WO2003092113A1 - Batterie - Google Patents

Batterie Download PDF

Info

Publication number
WO2003092113A1
WO2003092113A1 PCT/JP2002/004191 JP0204191W WO03092113A1 WO 2003092113 A1 WO2003092113 A1 WO 2003092113A1 JP 0204191 W JP0204191 W JP 0204191W WO 03092113 A1 WO03092113 A1 WO 03092113A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
battery
active material
powder
current collector
electron conductivity
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/004191
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Tsutsumi
Chikanori Kumagai
Atsushi Tsutsumi
Yukio Kubo
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000332503A priority Critical patent/JP3510582B2/ja
Application filed by Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha
Priority to JP2004500362A priority patent/JPWO2003092113A1/ja
Priority to US10/510,416 priority patent/US20050175890A1/en
Priority to EP02722805A priority patent/EP1501150A1/en
Priority to KR1020047014167A priority patent/KR100658254B1/ko
Priority to CNA028288114A priority patent/CN1656642A/zh
Priority to PCT/JP2002/004191 priority patent/WO2003092113A1/ja
Publication of WO2003092113A1 publication Critical patent/WO2003092113A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • H01M10/6565Gases with forced flow, e.g. by blowers with recirculation or U-turn in the flow path, i.e. back and forth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

〔技術分野〕
本発明は、 活物質を粉粒体にして構成した大電力貯蔵が可能 で、 かつ構造の簡素化を図ることができる固定層式の電池に関 明
するものである。 また、 本発明は、 電子を放出したり吸収した りする活物質の粉粒体を最小田電極としてセル (容器) に貯留し た電解質溶液中に投入して固定層を形成させて構成される、 構 造が簡単で、 大容量の電力を蓄電可能な三次元構造の電池に関 するものである。
〔背景技術〕
従来、 電池は活物質を板状あるいシート状にして電解質溶液 に浸した構造をとつてきた。 そして、 力ソードとアノードとの 間に板状のセパレー夕一を挟み込み電池構造としている。
また、 例えば、 特開平 7— 1 6 9 5 1 3号公報には、 化石撚 料の燃焼熱を利用することにより、 放電後の電池物質を熱的又 は化学的に再生して連続的に発電を行う方法及び装置が開示さ れている。 また、 特許第 3 0 5 1 4 0 1号公報には、 流動層式 の 3次元電池が記載されているが、 この公報記載の電池では、 高出力が得られるものの、 設備が複雑となる。
また、 従来、 エツケル水素電池は、 第 2 3図に示すように、 集電体 2 0 1、 正極 2 0 2、 セパレー夕 2 0 3、 負極 2 0 4、 集電体 2 0 5の順に密着させることにより行われている。 この 例は、 例えば、 特開平 9 一 2 9 8 0 6 7号公報に記載されてい る。 同公報に記載の電池は、 水酸化ニッケルを主体とする正極 と水素吸蔵合金を主体とする負極と高分子不織布からなるセパ レーターとアルカリ水溶液からなる電解液を有する素電池 (単 電池) を、 複数個直列に接続して金属製の角形容器に収納し、 開口部を可逆性ベントを有する封口板で密閉した構造の電池で ある。 上記した構造を含めて従来の電池 2 0 0は膜構造 (二次 元) からなつており、 電池 2 0 0を大容量化する場合には、 薄 くできるために第 2 4図のように延長して巻装したり、 第 2 5 図のように単電池 2 0 0を並列に接続するか、 あるいは第 2 6 図のように多数の単電池 2 0 0内に複数の電極板 2 0 6を介装 し、 各電極板 2 0 6に接続した配線 2 0 7 を電池の外へ抜き出 し、 これらの電極を別の単電池の極性が異なる電極板 2 0 8 と 繋いで積層構造にすることが一般的である。 また、 特許第 3 0 5 1 4 0 1号公報には、 流動層式の 3次元電池が記載されてい るが、 この公報記載の電池では、 高出力が得られるものの、 設 備が複雑となる。
しかし、 上記した従来の電池では下記のような不都合がある。 ( 1 ) スケールアップに限界があるか、 またはスケールアップが 不可能である。
すなわち、 従来の電池は膜構造 (二次元). からなり、 電池を 流れる電流は膜の面積に比例するから、 例えば l m 2 の面積で 1 Wの電力が生じるとすると、 1 0 k Wの電力を発生させるた めには ( 1 0 0 X 1 0 0 ) m 2 の面積が必要になる。 そこで、 膜の枚数を増やしたり、 膜を拡大して巻いたりすることが考え られるが、 いずれの場合にも膨大な大きさになり、 実用化が困 難である。 したがって、 結果的に電池を並列に接続しなければ ならなくなって、 全体の構造が複雑になる。
さらに、 膜の面積が l m 2 で 1 Wの電池があるとすると、 こ れを 1 0 0万 k Wにするには 1 0億 m 2 の面積が必要となる。 これは正方形にすると約 3 2 k m四方となり、 フランジなどを つくることは現実的に不可能である。 また、 膜の枚数を増やし て対応しても、 同様にスケールアップは不可能である。
( 2 ) 活物質 · 触媒の劣化に対応できない。
従来の電池では、 活物質 · 触媒などを電池の構造材に兼用し て板状や円柱状などに固定化されており、 劣化した場合は取り 替えるしかないが、 現実的には取り替えは不可能で、 劣化した 電池は廃却されており、 電池全体を交換する必要がある。
( 3 ) 充放電に伴う発熱 · 吸熱に対応する伝熱面が設置できない。
電池の充放電に伴って発熱、 吸熱があり、 温度が高くなると 自己放電が増加し、 逆に温度が低くなると反応速度が遅くなる という電池持性から、 電池の中に伝熱面を設ける必要がある。 しかし、 従来の電池は構造が複雑なので、 伝熱面は設置されて いない。 また、 電池が小さく、 出力に対して電池表面積が小さ いので、 自然放置によって冷却するか、 吸熱する方式である。 また、 温度ヒューズなどを使って上限温度を設定しているが、 電池内に温度制御装遷は設置されていない。
( 4 ) エネルギー密度が小さい。
従来の電池は、 電流が膜の面積に比例している。 したがって、 例えば、 膜の面積が l m 2 で 1 Wの電池では、 1 0 0 0 k Wの 電池をつくる場合、 膜の面積が l m 2 で幅 Q . l mの膜状電池 1 0 0万個が必要となって、 1 0 0 0 0 O m 3 の大きさになり、 エネルギー密度を大きくすることはできない。
( 5 ) 大容量化に伴う製造コストが極めて高い。
すなわち、 大容量化を図ろうとすると、 膜構造の電池では膜 の面積を比例して増大させる必要があり、 製造コス トが電池容 量の増大化に伴い比例してアップする。 このため、 スケールァ ップすることによる、 製造コスト上のメリッ トがなくなる。 ( 6 ) 電池を直列に接続した際に装置費用や接続部の抵抗エネル ギーロスが大きい。 すなわち、 例えば 1個当たり 1 . 6 V〜 2 .
0 Vの電池を複数個接続して 1 0 Vなどの高い電圧を得る場合、 電線等で電池間を接続しなければならず、 そのための作業費が 高くなるだけでなく、 接続部を通過する電流による発熱ロスが 発生してエネルギーロスを生じる。 本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、 本発明の目的は、 活物質を粉粒体にして容器の中に粉粒体を入れた固定層式の電 池を構成することにより、 設備が簡単となり、 スケールアップ が可能で、 劣化した活物質 · 触媒の再生や取り替え等に対応で き、 電池内に伝熱面を設置することができ、 しかも、 エネルギ 一密度を大きくすることができる電池を提供することにある。
また、 本発明の目的は、 電池の構造を粉粒体の固定層として 三次元化することにより、 電池容量を増大する場合に電池の容 積 (セル) を増大することによって対応でき、 スケールアップ に伴う種々のメリ ッ トが生じる積層型の構成の簡単な三次元構 造の電池を提供することにある。
〔発明の開示〕
上記の目的を達成するために、 本発明の電池は、 イオンが通 過する部材を介して接続された 2つの容器 (セル) の一方の容 器内の電解質溶液中に電子を放出する活物質の粉粒体が固定層 として装填され、 他方の容器内の電解質溶液中に電子を吸収す る活物質の粉粒体が固定層として装填され、 2つの容器内に活 物質である粉粒体と接触する導電体の集電装置が設けられて構 成されている (第 1図〜第 1 2図参照) 。
また、 本発明の電池は、 容器 (セル) 内に電解質溶液を満た し、 この電解質溶液中に電子を放出する活物質の粉粒体を固定 層として収納した多孔体、 及び電子を吸収する活物質の粉粒体 を固定層として収納した多孔体を設け、 これらの多孔体に活物 質の粉粒体と接触する導電体の集電装置が設けられたことを特 徴としている (第 1 3図参照) 。
本明細書において、 活物質の粉粒体ならびに固定層とは次に 説明する意で用いている。
一般に固体を微細化していく と、 表面積 Z体積の比が大きく なって表面のいろいろな性質が無視できなくなるような大きさ の粒子は微粒子と呼ばれており、 本明細書において、 その固体 微粒子の集合体を粉粒体という。
本発明の活物質の粉粒体の好ましい例は、 第 2 1図 (a) 〜 ( h ) に示されている。
( 1 ) 混合によって得る粉粒体 第 2 1図 (a) に示すよう に、 電子伝導性の低い物質 (L C) に電子伝導性の高い物質 (
HC) を混合して得られる.ものである。 第 2 1図 ( a) 〜 (h) および第 2 2図において、 白抜きのものが L Cであり、 薄く着 色されたものが HCを示す。
(2) 混合 · 造粒によって得る粉粒体 第 2 1図 (b) 、 ( c ) に示すように、 L Cに H Cを混合したものにバインダー ( 造粒剤) を添加して造粒することによって得られるものである。 第 2 1図 (c ) の HCは、 繊維状である。
( 3) コーティ ングによって得る粉粒体 第 2 1図 (d) に 示すように、 L Cに HCをコ一ティングすることによつて得ら れるものである。 このコーティング手段としては、 メツキ、 真 空蒸着など、 表面被覆手段として公知のものを採用することが できる。
(4) コーティ ングによって得られたものを造粒して得る粉粒 体 第 2 1図 ( e ) に示すように、 L Cにメツキ等のコーテ ィ ング手段によって H Cをコーティ ングしたもの (第 2 1図 ( d ) 参照) にバインダー (造粒剤) を添加して造粒することに よって得られるものである。
( 5 ) 造粒して得られたものにコ一ティ ングすることによって 得る粉粒体 第 2 1図 ( f ) ( g) (h) に示すように、 造 粒して得られたもの (第 2 1図 (b) 、 ( c ) 、 ( e ) 参照) に H Cをコーティ ングすることによって得られるものである。 本発明において、 活物質の粉粒体の固定層とは、 第 2 1図 ( a) 〜 (h) に例示したような粉粒体を装填した層であって、 その装填物である粉粒体が静止しているものをいい、 第 2 2図 に粉粒体の固定層の一例の一部を拡大して示す。 第 2 2図は、 造粒物 (第 2 1図 (b) 参照) の間隙に混合物 (第 2 1図 ( a) 参照) が存在する場合を示す。
このような活物質の粉粒体を装填した固定層を形成すること により、 固定層の電子伝導性が良くなり、 高い出力で放電させ ることができる。
電子伝導性の低い物質としては、 例えば、 水酸化ニッケルま たは水素吸蔵合金等を挙げることができる。
電子伝導性の高い物質としては、 例えば、 炭素粒子、 ニッケ ル粒子、 ニッケル箔、 炭素繊維または繊維状ニッケル等を挙げ ることができる。
バインダーとしては、 例えば、 ポリテ卜ラフルォロエチレン、 ポリプロピレン、 エチレン酢酸ビニルコポリマー (E VA) 、 ポリスチレンなどを用いることができる。
粉粒体の大きさは、 第 2 1図 ( b) ( c ) ( e ) に示すよう に、 造粒によって得られたものの場合、 約 1 0 ^ m〜約 1 0 mm の直径のものが好ましい。 上記の本発明の電池において、 活物質である粉粒体と接触す る集電装置を、 棒状、 板状及び管状のいずれかとすることがで きる (第 1図〜第 3図参照) 。
また、 これらの本発明の電池において、 容器内に、 電池内の 反応温度を一定にするための伝熱面を設けることが好ましい。 伝熱面としては、 活物質である粉粒体と接触する管状の集電体 及び板状の集電体のいずれかを用いることができる (第 7図、 第 8図参照) 。
また、 これらの本発明の電池において、 容器にそれぞれ、 劣 化した活物質である粉粒体を容器から抜き出すための抜出手段 及び活物貿である粉粒体を容器に供給するための供給手段を接 続することが好ましい (第 9図、 第 1 0図参照) 。
この場合、 抜出手段に、 抜き出した活物質である粉粒体を再 生する再生手段及び活物質である粉粒体の補充を行うメークァ ップ手段の少なく ともいずれかを接続し、 再生されるか、 又は 新しく取り替えられた活物質からなる粉粒体が供給手段から容 器内に供給されるようにすることができる (第 9図参照) 。
また、 抜出手段に、 抜き出した活物質である粉粒体を熱化学 反応又は電気化学反応によって充電状態の粉粒体に変化させる 反応手段を接続し、 充電状態となった活物質の粉粒体が供給手 段から容器内に供給されるようにすることができる (第 1 0図 参照) 。
また、 これら本発明の電池において、 負極側の活物質である 粉粒体を水素吸蔵合金からなる粉粒体とし、 正極側の活物質で ある粉粒体を水酸化ニッゲルからなる粉粒体とすることができ る (第 6図参照) 。
また、 これらの本発明の電池において、 負極側の活物質であ る粉粒体を水素吸蔵合金からなる粉粒体とし、 負極側に導入さ れる気体を水素とし、 正極側の活物質である粉粒体を水酸化二 ッケルからなる粉粒体とし、 正極側に導入される気体を酸素又 は空気とすることができる (第 1 1図参照) 。
本発明の電池における改良点のボイントは下記の通りである。 ( 1 ) スケールアップが可能である。
電池を流れる電流は反応物質の表面積に比例している。 そこ で、 活物質を粉粒体にして電池をつくると、 容器の中に粉粒体 を入れた電池が構成される。 すなわち、 活物質を粉粒体にして 電池をつくると、 電池構造は 3次元的となり、 例えば、 1 リ ツ トルで 1 Wの電池ならば、 l m立方にすれは l k W、 1 0 m立 方にすれば 1 0 0 0 k W、 1 0 0 m立方にすれば 1 0 0万 k W の電池となり、 スケールアップが可能となる。
また、 活物質を粉粒体にして電池をつくると、 スケールメリ ッ 卜が発揮される。
例えば、 従来の電池が 1 k Wで 1 0万円とすれば、 1 0 0万 k wとするには 1 0 0万個が必要となり 1 0 0 0億円になるが、 本発明の電池では、 スケールメリ ッ ト、 すなわち、 スケールが 大きくなると製作単価が減少する効果が発揮され、 1億円程度 で作ることができる。
( 2 ) 劣化した活物質 · 触媒の再生や取替え等が可能である。 活物質 , 触媒は粉粒体にして電解質溶液 (電解液) の中に固 定層として装填する。 そして、 活物質 · 触媒の粉粒体が劣化し た場合は抜出し、 再生するか、 新しい活物質 · 触媒に取り替え るか、 又は熱化学反応や電気化学反応で充電状態に戻して、 再 び供給する構造とする。 例えば、 活物質 · 触媒の粉粒体を容器 から管によって電解液と共にスラリーとして抜出し、 粉粒体を 電解液と分離して、 再生又は新品の追加等を行って再び電解液 と混合し、 スラリーにしてスラリ一ポンプで電池に供給する。 例えば、 従来の電池は、 小型のもので約 5 0 0回の放充電が 可能で、 大型のもので連続 8 0 0 0時間程度の作動時間であつ たが、 活物質 · 触媒の循環再生やメークアップ等によって、 常 に活物質 · 触媒が最高の状態に保たれるので、 電池の寿命は電 池設備の寿命となって、 電池の寿命を約 5 0倍から約 1 0 0倍 に延ばす効果がある。
( 3 ) 電池内に伝熱面が設置できる。
活物質 · 触媒は粉粒体にして固定層とし、 この中に伝熱面を 設置する。 電池内に設置した伝熱面の伝熱は、 粉粒体と 3次元 的に行われるので、 伝熱面積は小さくて良い。 電池内に設置し た伝熱面によって電池内の反応温度を一定にすることができる ようになり、 温度が高くなると自己放電率が増加し、 逆に温度 が低くなると反応速度が遅くなるという電池特性に対応できる ようになる。 また、 回収した熱及び冷熱を冷暖房や発電に利用 することができることになり、 エネルギー発電効率、 エネルギ 一利用率が増加する効果がある。
(4) エネルギー密度を大きくすることができる。
電池を流れる電流は反応物質の表面積に比例している。 そこ で、 活物質を粉粒体にして電池を作る。 活物質を粉粒体にして 電池を作ると表面積が増えて、 例えば、 l m3 の粉粒体で約 3 0 0 0 0 0m2 の表面積になってエネルギー密度が大きくなる。 また、 例えば、 従来の電池が膜の面積 1 m2 で 1 Wであれば、 3 0 0 0 kWの電池をつくる場合、 面積 l m2 で幅 0. l mの 膜状電池 3 0 0万個が必要となって、 3 0 0 0 0 0m3 の大き さになる。 本発明の電池では、 これと同じ出力の電池が、 例え ば、 粒子径 1 mの粉体を使用すれば約 1 0 m3 の大きさにな り、 エネルギー密度が 3 0 0 0 0倍になって、 エネルギー密度 を大きくする効果がある。 また、 上記の目的を達成するために本発明に係る三次元構造 の電池は、 イオンは通過するが電気を通過させない部材を介し て接続された一対のセル (容器) のうち、 一方のセル (容器) に電解質溶液を充填するとともに該電解質溶液中に電子を放出 する活物質からなる粉粒体を投入して固定層を形成させ、 他方 のセル (容器) に電解質溶液を充填するとともに該電解質溶液 中に電子を吸収する活物質からなる粉粒体を投入して固定層を 形成させてなる単電池の複数組を、 前記セル間の隔壁を兼用し 且つ前記粉粒体に接触する導電性の集電部材を介在させて直列 に一体に連結し、 両端のセルに粉粒体と接触し且つ正極電極又 は負極電極を兼用した集電体を設けて積層型三次元電池を構成 したことを特徴としている (第 1 4図〜第 1 9図参照) 。
また、 本発明の三次元電池は、 セル内に電解質溶液を満たし、 この電解質溶液中に電子を放出する活物質からなる粉粒体を固 定層として収納した多孔体、 及び電子を吸収する活物質からな る粉粒体を固定層として収納した多孔体を設けてなる単電池の 複数組を、 前記セル間の隔壁を兼用し且つ前記粉粒体に接触す る導電性の集電部材を介在させて直列に一体に連結し、 両端の セルに粉粒体と接触し且つ正極電極及び負極電極を兼用した集 電体を設けて積層型三次元電池を構成したことを特徴としてい る (第 2 0図参照) 。
これらの電池において、 活物質の粉粒体としては、 第 2 1図 ( a ) 〜 (h ) に図示したようなものを用いることが好ましい。 このような粒粒体を用いることにより、 活物質の粉粒体を装填 した固定層の電子伝導性が良くなり、 高い出力で放電させるこ とができる。 上記の構成を有する本発明の三次元電池によれば、 電池の容量 (電力量) の増大は各セルの容積を増やすことによ つて対応できる。 つまり、 1 リ ッ トルの容積で 1 Wの電力を発 生するとすれば、 容積を l m 3 に増やすことで 1 k Wの電力が 得られ、 1 0 m 3 に増やすことで 1 0 k Wの電力が得られる。 このため、 スケールアップによる製造コス ト上のメリ ッ トが発 揮される。 すなわち、 従来の電池が 1 0 Wで 1万円とすれば、 1 0 k Wでは 1 0 0 0万円になるが、 本発明の電池はスケール アップをすればするほど、 製造単価が減少するので、 約 1 Z 1 0の 1 0 0万円程度で製造できるようになる。
一方、 電圧はセルに装填される活物質の粉粒体 (従来の一般 的な電極に相当) の種類 (材料) によって決定され、 例えば金 ' 属鉛と二酸化鉛を用いる場合には 2 . 4 V前後の電圧になるか ら、 1 2 V以上の電圧が必要な場合には単電池を 5個〜 6個直 列に連結する必要がある。 しかし、 本発明によれは、 中間に位 置する (両端を除く) 単電池は両極とも集電部材の材質を共通 にでき、 しかも従来の電池とは違って正極や負極の電極を設け る必要がないから、 セル (単電池) 間の隔壁を導電性の集電部 材で構成することによって電気的に且つ構造的に直列に連結す ることができる。 また、 隔壁の厚みをかなり薄く (例えば、 0 . 5 mmに) し、 面積は広く (例えば 1 2 7 mm X 1 2 7画に) する ことができ、 しかも電流は隔壁の厚み方向に流れるので、 大電 流がほとんど抵抗なく流れ、 電力ロスが極めて少ない。
さらに 2組の単電池を隔壁を介して直接に連結 (直結) でき るので、 複数個の単電池を直列にかつ積層状に連結し、 電池全 体の容積を最小限に抑えて小型化を図ることができる。
さらに、 本発明の三次元電池では、 活物質の粉粒体が膜構造 の従来の電池の膜 (電池本体) の作用をし、 電池を流れる電流 は活物質の表面積に比例することになるが、 それらの粉粒体は 電解質溶液中に固定層を形成しており、 全粉粒体の総表面積は 従来の膜構造の電池に比べて数千倍から数万倍になるので、 ェ 04191 ネルギー密度が、 数千倍から数万倍になる。 また、 活物質の粉 粒体は電解質溶液 (鉛電池では希硫酸) に投入して固定層とし て使用しているため、 劣化した場合には電解質溶液と分離ある いは電解質溶液とともに粉粒体を交換することにより再生化を 図ることができ、 電池の寿命が大幅に (ほぼ 5 0倍から 1 0 0 倍に) 延びる。
また、 これらの三次元電池において、 集電部材又は集電体か らセル内に向けて導電性のス夕ッ ドを一体に突設することがで きる。 このように構成された三次元電池によれば、 集電部材あ るいは集電体と粉粒体との間の接触面積が大幅に増大し、 接触 抵抗が低減するので、 各セル間の距離 (直列方向の間隔) を拡 大でき、 電池の容量を大幅に増大できる。
本発明の電池は上記のように構成されているので、 つぎのよ うな効果を奏する。
( 1 ) 活物質を粉粒体にして容器の中に粉粒体を入れた固定層式 の電池を構成することにより、 簡単な構成で電池構造は 3次元 的となり、 スケールアップが可能になる。 また、 活物質を粉粒 体にして電池を構成することにより、 スケールが大きくなると 製作単価が減少することになり、 スケールメリツ 卜が発揮され る。
( 2 ) 活物質 · 触媒からなる粉粒体が劣化した場合は抜き出し、 再生するか、 新しい活物質 · 触媒に取り替えるか、 又は熱化学 反応や電気化学反応で充填状態に戻して、 再び供給する構成と することにより、 常に活物質 · 触媒が最高の状態に保たれるの で、 電池の寿命は電池設備の寿命となって、 電池寿命を大幅に 延ばすことができる。
( 3 ) 電池内に伝熱面を設置することができ、 電池内に設置した 伝熱面によって電池内の反応温度を一定にすることができるよ うになり、 温度が高くなると自己放電率が増加し、 逆に温度が 低くなると反応速度が遅くなるという電池特性に対応できるよ うになる。 また、 回収した熱及び冷熱を冷暖房や発電に利用す ることができることになり、 エネルギー発電効率、 エネルギー 利用率が増加する。
( 4 ) 活物質を粉粒体にして電池を構成することにより、 反応物 質の表面積が増えてエネルギー密度が大きくなる。
また、 以上説明したことから明らかなように、 本発明に係る 積層型三次元構造の電池には、 次のような優れた効果がある。( 1 ) 本発明の三次元電池では、 電池の容量 (電力量) の増大が 各セルの容積を増やすことによつて対応できるため、 スケール アップによる製造コス ト上のメリッ トが発揮される。 また、 固 定層式であるので、 構成を簡略化することかできる。
( 2 ) また、 電圧はセルに粉粒状で装填される活物質の種類 (材 料) によって決定され、 大きな電圧が必要な場合には単電池を 複数個直列に連結する必要があるが、 単電池の両極とも集電部 材の材質は共通にでき、 しかも従来の電池とは違って正極や負 極の電極を構成しないから、 セル (単電池) 間の間隔を導電性 の集電部材で構成することにより、 電気的に且つ構造的に直列 に接続することができ、 厚みを薄くできるので、 電池全体がコ ンパク トに仕上がり小型化が可能なうえに、 電流は厚み方向に 流れるので、 大電流がほとんど抵抗なく流れる。
( 3 ) さらに、 活物質の粉粒体は、 膜構造の従来の電池の膜 (電 池本体) の作用をし、 電池を流れる電流は活物質の表面積に比 例することになるが、 粉粒体は電解質溶液中に固定層を形成し ており、 全粉粒体の総表面積は従来の膜構造の電池に比べて数 千倍から数万倍になるので、 パワー密度が数干倍から数万倍に なるとともに、 活物質の粉粒体は電解質溶液 (鉛電池では希硫 酸) に投入して混合して使用しているため、 劣化した場合には 電解質溶液とともに粉粒体を交換することにより再生を図るこ とができ、 電池の寿命を大幅に延長できる。
( 4 ) 集電部材又は集電体からセル内に向けて導電性のス夕ッ ド を設ける場合は、 集電部材あるいは集電体と粉粒体との間の接 触面積が大幅に増大し、 接触抵抗が低減するので、 各セル間の 距離 (直列方向の間隔) を拡大でき、 電池の容量を大幅に増大 できる。 〔図面の簡単な説明〕
第 1図は、 本発明の電池の実施の第 1形態を示す概略断面構 成図である。
第 2図は、 本発明の電池の実施の第 2形態の一例を示す概略 断面構成図である。
第 3図は、 本発明の電池の実施の第 2形態の他の例を示す概 略断面構成図である。
第 4図は、 本発明の電池の実施の第 3形態の一例を示す概略 断面構成図である。
第 5図は、 本発明の電池の実施の第 3形態の他の例を示す概 略断面構成図である。
第 6図は、 本発明の電池の実施の第 4形態を示す概略断面構 成図である。
第 7図は、 本発明の電池の実施の第 5形態の一例を示す概略 断面構成図である。
第 8図は、 本発明の電池の実施の第 5形態の他の例を示す概 略断面構成図である。
第 9図は、 本発明の電池の実施の第 6形態の一例を示す機略 断面構成図である。 第 1 0図は、 本発明の電池の実施の第 6形態の他の例を示す 概略断面構成図である。
第 1 1図は、 本発明の電池の実施の第 7形態を示す機略断面 構成図である。
第 1 2図は、 本発明の電池の実施の第 8形態を示す概略断面 構成図である。
第 1 3図は、 本発明の電池の実施の第 9形態を示す概略断面 構成図である。
第 1 4図 ( a) は本発明の積層型三次元電池の実施の第 1形 態による実証試験器の一例を示す斜視図、 第 1 4 ( b) は同三 次元電池を概念的に示す中央縦断面図である。
第 1 5図は、 第 1 4図の積層型三次元電池の実証試験器の組 立前 (分解状態) の主要部品の一部を示す斜視図である。
第 1 6図は、 本発明の積層型三次元電池の実施の第 2形態を 概念的に示す中央縦断面図である。
第 1 7図は、 本発明の積層型三次元電池の実施の第 3形態を 概念的に示す中央縦断面図である。
第 1 8図は、 本発明の積層型三次元電池の実施の第 4形態を 概念的に示す中央縦断面図である。
第 1 9図は、 本発明の積層型三次元電池の実施の第 5形態の 要部を示す断面構成説明図である。
第 2 0図は、 本発明の積層型三次元電池の実施の第 6形態の 要部を示す断面構成説明図である。 ·
第 2 1図 ( a ) 〜 (h) は、 本発明の活物質の粉粒体の概念 を示す図である。
第 2 2図は、 本発明の活物質の粉粒体を装填した固定層の一 例の一部を拡大して示す図である。
第 2 3図は、 従来の一般的な膜構造の電池を概念的に示す中 PC蘭 2/04191 央縦断面図である。
第 2 4図は、 従来の一般的な膜構造の長尺タイプの電池を概 念的に示す中央縦断面図である。
第 2 5図は、 従来の一般的な膜構造の電池を並列に接続した 状態を概念的に示す中央縦断面図である。
第 2 6図は、 従来の一般的な膜構造の電池を直列に接続した 状態を概念的に示す中央縦断面図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
以下、 本発明の電池の実施の形態について説明するが、 本発 明は下記の実施の形態に何ら限定されるものではなく、 適宜変 更して実施することが可能なものである。
第 1図は、 本発明の電池の実施の第 1形態を示している。 第 1図に示すように、 イオン透過性フィルター (セパレ一ター) 1 0を介して負極セル 1 2、 正極セル 1 4が設けられ、 負極セ ル 1 2には負極の粉粒体活物質及び電解質溶液 1 6が装填され、 正極セル 1 4には正極の粉粒体活物質及び電解質溶液 1 8が装 填されている。 粉粒体活物質は電解質溶液中に固定層として存 在している。 第 1図および以後に説明する第 2図〜第 2 0図に おいては、 便宜上、 各粉粒体活物質の大きさは同じにしている が、 実際には、 各粉粒体活物質の大きさが異なることは当然で ある。
負極と正極の粉粒体活物質の組み合わせとしては、 例えば、 水素吸蔵合金と水酸化ニッケル、 力 ドミゥムと水酸化ニッケル 等を用いることができる。 水素吸蔵合金の具体例としては、 一 例として、 L a。. 3 ( C e、 N d ) o . i s Z r 0 . o 5 N i 3 . s C o o . 8 A 1 0 . 5 等が挙げられる。 また、 電解質溶液としては、 例えば、 K O H水溶液等が用いられる。 なお、 セパレーター 1 0は、 ィ オンを通すためのフィルターで、 粉粒体は通過しない膜であり、 例えば、 素焼、 イオン交換樹脂膜、 高分子繊維等が用いられる。
また、 負極セル 1 2、 正極セル 1 4の中には、 それぞれ導電 体からなる負極集電器 (体) 2 0、 正極集電器 (体) 2 2が設 けられており、 集電器 2 0 、 2 2が負荷手段 (放電の場合) 又 は発電手段 (充電の場合) 2 6 と接続される。 なお、 2 8は電 解液界面である。
つきに、 本実施形態の電池について充電及び放電の詳細を説 明する。
(充電)
電池に電圧をかけ、 負極集電器 2 0より電子を供給する。 電 子は負極集電器 2 0より負極の粉粒体活物質に直接又は粉粒体 を介して移動して反応する。 反応によって発生したイオンはセ パレ一ター 1 0を通過して正極セル 1 4に入り、 ここで正極の 粉粒体活物質と反応して電子を放出する。 この電子は粉粒体を 介して、 あるいは直接、 正極集電器 2 2に移動して発電手段 2 6に送られる。
(放電)
電池に負荷をかけ、 負極集電器 2 0より電子が供給される。 電子は負極セル 1 2内で陽イオン化した活物質が放出し、 負極 集電器 2 0に直接又は粉粒体を介して移動する。 反応によって 発生したイオンはセパレーター 1 0を通過して正極セル 1 4に 入り、 ここで正極の粉粒体活物質及び電子と反応する。 電子は 粉粒体を介して、 あるいは直接、 正極集電器 2 2に移動して負 荷手段 2 6に供給される。
第 2図、 第 3図は、 本発明の電池の実施の第 2形態を示して いる。 第 2図は、 集電器と活物質の粉粒体との接触効率を良く するために、 負極集電器及び正極集電器を、 それぞれ、 板状負 極集電器 3 0、 板状正極集電器 3 2 として接触面積を大きく し たものである。 また、 第 3図は、 集電器と活物質の粉粒体との 接触効率を良くするために、 負極集電器及び正極集電器を、 そ れぞれ、 管状負極集電器 3 4、 管状正極集電器 3 6 として接触 面積を大きく したものである。 なお、 集電器の表面積が大きく なる構成であれば、 板状及び管状以外の形状を採用することも 可能である。
他の構成及び作用は、 実施の第 1形態の場合と同様である。 第 4図、 第 5図は、 本発明の電池の実施の第 3形態を示して いる。 第 4図は、 負極集電器 3 8及び正極集電器 4 0を固定層 内に設けたものである。 また、 第 5図は、 負極集電器 4 2及び 正極集電器 4 4を、 それぞれ、 モ一夕等 (図示略) により回転 駆動される撹拌機としたものである。
第 4図において、 各セル 1 2 、 1 4内に羽状の撹拌機等の撹 拌手段を設けることも可能である。
また、 第 5図に示すように、 負極集電器兼撹拌機 4 2、 正極 集電器兼撹拌機 4 4は、 活物質の粉粒体を撹拌するとともに粉 粒体と直流的に接触する機能を兼ねている。 負極集電気器兼撹 拌機 4 2、 正極集電器兼撹拌機 4 4としては、 モ一夕等 (図示 略) により回転駆動される羽状の撹拌機等が用いられるが、 撹 拌手段の構成は限定されるものではない。
他の構成及び作用は、 実施の第 1形態の場合と同様である。 第 6図は、 本発明の電池の実施の第 4形態を示している。 本 実施の形態は、 活物質である粉粒体として、 負極側に水素吸蔵 合金、 正極側に水酸化ニッケルを用いたものである。
第 6図に示すように、 負極セル 1 2には水素吸蔵合金からな る粉粒体及び電解質溶液 4 8が装填され、 正極セル 1 4には水 酸化ニッケルからなる粉粒体及び電解質溶液 5 0が装填されて いる。 水素吸蔵合金としては、 例えば、 L a。.3 (C e、 N d ) o.15Z r。.。5N i 3.8C o。.8A l。. 5等が用いられる。 また、 電 解質溶液としては、 例えば、 KOH水溶液等が用いられる。
本実施形態の電池について充電及び放電の詳細を説明する。 (充電)
電池に電圧をかけ、 負極集電器 2 0より電子を供給する。 電 子は負極集電器 2 0より負極の粉粒体状の水素吸蔵合金に直接 又は粉粒体を介して移動して次の反応が起こる。 Mは水素吸蔵 合金である。
M+ xH2〇 + x e— → MHx+ x OH— .
反応によって発生した水酸基イオンはセパレー夕一 1 0を通 過して正極セル 1 4に入り、 ここで水酸化ニッケルと反応して 次の反応が起こり電子を放出する。
N i (OH) 2 + OH" → N i O〇H + H20+ e—
発生した電子は粉粒体を介して、 あるいは直接、 正極集電器 2 2に移動して発電手段 2 6に送られる。
(放電)
電池に負荷をかけ、 負極集電器 2 0より電子が供給される。 電子は負極セル 1 2内で水素吸蔵合金と水酸基が反応して放出 され、 負極集電器 2 0に直接又は水素吸蔵合金を介して移動す る。 電子は正極集電器 2 2からォキシ水酸化ニッケルに移動し、 ォキシ水酸化ニッゲルを介して、 又は直接移動して水と反応し、 水酸化ニッケルと水酸基が生成される。 水酸基はセパレーター
1 0を通過して負極セル 1 2に導かれ、 水素吸蔵合金と反応す る。
他の構成及び作用は、 実施の第 1形態の場合と同様である。 なお、 本実施形態の電池は、 実施の第 2、 第 3形態及び後述す る実施の第 5、 第 6形態の構成で実施することも勿論可能であ る。
第 7図、 第 8図は、 本発明の電池の実施の第 5形態を示して いる。 本実施の形態は、 電池内に伝熱面を設置するとともに、 伝熱面が集電器の機能を兼ねるようにしたものである。 なお、 伝熱面と集電器とを別個に設ける構成とすることも可能である。 第 7図に示すように、 負極セル 1 2内には負極集電器兼伝熱管 5 2が設けられ、 正極セル 1 4内には正極集電器兼伝熱管 5 4 が設けられる。 また、 第 8図に示すように、 負極セル 1 2内に は負極集電器兼伝熱板 5 6が設けられ、 正極セル 1 4内には正 極集電器兼伝熱板 5 8が設けられる。
第 7図を参照しながら、 本実施形態の電池について充電及び 放電の詳細を説明する。
(充電)
電池に電圧をかけ、 負極集電器 (兼伝熱管) 5 2より電子を 供給する。 電子は負極集電器 5 2より負極の粉粒体活物質に直 接又は粉粒体を介して移動して反応する。 反応によって発生し たイオンはセパレ一夕一 1 0を通過して正極セル 1 4に入り、 ここで正極の粉粒体活物質と反応して電子を放出する。 この電 子は粉粒体を介して、 あるいは直接、 正極集電器 (兼伝熱管) 5 4に移動して発電手段 2 6に送られる。
上述したように、 集電器は負極、 正極とも伝熱管と兼用であ り、 粉粒体の接触によって電子と熱を同時に伝達する。 負極集 電器兼伝熱管 5 2、 正極集電器兼伝熱管 5 4には水や空気等の 熱媒体が流され、 熱回収、 熱供給が行われる。
(放電)
電池に負荷をかけ、 負極集電器 5 2より電子が供給される。 電子は負極セル 1 2内で陽イオン化した活物質が放出し、 負極 集電器 5 2 に直接又は粉粒体を介して移動する。 反応によって 発生したイオンはセパレーター 1 0を通過して正極セル 1 4に 入り、 ここで正極の粉粒体活物質及び電子と反応する。 電子は 粉粒体を介して、 あるいは直接、 正極集電器 5 4に移動して負 荷手段 2 6に供給される。
第 8図の場合は、 集電器が負極、 正極とも中が空洞になった 伝熱板と兼用であり、 粉粒体の接触によって電子と熱を同時に 伝達する。 負極集電器兼伝熱板 5 6、 正極集電器兼伝熱板 5 8 には水や空気等の熱媒体が流され、 熱回吸、 熱供給が行われる。 充電及び放電の詳細は第 7図と同じである。 なお、 伝熱面の形 状は管状及び板状に限定されるものではなく、 他の形状を採用 しても良い。
他の構成及び作用は、 実施の第 1形態の場合と同様である。 なお、 本実施形態の構成を、 実施の第 2、 第 3形態及び後述す る実施の第 6形態の構成と組み合わせることも可能である。 第 9図、 第 1 0図は、 本発明の電池の実施の第 6形態を示し ている。 本実施の形態は、 活物質からなる粉粒体を容器から抜 き出す抜出装置及び活物質からなる粉粒体を容器に供給する供 給装置を設け、 さらに、 抜き出した粉粒体を再生する装置、 粉 粒体のメークアップ (補充) を行う装置、 抜き出した粉粒体活 物質を熱化学反応又は電気化学反応によって充電状態の粉粒体 活物質に変化させる装置等を設けたものである。
まず、 本実施形態の電池について充電及び放電の詳細を説明 する。
(充電)
電池に電圧をかけ、 負極集電器 2 0より電子を供給する。 電 子は負極集電器 2 0より負極の粉粒体活物質に直接又は粉粒体 を介して移動して反応する。 反応によって発生したイオンはセ パレ一ター 1 0を通過して正極セル 1 4に入り、 ここで正極の 粉粒体活物質と反応して電子を放出する。 この電子は粉粒体を 介して、 あるいは直接、 正極集電器 2 2に移動して発電手段 2 6に送られる。
(放電)
電池に負荷をかけ、 負極集電器 2 0より電子が供給される。 電子は負極セル 1 2内で陽イオン化した活物質が放出し、 負極 集電器 2 0に直接又は粉粒体を介して移動する。 反応によって 発生したイオンはセパレーター 1 0を通過して正極セル 1 4に 入り、 ここで正極の粉粒体活物質及び電子と反応する。 電子は 粉粒体を介して、 あるいは直接、 正極集電器 2 2に移動して負 荷手段 2 6に供給される。
他の構成及び作用は、 実施の第 1形態の場合と同様である。 つきに、 第 9図を参照しながら、 本実施形態の電池について 活物質 (触媒) の再生、 メークアップの詳細を説明する。 なお、 第 9図では、 負極側の構成のみを図示しているが、 同様の装置 等が正極側にも設置されている。
第 9図に示すように、 充放電によって劣化した活物質からな る粉粒体は、 電解質溶液 (電解液) とともにスラリーとして負 極セル 1 2から抜き出され、 分離器 6 0で、 必要な場合は、 一 部又は全部が廃棄される。 電解液が分離され、 分離器 6 0から 再生機 6 2に供給された粉粒体は、 再生機 6 2で塩酸による洗 浄等の酸処理などが行われる。 再生機 6 2で再生処理された粉 粒体は、 混合機 6 4に供給されて、 ここで分離器 6 0から廃棄 された粉粒体分に相当する量の新しい粉粒体がメークアップ用 粉粒体ホッパー 6 6から供給される。 再生およびメークアップ された粉粒体は、 混合機 6 4で再び電解液と混合され、 スラリ 一としてスラリーポンプ (図示略) から負極セル 1 2に供給さ れる。 なお、 電解液を分離 · 混合する構成は、 図示を省略して いる。
ま fe、 第 1 0図を参照しなから、 本実施形態の電池について 反応による再生、 メークアップの詳細を説明する。 なお、 第 1 0図では、 負極側の構成のみを図示しているが、 同様の装置等 が正極側にも設置されている。
第 1 0図に示すように、 充放電によって生成された粉粒体は 電解液とともにスラリーとして負極セル 1 2から抜き出され、 分離器 6 0で、 必要な場合は一部又は全部が廃棄される。 電解 液が分離され、 分離器 6 0から反応器 6 8に供給された粉粒体 は、 反応器 6 8で、 燃料供給管 7 0から供給された燃料と反応 して、 再び放電できる活物質となる。 反応器 6 8で充電状態と なった粉粒体は、 混合機 6 4に供給されて、 ここで分離器 6 0 から廃棄された粉粒体分に相当する量の新しい粉粒体がメーク アップ用粉粒体ホッパー 6 6から供給される。 再生およびメ一 クアップされた粉粒体は、 混合機 64で再び電解液と混合され、 スラリーとしてスラリーポンプ (図示略) から負極セル 1 2に 供給される。 なお、 電解液を分離 · 混合する構成は、 図示を省 略している。
反応器 6 8では、 例えば、 ニッケル水素電池の場合、 次の反 応が行われる。
M+ x/2 H2 →MHx M : 水素吸蔵合金
これによつて充電時に行われる以下の反応で生成される MHx と同じ活物質が生成される。
M+ xH20 + x e— →MHx+ x OH—
正極の反応器では、 ニッケル水素電池の場合、 酸素又は空気 により次の反応が行われる。
N i (OH) 2 + 1/402 →N i ΟΟΗ + 1/2Η20
これによつて充電時に行われる以下の反応で生成される N i O OHと同じ活物質が生成される。
N i (OH) 2+ O H— →N i 〇 O H + H 20 + e _
なお、 本実施形態の構成を、 実施の第 2、 第 3、 第 5形態の 構成と適宜組み合わせることも可能である。
第 1 1 図は、 本発明の電池の実施の第 7形態を示している。 本実施の形態は、 負極の活物質からなる粉粒体を水素吸蔵合金 とし、 負極の撹拌用気体を水素とし、 正極の活物質からなる粉 ' 粒体を水酸化ニッケルとし、 正極の撹拌用気体を酸素又は空気 としたものである。 第 1 1図に示すように、 負極セル 1 2には 水素吸蔵合金及び電解質溶液 4 8が装填され、 正極セル 1 4に は水酸化ニッケル及び電解質溶液 5 0が装填されている。 7 2 は気体供給管である。 この気体供給管 7 2により、 負極セル 1 2 には水素が供給され、 正極セル 1 4には酸素又は空気が供給 されている。 なお、 水素吸蔵合金としては、 例えば、 L a o. 3 (C e, N d ) 0. 15Z r。. 。5N i 3.8C o。· 8A 1 o. 5 等が用い られる。 また、 電解質溶液としては、 例えば、 KOH水溶液等 が用いられる。
負極セル 1 2では、 水素吸蔵合金 (M) 及び電解質溶液 4 8 の中に水素が供給されて次の反応が起こる。
M + X / 2 H 2 →MHx
負荷手段 2 6の負荷をかけると、 水素吸蔵合金に吸蔵されて いる水素は、 電解質溶液中の水酸基と反応して電子と水を放出 する。
Figure imgf000025_0001
放出された電子は、 負極集電器 2 0に直接又は水素吸蔵合金 を介して移動する。 電子は負極集電器 2 0より負荷手段 2 6を 通り、 正極集電器 2 2に移動する。 電子は、 正極集電器 2 2か らォキシ水酸化ニッゲルに移動し、 ォキシ水酸化ニッゲルを介 4191 して、 又は直接移動して水と反応し、 水酸化ニッケルと水酸基 が生成される。 水酸基はセパレーター 1 0を通過して負極セル 1 2に導かれ、 水素吸蔵合金と反応する。
N i OOH + H2〇+ e _ →N i (OH) 2+OH- 正極セル 1 4では、 ニッケル水素電池の場合、 酸素又は空気 により次の反応が行われる。
N i (OH) 2 + 1/402 →N i O O H + 1/2H20
これによつて充電時に行われる以下の反応で生成される N i 0〇Hと同じ活物質が生成される。
N i (OH) 2+〇H— →N i 0〇H + H20+ e一
他の構成及び作用は、 実施の第 1形態の場合と同様である。 なお、 本実施形態の電池は、 実施の第 2、 第 3、 第 5、 第 6形 態の構成で実施することも勿論可能である。
第 1 2図は本発明の電池の実施の第 8形態を示している。 本 実施形態は、 容器をイオン透過性セパレ一ターで完全に仕切る ことなく、 容器内の上部をあけた状態のイオン透過性セパレー ター 1 0 aで仕切って構成されたものである。 他の構成及び作 用は実施の第 1〜第 7形態の場合と同様である。
第 1 3図は本発明の電池の実施の第 9形態を示している。 本 実施形態は、 容器 7 4を仕切ることなく、 容器内に電解質溶液 7 6を満たし、 この電解質溶液 7 6中に電子を放出する活物質 の粉粒体を固定層として収納した多孔体からなる袋 7 8、 及び 電子を吸収する活物質の粉粒体を固定層として収納した多孔体 からなる袋 8 0を設け、 これらの袋 7 8'、 8 0に活物質の粉粒 体と接触する導電体の集電装置、 すなわち、 負極集電器 8 2、 正極集電器 84が設けられたものである。 袋の代りに容器状の もの等を用いることもでき、 その形状は問わない。 多孔体とし ては、 発泡ニッケルシートを挙げることができる。 他の構成及 び作用は、 実施の第 1〜第 7形態の場合と同様である。
以下、 本発明に係る三次元構造の電池の実施の形態を図面に 基づいて説明する。
第 1 4図は本発明の積層型三次元電池の実施の第 1形態によ る実証試験器の一例を示す斜視図と概要断面図、 第 1 5図は同 組立前 (分解状態) の主要部品の一部を示す斜視図である。
第 1 4図に示すように、 本例の積層型三次元電池 1 0 1は二 ッケル水素電池で、 第 1 5図のように正方形状の中央開口部 1 2 1 aを厚み方向に貫通して設けたセル (容器) 部材 1 2 1 を 2個で一対とし、 本例では二対 (合計 4個) のセル部材 1 2 1 を備えている。 各セル部材 1 2 1の一方の面の開口部 1 2 1 a の周囲には、 浅い (本例では深さが 0 . 5 mmの) 凹状部 1 2 1 bが環状に形成され、 セル部材 1 2 1 · 1 2 1間に略正方形の 耐ァルカリ性のイオン透過性セパレ一夕一 (本例ではテフ口ン 性セパレー夕一) 1 0 5が凹状部 1 2 1 b内に嵌装されている。 セパレーター 1 0 5はイオンのみを通過させるが、 活物質 n、 hや電気は通過させない膜状体で、 上記以外にも素焼き板、 ィ オン交換樹脂膜、 ガラスなどが用いられる。 また各セル部材 1 2 1の上面には、 開口部 1 2 1 a内に臨ませて上下に貫通して 2つの注液口 1 2 1 cが幅方向に間隔をあけて形成され、 各注 液口 1 2 1 c にはゴム栓 1 2 2が着脱自在に装着される。
各組のセル部材 1 2 1 、 1 2 1間の凹状部 1 2 1 bには、 略 正方形で耐ァルカリ性および導電性の板状の集電部材 (本例で はニッケル板) 1 0 7が嵌装されている。 また、 2組のセル部 材 1 2 1の両端には、 耐アルカリ性で導電性の、 セル部材 1 2 1 と同一幅でセル部材 1 2 1よりも高さが高い板状の集電体 ( 本例ではニッゲル板) 1 0 6 と 1 0 8を備えている。 開口部 1 2 1 aと同一形状の開口部 1 0 9 aを中央部に有し外形がセル 部材 1 2 1 と共通のゴム製パッキン 1 0 9が、 セル部材 1 2 1 と 1 2 1の間およびセル部材 1 2 1 と集電体 1 0 6または 1 0 8の間に介装されている。 セル部材 1 2 1、 パッキン 1 0 9お よぴ集電体 1 0 6 と 1 0 8には、 厚み方向に貫通する複数の挿 通孔 1 2 1 d、 1 0 9 d、 1 0 6 d、 1 0 8 dが開口部 1 2 1 aと 1 0 9 aの周囲に周方向に間隔をあけて一連に穿設されて いる。 そして、 複数の揷通孔 1 2 1 d、 1 0 9 d、 1 0 6 d、 1 0 8 dに非導電性のボル卜 1 2 3がー連に挿通され、 ボル卜 1 2 3の先端ネジ部 1 2 3 aにナッ ト (図示せず) を螺合して 締め付けてある。 また、 左端 (正極) と右端 (負極) の集電体 1 0 6 と 1 0 8の上端部には、 幅方向に間隔をあけて小孔 1 0 6 e と 1 0 8 eが穿設され、 本例では左端と右端の集電体 1 0 6 と 1 0 8の両端の小孔 1 0 6 e と 1 0 8 eに、 それぞれ正極 端子 1 2 4 と負極端子 1 2 5が取り付けられ、 配線 1 2 6 と 1 2 7の一端が接続されている。
各セル部材 1 2 1内には、 注液口 1 2 1 cより電解質溶液と しての水酸化カリウム水溶液 kが注入され、 第 1 4図 (b) の 左端側セル部材 1 2 1から順に正極の粉粒体活物質としての水 酸化ニッケル n、 負極の粉粒体活物質としての水素吸蔵合金 h、 正極の粉粒体活物質としての水酸化ニッケル n、 負極の粉粒体 活物質としての水素吸蔵合金 hが水酸化力リゥム水溶液 kに投 入されている。 この結果、 図の左端から右端にかけて、 正極セ ル 1 0 3、 負極セル 1 0 4、 正極セル 1 0 3、 負極セル 1 0 4 が順に形成される。
上記のようにして積層型三次元電池 1 0 1が構成されるが、 本例の電池 1 0 1 は、 ニッケル水素の単電池 (二次電池) が 2 個直列に接続された構造からなり、 約 2. 4 Vの電圧の電池か らなる。 そこで、 電池 1 0 1の正極端子 1 2 4と負極端子 1 2 5間に 2. 4 V用電球などの負荷手段 1 3 0を配線 1 2 6 と 1 2 7により接続する。 充電状態において、 正極端子 1 2 4を備 えた左端の正極集電体 1 0 6に接触している正極セル 1 0 3内 のォキシ水酸化ニッケル nは、 正極集電体 1 0 6から電子(e一) を受け取り、 一連に接触しているォキシ水酸化ニッケル nに、 電子(e -)が水素イオンとともに供給されて水酸化ニッケルにな る。 そして、 負極セル 1 0 4内では、 水素吸蔵合金 hが電子(e一 ) と水素イオン(H+) を放出して、 この水素イオンがイオン透 過性セパレ一ター 1 0 5を通って正極セル 1 0 3に行く。 つま り、
N i O OH + H + + e - →N i (OH) 2になる。
MHx →M+ x H + + x e— M : 水素吸蔵合金
続いて、 電子(e— ) は水素吸蔵合金 hの接触部を通って第 2 単電池の正極セル 1 0 3 との隔壁を構成する集電部材 1 0 7 に 集められ (集電され) 、 第 2単電池の正極セル 1 0 3内のォキ シ水酸化ニッケル nは集電部材 1 0 7から電子(e— )を受け取り、 一連に接触しているォキシ水酸化二ッケル nに電子(e— )が供給 されて水酸化ニッケルになる。 そして、 負極セル 1 0 4内では 水素吸蔵合金 hが電子(e—) を放出して水素イオン(H+) が生 成される。 負極セル 1 0 4内に放出された電子(e―)が負極集電 体 1 0 8 に集電され、 負極端子 1 2 5から配線 1 2 7を通って 負荷手段 1 3 0へ移動し、 配線 1 2 6より正極集電体 1 0 6へ 移動する。 これにより、 正極集電体 1 0 6の正極端子 1 2 4よ り電流が負荷手段 1 3 0へ供給され、 負極集電体 1 0 8の負極 端子 1 2 5へ流れる。 このようにして、 1. 2 V X 2 ( 2. 4 V ) の電圧が発生する。
一方、 三次元電池 1 0 1への充電は、 次のような態様で行わ れる。 電池 1 0 1 に充電器 1 3 1 によって所定の電圧をかけて、 負極集電体 1 0 8 (負極端子 1 2 5 ) より負極セル 1 0 4へ電 子(e— ) を供給する。 電子(e— ) は水素吸蔵合金 hに移動し、 これにより次の反応が生じ、 水酸基イオンが発生する。
M+ X H20 + X e →MHx+ X OH- M :水素吸蔵合金 負極セル 1 0 4内に発生した水酸基イオン(〇H—)は、 ィォ ン透過性セパレー夕一 1 0 5を通って左側の正極セル 1 0 3内 に移動し、 水酸化ニッケル nと次のように反応して電子(e一) を放出する。
N i (OH) 2 +〇 H— →N i O O H + H 2〇 + e—
正極セル 1 0 3内に放出された電子(e ) は集電部材 1 0 7 に集電され、 左隣の負極セル 1 0 4内の水素吸蔵合金 hに移動 し、 これにより上記式に示した反応が生じ、 水酸基イオンが発 生する。 負極セル 1 0 4内に発生した水酸基イオン(OH—)は、 ィオン透過性セパレー夕一 1 0 5を通って左端の正極セル 1 0 3内に移動し、 水酸化ニッケル nと上記式のように反応して電 子(e—)を放出する。 電子(e )は正極集電体 1 0 6 (正極端子 1 2 4) に集電され、 充電器 1 3 1へ送られる。
第 1 6図は本発明の積層型三次元電池の実施の第 2形態を概 念的に示す中央縦断面図である。
第 1 6図に示すように、 本例の三次元電池 1 0 1 — 1は鉛電 池で、 鉛単電池 1 0 2を 6組直列に連結した構造からなる。 鉛 単電池 1 0 2は、 中間部を耐酸性のイオン透過性セパレ一ター 1 0 5で仕切った正極セル 1 0 3 と負極セル 1 0 4を備えてい る。 左端 (第 1組) の単電池 1 0 2の正極セル 1 0 3の左端壁 および右端 (第 6組) の単電池 1 0 2の負極セル 1 0 4の右端 壁は、 それぞれ集電体 1 0 6、 1 0 8 としての耐酸性導電体 ( 白金板あるいは鉛板) の側壁からなり、 第 1組の単電池 1 0 2 の負極セル 1 0 4の右端壁および第 6組の単電池 1 0 2の正極 セル 1 0 3の左端壁は集電部材 1 0 7 としての耐酸性導電体の 側壁 (白金板あるいは鉛板) からなる。 また中間に位置する 4 組の単電池 1 0 2は、 各組の単電池 1 0 2の間に隔壁を兼ねた 集電部材 1 0 7としての耐酸性導電体 (白金板あるいは鉛板) を介して直列に接続されるとともに、 左端 (第 1組) および右 端 (第 6組) の単電池 1 0 2とも集電部材 1 0 7としての耐酸 性導電体の側壁 (白金板あるいは鉛板) を介して直列に接続さ れている。
各セル 1 0 3、 1 04内には、 共通の電解質溶液として本例 では希硫酸溶液 (硫酸水溶液) rが充填されている。 そして、 正極セル 1 0 3内の希硫酸溶液には二酸化鉛 (P b 02) の粉 粒体 Aが投入され、 固定層が形成されている。 一方、 負極セル 1 0 4内の希硫酸溶液には金属鉛 (P b) の粉粒体 Bが投入さ れ、 固定層が形成されている。
上記の構成からなる第 2実施形態に係る三次元電池 1 0 1— 1は、 次のように放電する。 すなわち、 左端の正極集電体 1 0 6に接触している正極セル 1 0 3が、 集電体 1 0 6から電子を 受け取り、 二酸化鉛 Aに電子が供給され、 反応して硫酸鉛 (P b S O になり、 イオンが発生する。
P b 02 + H 2 S〇 4+ 2 H + + 2 e— ·→ P b S 04 + 2 H2〇 次に、 正極セル 1 0 3内のイオンがイオン透過性セパレー夕 一 1 0 5より負極セル 1 0 4内に移動し、 金属鉛 Bと反応して 電子を放出し、 酸化されて硫酸鉛になる。
P b + H 2 S O 4 →P b S 04+ 2 H + + 2 e—
負極セル 1 04内の電子は集電部材 1 0 7に集電され、 左隣 の正極セル 1 0 3内へ移動し、 二酸化鉛 Aに電子が供給され、 反応して硫酸鉛 (P b S C ) になり、 イオンが発生する。 正 極セル 1 0 3内のイオンがイオン透過性セパレーター 1 0 5よ り負極セル 1 0 4内に移動し、 金属鉛 Bと反応して電子を放出 し、 酸化されて硫酸鉛になる。 この反応が各単電池 1 0 2で順 次繰り返され、 右端の負極集電体 1 0 8から電子が負荷手段 ( 図示せず) を介して左端の正極集電体 1 0 6へ移動し、 逆に正 極集電体 1 0 6から電流が負荷手段 1 3 0 (第 1 4図) を介し て右端の負極集電体 1 0 8へ流れる。 本例の場合には、 約 1 3 . 6 Vの電圧が生じる。 なお、 集電体ゃ電極には耐酸性の導電体 ならば何でも使用することができ、 例えば炭素や導電性ポリマ 一でもよい。
第 1 7図は本発明の積層型三次元電池の実施の第 3形態を概 念的に示す中央縦断面図である。
第 1 Ί図に示すように、 本例の三次元電池 1 0 1 — 2は第 1 6図の実施の第 2形態と同様に、 鉛電池であるが、 電池 1 0 1 — 2 を軸方向に貫通する回転軸 1 3 2を回転自在に配設し、 手 動もしくは回転駆動装置 (図示せず) により回転させる。 回転 軸 1 3 2上の、 各セル 1 0 3、 1 0 4内に対応する位置には、 複数枚の撹拌羽根 1 3 2 aを直交する方向に突設し、 回転軸 1 3 2の回転により各セル 1 0 3、 1 0 4内の希硫酸溶液 rを二 酸化鉛 A又は金属鉛 Bとともに撹拌できるように構成している ところが、 実施の第 2形態の電池 1 0 1 — 1 と相違している。 従って、 本例の三次元電池 1 0 1 — 2によれば、 電極粉粒体 としての二酸化鉛 Aおよび金属鉛 Bを撹拌することによって、 各電極粉粒体 A、 Bと集電体 1 0 6、 1 0 8あるいは集電部材 1 0 7 との接触が良好になるので、 各セル 1 0 3、 1 0 4の ( セル部材 1 2 1、 第 1 4図参照) の容量を大きくすることがで き、 電力量の増大が図れる。 また、 硫酸鉛粒子の付着を防止で きるので、 集電体 1 0 6、 1 0 8および集電部材 1 0 7 に鉛板 を使用できる。 なお、 撹拌手段 1 3 2を備えた点を除き、 第 2 実施形態に係る電池 1 0 1 — 1 と共通するので、 実施の第 2形 態と共通する部材は同一の符号を用いて表し、 説明を省略する。
第 1 8図は本発明の積層型三次元電池の実施の第 4形態を概 念的に示す中央縦断面図である。
第 1 8図に示すように、 本例の三次元電池 1 0 1 — 3は第 1 4図の実施の第 1形態と同様にニッケル水素二次電池からなる が、 正極セル 1 0 3および負極セル 1 0 4の容量をかなり大き く している。 その代わりに、 集電体 1 0 6、 1 0 8および集電 部材 1 0 7から正極セル 1 0 3あるいは負極セル 1 0 4内へ向 けて多数のスタッ ド 1 0 6 a、 1 0 7 a、 1 0 8 aをそれぞれ 間隔をあけて張出して設けている。 本例の場合、 集電体 1 0 6、 1 0 8および集電部材 1 0 7にはニッケル板を用いたので、 ス タッ ド 1 0 6 a、 1 0 7 a、 1 0 8 aもニッケル板で一体に形 成している。 本例の電池 1 0 1 — 3においては、 各セル 1 0 3、 1 0 4の容積を大幅に拡大したが、 電極粉粒体 n、 hは上記ス 夕ッ ドを介して集電体 1 0 6、 1 0 8および集電部材 1 0 7に 対して確実に接触するので、 電気 (電子 Z電流) を十分に伝え ることができる。 なお、 本例の電池 1 0 1 — 3に第 3実施形態 の撹拌手段 1 3 2を組み合わせて使用することもできる。
第 1 9図は本発明の積層型三次元電池の実施の第 5形態を示 している。 本実施形態は、 セル (容器) をイオン透過性セパレ —ターで完全に仕切ることなく、 セル内の上部をあけた状態の ィオン透過性セパレーター 1 0 5 aで仕切って構成されたもの である。 他の構成及び作用は実施の第 1〜第 4形態の場合と同 様である。
第 2 0図は本発明の積層型三次元電池の実施の第 6形態を示 している。 本実施形態は、 セル 1 6 0を仕切ることなく、 セル 内に電解質溶液 r を満たし、 この電解質溶液 r中に電子を吸収 する活物質の粉粒体を固定層として収納した多孔体からなる袋
1 6 2、 及び電子を放出する活物質の粉粒体を固定層として収 納した多孔体からなる袋 1 6 4を設け、 これらの袋 1 6 2 、 1 6 4に活物質の粉粒体と接触する導電体の集電装置、 すなわち、 正極集電体 1 6 6、 負極集電体 1 6 8が設けられたものである。 袋の代りに容器状のもの等を用いることもでき、 その形状は問 わない。 多孔体としては、 発泡ニッケルシートを挙げることが できる。 他の構成及び作用は、 実施の第 1〜第 4形態の場合と 同様である。
以上に本発明の三次元電池の実施形態を説明したが、 さらに 下記のように実施することもできる。
①正極と負極の活物質粉粒体の組み合わせとしては、 上記以外 にも例えば、 水酸化ニッケルと力 ドミゥムの組み合わせや水酸 化ニッケルと鉄、 水酸化ニッケルと鉄カーバイ ド(F e 3 C )、 コ バルト(又はマンガン)とリチウムまたは水酸化二ッケルと亜鉛 の組み合わせを使用することができる。
②上記実施形態では、 単電池 1 0 2を導電性 (耐酸性又は耐ァ ルカリ性) の導電部材 1 0 7を介して 2個〜 6個直列に連結し た構造を示したが、 要求される電圧に応じて何個でも直列に連 結することができる。
③電池の客量についても、 要求される電力容量に応じてセル部 材 1 2 1 の容積を増大し、 必要に応じて撹拌手段ゃスタツ ドを 設けることにより対応することができる。 〔産業上の利用の可能性〕
本発明は以上説明したように構成されているので、 活物質を 粉粒体にして容器の中に粉粒体を入れた固定層式の電池および スケールアップに伴う種々のメリ ツ 卜が生じる積層型三次元電 池として適している

Claims

請 求 の 範 囲 . イオンが通過する部材を介して接続された 2つの容器の一 方の容器内の電解質溶液中に電子を放出する活物質の粉粒体 が固定層として装填され、 他方の溶液内の電解質溶液中に電 子を吸収する活物質の粉粒体が固定層として装填され、 2つ の容器内に活物質である粉粒体と接触する導電体の集電装置 が設けられたことを特徴とする電池。
. 容器内に電解質溶液を満たし、 この電解質溶液中に電子を 放出する活物質の粉粒体を固定層として収納した多孔体、 及 び電子を吸収する活物質の粉体を固定層として収納した多孔 体を設け、 これらの多孔体に活物質の粉粒体と接触する導電 体の集電装置が設けられたことを特徴とする電池。
. 活物質の粉粒体が、 電子伝導性の低い物質に電子伝導性の 高い物質を混合するか、 電子伝導性の低い物質に電子伝導性 の高い物質を混合して造粒するか、 電子伝導性の低い物質に 電子伝導性の高い物質をコーティ ングするか、 電子伝導性の 低い物質に電子伝導性の高い物質をコーティ ングしたものを 混合して造粒するか、 または上記造粒物に電子伝導性の高い 物質をコ一ティ ングすることによって得られたものである請 求の範囲第 1項または第 2項記載の電池。
. 活物質である粉粒体と接触する集電装置が、 棒状、 板状お よび管状のいずれかである請求の範囲第 1項、 第 2項または 第 3項に記載の電池。
5 . 容器内に、 電池内の反応温度を一定にするための伝熱面を 設けた請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれかに記載の電池。 6 . 伝熱面が、 活物質である粉粒体と接触する管状の集電体お よび板状の集電体のいずれかである請求の範囲第 5項記載の 電池。
. 容器にそれぞれ、 劣化した活物質である粉粒体を容器から 抜き出すための抜出手段および活物質である粉粒体を容器に 供給するための供給手段を接続した請求の範囲第 1項〜第 6 項のいずれかに記載の電池。
. 抜出手段に、 抜き出した活物質である粉粒体を再生する再 生手段および活物質である粉粒体の補充を行うメークアップ 手段の少なく ともいずれかを接続し、 再生されるか、 又は新 しく取り替えられた活物質の粉粒体が供給手段から容器内に 供給されるようにした請求の範囲第 7項記載の電池。
. 抜出手段に、 抜き出した活物質である粉粒体を熱化学反応 または電気化学反応によって充電状態の粉粒体に変化させる 反応手段を接続し、 充電状態となった活物質の粉粒体が供給 手段から容器内に供給されるようにした請求の範囲第 7項ま たは第 8項記載の電池。
0 . 負極側の活物質である粉粒体が水素吸蔵合金の粉粒体で あり、 正極側の活物質である粉粒体が水酸化ニッゲルの粉粒 体である請求の範囲第 1項〜第 9項のいずれかに記載の電池。 1 . 負極側の活物質である粉粒体が水素吸蔵合金の粉粒体で、 負極側に導入される気体が水素であり、 正極側の活物質であ る粉粒体が水酸化ニッケルの粉粒体で、 正極側に導入される 気体が酸素または空気である請求の範囲第 1項〜第 1 0項の いずれかに記載の電池。
2 . イオンは通過するが電気を通過させない部材を介して接 続された一対のセルのうち、 一方のセルに電解質溶液を充填 するとともに該電解質溶液中に電子を放出する活物質の粉粒 体を投入して固定層を形成させ、 他方のセルに電解質溶液を 充填するとともに該電解質溶液中に電子を吸収する活物質の 粉粒体を投入して固定層を形成させてなる単電池の複数組を、 前記セル間の隔壁を兼用し且つ前記粉粒体に接触する導電性 の集電部材を介在させて直列に一体に連結し、 両端のセルに 粉粒体と接触し且つ正極電極および負極電極を兼用した集電 体を設けて積層型三次元電池を構成したことを特徴とする電 池。
1 3 . セル内に電解質溶液を満たし、 この電解質溶液中に電子 を放出する活物質の粉粒体を固定層として収納した多孔体、 および電子を吸収する活物質の粉粒体を固定層として収納し た多孔体を設けてなる単電池の複数組を、 前記セル間の隔壁 を兼用し且つ前記粉粒体に接触する導電性の集電部材を介在 させて直列に一体に連結し、 両端のセルに粉粒体と接触し且 つ正極電極および負極電極を兼用した集電体を設けて積層型 三次元電池を構成したことを特徴とする電池。
1 4 . 活物質の粉粒体が、 電子伝導性の低い物質に電子伝導性 の高い物質を混合するか、 電子伝導性の低い物質に電子伝導 性の高い物質を混合して造粒するか、 電子伝導性の低い物質 に電子伝導性の高い物質をコーティングするか、 電子伝導性 の低い物質に電子伝導性の高い物質をコーティ ングしたもの を混合して造粒するか、 または上記造粒物に電子伝導性の高 い物質をコ一ティ ングすることによって得られたものである 請求の範囲第 1 2項または第 1 3項記載の電池。
1 5 . 集電部材または集電体からセル内に向けて導電性のスタ ッ ドを一体に突設した請求の範囲第 1 2項、 第 1 3項または 第 1 4項記載の電池。
PCT/JP2002/004191 2000-10-31 2002-04-26 Batterie WO2003092113A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332503A JP3510582B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 三次元電池
JP2004500362A JPWO2003092113A1 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 電池
US10/510,416 US20050175890A1 (en) 2000-10-31 2002-04-26 Battery
EP02722805A EP1501150A1 (en) 2000-10-31 2002-04-26 Battery
KR1020047014167A KR100658254B1 (ko) 2002-04-26 2002-04-26 전지
CNA028288114A CN1656642A (zh) 2000-10-31 2002-04-26 电池
PCT/JP2002/004191 WO2003092113A1 (fr) 2000-10-31 2002-04-26 Batterie

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332503A JP3510582B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 三次元電池
PCT/JP2002/004191 WO2003092113A1 (fr) 2000-10-31 2002-04-26 Batterie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003092113A1 true WO2003092113A1 (fr) 2003-11-06

Family

ID=30772094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/004191 WO2003092113A1 (fr) 2000-10-31 2002-04-26 Batterie

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1501150A1 (ja)
JP (1) JP3510582B2 (ja)
CN (1) CN1656642A (ja)
WO (1) WO2003092113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060697A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池ユニット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510582B2 (ja) * 2000-10-31 2004-03-29 川崎重工業株式会社 三次元電池
JPWO2003028142A1 (ja) 2001-09-19 2005-01-13 川崎重工業株式会社 三次元電池及びその電極構造並びに三次元電池の電極材の製造方法
CN102244222A (zh) * 2007-02-14 2011-11-16 川崎重工业株式会社 电池及其传热结构
KR101065379B1 (ko) 2009-07-10 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR101824032B1 (ko) * 2011-06-01 2018-01-31 케이스 웨스턴 리저브 유니버시티 철 기반 플로우 배터리
JP6058987B2 (ja) * 2012-11-29 2017-01-11 京セラ株式会社 二次電池
WO2016114426A1 (ko) * 2015-01-15 2016-07-21 (주)오렌지파워 입체형 전극 어셈블리 및 이의 제조 방법
KR102645090B1 (ko) 2016-07-07 2024-03-07 삼성전자주식회사 전지 구조체, 및 이의 제조방법
NL2018056B1 (en) * 2016-12-23 2018-07-02 Univ Delft Tech Hybrid battery and electrolyser

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987004011A1 (en) * 1985-12-19 1987-07-02 Neste Oy Storage battery
JPS6431354A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Sharp Kk Laminated cell
JPH08190914A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板
JPH10334900A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とその電極の製造法
US5912090A (en) * 1996-03-08 1999-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. Nickel-hydrogen stacked battery pack
JPH11219701A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及び電池
JP3051401B1 (ja) * 1999-03-29 2000-06-12 川崎重工業株式会社 電 池
JP2000268814A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル・水素蓄電池
JP2001143713A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属多孔体およびその製造方法
JP2002050330A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 三次元電池を内蔵したベルト
JP2002141101A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 三次元電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987004011A1 (en) * 1985-12-19 1987-07-02 Neste Oy Storage battery
JPS6431354A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Sharp Kk Laminated cell
JPH08190914A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板
US5912090A (en) * 1996-03-08 1999-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. Nickel-hydrogen stacked battery pack
JPH10334900A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とその電極の製造法
JPH11219701A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及び電池
JP2000268814A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル・水素蓄電池
JP3051401B1 (ja) * 1999-03-29 2000-06-12 川崎重工業株式会社 電 池
JP2001143713A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属多孔体およびその製造方法
JP2002050330A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 三次元電池を内蔵したベルト
JP2002141101A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 三次元電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060697A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3510582B2 (ja) 2004-03-29
CN1656642A (zh) 2005-08-17
EP1501150A1 (en) 2005-01-26
JP2002141101A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050175890A1 (en) Battery
KR100417595B1 (ko) 전지, 및 그 전지를 구조의 일부로서 가지는 기기 또는장치, 및 지역 분산형 발전 방법, 및 그 발전 장치
KR100658255B1 (ko) 고출력형 삼차원 전지
CN104115327B (zh) 可逆燃料电池以及可逆燃料电池系统
US10403930B2 (en) Electrochemical nanofluid or particle suspension energy conversion and storage device
US5712054A (en) Rechargeable hydrogen battery
US20140255812A1 (en) Taylor vortex flow electrochemical cells utilizing particulate electrolyte suspensions
EP1419549A4 (en) BIPOLAR ELECTROCHEMICAL BATTERY STACKED WAFER CELLS
TW201306373A (zh) 可逆燃料電池,可逆燃料電池系統,可逆燃料電池模組及可逆燃料電池組
JP3051401B1 (ja) 電 池
WO2003092113A1 (fr) Batterie
JP6060335B2 (ja) 第3電極を備えたリバーシブル燃料電池
JP2006054194A (ja) 電池
JP2017112036A (ja) 燃料電池
Mahlendorf et al. Secondary zinc-air batteries–mechanically rechargeable
JP6856293B1 (ja) リバーシブル燃料電池
EP1437789B1 (en) Hybrid cell
KR100658254B1 (ko) 전지
JP3510581B2 (ja) 電 池
CN109088083A (zh) 浆料储能方法
CN1194476A (zh) 一种可置换式金属空气电池
AU2003235564B2 (en) Battery and Equipment or Device having the Battery as part of Structure and Locally Distributed Power Generation Method and Power Generation Device Therefor
JP2002050330A (ja) 三次元電池を内蔵したベルト
CN115642218A (zh) 一种电池
JP2002161385A (ja) 水素・酸素発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN IN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004500362

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047014167

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1440/KOLNP/2004

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10510416

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028288114

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002722805

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047014167

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002722805

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002722805

Country of ref document: EP