WO1993020666A1 - Haut-parleur - Google Patents

Haut-parleur Download PDF

Info

Publication number
WO1993020666A1
WO1993020666A1 PCT/JP1993/000401 JP9300401W WO9320666A1 WO 1993020666 A1 WO1993020666 A1 WO 1993020666A1 JP 9300401 W JP9300401 W JP 9300401W WO 9320666 A1 WO9320666 A1 WO 9320666A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voice coil
wire
magnetic
speaker
magnetic material
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshio Sakamoto
Shirou Iwakura
Akio Tanase
Kaoru Yamazaki
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kenwood
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Kenwood filed Critical Kabushiki Kaisha Kenwood
Publication of WO1993020666A1 publication Critical patent/WO1993020666A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Definitions

  • the present invention relates to a speaker, and more particularly, to a speaker that is efficient and can be reduced in weight.
  • a conventional general speed force uses a magnetic circuit composed of a yoke Y, a single magnet ⁇ and a top plate ⁇ , and a magnetic gear.
  • the voice coil 1 was arranged in the top G.
  • 11 is a voice coil bin
  • 2 is a diaphragm
  • 3 is a damper
  • 5 is a frame
  • 7 is a dust cap.
  • FIG. 23 shows an example in which a windsor (medium and high frequency diaphragm) is mounted above the net portion 2.1 of the cone diaphragm 2.
  • a voice coil wire is formed by mixing powder of a magnetic material F into a conductive material C.
  • the magnets magnetized in the thickness direction are arranged so that the same poles face each other, and the voice coil is arranged and driven in the repulsive magnetic field generated by the magnetic gap between the two magnets.
  • Various loudspeakers for the purpose of thinning, mass reduction, and the like have been proposed, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-148500 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 1989-1999. There are things that are. Looking at this in terms of the relationship between the repulsive magnetic field and the voice coil, the structure disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-148500 is shown in FIG.
  • the publication is of the form shown in FIG. In the figure, Ml and M2 are magnets, P is a sensor plate arranged on the opposing surface of both magnets, 1 is a voice coil, and 11 is a coil bobbin.
  • the magnetic wire made of the magnetic material F itself and the conductive wire made of the conductive material C itself are wound in different layers, respectively. Since material C has an overwhelmingly higher coefficient of thermal expansion than magnetic material F, the entire bonded portion between the magnetic wire and the conductive wire, and the end portion between the magnetic wire and the material and the conductive wire are extremely small in the joined portion. It had the disadvantage that it was easy to release.
  • the biggest difficulty of the structure shown in Fig. 25 is that the resistance is increased and heat generation is remarkable because the magnetic material F is mixed into the conductive material C. Also, with this type of voice coil wire, it was extremely difficult to create a voice coil wire. In other words, a very thin wire having a diameter of 0.3 mm or less is usually used for the voice coil wire.
  • a general method for forming the wire is to first form a relatively thick wire, and then draw the thick wire into an elongated shape. It is formed by stretching.
  • a voice coil wire as shown in Fig. 25 when a thick wire is stretched, the magnetic material powder is caught on the edge of the wire discharge hole of the stretcher, and the voice coil wire is There is a risk of disconnection.
  • the stirring operation should be performed in argon or vacuum. If this is done in the middle, this problem can be solved, but there will be problems such as an increase in equipment costs and a large cost.
  • the coil wire uses a voice coil 1 made of only a general conductive material C such as a copper wire, the magnetism required to drive the voice coil 1 is efficiently provided. It was difficult to transmit. That is, the magnetic flux width obtained by the repulsive magnetic field structure is extremely narrow, and an outer plate P of a predetermined thickness made of a magnetic material F is arranged on the outer peripheral portion P 1 of the center plate P, so that the outer periphery of the center plate is arranged. A desired magnetic flux width cannot be obtained unless magnetism is induced in the outer direction of the part P 1, and the flow of magnetism guided to the outer periphery P 1 of the center plate is also broken, except for a part. As shown by, the magnetic flux immediately flows from the outer peripheral portion P 1 of the magnets Ml and M 2 toward the S pole side at the outer peripheral end portions. Therefore, the direction required to drive voice coil 1, that is, voice coil
  • a tape made of a soft magnetic material having an extremely high magnetic permeability such as an amorphous metal tape Fa
  • the magnetic flow has a shape that easily crosses the coil wire as shown by a broken line.
  • the amorphous metal tape Fa is disposed on the outermost peripheral portion 12 of the voice coil 1, that is, located farthest from the outer peripheral portion P1 of the center plate P where the most magnetism is emitted. It will be. As is well known, the magnetism gets weaker the farther away, so In this case, amorphous metal with extremely high magnetic permeability is used for the purpose of converging the weakened magnetism efficiently.
  • the amorphous metal tape Fa is not generally used compared to conventional soft magnetic materials such as iron and permalloy.
  • conventional soft magnetic materials such as iron and permalloy.
  • amorphous metal tape Fa has a high elastic modulus and is hard to bend, so that it is difficult to curl, and it is difficult to preserve the shape along the outer peripheral portion of voice coil 1. There is. Therefore, even when the amorphous metal tape Fa is adhered to the coil wire outer peripheral portion 12 with an adhesive or the like, the adhered state must be maintained until the adhesive exhibits strength. It has the disadvantage of increasing the number of steps and the complexity of the work, and the end of the amorphous metal tape Fa is easily lifted even after the tape Fa is bonded. Reinforcement has the disadvantage that the efficiency of the voice coil 1 decreases because the weight of the voice coil 1 increases. In the case shown in Fig. 27, the outer diameter P1 of the center plate P is smaller than the outer diameter of the magnets M1 and M2. There is also the disadvantage that the amount of magnetic flux that flows is small and efficiency is poor.
  • an object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks of the conventional loudspeaker, and to provide a speeding force capable of remarkably increasing the efficiency, achieving high performance and reducing the weight.
  • the whole or a part of the voice coil of the speaker is formed by a conductive wire core formed of a conductive material and a magnetic material cladding disposed on at least a part of the surface of the conductive wire.
  • a composite wire comprising a core of a magnetic wire formed of a magnetic material and a cladding of a conductive material disposed at least partially on the surface of the magnetic wire.
  • a voice coil structure is configured such that a plurality of voice coil wires having different materials are simultaneously wound so that the materials of the voice coil wires are alternately different.
  • the magnets magnetized in the thickness direction are arranged so that the same poles face each other, and at the same time, a center plate made of a magnetic material is sandwiched between the opposing surfaces of both magnets to repel both magnets. It is also possible to constitute a magnetic circuit section by a magnetic field, arrange the voice coil outside the center plate so as to be located in the repulsive magnetic field, and drive the diaphragm with the voice coil. In this case, the diameter of the center plate is formed to be larger than the diameter of both magnets.
  • the voice coil may have a bobbin-less structure.
  • a diaphragm such as cone paper or a suspension such as a damper may be disposed at the upper end or the lower end of the voice coil.
  • a diaphragm such as a piece of paper or a suspension such as a damper can be arranged on the outer periphery of the voice coil.
  • a binder may be attached to the outer periphery of the voice coil at a position above the neck portion of the diaphragm made of cone paper. In this case, near the top or slope of the binder, One chamber or dust cap is installed.
  • the magnetic circuit and the frequency can be directly attached to the punching of the speaker grill or the speaker grill to form a frameless structure.
  • Conductive wire made of conductive material, all or part of voice coil Or a composite wire composed of a magnetic material and a magnetic material disposed at least partially on the surface of the conductive wire, or a magnetic wire formed of a magnetic material and at least a portion of the surface of the magnetic wire. Since it is composed of a composite wire composed of the placed conductive material, the magnetic flux from the magnet can pass through the magnetic material satisfactorily, and not only can the efficiency of the speed force be improved, but also the voice coil itself can be improved. It can also reduce the weight of the vehicle.
  • the voice coil in a magnetic circuit capable of obtaining a repulsive magnetic field, a magnetic material is arranged on the outer periphery of the center plate, and the magnetism is guided further outward from the outer periphery of the center plate.
  • the magnetic flux crossing the coil wire is easily obtained. Therefore, it is possible to obtain a sound pressure level that is practically acceptable without configuring a magnetic gap as in the past, and it is possible to further reduce the weight and thickness.
  • the conventional device shown in FIG. 26 cannot improve the sound pressure that cannot be obtained because it cannot obtain a sound pressure particularly in the middle and low frequency range. Thus, characteristics that generally improve from the low-mid range to the high-frequency range can be obtained.
  • the position of the magnetic material is located very close to the magnetic flux, so there is an advantage that the efficiency is improved, and furthermore, the weight of the voice coil can be reduced.
  • the center plate sandwiched between the two magnets is one thigh larger than the diameter of the magnet.
  • the magnetic flux can be obtained more effectively outside the outer periphery of the center plate than when the outer diameter of the center plate is smaller than the outer shape of the magnet.
  • a structure in which a diaphragm such as cone paper or a suspension such as a damper can be arranged at the upper end, lower end, or the outer peripheral portion of the voice coil can be further facilitated to make the voice coil thinner.
  • a structure in which a diaphragm such as cone paper or a suspension such as a damper can be arranged at the upper end, lower end, or the outer peripheral portion of the voice coil can be further facilitated to make the voice coil thinner.
  • a stroke is attached to the outer periphery of the voice coil above the neck of the diaphragm, and a chamber, dust cap, or the like is attached to the vicinity of the top of the wizard or to a slope portion thereof.
  • Can have a margin.
  • the weight can be further reduced.
  • FIG. 1 is a sectional view of the speaker according to the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view showing another embodiment of the speeding force.
  • FIG. 3 is a sectional view showing still another embodiment of the speeding force.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an embodiment of a speaker using a voice coil formed of different types of composite wires.
  • FIG. 5 is a sectional view showing another embodiment of a speaker using a voice coil formed of a different type of composite wire.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing still another example of the speed using a voice coil formed of different types of composite wires.
  • FIG. 7 shows coil wires made of different materials so that the materials differ alternately.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of the speed force wound on the wire.
  • FIG. 8 is a sectional view of the speaker using the repulsive magnetic field according to the present invention and a partially enlarged sectional view of the voice coil.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view showing a cross section of the magnetic circuit component of the embodiment in FIG.
  • FIG. 10 is an enlarged sectional view of a main part showing another example of the configuration of the voice coil in the speaker of FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a main part showing still another configuration example of the voice coil in the speaker of FIG.
  • Fig. 12 is a cross-sectional view of the main part showing an example in which a composite wire made of a different material is wound with a different winding layer as the voice coil in the speaker of Fig. 8.
  • FIG. 13 is an enlarged sectional view of a main part showing an example in which a composite wire is used as a part of a voice coil as a voice coil in the speaker of FIG.
  • FIG. 14 is an enlarged sectional view of a main part showing an example in which voice coil wires of different materials are alternately wound with different materials as the voice coil in the speaker of FIG.
  • FIG. 15 is an enlarged sectional view of a main part showing another configuration example of the voice coil of FIG.
  • FIG. 16 is a sectional view showing still another embodiment of the speeding force according to the present invention.
  • FIG. 17 is a sectional view showing an embodiment of a speaker to which a wizard is attached.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing an embodiment of the spinning force for reducing the weight.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing an embodiment of a speedless force having a frameless structure.
  • FIG. 20 is a frequency characteristic diagram comparing frequency characteristics of the speaker according to the embodiment of FIG. 8 and a conventional speaker.
  • FIG. 21 is a frequency characteristic diagram comparing the frequency characteristics of the speed force according to the embodiment of FIG. 17 and the conventional speed force.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing a conventional spinning force.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing another configuration of the conventional speaker.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing a main part of a conventional speed force in which a rectangular wire of magnetic material is arranged outside the bobbin.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view of a conventional speaker using a voice coil wire in which a magnetic material powder is mixed into a conductive material.
  • FIG. 26 is a sectional view showing a conventional repulsive magnetic field type speaker.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing another configuration of a conventional repulsive magnetic field type speaker.
  • Embodiments of the loudspeaker according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 21. Parts common to those of the prior art described with reference to FIGS. Detailed description is omitted.
  • A is a composite wire formed by disposing a magnetic material F on the surface of a conductive wire formed of a conductive material C.
  • the outermost insulating layer of the voice coil wire is omitted.
  • the composite wire A is wound around a voice coil bobbin 11 to form a voice coil 1, and is disposed in a magnetic gap G of a conventional speaker shown in FIG.
  • the magnetic flux from the magnet M is concentrated and easily transmitted by the magnetic material F of the composite wire A, so that the efficiency of the speaker is improved.
  • the conductive material C is arranged at the center, and the magnetic material F is arranged as a cladding on the core surface of the conductive material C to form the composite wire A.
  • the amounts of the magnetic material F and the magnetic material F can be appropriately adjusted in consideration of the difference between the conductivity and the coefficient of thermal expansion.
  • the composite wire A does not generate much heat because the composite wire A itself has a higher conductivity and a good heat dissipation effect than the magnetic wire consisting of only the magnetic material F. Therefore, the difference in the coefficient of thermal expansion between the conductive material C and the magnetic material F does not need to be considered so important, and a stable state is maintained.
  • the structure is such that only the conductive wire located at the center can secure sufficient conductivity, even if the conductive wire expands and the magnetic material F breaks, the characteristics of the speed force There is no problem, and in this case, the magnetic material F does not fall off from the conductive wire, so there is no problem with the effect of concentrating the magnetic flux from the magnet M. .
  • a composite wire A by arranging the conductive material C as a cladding on the surface of the core of the magnetic wire formed by the magnetic material F, and in this case, the speaker wire is formed in the same manner as described above. Efficiency can be improved. In particular, in terms of the coefficient of thermal expansion, there is no particular problem because the conductive material C having a high coefficient of thermal expansion and heat radiation is disposed on the surface side.
  • the treatment of the wire material differs depending on whether the amount of the conductive material is increased or the amount of the acidic material is increased. In other words, if a material that requires a large amount is used as a base material, the amount can be controlled relatively easily.
  • a conductive material such as copper was used as a core, and a magnetic material such as permalloy and iron was used as a cladding, and the magnetic material was attached around the copper wire. .
  • the advantage of this method is that it is an effective method when the amount of conductive material such as copper is large and the amount of magnetic material is small.
  • the amount of magnetic material described in the text is close to the limit at present, but is small.
  • the amount of control is about 1.5 micron for plating, and a smaller amount of control is possible by techniques such as vapor deposition.
  • a magnetic material such as iron
  • a conductive material such as copper
  • DIP FOMINNG PROCESS immersion of molten copper
  • the wire (hereinafter referred to as an iron core wire) can be controlled such that the thickness of a conductive material such as copper is about 30 to 80% of the thickness of the wire, It goes without saying that the lower the proportion of copper, the lower the cost. For even smaller amounts, techniques such as plating and vapor deposition are possible.
  • an iron core wire with a diameter of 0.3 mm, a cross-sectional area ratio of iron to copper of 56:44, and a conductivity of 60%, and further reduced the iron core wire to ⁇ 0.21 mm.
  • a wire coil with a width of about 6.5 mm, a DC resistance of about 3.4 ⁇ , and a voice coil inner diameter of ⁇ 30.4 ram can be obtained. It turned out that the line could be drawn to about 0.1 mm.
  • the iron core wire is used as it is, the amount of magnetic material is too large and it may be attracted to the magnetic gap or cause a cogging phenomenon.
  • the iron core wire By alternately arranging every turn as shown in Fig. 15, it was possible to avoid this phenomenon and to further improve a part of the characteristics, especially to control the rise of low frequencies. .
  • a magnetic material such as iron or permalloy is applied to the surface (one side) of the copper foil having a thickness of 5 to 8 to a thickness of about 2.5 micron, and the material is applied to a 0.8 thigh width.
  • the slit wire was subjected to an insulation treatment to obtain a voice coil wire. Therefore, a more effective coil can be created by using the wire as shown in the figure.
  • a magnetic material F dissolved in an appropriate thickness is appropriately arranged on the entire surface of the thick rod-shaped conductive material C to form a thick rod-shaped composite wire.
  • Stretching and forming wire Cladding method of pressing magnetic material F on conductive material C, applying magnetic material F on the surface of conductive material C, depositing magnetic material F on the surface of conductive material C Etc. can be appropriately adopted.
  • the magnetic material F can be formed thicker, so that the performance can be further improved.
  • the composite wire A used for the voice coil 1 may be a wire in which the magnetic material F is arranged on the entire surface of a rectangular wire C 1 formed of a conductive material C as shown in FIG.
  • the magnetic material F may be disposed on one side of the conductive material foil C3 as described above, and may be slit to a predetermined width and then subjected to insulation treatment.
  • the conductive material C may be not only copper but also aluminum or the like, and the arrangement method of the magnetic material F on the conductive material C can be appropriately selected as described above.
  • the voice coil 1 can be configured by winding a plurality of types of composite wires A in which the materials of the magnetic material F to be arranged are different from each other with different winding layers.
  • the first layer and the second layer are wound around a composite wire A in which iron Fi is arranged around the copper wire C1
  • the third and fourth layers are wound around the copper wire C1.
  • a voice coil 1 is formed by winding a composite wire A on which permalloy Fp is arranged.
  • Fig. 5 shows an example in which composite wire A is used as a part of voice coil 1.
  • the first and second layers are wound with ordinary copper wire C1, and the third and fourth layers are composite wire A.
  • the voice coil 1 is shown. This place In this case, the amounts of the conductive material C and the magnetic material F can be appropriately changed in consideration of the conductivity and the coefficient of thermal expansion.
  • the composite wire A has a lower coefficient of thermal expansion than the wire consisting of only the magnetic material F. Therefore, as shown in FIG. 5, the copper wire C 1 and the composite wire A are wound by changing ⁇ . Even in a rotating configuration, the wires do not peel off due to the difference in the coefficient of thermal expansion.
  • FIG. 6 is an example in which a plurality of voice coil wires of different materials are wound so that the material of the voice coil 1 is alternately different.
  • two composite wires A in which the magnetic material F is iron F f and two composite wires A in which the magnetic material F is a permanent magnet F p are simultaneously wound so that the material changes alternately.
  • FIG. 7 shows an example in which two conductive wires made of a normal conductive material C and two composite wires A are simultaneously wound, and the materials are alternately changed.
  • voice coil wires since it is possible to appropriately select and combine voice coil wires, it is possible to improve the efficiency and weight of the speaker in the same manner as described above while considering the characteristics of the speaker to be created. .
  • the ratio of the magnetic material F to the conductive material C in the composite wire A was adapted to the loudspeaker by selecting the wire to be combined without appropriately changing the ratio depending on the loudspeaker to be implemented. Because voice coil can be created, existing composite wire A can be reused.
  • the magnets Ml and M2 used in this embodiment are neodymium magnets magnetized in the thickness direction, respectively.
  • the outer diameter is 29 mm
  • the inner diameter is 12 mm
  • the thickness is 12 mm.
  • Two rings with six thighs were used.
  • reference numeral 4 denotes a holder. It is used to support the magnets M 1 and M 2 and the center plate ⁇ sandwiched between the magnets M 1 and ⁇ 2.
  • the holder 4 is formed of aluminum, and has a cylindrical center guide 41 extending upward from the bottom at the center of the bottom.
  • a step portion 42 having a function of positioning the magnets Ml and M2 and the center plate P in the height direction is provided at the lower end portion.
  • the magnet M 2 After applying an acryl adhesive to the step portion 42, the magnet M 2 is oriented so that the N pole is directed upward, and the inner diameter portion M 22 of the magnet M 2 is positioned at the center of the holder 4. Insert into one guide part 4 1.
  • the outer shape of the center guide part 41 is processed into a band of 1.1.95, so that it can be easily inserted.
  • insert a ring-shaped center plate P After applying an adhesive to the upper surface of the inserted magnet M2, insert a ring-shaped center plate P having an outer diameter of 29.995 mm, an inner diameter of 11.995, and a thickness of 4 mm.
  • the center plate P is made of iron with an inner diameter and a ridge of the inner diameter which is chamfered with CO.4.
  • the inner diameter P 2 is pressed into the center guide part 41, and the center plate P is pressed.
  • the magnet M2 to the position where the lower surface is in close contact with the N pole side of the magnet M2.
  • an adhesive is applied to the upper surface of the center plate P, and the magnet M 1 is inserted into the center guide portion 41 with the N pole of the magnet M 1 facing down, and the center inner portion M 12 is inserted into the center guide portion 41. Push it in until it comes into contact with the top surface of plate P. Therefore, the magnets M 1 and M 2 whose N poles face each other sandwich the center plate P, and the outer peripheral portion P 1 of the center plate is the outer peripheral portion Mil and M of the magnets M 1 and M 2. It will be installed so that it protrudes about 0.5 mm outside of 21.
  • the holder 4 is fixed to the frame 5.
  • the holder 4 is provided with a flange portion 43 having a width of about two thighs and a thickness of 2.5 on the outside thereof, and the flange 4 is provided.
  • Tongue outside part 4 3 One-sided convex portions 44 are projected at four locations at 90 ° distribution, and taps 45 having a diameter of 4 mm are formed near the center of the convex portions 44.
  • the -frame 5 is a so-called 6.5 inch with an outer diameter of about 16.5 mm and a depth of about 20 strokes, and is made of a 0.7 mm t aluminum plate press.
  • the frame weighs about 40 g.
  • the voice coil 1 as shown in FIG. 1 is installed in the magnetic circuit configured as described above, and the speed as shown in FIG. 8 is formed.
  • the voice coil 1 is constructed by winding a composite wire A around a bobbin material 11 made of a 0.05-thigh PPTA film, and the composite wire A is a surface of a copper wire C 1 that is a conductive material C. It is formed by arranging a permanent magnet Fp as a magnetic material on the whole.
  • the composite wire A is a wire made by coating a copper wire C1 having a diameter of 0.21 mm with a permanent magnet Fp to a thickness of 10 with an adhesive and coating an insulating material.
  • the diaphragm 2 uses a pulp cone-shaped diaphragm with an outer diameter of about 134 mm (including edges), a net diameter of 31 mm, and a depth of about 15 mm, and a damper (suspension).
  • a general one obtained by impregnating a cotton cloth or the like with a phenol and thermoforming a corrugation or the like was used. The vibration thus formed
  • the moving plate 2 and the damper 3 are attached to the assembly of the magnetic circuit and the frame 5 to complete a speaker.
  • the speed shown in FIG. 8 was measured, the characteristic indicated by the solid line in FIG. 20 was obtained.
  • a conventional loudspeaker which has a general magnetic gap without using a repulsive magnetic field and has a voice coil 1 made of copper wire, as shown in Fig. 2 2.
  • the characteristics were as shown by the dashed line in FIG.
  • the vibration system used was exactly the same as that of the above embodiment of the present invention, and the frame 5 had the same shape as that of the above embodiment of the present invention.
  • a commonly used 0.7 mm thigh iron plate press frame is used, and the magnetic circuit is also the same as the conventionally used top plate TP (outer diameter 7 5111111, inner diameter 32.25 mm, 4.5 mm thick), ferrite magnet M (outer diameter 85 thigh, inner diameter 45 mm, thickness 13 strokes) and yoke Y (pole diameter 29.95 thigh, outer bottom) It was measured by the speed of a magnetic circuit assembled with a 75-band marauder and a height of about 20 thighs).
  • the speed of the present invention shown in Fig. 8 and the speed of the conventional When comparing the weights of the speakers, the weight of the magnetic circuit part is about 83 g, the weight of the speaker alone is about 133 g, and the total weight including the grill is about 21.8 g in the above embodiment.
  • the weight of the magnetic circuit was 603 g
  • the weight of the single speaker was about 780 g
  • the total weight including the grill was 8665 g. That is, the loudspeaker according to the above-described embodiment is much larger than the conventional loudspeaker by about 86% in the magnetic circuit part, about 83% in the unit weight of the speaker alone, and about 75% in the total weight including the grill. Weight reduction has become possible.
  • FIGS. 10 to 15 show other examples of the configuration of the voice coil 1 arranged in the repulsive magnetic field type magnetic circuit configured as described above. By appropriately selecting the configuration of the composite wire A, FIG. Will be implemented.
  • Fig. 10 shows an example in which a magnetic material F is arranged on the entire surface of a rectangular wire C1 formed of a conductive material C.
  • Fig. 11 shows a case where a magnetic material F is arranged on one side of a conductive material foil C3. Then, after slitting to a predetermined width, insulation treatment is applied to form a pobinless structure.
  • the voice coil 1 can be configured by winding a plurality of types of composite wires A having different materials of the magnetic material F to be arranged with different windings.
  • composite wire A with iron F f placed around copper wire C 1 as the first and second layers is wound, and Permalloy F p is placed around copper wire C 1 as the third and fourth layers.
  • Fig. 13 shows an example in which a composite wire A is used for a part of the voice coil.
  • the first and second layers are wound with a normal copper wire C1, and the third and fourth layers are combined.
  • Fig. 14 shows an example in which a plurality of voice coil wires of different materials are wound so that the material of the voice coil 1 is alternately different.
  • the composite wire in which the magnetic material F is iron F f A and magnetic material F are perm mouth ⁇
  • Fig. 15 shows two conductive wires made of ordinary conductive material C and two composite wires A simultaneously wound and alternately made of materials. Are different from each other.
  • FIG. 16 shows another embodiment of the speaker, in which the bottom of the magnetic circuit holder 4 in FIG. 2 is made shallow, the voice coil has a bobbinless structure, and the diaphragm 2 and the outer periphery 12 of the voice coil 1 are provided.
  • the end of suspension 3, which is a damper, is directly attached with an adhesive.
  • a reinforcing material 1 ′ such as craft paper is wrapped around the voice coil 1, the diaphragm and the end of the suspension are adhered on the craft paper, and the surface of the craft paper is connected to a lead wire and a void. It is used as a wiring board for joining a coil. Therefore, not only the weight of the conventional speaker or the voice coil bobbin 11 in the speed shown in FIG.
  • the voice coil 1 is arranged at a position close to the outer periphery of the center plate P. That is, since the magnetic material F is arranged at a position where stronger magnetism can be obtained, the driving force of the voice coil 1 can be increased.
  • the bobbin-less coil coil is made by first attaching a thin tape to a cylindrical member made of aluminum or the like, and then applying a thermosetting adhesive formed on the surface of the composite wire with a solvent or the like.
  • the voice coil wire which has been reactivated is wound on the tape, and then the tubular member is heat-dried so that the voice coil wires are thermoset and fixed to each other.
  • the ends of the suspension such as the diaphragm 2 and the damper may be arranged at the upper end or the lower end of the voice coil 1 as necessary. No problem. However, the speed of this structure In this case, as is clear from the figure, one magnet M 1 of the magnetic circuit projects above the voice coil 1.
  • reference numeral 8 denotes a user.
  • the neck 21 of the diaphragm 2 and the inner diameter of the damper 13 are adhered to the outer periphery 12 of the voice coil, and the neck of the user 8 is attached to the upper part of the network 21 and the outer periphery 12 of the voice coil.
  • the dust cap 7 is provided in the vicinity of the top of the wizard 8 by attaching the dust cap 7. Therefore, the distance between the upper surface of the magnet M1 and the inner surface of the dust cap 7 becomes longer, and even if the diaphragm 2 has a large amplitude, the upper end of the magnet M, the dust cap 7 and the dust cap 7 are removed. There is no contact with the inner surface.
  • a speaker frame 5 having an inner diameter of 30.4 mm and a driving plate 2 having the same dimensions as the spinning force shown in FIG. Speaker unit was created.
  • the wither 8 is made of pulp having an outer diameter of about 50 mm, a neck of about 31.5 mm and a depth of about 11 mm, and the dust cap 7 has an outer diameter of about 50 ram.
  • the dome depth is about 7 countries, and a woven fabric impregnated with phenol and thermoformed was used.
  • the speed according to the embodiment of FIG. 17 is slightly different from that of the speaker using the conventional ferrite-based magnet, although the sound sweat level is slightly different. It was possible to obtain acceptable characteristics.
  • a chamber or the like may be attached in place of the force dust cap 7 constituted by attaching the dust cap to the wither 18.
  • the weight of the speaker according to the embodiment of FIG. 17 and the weight of the speaker according to the conventional example are compared in FIG. 23.
  • the weight of the magnetic path of the speaker in this embodiment is about 83
  • the weight of the speaker itself was about 133 g
  • the total weight including the grill was 218 g. Therefore, compared to the conventional general force shown in Fig. 23, the magnetic circuit section is about 86% more than the conventional example (603 g), and the speaker unit weight (780 g) is about 80%.
  • the overall weight, including the grill, was 83%, and the overall weight (including the grill was about 75% for the 865).
  • a speaker having the structure shown in FIG. 18 was prototyped with the aim of reducing the weight as much as possible. That is, the speaker frame 5 is extremely thin and has a substantially U-shaped cross section, and the edge portion 22 is disposed at the end of the diaphragm 2 without using a suspension 3 such as a damper. The end is attached to a frame.
  • the electric capacity of the magnetic circuit part was about 83 g
  • the weight of the speaker itself was about 125 g
  • the grid was The total weight, including the oil, was 210 g.
  • the frame 5 is omitted as shown in Fig. 19, and the notch 91, the grill frame 92, and the speaker grille 9, which is composed of power, are connected to a magnetic circuit.
  • the force was directly attached to the diaphragm and diaphragm 2.
  • a magnetic circuit holder 4 having a sensor guide 41 having the same shape as that shown in FIG.
  • the step portion 42 has an outer diameter of 16 iMi and an inner diameter of 13 min, and a screw portion 44 is provided on the inner diameter of the step portion 42, and the flange portion 43 is The outline was 22 strokes and the thickness was 2 mm.
  • the nut N for attaching the holder 4 to the speaker grill 9 is made of aluminum, and is formed in a “convex” shape in cross section by a bottom surface portion N 1 and a convex portion N 2.
  • a screw portion N3 corresponding to the screw portion 44 of the holder 4 was provided on the outer periphery of N2, and a lightening process was performed on the inner peripheral side of the convex portion N2 for further weight reduction.
  • the outer diameter of the nut bottom portion N1 was 22 mm in diameter and 2 mm in thickness, similarly to the flange portion 43.
  • the method of attaching the magnetic circuit portion to the speaker grill 9 is the same as that shown in FIG.
  • a mounting hole 93 having a diameter of 13 mm is provided in the center of the punching 91 of the speaker grill 9.
  • 9 Insert the nut N 2 into the nut 3 and apply adhesive to the flange 4 3 of the holder 4, insert the screw 4 4 of the holder 4 into the screw 3 of the nut N, and 4 or Nut N is rotated and the punching 91 is sandwiched between the flange 43 and the nut bottom N1.
  • the voice coil 1 has a bobbin-less structure similar to that described above. 13 4 mm (including edge), net diameter 31.5 Hidden, depth approx. 12 Use a pulp cone-shaped diaphragm made of bandits, and attach neck 21 to outer periphery of boysoil 12
  • the edge portion 22 is mounted on the back side of the grill frame 92 in a direction opposite to the normal direction, thereby forming a damperless structure. Further, a woven fabric S was stuck on the back surfaces of the punching 91 and the grill frame 92 for dust prevention.
  • the weight of the magnetic circuit portion including the holder 4 is about 75, and the total weight of the speaker including the speaker grille 9 is the single weight of the splicing force because the speaker itself is frameless.
  • the weight of the vibration system and magnetic circuit was 83 g, and the total weight including the speed grill 9 was about 1668 g. Therefore, compared to the conventional general loudspeaker shown in Fig. 22, the magnetic circuit section is about 88% more than the conventional loudspeaker (603 g), and the speaker unit weight (780 g) is about 88%.
  • the overall weight (865 g), including the speaker grill 9, was 9%, and the weight was reduced by about 81%.
  • the holder 4 is directly attached to the punching 91, and a magnetic path is attached via the holder 4.
  • a magnetic path is attached via the holder 4.
  • another configuration may be used.
  • iron punching is used, but it is needless to say that non-magnetic metal such as aluminum, synthetic resin, or the like may be used. In this case, the weight can be further reduced.
  • the loudspeaker of the present invention by using a composite wire made of a conductive material and a magnetic material for the voice coil, it is necessary and sufficient without using an amorphous metal tape as in the related art. A high sound pressure can be obtained. Therefore, the creation of the voice coil can be performed in the same manner as before, and the cost of coil winding will not increase.
  • a composite wire in which a magnetic material such as iron is arranged on one surface of a conductive material such as copper foil the efficiency can be further improved when the cross section of the coil wire is rectangular or approximately rectangular.
  • the arrangement of the magnetic material and the conductive material in the wire and the selection of the voice coil wire in the voice coil can be easily changed depending on the purpose, so that the voice coil for effectively utilizing the magnetism can be relatively easily formed.
  • the ratio of the magnetic material to the conductive material can be appropriately adjusted in consideration of the coefficient of thermal expansion ⁇ , even if the voice coil is formed of a different type of voice coil wire like a conventional speaker, voice The coil wire, the voice coil bobbin and the voice coil wire do not peel off from each other.
  • the use of a composite wire for the voice coil wire allows the magnetic flux to efficiently cross the coil wire as shown by the arrow in FIG. That is, since the voice coil itself forms a part of the magnetic path without forming the magnetic gap, the driving force of the voice coil can be increased more than the conventional one.
  • a magnetic gap is not required, it is possible to arrange a diaphragm such as cone paper or a suspension such as a damper on the outer peripheral portion or the upper and lower ends of the voice coil. Since the overall height can be reduced, weight and thickness can be reduced at that time, and it is possible to obtain a form that is extremely suitable for the shape required especially for automotive speed. Becomes
  • the voice coil is made of a bobbin-less steel structure, not only is the weight of the bobbin reduced, but also the magnetic material is stronger because the coil wire is located near the outer periphery of the center plate. It will be located at a position where magnetism can be obtained, and the driving force of the voice coil will be higher. It is strengthened and becomes a more efficient speaker.
  • a margin can be given to the amplitude of the diaphragm.
  • the user is directly attached to the outer periphery of the voice coil, and the user is not driven via the voice coil bobbin as in the conventional one, so the propagation efficiency from the voice coil is greatly improved, Extremely effective in improving performance '.
  • the weight can be further reduced, and the overall weight including the speaker grille can be reduced by more than 81%. Also, since the mount discs are practically zero, it can be greatly improved compared to the conventional ones, and this is an extremely favorable form especially for in-vehicle speakers.
  • the punching of the speaker grill with a nonmagnetic metal such as aluminum or a synthetic resin, the magnetic distribution generated from the magnetic circuit becomes uniform, and the performance can be improved. Also, in the case of non-magnetic metal such as aluminum, there is an effect of weight reduction and heat radiation, and further performance improvement can be achieved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

明 細 書
ス ピ ー カ
産業上の利用分野
本発明はスピー力に係り 特に、 効率が良く、 軽量化を図るこ と ができるスピーカに関するものである。
従来の技術
従来の一般的なスピー力は、 第 2 2図及び第 2 3図に示すように、 ヨーク Y、 単一のマグネッ ト Μ及びト ッププレー ト Τ Ρで構成され る磁気回路が使用され、 磁気ギヤ ップ G内にボイスコイル 1 を配置 する構造となっていた。 図において、 1 1 はボイスコイルビン、 2 は振動板、 3はダンパー、 5 はフ レーム、 7はダス トキャ ップであ る。 なお、 第 2 3図においては、 コ一ン振動板 2のネッ ク部 2. 1上 方にウィ ンザー (中高音用振動板) が取り付けられいてる例を示し ている。
これら従来の一般的なスピー力のボイスコイルは、 銅線等の導電 材 Cによるボイスコイル線材が使用されていたが、 このボイスコィ ル線材を改善して磁気効率を上げるこ とを目的としたスピ一力が種 種提案されており、 、例えば、 実開昭 6 0 — 1 5 5 2 9 6号公報で提 案されているものにおいては、 第 2 4図に示すように、 磁性材 Fか らなる磁性材平角線をボイスコイルボビン 1 1 に巻線すると共にそ の外側層として非磁性材 (導電材) Cによる非磁性材丸線を巻回し た構成となつている。 そしてこのような構成により、 マグネッ ト Μ からのヨーク Υと ト ッププレー ト Τ Ρ間の磁気ギャ ップにおける磁 束は磁性材 Fにより透過されやすくなり、 見掛け上、 磁気ギャ ップ が磁性材 Fの幅だけ狭く なるため、 スピー力効率の向上が可能とな るとされている。
また、 実公昭 4 9 一 2 8 9 2 0号で提案されているものにおいて は、 第 2 5図に示すように、 導電材 C中に、 磁性材 Fの粉末を混入 せしめてボイスコィル線材を形成した構成となっている。
一方、 厚み方向に着磁されたマグネッ トを同極側が対向するよう に配置し、 両マグネッ ト間の磁気ギヤップで発生する反発磁界内に ボイスコイルを配置して駆動させる構造で、 小型化、 薄型化及び柽 量化等を目的としたスピーカが種々提案されており、 例えば、 特開 昭 5 9 — 1 4 8 5 0 0号公報ゃ特開平 1 一 9 8 4 0 0号公報等に示 されているものがある。 これを反発磁界とボイスコイルとの関係で 見ると、 特開昭 5 9 — 1 4 8 5 0 0号公報のものは第 2 5図に示す 形態であり、 特開平 1 一 9 8 4 0 0号公報のものは第 2 6図に示す 形態である。 図において、 M l , M 2はマグネッ ト、 Pは両マグネ ッ トの対向面に配置されたセン夕一プレー ト、 1 はボイスコイル、 1 1 はコイルボビンを表している。
第 2 4図に示すスピー力のボイスコィルにおいては、 磁性材 Fそ のものによる磁性線材と、 導電材 Cそのものによる導電線材とをそ れぞれ層を変えて巻回するぎせであるが、 導電材 Cは磁性材 Fに比 して熱膨張率が圧倒的に高いため、 磁性線材と導電線材との接着部 分全体、 及び磁性線、材と導電線材との端部が結合部分がきわめて剝 離し易くなるという欠点を有していた。
特に 通常の導電材 Cのみからなるボイスコイルのスピーカに信 号を入力した場合、 ボイスコィルの温度が 2 0 0〜 3 0 0 °Cとなる のは周知のとおりであり、 磁性材 Fは導電材 Cと比較して導電率が きわめて低く、 従って、 磁性線材に信号を入力した場合には高温の 発熱を招来し、 上記の熱膨張率の差による剝離の問題が顕著となつ ていた。 なお、 導電材 Cは磁性材 Fと比較して放熱効果が高いもの であるが、 仮に、 第 2 4図のようにボイスコイルの表面側に放熱効 果の高い導電線材を配置したとしても、 ボイスコイル全体の温度が 上記通常のボイスコイルより もはるかに高くなるため、 導電線材の 放熱効果を活かすことは困難である。
また、 磁性材 Fと導電材 Cとの導電率の圧倒的な售いのため、 ス ピー力の音質を向上させることは困難であり、 'この導電率の相違を 解決するために磁性線材と導電線材との直径等を調整して等しい導 電率にすることも考えられるが、 この場合には両線材の太さが著し く異なるため、 両線材がより剝離し易くなる等の欠点があるため、 実際にスピーカとして実施することは極めて困難であつた。
第 2 5図に示すものの最大の難点は、 導電材 C中に磁性材 Fを混 入する形式であるため抵抗が増加し、 発熱が著しい、 という ことで ある。 また、 この形式のボイスコイル線材においては、 ボイスコィ ル線材の作成が著しく困難であった。 即ち、 ボイスコイル線材には 通常直径 0 . 3 mm以下の、 きわめて細い線材を使用するが、 その一 般的な作成方法としては、 比較的太い線材をまず形成した後に、 該 太い線材を細長く 引き伸して形成するものである。 しかるに、 第 25 図に示すようなボイスコィル線材にあつては、 太い線材の引き伸し の際に、 引伸し機の線材吐出孔の縁部に、 磁性材の粉末が引っ掛か つてしまい、 ボイスコィル線材が断線してしまうおそれがある。 また、 導電材 C中に磁性材 Fの粉末を混入する方法としては、 溶 解した導電材 Cに磁性材 Fの粉末を混入して攪拌する方法と、 導電 材 Cの粉末と磁性材 Fの粉末とを混合攪拌した後に圧縮して形成す る方法とが考えられるが、 いずれにしても、 導電材 Cと磁性 Fの比 重が異なるために、 均一に攪拌してボイスコイル線材として使用で きる程度の精度を保つことがきわめて困難であった。
また、 攪拌作業を行なう と酸素と多く触れてしまい、 酸化物が形 成されてしまうため、 ボイスコイル線材として使用するに充分な品 質を保つことができなかった。 なお、 攪拌作業をアルゴン中や真空 中等で行なえばこの点は解決するが、 設備費の増加をともない、 コ ス トが大幅にかかる等の問題が生じる。
従って、 量産性が悪く、 高品質の維持が難しく、 コス トが著しく 高くなるため、 第 2 5図に示すスピー力を実施することは、 現実的 には非常に困難であった。
また、 第 2 6図に示すものにあっては、 コイル線が銅線等の一般 の導電材 Cのみからなるボイスコイル 1を使うため、 ボイスコイル 1 を駆動するために必要な磁気を効率よく透過させることが困難で あった。 即ち、 反発磁界構造で得られる磁束幅は極めて狭く、 セン タープレー ト Pの外周部 P 1 に磁性材 Fからなる所定の厚さのァゥ タープレート 0 P等を配置して、 センターブレー ト外周部 P 1 の外 側方向に磁気を誘導しないと所望の磁束幅を得ることができず、 ま た、 センタ一プレー ト外周部 P 1 に導かれた磁気の流れも、 一部を 除いて破線で示すようにプレート外周部 P 1 より直ちにマグネッ ト M l , M 2の外周端部の S極側に向かって流れてしまう。 従って、 ボイスコイル 1 を駆動するために必要な方向、 即ち、 ボイスコイル
1 を横切る方向に殆ど磁気が流れないため効率が悪くなり、 特に中 低域の音圧が得られないためハイフアイ用のスピーカとして実際に は実用化が困難であった。
一方、 第 2 7図に示すものにあっては、 ボイスコイル 1 の外周部
1 2に極めて透磁率の良い軟磁性材からなるテープ、 例えば、 ァモ ルファス金属テープ F a等を巻き付けてあるため磁気の流れは破線 で示すようにコイル線を横切り易い形状となっている。 しかし、 ァ モルファス金属テープ F aはボイスコイル 1 の最外周部 1 2に配置 されており、 つまり、 最も多く磁気が出ているセンタープレー ト P の外周部 P 1から最も離れた位置に配置されていることとなる。 周知の如く、 磁気は離れるほど弱くなるから、 第 2 7図に示すも のにあっては、 弱くなつた磁気を効率よく収束する目的で極めて透 磁率のよいァモルファス金属を使用するわけであるが、 ボイスコィ ル 1 の作製時には通常のコイル線材以外にァモルファス金属テープ F aが必要となり、 ボイスコイル 1 の部品が増える欠点を有してい るばかりでなく、 現状においてはァモルフ ァス金属テープ F aは従 来の鉄、 パーマロイ等の軟磁性材と比較して一般的でなく、 入手困 難でコス ト高となる欠点がある。
さらに、 一般的に、 アモルフ ァス金属テープ F aは弾性率が高く 曲げにく い性質があるからカーリ ングが困難であり、 ボイスコイル 1 の外周部に沿った形状を保存しにく い欠点がある。 従って、 接着 剤等でコィル線外周部 1 2にアモルフ ァス金属テープ F aを貼り付 ける場合も該接着剤が強度を発現するまで貼り付け状態を保持しな くてはならず、 貼り付け作業の工数増大及び煩雑性が増える欠点が あるし、 アモルフ ァス金属テープ F aの接着後も該テープ F a端部 が浮き上がり易く、 この浮き上がり防止のために固定用バン ドゃ接 着剤にて補強を行う と、 ボイスコイル 1 の重量が重く なるため効率 が悪く なる欠点がある。 また、 第 2 7図に示すものにおいてはセン タープレー ト Pの外形 P 1寸法がマグネッ ト M 1 , M 2外径より小 さいものを使用しているため、 センタープレー ト P外周部に発生す る磁束の量が少なく、 効率が悪い欠点もある。
そこで、 本発明の目的は、 上記従来のスピーカの欠点を解消し、 著しく効率を高めることができ、 高性能でしかも軽量化を図るこ と ができるスピー力を提供することにある。
発明の概要 ·
本発明に係るスピーカは、 スピーカのボイスコイルの全部又は一 部を、 導電材により形成された導電線材芯と該導電線材表面の少な く とも一部に配置された磁性材のクラ ッディ ングとからなる複合線 材により構成するか、 或は、 磁性材により形成された磁性線材の芯 と該磁性線材表面の少なく とも一部に配置された導電材のクラッデ ィ ングとからなる複合線材により構成するものである。
また、 他の構成のスピーカにおいては、 ボイスコイル構造として、 材質の異なる複数のボイスコイル線材を同時に巻回すことにより、 ボイスコィル線材の材質が交互に異なるように構成したものである。
この場合、 厚み方向に着磁されたマグネッ トを同極側が対向する ように配置すると共に両マグネッ トの対向面に磁性材からなるセン タープレートを挟持せしめるように配置して両マグネッ トの反発磁 界による磁気回路部を構成し、 該反発磁界内に位置するように上記 センタープレートの外側に上記ボイスコィルを配置して該ボイスコ ィルで振動板を駆動するような構成とすることもでき、 この場合に は、 センタ一プレー トの直径寸法を両マグネッ トの直径寸法より も 大きく形成する。
また、 上記ボイスコイルをボビンレス構造とすることも可能であ り、 この場合には、 ボイスコイルの上端部、 若しく は下端部にコー ン紙等の振動板又はダンパー等のサスペンションを配置したり、 ボ イスコイルの外周部にコ一ン紙等の振動板又はダンパー等のサスぺ ンシヨ ンを配置することができる。 . なお、 コーン紙からなる振動板のネック部の上方位置においてボ イスコィル外周部にゥィ ンザ一を取り付けてもよく、 この場合には、 ゥィ ンザ一の頂部近傍若しく は斜面部に、 チャンバ一又はダス トキ ヤ ップが装着される。
更に、 磁気回路部及び振動数をスピーカ用グリル若しく はスピ一 力用グリルのパンチングに直接取り付けてフレームレス構成とする ことも可能である。
ボイスコイルの全部又は一部が、 導電材により形成された導電線 材と該導電線材表面の少なく とも一部に配置された磁性材とからな る複合線材により構成され、 或は、 磁性材により形成された磁性線 材と該磁性線材表面の少なく とも一部に配置された導電材とからな る複合線材により構成されているので、 マグネッ トからの磁束が磁 性材を良好に通過することとなり、 スピー力の効率向上を図ること ができるだけではなく、 ボイスコィル自体の軽量化をも図ること力 できる。
また、 材質の異なる複数のボイスコイル線材を同時に巻回すこと により、 ボイスコィル線材の材質が交互に異なるように構成した場 合には、 ボイスコイル線材を適宜選択して組み合わせるこ とが可能 となり、 作成しょう とするスピーカの特性を考慮しつつ、 上記と同 様にスピーカの効率向上、 軽量化を図ることができる。
また、 反発磁界が得られる磁気回路に上記のボイスコイルを使用 することにより、 センタープレー トの外周部に磁性材を配置するこ とになり、 磁気がセンタープレー ト外周部から更に外側に誘導され、 コイル線を横切る磁束が得られやすくなる。 従って、 従来のような 磁気ギヤ ップを構成しなくても実用上差支えのない程度の音圧レべ ルを得るこ とが可能となるた 、 さらなる軽量化、 薄型化を図るこ とができ、 さらに、 図 2 6に示す従来のものでは特に中低域の音圧 が得られず実用化が困難であったもの—を改善するこ とができるだけ でなく、 後述するように、 音圧レベルが中低域から高音域まで全般 的に向上する特性が得られるこ ととなる。
また、 第 2 7図に示す従来のものと比較しても、 磁性材の位置が 磁束に対して極めて近い位置に配置されるため、 効率が向上すると いう利点があり、 しかもボイスコィルの軽量化を図るこ とができ、 上記の反発磁界を利用する磁気回路において、 両マグネッ 卜で挟持 されるセンタープレー トをマグネッ トの直径寸法より 1腿ほど大き くすることにより、 センタープレー トの外径寸法がマグネッ トの外 形より小さい場合に比して、 センタープレー ト外周部の外側はより 効果的に磁束を得ることができる。
更に、 ボイスコイルの上端部若しく は下端部、 或は外周部にコー ン紙等の振動板又はダンバ一等のサスペンショ ンを配置する構造と することができるためさらなる薄型化が容易になり、 しかもスピー カをボビンレス構造とすることにより一層の軽量化及び高能率化を 図ることができ、 磁性材の材質、 配置等を最適に選定することによ りさらに高性能なスピーカが得られる。
この場合、 振動板のネック部の上方におけるボイスコイル外周部 にウイザ一を取り付け、 さらにウイザ一の頂部近傍若しくは斜面部 に、 チャンバ一、 ダス トキャップ等を装着することにより、 振動板 のス トロークに余裕をもたせることができる。
また、 磁気回路部及び振動板を、 スピーカ用グリル若しく はスピ —力用グリルのパンチングに直接取り付けてフレームレスに構成し た場合には、 より一層の柽量化を図ることが可能となる。
図面の簡単な説明
第 1 図は本考案に係るスピーカの断面図である。
第 2図はスピー力の他の実施例を示す断面図である。
第 3図はスピー力の更に他の実施例—を示す断面図である。
第 4図は異なる種類の複合線材により形成したボイスコィルを用 いたスピーカの実施例を示す断面図である。
第 5図は異なる種類の複合線材により形成したボイスコイルを用 いたスピーカの他の実施例を示す断面図である。
第 6図は異なる種類の複合線材により形成したボイスコイルを用 いたスピー力の更に他の実施例を示す断面図である。
第 7図は異なる材料によるコィル線材を材質が交互に異なるよう に巻線したスピー力の実施例を示す断面図である。
第 8図は本考案に係る反発磁界を利用したスピーカの断面図及び ボイスコィルの局部拡大断面図である。
第 9図は第 8図における実施例の磁気回路構成部品を断面した分 解斜視図である。
第 1 0図は第 8図のスピーカにおけるボイスコィルの他の構成例 を示す要部の拡大断面図である。
第 1 1 図は第 8図のスピーカにおけるボイスコイルの更に他の構 成例を示す要部の断面図である。
第 1 2図は第 8図のスピーカにおけるボイスコイルとして、 材質 の異なる複合線材を巻層を変えて巻線した例を示す要部の断面図で め O o
第 1 3図は第 8図のスピーカにおけるボイスコイルとして、 ボ^ スコィルの一部に複合線材を用いた例を示す要部の拡大断面図であ る o
第 1 4図は第 8図のスピーカにおけるボイスコイルとして、 材質 の異なるボイスコイル線材を交互に材質が異なるように巻線した例 を示す要部の拡大断面図である。
第 1 5図は第 1 4図のボイスコイルにおける他の構成例を示す要 部の拡大断面図である。
第 1 6図は本発明に係るスピー力の更に他の実施例を示す断面図 である。
第 1 7図はウイザ一を取り付けたスピーカの実施例を示す断面図 である。
第 1 8図は軽量化を図ったスピ一力の実施例.を示す断面図である。 第 1 9図はフ レームレス構造としたスピー力の実施例を示す断面 図である。 第 2 0図は第 8図の実施例によるスピーカと従来のスピーカの周 波数特性を比較した周波数特性図である。
第 2 1図は第 1 7図の実施例によるスピー力と従来のスピー力の 周波数特性を比較した周波数特性図である。
第 2 2図は従来のスピ一力を示す断面図である。
第 2 3図は従来のスピーカの他の構成を示す断面図である。
第 2 4図はボビンの外側に磁性材平角線を配置した従来のスピー 力の要部を示す断面図である。
第 2 5図は導電材中に磁性材粉末を混入せしめたボイスコイル線 材を用いた従来のスピーカの断面図である。
第 2 6図は従来の反発磁界型のスピーカを示す断面図である。 第 2 7図は ·従来の反発磁界型のスピーカの他の構成を示す断面図 である。 ' 実施例
本発明に係るスピーカの実施例を第 1図〜第 2 1図に基づいて説 明するが、 第 2図〜第 2 7図に基づいて説明した従来のものと共通 部分は同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図において、 Aは、 導電材 Cにより形成された導電線材の表面に 磁性材 Fを配置することにより形成された複合線材である。 なお、 説明の簡略化のためにボイスコィル線材の最外側層の絶縁層は省略 して示されている。
第 1図においては、 該複合線材 Aをボイスコイルボビン 1 1 に巻 回してボイスコイル 1 を形成し、 第 2 3図で示す従来のスピーカに おける磁気ギヤップ G内に配置したものである。
従って、 マグネッ ト Mからの磁束は、 複合線材 Aの磁性材 Fによ り集中されて透過されやすくなるため、 スピーカの効率は向上され ることとなる。 また、 第 1 図における実施例においては中心に導電材 Cを配置し、 該導電材 Cの芯表面に磁性材 Fをクラ ッディ ングとして配置して複 合線材 Aを形成したが、 導電材 C及び磁性材 Fの導電率及び熱膨張 率の違いを考慮し、 両者の量を適宜調整することがてきるのは勿論 である。 なお、 複合線材 Aは磁性材 Fのみからなる磁性線材と比較 して導電率が高く、 しかも放熱効果も良好であるため複合線材 A自 体がそれほど発熱することはない。 従って、 導電材 Cと磁性材 Fの 熱膨張率の違いはそれほど重要視する必要がなくなり、 安定した状 態を保つこ ととなる。
中心に位置される導電線材のみで十分な導電率を確保できるよう な構成とした場合には、 仮に導電線材が膨張して磁性材 Fの部分が 断線してもスピー力の特性 · 音質には何ら問題はなく、 またこの場 合においては、 磁性材 Fが導電線材から脱落してしまうわけではな いので、 マグネッ ト Mからの磁束を集中させる効果については、 何 ら問題を生じるものではない。
更に、 磁性材 Fにより形成された磁性線材の芯の表面に導電材 C をクラ ッディ ングとして配置して複合線材 Aを形成することも可能 であり、 この場合も上記と同檨にしてスピーカの効率を向上させる ことができる。 特に、 熱膨張率の点においては、 表面側に熱膨張率 及び放熱効果の高い導電材 Cが配置されているため、 特に問題とな るこ とはない。
複合線に於ける磁性材の量をコン トロールする方法として、 導電 材を多くする場合と酸性材を多くする場合とで線材の処理が異なつ てく る。 つまり、 量を多く欲する材料を母材にすると比較的容易に 量のコン トロールが可能である。 第 1 図の実施例の場合は、 銅等の 導電材を芯として、 パーマロイ、 鉄等の磁性材をクラ ッディ ングと してメ ツキさせることにより、 銅線の回りに磁性材を付着させた。 該方法の利点は、 銅等の導電材の量が多く、 磁性材の量が少ない場 合に有効な手法であって、 本文中に記載された磁性材量が現状では 限度に近いが、 少ない量ではメ ツキでは 1 . 5 ミ クロン程度、 蒸着 等の手法では更に少ない量のコン トロールが可能である。
逆に磁性材の量を多く取りたい場合は、 鉄等の磁性材を芯として、 該母材に銅等の導電材を溶銅浸漬 (D I P FOMINNG PROCESS ) 等をク ラッディ ングとして付着させることが可能である。 該線材 (以下、 鉄コア線と記す。 ) は銅等の導電材の厚さが線材の太さに対して約 3 0 〜 8 0 %の厚さのコント口一ルが可能であるが、 銅の比率が少 ないほどコストが低いことはもちろんの所であり、 更に少ない量の 場合はメツキ、 蒸着等の手法が可能である。
我々は直径 ø 0 . 3腿で鉄と銅の断面積比率が 5 6 : 4 4で導電 率が 6 0 %の鉄コア線を得、 更に該鉄コア線を ø 0 . 2 1 mmまでダ イスで線引きして絶舞処理を施し、 巻巾約 6 . 5舰、 直流抵抗約 3 . 4 Ω、 ボイスコイル内径 ø 3 0 . 4 ramのボイスコイルを得るこ とができ、 更に該鉄コア線は約 0 0 . 1 舰まで線引き可能であるこ とが判明した。 又、 0 0 . 2 3 mmの鉄コア線を圧延して 0 . 0 5 mm X 0 . 9 醒の平角線を得ることが出来、 所望の平角線を得ることが 可能であることも判明した。
又、 前記鉄芯線をそのまま使用した場合、 磁性材の量が多すぎて 磁気ギヤ ップに吸着したり、 コギング現象を起こす場合があるので、 同じ線径のアルミ線を平行に配置して第 1 5図に示すように 1 ター ンごとに交互に配置することにより、 該現象を回避し更に特性の 1 部を改善すること、 特に低域の立上がり等をコン トロールすること が可能であった。
更に厚さ 5〜 8 の銅箔の表面 (片側) に鉄、 或いはパーマロイ 等磁性材を厚さ約 2 . 5 ミ クロンにメ ツキし該材料を幅 0 . 8腿に スリ ッ ト し更に該スリ ツ ト線に絶縁処理を施しボイスコィル用線材 を得ることができた。 従って、 該線材を図のように使用するこ とに よりより効果のあるコィルを作成することが可能である。
次に、 複合線材 Aの製造方法はとしては、 太い棒状の導電材 Cの 表面全体に溶解した磁性材 Fを適当な厚さで適宜配置して太い棒状 の複合線材を形成し、 該棒状複合線材を引伸して形成する方法、 導 電材 Cに磁性材 Fを圧着するクラ ッ ド方法、 導電材 Cの表面に磁性 材 Fを塗布する方法、 導電材 Cの表面に磁性材 Fを蒸着する方法等 を適宜採用することができる。 特に、 太い棒状の複合線材を引伸し て形成する方法においては、 磁性材 Fを厚く形成することができる ため、 より性能を向上させることができる。
なお、 ボイスコイル 1 に使用する複合線材 Aは、 第 2図のように 導電材 Cにて形成された平角線 C 1 の表面全体に磁性材 Fを配置し たものでもよ く、 第 3図のように導電材の箔 C 3の片面に磁性材 F を配置し、 所定の幅にスリ ッ ト した後絶縁処理を施したものでもよ い。 この場合は、 導電材 Cは銅だけでなく アルミニューム等でもよ く、 導電材 Cへの磁性材 Fの配置方法は、 上記の通り適宜選択する ことが可能なのは勿論である。
スピーカの用途に応じて、 配置されるべき磁性材 Fの材質を異な らせた複数種類の複合線材 Aを巻層を変えて巻回してボイスコイル 1 を構成することができる。 例えば、 第 4図においては、 第 1 層、 第 2層は銅線 C 1 の周囲に鉄 F iを配置した複合線材 Aを巻き、 第 3層、 第 4層は銅線 C 1 の周囲にパーマロイ F pを配置した複合線 材 Aを巻いてボイスコイル 1 を構成した例である。
第 5図はボイスコイル 1 の一部に複合線材 Aを使用した例であり、 第 1層、 第 2層は通常の銅線 C 1 を巻き、 第 3層、 第 4層は複合線 材 Aを巻いてボイスコイル 1 を構成したものを示している。 この場 合においても、 導電率及び熱膨張率を考慮して導電材 Cと磁性材 F の量を適宜変更できるのは勿論である。
なお、 上記した通り、 複合線材 Aは、 磁性材 Fのみの線材に比し て熱膨張率が低いから、 第 5図に示すように、 銅線 C 1 と複合線材 Aを曆を変えて巻回する構成においても、 熱膨張率の違いによる線 材同士の剥離が生じることはない。
第 6図は、 材質の異なる複数本のボイスコイル線材を巻回すこと により、 ボイスコイル 1 の材質が交互に異なるように構成した例で ある。 この構成例では磁性材 Fが鉄 F f である複合線材 Aと磁性材 Fがパーマ口ィ F pである複合線材 Aを 2本同時に巻き、 交互に材 質が変わるようにしたものである。
また、 第 7図は、 通常の導電材 Cによる導電線材と複合線材 Aを 2本同時に巻き、 交互に材質が変わるように構成した例である。 こ の場合には、 ボイスコイル線材を適宜選択して組み合わせることが 可能となるため、 作成しょう とするスピーカの特性を考慮しつつ、 上記と同様にスピーカの効率向上、 柽量化を図ることができる。
このような搆成において、 複合線材 Aにおける磁性材 Fと導電材 Cとの比率を、 実施しょう とするスピーカによって適宜変更しなく ても、 組合わせるべき線材を選択することによりスピーカに適合し たボイスコィルを作成することができるため、 既存の複合線材 Aを 再利用することができる。
次に、 第 8図〜第 2 1図に基づいて、 反発磁界を有する磁気回路 部のスピーカに実施した例を説明する。
この実施例で使用するマグネッ ト M l , M 2は、 夫々厚さ方向に 着磁されたネオジゥ厶系のマグネッ トであり、 この実施例において は、 外形 2 9 mm、 内径 1 2 mm、 厚さ 6腿のリ ング状のものを 2個使 用した。 なお、 第 8図及び第 9図において、 4はホルダであり、 マ グネッ ト M 1 , M 2及び該両マグネッ ト M 1 , Μ 2間に挟持される センタープレー ト Ρを支持するために用いられる。 このホルダ 4 は アルミニ ュ ームで成型されており、 その構造は、 底部中央に底部か ら上方に向かった円筒状のセンターガイ ド部 4 1 が設けられ、 該セ ン夕ーガイ ド部 4 1 の下端部にマグネッ ト M l , M 2及びセンター プレー ト Pの高さ方向の位置出し機能を有する段部 4 2が設けられ . ている。
上記段部 4 2にアタ リル系の接着剤を塗布した後、 上記マグネッ ト M 2を N極が上方になるように向けて、 該マグネッ ト M 2の内径 部 M 2 2をホルダ 4のセンタ一ガイ ド部 4 1 に挿入する。 なお、 セ ンターガイ ド部 4 1 の外形は 1 1 . 9 5 匪に加工してあり、 簡単に 挿入することができる。 挿入したマグネッ ト M 2の上面に接着剤を 塗布した後、 外径 2 9 . 9 5 mm , 内径 1 1 . 9 5 匪、 厚さ 4 mmのリ ング状のセンタープレー ト Pを挿入する。 このセンタープレー ト P は内径及び内径の稜線部に C O . 4の面取り加工が施された鉄製の ものであり、 その内径部 P 2をセンターガイ ド部 4 1 に圧入し、 セ ンタープレー ト Pの下面が上記マグネッ ト M 2の N極側に密着する 位置まで押し込む。 さらにそのセンタ一プレー ト Pの上面に接着剤 を塗布し、 マグネッ ト M 1 の N極を下方に向けて該マグネッ ト内径 部 M l 2をセンターガイ ド部 4 1 に揷入し、 センタ一プレー ト Pの 上面に密着する位置まで押し込む。 従って、 N極同士が向かい合つ たマグネッ ト M 1 , M 2がセンタープレー ト Pを挟持した形態で、 センタープレー ト外周部 P 1 がマグネッ ト M 1 , M 2 の外周部 M i l , M 2 1 より約 0 . 5 mm外側に飛び出た状態で設置されることとなる。
この磁気回路をフレーム 5 に取り付けるにはホルダ 4をフレーム 5 に固定するが、 該ホルダ 4の外側には幅約 2 腿、 厚さ 2 . 5 匪の フラ ンジ部 4 3が設けられると共に該フランジ部 4 3の外側には舌 片状の凸部 4 4が 9 0 ° 振り分けで 4か所に突成されており、 該凸 部 4 4の中央部近傍には直径 4 mmのタップ 4 5が形成されている。 上記フランジ部 4 3にゴム系の接着剤を塗布した後、 該フランジ部 4 3にフ レーム 5の底部を取り付けるが、 該フ レーム 5底部には上 記夕ップ 4 5に対応した位置に取付穴が設けられていて、 図のよう に直径 4腿のビス 6 にて該磁気回路とフ レーム 5を固定する。 なお、 - フ レーム 5は外径約 1 6 5 mm、 深さ約 2 0画の通称 6 . 5インチと 称されているものであり、 材質は 0 . 7 mm tのアルミニューム板製 のプレスフレームであつて、 重量は約 4 0 gのものである。
上記のようにして構成された磁気回路に第 1図のようなボイスコ ィル 1 を設置して第 8図のスピー力が構成される。 ボイスコイル 1 は、 厚さ 0 . 0 5腿の P P T Aフィ ルム製のボビン材 1 1 に複合線 材 Aを巻線して構成され, 複合線材 Aは、 導電材 Cたる銅線 C 1 の 表面全体に磁性材たるパーマ口ィ F pを配置して形成されている。 具体的には、 複合線材 Aは、 直径 0 . 2 1 mmの銅線 C 1にパーマ口 ィ F pを 1 0 の厚さでメツキにてコ一ティ ングすると共に絶縁材 をコーティ ングした線材が使用され、 巻幅を約 6 mmに設定したボビ ン 1 1 の下端部に巻き付け、 直流抵抗は 3 . 4 3 Ωとした。
従って、 第 2 2図及び第 2 3図に示す従来のスピーカのように、 ヨーク Y及びトッププレート T Pを使用する形式ではないため、 磁 気ギヤ ップ Gを有しない構造となるが、 ボイスコイル 1 自体が磁気 透過作用を有するため、 第 8図で矢示すように磁束が効率よくボイ スコイル線材を横切ることができる。 . 振動板 2は、 外径約 1 3 4 mm (エツジを含む) 、 ネッ ク径 3 1匪、 深さ約 1 5 mmのパルプ製のコーン状振動板を使用し、 ダンパー (サ スペンショ ン) 3は綿布等にフヱノ一ルを含浸させてコルゲ一ショ ン等を熱成型した一般的なものを用いた。 このように形成された振 動板 2 とダンパー 3を上記磁気回路とフ レーム 5を組み立てたもの に取り付けてスピーカとして完成させる。 この第 8図に示すスピー 力を測定したところ、 第 2 0図の実線で示す特性が得られた。
複合線材 Aによるボイスコイル 1 の特性と比較するために、 磁性 材を配置していない通常の銅線 C 1 (直径 0 . 2 1 腿) によるボイ スコイルを上記実施例に係るスピー力に適用してその特性を測定し たところ、 第 2 0図に示す点線のような特性であった。
また、 第 2 2.図に示す、 反発磁界を使用せずに一般的な磁気ギヤ ップを有し、 銅線によるボイスコイル 1 が組み込まれている従来の スピーカについて特性を測定したところ、 第 2 0図に示す一点鎖線 のような特性であった。 なお、 この場合、 条件を合わせるために、 振動系は本考案の上記実施例のものと全く 同様のものを使用し、 フ レーム 5 も本考案の上記実施例のものと同じ形状で、 従来より一般 的に使用されている 0 . 7 腿 t の鉄板製プレスフ レームを採用し、 磁気回路も従来一般的に使用している ト ッププレー ト T P (外形 7 5 111111、 内径 3 2 . 2 5 mm、 厚さ 4. . 5 mm ) 、 フェライ ト系マグネ ッ ト M (外形 8 5 腿、 内径 4 5 mm、 厚さ 1 3 画) 及びヨーク Y (ポ ール径 2 9 . 9 5 腿、 ボトム外径 7 5 匪、 高さ約 2 0 腿) で組み立 てた磁気回路のスピー力にて測定した。
比較検討したところ、 第 2 0図の特性からも明らかなように、 複 合線材 Aを用いた本考案のスピー力においては、 反発磁界中に従来 のボイスコィル線材を組み込んだスピー力より も格別に優れた音圧 レベルが得られるこ とが判明した。 なお、 従来のフェライ ト系マグ ネッ トを使用したスピーカと比較した場合には、 若干の音圧レベル 差はあるものの実用上差し支えのない特性が得られるこ とが判明し た。
また、 第 8図に示す本考案に係るスピー力と上記従来のスピー力 の重量を比較したところ、 上記実施例におけるスピー力においては、 磁気回路部重量は約 8 3 g、 スピーカの単体重量は 1 3 3 g、 グリ ルを含む全体重量は約 2 1 8 gであるのに対し、 上記従来のスピー 力においては、 磁気回路部重量は 6 0 3 g、 スピーカの単体重量は 約 7 8 0 g、 グリルを含む全体重量は 8 6 5 gであった。 即ち、 上 記実施例に係るスピーカは、 従来のスピーカに対し、 磁気回路部で は約 8 6 %、 スピーカの単体重量では約 8 3 %、 グリルを含む全体 重量では約 7 5 %もの大幅な軽量化が可能となった。
第 1 0図〜第 1 5図は上記のように構成した反発磁界型の磁気回 路部に配置されるボイスコイル 1 の他の構成例であり、 複合線材 A の構成を適宜選択することにより実施される。
第 1 0図は導電材 Cにて形成された平角線 C 1 の表面全体に磁性 材 Fを配置した例であり、 笋 1 1図は導電材の箔 C 3の片面に磁性 材 Fを配置し、 所定の幅にスリ ッ トした後絶縁処理を施し、 ポビン レス構造としたものである。
また、 スピーカの用途に応じて、 配置される磁性材 Fの材質を異 ならせた複数種類の複合線材 Aを巻曆を変えて巻回してボイスコィ ノレ 1を構成することができ、 第 1 2図は、 第 1層、 第 2層として銅 線 C 1 の周囲に鉄 F f を配置した複合線材 Aを巻き、 第 3層、 第 4 層として銅線 C 1 の周囲にパーマロイ F pを配置した複合線材 Aを 巻いてボイスコイル 1 を構成した例である。
第 1 3図は、 ボイスコイルの一部に複合線材 Aを使用した例であ り、 第 1層、 第 2層は通常の銅線 C 1 を巻き、 第 3曆、 第 4層は複 合線材 Aを巻いてボイスコイル 1 を構成した例である。
第 1 4図は、 材質の異なる複数本のボイスコイル線材を巻回すこ とにより、 ボイスコイル 1 の材質が交互に異なるように構成した例 であり、 磁性材 Fが鉄 F f である複合線材 Aと磁性材 Fがパーマ口 ィ F Pである複合線材 Aとを 2本同時に巻き、 交互に材質を異なら せた構成例、 第 1 5図は通常の導電材 Cによる導電線材と複合線材 Aを 2本同時に巻き、 交互に材質を異ならせた構成例である。
第 1 6図はスピーカの他の実施例を示し、 第 2図における磁気回 路ホルダ 4の底部を浅く し、 ボイスコイルをボビンレス構造とする と共にボイ スコイル 1 の外周部 1 2に振動板 2及びダンバ一たるサ スペンショ ン 3の端部を直接接着剤で取り付けたものである。 なお、 ボイ スコイ ル 1 の周囲にクラフ ト紙等の補強材 1 ' を巻いて、 その クラフ 卜紙の上に振動板及びサスペンシヨ ン端部を接着すると共に クラフ ト紙表面をリー ド線とボイ スコィ ルの接合のための配線基板 と して利用している。 従って、 従来のスピーカや第 8図に示すスピ —力におけるボイ スコイルボビン 1 1の重量分が軽量化されるだけ でなく、 ボイスコイル 1 がセンタ一プレー ト Pの外周部に近い位置 に配置され、 即ち、 磁性材 Fがよ り強い磁気が得られる位置に配置 されることとなるため、 ボイスコイル 1 の駆動力を強めることがで きる。
なお、 ボビンレスのボイ スコイ ルの作成は、 まず、 アルミニュー ム等で形成された筒 部材に薄いテープを粘着し、 前述した複合線 の表面に形成された熱硬化型接着剤を溶剤等によ り再活性化させた ボイ スコイル線材を該テープ上に巻回し、 次に、 該筒状部材を熱乾 燥させることによりボイ スコィル線材同士を熱硬化させて固着させ た後に、 ボイスコィルを筒状部材から取り外してボイ スコイル内周 部のテープを除去するという、 従来より一般的に使用されている手 段で作成することができる。
第 1 6図のように構成する場合、 振動板 2やダンバ一等のサスぺ ンシ ヨ ンの端部は必要に応じてボイ スコイ ル 1 の上端部も しく は下 端部に配置しても何ら支障はない。 しかし、 この構造のスピー力に おいては、 図からも明らかなように 磁気回路の一方のマグネッ ト M 1 がボイスコイル 1 より も上方に突き出る状態となる。 この状態 で通常のダス トキャップ 7或はチャンバを取り付けるとマグネッ ト M 1 の外周部 1 1の上端部とダス 卜キヤップアの内側面の距離が短 くなり、 振動板が大きく振幅した場合、 ダス 卜キャップ 7の内側面 とマグネッ M 1の外周部 M 1 1 の上端部とが接触して異常音が発 生するため、 振動板 2のス トロークに制限を加えることとなる場合 'ある。
このような場合には、 第 1 7図に示すような構造とすれば問題点 を解決すると共に より高性能化を図ることができる。 図において、 8はウイザ一である。
この場合、 ボイスコィル外周部 1 2に振動板 2のネック部 2 1及 びダンバ一 3の内径部を接着し、 該ネッ ク部 2 1上方及びボイスコ ィル外周部 1 2にウイザ一 8のネック部を取り付けて該ウイザ一 8 の頂部近傍にダス トキャップ 7を設けた構造とする。 従って、 マグ ネッ 卜 M 1の上面部とダス トキャ ップ 7の内側面の距離が長くなり、 振動板 2が大振幅しても、 マグネ、ソ 卜 M 1 の上端部とダス トキャッ プ 7の内側面とが接 ¾することはない。
第 1 7図のスピーカの特性を測定するために、 第 8図に示すスピ —力と同様の寸法である内径 3 0. 4 mmのスピーカフレーム 5と運 動板 2を用いて第 1 7図のスピーカュニッ トを作成した。 この場合、 ウイザ一 8は外径約 5 0 mm、 ネック择約 3 1 . 5 mm, 深さ約 1 1 mm のパルプ製のものを使用し、 ダス トキャップ 7は、 外择約 5 0 ram、 ドーム深さ約 7 國であり、 織布にフェノ一ルを含浸させて熱成型し たものを使用した。 この寸法のスピー力において特性を測定したと ころ、 第 2 1図の実線で示す特性が得られた。
また、 これと対比するために、 第 2 3図に示す従来のスピー力と 同様のスピーカ、 即ち、 ウイザ一 8が取り付けられていて反発磁界 を使用しないスピーカを作成した。 この場合、 寸法においては、 上 記第 8図のスピーカとの対比に使用された第 2 2図におけるスピ一 力とすべて同一条件と し、 また、 コーン紙 2及びダンパ一 3も第 2 2図の従来のスピーカと同様のものを使用した。 この構造のスピ ―力の特性を測定したところ、 第 2 1 図の点線で示す特性が得られ た。
この測定結果からも明らかなように、 第 1 7図の実施例によるス ピ一力は、 従来のフェライ 卜系マグネッ 卜を使用したスピーカよ り 若干の音汗レベル差はある'ものの実用 卜.差し支えない特性を得るこ とができた。 なお、 この実施例においては、 ウイザ一 8にダス トキ ヤ ップを取り付けて構成した力 ダス トキヤップ 7の代り にチャ ン バー等を取り付けてもよいことは勿論である。
また、 第 1 7図の実施例によるスピーカと、 第 2 3図に従来例に よるスピーカの重量を比較するが、 この実施例におけるスピーカの 磁気冋路部重量は約 8 3 ぎであって、 スピーカと しての単体重量は 約 1 3 3 g、 グリルを含む全体重量では 2 1 8 gであった。 従って、 第 2 3図に示す従来の一般的なスピー力と比較して、 磁気回路部で は従来例 ( 6 0 3 g ) より も約 8 6 %、 スピーカの単体重量 ( 780 g ) では約 8 3 %、 グリルを含む全体重量 ( 8 6 5 では約 7 5 %も.の大幅な軽量化が可能となった。
更に他の実施例として、 極限の軽量化を目的と して、 第 1 8図に 示す構造のスピーカを試作した。 即ち、 スピーカフレーム 5をきわ めて薄型の断面略 「倒れコ」 字状とし、 ダンバ一等のサスペンシ ョ ン 3を使用せずに振動板 2の端部に配置されているェッジ部 2 2の 端部をフレームに取り付けたものである。 このスピーカにおいては、 磁気回路部電量約 8 3 g、 スピーカの単体重量は約 1 2 5 g、 グリ ルを含む全体重量は 2 1 0 gであった。
第 1 8図のスピーカより も更に軽量化を図るため、 第 1 9図に示 すように、 フレーム 5を省き、 ノ ンチング 9 1 とグリル枠 9 2 と力、 らなるスピーカグリル 9に 磁気回路部と振動板 2とを直接取り付 けたスピ一力を作成した。 この構造を説明すると、 前述の第 2図に 示すものと同形状のセン夕一ガイ ド部 4 1 を有する磁気回路ホルダ 4において、 その段部 4 2 とフランジ部 4 3に改造を施したもので あり、 この場合、 ホルダ 4においては、 段部 4 2は外径 1 6 iMi、 内 径 1 3 minとし、 段部 4 2の内径にはネジ部 4 4を設けると共に フ ランジ部 4 3は外形 2 2 画、 厚さ 2 mmと した。 また、 該ホルダ 4を スピーカグリル 9に取り付けるためのナッ ト Nはアルミニューム製 であり、 底面部 N 1 と凸部 N 2 とにより断面 「凸」 字状に構成され ており、 該.凸部 N 2の外周には前記ホルダ 4のネジ部 4 4に対応し たネジ部 N 3を設け、 さらに軽量化のために凸部 N 2内周側に肉抜 き加工を施した。 なお、 該ナッ ト底面部 N 1の外径は .卜.記フランジ 部 4 3と同様に直径 2 2 mm、 厚さ 2 mmとした。
次に、 磁気回路部のスピーカグリル 9への取付方法について説明 すると、 マグネッ ト M 1, M 2及びセン夕一プレー卜 Pのホルダ 4 への取付方法は上記第 1図の方法と同様である力 該ホルダ 4に装 着された磁気回路部のスピーカグリル 9への取り付けに際しては、 先ず、 スピーカグリル 9のパンチング 9 1の中央部に直径 1 3 mmの 取付穴 9 3を設け、 該取付穴 9 3にナツ ト Nの凸部 N 2を挿入し、 上記ホルダ 4のフランジ部 4 3に接着剤を塗布してホルダ 4のネジ 部 4 4をナツ ト Nのネジ部 3に挿入し、 ホルダ 4若しくはナッ ト N を回転させてフランジ部 4 3及びナッ ト底面部 N 1 でパンチング 9 1 を挟み込んで取り付ける。 なお、 ボイスコイル 1 は上記したも のと同様のボビンレス構造のものである力 振動板 2は、 外径約 1 3 4 mm (エッジを含む) 、 ネッ ク径 3 1 . 5 隱、 深さ約 1 2 匪の パルプ製のコーン状振動板を使用し、 ネック部 2 1 をボイ スコイ ル 外周部 1 2に、 また、 エッジ部 2 2をグリル枠 9 2の裏面側に、 通 常とは逆向きにして取り付けることによ りダンパーレス構造と した。 また、 防塵用にパンチング 9 1及びグリル枠 9 2の裏面に織布 Sを 貼り付けた。
この実施例の場合、 ホルダ 4を含む磁気回路部重暈は約 7 5 で あって、 スピーカの単体重量はフレームレスであるためスピーカグ リル 9を含んだ全体重量がスピ一力の単体重量となる力、 比較の参 考値と して説明すると、 振動系と磁気回路部の重量は 8 3 g、 スピ 一力グリル 9を含む全体重量では約 1 6 8 gであった。 従って、 第 2 2図に示す従来の一般的なスピーカと比較して、 磁気回路部では 従来のもの ( 6 0 3 g ) より も約 8 8 %、 スピーカの単体重量(780 g ) では約 8 9 %、 スピーカグリル 9を含む全体重量 ( 8 6 5 g ) では約 8 1 %という大幅な軽量化が可能となった。
なお、 この実施例の場合、 パンチング 9 1 に直接ホルダ 4を取り 付け、 該ホルダ 4を介して磁気冋路を取り付けた力 スピーカグリ ル 9のデザイ ンによっては他の構成でもよく、 また、 上記実施例で は鉄製のパンチングを使用したが、 アルミニューム等の非磁性金.属 製、 合成樹脂製等のものでもよいことは勿論であり、 この場合はよ り軽量化が可能となる。
効 果
本発明に係るスピーカによれば、 ボイ スコィ ルに導電材と磁忤材 とからなる複合線材を使用することによ り、 従来のようにァモルフ マス金属テープを使用することなく、 必要にして十分な音圧を得る ことができる。 従って、 ボイ スコィルの作成作業は従来と同様に行 うこどができ、 コイル巻きによるコス 卜が上昇することはなレ、。 また、 銅箔等の導電材の片面に鉄等の磁性材を配置した複合線材 において、 コィル線材の断面を長方形若しくは概長方形にした場合 には、 効率をより向上させることができる。 更に、 目的に応じて、 線材における磁性材と導電材の配置及びボイスコイルにおけるボイ スコィル線材の選択を容易に変えることがてきるため、 磁気を有効 に利用するためのボイ スコィルを比較的簡単に得ることができる。 導電乘 熱膨張率 φを考慮して磁性材と導電材の比率を適宜調整す ることができるため、 従来のスピーカのように異なる種類のボイ ス コィル線材によりボイ スコィルを形成しても、 ボイスコイル線材と ボイ スコイルボビン及びボイスコィル線材同士が剥離してしまうこ とはない。
反発磁界の磁気回路部を備えたスピーカにおいては、 ボイスコィ ルの線材に複合線材を使用することにより、 第 8図で矢示するよう に磁束が効率よく コイル線を横切ることができる。 即ち、 磁気ギヤ ップを構成しないでもボイスコィル自体が磁気冋路の一部を構成す るため従来のものより かにボイ スコィルの駆動力を強めることが できる
また、 磁気ギヤップが不要となるため、 ボイ スコィルの外周部、 若し くは上端 下端部にコーン紙等の振動板又はダンパー等のサ スペンションを配置することが可能となり、 磁気回路を含むスピ一 力の全高を低く することができるため、 軽量化と薄型化を当時に達 成することができ、 特に車載用スピ一力等に求められている形状に 極めて適した形態を得ることが可能となる。
ボイスコイルをボビンレス搆造とした場合には、 ボビンの重量分 が軽量化されるだけではなく、 コイル線がセンタ一プレー 卜の外周 部に近い位置に配置されることにより、 磁性材がより強い磁気が得 られる'位置に配置されることとなり、 ボイスコィルの駆動力がより 強められてさらに効率のよいスピーカとなる。
この場合、 振動板にウイザ一を取り付けることによ り、 振動板の 振幅に余裕を与えることができる。 また、 ' ウイザ一をボイ スコイル 外周部に直接取り付けることとなり、 従来のもののようにウイザ一 がボイ スコイルボビンを介して駆動されるのではないため、 ボイス コィルからの伝搬効率が大幅に改善され、 性能の向上に極めて有効' でめる。
スピーカグリルに磁気回路部及び振動板を直接取り付けることに より、 一層の軽量化を図ることができ、 スピーカグリルを含む全体 重量では 8 1 %以上の軽量化が可能となった。 また、 マウン 卜ディ ブスも事実上ゼロとなるため、 従来より大幅に改善でき、 特に車載 用スピーカ等にとって極めて好ま しい形態となる。
更に、 スピーカグリルのパンチングをアルミニューム等の非磁性 材金属又は合成樹脂等で形成することによ り、 磁気回路から発生す る磁気分布が均一になり、 性能向上を図ることができる。 しカゝも、 アルミニユーム等の非磁性金属の場合は軽量化および放熱等の効果 があり、 よ り一層の性能向 卜.を図ることができる。

Claims

請求の範囲
1 . ボイスコィル駆動磁界を構成している磁気回路と該駆動磁界内 に配置されたボイスコイルとを含むスピー力において、 該ボイスコ ィル線材は、 導電材料の芯と該芯の少なく とも一部を包囲にする磁 性材料クラッディ ングとが一体化された複合構造又は磁性材料の芯 と該芯を包囲する導電材料とが一体化された複合構造であることを 特徴とするスピーカ。
2. 請求の範囲第 1項に記載のスピーカにおいて、 該クラッ ドは該 芯上へのヌ ッキ被膜からなるスピーカ。
3. 請求の範囲第 1項に記載のスピーカにおいて、 該磁性材料クラ 、、ノディ ング又は磁性材料芯は鉄又はパーマロイからなるスピー力。
4. 請求の範囲第 1項に記載のスピーカにおいて、 該ボイ スコイル 線材は磁性材料芯の周囲に導電材料クラッディ ングを溶銅浸漬法で 付着させたものであるスピーカ。
5. 請求の範囲第 1項に記載のスピーカにおいて、 該導電材料芯は 銅箔でありそして該銅箔上にメ ッキされた磁性材料クラッディ ング であるスピー力。
6. 請求の範囲第 1項に記載のスピーカにおいて、 厚み方向に着磁 されたマグネッ ト (M l, M 2 ) を同極側が対向するように配置す ると共に両マグネッ ト (M l, M 2 ) の対向面に磁性材からなるセ ン夕一プレート (P ) を狭持せしめるように配置して両マグネッ ト
( M l . M 2 ) の反発磁界による磁気回路部が構成され、 該反発磁 界内に位置するように上記セン夕一プレート ( P ) の外側にボイ ス コイル ( 1 ) を配置して該ボイスコイルで振動数を駆動するように 構成したスピーカ。
7. 厚み方向に着磁されたマグネッ ト (M l , M 2 ) を同極側が対 向するように配置すると共に両マグネッ トの対向面に磁性材からな るセンタープレー トを狭持せしめるように配置して両マグネッ ト
( M l , M 2 ) の反発磁界による磁気回路部が構成され 該反発磁 界内に位置するように上記センタ一プレー 卜の外側にボイ スコイル を配置して該ボイ スコィルで振動板を駆動するように構成したスピ —力において、
ボイスコイルの外周部に、 コ一ン紙等の振動板又はダンパ一等の サスペンショ ンが配置されていることを特徴とするスピーカ。
8. 請求の範囲第 7項に記載のスピーカにおいて、 ボイ スコイルの 上端部若し く は下端部に、 コーン紙等の振動板又はダンパー等のサ スペンシ ョ ンが配置されているスピーカ。
9. 請求の範囲第 8項に記載のスピー力において、 コ一ン紙等の振 動板のネッ ク部の上方位置において、 ボイ スコイル外周部にウイザ 一 ( 8 ) が取り付けられているスピーカ。
1 0. 請求の範囲第 1 項に記載のスピーカにおいて、 該ボイ スコィ ルは複合構造線材の脣と導線のみの線材の層とからなるスピーカ。
PCT/JP1993/000401 1992-03-31 1993-03-31 Haut-parleur WO1993020666A1 (fr)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2656692 1992-03-31
JP4/26566U 1992-03-31
JP4/88156U 1992-11-30
JP1992088156U JP2592066Y2 (ja) 1992-03-31 1992-11-30 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993020666A1 true WO1993020666A1 (fr) 1993-10-14

Family

ID=26364372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000401 WO1993020666A1 (fr) 1992-03-31 1993-03-31 Haut-parleur

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0835040B1 (ja)
JP (1) JP2592066Y2 (ja)
DE (2) DE835040T1 (ja)
WO (1) WO1993020666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971559A3 (en) * 1993-02-02 2006-08-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275678A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Sony Corp スピーカ装置
AU7269500A (en) 1999-09-14 2001-04-17 Reen.Audio Aps Diaphragm transducer
JP4128999B2 (ja) * 2002-04-25 2008-07-30 ピーエスエス・ベルギー・エヌブイ 駆動ユニット、ラウドスピーカ・アセンブリおよびスピーカユニット
CN104038875A (zh) * 2014-07-02 2014-09-10 陈坚胜 一种喇叭
DE102015111527A1 (de) 2015-07-16 2017-01-19 Lofelt Gmbh Vibrierender Aktor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147429U (ja) * 1976-05-06 1977-11-08
JPS60155296U (ja) * 1984-03-27 1985-10-16 パイオニア株式会社 スピ−カのボイスコイル
JPH0198400A (ja) * 1987-09-10 1989-04-17 Daimler Benz Ag 拡声器
JPH0382996U (ja) * 1989-12-11 1991-08-23

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201529A (en) * 1962-11-16 1965-08-17 Philip C Surh Dynamic speaker
US3351719A (en) * 1964-02-05 1967-11-07 Electronic Res Associates Inc Loudspeaker assembly
NL6908354A (ja) * 1968-06-03 1969-12-05
JPS5753037Y2 (ja) * 1978-11-22 1982-11-17
JPS57168599A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Mitsubishi Electric Corp Bobbinless voice coil
JPS59148500A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Sony Corp ダイナミツク形スピ−カ
GB2137047A (en) * 1983-03-15 1984-09-26 Donald Maynard Chave Moving coil loudspeakers
JPS6489893A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speaker
DE4130460A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Nokia Deutschland Gmbh Elektromagnetischer wandler

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147429U (ja) * 1976-05-06 1977-11-08
JPS60155296U (ja) * 1984-03-27 1985-10-16 パイオニア株式会社 スピ−カのボイスコイル
JPH0198400A (ja) * 1987-09-10 1989-04-17 Daimler Benz Ag 拡声器
JPH0382996U (ja) * 1989-12-11 1991-08-23

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0587910A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971559A3 (en) * 1993-02-02 2006-08-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker

Also Published As

Publication number Publication date
EP0835040B1 (en) 2002-12-11
JPH0593197U (ja) 1993-12-17
JP2592066Y2 (ja) 1999-03-17
DE69332569T2 (de) 2003-08-21
EP0835040A1 (en) 1998-04-08
DE835040T1 (de) 1998-09-03
EP0587910A4 (en) 1995-01-18
DE69332569D1 (de) 2003-01-23
EP0587910A1 (en) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594805A (en) Loudspeaker
US8165336B2 (en) Voice coil and speaker
CN209787376U (zh) 磁感应耳机喇叭及耳机
EP2719198B1 (en) An electromechanical-electroacoustic transducer with low thickness and high travel range and relevant manufacturing method
WO2007135745A1 (ja) スピーカ装置
US5717775A (en) Voice coil and loudspeaker structure
JPH06284499A (ja) スピーカ構造
JPH06133394A (ja) スピーカの構造
JP2000156896A (ja) スピーカー装置
WO2007135746A1 (ja) スピーカ装置
WO1993020666A1 (fr) Haut-parleur
WO2008029083A1 (en) Bending wave panel loudspeakers
JP2003259485A (ja) スピーカおよびスピーカ製造方法
JP2003032787A (ja) 電気音響変換装置
WO2013047792A1 (ja) スピーカー、その製造方法及びその駆動ユニット
JP2996842B2 (ja) スピーカ
JP2004502365A (ja) 小型高性能スピーカ
JP3431459B2 (ja) スピーカの構造
JPS60171900A (ja) スピ−カ
CN108513235A (zh) 单磁隙双驱动同轴扬声器及其电子设备
WO2016117665A1 (ja) ボイスコイル、磁気回路、アクチュエータ、並びに万能スピーカ
JP2001333492A (ja) リボンスピーカ
JP2600037Y2 (ja) スピーカ
JP2005244325A (ja) ボイスコイルボビン及びスピーカ
JPH0256199A (ja) 動電型電気音響交換器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1993 146116

Date of ref document: 19931119

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993906856

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993906856

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1993906856

Country of ref document: EP