WO2000050083A1 - Agents facilitant l'absorption enterale - Google Patents

Agents facilitant l'absorption enterale Download PDF

Info

Publication number
WO2000050083A1
WO2000050083A1 PCT/JP2000/001090 JP0001090W WO0050083A1 WO 2000050083 A1 WO2000050083 A1 WO 2000050083A1 JP 0001090 W JP0001090 W JP 0001090W WO 0050083 A1 WO0050083 A1 WO 0050083A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
large intestine
absorption
absorption enhancer
sodium
medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001090
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norifumi Tanida
Takeshi Goto
Satoshi Suzuki
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.
Priority to CA002364780A priority Critical patent/CA2364780A1/en
Priority to US09/913,761 priority patent/US6620788B1/en
Priority to EP00905337A priority patent/EP1155701A4/en
Priority to AU26922/00A priority patent/AU2692200A/en
Publication of WO2000050083A1 publication Critical patent/WO2000050083A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

明 細 書 大腸用吸収促進剤 技術分野
本発明は、 大腸用吸収促進剤に関するものである。
背景技術
これまで、 生理活性ペプチドまたはオリゴヌクレオチドは、 静脈投与、 経鼻投 与または直腸内投与用の製剤として開発されてきた。 しかしながら、 このような 投与形態は、 その使用上の不便さがあり、 できるだけ経口投与の剤型であること が望まれる。
生理活性ポリべプチドゃオリゴヌクレオチドを経口投与の剤型とするには、 ま ず第一にポリぺプチドまたはオリゴヌクレオチドが消化管内で分解を受けないこ とが必要である。 このためにはこれらの生理活性物質の分解活性ができるだけ低 い部位をターゲットとすることが肝要である。
一方、 大腸は蛋白分解酵素活性が著しく低いことや吸収促進剤の添加により薬 物の吸収を大幅に改善できることから、 新しい薬物投与部位としての認識が高ま つてきている。 ところが従来の経口製剤においては、 通常大腸に到達する前に崩 壊 ·溶出するために、 経口投与された生理活性ポリべプチドまたはオリゴヌクレ ォチドは小腸内の加水分解酵素により容易に分解を受けてしまい、 適切とはいえ ない。 そこで、 現在までに様々な角度から大腸デリバリー技術の開発が試みられ てきている。
例えば、 pH5.5以上でのみ溶解するポリマーと不溶性のポリマーを組み合わせ ることによって大腸を放出ターゲットとした経口製剤 (欧州特許 49590号公報) や、 pH7.0以上で溶解する陰イオン性ポリマー (商品名 :オイ ドラギット S、 レ ーム社製) を適当量コ一ティングした固形経口投与形態 (国際出願公開 WO83/0 0435号公報)、 pH7.0以上で溶解する陰イオン性コポリマー (商品名 :オイ ドラ ギット S、 レーム社製) 及び水難溶性のメタアクリル酸エステルコポリマー (商 品名 :オイ ドラギット R S、 レーム社製) の適当な組成比でコーティングした経 口製剤 (欧州特許第 225189号公報)、 あるいは腸溶性コーティングポリマーをコ 一ティングした浸透圧ポンプ製剤、 ρΗ7·0以上で溶解する内部層の上に中間層と してゲル化ポリマー層、 更にその上に ρΗ5.5以上で溶解する胃耐性外部層をコー ティングした大腸到達性経口医薬製剤 (特公平 4-501411号公報) 等が知られて いる。 また、 医薬添加剤用のコーティングポリマーを用いた大腸デリバリー技術 がいくつか報告されている (国際出願公開 WO90/13286号公報、 特開平 9-87169 号公報、 国際公開番号 W095/28963号公報)。
本発明の発明者らも、 大腸に対する特異性が高い下部消化管放出性の経口医薬 製剤を提案してきた (国際出願公開 WO94/10983号公報、 特開平 10-152431号公 報)。 これは、 圧縮成型した錠剤あるいは顆粒、 粉末または液剤を封入したカブ セルを核とし、 陽イオン性コポリマーからなる内層、 陰イオン性コポリマーから なる外層を被覆した二重被覆構造からなることを特徴とする製剤である。 この製 剤は、 大腸に対する特異性が極めて優れたものであり、 大腸を標的とした薬物の 放出をより確実により速やかに行うことを可能とした。
これらの大腸デリバリー技術の開発は、 大腸にぺプチド薬物またはオリゴヌク レオチド薬物を未変化の状態で送達することを可能とし、 大腸をべプチド薬物ま たはオリゴヌクレオチドの新しい吸収部位として利用することを可能にはしてき たものの、 ペプチドのような高分子の薬物の場合、 必ずしも満足な吸収効率は得 られていない。 これは、 大腸部は細胞間隙が密であることから、 親水性の高い高 分子のぺプチド薬物の吸収が通常困難であることが原因として考えられる。
そこで、 大腸粘膜からの吸収を良好にするための工夫も試みられている。 その 一つに経鼻、 経膣、 直腸投与用または経口製剤などにおいて、 経粘膜吸収を促進 することを目的として広く用いられている吸収促進剤を用いる方法がある。 吸収 促進剤としては、 主に、 界面活性作用を持つ胆汁酸塩類 (特開昭 59-130820号公 報)、 イオン性あるいは非イオン性界面活性剤 (特開平 4-247034号公報)、 また キレート剤、 中鎖脂肪酸塩 (US4476116号公報)、 グリチルリチン酸アル力リ金 属塩 (特開平 2-42027号公報)、 ァザシクロアルカン誘導体 (特公平 6-43390号公 報) 等が報告されている。
しかしながら、 これまで開発された経粘膜用吸収促進剤の大腸用としての利用 は、 経鼻や他の経粘膜での利用と比較すると、 依然として十分になされていない のが現状である。 その理由としては、 まず従来の吸収促進剤は、 溶液状態で投与 した場合、 比較的吸収が速いものが多く、 効果の持続性が不十分であることが挙 げられる。 また、 吸収促進作用の持続性が仮に強い場合でも、 水溶液の状態のま までは、 注腸の様な方法でしか投与ができず簡便性の点で劣る。 一方、 粉末状態 のものを大腸崩壊性の経口製剤に適用した場合は、 大腸内環境の水分量が不足し ているため薬物や吸収促進剤の溶解が十分ではない。 これらが、 他の経粘膜の吸 収促進剤を経大腸用には容易に転用できない理由となっている。
このように大腸は、 生理活性ポリべプチドゃオリゴヌクレオチドの消化管の好 適な吸収部位として注目されているものの、 十分に満足のいく製剤技術が開発さ れるに至ってはいない。
従って本発明の課題は、 上記の問題点を解決する高い吸収促進効果を有する大 腸用吸収促進剤、 特に大腸崩壊性の経口製剤に適した大腸用吸収促進剤を提供す ることにある。
発明の開示
本発明者は、 上記課題を解決するために鋭意研究を進める中で、 吸収促進剤に 親水性媒体を配合することにより、 上記課題が解決されることを見出し、 本発明 を完成するに至った。
本発明は、 ラット大腸からの薬物の吸収を評価するラット in situ ループ 実 験において、 既存の吸収促進剤をスクリーニングにかけたところ、 ァザシクロア ルカン誘導体、 中鎖脂肪酸類または胆汁酸類などの吸収促進剤が、 それ単独では 全く吸収促進効果の認められないポリエチレングリコールまたはグリセリンなど の親水性媒体を配合することにより、 吸収促進効果が増強されるとの知見に基づ いている。 さらに本発明は、 親水性媒体が水に難溶性の吸収促進剤を溶解した状 態で製剤化ができ、 また大腸管腔内に水分を強く引き込むことができるので、 製 剤から水溶性のぺプチド系の薬物が速やかに溶出するという知見にも基づいてい る。
即ち、 本発明は、 親水性媒体および吸収促進剤を含有する、 大腸用吸収促進剤 に関する。 また本発明は、 親水性媒体が、 平均分子量 190〜630の範囲であるポリェチレ ングリコールまたはグリセリンであることを特徴とする、 大腸用吸収促進剤に関 する。
本発明はまた、 吸収促進剤が、 ァザシクロアルカン誘導体、 胆汁酸塩類および 中鎖脂肪酸塩類からなる群より選択される 1種又は 2種以上であることを特徴と する、 大腸用吸収促進剤に関する。
さらに本発明は、 ァザシクロアルカン誘導体が、 1一 [ 2— (デシルチオ) ェ チル] ァザシクロペンタン一 2 _オンであることを特徴とする、 大腸用吸収促進 剤に関する。
また本発明は、 胆汁酸塩類が、 コール酸ナトリウム、 ダリココール酸ナトリウ ム、 タウロコール酸ナトリウム、 デォキシコール酸ナトリウムおよびケノデォキ シコール酸ナトリウムからなる群より選択される 1種または 2種以上であること を特徴とする、 大腸用吸収促進剤に関する。
本発明はまた、 中鎖脂肪酸塩類が、 力プリン酸、 力プリル酸またはカブロン酸 のアルカリ金属塩より選択される 1種または 2種以上であることを特徴とする、 大腸用吸収促進剤に関する。
さらに本発明は、 上述の大腸用吸収促進剤を含む経口製剤に関する。
また本発明は、 生理活性べプチドまたはオリゴヌクレオチドを有効成分として 含有することを特徴とする経口製剤にも関する。
図面の簡単な説明
図 1
調製した吸収促進剤溶液を用いて、 各吸収促進剤の効果をラット大腸 in situ ループ 試験により評価した場合の、 各処方溶液における血漿中 (酒石酸プロチ リレン) TRH-T濃度推移を示したグラフである。
発明の実施の形態
以下、 本発明にかかる大腸用吸収促進剤の実施の態様についてさらに詳細に説 明する。
本発明の大腸用吸収促進剤において、 親水性媒体としてはポリエチレンダリコ ール類、 グリセリン等が用いられる。 利用可能な親水性媒体として、 生体内での 製剤からの主薬成分の溶解性 ·分散性の低下、 疎水性の低下、 製剤の粘性等を考 慮して好適な物理化学的性質を有するものを適宜選択する。 例えば平均分子量と して好ましくは 190〜630のもの、 特に好ましくは平均分子量 285〜630の範囲の ポリエチレンダリコールが用いられる。 また凝固点としては 25°C以下のもの、 すなわち室温で固形状態でないものが好ましく、 特に- 15°C〜25°Cの範囲のもの が好ましい。 さらに大腸管腔内の水分の利用率、 主薬成分の溶解 '分散、 油系の 吸収促進剤の基剤からの分離等を考慮して、 好適な比吸湿度を有するものが選択 されるが、 比吸湿度 40〜: 100の親水性媒体、 特に 40〜70のポリエチレングリコ —ルが好ましい (グリセリンを 100とした場合)。 これらの親水性媒体の製剤全 体量における配合量としては、 大腸管腔内の水分の利用率、 製剤中の主薬成分の 溶解 ·分散、 薬理活性物質の吸収率等を考慮して決定されるが、 30〜93%、 好 ましくは 50〜90%、 より好ましくは 60〜80%の範囲内で使用される。
吸収促進剤としては、 ァザシクロアルカン誘導体、 胆汁酸塩、 中鎖脂肪酸塩類 が挙げられる。
まずァザシクロアルカン誘導体としては、 特公平 6-43390号公報に記載されて いる化合物が挙げられ、 その中でも特に 1一 [ 2— (デシルチオ) ェチル] ァザ シクロペンタン一 2 _オン (以下、 ピロチォデカン) が好ましい。
中鎖脂肪酸またはその塩類としては、 力プリン酸、 力プリル酸、 カブロン酸等 またはそのアルカリ金属塩等が好ましい。
胆汁酸またはその塩類としては、 コール酸、 グリココール酸、 タウロコール 酸、 デォキシコール酸、 ケノデォキシコール酸またはその塩類が好ましい。
これらの吸収促進剤の製剤全体量における配合量としては、 製剤の水分利用 率、 薬理活性物質の溶解性や分散性、 吸収促進効果等を考慮して決定されるが、 5〜50%、 好ましくは 10〜40%、 より好ましくは 20〜30%の範 ffl内で使用され る。
本発明において、 吸収促進剤と親水性媒体との配合比率については、 1: 1〜1 : 100が好ましい。
また、 下記に示す薬理活性物質の配合割合については、 薬物の種類を考慮して 決定されるが、 典型的には 1〜50%の範囲内において使用される。 この大腸用吸収促進剤は、 薬理活性物質と配合すること.によって、 経口製剤と して製剤化される。
薬理活性物質は、 大腸粘膜から吸収された際に有効な物質であれば特に制限さ れることはなく、 例えば、 ソマトスタチン、 インシュリン、 アンギオテンシン、 ガス トリン、 ペンタガス トリン、 グルカゴン、 カルシトニン、 CGRP (カルシト ニン遺伝子関連ペプチド)、 EGF (上皮細胞増殖因子)、 α -ΑΝΡ ( α -ヒ ト心房 性ナトリゥム利尿べプチド)、 GM-CSF (顆粒球マクロファージコロニー形成刺 激因子)、 G-CSF (顆粒球コロニー形成刺激因子)、 t-PA (組織プラスミノーゲ ン活性化因子)、 TNF (腫瘍壊死因子)、 TCGF ( T細胞成長因子)、 hCF (ヒ ト 成長ホルモン)、 ACTH (副腎皮質刺激ホルモン)、 M S H (黒色素細胞刺激ホル モン)、 LH (黄体形成ホルモン)、 L H R H (黄体形成ホルモン放出ホルモ ン)、 エンケフアリン、 エンドルフィン、 ムラミルジペプチド、 ニューロテンシ ン、 インターロイキン類、 インターフェロン、 EPO (エリスロポイエチン)、 ゥ 口キナーゼ、 ネオカルチノスタチン、 ォキシトシン、 甲状腺ホルモン、 T R H (甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)、 P T H (上皮小体ホルモン)、 デスモプレ シン、 バソプレシン、 血管作用性腸ペプチド、 コレシス トキニン、 ブラジキニ ン、 ィムノグロブリンおよびその消化物または誘導体、 各種アレルゲンおよびそ の消化物または誘導体などのペプチドおよびタンパク質薬物があげられる。
また、 ここにおいて利用可能な遺伝子関連医薬としては、 DNA、 RNA及びそ れらを修飾した化合物及びそれらをキヤリアと接合または結合した化合物、 核 酸、 オリゴヌクレオチド、 ァンチセンスオリゴヌクレオチド、 トリプルへリ ック スフォーミングオリゴヌクレオチド (T F O)、 リボザィム、 デコイ、 プラスミ ド等があげられる。 キャリアとして用いられるものにはカチオン性のポリマー、 カチオン性脂質、 ウィルスベクター、 ファ一ジ等があげられる。 具体的には、 T NF- ct、 ICAM-1, COX-2、 IL-1、 IL-6、 HIV (human immunodeficiency viru s)、 胆汁酸トランスポーター、 小腸の各種トランスポーター等の抑制系の遺伝子 医薬、 INF- y、 TNF-ひ、 G-CSF (顆粒球コロニー刺激因子)、 GM-CSF (顆粒球 マクロファージコロニ一刺激因子)、 グルコース トランスポーター、 LHRH (黄 体形成ホルモン放出ホルモン)、 カルシトニン等の発現系の遺伝子医薬があげら れる。
本発明の大腸用吸収促進剤は、 上記の薬理活性物質とともに、 適当な賦形剤、 湿潤剤、 崩壊剤等を配合することによって製剤化することができる。 具体的に は、 薬理活性物質と吸収促進剤組成物とを混合した液剤をカプセルに封入し、 1 層もしくは 2層以上のコーティングを施し、 大腸崩壊性製剤として利用すること により、 従来の下部消化管適用製剤に見られるような利用率の低下または損失お よび個体間のばらつきを大幅に改善することが可能になる。
(実施例)
以下に実施例、 比較例および試験例を示して、 本発明の大腸用吸収促進剤につ いてさらに詳細かつ具体的に説明するが、 本発明は以下の例によってなんら限定 されるものではない。
実施例:!〜 1 2、 比較例:!〜 4
TRH-T (酒石酸プロチレリン) を主薬として用い、 ピロチォデカン、 カプリ ン酸ナトリウム、 ダリチノレリチン酸ジカリウム、 デォキシコール酸ナトリウムを 吸収促進剤として配合した水溶液または平均分子量 190〜630の範囲からなるポ リエチレンダリコールまたはグリセリン溶液を以下の表 1に従って調製した。
処方番号 TRH-T吸収促進 親水性媒体 コン卜ローレ 20mg/ml 未添加 水 比較例 1 20 mg/ ml 1%ビロチォデカ ¾ 10%シクロデキストリン 水 比較例 2 20mg/ml 1%力プリン酸ナ卜リウム 水 比絞例 3 20mg/ml 1;¾力プリ サナトリウム、 水
1 グリチルリチン藪ジカリゥ厶
比較例 4 20mg/ml 未添加 C
実 1 20mg/ml 1 %デ才キシコ一レ蒙ナ卜リウ厶 C
実6例 2 20mg/ml 1 κピロチォデカン C
案 tt« 20mg/ ml 1 Xデ才キシコール Κナトリウム グリセリン 実維例 4 20mg/ml 1 κピロチォデカン グリセリン 実 例 5 20>rig/ml 1 コール雕ナ卜リウム グリセリン 実施例 6 20mg/ml 1 ¾グリココール Κナトリウム グリセリン 案 II例 7 20mg/mi t ¾タウロコール讓ナトリウム グリセリン 実 K例 8 20mg/ml 1 κケノデ才キシコールサナトリウム グリセリン 実 Ife例 9 20mg/ml 1 κ力プリン讀ナ卜リウム グリセリン 実 tfe例 10 20mg/ml 1 X力プリル雕ナ卜リウ厶 グリセリン mntmt 1 20mg/ml 1 κカブロン »ナトリウム グリセリン 実 例 1 2 20mg/mf 1 ¾コール康ナ卜リウム C
案6例 1 3 20mg/ml 1 Xグリココーレ難ナトリウム C mfe例 14 20mg/ml 1 ¾タウロコール重ナトリウム C
窠細 1 5 20mg/ml 1 κケノデ才キシコール «ナトリウム C
実施例 1 6 20mg/ml 1 κ力プリンサナトリウム C
実旄例 1 7 20mg/ml 1 X力プリルサナトリウム C
実 tfe例 1 8 20mg/ml 1 %カブロン 16ナトリウム C
実t例 1 9 20mg/ ml 1 ピロチォデカン, C
1 %デ才キシコール難ナトリウム
窠 tfi例 20 20mg/ml 1 %ピロチォデカン A
実 例 21 20mg/ml 1 κピロチォデカン B
実旄例 22 20mg/ml 1 ¾ピロチォデカン
※ A; ポリエチレングリコール (平均分子量 190〜210)、 B ;ポリエチレング リコール (平均分子量 285〜315)、 C ; ポリエチレングリコール (平均分子量 38 0〜420)、 D ; ポリエチレンダリコール (平均分子量 570〜630) 調製したコント口ール、 比較例 1〜 4及び実施例 1〜 2.のそれぞれの吸収促進 剤溶液を用いて、 各吸収促進剤の効果をラット大腸 in situ ループ試験により 評価した。 試験は以下の手順で行った。
1. 1週間の馴化期間後、 24時間絶食したラットを体重により群分けする。
2. 20%ウレタンを 5ml/kg腹腔内投与し麻酔する。
3. 頸部の皮を切開し、 経静脈を露出させる。
4. 開腹し、 大腸を盲腸接合部から約 5cmの部分で結紮する。
5. 大腸上部より薬液を投与し、 投与部位も結紮する。
6. 投与前及び投与後 15分、 30分、 1、 3及び 6時間後に頸静脈より血液を 500 / l 採取し、 これに対し 25 のインヒビタ一溶液を添加する。
7. 4°C、 3000rpm X 12niin遠心分離し、 血漿を回収する。
8. 血漿中の TRHをラジオィムノアツセィ法 (RIA法) により定量する。
結果は図 1に示したとおりである。 各吸収促進剤による TRHの吸促効果を比 較したところ、 デォキシコール酸ナトリゥム +Cまたはピロチォデカン +Cの液 剤系の処方が最も強い吸収促進効果を示した (生物学的利用率は各々 52%,47 %)。 次いで、 力プリン酸ナトリウムとグリチルリチン酸ジカリウムの併用、 力 プリン酸ナトリウム単独の順であった (生物学的利用率は各々 36%, 20%) し かしながら、 ピロチォデカン単独 (2%) ではコントロール (13%) よりも吸収 は低い結果となった。
以上の結果より、 ピロチォデカンゃデォキシコール酸ナトリウムを平均分子量 190〜630の範囲からなるポリエチレンダリコールのような親水性媒体に溶解す ることにより著しく高い吸収促進効果を示すことが明らかとなつた。
産業上の利用可能性
本発明の大腸吸収促進剤により、 経大腸投与された生理活性べプチドゃオリゴ ヌクレオチドの吸収効率を飛躍的に向上させることが可能となる。 従って、 例え ば、 本発明の大腸吸収促進剤を薬理活性物質と配合し、 経口製剤として製剤化す ることにより大腸崩壊性の経口製剤を得ることができ、 本発明は製薬産業におい て広範な用途を有するものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 親水性媒体および吸収促進剤を含有する、 大腸用吸収促進剤。
2. 親水性媒体が、 平均分子量 190〜630の範囲であるポリエチレングリコール またはダリセリンであることを特徴とする、 請求項 1に記載の大腸用吸収促進 剤。
3. 吸収促進剤が、 ァザシクロアルカン誘導体、 胆汁酸塩類および中鎖脂肪酸 塩類からなる群より選択される 1種又は 2種以上であることを特徴とする、 請求 項 1に記載の大腸用吸収促進剤。
4. ァザシクロアルカン誘導体が、 1一 [ 2— (デシルチオ) ェチル] ァザシ クロペンタン一 2—オンであることを特徴とする、 請求項 3に記載の大腸用吸収 促進剤。
5. 胆汁酸塩類が、 コール酸ナトリウム、 グリココール酸ナトリウム、 タウロ コール酸ナトリウム、 デォキシコール酸ナトリゥムおよびケノデォキシコール酸 ナトリゥムからなる群より選択される 1種または 2種以上であることを特徴とす る、 請求項 3に記載の大腸用吸収促進剤。
6. 中鎖脂肪酸塩類が、 力プリン酸、 力プリル酸またはカプロン酸のアルカリ 金属塩より選択される 1種または 2種以上であることを特徴とする、 請求項 3に記 載の大腸用吸収促進剤。
7. 請求項 1〜6のいずれかに記載の大腸用吸収促進剤を含む経口製剤。
8. 生理活性べプチドおよび Zまたはオリゴヌクレオチドを有効成分として含 有することを特徴とする、 請求項 7に記載の経口製剤。
補正書の請求の範囲
[2000年 6月 23日 (23. 06. 00) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 3 一 8は補正された;新しい請求の範囲 9— 1 3が加えられた;他の請求の範囲は変更なし (2頁)]
1. 親水性媒体および吸収促進剤を含有する、 大腸用吸収促進剤。
2. 親水性媒体が、 平均分子量 190〜630の範囲であるポリエチレングリコ一 ルまたはグリセリンであることを特徴とする、 請求項 1に記載の大腸用吸収促進 剤。
3. (補正後)親水性媒体の凝固点が 25°C以下である、 請求項 1に記載の大腸用吸 収促進剤。
4. (補正後)親水性媒体の比吸湿度が 40〜100である、 請求項 1に記載の大腸用 吸収促進剤。
5. (補正後)親水性媒体の製剤全体量における配合量が 30〜90%である、 請求項 1に記載の大腸用吸収促進剤。
6. (補正後) 吸収促進剤が、 ァザシクロアルカン誘導体、 胆汁酸塩類および中 鎖脂肪酸塩類からなる群より選択される 1種又は 2種以上であることを特徴とす る、 請求項 1に記載の大腸用吸収促進剤。
7. (補正後) ァザシクロアルカン誘導体が、 1一 [2— (デシルチオ) ェチ ル] ァザシクロペンタン一 2—オンであることを特徴とする、 請求項 6に記載の 大腸用吸収促進剤。
8. (補正後) 胆汁酸塩類が、 コール酸ナトリ ウム、 グリココール酸ナトリ ウ ム、 タウロコール酸ナトリゥムおよびケノデォキシコール酸ナトリゥムからなる 群より選択される 1種または 2種以上であることを特徴とする、 請求項 6に記載の 大腸用吸収促進剤。
9. (追加) 中鎖脂肪酸塩類が、 力プリル酸またはカブロン酸のアルカリ金属塩 からなる群より選択される 1種または 2種以上であることを特徴とする、 請求項 6に記載の大腸用吸収促進剤。
10. (追加) 吸収促進剤の製剤全体量における配合量が 5〜50%である、 請求項 1 に記載の大腸用吸収促進剤。
1 1. (追加) 吸収促進剤と親水性媒体との配合比率が 1:1〜1:100である、 請求項 1に記載の大腸用吸収促進剤。
-11- 捕正された用紙 (条約第 19条)
1 2. (追加) 請求項 1〜: 11のいずれかに記載の大腸用吸収促進剤を含む経口製 剤。
13. (追加) 生理活性ペプチドおよび Zまたはオリゴヌクレオチドを有効成分 として含有することを特徴とする、 請求項 12に記載の経口製剤。
12
捕正された用紙 (条約第 19条)
PCT/JP2000/001090 1999-02-26 2000-02-25 Agents facilitant l'absorption enterale WO2000050083A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002364780A CA2364780A1 (en) 1999-02-26 2000-02-25 Enteral sorbefacients
US09/913,761 US6620788B1 (en) 1999-02-26 2000-02-25 Enteral sorbefacients
EP00905337A EP1155701A4 (en) 1999-02-26 2000-02-25 AGENTS TO FACILITATE ENTERAL ABSORPTION
AU26922/00A AU2692200A (en) 1999-02-26 2000-02-25 Enteral sorbefacients

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050970A JP2000247911A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 大腸用吸収促進剤
JP11/50970 1999-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000050083A1 true WO2000050083A1 (fr) 2000-08-31

Family

ID=12873683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001090 WO2000050083A1 (fr) 1999-02-26 2000-02-25 Agents facilitant l'absorption enterale

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6620788B1 (ja)
EP (1) EP1155701A4 (ja)
JP (1) JP2000247911A (ja)
AU (1) AU2692200A (ja)
CA (1) CA2364780A1 (ja)
TW (1) TWI232754B (ja)
WO (1) WO2000050083A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2665464T3 (es) * 2003-03-28 2018-04-25 Sigmoid Pharma Limited Forma de dosificación oral sólida que contiene microcápsulas sin costuras
PT2079456E (pt) 2007-04-04 2013-03-13 Sigmoid Pharma Ltd Composições farmacêuticas de ciclosporina
WO2008132707A1 (en) 2007-04-26 2008-11-06 Sigmoid Pharma Limited Manufacture of multiple minicapsules
US20130165508A1 (en) * 2007-09-13 2013-06-27 Robert C. Stover Methods and formulations for treating ineffective or decreased esophagal motility
BRPI1012196B1 (pt) 2009-05-18 2021-11-30 Sublimity Therapeutics Limited Composição compreendendo gotas de óleo
GB2485327A (en) 2009-08-12 2012-05-09 Sigmoid Pharma Ltd Immunomodulatory compositions comprising a polymer matrix and an oil phase
GB201020032D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 Sigmoid Pharma Ltd Composition
CA2849448C (en) * 2011-09-06 2020-03-24 Bing Lou Wong Oral delivery for hemoglobin based oxygen carriers
GB201212010D0 (en) 2012-07-05 2012-08-22 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
GB201319791D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
CN107106644B (zh) 2014-11-07 2022-04-15 卓越治疗有限公司 包含环孢菌素的组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0667148A1 (en) * 1992-11-06 1995-08-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Peroral pharmaceutical preparation releasable in lower digestive tract
WO1998005310A1 (fr) * 1996-08-02 1998-02-12 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Gelules destinees a des preparations orales et preparations de gelules destinees a une administration orale

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297621A (en) 1980-10-02 1981-10-27 Sperry Corporation Cathode ray tube beam deflection amplifier system
ZA825384B (en) 1981-07-31 1983-05-25 Tillott J B Ltd Orally administrable pharmaceutical compositions
US4476116A (en) 1982-12-10 1984-10-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Polypeptides/chelating agent nasal compositions having enhanced peptide absorption
AU572815B2 (en) 1982-12-29 1988-05-19 Armour Pharmaceutical Company Pharmaceutical calcitonin compositions for intranasal application
NZ211078A (en) * 1984-03-19 1987-08-31 Bristol Myers Co Oral dosage form of etoposide
IL77186A0 (en) 1985-11-29 1986-04-29 Touitou Elka Pharmaceutical insulin composition
JPH0643390B2 (ja) 1986-04-08 1994-06-08 久光製薬株式会社 アザシクロアルカン誘導体
JPH0242027A (ja) 1988-08-02 1990-02-13 Minofuaagen Seiyaku Honpo:Goushi 経粘膜吸収促進剤及びこれを用いた経鼻投与剤
IT1230576B (it) 1988-10-20 1991-10-28 Angeli Inst Spa Formulazioni farmaceutiche per via orale a liberazione selettiva nel colon
JPH078806B2 (ja) * 1990-08-16 1995-02-01 旭化成工業株式会社 カルシトニン類含有経鼻投与用乳剤
GB9020544D0 (en) 1990-09-20 1990-10-31 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
JP3090353B2 (ja) 1991-09-17 2000-09-18 旭化成工業株式会社 パラチロイドホルモン類含有経鼻投与用乳剤
JPH0643390A (ja) 1992-06-19 1994-02-18 Nec Corp 印刷照合装置
US5447936A (en) * 1993-12-22 1995-09-05 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Lactone stable formulation of 10-hydroxy 7-ethyl camptothecin and methods for uses thereof
JPH0913286A (ja) 1995-06-23 1997-01-14 Kimoto & Co Ltd マーキングシートおよびこれを用いる多色マークの作製方法
JP3185206B2 (ja) 1995-07-20 2001-07-09 田辺製薬株式会社 消化管下部放出型被覆カプセル製剤
SG80553A1 (en) 1995-07-20 2001-05-22 Tanabe Seiyaku Co Pharmaceutical preparation in form of coated capsule releasable at lower part of digestive tract
JPH10152431A (ja) 1996-08-02 1998-06-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 経口製剤用カプセルと経口カプセル製剤
EP0919288A3 (en) 1997-11-25 2003-10-08 Nordson Corporation Electrostatic dispensing apparatus and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0667148A1 (en) * 1992-11-06 1995-08-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Peroral pharmaceutical preparation releasable in lower digestive tract
WO1998005310A1 (fr) * 1996-08-02 1998-02-12 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Gelules destinees a des preparations orales et preparations de gelules destinees a une administration orale

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1155701A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000247911A (ja) 2000-09-12
US6620788B1 (en) 2003-09-16
CA2364780A1 (en) 2000-08-31
AU2692200A (en) 2000-09-14
EP1155701A4 (en) 2002-10-23
EP1155701A1 (en) 2001-11-21
TWI232754B (en) 2005-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2234011T3 (es) Productos farmaceuticos de peptidos de administracion oral.
US7820722B2 (en) Permeation enhancers
CA2045472C (en) Drug delivery compositions
US5744166A (en) Drug delivery compositions
WO1998005310A1 (fr) Gelules destinees a des preparations orales et preparations de gelules destinees a une administration orale
KR100863146B1 (ko) 경구 흡수 개선 의약 조성물
JP2002537343A (ja) 多重粒子製剤
EP0753311A1 (en) Microemulsion preparation containing difficultly absorbable substance
WO2000050083A1 (fr) Agents facilitant l'absorption enterale
JPH04225922A (ja) 大腸崩壊性ポリペプチド系経口製剤
US20080241260A1 (en) Compositions for Enhanced Absorption of Biologically Active Agents
JPH1095738A (ja) 経粘膜吸収製剤用組成物
JP2012111773A (ja) 経口吸収改善用医薬組成物
TW200410729A (en) Multilayered delivery system and method for producing the same
JPH10152431A (ja) 経口製剤用カプセルと経口カプセル製剤
JP3009911B2 (ja) ペプチド又は蛋白の内服用新規製剤
WO2000024424A1 (fr) Agents favorisant l'absorption a travers la muqueuse renfermant un acide gras insature et un gel polymere, medicaments les contenant
JP3597233B2 (ja) 経鼻組成物及びそれを含有する経鼻製剤
EP4292583A1 (en) Composition in which absorbability of poorly-absorbable drug is improved
JP2000281589A (ja) 経粘膜吸収助剤
WO2006072613A2 (fr) Préparation contenant des microparticules d'une résine polysaccharidique insoluble portant un principe actif biopolymérique, ainsi que son procédé de fabrication
WO2001064253A1 (fr) Compositions medicinales renfermant un agent modificateur de la glycoproteine p pour administration au gros intestin
AU7234800A (en) Oral peptide pharmaceutical products

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN ID JP KR US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2364780

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2364780

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 600693

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000905337

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000905337

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09913761

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000905337

Country of ref document: EP