WO2003011367A1 - Appareil de purification du sang permettant d'augmenter l'efficacite de la purification - Google Patents

Appareil de purification du sang permettant d'augmenter l'efficacite de la purification Download PDF

Info

Publication number
WO2003011367A1
WO2003011367A1 PCT/JP2002/007777 JP0207777W WO03011367A1 WO 2003011367 A1 WO2003011367 A1 WO 2003011367A1 JP 0207777 W JP0207777 W JP 0207777W WO 03011367 A1 WO03011367 A1 WO 03011367A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blood
osmotic pressure
purification
patient
blood purification
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/007777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atushi Ikeda
Original Assignee
Jms Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jms Co., Ltd. filed Critical Jms Co., Ltd.
Priority to JP2003516597A priority Critical patent/JP4225198B2/ja
Priority to EP02753211A priority patent/EP1421958A4/en
Priority to CA002456091A priority patent/CA2456091A1/en
Priority to KR1020047001251A priority patent/KR100864397B1/ko
Priority to US10/485,277 priority patent/US20040262226A1/en
Priority to AU2002313902A priority patent/AU2002313902B2/en
Publication of WO2003011367A1 publication Critical patent/WO2003011367A1/ja
Priority to US11/428,178 priority patent/US7402249B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1613Profiling or modelling of patient or predicted treatment evolution or outcome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3455Substitution fluids
    • A61M1/3458Substitution fluids having electrolytes not present in the dialysate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3639Blood pressure control, pressure transducers specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/20Blood composition characteristics
    • A61M2230/207Blood composition characteristics hematocrit

Definitions

  • the present invention relates to a blood purification apparatus capable of improving blood purification efficiency, and more particularly, to a blood purification apparatus capable of controlling a blood purification while confirming a patient's blood condition, such as water removal, waste matter and solute removal.
  • the present invention relates to a blood purification apparatus capable of improving blood purification efficiency.
  • Hemodialysis is a process of purifying blood by removing excess water, waste, and toxic substances in the blood through a hollow fiber-shaped semipermeable membrane. It is important for blood analyzers to maintain the patient's blood condition (circulating blood volume) properly in order to perform safe and effective hemodialysis. If the target dialysis conditions are too high for the patient, blood circulation will be excessively reduced, which may cause a drop in blood pressure and shock. Conversely, if the dialysis conditions are too slow, there are problems such as hypertension and heart failure due to insufficient water removal. Naturally, it is difficult to improve the symptoms of renal failure due to insufficient dialysis.
  • hemodialysis is performed while measuring the hematocrit value
  • dialysis is performed by linking and controlling the blood pump, water removal pump, and rehydration pump based on the blood circulation volume calculated from the hematocrit value. It controls the processing.
  • the above device has a simple mechanism and can be used by anyone, but it is difficult to adjust the dialysis time (extending the dialysis time is fatal), cannot control the first half of dialysis, and is effective only for lowering blood pressure in the second half. was there.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-1499395 discloses a blood dialysis apparatus for controlling dialysis conditions while monitoring the blood condition.
  • Japanese Patent Publication No. 6-833723 discloses a control device that estimates a body fluid state based on a hematocrit value, and controls a blood pump and an ultra-pressure based on the estimated fluid state.
  • the devices shown above do not have a safety mechanism to prevent runaway of the feedpack control, or the blood condition is not as set. In this case, the operator had to operate dialysis conditions and equipment each time.
  • the present inventors have also proposed a blood purification apparatus capable of performing hemodialysis treatment while monitoring the blood condition of a patient.
  • a blood purifying apparatus as disclosed in Japanese Patent Application No. 10-110 13 24 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-221275).
  • this device gains water removal in the first half of dialysis, it can solve the problem of prolonged dialysis time and can control the amount of blood circulation during dialysis within a predetermined range, but has the following merit.
  • it had the disadvantage that it was necessary to set the alarm zone to be controlled and to set the control parameters in detail.
  • An object of the present invention is to solve the above problems. That is, a blood purification apparatus that can accurately and easily operate blood purification, can perform blood purification safely and physiologically on a living body, and can further improve (improve) dialysis efficiency. To provide.
  • a blood purification apparatus which does not require complicated setting and control operations and can achieve a target blood purification processing.
  • a device capable of performing physiological (gentle) dialysis for each patient so that the patient can be safely and comfortably protected from being in danger due to excessive purification treatment. Is to provide.
  • the object of the present invention is to provide a blood purification apparatus that has improved (improved) the dialysis efficiency indicated by the removal of solutes from waste products and the removal of water.
  • the object of the present invention is to provide a blood purification device capable of improving the efficiency of removing medium-sized waste products while retaining proteins required for living organisms.
  • the present invention achieves the above object by artificially forming an osmotic pressure difference between the osmotic pressure of the patient's blood and the intracellular osmotic pressure of the patient during blood purification,
  • the osmotic pressure difference between the osmotic pressure and the intracellular osmotic pressure in the patient's blood vessels is increased and decreased by creating an artificially repeated osmotic pressure increase / decrease (high / low).
  • the basic technical idea is to increase the efficiency of water removal and solute removal by this, and this was completed based on this technical idea.
  • the present invention provides a blood osmotic pressure changing means for artificially forming an osmotic pressure difference between the osmotic pressure of a patient's blood and the intracellular osmotic pressure of a patient during blood purification, and in particular, at least one of the blood purification steps. It is intended to provide a blood purification apparatus having blood osmotic pressure changing means for periodically changing and forming the osmotic pressure difference in the process of the section, particularly in the latter half of the blood purification process.
  • Means for forming the osmotic pressure difference between the osmotic pressure of the patient's blood and the intracellular osmotic pressure of the patient include changing the purification conditions in the blood purification process and using an osmotic pressure differential substance.
  • One of the technical means to artificially and periodically change the osmotic pressure difference is to cyclically change the purification conditions in the blood purification process.For example, by changing the water removal rate including stopping water removal, There is a means to do it.
  • the osmotic pressure difference between the blood osmotic pressure and the intracellular is periodically changed. Therefore, water removal efficiency and solute removal efficiency can be increased. Also, the ability to remove specific solutes (especially medium-molecular solutes that are difficult to move) can be improved.
  • Another technique for periodically changing the osmotic pressure difference between the osmotic pressure of the patient's blood and the intracellular osmotic pressure of the patient is to supply an osmotic pressure changing substance to a blood circuit or a dialysate supply circuit.
  • an osmotic pressure changing substance to a blood circuit or a dialysate supply circuit.
  • a rehydration means is provided in the blood circuit, the means for associating the osmotic pressure changing means with the osmotic pressure changing means, and the flow through the dialysate circuit is performed. There is a means to do this by changing the osmotic pressure of the dialysate.
  • the latter means is a liquid injector containing an osmotic pressure changing substance capable of changing the content of the osmotic pressure changing substance in the dialysate flowing through the dialysate circuit, for example, a sodium-containing liquid injector (hereinafter also referred to as a sodium injector).
  • the dialysate endotoxin filter
  • the dialysate endotoxin filter
  • the dialysate can be realized at a lower cost than the former, and the blood osmotic pressure can be changed quickly and over a wide range by using it together with a method for supplying a dialysate, which will be described later, by an online mechanism.
  • the concentration should be high, for example, 145 to 15 OmE q / 1, and the blood osmotic pressure should be lowered. Is preferably low in concentration, for example 140 to 143 mE q / 1.
  • Examples of the blood purification method include a hemodialysis method, a hemofiltration method (hemo fi 1 tration: HF), and a hemodiafiltration method (hemo diafiltration: HDF).
  • HF or HDF to be supplied is preferable, but in particular using a UFR controller to make the amount of fluid flowing into and out of the dialyzer exactly the same.
  • HDF changes blood osmotic pressure quickly, sharply, and widely. Is preferred.
  • the substance used for performing the above-described operation of periodically changing the blood osmotic pressure to a high or low level is not particularly limited as long as the above-mentioned object can be achieved.
  • sodium, canosome, magnesium An electrolyte selected from the group consisting of lactic acid and bicarbonate, an osmotic pressure-modifying substance of glucose, or a combination of any of them.
  • osmotic pressure altering substances containing sodium ions are preferred in view of safety and effect.
  • the blood in the blood vessel 3 was continuously injected from the dialysis circuit into the blood circuit by, for example, online HDF.
  • the osmotic pressure between blood osmotic pressure and the intracellular osmotic pressure of the patient is made high by maintaining the osmotic pressure high. That is, in the first half of the blood purification step of the present invention, the blood osmotic pressure changing means as described above can be controlled so that the blood osmotic pressure is continuously increased to perform the purification step. Preferred in achieving the object of the invention.
  • the dialysis efficiency is increased by continuously collecting liquid in a high Na state and increasing the plasma osmotic pressure to increase the PRR, thereby increasing the UFR (water removal rate). Can be further enhanced.
  • the blood purification operation using the blood osmotic pressure changing means as described above is preferably controlled by blood volume (BV) control using a blood index value described later.
  • BV blood volume
  • the process proceeds to the latter half of the blood purification.
  • the blood purification is performed in the latter half of the blood purification. It is preferable that the means for artificially forming the repeated increase and decrease of the blood osmotic pressure be performed in the latter half of the blood purification process.
  • the blood osmotic pressure is high by alternately injecting the high electrolyte solution and the normal dialysate from the dialysate supply circuit into the blood circuit in the online HDF.
  • the state and the low state are controlled to be alternately repeated.
  • the number of repetitions is preferably at least two (low-high ⁇ low) or more, but too much is cumbersome and troublesome.
  • the number of repetitions is also related to the period of rise and fall of blood osmotic pressure (low ⁇ low or high ⁇ high). If the period is too long or short, the effect is hard to appear, so the preferred period is set appropriately.
  • FIG. 2 (b) schematically shows the movement of water 1 from the blood vessel 3 into the cell 2. Then, the high electrolyte solution is injected from the dialysate circuit into the blood circuit again by the online HDF mechanism.
  • the blood osmotic pressure in the blood vessel 3 increases, As a result, water flows into the blood vessel 3 from the cells 2 having a relatively low osmotic pressure. Along with that, the solute in the cell 2 flows out into the blood vessel 3 as shown in FIG. In this way, by artificially changing the blood osmotic pressure periodically, the osmotic pressure difference between the blood vessel and the cell enhances the water removal and solute removal efficiency, thereby improving the dialysis efficiency. As a result, medium-molecular solutes that are difficult to move are also easily removed. Also, in the latter half of blood purification, dialysis can be performed while maintaining the PRR, so that the UFR can be made larger than before, and as a result, the dialysis time can be prevented from being prolonged.
  • the amount of water in blood vessels and cells is large, and there is no room (space) for blood vessels and cells to exchange water. If the space is small, the efficiency of inflow and outflow is poor.
  • the water in the blood vessel and the cells is removed by the water removal in the first half of the blood purification process, and the room (space) for the water inflow is made, it is better to create the blood osmotic pressure repeatedly. The osmotic pressure is easily increased and the inflow and outflow of water caused by the osmotic pressure difference are large, so that efficient water exchange is achieved.
  • the concept of the second half of the blood purification step in the present invention is that the purification step is divided into two at an arbitrary time point, the purification step before the time point is the first half of the purification step, and the purification step after the time point is the This means the relative concept of the second half of the purification process.
  • the purification process is started as described above, and the purification is performed by BV control. It is preferable that the time after reaching the BV% value be the latter half of the purification process.
  • the blood volume (BV value) or a blood change amount (hereinafter referred to as a blood index) as described below is used when the blood osmotic pressure difference is provided.
  • BV value blood volume
  • a blood index blood change amount
  • blood purification can be performed in a condition that is suitable for each patient or in a physiological condition.
  • the blood purification apparatus of the present invention controls the repeated increase and decrease of the blood osmotic pressure based on the above-mentioned blood volume or each of the above-mentioned blood index values, so that the blood purification is performed only under conditions suitable for the patient. Therefore, more efficient blood purification can be achieved.
  • a target control line composed of a blood index value described later is set, and blood purification is controlled using the target control line.
  • blood purification is performed according to the target control line, and the blood purification proceeds to the second half of the blood purification when the blood volume reaches the set standard blood volume, target BV% value, or time.
  • An example is the dani method.
  • Japanese Patent Application No. 2002-19447 filed by the present applicant or PC TZ JP 02/0 There is a control method disclosed in 6 7 4 4.
  • the blood purification apparatus of the present invention has the above-described purification conditions, blood index values, and the like recorded on a medium as software, and can perform blood purification using the medium.
  • a blood index value such as a BV value used for control in the blood purification apparatus of the present invention will be described.
  • V olum e value is an abbreviation of the circulating blood volume index, which is an index value for checking the status of circulating blood volume in each patient.
  • PRR occurs because the turgor pressure in the cells is high and water flows into the intravascular space due to water removal. If the intracellular turgor pressure decreases in the second half of the dialysis and space is created in the cells, the possibility of water transfer from the blood to the cells is created due to the osmotic pressure difference and the turgor pressure, and blood pressure is easily reduced. Become. Therefore, it is considered preferable to consider the blood volume maintained during normal times as the standard blood volume as the blood volume to be maintained during dialysis, and to remove water so as to maintain that state.
  • the blood volume is higher than the standard blood volume, so in the first half of dialysis, the goal was to reduce the blood volume of the patient to the standard blood volume promptly, and the exclusion was made. After water is supplied, and after the blood volume has substantially decreased to the standard blood volume, it is preferable to remove water while maintaining the standard blood volume.
  • the standard blood volume is set in advance by a physician or the like in consideration of factors that affect the patient's blood volume, such as the patient's age, gender, height, etc., if the patient is healthy. Keep it.
  • FIG. 3 (a) the body of the dialysis patient before the start of extracorporeal circulation has expanded to near the limits in both cells and blood vessels.
  • extracorporeal circulation begins, the volume of the blood vessel increases, leaving room for water to enter the blood vessel.
  • FIG. 3 (b) water flows from the cells into the blood vessels, and the blood volume becomes unstable immediately after the start of extracorporeal blood circulation.
  • the intravascular space is filled with the water flowing from the cells and the sum of the turgor pressure and the osmotic pressure in the blood vessels and the cells is balanced, the flow of the water stops as shown in FIG. 3 (c).
  • the exact blood volume can be calculated by measuring the hematotalit value, which is the basis for calculating the initial blood volume of the patient, after a certain period of time after the start of extracorporeal circulation. Also, immediately after starting extracorporeal circulation, You need to wait for the blood volume to settle without water.
  • Calculation method 1 (method of obtaining initial blood volume by changing the water removal rate) The calculation method will be explained based on Fig. 4, taking dialysis as an example.
  • the following relational expression holds among the change in blood volume, the inflow from cells (PRR), the amount of water removal, the rate of change in blood volume ( ⁇ BV%), and the initial blood volume.
  • the amount of water that can be pooled in blood vessels in dialysis patients has reached the maximum value, and the blood volume before dialysis is considered to be constant for each patient.
  • the extracorporeal circulation is started, the amount of blood (blood) circulating increases by the volume in the extracorporeal circuit, so that there is room for water in the blood (blood vessels) in the body, which is equivalent to the amount of circulated blood. Occurs. Hematocrit or blood index related to blood volume at early stage of dialysis It is for this reason that the values are rising.
  • extracorporeal circulation if extracorporeal circulation is continued without removing water until the BV value becomes stable, it is considered that water equivalent to the increased blood circulation described above moves from cells to blood vessels. (Assuming that the intracellular turgor pressure is sufficiently high, water overflows from the cells and accumulates in the interstitium) At this time, if extracorporeal circulation is continued without water removal, the cells move into the blood vessels. Blood volume increases by the amount of drained water. The volume of the increased blood volume can be approximated to the volume in the circuit (extracorporeal circulation), and the volume in the circuit can be measured. Therefore, from the rate of blood change during extracorporeal circulation without water removal, The initial blood volume can be calculated.
  • the initial blood volume corresponds to the sum of the internal blood volume and the extracorporeal blood volume.
  • ABV [BV change amount] (Ht at the time of HtZ measurement at the start of dialysis)-1
  • the Ht is an abbreviation for hematotalit, which indicates the volume ratio of red blood cells in whole blood.
  • ratio (ratio) of the BV change amount is expressed as a percentage by dividing the ABV value at the time of measurement by ⁇ V 0 at the start of dialysis as shown in the following formula.
  • ABV% ABV / BV. X 100
  • the BV value at the time of measurement is the BV value at the start of dialysis. Divided by and expressed as a percentage.
  • BV% BV value during measurement ZB V Q X 100
  • the target (to be maintained) BV% can be calculated from the set standard blood volume and the initial dialysis blood volume calculated above. Therefore, the target BV% can be calculated automatically from the initial blood volume.
  • Target BV% standard blood volume Z initial blood volume XI 00
  • the meaning of the BV% value differs depending on the patient. It is. Furthermore, how long it takes to drop from the initial blood volume to the standard blood volume can be arbitrarily set at each facility. For example, as shown in Fig. 7, if the blood volume of a patient is represented by a blood volume ratio (% BV), the initial blood volume is defined at point A on the graph, and the target standard blood volume is defined at point B on the graph. Will be stipulated.
  • the water removal time from point A to point B can be set while observing the situation of each patient. Depending on the length of the water removal time, the gradient C of the rate at which the blood volume changes becomes steep or gentle.
  • a blood purification apparatus capable of achieving the following effects.
  • the dialysis efficiency can be improved (improved). As a result, the effect of preventing the blood purification time from being prolonged and increasing the amount of removal of the waste of the molecular weight can be obtained.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating that a dialysate is periodically injected into a blood circuit or a dialysate supply circuit, thereby artificially creating a state where the osmotic pressure of blood is repeatedly increased and decreased to perform a purification process.
  • a of FIG. 2 is a diagram schematically showing the movement of water 1 from the cell 2 to the blood vessel 3 due to the osmotic pressure difference between the blood vessel and the cell in the first half of dialysis.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing movement of water from a blood vessel into a cell or in the opposite direction immediately before (a), immediately after extracorporeal circulation (b) and immediately after extracorporeal circulation (c).
  • white and arrows indicate the direction of movement of water
  • black and arrows indicate the direction of movement of solute components.
  • FIG. 4 illustrates one method (with water removal) for calculating the initial blood volume of a patient It is a conceptual diagram for performing.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining another method (without water removal) for calculating the initial blood volume of a patient.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the principle of periodically changing the osmotic pressure difference between the osmotic pressure of the patient's blood and the intracellular osmotic pressure of the patient by changing or stopping the water removal rate.
  • Fig. 7 is a concept for explaining an example of setting the speed (slope) for decreasing the blood volume from the initial blood volume (BV 0 ) to the standard blood volume (target% BV) in the first half of dialysis. The lower part of FIG.
  • FIG. 7 shows the water removal rate at each blood purification point in the Y-axis direction.
  • A is the initial blood volume (100% BV)
  • B is the standard blood volume (target% BV)
  • C is the blood volume from the initial blood volume (BV.) To the standard blood volume (target% BV).
  • the present embodiment is an example in which the dialysis efficiency is improved by combining a Na (sodium) infuser and online HDF, and will be described with reference to FIG.
  • the upper half shows the time course of the blood volume index value
  • the lower half shows the injection state of the high sodium dialysate.
  • the Na (sodium) infuser is used in combination with the online HDF, and the amount of water pushed in from the dialysate and the amount of water removed from the dialyzer are made equal using a UFR controller. That is, they can be balanced. Thereby, the blood osmotic pressure can be changed quickly, sharply and widely.
  • a sodium injector for injecting a high sodium-containing solution into the dialysate circuit is preferable.
  • a sodium injector is provided upstream of the hemodialyzer in the dialysate circuit and is capable of flowing high sodium-containing fluid.
  • the dialysate is brought to a high sodium state to increase blood osmotic pressure, thereby increasing PRR.
  • the sodium injector is controlled so that the dialysate alternates between a high sodium state and a standard state.
  • a high Na dialysate is made using a Na injector.
  • Blood infused with high Na dialysate will have a high osmotic pressure, increase PRR, increase the rate of water removal, and increase the ability to remove substances from plasma.
  • the Na injector is operated intermittently to alternately produce high Na dialysate and standard dialysate.

Description

明 細 書 浄化効率を向上できる血液浄化装置
技術分野
本発明は、 血液浄化効率を向上できる血液浄ィ匕装置に関し、 より詳細には患者 の血液状態を確認しながら血液净ィ匕を制御可能で、 つ、 除水や老廃物 ·溶質除 去等の血液浄化の効率を向上することのできる血液浄ィ匕装置に関する。
背景技術
腎機能が損なわれた患者の治療のため、 従来から血液透析や腹膜透析等の血液 浄ィ匕が行われてきた。 血液透析は、 中空糸状の半透膜を介して、 血液中の余った 水分や老廃物 ·毒物などを除去し、 血液を浄化する処理である。 そして、 血液透 析を行う装置では、 安全で効果的な血液透析を行うため、 患者の血液状態 (循環 血液量) を適正に維持することが重要となる。 目標となる透析条件が患者にとつ て、 過度の設定であると、 血液循環量を過剰に減少させることになり、 血圧低下 ゃショックを引き起こす恐れがある。 逆に、 透析条件が緩すぎれば、 除水不足に よる高血圧や心不全といった問題がある。 また、 当然のことながら、 透析不足に 伴って腎不全の諸症状の改善もみられ難くなる。
そのため、 患者の血液状態を監視しながら、 血液透析を行う装置が提案されて いる。 例えば、 へマトクリット値を測定しながら、 血液透析を行い、 へマトクリ ット値から算出される血液循環量に基づいて、 血液ポンプや除水ポンプ、 補液ポ ンプを連動 ·制御することで、 透析処理を制御するものである。 上記装置は単純 な機構であるため、 誰でも使用できる反面、 透析時間の調整が困難 (透析時間の 延長は宿命的)、透析前半の制御ができず、後半の血圧低下にのみ有効といった問 題があった。
特開平 9—1 4 9 9 3 5号に血液状態を監視しながら、 透析条件を制御する血 液透析装置が開示されている。 また、 特公平 6— 8 3 7 2 3号にへマトクリット 値によつて体液状態を推定し、 それに基づレ、て血液ポンプや限外圧を制御する制 御装置が開示されている。 し力 し、 上記に示される装置はフィードパック制御の 暴走を抑止するための安全機構が無かったり、 血液状態が設定通りになっていな い場合、 施術者がその都度透析条件や装置を操作しなくてはならないとの欠点を 有していた。
また、 本発明者らも過去に患者の血液状態を監視しながら、 血液透析処理を行 うことのできる血液浄ィ匕装置を提案してきた。 例えば、 特願平 1 0— 1 0 1 3 2 4号 (特開平 1 1— 2 2 1 2 7 5号) に開示したような血液浄ィ匕装置である。 し かし、 この装置は透析前半で除水量を稼ぐため、 透析時間延長という問題が解決 できる、 透析中の血液循環量を所定の範囲内で制御可能、 とレヽぅメリットは有す るものの、 その反面、 コントロールすべき警報ゾーンを設定する必要がある、 制 御パラメータを細かく設定する必要がある、 というデメリットも有していた。 以上のような血液透析装置に関する問題点だけでなく、 血液透析自体に関する より重要な本質的な問題もあった。 それは、 溶質除去、 除水等の透析効率に関す る血液透析の問題で、 血液透析膜に不可避の欠点である。 従来の血液透析では、 低分子の老廃物の除去は満足できても、 中分子の除去効率が良くないため、 孔径 を大きくした中空糸透析膜を使用することによって、 中分子溶質の除去効率を上 げることが試みられた。 し力 し、 孔径の大きい透析膜を使用すると、 中分子の除 去は改善される一方で、 生体に必要なアルプミンやその他のタンパクも一緒に除 去されるという欠点があった。
発明の開示
本発明の目的は上記の問題点を解決することにある。 即ち、 血液浄化を正確に 且つ簡単に操作でき、 また生体に対して安全且つ生理的に血液浄化を行うことが 可能で、 さらに透析効率の改善 (向上) することのできる血液浄ィヒ装置を提供す ることにある。
より詳しく言えば、 先ず第 1に面倒な設定や制御操作を行わないでも済み、 つ目標とする血液浄化処理を達成できる血液浄化装置を提供することにある。 第 2に、 過度の浄化処理によって、 患者が危険な状態にならないように安全、 かつ患者が快適に浄ィ匕を受けることができるように、各患者に生理的な(優しい) 透析を行える装置を提供することにある。
第 3に、 老廃物等の溶質除去や除水で示される透析効率を向上 (改善) した血 液净化装置を提供することにある。 第 4に、 生体に必要なタンパクは保持したままで、 中分子の老廃物の除去効率 を改善できる血液浄ィ匕装置の提供を目的とする。
本発明は、 前記目的を達成するために血液浄化中に、 患者血液の浸透圧と患者 の細胞内浸透圧との間に浸透圧格差を人為的に形成、 特に血液浄化装置血液回路 内の血液浸透圧に上昇 ·下降 (高低) の人為的な繰り返し状態をつくることによ つて、 患者血管内の血液浸透圧が高い状態と低い状態が交互になるようにして、 細胞内との浸透圧格差を設け、 それによつて除水や溶質除去の効率を高める、 と いうことを基本的な技術思想とし、この技術思想に基づいて完成したものである。 すなわち、 本発明は血液浄ィ匕中に、 患者血液の浸透圧と患者の細胞内浸透圧と の間に浸透圧格差を人為的に形成する血液浸透圧変更手段、 特に血液浄化行程の 少なくとも 1部の行程、 特に血液浄化行程の後半行程において前記浸透圧格差を 周期的に変更させ形成する血液浸透圧変更手段を有する血液浄化装置を提供する ことにめる。
前記患者血液の浸透圧と患者の細胞内浸透圧との間の浸透圧格差を形成する手 段としては血液浄化行程の浄化条件の変更および浸透圧格差物質の使用が挙げら れる。
浸透圧格差を人為的、 かつ周期的に変更させる技術手段の一つとしては、 血液 浄化行程の浄化条件のサイクリックに変更する手段が挙げられ、 例えば除水停止 を含む除水速度の変更によって行う手段がある。
除水速度の変更、 例えば除水速度の増減をサイクリックに、 または高い除水速 度と除水停止とをサイクリックに繰り返すことにより、 血液浸透圧と細胞内との 浸透圧格差が周期的につくられることになり、 除水効率や溶質の除去効率を増大 することができる。 また、 特定の溶質 (特に移動し難い中分子溶質等の) の除去 能を改善できる。
前記のような血液浄ィ匕の効果が達成される理由は、 以下のような現象によるの ではないかと推測され、 図 6に基づいて説明する。
除水速度が大きレ、時、 血液の濃縮状態が大きな血液が体内を還流することにな る。 そうすると、 血液と細胞の浸透圧差が大きくなり、 細胞と血液との間の物質 移動が大きくなる。 つまり、 血液側が細胞より濃縮されている場合、 細胞から水 分が血液側に移動する。 それと同時に、 血液側の成分が細胞へ移動する。 移動す る溶質と溶媒の移動速度の差で一時的に血漿成分の濃度が変動する。 すると、 図
6 ( a )に示すように、浸透圧差を是正する水分(白い矢印)が細胞から流入し、 溶質成分 (黒い矢印) が細胞へ移動するため、 一時的に血漿成分の小分子の濃度 が低下する。 その後、 徐々に、 細胞と血漿の浸透圧の差が少なくなり、 安定する
(通常より、浸透圧が高い所で、安定すると考えられる)。除水速度を停止すると、 血漿成分は除水による濃縮作用が無くなり、 単純に透析液と血漿間の浸透圧差に よる物質移動と拡散効果による作用だけになり、 血漿浸透圧は通常の除水を行つ ている場合より低値を示す。 また、 除水停止が起こる前段階で通常より速い除水 速度で透析を行っていた場合、 細胞内の浸透圧は、 通常より高い値となっている と考えられる。 そうなると、 図 6 ( b ) に示すように、 逆に血液側から細胞内に 水分が流入し、 溶質成分は血管側に移動する。 また、 そのような状態の細胞と、 通常より浸透圧の低い血液が出会った場合、 通常以上の物質移動の効果が期待で きる (水分や小分子ばかりでなく、 中分子、大分子の移動も期待できる)。速い除 水速度と除水停止を、 サイクリックに繰り返した場合、 サイクリックの周期と各 溶質の移動速度の差により、 特定の物質の除去能を上げることが期待できる (周 期と除水速度、 ダイァライザ一、透析液などを組合せることで、 細胞からの成分 除去能が変化する)。
前記患者血液の浸透圧と患者の細胞内浸透圧との間の浸透圧格差を周期的に変 更させる別の技術手段としては、 浸透圧変更物質を血液回路、 あるいは透析液供 給回路に供給することによって行い、 患者血液の浸透圧の上昇あるいは下降の繰 返し状態を人為的に形成させる手段が挙げられる。
浸透圧変更物質を使用して血液回路を流れる血液の浸透圧を変更するためには、 例えば血液回路内に補液手段を設けて、 それに浸透圧変更手段を関連させ手段、 および透析液回路を流れる透析液の浸透圧を変更することによって行う手段があ る。
後者の手段は、 透析液回路に流れる透析液の浸透圧変更物質の含有量を変更す ることのできる浸透圧変更物質含有液注入器、例えばナトリゥム含有液注入器 (以 下、 ナトリゥム注入器ともいう) で、 前記透析液を (エンドトキシンフィルター を介して) 血液回路に注入する装置である。 後者の方が前者に比し安価に実現で き、 さらに後述する透析液をオンライン機構で供給する方法と併用することで、 迅速に且つ広範囲に血液浸透圧を変更することができる。
透析液に浸透圧変更物質としてナトリゥム含有液を注入する場合、 血液浸透圧 を高くするためには、その濃度を高含量、例えば 145〜15 OmE q/ 1とし、 血液浸透圧を低くするためには、 その濃度を低含量、 例えば 140〜143mE q/1とするのが好ましい。
前記血液浄化方法としては、 血液透析法、 血液濾過法 (h emo f i 1 t r a t i o n : HF)、血液透析濾過法(h emo d i a f i l t r a t i o n : HD F) が挙げられるが、 中でも透析液を o n— 1 i n eで供給する HFあるいは H D Fが好ましいが、 特に U F Rコントローラを使用してダイァライザ一に流入す る液量と出る液量を全く同じとして行う HDFが血液浸透圧を迅速且つシャープ に、 また広範囲に変更することができるので好ましい。
前記の人為的に血液浸透圧を高低と周期的に変更する操作を行うために使用す る物質は、前記目的を達成し得るものであれば特に限定されなレ、が、ナトリゥム、 カノレシゥム、 マグネシウムの中から選択される電解質、 乳酸、 重炭酸から選択さ れるアルカリィヒ剤、 ブドウ糖のいずれかの浸透圧変更物質、 またはそのいずれか の組合せ等が例示できる。 その中でも安全性や効果の点で、 ナトリウムイオンを 含む浸透圧変更物質が好ましい。
以下、 本発明を具体的に説明する。
1. 血液浸透圧変更手段を使用した血液浄ィ匕
血液浄化前半
図 1および図 2 (a) に示すように、 血液浄化前半は、 例えばオンライン HD Fによって、 透析回路から血液回路内に高電解質液を継続的に注入することによ つて、 血管 3内の血液浸透圧を高く維持することによって、 血液浸透圧と患者の 細胞内浸透圧との間の浸透圧格差を高く形成することが好ましい。 すなわち、 本 発明の血液浄化行程の前半部では、 前記のように血液浸透圧変更手段により、 血 液浸透圧を継続的に上昇状態として浄化行程を行うように制御可能に構成された ものが本発明の目的を達成する上で好ましレ、。例えば例えば、図 1に示すように、 血液浄化行程の前半部分では、 例えば、 高 N a状態の捕液を継続して行い、 血漿 浸透圧を高くして P R Rを高くすることにより、 U F R (除水速度) を大きくし て、 透析効率をさらに高めることができる。
また、 前記のような血液浸透圧変更手段を使用した血液浄化操作は後述する血 液指標値を利用した血液量 (B V) 制御によって制御するのが好ましい。
前記のような血液浄化操作を行った結果、例えば血液量が設定した標準血液量、 目的 B V %値、 あるいは時間に到達した時に血液浄化後半に移行する。
血液浄化後半
本発明の患者血液の浸透圧と患者の細胞内浸透圧との間の浸透圧格差を利用し て行う血液浄化装置を使用して血液浄化を行う場合、 血液浄化後半にぉレヽては前 記の血液浸透圧の上昇 ·下降の繰り返し状態を人為的に形成させる手段は血液浄 化の行程の後半部に行われるようにすることが好ましい。
例えば、 血液浄ィ匕後半に移行した時点から、 オンライン HD Fにおいて透析液 供給回路から血液回路内に高電解質液の注入と通常の透析液の注入を交互に行う ことによって、血液浸透圧が高い状態と低い状態が交互に繰返すように制御する。 前記の繰り返しの回数は少なくとも 2回 (低—高→低) 以上が好ましいが、 多す ぎると煩雑で面倒である。 また、 透析時間はおよそ決まっているため、 繰り返し 回数は血液浸透圧の上昇'下降の周期 (低→低、 または高→高) とも関係してく る。 その周期はあまり長くても、 短くても効果が表われ難いので、 適宜その好ま しい周期は設定される。
以下、 血液浄ィヒ後半における血液浸透圧が高い状態と低い状態が交互に繰り返 すように制御する制御方法の一例を説明する。
血液量指標値を監視しながら、通常の捕液を行って、血管 3内の血液浸透圧(血 漿浸透圧) を低くする。 すると、 細胞 2内の浸透圧が血液浸透圧に比較して相対 的に高くなり、 その結果血管 3から細胞 2内へ水分 1の移動が起こる。 それによ つて、 細胞 3内の浸透圧が低下するので、 予め設定した血液量指標値によって、 除水を停止する。 図 2 ( b ) に、 血管 3から細胞 2内への水分 1の移動の様子を 模式的に示した。 そして、 再度オンライン HD F機構によって、 透析液回路から 血液回路内に高電解質液を注入する。その結果、血管 3内の血液浸透圧が上昇し、 それによつて、 相対的に浸透圧の低くなった細胞 2内から水分が血管 3内に流入 してくる。 それに伴って、 図 2 ( c ) に示すように、 細胞 2内の溶質が血管 3内 に流出してくる。 このように人為的に血液浸透圧を高低と周期的に変更すること によつて、血管内と細胞内との浸透圧差によつて、除水や溶質除去効率が高まり、 透析効率が向上する。 その結果、 移動し難い中分子溶質も除去され易くなる。 ま た、 血液浄化後半においても、 P R Rを維持しながら透析を行うことが可能とな り、 U F Rを従来のものより大きく取ることができ、 結果として透析時間の延長 も防止できる。
次に血液浸透圧の上昇 ·下降の繰り返し状態を人為的に形成させる手段を血液 浄化の後半に採用するのが好ましい理由を説明する。
血液浄化前半では、 血管内おょぴ細胞内における水分量が多く、 血管も細胞も 水分のやり取りができる程の余裕(スペース)が無く、その余裕が小さいと流入' 流出する効率も悪い。 これに対して、 血液浄化行程前半の除水によって、 血管内 および細胞内の水分が除去され、 水分流入の余裕 (スペース) のできた時点で、 前記血液浸透圧の繰り返し状態をつくる方が、 血液を高浸透圧にし易く、 また浸 透圧格差によって生じる水分の流入 ·流出が大きいため、 効率的な水分交換がで さる。
なお、 前記の本発明における血液浄化行程後半という記載の概念は、 浄化行程 を任意の時点で 2分し、 該時点より前の浄化行程を浄化行程前半部、 前記時点よ り後の浄化行程を浄化行程後半部とする相対的な概念を意味するものであるが、 前記のように浄ィ匕操作を開始し、 B V制御によって浄ィヒを行い、 例えば血液量が 設定した標準血液量あるいは目的 B V%値に到達した時点以降を浄化行程後半と するのが好ましい。
前記の血液浸透圧変更手段を用いた血液透析処理においては、 前記のような血 液浸透圧の格差を設ける際に、 血液量 (B V値) または後述するような血液変化 量 (以下、 血液指標値ともいう) を確認しながら、 血液浸透圧の変更や除水を行 うことで、 各患者に適合した状態、 または生理的な状態で血液浄化処理を行うこ とが可能となるので、 そのため、 本発明の血液浄化装置では、 血液浸透圧変更手 段とともに前記血液指標値を測定あるいは算出することができる手段と該手段に よって血液浸透圧の上昇 ·下降を制御する制御手段とを有するものが好ましい。 本発明の血液浄化装置は、 上記の血液量または上記の各血液指標値に基いて、 血液浸透圧の上昇 ·下降の繰り返し状態を制御することで、 患者に適合した条件 で血液浄化するだけでなく、 より効率的な血液浄化が可能となる。
前記のような血液指標値を用いた血液浄化方法の制御方法としては、 例えば後 述の血液指標値で構成される目標制御線を設定し、 該目標制御線を利用して血液 浄化を制御する方法、 特に透析前半においては前記目標制御線に従って血液浄ィ匕 を行い血液量が設定した標準血液量、 目的 B V%値、 あるいは時間に到達した時 点で血液浄ィ匕後半に移行する血液浄ィ匕方法が挙げられる。 前記のような目標線を 利用して血液浄ィ匕を制御する方法としては、 例えば本出願人が先に提出した特願 2 0 0 2 - 1 9 4 4 7あるいは P C TZ J P 0 2 / 0 6 7 4 4で開示した制御方 法がある。
また、 本発明の血液浄化装置は前記のような浄ィ匕条件、 血液指標値などがソフ トウエアとして媒体に記録され、 該媒体を利用して血液浄ィ匕を行うこともでき、 本発明はこのようなソフトウェア、 および記録媒体自体も発明の目的とする。 以下に、 本発明の血液浄ィ匕装置で制御に用いられる B V値などの血液指標値に ついて、 説明する。
1 . B V値
8 値 1 o o d V o l u m e値の略であり、 各患者における循環血液量の 状態をチェックするための指標値である循環血液量指数を意味する。
2 . 標準血液量
人体において、 正常に腎機能が働いている場合、 細胞内液の浸透圧を維持する ように水分調整が行われる。 結果として、 ある一定の範囲で、 血液量が維持され ることになる。 し力 し、 腎機能が失われ、 身体の水分調整機構に異常が発生する と、 血管と細胞に水分がプールされるこ.とになる。 そして、 溶質除去能が機能し なくなると、 血液や細胞内の浸透圧が上昇してくるので、 それに対抗するため、 血管や細胞内にさらに水分を蓄えるメカニズムが作用する。 伹し, 血管も細胞も 無限に水分を蓄えることは出来ないため、 細胞内または血漿の浸透圧が上昇して も、 水分をプールして浸透圧を下げる事には、 限界がある。 この様なことから、 血液浄ィ匕前の患者における細胞内や血漿の浸透圧は、腎機能が正常な人間に比べ、 高値であると推定される。 そして、 血液浄化、 例えば血液透析が始まると、 血液 からの除水と共に溶質除去が行われ、 浸透圧が下がってくる。 伹し、 血液から除 水が行われているため、 血漿浸透圧が急激に下がることはない。 透析において、 血漿浸透圧が細胞内浸透圧より低くなる可能性があるにも関わらず、 細胞からの
P R Rが発生するのは、 細胞内の膨圧が高く、 除水による血管内スペースに水分 が流入するためである。 透析後半に細胞内の膨圧が減少し、 細胞内にもスペース が発生すると、 浸透圧差と膨圧の状況により、 血液から細胞へ水分移動が起こる 可能'性が生まれ、 血圧低下が発生し易くなる。 そこで、 透析中に維持すべき血液 量として、 正常時に維持されている血液量を標準血液量と考え、 その状態を維持 するように除水を行うのが好ましいと考えられる。そして、透析初期においては、 当然、 標準血液量より、 血液量が増加していると考えられるため、 透析前半にお いては患者の血液量を速やかに標準血液量まで下げるのを目標として、 除水を行 い、 かつ、 血液量が実質的に標準血液量まで下がった後には該標準血液量を維持 しながら除水を行うのが好ましい。 標準血液量は患者の人体の血液量に与える要 因、 例えば患者の年齢、 性別、 身長等を考慮して、 その患者が健常者であるなら ば有するであろう血液量を医師などが予め設定しておく。
2 . 初期血液量 (B V 0)
( 1 ) 初期血液量 (B V。) の測定意義
初期血液量の測定意義を、 透析を例にとり、 図 3に基づいて説明する。
図 3の (a ) に示すように、 体外循環を始める前の透析患者の体内は、 細胞 · 血管ともに限界近くまで膨張している。 体外循環を始めると、 血管部分の体積が 増加したことになり、 血管内に、 水分が流入する余地が生まれる。 そのため、 図 3の (b ) に示すように、 細胞から血管に水分が流入することになり、 体外血液 循環を始めた直後は、 血液量は不安定になる。 血管内スペースが細胞から流入す る水分で満たされ、血管内と細胞内との膨圧、浸透圧の和が釣り合ったところで、 図 3の (c ) に示すように水分の流入がストップする。 そこで、 患者の初期血液 量の算定根拠となるへマトタリット値の計測時期は体外循環を始めて暫く経って からにした方が正確な血液量が算出できる。 また、 体外循環を始めた直後は、 除 水を行わず、 血液量が落ち着くまで待つ必要がある。
(2)初期血液量の算出
a. 算出法その 1 (除水速度の変更によって、 初期血液量を求める方法) 透析を例にとり、 図 4に基づいて、 その算出法を説明する。
図 4に示すように透析開始時に体外循環のみ行い、 B V値が安定するまで前記 体外循環を続け、 BV値が安定したら、 除水を伴う透析を開始し、 該透析開始と 同時に、一定時間 (PRRが変化しない時間内)、 一定除水量(除水量 1) で除水 を行い、 その BV値の変化量である
Figure imgf000012_0001
し、 次に、前記一定時間と同 じ時間だだけ、 異なる除水量 (除水量 2) で除水を行い、 その BV値の変化量で ある ΔΒν2%を算出し、 前記 ABV]L%と前記 ABV2%およぴ除水量 1と除水量 2を利用して算出することができる。
そして、血液量の変化、細胞からの流入量(PRR)、除水量、血液量変化率(Δ BV%)、 初期血液量との間には、 以下に示す関係式が成り立つ。
Figure imgf000012_0002
ΧΔΤ 前式は以下のようにして算出することができる。 その算出方法を図 4に基づいて 説明する。
ΔΒ V/AT=PRR-UFR
一 ABVノ ΔΤ + ΑΒν2/ΔΤ =除水速度 A—除水速度 B Δ B V2 = B V0 - %ABV2
Βν0/ΔΤ
Figure imgf000012_0003
除水速度 Α—除水速度 Β
Υ0/ΑΎ= (除水速度 Α—除水速度 Β) / (-%ABV1 + %ABV2) b. 算出法その 2 (除水せずに、 初期血液量を求める方法)
透析を例にとり、 図 5に基づいて、 その算出法を説明する。
体外循環を始める前、 透析患者では血管内にプールできる水分量は最大値に達 しており、 透析前の血液量は患者毎に一定値を取ると考えられる。 体外循環を開 始すると、 体外循環回路内の容積分だけ (血液) 循環量が増加することになるた め、 体内の血液 (血管) に、 增カ卩した血液循環量に相当する水分受入れ余地が発 生する。 透析初期の段階でへマトクリット値、 または血液量に関連する血液指標 値の上昇が見られるのは、 この為である。 その体外循環開始時に、 除水を行わず に BV値が安定するまで、 体外循環を続けると、 上述した増加した血液循環量に 相当する水分が、細胞から血管内に移動すると考えられる。 (伹し、細胞内の膨圧 が充分高く、 水分が細胞から溢れ、 細胞間質まで溜まっていると仮定した場合) このとき、 除水無しで体外循環を続けると、 細胞から血管内に移動した水分だけ 血液量が増加する。 その増カ卩した血液量は (体外循環) 回路内容積に近似でき、 回路内容積は測定可能であるから、 除水を行わない体外循環を行つた際の血液変 化量率から下式によって、 初期血液量が算出できる。
血液変化量 (ABV) =BV (初期血液量) xABV%D回路内容積
であるから、 上式を変形して
初期血液量 (BV。) =回路内容積 ZABV%
前記初期血液量は、 体内血液量と体外血液量の和に相当する。
3. ΔΒν
BV変化量を意味し、 下式に基づいて算出される。
ABV 〔BV変化量〕 = (透析開始時の HtZ計測時の Ht) — 1
前記 H tとは、全血における赤血球の容積率を示すへマトタリットの略である。
4. ΔΒν%
BV変ィ匕量の割合 (比率) を意味し、 下式に示すように、 測定時の ABV値を 透析開始時の Β V 0で除し、 それを百分率で表したものである。
ABV%=ABV/BV。X 100
5. B V%
測定時の B V値を透析開始時の B V。で除し、 それを百分率で表したものであ る。
B V% =測定時の B V値 ZB V Q X 100
標準血液量が設定されていれば、 設定された標準血液量と上記で算出した透析 初期血液量から、 目標とする (維持すべき) BV%を算出できる。 従って、 初期 血液量から目標となる BV%を自動計算できる。
目標とする BV%=標準血液量 Z初期血液量 XI 00
また、 上記のことから、 患者によって BV%の値の意味が異なるのは当然の事 である。 さらに、 初期血液量から標準血液量まで、 どの位の時間を掛けて落とす かは、 各施設で任意に設定可能である。 例えば、 図 7に示すように、 患者の血液 量を血液量比率 (%B V) で表わすとすると、 グラフ上で初期血液量は A点で規 定され、 目標となる標準血液量は B点で規定されることになる。 そして、 A点か ら B点への到達するまでの除水時間は、 各患者の状況をみながら設定することが できる。 その除水時間の長短によって、 血液量の変化する速度の傾き Cが急勾配 になったり、 なだらかになったりする。
産業上の利用可能性
本発明によって、 下記のような効果を奏することができる血液浄ィ匕装置が提供さ れる。
( 1 ) 血液浄化を正確に且つ簡単な操作で行うことができる。
( 2 ) 生体に対して、 安全且つ生理的に血液浄ィヒを行うことが可能である。
( 3 ) 透析効率の改善 (向上) でき、 その結果、 血液浄化時間の延長防止、 中分 子老廃物の除去量増加の効果が得られる。
図面の簡単な説明
図 1は血液浄ィ匕行程の前半部では高ナトリゥム透析溶液を使用して血液浸透圧 を継続的に上昇状態として浄化行程を行い、 また、 浄化行程の後半部では高ナト リゥム透析溶液と通常透析液を周期的に血液回路あるいは透析液供給回路に注液 することにより、 人為的に血液の浸透圧の上昇 '下降の繰り返し状態をつくり浄 ィ匕行程を行うことを説明した図である。 図 2の (a ) は透析前半において、 血管 内と細胞内の浸透圧格差によって、 細胞 2からの血管 3へ水分 1が移動する様子 を模式的に示した図である。 (b ) は透析後半において、血管内と細胞内の浸透圧 格差によって、 血管 3内ら細胞 2内へ水分 1が移動する様子を模式的に示した図 である。 (c )透析後半において、血管内と細胞内の浸透圧格差によって、細胞 2 から血管 3へ水分 1が移動する様子を模式的に示した図である。 図 3は体外循環 直前 (a )、 体外循環開始直後 (b )、 および体外開始後 ( c ) における血管から 細胞内、 またはその逆方向への水分の移動を模式的に表わした図である。 図 3に お ヽて白レ、矢印は水分の移動の方向を示し、 黒レ、矢印は溶質成分の移動の方向を 示す。 図 4は患者の初期血液量を算出する際の 1つの方法 (除水を伴う) を説明 するための概念図である。 図 5は患者の初期血液量を算出する際の別の方法 (除 水を伴わない) を説明するための概念図である。 図 6は除水速度の変更または停 止によって、 患者血液の浸透圧と患者の細胞内浸透圧との間の浸透圧格差を周期 的に変更せしめる原理を説明した図である。 図 7は透析前半部において、 初期血 液量 (B V 0) から標準血液量 (目標%B V) へと、 血液量を低下するための速 度 (傾き) を設定する例を説明するための概念図であり、 図 7の下部には Y軸方 向に各血液浄化時点での除水速度を示す。 図 7において、 Aは初期血液量 (1 0 0 % B V)、 Bは標準血液量 (目標%B V)、 Cは初期血液量 (B V。) から標準 血液量 (目標%B V) へと、 血液量を低下するための速度 (傾き) を示す。 発明を実施するための最良の形態。
実施例
本実施例は、 N a (ナトリゥム)インフューザ一とオンライン H D Fを組合せて、 透析効率を改善した例であり、 図 1に基づいて説明する。
上半分に血液量指標値の経時変ィ匕を示し、 下半分に高ナトリゥム透析液の注入 状態を示した。 本例の血液浄化装置では、 N a (ナトリウム) インフユ一ザ一と オンライン HD Fを組合せ、 かつ U F Rコントローラを用いて透析液からの押込 み量と透析器からの除水量とを等量にする、 つまり均衡させることができる。 そ れによって、 血液浸透圧を迅速且つシャープに、 また広範囲に変更することがで きる。 そして、 透析液回路に流れる透析液の電解質を変更するには、 透析回路に 高ナトリゥム含有液を注入するナトリゥム注入器が好適である。
ナトリゥム注入器は透析液回路の血液透析器上流側に設けられ、 高ナトリウム 含有液を流すことが可能である。 浄化行程の前半部では、 透析液を高ナトリウム 状態にして血液浸透圧を高め、 それによつて P R Rを増大する。 次に浄化行程の 後半部に、 透析液を高ナトリゥム状態と標準状態を交互に繰返すようにナトリウ ム注入器が制御される。
透析初期において、 N a注入器を使用して、 高 N aの透析液を作成する。 その 高 N aの透析液を使用して、 オンライン HD Fを行う。 高 N aの透析液を注入さ れた血液は高浸透圧となり、 P R Rが上昇し、 除水速度を大きく取る事が出来る し、 また、 血漿中からの物質除去の能力を上げることが可能となる。 次に透析後半になった際には、 N a注入器を間欠的に作動させ、 高 N aの透析 液と標準の透析液を交互に作り出す。 その透析液で、 オンライン HD Fを行うこ とで、 細胞と血液の間の浸透圧差を人為的に作り出し、 細胞と血液の間の水分移 動を P u s h & P u l 1で行わせる事が可能となり、 従来の HD Fの限界を超え る事が可能となる。 透析後半には細胞と血管にそれぞれ、 水分移動が出来るスぺ ースが生まれるため、 間欠的な高 N a状態と標準的 N a状態を交互に繰返すこと によって、 効率的な水分の流入 ·流出が行え、 それに伴って移動し難い溶質も除 去することが可能となる。
高 N a液の注入時、 血液は細胞より高浸透圧になるため、 細胞から血漿へ、 大 量の水分移動が生まれる。 そして、 細胞の浸透圧も高浸透圧となる。 次に、 標準 の透析液濃度になったとき、 血漿は高張液から等張液となり、 細胞側が高浸透圧 側に変化する。 すると、 血液から細胞へ水分移動が起こることになり、 細胞内の 浸透圧が下がることになる。 この様な操作を繰り返すことで、 細胞内からの物質 除去能を一気に高める事ができ、 今まで欠点となっていた細胞からの物質の流失 (除去) 時間の問題を解決し、 短時間透析の実現に近づくことができた。

Claims

請 求 の 範 囲
I . 患者血液の浸透圧と患者の細胞内浸透圧との間の浸透圧格差を周期的に変更 させる血液浸透圧変更手段を有することを特徴とする血液浄化装置。
2. 血液浄化条件を血液指標値に基づいて制御することを特徴とする請求項 1に 記載の血液浄化装置。
3 . 血液浄ィ匕条件の制御が血液指標値を指標値とする目標制御線に基づいて行わ れることを特徴とする請求項 2に記載の血液浄ィ匕装置。
4. 患者血液の浸透圧と患者の細胞内浸透圧との間の浸透圧格差の周期的な変更 が、 透析操作の後半におこなわれることを特徴とする請求項 1、 2または 3に記 載の血液浄化装置。
5 . 血液浸透圧変更手段により、 血液浄ィ匕行程の前半部では血液浸透圧を継続的 に上昇状態として浄化行程を行い、 また、 血液浄化行程の後半部では血液の浸透 圧の上昇 ·下降の繰り返し状態をつくり血液浄化を行うように構成されたことを 特徴とする請求項 4に記載の血液浄ィヒ装置。
6 . 血液浸透圧変更手段が、 血液浄化行程において、 血液回路における患者血液 の浸透圧の上昇 ·下降の繰り返し状態を形成させる手段であることを特徴とする 請求項 1、 2、 3、 4または 5に記載の血液浄化装置。
7 . 血液浸透圧変更手段が、 血液浄ィ匕行程の浄ィ匕条件の変更によっておこなわれ る手段であることを特徴とする請求項 6に記載の血液浄ィ匕装置。
8 . 浄化条件の変更が除水停止を含む除水速度の変更であることを特徴とする請 求項 7に記載の血液浄化装置。
9 . 除水速度の変更によって患者血液の浸透圧と患者の細胞内浸透圧との間の浸 透圧格差を周期的に変更させることを特徴とする請求項 8に記載の血液浄ィヒ装置。 1 0. 血液浸透圧変更手段が、 浸透圧変更物質を直接に血液回路に注入して行わ れることを特徴とする請求項 6に記載の血液浄化装置。
I I . 血液浸透圧変更手段が、 浸透圧変更物質を透析液回路に注入して行われる ことを特徴とする請求項 6に記載の血液浄化装置。
12. 血液浄ィ匕手段が透析液回路から血液回路内に流入する液量と、 血液回路内 から血液透析器を介して透析液回路に流出する液量とを均衡させて行われるオン ライン血液透析濾過 (Hemo d i a f i l t r a t i on : HDF) であるこ とを特徴とする請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10または 1 1に 記載の血液浄化装置。
13. 血液浸透圧変更手段が、 透析液回路にナトリゥムイオンの高含量 (145 〜15 OmEq/1) 液と、 ナトリゥムイオン標準含量 (140〜: 143mEq /1) 液をナトリゥム注入器 (以下、 Naインフューザ一ともいう) によって注 入する手段であることを特徵とする請求項 1 1または 12に記載の血液浄ィ匕装置。
14. 血液浸透圧変更手段により、 血液浄化行程の前半部では血液浸透圧を継続 的に上昇状態として浄化行程を行い、 また、 血液浄化行程の後半部では人為的に 血液の浸透圧の上昇'下降の繰り返し状態をつくり浄化行程を行い、 力つ、 該浄 化行程を血液指標値、 あるいは該血液指標値を指標値とする目標制御線によって 制御することを特徴とする血液浄化方法。
15. 血液浸透圧変更手段が除水停止を含む除水速度の変更または浸透圧変更物 質を血液回路あるいは透析液回路に供給して行われることを特徴とする請求項 1 4に記載の血液浄化方法。
16. 血液浸透圧変更手段による血液浄化条件、 血液指標値、 および血液指標値 に基づく血液浄ィヒの目標制御線を少なくとも記録した霄己録媒体。
PCT/JP2002/007777 2001-08-01 2002-07-31 Appareil de purification du sang permettant d'augmenter l'efficacite de la purification WO2003011367A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003516597A JP4225198B2 (ja) 2001-08-01 2002-07-31 浄化効率を向上できる血液浄化装置
EP02753211A EP1421958A4 (en) 2001-08-01 2002-07-31 BLOOD CLEANING DEVICE TO INCREASE CLEANING EFFICIENCY
CA002456091A CA2456091A1 (en) 2001-08-01 2002-07-31 Blood purification apparatus for elevating purification efficiency
KR1020047001251A KR100864397B1 (ko) 2001-08-01 2002-07-31 정화 효율을 향상시킬 수 있는 혈액 정화 장치
US10/485,277 US20040262226A1 (en) 2001-08-01 2002-07-31 Blood purification apparatus for elevating purification efficiency
AU2002313902A AU2002313902B2 (en) 2001-08-01 2002-07-31 Blood purification apparatus for elevating purification efficiency
US11/428,178 US7402249B2 (en) 2001-08-01 2006-06-30 Blood purification apparatus for elevating purification efficiency

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-234141 2001-08-01
JP2001234141 2001-08-01

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10485277 A-371-Of-International 2002-07-31
US11/428,178 Continuation-In-Part US7402249B2 (en) 2001-08-01 2006-06-30 Blood purification apparatus for elevating purification efficiency

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003011367A1 true WO2003011367A1 (fr) 2003-02-13

Family

ID=19065805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/007777 WO2003011367A1 (fr) 2001-08-01 2002-07-31 Appareil de purification du sang permettant d'augmenter l'efficacite de la purification

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20040262226A1 (ja)
EP (1) EP1421958A4 (ja)
JP (1) JP4225198B2 (ja)
KR (1) KR100864397B1 (ja)
CN (1) CN1314463C (ja)
AU (1) AU2002313902B2 (ja)
CA (1) CA2456091A1 (ja)
WO (1) WO2003011367A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000649A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Kita Kyushu Seimei Joho Kagakuin:Kk 間欠的に注液、除水操作を繰り返す血液透析装置
JP2020174739A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 ニプロ株式会社 細胞外液量標準化装置、これを備える細胞外液量評価装置及び細胞外液量を標準化するためのコンピュータプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8753515B2 (en) 2009-12-05 2014-06-17 Home Dialysis Plus, Ltd. Dialysis system with ultrafiltration control
US8501009B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluid purification system
JP5591629B2 (ja) * 2010-08-30 2014-09-17 株式会社東芝 半導体装置、及び静電アクチュエータの駆動方法
AU2012318561B2 (en) 2011-10-07 2017-04-20 Outset Medical, Inc. Heat exchange fluid purification for dialysis system
US20150314055A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Michael Edward HOGARD Dialysis system and methods
ES2908601T3 (es) 2016-08-19 2022-05-03 Outset Medical Inc Sistema y métodos de diálisis peritoneal
US11389576B2 (en) * 2018-12-03 2022-07-19 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Determination of patient blood volume at start of a dialysis treatment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778866A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Olympus Optical Co Monitor device for component in body fluid
JPS59115051A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 株式会社豊田中央研究所 血液浄化装置
JPH05115546A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Asahi Medical Co Ltd 透析装置
JPH11221275A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Jms Co Ltd 血液処理装置
WO2000025804A2 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 The Regents Of The University Of California A method for inhibition of phospholamban activity for the treatment of cardiac disease and heart failure
JP2001000540A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Jms Co Ltd 血液透析装置、血液透析装置を使用した血液処理方法および該血液透析装置を制御する記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069855B (en) * 1980-02-21 1983-10-19 Toray Industries Method and apparatus for preparing fluids of accurately proportioned components
US4722798A (en) * 1981-06-11 1988-02-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Hemodialysis with dialysate osmolarity varied non-linearly with time
US4469593A (en) * 1982-03-10 1984-09-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Blood purification apparatus
JPS58155864A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 株式会社豊田中央研究所 血液浄化装置
JPS61222456A (ja) * 1985-03-29 1986-10-02 オルガノ株式会社 血液の浄化装置
JPH021540A (ja) * 1988-02-12 1990-01-05 Ngk Insulators Ltd 酸素センサの端子構造
JPH0683723A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Fujitsu Ltd 非同期標準バス信号値トレース装置
IT1276468B1 (it) * 1995-07-04 1997-10-31 Hospal Dasco Spa Metodo e apparecchiatura di dialisi automatica
JPH09149935A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Nissho Corp 透析装置の除水量監視装置
US6689083B1 (en) * 2000-11-27 2004-02-10 Chf Solutions, Inc. Controller for ultrafiltration blood circuit which prevents hypotension by monitoring osmotic pressure in blood

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778866A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Olympus Optical Co Monitor device for component in body fluid
JPS59115051A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 株式会社豊田中央研究所 血液浄化装置
JPH05115546A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Asahi Medical Co Ltd 透析装置
JPH11221275A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Jms Co Ltd 血液処理装置
WO2000025804A2 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 The Regents Of The University Of California A method for inhibition of phospholamban activity for the treatment of cardiac disease and heart failure
JP2001000540A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Jms Co Ltd 血液透析装置、血液透析装置を使用した血液処理方法および該血液透析装置を制御する記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000649A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Kita Kyushu Seimei Joho Kagakuin:Kk 間欠的に注液、除水操作を繰り返す血液透析装置
JP4502707B2 (ja) * 2003-05-16 2010-07-14 有限会社 北九州生命情報科学院 間欠的に注液、除水操作を繰り返す血液透析装置
JP2020174739A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 ニプロ株式会社 細胞外液量標準化装置、これを備える細胞外液量評価装置及び細胞外液量を標準化するためのコンピュータプログラム
JP7218660B2 (ja) 2019-04-15 2023-02-07 ニプロ株式会社 細胞外液量標準化装置、これを備える細胞外液量評価装置及び細胞外液量を標準化するためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1421958A1 (en) 2004-05-26
US20070007209A1 (en) 2007-01-11
EP1421958A4 (en) 2008-10-08
AU2002313902B2 (en) 2007-10-25
JPWO2003011367A1 (ja) 2004-11-18
KR100864397B1 (ko) 2008-10-20
CA2456091A1 (en) 2003-02-13
CN1314463C (zh) 2007-05-09
US20040262226A1 (en) 2004-12-30
US7402249B2 (en) 2008-07-22
KR20040023693A (ko) 2004-03-18
JP4225198B2 (ja) 2009-02-18
CN1537022A (zh) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1175917B2 (en) Hemodialysis apparatus
US7399289B2 (en) Controller for ultrafiltration blood circuit which prevents hypotension by monitoring osmotic pressure in blood
JP3677046B2 (ja) 精製パルス腹膜透析のための装置
EP3165245B1 (en) Hemodialysis system having a flow path with a controlled compliant volume
EP2744537B1 (en) Modular hemodialysis system
JP3677045B2 (ja) タイダル振動パルス腹膜透析のための装置
CA2427251C (en) Two stage diafiltration method and apparatus
US7402249B2 (en) Blood purification apparatus for elevating purification efficiency
Ronco Backfiltration in clinical dialysis: nature of the phenomenon, mechanisms and possible solutions
JP4158334B2 (ja) 血液浄化装置
JP4158333B2 (ja) 血液浄化装置
JPS63294866A (ja) 透析効率制御装置
Maeda et al. Hernodiafiltration With Sodium Concentration‐Controlled Dialysate
Ota et al. Clinical Evaluation of a Pre‐Set Ultrafiltration Rate Controller Available for Single Pass and Hemodiafiltration Systems
Krishnamurthy et al. Basics of Renal Replacement Therapy
JP2022518042A (ja) 体外血液治療のためのデバイス
TWI324525B (en) Hemodialysis filtration device for repeatedly remittent perfusion
JP2003102832A (ja) 血液透析装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC PT SE SK TR BF BJ CF CG CI GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG US

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003516597

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047001251

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028150309

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2456091

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002313902

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002753211

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10485277

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002753211

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642