WO1993002927A1 - Ampule - Google Patents

Ampule Download PDF

Info

Publication number
WO1993002927A1
WO1993002927A1 PCT/JP1992/001004 JP9201004W WO9302927A1 WO 1993002927 A1 WO1993002927 A1 WO 1993002927A1 JP 9201004 W JP9201004 W JP 9201004W WO 9302927 A1 WO9302927 A1 WO 9302927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wound
mark
marks
amble
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Miwa
Original Assignee
Hiroaki Miwa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroaki Miwa filed Critical Hiroaki Miwa
Publication of WO1993002927A1 publication Critical patent/WO1993002927A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/06Ampoules or carpules
    • A61J1/065Rigid ampoules, e.g. glass ampoules

Definitions

  • the present invention is characterized in that the neck has one or a plurality of independent wounds each having a length of about a few millimeters, and the neck is opened by opening the neck triggered by these wounds. It relates to a mark for reading the position of the wound.
  • Inventions relating to this type of gambling include U.S. Pat. No. 2,896,807 and Japanese Utility Model Application No. 748888, filed in 1969.
  • the former is the first to disclose the technical feasibility of this type of amble, with multiple wounds on the neck of a gamble made by the twill type manufacturing method, and the latter to the horizontal type manufacturing.
  • a single wound on the neck of a method-made gamble is the first to demonstrate the establishment of mass production technology for this type of gamble. And at least in Japan today, the latter amble is widespread. It is also spreading around the world.
  • the “Neck” refers to the part that is opened by folding the amble and is usually called neck or neck because it is usually constricted.
  • the “branch” is a cylindrical part directly above the neck for filling the ampoule with a chemical solution and then sealing it.
  • the “ball” is the part just above the neck and beyond the neck of the branch, usually spherical with respect to the constricted neck! Since it has a round shape, it is commonly called a ball.
  • the “torso” is located below the neck and has a sufficient volume to accommodate the filled chemical solution. It is usually called a torso because it usually has a cylindrical shape.
  • the “shoulder” is the part of the neck from the most constricted part to the torso.
  • the key to the problem is the location and size of the mark. If the ball is closer to the wound than near the maximum outer diameter of the ball, unnecessary thermal deformation of the wound will occur. However, if you are farther from the wound, you will not be able to read the location of the wound. In addition, if the mark was large or had a complicated shape, the flame would have to be enlarged or burned for a long time, resulting in unnecessary thermal deformation of the wound. You. However, simply reducing the flame would result in insufficient burning of the seal and the seal would fall off. In order to burn in a shorter time with a smaller flame, the mark had to be as small and simple as possible. The last technical choice, taking into account these circumstances, was to put a small dot around the maximum diameter of the ball. Fortunately, the markings obtained in this way were functional and excellent in design, and were widely spread.
  • an object of the present invention is to obtain an sample which has a more advanced marking method than before under the above-mentioned technical restrictions. Specifically, a mark that does not bring the mark close to the wound, and whose shape and dimensions remain thimble and small, make it easier to read the position of the scratch more easily than conventional marking methods, and do not unnecessarily thermally deform the scratch. It is to realize how to attach.
  • FIG. 1 and FIG. 2 in addition to the conventional mark 1 of the ball, a mark is also formed on the opposite side across the wound 6. Depending on the situation, mark 2 on the shoulder if the amble is large, or mark 3 on the K if the amble is small.
  • FIG. 3 an embodiment as shown in FIG. 3 is also conceivable. That is, the pair of marks 4 and 5 sandwiching the wound 6 is also provided along the neck of the ampoule as one of the embodiments of the present invention.
  • the present invention can be applied not only to a one-point ampoule but also to an amble having two scratches, such as an amble according to US Pat. No. 2,896,807, as an advanced system thereof.
  • the marking is also one of the embodiments of the present invention.
  • the number of pairs of marks on each wound is not limited to one.
  • the marking method shown in FIG. 3 may be used in duplicate with the marking method shown in FIG. 1 or FIG. That is, assembling of a plurality of pairs of marks for one wound is also one of the embodiments of the present invention.
  • an ampoule in which a plurality of wounds are marked with a plurality of pairs is also an embodiment of the present invention as a development system that can be considered comprehensively from the above.
  • FIG. 1 is a plan view of an example of an amble according to the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of an example of the amble of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view of an example of the amble of the present invention.
  • the best embodiment of the present invention is an amble, as shown in FIG. 1 or FIG. 2, in which only one pair of marks sandwiching the wound is provided in the direction of the center axis of the ampoule.
  • mark 2 will be placed on the shoulder
  • mark 3 will be placed on the breeding place. The effects of both are essentially the same.
  • the neck of the ampoule is always constricted, and the deepest part of the neck forms an outer perimeter perpendicular to the central axis of the amble. Therefore, the point where the straight line connecting the pair of marks and the outer line intersects vertically can be easily read. And the wound is located at that point. In other words, it is only a small point in the order of millimeters, so it is possible to correctly and easily read the scars that are difficult to see and the positions of such scars.
  • the present invention is effective, for example, especially when the worker is a beginner of an unskilled ream.
  • the misalignment between the bending moment to break the amble and the wound which is one of the causes of failure when the ampoule is opened and the child breaks into an irregular shape and injures hands and generates a large amount of glass powder fragments, is a task. This is because it often occurs when the novice is a beginner of an immature ream. That is, in the case of the amble according to the present invention, the line connecting the pair of marks and the center axis direction of the ampoule coincide with each other so that the ampoule can be distinguished more than before, so that the displacement between the bending moment and the position of the scratch decreases.
  • the invention of the embodiment of FIG. 1 and FIG. 2 is used, it is easy to manufacture both technically and economically.
  • the two marks are more conspicuous because they are attached to different places than one, so for example, it is possible to improve the work of removing the amble from the packaging box or storage shelf and searching for the damaged part Can also be planned. It is also excellent at differentiating products due to differences in packaging styles. It is assumed that the amble of the embodiment is commercialized first and widely spread.
  • the effect of displaying the position of the wound as a point where two straight lines that can be read from each pair of marks intersect is as follows. There is no discoloration on the top, but if you do so far, you will feel that the display is more conspicuous than in the embodiment shown in FIG. 1 or FIG. I do not feel that it is desirable in design. In addition, technically and economically, it is considered difficult to commercialize it because more profit is reduced due to more labor than mentioned above. Therefore, I do not want to personally recommend commercialization.
  • marking pairs is very easy in terms of manufacturing technology. But it's not easy to come up with a pair. Furthermore, since the essence of the present invention is not merely a small number of marks but a pair of marks sandwiching a wound, it is a method of marking a pattern which is essentially different from the conventional marking method. Therefore it is not easy. In addition, there is no need to know the exact location of the wound, and there is an unpredictable purpose and effect of simply breaking between the paired marks without worrying about the location of the wound. Think of it as a creation of technical thought.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

明細書
【発明の名称】 アンプル
【技術分野】
【0 0 1 3
本発明は頸部にミ リメー トル単位く らいの長さの独立した一条の傷が一つま たは複数あり、 この傷をきっかけとして頸部を折って開封する事を特長とする アンブルに付いている傷の位置を判読する為の印に関する。
【背景技術】
【0 0 2 J
この種のァンブルに関する発明考案には米国特許第 2 8 9 6 8 0 7号と、 日 本の昭和 4 9年実用新案登録願第 7 4 8 8 8号がある。 前者は綾式の製造方法 で作られたァンブルの頸部に複数の傷を付けたもので、 この種のアンブルの技 術的可能性を開示した最初のものであり、 後者は横式の製造方法で作られたァ ンブルの頸部にひとつの傷を付けたもので、 この種のァンブルの量産技術の確 立がうかがい知れる最初のものである。 そして少なく とも現在の日本では後者 のアンブルが広く普及している。 また世界中に普及しつつもある。
【0 0 3 ϋ
実のところ今となっては昔の事なので詳細は省くが、 開発当初は実用に耐え るこの種のァンプルを品質を揃えて大量に生産する事は本当に難しかった。 そ して実際にそれが出来るようになつたのは、 先の米国の特許から実に 2 5年も 経過した、 日本の昭和 4 9年実用新案登録願第 7 4 8 8 8号に係るアンブルが 最初であるのだから、 上述のように技術的可能性と量産技術は別の事柄であつ たと評価すべきと考える。 ' Γ 0 0 4 }
さて衆知の事ではあるが、 アンプルの各部の名称の定義をして用語の意味を 明らかにしておきたい。 「頸部」 とはアンブルを折って開封する部分の事で、 通常はくびれているので頸部または首と俗称する。 「枝」 とは頸部の真上にあ つてアンプルに薬液を充填した後に溶封する為の筒状の部分の事。 また 「玉」 とは頸部のすぐ上にあって枝の頸部よりの部分の事で、 通常はくびれた頸部に 対して球面状の!^らんだ形状をしているので玉と俗称する。 「胴」 とは頸部の 下方にあり、 充填された薬液を収納できるだけの容積のある部分の事で、 通常 は円筒系のずん膈状の形状をしているので胴と俗称する。 「肩」 とは頸部の最 もくびれた部分から胴に至る部分の事である。
C O 0 5 3
この種のァンブルに付いている傷はミ リメ一トル単位くらいの極小さなもの だから注意して見ないと見え難い。 従って傷の位置は容易には判読できない。 傷の位 gに対して正しく曲げモーメントを加えないと、 頸部をきれいに折るこ とが出来ないばかりか、 硝子の^や破片もより多く発生する。 そればかりか瑭 子がいびつに割れて手を怪我する原因になるので、 傷の位置を ¾読するする為 の印は艳対に必要である。
t 0 0 6】
つまりこの種のアンブルの開発段階で、 作業者がアンブルを開封する時に、 傷の位置を正しく容易に判読できるようにしなければならないという問題が生 じた。 そこで日本の昭和 4 9年実用新案登録願第 7 4 8 8 8号に係るアンブル では傷の位置からアンブルの中心軸方向に離れた玉の上に印の点を付けること で、 この問題を解決した。 尚このアンブルを 「ワンポイントアンブル」 と俗称 するのは、 この印がワンボイントマークであるという認識に由来する。
[ 0 0 7】
しかし玉の所に印を付ける理由は他にもある。 例えば単に傷の位置を判読す る事だけを考えると、 より傷に近くて判りやすいデザィンの印を付けるべきで あろうが、 それでは印を焼き付ける際の火炎の熱で、 傷が不用に熱変形をして しまい、 アンプルの折れ方が変わる。 つまり折れ難くなる。 そこで傷からある 程度離れた玉の最大外径付近に印を付けたのである。
【0 0 8 3
従って印の付け方の問題を正確に表現すると、 「傷に不用な熱変形を生じさ . せないで、 傷の位置を正しく容易に判読できる印の付け方を得る事。 」 という ことになる。 これは結構難しい問題なのだが答えは既に衆知の通り、 一見して 意外なほどシンプルで当然すぎて当り前に思える、 玉の最大外径付近に小さな 点状の印を付ける事だった。
【0 0 9】
この問題を詳しく分析すると、 問題の鍵は印の位置と大きさ形状にある。 玉 の最大外径付近よりも傷に近ければ、 傷に不用な熱変形が生じる。 といってこ れ以上傷から遠ければ、 傷の位置を判読する用をなさない。 また印が大きかつ たり複雑な形伏をしていたのでは、 火炎を大きく したり長時間の焼き込みをし なければならなくなるので、 結果的に傷に不用な熱変形を生じさせることにな る。 といって単に火炎を小さく したのでは、 印の焼き込みが不足して印が剥落 する。 より小さな火炎で短時間の焼き込みで済ます為には、 印を出来るだけ小 さく単純な形状にする必要があった。 これらの諸事情を勘案したぎりぎりの技 術的選択が、 玉の最大外径付近に小さな点状の印をつける事だったのである。 こうして得られた印の付け方が幸いにも、 機能的で意匠上も優れたものであつ たので、 広く普及するに至った。
【0 1 0 3
従ってこれまでにも各社各様の印の付け方のノウハウが試行錯誤の末に生み 出されたようであるが、 「傷に不用な熱変形を生じさせない」 という技術的必 然性の故に、 玉の所に小さな点状の印を焼き込むという事だけは各社とも共通 しているのである。 だから本発明以前にはこれ以外のデザインはなかったので ある。 つまり従来のワンボイン卜アンブルの玉に付いているワンボイン トマ一 クは、 単なる思い付きで付けたのではなく、 主として技術的必然性があって位 置や大きさ形状が共通したデザィンに定まってきたのであり、 意匠の優秀性は 付随的結果である。 またこのような事情があるから、 印の付け方の変更は非常 な困難を伴う問題なのである。
【0 1 1】
即ち本発明の目的は、 上述した技術的制約のもとで、 従来よりも進歩した印 の付け方をしたァンプルを得る事にある。 具体的には印を傷に近づけないで、 またその形状寸法がシンブルで小さいままで、 従来の印の付け方よりも容易に 正しく傷の位置の判読ができて、 傷を不用に熱変形させない印の付け方を実現 する事である。
[ 0 1 2】
尚操り返しになるが、 日本の昭和 4 9年実用新案登録願第 7 4 8 8 8号から 本国際出顔の優先権の主張の根拠となる平成 3年実用新案登録願第 7 0 9 5 1 号までの 1 7年間の間に印のデザィンに関する技術の累稜的進歩はなかった。 それほど印の改善は難しい問題なのである。
【発明の開示】
t 0 1 3】
本発明を図面にもとづいて開示する。 まず第 1図及び第 2図において示した ように、 従来から付いている玉の所の印 1に加えて、 傷 6を挟んで反対側にも 印を付ける。 その際状況に応じてァンブルが大きければ肩の所に印 2を付け、 アンブルが小さければ Kの所に印 3を付ける。
【0 1
いずれにしろ傷を挟む対の印 (Couple(s) of Mark(s), または Pair(s) of -o-
Marlc (s)とでも英訳すれば良いのであろうか) を、 状況に応じて出来るだけ傷 6 に近づけて、 傷 6を挟むように付ける。 従って傷 6と、 印 1 と、 印 2または印 3の位置関係は、 アンプルの中心蚰方向に縦に一列に並び、 ほぼその中央に傷 6がある事になる。
【0 1 5】
また本発明の選択枝として第 3図に示したような実施態様も考えられる。 つ まり傷 6を挟む対の印 4及び印 5をアンプルの頸部に沿って付ける事も本発明 の実施態様のひとつである。
【0 1 6 3
無 本発明は、 単にワンポイン トアンプルだけではなく、 その発展系として 例えば米国特許第 2 8 9 6 8 0 7号に係るアンブルのような 2つの傷が付いて いるアンブルにも適用できる。 つまり頸部にミ リ単位く らいの長さの独立した 一条の傷が複数あり、 この傷をきっかけとして頸部を折って開封する事を特長 とするアンブルの、 各傷に傷を挟む対の印を付ける事も本発明の実施態様のひ とつである。
【0 1 7】
さらに各傷に付けられる対の印も、 一つに限らない。 例えば第 1図または第 2図と、 第 3図に示した印の付け方を重複して用いても良い。 つまり一つの傷 に対して対の印を複数組付けることも本発明の実施態様のひとつである。
【0 1 8 3
従って以上述べたことから総合的に考えられる発展系として、 複数の傷に複 数組の対の印が付いたアンプルも本発明の実施態様のひとつである。
【0 1 9 3
尚本発明においては、 印の形状寸法については特に権利を請求していない。 その理由は従来の形状寸法の印が技術上も意匠上も最も優れているので、 その まま採用すれば良いからである。 つまり塗料の粘性や表面張力を考慮すると、 円形以外の形状では量産した場合に不良品発生率が高くなると予想できるので 好ましくないからである。 それに印の形伏を例えば三角や V字形等に若干変更 したり大きさや色彩を変更しても、 その程度では意匠権は成立しないし、 他の 工業所有権上の権利も成立しないであろう。 単に意匠の分野の問題なら、 本論 において言及する必要もないと考えるからである。
【図面の簡単な説明】
1 0 2 0】
第 1図は本発明のアンブルの一例の平面図。
第 2図は本発明のアンブルの一例の平面図。
第 3図は本発明のアンブルの一例の平面図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0 2 1 3
本発明の最良の実施形態は、 第 1図または第 2図に示したような、 傷を挟む 対の印が一組だけアンプルの中心軸方向に付いたアンブルである。 その際状況 に応じて、 アンプルが大きければ肩の所に印 2を付け、 アンブルが小さければ 飼の所に印 3を付けるだけの違いであって両者の効果は本質的に同じである。
【0 2 21
このように比較的近くに傷を挟む対の印があると、 対の印を結ぶ直線を仮想 して読み取ることは容易である。 しかも対の印がァンブルの中心軸方向に並ん でいるのが助けとなって、 なおさら対の印を結ぶ直線を仮想して読み取ること が容易となる。 また逆に対の印を手がかりに直線を仮想して、 アンブルの中心 軸方向を読み取ることも容易となる。 つまり両者の方向が一致していることに よる相乗効果で、 方向をよりいっそう容易に読み取ることが出来る。
【0 2 3】 -マ-
—方でアンプルの頸部は必ずくびれており、 頸部の最深部はアンブルの中心 軸に対して垂直な外周線を形成している。 従って対の印を結ぶ直線と外周線が 垂直に交差する地点を容易に判読できる。 そしてその地点に傷が位置している ことになる。 つまりこう してミ リメートル単位く らいの小さな一点にすぎない ので見え難い傷、 そんな傷の位置を正しく容易に判読出来るのである。
【0 2 4】
従来のワンポイントアンブルでは、 玉の所の印ひとつを頼りにしてァンブル の中心軸方向に直線を仮想して、 その延長線が頸部の最深部の外周線と交わる 地点を傷の位置であると判読していたが、 印ひとつを基準点にするより も、 ァ ンプルの中心軸方向上にある対の印、 つまり二つの印を基準点にして直線を仮 想する方が、 先に述べた相乗効果によって、 正しく容易に直線の方向を見い出 す事が出来る。 すなわちその結果、 従来の印の付け方よりも正しく容易に傷の 位置を判読できるようになる。 従ってこれは本発明の目的を達成した進歩した 印の付け方である。
【0 2 5 3
また従来は印を頼りに 「傷の位置はこのあたりかなあ」 と傷の位置を気にし ながら折っていたのだが、 本発明のアンプルであれば、 これからは傷の位置を 気にする必要はなくなる。 つまり傷の位置を正確に知る必要がなく り、 「傷の 位置を気にせずに、 単に対の印の間を折れば良い」 というふうに作業が改善さ れる。 従って作業者は従来のひとつの印を頼りに見え難い傷をさがして折ると いう手間から解放される。 また見え難い傷の位置を気にとめなければならない 事から生じる不安も解消する。 定量的に説明するのは難しいが、 本発明のアン プルを折ついると、 従来の傷の位置を気にする事による心理的負担がかなり大 きく軽減されている事に気付く。 この事は本発明のアンブルの試作品を実際に 繰り返し折って初めてわかった非予測性の目的 ·効果であった。 本発明のアンプルであれば、 傷の近くに印を付けないという条件も、 傷から 離れた肩や飼の部分に玉と同じく らいかそれ以上に離れた地点に印を付けるの であるから、 完全にクリア一できる。 また印の形状寸法も従来と同じようにシ ンプルで小さいままで良いのだから、 印を焼き込んでも傷に不用な熱変形を及 ぼすことはない。 従ってこれまでに述べた技術的制約はすべてクリア一して、 本発明の目的を完全に達成できている。
【産業上の利用可能性】
【0 2 6 ]
本発明は例えば、 特に作業者が未熟連の初心者である場合に効果的である。 というのはアンプル開封時に瑭子がいびつに割れて手を怪我したり硝子粉片が 大量発生する失敗の原因の一つである、 アンブルを折る曲げモーメ ントと傷の 位置がずれる事は、 作業者が未熟連の初心者である場合に多く発生するからで ある。 つまり本発明のアンブルであれば、 対の印を結ぶ線とアンプルの中心軸 方向が一致して従来よりハツキリ判るので、 曲げモーメ ントと傷の位置のずれ は減少する。 その結果作業の確実性が增し失敗が減少するからである。 そして さらに上述した傷の位置を正確に知る必要がなく、 単に印の間を折れば良い事 よる、 心理的負担の軽減の効果は初心者ほど大きいからである。 無論、 熟練者 にも本発明のアンプルが歓迎される事はいうまでもない。 何故なら作業能率の 向上に役立つのであるから。
【0 2 8】
第 1図及び第 2図のような実施形態の本発明のァンブルであるなら、 技術的 にも経済的にも製造が容易である。 しかも上述した効果の他に、 一つよりも二 つの印の方が別々の場所に付いているのでより目立つから、 例えばアンブルを 包装箱や収納棚から取り出して傷のある部位を捜し出す作業の改善も図れる。 また包装形態の差異による商品の差別化という点でも優れているので、 まずこ の実施形態のアンブルが最も先に商品化され、 広く普及すると考える。
【0 2 9 3
第 3図のような実施形態であると、 上述した傷の位置を二つの線が交差した 地点として表示するには効果的ではない。 しかし 「傷の位置を気にせずに、 単 に対の印の間を折れば良い」 という作業の改善が図れるといっても、 技術的に も経済的にも労多く して益が少ない。 故に商品化は難しいと考える。 個人的に は実用化を薦めたくない。
【0 3 0 3
第 1図または第 2図と第 3図の実施態様を組み合わせた実施形態であると、 なるほど傷の位置をそれぞれの対の印から読み取れる二つの直線が交差した地 点として表示する効果は、 理屈の上では損色ないが、 そこまでやると第 1図ま たは第 2図に示した実施態様に比べて遏剰表示の感じがする。 意匠上好ましい とも感じられない。 それに技術的にも経済的にも、 上述した以上に労多く して 益が少なくなるから、 商品化は難しいと考える。 従ってこれも個人的には実用 化を薦めたくない。
【0 3 1】
複数の傷が付いたアンブルに何組かの対の印を付けた実施態様、 例えば米国 特許第 2 8 9 6 8 0 7号に係るアンブルの 2つの傷の各々に対の印を何組か付 ける事は近い将来に実現すると考える。 何故なら現在の技術水準なら、 式の 製造方法のァンブルであろうと横式の製造方法のァンブルであろうと、 二組の 傷と傷を挟む何組かの対の印を付ける事は可能であると考えられ、 実用化に際 して問題となるのは技術的課題ではなく、 市場性や経済性であり、 それとても このァンブルの魅力の前には克服できそうに感じられるからである。 つまりこ のタイプは労多く して益も多くなると考えるから、 個人的にはこの実施形態の 実用化を期待する。
【0 3 2 3 振り返って考えると、 玉の最大外径付近よりも傷の近くに印があれば、 本発 明は不用であろう し、 それよりも遠くに印があれば、 先に述べたような本発明 に特有の効果はないであろう。 遠すぎず近すぎない丁度良い玉の最大外径付近 に幸いにも印があつたから、 本発明が功を奏する事が出来たのである。 またま さか従来のワンポイントマークを越えるものが出て来るなんて、 本発明が開示 されるまでは、 まったく他の誰も思いもよらなかったし、 問題意識を持つこと さえなかったのが私に幸いした。 逆に従来のワンボイントマークの印が機能的 で意匠上も非常に優れているから、 これで必要十分であり改善は不必要といわ れる力 実は誰も本気で印の付け方の改善を試みなかったのではなく、 誰もが 無意識の内に問題意識を持つことを避けていたのだとも思う。
【0 3 03
そんなふうに私が考えるに至つたのは以下に述べるような経律があつたから である。 ワンポイントアンブルが市場に出始めた頃に輪出先のアメ リカで、 「 傷から離れた玉の所の小さな点だけでは、 傷の位置が判読できない。 J という 苦情があり、 印の付け方を工夫してみたが結局従来通りのワンボイントマ—ク 以上に優れた印の付け方は考えつかなかった。 従ってその後これに関する取り 組みは何もしなかったと、 出願後に同業他社から開かされた。 この時は、 外国 人は我々のように従来の印の付け方で必要十分であるとい ό先入観をもってい ないし技術的必然性や開発の背景経緯を知らないから、 本質的な問題点を適確 に指搐できるんだなあと感心した。
【0 3 1】
しかしその後逆に以下のように考えが変化した。 技術的必然性や開発の背景 経緯ならびに意匠の優秀性という必然的な理由や長所があって従来のワンボイ ントマークが付いているのであり、 それ故その改善は非常に難しいと悟ると、 人はそんな改善できない現状に妥協して問題意識を捨てる習性があるものらし い。 すると一般に現状で必要十分であるという先入観を ¾くようになり、 さら にそういう認識が世間に広まって常識となり、 ついには慣習となり定着する。 例えば現に諸外国のヮンポィントアンプルも、 先に述べた苦情が出てる事はあ つても、 結局は従来通り玉に点状の印をひとつだけ付ける事になってしまうの であった。 その後は変革を画策する一切の行為に対して誰もが無意識の内に否 定的態度をとるよ όになる。 そういう伏況では各個人の創造の欲求が抑制され る。 その結果新しいものが生まれなくなるのである。 印の改善の問題は、 まさ にこのような経過をたどって現在に至ったているのである。 そしてそれ故に、 本発明による技術の累積的進歩までに 1 7年の歳月が流れたのである。 だから 誰もがまさか従来のヮンポイントマークを越えるものが出て来るなんて、 本発 明が開示されるまでは、 まったく思いもよらなかったし、 問題意識を持つこと さえなかったというが、 実は誰もが無意識の内にこの問題を避けていたのだと 考えるようになった。
【0 3 2】
さて実際、 対の印を付けることは、 製造技術上は非常に容易なことである。 しかし対の印を付けることを思い付く事は容易ではない。 まして本発明の本質 は、 単に印の数を增やすのではなく、 傷を挟む対の印であるのだから、 従来の 印の付け方とは本質的に異なるパターンの印の付け方である。 従って容易では ない。 さらに傷の位置を正確に知る必要がなくなり、 傷の位置を気にせずに、 単に対の印の間を折れば良いという、 非予測性の目的 ·効果があるのだから、 本発明は高度な技術的思想の創作であると考える。

Claims

請求の範囲
【1 3
傷を挟む対の印が付いている事を特長とする、 頸部にミ リメートル単位く ら いの さの独立した一条の傷が一つまたは複数あり、 この傷をきつかけとして 頸部を折って開封するアンブル。 m
傷を挟む対の印が玉と肩に付いている事を特長とする
請求の範囲第 1項記載のァンプル。
【3 3
傷を挟む対の印が玉と胴に付いている事を特長とする
請求の範囲第 1項記載のァンブル。
【4】
傷を挟む対の印が頸部に付いている事を特長とする
請求の範囲第 1項記載のァンブル。
PCT/JP1992/001004 1991-08-09 1992-08-06 Ampule WO1993002927A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070951U JP2597658Y2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 アンプル
JP3/70951U 1991-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993002927A1 true WO1993002927A1 (en) 1993-02-18

Family

ID=13446326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001004 WO1993002927A1 (en) 1991-08-09 1992-08-06 Ampule

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2597658Y2 (ja)
WO (1) WO1993002927A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113184783A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 美蓝(杭州)医药科技有限公司 安瓿瓶的划割装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043220U (ja) * 1983-08-26 1985-03-27 大塚化学株式会社 アンプル
JPS61111941U (ja) * 1984-12-24 1986-07-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428380Y2 (ja) * 1976-08-14 1979-09-12
JPS60141838U (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 楠 光義 手動式アンプル簡易開封器
JPS61111941A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Mitsuyoshi Kusunoki ワンポイントカツテイング位置表示マ−ク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043220U (ja) * 1983-08-26 1985-03-27 大塚化学株式会社 アンプル
JPS61111941U (ja) * 1984-12-24 1986-07-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113184783A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 美蓝(杭州)医药科技有限公司 安瓿瓶的划割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597658Y2 (ja) 1999-07-12
JPH0513442U (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000167850A (ja) マーカ付きエジェクターピン
Johnson The paralysis of torah in Habakkuk i 4
WO1993002927A1 (en) Ampule
US6280200B1 (en) Non-Julian calendar for aiding a child in determining daily intervals preceding a date of significance
JP5593326B2 (ja) 医薬品用の包装材料
US1224742A (en) Educational device for teaching reading.
Sipe A fragility theory of trademark functionality
CN101908295A (zh) 防串货方法
CN106575374A (zh) 具有全息安全性元件的支付设备
US20110014591A1 (en) Apparatus, System, and Method for an Educational Edible Novelty Product
JPS581465U (ja) 重心位置識別マ−ク付ゴルフボ−ル
Miller Justine, or, the vicious circle
CN206976776U (zh) 一种端子定位装置
JPS588702Y2 (ja) 口止体
Bedos-Rezak Cultural Transactions: An Introduction to Medieval Seals from a Global Perspective
JPS60152460U (ja) ゴルフスコアカ−ド
Hooker The use of literary material in teaching composition
JPS581342Y2 (ja) パンフレツトケンヨウガングカルタ
JP2787023B2 (ja) 家庭用配置薬の配置期限表示体
TWM628757U (zh) 音樂包裝盒結構
JPH0351173Y2 (ja)
JP2002321473A (ja) 情報表示媒体
Weinandy The Incarnation of God: An Introduction to Hegel's Theological Thought as Prolegomena to a Future Christology by Hans Küng
JPH089188Y2 (ja) 汎用のし
Beebe et al. Criticism of Franz Kafka: A Selected Checklist

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL SE