the contact ellipse is larger in area than the contact ellipse M 2 on the bottom side. Since the (contact area) is large, the surface pressure (ie, stress) can be reduced, and the same durability can be maintained in the normal use area.
  • the service area means that the ball 15 rolls in the first guide groove 21 when the joint angle between the drive shaft 16 and the driven shaft 22 is about 0 to about 10 °. Refers to the area. Note that the range of the joint angle in the normal range differs depending on the vehicle type in which the constant velocity joint 11 is used. , But is not limited to this.
  • the contact ellipse M2 on the bottom side which is used less frequently than the normal use area and has a larger joint angle, has an edge portion even when the contact ellipse area becomes smaller and the surface pressure increases. No stress of 37 occurs, and there is no risk of damage to the edge 37.
  • the inner joint member 112 of the present embodiment can ensure durability even if the thickness is reduced, and has a reduced thickness. It can be downsized by the amount of time.
  • the constant velocity joint 51 of the second embodiment is obtained by changing the first guide groove 21 in the constant velocity joint 11 of the first embodiment, and is similar to that of the first embodiment.
  • the same components are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and only different portions will be described.
  • FIG. 3 (a) shows the opening side of the first guide groove 21 when the ball 15 is located below the axis P2 in Fig. 1, that is, the inner joint portion with respect to the drive shaft 16;
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the left side of the material 12 taken along the line AA.
  • Fig. 3 (b) shows the bottom side of the first guide groove 21 when the ball 15 is positioned above the axis P2 in Fig. 1, that is, the inner joint member 1 with respect to the drive shaft 16;
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line B—B on the right side of FIG. FIG. 3 (a) is shown upside down for convenience of explanation.
  • the ball 15 is configured to be in contact with the first guide groove 21 at a constant contact angle 1.
  • the left and right intersect at the groove bottom center 35. Are formed.
  • each curved surface 52 has two different curved radii r3, r4 at curved surface portions 52a, 52b. Each is formed.
  • the curved surface 52 a that forms the radius of curvature r 3 is located on the groove bottom center 35 side (groove bottom side)
  • the curved surface 52 b that forms the radius of curvature r 4 is the edge 3 It is located on the 7th side (edge side).
  • the radius of curvature r3 is the same as the radius of curvature r1 in the first embodiment
  • the radius of curvature r4 is a radius of curvature larger than the radius of curvature r3.
  • the curved surface portions 52a and 52b are formed so as to be adjacent to each other with a boundary line b in FIG. 3 (b) as a boundary.
  • the contact ellipse M3 having an asymmetrical elliptical shape formed by the contact between the ball 15 and the curved surface 52 does not exceed the edge portions 37 on both side edges of the first guide groove 21.
  • the contact angle ⁇ 1 and the radii of curvature r 3 and r 4 are set.
  • the minor axis S of the contact ellipse M3 (see Fig. 3 (c)) is set to coincide with the boundary line b.
  • the curved surface 52 located closer to the edge 37 than the short axis S is It has a larger radius of curvature than the curved surface 52 (curved portion 52a) located on the groove bottom center 35 side of the minor axis S.
  • the contact between the ball 15 and the curved surface 36 forms a contact ellipse M 3 having an asymmetrical elliptical shape between the edge 37 and the groove bottom center 35 around the short axis S. Is done. That is, in the contact ellipse M 3, the length in the long axis direction from the short axis S to the edge portion 37 on the edge portion 37 side is shorter than the portion on the groove bottom center 35 side from the short axis S and the contact area is smaller.
  • the shape of the contact ellipse M3 on the edge portion 37 side with respect to the short axis S is The shape is the same as the shape of the groove bottom center 35 side than the short axis S, and as a result, the contact ellipse M 3 protrudes from the edge portion 37.
  • the radius of curvature of the curved portion 52 b is made larger than the radius of curvature of the curved portion 52 a.
  • the radius of curvature of the first guide groove 21 is reduced.
  • the pole 15 is prevented from protruding from the edge part 37. That is, the edge portion 37 and the contact ellipse are set to have a predetermined separation distance.
  • the two curved surfaces 52 constituting the first guide groove 21 are formed into curved surface portions 52 a having two different radii of curvature r 3 and r 4. , 52b.
  • the curved surface portion 52b having a larger radius of curvature than the curved surface portion 52a is formed so as to be located on the edge portion 37 side of the short axis S, and the curved surface portion 52a is formed by the short axis S It was formed so as to be located on the center 35 side of the groove bottom with the boundary as the boundary.
  • the length in the major axis direction of the contact ellipse M 3 located on the edge 37 side of the short axis S is larger than that of the contact ellipse M 3 located on the groove bottom center 35 side of the short axis S.
  • the length is shorter than the length in the long axis direction, and the contact ellipse M3 does not protrude from the edge portion 37.
  • the contact area between the ball 15 and the first guide groove 21 is increased. Can be secured.
  • the contact pressure can be reduced. Therefore, even if the joint angle becomes large, the contact pressure can be reduced, and the major axis of the contact ellipse M 3 on the bottom side is shorter than the contact ellipse M 1 on the opening side. And damage to the edge portion 37 can be suppressed.
  • both curved surfaces 52 are formed with two different radii of curvature r 3 and r 4.
  • the curvature radii of the radii of curvature r 3 and r 4 as appropriate, the contact ellipse is shifted to the edge portion We did not protrude from 37. Therefore, the degree of freedom of design of the inner joint member 12 of the present embodiment can be increased as compared with the case where the first guide groove 21 is formed by adjusting only the contact angle or only the radius of curvature.
  • the inner joint member 12 is formed so that the minor axis S of the contact ellipse M 3 and the boundary line b coincide with each other, but the minor axis S and the boundary line b are
  • the inner joint member 12 may be formed in a state where the inner joint member 12 does not match.
  • the contact angle of the first guide groove 21 with the ball 15 is gradually reduced from the opening to the bottom, and the radius of curvature of the first guide groove 21 is changed to the opening. From the bottom toward the bottom.
  • the contact angle of the first guide groove 21 is not limited to a constant angle from the opening to the center, and is gradually reduced from the center to the bottom to reduce the radius of curvature.
  • the distance from the opening to the center may be constant, and may be gradually increased from the center to the bottom.
  • the bottom side of the first guide groove 21 has two curved surfaces 52a and 52b having two different radii of curvature r3 and r4, respectively.
  • the present invention is not limited to this, and the curved surface 52 may be formed by the curved surface portions 52 & and 52b of two different radii of curvature r3 and 4 over the entire length of the first guide groove 21. .
  • the ball 15 is configured to contact the first guide groove 21 at a constant contact angle ⁇ 1.
  • the present invention is not limited thereto, and the contact angle at which the ball 15 contacts the first guide groove 21 may be formed so as to gradually decrease from the opening side toward the bottom side. That is, the contact angle in Fig. 3 (a)
  • the inner joint member 12 is formed so that ⁇ 1 and the contact angle ⁇ 3 in FIG. 4 become smaller.
  • the contact angle of the first guide groove 21 with the ball 15 is gradually reduced from the opening side to the bottom side, and the radius of curvature of the first guide groove 21 is changed to the opening side. From the bottom toward the bottom.
  • the present invention is not limited to this, and the above processing may be performed only on the second guide groove 24 or on both the guide grooves 21 and 24. Even in this case, it is possible to obtain the same effects as those of the first embodiment or the same or higher effects.
  • both curved surfaces 52 of the first guide groove 21 are formed by curved surface portions 52a and 52b having two different radii of curvature r3 and r4, respectively.
  • the present invention is not limited to this, and the above-described processing may be performed only on the second guide groove 24 or on the inner grooves 21 and 24 in both cases. Even in this case, it is possible to obtain the same effect as the second embodiment or the same or higher effect.
  • the constant velocity joint according to the present invention is useful because the ball does not protrude from the guide groove and the contact area between the ball and the guide groove can be sufficiently ensured.
  • it is suitable for use in ball joint type constant velocity joints in which the angle (joint angle) of two axes that intersect is variable and the rotational transmission between the two axes has uniform velocity. I have.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

内方継手部材12の第1案内溝21におけるボール15との接触角を開口部側から底部側に向かって次第に小さくし、かつ第1案内溝21の曲率半径を開口部側から底部側に向かって次第に大きくする。もし、接触角のみを開口部側から底部側に向かって次第に小さくすると、その接触角が小さくなりすぎてしまい、回転ガタが発生してしまう。また、もし曲率半径のみを開口部側から底部側に向かって次第に大きくすると、ボール15と第1案内溝21とがなす接触楕円M2が小さくなりすぎてしまい、そのボール15によって第1案内溝21の表面に凹部を形成してしまう。しかしながら、開口部側から底部側に向かって接触角を次第に小さくすると共に曲率半径を次第に大きくすることにより、上記のような不具合をなくせる。

Description

明 細 書 等速ジョ イ ン ト 技術分野
本発明は、 等速ジョ イ ン トに関するものである。 背景技術
従来より、 相交わる 2軸の角度 (ジョイン ト角) を可変と し、 両軸間 の回転伝動に等速性をもたせたボールジョイン ト型の等速ジョイン トが 知られている。 この等速ジョイン トは、 内方継手部材、 外方継手部材、 ボール保持窓を有するケージ、 及びボールを備えている。
前記内方継手部材は外周面が球面をなすと と もに軸方向に複数の第 1 案内溝を備え、 前記外方継手部材はカップ状で内周面が球面をなすと と もに軸方向に前記第 1案内溝と同数の第 2案内溝を備えている。 前記ケ ージは前記内外両継手部材間に嵌合されている。 前記ボールは前記ケー ジの前記ボール保持窓に保持されると と もに前記第 1及び第 2案内溝と 係合し、 前記内方継手部材の トルクを前記外方継手部材に伝達するよ う に構成されている。
そして、 第 1及び第 2案内溝は外方継手部材の開口部側から底部側へ の軸方向に向かって次第に浅く なるよ うに形成されている。 また、 前記 ボールが開口部側から底部側に向かって第 1及び第 2案内溝と一定の接 触角をもって接するよ うに構成されている。 さ らに、 前記第 1及び第 2 案内溝は、断面において溝底中心で交わる 2つの曲面で形成されており、 各曲面はそれぞれ開口部側から底部側に向かって一定の曲率半径で形成 されている。 なお、 ここでいう接触角 とは、 ボールの中心を基準と してボールと案 内溝とが接触する接触中心と案内溝の溝底中心とのなす角度をさす。 な お、 ここでいう接触中心とは、 案内溝とボールとの接触によ り形成され る楕円形状の接触面 (接触楕円) における長軸と短軸とが交わる点のこ とをさす。 長軸は、 接触楕円の長手方向における最も長い部分となる軸 をいい、 短軸は、 前記長軸と直交する短手方向における最も長い部分と なる軸をレヽう。
と ころが、 上記従来の等速ジョイ ン トは第 1及び第 2案内溝が開口部 側から底部側に向かって次第に浅く なるよ う に形成されていた (即ち、 第 1 図における左側 (開口部側) から右側 (底部側) ) 。 そのため、 第 1 図の下側及び第 5 図 ( a ) に示すよ う に、 外方継手部材 1 1 3の底部 側にボール 1 0 1 が位置している際には、 内方継手部材 1 1 2の第 1案 内溝 1 0 2 における溝が深い部分とボール 1 0 1 とが対応する。 そのた め、 同第 1 案内溝 1 0 2 とボール 1 0 1 との接触によ り形成される楕円 形状の接触面 (以下、 接触楕円 Dという) は第 1案内溝 1 0 2からはみ 出さない。
しかしながら、 第 1 図の上側及び第 5図 ( b ) に示すよ う に、 外方継 手部材 1 1 3の開口部側にボール 1 0 1 が位置している際には次のよ う な問題があった。接触角が前記開口部側の接触角 13 と同じでかつ曲面が 前記開口部側の曲面 k と同じであるにもかかわらず内方継手部材 1 1 2 の第 1案内溝 1 0 2が浅いため、 前記接触楕円 Dの長軸側半径が第 1案 内溝 1 0 2 のエッジ部 1 0 2 a からはみ出す。 この状態では、 ボール 1 0 1 が第 1案内溝 1 0 2 のエッジ部 1 0 2 a に乗り 上げてエッジ部 1 0 2 a に過度の負荷を与えるため、 エッジ部 1 0 2 a の欠けが生じやすく なっていた。 本発明は、 前述した事情に鑑みてなされたものであって、 その目的は ボールが案内溝からはみ出すこ とがなく かつボールと案内溝との接触面 積を充分に確保できる等速ジョ イ ン トを提供するこ と にある。 発明の開示
第 1 の本発明は、 外周面が球面をなすと と もに軸方向に複数の第 1案 内溝をもつ内方継手部材と、 カ ップ状で内周面が球面をなすと と もに軸 方向に第 1案内溝と同数の第 2案内溝をもつ外方継手部材と、 内外方両 継手部材間に嵌合されるケージと、 同ケージのボール保持窓に保持され る と と もに第 1及び第 2案内溝と係合するボールとを備えた等速ジョ イ ン トにおいて、 第 1及び第 2案内溝の う ち少なく と も一方は、 ボールと の接触角を外方継手部材の開口部側よ り も底部側の方を小さ く し、 その 案内溝の曲率半径を開口部側よ り も底部側の方を大き く してある。
これによれば、 開口部側の接触角に比して底部側の接触角が小さいた め、 ボールと案内溝の曲面との接触によ り形成される楕円形状の底部側 の接触楕円は、 開口部側の接触楕円と比して溝底中心側に位置する。 ま た、 開口部側の曲率半径に比して底部側の曲率半径は大きいため、 ボー ルと案内溝の曲面との接触面積が小さ く なり 、 この結果、 底部側の接触 楕円は開口部側の接触楕円に比して小さ く なる。 したがって、 第 1 また は第 2案内溝の底部側において、 同第 1 または第 2案内溝が浅く ても、 底部側の接触楕円がエッジ部からはみ出すことがないので、 ジョイ ン ト 角が大き く なった場合でもボールが第 1 または第 2案内溝からはみ出す こ とがなく かつボールと第 1 または第 2案内溝との接触面積を充分に確 保できる。 これによ り 、 第 1 または第 2案内溝がボールから受ける面圧 を押さえる こ とができ、 この結果、 エッジ部の応力集中を回避する こ と ができ、 等速ジョ イン トの寿命の向上を図るこ とができる。 さ らに、 接触角 と 曲率半径の両方を適宜調整して第 1 または第 2案内 溝を形成するこ とによ り 、 接触楕円がエッジ部からはみ出さないよ う に したので、 接触角のみ或いは曲率半径のみを調整して第 1 または第 2案 内溝を形成した場合と比べて、 本発明の内方継手部材は設計の自由度を 上げるこ とができる。
さ らに、 第 1 または第 2案内溝の常用域 (ジョイ ン ト角が 0〜土略 1 0 ° 前後) においては、 接触楕円は底部側の接触楕円よ り も面積 (接触 面積) が大きいため、 面圧 (すなわち、 応力) を下げる ことができ、 常 用域においては従来と同様の耐久性を維持する こ とができ、 また、 常用 域よ り も使用頻度が少なく 、 ジョ イ ン ト角が大き く なる底部側の接触楕 円は、 接触楕円の面積が小さ く なつて面圧が上昇しても、 エッジ部の応 力が発生するこ とがなく 、 エッジ部の損傷のおそれがないので、 従来技 術の内方継手部材に比して本発明の内方継手部材は肉厚を薄く しても耐 久性を確保できる と と もに、 肉厚を薄く した分だけ小型化できる。
また、 第 2の本発明は、 請求項 1 に記載の等速ジョ イ ン トにおいて、 接触角は、 外方継手部材の開口部側から底部側に向かって次第に小さ く なる よ う に設けられ、 曲率半径は、 開口部側から底部側に向かって次第 に大き く なるよ う に設けられている。 これによれば、 請求項 1 に記載の 等速ジョイン ト と同様な作用および効果を得るこ とができる。
また、 第 3の本発明は、 外周面が球面をなすと と もに軸方向に複数の 第 1案內溝をもつ内方継手部材と、 カ ップ状で内周面が球面をなすと と もに軸方向に第 1 案内溝と同数の第 2案内溝をもつ外方継手部材と、 内 外方両継手部材間に嵌合されるケージと、 同ケージのボール保持窓に保 持される と と もに第 1及び第 2案内溝と係合するボールと を備えた等速 ジョ イ ン トにおいて、 第 1 及び第 2案内溝のう ち少なく と も一方の案内 溝は、 少なく と も外方継手部材の底部側における溝底側の曲率半径を同 案内溝におけるエッジ側の曲率半径よ り も小さ く してある。
これによれば、 ボールと第 1案内溝または第 2案内溝の曲面との接触 によ り短軸を中心と して、 エッジ部側と溝底中心側とで非対称な楕円形 状をなす接触楕円が形成される。 即ち、 接触楕円において、 短軸からェ ッジ部側部分は、 短軸から溝底中心側部分と比して長軸方向長さが短く かつ接触面積が小さ く なる。 したがって、 第 1案内溝または第 2案内溝 の底部側における溝の浅い部分において、 ボールがエッジ部からはみ出 さないよ う になつている。 即ち、 エッジ部と接触楕円との間は所定の離 間距離を有するよ う に設定されている。 この結果、 接触楕円における短 軸よ り溝底中心側に位置する部分の接触面積を大き く 設けるこ とによ り . ボールと第 1案内溝または第 2案内溝との接触面積を確保でき るので、 第 1案内溝または第 2案内溝の底部側において、 接触面積を確保するこ とによ り、 面圧を軽減するこ とができる。 したがって、 ジョ イ ン ト角が 大き く なつても、 面圧を軽減でき、 しかも、 底部側における接触楕円の 長軸の長さを、 開口部側における接触楕円よ り も短かく でき、 エッジ部 の損傷を抑制できる。
さ らに、 異なる曲率半径にて構成した二つの曲面の曲率半径を適宜調 整すること によ り 、 接触楕円がエッジ部からはみ出さないよ う にしたの で、 接触角のみ或いは曲率半径のみを調整して第 1案内溝または第 2案 内溝を形成した場合と比べて、 本発明の内方継手部材は設計の自由度を 上げることができる。
また、 第 4の本発明は、 請求項 3 に記載の等速ジョイ ン トにおいて、 第 1及び第 2案内溝の う ち少なく と も一方の案内溝は、 全長に亘つて溝 底側の曲率半径を同案内溝におけるェッジ側の曲率半径よ り も小さ く し てある。 これによれば、 請求項 3に記載の等速ジョイ ン ト と同様な作用 および効果を得るこ とができる。 また、 第 5の本発明は、 請求項 3又は請求項 4に記載の等速ジョイン トにおいて、 案内溝とボールとの接触角を外方継手部材の開口部側よ り も底部側の方を小さ く してある。 これによれば、 請求項 3又は請求項 4 に記載の等速ジョイン ト と同様な作用および効果を得ることができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 第 1実施形態及び従来技術における等速ジ ョ イ ン トの正断 面図であり、 第 2図 ( a ) は、 第 1実施形態における第 1図の内方継手 部材の A— A線矢視断面図であり 、 第 2図 ( b ) は、 第 1実施形態にお ける第 1図の内方継手部材の B— B線矢視断面図であり、 第 3図 ( a ) は、 第 2実施形態における第 1図の内方継手部材の A— A線矢視断面図 であり、 第 3図 ( b ) は、 第 2実施形態における第 1図の内方継手部材 の B— B線矢視断面図であり、 第 3図 ( c ) は、 接触楕円を示す説明図 であり、 第 4図は、 他の実施形態における第 1 図の内方継手部材の B— B線矢視断面であり、 第 5図 ( a ) は、 従来技術における内方継手部材 の開口部側の部分断面図であり、 第 5図 ( b ) は、 従来技術における内 方継手部材の底部側の部分断面図である。 発明を実施するための最良の形態
(第 1実施形態)
以下、 本発明を具体化した第 1実施形態を第 1図及び第 2図に従って 説明する。 なお、 第 1図において、 左側を開口部側、 右側を底部側とい う こと力 Sある。
第 1図に示すよ うに、 本実施形態の等速ジョ イ ン ト 1 1 は、 内方継手 部材 1 2 と、 外方継手部材 1 3 と、 両継手部材 1 2 , 1 3の間に嵌合さ れたケージ 1 4 と、ケージ 1 4に保持されたボール 1 5 とを備えている。 内方継手部材 1 2は略円筒形状をなしており、 駆動軸 1 6の一端に対 してスプライ ン結合によって固定されている。 内方継手部材 1 2の外周 面 2 0は、 所定の曲率半径で凸状球面に形成されている。 外周面 2 0に は、 駆動軸 1 6 の軸線 P 1方向 (軸方向) に沿ってボール 1 5 を案内す る 6条の第 1案内溝 2 1が等角度間隔で形成されている。 そして、 第 1 案内溝 2 1 は組み付けられた状態の外方継手部材 1 3における開口部側 から底部側に向かって次第に浅く なるよ う に、 即ち、 駆動軸 1 6に対し 軸元 (第 1図における左側) から軸端 (第 1図における右側) に向かつ て次第に浅く形成されている。
外方継手部材 1 3は有底のカップ形状をなしており、 この底部 1 3 a が被動軸 2 2の一端に対して一体的に形成されている。 外方継手部材 1 3の開口部側部分の内周面 2 3は、 内方継手部材 1 2の外周面 2 0に対 応する部分が所定の曲率半径で凹状球面に形成されている。
そして、 この内周面 2 3には、 被動軸 2 2 の軸線 P 2方向 (軸方向) に沿ってボール 1 5を案内する 6条の第 2案内溝 2 4が等角度間隔で形 成されている。
第 2案内溝 2 4は、 軸線 P 2に対して直交する方向の断面において、 溝底中心で交わる 2つの曲面で形成されている。 この 2つの曲面はボー ル 1 5の半径よ り少し大きい一定の曲率半径で形成され、 かつボール 1 5が第 2案内溝 2 4に対して一定の接触角で接するよ う に構成されてい る。 そして、 第 2案内溝 2 4においても、 第 1案内溝 2 1 と同様に開口 部側から底部側に向かって次第に浅く なるよ う に形成されている。また、 各第 2案内溝 2 4は各第 1案内溝 2 1 とそれぞれ対応した位置に形成さ れている。
ケージ 1 4は、 略円筒形状をなしており、 内方継手部材 1 2の外周面 2 0 と外方継手部材 1 3の内周面 2 3 との間に嵌合されている。 このケ —ジ 1 4は、 その外周面 3 0が外方継手部材 1 3の内周面 2 3 と同じ曲 率半径で形成されている。 このケージ 1 4には、 周方向に沿って等角度 間隔に 6個のボール保持窓 3 1 が形成されている。
ボール 1 5は、 鋼鉄によ り真球状に形成されている。 このボール 1 5 は各第 1案内溝 2 1 と これに対応する各第 2案内溝 2 4 との間にそれぞ れ 1個ずつ配置されているとと もに、 ケージ 1 4 の各ボール保持窓 3 1 内に配置されている。
次に、 内方継手部材 1 2 の第 1案内溝 2 1 について詳しく説明する。 なお、 第 2図 ( a ) は第 1図における軸線 P 2 の下側にボール 1 5が 位置した際の第 1案内溝 2 1の開口部側、 即ち、 駆動軸 1 6 に対し内方 継手部材 1 2の左側の A— A線矢視断面図である。 第 2図 ( b ) は第 1 図における軸線 P 2の上側にボール 1 5が位置した際の第 1案内溝 2 1 の底部側、 即ち、 駆動軸 1 6に対し内方継手部材 1 2のお側の B— B線 矢視断面図である。 なお、 第 2図 ( a ) は、 説明の便宜上、 上下を逆転 して図示している。
第 2図 ( a ) , ( b ) に示すよ うに、 内方継手部材 1 2 の第 1案内溝 2 1 は、 溝底中心 3 5で交わる左右 (第 2図 ( a ) , ( b ) における左 右) 2つの曲面 3 6で形成されている。 曲面 3 6は、 開口部側から底部 側に向かって、その曲率半径が次第に大き く なるよ うに形成されている。 即ち、 第 2図 ( a ) における曲面 3 6 の曲率半径 r 1 と、 第 2図 ( b ) における曲面 3 6の曲率半径 r 2 とでは、 曲率半径 r 2の方が大き く な るよ う に形成されている。 曲率半径 r 1 はボール 1 5 の半径よ り少し大 き く なるよ うに形成されている。
また、 ボール 1 5 と第 1案内溝 2 1 とが接する接触角は、 開口部側か ら底部側に向かって次第に小さく なるよ うに形成されている。 即ち、 第 2図 ( a ) における接触角 ひ 1 と、 第 2図 ( b ) における接触角 α 2 と では、 接触角 α 2 の方が小さ く形成されている。
なお、 こ こでい う接触角 α 1 , α 2 とは、 ボール 1 5 の中心を基準と してボール 1 5 と第 1案内溝 2 1 とが接触する接触中心と第 1案内溝 2 1 の溝底中心 3 5 とのなす角度をさす。なお、こ こでいう接触中心とは、 第 1案内溝 2 1 とボール 1 5 との接触によ り形成される楕円形状の接触 面(接触楕円) における長軸と短軸とが交わる点のこ と をさす。長軸は、 接触楕円の長手方向における最も長い部分となる軸をいい、 短軸は、 長 軸と直交する短手方向における最も長い部分となる軸をいう。
そして、 ボール 1 5 と曲面 3 6 との接触によ り形成される接触楕円 Μ 1 , Μ 2が第 1案内溝 2 1 の両側縁部のェッジ部 3 7 をそれぞれ越えな いよ うに (はみ出さないよ う に) 、 接触角 α 1 , α 2が設定され、 かつ 曲率半径 r l , r 2が設定されている。
また、 曲率半径 r l , r 2に関する前述の大小関係の設定によ り 、 開 口部側から底部側に向かって接触楕円の面積 (接触面積) は徐々に小さ く なるよ う に設定されている。
なお、 エッジ部 3 7 と接触楕円との距離は、 第 1案内溝 2 1 の全長に 亘つて均一であっても不均一であってもよレ、。 エッジ部 3 7 と接触楕円 との距離は、 要は、 過度の負荷がエッジ部 3 7 に加わらない距離であれ ばよい。
次に、 上記第 1 実施形態のよ う に構成された等速ジ ョ イ ン ト 1 1 の作 用について説明する。
駆動軸 1 6 が回転する とその回転 トルク を内方継手部材 1 2から各ボ ール 1 5 を介して外方継手部材 1 3 に伝達し、 被動軸 2 2 を駆動軸 1 6 と等速で回転させる。 そして、 駆動軸 1 6 と被動軸 2 2 とのジョイ ン ト 角が変化する と きには、 ボール 1 5が第 1及び第 2案内溝 2 1 , 2 4 に 案内されて転動する。
しかし、 第 1案内溝 2 1 において、 接触角が開口部側から底部側に向 かって次第に小さ く なるよ うに形成されている と と もに曲率半径が開口 部側から底部側に向かって次第に大き く なるよ う に形成されているため ジョ イ ン ト角が大き く なつた場合でもボール 1 5 はエッジ部 3 7を乗り 上げる ことがない。
即ち、 第 2図 ( b ) に示すよ う に、 開口部側の接触角 α 1 に比して底 部側の接触角 α 2が小さいため、 ボール 1 5 と曲面 3 6 との接触によ り 形成される楕円形状の接触楕円 Μ 2は、 第 2図 ( a ) における接触楕円 M 1 と比して溝底中心 3 5側に位置する。 また、 開口部側の曲率半径 r 1 に比して底部側の曲率半径 r 2 は大きいため、 ボール 1 5 と曲面 3 6 との接触面積が小さ く な り、 この結果、 接触楕円 M 2は接触楕円 M 1 に 比して小さ く なる。
このため、 第 1案内溝 2 1 の底部側において、 同第 1案内溝 2 1 が浅 く ても、 接触楕円 M 2がエッジ部 3 7からはみ出すことがない。
従って、 上記第 1実施形態の等速ジョ イ ン ト 1 1 によれば、 以下のよ う な効果を得るこ とができる。
( 1 ) 本実施形態では、 第 1案内溝 2 1 におけるボール 1 5 との接触 角を開口部側から底部側に向かって次第に小さ く し、 かつ第 1案内溝 2 1 の曲率半径を開口部側から底部側に向かって次第に大き く した。
このよ う に、 第 1案内溝 2 1 において、 開口部側から底部側に向かつ て接触角を次第に小さ く する と と もに曲率半径を次第に大き くするこ と によ り 、 接触角のみを或いは曲率半径のみを開口部側から底部側に向か つて次第に変化させた場合と比べて次のよ うな効果を奏する。 第 1案内溝 2 1 において、 接触角のみを開口部側から底部側に向かつ て次第に小さ く し、 曲率半径を一定にした場合、 ボール 1 5 と第 1案内 溝 2 1 とがなす接触楕円がエッジ部 3 7からはみ出さないよ う に接触角 を設定しなければならず、その角度が小さ く なりすぎてしま う。する と、 ボール 1 5 と両曲面 3 6 と の接触部が溝底中心 3 5 に近づき過ぎて しま い、 駆動軸 1 6 から被動軸 2 2 へ トルク を伝達する際に回転ガタが発生 して しま う。
一方、 第 1案内溝 2 1 において、 曲率半径のみを開口部側から底部側 に向かって次第に大き く し、 接触角を一定にした場合、 ボール 1 5 と第 1案内溝 2 1 とがなす接触楕円がエッジ部 3 7からはみ出さないよ う に 曲率半径を設定しなければならず、 その接触楕円における接触面積が小 さ く なりすぎて しま う。 する と、 第 1案内溝 2 1 がボール 1 5から受け る面圧が上昇、即ち、単位面積当たり の応力が大き く なりすぎてしまい、 ポール 1 5 によって第 1案内溝 2 1 の表面に凹部を形成して しま う。 こ の結果、 等速ジョイ ン ト 1 1 の寿命を縮めてしま うおそれがあった。
しかしながら、 本実施形態のよ う に、 開口部側から底部側に向かって 接触角を次第に小さ くする と と もに曲率半径を次第に大き くするこ と に よ り 、 上記のよ う な不具合をなくすこ とができる。
従って、 ボール 1 5が第 1案内溝 2 1 からはみ出すこ とがなく かつボ ール 1 5 と第 1案内溝 2 1 との接触面積を充分に確保でき、 第 1案内溝 2 1 がボール 1 5から受ける面圧を押さえるこ とができる。 この結果、 エッジ部 3 7の応力集中を回避するこ とができ、 等速ジョイ ン ト 1 1 の 寿命の向上を図るこ とができる。
( 2 ) 本実施形態では、 接触角 と曲率半径の両方を適宜調整して第 1 案内溝 2 1 を形成するこ とによ り 、 接触楕円がエッジ部 3 7からはみ出 さないよ う にした。 従って、 接触角のみ或いは曲率半径のみを調整して 第 1案内溝 2 1 を形成した場合と比べて、 本実施形態の内方継手部材 1 2は設計の自 由度を上げる ことができる。
即ち、 接触角だけで調整しょ う とする と、 接触楕円における面圧は一 義的に決定されるこ と になるため設計自 由度がない。 また、 曲率半径だ けで調整しょ う とする と、 接触楕円の大き さだけでボール 1 5 が第 1案 内溝 2 1からはみ出ないよ うに調整するこ とになるため、 接触中心位置 の設計自由度がなく なる。
( 3 ) 本実施形態では、 第 1案内溝 2 1 の常用域 (ジョ イ ン ト角が 0 〜土略 1 0 ° 前後) においては、 接触楕円は底部側の接触楕円 M 2 よ り も面積 (接触面積) が大きいため、 面圧 (すなわち、 応力) を下げるこ とができ、 常用域においては従来と同様の耐久性を維持するこ とができ る。
なお、 常用域とは、 駆動軸 1 6 と被動軸 2 2 と のジョ イ ン ト角が 0〜 土略 1 0 ° 前後の際に、 ボール 1 5が第 1案内溝 2 1 を転動する領域を いう。 なお、 等速ジョ イン ト 1 1 が使用される車種によ り 、 常用域のジ ョ イ ン ト角の範囲が異なるため、 前記 0〜土略 1 0 ° の数値範囲は、 例 示のための数値であ り 、 これに限定する ものではない。
また、 常用域よ り も使用頻度が少なく 、 ジョ イ ン ト角が大き く なる底 部側の接触楕円 M 2は、 接触楕円の面積が小さ く なつて面圧が上昇して も、 エッジ部 3 7の応力が発生するこ とがなく 、 エッジ部 3 7の損傷の おそれがない。
従って、 従来技術の内方継手部材 1 1 2 に比して本実施形態の内方継 手部材 1 2 は肉厚を薄く しても耐久性を確保できる と と もに、 肉厚を薄 く した分だけ小型化できる。
(第 2実施形態) 以下、 本発明を具体化した第 2実施形態を第 3図に従って説明する。 なお、 第 2実施形態の等速ジョイン ト 5 1 は、 第 1実施形態の等速ジ ョイ ン ト 1 1 における第 1案内溝 2 1 を変更したものであり、 第 1実施 形態と同様の構成については、 同一符号を付して、 その詳細な説明を省 略し、 異なると ころのみを説明する。
第 3図 ( a ) は第 1 図における軸線 P 2の下側にボール 1 5が位置し た際の第 1案内溝 2 1の開口部側、 即ち、 駆動軸 1 6に対し内方継手部 材 1 2の左側の A— A線矢視断面図である。 第 3図 ( b ) は第 1図にお ける軸線 P 2の上側にボール 1 5が位置した際の第 1案内溝 2 1の底部 側、 即ち、 駆動軸 1 6に対し内方継手部材 1 2の右側の B— B線矢視断 面図である。 なお、 第 3図 ( a ) は、 説明の便宜上、 上下を逆転して図 示している。
本実施形態の等速ジョ イ ン ト 5 1の内方継手部材 1 2において、 ボー ル 1 5が第 1案内溝 2 1 に対して一定の接触角 1 で接するよ うに構 成されている。
また、 第 1案内溝 2 1 における底部側では、 溝底中心 3 5で交わる左 右 (第 3図 ( a ) , ( b ) における左右) 2つの曲面 5 2でその第 1案 内溝 2 1が形成されている。
第 3図 ( b ) に示すよ うに、 第 1案内溝 2 1の底部側において、 各曲 面 5 2は、 異なる二つの曲率半径 r 3 , r 4の曲面部 5 2 a , 5 2 b で それぞれ形成されている。 底部側の曲面 5 2において、 曲率半径 r 3 を なす曲面部 5 2 a は溝底中心 3 5側 (溝底側) に位置し、 曲率半径 r 4 をなす曲面部 5 2 bはエッジ部 3 7側 (エッジ側) に位置している。 曲 率半径 r 3は第 1実施形態における曲率半径 r 1 と同じ曲率半径と され ており、 曲率半径 r 4は曲率半径 r 3 よ り も大きな曲率半径と されてい る。 本実施形態では曲面部 5 2 a と曲面部 5 2 b は第 3図 ( b ) におけ る境界線 b を境と してそれぞれ隣り合う よ う に形成されている。
そして、 ボール 1 5 と曲面 5 2 との接触によ り形成される非対称な楕 円形状をなす接触楕円 M 3が第 1案内溝 2 1 の両側縁部のエッジ部 3 7 をそれぞれ越えないよ う に、 接触角 α 1及び曲率半径 r 3, r 4が設定 されている。 さ らに、 接触楕円 M 3の短軸 S (第 3図 ( c ) 参照) は、 境界線 b と一致するよ う に設定されている。
次に、 上記第 2実施形態のよ う に構成された等速ジョ イ ン ト 5 1 の作 用について説明する。
駆動軸 1 6 と被動軸 2 2 とのジョ イ ン ト角が大き く なつた場合、 各ボ ール 1 5の う ち少なく と も一つが第 1案內溝 2 1 に案内されて、 第 1案 内溝 2 1 の底部側に転動する。 第 1案内溝 2 1 の底部側においては、 第 3図 ( b ) に示すよ う に、 短軸 S よ り もエッジ部 3 7側に位置する曲面 5 2 (曲面部 5 2 b ) は、 短軸 S よ り も溝底中心 3 5側に位置する曲面 5 2 (曲面部 5 2 a ) よ り も曲率半径が大き く形成されている。
そのため、ボール 1 5 と曲面 3 6 との接触によ り短軸 Sを中心と して、 エッジ部 3 7側と溝底中心 3 5側とで非対称な楕円形状をなす接触楕円 M 3が形成される。 即ち、 接触楕円 M 3 において、 短軸 Sからエッジ部 3 7側部分は、 短軸 Sから溝底中心 3 5側部分と比して長軸方向長さが 短く かつ接触面積が小さ く なる。
も し、 第 3図 ( b ) における曲面部 5 2 bが曲面部 5 2 a と同じ曲率 半径であれば、 接触楕円 M 3 における短軸 S よ り もエッジ部 3 7側の形 状は、 短軸 S よ り も溝底中心 3 5側の形状と同じとなり 、 この結果、 接 触楕円 M 3がエッジ部 3 7からはみ出 して しま う こ とになる。
しかしながら、 上記のよ うに曲面部 5 2 bの曲率半径を、 曲面部 5 2 a の曲率半径よ り大き くするこ と によ り 、 第 1案内溝 2 1 の底部側にお ける溝の浅い部分において、 ポール 1 5がエッジ部 3 7からはみ出さな いよ う にしている。 即ち、 エッジ部 3 7 と接触楕円との間は所定の離間 距離を有するよ う に設定されている。
従って、 上記第 2実施形態の等速ジョ イ ン ト 5 1 によれば、 第 1 実施 形態における効果 ( 3 ) と同様の効果を得ると と もに、 以下のよ う な効 果を得ることができる。
( 1 ) 本実施形態では第 1案内溝 2 1 の底部側において、 同第 1案内 溝 2 1 を構成する両曲面 5 2 を、 異なる二つの曲率半径 r 3, r 4の曲 面部 5 2 a , 5 2 b でそれぞれ形成した。 曲面部 5 2 a よ り も大きな曲 率半径を有する曲面部 5 2 bは短軸 Sを境と してエッジ部 3 7側に位置 するよ うに形成し、 曲面部 5 2 a を短軸 S を境と して溝底中心 3 5側に 位置するよ う に形成した。
そのため、 短軸 S よ り エッジ部 3 7側に位置する接触楕円 M 3構成部 の長軸方向長さが、 短軸 S よ り溝底中心 3 5側に位置する接触楕円 M 3 構成部の長軸方向長さよ り も短く なり、 接触楕円 M 3がエッジ部 3 7か らはみ出すこ とがない。 また、 接触楕円 M 3における短軸 S よ り溝底中 心 3 5側に位置する部分の接触面積を大き く設ける こ とによ り 、 ボール 1 5 と第 1案内溝 2 1 との接触面積を確保できる。
すなわち、 第 1案内溝 2 1 の底部側において、 接触面積を確保する こ と によ り、 面圧を軽減することができる。 従って、 ジョ イ ン ト角が大き く なつても、 面圧を軽減でき、 しかも、 底部側における接触楕円 M 3 の 長軸の長さを、 開口部側における接触楕円 M 1 よ り も短かく でき、 エツ ジ部 3 7の損傷を抑制できる。
( 2 ) 本実施形態では、 第 1案内溝 2 1 の底部側において、 異なる二 つの曲率半径 r 3 , r 4 にて両曲面 5 2 を構成した。 そして、 曲率半径 r 3 , r 4の曲率半径を適宜調整するこ と によ り 、 接触楕円がエッジ部 3 7からはみ出さないよ う にした。 従って、 接触角のみ或いは曲率半径 のみを調整して第 1案内溝 2 1 を形成した場合と比べて、 本実施形態の 内方継手部材 1 2は設計の自由度を上げる ことができる。
(他の実施形態)
なお、 上記各実施形態は以下のよ う な他の実施形態に変更して具体化 してもよい。
' 第 2実施形態では、 接触楕円 M 3 の短軸 S と境界線 b と を一致させ る よ う に内方継手部材 1 2 を形成していたが、 短軸 S と境界線 b とを一 致させない状態で内方継手部材 1 2 を形成してもよい。
- 第 1実施形態では、 第 1案内溝 2 1 におけるボール 1 5 との接触角 を開口部側から底部側に向かって次第に小さ く し、 かつ第 1案内溝 2 1 の曲率半径を開口部側から底部側に向かって次第に大き く していた。 こ れに限らず、 第 1案内溝 2 1 において、 接触角を開口部側から中央部ま では一定の角度とする と と もに中央部から底部側に向かって次第に小さ く し、 曲率半径を開口部側から中央部までは一定とする と と もに中央部 から底部側に向かって次第に大き く するよ う にしてもよい。
• 第 2実施形態では、 第 1案内溝 2 1 の底部側のみにおいて、 異なる 二つの曲率半径 r 3 , r 4 の曲面部 5 2 a , 5 2 bで曲面 5 2 をそれぞ れ形成していた。 これに限らず、 第 1案内溝 2 1 の全長に亘つて、 異な る二つの曲率半径 r 3 , 4の曲面部 5 2 & , 5 2 bで曲面 5 2 をそれ ぞれ形成してもよい。
' 第 2実施形態では、 ボール 1 5 が第 1案内溝 2 1 に対して一定の接 触角 α 1 で接するよ う に構成していた。 これに限らず、 ボール 1 5 と第 1案内溝 2 1 とが接する接触角を開口部側から底部側に向かって次第に 小さ く なる よ う に形成してもよい。 即ち、 第 3図 ( a ) における接触角 α 1 と、 第 4図における接触角 α 3 とでは、 接触角 α 3の方が小さ く な るよ う に内方継手部材 1 2 を形成する。
• 第 1実施形態では、 第 1案内溝 2 1 におけるボール 1 5 との接触角 を開口部側から底部側に向かって次第に小さ く し、 かつ第 1案内溝 2 1 の曲率半径を開口部側から底部側に向かって次第に大き く していた。 こ れに限らず、 上記のよ う な加工を第 2案内溝 2 4にのみ、 或いは両案内 溝 2 1, 2 4に施してもよい。 このよ う にしても、 それぞれ第 1実施形 態と同等又は同等以上の効果を得るこ とができる。
• 第 2実施形態では、 第 1案内溝 2 1 における両曲面 5 2 を、 異なる 二つの曲率半径 r 3, r 4 の曲面部 5 2 a , 5 2 bでそれぞれ形成した。 これに限らず、 上記のよ う な加工を第 2案内溝 2 4 にのみ、 或いは両案 内溝 2 1 , 2 4 に施してもよい。 このよ う にしても、 それぞれ第 2実施 形態と同等又は同等以上の効果を得るこ とができる。 産業上の利用可能性
以上のよ う に、 本発明にかかる等速ジョ イン トは、 ボールが案内溝か らはみ出すこ とがなく かつボールと案内溝との接触面積を充分に確保で きる ものと して有用であり 、 特に相交わる 2軸の角度 (ジョイ ン ト角) を可変と し、 両軸間の回転伝動に等速性をもたせたボールジョイ ン ト型 の等速ジョ ィ ン 卜に用いるのに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 外周面が球面をなすと と もに軸方向に複数の第 1案内溝をもつ内方 継手部材と、 カップ状で内周面が球面をなすと と もに軸方向に前記第 1 案内溝と同数の第 2案内溝をもつ外方継手部材と、 前記内外方両継手部 材間に嵌合されるケージと、 同ケージのポール保持窓に保持される と と もに前記第 1 及び第 2案内溝と係合するボールとを備えた等速ジョ イ ン トにおいて、 前記第 1及び第 2案内溝の う ち少なく と も一方は、 前記ボ ールとの接触角を前記外方継手部材の開口部側よ り も底部側の方を小さ く し、 その案内溝の曲率半径を開口部側よ り も底部側の方を大き く した こ と を特徴とする等速ジョ イン ト。
2 . 前記接触角は、 前記外方継手部材の開口部側から底部側に向かって 次第に小さ く なる よ う に設けられ、 前記曲率半径は、 前記開口部側から 前記底部側に向かって次第に大き く なるよ う に設けられているこ と を特 徴とする請求の範囲第 1項に記載の等速ジョイ ン ト。
3 . 外周面が球面をなすと と もに軸方向に複数の第 1案内溝をもつ内方 継手部材と、 カ ップ状で内周面が球面をなすと と もに軸方向に前記第 1 案内溝と同数の第 2案内溝をもつ外方継手部材と、 前記内外方両継手部 材間に嵌合されるケージと、 同ケージのボール保持窓に保持される と と もに前記第 1及び第 2案内溝と係合するボールと を備えた等速ジョ イン トにおいて、前記第 1及び第 2案内溝の う ち少なく と も一方の案内溝は、 少なく と も前記外方継手部材の底部側における溝底側の曲率半径を同案 内溝におけるエッジ側の曲率半径よ り も小さ く したこ と を特徴とする等 速ジョ イン ト。
4 . 前記第 1及び第 2案内溝の う ち少なく と も一方の案内溝は、 全長に 亘つて溝底側の曲率半径を同案内溝におけるエッジ側の曲率半径よ り も 小さ く したこ とを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の等速ジョイ ン ト ,
5 . 前記案内溝と前記ボールとの接触角を前記外方継手部材の開口部側 よ り も前記底部側の方を小さ く したこ とを特徴とする請求の範囲第 3項 又は第 4項に記載の等速ジョイ ン ト。
PCT/JP2003/007105 2002-06-06 2003-06-05 等速ジョイント WO2003104669A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/513,789 US7128654B2 (en) 2002-06-06 2003-06-05 Constant velocity joint
EP03757196A EP1510711A4 (en) 2002-06-06 2003-06-05 HOMOKINETIC JOINT

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-165916 2002-06-06
JP2002165916A JP2004011760A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 等速ジョイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003104669A1 true WO2003104669A1 (ja) 2003-12-18

Family

ID=29727614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007105 WO2003104669A1 (ja) 2002-06-06 2003-06-05 等速ジョイント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7128654B2 (ja)
EP (1) EP1510711A4 (ja)
JP (1) JP2004011760A (ja)
WO (1) WO2003104669A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522508A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ジーケイエヌ ドライヴライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 大きな屈曲角の固定式等速自在継手
CN103453032A (zh) * 2012-06-04 2013-12-18 现代自动车株式会社 用于车辆的等速万向节装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300205A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 等速継手およびそのアウターレース
US7686696B2 (en) * 2006-02-24 2010-03-30 Jtekt Corporation Constant velocity joint
US8684850B2 (en) * 2010-04-02 2014-04-01 Ntn Corporation Constant velocity universal joint
JP5784423B2 (ja) * 2011-09-05 2015-09-24 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
US8852005B2 (en) * 2011-11-09 2014-10-07 Hyundai Wia Corporation Angled offset ball type constant velocity joint for vehicle
JP2016148433A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 本田技研工業株式会社 固定型等速ジョイント
KR20160111127A (ko) * 2015-03-16 2016-09-26 이래오토모티브시스템 주식회사 자동차용 등속 조인트

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214019A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Toyota Motor Corp 等速ボ−ルジヨイント
JPS60167816U (ja) * 1984-04-17 1985-11-07 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 等速自在継手
JPS60167817U (ja) * 1984-04-17 1985-11-07 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 等速自在継手
JPH0384423U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27
US5221233A (en) * 1990-10-08 1993-06-22 Gkn Automotive Ag Constant velocity fixed joint with alternate sequential running grooves
WO2001016500A1 (de) * 1999-08-30 2001-03-08 Gkn Automotive Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126124A (en) * 1979-03-23 1980-09-29 Toyota Motor Corp Uniform speed ball joint and grinding method of ball groove
JPS60167816A (ja) 1984-02-07 1985-08-31 Ricoh Co Ltd Pc基板搬送装置
JPS60167817A (ja) 1984-02-08 1985-08-31 Morinaga & Co Ltd 表裏反転供給装置
DE3904655C1 (ja) 1989-02-16 1990-02-08 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg, De
JP2592333B2 (ja) 1989-08-29 1997-03-19 株式会社日立製作所 空気流量センサ素子及びその製造方法
DE4443093C1 (de) * 1994-12-03 1996-01-04 Gkn Automotive Ag Kugelgleichlaufdrehgelenk

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214019A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Toyota Motor Corp 等速ボ−ルジヨイント
JPS60167816U (ja) * 1984-04-17 1985-11-07 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 等速自在継手
JPS60167817U (ja) * 1984-04-17 1985-11-07 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 等速自在継手
JPH0384423U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27
US5221233A (en) * 1990-10-08 1993-06-22 Gkn Automotive Ag Constant velocity fixed joint with alternate sequential running grooves
WO2001016500A1 (de) * 1999-08-30 2001-03-08 Gkn Automotive Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522508A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ジーケイエヌ ドライヴライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 大きな屈曲角の固定式等速自在継手
JP4885236B2 (ja) * 2005-12-29 2012-02-29 ジーケイエヌ ドライヴライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 大きな屈曲角の固定式等速自在継手
CN103453032A (zh) * 2012-06-04 2013-12-18 现代自动车株式会社 用于车辆的等速万向节装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510711A4 (en) 2006-03-15
EP1510711A1 (en) 2005-03-02
JP2004011760A (ja) 2004-01-15
US7128654B2 (en) 2006-10-31
US20050202881A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073190B2 (ja) 摺動式等速自在継手
JP2002181065A (ja) 対向軌道ジョイントとしての等速固定ボールジョイント
JP2009507195A (ja) 制限された軸方向移動を有するカウンタトラックジョイント
WO2003104669A1 (ja) 等速ジョイント
EP1458986A1 (en) Constant velocity joint
WO2008080709A1 (en) Joint arrangement with cage offset
JP2007218353A (ja) 固定式等速自在継手
JP3523190B2 (ja) 等速ジョイント
JPH04228925A (ja) 等速自在継手
US11248660B2 (en) Constant velocity joint
JP2003021158A (ja) 固定型等速自在継手
JP2004332817A (ja) 固定型等速自在継手
JPH0736184Y2 (ja) 等速自在継手
JP2000230568A (ja) ボール型等速ジョイント
JP3012663B2 (ja) 等速ジョイント
JPH083712Y2 (ja) 等速ジョイント
JP2019183883A (ja) 等速ジョイント
JP2007016899A (ja) 固定型等速自在継手
JP4593408B2 (ja) 固定型等速自在継手
JP2007024106A (ja) 固定型等速自在継手
US20230184297A1 (en) Constant-speed universal joint
JP2590508B2 (ja) 自在継手
JP2008215518A (ja) 摺動式等速自在継手
JPH0329621Y2 (ja)
JP2574211Y2 (ja) ツェッパ型等速ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003757196

Country of ref document: EP

Ref document number: 10513789

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003757196

Country of ref document: EP