WO2001035822A1 - Dispositif pour la detection de la sensibilite a la douleur - Google Patents

Dispositif pour la detection de la sensibilite a la douleur Download PDF

Info

Publication number
WO2001035822A1
WO2001035822A1 PCT/JP1999/006354 JP9906354W WO0135822A1 WO 2001035822 A1 WO2001035822 A1 WO 2001035822A1 JP 9906354 W JP9906354 W JP 9906354W WO 0135822 A1 WO0135822 A1 WO 0135822A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
pain
sac
blood
detecting
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006354
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuei Tomita
Original Assignee
Mitsuei Tomita
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuei Tomita filed Critical Mitsuei Tomita
Priority to EP99973691A priority Critical patent/EP1878382B1/en
Priority to DE69942260T priority patent/DE69942260D1/de
Priority to JP2000601282A priority patent/JP4633260B2/ja
Priority to US09/581,482 priority patent/US6231523B1/en
Priority to PCT/JP1999/006354 priority patent/WO2001035822A1/ja
Publication of WO2001035822A1 publication Critical patent/WO2001035822A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02208Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the Korotkoff method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4824Touch or pain perception evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms

Definitions

  • the present invention relates to a device for detecting pain information, and more particularly, to a device for detecting pain information, which is capable of extracting information of a pain felt by a patient in the form of an electric signal by attaching a tying band to a patient's upper arm.
  • a device for detecting pain information which is capable of extracting information of a pain felt by a patient in the form of an electric signal by attaching a tying band to a patient's upper arm.
  • various detection devices and measurement devices are used to recognize various events occurring in a patient's body as objective data.
  • blood pressure measurement is the most convenient means of measurement, and recently, blood pressure measurement devices for general household use are also commercially available.
  • healthcare professionals obtain information on subjective symptoms by asking the patient for a chief complaint or asking the patient himself, and also collect objective information using various detection devices or measurement devices, and obtain this information. The final diagnosis will be made by comprehensively examining.
  • Pain is the most prominent symptom of the patient himself, and most of the interviews at the first consultation complain of pain. Healthcare professionals typically ask patients what areas and how to ache, and the patient's response identifies the location and type of pain. However, the information about pain obtained through such interviews is merely information obtained through verbal expression from the patient's subjectively felt pain information, and cannot be said to be objective data. Attempts to measure pain as objective data have been studied in various fields. Pain signals are considered to be electrical signals that are transmitted through the nervous system in the body.For example, a needle is inserted near the nerve and a minute current flowing through the needle is used in a bridge circuit. Devices that detect pain as objective electrical signals by detecting the pain have been developed. However, it has not been clinically practical because patients need to puncture painful areas.
  • an object of the present invention is to provide a pain information detecting device capable of extracting information on pain in the form of an electric signal by a simple method. Disclosure of the invention
  • the present invention is based on the idea that waves propagating through arteries contain information about pain.
  • the artery serves as a transport tube for blood circulating in the body, and is a circulatory network spanning the body from the heart to the periphery.
  • the various physical data obtained from this artery is thought to contain valuable information about the entire body.
  • a typical example is a blood pressure value, which provides important physical information about the entire body, usually the force measured in the upper arm.
  • the present inventor has determined that there is some correlation between Korotkoff sound waveform and pain while measuring the Korotkoff sound generated when blood passes through an artery under compression for a large number of patients. I found it. In particular, if the Korotkoff sound signal is Fourier transformed and presented, the pain information can be presented in an easily recognizable form, and the pain information can be detected by a simple method. Was found.
  • a tying band having a blood sac for blocking an artery, a pressure control device for controlling the pressure of the blood sac, and blood passing through an artery under compression by the blood sac.
  • a sonic sensor for detecting Korotkoff sound generated at the time of operation
  • an arithmetic unit for performing a Fourier transform of a signal of the Korotkoff sound detected by the sonic sensor
  • a presentation device for presenting a result of the Fourier transform as pain information.
  • the detection sac which is partially connected to the blood sac and has a smaller capacity than the blood sac is provided on the ligament.
  • the sound sensor can detect Korotkoff sounds based on pressure fluctuations in the detection capsule, thereby improving the Korotkoff sound detection sensitivity.
  • a third aspect of the present invention in the device for detecting pain information according to the first or second aspect described above, after Fourier transform, components having a predetermined frequency or higher are cut and presented, and This is to suppress the presentation.
  • a result of the Fourier transform is presented as a spectrum waveform or a histogram, and This makes it easier to grasp the target.
  • the pressure in the blood sac is gradually increased from a sufficiently high pressure capable of blood issuance by the pressure control device.
  • the control is performed so as to decrease it, and the result of Fourier transform for each Korotkoff sound detected at a plurality of pressures can be presented.
  • a sixth aspect of the present invention is directed to the pain information detecting device according to the fifth aspect described above, which utilizes the fact that a correlation is found between the pressure of the ischemic sac at the time of Korotkoff sound detection and the position of each body part.
  • the result of Fourier transform for each Korotkoff sound detected at a plurality of pressures is presented corresponding to a specific part of the body.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a device for detecting pain information according to one embodiment of the present invention (the band portion is a plan view).
  • FIG. 2 shows a state in which the bandage portion of the detection device shown in FIG. 1 is attached to the upper arm portion
  • FIG. 3 is a graph showing an operation procedure of the detection device shown in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the relationship between the ligament and the artery during the detecting operation by the detecting device shown in FIG.
  • FIG. 5 shows a Korotkoff sound waveform detected by the detection device shown in FIG. 1.
  • FIG. 6 shows a Fourier transform spectrum of the first Korotkoff sound wave in a state in which a specific patient has no pain. It is a graph.
  • FIG. 7 is a graph showing a Fourier transform spectrum of the first Korotkoff sound waveform in a state in which a specific patient has pain.
  • FIG. 8 is a graph showing a Fourier transform spectrum of the fourth Korotkoff sound waveform in a state where a specific patient has no pain.
  • FIG. 9 is a graph showing a Fourier transform spectrum of the fourth Korotkoff sound waveform in a state in which a specific patient has pain.
  • FIG. 10 is a graph showing a Fourier transform spectrum of the sixth Korotkoff sound waveform in a state where a specific patient has no pain.
  • FIG. 11 is a graph showing the Fourier transform spectrum of the sixth Korotkoff sound waveform in a state in which a specific patient has pain.
  • FIG. 12 is a graph showing a Fourier transform spectrum of the eighth Korotkoff sound waveform in a state where a specific patient has no pain.
  • FIG. 13 is a graph showing the Fourier transform spectrum of the eighth Korotkoff sound waveform in a state where a specific patient is in pain.
  • FIG. 14 is a schematic diagram of the arterial portion of the human circulatory system.
  • FIG. 15 is a display screen diagram showing an example in which the results of the Fourier transform for each Korotkoff sound detected at a plurality of pressures are presented in association with specific parts of the body.
  • FIG. 16 is a display screen diagram showing an example in which the result of Fourier transform is displayed as a histogram by the detection device shown in FIG.
  • FIG. 17 is a plan view showing a modification of the binding band that can be used in the detection device shown in FIG.
  • FIG. 18 is a view showing a state where the shackle shown in FIG. 17 is attached to the upper arm.
  • FIG. 1 shows a basic configuration of a device for detecting pain information according to one embodiment of the present invention.
  • This device is roughly divided into two components, a device main body 100 (indicated by a dotted line) and a binding band 200.
  • the shackle 200 has an insufflation sac 210 for obstructing the artery in the upper arm, and a detection sac 220 having a smaller volume than the sac 210, and the sac 210 and The detection capsules 220 are connected to each other at a connection path 230.
  • the ischemic sac 210 has a size necessary to insulate the artery of the upper arm, and in the case of the present embodiment, the length L 1 in the figure is about 12 cm.
  • the detection bag 220 has a size suitable for detecting Korotkoff sounds.
  • the length L 2 in the figure is about 2 cm.
  • a conduit 240 extends from the ischemia sac 210 to the outside to allow air to flow, and a conduit 250 extends from the detection sac 220 to the outside.
  • the strap 200 is used by being attached to the upper arm in the direction shown in FIG.
  • the device main body 100 has the following configuration.
  • an acoustic wave sensor 110 and a pressure sensor 120 are provided in a pipeline 101 to which the conduit 250 is connected.
  • the force is a sensor through the conduit 2 5 0 to measure the pressure of the test De ⁇ 2 2 within 0?
  • the pressure sensor 1 2 0 measurement those pressure values its
  • the acoustic sensor 110 is suitable for detecting pressure fluctuations belonging to the frequency band of sound waves, especially for detecting the Korotkoff sound frequency band. It is a suitable sensor.
  • the analog signal detected by the sound wave sensor 110 is amplified by the amplifier 111, converted into a digital signal by the A / D converter 112, and provided to the CPU 130.
  • the analog signal detected by the pressure sensor 120 is amplified by an amplifier 121, converted into a digital signal by an AZD converter 122, and provided to a CPU 130.
  • An air pump 140 and a leak valve 150 are connected to a conduit 102 to which the conduit 240 is connected.
  • the air pump 140 and the leak knob 150 are controlled by the CPU 130.
  • the duct 101 and the duct 102 are connected to each other, and the ischemic sac 210 and the detection sac 220 are connected to each other via a connection 230. Therefore, the ischemic sac 210 and the detection sac 220 are originally maintained at the same pressure. However, since ischemia sac 2 1 0 capacity mosquitoes?
  • the acoustic wave sensor 110 be connected as close to the conduit 250 as possible, as shown in the example in the figure, so that Korotkoff sounds mainly generated in the detection capsule 220 are observed.
  • the memory 160 is provided with an area for storing a program executed by the CPU 130 and data obtained by executing the program.
  • the CPU 130 executes an operation procedure described later based on the program in the memory 160, and stores data obtained as a result in the memory 160.
  • a display device 170 for displaying the detection result and a printer 180 for printing the detection result are connected to the CPU 130.
  • the strap 200 is attached to the upper arm of the patient.
  • the arterial of the upper arm should be such that the ischemia sac 210 is upstream and the detection sac 220 is downstream. It can be installed in the right direction. Then, it is provided on the device main body 100 side.
  • the measurement start switch (not shown) is pressed, the CPU 130 executes a series of measurement operations based on the program in the memory 160.
  • the procedure of this measurement operation will be described using the graph of FIG.
  • this detection device has the air pump 140 and the leak valve 150, and can control the pressure of the blood sac 210 and the detection sac 220. That is, when increasing the pressure, the air pump 140 is operated to feed air into the capsule, and when decreasing the pressure, the leak valve 150 is opened to allow the air inside the capsule to leak.
  • the graph in Fig. 3 shows the change in intracapsular pressure after the start of measurement, and the CPU 130 sets the air pump 140 and leak valve 1 so that the intracapsular pressure changes as shown in this graph. An operation of giving a predetermined control signal to 50 is performed.
  • the CPU 130 activates the air pump 140 to send air into the capsule and gradually increase the pressure.
  • the ischemic sac 210 then gradually compresses the artery, eventually reaching a pressure at which complete ischemia occurs (points AB in the graph).
  • the relationship between the shackle band 200 (the ischemia sac 210 and the detection sac 220) and the artery 300 is shown in the sectional view of the state 1 in FIG.
  • the left side of the figure is the heart and the right side is the peripheral, and the blood flows through the artery 300 from the left side to the right side of the figure as a pulse wave synchronized with the heartbeat.
  • the pressure at this time is known as the aortic closure scar pressure DNP.
  • the pressure in the ischemic sac 210 is further reduced, the ischemic state of the artery 300 is gradually released, as shown in state 3 in FIG. 4, and the resistance to blood flow decreases.
  • the amplitude of the Korotkoff sound gradually decreases.
  • the Korotkoff sound has a substantially constant amplitude even when the pressure is reduced.
  • the pressure corresponding to this point F is the pressure known as the diastolic pressure DP, and corresponds to the static pressure of the artery 300 as shown in state 4 in FIG.
  • the pressure is further reduced (points F to G), as shown in state 5 in FIG. 4, the ligament band 200 floats from the artery 300, and the pressure further decreases from point G. Then the Korotkoff sound disappears and reaches point H.
  • This measurement operation is similar to the blood pressure measurement operation of a general sphygmomanometer, but in the blood pressure measurement operation, the systolic pressure SP (point D) at which Korotkoff sound is generated, the Korotkoff sound power ⁇ , and the While the diastolic pressure DP (point F) is required, the waveform of the Korotkoff sound itself is captured as data in the apparatus for detecting pain information according to the present invention. That is, the waveform of the Korotkoff sound generated in the pressure range from point D to G in the graph of FIG. 3 is taken from the sound wave sensor 110 to the CPU 130 and stored as data in the memory 160. Will be done.
  • Korotkoff sounds when blood passes through arteries under compression That is a phenomenon that has been known for nine decades.
  • this Korotkoff sound is only used in blood pressure monitors to determine systolic pressure SP (point D) and diastolic pressure DP (point F).
  • a major feature of the present invention is that the Korotkoff sound waveform data itself, which has been conventionally used only as blood pressure information, is treated as important data including pain information. Since the systolic pressure SP (point D) and the diastolic pressure DP (point F) are obtained by the above-described measurement operation, the device according to the present embodiment also has a function as a general sphygmomanometer. become.
  • FIG. 5 is a graph showing an example of a Korotkoff sound waveform actually measured by the detection device according to this embodiment.
  • the horizontal axis in the figure is the time axis (sec), and this time axis corresponds to the pressure axis within the pressure range from points D to G in the graph of FIG.
  • the left end of the graph shown in Fig. 5 corresponds to point D
  • the right end corresponds to point G.
  • the pulse-like waveform that appears repeatedly at (beat cycle) is the individual Korotkoff sound waveform, and the waveform on the left side of the figure becomes the waveform detected at a higher pressure.
  • the first waveform Kl, the second waveform ⁇ 2, the third waveform ⁇ 3, ... are numbered in order from the waveform detected at the higher pressure (systolic pressure SP). I do.
  • the CPU 130 performs the pressure control operation as described above, and performs a process of performing a Fourier transform on the signal of each Korotkoff sound obtained in the memory 160.
  • This processing can be performed by an operation based on a fast Fourier transform (FFT) program prepared in the memory 160.
  • FFT fast Fourier transform
  • This Fourier transform is performed independently on the first waveform Kl, the second waveform ⁇ 2, the third waveform ⁇ 3, ... for each Korotkoff sound waveform.
  • the result of the Fourier transform thus obtained is displayed on the screen by the display device 170, and is printed on paper by the printer 180 as necessary.
  • the result of this Fourier transform is data that objectively indicates patient's pain information.
  • the actual Korotkoff sound waveform contains a noise component
  • components having a predetermined frequency or higher are cut and presented.
  • a component above 150 Hz included in the acoustic waveform captured as a Korotkoff sound is regarded as a noise component, and a frequency component above 150 Hz is cut off. And presents the result of the Fourier transformation.
  • the detection example shown here is the measurement result for a patient with a shoulder joint disorder.
  • the patient complained that raising her right arm above horizontal caused severe pain in her right shoulder. Therefore, two states, one with the right arm hanging down aside (painless state) and the other with the right arm raised above horizontal (painful state), were taken by the detection device according to the present embodiment.
  • a measurement was made. In other words, the band was worn on the upper right arm, and the above-mentioned series of measurement operations was performed in a state of “no pain” with the right arm hanging down. The same series of measurement operations was performed in the state of "".
  • FIG. 6 and 7 are graphs each showing a result of the Fourier transform on the first waveform K1 (Korotkoff sound waveform generated at the point D) as a spectrum waveform.
  • the frequency components above 150 Hz are emphasized as noise components, so that each spectrum waveform has only the frequency components below 150 Hz. .
  • both are the first waveforms, the spectrum waveforms of both are quite different. This is because the spectrum waveform in Fig. This is because the spectrum waveform in FIG. 7 is a measurement result in a “painful” state, while the measurement result is in a “deemed” state. It can be seen that the waveform in FIG. 7 contains many steep peaks.
  • the inventor of the present application considers this phenomenon as follows. That is, there is some tissue is motion in the area where the pain is occurring, and this tissue vibration may propagate to the artery and be observed as a component of Korotkoff sound via the ligament. thinking.
  • a Fourier transform spectrum waveform of Korotkoff sound measured at a desired pressure can be displayed on the screen of the display device 170, In addition, printing can be performed on paper by the printer 180.
  • the medical staff can objectively grasp the information on the pain that the patient may be feeling to some extent. For example, as shown in FIG. 7, when a large number of peak force? Spectrum waveforms present obtained, as possible out to infer a "patient feels stinging". Of course, the spectrum waveform obtained in this way does not provide an accurate picture of all of the pain experienced by the patient. Diagnosis remains the same. However, it is of great significance to be able to collect some information on pain as objective data called spectral waveforms.
  • the apparatus detects Korotkoff sounds at a plurality of pressures, and presents the results of Fourier transform for each of these Korotkoff sound waveforms.
  • Examination of the clinical data collected by the inventor of the present application shows that each Korotkoff sound waveform mainly includes information on pain at a site corresponding to the banding pressure when the Korotkoff sound was detected. You can guess that you have 5 'power.
  • the first waveform K1 mainly contains pain information near the shoulder
  • the fourth waveform K4 mainly shows the vicinity of the heart.
  • the sixth waveform K6 mainly includes pain information near the lungs
  • the eighth waveform K8 mainly includes pain information near the stomach
  • the tenth waveform K10 Contains mainly pain information near the liver
  • the 12th waveform 12 mainly contains pain information near the kidney
  • the 16th waveform K16 mainly contains information near the thigh.
  • the second waveform K22 mainly contains information near the knee
  • the second waveform K28 mainly contains information about the periphery of the foot, and so on. Can be associated with each part.
  • the specific correspondence described above is different for each individual patient. Seem. For example, pain near the stomach may be the most prominent on the eighth waveform in one patient, but most prominent on the 10th waveform in another patient.
  • Fig. 14 This model shows the state in which blood pumped from the heart is sent to various parts of the body through arteries. That is, a part of the blood that has flowed out of the heart is sent from the shoulder through the upper arm to the periphery of the palm (the force shown only for the right arm in the figure has a similar circulatory system for the left arm). One part is sent to the head, and another part is sent to the lungs, stomach, liver, kidneys, thighs, and peripheral parts of the feet.
  • the heart functions as a pump that pumps blood, and the blood is pushed into the arteries in synchrony with the heartbeat, which corresponds to the contraction of the pump.
  • the white arrow BF shown in FIG. 14 indicates the direction of the blood flow.
  • pressure fluctuations caused by the beating of the heart are transmitted to the arteries as pulse waves, and when these pulse waves collide with living tissue (acting as a resistance element to receive blood) in each part of the body, the reflected waves power? has been known to occur.
  • the arrow RW shown in FIG. 14 indicates the direction of travel of the reflection wave (reflection wave) heading toward the band 200 attached to the upper arm.
  • the bandage 200 in the apparatus according to the present embodiment when the bandage 200 in the apparatus according to the present embodiment is attached to the upper arm, the bandage 200 has the actual blood flow indicated by the arrow BF and the reflected wave indicated by the arrow RW. Will be reached.
  • the amount of blood 310 force corresponding to the pressure of the ischemic sac 210 passes at a cycle synchronized with the heartbeat. Will be.
  • a Korotkoff sound is generated.
  • the time for the reflected wave to reach the binding band 200 is different for each reflected wave.
  • one pulse produces a pulse wave that is Let's say that it has spread to the head and, on the other hand, to the periphery of the foot.
  • the time required for the reflected wave generated at the shoulder to reach the binding band 200 of the upper arm and the time required for the reflected wave generated at the periphery of the foot to reach the binding band 200 of the upper arm are compared.
  • the length of the propagation path is different, so the arrival time of the former is shorter than the arrival time of the latter.
  • the reflected wave of the pulse wave generated by this beat reaches the binding band 200 with a time difference from each part of the body.
  • the Korotokoff sound is observed only at the moment when blood passes under the shackle, the reflected wave superimposed and observed on this Korotokoff sound happens to be However, it is a reflected wave that has reached the binding band 200.
  • the average blood movement velocity (blood flow velocity) in the brachial artery is about 1.5 mZ sec, and the distance from the heart to the upper arm is, for example, 60 cm. Then, about 0.4 sec after blood is pumped out by the heartbeat, Korotkoff sound power will be observed.
  • the propagation velocity (pulse wave velocity) of the pressure fluctuation in the aorta is known to be about 4 to 5 mZ sec, which is about three times the blood flow velocity.
  • the pulse wave generated in the heart propagates through the aorta and reaches the kidney, and the reflected wave generated here returns to the aorta and returns to the brachial artery
  • the propagation speed of the pulse wave (and reflected wave) is Considering that this is three times the blood flow velocity, the reflected wave from the kidney will reach the cuff 200 again 0.4 seconds after the heart pumps blood.
  • the distance from the heart to the ligament was assumed to be 60 cm, and the distance from the heart to the kidney, returning to the heart, branching into the brachial artery, and reaching the ligament was assumed to be 180 cm.
  • the latter stroke is three times the former stroke, but if the propagation speed of the pulse wave is three times the blood flow velocity, the time it takes to move the former stroke at the blood flow velocity is The time it takes to travel the latter stroke with pulse wave transmission is equal. Therefore, in the above model, the Korotkoff sound observed at the shackle is obtained by superimposing the information of the blood flowing under the shackle with the information of the reflected wave from the kidney.
  • the above discussion is based on the situation in which the ligament does not compress the blood vessels.
  • the phenomenon occurs when the living body is not affected by the observation system at all. Therefore, if the cuff pressure is near the diastolic pressure DP (ie, the pressure that does not compress a blood vessel, as in state 4 in FIG. 4), the observed Korotkoff sounds include the kidneys in the model described above. It can be considered that the information of the reflected wave from is included.
  • the blood flow velocity changes when blood vessels are compressed by a tying band. In other words, when pressure is applied to the blood vessel using an observing system called a shackle, the diameter of the blood vessel becomes thinner, and the blood flow velocity in that part increases.
  • the systolic pressure SP, the diastolic pressure DP, the blood flow velocity, the pulse wave velocity, the distance from the heart to each part, etc. differ from individual patient to individual, so individual cuffs It is not possible to unambiguously determine the correspondence relationship between the Korotkoff sounds obtained at the pressure and the information on the reflected waves from any part superimposed thereon.
  • the path to the upper arm of the reflected wave in the circulatory system is long in the order of shoulder, heart, lung, stomach, liver, kidney, thigh, and foot. This is common to all patients, and the lower the shackle pressure, the more the Korotkoff sound will contain information on the reflected waves from parts farther away from the upper arm.
  • the pressure section from point D to point G in the graph of Fig. 3 is roughly associated with each part of the body in the order of shoulder, heart, lung, stomach, moon, kidney, thigh, and foot. It is possible Noh. Of course, it is also possible to make an optimal correspondence for each patient, taking into account the height of the patient and the measured blood pressure value.
  • each Korotkoff sound detected at a plurality of pressures in the pressure section from point D to point G in the graph of FIG. 3 the individual spectral waveforms obtained by performing the Fourier transform are as follows. It can correspond to a predetermined part of the body. Then, each spectrum waveform contains information on the reflected wave from a specific site associated with each, and information on pain (tissue vibration) at that site is included. Will be. Therefore, if the results of the Fourier transform for each Korotkoff sound detected at these multiple pressures are presented in accordance with each specific part of the body, clues as to the location of the pain can be obtained. Can be given.
  • FIG. 15 shows a display example on the screen of the display device 170.
  • the spectrum waveform displayed on the shoulder shows the Fourier transform result of the Korotkoff sound obtained under a pressure close to point D in the graph of Fig. 3, and the spectrum waveform displayed on the periphery of the foot Shows the results of the Fourier transform of Korotkoff sounds obtained under a pressure close to point G in the graph of FIG.
  • the spectrum waveform force s is not always obtained at all of these parts, and if the spectrum waveform is displayed for each part as described above, pain may occur. It is possible to estimate a rough site of occurrence.
  • the force that displays the result of the Fourier transform of the Korotkoff sound as a spectrum waveform focuses on the fact that a pain signal can be recognized as the frequency distribution of Korotkoff sounds, and if the frequency distribution of Korotkoff sounds can be presented, what kind of display will be finally displayed It can take any form.
  • a spectrum waveform it is possible to display the intensity value of a spectrum included in a specific frequency range as a histogram. No.
  • Fig. 16 shows a display example using such a histogram. However, in that they can recognize the peak of intuitively scan vector it is better mosquito? Preferred display by spectral waveforms that have been described so far.
  • the strap 200 shown in FIG. 1 is a basic form that can be used in the present invention, and any form of strap that can be used to measure Korotkoff sound can be used.
  • the bandage 200 shown in FIG. 17 has a blood sac 2100 and a detection bag 220 as in the case of the bandage 200 shown in FIG. They are linked by 230.
  • no conduit is provided directly in the ischemic sac 210.
  • the conduit 250 extending to the main body 100 of the device is connected only to the detection bag 220 side, and pressure control of the strap and detection of Korotkoff sound are all performed through this conduit 250. Will be done.
  • FIG. 18 shows a state in which the strap is attached to the upper arm.
  • the CPU 130 built into the main unit 100 only performs pressure control and Korotkoff sound data collection processing, while the Fourier transform processing and spectrum waveform presentation processing are connected externally. It may be performed by a personal computer.
  • the spectrum waveform can be displayed on a display screen for a personal computer, and can be printed from a printer connected to the personal computer.
  • the device for detecting pain information according to the present invention does not necessarily have a function of accurately detecting pain felt by a patient, but presents information related to pain as a spectrum waveform. Because of this, it is possible to provide data that can be used as a source of diagnosis. In the past, information gathering on pain had to rely primarily on the patient's chief complaint or interview. By using the device according to the present invention, objective data regarding pain can be obtained simply by attaching a shackle to a patient's upper arm. Therefore, the device according to the present invention can be used for diagnosis in various medical fields.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

明 細 書 痛 覚 情 報 の 検 出 装 置 技 術 分 野
本発明は、 痛覚情報の検出装置に関し、 特に、 患者の上腕部に縛帯を装着す ることにより、 患者が感じている痛みの情報を電気信号の形で取り出すことが 可能な痛覚情報の検出装置に関する。 背 景 技 術
医療分野では、 患者の体内で起こっている種々の事象を、 客観的なデータと して認識するために、 様々な検出装置や測定装置が利用されている。 たとえば、 血圧測定は最も手軽に利用できる測定手段であり、 最近では、 一般家庭用の血 圧測定装置なども市販されている。 通常、 医療従事者は、 患者の主訴または患 者本人に対する問診を行うことにより自覚症状に関する情報を得るとともに、 種々の検出装置あるいは測定装置を用いて客観的な情報を採取し、 これらの情 報を総合的に検討することにより最終的な診断を下すことになる。
患者本人の自覚症状の中で最も顕著なものは痛みであり、 初診時の問診では、 痛みを訴える患者が大半を占めている。 医療従事者は、 通常、 どの部分がどの ように痛むかという事項を患者に尋ね、 患者の回答から、 痛みの発生部位と痛 みの種類を特定している。 しかしながら、 このような問診によって得た痛みに 関する情報は、 あくまでも患者が主観的に感じた痛覚情報を言語表現を介して 得た情報にすぎず、 客観的なデータと言えるものではない。 痛みを客観的なデー タとして測定しょうという試みは、 従来から様々な分野において研究されてい る。 痛みの信号は、 体内の神経系を伝達する電気信号と考えられており、 たと えば、 神経近傍に針を挿入し、 この針を流れる微小電流をブリッジ回路を利用 して検出することにより、 痛みを客観的な電気信号として取り出す装置などが 開発されている。 しかしながら、 患者が痛みを訴えている部位に針を刺す必要 があるため、 臨床的には実用化には至っていない。
そこで本発明は、 簡便な方法により、 痛みに関する情報を電気信号の形で取 り出すことが可能な痛覚情報の検出装置を提供することを目的とする。 発 明 の 開 示
本発明は、 動脈中を伝播する波に、 痛みに関する情報が含まれているという 考えに基く ものである。 動脈は、 体内を循環する血液の搬送管としての役割を もっており、 心臓から末梢に至るまで体内に張り巡らされた循環網である。 こ の動脈から得られる様々な物理的データは、 身体全体に関する貴重な情報を含 んでいるものと考えられる。 たとえば、 その代表的な例である血圧値は、 通常、 上腕部において測定される力 身体全体に関する重要な物理的情報を提供して くれる。 本願発明者は、 圧迫下にある動脈を血液が通過する際に生じるコロト コフ音を、 多数の患者について測定しているうちに、 コロトコフ音波形と痛み との間に何らかの相関関係があることを見出だした。 特に、 コロトコフ音の信 号をフーリェ変換して提示すると、 痛みの情報を視覚的に認識しやすい形で提 示すること力でき、 痛覚情報を簡便な方法により検出することが可能になるこ とを発見した。
本発明の第 1の態様は、 動脈を阻血するための阻血嚢を有する縛帯と、 この 阻血嚢の圧力を制御する圧力制御装置と、 阻血嚢による圧迫下にある動脈を血 液が通過する際に生じるコロ トコフ音を検出する音波センサと、 音波センサの 検出したコロトコフ音の信号をフーリエ変換する演算装置と、 フーリェ変換の 結果を痛覚情報として提示する提示装置と、 によって痛覚情報の検出装置を構 成し、 縛帯を患者の上腕部に装着することにより、 当該患者の痛みの情報を客 観的に提示できるようにしたものである。 本発明の第 2の態様は、 上述の第 1の態様に係る痛覚情報の検出装置におい て、 阻血嚢と部分的に連結しており、 阻血嚢よりも容量の小さい検出嚢を縛帯 に設け、 音波センサが検出嚢内の圧力変動に基いてコロトコフ音を検出できる ようにし、 コロトコフ音の検出感度を向上させたものである。
本発明の第 3の態様は、 上述の第 1または第 2の態様に係る痛覚情報の検出 装置において、 フーリエ変換後に、 所定の周波数以上の成分をカツ ト して提示 するようにし、 ノイズ成分の提示を抑制できるようにしたものである。
本発明の第 4の態様は、 上述の第 1〜第 3の態様に係る痛覚情報の検出装置 において、 フーリエ変換の結果を、 スペクトル波形も しくはヒストグラムとし て提示するようにし、 痛覚情報の視覚的把握が容易に行えるようにしたもので ある。
本発明の第 5の態様は、 上述の第 1〜第 4の態様に係る痛覚情報の検出装置 において、 圧力制御装置により、 阻血嚢の圧力を、 阻血が可能な十分に高い圧 力から徐々に減少させてゆく制御を行うようにし、 複数通りの圧力において検 出された各コロトコフ音についてのフーリエ変換の結果を提示できるようにし たものである。
本発明の第 6の態様は、 コロトコフ音検出時の阻血嚢の圧力と身体各部位の 位置とに相関関係がみられることを利用し、 上述の第 5の態様に係る痛覚情報 の検出装置において、 複数通りの圧力において検出された各コロトコフ音につ いてのフーリエ変換の結果を、 それぞれ身体の特定の部位に対応させて提示す るようにしたものである。 図 面 の 簡 単 な 説 明
第 1図は、 本発明の一実施例に係る痛覚情報の検出装置の基本構成を示すブ ロック図 (縛帯の部分は平面図) である。
第 2図は、 第 1図に示す検出装置の縛帯部分を上腕部に装着した状態を示す 図である。
第 3図は、 第 1図に示す検出装置の動作手順を示すグラフである。
第 4図は、 第 1図に示す検出装置による検出動作中の縛帯と動脈との関係を 示す断面図である。
第 5図は、 第 1図に示す検出装置によって検出されたコロトコフ音波形を示 第 6図は、 特定の患者の痛みがない状態における第 1コロトコフ音波形のフー リエ変換スぺク トルを示すグラフである。
第 7図は、 特定の患者の痛みがある状態における第 1コロトコフ音波形のフー リエ変換スペク トルを示すグラフである。
第 8図は、 特定の患者の痛みがない状態における第 4コロトコフ音波形のフー リエ変換スぺク トルを示すグラフである。
第 9図は、 特定の患者の痛みがある状態における第 4コロトコフ音波形のフー リェ変換スぺク トルを示すグラフである。
第 1 0図は、 特定の患者の痛みがない状態における第 6コロトコフ音波形の フーリエ変換スぺク トルを示すグラフである。
第 1 1図は、 特定の患者の痛みがある状態における第 6コロトコフ音波形の フーリエ変換スぺク トルを示すグラフである。
第 1 2図は、 特定の患者の痛みがない状態における第 8コロトコフ音波形の フーリエ変換スペク トルを示すグラフである。
第 1 3図は、 特定の患者の痛みがある状態における第 8コロトコフ音波形の フーリエ変換スぺク トルを示すグラフである。
第 1 4図は、 人間の循環器系のうち、 動脈に関する部分の模式図である。 第 1 5図は、 複数通りの圧力において検出された各コロトコフ音についての フーリエ変換の結果を、 それぞれ身体の特定の部位に対応させて提示した例を 示す表示画面図である。 第 1 6図は、 第 1図に示す検出装置により、 フーリエ変換の結果をヒストグ ラムとして表示した例を示す表示画面図である。
第 1 7図は、 第 1図に示す検出装置において利用できる縛帯の一変形例を示 す平面図である。
第 1 8図は、 第 1 7図に示す縛帯を上腕部に装着した状態を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
§ 1 装置の基本構成
第 1図に、 本発明の一実施例に係る痛覚情報の検出装置の基本構成を示す。 この装置は、 大きく分けて、 装置本体 1 0 0 (—点鎖線で囲んで示す) と縛帯 2 0 0との 2つの構成部分よりなる。 縛帯 2 0 0は、 上腕部の動脈を阻血する ための阻血嚢 2 1 0と、 この阻血嚢 2 1 0よりも容量の小さい検出嚢 2 2 0と を有し、 阻血嚢 2 1 0および検出嚢 2 2 0は、 接続路 2 3 0において互いに連 結している。 阻血嚢 2 1 0は、 上腕部の動脈を阻血するのに必要な大きさをも ち、 本実施例の場合、 図の長さ L 1 = 1 2 c m程度である。 一方、 検出嚢 2 2 0は、 コロトコフ音の検出に適した大きさを有し、 本実施例の場合、 図の 長さ L 2 = 2 c m程度である。 阻血嚢 2 1 0から外部に向かっては、 空気を通 すための導管 2 4 0力伸びており、 検出嚢 2 2 0から外部に向かっては、 同様 に導管 2 5 0が伸びている。 この縛帯 2 0 0は、 第 2図に示すような向きに上 腕部に装着して用いることになる。
一方、 装置本体 1 0 0は次のような構成になっている。 まず、 導管 2 5 0が 接続されている管路 1 0 1には、 音波センサ 1 1 0と圧力センサ 1 2 0とが設 けられている。 ここで、 いずれのセンサも原理的には、 導管 2 5 0を介して検 出嚢 2 2 0内の圧力を測定するセンサである力 ?、 圧力センサ 1 2 0が圧力値そ のものを測定するのに適したセンサであるのに対し、 音波センサ 1 1 0は、 音 波の周波数帯域に属する圧力変動、 特に、 コロトコフ音の周波数帯域の検出に 適したセンサとなっている。 音波センサ 1 1 0が検出したアナログ信号は、 増 幅器 1 1 1で増幅され、 A/ D変換器 1 1 2によってデジタル信号に変換され、 C P U 1 3 0に与えられる。 同様に、 圧力センサ 1 2 0力検出したアナログ信 号は、 増幅器 1 2 1で増幅され、 AZ D変換器 1 2 2 によってデジタル信号に 変換され、 C P U 1 3 0に与えられる。 導管 2 4 0が接続されている管路 1 0 2には、 エアポンプ 1 4 0およびリークバルブ 1 5 0力接続されている。 このエアポンプ 1 4 0およびリークノ ルブ 1 5 0は、 C P U 1 3 0によつて制 御される。 管路 1 0 1 と管路 1 0 2とは連結されており、 また、 阻血嚢 2 1 0 と検出嚢 2 2 0 とは接続路 2 3 0で連結されている。 したがって、 阻血嚢 2 1 0と検出嚢 2 2 0とは、 本来、 同じ圧力に保たれることになる。 ただし、 阻血嚢 2 1 0は容量カ?大きいため、 阻血嚢 2 1 0に生じるコロトコフ音は、 波 形に歪みが生じやすい。 このため、 音波センサ 1 1 0は、 図示の例のように、 なるべく導管 2 5 0の近傍に接続し、 主として検出嚢 2 2 0に生じるコロトコ フ音が観測されるようにするのが好ましい。
メモリ 1 6 0には、 C P U 1 3 0が実行するプログラムおよびこのプログラ ムの実行によって得られるデータを記憶するための領域が設けられている。 C P U 1 3 0は、 このメモリ 1 6 0内のプログラムに基いて、 後述する動作手 順を実行し、 その結果得られるデータをメモリ 1 6 0内に格納する。 また、 C P U 1 3 0には、 検出結果を表示するための表示装置 1 7 0および検出結果 を印刷するためのプリンタ 1 8 0力接続されている。
§ 2 装置の基本動作
続いて、 第 1図に示す装置を用いた痛覚情報の検出動作の基本的な手順を説 明する。 まず、 第 2図に示すように、 縛帯 2 0 0を患者の上腕部に装着する。 検出嚢 2 2 0によってコロトコフ音を効率的に検出するためには、 図示のよう に、 上腕部の動脈に関して、 阻血嚢 2 1 0が上流、 検出嚢 2 2 0が下流側にな るような向きに装着するのカ 子ましい。 続いて、 装置本体 1 0 0側に設けられ た測定開始スィ ッチ (図示されていない) を押すと、 C P U 1 3 0がメモリ 1 6 0内のプログラムに基いて、 一連の測定動作を実行する。 ここでは、 第 3 図のグラフを用いながら、 この測定動作の手順を説明する。
この測定動作における重要な操作は、 圧力制御操作である。 前述のように、 この検出装置は、 エアポンプ 1 4 0とリークバルブ 1 5 0とを有し、 阻血嚢 2 1 0および検出嚢 2 2 0の圧力を制御することができる。 すなわち、 圧力を 増加させる場合には、 エアポンプ 1 4 0を動作させて嚢内に空気を送り込み、 圧力を減少させる場合には、 リークバルブ 1 5 0を開けて嚢内の空気をリーク させることができる。 第 3図のグラフは、 測定開始後の嚢内圧力の変化を示す ものであり、 C P U 1 3 0は、 嚢内圧力がこのグラフに示すような変化をする ように、 エアポンプ 1 4 0およびリークバルブ 1 5 0に対して所定の制御信号 を与える動作を行う。
まず、 測定開始後、 C P U 1 3 0はエアポンプ 1 4 0を起動し、 嚢内に空気 を送り込んで圧力を徐々に増加させる。 すると、 阻血嚢 2 1 0は次第に動脈を 圧迫し、 やがて完全に阻血する圧力にまで達する (グラフの点 A〜B ) 。 この ときの縛帯 2 0 0 (阻血嚢 2 1 0と検出嚢 2 2 0 ) と動脈 3 0 0との関係を、 第 4図の状態 1の断面図に示す。 この第 4図では、 図の左側が心臓、 右側が抹 梢であり、 血液は動脈 3 0 0内を図の左側から右側へと心臓の鼓動に同期した 脈波として流れることになる。 もっとも、 状態 1では、 阻血嚢 2 1 0内の圧力 が高いため、 血流は完全に遮断されてしまっている。 ここで、 しばらくこの圧 力値を維持させながら (点 B〜C ) 、 各嚢の空気漏れの有無を確認する。 この 時点で空気漏れが確認された場合には、 リークバルブ 1 5 0を急速に全開して 排気を行い、 測定動作を中止するとともに異常発生を報知する。
空気漏れが確認されなければ、 異常なしとして、 通常の測定動作に入る。 す なわち、 C P U 1 3 0は、 リークバルブ 1 5 0を少しずつ開けて圧力をゆつく りと減少させる制御を行う。 すると、 第 3図のグラフの点 Dに相当する圧力に 達したときに、 コロトコフ音が発生する。 グラフ内の波形 Kは、 点 Dから徐々 に圧力を減少させていつたとき、 各圧力値に対応して得られるコロトコフ音の 振幅を示すものである。 このように点 Dを過ぎるとコロトコフ音が発生するの は、 第 4図の状態 2に示すように、 血液の一部 3 1 0が阻血嚢 2 1 0の圧力に 抗して阻血嚢 2 1 0を通過し始めるためである。 この点 Dに対応する圧力が、 心収縮期圧 S Pとして知られている圧力である。 この点 Dから更に圧力を減少 させてゆく と、 血液の通過量は増加して、 コロトコフ音の振幅も徐々に大きく なってゆく。 そして、 第 3図のグラフの点 Eにおいて、 コロトコフ音の振幅は 最大値となる。 このときの圧力は、 大動脈閉鎖痕圧 D N Pとして知られている。 阻血嚢 2 1 0の圧力を更に減少させてゆくと、 第 4図の状態 3に示すように、 動脈 3 0 0の阻血状態は徐々に開放されてゆき、 血流に対する抵抗が減少する ことになり、 コロトコフ音の振幅は徐々に減少してゆく。 そして、 点 Fを超え ると、 圧力を低下させてもコロトコフ音はほぼ一定の振幅になる。 この点 Fに 対応する圧力が、 心拡張期圧 D Pとして知られている圧力であり、 第 4図の状 態 4に示すように、 動脈 3 0 0の静的な圧力に相当する。 圧力を更に減少させ てゆく と (点 F〜 G ) 、 第 4図の状態 5に示すように、 縛帯 2 0 0は動脈 3 0 0から浮いた状態になり、 点 Gから更に圧力を減少させると、 コロトコフ 音は消失し、 点 Hにまで到達する。
以上が一連の測定動作である。 この測定動作は、 一般の血圧計における血圧 測定動作に似ているが、 血圧測定動作では、 コロトコフ音が発生する心収縮期 圧 S P (点 D ) と、 コロ トコフ音力^、さ くなる心拡張期圧 D P (点 F ) とが求 められるのに対し、 本発明に係る痛覚情報の検出装置では、 コロトコフ音 の 波形自体がデータとして取り込まれる。 すなわち、 第 3図のグラフの点 D〜G に至る圧力範囲において発生するコロトコフ音の波形は、 音波センサ 1 1 0か ら C P U 1 3 0へと取り込まれ、 メモリ 1 6 0内にデータとして格納されるこ とになる。 圧迫下にある動脈を血液が通過する際に、 コロトコフ音が発生する ことは、 既に九十年も前から知られている現象である。 しかしながら、 臨床的 には、 このコロトコフ音は、 血圧計において心収縮期圧 S P (点 D) と、 心拡 張期圧 DP (点 F) とを決定するための情報として利用されているにすぎなかつ た。 本発明の大きな特徴は、 従来、 血圧情報としてしか利用されていなかった コロトコフ音の波形データ自体を、 痛覚情報を含んだ重要なデータと して取り 扱う点にある。 なお、 上述の測定動作によって、 心収縮期圧 S P (点 D) と心 拡張期圧 DP (点 F) とが求まるので、 本実施例に係る装置は、 一般の血圧計 としての機能も併せ持つことになる。
第 3図に波形図 Kとして示すように、 コロトコフ音は、 グラフの点 D〜Gに 至る圧力範囲において、 鼓動に同期したタイミングで出現する波形である。 第 5図は、 この実施例に係る検出装置において実際に測定されたコロトコフ音波 形の一例を示すグラフである。 図の横軸は時間軸 (s e c) になっているが、 この時間軸は、 第 3図のグラフの点 D〜 Gに至る圧力範囲内の圧力軸に対応し ている。 別言すれば、 第 5図に示すグラフの左端が点 D、 右端が点 Gに対応す ることになる。 このように、 上述した一連の測定動作を実行すると、 メモリ 1 60内には、 複数通りの圧力において検出された各コロトコフ音の波形を示 すデータ力?得られることになる。 第 5図のグラフでは、 約 0. 7 s e cの周期
(鼓動の周期) で繰り返し出現しているパルス状の波形が個々のコロ トコフ音 波形であり、 図の左側の波形ほど高い圧力で検出された波形になる。 ここでは、 説明の便宜上、 高い圧力 (心収縮期圧 S P) で検出された波形から順番に第 1 波形 K l、 第 2波形 Κ2、 第 3波形 Κ3、 …と番号を付して呼ぶことにする。
C P U 130は、 上述のような圧力制御操作を行う とともに、 メモリ 1 60 内に得られた各コロトコフ音の信号をフーリエ変換する処理を行う。 この処理 は、 メモリ 1 60内に用意された高速フーリエ変換 (FFT) プログラムに基 く演算によって行うことができる。 このフーリエ変換は、 第 1波形 K l、 第 2 波形 Κ2、 第 3波形 Κ3、 …と個々のコロトコフ音波形ごとに別個独立して行 われる。 こうして、 得られたフーリエ変換の結果は、 表示装置 1 7 0によって 画面上に表示されるとともに、 必要に応じてプリンタ 1 8 0によって紙面上に 印刷される。 既に述べたように、 このフーリエ変換の結果は、 患者の痛覚情報 を客観的に示すデータとなる。 なお、 実際のコロトコフ音波形には、 ノイズの 成分が含まれているため、 フーリエ変換を行った後、 所定の周波数以上の成分 をカツ ト して提示するようにするのが好ましい。 本実施例に係る装置では、 コ ロトコフ音として取り込まれた音響波形に含まれている 1 5 0 H z以上の成分 をノィズ成分とみなし、 1 5 0 H z以上の周波数成分をカッ トした状態で、 フ一 リェ変換の結果を提示するようにしている。
§ 3 本発明に係る装置による具体的な検出例
続いて、 上述した実施例に係る検出装置を用いた具体的な検出例を示してお く。 ここに示す検出例は、 肩の関節に障害をもつ患者についての測定結果であ る。 この患者は、 右腕を水平より高く持ち上げると、 右肩に激しい痛みが生じ る旨の自覚症状を訴えている。 そこで、 右腕を脇に垂らした状態 (痛みなしの 状態) と、 右腕を水平よ り高く持ち上げた状態 (痛みありの状態) との 2とお りの状態について、 本実施例に係る検出装置での測定を行った。 すなわち、 縛 帯 2 0 0を右上腕部に装着し、 右腕を脇に垂らした 「痛みなし」 の状態で前述 の一連の測定動作を行い、 続いて、 右腕を水平より高く持ち上げて 「痛みあり」 の状態で同じ一連の測定動作を行った。 その結果の一部を、 第 6図〜第 1 3図 に示す。
第 6図および第 7図は、 いずれも第 1波形 K 1 (点 Dにおいて発生したコロ トコフ音波形) についてのフーリエ変換の結果をスぺク トル波形として示した グラフである。 上述したように、 本実施例では、 1 5 0 H z以上の周波数成分 をノイズ成分として力ッ トしているため、 各スぺク トル波形は 1 5 0 H z以下 の周波数成分しかもたない。 いずれも第 1波形であるにもかかわらず、 両者の スペク トル波形はかなり相違している。 これは、 第 6図のスペクトル波形が「痛 みなし」 の状態での測定結果であるのに対し、 第 7図のスペク トル波形が 「痛 みあり」 の状態での測定結果であるためである。 第 7図の波形には、 急峻なピー クが多数含まれていることがわかる。 このように、 痛みの有無によって、 コロ トコフ音のフーリエ変換スペク トル波形に、 顕著な差が現れる。 これは、 第 8 図および第 9図に示す第 4波形 K 4、 第 1 0図および第 1 1図に示す第 6波形 K 6、 第 1 2図および第 1 3図に示す第 8波形 K 8についても同様である。 た だ、 「痛みなし」 の波形と 「痛みあり」 の波形との差が最も顕著に現れている のは、 上述の各波形の中でも、 第 6図および第 7図に示す第 1波形 K 1につい ての結果である。 その理由については後述する。
いずれにせよ、 同一の患者について、 同一の装置を用いて、 同一の方法で測 定を行っているにもかかわらず、 痛みの有無によって、 コロトコフ音のフーリ ェ変換スペクトル波形に顕著な差が現れるということは、 このスぺク トル波形 には、 何らかの痛覚情報力 ?含まれていることを示唆している。 現在のところ、 どのようなスぺク トル波形がどのような痛みに対応するのか、 といった点につ いての詳細な解析を行うには、 臨床データ力不十分である。 ただ、 本願発明者 は、 これまでに得られた臨床データから、 スペク トル波形のピークの数が痛み の質に関係しているのではないかと考えている。 たとえば、 ピーク数が非常に 多い場合には、 刺すような痛みが生じているものと考えることができる。
このように、 痛みの情報がコロトコフ音の周波数成分に影響を与えるという 現象は、 本願発明者の知る限り、 これまでに報告されていない。 したがって、 その理論的な解析も、 現時点では十分に行われていない。 しかしながら、 本願 発明者は、 この現象を次のように考えている。 すなわち、 痛みが生じている部 位には、 何らかの組織 is動が生じており、 この組織振動が動脈に伝播し、 縛帯 を介してコロトコフ音の一成分として観測されるのではないか、 と考えている。 本実施例に係る装置では、 所望の圧力において測定されたコロトコフ音のフー リエ変換スペク トル波形を、 表示装置 1 7 0の画面上に表示することができ、 また、 プリンタ 1 8 0によって紙面上に印刷することができる。 医療従事者は、 このようにして提示されたスぺクトル波形に基いて、 患者が感じているであろ う痛みに関する情報を、 ある程度客観的に把握することができるようになる。 たとえば、 第 7図に示すように、 多数のピーク力 ?存在するスペク トル波形が得 られた場合には、 「患者は刺すような痛みを感じている」 と推測することがで きる。 もちろん、 このようにして得られたスペク トル波形によって、 患者が感 じている痛みのすべてを正確に把握できるわけではないので、 「痛みに関する 情報は、 患者本人に対する問診によって採取する」 という基本的な診断を行う ことに変わりはない。 しかしながら、 痛みに関する何らかの情報を、 スぺクト ル波形という客観的なデータとして採取できることには大きな意義がある。
§ 4 痛みの部位との関係
第 5図のグラフに示されているとおり、 本実施例に係る装置では、 複数通り の圧力においてそれぞれコロトコフ音が検出され、 これら各コロトコフ音波形 についてのフーリェ変換の結果が提示される。 本願発明者がこれまでに採取し た臨床データを検討すると、 各コロトコフ音波形には、 主として、 当該コロト コフ音が検出されたときの縛帯圧に応じた部位の痛みの情報が含まれているこ と力5 '推測できる。 たとえば、 第 5図に示されている多数のコロトコフ音波形の うち、 第 1波形 K 1には主として肩の近傍の痛み情報が含まれ、 第 4波形 K 4 には主と して心臓の近傍の痛み情報が含まれ、 第 6波形 K 6には主として肺の 近傍の痛み情報が含まれ、 第 8波形 K 8には主として胃の近傍の痛み情報が含 まれ、 第 1 0波形 K 1 0には主として肝臓の近傍の痛み情報が含まれ、 第 1 2 波形 1 2には主として腎臓の近傍の痛み情報が含まれ、 第 1 6波形 K 1 6に は主として大腿の近傍の情報が含まれ、 第 2 2波形 K 2 2には主として膝の近 傍の情報が含まれ、 第 2 8波形 K 2 8には主として足部末梢の情報が含まれて いる、 というように、 各コロトコフ音波形を個々の部位に対応づけることがで きる。 もっとも、 上述の具体的な対応づけは、 個々の患者ごとに異なるものと 思われる。 たとえば、 胃の近傍の痛みは、 ある患者では第 8波形に最も顕著に 現れるが、 別な患者では第 1 0波形に最も顕著に現れる、 というような個人差 が生じるものと思われる。
このように、 特定の圧力において測定されたコロトコフ音波形に、 特定の部 位の痛みの情報が含まれるという現象は、 次のような理論により説明できる。 ここでは、 この理論を説明するために、 第 1 4図に示すような循環器系のモデ ルを考える。 このモデルでは、 心臓から送り出された血液が、 動脈を通って身 体各部に送られてゆく状態が示されている。 すなわち、 心臓から出た血液の一 部は、 肩部から上腕を経て掌部末梢へと送られ (図では右腕についてのみ示さ れている力 左腕についても同様の循環系が存在する) 、 別な一部は頭部へと 送られ、 更に別な一部は、 肺、 胃、 肝臓、 腎臓、 大腿、 足部末梢などへと送ら れることになる。 心臓は血液を送り出すポンプとして機能し、 ポンプの収縮運 動に相当する鼓動に同期して、 血液は動脈内へ押し出されることになる。 第 1 4 図に示された白抜きの矢印 B Fは、 この血液の流れ (Blood Flow) の進行方向 を示している。 一方、 心臓の鼓動に起因する圧力変動は、 脈波として動脈を伝 播し、 この脈波が身体の各部において生体組織 (血液を受け入れる抵抗要素と して作用する) に衝突すると、 そこで反射波力 ?発生することが知られている。 第 1 4図に示された矢印 R Wは、 上腕部に装着された縛帯 2 0 0へと向かう反 射波 (Reflection Wave) の進行方向を示している。
さて、 本実施例に係る装置における縛帯 2 0 0を、 上腕部に装着した場合、 この縛帯 2 0 0には、 矢印 B Fで示される実際の血流と矢印 R Wで示される反 射波とが到達することになる。 縛帯 2 0 0の圧迫下にある動脈では、 第 4図に 示すように、 阻血嚢 2 1 0の圧力に応じた量の血液 3 1 0力 \ 心臓の鼓動に同 期した周期で通過することになる。 この血液の通過時に、 コロトコフ音が発生 する。 一方、 反射波が縛帯 2 0 0に到達する時間は、 個々の反射波ごとに異な る。 たとえば、 ある 1つの鼓動によって脈波が発生し、 この脈波が一方では肩 部まで伝播し、 他方では足部末梢まで伝播したとしょう。 このとき、 肩部で生 じた反射波が上腕部の縛帯 2 0 0まで到達する時間と、 足部末梢で生じた反射 波が上腕部の縛帯 2 0 0まで到達する時間とを比べると、 当然、 伝播経路の長 さが異なるので、 前者の到達時間の方が後者の到達時間よりも短くなる。 すな わち、 心臓が 1回鼓動した後、 この鼓動によって生じた脈波の反射波は、 身体 の各部位から時間差をもって縛帯 2 0 0に到達することになる。 ところカ^ コ ロトコフ音が観測されるのは、 縛帯下を血液が通過した瞬間だけであるから、 このコロ トコフ音に重畳されて観測される反射波は、 当該コロトコフ音の観測 時に、 偶然、 縛帯 2 0 0に到達することになつた反射波ということになる。 一般に、 上腕動脈中の平均的な血液の移動速度 (血流速度) は、 1 . 5 mZ s e c程度であることが知られており、 心臓から上腕部までの距離を、 たとえ ば 6 0 c mとすれば、 心臓の鼓動によ り血液が送り出されてから、 約 0 . 4 s e c後にコロトコフ音力観測されることになる。 一方、 大動脈内の圧 力変動の伝播速度 (脈波速度) は、 4〜 5 mZ s e c程度であることが知られ ており、 血流速度の 3倍程度の値を示している。 ここで、 心臓から腎臓までの 距離を、 たとえば 6 0 c mとすれば、 心臓で発生した脈波が大動脈を伝播して 腎臓まで到達し、 ここで発生した反射波が大動脈を戻り、 上腕動脈へと伝播し て上腕部の縛帯 2 0 0まで到達する経路は、 6 0 c m + 6 0 c m + 6 0 c m = 1 8 0 c mとなる力^ 脈波 (および反射波) の伝播速度は、 血流速度の 3倍で あることを考慮すると、 この腎臓からの反射波は、 心臓が血液を送り出してか らやはり 0 . 4 s e c後に縛帯 2 0 0に到達することになる。
このように、 心臓から縛帯までの距離を 6 0 c mとし、 心臓から腎臓へ至り、 更に心臓方向へと戻って上腕動脈に分岐し縛帯へと至る距離を 1 8 0 c mと仮 定した場合、 後者の行程は前者の行程の 3倍であるが、 脈波の伝播速度が血流 速度の 3倍であるとすれば、 前者の行程を血流速度で移動するときにかかる時 間と、 後者の行程を脈波の伝 度で移動するときにかかる時間は等しくなる。 よって、 上述のモデルでは、 縛帯で観測したコロトコフ音は、 縛帯下を流れる 血液の情報に、 腎臓からの反射波の情報を重畳したものになる。
もっとも、 上述の議論は、 縛帯によって血管を圧迫しない状態における議論 である。 別言すれば、 生体が観測系の影響を全く受けない状態での現象である。 したがって、 縛帯圧が心拡張期圧 D P (すなわち、 第 4図の状態 4のように、 血管を圧迫しない圧力) 付近にある場合、 観測されたコロトコフ音には、 上述 のモデルの場合、 腎臓からの反射波の情報が含まれていると考えることができ る。 ところ力 縛帯によって血管を圧迫すると、 血流速度が変化することが知 られている。 すなわち、 縛帯という観測系によって血管に圧力を加えると、 血 管径が細くなり、 その部分の血流速度が速くなるのである。 上述のモデルでは、 心臓から送り出された血液力縛帯下を通過するまでに 0 . 4 s e cかかってい すこ 、 縛帯に圧力を加えることにより、 この時間がたとえば 0 . 3 s e cになつ たとすると、 腎臓からの反射波は、 コロ トコフ音の発生に間に合わないことに なり、 腎臓よりも近い、 たとえば胃からの反射波がコロトコフ音に重畳されて 観測されることになる。
もちろん、 心収縮期圧 S P、 心拡張期圧 D P、 血流速度、 脈波伝播速度、 心 臓から各部位までの距離、 などは、 個々の患者ごとに個人差があるため、 個々 の縛帯圧において得られたコロトコフ音に、 それぞれどの部位からの反射波の 情報が重畳されているカヽ という対応関係を一義的に決めることはできない。 しかしながら、 第 1 4図に示すとおり、 循環器系における反射波の上腕部まで の行程は、 肩部、 心臓、 肺、 胃、 肝臓、 腎臓、 大腿、 足部末梢という順序で長 くなつてゆくことは、 どの患者にも共通した事項であり、 縛帯圧が低くなれば なるほど、 上腕部に対してより遠くに位置する部位からの反射波の情報がコロ トコフ音に含まれるようになる、 という点は共通している。 したがって、 第 3 図のグラフにおける点 D〜点 Gに至る圧力区間を、 肩部、 心臓、 肺、 胃、 月干臓、 腎臓、 大腿、 足部末梢という順序で身体の各部に大まかに対応づけることは可 能である。 もちろん、 患者の身長や実測された血圧値を考慮して、 個々の患者 ごとに最適な対応づけを行うことも可能である。
このように、 第 3図のグラフにおける点 D〜点 Gに至る圧力区間内の複数通 りの圧力において検出された各コロトコフ音について、 フーリエ変換を行って 得られた個々のスペクトル波形は、 それぞれ身体の所定の部位に対応づけるこ とができる。 そして、 個々のスペク トル波形には、 それぞれ対応づけられた特 定の部位からの反射波の情報が含まれていることになり、 当該部位における痛 み (組織振動) の情報が含まれていることになる。 そこで、 この複数通りの圧 力において検出された各コロトコフ音についてのフーリエ変換の結果を、 それ ぞれ身体の特定の部位に対応させて提示するようにすれば、 痛みの発生箇所に 関する手がかりを与えることができる。
たとえば、 第 1 5図に、 表示装置 1 7 0の画面上の表示例を示す。 この例で は、 肩部、 心臓/肺、 胃 Z肝臓、 腎臓、 大腿、 足部末梢という 6通りの表示領 域が設けられており、 各表示領域には、 各部位に対応するスペク トル波形が表 示されている。 たとえば、 肩部に表示されたスペク トル波形は、 第 3図のグラ フにおける点 Dに近い圧力下で得られたコロトコフ音のフーリエ変換結果を示 し、 足部末梢に表示されたスペク トル波形は、 第 3図のグラフにおける点 Gに 近い圧力下で得られたコロトコフ音のフーリエ変換結果を示している。 もちろ ん、 患者によっては、 必ずしもこれらすベての部位のスペク トル波形力 s得られ るとは限らない力、 このように各部位ごとにスペク トル波形の表示を行うよう にすれば、 痛みの大まかな発生部位を推測することが可能になる。
結局、 第 6図〜第 1 3図に示す測定結果において、 第 6図および第 7図に示 す第 1波形 K 1について、 痛みの有無の差が最も顕著になったのは、 当該痛み 力肩の痛みであり、 この肩の痛みがコロ トコフ音に現れる縛帯圧が、 ちょうど 第 1波形に相当する圧力だったためと考えられる。 もっとも、 肩は縛帯の装着 位置に非常に近接した特殊な部位であり、 縛帯へと向かう反射波はすべてこの 肩の近傍を通過することになる。 したがって、 肩の痛みを示す信号成分は、 縛 帯へ向かうすべての反射波に多かれ少なかれ重畳されることになる。 第 6図〜 第 1 3図に示す測定結果において、 第 4波形 K 4以降についても、 痛みの有無 の差がある程度現れているのは、 このためと考えられる。
§ 5 変形例
以上、 本発明に係る痛覚情報の検出装置の基本構成を一実施例について述べ たが、 ここでは、 いくつかの変形例を述べておく。
まず、 上述の実施例では、 コロトコフ音のフーリエ変換の結果をスペク トル 波形として表示している力?、 本発明は、 痛みの信号がコロトコフ音の周波数分 布として認識可能になるという点に着目 したものであり、 コロトコフ音の周波 数分布を提示することができれば、 最終的にはどのような表示形態を採っても かまわない。 たとえば、 スペク トル波形の代わりに、 特定の周波数範囲に含ま れるスぺク トルの強度値をヒス トグラムとして表示することも可能である。 第
1 6図には、 このようなヒス トグラムによる表示例を示す。 ただ、 直観的にス ベク トルのピークを認識することができる点においては、 これまで述べてきた スぺク トル波形による表示の方カ?好ましい。
また、 第 1図に示す縛帯 2 0 0は、 本発明で利用可能な基本的な一形態であ り、 コロ トコフ音の測定が可能であれば、 どのような形態の縛帯を用いてもか まわない。 たとえば、 第 1 7図に示す縛帯 2 0 0は、 第 1図に示す縛帯 2 0 0 と同様に、 阻血嚢 2 1 0 と検出嚢 2 2 0 とを有し、 両者間は接続路 2 3 0で連 結されている。 ただ、 阻血嚢 2 1 0には導管は直接設けられていない。 装置本 体 1 0 0へと伸びる導管 2 5 0は、 検出嚢 2 2 0側にのみ接続されており、 縛 帯の圧力制御およびコロ トコフ音の検出は、 すべてこの導管 2 5 0を介して行 われることになる。 第 1 8図は、 この縛帯を上腕部に装着した状態を示す図で める。
もちろん、 縛帯としては、 必ずしも複数の嚢を有するものを用いる必要はな く、 阻血嚢のみを有する縛帯を用いることも可能である。 ただ、 阻血嚢は、 動 脈中の血流を阻止することができる程度の容量を有している必要があるため、 阻血嚢によって検出されるコロトコフ音の波形には、 かなりの歪みが生じてし まうおそれがある。 したがって、 実用上は、 阻血嚢よ りも容量が小さい検出嚢 を設けるようにし、 この検出嚢によってコロトコフ音を検出するの力 子ましい。 また、 第 1図に示す実施例では、 装置本体 1 0 0内に必要な制御装置あるい は演算装置をすベて内蔵させた形態になっている力 \ これらの一部を外部のノ、° ソコンなどによつて実現することも可能である。 たとえば、 装置本体 1 0 0に 内蔵された C P U 1 3 0には、 圧力制御およびコロトコフ音データの採取処理 のみを行わせ、 フーリエ変換処理やスペク トル波形の提示処理などは、 外部に 接続されたパソコンによって行うようにしてもかまわない。 この場合、 スぺク トル波形は、 パソコン用のディスプレイ画面上に表示することができ、 また、 パソコンに接続されたプリンタから印刷することができる。 産 業 上 の 利 用 可 能 性
本発明に係る痛覚情報の検出装置は、 患者が感じている痛みを必ずしも正確 に検出する機能を有しているわけではなレ が、 痛みに関連した情報をスぺク ト ル波形として提示することができるので、 診断の一材料となるデータを提供す ることが可能になる。 これまで、 痛みに関する情報収集は、 主として患者の主 訴または問診に頼らざるを得なかった。 本発明に係る装置を用いれば、 患者の 上腕部に縛帯を装着するだけの作業で、 痛みに関する客観的データが得られる ようになる。 したがって、 本発明に係る装置は、 種々の医療分野において、 診 断の用に供することができる。

Claims

求 の 範 囲
1. 動脈を阻血するための阻血嚢 (2 1 0) を有する縛帯 (200) と、 前記阻血嚢の圧力を制御する圧力制御装置 ( 1 2 0, 1 3 0, 1 4 0, 1 5 0) と、
前記阻血嚢による圧迫下にある動脈を血液が通過する際に生じるコロトコフ 音を検出する音波センサ (1 1 0) と、
前記音波センサの検出したコロトコフ音の信号をフーリエ変換する演算装置 (1 3 0) と、
前記フーリエ変換の結果を痛覚情報として提示する提示装置 (1 70, 1 8 0) と、
を備えることを特徴とする痛覚情報の検出装置。
2. 請求項 1に記載の痛覚情報の検出装置において、
阻血嚢と部分的に連結しており、 阻血嚢より も容量の小さい検出嚢 (220 ) を縛帯に設け、 音波センサ ( 1 1 0) が前記検出嚢内の圧力変動に 基いてコロトコフ音を検出することを特徴とする痛覚情報の検出装置。
3. 請求項 1または 2に記載の痛覚情報の検出装置において、
演算装置 (1 30) if フーリエ変換を行った後、 所定の周波数以上の成分 をカツ ト して提示装置 ( 1 70, 1 80) に提示させる機能を有することを特 徴とする痛覚情報の検出装置。
4. 請求項 1〜 3のいずれかに記載の痛覚情報の検出装置において、
演算装置 (1 3 0) 、 フーリエ変換の結果を、 スぺク トル波形も しくはヒ ストグラムとして提示装置 ( 1 70, 1 80) に提示させる機能を有すること を特徴とする痛覚情報の検出装置。
5 . 請求項 1〜 4のいずれかに記載の痛覚情報の検出装置において、 圧力制御装置 ( 1 2 0 , 1 3 0, 1 4 0, 1 5 0 ) 力^ 阻血嚢の圧力を、 阻 血力可能な十分に高い圧力から徐々に減少させてゆく制御を行う機能を有し、 複数通りの圧力において検出された各コ口トコフ音についてのフーリェ変換の 結果を、 提示装置 (1 7 0, 1 8 0 ) に提示させることができるようにしたこ とを特徴とする痛覚情報の検出装置。
6 . 請求項 5に記載の痛覚情報の検出装置において、
複数通りの圧力において検出された各コロトコフ音についてのフーリエ変換 の結果を、 それぞれ身体の特定の部位に対応させて提示するようにしたことを 特徴とする痛覚情報の検出装置。
PCT/JP1999/006354 1999-11-12 1999-11-12 Dispositif pour la detection de la sensibilite a la douleur WO2001035822A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99973691A EP1878382B1 (en) 1999-11-12 1999-11-12 Device for detecting pain sensation
DE69942260T DE69942260D1 (de) 1999-11-12 1999-11-12 Vorrichtung zur ermittlung der schmerzempfindlichkeit
JP2000601282A JP4633260B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 痛覚情報の検出装置
US09/581,482 US6231523B1 (en) 1999-11-12 1999-11-12 Pain information detecting device
PCT/JP1999/006354 WO2001035822A1 (fr) 1999-11-12 1999-11-12 Dispositif pour la detection de la sensibilite a la douleur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/006354 WO2001035822A1 (fr) 1999-11-12 1999-11-12 Dispositif pour la detection de la sensibilite a la douleur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001035822A1 true WO2001035822A1 (fr) 2001-05-25

Family

ID=14237280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006354 WO2001035822A1 (fr) 1999-11-12 1999-11-12 Dispositif pour la detection de la sensibilite a la douleur

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6231523B1 (ja)
EP (1) EP1878382B1 (ja)
JP (1) JP4633260B2 (ja)
DE (1) DE69942260D1 (ja)
WO (1) WO2001035822A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239430A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Rossmax Internatl Ltd リニアオシレート加圧式電子血圧計

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757558B2 (en) * 2000-07-06 2004-06-29 Algodyne, Ltd. Objective pain measurement system and method
JP2004135733A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nippon Colin Co Ltd 生体情報測定装置
US8419646B2 (en) * 2008-04-09 2013-04-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Blood pressure estimation apparatus and blood pressure estimation method
US20150025335A1 (en) * 2014-09-09 2015-01-22 Lakshya JAIN Method and system for monitoring pain of patients
KR102355171B1 (ko) * 2020-03-02 2022-01-26 고려대학교 산학협력단 고전압 미세전류 통증 진단기기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014042A1 (en) * 1989-05-19 1990-11-29 University Of Victoria Dolorimeter apparatus
WO1991017699A1 (en) * 1990-05-17 1991-11-28 Mitsuei Tomita Device for detecting and displaying information on blood circulation
WO1994015526A1 (en) * 1993-01-07 1994-07-21 Seiko Epson Corporation Pulse wave analyzer, and diagnosis apparatus using the same
EP0956816A1 (en) 1998-05-12 1999-11-17 Colin Corporation Blood pressure estimating apparatus
EP1059064A2 (en) 1999-06-09 2000-12-13 Colin Corporation Anesthetic-depth monitor apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3014219C2 (de) * 1980-02-18 1982-12-09 Asulab AG, 2502 Bienne Blutdruckmeßeinrichtung mit einem Mikrofon
JPH0638790B2 (ja) 1989-05-19 1994-05-25 松田 正義 動脈伸展性測定装置
DE69028538T2 (de) 1990-06-19 1997-02-06 Mitsuei Tomita Messvorrichtung für die blutströmungsgeschwindigkeit und des flussvolumens in der aorta
US5423324A (en) 1992-01-13 1995-06-13 Tomita; Mitsuei Apparatus for detecting and displaying blood circulatory information
US5651369A (en) 1992-01-13 1997-07-29 Tomita; Mitsuei Apparatus for detecting and displaying blood circulatory information
JP3047712B2 (ja) * 1993-11-19 2000-06-05 セイコーエプソン株式会社 脈波診断装置
JP3040341B2 (ja) * 1996-01-19 2000-05-15 吉伸 中村 脈診計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014042A1 (en) * 1989-05-19 1990-11-29 University Of Victoria Dolorimeter apparatus
WO1991017699A1 (en) * 1990-05-17 1991-11-28 Mitsuei Tomita Device for detecting and displaying information on blood circulation
EP0720831A2 (en) 1990-05-17 1996-07-10 Mitsuei Tomita Blood circulatory information display apparatus
WO1994015526A1 (en) * 1993-01-07 1994-07-21 Seiko Epson Corporation Pulse wave analyzer, and diagnosis apparatus using the same
EP0630608A1 (en) 1993-01-07 1994-12-28 Seiko Epson Corporation Pulse wave analyzer, and diagnosis apparatus using the same
EP0956816A1 (en) 1998-05-12 1999-11-17 Colin Corporation Blood pressure estimating apparatus
EP1059064A2 (en) 1999-06-09 2000-12-13 Colin Corporation Anesthetic-depth monitor apparatus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1878382A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239430A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Rossmax Internatl Ltd リニアオシレート加圧式電子血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
EP1878382B1 (en) 2010-04-14
EP1878382A1 (en) 2008-01-16
US6231523B1 (en) 2001-05-15
JP4633260B2 (ja) 2011-02-16
DE69942260D1 (de) 2010-05-27
EP1878382A4 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756244B2 (ja) 肢部分の動脈容積における変化の計測システムおよび記憶媒体
JP3703496B2 (ja) 誘発された摂動を測定して生理学的パラメータを測定するための装置および方法
US6371921B1 (en) System and method of determining whether to recalibrate a blood pressure monitor
AU2003302882B2 (en) System for determining endothelial dependent vasoactivity
US20060224070A1 (en) System and method for non-invasive cardiovascular assessment from supra-systolic signals obtained with a wideband external pulse transducer in a blood pressure cuff
JP2007522857A (ja) 血行動態パラメータを測定する装置および方法
JPH04288131A (ja) 動脈硬さ観測装置
WO2001035822A1 (fr) Dispositif pour la detection de la sensibilite a la douleur
JP3694438B2 (ja) 血管の緊張度測定装置
KR20080043545A (ko) 휴대용 맥진기 및 그 맥진방법
TW201521683A (zh) 心臟資訊分析方法及心臟資訊分析系統
CN111345791B (zh) 一种脉搏波测量装置
GB2456947A (en) Non invasive determination of stroke volume based on incident wave suprasystolic blood pressure amplitude
JP5616253B2 (ja) 脈波解析装置
JP2007252767A (ja) 血中酸素濃度計と心電図計による血圧値計測方法及びその装置
CN112040851A (zh) 生命体征测量装置
JPH084579B2 (ja) 血行動態解析装置
JP2001204696A (ja) 電子血圧計
JP6109514B2 (ja) 生体情報処理装置
EP3782542B1 (en) A method and system for microcirculation function assessment
RU2440018C1 (ru) Способ диагностики эндотелиальной дисфункции артерий
JP3754177B2 (ja) 血圧測定装置及び方法
JPH04288130A (ja) 血管内壁状態観測装置
JPH05300886A (ja) 末梢動脈網検査装置
JP6013111B2 (ja) 生体情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 601282

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09581482

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999973691

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999973691

Country of ref document: EP