WO1995018379A1 - Methode d'analyse d'un complexe forme entre la secretine et un ligand de celle-ci et utilisation dudit complexe - Google Patents

Methode d'analyse d'un complexe forme entre la secretine et un ligand de celle-ci et utilisation dudit complexe Download PDF

Info

Publication number
WO1995018379A1
WO1995018379A1 PCT/JP1994/002203 JP9402203W WO9518379A1 WO 1995018379 A1 WO1995018379 A1 WO 1995018379A1 JP 9402203 W JP9402203 W JP 9402203W WO 9518379 A1 WO9518379 A1 WO 9518379A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
selectin
ligand
complex
recognizes
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/002203
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Reiji Kannagi
Naofumi Takahashi
Miki Kitade
Naoko Hashimoto
Hitomi Mimuro
Original Assignee
The Nisshin Oil Mills, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Nisshin Oil Mills, Ltd. filed Critical The Nisshin Oil Mills, Ltd.
Priority to AU12806/95A priority Critical patent/AU1280695A/en
Publication of WO1995018379A1 publication Critical patent/WO1995018379A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/645Secretins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

明 細 書 セレクチンとそのリガン ドとの複合体の測定法及びその用途 技術分野
この発明は、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体の測定法 及び癌転移、 炎症性疾患又は糖尿病をはじめとする血管関連疾 患の診断用キッ トに関する。 より詳細には、 この発明は、 セレ クチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を認識する 抗体と、 リガン ド部分を認識する抗体とを用いる免疫学的反応 によるセレクチンとそのリガン ドとの複合体の定性的及びノ又 は定量的測定法、 及びセレクチンとそのリガン ドとの複合体の セレクチン部分を認識する抗体と、 リガン ド部分を認識する抗 体とのセッ トからなる癌転移、 炎症性疾患又は糖尿病をはじめ とする血管関連疾患の診断用キッ トに関する。 背景技術
セレクチンとは、 細胞間接着分子フア ミ リーの 1 つであり、 現在 Lーセレクチン、 P —セレクチン及び E —セレクチンの 3 つの分子が発見されている。 これらの分子はいずれも、 N末端 を細胞外に、 C末端を細胞内にもつ I型細胞膜糖夕ンパク質で、 その N末端から細胞膜に向かって、 レクチン ドメイ ン、 E G F ドメイ ン、 及び補体結合夕ンパク質にみられる配列を繰り返し もつ補体結合ドメインと呼ばれる 3つの ドメイ ンをもつことが 遺伝子クローニングの結果明らかになつている。
各セレクチンの機能としては、 次のようなこ とが明らかに なっている。 Lーセレクチンは、 白血球に発現され、 リ ンパ球 が特定の場所に移動する現象、 特に血管系から末梢リ ンパ節へ 移行する現象 (リ ンパ球ホーミ ング) をつかさどる分子であり、 より広く白血球が血管内皮細胞と接着を行う とき、 特に白血球 ローリ ングと呼ばれる特殊な相互作用を行う。 E —セレクチン は、 活性化血管内皮細胞に発現され、 好中球、 単球、 メモ リ ー T細胞、 好酸球及び好塩基球の血管内皮細胞への結合に関与す る。 P—セレクチンは、 活性化血小板及び活性化血管内皮細胞 に発現され、 血小板と好中球あるいは単球との結合及び好中球 の活性化血管内皮細胞への結合に関与する。
セレクチンの発現に関しては、 Lーセレクチンは、 ほとんど 全ての白血球に刺激なしに発現され、 E—セレクチン及び P— セレクチンは、 I L一 1 ゃ T N F αのような炎症性サイ ト力 インによってその発現が誘導されることが明らかになつている。 また、 Ρ—セレクチンはヒスタ ミ ンやトロンビンによっても発 現される。
炎症の発症メカニズムの 1つとして、 白血球が血管内皮細胞 と接着して組織内へ浸潤することによって、 炎症がおこると考 えられている。 そこで、 血清中の可溶性セレクチン (血管内皮 細胞、 血小板又は白血球から遊離したセレクチンのことを意味 する) は、 炎症の程度を診断するのに用いられている。 特に限 定されるものではないが、 E—セレクチンは血管内皮細胞に特 異性が高いため、 血管関連疾患の診断にも用いられている。 —方、 2— 3 シァリル L e x 及び 2— 3 シァリル L e * は、 糖鎖構造を有する分子で古くから腫瘍マーカーとして利用され ており、 血清中の 2— 3 シァリル L e x や 2— 3 シァリル L e 4 のような癌細胞が発現する抗原は、 癌の診断に用いられてい る。
炎症及び血管関連疾患の診断に用いられているヒ ト血清中の 可溶性 E—セレクチンを測定する方法は、 例えばニューマンら 〔ニューマ ン, ダブリ ュ. (Newman, W.) ら, J. Immunol., 15 0 : 644-654 (1993)〕 及びカーソ ン ら 〔カーソ ン, シー. (Car son, C.W. ) ら, J. Rheumatol. , 20: 809-814 (1993) 〕 によつ て報告されており、 ヒ ト血清中の可溶性 Lーセ レクチンを測定 する方法は、 例えばシュライフェンバラムら 〔シュライフェン バラム, ビー. (Schleifienbarum, Β. )ら, J. Cell Biol. , 11 9: 229-238 (1992) 〕 によって報告されており、 ヒ ト血清中の 可溶性 Ρ—セ レクチンを測定する方法は、 例えば片山ら 〔片山 ( atayama, M. ) J, Immunol. Methods, 153: 41-48 (1992 ) 〕 によって報告されている。 その詳細な方法は、 それぞれの可溶性セレクチン抗原を特異 的に認識するモノ クローナル抗体を固相化したビーズ又は 96穴 プレー トのゥ Xルにそれぞれの可溶性セレクチン抗原を含む血 清あるいは標準物質を添加して反応させた後洗浄し、 次いでべ ルォキシダーゼゃアルカ リ フォスファターゼ等の酵素あるいは 125 I等の放射性同位元素でラベル化した可溶性セレクチン抗 原を特異的に認識する標識モノ クローナル抗体 (固相化された 抗体とは別の抗原部位を認識する抗体) を添加して反応させた 後洗浄し、 その後、 酵素に特異的な基質を加えて発色させて吸 光度を測定するか、 又は直接放射能のレベルを測定するこ とに よって、 それぞれのセレクチン抗原量として表す方法である。 また、 癌の診断に用いられている 2— 3シァリル L e x を測 定する方法は、 例えばチアら 〔チア, ディー. (Chia.D.) ら, Cancer Res., 45: 435-437 (1985) 〕 及び神奈木ら 〔神奈木 ( annagi, R. ) ら. Cancer Res. , 46: 2619-2626 (1986) 〕 に よつて報告されており、 2→ 3 シァリル L e * を測定する方法 は、 例えばコプロウスキーら 〔コプロウスキー, ェイチ. (Kop rowski.H.)ら, Science (Wash. DC), 212: 53-55 (1981)〕 及び チアら 〔Chia,D., et al.. Cancer Res.. 45: 435-437 (1985 ) 〕 によって報告されている。 即ち、 チアら及び神奈木らに よって報告された 2— 3シァリル L e x を測定する方法は、 2 → 3シァリル L e x 抗原を特異的に認識するモノ クローナル抗 体を固相化したビーズ又は 96穴ブレー トのゥエルに 2→ 3 シァ リル L e x 抗原を含む血清あるいは標準物質を添加して反応さ せた後洗浄し、 次いでペルォキシダーゼ又はアル力 リ フ ォス ファターゼ等の酵素あるいは1 2 5 I等の放射性同位元素でラベ ル化した 2■* 3 シァリル L e x 抗原を特異的に認識する標識モ ノ クローナル抗体を添加して反応させた後洗浄し、 その後、 酵 素に特異的な基質を加えて発色させて吸光度を測定するか、 又 は直接放射能のレベルを測定することによって、 2→ 3 シァリ ル L e x 抗原量として表す方法である。 コプロウスキーら及び チアらによって報告された 2→ 3 シァリル L e a を測定する方 法は、 2→ 3 シァリル L e x 抗原を特異的に認識するモノ ク ロ ーナル抗体及び標識モノ クローナル抗体の代わりに 2— 3 シ ァリル L e 4 抗原を特異的に認識するモノ クローナル抗体及び 標識モノ クローナル抗体を用いることを除いて、 チアら及び神 奈木らによって報告された 2→ 3 シァリル L e x を測定する方 法と同様である。
従来から、 血管内皮細胞の発現する細胞接着分子の多く は、 炎症及び免疫との関連で研究されており、 近年 E —セ レクチン に対応する白血球側のリガン ドが 2→ 3 シァリル L e x である ことが同定されている。
また近年、 古くから腫瘍マーカーとして利用されている 2→ 3 シァ リ ル L e x 及び 2— 3 シァ リ ル L e * 力く、 セ レ クチン ファ ミ リーのリガン ドであるこ とが報告されている 〔Biochem. Biophys. Comm. 184: 1048-1055 (1992); J. Cell Biol. 11 7: 895-902 (1992); Cell. 63: 475-484 (1990); Science. 25 0: 1130-1132 (1990); Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88: 103 75-10376 (1991); Science. 250: 1132-1135 (1990) ) 。
セレクチンフ ア ミ リ ーの各分子は、 2— 3 シァ リ ル L e x 及 び 2→ 3 シァリル L e β の糖鎖を特異的に認識することにより これらと結合し、 各セレクチンを発現する血管内皮細胞、 血小 板及び白血球と、 2— 3 シァリル L e x 又は 2→ 3 シァリル L e 4 を発現する白血球細胞や癌細胞との接着に関与することが 明らかになってきた。
癌転移は、 ①原発巣で増殖した癌細胞の雜脱と血管内への遊 離、 ②癌細胞の血管内での移動、 ③癌細胞の末梢血管内皮への 接着、 ④癌細胞の基底膜及び結合組織内への浸潤による転移巣 の成立、 という 4つの段階を経て成立すると考えられている。 このように、 癌細胞の血管内皮細胞への接着は、 癌の血行性転 移の 1つのステップであると考えられており、 最近、 セレクチ ンファ ミ リ 一の細胞接着分子と癌細胞が発現する 2→ 3 シァ リ ル L e x 及び 2— 3 シァリル L e ' のような糖鎖を介した接着 、 このステップで重要な役割を果たすことが明らかになって きた。 そこで、 癌転移におけるセレクチンの密接な関与が指摘 されている。 癌は、 細胞の一部が異常増殖を始める疾患で、 周りの正常組 織を浸潤して増殖を続け、 正常な機能を破壊する。 更に、 癌钿 胞は、 転移する能力を有しており、 癌が悪性腫瘍ともいわれる 理由の 1つとなっている。 癌細胞の転移する能力は、 生じた癌 によって様々であり、 転移能力の強い癌細胞もあれば、 あまり 転移する能力を有さない癌細胞もある。 従って、 血清中の各腫 瘍マーカーを測定するだけでは、 癌の進行状態を知ることはで きても、 癌の転移の可能性を予測することは困難である。 そこ で、 癌転移の可能性を予測することができる診断方法が望まれ ている。
また、 炎症性疾患や血管関連疾患についても、 より正確に診 断することができる診断方法が望まれている。 特に、 従来から 血管内皮の状態を診断する方法は乏しく、 血管内皮の変化 , 障 害の正確な診断方法が望まれている。 発明の開示
本発明者らは、 より正確な癌転移の診断方法及び炎症性疾患 や血管関連疾患の診断方法について鋭意研究を重ねた結果、 血 管内皮細胞、 血小板及び白血球が強く活性化されると、 血管内 皮細胞、 血小板及び白血球に発現されたセレクチンが遊離し、 癌細胞及び白血球からも、 癌細胞及び白血球に発現された 2→ 3 シァ リル L e x 又は 2→ 3 シァ リル L e * のようなセレクチ ンのリガン ドが遊雜して、 遊離したセレクチンとそのリガン ド は血中で複合体を形成し、 この形成された複合体を測定するこ とによって、 セレクチンや 2→ 3 シァリル L e x 又は 2— 3 シ ァリル L e * のようなセレクチンのリガン ド単独を測定するよ りも正確に癌転移、 炎症性疾患又は血管閟連疾患を診断するこ とができることを見い出し、 本発明を完成するに至った。
この発明によれば、 生体試料に、 セレクチンとそのリガン ド との複合体のセレクチン部分を認識する抗体と、 リガン ド部分 を認識する抗体とを接触させ、 その生成物から、 前記複合体と、 該複合体のセレクチン部分を認識する抗体及びリガン ド部分を 認識する抗体との結合を測定することからなるセレクチンとそ のリガン ドとの複合体の定性的及び Z又は定量的測定法が提供 される。
また、 この発明によれば、 セレクチンとそのリガン ドとの複 合体のセレクチン部分を認識する抗体と、 リガン ド部分を認識 する抗体とのセッ トからなる瘙転移、 炎症性疾患又は糖尿病を はじめとする血管関連疾患の診断用キッ トが提供される。
この発明において用いられる生体試料としては、 生体内から 得られる全体液成分を適用することができ、 例えば血清、 血漿、 リ ンパ液、 尿、 滑液、 鼻汁、 髄液等が挙げられる。 この発明に おいては、 生体試料として、 血清及び血漿を用いるのが好ま し い。 この発明におけるセレ クチンとそのリ ガン ドとの複合体の測 定法は、 血管内皮細胞、 血小板及び白血球等が発現する全セレ クチン分子種と、 癌細胞及び白血球等が発現する全セレクチン のリ ガン ド分子種とから形成される全種類の複合体の測定に適 用するこ とができる。 複合体を形成するセレクチン分子種と し ては、 例えば E—セレクチン、 P—セレクチン、 Lーセレクチ ン等が挙げられ、 セレクチンのリガン ド分子種と しては、 例え ば 2— 3 シァリル L e x 、 2— 3 シァリ ル L e ' 等が挙げられ この発明の方法で測定されるセレクチンとその リ ガン ドとの 複合体の例としては、 例えば E—セレクチンと 2→ 3 シァ リ ル L e x との複合体、 E—セレクチンと 2→ 3 シァ リ ル L e ' と の複合体、 P—セレクチンと 2→ 3 シァ リ ル L e x との複合体、 P -セレクチンと 2→ 3 シァ リル L e * との複合体、 Lーセレ クチンと 2→ 3 シァ リル L e x との複合体、 Lーセレクチンと 2→ 3 シァ リル L e a との複合体等が挙げられる。 それらのな かで、 この発明における測定法は、 特に E—セレクチンと 2→ 3 シァリル L e x との複合体及び E—セレクチンと 2→ 3 シァ リル L e * との複合体の測定に適用されるのが好ま しい。
この明細書の以下の説明において、 単に 「セレクチン」 と述 ベるが、 「セレクチン」 とは、 E—セレクチン、 P—セレクチ ン及び Lーセレクチン等の血管内皮細胞、 血小板及び白血球等 によって発現される全てのセレクチン分子種を包含するものと 理解されるべきであり、 同様に単に 「セレクチンのリガン ド J と述べるが、 「セレクチンのリ ガン ド」 とは、 2— 3 シァ リル L e χ 及び 2→ 3 シァリル L e ' 等の癌細胞及び白血球等に よって発現されるセレクチンに対する全リ ガン ド分子種を包含 するものと理解されるべきである。 また、 単に Γセレクチンと そのリ ガン ドとの複合体 J と述べるが、 rセレクチンとそのリ ガン ドとの複合体」 とは、 血管内皮細胞、 血小板及び白血球等 が発現する全セレクチン分子種と、 癌細胞及び白血球等が発現 する全セレクチンのリ ガン ド分子種とから形成される全種類の 複合体を包含するものと理解されるべきである。 上記白血球に は、 例えば好中球、 好酸球、 好塩基球、 単球及びリ ンパ球等が あり、 明細書の以下の説明において、 単に 「白血球」 と述べる 力 それには好中球、 好酸球、 好塩基球、 単球及びリ ンパ球等 が包含されるものと理解されるべきである。
この発明において用いられるセレクチンとその リ ガン ドとの 複合体のセレクチン部分を認識する抗体は、 リ ガン ドと接着し た状態のセレクチンと反応する抗体であれば、 どの領域を認識 する抗体でも適用するこ とができ、 ポリ クローナル抗体でもモ ノ クローナル抗体でもよいが、 モノ クローナル抗体であるのが 好ま しい。 また、 これらの抗体は完全な分子以外に、 F ( a b ' ) 2 や F a b等のフラグメ ン トであってもよい。 それらの抗体は、 例えば可溶性 E—セ レ クチン、 P—セレク チン又は Lーセレクチンを抗原と して用いて、 その分子種に対 するポリ クローナル抗体又はモノ クローナル抗体を作製し、 作 製された抗体から リガン ドと接着した状態のセレクチンを認識 する抗体を分離することによって作製するこ とができる。 さ ら に、 例えば I L一 1 /Sのようなセレクチンの発現を誘導するサ イ トカイ ンによって活性化された血管内皮細胞 (セレクチンを 発現している) 等の細胞を抗原として用いてボリ クローナル抗 体又はモノ クローナル抗体を作製し、 作製された抗体から所望 のセレクチン分子種に対する抗体を分離し、 さ らに分離された 抗体から、 リ ガン ドと接着した状態のセ レクチン部分を認識す る抗体を分離することによって作製するこ とができる。
この発明において用いられるセレクチンに対するポリ クロー ナル抗体の作製方法としては、 当該分野で一般的に用いられて いる方法を適用するこ とができ、 例えばニューマンら 〔ニュー マン, ダブリ ュ . (Newman, W. ) ら, J. I mmuno l . , 150 : 644-65 4 ( 1993)〕 に記載の方法によって作製するこ とができる。 その 具体的な方法は以下のようである。
ァ ミ ノ末端 1 一 420 番目までの E L A M— 1 ( E—セレクチ ンと同義) フラグメ ン トを遺伝子操作によ り作製する。 このフ ラグメ ン トはレクチン ドメイ ン、 E G F ドメイ ン及び補体結合 ドメイ ンの一部を含有している。 このフラグメ ン トをグルター ルアルデヒ ド法により、 免疫アジュバン ト剤である KLH (ke yhole limpet hemocyanin)と結合させて兎に多回免疫する。 免 疫後の兎から抗血清を得、 次いでその抗血清を、 硫酸アンモニ ゥム法及び DEAE陰イオンカラムクロマ トグラフィーによつ て精製することにより、 ボリ クローナル抗体を得ることができ る o
この発明において用いられるセレクチンに対するモノ クロー ナル抗体の作製方法としては、 例えばべヴイ ラクァら 〔ベヴィ ラクァ (Bevillacqua)ら, Pro Natl. Acad. Sci. 84: 9238- 9242 (1987) 〕 及びボーターら 〔ポーター (Porter) ら, J. I mmunol. 136: 1680 (1986)〕 によって報告された方法や、 W0/9 005539号及び W0/9005786号等に記載のマウスハイブリ ドーマ法 を適用することができる。 その具体的な方法を以下に述べる。 抗原として I L一 1 のようなセレクチンの発現を誘導するサ ィ トカインによって活性化された血管内皮細胞を用いる場合を 例にとって説明する。
I L一 1 ^によって活性化された血管内皮細胞 (セレクチン を発現している) をマウスに腹腔内投与することによってマウ スを免疫した後、 そのマウスから脾細胞を得る。 免疫された脾 細胞を、 例えばケーラー及びミ ルスタイ ンの方法 〔ケーラー (Kohler) , ミ ルスタイ ン (Milstein) , Nature. 256: 495-4 97 (1975) 〕 に従ってポリエチレングリ コールを用いて骨髄腫 細胞と融合させる。 融合後、 I L一 1 活性化血管内皮細胞には 反応するが、 正常な休止血管内皮細胞とは反応しないモノ ク口 ーナル抗体産生融合細胞 (以下、 融合細胞をハイプリ ドーマと 称す) を限界希釈法によってクローン化する。 このようにして 単離されたモノ クローナル抗体産生ハイプリ ドーマを大量培養 してプリスタン (ハイプリ ドーマを腹腔内で増殖させる促進 剤) 投与したマウスに投与し、 数日後マウスの腹水を採取する c セレクチンに対するモノ クローナル抗体は、 採取した腹水から、 I g Gタイプの抗体は、 例えばプロテイン Aカラムに付すこ と により、 また I g Mタイプの抗体は、 例えばセファロース 4 B ゲル濾過カラムに付すことにより、 精製抗体として得ることが できる。
抗原としてセレクチンの発現を誘導するサイ トカインによつ て活性化された血管内皮細胞等の細胞を用いて作製されたポリ クローナル抗体又はモノ クロ一ナル抗体から所望のセレクチン 分子種に対する抗体を分離する方法としては、 例えば以下のよ うな方法を適用することができる。 所望のセレクチン分子種が E—セレクチン (又は E L A M— 1、 以下 E L A M— 1 と称 す) である場合を例にとって説明する。
E L A M— 1抗体 (例えば、 プリティ ッシュ バイオテクノ ロジ一社製の E L A M - 1 抗体 BBA-2等を適用することができ る) を 96穴プレー トのゥヱルに固相化し、 例えば E L A M— 1 を含む正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質を添加して反応さ せて未反応成分を洗浄除去した後、 作製したポリ クローナル抗 体又はモノ クローナル抗体を例えば酵素で標識して添加し、 同 様に反応させて未反応成分を洗浄除去する。 その後、 酵素に特 異的な基質を加えて発色させて吸光度を測定する。 得られた吸 光度に基づいて、 E L A M— 1 に対する抗体を分離することが できる。
セレクチンとそのリ ガン ドとの複合体のセレクチン部分を認 識する抗体 (即ち、 リガン ドと接着した状態のセレクチン部分 を認識する抗体) を得るためには、 例えば高田らによって報告 された方法 〔咼田ら, B i ochem. B i ophy s . Re s . Comraun. , 179: 713-71 6 ( 1991 ) 〕 に準じた方法を適用することができる。 そ の具体的な方法を以下に述べる。
24穴プレー ト内で全く密な状態になるまで培養した正常ヒ ト 臍帯由来血管内皮細胞を、 例えば I L一 1 のようなサイ トカ イ ンによつて刺激して上清を除去する。 I L一 1 /5処理群に、 作製したポリ クロ一ナル抗体又はモノ クローナル抗体を添加し て反応させる ( I L一 1 処理 +抗体処理群) 。 対照として、 I L - 1 ;5未処理群 ( I L一 1 未処理群) 及び作製した抗体 を添加しない I L一 1 y5処理群 ( I L一 1 ^処理群) を作製す る。 その後、 各処理群に例えば蛍光色素を封入したセレクチン のリ ガン ドを発現する癌細胞株 〔例えば、 ヒ ト大腸癌細胞株 CO L020 大日本製薬社由来) を適用することができる〕 を加えて 遠心分離する。 各ゥエルを洗浄し、 0.5%ト リ トン X-100を添 加して撹拌後、 それを 96穴ブレー トに分注して蛍光強度を測定 する。 I L一 1 ^8未処理群、 I L一 1 処理群及び I L一 1 ^ 処理 +抗体処理群において測定した蛍光強度の結果から、 下記 式
接着阻害率 (%) = 1 0 0— 〔 ( I L一 1 ^処理 +抗体処理 群の蛍光強度) 一 ( 1 L一 1 /S未処理群の蛍光強度) Z ( I L 一 1 yS処理群の蛍光強度) 一 ( 1 L一 1 未処理群の蛍光強 度) 〕 X 1 0 0
を用いて接着阻害率 ( ) を求める。 得られた接着阻害率 ( %) に基づいて、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレ クチン部分を認識する抗体を分離することができる。 このよう にして得られる抗体は、 リガン ドと接着した状態でのセレクチ ン部分を認識する。
この発明においては、 上記のようにして作製されたセレクチ ンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を認識する抗体 を用いることができるが、 公知のセレクチンとそのリガン ドと の複合体のセレクチン部分を認識する抗体を用いることもでき る。 そのような公知の抗体としては、 例えば、 ザ ジャーナル ォブ ィムノロジ一に記載の E L AM- 1に対するモノ ク ローナル抗体 BBIG-E5(The Journal of Immunology : Vol. 147, 130- 135. No. 1, Ju l y 1 1991 ) や、 ニューマンらによって報 告された E L A M— 1 に対するボリ クローナル抗体 E L A M— 1 - 420 〔ニューマン, ダブリ ュ. ら, J. Immuno l . . 150 : 64 4-654 (1993)〕 等が挙げられる。
この発明において用いられる前記複合体のリガン ド部分を認 識する抗体としては、 セレクチンのリガン ド分子種に対する抗 体であれば、 ボリ クローナル抗体でもモノ クローナル抗体でも よいが、 モノ クローナル抗体であるのが好ま しい。
セレクチンとそのリ ガン ドとの複合体のリ ガン ド部分を認識 するポリ クローナル抗体及びモノ クローナル抗体の作製方法は、 抗原と してセレクチンの代わりにセレクチンのリ ガン ドを使用 するこ とを除いて、 複合体のセレクチン部分を認識するボリ ク ローナル抗体及びモノ クローナル抗体の作製方法と同様である。 また、 セレクチンとそのリ ガン ドとの複合体のリ ガン ド部分 を認識するポリ クローナル抗体又はモノ クローナル抗体は、 抗 原と してセレクチンのリ ガン ドを発現している癌細胞又は白血 球細胞等の細胞を用いるこ とによつても作製するこ とができる。 その場合には、 作製された抗体から所望の前記複合体の リ ガン ド部分を認識する抗体を分離するこ とが必要であり、 その方法 としては、 血管内皮細胞等の細胞を抗原として用いて作製され た抗体から所望の複合体のセレクチン部分を認識する抗体を分 離する方法に準じた方法を適用するこ とができる。 前記複合体のリガン ド部分を認識する抗体は、 生体中におい てセレクチンのリガン ドの多くが多価の状態 (コアタンパク質 に抗原ェピトーブを有する多数の糖鎖が結合している状態) で 存在しているために、 セレクチンとの接着に関与する領域を認 識する抗体であってもよく、 セレクチンとの接着に関与しない 領域を認識する抗体であってもよい。
また、 前記複合体のリガン ド部分を認識する抗体としては、 セレクチンのリガン ド又はセレクチンのリガン ドを発現してい る癌細胞あるいは白血球細胞等の細胞を抗原として用いること によって作製されたリガン ド部分を認識する抗体以外に、 セレ クチンのリガン ドと反応する抗体を適用することもでき、 その ような抗体の例としては、 例えば公知のセレクチンのリガン ド に対する抗体 〔例えば C S L E X 1 (チア, ディー. (Ch i a, D. ) ら、 Cancer Res. 45 : 435-437(1985) 3 が挙げられる。 これ らは、 複合体のセレクチン部分を認識する抗体と同様、 完全な 分子抗体以外に F C a b ' ) 2 や F a b等のフラグメ ン トで の つ しちょレヽ
この発明のセレクチンとそのリガン ドとの複合体の測定法は、 一般的には、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチ ン部分を認識する抗体又はリガン ド部分を認識する抗体のどち らか一方を第 1抗体として支持体に固定 (又は固相化) した後、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体を含むサンプル (生体試 料) と接触させて抗原抗体反応 (第 1反応) をおこさせ、 未反 応のサンプル成分を洗浄除去した後、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を認識する抗体又はリガン ド部 分を認識する抗体のうち第 1抗体として用いた抗体ではない他 方を第 2抗体として反応 (第 2反応) させ、 第 2抗体を標識化 合物で標識させておく ことによって、 形成した第 1抗体ーセレ クチンとそのリガン ドとの複合体一第 2抗体の結合 (セレクチ ンとそのリガン ドとの複合体と、 その複合体のセレクチン部分 を認識する抗体及びリガン ド部分を認識する抗体との結合) を 測定することからなるサン ドイ ッチ法である。
図 1 に、 支持体に固定した第 1抗体が、 セレクチンとそのリ ガン ドとの複合体のセ レクチン部分を認識する抗体である場合 を例にとって、 サン ドイ ッチ法に基づく この発明による測定法 の原理を示す。
以下、 サン ドイ ッチ法を例にとって本発明の測定法を詳細に、 説明する。
支持体に固定する第 1抗体としては、 セレクチンとそのリガ ン ドとの複合体のセレクチン部分を認識する抗体又はリガン ド 部分を認識する抗体のどちらでもよいが、 セレクチン部分を認 識する抗体が好ましい。
支持体としては、 当該分野で一般的に用いられる支持体を適 用することができる。 例えば、 ポリスチレンビーズ、 チューブ、 マイクロ夕イタプレー ト、 ス ト リ ツプ等を挙げることができ、 なかでも、 マイクロ夕イタプレー トが好ましい。
第 2抗体としては、 前記複合体のセレクチン部分を認識する 抗体又はリガン ド部分を認識する抗体のうち、 第 1抗体として 用いた抗体ではない他方が用いられる。 第 2抗体としては、 リ ガン ド部分を認識する抗体が好ましい。 第 2抗体は、 標識化合 物で標識されているのが好ましく、 第 2抗体を標識する標識化 合物としては、 当該分野で一般的に用いられている標識化合物 を適用することができ、 例えば酵素、 補酵素、 蛍光色素又は放 射性同位元素等が挙げられ、 酵素が好ま しい。 また、 第 2抗体 に無標識のものを用いる場合には、 適切な試薬 (例えば、 第 2 抗体がマウス I g M単クローン抗体である場合には、 抗マウス I g IV [抗体) を用いて検出することができる。
第 2抗体を標識する標識化合物として酵素、 蛍光色素又は放 射性同位元素を用いる場合には、 第 2抗体を直接それらで標識 することができ、 反応した第 2抗体におけるそれらの酵素活性、 蛍光強度又は放射活性を測定することによって、 形成した第 1 抗体ーセレクチンとそのリガン ドとの複合体一第 2抗体の結合 を測定することができる。
第 2抗体を標識する標識化合物として補酵素を用いる場合に は、 第 2抗体を補酵素で標識し、 その補酵素と結合する結合物 質を酵素、 蛍光色素又は放射性同位元素で標識して補酵素と反 応 (結合) させ、 補酵素と結合した結合物質における標識化合 物の酵素活性、 蛍光強度又は放射活性を測定することによって. 形成した第 1抗体ーセレクチンとそのリガン ドとの複合体一第 2抗体の結合を測定することができる。
標識化合物として用いられる酵素の好ましい例としては、 例 えばペルォキシダーゼ、 アルカ リ フォスファターゼ、 β - Ό一 ガラク トシダーゼ、 ガラク トース脱水素酵素、 リ ンゴ酸脱水素 酵素、 アセチルコ リ ンエステラーゼ、 グルコースォキシダーゼ 等が挙げられ、 これらのなかで、 ペルォキシダーゼが特に好ま しい。
これらの酵素の酵素活性を測定する方法としては、 当該分野 で一般的に用いられている方法を適用することができ、 例えば 比色法、 蛍光法、 生物発光法及び化学発光法等が挙げられる。 具体的には、 例えば酵素としてペルォキシダーゼ (以下、 Ρ〇 Dと略す) を用いた場合には、 オル トフエ二レンジァ ミ ン (以 下、 O P Dと略す) 又は 3, 3', 5, 5' -テトラメチルベンジン等を 酵素に特異的な基質 (以下基質と略す) として用いる比色法、 4 ーヒ ドロキシフヱニル酢酸又は 3 — ( 4 ーヒ ドロキシフエ二 ル) プロピオン酸等を基質として用いる蛍光法、 又はルミ ノー ルー Η 2 0 2を基質として用いる化学発光法等によって酵素活 性を測定することできる。 酵素としてアルカ リ フ ォスファタ一 ゼを用いた場合には、 4 一二 トロフエニルフォスファターゼ又 は NAD P等を基質として用いる比色法、 又は 4 ーメチルゥン ベリ フェ リルフ ォスフヱー ト等を基質として用いる蛍光法等に よって酵素活性を測定することができる。 酵素として yS— D— ガラク トシダーゼを用いた場合には、 2—二トロフヱニル β 一 D—ガラク トシ ド等を基質として用いる比色法、 4一メチル ゥンベリ フヱ リル ^一 D—ガラク トシ ド等を基質として用い る蛍光法、 又は 2—二 トロフヱニル — D—ガラク トシ ド等 を基質として用いる化学発光法等によって酵素活性を測定する ことができる。 酵素としてガラク トース脱水素酵素を用いた場 合には、 グルコース一 6— リ ン酸等を基質として用いる生物発 光法等によって酵素活性を測定することができ、 酵素としてグ ルコースォキシダーゼを用いた場合には、 ペルォキシォキザ レー ト等を基質として用いる化学発光法等によって酵素活性を 測定することができる。
標識化合物として用いられる蛍光色素の好ましい例としては、 例えばフルォレセイ ンイ ソチオシァネー ト (F I TC) 、 テ ト ラメチルローダミ ンイ ッチオシァネー ト (R I T C: ) 、 フィ コ エリ ト リ ン (P E) 、 テキサスレツ ド (TE) 、 ァロフィ コシ ァニン (AP C) 等が挙げられる。 これらの蛍光色素を用いた 場合には、 直接その蛍光強度を測定することができる。
標識化合物として用いられる放射性同位元素の好ましい例と しては、 例えば、 1251、 131 3H、 19C等が挙げられる。 これらの放射性同位元素を用いた場合には、 直接その放射活性 を測定することができる。
標識化合物として用いられる捕酵素の好ま しい例としては、 例えばピオチンが挙げられ、 ピオチンと結合する結合物質の例 としては、 例えばス トレブトアビジンやアビジンが挙げられる c 結合物質を標識する酵素、 蛍光色素又は放射性同位元素の好ま しい例は、 上記と同様である。
第 2抗体を酵素、 蛍光色素又は放射性同位元素で直接標識す る方法としては、 当該分野で一般的に用いられている方法を適 用することができ、 例えばグルタールアルデヒ ド法、 過ョーソ 酸法、 マレイ ミ ド法、 ピリ ジルジスルフィ ド法等が挙げられる。 第 2抗体を補酵素で標識する方法としては、 例えば 「免疫実 験操作法、 日本免疫学会編集、 3830頁」 に記載のピオチンで標 識する方法等に準じた方法を適用することができる。 その具体 的な方法は次のようである。 抗体を 1 mgZinlの濃度になるよう に 0.1 M N a HC 03 に溶解させ、 NHS— ピオチン 1 mgを 1 mlの DMS 0に溶解させる。 上記抗体溶液 1 mlに対し、 DM S Oに溶解させた NHS—ピオチンを 60 1加えて室温で 4時 間反応させ、 次いでリ ン酸塩緩衝化生理食塩液 (以下、 P B S と略す) で十分透析することによってピオチン化抗体を得るこ とができる。
補酵素と結合する結合物質を標識する方法としては、 当該分 野で一般的に用いられている方法を適用することができる。 ま た、 標識化合物で標識された結合物質 (以下、 標識結合物質と 称す) として市販品を用いることもできる。 例えば、 P O Dに よって標識されたアビジン (以下、 アビジン化 P O Dと称す) としてはベクター社製のものを用いることができる。
また、 第 2抗体として完全な分子以外に F ( a b ' ) 2 や F a b等のフラグメン トを用いる場合にも上記のような方法に よってフラグメ ン トを標識することができる。
この発明の測定法においては、 第 2抗体としてピオチン化抗 体を用い、 ピオチンと結合する物質として P 0 Dで標識された アビジンを用いて、 ピオチンと結合したァビジンにおける P〇 Dの酵素活性を測定することにより、 形成した第 1抗体ーセレ クチンとそのリガン ドとの複合体一第 2抗体の結合を測定する のが最も好ましい。
第 1抗体を支持体に固定する場合には、 支持体に添加する第 1抗体の濃度は 50 g/mlが好ま しく、 第 1 抗体を希釈する溶媒 としては、 当該分野で一般的に用いられている溶媒を適用する ことができ、 例えば P B S、 炭酸塩緩衝液、 ト リスー塩酸緩衝 液等が挙げられ、 P B Sが好ましい。 また、 支持体に添加する 第 1抗体の添加量は 25 / 1 〜250 1 が適切であり、 50〃 1 〜 100〃 1 が好ましい。 第 1 体を支持体に添加した後、 4〜37°C、 好ましく は 4 °Cで、 10〜72時間、 好ま しく は 12〜24時間放置す ることによって第 1抗体を支持体に固定することができる。 ま た、 第 1抗体を上述のように直接支持体に固定する以外に、 ァ ミ ノ基もしくはカルボキシル基修飾支持体に固定することもで さる。
第 1抗体を支持体に固定した後、 抗体溶液を回収し、 サンブ ル又は第 2抗体の非特異的な吸着を抑えるために、 支持体上の 第 1抗体が固定していない部分をブロッ クするのが好ま しい。 そのようなブロッキングに使用するブロッ ク剤としては、 当該 分野で一般的に用いられているプロッ ク剤を適用することがで き、 例えば 1 % B S A溶液、 正常ゥサギ血清等が挙げられる。 市販品としては、 大日本製薬社製のブロッ クエース等が挙げら れる。 また、 ブロック剤は、 保存剤としてアジ化ナ ト リ ウムを 0. 05 %濃度となるように添加して用いるのが好ま しい。 ブロッ ク剤の添加量は 25 1 〜250〃 1 が適切であり、 200〃 1 が好 ましい。 ブロック剤を添加した後、 4〜37て、 好ま しく は 4 °C で、 1 0時間〜 30日間、 好ましく は 12〜48時間放置することに よって、 支持体上の第 1抗体が固定していない部分をブロッ ク することができる。
ブロッキング後、 支持体を洗浄することが必要である。 洗浄 に使用する洗浄剤としては、 当該分野で一般的に用いられてい る洗浄剤を適用することができ、 例えば 0 . 1 % B S A— P B S、 0 . 1 %正常ゥサギ血清一 P B S、 10 %ブロックエース一 P B S 等が挙げられ、 1 0 %ブロッ クエース一 P B Sを用いるのが好ま しい。 洗浄回数としては 1 〜 5回が適切であり、 2〜 3回が好 ましい。
洗浄後、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体を含むサンブ ル (生体試料) を添加するが、 その添加量は 25〃 1〜250 ζ 1 が適切であり、 50 1 〜1 00 1 が好ましい。 サンプルを添加 することによって、 第 1抗体と、 セレクチンとそのリガン ドと の複合体の間の抗原抗体反応 (第 1反応) がおこる。 第 1反応 の反応温度としては 4〜37°Cが適切であり、 20〜25てが好ま し い。 また、 反応時間としては 30分〜 24時間が適切であり、 1 〜 2時間が好ましい。
第 1反応終了後、 未反応のサンブル.成分を洗浄除去すること が必要である。 使用する洗浄剤の例は上記と同様である。 洗浄 回数としては、 1 〜 5回が適切であり、 3回が好ま しい。
未反応のサンプル成分を洗浄除去した後、 第 2抗体 (標識抗 体) を添加するが、 添加する第 2抗体の濃度としては 2 ^ g/m l が好ましく、 第 2抗体を希釈する溶媒の例は、 第 1抗体を希釈 する溶媒の例と同様である。 また、 第 2抗体の添加量は、 25 1 〜250 ; 1 が適切であり、 50 1 〜100 χ 1 が好ましい。 第 2抗体を添加するこ とよって、 第 2抗体と、 セレクチンとその リガン ドとの複合体の間の抗原抗体反応 (第 2反応) がおこる。 第 2反応における適切な反応温度及び反応時間は、 第 1反応と 同様である。 すなわち、 反応温度としては 4〜37°Cが適切であ り、 20〜25でが好ましく、 反応時間としては 30分〜 24時間が適 切であり、 1 〜 2時間が好ましい。
第 2反応終了後、 未反応の第 2抗体を洗浄除去することが必 要である。 使用する洗浄剤の例は上記と同様である。 洗浄回数 としては、 1 〜 5回が適切であり、 3回が好ましい。 未反応の 第 2抗体を洗净除去した後、 反応した第 2抗体における標識化 合物の酵素活性、 蛍光強度又は放射活性を測定するこ とによつ て、 形成した第 1抗体ーセレクチン とそのリガン ドとの複合体 一第 2抗体の結合を測定することができる。
第 2抗体として補酵素で標識した抗体を用いる場合には、 未 反応の第 2抗体を洗浄除去した後、 補酵素と結合する結合物質 (標識化合物で標識されている) を添加して第 2抗体における 補酵素と反応 (結合) させることが必要である。 添加する結合 物質の濃度としては、 0 . 5〜12 g/m lが適切であり、 2〜 6 〃 g/mlが好ましく、 その添加量は 25 1 〜250 1 が適切であり、 50 / 1 〜 100〃 1 が好ましい。 また、 反応温度は 4て〜 37°Cが 適切であり、 20'C〜25'Cが好ましく、 反応時間は 1 0〜120分間 が適切であり、 20〜60分間が好ましい。
補酵素と標識結合物質の間の反応終了後、 未反応の標識結合 物質を洗浄除去することが必要である。 使用する洗浄剤の例は 上記と同様である。 洗浄回数としては 1 〜 5回が適切であり、 4回が好ま しい。 未反応の標識結合物質を洗浄除去した後、 反 応した標識結合物質における標識化合物の酵素活性、 蛍光強度 又は放射活性を測定することによって、 形成した第 1抗体ーセ レクチンとそのリガン ドとの複合体一第 2抗体の結合を測定す ることができる。
標識化合物の蛍光強度又は放射活性を測定する場合には、 未 反応の第 2抗体又は標識結合物質を洗浄除去した後、 当該分野 で一般的な方法によって直接蛍光強度又は放射活性を測定する ことができる。
標識化合物の酵素活性を測定する場合には、 未反応の第 2抗 体又は標識結合物質を洗浄除去した後、 当該分野で一般的な方 法によって酵素に特異的な基質と反応させることにより、 その 酵素活性を測定することができる。 基質の添加量としては、 50 〜 1 00 1 が好ましい。 反応温度は 4〜37eCが適切であり、 15 〜25°Cが好ましく、 反応時間は 5〜60分間が適切であり、 1 0〜 20分間が好ましい。 反応停止剤としては、 当該分野で一般的に 用いられている反応停止剤を適用することができ、 例えば 2 硫酸溶液等が挙げられる。 反応停止剤の添加量としては、 50〜 1 00 1 が好ましい。 反応停止後、 所望の吸光度を測定するこ とによって酵素活性を測定することができる。
上記のような方法により形成した第 1抗体ーセレクチンとそ のリガン ドとの複合体一第 2抗体の結合を測定することによつ て、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体を定性的及び z又は 定量的に測定することができる。 即ち、 測定した酵素活性、 蛍 光強度又は放射活性に基づいて、 第 1抗体ーセレクチンとその リガン ドとの複合体一第 2抗体の結合の形成を確認するこ とに より、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体の存在の有無を確 認 (定性的測定) することができ、 生体試料の代わりに標準物 質 (セレクチンとそのリガン ドとの複合体の標準物質) の希釈 系列を用いて同様に反応させて形成した第 1抗体ーセレクチン とそのリガン ドとの複合体一第 2抗体の結合を測定して検量線 を作製することにより、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体 の量 (定量的測定) を測定することができる。
また、 上記のような方法とは別に、 より簡略化した以下のよ うな方法によってもセレクチンとそのリガン ドとの複合体を測 定することができる。
即ち、 上述のように第 1 抗体を支持体に固定後、 ブロッキン グして洗浄したものを第 1抗体固相化プレー トとする。 一方で、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体を含むサンブル (生体試 料) (添加量は上述の通り) 及び第 2抗体 (濃度、 添加量は上 述の通り) を試験管に加え、 4〜37°C、 好ましく は 20〜25°Cで、 30分〜 24時間、 好ましく は 1 〜 2時間放置する。 次いで例えば 第 2抗体として補酵素で標識した抗体を用いた場合には、 そこ へさらに補酵素と結合する結合物質 (標識化合物で標識されて いる) (濃度、 添加量は上述の通り) を添加し、 4〜37て、 好 ま しく は 20〜25でで、 30分〜 24時間、 好ま しく は 1 〜 2時間放 置し、 反応させる。 その後、 第 1抗体固相化ブレー トに試験管 内混合物を適量加え、 4〜37て、 好ましく は 20〜25でで、 30分 〜24時間、 好ましく は 1 〜 2時間放置する。 これを上述同様の 方法により洗浄した後、 標識化合物の酵素活性、 蛍光強度又は 放射活性を測定することによって、 形成した第 1抗体一セレク チンとそのリガン ドとの複合体一第 2抗体の結合を測定するこ とができる。
この発明の測定法は、 日差変動、 日内変動、 同時再現性とも に良好であり、 再現性よく セレクチンとそのリガン ドとの複合 体の量を測定することができる。
この発明によるセレクチンとそのリガン ドとの複合体の測定 法は、 癌転移、 炎症性疾患又は糖尿病をはじめとする血管関連 疾患の診断に有用である。
この発明の瘙転移、 炎症性疾患又は糖尿病をはじめとする血 管関連疾患の診断は、 生体試料中におけるセレクチンとそのリ ガン ドとの複合体の存在の有無を確認することに基づく もので あり、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体の存在が確認され れば、 炎症性疾患あるいは糖尿病をはじめとする血管関連疾患 がおこつている可能性があることが示され、 癌患者においては、 癌転移がおこっている可能性があることが示される。 また、 生 体試料中におけるセレクチンとそのリガン ドとの複合体を定量 的に測定し、 高値が得られれば、 癌転移、 あるいは炎症性疾患 又は糖尿病をはじめとする血管関連疾患がおこつている可能性 が高いことが示される。
従って、 この発明の第 2の観点によれば、 セレクチンとその リガン ドとの複合体のセレクチン部分を認識する抗体と、 リガ ン ド部分を認識する抗体とのセッ トからなる癌転移、 炎症性疾 患又は糖尿病を始めとする血管関連疾患の診断用キッ トが提供 される。
この発明の診断用キッ トにおけるセレクチンとそのリ ガン ド との複合体のリガン ド部分を認識する抗体は、 標識化合物で標 識されているのが好ましく、 その標識化合物の例は上記の説明 と同様である。
この発明の診断用キッ トは、 この発明によるセレクチンとそ のリガン ドとの複合体の測定法を実施するための診断用キッ ト であり、 その測定方法については、 上述が参照される。
この発明における診断用キッ トには、 上記測定方法を実施す るために必要な試薬類、 支持体及び標準物質等が含まれており、 これらの試薬類や標準物質等は、 密閉容器中で保存されている のが好ま しい。
この発明の診断用キッ トは、 冷所で保存されるべきである。 この発明の診断用キッ トを 1 0て以下で保存すると長期間安定で あり、 30。C以上で保存すると抗体の活性が低下するために好ま しくない。 従って、 この発明の診断用キッ トの保存温度として は、 4〜25°Cが適切であり、 4〜10。Cが好ましい。 また、 この 発明の診断用キッ トを 13力月以上保存すると抗体の活性が低下 するために好ましくない。 従って、 この発明の診断用キッ トの 保存期間としては、 約 1年が適当である。
診断に使用する生体試料は、 0て以下で保存すると抗原が安 定となり、 1 て以上で保存すると抗原が不安定となるために好 ま しくない。 従って、 生体試料の保存温度としては、 一 80〜 0 eCが適切であり、 —80〜一 20°Cが好ま しい。 また、 生体試料を 1 3力月以上保存すると抗原が不安定となるために、 生体試料の 保存期間としては、 約 1年が適当である。 しかしながら、 診断 が行われるまで生体試料を長期間保存しておく ことが必要に なった場合には、 - 80て又はそれ以下の温度で保存すれば、 診 断結果の信頼性を著しく弱めることはないであろう。
この発明には、 この発明の構成及び範囲からはずれることな しに、 当業者がなしうる種々の変形も包含される。
この発明によるセレクチンとそのリガン ドとの複合体の測定 法は、 癌転移、 炎症性疾患又は糖尿病を始めとする血管関連疾 患の診断に有用である。 ' 肝癌、 腎癌、 肺癌及び乳癌等の腺癌細胞には 2→ 3 シァリル L e x が優勢に発現され、 脖癌、 胆道系の癌及び大腸癌等の腺 癌細胞には 2→ 3 シァリル L e * が優勢に発現されていること が明らかになつており、 扁平上皮癌細胞においても 2→ 3 シァ リル L e x 又は 2— 3 シァリル L e · が発現されていることが 明らかになつている。 2— 3 シァリル L e x 及び 2→ 3 シァリ ル L e * は、 癌細胞とセレクチンを発現する血管内皮細胞との 接着に関与すると考えられている。 従って、 これらを強く発現 する癌細胞は血行移行性をおこ しゃすく、 癌細胞において、 2 — 3 シァリル L e ' 又は 2→ 3 シァリル L e 11 がより強く発現 されると、 これらは癌細胞から体液 (特に血中、 以下血中を例 にとつて説明する) へ遊離すると考えられる。
—方、 E—セレクチン及び P —セレクチンは血管内皮細胞に 発現され、 血管内皮細胞が強く活性化されるとそれらの発現量 も増大し、 E —セレクチン及び P—セレクチンがより強く発現 されると、 それらのセレクチンも血管内皮細胞から血中へ遊離 すると考えられる。 このようにして遊離したリガン ドと E—セ レクチン又は P—セレクチンは血中で複合体を形成し、 この複 合体を測定すれば、 癌細胞と血管内皮細胞両方の活性化がお こっていることがわかり、 活性化された癌細胞が活性化された 血管内皮細胞へ接着 (転移) する可能性を診断することができ る。 即ち、 血中における E—セレクチン又は P—セレクチンと そのリガン ドとの複合体の量が多ければ、 それだけ癌転移の可 能性が高いと考えられる。 また、 P—セレクチンは、 血管内皮 細胞以外に血小板においても発現され、 血小板において発現さ れた P—セレクチンも、 血小板の活性化にともなってその発現 量が増大し、 より強く発現されると血小板から血中へ遊離する と考えられる。 血小板と瘙転移の関係としては、 血中に遊離し た癌細胞に活性化血小板が接着すると、 血小板は元来接着性が 高いために血管内皮細胞に着床して転移が成立しやすくなると 考えられる。 従って、 血中における P—セレクチンとそのリガ ン ドとの複合体を測定することにより、 癌転移の可能性を診断 することができる。
Lーセレクチンは白血球において発現され、 同様に白血球の 活性化によって血中に遊雜すると考えられる。 白血球と癌転移 の関係としては、 血中に遊雜した癌細胞に白血球が接着すると、 白血球の接着能で血管内皮細胞に着床して転移を促進すると考 えられる。 また、 白血病および悪性リ ンパ腫細胞には Lーセレ クチンを発現するものもあり、 この場合には、 血管内皮細胞に 発現されたリガン ド糖鎖と接着して、 これらの悪性細胞の臓器 浸潤のパター ンに影響を与えると考えられる。 従って、 血中に おける Lーセレクチンとそのリガン ドとの複合体を測定するこ とにより、 癌転移の可能性を診断することができる。
また、 炎症性疾患や糖尿病を始めとする血管関連疾患は、 2 → 3 シァ リ ル L e x を表面抗原として有する好中球、 単球及び メ モ リ ー型 T細胞亜群 〔神奈木ら、 病態生理 7 : 888-900 ( 198 8) ; Medi ca l Immuno l . , Knnnag i . 25 : 89-95 ( 1993) 参照〕 が 炎症部位に集まり、 組織内へ浸潤することによって進行すると 考えられる。 炎症部位においては、 炎症性サイ トカインの刺激 によってセレクチンの発現増加が認められ、 セレクチンがより 強く発現されると、 同様にそれは血中に遊離すると考えられる < 好中球、 単球及びメモリ ー型 T細胞亜群においても、 それらが より強く活性化されることによって 2→ 3 シァリル L e x は血 中に遊離すると考えられる。 従って、 血中におけるセレクチン とそのリガン ドとの複合体を測定することによって、 炎症性疾 患や糖尿病を始めとする血管関連疾患をより正確に診断するこ とができると考えられる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 この発明による測定法の原理を示した図である。
図 2は、 この発明による測定法の具体例を示した図である。 図中の符号は以下のことを示している。
1 支持体
2 セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分 を認識する抗体
3 セレクチン
4 セレクチンのリ ガン ドのコアタンノ、'ク質
5 セレクチンのリガン ドの糖鎖 6 セレクチンとそのリ ガン ドとの複合体のリ ガン ド部分を 認識する抗体
7 標識化合物
8 9 6穴プレ一ト
9 E L AM- 1抗体
1 0 E L AM - 1
1 1 2→ 3 シァ リ ル L e x 又は 2— 3 シァ リ ル L e * が結合 しているコアタンク質
1 2 2— 3 シァ リル L e x 又は 2→ 3 シァ リル L e '
1 3 ピオチン化 2→ 3 シァ リル L e x 又はピオチン化 2→ 3 シァ リ ノレ L e
1 4 アビジン化 P 0 D
以下、 実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、 本 発明はこれらの実施例に限定される ものではない。
実施例 1
1 . E L AM- 1 モノ クローナル抗体の作製
E L AM— 1 モノ クローナル抗体を作製する方法は、 べヴィ ラクァら CBevi llacqua et al. , Pro Nat 1. Acad. Sci. 84: 8238-8242 (1987) 〕 及びポーターら CPorter et al. , J. Im munol. 136: 1680 (1986) 〕 によって報告された方法や WO 900 5539及び W0 9005786に記載の方法に従った。
クラボウ社から購入した正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞を添 付の E GM— UVメディ ウ厶で培養し、 これにリ コンビナン ト I L - 1 ^ (ゼンザィム社製) を 200 UZnil添加して 4時間活 性化させた。 BALB/Cマウスにこの I L一 1活性化血管内皮細胞 3 X 106 個を 10日ごとに 3回腹腔内投与し、 最後の投与は細胞 融合の 3日前に行った。 免疫された脾細胞を、 ケ一ラー及びミ ルスタイ ン 〔Kohler, Milstein.. Nature. 256: 495-497 (197 5)〕 の方法に従ってボリエチレングリ コールを用いて P3U1骨髄 腫細胞株と融合させた。 融合した細胞から、 約 14日後 I L一 1 活性化血管内皮細胞には反応するが、 正常な休止内皮細胞とは 反応しないモノ クローナル抗体産生ハイプリ ドーマを限界希釈 法によりクローン化し、 さらに約 14日後に同様の操作法にてサ ブクローン化した。
このようにして単離されたモノ ク口ーナル抗体産生ハイブリ ドーマを大量培養後、 前日にプリスタン 〔アルドリ ツチ社製 (Aldrich Chemical Co.) 〕 投与した Balb/cマウスに 1匹あた り 1 X 107細胞数投与した。 約 1週間後に腹水を採取し、 I g Gタイプの抗体はプロテイ ン Aカラム (フアルマシア社製) に より、 また I gMタイプの抗体はセファロール 4 Bゲル濾過力 ラム (フアルマシア社製) により処理して精製抗体を得た。 得 られた抗体は、 I g G夕イブの抗体を No.93、 I gMタイプの 抗体を No.230 と称した。
2. セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分 を認識する抗体の分離
① E L AM— 1 に対するモノ クローナル抗体の単雜
プリティ ッシュ バイオテクノ ロジー社製 E L AM— 1抗体 BBA-2(25^g/ml) 50〃 1 を 96穴ブレー トのゥヱルに室温で 1 時 間反応させて吸引した後、 ブロッ クエース (大日本製薬社製) -0.05%N a N 3溶液を 200 1 ずつ加え、 4でで一晚放置し た。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥエルを 1 回洗浄した後、 以下のようにして調製した E L AM— 1 を含む正常ヒ ト臍帯由 来血管内皮細胞溶解質を各ゥエルに 50 1 加え、 室温で 1 時間 放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥエルを 3回洗浄 した後、 あらかじめ以下のようにしてピオチン化した上記 1 で 得られた抗体を各ゥヱルに 50 1加え、 室温で 1 時間放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥエルを 3回洗浄し、 ァビジ ン化ペルォキシダーゼ (ベクター社 ; 2 g/ml) を各ゥヱルに 50 z l加え、 室温で 30分間放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥエルを 4回洗浄した。 以下のようにして調製したォ ル トフヱ二レンジアミ ン (以下 O P Dと略す) 溶液を各 50〃 1 加え、 室温で 10分間放置した後、 2 M H2S 04 溶液を各 ゥエルに 50 1 加え、 492nm波長で吸光度を測定した。 上記 1 で得られた抗体を P B S と反応させた時の吸光度を対照 (ブラ ンク) とした。 結果を表 1 に示す。
E L AM - 1 を含む正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質は、 次のようにして調製した。 150cm2シャ一レ内で培養した正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞 (クラボウ社由来) 3 X 106 個を、 リ コンビナン ト I L一 1 (ゼンザィ厶社製) 200 U/mlで 37。C にて 4時間刺激した。 上清を吸引して P B Sで 2回洗浄後、 1 % ト リ トン X-100— P B S溶液を 10ml加えてピベッティ ングを した。 浮遊した細胞溶解質を回収後、 lOOOOOgで 2時間遠心し てその上清を 1 mlまで濃縮し、 そのサンブルを 20000 UZmlと して使用した。
ピオチン化抗体は、 「免疫実験操作法、 日本免疫学会編集、 3830頁) に記載の方法に従って作製した。 まず、 抗体を l mgZ mlの濃度になるように 0.1 M N a H C 03 に溶解させ、 NH S—ピオチン (ベクター社製) 1 mgを 1 mlの DMS〇に溶解さ せた。 次に、 抗体溶液 l mlに対し、 DMS Oに溶解した NH S 一ピオチンを 60〃 1 加え、 室温で 4時間反応させて P B Sで充 分透析し、 ピオチン化抗体とした。
〇 P D溶液は、 O P D锭 (13mg/l錠、 製造元 : 和光純薬) 1 錠に 0.1 M N a P 04 を 20ral加えて溶解後、 30%H2O 2を 5 1 添加して撹拌することによって調製した。
(以下余白、 次頁へつづく) 表 1
Figure imgf000041_0001
表 1 より、 No.93及び No.230 ともに E L A M— 1 に対する 抗体であることがわかる。
② 2— 3シァ リ ル L e x 及び 2— 3シァ リ ル L e e を細胞表 面に含有するヒ ト大腸癌細胞株 C0L0201 (大日本製薬社由来) と I L - 1活性化正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞の接着を阻害 する及び阻害しない抗体の評価
ヒ ト大腸癌細胞株 COL0201と I L一 1活性化正常ヒ ト臍帯由 来血管内皮細胞との接着実験は、 高田ら 〔Takada,A.,et al. , Biochem. Biop ys. Res. Commun. , 179: 713-716 (1991) 〕 の 操作法に従って行った。 24穴プレー ト内で全く密な状態になる まで培養した正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞を、 リ コンビナン ト I L一 l 5 (以下 r h I L— 1 /Sと略す) (ゼンザィ厶社 製) 200UZmlで 37'Cにて 4時間刺激した。 上清を吸引して除 いた後、 r h I L— 1 /5処理群に、 それぞれ 20 g/mlの上記精 製抗体を加え、 室温にて 30分間反応させた ( r h I L一 1 5処 理 +抗体処理群) 。 その後、 蛍光色素 2' , 7'—ビス一 (カルボ キシェチル) 一 5, 6-カルボキシフルォレセインァセ トキシメチ ルエステル (以下、 B C E C F— AMと略す) を封入したヒ ト 大腸癌細胞株 C0L0201 を 1 ゥュルあたり 1 X 106 細胞数加え、 lOOrpmで 20分間遠心した。 各ゥヱルを 3回洗浄し、 .0.5 % ト リ トン X-100 を.25ml 加えて撹拌後、 96穴ブレー トに 100 fi 1 ず つ分注し、 ベクター社製の蛍光強度測定装置を用いて 485nm Z 535nm で蛍光強度を測定した。 対照として、 r h I L— 1 /5未 処理群と抗体を加えない r h I L一 1 処理群をおき、 同様に 蛍光強度を測定した。 '
B C E C F一 AMを封入したヒ ト大腸癌細胞株 C0L0201 は、 B C E C F一 AMを細胞と反応させることによって作製したも ので、 B C E C F— AMが膜を通過して細胞内に入り、 細胞内 エステラーゼにより分解されて膜不透過性の B C E C F となつ てヒ ト大腸癌細胞株中に存在しているものである。
得られた蛍光強度の結果から、 下記式によって接着阻害率 (%) を求め、 得られた蛍光強度と接着阻害率の結果を表 2に 示す
接着阻害率 ( ) = 1 0 0 — 〔 ( r h I L - l g処理 +抗体 処理群の蛍光強度) 一 ( r h I L - 1 ^未処理群の蛍光強度) / ( r h I L - 1 ;5処理群の蛍光強度) 一 ( r h 1 L— 1 ;5未 処理群の蛍光強度) 〕 X 1 0 0 表 2
Figure imgf000043_0001
表 2より、 No.93 は、 E L AM— 1 とそのリ ガン ドとの複合 体の E L AM— 1部分を認識する抗体である と考えられる。 実施例 2
1 . 2— 3 シァリル L e x 及び 2→_3 シァ リ ル L e ' に対す るモノ クローナル抗体の作製
抗原としてヒ ト大腸癌細胞株より抽出した天然糖脂質のモソ シァロ画分を用いるこ と、 アジュバン ト剤と してサルモネラを 用いるこ と、 及び BALB/cマウスへ静脈投与によ り 4回免疫する こ とを除いて、 E L AM— 1 に対するモノ クローナル抗体の作 製法 (実施例 1 ) に準じた方法により、 2→ 3 シァ リ ル L e x に対するモノ クローナル抗体 (以下、 2→ 3 シァ リ ル L e x 抗 体と称す) 及び 2— 3 シァ リ ル L e e に対するモノ クローナル 抗体 (以下、 2→ 3 シァ リ ル L e β 抗体と称す) を作製した。
2. ピオチン化 2— 3 シァ リル L e x 抗体及びピオチン化 2 → 3 シァリル L e · 抗体の作製
実施例 1 におけるピオチン化した E L A M— 1 に対するモノ クローナル抗体の作製方法に準じた方法によって、 各々の抗体 をピオチン化した。 ピオチン化 2→ 3 シァリル L e x 抗体を 5A 12、 ピオチン化 2→ 3 シァリル L e ' 抗体を No. 1 1と称した。 実施例 3
セレクチンとそのリガン ドとの複合体の測定
図 2に示されるような原理を有する測定系を確立するために、 以下のような操作を行った。
1 . 固相化 E L A M — 1 に結合する 2→ 3 シァ リル L e x の 測定 (より純粋なリガン ドを用いた系)
①使用した材料は以下のようにして調製された。
* E L A M - 1 を含む正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質 の調製
実施例 1 と同様である。
* 2→ 3 シァリル L e x リボソーム溶液の調製
ホスファチジルコ リ ン (100 u g ) 、 コ レステロール (50 g ) 、 ジセチルフ ォスフェー ト (3. 75 g ) 及び 2→ 3 シァ リ ル L e x ( 25 / g ) を加えたクロ口ホルム /メタノール = 2 Z 1 溶液(500〃 1 ) を減圧乾固させた後、 0. 25mlの P B Sを加え、 超音波処理 (出力 90ヮッ ト) を 5分間、 撹拌処理 (ボルテッ ク スミキサー) を 5分間行い、 リボソーム分散液とした。 さらに、 平均孔径 0.2 〃mのポリカーボネー ト膜フィ ルター (ヌク レポ ァ一社製) にリボソーム分散液を通過させて平均粒径が 0.2 mになるように調製し、 このリボソーム溶液を 100 〃g/mlとし
* 0 P D溶液の調製
実施例 1 と同様である。
②固相化 E L AM— 1 に結合する 2→ 3 シァリル L e x を、 以下の方法で測定した。
P B Sで希釈した E L AM— 1 抗体 No.93 ( 50 g/ml) を 96 穴プレー トの各ゥヱルに 50^ 1 ずつ加え、 4 °Cで一晚放置した 抗体溶液を回収した後、 ブロッ クエース (大日本製薬社製) 一 0.05%N a N3 溶液を各ゥエルに 200 μ. 1 ずつ加え、 4てで 1 晚放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥヱルを 1 回洗 浄した後、 E L AM— 1 を含む正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞 溶解質 (δΟΟθυΖπιΙ) を各ゥ ルに 50/ 1 ずつ加え、 室温で 1 時間放置した。 10%プロッ クエース一 P B Sで各ゥエルを 3回 洗浄した後、 2→ 3 シァリル L e x リボソーム溶液(lOO g/m 1 ) を各ゥエルに 50 1 ずつ加え、 室温で 1 時間放置した。 10 %ブロックエース一 P B Sで各ゥエルを 3回洗浄した後、 ピオ チン化 2→ 3 シァリル L e x 抗体 5A12 ( 2 g/ral) を各ゥエル に 50〃 1ずつ加え、 室温で 1 時間放置した。 10%ブロッ クエー スー P B Sで各ゥヱルを 3回洗浄した後、 アビジン化 P O D ( ベクター社 ; II g/ml) を各ゥヱルに 50 1 ずつ加え、 室温で 30分間放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥエルを 4 回洗浄した。 O P D溶液を各ゥエルに 50 / 1 ずつ加え、 室温で 10分間放置した後、 2 M H2S 04 溶液を各ゥヱルに 50〃 1 ずつ加え、 これを 492nm波長で吸光度を測した。
E L AM- 1抗体が、 ピオチン化 2→ 3 シァリル L e x 抗体 5A12及び 2→ 3 シァリル L e χ リボソーム溶液と反応しないこ とを示すために、 下記 1処理群及び 2処理群についても同様に 吸光度を測定した。 結果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000046_0001
〈各処理群の操作手順〉
1 ; E L A Μ - 1抗体 (No.93) 一ピオチン化 2→ 3 シァ リ ル L e x 抗体 (5A12) —アビジン化 P 0 D—発色
2 ; E L AM- 1抗体 (No.93) — 2→ 3 シァ リ ル L e x リ ポソ一厶溶液-ピオチン化 2→ 3 シァ リ ル L e x 抗体 (5A12) 一アビジン化 P 0 D—発色
3 ; E L AM - 1抗体 (No.93) - E L AM- 1 を含む正常 ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質— 2→ 3 シァ リ ル L e x リ ポ ソーム溶液一ピオチン化 2— 3 シァリル L e x 抗体 (5A12) — アビジン化 P O D—発色
表 3より、 E L AM— 1抗体は、 ピオチン化 2— 3 シァリル L e x 抗体及び 2→ 3 シァリル L e x とは反応せず、 E L AM 一 1 と 2→ 3 シァリル L e x とが結合することによって形成さ れた複合体とのみ反応することが明らかである。
従って、 E L AM— 1 とそのリガン ドとの複合体の E L AM 一 1部分を認識する E L AM— 1抗体及び 2→ 3 シァリル L e x 抗体を用いるこ とによって、 E L AM— 1 と 2→ 3 シァ リ ル L e x との複合体のみが測定されることが明らかである。
2. 固相化 E L AM— 1 に結合する 2— 3 シァリル L e ' の 測定 (より生体中に近いリ ガン ドを用いた系)
①使用した材料は以下のようにして調製された。
* 2→ 3 シァリル L e 糖夕ンパク溶液の調製
150cm2シャ一レ内で培養したヒ ト脖癌細胞株 SW1116 (大日本 製薬社由来) ( 7 X 107個) の上清を回収後、 lOOOrpmで 5分 間遠心分離した上清を 10000 UZmlとした。
②固相化 E L AM— 1 に結合する 2— 3 シァリル L e ' を、 以下の方法で測定した。
P B Sで希釈した E L AM— 1抗体 No.93 (50 g/ml) を 96 穴プレー トの各ゥエルに 50 1 ずつ加え、 4てで 1 晚放置した。 抗体溶液を回収した後、 ブロッ クエース一 0.05%N a N3 溶液 を各ゥエルに 200 〃 1 ずつ加え、 4てで 1 晚放置した。 10%ブ ロックエース一 P B Sで各ゥヱルを 1 回洗净した後、 E L AM - 1 を含む正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質 (5000UZm 1 ) を各ゥェルに 50〃 1 ずつ加え、 室温で 1 時間放置した。 10 %ブロックエース一 P B Sで各ゥヱルを 3回洗浄した後、 2 → 3 シァリル L e * 糖タンパク溶液 (5000UZnil) を各ゥヱルに 50 1 ずつ加え、 室温で 1 時間放置した。 10%ブロックエース 一 P B Sで各ゥエルを 3回洗浄した後、 ピオチン化 2→ 3 シァ リル L e ' 抗体 No.11 ( 2 μ. g/ml) を各ゥヱルに 50〃 1 ずつ加 え、 室温で 1 時間放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各 ゥエルを 3回洗浄した後、 アビジン化 P O D (ベクタ一社 ; 2 g/ml) を各ゥヱルに 50〃 1 ずつ加え、 室温で 30分間放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥエルを 4回洗浄した。 〇 P D溶液を各ゥエルに 50 1 ずつ加え、 室温で 10分間放置した後、 2 H2S 04 溶液を各ゥエルに 50〃 1 ずつ加え、 これを 49 2nm 波長で吸光度を測定した。
E L AM— 1抗体が、 ピオチン化 2→ 3 シァリル L e ' 抗体 No.11及び 2→ 3 シァリル L e · 糖タンパク溶液と反応しない ことを示すために、 下記 1処理群及び 2処理群についても同様 に吸光度を測定した。 結果を表 4に示す。
(以下余白、 次頁へつづく) 表 4
Figure imgf000049_0001
〈各処理群の操作手順〉
1 ; E L AM- 1抗体 (No.93) —ピオチン化 2→ 3 シァ リ ル L e ' 抗体 (No.11) —アビジン化 P O D—発色
2 ; E L AM— 1抗体 (No.93) - 2→ 3 シァ リル L e 。 糖 夕 ンパク溶液一ビォチン化 2— 3 シァ リル L e ' 抗体 (No.11) 一アビジン化 P 0 D—発色
3 ; E L AM - 1抗体 (No.93) - E L AM- 1 を含む正常 ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質一 2→ 3 シァ リ ル L e 。 糖夕 ンパク溶液- ピオチン化 2→ 3 シァ リル L e β 抗体 (No.11) 一アビジン化 P OD—発色
表 4 より、 E LMA— 1抗体は、 ピオチン化 2→ 3 シァ リ ル L e * 抗体及び 2→ 3 シァ リ ル L e ' とは反応せず、 E L AM 一 1 と 2→ 3 シァ リル L e ' とが結合するこ とによって形成さ れた複合体とのみ反応するこ とが明らかである。
従って、 E L AM— 1 とその リ ガン ドとの複合体の E L AM 一 1部分を認識する E L AM— 1抗体及び 2→ 3 シァ リ ル L e ' 抗体を用いるこ とによって、 E L AM— 1 と 2— 3 シァ リ ル L e ' との複合体のみが測定されることが明らかである。
3. E L AM- 1 と 2→ 3 シァリル L e ' との複合体 (E L AM - 1 Z2→ 3 シァリル L e ' 複合体) の測定
①使用した材料は以下のようにして調製された。
* E L AM— 1 Z 2— 3 シァリル L e * 複合体溶液の調製 E L AM- 1 を含む正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質 ( 10000 U/ral) 及び 2— 3 シァリル L e · 糖タンパク溶液 ( 10000 U/ml) を等量混合して室温で 1 時間放置したサンプ ルを複合体溶液とし、 その濃度を 10000 U/mlとした。
② E L AM— 1 と 2→ 3 シァリル L e * との複合体を、 以下 の方法で測定した。
P B Sで希釈した E L AM— 1抗体 No.93 (50 ^ g/ml) を 96 穴プレー トの各ゥエルに 50 1 ずつ加え、 4 °Cで 1 晚放置した。 抗体溶液を回収した後、 ブロッ クエース一 0.05%N a N3 溶液 を各ゥヱルに 200 〃 1 ずつ加え、 4 °Cで 1 晚放置した。 10%ブ ロッ クエース一 P B Sで各ゥヱルを 1 回洗浄した後、 上記 E L AM— 1 Z2— 3 シァリル L e ' 複合体溶液を各ゥエルに
1 ずつ加え、 室温で 2時間放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥェルを 3回洗浄した後、 ピオチン化 2— 3 シァリル L e 4 抗体 No.11 ( 2 g/ml) を各ゥヱルに 50 1 ずつ加え、 室温で 2時間放置した。 10%ブロックエース一 P B Sで各ゥェ ルを 3回洗浄した後、 アビジン化 P O D (ベクター社 ; 2 / g/ ml) を各ゥヱルに 50 z 1 ずつ加え、 室温で 30分間放置した。 10 %ブロッ クエース一 P B Sで各ゥエルを 4回洗浄した。 O P D 溶液を各ゥ ルに 50 1 ずつ加え、 室温で 10分間放置した後、 2 H2S 04 溶液を各ゥエルに 50 ί 1 ずつ加え、 これを 49 2nm波長で吸光度を測定した。
その結果、 10000 U/mlの E L AM— 1 2— 3 シァ リル L e ' 複合体溶液の吸光度は、 1.608 であり、 この方法によって E L AM— 1 と 2→ 3 シァリル L e * との複合体を充分測定す ることができた。
従って、 この発明の測定法によれば、 セレクチンとそのリガ ン ドとの複合体を充分測定することができると考えられる。 実施例 4
固相化 2→ 3 シ了リル L e * に結合する E L AM— 1 の測定
①使用した材料は、 すべて、 実施例 1、 2、 3で調整した通 りである。
②固相化 E L AM— 1 に結合する 2→ 3 シァリ ル L e e 糖夕 ンパクの測定
P B Sで希釈した抗 2→ 3 シァリル L e ' 抗体 No.11 (50 g/ ml) を 96穴プレー トの各ゥヱルに 50 1 ずつ加え、 4 °Cで 1晚 放置した。 抗体溶液を回収した後、 ブロッ クエース (大日本製 薬社製) -0.05%N a N3 溶液を各ゥエルに 200 1 ずつ加え、 4 °Cで 1 晚放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥェル を 1回洗净した後、 2— 3 シァリル L e ' 糖タンパク溶液 (50 00U/ml) を各ゥ ルに 50 1 ずつ加え、 室温で 2時間放置し た。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥヱルを 3回洗浄した後、 E L AM- 1 を含む正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質 (50 00U/ml) を各ゥエルに 50 1 ずつ加え、 室温で 2時間放置し た。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥェルを 3回洗浄した後、 ビチオン化した E L AM— 1抗体 No.93 ( 2 fi g/ml) を各ゥェ ルに 50 1 ずつ加え、 室温で 2時間放置した。 10%ブロッ ク エース一 P B Sで各ゥエルを 3回洗浄した後、 アビジン化ペル ォキシダ一ゼ (ベクター社 ; 2 〃 g /ml) を各ゥエルに 50 1 ずつ加え、 室温で 30分間放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥエルを 4回洗浄した。 〇 P D溶液を各ゥエルに 50 1 ずつ加え、 室温で 40分間放置した後、 2 M H2S〇 4溶液を 各ゥエルに 50/ 1 ずつ加え、 これを 492nm波長で吸光度を測定 した。
2→ 3 シァリル L e ' 抗体とビチオン化 E L AM— 1 抗体 (No.93) は、 2— 3 シァリル L e β 糖タンパクのみとは反応 しないことを示すために、 下記処理群 1 についても同様に吸光 度を測定した。 結果を表 5に示す。
(以下余白、 次頁へつづく) 表 5
Figure imgf000053_0001
<各処理群の操作手順 >
1 . 2— 3 シァ リル L e * 抗体 (No.11)— 2→ 3 シァ リ ル L e ' 糖タンパク溶液一ピオチン化 E L AM— 1抗体 (No.93)— アビジン化ペルォキシダーゼ一発色
2. 2→ 3 シァ リ ル L e * 抗体 (No.11)— 2→ 3 シァ リ ル L e ' 糖タンパク溶液一 E L AM— 1 を含む正常ヒ ト臍帯由来血 管内皮細胞溶解質一ピオチン化 E L AM— 1抗体 (No.93)—ァ ビジン化ペルォキシダーゼ一発色
表 5 より、 2→ 3 シァ リ ル L e β 抗体とピオチン化 E L AM 一 1抗体は、 2— 3 シァ リ ル L e · 糖タンパクのみとは反応せ ず、 2→ 3 シァ リル L e ' 糖タ ンパク と E L AM— 1 とが結合 するこ とによって形成された複合体とのみ反応するこ とが明ら 力、である。
従って、 E L AM— 1 のリ ガン ドと E L AM— 1 との複合体 のリ ガン ド部分を認識する 2→ 3 シァ リル L e ' 抗体と E L A M- 1部分を認識する E L AM— 1抗体とを用いるこ とによつ て、 E L AM— 1 のリ ガン ドと E L Αίν [— 1 との複合体のみが 測定されることが明らかである。
実施例 5
癌患者の手術前後における血清中 E L AM— 1 と 2→ 3シァ リル L e x からなる複合体 ( E L AM— 1 2→ 3シァリル L e ¾ ) 濃度又は E LAM— 1 と 2→ 3シァリル L e * からなる 複合体 (E LAM - 1 2→ 3シァリル L e * ) 濃度の推移 ①使用した材料は以下のようにして調整された。
* ピオチン化 2→ 3シァリル L e x 抗体及びピオチン化 2→ 3シァ リ ル L e ' 抗体の作製
実施例 1におけるピオチン化した E L AM— 1 に対するモノ クローナル抗体の作製法に準じた方法によって、 2 ~ 3シァリ ル L e x 抗体 〔C S L E X— 1〕 及び 2→ 3シァリル 6 4 抗 体 〔 2 D 3〕 をそれぞれピオチン化した。
*標準溶液の調製
i ) E LAM— 1 Z2— 3シァリル L e x 複合体溶液の調製 E L A M - 1を含む正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質 ( 10000 U/ml) 及び 2→ 3シァリル L e x リボソーム (100 H g/ml) を等量混合して室温で 1時間放置したサンプルを、 E LAM— 1 Z2→ 3シァリル L e x 複合体溶液とし、 その濃 度を 10000 U/mlとした。
u) E LAM— 1 Z2— 3シァリル L e ' 複合体溶液の調製 E L AM - 1を含む正常ヒ ト臍帯由来血管内皮細胞溶解質 ( 10000 UZml) 及び 2— 3 シァリル L e * 糖タンパク溶液 ( 10000 UZml) を等量混合して室温で 1 時間放置したサンプ ルを、 E L AM— 1ノ 2→ 3 シァリル L e · 複合体溶液とし、 その濃度を 10000 U/mlとした。
*患者血清
肝癌、 胃癌患者の手術前後の血清
肝癌患者においては、 手術 30日前及び 9 日前の血清と手術後 13日目及び 42日目の血清を用いた。 胃癌患者においては、 手術 25日前及び 4 日前の血清と手術後 6 日目及び 22日目の血清を用 いた。
②血清中の E L AM— 1 と 2— 3 シァリル L e x からなる複合 体 (E L AM— 1 2— 3 シァリル L e x ) 又は E L AM— 1 と 2→ 3 シァリル L e * からなる複合体 (E L AM— 1ノ 2→ 3 シァ リ ル L e * ) の測定
P B Sで希釈した E L AM- 1抗体 No.93 ( 50 ^ g/ml) を 96 穴プレー トの各ゥヱルに 50 1ずつ加え、 4 °Cで 1 晚放置した。 抗体溶液を回収した後、 ブロッ クエース (大日本製薬社製) 一 0.05^N a Ν3 溶液を各ゥエルに 200 1 ずつ加え、 4 °Cで 1 晚放置した。 10%ブロッ クエース一 P B Sで各ゥヱルを 1 回洗 浄し、 E L AM— 1抗体固相化プレー トとした。 一方、 各試験 管にそれぞれの血清 50〃 1 とピオチン化 2→ 3 シァリル L e x 抗体 CC S L E X— 1 〕 又はピオチン化 2— 3 シァリル L e ' 抗体 〔 2 D 3〕 ( 2 ^ g/ml) 50/z 1 を加え、 室温で 2時間放置 した後、 アビジン化ペルォキシダーゼ ( 6 μ. g / l) 50 1 を その上に添加し、 室温で 1 時間放置した。 これを E L AM— 1 抗体固相化ブレー トに 100 1加え、 室温で 2時間放置した。
10%ブロックエース一 P B Sで各ゥヱルを 3回洗浄した後、 〇 P D溶液を各ゥエルに 100 1 ずつ加え、 室温で 10分間放置し た。 その後 2 M H2S 04 溶液を各ゥヱルに 100 μ. 1ずつ加 え、 これを 492nm波長で吸光度を測定した。
予め標準溶液を用いて作成した検量線から、 各々の複合体濃 度を算出し、 その結果を表 6 に示す。
表 6中、 I は、 E L AM— 1 と 2— 3 シァリル L e x との複 合体濃度の測定結果を、 Iは、 E L AM— 1 と 2→ 3 シァリル L e Λ との複合体濃度の測定結果を示している。
(以下余白、 次頁へつづく)
表 6
肝瘙患者 A
Figure imgf000057_0001
I E LAM— 1 と 2— 3シァリル L e x との複合体 〔E LA
M 1 /2— 3シァリル L e x 〕 濃度 (U/ml)
I E LAM— 1 と 2→ 3シァリル L e * との複合体 〔E LA M 1 / 2→ 3 シァリル L e * 〕 濃度 ( UZml) 一般に、 癌患者の手術後は癌転移の可能性が高くなるこ とが 知られている。 従って、 本実施例の結果より、 本発明による E L AM- 1 とそのリガン ドとの複合体の測定法は、 手術後の癌 転移の危険度をモニタリ ングできる有効な診断法である可能性 が高いことがわかる。 特に、 肝癌においては、 E L AM— 1 と 2→ 3 シァリル L e x との複合体及び E L A M— 1 と 2→ 3 シ ァリル L e ' との複合体のいずれからもモニタ リ ングできる可 能性があり、 胃癌においては、 E L A M— 1 と 2→ 3 シァリル L e x との複合体の測定により、 モニタ リ ングができると考え られる。 また、 このように癌転移の可能性が高くなれば複合体 濃度が高値になることから、 通常時 (例えば手術前) の癌患者 においても高値であればあるほど転移の可能性が高いと診断す ることができる。
この発明によるセレクチンとそのリガン ドとの複合体の測定 法は、 癌転移、 炎症性疾患又は糖尿病をはじめとする血管関連 疾患の診断に有用である。 特に、 2→ 3 シァリル L e x を発現 する腎癌、 大腸癌、 肺癌、 卵巣癌、 降癌、 肝癌、 子宮癌、 乳癌、 白血病及び 2→ 3 シァ リ ル L e * を発現する脖癌、 胆癌、 肝癌、 大腸癌をはじめとする消化器系の癌における転移の可能性の診 断に有用である。 また、 炎症に関わる疾患、 例えばリ ウマチ、 S L Eをはじめとする自己免疫疾患や移植時に起こる炎症、 ァ レルギ一、 気管支炎や喘息、 敗血症、 皮唐炎、 ウィ ルス疾患等 の診断に有用であり、 さらには、 血液関連疾患、 例えば糖尿病、 心筋虚血再灌流障害、 粥状動脈硬化等の診断にも有用である。 従って、 この発明によるセレクチンとそのリガン ドとの複合体 の測定法によれば、 炎症性疾患及び血管関連疾患をより正確に 診断することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 生体試料に、 セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレ クチン部分を認識する抗体と、 リガン ド部分を認識する抗体と を接触させ、 その生成物から、 前記複合体と、 該複合体のセレ クチン部分を認識する抗体及びリガン ド部分を認識する抗体と の結合を測定することを特徵とするセレクチンとそのリガン ド との複合体の定性的及び/又は定量的測定法。
2 . セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を 認識する抗体が、 支持体に固定されている請求項 1 記載の測定 法 6
3 . セレクチンとそのリガン ドとの複合体のリガン ド部分を認 識する抗体が、 支持体に固定されている請求項 1 記載の測定法。
4 . セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を 認識する抗体が、 無標識であるか、 又は酵素、 補酵素、 蛍光色 素もしく は放射性同位元素で標識されている請求項 1 又は 3に 記載の測定法。
5 . セレクチンとそのリガン ドとの複合体のリガン ド部分を認 識する抗体が、 無標識であるか、 又は酵素、 補酵素、 蛍光色素 もしく は放射性同位元素で標識されている請求項 1 又は 2に記 載の測定法。
6 . セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を 認識する抗体が、 ビォチンで標識されている請求項 4記載の測 定法。
7 . セレクチンとそのリガン ドとの複合体のリガン ド部分を認 識する抗体が、 ピオチンで標識されている請求項 5記載の測定 法 0
8 . セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を 認識する抗体がモノ クローナル抗体であり、 かつ前記複合体の リガン ド部分を認識する抗体がモノ クローナル抗体である請求 項 1 〜 7のいずれか 1 つに記載の測定法。
0 9 . セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を 認識する抗体と、 リガン ド部分を認識する抗体とのセッ トから なる癌転移、 炎症性疾患又は血管関連疾患の診断用キッ ト。
10. セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を 認識する抗体が、 支持体に固定されている請求項 9記載の診断5 用キッ ト。
1 1 . セレクチンとそのリガン ドとの複合体のリガン ド部分を認 識する抗体が、 支持体に固定されている請求項 9記載の診断用 キッ 卜 C
12. セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を0 認識する抗体が、 無標識であるか、 又は酵素、 補酵素、 蛍光色 素もしく は放射性同位元素で標識されている請求項 9又は 1 1に 記載の診断用キッ ト。
1 3. セレクチンとそのリガン ドとの複合体のリガン ド部分を認 識する抗体が、 無標識であるか、 又は酵素、 補酵素、 蛍光色素 もしく は放射性同位元素で標識されている請求項 9又は 10に記 載の診断用キッ ト。
14. セレクチンとそのリガン ドとの複合体のセレクチン部分を 認識する抗体が、 ピオチンで標識されている請求項 12記載の診 断用キッ ト。
1 5. セレクチンとそのリガン ドとの複合体のリガン ド部分を認 識する抗体が、 ピオチンで標識されている請求項 1 3記載の診断 用キッ ト。
1 6. - セレクチンとそのリ ガン ドとの複合体のセレクチン部分を 認識する抗体がモノ クローナル抗体であり、 かつ前記複合体の リガン ド部分を認識する抗体がモノ クローナル抗体である請求 項 9〜15のいずれか 1つに記載の診断用キッ ト。
17. 血管関連疾患が、 糖尿病である請求項 9〜1 6のいずれか 1 つに記載の診断用キッ ト。
PCT/JP1994/002203 1993-12-27 1994-12-22 Methode d'analyse d'un complexe forme entre la secretine et un ligand de celle-ci et utilisation dudit complexe WO1995018379A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU12806/95A AU1280695A (en) 1993-12-27 1994-12-22 Method of assaying complex formed between secretin and ligand thereof and use of said complex

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/333677 1993-12-27
JP33367793 1993-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995018379A1 true WO1995018379A1 (fr) 1995-07-06

Family

ID=18268739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/002203 WO1995018379A1 (fr) 1993-12-27 1994-12-22 Methode d'analyse d'un complexe forme entre la secretine et un ligand de celle-ci et utilisation dudit complexe

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU1280695A (ja)
WO (1) WO1995018379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098715A (ja) * 2014-02-12 2014-05-29 Denka Seiken Co Ltd 着色ラテックス粒子を用いるメンブレンアッセイ法およびキット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592693A (en) * 1978-09-21 1980-07-14 Hoechst Japan Kk Determination of ligand
WO1990005539A1 (en) * 1988-11-14 1990-05-31 Brigham And Women's Hospital Antibodies specific for elam-1 and the use thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592693A (en) * 1978-09-21 1980-07-14 Hoechst Japan Kk Determination of ligand
WO1990005539A1 (en) * 1988-11-14 1990-05-31 Brigham And Women's Hospital Antibodies specific for elam-1 and the use thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, Vol. 82, No. 9, (1993), OHMORI KATSUYUKI et al., "A Distinct Type of Sialy Lewis X Antigen Defined By a Novel Monoclonal Antibody is Selectively Expressed on Helper Memory T Cells", pages 2797-2805. *
JIKKEN IGAKU, Vol. 11, No. 16, (1993), KANNAGI REIJI et al., "Selectins and Cancer Metastasis", pages 2168-2175. *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098715A (ja) * 2014-02-12 2014-05-29 Denka Seiken Co Ltd 着色ラテックス粒子を用いるメンブレンアッセイ法およびキット

Also Published As

Publication number Publication date
AU1280695A (en) 1995-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000956B1 (ko) 인체의 비-소세포 폐암치료용 단클론의 항체 및 항원
US20040106143A1 (en) Monoclonal antibody against estrogen stimulated leucine aminopeptidase
JPS59183696A (ja) 架橋フイブリン誘導体特異性モノクロ−ナル抗体
AU661332B2 (en) Method of diagnosing ovarian and endometrial cancer with monoclonal antibodies OXA and OXB
US4945039A (en) Standard materials for measurement of immune complexes and method for measurement of immune complexes
JP3517754B2 (ja) 抗ヒト可溶性フィブリン抗体,ハイブリドーマ及び免疫学的測定法
US20060073536A1 (en) Immunoassays for determining vitamin B12, and reagents and kits therefor
US6331402B1 (en) Reduction of interference of immunoassays by substances derived from the framework regions of antibodies
EP0313244B1 (en) Method for increasing the sensitivity of assays for mucin
JP2005514585A (ja) 前立腺癌の検出および処置
JPH03500087A (ja) 抗体結合性血小板の免疫検定
EP0479929B1 (en) Vitamin b12 assay
CA2405448A1 (en) Method of examining cancer by assaying autoantibody against mdm2 and reagent therefor
JPH05500454A (ja) 結腸癌のムチンエピトープに対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマct43
JP2655830B2 (ja) ヒト非−小細胞肺癌に関するモノクローナル抗体産生細胞系
JPH08311100A (ja) ヒト肺腺癌に関するモノクローナル抗体および抗原、及びそれを用いた免疫測定方法
US5506109A (en) Vitamin B12 assay
WO1995018379A1 (fr) Methode d&#39;analyse d&#39;un complexe forme entre la secretine et un ligand de celle-ci et utilisation dudit complexe
JP2011038952A (ja) 特定の糖鎖構造を有する糖タンパク質を検出することにより癌を検出する方法
JPS58149700A (ja) ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
KR900004436B1 (ko) 항-이디오형 항체
CA2110019C (en) Immunoassays for determining vitamin b12, and reagents and kits therefor
JP3995316B2 (ja) ホルモンレセプターに対する自己抗体の測定による癌の検出方法
EP0328664B1 (en) Method for assaying basic fetal protein in urine and assaying kit therefor
JPH058678B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN CZ FI HU JP KR NO NZ PL RO RU SK US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA