WO2002054678A1 - Systeme de gestion de codes d'identification pour reseaux domestiques - Google Patents

Systeme de gestion de codes d'identification pour reseaux domestiques Download PDF

Info

Publication number
WO2002054678A1
WO2002054678A1 PCT/JP2000/009365 JP0009365W WO02054678A1 WO 2002054678 A1 WO2002054678 A1 WO 2002054678A1 JP 0009365 W JP0009365 W JP 0009365W WO 02054678 A1 WO02054678 A1 WO 02054678A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
identification code
home network
request
information
router
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/009365
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Reiko Ueno
Yasuyuki Shintani
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to CN00819196A priority Critical patent/CN1437813A/zh
Priority to EP00987777A priority patent/EP1271848A1/en
Priority to PCT/JP2000/009365 priority patent/WO2002054678A1/ja
Priority to KR1020027009470A priority patent/KR20020082845A/ko
Priority to US10/204,914 priority patent/US20030149757A1/en
Publication of WO2002054678A1 publication Critical patent/WO2002054678A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5092Address allocation by self-assignment, e.g. picking addresses at random and testing if they are already in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators

Definitions

  • the present invention relates to a so-called home network, and particularly to a communication protocol and a process for assigning, acquiring, and deleting identification codes of individual devices.
  • the office controls the output of air-conditioning equipment by detecting the operating state of the equipment as the heat source being operated (used). ) Unnecessary lighting in the room is stopped based on the position of the equipment being shut down, and the lighting and air conditioning equipment in the classroom where classes are not being conducted at universities are stopped.
  • the toilet doors are not opened or closed for more than a certain time interval, the volume of the television is too loud, the cooler and the heater are used at the same time. If the operation of various devices is unnatural, the system will detect the abnormality and contact the helper using a telephone line, or the mobile phone provided to the child When the user goes outside the range of the station that manages the area near his / her home, the parents are warned to that effect via the screen or sound of the television receiver.
  • Fig. 1 conceptually shows the connection status of various devices for them.
  • an electric refrigerator 1, an air conditioner 2, a homegoing lamp 3, a fluorescent lamp 4, an electronic range 5, and an electric washing machine 6 are connected to a CPU 10 by a power line 11 and are connected to the CPU 10. This constitutes one subnetwork.
  • the television receiver 7 and the clock 8 are connected to the CPU 10 by infrared rays 12, thereby forming one sub-network.
  • the telephone 9 is connected to CPU 10 by a wireless line 13, thereby forming one subnetwork.
  • the network is not the one where only the CPU 10 is the center of the figure, and many devices and sub-networks are connected radially.
  • a controller not shown
  • a router located between multiple subnetworks and between subnetworks
  • the CPU plays this role, and depending on the system or the device, an IC circuit with the device plays this role.
  • Fig. 2 (b) each device and sub-network are connected in a hierarchy like trees. This and that is also a difference such as that.
  • reference numeral 20 denotes devices that are sub-networks or sub-networks that are substantially connected by infrared, power line, wireless, etc.
  • 30 denotes a plurality of devices. Routers connected to this subnetwork and the equipment that plays the role.
  • the VTR Even if it is not too large, if the TV and the VTR are connected, the VTR will display the correct time and the TV will receive the video. It is also used for simple combinations such as reading out the time signal in the broadcast wave and making necessary corrections.
  • each device including sensors
  • a communication processing function may be added, or of course, is being considered.
  • the communication content is merely voice or image. Every time a telecommunications company has a new subscriber, it is sufficient to assign an available number in order based on the location and the station that manages it.
  • the sales clerk teaches the system when installing and installing the refrigerator and air conditioning equipment when newly installing the equipment. is not .
  • each room (elderly family) has the same household electrical appliances, but the content is not completely the same, and the purchase and disposal of such appliances is not the same. It is even more difficult because the room has to be changed.
  • the home networking system is constantly being improved, but it is necessary to respond to this.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and newly added devices and the like have been added to the home network system in the home network. Requests the system side to uniquely determine the identification code of the device, etc. on the system side, and has the function of requesting and acquiring such identification code on the system side and the device side. It is supposed to be. Each device also has provisions for temporary power interruptions. In addition, it is also possible to respond to power outages in the same way. In addition, it is possible to respond to system updates. Specifically, it has the following configuration.
  • the device when the home network is started up for the first time (including the subnetwork and the sensor) after the home network is started, the device (the (Including the device to which the device belongs) to the home network by itself or the identification code or address of the device within the home network. Requests for dresses are made, and the home network directly or indirectly assigns a number to each device or type of device in the order of billing, or the router to which it belongs.
  • the identification code of the device is determined directly or indirectly by a predetermined procedure such as adding the identification code of the sub-network, and transmitted to the billing source.
  • the home network can cooperate in the home network to demonstrate the proper function of each device, and to optimize the home network as a whole. The function will be exhibited.
  • the identification code of each device on the home network is determined for each communication means such as a power line, an infrared ray, a power-saving radio, etc. to which the device belongs.
  • it has a two-stage configuration consisting of the identification code of the subnetwork, which is determined for each other installation location, and the identification code of the device in the subnetwork. , For a subnetwork router, etc. Therefore, the former first obtains, in principle, the identification code of the sub-network related to the communication means deeply related to the device in principle. Then, the latter is obtained directly or indirectly.
  • the subnetwork of the subnetwork is identified by an identification code as one device of the router in the subnetwork. get .
  • you will be connected to the subnetwork! Device is given an identification code in the subnetwork.
  • the identification code of the subnetwork is consequently changed to the home network. Assign an identification code within the network. For this reason, for example, it is easy to control the connection of each device within a sub-network that communicates via power lines.Specifically, it is easy to reduce power consumption and maximum power consumption. It becomes.
  • the request for the identification code includes the notification of the type of each device (including the sensors), and thus the home network newly joined. After recognizing the type of device, the appropriate and optimal functions for the pre-programmed program will be achieved.
  • the order is determined in a predetermined order. Unused values are assigned in order.
  • the identification code is simple and short for equipment that is unlikely to be included in a large number of home networks, such as holographic touch machines and electric washing machines. It is determined as a low value.
  • reductions in power consumption and maximum power consumption make it easier to pick up and manage devices that use a lot of power during operation.
  • a specific parent router identifies each device.
  • a code is assigned, thereby preventing the occurrence of a duplicate identification code and, at the same time, obtaining the identification code in consideration of the entire network.
  • the real problem is that relatively expensive equipment that uses multiple communication methods, such as a television receiver and its associated remote control, A lesbian phone, a computer, etc. becomes the parent router, increasing the effectiveness of the system.
  • the equipment itself is refrigerated, air-conditioned and the like. Demonstrates the function of If a home network is later installed or a home network is installed in a home where an existing home network is already installed, An identification code is automatically assigned from the home network, and thereafter, a member of the home network is used by using the identification code. Perform its appropriate functions.
  • the home network requests the home network to give the desired identification code at an appropriate time from the device side.
  • the timing for the proper functioning of the equipment in the workplace is advanced.
  • the identification code that the device side requests to the home network side includes information on the month, day, hour, minute, and second at the time of the request. Since the ID is used, duplicate identification codes do not occur. It also makes it easy to identify aging and unused equipment.
  • the processing is simple. No duplicate identification code is generated.
  • one of the routers in the home network is a parent router, and the identification code for each device is provided. Since the assignment is consolidated, the burden on each device is reduced, and duplicate identification codes are not generated.
  • the nonvolatile memory can be written at least once after the power is restored (including when the device is used for the first time). In particular, after writing, it is stored in a memory that becomes a ROM until the next power-off. Then, when the power is restored (on) after storing or after a power failure, it is first checked whether or not its own identification code is stored in the non-volatile memory. If such information is used, necessary information can be exchanged with the home network using the identification code, etc. For example, it is preferable that information about a device that is managed by the router and is added to the home network of the router is also stored in a non-volatile memory. Of course it is.
  • the deregistration of a device already unused at various occasions from the home network system can be easily and reliably performed.
  • the newly added equipment has been improved (version up). If it does, the new device will perform an improved router function instead of an old router.
  • Figure 1 is a conceptual diagram of the home network.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram of another form of the home network.
  • FIG. 3 is a configuration diagram centered on a portion for making a request for assigning an identification code centering on each device (including a subnetwork) according to the first embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 4 is a configuration diagram centering on a portion where identification codes are assigned on the home network side (parent router side) of the above embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart for obtaining an identification code of each device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart for assigning a unique identification code to each device in the home network according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a flowchart for acquiring an identification code of each device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a flow chart at the time of start-up of a child in the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing the structure of a message in the home network system of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing a procedure for deleting registration of an unused device according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing a procedure for coping with a power failure or the like of a device according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 shows a procedure of deleting a registration of a device which has been discarded due to moving or the like and a device which is not used in the system according to the eighth embodiment of the present invention. It is a figure.
  • FIG. 13 is a diagram showing a procedure for coping with a laid-up of the system according to the ninth embodiment of the present invention.
  • each device requests a home network, so-called control unit, to give its own identification code, and the home network generates and assigns an identification code to the home network. It is of type I.
  • FIG. 3 is a configuration diagram on the device side.
  • reference numeral 21 denotes an identification code assignment requesting unit having a transmission unit 211 therein.
  • 22 is a clock.
  • 23 is a means for receiving a start signal of a home network.
  • Reference numeral 24 denotes a startup detection unit of the device main body.
  • Reference numeral 25 denotes a receiving control means for receiving the identification code of the device transmitted from the home network 10 side, and has a receiving section 251.
  • Reference numeral 26 denotes a device main body.
  • Reference numeral 27 denotes a home network-compatible device main body control unit which incorporates the identification code storage unit 27 1.
  • reference numeral 10 denotes a home network having a built-in control unit 101. To be exact, it is the CPU in the parent router and Figure 1.
  • FIG. 4 is a configuration diagram of the home network. In this diagram,
  • Reference numeral 300 denotes a receiving unit for the identification code assignment request sent from the device side.
  • 31 is an identification code collation generation unit.
  • 32 is an identification code storage unit.
  • 33 is a new identification code processing control unit.
  • 34 is an identification code transmission unit.
  • Reference numeral 35 denotes a control adjustment unit for each device.
  • Reference numeral 20 denotes a device that makes a request to transmit an identification code. First, the operation on the device side will be described.
  • the means for requesting the identification code is periodically provided by the timer, or a rising signal of the home network, specifically, detection of a gas source having a predetermined wavelength or equipment.
  • the start signal of the main unit is requested to give its own identification code to the main unit or the control unit of the home network based on the power ON and the like.
  • the identification code reception control means 25 In response to the request, if the identification code is transmitted within a predetermined time, for example, 500 milliseconds, the identification code reception control means 25 The identification code is written into the identification code storage unit 271 of the home network compatible device main unit control unit 27 of the device, and the identification code assignment request means 21 is disabled thereafter. Therefore, if the identification code is not transmitted, the identification code assignment request means 21 will continue to perform the home network 10 according to a predetermined program. Will continue to request identification.
  • the home network compatible device main body control unit 27 refers to the identification code of the identification code storage unit 271 in the home network, and is transmitted from the home network 10. Detects control information for itself and sends the information to the device main unit 26. For this reason, the device main body 26 exerts a more appropriate action based on the control information from the home network overnight. Specifically, for example, when displaying the time on a VTR or starting or stopping recording, the time is transmitted from the home network rather than the clock built into the VTR itself. Time information, that is, accurate time information from a broadcasting station received by a television receiver or a radio receiver connected to the home network. Regardless of whether you use or use the built-in clock, you will always be able to adjust it correctly and indirectly from the broadcaster.
  • Time information will be used. If it is described just in case, the control section of each device has its own built-in control information transmitted from the home network and addressed to itself. It goes without saying that programs and circuits to that effect have already been incorporated from the time of manufacture of the device in order to give priority to it.
  • the identification code assignment request receiving unit 300 Upon receiving the request for assigning the identification code from each device, the identification code assignment request receiving unit 300 notifies the identification code collation generation unit 31 of that.
  • the identification code collation generator 31 generates a new identification code having no duplication with reference to the identification code storage unit 32 and notifies the new identification code processing control unit 33.
  • the new identification code processing control section 33 newly writes the notified identification code in a predetermined position of the identification code storage section 32, and also transmits the identification code to the requesting device from the identification code transmission section 34. Let me do it.
  • control adjustment unit 35 for each device When transmitting control information to each device, the control adjustment unit 35 for each device transmits predetermined control information in order with reference to the identification code in the identification code storage unit 32. As a result, control information and the like for the device with the newly written identification code is also transmitted and received, and as a result, a new home network is established. Devices that have joined the network will also be controlled by the entire home network.
  • the timetable for each classroom is preliminarily entered in the control adjustment section for each device, and the lighting for each room
  • the request for the identification code of a device or air conditioner includes information about the classroom where the device is located, and the identification code assigned to the device belongs to the request.
  • the home network recognizes this, of course, because it contains information about the classroom that is being used.
  • the present embodiment relates to assigning identification codes by classifying them according to the type of device.
  • the device For this reason, depending on the device, be sure to prepare the classification (identification) symbol of the device type and the number from 1 to 8 and, in some cases, from 16 to 16 in advance. It is better to select from these. It should be noted that it is not particularly difficult to classify the equipment according to the type of equipment in Japan as well as internationally, and to assign the classification (identification) symbol in a unified manner. It is a matter that has been proposed. For example, in an object class code, the co-mechanical power is B0, the co-health mill is Bl, the rice cooker is BB, and the washing machine is C5. For gas meters, CE and others have been proposed.
  • the status is determined by generating an identification code in which the number of the device is added to the classification symbol for the type of the device in advance, indicating the order in which the devices were installed, and the like. Side to request the assignment of the identification number.
  • an identification code in which the number of the device is added to the classification symbol for the type of the device in advance, indicating the order in which the devices were installed, and the like. Side to request the assignment of the identification number.
  • An identification code is generated by adding i to the previously input device type classification symbol. For example, if it is a washing machine, an identification code C501 is generated.
  • the device If there is an acknowledge response, the device recognizes the transmitted identification code as its own identification code and stores it. After that, it starts and stops according to the control information transmitted with the corresponding identification code from the home network, and conversely, the information of the start and stop is transmitted to the identification code. And send it to the home network.
  • this new identification code is sent to the network side. Send .
  • an identification code is assigned.
  • This embodiment is basically the same as the second embodiment. However, the difference is that the network side is generated. The manner of this procedure will be described below with reference to FIG.
  • the parent router previously holds a list of the order of the identification codes for each device category, and the identification codes along with information on the device category from each machine.
  • an identification code is generated by combining the symbol of the relevant device category and the numerical value in the empty order (b2), and the identification code is assigned. In this order, a flag to that effect is added (b 3), and the home network with the new device is exhibited.
  • each device when each device requests the home network side to assign a desired identification code, each device side requests the assignment.
  • the number part is not pre-ordered, and the calendar information and the clock information are combined (C 2) It is a thing.
  • the procedure of the present embodiment is basically the same as that shown in FIG. It should be noted that depending on the type of equipment, such as various types of sensors and lighting equipment, it is not always the case that a calendar or clock is built-in. For this reason, As in the third embodiment, the home network reads the built-in calendar and the like at the time of arrival of the request for assigning the identification code from each device and reads the date. A numerical value containing information about the hour and minute may be generated.
  • the present embodiment relates to starting up a child router of each subnetwork.
  • the child router sets a temporary subnetwork identification code (hereinafter, referred to as subnetwork ID), for example, 0X00. If it is set in terms of hardware, that value is used as its own temporary subnetwork ID. Based on this, a message requesting the identification code for all the sub-networks connected to itself is sent to all the systems connected to itself (sub-networks). To the entire unit) at the same time.
  • subnetwork ID a temporary subnetwork identification code
  • the present embodiment relates to handling a device that no longer exists in the home network.
  • the router or the home network system gives each device an identification code including the date of the subscription, and stores the identification code for each type of device. ing .
  • the system checks the existence of the device by a certain procedure, and if it does not exist, deletes the registration.
  • each router or parent router is classified according to the type of each device, and the year and month when the identification code was requested and assigned. It is stored in the order table.
  • the year, month and order of the grant It also serves as an identification code for each type of device.
  • it is also possible to use a different short value for the identification code for reasons such as communication capacity, and to manage this together. Then, it recognizes the registration request for the newly added device, the lapse of a predetermined period determined from the type of the device after registration, and the cause of deletion of the device such as a full order table.
  • the present embodiment relates to a response on the device side due to a temporary interruption of a power supply for a power failure or storage.
  • FIG. 11 shows a procedure for handling the devices in the present embodiment.
  • the device writes its own identification code given by the home network to the memory which can be written at least once after the loss of power, but which is also non-volatile. deep .
  • the home network will use the identification code in this memory. Performs the prescribed action of.
  • This embodiment relates to the response of the router and the home network side to the temporary interruption of the power supply in the event of a power outage, storage, or moving.
  • Lei-Yu will transmit the identification code for the device managed by itself given through the home network activity and the information acquired along with it. Writable at least once, but only in non-volatile memory.
  • the built-in identification code assigning means looks in this memory after recognizing the restoration of the power supply or starting up for new addition of equipment.
  • the existence of devices corresponding to each identification code is checked in order by the specified procedure such as the period elapsed since the subscription and the priority determined from the type of device. Specifically, the presence or absence of the response shown in (g3), the presence or absence of a response to the number of calls (I times) at the specified time intervals shown in (g4) to (g6), etc. Judge with. This judgment is of course, but of course, in a vacuum cleaner, home garbage etc., taking into account the power-off when not in use and the power-off during the season when it is not used, etc. Judge based on the presence or absence of transmission from the device.
  • the identification code in this memory is used to perform a predetermined operation in the home network. As a result, the removal of equipment that has been unused for moving will be expedited.
  • the equipment is also provided with a means for deregistering errors. Needless to say, it is good.
  • the present embodiment relates to the response of a home network to a grade-up (version-up).
  • the equipment that has a control part, a chip, a CPU, etc., that plays the role of a router or a parent router has already been determined.
  • the service life of each type of equipment is roughly fixed.
  • a chip that has the function of acting as a (parent) router in a home network (including a sub-network, of course).
  • information about the grade of the home network that the chip etc. exerts is also stored in advance.
  • the information on the grade is also transmitted, or the information is transmitted by a transmission request from the other party.
  • the transmitter (calling) side transmits the image information according to the functions of the receiver (called) side.
  • the parent router specifies the user when starting up the system.
  • each device has a controller.
  • the equipment with the controller is specified according to the control contents of the network. For example, it is a cooler that consumes a lot of power, an air conditioner, or a remote control that can be used as a large-sized television. 8)
  • the number of bits for the identification code and the information to be transmitted / received is determined according to the transmission / reception capability of the subnetwork. Specifically, there are many infrared rays, and short if a subnetwork uses low-frequency power lines.
  • the sensor detects that the indoor temperature has risen and the carbon gas concentration in the room has risen to some extent. And the ventilation fan is turned on.
  • each device does not need to have a portion (circuit, memory, etc.) that performs the function of the parent router independently, cost-up is avoided.
  • sensors do not require a dip switch for ID, etc., so the cost is reduced accordingly.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

明 細 書
ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に お け る 識別符号管理 シス テム 技 術 分 野
本発明 は、 い わ ゆ る ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に 関 し 、 特に個 々 の機器 の識別符号の 付与、 獲得、 抹消 の た め の通信規約や処理 に 関す る 。 背 景 技 術
(一般的な背景技術)
近年、 各家庭、 各 ビル、 各 ビルの 階や 区画内 にお いては、 各種そ し て多数の機器が使用 さ れて い る 。 こ の た め、 こ れ ら の機器 を ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク (あ る い は、 ホームパス シス テム ) に よ り 統合 し て 管理す る こ と に よ り 、 よ り 良 い生活環境、 作業環境、 省エネや作業 の効率化 を得 る 試みがな さ れつ つ あ る 。
具体的 に は、 例え ば、 各家庭では、 空調機器、 冷蔵庫 扇風機、 太陽熱 を利用 し た風呂水用 ヒ ー タ 、 電子 レ ン ジ、 給湯機、 .電器ゴ夕 ッ 、 温風機、 電気時計、 テ レ ビ ジ ョ ン受像機、 照明機器等が使用 さ れ、 こ れ ら の機器の使用 さ れる 時間、 時期等は相互にかな り の 関係 があ る た め 、 そ の運転や待機状態 を それ ら の条件等 を考慮 し て上手 に制御 し て生活環境 の改善や省エネ に 結びつ けよ う と する も の で あ る 。
よ り 具体的 に は、 夏季 に は太陽熱 を利用 し た風呂水用 ヒ 一 夕 に よ る 温水 を使用 し う る こ と が多い ので、 入浴時間帯に お ける 給湯機 の 自 動温度設定 を そ う 上げてお く 必要がな い の で冬季よ り 低 く 設定す る 、 電子 レ ン ジ を使用する 極短い 時間な ら ば夏季 と い え ど も 空調機 器の運転 を下げて家庭全体で一時 に使用 す る 電力 を 少な く する 、 室 内 の 人 の有無 をセ ンサー で検出 し て 当 該室 の 空調機の運転 出 力や発 信 を 制御する 等で あ る 。
他 の 例 を挙げる な ら ば、 オ フ ィ ス では運転 (使用 ) さ れて い る 発 熱源 と し て の機器の運転状態 を感知 し て空調機器 の 出力 を 制御す る 時刻 と 運転 (使用 ) さ れて い る 機器の位置 を基 に室 内 の不必要な照 明 を停止する 、 大学では授業 の な さ れて い な い教室 の照明や空調機 器は停止する 等で あ る 。
更 に は、 単に季節や時刻 に よ る 発停 を 制御す る だ けでな く 使用 状 況 を検知 し て、 特 に老人 の みの家庭や両親が不在時 の幼児 の介護や 監視 ま で行 う こ と も検討 さ れ、試みがな さ れつ つ あ る 。具体的 に は、 便所 の戸の 開 閉があ る 時間 間隔以上な さ れなか っ た り 、 テ レ ビジ ョ ン の音量が大き過ぎた り 、 ク ー ラー と ヒ ー タ ー の 同 時使用等各種機 器の操作が不 自 然で あ っ た り する と 異常 を検知 し て、 電話回線を使 用 し てヘルパー に連絡する 、 あ る い は児童 に持たせて あ る 携帯電話 が、 自 宅近辺 を管理する 局 の範囲 の外側へ出 る と 、 そ の 旨 をテ レ ビ ジ ョ ン受像機の画面や音声 を通 じ て両親に警告する 等で あ る 。
それ ら のため の 各種機器 の接続状態 を 図 1 に概念 的 に示す。
本図 にお いて、 電気冷蔵庫 1 、 空調機器 2 、 ホー ム ゴ夕 ッ 3 、 蛍 光灯 4 、 電子 レ ン ジ 5 、 電気洗濯機 6 は C P U 1 0 に電力線 1 1 で 接続 さ れ、 こ れに よ り 1 つ のサブネ ッ ト ワ ー ク を構成 して い る 。 テ レ ピ ジ ョ ン受像機 7 と 時計 8 は赤外線 1 2 で C P U 1 0 に接続さ れ、 こ れ に よ り 1 つ のサ ブネ ッ ト ワ ー ク を構成 し て い る 。 電話機 9 は無 線 1 3 で C P U 1 0 に接続 さ れ、 こ れに よ り 1 つ の サブネ ッ ト ヮ ー ク を構成 し て い る 。
以上の他、 各機器の接続 に は超音波等他 の手段が使用 さ れた り 、 複数 の手段で接続 さ れた り も する 。 ま た、 ネ ッ ト ワ ー ク も 本図 の ご と く 唯一の C P U 1 0 を 中 心 に し て多数 の機器やサ ブネ ッ 卜 ワ ー ク が放射状 に接続 さ れる の で はな く 図 2 の ( a ) に示すよ う に 、 コ ン ト ロ ー ラ (図示せず) やルー タ (複 数 の サ プネ ッ ト ワ ー ク 間 に位置 し 、 相互のサブネ ッ ト ワ ー ク 間 の通 信 を 実現す る も の 。 図 1 で は、 C P Uが こ の役 を担 う 。 ま た シ ス テ ム ゃ機器 に よ っ て は、 機器付 けの I C 回路等が こ の役 を 担 う 。) を有 する 幾つ も のサ ブネ ッ ト ワ ー ク がそれ ら の 各構成要素の端部のルー 夕 やそ の 役 を 担 う 機器で接続 さ れた り す る よ う にな っ て い た り 、 図 2 の ( b ) に示すよ う に各機器やサ ブネ ッ ト ワーク がい わ ば樹木の ご と く 階層 状 に接続さ れた り する 等 の こ と も な さ れて い る 。
本図 にお い て、 2 0 は各 々 赤外線、 電力線、 無線等で接続さ れた サ ブネ ッ ト ワ ー ク や実質的 にサブネ ッ ト ワ ー ク と な る 機器 を 、 3 0 は複数のサブネ ッ ト ワ ー ク に接続 さ れたルータ やそ の役 を担 う 機器 を示す。
ま た、 それほ ど大げさ でな く て も 、 テ レ ビジ ョ ン受像機 と V T R と を 接続 し た場合 に 、 V T R は時刻 の正 し い表示の ため テ レ ビ ジ ョ ン受像機が受信 し た放送電波 中 の 時報 を読み出 し て、 必要な修正 を 行 う 等 の簡単な組み合わせ等 に も 採用 さ れて い る 。
更 に、 こ れ ら のネ ッ ト ワ ー ク の効果的な作用 発揮のた め に、 日 本 電子機械工業会や 日 本電機工業会等 に て各種の規格やそ の案 も 定め ら れた り 、 発表 さ れた り し て い る (例 え ば、 E T— 2 1 0 1 、 J E M— 1 4 3 9 等)。
ま た、 そ の ため の プ ロ ト コ ル (通信規格) 等 も定め ら れつつ あ り 、 あ る レ は 開発 さ れつ つ あ る 。
ま た こ の ため 、 各機器 (含む、 セ ンサー類) に は製造時 よ り ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク で の適切な機能発揮 を なすべ く 、必要な装備、機能、 例 え ば通信処理機能が付加 さ れる よ う な こ と も な さ れ、 あ る い は検 討さ れて い る の は勿論で あ る 。
(発明が解決 し よ う と する 課題の 面か ら 見た背景技術)
し か し なが ら 、 ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク に お い て は、 新 し く 機器等や サブネ ッ 卜 ワ ー ク 等 の構成要素が付加 さ れた場合 に 、 その識別 符号 (識別番号、 I D 、 ァ ド レス ) の付与、 あ る い は獲得が問題 と な る 。 すなわ ち 、 ホー ム ネ ッ ト ワ ーク が適切 に 機能発揮する た め に は、 シス テムサイ ド (側) にて、 ど の よ う な機器が接続 さ れて い る か を 正確 に知 り 、 その 上で各機器 に識別符号 を付与する こ と が必要不可 欠で あ る 。
ま た、 各機器 に と っ て も 、 シス テム上で の 自 分 の識別符号を認識 し てお く こ と が必要不可欠で あ る 。 と こ ろ が、 こ れが実はそ う 簡単 ではな い。
すなわ ち 、 例え ば電話の新規加入であ る な ら ば、 アナ ロ グ信号で あれディ ジ タ ル信号で あ れ通信内容は単な る 音声や画像 に過ぎな い た め、 N T T 等 の電信会社が新規加入機があ る 毎 に 、 その所在地、 そ こ を管理する 局 を 基に 空き番号 を順 に割 り 振つ て い けばよ い。
と こ ろ が、 ホーム ネ ッ ト ワ ーク にお い て は、 現在 ど の よ う な機器 が装備さ れてお り 、 今後 どの よ う な機器が新 し く 装備さ れる の か は 各家庭毎 に 異な り 、 シス テム側に は不明で あ る 。 ホームネ ッ ト ヮ ー ク 新設時 に は、 目 下装備 さ れてい る 機器につ い て は専門の作業者が シス テム に教え込む よ う に して も 良 い が、 新 し い機器の装備、 言葉 を換えて言え ば購入、 がな さ れる毎 に シス テム エ ン ジニア がわ ざわ ざ出張 し て シス テム に教え込んだ り す る の は現実的でな い。
ま た、 冷蔵庫、 空調機器の新設時 にそ の販売店員が当 該機器の搬 入、 取 り 付 け時 に シス テム に教え込む よ う にする の も好 ま し い こ と で はな い 。
そ も そ も 、 事務所 ど こ ろ か各家庭 にお い て さ え も 、 一体 ど の よ う な電化機器が何台 あ る の か を 当 該家の人 自 体が正確 に把握 し て い な い場合が少なか ら ずあ る 。 ま してや、 各機器毎の識別番号な ど一々 正確 に把握 し てい な いのが普通であ る 。
ま た、 老人ホーム にお い て は、 各部屋 (老家族) 毎 に 同一の 家電 機器 を有する 一方で、 そ の 内容は完全 に は 同一でな く 、 そ の機器の 購入、 廃棄の他に部屋替え ま で あ る た め 、 なお さ ら 困難で あ る 。
そ の対策 と して、 各機器 の製造 メ ーカ に お い て、 製造時 に各機器 毎 に製造番号等の識別符号 を 記憶 さ せてお く こ と も 考え ら れな い わ けで はな い。 し か し 、 こ の場合に は大量生産で流れて い る 多数 の機 器 の I C 等 に 一々 そ の識別番号を電子的 に付与 し 、 記憶 さ せる 必要 が あ り 、 かな り 困難で あ る 。 また、 世界一市場化 の も と 、 国際的 に 統一、 調整 し て各機器に個 々 の識別符号を付与す る な ど事実上不可 能で あ る 。
ひ いて は、 重複 し た識別符号が存在 し た り し かねな い 。 特に 、 ホ 一ム ネ ッ ト ワ ー ク を装備す る よ う な家庭では、 1 家庭 に 同一種の機 器 を 何台 も 装備する のが普通であ る が、 こ の場合 に は更 に重複 し た 識別 符号が発生 し かねな い 。
し か も こ の場合、 将来ホームネ ッ ト ワ ー ク を採用 する-家庭数が多 い と 思われる だけ に 、 例 え ば各電気機器メ ーカ が新製品 を発表 し た' り すれ ば、 そ のたび毎 に全国 いた る と こ ろ で重複 し た識別符号が発 生 し 、 不都合が増大 し た り し かねな い。
ま た、 オ フ ィ ス にお いて は、 新入社員が何名 も 入所 し た り し た場 合や 旧 型 の機器を新型のそれ に取 り 換えた場合 に 、 同 一の機器 を何 台 も 新設 し た り する こ と と な る 。 こ れ ら の場合 に は、 こ と さ ら 重複 し た識別符号が発生 し 易 い 。
ま た、 こ れ ら の対策 と し て、 識別符号 の情報量、 すなわ ち ビ ッ ト 数 を 多 く す る の も コ ス ト 、 メ モ リ ー容量、 送受信 に必要な情報量等 の 面か ら 問題が多 い。
こ の た め 、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に お いて、 新た に機器やサ ブネ ッ ト ワ ー ク 等 の ネ ッ ト の構成要素が追加装備 さ れた場合 に 、 シス テム が こ の追加 し た機器 を確実 に認識 し て識別符号 を付与 し 、 一方 こ の 識別符号 を 付与 さ れた機器 も確実に こ れ を 認識する 技術 の 開発が望 ま れて い た。
更に、 ア イ ロ ンや電気掃除機等家電機器 に よ っ ては、 不使用 時 に は格納の た め電源か ら はずさ れ、 し か も無線等電力線以外の通信手 段 を装備す る の は コ ス ト 的 に耐え ら れず、 然 も 使用 時の消費電力 は 大な も の が種々 あ る 。 こ の場合、 適切な識別符号の管理がな さ れな い と 、 消費電力や一時 に使用す る電力 の削減等 に支障が生 じ る 。
ま た、 テ レ ビ ジ ョ ン受像機の如 く 比較的重量があ る 機器で も 、 部 屋替え、 大掃除等では電源断 と さ れえ、 ま た落雷等事故での電源断 も あ り う る 。 こ れ ら の場合 に は、 単 に 当 該機器 に 関係す る 作用 、 制 御 に支障が生 じ る だけでな く 、 テ レ ビ ジ ョ ン受像機等はル一 夕 機能 を発揮 し て い る こ とが あ る た め 、 ホ一ム ネ ッ ト ワ ー ク シス テム そ の も の に混乱が生 じ う る 。
ま た、 ホーム ネ ッ ト ワー ク シス テム につ いて も 、 改良が絶えずな さ れて い る が、 こ れへの対応 も 必要で あ る 。
こ の た め 、 低コ ス ト 、 し か も 簡単 に こ れ ら の要望を満たす技術の 開発が望 ま れて い た。 発 明 の 開 示 本発 明 は、 以上 の課題 に鑑みな さ れた も ので あ り 、 ホーム ネ ッ 卜 ワ ー ク にお い て、 新 た に付加 さ れた機器等がホーム ネ ッ ト ワ ー ク の シス テム 側 に対 し て、 シス テム側 に て 当 該機器等の識別符号 を一意 に決定する よ う 要求 し 、 シス テム側 と 機器側にその よ う な識別符号 付与請求、 獲得 の機能 を有する も の と し て い る 。 ま た、 各機器は、 一時的な電源断 に対 し て の対策 を有す る も の と し て い る 。 ま た、 こ れに併せて停電 に 際 し て も 同様 に対応可能 と し て い る 。 更 に は、 シ ス テム の更新 に も 対応可能 と して い る 。 具体的 に は以下の よ う な構 成 と し て レ る 。
1 の発明 ( a s p e c t ) にお いて は、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 立ち 上 げ後の機器 (含む、 サブネ ッ ト ワ ー ク やセ ンサー) の初 め て の起 動時 に 、 機器側 (含む、 当該機器 を所属す る ルー 夕 ) か ら ホーム ネ ッ ト ワ ー ク へ 自 己 の あ る い は当該機器 の 当 該ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 内 での識別符号 あ る い はア ド レス の付与請求 を行い、 こ れに対 し 直接、 間接 に ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側が各種機器毎やそ の種類毎 に請求順 に 番号 を付す、 あ る い は所属す る ルー タ へサ ブネ ッ ト ワ ー ク の識別符 号 を付す等所定の手順で直接、 間接 に 当 該機器の識別符号 を 定め、 請求元へ送信する 。
し か る 後、 こ の識別符号 を使用 し て 当 該ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 内で 連携 し て の各機器毎 の適切な機能発揮、 ホーム ネ ッ ト ワー ク 全体 と し て の最適な機能発揮がな さ れる こ と と な る 。
第 2 の発明 ( a s p e c t ) にお い て は、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク で の各機器の識別符号 は、 当 該機器の属する 主に電力線、 赤外線、 省 電力無線等通信手段毎 に定ま り 、 そ の他設置場所毎 に定ま っ た り す る サブネ ッ ト ワ ー ク の識別符号 と該サブネ ッ ト ワ ー ク 内での機器の 識別符号 の 2 段構成 と な っ てお り 、 サブネ ッ ト ワ ー ク のルー タ 等 に よ り 、 まず前者が、 すな わ ち 原則 と し て 当 該機器 に 関係 の深 い通信 手段 に 関係する サ ブネ ッ ト ワー ク の識別符号が取得 さ れ る 。次 い で、 後者が直接、 間接 に取得 さ れる 。
第 3 の発明 ( a s p e c t ) にお いて は、 サ ブネ ッ ト ワ ー ク のル 一 夕 は、 サブネ ッ 卜 ワ ー ク 内での 当 該ルー タ の 1 の機器 と し て の識 別符号 を取得する 。 次 い で、 当 該サブネ ッ ト ワ ー ク に接続 さ れて ! る 機器に 当 該サ ブネ ッ 卜 ワ ー ク 内での識別符号 を 付与する 。 更 に 、 新規 に シス テム へ設置 さ れ る こ と と な る 機器か ら の識別符号付与請 求 に際 し て、 当 該サブネ ッ ト ワ ー ク での識別符号 を 、 結果的 に ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク 内 で の識別 符号 を付与する 。 こ の た め、 例 え ば電力 線 を 通 じ て の通信 を なすサ ブネ ッ ト ワ ー ク 内で の 各機器の連結制御 具体的 に は消費電力 の削減、 最大使用電力 の削減等が容易 と な る 。
第 4 の発明 ( a s p e c t ) にお いては、 識別符号の請求は、 各 機器 (含む、 セ ンサー類) の種類の通知 を含み、 こ の ためホー ム ネ ッ ト ワ ー ク では新規加入 し た機器の種類を 認識の上、 あ ら か じ め の プロ グ ラ ム に の つ と っ て の適切、 最適な機能発揮がな さ れる こ と と な る 。
第 5 の発明 ( a s p e c t ) にお い ては、 識別符号の請求に含 ま れて い る機器の種類 に つ いて の情報を基に 、 あ ら か じ め定め ら れた 順番の 中か ら 未使用 の値 を順 に割 り 当 て る 。 こ れ に よ り 、 ホ リ ゴタ ッ 、 電気洗濯機等ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に多数含 ま れ る こ と がまずあ り え な い機器 につ い ては、 識別符号が簡単かつ短 い値 と し て定め ら れる 。 ま た、 消費電力 の 削減、 最大使用 電力 の 削減等では作動時 に 使用 電力が多 い機器 を ピ ッ ク ア ッ プ し て管理する の も容易 にな る 。
第 6 の発明 ( a s p e c t ) にお いては、 ホーム ネ ッ ト ワ ーク 中 の複数のルー タ の う ち 、 あ る 特定の親ルー タ が各機器に対する 識別 符号 の付与 を行い、 こ れ に よ り 重複 し た識別符号 の発生 を 防止 し 、 併せて ネ ッ ト ワ ー ク 全体 を考慮 し て の識別符号 を獲得す る た.め の機 器付 き のルー タ や、 各サ ブネ ッ ト ワ ー ク 毎のルー 夕 の必要性、 ひ い て は各機器等 の コ ス ト ア ッ プを押 さ え る 。ま た 、現実の 問題 と し て、 複数の通信手段 を使用 し う る価格の比較的高 い機器、 例 え ばテ レ ビ ジ ョ ン受像機やそれ に付随 し た リ モ コ ン、 テ レ ビ ド ア フ ォ ン、 ノ \° ソ コ ン等が親ルータ と な り 、 シス テム の実効性が増す。
第 7 の発明 ( a s p e c t ) にお いて は、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク が 設 け ら れて いな い家庭等 に 設置さ れた場合に は、 機器はそれ単独で 冷蔵、 空調等当該機器本来 の機能 を発揮す る 。 そ し て、 後か ら ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク が設 け ら れた り 、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク が既 に設け ら れて い る 家庭等 に設置さ れた場合 に は、 自 動的 に 当 該ホ一 ム ネ ッ ト ワ ー ク か ら 識別符号 を付与 さ れる こ と と な り 、 しか る後 こ の識別符 号 を使用 し てホーム ネ ッ ト ワ ー ク の一員 と して の適切な機能 を発揮 する 。
第 8 の発明 ( a s p e c t ) に お いては、 機器側か ら ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側へ 自 分の希望する 識別符号の付与請求 を適切な時期 に行 う た め 、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 内で の機器の適切な機能発揮の時期が 早 ま る 。
第 9 の 発明 ( a s p e c t ) にお いては、 機器側がホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側へ付与請求する 識別符号 に は 当 該請求時点での月 日 あ る い は時分秒 につ いて の情報が利用 さ れ る ため 、 重複 し た識別符号が発 生 し な い 。 ま た、 老朽化 し た機器、 使用 さ れな い機器の把握 も容易 と な る 。
第 1 0 の発明 ( a s p e c t ) にお いては、 機器の種類毎 に順番 を 付 し て識別符号が付与さ れる こ と と な る た め 、 処理が簡単 しか も 重複 し た識別符号が発生 しな い。
第 1 1 の発明 ( a s p e c t ) に お い て は、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 中 の複数 のルー タ の う ち 、 1 のルー 夕 が親ルー タ と な り 、 各機器へ の識別符号 の付与 を と り ま と め る た め 、 各機器毎 のル一夕 の負担が 減 り 、 ま た重複 し た識別符号 の発生 も な く な る 。
第 1 2 の発明 ( a s p e c t ) に お いて は、 機器は 自 分の識別符 号を電力 回復後,' (含む、 始め て の使用 時) に少 く も 1 回書き込みが 可能な不揮発性 メ モ リ 、 特に書き込み後は次の電源断ま では R O M と なる メ モ リ に記憶す る 。 そ して、 格納、 停電の後等の電源回復 (ォ ン) 時に先ず こ の不揮発性 メ モ リ 内 に 自 分 の識別符号が記憶 さ れて い る か否かが調べ ら れ、 記憶 さ れて い る な ら ばそ の識別符号 を使用 し ての ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク と の必要な情報 のや り 取 り 等がな さ れ る , なお、 念の た め記すな ら ば、 ルー タ 側の ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に加 入 し てい る 自 分 の管理する 機器につ いての 情報 も 、 不揮発性 の メ モ リ に記憶 さ れて い る のが好 ま し い の は勿論で あ る 。
第 1 3 の発明 ( a s p e c t ) に お いて は、 種々 の機会 に既に不 使用 と さ れた機器 のホー ム ネ ッ ト ワ ー ク シス テム か ら の登録抹消が 簡単、 確実 に な さ れる 。
第 1 4 か ら 第 1 7 記載 の発明 ( a s p e c t ) にお いては、 新 し く 加入 し て き た機器が改良 さ れた ( ヴ ァ ー ジ ョ ン ア ッ プさ れた) ル 一 夕 機能 を有す る な ら ば、 古 いルー タ に変わ っ て 当該新規な機器が 改良 さ れたルー タ 機能 を発揮する 。
ま た こ の ため 、 古 いルー タ の記憶す る ホー ム ネ ッ ト ワーク に加入 し て い る 機器 に 付 いて の 情報が新規加入の機器に送信 さ れる 。ま た、 古い方の機器は、 必要 に 応 じて新 し ルー タ の パ ッ ク ア ッ プ等 を 成す よ う に し て いて も 良 い の は勿論で あ る 。 図 面 の 簡 単 な 説 明
図 1 は、 ホー ム ネ ッ 卜 ワ ー ク の概念図で あ る 。
図 2 は、 ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク の他の形態の概念 図で あ る 。
図 3 は、 本発明 の第 1 の実施の形態の各機器 (含む、 サ ブネ ッ ト ワ ー ク 等) を 中 心 と し た識別符号付与請求を行 う 部分 を 中 心 と し た構成図で あ る 。
図 4 は、 上記実施の形態のホー ム ネ ッ ト ワ ー ク 側 (親ルー タ 側) の識別符号付与を行 う 部分 を 中心 と し た構成図で あ る 。
図 5 は、 本発明 の第 2 の実施の形態にお け る 、 各機器の識別符 号獲得のた め の フ ロ ーチ ャ ー ト で あ る 。
図 6 は、 本発明 の第 3 の実施の形態に お け る ホー ム ネ ッ ト ヮー ク での各機器への 固有 の識別符号付与のた め の フ ロ ーチ ャ ー ト であ る 。
図 7 は、 本発明 の第 4 の実施の形態にお ける 、 各機器の識別符 号獲得の ため の フ ロ ーチ ャ ー ト で あ る 。
図 8 は、 本発明 の第 5 の実施の形態 にお ける 子ル一夕 の立ち 上 げの 際 の フ ロ ーチ ヤ一 ト で あ る 。
図 9 は、 本発明 の ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク シス テム にお ける 電文の 構成 を示す図 で あ る 。
図 1 0 は、 本発明 の第 6 の実施の形態 にお け る 不使用 の機器の 登録の抹消 の手順 を示す図 で あ る 。
図 1 1 は、 本発明 の 第 7 の実施の形態 にお け る 機器の停電等へ の対応 の手順を示す図 で あ る 。
図 1 2 は、 本発明 の第 8 の実施の形態 に お け る シス テム側にお け る 引 っ 越 し等で の廃棄 さ れた機器、 不使用 の機器 の 登録の抹消の 手順 を示す図で あ る 。 図 1 3 は、 本発明 の第 9 の実施 の形態 にお け る シス テム の ダ レ 一ド ア ッ プ に対応す る ため の手順 を 示す図 で あ る 。
(符号 の説 明)
1 冷蔵庫
? JZ. M
Figure imgf000014_0001
々ノ 、ノソ
3昭>R 日 'yj 機 1¾¾ -fiff
ο ¾ レ ノ ノ
D 与メ OT ¾t i¾E «
丄 ϋ ァ レ tl ン ョ ノ ズ 1家 機 と V 丄 K
O a
π ^ ≡=c - ,
y 詰 機
丄 n U し J^ U 、 親 ノレ グ 、 一ム 不
丄 n U 丄 生市 ϋ J傳 ¾ R
1
丄 Ο 丄 鍾
1丄 Δ グト 微
1 o ハ、、
乙 9 oリ サソ 1ノ 、 、ン、ク 1 rノ? ― 々ノ ( "tr 換 i¾¾ -off 、ノ
2 1 識 符号付与請 丰
2 1 1 識 n ί ^ 付与請 jfe丰 の 信
2 2 タ イ マ ー
2 3 立ち 上げ信号受信手段
2 4 起動検知手段
2 5 識別符号受信制御手段
5 2 5 1 識別符号受信制御手段の 受信
2 6 機器本体部 2 7 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 対応機器本体制御部
2 7 1 識別符号記憶部
3 0 ルー 夕
3 0 0 識別符号付与請求受信部
3 1 識別符号参照生成部
3 2 識別符号格納部
3 3 新識別符号処理制御部
3 4 識別符号送信部
3 5 各機器用 制御調整部 発 明 の 実 施 の 形 態 以下、 本発明 をそ の実施 の形態 に基づい て説明す る 。
(第 1 の実施 の形態)
本実施の形態 は、 各機器がホームネ ッ ト ワ ー ク の いわ ば制御部へ 自 己の識別符号 の付与 を 請求 し、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク が識別符号 を 生成 し 、 付与す る タ イ プの も のであ る 。
以下、 図 3 と 図 4 を参照 し つ つ本実施の形態 を 説明する 。
図 3 は、 機器側の構成 図であ る 。 本図 に お い て、 2 1 はそ の 内部 に送信部 2 1 1 を有する 識別符号付与請求手段で あ る 。 2 2 は、 時 計で あ る 。 2 3 は、 ホーム ネ ッ ト ワー ク の立ち 上 げ信号の受信手段 で あ る 。 2 4 は、 機器本体の起動検知手段で あ る 。 2 5 は、 ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク 1 0 側か ら 送信 さ れてき た 当 該機器の識別符号の受信 制御手段で あ り 、 受信部 2 5 1 を有 し て い る 。 2 6 は、 機器本体部 で あ る 。 2 7 は、 識別符号記憶部 2 7 1 を 内蔵する ホーム ネ ッ 卜 ヮ ー ク 対応機器本体制御部で あ る 。
ま た、 1 0 は制御部 1 0 1 を 内蔵する ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 、 よ り 正確 に は親ルー 夕 や 図 1 にお け る C P U で あ る 。
図 4 は、 ホーム ネ ッ 个 ワ ー ク 側の構成図であ る 。 本図 に お いて、
3 0 0 は機器側か ら 送信 さ れて き た識別符号付与請求の 受信部で あ る 。 3 1 は、 識別符号照合生成部で あ る 。 3 2 は、 識別符号格納部 で あ る 。 3 3 は、 新識別符号処理制御部であ る 。 3 4 は、 識別符号 送信部で あ る 。 3 5 は、 各機器用 制御調整部で あ る 。
ま た、 2 0 は、 識別符号の 送信要求 を なす機器で あ る 。 まず、 機 器側 の動作に つ いて説明する 。
識別符号付与請求手段 は、 タ イ マー に よ り 定期 的 に、 あ る い はホ ーム ネ ッ ト ワ ー ク の立ち 上 げ信号、 具体的 に は所定 の波長の竃源の 検出や機器本体の起動信号具体的 に は電源 O N等 を基に ホーム ネ ッ ト ワ ー ク の本体部、 あ る い は制御部へ 自 己の識別符号の付与 を請求 する 。
当 該請求に対 して、 あ ら か じ め定め ら れた時間、 例え ば 5 0 0 ミ リ 秒以 内 に識別符号が送信 さ れて く れば、 識別符号受信制御手段 2 5 は、 機器の ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 対応機器本体制御部 2 7 の識別符 号記憶部 2 7 1 内へそ の識別符号 を書き込み、 併せて識別符号付与 請求手段 2 1 を以降不作動 と する 。 従 っ て、 識別符号が送信 さ れて 来な けれ ば、 以降 も 識別符号付与請求手段 2 1 は、 所定の プロ グ ラ ム に の っ と っ てホ一ム ネ ッ 卜 ワ ー ク 1 0 へ識別付与の請求 を な し続 け る こ と と な る 。
ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 対応機器本体制御部 2 7 は、 そ の 内部の識別 符号記憶部 2 7 1 の識別符号 を参照 し て、 ホーム ネ ッ ト ヮ ク 1 0 か ら 送信 さ れて く る 自 分 あ での 制御情報 を検出 し 、 そ の情報 を機器 本体部 2 6 に流す。 こ の た め、 機器本体部 2 6 は、 ホーム ネ ッ ト ヮ 一 夕 か ら の 制御情報 を基 に よ り 適切な作用 を発揮する こ と と な る 。 具体的 に は、 例 え ば V T R にお け る 時刻 の表示や録画 の 開始や停 止 に 際 し て 、 V T R 本体 に 内蔵する 時計でな く 、 ホーム ネ ッ ト ヮ ー ク か ら 送信 さ れて く る 時刻情報、 すな わ ち ホーム ネ ッ 卜 ワ ー ク に 接 続 さ れた テ レ ビ ジ ョ ン受像機や ラ ジオ受信機が受信 し た放送局か ら の正確な時刻情報 を利用 し た り 、 あ る い は内蔵す る 時計 を利用 す る に し て も 、 こ れ を 常 に 正 し く 調整 し た り す る こ と に よ り 、 間接 的 に 放送局か ら の 時刻情報 を利用 し た り す る こ と と な る 。 なお、 念 の た め記載す る な ら ば、 各機器の 制御部で は、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク か ら 送信 さ れて く る 自 分宛の制御情報を 自 己が内蔵する 制御情報よ り も 優先 さ せた り す る よ う に 当 該機器の製造時か ら あ ら か じ めそ の 旨 の プロ グ ラ ム や 回路が組み込 ま れて い る の は勿論であ る 。
次 に 、 ホ一 ム ネ ッ ト ワ ー ク 側の動作 に つ いて説明する 。
識別符号付与請求受信部 3 0 0 は、 各機器か ら の識別符号付与 の 請求 を受信する と 、 そ の 旨 を識別符号照合生成部 3 1 へ通知す る 。 識別符号照合生.成部 3 1 は、 識別符号格納部 3 2 を参照 し て、 重複 の な い新 し い識別符号 を 生成 し 、 新識別符号処理制御部 3 3 へ通知 する 。 新識別符号処理制御部 3 3 は、 通知 を 受けた識別符号 を 識別 符号格納部 3 2 の所定位置 に新 し く 書 き込み、 併せて識別符号送信 部 3 4 よ り 請求元の機器へ送信 さ せる 。
各機器用 制御調整部 3 5 は、 各機器へ制御情報 を送信す る に 際 し て、 識別符号格納部 3 2 内 の識別符号 を 参照 して順 に所定 の 制御情 報 を送信す る 。 こ の た め 、 新規 に書き 込 ま れた識別符号が付 さ れた 機器につ い て の制御情報等 も送受信 さ れ る こ と と な り 、 ひ いて は新 規 に ホ一 ム ネ ッ ト ワ ー ク に加入 し た機器 も 、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 全 体 と し て の 制御 を受 け る こ と と な る 。
具体的 に は、 授業 に使用 さ れな い時 間帯の教室の照明や空調 は、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 設定後は清掃人 に よ る 特別 なカ ー ド のス ィ ッ チ 部への挿入が為 さ れな い 限 り 断 と な る 等で あ る 。
なお念の た め 記載す る な ら ば、 各機器用 制御調整部に は、 あ ら か じ め各教室で の授業時間表が入 力 さ れてお り 、 ま た各幾室の照 明機 器や空調機器の識別符号の請求 に は 当 該機器が存在する 教室に つ い て の情報が含 ま れてお り 、 こ の た め付与 さ れる 識別符号 に は当 該機 器が所属す る 教室 に つ いて の情報が含ま れて い る 等 してお り 、 ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク は こ れ を 認識 し て い る の は勿論で あ る 。
あ る い は、 新設 さ れた火災報知器か ら の火災検知 を受信すれば、 そ の 旨 を携帯電話機 を介 し て使用 者に通知する 等で あ る 。
(第 2 の実施 の形態)
本実施 の形態は、 識別符号 を機器の種類毎に 区分けし て付与す る こ と に 関する 。
さ て、 各家庭 を対象 と し たホーム ネ ッ ト ワ ー ク に お いて は、 事業 所等 と 異な り 多 く の機器の個数 に は大よ そ の上限があ る 。 例え ば、 家族各人が専用 の洗濯機 を所持 し て い る こ と等 は少な い し 、 ま し て や 1 人が何台 も 洗濯機 を所有 し て い る こ と は ま ずな い。
こ のため機器 に よ っ て は、 当 該機器の種類の 区分 け (識別) 記号 と 1 か ら 8 、 場合 に よ っ ては 1 6 ま で の数字 を あ ら か じ め用 意 し て お き 、 こ の 内か ら 選択すれば良 い こ と と な る 。 なお 国 内 は勿論国際 的 に機器の種類毎に 区分け し て、 その 区分 け (識別) 記号 を統一 し て付与する の は特 に 困難でな く 、 ま た現在既 に実行 さ れた り 、 提案 さ れた り して い る 事項で あ る 。 例 え ば、 あ る オ ブジ ェ ク ト ク ラ ス コ ー ド では、 コ ー ヒ ー メ 一力 は B 0 、 コ ー ヒ ー ミ ルは B l 、 炊飯器は B B 、 洗濯機は C 5 、 ガス メ ー タ は C E 等が提案さ れて い る 。
以下、 本実施 の形態 を 、 図 5 を参照 し つ つ 説明する 。 本実施の形 態 は、 機器が あ ら か じ め そ の種類につ い て の 区分 け記号 に、 設置 さ れた順番等 を示す数字 を 付 し た識別符号 を 生成 し 、 ホー ム ネ ッ ト ヮ ー ク 側 に 当 該識別番号 の 付与 を 請求する も の で あ る 。図 5 にお い て、
( a 1 ) ま ず、 機器 は i と し て 1 ( 0 1 ) を採 る 。
( a 2 ) あ ら か じ め入力 さ れて い る 機器種類区分 け記号 に i を付 け加 え た識別符号 を生成す る 。 例 え ば洗濯機で あ る な ら ば C 5 0 1 と い う 識別符号 を生成する こ と と な る 。
( a 3 ) こ の識別符号 を ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側へ送信する 。
( a 4 ) 当 該機器 の設置 さ れた家庭 に ホーム ネ ッ ト ワ ー ク が設け ら れておれば、 所定時間 内 に応答がな さ れ る こ と と な る 。
( a 5 ) ホーム ネ ッ ト ワ ー ク が設け ら れて いな ければ応答が こ な い た め、 当 該機器は所定時間待機 し て、 再度送信す る等なす こ と と な る 。
( a 6 ) 了解の応答があ れば、 当該機器は送信 し た識別符号 を 自 己 の識別符号 と し て認識 し 、 記憶する 。 し か る 後、 ホーム ネ ッ ト ヮ ー ク か ら の 当 該識別符号 を付 し て送信 さ れて く る 制御情報 に従っ て 発停 し た り 、 逆に発停の情報 を 当該識別符号に付 し てホーム ネ ッ ト ワ ー ク へ送信 し た り す る こ と と な る 。
( a 7 ) 拒否 の応答が あれ ば、 新たな識別符号 を 生成する ため i = i + 1 と する 。
( a 8 ) た だ し 、 i が 1 7 以上、 機器 に よ っ て は 9 以上で あれば、 そ の 旨 の警告 をユーザに なす等する 。
( a 9 ) i が上限値以下な ら ば上述 の a — 2 ) と 同 じ手順で新 し い識別符号 を 生成する 。 こ の た め、 具体的 に は、 上記 C 5 0 1 が C 5 0 2 と な っ た り す る 。
( a 1 0 ) こ の も と で、 こ の新 し い識別符号 を ネ ッ ト ワ ー ク 側へ 送信す る 。 以上手順の繰 り 返 し の も と で、 識別符号 の付与がな さ れ る こ と と なる 。
(第 3 の実施 の形態)
本実施 の形態 も 、 基本は先 の第 2 の実施の形態 と 同 じ で あ る 。 た だ し 、 ネ ッ ト ワ ー ク 側が発生 さ せ る の が異な る 。 以下 こ の手順 の様 子 を 図 6 を 参照 し つつ 説明す る 。
親ルー タ が各機器区分毎 に 識別符号 の順番の リ ス ト を あ ら か じ め 保持 し てお き、 各機 ¾か ら そ の機器区分につ い て の情報 と併せて の 識別符号 の付与請求が く れば ( b 1 )、 当 該機器区分の記号 と 空 い て い る 順番 の数値 を組み合わせた識別符号を生成 し ( b 2 )、 当 該識別 符号 に つ い て の付与 し た順番 に はそ の 旨 の フ ラ グを付す ( b 3 ) 以上 の も と で、 当 該機器 を新 し く 加 えて の ホーム ネ ッ ト ワ ー ク の 作用 発揮がな さ れる 。
(第 4 の実施の形態)
本実施 の形態は、 図 7 に手順 を示す よ う に各機器側か ら ホ一ム ネ ッ ト ワ ー ク 側へ希望する 識別符号 の付与を請求する に 際 し て、 各機 器側でそ の機器の種類の 区分 け符号 と 数字 を組み合わせた識別符号 を 生成する に 際 し 、 数字の部分はあ ら か じ め の順番でな く カ レ ン ダ 一情報 と 時計情報 を組み合わせる ( C 2 ) も の であ る 。
こ れ に よ り 、 事務所 にお け る ワ ー ド プロ セ ッ サやパ ソ コ ン、 老人 ホーム にお け る 家電機器等同一ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 内 に お い て 同一 の種類の機器が多数荐在する 場合の重複 し た識別符号の発生 を 防止 する 。
本実施の形態 の手順は、基本的 に は図 5 に示す も の と 同 じ で あ る 。 なお 、 各種セ ン 夕 一類、 照 明用 器具等各機器の種類 に よ っ ては必ず し も カ レ ン ダーや時計 を 内蔵 し て い る と は限 ら な い。 こ の た め、 第 3 の実施の形態 と 同 じ く 、 ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク 側が各機器か ら の 識 別符号の付与請求到着時 に 内蔵す る カ レ ン ダ一等 を読み出 し て年 月 日 や時分 に つ い て の 情報 を含んだ数値 を発生 さ せる よ う に し て も よ い。
(第 5 の実施の形態)
本実施の形態 は、 各サブネ ッ ト ワ ー ク の子ルー タ の立ち 上 げ に 関 する 。
以下、 図 8 の手順 図 を参照 し つ つ本実施の形態 を説明す る 。
( d 1 ) 子ルータ は、 仮のサブネ ッ ト ワ ー ク 識別符号 (以下、 サ ブネ ッ ト ワ ー ク I D と言 う )、 例え ば 0 X 0 0 を設定する 。 なお、 ハ ー ド 的 に設定 さ れておればそ の値 を 自 己 の仮サブネ ッ ト ワ ー ク I D とする 。 こ の も と で 自 分の接続さ れて い る 全て のサ ブネ ッ ト ワー ク につ いてそ の 識別符号 を要求する 電文 を 自 身 の接続 さ れて い る シ ス テム全て (サ ブネ ッ ト 全体) に一斉同時 に て通報す る 。 なお こ こ で、 一斉同時通報 と し た の は、 存在 し て い る ルー タ の識別符号がわか ら な い た め 、 相手 を特定 し て の要求ができ な い た め で あ る 。
( d 2 ) 応答を待つ 。
( d 3 ) 応答がな ければ、 他のルー タ が無 い (親ルー 夕 が存在 し ない) と し てルー 夕 と して の機能 を停止す る 。
( d 4 ) 少な く と も 1 つか ら 応答があ り (少な く と も 1 つルー タ が存在 し)、 更 に少な く と も 1 つ か ら は応答がな い (少な く と も 1 つ にルー タ は存在 し な い ) 場合 に は、 ルー タ と し て の立ち 上げ処理 に 移る 。
( d 5 ) 自 分が接続 さ れて い る 全て のサ ブネ ッ ト ワ ー ク か ら 応答 があ れば、 無限ルー プ構成の原因 と な る と し てルー タ と し て の機能 を停止す る 。 ( d 6 ) サ ブネ ッ ト 識別符号 を連絡 し て く れたルータ の う ち 任意 の 1 のルー タ に対 し て親ルー タ 情報 を要求する 。
( d 7 ) 親ルー タ 情報 を基 に親ル一 夕 か ら 、 ま だサブネ ッ ト ヮ ー ク 識別符号が付与 さ れて い な い 自 分が接鐃 さ れて い るサ ブネ ッ ト ヮ ー ク 識別符号 と 全ルー タ 情報 を取得する 。
以上の も と で、 子ルー タ と し て の役 を担 う こ と と な る 。 こ の も と で、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク にお け る 図 9 に示すよ う な構成 の電文 (含 む、 超音波や赤外線で の信号文) の遣 り 取 り に 際 し て適切な機能 を 発揮する こ と と なる 。
(第 6 の実施 の形態)
本実施の形態 は、 既 に ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に 存在 しな く な っ た機 器への対応 に 関する 。
技術進歩 の激 し い今 日 、 何 ら か の処置 を し な い と 、 既 に使われな く な つ た古い タ イ プの機器 も ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に登録 さ れ続け ら れえ る 。 そ し て、 こ れ を 放置 し てお く と 、 新規加入 の機器への識別 符号 の付与に差 し 障 り が生 じ う る ど こ ろ か、 シ ス テム全体の混乱、 機能不全が生 じ かねな い 。 そ こ で、 ルータ あ る い はホーム ネ ッ ト ヮ ー ク シス テム は、 各機器 に は加入 し た年月 を含む識別符号 を与え、 こ れ を機器の種類毎に 区分 け して記憶 して い る 。 そ して 、 一定の手 順で機器の存在 を確認 し 、 存在 し な い の を確認 し たな ら ば、 そ の登 録 を抹消する 様 に し て い る 。
以下、 図 1 0 の A に 示す フ ロ ーチ ャ ー ト に従 っ て、 図 1 0 の B を も 参照 し つっ こ の 内容 を 説明する 。
( e 1 ) 各ルー タ あ る い は親ルー 夕 は、 本図 の A に示す様 に、 各 機器の種類毎 に 区分 け し て、 識別符号 の請求そ し て付与 し た年 と 月 を順番表 に記憶 し て い る 。 なお 、 こ の付与 し た年 と 月 と 順番が当 該 種類 の機器 に つ い て の識別符号 を兼ね る が、 通信容量の都合等で識 別符号は別 に短い数値 を与え、 こ れ を も 併せて管理する 様 に し て い て も 良 い 。 そ し て、 新規加入 の機器の登録要求、 登録後 の 当 該機器 の種類か ら 定 ま る 所定期 間 の経過、 順番表が一杯等の機器の抹消起 因 を 認識す る 。
( e 2 ) 記憶 し て い る 識別符号の請求そ し て付与 し た年 と 月 を基 に 、 古 い登録 (加入) の機器 を抽出する 。
( e 3 ) 当 該機器への存在の有無 を 、 直接の呼びか け、 当 該機器 か ら の何 ら か の情報 の通知 の無 い期 間 の経過の確認等の 間接的な方 法で調査する 。
' ( e 4 ) 返答や一定期 間 の情報の無通知等で、 存在 し な い の を確 認す る 。
( e 5 ) 当 該機器の登録 を抹消する 。
(第 7 の実施の形態)
本実施の形態は、 停電や格納の た め の電源の一時 的な断での機器 側 の対応 に 関する 。
図 1 1 に 、 本実施の形態 にお け る 機器の対応の手順 を示す。
先ず、 機器はホーム ネ ッ ト ワ ー ク か ら 付与 さ れた 自 己 の識別符号 を 、 電源喪失後は少 く も 1 回書き込み可能、 し か も 不揮発性の メ モ リ に 書 き込んでお く 。
( f 1 ) 内蔵する 識別符号付与請求手段が、 電源 回復 を 認識 し た り 新規加入 の た め の立ち 上 げの後、 こ の メ モ リ 内 を見る 。
( f 2 ) 識別符号の有無 を確認する 。
( f 3 ) 無い な ら ば、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク へ 自 分 の識別符号の付 与 を 請求 し 、 獲得 し 、 上記 メ モ リ に書き込む。
以降、 こ の メ モ リ 内 の識別符号 を使用 し てホーム ネ ッ 卜 ワ ー ク で の所定の作用 を なす。
(第 8 の実施の形態)
本実施 の 形態は、 停電や格納や 引 っ 越 し の際の電源の 一時的 な断 での ルー タ やホー ム ネ ッ ト ワ ー ク 側 の対応 に 関する 。
先ず、 ル一 夕 はホーム ネ ッ ト ワ ー ク 活動 を通 じ て付与 し た 自 己 の 管理す る 機器 につ いて の識別 符号や こ れ に併せて の獲得 し た情報 を 電源喪失後は少 く も 1 回書 き 込み可能、 し か も不揮発性 の メ モ リ に 書き 込ん でお く 。
以下、 図 1 2 に示す様に、 各機器 に対 し てルータ 側よ り 図 1 1 に 示す の と 似た手順がな さ れ る 。
( g 1 ) 先ず、 内蔵する 識別符号付与手段が、 電源回復 を認識 し た り 機器の新規加入の ため の 立ち 上 げの後、 こ の メ モ リ 内 を見 る 。
次 に 、 加入か ら の経過期 間 、 機器 の種類か ら 定ま る 優先度等 の所 定の手順で、 各識別符号に対応する 機器の有無 を順 に確認する 。 具 体的 に は、 ( g 3 ) に示す応答の有無、 ( g 4 ) 〜 ( g 6 ) に示す所 定時間 間 隔で の何回 ( I 回) か の呼びか け に対する 応答の有無等で 判断する 。 こ の判断で あ る が こ れは勿論、 電気掃除機、 ホーム ごた つ等では不使用 時の電源断、 使用 し な い季節での電源断等 を も 考慮 し て、 所定期間 内での機器か ら の送信 の有無で判断する 。
( g 7 ) 最後 に、 当 該機器が存在 し な い の を確認 し たな ら ば、 ホ
— ム ネ ッ 卜 ワ ー ク で のそ の識別符号 を抹消す る 。
( g 8 ) 応答が有れば、 登録はそ の ま ま で あ る 。
以降、 こ の メ モ リ 内 の識別符号 を使用 し てホーム ネ ッ ト ワ ー ク で の所定の作用 を なす。 こ の た め、 引 っ 越 し等での不使用 と さ れた機 器の 抹消 も 速やか に さ れる こ と な る 。
なお こ の場合、 機器の方 に も 過誤の登録抹消 に対する 手段 を備え て い て も 良 い の は勿論で あ る 。
(第 9 の実施 の 形態)
本実施の形態 は、 グ レー ド ア ッ プ (バー ジ ョ ン ァ ッ プ) に際 し て の ホーム ネ ッ ト ワ ー ク の対応 に 関する 。
テ レ ビジ ョ ンやそ の放送内容等、各種機器やそれ に 関する 技術は、 絶えずグ レー ド ア ッ プさ れて い る 。 ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク につ い て も 同様で あ る 。 こ の た め、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク の更新やルー タ 役 を 担 う 機器の新替 え等 に 際 し て の対応 も必要 にな っ て く る 。
以下、 図 1 3 を参照 し つ っ こ の手順を 説明す る 。
さ て、 ルー 夕 あ る い は親ルータ の役 を 担 う 制御部分、 チ ッ プ、 C P U等 を有す る 機器は 自 ず と 定ま っ て い る 。 ま た、 各種機器は耐用 年数 も大凡定 ま っ て い る 。
( h i ) 〜 ( h 4 ) こ の た め 、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク (勿論サブネ ッ ト ワ ー ク を も含む) での (親) ルー タ 役 を担 い う る 機能 を有する チ ッ プ等を装備 し た機器 につ いては、 そ の チ ッ プ等が発揮する ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク の グ レー ド に付いて の 情報 を も 予め記憶さ せて い る , そ し て、 新規 に加入する 際の識別符号 の付与の請求時 に、 そ の グ レ 一ド に付いて の 情報 を も 送信 し た り 、 相手方か ら の送信要求で送信 し た り する 。
—方、 ルー 夕 側で も 、 新規 の識別符号 の付与 の請求が あ っ た際 に そ の グ レー ド に付 い て の情報の送信を 要求 し た り 、 要求せず と も 送 信 さ れてき た り する こ と に よ り 、 新規加入 の機器の グ レー ド につ い て の情報 を入手する 。
( h 5 ) こ の も と で双方の グ レー ド の優劣 を判定する 。
( h 6 ) 新規加入 の機器の グ レー ド が新 し い な ら ば、 ルー タ 役 を 交代する た め、 ルー タ と し て 自 分の有する 既 に加入 し てい る 機器 に つ い て' ¾の情報 を相手 に送 り 、 ルー タ と し て の役 を終え る 。
こ の 情報 を得た新規加入の機器が、 新 し く ル一 夕 役 を 担 う 。
丁度、 フ ァ ク シ ミ リ 機 の送受信 に 際 し て、 お互 い の有する G 3 、 G 4 等 の グ レー ド ゃ 出 力可能な紙のサイ ズにつ いて の情報 を 交換 し 原則 と し て送信機 (発呼) 側で受信機 (被呼) 側 の機能等 に併せた 画像情報 に し て送信する 様な も の で あ る 。
( h 7 ) 自 分が優先する な ら ば、 相手 に識別符号 を付与する 。 以上、 本発明 をそ の幾つ か の実施の形態 に基づい て説明 し て き た が、本発明 は何 も こ れ ら に 限定 さ れな い の は勿論で あ る 。すなわ ち 、 例 え ば以下 の よ う に し て も よ い 。
1 ) 親ルータ は、 識別符号 の付与のみ行 う よ う に し て い る 。
2 ) 親ルータ は、 シス テム の立ち 上 げ時 にユーザが特定する よ う に し て い る 。
3 ) 識別符号の付与、 請求、 獲得 と も丁度電話番号等 と 同 じ く 階 層 的 と し て い る 。 こ の た め、 各サブネ ッ ト ワ ー ク は こ れ ま た多数の 機器等 を 有 し 、 当 該サ ブネ ッ ト ワ ーク 内 の特定の ルー タ が当 該サ ブ ネ ッ ト ワ ー ク 内で親ルー タ の 役 を担 う 。
4 ) ネ ッ ト ワ ー ク に 中心 と な る C P Uが存在する の でな く 、 各機 器が コ ン ト ロ ー ラ を有 し て い る 。
5 ) 階層 的なネ ッ ト ワ ー ク シス テム で、 各階層毎 に 当 該所属階層 内で の 親ルー タ を 1 つ設 け る 。
6 ) 家電機器メ ーカ と し て、 ルータ 役 を担 う 機器 を 、 テ レ ビ ド ア フ ォ ン、 テ レ ビジ ョ ン等 に規格化、 特定化 し て い る 。
7 ) ネ ッ ト ワ ーク の制御内容 に応 じ て、 コ ン ト ロ ー ラ の あ る 機器 を特定 し て い る 。 例え ば、 電力 消費の大 き い ク ー ラ 、 エア コ ン、 大 型テ レ ビ ジ ョ ン等の兼用 リ モ コ ン等で あ る 。 8 ) 識別 符号や送受信する 情報は、 サ ブネ ッ ト ワ ー ク の送受信能 力 に応 じ て ビ ッ ト 数 を 定め て い る 。 具体的 に は、 赤外線 は多 く 、 電 力線で低周 波 を使用 す る サブネ ッ ト ワ ー ク な ら ば短い等で あ る 。
9 ) ルー タ 役 を 担 う こ と の多 い 家電機器、 そ う でな く て も 大型 の 機器、 例 え ばテ レ ビ ジ ョ ン受像機、 エ ア コ ン等の購入時 に は、 販売 店員等 の メ ーカ サイ ド の人が搬入、 据 え付 けの た め 当 該機器 を 据 え つ け る 家庭、部屋内 に立ち 入る こ と が多 いが、 こ の際専用 の C P U 、 ノ ソ コ ン等で シス テム のパー ジ ヨ ン ア ッ プや不使用 の機器の登録抹 消 を なす様 に し て い る 。 産 業 上 の 利 用 可 能 性 以上 の説明 で判 る よ う に、 本発明 に よ れば、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク にお いて、 各機器は固有の識別符号 を 無理な く そ し て 自 然 に付与 さ れる た め 、 ホーム ネ ッ ト ワー ク の作用 、 効果が良好 に発揮 さ れ る 。 具体的 に は、灯油 を も使用する 暖房機具 の点火後一定時間 が経過 し 、 室 内温度が上昇 し 、 当該室内の炭素ガス 濃度 も あ る 程度上昇 し た の をセ ンサーが検知 し てか ら換気扇が O N と な る 等で あ る 。
ま た、 各機器は単独で親ルー タ の機能 を発揮する 部分 (回路ゃ メ モ リ 等) を有 さ な く て よ いため 、 コ ス ト ア ッ プが避 け ら れる 。
ま た、 セ ンサー類は I D 用 ディ ッ プス ィ ッ チ等が不必要 と な る た め、 その 分 コ ス ト ダウ ン と なる 。
ま た、 シス テム の改良 に も対応可能 と な る 。
ま た、 加入 し て い る 機器の更新、 せ い機器の整理 も容易 と な る 。 ま た、 停電、 引 っ 越 し、 各機器 の使用 態様や保管状況 に応 じ て の シス テム の運用 も 容易 と なる 。

Claims

5 求 の
1 - 複数 のサ ブネ ッ ト ワ ー ク を有する ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に お け る 各構成機器へそ の識別符号 を付与す る 手段で あ っ て、
既 に ホーム ネ ッ ト ワ ー ク の設 け ら れて い る 領域 に新 し く 設置 さ れ た際の初め ての起動時や新 し く ホーム ネ ッ ト ワ ー ク が設 け ら れそ の 立ち 上 げがな さ れた後の起動時や立ち 上 げがな さ れた際 の ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側か ら の起動信号 を受信 し た り し た際等の、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 設定後の 当 該機器の初起動時 に、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側へ 当 該ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 内で 自 己 を識別する 符号の付与 を請求する 機器側識別符号付与請求手段 と 、
機器側、 ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク の何れが先 に設 け ら れて い たか を 問 わず、 と も か く 新規 にホーム ネ ッ ト ワ ー ク 内へ設置 さ れた こ と と な る 機器か ら の 当 該ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク シス テム 内で の識別符号 の付 与請求の発生 に対 し て、 所定の手順で識別符号 を発生 さ せて要求元 へ通知する シス テム 側識別符号生成通知手段 と を有 し て い る こ と を 特徴 と する ホーム ネ ッ ト ワ ー ク にお け る 識別符号付与シス テム 。
2 . 前記機器側識別符号付与請求手段は、
当該識別符号 の取得 に先立っ て、 当 該機器が所属する サ ブネ ッ ト ワ ー ク 内で の機器識別符号 を 当 該サ ブネ ッ ト ワ ー ク 内で取得する サ ブネ ッ ト ワ ー ク 内機器側識別符号取得小手段 と 、
当該サブネ ッ ト ワ ー ク 内での機器識別符号取得後 に 、 当 該サプネ ッ ト ワ ー ク に付与 さ れて い る サブネ ッ ト ワ ー ク の識別符号を取得す る サブネ ッ ト ワ ー ク 識別符号取得小手段 を有 し て い る こ と を特徴 と する 請求項 1 記載の ホーム ネ ッ ト ワー ク にお け る 識別符号付与 シス テム。
3 . 前記 シ ス テム側機器識別符号生成通知手段はサブネ ッ ト ワ ー ク 付で あ り 、
自 分の所属す る サ ブネ ッ ト ワ ー ク 内で 1 機器 と し ての機器識別符 号取得後 に上記ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク 内で のサブネ ッ ト ワ ー ク 識別符 号 を所定の手順で 当 該ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 内で取得する ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 内サブネ ッ ト ワ ー ク 識別符号取得小手段 と 、
上記ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 識別符号確定後 に 、 当 該サ ブネ ッ ト ワー ク に既 に接続さ れて い る 各機器に対 し 、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 内での識 別符号 を付与す る 第 1 のサ ブネ ッ ト ワ ー ク 内識別符号付与小手段 と 新規 に シス テム 内へ設置 さ れた こ と と な る 機器か ら の 当 該 シス テ ム 内で の識別符号 の付与請求 に対 し て、 当 該サ ブネ ッ ト ワ ー ク で の 識別符号 を付与す る 第 2 のサ ブネ ッ ト ワ ー ク 内識別符号付与小手段 と を有 し て い る こ と を 特徴 とする 請求項 1 若 し く は請求項 2 記載の ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク に お け る識別符号付与シス テ ム 。
4 . 前記機器側識別符号付与請求手段は、
識別符号付与請求 に 際 し て、 そ の請求 を要求す る 通信文内 に、 当 該の 本来の機能、 作用 、 目 的等か ら 定ま る 機器 の種類に つ いて の 区 分け符号を含 ま せて い る 機器区分け符号送信型機器付識別符号付与 請求手段であ り 、
上記 シス テム 側識別 符号生成通知手段は、
上記識別符号付与 を請求す る 通信文に含 ま れて い る 当 該機器の種類 につ いて の 区分 け符号 を基 に、 自 シス テム 内 に新た に存在する こ と と な る 機器の種類 を認識 し 、 こ の 区分 け符号 を 、 発生さ せた当該機 器の識別符号 と 併せて 制御部へ登録の ため 通知す る 機器区分け符号 認識型 シス テム側識別符号生成通知手段で あ る こ と を特徴 と する 請 求項 1 、 請求項 2 若 し く は請求項 3 記載の ホーム ネ ッ ト ワ ー ク にお け る 識別符号付与 シス テ ム 。
5 . 前記 シス テム 側識別符号生成通知手段 は、
前記機器付識別符号付与請求手段か ら の 識別符号 の付与請求 を受 信 し た場合 に は、 当 該請求 に機器の種類の 区分 け符号が含 まれて い る 場合 に は少な く も 特定 の機器の種類につ い て は、 当 該種類毎 に あ ら か じ め定め ら れた番号 の 中か ら 未使用 の 値 を順 に付与する 機器種 類別準備値付与型 シス テム 側識別符号生成通知手段であ る こ と を特 徴 と する 請求項 1 、 請求項 2 、 請求項 3 若 し く は請求項 4 記載のホ —ム ネ ッ ト ワー ク にお け る 識別符号付与シス テム 。
6 . 上記ホーム ネ ッ ト ワ ー ク は、
複数のルータ を有する 複数ルータ採用 ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク であ り 前記 シス テム側識別符号生成通知手段は、
上記複数のルー タ の う ち 、 あ る 特定のルー タ に の み設け ら れた親 ルー 夕 内 シス テム側識別符号生成通知手段 と 、
前記親ルータ 内 シス テム側識別符号生成通知手段 に よ り 付与さ れ たサ ブネ ッ ト ワ ー ク の識別符号 を サブネ ッ ト 内機器 に通知する 一般 ルー タ 内 の シス テム側識別符号生成手段で あ る こ と を特徴 と する 請 求項 1 , 請求項 2 、 請求項 3 、 請求項 4 若 し く は請求項 5 記載の ホ 一ム ネ ッ ト ワー ク に お け る 識別符号付与手段。
7 . ホーム ネ ッ ト ワ ー ク にお ける 自 己 のサ ブネ ッ ト ワ ーク 内 識別符号 を記憶す る サブネ ッ ト ワ ー ク 内識別符号記憶手段 と 、
サブネ ッ ト ワ ー ク 識別符号 を記憶する サブネ ッ ト ワ ー ク 識別符号 記憶手段 と を具備 し 、
自 己 の初めて の起動時や立ち 上げ時で上記サ ブネ ッ ト ワ ー ク 識別 符号 を既 に獲得後、 あ ら か じ め定め ら れた時刻や時 間間 隔、 更 に は 自 己 の設置後に新設 さ れた ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側か ら のそ の 旨 の通 知 の 受信時等の所定の 時期 に 、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に対 し て、 電力 線、 無線、 赤外線等所定 の手段 を使用 し て当 該ホームネ ッ ト ワ ー ク にお け る 自 己 の属する サ ブネ ッ ト ワ ー ク のサブネ ッ 卜 ワ ー ク 識別符 号の付与 を 請求する サブネ ッ ト ワ ー ク 識別符号請求手段 と 、
当 該請求 に対 し て何 も 応答がな けれ ば、 前記サ ブネ ッ 卜 ヮ 一 ク 識 別符号請求手段 の請求 に応答が あ る ま で上述 の所定の時期 に 自 己 の 識別符号 の付与請求 を なすよ う に さ せ、 一方当 該請求 に対 し てホー ム ネ ッ 卜 ワー ク 側か ら の識別符号の通知 を受信すれば、 前記識別符 号請求手段 に以降の請求 を な さ し め な い よ う に し 、 併せて受信 し た 識別符号 を 前記記憶手段 に記憶 さ せ る 識別符号受信制御手段 と を有 し て い る こ と を特徴 とする ホーム ネ ッ ト ワ ー ク対応型機器 の識別符 号獲得 シス テム 。
8 . ホーム ネ ッ ト ワ ー ク にお け る 自 己のサブネ ッ ト ワ ー ク 内 識別符号 を記憶する サブネ ッ 卜 ワー ク 内識別符号記憶手段 と 、 サ ブ ネ ッ ト ワ ー ク 識別符号 を記憶す る サ ブネ ッ ト ワ ー ク 識別符号記憶手 段 を具備 し 、
自 己 の初 めて の起動時や立ち 上げ時、 あ る い は あ ら か じ め定め ら れた時刻や時間 間隔、 更 に は 自 己 の設置後 に新設 さ れた ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側か ら のそ の 旨 の通知 の受信時等の所定 の時期 に 、 所定 の プ ロ グ ラ ム に の っ と っ て作成 し たサブネ ッ ト ワ ー ク 内識別符号 を ホ ー ム ネ ッ ト ワ ー ク に対 して、 電力線、 無線、 赤外線等所定 の手段 を 使用 し て送信 し 、 こ れ を 当 該ホーム ネ ッ ト ワ ー ク にお け る 自 己 の識 別 符号 とする よ う 請求す る サブネ ッ ト ワ ー ク 内識別符号請求手段 と 、 当 該請求 に対 し て何 も応答がな けれ ば、 上記サブネ ッ ト ワ ー ク 内 識別符号 を 自 己 のサブネ ッ ト ワ ー ク 内識別符号 と し て取得 し て前記 記憶手段 に記憶 さ せ、 ま た一方拒否通知 を受信すれば、 前記識別符 号請求手段 に所定の プロ グ ラ ム に の つ と っ て、 別 の識別符号 を作成 さ せた上で、 そ の識別符号 を 当 該ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に お け る 自 己 の 識別符号 と す る よ う 請求 さ せ直す識別符号受信制御手段 と を 有 し て い る こ と を特徴 と する ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 対応型機器の識別 符号 獲得 シス テム 。
9 . 前記識別符号請求手段は、
ホーム ネ ッ ト ワ ー ク にお け る 自 己 の希望する 識別符号 の付与 の請 求 を なす に 際 し て、 該識別符号 を カ レ ンダー、 時計情報 の少な く も 1 を使用 し て生成す る 時間情報利用 識別符号生成小手段 を有 し て い る こ と を特徴 と す る 請求項 8 記載の ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 対応型機器 の識別符号獲得 シス テム 。
1 0 . 前記識別符号請求手段は、
ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク にお け る 自 己の希望す る 識別符号の付与 の請 求 を なす に 際 し て、 該識別符号 を 自 己の本来の機能、 作用 、 目 的等 か ら 定 ま る そ し て不変の機器の種類の 区分符号 と あ ら か じ め の順番 号 を使用 し て生成す る 機器種類別順番利用 識別符号生成小手段 を有 し て い る こ と を特徴 とす る 請求項 8 若 し く は請求項 9 記載のホ ーム ネ ッ ト ワ ー ク 対応型機器の識別符号獲得 シス テム 。
1 1 . 請求項 7 、 請求項 8 、 請求項 9 若 し く は請求項 1 0 記 載 の ホーム ネ ッ 卜 ワ ーク 対応型機器の識別符号獲得手段 を備え た機 器 を構成要素 と し て含み、
更 に複数 のルー タ を有 し 、
上記複数ルー 夕 の う ち の 1 の みは、 当 該ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に加 入する こ と と な っ た機器か ら の 当 該ホーム ネ ッ ト ワー ク での上記識 別符号請求手段か ら の識別符号付与の請求 に対 し て所定の手順で識 別符号 を付与す る 機能 を有する 親ルー 夕 で あ る こ と を特徴 とする ホ 一ム ネ ッ 卜 ワ ー ク 。
1 2 . ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク シス テム に対応 し た機器で あ っ て、 ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク で取得 し た 自 己 の識別符号 を 記憶する 不揮発 性 し か も 電源 回復後少 く も 1 回書 き 込みが可能な記憶手段 と 、
電源の オ ン、 オ フ を認識する オ ンオ フ 認識手段 と 、
前記オ ンオ フ 認識手段か ら の電源オ ン の 認識通知 を 受 けて、 前記 記憶手段内 に 自 己 の識別符号が記憶 さ れて い る か否か を調べる 調査 手段 と 、
前記調査手段が記憶 さ れて い る の を確認 し たな ら ば以降その識別 符号 を使用 し 、 記憶さ れて いな い の を確認 し たな ら ば新た に 自 己の 識別符号 の付与 の請求 を ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に対 し てな さ し め る 電 源オ フ 対応型識別符号獲得手段を有 し て い る こ と を特徴 とする ホー ムネ ッ ト ワ ー ク シス テム に対応 し た機器。
1 3 . 機器の種類につ いて の 区分け符号を付 しての ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク 内で の 自 分を識別する 符号の付与を請求 し て く る 機器に 対 し て 、 そ の請求の年 を含む情報 をそ の機器の種類 と 付与 し た識別 符号 と 併せて記憶する 識別符号情報記憶手段 と 、
新た に ホー ム ネ ッ ト ワ ー ク に加入 し た 同一種類の機器か ら の識別 符号の付与請求、 記憶済の 同一種類の機器 の識別符号の個数、 識別 符号 の付与か ら の経過時間、 年若 し く は此れ に加えての 月 の変化の 少 く も 1 に つ い て の情報 を基に、 付与か ら の経過時間 の多 い機器に 対 し て所定の手順で の 呼びか け若 し く は通知無 し の継続の確認の少 く も 1 を行 いそ の存在の有無 を確認す る 存在確認手段 と 、
前記存在確認手段が存在 し ない と 判断 し たな ら ば、 当該存在 し な い と さ れた機器 に つ い て の情報 を 前記識別符号情報記憶手段か ら 抹 消す る 抹消手段 と を有 して い る こ と を特徴 とす る ホーム ネ ッ ト ヮ 一 ク シス テム に お け る リレー 夕 。
1 4 . 機器付 け の ルー タ機能発揮手段で あ っ て、
ルー 夕 機能 を 有 し う る 機器の種類 を予 め 記憶 し て い る ルー 夕 用 機 器種類記憶手段 と 、
ホーム ネ ッ ト ワ ー ク シス テム で のルー タ の機能 を発揮 し て い る 際 に、 新規 に加入 し た機器よ り その種類 に つ い て の 区分け符号 を 付 し て の識別符号の 付与の請求を受信 し たな ら ば、 そ の 区分 け符号が前 記ルー タ 用 機器種類記憶手段 に記憶 さ れて い る か否か を し ら べ、 記 憶さ れて い る な ら ば当 該請求 をな し て き た機器のルー タ機能の ダ レ 一ド に つ い て の 情報 の送信 を要求す る グ レ ー ド 情報送信要求手段 と ルー タ 機能 の グ レー ド につ いて の情報が送信 さ れて来たな ら ば、 自 分 の発揮でき る グ レー ド と 比較 し 、 相手 の グ レー ド が 自 分よ り 上 な ら ば、 自 分がルー タ の役 を担 う た め記憶 し て い る 当 該ホーム ネ ッ ト ワ ー ク シス テ ム に加入 し て い る 機器に つ い ての情報 を相手方 に送 信する 記憶情報送信手段 と 、
上記情報送信後 にルー タ機能 を停止す る グ レー ド ア ッ プ用停止手 段 と を 有 し て い る こ と を特徴 とする 機器付 け のルー タ 機能発揮手段 c
1 5 . 機器付 け のルー タ機能発揮手段で あ っ て、
ホーム ネ ッ ト ワ ー ク シス テムで のルー 夕 の機能 を発揮 し て い る 際 に、 新規 に加入 し た機器 よ り 、 そ の機器が発揮 し う る ルー 夕 機能 の グ レー ド につ い て の情報 と そ の種類 につ い て の 区分け符号 を付 し て の識別符号 の付与の請求 を受信 し た な ら ば、 自 分の発揮でき る ダ レ ー ド と 比較 し 、 相手の グ レー ド が 自 分よ り 上な ら ば、 自 分がルー タ の役 を担 う た め記憶 し て い る 当該ホーム ネ ッ ト ワ ー ク シス テム に加 入 し て い る 機器 につ いて の情報を相手方 に 送信す る 記憶情報送信手 段 と 、 上記情報送信後 にルー タ機能 を停止する グ レー ド ア ッ プ用 停止手 段 と を有 し て い る こ と を 特徴 とす る 機器付 け のルー 夕 機能発揮手段 1 6 . 機器付 け の ルー タ 機能発揮手段で あ っ て 、
新た に ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に加入 し た 際、 機器の種類 に つ い て の 区分 け符号 を 付 し て の ホ一ム ネ ッ ト ワ ー ク 内 での 自 分 を識別する 符 号 の付与 を なす識別符号 の付与請求手段 と 、
ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側 よ り 、 自 分 の発揮 し う る ルー 夕 機能の ダ レ 一ド につ いて の情報の送信要求があ っ たな ら ば返信する グ レー ド 情 報返信手段 と 、
そ の返信の結果、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側 よ り 加入 し て い る 機器 に 付いての情報が送信 さ れて き たな ら ばそれ を記憶す る 受信ホーム ネ ッ ト ワー ク 情報記憶手段 と 、
上記情報受信後 に 、 所定の手順で 自 機器 にルー タ 機能 を発揮さ せ る グ レー ド ア ッ プ手段 と を有 して い る こ と を特徴 と す る 機器付 け の ルー タ機能発揮手段。
1 7 . 機器付 け のルータ機能発揮手段であ っ て、
新た に ホーム ネ ッ ト ワ ー ク に加入 し た際、 自 分の発揮 し う る ルー 夕 機能の グ レー ド に つ いて の情報 と 機器の種類 につ いて の 区分け符 号 を付 し て の ホー ム ネ ッ ト ワー ク 内での 自 分 を識別する 符号の付与 を なす識別符号の付与請求手段 と 、
そ の請求 の 送信 の結果、 ホーム ネ ッ ト ワ ー ク 側 よ り 加入 し て い る 機器に付 いて の情報が送信 さ れて き たな ら ばそれ を 記憶する 受信ホ 一ム ネ ッ ト ワ ー ク 情報記憶手段 と 、
上記情報送信後 に 、 所定の手順で 自 機器 にルー タ 機能 を発揮さ せ る グ レー ド ア ッ プ手段 と を有 し て い る こ と を 特徴 と する 機器付 けの ルー タ 機能発揮手段。
PCT/JP2000/009365 2000-12-27 2000-12-27 Systeme de gestion de codes d'identification pour reseaux domestiques WO2002054678A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN00819196A CN1437813A (zh) 2000-12-27 2000-12-27 家庭网络中的标识符管理系统
EP00987777A EP1271848A1 (en) 2000-12-27 2000-12-27 Identification code management system for home network
PCT/JP2000/009365 WO2002054678A1 (fr) 2000-12-27 2000-12-27 Systeme de gestion de codes d'identification pour reseaux domestiques
KR1020027009470A KR20020082845A (ko) 2000-12-27 2000-12-27 홈 네트워크에서의 식별부호 관리 시스템
US10/204,914 US20030149757A1 (en) 2000-12-27 2000-12-27 Identification code management system for home network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/009365 WO2002054678A1 (fr) 2000-12-27 2000-12-27 Systeme de gestion de codes d'identification pour reseaux domestiques

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/204,914 A-371-Of-International US20030149757A1 (en) 2000-12-27 2000-12-27 Identification code management system for home network
US10/662,452 Continuation US20040059817A1 (en) 2003-02-10 2003-09-16 Identification code management system for home network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002054678A1 true WO2002054678A1 (fr) 2002-07-11

Family

ID=11736854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/009365 WO2002054678A1 (fr) 2000-12-27 2000-12-27 Systeme de gestion de codes d'identification pour reseaux domestiques

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1271848A1 (ja)
KR (1) KR20020082845A (ja)
CN (1) CN1437813A (ja)
WO (1) WO2002054678A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004029744D1 (de) 2003-08-07 2010-12-09 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung und Verfahren zum Steuern von mehreren Slave-Vorrichtungen in einer integrierten Weise
KR100678942B1 (ko) 2004-09-15 2007-02-07 삼성전자주식회사 무선 네트워크 장치 및 이를 이용한 통신 방법
KR100624283B1 (ko) * 2005-06-02 2006-09-19 주식회사 대우일렉트로닉스 광디스크 재생 방법
DE102005033670A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Registrierung von Geräten, insbesondere von netzfähigen Hausgeräten in einer Netzwerkanordnung
KR101582084B1 (ko) * 2008-01-25 2016-01-05 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 이벤트를 처리하는 방법 및 이를 위한장치
CN101299771B (zh) * 2008-07-08 2012-05-02 明泰科技股份有限公司 网络系统、网际网络协议元件及其自动设定方法
CN104509037A (zh) * 2012-07-27 2015-04-08 三菱电机株式会社 通信适配器、控制器以及网络系统
JP5677392B2 (ja) * 2012-09-26 2015-02-25 三菱電機株式会社 通信アダプタ、識別符号生成方法、プログラム及びネットワークシステム
CN103728926B (zh) * 2012-10-10 2017-02-15 海尔集团公司 家电控制系统及控制方法
US9961044B2 (en) 2013-09-26 2018-05-01 Intellihot, Inc. Routerless identification code assignment system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215239A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホ−ムバス接続端末管理方法
JPH0417426A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Nec Home Electron Ltd ホームバスシステムのアドレス管理方法
JPH04336727A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動アドレシング方法
JPH06104902A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 N T T Data Tsushin Kk アドレス自動付与方式
JPH06232875A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Nec Corp ルータ及び広域通信網システム
JP2001028592A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームネットワークにおける識別符号付与システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215239A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホ−ムバス接続端末管理方法
JPH0417426A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Nec Home Electron Ltd ホームバスシステムのアドレス管理方法
JPH04336727A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動アドレシング方法
JPH06104902A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 N T T Data Tsushin Kk アドレス自動付与方式
JPH06232875A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Nec Corp ルータ及び広域通信網システム
JP2001028592A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームネットワークにおける識別符号付与システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020082845A (ko) 2002-10-31
CN1437813A (zh) 2003-08-20
EP1271848A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109039834B (zh) 智能家居系统、配置方法、设备及机器可读存储介质
US7129823B2 (en) Communications setting method and communications setting system for power line communications system
US20040059817A1 (en) Identification code management system for home network
US8626251B2 (en) Audio-visual system energy savings using a mesh network
CN103676821B (zh) 建立控制关系的方法,配置设备和联网设备
WO2001005186A1 (fr) Systeme de reseau de commande d'appareil electromenager
US20050195757A1 (en) Wireless association approach and arrangement therefor
JP2003530741A (ja) 複製可能なコントローラからなるrfホームオートメーションシステム
WO2002054678A1 (fr) Systeme de gestion de codes d'identification pour reseaux domestiques
JP2012235515A (ja) メッシュネットワークにおける経路指定のサイレントな肯定応答
JP2001086572A (ja) 家電機器制御ネットワークシステム
CN104488286A (zh) 电气设备的管理方法、管理系统、电气设备、操作终端、以及程序
JP2009055219A (ja) 設備機器集合生成支援装置及び方法
JP3373808B2 (ja) ルータ及びその立ち上げ方法
US20030149757A1 (en) Identification code management system for home network
US20040098504A1 (en) Routing processing and method in home bus system
JP3394957B1 (ja) ルータ及びその立ち上げ方法
CN108873740A (zh) 智能设备的控制方法以及智能设备的控制系统
JP3353010B1 (ja) ホームネットワークにおけるルーティング方法
JP3353009B1 (ja) ホームネットワークにおけるルーティング方法
JP2021092913A (ja) 報知制御装置、報知制御システム、報知制御方法、及び報知制御プログラム
JP3394955B1 (ja) ルータ及びその立ち上げ方法
JP3394956B1 (ja) ルータ及びその立ち上げ方法
EP1265405A1 (en) Routing processing and method for home bus system
JP2015022404A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027009470

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008191964

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000987777

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027009470

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000987777

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10204914

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020027009470

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000987777

Country of ref document: EP