WO1995012471A1 - Appareil de detection de liquide d'usinage pour machines d'etincelage a fil de coupe - Google Patents

Appareil de detection de liquide d'usinage pour machines d'etincelage a fil de coupe Download PDF

Info

Publication number
WO1995012471A1
WO1995012471A1 PCT/JP1994/001845 JP9401845W WO9512471A1 WO 1995012471 A1 WO1995012471 A1 WO 1995012471A1 JP 9401845 W JP9401845 W JP 9401845W WO 9512471 A1 WO9512471 A1 WO 9512471A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluid
machining fluid
specific resistance
electrode
electric discharge
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001845
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuki Kita
Hiroyuki Abe
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to DE69418857T priority Critical patent/DE69418857T2/de
Priority to EP94931202A priority patent/EP0680801B1/en
Publication of WO1995012471A1 publication Critical patent/WO1995012471A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/10Supply or regeneration of working media

Definitions

  • the present invention relates to a wire-cut electric discharge machine, and more particularly, to a machining fluid detection device for detecting a specific resistance and a liquid level of a machining fluid of a wire-cut electric discharge machine.
  • the specific resistance of the machining fluid decreases as electric discharge machining progresses. Then, the specific resistance of the machining fluid is detected by using a specific resistance detector, and when it is detected that the detected specific resistance value is equal to or less than the set value, the machining fluid is passed through the ion exchanger. As a result, the specific resistance of the machining fluid is increased, and control is performed so that a predetermined specific resistance value is maintained.
  • machining with a machining fluid having a low specific resistance may be suitable.
  • the specific resistance of the solution is suitably about ⁇ to 2 ⁇ 10 4 ⁇ * cm, and more than ⁇ ⁇
  • the specific resistance of the working fluid is suitably as high as 3 to 10 ⁇ 10 4 ⁇ ⁇ cm.
  • high specific resistance machining fluid In general, tap water (specific resistance is usually about 0.5 X 10 4 ⁇ cm) is used for processing with a low specific resistance machining fluid after machining. This is done by injecting water into the tank.
  • the machining fluid in the machining fluid tank is blown out to the nozzles through a discharge pump, and is sent from the nozzles to a wire to perform electric discharge machining. Then, after the machining fluid is used for the electric discharge machining process, it is returned to the machining fluid tank again through a filter or the like.
  • the liquid level is detected by a liquid level detector such as a float switch. I'm wearing
  • An object of the present invention is to provide a machining fluid detection device in a wire electric discharge machine which can detect a specific resistance value of a machining fluid and a fluid level with a single detector. The aim is to work together.
  • the present invention relates to a jet electric discharge machine having a machining fluid tank for supplying a machining fluid.
  • One working fluid detector is composed of electrodes installed at a position where it can be immersed in the working fluid, and at least one of the electrodes constituting the working fluid detector has at least one electrode.
  • the liquid level is detected at the installation position.
  • immersing at least a part of the electrodes provided in the working fluid detector having the above configuration in the working fluid and detecting a current passing through the working fluid a specific resistance of the working fluid near the electrodes is obtained. Perform detection.
  • the machining fluid detector installed in the machining fluid tank performs two detections of the fluid level and the resistivity of the machining fluid with a single detector. . Then, the detection of the level of the working fluid by the working fluid detector of the present invention is performed by detecting the insulation state between the electrode and the working fluid. Further, the detection of the specific resistance of the working fluid by the working fluid detector of the present invention is performed by detecting the resistance value of the working fluid near the electrode. In addition, in the detection of the liquid level and the detection of the specific resistance of the machining fluid, there is a difference between the output values of the liquid level and the detection level.
  • one machining fluid can be detected by installing an electrode at a position that can be immersed in the machining fluid in the machining fluid tank. Configure the container. Then, at least at least a part of at least one of the electrodes constituting the machining fluid detector is installed at a position where the level of the fluid to be added is detected. At this installation position, the machining fluid in the machining fluid tank is reduced and the electrode is machined. The electrode becomes insulated when it is not immersed in the liquid. The detector outputs a detected value corresponding to this insulation state, and detects a decrease in the solution.
  • the machining fluid detector outputs a detection value different from the above-mentioned absolute state.
  • the output when the electrode is immersed in the machining fluid is a value corresponding to the specific resistance of the machining fluid. Therefore, the specific resistance of the working fluid can be detected based on the value of the detected value.
  • FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of a detection electrode and liquid level detection of the present invention
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the detection electrode and the liquid level detection of the present invention
  • 4 is a timing chart of the same embodiment of the present invention
  • 5 is a block diagram of an embodiment of a detecting circuit of the machining fluid detecting device of the present invention
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of another embodiment of the detection electrode of the present invention.
  • reference numeral 1 denotes a cleaning tank of the working fluid tank 12
  • reference numeral 5 denotes a turbid tank.
  • the discharge pump 3 supplies the working fluid of the fresh water from the clean tank 1 to the nozzle 4 of the electric discharge machining part, and further, the fresh water is supplied from the nozzle 4 to the wire of the electric discharge machining part. It gushes into the gap between the objects. Then, the machining fluid that has passed through the electric discharge machining part becomes a contaminated liquid and is collected in the turbid tank 5.
  • the contaminated liquid collected in the turbid tank 5 is pumped up by the filtration pump 8 and the sludge is removed by passing it through the filter 9. H
  • a discharge port 10 to which a pipe from the discharge pump 3 is connected in order to discharge the machining fluid to the nozzle 4. are formed. Further, a machining fluid detector 2 is installed at a height near the fluid level of the outlet port 0.
  • the machining fluid detector 2 is a detector for measuring the fluid level and the specific resistance value of the machining fluid in the cleaning tank 1 and includes a plurality of detection electrodes.
  • the machining fluid detector 2 measures the resistivity of the machining fluid when the machining fluid is sufficient, while the machining fluid decreases and the fluid level of the machining fluid is discharged. If it is close to the mouth> 0, it is detected that the level of the machining fluid is near the outlet> 0.
  • the output from the machining fluid detector 2 is sent to an NC device 7 through a detection circuit 6.
  • the NC device 7 is one of the configurations that an electric discharge machine normally has, and outputs the output from the detection electrode 2 to the NC. Processed by CFU in device 7 to control the specific resistance of the working fluid and the level of the working fluid.
  • the control of the specific resistance of the machining fluid is performed by driving the specific resistance control unit 1 by the output of the NC device 7.
  • the specific resistance of the machining fluid is increased by controlling the drive of the solenoid valve connected to the ion exchanger connected to the cleaning tank 1, or the solenoid valve is driven.
  • tap water is supplied to Qing Tank 1 to reduce the specific resistance. Since the control of the specific resistance of the machining fluid is known, detailed description thereof is omitted here.
  • FIGS. 2 and 3 illustrate the liquid level detection of the present invention.
  • FIG. 2 shows a state in which the working fluid is sufficient and the working fluid detector 2 is detecting the specific resistance of the working fluid.
  • FIG. 3 shows a state in which the working fluid has decreased and the working fluid detector 2 detects whether or not the working fluid is at the set level.
  • the machining fluid detector 2 is composed of two electrodes 21, and the electrode 2] is installed in the washing tank so that it is immersed in the machining fluid of the washing tank.
  • FIG. 2 shows the detection of the specific resistance of the machining fluid by the machining fluid detector 2.
  • Both electrodes 21 are immersed in the working fluid of the cleaning tank, and the specific resistance value of the working fluid sandwiched between the electrodes 21 can be determined. As a result, it is possible to detect the specific resistance value of the working fluid and to detect that the working fluid is at a sufficient fluid level.
  • the detection output of this machining fluid detector 2 is the detection circuit S shown in Fig. 1. Is output to When the processing fluid detector 2 is immersed in the liquid level, the pump 3 is driven and the processing fluid in the cleaning tank 1 is turned into a nozzle.
  • FIG. 3 shows the detection of the fluid level drop by the machining fluid detector 2 when the machining fluid drops to the set fluid level.
  • the liquid level detected by the machining fluid detector 2 is set according to the installation position of the detection electrode 21 in the cleaning tank 1, and at least one of the detection electrodes 21 is set. It is determined by the height at which the electrode is not immersed in the working fluid. In other words, at the liquid level at this set position, the working fluid that electrically connects between the detection electrodes 21 disappears, and the state turns green, and this insulation state is detected. A liquid level drop can be detected.
  • the second detection output stops the discharge pump 3 to prevent the suction of air.
  • the detection electrode 21 is connected to the discharge pump 3 by, for example, the position of the front end of the detection electrode 21 facing downward. Slightly above the top of mouth 10 Set. With this, it is possible to set so that air does not enter the discharge port 10 even when the level of the processing liquid fluctuates.
  • FIG. 4 is a timing chart of the embodiment of the present invention shown in FIG. Hereinafter, the operation of the machining fluid detection device of the present invention will be described using this time chart.
  • (A) in FIG. 4 is the liquid level of the cleaning tank]
  • (b) in FIG. 4 is the output of the detection electrode of the machining fluid detector, and (c) and (d) in FIG. ) Is a relay output for controlling the specific resistance
  • (e) in FIG. 4 is a driving signal for driving the discharge pump
  • ( ⁇ ) in FIG. This is the alarm output provided in the NC unit
  • (g) in Fig. 4 is the alarm output.
  • the broken line indicates the set liquid level at which the detection electrode 21 detects a decrease in the liquid level.
  • the detection electrode 21 is immersed by the working fluid, and conversely, when the working fluid is lower than the set level, the detection electrode 21 is connected to the working fluid. Therefore, the electrodes are not immersed and the detection electrodes 2 are insulated. Therefore, assuming that the horizontal axis in the figure is time change, the working fluid is immersed in the detection electrode 2] until time 1 in the figure, and between time 2 and time 3 in the figure. During time 2, the machining fluid is at a position separated from the detection electrode 21.
  • the wobble between time 1 and time 2 and time 3 indicates that the detection electrode 2 Because it is more immersed, its output represents the specific resistance of the machining fluid.
  • the state in which the detection electrode (2) is insulated is shown in (b) of Fig. 4 when the specific resistance set in advance is small.
  • the set value when the specific resistance is large and the set value when the specific resistance is large are represented by the two-dot chain line, and the set value for the insulation state is represented by the one-dot chain line.
  • This control signal switches the discharge pump 3 from ON to OFF as shown in (e) of FIG. 4 and stops the discharge pump 3.
  • the lowering of the liquid level controls the raising of the level of the machining fluid (not shown).
  • the fluid level is again set at the time ⁇ within the set time T measured by an evening timer (not shown) provided in the NC device 7 or the like. If it exceeds, the discharge ffi pump 3 starts to drive and resumes supplying the machining fluid to the nozzle.
  • the alarm output of (g) in 4) is not only used to give an alarm notifying the abnormality of the liquid level control, but also to control to compensate the liquid level of the machining fluid of the wire-cut electric discharge machine. Is also possible
  • a detection circuit 6 indicated by a broken line includes an amplification circuit 63 that amplifies the detection output from the machining fluid detector 2, a rectification circuit 64 that rectifies the AC output of the amplification circuit 63, and a rectification circuit. It has a smoothing circuit 65 for smoothing the output of the circuit 64, and an A / D conversion circuit 66 for converting the analog output of the smoothing circuit 65 to a digital output. The digital output from the circuit 66 is transmitted to the NC device 7.
  • the amplifying circuit 63 is a circuit that outputs a signal corresponding to the resistance between the electrodes of the detection electrode 21 of the machining fluid detector 2, and a resistance value of an electrode of the detection electrode 21 of the machining fluid detector 2.
  • r is r
  • the voltage due to the resistance value r is amplified and output as a detection output.
  • This resistance value r indicates the change in the specific resistance of the working fluid existing between the electrodes of the detection electrode 2] or the insulation state.
  • the resistance value I The resistance value and the drop in the working fluid level can be detected.
  • the width circuit 63 can be composed of, for example, an op-amp 60, and the detection electrode 21 is connected to the negative terminal of the op-amp 60.
  • V 0 V i * (r + R) / r
  • the detection output V o in the liquid level state shown in FIG. 2 is a value determined by the resistance value r between the detection electrodes 21 corresponding to the specific resistance of the working fluid.
  • the detected output value is preliminarily determined according to the digital value obtained by signal processing by the rectifier circuit 64, the smoothing circuit 65, and the A / D converter circuit 66, and the specific resistance. By comparing the set value with the NC device 7, the specific resistance of the machining fluid can be controlled.
  • the detection output V o in the liquid level state shown in FIG. S above has an infinite resistance value r because the detection electrode 2 is insulated between the two electrodes. It becomes V i, which is the peak value of the voltage of 62.
  • the detected output value V o is processed as a digital value by the rectifier circuit 64, the smoothing circuit 65, and the A / D converter circuit 66 to obtain a digital value, which is used to detect a drop in the liquid level.
  • the comparison with the preset value V i is performed by the NC unit 7 to detect a decrease in the level of the machining fluid and to stop the discharge pump 3 based on the detection. Perform control It can be.
  • the comparison value set in advance in the NC device 7 is changed according to the control content and the configuration of the amplifier 63.
  • the direction in which the detection electrodes are arranged is such that the electrodes face downward, but the electrodes are arranged in the horizontal direction (horizontal direction).
  • the detection electrode 22 of another embodiment can be configured. According to this lateral electrode arrangement, a lowering of the liquid level is detected by the upper electrode of the two electrodes, and the position of the upper electrode can be used as the set position of the liquid level detection. it can.
  • the detection electrode of the detector can be used. It is also possible to adopt a book configuration.
  • the length of the electrode in which the detection electrode is immersed in the working fluid is always constant irrespective of the liquid level. As a result, it is possible to eliminate the fluctuation of the specific resistance value due to the length of the immersed electrode.
  • two or more detection electrodes are arranged at different installation heights or at different positions at the same installation height, and an electrode to be used is selected from among them. It is also possible to do so. Detection electrodes with different installation heights When selecting from the above, it is possible to easily change the liquid level detection height. In addition, when a selection is made from detection electrodes installed at different positions at the same installation height, it is possible to compensate for a change in the specific resistance value due to the position of the tank.
  • the abnormality of the liquid level control of the machining liquid is detected. Can be detected.
  • a machining fluid detection device for an electric discharge machine can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

明 細 書
ワイヤカ ツ ト放電加工機における加工液検出装置
技 術 分 野
本発明は、 ワイ ヤカ ッ ト放電加工機に関 し、 詳 し く は 、 ワイヤカ ツ ト放電加工機の加工液の比抵抗と液位を検 出する加工液検出装置に関する。
背 景 技 術
従来、 ワイ ヤカ ッ ト放電加工機において、 加工液と し ては通常水が使用 されてお り、 この加工液の電導率は所 定の値に維持する必要があ る。 そのため、 加工液の比抵 抗を検出 し、 該比抵抗値が一定とな る よ う にイオ ン交換 器を使って加工液の制御を行っている。
一般に、 加工液の比抵抗は放電加工が進行する につれ て低下する。 そ こで、 加工液の比抵抗を比抵抗検出器を 甩いて検出 し、 検出 した比抵抗値が設定値以下とな った こ とを検出する と、 加工液をイ オ ン交換器に通すこ と に よ って加工液の比抵抗を高め、 所定の比抵抗値が維持さ れる よ う に制御を行っている。
一方、 被加工物の材質によ っ ては、 低い比抵抗の加工 液によ る加工が適 している場合もあ る。 例えば、 S K D 材ゃ S K S材等の鋼を被加工物と して使用する場合の加 ェ液の比抵抗は 〗 〜 2 X 1 0 4 Ω * c m程度が適当であ り 、 また、 鲖ゃ超鐧等の被加工物を加工する場合の加工 液の比抵抗は 3 〜 1 0 X 1 0 4 Ω · c m程度の高い比抵 抗が適当であ る。 そのため、 高い比抵抗値の加工液によ つて加工を行 った後に低い比抵抗値の加工液によ って加 ェを行う 場合には、 一般に水道水 (比抵抗は通常 0 . 5 X 1 0 4 Ω ♦ c m程度) を加工液タ ン ク に注水する こ と によ り行われている。
ま た、 加工液タ ン ク の加工液は吐き出 し用ポンプを通 してノ ズルに洪耠され、 該ノ ズルか ら ワイ ヤに送 られて 放電加工処理が行われる。 そ して、 加工液は放電加工処 理に用い られた後フ ィ ル夕等を通して再び加工液タ ン ク に戻される。 こ こで、 加工液タ ン ク の加工液の吐き 出 し において液位低下によ る空気の吸い込みを防止するため 、 フ ロー トスィ ッ チ等の液位検出器によ る液位検出を行 つている。
しかしながら、 前記の従来のワイ ヤカ ツ ト放電加工機 においては、 加工液の比抵抗値の検出 と、 加工液の液位 の検出をそれぞれ別個に設置された検出器によ り行っ て いる。 そのため、 複数個の検出器を必要とする と い う 問 題点があ り、 それによ つて、 構成部品の増加及びコス ト の増加を招 く こ と にもなる。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 加工液の比抵抗値の検出 と液位の検 出 とを一つの検出器によ り行う こ とができ る ワイ ヤ力 ッ ト放電加工機における加工液検出装置を提俟する こ とを 目 的 とする。
本発明は、 加工液を洪給する加工液タ ン ク を有 したヮ ィ ャカ ツ ト放電加工機において、 加工液タ ン ク 内におい て加工液に浸漬可能な位置に設置される電極によ り一つ の加工液検出器を構成し、 該加工液検出器を構成する電 極の少な く と も一つの電極の少な く と も一部を加工液の 検出液位に設置する こ とによ って、 該設置位置における 液位検出を行う。 前記構成の加工液検出器が備える電極 の少な く と も一部を加工液に浸漬して該加工液を介 した 電流を検出する こ とによ って、 電極付近の加工液の比抵 抗検出を行う 。
本発明において、 加工液タ ン ク に設置される加工液検 出器は、 単一の検出器によ って液位検出 と加工液の比抵 抗検出の 2 つの検出を行う ものであ る。 そ して、 本発明 の加工液検出器による加工液の液位検出は、 電極と加工 液 と の間の絶縁状態を検出する こ と によ り行う ものであ る。 また、 本発明の加工液検出器によ る加工液の比抵抗 検出は、 電極付近の加工液の抵抗値を検出する こ と によ り行う ものである。 そ して、 こ の液位検出 と加工液の比 抵抗検出においては、 その出力値閭に両検出が識別でき る程度の差を有する ものである。
加工液を供給する加工液タ ン クを有したワイヤカ ツ ト 放電加工機において、 加工液タ ン ク 内において加工液に 浸漬可能な位置に電極を設置する こ とによ り一つの加工 液検出器を構成する。 そ して、 該加工液検出器を構成す る電極の少な く と も一つの電極の少な く と も一部が、 加 ェ液の検出液位となる位置に設置する。 この設置位置に おいて、 加工液タ ン ク 内の加工液が減少 して電極が加工 液によ り 浸潰 しな く な る と、 電極は絶縁状態とな る。 検 出器はこの絶縁状態に対応 した値の検出値を出力 し、 加 ェ液の減少を検出する。
また、 加工液夕 ン ク 内の加工液が増加する と、 電極は 加ェ液によ り浸漬 ¾レ る 0 し れ〖^よ つ し、 電極の絶縁状 態は解消される。 こ の と き 、 加工液検出器は前記 した絶 ¾¾状態と は異な る値の検出値を出力する。 電極が加工液 によ り浸潰されている状態における 出力は、 加工液の比 抵抗に対応した値である。 したがって、 この検出値の値 によ つて加工液の比抵抗の検出を行う こ とができ る。
れによ って、 単一の検出器によ り、 加工液の液位の と比抵抗の 2 つの検出を行う こ とができ る。
図面の簡単な説明
図 1 は 本発明の一実施例のブロ ッ ク構成図、 図 2 は 本発明の検出電極の構成及び液位検出を説明 する図、
図 3 は 本発明の検出電極の構成及び液位検出を説明 する図、
4 は 本発明の同一実施例のタ イ ムチ ヤ 一 ト 、 5 は 本発明の加工液検出装置の検出回路の一実施 例のブロ ッ ク 図、
図 6 は、 本発明の検出電極の他の実施例の構成を説明 する 図である。
発明を実施する ための最良の形態 は じめに、 図 】 の本発明の一実施例のプロ ッ ク構成図 を用いて、 実施例の構成を説明する。
図 1 において、 1 は加工液タ ン ク 1 2 の清タ ン ク 、 5 は濁タ ン クである。 吐き出 し用ポンプ 3 は、 清水の加工 液を清タ ン ク 1 か ら放電加工部のノ ズル 4 へ烘給 し、 さ らに、 該清水をノ ズル 4 か ら放電加工部のワイヤ と被加 ェ物間のギャ ッ プに噴出させる。 そ して、 放電加工部を 通った加工液は汚濁液とな り、 濁タ ン ク 5 に回収される 。 濁タ ン ク 5 に回収された汚濁液は、 瀘過用ポンプ 8 に よ って汲み上げられ、 フ ィ ル夕 9 を通すこ と によ ってス ラ ッ ジ等を除去 した後清タ ン ク 】 へ苠さ れる。
清タ ン ク 1 の底部近 く の側壁部には、 加工液をノ ズル 4 に吐き 出すために、 吐き出 し用ポンプ 3 か らのパイ プ が接続さ れている吐き 出 し 口 1 0 が形成されている。 さ らに、 こ の吐き出 し口 】 0 の液位の近 く の高さ位置に、 加工液検出器 2 が設置されている。
加工液検出器 2 は、 清タ ン ク 1 内の加工液の液位と比 抵抗値を測定する ための検出器であ り、 複数本の検出電 極によ り構成されている。 そ して、 この加工液検出器 2 は、 加工液が十分にあ る場合には加工液の比抵抗値を測 定 し、 他方、 加工液が減少 して加工液の液位が吐き 出 し 口 】 0 付近となる場合には、 加工液の液位が吐き 出 し 口 】 0 近傍にあ る こ とを検出する。
該加工液検出器 2 か らの出力は、 検出回路 6 を通して N C装置 7 に送られる。 N C装置 7 は放電加工機が通常 に持つ構成の一つであ り 、 検出電極 2 か らの出力を N C 装置 7 内 © C F U によ り処理して、 加工液の比抵抗の制 御や加工液の液位の制御を行う 。
加工液の比抵抗の制御は、 N C装置 7 の出力によ り比 抵抗制御部 】 1 を駆動 して行われる。 例えば、 清タ ン ク 1 に接続されるイ オ ン交換器に通じ る電磁弁を駆動制御 する こ と によ って加工液の比抵抗を高めた り 、 あ る いは 、 電磁弁を駆動制御する こ とによ っ て清タ ン ク 1 に水道 水を供絵 して比抵抗を低める等の制御を行っている。 な お、 この加工液の比抵抗の制御は公知である ため、 こ こ では詳細な説明を省略する。
次に、 加工液の液位の制御について、 図 2及び図 3 の 本発明の液位検出を説明する図を用いて説明する。
図 2 は、 加工液が十分にあ り 、 加工液検出器 2 は加工 液の比抵抗を検出 している状態を示 している。 一方、 図 3 は、 加工液が低下して、 加工液検出器 2 は加工液が設 定液位にあるか否かの検出を行う状態を示している。
加工液検出器 2 は 2 本の電極 2 1 によ り構成さ れ、 該 電極 2 】 は清タ ン ク 】 内において清タ ン ク ュ の加工液に 浸潰される よ う に設置される。
図 2 は、 加工液検出器 2 によ る加工液の比抵抗の検出 を示 している。 両電極 2 1 は清タ ン ク 】 の加工液に浸漬 され、 該電極 2 1 に挟まれた加工液の比抵抗値を求める こ とができ る。 こ れによ つて、 加工液の比抵抗値の検出 、 及び十分な液位にあ る こ との検出を行う こ とができ る 。 こ の加工液検出器 2 の検出出力は、 図 1 の検出回路 S に出力さ れる。 なお、 こ の加工液検出器 2 が加ェ液によ り 浸潰さ れた液位状態では、 吐き 出 し ¾ ポンプ 3 は駆動 さ れて、 清タ ン ク 1 内の加工液をノ ズルに供給 している 一方、 図 3 は、 加工液が設定液位に低下した場合の、 加工液検出器 2 によ る液位低下の検出を示している。 こ の と き、 両電極 2 1 の少な く と も一方の電極は淸タ ン ク ュ の加工液に浸漬されない液位状態とな り、 両電極 2 1 間 と絶縁状態とな る。 この電極 2 1 間の絶縁状態を検出 する こ と によ り、 加工液があ らか じめ設定さ れた液位に 達 したこ とを検出する。 こ の加工液検出器 2 によ って検 出 さ れる液位は、 清タ ン ク 1 における検出電極 2 1 の設 置位置によ り設定され、 検出電極 2 1 の少な く と も一方 の電極が加工液と浸漬 しない状態となる高さ によ り定め られる。 つま り、 こ の設定位置の液位では、 検出電極 2 1 間を電気的につな ぐ加工液がな く な って絶緑状態とな り 、 この絶縁状態を検出する こ とによ り 液位低下を検出 する こ とができ る。
加工液検出器 2 が加工液の液位低下を検出する と、 二 の検出出力は吐き 出 し用ポンプ 3 を停止 して、 空気の吸 い込みを防止する。
したがって、 図 2及び図 3 に示す実施例では、 検出電 極 2 1 を、 例えば、 その検出電極 2 1 の下方に向けた先 端部分の位置が、 吐き 出 し用ポンプ 3 につながる吐き 出 し 口 1 0 の上端部よ り わずかに上方の位置となる よ う 設 定する。 これによ つて、 加工液の液位が変動によ って も 吐き 出 し 口 1 0 内に空気が侵入 しないよ う に設定する こ とができ る。
図 4 は、 図 1 に示す本発明の一実施例のタ イ ムチ ヤ 一 ト である。 以下、 このタイ ムチ ャ ー トを用いて本発明の 加工液検出装置の動作を説明する。
なお、 図 4 の ( a ) は清タ ン ク 】 の液位であ り 、 図 4 の ( b ) は加工液検出器の検出電極の出力であ り 、 図 4 の ( c ) 及び ( d ) は比抵抗の制御を行う ための リ レ ー 出力であ り、 図 4 の ( e ) は吐き出 し用ポン プを駆動す る駆動侰号であ り 、 図 4 の ( ί ) は例えば N C装置内に 設ける 夕 イマ出力であ り、 図 4 の ( g ) はア ラ ーム出力 であ る。
図 4 の ( a ) に示す液位において、 破線は検出電極 2 1 が液位低下を検出する設定液位を表している。 加工液 がこ の設定液位よ り高い場合には検出電極 2 1 は加工液 によ って浸潰され、 逆に、 設定液位よ り低い場合には検 出電極 2 1 は加工液によ って浸潰さ れず、 検出電極 2 間 は絶縁状態となっている。 したがって、 図の横軸を時間 変化とする と、 図中の時刻①までと時刻②と時刻③の閬 においては、 加工液は検出電極 2 】 を浸漬してお り、 図 中の時刻①と時刻②の間においては、 加工液は検出電極 2 1 から分離 した位置にあ る。
図 4 の ( b ) に示す電極出力において、 時刻①までの 間及び時刻②と時刻③の閭は、 検出電極 2 】 は加工液に よ り浸潰されているため、 その出力は加工液の比抵抗を 表 している。 一方、 時刻①と時刻②の間及び時刻③以降 は、 検出電極 2 〗 間が絶縁されている状態を表している 図 4 の ( b ) において、 あ らかじめ設定した比抵抗が 小さいと きの設定値と比抵抗が大き いと きの設定値を二 点鎖線で表し、 絶縁状態の設定値を一点鎖線で表 してい る。 以下、 放電加工を行う 加工液の比抵抗値が、 この 2 つの設定 した比抵抗値の間 とな る よ う に制御を行う場合 を例と して、 比抵抗制御の説明を行 う。 この比抵抗制御 の場合には、 放電加工は図中の二点鎖線で挟まれる比抵 抗の設定値間において行われる。
時刻①までの間の比抵抗を表す出力において、 時刻④ でこ の比抵抗出力が比抵抗小の設定値を超える と、 例え ば図 1 に示されていなレ、 リ レー 】 がオン して (図 4 の ( c ) ) 、 比抵抗を増大させる制御を開始する。 こ の制御 によ って比抵抗が増加する と、 時刻⑤において再び比抵 抗小の場合の設定値を超えて二点鎖線で挟まれる比抵抗 の設定値間に戻る。 一方、 比抵抗値がさ らに増大 して、 時刻⑥で比抵抗出力が比抵抗大の設定値を超える と、 例 えば図 1 に示されていない リ レ ー 2 がオ ン して (図 4 の
C d ) ) 、 逆に比抵抗を減少させる制御を開始する。 こ の制御によ って比抵抗が減少する と、 時刻⑦において再 ぴ比抵抗大の設定値を超えて二点鎖線で挟まれる比抵抗 の設定値間に戻る。 加工液の液位が減少 して液位が吐き出 し 口付近に接近 し、 時刻①において設定液位を下方に超える と、 検出電 極 2 1 間は絶縁状態となる。 こ の と きの図 4 の ( b ) の 電極出力は一点鎖線に示される絶縁状態における設定値 とな る。 N C装置 7 は、 該電極出力 とあ らか じめ設定 し ておいた絶縁状態の設定値とを比較する。 そ して、 液位 の低下を検出する と と もに、 吐き出 し用ポンプ S を停止 する制御信号を出力する。 こ の制御信号は、 図 4 の ( e ) に示すよ う に吐き出 し用ポンプ 3 をオ ンか らオ フに転 換 して、 吐き 出 し用ポンプ 3 を停止する。 さ らに、 こ の 液位の低下によ り 、 加工液の液位上昇の制御を行う (図 示 していない) 。 こ の加工液の液位上昇の制御によ り 、 N C装置 7等に設け られた夕イ マ (図示 していない) が 計時する設定時間 T内に再び時刻②において液位が設定 液位を超える と、 吐き 出 し ffiポンプ 3 が駆動を開始して ノ ズルへの加工液の供跆を再開する。
ま た、 時刻③において、 加工液の液位が設定液位を下 方に超える と、 前記時刻①の場合と 同様に、 液位の低下 を検出する と と も に、 吐き出 し用ポンプ 3 を停止する制 御信号を出力 して図 4 の ( e ) に示すよ う に吐き 出 し ffl ポンプ 3 をオ ンからオフに転換 し、 吐き 出 し拒ポンプ S を俘止する。 前記夕イ マが計時する設定時間丁内に、 加 ェ液の液位の増加が行われない場合には (図 4 の ( f ) ) 、 図 4 の ( g ) に示すよ う にアラ ームを出力 し、 液位 制御に支障が生じている こ とを表示する。 なお、 比抵抗による前記制御は、 比抵抗の制御の一実 施例であ り、 これに限定さ れる ものではない。 ま た、 図
4 の ( g ) のアラ ーム出力は、 液位制御の異常を知らせ る警報を行う だけでな く 、 ワイ ヤカ ッ ト放電加工装置の 加工液の液位を補償を行う 制御に苗いる こ と も可能であ
^ o
次に、 本発明の加工液検出装置の検出回路の一実施例 について、 図 5 のブロ ッ ク 図を用いて説明する。
図 5 において、 破線で示される検出回路 6 は、 加工液 検出器 2 からの検出出力を増幅する増幅回路 6 3 と、 該 増幅回路 6 3 の交流出力を整流する整流回路 6 4 と、 整 流回路 6 4 の出力を平滑する平滑回路 6 5 と、 平滑回路 6 5 のアナロ グ出力をデジタ ル出力に変換する A , D変 換回路 6 6 とを有 してお り 、 該 A / D変換回路 6 6 か ら のデジタ ル出力を前記 N C装置 7 に送信 している。
前記増幅回路 6 3 は、 加工液検出器 2 の検出電極 2 1 の電極間の抵抗に対応 した信号を出力する回路であ り 、 加工液検出器 2 の検出電極 2 1 の電極閭の抵抗値を r と した場合、 該抵抗値 r によ る電圧を増幅 して検出出力 と して出力する。 こ の抵抗値 r は、 検出電極 2 】 の電極間 に存在する加工液の比抵抗の変化あ るいは絶縁状態を示 す ものであ り 、 こ の抵抗値 I· によ り加工液の比抵抗値、 及び加工液の液位低下を検出する こ とができ る。 該增幅 回路 6 3 は、 例えば、 オペア ンプ 6 0 によ り構成する こ とができ、 検出電極 2 1 をオペア ンプ 6 0 のマイ ナス端 子側に接続し、 オペア ンプ 6 0 のプラス端子側に交流電 源 8 2 を接続 して構成する こ とができ る。 また、 ォベア ンプ 6 0 のマイ ナス端子側とオペア ンプ 6 0 の出力端子 との間には、 帰還抵抗 6 1 を接続する。 この増幅回路 6 3 の交流電源 6 2 の電圧の波高値を V i と し、 増幅回路 6 3 の出力を V o とする と、 V o と V i との間の関係は 次の式によ り 表される。
V 0 = V i * ( r + R ) / r
上記関係式において、 前記図 2 に示す液位状態におけ る検出出力 V o は、 加工液の比抵抗に対応した検出電極 2 1 間の抵抗値 r によ って定ま る値となる。 そ して、 こ の検出出力値を前記整流回路 6 4 、 平滑回路 6 5 、 A / D変換回路 6 6 によ り信号処理して得られるデジタル値 と、 比抵抗に応じてあ らかじめ設定 しておいた値との比 較を N C装置 7 で行う こ と によ り、 加工液の比抵抗の制 御を行う こ とができ る。
また、 上式において、 前記図 S に示す液位状態におけ る検出出力 V o は、 検出電極 2 〗 間が絶縁状態である た めその抵抗値 r が無限大の値とな り 、 交流電源 6 2 の電 圧の波高値である V i とな る。 この検出出力値 V o を前 記整流回路 6 4 、 平滑回路 6 5 、 A / D変換回路 6 6 に よ り 信号処理 してデジタル値と して求め、 液位低下の検 出 と してあ らかじめ設定 しておいた値 V i との比較を N C装置 7 で行う こ と によ り 、 加工液の液位低下の検出 と 、 該検出によ る吐き出 し用ポン プ 3 の停止制御を行う こ とができ る。
なお、 こ の N C装置 7 においてあ らか じめ設定 してお く 比較値は、 制御内容及び増幅器 6 3 の構成に応じて変 更さ れる ものであ る。
次に、 図 6 によ り、 他の実施例について説明する。 図 2及び図 3 に示す前記実施例においては、 検出電極 の配置方向を、 該電極が下方を向 く 方向 と しているが、 電極を横方向 (水平方向) に配置する こ とによ り 、 別の 実施例の検出電極 2 2 を構成する こ とができ る。 こ の横 方向の電極配置によれば、 2 つの電極の内で上方にあ る 電極によ り液位の低下検出を行い、 該上方電極の位置を 液位検出の設定位置とする こ とができ る。 また、 こ の 2 本の電極に内、 下方の電極をタ ン ク の内面壁自体、 ある いはタ ン クの内面壁に設置 した電極とする こ とによ り 、 検出器の検出電極を 】 本と した構成とする こ と も可能で あ な。
さ らに、 こ の他の実施例によれば、 比抵抗の検出にお いて、 検出電極が加工液に浸漬している電極の長さを液 位にかかわ らず常に一定とする こ とができ る ため、 浸漬 している電極の長さによる比抵抗値の変動を除 く こ とが でき る。
また、 前記実施例において、 2 本以上の検出電極を異 な る設置高さ、 あ るいは同一の設置高さで異なる位置に 配置 し、 その中か ら使用する電極を選択する よ う に構成 する こ と も可能である。 こ の異なる設置高さ の検出電極 か ら選択 した場合には、 液位の検出高さ の変更を容易に 行う こ とができ る。 ま た、 同一の設置高さで異な る位置 に設置さ れた検出電極から選択 した場合には、 タ ン ク の 位置によ る比抵抗値の変動を補償する こ とができ る。
本発明の実施例によれば、 液位が設定値以下に低下 し た後、 あ らかじめ定めた時閭以内に液位が上昇しない場 合を検出 して加工液の液位制御の異常の検出を行う こ と ができ る。
以上説明 したよ う に、 本発明によれば、 加工液の比抵 抗値の検出 と液位の検出の 2 つの検出を、 単一の検出器 によ り行う こ とができ る ワイヤカ ツ ト放電加工機におけ る加工液検出装置を提烘する こ とができ る。

Claims

δ
請求の範囲
】 . 加工液を供給する加工液タ ン ク を有 したワイ ヤカ ツ ト放電加工機において、
前記加工液夕 ン ク 内において加工液に浸漬可能な位置に 5 設置される電極によ り一つの加工液検出器を構成 し、 前記電極の少な く と も一つの電極の少な く と も一部の加 ェ液の検出液位への設置によ り形成される該設置位置に おける液位検出機構と、
前記電極の少な く と も一部の加工液内への浸漬への設置0 によ り形成さ れる電極付近の加工液の比抵抗検出機構 と を備えた、 ワイヤカ ッ ト放電加工機における加工液検出
2 . 前記液位検出機構の出力値と設定値との比較によ つ て液位制御を行う 請求の範囲第 1 項に記載のワイ ヤ力 ッ5 ト放電加工機における加工液検出装置。
3 . 前記液位制御は、 設定時間内における液位検出機構 の出力値と設定値との比較結果に基づいて行われる請求 の範囲第 2項に記載のワイ ヤカ ツ ト放電加工機における 加工液検出装置。
0 4 . 加工液の比抵抗検出機構の出力値が 2 つの設定した 比抵抗値の間 とな る よ う に比抵抗制御を行う請求の範囲 第 1 項に記載のワイヤカ ツ ト放電加工機における加工液 検出装置。
5 . 前記電極は、 水平面に対して下方に向けて設置され る請求の範囲第 1 項に記載のワイ ヤカ ツ ト放電加工機に おける加工液検出装置。
6 . 前記電極は、 水平面に対して平行に設置される請求 の範囲第 〗 項に記載のワイ ヤカ ツ ト放電加工機における 加工液検出装置。
7 . 前記電極は、 異な る高さ に設置される請求の範囲第 1 項に記載の ワイ ヤカ ツ ト放電加工機における加工液検 出装置。
8 . 前記電極は、 同一の設置高さで異なる位置に配置さ れる請求の範囲第 1 項に記載のワイ ヤカ ツ ト放電加工機 における加工液検出装置。
PCT/JP1994/001845 1993-11-04 1994-11-01 Appareil de detection de liquide d'usinage pour machines d'etincelage a fil de coupe WO1995012471A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69418857T DE69418857T2 (de) 1993-11-04 1994-11-01 Bearbeitungsflussigkeiterfassungsgerät für drahtschneidefunkenerosionsmaschine
EP94931202A EP0680801B1 (en) 1993-11-04 1994-11-01 Working liquid detecting apparatus, for wire-cut electric discharge machines

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/297575 1993-11-04
JP29757593A JP3337542B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ワイヤカット放電加工機における加工液検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995012471A1 true WO1995012471A1 (fr) 1995-05-11

Family

ID=17848334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001845 WO1995012471A1 (fr) 1993-11-04 1994-11-01 Appareil de detection de liquide d'usinage pour machines d'etincelage a fil de coupe

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0680801B1 (ja)
JP (1) JP3337542B2 (ja)
DE (1) DE69418857T2 (ja)
WO (1) WO1995012471A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707292A3 (en) * 2005-04-01 2006-12-27 Fanuc Ltd Machining fluid level detection device for wire cut electrical discharge machines

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10556280B2 (en) * 2018-02-23 2020-02-11 General Electric Company Methods and systems for electrochemical machining

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152028A (ja) * 1983-02-15 1984-08-30 Mitsubishi Electric Corp 放電加工用比抵抗制御装置
JPH03277422A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152028A (ja) * 1983-02-15 1984-08-30 Mitsubishi Electric Corp 放電加工用比抵抗制御装置
JPH03277422A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0680801A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707292A3 (en) * 2005-04-01 2006-12-27 Fanuc Ltd Machining fluid level detection device for wire cut electrical discharge machines
US7282660B2 (en) 2005-04-01 2007-10-16 Fanuc Ltd Machining fluid level detection device for wire cut electrical discharge machines

Also Published As

Publication number Publication date
DE69418857D1 (de) 1999-07-08
DE69418857T2 (de) 1999-10-07
EP0680801B1 (en) 1999-06-02
EP0680801A1 (en) 1995-11-08
EP0680801A4 (en) 1997-07-16
JPH07132419A (ja) 1995-05-23
JP3337542B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140377B1 (ko) 연속식 전해 이온수 생성기의 제어 장치
EP1707292B1 (en) Machining fluid level detection device for wire cut electrical discharge machines
US5798028A (en) Production system of electrolyzed water
JP5166586B1 (ja) 加工状態に基づき加工液量を調節するワイヤ放電加工機
KR101854437B1 (ko) 냉각수의 스케일 자동제거장치
WO1995012471A1 (fr) Appareil de detection de liquide d'usinage pour machines d'etincelage a fil de coupe
US4002552A (en) Liquid level control system
EP0444608A2 (en) System for control of flushing flow in a spark discharge (EDM) machine
CN214928324U (zh) 一种智能喷印控制系统
WO2003099501A1 (en) Method and apparatus for electrochemical machining
JP2009068997A (ja) 流量センサの異常検出方法および脱気装置
CN209778390U (zh) 即热式净水机
CN110940004A (zh) 空气净化装置
CN217618234U (zh) 用于电火花小孔机的水循环系统
CN219275305U (zh) 一种机床切削冷却液循环装置
JPS6158254B2 (ja)
JPS61111819A (ja) 放電加工装置
TWM643740U (zh) 可偵測切削液輸出狀態的監控系統
TWM643741U (zh) 可偵測切削液輸出狀態的監控系統
JP3058653B2 (ja) スパツタイオンポンプの自動起動回路装置
US3341678A (en) Spark erosion machine
JP2541690B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工液供給制御装置
JP3367195B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS62287917A (ja) 放電加工装置
JPH04176517A (ja) インバータ制御付き加工液濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994931202

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994931202

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994931202

Country of ref document: EP