WO2000059741A1 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
WO2000059741A1
WO2000059741A1 PCT/JP2000/002134 JP0002134W WO0059741A1 WO 2000059741 A1 WO2000059741 A1 WO 2000059741A1 JP 0002134 W JP0002134 W JP 0002134W WO 0059741 A1 WO0059741 A1 WO 0059741A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
line
point
thickness
side wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/002134
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chieko Aoki
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP09661199A external-priority patent/JP3455693B2/ja
Priority claimed from JP09661299A external-priority patent/JP3455694B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
Priority to EP00913070A priority Critical patent/EP1108567B1/en
Priority to US09/700,914 priority patent/US6457503B1/en
Priority to DE60032103T priority patent/DE60032103T2/de
Publication of WO2000059741A1 publication Critical patent/WO2000059741A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire capable of improving runflat performance while suppressing an increase in tire weight.
  • the rigidity of the entire tire is usually increased to improve durability. Specifically, for example, the number of plies of a force forming a tire skeleton is increased, or the thickness of rubber is increased. In addition, these methods were almost empirically embodied, resulting in a significant increase in tire weight.
  • the present invention has been devised in view of such a situation. Considering a tire stress analysis model, the maximum stress acting on the tire while minimizing the increase in tire weight is considered therefrom.
  • the purpose of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve the runflat performance, which is the continuous running performance after puncturing, based on improving the cross-sectional shape to an optimum that can reduce stress. Disclosure of the invention
  • the first invention of the present invention is a pneumatic tire having a carcass from a tread portion to a bead core of a bead portion through a side wall portion, wherein the tire is assembled to a regular rim and a regular internal pressure is reduced.
  • the tire radial direction line Y passing through the rim width position of the regular rim is located between the tire middle line passing through the middle of the tire thickness and the tread side.
  • a first point A intersects, a second point B at which the tire radial direction line Y intersects the tire middle line on the bead portion side, and passes through an intermediate point between the first point A and the second point B.
  • the angle ⁇ b formed by the tire axis direction line X, the straight line ⁇ b—B connecting the center O b and the second point B, and the tire outer diameter D in the normal state It is characterized by satisfying (1) to (4).
  • the pneumatic tire of the first aspect of the present invention is defined by equation (4) satisfying life-and-death following formula (5), 1. is 6 X 1 0- 3 or less It is desirable that
  • the thickness h of the side wall portion on the tire axis direction line X is 0.008 to 0 of the outer diameter D of the tire. It is preferably 0.22 times.
  • the pneumatic tire of the first invention satisfies the above expressions (1) to (4), and the tire curvature constant V defined by the following expression (6) is 10 X 10 ⁇ 3 or less. Is desirable.
  • V (R a / D) X ⁇ 1 -cos ( ⁇ a / 2) ⁇
  • the carcass from the tread portion to the bead core at the bead portion via the side wall portion is provided.
  • a pneumatic tire provided with a rim, the tire radius passing through the rim width position of the regular rim in a normal tire meridian cross section in a normal state where the tire is assembled to a regular rim, filled with a regular internal pressure, and has no load.
  • H the tire section constant per unit circumferential length defined by the following equation (9)] is 0.8 or less.
  • the thickness h of the side wall portion on the tire axial direction X is 0.01 to 0.0, which is the outer diameter D of the tire in the normal state. 2 and the tire arc coefficient C defined by the following equation (10) is 5. Desirably 0 or less.
  • the distance H in the tire radial direction be 0.085 times or less the outer diameter D of the tire in the normal state.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a pneumatic tire showing one embodiment of the present invention
  • Fig. 2 is a right half sectional view showing the outline
  • Figure 3 is a graph showing the relationship between tire constant T and runflat performance.
  • Fig. 4 is a graph showing the relationship between the tire weight and the thickness of the sidewall
  • Fig. 5 is a graph showing the relationship between the curvature constant V of the tire and the runflat performance
  • Fig. 6 (A) is a conceptual diagram illustrating a bent beam.
  • Fig. 6 (B) is a Z-Z cross-sectional view
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the tire section constant J and runflat performance
  • Fig. 8 is a graph showing the relationship between the tire arc coefficient C and runflat performance
  • Fig. 9 is the tire section constant J and tire arc coefficient C.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a buckling model of a long column
  • Figure 11 is a graph showing the relationship between the ratio (HZD) and runflat performance.
  • FIG. 1 shows a tire meridian section including a tire axis of the pneumatic tire 1 of the present embodiment, and a carcass 6 from a tread portion 2 to a bead core 5 of a bead portion 4 through a side door portion 3;
  • a tubeless type radial tire for passenger cars (205/5 / 5R15), which has a belt layer 7 disposed radially outward of the carcass 6 and an inner liner rubber on the tire inner surface i.
  • Fig. 1 shows this tire as a rim assembly with a regular rim J and a regular internal pressure (180 kPa) with no load and a normal condition with no load.
  • the section width SW of the tire is 2 2 3.
  • the ⁇ regular rim '' is a rim defined for each tire in a standard system including a standard on which the tire is based.
  • the ATM is J ATMA, it is a standard rim or a TRA.
  • the “regular internal pressure” is the air pressure specified for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • the maximum value described in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" is "INFLATION PRESSURE" for ET RTO, but it is 180 kPa if the tire is for passenger cars.
  • the force cascade 6 is composed of one or more radial structures in which carcass cords are arranged at an angle of 75 ° to 90 ° with respect to the tire equator C, in this example, one force cascade 6A. ing.
  • the carcass cord an organic fiber cord such as nylon, rayon or polyester is used in this embodiment.
  • the carcass ply 6A includes a main body 6a extending from the tread portion 2 through the side wall portion 3 to the bead core 5 of the bead portion 4, and a main body portion 6a extending from the main body portion 6a and around the bead core 5.
  • An example is shown having a folded portion 6b that is folded back.Between the main body portion 6a and the folded portion 6b, it extends from the bead core 5 outward in the tire radial direction and is made of hard rubber. Bead axes 10 are provided to reinforce the bead portion 4.
  • a tire having a rim protector 4a protruding from the bead portion 4 so as to cover the rim flange JF in the tire radial direction is illustrated.
  • the belt layer 7 has at least two belt plies 7A, 7B in which cords are arranged at a small angle of, for example, 15 to 40 ° with respect to the tire equator, and in this example, two inner and outer belts. Are overlapped in a direction in which the cords cross each other.
  • a steel cord is used as the belt cord, but a high-elasticity organic fiber cord such as aramid or rayon may be used if necessary.
  • a band layer or the like arranged at an angle of 5 ° or less with respect to the tire equator C may be provided outside the belt layer 7 in the tire radial direction.
  • a rubber reinforcing layer having a substantially crescent-shaped cross section is not provided on the inner surface of the side wall portion 3.
  • the portion 3 can be appropriately reinforced, and the hardness and elastic modulus of the rubber provided on the side wall portion 3 can be appropriately set for improving the runflat performance.
  • FIG. 2 shows the outline of the tire meridian cross section (right half) of the pneumatic tire 1 including the normal tire axis.
  • a tire middle line CL passing through the middle of the thickness of the tire is indicated by a chain line.
  • the “intermediate line of the tire” does not include the pattern of the outer surface of the tire or the protrusion of the rim protector 4 a provided on the bead portion 4.
  • A is the first point at which the tire radial direction line Y passing through the rim width position of the regular rim J (the inner surface position of the rim flange JF) intersects the tire middle line CL on the tread portion 2 side.
  • a second point at which the tire radial direction line Y intersects the tire middle line CL on the bead portion 4 side is B.
  • it has a center Oa on the tire axial line X passing through the middle between the first point A and the second point B and on the tire lumen side, and has a tire at the first point A.
  • the radius of curvature of the first arc C a tangent to the intermediate line CL is Ra
  • the center is on the tire axial line X
  • the center is on the tire lumen side
  • the second point B is at the tire intermediate line CL.
  • R b be the radius of curvature of the contacting second arc C b.
  • the centers O a and O b of the arcs C a and C b are drawn from the points A and B, for example, by drawing a tangent to the tire middle line CL passing through the first point A and the second point B.
  • a perpendicular line perpendicular to this tangent can be defined as a point of intersection with the tire axial direction line X.
  • the intersection P between the tire middle line CL and the tire axial line X is, in the present example, one located outside the arcs C a and C b on the tire axial line X in the tire axial direction.
  • an angle formed by the tire axis direction line X, a straight line O a — A connecting the center O a and the first point A is ⁇ a (deg)
  • the angle formed by a straight line O b — B connecting O b and the second point B is ⁇ b (deg).
  • ⁇ m WR ⁇ ⁇ 1 -cos (/ 2) ⁇ / Z ' ⁇ (7)
  • ⁇ ′ bh 2 Z6.
  • h is the thickness of the beam at the cross section Z-Z, and b is its width.
  • the ratio (R a / a) or (R b / D) exceeds 0.08, the side The maximum stress acting on the wall 3 cannot be reduced, and the improvement of the durability of the pneumatic tire 1 cannot be sufficiently expected. Similarly, if the angles a and ⁇ 13 exceed 50 °, the maximum stress acting on the side wall portion 3 cannot be reduced, and the durability cannot be expected to be sufficiently improved. On the other hand, if the ratio (R a / D) or (R bZD) is too small, the riding comfort tends to deteriorate.
  • the ratio (R aZD) or (R bZD) is from 0 to 0.075, more preferably from 0.01 to 0.07, even more preferably from 0.03 to 0.065. It is desirable that Further, it is desirable that the angle ⁇ a or ⁇ b is 0 to 45 °, more preferably 10 to 40 °, and further preferably 20 to 35 °.
  • equation (8) When the above equation (7) is applied to a tire, it can be expressed as equation (8).
  • ⁇ m WR a ⁇ ⁇ 1— cos ( ⁇ a / 2) ⁇ / Z
  • Equation (8) shows the maximum stress for a certain load W, and this equation (8) is divided by the load W and divided by the tire outer diameter D to eliminate the influence of the tire size.
  • the parameter is expressed by a parameter called “tire constant T” per unit circumferential direction, and is defined by the following equation (5). Then, the tire constant T, 1. It was found that it is preferable to set the 6 X 1 0- 3 below.
  • Fig. 3 is a graph showing the results of trial production of tires with various values of the tire constant T and examination of the run flat performance of each tire.
  • the runflat performance was measured for tire sizes 2 15/45 ZR 17 and 205 5 Z 55 R 15 with a rim assembled at 0 kPa and mounted on the front right side of a domestic passenger car.
  • the mileage of the punctured tire was measured until it became impossible to run.
  • the test course includes a straight section and a turning section.
  • the running speed of the straight section is 50 kmZH, and the running speed of the turning section is 40 km / H. Under the same conditions.
  • the thickness h of the side wall portion on the tire axial direction X was unified to 13 mm, and the test was performed. As is evident from Fig.
  • the runflat performance tends to decrease as the tire constant T increases.
  • the tire constant T 1. 6 X 1 0- 3 or less, more preferably 1. 0 X 1 0- 3 or less, by rather more preferably is set below 0. 6 X 1 0- 3, Ranfura' It can be seen that the performance is maintained at a high level where the performance is almost satisfied. Note the lower limit of the tire constant T, it is desirable, for example, a 0. 4 X 1 0- 3.
  • FIG. 4 shows the relationship between the thickness h of the side wall portion 3 on the tire axial line X and the tire weight per tire (index). If the thickness h of the side wall portion is too small, the absolute rigidity of the side wall portion 3 tends to decrease, so the thickness h is preferably 5 mm or more, and more preferably, in the above size. It is desirable to set it to 8tnm or more. If the thickness h of the side wall portion 3 is too large, the tire weight tends to increase remarkably. Therefore, it is preferable to set the thickness to, for example, 13 ram or less. When such a specific thickness is represented by a ratio to the outer diameter D of the tire, the ratio (hZD) is preferably set to about 0.008 to 0.022.
  • the above equation (8) is multiplied by Z to remove the element of the thickness h of the side wall portion, and the curvature constant V of the tire is examined in order to examine the influence of the cross-sectional shape of the side wall portion 3. This is defined by the following equation (6). Then, the curvature constant V of the tire, it has been found preferable Ikoto be set to 1 0 X 1 0- 3 below.
  • V (R a / D) X ⁇ 1 -cos (a / 2) ⁇
  • Fig. 5 shows the results of an investigation of runflat performance with various changes in the curvature constant V of this tire. .
  • the runflat performance is the same as the above test. As is evident from Fig. 5, the runflat performance tends to decrease as the curvature constant V of the tire increases.
  • the curvature constant V 1 0. 0 X 1 0 or less, more preferably 9. 0 X 1 0- 3 or less, by more preferably set to 8. 0 X 1 0- 3 below, Ranfura' preparative performance To a high dimension that can satisfy You can have.
  • the lower limit of the curvature constant V for example 6. 0 X 1 0- 3 to the are desired may.
  • Table 1 shows an example of each of the values R a, R b, ⁇ ⁇ , ⁇ b, h, ⁇ , and V.
  • the same internal structure of the tire as that of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is applied, and therefore detailed description is omitted.
  • the first point where the line CL intersects on the tread portion 2 side is A
  • the second point where this tire radial direction line Y intersects the tire middle line CL on the bead portion 4 side is B.
  • the tire has a center 0a on the tire axial line X passing between the first point A and the second point B and on the inner side of the tire, and has the tire at the first point A.
  • the radius of curvature of the first arc C a tangent to the intermediate line CL is Ra
  • the center is Ob on the tire axial line X and on the tire lumen side
  • the second point B is at the tire intermediate line CL.
  • R b be the radius of curvature of the contacting second arc C b.
  • the distance from the first point A to the second point B in the tire radius direction is H.
  • the tire section constant J per unit circumferential length defined by the following equation (9) is set to 0.8 or less.
  • Z is the thickness of the side wall on the tire axis line X.
  • the unit of Ra, Rb, H and h is (mm).
  • a stress analysis model of the bent beam 12 as shown in FIG. 6 is considered.
  • the maximum stress ⁇ m at the cross section Z—Z is given by the above equation (7).
  • ⁇ m WR ⁇ ⁇ 1 -cos ( ⁇ / 2) ⁇ / ⁇ ' ⁇ ⁇ (7)
  • the maximum stress ⁇ ⁇ at the cross section ⁇ — ⁇ can be expressed by the equation (1 2).
  • the maximum stress ⁇ m is obtained as the sum of the maximum stresses amb and ama inside and outside the tire axial line X. sell.
  • the radius of curvature R of the curved beam can be approximately applied to the radius of curvature Ra and Rb of the tire.
  • H 'of the curved beam can be applied as 1/2 of the radial distance H between the first point A and the second point B of the tire side wall portion 3 in the tire.
  • equation (12) can be applied to a pneumatic tire in a simulated manner as equation (13) below.
  • Z is a section modulus of the rhino Douoru of the unit circumferential length "h 2 6”
  • h is the thickness of the rhino Douoru portion on the tire axial direction line X.
  • This equation (13) approximately shows the maximum stress ⁇ m acting on the Z-Z section of the side wall portion 3 of the pneumatic tire for a certain load W, which is divided by the load W.
  • the tire section constant J per unit circumferential length And is defined by equation (9) above.
  • the inventors varied the profile of the sidewall portion 3 of the tire in various ways, and made a number of prototype tires having different radii of curvature R a, R b and the distance H in the tire radial direction described above.
  • R a, R b and the distance H in the tire radial direction described above When the continuous running distance after puncturing was examined, it was found that restricting the tire cross-sectional constant J defined by the above equation (9) to 0.8 or less regardless of the tire size, etc. during run-flat running of the tire It has been found that it is particularly preferable for improving durability and the like.
  • Fig. 7 is a graph showing the results of trial production of tires with various values of the tire section constant J, and the run-flat performance of each tire.
  • the run flat performance was measured under the same conditions as in the first invention.
  • the runflat performance tends to decrease as the tire section constant J increases.
  • the tire sectional constant J is generally set to be larger than 0.8, particularly 1.0 or more.
  • the radius of curvature R a, R b and the distance H are set so that the tire cross-sectional constant J can be reduced as compared with the conventional tire. It is possible to reduce the maximum stress acting on the sidewall portion 3 as compared with the conventional case without increasing the stress. As a result, the durability of the tire can be improved, and the mileage after puncturing can be increased.
  • the above-described equation (9) is multiplied by “Z” to remove the element of the thickness h of the side wall portion 3 of the tire.
  • the effect of the cross-sectional shape of the side wall part 3 was investigated using the parameter Then, they found that it is preferable to set the arc coefficient C of this tire to 5.0 or less (the unit of Ra, Rb, and H is mm).
  • Fig. 8 shows the results of examining the runflat performance of the tire with various changes in the arc coefficient C.
  • the runflat performance is the same as the above test. As is clear from Fig. 8, the runflat performance tends to decrease as the arc coefficient C of the tire increases. However, by setting the arc coefficient C to 5.0 or less, more preferably 4.0 or less, and even more preferably 2.5 to 4.0, the run-flat performance can be maintained at an acceptable high level. I understood that.
  • the ordinate represents the arc coefficient C
  • the abscissa represents the tire sectional constant J.
  • the runflat performance (index) of each test tire and the tire axial line X are plotted. The plot shows the thickness h of the side wall portion at. In Fig. 9, it can be seen that tires that satisfy both J ⁇ 0.8 and C ⁇ 5.0 exhibit very good runflat performance.
  • FIG. 4 shows the relationship between the thickness h of the side wall portion 3 on the tire axial line X and the tire weight per tire (index).
  • the thickness h of the side wall portion 3 be 13 tmn or less.
  • the thickness h of the side wall portion 3 is set to 6.13 to 13 1.
  • the ratio (hZD) is set to about 0.01 to 0.022.
  • FIG. 10 shows a model of a long column receiving an axial load.
  • the buckling load P k of this column can be expressed by the following equation (15) from Euler's theoretical equation.
  • Fig. 11 shows the results of examining the runflat performance by changing the distance H variously.
  • the horizontal axis represents the ratio (HZD) obtained by dividing the distance H by the tire outer diameter D in the normal state in order to eliminate the influence of the tire size.
  • the runflat performance was the same as the above test, and the thickness h of the side wall was unified to 13 mm. From FIG. 11, it can be seen that the runflat performance tends to decrease as the distance H of the tire increases. However, it can be seen that by setting this ratio (HZD) to 0.85 or less, more preferably 0.8 or less, the runflat performance can be maintained high.
  • Example 1 A pneumatic tire having a tire size of 21.5Z45R16 and a pneumatic tire shown in Table 2 was manufactured (Examples 1 to 4), and the runflat performance, tire weight, rolling resistance, and the like were measured. For comparison, a tire other than the present invention was also prototyped and tested. Comparative Examples 1 and 2 had the same size as above, and Comparative Example 3 and the conventional example had a tire size of 205Z55R15.
  • the test contents were measured for tire weight and rolling resistance, in addition to the above-mentioned run flat performance (the index value was set to 100 in the conventional example, the larger the value, the better).
  • the weight per tire is measured, and this is indicated by an index with the conventional example being 100. The smaller the value, the better.
  • the rolling resistance was measured by mounting the test tire on the regular rim, applying an internal pressure of 180 kPa, and using a drum type tire rolling resistance tester with a drum diameter of 1707.6 mm. The tire was run at a speed of 8 Okm / H under a load of 275 kg per tire, and the rolling resistance value was measured.
  • the conventional example is represented by an index of 100, and the smaller the numerical value, the lower the rolling resistance.
  • Example 2 «Example 3 1: ⁇ 1 t ⁇ 2 1: ⁇ 3 m
  • a pneumatic tire having a tire size of 2 15Z45R16 and a pneumatic tire shown in Table 3 was manufactured (Examples 5 to 8), and runflat performance, tire weight, rolling resistance, and the like were measured.
  • a tire other than the present invention was also prototyped and tested.
  • Comparative Examples 4 and 5 had the same size as above, and Comparative Example 6 and Conventional Example 2 had a tire size of 205 / 55R15.
  • the content of the test is the same as in Example 1.
  • Table 3 shows the test results. From the above test results, it can be confirmed that each tire of the example has improved runflat performance without a significant increase in tire weight.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書 空気入りタイヤ 技術分野
この発明は、 タイヤ重量の増加を抑えつつランフラッ ト性能を向上しうる空気 入りタイヤに関する。 背景技術
近年、 車両の安全装備の充実には目を見張るものがある。 例えば A B S、 エア バッグシステム、 衝撃吸収ボディなどの装備は、 低価格車にまでも標準で装着さ れる傾向があり、 今や安全性は自動車産業の分野にあっては最重要課題となって いる。 タイヤにおいてもこのような安全性は例外ではなく、 走る、 曲がる、 止ま る、 といった基本性能はもとより、 パンク した後の走行能力についての開発も望 まれている。 すなわち、 走行中にタイヤがパンク しても、 最寄りのガソリ ンスタ ンドゃ修理工場まで自走することができ、 高速道路や真夜中、 悪天候下等での道 路脇でのタイヤ交換作業をせずにすむよ うなタイヤの要求が高まっている。 発明者らは、 パンク後のタイヤの損傷プロセスを検討したところ、 概ね次のよ うなものであることが分かった。 先ずパンク して空気が漏れる出ると、 タイヤの 縦撓みが大きくなり、 特にタイヤ內腔面の一部に応力が集中し、 歪の大きい部分 が発熱する。 このような発熱は、 ゴム剥離、 摩耗を早期に発生させ、 タイヤの骨 格をなす力一カスをむき出しにし、 カーカスと路面ないしカーカス同士が擦れ合 うことにより破断に至り、 致命的損傷を受けて走行が不能となる。
このような対策と しては、 通常では耐久性を向上するためにタイヤ全体の剛性 向上が行われている。 具体的には、 例えばタイヤの骨格をなす力一カスのプライ 数を増したり、 ゴムの厚さを増すなどである。 また、 これらの方法は、 ほぼ経験 的に具現化されているため、 タイヤ重量の大幅な増加をもたらせていた。
本発明は、 このよ うな実状に鑑み案出なされたもので、 タイヤの応力解析モデ ルを考えて、 そこからタイヤ重量の増加を最小限と しつつタイヤに作用する最大 応力を低減しうる最適な断面形状へと改善することを基本と して、 パンク後の継 続走行性能であるランフラッ ト性能を向上しうる空気入りタイヤを提供すること を目的と している。 発明の開示
本発明のうち第 1の発明は、 ト レッ ド部からサイ ドウオール部を経てビード部 のビードコアに至るカーカスを具えた空気入りタイヤであって、 タイヤを正規リ ムにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷である正規状態のタイヤ子午 線断面において、 前記正規リムのリム巾位置を通るタイヤ半径方向線 Yが、 タイ ャの厚さの中間を通るタイヤ中間線と トレッ ド部側で交わる第 1の点 A、 前記タ ィャ半径方向線 Yが前記タイヤ中間線と ビード部側で交わる第 2の点 B、 これら の第 1の点 Aと第 2の点 Bとの中間を通るタイヤ軸方向線 X上かつタイヤ内腔側 に中心 O aを有し、 かつ前記第 1の点 Aで前記タイヤ中間線に接する第 1の円弧 の曲率半径 R a、 前記タイヤ軸方向線 X上かつタイヤ内腔側に中心 O bを有し、 かつ前記第 2の点 Bで前記タイヤ中間線に接する第 2の円弧の曲率半径 R b、 前 記タイヤ軸方向線 Xと、 前記中心 O a と第 1の点 Aとを結ぶ直線 O a— Aとがな す角度 * a、 前記タイヤ軸方向線 Xと、 前記中心 O b と第 2の点 Bとを結ぶ直線 〇 b— Bとがなす角度 φ b、 及び前記正規状態でのタイヤの外径 Dにおいて、 下 記式 ( 1 ) 〜 (4) を充足することを特徴と している。
R a /D≤ 0. 0 8 ··· ( 1 )
R b /D≤ 0. 0 8 ··· ( 2 )
0く φ &≤ 5 0° … ( 3)
0ぐ 0 b≤ 5 O° … (4)
また前記第 1の発明の空気入りタイヤは、 上記 ( 1 ) 〜 (4) 式を充足しかつ 下記式 ( 5) により定義されるタイヤ定数 Tが、 1. 6 X 1 0— 3以下であること が望ましい。
T = { (R a /D) / Z } X { 1 -cos ( a / 2 ) }
+ { (R b /D) / Z } X { 1 -cos ( φ b / 2 ) } … ( 5 ) ただし、 Z = h 2 ノ 6 h =タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウオール部の厚さ このとき、 前記タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウォール部の厚さ hが、 タイヤ の外径 Dの 0. 0 0 8〜 0 . 0 2 2倍であることが好ましい。
また第 1の発明の空気入りタイヤは、 上記 ( 1 ) 〜 (4 ) 式を充足しかつ下記 式 (6 ) により定義されるタイヤ曲率定数 Vが、 1 0 X 1 0— 3以下であることが 望ましい。
V = (R a /D) X { 1 -cos ( φ a / 2 ) }
+ (R b /D) X { 1 -cos ( b / 2 ) } … (6 ) また本発明の第 2の発明は、 トレッ ド部からサイ ドウオール部を経てビード部 のビ一ドコアに至るカーカスを具えた空気入り タイヤであって、 タイヤを正規リ ムにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷である正規状態のタイヤ子午 線断面において、 前記正規リムのリム巾位置を通るタイヤ半径方向線 Yが、 タイ ャの厚さの中間を通るタイヤ中間線と トレッ ド部側で交わる第 1の点 A、 前記タ ィャ半径方向線 Yが前記タイヤ中間線とビ一ド部側で交わる第 2の点 B、 これら の第 1の点 Aと第 2の点 Bとの中間を通るタイヤ軸方向線 X上かつタイヤ内腔側 に中心 O aを有し、 かつ前記第 1の点 Aで前記タイヤ中間線に接する第 1の円弧 の曲率半径 R a、 前記タイヤ軸方向線 X上かつタイヤ内腔側に中心 O bを有し、 かつ前記第 2の点 Bで前記タイヤ中間線に接する第 2の円弧の曲率半径 R b、 及 び前記第 1の点 Aから前記第 2の点までのタイヤ半径方向の距離 Hにおいて、 下 記式 (9 ) で定義される単位周方向長さ当たりのタイヤ断面定数】が 0 . 8以下 であることを特徴と している。
Figure imgf000005_0001
h2
ただし、 Z = L であり、 hは、 タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウォール部の厚 6
さである。
またこの第 2の発明の空気入りタイヤは、 前記タイヤ軸方向線 X上でのサイ ド ウォール部の厚さ hが、 前記正規状態でのタイヤの外径 Dの 0 . 0 1〜 0 . 0 2 2倍であることや、 下記式 ( 1 0 ) により定義されるタイヤの円弧係数 Cが、 5 . 0以下であることが望ましレ、。
H1 H
C = Ra- l-Jl- + Rb- l-Jl- ( 1 0)
\6Ra2 16R ,
またこの第 2の発明の空気入りタイヤは、 前記タイヤ半径方向の距離 Hは、 前記正規状態でのタイヤの外径 Dの 0. 08 5倍以下とすることが望ましい。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施の一形態を示す空気入りタイヤの断面図、
図 2はその輪郭を示す右半分断面図、
図 3はタイヤ定数 Tとランフラッ ト性能との関係を示すグラフ、
図 4はタイヤ重量とサイ ドウオール部の厚さとの関係を示すグラフ、 図 5はタイヤの曲率定数 Vとランフラッ ト性能との関係を示すグラフ、 図 6 (A) は曲がり梁を例示する概念図、
図 6 (B) はその Z— Z断面図、
図 7はタイヤ断面定数 J とランフラッ ト性能との関係を示すグラフ、 図 8はタイヤの円弧係数 Cとランフラッ ト性能との関係を示すグラフ、 図 9はタイヤ断面定数 J とタイヤの円弧係数 Cとの関係を示すグラフ、 図 1 0は長柱の座屈モデルを例示する線図、
図 1 1は比 (HZD) とランフラッ ト性能との関係を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図 1には本実施形態の空気入りタイヤ 1のタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面を 示し、 トレッ ド部 2からサイ ドゥォ一ル部 3を経てビ一ド部 4のビードコア 5に 至るカーカス 6と、 このカーカス 6のタイヤ半径方向外側に配されるベルト層 7 とを具え、 かつタイヤ内腔面 iにインナーライナゴムを具えたチューブレスタイ プの乗用車用ラジアルタイヤ (20 5/5 5 R 1 5) を例示している。 なお図 1 には、 このタイヤを正規リム Jにリム組みしかつ正規内圧 (1 80 k P a) を充 填した無負荷である正規状態でのタイヤと リムとの組立体と して示されており、 タイヤの断面幅 SWは 2 2 3. Omtn、 タイヤ断面高さ THは 1 1 2. Ommである。 本明細書において前記 「正規リム」 とは、 タイヤが基づいている規格を含む規 格体系において、 当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、 例えば J ATMAで あれば標準リ ム、 T RAであれば "Design Rim" 、 或いは E T R T Oであれば "Measuring Rim" とする。 また、 前記 「正規内圧」 とは、 タイヤが基づいている 規格を含む規格体系において、 各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、 J A TMAであれば最高空気圧、 TR Aであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、 ET RTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、 タイヤが乗用車用である場合には一律に 1 8 0 k P a とす る。
前記力一カス 6は、 カーカスコードをタイヤ赤道 Cに対して 7 5° 〜 9 0° の 角度で配列したラジアル構造の 1枚以上、 本例では 1枚の力一カスプライ 6 Aか ら構成されている。 前記カーカスコードは、 本例ではナイロン、 レ一ヨン若しく はポリエステル等の有機繊維コードが採用される。 また前記カーカスプライ 6 A は、 トレッ ド部 2からサイ ドウォール部 3を経てビ一ド部 4のビードコア 5に至 る本体部 6 a と、 この本体部 6 aからのびて前記ビードコア 5の廻りで折り返さ れる折返し部 6 b とを有するものを例示しており、 この本体部 6 a と折返し部 6 b との間には、 前記ビ一ドコア 5からタイヤ半径方向外側にのびかつ硬質ゴムか らなるビ一ドエーぺックス 1 0が配されてビード部 4を補強している。 なお本例 では、 ビード部 4にリムフランジ J Fのタイヤ半径方向外側を覆うように突出し たリムプロテクタ 4 aを具えたタイヤが例示されている。
前記ベルト層 7は、 コー ドをタイヤ赤道に対して例えば 1 5〜 4 0° の小角度 で傾けて配列した少なく とも 2枚、 本例では内、 外 2枚のベル トプライ 7 A、 7 Bを前記コ一ドが互いに交差する向きに重ね合わせて構成している。 前記ベルト コードは、 本例ではスチールコードを採用しているが、 ァラミ ド、 レ一ヨン等の 高弾性の有機繊維コードも必要に応じて用いうる。 なおベルト層 7のタイヤ半径 方向外側には、 タイヤ赤道 Cに対して 5° 以下の角度で傾けて配列したバンド層 などを設けても良い。 また本実施形態では、 サイ ドウォール部 3の内面に、 断面 略三日月状をなすゴム補強層を設けてはいないが、 これを加えてサイ ドウオール 部 3を適宜補強することや、 サイ ドウォール部 3に配されるゴムの硬さ、 弾性率 などをランフラッ ト性能の向上のために適宜設定しうる。
図 2には、 この空気入りタイヤ 1の正規状態のタイヤ軸を含むタイヤ子午線断 面 (右半分) の輪郭線を示している。 また図中には、 このタイヤの厚さの中間を 通るタイヤ中間線 C Lがー点鎖線で示されている。 ここで、 「タイヤの中間線」 は、 タイヤ外表面の模様や、 ビ一ド部 4に設けられる前記リムプロテクタ 4 a等の突 起等は含まず、 従って本例では前記リムプロテクタ 4 aを除いたビ一ド部 4の輪 郭線 (点線で示す) を基準に特定される。
図 2において、 正規リム Jのリム巾位置 (リムフランジ J Fの内面位置) を通 るタイヤ半径方向線 Yが、 タイヤ中間線 C Lと トレッ ド部 2側で交わる第 1の点 を A、 またこのタイヤ半径方向線 Yがビ一ド部 4側で前記タイヤ中間線 C Lと交 わる第 2の点を Bとする。 また、 これらの第 1 の点 Aと第 2の点 Bとの中間を通 るタイヤ軸方向線 X上かつタイヤ内腔側に中心 O aを有し、 かつ第 1の点 Aでタ ィャ中間線 C Lに接する第 1の円弧 C aの曲率半径を R a、 またタイヤ軸方向線 X上かつタイヤ内腔側に中心◦ bを有し、 かつ第 2の点 Bでタイヤ中間線 C Lに 接する第 2の円弧 C bの曲率半径を R b とする。 前記各円弧 C a 、 C bの中心 O a、 O bは、 例えば前記第 1の点 A、 第 2の点 Bを通るタイヤ中間線 C Lの接線 を引き、 前記各点 A、 Bから引いたこの接線と直角な垂線が前記タイヤ軸方向線 Xと交わる点と してそれぞれ定めることができる。 なお前記タイヤ中間線 C Lと タイヤ軸方向線 Xとの交点 Pは、 本例では、 該タイヤ軸方向線 X上において前記 円弧 C a 、 C bより も、 タイヤ軸方向の外側にあるものが例示されている。 さら に、 前記タイヤ軸方向線 Xと、 前記中心 O a と第 1の点 Aとを結ぶ直線 O a — A とがなす角度を φ a ( deg )、 前記タイヤ軸方向線 Xと、 前記中心 O b と第 2の点 Bとを結ぶ直線 O b— Bとがなす角度を φ b ( deg ) とする。 また正規状態での タイヤの外径を Dとするとき、 第 1の発明の空気入りタイヤ 1は、 下記式 ( 1 ) 〜 (4 ) を充足することを特徴の一つと している。 なお R a 、 Dは同一単位とす る。
R a / Ό≤ 0 . 0 8 ■· · ( 1 )
R b / Ό≤ 0 . 0 8 · · · ( 2 ) 0 < a ≤ 5 0 ° ··■ ( 3 )
O < 0 b ≤ 5 O ° … (4 )
発明者らは、 図 6に示すような曲がり梁 1 2の応力解析をタイヤに応用するこ とを試みた。 先ず、 図 6 (A) に示すような曲率半径 Rの曲がり梁 1 2に、 圧縮 荷重 Wが作用した場合、 断面 Z— Zでの梁の最大応力 σ mは、 近似的に式 ( 7 ) で表される。
σ m =WR · { 1 -cos ( / 2 ) } / Z ' ■■■ ( 7 )
ただし、 τ' = b h 2 Z6である。 また図 6 (A) の Z — Z断面である図 6 ( B ) に示すように、 hは断面 Z — Zでの梁の厚さであり、 bはその巾である。
この式 ( 7 ) から、 梁の厚さ hを大とすることなく最大応力 σ mを低減するた めには、 曲がり梁の曲率半径 Rとその中心角 ψを小さくすることが良いことが分 かる。 これをタイヤに応用すれば、 曲がり梁の曲率半径 Rと中心角 φは、 それぞ れタイヤのサイ ドウオール部 3の曲率半径とその中心角に相当する。したがって、 タイヤのサイ ドウオール部 3の曲率半径を小さくかつ中心角を小(断面高さを小) に規制することにより、 例えばタイヤのゴム厚さなどを増大することなしに最大 応力を減少させることが可能となり、 ひいては耐久性が向上してパンク後の継続 走行距離を増大させることができる。なお前記第 1の円弧 C aの曲率半径 R a と、 第 2の円弧 C bの曲率半径 R b とは同一であっても良く、 また異なるものであつ ても良い。 同様に、 φ a、 φ bについても同一であっても良く、 また異なるもの であっても良い。
そして、発明者らは、 タイヤのサイ ドウオール部 3の輪郭形状を種々変化させ、 上述の曲率半径 R a、 R b、 中心角 ^ a、 φ bを異ならせたタイヤを相当数試作 して、 パンク後の継続走行距離を調べたところ、 タイヤサイズ等に拘わらず、 上 述の式 ( 1 ) 〜 (4 ) を充足するようにタイヤの形状を限定することがランフラ ッ ト走行時の耐久性の向上などに特に好ましいことが判明した。 従来の一般的な 空気入りタイヤでは、 R a ZD (又は R b ZD ) は、 概ね 0. 0 8より も大に設 定されており、 本発明では、 これらの比 R a ZD (又は R b ZD ) の値を従来よ りも小に設定している。
ここで前記比 (R a /Ώ) 又は (R b /D) 、 0 . 0 8を超えると、 サイ ド ウォール部 3に作用する最大応力の低減が図れず、 空気入りタイヤ 1の耐久性の 向上が十分に期待できない。 同様に角度 a、 Φ 13が、 50° を超えても、 サイ ドウオール部 3に作用する最大応力の低減が図れず、 耐久性の向上が十分に期待 できない。 他方、 前記比 (R a/D) 又は (R bZD) が小さすぎると、 乗り心 地が悪化する傾向がある。 好ましくは、 前記比 (R aZD) 又は (R bZD) は、 0〜0. 0 7 5、 より好ましくは 0. 0 1〜0. 0 7、 さらに好ましくは 0. 0 3〜 0. 0 6 5とするのが望ましい。 また、 前記角度 Φ a又は φ bは 0〜45 ° 、 より好ましくは 1 0〜40° 、 さらに好ましくは 20〜3 5° とするのが望まし い。
また前述の式 (7) を、 タイヤに適用すると式 (8) のように表すことができ る。
σ m = WR a · { 1— cos (φ a/2)} / Z
+ WR b · { 1 -cos (Φ b/ 2 )} /Z ··· ( 8 )
この式 (8) は、 ある荷重 Wについての最大応力を示すものであるが、 この式 (8) を荷重 Wで除し、 かつタイヤサイズの影響を無くすためにタイヤの外径 D で除したものを本明細書では単位周方向当たりの 「タイヤ定数 T」 というパラメ 一夕で表し、 これを下記式 (5) により定義する。 そして、 このタイヤ定数 Τを、 1. 6 X 1 0—3以下に設定することが好ましいことが分かった。
T= {(R a/D) /Z } X ( 1一 cos (φ a / 2 ))
+ {(R b/D) /Z } X ( 1一 cos ( b/2 )) … (5) ただし、 Z = h2ノ 6、 hはタイヤ軸方向線 X上でのサイドウォール部の厚さ、 R a、 R b、 D、 hの単位は (關) である。
図 3には、 このタイヤ定数 Tを種々変化させたタイヤを試作し、 各タイヤにつ いてランフラット性能を調べた結果をグラフにて示している。 ランフラッ ト性能 は、 タイヤサイズ 2 1 5 / 45 Z R 1 7及び 20 5 Z 5 5 R 1 5の 2種類につい て内圧 0 k P aでリム組みしかつ国産乗用車のフロント右側に装着するとともに、 テストコ一スを走行してこのパンクタイヤが走行不能に陥るまでの継続走行距離 を調べ指数化したものである。 またテストコースは、 直線部と旋回部とを含んで おり、 直線部の走行速度を 50 kmZH、 旋回部の走行速度を 40 km/Hとし て同一条件で行った。 また前記タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウオール部の厚さ hは 1 3 mmに統一してテス トを行った。 図 3から明らかなよ うに、 タイヤ定数 T の増加とともにランフラッ ト性能は低下する傾向がある。 しかしながら、 タイヤ 定数 Tを 1 . 6 X 1 0—3以下、 より好ましくは 1 . 0 X 1 0—3以下、 さらに好まし くは 0. 6 X 1 0— 3以下に設定することにより、 ランフラッ ト性能がほぼ満足さ れる高い次元で維持されることが分かる。 なおタイヤ定数 Tの下限は、 例えば 0. 4 X 1 0— 3とすることが望ましい。
また図 4には、 前記タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウオール部 3の厚さ hと、 タイヤ 1本当たりのタイヤ重量 (指数) との関係を示している。 このサイ ドゥォ —ル部の厚さ hが小さすぎると絶対的なサイ ドウオール部 3の剛性が低下する傾 向があるため、 この厚さ hは、 上記サイズでは、 好ましくは 5mm以上、 さらに好 ましくは 8tnm以上に設定するのが望ましい。 また、 このサイ ドウオール部 3の厚 さ hが大きすぎると、 タイヤ重量の著しい増加を招く傾向があるため、 例えば 1 3ram以下とするのが望ましい。 このような具体的な厚さは、 前記タイヤの外径 D との比で表した場合、 比 ( hZD) を 0. 0 0 8〜 0. 0 2 2程度に設定するの が好ましい。
また、 本実施形態では、 前述の式 (8 ) に Zを乗じてサイ ドウォール部の厚さ hの要素を除去し、 サイ ドウオール部 3の断面形状の影響について調べるべく タ ィャの曲率定数 Vというパラメータで表し、 これを下記式 ( 6 ) により定義する。 そして、 このタイヤの曲率定数 Vを、 1 0 X 1 0— 3以下に設定することが好まし いことが分かった。
V = (R a /D) X { 1 -cos ( a / 2 ) }
+ (R b /D) X { 1 -cos ( φ b / 2 ) } … ( 6 ) 図 5には、 このタイヤの曲率定数 Vを種々変化させてランフラッ ト性能を調べ た結果を示している。 ランフラッ ト性能は、 上記のテス トと同一の内容で行われ ている。 図 5から明らかなように、 タイヤの曲率定数 Vの増加と ともにランフラ ッ ト性能は低下する傾向がある。 しかしながら、 この曲率定数 Vを 1 0. 0 X 1 0 以下、 より好ましくは 9. 0 X 1 0— 3以下、 さらに好ましく は 8. 0 X 1 0—3 以下に設定することにより、 ランフラッ ト性能を満足できる範囲の高い次元に維 持しうる。 なお前記曲率定数 Vの下限は、 例えば 6 . 0 X 1 0— 3 とするのが望ま しレ、。 表 1 には、 前記各値 R a 、 R b、 φ Ά、 φ b、 h、 Τ、 Vの一例を示して いる。
タイヤサイズ 215Z45R 17 タイヤ A タイヤ B タイヤ C タイヤ D タイヤ E タイヤ F
48 48 45 45 48 48
R b (mm) 48 48 45 45 48 48
Ra/D 0.08 0.08 0.075 0.075 0.08 0.08
Rb/D 0.08 0.08 0.075 0.075 0.08 0.08
Φ a (deg) 50 50 50 50 45 45
Φ b (deg) 50 50 50 50 45 45
A - B間の繊 (ram) 73.54 73.54 68.944 68.944 67.882 67.882
D (ram) 600 600 600 600 600 600 hZD (XIO"3) 21.67 12.50 21.67 1 .17 21.67 11.33 タイヤ^ T (XIO"3) 0.5322 1.5990 0.4990 1.5823 0.4324 1.5804 タイヤの曲率^ V (XIO"3) 14.991 14.991 14.054 14.054 12.179 12.1 9
表 1において、 サイドウオール部 3の厚さ hを違えたタイヤ A、 B、 タイヤ C、 D、 タイヤ E、 Fをそれぞれ比較すると、 hが大きくなることによりタイヤ定数 Tが小さくなり、 図 3からランフラット性能が向上することが分かる。 またサイ ドウオール部 3の厚さ hを共通とする例えばタイヤ A、 Cとを比較すると、 R a 及び R bが小さいほど、 タイヤ定数 Tを減じることができる。 さらに、 サイ ドウ オール部 3の厚さ hを共通とする例えばタイヤ A、 Eを比較すると、 φ a φ b が小さいほどタイャ定数 Tを減じることができる。 次に第 2の発明の実施形態の一例について説明する。
この実施形態においても、 タイヤの内部構造などは前記図 1に示した第 1の発 明の実施形態と同様のものが適用されるため詳細な説明は省略する。 そして第 2 の発明の空気入りタイヤ 1 ' においても前記同様、 図 2に示す如く、 正規リム J のリム巾位置 (リムフランジ J Fの内面位置) を通るタイヤ半径方向線 Yが、 夕 ィャ中間線 C Lとトレツド部 2側で交わる第 1の点を A、 またこのタイヤ半径方 向線 Yがビ一ド部 4側で前記タイヤ中間線 C Lと交わる第 2の点を Bとする。 ま た、 これらの第 1の点 Aと第 2の点 Bとの中間を通るタイヤ軸方向線 X上かつ夕 ィャ内腔側に中心 0 aを有し、 かつ第 1の点 Aでタイヤ中間線 C Lに接する第 1 の円弧 C aの曲率半径を R a、 またタイヤ軸方向線 X上かつタイヤ内腔側に中心 O bを有し、 かつ第 2の点 Bでタイヤ中間線 C Lに接する第 2の円弧 C bの曲率 半径を R bとする。 さらに、 第 1の点 Aから前記第 2の点 Bまでのタイヤ半径方 向の距離を Hとする。 このとき、第 2の発明の空気入りタイヤ 1 'は、下記式(9 ) で定義される単位周方向長さ当たりのタイヤ断面定数 Jが 0 . 8以下に設定され る。
( 9 )
Figure imgf000014_0001
ただし、 Z であり、 hは、 タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウォール部の厚
6
さである。 また R a、 R b、 H、 hの単位は (mm) である。 ここで、 前記図 6に示したような曲がり梁 1 2の応力解析モデルを考える。 先 ず図 6 (A) に示すような曲率半径 Rの曲がり梁 1 2に、 圧縮荷重 Wが作用した 場合、 断面 Z— Zでの最大応力 σ mは前記式 ( 7) の通りである。
σ m=WR · { 1 -cos (φ/ 2)} /Ζ' ··■ ( 7 )
また、 荷重 W、 Wの作用点間の距離を H' とすると、 この H' は、 下記式 ( 1 1 ) で表すことができる。
H ' = 2 R · sin ( φ / 2 ) ■·· ( 1 1 )
この式 ( 1 1 ) を用いて式 ( 7) を H'、 Rの式へと整理すると、 断面 Ζ— Ζで の最大応力 σ πιは、 式 ( 1 2) で表すことができる。
Figure imgf000015_0001
この式 ( 1 2) を図 2に示したようなタイヤに適用する場合、 前記最大応力 σ mは、 タイヤ軸方向線 Xの内側及び、 外側の各最大応力 a m b、 a m aの和と し て求めうる。 そして、 曲がり梁の曲率半径 Rは、 それぞれ前記タイヤの曲率半径 R a、 R bに近似的に適用できる。 また曲がり梁の H' は、 タイヤのサイ ドゥォ ール部 3の第 1の点 Aと第 2の点 Bとの間のタイヤ半径方向の距離 Hの 1/2 と し て適用しうる。 よって、 式 ( 1 2) は、 空気入りタイヤについて擬似的に下記式 ( 1 3) のようにして応用することが可能である。 ただし、 Zは、 単位周方向長 さのサイ ドウオール部の断面係数 「h2 6」 であり、 hは、 タイヤ軸方向線 X 上でのサイ ドウオール部の厚さである。
Figure imgf000015_0002
この式 ( 1 3 ) は、 ある荷重 Wについての空気入りタイヤのサイ ドウォール部 3の Z— Z断面に作用する最大応力 σ mを近似的に示すものであるが、 これを荷 重 Wで除したものを本明細書では単位周方向長さ当たりのタイヤ断面定数 J とい うパラメ一夕で表し、 上記式 (9 ) により定義する。 そして、 発明者らは、 タイ ャのサイドウォール部 3の輪郭形状を種々変化させ、 上述の曲率半径 R a 、 R b や前記タイヤ半径方向の距離 Hを異ならせたタイャを相当数試作してパンク後の 継続走行距離を調べたところ、 タイヤサイズ等に拘わらず、 上述の式 (9 ) で定 義されるタイヤ断面定数 Jを 0 . 8以下に規制することがタイヤのランフラット 走行時の耐久性の向上などに特に好ましいことを知見した。
図 7には、 このタイヤ断面定数 Jを種々変化させたタイヤを試作し、 各タイヤ についてランフラット性能を調べた結果をグラフにて示している。 ランフラット 性能は、 前記第 1の発明のときと同じ条件に基づいて測定したものである。 図 7 から明らかなように、 タイヤ断面定数 Jの増加とともにランフラッ ト性能は低下 する傾向がある。 しかしながら、 タイヤ断面定数 Jを◦ . 8以下、 好ましくは 0 . 7以下、 さらに好ましくは 0 . 5以下、 より好ましくは 0 . 1 〜 0 . 5とするこ とにより、 ランフラット性能が満足しうる高い次元に維持されることが分かる。 従来の一般的な乗用車用空気入りタイヤの場合、 このタイヤ断面定数 Jは、 概ね 0 . 8よりも大、 特に 1 . 0以上に設定されているものが多い。 このように本発 明では、このタイヤ断面定数 Jを従来に比して低減しうるよう前記曲率半径 R a、 R b及び距離 Hを設定することを基本として、 例えばサイ ドウオール部 3の厚さ を増大することなしにサイドウオール部 3に作用する最大応力を従来に比して低 減しうることが可能になる。 これにより、 タイヤの耐久性を向上でき、 パンク後 の継続走行距離を増大しうる。
ここで前記タイヤ断面定数 Jが、 0 . 8を超えると、 従来タイヤと同程度にな つてサイ ドウオール部 3に作用する最大応力の低減が図れず、 空気入りタイヤの 耐久性の向上が十分に期待できないものである。
また、 本実施形態では、 前述の式 (9 ) に 「Z」 を乗じてタイヤの前記サイ ド ウォール部 3の厚さ hの要素を除去したタイヤの円弧係数 C (上記式 ( 1 0 ) に より定義される。) というパラメ一夕を用い、サイ ドウオール部 3の断面形状の影 響について調べた。 そして、 このタイヤの円弧係数 Cを、 5 . 0以下に設定する ことが好ましいことを知見した (Ra、 Rb、 Hの単位は mmである)。 C ( 1 0 )
Figure imgf000017_0001
図 8には、 このタイヤの円弧係数 Cを種々変化させてランフラッ ト性能を調べ た結果を示している。 ランフラッ ト性能は、 上記のテス トと同一の内容で行われ ている。 図 8から明らかなように、 タイヤの円弧係数 Cの増加と ともにランフラ ッ ト性能は低下する傾向がある。 しかしながら、 この円弧係数 Cを 5. 0以下、 より好ましくは 4. 0以下、 さらに好ましくは 2. 5〜4. 0に設定することに より、 ランフラッ ト性能を許容しうる高い次元に維持しうることが分かった。 また図 9には、縦軸にこの円弧係数 Cを、横軸に前記タイヤ断面定数 J をと り、 このグラフ上に各供試タイヤのランフラッ ト性能 (指数) と前記タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウォール部の厚さ hとをプロッ トしたものを示している。 図 9に おいて、 J ≤ 0. 8 と、 C≤ 5. 0をともに満たすタイヤは、 非常に良好なラン フラッ ト性能を示していることが分かる。
また、 式 ( 1 3)、 式 ( 9 ) 及び式 ( 1 0 ) から、 。 m=W ' J = C ' WZ Zと の関係が成り立つため、タイヤ断面定数 J と円弧係数 Cと Zとの間には下記式( 1 4 ) が成立する。
J = C/Z ··· ( 1 4 )
この式 ( 1 4 ) は、 サイ ドウォール部の前記厚さ hが一定の場合、 タイヤ断面 定数 J と円弧係数 Cとが線形の関係となることを示している。 また、 J = 0. 8 と Z = h2 / 6を上記式 ( 1 4 ) に代入するとサイ ドウオール部の厚さ h = 6. 1 3 (匪) が得られる。 従って、 サイ ドウォール部の厚さ hは、 上記タイヤサイ ズにおいて、 6. 1 3mm以上であることが望ましいものである。
前記図 4には、 前記タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウオール部 3の厚さ hと、 タイヤ 1本当たりのタイヤ重量 (指数) との関係を示したが、 第 2の発明におい てもタイヤ重量の著しい増加を防止、 具体的には重量増加 1 1 0 %以下とするに は例えばサイ ドウオール部 3の厚さ hを 1 3 tmn以下とするのが望ましい。 従って. 本実施形態においても、 前記サイ ドウォール部 3の厚さ hは、 6. 1 3〜 1 3瞧 とするのが好ましいものである。 このような具体的な厚さは、 前記タイヤの外径 Dとの比で表した場合、 比 (hZD) を 0. 0 1〜 0. 0 2 2程度に設定される。 また、 図 1 0には、 軸方向の荷重を受ける長柱のモデルを示している。 この長 柱の座屈荷重 P kは、 オイラー (Euler ) の理論式から下記式 ( 1 5) で表すこ とができる。
P k = η π 2 · Ε · A/ ( L k) ( 1 5)
ここで、 η : 柱の端末条件
Ε : 材料の縦弾性係数
Α : 柱の断面積
L : 柱の長さ
k : 断面二次半径
である。
この式 ( 1 5) から、 座屈荷重 P kを減じるためには、 柱の長さ Lが短いほど 座屈し難いことが分かる。 これをタイヤのサイ ドウオール部に応用し前記第 1の 点 Aと第 2の点 Bとの間のタイヤ半径方向の距離 Hを小にすることにより、 例え ばサイ ドウオール部の厚さ hを増加させることなくサイ ドウオール部 3に作用す る最大応力を低減しうる。
図 1 1には、 この距離 Hを種々変化させてランフラッ ト性能を調べた結果を示 している。 なお横軸には、 タイヤサイズの影響をなくすため、 正規状態でのタイ ャの外径 Dで前記距離 Hを除した比 (HZD) をとつている。 またランフラッ ト 性能は、 上記のテス トと同一の内容で行われており、 サイ ドウォール部の厚さ h は、 1 3mmに統一した。 図 1 1からは、 タイヤの前記距離 Hの増加とともにラン フラッ ト性能は低下する傾向があることが分かる。 しかしながら、 この比 (HZ D) を 0. 8 5以下、 より好ましくは 0. 8以下に設定することにより、 ランフ ラッ ト性能を高く維持できることが分かる。
以上説明したように、 本発明の空気入りタイヤは、 正規状態におけるサイ ドウ オール部の輪郭形状一定範囲に規制することを基本と して、 サイ ドウォール部に 作用する最大応力を従来に比して減じることができ、 例えばタイヤ重量の増加等 を抑えつつランフラッ ト性能を向上することが可能となる。 具体例 1 (第 1の発明) タイヤサイズが 2 1 5Z4 5 R 1 6でありかつ表 2に示す空気入りタィャを試 作すると ともに (実施例 1〜4)、 ランフラッ ト性能、 タイヤ重量、 転がり抵抗な どを測定した。 なお比較のため、 本発明外のタイヤについても試作してテス トを 行った。 比較例 1〜 2は上記と同サイズ、 比較例 3と従来例とはタイヤサイズを 2 0 5Z 5 5 R 1 5と した。
テス 卜の内容は上述のランフラッ ト性能 (従来例を 1 0 0とする指数表示で数 値が大きいほど良好) の他、 タイヤ重量と転がり抵抗とを測定した。 タイヤ重量 については、 タイヤ 1本当たりの重量を測定し、 従来例を 1 00とする指数でこ れを表示し数値が小さいほど良好である。 また転がり抵抗は、 供試タイヤを正規 リムに装着しかつ 1 80 k P aの内圧を加えるとともに、 該タイヤを ドラム径が 1 70 7. 6 mmのドラム式タイヤ転がり抵抗試験機を用いてタイヤ 1本当たり 2 7 5 kgの荷重のもとで該タイヤを 8 Okm/Hの速度で走行させ、 そのころがり抵 抗値を測定した。 評価は従来例を 1 00とする指数で表示すると ともに、 数値が 小さいほど転がり抵抗が少ないことを示している。
テス トの結果などを表 2に示す。
讓例 2 «例 3 1:圆 1 t瞧 2 1:瞧 3 m
Ra/D 0.063 0.057 0.071 0.060 0.053 0.058 0.080 0.082
Rb/D 0.063 0.058 0.058 0.057 0.060 0.065 0.105 0.091
Φ a (deg) 38 46 33 40 54.5 50.5 46 48.5
Φ b (deg) 40 46 42 43 48 45 33 44
D (mm) (JATMA 600 600 600 600 600 600 607 607
00 h (ram) 9.5 8 10 9 6 4 14 6 タイヤ ¾¾T (XIO— 3) 0.48 0.86 0.41 0.56 1.85 3.95 0.33 2.31 タイヤの曲率^ v (xio-3) 1.2 Ί 9.14 6.79 7.56 11.11 10.52 10.67 13.87 ランフラッ ト 208 146 264 153 122 100 298 100 タイヤ窜暈 (指数) 94 94 , 92 92 85 77 120 100 転がり抵抗 97 97 96 99 95 87 108 100 h/D (XIO"3) 15.83 13.33 16.67 15.00 10.00 6.667 23.06 9.885
具体例 2 (第 2の発明)
タイヤサイズが 2 1 5Z4 5 R 1 6でありかつ表 3に示す空気入りタィャを試 作すると ともに (実施例 5〜8)、 ランフラッ ト性能、 タイヤ重量、 転がり抵抗な どを測定した。 なお比較のため、 本発明外のタイヤについても試作してテス トを 行った。 比較例 4〜 5は上記と同サイズ、 比較例 6と従来例 2とはタイヤサイズ を 20 5/55 R 1 5と した。 テス 卜の内容は具体例 1 と同じである。 テス トの 結果などを表 3に示す。 上記のテス トの結果よ り、 実施例の各タイヤは、 タイヤ 重量の大幅な増加を伴わずしてランフラッ ト性能を向上していることが確認でき る。
o
Figure imgf000022_0001

Claims

請 求 の 範 囲
1. トレッ ド部からサイ ドウオール部を経てビ一ド部のビ一ドコアに至る力一力 スを具えた空気入り タイヤであって、
タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷である正規 状態のタイヤ子午線断面において、
前記正規リムのリム巾位置を通るタイヤ半径方向線 Yが、 タイヤの厚さの中間 を通るタイヤ中間線と トレッ ド部側で交わる第 1の点 A、
前記タイヤ半径方向線 Yが前記タイヤ中間線とビード部側で交わる第 2の点 B、 これらの第 1 の点 Aと第 2の点 Bとの中間を通るタイヤ軸方向線 X上かつタイ ャ内腔側に中心 O a を有し、 かつ前記第 1の点 Aで前記タイヤ中間線に接する第 1の円弧の曲率半径 R a、
前記タイヤ軸方向線 X上かつタイヤ内腔側に中心〇 bを有し、 かつ前記第 2の 点 Bで前記タイヤ中間線に接する第 2の円弧の曲率半径 R b、
前記タイヤ軸方向線 Xと、 前記中心〇 a と第 1の点 Aとを結ぶ直線 O a — Aと がなす角度 Φ a 、
前記タイヤ軸方向線 Xと、 前記中心 O b と第 2の点 Bとを結ぶ直線 O b — Bと がなす角度 Φ b、
及び前記正規状態でのタイヤの外径 Dにおいて、
下記式 ( 1 ) 〜 (4 ) を充足することを特徴とする空気入りタイヤ。
R a /D≤ 0 . 0 8 ··· ( 1 )
R b ZD≤ 0. 0 8 ■■■ ( 2 )
0 < <i> a 5 0 ° … ( 3 )
0 < <i) b ≤ 5 0 ° … (4 )
2. 下記式 ( 5 ) により定義されるタイヤ定数 Τが、 1 . 6 X 1 0— 3以下である ことを特徴とする請求項 1記載の空気入りタイヤ。
Τ = { (R a /Ό) / Z } X { 1 -cos ( φ a / 2 ) }
+ { (R b /D) / Z } X { 1 -cos ( φ b / 2 ) } ··· ( 5 ) ただし、 Z = h2 Z6
h =タイャ軸方向線 X上でのサイ ドウオール部の厚さ
3. 前記タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウォール部の厚さ hが、 タイヤの外径 D の 0. 0 0 8〜 0. 0 2 2倍である請求項 2記載の空気入りタイヤ。
4. 下記式 ( 6 ) により定義されるタイヤ曲率定数 Vが、 1 0 X 1 0— 3以下であ ることを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれかに記載の空気入り タイヤ。
V= (R a /D) X { 1 -cos ( a / 2 ) }
+ (R b /D) X { 1 -cos ( φ b / 2 ) } ··· ( 6 )
5. ト レッ ド部からサイ ドウオール部を経てビ一ド部のビードコアに至る力一力 スを具えた空気入りタイヤであって、
タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷である正規 状態のタイヤ子午線断面において、
前記正規リムのリム巾位置を通るタイヤ半径方向線 Yが、 タイヤの厚さの中間 を通るタイヤ中間線と ト レッ ド部側で交わる第 1 の点 A、
前記タイヤ半径方向線 Yが前記タイヤ中間線とビ一ド部側で交わる第 2の点 B , これらの第 1の点 Aと第 2の点 Bとの中間を通るタイャ軸方向線 X上かつタイ ャ内腔側に中心 O a を有し、 かつ前記第 1の点 Aで前記タイヤ中間線に接する第
1の円弧の曲率半径 R a、
前記タイヤ軸方向線 X上かつタイヤ内腔側に中心 O bを有し、 かつ前記第 2の 点 Bで前記タイヤ中間線に接する第 2の円弧の曲率半径 R b、
及び前記第 1 の点 Aから前記第 2の点までのタイヤ半径方向の距離 Hにおいて. 下記式 ( 9 ) で定義される単位周方向長さ当たりのタイヤ断面定数 Jが 0. 8以 下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
Figure imgf000024_0001
h2
ただし、 Z二 であり、 hは、 タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウォール部の厚
6
さである。
6. 前記タイヤ軸方向線 X上でのサイ ドウォール部の厚さ hが、 前記正規状態で のタイヤの外径 Dの 0. 0 1〜0. 0 2 2倍である請求項 5記載の空気入りタイ ャ。
7. 下記式 ( 1 0 ) により定義されるタイヤの円弧係数 Cが、 5. 0以下である ことを特徴とする請求項 5又は 6記載の空気入りタイヤ。
H2
C=Ra- 1-Jl- + Rb- 1 - Jl. ( 1 0 )
l6Ra2 \6Rb2
8. 前記タイヤ半径方向の距離 Hは、 前記正規状態でのタイヤの外径 Dの 0. 0 8 5倍以下である請求項 5乃至 7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2000/002134 1999-04-02 2000-03-31 Pneumatic tire WO2000059741A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00913070A EP1108567B1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Pneumatic tire
US09/700,914 US6457503B1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Pneumatic tire
DE60032103T DE60032103T2 (de) 1999-04-02 2000-03-31 Luftreifen

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09661199A JP3455693B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 空気入りタイヤ
JP11/96612 1999-04-02
JP11/96611 1999-04-02
JP09661299A JP3455694B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 空気入りタイヤ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/700,914 A-371-Of-International US6457503B1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Pneumatic tire
US10/207,060 Division US6651714B2 (en) 1999-04-02 2002-07-30 Pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000059741A1 true WO2000059741A1 (en) 2000-10-12

Family

ID=26437787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/002134 WO2000059741A1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Pneumatic tire

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6457503B1 (ja)
EP (1) EP1108567B1 (ja)
DE (1) DE60032103T2 (ja)
WO (1) WO2000059741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112288820A (zh) * 2020-12-29 2021-01-29 深圳市六合智能感知系统科技有限公司 规则物体的轮廓计算方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410038B2 (ja) * 2007-12-17 2014-02-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5519814B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6853772B2 (ja) 2017-12-20 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371755A2 (en) * 1988-11-30 1990-06-06 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic safety tyre
EP0456437A2 (en) * 1990-05-07 1991-11-13 Sumitomo Rubber Industries Limited Safety tyre
US5427166A (en) * 1994-01-18 1995-06-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Run-flat tire with three carcass layers
JPH09164822A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラット用の空気入りタイヤ
EP0860304A2 (de) * 1997-02-24 1998-08-26 Continental Aktiengesellschaft Luftbereiftes Fahrzeugrad
JPH11334315A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤとリムの組立体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69204576T2 (de) * 1991-06-17 1996-02-01 Sumitomo Rubber Ind Radialluftreifen.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371755A2 (en) * 1988-11-30 1990-06-06 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic safety tyre
EP0456437A2 (en) * 1990-05-07 1991-11-13 Sumitomo Rubber Industries Limited Safety tyre
US5427166A (en) * 1994-01-18 1995-06-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Run-flat tire with three carcass layers
JPH09164822A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラット用の空気入りタイヤ
EP0860304A2 (de) * 1997-02-24 1998-08-26 Continental Aktiengesellschaft Luftbereiftes Fahrzeugrad
JPH11334315A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤとリムの組立体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1108567A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112288820A (zh) * 2020-12-29 2021-01-29 深圳市六合智能感知系统科技有限公司 规则物体的轮廓计算方法、装置、设备及存储介质
CN112288820B (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 深圳市六合智能感知系统科技有限公司 规则物体的轮廓计算方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP1108567A1 (en) 2001-06-20
US6651714B2 (en) 2003-11-25
EP1108567A4 (en) 2002-02-13
DE60032103D1 (de) 2007-01-11
EP1108567B1 (en) 2006-11-29
US20030051789A1 (en) 2003-03-20
DE60032103T2 (de) 2007-04-12
US6457503B1 (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605460B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6581574B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US20080006359A1 (en) Runflat tire
EP3305557B1 (en) Pneumatic tire
EP2112004B1 (en) Pneumatic tire
EP2735455B1 (en) Run-flat tire and mounting method thereof
EP3348428B1 (en) Pneumatic tire
WO1997001452A1 (en) Pneumatic radial tyre
EP3594025A1 (en) Pneumatic tire
GB2198996A (en) Radial tyres
JP3455693B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2000059741A1 (en) Pneumatic tire
JP4315647B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3943660B1 (en) Tire
WO2021085386A1 (ja) タイヤ
JP2001121917A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP1182060A2 (en) Pneumatic tire
JP6393658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3455694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001187511A (ja) 空気入りタイヤ
JP4315646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321250A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09164822A (ja) ランフラット用の空気入りタイヤ
JP2001171314A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH061126A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09700914

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000913070

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000913070

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 2002 207060

Date of ref document: 20020730

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000913070

Country of ref document: EP