WO1998041589A1 - Composition pour revetement antisalissures a emulsion de silicone, procede pour produire de revetement et article antisalissures recouvert de ce revetement - Google Patents

Composition pour revetement antisalissures a emulsion de silicone, procede pour produire de revetement et article antisalissures recouvert de ce revetement Download PDF

Info

Publication number
WO1998041589A1
WO1998041589A1 PCT/JP1998/001071 JP9801071W WO9841589A1 WO 1998041589 A1 WO1998041589 A1 WO 1998041589A1 JP 9801071 W JP9801071 W JP 9801071W WO 9841589 A1 WO9841589 A1 WO 9841589A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parts
silicone emulsion
antifouling
component
group
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/001071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Takahama
Takeyuki Yamaki
Minoru Inoue
Akiharu Goto
Junko Ikenaga
Hirotsugu Kishimoto
Original Assignee
Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works, Ltd. filed Critical Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority to KR1019980709300A priority Critical patent/KR100310196B1/ko
Priority to EP98907224A priority patent/EP0942052B1/en
Priority to DE69835139T priority patent/DE69835139T2/de
Priority to CA002253504A priority patent/CA2253504C/en
Priority to US09/180,763 priority patent/US6221498B1/en
Publication of WO1998041589A1 publication Critical patent/WO1998041589A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Definitions

  • the present invention relates to an antifouling silicone emulsion coating material composition capable of forming a film having excellent antifouling properties, anti-violence, transparency, weather resistance, durability and the like, a method for producing the same, and a method for producing the same. It relates to the used antifouling paint.
  • a material in which an optical semiconductor layer or a coating containing an optical semiconductor is formed on the surface of a substrate includes carbon-based dirt components ( For example, a self-cleaning effect that decomposes carbon fractions contained in automobile exhaust gas and cigarette dust; a deodorant effect that decomposes odorous components represented by amine compounds and aldehyde compounds; Escherichia coli and yellow grape It is expected to have an antibacterial effect that prevents the generation of bacterial components represented by cocci.
  • Titanium oxide microparticles or an aqueous dispersion of anatase crystals that have been heat-treated at the time of formation are generally commercially available.
  • a heat treatment at 300 ° C or higher is required, so that the substrate is limited in heat resistance.
  • inorganic binders are not easily attacked by active oxygen.
  • examples of the inorganic low-temperature curable binder include a silicone coating material.
  • the optical semiconductor is generally a metal oxide
  • the dispersion medium must be water in order to easily disperse the optical semiconductor, and the coating film to be obtained must have transparency.
  • the diameter of the optical semiconductor is ultrafine particles having an average particle diameter of 0.1 m or less.
  • the conventional silicone coating material is an organic solvent system, it is difficult to uniformly disperse the optical semiconductor in the silicone coating material, and the optical semiconductor is likely to aggregate and precipitate. It is difficult to obtain the expected photocatalytic performance sufficiently.
  • the coating film has low transparency and is easily clouded, its use is limited.
  • an object of the present invention is to cure at a temperature lower than 300 ° C., to stably and uniformly disperse the optical semiconductor, and to improve various antifouling properties and antifogging properties derived from the photocatalytic properties of the optical semiconductor.
  • An object of the present invention is to provide an antifouling silicone emulsion coating material composition capable of forming a cured coating film having excellent properties, transparency, weather resistance, durability and the like.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing the composition and an antifouling coated article using the composition. Means for solving the problem
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition according to the present invention comprises the following components (A), (B), (C) and (D). Is 5 to 80% by weight based on the total solids content.
  • (A) Average composition formula (I) (Where R 1 and R 2 are monovalent hydrocarbon groups, and a, b, c and d are a + 2b + c + d 4, 0 ⁇ a ⁇ 3, 0 ⁇ b ⁇ 2 0 ⁇ c ⁇ 4, 0 ⁇ d ⁇ 4), and a partially hydrolyzed organosiloxane having a weight average molecular weight of 600 to 5,000 in terms of polystyrene.
  • the component (C) is preferably titanium oxide.
  • the component (C) is preferably fine particles having an average primary particle diameter of 0.001 to 0.03 ⁇ m.
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention can also contain colloidal silicic acid.
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention can also contain the following component (E).
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention comprises an alkyd resin, an epoxy resin, an acrylic resin, an acrylic silicone resin, a phenol resin, a fluorine resin, a polyester resin, a chlorinated rubber resin, a urethane resin and a melamine resin. It can also include at least one organic resin selected from the group.
  • the organic resin is preferably the following component (F).
  • Acrylic resin which is a copolymer with (meth) acrylate.
  • (meth) acrylic acid ester refers to either or both of acrylic acid ester and methacrylic acid ester.
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention can also contain a pigment.
  • a first method for producing an antifouling silicone emulsion coating material composition according to the present invention comprises an emulsion containing the components (A), (B) and (D), and a powder of the component (C). Mixing the powder and Z or a powder dispersion obtained by dispersing it in the component (D).
  • the second method for producing the antifouling silicone emulsion coating material composition according to the present invention comprises:
  • the third method for producing the antifouling silicone emulsion coating material composition according to the present invention comprises:
  • the antifouling coated product according to the present invention comprises a coating layer comprising a cured coating of the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention on the surface of a substrate.
  • the base material may be an inorganic base material, an organic base material, an inorganic-organic composite base material, or a coating base having at least one inorganic coating film and / or at least one organic coating film on any one of these base materials. It is preferable that the material is selected from the group consisting of a single material of each material, a composite material obtained by combining at least two of these materials, and a laminated material obtained by laminating at least two of these materials. .
  • the coating on the surface of the coating substrate may be a primer layer.
  • organosiloxane partial hydrolyzate (A) J) used as the component (A) of the composition of the present invention has one OR 1 group and one OH group ( (Both are directly bonded to a gay atom), and are three-dimensional crosslinkable silicone compounds.
  • R 1 and R 2 in the formula (I) representing the organosiloxane partial hydrolyzate (A) represent monovalent hydrocarbon groups, and may be the same or different from each other. .
  • R 2 is not particularly limited as long as it is a monovalent hydrocarbon group, but is preferably a substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, for example, a methyl group, an ethyl group, and a propyl group. Groups, butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, etc .; alkyl groups such as cyclopentyl, cyclohexyl; 2-phenylethyl, 3-phenylpropyl, etc.
  • Aralkyl groups such as phenyl and tolyl Alkenyl group such as vinyl group and aryl group; halogen-substituted hydrocarbon group such as chloromethyl group, "T-chloropropyl group, 3,3,3-trifluoropropyl group; r-methacryloxypropyl group And substituted hydrocarbon groups such as glycidoxypropyl group, 3,4-epoxycyclohexylethyl group, r-mercaptopropyl group, etc.
  • an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and a phenyl group are preferred.
  • R 1 is not particularly limited as long as it is a monovalent hydrocarbon group.
  • an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable.
  • the method for preparing the organosiloxane partial hydrolyzate (A) is not particularly limited.
  • the compound in which R 1 in the above formula (I) is an alkyl group (OR 1 is an alkoxy group) is obtained.
  • one or more hydrolyzable organosilanes selected from the group consisting of hydrolyzable organochlorosilanes and hydrolyzable organoalkoxysilanes are hydrolyzed with a large amount of water by a known method.
  • the organosiloxane partial hydrolyzate (A) can be obtained.
  • the unreacted alkoxy group and silanol are obtained by hydrolyzing only part of the alkoxy group by adjusting the amount of water. Since an organosiloxane partial hydrolyzate (A) in which a group coexists can be obtained, the above-mentioned treatment of partially alkoxylating the silanol group of the silanol group-containing polyorganosiloxane may be omitted.
  • the hydrolyzable organochlorosilane is not particularly limited, but includes, for example, methyltrichlorosilane, dimethyldichlorosilane, phenyltrichlorosilane, diphenyldichlorosilane and the like.
  • the hydrolyzable organoalkoxysilane is not particularly limited, but may be For example, among the hydrolyzable organosilanes represented by the general formula (IV), those in which R 1 is an alkyl group may be mentioned.
  • Examples thereof include ethoxysilane, methyltriisopropoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, and 3,3,3-trifluoropropyl trimethoxysilane.
  • triorganoalkoxysilane examples include trimethylmethoxysilane, trimethylethoxysilane, triethylmethoxysilane, trimethylisopropoxysilane, and dimethylisobutylmethoxysilane.
  • the catalyst used for partially hydrolyzing the hydrolyzable organosilane is not particularly limited.
  • the acidic catalyst include water-soluble acids such as hydrochloric acid and nitric acid, and acidic colloidal silica.
  • the acidic catalyst include an aqueous ammonia solution and basic colloidal silica.
  • a, b, c and d are numbers satisfying the above-mentioned relationship.
  • a 3 or more, there is an inconvenience that the curing of the coating film does not proceed properly.
  • b 0, it is a monomer, and there is a problem that a cured film cannot be formed.
  • the weight average molecular weight of the organosiloxane partial hydrolyzate (A) is in the range of 600 to 5,000 in terms of polystyrene. If it is less than 600, there are disadvantages such as cracks in the applied cured film, and if it is more than 5,000, there arises a problem that the curing force does not progress well.
  • the organosiloxane partial hydrolyzate (A) Since the organosiloxane partial hydrolyzate (A) has the above structure and its weight average molecular weight is within the above-mentioned predetermined range, it has high reactivity. Therefore, the composition of the present invention containing this does not require a curing catalyst for curing the coating film, and can be cured not only by heating but also at low temperatures. In addition, the organosiloxane partial hydrolyzate (A), despite its high reactivity, has a good balance of hydrophilicity and water in the molecular end groups thereof, so that a long-term stable emulsion can be formed.
  • the content of the organosiloxane partial hydrolyzate (A) is at most 30% by weight, preferably at most 20% by weight. If it exceeds 30% by weight, the transparency of the coating film tends to decrease, the coating film tends to crack, and the stability of the water-soluble composition tends to decrease.
  • the surfactant used as the component (B) of the composition of the present invention functions as an emulsifying agent for dispersing the organosiloxane partial hydrolyzate (A) in water as emulsion particles.
  • the surface of the coated and cured film of the composition of the present invention is wetted with water by the surfactant (B). Since the coating is also effective, the coating exhibits anti-fogging performance and anti-fouling performance by rainwater washing from the initial stage of formation even without forcibly irradiating the coating with ultraviolet rays.
  • the surfactant (B) may be degraded on the surface of the coated and cured film or may be eluted from the surface of the coated film by flowing into rainwater, but even in such a case, the surfactant (B) described below is contained in the coated film.
  • the semiconductor (C) imparts water wettability to the film surface by exhibiting photocatalytic performance by irradiating natural light or indoor illumination light, etc., so that the film surface is easily wetted by water for a long period from the initial stage of film formation The state is maintained.
  • the surfactant (B) is a surfactant having an HLB of about 9 or more, preferably about 10 or more, from the viewpoint of the stability of the emulsion obtained as the composition of the present invention.
  • at least one nonionic or anionic surfactant preferably at least one nonionic surfactant, is used.
  • nonionic surfactant examples include polyoxyethylene-added nonionic surfactant, oxyethylene-oxypropylene copolymer, polyalcohol fatty acid partial ester, and polyoxyethylenated polyhydric alcohol aliphatic ester.
  • polyoxyethylene-added nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ethers; polyoxyethylene alkyl aryl ethers; and polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters are preferred.
  • polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene alkyl aryl ethers such as polyoxyethylene nonylphenyl ether, and polyoxyethylene sorbitan fats such as polyoxyethylene sorbitan monopalmitate.
  • Acid esters can be exemplified. These surfactants may be used alone or in combination.
  • anionic surfactant examples include alkyl benzene sulfonate, alkyl naphthalene sulfonate, fatty acid salt, rosinate, and dialkyl sulfosuccinate. Acid salts, hydroxyalkanesulfonates, alkanesulfonates, alkyl sulfates, alkyl phosphates, polyoxyethylene alkyl aryl ether sulfates and the like can be used.
  • the amount of the surfactant (B) in the composition of the present invention is 1 to 40% by weight, preferably 5 to 35% by weight, more preferably 5 to 31% by weight, based on the organosiloxane partial hydrolyzate (A). % By weight. If it is less than 1% by weight, emulsification tends to be difficult. If the content exceeds 40% by weight, the curability and weather resistance of the coating may be impaired, or the surfactant (B) may be decomposed by the catalytic action of the optical semiconductor and transferred to the surface of the yellow coating film. This may cause whitening of the coating film, eventually deteriorating the cured film and impairing the durability of the cured film.
  • optical semiconductor (C) used as the component (C) of the composition of the present invention is not particularly limited.
  • examples thereof include titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, and zirconium oxide. , Tungsten oxide, chromium oxide, molybdenum oxide, iron oxide, nickel oxide, ruthenium oxide, cobalt oxide, copper oxide, manganese oxide, germanium oxide, lead oxide, cadmium oxide, vanadium oxide, niobium oxide, tantalum oxide, rhodium oxide And strontium titanate in addition to metal oxides such as rhenium oxide.
  • titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, zirconium oxide, tungsten oxide, iron oxide, and niobium oxide are preferable because they show activity even when baked and hardened at a low temperature of 100 ° C. or lower.
  • titanium oxide is particularly preferable in view of its photocatalytic performance, safety, availability and cost.
  • the optical semiconductor (C) it is preferable to use an anatase-type crystal since the photocatalytic performance is the strongest and is exhibited for a long time.
  • the shape of the optical semiconductor (C) is not particularly limited, and examples thereof include a granular shape and a needle shape. From the viewpoint of mixing stability and dispersion stability, granules, particularly fine particles, are preferred.
  • the optical semiconductor (C) can be used as a raw material as long as it finally exhibits the properties of the optical semiconductor, and is not limited.
  • the particle diameter of the optical semiconductor (C) should be 1 to 50,000 nm, preferably 1 to 50 nm, more preferably 1 to 30 nm in order to stably disperse and prevent precipitation of a hard cake or the like. It is. When transparency of the coating film is required, the thickness is preferably 1 to 30 nm.
  • optical semiconductor (C) one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the optical semiconductor (C) generates active oxygen when irradiated with ultraviolet rays (photocatalytic property). Since active oxygen can oxidize and decompose organic substances, its properties are used to make use of the properties of carbon-based dirt components adhering to painted products (for example, carbon fractions contained in automobile exhaust gas and tobacco products). Self-cleaning effect to decompose odor compounds; deodorant effect to decompose bad odor components typified by amine compounds and aldehyde compounds; antibacterial effect to prevent the generation of bacterial components typified by Escherichia coli and Staphylococcus aureus. Obtainable.
  • the optical semiconductor (C) decomposes and removes dirt such as organic substances repelling water adhered to the surface of the coating film, the wettability of the coating film with respect to water is improved. This effect appears regardless of the film thickness and the amount of the optical semiconductor (C).
  • optical semiconductor (C) Commercial products of the optical semiconductor (C) can be obtained as a powder or a dispersion. Many dispersions are aqueous dispersions, but some organic dispersions are also available. Since the optical semiconductor (C) dispersed in water is water-based, it has the advantage that it can be introduced directly into the emulsion. The optical semiconductor (C) dispersed in a non-aqueous organic solvent reduces the stability of the emulsion, and therefore cannot be directly introduced into the emulsion. The optical semiconductor (C) dispersed in a non-aqueous organic solvent can be dispersed in a non-aqueous organic solvent if it is used as a reactive catalyst for the hydrolyzable organosilane represented by the general formula (IV).
  • the emulsion as a mixture of the component (A) and the optical semiconductor (C) can be formed.
  • water present as a component other than the solid content can be used as a curing agent for the hydrolyzable organosilane represented by the general formula (IV).
  • the method of dispersing the powder directly with a normal dyno meal, fine shaker or the like may break the emulsion and cause inconveniences such as phase separation, gelation, and precipitation.
  • a powder base obtained by dispersing the optical semiconductor (C) powder in water (preferably at a high concentration) via a dispersant is added to the emulsion. It is desirable to use an appropriate stirring method.
  • the powder base may contain a wetting agent, a viscosity controlling agent and the like in addition to the dispersing agent.
  • a nonionic urethane acrylic block copolymer can be used as an example of the dispersant.
  • the dispersant is not limited to this.
  • the method for dispersing the powder base is not particularly limited, and a usual dispersion method may be used. At that time, a dispersing aid, a coupling agent and the like can be used.
  • the optical semiconductor (C) may carry a metal.
  • the metal that may be supported is not particularly limited, but includes, for example, gold, silver, copper, iron, zinc, nickel, cobalt, platinum, ruthenium, palladium, rhodium, cadmium and the like.
  • the species or two or more species can be appropriately selected and used.
  • the optical semiconductor (C) carrying metal has an oxidizing property in the presence of light, and this oxidizing property exerts effects such as deodorization and antibacterial effects.
  • the amount of metal supported is not particularly limited, but is preferably, for example, 0.1 to 10% by weight, and more preferably 0.2 to 5% by weight, based on the optical semiconductor (C). . If the loading amount is less than 0.1% by weight, the loading effect tends to be insufficient, and if the loading amount exceeds 10% by weight, the effect does not increase much, and conversely, discoloration and performance deterioration of Problems tend to occur.
  • the method for supporting the metal is not particularly limited, and examples thereof include an immersion method, an impregnation method, and a photoreduction method.
  • a clay cross-linked body in which the optical semiconductor (C) is supported between layers may be used.
  • the photo-semiconductor (C) By introducing the photo-semiconductor (C) between the layers, the photo-semiconductor (C) is supported by the fine particles and the photocatalytic performance is improved.
  • the compounding amount of the optical semiconductor (C) in the antifouling silicone emulsion coating material composition varies depending on the photocatalytic performance of the optical semiconductor (C), its required effects, antifouling properties, intended use, and the like. , Based on the total solids in the coating material composition, preferably
  • the proportion is 5 to 80% by weight, more preferably 5 to 75% by weight. If it is less than 5% by weight, the photocatalytic performance is weak, and the antifouling property tends not to be expected. If the content exceeds 75% by weight, the proportion of the optical semiconductor (C) in the coating film increases, the strength of the coating film decreases, a durable coating film cannot be formed, There is a tendency for transparency to decrease or for curing to be hindered.
  • the compounding amount of the optical semiconductor (C) is set so that organic matter decomposition and antibacterial performance are more effectively exhibited. It is preferable that the amount is 50% by weight or more. In order to make the surface of the cured coating water wettable and to more effectively exhibit antifouling effects such as antifogging and washing with rainwater, an optical semiconductor (C) is required. May be less than 50% by weight.
  • water (D) J used as the component (D) of the composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably, for example, in the total amount of the composition. If the amount of water (D) is out of the above range, the stability of the emulsion will be reduced, and disadvantages such as generation of a precipitate will occur. Tends to occur.
  • composition of the present invention can also optionally include colloidal silica.
  • Roller The idal silica imparts excellent film forming properties to the coated film, and has an effect of increasing the strength and surface hardness of the cured film.
  • the silica content in the colloidal silica is not particularly limited.
  • the silica content is preferably 5 to 100% by weight, more preferably 15 to 100% by weight based on the organosiloxane partial hydrolyzate (A). 80% by weight. If the silica content is less than 5% by weight, the desired coating strength tends not to be obtained. If the silica content exceeds 100% by weight, uniform dispersion of colloidal silica becomes difficult, and the organosiloxane partial hydrolyzate (A) This may cause inconvenience such as gelation of the optical semiconductor (C), adversely affecting the dispersibility of the optical semiconductor (C), and aggregation and sedimentation of the optical semiconductor (C).
  • the colloidal silica is not particularly limited, and for example, those dispersed in water or those dispersed in a non-aqueous organic solvent such as alcohol can be used. Generally, such colloidal silica contains 20 to 50% by weight of silica as a solid content, and the amount of silica can be determined from this value. Since the colloidal silica dispersed in water is water-based, it has an advantage that it can be directly introduced into the emulsion. Colloidal silica dispersed in a non-aqueous organic solvent reduces the stability of the emulsion and cannot be directly introduced into the emulsion.
  • the colloidal silica dispersed in the non-aqueous organic solvent can be used as a reactive catalyst for the hydrolyzable organosilane represented by the general formula (IV). And colloidal silica. If the organic solvent is removed from the mixture, the mixture can be emulsified as a mixture of the component (A) and colloidal silica. In the colloidal silica dispersed in water, water present as a component other than the solid content can be used as a curing agent for the hydrolyzable organosilane represented by the general formula (IV).
  • colloidal silica dispersed in water is usually made of water glass, but can be easily obtained as a commercial product.
  • colloidal silica dispersed in an organic solvent is It can be easily prepared by replacing water in the water-dispersed colloidal silica with an organic solvent.
  • Such an organic solvent-dispersed colloidal silica can be easily obtained as a commercial product, similarly to the water-dispersed colloidal silica.
  • the type of the organic solvent in which the colloidal silica is dispersed is not particularly limited.
  • lower aliphatic alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol and isobutanol
  • Ethylene glycol derivatives such as ethylene glycol monoethyl ether
  • diethylene glycol derivatives such as diethylene glycol and ethylene glycol monobutyl ether
  • diacetone alcohol and one or more selected from the group consisting of these.
  • Toluene, xylene, ethyl acetate, butyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketoxime, and the like can also be used in combination with these hydrophilic organic solvents.
  • lower aliphatic alcohols are preferred because of ease of solvent removal.
  • the composition of the present invention may contain, as component (E), the aforementioned linear polysiloxane diol containing both terminal hydroxyl groups (hereinafter referred to as “linear polysiloxane diol containing both terminal hydroxyl groups (E)” or simply “polyethylene diol”.
  • Siloxane diol (E) J) can be included.
  • Polysiloxane diol (E) promotes the curing of the composition to achieve low-temperature curing more reliably, and can be applied to the cured coating film of the composition. It is a component for imparting toughness (flexibility) and improving the crack resistance of the coating.
  • R 3 is not particularly limited as long as it is a monovalent hydrocarbon group.
  • R 2 as described above can be used as R 2 in the parentheses.
  • dimethyl siloxane is preferable in that it does not lower the weather resistance of the cured film, further improves the crack resistance of the film, and is easily available. Diols and methylphenylsiloxane diols are preferred.
  • the linear polysiloxane diol (E) having hydroxyl groups at both ends is a molecule having relatively low reactivity because it has no reactive group other than the OH group at the molecular end. Therefore, in the cured film, the polysiloxane diol (E) is in a state where only the molecular terminal is bonded or not bonded to the component (A). Since the main chain of polysiloxane diol (E) has a two-dimensional structure and exists in a relatively mobile state, it is possible to prevent the occurrence of cracks by absorbing curing shrinkage due to crosslinking of component (A). it can.
  • polysiloxane Njioru (E) since it is relatively easy to bind the hydroxyl group of the both ends and OR 1 group in the component (A), low temperature structure as a cross-linking agent between molecules of the component (A) It can be formed by Therefore, if there is a hydroxyl group of the component (A) polysiloxane di O Lumpur commensurate with OR 1 group of (E), it is possible to achieve curing at a low temperature of the coating film more securely. That is, the polysiloxane diol (E) can provide both effects of softening the coating film and accelerating the curing.
  • polysiloxane diol (E) in which the ⁇ in the formula (II) is in the range of 3 ⁇ n ⁇ 50 (preferably 5 ⁇ n ⁇ 45, more preferably 5 ⁇ n ⁇ 40). large. Since polysiloxane diol (E) is linear, it easily absorbs curing stress and easily forms a network structure as a crosslinking agent. The larger the value of n, the greater the effect as a softening agent. If n is less than 3, the effect as a softening agent is not obtained. The smaller the value of n, the higher the reactivity of the terminal OH group, and the higher the effect as a curing agent.
  • the amount of polysiloxane diol (E) varies depending on the size of n, and is not particularly limited. If it is less than 1% by weight, a sufficient network structure cannot be formed as a crosslinking agent, and if it exceeds 70% by weight, unbonded polysiloxane diol (E ) Causes inconvenience such as inhibiting the curing of the coating film Tend.
  • a silicone emulsion coating material composition that can be formed can be provided.
  • the method of blending the polysiloxane diol (E) with the composition of the present invention is not particularly limited. For example, a method of blending the component (E) before removing the solvent of the component (A), a method of blending the component (E) And then blending them after emulsification.
  • composition of the present invention may be, if necessary, a group consisting of an alkyd resin, an epoxy resin, an acrylic resin, an acrylic silicone resin, a phenolic resin, a fluororesin, a polyester resin, a rubber chloride resin, a urethane resin and a melamine resin. And at least one organic resin selected from the group consisting of:
  • organic resins are components capable of imparting toughness (flexibility) to the cured coating film of the composition of the present invention and improving the crack resistance of the coating film.
  • the silicone resin which is an essential component of the composition of the present invention
  • the organic resin lack compatibility with each other in an organic solvent system, so that phase separation occurs in a solution, and cloudiness of the same film occurs in a coated film. Tends to cause.
  • the emulsion type since the emulsion particles can exist as emulsion particles independent of each other, the above-described problem is hardly caused. Therefore, as a method of blending the organic resin into the composition of the present invention, a method of mixing the organic resin previously emulsified with the composition of the present invention, which is an emulsion, is preferable.
  • the amount of the organic resin varies depending on the type of the organic resin and is not particularly limited, but does not inhibit the curing of the component (A) and has the required flexibility.
  • the ratio may be within the range provided. For example, the ratio is preferably 1 to 50% by weight, more preferably 5 to 20% by weight, based on the component (A). If the amount is less than 1% by weight, sufficient flexibility may not be obtained. If the amount exceeds 50% by weight, the component (A) is cured. There is a possibility that inhibition may be caused, or the photocatalytic action of the photosemiconductor (C) may cause the decomposition-deterioration of the cured coating film to decrease the durability of the coating film.
  • the organic resin is used.
  • the acrylic resin described above as the component (F) hereinafter referred to as acrylic resin (F)
  • the acrylic resin (F) has an effect of improving the toughness of the cured coating film of the composition of the present invention, thereby preventing the occurrence of cracks and enabling the film to be made thicker.
  • the acrylic resin (F) is incorporated into the condensed crosslinked product of the component (A), which becomes the three-dimensional skeleton of the cured coating film of the composition of the present invention, and makes the condensed crosslinked product acrylic-modified.
  • the condensation crosslinked product is acrylic-modified, the adhesion of the cured coating film of the composition of the present invention to the substrate is improved.
  • the acrylic resin (F) has excellent compatibility with the component (A), it is possible to emulsify the mixture after mixing them, and in the obtained emulsion, (A) and (F) are a mixture of these.
  • (Acrylic modified product) exists as emulsion particles, and the coated and cured film of the silicone emulsion coating material composition containing such emulsion particles is obtained by mixing the individual independent emulsions (A) and (F). It has better flexibility, durability, adhesion, etc. than the coated and cured film of the silicone emulsion coating material composition obtained as described above.
  • the first (meth) acrylic acid ester which is one of the constituent monomers of the acrylic resin (F), is a monovalent compound having 1 to 9 carbon atoms, wherein R 5 in the above formula (III) is substituted or unsubstituted Hydrocarbon groups such as methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, Alkyl groups such as heptyl group and octyl group; cycloalkyl groups such as cyclopentyl group and cyclohexyl group; 2-phenylethyl group, 2-phenylpropyl group and 3-phenyl An aralkyl group such as an enylpropyl group; an aryl group such as a phenyl group and a tolyl group; a halogenated hydrocarbon group such as a chloromethyl
  • R 5 in the above formula (III) representing the same includes an epoxy group, a glycidyl group and at least one of these. It is at least one of the at least one group selected from the group consisting of hydrocarbon groups (for example: r-glycidoxypropyl group and the like).
  • R 5 in the above formula (III) representing the same contains an alkoxysilyl group and / or a halogenated silyl group.
  • Hydrocarbon groups for example, trimethoxysilylpropyl group, dimethylmethylsilylpropyl group, monomethoxydimethylsilylpropyl group, triethoxysilylpropyl group, diethoxymethylsilylpropyl group, ethoxydimethylsilylpropyl group, trichlorosilylpropyl group , A dichloromethylsilylpropyl group, a chlorodimethylsilylpropyl group, a chlorodimethoxysilylpropyl group, a dichloromethoxysilylpropyl group, or the like.
  • the acrylic resin (F) is a copolymer of a (meth) acrylic ester containing at least one kind in each of the first, second, and third (meth) acrylates, and a total of at least three kinds. And one or more selected from the above-mentioned first, second and third (meth) acrylates, and one or more selected from other (meth) acrylates other than the above. Copolymers containing two or more species may be used.
  • the first (meth) acrylate is a component that improves the toughness of the cured coating film of the composition of the present invention.
  • the substituted or unsubstituted hydrocarbon group of R 5 preferably has a certain volume or more, and preferably has a carbon number power of 2 or more.
  • the second (meth) acrylic acid ester is a component for improving the adhesion between the applied cured film of the composition of the present invention and the substrate.
  • the third (meth) acrylic acid ester forms a chemical bond between the acrylic resin (F) and the component (A) when the coating film of the composition of the present invention is cured, whereby the acrylic resin (F) is formed. It is fixed in the cured coating. Further, the third (meth) acrylic acid ester also has an effect of improving the compatibility between the acryl resin (F) and the component (A).
  • the molecular weight of the acrylic resin (F) greatly affects the compatibility between the acrylic resin (F) and the component (A). For this reason, Acry J-le tree fl (F) has a weight average molecular weight in terms of polystyrene within the range of $ 1,000 to 50,000, more preferably 1,000 to 20,000.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the acrylic resin (F) is more than 50,000, phase separation occurs and the coating film may be whitened. If the molecular weight is less than 1,000, the toughness of the coating film tends to decrease, and cracks tend to occur.
  • the second (meth) acrylate is desirably at least 2% by mole of the monomer in the copolymer. If it is less than 2%, the adhesion of the coating film tends to be insufficient.
  • the third (meth) acrylic acid ester is desirably in the range of 2 to 50% by mole ratio of monomers in the copolymer. If it is less than 2%, the compatibility between the acrylic resin (F) and the component (A) is poor, and the coating film may be whitened. On the other hand, if it exceeds 50%, the bond density between the acrylic resin (F) and the component (A) becomes too high, and the improvement in toughness, which is the original purpose of the acrylic resin, tends to be lost.
  • the method for synthesizing the acrylic resin (F) includes, for example, the ability to use solution polymerization, emulsion polymerization, suspension polymerization in a known organic solvent, radical polymerization, anion polymerization, or cationic polymerization. It does not do.
  • the first, second and third (meth) acrylate monomers are dissolved in an organic solvent in a reaction vessel by a known method. Then, a radical polymerization initiator is added, and the mixture is heated and reacted under a nitrogen stream.
  • the organic solvent used at this time is not particularly limited. For example, toluene, xylene, ethyl acetate, butyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, Ethylene glycol monoethyl ether acetate is used.
  • the radical polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include cumene hydroperoxide, tertiary butyl hydroperoxide, dicumyl peroxide, di-tert-butyl peroxide, and benzoyl peroxide. , peroxides Asechiru, lauroyl peroxide, ⁇ zone bis isoprene Ciro nitrile, hydrogen peroxide one Fe 2+ salt, persulfate one NaHS0 3, cumene O carboxymethyl dough Fe 2+ salt, base peroxide Nzoiru Dimethylaniline, triethylethyl peroxide and the like are used. In order to control the molecular weight, a chain transfer agent can be added.
  • chain transfer agent examples include, but are not limited to, quinones such as monoethylhydroquinone and p-benzoquinone; mercaptoacetic acid monoethyl ester, mercaptoacetic acid 1-butyl ester, and mercaptoacid.
  • Thiotics such as setic acid-1-ethylhexyl ester, mercaptocyclohexane, mercaptocyclopentane, and 2-mercaptoethanol; Thiol derivatives such as r-mercaptopropyltrimethoxysilane; phenylpicrylhydrazine; diphenylamine; tertiary butyl alcohol;
  • the composition of the present invention may contain a water-insoluble organic solvent as required for the purpose of improving the molecular weight stability of the organosiloxane partial hydrolyzate (A) in the emulsion particles.
  • the water-insoluble organic solvent that can be used is not particularly limited, and examples thereof include those having a solubility of 1 g or less in 100 g of water at 25 ° C, such as benzene, toluene, and xylene. it can. If such a water-insoluble organic solvent is used, its amount should be within a range that does not cause environmental problems. For example, the amount is preferably 0 to 20% by weight, more preferably 0 to 10% by weight, based on the total amount of the composition.
  • composition of the present invention may contain, if necessary, a thickener or a protective colloid agent which is usually added for improving the stability of the emulsion.
  • the protective colloid can be used not only as a surfactant but also as a viscosity increasing agent.
  • the viscosity or protective colloid is not particularly limited, and examples thereof include celluloses such as hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, and carboxymethyl cellulose; and guar gum, low-strength bean gum and the like. Saccharides; animal proteins such as gelatin and casein; water-soluble polymer compounds such as soluble starches, alginic acids, polyvinyl alcohol and sodium polyacrylate.
  • Nonionic urethane acrylic block copolymers can also be used as thickeners.
  • the nonionic urethane acrylic block copolymer exhibits compatibility with the emulsion particles and forms a very uniform network of the emulsion and the thickener, thereby improving the emulsion stability of the composition of the present invention and improving the emulsion stability.
  • Excellent flow properties, leveling properties and thick film properties can be imparted to the composition of the invention.
  • Such a nonionic urethane acrylic block copolymer can be easily obtained as a commercial product.
  • the amount thereof is not particularly limited, but is preferably, for example, 0.1 to 10% by weight, more preferably 0.1 to 10% by weight based on the component (A).
  • the ratio is "! To 5% by weight.
  • the amount is less than 0.1% by weight, the network tends to be insufficiently formed.
  • the amount exceeds 10% by weight, the weather resistance of the cured film is impaired. Tend.
  • composition of the present invention can be toned by further including a coloring agent such as a pigment or a dye, if necessary.
  • a coloring agent such as a pigment or a dye
  • the cured coating film formed from the composition of the present invention is a colorant. , The coating film performance is hardly deteriorated.
  • the pigments that can be used are not particularly limited, but include, for example, organic pigments such as carbon black, quinacridone, naph I-yl red, cyanine blue, cyanine green, and Hansa Yellow; titanium oxide, barium sulfate, red iron oxide, and composite metal oxide. Inorganic paints such as these are good, and one or more kinds selected from these groups may be used in combination.
  • a method of dispersing the pigment a method of directly dispersing the pigment powder using a usual dyno meal, paint shaker, or the like may break the emulsion and cause inconveniences such as phase separation, gelation, and precipitation. Therefore, as a pigment dispersion method, a method in which a pigment base obtained by dispersing a pigment in water (preferably at a high concentration) via a dispersant is added to the emulsion, and the mixture is appropriately stirred is preferable.
  • Commercial pigment-based products are readily available.
  • the pigment base may contain a wetting agent, a viscosity controlling agent and the like in addition to the dispersing agent.
  • the nonionic urethane acrylic block copolymer can be exemplified, but is not limited thereto.
  • the pigment-based dispersion method is not particularly limited, and a usual dispersion method may be used. At that time, a dispersing aid, a coupling agent and the like can be used.
  • the blending amount of the pigment is not particularly limited because the concealing property varies depending on the kind of the pigment, but is preferably, for example, based on the total amount of the components (A), (B), and (C). Or 5 to 100% by weight, more preferably 5 to 80% by weight.
  • the amount of the pigment is less than 5% by weight, the concealing property tends to be deteriorated.
  • the amount is more than 100% by weight, the smoothness of the coating film is deteriorated and the strength of the cured coating film is reduced. is there.
  • Dyes that can be used for toning the composition of the present invention are not particularly limited, and include, for example, azo, anthraquinone, indicoid, sulfide, triphenylmethane, xanthene, arizarin, Acridine, quinonimine, thiazole, methine And nitro-based and nitroso-based dyes.
  • azo anthraquinone
  • indicoid sulfide
  • triphenylmethane xanthene
  • arizarin Acridine
  • quinonimine quinonimine
  • thiazole methine And nitro-based and nitroso-based dyes.
  • methine And nitro-based and nitroso-based dyes One kind selected from these groups or a combination of two or more kinds may be used.
  • the amount of the dye is not particularly limited because the coloring property varies depending on the type of the dye, but is preferably, for example, based on the total amount of the components (A), (B) and (C). Or 0.1 to 50% by weight, more preferably 1 to 40% by weight.
  • the amount of the dye is less than 0.1% by weight, the coloring property tends to deteriorate, and when the amount exceeds 50% by weight, the durability of the cured film is deteriorated or the strength of the cured film is reduced. Sometimes.
  • composition of the present invention may contain components other than those described above, for example, a leveling agent, metal powder, glass powder, an antibacterial agent (preferably an inorganic antibacterial agent), an antioxidant, an antistatic agent, and ultraviolet absorption.
  • a leveling agent preferably an inorganic antibacterial agent
  • an antioxidant preferably an antioxidant
  • an antistatic agent preferably an antistatic agent
  • ultraviolet absorption preferably an ultraviolet absorption.
  • An agent, an antifoaming agent, a force-proofing agent, and the like can also be included in a range that does not adversely affect the effects of the present invention.
  • composition of the present invention can be cured at low temperature and heat without a curing catalyst, it is not necessary to include a curing catalyst.However, by promoting the condensation reaction of the organosiloxane partial hydrolyzate (A), If necessary, a curing catalyst can be further contained for the purpose of accelerating the heat curing of the film or curing the film at room temperature.
  • the curing catalyst examples include, but are not particularly limited to, alkyl titanates; metal carboxylate salts such as tin laurate, tin octoate, iron octoate, lead octylate, dibutyltin dilaurate, and dioctyltin dimaleate; amine compounds such as n-hexylamine and guanidine and their hydrochlorides; carboxylates of amines such as dibutylamine-12-hexoate, dimethylamine acetate and ethanolamine acetate; carboxylates such as tetramethylammonium acetate Acid quaternary ammonium salts; amines such as tetraethylpentamine, amine silane couplings such as N-aminoethyl- r -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ -aminoethyl- r -aminopropylmethyldimethoxy
  • the method of applying the composition of the present invention is not particularly limited. Examples of the method include brushing, spraying, dipping (diving), bar, flow, roll, carton, knife coat, and spin coating. Various coating methods can be selected.
  • cellosolves such as ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether and ethylene glycol monobutyl ether; propylene glycol ethers such as propylene glycol monomethyl ether and propylene glycol monoethyl ether; Carbyl such as diethylene glycol monoethyl ether and diethylene glycol monobutyl ether; and triglycol ether such as triethylene glycol monomethyl ether and propylene glycol monomethyl ether.
  • System, Asechiruase Bok emissions may be added in small quantities in the organic solvent compositions, such as methyl E chill ⁇ Min, diethanol ⁇ Min.
  • the method of curing the composition of the present invention applied to the substrate may be a known method, and is not particularly limited.
  • the temperature at the time of curing is not particularly limited, either.
  • a wide range of room temperature to heating temperature can be used depending on the performance of the applied cured film, the use of a curing catalyst, the heat resistance of the optical semiconductor (C) or the substrate, and the like.
  • the thickness of the coating film (cured coating) formed from the composition of the present invention is not particularly limited. For example, it is preferably about 0.1 to 50 ⁇ m, but the coating film is stably adhered and held for a long period of time, and In order to prevent the occurrence of cracks or peeling, the thickness is more preferably 1 to 20 ⁇ m.
  • the method for producing the composition of the present invention is not particularly limited. For example, it can be obtained by mixing and stirring the components (A), (B), (C) and (D).
  • the stirring method that is, the so-called emulsifying method is not particularly limited, and a known method can be used. Examples thereof include a method of emulsifying using an emulsifying machine such as a homogenizer and a homomixer.
  • the mixing order of the components (A), (S), (C) and (D) is not particularly limited, but for example, the components (A), (C) and (D) are uniformly mixed.
  • a method in which the component (B) or the components (B) and (D) are added thereto and emulsified by using the emulsifying machine, and the like can be mentioned.
  • the method of producing the composition of the present invention is not limited to the above.
  • any one of the first to third manufacturing methods of the present invention may be used.
  • the first production method is a method of obtaining an antifouling silicone emulsion coating material composition by forming an emulsion with the components (A), (B) and (D) and then adding the component (C). It is. This is an advantageous method for appropriately selecting the amount of component (C) to be added to the required photocatalytic performance.
  • the above-mentioned surfactant (B) may be added in advance at that time. The addition of this surfactant is used to impart a polymerization inhibiting effect to the organosiloxane partial hydrolyzate (A). The details will be described in the second manufacturing method of the present invention below.
  • the organic solvent contained in the mixture of component (A), component (B) and component (C) to be desolventized is hydrolyzed as a raw material for component (A).
  • R 1 of the hydrolyzable organoalkoxysilane is preferably a lower alkyl group
  • the organic solvent contained in the organic solvent-dispersed optical semiconductor (C) is preferably a lower aliphatic alcohol.
  • a method for desolvating the organic solvent for example, a method of desolvating the organic solvent under heating, normal pressure, normal temperature, reduced pressure or heating-reduced pressure conditions can be used.Preferably, heating is performed at the lowest possible temperature and reduced pressure. Is preferred from the viewpoint of suppressing polymerization.
  • the first production method the period from desolvation of the solution containing the component (A) to emulsification
  • the second production method the solution containing the component (A) or the components (A) and (C)
  • the amount of the surfactant used for the purpose of inhibiting polymerization is 1 to 30% by weight, preferably 2 to 15% by weight, based on the component (A). If the amount is less than 1% by weight, the effect cannot be obtained. If the amount exceeds 30% by weight, the curability and weather resistance of the coating are impaired.
  • the content of the surfactant (B) contained in the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention is an amount including the surfactant used for the purpose of controlling the total amount, and The content is adjusted so that the total amount of the surfactant falls within the range.
  • the hydrolyzable organosilane of the general formula (IV), the powder of the optical semiconductor (C) and / or a dispersion thereof are mixed with water (D) If necessary, a catalyst such as an acid and an alkali may be added). Then, the hydrolyzable organosilane is partially hydrolyzed with water (D) (this partial hydrolysis is accelerated by the action of a catalyst such as an acid or alkali added in the mixing step).
  • the siloxane partial hydrolyzate (A) is produced, whereby a mixture containing the organosiloxane partial hydrolyzate (A) and the photosemiconductor (C) is obtained. Thereafter, this mixture is mixed with the surfactant (B), and if no water or a necessary amount of water (D) remains in the above step, water (D) is added here.
  • an antifouling silicone emulsion coating material composition is obtained.
  • any one of a dispersion of the optical semiconductor (C) powder in water and a dispersion of the optical semiconductor (C) in an organic solvent can be used. Alternatively, both can be used in combination.
  • hydrolyzable organosilane of the general formula (IV) used in the third production method include the above-mentioned hydrolyzable organoalkoxysilane as a raw material of the organosiloxane partial hydrolyzate (A).
  • the present invention is not limited to this.
  • the amount of (D) is not particularly limited, but is preferably, for example, 0.3 to 2.0 mol, more preferably 0.4 to 1 per 1 mol equivalent of OR 1 group in the hydrolyzable organosilane. 0.0 mole ratio.
  • the above molar amount of water (D) is included in the water-dispersed optical semiconductor (C). It is the amount including water present as a component other than the solid content.
  • the optical semiconductor (C) dispersed in an organic solvent is used as the dispersion liquid of the optical semiconductor (C) powder, a desolvation step for removing the organic solvent is required later.
  • the molar amount is less than 0.3 mol, the low molecular weight silicone compound in the molecular weight distribution of the organosiloxane partial hydrolyzate (A) tends to be removed out of the system together with the organic solvent when the organic solvent is removed. .
  • the molar amount of water (D) exceeds 2.0 moles, the storage stability of the organohydrosiloxane partial hydrolyzate (A) may decrease, and gelation may occur.
  • the same method as the method described in the second production method can be used as the desolvation method.
  • a surfactant can be used as needed in the third production method, and the purpose of use, specific examples, amounts used, and the like are the same as those described in the second production method.
  • the pH is adjusted as necessary. You may.
  • the substrate on which the composition of the present invention is applied (also the substrate used for the coated article of the present invention) is not particularly limited, but examples thereof include an inorganic substrate, an organic substrate, and an inorganic-organic composite substrate. , And at least one layer of inorganic And a coating substrate having at least one organic film.
  • the inorganic substrate examples include, but are not particularly limited to, a metal substrate; a glass substrate; an enamel; a water glass decorative plate; an inorganic building material such as an inorganic cured product; and ceramics.
  • the metal substrate is not particularly limited.
  • non-ferrous metals for example, aluminum (JIS-H4000 etc.), aluminum alloys (duralumin etc.), copper, zinc etc.), iron, steel [for example, rolled steel ( JIS-G3101, etc.), hot-dip galvanized steel (JIS-G3302, etc.), (rolled) stainless steel (JIS-G4304, G4305, etc.), tinplate (JIS-G3303, etc.), and other metals (including alloys) ).
  • glass base material For example, sodium glass, bilex glass, quartz glass, alkali-free glass, etc. are mentioned.
  • the enamel is obtained by baking and coating a glassy enamel on a metal surface.
  • the base metal include, but are not particularly limited to, mild steel sheet, steel sheet, iron, aluminum and the like. There is no particular limitation on the enamel as long as a normal enamel is used.
  • the water glass decorative board refers to, for example, a decorative board or the like obtained by applying sodium silicate to a cement base such as slate and baking it.
  • the inorganic hardened material is not particularly limited, but examples thereof include fiber-reinforced cement boards (JIS-A5430, etc.), ceramic siding (JIS-A5422, etc.), wood wool cement boards (JIS-A5404, etc.), and pulp cement boards.
  • the base material had to be pre-filled because long-term durability was not obtained because it was easily susceptible to alkali components coming from solutes from water glass decorative boards and inorganic cured products.
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention has a feature that long-term durability can be obtained because the surfactant (B) is introduced, so that it is not easily attacked by an alkali component.
  • the ceramic base material is not particularly limited, but examples thereof include alumina, zirconium, silicon carbide, and silicon nitride.
  • the organic substrate is not particularly limited, and examples thereof include plastic, wood, wood, and paper.
  • the plastic substrate is not particularly limited.
  • a thermosetting or thermoplastic plastic such as a polycarbonate resin, an acrylic resin, an ABS resin, a vinyl chloride resin, an epoxy resin, a phenol resin, and the like, and a plastic such as nylon Fiber-reinforced plastic (FRP) reinforced with organic fibers such as fibers.
  • FRP nylon Fiber-reinforced plastic Since the composition of the present invention is water-based and has a small amount of organic solvent, it can be applied to a substrate which is relatively easily susceptible to organic solvents such as plastics. Etc. are obtained.
  • the inorganic-organic composite base material is not particularly limited, and examples thereof include a fiber-reinforced plastic (FRP) in which the above-mentioned plastic is reinforced with inorganic fibers such as glass fiber and carbon fiber.
  • FRP fiber-reinforced plastic
  • the organic film constituting the coating substrate is not particularly limited, but examples thereof include acrylic, alkyd, polyester, epoxy, urethane, acrylic silicone, chlorinated rubber, phenol and melamine. And a cured film of a coating material containing an organic resin such as a resin.
  • the inorganic film constituting the coating substrate is not particularly limited, and includes, for example, a cured film of a coating material containing an inorganic resin such as a silicone resin.
  • a primer layer may be previously formed on the surface before forming a cured coating film of the composition of the present invention.
  • the layer of the primer may be organic or inorganic, and is not particularly limited. Examples of the layer of the organic primer include a nylon resin, an alkyd resin, an epoxy resin, an acrylic resin, and an organic modified silicone resin (for example, acrylic silicone).
  • Organic primer containing at least 10% by weight as a solid content of at least one organic resin selected from the group consisting of a resin, a chlorinated rubber resin, a urethane resin, a phenol resin, a polyester resin and a melamine resin.
  • the inorganic primer layer include a cured resin layer of an inorganic primer composition containing an inorganic resin such as a silicone resin in a solid content of at least 90% by weight 0/0.
  • the thickness of the primer layer is not particularly limited, but is preferably, for example, 0.1 to 50 m, more preferably 0.5 to 10; um. If the thickness is too small, adhesion may not be obtained. If the thickness is too large, foaming may occur during drying.
  • a substrate having at least one organic primer layer and / or inorganic primer layer on its surface is included in the category of the coated substrate. That is, the coating on the surface of the coating substrate may be the primer layer.
  • the form of the substrate is not particularly limited, and examples thereof include a film form, a sheet form, a plate form, and a fibrous form.
  • the base material may be a molded body of a material having these shapes, a structure partially provided with a material of these shapes or at least one of the molded bodies, or the like.
  • the substrate may be composed of the above-mentioned various materials alone, a composite material obtained by combining at least two of the above-mentioned various materials, or a laminated material obtained by laminating at least two of the above-mentioned various materials. May be.
  • compositions and the coated product of the present invention exhibit excellent antifouling performance stably for a long period of time to reduce the adhesion of dirt, and to make it easy to remove dirt even if they adhere. Therefore, by equipping at least a part of various materials or articles with the applied cured film of the composition of the present invention, the composition can be suitably used for the following applications, for example.
  • Building-related members or articles for example, exterior materials (eg, exterior wall materials, flat roof tiles-Japanese roof tiles, roof tiles such as metal roof tiles, etc.), resin rain gutters such as PVC rain gutters, and stainless steel gutters
  • Rain gutters such as rain gutters, gates and members for use with them (eg, gates, ⁇ pillars, gate walls, etc.), fences (fences) and members for use with them, garage doors, home terraces, doors, columns, carports , Bicycle parking ports, sign posts, home delivery posts, switchboards and other wiring equipment, gas meters, intercoms, TV doorphones and camera lenses, electric locks, entrance poles, rims, ventilation fans, glass for buildings, etc .; windows (Eg, daylighting windows, skylights, louvers, etc.) and members used therefor (eg, window frames, shutters, blinds, etc.), automobiles, railway vehicles, Aircraft, ships, machinery, road peripherals (for example, soundproof walls, tunnel interior panels, various display devices, guard
  • the force of directly applying the composition of the present invention to at least a part of the above-mentioned various materials or articles and curing the composition is not limited thereto.
  • the cured cloth film may be applied to the surface of the film substrate, and the cured antifouling film may be attached to at least a part of the above-mentioned various materials or articles.
  • the material of the base material of such a film include polyethylene terephthalate (PET) resin, polybutylene phthalate (PBT) resin, vinyl chloride resin, acrylic resin, fluorine resin, polypropylene (PP) resin, and the like. , But are not particularly limited.
  • part J means “parts by weight” and “ ⁇ 1 ⁇ 2” means “% by weight J”, unless otherwise specified.
  • the molecular weight is measured by GPC (gel permeation chromatography). ), A calibration curve was prepared with standard polystyrene using HLC8020 manufactured by Tosoh Corporation as a measurement model, and the measurement was carried out.
  • the present invention is not limited to the following Examples.
  • each component used for them was prepared as follows. First, a preparation example of the component (A) will be described.
  • the lower layer of aqueous hydrochloric acid separated into two layers was separated and removed.Next, the water remaining in the toluene solution of organopolysiloxane in the upper layer and hydrochloric acid were removed. Was removed together with excess toluene by vacuum stripping to obtain a 50% toluene solution of an organopolysiloxane containing a reactive molecular terminal silanol group.
  • BMAZSMAZGMA 8.0 / 1. 0/1. 0
  • An antifouling silicone emulsion coating was performed in the same manner as in Example 1 except that the addition amounts of water and water-dispersed titanium oxide were changed to 250 parts and 50 parts, respectively.
  • a material composition (2) was obtained.
  • the antifouling property was obtained by performing the same operation as in Example 1 except that the addition amounts of water and water-dispersed titanium oxide were changed to 200 parts and 100 parts, respectively.
  • a silicone emulsion coating material composition (3) was obtained.
  • An antifouling silicone emulsion coating material was obtained by performing the same operation as in Example 1 except that the addition amounts of water and water-dispersed titanium oxide were changed to 100 parts and 200 parts, respectively. Composition (4) was obtained.
  • Example 5 The same procedure as in Example 5 was carried out except that the amount of the water-dispersed titanium oxide was changed to 440 parts in Example 5, to thereby obtain an antifouling silicone emulsion coating material composition (6). I got
  • An antifouling silicone emulsion coating was performed in the same manner as in Example 7, except that the addition amounts of water and water-dispersed titanium oxide were changed to 250 parts and 50 parts, respectively.
  • a material composition (8) was obtained.
  • An antifouling silicone emulsion coating material was obtained by performing the same operation as in Example 7 except that the addition amounts of water and water-dispersed titanium oxide were changed to 200 parts and 100 parts, respectively. Composition (9) was obtained.
  • An antifouling silicone emulsion coating material was obtained in the same manner as in Example 7, except that the addition amounts of water and water-dispersed titanium oxide were changed to 100 parts and 200 parts, respectively. Composition (10) was obtained.
  • Example 11 The same operation as in Example 11 was carried out except that the addition amount of the water-dispersed titanium oxide in Example 11 was changed to 440 parts, to thereby obtain an antifouling silicone emulsion. An inging material composition (12) was obtained.
  • Example 15 Preparation Example 100 parts of a 30% alcohol solution (A-2) of the component (A) obtained in A-2 was mixed with methanol-dispersed titanium oxide (manufactured by Catalyst Kasei Co., Ltd .; 11-1 1020G, solid content 20%, average primary particle size 5 nm) 50 parts under stirring, and further 2 parts of polyoxyethylene nonylphenyl ether (HLB 13.6) as a surfactant, After stirring uniformly, alcohol was distilled off using a rotary evaporator. To 42 parts of the obtained residue, 5 parts of polyoxyethylene nonylphenyl ether (HLB 18) as a surfactant was added, and the mixture was stirred uniformly. After 150 parts of water was added thereto with stirring, the mixture was treated with a homogenizer (300 kgZcm 2 ) to obtain an antifouling silicone emulsion coating material composition (15).
  • methanol-dispersed titanium oxide manufactured by Catalyst Kasei Co., Ltd .
  • HLB 13.7 polyoxyethylene nonylphenyl
  • Example 20 To 50 parts of an 80% toluene solution (A-1) of the component (A) obtained in Preparation Example A-1, 4 parts of polyoxyethylene nonylphenyl ether (HLB11.0) as a surfactant was added. And stirred uniformly. After 140 parts of water was added thereto with stirring, a homogenizer (300 kg / cm 2 ;) treatment was performed, and then toluene was distilled off using a tally evaporator to obtain a silicone emulsion.
  • HLB11.0 polyoxyethylene nonylphenyl ether
  • Acrylic resin obtained in Preparation Example F-1 was added to 100 parts of a 30% methanol solution (A-4) of the partially hydrolyzed colloidal silica mixed organosiloxane obtained in Preparation Example A-4. 10 parts of a 40% toluene solution of fat (F-1), 3 parts of a linear dimethylpolysiloxane diol having a weight average molecular weight of Mw-800 (n11), and polyoxyethylene nonylphenyl ether (HLB 5.7 ) 3 parts were added, and after stirring uniformly, methanol and toluene were distilled off using a single-tally evaporator.
  • toluene-dispersed zinc oxide trade
  • ⁇ Z water 28Z 72 (weight ratio) aqueous solution) 5 parts and 45 parts of water obtained by dispersing for 1 hour with a paint shaker] Add 50 parts and stir to prevent A soil silicone emulsion coating material composition (30) was obtained.
  • the 0.5% platinum-supported titanium oxide powder used in the preparation of this composition was prepared by adding titanium oxide powder (trade name “ST-01”, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd .; Secondary particle diameter of 7 nm). After drying with water, the film was irradiated with ultraviolet rays for 2 hours, whereby 0.5% of platinum was supported on titanium oxide.
  • a silicone emulsion coating material for comparison was prepared in the same manner as in Example 1 except that no water-dispersed titanium oxide was added. The product (1) was obtained.
  • a comparative silicone emulsion coating material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the amounts of water and water-dispersed titanium oxide were changed to 200 parts and 5 parts, respectively. Composition (2) was obtained.
  • a comparative silicone emulsion coating material composition (3) was prepared in the same manner as in Example 5 except that the addition amount of the water-dispersed titanium oxide was changed to 600 parts. Obtained.
  • a homogenizer 300 kg / cm 2
  • Comparative Preparation Example A-1 The organosiloxane moiety with a weight-average molecular weight of 8,000 obtained in A-1 Hydrogenated product 80% toluene solution (Comparative A-1) 50 parts and sodium dodecylbenzenesulfonate 4 parts as a surfactant was added and stirred uniformly. After adding 250 parts of water to the mixture with stirring, a homogenizer (300 kgZcm 2 ) treatment was performed, and toluene was distilled off using a rotary evaporator to obtain a silicone emulsion.
  • Acrylic emulsion coating material composition (6) for comparison was obtained by adding 33.3 parts of 30%, average primary particle diameter of 7 nm) and mixing.
  • Comparative Preparation Example A-2 A 30% mixed alcohol solution of the organosiloxane hydrolyzate with a weight-average molecular weight of 500 obtained in A-2 (Comparative A-2) was mixed with methanol-dispersed titanium oxide (catalyst formation) as an optical semiconductor.
  • Co., Ltd., trade name “Queen Titanic 11-1 1020G”, solid content 20%, average primary particle diameter 5 nm) 50 parts were added with stirring, and polyoxyethylene nonyl phenyl ether (HLB 12 6) 2 parts were added, and after stirring uniformly, alcohol was distilled off using a rotary evaporator.
  • the emulsified state of the coating composition of each example was visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • the coating material composition of each example was applied to the surface of a Pyrex glass plate using a bar coater coater so that the dry coating thickness became 1 ⁇ m, dried at room temperature, and the state of the dry coating was visually observed.
  • the evaluation criteria were as follows.
  • X discontinuous opaque film (opacity due to phase separation and aggregation; opacity due to coarse particles such as pigments is excluded).
  • the coating material composition of each example was applied to the surface of a Pyrex glass plate with a bar coater so that the dry coating thickness became 1 ⁇ m, dried at room temperature, and the transparency of the dry coating was measured with a Haze meter. It was measured.
  • the coating material composition of each example was applied to the surface of a Pyrex glass plate using a bar coater coater so that the dry coating thickness became 1 ⁇ m, dried at room temperature, and cured at 150 ° C for 30 minutes.
  • the formed cured film was rubbed with the tip of the nail, and the rubbed cured film was visually observed and evaluated according to the following criteria. o: No scratch marks remain.
  • the composition was applied to the surface of a Pyrex glass plate using a bar coater so that the thickness of the dried coating film became 1 ⁇ m, dried at room temperature, and then set at a temperature of 40 ° C and a humidity of 90%.
  • the cured film formed by curing for 1 week in a thermo-hygrostat is rubbed with the tip of the nail, and the rubbed cured film is visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • the coating material composition of each example was applied to the surface of the alumina plate with a bar coater so that the thickness of the dried coating film was 1 m, 5 m or 20 jum, and dried at room temperature.
  • the appearance of the cured film formed by curing for 30 minutes was visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • (Adhesion) A curing catalyst-containing coating material obtained by further adding 5 parts of a 10% by weight aqueous solution of potassium oxalate (curing catalyst) to 100 parts of the component (A) in the coating material composition of each example.
  • the composition is applied to one side of a 30 mm X 30 mm Pyrex glass plate with a bar coater so that the dry coating thickness is 1 Aim, and dried at room temperature. The temperature is 40 ° C and the humidity is 90%.
  • the adhesiveness of the cured film formed by curing for 1 week in a thermo-hygrostat set at was evaluated by a cross-cut adhesive tape (using cellophane tape) peel test.
  • Curing catalyst-containing coating material composition obtained by further adding 5 parts by weight of a 10% by weight aqueous solution of potassium titanate (curing catalyst) to 100 parts of component (A) in the coating material composition of each example.
  • An object is applied to one side of a 30 mm X 30 mm Pyrex glass plate with a bar coater so that the dry coating thickness is 1 m, dried at room temperature, and then set to a temperature of 40 ° C and a humidity of 90%
  • a test piece obtained by curing for 1 week in a constant temperature and humidity chamber was placed in a closed glass container with a volume of 300 ml, and acetoaldehyde gas was injected into the closed glass container so that the concentration was 50 PPm . Then, the sample was irradiated with a 10 W black light for 60 minutes, and the acetoaldehyde removal rate was measured using gas chromatography (Shimadzu Corporation GC14A).
  • a curing catalyst-containing coating material composition obtained by further adding 5 parts of a 10% by weight aqueous solution of potassium acetate (curing catalyst) to 100 parts of the component (A) in the coating material composition of each example. Is applied to one side of a 30 mm X 30 mm Pyrex glass plate with a bar coater so that the dry coating thickness becomes 1 m, dried at room temperature, and set at a temperature of 40 ° (: 90% humidity) The wettability of the cured film formed by curing for 1 week in a constant temperature and humidity chamber was evaluated by measuring the contact angle between water and the cured film. Early ones and UV irradiation equipment (Oak Seisakusho Handy UV300) was used, and irradiation with ultraviolet light for 1 hour and washing with water were repeated 10 times.
  • UV irradiation equipment Oak Seisakusho Handy UV300
  • the coating material composition of each example was applied to the surface of a Pyrex glass plate using a bar coater coater so that the dry coating thickness became 1 ⁇ m, dried at room temperature, and cured at 150 ° C for 30 minutes.
  • the obtained test piece was subjected to an accelerated weathering test for 1,200 hours using a Sunshine Super Long Life @ A-1 meter (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd., model number "WEL-SUN-HC”), and the coating film was observed. Those which did not change were evaluated as good.
  • Tables 1 to 6 show the composition of the coating material composition of each example, and Tables 7 to 12 show the evaluation results.
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition (2) obtained in Example 2 The antifouling silicone emulsion coating material composition (2) obtained in Example 2, the antifouling silicone emulsion coating material composition (24) obtained in Example 24, and the antifouling silicone emulsion coating material composition (24) obtained in Comparative Example 1.
  • 5 parts of a 10% by weight aqueous solution of potassium acetate (curing catalyst) was added to 100 parts of the component (A) in these compositions. was further added to obtain a coating material composition containing each curing catalyst.
  • Each of the obtained curing catalyst-containing coating material compositions was applied to the following substrate by bar coater coating so that the dry coating film thickness became 1 ⁇ m or 20 / m, and dried at room temperature.
  • Each coated product was obtained by curing for 1 week in a thermo-hygrostat set at 90% humidity.
  • the coating properties (adhesion, acetate aldehyde removal rate, wettability / contact angle) of each of the coated articles thus obtained were evaluated by the above-mentioned methods.
  • As an additional evaluation item after testing for 1 hour in tap water, the test piece was left for 1 hour, and the appearance of the coating film was visually observed. Things were good.
  • Stainless steel plate SUS304 plate (150mm x 70mm x O. 5mm).
  • Organic painted board Thermosetting acrylic resin painted aluminum board (150mm x 70mm x 2
  • PC board Polycarbonate board (150mm x 70mm x 5mm).
  • Slate board fiber reinforced cement board (150mm x 70mm x 3mm).
  • Inorganic coated plate A 30% mixed alcohol solution (A-12) of the component (A) obtained in Preparation Example A-2 was applied to a Pyrex glass plate (100 mm x 100 mm x 1 mm) with a bar coater to give a dry coating thickness of 1 Hm applied, dried at room temperature, and cured at 150 ° C for 20 minutes.
  • FRP board Glass fiber reinforced acrylic board (150mm x 70mm x 5mm).
  • an epoxy-based sealer (“Epolo E Sealer” manufactured by Isamu Paint Co., Ltd.) was used as a primer.
  • Tables 12 to 18 show the evaluation results of the coated products.
  • a 30 40 40 40 30 30 pairs Component A-2 A-1 A-1 A-1 A-2 A-2 Component B component 7 4 4 4 7 7 Substance C component 10 25 15 15 9 15 D component 150 146 175 175 171 135 Distribution power---One--
  • Composition Total amount 15.2 18.3 15.7 15.7 13.6 16.0 Medium C /
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention is an emulsion
  • the optical semiconductors are stably and uniformly dispersed, so that the antifouling property, antifogging property, antibacterial property, deodorizing property, etc.
  • Various properties derived from the photocatalytic action of the optical semiconductor can be sufficiently exhibited, and a highly transparent coated cured film can be formed.
  • the coated and cured film thereof has an active oxygen generated by the photocatalytic action of the optical semiconductor contained in the film even when irradiated with ultraviolet rays. Excellent in weather resistance, durability, etc., with little deterioration in coating film performance because it is not easily affected by water.
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention is water-based, it has few environmental problems. In addition, it is stable as a long-lasting rimaregion, and can be adjusted to various colors.
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention can be cured by heating at a temperature lower than 300 ° C without using a curing catalyst, and can be cured at room temperature by using a curing catalyst. It is possible. Therefore, it can be used in a wide range of drying and curing conditions or a temperature range. Therefore, not only can it be applied to a substrate with a shape that is difficult to apply heat evenly, a substrate with a large dimension, or a substrate with poor heat resistance, but also when performing painting work outdoors, etc. It has high industrial value because it can be painted even when it is difficult to apply heat.
  • the antifouling silicone emulsion coating material composition of the present invention does not need to contain a curing catalyst, the cost can be reduced, and curing hardly proceeds during storage (pot life is long).
  • the composition containing the optical semiconductor can be satisfactorily emulsified.
  • Suitable for emulsion coating material composition Can be manufactured.
  • the cured coating film of the antifouling coated article of the present invention is formed from the above antifouling silicone emulsion coating material composition in which the optical semiconductor is uniformly dispersed.
  • the optical semiconductor is uniformly dispersed, so that various properties derived from the photocatalytic action of the optical semiconductor, such as antifouling properties, antifogging properties, antibacterial properties, and deodorizing properties, can be sufficiently exerted, and transparency is improved. high.
  • the film is formed from the inorganic antifouling silicone emulsion coating material composition, even when irradiated with ultraviolet light, the film is generated by the photocatalytic action of the optical semiconductor contained in the film. Since it is not easily attacked by active oxygen, the performance of the coating film is hardly impaired, and it has excellent weather resistance and durability.
  • the antifouling coated product of the present invention can be produced using the above antifouling silicone emulsion coating material composition capable of toning in various colors, it has a high design and a wide range of use.
  • the antifouling coated product of the present invention can be produced using the antifouling silicone emulsion coating material composition which can be cured by heating at a temperature lower than 300 ° C. and hardened at room temperature. Can be manufactured in a wide range of drying and curing conditions or temperatures. Therefore, it is possible to use a base material having a shape that is difficult to apply heat evenly, a base material having a large size, a base material having poor heat resistance, and the like. However, its industrial value is high because it can be manufactured.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書 防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物とその製造方法
およびそれを用いた防汚性塗装品 発明の属する技術分野
本発明は、防汚性、防暴性、透明性、耐候性、耐久性等に優れた被膜を形成 することのできる防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物、その製造 方法およびこの組成物を用いた防汚性塗装品に関する。
従来の技術
光半導体に紫外線が当たると活性酸素が発生すること(光触媒性)が知られて いる。活性酸素は有機物を酸化して分解することができるため、光半導体層また は光半導体を含む塗膜を基材の表面に形成させた材料には、その表面に付着し たカーボン系汚れ成分(たとえば、 自動車の排気ガス中に含まれるカーボン留分 や、タバコのャ二等)を分解する自己洗浄効果;ァミン化合物、アルデヒド化合物 に代表される悪臭成分を分解する消臭効果;大腸菌、黄色ブドウ球菌に代表さ れる菌成分の発生を防ぐ抗菌効果等が期待される。また、光半導体を含む塗膜 に紫外線が当たると、塗膜表面に付着した、水をはじく有機物等の汚れが光半 導体により分解除去され、塗膜表面に対する水の接触角が低下して塗膜表面が 水に濡れ(馴染み)やすくなるという効果もある(特開昭 6 1— 83 1 06号公報、 W 096Z 29375公報等参照)。この効果から、屋内の部材においては、ガラスや 鏡が水滴で曇りにくい防曇効果が期待され、屋外の部材においては、付着した汚 れが雨水によって洗浄される防汚効果が期待される。
生成時に熱処理を施してアナタース結晶とした酸化チタン微粒子またはその水 分散体が一般に市販されてはいるが、このような微粒子を粒界焼結して十分な 強度を有する酸化チタン薄膜を基材表面に形成させるためには 300°C以上の熱 処理が必要であるので、基材は耐熱性の制限を受ける。
耐熱性が 300°C未満の基材表面に光触媒性酸化チタンを固定する方法として は、たとえば、上記アナタース結晶を有する酸化チタン微粒子を、低温硬化性の バインダーを使用して固定する方法がある。しかし、酸化チタンを有機系のバイン ダ一と複合化すると、活性酸素が有機系バインダーをも分解してしまうため、有機 系のバインダーでは耐久性は期待できない。
これに対し、無機系のバインダーは活性酸素に侵されにくい。無機系の低温硬 化性バインダーとしては、たとえば、シリコーンコーティング材がある。
発明が解決しょうとする課題
ところが、一般に光半導体は金属酸化物であるため、光半導体を容易に分散さ せるためには分散媒が水であることが必要であり、また、得ようとする塗膜に透明 性が要求される場合には光半導体の粒径は平均粒径 0. 1 m以下の超微粒子 であることがさらに必要である。しかし、従来のシリコーンコーティング材は有機溶 媒系であるため、シリコーンコーティング材中に光半導体を均一に分散させること が困難であり、光半導体が凝集して沈殿しやすいので、得られる塗膜からは期待 される光触媒性能が十分には得にくい。また、同塗膜は透明性が低く白濁しやす いため、用途が限定されてしまう。
そこで、本発明の課題は、 300°Cより低い温度で硬化可能であり、光半導体が 安定に均一に分散していて、光半導体の光触媒性に由来する防汚性、防曇性 等の各種特性の他、透明性、耐候性、耐久性等に優れた塗布硬化被膜を形成 することのできる防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物を提供するこ とを目的とする。
本発明はさらに、その組成物の製造方法ならびに該組成物を用いた防汚性塗 装品を提供することにある。 課題を解決するための手段
本発明に係る防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は、下記(A)、 (B)、(C)および(D)成分を含んでなり、(C)成分の配合量が組成物中の全固形 分に対して 5〜80重量%の割合である。
(A)平均組成式(I)
Figure imgf000005_0001
で表され(ここで R1、 R2は 1価の 炭化水素基を示し、 a、 b、 cおよび dは a + 2b + c + d = 4、 0≤a<3、 0<b<2、 0<c<4、 0<d<4の関係を満たす数である)、その重量平均分子量がポリスチ レン換算で 600~5000であるオルガノシロキサン部分加水分解物。
(B)ノニオン性界面活性剤またはァニオン性界面活性剤。
(C)光半導体。
(D)水。
前記(C)成分は酸化チタンであることが好ましい。
前記(C)成分は、平均 1次粒子径 0. 001-0. 03 umの微粒子であることが 好ましい。
本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は、コロイダルシリ 力をも含むことができる。
本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は、下記(E)成分 をも含むことができる。
(E)平均組成式(ll):HO(R3 2SiO)nH (ここで R3は 1価の炭化水素基を示し、 n は 3≤n≤ 50の数である)で表される両末端水酸基含有直鎖状ポリシロキサンジ オール。
本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は、アルキド樹脂、 エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フヱノール樹脂、フッ素樹 脂、ポリエステル樹脂、塩化ゴム樹脂、ウレタン樹脂およびメラミン樹脂からなる 群の中から選ばれた少なくとも 1種の有機樹脂をも含むことができる。 前記有機樹脂は下記(F)成分であることが好ましい。
( F)—般式(III) : CH2 = CR4 ( COO R5 :)で表される(ここで R4 は水素原子お よび Zまたはメチル基を示す)モノマーであって、 R5 が置換もしくは非置換で炭素 数 1 ~ 9の 1価炭化水素基である第 1の(メタ)アクリル酸エステルと、 R5 がェポキ シ基、グリシジル基およびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化水素基からな る群の中から選ばれた少なくとも 1種の基である第 2の(メタ)アクリル酸エステル と、 R5 がアルコキシシリル基および Zまたはハロゲン化シリル基を含む炭化水素 基である第 3の(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体であるアクリル樹脂。
なお、本明細書中、(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸エステルおよびメタ クリル酸エステルのいずれか一方または両方を指す。
本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は、顔料をも含む ことができる。
本発明に係る、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物の第 1の製 造方法は、前記(A)、(B)および(D)成分を含むェマルジヨンと、前記(C)成分の 粉体および Zまたはそれが前記(D )成分中に分散されてなる粉体分散液とを混 合する工程を含む。
本発明に係る、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物の第 2の製 造方法は、
有機溶媒を含む前記(A)および(C)成分の混合物から前記有機溶媒を脱溶媒 することにより、脱溶媒物を得る工程と、
前記脱溶媒物と、前記(B)成分と、前記(D)成分とを混合する工程とを含む。 本発明に係る、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物の第 3の製 造方法は、
一般式(IV R^SK O R1 )^ (ここで R,、 R2は 1価の炭化水素基を示し、 mは 0 〜3の整数である)で表される加水分解性オルガノシランと、前記(C)成分の粉体 および Zまたはその分散液と、前記(D)成分とを混合することにより、前記(A)お よび(C)成分を含む混合物を得る工程と、
前記混合物と、前記(B )成分および追加(D)成分のうちの少なくとも(B)成分と を混合する工程とを含む。
本発明に係る防汚性塗装品は、基材の表面に、本発明の防汚性シリコーンェ マルジヨンコーティング材組成物の塗布硬化被膜からなる塗装層を備える。
前記基材は、無機質基材、有機質基材、無機有機複合基材、これらの基材の うちのいずれかの表面に少なくとも 1層の無機物被膜およびノまたは少なくとも 1 層の有機物被膜を有する塗装基材の各単独材料、これらのうちの少なくとも 2つ を組み合わせてなる複合材料、および、これらのうちの少なくとも 2つを積層してな る積層材料からなる群の中から選ばれていることが好ましい。
前記塗装基材が表面に有する前記被膜はプライマー層であってもよい。
【発明の実施の形態】
本発明の組成物の(A)成分として用いられるオルガノシロキサン部分加水分解 物(以下、「オルガノシロキサン部分加水分解物(A) Jと記す)は、分子末端に一 OR1基と一 O H基(いずれもゲイ素原子に直接結合している)を両方とも有し、 3次 元架橋性のシリコーン化合物である。
オルガノシロキサン部分加水分解物(A)を表す前記式(I )中の R1および R2は 1 価の炭化水素基を示し、互いに同一のものであってもよいし異なるものであっても よい。
R2 は、 1価の炭化水素基であれば特に限定はされないが、置換または非置換 で炭素数 1 ~ 8の 1価の炭化水素基が好適であり、たとえば、メチル基、ェチル基、 プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基等のァ ルキル基;シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基; 2—フエ二 ルェチル基、 3—フエニルプロピル基等のァラルキル基;フエニル基、トリル基等の ァリール基;ビニル基、ァリル基等のアルケニル基;クロロメチル基、 "T一クロロブ 口ピル基、 3, 3, 3—トリフルォロプロピル基等のハロゲン置換炭化水素基; r一 メタクリロキシプロピル基、 ーグリシドキシプロピル基、 3, 4—エポキシシクロへ キシルェチル基、 r一メルカプトプロピル基等の置換炭化水素基等を例示するこ とができる。これらの中でも、合成の容易さ或いは入手の容易さから炭素数 1 ~ 4 のアルキル基およびフエニル基が好ましい。
また、 R1 は、 1価の炭化水素基であれば特に限定はされないが、たとえば、炭 素数 1〜4のアルキル基が好適である。
オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の調製方法としては、特に限定はされ ないが、たとえば、前記式(I )中の R1 がアルキル基(O R1 がアルコキシ基)であ るものを得る場合について例示すると、加水分解性オルガノクロロシランおよび加 水分解性オルガノアルコキシシランからなる群の中から選ばれた 1種もしくは 2種 以上の加水分解性オルガノシランを公知の方法により大量の水で加水分解する ことで得られるシラノール基含有ポリオルガノシロキサンのシラノール基を部分的 にアルコキシ化することにより、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)を得るこ とができる。なお、この調製方法において、加水分解性オルガノアルコキシシラン を用いて加水分解を行う場合は、水量を調節することでアルコキシ基の一部のみ を加水分解することにより、未反応のアルコキシ基と、シラノール基とが共存した オルガノシロキサン部分加水分解物(A)を得ることができるので、前述した、シラ ノール基含有ポリオルガノシロキサンのシラノール基を部分的にアルコキシ化する 処理が省ける場合がある。
前記加水分解性オルガノクロロシランとしては、特に限定はされないが、たとえ ば、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、フエニルトリクロロシラン、ジフ ェニルジクロロシラン等が挙げられる。
前記加水分解性オルガノアルコキシシランとしては、特に限定はされないが、た とえば、前記一般式(IV)で表される加水分解性オルガノシランのうち、 R1がアル キル基であるものが挙げられる。具体的には、 m = 0の亍トラアルコキシシランとし ては、亍卜ラメトキシシラン、亍トラエトキシシランなどが例示でき、 m = 1のオルガノ トリアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、 メチルトリイソプロボキシシラン、フエニルトリメトキシシラン、フエニルトリエトキシシ ラン、 3, 3, 3—トリフルォロプロビルトリメトキシシランなどが例示できる。また、 m = 2のジオルガノジアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチル ジエトキシシラン、ジフエ二ルジメトキシシラン、ジフエ二ルジェトキシシラン、メチル フエ二ルジメトキシシランなどが例示でき、 m = 3のトリオルガノアルコキシシランと しては、卜リメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリェチルメトキシシラ ン、トリメチルイソプロポキシシラン、ジメチルイソブチルメトキシシランなどが例示 できる。
加水分解性オルガノシランを部分加水分解するために用いられる触媒は、特に 限定するものではない力 酸性触媒としては、塩酸、硝酸等の水溶性の酸や、酸 性コロイダルシリカ等が例示でき、塩基性触媒としては、アンモニア水溶液や塩 基性コロイダルシリカ等が例示できる。加水分解性オルガノシランとして R1が低級 アルキル基の加水分解性オルガノアルコキシシランを用いた場合、その部分加水 分解において低級脂肪族アルコールが発生するが、この低級脂肪族アルコール は両親媒性の溶媒であり、ェマルジヨンの安定性を低下させるので、本発明の組 成物の調製の際には予め脱溶媒して除いておくことが望ましい。
オルガノシロキサン部分加水分解物(A)を表す前記式(I )中の a、 b、 cおよび d は前述した関係を満たす数である。 aが 3以上の場合は、塗布被膜の硬化がうま く進行しないという不都合がある。 b = 0の場合は、モノマーであり、硬化被膜を形 成できないという問題がある。 bが 2の場合は、シリカ(S i02 (オルガノシロキサンで はない))であり、硬化被膜にクラックを生じるという問題がある。 c = 0の場合は、 分子末端が R2基と、親水基である O H基のみになるため、分子全体での親水性 が増加してェマルジヨンの長期安定性が得られない。 c = 4の場合は、モノマーで あり、硬化被膜を形成できないという問題がある。 d = 0の場合は、分子末端が R 2基と O R1基の疎水基のみになるために、ェマルジヨンの長期安定性には有利で あるが、 O R1基は塗布被膜硬化時の架橋反応性に欠けるため、十分な硬化被 膜を得ることができなし、。 d = 4の場合は、モノマーであり、硬化被膜を形成できな いという問題がある。
オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の重量平均分子量はポリスチレン換 算で 600 ~ 5000の範囲である。 600未満の場合は、塗布硬化被膜にクラックを 生じる等の不都合があり、 5000を超えると、硬化力うまく進行しないという不都 合を生じる。
オルガノシロキサン部分加水分解物(A )は、上記の構造を持ち、かつ、その重 量平均分子量が上記所定範囲内にあるため、反応性が高い。そのため、これを 含む本発明の組成物は、その塗膜の硬化に硬化触媒を必要としないとともに、 加熱硬化だけでなく低温硬化も可能である。また、オルガノシロキサン部分加水 分解物(A)は、反応性が高いにも関わらず、その分子末端基の親水性一練水性 バランスが良好であるため、長期間安定なェマルジヨン化が可能である。
本発明の組成物中、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の配合量は、 30 重量%以下、好ましくは 20重量%以下の割合である。 30 重量%を超えると、塗 膜の透明性が低下したり、塗膜にクラックを生じやすく、さらに水溶性組成物の安 定性が低下する傾向にある。
本発明の組成物の(B)成分として用いられる界面活性剤は、オルガノシロキ サン部分加水分解物(A)を水中にェマルジヨン粒子として分散させるためのエマ ルジョン化剤として機能する。
また、界面活性剤(B )には本発明の組成物の塗布硬化被膜の表面を水に濡 れやすくする効果もあるため、同被膜に強制的に紫外線を照射しなくても同被膜 はその形成初期から防曇性能、雨水洗浄による防汚性能を発揮する。界面活性 剤(B )は、塗布硬化被膜表面において劣化したり雨水に流されて同被膜表面か ら溶出したりする可能性はあるが、そのような場合でも、同被膜に含まれる後述 の光半導体(C)が自然光または室内照明光等の照射によって光触媒性能を発 現することで水濡れ性を同被膜表面に付与するので、同被膜形成初期から長期 間、同被膜表面が水に濡れやすい状態が保たれる。
界面活性剤(B )としては、本発明の組成物として得られるェマルジヨンの安定 性の点から H LBが約 9以上、好ましくは約 1 0 以上を有する界面活性剤であり、 他の成分の安定性を損なわしめず、ェマルジヨンの長期安定性のためには、ノニ オン性またはァニオン性の界面活性剤、好ましくはノニオン性界面活性剤を少な くとも 1種が使用される。
ノニオン性界面活性剤としてはポリオキシエチレン付加ノニオン性界面活性剤、 ォキシエチレン一ォキシプロピレン共重合体、多価アルコール脂肪酸部分エステ ル、ポリオキシエチレン化多価アルコール脂肪族エステル等が使用できる。これら の中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンアルキルァ リールエーテル類;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のポリオキ シエチレン付加ノニオン性界面活性剤が好ましい。より具体的には、ポリオキシェ チレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシェチ レンノニルフエニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルァリールエーテル、ポ リオキシエチレンソルビタンモノパルミテート等のポリオキシエチレンソルビタン脂 肪酸エステルが例示できる。これらの界面活性剤は単独で使用しても、組み合わ せて使用してもよい。
ァニオン性界面活性剤としては、たとえば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ァ ルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩、ロジン酸塩、ジアルキルスルホコハク 酸塩、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキル硫酸ェ ス亍ル塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルァリールエー テル硫酸エステル塩等が使用できる。
本発明組成物中の界面活性剤(B)の配合量は、オルガノシロキサン部分加水 分解物(A)に対し、 1〜40重量%、好ましくは 5〜35重量%、より好ましくは 5〜 3 1重量%である。 1重量%未満であると、乳化が困難になる傾向がある。 40重 量%を超えると、被膜の硬化性および耐候性が損なわれたり、光半導体の触媒 作用により界面活性剤(B)が分解して黄変したリ塗膜の表面に移行したりして塗 膜の白化を引き起こし、最終的に硬化被膜が劣化して硬化被膜の耐久性が損な われたりする恐れがある。
本発明の組成物の(C)成分として用いられる光半導体(以下、「光半導体(C)」 と記す)としては、特に限定はされないが、たとえば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化 錫、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化鉄、 酸化ニッケル、酸化ルテニウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、酸化ゲル マニウ厶、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、 酸化ロジウム、酸化レニウム等の金属酸化物の他、チタン酸ストロンチウム等が 挙げられる。これらの中でも、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、 酸化タングステン、酸化鉄、酸化ニオブが、 1 00°C以下の低温で焼き付け硬化を 行った場合にでも活性を示す点から好ましい。これらの中でも特に酸化チタン力 その光触媒性能、安全性、入手の容易さおよびコストの面で好ましい。なお、酸 化チタンを光半導体(C)として用いる場合は、結晶型がアナタース型であるものを 用いる方が、光触媒性能が最も強 しかも長期間発現する点で好ましい。
光半導体(C)の形状としては、特に限定はされないが、たとえば、粒状、針状等 が挙げられる。混合安定性、分散安定性の点からは、粒状、特に微粒子が好ま しい。 光半導体(C)は、その原料となるものでも最終的に光半導体の性質を示すもの であれば使用可能であり、制限されない。
光半導体(C)の粒子径は、安定に分散し、ハードケーキ等の沈殿を生じないた めには、平均 1次粒子径が 1〜50000nm、好ましくは 1 ~ 50nm、より好ましく は 1〜30nmである。塗膜の透明性が必要とされる場合は、 1 ~ 30nmであること が好ましい。
光半導体(C)は、 1種のみ用いてもよいし、 2種以上を併用してもよい。
光半導体(C)は、紫外線を照射されると、活性酸素を発生すること(光触媒性) は公知である。活性酸素は、有機物を酸化、分解させることができるため、その 特性を利用して、塗装品に付着したカーボン系汚れ成分(たとえば、自動車の排 気ガス中に含まれるカーボン留分や、タバコのャ二等)を分解する自己洗浄効 果;ァミン化合物、アルデヒド化合物に代表される悪臭成分を分解する消臭効 果;大腸菌、黄色ブドウ球菌に代表される菌成分の発生を防ぐ抗菌効果等を得 ることができる。また、塗膜表面に付着した、水をはじく有機物等の汚れが光半導 体(C)により分解除去されることにより、水に対する塗膜の濡れ性が向上すると し、う効果もある。この効果は、膜厚、光半導体(C)の配合量の大小に関わらず発 現する。
光半導体(C)の市販品は、粉体または分散液として入手できる。分散液は水 分散液が多いが、一部、有機溶媒分散液も入手できる。水に分散した光半導体 ( C)は、水系なので、そのままェマルジヨンに導入できる利点がある。非水系の有 機溶媒に分散した光半導体(C)は、ェマルジヨンの安定性を低下させるので、直 接ェマルジヨンに導入することはできない。非水系の有機溶媒に分散した光半導 体(C)は、前記一般式(IV)で表される加水分解性オルガノシランの反応性触媒 として使用すれば、非水系の有機溶媒中に分散した(A)成分と光半導体(C)と の混合物として得ることができる。この混合物から有機溶媒を脱溶媒すれば、 (A)成分と光半導体(C)との混合物としてのェマルジヨン化が可能になる。また、 水に分散した光半導体(C)において、固形分以外の成分として存在する水は、 前記一般式(IV)で表される加水分解性オルガノシランの硬化剤として用いること が'できる。
光半導体(C)が粉体の場合、その分散方法としては、通常のダイノーミール、ぺ イントシエーカー等により直接分散する方法ではェマルジヨンが破壊され、相分離、 ゲル化、沈殿生成等の不都合を生じる恐れがある。そこで、光半導体(C)粉体の 分散方法としては、分散剤を介して光半導体(C)粉体を水に(好ましくは高濃度 に)分散してなる粉体ベースをェマルジヨンに添加し、適度に撹拌する方法等が 望ましい。粉体ベースは、分散剤の他に、湿潤剤、粘性コントロール剤等を含ん でいてもよい。なお、分散剤の一例として、ノニオン性ウレタンアクリルブロックコー ポリマーを挙げることができる力 これに限定されない。
上記粉体ベースの分散方法は、特に限定はされず、通常の分散法でよい。そ の際、分散助剤、カップリング剤等の使用も可能である。
光半導体(C)は、金属を担持したものであっても良い。担持してよい金属として は、特に限定はされないが、たとえば、金、銀、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、コバルト、 白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、カドミウム等が挙げられ、これらの中か ら 1種または 2種以上を適宜選択して使用できる。金属の担持により、光半導体 ( C)の電荷分離が促進されて光触媒作用がより効果的に発揮される。金属を担 持した光半導体(C)は、光の存在下で酸化性能を有し、この酸化性能によって 脱臭、抗菌等の効果を奏する。
金属の担持量は、特に限定はされないが、たとえば、光半導体(C)に対し、 0. 1〜1 0重量%であることが好まし《 0. 2~ 5重量%であることがより好ましい。 担持量が 0. 1重量%未満だと、担持効果が充分に得られない傾向があり、 1 0 重量%を超えて担持しても、効果はあまり増加せず、逆に変色や性能劣化等の 問題が起きる傾向がある。
金属の担持方法としては、特に限定はされないが、たとえば、浸積法、含浸法、 光還元法等が挙げられる。
また、光半導体(C)を層間に担持した粘土架橋体を用いても良い。光半導体 ( C)を層間に導入することで、光半導体(C)が微粒子に担持されて光触媒性能 が向上する。
防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物中、光半導体(C)の配合量 は、光半導体(C)の光触媒性能、その求められる効果、防汚性、使用される用 途等によって異なるが、コーティング材組成物中の全固形分に対して、好ましくは
5 ~ 80重量%、より好ましくは 5〜75重量%の割合である。 5重量%未満では、 光触媒性能の発現が弱 防汚性が期待できない傾向がある。 75重量%を超え ると、塗布被膜中での光半導体(C)の比率が多くなリ、被膜としての強度が低下 したり、耐久性のある塗膜の形成ができなかったり、塗膜の透明性が低下したり、 硬化が阻害されたりする傾向がある。
なお、光半導体(C)の配合量は、たとえば、光半導体(C)がアナタース型酸化 チタンの場合、有機物分解、抗菌性能等をより効果的に発現させるためには光 半導体(C)の配合量が 50重量%以上であることが好まし また、硬化被膜表 面を水濡れ性化して防曇、雨水洗浄等の防汚効果をより効果的に発現させるた めには光半導体(C)の配合量が 50重量%以下でも構わない。
本発明の組成物の(D)成分として用いられる水(以下、「水(D) Jと記す)の配 合量は、特に限定されるわけではないが、たとえば、組成物全量中で、好ましくは 50〜90重量 、より好ましくは 60 ~ 90重量%の割合である。水(D )の配合量 が上記範囲を外れると、ェマルジヨンの安定性が低下し、沈殿物を発生する等の 不都合を生じる傾向がある。
本発明の組成物は、必要に応じて、コロイダルシリカをも含むことができる。コロ ィダルシリカは、優れた造膜性を塗布被膜に付与し、塗布硬化被膜の強度およ び表面硬度を高める効果がある。
コロイダルシリカ中のシリカ分は、特に限定されるわけではないが、たとえば、ォ ルガノシロキサン部分加水分解物(A)に対し、好まし ま 5〜1 00重量%、より好 ましくは 1 5 ~ 80重量%の割合である。シリカ分が 5重量%未満であると、所望の 塗膜強度が得られない傾向があり、 1 00重量%を超えると、コロイダルシリカの 均一分散が困難となり、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)がゲル化したり、 光半導体(C)の分散性に悪影響を及ぼして光半導体(C)が凝集■沈降したりす る等の不都合を招来することがある。
コロイダルシリカとしては、特に限定はされないが、たとえば、水に分散したもの、 あるいは、アルコールなどの非水系の有機溶媒に分散したものが使用できる。一 般に、このようなコロイダルシリカは、固形分としてのシリカを 20〜50重量%含有 しておリ、この値からシリカ配合量を決定できる。水に分散したコロイダルシリカは、 水系なので、そのままェマルジヨンに導入できる利点がある。非水系の有機溶媒 に分散したコロイダルシリカは、ェマルジヨンの安定性を低下させるので、直接ェ マルジヨンに導入することはできない。非水系の有機溶媒に分散したコロイダルシ リカは、前記一般式(IV)で表される加水分解性オルガノシランの反応性触媒とし て使用すれば、非水系の有機溶媒中に分散した(A)成分とコロイダルシリカとの 混合物として得ることができる。この混合物から有機溶媒を脱溶媒すれば、(A) 成分とコロイダルシリカとの混合物としてのェマルジヨン化が可能になる。また、水 に分散したコロイダルシリカにおいて、固形分以外の成分として存在する水は、前 記一般式(IV)で表される加水分解性オルガノシランの硬化剤として用いることが できる。
水に分散したコロイダルシリカは、通常、水ガラスから作られるが、市販品として 容易に入手することができる。また、有機溶媒に分散したコロイダルシリカは、前 記水分散コロイダルシリカ中の水を有機溶媒と置換することで容易に調製するこ と力《できる。このような有機溶媒分散コロイダルシリカも水分散コロイダルシリカと 同様に市販品として容易に入手することができる。コロイダルシリカが分散してい る有機溶媒の種類は、特に限定はされないが、たとえば、メタノール、エタノール、 イソプロパノール、 n—ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類; エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコ一 ルモノェチルエーテル等のエチレングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジェ チレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体;およびジァ セトンアルコール等を挙げることができ、これらからなる群よ y選ばれた 1種もしく は 2種以上を使用することができる。これらの親水性有機溶媒と併用して、トルェ ン、キシレン、酢酸ェチル、酢酸プチル、メチルェチルケトン、メチルイソプチルケト ン、メチルェチルケトォキシ厶なども用いることができる。これらの中でも、脱溶媒 の容易さから、低級脂肪族アルコール類が好ましい。
本発明の組成物は、必要に応じ、(E)成分として前述の両末端水酸基含有直 鎖状ポリシロキサンジオール(以下、「両末端水酸基含有直鎖状ポリシロキサン ジオール(E)」または単に「ポリシロキサンジオール(E) Jと記す)をも含むことがで きる。ポリシロキサンジオール(E)は、組成物の硬化を促進して低温硬化をより確 実に達成させるとともに、組成物の塗布硬化被膜に靭性(柔軟性)を付与して該 被膜の耐クラック性を向上させるための成分である。
両末端水酸基含有直鎖状ポリシロキサンジオール(E)を表す前記平均組成式 ( II )中、 R3は、 1価の炭化水素基であれば特に限定はされないが、たとえば、前 記式(I )中の R2として前述したものと同じものが使用できる。そのような R3を有す る直鎖状ポリシロキサンジオールの中でも、硬化被膜の耐候性を低下させない点、 該被膜の耐クラック性をより向上させる点および入手の容易さの点から、ジメチル シロキサンジオール、メチルフエニルシロキサンジオールが好ましい。 両末端水酸基含有直鎖状ポリシロキサンジオール(E )は、分子末端の O H基 以外に反応基を有していないために、比較的反応性に乏しい分子である。そのた め、硬化被膜中において、ポリシロキサンジオール(E )は、分子末端のみが(A) 成分と結合または未結合の状態にある。ポリシロキサンジオール(E)の主鎖は、 2次元構造であり、比較的動きやすい状態で存在するため、(A)成分の架橋によ る硬化収縮を吸収してクラックの発生を防止することができる。また、ポリシロキサ ンジオール(E)は、その両末端の水酸基が(A)成分の O R1 基と比較的容易に 結合することができるため、(A)成分の分子間の架橋剤としての構造を低温で形 成することができる。そのため、(A)成分の O R1基に見合うポリシロキサンジォー ル(E)の水酸基が存在すれば、塗布被膜の低温での硬化をより確実に達成する ことができる。つまり、ポリシロキサンジオール(E)により、塗布被膜の柔軟化およ び硬化促進の両効果を得ることができる。これらの効果は、前記式(II )中の πが 3 ≤n≤50 (好ましくは 5≤n≤45、より好ましくは 5≤ n≤ 40)の範囲内にあるポリ シロキサンジオール(E)で最も大きい。ポリシロキサンジオール(E)は、直鎖状な ので、硬化応力を吸収しやす 架橋剤としてのネットワーク構造を形成しやすし、。 nが大きい程、柔軟化剤としての効果が大きく、 nが 3未満の場合は柔軟化剤とし ての効果はない。 nが小さいもの程、末端一 O H基の反応性が高くなるため硬化 剤としての効果が高い。 nが 50より大きい場合は、末端一 O H基の反応性が低く なるため硬化剤としての効果が低く且つその分子が大きくなる傾向があるため、 (A)成分中に取り込まれず、塗膜中で相分離や白濁等を招来する恐れがある。 本発明の組成物中、ポリシロキサンジオール(E)の配合量は、 nの大きさによつ て異なり、特に限定はされないが、たとえば、(A)成分に対し、好ましくは"!〜 70 重量%、より好ましくは 1 0 ~ 55重量%の割合である。 1重量%未満では十分な 架橋剤としてのネットワーク構造を形成できず、 70重量 <½を超えると未結合のポ リシロキサンジオール(E)が塗膜の硬化阻害を引き起こす等の不都合が生じる 傾向がある。(A)成分に対し、 nが大きいものから小さいものまでポリシロキサンジ オール(E)を適量混合することにより、低温での硬化性がより高く、且つ、耐クラッ ク性の向上した硬化被膜を形成することのできるシリコーンェマルジヨンコーティン グ材組成物を提供できる。
本発明の組成物へのポリシロキサンジオール(E)の配合方法は、特に限定はさ れないが、たとえば、(A)成分の脱溶媒前に(E)成分を配合する方法、(E)成分 をェマルジヨン化してから配合する方法等が挙げられる。
本発明の組成物は、必要に応じて、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、 アクリルシリコーン樹脂、フ: πノール樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ゴ 厶樹脂、ウレタン樹脂およびメラミン樹脂からなる群の中から選ばれた少なくとも 1 種の有機樹脂をも含むことができる。
これらの有機樹脂は、本発明の組成物の塗布硬化被膜に靭性(柔軟性)を付 与して該被膜の耐クラック性を向上させることのできる成分である。本発明の組 成物の必須成分であるシリコーン樹脂と、前記有機樹脂とは、一般に、有機溶媒 系では互いの相溶性に欠けるため、溶液中では相分離を、塗布被膜では同被膜 の白濁を引き起こす傾向にある。しかし、ェマルジヨン系では互いに独立したエマ ルジョン粒子として存在できるため、前記のような問題を生じにくい。そのため、本 発明の組成物への前記有機樹脂の配合方法としては、予めェマルジヨン化した 前記有機樹脂を、ェマルジヨンである本発明の組成物に混合する方法が望まし し、。
本発明の組成物が前記有機樹脂を含む場合、その配合量は、有機樹脂の種 類によって異なり、特に限定はされないが、(A)成分の硬化を阻害せず、必要とさ れる柔軟性が付与される範囲であればよ《たとえば、(A)成分に対し、好ましく は 1〜50重量%、より好ましくは 5〜20重量%の割合である。 1重量%未満では 十分な柔軟性が得られない恐れがあり、 50重量%を超えると、(A)成分の硬化 阻害を引き起こしたり、光半導体(C)の光触媒作用により塗布硬化被膜の分解- 劣化が進行して同被膜の耐久性が低下したりする恐れがある。
前記有機樹脂を追加成分として含ませた本発明の組成物を、屋外等の自然光 が当たるような環境下で使用される部材の表面への塗布硬化被膜の形成に使 用する場合、前記有機樹脂は、(F)成分として前述したアクリル樹脂(以下、 Γァ クリル樹脂(F)と記す)であることが望ましい。
アクリル樹脂(F)は、本発明の組成物の塗布硬化被膜の靭性を改善する効果 を持ち、これによリクラックの発生を防止して厚膜化を可能にする。また、アクリル 樹脂(F)は、本発明の組成物の塗布硬化被膜の 3次元骨格となる(A)成分の縮 合架橋物に取り込まれて該縮合架橋物をアクリル変性にする。前記縮合架橋物 がアクリル変性されると、基材に対する本発明の組成物の塗布硬化被膜の密着 性が向上する。
アクリル樹脂(F)は、(A)成分との相溶性に優れるため、それらを混合後にエマ ルジョン化することが可能であり、得られたェマルジヨンにおいて(A)と(F)はそれ らの混合物(アクリル変性物)のェマルジヨン粒子として存在し、このようなェマル ジョン粒子を含んだシリコーンェマルジヨンコーティング材組成物の塗布硬化被膜 は、(A)と(F)の個々の独立ェマルジヨンを混合して得られたシリコーンェマルジョ ンコーティング材組成物の塗布硬化被膜よりも、柔軟性、耐久性、密着性等に優 れる。
アクリル樹脂(F)の構成モノマーの一つである第 1の(メタ)アクリル酸エステル は、それを表す前記式 (III)中の R5が置換または非置換で炭素数 1 ~ 9の 1価の 炭化水素基、たとえば、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、 i一プロピル基、 n— ブチル基、 ί—ブチル基、 sec—ブチル基、 tert—ブチル基、ペンチル基、へキシル 基、ヘプチル基、ォクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロへキシル 基等のシクロアルキル基; 2—フエニルェチル基、 2—フエニルプロピル基、 3—フエ ニルプロピル基等のァラルキル基;フエニル基、トリル基等のァリール基;クロロメ チル基、 "T一クロ口プロピル基、 3, 3, 3—トリフルォロプロピル基等のハロゲン化 炭化水素基; 2—ヒドロキシェチル基等のヒドロキシ炭化水素基;等であるものの 内の少なくとも 1種である。
アクリル樹脂(F)の別の構成モノマーである第 2の(メタ)アクリル酸エステルは、 それを表す前記式 (III) 中の R5 がエポキシ基、グリシジル基およびこれらのうちの 少なくとも一方を含む炭化水素基(たとえば、 : rーグリシドキシプロピル基等)から なる群の中から選ばれる少なくとも 1種の基であるものの内の少なくとも 1種であ る。
アクリル樹脂(F)のさらに別の構成モノマーである第 3の(メタ)アクリル酸エステ ルは、それを表す前記式 (III)中の R5がアルコキシシリル基および またはハロゲ ン化シリル基を含む炭化水素基、たとえば、トリメトキシシリルプロピル基、ジメ卜 キシメチルシリルプロピル基、モノメトキシジメチルシリルプロピル基、トリエトキシ シリルプロピル基、ジエトキシメチルシリルプロピル基、エトキシジメチルシリルプロ ピル基、トリクロロシリルプロピル基、ジクロロメチルシリルプロピル基、クロロジメ チルシリルプロピル基、クロロジメトキシシリルプロピル基、ジクロロメトキシシリル プロピル基等であるものの内の少なくとも 1種である。
アクリル樹脂(F)は、上記第 1、第 2、第 3の(メタ)アクリル酸エステル中、それ ぞれ少なくとも 1種、合計少なくとも 3種を含む(メタ)アクリル酸エステルの共重合 体であり、上記第 1、第 2、第 3の(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれたさら に 1種あるいは 2種以上、あるいは上記以外の(メタ)アクリル酸エステルの中から 選ばれたさらに 1種あるいは 2種以上を含む共重合体であっても構わない。
上記第 1の(メタ)アクリル酸エステルは、本発明の組成物の塗布硬化被膜の靭 性を改善する成分である。このためには、 R5の置換あるいは非置換炭化水素基 力 ある程度以上の体積を持つことが望ましく、炭素数力《2以上であることが好ま しい。
第 2の(メタ)アクリル酸エステルは、本発明の組成物の塗布硬化被膜と基材と の密着性を向上させる成分である。
第 3の(メタ)アクリル酸エステルは、本発明の組成物の塗膜硬化時に、アクリル 樹脂(F)と(A)成分との間に化学結合を形成し、これによりアクリル樹脂(F)が塗 布硬化被膜中に固定化される。また、第 3の(メタ)アクリル酸エステルは、ァクリ ル樹脂(F)と(A)成分との相溶性を改善する効果もある。 アクリル樹脂(F)の分 子量は、アクリル樹脂(F)と(A)成分との相溶性に大きく関わる。そのため、ァク リ Jレ樹 fl旨(F)は、 $子ましくは 1 000~ 50000、より好ましくは 1 000〜20000の 範囲内のポリスチレン換算重量平均分子量を有する。アクリル樹脂(F)のポリス チレン換算重量平均分子量力《50000を超えると、相分離し、塗膜が白化するこ とがある。上記分子量が 1 000未満だと、塗膜の靭性が下がり、クラックが発生し やすくなる傾向がある。
第 2の(メタ)アクリル酸エステルは、共重合体中の単量体モル比率で 2%以上 であることが望ましい。 2%未満では、塗膜の密着性が不十分となる傾向がある。 第 3の(メタ)アクリル酸エステルは、共重合体中の単量体モル比率で 2~ 50 % の範囲であることが望ましい。 2%未満においては、アクリル樹脂(F)と(A)成分 との相溶性が悪く、塗膜が白化することがある。また、 50%を超えると、アクリル 樹脂(F)と(A)成分との結合密度が高くなリ過ぎ、アクリル樹脂本来の目的であ る靭性の改善が見られなくなる傾向がある。
アクリル樹脂(F)の合成方法は、たとえば、公知の有機溶媒中での溶液重合、 乳化重合、懸濁重合によるラジカル重合法、あるいはァニオン重合法、カチオン 重合法を用いることができる力 これに特定するものではない。
溶液重合によるラジカル重合法においては、たとえば、公知の方法で、前記第 1、 第 2および第 3の(メタ)アクリル酸エステル単量体を反応容器中で有機溶媒に溶 解し、さらにラジカル重合開始剤を加え、窒素気流下加熱し反応させる。このとき に用いられる有機溶媒は、特に限定するものではないが、たとえば、トルエン、キ シレン、酢酸ェチル、酢酸プチル、メチルェチルケトン、メチルイソプチルケトン、ェ チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、 酢酸エチレングリコールモノェチルエーテルなどが使われる。また、ラジカル重合 開始剤は特に限定するものではないが、たとえば、クメンヒドロペルォキシド、第 3 プチルヒドロペルォキシド、ジクミルペルォキシド、ジ第 3ブチルペルォキシド、過酸 化べンゾィル、過酸化ァセチル、過酸化ラウロイル、ァゾビスイソプチロニトリル、 過酸化水素一 Fe2+塩、過硫酸塩一 NaHS03 、クメンヒドロペルォキシドー Fe2+塩、 過酸化べンゾィルージメチルァニリン、過酸化物一トリェチルアルミニウムなどが 用いられる。分子量をコントロールするためには、連鎖移動剤を添加することも可 能である。連鎖移動剤としては、特に限定するわけではないが、たとえば、モノエ チルハイドロキノン、 p—べンゾキノンなどのキノン類;メルカプトァセチックアシッド 一ェチルエステル、メルカプトァセチックアシッド一 n—ブチルエステル、メルカプト ァセチックアシッド一 2—ェチルへキシルエステル、メルカプトシクロへキサン、メル カプトシクロペンタン、 2—メルカプトエタノールなどのチオール類;ジー 3—クロ口べ ンゼンチオール、 p—トルエンチオール、ベンゼンチオールなどのチォフエノール 類; r一メルカプトプロピル卜リメトキシシランなどのチオール誘導体;フエ二ルピク リルヒドラジン;ジフエニルァミン;第 3プチルカ亍コールなどが使える。
本発明の組成物は、ェマルジヨン粒子内でのオルガノシロキサン部分加水分解 物(A)の分子量安定性向上のため等の必要に応じて、非水溶性の有機溶媒を 含むことができる。使用可能な非水溶性の有機溶媒としては、特に限定はされな いが、 25°Cの水 1 00gに対する溶解度が 1 g以下のもの、たとえば、ベンゼン、ト ルェン、キシレン等を例示することができる。このような非水溶性の有機溶媒を使 用する場合、その配合量は、環境上などの問題を引き起こさない範囲内、たとえ ば、組成物全量に対し、好ましくは 0 ~ 20重量%、より好ましくは 0〜1 0重量% の割合である。
本発明の組成物は、ェマルジヨンの安定性向上のために通常添加される增粘 剤または保護コロイド剤等を必要に応じて含むことができる。
保護コロイドは、界面活性剤としてだけではな 粘度増加剤としても使用でき る。
上記增粘剤または保護コロイド剤としては、特に限定はされないが、たとえば、 ヒドロキシェチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ チルセルロース、カルポキシメチルセルロース等のセルロース類;グァガム、ロー力 ストビーンガム等の多糖類;ゼラチン、カゼイン等の動物性タンパク質類;可溶性 デンプン類、アルギン酸類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム等の 水溶性高分子化合物等が挙げられる。
ノニオン性ウレタンアクリルブロックコーポリマーも増粘剤として用いることができ る。ノニオン性ウレタンアクリルブロックコーポリマーは、ェマルジヨン粒子に対し会 合性を示し、非常に均一なェマルジヨンと増粘剤のネットワークを形成することで、 本発明の組成物のェマルジヨン安定性を向上させるとともに本発明の組成物に 優れたフロー性、レべリング性および厚膜性を付与することができる。このようなノ 二オン性ウレタンアクリルブロックコーポリマーは、その市販品を容易に入手する こと力《できる。本発明の組成物がノニオン性ウレタンアクリルブロックコーポリマー を含む場合、その配合量は、特に限定はされないが、たとえば、前記(A)成分に 対し、好ましくは 0. 1〜1 0重量%、より好ましくは"!〜 5重量%の割合である。 0. 1重量%未満の場合は、上記ネットワークが十分に形成できない傾向があり、 1 0 重量%を超えると、硬化被膜の耐候性が損なわれる傾向がある。
本発明の組成物は、必要に応じ、顔料、染料等の着色剤をさらに含むことによ リ、調色可能である。本発明の組成物から形成される塗布硬化被膜は、着色剤 を含んでいても塗膜性能が低下することが少ない。
使用できる顔料としては、特に限定はされないが、たとえば、カーボンブラック、 キナクリドン、ナフ I ^一ルレッド、シァニンブルー、シアニングリーン、ハンザイェロー 等の有機顔料;酸化チタン、硫酸バリウム、弁柄、複合金属酸化物等の無機顏 料がよく、これらの群から選ばれる 1種あるいは 2種以上を組み合わせて使用して も差し支えない。
顔料の分散方法としては、通常のダイノーミール、ペイントシェーカー等による顏 料粉を直接分散する方法ではェマルジヨンが破壊され、相分離、ゲル化、沈殿生 成等の不都合を生じる恐れがある。そこで、顔料分散方法としては、分散剤を介 して顔料を水に(好ましくは高濃度に)分散してなる顔料べ一スをェマルジヨンに添 加し、適度に撹拌する方法等が望ましい。顔料ベースの市販品は容易に入手で きる。顔料ベースは、分散剤の他に、湿潤剤、粘性コントロール剤等を含んでいて もよい。なお、分散剤の一例として、前記ノニオン性ウレタンアクリルブロックコー ポリマーを挙げることができるが、これに限定されない。
顔料ベースの分散方法は、特に限定はされず、通常の分散法でよい。その際、 分散助剤、カップリング剤等の使用も可能である。
本発明の組成物中、顔料の配合量は、顔料の種類により隠蔽性が異なるので 特に限定はされないが、たとえば、(A)、(B)、(C)成分の合計量に対して、好ま しくは 5〜1 00重量%、より好ましくは 5〜80重量%の割合である。顔料の配合 量が 5重量%未満の場合は隠蔽性が悪くなる傾向があり、 1 00重量%を超える と塗膜の平滑性が悪くなつたり硬化被膜の塗膜強度が低下したりすることがあ る。
本発明の組成物の調色に使用できる染料としては、特に限定はされないが、た とえば、ァゾ系、アントラキノン系、インジコイド系、硫化物系、トリフエニルメタン系、 キサンテン系、ァリザリン系、ァクリジン系、キノンィミン系、チアゾ一ル系、メチン 系、ニトロ系、ニトロソ系等の染料が挙げられる。これらの群から選ばれる 1種あ るいは 2種以上を組み合わせて使用しても差し支えない。
本発明の組成物中、染料の配合量は、染料の種類により着色性が異なるので 特に限定はされないが、たとえば、(A)、(B)、(C)成分の合計量に対して、好ま しくは 0. 1 ~50重量%、より好ましくは 1〜40重量%の割合である。染料の配合 量が 0. 1重量%未満の場合は着色性が悪くなる傾向があり、 50重量%を超え ると硬化被膜の耐久性が悪くなつたり硬化被膜の塗膜強度が低下したりすること がある。
本発明の組成物は、必要に応じて、上記以外の成分、たとえば、レべリング剤、 金属粉、ガラス粉、抗菌剤(好ましくは無機抗菌剤)、酸化防止剤、帯電防止剤、 紫外線吸収剤、消泡剤、防力ビ剤等をも、本発明の効果に悪影響を与えない範 囲内で含むことができる。
本発明の組成物は、硬化触媒なしで低温硬化および加熱硬化が可能なので、 硬化触媒を含む必要はないのであるが、オルガノシロキサン部分加水分解物 (A)の縮合反応を促進することによって、塗布被膜の加熱硬化を促進させたり同 被膜を常温で硬化させたりする目的で必要に応じて、さらに硬化触媒を含むこと ができる。硬化触媒としては、特に限定はされないが、たとえば、アルキルチタン 酸塩類;ラウリン酸錫、ォクチル酸錫、ォクチル酸鉄、ォクチル酸鉛、ジブチル錫 ジラウレート、ジォクチル錫ジマレエ一卜等のカルボン酸金属塩類; n—へキシルァ ミン、グァニジン等のアミン化合物およびその塩酸塩;ジブチルァミン一 2—へキソ エート、ジメチルァミンアセテート、エタノールァミンアセテート等のァミンのカルボン 酸塩類;酢酸テトラメチルアンモニゥム等のカルボン酸第 4級アンモニゥム塩;テト ラエチルペンタミン等のアミン類、 N— 一アミノエチルー rーァミノプロピルトリメト キシシラン、 N— β一アミノエチルー rーァミノプロピルメチルジメトキシシラン等の アミン系シランカップリング剤; p—トルエンスルホン酸、フタル酸、塩酸等の酸類; アルミニウムアルコキシド、アルミニウムキレート等のアルミニウム化合物;酢酸リ チウム、酢酸カリウム、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化力 リウム等のアルカリ金属塩;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、 チタニウムテトラァセチルァセトネ一卜等のチタニウム化合物;メチルトリクロロシラ ン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルモノクロロシラン等のハロゲン化シラン類等 が挙げられる。しかし、これらの他に、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の 縮合反応の促進に有効なものであれば特に制限はない。なお、これらの硬化触 媒は、その使用に際して予め常法により界面活性剤(B)と水(D)を使用してエマ ルジョンにしておくことが望ましい。
本発明の組成物を塗装する方法は、特に限定されるものではなぐたとえば、刷 毛塗り、スプレー、浸漬(デイツビング)、バー、フロー、ロール、カー亍ン、ナイフコ 一卜、スピンコート等の通常の各種塗装方法を選択することができる。
本発明の組成物を希釈する場合は、水による希釈が望ましいが、必要に応じて は、塗布面のレべリング性または乾燥性を調節するために及びシリコーンェマル ジョンコーティング材組成物の安定性を向上させるために、例えばエチレングリコ ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノェチルエーテル、エチレングリコー ルモノブチルエーテルなどのセロソルブ系;プロピレングリコールモノメチルエーテ ル、プロピレングリコールモノェチルエーテルなどのプロピレングリコールエーテル 系;ジエチレングリコールモノェチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエー テルなどのカルビ i ^一ル系、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピ レングリコールモノメチルエーテルなどのトリグリコールエーテル系、ァセチルァセ卜 ン、メチルェチルァミン、ジエタノールァミン等の有機溶媒を組成物に少量添加し てもよい。
基材に塗布された本発明の組成物を硬化させる方法は、公知の方法を用いれ ばよく、特に限定はされない。また、硬化の際の温度も特に限定はされず、所望さ れる塗布硬化被膜性能や硬化触媒の使用の有無や光半導体(C)または基材の 耐熱性等に応じて常温〜加熱温度の広い範囲をとることができる。
本発明の組成物から形成される塗膜(硬化被膜)の厚みは、特に制限はな たとえば、 0. 1 ~ 50 u m程度が好ましいが、塗膜が長期的に安定に密着、保持 され、かつ、クラックや剥離等が発生しないためには、より好ましくは 1〜20 ;u mで あ 。
本発明の組成物を製造する方法としては、特に限定はされないが、たとえば、 (A)、(B)、(C)および(D )成分を混合撹拌することにより得ることができる。撹拌 方法、いわゆる乳化方法は、特に限定はされず、公知の方法を使用できるが、た とえば、ホモジナイザー、ホモミキサー等の乳化機を用いて乳化する方法等が挙 げられる。その際、(A)、(巳)、(C)および(D )成分の混合順序は、特に限定はさ れないが、たとえば、(A)、(C)および(D)成分を均一に混合後、これに、(B )成 分、または、(B)および(D)成分を添加し、前記乳化機を用いて乳化する方法等 が挙げられる。
本発明の組成物を製造する方法は、上記のものに限定されない。たとえば、本 発明の第 1〜第 3の製造方法のうちのいずれかを用いてもよい。
第 1の製造方法は、(A)、(B )、(D)成分でェマルジヨンを形成後、(C)成分を 添加することにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物を得る方 法である。要求される光触媒性能に対する(C)成分の添加量を適宜選択する場 合に有利な方法である。(A)成分の有機溶媒を脱溶媒する時は、その時点で前 記の界面活性剤(B)を予め添加しておいてもよい。この界面活性剤の添加はォ ルガノシロキサン部分加水分解物(A)成分に対する重合抑止効果を持たせるた めに使用するものである。詳細は以下の本発明の第 2 の製造方法のところで記 載する。
本発明の第 2の製造方法では、有機溶媒を含む前記(A)、(B)成分の一部お よび(C)成分の混合物から前記有機溶媒を脱溶媒することにより、脱溶媒物を 得た後、この脱溶媒物と、前記(B)成分と、前記(D)成分とを混合することにより、 防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物が得られる。
第 2の製造方法において、脱溶媒処理されるべき、(A)、 (B )成分の一部およ び(C)成分の混合物に含まれる有機溶媒は、(A)成分の原料として加水分解性 オルガノアルコキシシランを用いた場合に加水分解性オルガノアルコキシシランの 加水分解反応の副生成物として生成したアルコール、あるいは、(C)成分として 有機溶媒分散光半導体(C)を用いた場合にそれに含まれていた有機溶媒等で ある。脱溶媒の容易さからは、加水分解性オルガノアルコキシシランの有する R1 は低級アルキル基が、有機溶媒分散光半導体(C)に含まれる有機溶媒は低級 脂肪族アルコールがそれぞれ望ましい。
有機溶媒の脱溶媒法としては、たとえば、加熱 '常圧、常温 ·減圧または加熱- 減圧の条件下で有機溶媒を脱溶媒させる方法が使用でき、好ましくは出来るだ け低い温度の加熱で減圧下で脱溶媒することが、重合抑制の点から望ましい。 第 1 の製造方法においては(A)成分含有溶液の脱溶媒時からェマルジヨン化ま での期間、第 2の製造方法においては、(A)成分含有溶液あるいは(A)、(C)成 分の混合物の脱溶媒時からェマルジヨン化までの期間の反応性を抑える目的、 および、硬化被膜の硬化性能を維持させる目的で、必要に応じ、上記した界面活 性剤(B)と同様のものを使用できる力 この目的のためには、脱溶剤の種類に応 じて H LBが 5. 0 - 20. 0のものをも使用することができる。 H LB数が左記範囲外 のものを使用すると、重合を抑止する効果がないだけでな 重合を促進さえする 場合もある。ただし、 H LBが 9 より小さい界面活性剤を使用する場合は、最終的 に得られる本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物中に含 まれる全添加界面活性剤としての平均値としての HLBが 9 以上になるように調 製する必要がある。 また、本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物の調製に際 しては、重合抑制に界面活性剤を使用した場合は、それと同種の界面活性剤を その調製の工程を通じて使用することが望ましい。
重合抑制を目的としたときの界面活性剤の使用量は、(A)成分に対し、 1 - 30 重量%、好ましくは 2〜 1 5重量%である。 1重量%未満では、その効果が見られ ず、 30重量%を超えると、被膜の硬化性および耐候性が損なわれる。なお、本発 明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物に含まれる界面活性剤 ( B )の前記含有量は合抑制を目的に使用した界面活性剤をも含めた量であり、 最終的に全界面活性剤の量がその範囲に収まるようにその含有量を調整する。 本発明の第 3の製造方法では、前記一般式(IV)の加水分解性オルガノシラン と、光半導体(C)の粉体および またはその分散液と、水(D)とを混合する(その 際、必要に応じて、酸、アルカリ等の触媒を添加してもよい)。すると、加水分解性 オルガノシランが水(D)により部分加水分解(この部分加水分解は、上記混合ェ 程で酸、アルカリ等の触媒を添加した場合はその作用により促進される)されてォ ルガノシロキサン部分加水分解物(A)が生成し、これにより、オルガノシロキサン 部分加水分解物(A)と光半導体(C)とを含む混合物が得られる。その後、この混 合物と、界面活性剤(B )とを混合し、前記の工程で水(D )がまったく残らないか あるいは必要量残らない場合はここで水(D )を追加することにより、防汚性シリコ ーンェマルジヨンコーティング材組成物が得られる。
第 3の製造方法で用いられる光半導体(C)の粉体の分散液は、光半導体(C) の粉体を水に分散したもの及び有機溶媒に分散したもののいずれか一方を使用 できるし、あるいは、両方を併用することもできる。
第 3の製造方法で用いられる前記一般式(IV)の加水分解性オルガノシランの 具体例としては、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の原料として前述した 加水分解性オルガノアルコキシシラン等が挙げられるが、これに限定されない。 第 3の製造方法において、前記一般式(IV)の加水分解性オルガノシランと、光 半導体(C)の粉体および またはその分散液と、水(D )とを混合する際に使用さ れる水(D )の量は、特に限定はされないが、たとえば、前記加水分解性オルガノ シラン中の OR1基 1モル当量当たり、好ましくは 0. 3〜2. 0モル、より好ましくは 0, 4〜1 . 0モルの割合である。なお、光半導体(C)の粉体の分散液として、水に分 散した光半導体(C)を用いる場合、水(D )の上記モル量は、この水分散光半導 体(C )中に固形分以外の成分として存在する水を含めた量である。光半導体 ( C)の粉体の分散液として、有機溶媒に分散した光半導体(C)を用いた場合等 では、有機溶媒を除去する脱溶媒工程が後で必要なのだが、水(D)のモル量が 0. 3モル未満では、有機溶媒を脱溶媒する際に、オルガノシロキサン部分加水 分解物(A)の分子量分布における低分子量シリコーン化合物が有機溶媒ととも に系外に除かれる傾向がある。一方、水(D )のモル量が 2. 0モルを超えると、ォ ルガノシロキサン部分加水分解物(A)の貯蔵安定性が低下し、ゲル化する恐れ がある。
なお、第 3の製造方法において上記のように脱溶媒工程が必要な場合、脱溶 媒の方法は、第 2の製造方法について説明した方法と同様の方法を使用できる。 また、第 3の製造方法においても必要に応じて界面活性剤が使用可能であり、そ の使用目的、具体例、使用量等も第 2の製造方法について説明したものと同様 である。
第 3の製造方法において、加水分解性オルガノシランと、光半導体(C)の粉体 およびノまたはその分散液と、水(D)とを混合する際には、必要に応じて pH調節 を行ってもよい。
本発明の組成物が塗布される基材(本発明の塗装品に用いられる基材でもあ る)としては、特に限定はされないが、たとえば、無機質基材、有機質基材、無機 有機複合基材、および、これらのうちのいずれかの表面に少なくとも 1層の無機 物被膜およびノまたは少なくとも 1層の有機物被膜を有する塗装基材等が挙げ られる。
無機質基材としては、特に限定はされないが、たとえば、金属基材;ガラス基 材;ホーロー;水ガラス化粧板、無機質硬化体等の無機質建材;セラミックス等が 挙げられる。
金属基材としては、特に限定はされないが、たとえば、非鉄金属〔たとえば、アル ミニゥム(JIS— H4000等)、アルミニウム合金(ジュラルミン等)、銅、亜鉛等〕、 鉄、鋼〔たとえば、圧延鋼(JIS— G3101等)、溶融亜鉛めつき鋼(JIS— G3302 等)、(圧延)ステンレス鋼(JIS— G4304、 G4305等)等〕、ブリキ(JIS— G330 3等)、その他の金属全般(合金含む)が挙げられる。
ガラス基材としては、特に限定はされないが、たとえば、ナトリウムガラス、バイレ ックスガラス、石英ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。
前記ホーローとは、金属表面にガラス質のホーローぐすりを焼き付け、被覆した ものである。その素地金属としては、たとえば、軟鋼板、鋼板、錶鉄、アルミニウム 等が挙げられるが、特に限定はされない。ホーローぐすりも通常のものを用いれ ばよ 特に限定はされない。
前記水ガラス化粧板とは、たとえば、ケィ酸ソーダをスレートなどのセメント基材 に塗布し、焼き付けた化粧板などを指す。
無機質硬化体としては、特に限定はされないが、たとえば、繊維強化セメント板 (JIS— A5430等)、窯業系サイディング(JIS— A5422等)、木毛セメント板(JI S— A5404等)、パルプセメント板(」13— 5414等)、スレート'木毛セメント積 層板(JIS— A5426等)、石膏ボード製品(JIS— A6901等)、粘土瓦(JIS— A 5208等)、厚形スレート( JIS— A5402等)、陶磁器質タイル( JI S— A5209 等)、建築用コンクリートブロック(JIS— A5406等)、テラゾ(JIS— A5411等)、 プレストレス卜コンクリートダブル Tスラブ(JIS— A5412等)、 ALCパネル(JIS— A541 6等)、空洞プレストレス卜コンクリートパネル(JI S— A65 1 1等)、普通煉瓦 ( JI S - R 1 250等)等の無機材料を硬化、成形させた基材全般を指す。
従来のシリコーンコ一ティングでは、水ガラス化粧板や無機質硬化体から溶質し てくるアルカリ成分に侵されやす 長期耐久性が得られないため、基材に予め 目止め処理を必要としたが、本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング 材組成物では、界面活性剤(B)を導入しているためアルカリ成分に侵されにくい ので、長期耐久性が得られる特徴がある。
セラミックス基材としては、特に限定はされないが、たとえば、アルミナ、ジルコ二 ァ、炭化ゲイ素、窒化ゲイ素等が挙げられる。
有機質基材としては、特に限定はされないが、たとえば、プラスチック、木、木材、 紙等が挙げられる。
プラスチック基材としては、特に限定はされないが、たとえば、ポリカーボネート 樹脂、アクリル樹脂、 ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、フヱノール樹脂 等の熱硬化性もしくは熱可塑性プラスチック、および、これらのプラスチックをナイ ロン繊維等の有機繊維で強化した繊維強化プラスチック(FRP)等が挙げられる。 本発明の組成物は、水性であり、有機溶媒量が少ないため、プラスチックのよう に比較的有機溶媒に侵されやすい基材にも塗布可能であり、その表面の防曇効 果ゃ汚れ防止効果等が得られる。
無機有機複合基材としては、特に限定はされないが、たとえば、上記プラスチッ クをガラス繊維、カーボン繊維等の無機繊維で強化した繊維強化プラスチック(F RP)等が挙げられる。
前記塗装基材を構成する有機物被膜としては、特に限定はされないが、たとえ ば、アクリル系、アルキド系、ポリエステル系、エポキシ系、ウレタン系、アクリルシ リコーン系、塩化ゴム系、フ Iノール系、メラミン系等の有機樹脂を含むコ一ティン グ材の硬化被膜等が挙げられる。 前記塗装基材を構成する無機物被膜としては、特に限定はされないが、たとえ ば、シリコーン樹脂等の無機樹脂を含むコーティング材の硬化被膜等が挙げられ る。
本発明の組成物を基材に塗布する際に、基材の材質や表面状態によっては、 そのまま本発明の組成物を塗布すると密着性が得にくい場合があるので、必要 に応じ、基材の表面に、本発明の組成物の塗布硬化被膜を形成させる前に予め プライマー層を形成させておいてもよい。プライマ一層としては、有機、無機を問わ ず、特に限定はされないが、有機プライマ一層の例としては、ナイロン樹脂、アル キド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、有機変性シリコーン樹脂(たとえば、ァク リルシリコーン樹脂等)、塩化ゴム樹脂、ウレタン樹脂、フエノール樹脂、ポリエス 亍ル樹脂およびメラミン樹脂からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種の有機樹 脂を固形分として 1 0重量%以上含有する有機プライマー組成物の硬化樹脂層 等が挙げられ、無機プライマー層の例としては、シリコーン樹脂等の無機樹脂を 固形分として 90重量 0/0以上含有する無機プライマー組成物の硬化樹脂層等が 挙げられる。
プライマー層の厚みは、特に限定はされないが、たとえば、 0. 1〜50 mが好 まし 0. 5〜1 0 ;u mがより好ましい。この厚みが薄すぎると密着性が得られない 恐れがあり、厚すぎると乾燥時に発泡等の恐れがある。
なお、表面に上記のような有機プライマー層および または無機プライマー層を 少なくとも 1層有する基材は、前記塗装基材の範疇に含まれる。すなわち、前記 塗装基材が表面に有する前記被膜は上記プライマー層であってもよいのである。 基材の形態については、特に限定はされず、たとえば、フィルム状、シート状、板 状、繊維状等が挙げられる。また、基材は、これらの形状の材料の成形体、また は、これらの形状の材料もしくはその成形体の少なくとも 1つを一部に備えた構成 体等であってもよい。 基材は、上述した各種材料単独からなるものでもよいし、上述した各種材料の うちの少なくとも 2つを組み合わせてなる複合材料または上述した各種材料のうち の少なくとも 2つを積層してなる積層材料でもよい。
本発明の組成物および塗装品は、優れた防汚性能を長期間安定に発揮して、 汚れの付着を低減したり、たとえ汚れが付着してもそれを除去しやすくしたりする 等の効果を持っため、本発明の組成物の塗布硬化被膜を各種材料または物品 の少なくとも一部に装備させることにより、たとえば、下記の用途に好適に用いる ことができる。
建物関連の部材または物品、たとえば、外装材(たとえば、外壁材、平板瓦-日 本瓦 ·金属瓦等の瓦等)、塩ビ雨とい等の樹脂製雨とい 'ステンレス雨とい等の金 属製雨とい等の雨とい、門およびそれに用いるための部材(たとえば、門扉 · Ρ 柱'門塀等)、フェンス(塀)およびそれに用いるための部材、ガレージ扉、ホーム テラス、ドア、柱、カーポート、駐輪ポート、サインポスト、宅配ポスト、配電盤 'スィ ツチ等の配線器具、ガスメーター、インターホン、テレビドアホン本体およびカメラレ ンズ部、電気錠、エントランスポール、縁側、換気扇吹き出し口、建物用ガラス 等;窓(たとえば、採光窓、天窓、ルーバー等の開閉窓等)およびそれに用いるた めの部材(たとえば、窓枠、雨戸、ブラインド等)、 自動車、鉄道車両、航空機、船 舶、機械装置、道路周辺部材(たとえば、防音壁、トンネル内装板、各種表示装 置、ガードレール、車止め、高欄、交通標識の標識板および標識柱、信号機、ポ ストコーン等)、広告塔、屋外または屋内用照明器具およびそれに用いるための 部材(たとえば、ガラス部材、樹脂部材、金属部材、セラミックス部材等)、太陽電 池用ガラス、農業用ビニールおよびガラスハウス、エアコン用室外機、 V H F . U H F' BS ' CS等のアンテナ等。
なお、本発明の組成物を上記の各種材料または物品の少なくとも一部に直接 塗布し、硬化させてもよい力 これに限定されず、たとえば、本発明の組成物の塗 布硬化被膜をフイルム基材の表面に塗布し、硬化させてなる防汚性フイルムを上 記の各種材料または物品の少なくとも一部に貼るようにしてもよい。このようなフィ ルムの基材の材質としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポ リブチレン亍レフタレート(P BT)樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹 脂、ポリプロピレン(PP)樹脂およびそれらの複合樹脂等の樹脂が挙げられるが、 特に限定はされない。
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明を詳細に説明する。実施例および 比較例中、特に断らない限り、 「部 Jはすべて「重量部」を、「<½」はすべて「重 量%Jを表す。また、分子量は、 GPC (ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー)に より、測定機種として東ソー(株)の H LC8020を用いて、標準ポリスチレンで検 量線を作成し、測定したものである。なお、本発明は下記実施例に限定されな い。
実施例および比較例に先立ち、それらに用いる各成分を以下のように準備し まず、(A)成分の調製例を説明する。
ぐ調製例 A— 1 >
撹拌機、加温ジャケット、コンデンサー、滴下ロートおよび温度計を取り付けたフ ラスコに、水 1 000部、アセトン 50部を計り取り、その混合溶液中に、メチルトリク ロロシラン 44. 8部(0. 3モル)とジメチルジクロロシラン 38. 7部(0. 3モル)とフ ェニルトリクロロシラン 84. 6部(0. 4モル)とトルエン 200部とからなる溶液を撹 拌下に滴下しながら 60°Cで加水分解した。滴下終了から 40分後に撹拌を止め、 反応液を分液ロートに移し入れて静置した後、二屑に分離した下層の塩酸水を 分液除去し、次に、上層のオルガノポリシロキサンのトルエン溶液中に残存してい る水と塩酸を減圧ストリツビングにより過剰のトルエンとともに留去して除去するこ とにより、反応性分子末端シラノール基含有オルガノポリシロキサンのトルエン 5 0%溶液を得た。
この溶液 100部にメチル卜リメトキシシラン 5部およびジメチルジメトキシシラン 5 部を加えてなる混合溶液中に、ジブチルスズジラウレート 0. 6部とトルエン 10部 とからなる溶液を撹拌下に滴下しながらシラノール基のアルコキシ化を 60°Cで行 つた。滴下終了から 40分後に撹拌を止め、ジブチルスズジラウレートおよびメタノ ールを過剰のトルエンとともに留去して除去することにより、重量平均分子量 200 0のオルガノシロキサン部分加水分解物の 80%トルエン溶液を得た。これを A— 1と称する。得られたオルガノシラキサン部分加水分解物の平均組成式は R2aSi Ob(OR1)c(OH)dに相当する。
<調製例 A— 2>
メチルトリメトキシシラン 70部、ジメチルジメトキシシラン 30部および亍トラエトキ シシラン 30部を混合し、次いで、イソプロピルアルコール 28. 3部で希釈し、さら に 0. 01規定塩酸 7. 2部を水 40部で希釈したものを添加し、撹拌して室温で加 水分解した。得られた液を 60°C恒温槽中で加熱することにより、重量平均分子 量 1500のオルガノシロキサン部分加水分解物の 30%混合アルコール溶液を得 た。これを A— 2と称する。得られたオルガノシラキサン部分加水分解物の平均組 成式は R2aSiOb(OR1)c(OH)dに相当する。
<調製例 A— 3>
メチルトリメトキシシラン 100部に、光半導体としてメタノール分散酸化チタン(触 媒化成(株)製、商品名「クィーンタイタニック 11一 1020G」、固形分 20%、平均 1次粒子径 5nm)50部を混合し、次いでメタノール 10. 3部で希釈し、次いで、 0. 01規定塩酸 7. 2部を水 30部で希釈したものを添加し、撹拌して室温で加水分 解した。得られた液を 60°C恒温槽中で加熱することにより、重量平均分子量 10 00の酸化チタン混合オルガノシロキサン部分加水分解物の 30%メタノール溶液 を得た。これを A— 3と称する。得られたオルガノシラキサン部分加水分解物の平 均組成式は R2aSiOb(OR1)c(OH)dに相当する。
ぐ調製例 A— 4>
メチルトリメトキシシラン 100部に、水分散酸性コロイダルシリカ(商品名「スノー テックス Oj、 日産化学工業(株)製、固形分 20%)40部およびメタノール分散ォ ルガノシリカゾル(酸性コロイダルシリカ)(商品名「MA— S丁」、 日産化学工業 (株)製、固形分 30%)40部を混合し、次いでメタノール 51部で希釈して、撹拌し て室温で加水分解した。得られた液を 60°C恒温槽中で加熱することにより、重量 平均分子量 1600のコロイダルシリカ混合オルガノシロキサン部分加水分解物の 300 メタノール溶液を得た。これを A— 4と称する。得られたオルガノシラキサン部 分加水分解物の平均組成式は F^aSiO^OF^c^OH dに相当する。
ぐ調製例 A— 5>
メチルトリメトキシシランフ0部、ジメチルジメトキシシラン 30部および亍トラエトキ シシラン 30部を混合し、次いで、イソプロピルアルコール 48. 3部で希釈し、さら に 0. 01規定塩酸 7. 2部を水 20部で希釈したものを添加し、撹拌して室温で加 水分解した。得られた液を 60°C恒温槽中で加熱することにより、重量平均分子 量 680のオルガノシロキサン部分加水分解物の 30%混合アルコール溶液を得 た。これを A— 5と称する。得られたオルガノシラキサン部分加水分解物の平均組 成式は R2aSiOb(OR1)c(OH)dに相当する。
<調製例 A— 6>
撹拌機、加温ジャケット、コンデンサー、滴下ロートおよび温度計を取り付けたフ ラスコに、水 1000部、アセトン 50部を計り取り、その混合溶液中に、メチル卜リク ロロシラン 44. 8部(0. 3モル)とジメチルジクロロシラン 38. 7部(0. 3モル)とフ ェニルトリクロロシラン 84. 6部(0. 4モル)とトルエン 200部とからなる溶液を撹 拌下に滴下しながら 60°Cで加水分解した。滴下終了から 1時間後に撹拌を止め、 反応液を分液ロートに移し入れて静置した後、二層に分離した下層の塩酸水を 分液除去し、次に、上層のオルガノポリシロキサンのトルエン溶液中に残存してい る水と塩酸を減圧ストリツビングにより過剰のトルエンとともに留去して除去するこ とにより、反応性分子末端シラノール基含有オルガノポリシロキサンのトルエン 5 0%溶液を得た。
この溶液 1 00部にメチル卜リメトキシシラン 5部およびジメチルジメトキシシラン 5 部を加えてなる混合溶液中に、ジブチルスズジラウレート 0. 6部とトルエン 1 0部 とからなる溶液を撹拌下に滴下しながらシラノール基のアルコキシ化を 60°Cで行 つた。滴下終了から 40分後に撹拌を止め、ジブチルスズジラウレートおよびメタノ ールを過剰のトルエンとともに留去して除去することにより、重量平均分子量 450 0のオルガノシロキサン部分加水分解物の 80%トルエン溶液を得た。これを A— 6と称する。得られたオルガノシラキサン部分加水分解物の平均組成式は R2aSi Ob( O R1)c ( O H) dに相当する。
上記で得られたオルガノシロキサン部分加水分解物はすべて前記平均組成式 ( I )を満たすものであることが確認されている。
<比較調製例 A— 1 >
撹拌機、加温ジャケット、コンデンサー、滴下ロートおよび温度計を取り付けたフ ラスコに、水 1 000部、アセトン 50部を計り取り、その混合溶液中に、メチル卜リク ロロシラン 44. 8部(0. 3モル)とジメチルジクロロシラン 38. 7部(0. 3モル)とフ ェニルトリクロロシラン 84. 6部(0. 4モル)とトルエン 200部とからなる溶液を撹 拌下に滴下しながら 1 00°Cで加水分解した。滴下終了から 2時間後に撹拌を止 め、反応液を分液ロートに移し入れて静置した後、二層に分離した下層の塩酸水 を分液除去し、次に、上層のオルガノポリシロキサンのトルエン溶液中に残存して いる水と塩酸を減圧ストリツビングにより過剰のトルエンとともに留去して除去する ことにより、反応性分子末端シラノール基含有オルガノポリシロキサンのトルエン 50%溶液を得た。
この溶液 100部にメチルトリメトキシシラン 5部およびジメチルジメトキシシラン 5 部を加えてなる混合溶液中に、ジブチルスズジラウレート 0. 6部とトルエン 10部 とからなる溶液を撹拌下に滴下しながらシラノール基のアルコキシ化を 60°Cで行 つた。滴下終了から 40分後に撹拌を止め、ジブチルスズジラウレートおよびメタノ ールを過剰のトルエンとともに留去して除去することにより、重量平均分子量 800 0のオルガノシロキサン部分加水分解物の 809ύトルエン溶液を得た。これを比較 用 Α— 1と称する。得られたオルガノシラキサン部分加水分解物の平均組成式は R2aSiOb(OR1)c(OH)dに相当する。
<比較調製例 A— 2>
メチルトリメトキシシラン 70部、ジメチルジメトキシシラン 30部およびテ卜ラエトキ シシラン 30部を混合し、次いで、イソプロピルアルコール 58. 3部で希釈し、さら に 0. 01規定塩酸 7. 2部を水 10部で希釈したものを添加し、撹拌して室温で加 水分解した。得られた液を 60°C恒温槽中で加熱することにより、重量平均分子 量 500のオルガノシロキサン部分加水分解物の 30%混合アルコール溶液を得 た。これを比較用 A— 2と称する。得られたオルガノシラキサン部分加水分解物の 平均組成式は R2aSi〇b(OR1)c(OH)dに相当する。
次に、有機樹脂である(F)成分の調製例を説明する。
<調製例 F— 1 >
撹拌機、加温ジャケット、コンデンサー、滴下ロー卜、窒素ガス導入'排出口及び 温度計を取り付けたフラスコ中で、 n—ブチルメタクリレート(BMA)5. 69部(40 mmol)、卜リメトキシシリルプロピルメタクリレート(SMA) 1. 24部(5mmol)、グ リシジルメタクリレー GMA)0. 71部(5mmol)、更に連鎖移動剤として rーメ ルカプトプロビルトリメトキシシラン 0. 784部(4mmol)をトルエン 8. 49部に溶解 させてなる反応液に、ァゾビスイソブチロニトリル 0. 025部(0. 15mmol)力 トル ェン 3部に溶解してなる溶液を窒素気流下で滴下し、 70°Cで 2時間反応させた。 これにより、重量平均分子量 1000のアクリル樹脂の 40%トルエン溶液を得た。 これを F— 1と称する。
F— 1の調製条件
'単量体モル比率 BMAZSMAZGMA = 8. 0/1. 0/1. 0
'重量平均分子量 1000
•固形分含有量 40%
次に、ェマルジヨン化について説明する。
<実施例 1 >
調製例 A—1で得られた(A)成分の 800/6トルエン溶液(A— 1 )50部に、ノニォ ン性界面活性剤(B) (重合抑制)としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル (HLB12. 6)2部を添加し、均一に撹拌した。攪拌後、口一タリ一エバポレータに より溶剤を除去した。得られた残留物にポリオキシエチレンノニルフエニルエーテ ル(Hし B13. 5)5部添加し、均一に攪拌した。これに水 290部を撹拌下で加えた 後、ホモジナイザー(300kgZcm2 :)処理を行い、シリコーンェマルジヨンを得、さ らに撹拌下で光半導体として水分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「ST S— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm)10部を加えることにより、防汚性 シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(1)を得た。
<実施例 2>
実施例 1において、水および水分散酸化チタンの添加量をそれぞれ 250部およ び 50部に変更したこと以外は実施例 1と同様の操作を行うことにより、防汚性シ リコーンェマルジヨンコーティング材組成物(2)を得た。
ぐ実施例 3 >
実施例 1において、水および水分散酸化チタンの添加量をそれぞれ 200部およ び 100部に変更したこと以外は実施例 1と同様の操作を行うことにより、防汚性 シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(3)を得た。
ぐ実施例 4〉
実施例 1において、水および水分散酸化チタンの添加量をそれぞれ 100部およ び 200部に変更したこと以外は実施例 1と同様の操作を行うことにより、防汚性 シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(4)を得た。
<実施例 5>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1 )50部に、ノニォ ン性界面活性剤(B) (重合抑制)としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル (HLB12. 6)2部を添力!]し、均一に撹拌した。攪拌後、ロータリーエバポレータに より溶剤を除去した。得られた残留物にポリオキシエチレンノニルフヱニルエーテ ル(HLB13. 5)5部添加し、均一に撹拌した。これに光半導体として水分散酸化 チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7 nm)300部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザ一( 300kgZcm2 :)処理を行い、 防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(5)を得た。
<実施例 6>
実施例 5において、水分散酸化チタンの添加量を 440部に変更したこと以外は 実施例 5と同様の操作を行うことにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコー亍イン グ材組成物(6)を得た。
<実施例 7>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、ァニオン 性界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 4部を添加し、均一に撹 拌した。これに水 290部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2 ) 処理を行い、次いで口一タリーエバポレーターを用いてトルエンを留去して、シリコ ーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化チタン(石原産 業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm)10部を 加えることにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(7)を得 ぐ実施例 8>
実施例 7において、水および水分散酸化チタンの添加量をそれぞれ 250部およ び 50部に変更したこと以外は実施例 7と同様の操作を行うことにより、防汚性シ リコーンェマルジヨンコーティング材組成物(8)を得た。
<実施例 9>
実施例 7において、水および水分散酸化チタンの添加量をそれぞれ 200部およ び 100部に変更したこと以外は実施例 7と同様の操作を行うことにより、防汚性 シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(9)を得た。
ぐ実施例 10>
実施例 7において、水および水分散酸化チタンの添加量をそれぞれ 100部およ び 200部に変更したこと以外は実施例 7と同様の操作を行うことにより、防汚性 シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(10)を得た。
ぐ実施例 11 >
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1 )50部に、ァニォ ン性界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 4部を添加し、均一に撹 拌した。これに光半導体として水分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「ST S— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm)300部を撹拌下で加えた後、ホ モジナイザー(300kgZcm2 :)処理を行い、次いでロータリーエバポレーターを用 いてトルエンを留去することにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材 組成物(11)を得た。
ぐ実施例 12>
実施例 11において、水分散酸化チタンの添加量を 440部に変更したこと以外 は実施例 11と同様の操作を行うことにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコ一亍 イング材組成物(12)を得た。
<実施例 13>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、界面活 性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 4部を添加し、均一に撹拌した。こ れに水 100部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2 :)処理を行 しヽ、次いで口一タリーエバポレーターを用いてトルエンを留去して、シリコーンエマ ルジョンを得、さらに水分散性顔料スラリー〔光半導体として酸化チタン粉末(石 原産業(株)製、商品名「ST— 01」、平均 1次粒子径 7nm)50部、ノニオン性ゥ レタンアクリルブロックコーポリマ一(口一厶.アンド ヽース社製、商品名「RM— 8 30」、固形分 30%、プチルカルビ! ^一ルノ水 =28 72(重量比)水溶液) 5部及 び水 45部をペイントシェーカーで 1時間分散処理することにより得られたもの〕 50 部を添加し、撹拌することにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコ一ティング材組 成物(13)を得た。
<実施例 14>
調製例 A— 2で得られた(A)成分の 30%混合アルコール溶液( A— 2) 100部 に、ノニオン性界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 9. 7)2部を添加し、均一に撹拌後、ロータリ一エバポレーターを用いてアルコー ルを留去した。得られた残留物 32部に、界面活性剤としてポリオキシエチレンノ ニルフエニルエーテル(HLB 13. 6)5部を添加し、均一に撹拌した。これに水 1 00部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2 ;)処理を行うことによ リシリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化チタン (石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm) 50部を加えることにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(1 4)を得た。
<実施例 15> 調製例 A— 2で得られた(A)成分の 30%混合アルコール溶液(A— 2) 100部 に、光半導体としてメタノール分散酸化チタン(触媒化成(株)製、商品名「クイ一 ンタイタニック 11一 1020G」、固形分 20%、平均 1次粒子径 5nm)50部を撹拌 下で加え、さらに界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(H LB 13. 6)2部を添加し、均一に撹拌後、ロータリーエバポレーターを用いてァ ルコールを留去した。得られた残留物 42部に、界面活性剤としてポリオキシェチ レンノニルフエニルエーテル(HLB 18)5部を添加し、均一に撹拌した。これに水 150部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2 )処理を行うことに より、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(15)を得た。
<実施例 16>
調製例 A— 3で得られた(A)(C)混合成分である酸化チタン混合オルガノシロキ サン部分加水分解物の 300 メタノール溶液(A— 3) 100部に、界面活性剤とし てポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 12. 6)2部を添加し、均一 に撹拌後、ロータリーエバポレーターを用いてアルコールを留去した。得られた残 留物 32部に、界面活性剤としてポリ才キシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 13. 7)5部を添加し、均一に撹拌した。これに水 100部を撹拌下で加えた後、ホ モジナイザー(300kgZcm2 :)処理を行うことにより、防汚性シリコーンェマルジ ヨンコーティング材組成物( 16)を得た。
<実施例 17>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、界面活 性剤としてポリオキシエチレンノニルフエ二ルェ一亍ル(HLB 13. 7)4部を添加 し、均一に撹袢した。これに水分散酸性コロイダルシリカ(商品名「スノーテックス Oj、日産化学工業(株)製、固形分 20%)100部および水 50部を撹拌下で加え た後、ホモジナイザー(300kgZcm2 :)処理を行い、次いでロータリーエバポレー ターを用いてトルエンを留去して、シリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光 半導体として水分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm)30部を加えることにより、防汚性シリコーンェマル ジョンコーティング材組成物(17)を得た。
<実施例 18>
調製例 A— 4で得られたコロイダルシリカ混合オルガノシロキサン部分加水分解 物の 30%メタノール溶液(A— 4) 100部に、界面活性剤としてポリオキシェチレ ンノニルフヱニルエーテル(HLB 5. 7)3部を添加し、均一に撹拌後、ロータリー エバポレーターを用いてメタノールを留去した。得られた残留物 33部に、界面活 性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルェ一テル(HLB 13. 7)3部を添加 し、よく撹拌して均一にした。これに水 100部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザ -(300kg/cm2 ;)処理を行うことによリシリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌 下で光半導体として水分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、 固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm)30部を加えることにより、防汚性シリコーン ェマルジヨンコーティング材組成物( 18)を得た。
<実施例 19>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、重量平 均分子量 Mw = 800(n= 11)の直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール 20部、 界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 13. 7)4部 を添加し、均一に撹拌した。これに水 140部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザ 一(300kgZcm2 )処理を行い、次いでロータリーエバポレーターを用いてトルェ ンを留去して、シリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分 散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次 粒子径 7nm) 50部を加えることにより、直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール 混合防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(19)を得た。
ぐ実施例 20> 調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、界面活 性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 11. 0)4部を添加 し、均一に撹拌した。これに水 140部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300 kg/cm2 ;)処理を行い、次いで口一タリーエバポレータ一を用いてトルエンを留去 して、シリコーンェマルジヨンを得た。これに撹拌下で光半導体として水分散酸化 チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7 nm) 50部を加えた後、さらに直鎖状ジメチルポリシロキサンジオールェマルジヨン 〔重量平均分子量 Mw = 800(n=11)の直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール 50部に、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 11. 0)5部を添加し、均一に撹拌し、次いで水 45部を撹拌下で加えた後、ホモジナイ ザ一(300kgZcm2)処理を行ってェマルジヨン化したもの〕 40部を撹拌下で加え ることにより、直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール混合防汚性シリコーンエマ ルジョンコーティング材組成物(20)を得た。
<実施例 21 >
調製例 A— 2で得られた(A)成分の 30%混合アルコール溶液( A— 2) 100部 に、重量平均分子量 Mw=800(n=11)の直鎖状ジメチルポリシロキサンジォ ール 3部、重量平均分子量 Mw = 3000(n = 40)の直鎖状ジメチルポリシロキサ ンジオール 1部、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフヱニルエーテル(H LB 12. 6)2部を添加し、均一に撹拌後、ロータリーエバポレーターを用いてァ ルコールを留去した。得られた残留物 36部に、界面活性剤としてポリオキシェチ レンノニルフエニルエーテル(HLB 13. 7)5部を添加し、よく撹拌して均一にした。 これに水 150部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kg/cm2 :)処理を 行うことによリシリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散 酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒 子径 7nm) 30部を加えることにより、直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール混 合防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(21)を得た。
<実施例 22>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、界面活 性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 13. 7)4部を添加 し、均一に撹袢した。これに水 150部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300 kgZcm2)処理を行い、次いで口一タリーエバポレーターを用いてトルエンを留去 して、シリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化チ タン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30«½、平均 1次粒子径 7η m) 50部を加えることにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物 を得た。この組成物 100部に、さらにアクリルェマルジヨン(日本触媒(株)製、商 品名 Γァクリセット EX35J、固形分 42%)6部を混合することにより、アクリル樹脂 混合防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(22)を得た。
<実施例 23>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80°/6トルエン溶液(A— 1)50部に、調製例 F— 1で得られたアクリル樹脂の 40%トルエン溶液(F— 1)20部、界面活性剤と してポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 13. 7)4部を添加し、均一 に撹拌した。これに水 150部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZc m2)処理によりェマルジヨン化を行い、次いでロータリーエバポレーターを用いてト ルェンを留去して、シリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水 分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01 J、固形分 30%、平均 1 次粒子径 7nm) 50部を加えることにより、アクリル変性防汚性シリコーンェマル ジョンコーティング材組成物(23)を得た。
ぐ実施例 24 >
調製例 A— 4で得られたコロイダルシリカ混合オルガノシロキサン部分加水分解 物の 30%メタノール溶液(A— 4) 100部に、調製例 F— 1で得られたアクリル樹 脂の 40%トルエン溶液(F— 1) 10部、重量平均分子量 Mw-800(n 11)の 直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール 3部、界面活性剤としてポリオキシェチレ ンノニルフエニルエーテル(HLB 5. 7)3部を添加し、均一に撹拌後、口一タリー エバポレーターを用いてメタノールおよびトルエンを留去した。得られた残留物 39 部に、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルェ一テル(HLB 13. 7)3部を添加し、よく撹拌して均一にした。これに水 100部を撹拌下で加えた後、 ホモジナイザー(300kgZcm2)処理を行うことによリシリコーンェマルジヨンを得、 さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「S TS— 01」、固形分 SO 平均 1次粒子径 7nm)50部を加えることにより、コロイ ダルシリカ'直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール混合アクリル変性防汚性シリ コーンェマルジヨンコーティング材組成物(24)を得た。
<実施例 25>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液( A— 1)50部に、界面活 性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 13. 7)4部を添加 し、均一に撹拌した。これに水 150部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300 kgZcm2)処理を行し、、次いで口一タリーエバポレーターを用いてトルエンを留去 して、シリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化チ タン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7η m)50部、顔料として水分散性顔料スラリー(大日精化(株)製、商品名 ΓΕΡ— 6 2White」、酸化チタン 62%)70部を順次加えることにより、白色顔料分散防汚 性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(25)を得た。
<実施例 26>
調製例 A— 5で得られた(A)成分の 30%混合アルコール溶液( A— 5) 100部 に、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 12. 6) 2部を添加し、均一に撹拌後、ロータリーエバポレータ一を用いてアルコールを留 去した。得られた残留物 32部に、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフエ ニルエーテル(HLB 13. 7)5部を添加し、均一に撹拌した。これに水 100部を 撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2)処理を行うことによリシリコ ーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化チタン(石原産 業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm)50部を 加えることにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(26)を得
<実施例 27>
調製例 A— 6で得られた(A)成分の 80<½トルエン溶液(A— 6) 50部に、界面活 性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 4部を添加し、均一に撹拌した。こ れに水 250部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2)処理を行し、、 次いでロータリーエバポレーターを用いてトルエンを留去して、シリコーンェマルジ ヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化チタン(石原産業(株)製、 商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm)50部を加えることに より、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(27)を得た。
<実施例 28>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、界面活 性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 4部を添加し、均一に撹拌した。こ れに水 100部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2)処理を行し、、 次いでロータリーエバポレーターを用いてトルエンを留去して、シリコーンェマルジ ヨンを得、さらに水分散性顔料スラリー〔光半導体として酸化チタン粉末(石原産 業(株)製、商品名「ST— 11 J、平均 1次粒子径 20nm)50部、ノニオン性ウレタ ンアクリルブロックコーポリマ一(口一厶'アンド'ハース社製、商品名「RM— 830」、 固形分 30%、プチルカルビ! ^一ル 水 =28ノ 72(重量比)水溶液) 5部及び水 4 5部をペイントシェーカーで 1時間分散処理することにより得られたもの〕 50部を 添加し、撹拌することにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物 (28)を得た。
ぐ実施例 29〉
調製例 A— 2で得られた( A)成分の 30%混合ァルコール溶液( A— 2) 100部 に、光半導体としてトルエン分散酸化亜鉛(大阪住友セメント(株)製、商品名 ΓΖ S— 300」、固形分 31%、平均 1次粒子径 10nm)32. 3部を撹拌下で加え、さ らに界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフヱニルエーテル(HLB 12. 6) 2部を添加し、均一に撹拌後、ロータリーエバポレータ一を用いてアルコールを留 去した。得られた残留物 42部に、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフエ ニルエーテル(HLB 13. フ) 5部を添加し、均一に撹拌した。これに水 150部を 撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2 )処理を行うことにより、防汚 性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(29)を得た。
ぐ実施例 30 >
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、界面活 性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソ一ダ 4部を添加し、均一に撹拌した。こ れに水 100部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2)処理を行い、 次いでロータリーエバポレーターを用いてトルエンを留去して、シリコーンェマルジ ヨンを得、さらに水分散性顔料スラリー〔光半導体として 0. 5%白金担持酸化チタ ン粉末 50部、ノニオン性ウレタンアクリルブロックコーポリマ一(ローム'アンド 'ハ ース社製、商品名「RM— 830」、固形分 30%、ブチルカルビ! ^一ル Z水 = 28Z 72(重量比)水溶液) 5部及び水 45部をペイントシヱ一カーで 1時間分散処理す ることにより得られたもの〕 50部を添加し、撹拌することにより、防汚性シリコーン ェマルジヨンコーティング材組成物(30)を得た。なお、この組成物の調製に用い た上記 0. 5%白金担持酸化チタン粉末は、 5%塩化白金酸水溶液に酸化チタン 粉末(石原産業(株)製、商品名「ST— 01」、平均 1次粒子径 7nm)を加え、脱 水'乾燥後、紫外線を 2時間照射することにより、酸化チタンに対し白金を 0. 5% 担持させたものである。
ぐ実施例 31 >
調製例 A—1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A-1 )50部に、重量平 均分子量 Mw=800(n=11 )の直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール 10部、 n = 2のジメチルジシロキサンジオール〔HO((CH3)2SiO)2H〕10部、界面活性剤 としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB 13. フ) 4部を添加し、均 一に撹拌した。これに水 140部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZ cm2)処理を行い、次いで口一タリーエバポレーターを用いてトルエンを留去して、 シリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化チタン (石原産業(株)製、商品名「STS— 01 J、固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm) 50部を加えることにより、直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール混合防汚性シ リコーンェマルジヨンコーティング材組成物(31 )を得た。
ぐ実施例 32>
調製例 A— 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、重量平 均分子量 Mw = 800(n=11 )の直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール 10部、 重量平均分子量 Mw = 450(n 4)の直鎖状メチルフエ二ルポリシロキサンジォ ール 10部、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフヱニルエーテル(HLB 13. フ) 4部を添加し、均一に撹拌した。これに水 140部を撹拌下で加えた後、ホ モジナイザ一(300kgZcm2 :)処理を行い、次いでロータリーエバポレーターを用 いてトルエンを留去して、シリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体と して水分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、 平均 1次粒子径 7nm) 50部を加えることにより、直鎖状ジメチルポリシロキサン ジオール混合防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(32)を得た。 ぐ実施例 33 > 調製例 A— 2で得られた(A)成分の 30%混合アルコール溶液(A— 2) 100部に、 重量平均分子量 Mw = 800(n=11)の直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール 3部、重量平均分子量 Mw = 4200(n 55)の直鎖状ジメチルポリシロキサンジ オール 1部、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフヱニルエーテル(HLB 12. 6)2部を添加し、均一に撹拌後、ロータリーエバポレーターを用いてアルコー ルを留去した。得られた残留物 36部に、界面活性剤としてポリオキシエチレンノ ニルフエニルェ一テル(HLB 13. 7)5部を添加し、よく撹拌して均一にした。これ に水 150部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2)処理を行うこ とによりシリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化 チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7 nm) 30部を加えることにより、直鎖状ジメチルポリシロキサンジオール混合防汚 性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(33)を得た。
ぐ実施例 34 >
調製例 A— 2で得られた(A)成分の 300/6混合アルコール溶液(A— 2) 100部に、 ノニオン性界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテル(HLB 9. 7)2 部を添加し、均一に撹拌後、ロータリーエバポレーターを用いてアルコールを留去 した。得られた残留物 32部に、界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエー テル(HLB 13. 6)5部を添加し、均一に撹拌した。これに水 100部を撹拌下で 加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2)処理を行うことによリシリコーンェマル ジョンを得、さらに撹拌下で光半導体として水分散酸化チタン(石原産業(株)製、 商品名「STS— 01」、固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm)50部を加えることに より、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(34)を得た。
<比較例 1>
実施例 1において、水分散酸化チタンを全く加えなかったこと以外は実施例 1と 同様の操作を行うことにより、比較用シリコーンェマルジヨンコーティング材組成 物(1)を得た。
<比較例 2>
実施例 1において、水および水分散酸化チタンの添加量をそれぞれ 200部およ び 5部に変更したこと以外は実施例 1と同様の操作を行うことにより、比較用シリ コーンェマルジヨンコーティング材組成物(2)を得た。
<比較例 3>
実施例 5において、水分散酸化チタンの添加量を 600部に変更したこと以外は 実施例 5と同様の操作を行うことにより、比較用シリコーンェマルジヨンコー亍イン グ材組成物(3)を得た。
<比較例 4>
調整例 A- 1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1 ) 50部に、水分散 酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01 J、固形分 30%、平均 1次粒 子径 7nm) 50部および水 150部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー( 300kg /cm2 )処理を行うことにより、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成 物を得ることを試みたが、酸化チタンが凝集一相分離一沈殿したため、均一分散 系が得られなかった。
<比較例 5>
比較調製例 A— 1で得られた重量平均分子量 8000のオルガノシロキサン部分 加水分解物の 80%トルエン溶液(比較用 A— 1)50部に、界面活性剤としてドデ シルベンゼンスルホン酸ソーダ 4部を添加し、均一に撹拌した。これに水 250部を 撹拌下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2)処理を行い、ロータリーエバ ポレーターを用いてトルエンを留去して、シリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌 下で水分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01 J、固形分 30%、 平均 1次粒子径 7nm) 50部を加えることにより、比較用シリコーンェマルジヨンコ 一ティング材組成物(5)を得た。 <比較例 6>
市販アクリルェマルジヨン(日本触媒(株)製、商品名「ァクリセット EX35J、固形 分 42%)42部に、水分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01 J、 固形分 30%、平均 1次粒子径 7nm)33. 3部を添加し、混合することにより、比 較用アクリルェマルジヨンコーティング材組成物(6)を得た。
<比較例 7>
比較調製例 A— 2で得られた重量平均分子量 500のオルガノシロキサン部分 加水分解物の 30%混合アルコール溶液(比較用 A— 2) 100部に、光半導体と してメタノール分散酸化チタン(触媒化成(株)製、商品名「クィーンタイタニック 11 一 1020G」、固形分 20%、平均 1次粒子径 5nm) 50部を撹拌下で加え、さらに 界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフ Iニルエーテル(HLB 12. 6) 2部 を添加し、均一に撹拌後、ロータリーエバポレーターを用いてアルコールを留去し た。得られた残留物 42部に、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフ Iニル エーテル(HLB 13. 7)5部を添加し、均一に撹拌した。これに水 150部を撹拌 下で加えた後、ホモジナイザー(300kgZcm2 )処理を行うことにより、比較用シ リコーンェマルジヨンコーティング材組成物(7)を得た。
<比較例 8>
調製例 A—1で得られた(A)成分の 80%トルエン溶液(A— 1)50部に、ノニォ ン性界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB5. 7) 2部 を添加し、均一に撹拌した。攪拌後、ロータリーエバポレータにより溶剤を除去し た。得られた残留物にポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(HLB7. 8)5部 添加し、均一に攪拌した。これに水 290部を撹拌下で加えた後、ホモジナイザー (300kgZcm2)処理を行い、シリコーンェマルジヨンを得、さらに撹拌下で光半 導体として水分散酸化チタン(石原産業(株)製、商品名「STS— 01」、固形分 3 0%、平均 1次粒子径 7nm) 10部を加えることにより、比較用シリコーンェマルジ ヨンコーティング材組成物(8 )を得た。
上記で得られた実施例および比較例のェマルジヨンコーティング材組成物の特 性を以下の方法で評価した。
(乳化安定性):
ェマルジヨン化の 1か月後および 3 ヶ月後に各例のコーティング材組成物の乳 化状態を目視で観察し、以下の判断基準で評価した。
〇:均一白乳色液体で、凝集沈殿物なし。
Δ :均一白乳色液体だが、微量の凝集沈殿物あり。
X:不均一相分離が起きていて、沈殿物あり。
(造膜性):
パイレックスガラスプレートの表面に各例のコーティング材組成物をバーコータ 塗装機で乾燥塗膜厚が 1 μ mになるように塗布し、室温で乾燥させて、乾燥被膜 の状態を目視で観察し、以下の判断基準で評価した。
〇:連続透明膜。
X:不連続不透明被膜(相分離、凝集による白濁。顔料等の粗粒子による 白濁は除く。)。
(透明性):
各例のコーティング材組成物をパイレックスガラスプレートの表面にバーコ一タ 塗装機で乾燥塗膜厚が 1 μ mになるように塗布し、室温で乾燥させて、乾燥被膜 の透明性を Hazeメーターで測定した。
(加熱硬化性):
各例のコーティング材組成物をパイレックスガラスプレートの表面にバーコータ 塗装機で乾燥塗膜厚が 1 μ mになるように塗布し、室温で乾燥させた後、 1 50°C で 30分間硬化させて形成された硬化被膜を爪の先端でこすり、こすった後の硬 化被膜を目視で観察し、以下の判断基準で評価した。 o:キズ跡が残らない。
x :キズ跡が残る。
なお、キズ跡が残らない場合は硬化被膜の鉛筆硬度を J I S— K5400に準じて 測定した。
(室温硬化性):
各例のコーティング材組成物に、同組成物中の(A)成分 1 00部に対し 1 0重 量%酢酸カリウム(硬化触媒)水溶液 5部をさらに添加してなる硬化触媒含有コ —ティング材組成物をパイレックスガラスプレートの表面にバーコ一タ塗装機で乾 燥塗膜厚が 1 μ mになるように塗布し、室温で乾燥させた後、温度 40°C、湿度 9 0%に設定した恒温恒湿槽中で 1週間硬化させて形成された硬化被膜を爪の先 端でこすり、こすった後の硬化被膜を目視で観察し、以下の判断基準で評価し
O:キズ跡が残らない。
X:キズ跡が残る。
なお、キズ跡が残らない場合は硬化被膜の鉛筆硬度を J I S— K5400に準じて 測定した。
(耐クラック性):
各例のコーティング材組成物をアルミナプレートの表面にバーコータ塗装機で乾 燥塗膜厚が 1 m、 5 mまたは 20 ju mになるように塗布し、室温で乾燥させた 後、 1 50°Cで 30分間硬化させて形成された硬化被膜の外観を目視で観察し、以 下の判断基準で評価した。
〇:クラックなし。
厶:局所的に微細クラック発生。
X:全面にクラック発生。
(密着性): 各例のコーティング材組成物に、同組成物中の(A)成分 100部に対し 10重 量%齚酸カリウム(硬化触媒)水溶液 5部をさらに添加してなる硬化触媒含有コ ー亍イング材組成物を 30mm X 30mmサイズのパイレックスガラスプレートの片 面にバーコータ塗装機で乾燥塗膜厚が 1 Ai mになるように塗布し、室温で乾燥さ せた後、温度 40°C、湿度 90%に設定した恒温恒湿槽中で 1週間硬化させて形 成された硬化被膜の密着性を碁盤目粘着テープ(セロハンテープ使用)剥離試 験で評価した。
(光触媒分解作用):
各例のコーティング材組成物に、同組成物中の(A)成分 100部に対し 10重 量%齚酸カリウム(硬化触媒)水溶液 5部をさらに添加してなる硬化触媒含有コ 一ティング材組成物を 30mm X 30mmサイズのパイレックスガラスプレートの片 面にバーコータ塗装機で乾燥塗膜厚が 1 mになるように塗布し、室温で乾燥さ せた後、温度 40°C、湿度 90%に設定した恒温恒湿槽中で 1週間硬化させて得 られた試験片を体積 300mlの密閉ガラス容器内に設置し、密閉ガラス容器内の. 濃度が 50PPmになるようにァセトアルデヒドガスを注入し、 10Wのブラックライト を 60分間照射し、ガスクロマトグラフィー(島津製作所 GC14A)を用いてァセトァ ルデヒド除去率を測定した。
(水に対する濡れ性):
各例のコーティング材組成物に、同組成物中の(A)成分 100部に対し 10重 量%酢酸カリウム(硬化触媒)水溶液 5部をさらに添加してなる硬化触媒含有コ 一ティング材組成物を 30mm X 30mmサイズのパイレックスガラスプレートの片 面にバーコータ塗装機で乾燥塗膜厚が 1 mになるように塗布し、室温で乾燥さ せた後、温度 40° (:、湿度 90%に設定した恒温恒湿槽中で 1週間硬化させて形 成された硬化被膜の水に対する濡れ性を、水と硬化被膜との接触角を測定する ことにより評価した。接触角は、塗膜作製後の初期のものと、紫外線照射装置 (オーク製作所ハンディ UV300)を用いて紫外線を 1時間照射一水洗いを 1 0回 繰り返したものとをそれぞれ測定した。
(耐候性):
各例のコーティング材組成物をパイレックスガラスプレートの表面にバーコータ 塗装機で乾燥塗膜厚が 1 μ mになるように塗布し、室温で乾燥させた後、 1 50°C で 30分間硬化させて得られた試験片をサンシャインスーパーロングライフゥエー ザ一メーター(スガ試験機社製、型番「WEL— S UN— HC」)を用いて 1 200時間 の促進耐候性試験を行い、塗膜を観察して変化のないものを良好とした。
各例のコーティング材組成物の配合を表 1〜6に、その評価結果を表 7 ~ 1 2に 示す。
次に、以下のようにして塗装品を作製した。
(実施例 35 ~ 58、比較例 9~ 20)
実施例 2で得られた防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(2)、 実施例 24で得られた防汚性シリコーンェマルジヨンコ一ティング材組成物(24)、 比較例 1で得られた比較用シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物(1 )のそ れぞれに、これらの組成物中の(A)成分 1 00部に対し 1 0重量%酢酸カリウム (硬化触媒)水溶液 5部をさらに添加することにより、各硬化触媒含有コーティン グ材組成物を得た。
得られた各硬化触媒含有コーティング材組成物を下記基材にバーコータ塗装 で乾燥塗膜厚が 1 μ mまたは 20 / mになるように塗布し、室温で乾燥させた後、 温度 40°C、湿度 90%に設定した恒温恒湿槽中で 1週間硬化させることにより、 各塗装品を得た。
得られた各塗装品について、前述の方法で塗膜特性(密着性、ァセ卜アルデヒド 除去率、濡れ性一接触角)を評価した。尚、追加評価項目として、水道水煮沸 1 時間試験後、試験片を 1時間放置して塗膜の外観を目視で観察して変化のない ものを良好とした。
基材としては、以下のものを用いた。
ステンレス板: SUS304板( 150mm x 70mm xO. 5mm)。
有機塗装板:熱硬化アクリル樹脂塗装アルミニウム板(150mm x 70mm x 2
PC板:ポリカーボネート板(150mm x 70mm x 5mm)。
スレート板:繊維強化セメント板(150mm x 70mm x 3mm)。
無機塗装板:調製例 A— 2で得られた(A)成分の 30%混合アルコール溶液(A 一 2)をパイレックスガラスプレート(100mm X 100mm x 1mm)にバーコータ塗 装で乾燥塗膜厚が 1 H mになるように塗布し、室温で乾燥させた後、温度 150°C で 20分間硬化させたもの。
FRP板:ガラス繊維強化アクリル板(150mm x 70mm x 5mm)。
なお、必要に応じて、プライマ一として、エポキシ系シ一ラー(イサム塗料(株)製、 商品名 Γェポロ Eシーラー」)を用いた。
塗装品の評価結果を表 12~ 18に示す。
【表 1】
Figure imgf000061_0001
【表 2】
Figure imgf000062_0001
【表 3】
実施例実施例実施例実施例実施例実施例実施例 15 16 17 18 19 20 21
A 30 25 40 21 40 40 30 組 成分 A-2 A-3 A-1 A-4 A-1 A-1 A-2 成 B成分 7 7 4 6 4 6 7 物 C成分 10 5 9 9 15 15 9 の D成分 150 100 130 121 175 193 171 配 シリカ 20 9
口 E成分 ― ― 一 一 20 20 4
(部) 有機樹脂
一 一 一 - - - その他 一 一 一 一 - - - 組 A/
物 組成物全量 15.2 18.2 19.7 12.7 15.7 14.5 13.6 中 C/
の 固形分全量 21.3 13.5 12.3 35 19 18.7 18 各 B/A 23 28 10 29 10 15 23 成 D/
分 組成物全量 76 73 64 73 69 70 77 比 シリカ/ A 50 43
率 E/A 50 50 13.3 (%〕 有機樹脂/ A
【表 4】
Figure imgf000064_0001
*: 乳化剤も含む, 【表 5】
実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例
29 30 31 32 33 34
A 30 40 40 40 30 30 組 成分 A-2 A - 1 A-1 A-1 A-2 A-2 成 B成分 7 4 4 4 7 7 物 C成分 10 25 15 15 9 15 の D成分 150 146 175 175 171 135 配 シリ力 - - - 一 - -
E成分 - - 20 20 4 -
(部) 有機樹脂 一 - - - - -
- - ― 一 - - その他 - 4 一 - - 組 A/
物 組成物全量 15.2 18.3 15.7 15.7 13.6 16.0 中 C/
の 固形分全量 21.3 35.5 19 19 18 28.8 各 B/A 23 10 10 10 23 23 成 D/
分 組成物全量 76 67 69 69 77 72 比 シリカ/ A
率 E/A 50 50 13.3
有機樹脂 A
【表 6】
Figure imgf000066_0001
*: 乳化剤も含む。 【表 7】
実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例
1 2 3 4 5 6 乳化安定性(1ヶ月) 〇 〇 〇 〇 〇 Δ 乳化安定性 (3ヶ月) 〇 〇 〇 〇 〇 〇 造 膜 性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 透明性(Haze%) 0.2 0.2 0.3 0.5 0.8 1.5 加熱 評 価 〇 〇 〇 〇 〇 〇 硬化性 鉛筆硬度 4H 4H 2H H H HB 評 価 〇 〇 〇 〇 〇 〇 硬化性 鉛筆硬度 3H 3H H F F HB 耐クラ 7ク性 〇 〇 〇 〇 〇 〇
5 m △ Δ △ X X X
20 / m Δ X X X X X 密 着 性 100 100 100 100 100 100
/100 /100 /100 /100 /100 /100 ァセトアルデヒ ド 5 15 45 70 95 98 除去率( )
接触角 初 期 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下
(。 ) 紫外線 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 照射後
耐 候 性 良好 良好 良好 良好 良好 良好 【表 8】
Figure imgf000068_0001
【表 9】
美施例:実施例; I施例;実施例;実施例;実施例'実施例 14 15 16 17 18 19 20 乳化安定性(1ヶ月) 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 乳化安定性 (3ヶ月) 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 造 膜 性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 透明性(Haze%) 0.3 0.5 0.4 0.2 0.3 0.2 0.5 加熱 評 価 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 硬化性 鉛筆硬度 3H 3H 3H 4H 3H H H 評 価 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 硬化性 鉛筆硬度 3H 2H 3H 4H 3H H F ftクラ 7ク 14 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
5/zm Δ △ 〇 〇 Δ 〇 〇 20^m X X X Δ X 〇 〇 密 着 性 100 100 100 100 100 100 100
/100 /100 /100 /100 /進 /100 /100 ァセトアルデヒド 15 15 10 10 15 15 10 除去率(%)
接触角 初 期 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下
(° ) 紫外線 10以下 •10以下 10以下 '10以下 '10以下 10以下 10以下 照射後
耐 候 性 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 【表 1 0】
案施例実施例美施例'実施例実施例実施例実施例 21 22 23 24 25 26 27 乳化安定性(1ヶ月) 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 乳化安定性 (3ヶ月) 〇 〇 〇 〇 〇 〇 △ 造 膜 性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 透明性(Haze%) 0. 5 1. 5 0. 6 1 0. 2 0. 3 加熱 評 価 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 硬化性 鉛筆硬度 2H F H H 4H 4H 2H 評 価 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 硬化性 鉛筆硬度 H HB F H 3H 3H H 耐クラ 7ク性 1 m 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇 20 / m Δ 〇 〇 〇 Δ X X 密 着 性 100 100 100 100 100 100 100
/100 /進 /100 /100 /100 /100 /100 ァセトアルデヒド 10 15 15 15 10 15 15 除去率(%)
接触角 初 期 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下
(° ) 紫外線 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 照射後
耐 候 fe 良好 良好 良好 良好 良好 良好 【表 1 1】
Figure imgf000071_0001
【表 1 2】
Figure imgf000072_0001
*: クラック発生のため評価不可 【表 1 3】
Figure imgf000073_0001
【表 1 4】
Figure imgf000074_0001
【表 1 5】
実施例実施例実施例実施例実施例実施例実施例実施例
Λ Ί A Q C O
4 1 40 Ό 0丄 00
基 材 ステンレス ステンレス アクリル アクリル PC板 PC板 スレ-ト スレ-ト
tin 樹 Vi n脂S 板 板 塗装板塗装板
コーティ ング材 宝犬施例リ寒施例ま施例リま大施 IJUL例 P'i室施/ JIE例1リま ¾5例宝 "ftfe例宝倫肥例リ
18 18 18 18 18 18 18 18 プライマー あり なし あり なし あり なし あり —なし
1 100 100 100 100 100 100 100 100
/100 /100 /100 /100 /100 /謂 /100 /100
2 0 m 100 90 100 90 100 50 100 80
/100 /100 /100 /100 /100 /100 /100 /100 耐沸 1 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 水性
2 0 / m 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 ァセ トアルデヒ ド 15 15 15 15 15 15 15 15 除去率 (%)
初 期 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 接触角
(。 ) 紫外線 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 10以下 照射後
【表 1 6】
Figure imgf000076_0001
【表 1 7】
Figure imgf000077_0001
【表 1 8】
Figure imgf000078_0001
発明の効果
本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は、ェマルジヨンで あるため光半導体が安定に均一に分散しているので、防汚性、防曇性、抗菌性、 消臭性等の、光半導体の光触媒作用に由来する種々の特性を充分発揮し、か つ、透明性の高い塗布硬化被膜を形成することができる。
本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は無機系であるた め、その塗布硬化被膜は、紫外線が照射されても、同被膜に含まれる光半導体 の光触媒作用で発生する活性酸素により侵されにくいので塗膜性能が損なわれ ることが少な 耐候性、耐久性等に優れる。
本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は、水性であるた め環境上の問題が少ない。また、長期間にわたリエマルジヨンとして安定であり、 しかも様々な色に調色可能である。
本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は、硬化触媒を使 用しなくても 300°Cより低い温度での加熱硬化が可能であるとともに、硬化触媒 を使用すれば常温でも硬化可能である。そのため、広い乾燥硬化条件範囲ある いは温度範囲での使用が可能である。従って、熱を均等にかけにくい形状を持つ 基材、大きな寸法を持つ基材または耐熱性に劣る基材等に対しても塗装ができ るのみでなく、屋外等で塗装作業を行ったりする場合等のように熱をかけにくい場 合でも塗装できることから、その産業的価値が高い。
本発明の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物は、硬化触媒を含 む必要がないので、低コスト化が図れるとともに、保存中に硬化が進むことが少 ない(ポットライフが長い)。
本発明に係る、防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物の製造方法 によれば、光半導体を含む組成物のェマルジヨン化を良好に行うことができるた め、上記の優れた防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物を好適に 製造することができる。
本発明の防汚性塗装品が有する塗布硬化被膜は、光半導体が均一に分散し た上記防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物から形成されたもので あるため、同被膜中に光半導体が均一に分散しているので、防汚性、防曇性、 抗菌性、消臭性等の、光半導体の光触媒作用に由来する種々の特性を充分発 揮することができるとともに、透明性が高い。また、同被膜は、無機系の上記防汚 性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物から形成されたものであるため、 紫外線が照射されても、同被膜に含まれる光半導体の光触媒作用で発生する 活性酸素により侵されにくいので塗膜性能が損なわれることが少なく、耐候性、 耐久性等に優れる。
本発明の防汚性塗装品は、様々な色に調色可能な上記防汚性シリコーンエマ ルジョンコーティング材組成物を用いて製造できるので、デザイン性も高 使用 範囲が広い。
本発明の防汚性塗装品は、 300°Cより低い温度での加熱硬化および常温硬 化も可能な上記防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物を用いて製 造することができるため、広い乾燥硬化条件範囲あるいは温度範囲で製造でき る。従って、熱を均等にかけにくい形状を持つ基材、大きな寸法を持つ基材また は耐熱性に劣る基材等をも用いることができ、また、屋外等のように熱をかけにく い作業現場でも製造できることから、その産業的価値が高い。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記(A)、(B)、(C)および(D)成分を含んでなり、(C)成分の配合量が組 成物中の全固形分に対して 5〜80重量%の割合である、防汚性シリコーンエマ ルジョンコーティング材組成物:
(A)平均組成式(I) ^^SiObCORXOh d で表され(ここで R' 、 R2 は 1価 の炭化水素基を示し、 a、 b、 cおよび dは a+2b + c + d = 4、 0≤a<3、 0<b<2、 0<c<4、 0<d<4の関係を満たす数である)、その重量平均分子量がポリスチ レン換算で 600〜5000であるオルガノシロキサン部分加水分解物;
(B)ノニオン界面活性剤;
(C)光半導体;
(D)水。
2. 下記(A)、(B)、(C)および(D)成分を含んでなり、(C)成分の配合量が組 成物中の全固形分に対して 5〜80重量%の割合である、防汚性シリコーンエマ ルジョンコーティング材組成物:
(A)平均組成式(I) :R2aSi〇b(OR')c(OH)d で表され(ここで R' 、 R2 は 1価 の炭化水素基を示し、 a、 b、 cおよび dは a + 2b + c + d = 4、 0≤a<3、 0<b<2、 0<c<4、 0<d<4の関係を満たす数である)、その重量平均分子量がポリスチ レン換算で 600~5000であるオルガノシロキサン部分加水分解物;
(B)ァニオン界面活性剤;
(C)光半導体:
(D)水。
3. ノニオン界面活性剤の HLBが 9以上であるクレイ厶 1の防汚性シリコーン ェマルジヨンコーティング材組成物。
4. (C)成分が酸化チタンである、クレイム 1〜クレイム 3いずれかに記載の防 汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物。
5. (C)成分が、平均 1次粒子径 0. 001~0. 03 zmの微粒子である、クレイ ム 1〜クレイ厶 4いずれかに記載の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材 組成物。
6. さらにコロイダルシリカを含むクレイム 1〜クレイ厶 5いずれかに記載の防汚 性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物。
7. さらに下記(E)成分をも含むクレイ厶 1〜クレイム 6いずれかに記載の防汚 性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物:
(E)平均組成式(II) :HO(R3 2SiO)nH (ここで R3は 1価の炭化水素基を示し、 n は 3≤n≤ 50の数である)で表される両末端水酸基含有直鎖状ポリシロキサンジ オール。
8. さらに、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹 脂、フエノール樹脂、フッ素樹脂、ポリエス亍ル樹脂、塩化ゴム樹脂、ウレタン樹脂 およびメラミン樹脂からなる群の中から選ばれた少なくとも 1種の有機樹脂をも含 むクレイム 1〜クレイ厶 7いずれかに記載の防汚性シリコーンェマルジヨンコーティ ング材組成物。
9. 有機樹脂が下記(F)成分である、クレイ厶 8に記載の防汚性シリコーンェ マルジヨンコーティング材組成物:
(F)—般式(III) : CH2 = CR (COOR5 ;)で表される(ここで R4は水素原子およ びノまたはメチル基を示す)モノマーであって、 R5が置換もしくは非置換で炭素数 1~9の 1価炭化水素基である第 1の(メタ)アクリル酸エステルと、 R5がエポキシ 基、グリシジル基およびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化水素基からなる 群の中から選ばれた少なくとも 1種の基である第 2の(メタ)アクリル酸エステルと、 R5がアルコキシシリル基および またはハロゲン化シリル基を含む炭化水素基で ある第 3の(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体であるアクリル樹脂。
10. さらに顔料を含むクレイ厶 1〜クレイム 9いずれかに記載の防汚性シリコ ーンェマルジヨンコーティング材組成物。
11. 下記(A)、(B)および(D)成分を含むェマルジヨンと、下記(C)成分の粉 体および またはそれが下記(D)成分中に分散されてなる粉体分散液とを混合 する工程を含む防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物の製造方法:
(A)平均組成式(l):R2aSiOb(OR1)c(OH)d で表され(ここで R R2は 1価の 炭化水素基を示し、 a、 b、 cおよび dは a + 2b + c + d = 4、 0≤a<3、 0<b<2、 0<c<4、 0<d<4の関係を満たす数である)、その重量平均分子量がポリスチ レン換算で 600〜5000であるオルガノシロキサン部分加水分解物;
(B)界面活性剤;
(C)光半導体;
(D)水。
12. 有機溶媒を含む下記(A)、(B)成分の一部および(C)成分の混合物か ら前記有機溶媒を脱溶媒することにより、脱溶媒物を得る工程と、
前記脱溶媒物と、下記(B)成分と、下記(D)成分とを混合する工程と、 を含む防汚性シリコーンェマルジヨンコーティング材組成物の製造方法:
(A)平均組成式(I) :R2aSiOb(OR1)c(OH)d で表され(ここで R1, R2は 1価の 炭化水素基を示し、 a、 b、 cおよび dは a + 2b + c + d = 4、 0≤a<3、 0<b<2、 0<c<4、 0<d<4の関係を満たす数である)、その重量平均分子量がポリスチ レン換算で 600~5000であるオルガノシロキサン部分加水分解物:
(B)界面活性剤:
(C)光半導体:
(D)水。
13. 一般式(IV):R2 mSi(OR1)4-m (ここで R1、 R2は 1価の炭化水素基を示し、 mは 0~3の整数である)で表される加水分解性オルガノシランと、下記(C)成分 の粉体および Zまたはその分散液と、下記(D)成分とを混合することにより、下 記(A)および(C)成分を含む混合物を得る工程と、
前記混合物と、下記(B)成分および追加(D)成分のうちの少なくとも(B)成分 とを混合する工程と、
を含む防汚性シリコーンェマルジヨンコ一ティング材組成物の製造方法:
(A)平均組成式(I) :R2aSiOb(OR1)c(OH)d で表され(ここで R1、 R2は 1価の 炭化水素基を示し、 a、 b、 cおよび dは a + 2b + c + d = 4、 0≤a<3、 0<b<2、 0<c<4、 0<d<4の関係を満たす数である)、その重量平均分子量がポリスチ レン換算で 600~5000であるオルガノシロキサン部分加水分解物:
(B)界面活性剤:
(C)光半導体:
(D)水。
14. 基材の表面に、クレイ厶 1〜クレイム 10いずれかに記載の防汚性シリコ —ンェマルジヨンコーティング材組成物の塗布硬化被膜からなる塗装層を備えた 防汚性塗装品。
15. 基材が、無機質基材、有機質基材、無機有機複合基材、これらの基材 表面に無機物被膜およびノまたは有機物被膜を有する塗装基材、有機無機複 合材料被膜を有する塗装基材、および、これらの被膜の少なくとも 2つを積層して なる積層塗装基材からなる群の中から選ばれる、請求項 14に記載の防汚性塗
16. 塗装基材が表面に有する被膜はプライマー層である、請求項 15に記載 の防汚性塗装品。
PCT/JP1998/001071 1997-03-14 1998-03-13 Composition pour revetement antisalissures a emulsion de silicone, procede pour produire de revetement et article antisalissures recouvert de ce revetement WO1998041589A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980709300A KR100310196B1 (ko) 1997-03-14 1998-03-13 방오성실리콘에멀전코팅재조성물,이의제조방법및이를이용한방오성도장품
EP98907224A EP0942052B1 (en) 1997-03-14 1998-03-13 Antifouling silicone emulsion coating composition, process for producing the same and antifouling article coated therewith
DE69835139T DE69835139T2 (de) 1997-03-14 1998-03-13 Fäulnisverhindernde emulsionsbeschichtungszusammensetzung, verfahren zur herstellung und mit dieser fäulnisverhindernden zusammensetzung beschichteter gegenstand
CA002253504A CA2253504C (en) 1997-03-14 1998-03-13 Antifouling silicone emulsion coating composition,a process for producing the same, and an article coated with the same
US09/180,763 US6221498B1 (en) 1997-03-14 1998-03-13 Antifouling silicone emulsion coating-composition, process for producing the same and antifouling article coated therewith

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/61573 1997-03-14
JP6157397 1997-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998041589A1 true WO1998041589A1 (fr) 1998-09-24

Family

ID=13175010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/001071 WO1998041589A1 (fr) 1997-03-14 1998-03-13 Composition pour revetement antisalissures a emulsion de silicone, procede pour produire de revetement et article antisalissures recouvert de ce revetement

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6221498B1 (ja)
EP (1) EP0942052B1 (ja)
KR (1) KR100310196B1 (ja)
CA (1) CA2253504C (ja)
DE (1) DE69835139T2 (ja)
WO (1) WO1998041589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136125A1 (en) * 1998-11-20 2001-09-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified photocatalyst sol

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359356B2 (ja) * 1999-01-22 2009-11-04 リンテック株式会社 防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法
EP1176178B1 (en) * 2000-02-25 2005-01-12 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition
DE60118052T2 (de) * 2000-04-13 2006-10-26 Jsr Corp. Überzugsmittel, Verfahren zur Herstellung, gehärtetes Produkt und Beschichtungsfilm
US6630244B1 (en) * 2001-03-23 2003-10-07 Delavan Inc. Carbon resistant surface coating
MXPA03010852A (es) * 2001-05-31 2004-11-22 Akzo Nobel Coatings Int Bv Revestimiento de azulejos de pasta de porcelana con un revestimiento resistente a la abrasion y al rayado.
US20030211022A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Gross Karl J. Method and apparatus for decontaminating water or air by a photolytic and photocatalytic reaction
KR20040050252A (ko) * 2002-12-09 2004-06-16 주식회사 그랜드세라 부식 및 전식방지를 위한 기능성 코팅조성물, 이 조성물의제조 및 코팅방법
ES2275039T3 (es) * 2003-04-24 2007-06-01 Goldschmidt Gmbh Procedimiento para la produccion de revestimientos laminares desprendibles, repelentes de la suciedad y del agua.
DE602004014296D1 (de) 2003-08-15 2008-07-17 Inst Tech Precision Elect Chromfreies Mittel zur Behandlung von Metalloberflächen
WO2005063898A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Posco Paint composition improved far-infrared radiation, antibiosis and solvent resistance, and precoated metal sheet coated the same
US7037966B2 (en) 2004-06-23 2006-05-02 Arkema Inc. Stain resistant coating
US20060002234A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Lobe Henry J Anti-biofouling seismic streamer casing and method of manufacture
US7455849B2 (en) * 2004-09-16 2008-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Aqueous, non-alcoholic liquid powder formulations
US7883770B2 (en) * 2006-03-31 2011-02-08 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat with improved craftsmanship
DE102006020967A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Goldschmidt Gmbh Reaktives, flüssiges Keramikbindemittel
DE102006030055A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung einer ablösbaren, Bewuchs hemmenden Beschichtung
US20100068486A1 (en) * 2007-03-09 2010-03-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Automobile window material, automobile, antifog treatment coating liquid and antifog article
US7919425B2 (en) 2008-03-26 2011-04-05 Toto Ltd. Photocatalyst-coated body and photocatalytic coating liquid for the same
JP4092714B1 (ja) * 2007-03-26 2008-05-28 Toto株式会社 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液
EP2080740A1 (en) * 2007-12-17 2009-07-22 Guardian Industries Corp. Hydrophilic coating and method of making same
US20090162668A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Guardian Industries Corp. Hydrophilic coating and method of making same
CN105536882A (zh) * 2009-06-26 2016-05-04 Toto株式会社 光催化剂涂装体及光催化剂涂布液
CN102753994B (zh) * 2009-12-10 2016-07-06 格库技术有限公司 海洋防结垢系统和方法
CN102712826B (zh) * 2009-12-28 2016-02-03 大日本印刷株式会社 涂覆剂组合物及使用其的片材
JP2012096188A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toto Ltd 光触媒塗装体および光触媒コーティング液
US9857487B2 (en) 2012-10-01 2018-01-02 Westerngeco Llc Solid marine seismic streamers
WO2014097309A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Asian Paints Ltd. Stimuli responsive self cleaning coating
US10301485B2 (en) 2014-12-04 2019-05-28 Tokuyama Corporation Coating composition and optical article having a coat layer made of the coating composition
JP6111004B1 (ja) * 2015-07-16 2017-04-05 リンテック株式会社 防汚性組成物、防汚性シート、及び防汚性シートの製造方法
US9920724B2 (en) 2015-10-19 2018-03-20 United Technologies Corporation Chemical scavenging component for a fuel system
WO2017222478A2 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 LERTKARNKHASUK, Apisak Anti-fog spray
CN106883740A (zh) * 2017-03-07 2017-06-23 河北晨虹油漆有限公司 防锈漆及其制备方法
WO2022195612A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Saint-Gobain Glass France A heat treatble glass article with an enamel coating
KR102634298B1 (ko) * 2023-10-11 2024-02-06 김진솔 실리콘 네온사인용 분무형 방수제 조성물의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183106A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Giken Kogyo Kk 水と接触する固体表面の汚損防止方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145898A (en) * 1990-10-31 1992-09-08 Dow Corning Corporation Aqueous siliocone-organic hybrids
AU676299B2 (en) * 1993-06-28 1997-03-06 Akira Fujishima Photocatalyst composite and process for producing the same
ATE279490T1 (de) 1995-03-20 2004-10-15 Toto Ltd Verwendung einer photokatalytisch superhydrophil gemachten oberfläche mit beschlaghindernder wirkung
KR20000016116A (ko) 1996-05-31 2000-03-25 시게후치 마사토시 방오성 부재 및 방오성 코팅 조성물
DE69713299T2 (de) * 1996-12-13 2003-02-13 Matsushita Electric Works Ltd Siliconemulsion-beschichtungszusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
US6048910A (en) 1997-02-06 2000-04-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Coating compositions, hydrophilic films, and hydrophilic film-coated articles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183106A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Giken Kogyo Kk 水と接触する固体表面の汚損防止方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136125A1 (en) * 1998-11-20 2001-09-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified photocatalyst sol
EP1136125A4 (en) * 1998-11-20 2004-08-11 Asahi Chemical Ind MODIFIED PHOTOCATALYZER SOL
EP1752217A3 (en) * 1998-11-20 2008-02-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
EP1752218A3 (en) * 1998-11-20 2008-02-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
EP1752219A3 (en) * 1998-11-20 2008-02-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE69835139T2 (de) 2007-05-31
EP0942052A1 (en) 1999-09-15
KR20000011140A (ko) 2000-02-25
DE69835139D1 (de) 2006-08-17
KR100310196B1 (ko) 2001-12-12
EP0942052B1 (en) 2006-07-05
CA2253504C (en) 2002-11-19
US6221498B1 (en) 2001-04-24
CA2253504A1 (en) 1998-09-24
EP0942052A4 (en) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920140B2 (ja) 防汚性シリコーンエマルジョンコーティング材組成物とその製造方法およびそれを用いた防汚性塗装品
WO1998041589A1 (fr) Composition pour revetement antisalissures a emulsion de silicone, procede pour produire de revetement et article antisalissures recouvert de ce revetement
KR100325530B1 (ko) 기능성도장품과그제조방법및용도
WO1999052986A1 (fr) Procede permettant de former un film de revetement inorganique hydrophile et composition de revetement inorganique
JP2003519712A (ja) 環境温度で硬化するコーティング組成物
JP2005015727A (ja) 撥水性被膜形成組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2001270044A (ja) プラスチック部材およびその用途
JP2004359902A (ja) 光触媒塗料
JP3772524B2 (ja) 水系コーティング樹脂組成物およびそれを用いた塗装品
JP2000239608A (ja) コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP3424533B2 (ja) 親水性無機塗料とそれを用いた親水性塗装品
JP4010049B2 (ja) 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JPH10157021A (ja) シリコーン転写フィルム、及びその転写構成体
WO1999052983A1 (fr) Composition de revetement inorganique et film de revetement inorganique hydrophile
JPH11335625A (ja) コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP2000185368A (ja) 塗装品
JPH10245505A (ja) 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2001200202A (ja) 無機質膜の形成方法
JPH1161042A (ja) 高親水性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JPH10296185A (ja) 低温硬化無機塗装方法
JPH0699668B2 (ja) 被覆用塗料組成物
JP2001271030A (ja) 無機質塗装品
JP4088995B2 (ja) 機能性無機塗膜の形成方法および機能性塗装品
JP2002036442A (ja) 高耐久性塗膜構成体
JP2001220543A (ja) 紫外線吸収コーティング材樹脂組成物とそれを用いた塗装品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998907224

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2253504

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2253504

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980709300

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09180763

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998907224

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980709300

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980709300

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998907224

Country of ref document: EP