WO2001012240A1 - Materiaux biologiques - Google Patents

Materiaux biologiques Download PDF

Info

Publication number
WO2001012240A1
WO2001012240A1 PCT/JP2000/005353 JP0005353W WO0112240A1 WO 2001012240 A1 WO2001012240 A1 WO 2001012240A1 JP 0005353 W JP0005353 W JP 0005353W WO 0112240 A1 WO0112240 A1 WO 0112240A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
biomaterial
copolymer
lactic acid
tissue
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005353
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junzo Tanaka
Masanori Kikuchi
Kimihiro Miyamoto
Shuji Suwa
Shunji Ichikawa
Etsuro Yokoyama
Soichi Shono
Takao Okada
Yukari Imamura
Kazuo Takakuda
Yoshihisa Koyama
Shigeo Tanaka
Noriaki Shirahama
Takatoshi Itoh
Original Assignee
Taki Chemical Co., Ltd.
Kawasumi Laboratories, Inc.
Japan As Represented By National Institute For Research In Inorganic Materials Director-General
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP23034899A external-priority patent/JP4529005B2/ja
Priority claimed from JP2000002240A external-priority patent/JP4378442B2/ja
Priority claimed from JP2000185878A external-priority patent/JP4374410B2/ja
Application filed by Taki Chemical Co., Ltd., Kawasumi Laboratories, Inc., Japan As Represented By National Institute For Research In Inorganic Materials Director-General filed Critical Taki Chemical Co., Ltd.
Priority to US09/807,707 priority Critical patent/US6441073B1/en
Priority to EP00950053A priority patent/EP1121943B1/en
Priority to CA002347256A priority patent/CA2347256C/en
Priority to DE60035403T priority patent/DE60035403T2/de
Publication of WO2001012240A1 publication Critical patent/WO2001012240A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L31/125Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L31/127Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix containing fillers of phosphorus-containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/46Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers

Definitions

  • the present invention relates to a biomaterial containing calcium phosphate and a lactic acid-Z-glycolic acid E-prolactone copolymer, and is particularly applied to the reconstruction of hard and soft tissues in a living body, and moreover, in conjunction with tissue formation. It relates to an excellent biomaterial which is gradually decomposed and absorbed. Furthermore, the present invention relates to a biomaterial for bone regeneration induction in which periosteum is attached to the above-mentioned biomaterial by suturing or bonding, and is particularly applied to rapid treatment of huge bone defects, and is used for bone regeneration guidance that is gradually decomposed and absorbed. Regarding biomaterials. Furthermore, the present invention relates to a biomaterial for preventing adhesion which is applied to prevention of tissue adhesion caused by damage to living tissue or self-repair after surgery, and which is gradually decomposed and absorbed.
  • autologous bone transplantation which has a higher survival rate on the transplantation bed and less infection with viruses and prions or less immunological problems, than conventional allogeneic bone transplantation or xenogeneic bone transplantation has been done.
  • autologous bone transplantation has a limited amount that can be harvested, and there are problems such as the risk of infection due to the formation of new surgical wounds to obtain the bone graft and prolonged patient illness.
  • biocompatible materials polymers of lactones such as biodegradable aliphatic polyesters such as lactic acid, glycolic acid, trimethylene carbonate or ⁇ -force prolactone, and copolymers thereof have been studied as repair materials. Also, a block copolymer of polylactic acid, poly ⁇ -force prolactone and polyglycolic acid as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-132638 has been studied. However, these materials, when degraded in vivo, have reduced mechanical strength and cause fatigue deterioration, and do not inhibit osteoconduction, but have little effect on osteoinductivity.
  • bioceramics such as alumina, bioglass, ⁇ -W crystallized glass, and hydroxyapatite have high biocompatibility and are used as materials for artificial bones and dental implants. The formation of bones was observed, and it was excellent in the filling function and the adhesion to bone tissue.
  • Tricalcium phosphate is a bioabsorbable material.When it is used in a bone defect, it is absorbed from the surface of the material and disintegrated and replaced with new bone. Use in such sites is limited.
  • JP Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-324641 discloses an absorptive barrier film comprising a lactic acid-based polyester having a diol and a dicarboxylic acid as constituent units in which a polymerization catalyst has been deactivated and a calcium phosphate.
  • U.S. Pat. No. 4,595,713 discloses that ⁇ -force prolactone is mainly composed of lactate-force prolactone copolymer and osteogenic substances such as calcium monophosphate and hydroxyapatite. A conjugate is disclosed.
  • the former is bioabsorbable and osteoinductive, but since the lactic acid segment and other components are blocked, the properties of calcium phosphate appear and the morphology is not given and the stability is low. In the latter case, the mechanical strength of the applied tissue is low and the rate of degradation of the material is slow, so that bone formation is suppressed. None of the materials has solved the problem of the small amount of in vivo bone formation of the / 3 / 3-calcium phosphate.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-2896339 discloses a sustained-release material in which 3-calcium phosphate is dispersed in a complex of a lactic acid-glycolic acid copolymer and an antibiotic.
  • the periosteum which has osteoblasts abundantly, has osteoblastic ability like bone marrow. Compared to bone marrow, a large amount can be easily collected as a membrane without surgical wound formation, and since it is regenerated even after collection, there is no invasion to the bone at the collection site. In addition, since the periosteum is a tough membrane, there is no problem such as outflow in the bone marrow.
  • tissue adhesion which is a physiological action after orthopedic surgery, neurosurgery, thoracic surgery or abdominal surgery, is caused by collagen by fibroblasts caused by tissue damage. It is due to the fusion of surrounding tissues and organs caused by fibril production. There are complications associated with this adhesion, and the adhesion between the scar tissue formation site and the nerves causes pain, dysfunction in the body, etc., which is a problem for patients with mental and physical pain. ing.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-295561 proposes a film containing collagen as a main component.
  • collagen there are also bovine pericardium and horse pericardium cross-linked with glutaraldehyde.
  • bovine pericardium and horse pericardium cross-linked with glutaraldehyde.
  • aldehydes and isocyanates are used as a cross-linking agent for controlling the degradability of the anti-adhesion film, but the use of these is not preferable because the decomposition products have an adverse effect in vivo.
  • the inventors of the present invention have a biodegradable property, do not cause a foreign substance reaction in a living body, and are effective for tissue regeneration having appropriate strength and degradability. We conducted intensive research on biomaterials.
  • the present invention relates to a biomaterial comprising calcium phosphate and a lactic acid / glycolic acid / f-coprolactone copolymer.
  • the composition molar ratio of calcium phosphate and lactic acid: glycolic acid: E-proprolactone is 5 to 90: 3 to 75: 5 to 40 mol. /.
  • the present invention relates to a biomaterial for inducing bone regeneration, in which a periosteum is attached to a biomaterial containing lactic acid Z glycolic acid Z ⁇ —force prolactone copolymer in the range of (1) or (2) by means of suturing or adhesion.
  • the composition molar ratio of calcium phosphate and lactic acid: glycolic acid: ⁇ -caprolactone is 5 to 90: 3 to 75: 5 to 40 mol. Lactic acid pegs in the range of / 0 About for inhibiting adhesion biomaterial comprising a recall acid z f Ichiriki Puroraku tons copolymer.
  • lactate / noglycolic acid / no-prolactone copolymer used in the present invention may be produced by any method as long as it is produced by a general method.
  • lactide, glycolide, and E-caprolactone can be obtained in the presence of a catalyst such as tin octanoate, tin chloride, dibutyltin dilaurate, aluminum isopropoxide, titanium tetraisopropoxide, and triethyl zinc. And heat it up
  • the lactic acid and lactide monomers used in the polymerization may be any of the D-form, L-form and DL-form, or may be used as a mixture thereof.
  • monomers and oligomers are present in the obtained copolymer, the tissue reaction and decomposition rate are abnormally accelerated, and degraded sections are generated at a resolution higher than that of the macula phage, resulting in tissue harm. Cause. Therefore, it is preferable to use it after purification by a method such as a reprecipitation method.
  • Lactic acid Dalicholate ZE force prolactone copolymer has different mechanical strength, flexibility and hydrolysis rate depending on the composition and molecular weight. Therefore, the copolymer used in the present invention has f—force prolactone content. 1-45 mol. Les, preferably to be / 0 . E—force Prolactone content is 1 mole. /. If the value is less than the above, the material is too stiff and brittle, so that it cannot be applied because the adhesion to living tissue is reduced and the decomposition rate is reduced. On the other hand, if it exceeds 45 mol ° / 0 , the required strength cannot be obtained, and the biodegradability and absorption are slow.
  • the content of lactic acid and daricholic acid in the copolymer can be arbitrarily changed, and the content of glycolic acid is 5 mol. / If less than 0, the degradation rate can not be achieved necessary, it causes a problem of inhibiting organization reproduction, 7 since 0 exceeds mol% and sometimes produce tissue for damage resistance due to decomposition section described above is not preferable .
  • the biomaterial of the present invention has a structure in which calcium phosphate is coordinated by the carbonyl group of lactic acid / daricholic acid Z-force prolactone copolymer, the biodegradability of phosphate and the induction of biological tissue And its ability to induce biological tissue is Significantly promoted.
  • the shape of living tissue to be reconstructed is complex, but by adjusting the composition and molecular weight of the lactic acid / dalicholate ZE-force prolactone copolymer, various types of flexibility to high strength can be obtained.
  • the material is molded, the biomaterial of the present invention can be fixed in close contact with the tissue without being deformed by the compression of the tissue.
  • the decomposition rate can be adjusted to a level suitable for damage to the application site, rapid tissue repair is enabled without hindering regeneration of living tissue.
  • the biomaterial of the present invention when used as a material for reconstructing a hard tissue and a soft tissue in a living body, it is directly bonded directly to the tissue, maintains its strength until the tissue is regenerated, and forms a new biological tissue. As it is gradually absorbed into the living body, it becomes a biocompatible material applicable to a wide range.
  • the periosteum used in the present invention is preferably an autologous periosteum, and if it is an autologous periosteum, the periosteum can be collected and used from all living body parts of a biological part where periosteum can be collected. For example, a large amount can be easily obtained by using a periosteum originally removed by a surgical operation in treating a bone defect site. Periosteum collected and stored before surgery can also be used.
  • the above-mentioned periosteum is a biologically-derived periosteum, but if an artificial periosteum having a function substantially equivalent to that of the above-mentioned biologically-derived periosteum is artificially developed in the future, these artificial periosteum can also be used.
  • the periosteum can be attached to the biomaterial by any means, such as suturing with an absorbable suture, or bonding with a fibrin adhesive, as long as the periosteum can be fixed.
  • the attachment form of the periosteum to the biomaterial can be freely set according to the form of the biomaterial (fiber, film, block, tube, etc.).
  • the periosteum may be partially or entirely attached to the surface of the biomaterial (one side, both sides, inner circumference, outer circumference) depending on the purpose of treatment.
  • a preferred form of the bone regeneration-inducing material of the present invention is such that the periosteum is attached to the surface of a film-shaped biomaterial by the above-mentioned means, and these are rolled into a tube so that the periosteum can be fixed so as to be in contact with the bone defect site.
  • Preferred is a film-like form.
  • the rigidity of the bone regeneration-inducing material of the present invention is preferably set to 200 to 2000 OMPa at 4 to 40 ° C. Below 200 OMPa, the rigidity is low, so it is too soft to be applied to the film form. This is because the periosteum cannot be fitted to the defect because the shape is too hard.
  • the method for producing the lactic acid Z-daricholic acid / ⁇ -force prolactone copolymer used in the present invention is as described above.
  • Examples of the copolymer used in the bone regeneration-inducing material of the present invention include: lactic acid: glycolic acid: f-prolactone having a molar ratio of 5 to 90: 3 to 75: 5 to 40 monole%.
  • a is lactic / Darikoru acid Roh £ preferably, this is one force Puroraku tons copolymer ranges, epsilon - the force Puroraku tonnes content brittle high rigidity is less than 5 mol%, it is difficult to mount the periosteum However, there is a possibility that the living tissue may be damaged by the polymer section, which is not appropriate. On the other hand, if it exceeds 40 mol%, the required strength cannot be obtained, and the biodegradability and absorption are undesirably slow.
  • the lactic acid content and glycolic acid content in the copolymer can be arbitrarily changed.
  • the glycolic acid content is less than 3 mol%, the required decomposition rate is not achieved and the problem of inhibiting tissue repair is posed. If it exceeds 75%, tissue damage due to the above-mentioned degraded section may occur, which is not preferable.
  • the lactic acid content in the copolymer is 5 to 90 mol. / 0 is in the range of, lactic acid content in this case is less than 5 mol%, to inhibit the repair of not achieved the degradation rate required bone tissue. On the other hand, if it exceeds 90 mol%, the rigidity is increased, and the living tissue may be damaged by the polymer section.
  • the method for producing the lactic acid / daricholic acid—caprolactone copolymer used in the present invention is as described above.
  • the copolymer used in the present invention has a composition molar ratio of lactic acid: glycolic acid: £ -caprolactone of 5 to 90: 3 to 75: 5 to 40 mol. It is preferably a lactic acid / glycolic acid / ⁇ one-strength prolactone copolymer in the range of / 0 .
  • the ⁇ -force prolactone content is 5 mol. If it is less than / 0 , the rigidity is high and it is brittle, so there is a possibility that the living tissue may be damaged by any piece of polymer, so it is not applicable. On the other hand, if it exceeds 40 mol%, the required strength cannot be obtained, and the biodegradability and absorption will be slow. Not preferred.
  • the lactic acid content and the dalicholic acid content in the copolymer can be arbitrarily changed, but the glycolic acid content is 3 mol. If the ratio is less than / 0 , the required decomposition rate is not achieved, and a problem of inhibiting tissue repair occurs. If the ratio exceeds 75 mol%, the above-mentioned degraded section may cause tissue damage, which is not preferable.
  • the lactic acid content in the copolymer is in the range of 5 to 90 mol%. In this case, if the lactic acid content is less than 5 mol%, the required decomposition rate is not achieved and the repair of tissue is hindered. .
  • the lactic acid / daricholic acid / ⁇ -force prolactone copolymer thus obtained preferably has a number average molecular weight of 300,000 to 2,000,000. If the molecular weight of the copolymer deviates from this range and falls below 300, it contains a large amount of monomers and oligomers such as lactic acid and glycolic acid. Not only that, it promotes hydrolysis and lowers the strength, failing to provide the required physical properties and adhesion prevention effect for the required period. On the other hand, when the molecular weight exceeds 20000, the hydrolysis rate is reduced to inhibit the bone tissue repair, and the mixing operation with calcium phosphate becomes difficult, and the calcium phosphate in the copolymer becomes difficult. Becomes uneven.
  • a small amount of another copolymer component may be contained as long as the object of the present invention is not impaired.
  • a copolymerization component include cyclic monomers constituting a hydroxycarboxylic acid such as 3-hydroxybutyric acid, ⁇ -butyrolactone, and ⁇ -valerolactone.
  • Examples of the calcium phosphate used in the present invention include tricalcium phosphate, hydroxyapatite, dicalcium phosphate and the like.
  • calcium phosphate which is most desirable, has a good affinity for the copolymer, and is absorbed and disintegrated in a living body, replaced with new tissue, and promotes regeneration and repair of bone tissue.
  • the acid is Rushimu. It is preferable to use calcium phosphate having an average particle size of 0.1 to 200 ⁇ m. When the average particle size is less than 0.1 ⁇ m, the dissolution rate is high and the tissue remodeling ability is not exhibited.In addition, the disintegration of the material is promoted and sufficient bone tissue repair and adhesion prevention effect Show no fruit.
  • a preferred tricalcium phosphate of the present invention is tricalcium phosphate sintered at 65-150 ° C.
  • Tricalcium phosphate stabilizes its structure by sintering and densifies, but when the sintering temperature is less than 65 ° C., an unstable structure where water of hydration is present in tricalcium phosphate Therefore, it promotes the decomposition of the polymer during the compounding. Also, when the temperature exceeds 150 ° C., tricalcium phosphate starts to be decomposed, and components that inhibit biological tissue reconstruction, bone tissue repair, and biological tissue repair are generated.
  • a bone regeneration-inducing material effective for bone tissue repair and an adhesion preventing material, calcium phosphate and Z-glycol lactate are required. It is necessary to manufacture a complex with an acid Zf-force prolactone copolymer, a biomaterial.
  • the complex and the biomaterial are produced, for example, by the following method.
  • Methods for producing biomaterials other than the heat-kneading method include, for example, a method of mixing lactic acid-Z-glycolic acid ZE-caprolactone copolymer and calcium phosphate in a solvent and then removing the solvent, or a press or solid press after solid mixing. There are methods such as hot pressing.
  • Calcium phosphate and lactic acid Z-dalicholate ⁇ -force prolactone copolymer can be mixed in any ratio, and the resulting composite differs in physical properties such as tensile strength and decomposition rate depending on the mixing ratio.
  • the mixing ratio of calcium phosphate and lactate noglycolic acid / ⁇ -force prolactone copolymer is preferably 1: 0.1 to 2.0 by weight. If the content of lactic acid / glycolic acid / coprolactatone copolymer is less than 0.1, the composite becomes brittle, and the morphological property and the maintenance stability are reduced. Further, lactic Noguriko Ichirusan Zeta epsilon -. When the force Puroraku tons copolymer content exceeds 2 0 ⁇ Necessary strength and rigidity cannot be obtained, and the ability to induce and regenerate tissue, to induce bone regeneration, and to function as an adhesion prevention material is reduced.
  • the molding material, bone regeneration-inducing material, and anti-adhesion material obtained by the present invention are not impaired, antitumor agents, anticancer agents, anti-inflammatory agents, vitamins such as active vitamin D, thyroid stimulation, etc.
  • a drug such as a physiologically active substance such as a polypeptide such as a hormone can be added to the complex to provide a sustained-release function and promote tissue regeneration and bone tissue repair.
  • the biomaterial, bone regeneration-inducing material, and adhesion-preventing material of the present invention can be used as an adhesion-preventing membrane, an artificial blood vessel, and a nerve repair-inducing tube.
  • the composite and bone regeneration-inducing material produced in this manner can be formed by a known method such as casting, injection molding, extrusion molding, and hot pressing, and can be any fiber, film, block, tube, or any other material. Can be used in form. Further, a porous body can be obtained by freeze-drying from a solvent or the like.
  • the biomaterial, the bone regeneration-inducing material, and the adhesion preventing material according to the present invention can be easily deformed by being heated by a method such as immersion in warm water, and can be easily filled into a complicated diseased part. It has the feature of being able to.
  • the complex and biomaterial retain their morphology and strength even near body temperature during the period from implanting and filling into the body until the tissue regenerates and repairs, and is used for parts that are subject to loads such as weight.
  • / 0 is all weight. Indicates / 0 .
  • Lactic noglycolic acid / ⁇ -force prolactone copolymers having different compositions were synthesized, mixed with calcium phosphates having different physical properties at the ratios shown in Tables 1 and 2, and composited to produce a biomaterial. The results are shown in Tables 1-2.
  • the number average molecular weight is approximately 90,000 to 120,000.
  • the biomaterial produced in Examples 2 to 4 was formed into a film having a thickness of about 200 / m by hot pressing, sterilized with ethylene oxide, and then transplanted into an artificial defect in the mandible of a dog. As a result, the composite film disappeared in about 4 weeks, and the defect was reconstructed in about 12 weeks.
  • a 0000 copolymer was synthesized. This was calcined at 800 ° C and ⁇ -tricalcium phosphate with an average particle size of 1 ⁇ m was heated and kneaded at a weight ratio of 70 to 30 at 200 ° C for 10 minutes to synthesize a composite. .
  • the obtained composite had high rigidity and brittleness, molding was difficult, that is, the shape could not be maintained.
  • a 1100 binary copolymer was synthesized, and a composite was synthesized in the same manner as in Comparative Example 1.
  • This complex was formed into a film having a thickness of about 200 ⁇ m by a hot press, sterilized with ethylenoxide, and then transplanted into an artificial defect in a dog's mandible. Observation about 12 weeks later revealed that the complex was degraded at a slow rate and tissue regeneration was inhibited.
  • the polymerization reaction was carried out at C for 24 hours. After the reaction, purification was carried out by dissolving in chloroform and precipitating in methanol to obtain 273 g of a lactic acid / daricholic acid Z ⁇ -force prolactone copolymer.
  • the biomaterial thus obtained was molded by a hot press method to produce a film having a thickness of 200 / m, and sterilized with ethylene oxide.
  • Table 3 shows the results of the physical property tests.
  • Evaluation was performed using an artificial animal model of a 20 mm tibial bone defect in dogs.
  • the periosteum collected from the defect is sewn on the surface of the biomaterial in the form of a film to prepare a membrane-like bone regeneration-inducing material, and the bone regeneration-inducing material is tube-shaped so that the periosteum is in contact with the bone defect site.
  • the wound was implanted so as to cover the defect with an absorbable suture, and the bone was fixed with an external fixator, and the bone regeneration process was observed by X-rays or the like.
  • the resulting composite had high rigidity and was brittle, so it was difficult to mold, and it was impossible to attach the periosteum with an absorbable suture.
  • lactic acid Z-glycolic acid copolymer and one-strength prolactone copolymer and 3-calcium phosphate] having an average particle diameter of 1 ⁇ m calcined at 800 ° C. were mixed at a weight ratio of 30 to 70% by weight. The mixture was heated and kneaded at 00 ° C for 10 minutes. As a result of the strength test, a composite having a uniform composition, a flexural strength of 68 MPa and a Young's modulus of 25 GPa was obtained. As a result of the cell culture experiment, the tricalcium phosphate and the lactic acid / dalicholate ZE-force prolactone copolymer used in the complex maintained their properties to the living body before complexation.
  • Lactic acid noglycolic acid f-force prolactone copolymers having different compositions were synthesized, mixed with calcium phosphates having different physical properties in the proportions shown in Tables 4 and 5, and composited to produce an anti-adhesion material.
  • Tables 4 and 5 show the results.
  • the number average molecular weight of the copolymer is approximately 900,000 to 1,200,000.
  • the anti-adhesion material produced in Examples 11 to 17 was formed into a film having a thickness of about 100 ⁇ m by hot pressing, and then sterilized with ethylene oxide gas. A part (5 ⁇ 5 cm) of the intestinal tract of a dog (body weight of about 10 kg) was peeled off, and an adhesion preventing material was fixed to the peeled part by suture. Incisions were made 4 weeks and 8 weeks later, and the presence or absence of adhesion was visually examined. As a result, tissue repair was confirmed without any adhesion at the surgical site using any of the adhesion preventing materials.
  • the biomaterial containing calcium phosphate and lactic acid / daricholic acid ⁇ -force prolacton copolymer obtained in the present invention is excellent in biocompatibility and effective for tissue regeneration having appropriate strength and decomposition rate. Material. If this biomaterial is used as a reconstructive material for hard or soft tissue, it will maintain its strength until the tissue is regenerated, and will be absorbed into the body as the tissue regenerates, thus inhibiting tissue regeneration. There is no. Also, no foreign substance reaction due to the residue is shown.
  • the biomaterial for bone regeneration induction obtained by attaching a periosteum to a composite containing calcium phosphate and lactic acid / glycolic acid copolymer obtained by the present invention has excellent biocompatibility. It has an appropriate rigidity and decomposition rate, and can be adjusted arbitrarily according to the shape of the treatment site. The complex gradually decomposes in vivo to release calcium phosphate, and at the time of bone regeneration, it is connected to the outside of the treatment site.
  • the biomaterial for preventing adhesion of the present invention has a structure in which calcium phosphate is coordinated to a carbonyl group of lactic acid / glycolic acid / coprolactone copolymer, it is formed as the copolymer is decomposed.
  • the acid is neutralized by the biodegradation of calcium phosphate, thereby maintaining the material strength. Therefore, it exhibits neutral properties in vivo, and has very little damage to living tissues, and has high strength, making it suitable as an anti-adhesion material.
  • the adhesion preventing material of the present invention has a decomposition rate suitable for adhesion at an applied site without inhibiting the repair of a living tissue.
  • the shape of living tissue is complicated, but by adjusting the composition and molecular weight of lactic acid-Z glycolic acid-no-E-prolactone copolymer, various materials ranging from flexibility to high strength can be obtained. Because it can be manufactured, the adhesion preventing material of the present invention can be fixed in close contact with the tissue without being destroyed by the compression of the tissue, and exhibits an excellent adhesion preventing effect.
  • the biomaterial for preventing adhesion of the present invention when used in a living body, its strength is maintained until the tissue is repaired, and the tissue material is gradually absorbed into the living body as the living tissue is repaired. It is an adhesion preventing material that can be applied to various parts.
  • the biomaterial for adhesion prevention of the present invention is excellent in biocompatibility, has excellent strength and decomposition speed, has excellent tissue repair ability, and maintains the shape and strength until the tissue is repaired. It is an excellent material that is absorbed into the body during tissue repair, preventing adhesion between tissues and leaving no residue that causes foreign body reactions.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

明 細 書
生体材料
発明の属する技術分野
本発明は、 リン酸カルシウムと乳酸 Zグリコール酸 E—力プロラク トン共重 合体とを含有してなる生体材料に関し、 特に生体内に於いて硬組織及び軟組織の 再建に適用され、 しかも組織形成に伴って、 漸次分解吸収される優れた生体用材 料に関する。 更にまた本発明は、 上記生体材料に骨膜を縫合や接着により装着し た骨再生誘導用生体材料に関し、 特に巨大な骨欠損の迅速な治療に適用され、 漸 次分解吸収される骨再生誘導用生体材料に関する。 更にまた、 本発明は生体組織 の損傷あるいは手術後に於ける自己修復に伴って生じる組織の癒着防止に適用さ れ、 漸次分解吸収される癒着防止用生体材料に関する。
従来技術
骨組織、 軟骨組織のような硬組織及び上皮組織、 結合組織、 神経組織のような 軟組織の外傷、 炎症、 腫瘍、 摘出あるいは再建美容術などにより生じた生体内の 欠損部は、 従来より種々の方法により補綴され機能回復が行われており、 それら に用いられる材料も数多く研究されてきた。
生体内の骨欠損部を補綴する場合、 従来より同種骨移植、 異種骨移植よりも、 移植床への生着性が良くウィルス、 プリオン等の感染あるいは免疫上の問題の少 ない自家骨移植が行われてきた。 しかし、 自家骨移植では採取可能な量に限界が あり、 しかも移植骨獲得のための新たな手術創形成による感染への危険性、 患者 の苦病の長期化等の問題があった。
自家骨移植に代わる方法として、 ステンレス、 チタン合金等の金属材料を人工 生体材料として用いる方法があり、 生体材料の目覚ましい発展と材料入手の容易 さ力 らこれらが使用されてきた。
しかし、 これらの人工生体材料は、 生体組織より物理的、 機械的強度が大きく なり過ぎることと、 腐食による含有金属の生体に対する毒性があり、 また生体親 和性も劣っていた。
そこで生体親和性を改良する方法として、 金属材料表面にヒ ドロキシァパタイ ト等の生体親和性材料による表面処理を施し、 周囲組織との親和性を改良する方 法も行われているが未だ充分なものではない。
一方、 生体親和性材料として、 生体内分解性脂肪族ポリエステルである乳酸、 グリコール酸、 トリメチレンカーボネートあるいは ε—力プロラク トン等のラク トン類のポリマー及びその共重合体も修復材料として検討され、 また、 特開平 9 - 1 3 2 6 3 8号公報記載のようなポリ乳酸とポリ ε—力プロラク トンとポリグ リコール酸とのブロック共重合体も検討されている。 しカゝし、 これらの材料は、 生体内に於ける分解時に機械的強度が低下して疲労劣化を生じたり、 骨伝導は阻 害しないものの骨誘導性に関しての作用は殆ど示さない。
一方、 アルミナ、 バイオグラス、 Α— W結晶化ガラス、 ヒ ドロキシァパタイ ト 等のバイオセラミックスは生体親和性が高く、 人工骨、 歯科用インプラントなど の材料として利用され、 生体内に於いて表面に新生骨の形成が認められ、 補填機 能と骨組織との接着性に優れている。
しかし、 これらの材料は生体内において非吸収性の材料であるため、 形成され た骨組織内に残存し新生骨の成長に影響を与え、 骨の強度が低下するという問題 がある。 リン酸三カルシウムは生体内吸収性材料であり、 骨欠損部に使用すると 材料表面から吸収、 また崩壊して新生骨に置換するが、 骨と比較して機械的強度 が小さく、 体重等の負荷のかかる部位への使用は制限される。
また、 リン酸三カルシウムは顆粒状であるため骨移植材の形態付与性及びその 維持安定性に乏しく、 複雑で広範囲な欠損に対しては充填操作が困難となったり 、 顆粒の流出に伴う治癒の遅延等の問題が残る。
これらの問題を解決する方法として、 バイオセラミックスとポリマーとを複合 化した材料も数多く研究さている。 米国特許第 4 3 4 7 2 3 4号には、 バイオセ ラミックスとコラーゲンとの複合体が提案されている。 しかし、 このようなコラ —ゲンを用いると、 コラーゲンが天然由来の材料であるため、 その分子量、 アミ ノ酸組成、 量、 保水量等が一定せず、 また、 抗原性を有するテロぺプタイ ド部分 の完全な除去が困難であることから、 生体内に於いて異物反応を起こし、 異物巨 細胞や他の食細胞等が活性化されるため骨誘導は発現されなレ、。
コラーゲンに代えて、 免疫学的に問題のないポリ乳酸等の脂肪族ポリエステル とヒ ドロキシァパタイ ト等とを複合化した材料も数多く提案されている。 特開平 1 0 - 3 2 4 6 4 1号公報には重合触媒を失活処理したジオールとジカルボン酸 を構成単位に有する乳酸系ポリエステルとリン酸カルシウムからなる吸収性遮断 膜が開示されている。 また、 米国特許第 4 5 9 5 7 1 3号には ε—力プロラク ト ンが主要量を占める乳酸一 Ε—力プロラク トン共重合体と 一リン酸カルシウム 、 ヒ ドロキシアパタイ ト等の骨形成物質からなる複合体が開示されている。 前者 は、 生体内吸収性であり骨誘導性を有するが、 乳酸セグメン卜とその他の成分が プロック化しているため、 リン酸カルシウムの性状が現れ形態の付与と維持安定 性が小さい。 後者に関しては、 適用する組織に対する機械的強度は低く、 材料の 分解速度が遅いため骨形成が抑制される。 何れの材料も /3—リン酸カルシウムの 有する生体内での骨形成量が少ないという問題が解決されていない。
また、 特開平 6— 2 9 8 6 3 9号公報には乳酸—グリコール酸共重合体と抗生 物質との複合体に 3—リン酸三カルシウムが分散する徐放性材料が開示されてい る。
同様に、 血管、 末梢神経等の軟組織の再建に関する多くの研究はあるものの、 十分な材料は得られておらず、 従って生体適合性に優れ、 組織が再生するまでの 期間、 強度を維持し、 移植後から分解吸収される、 組織の代謝に近い材料が求め られている。
骨再生誘導用生体材料に関して云えば、 材料単独では治療効果に限界があるこ とから、 骨形成量を補う目的として、 骨髄を充填することを利用した補充療法の 研究も数多くされている。 骨髄には造骨性細胞が多く存在することから骨誘導性 は高い。 しかし、 骨髄の使用は採取量に限界がある。 その適用に於いても複雑で 広範囲な欠損に対しては充填操作が困難となったり、 流出を防ぐための形態付与 性及び維持安定性を有する材料は未だ十分なものはない。
一方、 骨髄と同様に造骨能を有するものに骨芽細胞が豊富に存在する骨膜があ る。 骨髄と比較して手術創形成なく容易に膜状として多量に採取可能であり、 採 取しても再生されるため採取部の骨には侵襲はない。 また、 骨膜は丈夫な膜であ るため骨髄での流出等の問題もない。
このようなことから、 骨膜及び骨誘導性を有する材料を適用して、 大きな骨欠 損部の治療を行うことが期待されているが、 膜状の骨膜を維持安定させる十分な 性能を有する骨誘導性材料は得られていないのが現状である。
次に、 癒着防止用生体材料について述べると、 整形外科、 脳外科、 胸部外科あ るいは腹部等の外科手術後に於ける生理作用である組織癒着は、 組織損傷に伴つ て生ずる繊維芽細胞によるコラーゲン線維産生から引き起こされる周囲の組織と 臓器等との癒合による。 この癒着に伴つた合併症の発生あるレ、は瘢痕組織形成部 位と神経との癒着は、 痛み、 生体機能障害等を引き起こすため、 患者にとって精 神的、 肉体的な苦痛を伴い問題となっている。
この問題に対し従来より種々の方法とそれらに用いられる材料が数多く研究さ れてきた。 例えば、 抗血栓剤等の薬理作用剤の投与、 あるいはエチレンォキシド -プロピレンォキシド共重合体、 ヒアルロン酸溶液の塗布による癒着防止があるが 、 この方法は一時的な癒着防止効果は有するものの流動しやすいため持続的な効 果を示さないという欠点を有していた。
生体組織を物理的に分離するために、 シリコン、 テフロン、 ポリウレタン、 酸 化セルロース等を癒着防止膜として用いる方法が行われている。 しかし、 これら の卞才料は非吸収性材料であるため、 生体組織面に残存し組織の修復を遅らせるば かりでなく感染、 炎症の発生原因となっている。
このような問題を解決する方法として、 特開平 3- 295561号公報では、 コラーゲ ンを主成分とする膜が提案されている。 また、 グルタルアルデヒ ドで架橋処理し た牛心膜、 馬心膜がある。 しかし、 このようなコラーゲンを用いると、 コラーゲ ンが天然由来の材料であるため、 抗原性を有するテロぺプタイ ド部分の完全な除 去が困難であることとプリオン等混入の危険性を生じる。 また、 癒着防止膜の分 解性を制御するための架橋剤としてアルデヒ ド類、 イソシァネート類を使用して いるが、 これらの使用は生体内に於いては分解生成物が悪影響を及ぼし好ましく ない。
一方、 特開昭 60- 14861号公報にはコラーゲンに代えて、 免疫学的に問題のない 乳酸ーグリコール酸共重合体、 乳酸一力プロラク トン共重合体による生体分解吸 収性高分子材料からなる癒着防止材が提案されている。 また、 特開平 11-192299号 公報には p -ジォキサノン、 乳酸、 トリメチレンカーボネート、 力プロラク トンの 組合わせからなる共重合体と生体活性なバイォセラミックスとの複合体材料が開 示されている。
生体内が組織癒着を生じる環境に変わると、 組織同士は非常に癒着しやすい状 態となるため、 癒着防止効果は 1〜2. 5ヶ月必要であることと癒着防止材を縫合糸 で組織に保持するため機械的強度が必要となる。 しかし、 これらの材料は、 分解 性と強度維持という両面について不十分となっている。
このように、 組織の癒着防止に関する研究は数多くあるものの、 癒着防止材料 として十分な性能を有する材料は得られておらず、 生体適合性に優れ癒着防止材 料の適用部位に発赤、 腫張、 硬結等の免疫反応が生じない、 また組織が修復する までの期間癒着を防止し、 組織修復後は短期間で分解吸収される柔軟性のある材 料が求められているのが現状である。
発明が解決しようとする課題
本発明者らは前記問題点を解決すべく、 生体内分解性を有し,生体内に於いて異 物反応を生じることがなく、 更にまた適正な強度及び分解性を有する組織再生に 有効な生体材料について鋭意研究を重ねた。
また、 骨再生誘導材料として、 骨膜の維持安定に適切な柔軟性を有する生体材 料とこれに骨膜を装着した骨再生誘導用生体材料についても鋭意研究を重ねた。 更にまた、 癒着防止材料として、 生体内分解性を有し、 生体内に於いて異物反 応を起こさず、 また適正な強度と分解性を有し組織修復を阻害しない癒着防止用 生体材料についても鋭意研究を重ねた。
その結果以下に詳記する本発明を完成したものである。
課題を解決するための手段
即ち本発明は、 リン酸カルシウムと、 乳酸 グリコール酸/ f 一力プロラク ト ン共重合体とを含有してなる生体材料に関する。
また本発明は、 リン酸カルシウムと、 乳酸: グリコール酸: E—力プロラク ト ンの,組成モル比が 5〜9 0 : 3〜7 5 : 5〜4 0モル。/。の範囲である乳酸 Zグリ コール酸 Z ε —力プロラク トン共重合体とを含有してなる生体材料に縫合や接着 等の手段により骨膜を装着した骨再生誘導用生体材料に関する。
更に本発明は、 リン酸カルシウムと、 乳酸: グリコール酸: Ε —力プロラク ト ンとの組成モル比が 5〜 9 0 : 3〜7 5 : 5〜4 0モル。 /0の範囲である乳酸 Ζグ リコール酸 z f 一力プロラク トン共重合体とを含有してなる癒着防止用生体材料 に関する。
発明の実施の形態
以下、 本発明を更に詳細に説明する。
本発明に使用する乳酸ノグリコール酸ノ∑—力プロラク トン共重合体は、 一般 的な方法により製造するものであれば何れの方法によるものであってもよい。 そ の一例を挙げれば、 ラクチド、 グリコリ ド、 E—力プロラク トンをオクタン酸ス ズ、 塩化スズ、 ジラウリン酸ジブチルスズ、 アルミニウムイソプロポキシド、 チ タニゥムテトライソプロポキシド、 トリェチル亜鉛等の触媒存在下で加熱して、
1 0 0 °C〜 2 5 0 °Cで開環重合を行うことによって製造することができる。 重合 に使用する乳酸およびラクチドのモノマーは、 D体、 L体、 D L体のいずれであ つてもよいし、 これらを混合して使用してもよレ、。 また、 得られた共重合体中に モノマー、 オリゴマーが存在すると、 組織反応及び分解速度が異常に促進され、 マク口ファージの吸収分解能以上に分解切片が生成するため、 組織為害性を生ず る原因となる。 従って、 再沈殿化法等の方法で精製して使用するのが好ましい。 乳酸 ダリコール酸 Z E —力プロラク トン共重合体は組成および分子量により 機械的強度、 柔軟性、 加水分解速度が異るため、 本発明に使用する共重合体とし ては、 f —力プロラク トン含量が 1〜4 5モル。 /0であることが好ましレ、。 E—力 プロラク トン含量が 1モル。/。未満では剛性が高く脆いため、 生体組織との密着性 が低下することと分解速度が遅くなることで適用できない。 一方、 4 5モル°/0を 越えると必要な強度が得られず、 また生体分解吸収性が遅くなるため好ましくな レ、。
共重合体中の乳酸含量およびダリコール酸含量は任意に変更することができる 、 グリコール酸含量が 5モル。 /0未満の場合、 必要な分解速度が達成されず、 組 織再生を阻害するという問題が生じ、 7 0モル%を超えると前述した分解切片に よる組織為害性を生ずることもあるので好ましくない。
本発明の生体材料は、 リン酸カルシウムが乳酸/ダリコール酸 Z £ 一力プロラ ク トン共重合体のカルボニル基により配位した構造となっているため、 リン酸力 ルシゥムの生体内分解性と生体組織誘導能とが調節され、 その生体組織誘導能は 著しく促進される。 一般的に、 再建される生体組織の形状は複雑であるが、 乳酸 /ダリコール酸 Z E—力プロラク トン共重合体の組成および分子量を調節するこ とにより、 可撓性から高強度にいたる各種の材料が成形されるため、 本発明生体 材料は、 組織の圧迫により変形することなく組織に密着した固定が可能となる。 また、 適用部位の損傷に適合した分解速度に調節できるため生体組織の再生を阻 害することなく、 速やかな組織修復を可能とする。
即ち、 本発明生体材料を生体内で硬組織および軟組織の再建材料として使用し た場合、 速やかに組織と直接結合し、 組織が再生するまでの期間、 強度を維持し 、 新たな生体組織の形成に伴って徐々に生体内に吸収されるため、 広範囲に適用 可能な生体適合性材料となる。
以下、 本発明の骨再生誘導用生体材料について詳記する。
本発明に使用する骨膜は、 自家骨膜が好ましく、 自家骨膜であれば採取に関し ては、 骨膜採取可能な生体部分の全ての生体部位から採取して使用することがで きる。 例えば骨欠損部位の治療に於ける本来外科手術により摘出される骨膜を使 用すれば簡単に多量に入手できる。 また術前に採取して保存した骨膜も使用でき る。 以上の骨膜は生体由来の骨膜であるが、 将来人工的に前記生体由来の骨膜と 実質的に同等の機能を有する人工骨膜が開発されればこれらの人工骨膜も使用す ることができる。
骨膜の生体材料への装着は、 吸収性縫合糸による縫合、 フイブリ ン接着剤によ る接着等、 要するに骨膜が固定できれば、 どのような手段でも良い。 骨膜の生体 材料への装着形態は、 生体材料の形態 (繊維、 フィルム、 ブロック、 チューブ等 ) に応じて自由に設定することができる。 例えば骨膜は治療目的に応じて生体材 料表面 (片面、 両面、 内周、 外周) 全域または一部に部分的に装着しても良い。 本発明の好ましい骨再生誘導材料の形態は、 フィルム状の生体材料の表面に骨 膜を前記手段により装着し、 これらをチューブ状に丸めて骨欠損部位に骨膜が接 するように固定できるようにした膜状の形態が好ましい。
また本発明の骨再生誘導材料の剛性率は 4〜 4 0 °Cにおいて 2 0 0〜 2 0 0 0 O M P aに設定するのが好ましい。 2 0 O M P a未満では剛性が低いため膜状の 形態に適用するには柔らかすぎ、 2 0 0 0 O M P aを超えると剛性が高くなり膜 状の形態には硬すぎるため骨膜を欠損部へ装着することが不可能となるためであ る。
本発明に使用する乳酸 Zダリコール酸/ ε—力プロラク トン共重合体の製造方 法は前述の通りである。
本発明の骨再生誘導材料に使用する共重合体としては、 乳酸: グリコール酸: f 一力プロラク トンの糸且成モル比が 5〜 9 0 : 3〜 7 5 : 5〜4 0モノレ%の範囲 である乳酸/ダリコール酸ノ£一力プロラク トン共重合体であることが好ましい この場合に、 ε —力プロラク トン含量が 5モル%未満では剛性が高く脆いため 、 骨膜の装着が困難であり、 ポリマー切片により生体組織を損傷する可能性があ り適当でない。 一方、 4 0モル%を越えると必要な強度が得られず、 また、 生体 分解吸収性が遅くなるため好ましくない。
また、 共重合体中の乳酸含量及びグリコール酸含量は任意に変更することがで きるが、 グリコール酸含量が 3モル%未満の場合、 必要な分解速度が達成されず 組織修復を阻害する問題が生じ、 7 5 %を越えると前述した分解切片による組織 損傷を生ずることもあるので好ましくない。
さらに、 共重合体中の乳酸含量は 5〜 9 0モル。 /0の範囲であるが、 この場合に 乳酸含量が 5モル%未満では、 必要な分解速度が達成されず骨組織の修復を阻害 する。 また、 9 0モル%を越えると剛性が高くなりポリマー切片により生体組織 を損傷する可能性がある。
以下、 本発明の癒着防止用生体材料について詳記する。
本発明に使用する乳酸/ダリコール酸 —力プロラク トン共重合体の製造方 法は前述の通りである。
本発明に使用する共重合体としては、 乳酸: グリコール酸: £—力プロラク ト ンとの組成モル比が 5〜 9 0 : 3〜 7 5 : 5〜4 0モル。 /0の範囲である乳酸/グ リコール酸/ ε一力プロラク トン共重合体であることが好ましい。
この場合に、 ε—力プロラク トン含量が 5モル。 /0未満では剛性が高く脆いため 、 ポリマ一切片により生体組織を損傷する可能性があり適用できない。 一方、 4 0モル%を越えると必要な強度が得られず、 また生体分解吸収性が遅くなるため 好ましくない。
また、 共重合体中の乳酸含量およびダリコール酸含量は任意に変更することが できるが、 グリコ一ル酸含量が 3モル。 /0未満の場合、 必要な分解速度が達成され ず、 組織修復を阻害するという問題が生じ、 7 5モル%を超えると前述した分解 切片による組織損傷を生ずることもあるので好ましくない。
更に、 共重合体中の乳酸含量は、 5〜9 0モル%の範囲であるが、 この場合に 乳酸含量が 5モル%未満では、 必要な分解速度が達成されず組織の修復を阻害す る。
また、 9 0モル%を越えると剛性が高くなりポリマ一切断により生体組織を損 傷する危険性がある。
このようにして得られる乳酸/ダリコール酸/ ε -力プロラク トン共重合体の数 平均分子量は 3 0 0 0 0〜 2 0 0 0 0 0であることが好ましい。 共重合体の分子 量がこの範囲を逸脱し、 3 0 0 0 0を下回ると乳酸、 グリコ一ル酸等のモノマー 、 オリゴマーを多含するため、 生体組織への刺激性が強くなり問題となるばかり でなく、 加水分解を促進し強度低下を生じ、 必要な期間の物性、 癒着防止効果が 得られない。 また逆に、 分子量が 2 0 0 0 0 0を越えると、 加水分解速度が低下 して骨組織修復を阻害することに加えて、 かつリン酸カルシウムとの混合操作が 困難となり、 共重合体中におけるリン酸カルシウムの分散が不均一となる。
なお、 本発明の目的を損なわない範囲であれば、 少量の他の共重合体成分を含 有してもよレ、。 かかる共重合成分としては、 ]3—ヒ ドロキシ酪酸、 γ—プチロラ ク トン、 δ —バレロラク トン等ヒ ドロキシカルボン酸を構成する環状モノマーが 例として挙げられる。
本発明で使用されるリン酸カルシウムとしては、 リン酸三カルシウム、 ヒ ドロ キシアパタイ ト、 第二リン酸カルシウム等が例示される。 本発明共重合体との関 係に於いて、 最も望ましいリン酸カルシウムは、 共重合体との親和性がよく、 生 体内で吸収崩壊して新組織と置換され骨組織の再生、 修復を促進するリン酸三力 ルシゥムである。 平均粒径としては、 0 . 1〜 2 0 0 μ mのリン酸カルシウムを 用いることが好ましい。 平均粒径 0 . 1 μ m未満では溶解速度が速いため十分な 組織再建能を示さず、 また材料の崩壊が促進され十分な骨組織修復、 癒着防止効 果を示さない。 また、 平均粒径 2 0 0 μ mを越えると溶解速度が遅くなり組織再 建を阻害し、 また材料表面に存在するリン酸カルシウムにより組織修復が遅延す る。 さらに、 本発明の好ましいリン酸三カルシウムは 6 5 0〜 1 5 0 0 °Cで焼結 されたリン酸三カルシウムである。 リン酸三カルシウムは焼結することにより構 造が安定化し高密度化するが、 焼結温度が 6 5 0 °C未満では、 リン酸三カルシゥ ム中に水和水が存在する不安定な構造となるため、 複合化に際しポリマーの分解 を促進する。 また、 1 5 0 0 °Cを越えるとリン酸三カルシウムが分解し始め生体 組織再建、 骨組織修復、 生体組織修復を阻害する成分が生成する。
本発明において、 適切な強度及び分解性を有し組織再生に有効な生体材料、 骨 組織修復に有効な骨再生誘導材料、 癒着防止材料を得るためには、 リン酸カルシ ゥムと乳酸 Zグリコール酸 Z f —力プロラク トン共重合体との複合体、 生体材料 を製造する必要がある。 複合体、 生体材料は、 例えば以下の方法により製造され る。
リン酸カルシウムと乳酸 グリコール酸ノ ε—力プロラク トン共重合体を共重 合体の軟化点以上で加熱混練することにより製造される。 加熱混練の条件は使用 する乳酸 Ζグリコール酸 Ζ Ε—力プロラク トン共重合体の組成、 分子量およびリ ン酸カルシウムの種類、 物性などによって異なるため特定できないが、 好ましく は、 5 0〜 2 5 0 °Cで、 真空中、 空気中あるいは窒素雰囲気下で行う。 混練時間 は 5〜 6 0分程度要する。 加熱混練法以外の生体材料の製造方法としては、 例え ば乳酸 Zグリコール酸 Z E—力プロラク トン共重合体とリン酸カルシウムを溶媒 中で混合した後に溶媒を除去する方法、 固体混合後加圧プレスあるいは加温プレ スする方法等がある。
リン酸カルシウムと乳酸 Zダリコール酸ノ ε —力プロラク トン共重合体はいか なる割合でも混合可能であり、 得られる複合体は混合割合により引張り強度、 分 解速度等の物性が異なるが、 一般的には、 リン酸カルシウムと乳酸ノグリコール 酸 / ε—力プロラク トン共重合体の混合割合が重量比で 1 : 0 . 1〜 2 . 0であ ることが好ましい。 乳酸 Ζグリコール酸/ Ε—力プロラタ トン共重合体含有量が 0 . 1未満では複合体は脆くなり形態付与性及び維持安定性が低下する。 また、 乳酸ノグリコ一ル酸 Ζ ε —力プロラク トン共重合体含有量が 2 . 0を越えると必 要な強度、 剛性が得られず、 組織の誘導再生能、 骨再生誘導材料、 癒着防止材料 としての機能が減少する。
また、 本発明で得られる成形材料、 骨再生誘導材料、 癒着防止材料の特徴を損 なわない範囲であれば、 抗腫瘍剤、 抗癌剤、 抗炎症剤あるいは活性型ビタミン D 等のビタミン類、 甲状腺刺激ホルモン等のポリぺプタイ ドのような生理活性物質 等の薬剤を複合体に添加し、 徐放化機能をもたせ組織再生、 骨組織修復を促進さ せることもできる。 更にまた、 本発明の生体材料、 骨再生誘導材料、 癒着防止材 料は、 癒着防止膜、 人工血管、 神経修復誘導管としても使用することができる。 このようにして製造された複合体、 骨再生誘導材料は、 キャス ト、 射出成形、 押出成形、 ホットプレス法等公知の方法により成形加工することができ、 繊維、 フィルム、 ブロック、 チューブ等任意の形態で使用することができる。 また、 溶 媒からの凍結乾燥等により多孔質体とすることもできる。
また、 本発明による生体材料、 骨再生誘導材料、 癒着防止材料は、 温水に浸漬 する等の方法により加熱することで簡単に変形することができ、 複雑な患部への 充填を容易に行うことができるという特徴を有する。 生体への埋入、 充填後、 組 織が再生、 修復するまでの期間、 複合体、 生体材料は体温付近でもその形態、 強 度を保持しており、 体重などの負荷がかかる部位への利用にも極めて有効である 実施例
以下実施例を挙げて更に本発明を詳細に説明するが、 本発明はこれらに限定さ れるものではない。 尚、 特に断らない限り。 /0は全て重量。 /0を示す。
(実施例 1 )
Lーラクチド 2 2 0 gとグリコリ ド 3 5 gと E —力プロラク トン 4 5 gとをォ クタン酸スズ 0 . O l gの存在下で、 1 0— 3 m m H gの減圧下 1 5 0 °Cで 2 4時 間重合反応を行った。 反応後、 クロ口ホルムに溶解しメタノール中で析出させる ことにより精製処理を行い、 1 8 5 gの乳酸ノグリコール酸 ∑—力プロラク ト ン共重合体を得た。
このようにして得られた共重合体の数平均分子量は G P Cにより 1 2 0 0 0 0 であり、 その組成は H— NM Rからモル比で乳酸: グリコール酸: ε—力プロラ ク ドン = 80 : 1 5 : 5であった。
上記乳酸 ダリコール酸 Ζ ε—力プロラク トン共重合体と 800°Cで焼成した 平均粒径 1 μιηの ]3—リン酸三カルシウムとを 30/70重量比で、 200°Cで 1 0分間加熱混練した。 強度試験の結果、 組成は均一で骨強度に近く、 曲げ強度は 70 MP a、 ヤング率は 25 G P aを持つ複合体が得られた。 細胞培養実験の結 果、 複合体に使用したリン酸三カルシウム、 乳酸/ダリコール酸 Z ε —力プロラ ク トン共重合体とも複合化前の生体に対する特性を保持していた。
(実施例 2〜 9 )
組成の異なる乳酸ノグリコール酸 / ε—力プロラク トン共重合体を合成し、 表 1〜 2に示す割合で異なる物性のリン酸カルシウムと混合して複合化し、 生体材 料を製造した。 その結果を表 1〜2に示す。 なお、 数平均分子量は略 90000 〜 1 20000である。
Figure imgf000014_0001
注) LA- 丄 -乳酸、 GA' · ·ク"リコ-ル酸、 Cし' —カフ。ロラクトン 表 2
Figure imgf000015_0001
<生体組織誘導能評価〉
実施例 2 ~ 4で製造した生体材料をホットプレスにより厚さ約 2 0 0 / mのフィ ルムに成形し、 エチレンォキサイ ド滅菌後、 犬の下顎骨の人工欠損に移植した。 その結果、 約 4週間で複合体フィルムが消失し、 約 1 2週間で欠損部分が再建さ れた。
(比較例 1 )
実施例 1 と同様の方法で、 乳酸: グリコール酸 = 8 0 : 2 0の数平均分子量 1
0 0 0 0 0の二元共重合体を合成した。 これを 8 0 0 °Cで焼成した平均粒径 1 μ mの α —リン酸三カルシウムと 7 0ノ3 0重量比で 2 0 0 °C、 1 0分間加熱混練 して複合体を合成した。
得られた複合体は剛性が高く脆いため、 成形が困難、 即ち、 形態が維持できな かった。
(比較例 2 )
比較例 1と同様にして乳酸: ε—力プロラク トン = 7 0 : 3 0の数平均分子量
1 1 0 0 0 0の二元共重合体を合成し、 比較例 1と同様の方法で複合体を合成し た。 この複合体をホッ トプレスにより厚さ約 2 0 0 μ mのフィルムに形成し、 ェ チレンォキサイ ド滅菌後、 犬の下顎骨の人工欠損に移植した。 約 1 2週間後観察 した結果、 複合体の分解速度が遅く組織再生が阻害されていた。
(実施例 1 0 ) 骨組織誘導能評価
L—ラクチド 220 gとグリコリ ド 35 gと E —力プロラク トン 1 96 gとを オクタン酸スズ 0. 0 1 gの存在下で 1 0—3mmHgの減圧下 1 50。Cで 24時間 重合反応を行った。 反応後、 クロ口ホルムに溶解しメタノール中で析出させるこ とにより精製処理を行い、 273 gの乳酸/ダリコール酸 Z ε _力プロラク トン 共重合体を得た。
このようにして得られた共重合体の数平均分子量は G PCにより 1 00000 であり、 その組成 (モル比) は H— NMRからモル比で乳酸 Zグリコール酸 Z ε —力プロラク トン =65/8/27であった。
この乳酸 Ζグリコール酸 £一力プロラク トン共重合体と 800°Cで焼成した 平均粒径 1 0 μ mの ]3—リン酸三カルシウムとを表 3に示す割合により 1 80°C で 1 0分間加熱混練して複合化した。
このようにして得られた生体材料をホットプレス法により成形加工し、 200 / mの厚さを有するフィルムを製造し、 エチレンオキサイ ド滅菌を行った。 物性 試験の結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000016_0001
細胞培養実験の結果、 前記フィルム状の生体材料に使用したリン酸三カルシゥ ム、 乳酸/ダリコール酸/ E —力プロラク トン共重合体の双方とも複合化前の生 体に対する特性を保持していた。
犬の 20 mmの脛骨骨欠損の人工欠損動物モデルを用いて評価を行った。 欠損 部より採取した骨膜を前記フィルム状の生体材料の表面に縫着して膜状の骨再生 誘導材料を作製し、 この骨再生誘導材料を骨膜が骨欠損部位に接するようにチュ ーブ状に丸めながら、 吸収性縫合糸により欠損部を覆うように移植を行い、 創外 固定器により固定して骨再生経過を X線等により観察した。
その結果、 X線写真観察により移植後 4週間で骨再生誘導材料が消失し、 欠損 部分の骨が早期に再生誘導されることが観察された。 移植後 8週に創外固定器の ワイヤーを一部カットしても歩行可能となった。 12週後、 切開して目視により骨 再生誘導材料の消失、 骨欠損部の再生が確認された。 24週経過後、 創外固定器 を撤去した状態で完全歩行可能となった。
(比較例 3 )
実施例 1 0と同様の方法で、 乳酸: ダリコール酸 = 80 : 20の数平均分子量 1 00000の二元共重合体を合成した。 これを 800°Cで焼結した平均粒径 1 μ の α—リン酸三カルシウムと 70/30の重量比で 200°C、 1 0分間加熱 混練して複合体を合成した。
得られた複合体は剛性が高く脆いため、 成形が困難であり、 吸収性縫合糸によ り骨膜を装着することも不可能であった。
(比較例 4)
比較例 3と同様にして乳酸: E —力プロラク トン = 70 : 30の数平均分子量 1 1 0000の二元共重合体を合成し、 比較例 3と同様の方法で複合体を合成し た。 この複合体をホッ トプレスにより厚さ約 200 μ mのフィルムに形成し、 ェ チレンォキサイ ド滅菌後、 骨膜を吸収性縫合糸により装着して犬の脛骨骨欠損部 に移植した。 12週後、 切開して目視により複合体の分解速度が遅く残留物が観測 され、 骨欠損部の再生が阻害されていた。
(実施例 1 1 )
Lーラクチド 21 0 gとグリコリ ド 3 5 gと f —力プロラク トン 53 gとをォ クタン酸スズ 0. O l gの存在下で、 1 0-3mmHgの減圧下 1 50°Cで 24時 間重合反応を行った。 反応後、 クロ口ホルムに溶解しメタノール中で析出させる 間重合反応を行った。 反応後、 クロ口ホルムに溶解しメタノール中で析出させる ことにより精製処理を行い、 1 8 0 gの乳酸/グリコール酸 Z E—力プロラク ト ン共重合体を得た。
このようにして得られた共重合体の数平均分子量は G P Cにより 1 1 0 0 0 0 であり、 その組成 (モル比) は H— NMRからモル比で乳酸: グリコ一ル酸: f —力プロラク トン = 7 8 : 1 5 : 7であった。
上記乳酸 Zグリコ一ル酸 £一力プロラク トン共重合体と 8 0 0 °Cで焼成した 平均粒径 1 μ mの ]3—リン酸三カルシゥムとを 3 0ノ7 0重量比で、 2 0 0 °C で 1 0分間加熱混練した。 強度試験の結果、 組成は均一で、 曲げ強度は 6 8 MP a、 ヤング率は 2 5 G P aを持つ複合体が得られた。 細胞培養実験の結果、 複合 体に使用したリン酸三カルシウム、 乳酸/ダリコール酸 ZE—力プロラク トン共 重合体とも複合化前の生体に対する特性を保持していた。
(実施例 1 2〜 1 7 )
組成の異なる乳酸ノグリコール酸 f —力プロラク トン共重合体を合成し、 表 4〜 5に示す割合で異なる物性のリン酸カルシウムと混合して複合化し、 癒着防 止材料を製造した。 その結果を表 4〜 5に示す。 なお、 共重合体の数平均分子量 は略 9 0 0 0 0〜1 2 0 0 0 0である。 表 4
共重合体組成 ]3—リン酸 複合体組成 材料特性
モル比 (モル0 /0) 三カルシウム (重量比)
し A GA Cし 平均 焼成 |3—り 共重合 曲げ強度 ヤンク"率
粒径 温度 ん酸三 体 (MPa) (GPa) 、μ m) (。c) カルシウム
1 2 35 48 17 1 800 70 30 30 3
1 3 75 20 5 1 1200 70 30 60 18
1 4 75 20 5 100 800 70 30 65 20
1 5 62 7 31 1 800 70 30 50 5 表 5
Figure imgf000019_0001
<癒着防止材料の評価 >
実施例 1 1〜 1 7で製造した癒着防止材料をホットプレスにより厚さ約 1 0 0 μ mのフィルムに成形した後、 エチレンオキサイ ドガスで滅菌した。 ィヌ (体 重約 1 0 k g ) の腸管の一部 (5 X 5 c m) を剥離し、 剥離した部分に癒着防止 材料を縫合により固定した。 4週間、 8週間後に切開して目視により癒着の有無 を調べた結果、 いずれの癒着防止材料も術部は癒着することなく、 組織の修復が 認められた。
(比較例 5 )
実施例 1 1と同様の方法で、 乳酸: ダリコール酸 = 7 0 : 3 0の数平均分子量 1 0 0 0 0 0の二元共重合体を合成した。 これを 8 0 0 °Cで焼成した平均粒径 1 μ mの α—リン酸三カルシウムと 7 0ノ3 0重量比で 2 0 0 °C、 1 0分間加熱混 練して複合体を合成した。 この複合体をホットプレスにより厚さ約 1 0 0 μ πιのフ イルムに成形したが、 複合体の剛性が高く脆いため、 縫合時に破断した。
(比較例 6 )
比較例 5と同様にして乳酸: Ε —力プロラク トン = 7 0 : 3 0の数平均分子量 1 1 0 0 0 0の二元共重合体を合成し、 比較例 5と同様の方法で複合体を合成し た。 この複合体について、 前記 <癒着防止材料の評価 >の評価方法で評価したと ころ、 8週問後に切開して観察した結果、 複合体の分解速度が遅く組織の修復を 阻害した。
発明の効果
本発明で得られるリン酸カルシウムと乳酸/ダリコール酸 Ζ ε—力プロラク ト ン共重合体を含有してなる生体材料は、 生体適合性に優れ、 適正な強度および分 解速度を有する組織再生に有効な材料である。 この生体材料を硬組織または軟組 織の再建材料として使用すると、 組織が再生するまでの期間、 強度を維持し、 組 織の再生にともなって生体内に吸収されるため組織再生を阻害することがない。 また残留物による異物反応を示すこともない。
また、 本発明で得られるリン酸カルシウムと乳酸/グリコール酸 Ζ Ε—力プロ ラク トン共重合体を含有してなる複合体に骨膜を装着させた骨再生誘導用生体材 料は、 生体適合性に優れ、 適切な剛性及び分解速度を有し、 治療部位の形状に応 じて任意に調整でき、 生体内で該複合体が徐々に分解しリン酸カルシウムを放出 し、 しかも骨再生時においては治療部位と外部との隔壁になり、 周囲軟組織から の繊維芽細胞の侵入を阻止し骨再生に有利な環境を形成すると同時に、 骨膜より 造血性細胞と該複合体よりリン酸カルシウムを供給して骨再生を促し、 骨再生後 は生体内で代謝もしくは骨の一部となるので、 従来法では完全な治療が不可能と された大きな骨欠損部の治療にも使用可能であり、 骨組織の再生治療に有効に使 用することができる。
更に、 本発明の癒着防止用生体材料は、 リン酸カルシウムが乳酸 Ζグリコール 酸 ^一力プロラク トン共重合体のカルボニル基に配位した構造となっているた め、 共重合体の分解に伴って生成される酸が、 リン酸カルシウムの生体内分解に より中和されることにより、 材料強度は維持される。 従って、 生体内で中性の特 性を示すため、 生体組織の損傷が極めて少なく、 またその強度も高いことから癒 着防止材料として適するものである。
例えば、 本発明で使用した共重合体のみを膜厚 3 0 0 μ ιηで 3 7 °Cの生理食塩液 中に 4週間浸漬すると溶液 p Hは 3〜 4を示すが、 本発明の癒着防止材料では p H 6 . 5〜 7と中性を維持している。 またその引っ張り強度も前者の共重合体の みでは 2週間以内に必要な強度が低下するにも拘わらず、 本発明の材料ではその 強度は 1 2週問以上も維持が可能である。 従って、 本発明の癒着防止材料は、 生体組織の修復を阻害することがなく、 適 用部位の癒着に適合した分解速度を有するものである。
一般的に、 生体組織の形状は複雑であるが、 乳酸 Zグリコール酸ノ E—力プロ ラク トン共重合体の組成および分子量を調節することにより、 可撓性から高強度 にいたる各種の材料が製造できるため、 本発明癒着防止材料は、 組織の圧迫によ り破壊されることなく、 組織に密着した固定が可能となり優れた癒着防止効果を 発揮する。
即ち、 本発明の癒着防止用生体材料を生体内で使用した場合、 組織が修復する までの期間、 その強度を維持し、 生体組織の修復に伴って徐々に生体内に吸収さ れるため、 広範囲な部位への適用が可能な癒着防止材料となる。
本発明の癒着防止用生体材料は、 生体適合性に優れ、 適正な強度および分解速 度を有するため優れた組織修復能を有し、 組織が修復されるまでの期間、 形状、 強度を維持し、 組織の修復にともなって生体内に吸収されるため組織同士の癒着 を防止し、 異物反応を引き起こす残留物の存在もなレ、優れた材料である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. リン酸カルシウムと、 乳酸 Zグリコール酸/ E—力プロラク トン共重合体 とを含有してなる生体材料。
2. 生体材料が骨再生誘導用生体材料または癒着防止用生体材料である請求項 1に記載の生体材料。
3. 共重合体の ε—力プロラク トン含量が 1〜4 5モル%である請求項 1に記載 の生体材料。
4. リン酸カルシウムと、 乳酸/ダリコール酸 Ζ ε—力プロラク トン共重合体 とを含有してなる生体材料に、 骨膜を装着したことを特徴とする骨再生誘導用生 体材料。
5. 生体材料に、 骨膜を縫合または接着により装着したことを特徴とする請求 項 4に記載の骨再生誘導用生体材料。
6. 骨再生誘導用生体材料の剛性率が 4〜 40 °Cにおいて 200〜 20000 MP aであることを特徴とする請求項 4又は 5に記載の骨再生誘導用生体材料。
7. 生体材料において共重合体の組成モル比が乳酸: グリコール酸: E —カプ ロラク トン = 5〜 90 : 3〜7 5 : 5〜40モル%の範囲であることを特徴とす る請求項 4〜 6のいずれかに記載の骨再生誘導用生体材料。
8. リン酸カルシウムと、 乳酸: グリコール酸: ∑—力プロラク トンとの組成 モル比が 5〜 90 : 3〜75 : 5〜40モル。 /。の範囲である乳酸 Zグリコール酸 / I 一力プロラク トン共重合体とを含有してなる癒着防止用生体材料。
9. リン酸カルシウムと共重合体の割合が重量比で 1 : 0. 1〜2. 0である 請求項 1〜 8のいずれかに記載の生体材料。
10. 生体材料がリン酸カルシウムと共重合体とを溶融混合させたものである請 求項 1〜 9のいずれかに記載の生体材料。
11. 溶融混合温度が 50〜 250 °Cである請求項 1 0に記載の生体材料。
12. 共重合体の数平均分子量が 30000〜 200000である請求項 1〜 1 1のいずれかに記載の生体材料。
13. リン酸カルシウムがリン酸三カルシウムである請求項 1〜 1 2のいずれか に記載の生体材料。
14. リン酸三カルシウムが 0 . 1〜 2 0 0 μ mの粒径である請求項 1 3に記載 の生体材料。
15. リン酸三カルシウムが 6 5 0〜 1 5 0 0 °Cで焼結したものである請求項 1 3又は 1 4に記載の生体材料。
PCT/JP2000/005353 1999-08-17 2000-08-10 Materiaux biologiques WO2001012240A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/807,707 US6441073B1 (en) 1999-08-17 2000-08-10 Biological materials
EP00950053A EP1121943B1 (en) 1999-08-17 2000-08-10 Biological materials
CA002347256A CA2347256C (en) 1999-08-17 2000-08-10 Biological materials
DE60035403T DE60035403T2 (de) 1999-08-17 2000-08-10 Biologische materialien

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23034899A JP4529005B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 生体材料
JP11/230348 1999-08-17
JP2000002240A JP4378442B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 癒着防止材料
JP2000/2240 2000-01-11
JP2000185878A JP4374410B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 骨再生誘導材料
JP2000/185878 2000-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001012240A1 true WO2001012240A1 (fr) 2001-02-22

Family

ID=27331637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005353 WO2001012240A1 (fr) 1999-08-17 2000-08-10 Materiaux biologiques

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6441073B1 (ja)
EP (1) EP1121943B1 (ja)
CA (1) CA2347256C (ja)
DE (1) DE60035403T2 (ja)
WO (1) WO2001012240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135315A4 (en) * 2014-04-24 2017-11-29 Tokai University Educational System Polymer laminate

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013591A (en) 1997-01-16 2000-01-11 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystalline apatites and composites, prostheses incorporating them, and method for their production
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
US7765095B1 (en) 2000-10-26 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Conditional branching in an in-circuit emulation system
US8176296B2 (en) 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US8103496B1 (en) 2000-10-26 2012-01-24 Cypress Semicondutor Corporation Breakpoint control in an in-circuit emulation system
US8160864B1 (en) 2000-10-26 2012-04-17 Cypress Semiconductor Corporation In-circuit emulator and pod synchronized boot
US8149048B1 (en) 2000-10-26 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for programmable power management in a programmable analog circuit block
WO2002056800A2 (en) * 2000-12-08 2002-07-25 Osteotech, Inc. Implant for orthopedic applications
GB0124742D0 (en) * 2001-10-16 2001-12-05 Biocomposites Ltd Biodegradable materials
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US7750063B2 (en) 2001-10-24 2010-07-06 Pentron Clinical Technologies, Llc Dental filling material
US7204874B2 (en) 2001-10-24 2007-04-17 Pentron Clinical Technologies, Llc Root canal filling material
US7303817B2 (en) 2001-10-24 2007-12-04 Weitao Jia Dental filling material
US8078970B1 (en) 2001-11-09 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Graphical user interface with user-selectable list-box
US8042093B1 (en) 2001-11-15 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation System providing automatic source code generation for personalization and parameterization of user modules
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US7774190B1 (en) 2001-11-19 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Sleep and stall in an in-circuit emulation system
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
US7770113B1 (en) 2001-11-19 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for dynamically generating a configuration datasheet
US8069405B1 (en) 2001-11-19 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation User interface for efficiently browsing an electronic document using data-driven tabs
US8103497B1 (en) 2002-03-28 2012-01-24 Cypress Semiconductor Corporation External interface for event architecture
US7308608B1 (en) 2002-05-01 2007-12-11 Cypress Semiconductor Corporation Reconfigurable testing system and method
EP1528938A2 (en) * 2002-08-12 2005-05-11 Osteotech, Inc. Synthesis of a bone-polymer composite material
US7761845B1 (en) 2002-09-09 2010-07-20 Cypress Semiconductor Corporation Method for parameterizing a user module
CA2501822C (en) * 2002-10-08 2012-02-21 Osteotech, Inc. Coupling agents for orthopedic biomaterials
NZ540697A (en) * 2002-12-12 2008-05-30 Osteotech Inc Formable and settable polymer bone composite and method of production thereof
US8029755B2 (en) 2003-08-06 2011-10-04 Angstrom Medica Tricalcium phosphates, their composites, implants incorporating them, and method for their production
WO2005062868A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-14 Osteotech, Inc. Tissue-derived mesh for orthopedic regeneration
US8012210B2 (en) 2004-01-16 2011-09-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Implant frames for use with settable materials and related methods of use
US7295049B1 (en) 2004-03-25 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for rapid alignment of signals
EP1741456B1 (en) * 2004-04-19 2013-04-17 Kawasumi Laboratories, Inc. Artificial dura mater and process for producing the same
EP1763703A4 (en) 2004-05-12 2010-12-08 Massachusetts Inst Technology MANUFACTURING METHOD, SUCH AS A THREE DIMENSIONAL PRINTING, INCLUDING FORMATION OF FILMS USING SOLVENT VAPOR AND THE LIKE
US8286125B2 (en) 2004-08-13 2012-10-09 Cypress Semiconductor Corporation Model for a hardware device-independent method of defining embedded firmware for programmable systems
US8069436B2 (en) 2004-08-13 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing hardware independence to automate code generation of processing device firmware
EP1883398A4 (en) * 2005-02-01 2012-06-06 Osteobiologics Inc METHOD AND DEVICE FOR SELECTIVELY ADDING BIOACTIVE AGENT TO A MULTI-PHASE IMPLANT
US7332976B1 (en) 2005-02-04 2008-02-19 Cypress Semiconductor Corporation Poly-phase frequency synthesis oscillator
US7400183B1 (en) 2005-05-05 2008-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator delay cell and method
US8089461B2 (en) 2005-06-23 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch wake for electronic devices
US8085067B1 (en) 2005-12-21 2011-12-27 Cypress Semiconductor Corporation Differential-to-single ended signal converter circuit and method
WO2007084609A2 (en) * 2006-01-19 2007-07-26 Osteotech, Inc. Porous osteoimplant
CA2637616A1 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Osteotech, Inc. Injectable and moldable bone substitute materials
US7312616B2 (en) 2006-01-20 2007-12-25 Cypress Semiconductor Corporation Successive approximate capacitance measurement circuit
US8067948B2 (en) 2006-03-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Input/output multiplexer bus
US8144125B2 (en) 2006-03-30 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for reducing average scan rate to detect a conductive object on a sensing device
US8040142B1 (en) 2006-03-31 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch detection techniques for capacitive touch sense systems
US7721609B2 (en) 2006-03-31 2010-05-25 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for sensing the force with which a button is pressed
US8537121B2 (en) 2006-05-26 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Multi-function slider in touchpad
US8089472B2 (en) 2006-05-26 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Bidirectional slider with delete function
CN100428964C (zh) * 2006-06-29 2008-10-29 武汉理工大学 RGD多肽接枝聚(羟基乙酸-L-赖氨酸-L-乳酸)/β-磷酸三钙复合材料及其制备方法
US8040321B2 (en) 2006-07-10 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch-sensor with shared capacitive sensors
US9507465B2 (en) 2006-07-25 2016-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Technique for increasing the sensitivity of capacitive sensor arrays
US9766738B1 (en) 2006-08-23 2017-09-19 Cypress Semiconductor Corporation Position and usage based prioritization for capacitance sense interface
US8547114B2 (en) 2006-11-14 2013-10-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to code converter with sigma-delta modulator
US8089288B1 (en) 2006-11-16 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Charge accumulation capacitance sensor with linear transfer characteristic
US8058937B2 (en) 2007-01-30 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Setting a discharge rate and a charge rate of a relaxation oscillator circuit
US9564902B2 (en) 2007-04-17 2017-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically configurable and re-configurable data path
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US8130025B2 (en) 2007-04-17 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Numerical band gap
US8092083B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Temperature sensor with digital bandgap
US7737724B2 (en) 2007-04-17 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Universal digital block interconnection and channel routing
US8040266B2 (en) 2007-04-17 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Programmable sigma-delta analog-to-digital converter
US8516025B2 (en) 2007-04-17 2013-08-20 Cypress Semiconductor Corporation Clock driven dynamic datapath chaining
US8065653B1 (en) 2007-04-25 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Configuration of programmable IC design elements
US9720805B1 (en) 2007-04-25 2017-08-01 Cypress Semiconductor Corporation System and method for controlling a target device
US8266575B1 (en) 2007-04-25 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for dynamically reconfiguring a programmable system on a chip
US8144126B2 (en) 2007-05-07 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Reducing sleep current in a capacitance sensing system
US9500686B1 (en) 2007-06-29 2016-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance measurement system and methods
US20090004243A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Pacetti Stephen D Biodegradable triblock copolymers for implantable devices
WO2009006556A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Cypress Semiconductor Corporation Normalizing capacitive sensor array signals
US8570053B1 (en) 2007-07-03 2013-10-29 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
US8089289B1 (en) 2007-07-03 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
US8169238B1 (en) 2007-07-03 2012-05-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to frequency converter
US8049569B1 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for improving the accuracy of a crystal-less oscillator having dual-frequency modes
US20090110713A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Florencia Lim Biodegradable polymeric materials providing controlled release of hydrophobic drugs from implantable devices
US8525798B2 (en) 2008-01-28 2013-09-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch sensing
US8487912B1 (en) 2008-02-01 2013-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive sense touch device with hysteresis threshold
US8319505B1 (en) 2008-10-24 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US8358142B2 (en) 2008-02-27 2013-01-22 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US9104273B1 (en) 2008-02-29 2015-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Multi-touch sensing method
US8321174B1 (en) 2008-09-26 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation System and method to measure capacitance of capacitive sensor array
US8487639B1 (en) 2008-11-21 2013-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Receive demodulator for capacitive sensing
US8866500B2 (en) 2009-03-26 2014-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Multi-functional capacitance sensing circuit with a current conveyor
US9448964B2 (en) 2009-05-04 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Autonomous control in a programmable system
US20100304287A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Xerox Corporation Polyester synthesis
US8723827B2 (en) 2009-07-28 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Predictive touch surface scanning
US8852442B2 (en) 2010-03-08 2014-10-07 Delaware Capital Formation, Inc. Solid chemical dissolver and methods
US9268441B2 (en) 2011-04-05 2016-02-23 Parade Technologies, Ltd. Active integrator for a capacitive sense array
US20130294978A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Reynato Mariano Chemical dissolving dispenser
WO2014184939A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 株式会社ソフセラ 生分解性材料
JP7521152B2 (ja) 2017-09-08 2024-07-24 エクスタント メディカル ホールディングス,インコーポレイテッド. 椎間インプラント、器具、及び方法
USD907771S1 (en) 2017-10-09 2021-01-12 Pioneer Surgical Technology, Inc. Intervertebral implant
CN107737377A (zh) * 2017-10-11 2018-02-27 深圳维度生物医疗科技有限公司 一种可显影的用于3d打印的生物降解骨修复与重建材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747390A (en) * 1994-11-30 1998-05-05 Ethicon, Inc. Hard tissue bone cements and substitutes
JPH11192299A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Takiron Co Ltd 生体内分解吸収性可塑性粘着物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2843963A1 (de) 1978-10-09 1980-04-24 Merck Patent Gmbh Im koerper resorbierbare geformte masse auf basis von kollagen und ihre verwendung in der medizin
JPS6014861A (ja) 1983-07-05 1985-01-25 株式会社日本メデイカル・サプライ 癒着防止材
US4595713A (en) * 1985-01-22 1986-06-17 Hexcel Corporation Medical putty for tissue augmentation
JPH03295561A (ja) 1990-04-16 1991-12-26 Koken Co Ltd 癒青防止膜
JPH06298639A (ja) 1993-04-15 1994-10-25 Olympus Optical Co Ltd 薬物徐放製剤
US5626861A (en) * 1994-04-01 1997-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric-hydroxyapatite bone composite
JP3295561B2 (ja) 1994-10-14 2002-06-24 株式会社リコー 画像処理装置
JP3557050B2 (ja) 1995-09-07 2004-08-25 三井化学株式会社 生体吸収性重合体及びその製造方法
JPH10324641A (ja) 1997-03-25 1998-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 吸収性遮断膜
US6147135A (en) * 1998-12-31 2000-11-14 Ethicon, Inc. Fabrication of biocompatible polymeric composites

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747390A (en) * 1994-11-30 1998-05-05 Ethicon, Inc. Hard tissue bone cements and substitutes
JPH11192299A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Takiron Co Ltd 生体内分解吸収性可塑性粘着物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1121943A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135315A4 (en) * 2014-04-24 2017-11-29 Tokai University Educational System Polymer laminate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1121943B1 (en) 2007-07-04
CA2347256C (en) 2006-09-26
DE60035403T2 (de) 2008-03-06
EP1121943A4 (en) 2006-03-08
DE60035403D1 (de) 2007-08-16
US6441073B1 (en) 2002-08-27
CA2347256A1 (en) 2001-02-22
EP1121943A1 (en) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001012240A1 (fr) Materiaux biologiques
Suzuki et al. Medical applications
Tan et al. Biodegradable materials for bone repairs: a review
Davachi et al. Polylactic acid in medicine
Gohil et al. Polymers and composites for orthopedic applications
US4843112A (en) Bioerodable implant composition
US5085861A (en) Bioerodable implant composition comprising crosslinked biodegradable polyesters
US5061281A (en) Bioresorbable polymers and implantation devices thereof
US6165486A (en) Biocompatible compositions and methods of using same
US6110205A (en) Implant material having an excipient/active compound combination
JP2002539854A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートポリマーの医療デバイスおよび医療適用
Bliley et al. Polymeric biomaterials as tissue scaffolds
US20010051832A1 (en) Prosthetic devices formed from materials having bone-bonding properties and uses therefor
US20020095213A1 (en) Prosthetic devices formed from materials having bone-bonding properties and uses therefor
JP4378442B2 (ja) 癒着防止材料
Ikada Bioabsorbable fibers for medical use
Wiśniewska et al. Bioresorbable polymeric materials–current state of knowledge
JP4529005B2 (ja) 生体材料
JP3860417B2 (ja) 長期安定性を有する移植用プロテーゼ
JP4374410B2 (ja) 骨再生誘導材料
Piskin Biodegradable polymers in medicine
Honmane et al. Applications of Biodegradable Polymers in Surgery
Devine Bioresorbable polymers and their biomedical applications
Daltro Biomaterials for bone tissue regeneration and bone disease
JPH02203861A (ja) 生体材料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2347256

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2347256

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09807707

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000950053

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000950053

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000950053

Country of ref document: EP