WO1998032431A1 - Inducteurs antigenes, precurseurs de vaccin, vaccins, anticorps, anticorps neutralisants, antitoxines, anticorps idiotypiques, et anticorps anti-idiotypiques induits par lesdits anticorps idiotypiques - Google Patents

Inducteurs antigenes, precurseurs de vaccin, vaccins, anticorps, anticorps neutralisants, antitoxines, anticorps idiotypiques, et anticorps anti-idiotypiques induits par lesdits anticorps idiotypiques Download PDF

Info

Publication number
WO1998032431A1
WO1998032431A1 PCT/JP1998/000351 JP9800351W WO9832431A1 WO 1998032431 A1 WO1998032431 A1 WO 1998032431A1 JP 9800351 W JP9800351 W JP 9800351W WO 9832431 A1 WO9832431 A1 WO 9832431A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
antibody
substituted
optionally protected
antibodies
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000351
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shozo Koyama
Satoshi Tanaka
Original Assignee
Shozo Koyama
Satoshi Tanaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shozo Koyama, Satoshi Tanaka filed Critical Shozo Koyama
Priority to CA2279196A priority Critical patent/CA2279196C/en
Priority to AT98901030T priority patent/ATE447399T1/de
Priority to AU56786/98A priority patent/AU5678698A/en
Priority to EP98901030A priority patent/EP1004299B1/en
Priority to DE69841271T priority patent/DE69841271D1/de
Publication of WO1998032431A1 publication Critical patent/WO1998032431A1/ja
Priority to US10/786,369 priority patent/US7914793B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • Antigen inducer vaccine precursor, vaccine, antibody, neutralizing antibody, antitoxin, idi-antibody, and anti-idi-antibody induced by this idi-anti antibody
  • the present invention relates to a yarn having a molecular weight of 10 000 or less, which basically constitutes the structure and function of an organism.
  • Vaccine precursors and vaccines composed of high molecular substances containing one or more antibodies, antibodies, neutralizing antibodies, antitoxins, Idian antibodies, Vaccine precursors and vaccines induced by the Idian antibodies , Antibodies, Neutralizing Antibodies, Antitoxins.
  • the present invention relates to a labeling reagent having a substituent or a label containing a substance, a tissue-compatibility promoting agent or an immune response promoting agent or an immune response controlling agent for heterologous or homologous tissues or organs, and a complement chain reaction promoting agent.
  • a labeling reagent having a substituent or a label containing a substance, a tissue-compatibility promoting agent or an immune response promoting agent or an immune response controlling agent for heterologous or homologous tissues or organs, and a complement chain reaction promoting agent.
  • the role of the immune system in living organisms has always been protected by recognizing extraneous substances that are inconvenient for the living organism and excluding them from outside the living organism.
  • the immune phenomena has been linked to protection against microbial infection, rejection of cells from other individuals, removal of mutant cells and dead tissues. It is self-evident that the existence of this antigen-antibody reaction has saved many lives by using vaccines and antitoxins as preventive measures against infectious diseases.
  • the conventional method of cell destruction which utilizes this immune function to extract the first-stage antigenic substance used in attenuated ⁇ actin ⁇ inactivated vaccines from cells infected with microorganisms and microorganisms and cancer cells, is ultrasonication.
  • an antigen receptor antigen receptor
  • antigen recognition a receptor that binds to that receptor (antigen recognition)
  • binding is very specific.
  • this antigen receptor is a single protein molecule (polypeptide) produced by a gene, and the structural diversity of this polypeptide has led to immunological specificity and immunological memory. Is also well known. In other words, in order to promote antigen recognition smoothly and efficiently, lymphocytes make a large amount of antigen receptor, dissociate it and bind it to its partner (non-self). The antigen receptor released from these cells is called an antibody.
  • B cells generally have immunoglobulin on their surface.
  • immunoglobulins on the surface of B cells are not adsorbed by antibodies in the blood (secretory immunoglobulins), but are membrane immunoglobulins with transmembrane sites, and B cell receptors that recognize foreign foreign substances (antigens) Function as B cells activated by the binding of the antigen to the B cell receptor differentiate into antibody-secreting cells (morphological cells).
  • the antibody produced is a membrane-type immunoglobulin that was on the surface of the B cells. It is characterized in that it retains the same antigen specificity as. Immune system The most important role of B cells in is to produce antigen-specific antibodies.
  • Immunoglobulins are composed of two heavy chains (H chains) and light chains (L chains).
  • the amino acid sequence at the end of the lipoxidiase is common to each immunoglobulin (constant region , Fc), the amino acid sequence on the amino terminal side differs depending on each immunoglobulin.
  • the antigen-binding site of immunoglobulin is composed of the variable regions of the H and L chains, and the difference in the amino acid sequence produces differences in antigen specificity and diversity.
  • the gene portion encoding the constant region of both the H and L chains is fixed to one, but the gene portion encoding the variable region is divided into several parts (segments). Diversity is created by the combination of the parts.
  • the portion where one H chain and one L chain form a pair in an antibody molecule is a segment called Fab, and as a result, there are two Fabs.
  • the segment consisting of only two H chains is the segment called Fc. That is, when the antibody molecule is viewed two-dimensionally, two Fabs and one Fc form a Y shape.
  • the Fc part is also an important segment. Although the type and sequence of the amino acid from the end to the half of the Fab portion differ depending on the partner antigen, the amino acids in the Fc portion are almost the same even if the corresponding antigen type differs. Since the part (variable region) where an antibody binds to an antigen has a different structure for each corresponding antigen, injection of the antibody into an animal produces a correspondingly different antibody.
  • the antibody Antibodies in the variable region which are distinguished by, are called idiom-type antibodies, and are considered to be advanced antibodies to bring out the specificity of the antibodies, and various R & D activities have been carried out.
  • a special enzyme inserts several pieces of DNA into the binding sites of the V and D or D and J fractions, further increasing the astronomical diversity of the antibody molecules. Inducing an antigen-antibody reaction corresponding to species diversity is a purpose, but a simple derivation or production method, and specific examples thereof are expected.
  • ⁇ Polysaccharides such as blood group substances
  • ⁇ Lipopolysaccharides and lipids such as bacterial cell walls.
  • Diazotized aromatic amino groups (such as dinitrophenyl DNP, trinitrochlorophenyl TNP, and dinitrochlorobenzene DNCB) are often used in research as artificial antigens.
  • influenza one of the viral infections
  • measles, mumbus, and chickenpox that occur when the virus enters the blood and spreads throughout the body after respiratory tract infection.
  • hepatitis and Japanese encephalitis which enter the blood, reach the target organs and proliferate there, causing disease, and these can be infected if neutralizing antibodies are present in the blood. The onset can be prevented.
  • threats from various microbial infections such as HIV, hepatitis virus and Ebola virus.
  • inoculation with a non-pathogenic or attenuated virus antigen to immunize against the virus has been carried out to prevent infection.
  • an inactivated vaccine produced by killing a virus and a live vaccine using an attenuated virus are used, and it is well known that they are effective.
  • Inactivated vaccines are also effective for Japanese encephalitis, hepatitis, and polio, and it is generally known that live vaccines are more effective for viruses.
  • Live vaccines are used for measles, rubella, mumps, chickenpox, and polio.
  • S. pyogenes staphylococci, pneumococci, Pseudomonas aeruginosa, Escherichia coli, etc.
  • Bacteria include substances that resist phagocytosis, such as the pneumococcal lamellae streptococcal M protein and staphylococcal mucopeptides, including Escherichia coli 0-157, Shigella and Cholera.
  • Toxins produced by these bacteria bind antibodies to them. This antibody can be neutralized, and the antibody belonging to IgG is also the main immunoglobulin.
  • bacteria such as tuberculosis 'leprosy' Salmonella listeria are resistant to bactericidal action and cannot be processed by neutrophils with a short lifespan. Macrophage activating factor, one of the lymphokines produced by reacted T cells, is considered important.
  • the immunolysis phenomenon works effectively against Gram-negative bacteria, and is considered to be an important mechanism for the protection of Neisseria (N. meningitidis 'gonococcus').
  • This mechanism involves the activation of complement by a bacterial surface substance via the secondary pathway, but activation of the classical pathway by bacteria-bound antibodies (especially IgM.IgG) is said to be effective. ing. New vaccines and antibodies corresponding to these types of bacteria are expected. Furthermore, for example, hepatitis B virus S antigen is used for the hepatitis B vaccine, and the serum of an S antigen positive person (HB virus carrier) is used as a raw material. However, this method has limited raw materials, and such sera can be a source of infection, which can be dangerous to handle.
  • the former virus can express the antigen of the latter virus.
  • a vaccine can simultaneously induce immunity to the latter virus. It is.
  • This kind of vaccine is a kind of vector vaccine, but a vaccine that uses vaccinia virus to make influenza HA antigen is already in practical use, as it incorporates the antigen gene of another virus without using the idiogen antigen.
  • a safe virus strain is not a method that can be used for all viruses, and it is extremely difficult to find a suitable virus for each target virus. When it is necessary to supply vaccines, it is difficult to supply vaccines in a time-economic and technical manner, and it is expected that these problems will be solved.
  • Complement directly or indirectly attaches to the pathogen and acts to kill it or engulf macrophages.
  • Complement can work directly on bacteria and is also activated by mannose binding proteins.
  • the antibody produced can activate complement.
  • the complement activated in this way kills bacteria or induces macrophages—neutrophils and other phagocytic cells of the immune system.
  • the capsule a membrane made of long sugar chains (polysaccharides), prevents complement from acting directly on the bacteria. When bound to bacteria, this mannose-binding protein changes its form, activating complement and further activating phagocytic cells.
  • abnormalities in the metabolic system exist in cells that have become tumors, and that abnormalities in the synthesis of cell membrane substances, particularly sugar chains, can easily occur.
  • This abnormality is considered to occur when a sugar chain cannot be synthesized over the entire length and is only partially formed, or when a completely different sugar chain is formed.
  • sugar chains become tumor-associated antigens.
  • the molecules are short, so they are easily covered with a substance covering the cell surface, and are not effective.
  • sialomtin, hyaluronic acid, and chondroi on the surface of tumor cells It has been pointed out that substances such as tin sulfate may be present and conceal tumor-associated antigens to prevent immunity from working.
  • HIV infectious diseases
  • the outer membrane made of bilayer lipid molecules, resembles the membrane around human cells and has the same evolutionary origin.
  • the spike is made up of four gp120 glycoproteins outside the mantle (gp means glycoprotein (g ⁇ ycorprotine)). These coat proteins play an important role in the binding and entry of HIV into target cells.
  • p17 a trix protein layer
  • Forcepsids are made up of another protein called P24.
  • This double-stranded RNA consists of about 900 base pairs and is completely contained in the virus core.
  • the envelope glycoprotein gp120 binds strongly to CD4. For this reason, antibodies that recognize gp120 and gp41 in the HIV envelope impair immune function by binding to these and simultaneously to MHC molecules on the surface of healthy cells.
  • gp120 and gp41 have similar amino acid sequences to MHC molecules.
  • drugs have been developed and studied for these biological characteristics, but they are not at a satisfactory stage. In particular, it is estimated that there are many carriers, but there is a need for the development of vaccines that are also effective in preventive medicine, such as antibodies against the special glycoprotein possessed by HIV.
  • biological constituents such as substrates (moonlight, carbohydrates, amino acids, etc.) that basically make up the structure and function of living organisms, and peptides and proteins, enzymes, nucleic acids, and genes that are biologically synthesized from substrates (DNA, tRNA, mRNA, RNA), and the multidimensional structure (conformation) of cell membranes, intracellular organelles, and extracellular and extracellular substrates, which are the basic components of biological components
  • substrates DNA, tRNA, mRNA, RNA
  • RNA multidimensional structure
  • the multidimensional structure is important for the expression of physiological functions, the recognition of substances, and the recognition and reception of substances that each organism has in a species-specific manner (A 1 bert, B ray , Lewis, Raff, Roberts and Watson, The Mo 1 ecu 11 ar Bologyofthe Cell, Gar 1 and publishng Inc.
  • viruses which are living organisms without cell membranes, are composed of peptide chains and proteins made up of a large number of inanimate amino acids. Two-dimensional, three-dimensional, and four-dimensional structures (helix structure; helix (Helix) has 3.6 amino acid residues per helix turn, and 3.6-helix can be occupied by side chains And all possible hydrogen bonds can be formed).
  • ⁇ Reference 2> is also a known scientific fact. In addition to elucidating the detailed functions of living organisms at the material level, it is becoming increasingly popular to artificially create substances that respond specifically to each substance, while a large number of such substances It is also desirable to elucidate the functions of species-specific organisms with diversity as a result of being combined and integrated, and to develop therapeutic methods based on them.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to be able to be manufactured by a simple method, and to have selectivity and specificity as close as possible.
  • the antiprotozoal (Malalya, Spin Agent, molecular discriminating agent, antibody that is a labeling reagent, anti-IdI antibody or tissue or organ histocompatibility promoter, immune response promoter or immune response regulator, complement chain reaction promoter To provide.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to achieve the above object, and as a result, as an antibacterial agent, an antifungal agent, an antiviral agent, a bactericidal disinfectant, and an anticancer agent having an antigen inducer described below.
  • Antibacterial agents, antiviral agents, anticancer agents, antiprotozoal agents (malaria, spirochetes, etc.) agents, molecular discriminating agents, labeling reagents, histocompatibility promoters or immune response promoters or immune response regulators, complement chain reaction promoters The present inventors have found that an antibody or the like as an agent has an effective effect corresponding to each purpose, and have completed the present invention.
  • the invention according to claims 1 to 11 is an antigen inducer capable of producing a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody, an antitoxin, and an anti-Idi antibody.
  • the inventions according to claims 12 to 15 are a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody, an antitoxin and an idiom antibody produced using these antigen inducers.
  • the invention according to claims 16 and 17 is a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody, and an antitoxin produced using the idiom antibody.
  • the invention according to claims 18 to 22 relates to an artificial antibody, an antibacterial agent, or the like of a non-living macromolecule substance (peptide, protein, lipid, glycoprotein, glycolipid, polysaccharide, etc.).
  • Anti-idy antibody is an antiviral agent, an anticancer agent, or an antiprotozoal agent.
  • the invention according to claims 23 to 28 is characterized in that: 16.
  • Antibody or Idi antibody is a labeling reagent having a label, a tissue compatibility promoter for the same or different kinds of tissues and organs, an immune response promoter or an immune response regulator, or a complement chain reaction promoter.
  • Antibody or Idi antibody Antibody or Idi antibody.
  • the basic principle of the present invention is to kill bacteria, viruses, cancer cells and protozoa (Malalya, spirochetes), etc. by utilizing the quantum thermodynamic decomposition and fragmentation of the antigenic substance inducer,
  • the purpose is to make the living body acquire antibody recognition ability by using the obtained structural material.
  • this antigenic substance inducer its aspect as a molecular expression function inhibitor, including its production method, has already been published internationally under the international publication number W096 / 07430.
  • the antigenic substance inducer according to the present invention comprises a compound represented by each of the following general formulas as an active ingredient.
  • R1, R2, R3, R4, R5 and R6 each independently represent a hydrogen atom; a hagen atom; a C1-C6 alkyl group; an amidino group; a C3-C8 cycloalkyl A C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl group; an aryl group; an aryl group; one or more C 1 -C 6 alkyl groups on an aromatic ring selected from the group consisting of benzene, naphthalene and anthracene rings An aralkyl group to which is bonded; a C1-C6 alkylene group; a benzoyl group; a cinnamyl group; a cinnamoyl group; (ii) A is a hydrogen atom or
  • R7 is a C1-C6 alkyl group; a sulfide group; or a phosphate group
  • R8 and R9 are each independently a hydrogen atom; a halogen atom; 6 alkyl groups; aryl groups; aryl groups; aralkyl groups in which one or more C 1 -C 6 alkyl groups are bonded to an aromatic ring selected from the group consisting of benzene, naphthalene and anthracene rings; A C6 alkylene group; a benzoyl group; a cinnamyl group; a cinnamoyl group; or a furoyl group).
  • R 5 and R 6 are other fused polycyclic hydrocarbon compounds.
  • R 3, R 4, R 5 and R 6 may be a halogen atom, a cyano group, an optionally protected carboxyl group, an optionally protected hydroxyl group, an optionally protected Good amino group, C1-C6 alkyl group, C1-C6 alkoxy group, C1-C7 alkoxycarbonyl group, aryl group, C3-C6 cycloalkyl group, C1-C6 acylamino A C 1 -C 6 alkoxy group, a C 2 -C 6 alkenyl group, a C 1 -C 6 trihalogenoalkyl group, a C 1 -C 6 alkylamino group and a di-C 1 -C 6 alkylamino group.
  • R 2 and R 5 are a halogen atom, a C1-C6 alkyl group, an optionally protected carboxyl group, Optionally protected hydroxyl group, optionally protected amino group, protected C 1 -C 6 alkylamino group, optionally protected C 1 -C 6 aminoamino group, optionally protected C 1 -C 6 alkylamino C 1 -C 6 alkyl group, protected C 1 to C 6
  • R 3, R 4, R 5 and R 6 may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a droxyalkyl group and a C 3 -C 6 cycloalkylamino group.
  • the terminal of the alkyl group may be substituted by a C3-C8 cycloalkyl group).
  • the aryl group in (i), (ii) and (V) is a phenyl, trityl, xylyl or naphthyl group
  • the substituted cyclopentyl group in (iii) is a cyclopentylamino group Or a cyclopentylcarbinol group
  • the substituted cyclohexyl group is a cyclohexylamino group, a cyclohexylaldehyde group or a cyclohexylacetic acid group
  • the substituted naphthyl group is a naphthylamino group or a naphthylaminosulfonic acid group
  • the condensed polycyclic hydrocarbon compound in the above (iV) is pentalene, indene, naphthalene, azulene, heptalene, biphenylene, indacene, asenaphthylene, fluorene,
  • R1, R2, R3, R4, R5, R6, R10 and R11 are each independently a hydrogen atom; a halogen atom; a C1-C6 alkyl group; an amidino group; 3-C8 cycloalkyl group; C1-C6 alkoxy C1-C6 alkyl group; aryl group; aryl group; fragrance selected from the group consisting of benzene, naphthalene and anthracene rings
  • A is a hydrogen atom or 7
  • R7 is a C1-C6 alkyl group; a sulfide group; or a phosphate group, and R8 and R9 are each independently a hydrogen atom; a halogen atom; a linear or branched C1-C6 alkyl group.
  • the aryl group in (i), (ii) and (V) is a phenyl, tolyl, xylyl or naphthyl group
  • the substituted cyclopentyl group in (iii) is a cyclopentylamino group or A cyclopentylcarbinol group
  • the substituted cyclohexyl group is a cyclohexylamino group, a cyclohexylaldehyde group or a cyclohexylacetic acid group
  • the substituted naphthyl group is a naphthylamino group or a naphthylaminosulfonic acid group
  • the condensed polycyclic hydrocarbon compound in (iV) is pentalene, indene, naphthalene, azulene, heptalene, biphenylene, indacene, asenaphthylene, fluorene, phenalene,
  • R1, R2, R3, R4, R5 and R6 are each independently a hydrogen atom; a hagen atom; a C1-C6 alkyl group; an amidino group; a C3-C8 cycloalkyl group. ;
  • R 5 and R 6 may be a substituted or unsubstituted cyclopentyl group; a substituted or unsubstituted cyclohexyl group; or a substituted or unsubstituted naphthyl group; (iii) R 5 And R 6 may combine with another condensed polycyclic hydrocarbon compound or a heterocyclic compound to form a ring, and (i V) R 3, R 4, R 5 and R 6 are halogen Atom, cyano group, carboxyl group which may be protected, protected An optionally substituted hydroxyl group, an optionally protected amino group, a C1-C6 alkyl group, a C1-C6 alkoxy group, a C1-C7 alkoxycarbonyl group, an aryl group, a C3-C6 cycloa Alkyl group, C1-C6 acylamino group, C1-C6 acyloxy group, C2-C6 alkenyl group, C
  • ⁇ 2 and 5 are a halogen atom, a C1-C6 alkyl group, An optionally protected carboxyl group, an optionally protected hydroxy group, an optionally protected amino group, an optionally protected C1-C6 alkylamino group, an optionally protected C1 -C 6 aminoalkyl group, optionally protected C 1 -C 6 alkylamino Substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a C1-C6 alkyl group, an optionally protected C1-C6 hydroxyalkyl group and a C3-C6 cycloalkylamino group.
  • V i when R 3, R 4 R 5 and R 6 are an alkyl group, the terminal of the alkyl group may be substituted by a C 3 -C 8 cycloalkyl group) .
  • the aryl group in the above (i) and (iv) is a phenyl, tril, xylyl or naphthyl group, and the substituted cycle in the above (ii)
  • the substituted cyclohexyl group is a cyclohexylamino group, a cyclohexylaldehyde group or a cyclohexylacetic acid group
  • the substituted naphthyl group is a cyclopentylamino group or a cyclopentylcarpinol group.
  • a naphthylamino group or a naphthylaminosulfonate group wherein the condensed polycyclic hydrocarbon compound in the above (iii) is pentalene, indene, naphthalene, azulene, heptalen, biphenylene, indacene, asenaphthylene, fluorene, phenalene, fenanene; Triene, anthracene, pentacene, hexacene, dibenzophenanthrene, 1H-cyclopentacyclopentane or benzocyclopentane, and the heterocyclic compound is furan, thiophene, pyrrole, apyran.
  • the arched Pila , Pyridine, thiazole Ichiru, imidazo one Rubirimijin may be indole or quinoline.
  • R 3, R 4, R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom; a halogen atom; a C 1 -C 6 alkyl group; an amidino group; a C 3 -C 8 cycloalkyl group; C 1 -C 6 alkyl group; aryl group; aryl group; aralkyl group in which one or more C 1 -C 6 alkyl groups are bonded to an aromatic group selected from the group consisting of benzene, naphthalene and anthracene rings.
  • R 3, R 4, R 5 and R 6 are a halogen atom, a cyano group, an optionally protected ruboxyl group, an optionally protected hydroxyl group, an optionally protected amino group, C 6 alkyl group, C 1 -C 6 alkoxy group, C 1 -C 7 alkoxycarbonyl group, aryl group, C 3 -C 6 cycloalkyl group, C 1 -C 6 acyl amino group, C 1 -C 6 acyl One or more selected from the group consisting of a C1-C6 alkenyl group, a C1-C6 trihalogenoalkyl group, a C1-C6 alkylamino group and a di-C1-C6 alkylamino group.
  • R 5 may be a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, an optionally protected carboxyl group, an optionally protected hydroxyl group, or a protected Amino group, optionally protected C1-C6 alkylamino An optionally protected C1-C6 aminoalkyl group, an optionally protected C1-C6 alkylamino C1-C6 alkyl group, an optionally protected C1-C6 hydroxy group (Vi) R 3, R 4, R 5 and R 6 may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of an alkyl group and a C 3 -C 6 cycloalkylamino group; In the case of a group, the terminal of the alkyl group may be replaced by a C3 to C8 cycloalkyl group).
  • the aryl group in the above (i) and (iv) is a phenyl, tolyl, xylyl or naphthyl group
  • the substituted cyclopentyl group in the above (ii) is a cyclopentylamino group or a cyclopentyl
  • a substituted carboxyl group, the substituted cyclohexyl group is a cyclohexylamino group, a cyclohexylaldehyde group or a cyclohexylacetic acid group
  • the substituted naphthyl group is a naphthylamino group or a naphthylaminosulfonic acid group
  • the condensed polycyclic hydrocarbon compound in (iii) is pentaurene, indene, naphthalene, azulene, heptalene, biphenylene, indacene, acenaphthylene, fluoren
  • R3, R4, R5 and R6 each independently represent a hydrogen atom; a halogen atom; a C1-C6 alkyl group; an amidino group; a C3-C8 cycloalkyl group; Alkoxy C 1 -C 6 alkyl group; aryl group; aryl group; benzene, naphthalene and one or more C 1 -C 6 alkyl groups bonded to an aromatic ring selected from the group consisting of anthracene rings An aralkyl group; a C1-C6 alkylene group; a benzoyl group; a cinnamyl group; a cinnamoyl group; or a furoyl group, and (ii) any of R3 and R4 and / or any of R5 and R6.
  • R 5 and R 6 are Even when bonded to a cyclic hydrocarbon compound or a heterocyclic compound to form a ring.
  • R 3, R 4, R 5 and R 6 are a halogen atom, a cyano group, an optionally protected lipoxyl group, an optionally protected hydroxyl group, an optionally protected Mino group, C1-C6 alkyl group, C1-C6 alkoxy group, C1-C7 alkoxycarbonyl group, aryl group, C3-C6 cycloalkyl group, C1-C6 acylamino group A C1-C6 alkoxy group, a C2-C6 alkenyl group, a C1-C6 trihalogenalkyl group, a C1-C6 alkylamino group and a di-C1-C6 alkylamino group.
  • R 5 may be a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, an optionally protected carboxyl group, an optionally protected hydroxyl Group, optionally protected amino group, optionally protected C1-C6 Alkylamino group, a protected optionally C 1 through C 6 Aminoarukiru group, optionally protected C 1 through C 6 alkyl Substituted with one or more substituents selected from the group consisting of an amino C1-C6 alkyl group, an optionally protected C1-C6 hydroxyalkyl group and a C3-C6 cycloalkylamino group.
  • Vi when R 3, R 4, R 5 and R 6 are alkyl groups, the terminal of the alkyl group may be replaced by a C 3 -C 8 cycloalkyl group) Indicated by
  • the aryl group in the above (i) and (iv) is a phenyl, tolyl, xylyl or naphthyl group
  • the substituted cyclopentyl group in the above (ii) is cyclopentylamino
  • the substituted cyclohexyl group is a cyclohexylamino group, a cyclohexylaldehyde group or a cyclohexylacetic acid group
  • the substituted naphthyl group is a naphthylamino group or a naphthylaminosulfonic acid group.
  • the condensed polycyclic hydrocarbon compound in the above (iii) is pentalene, indene, naphthalene, azulene, heptalene, biphenylene, indacene, asenaphthylene, fluorene, phenalene, phenanthrene, anthracene, pentacene, or hexacene.
  • Dibenzophenant 1H cyclopentacyclooctene or benzocyclooctene, wherein the heterocyclic compound is furan, thiphenylphen, pyrrol, apyran, archpyran, pyridine, thiazol, imidazole. It may be pyrimidine, indole or quinoline.
  • each of the above-mentioned antigenic substance inducers as the molecular expression function inhibitor have already been disclosed in International Publication No. WO96 / 07403.
  • the present invention shows that treatment with each antigenic substance inducer can produce a superselective recognition action as described below.
  • the present invention has shown the possibility of producing a neutralizing antibody specific for a toxin by treating a toxin or the like produced by a living body or the like in vitro, such as in a test tube, and allowing the treated solution to be recognized in the living body. Things.
  • vaccine precursors vaccines, antibodies, neutralizing antibodies and antitoxins, and idiotic antibodies are used on the surface of viruses, bacteria, and cells by utilizing the quantum thermodynamic properties of the antigen inducer of the present invention. It utilizes the function of stopping the function of existing so-called adhesive substances and substances involved in signal transmission, etc., and the destruction and inactivation of envelopes such as viruses and membranes of bacteria, protozoa and cells.
  • the antigenic substance inducer of the present invention is Adhesive substances such as viruses, protozoa, bacteria, cancer cells, etc., using the same method as for organic solvents such as formalin and paraformaldehyde used for inactivation and attenuation in the manufacturing process of It can be inactivated or attenuated in a form close to the basic structure of transmitters and toxins.
  • organic solvents such as formalin and paraformaldehyde used for inactivation and attenuation in the manufacturing process of It can be inactivated or attenuated in a form close to the basic structure of transmitters and toxins.
  • the extent of attenuation, inactivation, destruction, and killing can be adjusted by volume or concentration.
  • the antibody produced by the production method of the present invention is one that produces selectivity based on the self-recognition of the organism and encompasses basic and fundamental facts that promote future R & D. It is. For example, if a specific molecule is isolated from the composite macromolecule, it can be purified and concentrated using techniques such as genetic engineering and cell fusion using mRNA from mRNA, It is extremely easy to analogize many possibilities and usefulness without being limited to those exemplified in the examples.
  • Single or multiple vaccines (composed of multiple cells) from diseased tissues such as prions, viruses, rickettsials, bacteria, bacterial toxins, cancer cells, pathological tissue organs (especially intractable diseases) due to various diseases and unknown causes, etc. It can be easily analogized that cross vaccines can be created according to the purpose. In other words, it does not violate the basic construction characteristics of the species, so it is possible to produce multiple antibodies or to recognize multiple antigens in response to the biochemical composition of the species that is embryologically similar. Antibodies (diversity in antibody recognition).
  • the respective extracts extracted in the present invention can be further detoxified with conventionally used heat, organic solvents such as aldehydes, ultraviolet rays, etc., according to the required purpose.
  • a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody and an antitoxin produced using the antigenic substance inducer according to any one of claims 1 to 11, a vaccine produced using this antibody, Halogen atom, cyano group, or protected at one or both ends (mainly amino group and carboxyl group) of each structural end (mainly amino group and carboxyl group) of antibody, neutralizing antibody and antitoxin, and labeling reagent and histocompatibility promoter Good carboxyl group, optionally protected hydroxyl group, optionally protected amino group, alkyl group, alkoxy group, alkoxycarbonyl group, aryl group, cycloalkyl group, acylamino group, acyl group, lower alkenyl group , Trihalogeno lower alkyl, lower alkylamino or di-lower alkylamino And it may be substituted with one or more substituents selected from a group selected from the group consisting of a lower group, a di-lower alkylamino lower alky
  • a halogen atom means, for example, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom
  • an alkyl group means, for example, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, a C 1-10 alkyl group such as n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tort-butyl, pentyl, hexyl, or octyl
  • a lower alkyl group is, for example, A C 1-5 alkyl group
  • an alkoxy group is, for example, a 101 alkyl group (the alkyl group is the above-mentioned C 1-10 alkyl group)
  • a lower alkylamino group is, for example, A C15 alkylamino group such as methylamino, ethylamino or propylamino; di-lower alkylamino group;
  • alkyl group represents the above-mentioned C 1-10 alkyl group.
  • a hydroxy lower alkyl group is, for example, a hydroxy-C 15 alkyl group such as hydroxymethyl, hydroxyethyl or hydroxypropyl; an amino lower alkyl group is, for example, aminomethyl, amino An amino-C 1-5 alkyl group such as ethyl or aminopropyl; a lower alkylamino lower alkyl group is a C 1-5 alkyl group such as methylaminomethyl, ethylaminomethyl or ethylaminoethyl; 5 alkylamino—C 1-5 alkyl group; G lower alkylamino lower An alkyl group is, for example, a di-C 15 -alkylamino-C 15 -alkyl group such as dimethylaminomethyl or getylaminomethyl; a cyclic amino group is, for example, piperazinyl, morpholinyl or 1,4 _ Diazavic ⁇ (3,2,1) 4- to 10-membered cyclic amino group
  • carboxyl-protecting group examples include pharmaceutically acceptable carboxyl-protecting groups such as ester-forming groups that are easily eliminated in vivo.
  • carboxyl-protecting groups such as ester-forming groups that are easily eliminated in vivo.
  • the protecting group for the alkylamino lower alkyl group examples include a pharmaceutically acceptable amino protecting group which is easily eliminated in vivo.
  • examples of the protecting group for the hydroxyl group and the hydroxy lower alkyl group include a pharmaceutically acceptable hydroxyl protecting group which is easily eliminated in a living body.
  • a combination of a pharmaceutically acceptable carrier and the like can be mentioned.
  • Pharmaceutically acceptable carriers include, for example, polyoxydialkylene alkyl ethers, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, polyvinylpyrrolidone, hydrocarbons, paraffins, alcohols, polyhydric alcohols, alcohol esters, polyhydric alcohol esters And a biologically acceptable carrier such as a fatty acid or a metal salt of a fatty acid, an artificially prepared liposome, and the like, which are mixed, uniformly diffused, or dispersed.
  • vaccine precursors and vaccines of the present invention antibodies (including idiotic antibodies), neutralizing antibodies, antitoxins and vaccines produced using the produced idiotic antibodies, antibodies, neutralizing antibodies and antitoxins, etc.
  • a pharmaceutically acceptable carrier it can be used in various forms depending on the form of treatment generally known, for example, suspensions and solutions.
  • a solubilizing agent, a tonicity agent, a pH adjuster, a deodorant, a preservative or a flavoring agent may be added.
  • an antigenic substance from cells infected with microorganisms or cancer cells for example, it is also possible to take out the antigen by washing with physiological saline or dissolving and washing with Triton detergent. It is also possible to combine sonication and freezing as the conventional methods for disrupting cells. After inactivating the antigen-containing solution recovered by centrifugation or the like using heat-treated formaldehyde or ultraviolet light, the antibody titer can be increased by adding an adjuvant such as Al (OH) 3. .
  • the desired extract can be further inactivated by heat, pH change, irradiation, treatment with an organic solvent such as formalin or paraformaldehyde. In addition, it can be used without treatment.
  • Antibodies made in accordance with the present invention can also be used to enhance immunogenicity by embedding small-granular substances with a chemically known structure ⁇ IC0 ⁇ immu no sti mu latingcomp 1 ex). It is possible.
  • the antigen-containing solution collected by centrifugation or the like can be used alone or by heat treatment or formaldehyde.
  • a vaccine after inactivation using ultraviolet light, a vaccine can be produced by adding a stabilizer having a composition as shown in Table 1 below. Table 1
  • pH 72 After washing the sediment of the culture solution that has killed each of the above cells and bacteria, heat the target extract and heat, pH change, irradiation, for example, formalin or PA. It can be supplemented or additionally deactivated by treatment with an organic solvent such as laformaldehyde.
  • an organic solvent such as laformaldehyde.
  • a suspension concentration of 0.001-0.05 (v / v)% is desirable, and when inactivated with ultraviolet light, 356 nm ultraviolet light is used at 5.0x10'J. / m 2 - 5. of 4 x 1 0 4 J / m 2 range is desirable. However, it is desirable not to use them unless necessary.
  • the inactivated extract can be adsorbed on aluminum hydroxide or precipitated together with aluminum hydroxide to enhance the effect as an adjuvant and carrier.
  • direct precipitation of the quenched extract into aluminum hydroxide is performed first by adding sulphate aluminum to the lysate-treated or formalin-deactivated pulp solution, and finally by rinsing the precipitate with water. Produced by adding sodium oxide. The supernatant can be removed from the suspension to remove formaldehyde and residual salts, which can be replaced with saline.
  • each target extract was organically extracted.
  • a mixture of black-mouthed form and an antifoaming agent such as isoamyl alcohol is added and extracted.
  • the DEAE Spherodex gel is put into a column using 0.1 N hydrochloric acid, and the pH is adjusted to 7.5.
  • a column was prepared by passing a 2 g / liter sodium chloride solution containing 20 mM phosphate buffer and 2% formalin and further a 1 M sodium chloride solution.
  • the final step of gel filtration chromatography can be performed following anion exchange chromatography.
  • a column packed with Sepharose 6 BCL of column K 215 / 100II 26.5 liters manufactured by Pharmacia, Inc. is used.
  • the entire system is sterilized by flowing a solution containing 2% formalin and 2% sodium chloride at a flow rate of 1.7 liters / hour through the column, pipes, detectors, etc., and sterilizing the entire system.
  • the concentrated antigen substance was added to the column by gravity, and a phosphate buffer (pH 7.5, 20 mM, 0.1% Twin 80) was passed through at a flow rate of 2.7 liter / hour. By filtering the solution, a purified product can be obtained.
  • a phosphate buffer pH 7.5, 20 mM, 0.1% Twin 80
  • extraction can also be carried out using a halogenated lower alkane such as methylene chloride or tetrachloroethane as a solvent.
  • a halogenated lower alkane such as methylene chloride or tetrachloroethane
  • the anion exchange matrix used in the extraction operation by ion exchange chromatography is not limited, but is as follows. DEAE cellulose, DEEA agarose, DEAE biogel, DEAE dextran, DEAE Sephadex, DEAE sepharose, aminohexyl sepharose, ectacellulose, TEAEcellulose, QAE cellulose , Mono-Q, or benzoylated getylaminoethyl cellulose.
  • the vaccine precursor, vaccine, antibody, neutralizing antibody and antitoxin used in the present invention, antibody, neutralizing antibody and antitoxin, idio antibody, and vaccine, antibody, neutralizing antibody and antitoxin produced using the idioma antibody can be used as described above even when administered alone. It can be used in the form of an acid addition salt, an emulsifier, an ester, or a polymerizing agent, as long as the effect is achieved and the potency, selectivity or specificity is not significantly changed.
  • acid addition salts include Non-toxic salts that are acceptable, for example, inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, and sulfuric acid, and acetic acid, citric acid, tartaric acid, lactic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, Organic acids such as metasulfonic acid can be mentioned.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, and sulfuric acid
  • acetic acid citric acid, tartaric acid, lactic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid
  • Organic acids such as metasulfonic acid
  • an immune response control agent it can be administered alone or in combination with a pharmaceutically acceptable carrier.
  • a local anesthetic such as xylocaine
  • Vaccine precursor, vaccine, antibody, neutralizing antibody, antitoxin, idiom antibody produced using the antigenic substance inducer of the present invention vaccine produced using the idioma antibody, antibody, neutralizing antibody and Antitoxin, antibacterial antibody, antiviral antibody, anticancer antibody, antiprotozoal (malaria, spirochete, etc.)
  • pharmaceutically acceptable ingredients such as pharmacologically acceptable additives (eg, carriers, excipients, diluents, etc.) to obtain powders, granules, tablets, capsules It can be orally or parenterally administered as a pharmaceutical composition in the form of a preparation, injection or the like.
  • Vaccine Precursor, Vaccine, Antibody, Neutralizing Antibody, Antitoxin, Idian Antibody, Vaccine, Antibody, Neutralizing Antibody, and Antitoxin Produced Using the Idio Antibody Antibacterial antibody, Antiviral antibody, Anticancer antibody, Antiprotozoal (Malalya, Spirochete, etc.) Antibody, Antibacterial, Antiviral, Anticancer, Antiprotozoal (Maralha, Spirochete, etc.)
  • oral administration it is used in the form of tablets, capsules, powders, granules, liquids, etc., and for parenteral administration, it is used in the form of a sterile liquid liquid.
  • a solid or liquid non-toxic carrier may be included in the composition when used in gelatin.
  • a gelatin type capsule is usually used.
  • the active ingredient is tableted, granulated, or packaged with or without adjuvants.
  • the excipients used in these cases include water: gelatin: sugars such as lactose and glucose: corn, wheat, rice, starches such as corn starch: fatty acids such as stearic acid: calcium stearate, stearic acid Fat bases such as magnesium: talc: vegetable oil: alcohols such as stearyl alcohol and benzyl alcohol: gums: polyalkylene glycol and the like.
  • capsules, tablets, granules and powders generally contain from 0.1 to 80% by weight, preferably from 0.1 to 60% by weight, of the active ingredient.
  • Physiological saline, dextroses or similar saccharide solutions, and glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, and polyethylene glycol are preferred as liquid carriers.
  • Suitable solvents for injection include sterile water, lidocaine hydrochloride solution (intramuscular injection), physiological saline, dextrose, liquid for intravenous injection, electrolyte solution (for intravenous injection) and the like.
  • the active ingredient is usually contained in an amount of 0.01 to 20% by weight, preferably ⁇ 0.05 to 5% by weight.
  • a suspension or syrup containing 0.01 to 20% by weight of the active ingredient is preferred.
  • an aqueous excipient such as a flavor, syrup, or pharmaceutical micelle is used as a carrier.
  • the chemical substance used in the present invention is not particularly limited, it is the simplest in organic chemistry and therefore easy to synthesize, and specifically, it is considered as a biologically relevant substance.
  • one of the specific examples of the antigenic substance inducer, and the limited ⁇ simple and low molecular substance, 4,4-dimethyl-16-methylene1-2-cyclohexene1-1-one generally A compound in which R 3, R 4, R 5, and R 6 of a in Formula 3 are hydrogen atoms.
  • Yoshi Xo 1 and Yoshixol the effectiveness of is shown.
  • FIG. 1 shows a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody and an antitoxin produced using the antigenic substance inducer according to the present invention, an idioantibody, and an anti-idiotic antibody induced by the idiotic antibody.
  • 1 is a graph showing the evaluation of the survival rate of mice with leukemia of Example 1 in a case of leukemia.
  • FIG. 2 a is an electron micrograph of mouse leukemia L1 210 before using the antigenic substance inducer of the present invention
  • FIG. 2 b is a mouse leukemia L1 21 after use of the antigenic substance inducer
  • 4 is an electron micrograph showing a dead form of No. 0. It can be seen that a fine granular structure containing a membrane component such as proteoglycan has appeared.
  • FIG. 3 shows a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody and an antitoxin produced using the antigenic substance inducer according to the present invention, an idiotic antibody, and an anti-idiotic antibody induced by the idiotic antibody.
  • FIG. 2 is a diagram of immunoelectrophoresis showing that production of a novel antibody against mouse leukemia L1210 in one example of the antibody occurs in rabbit serum.
  • FIG. 4 shows a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody and an antitoxin produced using the antigenic substance inducer of the present invention, an anti-toxin antibody, and an anti-toxin antibody induced by the toxin antibody.
  • 1 is a graph showing an evaluation of weight change and lung metastasis of transplanted limbs of mouse Melanomas B16 of one example of antibodies.
  • FIG. 5 shows the morphological change of mouse melanoma B16 cells using the antigenic substance inducer according to the present invention
  • FIG. 5 a is a phase contrast micrograph without treatment
  • FIG. 5c shows the scanning electron microscope image.
  • FIG. 6 shows vaccine precursors, vaccines, antibodies, neutralizing antibodies and antitoxins produced using the antigenic substance inducer according to the present invention, anti-toxin antibodies, anti-toxin antibodies induced by these toxin antibodies
  • FIG. 1 is an immunoelectrophoresis diagram showing that production of a novel antibody against mouse melanoma B16 in one example of an antibody occurs in rabbit serum.
  • FIG. 7 shows a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody and an antitoxin produced using the antigenic substance inducer according to the present invention, an anti-toxin antibody, and an anti-toxin antibody induced by this anti-toxin antibody.
  • FIG. 4 is a diagram of immunoelectrophoresis showing that novel antibody production occurs in rabbit serum.
  • FIG. 8 shows a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody and an antitoxin produced using the antigenic substance-inducing agent of the present invention, an anti-toxin antibody, and an anti-toxin antibody induced by the toxin antibody.
  • FIG. 2 is an immunoelectrophoresis diagram showing that production of a novel antibody against white bacteria in one example of the antibody occurs in rabbit serum.
  • FIG. 9 shows a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody and an antitoxin, an idiotic antibody, and an anti-idiotic antibody induced by the idiotic antibody produced using the antigenic substance inducer according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram of immunoelectrophoresis showing that production of a novel antibody against Pseudomonas aeruginosa in one example of the antibody occurs in rabbit serum.
  • FIG. 10 shows a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody and an anti-toxin, an anti-toxin antibody, an anti-toxin antibody induced by the anti-toxin antibody produced by using the antigenic substance inducer according to the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram of immunoelectrophoresis showing that production of a novel antibody against an acid-fast bacterium of one example of an antibody occurs in rabbit serum.
  • FIG. 11a is an electron micrograph showing the killed form of methicillin-resistant Staphylococcus aureus after using the antigen inducer according to the present invention.
  • FIG. 11b, Fig. 11c, Fig. 11d, and Fig. 11e is an electron micrograph showing the killed state of E. coli, white bacteria, Pseudomonas aeruginosa, and mycobacteria. It can be seen that a fine granular structure containing the membrane components of each bacterium has appeared.
  • FIG. 12a is a transmission electron micrograph showing the killed form of methicillin-resistant Staphylococcus aureus after using the antigen inducer of the present invention.
  • Figure 12b is a transmission electron micrograph showing the dead form of Escherichia coli. It can be seen that the structure is such that it contains membrane components such as proteoglycin.
  • FIG. 13 shows a vaccine precursor, a vaccine, an antibody, a neutralizing antibody and an antitoxin, an idiotic antibody, and an anti-idiogenic antibody induced by the idiotic antibody produced using the antigenic substance inducer of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram of immunoelectrophoresis showing that a novel antibody production against a complex solution of chondroitin sulfate, fibrinogen, actin, and inulin is occurring in rabbit serum in one example of the antibody.
  • Embodiment of the Invention Glutamine containing 2 ml of mouse leukemia cell L-110 (obtained from Cancer Institute) and fetal calf serum (Dainippon Pharmaceutical) in 2 milliliters (Minimum Essential Medium, Gibco; Glutamine) , Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) at 30 hours, feeding the way became 5% C0 2 Inkyubeta cultured within one 1 X 1 0 6 cells at 37 ° Mr, 2 moles of Yoshikiso one dissolved in Etano Ichiru 4 microliters was added to induce cell death.
  • the viability of the cells was determined based on the uptake state of methylene blue, the number of viable cells 2 hours after the addition of oxyxol was 5 ⁇ 10 4 , and almost 20 hours later, He died and after 30 hours there were no viable cells. It was confirmed again that the cells in the culture solution had been killed, and then the culture solution containing the killed cells was centrifuged at 1,000 rpm for 1 minute for 5 minutes, and the supernatant was removed by suction. Then, 0.9 cc of physiological saline was added to the precipitated component, and the mixture was stirred, followed by centrifugation at 1,000 rpm for 1 minute for 5 minutes, and this operation was repeated twice.
  • mice were administered intraperitoneally to an untreated mouse and an immunized mouse that had already been treated with oral fluid, and differences in the date and time of death due to leukemia were observed.
  • all mice in the control group died 8 days after cell transplantation.
  • mice treated with oral fluid 12 deaths occurred after cell transplantation, and the longest surviving case was extended to 14 days. This result shows that the survival of mice in leukemia can be prolonged by using the substance remaining after cell destruction with Yoshixol as an antigen to promote mouse antibody formation. is there.
  • a small piece of the spleen, the spleen, and the small intestine was fixed with a buffered 10% formaldehyde solution, embedded in paraffin, cut into a section, subjected to HE staining, and observed.
  • leukemia cells were significantly infiltrated into each organ, hepatic histology such as expanded congestion of the portal vein and destruction of the blood vessel wall were observed in the liver, alveolar destruction in the lung, and neovascular nodules from blood vessels. was remarkable. At the time of dissection, it was also characteristic that ascites was bloody.
  • the sensitized treatment group the general histology was similar to that in the non-treatment group, but their characteristic findings were mild.
  • the qualitative differences were generally similar, except for the findings at the time of death, except that ascites was not bloody.
  • This result suggests that at least the vaccine treatment of the present invention is related to the biological mechanism (such as vascular wall destruction) that blocks the expression of bloody ascites caused by transplanted leukemia cells. Things.
  • Mouse leukemia cells 1201 (obtained from the Cancer Institute) and 2 ml of a culture solution (N / M initial Essential Medium, Gibeo) containing fetal calf serum (Dainippon Pharmaceutical) ; glutamine, Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) at 30 hours, feeding the way became 5% C0 2 Inkyubeta one inside at 1 X 1 0 6 cells were cultured at 37 ° Mr, of 2 moles dissolved in Etano Ichiru 4 microliters of shoxol was added to induce cell death.
  • a culture solution N / M initial Essential Medium, Gibeo
  • fetal calf serum Dainippon Pharmaceutical
  • glutamine Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.
  • the rabbits were anesthetized with Nembutal and exsanguinated and killed.
  • the blood was immediately centrifuged to remove blood cell components, thereby obtaining serum. It was determined whether antibodies (immunoglobulins) against mouse leukemia cells were produced in the rabbit serum by the agar gel diffusion method. USA). As a result, it was confirmed that a new immunoglobulin band was formed as shown in FIG.
  • rabbit serum as a control shown in this example was prepared as follows. To the Japanese white rabbits of the same kind and the same parent, which were used in this example, were added 2 mol of yoshixol dissolved in ethanol at a rate of 10 microliters per body weight and 5 milliliters of each culture solution or liquid. The mixture was mixed with the culture medium, passed through a cellulose acetate millipore filter having a diameter of 0.45 micrometer, and then slowly administered through the ear vein of the rabbit over about 3 minutes. No abnormalities were observed over a period of one month immediately after administration. One month after the administration, the rabbits were anesthetized with Nembutal and exsanguinated and killed. This blood was immediately centrifuged to remove blood cell components, and a serum was obtained, which was used as a control (control) rabbit serum.
  • 1% agar sol was prepared by heating and dissolving agar agar (Wako Pure Chemicals) 19 in 0.03 ⁇ veronal buffer 100m1.
  • Veronal buffer pH 8.6 is made from 5,5-Jetyl barbituric acid (Wako Pure Chemicals), 5,5-Sodium butyl ethyl bitulate (Wako Pure Chemicals), and sodium nitride (Wako Pure Chemicals) did.
  • agar sol was poured on a glass plate (10 x 10 cm) degreased with ethanol and solidified, and then, on a graph paper, the position of the origin where serum was to be added and the layout of grooves were written. Then, an agar plate was placed on the plate, a hole for a sample was formed, and a groove for an antibody was cut to prepare an agar plate. Next, 4 u1 of a test rabbit serum sample to which Bromphenol Blue (Wako Pure Chemical) was added was set in the sample well.
  • Bromphenol Blue Bromphenol Blue
  • the antibody In the case of a small molecule, the antibody is tilted toward the grooved antibody, and the radius of curvature is large. Conversely, in the case of a polymer, the radius of curvature becomes smaller near the sample side. It is known that in the case of uniformity, the sedimentation line becomes symmetric, and in the case of non-uniformity, it becomes asymmetric.
  • Mouse melanoma cells (strain B16, purchased from RIKEN Cell Punk) were used in a 2 ml litter culture medium (Minimum Essential Medium, G) containing fetal calf serum (Dainippon Pharmaceutical). ibeo Ltd .; guru evening Min, Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) at 30 hours, upon reaching a 5% C0 2 and cultured in Inkyubeta within one 2 X 1 0 5 cells at 37 ° C, 2 dissolved in ethanol Four moles of 4 microlitres were added to induce cell death. Next, the culture solution containing the dead cells was centrifuged at 1,000 rpm for 1 minute for 5 minutes, and the supernatant was removed by suction.
  • mice in the control group had an average weight increase of 120 milligrams in the limbs distal to the knee joint 45 days after cell transplantation, while the mice treated with oral fluid Averaged 11 milligrams 45 days after cell transplantation.
  • Morphological changes of mouse melanoma cells B16 following treatment with yoshixol were examined by scanning (JEOL, JSM-600F) electron microscopy in the same manner as for leukemia cells. did.
  • the cultured cells were systematically proliferating over the entire surface like an Ishigaki, some cells showed bifission images, and the organelles were normal. Neither intercellular connections nor blank areas were present (filled with extracellular matrix (see Figure 5a)).
  • the treatment group in which 4 microliters of Yosekiru was added to the culture solution the cultured cells exhibited various irregular morphologies, and the cell membrane and organelles were destroyed to various degrees.
  • the cells were numerous, the intercellular connections were irregularly detached, and the extracellular matrix was irregularly dispersed from the cells as punctates of various sizes (see Figure 5b).
  • the cultured cells in the treated group had many cells destroyed to various degrees, no adhesion or aggregation between the cells was observed, and the morphological image which is said to be spontaneous death or apoptosis was limited. (See Figure 5c).
  • Particulate matter, mainly proteoglycans, of this fragmented cell composition (100-1000 nanometers) acts as an antigen and easily undergoes phagocytosis of macrophages and lymphocytes.
  • the morphology shows that these particulate matter is incorporated into the physiological immune surveillance mechanism in living organisms, and as a result of molecular recognition, antibodies capable of recognizing melanomeric cells B16 are produced in vivo. It is shown in a typical manner.
  • Mouse melanoma cell B 16 (purchased from RIKEN Cell Bank) was replaced with fetal bovine serum (Dainichi This Seiyaku) containing 2 milliliters of the culture solution (M ini mum E ssentia 1 Me di um, G ibeo Co., glutamine, manufactured by Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) at 30 hours, at 37 ° C 5% C0 2 cultured in Inkyubeta within one place becomes 2 X 1 0 5 cells was added 2 moles of Yoshikiso Ichiru 4 microphone port liter coater dissolved in Etano Ichiru to induce cell death.
  • fetal bovine serum (Dainichi This Seiyaku) containing 2 milliliters of the culture solution (M ini mum E ssentia 1 Me di um, G ibeo Co., glutamine, manufactured by Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) at 30 hours, at 37 ° C 5% C0 2 cultured in Inkyube
  • mice melanoma cells were anesthetized with Nembutal and exsanguinated and killed. This blood was immediately centrifuged to remove blood cell components, thereby obtaining serum. This rabbit serum was used to determine whether an antibody (immunoglobulin) against mouse melanoma cells was produced by agar gel diffusion method (sheep blood), blue-colored demon blood, and blue antibody (Jackson Immuno no Research).
  • Methicillin-resistant Staphylococcus aureus is a strain (a proprietary strain) that is harvested and cultured from human sepsis patients and causes strong circulatory shock in mammals (mouse, rat, rabbit, dog).
  • the study was conducted using SCK 84).
  • the medium used was Brain Heart Infusion Agar Medium (manufactured by Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.). After culturing for 24 hours at 37 ° C with a bacterial count of 7.6 ⁇ 10 8 using a concentration of 2 mol of yoshixol (10 microliters per milliliter of culture solution) dissolved in ethanol The number of bacteria was zero.
  • 0.1 milliliter of the liquid medium that had reached the cell count was evenly spread on a Petri dish-shaped heart infusion agar medium (manufactured by Eiken Chemical Co., Ltd.), and cultured at 37 ° C for 48 hours. No single colony grew. 5 cc of the culture solution containing the dead bacterial component described above was centrifuged at 1,000 rpm for 1 minute for 5 minutes, and 2.5 cc of the supernatant component was removed by suction. Then, 2.5 cc of physiological saline was added to the remaining 2.5 cc, followed by stirring, followed by centrifugation at 1,000 rpm for 1 minute for 5 minutes.
  • the procedure was repeated twice, and the final washed solution was passed through a 0.45 micrometer per milliliter cellulose acetate Millipore filter. As a result, about 3 cc of the test solution was obtained.
  • the test liquid was intravenously administered at 1.5 cc per rabbit.
  • the rabbits were anesthetized with Nembutal and exsanguinated and killed.
  • the blood was immediately centrifuged to remove blood cell components, thereby obtaining serum.
  • This rabbit serum was used to determine whether an antibody (immunoglobulin) against MRSA was produced by agar gel diffusion method using sheep blood '/ blue'.
  • the 0.1 milliliter of the liquid medium in which the number of bacteria has become zero is evenly spread on a dish-shaped Heart Inhibition agar medium (manufactured by Eiken Chemical Co., Ltd.), and cultured at 37 ° C for 48 hours. However, none of the colonies grew. 5 cc of the culture solution containing the above-mentioned dead bacterial component was centrifuged at 1,000 rpm for 1 minute for 5 minutes, and 2.5 cc of the supernatant component was removed by suction. Then, 2.5 cc of physiological saline was added to the remaining 2.5 cc, and the mixture was stirred and centrifuged at 1,000 rpm for 1 minute for 5 minutes.
  • the examination was performed using Pseudomonas aeruginosa.
  • Heart Inhibition Agar Medium manufactured by Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.
  • concentration of 2 moles of Yoshikisoru dissolved in ethanol broth 1 Miriritsu terpolymer per 0 micro rate evening I
  • Yoshikiso Ichiru treated group at conditions of 37 ° C in bacteria number 1 X 1 0 8
  • the CFU had gone to zero, and 3 hours later, it was zero.
  • the 0.1 milliliter of the liquid medium in which the number of bacteria had become zero was uniformly spread on a Petri dish-shaped heart infusion agar medium (manufactured by Eiken Chemical Co., Ltd.) and cultured at 37 ° C for 48 hours. None of the colonies grew. 5 cc of the culture solution containing the dead bacterial component described above was centrifuged at 1,000 rpm for 1 minute for 5 minutes, and 2.5 cc of the supernatant component was removed by suction. Then, 2.5 cc of physiological saline was added to the remaining 2.5 cc, followed by stirring, followed by centrifugation at 1,000 rpm for 1 minute for 5 minutes.
  • the test liquid was intravenously administered at 1.5 cc per rabbit.
  • the rabbits were anesthetized with Nembutal and then sacrificed by blood removal.
  • the blood was immediately centrifuged to remove blood cell components, thereby obtaining serum.
  • Rabbit blood was added to sheep serum by agar gel diffusion method to determine whether or not antibodies (immunoglobulin) against Pseudomonas aeruginosa were produced in the rabbit serum; 'Blue Green Body (Jackson Immuno no Research L) ab, PA, USA).
  • the medium used was a solid inhibition agar medium (manufactured by Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.).
  • concentration of 2 moles of Yoshikisoru dissolved in ethanol broth 1 Miriri jitter one per 0 Maikuroritsuta I
  • 37 cell number 3. 3 X 1 0 5
  • the CFU became zero after 1 hour and was also zero after 3 hours.
  • the test mouth solution was intravenously administered at 1.5 cc per rabbit.
  • the rabbits were anesthetized with Nembutal and then sacrificed by blood removal. This blood was immediately centrifuged to remove blood cell components, thereby obtaining serum.
  • This rabbit serum was used to determine whether antibodies (immunoglobulins) against atypical mycobacteria were produced by agar gel diffusion method; sheep blood; kson Immuno no Research Lab, PA, USA).
  • chondroitin sulfate manufactured by Taiyo Fisheries
  • actin manufactured by Sigma
  • human fibrinogen manufactured by Diagnostics Stago, France
  • insulin 0.5 mg of insulin, insulin (Novo To the turbid solution obtained by mixing 1.6 milligrams with 1 milliliter of physiological saline, add 10 microliters of Yoshikisol, and add 0.45 micrometer of cellulose acetate.
  • Oral fluid passed through a Millipore filter was administered into rabbit veins. One month after the administration, the rabbits were anesthetized with Nembutal and exsanguinated and killed. This blood was immediately centrifuged to remove blood cell components, thereby obtaining serum.
  • This rabbit serum was tested for the presence of antibodies (immunoglobulin) against complex components of chondroitin sulfate, actin, human fibrinogen, and insulin by agar gel diffusion method. no Research Lab, PA, USA). As a result, it was confirmed that a new immunoglobulin band was formed as shown in FIG.
  • pretreatment of chondroitin and protein complexes with yoshixol can produce effective antibodies against chondroitin and proteins that do not become antigens. I have.
  • antigen inducers such as Yoshixol have a hapten effect.
  • Yoshixol one of the molecular expression function inhibitors, which is one of the molecular expression function inhibitors internationally disclosed in International Publication No.W096 / 07403, which is a specific example.
  • the present invention is not limited by the embodiments shown here.
  • the immune system is divided into the following two groups.
  • the first humoral antibody response Huo ralanti bo dyres po nse
  • the produced antibodies enter the blood and circulate, specifically binding to the foreign antigen that caused the induction.
  • the binding of the antibody to the antigen makes it easier for the phagocytic cells to prey on the antigen, and a protein system called complement in the blood is activated thereby to help destroy the antigen.
  • the second cell-mediated immune response (Cell-mediated immune response) is a reaction that produces specialized cells that react with foreign antigens on the surface of host cells. These cells deal with the antigen by killing the host cell when the antigen is an infectious virus or by inducing the production of another cell such as a phagocyte that destroys the antigen.
  • T cells are involved in cellular immunity
  • B cells B ce 11
  • B cells create antibody molecules with different antigen-binding sites for each clone.
  • the cells bind the antibody molecules to the cell membrane and act as cell surface receptors for antigens. It is said that when an antigen binds to the B cell, the B cell is activated and proliferates, synthesizes a large amount of soluble antibody having the same antigen binding site, and releases it into the blood.
  • denatured (unfolded) antibody molecules regenerate into a form that can bind to antigen, even in the absence of antigen.
  • antigen binds to this cell surface receptor, cells are activated, proliferate and mature.
  • the foreign antigen has a receptor having the antigen specificity complementary to the foreign antigen in advance, and can selectively stimulate cells in a responsive posture. This is why the emergence of antigen specificity in the immune response is the root of the immune surveillance system. It is also believed that all proteins, and most macromolecules, including polysaccharides, can be antigens.
  • the part of the surface of the antigen that binds to the antigen-binding site of the antibody molecule or the receptor of the lymphocyte is called an antigenic determinant (antigendenetmirnt).
  • Antibodies Molecules that specifically bind to lymphocyte receptors but are unable to elicit an immune response are called haptens. Hapten is an antigen when bound to an appropriate polymer carrier. In immunization experiments, the hapten used is dinitrophenol (DNP), which is usually bound to a protein to form an antigen.
  • DNP dinitrophenol
  • the present invention has shown that Yoshixol shown in Examples of the present invention is also a substance that becomes a hapten.
  • the binding between the antigen and the antibody is reversible, as is the binding between the substrate and the enzyme.
  • This bond is the sum of many relatively weak non-covalent bonds, including hydrophobic bonds, hydrogen bonds, van der Waalska, and ionic interactions. These weak forces are said to work effectively when the antigen molecules come close enough to the antibody and the arrangement of their atoms becomes lodged in complementary indentations on the antibody surface. Being understood ) Has been shown to be valid in the present invention from the quantum thermodynamic logic of molecules. Also, antisera raised against an antigen are a mixture of various antibodies that react with various antigenic determinants in the antigen, so it is common to cooperate to crosslink with the antigen.
  • the size of the antigen-antibody complex is determined by the relative molar concentrations of the antigen and antibody. Judging from the chemical properties of oxyxole used in the examples of the present invention, the method for producing the vaccine and antibody of the present invention is appropriate.
  • the different antigen-binding sites can each be of several idiot types, so the millions of antigen-binding sites that an animal has can be millions of idiot types. Since individual idiotypes are present in small amounts in the body, animals are not tolerant to their antibody idiotypes, and both T and B cells can readily respond to them. .
  • animals immunized with antigen A are likely to first produce large amounts of anti-A antibodies and then produce antibodies against the anti-A antibody idiom type.
  • Next is anti-idea With an antibody to the human-type antibody, the reaction proceeds sequentially in a chain reaction.
  • the existence of this type of immune network response has been demonstrated in cases where most of the antibodies produced in the first response when given the antigen show the same idiom type.
  • the production of antibodies specifically recognizing the idiom type and the activation of T cells occur, and as a result, the activation of lymphocytes that have the idiom type as a receptor Is hampered or promoted.
  • the central component of the proteolytic chain reaction in such an immune response is the complement component C3, and the activation by its degradation is the central reaction in the complement activation reaction series.
  • C3 The central component of the proteolytic chain reaction in such an immune response
  • polysaccharides on the cell surface of certain microorganisms protect these membrane-bound C 3 b-like molecules from denaturation and destruction.
  • the chain reaction of the complement system produces small biologically active protein fragments by the degradation of various protein components. This complement chain reaction is believed to be rigorously designed and regulated to attack only nearby membranes.
  • deactivation of the activating component occurs in at least two ways. First, when a specific inhibitory protein is present in the blood and activated by proteolysis, it binds or cleaves to a specific component and acts to terminate the chain reaction.
  • the inhibitory protein interacts with the activating component of the C1 complex. Combine to prevent further action. Another inhibitory protein in the blood cleaves and inactivates C3b. Without these inhibitors, it is likely that serum C3 would be completely depleted by the action of the positive feedback produced by the alternative pathway. .
  • some of the active components in the chain reaction are unstable and play an important role in regulation. Such labile components are immediately deactivated unless they are bound to the appropriate components in the chain reaction, or to nearby membranes, especially for C4 and C3b. Both components, when formed upon cleavage, undergo a series of rapid conformational changes that result in short-lived active forms.
  • This active form has a hydrophobic region and a highly reactive glutamate side chain, which is created by mechanical cleavage of a special thiocyanate ester bond in the protein. As a result, this glutamate forms a covalent bond with nearby membrane proteins or polysaccharides. Because the half-life of this active form is very short (less than 0.1 millisecond), C4 and C3b can only bind to the membrane immediately adjacent to the complement component required for activation. Can not. Therefore, it is thought that complement attack is limited to the membrane on the surface of the microorganism and does not extend to nearby normal host cells.
  • Antigen-type antibodies that cause a chain reaction of proteolysis of complement not only bind to anti-X antibodies in solution, but also bind to B cells that have the same antibodies on the surface as receptors for antigen X.
  • an anti-idiotype antibody binds to a receptor on the surface of B cells, the ability of B cells to recognize and respond to antigen X is inhibited.
  • the idiom type common to B and T cell receptors may be encoded by a gene fragment that defines the V region of the immunoglobulin heavy chain.
  • T cell receptors do not It is a new class of immunoglobulin that is likely to be produced by a group of genes that encode a constant region, probably different from the antibody molecule, and a gene fragment that encodes the VH region of a normal antibody. It has also been pointed out that B cells and T cells that react with the same antigen express an idiom type (an antigenic determinant at the antigen-binding site of an antibody) similar to a cell surface receptor.
  • idiom type an antigenic determinant at the antigen-binding site of an antibody
  • helper-cho cells are essential for the production of antibodies in response to antigens, but some antigens can activate B cells without the help of T cells.
  • T cell-independent antigens are large polymers that usually have the same antigenic determinant in a repeating structure.
  • regulatory T lymphocytes recognize target cells, there is also an idiom-anti-idi type interaction. In antibody responses where most of the produced antibodies are of the same idiom type, two types of helper T cells are found.
  • the first recognizes foreign antigens on the surface of B cells
  • the second is the idiom type of membrane-bound antibody molecule that acts as a receptor on the surface of B cells.
  • the production of idi-type antibodies using yoshixol or the like used in the examples of the present invention has the significance of showing a new possibility that can contribute to further scientifically investigate the details of the immune network. Is big.
  • the Idi-type vaccine is being developed as a notable type of vaccine.
  • the idea is that an antibody molecule has a molecular structure that is unique to that antibody that matches the antigenic determinant and is not found in other antibodies, and that immunizing an animal can produce an antibody against that part That's what it means.
  • This antibody is called an anti-idy type antibody. That is, the anti-idy type antibody and the antigen-binding part of the original antibody (idy type) should be well matched. This suggests that antigenic determinants and anti-ididy This indicates that the body has a common structure. In other words, anti-idy type antibodies can be used instead of antigens.
  • this description does not exclude the appropriate use of conventionally used methods such as inactivation and attenuation. Since this anti-idy type antibody is an antibody molecule, it can be handled, but it is safe, and it is possible to induce the species specificity of each living organism to specifically and specifically induce it. In other words, in the DNA recombination method, the sugar chain may be different even if the peptide is the same, but this idy-type antibody-type vaccine-anti-idy-type antibody-type pectin is ultimately an original antibody. It can be approximated to ,
  • tumor-associated antigen an antigen that produces an immune response against tumor cells
  • a tumor-associated antigen those that exist during the onset of ontogeny and disappear after that have reappeared due to tumor formation (such as ⁇ -fetoprotein), and antigens in tissues other than the tissue where the tumor has developed Tumor antigens, tumor virus-derived antigens, antigens expressed by activation of oncogenes, metabolic abnormalities associated with tumorigenesis
  • the change in the sugar chain of the cell membrane substance caused by this resulted in a new antigen, and the B-cell type tumors include the idiom type of surface immunoglobulin.
  • tumor-specific antigens those that are not found in any normal cells and are expressed only in tumor cells are called tumor-specific antigens. However, few of them have been confirmed so far, and vigorous studies have been made at the gene level. ing.
  • the present invention utilizes the anticancer effect disclosed in the molecule expression function inhibitor published internationally under the international publication number W096 / 07403 to determine the specificity of tumor cells. Depending on the function and morphology of each cell, it utilizes the fact that it is destroyed infinitely finely and that it expresses cell death similar to apoptosis.
  • the use of such a ⁇ specifically finely divided composite substance as an antigen can infinitely induce multiple antibodies specific to the original tumor cells. Further, using this idio antibody as an antigen, a more precise and specific antibody can be prepared.
  • BRM biological og og
  • Bacteria-derived substances, basidiomycetes-derived substances, antibiotics, and site-in such as interleukin-2, interferon. TNF, etc.
  • site-in such as interleukin-2, interferon. TNF, etc.
  • a living tissue obtained by a method such as open surgery, endoscopic removal or excision, excision, or bipsy can be used to obtain the antigenic substance inducer described in the present invention using a tissue culture method or the like. It can also be used for idiotic antibodies produced using the idiotic antibodies and antibodies prepared using the idiotic antibodies as antigens.
  • the basic logic in the present invention is a molecular expression function inhibitor disclosed internationally under International Publication No.W096 / 074003, which has been shown to stop or prevent molecular biologically appropriate functions. It discloses the biomedical logic together with specific examples (anti-cancer, anti-cancer action, etc.).
  • the present invention can provide a vaccine with high selectivity and specificity, an Idi-year-old antibody, and an antibody using the Idi-year-old antibody as an antigen. By manipulating the specifically activated immune response, Prevention and treatment of infections can be expected from the past.
  • Vaccine precursors and vaccines produced using the antigenic substance inducer of the present invention antibodies, neutralizing antibodies or antitoxins, and further produced using idioantibodies produced using the antigenic substance inducer and idiotic antibodies Vaccines, antibodies, neutralizing antibodies or antitoxins are ultimately useful and promising.
  • a pectin precursor and a vaccine produced using the antigenic substance inducer of the present invention an antibody, a neutralizing antibody and an antitoxin, an idiotic antibody, and a vaccine produced using the idiotic antibody produced thereby Antibodies, neutralizing antibodies and antitoxins It can selectively or specifically control the molecular recognition of its receptors.
  • the basic significance of the present invention is that the multi-dimensional structure created by the macromolecules that constitute living or non-living organisms From the various forms of expression, instead of using conventional organic solvents, heat, ultraviolet rays, ultrasonic waves, etc.
  • the suppression of functions expressed by the species-specific multidimensional structure of the cell membrane which is evolutionarily determined by each species and constructed for coexistence with the outside world.
  • the significance of showing in the present invention that an inhibitory action can be achieved is great, and the significance of this mechanism in the history of science showing that the mechanism can be understood by molecular orbital theory is great.
  • its practical significance is as described herein.
  • the social significance of the present invention is not only its effect, but also the treatment and prevention of diseases of unknown cause, and the efficient use of substances with complex and diverse structures. It can be promoted.
  • viruses which are pathogenic pathogenic microorganisms composed of macromolecular structures, and in particular, HIV infection, which is currently a global problem
  • viruses which are pathogenic pathogenic microorganisms composed of macromolecular structures, and in particular, HIV infection, which is currently a global problem
  • it can be fully predicted from the embodiment of the invention.
  • it is possible not only to predict drug interactions, the occurrence of side effects with concomitant drugs, the early prediction of the emergence of resistant bacteria in consideration of the ecosystem and its preventive measures, but also to predict in advance the history of science. Since the present invention includes the basis of the regression logic for thinking at the origin, the significance of the present invention is described.
  • Yoshixol shown in the examples of the present invention has a destruction / destruction effect on organisms and a component of cell structure.
  • the above viruses, rickets, protozoa, bacteria, cancer cells, etc. are killed, and the subdivided structural substances are used as antigens.
  • An object of the present invention is to allow a living body to acquire antibody recognition ability, and to produce and use antitoxin pectin.
  • Peptideglycan and proteoglycan maintain the morphology of the cell membrane structure.
  • Peptidoglycan and proteoglycan are important for cytokins, surface antibodies, receptor function expression, structural formation, and signal transduction (high affinity).
  • peptidoglycan and proteoglycan are cells such as chondroitin, fibrin, and collagen.
  • Yoshixol can induce apoptosis.
  • the effect on cell cycle with a flow cytometer is examined.
  • G 0 / G 1- The early S stage of RNA has an effect on the synthesis phase of RNA-Protein and the active period of phosphorylation and methylation of G-protein.
  • Yoshixol G-protein which is known as an enzyme (eg, lipase, HIV protease, and pharmacotransferase) and a signal mediator, while having a mechanism of action that depends on electron density and electron orbital (quantum theory). It is to change the multidimensional structure of various complex proteins to suppress and regulate the expression of functions.
  • the DNA-dependent morphological components that create the diversity of each cell and the functions that create the diversity are miniaturized and the functions are stopped in an infinitely preserving manner.
  • they depended on the specificity of each cell (heat, Chemical processing)
  • a material structure can be obtained. Animals that have received such a finely divided composite macromolecule as an antigen will self-form antibodies against the administered composite macromolecule, and the antibodies produced will be the cells that originated from the composite macromolecule. Recognizes and properly recognizes and treats cells different from the invading self as foreign substances. In other words, it is the selective activation of self-defense by an antigen-antibody reaction, and the construction of a new immune surveillance system.
  • treatment with yoshixol can acquire the molecular recognition effect that brings out this superselective or specificity.
  • These antibodies produced based on the present invention exert selectivity in diversity based on the self-recognition of the organism.
  • isolating a specific molecule from the complex macromolecule and using an appropriate vector it can be purified from mRNA using genetic engineering technology using cDNA, cell fusion, etc. This indicates that concentration can be easily performed.
  • the yoshixol used in the present invention has an extremely small molecular weight, retains its function as a hapten, and has prions, viruses, rickettsials, bacteria, bacterial toxins, cancer cells, pathological tissues and organs of various diseases (particularly, It is inevitable that not only the direct effects of diseases such as intractable diseases) but also the possibility of enhancing the synergistic therapeutic effects by activating the in vivo immune surveillance system that develops when the direct effects are sought. Is to be done.
  • activation of the autoimmune system When administered at the time of biogenesis of pathogenic bacteria, cancer, etc., these dead cells and other structural elements (granules) are transformed into the host immune system. It is naturally possible to stimulate antibodies, produce antibodies, and block the vicious circulation system in the body, such as subsequent proliferation and invasion, in a positive feedback manner. Processing in a test tube, allowing the treated solution to be recognized in the organism, and the possibility of producing neutralizing antibodies specific to toxins, and planning antibodies for testing and testing Needless to say, designing and manufacturing in a specific way.
  • the production of antibodies such as artificial composite macromolecules is performed in vivo, and the generated antibodies are separated and isolated, and the artificial composite macromolecules can be selectively recognized.
  • the method can be applied to the production of antibodies or molecular recognition agents (eg, antibody catalysts) that are required for industry. It is also possible to control the production of antibody molecules against substances in the colloidal state (one substance suspended in another and not precipitated).
  • a protein sequence analysis method using an existing Western plotting method, a protein sequencer, or the like, or a liquid chromatogram, a mass spectrometer, or the like can be used. It goes without saying that the use of such a measuring instrument allows the composition and structural analysis of a more desired antibody substance to be performed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

抗原物質誘導剤、 及びワクチン前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素、 ィディ才抗体並びにこのィディ才抗体によつて誘導される抗ィディ才抗体 技術分野
本発明は、 生物体の構造と機能を基本的に構成する分子量 1 0 , 0 0 0以下の 糸
基質 (脂質、 炭水化物、 アミノ酸など) や、 その基質をもとにして生物体の種特 異的な形態や機能を多様に醸し出している複合した高分子、 又その複合した高分 子物質を識別し、 1つ以上を含む高分子物質から構成されるワクチン前駆体およ びワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素、 イディ才抗体、 そのイディ才抗体によつ て誘導されるワクチン前駆体およびワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素に関する 。 またはそれにより製造された抗菌剤、 抗ウィルス剤、 抗癌剤、 抗原虫 (マラリ ャ、 スピロヘータ等) 剤、 抗毒素、 非生命体である高分子物質の抗体、 分子識別 剤、 作用部位を示す標識となる物質を含む置換基または標識物をもつた標識試薬 、 異種または同種組織、 器官の組織適合促進剤または免疫応答促進剤または免疫 応答制御剤、 補体連鎖反応促進剤に関する。 従来の技術
従来、 免疫系の生体における役割分担は、 その生体にとって不都合である異質 なものを認識することによって、 生体外に排除して生体の正常な営みを常に防御 している。 たとえばこの免疫現象は、 微生物の感染防御、 他の個体由来の細胞の 拒絶、 変異細胞 .老廃組織の除去などに関係している。 この抗原一抗体反応の存 在は感染症における予防手段としてのワクチンや抗毒素等によって、 多くの人命 を救助していることは自明のことである。 この免疫機能を利用して、 微生物、 微 生物に感染した細胞や癌細胞から弱毒化ヮクチンゃ不活化ワクチンに用いる第一 段階の抗原物質を抽出する従来からの細胞破壊の方法としては、 超音波処理や凍 結処理、 更に熱処理等を組み合わす方法が行われてきている。 また、 遠心分離等 で回収した抗原含有液を、 熱処理やホルムアルデヒド、 パラホルムアルデヒド或 いは紫外線を用いて不活化した後、 A l ( O H ) 3等のアジュバン卜を追加して 抗体価を高めること等も行われてきている。 しかしながら、 抗原物質の精製等に 熱処理、 酸やアル力リ処理さらにアルコ一ル、 エーテル、 アセトン、 クロロフォ ルム等の有機溶媒の使用は、 本来目的とする抗原としての分子構造 (立体構造を 含む) を化学的修飾させ、 抗原性を減少させるのみでなく、 本来生体内で起るベ き複雑かつ合目的な免疫機能の発現を十分に誘発させ得ないこと等から、 目的と する生体内高分子物質を特異的に認識できる抗体やヮクチン等の開発が待ち望ま れている。
—般的に、 抗原レセプター (抗原受容体) がリンパ球の表面に存在し, " 非自 己" である抗原に遭遇するとそのレセプターと結合し (抗原認識) 、 一連の排除 機構が働き、 この結合は非常に特異的であることも良〈知られている。 また、 こ の抗原レセプターは遺伝子によって作られる一つの蛋白分子 (ポリペプチド) で あり、 このポリペプチドの構造の多様性によって、 免疫学的特異性や免疫学的記 憶がもたらされていることも良く知られている。 すなわち、 抗原認識を円滑且つ 効率的に押し進めるために、 リンパ球は抗原レセプタ一を大量に作り、 それを遊 離して相手 (非自己) に結合させる。 この細胞から遊離した形の抗原レセプター が抗体と呼ばれるものである。 これらの抗体を人工的に利用する試みは今世紀の 生物医学研究の中心課題であり、 多くの成果がもたらされてきている。 しかしな がら、 その抗体の多様性は天文学的な数であり、 目的とする抗体の人工的操作に は今だ多くの問題が残されており、 新たな概念とその例示が待ち望まれていると ころである。
一般的に、 B細胞はその表面に免疫グロプリンを持つという特徴があることも 良〈知られている。 また、 B細胞表面の免疫グロブリンは血中の抗体 (分泌型免 疫グロブリン) が吸着したものではなく、 膜貫通部位を持つ膜型免疫グロブリン であり、 外来異物 (抗原) を認識する B細胞レセプターとして機能する。 抗原が B細胞レセプターに結合することにより活性化された B細胞は抗体分泌細胞 (形 質細胞) へと分化するが、 この場合、 産生される抗体は B細胞の表面にあった膜 型免疫グロプリンと同一の抗原特異性を保持していることが特徴である。 免疫系 における B細胞の最も重要な役割は、 抗原特異的な抗体を産生することにある。 無数ともいえる抗原のひとつひとつに対応することができる抗体の多様性が遺伝 子レベルで醸し出されることが判明したのは最近である。 この最近の生物学的知 識と技術をもとにしてさまざまな開発がなされてきているが、 遺伝子から新たに できたアミノ酸の配列を決定する方法に依存しない抗体の作成方法等の提案も求 められている。 すなわち、 遺伝子工学的に抗体を作成する方法では、 抗原の特定 や生産行程の確立に時間がかかる上に、 生産コストが高〈なり、 本来目的とする ワクチン等広く公衆衛生学的な目的で使用する際等にはその迅速性や経済性が大 きな問題として論議される由縁である。
免疫グロブリンは二本の重鎖 (H鎖) と軽鎖 ( L鎖) から構成されており、 い ずれの場合も力ルポキジ末端側のァミノ酸配列は各免疫グロブリンに共通してい る (定常領域、 F c ) が、 ァミノ末端側のアミノ酸配列は各免疫グロブリンに依 つて異なってくる。 免疫グロプリンの抗原結合部位はこの H鎖と L鎖の可変領域 から構成され、 そのアミノ酸配列の相違が抗原特異性の違いや多様性を生み出し ている。 すなわち、 H鎖も L鎖もその定常領域をコードする遺伝子部分は一つに 固定しているが、 可変領域をコードしている遺伝子部分はい〈つかの部品 (セグ メン卜) に分かれていて, その部品の組合せ具合によって多様性を醸し出すこと になる。 言い替えれば、 抗体分子で H鎖 1本と L鎖 1本とが対になっている部分 が F a bと言われるセグメン卜であり、 結果的に F a bは 2つ存在することにな る。 H鎖だけ 2本でできている部分が F cと言われるセグメントである。 すなわ ち、 抗体分子を平面的にみると、 F a b 2つと F c 1つとで Y字型になっている 。 抗原特異性の違いやその多様性を醸し出す構造特異性に応じたワクチンや抗体 の開発は究めて精力的に行われている。
細胞膜の破壊には細胞に結合した抗体の F c部によって引き金が引かれる。 そ のために F c部は大切なセグメン卜でもある。 F a b部の端から半分までのアミ ノ酸の種類や配列は相手の抗原ごとに異なっているが、 F c部のアミノ酸はそれ に対応する抗原の種類が異なってもほとんど同じである。 抗体が抗原と結合する 部分 (可変領域) は、 対応する抗原ごとに異なった構造を持っているので、 その 抗体を動物に注射するとそれぞれに対応して異なった抗体が作られる。 その抗体 によって区別される可変領域の抗原のことをイディ才タイプの抗体といわれ、 抗 体の特異性を醸し出す上で高度な抗体であると考えられており、 さまざまな研究 開発が行われている。 抗体の多様性は、 1 0 0種以上の V ( V a r i a b 1 e = 可変) 遺伝子、 1 2個の D ( d i v e r s i t y二多様性) 遺伝子、 および 4個 の J ( J o i n i n g =結合性) 遺伝子からなるミニ遺伝子系 (ファミリー) を 基にできている。 また, C ( c o n s t a n t =不変部) 遺伝子はその抗体が示 す機能によって異なり、 抗原との結合には関与しない。 抗体産生細胞へと分化す る間に各々のミニ遺伝子群から 1個ずつの遺伝子が選り出され、 お互いが結合し て完璧な V— D— J一 C遺伝子となる。 H鎖に 4 , 8 0 0個、 L鎖の場合は V , J , Cのミニ遺伝子がかかわつており、 約 4 0 0個の組合せができる。 H鎖一 L 鎖対を形成する抗原結合部位は、 4 , 8 0 0 x 4 0 0つまり 1 9 2万通りの多様 性を持つことが可能となる。 さらに、 遺伝子再構成の際、 特別な酵素によって、 Vと Dあるいは Dと J分画の結合部位に数個の D N Aが挿入されるので、 抗体分 子の多様性はさらに天文学的に増大する。 種の多様性に対応した抗原—抗体反応 を誘発することは、 合目的なことである一方、 その簡単な誘導または製造法、 さ らにその具体的例示が待望されている。
一般に抗原として働〈ものには、 他の動物や他の個体の蛋白 ·細菌毒素 · ウイ ルスの蛋白 ·他の動物や他の個体の細胞膜のリポ蛋白や糖蛋白などの蛋白や、 細 菌膜 ·血液型物質などの多糖類 · リポ多糖類、 細菌細胞壁などの脂質がある。 人 ェ的に合成した化学物質でもキヤリアに結合させればそれに対する抗体を作らせ ることができるし抗原決定基となることも知られている。 ジァゾ化した芳香族ァ ミノ基 (ジニトロフエニル D N P , 卜リニ卜ロンフエニル T N P、 ジニトロクロ ルベンゼン D N C Bなど) は人工抗原として研究によく用いられている。 すなわ ち、 化学物質や薬物などは低分子であるために、 蛋白 (キャリア) などに結合さ せてお〈と、 その化学物質をェビ卜一プとする抗体が作られてくる。 このように それ自身では、 抗体産生能力がないが、 抗体が作られればそれと結合することが できる化学物質のような低分子物質をハプテンと言われているが、 新たなハプテ ンになる物質の提案も期待されている。
感染症を防ぐまたは予防するために、 従来からさまざまな方法が考案され実施 され、 その恩恵を多大に受けているが今だ対処改善しなければならない問題が多 い。 例えば、 ウィルス感染症の 1つであるインフルエンザは最初の感染部である 気道での一次増殖そのものが発病に関係している。 また、 気道感染の後ウィルス が血中に入り全身に広がって増殖する時点で発症する麻疹 · ムンブス ■水痘など とがある。 さらに、 血中に入り、 標的臓器に到着してそこで増殖し、 病気を起こ す肝炎や日本脳炎のようなものもあり、 これらは血中に中和抗体が存在すれば感 染を受けても発症を阻止することができる。 最近では H I Vや肝炎ウィルス、 ェ ボラウィルス等さまざまな微生物感染での脅威が存在している。 このような、 ゥ ィルス感染を防ぐ手段として、 病原性をもたないかまたは弱毒化したウィルス抗 原を接種してそのウィルスに対する免疫を持たせ、 感染を予防することがなされ てきている。 その方法として、 ウィルスを殺して作った不活化ワクチンと、 弱毒 化したウィルスを用いる生ワクチンとが使用されており、 有効なことは周知のこ とである。 また日本脳炎 ·肝炎 ·ポリオについては不活化ワクチンでも有効であ るとされており、 一般にウィルスについては生ワクチンの効果が優れていること も知られている。 麻疹 ·風疹 ·ムンプス ·水痘 ·ポリオについては生ワクチンが 用いられている現状である。 B型肝炎のように抗原の入手が難しいもの、 扱いが 危険なものも、 その抗原遺伝子を菌の D N Aに組み込み、 菌に抗原を作らせると いう組み換え D N A型ワクチンにより安全に量産されており、 H I Vウィルスに 対する抗体も精力的に検討されている。 また、 安全なウィルスに他のウィルスの 抗原の遺伝子を組み入れ、 同時に免疫をもたせようというべクタ一ワクチンや、 抗ィディオタィプ抗体が抗原と同じ構造を有することを利用し抗イディ才タイプ 抗体をワクチンとして用いるイディ才タイプヮクチン等の新しい型のワクチンも 期待されている。
化膿菌 (ブドウ球菌 ·肺炎球菌 ·緑膿菌 ·大腸菌等) は、 好中球による貪食 · 殺菌作用ないし活性化補体による免疫溶菌現象によって処理されるとされている 。 細菌には肺炎球菌の莱膜■連鎖球菌の M蛋白 . ブドウ球菌のムコぺプチドのよ うな貪食作用に抵抗する物質が存在しており、 中には大腸菌 0—1 5 7、 赤痢菌 、 コレラ菌等のように外毒素を伴う危険な細菌も存在している。 これらの細菌の 産生する毒素 (破傷風 ' ジフテリアの外毒素等) は, それに対する抗体を結合さ せることによって中和することが可能であり、 この抗体は I g Gに属する抗体が 主な免疫グロブリンでもある。 また、 結核 '癩 'サルモネラ · リステリアなどの 細菌は殺菌作用に抵抗性で、 寿命の短い好中球では処理しきれないので、 マクロ ファージの貪食 ·殺菌作用の活性化が必要条件となり、 抗原と反応した T細胞が 産生するリンホカインのひとつマクロファージ活性化因子が重要であるとされて いる。 また、 免疫溶菌現象はグラム陰性菌に対して有効に働くものであり、 特に ナイセリア (髄膜炎菌 '淋菌) の防御には重要な機序とされている。 この機序に は補体が細菌の表面物質によって二次経路による活性化もおきるが、 細菌に結合 した抗体 (特に I g M . I g G ) による古典経路の活性化が有効であるとされて いる。 このような細菌の種類に対応した新しいワクチンや抗体が待ち望まれてい る。 さらに、 例えば、 B型肝炎ワクチンには B型肝炎ウィルス S抗原が用いられ るが、 その原料として S抗原陽性者 (H Bウィルスのキャリア) の血清が使われ る。 しかし、 この方法では原料が限られており、 またそのような血清は感染源と なる可能性もあり、 とり扱いに危険を伴うものである。 この問題を解決する手段 として、 遺伝子組み換え技法によって S抗原の遺伝子を大腸菌やィース卜菌など の菌の D N Aの中に組み入込むことによって、 導入されたこれらの菌は S抗原を 産性するようになる。 この導入菌を大量に培養すれば、 大量の S抗原を手に入れ ることができ、 有用な方法として現在広〈開発が進められている。 すなわち、 D N A組み換え型ワクチンの開発応用の 1例である。 また、 抗原の遺伝子 D N Aの 塩基配列が明らかにされれば、 その塩基配列をもとに抗原べプチドを化学合成す ることも技術的に可能であり、 この方法によって合成べプチドワクチンも生産さ れている。 しかしながら、 上記のような合成ペプチドを抗原とすると、 それ単独 では免疫原性が弱いので何らかのアジュパントを加える必要があるとされている 。 このような蛋白構造や糖鎖構造等が、 容易に本来の目的とする抗体により近似 させることのできる方法等の提案とその具体的可能性が期待されている。
すでに安全性の確認されているウィルスに、 目的としている他のウィルスのィ ディ才抗原の遺伝子を組み入れることにより、 前者のウイルスに後者のウイルス の抗原を発現させることができる。 前者の安全性の確認されているウィルスをヮ クチンとして使うと、 後者のウィルスに対する免疫も同時に誘導することが可能 である。 このようなワクチンはべクタ一ワクチンの一種であるが、 イディ才抗原 を使わずに他のウィルスの抗原遺伝子を組み入れたものとして、 ワクシニアウイ ルスにィンフルェンザの H A抗原を作らせたワクチンが既に実用化されている。 しかしながら、 安全なウィルス株といえども全てのウイルスに使用できる方法で はなく、 それぞれの目的とするウィルスに対する適切に安全性が確保されたべク 夕一ウイルスを探し出すことは至難のことであり、 緊急性を要する際には時間的 経済的さらに技術的にワクチンの供給が困難であり、 これらの問題点を解決する ことが期待されている。
補体は、 直接あるいは間接的に病原体に取りつき、 死滅させたり、 マクロファ ージに貪食させるように働く。 補体は細菌に直接働くことが出来し、 マンノース 結合タンパク質によっても活性化される。 さらに感染の結果、 産生された抗体は 、 補体を活性化することもできる。 このようにして活性化された補体は、 細菌を 死滅させるか、 マクロファージゃ好中球その他の免疫系の貪食細胞を誘導する。 肺炎や咽頭炎を起こす細菌は、 長い糖鎖 (多糖類) でできた膜である莢膜は補体 が細菌に直接作用するのを防いでいる。 このマンノース結合タンパク質は、 細菌 に結合するとその形が変わり、 補体を活性化し、 さらに貪食細胞の活性化を促す ことになる。 しかしながら、 同じタンパク構造であっても糖鎖の結合によってそ の機能発現は異なつてくることが知られているにもかかわらず、 特異的作用を持 つたそれぞれの糖タンパクを遺伝子工学的に作成、 製造することは従来の技術で は究めて繁雑であり、 生物の多様性からしても究めて困難である。 このような種 特異的な糖夕ンパクを簡単に取り出し、 それらによつて特異的なヮクチンや抗体 更には抗毒素や中和抗体等の製造法やその具体的例示による有効性の例示等が待 ち望まれている。
また、 腫瘍化した細胞では代謝系の異常が存在し、 細胞膜物質の特に糖鎖の合 成異常がおこりやすい可能性が指摘されている。 この異常には糖鎖を全長にわた つて合成できず途中までしか作られない場合と、 全く違つた糖鎖が作られてしま う場合とが考えられる。 このような糖鎖が腫瘍関連抗原となり、 前者では分子が 短いので細胞表面を覆う物質で被覆されてしまい易く、 効果的でない。 さらに、 腫瘍細胞の表面にはそれを覆うようなシァロムチン · ヒアルロン酸 · コンドロイ チン硫酸などの物質が存在しており、 腫瘍関連抗原を包み隠して免疫が働かない ようにしている可能性が指摘されている。 このような糖鎖の異常による免疫機能 不全を改善し、 腫瘍化した細胞の生体内処理を円滑に行い、 悪性腫瘍の予防や治 療に対処することが試みられてきているとともに、 より効果的な腫瘍関連抗原の 発現効率を高める方法の提案が期待されている。
最近世界的な問題になっている感染症の一つとして、 H I Vがある。 最近では 、 1つの段階だけに働きかけるような治療法では、 H I Vを抑えることは難しい と考えられている。 一般的に H I Vのビリオン (V i r i o n , ウィルスの粒子 そのもののこと) は大まかにいうと球形で、 直径は 1 O O n mである。 2重層の 脂質分子でできている外側の膜 (外被とかエンベロープという) は、 ヒトの細胞 のまわりの膜に似たもので、 進化的な由来も同じである。 スパイクは外被の外で は 4つの g p 1 2 0という糖夕ンパク質からできている ( g pは糖タンパク質 ( g Ί y c o p r o t e i n ) の意味) 。 これらの外被のタンパク質は H I Vが標 的細胞と結合して侵入する際に重要な役割を果たしている。 外被のすぐ下には p 1 7と呼ばれる 卜リックスタンパク質層が存在している。 力プシドはもう 1種類 の P 2 4と呼ばれるタンパク質からできている。 この二本鎖 R N Aは約 9 2 0 0 個の塩基対から成り立つており、 完全にウィルスのコアに収まつた状態になって いる。 外被の糖タンパク質 g p 1 2 0は C D 4と強〈結合する。 そのために、 H I Vの外被にある g p 1 2 0と g p 4 1 を認識する抗体が、 これらに結合すると 同時に健康な細胞の表面にある M H C分子にも結合することによって免疫機能を 障害する。 g p 1 2 0と g p 4 1は M H C分子とよ〈似たアミノ酸配列をもって いる。 このような生物学的な特徴からさまざまな薬剤が開発され検討されてきて いるが、 今だ十分とは言える段階ではない。 特に多くの保菌者の存在が推計され ているが、 予防医学的にも有効なワクチン、 例えば H I Vの持っている特殊な糖 タンパク質の抗体等、 の開発が求められている。
また人類と病気との歴史をひもとくまでもなく、 細菌やウィルスなどの病原性 微生物との戦いは、 現在においても精力的になされているにもかかわらず、 今も つて医学的に解決なされるべき重大な問題である。 黄色ブドウ球菌、 連鎖球菌、 大腸菌、 抗酸菌、 真菌などの病原性微生物やウィルスなどは常に人間の生活空間 に生存しており、 種々の感染症の原因菌として広く知られている。 この病原性微 生物やゥィルス感染症の予防や感染症の治療に多くの薬剤が開発応用され多くの 成果が上げられてきた。 しかしながら、 近年のめざましい抗菌性物質の開発の一 方で、 大規模に起る集団感染や伝染病等の対処には、 衛生予防的にも効果的なヮ クチンの開発が求められている。
一方、 前述の生物学における物質の多次元構造によって発現する生物のさまざ まな機能の発現に大切であるという科学的知識や物質の多次元構造によつて発現 する機能多様性を細胞の種の特異性にもとずいた構造多様を利用したイディオタ イブのワクチンや抗体等の論理的妥当性が提案されているにもかかわらず、 満足 する状態ではない。 その簡単かつ具体的製造法やその実施例での有効な効果が例 示されることが待望されてきている。 生物学、 化学、 医学などの学際的面のみな らず人命をあずかる実践医療においても、 先端技術として待望されていることの 重要課題の 1つでもある。
—方、 生物構成要素たとえば生物体の構造と機能を基本的に構成する基質 (月旨 質、 炭水化物、 アミノ酸など) や基質から生物学的に合成されるペプチドや蛋白 質、 酵素、 核酸 や遺伝子 (D NA、 t RNA, m R N A, r R NA) などの高 分子、 さらに生体構成要素の基本である細胞の細胞膜、 細胞内小器官、 細胞内外 の基質の多次元構造 (コンフオメ一シヨン) によってそれぞれの生物体が種特異 的に備わっている生理学的機能の発現や物質の認識さらに物質の認識や受容に、 多次元構造が大切なこともよ〈知られている (A 1 b e r t, B r a y, L ew i s, Raf f , R o b e r t s an d Wat s o n著、 T h e Mo 1 e c u 1 1 a r B o l o g y o f t h e C e l l , G a r 1 an d P u b l i s h n g I n c. 3版く文献 2〉) 。 これらの多次元構造 によって機能発現する物質も、 生物種差、 正常状態のみならず病的状態でも分子 の荷電分布ならびに分子荷電密度の状態は異なつていることが知られている <文 献 2>。 さらに細胞膜を持たない生物体であるウィルスも無生物体であるアミノ 酸が多数結合してできたペプチド鎖や蛋白質等で構成されており、 2次元、 3次 元、 4次元構造 (ヘリヅクス構造;ヘリックス (らせん) にはヘリックス 1回転 当り 3. 6個のアミノ酸残基があり、 3. 6—へリックスで側鎖が占めうる空間 ができ、 かつ可能な水素結合はすべて形成しうる) 。 また αドメイン、 ;5 ドメイ ン、 ドメイン、 ェキソン、 イントロンの概念も多次元構造によってその機 能が発現することも大切な既知の事実である。 相同タンパク質では構造中のコア 部分は保存されているが、 ヘリックスループ領域は変化している。 またどのよう なコンフオメーシヨンをとるかは、 アミノ酸配列に依存するよりも、 ヘリックス ループ中に含まれるアミノ酸の数とループが結んでいる二次構造の種類、 つまり α—ひ、 β— β、 a— β、 — αのどれをとるかによって決まることが多いこと も知られている。 これらの多次元構造は、 最近の分子生物学的な知識からも各種 遺伝子や抗体にもあてはまるそれぞれの物質の 2次元、 3次元構造の認識に基ず <生理機能の発現機序に大切な点である <文献 2 >ことも既知の科学的事実であ る。 このような詳細な生命体の物質レベルでの機能の解明とともに、 それぞれの 各物質に特異的に応答する物質を人工的に作成することがますます盛んになる一 方、 それそれの物質が数多く組み合わされ、 そして統合された結果として多様性 を持った種特異的な生命体の機能の解明やそれにもとずいた治療法の開発も待ち 望まれている。
前述の生物学的事実に基ずき、 生命体や非生命体を形成する複合高分子物質の 多次元構造によって発現する機能を抑制または阻止し、 それぞれの特徴をもった 高分子物質の非機能性を誘導しながら、 限りなく機能発現に近い基本構造物質に することにより、 選択性や特異性の高いワクチン前駆体、 ワクチン、 抗体 (イデ ィ才抗体を含む) 、 中和抗体、 抗毒素、 またはそのイディ才抗体によって製造さ れた抗菌剤、 抗ウィルス剤、 中和抗体、 抗毒素、 及びこれらを利用した抗癌剤、 抗原虫 (マラリャ、 スピロヘータ等) 剤、 分子識別剤、 標識試薬である钪体、 抗 イディ才抗体や組織、 器官の組織適合促進剤または免疫応答促進剤または免疫応 答制御剤、 補体連鎖反応促進剤等の開発が望まれていた。
本発明の目的は、 上記課題を解決し、 簡単な方法で製造でき更に選択性や特異 性を限りな〈種の多様性を醸し出している原点に近く、 または目的とする被認識 物質を識別しやすい性質を持っているワクチン前駆体、 ワクチン、 抗体 (ィディ 才抗体を含む) 、 中和抗体、 抗毒素、 またはそのイディ才抗体によって製造され た抗菌剤、 抗ウィルス剤、 中和抗体、 抗毒素、 抗癌剤、 抗原虫 (マラリャ、 スピ 口へ一夕等) 剤、 分子識別剤、 標識試薬である抗体、 抗イディ才抗体や組織、 器 官の組織適合促進剤または免疫応答促進剤または免疫応答制御剤、 補体連鎖反応 促進剤を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成するために、 鋭意研究を重ねた結果、 後述する抗 原物質誘導剤のもっている抗菌剤、 抗真菌剤、 抗ウィルス剤、 殺菌消毒剤、 抗癌 剤としての細胞を細顆粒化かつ分散させる作用を利用し、 又は非生物の高分子に 対する抗原物質誘導剤のもっている抗原抗体反応抑制作用、 還元作用、 遊離ラヂ カル捕捉作用、 脱スルフィ ド作用、 脱重合作用、 共重合作用、 界面活性改良作用 、 ミクロ相転移作用、 相転移作用等を利用して、 上記で示されるワクチン前駆体 、 ワクチン、 抗体 (イディ才抗体を含む) 、 中和抗体、 抗毒素の製造が可能であ り、 また作用部位を示す標識となる物質を含む置換基または標識物をもった標識 試薬も製造可能であり、 非生命体である高分子物質の抗体を作成することも可能 であり、 抗菌剤、 抗ウィルス剤、 抗癌剤、 抗原虫 (マラリャ、 スピロヘータ等) 剤、 分子識別剤、 標識試薬、 組織適合促進剤または免疫応答促進剤または免疫応 答制御剤、 補体連鎖反応促進剤である抗体等が、 それぞれの目的に応じた有効な 効果を持つことを見出して本発明を完成するに至った。
発明の構成
上記目的を達成するために請求項 1から請求項 1 1に記載の発明は、 ワクチン 前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素、 イディ才抗体を製造することので きる抗原物質誘導剤である。 請求項 1 2から 1 5に記載の発明は、 これらの抗原 物質誘導剤を使用して製造されるワクチン前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素、 イディ才抗体である。 請求項 1 6、 1 7に記載の発明は、 このイディ才 抗体を使用して製造するワクチン前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素で ある。 請求項 1 8から 2 2に記載の発明は、 非生命体である高分子物質等 (ぺプ チド、 蛋白質、 脂質、 糖蛋白、 糖脂質、 多糖類等) の人工的な抗体、 抗菌剤、 抗 ウィルス剤、 抗癌剤、 抗原虫剤である請求項 1 2から 1 7のいずれかに記載のヮ クチン前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素、 イディォ抗体及びこのイデ ィ才抗体によって誘導される抗イディ才抗体である。 請求項 2 3から 2 8に記載 の発明は、 分子識別剤または作用部位を示す標識となる物質を含む置換基または 標識物をもった標識試薬、 同種もしくは異種の組織、 器官等の組織適合促進剤、 免疫応答促進剤または免疫応答制御剤、 または補体連鎖反応促進剤である請求項 1 3または 1 5に記載の抗体またはイディ才抗体である。
本発明の基本的原理としては、 抗原物質誘導剤の量子熱力学的な分解細分化作 用を利用して、 細菌、 ウィルス、 癌細胞や原虫 (マラリャ、 スピロヘータ) 等を 死滅させ、 その細分化された構造物質を利用することで、 生体に抗体認識能を獲 得させることを目的とする。 また、 抗原物質誘導剤の作用の量子、 分子論的機序 を利用した抗体を作成し、 例えば弱毒化ワクチン、 不活化ワクチン、 中和抗体、 抗毒素や人工抗体等を製造し、 有効な効果を発現させようとすることである。 こ の抗原物質誘導剤に関しては、 その分子発現機能抑制剤としての側面につき、 製 造方法等をも含め既に国際公開番号 W 0 9 6 / 0 7 4 0 3で国際公開されている ところである。
本発明に係る抗原物質誘導剤は、 以下の各一般式で示される化合物を有効成分 とする。
請求項 1に記載の一般式 1の aは
Figure imgf000014_0001
一般式 1の a
(ただし、 式中
( i ) R 1、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5及び R 6はそれぞれ独立に水素原子;ハ口 ゲン原子; C 1〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シクロアルキル基; C 1〜C 6アルコキシ C 1〜C 6アルキル基;ァリール基;ァリル基;ベンゼン 、 ナフタレン及びァントラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若しくは 2以上の C 1〜C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレン 基;ベンゾィル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基であり、 ( i i ) Aは水素原子又は
H2/C 、 CH2
Re Rg であり、
(ただし、
R 7は C 1〜C 6アルキル基;スルフィ ド基;又はフォスフェイ 卜基であり、 R 8及び R 9はそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子;直鎖状若し〈は分岐状 C 1〜C 6アルキル基;ァリール基;ァリル基;ベンゼン、 ナフタレン及びアン 卜ラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若しくは 2以上の C 1〜C 6ァ ルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレン基;ベンゾィル基; シ ンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基である) ( i i i ) R 1、 R 2、 R 3及び R 4のいずれか並びに/又は R 5及び R 6のいずれかは置換若しくは非 置換シクロペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシル基;又は置換若しく は非置換ナフチル基であってもよく、 ( i v) R 5及び R 6は他の縮合多環式炭 化水素化合物又はへテロ環系化合物と結合して環を形成していてもよく、 (V ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 保護されていてもよい カルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよい アミノ基、 C 1〜C 6アルキル基、 C 1〜C 6アルコキシ基、 C 1 ~C 7アルコ キシカルボニル基、 ァリール基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 6ァシ ルァミノ基、 C 1 ~C 6ァシル才キシ基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 1〜C 6 トリハロゲノアルキル基、 C 1〜C 6アルキルアミノ基及びジ C 1〜C 6アルキ ルァミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基により置換されていてもよ く、 ( V i ) R 2及び R 5は、 ハロゲン原子、 C 1〜C 6アルキル基、 保護され ていてもよいカルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護され ていてもよいアミノ基、 保護されていてもよい C 1 ~C 6アルキルアミノ基、 保 護されていてもよい C 1〜C 6ァミノアルキル基、 保護されていてもよい C 1〜 C 6アルキルアミノ C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6ヒ ドロキシアルキル基及び C 3~C 6シクロアルキルアミノ基から成る群より選ば れる 1つ以上の置換基で置換されていてもよく、 (v i i ) R 3、 R 4、 R 5及 び R 6がアルキル基の場合には、 該アルキル基の未端が C 3〜C 8シクロアルキ ル基によって置換されていてもよい) で示される。
—般式 1の aにおいて、 前記 ( i ) ( i i ) 及び ( V ) におけるァリール基は 、 フエニル、 卜リル、 キシリル又はナフチル基であり、 前記 ( i i i ) における 前記置換シクロペンチル基はシクロペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルビ ノール基であり、 前記置換シクロへキシル基はシクロへキジルァミノ基、 シクロ へキシルアルデヒド基又はシクロへキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基は ナフチルァミノ基又はナフチルアミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i V ) にお ける縮合多環式炭化水素化合物はペンタレン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン 、 ヘプタレン、 ビフエ二レン、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエ ナレン、 フエナントェン、 アントラセン、 ペンタセン、 へキサセン、 ジベンゾフ ェナン卜レン、 1 H—シクロペンタシクロ才クテン又はべンゾシクロォクテンで あり、 前記へテロ環系化合物はフラン、 チ才フェン、 ピロ一ル、 ァーピラン、 ァ —チ才ピラン、 ピリジン、 チアゾ一ル、 イミダゾ一ルピリミジン、 インドール又 はキノ リンであってもよい。
請求項 3に記載の一般式 1の bは
Figure imgf000016_0001
一般式 1の b
(ただし、 式中
( i ) R 1、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 1 0及び R 1 1はそれぞれ独立 ノ 水素原子;ハロゲン原子; C 1〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シ クロアルキル基; C 1〜C 6アルコキシ C 1〜C 6アルキル基;ァリ一ル基;ァ リル基;ベンゼン、 ナフタレン及びアントラセン環から成る群より選ばれる芳香 族環に 1若しくは 2以上の C 1 ~C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1 〜C 6アルキレン基;ベンゾィル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフロ ィル基であり、
( i i ) Aは水素原子又は 7、
H2C CH2
R8 R9 であり、
(ただし、
R 7は C 1〜C 6アルキル基;スルフィ ド基;又はフォスフェイ 卜基であり、 R 8及び R 9はそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子;直鎖状若しくは分岐状 C 1〜C 6アルキル基;ァリ一ル基;ァリル基;ベンゼン、 ナフタレン及びアン トラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若しくは 2以上の C 1〜C 6ァ ルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレン基;ベンゾィル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基である) ( i i i ) R 1、 R 2 、 R 3及び R 4のいずれか並びに/又は R 5、 R 6、 R 1 0及び R 1 1のいずれ かは置換若しくは非置換シクロペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシル 基;又は置換若しくは非置換ナフチル基であってもよく、 ( i v) R 5、 R 6、 R 1 0及び R 1 1は他の縮合多環式炭化水素化合物又はへテロ環系化合物と結合 して環を形成していてもよく、 (v) R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 1 0及び R 1 1は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 保護されていてもよいカルボキシル基、 保護さ れていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよいアミノ基、 C 1 ~C 6ァ ルキル基、 C 1〜C 6アルコキシ基、 C 1〜C 7アルコキシカルボニル基、 ァリ ール基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 6ァシルァミノ基、 C 1〜C 6 ァシル才キシ基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 1〜C 6 卜リハロゲノアルキル基 、 C 1〜C 6アルキルアミノ基及びジ C 1〜C 6アルキルアミノ基から成る群よ り選ばれる 1つ以上の置換基により置換されていてもよく、 (v "i ) R 2及び R 5は、 ハロゲン原子、 C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよいカルボキシ ル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよいアミノ基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ基、 保護されていてもよい C 1 〜C 6ァミノアルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ C 1 〜C 6アルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6ヒドロキシアルキル基及び C 3〜C 6シクロアルキルアミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基で 置換されていてもよく、 (v i i ) R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 1 0及び R 1 1 がアルキル基の場合には、 該アルキル基の末端が C 3 - C 8シクロアルキル基に よって置換されていてもよい) で示される。
—般式 1の bにおいて、 前記 ( i ) ( i i ) 及び ( V ) におけるァリール基は 、 フエニル、 トリル、 キシリル又はナフチル基であり、 前記 ( i i i ) における 前記置換シクロペンチル基はシクロペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルビ ノール基であり、 前記置換シクロへキシル基はシクロへキシルァミノ基、 シクロ へキシルアルデヒド基又はシクロへキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基は ナフチルァミノ基又はナフチルアミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i V ) にお ける縮合多環式炭化水素化合物はペンタレン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン 、 ヘプタレン、 ビフエ二レン、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエ ナレン、 フエナントェン、 アン卜ラセン、 ペンタセン、 へキサセン、 ジベンゾフ ェナントレン、 1 H—シクロペンタシクロ才クテン又はべンゾシクロォクテンで あり、 前記へテロ環系化合物はフラン、 チ才フェン、 ピロール、 ァ一ピラン、 ァ —チ才ピラン、 ピリジン、 チアゾール、 イミダゾ一ルピリミジン、 インドール又 はキノ リンであってもよい。
請求項 5に記載の一般式 2は
Figure imgf000018_0001
-般式 2 (ただし、 式中
( i ) R 1、 R 2、 R 3、 R4、 R 5及び R 6はそれぞれ独立に水素原子;ハ口 ゲン原子; C 1〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シクロアルキル基;
C 1〜C 6アルコキシ C 1〜C 6アルキル基;ァリ一ル基;ァリル基;ベンゼ ン、 ナフタレン及びアントラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若しく は 2以上の C 1〜C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレ ン基;ベンゾィル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基であり、 ( i i ) R 1、 R 2、 R 3及び R 4のいずれか並びに/又は R 5及び R 6のいず れかは置換若しくは非置換シクロペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシ ル基;又は置換若しくは非置換ナフチル基であってもよく、 ( i i i ) R 5及び R 6は他の縮合多環式炭化水素化合物又はへテロ環系化合物と結合して環を形成 していてもよく、 ( i V ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6は、 ハロゲン原子、 シァノ 基、 保護されていてもよいカルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル 基、 保護されていてもよいアミノ基、 C 1〜C 6アルキル基、 C 1〜C 6アルコ キシ基、 C 1〜C 7アルコキシカルボニル基、 ァリール基、 C 3〜C 6シクロア ルキル基、 C 1 ~C 6ァシルァミノ基、 C 1〜C 6ァシル才キシ基、 C 2〜C 6 アルケニル基、 C 1〜C 6 卜リハロゲノアルキル基、 C 1〜C 6アルキルアミノ 基及びジ C 1〜C 6アルキルアミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基 により置換されていてもよく、 (V ) !^ 2及び 5は、 ハロゲン原子、 C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよいカルボキシル基、 保護されていてもよいヒ ドロキシル基、 保護されていてもよいアミノ基、 保護されていてもよい C 1 ~C 6アルキルアミノ基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アミノアルキル基、 保護 されていてもよい C 1 ~C 6アルキルアミノ C 1〜C 6アルキル基、 保護されて いてもよい C 1 ~C 6ヒドロキシアルキル基及び C 3〜C 6シクロアルキルアミ ノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基で置換されていてもよく、 ( V i ) R 3、 R 4 R 5及び R 6がアルキル基の場合には、 該アルキル基の末端が C 3〜C 8シクロアルキル基によって置換されていてもよい) で示される。
—般式 2において、 前記 ( i ) 及び ( i V ) におけるァリール基は、 フエニル 、 卜リル、 キシリル又はナフチル基であり、 前記 ( i i ) における前記置換シク 口ペンチル基はシク口ペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルピノ一ル基であ り、 前記置換シクロへキシル基はシクロへキシルァミノ基、 シクロへキシルアル デヒド基又はシクロへキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基はナフチルアミ ノ基又はナフチルアミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i i i ) における縮合多 環式炭化水素化合物はペンタレン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン、 ヘプタレ ン、 ビフエ二レン、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエナレン、 フ ェナン卜ェン、 アントラセン、 ペン夕セン、 へキサセン、 ジベンゾフエナントレ ン、 1 H—シクロペンタシクロ才クテン又はべンゾシクロ才クテンであり、 前記 ヘテロ環系化合物はフラン、 チォフェン、 ピロール、 ァ一ピラン、 アーチ才ピラ ン、 ピリジン、 チアゾ一ル、 イミダゾ一ルビリミジン、 インドール又はキノ リン であってもよい。
請求項 7に記載の一般式 3の aは
Figure imgf000020_0001
一般式 3の a
(ただし、 式中
( ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6はそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子; C 1〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シクロアルキル基; C 1〜C 6ァ ルコキシ C 1〜C 6アルキル基; ァリ一ル基;ァリル基;ベンゼン、 ナフタレン 及びアントラセン環から成る群より選ばれる芳香族璟に 1若しくは 2以上の C 1 〜C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレン基;ベンゾィ ル基; シンナミル基;シンナモイル基;又はフロイル基であり、 ( i "i ) R 3及 び R 4のいずれか並びに/又は R 5及び R 6のいずれかは置換若しくは非置換シ クロペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシル基;又は置換若しくは非置 換ナフチル基であってもよく、 ( i i i ) R 5及び R 6は他の縮合多環式炭化水 素化合物又はへテロ環系化合物と結合して環を形成していてもよく、 ( i v ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 保護されていてもよい力 ルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよいァ ミノ基、 C 1〜C 6アルキル基、 C 1 ~ C 6アルコキシ基、 C 1〜C 7アルコキ シカルボニル基、 ァリール基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 6ァシル アミノ基、 C 1〜C 6ァシル才キシ基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 1〜C 6 卜 リハロゲノアルキル基、 C 1〜C 6アルキルアミノ基及びジ C 1〜C 6アルキル ァミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基により置換されていてもよく 、 (V ) R 5は、 ハロゲン原子、 C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよい カルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよい アミノ基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ基、 保護されていて もよい C 1〜C 6アミノアルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキル ァミノ C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6ヒドロキシアル キル基及び C 3〜C 6シクロアルキルアミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上 の置換基で置換されていてもよく、 (v i ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6がアルキ ル基の場合には、 該アルキル基の末端が C 3〜C 8シクロアルキル基によって置 換されていてもよい) で示される。
—般式 3の aにおいて、 前記 ( i ) 及び ( i V ) におけるァリール基は、 フエ ニル、 トリル、 キシリル又はナフチル基であり、 前記 ( i i ) における前記置換 シクロペンチル基はシクロペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルピノール基 であり、 前記置換シクロへキシル基はシクロへキシルァミノ基、 シクロへキシル アルデヒド基又はシクロへキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基はナフチル アミノ基又はナフチルアミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i i i ) における縮 合多璟式炭化水素化合物はペン夕レン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン、 ヘプ タレン、 ビフエ二レン、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエナレン 、 フエナン卜ェン、 アントラセン、 ペン夕セン、 へキサセン、 ジベンゾフエナン 卜レン、 1 H —シクロペンタシクロ才クテン又はべンゾシクロ才クテンであり、 前記へテロ環系化合物はフラン、 チ才フェン、 ピロール、 ァ—ピラン、 アーチ才 ビラン、 ピリジン、 チアゾ一ル、 イミダゾールピリミジン、 インドール又はキノ リンであってもよい。 請求項 1 0に記載の一般式 3の bは
Figure imgf000022_0001
一般式 3の b
(ただし、 式中
( i ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6はそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子; C 1〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シクロアルキル基; C 1〜C 6ァ ルコキシ C 1〜C 6アルキル基;ァリ一ル基;ァリル基;ベンゼン、 ナフタレン yびアントラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若しくは 2以上の C 1 〜C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレン基;ベンゾィ ル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基であり、 (i i ) R 3及 び R 4のいずれか並びに/又は R 5及び R 6のいずれかは置換若し〈は非置換シ ク口ペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシル基;又は置換若しくは非置 換ナフチル基であってもよく、 ( i i i ) R 5及び R 6は他の縮合多環式炭化水 素化合物又はへテロ環系化合物と結合して環を形成していてもよく、 ( i v ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 保護されていてもよい力 ルポキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよいァ ミノ基、 C 1〜C 6アルキル基、 C 1〜C 6アルコキシ基、 C 1〜C 7アルコキ シカルボ二ル基、 ァリール基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 6ァシル アミノ基、 C 1〜C 6ァシルォキシ基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 1〜C 6 卜 リハロゲンアルキル基、 C 1〜C 6アルキルアミノ基及びジ C 1〜C 6アルキル ァミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基により置換されていてもよく 、 (V ) R 5は、 ハロゲン原子、 C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよい カルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよい アミノ基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ基、 保護されていて もよい C 1〜C 6ァミノアルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキル ァミノ C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよい C 1 ~C 6ヒドロキシアル キル基及び C 3〜C 6シクロアルキルアミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上 の置換基で置換されていてもよく、 (v i ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6がアルキ ル基の場合には、 該アルキル基の末端が C 3〜C 8シクロアルキル基によって置 換されていてもよい) で示される。
—般式 3の bにおいて、 前記 ( i ) 及び ( i V ) におけるァリ—ル基は、 フエ ニル、 トリル、 キシリル又はナフチル基であり、 前記 ( i i ) における前記置換 シクロペンチル基はシクロペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルピノール基 であり、 前記置換シクロへキシル基はシクロへキシルァミノ基、 シクロへキシル アルデヒド基又はシクロへキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基はナフチル アミノ基又はナフチルアミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i i i ) における縮 合多璟式炭化水素化合物はペンタレン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン、 ヘプ タレン、 ビフエ二レン、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエナレン 、 フエナン卜ェン、 アントラセン、 ペンタセン、 へキサセン、 ジベンゾフエナン 卜レン、 1 H —シクロペンタシクロ才クテン又はべンゾシクロ才クテンであり、 前記へテロ環系化合物はフラン、 チ才フェン、 ピロ一ル、 ァーピラン、 アーチ才 ピラン、 ピリジン、 チアゾ一ル、 イミダゾ一ルピリミジン、 インドール又はキノ リンであってもよい。
上記の各抗原物質誘導剤の分子発現機能抑制剤としての側面についての作用機 序や論理開示は、 既に国際公開番号 W 0 9 6 / 0 7 4 0 3で公開されているとこ ろである。 各抗原物質誘導剤に依る処理は以下に説明するような超選択的認識作 用を作り出すことができることを本発明で示すものである。 また、 本発明は、 生 物等が作る毒素などを試験管等の生体外で処理し、 その処理液を生物体内で認識 させ、 毒素に特異的な中和抗体を作成できる可能性を示したものである。 これら のワクチン前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体は、 本発明の抗原物質誘導剤の持っている量子熱力学的性質を利用して、 ウィルスや 細菌、 細胞の表面に存在する所謂接着物質や信号伝達等にかかわる物質の機能停 止作用、 ウィルス等のエンベロープや細菌、 原虫、 細胞の膜の破壊作用、 不活化 作用を利用したものである。 よって本発明の抗原物質誘導剤を、 従来のワクチン 等の製造過程において不活化や弱毒化等のために使用していたホルマリンゃパラ ホルムアルデヒドのような有機溶剤等と同様の方法で使ってウィルス、 原虫、 細 菌、 癌細胞等の接着物質、 信号伝達物質、 毒素等の基本構造に近い形で不活化や 弱毒化することが可能である。 また、 弱毒化、 不活化や破壊、 死滅の程度は量ま たは濃度によつて調節できる。
さらに、 本発明を基本にしながら、 血液に存在する液性抗体かまたは特定の細 胞膜に固定された膜性抗体であるか等詳細な学術的検討が開始されることは自明 のことである。 言い替えれば、 本発明の製造法等によって作られる抗体は、 生物 の自己認識を元にして選択性を醸し出すものであり、 将来の研究開発を推進する 基本的、 基幹的事実を包括しているものである。 例えば、 複合高分子物質のうち 、 特定の分子が単離されれば、 m R N Aから c D N Aを利用した遺伝子工学、 細 胞融合等の技術を利用して、 精製濃縮することも可能であり、 実施例で例示した ことに限らず、 多くの可能性と有用性を類推することは究めて容易なことである 。 また、 生物等が作る毒素等を試験管等の生体外で処理し、 その処理液を生物体 内で認識させ、 毒素に特異的な中和抗体を作成できることは、 2次感染等の危険 性を少な〈することもできる。
プリオン、 ウィルス、 リケッチヤ—、 細菌、 細菌毒素、 癌細胞、 各種疾患や未 知の原因による病的組織臓器 (特に難病) 等のそれぞれの病変組織等から単独ヮ クチン、 複合ワクチン (複数細胞から成り立つ) 、 交差ワクチン等を目的に応じ て作成することができることも容易に類推できることである。 すなわち、 生物種 の基本構築特性をこわさないので、 発生学的に近似する種の生化学組成に対応し て、 複数の抗体の生産をすることができ、 または複数の抗原を認識できる多機能 性の抗体 (抗体認識の多様性) を作成することもできる。
また、 自己免疫系の賦活化 (予防的ならびに少ない (致死的でない) 量) 病原 菌、 癌などの生体内において発生した時点で投与されると、 この死滅細胞などの 構築要素 (顆粒) が宿主の免疫系を刺激し、 生体内で新たな抗体をつくり、 以後 の増殖、 浸潤、 などの生体内での悪循環系を、 ポジチブフィードバック的に遮断 することも容易に考えられることである。 すなわち、 生体内での不活化ワクチン の増幅であり、 この方法は疾病の予防的処置としても応用が可能である。 非生命 体の物質においては、 一種の抗体触媒としての応用が可能なことは自明なことで る。
また、 本発明で抽出したそれそれの抽出物を、 必要とする目的に応じて、 従来 から利用されている熱、 アルデヒド等の有機溶媒、 紫外線等でさらに無毒化する こともできる。
上記請求項 1 から 1 1 に記載した抗原物質誘導剤を使用して製造するワクチン 前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体、 このイディ才 抗体を使用して製造するワクチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 さらに標識試 薬及び組織適合促進剤等のそれぞれの構造末端 (主にアミノ基及びカルボキシル 基) の何れかもしくは両端に、 ハロゲン原子、 シァノ基、 保護されていてもよい カルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよい アミノ基、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルコキシカルボニル基、 ァリール基、 シクロアルキル基、 ァシルァミノ基、 ァシル才キシ基、 低級アルケニル基、 トリ ハロゲノー低級アルキル基、 低級アルキルアミノ基またはジー低級アルキルアミ ノ基、 ジー低級アルキルアミノ低級アルキル基または環状ァミノ低級アルキル基 などから選ばれる一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
なお、 本明細書において特にことわらない限り、 ハロゲン原子とは、 たとえば 、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子またはヨウ素原子を ;アルキル基とは、 たと えば、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—ブチル、 イソブチル 、 s e c—ブチル、 t o r t—ブチル、 ベンチル、 へキシル、 または才クチルな どのような C 1 — 1 0アルキル基を ;低級アルキル基とは、 たとえば、 上記した アルキル基のうち、 C 1— 5アルキル基を ;アルコキシ基とは、 たとえば、 一 0 一アルキル基 (アルキル基は、 上記した C 1 ― 1 0アルキル基を示す。 ) を ;低 級アルキルアミノ基とは、 たとえば、 メチルァミノ、 ェチルァミノまたはプロピ ルァミノなどのような C 1 一 5、 アルキルアミノ基を; ジ低級アルキルアミノ基 とは、 たとえば、 ジメチルァミノのようなジ C 1 一 5アルキルアミノ基を ;低級 アルケニル基とは、 たとえば、 ビニル、 ァリル、 1 —プロぺニルまたは 1 ープテ ニルなどのような C 2— 5アルケニル基を ; シクロアルキル基とは、 シクロプロ ピル、 シクロブチル、 シクロペンチルまたはシクロへキシルなどのような C 2— 6シクロアルキル基を ;ァリール基とは、 たとえば、 フエニルまたはナフチルな どを ;アルコキシカルボニル基とは、 たとえば、 一 C O O—アルキル基 (アルキ ル基は、 上記した C 1 - 1 0アルキル基を示す。 ) を ; ヒドロキシ低級アルキル 基とは、 たとえば、 ヒドロキシメチル、 ヒドロキシェチルまたはヒドロキシプロ ピルなどのようなヒドロキシ一 C 1 一 5アルキル基を ;ァミノ低級アルキル基と は、 たとえば、 アミノメチル、 アミノエチルまたはァミノプロピルなどのような ァミノ— C 1 — 5アルキル基を ;低級アルキルアミノ低級アルキル基とは、 たと えば、 メチルアミノメチル、 ェチルァミノメチルまたはェチルアミノエチルなど のような C 1 — 5アルキルアミノ— C 1 — 5アルキル基を ; ジー低級アルキルァ ミノ低級アルキル基とは、 たとえば、 ジメチルァミノメチルまたはジェチルアミ ノメチルなどのジ一 C 1 一 5アルキルアミノ一 C 1 一 5アルキル基を ;環状アミ ノ基とは、 たとえば、 ピペラジニル、 モルホリニルまたは 1 , 4 _ジァザビシク □ ( 3 , 2 , 1 ) 才クチルなどのような 4— 1 0員環状アミノ基を ;環状ァミノ 低級アルキル基とは、 たとえば、 1 ーピペラジニルメチル、 1 —ピロジニルメチ ル、 1 —ァゼチジニルメチルまたは 1 一モルホリニルメチルなどのような 4— 6 員環状アミノ一 C 1 — 5アルキル基を ;ァシルァミノ基とは、 たとえば、 ホルミ ルァミノ、 ァセチルァミノ、 プロピオニルァミノまたはブチリルァミノなどのよ うな C 1 一 4ァシルアミノ基を ;ァシル才キシ基とは、 たとえば、 ホルミル才キ シ、 ァセチル才キシ、 プロピオニル才キシまたはブチリル才キシなどのような C 1 —4ァシル才キシ基を ; 卜リハロゲノ一低級アルキル基とは、 たとえば、 トリ クロロメチルまたは卜リフル才ロメチルなどのようなトリハロゲノー C 1 — 5ァ ルキル基を ;複素環式基とは、 酸素原子、 窒素原子および硫黄原子から選ばれる 1つ以上の原子を含む 5員環もしくは 6員環またはそれらの縮合環、 たとえば、 フリル、 ピロリル、 チェニル、 才キサゾリル、 イミダゾリル、 チアゾリル、 1 一 ピロリジニル、 ベンゾフリル、 ベンゾチアゾリル、 ピリジル、 キノリル、 ピリミ ジニルまたはモルホリニルなどのような基を、 それぞれ意味する。
カルボキシル基の保護基としては、 たとえば、 生体内において容易に脱離する エステル形成基のような薬学的に許容されるカルボキシル保護基が挙げられる。 また、 アミノ基、 ァミノ低級アルキル基、 低級アルキルアミノ基および低級ァ ルキルアミノ低級アルキル基の保護基としては、 たとえば、 生体内において容易 に脱離する薬学的に許容されるァミノ保護基が挙げられる。
さらに、 ヒドロキシル基およびヒドロキシ低級アルキル基の保護基としては、 たとえば、 生体内において容易に脱離する薬学的に許容されるヒドロキシル保護 基などが挙げられる。
それぞれの目的とする臓器や組織に誘導することや、 それぞれの目的とする効 果を効率的に誘発するためには、 例えば薬学的に許容される担体等を併用するこ と等が挙げられる。
薬学的に許容される担体としては、 たとえば、 ポリオキジアルキレンアルキル エーテル、 ポリ才キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、 ポリビニルピロリ ド ン、 炭化水素、 パラフィ ン、 アルコール、 多価アルコール、 アルコールエステル 、 多価アルコールエステル、 脂肪酸または脂肪酸の金属塩、 人工的に作成された リイポゾ一厶等に混和、 均等拡散や分散させることなどの生物学的に許容される 担体が挙げられる。
さらに、 本発明でのワクチン前駆体およびワクチン、 抗体 (イディ才抗体を含 む) 、 中和抗体、 抗毒素や製造されたイディ才抗体を使用して製造したワクチン 、 抗体、 中和抗体および抗毒素等を薬学的に許容される担体と組み合わせて使用 する場合、 通常知られた剤形、 たとえば、 懸濁剤及び液剤等治療形態に応じて種 々の形で用いることが出来る。 さらに、 溶解補助剤、 等張化剤、 pH調整剤、 消 臭剤、 防腐剤または着香剤などを加えてもよい。
微生物に感染した細胞や癌細胞から抗原物質を抽出させる方法として、 例えば 生理食塩水での洗浄や卜リ トン洗剤での溶解洗浄によって取り出すことも可能で ある。 従来から用いられている細胞破壊の方法として、 超音波処理や凍結処理を 組み合わすことも可能である。 遠心分離等で回収した抗原含有液を、 熱処理ゃホ ル厶アルデヒド、 或いは紫外線を用いて不活化した後、 A l (OH) 3等のアジ ュバン卜を追加して抗体価を高めることもできる。
ワクチンの失活には、 既に使用されている典型的な基本工程 (文献 [P r o V o s t, P. J . 等, P r o c. S o c . E x p. B o l . Med. 1 60, 21 3 ( 1 979 ) ; P r o v o s t, P. J . 等, J . Me d. V i r o l . 1 9、 23 ( 1 986) 〗) を利用しながら、 それぞれの目的とする抽出物は熱 、 pH変化、 照射、 たとえばホルマリンもしくはパラホルムアルデヒドのような 有機溶剤での処理によってさらに失活させることができる上に、 無処置の状態で も使用することが可能である。
本発明にもとずいて作られた抗体に、 化学的に構造が判明している小顆粒物質 ^埋め込んで I C 0 ^i mmu no s t i mu l a t i n g c o m p 1 e x ) にして、 免疫原性を高めることも可能である。
微生物に感染した細胞や癌細胞から抗原物質を抽出させる方法として、 例えば 生理食塩水での洗浄や卜リ トン洗剤での溶解洗浄によって取り出すことも可能で ある。 従来から用いられている細胞破壊の方法として、 超音波処理や凍結処理を 組み合わすことも可能である。
遠心分離等で回収した抗原含有液を、 単独もしくは熱処理やホルムアルデヒド
、 或いは紫外線を用いて不活化した後、 次の表 1のような組成の安定剤を添加し てワクチンを製造することも可能である。 表 1
乳糖 2 · 5% (w/v) グルコース 2 5% (w/v) ヒ卜アルブミン 0 2% (w/v) ゼラチン 0 3% (w/v) 塩化ナトリウム 8 0 g リン酸ナトリウム (2塩基) 1 1 5 g リン酸ナトリウム ( 1塩基) 0 2 g 塩化カリウム 0 2 g 蒸留水 1 l t e r
p H 7 2 また、 上記のそれぞれの細胞や細菌を死滅した培養液の沈殿物の洗浄後、 それ それの目的とする抽出物を熱、 p H変化、 照射、 たとえばホルマリンもしくはパ ラホルムアルデヒドのような有機溶剤での処理によって補足または追加的に失活 させることができる。 ホルムアルデヒドで処理する場合、 0. 001—0. 05 ( v/v) %の恝濁液濃度が望ましく、 また紫外線を用いて不活化する場合には 356 nmの紫外線を 5. 0x 1 0' J/m2- 5. 4 x 1 04 J /m2の範囲が望 ましい。 しかし、 必要としない限り使用しないことが望ましい。 ホルムアルデヒ ド或いは紫外線を用いる際の温度は、 4°C以下に保つのが望ましい。何れにして も、 熱、 ホルムアルデヒド或いは紫外線照射量を多くすると、 その抗体価や特異 性は著しく変化した。例えば、 寒天ゲルで求めた免疫グロブリンは 1 00分の 1 以上に低下していた。 本発明においては単独においても既に抗原粒子の吸着、 ク ラスター化が発現しており、 より有用性が既に提供されているが、 更に界面活性 剤 ( ト ウイン 80 ) を添加しても抗体価を高めることができる。
また、 失活化した抽出物質を水酸化アルミニウムに吸着させ、 または水酸化ァ ルミニゥ厶とともに沈降させてアジュバン卜およびキヤリャとしての効果を上げ ることができる。 例えば、 水酸化アルミニウムへの失活した抽出物の直接的沈殿 を、 先ず最初にヨシキソ一ル処理またはホルマリン失活したパルク溶液へ硫酸力 リゥムアルミニウムを添加して行ない、 最後に沈殿物を水酸化ナ卜リゥムの添加 によって生成させる。 懸濁物から上澄液を除去してホルムアルデヒドと残留塩と を除去し、 これを生理食塩水で置換することもできる。
さらに、 従来のワクチンや抗原の収穫溶液と同様にに上記のそれぞれの細胞や 細菌を死滅した培養液の沈殿物の洗浄後、 それぞれの目的とする抽出物を有機抽 出した。 例えば、 クロ口ホルムとイソアミルアルコールのような消泡剤との混合 物を添加して抽出し、 D EAEスフエロデックスゲルを 0. 1規定の塩酸を用い てカラムに入れ、 pH 7. 5の 20ミリモルのリン酸緩衝液、 2%のホルマリン を含む 2 g/リツ トルの塩化ナ卜リゥム溶液、 さらに 1 Mの塩化ナ卜リウ厶溶液 を通過させてカラムを準備した。 カラムの平衡化とクロマ卜グラフィ一とを行う ために、 p H 7. 5のリン酸緩衝液 ( 20ミリモルのリン酸、 0. 1 %ト ウイン 80) とを流して p Hおよび浸透圧濃度を完全に平衡させ、 浸透圧濃度が 280 ミリオスモルを越えないように試料を通し、 p H 7. 5のリン酸緩衝液 (20ミ リモルのリン酸、 0. 5モルの塩化ナトリウム、 0. 1 %卜ウィ ン 80) を流速 45 cm/時程度で流した。 この操作で抗原物質が溶出精製した。 上記濃縮操作 に類似の条件で、 ゲル濾過カラムから得られた抗体画分を濃縮する。 リンス後の 最終液量を 2. 5リッ トルに調節する。 濃縮された抗体分画をデユラポア (D u r ap o r e) 0. 2ミクロンの膜を通して濾過することで、 精製回収物を得る ことができる。
また別途のゲル濾過法としては、 ゲル濾過クロマ卜グラフィ一の最終工程を陰 イオン交換クロマ卜グラフィ一に続いて行なうことができる。 例えば、 フアルマ シァ (P ha rma c i a) 社製のカラム K 21 5/1 00 II 26. 5リッ トル のセファロ一ス (S e p h a r o s e) 6 BC Lを充填したものを使用する。 力 ラム装置、 配管、 検出器等をホルマリン 2%と塩化ナトリウム 2%とを含む溶液 を 1 . 7リツ トル/時の流速で流してシステム全体を殺菌しておき、 p H 7. 5 のリン酸緩衝液( 20ミリモルのリン酸、 0. 1 %卜ウィン 80 ) を流速 2. 7 リツ トル/時で 48時間流し、 カラムをリンスし、 平衡化する。 濃縮した抗原物 質を重力でカラムに添加し、 p H 7. 5のリン酸緩衝液 ( 20ミリモルのリン酸 、 0. 1 %の卜ウィン 80 ) を流速 2. 7リッ トル/時で流して濾過することで 、 精製回収物を得ることができる。
クロ口ホルムの他に、 溶媒として塩化メチレン、 テトラクロルェタンなどのハ ロゲン化低級アルカンを用いて抽出することもできる。 またイオン交換クロマ卜 グラフィ一による抽出操作で使用する陰イオン交換マ卜リックスは限定しないが 次のものがある。 すなわち、 D EAEセルロース、 D EA Eァガロース、 D EA Eバイオゲル、 D EAEデキストラン、 D EAEセフアデックス、 D EAEセフ ァロース、 ァミノへキシルセファロ一ス、 ェクテ才ラセルロース、 T EAEセル ロース、 QA Eセルロース、 モノ一 Q、 またはべンゾィル化ジェチルアミノエチ ルセルロース等である。
本発明で使用されるワクチン前駆体およびワクチン、 抗体、 中和抗体および抗 毒素、 イディォ抗体、 そのイディ才抗体を使用して製造されたワクチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素は、 単独投与でも上記目的を達成することができる上に、 効力や選択性または特異性が大幅に変化されない限り、 酸付加塩、 乳化剤、 エス テル剤、 重合剤の形態で使用することもできる。 例えば酸付加塩としては、 薬学 上許容される非毒性の塩であって、 例えば、 塩酸、 臭化水素酸、 リン酸、 硫酸等 の無機酸、 および酢酸、 クェン酸、 酒石酸、 乳酸、 コハク酸、 フマル酸、 マレイ ン酸、 メタスルホン酸等の有機酸を挙げることができる。
本発明において、 抗原物質誘導剤を使用して製造するワクチン前駆体、 ヮクチ ン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素、 イディ才抗体、 そのイディ才抗体を使用して製造 するワクチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素を抗菌抗体、 抗ウィルス抗体、 抗癌 抗体、 抗原虫 (マラリャ、 スピロヘータ等) 抗体を抗菌剤、 抗ウィルス剤、 抗癌 剤、 抗原虫 (マラリャ、 スピロヘータ等) 剤、 免疫応答促進剤または免疫応答制 御剤として用いる場合、 単独または薬剤として許容されうる担体と複合して投与 することもできる。 また、 投与形態、 例えば皮下注射の様に痛みを誘発するよう な場合には、 キシロカインなどの局所麻酔薬を添加すること等も可能である。 し かしながら、 本発明で示した方法に限定する必要はない。 その組成は、 投与経路 や投与計画等によって決定される。
本発明の抗原物質誘導剤を使用して製造するワクチン前駆体、 ワクチン、 抗体 、 中和抗体、 抗毒素、 イディ才抗体、 そのイディ才抗体を使用して製造するワク チン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 抗細菌抗体、 抗ウィルス抗体、 抗癌抗体、 抗原虫 (マラリャ、 スピロヘータ等) 抗体を抗菌剤、 抗ウィルス剤、 抗癌剤、 抗 原虫 (マラリャ、 スピロヘータ等) 剤、 免疫応答促進剤または免疫応答制御剤を 上記の医薬品として用いる場合、 薬理的に許容される添加剤 (例えば、 担体、 賦 形剤、 希釈剤等) 等製薬上必要な成分と適宜混合し、 粉末、 顆粒、 錠剤、 カプセ ル剤、 注射剤等の剤形で医薬組成物とし、 経口的または非経口的に投与すること ができる。
本発明の抗原物質誘導剤を使用して製造するワクチン前駆体、 ワクチン、 抗体 、 中和抗体、 抗毒素、 イディ才抗体、 そのイディォ抗体を使用して製造するワク チン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 抗細菌抗体、 抗ウィルス抗体、 抗癌抗体、 抗原虫 (マラリャ、 スピロヘータ等) 抗体を抗菌剤、 抗ウィルス剤、 抗癌剤、 抗 原虫 (マラリャ、 スピロヘータ等) 剤、 免疫応答促進剤または免疫応答制御剤を 経口投与する場合は、 錠剤、 カプセル剤、 粉剤、 顆粒剤、 液剤等の形態で、 また 非経口投与の場合、 液体の殺菌した状態の形態で、 用いられる。 上述の様な形態 で用いられる場合、 固体または液体の毒性のない担体が組成物に含まれてもよい 固体担体の例としては、 通常ゼラチンタイプのカプセルが用いられる。 また、 有効成分を補助薬とともに、 あるいは補助薬なしに錠剤化、 顆粒剤、 粉末包装さ れる。 これらの際に併用される賦形剤としては、 水:ゼラチン:乳糖、 グルコ一 ス等の糖類: コーン、 小麦、 米、 とうもろこし澱粉等の澱粉類: ステアリン酸等 の脂肪酸:ステアリン酸カルシウム、 ステアリン酸マグネシウム等の脂肪塩基: タルク :植物油: ステアリルアルコール、 ベンジルアルコール等のアルコール : ガム:ポリアルキレングリコール等が挙げられる。
これらのカプセル、 錠剤、 顆粒、 粉末は一般的に 0 . 1 — 8 0重量%、 好まし くは 0 . 1 — 6 0重量%の有効成分を含む、 液状担体としては、 一般に、 水、 生 理食塩水、 デキス卜ロースまたは類似の糖類溶液、 エチレングリコール、 プロピ レングリコール、 ポリエチレングリコール等のグリコ一ル類が液状担体として好 ましい。
非経口的に筋肉内注射、 静脈内注射、 皮下注射で投与する場合には溶液を等張 にするために、 食塩またはグルコース等の他の溶質を添加した無菌溶液として使 用される。 注射用の適当な溶剤としては、 滅菌水、 塩酸リ ドカイン溶液 (筋肉内 注射) 、 生理食塩水、 ブドウ糖、 静脈内注射用液体、 電解質溶液 (静脈注射用) 等が挙げられる。 これらの注射液の場合には、 通常 0 . 0 1 — 2 0重量%、 好ま し〈は 0 . 0 5— 5重量%の有効成分を含むようにすることがよい。
経口投与の液剤の場合 0 . 0 1 —2 0重量%の有効成分を含む恝濁液またはシ ロップがよい。 この場合の担体としては香料、 シロップ、 製剤学的ミセル体等の 水様賦形剤を用いる。
本発明で実施使用される化学物質は、 特に限定されないが、 有機化学的に最も 単純故に合成が容易で、 また生物学的に妥当性のあると思われる物質として、 具 体的には、 断わらない限り、 抗原物質誘導剤の具体例の 1つとして、 そして限り な〈簡単かつ低分子物質であるところの、 4、 4—ジメチル一 6—メチレン一 2 —シクロへキセン一 1 —オン (一般式 3の aの R 3、 R 4、 R 5、 R 6を水素原 子とした化合物。 以下、 Y o s h i X o 1 、 ヨシキソ一ルと呼ぶ) を合成してそ の有効性が示される。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いて製造するワクチン前駆体、 ワク チン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディォ抗体及びこのイディ才抗体によつ て誘導される抗イディ才抗体の一実施例のマウス白血病し 1 2 1 0の生存率を評 価したグラフである。
図 2 aは、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いる前のマウス白血病 L 1 2 1 0 の電子顕微鏡写真であり、 図 2 bは抗原物質誘導剤を用いた後のマウス白血病 L 1 2 1 0の死滅形態を示した電子顕微鏡写真である。 プロテオグリカン等の膜成 分を含んだ細かい粒状構造が出現しているのがわかる。
図 3は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いて製造するワクチン前駆体、 ワク チン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体及びこのイディ才抗体によつ て誘導される抗イディ才抗体の一実施例のマウス白血病 L 1 2 1 0に対する新規 な抗体産生が兎の血清に起つていることを示す免疫電気泳動の図である。
図 4は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いて製造するワクチン前駆体、 ワク チン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体及びこのイディ才抗体によつ て誘導される抗イディ才抗体の一実施例のマウス メラノ一マ B 1 6の移植四肢 重量変化と肺転移数を評価したグラフである。
図 5は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いてマウスメラノ一マ B 1 6細胞の 形態変化を観察したものであり、 図 5 aは無処置時の位相差顕微鏡像、 図 5 bは 処置後の位相差顕微鏡像、 図 5 cは走査型電子顕微鏡像を示している。
図 6は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いて製造するワクチン前駆体、 ワク チン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体及びこのイディ才抗体によつ て誘導される抗イディ才抗体の一実施例のマウスメラノ一マ B 1 6に対する新規 な抗体産生が兎の血清に起っていることを示す免疫電気泳動の図である。
図 7は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いて製造するワクチン前駆体、 ワク チン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体及びこのイディ才抗体によつ て誘導される抗イディ才抗体の一実施例のメシチリン耐性黄色ブドウ球菌に対す る新規な抗体産生が兎の血清に起っていることを示す免疫電気泳動の図である。 図 8は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いて製造するワクチン前駆体、 ワク チン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体及びこのイディ才抗体によつ て誘導される抗イディ才抗体の一実施例の白鮮菌に対する新規な抗体産生が兎の 血清に起っていることを示す免疫電気泳動の図である。
図 9は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いて製造するワクチン前駆体、 ワク チン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体及びこのイディ才抗体によつ て誘導される抗イディ才抗体の一実施例の綠膿菌に対する新規な抗体産生が兎の 血清に起っていることを示す免疫電気泳動の図である。
図 1 0は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いて製造するワクチン前駆体、 ヮ クチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体及びこのイディ才抗体によ つて誘導される抗イディ才抗体の一実施例の抗酸菌に対する新規な抗体産生が兎 の血清に起っていることを示す免疫電気泳動の図である。
図 1 1 aは、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いた後のメシチリン耐性黄色ブ ドウ球菌の死滅形態を示した電子顕微鏡写真である。 図 1 1 b、 図 1 1 c、 図 1 1 d、 図 1 1 eのそれそれは、 大腸菌、 白鮮菌、 緑膿菌、 そして抗酸菌の死滅形 態を示した電子顕微鏡写真である。 それぞれの細菌の膜成分を含んだ細かい粒状 構造が出現しているのがわかる。
図 1 2 aは、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いた後のメシチリン耐性黄色ブ ドウ球菌の死滅形態を示した透過型電子顕微鏡写真である。 図 1 2 bは大腸菌の 死滅形態を示した透過型電子顕微鏡写真である。 プロテオグリ力ン等の膜成分を 含んだ構造形態になっているのがわかる。
図 1 3は、 本発明に係る抗原物質誘導剤を用いて製造するワクチン前駆体、 ヮ クチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体及びこのイディ才抗体によ つて誘導される抗イディ才抗体の一実施例のコンドロイチン硫酸、 フイブリノー ゲン、 ァクチン、 インシユリンの複合溶液に対する新規な抗体産生が兎の血清に 起っていることを示す免疫電気泳動の図である。 発明の実施の態様 マウス白血病細胞 L一 1 21 0 (癌研より入手) を牛胎児血清 (大日本製薬社 製) を含んだ 2ミリリッタ一の培養液 (Mi n i mum E s s e n t i a l Me d i um, G i b c o社製; グルタミン、 大日本製薬社製) で 30時間、 摂 氏 37度で 5%C02ィンキュベータ一内で培養し 1 X 1 06個の細胞になった ところで、 ェタノ一ルに溶解した 2モルのヨシキソ一ル 4マイクロリッ夕一を添 加し、 細胞死を誘発した。 その結果、 メチレンブルーの取り込み状態によって細 胞の生死を判定したところ、 ョシキソ—ルの添加後 2時間での生細胞の数は 5 X 1 04であり、 20時間後にはぽとんどの細胞が死亡し、 30時間後には生細胞 はゼロであった。 培養液内の細胞が死滅したのを再度確認し、 次いでこの死滅細 胞を含んだ培養液を 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 その上清を吸引除 去した。 そして、 その沈殿した成分に生理食塩水 0. 9 c cを加え撹拌した後に 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 この操作を 2回繰り返した。 そして、 洗浄した残りの沈殿物に生理食塩水 0. 9 c cを加え撹拌した後に、 0. 45マ イク口メータ一径であるセル口一スァセテ一卜のミリポアフィルターで口過した 。 この口液を C D F 1雄マウス (チャールズリバ一社) 1匹当たり 0. 2 c。を 腹腔内に接種した。 口液の接種後 31 日に既に培養していたマウス白血病細胞し - 1 21 0 ( 1 x 1 0' /m l ) の 0. 3 c cを対照群である上述の口液をあら かじめ接種されていないマゥスと既に口液処理をされた免疫マウスの腹腔内にそ れそれ投与し、 白血病による死亡日時の差異を観察した。 その結果、 図 1で示す 如きに、 対照群のマウスは細胞移植後 8日で全例死亡した。 一方、 口液を処理さ れたマウスでは細胞移植後 1 2曰から死亡例が出現し、 最長生存例は 1 4日まで 延長した。 この成績は、 あらかじめヨシキソ一ルで細胞が破壊された後に残る物 質を抗原としてマウスの抗体新生を促すことで、 白血病でのマウスの生存期間の 延長を誘発することができることを示したものである。
マウス白血病細胞のヨシキソ一ルの処理後に起る形態学的変化について走査型
(日本電子社製、 J SM— 6000 F) 電子顕微鏡で検討した。 無処理群では、 培養細胞は表面に豚の鼻先のような中心に孔のあいた円形ドーナツ形態や海綿状 構造や突起構造等の不規則な構造をしめし、 一見 "不気味" な様相を呈していた
(図 2 a) 。 これに対して、 ヨシキソ一ル 1 0マイクロリツ夕一を培養液に添加 した処置群では、 培養細胞はさまざまな程度に破壊された細胞が多数あり、 細胞 間の接着や凝集も認められず、 自然死またはアポ卜一シスといわれている形態像 に限りなく近いものであった (図 2 b) 。 この細片化された細胞組成物 ( 1 0— 1 00ナノメーター) の粒子状物質、 主にプロテオグリカン、 が抗原として作用 し、 マクロファージゃリンパ球等のファゴサイ 卜一シス作用を容易に受け、 生体 での生理的な免疫監視機構にこれらの粒子状物質が組み込まれることを示してい る o
上記のマゥスの生存期間の評価において、 それぞれのマウスが死亡した時点で の光学顕微鏡レベルでの.病理学的検討を行った。 マウスの心臓、 肝臓、 腎臓、 肺
、 ヒ臓、 そして小腸の小片を緩衝 1 0%フオル厶アルデヒド溶液で固定し、 パラ フィン包埋ののち、 切片を作成し H E染色を施し、 観察した。 無処置群では、 各 臓器に白血病細胞の浸潤が著しく、 肝臓では門脈系の拡張欝血、 血管壁の破壊等 の組織像が認められ、 肺では肺胞の破壊、 さらに血管からの新生結節が顕著であ つた。 また、 解剖時には腹水は血性で有るのも特徴的であった。 一方、 感作をし た処置群では、 概ねの組織像は無処置群と似たものであるが、 それぞれの特徴的 所見の程度は軽度であった。 何れにしても死亡した時点での所見と言えども、 そ の質的な差は腹水が血性でないことを除いて、 概ね類似したものであった。 この 成績は、 移植した白血病細胞によって起る血性腹水の発現を阻止する生物学的機 序 (血管壁破壊等) に対して、 本発明のワクチン処理が少なくても関係している ことを推察させるものである。
マウス白血病細胞し— 1 21 0 (癌研より入手) を牛胎児血清 (大日本製薬社 製) を含んだ 2ミリリッターの培養液 (N/M n i mum E s s e n t i a l Me d i um, G i b e o社製; グルタミン、 大日本製薬社製) で 30時間、 摂 氏 37度で 5%C02ィンキュベータ一内で培養し 1 X 1 06個の細胞になった ところで、 ェタノ一ルに溶解した 2モルのョシキソール 4マイクロリッターを添 加し、 細胞死を誘発した。 培養液内の細胞が死滅したのを再度確認し、 次いでこ の死滅細胞を含んだ培養液を 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 その上清 を吸引除去した。 そして、 その沈殿した成分に生理食塩水 0. 9 c cを加え撹拌 した後に 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 この操作を 2回繰り返した。 そして、 洗浄した残りの沈殿物に生理食塩水 0. 9 c cを加え撹拌した後に、 0 . 45マイクロメータ一 ί圣であるセルロースァセテ一卜のミリポアフィルターで 口過した。 この口液を兎 1羽当たり 1 c cを静脈内に投与した。 投与後 1 力月で 兎をネンブタール麻酔したのち、 脱血屠殺した。 この血液を直ちに遠心分離し、 血球成分を除去して、 血清を確保した。 この兎血清にマウス白血病細胞に対する 抗体 (免疫グロブリン) が作られているか否かを寒天ゲル拡散法で羊血清に対す る兎の血清 ί几体 (J a c k s o n I mmu n o R e s e a r c h L a b, P A, U SA) で検討した。 その結果、 図 3で示す如きに新たな免疫グロブリンの バンドが形成されていることが確認された。
尚、 本実施例で示した対照としての兎血清は、 次の様にして作成された。 本実 施例で使用した同系同種で同じ親から産まれた日本白色兎に、 エタノールに溶解 した 2モルのヨシキソ一ルを体重当たり 1 0マイクロリッターの割合で 5ミリリ ッターのそれぞれの培養液や液体培地に混和し、 0. 45マイクロメータ一径で あるセルロースアセテートのミリポアフィルターで口過したのち、 兎の耳静脈か ら約 3分間をかけてゆつく りと投与した。 投与直後から 1 力月に渡って ί可らの異 常が認められなかった。 投与後 1 力月で兎をネンブタール麻酔したのち、 脱血屠 殺した。 この血液を直ちに遠心分離し、 血球成分を除去して、 血清を確保し、 対 照 (コントロール) の兎血清とした。
また本実施の態様で用いた免疫電気泳動法は、 次の手順で実施した。 しかし、 この検討方法によって、 本発明が何ら制約されるものでない。 まず寒天 ァガ一 (和光純薬) 1 9を0. 03Μ ベロナ一ル緩衝液 1 00m 1で加温溶解して 1 %寒天ゾルを作成した。 ベロナ一ル緩衝液 (pH 8. 6) は 5 , 5—ジェチルバ ルビツール酸 (和光純薬) 、 5, 5—ジェチルバルビツール酸ナトリウム (和光 純薬) 、 窒化ナトリウム (和光純薬) から作成した。 操作手順としては、 まずェ タノ一ルで脱脂したガラス板 ( 1 0x 1 0 cm) に寒天ゾルを流して固めたのち 、 グラフ用紙に、 血清を添加する原点の位置および溝の配置図を書き、 寒天平板 をのせて、 サンプル用の穴をあけ、 抗体用の溝を切って寒天プレー卜を作成した 。 次いで、 ブロムフエノールブル一 (和光純薬) を加えた試験用の兎血清サンプ ルを 4 u 1をサンプル孔にセッ トした。 そして、 寒天平板を泳動槽にセッ 卜し、 電気泳動装置 (電源 AT T O— P owe r S t a t i o n 1 000VC) を 用いて定電流 2— 3 m A/cmで約 1 8時間時間 0 u c h t e r l o n y法に準 じて免疫電気泳動した後、 寒天平板を取りだし、 抗体用の先にマークしておいた 溝部分の寒天を取り除く。 この溝に 58m g/m 1濃度の羊抗ゥサギ血清 (J a c k s o n I mmu no R e s e a r c h Lab, PA, U SA) を、添カロし 、 湿潤箱の中で乾燥を防ぎながら、 室温で一晚反応させた。 その後、 生理食塩水 に一日浸し、 さらに不純物の付着を除去するために蒸留水に一日浸す。 そして、 観察評価を明確にするために、 C B B染色液 (和光純薬) で 40分染色したのち 蒸留水で脱色洗浄をして、 ビデオ収録の後にデジタル信号処理して、 画像解析な らびに描出した。 判定には、 沈降線の位置、 鮮明度、 曲率半径や対称性を指標に して判定した。 一般的に新たに作られた抗体 (サンプル血清) が多い場合には、 沈降線の位置は溝に入れた抗体側に傾き鮮明度がぼける。 新たに作られた抗体の 量が少ない場合には、 位置はサンプルを入れた孔の軸に近く、 サンプル側の鮮明 度が悪くなる。 さらに低分子の場合は、 溝に入れた抗体側に傾き、 曲率半径は大 き〈なる。 反対に、 高分子の場合には、 サンプル側に近く曲率半径は小さくなる 。 均一性の場合には、 沈降線が対称になり、 不均一の場合には非対称性になるこ とが知られている。
マウスメラノ一マ細胞 (B 1 6株、 理化学研究所細胞パンクより購入) を牛胎 児血清 (大日本製薬社製) を含んだ 2ミリリツターの培養液 (M i n i mum E s s e n t i a l Me d i um, G i b e o社製; グル夕ミン、 大日本製薬 社製) で 30時間、 摂氏 37度で 5%C02ィンキュベータ一内で培養し 2 X 1 05個の細胞になったところで、 エタノールに溶解した 2モルのヨシキソ一ル 4 マイクロリツタ一を添加し、 細胞死を誘発した。 次いでこの死滅細胞を含んだ培 養液を 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 その上清を吸引除去した。 そし て、 その沈殿した成分に生理食塩水 0. 9 c cを加え撹拌した後に 1分間 1 00 0回転で 5分間遠心分離し、 この操作を 2回繰り返した。 そして、 洗浄した残り の沈殿物に生理食塩水 0. 9 c cを加え撹拌した後に、 0. 45マイクロメータ 一径であるセル□一スァセテ一卜のミリポアフィルターで口過した。 この口液を C 57 B L 6週齢雌マウス (日本 S C L ) 1匹当たり 0. 2 c cを腹腔内に接種 した。 口液の接種後 3 0曰目に、 既に培養していたマウスメラノーマ細胞 ( 2 X 1 05 ) の 0 . 3 c cを対照群である上述の口液をあらかじめ接種されていない マウスと既に口液処理をされた免疫マウスのフヅ 卜パッ 卜に接種し、 メラノ一マ 細胞 B 1 6の局所での増殖程度と肺への転移程度を観察した。 その結果、 図 4で 示す如きに、 対照群のマウスは細胞移植後 4 5日で膝関節から遠位側四肢の重量 増加は平均 1 2 0ミリグラムであり、 一方、 口液を処理されたマウスでは細胞移 植後 4 5日で平均 1 1 ミリグラムであった。 さらに、 病理解剖的に肺への転移状 態を計測すると、 対照群では平均 1 2 2個以上である一方、 処理群では平均 1 0 個以下と少なかった。 この成績は、 あらかじめヨシキソ一ルで細胞が破壊された 後に残る物質を抗原としてマウスの抗体新生を促すことで、 マウスでのメラノ一 マの増殖や転移を阻止することができることを示したものである。
マウスメラノ一マ細胞 B 1 6のヨシキソールの処理後に起る形態学的変化につ いて走査型 (日本電子社製、 J S M— 6 0 0 0 F ) 電子顕微鏡で白血病細胞の場 合と同様に検討した。 無処理群では、 培養細胞は整然と石垣様に一面に増殖して おり、 2核分裂像を示す細胞もあり、 細胞内小器官も正常に認められた。 細胞間 連結も空白の部分もな〈細胞外基質で充満していた (図 5 a参照) 。 これに対し て、 ヨシキソ一ル 4マイクロリツ夕一を培養液に添加した処置群では、 培養細胞 はさまざまな不規則な形態を示し、 細胞膜や細胞内小器官がさまざまな程度に破 壊された細胞が多数あり、 細胞間連結も不規則に離反しており、 細胞外基質もさ まざまな大きさの点状物として細胞から不規則に離散していた (図 5 b参照) 。 そして、 処理群の培養細胞はさまざまな程度に破壊された細胞が多数あり、 細胞 間の接着や凝集も認められず、 自然死またはアポ卜一シスといわれている形態像 に限りな〈近いものである (図 5 c参照) 。 この細片化された細胞組成物 ( 1 0 — 1 0 0ナノメータ一) の粒子状物質、 主にプロテオグリカン、 が抗原として作 用し、 マクロファージゃリンパ球等のファゴサイ 卜一シス作用を容易に受け、 生 体での生理的な免疫監視機構にこれらの粒子状物質が組み込まれ、 分子認識され た結果、 生体内でメラノ一マ細胞 B 1 6を認識できる抗体が産生されることを形 態学的に示しているものである。
マウスメラノ—マ細胞 B 1 6 (理研細胞バンクより購入) を牛胎児血清 (大日 本製薬社製) を含んだ 2ミリリッターの培養液 (M i n i mum E s s e n t i a 1 Me d i um, G i b e o社製; グルタミン、 大日本製薬社製) で 30 時間、 摂氏 37度で 5%C02ィンキュベータ一内で培養し 2 X 1 05個の細胞 になったところで、 ェタノ一ルに溶解した 2モルのヨシキソ一ル 4マイク口リッ ターを添加し、 細胞死を誘発した。 培養液内の細胞が死滅したのを再度確認し、 次いでこの死滅細胞を含んだ培養液を 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 その上清を吸引除去した。 そして、 その沈殿した成分に生理食塩水 0. 9 c cを 加え撹拌した後に 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 この操作を 2回繰り 返した。 そして、 洗浄した残りの沈殿物に生理食塩水 0. 9 c cを加え撹拌した 後に、 0. 45マイクロメ一ター径であるセルロースアセテートのミリポアフィ ルターで口過した。 この口液を兎 1羽当たり 1 c cを静脈内に投与した。 投与後 1 力月で兎をネンブタール麻酔したのち、 脱血屠殺した。 この血液を直ちに遠心 分離し、 血球成分を除去して、 血清を確保した。 この兎血清にマウスメラノーマ 細胞に対する抗体 (免疫グロブリン) が作られているか否かを寒天ゲル拡散法で 羊血) '青にタォする鬼の血)、青抗体 (J a c k s o n I mmu n o R e s e a r c h
Lab, PA, U SA) で検討した。 その結果、 図 6で示す如きに新たな免疫 グロプリンのバンドが形成されていることが確認された。
メチシリン耐性性黄色ブドウ球菌 (MR SA) としては、 ヒ卜の敗血症患者か ら採取培養され、 哺乳動物 (マウス、 ラッ 卜、 ラビッ 卜、 ィヌ) で強い循環ショ ックを引き起こす菌株 (独自株 SCK 84) を用いて検討した。 培地はブレイン ハートインヒィジョン寒天培地 (日水製薬社製) を用いた。 エタノールで溶解し た 2モルのヨシキソ一ル (培養液 1 ミリリッタ一当り 1 0マイクロリッタ一) の 濃度を用いて、 菌数 7. 6 X 1 08で 37°Cの条件で 24時間培養後、 菌数はゼ 口であった。 この菌数ゼ口になつた液体培地の 0. 1 ミリリツタ一をシャーレ状 のハー卜インヒィジョン寒天培地 (栄研化学社製) に均一に散布して、 37°Cの 条件で 48時間培養したが、 1つのコロニーも発育しなかった。 上述のこの死菌 成分を含んだ培養液 5 c cを 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 その上清 成分の 2. 5 c cを吸引除去した。 そして、 その残った 2. 5 c cに生理食塩水 2. 5 c cを加え撹拌した後に 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離した。 この 操作を 2回繰り返し、 そして洗浄した最終溶液を 0. 45マイクロメータ一 ί圣で あるセルロースアセテートのミリポアフィルターで口過した。 この結果、 約 3 c cの試験液を得た。 この試験口液を兎 1羽当たり 1 . 5 c cを静脈内に投与した 。 投与後 1 力月で兎をネンブタール麻酔したのち、 脱血屠殺した。 この血液を直 ちに遠心分離し、 血球成分を除去して、 血清を確保した。 この兎血清に MR S A に対する抗体 (免疫グロブリン) が作られているか否かを寒天ゲル拡散法で羊血 '/青に ォ" 3る鬼の血)'肓キ几体 J a c k s o n Immu n o R e s e a r c h L a b, PA, U S A) で検討した。 その結果、 図 7で示す如きに新たな免疫グロ ブリンのバンドが形成されていることが確認された。 この成績は、 ヨシキソール がグラム陽性菌で他の抗生物質に耐性を獲得した菌である MR S Aに対しても、 有効な抗体を作成できることを示している。
真菌に対する効果を検討するために、 白癬菌 (C an d i d a A 1 b i c a n s ) を用いて検討した。 使用した培地はサブ口一培地 5ミリリッタ一であり、 白癬菌数は ( 5. 2 X 1 06C F U/ミリリツター) である。 エタノールで溶解 した 2モルのヨシキソ一ル (培養液 1 ミリリツ夕一当り 1 0マイクロリヅター) の濃度を用いて、 菌数 1 08で 37°Cの条件でヨシキソ一ル処置群では、 1時間 後に C F Uはゼロになり、 3時間後にもゼロであった。 この菌数ゼロになった液 体培地の 0. 1 ミリリツタ一をシャ一レ状のハー卜インヒィジョン寒天培地 (栄 研化学社製) に均一に散布して、 37 °Cの条件で 48時間培養したが、 1つのコ ロニ一も発育しなかった。 上述のこの死菌成分を含んだ培養液 5 c cを 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 その上清成分の 2. 5 c cを吸引除去した。 そ して、 その残った 2. 5 c cに生理食塩水 2. 5 c cを加え撹拌した後に 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離した。 この操作を 2回繰り返し、 そして洗浄した 最終溶液を 0. 45マイクロメータ一径であるセル口一スァセテ一卜のミリポア フィルタ一で口過した。 この結果、 約 3 c cの試験液を得た。 この試験口液を兎 1羽当たり 1 . 5 c cを静脈内に投与した。 投与後 1 力月で兎をネンブタール麻 酔したのち、 脱血屠殺した。 この血液を直ちに遠心分離し、 血球成分を除去して 、 血清を確保した。 この兎血清に白鮮菌に対する抗体 (免疫グロブリン) が作ら れているか否かを寒天ゲル拡散法で羊血清に対する兎の血清钪体 ( J a c k s o n I mmu n o R e s e a r c h L a b, PA, U S A ) で検言寸した。 その 結果、 図 8で示す如きに新たな免疫グロプリンのバンドが形成されていることが 確認された。 この成績は、 ヨシキソ一ルによって白鮮菌を死滅させた後の複合物 質によっても、 白鮮菌に対して有効な抗体を作成できることを示している。
緑膿菌を用いて検討した。 培地はハー卜インヒイジョン寒天培地 (日水製薬社 製) を用いた。 エタノールで溶解した 2モルのヨシキソール (培養液 1 ミリリツ ター当り 1 0マイクロリツ夕一) の濃度を用いて、 菌数 1 X 1 08で 37°Cの条 件でヨシキソ一ル処置群では、 1時間後に C F Uはゼロになり、 3時間後にもゼ 口であった。 この菌数ゼロになった液体培地の 0. 1 ミリリツタ一をシャーレ状 のハー卜インヒィジョン寒天培地 (栄研化学社製) に均一に散布して、 37°Cの 条件で 48時間培養したが、 1つのコロニーも発育しなかった。 上述のこの死菌 成分を含んだ培養液 5 c cを 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 その上清 成分の 2. 5 c cを吸引除去した。 そして、 その残った 2. 5 c cに生理食塩水 2. 5 c cを加え撹拌した後に 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離した。 この 操作を 2回繰り返し、 そして洗浄した最終溶液を 0. 45マイクロメーター佳で あるセルロースアセテートのミリポアフィルタ一で口過した。 この結果、 約 3 c cの試験液を得た。 この試験口液を兎 1羽当たり 1 . 5 c cを静脈内に投与した 。 投与後 1力月で兎をネンブタール麻酔したのち、 脱血屠殺した。 この血液を直 ちに遠心分離し、 血球成分を除去して、 血清を確保した。 この兎血清に緑膿菌に 対する抗体 (免疫グロブリン) が作られているか否かを寒天ゲル拡散法で羊血清 に对する兎の血;'青 ί几体 (J a c k s o n I mmu no R e s e a r c h L a b, PA, U S A) で検討した。 その結果、 図 9で示す如きに新たな免疫グロブ リンのバンドが形成されていることが確認された。 この成績は、 ヨシキソ一ルに よって綠膿菌を死滅させた後の複合物質によっても、 緑膿菌に対して有効な抗体 を作成できることを示している。
抗酸菌である非定型抗酸菌 (M y c o b a c t e r i um R ap i d G r o we r ) を用いて検討した。 培地はハ一卜インヒイジョン寒天培地 (日水製薬 社製) を用いた。 エタノールで溶解した 2モルのヨシキソール (培養液 1 ミリリ ッタ一当り 1 0マイクロリツタ一) の濃度を用いて、 菌数 3. 3 X 1 05で 37 °Cの条件でヨシキソ一ル処置群では、 1時間後に C F Uはゼロになり、 3時間後 にもゼロであった。 この菌数ゼ口になつた液体培地の 0. 1 ミリリツターをシャ —レ状のハ一卜インヒィジョン寒天培地 (栄研化学社製) に均一に散布して、 3 7 °Cの条件で 72時間培養したが、 1つのコロニーも発育しなかった。 上述のこ の死菌成分を含んだ培養液 5 c cを 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離し、 そ の上清成分の 2. 5 c cを吸引除去した。 そして、 その残った 2. 5 c cに生理 食塩水 2. 5 c cを加え撹拌した後に 1分間 1 000回転で 5分間遠心分離した 。 この操作を 2回繰り返し、 そして洗浄した最終溶液を 0. 45マイクロメータ —径であるセルロースァセテ一卜のミリポアフィルタ一で口過した。 この結果、 約 3 c cの試験液を得た。 この試験口液を兎 1羽当たり 1 . 5 c cを静脈内に投 与した。 投与後 1力月で兎をネンブタール麻酔したのち、 脱血屠殺した。 この血 液を直ちに遠心分離し、 血球成分を除去して、 血清を確保した。 この兎血清に非 定型抗酸菌に対する抗体 (免疫グロブリン) が作られているか否かを寒天ゲル拡 散法で羊血;'青に文ォする鬼の血;'青キ几体 、 J ac k s o n I mmu no R e s e a r c h L a b, PA, U S A ) で検討した。 その結果、 図 1 0で示す如きに新 たな免疫グロプリンのバンドが形成されていることが確認された。 この成績は、 ヨシキソ一ルによって非定型抗酸菌を死滅させた後の複合物質によっても、 非定 型抗酸菌に対して有効な抗体を作成できることを示している。
このような細菌に対するヨシキソ一ルの効果はその死滅形態にも究めて興味あ る所見を示した。 M R S Aではそれぞれの菌集落が個々に離反し、 個々の細菌の 表面構造は 1 0— 50ナノメータ一程度の小顆粒が細胞内から恰も爆発するが如 きの様相を示す走査型電子顕微鏡像 (図 1 1 a) を示すものから、 最終的に花火 のように小粒子が同心円的に離散した状態を示すものまで多様性に富んでいた。 このような所見は透過型電子顕微鏡像でも認められた。 大腸菌の走査型電子顕微 鏡での観察では、 表面が 1 0— 50ナノメーター程度の多数の粒子から構成され 、 表面の円滑さは認められず、 膨張隆起が出現していた (図 1 1 b) 。 勿論この 場合にも菌体の接着集合は消失しており、 最終構造物は細粒子化していた。 抗酸 菌 (図 1 1 c) や白鮮菌 (図 1 1 d) でも同じ変化を認めた。 また綠膿菌でも菌 体が風船の様に膨らんだものや、 最終的に破裂し細菌構造が細粒子化するのが観 察された (図 1 1 e) 。 この成績はヨシキソ一ルが抗菌性や殺菌性効果を持って いるが、 その死滅機序には従来からの抗菌殺菌剤での変性、 壊死、 凝固等の作用 機序とは異なり、 細菌の接合を阻止し、 それぞれの菌種の形態形成に関わる分子 組成に応じて、 噴火構造状、 爆発構造状、 風船化構造状の形態を示しながら、 菌 体構成成分の細粒子化を起こすことが特徴である。 このような形態学的所見は、 細胞の種特異的な高分子物質に変換され、 それぞれが種特異的な抗原となること を示すものである。
また、 それぞれの菌の破壊最終構造を電子顕微鏡で観察すると、 あたかもぺプ チドグリカンの電子顕微鏡所見に類似した形態変化を示していた。 黄色ブドウ球 菌 (図 1 2 a) の場合と緑膿菌 (図 1 2 b) には、 ヨシキソ一ルの処理によって 起るそれぞれの最終形態に近いものと思われる透過型電子顕微鏡写真を示してい る。 この所見は、 それぞれの細菌膜を構成しているペプチドグルカンがヨシキソ —ルの処理で分離されることによって、 これらのぺプチドグルカンが有効な種特 異的な抗原として作用していることを示している。
コンドロイチン硫酸 (太洋水産社製) 5ミリグラム、 ァクチン (S i gma社 製) 1 ミリグラム、 人フィブリノ一ゲン (D i ag n o s t i c s S t ag o 社製、 フランス) 0. 5ミリグラム、 インシュリン (N o v o社製、 コペンハー ゲン) 1 . 6ミリグラムを生理食塩水 1 ミリリツタ一で混和した混濁液にヨシキ ソ一ル 1 0マイクロリツターを添加し、 0. 45マイクロメ一タ一径であるセル ロースァセテ一卜のミリポアフィルタ一を通した口液を兎の静脈内に投与した。 投与後 1 力月で兎をネンブタール麻酔したのち、 脱血屠殺した。 この血液を直ち に遠心分離し、 血球成分を除去して、 血清を確保した。 この兎血清にコンドロイ チン硫酸、 ァクチン、 人フイブリノ一ゲン、 インシュリンの複合成分に対する抗 体 (免疫グロブリン) が作られているか否かを寒天ゲル拡散法で羊血清に対する 兎の血言抗体 J a c k s o n Immu n o R e s e a r c h L ab, PA , U SA) で検討した。 その結果、 図 1 3で示す如きに新たな免疫グロブリンの バンドが形成されていることが確認された。 この成績は、 ヨシキソールによって あらかじめコンドロイチンや蛋白質複合体に対して処理しておくと、 抗原となら ないコンドロイチンや蛋白質に対しても、 有効な抗体を作成できることを示して いる。 また、 この成績は、 ヨシキソ一ル等の抗原物質誘導剤はハプテンとしての 作用を持っていることを示しているものでもある。
以上本発明の実施の態様について説明したが、 本発明は上記実施の態様に限定 されるものではなく、 本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能であるこ とは言うまでもない。
本発明の効果や作用について、 具体的な例である国際公開番号 W 096/07 403で国際公開された分子発現機能抑制剤の 1つであるヨシキソールを用いて 説明したが、 前述したように、 ここで示した実施の態様によって、 本発明が制約 を受けるものではない。
<作用の要約と一義的作用機序ならびにその意義について >
本発明では分子レベルでの認識、 機能発現、 情報伝達等の広範囲の具体的な作 用効果と抗原、 抗体反応について概略を説明するが、 しかし、 その科学的正確性 や根拠について、 それぞれの文献を例示することは、 本出願の記載範囲を遥かに 逸脱しているので、 次の 2つを科学的に既知事項の参考として示しておく。 <文 献 1 >B e r n a nd L e v y著、 P n y s i o o g y, S an d e r s P u b l i s h n g I n c. : く文献 2 > R o y, R af f , R o be r t s a n d W a t o s o n , T h e Mo l e c u l a r B i o l o g y o f t h e C e l l , G r ama r 1 and P u b 1 s h i n g I n c.
免疫系には、 次の 2つに大き〈分けられている。 第 1番目の体液性抗体応答 ( h umo r a l a n t i bo d y r e s po n s e) では、 産生される抗体 が血液に入って循環し、 誘導の原因となった異物抗原と特異的に結合する。 抗体 が抗原と結合すると食細胞が抗原を捕食するのが容易になり、 また血液中の補体 とよばれるタンパク系がそれによつて活性化されて抗原の破壊を助ける。 第 2番 目の細胞性免疫応答 (C e l l — me d i a t e d i mmu n e r e s p o n s e) は、 宿主細胞の表面についている異物抗原と反応する特殊な細胞を産生 する反応である。 この細胞は、 抗原が感染性のウィルス等の場合その宿主細胞を 殺したり、 抗原を破壊する食細胞など別の細胞産生を誘導したりして抗原に対処 する。 また、 T細胞 (T c e l l ) は細胞性免疫に関係し、 B細胞 (B c e 1 1 ) は抗体を産生することも基本的なことである。 B細胞は, クローンごと に異なった抗原結合部位をもった抗体分子をつく り、 まず最初に細胞は抗体分子 を細胞膜に結合し、 抗原に対する細胞表面受容体として働く。 ここに抗原が結合 するとその B細胞は活性化されて増殖し、 同じ抗原結合部位をもつ可溶性の抗体 を大量に合成して血中に放出するようになるとされている。
抗体などのタンパク分子の三次元構造はアミノ酸配列のみによって決定される という事実から、 変性 (折りたたみをほどいた) 抗体分子は抗原がな〈ても、 抗 原と結合できる形に再生する。 抗原がこの細胞表面受容体に結合すると、 細胞は 活性化され、 増殖し成熟する。 このように異物抗原は、 それと相補的な抗原特異 性をもつ受容体をあらかじめ備えており、 応答可能な体勢にある細胞を選択的に 刺激することができる。 これが免疫応答に抗原特異性が出現する理由であり、 免 疫監視システムの根源である。 また、 すべてのタンパク質と、 多糖類を含むほと んどの高分子は抗原になりことができると考えられている。
抗原の表面にあって、 抗体分子またはリンパ球の受容体のもつ抗原結合部位と 結合する部分を、 抗原決定基 (a n t i g e n d e t e r m i n a n t ) とよ ぶ。 抗体ゃリンパ球の受容体と特異的に結合するけれども免疫応答を誘起できな い分子は、 ハプテン (h a p t e n ) と呼ばれている。 ハプテンは、 適当な高分 子の担体と結合させると抗原となるものであり、 免疫の実験でよ〈用いられるハ プテンはジニトロフエノール (D N P ) で、 通常、 タンパク質に結合させて抗原 としている。 本発明の実施例で示したヨシキソ一ルもハプテンになる物質で有る ことを本発明で示した。
どのクラスの抗体にも、 膜結合型つまり抗原に特異的な細胞表面受容体として 働〈ものと、 水溶性の分泌型として存在するものがあるが、 I g Mと I g Dは休 止状態の B細胞表面の抗体の主要な部分を占めているとされている。
抗原と抗体の結合は、 基質と酵素の結合のように可逆的である。 この結合は、 疎水性結合、 水素結合、 ファン · デル · ヮ一ルスカ、 イオン相互作用を含む多く の比較的弱い非共有結合の総合である。 これらの弱い力は、 抗原分子が抗体に十 分に近づいて、 その原子の配置が抗体表面上の相補的なくぼみにはまりこめるよ うになると有効に働くとされている (鍵と鍵穴の関係として理解されてきている ) が、 本発明ではさらに分子の量子熱力学的論理からも妥当であることを示した 。 また、 ある抗原に対してつくった抗血清は抗原の中のいろいろな抗原決定基と 反応する多様な抗体の混合物なので、 協力して抗原とクロスリンクをつくるのが 普通である。 結合価が適当で大きな凝集の形成のできる組み合わせなら、 抗原— 抗体複合体の大きさは抗原と抗体の相対的モル濃度で決定される。 本発明の実施 例で用いたョシキソ—ルの化学特性からしても、 本発明のワクチンや抗体の製造 法が妥当なことである。
抗体分子のイディ才タイプは免疫ネッ 卜ワークの基礎をなしていることは、 現 在までの免疫化学の成果である。 抗体は生体を感染から防御するほかに、 それ自 身が免疫応答の調節に重要な役割を果たしている。 すなわち、 ある抗原に対して 抗体が分泌され抗原と結合を起こすと、 B細胞上の受容体が抗原と結合できなく なるので刺激を受けなくなり、 その結果として免疫応答は終結する。 これは単純 なフィードバック抑制である。 さらに、 抗体は免疫ネッ トワーク ( i m m u n o l o g c a l n e t w o r k ) の一部を構成しており, 免疫調節において、 より一層の複雑な役割も果たしている。 生物が生存するために必要とする獲得防 御機構でもあり、 このネッ 卜ワークシステムにもとづいて種の特異性や多様性が 溫存されるものでもある。 この進化上の多様性を利用したのも本発明の意義であ る o
また、 抗体はそれ自身抗原性をもつ。 そのため、 免疫グロブリン鎖の C . V両 領域の一部を抗原決定基として認識した抗体の産生が起こり得るのである。 L . H鎖の V領域の中でも特に抗原結合部位がそのような抗原決定基となる場合に、 これをイディ才タイプ ( i d i o t y p e ) と呼ばれている。 異なる抗原結合部 位は、 それぞれいくつかのイディ才タイプとなることができるので、 動物がもつ ている何百万という抗原結合部位は、 何百万ものイディ才タイプとなることがで きる。 個々のイディォタイプは体内にご〈微量しか存在しないので、 動物は自身 の抗体のイディォタイプに対して免疫寛容となっておらず、 これに対して T · B 両細胞の応答を容易に起こすことができる。
例えば、 抗原 Aで免役された動物は、 まず大量の抗 A抗体をつくり、 次に抗 A 抗体のイディ才タイプに対する抗体を産生すると考えられる。 その次には抗イデ ィ才タイプ抗体に対する抗体をと、 この反応は順次連鎖反応的に続く。 この形式 の免疫ネッ 卜ワーク反応が存在することは、 抗原を与えたときに最初の応答で産 生される抗体の大部分が同一のイディ才タイプを示すような場合について証明さ れている。 このような単純な免疫応答では、 イディ才タイプを特異的に認識する 抗体の産生と T細胞の活性化が起こり、 その結果として、 そのイディ才タイプを 受容体として持っているリンパ球の活性化が阻害されたり促進されたりするので ある。
ある個体が自分自身の任意のイディ才タイプに対して抗体を作るということの 意味は大きい。 多分、 抗原結合部位の種類と少なくとも同数のイディ才タイプが 存在するはずだから、 逆に考えると、 標準的な抗原結合部位はそれ自身の免疫系 の中で少なくとも一つのイディ才タイプを認識しなければならないことになる。 このように免疫系の抗原結合部位は、 すべてのイディ才タイプ—抗ィディォタイ プ相互作用の複雑なネッ 卜ワークを潜在的に形成しているのである。 また、 T · B細胞は少なくとも若干のイディ才タイプを共有していると思われるので、 どち らのリンパ球もおそらくこの種のネッ 卜ワークに関与している可能性がある。 し たがって免疫応答は、 抗原に反応するリンパ球の個々の応答というよりも, むし ろ免疫系ネッ 卜ワークの反響的摂動 (減衰する振動様のもの) として考えること が妥当であるとの考えも最近提唱されてきている。 本発明の基本的考えに一致す るものである。
このような免疫応答におけるタンパク分解連鎖反応の中枢成分は補体成分の C 3であり, その分解による活性化が補体活性化反応系列の中心となる反応である 。 しかしある種の微生物の細胞表層にある多糖類は、 これら膜結合状態になった C 3 b様分子を保護し、 変性 ·破壊から守る。 補体系の連鎖反応では、 種々のタ ンノ ク成分の分解によつて生物活性をもつ小さなタンパクの断片が作られること も知られている。 この補体の連鎖反応は、 ごく近傍の膜だけを攻撃するよう厳密 に設計 '調節されていると考えられている。 このような活性化成分の失活は, 少 なくとも二つの方法で起こる。 第一に、 血中に特別の阻害タンパクがあってタン パク分解を受け活性化されると、 特定の成分に結合したり切断したりして連鎖反 応の終結に働〈場合である。 例えば, 阻害タンパクが C 1複合体の活性化成分と 結合してそれ以上の作用促進を妨げる。 また血中には, 別の阻害タンパクがあつ て、 C 3 bを切断し失活させるのである。 これらの阻害因子がなければ、 血清中 の C 3は第二経路のつく りだす正のフィ一ドバックの作動によって完全に使い果 たされてしまうはずであることからも十分に考えられることである。 第二に、 連 鎖反応中の活性型成分には不安定な成分があって、 それが調節に重要な役割を果 たしているということである。 このような不安定な成分は、 連鎖反応での適切な 成分、 あるいはすぐそばの膜に結合しない限りすぐに失活してしまい、 特に C 4 と C 3 bにおいて顕著である。 どちらの成分も、 切断を受けて生成すると一連の 急速なコンフォーメーションの変化を起こして、 短命な活性型となる。 この活性 型には疎水性の領域と、 反応性のきわめて高いグルタミン酸側鎖があり、 タンパ ク質にある特殊なチ才エステル結合が機械的に切断されることによって作られる 。 その結果、 このグルタミン酸はすぐ近くの膜のタンパク質か多糖類と共有結合 を形成する。 この活性型の半減期はきわめて短いので (0 . 1 ミリ秒以下) , C 4や C 3 bは活性化に必要な補体成分の結合しているすぐ近傍の膜にしか結合す ることができない。 したがって、 補体の攻撃は微生物の表面の膜に限られ、 近く にある正常な宿主細胞にまでは及ばないようになっていると考えられている。 ま たタンパク側鎖の間のチ才エステル結合の切断によって、 非常に反応性の高し、力 ルポニル基が生じそれが別の高分子との共有結合を起こし、 エステル結合かアミ ド結合が形成される。 しかしながら、 タンパク質のこのような反応能力は半減期 約 6 0マイクロ秒で消失してしまうので、 反応を起こす相手はべプチド結合の切 断 ·活性化の起こったすぐ近〈の膜に限定されている。 このような生物化学的知 識は、 本発明の実施例で用いたヨシキソ一ルの化学特性からしても、 本発明の実 施例で示した効果を矛盾な〈理解できるものである。
補体のタンパク分解の連鎖反応を起こす抗原イディ才タイプ抗体は、 溶液中の 抗 X抗体と結合するだけでなく、 抗原 Xに対する受容体として表面に同じ抗体を もつ B細胞とも結合する。 B細胞表面の受容体に抗ィディォタイプ抗体が結合す れば、 B細胞の抗原 Xに対する認識 ·応答能力は阻害される。 B細胞と T細胞の 受容体に共通なイディ才タイプは、 免疫グロブリン H鎖の V領域を規定する遺伝 子断片でコードされている可能性も指摘されている。 しかし、 T細胞受容体はま つたく新しいクラスの免疫グロブリンで、 多分抗体分子とは異なつた定常領域を コードする遺伝子群と、 普通の抗体の V H領域をコ一ドする遺伝子断片によって 産生されるする考えもある。 同じ抗原と反応する B細胞と T細胞は、 細胞表面の 受容体に類似したイディ才タイプ (抗体の抗原結合部位にある抗原決定基) を発 現することも指摘されている。 本発明の実施例で用いたヨシキソ—ル等でのイデ ィ才タイプ抗体の作成は、 遺伝子工学的に操作しな〈ても、 進化上の多様性を基 にしながら、 必要とする抗体を容易に作り出すことができる可能性を示した意義 は大きい。
細胞障害性 T細胞 (c y t o t o x i c T c e l l ) が異種細胞やウィル スに感染した脊椎動物細胞に出会うと、 数日間に渡り活性化してエフェクター細 胞となり、 その活性化の引き金となった細胞と特異的に結合し、 これを殺す。 抗 原に応答して抗体の産生が起こるためには、 ヘルパー丁細胞が不可欠だが、 T細 胞の助けなしに B細胞を活性化できる抗原もい〈つかある。 そのような T細胞非 依存性抗原は、 通常同一の抗原決定基がく りかえし構造をとっている大きなポリ マ一である。 調節 Tリンパ球が標的細胞を認識する際には、 イディ才タイプー抗 イディ才タイプ相互作用による方法もある。 産生抗体のほとんどが同一イディ才 タイプであるような抗体応答では、 2通りのヘルパー T細胞が見いだされる。 第 一は、 B細胞表面の異物抗原を認識するものであり、 第二は B細胞表面で受容体 として働く膜結合型抗体分子のイディ才タイプであるとされている。 いずれにし ても本発明の実施例で用いたヨシキソ一ル等でのィディ才タイプ抗体の作成は、 さらなる免疫ネッ トワークの詳細を科学的に究明する一助として貢献できる新た な可能性を示した意義は大きい。
再三重複する点もあるが、 次のことを記載しておく。 すなわち、 イディ才タイ プワクチンも注目すべき型のワクチンとしてその開発が進められているものであ る。 この考え方は、 抗体分子には抗原決定基と嚙み合うその抗体に固有の他の抗 体にはない分子構造があり、 それを動物に免疫すれば、 その部分に対する抗体を 作らせることができるということである。 この抗体を抗イディ才タイプ抗体とい う。 すなわち抗ィディ才タイプ抗体と本来の抗体の抗原結合部 (イディ才タイプ ) とはうまく嚙み合うはずである。 このことは抗原決定基と抗ィディ才タイプ抗 体とが共通した構造をしていることを示している。 即ち、 抗イディ才タイプ抗体 を抗原のかわりに使うことができるということになる。 本記載はそれぞれの従来 から使用されている不活化や弱毒化等の方法を適宜併用することを排除するもの ではない。 この抗ィディ才タイプ抗体は抗体分子であるから取扱し、が安全であり 、 またそれぞれの生命体の種特異性を究めて特異的に複合的に誘発することがで きる。 すなわち、 D N A組み換え法ではペプチドの部分は同じでも糖鎖の部分が 違ってしまう可能性があるが、 このイディ才タイプ抗体型のワクチンゃ抗ィディ 才タイプ抗体型のヮクチンでは究めて本来的な抗体に近似させることができる等 の特徴がある。 ,
免疫学的監視機構の 1つとして、 腫瘍細胞に対する免疫応答が生じるような抗 原があり、 これを腫瘍関連抗原という。 この腫瘍関連抗原には、 個体発生の一時 期に存在し、 その後消失したものが腫瘍化により再び出現した抗原 (α— f e t o p r o t e i n等) 、 腫瘍の発生した組織とは別の組織の抗原が腫瘍化によつ て出現したもの, 自分にはもともと存在しない同種抗原が腫瘍化により発現した もの、 腫瘍ウィルス由来の抗原、 癌遺伝子の活性化に伴いそれによつて発現した 抗原、 腫瘍化に伴う代謝異常により細胞膜物質の糖鎖に変化を生じ新しい抗原と なったもの、 B細胞系の腫瘍では表面免疫グロプリンのイディ才タイプ等がある 。 これらの中で、 いかなる正常細胞にもなく、 腫瘍細胞にしか発現されていない ものを腫瘍特異抗原というが, その実在が確認されたものは今のところ少なく、 遺伝子レベルで精力的な検討がなされている。 本発明は腫瘍細胞の特異性を国際 公開番号 W 0 9 6 / 0 7 4 0 3で国際公開された分子発現機能抑制剤で開示され ている抗癌作用を利用し、 その作用によって腫瘍細胞がそれぞれの細胞の機能や 形態によって、 限りなく微細構造に破壊されることやアポ卜一シスに類似した細 胞死を発現することを利用したものである。 この限りな〈特異的に細粒子化され た複合物質を抗原として利用することは、 限りなく元の腫瘍細胞に特異的な抗体 を複合的に誘発することが可能である。 また、 このイディォ抗体を抗原として、 さらなる精度の高い特異的抗体を作成することができる。
また、 抗腫瘍免疫を利用して腫瘍を治療しょうという試みがなされている。 腫 瘍に対する生体反応を増強すると考えられるような物質を B R M ( b i o Ί o g i c a Ί r e s p o n s e m o d i f i e r ) としヽう。 これらには細菌由来 物質 ·担子菌由来物質 ·抗生物質■サイ 卜力イン (インタ一ロイキン 2 · インタ 一フエロン . T N Fなど) などが用いられており、 さまざまな検討がなされてい る。 また、 観血的手術や内視鏡等による摘除、 摘出、 切除、 バイ才プシ等の方法 で得た生体組織を、 組織培養法などを利用して、 本発明で記載した抗原物質誘導 剤を使用して製造するイディ才抗体やこのイディ才抗体を抗原として作成した抗 体にも利用できる。 すなわち、 患者自身の組織特異性と癌特異性等の諸課題を、 究めて個人個々や発生病変の多様的変異に対処した抗腫瘍効果を醸し出すことが 可能である。 この可能性については、 実験動物で同系動物を使い、 ある動物に発 生した腫瘍細胞を適当な方法で殺しておいて、 他の健康な動物に注射しておく。 何の処置もしていない動物に生きた腫瘍を植えるとその腫瘍は生着し、 増殖して その動物を腫瘍死させてしまう。 ところが, 予め処置をしておいた動物では、 腫 瘍が生着せず、 拒絶されてしまうということが観察される。 このことは、 予防接 種をしたことにより感染症が発症しないですむことにきわめて類似していること であるが、 その細胞を適切に殺すことの具体的且つ再現性のある方法が提案され ていない。 本発明での基本論理は、 分子生物学的に妥当な機能の停止や阻止する ことが示された国際公開番号 W 0 9 6 / 0 7 4 0 3で国際公開された分子発現機 能抑制剤と表裏一体をなすものであり、 具体的な例示 (抗癌、 制癌作用等) とと もにその生物医学的論理を開示したものである。 本発明は, 高度な選択性、 特異 性をもったワクチン、 イディ才抗体、 イディ才抗体を抗原とした抗体を提供でき 、 特異的に活性化される免疫応答を計画的に操作することによって、 感染予防な らびに治療することは従来から期待されていることが可能である。 本発明の抗原 物質誘導剤を使用して製造するワクチン前駆体およびワクチン、 抗体、 中和抗体 または抗毒素、 さらに抗原物質誘導剤を使用して製造するイディォ抗体、 ィディ 才抗体を使用して製造するワクチン、 抗体、 中和抗体または抗毒素等は究めて有 用且つ待望されるものである。
また本発明の抗原物質誘導剤を使用して製造するヮクチン前駆体およびワクチ ン、 抗体、 中和抗体および抗毒素、 イディ才抗体、 それによつて製造されたイデ ィ才抗体を使用して製造するワクチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素などは、 そ れそれのレセプターの分子認識を選択的、 または特異的に制御できるものである 本発明の基本的な意義としては、 生命体または非生命体を構成している高分子 物質が作り出す多次元構造によって発現する多様な形態から、 従来の有機溶媒や 熱、 紫外線や超音波等で破壊抽出して抗原物質を得るのではなく、 高分子物質の 持っている多次元構造によつて発現する生物学的機能の阻害ならびに機能変化を 量子熱力学的に起こし、 かつ限りなく種の基本形態構造に近い状態での抗原物質 を得ることとそれによつて多様性に富む物質に対する物質認識を保持した抗体の 産生が生体内でもできることを、 具体例を持って初めて示した点である。 また、 今だ複雑多岐に及ぶ生体免疫監視信号発信、 受信やその解読等の生体信号伝達系 や情報処理系の不明な点を解決する 1手段としての具体的方法を示した意義は医 療上は勿論のこと、 産業上の意義も大きいものといえる。
また生物体に対しては、 それぞれの種によっつて進化論的に決定されて外界と の共存生存のために構築された、 細胞膜の種特異性をもった多次元構造によって 発現する機能の抑制ならびに阻止作用ができることを本発明で示した意義は大き <、 またその機序を分子軌道論で理解できることを示した科学史的意義は大きい 。 加えて、 その実用的意義は、 本明細書で示した如くである。 更に本発明の社会 的意義は、 その効果は勿論のこと、 原因不明な疾患の治療や予防にも対処するこ とができる上に、 複雑多岐な構造をもつた物質の有効利用を効率的に推進するこ と等ができることである。 例えば、 高分子構造物から成り立つている口過性病原 性微生物であるウィルス、 なかんずく現在世界的な問題である H I V感染症など に対する有効性については、 分子生物学的な既知の科学的事実や本発明の実施例 から十分予測出来ることである。 また医薬品の相互作用、 併用薬剤との副作用発 生の予測、 生態系を考慮した耐性菌の出現の早期予測とその予防措置を事前に予 測することが可能であるのみならず、 科学史上の原点思索への回帰論理の基礎を 本発明が内包しているので、 敢えて本発明の意義を記載した。
本発明の基本的原理について要約する。 しかし、 この記載要約によって本発明 が何ら制約を受けるものでないことは、 言うまでもないことである。 すなわち、 本発明の実施例で示したヨシキソールの生物の破壊死滅作用や細胞構造の構成要 素を非機能的な高分子にまで分解、 細分化する作用を利用して、 上記のウィルス 、 リケツチヤー、 原虫、 細菌、 癌細胞等を死滅させ、 その細分化構造物質を抗原 として利用することで、 生体に抗体認識能を獲得させること、 さらに抗毒素ゃヮ クチンの製造利用を目的とするものである。 また、 分子発現機能抑制剤の分子の 立体特異性を熱力学的に変化させることのできる作用や量子、 分子論的機序を利 用して中和抗体や抗体を作成することを目的としたものである。 このことは次の 分子発現機能抑制剤の 1つであるヨシキソールの効果等からも類推されることで ある。 その効果とは 1 ) 細胞 (原核、 真核にかかわらず) を 1 0— 4 0 0ナノメ —夕一の細かな顆粒に破壊することができ、 2 ) 細かな破壊された顆粒の形態像 は細胞種に依って異なり、 3 ) 電子線の熱によって変形、 溶解しやすいことや、 形態像からペプチドグリカン、 プロテオグリカンの構造と類似しており、 4 ) ぺプチドグリカン、 プロテオグリカンは細胞の膜構造の形態維持に大切であり、 種に依って異なり、 種特異性を醸し出している上に、 5 ) ペプチドグリカン、 プロテオグリカンはサイ 卜力インや表面抗体、 さらにレセプターの機能発現、 構 造形成さらにシグナル伝達 (高親和性受容体等) に重要な役割を果たしおり、 さ らに 6 ) ペプチドグリカン、 プロテオグリカンはコンドロイチン、 フイブリン 、 コラーゲンなどの細胞外基質の主要な構成物であり、 7 ) ヨシキソールでアポ プ卜ーシスを誘導することができ、 また 8 ) ヨシキソ一ルの処置後にフローサイ 卜メーターで細胞周期に及ぼす作用時期を検討すると、 細胞周期の G 0 / G 1 一 e a r l y S s t a g eに影響があることから、 R N A— P r o t e i nの 合成期、 ならびに G— p r o t e i nの燐酸化、 メチル化の盛んな時期に影響し ており、 9 ) ヨシキソ一ルの作用として、 電子密度や電子軌道 (量子論) に応じ た作用機序を持ちながら、 酵素 (例えば、 リパーゼ、 H I Vプロテアーゼゃファ ネシール卜ランスフェラゼ等) や信号介在物質として知られている G—蛋白質等 々の複合蛋白の多次元構造を変化させ、 機能発現を抑制調節すること等である。 以上から、 ョシキソ一ルは D N Aに依存したそれぞれの細胞の多様性を醸し出 す形態構成要素や多様性を醸し出す機能を、 限りなく温存した形で、 構造の微細 化と機能停止をする。 そのために、 細胞のそれぞれの特異性に依存した (熱、 化 学処理) 物質構造物を得ることができる。 このような細粒子化された複合高分子 物質を抗原として投与を受けた動物は、 投与された複合高分子物質に対する抗体 を自己形成し、 産生された抗体は複合高分子物質のもとの細胞を適切且つ正確に 認識し、 侵入した自己と異なる細胞を異物として処理をする。 すなわち、 抗原一 抗体反応による自己防衛の選択的発動であり、 新たな免疫監視システムの構築で ある。 細胞等の増殖、 分裂、 物質輸送や細胞相互のシグナル伝達を理解し、 利用 するためには、 現状において今だ十分な科学的蓄積を積み上げねばならないにし ても、 細胞の動的活動状態 (化学的反応、 物理的反応、 その相互作用等) 、 すな わち機能発現時の状態における複合物質を抗原とした本発明で開示したワクチン 前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素またはイディ才抗体及びその抗 イディ才抗体によって誘導されるワクチン、 抗体、 中和抗体および抗毒素等を提 供できることを示している。
すなわち、 ヨシキソ一ルでの処理は、 この超選択的もしくは特異性を醸し出す 分子認識作用を獲得できるものである。 これらの本発明にもとづいて作成された 抗体は、 生物の自己認識性を元にして多様性の中に選択性を醸し出すものである 。 また、 複合高分子物質のうち、 特定の分子が単離し、 適切なベクタ一を利用す ることによって、 m R N Aから c D N Aを利用した遺伝子工学、 細胞融合等の技 術を利用して、 精製濃縮することも容易に可能であることを示している。 また、 本発明で使用したヨシキソ一ルは分子量が究めて小さく、 ハプテンとしての機能 を保持するとともに、 プリオン、 ウィルス、 リケッチヤ一、 細菌、 細菌毒素、 癌 細胞、 各種疾患の病的組織臓器 (特に難病) 等の疾患の直接効果のみならず、 直 接効果を求めた際に付随して発現する生体内での免疫監視システムを賦活し、 相 乗的治療効果を上げる可能性も必然的に考えられることである。 すなわち、 自己 免疫系の賦活化 (予防的ならびに少ない (致死的でない量) 病原菌、 癌などの生 体内発生時点で投与されると、 この死滅細胞などの構築要素 (顆粒) が宿主の免 疫系を刺激し、 抗体をつく り、 以後の増殖、 浸潤、 などの生体内での悪循環系を 、 ポジチブフィードバック的に遮断する可能性も当然考えられることである。 さらに、 生物等が作る毒素などを試験管内で処理し、 その処理液を生物体内で 認識させ、 毒素に特異的な中和抗体を作成できる可能性や試験検査用抗体を計画 的に設計、 製造することは言うまでもないことである。 そして人口的複合高分子 物質などの抗体作成を生体内でおこなわせ、 生成された抗体を分離単離し、 そし て人口的複合高分子物質の選択的認識が可能であり、 生体への利用のみならずェ 業的に必要とされる抗体または分子認識剤 (例えば、 抗体触媒) の製造等の応用 にも可能であることは自明のことである。 また、 コロイ ド状態 ( 1種類の物質が もう 1つの物質の中に懸濁して沈殿しない状態) での物質に対する抗体分子の作 成を制御することも可能である。
また、 本発明の実施の態様でも示したような免疫電気泳動法による沈降線から 、 既存のウェスタンプロッティング法やプロティンシーケンサ一等で蛋白配列解 析法やさらに液体クロマ卜グラムや質量分析計等の計測機器を利用することによ つて、 より目的とする抗体物質の組成特定や構造解析をすることが出来ることは 言うまでもないことである。

Claims

1 . 一般式 1の a
Figure imgf000057_0001
一般式 1の a
(ただし、 式中 囲
( i ) R 1 、 R 2、 R 3 、 R 4、 R 5及び R 6はそれぞれ独立に水素原子;ハ口 ゲン原子; C 1 〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シクロアルキル基; C 1 〜C 6アルコキシ C 1 〜C 6アルキル基;ァリ一ル基;ァリル基;ベンゼン 、 ナフタレン及びアントラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若しくは 2以上の C 1 〜C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1 〜C 6アルキレン 基;ベンゾィル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基であり、 ( i ) Aは水素原子又は 、
H2C CH2
R8 R9 であり、
(ただし、
R 7は C 1 〜C 6アルキル基;スルフィ ド基;又はフォスフェイ ト基であり、 R 8及び R 9はそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子;直鎖状若しくは分岐状 C 1 〜C 6アルキル基;ァリール基;ァリル基;ベンゼン、 ナフタレン及びアン トラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若しくは 2以上の C 1 〜C 6ァ ルキル基が結合したァラルキル基; C 1 ~C 6アルキレン基;ベンゾィル基; シ ンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基である) ( i i i ) R 1、 R 2、 R 3及び R 4のいずれか並びに/又は R 5及び R 6のいずれかは置換若しくは非 置換シクロペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシル基;又は置換若しく は非置換ナフチル基であってもよく、 (i v) R 5及び R 6は他の縮合多環式炭 化水素化合物又はへテロ璟系化合物と結合して環を形成していてもよく、 (V ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 保護されていてもよい カルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよい アミノ基、 C 1〜C 6アルキル基、 C 1〜C 6アルコキシ基、 C 1〜C 7アルコ キシカルボニル基、 ァリ一ル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 6ァシ ルァミノ基、 C 1〜C 6ァシルォキシ基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 1〜C 6 卜リハロゲノアルキル基、 C 1〜C 6アルキルアミノ基及びジ C 1〜C 6アルキ ルァミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基により置換されていてもよ く、 ( V "i ) R 2及び R 5は、 ハロゲン原子、 C 1〜C 6アルキル基、 保護され ていてもよいカルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護され ていてもよいアミノ基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ基、 保 護されていてもよい C 1 ~C 6アミノアルキル基、 保護されていてもよい C 1〜 C 6アルキルアミノ C 1 ~C 6アルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6ヒ ドロキシアルキル基及び C 3〜C 6シクロアルキルアミノ基から成る群より選ば れる 1つ以上の置換基で置換されていてもよく、 ( V i i ) R 3、 R 4、 R 5及 び R 6がアルキル基の場合には、 該アルキル基の末端が C 3〜C 8シクロアルキ ル基によって置換されていてもよい) で示される化合物を有効成分とする抗原物 質誘導剤。
2. 前言己 (i ) ( i i ) 及び (V ) におけるァリール基は、 フエニル、 卜リル、 キシリル又はナフチル基であり、 前記 ( i i i ) における前記置換シクロペンチ ル基はシクロペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルピノ一ル基であり、 前記 置換シクロへキシル基はシクロへキシルァミノ基、 シクロへキシルアルデヒド基 又はシクロへキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基はナフチルァミノ基又は ナフチルアミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i V ) における縮合多環式炭化水 素化合物はペンタレン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン、 ヘプタレン、 ビフエ 二レン、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエナレン、 フエナントェ ン、 アントラセン、 ペンタセン、 へキサセン、 ジベンゾフエナントレン、 1 H— シクロペンタシクロ才クテン又はべンゾシクロォクテンであり、 前記へテロ環系 化合物はフラン、 チ才フェン、 ピロール、 ァーピラン、 アーチ才ピラン、 ピリジ ン、 チアゾール、 イミダゾールピリミジン、 インドール又はキノ リンである請求 項 1に記載の抗原物質誘導剤。
3 . 一般式 1の b
Figure imgf000059_0001
一般式 1の b
(ただし、 式中
( ) R 1 R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 1 0及び R 1 1はそれぞれ独立 ノ 水素原子;ハロゲン原子; C 1〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シ クロアルキル基; C 1〜C 6アルコキシ C 1〜C 6アルキル基;ァリ一ル基;ァ リル基;ベンゼン、 ナフタレン及びアントラセン環から成る群より選ばれる芳香 族環に 1若しくは 2以上の C 1〜C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1 〜C 6アルキレン基;ベンゾィル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフ口 ィル基であり、
( i ) Aは水素原子又は
Figure imgf000059_0002
であり、 '
(ただし、
R 7は C 1〜C 6アルキル基; スルフィ ド基;又はフォスフェイ 卜基であり R 8及び R 9はそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子;直鎖状若しくは分岐状 C 1 ~C 6アルキル基;ァリール基;ァリル基;ベンゼン、 ナフタレン及びアン トラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若し〈は 2以上の C 1〜C 6ァ ルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレン基;ベンゾィル基; シ ンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基である) ( i i i ) R 1、 R 2、 R 3及び R 4のいずれか並びに Z又は R 5、 R 6、 R 1 0及び R 1 1のいずれか は置換若しくは非置換シクロペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシル基 ;又は置換若しくは非置換ナフチル基であってもよく、 ( i v) R 5、 R 6、 R 1 0及び R 1 1は他の縮合多環式炭化水素化合物又はへテロ環系化合物と結合し て環を形成していてもよく、 ( ) 3、 4、 [^ 5、 [^ 6、 1 0及び[¾ 1 1 は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 保護されていてもよいカルボキシル基、 保護され ていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよいアミノ基、 C 1〜C 6アル キル基、 C 1〜C 6アルコキシ基、 C 1〜C 7アルコキシカルボ二ル基、 ァリー ル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 6ァシルァミノ基、 C 1〜C 6ァ シルォキシ基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 1〜C 6 トリハロゲノアルキル基、 C 1 ~C 6アルキルアミノ基及びジ C 1〜C 6アルキルアミノ基から成る群より 選ばれる 1つ以上の置換基により置換されていてもよく、 (v i ) [¾ 2及び85 は、 ハロゲン原子、 C 1〜C6アルキル基、 保護されていてもよいカルボキシル 基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよいアミノ基、 保 護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ基、 保護されていてもよい C 1〜 C 6アミノアルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ C 1〜 C 6アルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6ヒドロキシアルキル基及び C 3〜C 6シクロアルキルアミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基で置 換されていてもよく、 (v i i ) R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 1 0及び R 1 1が アルキル基の場合には、 該アルキル基の末端が C 3〜C 8シクロアルキル基によ つて置換されていてもよい) で示される化合物を有効成分とする抗原物質誘導剤 o
4. 前記 ( i ) ( "i i ) 及び (V ) におけるァリール基は、 フエニル、 卜リル、 キシリル又はナフチル基であり、 前記 ( i i i ) における前記置換シクロペンチ ル基はシクロペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルピノ一ル基であり、 前記 置換シクロへキシル基はシクロへキシルァミノ基、 シクロへキシルアルデヒド基 又はシクロへキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基はナフチルァミノ基又は ナフチルアミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i V ) における縮合多環式炭化水 素化合物はペンタレン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン、 ヘプタレン、 ビフエ 二レン、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエナレン、 フエナン卜ェ ン、 アントラセン、 ペン夕セン、 へキサセン、 ジベンゾフエナン卜レン、 1 H— シクロペンタシクロ才クテン又はベンゾシク口才クテンであり、 前記へテロ環系 化合物はフラン、 チ才フェン、 ピロ一ル、 ァーピラン、 ァ一チ才ピラン、 ピリジ ン、 チアゾール、 イミダゾールピリミジン、 インドール又はキノ リンである請求 項 3に記載の抗原物質誘導剤。
5. 一般式 2
Figure imgf000061_0001
一般式 2
(ただし、 式中
( ) R 1、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5及び R 6はそれぞれ独立に水素原子;ハ□ ゲン原子; C 1〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シクロアルキル基; C 1〜C 6アルコキシ C 1 ~C 6アルキル基;ァリール基;ァリル基;ベンゼ ン、 ナフタレン及びァントラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若しく は 2以上の C 1〜C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレ ン基;ベンゾィル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基であり、
( i ) R 1、 R 2、 R 3及び R 4のいずれか並びに/又は R 5及び R 6のいず れかは置換若しくは非置換シクロペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシ ル基;又は置換若しくは非置換ナフチル基であってもよく、 ( i i i ) R 5及び R 6は他の縮合多環式炭化水素化合物又はへテロ環系化合物と結合して環を形成 していてもよく、 ( i V ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6は、 ハロゲン原子、 シァノ 基、 保護されていてもよいカルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル 基、 保護されていてもよいアミノ基、 C 1〜C 6アルキル基、 C 1〜C 6アルコ キシ基、 C 1〜C 7アルコキシカルボニル基、 ァリール基、 C 3〜C 6シクロア ルキル基、 C 1〜C 6ァシルァミノ基、 C 1〜C 6ァシル才キシ基、 C 2〜C 6 アルケニル基、 C 1〜C 6 トリハロゲノアルキル基、 C 1〜C 6アルキルアミノ 基及びジ C 1〜C 6アルキルアミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基 により置換されていてもよく、 (V ) [¾ 2及び 5は、 ハロゲン原子、 C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよいカルボキシル基、 保護されていてもよいヒ ドロキシル基、 保護されていてもよいアミノ基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アミノアルキル基、 保護 されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ C 1 ~ C 6アルキル基、 保護されて いてもよい C 1〜C 6ヒドロキシアルキル基及び C 3〜C 6シクロアルキルアミ ノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基で置換されていてもよく、 ( V i ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6がアルキル基の場合には、 該アルキル基の末端が C 3〜C 8シクロアルキル基によって置換されていてもよい) で示される化合物を 有効成分とする抗原物質誘導剤。
6 . 前記 ( i ) 及び ( i V ) におけるァリール基は、 フエニル、 トリル、 キシリ ル又はナフチル基であり、 前記 ( i i ) における前記置換シクロペンチル基はシ クロペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルピノ一ル基であり、 前記置換シク 口へキシル基はシクロへキジルァミノ基、 シクロへキシルアルデヒド基又はシク 口へキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基はナフチルァミノ基又はナフチル アミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i i i ) における縮合多璟式炭化水素化合 物はペンタレン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン、 ヘプタレン、 ビフエ二レン 、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエナレン、 フエナン卜ェン、 ァ ン卜ラセン、 ペンタセン、 へキサセン、 ジベンゾフエナン卜レン、 1 H—シクロ ペン夕シクロォクテン又はべンゾシクロォクテンであり、 前記へテロ環系化合物 はフラン、 チ才フェン、 ピロ一ル、 ァ一ピラン、 ァ一チ才ピラン、 ピリジン、 チ ァゾール、 イミダゾ一ルピリミジン、 インドール又はキノ リンである請求項 5に 記載の抗原物質誘導剤。
7 . —般式 3の a
Figure imgf000063_0001
一般式 3の a
(ただし、 式中
( i ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6はそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子; C 1〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シクロアルキル基; C 1〜C 6ァ ルコキシ C 1 ~ C 6アルキル基;ァリ一ル基;ァリル基;ベンゼン、 ナフタレン 及びアントラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若し〈は 2以上の C 1 —C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレン基;ベンゾィ ル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基であり、 ( i i ) R 3及 び R 4のいずれか並びに/又は R 5及び R 6のいずれかは置換若しくは非置換シ ク口ペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシル基;又は置換若しくは非置 換ナフチル基であってもよく、 i i ) R 5及び R 6は他の縮合多環式炭化水 素化合物又はへテロ璟系化合物と結合して環を形成していてもよく、 ( i v ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 保護されていてもよい力 ルポキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよいァ ミノ基、 C 1〜C 6アルキル基、 C 1〜C 6アルコキシ基、 C 1〜C 7アルコキ シカルボニル基、 ァリール基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 6ァシル アミノ基、 C 1 ~C 6ァシル才キシ基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 1〜C 6 卜 リハロゲノアルキル基、 C 1〜C 6アルキルアミノ基及びジ C 1〜C 6アルキル ァミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基により置換されていてもよく 、 (V ) R 5は、 ハロゲン原子、 C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよい カルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよい アミノ基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ基、 保護されていて もよい C 1〜C 6アミノアルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキル ァミノ C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6ヒドロキシアル キル基及び C 3〜C 6シクロアルキルアミノ基から成る群より選ばれる 1 つ以上 の置換基で置換されていてもよく、 (v i ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6がアルキ ル基の場合には、 該アルキル基の末端が C 3〜C 8シクロアルキル基によって置 換されていてもよい) で示される化合物を有効成分とする抗原物質誘導剤。
8 . 前記 ( i ) 及び ( i V ) におけるァリール基は、 フエニル、 トリル、 キシリ ル又はナフチル基であり、 前記 ( i i ) における前記置換シクロペンチル基はシ クロペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルピノ一ル基であり、 前記置換シク 口へキシル基はシクロへキシルァミノ基、 シクロへキシルアルデヒド基又はシク 口へキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基はナフチルァミノ基又はナフチル アミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i i i ) における縮合多環式炭化水素化合 物はペンタレン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン、 ヘプタレン、 ビフエ二レン 、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエナレン、 フエナン卜ェン、 ァ ン卜ラセン、 ペンタセン、 へキサセン、 ジベンゾフエナン卜レン、 1 H—シクロ ペンタシクロ才クテン又はべンゾシクロ才クテンであり、 前記へテロ環系化合物 はフラン、 チ才フェン、 ピロ一ル、 ァーピラン、 アーチ才ピラン、 ピリジン、 チ ァゾ一ル、 イミダゾ一ルピリミジン、 インド一ル又はキノ リンである請求項 7に 記載の抗原物質誘導剤。
9 . R 3、 R 4、 R 5、 R 6は水素原子である請求項 7に記載の分子発現機能抑 制剤。
1 0 . 一般式 3の b
Figure imgf000064_0001
一般式 3の b (ただし、 式中
( i ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6はそれぞれ独立に水素原子;ハロゲン原子; C 1〜C 6アルキル基;アミジノ基; C 3〜C 8シクロアルキル基; C 1〜C 6ァ ルコキシ C 1〜C 6アルキル基;ァリール基;ァリル基;ベンゼン、 ナフタレン yびアン卜ラセン環から成る群より選ばれる芳香族環に 1若し〈は 2以上の C 1 〜C 6アルキル基が結合したァラルキル基; C 1〜C 6アルキレン基;ベンゾィ ル基; シンナミル基; シンナモイル基;又はフロイル基であり、 (i i ) R 3及 び R 4のいずれか並びに/又は R 5及び R 6のいずれかは置換若しくは非置換シ クロペンチル基;置換若しくは非置換シクロへキシル基;又は置換若しくは非置 換ナフチル基であってもよく、 ( i i i ) R 5及び R 6は他の縮合多環式炭化水 素化合物又はへテロ環系化合物と結合して環を形成していてもよく、 ( i v) R 3、 R 4、 R 5及び R 6は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 保護されていてもよい力 ルポキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよいァ ミノ基、 C 1〜C 6アルキル基、 C 1〜C 6アルコキシ基、 C 1〜C 7アルコキ シカルボニル基、 ァリ一ル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 6ァシル アミノ基、 C 1〜C 6ァシル才キシ基、 C 2~C 6アルケニル基、 C 1〜C 6 卜 リハロゲンアルキル基、 C 1〜C 6アルキルアミノ基及びジ C 1〜C 6アルキル ァミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上の置換基により置換されていてもよく 、 (V ) R 5は、 ハロゲン原子、 C 1〜C 6アルキル基、 保護されていてもよい カルボキシル基、 保護されていてもよいヒドロキシル基、 保護されていてもよい アミノ基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキルアミノ基、 保護されていて もよい C 1〜C 6アミノアルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6アルキル ァミノ C 1 ~C 6アルキル基、 保護されていてもよい C 1〜C 6ヒドロキシアル キル基及び C 3〜C 6シクロアルキルアミノ基から成る群より選ばれる 1つ以上 の置換基で置換されていてもよく、 (v i ) R 3、 R 4、 R 5及び R 6がアルキ ル基の場合には、 該アルキル基の末端が C 3〜C 8シクロアルキル基によって置 換されていてもよい) で示される化合物を有効成分とする抗原物質誘導剤。
1 1 . 前記 ( i ) 及び ( i V ) におけるァリ一ル基は、 フエニル、 卜リル、 キシ リル又はナフチル基であり、 前記 ( i i ) における前記置換シクロペンチル基は シクロペンチルァミノ基又はシクロペンチルカルピノ一ル基であり、 前記置換シ ク口へキシル基はシクロへキシルァミノ基、 シクロへキシルアルデヒド基又はシ クロへキシル酢酸基であり、 前記置換ナフチル基はナフチルァミノ基又はナフチ ルアミノスルフォン酸基であり、 前記 ( i i i ) における縮合多璟式炭化水素化 合物はペンタレン、 インデン、 ナフタレン、 ァズレン、 ヘプタレン、 ビフエニレ ン、 インダセン、 ァセナフチレン、 フルオレン、 フエナレン、 フエナントェン、 アントラセン、 ペン夕セン、 へキサセン、 ジベンゾフエナントレン、 1 H—シク 口ペン夕シク口才クテン又はべンゾシクロォクテンであり、 前記へテロ環系化合 物はフラン、 チ才フェン、 ピロール、 ァ一ピラン、 アーチォピラン、 ピリジン、 チアゾ一ル、 イミダゾ一ルピリミジン、 インド一ル又はキノリンである請求項 1 0に記載の抗原物質誘導剤。
1 2 . 請求項 1 から 1 1のいずれかに記載の抗原物質誘導剤を使用して製造する ワクチン前駆体およびワクチン。
1 3 . 請求項 1から 1 1のいずれかに記載の抗原物質誘導剤を使用して製造する 抗体ならびに中和抗体。
1 4 . 請求項 1 から 1 1のいずれかに記載の抗原物質誘導剤を使用して製造する キ几母 i"ll。
1 5 . 請求項 1から 1 1のいずれかに記載の抗原物質誘導剤を使用して製造する ィディ才キ几体 ο
1 6 . 請求項 1 5に記載のイディ才抗体を使用して製造するワクチン前駆体また はワクチン。
1 7 . 請求項 1 5に記載のイディォ抗体によって製造される抗体、 中和抗体およ び抗毒素。
1 8 . 非生命体である高分子物質等 (ペプチド、 蛋 0質、 脂質、 糖蛋白、 糖脂質 、 多糖類等) の人工的な抗体である請求項 1 2から 1 7のいずれかに記載のワク チン前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素、 イディ才抗体及びこのイディ 才抗体によって誘導される抗イディ才抗体。
1 9 . 抗菌剤である請求項 1 2から 1 7のいずれかに記載のワクチン前駆体、 ヮ クチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素またはイディ才抗体。
2 0 . 抗ウィルス剤である請求項 1 2から 1 7のいずれかに記載のワクチン前駆 体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素またはイディォ抗体。
2 1 . 抗癌剤である請求項 1 2から 1 7のいずれかに記載のワクチン前駆体、 ヮ クチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素またはイディォ抗体。
2 2 . 抗原虫 (マラリャ、 スピロヘータ等) 剤である請求項 1 2から 1 7のいず れかに記載のワクチン前駆体、 ワクチン、 抗体、 中和抗体、 抗毒素またはィディ 才抗体。
2 3 . 分子識別剤である請求項 1 3または 1 5に記載の抗体またはイディ才抗体 o
2 4 . 作用部位を示す標識となる物質を含む置換基または標識物をもった標識試 薬である請求項 1 3または 1 5に記載の抗体またはイディ才抗体。
2 5 . 同種の組織、 器官等の組織適合促進剤である請求項 1 3または 1 5に記載 の抗体またはイディ才抗体。
2 6 . 異種の組織、 器官等の組織適合促進剤である請求項 1 3または 1 5に記載 の抗体またはイディ才抗体。
2 7 . 免疫応答促進剤又は免疫応答制御剤である請求項 1 3または 1 5に記載の 抗体またはイディ才抗体。
2 8 . 補体連鎖反応促進剤である請求項 1 3または 1 5に記載の抗体またはイデ
1 才ナ几体 o
PCT/JP1998/000351 1997-01-29 1998-01-28 Inducteurs antigenes, precurseurs de vaccin, vaccins, anticorps, anticorps neutralisants, antitoxines, anticorps idiotypiques, et anticorps anti-idiotypiques induits par lesdits anticorps idiotypiques WO1998032431A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2279196A CA2279196C (en) 1997-01-29 1998-01-28 Antigenic inducer and substances prepared therefrom
AT98901030T ATE447399T1 (de) 1997-01-29 1998-01-28 Impfstoffvorläufer, impfstoffe zur behandlung von krebs
AU56786/98A AU5678698A (en) 1997-01-29 1998-01-28 Antigen inducers, vaccine precursors, vaccines, antibodies, neutralizing antibodies, antitoxins, idiotypic antibodies, and anti-idiotypic antibodies induced by the idiotypic antibodies
EP98901030A EP1004299B1 (en) 1997-01-29 1998-01-28 Vaccine precursors, vaccines for treating tumors
DE69841271T DE69841271D1 (de) 1997-01-29 1998-01-28 Impfstoffvorläufer, impfstoffe zur behandlung von krebs
US10/786,369 US7914793B2 (en) 1997-01-29 2004-02-26 Method for producing an antigenic substance and antibody

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02829597A JP3813682B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 ワクチン前駆体およびワクチン
JP9/28295 1997-01-29

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09355642 A-371-Of-International 1998-01-28
US09/881,664 Continuation US20020009467A1 (en) 1997-01-29 2001-06-18 Antigenic substance inductor, vaccine precursor, vaccine, antibody, neutralizing antibody, antitoxin, idiotype antibody and/or anti-idiotype antibody which is induced by its idiotype antibody

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998032431A1 true WO1998032431A1 (fr) 1998-07-30

Family

ID=12244637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000351 WO1998032431A1 (fr) 1997-01-29 1998-01-28 Inducteurs antigenes, precurseurs de vaccin, vaccins, anticorps, anticorps neutralisants, antitoxines, anticorps idiotypiques, et anticorps anti-idiotypiques induits par lesdits anticorps idiotypiques

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1004299B1 (ja)
JP (1) JP3813682B2 (ja)
AT (1) ATE447399T1 (ja)
AU (1) AU5678698A (ja)
CA (1) CA2279196C (ja)
DE (1) DE69841271D1 (ja)
WO (1) WO1998032431A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8409564B2 (en) 1999-10-05 2013-04-02 Universite De Montreal Rhodamine derivatives for photodynamic diagnosis and treatment
MXPA06006286A (es) * 2003-12-05 2006-09-04 Univ Montreal Compuestos inmunologicos para prevencion, proteccion, profilaxis o tratamiento de trastornos inmunologicos, infecciones y cancer.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007403A1 (fr) * 1994-09-09 1996-03-14 Shozo Koyama Depresseur de fonctions developpees par une molecule
WO1997001633A1 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Immunex Corporation Cytokine that induces apoptosis
JPH09221421A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗アポトーシス剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007403A1 (fr) * 1994-09-09 1996-03-14 Shozo Koyama Depresseur de fonctions developpees par une molecule
WO1997001633A1 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Immunex Corporation Cytokine that induces apoptosis
JPH09221421A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗アポトーシス剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOYAMA S. et al., "A New Substance (Yoshixol) with an Interesting Antibiotic Mechanism from Wood Oil of Japanese Traditional Tree (Kiso-Hinoki), Chamaecyparis Obtusa", Vol. 28, No. 5, (May 1997), p. 797-804. *
KOYAMA S. et al., "Apoptosis-Like (Possible Quantum Thermodynamic) Cell Death Induced by Yoshixol and Wood Oil of Chamaecyparis Obtusa (Kiso-Hinoki) on HeLa Cell", Vol. 28, No. 5, (May 1997), p. 805-811. *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69841271D1 (de) 2009-12-17
CA2279196C (en) 2011-11-01
ATE447399T1 (de) 2009-11-15
EP1004299A4 (en) 2004-01-02
AU5678698A (en) 1998-08-18
CA2279196A1 (en) 1998-07-30
JPH10212229A (ja) 1998-08-11
EP1004299A1 (en) 2000-05-31
JP3813682B2 (ja) 2006-08-23
EP1004299B1 (en) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Biomimetic nanotechnology toward personalized vaccines
Ni et al. Biomimetically engineered demi‐bacteria potentiate vaccination against cancer
Chen et al. STING activator c-di-GMP-loaded mesoporous silica nanoparticles enhance immunotherapy against breast cancer
JP5050144B2 (ja) アジュバントとしてのポリアミノ酸
Qin et al. Biomimetic cell-derived nanocarriers for modulating immune responses
JP2019506412A (ja) 結核菌(Mycobacterium Tuberculosis)感染の診断および治療のための新規な抗−LAMおよび抗−PIM6/LAMモノクローナル抗体
JP2011250802A (ja) モノクローナル抗体の生成のための方法および組成物
CN106177940A (zh) 含有佐剂的合成纳米载体的剂量选择
Li et al. Cell membrane bioconjugation and membrane-derived nanomaterials for immunotherapy
TWI235764B (en) Method of extensive culture of antigen-specific cytotoxic T cells
Su et al. New opportunities for immunomodulation of the tumour microenvironment using chemical tools
Gasparini et al. How the knowledge of interactions between meningococcus and the human immune system has been used to prepare effective Neisseria meningitidis vaccines
US6656481B1 (en) Vaccinal preparations
Sungsuwan et al. Structure guided design of bacteriophage Qβ mutants as next generation carriers for conjugate vaccines
Zhang et al. In situ tumor vaccine for lymph nodes delivery and cancer therapy based on small size nanoadjuvant
US5045320A (en) Large multivalent immunogen
Guan et al. Depleting tumor infiltrating B cells to boost antitumor immunity with tumor immune-microenvironment reshaped hybrid nanocage
CN111587114A (zh) 用于调节人免疫应答的咪唑并嘧啶的用途
Song et al. Precisely shaped self-adjuvanting peptide vaccines with enhanced immune responses for HPV-associated cancer therapy
CN103154012B (zh) 聚丙基醚亚胺的糖树状聚体
WO1998032431A1 (fr) Inducteurs antigenes, precurseurs de vaccin, vaccins, anticorps, anticorps neutralisants, antitoxines, anticorps idiotypiques, et anticorps anti-idiotypiques induits par lesdits anticorps idiotypiques
CN112535735A (zh) 一种可同时放大免疫原性细胞死亡以及增强抗肿瘤效果的联合用药物
JP4230420B2 (ja) ワクチン前駆体及びワクチン
US20220304928A1 (en) Protein producing nanoliposomes and uses thereof
Huang et al. Microencapsulation of tumor lysates and live cell engineering with MIP-3α as an effective vaccine

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AU BA BB BG BR CA CN CU CZ EE GE GW HU ID IL IS KR LC LK LR LT LV MG MK MN MX NO NZ PL RO SG SI SK SL TR TT UA US UZ VN YU

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2279196

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2279196

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998901030

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09355642

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998901030

Country of ref document: EP