WO1999058079A1 - Occluseur assurant une parfaite reproduction du mouvement naturel - Google Patents

Occluseur assurant une parfaite reproduction du mouvement naturel Download PDF

Info

Publication number
WO1999058079A1
WO1999058079A1 PCT/JP1998/004764 JP9804764W WO9958079A1 WO 1999058079 A1 WO1999058079 A1 WO 1999058079A1 JP 9804764 W JP9804764 W JP 9804764W WO 9958079 A1 WO9958079 A1 WO 9958079A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
model member
condylar
plate
jaw model
condyle
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004764
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Nagata
Original Assignee
Kazuhiro Nagata
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP13193198A external-priority patent/JP2866084B2/ja
Application filed by Kazuhiro Nagata filed Critical Kazuhiro Nagata
Priority to EP98950323A priority Critical patent/EP1051952B1/en
Priority to DE69822343T priority patent/DE69822343T2/de
Publication of WO1999058079A1 publication Critical patent/WO1999058079A1/ja
Priority to US09/480,769 priority patent/US6287113B1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/08Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/02Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings characterised by the arrangement, location or type of the hinge means ; Articulators with pivots
    • A61C11/022Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings characterised by the arrangement, location or type of the hinge means ; Articulators with pivots with two adjustable pivoting points, e.g. Argon-type articulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/08Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator
    • A61C11/081Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator with adjusting means thereof
    • A61C11/082Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator with adjusting means thereof for rectilinear adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/005Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with tracing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/06Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with incisal guide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/08Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator
    • A61C11/088Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator using screws

Definitions

  • the present invention relates to an articulator used for reproducing a jaw movement, particularly an occlusal movement of a human body when manufacturing a prosthesis (for example, for supplementing a missing tooth such as a denture).
  • the jaws perform functions such as eating and talking, and they move in various ways to achieve them.
  • Prosthesis manufacturing is one of the major dental treatments to restore lost functions, but it is important to understand and understand jaw movement. Above all, reproduction of jaw movement is indispensable in order for the manufactured dentures to be worn well, for the teeth of the upper and lower dentures to be well occluded, and for the mastication movement to be performed.
  • occlusal movement of an individual has a very strong individuality, and in order to produce a good denture, a device that reproduces jaw movement, especially occlusal movement, that is, an articulator, is indispensable. It has been tilted. A faithful, accurate and fully reproducible articulator tailored to the individual's body has not yet emerged.
  • the positions before and after the motion of the object may be specified. That is, assuming that the position of an object K before the movement is K 0 and the position after the movement is K 1, the change of the position from K 0 to K 1 is the movement of the object ⁇ .
  • the entire rigid body that is, the position of the jaw, is defined if the positions of the three points belonging to the rigid body are defined.
  • these three points are the three points A, B, and C shown in Fig. 26, but these points are for convenience only. Anywhere. These points are A, B, and C.
  • AO, BO, C0, A1, B1, and CI before and after exercise are AO, A1, and A1, respectively. If BO, B1, CO, and C1 are specified, jaw movement will be reproduced (see the arrow in FIG. 27).
  • the jaw consists of an upper jaw and a lower jaw. Each tooth engages in chewing as it engages.
  • the upper jaw is contained in the skull, and the lower jaw is suspended from the skull by muscles and tendons, and the lower jaw moves exclusively.
  • the lower jaw consists of the dentition, lower jaw, and condyle.
  • the condyle at point A in the figure is called the working condyle because it is the condyle on the movement direction side, and the condyle at point B is called the equilibrium condyle.
  • the center of the lower jaw is the incisor, the mesial incision of the left and right central incisors is called the incisor point, and the center point of the condyle is called the condylar point.
  • the reproduction of the occlusal movement is defined by three movements: the left and right condylar point and the incisor point.
  • Mandibular movement is performed in five directions: forward, left and right sides, opening, and back.
  • the condyle is restricted in movement by the shape of the glenoid fossae in which the condyle fits.
  • the line connecting the left and right condylar points is called the "intercondylar axis".
  • the incisor point can rotate around the intercondylar axis at that time.
  • the locus of the condylar point and the incisor point that have moved is called the condylar path and the incisor path, respectively.
  • the condyle moves anteriorly and downwardly according to the shape of the glenoid fossa as shown in FIGS. 29 and 30.
  • the average is about 30 ° based on the occlusal plane, which is called the sagittal condylar inclination during anterior movement, or abbreviated as the anterior sagittal tract inclination.
  • the anterior sagittal condylar inclination often differs between the left and right condyles.
  • the incisor point is regulated by the shape of the upper incisor It also moves anteriorly downward, with a clinical standard of 10 ° relative to the occlusal plane.
  • the working condyle moves slightly, while the balanced condyle moves greatly.
  • the equilibrium condyle moves anteriorly and posteriorly according to the shape of the glenoid fossa as in the anterior motion, and the sagittal condyle inclination at that time is called the lateral sagittal condyle inclination, and is generally the anterior condylar inclination.
  • the difference between these angles, which is greater than the degree, is called the Fisher angle (average is about 15 °).
  • the working condyle moves outward in the working direction. It has been known. This outward movement is called the "Bennett Movement" after the discoverer.
  • the three points can be defined as the movement of the entire mandible if it is possible to specify how much to move up and down, left and right, and back and forth.
  • the direction of movement of a point is the direction of intersection of two planes that regulate the direction of movement of that point. In other words, two planes are necessary and sufficient to define the direction of movement of a point.
  • mandibular movement is performed in the opening, anterior, posterior, lateral (working side and equilibrium side).
  • the opening movement is the movement of disengaging the occlusion, so that it is removed from the articulator cow.
  • the backward movement uses the prescribed plane of the forward movement, then from the prescribed plane, it suffices to obtain a plane that defines the three movements of the forward, working, and equilibrium sides. So each point needs two planes for one movement, so each point needs six planes to reproduce three movements.
  • the positions of the bicondylar points are defined, the lateral and longitudinal positions of the incisor point are relatively defined from the bicondylar points, and the vertical opening is arbitrary for the surgeon or the upper and lower models.
  • the three-dimensional condylar movement-determining elements are as follows.
  • Figure 32 shows the condition when the jaw is moved to the right.
  • the equilibrium condyle moves anteriorly and inward, and this movement is defined by two angles (plane): the equilibrium sagittal condyle inclination and the equilibrium lateral condyle angle (Bennett angle). .
  • the upper and lower sides of the equilibrium condyle are defined by the inclination of the sagittal condylar tract, and the inner and outer sides are defined by the Bennett angle.
  • the inner and outer provisions are defined by the Bennett angle of the equilibrium condyle
  • the remaining front-back and up-and-down provisions are illustrated by the conventional articulator. 3 2 (corresponding to the screw N in Fig. 7) or the adjustment by the screw M in Fig. 7 stipulated by the rear wall and the working-side sagittal condylar slope plate.
  • the lateral movement was defined by four plates (four angles).
  • a single sagittal condyle slab cannot be satisfactory for both the working side and the parallel side.
  • One plane cannot be used for different exercise regulations. Therefore, in conventional articulators, it is necessary to adjust the articulator to adjust the denture for moving the lower jaw to the right, and then readjust the articulator for moving the lower jaw to the left. did not become. For this reason, there is a problem that extra time is required for re-adjustment, so the sagittal sloping slope at the time of work was replaced with the one at equilibrium.
  • the sagittal condyle sloping plate at the time of work and equilibrium is separated at the time of each movement.
  • the divided sagittal condyle tract as shown in Figs. 33a and 33b A ramp may be suggested.
  • groove D occurs and smooth condylar movement cannot be reproduced.
  • the sagittal condylar sloping plate can only be used for either the upper or lower regulation of the working condyle or the regulation of the lowering of the equilibrium condyle. The reason is the force described later. It should be mentioned here that it is sensible to use the sagittal sloping plate to determine the amount of descent of the equilibrium condyle.
  • the condylar sloping plate must express three condylar inclinations: (1) equilibrium condylar inclination, (2) working condylar inclination, and (3) anterior condylar inclination. that can not be done. Earlier, it was stated that the use of a fisher slide can be used to express (1) the equilibrium condylar inclination and (2) the working condylar inclination.
  • And 3 can also be used to express the two of the anterior condylar inclination. It is advisable to express two of them: (1) the equilibrium condylar inclination and (3) the anterior condylar inclination. This is because (1) following the setting of the equilibrium condylar inclination, and (2) adjusting the working condylar inclination, the adjustment that has been completed earlier will change. is there. The coordination of each other causes a force to interfere with each other's settings. On the other hand, firstly, after setting the anterior condylar inclination, the screw M (Fig. 7) is used to adjust the working condylar inclination. Because there is no. In this case, the upper and lower sides of the working condyle need to be defined by a mechanism independent of the condylar slope plate.
  • the condylar movement cannot be completely reproduced from the above four rules.
  • the anterior movement cannot be reproduced because the anterior condylar inclination cannot be specified. Practically, it is adjusted by removing a part of the inclined plate of the sagittal condylar tract or adding a padding or the like. The reason for this is that the rotation inclination (Fisher slide) about the sagittal condyle inclination axis of the sagittal condyle inclination plate was used for the vertical regulation of the working condyle.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a completely reproducible articulator capable of faithfully and accurately reproducing all movements of the jaw of a living body, particularly occlusal movements, including individual differences.
  • the purpose is to:
  • the articulator since the articulator is used for treatment as well as faithfully and accurately reproducing the jaw movement of the living body, if it is diagnosed that the faithful and accurate reproduction actually causes damage to the living body, The articulator must be able to develop a new ideal mandibular position and jaw movement pattern.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned clinical circumstances.
  • the purpose is to provide a mandibular repositioning function that allows the user to set and can return to the current position whenever necessary. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a lower jaw model member, a base erected on the lower jaw model member, two condylar spheres provided to protrude from the base, and an upper jaw model member engaged with the lower jaw model member.
  • a condyle box connected to both sides of the maxillary model member and in contact with the two condylar spheres to regulate movement of the maxillary model member in the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction.
  • a Bennett lift mechanism on the base, which lifts the upper jaw model member from the working condylar sphere as the working condyle box when the upper jaw model member moves laterally in the left-right direction. It is a reproducible articulator.
  • the condyl box includes a sagittal condyle inclination adjustment plate, a Bennett plate, and a lyor plate, each of which can be adjusted in angle.
  • the sagittal condyle inclination adjustment plate is in contact with the head of the bicondylar sphere,
  • the Bennett plate abuts the inner surface of the equilibrium condylar sphere to restrict lateral movement, and the Lyawall plate abuts the posterior portion of the working condylar sphere. It is strongly preferable to regulate the forward and backward movement. Further, it is preferable that the condyl boxes are detachably provided respectively on the upper jaw model members.
  • the lift mechanism includes: a cam member having a cam surface adjustable to one of the base and the upper jaw model member; and a cam member formed on the other of the base and the upper jaw model member. And a pin that abuts against a force surface of the force member.
  • the lift mechanism preferably includes fixing means for fixing the cam member to the base or the upper jaw model member after adjusting the angle of the cam surface. Further, it is preferable that the pin is provided on the base or the upper jaw model member so that its protruding length can be adjusted.
  • the present invention provides a lower jaw model member, a base erected on the lower jaw model member, two condylar spheres provided to protrude from the base, and an upper jaw model member engaged with the lower jaw model member
  • An articulator provided with a condyle pox connected to both sides of the maxillary model member and in contact with the two condylar spheres to restrict the movement of the maxillary model member in the front-rear direction, the left-right direction, and the vertical direction.
  • the lower jaw model member is a fully reproducible articulator equipped with a lower jaw position resetting mechanism that enables the lower jaw denture model to be reset with respect to the upper jaw model member.
  • the lower jaw model member comprises a lower jaw plate and a lower denture model mounted on the plate.
  • the lower jaw model has a mounting plate, and the mounting plate is repositioned on the plate via the lower jaw resetting mechanism.
  • the lower jaw resetting mechanism comprises a plurality of adapters for engaging the mounting plate, and fixing means for positioning and fixing the adapter to the lower jaw plate together with the mounting plate. .
  • the bicondylar sphere is mounted on the base so that its height can be adjusted, and the upper jaw model member contacts the lower jaw plate of the lower jaw model member to set the incision points of the upper and lower denture models. It is preferable to have a simple incisor guiding needle.
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a completely reproducible articulator of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing a main part of FIG.
  • FIG. 3A and 3B are a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2 and a perspective view showing a screw.
  • FIG. 4 is a diagram viewed from the direction B in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a main part of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the movement of the condylar sphere in the Condylpox.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating adjustment of jaw position movement in the condyl box.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing another embodiment of the condyl pox of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view showing another embodiment of FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view showing another embodiment of FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view showing some components of FIG.
  • FIG. 12 is a perspective view seen from the direction C in FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
  • FIG. 14 is an exploded perspective view showing still another embodiment of the condyl box according to the present invention.
  • FIG. 15 is a perspective view showing still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a plan view showing still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram viewed from the E direction in FIG.
  • FIG. 18 is a diagram showing a main part of still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is an exploded perspective view showing still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a sectional view showing a main part of FIG.
  • FIG. 21 is an overall perspective view showing still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a schematic diagram for explaining the superposition of the upper and lower denture models in FIG. 21 c.
  • FIG. 23 is a perspective view showing details of the lower jaw model member of FIG.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view of relevant parts when the lower denture model is attached to the lower jaw model member in FIG.
  • FIGS. 25a to 25c are diagrams showing details of the adapter 1 in FIG. 23, respectively.
  • FIG. 26 shows the lower jaw of a living body.
  • FIG. 27 shows the movement of the lower jaw.
  • Figure 28 is a diagram for explaining dentistry terms.
  • Figure 29 is a model of the mandibular movement.
  • FIG. 30 is a diagram showing the direction of movement when the lower jaw is viewed from the sagittal plane.
  • FIG. 31 is a diagram showing the direction of movement when the lower jaw is viewed from above the occlusal surface.
  • FIG. 32 is a diagram showing a schematic mechanism of a conventional articulator.
  • FIGS. 33a to 33d are diagrams illustrating the problems caused by giving two inclinations to the sagittal condyle sloping plate at the time of equilibrium and at the time of work, respectively.
  • the fully reproducible articulator according to the present embodiment of the present invention has the following features.
  • the main feature is that it can be used.
  • the major feature is that it can cope with the case where the position of the upper and lower jaws needs to be corrected while using the mixer.
  • the articulator is basically composed of a plate-shaped lower jaw model member 10 on which a lower denture (not shown) is forcibly mounted, and a portal type erecting the lower jaw model member 10.
  • It is schematically configured to include a plate-shaped upper jaw model member 13 to which an upper denture (not shown) is attached, which is connected via a condile box 17 for regulating movement in the vertical direction.
  • the condylar sphere 1 2 is a force imitating the lower condyle of the living body. I don't need it.
  • the proximal end of the condylar sphere 12 is rod-shaped, and the rod-shaped part is scaled. It is inserted into a hole formed in the base 11, and the height of the condylar sphere 12 can be adjusted by adjusting the insertion amount and fixing the screw 14.
  • the upper jaw model member 13 includes a main body 13a, a projection 13c integrally formed on both sides of a base end 13b of the main body 13a, and a base end 13b. And a fixed block member 18 having a substantially trapezoidal cross section.
  • An incisor finger nail 23 that regulates the downward movement of the upper jaw model member 13 is attached to the tip of the main body 13 a so that the protrusion length can be adjusted by tightening and loosening the screw 24. I have.
  • a condyle box 17 is detachably attached to both protruding parts 13 c of the upper jaw model member 13, and the condyle box 17 comes into contact with the left and right condylar spheres 1, 12, thereby causing jaw movement.
  • the upper jaw model member 13 is restricted from moving in the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction.
  • the condile box 17 includes a Bennett angle adjusting plate 20 that abuts against the condylar sphere 12 on the equilibrium side to adjust the Bennett angle, and a Bennett angle adjusting plate.
  • a sagittal condyle inclination adjustment plate 21 formed integrally with 20 and capable of adjusting the degree of sagittal condyle inclination, and a rear wall member capable of adjusting the longitudinal movement direction of the condylar sphere 1 2 on the working side 2 and 2 are provided.
  • a bearing block 33 is mounted on the body at both projecting portions 13 c of the upper jaw model member 13, and the inner side 3 1 of the L-shaped condyl member 3 1 is attached to the bearing block 33.
  • the shaft 32 provided in b is inserted, and the screw 3 8 screwed to the bearing block 33 is tightened and loosened.
  • the condyl member 3 1 is detachably mounted so that its rotation angle can be adjusted. .
  • An L-shaped support member 28 is provided on the rear side 31a of the conjugate member 31 so that the rotational position can be adjusted. That is, a through hole 31 c is formed in the side 31 a of the condyl member 31, and the screw 34 is inserted from the front side of the support member 28 to the through hole 28. c, Insert the through-hole 31c, and screw the butterfly nut 35 into the screw 34.
  • the support member 28 is supported rotatably around the axis of the screw 34.
  • the sagittal condyle inclination adjustment plate 21 and the rear wall member 22 formed integrally with the benet angle adjustment plate 20 are freely adjustable on the support member 28 with screws 29 and thumb screws 30. Attached to.
  • the sagittal condyle tract inclination adjusting plate 21 is formed with an extending portion 2 la in parallel with the plate surface, and the rear wall member 22 is formed at right angles to the plate surface.
  • An extension 22a is formed, and through-holes 2lb and 22b are formed in each extension 21a and 22a in correspondence with each other.
  • a substantially semicircular penetrator 28b is formed corresponding to the through holes 21b and 22b, and each of the through holes 21 A screw 29 is inserted into b, 22b, 28b from the lower jaw in the figure, and a butterfly nut 30 is screwed into the screw 29 to integrate them.
  • the screw 29 has a head 29 a and a shaft 29 b connected to the head 29 a as shown in FIG. 3 (b). c is formed to form a force portion 29 d in which one surface of the screw portion 29 c is pressed, and the force portion 29 d forms a through hole 28 b of the support member 28.
  • the engagement prevents rotation of the screw 29 itself, so that only the sagittal condylar inclination adjusting plate 21 and the rear wall member 22 can rotate with respect to the support member 28.
  • a blind plate 36 is fixed to the lower surface of the sagittal condylar inclination adjusting plate 21 with a screw 37 so that the head 29 a of the screw 29 is covered. This prevents force contact between the ball 1 2 and the screw 2 9.
  • the condyle box 17 can adjust the sagittal chin inclination of the sagittal condylar inclination adjusting plate 21 by loosening the screw 38 and adjusting the rotation angle of the condyl member 31.
  • the rotation angle of the support member 28 with 3 4 and the thumb screw 3 5 the fish slide can be adjusted, and by turning the benet angle adjustment plate 20 around the screw 29, the benet angle can be adjusted.
  • the corner angle and rotating the rear wall member 22 the rear wall angle can be adjusted.
  • Fig. 6 shows the condyle moving in the glenoid fossa.For the articulator, it shows the movement of the condylar sphere in the condyle box. It is the figure seen from the front upper left diagonal.
  • the condylar on the equilibrium side moves from F to H.
  • the movement is from HI to HI
  • the angle between the line (F1-G1) and the line (F1 ⁇ H2) is the Bennett angle.
  • the line for forward movement (F2 ⁇ G2) is different from the line for lateral movement (F2 ⁇ H2).
  • This line (F2 ⁇ G2) and the line (F2 ⁇ H2) ) Is called the Fischer's angle, and clinically, the average is 15 °, as mentioned earlier.
  • the present invention provides a condylar ball during lateral movement, i.e., while abutting on the sagittal condyle inclination adjusting plate 21 of the equilibrium side condyle box 17.
  • the working-side condyle 12 is not restricted by the sagittal condyle path inclination adjusting plate 21 of the working-side condyle box 1, and can be independently positioned vertically.
  • a lift mechanism 15 is provided. At this time, the working-side condyle deviates from the regulation of the 17 sagittal condylar inclination plates, and the working-side maxillary model member 13 rises from the working-side condyle. This is called the Bennett lift mechanism, and this mechanism is called the Bennett lift mechanism. '
  • the condyles on the equilibrium side move along the gradient of the sagittal condylar sloping plate J and Bennet K
  • the condyles on the working side vary from person to person in anteroposterior but natural in up and down. Bite In this case, they move downward rather than upward.
  • FIG. 1 The Bennett lift mechanism 15 will be described with reference to FIGS. 1, 4, and 5.
  • FIG. 1 The Bennett lift mechanism 15 will be described with reference to FIGS. 1, 4, and 5.
  • the Bennett lift mechanism 15 is provided at both ends of the cam 16 belonging to the lower jaw model provided on the base 11 behind the condylar ball 12 and the block member 18 behind the upper jaw model member 13. And pins 25 belonging to the upper jaw model part.
  • a cylindrical cam 16 Force is attached to be able to swing freely around the center of rotation, and the cam 16 is fixed to the base 11 by tightening the screw 40 screwed to the beam 11a. You can do it.
  • the cam 16 comes into contact with the cylindrical main body 16a inserted into the groove 11c and the tip of the pin 26, and even if the main body 16a rotates.
  • a cam surface 16b formed by cutting out at a tangential position so as to always contact the tip of the pin 26.
  • the tip of the pin 26 is formed in a spherical shape, the center of the sphere coincides with the rotation center of the main body 16a, and the cam surface 16b force is tangent to the semicircle at the tip of the pin 26.
  • the pin 26 that contacts the cam surface 16b moves up and down due to the tangential position of the cam surface 16b.
  • the lift adjustment can be accurately reproduced.
  • the boundary between the main body 16a and the cam surface 16b should be able to protrude from the outer surface of the base 11 by O mm to about 4 mm. This is for enabling the backward movement of the upper jaw model member 13 on the working side.
  • the angle of the cam surface 16b can be changed by rotating the cam 16 around the axis.
  • pins 25 are tightened and loosened with screws 26.
  • the protrusion length of the cam 11 is in contact with the cam surface 16 b of the cam 16 provided on the beam portion 11 a of the base 11.
  • the pin 25 and the cam 16 constitute the lift mechanism of the present invention.
  • the condylar ball 12 on the equilibrium side abuts on the sagittal condylar sloping plate of the upper jaw and moves forward and downward inward and downward, so the cam 16 on the lower jaw and the pin on the upper jaw 2 5 leaves.
  • the working condylar ball 12 and the working cam 16 in the lower jaw move outward with respect to the upper jaw, and the condyle box 17 and the working pin 25 in the upper jaw relatively move to the lower jaw. Move inward.
  • the working side cam surface 16 b is larger than the specified vertical force, the working side pin 25 remains in contact with the cam surface 16 b while the working side pin 25 is still in contact. While moving inward.
  • the condylar sphere 1 2 on the working side is relatively lower from the upper jaw than by the guidance of the condylar inclination plate, and the inclination of the condylar tract of the condyle box 17 on the working side is adjusted. It deviates from plate 21 and comes up.
  • the amount of separation and emergence depends on the actual condition of the joints of the living body and the treatment policy.
  • the working condyle may be larger than the sagittal condylar inclination at equilibrium of the condyle and exhibit deep subsidence into the glenoid fossa.
  • this articulator it is conceivable to use this articulator with a shorter distance between the condylar balls, but such a deep subsidence into the glenoid fossa is a dangerous reproduction for the living body, and should not be performed clinically.
  • Guidance is provided by the condylar sloping plate at equilibrium.
  • the sagittal condyle inclination, the benet angle, and the like of the right and left condile boxes are introduced by introducing the bent lift mechanism and the fisher slide. Each does not interfere with the adjustment of the rear wall angle? It is one that can be adjusted by fci.
  • the shape, size, and occlusal movement of the jaw vary from person to person in the living body, and complete denture adjustment is not possible unless the movement of the jaw of the living body is faithfully reproduced. Therefore, the rotational angles of the condile members 31, sagittal condylar inclination adjustment plate 21, support member 28, Bennett angle adjustment plate 20, and rear wall member 22 of the left and right conduit boxes 17, 17 are determined.
  • the movement of the lower jaw of the living body is measured in advance using a drawing device, and based on the measurement result, the left and right sagittal condylar tract inclination, Fisher's slide, Bennett angle, and Learwall angle are determined.
  • the jaw movement is adjusted according to individual differences.
  • the state where the upper and lower dentitions are occluded at the center position is attached to the articulator. It is desirable to use the split cast method. In the case of the check-byte method, face baud is unnecessary unless the pantograph method is introduced first.
  • the positional relationship between the upper and lower dentition after exercise is collected with gypsum or resin, and reproduced on an articulator. Adjust the five planes in the following order.
  • the condyle box 17 of the upper jaw model member 13 is moved back and forth, right and left, and up and down with respect to each condylar sphere 12 together with the upper jaw model member 13 to bite the denture. Observe the fit and adjust the denture.
  • the forward movement of the upper jaw model member 13 is performed with the right and left condylar spheres 1 2 in contact with the left and right condyle spheres along the sagittal inclination of the right and left condyle boxes 17, 17. This is done by doing so.
  • the condylar ball 1 2 moves in contact with the arrow condyle tract inclination adjustment plate 21 and the Bennett angle adjustment plate 20 of the condyl box 17
  • the sagittal condyle inclination adjusting plate 21 of the condyl box 17 is provided by the working side net lift mechanism 15, that is, the pin 25 comes into contact with the cam surface 16 b of the cam 16.
  • the sagittal tract inclination adjusting plate 21 rises away from the condylar sphere 12 to perform the Bennett lift motion.
  • the royal member 22 of the condyl box 17 on the working side is in contact with the condylar sphere 12 even if separated from the sagittal condylar inclination adjustment plate 21 and the condylar sphere 12. To regulate the amount of forward and backward movement.
  • the pin 16 and the cam 16 which are the equilibrium-side Bennett lift mechanism 15 are separated from the contacting force and the side movement before the start of the side movement.
  • FIG. 8 shows a modification of the Condyl Pox 17.
  • the screw 29 and one point of the butterfly nut 30 are combined with the sagittal condyle inclination adjusting plate 21 and the Bennett angle adjusting plate 20 and the rear wall 22.
  • the support member 28 can be fixed at two places.
  • the sagittal condyle inclination adjusting plate 21 and the Bennett angle adjusting plate 20 and the rear wall 22 are connected by screws 41 inserted into the through holes 21b, 22b, 28b.
  • the supporting member 28 is rotatably supported, and the upper side 28 a of the supporting member 28 is formed with crescent-shaped through holes 4 2, 4 3 with the screw 41 interposed therebetween, and these through holes 4 2, 4 3
  • a screw hole 2 1 c 2 2 d is formed in the extension 2 2 c of the sagittal jaw inclination adjustment plate 21 and the rear wall member 22, and each crescent-shaped through hole 4 2, Screws 4 4 and 4 5 are inserted into 43 and screwed into the screw holes 2 1 C 2 2 d.
  • the side surface of the support member 28 is an arc surface 28 d
  • the inner surface of the condile member 31 is an arc surface 31 d corresponding to the arc surface 28 d.
  • Surface 28 d, 31 d so as to be slidable
  • a through hole 31 e is formed in the condyl member 31, and a screw 50 is inserted into the through hole 31 e to form a support member 28. It is screwed into a screw hole (not shown) formed in the circular arc surface 28d and fixed.
  • the support member 28 is slid along the arc surface 31 d of the condyl member 31 so that the position of the support member 28 with respect to the condyl member 31 is a virtual axis substantially orthogonal to the shaft 32.
  • the angle of the fisher can be adjusted, and it can be fixed securely.
  • the condyl box 17 shown in FIGS. 10 to 13 shows a modified example of the support structure of the sagittal jaw road inclination adjusting plate 61, the Bennett angle adjusting plate 60, and the rear wall member 62. is there
  • the sagittal condylar tract inclination adjusting plate 61 is force-formed with the groove 61 a and the overhanging portion 61 b, and the Bennett angle adjusting plate 60 is formed as an arrow.
  • the condylar tract inclination adjusting plate 61 is formed integrally with the side surface.
  • the rear wall member 62 is formed with an extension 62 a that is slidably inserted into the groove 61 a and a projection 62 b that projects outward.
  • a through-hole 61c is formed in an upper portion corresponding to the groove 61a of the sagittal condylar tract inclination adjusting plate 61, and a through-hole 61c in a lower portion thereof.
  • a screw hole 61 d is formed in a portion facing the.
  • the extension portion 62 a of the rear wall member 62 is formed with a through hole 62 c corresponding to the through hole 61 c and the screw hole 61 d. Insert the screw 63 into the through hole 61c and the through hole 62c, and screw it into the screw hole 61d to attach the rear wall member 62 to the sagittal condylar inclination adjustment plate 61.
  • the screw 63 can be rotated around the center.
  • a condyl member 64 is rotatably supported by a shaft 65 on the upper jaw model member.
  • An arc surface 64a is formed on the condile member 64, and a support member 66 is rotatably supported on the arc surface 64a. That is, an arc surface 66 a corresponding to the arc surface 64 a is formed on the side plate 66 b of the support member 66, and the support member 66 is slid on the arc surface 64 a. This makes it possible to rotate.
  • the support member 66 can be fixed to the condyl member 64 by screws (not shown) and butterfly nuts 67.
  • a base plate 66 is integrally formed with the side plate 66b of the support member 66, and the projection 66 is formed at a predetermined distance from the top plate 66c.
  • a screw hole 66 e is formed through the top plate 66 c corresponding to the overhang portion 66 d. The projecting portion 6 1 b of the sagittal jaw tract inclination adjusting plate 6 1 and the projecting portion 6 2 b of the rear wall 62 are to be inserted.
  • the tip of the screw 6 8 protrudes from the screw hole 6 6 e, and the overhang 6 1 b of the sagittal condylar inclination adjustment plate 6 1 and the overhang 6 2 b of the rear wall member 62 are screw 68 and the overhang.
  • the support member 66 holds the sagittal condylar inclination adjustment plate 61 and the rear wall 62 between the support member 66 and the support member 66. Therefore, the sagittal condyle inclination, the inclination adjusting plate 61 and the rear wheel 62 can be rotated around the portion pressed by the screw 63, and pressed by the screw 68 to be clamped between 66d. Then, it is fixed integrally with the support member 66.
  • a through hole 66 f into which the screw 63 is inserted is formed in the top plate 66 c of the support member 66.
  • the condile box 17 shown in FIG. 14 is a combination of the elements of the above embodiment. That is, the support member 31 is rotatably supported on the upper jaw model member by the shaft 32, and the curved surface portion 28d formed on the support member 28 is formed on the curved surface portion 31d formed on the condile member 31. The support member 28 is slidably contacted, and the support member 28 is supported by the condyl member member 31. Insert a screw 70 from the through hole 22 b side into the through hole 28 b formed in the support member 28 and the through hole 22 b formed in the rear wall member 22, and insert a butterfly nut 7 1 By screwing, the rear wall member 22 is rotatably connected to the support member 28.
  • a crescent-shaped through hole 28 g is formed in the support member 28, and a screw 21 k protruding from the upper surface of the sagittal condylar inclination adjusting plate 21 is formed in the through hole 28 g.
  • the screwless portion 70a formed at the tip of the screw 70 is inserted into the through hole 21b formed in the sagittal condylar inclination adjusting plate 21.
  • the sagittal condylar inclination adjusting plate 21 and the Bennett angle adjusting plate 20 can be rotated around the axis of the screw 70 on the support member 28. Attached.
  • Bennett lift mechanism 15 is shown as an example located inside the condylar sphere 12.
  • the Bennett lift mechanism 15 is shown as an example located inside the condylar sphere 12.
  • FIG. 15 shows another embodiment of the present invention. That is, it has the same mechanism as that shown in FIG. 1, and the differences from the one shown in FIG. 1 are as follows.
  • the cam surface is V-shaped, and the pin 25 is pulled out half so that the entire surface can be seen.
  • a notch 31 g is formed at the rear end of the condyl member 31 so that the rear end of the support member 28 can be seen from the rear end.
  • the notch 31 g is provided with a scale so that the relative rotation of the support member 28 with respect to the conduit member 31 can be known in relation to the mark shown at the rear end of the support member 28. It is like that.
  • a semicircular plate 13 f is integrally attached to a portion of the upper jaw model member 13 adjacent to the condyl member 31, and a protrusion 31 f protrudes from a side wall of the condil member 31. Is formed.
  • the plate 13 is provided with a scale, and the relative rotation between the scale and the projection 31 f allows the relative rotation of the condile member 31 to the upper jaw model member 13 to be known.
  • two overhangs 13 g are formed at the rear end of the upper jaw model member 13, and each overhang 13 g is attached with a pin 25 projecting downward. .
  • the distance between the lower ends of the pins 25 provided on the overhang portion 13 g is about 50 mm. This is about half the distance between the condyles 1 and 2. The larger the distance between pins 25 is, the more stable the force is.However, in this embodiment, if it is arranged so as not to interfere with the condyl member 31 etc., the size of the rear end of the upper jaw model member 13 becomes large, and handling becomes inconvenient. Tends to.
  • the rear end portion of the upper jaw model member 13 was arranged inside the condyl member 31 without increasing the size of the rear end portion too much. Note that the distance between the pins 25 may be increased, and an embodiment thereof is shown in FIGS. 16 and 19 described later.
  • FIGS. 16 and 17 show still another embodiment of the present invention.
  • a protruding portion 13 h is formed on the protruding portion, and a pin 25 is similarly attached to the protruding portion 13 h.
  • the spacing between the pins 25 is about 70 mm.
  • the upper jaw It is possible to achieve both the handling of the model member and its stability.
  • FIG. 19 shows an embodiment in which the pin 25 is provided further outside the condylar ball 12.
  • the pin 25 is disposed at an angle of about 45 ° with respect to the horizontal plane. ⁇
  • the peripheral surface of the pin 25 The upper jaw model member 13 cannot be opened any more due to contact with the force surface 16 b.
  • the pins 25 are arranged in an upright state, the upper jaw model member 13 can be opened by being rotated nearly 90 °. This makes it very easy to adjust the denture Pl force.
  • the cam 16 having a flat cam surface is used as a part of the lift mechanism.
  • the cam surface is not flat and V It may be a letter-shaped angle.
  • FIG. 19 shows still another embodiment of the present invention, in which a connecting device 76 for connecting a drawing device is attached, and a net box 17 of a condyl box 17 provided on an upper jaw model member 13. Press the upper jaw model member 13 so that the angle adjustment plate 20, the sagittal jaw tract inclination adjustment plate 21, and the ryall member 22 abut against the condylar sphere 12 ⁇ ⁇ Attach the member 80 It is a thing.
  • a protruding portion 13 f longer than that in FIG. 16 is formed at the rear end of the upper jaw model member 13, and a cap member 75 is detachably attached to the tip of the protruding portion 13 f.
  • the drawing device connecting member 76 can swing freely around the screw 78 and Drawing device connection It is connected so as to be slidable along an elongated hole 76 a formed in the member 76.
  • the drawing device connecting member 76 is formed with a connecting portion 79 to which the drawing device is connected. Then, the screw 78 is loosened so that the connecting portion 79 of the drawing device connecting member # 6 is located substantially on a line passing through the center of the condylar sphere 12, and the screw 78 is fastened and fixed.
  • a projecting portion 11 f extending rearward is formed in the center of the rear end of the beam portion 11 a, and an arc shape is formed on the lower surface of the projecting portion 11 f.
  • One end 80 a of the urging member 80 which is a panel panel, is connected by a screw 81, and the other end 80 b of the urging member 80 is connected to a through-hole 13 k formed in the upper jaw model member 13. It is engaged with the twill.
  • the upper jaw model member 13 is urged downward by the urging member 80.
  • the biasing member 80 is bent while contacting the twill portion of the through hole 13 k. Opening and closing is allowed.
  • a drawing device (not shown) is connected to the connecting portion of the drawing device connecting member 76, and the upper jaw model member 13 is rocked or the like based on a measurement result obtained by previously measuring the movement of the jaw of the living body. It is used to reflect the movement of the jaw of the living body to the articulator.
  • a wall may be formed on the outer surface of the support member 28, and a connecting portion may be protruded from the wall.
  • the fully reproducible articulator of the present invention is not only a device for reproducing jaw movement but also a current analyzing device and a predicting device for predicting a desired state of treatment. Therefore, considering that it is a diagnostic and therapeutic device for diagnosing how it should be treated, it is strongly preferable that the requirements for clinical articulators be installed as a mechanism. That is, for temporomandibular disorders,
  • the lower denture model 90 should be able to freely translate and rotate on the frame surface of the lower jaw model member 10 (however, a clinically satisfactory range of 7 mm (It is only necessary to be able to move 2 mm in the left and right direction.), (2) The height of the incisor guide nail 23 can be adjusted, (3) The height of the left and right condylar spheres 12 and 12 can be adjusted, (4 ) The distance between the left and right condyle boxes 17 and 17 that receive the left and right condylar spheres 1 2 and 12 can be adjusted.
  • the condylar ball 12 may be provided with a screw or the like so as to be freely adjustable with respect to the base 11, and for (4), The axial position of the shaft 32 of the right and left condile boxes 17 and the axial position of the rear bearing member 33a of the upper jaw model member 13 may be adjusted.
  • the mounting plate 96 to which the lower denture model 90 is attached is movably provided and fixed on the plate 10 f of the lower jaw model member 10.
  • an oval hole 97 is formed in the plate 10 f of the lower jaw model member 10, and an oval columnar adapter 198 is fitted into the oval hole 97,
  • a mounting plate 96 to which the lower denture model 90 is attached is mounted on the adapter 1 98, and a fixing screw 99 is screwed into the mounting plate 96 from below the lower jaw model member 10, and fixed.
  • Prepare various sizes of this adapter 98 move it in the appropriate direction in the oblong hole 97, and adjust the position of the adapter 98 with the five positioning screws 100 provided on the plate 10f. After adjustment, screw the fixing screw 99 into the mounting plate 96 as shown in Fig. 24 and fix it.
  • This adapter 98 has an adapter 98a that fits tightly into the oblong hole 97 of the plate 10f, as shown in Fig. 25a, and a left and right width as shown in Fig. 25b.
  • the adapter is 98cm shorter than the front and rear length of the oblong hole 97, so that the direction is tight so that it can move only in the front and rear direction.
  • the left and right width w is narrower than the width of the oval hole 97, and the front and rear length 1 is short.
  • the adapter 98 has a hole 102 through which a fixing screw 99 is inserted, a pair of projections 104 fitted into a pair of holes 103 provided in the mounting plate 96, and positioning.
  • a groove 106 is formed to engage the screw 100 to prevent the adapter 98 from coming off.
  • Fig. 22 schematically shows that an incompatible lower denture model 90L and an upper denture model 92U can be overlapped under the above three conditions.
  • the lower denture model 90 L triangular and maxillary denture with three points (AL, BL, CL) It is assumed that the three-point triangle of the model 9 2 U is joint. It is assumed that these two triangles do not overlap and are slightly shifted in three dimensions. Based on the requirements of (1) to (4), the three points (AL, BL, CL) of the lower denture model 90 L Explain that three points (AU, BU, CU) of the maxillary denture model 9 2 U can be superimposed.
  • the superimposition of the upper and lower denture models 90, 92 can be adjusted, so that the upper and lower denture models 90, 9 can be used in patients with temporomandibular joint disorders and fractures of the condylar head and mandibular ramus.
  • the jaw position can be corrected without removing 2 from the mounting plate.
  • the movement of the jaw of the living body can be faithfully and accurately reproduced, including individual differences thereof, and faithfully.
  • Diagnosis, design, and implementation of ideal jaw position and jaw movement can be performed in clinical cases that must be performed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

明 細 書 完全再現性咬合器 技術分野
本発明は、 補綴物 (例えば義歯等の欠損歯を補うもの) を製作の際に人体の顎 運動、 特に咬合運動の再現を図るために用いられる咬合器に関するものである。 背景技術
以下に、 従来知られている咬合器について述べるとともに、 その限界について 説明する。
(1 ) 咬合器とは何か
顎は、 食べる、 喋る等の機能を営み、 それらを達成するために実に様々な動き 方をしている。 補綴物製作は失われた機能回復のために歯科治療上の主要なひと つであるが、 この時、 顎の動きを理解,把握することは重要な事である。 中でも 顎の運動の再現は、 製作された義歯が良好に装着されて、 上下義歯の歯列が良好 に咬合し、 咀嚼運動が営めるようにするためには不可欠な事項である。
個々人の咬合運動は個々人の個体性が極めて強く、 良好な義歯を制作するには、 顎運動とりわけ咬合運動の再現を計る装置、 即ち咬合器が不可欠であり、 その開 発には多くの努力が傾けられてきている。 し力、し、 個々人の生体に応じた忠実で 正確な完全再現性咬合器は、 未だ出現していない。
(2 ) 咬合再現の条件
顎に限らず、 物体の運動の再現 (規定) にはその物体の運動の前後の位置が規 定されればよい。 即ち、 ある物体 Kの運動前の位置を K 0 , 運動後の位置を K 1 とすると K 0→K 1の位置の変化がその物体 Κの運動である。 顎を剛体と考えた とき、 顎の位置は剛体に属する 3点の位置が規定されれば剛体全体、 即ち顎の位 置は規定される。 臨床的には、 これら 3点は図 2 6に示す 3点 A, B, Cが用い られるが、 これらの点は便宜的なものであり、 顎が含まれる剛体上の点であれば どこでも良い。 これらの点を A, B, Cとし、 図 2 7に示すように、 運動前 ·運 動後をそれぞれ, A O , B O , C 0, A 1 , B 1 , C Iとすると、 A O , A 1 , B O , B 1 , C O , C 1が規定されれば、 顎運動は再現されることとなる (図 2 7中の矢印参照) 。
(3 ) 咬合運動を記述する際の用語について
一般に用いられている正面、 側面、 平面は歯科学では、 図 2 8に示すように、 前頭面、 矢状面、 咬合面と呼ばれる。 また、 顎の運動方向側を作業側、 その反対 側を非作業側 (または平衡側) と呼ぶ。 なお、 近時、 平衡側の呼称を旧称とする 傾向があるが、 本願明細書では当該側を平衡側ということにする。
顎は上顎と下顎から成り、 各々の歯が咬合する事によって咀嚼が営まれる。 上 顎は頭骨に含まれ、 下顎は頭蓋から筋肉や腱によって吊り下げられた状態であり、 専ら下顎が運動するのである。 下顎は歯列、 下顎体、 顆頭から成り、 図の A点の 顆頭は運動方向側の顆頭であるから作業側顆頭と呼ばれ、 B点の顆頭は平衡側顆 頭と呼ばれる。 下顎の中央は切歯部で、 左右中切歯の近心切端を切歯点と言い、 顆頭の中心点を顆頭点と言う。 咬合運動の再現は左右の顆頭点と切歯点の 3点の 運動で規定されることになる。
(4 ) 下顎の運動について
a)切歯路、 顆路
下顎の運動は、 前方 ·左右の側方 ·開口,後方の 5方向に行われる。 この時、 図 2 9に示すように、 顆頭は顆頭が収まる関節窩の形態により運動の規制を受け る。 左右の顆頭点を結んだ線を 「顆頭間軸」 と呼ぶ。 両顆頭が関節窩面上を滑走 運動する時、 その時々の顆頭間軸を中心に切歯点は回転運動をする事が出来る。 運動した顆頭点並びに切歯点の軌跡をそれぞれ顆路、 切歯路という。
b)前方運動
前方運動をする場合、 図 2 9及び図 3 0に示すように、 顆頭は関節窩の形状に 従って、 前下方に運動する。 咬合平面を基準に取れば平均的には約 3 0 ° であり、 前方運動時矢状顆路傾斜度、 略して前方矢状顎路傾斜度と呼ぶ。 左右の顆頭で前 方矢状顆路傾斜度が異なる場合も多い。 切歯点は上顎の切歯の形態に規制されて やはり前下方に運動し、 咬合平面に対して臨床的標準値は 1 0° である。
c)側方運動
図 3 1に示すように、 側方運動 (顎が右または左に運動すること) の場合は、 作業側顆頭が僅かしか運動しないのに対して、 平衡側顆頭は大きく運動する。 平 衡側顆頭は前方運動時と同じく関節窩の形状に従って前下方に運動し、 その時の 矢状顆路傾斜度を側方矢伏顆路傾斜度と呼び、 一般的には前方顆路傾斜度よりも 大きくそれらの角度の差をフィ ッシャー角という (平均的には約 1 5° とされる) また、 側方運動時において、 作業側顆頭は作業側方向へ外方に運動することが 知られている。 この外方への運動はその発見者の名にちなんで 「ベネッ ト運動」 と呼ばれている。 下顎は一体のものであるから、 作業側顆頭が外方に動くのであ れば、 平衡側顆頭は内方に引き込まれるため、 結果として平衡側顆頭は前下内方 に運動することになる。 この時、 矢状方向に対する内方への角度、 つまり側方顆 路角を 「ベネッ ト角」 と呼ぶ。
(5)下顎の運動規定について
3点 (左右顆頭と切歯) の各点力上下 ·左右 ·前後にどれだけ移動するかが規 定できれば下顎全体の運動は規定する事が出来る。 また、 ある点の運動方向はそ の点の運動方向を規制する 2つの平面の交線方向である。 つまり、 ある点の運動 方向を規定するためには 2つの平面が必要であり、 かつ十分である。
以下、 3点 (左右顆頭と切歯) の各点を規定する平面について述べる。
先にも述べたように、 下顎の運動は、 開口、 前方、 後方、 側方 (作業側と平衡 側) 、 に行われる。 この内、 開口運動は咬合が開離する運動であるから咬合器の 牛から外れる。 また、 後方運動は前方運動の規定面を使用することにすれば、 規定平面からすれば、 前方、 作業側、 平衡側の 3つの運動を規定する平面が得ら れればよいことになる。 だから、 各々の点は 1つの運動につき 2つの平面が必要 なわけであるから、 各々の点が 3つの運動を再現するには 6つの平面が必要であ る。 また両顆頭点の位置が規定されれば、 切歯点の左右的 ·前後的位置は両顆頭 点から相対的に規定され、 その上下的開口量は術者の任意、 又は上下模型の接触 によつて規定されるため、 顎運動の再現に関して考慮の対象は左右顆頭の運動だ けで良いだけとなる。 更に、 前方運動に際しては必要なのは矢状顆路傾斜度を規 定する 1平面だけでよいため、 現実には 5つの平面が要るだけである。 また、 両 顆頭点の位置が規定されれば、 切歯点の位置は両顆頭点から相対的に規定され、 しかも切歯点の開口量の設定は任意であるため顎運動再現に関して考慮の対象は 左右顆頭の運動だけで良いだけとなる。 結局、 咬合器において顎運動の再現にと つて必要なのは、 顆頭の前方、 平衡側、 作業側の 3つの運動再現だけであり、 そ のためには先述したように、 前方規定は 1平面でよいから左右の顆頭の運動が各 々 5つの規定平面によつて規定できればよいことになる。
また、 3次元的な顆頭の運動規定要素は以下のようになる。
上下規定 矢状顆路傾斜板
内外規定 ベネッ ト板
前後規定 リャウォール
(6 ) 従来の咬合器の機構とその問題点
図 3 2は顎を右に動かした場合の状態である。 平衡側顆頭は前下内方に運動す るがこの運動は平衡側矢状顆路傾斜度と平衡側側方顆路角 (ベネッ ト角) の 2つ の角度 (平面) によって規定される。
つまり、 平衡側顆頭の上下規定は平衡側矢状顆路傾斜度により、 また内外規定 はべネット角によって規定される。
一方、 作業側顆頭はべネッ ト運動のため外方へ押し出されながら (内外規定は 平衡側顆頭のベネッ ト角で規定される) 、 残る前後規定と上下規定を従来の咬合 器では図 3 2 (図 7のネジ Nに相当) 又は、 図 7のネジ Mによる調節によりリャ ウォールと作業側矢状顆路傾斜板とによって規定した。 つまり、 図 3 2又は図 7 に示すように、 側方運動を 4枚の板 (4つの角度) で規定したのである。
し力、し、 右だけではなく、 左右に動かした場合においても 「完全再現性咬合器」 を達成させようとするとことはそう簡単ではない。 というのは、 今までの考察は 顎が右に運動した場合であつたが、 今度は顎が左に運動した場合も上で考察した のと同じ調整をしなくてはならないからである。 右が作業側顆頭であつた場合の 上下的規定に使用した作業側矢状顆路傾斜度を今度は右が平衡側顆頭になつた場 合に平衡側矢状顆路傾斜度として使用しなくてはならない。 一般に作業側矢状顆 路傾斜度と平衡側矢状顆路傾斜度は異なるから一枚の矢状顆路傾斜板で作業顆頭 の上下規定と平衡顆頭の矢伏顆路傾斜度を合わせ表現することはできない。 1枚 の矢状顆路傾斜板では作業側と平行側の場合との両方について満足させることは できない。 1枚の平面を異なる運動規定に併用すことはできないからである。 したがって、 従来の咬合器においては、 下顎を右側に動かす場合のために咬合 器を調整して義歯を調整し、 次いで、 下顎を左側に動かす場合のために咬合器を 再度調整するようにしなければならなかった。 このため、 再調整に余分な時間が かかるといった問題点があるため、 作業時の矢状顎路傾斜度は平衡時のものを流 用して代用してきたのである。
1枚の矢状顆路傾斜板を用いて作業時 ·平衡時の矢状顆路傾斜度を規定する方 法
(i ) 矢状顆路傾斜板を分割する方法
ここで、 この難局を乗り越えるために、 作業時と平衡時の矢状顆路傾斜板をそ れぞれの運動時に分離する図 3 3 a, 3 3 bのような分割された矢状顆路傾斜板 が提案されるかもしれない。 しかし、 この方法では作業時の傾斜が平衡時の傾斜 よりも強い場合には図 3 3 c 3 3 dに見られるように溝 Dが生じて円滑な顆頭 運動が再現できない。 つまり、 矢状顆路傾斜板は作業側顆頭の上下規定か、 平衡 側顆頭の下降量の規定かいずれか一方の規定にしか利用する事はできないのであ る。 理由は後述する力 ここでは矢状顎路傾斜板は平衡側顆頭の下降量の規定に 使用するのが便宜上賢明であることだけを述べておこう。
(ii)矢状顆路傾斜板を顆路傾斜軸を中心軸として傾斜させる方法
現在全調節性咬合器と呼ばれている咬合器が採用している方法である。 図 7で 見るように、 矢状顆路傾斜板を顆頭間軸を中心軸とした (図 7の N) 顆路傾斜板 の回転傾斜と、 顆路傾斜板と矢状面とが交わる矢状顆路傾斜軸を中心軸とした (図 7の M) 顆路傾斜板の回転傾斜 (以後フィッシヤースライ ドと呼ぶ) とを、 併用することにより、 一枚の顆路傾斜板で平衡側矢状顆路傾斜度と作業側矢状顆 路傾斜度の 2つの角度を規定できる。 しかし、 この方法には次のような問題があ る。
(7 ) 従来の咬合器の改良すべき点
(a) フィ ッシヤー角 (Fischer角) の再現について
顎運動の完全再現のためには前方運動も再現されなくてはならない。 ここが問 題点なのである。 それは、 顎は前方に運動するときは左右の顆頭が前方矢状顆路 傾斜度をもつて下降しつつ前方に運動するのであるが、 前述したように前方運動 時の前方矢状顆路傾斜度と側方運動時の矢状顆路傾斜度とは一般には異なる。 し たがって、 顆路傾斜板は①平衡側顆路傾斜度、 ②作業側顆路傾斜度、 ③前方顆路 傾斜度の 3つの顆路傾斜度を表現しなくてはならないことになるが、 それはでき ない。 先に、 フィッシヤースライドを用いることによって、 ①平衡側顆路傾 度 と、 ②作業側顆路傾斜度の 2つを表現できることを述べたが、 この方法は、 ①平 衡側顆路傾斜度と、 ③前方顆路傾斜度の 2つを表現することにも使用することが できる。 どの 2つをとるかだが、 ①平衡側顆路傾斜度と、 ③前方顆路傾斜度の 2 つを表現することが賢明である。 というのは、 ①平衡側顆路傾斜度を設定に次い で、 ②作業側顆路傾斜度を調整すると、 先に調整完了した①平衡側顆路傾斜度が 変ィ匕してしまうからである。 互 L、の調整が互いの設定を阻害すること力生じる。 一方、 先ず、 前方顆路傾斜度を設定した後、 ネジ M (図 7 ) を用いて、 作業側顆 路傾斜度を調整しても、 先に設定した前方顆路傾斜度を変化させることはないか らである。 このようにする場合、 残された作業側顆頭の上下規定は顆路傾斜板か らは独立した機構によつて規定される必要がある。
(b) 後方運動の再現の必要性について
従来の咬合器では後方運動をすることができなかつた。 それにはこれ以上は後 退できない最後退位を出発点とした学術がその背景にあった。 し力、し、 生体は事 実偟かながら後退運動も行う。 顎関節症の患者の中には、 後方運動において有害 な咬合接触する補綴物が原因ではないかと思われる症例が! ^多い。 歯科医の側 においても、 従来の咬合器を使用していたのではチェックが不能なのであるから 口腔に補綴物を装着してみないと、 後方運動で早期接触があるかどうか判らない のである。 咬合器上で補綴物製作段階で後方運動をさせることができ、 また後方 運動時に有害な咬合接触があるかどうかチヱックが出来ることは意義あることと 思われる。
(8 ) まとめ
従来、 種々の全調節性咬合器があり、 細部においては個々に特徴があるが、 基 本的な原理においては共適していて以下の 5つの要素の規定が可能である。 (ィ) 顆頭間距離の規定 (第 1 要素)
(口) 平衡側顆頭の規定
上下規定—一①矢状顆路傾斜板 (第 2要素)
内外規定一一②ベネッ ト板 (第 3要素)
(ハ) 作業側顆頭の規定
前後規定——③リャウォール (第 4要素)
上下規定一一④矢状顆路傾斜板の矢状顆路傾斜軸回転傾斜 (フィ ッシヤースラ イド) (第 5要素)
上記規定の中には前方運動時の顆頭規定がない。 顆路傾斜板に平衡側顆路傾斜 度と作業側顆路傾斜度の 2つを規定させたから、 3 番目の前方顆路傾斜度は規定 できないのである。 上記第一要素の顆頭間距離の規定は側方運動回転中心点の規 定ならともかく、 顆頭間を計測規定しても顆頭運動の規定には関係しないから上 記 5要素は実質 4要素でしかな L、。
つまり、 上記の 4つの規定からでは完全な顆頭運動の再現は出来ないのである。 残る一つの規定の欠落によってどの部分の再現に支障をきたすかと言えば、 前方 顆路傾斜度の規定が出来ないため、 前方運動が再現できないのである。 現実的に は矢状顆路傾斜板の一部を削除したりまたは肉盛り等の添加して調節している。 この原因は矢状顆路傾斜板の矢状顆路傾斜軸を中心軸とした回転傾斜 (フィッシ ヤースライ ド) を作業側顆頭の上下規定に用いてしまったからである。
以上に述べたように従来の咬合器では、 全調節性咬合器と呼ばれた咬合器です ら生体の顎の前方運動を再現することができなかった。 ましてや、 従来の半調節 性咬合器を用いて製作された補綴物は生体の咬合運動に調和しないため、 不快感 を与えるものが多かった。 本発明は、 上記事情に鑑みてなされたもので、 生体の 顎の全ての運動特に咬合運動を、 その個体差を含めて、 忠実かつ正確に再現する ことができる完全再現性咬合器を提供することを目的とする。
また、 生体の顎運動を忠実かつ正確に再現するのみならず、 咬合器が治療に供 するものであるからには、 忠実 ·正確な再現がかえつて生体に障害をもたらすと 診断された場合には、 咬合器において新たな理想とする下顎位並びに顎の運動様 式を現出させることができなくてはならない。
本発明は上記臨床事情に鑑みてなされたもので、 生体の現状のままに忠実 ·正 確に取り付けた下顎模型の位置から生体に最適と診断された下顎の位置に咬合器 上で任意に再設定することを可能にし、 力、つ、 必要あればいつでも、 現状の位置 に復帰できる下顎位再設定機能を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明は、 下顎模型部材と、 この下顎模型部材に立設された基台と、 この基台 から突出して設けられた 2個の顆頭球と、 上記下顎模型部材に咬み合う上顎模型 部材と、 上顎模型部材の両側に連結され、 上記 2個の顆頭球に接して、 上顎模型 部材の前後方向、 左右方向、 上下方向の移動を規制するためのコンダイルボック スとを備え、 さらに上記基台に、 前記上顎模型部材の左右方向の側方移動の際に、 作業側顆頭球から、 その作業側コンダイルボックスと して上顎模型部材をリ フ卜するベネッ トリフト機構を設けた完全再現性咬合器である。
コンダイルボックスは、 それぞれ角度調整自在な矢状顆路傾斜調整板とベネッ ト板とリャゥオール板とを備え、 矢状顆路傾斜調整板は、 両顆頭球の頭部に接し て、 前後方向の移動の際の上下移動を規制し、 ベネッ ト板は、 平衡側顆頭球の内 側面部に当接して左右移動を規制し、 リャウォール板は、 作業側顆頭球の後部に 当接して前後移動を規制するようにするの力く好ましい。 さらに、 コンダイルボッ クスは、 それぞれ上顎模型部材に取り外し可能に設けられるのが好ましい。
前記リフト機構は、 前記基台又は上顎模型部材の一方にカム面の角度が調節可 能に取り付けられたカム部材と、 前記基台又は上顎模型部材の他方に形成され前 記力ム部材の力ム面に当接するピンとを備えて構成するの力'好まし L、。
リフト機構は、 そのカム面の角度調整後に、 カム部材を基台又は上顎模型部材 に固定する固定手段を備えるのが好ましい。 またピンは、 その突出長さが調整可 能に基台又は上顎模型部材に設けられるのが好ましい。
また本発明は、 下顎模型部材と、 この下顎模型部材に立設された基台と、 この 基台から突出して設けられた 2個の顆頭球と、 上記下顎模型部材に咬み合う上顎 模型部材と、 上顎模型部材の両側に連結され、 上記 2個の顆頭球に接して、 上顎 模型部材の前後方向、 左右方向、 上下方向の移動を規制するためのコンダイルポ ックスとを備えた咬合器において、 下顎模型部材は、 上顎模型部材に対して下顎 義歯模型の位置再設定を可能にする下顎位再設定機構を備えた完全再現性咬合器 である。
下顎模型部材は、 下顎プレートと、 そのプレートに装着される下顎義歯模型と からなり、 下顎義歯模型がマウンティングプレートを有し、 そのマウンティング プレー卜が、 下顎再設定機構を介してプレートに位置再設定可能に取り付けられ、 下顎再設定機構は、 マウンティ ングプレートと係合する複数のアダプタ一と、 そ のアダプターを、 マウンティ ングプレートと共に下顎プレートに位置決めして固 定する固定手段とからなることが好ましい。
両顆頭球は、 その高さが調整可能に基台に設けられると共に、 上顎模型部材は、 下顎模型部材の下顎プレートに当接して上下の義歯模型の切歯点を設定する高さ 調整自在な切歯指導針を有するのが好ましい。
また、 下顎義歯模型が下顎プレート面上で移動し、 切歯指導釘の高さを調節し、 顆頭球の高さを調整することにより、 顎位を修正する時に、 左右のコンダイルポ ックス間の距離を可変に調節する手段を有することが望ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の完全再現性咬合器の一実施の形態を示す図である。
図 2は、 図 1の要部を示す分解斜視図である。
図 3 a, 図 3 bは、 図 2中の A— A断面図とネジを示す斜視図である。 図 4は、 図 1中の B方向から見た図である。
図 5は、 図 1の要部を示す斜視図である。
図 6は、 コンダイルポックスでの顆頭球の動きを示す斜視図である。
図 7は、 コンダイルボックスでの顎位の運動の調整を説明する概略図である。 図 8は、 本発明のコンダイルポックスの他の実施の形態を示す分解斜視図であ る。
図 9は、 図 8の他の実施の形態を示す斜視図である。
図 1 0は、 同じく図 8の他の実施の形態を示す斜視図である。
図 1 1は、 図 1 0の一部の部品を示す斜視図である。
図 1 2は、 図 1 1中の C方向から見た斜視図である。
図 1 3は、 図 1 0中の D— D矢視断面図である。
図 1 4は、 本発明におけるコンダイルボックスの更に他の形態を示す分解斜視 図である。
図 1 5は、 本発明の更に他の実施の形態を示す斜視図である。
図 1 6は、 本発明の更に他の実施の形態を示す平面図である。
図 1 7は、 図 1 6中の E方向から見た図である。
図 1 8は、 本発明の更に他の実施例の要部を示す図である。
図 1 9は、 本発明の更に他の実施の形態を示す分解斜視図である。
図 2 0は、 第 1 9図の要部を示す断面図である。
図 2 1は、 本発明の更に他の実施の形態を示す全体斜視図である。
図 2 2は、 図 2 1における上下義歯模型の重ね合わせを説明する模式図である c 図 2 3は、 図 2 2の下顎模型部材の詳細を示す斜視図である。
図 2 4は、 図 2 2において、 下顎模型部材に下顎義歯模型を取り付けたときの 要部断面図である。
図 2 5 a〜図 2 5 cは、 それぞれ図 2 3におけるアダプタ一の詳細を示す図で あ 。
図 2 6は、生体の下顎を示す図である。 図 2 7は、 下顎の運動を示す図である。
図 2 8は、 歯科学上の用語を説明するための図である。
図 2 9は、 下顎の運動をモデル化した図である。
図 3 0は、 下顎を矢状面から見た場合の運動の方向を示す図である。
図 3 1は、 下顎を咬合面の上方から見た場合の運動方向を示す図である。 図 3 2は、 従来の咬合器の概略の機構を示す図である。
図 3 3 a〜図 3 3 dは、 それぞれ矢状顆路傾斜板に、 平衡時と作業時の 2つの 傾斜度を与えることにより生じる問題点を説明した図である。 発明を実施するための最良の形態
先ず、 本発明の本実施の形態の完全再現性咬合器は、 第 1に作業側顆頭の上下 調節を矢状顆路傾斜板とは独立機構としたこと、 第 2にフィッシヤー角を す ることができるようにしたことを大きな特徴とするものである。 請求項 3におい て主張するするところは、 臨床的には顎関節と下顎とが最初から正常な位置関係 にあるのではなく、 上下顎の位置関係が狂っている場合が多いのであるから、 咬 合器使用中に上下の顎の位置を修正しなくてはならない場合に対応ができること を大きな特徴としている。
以下、 本発明の実施の一形態の完全再現性咬合器を添付図面に基づいて説明す 。
I. 咬合器の構造
1 ) 概略
図 1に示すように、 咬合器は、 基本的には、 下部義歯 (図示せず) 力装着され る板状の下顎模型部材 1 0と、 この下顎模型部材 1 0に立設された門形の基台 1 1と、 この基台 1 1の梁部 1 1 aから突出して設けられた 2個の顆頭球 1 2と、 これらの顆頭球 1 2に対して前後方向、 左右方向、 上下方向に移動を規制するコ ンダイルボックス 1 7を介して連結される、 上部義歯 (図示せず) が装着される 板状の上顎模型部材 1 3とを備えて概略構成される。
顆頭球 1 2は生体の下顎の顆頭を模したものである力 生体の顆頭間距離を必 ずしも必要としない。 顆頭球 1 2の基端部は棒状となっており棒状部に目盛りが 切られている。 基台 1 1に形成された穴に挿入されており、 その挿入量を調整す ると共にネジ 1 4で固定することによって顆頭球 1 2の高さを調整できるように なっている。
上顎模型部材 1 3は、 本体部 1 3 aと、 この本体部 1 3 aの基端部 1 3 bの両 側に一体に形成された突出部 1 3 cと、 基端部 1 3 bに固定された断面ほぼ台形 状のブロック部材 1 8とを備えて構成される。
本体部 1 3 aの先端部には上顎模型部材 1 3の下方への移動を規制する切歯指 導釘 2 3がネジ 2 4の締め付け ·緩めによりその突出長さが調整可能に取り付け られている。
2 ) コンダイルボックス
上顎模型部材 1 3の両突出部 1 3 cに着脱自在にコンダイルボックス 1 7が取 り付けられ、 このコンダイルボックス 1 7が左右の顆頭球 1 2, 1 2に当接し、 顎運動の際の上顎模型部材 1 3を前後方向、 左右方向、 上下方向の移動を規制す るようになっている。
コンダイルボックス 1 7は、 図 2に示すように、 平衡側の顆頭球 1 2に当接し てべネット角を調整可能とするベネッ ト角調整板 2 0と、 このべネッ ト角調整板 2 0と一体に形成され、 矢状顆路傾斜度を調整可能とする矢状顆路傾斜調整板 2 1と、 作業側の顆頭球 1 2の前後運動方向を調整可能とするリャウォール部材 2 2とを備えている。
先ず、 上顎模型部材 1 3の両突出部 1 3 cには、 軸受ブロック 3 3がー体に設 けられ、 その軸受ブロック 3 3に、 L字状のコンダイル部材 3 1の内側の辺 3 1 bに設けたシャフト 3 2が挿入され、 軸受ブロック 3 3に螺合されたネジ 3 8を 締め付け '緩めることによってコンダイル部材 3 1力 その回転角度が調整可能 となるように着脱自在に装着される。
このコンダイル部材 3 1の後方側の辺 3 1 aには、 L字状の支持部材 2 8が、 回転位置調整自在に設けられる。 すなわち、 コンダイル部材 3 1の辺 3 1 aには、 貫通孔 3 1 cが形成されており、 ネジ 3 4を支持部材 2 8の前側から貫通孔 2 8 c、 貫通孔 3 1 cに挿通して、 そのネジ 3 4に蝶ナツ ト 3 5を螺合する。 これに より、 支持部材 2 8をネジ 3 4の軸回りに回転可能に支持している。
この支持部材 2 8に、 ベネッ ト角調整板 2 0と一体に形成された矢状顆路傾斜 調整板 2 1とリャウォール部材 2 2とがネジ 2 9と蝶ネジ 3 0にて角度調整自在 に取り付けられる。
すなわち、 図 3 aに示すように矢状顆路傾斜調整板 2 1には、 板面に平行に延 出部 2 l a力形成され、 リャウォール部材 2 2には、 その板面に直角に延出部 2 2 aが形成され、 各延出部 2 1 a , 2 2 aには相互に対応して貫通孔 2 l b , 2 2 bが形成されている。 他方、 支持部材 2 8の上辺 2 8 aには、 前記貫通孔 2 1 b, 2 2 bに対応して略半円状の貫通子し 2 8 b力形成されており、 各貫通孔 2 1 b , 2 2 b , 2 8 bに図中下顎からネジ 2 9を挿入してネジ 2 9に蝶ナッ ト 3 0 を螺合することによりこれらを一体化している。
ネジ 2 9は、 図 3 ( b ) に示すように、 頭部 2 9 aとこれに連設された軸部 2 9 bとを有し、 $由部の先端部付近にのみネジ部 2 9 c力形成され、 ネジ部 2 9 c の一面が力ッ 卜された力ット部 2 9 dが形成され、 その力ッ ト部 2 9 dが支持部 材 2 8の貫通孔 2 8 bが嵌合することで、 ネジ 2 9自体の回転が阻止されて、 矢 状顆路傾斜調整板 2 1とリャウォール部材 2 2のみが支持部材 2 8に対して回転 できるようにされる。
また、 矢状顆路傾斜調整板 2 1の下面には、 目隠し板 3 6がネジ 3 7により固 定されており、 これによりネジ 2 9の頭部 2 9 aを覆い隠すようにし、 顆頭球 1 2とネジ 2 9と力接触することを防いでいる。
このコンダイルボックス 1 7は、 ネジ 3 8を緩めて、 コンダイル部材 3 1の回 転角度を調整することで、 矢状顆路傾斜調整板 2 1の矢状顎路傾斜度を調整でき、 ネジ 3 4と蝶ネジ 3 5とにより支持部材 2 8の回転角度を調整することで、 フィ ッシヤースライ ドを調整でき、 さらにネジ 2 9の廻りに、 ベネッ ト角調整板 2 0 を回転することでベネッ ト角の調整が行えると共にリャウォール部材 2 2を回転 することで、 リャウォール角を調整することができる。
この機構によってフィ ッシャ一角が発現することを図 6について説明をしてお W
14
< o
図 6は関節窩の中を運動する顆頭を表したもので、 咬合器についていえばコン ダイルボックスの中の顆頭球の運動を示したものであり、 左の顎関節またはコン ダイルポックスを前上左斜方から見た図である。
矢状顆路傾斜板 Jは前頭面に対して傾斜 (回転) しているとし、 相対的に顆頭 力 矢伏顆路傾斜板 Jの勾配に沿って Fから Gに前方移動すると、 咬合面では F 1から G1に移動し、 矢状面では、 F 2から G 2に移動する。
次に、 平衡側方運動 (図では右方向に移動、 つまり、 向かって左へ移動) の際 には、 平衡側の顆頭は、 Fから Hに移動する。 この場合、 咬合面では、 F 1から HIの移動となり、 線 (F 1—G1) と線 (F1→H2) の角度がベネッ ト角と なる。 また矢状面では、 F 2から H 2に移動し、 前方運動の際の経路 (F2→G 2) より、 勾配に沿って深く沈む経路をとり、 矢状顎路傾斜度は大きくなる。 つ まり、 前方運動時の線 (F2→G2) に対して、 側方運動の線 (F2→H2) と は異なることが知られており、 この線 (F2→G2) と線 (F2→H2) の差が、 フィッシャー角と呼ばれており、 臨床的には、 その平均値は 15° とされている ことは前にも述べた。
3 ) ベネッ トリフト
本発明は、 このコンダイルボックス 17の機能に加えて、 側方運動時に、 すな わち平衡側側コンダイルボックス 17の矢状顆路傾斜調整板 21上を当接しなが ら顆頭球 12が滑走する際に、 作業側顆頭 12は作業側コンダイルボックス 1 Ί の矢状顆路傾斜調整板 21に規制されることなく、 独立して上下的位置規定をす ることができるベネットリフト機構 15を設けたものである。 この際に、 作業側 顆頭は 17の矢状顆路傾斜板の規制から乖離し、 作業側の上顎模型部材 13は作 業側顆頭から浮き上がる。 これをベネッ トリフトと呼び、 この機構をベネットリ フト機構ということにする。 '
これが臨床的にどのような意味を持つかを述べておく。
平衡側の顆頭が、 矢状顆路傾斜板 Jとべネッ ト扳 Kの勾配に沿って運動すると き、 作業側の顆頭は、 前後的には個人によりまちまちだが、 上下的には自然な咬 合の場合はおおむね上方ではなく下方に運動する。
この作業側顆頭がおおむね下方へ運動することは、 ベネッ トが発見した現象で、 私がベネッ トリフト運動と呼ぶ現象である。 ベネッ 卜の言葉で言えば、 「上下の 歯牙が咬合しながら側方運動した場合には、 歯牙が咬合しないで側方運動した場 合に比して、 顆頭が関節窩から離れるように運動する」 ことを指す。 これは側方 運動時の咬合力が加わった状態で、 歯牙があれば顆頭は関節窩を直撃しないこと、 つまり、 歯牙の存在が顎関節の保護に直結することを意味する。
このべネットリフト機構 1 5を、 図 1, 図 4 , 図 5により説明する。
このベネットリフト機構 1 5は、 顆頭球 1 2の後方の基台 1 1に設けた下顎模 型部に属するカム 1 6と、 上顎模型部材 1 3の後方のブロック部材 1 8の両端に 設けた上顎模型部に属するピン 2 5とから構成される。
先ず、 基台 1 1の梁部 1 1 aの背面には、 2個の円弧状の溝 1 1 bとこれに連 設する円柱状の溝 1 1 c力形成されており、 この溝 l i b , 1 1 c内には円柱伏 のカム 1 6力 由心回りに揺動自在に取り付けられ、 梁部 1 1 aに螺合したネジ 4 0を締めることによりカム 1 6を基台 1 1に固定することができるようになって いる。 カム 1 6は、 図 5に示すように、 溝 1 1 cに挿入される円柱状の本体部 1 6 aと、 ピン 2 6の先端に当接し、 かつ本体部 1 6 aが回転しても、 そのピン 2 6の先端に常時接するような接線位置で切り欠いて形成されたカム面 1 6 bとを 備えている。 すなわち、 ピン 2 6の先端が球状に形成され、 その球の中心が本体 部 1 6 aの回転中心と一致し、 カム面 1 6 b力 そのピン 2 6の先端の半円に対 して接線となる位置に形成されることで、 本体部 1 6 aを回転しても、 そのカム 面 1 6 bに当接するピン 2 6は、 カム面 1 6 bが接線位置のために上下動するこ とがなく、 リフト量の調整を正確に再現できる。 本体部 1 6 aとカム面 1 6 bと の境界部は基台 1 1の外面から O mm〜約 4 mm突出可能としておく。 これは、 作業側の上顎模型部材 1 3の後方運動ができるようにするためである。 そして、 カム 1 6を軸線回りに回転させることによりカム面 1 6 bの角度を変更すること ができるようになつている。
ブロック部材 1 8の両端には、 ピン 2 5がネジ 2 6の締め付け ·緩めによりそ の突出長さが調整可能に取り付けられ、 図 4に示すように、 基台 1 1の梁部 1 1 aに設けられたカム 1 6のカム面 1 6 bに当接するようになつている。 ピン 2 5 及びカム 1 6とは本発明のリフト機構を構成する。
このような機構がどのような機能を発現するかを述べてみよう。
側方運動する際、 平衡側の顆頭球 1 2は上顎部の矢状顆路傾斜板上を当接しな がら内下前方に進むため平衡側の下顎部のカム 1 6と上顎部のピン 2 5は離れる。 一方、 下顎部の作業側顆頭球 1 2並びに作業側カム 1 6は上顎部に対して外側に 移動し、 相対的に上顎部のコンダイルボックス 1 7並びに作業側ピン 2 5は下顎 部に対して内側に移動する。 この時、 作業側カム面 1 6 bの上下規定角度力作業 側顆路傾斜板の誘導角度よりも大きい場合には作業側ピン 2 5は当接したままそ のカム面 1 6 bに当接しながら内側に移動する。 この場合には作業側顆頭球 1 2 は顆路傾斜板の誘導によるよりも、 相対的に上顎部から下方に下がることになり、 作業側のコンダイルボックス 1 7の矢伏顆路傾斜調整板 2 1から乖離 ·浮上する と なる。
なお、 どれだけ乖離 '浮上させるかは生体の関節部の実態や治療方針により決 められる。 希な症例によっては作業側顆頭がその顆頭の平衡時の矢状顆路傾斜度 よりも大きくて関節窩への深い沈下を示す場合があるかも知れない。 その場合は 顆頭球間距離を短く した本咬合器を使用することが考えられるが、 生体にとって はそのような関節窩への深い沈下は危険な再現であり、 臨床的には沈下をさせな い平衡時の顆路傾斜板によつて誘導が与えられる。
つまり、 本発明においては、 前方運動並びに左右の側方運動の再現において、 ベネッ 卜リフト機構とフィッシャ一スライドを導入することによって、 左右のコ ンダイルボックスの矢状顆路傾斜度、 ベネッ ト角、 リャウォール角度の調節を相 互に侵害せず各々の? fciして調節できるようにしたものである。
II 咬合器の取り扱い
以下これを、 図 1〜図 6により説明する。
1 ) 初期設定
先ず、 マウンティ ングプレート (図示せず) に、 下側の義歯模型を石膏を介し て取り付け、 そのマウンティ ングプレートを下顎模型部材 1 0上に取り付けて下 顎義歯模型を固定し、 同様に上側の義歯模型を石膏を介して取り付けたマウンテ ィングプレート (図示せず) を上顎模型部材 1 3の下面に取り付けて上顎義歯模 型を固定する。
その後、 図 1に示すように、 上顎模型部材 1 3の両側に設けられたコンダイル ボックス 1 7を基台 1 1に設けられた各顆頭球 1 2上に載置する。 この際、 図 5 に示すように、 ベネッ トリフト機構 1 5である、 ブロック部材 1 8から突出する 2つのピン 2 5の先端を基台 1 1に設けられたカム 1 6のカム面 1 6 b上に載置 する。
2 ) 咬合器の調整法
咬合器の調整法には主に次の 2通り力ある。
i)調整量の決定 (1) パントグラフ法
ここで、 生体では顎の形状、 大きさや咬合運動には個人差があり、 生体の顎の 運動を忠実に再現しなければ、 完全な義歯の調整はできない。 そこで、 左右のコ ンダイルボックス 1 7, 1 7のコンダイル部材 3 1、 矢状顆路傾斜調整板 2 1、 支持部材 2 8、 ベネット角調整板 2 0及びリャウォール部材 2 2の各回転角度を 調整は、 予め生体の下顎の動きを描記装置により計測して、 その計測結果を基に して、 左右の矢状顆路傾斜度、 フィ ッシヤースライ ド、 ベネッ ト角、 リャウォー ル角を決定し、 それに基づいて左右のコンダイルボックス 1 7 , 1 7を調整する ことで、 顎の運動を個人差に応じて調整するようにしている。
ii) 調整量の決定 (2) チェックバイト法
先ず、 上下の歯列 を中心位で咬合した状態を咬合器に装着しておく。 スプ リットキャスト法で装着するのが望ましい。 チヱックバイ ト法の場合は、 先でパ ントグラフ法を持ち込まないのであればフェースボーは不必要である。 運動後の 上下の歯列の位置関係を石膏、 又はレジンなどで採取し、 咬合器上で再現させる ベく 5つの平面を次の順序で調整する。
1.前方運動時の左右矢状顆路傾斜板
2.平衡側顆路傾斜板のフィ ッシャースライ ド 3.ベネッ ト板
4.作業側リア—ウォール
5.作業側ベネットリフ トのカム面
本咬合器では、 従来の全調節性咬合器のように、 後続の調整が先行の調整を損 なうことはない。
3) 各種運動とコンダイルボックスの調整
そして、 概略的には上顎模型部材 1 3のコンダイルボックス 1 7を上顎模型部 材 1 3とともに各顆頭球 1 2に対して前後、 左右、 上下に移動させて義歯を咬合 させて嚙み合い状態を観察し、 義歯の調整を行う。
(a)前方運動
上顎模型部材 13の前方移動は、 左右のコンダイルボックス 1 7, 1 7の矢状顆 路傾斜調整板 2 1の矢状傾斜度に沿って左右の顆頭球 1 2が接した状態で移動す ることで行われる。
(b)側方運動
側方通勤を行う場合、 平衡側では、 顆頭球 1 2はコンダイルボックス 1 7の矢 伏顆路傾斜調整板 2 1とべネッ ト角調整板 2 0に接した状態で移動するが、 作業 側では、 コンダイルボックス 1 7の矢状顆路傾斜調整板 2 1と して作業側の ベネッ トリフ卜機構 1 5により、 すなわち、 ピン 2 5がカム 1 6のカム面 1 6 b に当接して移動する結果、 矢状顎路傾斜調整板 2 1が顆頭球 1 2から離れて上昇 することでベネットリフト運動が行える。 この際、 作業側のコンダイルボックス 1 7のリャゥォ一ル部材 2 2は、 矢状顆路傾斜調整板 2 1 、顆頭球 1 2力、ら離 れても、 顆頭球 1 2と接して前後方への移動量を規制する。
また、 平衡側のベネッ トリフト機構 1 5であるピン 2 5とカム 1 6とは、 側方 運動の開始前は当接している力 側方運動と共に離れるため機能することはな
4 ) 他のコンダイルポックス実施例
(a)三ヶ月型
次に、 本発明の他の実施の形態について説明する。 前記実施の形態と同様な構 成要素には同一符合を付して説明する。 図 8は、 コンダイルポックス 1 7の変形例を示したものである。
図 1 , 2のコンダイルボックス 1 7では、 ネジ 2 9と蝶ナッ ト 3 0の一箇所で、 矢状顆路傾斜調整板 2 1及びべネット角調整板 2 0と、 リャウォール 2 2とを支 持部材 2 8に固定する例を示したが、 本形態では、 2箇所で固定できるようにし たものである。
先ず、 矢状顆路傾斜調整板 2 1及びべネッ ト角調整板 2 0と、 リャウォール 2 2とを、 貫通孔 2 1 b, 2 2 b , 2 8 bに挿入されたネジ 4 1により支持部材 2 8に回転可能に支持し、 支持部材 2 8の上辺 2 8 aに、 ネジ 4 1を挟んで三日月 状の貫通孔 4 2 , 4 3を形成し、 この貫通孔 4 2 , 4 3に対応して、 矢状顎路傾 斜調整板 2 1及びリャウォール部材 2 2の延出部 2 2 cにネジ穴 2 1 c 2 2 d を形成し、 各三日月状の貫通孔 4 2 , 4 3にネジ 4 4, 4 5を挿入してネジ穴 2 1 C 2 2 dに螺合させている。
これにより、 それぞれネジ 4 4, 4 5の頭部を貫通孔 4 2、 4 3に沿って移動 させると、 矢状顆路傾斜調整板 2 1及びべネッ ト角調整板 2 0と、 リャウォール 2 2とがネジ 4 1を中心として回転し、 ネジ 4 4、 4 5を締め付けることで固定 することができ、 より確実な固定ができる。 なお、 図に示すように貫通 ^^ 4 2, 4 3に沿って目盛りを付しておけば目盛りによりべネット角とリャウォール角が 簡単に調整することができる。
(b)円筒スライ ド型
図 9に示したコンダイルボックス 1 8は、 支持部材 2 8の側面を円弧面 2 8 d とし、 コンダイル部材 3 1の内面を円弧面 2 8 dに対応した円弧面 3 1 dとし、 この円弧面 2 8 d, 3 1 dで摺動自在に配置し、 コンダイル部材 3 1に、 貫通孔 3 1 eを形成し、 貫通孔 3 1 e内にネジ 5 0を挿入して支持部材 2 8の円弧面 2 8 dに形成されたネジ穴 (図示せず) に螺台して固定するようにしたものである。 この形態では、 支持部材 2 8をコンダイル部材 3 1の円弧面 3 1 dに沿って摺 動させることにより、 コンダイル部材 3 1に対する支持部材 2 8の位置をシャフ ト 3 2とほぼ直交する仮想軸の回りに回転させることができ、 フィ ッシヤー角を 調整することができると共にその固定を確実にできるようにしたものである。 (c)力二鋏型
図 1 0〜図 1 3に示したコンダイルボックス 1 7は、 矢状顎路傾斜調整板 6 1, ベネッ ト角調整板 6 0、 リャウォール部材 6 2の支持構造の変形例を示すもので ある
すなわち、 図 1 1及び図 1 2に示すように、 矢状顆路傾斜調整板 6 1には溝部 6 1 aと張出部 6 1 bと力形成され、 ベネッ ト角調整板 6 0は矢状顆路傾斜調整 板 6 1の側面に一体に形成されている。 リャウォール部材 6 2には、 溝部 6 l a に摺動自在に挿入される延出部 6 2 aと、 外方に張り出す張出部 6 2 bとが形成 されている。
図 1 3に示すように、 矢状顆路傾斜調整板 6 1の溝部 6 1 aに対応した上側部 分には貫通孔 6 1 cが形成され、 その下側部分には貫通孔 6 1 cと対向した部分 にねじ穴 6 1 d力く形成されている。 前記リャウォール部材 6 2の延出部 6 2 aに は、 貫通孔 6 1 cおよびネジ穴 6 1 dに対応して貫通孔 6 2 c力く形成されている。 貫通孔 6 1 c、 貫通孔 6 2 c内にネジ 6 3を挿入してネジ穴 6 1 dに螺合するこ とにより矢状顆路傾斜調整板 6 1に対してリャウォール部材 6 2をネジ 6 3を中 心として回転可能としている。
一方、 上顎模型部材にはコンダイル部材 6 4がシャフト 6 5により回転可能に 支持されている。 コンダイル部材 6 4には円弧面 6 4 aが形成されており、 この 円弧面 6 4 aには支持部材 6 6が回転可能に支持されている。 すなわち、 支持部 材 6 6の側板 6 6 bには円弧面 6 4 aに対応した円弧面 6 6 a力'形成されており、 当該円弧面 6 4 aで支持部材 6 6を摺動させることにより回転カ坷能となってい る。 支持部材 6 6は、 ネジ (図示せず) と蝶ナツ ト 6 7によりコンダイル部材 6 4に固定できるようになつている。 支持部材 6 6の側板 6 6 bには夫板 6 6じが 一体に形成されており、 この天板 6 6 cと所定距離離間して張出部 6 6 (1カ突出 して形成されている。 張出部 6 6 dに対応する天板 6 6 cには、 ネジ穴 6 6 eが 貫通して形成されている。 張出部 6 6 dと天扳 6 6 cとの間には矢状顎路傾斜調 整板 6 1の張出部 6 1 b及びリアウォール 6 2の張出部 6 2 bが挿入されるよう になっている。 天板 6 6 cに形成されたネジ穴にネジ 6 8を螺合することにより、 ネジ 6 8の先端がネジ穴 6 6 eから突出し、 矢状顆路傾斜調整板 6 1の張出部 6 1 b及びリァウォール部材 6 2の張出部 6 2 bがネジ 6 8と張出部 6 6 dとの間 で挟持されて矢状顆路傾斜調整板 6 1及びリアウォール 6 2が支持部材 6 6に支 持されるようになっている。 したがって、 矢状顆路傾,斜調整板 6 1およびリャゥ オール 6 2はネジ 6 3が押圧している部分を中心として回転可能であり、 ネジ 6 8で押圧し 6 6 dとの間に挟持して支持部材 6 6と一体固定するのである。 支持 部材 6 6の天板 6 6 cには前記ネジ 6 3が挿入される貫通孔 6 6 f が形成されて いる。
(め一軸規定型
図 1 4に示したコンダイルボックス 1 7は、 上記実施の形態の要素を組み合わ せたものである。 すなわち、 支持部材 3 1を上顎模型部材にシャフト 3 2により 回転自在に支持するとともに、 コンダイル部材 3 1に形成された曲面部 3 1 dに 支持部材 2 8に形成された曲面部 2 8 dを摺動自在に当接させて、 支持部材 2 8 をコンダイル部材部材 3 1に支持している。 支持部材 2 8に形成された貫通孔 2 8 b及びリャウォール部材 2 2に形成された貫通孔 2 2 bに、 貫通孔 2 2 b側か らネジ 7 0を挿入して蝶ナツ ト 7 1を螺合することにより、 リャウォール部材 2 2を支持部材 2 8に回転自在に連結している。 支持部材 2 8には三日月状の貫通 孔 2 8 gが形成されており、 この貫通孔 2 8 g内に矢状顆路傾斜調整板 2 1の上 面に突段されたネジ 2 1 kを挿入するとともに、 矢状顆路傾斜調整板 2 1に形成 された貫通孔 2 1 b内にネジ 7 0の先端に形成されたネジ無し部 7 0 aを挿入す る。 そして、 ネジ 2 l kにナッ ト 7 3を螺合することにより矢状顆路傾斜調整板 2 1及びべネッ ト角調整板 2 0を支持部材 2 8にネジ 7 0の軸線回りに回転可能 に取り付けている。
5 ) ベネッ トリフト機構の設置場所を異なえた他のベネッ トリフトの実施例 このベネッ トリフト機構 1 5は、 図 1の実施の形態では、 顆頭球 1 2間の内側 に位置した例で示したが、 内側になればなるほどカム 1 6の調整角度を大きくせ ざるを得なくなるため、 図 5に示すように顆頭球 1 2の真後ろ、 またはその外側 に設けるようにすることが好ましい。 (a) ベネッ トリフト 5 0 mm型
図 1 5に示すものは、 本発明の他の実施の形態を示すものである。 すなわち、 図 1に示したものと同様な機構を備えたものであり、 図 1に示したものとの相違 点は、 以下のとおりである。 なお、 カム面が V字形にしてあり、 その全面が見え るようにピン 2 5は半分引き抜いてある。
コンダイル部材 3 1の後端部には切欠部 3 1 gが形成され、 後端側から支持部 材 2 8の後端部を臨めるようになつている。 切欠部 3 1 gには目盛りが付されて おり、 支持部材 2 8の後端に示されたマークとの関係で、 支持部材 2 8のコンダ ィル部材 3 1に対する相対回転を知ることができるようになつている。 また、 上 顎模型部材 1 3のコンダイル部材 3 1が隣接する部分には、 半円弧状の板 1 3 f 力一体に取り付けられており、 コンダイル部材 3 1の側壁に突起 3 1 f が突出し て形成されている。 板 1 3 Πこは目盛りカ付されており、 この目盛りと突起 3 1 f との相対関係で、 コンダイル部材 3 1の上顎模型部材 1 3に対する相対回転を 知ることができるようになつている。
また、 上顎模型部材 1 3の後端部には、 2個の張出部 1 3 gが形成され、 各張 出部 1 3 gにはピン 2 5力下方に突出した状態で取り付けられている。 張出部 1 3 gに設けられたピン 2 5の下端間の距離は約 5 0 mmとなっている。 これは顎 頭球 1 2間の距離の約半分となっている。 ピン 2 5間の距離は大きい方力安定す るが、 本形態ではコンダイル部材 3 1等と干渉しないように配置すると上顎模型 部材 1 3の後端部の寸法が大きくなり、 取り扱いが不便になりがちである。 そこ で、 上顎模型部材 1 3の後端部の寸法をあまり大きくせずにコンダイル部材 3 1 等の内側に配置するようにしたのである。 なお、 ピン 2 5間の距離は大きくして もよく、 後述する図 1 6、 図 1 9にその実施の形態を示す。
(b) ベネッ 卜リフト 7 0 mm型
図 1 6及び図 1 7は、 本発明の更に他の実施の形態を示すものであり、 図 1 5 において上顎模型部材 1 3の後端部に形成した張出部 1 3 gに更に外方に延長し た張出部 1 3 hを形成し、 当該張出部 1 3 hに同様にピン 2 5を取り付けたもの である。 各ピン 2 5間の間隔は約 7 0 mmとなっている。 この実施例では、 上顎 模型部材の取り扱いとその安定性の両立を図ることができる。
(c)ベネッ 卜リフ ト 1 1 0 mm型
図 1 9は、 顆頭球 1 2よりも更に外側にピン 2 5をもってきた実施形態である。 安定が良く咬合器も動かし易いが、 長い分だけ調整時に煩わしレ、。
6 ) ピン 2 5のあり方
上記実施の形態ではピン 2 5を水平面に対して約 4 5 ° の角度をもって配置し ている力^ この場合上顎 部材 1 3を約 4 5 ° 回転させて開放させると、 ピン 2 5の周面が力ム面 1 6 bに接触しそれ以上上顎模型部材 1 3を開くことができ ない。 図 1 8に示すように、 ピン 2 5を垂直に近く立てた状態で配置するように すれば、 上顎模型部材 1 3はほぼ 9 0 ° 近く回転させて開放させることができる。 これにより、 義歯の調整 Pl 力非常にやり易くなる。
7 ) カムの V形態
なお、 上記実施の形態ではリフ卜機構の一部として平面なカム面を持つカム 1 6を用いているが、 ピン 2 5の移動を規制するものであれば、 カム面は平坦でな く V字状のァングルであつてもよい。
8 ) 上顎部材のピン、 下顎部材のカムは互いに上下入れ替わっても同じ目的を達 成する。 これは本願請求項 2で主張したところである。
9 ) その他の付随機構
(a)描記装置連^構
図 1 9は本発明の更に他の実施の形態を示すものであり、 描記装置を連結する 擺己装置連結部材 7 6を取り付けるとともに、 上顎模型部材 1 3に設けたコンダ ィルボックス 1 7のべネット角調整板 2 0、 矢状顎路傾斜調整板 2 1、 リャゥォ ール部材 2 2が顆頭球 1 2に当接するように、 上顎模型部材 1 3を押圧付勢する ^部材 8 0を取り付けたものである。
すなわち、 上顎模型部材 1 3の後端部に図 1 6よりも長い張出部 1 3 f を形成 し、 この張出部 1 3 f の先端部にキャップ部材 7 5を着脱自在に彼冠し、 このキ ャップ部材 7 5の他端に形成されたネジ穴 7 5 aにネジ 7 8を嫘合することによ り、 描記装置連結部材 7 6をネジ 7 8を中心として揺動自在でかつ描記装置連結 部材 7 6に形成された長穴 7 6 aに沿ってスライ ド可能に連結したものである。 描記装置連結部材 7 6には描記装置が連結される連結部 7 9が形成されている。 そして、 ネジ 7 8を緩めて描記装置連結部材 Ί 6の連結部 7 9が顆頭球 1 2の中 心を通る線上にほぼ位置するように配置してネジ 7 8を締めて固定する。
(b)上下連結装置
また、 図 1 9および図 2 0に示すように、 梁部 1 1 aの後端部中央に後方に延 びる突出部 1 1 f が形成され、 この突出部 1 1 f の下面に円弧状をした板パネで ある付勢部材 8 0の一端 8 0 aがネジ 8 1により連結され、 付勢部材 8 0の他端 8 0 bを上顎模型部材 1 3に形成された貫通孔 1 3 kの綾部に係合させてある。 上顎模型部材 1 3は付勢部材 8 0により下方に付勢されている。 ここで図 2 0の 二点鎖線に示すように義歯調整のため上顎模型部材 1 3を開こうとすると、 付勢 部材 8 0が貫通孔 1 3 kの綾部に接しつつたわみ上顎模型部材 1 3の開閉が許容 される。
この実施の形態では、 描記装置連結部材 7 6の連結部に描記装置 (図示せず) を連結し、 予め生体の顎の動きを計測した計測結果に基づいて上顎模型部材 1 3 を揺動等させ、 生体の顎の動きを咬合器に反映させるために使用される。 なお、 描記装置を連結するための構造としては、 支持部材 2 8の外側面に壁を形成し、 この壁に連結部を突設したものでもよい。
III. 下顎位の再設定の機構
1 ) 治療装置としての咬合器が持たねばならない機能
また、 本発明の完全再現性咬合器は、 単に顎運動の再現装置に留まらず、 現状 の分析装置であり、 治療のあるべき姿を予測する予測装置でもある。 したがって、 どのように治療されねばならないかを診断する診断 ·治療装置であることを考え ると、 臨床上の咬合器への要請事項も機構として搭載しておくこと力く好ましい。 すなわち、 顎関節症のために、
①顆頭球が上下方向に延長できるようにすること、
②後方運動が可能なようにすること。
③下顎の位置を下顎模型部材 1 0上で前後左右に位置を再設定できること。 W
2 5
④上記①③を満たすことにより下顎の位置を 3次元的に再設定できることにな る力 その時微量ではあるが、 顆頭球間距離とコンダイルボックス間距離の不一 致が生じる。 それを修正するためにコンダイルボックス 1 7が外方に向けて移動 •調節できるようにすること、 以上の 4点が調整できるようにすること力好まし い。
なお、 ①②③については次ぎに説明する。
2 ) 下顎位再設定機能について
a ) 形態と機能
図 2 1〜図 2 5により本発明の他の形態を説明する。
従来の咬合器並びに上述の実施の形態だけの状態においては、 上下の顎模型部 材 1 3, 1 0に義歯を一度取り付けてしまうと、 上下の義歯の位置関係を修正す ることはできないが、 現実の臨床では顎関節症、 並びに関節顆頭部や下顎枝の骨 折などの症例において顎位を修正しなくてはならない場合が少なくない。
本実施の形態では、 そのような場合に上下の顎模型部材 1 3, 1 0に義歯を取 り付けるマウンティ ングプレートから取り外すことなく、 顎位の修正を可能なら しめ、 力つ必要あれば、 元通りの顎位に復元することもまた可能としたものであ る。
このためには、 (1 ) 下側義歯模型 9 0は、 下顎模型部材 1 0のフレーム面上 を自由に平行移動,回転移動できること (但し、 臨床的には十分満足できる範囲 として前後方向 7 mm、 左右方向 2 mm移動できればよい) 、 (2 ) 切歯指導釘 2 3の高さを調節できること、 (3 ) 左右の顆頭球 1 2, 1 2の高さを調節でき ること、 (4 ) 左右の顆頭球 1 2, 1 2を受ける左右のコンダイルボックス 1 7, 1 7の間の距離を調節できること、 の 4つの要件を満たせばよい。
この要件のうち (3 ) については、 図 2 1に示すように、 基台 1 1に対して顆 頭球 1 2がネジ等で高さ調整自在に設けられればよく、 (4 ) については、 左右 のコンダイルボックス 1 7のシャフト 3 2力、 上顎模型部材 1 3の後部の軸受部 材 3 3 aに対して、 その軸方向の位置が調整できるようにすればよい。
また (2 ) については、 図 1の実施の形態で説明した通りであり、 さらに (1 ) については、 下側義歯模型 9 0を取り付けたマウンティングプレート 9 6を下顎 模型部材 1 0のプレート 1 0 f上で、 移動可能に設けると共に固定できるように する。
すなわち、 図 2 3に示すように、 下顎模型部材 1 0のプレート 1 0 f に長円形 穴 9 7を形成し、 この長円形穴 9 7に長円形柱状のアダプタ一 9 8を嵌合し、 そ のアダプタ一 9 8上に、 下側義歯模型 9 0を取り付けたマウンティングプレート 9 6を取り付け、 下顎模型部材 1 0の下方から固定ネジ 9 9をマウンティングプ レート 9 6にねじ込んで固定するが、 このアダプター 9 8のサイズを種々用意し ておき、 長円形穴 9 7内で適宜の方向に移動させてプレート 1 0 f に設けた 5本 の位置決めネジ 1 0 0でアダプタ一 9 8の位置を調整した後、 図 2 4に示すよう に固定ネジ 9 9をマウンティ ングプレート 9 6にねじ込んで固定する。
このアダプタ一 9 8は、 図 2 5 aに示すように、 プレート 1 0 f の長円形穴 9 7に密に嵌合するアダプタ一 9 8 a、 図 2 5 bに示すように、 左右の幅方向は密 に嵌合して前後方向のみ移動可能なようにその前後の長さ 1力く、 長円形穴 9 7の 前後長さより短いアダプタ一 9 8 b、 図 2 5 cに示すように、 左右幅 wが長円形 穴 9 7の幅より狭く、 前後長さ 1 も短いアダプタ一 9 8 cと種々のもの予め用意 し、 これらアダプタ一 9 8 a, 9 8 b , 9 8 cを、 マウンティングプレート 9 6 を固定する際に、 適宜選ぶことで、 位置調整が行える。
また、 アダプター 9 8には、 固定ネジ 9 9を揷通する穴 1 0 2と、 マウンティ ングプレート 9 6に設けた一対の穴 1 0 3に嵌合する一対の突起 1 0 4と、 位置 決めネジ 1 0 0を係合してアダプター 9 8の抜け止めを防止する溝 1 0 6力形成 される。
b ) 以上の構造で再設定が可能な説明
この ひ ) 〜 (4 ) の要件を満たすことで、 顎位の修正を行うことが可能とな る。
図 2 2は、 適合していない下顎義歯模型 9 0 Lと上顎義歯模型 9 2 Uを上記 3 条件で重ね合わせることができることを模式的に示したものである。
今、 下顎義歯模型 9 0 Lの三点 (A L , B L, C L ) による三角形と上顎義歯 模型 9 2 Uの三点による三角形は合同であるとする。 この 2つの三角形が重なら ず 3次元的に少しズレているものとし、 それを (1 ) 〜 (4 ) の要件で、 下顎義 歯模型 9 0 Lの三点 (A L, B L , C L ) と上顎義歯模型 9 2 Uの三点 ( A U, B U, C U) を重ね合わせることができることを説明する。
(1 ) 下顎義歯模型 9 0 Lをプレート 1 0 f上でスライ ドさせ、 かつ右顆頭球 1 2 Rの長さを調節することにより、 C Uと C Lとを一致させることができる。
(2 ) C Uと C Lとを一致させたままで、 下側義歯模型 9 0 Lをプレート 1 0 f上で回転させながら、 左のコンダイルボックス 1 7 Lを上下させることで、 B Uと B Lとを一致させることができる。
(3 ) B Uと B Lとがー致し、 かつ C Uと C Lとが一致した状態で、 切歯指導 釘 2 3の長さを調節することにより、 A Uと A Lとを一致させることができる。
(4 ) (1 ) , (2 ) の操作により、 両顆頭間の距離が変化する。 この変化量 は極めて小さいために臨床的には無視できる力 左右のコンダイルボックス 1 7 R, 1 7 Lの調整機構を与えておく。
このように、 上下の義歯模型 9 0, 9 2の重ね合わせを調整できることで、 顎 関節症、 並びに関節顆頭部や下顎枝の骨折などの症例においても、 上下の義歯模 型 9 0 , 9 2をマウンティングプレートから取り外すことなく、 顎位の修正が行 な。 産業上の利用可能性
以上説明したように本発明の完全再現性咬合器では、 生体の顎の運動特に咬合 運動を、 その個体差を含めて、 忠実かつ正確に再現することができると共に忠実 •正確に再現してはならない臨床例において、 理想とする顎位並びに顎運動を診 断 ·設計 ·実施することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下顎模型部材と、 この下顎模型部材に立設された基台と、 この基台から突出 して設けられた 2個の顆頭球と、 上記下顎模型部材に咬み合う上顎模型部材と、 上顎模型部材の両側に連結され、 上記 2個の顆頭球に接して、 上顎模型部材の 前後方向、 左右方向、 上下方向の移動を規制するためのコンダイルボックスと を備え、 さらに上記基台に、 前記上顎模型部材の左右方向の側方移動の際に、 作業側顆頭球から、 その作業側コンダイルボックスと独立して上顎模型部材を リフ卜するベネッ トリフト機構を設けたことを特徴とする完全再現性咬合器。
2. コンダイルボックスは、 それぞれ角度調整自在な矢状顆路傾斜調整板とベネ ッ ト板とリャゥオール板とを備え、 矢伏顆路傾斜調整板は、 両顆頭球の頭部に 接して、 前後方向の移動の際の上下移動を規制し、 ベネット板は、 平衡側顆頭 球の内側面部に当接して左右移動を規制し、 リャウォール板は、 作業側顆頭球 の後部に当接して後方運動を規制する請求項 1記載の完全再現性咬合器。
3. コンダイルボックスは、 それぞれ上顎模型部材に取り外し可能に設けられる 請求項 1または 2記載の完全再現性咬合器。
4. 前記リフト機構は、 前記基台又は上顎模型部材の一方にカム面の角度が調節 可能に取り付けられた力ム部材と、 前記基台又は上顎模型部材の他方に形成さ れ前記力ム部材の力ム面に当接するピンとを備えた請求項 1〜 3 、ずれかに記 載の完全再現性咬合器。
5. リフト機構は、 そのカム面の角度調整後に、 カム部材を基台又は上顎模型部 材に固定する固定手段を備えた請求項 4記載の完全再現性咬合器。
6. ピンは、 その突出長さが調整可能に基台又は上顎模型部材に設けられる請求 項 4記載の完全再現性咬合器。
7. 下顎模型部材と、 この下顎模型部材に立設された基台と、 この基台から突出 して設けられた 2個の顆頭球と、上記下顎模型部材に咬み合う上顎模型部材と、 上顎模型部材の両側に連結され、 上記 2個の顆頭球に接して、 上顎模型部材の 前後方向、 左右方向、 上下方向の移動を規制するためのコンダイルボックスと を備えた咬合器において、 下顎模型部材は、 上顎模型部材に対して下側義歯模 型の位置再設定を可能にする下顎位再設定機構を備えたことを特徴とする完全 再現性咬合器。
8. 下顎模型部材は、 下顎プレートと、 そのプレートに装着される下側義歯模型 とからなり、 下側義歯模型がマウンティ ングプレートを有し、 そのマウンティ ングプレー卜が、 下顎再設定機構を介してプレートに位置再設定可能に取り付 けられ、 下顎再設定機構は、 マウンティングプレートと係合する複数のァダプ ターと、 そのアダプターを、 マウンティングプレートと共に下顎プレー卜に位 置決めして固定する固定手段とからなる請求項 7記載の完全再現性咬合器。
9. 両顆頭球は、 その高さが調整可能に基台に設けられると共に、 上顎模型部材 は、 下顎模型部材の下顎プレートに当接して上下の義歯模型の切歯点を設定す る高さ調整自在な切歯指導針を有する請求項 8記載の完全再現性咬合器。
10. 左右のコンダイルボックス間の距離を可変に調節する手段を有し、 顎位の修 正時に、 下側義歯模型が下顎プレート面上で移動され、 切歯指導針の高さが調 節されると共に顆頭球の高さが調整される請求項 9記載の完全再現性咬合器。
PCT/JP1998/004764 1998-05-14 1998-10-21 Occluseur assurant une parfaite reproduction du mouvement naturel WO1999058079A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98950323A EP1051952B1 (en) 1998-05-14 1998-10-21 Occluding device of complete reproducibility
DE69822343T DE69822343T2 (de) 1998-05-14 1998-10-21 Okklusionsanordnung mit volkommener reproduzierbarkeit
US09/480,769 US6287113B1 (en) 1998-05-14 2000-01-10 Full reproduction articulator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13193198A JP2866084B2 (ja) 1997-05-16 1998-05-14 完全再現性咬合器
JP10/131931 1998-05-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/480,769 Continuation US6287113B1 (en) 1998-05-14 2000-01-10 Full reproduction articulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999058079A1 true WO1999058079A1 (fr) 1999-11-18

Family

ID=15069567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004764 WO1999058079A1 (fr) 1998-05-14 1998-10-21 Occluseur assurant une parfaite reproduction du mouvement naturel

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6287113B1 (ja)
EP (2) EP1051952B1 (ja)
DE (1) DE69822343T2 (ja)
WO (1) WO1999058079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367752A (en) * 2000-07-28 2002-04-17 Kazuhiro Nagata Dental articulator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050196746A1 (en) * 2001-03-24 2005-09-08 Jia Xu High-density ion transport measurement biochip devices and methods
US7534105B2 (en) * 2002-09-27 2009-05-19 Nihon University Occludator, face bow, occlusion-confirming system and temporomandibular joint-reproducing system
CN100384387C (zh) * 2004-04-11 2008-04-30 杨学基 仿生型全调架
US7273372B2 (en) * 2004-06-07 2007-09-25 Kenji Suwa Dental articulator
EP2558020B1 (en) 2010-04-16 2017-11-01 Ronald G. Presswood Dynamically generated dental articulator controls
US20110268446A1 (en) 2010-05-02 2011-11-03 Cune William P Providing digital data services in optical fiber-based distributed radio frequency (rf) communications systems, and related components and methods
US9525488B2 (en) 2010-05-02 2016-12-20 Corning Optical Communications LLC Digital data services and/or power distribution in optical fiber-based distributed communications systems providing digital data and radio frequency (RF) communications services, and related components and methods
BG66738B1 (bg) 2013-03-22 2018-09-28 Димитров Филчев Андон Метод за нагласяване на артикулатор и гнатологически инструментариум за работа по метода

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284243A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 高宮歯科工業株式会社 咬合器
JPH06503485A (ja) * 1990-08-08 1994-04-21 ポルツ,ミヒアエル ハインツ 顎咬合器及び咬合フォーク柱を備える顔弓

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2754588A (en) * 1952-12-09 1956-07-17 Harry B Schwartz Inc Articulator
FR2527071B1 (fr) * 1982-05-19 1985-09-20 Gerbelot Barrillon Pierre Articulateur pour l'art dentaire
US4764113A (en) * 1986-07-18 1988-08-16 Noburu Onuki Semi-adjustable dental articulator
FR2726998B1 (fr) * 1994-11-21 1998-11-27 Laurent Isnard Articulateur dentaire arcon - non-arcon
US5738516A (en) * 1996-12-16 1998-04-14 Landry; Alain Adjustable mounting device for a dental articulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284243A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 高宮歯科工業株式会社 咬合器
JPH06503485A (ja) * 1990-08-08 1994-04-21 ポルツ,ミヒアエル ハインツ 顎咬合器及び咬合フォーク柱を備える顔弓

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367752A (en) * 2000-07-28 2002-04-17 Kazuhiro Nagata Dental articulator
US6558161B2 (en) 2000-07-28 2003-05-06 Kazuhiro Nagata Completely reproducible articulator
GB2367752B (en) * 2000-07-28 2004-05-26 Kazuhiro Nagata Completely reproducible articulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP1356783A3 (en) 2003-11-05
DE69822343T2 (de) 2004-08-19
EP1051952A4 (en) 2003-01-29
DE69822343D1 (de) 2004-04-15
US6287113B1 (en) 2001-09-11
EP1051952A1 (en) 2000-11-15
EP1051952B1 (en) 2004-03-10
EP1356783A2 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579793B2 (ja) 歯科用咬合器及びその変換プレート
JPH06503485A (ja) 顎咬合器及び咬合フォーク柱を備える顔弓
US11259907B2 (en) Device for recording centric jaw relation and orientation jaw relation simultaneously
JP2010507445A (ja) 歯科モデル、咬合器及びそれらの製造方法
US20120295219A1 (en) Dental articulator for positioning the arcades without the use of plaster
JP3815916B2 (ja) 下顎の中心位顎間関係記録装置
JP2000503876A (ja) 咬合器において上顎歯列弓模型を位置決めする装置および方法
WO1999058079A1 (fr) Occluseur assurant une parfaite reproduction du mouvement naturel
US5586884A (en) Dental articulator
Hicks et al. Recording condylar movement with two facebow systems
JP3181517U (ja) バイトフォーク
US20060199143A1 (en) Systems and methods for replicating positions of a mandible
US5494440A (en) Dental articulator
JP2866084B2 (ja) 完全再現性咬合器
Christiansen Rationale of the face-bow in maxillary cast mounting
Hall Jr Important factors in adequate denture occlusion
JP4221209B2 (ja) 仮想咬合平面再現装置
JP2007300984A (ja) 歯科用咬合器及び口角基準アーム
Gracis Clinical Considerations and Rationale for the Use of Simplified Instrumentation in Occlusal Rehabilitation. Part 2: Setting of the Articulator and Occlusal Optimization.
JP3954568B2 (ja) 咬合器
Curtis Functionally generated paths for ceramometal restorations
JP2003235873A (ja) 咬合器
KR200320649Y1 (ko) 하악의 중심위 악간관계 스테레오 기록장치
JP2022101248A (ja) 咬合器
Karthigeyan et al. DIAGNOSTIC CAST--A FORGOTTEN DIAGNOSTIC TOOL.

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998950323

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998950323

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998950323

Country of ref document: EP