WO2003064982A1 - Dispositif de separation de resonances sonores/vibratoires - Google Patents

Dispositif de separation de resonances sonores/vibratoires Download PDF

Info

Publication number
WO2003064982A1
WO2003064982A1 PCT/JP2002/000860 JP0200860W WO03064982A1 WO 2003064982 A1 WO2003064982 A1 WO 2003064982A1 JP 0200860 W JP0200860 W JP 0200860W WO 03064982 A1 WO03064982 A1 WO 03064982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
sound
rigid body
frequency
vibrators
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/000860
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yo Sugawara
Original Assignee
Yo Sugawara
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yo Sugawara filed Critical Yo Sugawara
Priority to PCT/JP2002/000860 priority Critical patent/WO2003064982A1/ja
Priority to US10/502,550 priority patent/US7116035B2/en
Priority to JP2003564532A priority patent/JPWO2003064982A1/ja
Priority to KR1020047011315A priority patent/KR100867454B1/ko
Priority to EP02711284A priority patent/EP1508789A4/en
Publication of WO2003064982A1 publication Critical patent/WO2003064982A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/12Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of longitudinal or not specified vibrations
    • G01H1/14Frequency
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/06Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for physics
    • G09B23/14Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for physics for acoustics

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing and using a device that resonantly separates vibrations such as voice, music, and noise, and directly detects vibration components in a number of frequency bands by visually observing several vibrations contained in the sound.
  • Resonating vibrations to a “cantilever beam” has been completed as a fundamental theory in physics and engineering. This device uses this knowledge to provide a number of resonant oscillators with frequencies between 10 OHz and l30 OHz or higher, which correspond to the band of human voices, and that human voice, music, noise, etc. This device has been developed into a device that separates and separates vibration components directly into vibration components.
  • Frequency separation of “sound” means that it is calculated by a computer using a Fourier transform, or is divided into components by an electronic circuit such as a resonance circuit or a filter circuit, and is displayed on a display indicator. Is being done. But it is a computational or electronic method.
  • the present invention is a direct method of separating "sound” and "vibration", which enable a person to directly feel a vibration phenomenon, into frequency components, and instantaneously separates transmitted vibrations of sound.
  • the result of the separation is similar to the result obtained in human hearing. Since the fundamental result of sound component separation is the same as human hearing, processing the result of this method as a digital signal can be used as a hearing organ.
  • devices that can be seen to directly vibrate the vibration receiver can be considered new uses in educational and emotional aspects because human life is surrounded by “sound” and “vibration”.
  • the theory of vibration resonators has become apparent in the field of physics and vibration engineering as the so-called “cantilever beam” vibration theory.
  • a vibration resonance receiver was created and measured to make the phenomenon of sound frequency separation visible with an actual device.
  • a regression analysis of the relationship between the length of the piano wire and the measured value of the resonance vibration was made, and a graph was obtained, which was a straight line, as in theory.
  • the piano wire is fixed to a rigid body, vibration is applied from the device, and the resonance frequency is recorded.
  • this basic data is analyzed, the relationship between the resonance frequency of the oscillator and the length of the oscillator according to the material is calculated from the regression analysis.
  • Fig. 1 shows the 0.5 ⁇ lm and 1.0 mm Piano wire and 0.5 mm brush fiber 1.5 mm fluorescent fiber 1.5 mm. Includes calculated data for mm optical fiber.
  • 0.3 mm piano wire the frequency data of the scale of just intonation and the data of the calculation result of the vibrator length were also added.
  • the piano wire used was JISG3522.
  • a resonance frequency of 130 Hz or more can be measured. Disclosure of the invention
  • a rod made of wood or resin is used as a rigid body that transmits vibrations to these vibrators.
  • a commercially available straw may be used as a rigid body that transmits vibrations to these vibrators.
  • Holes for fixing piano wires are made in these rigid bodies at equal intervals. Piano wires are inserted into these equally spaced holes in order of length and fixed with resin to make a vibration receiver.
  • the energy of ordinary sound is not large enough to resonate the vibrator of this vibration receiving resonator sufficiently.
  • a device that amplifies vibration is added while receiving sound pressure and transmitting vibration to the vibration receiving resonator.
  • the sound is input from the microphone, passes through a circuit that controls the amplification and control, and is transmitted from the vibration conversion device (speaker) to the vibration receiving resonator.
  • the general vibration sensitivity of a vibrator depends on its vibration band. If the sound is low, the resonance sensitivity of the vibrator will be up to 1 Hz before and after the natural frequency of a piano wire with a diameter of 0.3 mm of 30 Hz. At 0 Hz, resonance oscillation occurs before and after 5 to 10 Hz.
  • the resonance frequency of the vibrator is set in consideration of the fact that the sensitivity range of the resonance vibration varies depending on the vibration band.
  • the vibrator resonates well at low vibrations and vibrates greatly, but the higher the pitch, the shorter the vibrator becomes, making it difficult to vibrate at a visible level and thinner. Use a vibrator.
  • FIG. 2 is a three-dimensional view of the apparatus main body.
  • Figure 3 is a three-dimensional view of the vibration resonator joined to the speaker and the fixed base.
  • Fig. 4 is a block diagram of the electronic circuit.
  • Fig. 5 shows another example of how to attach a vibrator in the shape of a black age.
  • FIG. 6 is a three-dimensional view when the vibrator of FIG. 5 is actually fixed.
  • FIG. 7 shows an example in which a vibrator is made of a piezoelectric element to convert it into an electric signal.
  • Fig. 8 is a block diagram of an artificial hearing aid for a computer to detect sound.
  • FIG. 2 is a three-dimensional view of the main body of the sound resonance separating apparatus.
  • Oscillator 1 to 20 are oscillators with various natural vibrations.
  • the vibration of the sound is converted from the microphone into an electric signal, and when it is input to the device from the microphone input terminal 27, the amplification is controlled by the electronic circuit 28. Further, the electric signal is output to a vibration generator (speaker 1) 24, and the sound vibration becomes amplified longitudinal vibration, and vibrates the rigid body 21 in the vertical direction.
  • the vibration is transmitted to oscillators 1 to 20 having a natural vibration fixed to a rigid body, and only the oscillator corresponding to the frequency of the vibration vibrates.
  • Volume knob 25 is provided to adjust the magnitude of vibration. Also 02 00860
  • the frequency control knob controls the transmission frequency of the sine wave.
  • FIG. 3 is a three-dimensional view of a resonance separator joined to a speaker including a plurality of resonance oscillators.
  • the natural frequency differs depending on the Young's modulus of the material and the cross-sectional area 'length' linear density.
  • 20 oscillators are fixed to the rigid body 21 every 50 Hz from 50 Hz to 25.0 Hz.
  • the rigid body 21 is preferably made of a light and durable material.
  • a vibration resonator is fixed directly to the center of vibration of the speaker that is the vibration generator.
  • the fixing stand 23 is attached to the center of vibration if it is a speaker.
  • the rigid part of the vibration resonator is joined to the fixed base 23 so that the load of the load and other forces is reduced so that it does not slip or fall due to friction even when the vibration is transmitted.
  • Fig. 4 is a block diagram of the electronic circuit.
  • the block diagram 32 of the main unit surrounded by the dotted line above is a more specific block diagram of the electronic circuit 28 in FIG.
  • the wireless input / output block surrounded by the other dotted line is shown in Fig. 39, taking into account the usage described later, and for inputting sound from a distance, the FM transmitter 40 and The circuit of the FM receiver 41 is also shown. (This is the same as connecting the output of a radio or television to the microphone terminal of the main unit.) Also, as mentioned above, the vibrator can swing greatly at low vibrations, but the range of vibration sensitivity is small.
  • FIG. 5 shows a resonator in which a vibrator is processed for decoration
  • Fig. 6 is its three-dimensional view
  • Fig. 7 shows an example of using a vibrator such as a piezoelectric element and creating a vibrator that generates a voltage according to the frequency
  • FIG. 8 is a block diagram of an electronic circuit when operating to obtain information similar to that of a human auditory organ.
  • the present invention is an apparatus that can instantaneously divide a sound stimulus into a number of frequency components and simultaneously view the separated components. The following effects are obtained.
  • Artificial hearing device An artificial hearing device that can obtain the results of Fourier transform instantaneously and continuously.

Description

明 細 書
音 · 振動の共鳴分離装置 技術分野
本発明は音声 · 音楽 · 騒音などの振動を共鳴分離し、 音に含まれるい く つもの振動を目視によ り 多数の振動数帯域の振動成分を直接検知する 装置の作成と利用法に関する。 背景技術
「片持はり 」 に振動を共鳴させる こ とは物理や工学上では基礎的な理 論と して完成されているものである。 本装置はこ の知見を応用 し、 人の 音声の帯域に当たる 1 0 O H z 〜 l 3 0 O H z 、 またはそれ以上の周波 数の共鳴振動子をいく つも備え、 人の声、 音楽、 騒音などを共鳴分離さ せ直接、 振動成分に分け検知する装置に発展させたものである。
「音」 を周波数分離する こ とは、 フーリエ変換によってコ ンピュータ で計算させるこ とや共振回路やフィルタ回路の電子回路によって成分ご と に分け、 それをディ スプレイゃィ ンジケータで表示させる こ とで行わ れている。 しかし、 それは計算または電子回路による方法である。
本発明は、 人が直接振動現象を感じるこ と のできる 「音」 ' 「振動」 を 周波数成分に分離する直接的な方法であ り 、 伝わってく る音の振動を瞬 時に分離する。 その分離の結果は人の聴覚で行われる結果と同様である。 音の成分分離の基本的な結果が人の聴覚と同じである こ とから、 この方 法の結果を、 デジタル信号と して処理するこ とは聴覚器官と して利用で き る。 また、 振動受信部が直接振動する様子が見える装置は、 人間の生 活が 「音」 や 「振動」 に取り巻かれているため、 教育的 · 情意的な面で の新しい利用が考えられる。 振動共鳴器の理論はいわゆる 「片持はり」 の振動理論と して物理や振 動工学の分野で明らかになつている。 理論のとお り に、 音の周波数分離 の現象を実際の装置で目 に見えるよ う にするため、 振動共鳴受信器を作 成し実測した。 ピアノ線の長さ と共鳴振動の実測値の関係を回帰分析し、 グラフ化する と直線にな り理論のとおり である。 ピアノ線を剛体に固定 し装置から振動を与え、 共鳴振動数を記録する。 こ の基礎的データ の解 析をする と、 その回帰分析からその素材に応じた振動子の共鳴周波数と 振動子の長さの関係が計算される。
結果を第 1 図にま と めた、 第 1 図には、 0 . 5 πl mと l . O m mのピ ァノ線および 0 . 0 5 m mブラシ繊維 1 . 5 m m蛍光ファイバ一 0 . 5 m mの光ファイバ一の計算データを含んでいる。 0 . 3 m m ピアノ線に ついては純正律の音階の周波数データ と振動子の長さの計算結果のデー タ も付加した。 なお、 ピアノ線は J I S G 3 5 2 2 を使用 した。 また、 こ のピアノ線のかわり に 0 . 0 0 8 m mステン レス線に変えて測定する と、 1 3 0 0 H z以上の共鳴振動数を計測できる。 発明の開示
これらの振動子に振動を伝える剛体と しては、 例えば木や樹脂の棒を 利用する。 簡易に作成するには市販のス ト ローでもよい。 これらの剛体 にピアノ線を固定する穴を等間隔に空ける。 こ の等間隔の穴にピアノ線 を長さの順にはめ込み樹脂で固定し振動受信器とする。
普通の音のエネルギーはこの振動受信共鳴器の振動子を十分に共鳴さ せるほど大き く ない。 そのため、 音圧を受け振動を振動受信共鳴器に伝 える途中に振動を増幅する装置を付加する。 音はマイクから入力され増 幅 · 制御する回路を経て振動変換装置 (ス ピーカー) から振動受信共鳴 器に伝 ?:る。 振動子の一般的な振動の感度はその振動帯域によって異なる。 低音で あれば振動子の共鳴感度は、 例えば 0 . 3 m mの径のピアノ線の固有振 動数が 3 0 H z とする と、 その前後 1 H z まで振動するが、 よ り高音の 4 0 0 H z ではその前後 5 〜 1 0 H z まで共鳴振動する。 こ のよ う に振 動帯域によって共鳴振動の感度の幅が異なる こ と を考慮して、 振動子の 共鳴周波数を設定する。 特に、 低振動で振動子はよ く共鳴し大き く 振動 しやすいが、 高音になるほど振動子の長さは短く な り 、 目 に見える レべ ルで振動するこ とが難しく なるためよ り細い振動子を使用する。 図面の簡単な説明
第 2図は装置本体の立体図である。 第 3 図はス ピーカーと 固定台に接合 した振動共鳴器の立体図である。 第 4図は電子回路のプロ ック図である。 第 5 図は振動子の別の付き方の例で、 黒ァゲハの形をしたものである。 第 6図は第 5図の振動子を実際に固定した時の立体図である。 第 7図は 振動子を電気信号に変換するため圧電素子で作成した例である。 第 8 図 はコ ンピュータが音を関知するための人工聴覚器のブロ ック図である。 発明を実施するための最良の形態
第 2 図は音共鳴分離装置本体の立体図である。 振動子 1 から 2 0 まで は様々な固有振動を持った振動子である。 音の振動はマイ クから電気信 号に変換され、 マイ ク入力端子 2 7から装置に入力する と、 電子回路 2 8 によって増幅制御される。 さ らに電気信号は振動発生装置 (ス ピーカ 一) 2 4 に出力され、 音の振動は増幅された縦振動とな り 、 剛体 2 1 を 縦の方向に振動させる。 その振動は剛体に固定された固有振動を持つ振 動子 1 〜 2 0 に伝わり 、 その振動の周波数に応じた振動子だけが振動す る。 ボリ ュームつまみ 2 5 は振動の大き さを調節するためにある。 また 02 00860
4
周波数制御つまみは s i n e波の発信周波数をコ ン ト ロールする。
第 3 図は複数の共鳴振動子からなるス ピーカーに接合された共鳴分離 器の立体図である。 その材質のヤング率 · 断面積 ' 長さ ' 線密度によつ て固有振動数は異なる。 例えば第 1 図の表の値を利用 し 5 0 H z から 2 5. 0 H z まで 1 0 H z 毎に 2 0本の振動子を剛体 2 1 に固定する。 この 剛体 2 1 は軽く丈夫な材質がよい。
振動発生装置であるス ピーカーの振動中心には、 直接振動共鳴器を固 定する。 固定の方法は、 ス ピーカーであれば振動中心に固定台 2 3 を接 着する。 加重やその他の力の負荷が小く なるよ う に工夫し、 振動が伝わ つても摩擦ではずれた り倒れないよ う に振動共鳴器の剛体部分を固定台 2 3 と接合する。
遠く からも見える よ う な大型の振動子の場合は、 ス ピーカーなどの振 動発生装置本体に振動子の加重が負荷しすぎないよ う に上から吊るなど し、 振動本体との接合部分をよ り 強固に接着あるいは固定する。 この装 置は音の共鳴振動を見るために作成する のであるから、 多く の場合音量 を抑える必要がある。 その場合は、 ス ピーカーの例ではコーンの一部を 切り取る。
第 4 図は電子回路のブロ ック図である。 上の点線で囲まれた本体のブ ロ ック図 3 2 は第 2 図の電子回路の 2 8 のさ らに具体的なブロ ック図で ある。 も う一方の点線で囲まれた無線入出力のブロ ック図 3 9 には、 後 述する よ う な利用法も考慮して、 遠方からの音の入力のため、 F M発信 器 4 0 と F M受信器 4 1 の回路も図示した。 (ラジオやテ レビ等の出力 を本体のマイ ク端子につなげる こ と と同様である。) また、 前述したよ う に低振動では振動子は大き く 振れるが振動の感度の幅が小さ く 、 高音 域では共鳴振動の感度の幅は大きいが振れの大き さが目 に見えにく いと い う こ と を考慮し、 必要に応じて入力信号の制御 ' 増幅回路 3 8 に機能 を付加する必要がある。 実験用で精度を必要とする用途のため s i n e カーブ出力用の低周波発信器 3 6 、 3 7 を回路に加えた。 (ただし発信 器は外部装置でも代用できる) 音声入力用のマイ クは 3 3 、 3 4であ り 3 3 は必ず必要である。
第 5 図は振動子を装飾用のために加工した共鳴器であ り、 第 6 図はそ の立体図である。 第 7 図は圧電素子などの振動子を使用し、 振動数に応 じて電圧を発生する振動子で作成した例である。 そして第 8 図は人間の 聴覚器と同様の情報を得るよう に作動するときの電子回路ブロック図で ある。 産業上の利用可能性
本発明は音の刺激を瞬時に多く の周波数成分に分け、 分離された成分 を同時に目視できる装置である。 以下に記載するような効果を奏する。
( 1 ) 物理分野 「波動」 の学習教材として。
(2) 生物分野 「聴覚」 の学習教材として。
(3) 数学分野 フーリエ変換の実際のモデルとして
(4) 幼児教育分野 子どもが自 ら発する音や声に反応する玩具として
(5) 障害児教育分野 聴覚や発声器官に傷害がある人の聴覚の理解と 発声練習の導入機器として
(6) 音響分野 音の反応を見て楽しむオーディオ機器の副装品 あるいは室内装飾品として
(7) 人工聴覚器 フ一リ エ変換の結果を瞬時に、 連続して得るこ と ができる人工聴覚器として
さ らに F M電波で音の信号を遠方から送信する工夫によ り、 上記の使 用効果を高めることができると考える。

Claims

請求の範囲
1 . 剛体と複数の弾性体の振動子から構成され、 伝えられた振動がそれ ぞれの振動子と共鳴する こ と によ り 周波数成分に分離する振動共鳴器。
2 . 音声 · 音楽 ' 騷音などの振動を電気信号に変換し、 特定の帯域を増 幅し制御 · 調整する部分を備え、 その制御された電気信号を剛体の振動 に伝え、 その剛体から振動を受ける複数の弾性体の振動子が、 音や振動 を周波数に応じて共鳴する こ と によ り 、 目に見える振動に分離する振動 共鳴分離装置。
3 . 剛体と複数の弾性体の振動子から構成され、 伝えられた振動がそれ ぞれの振動子と共鳴することによ り周波数成分に分離する振動共鳴器の、 それぞれの共鳴振動子からの振動によるひずみを電気信号に変換し、 そ の信号を制御調整する電子回路を備えた、 音の周波数成分検出装置。
PCT/JP2002/000860 2002-02-01 2002-02-01 Dispositif de separation de resonances sonores/vibratoires WO2003064982A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/000860 WO2003064982A1 (fr) 2002-02-01 2002-02-01 Dispositif de separation de resonances sonores/vibratoires
US10/502,550 US7116035B2 (en) 2002-02-01 2002-02-01 Sound/vibration resonance separating device
JP2003564532A JPWO2003064982A1 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 音・振動の共鳴分離装置
KR1020047011315A KR100867454B1 (ko) 2002-02-01 2002-02-01 음·진동의 공명 분리 장치
EP02711284A EP1508789A4 (en) 2002-02-01 2002-02-01 DEVICE FOR SEPARATING SOUND / VIBRATORY RESONANCES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/000860 WO2003064982A1 (fr) 2002-02-01 2002-02-01 Dispositif de separation de resonances sonores/vibratoires

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003064982A1 true WO2003064982A1 (fr) 2003-08-07

Family

ID=27639282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/000860 WO2003064982A1 (fr) 2002-02-01 2002-02-01 Dispositif de separation de resonances sonores/vibratoires

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7116035B2 (ja)
EP (1) EP1508789A4 (ja)
JP (1) JPWO2003064982A1 (ja)
KR (1) KR100867454B1 (ja)
WO (1) WO2003064982A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104575192A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 惠州学院 一种玻璃杯共振破碎演示仪
CN105788411A (zh) * 2016-04-30 2016-07-20 陈显盈 一种共振演示仪

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088031B2 (en) * 2003-04-22 2006-08-08 Infinite Power Solutions, Inc. Method and apparatus for an ambient energy battery or capacitor recharge system
CN102007613B (zh) * 2008-04-16 2014-03-19 Nxp股份有限公司 用于唤醒电子设备的唤醒装置以及唤醒电子设备的方法
WO2010150866A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社村田製作所 圧電発電装置及び無線センサネットワーク装置
US9200571B2 (en) * 2009-07-07 2015-12-01 General Electric Company Fuel nozzle assembly for a gas turbine engine
FR3012904A1 (fr) * 2013-11-05 2015-05-08 Sonorhc Dispositif et procede pour l'acquisition et le traitement de signaux acoustiques ou vibratoires
IT201800004947A1 (it) * 2018-04-27 2018-07-27 Sistema di intrattenimento sensoriale in un ambiente geologico

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938621A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Nissan Motor Co Ltd 振動分析装置
JPH10325753A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 音響センサ
JP2000131135A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 音響センサ
JP2000201391A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 音響振動センサ
JP2000205940A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sumitomo Metal Ind Ltd センサ素子及び振動波センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3457463A (en) * 1965-07-07 1969-07-22 Lewis Balamuth Method and apparatus for generating electric currents of small magnitude
DE4020752A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Schickedanz Willi Einrichtung zum erkennen von kodierungen auf waren und dergleichen
US5565726A (en) 1995-04-13 1996-10-15 Toda; Kohji Ultrasonic vibrating actuator
US5856722A (en) * 1996-01-02 1999-01-05 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanics-based frequency signature sensor
US6336366B1 (en) * 1999-09-24 2002-01-08 Ut-Battelle, Llc Piezoelectrically tunable resonance frequency beam utilizing a stress-sensitive film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938621A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Nissan Motor Co Ltd 振動分析装置
JPH10325753A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 音響センサ
JP2000131135A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 音響センサ
JP2000201391A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 音響振動センサ
JP2000205940A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sumitomo Metal Ind Ltd センサ素子及び振動波センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104575192A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 惠州学院 一种玻璃杯共振破碎演示仪
CN105788411A (zh) * 2016-04-30 2016-07-20 陈显盈 一种共振演示仪

Also Published As

Publication number Publication date
US20050146396A1 (en) 2005-07-07
KR20040078129A (ko) 2004-09-08
EP1508789A4 (en) 2010-12-15
JPWO2003064982A1 (ja) 2005-08-11
EP1508789A1 (en) 2005-02-23
KR100867454B1 (ko) 2008-11-06
US7116035B2 (en) 2006-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226333B1 (en) Vocal tactile feedback apparatus
JP2808617B2 (ja) 電子楽器
CN111405450A (zh) 一种用于骨传导设备测试的仿真人头装置及测试方法
US20140256218A1 (en) Kazoo devices producing a pleasing musical sound
WO2003064982A1 (fr) Dispositif de separation de resonances sonores/vibratoires
US11202142B2 (en) Vibration generation system, signal generator, and vibrator device
US10321888B2 (en) Wireless stethobroadcasting instrument for medical training
KR20150080740A (ko) 오디오 신호 및 오디오 신호를 기반으로 한 진동 신호를 생성하는 방법 및 장치
JPH11341584A (ja) スピーカ装置
JP4153172B2 (ja) 音・振動の共鳴分離装置
CN104900796B (zh) 基于压电逆效应的适用于高频率低负载的棘轮装置
US9786204B2 (en) Visualizing sound with an electro-optical eardrum
JP2015026965A (ja) 測定システム
JPH0619269Y2 (ja) 体感音響装置
JPH0633743Y2 (ja) 体感音響装置
Kurbanov et al. INTEGRATION OF SCIENCES IN THE STUDY OF THE THEORETICAL FOUNDATIONS OF ACOUSTICS
CN104023298B (zh) 一种信号处理方法及电子设备
JP6221135B2 (ja) 超音波発音体、超音波素子およびこれを用いたパラメトリックスピーカ
Hartley et al. Constrasting sound production in tettigoniidae
JP2010191067A (ja) 打楽器
JP2013183374A (ja) 発振装置及び発振装置の製造方法
JP2004080468A (ja) 音響変換器
Rice Reviews Of Acoustical Patents
JPH0875875A (ja) メトロノーム
JPH0542191A (ja) 音響マツサージ機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN DE DK ES GB HU ID IN JP KR MX NZ PH PL PT RU SE SG TR US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047011315

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10502550

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002711284

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003564532

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002711284

Country of ref document: EP