WO1995009157A1 - Derive d'azole et composition pharmaceutique le contenant - Google Patents

Derive d'azole et composition pharmaceutique le contenant Download PDF

Info

Publication number
WO1995009157A1
WO1995009157A1 PCT/JP1994/001593 JP9401593W WO9509157A1 WO 1995009157 A1 WO1995009157 A1 WO 1995009157A1 JP 9401593 W JP9401593 W JP 9401593W WO 9509157 A1 WO9509157 A1 WO 9509157A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
different
same
salt
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001593
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Okada
Toru Yoden
Eiji Kawaminami
Yoshiaki Shimada
Tsukasa Ishihara
Masafumi Kudou
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to US08/619,629 priority Critical patent/US5807880A/en
Priority to AU77071/94A priority patent/AU679119B2/en
Priority to EP94927788A priority patent/EP0721943A4/en
Priority to KR1019960701595A priority patent/KR960704852A/ko
Publication of WO1995009157A1 publication Critical patent/WO1995009157A1/ja
Priority to NO961274A priority patent/NO961274L/no
Priority to FI961418A priority patent/FI961418A/fi

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 ァゾール誘導体及びその医薬組成物
技術分野
本発明は、 ステロイ ド 1 7— 2 0 リアーゼ阻害剤として有用な新 規ァゾール誘導体及びその製薬学的に許容される塩並びに医薬組成 物に関する。
背景技術
生体内におけるコレステロールからのアンドロゲンの生成には、 その生合成経路の最終段階で、 ステロイ ド 1 7— 2 0 リア一ゼとい う酵素が関与していることが知られている。 ステロイ ド 1 7— 2 0 リアーゼは、 コレステロールから生成され 1 7;8位置に炭素置換基 を持つ、 1 Ίひ一 O Hプレグネノロン及び 1 7ひ一〇Hプロゲステ ロンを基質とし、 その 1 7位の炭素と、 炭素置換基の 2 0位の炭素 との結合を切断することにより、 種々のアンドロゲンを生成する。 従って、 ステロイド 1 7— 2 0 リア一ゼの酵素活性を阻害すること により、 アンドロゲンの生成、 及びアンドロゲンを基質として合成 されるエストロゲンの生成を抑制することができ、 アンドロゲン及 びエストロゲンが憎悪因子として関与する諸疾患の予防及び治療が 可能となる。 アンドロゲン及びエストロゲンが憎悪因子となる疾患 としては、 例えば、 前立腺癌、 前立腺肥大症、 男性化症、 多毛症、 乳癌、 乳腺症、 子宮筋腫、 及び子宮内膜症が挙げられる。
一方、 血清中のアンドロゲン量を低下させることが前立腺癌等の 種々の症例に有用であることは十分に確立されており、 臨床的実施 においては、 睾丸摘出、 L H— R Hァゴニスト又はアンドロゲンァ ンタゴ二ストが用いられている。 しかし、 睾丸摘出は、 心理的に受 け入れ難いものであり、 L H—R Hァゴニストは性腺由来以外のァ ンドロゲンを断つことができないのみならず、 ァゴニスト作用によ る一過性のフレア一現象が認められる。 アンドロゲン了ンタゴニス トでは近年ァンドロゲンレセプタ一の変異により効果が衰弱するこ とが知られている。 そこで、 アンドロゲンが受容体に及ぼす効果を 遮断すること (トータルアンドロゲンブロック) が提案され、 L H 一 R Hァゴニストとアンドロゲンアン夕ゴニストとの併用も試みら れている。
ステロイ ド 1 7— 2 0 リアーゼを阻害する化合物はその作用から 考えても強力にアンドロゲンを断ち、 トータルアンドロゲンブロッ クが可能な薬剤と考えられ、 前立腺癌等の治療に有望であると期待 されている。 また、 ステロイ ド 1 7— 2 0 リア一ゼ阻害剤は、 エス トロゲンを減少させることができるので、 前立腺肥大症において、 アンドロゲンのみを断つ治療剤に比べ、 より有効な治療剤であり、 かつ、 副作用がより少ない薬剤であると期待される。
これまで、 ステロイ ド 1 7— 2 0 リアーゼ阻害薬としては、 ステ ロイ ドタイプの化合物と非ステロイドタイプの化合物が合成されて きた。 非ステロイドタイプのステロイド 1 7— 2 0 リアーゼ阻害剤 としては、 例えば特開昭 6 4— 8 5 9 7 5号公報に記載の縮合二環 基である置換べンズィミダゾリル基とイミダブリル基とがメチン炭 素又はメチレン炭素で結合する ( 1 H—イミダゾールー 1 —ィル) メチル置換ィミダゾ一ル誘導体が知られている。
しかしながら、 本発明化合物は、 縮合三環基を有する点で構造的 に異なり、 更に、 薬理効果の面においても、 後記の通り優れたステ ロイ ド 1 7— 2 0 リア一ゼ阻害活性及びテストステロン合成抑制作 用を有する新規化合物である。
一方、 ィミダゾリ 'レ基と縮合三環基であるフルォレニル基を有す る化合物としては特開昭 4 7 - 1 7 1号公報に抗真菌作用を有す る化合物として示され、 また、 米国特許第 4 , 7 5 7, 0 8 2号公 報には、 ァロマ夕一ゼ阻害作用を有することが示されている。
しかしながら、 本発明化合物は、 ァゾ一ル環が 1つの炭素原子を 介して縮合三環基の縮合ベンゼン環と結合している点でこれらの化 合物とは構造を異にしている。
さらに、 これらの化合物にはステロイ ド 1 7— 2 0阻害作用につ いては何ら開示されていない。
上記の如く、 従来種々の研究がなされてきたが、 現在なお、 優れ たステロイ ド 1 7— 2 0 リアーゼ阻害剤の開発は、 医療上の重要な 課題となっている。 発明の開示
本発明者らは、 かかる技術水準下ステロイド 1 7— 2 0 リアーゼ 阻害作用を有する化合物について鋭意研究した結果、 下記一般式 ( I ) で示されるァゾール誘導体又はその製薬学的に許容される塩 が優れたステロイ ド 1 7— 2 0 リア一ゼ阻害作用を有することを知 見して本発明を完成させるに至った。
Figure imgf000005_0001
(式中の記号は、 以下の意味を有する < R1 , R2 :同一又は異なって、 水素原子、 低級アルキル基、 又は ハロゲン原子で置換されていてもよいフヱニル基
A, B, D:同一又は異なって式 =CR3 で示される基又は窒素
I
原子
X, Y :同一又は異なって、 単結合、 メチレン基、 酸素原子、 式 S(0)n で示される基又は式一 NR4 で示される基
R3 , R4 :同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基
n : 0, 1又は 2)
本発明化合物において好ましい化合物としては、 上記一般式( I ) において、
R1 , R2 が同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基であ り、 Xが単結合、 又は式 S(0)n で示される基であり、 Yがメチレ ン基、 式 S (0) „ で示される基又は式一 NR4 で示される基であ るァゾ一ル誘導体又はその塩;
更に好ましくは Xが単結合であり、 Yがメチレン基であるァゾー ル誘導体又はその塩;
特に好ましくは 1― [1一 ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) ェチ ル] 一 1 H—ィミダゾールであるァゾール誘導体又はその塩; 等が挙げられる。
また、 本発明の他の目的である本発明化合物を含有する医薬組成 物においては、
上記一般式 (I) で示されるァゾール誘導体又はその製薬学的に 許容される塩を有効成分として含有するステロイド 1 7— 20リア —ゼ阻害剤;
殊に前立腺癌、 前立腺肥大症、 男性化症、 多毛症、 乳癌、 乳腺症、 子宮筋腫及び子宮内膜症の予防 ·治療剤であるステロイド 17— 20リ ァーゼ阻害剤が提供される。
この医薬組成物において好ましい医薬組成物としては 1 — [ 1 一 ( 9 H—フルオレン一 2 —ィル) ェチル] 一 1 H—イミダゾ一ル又 はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有するステロイ ド 1 7— 2 0 リア一ゼ阻害剤等が挙げられる。
本発明化合物は、 ァゾール環の窒素原子が、 1つの炭素原子を介 して、 X, Yを含有する縮合三環基の炭素原子と結合する点に化学 構造上の特徴を有し、 公知のステロイ ド 1 7— 2 0 リアーゼ阻害剤 である特開昭 6 4— 8 5 9 7 5号公報記載のィミダゾリルメチルイ ミダゾール誘導体に含まれる化合物に比し格別顕著な阻害活性を有 する点に薬理学上の特徴を有する。
以下、 本発明化合物につき詳述する。
本明細書の一般式の定義において特に断らない限り、 『低級』 な る用語は、 炭素数 1乃至 6個の炭素鎖を意味する。
本明細書において、 低級アルキル基とは、 炭素数 1〜6個の直鎮 又は分技状のアルキル基を意味する。 従って、 低級アルキル基とし ては、 具体的には例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソ プロピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 sec—ブチル基、 tert—ブ チル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 ネオペンチル基、 tert—ぺ ンチル基、 1 —メチルブチル基、 2 —メチルブチル基、 1 , 2 —ジ メチルプロピル基、 へキシル基、 イソへキシル基、 1ーメチルペン チル基、 2 —メチルペンチル基、 3 —メチルペンチル基、 1, 1 一 ジメチルブチル基、 1 , 2 —ジメチルブチル基、 2, 2—ジメチル ブチル基、 1 , 3—ジメチルブチル基、 2, 3—ジメチルブチル基、 3 , 3 —ジメチルブチル基、 1 一ェチルブチル基、 2—ェチルプチ ル基、 1 , 1 , 2 —トリメチルプロピル基、 1 , 2 , 2—トリメチ ルプロピル基、 1 ーェチルー 1 一メチルプロピル基、 1 ーェチルー 2—メチルプロピル基等が挙げられる。 これらの基のうち、 メチル 基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基などの炭素 数が 1〜 4のアルキル基が好ましく、 メチル基及びェチル基がより 好ましく、 メチル基が更に好ましい。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいフエニル基」 は、 フエ二 ル基の任意の位置にハロゲン原子を有していてもよく、 ハロゲン原 子としては、 具体的には、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ 素原子又はこれらの任意の組み合わせである。 ハロゲン原子の数は 1乃至 3個が好ましい。 従って 「ハロゲン原子で置換されていても よいフエニル基」 とは、 例えばフルオロフェニル基、 クロ口フエ二 ル基、 ブロモフエニル基、 ョ一ドフエニル基、 ジフルオロフェニル 基、 ジクロロフェニル基、 ジブロモフエニル基、 ブロモクロロフエ ニル基、 トリクロ口フエニル基、 ブロモジクロロフェニル基、 ジブ 口モクロロフェニル基、 トリクロ口フエニル基、 ブロモジクロロフ ェニル基、 ジブ口モクロロフェニル基、 ブロモクロロフルォニル基 等が挙げられ、 好ましくはクロ口フ ニル基であり、 更に好ましく は 3—クロ口フエニル基である。
A=B
式 / \ で示される基としては、 具体的には
— ィミダゾリル基、 1 H— 1 , 2 , 3 —トリァゾリル基、 1 H— 1, 2 , 4 —トリアゾリル基、 4 H— 1 , 2 , 4ートリアゾリル基、 1 H— 1, 2, 3, 4ーテトラゾリル基、 3 H— 1 , 2 , 3, 4ーテ トラゾリル基が挙げられ、 好ましくはィミダゾリル基、 1 H— 1, 2, 4 —トリァゾリル基、 4 H— 1 , 2 , 4 一トリァゾリル基であ り、 更に好ましくはイミダゾリル基である。 で示される基としては、 具体的には
Figure imgf000009_0001
ビフエ二レニル基
9, 10—ジヒドロアントラセ
力ルバゾリル基
ジベンゾフリル基
Figure imgf000009_0002
ジベンゾチェ二ル基
フエノチアジニル基
フエノキサチイニル基
Figure imgf000009_0003
フエノキサジニル基
フエナジニル基
''— P —ジォキシニル チアントレニル基
ァクリダニル基
キサンセニル基
Figure imgf000010_0001
チォキサンセニル基
フルォレニル基
Figure imgf000010_0002
ジベンゾチオフヱ二ルー 9ーォキシド基
チォキサンセニルー 5 , 5—ジォキシド基
10—メチルフェノチアジニル基
9ーェチルカルバゾリル基
Figure imgf000011_0001
等が挙げられ、 好ましくはフルォレニル基、 ジベンゾチェ二ル基、 ジベンゾフリル基、 ジベンゾチォフエ二ルー 9—ォキシド基、 フエ ノチアジニル基、 1 0—メチルフエノチアジニル基であり、 更に好 ましくは 2—フルォレニル基である。
本発明化合物は、 塩を形成しうる。 本発明には製薬学的に許容さ れる塩が包含される。 かかる塩としては、 酸付加塩が挙げられ、 具 体的には、 例えば塩酸、 臭化水素酸、 ヨウ化水素酸、 硫酸、 硝酸、 リン酸などの無機酸、 ギ酸、 酢酸、 プロピオン酸、 シユウ酸、 マロ ン酸、 コハク酸、 フマル酸、 マレイン酸、 乳酸、 リンゴ酸、 酒石酸、 クェン酸、 メタンスルホン酸、 エタンスルホン酸などの有機酸との 酸付加塩が挙げられる。 また、 置換基の種類によっては、 薬学的に許容されるアルカリ金 属又はアルカリ土類金属 (例えば、 ナトリウム、 カリウム、 マグネ シゥム、 又はカルシウム) との塩、 アンモニア、 トリェチルァミン 等との有機ァミンとの塩も形成することができる場合がある。 本発明化合物は、 置換基の種類により、 不斉炭素原子を有する場 合があり、 係る化合物には、 不斉炭素原子に基づく光学異性体が存 在し、 2以上の不斉炭素原子を有するときは、 更に、 ジァステレオ 異性体が存在する。 本発明には、 これらの各種異性体の単離された もの及びこれら異性体の混合物が含まれる。
また、 場合により、 各種の水和物、 各種溶媒和物、 結晶多形等も 存在するが、 本発明化合物には、 これら化合物の単離されたもの及 びその混合物全ての化合物が含まれる。
本発明化合物及びその塩は、 その基本骨格あるいは置換基の種類 に基づく特徴を利用し、 種々の合成法を適用して製造することがで きる。
以下に本発明化合物の代表的な製造法を例示する。
第 1 製法
Figure imgf000013_0001
N /
Figure imgf000013_0002
/ A ίゝ、一- \ Bヽ \N H
ェ (I)
Figure imgf000013_0003
(式中、 Eはハロゲン原子、 スルホニルォキシ基等の脱離基を意味 し、 A、 B、 D、 X、 Y、 R1 及び R2 は、 前記の意味を有する。 ) スルホニルォキシ基は、 例えば、 メチルスルホニルォキシ基、 ェ 夕ンスルホニルォキシ基、 p—トルエンスルホニルォキシ基等を包 含する。
例えば、 第一工程で、 第 2アルコール又は第 3アルコールである アルキル誘導体 ( a) を、 ハロゲン化又はスルホン酸エステル化 して活性化し、 次いで、 第二工程で、 ァブール (II) を反応させて 本発明のァゾール誘導体 (I) を得ることができる。 このとき、 第 一工程の後に、 生成物を単離することなく、 第二工程を行ってもよ い。
この場合、 第一工程で、 塩化チォニル、 5塩化リン、 ォキザリル クロライ ド等をアルコールと等モル又は過剰量反応させ、 ハロゲン 化することができる。 また、 塩化 p —トルエンスルホニル、 塩化メ チルスルホニル等と反応させ、 スルホン酸エステル化してもよい。 第一工程では、 メチレンクロライド、 クロ口ホルム、 1, 2—ジ クロロェタン等のハロゲン化炭化水素、 又は、 ベンゼン、 トルエン 等の芳香族炭化水素などの反応に不活性な溶媒中で、 0 °C乃至溶媒 が還流する温度で反応させる。
第二工程では、 イミダブ一ル、 トリァゾ一ル等のァゾール (DO が塩基として作用するので、 更に塩基を用いなくてもよい。 この場 合、 ァゾ一ル (DI) はアルキル誘導体 (E b ) の 2倍乃至 1 0倍等 量を用い、 5 0〜1 5 0 °Cで反応させる。 この場合、 ァゾール自体 を溶媒とすることができ、 また、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチル スルホキシド、 テトラヒドロフラン、 トルエン、 ァセトニトリルな どのこの反応に不活性な有機溶媒を更に共存させてもよい。
第二工程では、 塩基を添加して、 イミダゾール、 トリァブール等 のァゾ一ル (Π) をアルキル誘導体 (H b ) と等量又はやや過剰量 用い、 0〜1 0 0 °Cで反応させてもよい。 塩基としては、 例えば、 水素化ナトリウム、 水素化力リウム、 力リゥムビストリメチルシリ ルァミ ド、 ナトリゥムァミ ド、 n —プチルリチウム、 カリウム t— ブトキシド、 ナトリウム、 ナトリウムメ トキシド、 ナトリウムエト キシド等を用いることができる。 塩基を用いる場合では、 ジメチル ホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 テトラヒドロフラン、 トル ェン、 ァセトニトリルなどのこの反応に不活性な有機溶媒中で反応 を行う。 第 2 製法
Figure imgf000015_0001
N V J1
Figure imgf000015_0002
Figure imgf000015_0003
(式中、 A、 B、 D、 X、 Y、 R 1及び R 2は前記の意味を有する。 ) 本発明化合物 ( I ) は、 1 , 1 ' 一カルボ二ルジィミダゾ一ルな どの脱水縮合剤を用いて、 ァブール化合物 (Π) と化合物 (H a ) との脱水反応を行うことによつても製造することができる。
溶媒としては、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 ジクロロェタン、 テトラヒドロフランなどを用いることができ、 氷冷乃至加熱還流下 で反応を行う。
これらの製法において、 X、 Yが NHなどの時、 保護基を用いて も合成することが出来る。
保護基としては、 ジメチルスルホニル基、 ベンゼンスルホニル基、 p—トルエンスルホニル基、 ァセチル基、 B o c基などが挙げられ る。 保護基の除去は、 通常用いられている公知の方法で行うことが できる。 このようにして製造された本発明化合物は、 遊離化合物、 その塩、 水和物、 各種溶媒和物などとして単離され、 精製される。 本発明化 合物 ( I ) の製薬学的に許容される塩は、 常法の造塩反応に付すこ とにより製造することもできる。
単離精製は、 抽出、 分別結晶化、 各種分画クロマトグラフィー等 通常の化学操作を適用して行なわれる。
また、 光学異性体は、 適当な原料化合物を選択することにより、 あるいはラセミ化合物のラセミ分割法 (例えば、 一般的な光学活性 な塩基とのジァステレオマ一塩に導き、 光学分画する方法等) によ り立体化学的に純粋な異性体に導くことができる。 産業上の利用可能性
本発明化合物は、 生体内でコレステロールからアンドロゲンを生 成することに関与する酵素であるステロイド 1 7— 2 0 リア一ゼの 活性を阻害する作用を有している。 従って、 本発明化合物は、 アン ドロゲン及びアンドロゲンを基質として合成されるエストロゲンが 憎悪因子となる諸疾患、 例えば、 前立腺癌、 前立腺肥大症、 男性化 症、 多毛症、 乳癌、 乳腺症、 子宮筋腫、 及び子宮内膜症等の予防、 治療薬として有用である。
本発明化合物の有用性は以下の試験方法により確認された。
( 1 ) ラッ トステロイド 1 7— 2 0 リァーゼ阻害活性の測定
ジャーナル · ォブ · ステロイ ド ·バイオケミスト リー
(J. Steroid Biochem. ) Vol. 33, No. 6, 1191-1195(1989)に準じて 行った。
1 0周齢の雄のウィスター (Wistar)ラッ トより精巣を取り出し、 精巣を均一化した後、 遠心分離によりミクロゾームを得た。 ミクロ ゾームタンパク質 5 0 n g, \ nU [ 1 , 2— 3 H] — 1 7ひーヒ ドロキシプロゲステロン (5.5 5 X 1 05 d pm) 、 及び試験化合 物を、 P Hが 7.4の 5 0 mMリン酸緩衝液 1 0 0 / 1に溶かし、 NAD PH溶液を加えて、 次いで、 37°Cで 6 0分インキュベート した。 メタノールとテトラヒドロフランとの混合溶媒(2: 3) 4 0 0 H 1を加えて、 遠心し、 上澄み中の基質及び生成物 (アンドロステ ンジォ ndrostenedione) 及びテス卜ステロン (testosterone)) の放射活性を、 放射性同位体の検出器付きの高性能液体クロマトグ ラフィー (HPLC) により測定し、 試験化合物によるステロイド 1 7 - 20リアーゼの阻害活性を調べた。
(2) 生体内ラッ トテストステロン合成阻害活性の測定
ジャーナル · ォブ ' ステロイ ド ·バイオケミス ト リー
(J. Steroid Biochem.) Vol.32, No.6, 781-788(1989)に準じて行 つた。
1 0周齢の雄のウィスター(Wistar)ラッ トに絶食下、 試験薬物を 経口投与した。 薬物投与後 1時間後に LH— RH (6 OngZrat)を 筋肉内投与して、 テストステロンの合成を亢進させた。 その 1時間 後に断頭採血を行い、 得られた血清中のテストステロン濃度を放射 性同位体アツセィにて測定し、 テストステロン合成阻害活性を求め た。
〔試験結果〕
以下に、 本発明化合物についての結果を示す。
( 1 ) ラッ トステロィド 1 7— 20リア一ゼ阻害活性の測定 ラッ ト精巣由来ミクロソームにおけるステロイド 1 7— 20リア ーゼ阻害活性の I C 5。値を上記実験方法 ( 1 ) に記載した方法によ り求め、 結果を下記の表 1に示した。 表 1
化 ム 物 ステロイド 17— 20リア一ゼ を 50%阻害する薬物濃度
実施例 2 I C50 = 4.0 nM
" 4 5.0 nM
" 8 5.7 nM
〃 10 6.9 nM
対 照 化 合 物 420 nM
(注) 対照化合物は、 特開昭 64— 85 975号の
実施例 1 8 7の化合物として開示されたもの 対照化合物についても同法により実験した結果であるが、 本発明 化合物は優に 6 0倍以上強い活性を示した。
(2) 生体内ラッ トテストステロン合成阻害活性
上記実験方法 (2) に記載の方法で行ったラッ トのテストステロ ン合成の in vivo 阻害活性を、 1または 1 OmgZkgの用量で試 験化合物及び対照化合物を投与した時の対照群に対するテストステ ロン合成抑制率 (%) で表わした (表 2) 。
表 2
Figure imgf000018_0001
(注) 対照化合物は、 特開昭 64— 85 9 75号の
実施例 1 87の化合物として開示されたもの である。
本発明化合物はラッ トテストステロン合成阻害活性においても、 対照化合物の 1Z1 0量の投与量で、 はるかに優れた抑制効果を示 した。
一般式 ( I ) で示される化合物や製薬学的に許容されるその塩ま たは水和物等の 1種又は 2種以上を有効成分として含有する医薬組 成物は、 通常用いられている製剤用の担体ゃ賦形剤、 その他の添加 剤を用いて、 錠剤、 散剤、 細粒剤、 顆粒剤、 カプセル剤、 丸剤、 液 剤、 注射剤、 坐剤等に調製され、 経口的又は非経口的に投与される。 投与量は症状、 投与対象の年令、 性別、 体重等を考慮して個々の 場合に応じて適宜決定されるが、 通常成人 1 日につき 0. 1〜1 0 0 m g、 好ましくは 0. 1〜 1 O m gの範囲で 1 日 1回から数回に分け 経口投与されるかまたは成人 1 日につき 0. 1〜 1 0 O m gの範囲で、 1 日 1回から数回に分け非経口投与されるか、 または、 1 日 1時間 〜2 4時間の範囲で静脈内持続投与される。 もちろん前記したよう に、 投与量は種々の条件で変動するので、 上記投与量範囲より少な い量で十分な場合もある。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、 錠剤、 散剤、 顆粒剤等が用いられる。 このような固体組成物においては、 一つ又 はそれ以上の活性物質が、 少なくとも一つの不活性な希釈剤、 例え ば乳糖、 マンニトール、 ブドウ糖、 ヒドロキシプロピルセルロース、 微結晶セルロース、 デンプン、 ポリビニルピロリ ドン、 メタケイ酸 アルミン酸マグネシウムと混合される。 組成物は、 常法に従って、 不活性な希釈剤以外の添加剤、 例えばステアリン酸マグネシウムの ような潤滑剤や繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、 ラ ク トースのような安定化剤、 グル夕ミン酸又はァスパラギン酸のよ うな可溶化乃至は溶解補助剤を含有していてもよい。 錠剤又は丸剤 は必要によりショ糖、 ゼラチン、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセル口一スフ夕レートなどの胃溶性ある いは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、 薬剤的に許容される乳濁剤、 溶 液剤、 懸濁剤、 シロップ剤、 エリキシル剤等を含み、 一般的に用い られる不活性な希釈剤、 例えば精製水、 エタノールを含む。 この組 成物は不活性な希釈剤以外に可溶化乃至溶解補助剤、 湿潤剤、 懸濁 剤のような補助剤、 甘味剤、 風味剤、 芳香剤、 防腐剤を含有してい てもよい。
非経口投与のための注射剤としては、 無菌の水性又は非水性の溶 液剤、 懸濁剤、 乳濁剤を包含する。 水性の溶液剤、 懸濁剤の希釈剤 としては、 例えば注射剤用蒸留水及び生理食塩液が含まれる。 非水 溶性の溶液剤、 懸濁剤の希釈剤としては、 例えばプロピレングリコ ール、 ポリエチレングリコール、 オリ一ブ油のような植物油、 エタ ノールのようなアルコール類、 ポリソルベート 8 0 (商品名) 等が ある。 このような組成物は、 さらに等張化剤、 防腐剤、 湿潤剤、 乳 化剤、 分散剤、 安定化剤 (例えば、 ラクトース)、 可溶化乃至溶解 補助剤のような添加剤を含んでもよい。 これらは例えばバクテリア 保留フィルターを通す濾過、 殺菌剤の配合又は照射によって無菌化 される。 これらは又無菌の固体組成物を製造し、 使用前に無菌水又 は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例を掲記し、 本発明を更に詳細に説明する。 なお、 本 発明が実施例のもののみに限定されないことはいうまでもない。 実施例 1
( 1 ) 2— ( 1—ヒドロキシェチル) 一 9 H—フルオレン 1. 0 5 g の塩化メチレン溶液 1 5 m 1に、 氷冷下、 塩化チォニル 1. 1 m 1及 び触媒量の N, N—ジメチルホルムアミ ドを加え、 室温で 30分間 攪拌した後、 1時間加熱還流した。 減圧下溶媒を留去し、 2— ( 1 一クロロェチル) 一 9 H—フルオレンを得た。
(2) この 2— ( 1—クロロェチル) 一 9H—フルオレンを N, N ージメチルホルムァミ ド 2 Om 1に溶解し、 ィミダブ一ル 2.72 g を加えて、 1 0 0°Cで 2時間攪拌した。 減圧下溶媒を留去し、 残渣 に水を加えクロ口ホルムで抽出した。 クロ口ホルム層を水洗し、 無 水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を留去し、 残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィ一にて精製し、 クロ口ホルムとメタノールと の混合溶媒 ( 20 0 : 1 ) 溶出部より粗結晶を得た。 酢酸ェチルと エーテルとの混合溶媒より粗結晶を再結晶し、 1一 [ 1一 (9H— フルオレン一 2—ィル) ェチル] ― 1 H—ィミダゾール 0.6 gを得 た。
元素分析値 (C18HieN2 として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 83.04 6.1 9 10.76
実験値 83.1 4 6.1 6 10.8 0
核磁気共鳴スペク トル (CDC 13 , TMS内部標準) ··
δ : 1.9Κ3Η, d. J=7Hz), 3.86(2H, s).5.42(1H. q, J=7Hz), 6.97(1H, s), 7.10(1H, s), 7.19(1H, d, J=8Hz), 7.29-7.33(2H, in), 7.38(1H, t, J=7Hz), 7.54(1H, d, J=7Hz), 7.63(1H, s), 7.73-7.78 (2H, m) 。
実施例 2
1 - [ 1 - ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) ェチル] 一 1 H—ィ ミダゾ一ル 8.8 8 gを酢酸ェチルに溶解し、 氷冷下、 4 N塩化水素 一酢酸ェチル 1 5m lを加えた。 析出する結晶を濾取し、 酢酸ェチ ルで洗净して、 1— [ 1一 ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) ェチル] 一 1 H—イミダゾール塩酸塩 9.9 5 gを得た。
元素分析値 (C18H17N2 C 1 として)
C (%) H (%) N {%) C 1 (%) 理論値 72.8 4 5.7 7 9.4 4 1 1.9 5 実験値 72.5 7 5.7 2 9.4 0 1 1.7 9 核磁気共鳴スペク トル (DMSO— d6 , TMS内部標準) : δ: 1.96(3H, d, J=7Hz), 3.94(2H, s), 5.92(1H, q, J=7Hz), 7.32-7.41 (2H, m), 7.49(1H, d, J=8Hz), 7.60(1H, d, J=8Hz), 7.69(1H, s), 7.73C1H, s), 7.91-7.95(3H, m), 9.48(1H, s) 。
実施例 3
- ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) 一 3—クロ口べンジルアル コール及びイミダゾ一ルを原料化合物として、 実施例 1 と同様に、 1— [3—クロローひ一 (9 H—フルオレン一 2—ィル) ベンジル] 一 1 H—イ ミダゾールを得た。
元素分析値 (C23H17N2 C 1 として)
C (%) H (%) N (%) C 1 (%) 理論値 77.4 1 4.8 0 7.8 5 9.9 3 実験値 77.5 3 4.8 0 7.7 6 1 0.0 5 核磁気共鳴スペク トル (CDC 13 , TMS内部標準) : δ: 3.87C2H, s), 6.56(1H, s), 6.88(1H, s), 7.01 (1H, d, J=7Hz), 7.13 (2H, d, J=6Hz), 7.28-7.40 (4H, m), 7.46(1H, s), 7.54(1H, d, J=7Hz), 7.75-7.79 (2H, m), 7.14(1H, s), 7.26C1H, s) 。
実施例 4
2 - ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) プロパノールとイ ミダブー ルとを原料化合物とし、 実施例 1と同様にして、 1一 [ 1— (9H —フルオレン一 2—ィル) 一 1ーメチルェチル] 一 1 H—イミダゾ ールを得た。
元素分析値 (C19H18N2 として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 83.1 8 6.6 1 10.2 1
実験値 83.2 1 6.8 0 1 0.2 1
核磁気共鳴スペク トル (CDC 13 , TMS内部標準) :
δ : 1.97(6H, s), 3.85(2H. s), 6.95(1H, s), 7.12-7.3(2H, m), 7.21 (1H, s), 7.30C1H, t, J=7Hz), 7.37(1H, t, J=7Hz), 7.53(1H, d, J=8Hz), 7.68- 7.72C2H, m),7.76(1H, d, J=7Hz) 。
実施例 5及び 6
( 1 ) 2— ( 1—ヒドロキシ) ェチル一 9 H—フルオレン 0, 8 gの 塩化メチレン溶液 1 0m 1に、 氷冷下、 塩化チォニル 0.8 3m 1及 び触媒量の N, N—ジメチルホルムアミ ドを加え、 室温で 30分攪 拌した後、 1時間加熱還流した。 減圧下、 溶媒を濃縮乾固して、 2 一 ( 1一クロロェチル) 一 9 H—フルオレンを得た。
(2) この 2 - ( 1—クロロェチル) 一 9H—フルオレンに 1, 2, 4ー トリアゾ一ル 1.3 1 gを加え、 更に溶媒を加えることなく、
1 20°Cで 30分間加熱した。 冷却後、 水を加え酢酸ェチルで抽出 した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を留去し、 残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一に付した。 最初にクロ口 ホルムとメタノールとの混合溶媒 (5 0 : 1 ) で溶出し、 得られる 粗結晶をエーテルと酢酸ェチルとの混合溶媒より再結晶し、 1一
[ 1 - ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) ェチル] _ 1 H— 1, 2, 4 トリアゾ一ル (実施例 5) 0.24 gを得た。 引き続き、 クロロホ ルム—メタノール (50 : 1 ) 溶出部より得られる粗結晶を、 酢酸 ェチルとエーテルとの混合溶媒より再結晶し、 4一 [1— (9H- フルオレン一 2—ィル) ェチル ] 一 4 H— 1, 2, 4 トリァゾ一ル
(実施例 6) 0.2 5 gを得た。
(実施例 5 )
元素分析値 (C17H】5N3 として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 78.1 3 5.7 9 1 6.0 8
実験値 78.3 2 5.8 0 1 6.1 2
核磁気共鳴スペク トル (CDC 13 , TMS内部標準) :
δ : 1.99C3H, d, J=7Hz), 3.88 (2H. s), 5.63(1H, q, J=7Hz), 7.28-7.33 (2H, m), 7.38(1H, t, J=7Hz), 7, 44(1H, s), 7.54(1H, d, J=7Hz), 7.76- 7.78 (2H, m), 7.99(1H, s), 8.08(1H, s)o
(実施例 6 )
元素分析値 (C17H15N3 として)
C (%) H (%) N (%)
理論値 78.1 3 5.7 9 1 6.0 8
実験値 78.2 9 5.7 5 1 6.2 5
核磁気共鳴スペク トル (CDC 13 , TMS内部標準) :
(5 : 1.96(3H, d, J=7Hz), 3.88 (2H, s), 5.48(1H, q, J=7Hz), 7.22(1H, d, J=8Hz), 7.32-7.35 (2H, m), 7.33(1H, s), 7.39(1H, t, J=7Hz), 7.55(1H, d, J=8Hz), 7.77-7.79(2H, m), 8.22(2H, s) 。
実施例 1 と同様にして以下の実施例 7乃至 1 3の化合物を得た。 実施例 7
1 - [ ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) メチル] 一 1 H—イ ミダゾ —ル
原料化合物 : 2—ヒ ドロキシメチルー 9 H—フルオレンとィ ミダゾ ール 理化学的性状
融点 1 9 3 - 1 9 4 °C
核磁気共鳴スペク トル (C D C 1 3 , TM S内部標準) : δ : 3. 86(2H, s), 5. 17C2H, s), 6. 94(1H, s), 7. l KlH, s), 7. 19(1H, d, J=
8Hz), 7. 29-7. 33(2H, m), 7. 38(1H, t, J=7Hz), 7. 54(1H, d, J=7Hz), 7. 58
(1H, s), 7. 74-7. 78 (2H, m)。
実施例 8
1 一 [ 1 一 (ジベンゾチォフェン一 3 —ィル) ェチル] 一 1 H—ィ ミダゾール
原料化合物: 3— ( 1ーヒドロキシェチル) ジベンゾチォフェンと ィミダブール
理化学的性状
融点 1 0 3— 1 0 5 °C
核磁気共鳴スペク トル (C D C 1 3 , TM S内部標準) : δ : 1. 96C3H, d, J=7Hz), 5. 5K1H, q, J=7Hz), 6. 98(1H, s), 7. 12(1H, s),
7.24C1H, dd, J=8Hz, 2Hz), 7. 46-7. 48 (2H, m), 7. 61 (1H, s), 7, 66(1H, s),
7. 84-7. 86(1H, m), 8. 10-8. 15(2H, m) 。
実施例 9
1 一 [ 1 一 (ジベンゾフラン一 3 —ィル) ェチル] — 1 H—イミダ ゾール
原料化合物: 2— (3—ジベンゾフラニル) プロパノールとイミダ ブール
理化学的性状
融点 9 8— 9 9 °C
核磁気共鳴スぺクトル (C D C 1 3 , TM S内部標準) : δ : 1. 95(3H, d, J=7Hz), 5.51 (1H, q, J=7Hz), 6. 97(1H, s), 7. 11 (1H. s), 7.14C1H, d, J=8Hz), 7.33-7.48(3H, m), 7.56(1H, d, J=8Hz), 7.65(1H, s), 7.90(1H, d, J=8Hz), 7.93(1H, d, J=8Hz) 。
実施例 1 0
2— [ 1 — ( 1 H—ィミダゾールー 1 —ィル) ェチル] フエノチア ジンモノォキサレート
原料化合物: 2— ( 1—ヒドロキシェチル) フヱノチアジンとイミ ダゾ一ル
理化学的性状
質量分析値 On/z) : 2 9 3 (M+ ) (遊離塩基として)
核磁気共鳴スペクトル (DMSO - d6 , TMS内部標準) : δ : 1.76(3H, d. J=7Hz), 5.53(1H, q, J=7Hz), 6.50(1H, s), 6.60-6.75
(3H, m), 6.83-6.99(3H, m).7.32(1H, s), 7.50(1H, s), 8.5K1H, s), 8.62
(1H, S)。
実施例 1 1
2— [ 〔 1— ( 1 H—イミダゾールー 1一ィル) ェチル〕 一 1 0— メチル] フエノチアジンモノフマレート
原料化合物: 2— ( 1ーヒドロキシェチル) ― 1 0—メチルフエノ チアジンとィミダブール
理化学的性状
元素分析値 (C22H21N3 04 Sとして)
C (%) H (%) N {%) S {%) 理論値 62.4 0 5.0 0 9.9 2 7.5 7 実験値 62.0 2 5.0 7 9.8 2 7.1 7 核磁気共鳴スペク トル (DMSO— d6 , TMS内部標準) : δ: 1.79 (3Η, d. J=7Hz), 3.30(3H, s), 5.50(1H, q, J=7Hz), 6.63(2H, s), 6.84-6.88 (2H. m).6.94-6.97C3H, m), 7.11-7.15(2H, m), 7.21(1H, t, J= 9Hz),7.33(1H, s),7.91(lH,s)。
実施例 1 2
1 一 [ 1一 ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) ブチル] 一 1 H—イ ミ ダゾール
原料化合物: 1一 ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) ブタノールとィ ミダゾール
理化学的性状
融点 7 3— 7 4 °C
核磁気共鳴スペク トル (CDC 13 , TMS内部標準) :
δ : 0.98C3H, t, J=7Hz), 1.31-1.38 (2H, m), 2.16-2.30 (2H, m), 3.86C2H, s), 5.18C1H, t, J=8Hz), 6.98(1H, s), 7.08(1H, s), 7.22(1H, d, J=8Hz),
7.30-7.38 (3H. m), 7.53C1H, d, J=7Hz), 7.64(1H, s), 7.73(1H, d, J=8Hz),
Figure imgf000027_0001
実施例 1 3
1 一 [ ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) (フエニル) メチル] ― 1 H—イ ミダゾール
原料化合物: ひー ( 9 H—フルオレン— 2—ィル) ベンジルアルコ ールとイ ミダゾール
理化学的性状
融点 1 4 1 一 1 4 2 °C
核磁気共鳴スペク トル (CDC 13 , TMS内部標準) :
δ : 3.86(2H, s), 6.59(1H, s), 6.89(1H, s), 7.11-7.40(10H, m), 7.45
(1H, s), 7.53C1H, d, J=7Hz), 7.76(2H, dd, J=7Hz, 7Hz) 。
実施例 1 4
2— ( 1—クロロェチル) 一 9 H—フルオレン 1.1 gに 1 H— 1 , 2, 3—トリアブール 1.6 4 gを加え、 1 2 0°Cで 3 0分間加熱し た。 冷後、 水を加え、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸 マグネシウムで乾燥後、 溶媒を留去し、 残渣をシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一に付した。 クロ口ホルム溶出部より得られた粗結 晶を酢酸ェチルより再結晶し、 1— [ 1一 (9H—フルオレン一 2 —ィル) ェチル] 一 1 H— 1 , 2, 3—トリアゾール 0.6 2 gを得 た。
理化学的性状
融点 1 6 0— 1 62 °C
核磁気共鳴スペク トル (CDC 13 , TMS内部標準) : δ: 2.05 (3Η, d, J=7Hz), 3.87(2H, s), 5.92(1H, q, J=7Hz), 7.26-7.39
(3H, m), 7.44(1H, s), 7.48(1H, d, J=lHz), 7.54(1H, d, J=8Hz).7.70(1H, d, J=lHz),7.74-7.78 (2H. m)。
実施例 1 5
実施例 8で得た 1一 [ 1一 (ジベンゾチォフェン一 3—ィル) ェ チル] 一 1 H—イミダゾ一ル 0.2 gのクロ口ホルム溶液 5 m 1に、 氷冷下、 m—クロ口過安息香酸 0.1 8 gを少しずつ加え、 同温度で 2時間撹拌した。 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、 クロロホ ルム層を分取した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留 去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 クロ 口ホルム: メタノール ( 1 0 0 : 1 ) 溶出部より、 油状物を得た。 この油状物をアセトンに溶解し、 フマル酸 4 Omgを加え、 加熱溶 解後、 冷却した。 析出した結晶をアセトンで洗浄して、 3— [ 1— ( 1 H—ィミダゾールー 1一ィル) ェチル] ジベンゾチォフェン一 5一ォキシドモノフマレート 9 Omgを得た。
理化学的性状
質量分析値(!11 /2):(?八8): 29 5 (M + H) + (遊離塩基として) 核磁気共鳴スペク トル (DMSO— d6 , TMS内部標準) : δ: 1.88 (3Η, d, J=7Hz), 5.71 (1H, q, J=7Hz).6.63(2H, s), 6.97(1H, s), 7.39(1H, s), 7.57-7.63 (2H, m), 7.71(1H, t, J=8Hz), 7.93(1H, s), 8.01 -
Figure imgf000029_0001
実施例 1 6
( 1 ) 9一ベンゼンスルホ二ルー 2— ( 1—ヒドロキシェチル) 力 ルバゾ一ル 0.6 2 1 g (1.77mmo 1 ) の塩化メチレン溶液に、 室温で、 塩化チォニル 0.2 6m l (3.54mmo 1 ) および触媒量 の DMFを加え、 1.5時間加熱還流した。 減圧下、 溶媒を留去した 後、 残査に酢酸ェチルを加え、 これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液、 次いで飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで有機層を乾燥 し、 減圧下、 溶媒を留去して、 9—ベンゼンスルホ二ルー 2— ( 1 一クロロェチル) 力ルバゾールを得た。
(2) この 9一ベンゼンスルホニル一 2— ( 1一クロロェチル) 力 ルバブールの DMF溶液 (8m l ) に、 室温にてイミダゾ一ル 1.21 g ( 1 7.7mmo 1 ) を加え、 1 20でにて 2.5時間加熱撹拌した c 反応溶液に酢酸ェチル、 蒸留水を加え、 分液し、 有機層を飽和食塩 水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下留去し、 残查をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、 クロロホ ルムーメタノール ( 1 20 : 1 ) 溶 &部より 9一ベンゼンスルホ二 ルー 2— [ 1 - ( 1 H—イミダゾ一ルー 1一ィル) ェチル] 力ルバ ゾールを油状生成物として 0.45 6 g (1.1 4mmo 1 , 6 1 %) 得た。
理化学的性状
核磁気共鳴スペクトル (DMSO— d6 , TMS内部標準) : δ: 1.91(3H,d, J=7Hz),5.79(lH,q, J=7Hz),7.01(lH,s),7.35(lH,s), 7.39-7.74(8H, m), 7.91 (1H, s), 8.01 (1H, s), 8.09-8.12(2H, m), 8.27 (1H, d, J=8Hz)0
(3) この 9—ベンゼンスルホ二ルー 2— [ 1— ( 1 H—ィミダゾ 一ルー 1一ィル) ェチル] 力ルバゾール 0.4 36 g ( 1.0 9腿 ol) 、 エタノール (5 0m l ) 、 2 N水酸化ナトリウム水溶液 ( 1 0m l ) の混合溶液を 4時間加熱還流した。 減圧下、 揮発成分を留去し、 得 られた残査に、 クロ口ホルムを加え、 飽和食塩水で洗浄後、 有機層 を硫酸マグネシウムにて乾燥した。 溶媒を減圧下留去した後、 残査 をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一にて精製しクロ口ホルム一 メタノール ( 1 0 0 : 1 ) 溶出部より粗結晶を得た。 このものを酢 酸ェチルより再結晶し、 2— [ 1— ( 1 H—イミダゾ一ルー 1ーィ ル) ェチル] 力ルバゾール 0.1 74 gを得た。
理化学的性状
融点 1 5 7— 1 5 8 °C
核磁気共鳴スペク トル (DMSO— d6 , TMS内部標準) : δ : 1.87(3H, d. J=7Hz), 5.69(1H, q, J=7Hz).6.93(1H, s), 7.10-7.47 (6H, m), 7.85(1H. s), 8.06-8.09 (2H, m), 11.25(1H, s) 。
上記実施例で得られた化合物の化学構造式を以下の表に示す。
表中、 結合位置は に
Figure imgf000030_0001
結合する位置を表わす。
Figure imgf000031_0001
実施例
A B D R 1 R 2 X Υ
番 号 位置
1 CH CH CH CH3 H 2 結合 CH2
2 CH CH CH CH3 H 2 糸 口 CH2
3 CH CH CH - H 2 ム
ホロ口 CH2
4 CH CH CH CH3 CH3 2 結合 CH2
5 CH N CH CH3 H 2 ム
ホロ口 CH2
6 N CH CH CH3 H 2 口ム CH2
7 CH CH CH H H 2 結合 CH,
8 CH CH CH CH3 H 2 ¾*ム s
9 CH CH CH CH3 H 2 結合 0
10 CH CH CH CH3 H 2 S NH シユウ酸塩
1 1 CH CH CH CH3 H 2 S N-CHs フマル酸塩
12 CH CH CH CH2CH2CH3 H 2 ΐ 口 CH2
13 CH CH CH ^> H 2 ί¾ 口 CH2
14 CH CH N CH3 H 2 糸 口 CH2
15 CH CH CH CH3 H 2 結合 S→0 フマル酸塩
16 CH CH CH CH3 H 2 結合 NH 前記した実施例の化合物以外に、 以下に本発明の別の化合物を示 す。 これらの化合物は、 上記の製造法及び実施例中に記載した合成 経路と方法、 及び、 通常の当業者にとって公知であるそれらの変法 を用いて合成することができ、 特別の実験を必要とするものではな い。
Figure imgf000033_0001
Figure imgf000034_0001
Figure imgf000035_0001
化合物 結合
A B D R1 R 2 X Y 番 号 位置
32 CH CH CH CH2CH2CH3 H 2 ム
r 口 ΝΗ
33 CH CH N CH3 H 2 ム
口 ΝΗ
34 CH C-CH3 CH CH3 H 2 ifS口 ΝΗ
経口剤の処方例
組 成
! 子
本発明の化合物 1. Omg 乳 糖 76.4 m g コンスターチ 1 9.3mg
--盯
ヒドロキシプロピルセルロース 3. Omg ステァリン酸マグネシゥム 0.3 m g 小 計 1 0 Omg
コート
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2 9 1 0 2.9 mg ポリエチレングリコール 6 0 0 0 0.4 mg 酸化チタン 1.6mg タルク 0.1 m g 小 5 m g ム 1 0 5 m g
Figure imgf000036_0001
本発明の化合物 7 g、 乳糖 5 34.8 gをポリエチレン袋中で混合 した。 この混合物をサンプルミル (ホソカワミクロン製) で混合粉 砕した。 混合粉砕物 5 4 1.8 gとコンスターチ 1 35.1 gを流動造 粒コーティング装置 (大川原製作所製) 中で均一に混合した。 これ に 1 0 %ヒドロキシプロピルセルロース溶液 2 1 0 gを噴霧して造 粒した。 乾燥後、 2 0メッシュの篩を通し、 これにステアリン酸マ グネシゥム 2.1 gを加え、 ロータリー打錠機 (畑鉄工所) で 06.5 mmx 7. 8 Rの臼杵を使用して 1錠当たり 1 0 Omgの錠剤とし た。 この錠剤をコーティング装置 (フロイント産業製) 中でヒドロ キシプロピルメチルセルロース 20.3 g、 ポリェチレングリコール 6 0 0 0 2.8 g、 酸化チタン 1 1.2 g及びタルク 0.7 gを含むコ 一ティング液 3 5 0 gを噴霧し、 1錠当たり 5 mgコートしたフィ ルムコート錠とした。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記一般式 (I) で示されるァゾール誘導体、 その塩、 その水 和物又はその溶媒和物。
Figure imgf000038_0001
(式中の記号は、 以下の意味を有する。
R1 , R2 :同一又は異なって、 水素原子、 低級アルキル基、 又は ハロゲン原子で置換されていてもよいフエニル基
A, B, D:同一又は異なって式 =CR3 で示される基又は窒素 原子
X, Y :同一又は異なって、 単結合、 メチレン基、 酸素原子、 式 S(0)n で示される基又は式— NR4 で示される基
R3 , R4 :同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基
n : 0, 1又は 2)
2. R1 , R2 が同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基で あり、 Xが単結合又は式 S (0) „ で示される基であり、 Yがメチ レン基、 式 S (0) „ で示される基又は式— NR4 で示される基で ある請求の範囲 1記載のァゾ一ル誘導体又はその塩。
3. Xが単結合であり、 Yがメチレン基である請求の範囲 1記載の ァゾール誘導体又はその塩。
4. 1一 [ 1一 ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) ェチル] 一 1 H— ィミダゾ一ルである請求の範囲 1記載のァゾール誘導体又はその塩 c
5 . 請求の範囲 1記載のァゾ一ル誘導体又はその製薬学的に許容さ れる塩を有効成分とする医薬組成物。
6 . 請求の範囲 1記載のァブール誘導体又はその製薬学的に許容さ れる塩を有効成分として含有するステロイ ド 1 7— 2 0 リアーゼ阻
7 . 前立腺癌、 前立腺肥大症、 男性化症、 多毛症、 乳癌、 乳腺症、 子宮筋腫及び子宮内膜症の予防 ·治療剤である請求の範囲 6記載の ステロイ ド 1 7— 2 0 リア一ゼ阻害剤。
8 . 1 — [ 1 一 ( 9 H—フルオレン一 2—ィル) ェチル] 一 1 H— ィミダゾール又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含 有する請求の範囲 6又は 7に記載のステロイ ド 1 7— 2 0 リアーゼ 阻害剤。
PCT/JP1994/001593 1993-09-30 1994-09-28 Derive d'azole et composition pharmaceutique le contenant WO1995009157A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/619,629 US5807880A (en) 1993-09-30 1994-09-28 Azole derivative and pharmaceutical composition thereof
AU77071/94A AU679119B2 (en) 1993-09-30 1994-09-28 Azole derivative and pharmaceutical composition thereof
EP94927788A EP0721943A4 (en) 1993-09-30 1994-09-28 AZOLE DERIVATIVE AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING THE SAME
KR1019960701595A KR960704852A (ko) 1993-09-30 1994-09-28 아졸 유도체 및 이의 약제학적 조성물 (Azole derivative and pharmaceutical composition thereof)
NO961274A NO961274L (no) 1993-09-30 1996-03-29 Azolderivat og farmasöytiske preparat derav
FI961418A FI961418A (fi) 1993-09-30 1996-03-29 Atsolijohdannainen ja sen farmaseuttinen seos

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/244944 1993-09-30
JP24494493 1993-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995009157A1 true WO1995009157A1 (fr) 1995-04-06

Family

ID=17126291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001593 WO1995009157A1 (fr) 1993-09-30 1994-09-28 Derive d'azole et composition pharmaceutique le contenant

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5807880A (ja)
EP (1) EP0721943A4 (ja)
KR (1) KR960704852A (ja)
CN (1) CN1131944A (ja)
AU (1) AU679119B2 (ja)
CA (1) CA2170874A1 (ja)
FI (1) FI961418A (ja)
HU (1) HUT75871A (ja)
NO (1) NO961274L (ja)
NZ (1) NZ273681A (ja)
PL (1) PL313769A1 (ja)
WO (1) WO1995009157A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037070A1 (fr) * 1997-02-21 1998-08-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes a anneaux condenses, leur procede de production et leur utilisation
WO1999018075A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-15 Yukijirushi Nyugyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes a base de dihydronaphtalene et leur procede de production
WO2002046186A1 (fr) 2000-12-08 2002-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Dérivés thiazole substitués porteurs de groupes 3-pyridyl, procédé d'élaboration et leur utilisation
US6518423B1 (en) 1996-08-09 2003-02-11 Eisai Co., Ltd. Benzopiperidine derivatives
EP1681290A2 (en) 2000-11-17 2006-07-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Imidazole derivatives, production method thereof and use thereof
WO2010149755A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Novartis Ag 1, 3-disubstituted imidazolidin-2-one derivatives as inhibitors of cyp 17
WO2012035078A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Novartis Ag 17α-HYDROXYLASE/C17,20-LYASE INHIBITORS
WO2012149413A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Novartis Ag 17α-HYDROXYLASE/C17,20-LYASE INHIBITORS
JP2014031339A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Kao Corp StAR発現抑制剤
JP2014125444A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ne Chemcat Corp カルバゾール類の製造方法およびこの方法により製造されたカルバゾール類。
WO2014158875A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Pellficure Pharmaceuticals Inc. Novel therapy for prostate carcinoma
US9655868B2 (en) 2010-08-04 2017-05-23 Pellficure Pharmaceuticals, Inc. Treatment of prostate carcinoma
WO2018080933A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Pellficure Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions of 5-hydroxy-2-methylnaphthalene-1, 4-dione
US10093620B2 (en) 2014-09-12 2018-10-09 Pellficure Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of prostate carcinoma
JP2021526157A (ja) * 2018-04-27 2021-09-30 チョンドゥー ホンハオ インベストメント カンパニー リミテッド 10h−フェノチアジン系フェロトーシス阻害剤、その製造方法、及び用途

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559157B2 (en) 1997-10-02 2003-05-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Dihydronaphthalene compounds
JP4546589B2 (ja) * 1998-04-23 2010-09-15 武田薬品工業株式会社 ナフタレン誘導体
EP1073640B1 (en) 1998-04-23 2005-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Naphthalene derivatives, their production and use
PE20010781A1 (es) * 1999-10-22 2001-08-08 Takeda Chemical Industries Ltd Compuestos 1-(1h-imidazol-4-il)-1-(naftil-2-sustituido)etanol, su produccion y utilizacion
WO2001030764A1 (fr) 1999-10-22 2001-05-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Alcools de phenyl-1-(1h-imidazol-4-yl) substitues en position 1, procede de preparation et utilisation de ces derniers
JP4520012B2 (ja) * 1999-10-22 2010-08-04 武田薬品工業株式会社 1−置換−1−(1h−イミダゾール−4−イル)メタノール類
CA2429437A1 (en) 2000-11-20 2002-05-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Imidazole derivatives, process for their preparation and their use
EP1607092A4 (en) * 2003-03-17 2010-12-15 Takeda Pharmaceutical CONTROLLED RELEASE COMPOSITIONS
WO2008021250A2 (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for modulating apoptosis in cells over-expressing bcl-2 family member proteins
WO2011041731A2 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Fred Hutchinson Cancer Research Center Method of inhibiting bcl-2-related survival proteins
WO2011041737A2 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Fred Hutchinson Cancer Research Center Gain-of-function bcl-2 inhibitors
AU2011343966B2 (en) * 2010-12-13 2017-03-16 Innocrin Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
CN109748884B (zh) * 2019-02-19 2022-06-24 成都恒昊创新科技有限公司 一种铁死亡抑制剂及其制备方法与应用
WO2021098715A1 (zh) * 2019-11-21 2021-05-27 成都恒昊投资有限公司 一种吩噻嗪类铁死亡抑制剂及其制备方法和用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0433813A2 (de) * 1989-12-21 1991-06-26 Bayer Ag Triarylmethan-Farbbildner

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ221729A (en) * 1986-09-15 1989-07-27 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazolyl methyl-substituted benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions
GB9310635D0 (en) * 1993-05-21 1993-07-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO1995004723A1 (fr) * 1993-08-04 1995-02-16 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'imidazolylalkylamine et composition pharmaceutique contenant ledit derive

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0433813A2 (de) * 1989-12-21 1991-06-26 Bayer Ag Triarylmethan-Farbbildner

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. INDIAN CHEM. SOC., Vol. 61, No. 7, (1984), pages 611 to 613. *
See also references of EP0721943A4 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518423B1 (en) 1996-08-09 2003-02-11 Eisai Co., Ltd. Benzopiperidine derivatives
WO1998037070A1 (fr) * 1997-02-21 1998-08-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes a anneaux condenses, leur procede de production et leur utilisation
US6420375B1 (en) 1997-02-21 2002-07-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fused ring compounds, process for producing the same and use thereof
WO1999018075A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-15 Yukijirushi Nyugyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes a base de dihydronaphtalene et leur procede de production
EP1681290A2 (en) 2000-11-17 2006-07-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Imidazole derivatives, production method thereof and use thereof
WO2002046186A1 (fr) 2000-12-08 2002-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Dérivés thiazole substitués porteurs de groupes 3-pyridyl, procédé d'élaboration et leur utilisation
WO2010149755A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Novartis Ag 1, 3-disubstituted imidazolidin-2-one derivatives as inhibitors of cyp 17
US9655868B2 (en) 2010-08-04 2017-05-23 Pellficure Pharmaceuticals, Inc. Treatment of prostate carcinoma
US9877932B2 (en) 2010-08-04 2018-01-30 Pellficure Pharmaceuticals, Inc. Treatment of prostate carcinoma
US10245240B2 (en) 2010-08-04 2019-04-02 Pellficure Pharmaceuticals, Inc. Treatment of prostate carcinoma
WO2012035078A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Novartis Ag 17α-HYDROXYLASE/C17,20-LYASE INHIBITORS
WO2012149413A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Novartis Ag 17α-HYDROXYLASE/C17,20-LYASE INHIBITORS
JP2014031339A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Kao Corp StAR発現抑制剤
JP2014125444A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ne Chemcat Corp カルバゾール類の製造方法およびこの方法により製造されたカルバゾール類。
WO2014158875A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Pellficure Pharmaceuticals Inc. Novel therapy for prostate carcinoma
US10093620B2 (en) 2014-09-12 2018-10-09 Pellficure Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of prostate carcinoma
US10577315B2 (en) 2014-09-12 2020-03-03 Pellficure Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of prostate carcinoma
WO2018080933A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Pellficure Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions of 5-hydroxy-2-methylnaphthalene-1, 4-dione
JP2021526157A (ja) * 2018-04-27 2021-09-30 チョンドゥー ホンハオ インベストメント カンパニー リミテッド 10h−フェノチアジン系フェロトーシス阻害剤、その製造方法、及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU7707194A (en) 1995-04-18
NO961274D0 (no) 1996-03-29
CA2170874A1 (en) 1995-04-06
NZ273681A (en) 1996-09-25
FI961418A0 (fi) 1996-03-29
EP0721943A4 (en) 1996-09-04
NO961274L (no) 1996-03-29
US5807880A (en) 1998-09-15
EP0721943A1 (en) 1996-07-17
PL313769A1 (en) 1996-07-22
HU9600813D0 (en) 1996-05-28
CN1131944A (zh) 1996-09-25
AU679119B2 (en) 1997-06-19
FI961418A (fi) 1996-03-29
KR960704852A (ko) 1996-10-09
HUT75871A (en) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995009157A1 (fr) Derive d&#39;azole et composition pharmaceutique le contenant
JP4211394B2 (ja) プロパン−1,3−ジオン誘導体
EP0630374A1 (en) Imidazole, triazole and tetrazole derivatives
JPH10500402A (ja) 縮合複素環化合物またはその塩、その製造法および用途
US4613600A (en) Antidepressant 1,2,4-triazolone compounds
ES2218853T3 (es) Nuevos compuestos de dihidronaftaleno y procesos para la obtencion de los mismos.
JPH054391B2 (ja)
JP5689875B2 (ja) トランス−4−[[(5s)−5−[[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル](2−メチル−2h−テトラゾール−5−イル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−7,9−ジメチル−1h−1−ベンゾアゼピン−1−イル]メチル]−シクロヘキサンカルボン酸
WO2009115503A1 (en) Novel 1,2,4-triazole derivatives and process of manufacturing thereof
SK15172001A3 (sk) Inhibítory renínu
JP3419009B2 (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
IL179437A (en) Benzimidazol-2-ylidene propane-1,3-dione derivatives and pharmaceutical compositions thereof
HUT73526A (en) Benzazepine derivative, pharmaceutical composition containing the same, and intermediate for the same
LT3151B (en) Novel selective aromatase inhibiting compounds
WO1997000257A1 (fr) Derives d&#39;imidazole fusionnes et composition medicinale les contenant
FI97618C (fi) Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisten 1- ja 2-tetratsolyylimetyyli-bentsonitriilien valmistamiseksi
US5356916A (en) 1,2,4-oxadiazole derivatives having monoamine oxidase B enzyme-inhibitory activity
AU702406B2 (en) Imidazole derivatives and medicinal composition thereof
US5194440A (en) Substituted cyclic sulphamide derivatives
JPH0548228B2 (ja)
WO1995004723A1 (fr) Derive d&#39;imidazolylalkylamine et composition pharmaceutique contenant ledit derive
SK144393A3 (en) 4(5)-imidazoles selective inhibiting aromataze
HU203345B (en) Process for producing ergoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
EP0755931A1 (en) Dihydropyridine and pyridine derivatives and process for their preparation
EP1007514B1 (en) Heterocyclic ketones as npy y5 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 94193503.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AM AU BB BG BR BY CA CN CZ EE FI GE HU JP KE KG KR KZ LK LR LT LV MD MG MN MW NO NZ PL PT RO RU SD SI SK TJ TT UA US UZ VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2170874

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994927788

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 273681

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08619629

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 961418

Country of ref document: FI

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994927788

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1994927788

Country of ref document: EP