WO1983003929A1 - Induction motor driving device - Google Patents

Induction motor driving device Download PDF

Info

Publication number
WO1983003929A1
WO1983003929A1 PCT/JP1982/000137 JP8200137W WO8303929A1 WO 1983003929 A1 WO1983003929 A1 WO 1983003929A1 JP 8200137 W JP8200137 W JP 8200137W WO 8303929 A1 WO8303929 A1 WO 8303929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase
induction motor
speed
current
phases
Prior art date
Application number
PCT/JP1982/000137
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Ishida
Yoshiki Fujioka
Naoto Ota
Original Assignee
Fujitsu Fanuc Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Fanuc Limited filed Critical Fujitsu Fanuc Limited
Priority to EP19820901161 priority Critical patent/EP0105930A4/en
Priority to US06/453,895 priority patent/US4558269A/en
Priority to PCT/JP1982/000137 priority patent/WO1983003929A1/ja
Publication of WO1983003929A1 publication Critical patent/WO1983003929A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0077Characterised by the use of a particular software algorithm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors

Definitions

  • the present invention relates to an induction motor driving device, and more particularly to an induction motor driving device that outputs a three-phase current command by digital processing using a micro-computer.
  • control method of the induction motor As a control method of the induction motor, a control method called vector control or magnetic field acceleration control has been proposed. According to this control method, the primary current of the induction motor can be instantaneously controlled, and relatively responsive fine-grained control can be performed.
  • Figure 1 is Ri equivalent circuit der of the induction motor for explaining the base click preparative Le control, drawing is energized Li A Selector Selector emissions scan, r 2 is the equivalent resistance, s is slip. Considering the equivalent circuit of an induction motor in this way, the generated torque is
  • the similar control downy click preparative Le the excitation current 1 0 and the secondary current 1 ensures 2 orthogonality and 3 ⁇ 4 husk, maintaining the exciting current 1 0 constant, and the secondary current 1 2 only the load It is changed in proportion to the torque.
  • the tangential difference (speed difference) ER between the commanded speed and the actual speed is regarded as a torque command. Therefore, the primary current i! Is determined according to the speed deviation ER.
  • Fig. 2 is an explanatory diagram for explaining the conventional method, where 10 is an induction motor, 11 is a current command i having an amplitude and a frequency corresponding to the speed differential EE and the actual speed n, i S ".
  • a vector operation of 122 is performed to convert two-phase currents orthogonal to each other to three phases.
  • 13 and 14 are current transformers for detecting the phase current iua.iva of the induction motor 10, the phase current iua. Iva flowing through the phase V of the induction motor 10, 1 S is an arithmetic circuit,
  • a driving unit including: The drive dynamic part 1 7'm urchin comparator COMu shown in FIG. 4, COMv, COMw, Roh Tsu preparative Gate N0T, ⁇ N0T 3, de la Lee Bas And pulse ⁇ regulator PWM Ruru Ri good, ⁇ number of paths word over door run-Soo data Q, ⁇ Q e and dialog ⁇ over de D, and I damper one data IV with a ⁇ D e, three-phase full-wave Rectifier Has FRF.
  • Each of the comparators COMu-, -COMv, COMw compares the amplitude of the sawtooth signal STS and the three-phase AC signal ii, iv, iw 'generated from the sawtooth wave generator shown in the figure. Outputs "1" when iw 'is larger than STS, and outputs "0" when iw' is smaller. That is, i U. I V. 1 W
  • Another method of generating a three-phase primary current is based on speed deviation and actual speed11.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention discloses an induction motor driving device that outputs a three-phase current command using a speed deviation between a speed command and an actual speed, and drives an induction motor core based on the current command.
  • the induction motor driving device receives a speed deviation and an actual speed, and generates a predetermined first and second phase sine wave signal of the ,, V, and w phases by digital processing.
  • vibrations and periodic undulations do not occur in accordance with the rotation of the motor, and the number of circuit components can be reduced.
  • FIG. 1 is an equivalent circuit of an induction motor for explaining vector control
  • Fig. 2 is a block diagram illustrating a conventional method
  • Fig. 3 is 2
  • Fig. 4 is a block diagram of the drive unit
  • Fig. 5 is a block diagram illustrating another conventional method
  • Fig. 5 is the present invention.
  • FIG. 7 is a block diagram showing an example of another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining various characteristics stored in the data memory.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.
  • 5 1 upsilon, [nu, W phase Urn Chi 2-phase current command iota Y, Ma generates iota [nu Di Sita Le processing Lee co down internal one phase in the current command generating unit of d - se characteristics, It has a data memory (HOM) 31a for storing various characteristics such as s-I characteristics, a control program memory 31b, and a processing device 31c.
  • HOM data memory
  • Processor 51 a obtains the control-flop log La by Ri 8 to the control of the beam if the inputted speed deviation ER actual speed n, the sin and primary current Hisage width I from data Note Li 3 1 a in Tsu After reading each,
  • FIG. 7 is another block diagram of the present invention. Note that the same reference numerals are given to the same parts as those in FIG.
  • reference numeral 10 denotes a three-phase induction motor
  • 1 CM denotes a pulse generator having a frequency ⁇ proportional to the rotation speed of the three-phase induction motor, and a first and a second having a phase difference therebetween. to generate a Pulse column ⁇ !, ⁇ 2.
  • 10 2 is a quadruple circuit which differentiates the pulse train 3 ⁇ 4 to generate a pulse train, Pn., Pr, having a frequency of 4 ⁇ : f v four times in a line ⁇ The pulse train is generated during forward rotation, and the pulse train Pr is generated during reverse rotation. Also, the quadruple circuit 102 determines the phase difference between the pulse trains:, P 2 and outputs the rotation direction signal EDS.
  • 103 is a frequency-voltage converter, which receives a pulse train pn or Pr and receives a voltage proportional to the frequency of the pulse train, in other words, a voltage proportional to the rotation speed (actually, E 1Q4 is a heating unit that generates the deviation ER between the speed command VCMD and the actual speed TSA, in other words, generates slip s.
  • Numeral 105 denotes a proportional circuit, which performs a proportional integral operation on the error ER in an analogous manner and outputs a difference EE '.
  • Both 109 and 110 are programmable-interval 'timers (hereinafter PIT).
  • PIT109 is a pulse train generated from V / T converter 108 At the same time as Pe is counted up, it is reset each time its contents are read by a processing device described later. still,
  • the count e of PIT109 is a value corresponding to the torque T.
  • the torque is s 2 r 2
  • torque ⁇ is almost proportional to slip s, in other words, deviation: ER.
  • the PIT 110 counts up the pulse sequence Pn or Pr input via the exclusive OR gate EOH, and resets each time the content is read by the processing unit. Is done.
  • the data memory 111c is shown in Fig.8.
  • V-S characteristic and rotation angle vs. sine value fertility (sine pattern) are digitally recorded as function tables.
  • T-characteristic a phase difference? > Is l ⁇ , s 2 N-, ⁇
  • the control program memory 111b stores a control program, and the control program controls the processing device 111a. And read torque T, velocity V, rotation angle, etc., which will be described later.
  • PIT pro Grad Maburu 'Lee te over Bal. Thailand Ma
  • the Pulse train Pe generated by the transducer 1 08 min 25 laps.
  • the processing unit 1 1 1a The contents (motor speed) are read, and a numerical value corresponding to the motor speed is obtained using the VS characteristic (slip pattern), and this numerical value is preset in the PIT112.
  • the capacity of PIT112 is M and the k preset value is m
  • every time (Mm) pulses Pe are generated, * one slip pulse ps from PIT112 is obtained. It is output and the pulse train Pe is divided by 1 (M-m).
  • MS, 1 1 4 is a Ru can and mosquito window down Tosuru this only in one direction to co (3 ⁇ 4 Ki De reversible counting) fin te Pulse Thailand Ma (P IT), PIT11S electric motor Forward rotation pulse generated when 10 rotates in the forward direction.Counts up pulse train Pn and slip pulse Ps, and PIT114 rotates motor 10 in the reverse direction. and are mosquitoes a negative rotation pulse column ⁇ and slip pulse Ps to Mizunotosei to come with the window down door ⁇ data are backing up.
  • the electric motor 1 0 is when you ⁇ once 25 pulses Pn or Pr but what happens - and then, also 3 ⁇ 1 * ⁇ 3, and a capacity of 114 and 250, the contents of the ⁇ 113 or et al.
  • Reference numerals 23 and 24 are multiplication type digital analog converters and 2 or DA converters.
  • the DA converter 26 receives five primary current oscillations (digital values) read using the T-I characteristic-and outputs the analog signal I.
  • the multiplying DA converters 23 and 24 include three-phase sinusoidal waves (digital values) calculated by the processing unit 111a,
  • the iW converter 103 outputs an actual speed TSA having a voltage proportional to the motor speed.
  • the circuit outputs a deviation ER between the speed command VCMD and the actual speed TSA.
  • the start difference E H is subjected to proportional integration in a proportional integration circuit 105, and is input to the polarity discrimination circuit 100 and the absolute value circuit 107 with the deviation E R ′ and 15 °.
  • the polarity discrimination circuit 1 G discriminates the sign of EI ⁇ and outputs a polarity signal PL to the pass line BSL, and the absolute value circuit 108 outputs the absolute value ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ of EE '.
  • the absolute value l ER'i are input to the transducer 1 08 is pulse ⁇ ij P e output having the V Roh T converter or al ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ circumferential ⁇ 20 which is proportional to. This bals system is
  • the count value Ne is a numerical value corresponding to the torque T as described above, and is read by the processing device 11a at a constant period.
  • the count value Nv is a value corresponding to the rotation speed.
  • ⁇ management apparatus 1 1 1 a can.. Co-down door to each read the contents of ⁇ 10 (rotation speed) and Russia over Help Russia Ri by the control of gram, V- S characteristics (slip pattern over the Soviet Union ), And obtains a numerical value m corresponding to the rotation speed and presets the numerical value m to 12 .
  • the slip is converted to a pulse train Ps.
  • the programmable interval timer (PIT) 113 counts the positive rotation pulse ⁇ in addition to the slip pulse train P s, Similarly, the contents of the programmable inter-pulse timer 114 indicate the total reverse rotation angle.
  • indicates the current rotation angle position.
  • the & 1 control device is controlled by the control program, and the T1 is stored in the data memory 11c.
  • Characteristics, T-I characteristics, sine pattern and ⁇ VIrO Using the calculated rotation angle 0 and torque T, the three-phase sine waves ⁇ , Iv and the primary current vibration I shown in the equation are obtained, and these are multiplied by DA converters 23, 2 4 and the DA converter 2 ⁇ to generate analog sine waves iu and iv having a predetermined screw width.
  • the three-phase current commands i u , i V, and iw are the actual phase currents detected by the current transformers 1 S and 14.
  • the inverter of the drive unit 17 is controlled in accordance with the error, and the three-phase induction motor 1G has a predetermined frequency and width. Apply three-phase alternating current.
  • the ROM for storing the function generation table ( ⁇ ? — Sii ⁇ table) for only one phase and the ROM for two phases are stored.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

明 細 書
誘 導 電 動 機 駆 動 装 置
技 術 分 野
本発明は誘導電動機駆動装置に係り、 特にマ イ ク ロ コ ン ビュ ー タ を用 てデ ィ ジ タ ル処理によ り、 三相電流指 令を出力する誘導電動機駆動装置に関する。
背 景 技 街
誘導電動機の制御方法と してはべク ト ル制御、 或 は 磁界加速形制御と称される制御方法が提案されている。 か る制御方法によれば誘導電動機の 1 次電流を瞬時値 制御でき、 比較的即応性ある木目細かい制御ができ る。
第 1 図はべク ト ル制御を説明するための誘導電動機の 等価回路であ り、 図中 は励磁 リ ア ク タ ン ス 、 r2は等 価抵抗、 s はすべり である。 このよ うに誘導電動機の等 価回路を考える と発生 ト ル ク は
T = 3 -^lJ 12 (1)
s · ω s と ¾る。 尚、 ω s はすべり角周波数である。 こ で 12と s · ω 8 が比例する も の とすれば ト ル ク Tは 2 次電流に比 例し直流電動機と 同様 ¾ ト ル ク発生メ カ ニ ズ ム を有する こ とに る。 ころで第 1 図か ら ― ノ ω s - £ m - Io =― · ェ2
s . 8 o> s =^ ^- (2)
ぶ 771 Ιθ
が成り立つか ら、 12と s · ω2を比例させるためには励磁電
ΟΜΡΙ 流 Ioを一定に し く ては ¾ ら い。
以上から、 べク ト ル制御に ては、 励磁電流 10と 2 次電流 12の直交性を保証し ¾がら、 励磁電流 10を一定に 維持し、 且つ 2 次電流 12のみを負荷 トルクに比例させて 変化させて る。 そして、 か るべク トル制御に いて は指令速度と実速度の倔差 ( 速度倡差 ) E Rを ト ル ク指 令とみ しているか ら、 速度偏差 E Rに応じて 1 次電流 i!を
∑! = 10 · + j · k · E R (3) を潢足するよ う に決定している。
と ころで、 従来か ^ る 1 次電流の発生は以下の手法に より行 ¾つていた。 - 即ち、 速度偏差 E E及び実速度 n に応 じて互いに直交 する 2 相の 1 次電流指令 iな , i を発生し、 該 2相の 1 次電流指令 i Ct , i を 2 相— 3 相変換器を用いて 3 相に 変換し、 これによ り 3 相の 1 次電流指令 in, iv, iw を 発生して た。 第 2 図はか る従来伺を説明する説明図 で、 1 0 は誘導電動機、 1 1 は速度傷差 E E及び実速度 n に応じた振幅及び周波数の電流指令 iな , i S"を発生す る 2 栢 1 次電流発生器、 1 2 は 2相— 3 相変換器である , 2 ¾— 5 相変換器 1 1は第—5 図に示すよ うに 2 0 ΚΩ の 抵抗 ¾〜E4 と、 11.55ΚΩの抵抗 B5と、 1 0101の抵抗 と 演算増幅器 OPA1 ,OPA2 により構成されている。 そして このよ う に各抵抗値を設定する こ とにより、 2相一 3相 変換器 1 2 は V7IFO i u = iな (4) i v ― β (5)
Figure imgf000005_0001
1 3
sr = l «. 1 β (6)
1 2 2 のべク ト ル演算を行 ¾つて互いに直交する 2相電流を 3 相に変換する。
第 2 図に戻って、 1 3 , 1 4 は誘導電動機 1 0 の ϋ相、 V.相を流れる相電流 iua . iva を検出する変流器、 1 S は演算回路であり 、
― κ iua卞. iva ) -→· i wa
の加算演算を行 ¾い W相を流れる相電流 iwaを出力する。
1 10V, 10Wはそれぞれ各相毎に設け られ、 電流差
( i u-i ua ) , ( i v-i va ) , ( iw-i wa ) を演算し、 これを増 幅する電流制御回路、 1 7 はパルス幅変調器と ト ラ ン ジ ス タより る イ ンパー ク と を含む駆動部である。 この駆 動部 1 7 は第 4 図に示すよ うに比較器 COMu, COMv , COMw 、 ノ ッ ト ゲ ー ト N0T,〜N0T3、 ド ラ イ バ
Figure imgf000005_0002
よ り るるパルス幄変調器 PWM と、 ό 個のパ ワ ー ト ラ ン ジス タ Q,〜 Qe とダ イ ^ ー ド D,〜 Deを有する ィ ンパ一 タ I Vと、 三相全波整流器 FRFを有している。 各比較器 COMu-,- COMv, COMw はそれぞれ図示 し い鋸歯状波発生回路か ら発生 する鋸歯状波信号 STS と三相交流信号 ii , iv , iw'の振幅 を比教し iu . i . iw'が STSの値より大きいと きには " 1 " を、 小さい と き には " 0" を 出力する。 即ち、 i U . i V . 1 W
OMFI の振幅に応じてパルス幅変調された三相の電流指令 iuc ivc . iwc が各比較器から出力される。 ついで、 ノ , ト ゲー ト NOT,〜 NO s 、 ドラ イバ回路 DVj〜 DVeはこれら電 流指令 iuc , i , iwcを葸動信号 SQi〜 SQeに変換し、 ィ ンパー タ INVを構成する各パ ワ ー ト ラ ン ジス タ Q!〜Qe を ^ ン フ制御する 。
さて、 か る従来の方式に ては
(1) 直交二相系から三相系へ変換する際に演算誤差を生 じる、
(2) 上記演算誤差によ り
iu + ίν+ ίτ?τ = 0
と らず、 このためモ ー タ の回転 応じて周期的 ¾ うね りが発生する、
(3) 2相分の 1 次電流 ( Sifl と sia( e+Y ) )発生用の関 数発生器、 2 相— 3 相変換器、 どが必要と ¾ り 回路が 複雑、 高価と る、
¾ どの欠点がある。
又、 3 相の 1 次電流を発生する別の方法と しては速度 偏差 及び実速度 11 に iS じて
sin ( t+<y s t+ψ ) (7)
Figure imgf000006_0001
sin ( t+ω s t + ) (9)
をディ ジタ ル的に発生する方法がある。 この方法に ては第 5 図 示すよ う に (?一 (?獰栓、
δ -sin ( θ + 2 π/> ) 獰性、 0— sin ( + 4 a:ノ 3 ) 特性をそれぞ 一 ΟΜΠ 曹0 れ処理装置 2 1 内蔵のメ モ リ 2 2 にテーブル—と して記憶 させて き , θ =ωη - t+6 s · t + 9 (ωηは誘導電動機の回転 速度に比例した角周波数、 "s はすべり角周波数、 は位 相差 ) を演算し、 この を用いて前記テーブルか ら s ? ,
ゥ 7Γ 47
sin( e + ), Sifl ( + )を求めこれを乗算型 D A変換器 ( ナ シ ョ ナル · セ ミ コ ン ク-ク タ社製商品名 , DAC08 " ) 23 , 24 , 25に入力する。 又、 メ モ リ 2 2 にすベり S と 1 次電流振幅との関係 ( S ― I 特性 ) を記億させて き 、 該関係よ り すべり s に応じたディ ジタ ルの 1 次霄流 I を 発生し D A変換器 2 6 に入力する。 D A変換器 2 ό の出 力はそれぞれ乗算型 D Α変換 23 . 24 , 25 に入力され、 各乗算型 D A変換器よ り
l u =ェ -sw σ , l = I · sia ι σ +— ) , ι vr=丄 'sis ( o +— ) が出力される β 尚、 第 5 図にお て第 2 図と同一部分に は同一符号を付しその詳細る説明は省略する。
しかし ¾が ら * こ の方法においても
(1) 正確に i u+i v+iw= 0 と らず周期的 うねりが発 生する、 .
(2) 3 相分のテ ー ブル及び 3 相分の D A変換器を必要と し高価にるる ¼ "
—等の欠—点 ^ある ό ― - . — 従って,、 本発明は確実に
i u+ i v+ iw= 0 とする こ と ができ、 しか も 周期的 ¾ うねり を除去する こ と ができ 、 更には回路が簡単に ¾る誘導電動機駆動装置 を提供する こ とを 目的とする。
発 明 の 開 示 .
本発明は速度指令と実速度との速度偏差を用 て三相 の電流指令を出力 し、 該電流指令に基 て誘導電動核を 屘動する誘導電動機駆動装置を開示する。 か る誘導電 動機駆動装置は、 速度偏差と実速度を入力され ϋ , V ,w 相の う ち所定の第 1 、 第 2相の正弦波信号をディ ジタ ル 処理で発生する手段と、 ϋ , V ,W相の電流指令の和が零 と るよ う に第 1 、 第 2 の相電流を用いて第 S 相の相電 流を発生する手段を有して る。 そして、 W¾の電流指 令 を、
i u+iv+i"w= 0
が満足されるよ う に決定しているからモ ー タ の回転に応 じて振動'や周期的る うねりが発生する こ とは く 、 又回 路部品の削減が図れる。
図 面 の 簡 単 ¾ 説 明 . . 第 1 図はべク ト ル制御を説明するための誘導電動機の 等価回路、 第 2 図は従来の方式を説明するブロ ッ ク図、 第 3 図は 2 相一 S 相変換器の回路図、 第 4 図は駆動部の ブロ ッ ク図、 第 5 図は従来の別の方式を説明するブロ ッ ク図、 第 図は本-発明を説-明-するブロ ッ ク図、.第 7 ·図は- 本発明別の実旎例.ブロ ッ ク図、 第 8 図はデータ メ モ リ に 記億されて る各種特性説明図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施例を図面に従って詳細に説明す^ , 第 図は本発明の実施例構成図である。 5 1 は υ,ν, W相の う ち 2 相の電流指令 Ι ϋ , Ι ν をディ ジタ ル処理で 発生するマ イ コ ン内蔵の電流指令発生部で 1 相分の d - s e 特性、 s— I特性等各種特性を記億するデータ メ モ リ ( HOM ) 31a と 、 制御プロ グ ラ ム メ モ リ 31b と 、 処理 装置 31 c等を有している。 処理装置 51aは速度偏差 E R 実速度 nが入力され ば制御プ ロ グ ラ ムの制御によ り 8 を求め、 つ でデー タ メ モ リ 31 aから sin 及び 1 次電流 提幅 I をそれぞれ読^と り 、 しかる後
I u = I · sin 5 i
I v = I -sifl( Θ+— ) の演算を行るつて Ι ϋ , Ι ν を出力する。 この Ι ϋ , Ι νは それぞれ D A変換器 23 , 2 に いて D A変換されてァ ナ ロ グの U , V相電流指令 i n , i v に る。 ついで漬箕 回路 3 2 に て
— { i u+i V )→ i w
の加算演算を施され、 該演算回路 3 2 か ら W相の電流指 令 が出力される。
以後、 3 相の電流指令 i U , i v, iw はそれぞれ変流器 1 3 , 1 4 によ り検出された実際-の相電流. i ua , i v - に演算回路 1 5 の出力 iwaと比鲛され、 該差に応 じて駆 動部 1 7 の イ ンパ一 タ を駆動する。 尚、 図中第 5 図と 同 一部分には同一符号を付している。 又、 , 式の演箕 は第 5 図の従来例のよ う に乗算型 D A変換器を用いて衧
ΟΜ?Ι_ っても よ ^。
第 7 図は本発明の別の実旌例ブロ ッ ク図である。 尚、 第 も 図 と同一部分には同一符号を付している。
図中、 1 0 は三相誘導電動機、1 CMはパ ル スジエ ネ レ ー タ で三相誘導電動機の回転速度に比例した周波数 ίν を 有し、 互 の位相差を有する第 1 、 第 2 のパ ル ス 列 Ρ!, Ρ2 を発生する。 102は 4 倍回路であり パ ル ス列 ¾を微分して、 4 倍の周波数 4 · :f vを有するパ ル ス列 , Pn., P r を線 い ^に発生する β 尚、 パ ル ス列 は正 回転して る と き に発生し、 パ ル ス列 Pr は逆回転して る と き に凳生する。 又、 4 倍回路 102はパ ル ス列: , P2の位相差を判別して回転方向信号 EDSを出力する。
103は周波数電圧変換器 変換器とい う ) であり、 パ ル ス列 pn 或いは Pr を入力され、 該パ ル ス列の周波 数に比例した電圧、 換言すれば回転速度に比例した電圧 ( 実速度 TSAと う ) を発生する e 1Q4は加渎箕器であ り速度指令 VCMDと実速度 TSAの偏差 E R、 換言すれば すべり s を発生する。 105は比例稷分回路であり、 偏差 E Rに比例積分演算をアナロ グ的に施して信差 EE' を出 力する。 106は偏差 ER'の極性を判別する極性判別回路 107は铯対値回路、 108は電圧—周波教変換器 変 換器 ) であ り、 偏差 EE'の大き さに比例した周波数を有 するパ ル ス列 Pe を発生する。 1 09 , 1 1 0 は共にプロ グ ラ マ ブル - イ ン タ ー バ ル ' タ イ マ ( 以後 PITと う ) で ある。 PIT109は V/T変換器 108か ら発生するパ ルス列 P e をカ ウ ン ト ア ッ プする と共に、 後述する処理装置に よ りその内容が読取られる毎に リ セ グ ト される。 尚、
PIT109の計数値 e は ト ルク Tに応 じた値に って る。 とい うのは ト ルク は s 2 r2
= ) ~ 5-: ~ 2 ^
Τζ+ ( s χζ ) で表わせ、 又 S が小さ と き には次式で表わせ、
Figure imgf000011_0001
従って ト ルク Τはすべり s 、 換言すれば偏差: E Rに略比 例するか らである。
又、 PIT110は排他的論理和ゲー ト EOHを介して入力 されたパ ル ス列 Pn或いは Prを カ ウ ン ト ア ッ プし、 処理 装置によ りその内容が読取られる毎に リ セ ッ ト される。
尚、 PIT 1 0の内容: はモ ー タ速度に応じた値に つ て ^る ο
111 はマイ ク ロ プロ .セ ッ サであり、 処理装置 1 1 1 a と、 コ ン ト ロ ール プ ロ グ ラ ム · メ モ リ 1 1 1 b と 、 後述する種 種の特性及びデー タ を記億するデー タ メ モ リ ( ROM)
1 1 1 c を有して る。 尚、 データ メ モ リ 1 1 1 c は第 8 図 . 示—すよ— 上- 久対振幅特性 ( - I—特性 ) 、 ト ルク 対位相差特性 ( T 一 ? >特性 ) 、 回転速度対すべり特性
( V— S特性 ) 、 回転角対正弦値獰性 ( サ イ ン パ タ ー ン ) をディ ジタ ル的に関数テー ブル と して記億している。 こ こで、 T ー 特性は位相差? > が l ■ , s 2 N -, Λ
<p = tan -1 ( )
r2 ノ
( 但し、 r2は 2 次卷線 1 相の抵抗、 χ2は誘導電動機が停 止して る と き の 2 次卷線 1 相の リ ア ク タ ンス 、 s はす
5 ベりである ) で表現され、 且つ S が小さいこ とを考慮す る と第 8 図に示す特性に ¾る。 又、 Τ— I獰性は 1 次電 流;! iが
I, = 1。+ 1/ s E.
= Io -
10 αβ ~ri + ( s ¾ ) r
( 但し、 Ioは励磁電流、 1 は 1 次負荷電流、 なは巻鎳比、 ^は相数比、 ¾は 2 次誘導起電力である ) で表現され、 且つ s が小さ と き s OtTであることを考廬する と第 8 図 に示す特性に る。 更に、 V— S特性 ( すべりパ タ ー ン ) 15 は第 8 図に示す如 く すベり s が基底速度以下では一定値 に り 、'基底速度以上ではモ ー タ速度に反比例した値と る。 コ ン ト ロ ー ルプ ロ グ ラ ム メ モ リ 1 1 1 b はコ ン ト 口 ー ルプ ロ グラ ム を記憶しており、 この コ ン ト ロ ー ルプロ グラ ムは処理装置 1 1 1 a を して ト ル ク T、 速度 V、 後述 20 する回転角 等を読取らせ、 更にはこれら T , V, 5 及び
—―暴数テ— ブル等 思 てすべり-局波数制御の演算 どを 実行させる。
112はプロ グラ マブル ' イ ン タ ー バル . タ イ マ (PIT) であり 、 変換器 108から発生するパ ル ス列 Pe を分 25 周する。 さて、 処理装置 1 1 1 aは一定周期で PIT110の 内容 ( モー タ速度 ) を読取る と共に V— S特性 ( すべり パタ ー ン ) を用いて該モータ速度に応じた数値を求め、 この数値を PIT112にプ リ セ プ ト している。 今、 PIT112 の容量を Mと し k プ リ セ ッ ト値を m とすれば、 ( M-m ) 個のパ ル ス Pe が発生する毎に * PIT112から 1 個のす ベ り パ ル ス p s が出力され、 パ ル ス列 P e は 1 (M— m )に 分周される。 そして、 これによ り、 すべりパ ル ス Ps の 周波数は、 回転速度に比例 した周波数を有するパ ル ス列 Pn或 は Prの発生速度に整合される。 "M S , 1 1 4 は共 に一方向にのみカ ウ ン トする こ とができ る ( 可逆計数は で き ¾ ) ィ ン タ ー パ ル タ イ マ ( P IT ) であり、 PIT11S は電動機 1 0 が正方向に回転している と き に発生する正 回転バ. ル ス列 Pn とすべり パ ル ス Ps をカ ウ ン ト アッ プ し、 PIT114は霉動機 1 0 が逆方向に回転している と き に癸生する負回転パ ル ス列 ΡΓ とすべり パ ル ス Psをカ ウ ン ト ァ タ プする。 今、 電動機 1 0 が 1 回耘する と き 25 個のパルス Pn或いは Prが発生する もの-と し、 又 3ΡΙΤ1*Ι3, 114の容量を 250とする と、 ΡΙΤ113の内容 か ら
ΡΙΤ114の内容 Β を減算して得られる値 ( = 0Α—
はすべり による負荷角を考慮 した指令回転角位置を示す こ と る。 尚、 G - G2 τ ― ニ _J 、JiQ はノ ト— ゲー ト 、 0 〜 OR2はオア ゲー ト であり、 偏差 R'が正の と き に ( 極性信号 PL="1" ) 、 ア ン ドグー ト が開 らき すべりパ ル ス psが PIT113にのみ印加され、 又、 偏差
E が負の と き には ( 極性信号 PL= 0" ) 、 ア ン ド ゲー ト G2が開 ら き 、 すべりパル ス Ps は PIT1 14にのみ印加 される。 23 , 24 は乗算型デ ィ ジ タ ル ア ナ ロ グ変換器、 2 る は D A変換器である。 D A変換器 2 6 は T — I 特性 - を用 て読取られた一次電流の振镊 ( デ ィ ジ タ ル値 ) を 5入力され、 そのアナログ信号 I を出力する。 乗算型 D A 変換器 23 , 2 4 は処理装置 1 1 1 a により演算された三相 サ イ ン波 ( デ ィ ジ タ ル値 ) 、
Iu =sia ( + ) ·
Iv = sia ( 0 + +マ ) ¾
10
をそれぞれ入力される と共に、 D A変換器 2 όから搌檁 I を入力され、 所定の振幅を有するアナ ロ グのサイ ン波 i u » i v.
in = I · sin »
15
ΙΎ = I *sia K o -t-— ) を凳生する。 演算回路 3 2 は^式の演算を行 ¾つて iw を Hi力する 。 尚
特性、 S— S (
Figure imgf000014_0001
20 0— 特佺よ り第 1 相の正弦波 sia を求め、 しかる後、
Figure imgf000014_0002
2相の正弦波を発生している。
次に第 7 図の動作を説明する。 図示し ¾い速度指令手 段から速度指令 VCMDが入力される と、 三相誘導電動機 25 1 Q は該指令速度 VCMDで正回転しょ う とする。 電動接 が回転すればパ ル ス ジ ェ ネ レー タ 1 0 1から該電動機 1 0 の回転速度に比例しえ互いに の位相差を有する第 1 , 第 2 のパ ル ス列 , P2が発生する。 4 倍回路 102は、 バ ル ス列 P!, Ρ2 の位相進み Ζ遅れを判別して回転方向信号 5 BDSをパス線 BSLに出力する と共に * 正回転している と き には線 ^に正回転パ ル ス列 Ρη を発生し、 負回転して いる と き には線 に負回転パ ル ス列 Pr を発生する。 今、 正回転してい る も の とすれば正回転パ ル ス列 Ρ η は F/ 変換器 103及びプロ グラ マブル . イ ン タ ーパル · タ イ マ
10 1 1 0 , 1 13 にそれぞれ入力されてカ ウ ン ト ア ッ プされる。
さて、 iW変換器 103はモータ速度に比例 した電圧を 有する実速度 TSAを出力する。 加渎箕回路 は速度指 令 VCMDと実速度 TSAの偏差 E Rを出力する。 倡差 E H は比例積分回路 105にて比例積分を施され、 偏差 E R'と 15 ¾つて極性判別回路 100 と絶対値回路 107に入力される。
極性判別回路 1 G は E I^の正負を判別し極性信号 P Lを パス線 BSLに出力し、 又絶対値回路 108は E E'の絶対値 Ι ΕΙ^Ι を出力する。 この絶対値 l ER'i は 変換器 108 に入力され、 該 Vノ T変換器か ら Ι ΕΙ^Ι に比例 した周浚数 20 を有するパル ス歹 ij P e 出力される。 こ のバルス歹 P e 一一 は
Figure imgf000015_0001
によ り カ ウ ン ト ア ッ プされ、 その計数値 N e は前述の如 く ト ルク Tに応 じた数値に って り 、 一定周期で処理 装置 1 1 1 a によ り読み取られる。
25 ―方、 プロ グラ マブル · イ ン タ 一 ノ ル * タ イ マ 110の 計数値 Nv は回転速度に応 じた数値に ¾つ て り、
PIT109の内容 ( ト ルク で ) と同様に一定周期毎に処理 装置 1 1 1 a によ り読み取 られ、 読み取られる毎にその計 数値は リ セ ク トされる。 そ して、 ^理装置 1 1 1 aは . . ΡΙΊ 10の内容 ( 回転速度 ) を読み取る毎にコ ン ト ロ ー ルプ ロ グラ ムの制御によ り、 V— S特性 ( すべりパタ ー ソ ) の関数テ ー ブルか ら該回転速度に応じた数値 mを求 め該数値 mを 12にプ リ セ ッ トする。 さて、 Vノ 変 換器 108-の出力パルス歹 if pe はプロ グラ マブル · イ ン タ — バル ' タ イ マ (P IT ) 112にも入力され、 こ で前述 の通り 1ノ(M— m) に; §周されてすベり パルス列 Ps に変換 される。 すべり パルス列 Ps はオ ア ゲ 一 ト G, (PL=,1 " ) 及びオ ア ケ- — ト 01^ を介してプロ グラ マブル · イ ン タ ー バル , タ イ マ 113にカ ウ ン ト ァ タ ブされる。 と ころで、 プロ グラ マ ブル · イ ン タ 一 バ ル · タ イ マ (PIT ) 1 13 は すべりパ ルス列 P s のほかに正回転パル ス Ρη を も計数 するから、 その内容 は総正回転角を示すこ とに る。 尚、 同様にプ ロ グラ マブル · イ ン タ ー パル · タ イ マ 114 の内容 は総逆回転角を示す。
さて、 S B は処理装置 1 1 1 a によ り一定周期で読 み取られ、一その都度 0 =n- : B— —る 箕が施さ £—る-。一尚—、
Θ は現在回転角位置を示す。
しかる後、 :&理装置 1 1 1 a はコ ン ト ロ ー ル プ ロ グ ラ ム の制御下に て、 デ ー タ メ モ リ 1 1 1 c に記億されて る T一 ?特性、 T一 I特性、 サ イ ン パ タ ー ン及び前記湞 VIrO 算された回転角 0 、 ト ル ク Tを用 て , 式に示す三 相サ イ ン波 Ι ιτ , Iv並びに 1 次電流振輻 I を求め、 これ らを乗算型 D A変換器 2 3 , 2 4 及び D A変換器 2 ό に入 力 し所定捩幅を有するアナ ロ グのサイ ン波 i u , i v を発
5 生する。 これによ り 、 演算回路 3 2 は^式の滨算を行 ¾
つて iv を発生する β 以後、 3 相の電流指令 i u , i V , i w は変流器 1 S , 1 4 に'より検出された実際の相電流
iua , i va 並びに演算回 1 5 の出力 iwaと比較され、 誤差 応 じて駆動部 1 7 のイ ン パ ー タを制御 して三相誘 導電動機 1 G に所定の周波数、 提幅を有する三相交流を 印加する。
産業上の利用可能性
このよ う に本発明によれば 1 相分のみの関数発生用テ —ブル ( <?— sii ^ テーブル ) を記億する ROMと、 2相分の
D A変換器を用意するだけでよいので回路が簡単になる と共に, コ ス ト ダ ウ ン が図れる。 又、 W稆の電流指令 iw を、
i u + i V 4- i w= 0
が満足されるよ う に決定 しているからモ ー タ の回転に応 じて振動や周期的る うねり が発生する こ とはる く 、 三相
―.誘導電動機の.駆動-に-適用—し」て—好適-である-。 '
fUREA __OU7l IPO
¾NAT 0

Claims

請 求 の 範 囲
1 速度指令と実速度との速度偏差を用 て三相の電流 指令を出力し、 該電流指令に基いて誘導電動機を ¾動す る誘導電動搂蘊動装置に いて、 前記速度偏差に応じた 信号及び実速度を入力され、 IJ , V , W相の う ち所定の第
1 第 2 相の正弦波僵号をディ ジタ ル処理で発生す.^正 弦波僵号発生手段、 II , v , w稆の電流指令'の和が零と るよ う に前記第 1 、 第 2相の相電流を用 ^:第 3 相の相 電流を発生する手段を有する こ とを特徵とする誘導電動 機駆動装置。
2. 前記正弦波信号癸生手段は、 角度 と i S の関保 ( 0— sii^特性 ) を記億する メ モ リ と、 該特性から第 1 相 の正弦波 sin を求め、 つ で該第 1 相の正弦波の位相を
2 ノ 3進み或いは遅らせて第 2 招或 は第 3 相の一方の 正弦波を発生する滇算部を有する こと を獰徵とする請求 の範囲第 1 項記載の誘導電動機厘動装置。
PCT/JP1982/000137 1982-04-22 1982-04-22 Induction motor driving device WO1983003929A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19820901161 EP0105930A4 (en) 1982-04-22 1982-04-22 DEVICE FOR DRIVING AN INDUCTION MOTOR.
US06/453,895 US4558269A (en) 1982-04-22 1982-04-22 Induction motor drive apparatus
PCT/JP1982/000137 WO1983003929A1 (en) 1982-04-22 1982-04-22 Induction motor driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1982/000137 WO1983003929A1 (en) 1982-04-22 1982-04-22 Induction motor driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1983003929A1 true WO1983003929A1 (en) 1983-11-10

Family

ID=13762236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1982/000137 WO1983003929A1 (en) 1982-04-22 1982-04-22 Induction motor driving device

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4558269A (ja)
EP (1) EP0105930A4 (ja)
WO (1) WO1983003929A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196787A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Fanuc Ltd 誘導電動機のトルク制御方式
EP0243960B1 (en) * 1986-05-02 1991-11-13 Nec Corporation Vector control apparatus for induction motor
NZ219439A (en) * 1987-02-27 1990-02-26 Gec New Zealand Ltd Ac motor speed controller with controlled current inverter
DE58909165D1 (de) * 1989-01-13 1995-05-11 Siemens Ag Verfahren zur Regelung des Drehmomentverhaltens von mehrphasigen, elektronisch kommutierten Elektromotoren, insbesondere von Sychronmotoren.
KR100203063B1 (ko) * 1992-07-09 1999-06-15 윤종용 엔코더형모터의속도검출장치
US5844397A (en) * 1994-04-29 1998-12-01 Reda Pump Downhole pumping system with variable speed pulse width modulated inverter coupled to electrical motor via non-gap transformer
US5909098A (en) * 1996-05-02 1999-06-01 Reda Pump Downhole pumping system with variable speed pulse-width modulated inverter coupled to electrical motor via non-gap transformer
US6469469B1 (en) * 2000-09-01 2002-10-22 Spellman High Voltage Electronics Corp. Variable output induction motor drive system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2091903B1 (ja) * 1970-04-13 1974-02-01 Signaux Entr Electriques
US4099109A (en) * 1976-10-01 1978-07-04 Westinghouse Electric Corp. Digital apparatus for synthesizing pulse width modulated waveforms and digital pulse width modulated control system
US4357569A (en) * 1977-08-17 1982-11-02 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Control device for a synchronous motor
JPS5911271B2 (ja) * 1977-12-23 1984-03-14 株式会社東芝 誘導電動機の制御方法
GB2048516B (en) * 1979-05-01 1983-04-27 Toshiba Machine Co Ltd Polyphase induction motor control
JPS5622595A (en) * 1979-07-28 1981-03-03 Toshiba Mach Co Ltd Controller for torque of induction motor
US4266176A (en) * 1979-08-29 1981-05-05 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Induction motor slip frequency controller
JPS6031196B2 (ja) * 1979-12-11 1985-07-20 ファナック株式会社 誘導電動機の可変速運転装置
JPS56117577A (en) * 1980-02-19 1981-09-16 Toshiba Corp Controller for inverter
JPS5778388A (en) * 1980-10-30 1982-05-17 Fanuc Ltd Control system for induction motor
US4377779A (en) * 1980-12-29 1983-03-22 General Electric Company Pulse width modulated inverter machine drive
DE3272250D1 (en) * 1981-03-31 1986-09-04 Fanuc Ltd Method of controlling an ac motor and device thereof
JPS57166890A (en) * 1981-04-03 1982-10-14 Fanuc Ltd Driving system for induction motor
US4575667A (en) * 1981-06-09 1986-03-11 Fanuc Ltd AC Motor speed control apparatus

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0105930A4 *
Showa 54-nen Denki Gakkai Zenkoku Taikai-ron Bunshu, April, 1979, S. 8-4, Otsuka. Kurosawa, "Yudoki no Sokudo Seigyo". *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0105930A4 (en) 1984-09-13
US4558269A (en) 1985-12-10
EP0105930A1 (en) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1982003508A1 (en) Method of controlling an ac motor and device thereof
EP0030462B1 (en) Induction motor drive apparatus
WO2002078168A1 (fr) Procede pour detecter un courant de moteur et dispositif de commande de moteur
JPS5980186A (ja) モ−タのロ−タ位置検出回路
JPS602073A (ja) 交流変換装置及び方法
WO1983003929A1 (en) Induction motor driving device
EP0461511A1 (en) Procedure for the regulation of an asynchronous motor
JPS58130792A (ja) 同期電動機の駆動装置
WO1982002461A1 (en) Induction motor drive system
GB2244875A (en) Controller for compressor driven by induction motor
EP0051478B1 (en) Induction motor control system
JP5109354B2 (ja) モータインバータ装置及びその制御方法
WO1982003692A1 (en) Speed detecting device
WO1984002235A1 (en) Ac motor control system
JPH0219718B2 (ja)
JPS6043089A (ja) Acサ−ボモ−タ制御回路
JPH10117489A (ja) 位相制御装置
JPH02159993A (ja) 同期型交流サーボモータ駆動装置の基準電流波形発生回路
JPS6169386A (ja) 無整流子電動機駆動装置
EP0073839B1 (en) Control device for synchronous motor
JP2522393B2 (ja) 可変速交流電動機用pwm形インバ―タのパルス制御装置
JPS5943912B2 (ja) 多相交流インバ−タ
KR830001315B1 (ko) 유도 전동기 구동장치
KR840004395A (ko) 엘리베이터용 다상 전동기 제어기
WO1984001865A1 (en) Controller for ac motor

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1982901161

Country of ref document: EP

AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1982901161

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1982901161

Country of ref document: EP