WO1997005863A1 - Agent preventif ou remede pour guerir des maladies provoquees par des anomalies dans les tissus cartilagineux - Google Patents

Agent preventif ou remede pour guerir des maladies provoquees par des anomalies dans les tissus cartilagineux Download PDF

Info

Publication number
WO1997005863A1
WO1997005863A1 PCT/JP1996/002231 JP9602231W WO9705863A1 WO 1997005863 A1 WO1997005863 A1 WO 1997005863A1 JP 9602231 W JP9602231 W JP 9602231W WO 9705863 A1 WO9705863 A1 WO 9705863A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
food
cartilage tissue
drink
omega
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satomichi Yoshimura
Kengo Akimoto
Masashi Matsui
Original Assignee
Suntory Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Limited filed Critical Suntory Limited
Priority to EP96926586A priority Critical patent/EP0790056B1/en
Priority to DK96926586T priority patent/DK0790056T3/da
Priority to CA002201855A priority patent/CA2201855C/en
Priority to US08/817,176 priority patent/US6765020B2/en
Priority to JP50832197A priority patent/JP4111542B2/ja
Priority to KR10-2004-7008194A priority patent/KR100490189B1/ko
Priority to AU66690/96A priority patent/AU715562C/en
Priority to KR1019970702255A priority patent/KR100458659B1/ko
Priority to DE69633818T priority patent/DE69633818T2/de
Priority to AT96926586T priority patent/ATE281831T1/de
Publication of WO1997005863A1 publication Critical patent/WO1997005863A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/231Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having one or two double bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to an agent for preventing or treating diseases caused by abnormal cartilage tissue, and a food or drink having an action of preventing or improving medical symptoms caused by abnormal cartilage tissue, comprising omega-9 unsaturated fatty acids as an active ingredient. And its manufacturing method. More specifically, the active ingredient is at least one selected from the group consisting of 6,9-octadecagenic acid, 8,11-eicosadiene acid, and 5,8,11-eicosatriene acid.
  • Drugs for preventing or treating diseases associated with cartilage degeneration such as arthropathy, osteoarthritis, knee osteoarthritis, shoulder periarthritis, osteoarthritis, etc., as well as joint pain, movement pain, and range of motion of joints
  • the present invention relates to a food or drink having a preventive or ameliorating effect on restriction, swelling of a joint, edema and the like and a method for producing the same.
  • Arthropathy is divided into secondary osteoarthritis, which is caused by some underlying disease that causes cartilage degeneration, and primary osteoarthritis, which has no specific underlying disease, and is most commonly found in the knee joint. It is also found on foot and finger joints. Lesions are mainly cartilage degeneration and repair mechanisms. As the lesion progresses, synovial changes, destruction of subchondral bone, cartilage hypertrophy or osteogenesis at the margins of joints occur.
  • Osteoarthritis is a disease in which chronic degenerative changes and proliferative changes occur simultaneously in the joints, resulting in changes in joint morphology.
  • Primary osteoarthritis and secondary osteoarthritis are significant. Separated. The former is seen after middle age, and is caused by mechanical stress in addition to the aging phenomenon. It occurs in those who have obvious causes such as joint trauma, morphological abnormalities, diseases, and metabolic abnormalities. Histologically, cartilage biochemical changes result in wear of the cartilage, which gradually becomes deeper as the cartilage decreases in viscoelasticity.
  • Degenerative spondylosis is a lesion caused by degenerative degeneration of the spinal column, and is mainly affected by age, but it is also considered to be related to constitutional predisposition, environmental factors such as occupation, and trauma in a broad sense. (From "Medical Dictionary 199-19.3.25 published Nanzan-do").
  • osteoarthritis Especially for primary osteoarthritis, an increasing number of patients has become one of the social problems in recent years due to the aging of the population.
  • Pharmaceutical treatments for osteoarthritis include the administration of non-steroid anti-inflammatory analgesics and the injection of steroids into the joint cavity to reduce inflammation of articular cartilage and periosteum. It is a therapy that does not stop the progress of cartilage rupture, etc., and has not achieved satisfactory effects at present.
  • the present invention is effective as a drug for preventing or treating diseases caused by abnormalities of cartilage tissue, particularly as a drug for diseases associated with cartilage degeneration such as arthropathy, osteoarthritis, shoulder periarthritis, and osteoarthritis. , And relatively side effects It is intended to provide a small drug which can be applied to chronic symptoms, and a novel food or drink which has an action of preventing or ameliorating medical symptoms caused by abnormalities of cartilage tissue.
  • Cartilage is a very rare avascular tissue in mesenchymal tissue, but lipids are also present in normal cartilage (Ann Rheum Dis 24 123-135, 1965). However, excessive accumulation of lipids may be caused, for example, in lipohemic arthropathy (J. Bone Joint Surg [Am] 52 1147-1158, 1970) ⁇ Pleukoscius arthropathy (Arthritis Rheum 24 965-968, 1981). It can be recognized as an image. In addition, it has been reported that abnormalities in lipid metabolism correlate with the disease state in osteoarthritis (Metabolism 40571-576, 1991).
  • lipids into the egret joints can induce osteoarthritis-like arthritis experimentally (J. Anat 133 309-314, 1981), and in cartilage in Wistar rats deficient in essential fatty acids. 35 S0 4 uptake and child reduction to (Arthritis Rheum 14 379 1971), in the Raniwa in vitro, the normal growth of cartilage cells requires the supply of lipids (Exp cell Res 145 415-423, 1983) suggest that an appropriate amount of lipids and an appropriate fatty acid composition are important for maintaining the normal metabolism and function of chondrocytes.
  • the present inventors have studied various unsaturated fatty acids, and 5,8,11-eicosatrienoic acid has an action of suppressing cartilage degeneration,
  • the present invention was found to be extremely effective in preventing or treating diseases caused by abnormalities in cartilage tissue, and completed the present invention.
  • FIG. 1 is a graph showing the therapeutic effect of midic acid in a heron osteoarthritis model.
  • FIG. 2 is a graph showing the ratio of arachidonic acid / mead acid in articular cartilage tissue in a heron osteoarthritis model.
  • FIG. 3 is an electrophoretogram showing the effect of various fatty acids on the synthesis of type I collagen by chondrocytes.
  • the omega-9 unsaturated fatty acid which is an active ingredient of the present invention, is 5,8,11-eicosatrienoic acid, which is easily converted into this fatty acid in a living body to form 5,8,11-eicosatoic acid. It is also possible to use 6,9-octadecadienoic acid or 8,11-eicosadiene acid, which can exert the effect of lignic acid. These can be used alone or in combination.
  • the fatty acid of the present invention may be either a cis-form or a trans-form geometric isomer, but most of naturally-occurring omega-9 unsaturated fatty acids are in the cis-form. When used, it is preferable to use cis-type omega-9 unsaturated fatty acids.
  • the omega-9 unsaturated fatty acids of the present invention can be used in the form of free fatty acids, but salts acceptable as pharmaceuticals, such as sodium salts, potassium salts, lithium salts, and the like.
  • the lower alcohol means a monohydric alcohol having 6 or less carbon atoms, such as methanol, ethanol, prono, 0 nor, isoprono. Examples include Knoll, Bush Knoll, Penh Knoll, and Hexanol. These can be used alone or in combination.
  • the source of the omega-9 unsaturated fatty acid used in the present invention may be any source.
  • microorganisms that can produce omega-9 unsaturated fatty acids, animal tissues that are deficient in essential fatty acids, or those produced by cultured animal cells that are deficient in essential fatty acids, are chemically or enzymatically produced. It may be synthetically synthesized, or may be a natural product, for example, extracted, separated, and purified from animal cartilage.
  • Microorganisms that can produce omega-9 unsaturated fatty acids are specifically described as the ⁇ 5 desaturase activity and ⁇ 6 desaturase activity described in JP-A-5-91888.
  • a microorganism having reduced and / or reduced ⁇ 12 desaturase activity for example, Mortierella 'Alpina SAM1861 (FERMBP—3590) can be used.
  • Free omega-9 unsaturated fatty acids or esters thereof can be extracted, separated and purified from the above-mentioned omega-9 unsaturated fatty acid-containing substances in accordance with ordinary methods.
  • extraction of organic solvent from cultured cells for example, using n-hexane or supercritical carbon dioxide gas
  • the resulting fats and oils are subjected to hydrolysis and esterification to obtain a mixture of free fatty acids or a mixture of fatty acid esters, which is then subjected to urea fractionation, liquid-liquid distribution chromatography, column chromatography, etc.
  • the purity of free fatty acids or fatty acid esters is 80% or more. Can be obtained at More specifically, extraction / separation / purification can be performed by the method described in JP-A-5-91888.
  • omega-9 unsaturated fatty acid which is the active ingredient of the present invention is not necessarily limited to high-purity purified products, but oils and fats containing omega-9 unsaturated fatty acids (the oils and fats contain omega-9 unsaturated fatty acids).
  • oils and fats containing omega-9 unsaturated fatty acids the oils and fats contain omega-9 unsaturated fatty acids.
  • Fatty acid-containing triglycerides, diglycerides, monoglycerides, phospholipids, glycolipids, or free omega-9 unsaturated fatty acids or esters thereof) or omega-9 unsaturated A mixture of free fatty acids or fatty acid esters containing fatty acids can be used.
  • Fats and oils containing omega-9 unsaturated fatty acids break down the cells from cultured cells of microorganisms that can produce omega-9 unsaturated fatty acids, and extract the organic solvent with, for example, n-hexane. It can be obtained by treatment or supercritical carbon dioxide gas extraction. It can also be obtained by extraction from a natural product containing omega-9 unsaturated fatty acids by a conventional method. By subjecting the fat or oil to hydrolysis and esterification, a free fatty acid mixture or a fatty acid ester mixture containing an omega-9 unsaturated fatty acid can be obtained. More specifically, it can be extracted and separated from cultured cells by the method described in JP-A-5-91888.
  • the fatty acid of the present invention may be used in the form of oral or parenteral pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, health foods, functional foods, nutraceuticals, It can be used in the fields of food for the elderly and food and drink.
  • Diseases caused by abnormalities of cartilage tissue which are the subject of the present invention include, for example, arthropathy of knees, elbows, hips, feet, fingers, shoulder joints and the like, osteoarthritis, knee osteoarthritis, shoulder joint circumference Inflammation, osteomyelitis, etc., of course, various medical symptoms caused by these diseases are also an object of the present invention. For example, joint stiffness, movement pain, range of motion of joints known as symptoms of osteoarthritis.
  • osteoarthritis symptoms especially movement pain, movement restriction, neck pain, back pain, back pain, limb pain and swelling Trunk radiation, nervous or spinal symptoms such as pain, numbness, and weakness; altitude paralysis and bladder • Various symptoms such as rectal disorders, intermittent claudication, or cold sensation. Since the fatty acid of the present invention selectively inhibits cartilage degeneration, it has relatively small side effects and can be applied to chronic symptoms.
  • the dosage form may be any dosage form in which oral or parenteral administration is conveniently performed.
  • These various preparations can be formulated in a conventional manner by adding a pharmacologically and pharmacologically acceptable production aid to the main drug.
  • the above-mentioned production aids include administration of oral preparations (oral), injection preparations (injection), mucosal preparations (buccal, troche, suppository, etc.), external preparations (ointments, patches, etc.) Appropriate formulation ingredients for the route are used. It is.
  • excipients eg, starch, lactose, crystalline cellulose, lactose calcium, magnesium aluminate, magnesium anhydride
  • disintegrants eg, carboxymethyl cellulose, Carboxymethylcellulose monocalcium, sodium alginate
  • lubricants eg, magnesium stearate, sulfate, raffin, talc
  • binders eg, dimethylcellulose, gelatin, polyvinylpyrrole
  • a solubilizing agent or a dissolving agent capable of forming an aqueous injection can be used in the case of an injection, such as a liquid, a coating agent (eg, hydroxyethyl cellulose), a flavoring agent, a coloring agent, and a flavoring agent.
  • Auxiliaries eg distilled water for injection, physiological saline, propylene glycol
  • glycerin e.g., glycerin
  • suspending agents for example, surfactants such as polysorbate 80 and tween 80, arabia gum solution
  • pH adjusters for example, organic acids or metal salts thereof
  • pharmaceutical ingredients such as stabilizers, as well as external preparations, include aqueous or oily solubilizers or solubilizers (eg, alcohols, fatty acid esters), adhesives (eg, carboxy vinyl polymer, Pharmaceutical ingredients such as sugars) and emulsifiers (eg, surfactants) are used.
  • aqueous or oily solubilizers or solubilizers eg, alcohols, fatty acid esters
  • adhesives eg, carboxy vinyl polymer
  • emulsifiers eg, surfactants
  • the fatty acid of the present invention is an unsaturated fatty acid, it can be used as an antioxidant such as butylated hydroxytoluene, butylated hydroxyanisole, propylgallate, and quinone and human tocofurol which are acceptable as pharmaceuticals. It is desirable to contain an oxidizing agent. Particularly in the treatment of arthropathy, osteoarthritis, osteoarthritis of the knee, periarthritis of the shoulder, etc., for example, the active ingredient of the present invention is suspended in an aqueous solvent, and the pH is adjusted to 6.0 to 7.0.
  • aqueous solvent for example, physiological saline, 3 to 5% glucose solution, 3 to 5% xylitol solution, phosphate buffer and the like can be used.
  • a solubilizing agent for preparing an injection for example, a nonionic surfactant for pharmaceuticals can be used, and more specifically,
  • the active ingredient of the present invention may be completely mixed with a non-ionic surfactant such as POE sorbitan monolate in a volume of 12 times the volume of POE (60) hydrogenated castor oil and diluted with physiological saline. It can be prepared by If necessary, an isotonicity agent, an oxidation stabilizer (sodium sulfite, sodium bisulfite, etc.), a preservative (benzoic acid, salicylic acid, etc.), a soothing agent, and the like may be appropriately added.
  • a non-ionic surfactant such as POE sorbitan monolate in a volume of 12 times the volume of POE (60) hydrogenated castor oil and diluted with physiological saline. It can be prepared by If necessary, an isotonicity agent, an oxidation stabilizer (sodium sulfite, sodium bisulfite, etc.), a preservative (benzoic acid, salicylic acid, etc.), a soothing agent, and the like may
  • a drug conventionally used for treating a disease caused by abnormal cartilage tissue such as hyaluronic acid, a corticosteroid drug Local anesthetics, antibiotics, and the like may be added.
  • the dosage of the active ingredient of the present invention varies depending on the purpose of administration and the condition of the subject (sex, age, weight, etc.). Usually, the total amount of the omega-9 unsaturated fatty acids of the present invention relative to an adult is determined. However, in the case of oral administration, l to 500 mg / day, preferably l to 200 mg / day, more preferably 1 to 100 mg / day, and parenteral In the case of administration, the dose should be adjusted in the range of 0.1 to 500 mg / day, preferably 0.1 to 200 mg / day, and more preferably 0.1 to 100 mg / day. can do.
  • 0.1 to 500 mg Preferably 0.1 to 200 mg It can be injected into the joint cavity at a rate of mg, and this can be done once every 1 to 7 days.
  • the fatty acids of the present invention are used in cartilage tissue. Since it has an effect of suppressing degeneration, the administration method of the present invention is not limited to injection into the joint cavity, but is administered orally. Alternatively, various methods such as enteral nutrition and transdermal absorption can be used.
  • the fatty acid which is an active ingredient of the present invention, is biosynthesized in vivo when essential fatty acids are deficient, and 2 g Z day Z kg is administered to a 7 week old ICR male mouse for 2 weeks. After continuous administration (oral administration), no abnormal symptoms were observed, and it is clear that this is superior in terms of safety.
  • the fatty acid of the present invention when used as a food or drink, it may be in the form of a solid or liquid food or a luxury item.
  • foods containing fats and oils include natural foods containing fats and oils such as meat, fish, and nuts, foods that add fats and oils when cooking Chinese food, ramen, soups, etc., tempura, fried, fried, fried rice, donut, Food, butter, margarine, mayonnaise, dressing, chocolate, instant ramen, caramel, biscuit, cutlery using fats and oils as heat medium such as sugar Examples of fats and oils such as keys, cakes and ice cream or processed foods with fats and oils added during cooking, foods sprayed or coated with fats and oils at the finishing of oysters, hard biscuits, and hot bread etc.
  • oils and fats such as bread, noodles, rice, confectionery (candy, chewing gum, gummy, tablet confectionery, Japanese confectionery), Agricultural foods such as tofu and processed foods, fermented foods such as sake, medicinal liquor, mirin, vinegar, soy sauce, and miso; livestock and agricultural foods such as yogurt, ham, bacon, sausage; Examples include marine foods, fruit drinks, soft drinks, sports drinks, alcoholic drinks, and drinks such as tea.
  • the food or drink of the present invention comprises at least one selected from the group consisting of a predetermined amount of 6,9-octadecadienoic acid, 8,11-eicosagenic acid, and 5,8,11-eicosatrienoic acid.
  • the above-mentioned omega-9 unsaturated fatty acid or an extract containing the same as a main component is substantially converted to omega-9 unsaturated fatty acid. It can be blended with food and drink ingredients not contained above and processed and manufactured by a general manufacturing method.
  • the amount of the compound varies depending on the dosage form and the form of the food, but is generally at least 0.01% by weight, preferably at least 0.1% by weight, and more preferably at least 1% by weight based on the total amount of the food. % Or more is preferred, but is not particularly limited.
  • a food or drink raw material that is substantially free of Omega 9 unsaturated fatty acids refers to the daily intake of the final product containing the food or drink raw materials because the content of omega 9 unsaturated fatty acids is very small.
  • These include those having a content of less than 1 mg or 5, 8, 11-eicosatrienoic acid content of less than 1 mg, preferably less than 2 mg.
  • the extract containing Omega 9 unsaturated fatty acids as a main component refers to an extract obtained by destroying bacterial cells from cultured microbial cells capable of producing omega 9 unsaturated fatty acids.
  • an omega-9 system obtained by an organic solvent extraction treatment with n-hexane or the like, a supercritical carbon dioxide gas extraction treatment, or a conventional extraction from natural products containing omega-9 unsaturated fatty acids.
  • Fats and oils containing unsaturated fatty acids contain triglycerides, diglycerides, monoglycerides, phospholipids, glycolipids, or free omega-9 unsaturated fatty acids) And a free fatty acid mixture or a fatty acid ester mixture containing an omega-9 unsaturated fatty acid.
  • the extract has an omega-9 unsaturated fatty acid content of at least 1%, preferably at least 5%, more preferably at least 10%, especially 5, 8, 11-eicosa.
  • the content of trienoic acid is 1% or more, preferably 5% or more, and more preferably 10% or more.
  • a protein a protein source is a nutrient-rich milk protein, soybean protein, egg albumin with a balanced amino acid balance
  • proteins such as lysates, egg white oligopeptides, hydrolyzed soybeans, and mixtures of amino acids alone.
  • Saccharides a protein source is a nutrient-rich milk protein, soybean protein, egg albumin with a balanced amino acid balance
  • proteins such as lysates, egg white oligopeptides, hydrolyzed soybeans, and mixtures of amino acids alone.
  • Saccharides proteins
  • fats a protein
  • trace amounts Natural liquid foods, semi-digestive nutritional foods and component nutritional foods in which the fatty acids of the present invention are combined with elements, vitamins, emulsifiers, fragrances, etc., drinks, capsules, enteral nutritional supplements, etc.
  • the processing form can be given, it may be the form of the food or drink.
  • the health food, functional food, dietary supplement or food for the elderly of the present invention is
  • any nutrient component or functional component may be combined with the fat or oil containing the omega-9 unsaturated fatty acid of the present invention.
  • the fatty acid of the present invention is added to any food at the time of cooking a hospital meal, and a meal prepared on the spot is given to a patient who exhibits medical symptoms caused by cartilage degeneration.
  • Medical conditions resulting from the abnormal cartilage tissue of the present invention include, for example, Various medical symptoms caused by diseases such as knee and elbow, hip, foot, finger and shoulder joints and osteoarthritis, knee osteoarthritis, shoulder periarthritis, osteoarthritis, etc.
  • stiffness of joints known as symptoms of osteoarthritis, movement pain, limited range of motion, swelling of joints, pain known as symptoms of osteoarthritis
  • nervous or spinal symptoms such as movement pain, movement limitation, neck pain, back pain, lower back pain, radiating pain in the trunk and limbs, numbness, and weakness known as symptoms of edema spondylosis and osteoarthritis, and severe paralysis.
  • bladder ⁇ Various symptoms such as rectal disorder, intermittent claudication, or cold sensation can be mentioned.
  • the food or beverage containing the fatty acid of the present invention is used as a guide for the purpose of preventing and improving medical symptoms caused by abnormal cartilage tissue and maintaining health.
  • the total amount of the omega-9 unsaturated fatty acid of the present invention per day is in the range of 1 to 500 mg, preferably 1 to 200 mg, more preferably 1 to 1000 mg. Desirable to be ingested.
  • Example 1 Method for producing 5, 8, 11-cis-eicosatrienoic acid ester using a microorganism capable of producing omega-9 unsaturated fatty acids
  • Microorganisms capable of producing omega-9 unsaturated fatty acids include those having ⁇ 5 desaturase activity and ⁇ 6 desaturase activity described in Japanese Patent Application Laid-open No. Using Mortierella alpina SAM1861 (FERMBP-359) lacking desaturase activity, a medium containing glucose 2%, yeast extract 1%, and olive oil 0.1% (7) ton, pH 6.3) in a 10 ton tank and sterilized.Temperature: 24 ° C (from the first day of culture to day 10 of culture), 20 ° C (from day 10 of culture).
  • An osteoarthritis model was prepared by the joint casting method.
  • the animals used were 12-week-old male egrets (Kb1: NZW, Kitayama Labes Co., Ltd.). Under anesthesia by intramuscular administration of 2 mg / Kg xylazine hydrochloride (Ceractal, Bayer K.K.) and 50 mg ZKg chemyumin hydrochloride (Keyolar for animals 50, Sankyo Co., Ltd.) Under anesthesia), the right hind limb is shaved, and the upper thigh to the apex are wrapped with a stokinette and a cast pad. Then, a casting tape (Sleem Chemical Co., Ltd.) The knee joint was fixed in a flexion position for 3 weeks using.
  • Example 1 Using animals in which no abnormalities were observed at the end of the casting period, using the body weight and range of motion as indices, 4 to 5 animals per group were used so that the average body weight and range of motion of each group would be uniform. They were assigned to four groups.
  • the administration sample was 90, 5, 8, 11-cis-eicosatrienoic acid ethyl ester (hereinafter referred to as “mead acid”) obtained in Example 1.
  • HCO—60 ( ⁇ 0 ⁇ (60) hydrogenated castor oil, Nikko Chemicals Co., Ltd.) was thoroughly mixed, and suspended in 100 ml of physiological saline. A 1 mg Zml solution of acid was prepared. Separately, 62.5 ⁇ 1 of HCO—60 was dissolved in 100 ml of physiological saline, and used for preparing a low-dose sample and for a solvent-administered group.
  • the administration groups were set as follows. (1) Solvent-administered group: 0.6 mlZ joint, (2) low-medic acid administration group: 0.12 mg medic acid Z joint, (3) high-medic acid administration group: 0.6 O mg mead acid Z joint, (4) ARTS (trademark) (Seikagaku Corporation): 0.6 ml (containing 6 mg of sodium high molecular hyaluronate) / joint.
  • the site of administration is shaved under anesthesia, disinfected with 2% isodine solution (isodine solution for animals, Meiji Seika Co., Ltd.) and 70% ethanol, and disposable syringe (needle: 25 G) This was performed using The administration sample was administered into the right knee joint twice a week for 5 weeks.
  • the range of motion of the joint was measured once a week.
  • a weight of about 400 g was applied perpendicularly to the tibia axis, and the angle formed with the femur was measured.
  • the difference between (maximum extension angle)-(maximum flexion angle) was defined as the range of motion (ROM) of the right knee joint.
  • the feed was solid feed RC 4 (Oriental Yeast Co., Ltd.), and drinking water was public water.
  • Figure 1 shows the ROM of the right knee joint.
  • the ROM was significantly increased in the high-mead acid dose group and the ALU TM administration group, and recovered to the pre-restraint value of 87% by the 5th week.
  • the tendency of recovery was observed from 2 weeks after administration.
  • Figure 2 shows the results of analysis of the fatty acid composition of the cartilage tissue at the end of administration. It was clarified that the ratio of arachidonic acid-mead acid ratio (ARA / MA) in the articular cartilage tissue of untreated ⁇ egrets tended to be high in the solvent-treated group and normalized in the myidic acid-treated group. .
  • ARA / MA arachidonic acid-mead acid ratio
  • a knee osteoarthritis model was prepared by a joint casting method, and divided into three groups of five per group so that the average body weight and the range of motion of each joint were uniform.
  • the administration groups were set as follows. (1) Solvent-administered group: 0.6 ml Z joint, (2) 6, 9-cis-one-year-old ketadecadene acid ester administered group: 0.6 ml solution AZ joint, (3) 8, 1 1 — cis-eicosadhenic acid ester administration group: 0.6 ml solution BZ joint.
  • the administration sample was administered into the right knee joint cavity twice a week for 5 weeks, and the range of motion (ROM) of the right knee joint was measured.
  • the range of motion at 5 weeks after the start of administration was 70%, 80.2%, and 83.6% in the solvent administration group, solution A administration group, and solution B administration group, respectively. The effect was recognized.
  • 5,8,11-cis-eicosatrienoic acid ethyl ester was filled into the soft capsule skin composed of the above components by a conventional method to obtain 180 mg of soft capsules per tablet. .
  • Omega-9 unsaturated fatty acid-containing triglyceride oil (6, 9) prepared from Omega-9 unsaturated fatty acid-producing bacterium SAM1861 according to the description in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-91888.
  • Mono-cis-octadecadienoic acid 14.5% by weight, 8, 1 1-cis-eicosadenoic acid 2.3% by weight, 5, 8, 1 1 Mono-cis-eicosatrienoic acid 17.4% by weight 99.7% to 0.3% by weight of monotocohol was added to an oily skin made of a soft capsule composed of the components shown in Example 4 by a conventional method. 180 mg of soft capsules were obtained.
  • ⁇ -cyclodextrin 2 was added to 20 ml of a 20% aqueous ethanol solution. Then, while stirring with a stirrer, 100 mg of 5,8,111-cis-cisosatolenic acid ethyl ester was added, and the mixture was incubated at 50 ° C for 2 hours. After cooling at room temperature (about 1 hour), the mixture was incubated at 4 for 10 hours with continued stirring. The resulting precipitate is collected by centrifugation, washed with n-hexane, freeze-dried, and cyclodextrin clathrate containing 5,8,11-cis-eicosatrienoic acid ethyl ester 1.8. g. This powder lg was uniformly mixed with 10 liters of juice to prepare a juice containing 5,8,11-cis-eicosatrienoic acid ethyl ester.
  • Emulsified injection solution contains 15% (W / V) of ethyl ester of mythate, and 1.2% (W / V) of yolk lecithin is added as an emulsifier.
  • the osmotic pressure was adjusted with glycerin so that it was isotonic.
  • the triglyceride oil containing omega-9 unsaturated fatty acids used in Example 5 was prepared as an emulsion injection according to a conventional method.
  • the content of triglyceride oil containing omega-9 unsaturated fatty acids in emulsion emulsion is 10% ( wzv), 1.2% (WZV) of egg yolk lecithin was added as an emulsifier, and the osmotic pressure was adjusted with glycerin so that it became isotonic with blood.
  • Chondrocytes were prepared from a 10% fetal bovine serum-containing MEMS medium (50 g / ml bimin (: 1 ng / ml b-cell). at FGF added), were seeded such that 1 ManHoso cells / well in 9 6-well plates (manufactured by Lee Wakigarasu Inc.), pre-cultured for two days (5% C_ ⁇ 2, 3 7 ° C) was. fatty acids was prepared as a working solution and suspended in 0.0625% HC 0-60.
  • the plate was divided into three groups, each of which was placed in the same medium and a group A: solvent (0.0 6 25% HC ⁇ —60), Group B: Mead acid (final concentration: 300! VI), Group C: Arachidonic acid (final concentration: 300 M), and the medium and fatty acids are added every two days.
  • Group A solvent (0.0 6 25% HC ⁇ —60)
  • Group B Mead acid (final concentration: 300! VI)
  • Group C Arachidonic acid (final concentration: 300 M)
  • the medium and fatty acids are added every two days.
  • the cells were cultured for about 5 days.
  • Change the medium to serum-free medium (1 g / ml trans-ferrin, 1 M dexamethasone, 2 ⁇ g / ml insulin, 50 g / ml vitamin C).
  • Fatty acids (mead acid, arachidonic acid, oleic acid, and linoleic acid) to give a final concentration of 300 ⁇ M ) was added and cultured for 7 days to synthesize extracellular matrix. Medium and each fatty acid were freshly prepared and replaced every two days. Thereafter, add pepsin (2 mg / ml) acetic acid solution to the plate at a rate of 2001 / well, and add
  • the treatment was performed at 7 ° C for 24 hours. Collect the residue from each well and centrifuge at 15,000 rpm for 10 minutes to remove the precipitate generated by Tris-EDTA buffer (pH 8.
  • the amount of type II collagen synthesized was determined by electrophoresis of 1 Z10 volume of each sample solution using Multigel 4 Z20 (Daiichi Kagaku), and around 11.6 kD after Coomassie Brilliant Blue staining. It was adjusted according to the shade of the band.
  • Fig. 3 shows a photograph of the gel after staining. It was found that the addition of arachidonic acid (300 aM) inhibits the synthesis of type II collagen (Fig. 3, sample numbers 1 to 5). This inhibition was more pronounced in the results of group C pretreated with arachidonic acid, but was restored by the addition of midic acid (300 M) (Fig. 3, sample numbers 11 to 1). Five ) .

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 軟骨組織の異常に起因する疾患の予防又は治療薬 技術分野
本発明は、 オメガ 9系不飽和脂肪酸を有効成分とする、 軟骨組織 の異常に起因する疾患の予防又は治療薬、 並びに軟骨組織の異常に 起因する医学的症状の予防又は改善作用を有する飲食品及びその製 造方法に関するものである。 より詳細には、 6 , 9 —ォクタデカジ ェン酸、 8 , 1 1 —エイコサジェン酸、 及び 5, 8 , 1 1 —エイコ サ ト リェン酸の群から選ばれた少なく とも 1 つを有効成分とする関 節症、 変形性関節症、 変形性膝関節症、 肩関節周囲炎、 変形性脊椎 症等の軟骨変性を伴う疾患の予防又は治療薬、 並びに関節の疼痛、 運動痛や、 関節の可動域制限、 関節の腫張、 水腫等の予防又は改善 作用を有する飲食品及びその製造方法に関するものである。 背景技術
関節症は軟骨変性を起こす何らかの原疾患があって発症する二次 性関節症と、 特定の原疾患がない一次性関節症に大別され、 膝関節 に最も多くみられるが、 肘、 股、 足及び指関節にもみられる。 病変 の主体は軟骨の変性とそれに対する修復機転であり、 病変が進行す ると滑膜の変化や軟骨下骨の破壊や関節辺縁部の軟骨肥大あるいは 骨新生が起こる。
また変形性関節症は、 関節に慢性の退行性変化及び増殖性変化が 同時に起こ り、 関節の形態が変化する疾患であり、 一次性変形性関 節症と二次性変形性関節症に大別される。 前者は中年以降にみられ 、 老化現象に加え、 力学的ス ト レスが加わって発症し、 後者は若年 者にもみられ、 関節の外傷、 形態異常、 疾患、 代謝異常など明らか な原因を有するものに続発して生じるものである。 さらに組織学的 には軟骨の生化学的変化の結果、 軟骨の摩耗が起こ り、 軟骨の粘弾 性の低下とともに亀裂が徐々に深部までに及ぶものである。 また変 形性脊椎症は、 脊柱の退行性変性による病変であり、 年齢的変化が 主体であるが、 体質的素因、 職業などの環境因子、 広義の外傷など の関与も考えられている (以上 「医学大辞典 1 9 9 1 . 3 . 2 5 発行 南山堂」 より) 。
特に一次性変形性関節症については、 近年人口構成の高齢化を背 景としてその患者数の増大が社会問題の一つとなっている。 変形性 関節症の薬物療法としては、 関節軟骨及び骨膜の炎症を抑える目的 で非ステロイ ド性消炎鎮痛剤の投与や、 ステロイ ド剤の関節腔内注 射が行われてきたが、 いずれも対症療法であり、 軟骨の破壤等の進 行を止めるにはおよばず満足すべき効果は得られていないのが現状 である。
また、 機械的ス ト レス等による外因性の軟骨破壊に対する防護剤 として高分子ヒアルロ ン酸製剤が開発され治療に用いられているが 、 本質的な治療薬とはいえない。 近年、 軟骨細胞に対する生化学的 研究の進展に伴って明らかになつてきた軟骨細胞自身の代謝異常に よる内因性の軟骨破壊の改善剤や、 変形性関節症でよく見られる軟 骨の欠如及び変性した軟骨を再生するような原因療法剤は知られて おらず、 その開発が強く望まれている。 発明の開示
従って本発明は、 軟骨組織の異常に起因する疾患の予防又は治療 薬、 特に関節症、 変形性関節症、 肩関節周囲炎、 変形性脊椎症等の 軟骨変性を伴う疾患の治療薬として有効で、 かつ比較的、 副作用が 小さ く、 慢性症状への適用が可能な薬剤、 並びに軟骨組織の異常に 起因する医学的症状の予防又は改善作用を有する新規な飲食品を提 供しょう とするものである。
軟骨組織は、 間葉由来の組織の中では極めて例外的に無血管の組 織であるが、 正常軟骨組織中においても脂質は存在している (Ann Rheum Dis 24 123-135, 1965) 。 しかし脂質の過剰な蓄積が、 例え ばリ ポヘム関節症 (J. Bone Joint Surg[Am] 52 1147-1158, 1970 ) ゃプレコシヤス関節症 (Arthritis Rheum 24 965-968, 1981) に おいて、 その病理像として認めることができる。 さらに変形性関節 症においても脂質代謝の異常が病態と相関すること (Metabolism 4 0 571-576, 1991 ) が報告されている。
またゥサギ関節内に脂質を投与するこ とにより、 実験的に変形性 関節症様の関節炎を誘発できるこ と (J. Anat 133 309-314, 1981 ) や、 必須脂肪酸欠乏ウィスターラ ッ トにおいて、 軟骨への35 S04 の取り込みが減少するこ と (Arthritis Rheum 14 379 1971 ) 、 さ らには in vitroにおいて、 軟骨細胞の正常な増殖には、 脂質の供給 が必要であること (Exp Cell Res 145 415-423, 1983) といった報 告から、 適度な脂質の量及び適度な脂肪酸組成が軟骨細胞の正常な 代謝や機能の維持に重要であると考えられている。
しかしながら、 関節炎のイニシエーショ ンや、 増悪の過程におい て、 上述の脂質変化が果たす役割については、 充分研究されておら ず、 さらには関節症、 特に変形性関節症の治療に脂質の投与が有効 か否かについては不明である。 一方、 オメガ 9系不飽和脂肪酸が軟 骨組織に局在し老化に伴って含有比率が低下すること (FASEB J 5 344-353, 1991 ) が知られており、 軟骨細胞の機能維持に重要であ ると考えられている。 また、 5 , 8, 1 1 一エイコサ ト リェン酸に ついてはラ ッ トカラゲニン浮腫モデルにおいて抗炎症作用が確認さ れているが、 関節症における薬理作用については、 殆ど知られてい ない。
そこで、 本発明者らは、 上記課題を解決するために、 種々の不飽 和脂肪酸の研究を行い、 5, 8, 1 1 一エイコサ ト リェン酸が軟骨 の変性を抑制する作用を有し、 軟骨組織の異常に起因する疾患の予 防又は治療に極めて有効であるこ とを見い出し、 本発明を完成した
図面の簡単な説明
図 1 は、 ゥサギ変形性関節炎モデルにおける ミ一ド酸の治療効果 を示すグラフである。
図 2は、 ゥサギ変形性関節炎モデルにおける関節軟骨組織中のァ ラキ ドン酸/ミ ー ド酸比を示すグラフである。
図 3は、 軟骨細胞による I型コラーゲンの合成に及ぼす各種脂肪 酸の影響を示す電気泳動図である。 発明の実施の形態
本発明の有効成分であるオメガ 9系不飽和脂肪酸とは、 5, 8 , 1 1 一エイコサト リエン酸であるが、 生体内でこの脂肪酸に容易に 変換されて、 5, 8 , 1 1 —エイコサト リェン酸の効果を発揮しう る 6 , 9 —ォク夕デカジエン酸、 又は 8 , 1 1 —エイコサジェン酸 も用いることができる。 またこれらはそれぞれ単独でまたは組み合 わせて使用することができる。
本発明の脂肪酸は、 シス型、 トラ ンス型のいずれの幾何異性体で あってもよいが、 天然に存在するォメガ 9系不飽和脂肪酸のほとん どがシス型であるため、 本発明の飲食品に用いる場合には、 シス型 のオメガ 9系不飽和脂肪酸を使用することが好ましい。 また本発明のオメガ 9系不飽和脂肪酸は遊離脂肪酸の形態で用い るこ とができるが、 薬剤と して許容されう る塩、 例えばナ ト リ ウム 塩、 カ リ ウム塩、 リ チウム塩、 又は他のアルカ リ金属塩、 亜鉛塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩のような他の金属の塩の形態や、 モ ノ、 ジ、 ト リ グリセライ ド、 低級アルコールのエステル、 リ ン脂質 、 糖脂質、 ア ミ ド等の種々 の形態で使用してもよ く、 と く にェチル エステルゃ ト リ グリ セ リ ドが好ま しい。 こ こで低級アルコールとは 炭素数 6以下の一価アルコールをさ し、 メ タノ ール、 エタノ ール、 プロ ノ、0ノ ール、 イ ソプロノ、。ノ ール、 ブ夕ノ ール、 ペン夕ノ ール、 へ キサノ ールなどを例示するこ とができる。 またこれらはそれぞれ単 独でまたは混合して使用するこ とができる。
本発明に使用するオメガ 9系不飽和脂肪酸の供給源は何であって も構わない。 すなわちオメガ 9系不飽和脂肪酸を生成するこ とがで きる微生物や、 必須脂肪酸欠乏に陥った動物組織、 必須脂肪酸欠乏 に陥った動物培養細胞によって産生されたものであっても、 化学的 又は酵素的に合成されたものであっても、 また天然物、 例えば動物 の軟骨から抽出 · 分離 · 精製されたものであってもよい。
オメガ 9系不飽和脂肪酸を生成するこ とができる微生物とは具体 的には特開平 5 — 9 1 8 8 8号に記載されている Δ 5不飽和化酵素 活性及び Δ 6不飽和化酵素活性を有しかつ Δ 1 2不飽和化酵素活性 の低下または欠失した微生物、 例えばモルティエレラ ' アルピナ S A M 1 8 6 1 ( F E R M B P— 3 5 9 0 ) を使用するこ とができ る
遊離のオメガ 9系不飽和脂肪酸又はそのエステルは、 上記のオメ ガ 9系不飽和脂肪酸含有物から常法に従って、 抽出 · 分離 · 精製す るこ とができる。 例えば微生物から得る場合には、 培養菌体から例 えば n —へキサンなどによる有機溶媒抽出や超臨界炭酸ガス抽出処 理により得られた油脂に、 加水分解及びエステル化操作を行い、 遊 離脂肪酸混合物、 又は脂肪酸エステル混合物と した後、 尿素分画法 、 液々分配クロマ ト グラフ ィ ー、 カラムク ロマ トグラフィ ー等によ り、 目的とする 6 , 9 —才クタデカジエン酸、 8, 1 1 一エイ コサ ジェン酸、 及び 5, 8, 1 1 一エイ コサ ト リエン酸等の遊離脂肪酸 又は脂肪酸エステルを純度 8 0 %以上で得るこ とができる。 さ らに 詳細には、 特開平 5 — 9 1 8 8 8号に記載されている方法により抽 出 · 分離精製を行う こ とができる。
本発明の有効成分であるオメガ 9系不飽和脂肪酸は、 必ずしも高 純度精製品に限ったこ とはな く、 オメガ 9系不飽和脂肪酸を含有す る油脂 (該油脂中にはオメガ 9系不飽和脂肪酸を有する ト リ グリセ リ ド、 ジグリセ リ ド、 モノ グリセ リ ド、 リ ン脂質、 糖脂質、 あるい は遊離のオメガ 9系不飽和脂肪酸又はそのエステルが存在し得る) やオメガ 9系不飽和脂肪酸を含有する遊離脂肪酸混合物又は脂肪酸 エステル混合物を使用するこ とができる。
オメガ 9系不飽和脂肪酸を含有する油脂は、 オメガ 9系不飽和脂 肪酸を生成するこ とができる微生物の培養菌体から、 菌体を破壊し 、 例えば n—へキサンなどによる有機溶媒抽出処理や超臨界炭酸ガ ス抽出処理によって得るこ とができる。 またオメガ 9系不飽和脂肪 酸を含有する天然物から常法により抽出するこ とによって得るこ と ができる。 そして該油脂に加水分解及びエステル化操作を行う こ と により、 オメガ 9系不飽和脂肪酸を含有する遊離脂肪酸混合物又は 脂肪酸エステル混合物を得るこ とができる。 より具体的には特開平 5 - 9 1 8 8 8号に記載されている方法によ り培養菌体から抽出 · 分離するこ とができる。
本発明の脂肪酸は、 常法に従って経口又は非経口の形態で、 医薬 品、 医薬部外品、 化粧品、 健康食品、 機能性食品、 栄養補助食品、 老人用食品、 飲食品の分野で利用するこ とができる。
本発明の対象となる軟骨組織の異常に起因する疾患としては、 例 えば膝や肘、 股、 足、 指、 肩関節等の関節症や変形性関節症、 変形 性膝関節症、 肩関節周囲炎、 変形性脊椎症等が挙げられ、 もちろん これらの疾患に起因する種々の医学的症状も本発明の対象となり、 例えば変形性関節症の症状として知られる関節のこわばり、 運動痛 、 関節可動域制限、 関節の腫張や、 変形性膝関節症の症状として知 られる疼痛、 特に運動痛、 運動制限、 関節水腫や、 変形性脊椎症の 症状として知られる頸痛、 背痛、 腰痛、 手足ときには体幹部の放散 痛、 しびれ、 脱力といった神経根ないし脊髄症状、 高度麻痺や膀胱 • 直腸障害、 間欠性跛行、 あるいは冷感等の種々の症状が挙げられ る。 なお本発明の脂肪酸は選択的に軟骨変性を抑制するため比較的 、 副作用が小さ く、 慢性症状への適用が可能である。
本発明の有効成分を医薬品として用いる場合、 投与形態は、 経口 投与または非経口投与が都合よ く行われるものであればどのような 剤形のものであってもよ く、 例えば注射剤 (乳濁性、 懸濁性、 非水 性など) 、 あるいは用時乳濁又は懸濁して用いる固形注射剤の形で 、 輸液、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 腸溶剤、 トローチ、 内 用液剤、 懸濁剤、 乳剤、 シロ ップ剤、 外用液剤、 湿布剤、 点鼻剤、 吸入剤、 軟膏剤、 ローショ ン剤、 坐剤、 経腸栄養剤等を挙げるこ と ができ、 これらを症状に応じてそれぞれ単独で、 または組み合わせ て使用するこ とができる。 これら各種製剤は、 主薬に薬理学的、 製 剤学的に認容される製造助剤を加えるこ とにより常法に従って製剤 化するこ とができる。
上記製造助剤としては、 内服用製剤 (経口剤) 、 注射用製剤 (注 射剤) 、 粘膜投与剤 (バッカル、 トローチ、 坐剤等) 、 外用剤 (軟 膏、 貼付剤等) などの投与経路に応じた適当な製剤用成分が使用さ れる。 例えば、 経口剤及び粘膜投与剤にあっては、 賦形剤 (例えば 澱粉、 乳糖、 結晶セルロース、 乳糖カルシウム、 メ タケイ酸アルミ ン酸マグネシウム、 無水ゲイ酸) 、 崩壊剤 (例えばカルボキシメチ ルセルロース、 カルボキシメチルセル口一スカルシウム、 アルギン 酸ナ ト リ ゥム) 、 滑沢剤 (例えばステア リ ン酸マグネシウム、 硫酸 ノ、。ラフィ ン、 タルク) 、 結合剤 (例えばジメチルセルロース、 ゼラ チン、 ポリ ビニルピロ リ ドン) 、 コーティ ング剤 (例えばヒ ドロキ シェチルセルロース) 、 矯味剤、 着色剤、 香味剤などの製剤用成分 が、 また注射剤にあっては、 水性注射剤を構成し得る溶解剤ないし 溶解補助剤 (例えば注射用蒸留水、 生理食塩水、 プロ ピレングリ コ
—ル、 グリセ リ ン) 、 懸濁化剤 (例えばポリ ソルベー ト 8 0、 ツイ ーン 8 0などの界面活性剤、 ァラ ビアゴム溶液) 、 p H調整剤 (例 えば有機酸又はその金属塩) 、 安定剤などの製剤用成分が、 さ らに 外用剤にあっては、 水性ないし油性の溶解剤ないし溶解補助剤 (例 えばアルコール、 脂肪酸エステル類) 、 粘着剤 (例えばカルボキシ ビニルポリマー、 多糖類) 、 乳化剤 (例えば界面活性剤) などの製 剤用成分が使用される。 また本発明の脂肪酸は不飽和脂肪酸である ため、 ブチレー ト化ヒ ドロキシ トルエン、 ブチレ一 ト化ヒ ドロキシ ァニソール、 プロ ピルガレー ト、 医薬と して許容されう るキノ ンお よびひ— トコフユロール等の抗酸化剤を含有させるこ とが望ま しい 。 特に関節症や変形性関節症、 変形性膝関節症、 肩関節周囲炎等 の治療に際しては、 例えば本発明の有効成分を水性溶媒に懸濁し、 p Hを 6 . 0〜 7 . 0 に、 0 . 9 %生理食塩水に対する浸透圧比を 0 . 8〜 1 . 2 に調節し、 関節腔内への投与製剤と して調製するこ とができる。 前記水性溶媒と しては、 例えば生理食塩水、 3〜 5 % ブ ドウ糖液、 3〜 5 %キシリ トール液、 リ ン酸緩衝液などを使用す るこ とができる。 また注射剤を調製する場合の可溶化剤としては、 例えば医薬品用 の非ィォン界面活性剤等を使用することができ、 さ らに具体的には
、 本発明の有効成分を 1 2倍容量の P O E ( 6 0 ) 硬化ヒマシ油 あるレ、は P O Eソルビ夕ンモノォレー ト等の非ィォン界面活性剤と 完全に混合させ、 生理食塩水で希釈するこ とで調製するこ とができ る。 必要に応じて適宜等張化剤、 酸化安定剤 (亜硫酸ナ ト リ ウム、 亜硫酸水素ナ ト リ ゥムなど) 、 防腐剤 (安息香酸、 サリチル酸など ) 、 無痛化剤などを加えてもよい。
また本発明の予防又は治療薬においては、 本発明の有効成分の他 に、 ヒアルロ ン酸等の従来から軟骨組織の異常に起因する疾患の治 療に使用されている薬剤や、 副腎皮質ホルモン薬、 局所麻酔薬、 抗 生物質などを配合してもよい。
また本発明の有効成分の投与量は、 投与の目的や投与対象者の状 況 (性別、 年齢、 体重等) により異なるが、 通常、 成人に対して本 発明のオメガ 9系不飽和脂肪酸の総量が、 経口投与の場合、 1 日あ たり l 〜 5 0 0 0 mg、 好ま しく は l 〜 2 0 0 0 mg、 さ らに好ま しく は 1 〜 1 0 0 O mgの範囲で、 また非経口投与の場合、 1 日あたり 0 . 1 〜 5 0 011^、 好ま しく は 0. l 〜 2 0 0 mg、 さ らに好ま しく は 0. 1 〜 1 0 0 mgの範囲で適宜調節して投与するこ とができる。 特に関節症や変形性関節症、 変形性膝関節症、 肩関節周囲炎等の 治療に際しては、 成人 1人あたり 1 回 0. 1 〜 5 0 0 mg. 好ま しく は 0. 1 〜 2 0 0 mgの割合で関節腔内に注入し、 これを 1 〜 7 日間 に 1 回の割合で行う ことができる。 しかしながら、 上市されている 高分子ヒアルロ ン酸製剤が、 機械的ス ト レスの防護剤としての性質 上、 関節腔内への注入に限定されるのに対し、 本発明の脂肪酸は軟 骨組織の変性を抑制する作用を有しているため、 本発明の投与方法 は関節腔内に注入するこ とに限定されるものではなく、 経口投与あ るいは経腸栄養や経皮吸収など種々 の方法をとるこ とができる。 本発明の有効成分である脂肪酸は、 生体内で必須脂肪酸欠乏状態 時に生合成されるこ とが知られており、 7週合の I CR 雄性マウス に対し、 2 g Z day Z kgを 2週間連投 (経口投与) したところ、 何 ら異常な症状は認められなかったこ とからも安全性の面で優れてい るのは明らかである。
本発明の脂肪酸を飲食品と して用いる場合、 その形態は、 固形、 あるいは液状の食品ないしは嗜好品のいずれであってもよい。
例えば油脂を含む食品と して肉、 魚、 ナッ ツ等の油脂を含む天然 食品、 中華料理、 ラー メ ン、 スープ等の調理時に油脂を加える食品 、 天ぷら、 フ ライ、 油揚げ、 チャーハン、 ドーナッツ、 かりん糖等 の熱媒体と して油脂を用いた食品、 バター、 マ一ガリ ン、 マヨネ一 ズ、 ドレ ッ シング、 チョ コ レー ト、 即席ラー メ ン、 キャ ラ メ ル、 ビ スケッ ト、 ク ッキ一、 ケーキ、 アイスク リ ーム等の油脂食品又は加 ェ時に油脂を加えた加工食品、 おかき、 ハー ドビスケッ ト、 あんパ ン等の加工仕上げ時に油脂を噴霧又は塗布した食品等を挙げるこ と ができるが、 油脂を含む食品に限定しているわけではな く、 例えば パン、 めん類、 ごはん、 菓子類 (キャ ンデー、 チューイ ンガム、 グ ミ、 錠菓、 和菓子) 、 豆腐およびその加工品などの農産食品、 清酒 、 薬用酒、 みりん、 食酢、 醤油、 味噌などの発酵食品、 ヨーグル ト 、 ハム、 ベーコ ン、 ソーセージなどの畜農食品、 かまぼこ、 揚げ天 、 はんぺんなどの水産食品、 果汁飲料、 清涼飲料、 スポーツ飲料、 アルコール飲料、 茶などの飲料等を挙げるこ とができる。
本発明の飲食品は、 所定量の 6, 9 —ォクタデカジエン酸、 8 , 1 1 一エイ コサジェン酸、 及び 5 , 8 , 1 1 —エイ コサ ト リェン酸 の群から選ばれた少な く とも 1 種以上のオメガ 9系不飽和脂肪酸、 又はこれを主成分とする抽出物を、 オメガ 9系不飽和脂肪酸を実質 上含有しない飲食品原料とともに配合し、 一般の製造法によ り加工 製造するこ とができる。 その配合量は剤形、 食品の形態性状によ り 異なるが、 一般には食品全量に対して 0 . 0 0 1 重量%以上、 好ま しく は 0 . 1 重量%以上、 よ り好ま し く は 1 重量%以上が好ま しい が特に限定される ものではない。
こ こでオメ ガ 9系不飽和脂肪酸を実質上含有しない飲食品原料と は、 オメガ 9系不飽和脂肪酸の含量が微量であるため、 その飲食品 原料が配合された最終製品の 1 日摂取量において 6 , 9 —ォク夕デ カジエン酸、 8 , 1 1 —エイ コサジェン酸、 及び 5 , 8 , 1 1 —ェ ィ コサ ト リェン酸の総合量が 1 mg未満のもの、 好ま しく は 2 mg未満 のもの、 あるいは 5 , 8, 1 1 —エイ コサ ト リエン酸含量が 1 mg未 満のもの、 好ま しく は 2 mg未満のものを挙げるこ とができる。
また、 本発明において、 オメ ガ 9系不飽和脂肪酸を主成分とする 抽出物とは、 オメガ 9系不飽和脂肪酸を生産するこ とができる微生 物の培養菌体から、 菌体を破壊し、 例えば n—へキサンなどによる 有機溶媒抽出処理や超臨界炭酸ガス抽出処理によって、 あるいはォ メガ 9系不飽和脂肪酸を含有する天然物から常法によ り抽出するこ とによって得られるオメガ 9系不飽和脂肪酸を含有する油脂 (該油 脂中にはオメガ 9系不飽和脂肪酸を有する ト リ グリ セ リ ド、 ジグリ セリ ド、 モノ グリ セリ ド、 リ ン脂質、 糖脂質、 あるいは遊離のォメ ガ 9系不飽和脂肪酸又はそのエステル等が存在し得る) や、 オメガ 9系不飽和脂肪酸を含有する遊離脂肪酸混合物又は脂肪酸エステル 混合物を挙げるこ とができる。 なお該抽出物のオメガ 9系不飽和脂 肪酸の含量は 1 %以上、 好ま し く は 5 %以上、 より好ま しく は 1 0 %以上がよ く、 特に 5, 8 , 1 1 —エイ コサ ト リエン酸の含量は 1 %以上、 好ま しく は 5 %以上、 より好ま し く は 1 0 %以上がよい。 特に健康食品、 機能性食品、 栄養補助食品、 老人用食品として用 いる場合には、 形態としては、 前記医薬製剤の形態であっても、 ま た例えば蛋白質 (蛋白質源としてはア ミ ノ酸バラ ンスのとれた栄養 価の高い乳蛋白質、 大豆蛋白質、 卵アルブミ ン等の蛋白質が最も広 く使用されるが、 これらの分解物、 卵白のオリゴペプチ ド、 大豆加 水分解物等の他、 ア ミ ノ酸単体の混合物も使用される) 、 糖類、 脂 肪、 微量元素、 ビタ ミ ン類、 乳化剤、 香料等に本発明の脂肪酸が配 合された自然流動食、 半消化態栄養食および成分栄養食や、 ドリ ン ク剤、 カプセル剤、 経腸栄養剤等の加工形態をあげることができる が、 前記飲食品の形態であってもよい。
本発明の健康食品、 機能性食品、 栄養補助食品又は老人用食品は
、 オメガ 9系不飽和脂肪酸及び Z又はオメガ 9系不飽和脂肪酸を主 成分とする抽出物を用いて、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 ト ローチ、 内用液剤、 懸濁剤、 乳剤、 シロップ剤、 ドリ ンク剤、 自然 流動食、 半消化態栄養食、 成分栄養食、 経腸栄養剤等の形態として 製造することができる。 より具体的には、 本発明のオメガ 9系不飽 和脂肪酸を 1 %以上、 好ま しく は 5 %以上、 より好ま しく は 1 0 % 以上含有する油脂を用いて、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 ト ローチ、 内用液剤、 懸濁剤、 乳剤、 シロップ剤、 ドリ ンク剤、 自然 流動食、 半消化態栄養食、 成分栄養食、 経腸栄養剤等の形態として 製造することができる。 この際、 本発明のオメガ 9系不飽和脂肪酸 を含有する油脂とともにいずれの栄養成分あるいは機能性成分を配 合してもよい。
また医師の指示に基づく栄養士の管理下に、 病院給食の調理の際 に任意の食品に本発明の脂肪酸を加え、 その場で調整した食事を、 軟骨変性に起因する医学的症状を呈する患者に与えることもできる 本発明の軟骨組織の異常に起因する医学的症状としては、 例えば 膝や肘、 股、 足、 指、 肩関節等の関節症や変形性関節症、 変形性膝 関節症、 肩関節周囲炎、 変形性脊椎症等の疾患に起因する種々の医 学的症状が挙げられ、 より具体的には例えば変形性関節症の症状と して知られる関節のこわばり、 運動痛、 関節可動域制限、 関節の腫 張や、 変形性膝関節症の症状として知られる疼痛、 特に運動痛、 運 動制限、 関節水腫や、 変形性脊椎症の症状として知られる頸痛、 背 痛、 腰痛、 手足ときには体幹部の放散痛、 しびれ、 脱力といった神 経根ないし脊髄症状、 高度麻痺や膀胱 ■ 直腸障害、 間欠性跛行、 あ るいは冷感等の種々の症状を挙げることができる。
本発明の脂肪酸を含有する飲食品は、 軟骨組織の異常に起因する 医学的症状に対する予防改善や健康維持を目的として、 目安として
1 日あたり本発明のオメガ 9系不飽和脂肪酸の総量が、 1 〜 5 0 0 O mg、 好ま しく は l〜2 0 0 0 mg、 さらに好ま しく は 1〜 1 0 0 0 mgの範囲で経口摂取されるこ とが望ま しい。 実施例
以下、 実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例 1. オメガ 9系不飽和脂肪酸生産能を有する微生物を用い た 5 , 8, 1 1 —シス一エイコサ ト リエン酸ェチルェ ステルの製造方法
オメガ 9系不飽和脂肪酸生産能を有する微生物として、 特開平 5 一 9 1 8 8 8号に記載されている Δ 5不飽和化酵素活性及び Δ 6不 飽和化酵素活性を有しかつ Δ 1 2不飽和化酵素活性の欠失したモル ティエレラ · アルピナ S AM 1 8 6 1 ( F E R M B P— 3 5 9 0 ) を用い、 グルコース 2 %、 酵母エキス 1 %、 オリブ油 0. 1 %を 含む培地 ( 7 ton 、 pH 6. 3 ) を 1 0 ton タンクに入れ滅菌後、 温 度 2 4 °C (培養初日から培養 1 0 日目) 、 2 0 °C (培養 1 0 日目か ら培養 1 2 日 目) 、 通気量 1 . 0 vvm 、 攪拌 5 0 rpm の条件下でモ ルティエレラ ' アルピナ S AM 1 8 6 1 の通気攪拌培養を 1 2 日間 実施した。 なお、 グルコースの流下培養を行い トータルと してグル コース 3. 4 9 %添加した。 培養終了後、 造粒乾燥によりオメガ 9 系不飽和脂肪酸含有油脂を 3 2. 7 %含む乾燥菌体 6. 8 kg得た。 得られた乾燥菌体から含有油脂をへキサンで抽出し、 常法によ り精 製し、 オメガ 9系不飽和脂肪酸含有油脂 ( 6, 9 一シス一才ク夕ジ ェン酸 1 3. % 8 , 1 1 —シス一エイ コサジェン酸 3. 5 %、 5 , 8 , 1 1 — シス一エイ コサ ト リエン酸 1 1 . 2 %) 2 0 kg得た 。 そして、 常法に従って、 得られた油脂をェチルエステル化工程、 真空蒸留工程、 高速液体クロマ ト グラフ精製工程を経て、 5, 8 , 1 1 一シス—エイ コサ ト リェン酸ェチルエステル ( 5 , 8 , 1 1 — シス一エイコサ ト リェン酸 9 0. 1 %、 6 , 9 —シス一ォク夕ジェ ン酸 7. 9 %、 ォレイ ン酸 1 . 4 %、 ァラキジン酸 0. 6 %) 2 6 0 g得た。
実施例 2.
関節ギプス固定法により変形性関節症モデルを作製した。 動物は 1 2週齢の雄ゥサギ (K b 1 : N ZW、 北山ラベス株式会社) を用 いた。 2 mg/Kgのキシラジン塩酸塩 (セラ クタール、 バイエル株式 会社) 及び 5 0 mgZKgの塩酸ケ夕 ミ ン (動物用ケ夕ラール 5 0、 三 共株式会社) の筋肉内投与による麻酔下 (以下、 麻酔下とする) に て、 右後肢を毛刈り し、 大腿上部より足尖までをス ト ツキネ ッ 卜 と キャス トパッ ドで包んだ後、 キャスティ ングテープ (以上、 ス リ 一 ェム薬品株式会社) を用いて膝関節を伸屈位で 3週間、 固定した。
ギプス固定期間終了時に異常の認められなかった動物を用いて、 体重および関節可動域を指標と して、 各群の平均体重及び関節可動 域値が均一になるように 1 群 4〜 5匹の 4群に割り付けた。 投与サンプルは、 実施例 1 で得た 9 0 の 5 , 8 , 1 1 — シス— エイコサ ト リェン酸ェチルエステル (以下 「ミ ー ド酸」 という) と
6 2. 5 〃 1 の H C O— 6 0 ( Ρ 0 Ε (60) 硬化ヒマ シ油、 日光ケ ミ カルズ株式会社) を完全に混合したのち、 1 0 0 mlの生理食塩水 に懸濁し、 ミ ー ド酸 1 mgZml溶液を調製した。 別に 6 2. 5 〃 1 の H C O— 6 0を 1 0 0 mlの生理食塩水に溶かし、 低用量サンプル調 製用及び溶剤投与群用として使用した。
投与群は以下の様に設定した。 ( 1 ) 溶剤投与群 : 0. 6 mlZ関 節、 ( 2 ) ミ ー ド酸低用量投与群 : 0. 1 2 mgミ ー ド酸 Z関節、 ( 3 ) ミ ー ド酸高用量投与群 : 0. 6 O mgミー ド酸 Z関節、 ( 4 ) ァ ルツ (商標) (生化学工業株式会社) : 0. 6 ml ( 6 mgの高分子ヒ アルロン酸ナ ト リ ウムを含む) /関節。 投与は麻酔下で投与部位を 毛刈り し、 2 %イソジン液 (動物用ィソジン液、 明治製菓株式会社 ) および 7 0 %エタ ノールで消毒した後、 ディスポ一ザブル注射器 (注射針 : 2 5 G) を用いて行なった。 右膝関節腔内に投与検体を 週 2回、 5週間投与した。 薬効評価として関節可動域の測定は週 1 回、 麻酔下で約 4 0 0 gの加重を脛骨軸に直角に加えて、 大腿骨と の間に形成される角度を測定した。 (最大伸展角) - (最大屈曲角 ) の差を右膝関節の可動域 (R OM) とした。
試験期間中飼料は固形飼料 R C 4 (オリエンタル酵母工業株式会 社) を、 飲料水は公共水道水をそれぞれ自由に摂取させた。
試験終了後、 関節の病理学的検査を行なった。 すなわち、 ベン ト バルピタールナ ト リ ウム溶液 (ネンブ夕一ル注射液、 ダイナボッ ト 株式会社) の耳介静脈内投与による麻酔下で膝関節の外表観察およ び R OIV [測定を行なった後、 放血致死させた。 全例の両後肢を摘出 した後、 膝関節腔内を肉眼的に観察し、 写真撮影した。 また、 全例 について大腿骨、 脛骨骨頭および滑膜を採取し、 1 0 %中性緩衝ホ ルマ リ ン液で固定し、 E D TA脱灰を施した。 包埋、 薄切の後、 へ マ トキシリ ン ' ェォジン (H— E ) およびサフラニン〇染色を施し 、 鏡検した。
右膝関節の R OMを図 1 に示す。 投与開始 1 週間後、 ミ ー ド酸高 用量群及びアルッ (商標) 投与群では有意に R OMが上昇し、 5週 目には、 拘束前値 8 7 %にまで回復した。 ミ一ド酸低用量群におい ても投与後 2週目から回復傾向が認められた。 投与終了時の軟骨組 織の脂肪酸組成の解析結果を図 2に示す。 無処置ゥサギの関節軟骨 組織のァラキ ドン酸 ミ ー ド酸比 (A R A/MA) に対し、 溶媒投 与群では高値、 ミ一ド酸投与群では正常化する傾向があるこ とが明 かとなつた。
実施例 3.
実施例 1 と同様の手法により調製した 9 5 %の 6, 9 一 シスーォ ク夕デカジエン酸ェチルエステル 1 2 5 a 1 、 又は 9 5 %の 8 , 1 1 一シス一エイ コサジェン酸ェチルエステル 1 2 5 a 1 を、 6 2. 5 〃 1 の H C O— 6 0 ( P O E (60) 硬化ヒマシ油、 日光ケ ミ カル ズ株式会社) と完全に混合した後、 1 0 0 mlの生理食塩水に懸濁し 、 6, 9 一シス一才クタデカジエン酸ェチルエステル 1 mgZml溶液 (溶液 A) 、 又は 8 , 1 1 —シス—エイ コサジェン酸ェチルエステ ル 1 mgZml溶液 (溶液 B ) を調製した。 別に 6 2. 5 〃 1 0H C〇 一 6 0を 1 0 0 mlの生理食塩水に溶かし溶剤投与群用と して使用し た。
実施例 2に従って、 関節ギプス固定法により変形性膝関節症モデ ルを作製し、 各群の平均体重及び関節可動域値が均一になるように 1群 5匹の 3群に割り付けた。 投与群は以下の様に設定した。 ( 1 ) 溶剤投与群 : 0. 6 ml Z関節、 ( 2 ) 6 , 9 —シス一才クタデカ ジェン酸ェチルエステル投与群 : 0. 6 ml 溶液 AZ関節、 ( 3 ) 8 , 1 1 — シス—エイ コサジェン酸ェチルエステル投与群 : 0. 6 ml 溶液 B Z関節。 実施例 2 に従って、 右膝関節腔内に投与検体を 週 2回、 5週間投与し、 右膝関節の可動域 (R OM) を測定した。
その結果、 投与開始 5週目の可動域は、 溶剤投与群、 溶液 A投与 群、 溶液 B投与群でそれぞれ、 7 0 %、 8 0. 2 %、 8 3. 6 %で あり、 有意な回復効果が認められた。
実施例 4. ソフ トカプセル剤の製造
ゼラチン 7 0. 0 %
グルセ リ ン 2 2. 9 %
パラォキシ安息香酸メチル 0. 1 5 %
パラォキシ安息香酸プロ ピル 0. 5 1 %
計 1 0 0 %
上記成分からなるソフ トカプセル剤皮の中に、 5, 8, 1 1 ーシ スーエイ コサ ト リエン酸ェチルエステルを、 常法により充塡し、 1 粒 1 8 0 mgのソフ トカプセル剤を得た。
実施例 5. ソフ ト力プセル剤の製造
オメガ 9系不飽和脂肪酸生産菌 S AM 1 8 6 1 より、 特開平 5 - 9 1 8 8 8号公報の記載に従って調製したオメガ 9系不飽和脂肪酸 含有 ト リ グリ セ リ ド油 ( 6, 9 一シスーォクタデカジエン酸 1 4. 5重量%、 8 , 1 1 — シス一エイ コサジェン酸 2. 3重量%、 5 , 8, 1 1 一シス—エイ コサ ト リェン酸 1 7. 4重量%含有) 9 9. 7 %に、 ひ一 ト コフヱロール 0. 3重量%を添加した油状質を、 実 施例 4 に示した成分からなるソフ トカプセル剤皮に、 常法により充 塡し、 1 粒 1 8 0 mgのソフ トカプセル剤を得た。
実施例 6. ジユースの製造
β -シクロデキス ト リ ン 2を 2 0 %エタノ ール水溶液 2 0 mlに添 加し、 こ こ にスターラーで撹拌しながら、 5, 8, 1 1 一 シス一ェ ィ コサ ト リェン酸ェチルエステル 1 0 0 mgを加え、 5 0 °Cで 2時間 イ ンキュベー ト した。 室温冷却 (約 1 時間) 後、 さ らに撹拌を続け ながら 4でで 1 0時間ィ ンキュペー ト した。 生成した沈殿を、 遠心 分離により回収し、 n —へキサンで洗浄後、 凍結乾燥を行い 5, 8 , 1 1 一シス—エイ コサ ト リエン酸ェチルエステル含有シクロデキ ス ト リ ン包接化合物 1 . 8 g を得た。 この粉末 l gをジユ ー ス 1 0 リ ッ トルに均一に混ぜ合わせ、 5 , 8, 1 1 — シス一エイ コ サ ト リエン酸ェチルエステル含有ジュースを調製した。
実施例 7. (脂肪輸液剤)
5 , 8, 1 1 —エイ コサ ト リエン酸ェチルエステル 4 0 g、 精製 大豆油 3 6 0 g、 精製卵黄レ シチ ン 4 8 g、 ォレイ ン酸 2 0 g、 濃 グリ セ リ ン 1 0 0 g、 0. 1 N—苛性ソーダ 4 0 mlを加え、 ホモ ミ キサ一で分散させたのち、 注射用蒸留水を加え全液量を 4 リ ッ トル とする。 これを高圧噴射式乳化機にて乳化し、 脂質乳液を調製した 。 該脂質乳液を 2 0 0 mlずつプラスチッ ク製バッ グに分注したのち 、 1 2 1 °C、 2 0分間、 高圧蒸気滅菌処理して脂肪輸液剤とする。
実施例 8. (乳濁性注射液)
9 0重量% 5 , 8, 1 1 —エイ コサ ト リエン酸ェチルエステルを 、 常法に従って下記の処方で乳濁性注射液と して調製した。 乳濁性 注射液中の ミ一ド酸ェチルエステルの含量は 1 5 % (W/ V) であ り、 乳化剤と して卵黄レ シチ ン 1 . 2 % (W/V) を加え、 更に血 液と等張となるようにグリセ リ ンにて浸透圧を調整した。
実施例 9. (乳濁性注射液)
実施例 5で使用したオメガ 9系不飽和脂肪酸含有 ト リ グリセ リ ド 油を、 常法に従って乳濁性注射液と して調製した。 乳濁性注射液中 のオメガ 9系不飽和脂肪酸含有 ト リブリセ リ ド油の含量は 1 0 % ( wzv) であり、 乳化剤と して卵黄レ シチ ン 1 . 2 % (WZ V) を 加え、 更に血液と等張となるようにグリ セ リ ンにて浸透圧を調整し た。
実施例 10.
ゥサギ膝関節軟骨細胞初代培養系を用いてタイプ Πコラーゲンの 合成に与える ミ ー ド酸の影響を他の脂肪酸、 特にァラキ ドン酸と比 較した。 使用した脂肪酸と して ミ 一 ド酸の場合は実施例 1 と同様の 手法により さ らに純度を高めた 9 9 % 5 , 8 , 1 1 —シス一エイ コ サテ トラェン酸ェチルエステルを、 ァラキ ドン酸、 ォレイ ン酸及び リ ノ ール酸の場合は市販の 9 9 %ェチルエステルを使用した。 4週 齢日本産白色種ゥサギ膝関節よ り鈴木 , 下村らの方法に従って軟骨 細胞を調製した CShimomura, Y. , Yoneda, T., Suzuki, F. Osteog enesis by chondrocyte from growth cartilage of rat rib. Calc if. Tissue Int. , 19:179 — 187, 1975.〕 軟骨細胞は、 1 0 %牛胎 児血清含有ひ ME M培地 ( 5 0 g/mlビ夕 ミ ン(:、 1 ng/ml b一 F G F添加) にて、 9 6穴プレー ト (イ ワキガラス社製) に 1 万細 胞 /穴となるようにまき、 2 日間前培養 ( 5 % C〇 2 , 3 7 °C) し た。 脂肪酸は用事調製と し 0. 0 6 2 5 %H C 0 - 6 0に懸濁した 。 脂肪酸による前処理と して、 プレー トを 3群に分けそれぞれ、 同 培地に A群 : 溶媒 ( 0. 0 6 2 5 %H C〇— 6 0 ) 、 B群 : ミ ー ド 酸 (最終濃度 3 0 0 ! VI) 、 C群 : ァラキ ドン酸 (最終濃度 3 0 0 M) を加え 2 日毎に培地及び脂肪酸を交換し約 5 日間培養した。 次いで、 培地を血清無添加ひ ME M培地 ( 1 g /mlト ラ ンスフ エ リ ン、 1 Mデキサメ タ ゾン、 2 ^ g /mlイ ンシュ リ ン、 5 0 g /mlビタ ミ ン C ) に換え、 最終濃度と して 3 0 0 〃 Mになるよう 各脂肪酸 ( ミ ー ド酸、 ァラキ ドン酸、 ォレイ ン酸、 及びリ ノ ール酸 ) を添加して 7 日間培養し、 細胞外マ ト リ ッ クスを合成させた。 培 地及び各脂肪酸は、 2 日毎に新し く調製し交換した。 その後、 プレ ー トにペプシン ( 2 mg/ml) 酢酸液を 2 0 0 1 /穴づっ加え、 3
7 °C 2 4時間処理した。 各穴よ り残查を回収し 1万 5千回転 1 0分 間の遠心処理により生じた沈殿を ト リ ス一 E D T A緩衝液 (pH8.
0 ) にて 1回洗浄し S D Sサンプルバッ フ ァ 1 0 0 〃 1 に溶解した o
タイプ IIコラーゲンの合成量は、 各サンプル液 1 Z 1 0体積量を マルチゲル 4 Z2 0 (第一化学社製) にて電気泳動し、 クマシーブ リ リ アン トブル一染色後の 1 1 6 k D付近のバン ドの濃淡により調 ベた。 染色後のゲルの写真を図 3に示す。 ァラキ ドン酸 ( 3 0 0 a M) の添加により、 タイプ IIコラーゲンの合成が阻害されるこ とが 判明した (図 3、 サンプル番号 1〜 5 ) 。 またこの阻害は、 ァラキ ドン酸にて前処理した C群の結果でより顕著に現われたが、 ミ 一 ド 酸 ( 3 0 0 M) の添加により回復した (図 3、 サンプル番号 1 1 〜 1 5 ) 。 ァラキ ドン酸によるタイプ IIコラーゲンの合成阻害を回 復させる作用は、 ミ ー ド酸に特徴的で他のォレイ ン酸やリ ノ ール酸 には、 認められなかった。 さ らに、 ミ ー ド酸 ( 3 0 0 / M ) にて前 処理した B群の結果から、 ミ ー ド酸の前処理によりァラキ ドン酸添 加によるタイプ IIコラーゲン合成量の低下が、 抑制されるこ とが判 明した (図 3、 サンプル番号 6〜 1 0 ) 。

Claims

請 求 の 範 囲
1. オメガ 9系不飽和脂肪酸を含んで成る、 軟骨組織の異常に起 因する疾患の予防又は治療薬。
2. オメガ 9系不飽和脂肪酸が 6, 9 一才ク夕デカジエン酸、 8 , 1 1 一エイコサジェン酸、 及び 5, 8 , 1 1 —エイコサ ト リェン 酸の群から選ばれた少なく とも 1 つである、 請求項 1 記載の軟骨組 織の異常に起因する疾患の予防又は治療薬。
3. 軟骨組織の異常に起因する疾患が関節症である、 請求項 1 又 は 2記載の予防又は治療薬。
4. 軟骨組織の異常に起因する疾患が変形性関節症である、 請求 項 1 又は 2記載の予防又は治療薬。
5. 軟骨組織の異常に起因する疾患が変形性膝関節症である、 請 求項 1 又は 2記載の予防又は治療薬。
6. 軟骨組織の異常に起因する疾患が肩関節周囲炎である、 請求 項 1 又は 2記載の予防又は治療薬。
7. 軟骨組織の異常に起因する疾患が変形性脊椎症である、 請求 項 1 又は 2記載の予防又は治療薬。
8. オメガ 9系不飽和脂肪酸及び 又はこれを主成分とする抽出 物を含んで成る、 軟骨組織の異常に起因する医学的症状の予防又は 改善作用を有する飲食品。
9. オメガ 9系不飽和脂肪酸が 6, 9 ーォクタデカジエン酸、 8 , 1 1 —エイコサジェン酸、 及び 5, 8 , 1 1 —エイコサト リエン 酸の群から選ばれた少なく とも 1 つである、 請求項 8記載の飲食品 o
1 0. 前記飮食品が機能性食品である、 請求項 8又は 9記載の飲食 α
ΡΠ ο
1 1 . 前記飲食品が栄養補助食品である、 請求項 8又は 9記載の軟 骨組織の異常に起因する医学的症状の予防又は改善作用を有する飲 会口
12. 前記飲食品が老人用食品である、 請求項 8又は 9記載の軟骨 組織の異常に起因する医学的症状の予防又は改善作用を有する飲食
□Π o
1 3. 前記飲食品が、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 トローチ 、 内用液剤、 懸濁剤、 乳剤、 シロ ッ プ剤、 ド リ ン ク剤又は経腸栄養 剤の形態である、 請求項 8〜 1 2のいずれか 1 項記載の軟骨組織の 異常に起因する医学的症状の予防又は改善作用を有する飲食品。
14. 軟骨組織の異常に起因する医学的症状の予防又は改善作用を 有する飲食品の製造法であって、 オメガ 9系不飽和脂肪酸及び Z又 はこれを主成分とする抽出物を単独で、 あるいはオメガ 9系不飽和 脂肪酸を実質上含有しない飲食品原料とともに配合することを特徴 とする方法。
15. オメガ 9系不飽和脂肪酸を、 その投与が必要な対象に投与す ることを含んで成る、 軟骨組織の異常に起因する疾患の予防又は治 療方法。
1 6. オメガ 9系不飽和脂肪酸が 6, 9 一才クタデカジエン酸、 8 , 1 1 一エイコサジェン酸、 及び 5, 8 , 1 1 —エイコサ ト リエン 酸の群から選ばれた少なく とも 1 つである、 請求項 1 5記載の方法 o
17. 軟骨組織の異常に起因する疾患が関節症である、 請求項 1 5 又は 1 6記載の方法。
18. 軟骨組織の異常に起因する疾患が変形性関節症である、 請求 項 1 5 又は 1 6記載の方法。
1 9. 軟骨組織の異常に起因する疾患が変形性膝関節症である、 請 求項 1 5又は 1 6記載の方法。
20. 軟骨組織の異常に起因する疾患が肩関節周囲炎である、 請求 項 1 5 又は 1 6記載の方法。
21 . 軟骨組織の異常に起因する疾患が変形性脊椎症である、 請求 項 1 5 又は 1 6記載の方法。
22. オメガ 9系不飽和脂肪酸を飲食品原料に添加することを含ん で成る、 請求項 1 5〜 2 1 記載の方法。
23. オメガ 9系不飽和脂肪酸及び 又はこれを主成分とする抽出 物を飲食品原料に添加することを含んで成る、 軟骨組織の異常に起 因する医学的症状の予防又は改善作用を有する飲食品の製造方法。
24. オメガ 9系不飽和脂肪酸が 6 , 9 —才クタデカジエン酸、 8 , 1 1 一エイコサジェン酸、 及び 5, 8 , 1 1 —エイコサ ト リェン 酸の群から選ばれた少なく とも 1 つである、 請求項 2 3記載の方法
25. 前記飲食品が機能性食品である、 請求項 2 3又は 2 4記載の 方法。
26. 前記飲食品が栄養補助食品である、 請求項 2 3又は 2 4記載 の方法。
27. 前記飲食品が老人用食品である、 請求項 2 3又は 2 4記載の 方法。
28. 前記飲食品が、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 トローチ 、 内用液剤、 懸濁剤、 乳剤、 シロップ剤、 ドリ ンク剤又は経腸栄養 剤の形態である、 請求項 2 3〜 2 7のいずれか 1項記載の方法。
29. 軟骨組織の異常に起因する疾患の予防又は治療薬の製造のた めのオメガ 9系不飽和脂肪酸の使用。
30. オメガ 9系不飽和脂肪酸が 6 , 9 —才ク夕デカジエン酸、 8 , 1 1 一エイコサジェン酸、 及び 5 , 8, 1 1 一エイコサト リェン 酸の群から選ばれた少なく とも 1 つである、 請求項 2 9記載の使用 o
31 . 軟骨組織の異常に起因する疾患が関節症である、 請求項 2 9 又は 3 0記載の使用。
32. 軟骨組織の異常に起因する疾患が変形性関節症である、 請求 項 2 9又は 3 0記載の使用。
33. 軟骨組織の異常に起因する疾患が変形性膝関節症である、 請 求項 2 9又は 3 0記載の使用。
34. 軟骨組織の異常に起因する疾患が肩関節周囲炎である、 請求 項 2 9又は 3 0記載の使用。
35. 軟骨組織の異常に起因する疾患が変形性脊椎症である、 請求 項 2 9又は 3 0記載の使用。
PCT/JP1996/002231 1995-08-07 1996-08-07 Agent preventif ou remede pour guerir des maladies provoquees par des anomalies dans les tissus cartilagineux WO1997005863A1 (fr)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96926586A EP0790056B1 (en) 1995-08-07 1996-08-07 Use of composition for preventing or treating diseases caused by abnormalities in cartilage tissues
DK96926586T DK0790056T3 (da) 1995-08-07 1996-08-07 Anvendelse af præparat til forebyggelse eller behandling af sygdomme forårsaget af abnormiteter i bruskvæv
CA002201855A CA2201855C (en) 1995-08-07 1996-08-07 Preventive or remedy for diseases caused by abnormalities in cartilage tissues
US08/817,176 US6765020B2 (en) 1995-08-07 1996-08-07 Drugs for prevention and treatment of diseases caused by abnormalities in cartilage tissues
JP50832197A JP4111542B2 (ja) 1995-08-07 1996-08-07 軟骨組織の異常に起因する疾患の予防又は治療薬
KR10-2004-7008194A KR100490189B1 (ko) 1995-08-07 1996-08-07 오메가 9계 불포화 지방산을 포함하는, 연골 조직의 이상에 기인하는 의학적 증상의 예방 또는 치료제
AU66690/96A AU715562C (en) 1995-08-07 1996-08-07 Drugs for prevention and treatment of diseases caused by abnormalities in cartilage tissues
KR1019970702255A KR100458659B1 (ko) 1995-08-07 1996-08-07 오메가9계불포화지방산을포함하는연골조직의이상에기인하는의학적증상의예방또는개선작용을갖는음식품및이의제조방법
DE69633818T DE69633818T2 (de) 1995-08-07 1996-08-07 Verwendung eines mittels zur zur vorbeugung oder behandlung von durch anomalitäten des knorpelgewebes verursachten erkrankungen
AT96926586T ATE281831T1 (de) 1995-08-07 1996-08-07 Verwendung eines mittels zur zur vorbeugung oder behandlung von durch anomalitäten des knorpelgewebes verursachten erkrankungen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/201050 1995-08-07
JP20105095 1995-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997005863A1 true WO1997005863A1 (fr) 1997-02-20

Family

ID=16434574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002231 WO1997005863A1 (fr) 1995-08-07 1996-08-07 Agent preventif ou remede pour guerir des maladies provoquees par des anomalies dans les tissus cartilagineux

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6765020B2 (ja)
EP (1) EP0790056B1 (ja)
JP (1) JP4111542B2 (ja)
KR (2) KR100490189B1 (ja)
AT (1) ATE281831T1 (ja)
CA (1) CA2201855C (ja)
DE (1) DE69633818T2 (ja)
DK (1) DK0790056T3 (ja)
ES (1) ES2232839T3 (ja)
PT (1) PT790056E (ja)
WO (1) WO1997005863A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699471B2 (en) 1998-12-21 2004-03-02 Fidia Advanced Biopolymers, Srl Injectable hyaluronic acid derivative with pharmaceuticals/cells
WO2005067914A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Suntory Limited 肝障害を伴う肝臓疾患の予防又は改善剤
JP2006104152A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Porien Project Kk カルシウムの石灰化抑制剤
JP2012041283A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Porien Project Kk 血管新生抑制剤
JP2014505679A (ja) * 2010-12-21 2014-03-06 ネステク ソシエテ アノニム 変形性関節症の予防及び治療のための方法及び組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3995290B2 (ja) 1996-08-23 2007-10-24 サントリー株式会社 オメガ9系高度不飽和脂肪酸及びそれを含有する脂質の製造方法
AU7638200A (en) * 1999-10-20 2001-04-30 Vesifact Ag Microemulsion preconcentrates which contain cyclosporines and corresponding microemulsions
US6607745B2 (en) * 2001-05-18 2003-08-19 Harry Leneau Ingestion of hyaluronic acid for improved joint function and health
JP4088097B2 (ja) 2002-04-26 2008-05-21 サントリー株式会社 高度不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法
GB0311081D0 (en) 2003-05-14 2003-06-18 Btg Internat Limted Treatment of neurodegenerative conditions
DE112004001520B4 (de) 2003-08-18 2008-04-10 Btg International Ltd. Verwendung eines Lipidglyzerids festgelegter Struktur zur Herstellung eines Medikamentes zur Behandlung der multiplen Sklerose
JP4351932B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-28 キヤノン株式会社 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
GB0504362D0 (en) 2005-03-02 2005-04-06 Btg Int Ltd Cytokine modulators
IL206739A (en) 2010-06-30 2016-06-30 David Segal An injectable drug containing silitol as an active substance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741421A (ja) * 1993-05-28 1995-02-10 Suntory Ltd ロイコトリエンb4 (ltb4 )による医学的症状の予防及び改善剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260336A (en) 1992-04-30 1993-11-09 New England Deaconess Hospital Corporation Monounsaturated fat as dietary supplement to minimize the effects of catabolic illness
US5516801A (en) * 1992-08-21 1996-05-14 Scotia Holdings Plc Fatty acid treatment for ectopic calcium deposition
JP3770628B2 (ja) 1994-08-09 2006-04-26 サントリー株式会社 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤
WO1996036330A2 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 Cedars-Sinai Medical Center Compositions containing fatty acids for improving digestion and absorption in the small intestine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741421A (ja) * 1993-05-28 1995-02-10 Suntory Ltd ロイコトリエンb4 (ltb4 )による医学的症状の予防及び改善剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699471B2 (en) 1998-12-21 2004-03-02 Fidia Advanced Biopolymers, Srl Injectable hyaluronic acid derivative with pharmaceuticals/cells
US7157080B2 (en) 1998-12-21 2007-01-02 Fidia Advanced Biopolymers, Srl. Injectable hyaluronic acid derivative with pharmaceuticals/cells
WO2005067914A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Suntory Limited 肝障害を伴う肝臓疾患の予防又は改善剤
JP2005206476A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Suntory Ltd 肝障害を伴う肝臓疾患の予防又は改善剤
JP4721642B2 (ja) * 2004-01-20 2011-07-13 サントリーホールディングス株式会社 肝障害を伴う肝臓疾患の予防又は改善剤
US8436047B2 (en) 2004-01-20 2013-05-07 Suntory Holdings Limited Preventive or ameliorating agent for liver disease involving hepatopathy
JP2006104152A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Porien Project Kk カルシウムの石灰化抑制剤
JP4575105B2 (ja) * 2004-10-07 2010-11-04 ポリエン・プロジェクト有限会社 骨芽細胞活性抑制剤
JP2012041283A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Porien Project Kk 血管新生抑制剤
JP2014505679A (ja) * 2010-12-21 2014-03-06 ネステク ソシエテ アノニム 変形性関節症の予防及び治療のための方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0790056A1 (en) 1997-08-20
PT790056E (pt) 2005-02-28
CA2201855A1 (en) 1997-02-20
AU715562B2 (en) 2000-02-03
US20020012690A1 (en) 2002-01-31
CA2201855C (en) 2008-11-18
ES2232839T3 (es) 2005-06-01
DK0790056T3 (da) 2005-03-21
EP0790056B1 (en) 2004-11-10
US6765020B2 (en) 2004-07-20
ATE281831T1 (de) 2004-11-15
AU6669096A (en) 1997-03-05
KR100458659B1 (ko) 2005-06-27
KR100490189B1 (ko) 2005-05-17
KR970705988A (ko) 1997-11-03
KR20040063978A (ko) 2004-07-15
DE69633818D1 (de) 2004-12-16
EP0790056A4 (en) 2002-11-06
JP4111542B2 (ja) 2008-07-02
DE69633818T2 (de) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004112777A1 (ja) 下肢静脈瘤予防・治療用組成物
WO1997005863A1 (fr) Agent preventif ou remede pour guerir des maladies provoquees par des anomalies dans les tissus cartilagineux
KR100354198B1 (ko) 로이코트리엔b4(ltb4)에의한의학적증상의예방및개선제
WO2007039945A1 (ja) 脂質代謝改善用組成物
US20070098761A1 (en) Processed fat composition for preventing/ameliorating lifestyle-related diseases
KR100451274B1 (ko) 지연형 알레르기 반응에 의한 의학적 증상에 대해 예방효과 또는 개선 효과를 갖는 음식물 및 이의 제조방법
JP4205432B2 (ja) 骨代謝改善剤
JP5196708B2 (ja) アスタキサンチン及び/又はそのエステルを有効成分とする筋萎縮改善剤及び飲食物
JP4585172B2 (ja) 骨形成促進剤
JPH1017475A (ja) 血中脂質改善剤及び食品添加剤
JP6547183B2 (ja) トリテルペンを有効成分として含有する変形性関節症の予防又は治療の為の組成物
WO2007116432A1 (ja) キャノロールまたはそのプロドラッグ(pd)を含む抗炎症剤および癌予防剤ならびにこれらを含む医薬、化粧品および食品
JP4332778B2 (ja) 透明性基剤及びその利用
JP4575105B2 (ja) 骨芽細胞活性抑制剤
JP2021145563A (ja) 脂質代謝改善用組成物
JP2012041283A (ja) 血管新生抑制剤
JP2000086425A (ja) 美白剤およびこれを配合してなる美白用組成物
JP2010254718A (ja) 骨形成促進剤
JP2005336205A (ja) 遅延型アレルギー反応を介する医学的症状の予防及び改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AU CA JP KR LT LV SI US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2201855

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2201855

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970702255

Country of ref document: KR

Ref document number: 08817176

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996926586

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996926586

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970702255

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970702255

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996926586

Country of ref document: EP