WO1999033464A1 - Preparation liquide a base d'eau - Google Patents

Preparation liquide a base d'eau Download PDF

Info

Publication number
WO1999033464A1
WO1999033464A1 PCT/JP1998/005781 JP9805781W WO9933464A1 WO 1999033464 A1 WO1999033464 A1 WO 1999033464A1 JP 9805781 W JP9805781 W JP 9805781W WO 9933464 A1 WO9933464 A1 WO 9933464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
injection
sodium
present
compound
liquid preparation
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005781
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuneo Fujii
Toshihiro Baba
Original Assignee
Welfide Corporation
Ssp Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corporation, Ssp Co., Ltd. filed Critical Welfide Corporation
Priority to KR1020007007073A priority Critical patent/KR20010033563A/ko
Priority to US09/582,291 priority patent/US6329410B1/en
Priority to CA002316986A priority patent/CA2316986A1/en
Priority to AU16847/99A priority patent/AU1684799A/en
Priority to EP98961452A priority patent/EP1040828A1/en
Publication of WO1999033464A1 publication Critical patent/WO1999033464A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Definitions

  • the present invention relates to (R)-(1-)-1-methyl-3-methylsulfonyl-1- (1-H-1,2,4-triazole-11-inole) -12- [4] having excellent antifungal activity.
  • Mycosis is a skin disease represented by various ringworm, leprosy, psoriasis, cutaneous candidiasis, etc., and a profound disease represented by fungal meningitis, fungal respiratory infection, mycemia, uromycosis, etc. And mycosis.
  • deep mycosis cannot be treated with usual antibiotics or chemotherapeutic agents, so the number of patients tends to increase, and drugs effective for these treatments have been desired.
  • clinically available drugs for the treatment of deep mycosis include the peptide antibiotic amphotericin B, the fungal cell growth inhibitor flucytosine, and the azole antifungal agents fluconazol and itraconazole. Only four of them were counted, and these were not yet satisfactory.
  • deep mycosis often causes double fungal infection, and the development of a drug having a broader antifungal spectrum has been desired.
  • this compound Since this compound has water solubility that can be provided as an injection, it is desirable to use it as an injection from the viewpoint of a wide range of dosage forms, and particularly to apply it as an injection for intravenous administration.
  • the antifungal effect of the present compound is demonstrated by oral administration to mice.
  • the present compound can be administered in the usual manner in tablets, granules, powders, It is described that various forms of antifungal agents such as capsules, suspensions, injections, suppositories, and external preparations can be used.
  • the compound When preparing an injection, the compound should be dissolved, dispersed, emulsified, etc. in an aqueous carrier such as distilled water for injection, or dissolved in a powder for injection before use. That is, it describes that the compound can be used as an injection by a usual method.
  • a tonicity agent osmotic pressure adjusting agent
  • the present inventors prepared an injection using a commonly used salt (0.9 WZV%) as an isotonic agent, and found that a considerable amount of this compound was degraded by heat sterilization. It was also found that the amount of decomposed products increased during long-term storage. In order to develop it as an injection, it was necessary to minimize decomposition during heating and increase stability, but such an injection has not been obtained. Disclosure of the invention
  • the present invention provides an aqueous solution of the present compound, which maintains an osmotic pressure suitable for intravenous administration, suppresses thermal decomposition during sterilization as much as possible, has good storage stability, and is suitable for intravenous injection. It is intended to provide an injection for intravenous administration.
  • the present inventors have conducted intensive studies and found that by adjusting the aqueous solution of the present compound to a specific pH value, the amount of decomposed products due to heat sterilization was reduced, and the generation of decomposed products after sterilization was not observed.
  • the present invention was found to be stable, and the present invention was completed.
  • the present invention provides a broad antifungal spectrum of (R)-(-1) -3-methyl-3-methinoresnorelephoninole 1- (1H-1, 2,4-triazole-11-yl) 1) 2- (4- (Trifluoromethyl) phenyl) butane-2-ol or a pharmaceutically acceptable salt thereof is provided. Best mode for carrying out the present invention
  • salts include hydrochloride, nitrate, hydrobromide, sulfate, p-toluenesulfonate, methanesulfonate, fumarate, maleate, succinate, lactate, Bromocamphor sulfonate and the like can be mentioned.
  • the aqueous solution of the present invention is stabilized by adjusting the pH to 3 to 5.
  • pH adjusters for adjusting the pH to 3 to 5 include anhydrous sodium monohydrogen phosphate, citric acid, sodium citrate, hydrochloric acid, lactic acid, sodium hydroxide, dried sodium carbonate, dilute hydrochloric acid, and crystalline phosphorus.
  • pH 3 to 5 is preferable, and pH 3 to 4.5 is more preferable. Within this range, the stabilizing effect of the present invention can be effectively achieved. If the pH is less than 3, the local irritation (rash) at the time of injection of the injection needle tends to increase, making it unsuitable as an injection.
  • the tonicity agent suitable for the aqueous liquid preparation of the present invention includes phosphates (phosphoric acid, sodium hydrogen phosphate, sodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, anhydrous sodium pyrophosphate, crystalline diphosphate).
  • sugars such as glucose, D-mannitol, D-sorbitol, lactose, fructose, sucrose, etc.
  • polyols glycols
  • Sulfates sodium bisulfite, etc.
  • chlorides potassium chloride, sodium chloride, magnesium chloride, calcium chloride, etc.
  • bromides sodium bromide, calcium bromide, etc.
  • hydroxides hydroxylation Sodium, etc.
  • carbonates eg, sodium bicarbonate
  • others nicotinic acid amide, propylene glycol) Alcohol, benzyl alcohol, aminoethyl sulfonic acid, benzalkonium chloride, sodium lactate, etc.
  • sugars such as glucose, D-mannitol and D-sorbitol, particularly glucose are preferred.
  • the isotonic agent is usually preferably used in
  • the pH of the aqueous solution is preferably adjusted to about 3 to 4.5.
  • the preferred concentration of the present compound in the aqueous solution is usually about 0.01 to 0.0 OTWZVG / o.
  • water as a solvent for example, distilled water for injection, sterilized purified water, and the like are used.
  • the injection of the present invention is prepared by dissolving the present compound and a tonicity agent in distilled water for injection or the like, adding an injection additive such as a preservative and a soothing agent as necessary, and dissolving.
  • an injection additive such as a preservative and a soothing agent as necessary
  • it can be produced by a conventional method, for example, filtration through a membrane filter, and filling in a vial or an infusion bottle.
  • stoppering with a special rubber stopper wrapping it with a flip-off cap or an aluminum seal, and sterilizing with steam (for example, at 100 to 130 ° C for about 20 to 40 minutes), the final product with good storage stability.
  • steam for example, at 100 to 130 ° C for about 20 to 40 minutes
  • Examples of the preservatives include quaternary ammonium salts such as benzalkonium chloride, paraoxybenzoic acid esters such as methyl paraoxybenzoate and ethyl paraoxybenzoate, and sorbic acid.
  • Examples of the soothing agent include benzyl alcohol, pyrene glycol, sodium hydrogen carbonate, and magnesium sulfate.
  • the aqueous liquid preparation of the present invention can be used, for example, as an injection for intravenous administration, for deep fungal diseases caused by Candida spp., Talipococcus spp., And Aspergillus spp. (Mycemia, respiratory mycosis, fungal meningitis, gastrointestinal mycosis, urine) It can be used for the treatment of tract mycosis and superficial mycosis (oral candidiasis, cutaneous candidiasis, ringworm).
  • aqueous solution of the present invention When the aqueous solution of the present invention is used as an injection for the treatment of deep mycosis, 10 to 10 mg of the present compound is used at a time, and 10 to 300 mg, preferably 1 to 100 mg of adult compound per day is used. 0 to 10 Omg can be administered once or in several divided doses.
  • Table 1 shows the amount of thermal decomposition products generated when D-mannitol, glucose or sodium chloride (salt) was used as the tonicity agent.
  • an aqueous solution of the present compound which is excellent in storage stability, and particularly an injection suitable for intravenous administration, which has a small amount of decomposed product even by heat sterilization.
  • the injection according to the present invention is a deep-seated mycosis caused by Candida, Cryptococcus, Aspergillus (fungal blood, respiratory mycosis, fungal meningitis, gastrointestinal mycosis, urinary tract mycosis) and superficial. It can be used to treat mycosis (oral candidiasis, cutaneous candidiasis, ringworm).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明 細 書 水性液剤 技術分野
本発明は、 すぐれた抗真菌作用を有する (R ) — (一) 一 3—メチルー 3—メチルス ルホニル一 1— ( 1 H— 1, 2 , 4— トリァゾール一 1 —ィノレ) 一 2— 〔4一 (トリフ ルォロメチル) フエニル〕 ブタン一 2—オールまたはその医薬上許容しうる塩を含有す る静脈注射に適した水性液剤に関する。 背景技術
真菌症には各種白癬、 癩癬、 乾癬、 皮膚カンジダ症などで代表される皮膚疾患と真菌 性髄膜炎、 真菌性呼吸器感染症、 真菌血症、 尿路真菌症などで代表される深在性真菌症 とがある。
このうち、 深在性真菌症は通常の抗生物質や化学療法剤によっては治療できないこと から、 その患者は増加する傾向にあり、 これらの治療に有効な薬剤が望まれていた。 現在、 深在性真菌症の治療のため臨床に供される薬剤としてはペプチド性抗生物質の アムホテリシン B、 真菌細胞の増殖抑制剤であるフルシトシンおよびァゾール系抗真菌 剤のフルコナゾ一ルならびにィ トラコナゾールの 4薬剤を数えるのみであり、 これらは 未だ充分満足できるものではなかった。 また、 深在性真菌症はしばしば重複真菌感染を 起こすといわれており、 より広い抗真菌スぺク トルを有する薬剤の開発が望まれていた ところ、 トリァゾール誘導体の (R) — (一) 一 3—メチル一 3—メチルスルホニルー 1— ( 1 H - 1 , 2, 4— トリァゾール一 1 —ィル) 一 2— 〔4— (トリフルォロメチ ル) フエニル〕 ブタン一 2—オールまたはその医薬上許容しうる塩が見出された (特開 平 3— 2 2 3 2 6 6号公報、 特開平 7— 2 8 0 2号公報)。 以下、 本明細書において、 上 記化合物を本化合物と称することもある。 本化合物は (1 ) カンジダ属、 タリプトコッカス属に加えァスペルギルス属にも抗真 菌作用を有する、 (2 ) フルコナゾール抵抗性のカンジダ属に対しても抗真菌作用を有す る、 (3 ) 好中球減少全身真菌感染モデル n vivo) において優れた治療的効果を示す、
( 4 ) 局所感染モデノレ Un vivo) において肺内生菌数の減少が既存薬に比べ顕著である、
( 5 ) 真菌と動物細胞由来の P 4 5 0阻害の選択性が既存薬に比べ高い、 (6 ) 注射剤と して供与できる水溶性を有している、 (7 ) 既存薬と同程度の安全域を有している、 とい つた優れた特徴を有し、 深在性真菌症の治療薬としての有用性が期待されている。
本化合物は注射剤として供与できる水溶性を有しており、 広範な剤型品揃えの観点か らも注射剤とすること、 特に静脈内投与用の注射剤としての適用が望まれる。
特開平 3— 2 2 3 2 6 6号公報では、 本化合物の抗真菌効果の実証は、 マウスへの経 口投与により行っているが、 本化合物は通常の方法で錠剤、 顆粒剤、 散剤、 カプセル剤、 懸濁剤、 注射剤、 坐剤、 外用剤等の種々の剤形の抗真菌剤とすることができると記載さ れている。 注射剤を調製する場合には、 本化合物を注射用蒸留水等の水性担体にあらか じめ溶解、 分散、 乳化等するか、 または注射用の粉末にして用時溶解等すればよいこと、 即ち通常の方法で注射剤として使用できることが記載されている。
しかしながら、 静脈内投与用の注射剤とするには水溶液の浸透圧を調整するために等 張化剤 (浸透圧調整剤) を加える必要がある。 そこで、 本発明者らは、 通常よく用いら れる食塩 (0 . 9 WZV %) を等張化剤として注射剤を調製したところ、 本化合物が加 熱滅菌操作によりかなりの量が分解されること、 および長期保存下で分解物が増加する ことを知見した。 注射剤として開発するためには、 加熱時の分解を極力抑え、 安定性を 高める必要があつたが、 かかる注射剤は得られていない。 発明の開示
従って、 本発明は静脈内投与に適した浸透圧を保持し、 滅菌操作時における熱分解を 極力抑え、 かつ保存安定性のよい、 静脈注射に適した本化合物の水性液剤、 及びそれを 用いた静脈投与用注射剤を提供することを目的とする。 本発明者等は鋭意検討したところ、 本化合物の水溶液を特定の p H値に調整すること によって加熱滅菌による分解物が少なくなること、 および滅菌後の分解物の生成が認め られなくなり、 経時的にも安定となることを見出して本発明を完成させるに至った。 すなわち、 本発明は広い抗真菌スペク トルを有する (R ) — (一) 一 3—メチルー 3 —メチノレスノレホニノレ一 1— ( 1 H— 1 , 2 , 4一 トリァゾール一 1—ィル) 一 2— 〔4 ― (トリフルォロメチル) フエニル〕 ブタン一 2—オールまたはその医薬上許容しうる 塩を含有する p H 3〜 5の水性液剤を提供する。 本発明を実施する為の最良の様態
本発明水性液剤の有効成分である (R ) — (一) 一 3—メチルー 3—メチルスルホニ ノレ一 1— ( 1 H— 1, 2 , 4— ト リァゾールー 1 ーィノレ) 一 2— 〔4— ( ト リ フルォロ メチル) フエニル〕 ブタン一 2—オールまたはその医薬上許容しうる塩は、 たとえば特 開平 3— 2 2 3 2 6 6号公報、 特開平 7— 2 8 0 2号公報に記載の方法によって製造す ることができる。
医薬上許容しうる塩としては、 塩酸塩、 硝酸塩、 臭化水素酸塩、 硫酸塩、 p— トルェ ンスルホン酸塩、 メタンスルホン酸塩、 フマル酸塩、 マレイン酸塩、 コハク酸塩、 乳酸 塩、 ブロモカンファースルホン酸塩等が挙げられる。
本発明の水性液剤は p Hを 3〜 5に調整することによって安定化が達成される。 p H を 3〜5に調整するための p H調整剤としては、 無水リン酸一水素ナトリウム、 クェン 酸、 クェン酸ナトリウム、 塩酸、 乳酸、 水酸化ナトリウム、 乾燥炭酸ナトリウム、 希塩 酸、 結晶リン酸二水素ナトリウム、 コハク酸、 酢酸、 酢酸ナトリウム、 酒石酸、 炭酸水 素ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 トリエタノールァミン、 乳酸ナトリウム液、 氷酢酸、 無水クェン酸、 無水リン酸二水素ナトリウム、 メグノレミン、 モノエタノールァミン、 リ ン酸、 リン酸三ナトリウム、 リン酸水素ナトリウム、 リン酸二カリウム、 リン酸二水素 カリウム、 リン酸二水素ナトリウムなどが挙げられる。 これらを単独または組み合わせ て用いることによって p Hを 3〜 5に調整することができる。 これらの p H調整剤は有効且つ薬理学的に許容される量で使用される。 たとえば、 無 水リン酸一水素ナトリウムの場合は本化合物 1重量部に対し、 0 . 1〜8 . 0重量部が 用いられる。
本発明の水性液剤においては p H 3〜5が好ましく、 より好ましくは p H 3〜4 . 5 である。 この範囲において、 本発明の安定化効果を有効に達成できる。 なお、 p Hを 3 未満にすると注射針の刺突時の局所刺激性 (疹痛) が増す傾向が見られるので注射剤と しては相応しくなレ、。
また、 静脈投与用の注射剤とする場合は等張化剤 (浸透圧調整剤) の添加が必要であ る。 本発明の水性液剤に適した等張化剤としては、 リン酸塩類 (リン酸、 リン酸水素ナ トリゥム、 リン酸水素ニナトリゥム、 リン酸ニ水素力リゥム、 無水ピロリン酸ナトリウ ム、 結晶リン酸二水素ナトリゥム、 リン酸水素カルシウムなど)、 糖類 (ブドウ糖、 D— マンニトール、 D—ソルビトール、 乳糖、 果糖、 白糖など)、 ポリオール類 (グリセリン、 キシリ トール、 マクロゴール 4 0 0 0 (商品名) など)、 硫酸塩類 (亜硫酸水素ナトリウ ムなど)、 塩化物類 (塩化カリウム、 塩化ナトリウム、 塩化マグネシウム、 塩化カルシゥ ムなど)、 臭化物類 (臭化ナトリウム、 臭化カルシウムなど)、 水酸化物類 (水酸化ナト リウムなど)、 炭酸塩類 (炭酸水素ナトリウムなど)、 その他 (ニコチン酸アミ ド、 プロ ピレングリコ一ル、 ベンジルアルコール、 アミノエチルスルホン酸、 塩化ベンザルコニ ゥム、 乳酸ナトリウムなど) 力 ら選ばれる 1種または 2種以上の物質が挙げられる。 な かでもブドウ糖、 D—マンニトール、 D—ソルビトールなどの糖類、 特にブドウ糖が好 ましい。 等張化剤は通常本化合物 1重量部に対し、 1 0〜3 0 0重量部を用いることが 好ましい。
なお、 上記の等張化剤のうち、 硫酸塩類、 塩化物類、 臭化物類、 水酸化物類、 炭酸塩 類、 およびその他のニコチン酸アミ ド、 プロピレングリコール、 ベンジルアルコール、 アミノエチルスルホン酸、 塩化ベンザルコニゥム、 乳酸ナトリウムなどを等張化剤とし て用いる場合は、 水性液剤は p H 3〜4 . 5程度に調整することが好ましい。 水性液剤における本化合物の好適な濃度は通常 0. 01〜0. O TWZVG/o程度であ る。 溶媒としての水としては、 たとえば注射用蒸留水、 滅菌精製水などが用いられる。 本発明の注射剤は本化合物と等張化剤を注射用蒸留水等に溶解し、 必要により保存剤、 無痛化剤などの注射用添加剤を配合して溶解し、 p H調整剤で p H 3〜 5に調整したの ち、 通常の方法に従い、 例えば、 メンブランフィルター濾過を行い、 バイアル瓶または 輸液瓶中に充填することによって製造することができる。 次いで、 専用ゴム栓で打栓し た後、 フリ ップオフキャップまたはアルミシールで卷締めし、 蒸気滅菌 (例えば 1 00 〜1 30°Cで約 20〜40分間) することによって保存安定性のよい最終製品として得 ることができる。
上記保存剤としては、 塩化ベンザルコニゥムなどの第 4級アンモニゥム塩類、 パラオ キシ安息香酸メチル、 パラォキシ安息香酸ェチルなどのパラォキシ安息香酸ェステル類 またはソルビン酸などが挙げられる。 上記無痛化剤としては、 ベンジルアルコール、 プ 口ピレンダリコール、 炭酸水素ナトリゥム、 硫酸マグネシウムなどが挙げられる。
本発明の水性液剤は、 たとえば静脈投与用注射剤としてカンジダ属、 タリプトコッカ ス属、 ァスペルギルス属による深在性真菌症 (真菌血症、 呼吸器真菌症、 真菌髄膜炎、 消化器真菌症、 尿路真菌症) および表在性真菌症 (口腔カンジダ症、 皮膚カンジダ症、 白癬) などの治療に用いることができる。
本発明の水性液剤を注射剤として深在性真菌症の治療に使用する場合は、 本化合物と して 1回につき 1 0〜 I 0 Omgを用い、 成人 1 日当たり 1 0〜300mg、 好ましく は 1 0〜1 0 Omgを 1回または数回に分けて投与することができる。
本発明を実験例、 実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明はこれらにより、 何 ら限定されるものではない。 実験例 1 :等張化剤の検討
本化合物 5 Omgを蒸留水 1 0 Om 1に溶解し、 これに等張化剤 0. 9〜5 gを添カロ し、 溶解したのちバイアル瓶に封入した (pH6〜7)。 これを 1 1 5°C30分間または 1 0 0 °C 3 0分間 (2回) 加熱滅菌した。 溶液中の熱分解物の量を高速液体クロマトグ ラフィ一を用いて測定し、 滅菌後の熱分解物生成量を算出した。
等張化剤として D—マンニトール、 ブドウ糖または塩化ナトリウム (食塩) を用いた 場合の熱分解物生成量を表 1に示す。
Figure imgf000008_0001
表 1から明らかなように等張化剤の添加により熱分解物の生成は少なくなつている。 特にブドウ糖の添加によって熱分解物は大きく減少しているが、 まだ熱分解物が生成し ており、 また保存安定性の面からも不十分である。 実験例 2 : p Hの影響
本化合物 5 0 m gを蒸留水 1 0 0 m lに溶解し、 これに等張化剤としてブドウ糖 5 g または塩化ナトリウム 0 . 9 gを添加し、 溶解した後 p H調整剤として無水リン酸一水 素ナトリウムおよびクェン酸を用いて p H 3、 4、 4 . 5及び 5の溶液を調製した。 得 られた溶液を濾過し、 バイアル瓶に充填し、 これを 1 1 5 °C 3 0分間加熱滅菌した。 な お、 塩化ナトリゥムについては 1 2 1 °C 2 0分間滅菌した。 溶液中の本化合物の熱分解 物の量を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、 滅菌後の熱分解物生成量を算出 した。 その結果を表 2に示す。 熱分解物生成量 (%)
P H ブドウ糖 塩化ナトリウム
1 1 5。C 30分間 1 2 1。C 20分間
5 < 0. 1 1. 8
4. 5 検出せず ぐ 0. 1
4 検出せず 検出せず
3 検出せず 検出せず 表 2から明らかなように、 ブドウ糖においては滅菌後の分解物の生成は p H 5で 0.
1 %以下の僅かな分解が認められるに過ぎず、 更に、 p H 3、 1 4及び ] 4. 5で は分解物の生成は認められなかった。 また、 塩化ナトリウムでは、 滅菌後の分解物の生 成は p H 5とすることにより 1. 8%、 p H4. 5とすることにより 0. 1 %以下とな り、 熱分解物の生成は抑制されているが、 更に p H 3、 p H 4とすることにより分解物 の生成は認めなかった。 この結果、 p H 3〜4. 5の範囲が特に好ましいことが確認さ れた。 また、 ブドウ糖、 塩化ナトリウムのいずれの場合でも、 p H 3〜5とすることに よって経時的に安定であった。 実験例 3
ブドウ糖、 塩化ナトリウム以外の等張化剤 1. 5〜 3%を用いて実験例 2と同様の方 法で得られた溶液 ( p H 4 ) を 1 1 5 °C 3 0分間加熱滅菌した。 溶液中の本化合物の熱 分解物の量を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、 滅菌後の熱分解物生成量を 算出した。 その結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000010_0001
いずれも優れた安定化効果が認められた。 実施例 1
本化合物 50 Omg、 ブドウ糖 50 g、 無水リン酸一水素ナトリウム l O Omgおよ びクェン酸適量を注射用蒸留水に溶解し、 1 000m lに調整した。 これに無水リン酸 一水素ナトリウムまたはクェン酸を加えて溶液の pHを 3. 5〜4. 5に調整した。 得 られた溶液を濾過し、 1 00m lバイアルに充填し、 ゴム栓打栓およびアルミシールで 卷締めをした後、 1 1 5°Cで 30分間滅菌処理した。 このようにして、 1バイアル当た り本化合物 5 Omgを含有する注射剤が得られた (最終 ρΗ4· 27)。 実施例 2
以下に示す成分を用いて実施例 1と同様の方法により、 1バイアル当たり本化合物 5 Omgを含有する注射剤が得られた。 但し、 滅菌温度は 1 2 1°Cで 20分間とした (最 終 pH4. 01)。 本化合物 50 Om g
D—マンニ トーノレ 50. 0 g
無水リン酸一水素ナトリウム 1 00. Omg クェン酸 適量 (pH4)
注射用蒸留水
計 1 000m l 実施例 3
以下に示す成分を用いて実施例 1と同様の方法により、 1バイアル当たり本化合物 5 Omgを含有する注射剤が得られた。 但し、 滅菌温度は 1 2 1°Cで 20分間とした (最 終 pH3. 90)。
本化合物 50 Om g
塩化ナトリゥム 9. 0 g
無水リン酸一水素ナトリウム 1 00. Omg
クェン酸 適量 (pH3〜4)
注射用蒸留水
計 1000m 実験例 4 :安定性試験
実施例 1で得たバイアル瓶入り注射液の安定性 (40°C、 6ヶ月) を検討した。 その 結果を表 4に示す。
表 4
有効成分の含量 分解物の生成量
保存期間 外観 最終 p H
(%) (%)
開始時 無色澄明の液 1 00. 0 0. 1 %以下 4. 27
2力月 無色澄明の液 1 00. 7 0. 1%以下 4. 29
4力月 無色澄明の液 99. 8 0. 1%以下 4. 06
6力月 無色澄明の液 1 00. 6 0. 1 %以下 4. 05 このように、 本発明による注射液剤は 4 0 °Cで 6ヶ月間経時しても極めて安定であつ た。 産業上の利用可能性
本発明によって、 加熱滅菌によっても分解物の生成量が少なく、 且つ保存安定性に優 れる本化合物の水性液剤、 特に静脈投与に適した注射剤が提供される。 本発明による注 射剤はカンジダ属、 クリプトコッカス属、 ァスペルギルス属による深在性真菌症 (真菌 血症、 呼吸器真菌症、 真菌髄膜炎、 消化器真菌症、 尿路真菌症) および表在性真菌症 (口腔カンジダ症、 皮膚カンジダ症、 白癬) などの治療に用いることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (R) — (-) — 3—メチノレ一 3—メチノレスルホニノレ一 1一 ( 1 H- 1 , 2 , 4 — トリァゾールー 1—ィル) 一 2— 〔4— (トリフルォロメチル) フユニル〕 ブタン一 2一オールまたはその医薬上許容しうる塩を含有する p H 3〜 5の水性液剤。
2. さらに等張化剤を含有する請求項 1記載の水性液剤。
3. pHがpH3〜4. 5である請求項 1または 2記載の水性液剤。
4. (R) 一 (一) 一 3—メチノレ一 3—メチノレスノレホニノレ一 1一 (1 H— 1 , 2, 4 一 トリァゾール— 1—ィル) 一 2— 〔4一 (トリフルォロメチル) フエニル〕 ブタン一 2—オールまたはその医薬上許容しうる塩と等張化剤を含有する p H 3〜5の水性液剤 からなる静脈投与用注射剤。
5. pHが ρΗ3〜4· 5である請求項 4記載の静脈投与用注射剤。
PCT/JP1998/005781 1997-12-25 1998-12-21 Preparation liquide a base d'eau WO1999033464A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020007007073A KR20010033563A (ko) 1997-12-25 1998-12-21 수성 액제
US09/582,291 US6329410B1 (en) 1997-12-25 1998-12-21 Water-base liquid preparation
CA002316986A CA2316986A1 (en) 1997-12-25 1998-12-21 Aqueous liquid preparation
AU16847/99A AU1684799A (en) 1997-12-25 1998-12-21 Water-base liquid preparation
EP98961452A EP1040828A1 (en) 1997-12-25 1998-12-21 Water-base liquid preparation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/357608 1997-12-25
JP35760897 1997-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999033464A1 true WO1999033464A1 (fr) 1999-07-08

Family

ID=18454998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005781 WO1999033464A1 (fr) 1997-12-25 1998-12-21 Preparation liquide a base d'eau

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6329410B1 (ja)
EP (1) EP1040828A1 (ja)
KR (1) KR20010033563A (ja)
CN (1) CN1284873A (ja)
AU (1) AU1684799A (ja)
CA (1) CA2316986A1 (ja)
TW (1) TW585765B (ja)
WO (1) WO1999033464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088827A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 SSP Co., Ltd. Azole derivatives or salts thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060057083A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Estelle Mathonneau Cosmetic composition comprising at least one diamantoid to improve the mechanical properties of some materials
RU2629204C1 (ru) * 2016-09-29 2017-08-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Технологическая Фармацевтическая Фирма "Полисан" Способ получения стабилизированной фармацевтической композиции в виде водного раствора

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223266A (ja) * 1989-12-25 1991-10-02 Ss Pharmaceut Co Ltd トリアゾール誘導体
JPH09227531A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Ss Pharmaceut Co Ltd トリアゾール誘導体、その製造方法及び当該化合物を有効成分とする医薬

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2031892C (en) * 1989-12-25 2000-08-01 Minoru Tokizawa Triazole derivatives
JP3223266B2 (ja) 1997-05-16 2001-10-29 カネボウ株式会社 液体試料分析用試験片

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223266A (ja) * 1989-12-25 1991-10-02 Ss Pharmaceut Co Ltd トリアゾール誘導体
JPH09227531A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Ss Pharmaceut Co Ltd トリアゾール誘導体、その製造方法及び当該化合物を有効成分とする医薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088827A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 SSP Co., Ltd. Azole derivatives or salts thereof
US6528500B1 (en) 1999-09-29 2003-03-04 Ssp Co., Ltd. Azole derivatives or salts thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1040828A1 (en) 2000-10-04
KR20010033563A (ko) 2001-04-25
AU1684799A (en) 1999-07-19
CA2316986A1 (en) 1999-07-08
CN1284873A (zh) 2001-02-21
TW585765B (en) 2004-05-01
US6329410B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554639A (en) Medicaments
EP2470178B1 (en) Antimycotic pharmaceutical composition
AU2010299607B2 (en) Formulations comprising triptan compounds
JP5836936B2 (ja) アゾール系抗−真菌性組成物
EP3231429B1 (en) Aqueous composition comprising brimonidine and ripasudil
EP2018866A1 (en) Pharmaceutical compositions containing voriconazole
MX2012008516A (es) Agonista alfa-2 adrenergico que tiene larga duracion de efecto de baja presion intraocular.
JP5349716B2 (ja) 抗真菌剤
CN111741745B (zh) 多用托拉塞米组合物
HU219482B (hu) (+)Doxazoszin alkalmazása vizeletfolyást fokozó gyógyászati készítmények előállítására
US20210322345A1 (en) Midodrine hydrochloride oral solution and uses thereof
WO1999033464A1 (fr) Preparation liquide a base d&#39;eau
EP2650285B1 (en) Fungicide
US4175128A (en) Method for treating congestive heart failure
US20090253712A1 (en) Aqueous solvent system for solubilization of azole compounds
JP6963651B2 (ja) エピナスチン又はその塩を含有する水性組成物
US4871741A (en) Method of controlling mycotic infections and compositions therefor
CN110711174A (zh) 一种泊沙康唑注射液中间体溶液配制方法
WO2022045200A1 (ja) 多汗症治療用の外用液剤
AU2003276317B2 (en) Oromucosal formulation and process for preparing the same
EP1864664A1 (en) Pharmaceutical preparation
JP5460996B2 (ja) 眼科用剤
JP2007084496A (ja) 抗真菌剤組成物
KR20240159823A (ko) 비감염성 염증성 질환의 치료를 위한 안과 조성물
AU2023316921A1 (en) Ophthalmic composition for treating non-infectious inflammatory diseases

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98813786.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2316986

Country of ref document: CA

Ref document number: 2316986

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007007073

Country of ref document: KR

Ref document number: 09582291

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961452

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961452

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007007073

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020007007073

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998961452

Country of ref document: EP