JPWO2022210151A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2022210151A5
JPWO2022210151A5 JP2023511051A JP2023511051A JPWO2022210151A5 JP WO2022210151 A5 JPWO2022210151 A5 JP WO2022210151A5 JP 2023511051 A JP2023511051 A JP 2023511051A JP 2023511051 A JP2023511051 A JP 2023511051A JP WO2022210151 A5 JPWO2022210151 A5 JP WO2022210151A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
txi
observation
corrosion
amount
observation time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023511051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022210151A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2022/013419 external-priority patent/WO2022210151A1/ja
Publication of JPWO2022210151A1 publication Critical patent/JPWO2022210151A1/ja
Publication of JPWO2022210151A5 publication Critical patent/JPWO2022210151A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用する。
[1] 鋼材を屋外に曝した場合の腐食量を評価する指標として、観測地点Xにおける観測時刻tXi(ただしiは1~nの整数)毎の風速、風向及び降雨量の気象観測値Wから求まる鋼材の腐食性指標Q(tXi,W)を用いる、鋼材の腐食量を予測する方法であって、
前記観測地点Xが鋼材の利用予定地点Mである気象観測値Wに基づいて、過去の観測時刻tMi毎に鋼材の腐食性指標Q(tMi,W)を求め、観測時刻tM1~tMn間の腐食性指標Q(tMi,W)の時系列データに対して極値統計解析を行うことにより、将来の評価期間tF1~tFn内における腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を推測する極値推測ステップと、
試験地点Zにおける鋼材の腐食試験から得た実測腐食量と、前記観測地点Xが前記試験地点Zである気象観測値Wに基づいて前記腐食試験の試験期間中の観測時刻tZi毎に得た鋼材の腐食性指標Q(tZi,W)の最大値との関係式を予め求めておき、この関係式に、前記極値推測ステップにおいて推測した腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を導入して、前記評価期間における鋼材の腐食量の推測値を得る腐食量推測ステップと、を備えることを特徴とする、鋼材の腐食量の予測方法。
なお、上記関係式は、鋼材の腐食試験から得た実測腐食量と、鋼材の腐食性指標Q(tZi,W)の最大値の対数との関係式としてもよい。
[2] 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
前記計算ステップは、
前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3A)により計算する第4ステップと、を備えている、[1]に記載の、鋼材の腐食量の予測方法。
(tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
(tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
Q(tXi,W)=Q(tXi,W)・p(tXi) …(3A)
ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
式(3A)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
[3] 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
前記計算ステップは、
前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3B)により計算する第4ステップと、を備えている、[1]に記載の、鋼材の腐食量の予測方法。
(tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
(tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
Q(tXi,W)=100.04Tb・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3B)
ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
式(3B)におけるTbは、日の出時の気温Temp(℃)とした場合にTemp(℃)~(Temp+2)℃の範囲の何れかの温度である。
式(3B)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。

[4] 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
前記計算ステップは、
前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3C)により計算する第4ステップと、を備えている、[1]に記載の、鋼材の腐食量の予測方法。
(tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
(tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
Q(tXi,W)=100.04Tc・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3C)
ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXiにおける鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0の場合にs(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0超の場合にs(tXi)=1とする。前記ws(tXi)は、前記観測時刻tXiにおける降雨および結露生成による水分付着量から水の蒸発量を差し引いた推測値であって、鋼材の表面温度、気温(℃)、気圧(hPa)、鋼材表面における風速(m/s)および相対湿度(%)から求まる値である。
式(3C)におけるTcは、前記観測時刻tXiより前の時点であって鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0になる時点の気温(℃)である。
式(3C)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、前記ws(tXi)が0を超える場合にp(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0以下の場合にp(tXi)=1、とする。
[5] 前記鋼材が、ステンレス鋼からなる鋼材であることを特徴とする、[1]乃至[4]の何れか一項に記載の、鋼材の腐食量の予測方法。
[6] 鋼材を屋外に曝した場合の腐食量を評価する指標として、観測地点Xにおける観測時刻tXi(ただしiは1~nの整数)毎の風速、風向及び降雨量の気象観測値Wから求まる鋼材の腐食性指標Q(tXi,W)を用いる、電子計算機による鋼材の腐食量予測システムであって、
前記観測地点Xが鋼材の利用予定地点Mである気象観測値Wに基づいて、過去の観測時刻tMi毎に鋼材の腐食性指標Q(tMi,W)を求め、観測時刻tM1~tMn間の腐食性指標Q(tMi,W)の時系列データに対して極値統計解析を行うことにより、将来の評価期間tF1~tFn内における腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を推測する極値推測部と、
試験地点Zにおける鋼材の腐食試験から得た実測腐食量と、前記観測地点Xが前記試験地点Zである気象観測値Wに基づいて前記腐食試験の試験期間中の観測時刻tZi毎に得た鋼材の腐食性指標Q(tZi,W)の最大値との関係式を予め求めておき、この関係式に、前記極値推測部において推測した腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を導入して、前記評価期間における鋼材の腐食量の推測値を得る腐食量推測部と、を備えることを特徴とする、鋼材の腐食量予測システム。
なお、上記関係式は、鋼材の腐食試験から得た実測腐食量と、鋼材の腐食性指標Q(tZi,W)の最大値の対数との関係式としてもよい。
[7] 前記極値推測部及び前記腐食量推測部にはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算部が備えられており、
前記計算部は、
前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1処理部と、
前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2処理部と、
前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3処理部と、
前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3A)により計算する第4処理部と、を備えている、[6]に記載の、鋼材の腐食量予測システム。
(tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
(tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
Q(tXi,W)=Q(tXi,W)・p(tXi) …(3A)
ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
式(3A)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
[8] 前記極値推測部及び前記腐食量推測部にはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算部が備えられており、
前記計算部は、
前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1処理部と、
前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2処理部と、
前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3処理部と、
前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3B)により計算する第4処理部と、を備えている、[6]に記載の、鋼材の腐食量予測システム。
(tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
(tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
Q(tXi,W)=100.04Tb・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3B)
ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
式(3B)におけるTbは、日の出時の気温Temp(℃)とした場合にTemp(℃)~(Temp+2)℃の範囲の何れかの温度である。
式(3B)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
[9] 前記極値推測部及び前記腐食量推測部にはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算部が備えられており、
前記計算部は、
前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1処理部と、
前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2処理部と、
前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3処理部と、
前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3C)により計算する第4処理部と、を備えている、[6]に記載の、鋼材の腐食量予測システム。
(tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
(tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
Q(tXi,W)=100.04Tc・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3C)
ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXiにおける鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0の場合にs(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0超の場合にs(tXi)=1とする。前記ws(tXi)は、前記観測時刻tXiにおける降雨および結露生成による水分付着量から水の蒸発量を差し引いた推測値であって、鋼材の表面温度、気温(℃)、気圧(hPa)、鋼材表面における風速(m/s)および相対湿度(%)から求まる値である。
式(3C)におけるTcは、前記観測時刻tXiより前の時点であって鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0になる時点の気温(℃)である。
式(3C)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、前記ws(tXi)が0を超える場合にp(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0以下の場合にp(tXi)=1、とする。
[10] 前記鋼材が、ステンレス鋼からなる鋼材であることを特徴とする、[6]乃至[9]の何れか一項に記載の、鋼材の腐食量予測システム。
[11] 鋼材を屋外に曝した場合の腐食量を評価する指標として、観測地点Xにおける観測時刻tXi(ただしiは1~nの整数)毎の風速、風向及び降雨量の気象観測値Wから求まる鋼材の腐食性指標Q(tXi,W)を用いる、電子計算機に利用される鋼材の腐食量予測プログラムであって、
前記観測地点Xが鋼材の利用予定地点Mである気象観測値Wに基づいて、過去の観測時刻tMi毎に鋼材の腐食性指標Q(tMi,W)を求め、観測時刻tM1~tMn間の腐食性指標Q(tMi,W)の時系列データに対して極値統計解析を行うことにより、将来の評価期間tF1~tFn内における腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を推測する極値推測ステップと、
試験地点Zにおける鋼材の腐食試験から得た実測腐食量と、前記観測地点Xが前記試験地点Zである気象観測値Wに基づいて前記腐食試験の試験期間中の観測時刻tZi毎に得た鋼材の腐食性指標Q(tZi,W)の最大値との関係式を予め求めておき、この関係式に、前記極値推測ステップにおいて推測した腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を導入して、前記評価期間における鋼材の腐食量の推測値を得る腐食量推測ステップと、を備えることを特徴とする、鋼材の腐食量予測プログラム。
なお、上記関係式は、鋼材の腐食試験から得た実測腐食量と、鋼材の腐食性指標Q(tZi,W)の最大値の対数との関係式としてもよい。
[12] 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
前記計算ステップは、
前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3A)により計算する第4ステップと、を備えている[11]に記載の、鋼材の腐食量予測プログラム。
(tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
(tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXiS-1)}・c(tXi) …(2)
Q(tXi,W)=Q(tXi,W)・p(tXi) …(3A)
ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
式(3A)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
[13] 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
前記計算ステップは、
前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3B)により計算する第4ステップと、を備えている[11]に記載の、鋼材の腐食量予測プログラム。
(tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
(tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXiS-1)}・c(tXi) …(2)
Q(tXi,W)=100.04Tb・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3B)
ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
式(3B)におけるTbは、日の出時の気温Temp(℃)とした場合にTemp(℃)~(Temp+2)℃の範囲の何れかの温度である。
式(3B)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
[14] 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
前記計算ステップは、
前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3C)により計算する第4ステップと、を備えている[11]に記載の、鋼材の腐食量予測プログラム。
(tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
(tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXiS-1)}・c(tXi) …(2)
Q(tXi,W)=100.04Tc・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3C)
ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXiにおける鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0の場合にs(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0超の場合にs(tXi)=1とする。前記ws(tXi)は、前記観測時刻tXiにおける降雨および結露生成による水分付着量から水の蒸発量を差し引いた推測値であって、鋼材の表面温度、気温(℃)、気圧(hPa)、鋼材表面における風速(m/s)および相対湿度(%)から求まる値である。
式(3C)におけるTcは、前記観測時刻tXiより前の時点であって鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0になる時点の気温(℃)である。
式(3C)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、前記ws(tXi)が0を超える場合にp(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0以下の場合にp(tXi)=1、とする。
[15] 前記鋼材が、ステンレス鋼からなる鋼材であることを特徴とする、[11]乃至[14]の何れか一項に記載の、鋼材の腐食量予測プログラム。
[16] [1]乃至[5]の何れか一項に記載の鋼材の腐食量の予測方法により、利用予定地点Mにおける将来にわたる鋼材の腐食量を予測する予測工程と、
前記予測工程によって得られた腐食量の予測値または腐食量の予測値に対応する鋼材表面の画像を、営業担当者が顧客に提示する工程と、を備えた、鋼材の提案方法。
[17] [1]乃至[5]の何れか一項に記載の鋼材の腐食量の予測方法により、利用予定地点Mにおける将来にわたる鋼材の腐食量を、複数種類の鋼材についてそれぞれ予測する予測工程と、
前記予測工程によって得られた鋼材毎の腐食量の予測値または腐食量の予測値に対応する鋼材表面の画像を、営業担当者が顧客に提示する工程と、を備えた、鋼材の提案方法。
[18] 前記腐食量の予測値が、少なくとも小数点第一位までのレイティングナンバーである、[16]または[17]に記載の鋼材の提案方法。
[19] 前記腐食量の予測値に対応する鋼材表面の画像が、少なくとも小数点第一位までのレイティングナンバーに対応する画像である、[16]または[17]に記載の鋼材の提案方法。

Claims (19)

  1. 鋼材を屋外に曝した場合の腐食量を評価する指標として、観測地点Xにおける観測時刻tXi(ただしiは1~nの整数)毎の風速、風向及び降雨量の気象観測値Wから求まる鋼材の腐食性指標Q(tXi,W)を用いる、鋼材の腐食量を予測する方法であって、
    前記観測地点Xが鋼材の利用予定地点Mである気象観測値Wに基づいて、過去の観測時刻tMi毎に鋼材の腐食性指標Q(tMi,W)を求め、観測時刻tM1~tMn間の腐食性指標Q(tMi,W)の時系列データに対して極値統計解析を行うことにより、将来の評価期間tF1~tFn内における腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を推測する極値推測ステップと、
    試験地点Zにおける鋼材の腐食試験から得た実測腐食量と、前記観測地点Xが前記試験地点Zである気象観測値Wに基づいて前記腐食試験の試験期間中の観測時刻tZi毎に得た鋼材の腐食性指標Q(tZi,W)の最大値との関係式を予め求めておき、この関係式に、前記極値推測ステップにおいて推測した腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を導入して、前記評価期間における鋼材の腐食量の推測値を得る腐食量推測ステップと、を備えることを特徴とする、鋼材の腐食量の予測方法。
  2. 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
    前記計算ステップは、
    前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3A)により計算する第4ステップと、を備えている、請求項1に記載の、鋼材の腐食量の予測方法。
    (tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
    (tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
    Q(tXi,W)=Q(tXi,W)・p(tXi) …(3A)
    ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
    式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
    式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
    式(3A)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
  3. 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
    前記計算ステップは、
    前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3B)により計算する第4ステップと、を備えている、請求項1に記載の、鋼材の腐食量の予測方法。
    (tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
    (tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
    Q(tXi,W)=100.04Tb・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3B)
    ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
    式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
    式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
    式(3B)におけるTbは、日の出時の気温Temp(℃)とした場合にTemp(℃)~(Temp+2)℃の範囲の何れかの温度である。
    式(3B)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
  4. 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
    前記計算ステップは、
    前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3C)により計算する第4ステップと、を備えている、請求項1に記載の、鋼材の腐食量の予測方法。
    (tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
    (tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
    Q(tXi,W)=100.04Tc・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3C)
    ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
    式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
    式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXiにおける鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0の場合にs(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0超の場合にs(tXi)=1とする。前記ws(tXi)は、前記観測時刻tXiにおける降雨および結露生成による水分付着量から水の蒸発量を差し引いた推測値であって、鋼材の表面温度、気温(℃)、気圧(hPa)、鋼材表面における風速(m/s)および相対湿度(%)から求まる値である。
    式(3C)におけるTcは、前記観測時刻tXiより前の時点であって鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0になる時点の気温(℃)である。
    式(3C)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、前記ws(tXi)が0を超える場合にp(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0以下の場合にp(tXi)=1、とする。
  5. 前記鋼材が、ステンレス鋼からなる鋼材であることを特徴とする、請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の、鋼材の腐食量の予測方法。
  6. 鋼材を屋外に曝した場合の腐食量を評価する指標として、観測地点Xにおける観測時刻tXi(ただしiは1~nの整数)毎の風速、風向及び降雨量の気象観測値Wから求まる鋼材の腐食性指標Q(tXi,W)を用いる、電子計算機による鋼材の腐食量予測システムであって、
    前記観測地点Xが鋼材の利用予定地点Mである気象観測値Wに基づいて、過去の観測時刻tMi毎に鋼材の腐食性指標Q(tMi,W)を求め、観測時刻tM1~tMn間の腐食性指標Q(tMi,W)の時系列データに対して極値統計解析を行うことにより、将来の評価期間tF1~tFn内における腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を推測する極値推測部と、
    試験地点Zにおける鋼材の腐食試験から得た実測腐食量と、前記観測地点Xが前記試験地点Zである気象観測値Wに基づいて前記腐食試験の試験期間中の観測時刻tZi毎に得た鋼材の腐食性指標Q(tZi,W)の最大値との関係式を予め求めておき、この関係式に、前記極値推測部において推測した腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を導入して、前記評価期間における鋼材の腐食量の推測値を得る腐食量推測部と、を備えることを特徴とする、鋼材の腐食量予測システム。
  7. 前記極値推測部及び前記腐食量推測部にはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算部が備えられており、
    前記計算部は、
    前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1処理部と、
    前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2処理部と、
    前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3処理部と、
    前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3A)により計算する第4処理部と、を備えている、請求項6に記載の、鋼材の腐食量予測システム。
    (tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
    (tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
    Q(tXi,W)=Q(tXi,W)・p(tXi) …(3A)
    ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
    式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
    式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
    式(3A)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
  8. 前記極値推測部及び前記腐食量推測部にはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算部が備えられており、
    前記計算部は、
    前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1処理部と、
    前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2処理部と、
    前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3処理部と、
    前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3B)により計算する第4処理部と、を備えている、請求項6に記載の、鋼材の腐食量予測システム。
    (tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
    (tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
    Q(tXi,W)=100.04Tb・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3B)
    ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
    式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
    式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
    式(3B)におけるTbは、日の出時の気温Temp(℃)とした場合にTemp(℃)~(Temp+2)℃の範囲の何れかの温度である。
    式(3B)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
  9. 前記極値推測部及び前記腐食量推測部にはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算部が備えられており、
    前記計算部は、
    前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1処理部と、
    前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2処理部と、
    前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3処理部と、
    前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3C)により計算する第4処理部と、を備えている、請求項6に記載の、鋼材の腐食量予測システム。
    (tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
    (tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXi-1)}・c(tXi) …(2)
    Q(tXi,W)=100.04Tc・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3C)
    ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
    式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
    式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXiにおける鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0の場合にs(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0超の場合にs(tXi)=1とする。前記ws(tXi)は、前記観測時刻tXiにおける降雨および結露生成による水分付着量から水の蒸発量を差し引いた推測値であって、鋼材の表面温度、気温(℃)、気圧(hPa)、鋼材表面における風速(m/s)および相対湿度(%)から求まる値である。
    式(3C)におけるTcは、前記観測時刻tXiより前の時点であって鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0になる時点の気温(℃)である。
    式(3C)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、前記ws(tXi)が0を超える場合にp(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0以下の場合にp(tXi)=1、とする。
  10. 前記鋼材が、ステンレス鋼からなる鋼材であることを特徴とする、請求項6乃至請求項9の何れか一項に記載の、鋼材の腐食量予測システム。
  11. 鋼材を屋外に曝した場合の腐食量を評価する指標として、観測地点Xにおける観測時刻tXi(ただしiは1~nの整数)毎の風速、風向及び降雨量の気象観測値Wから求まる鋼材の腐食性指標Q(tXi,W)を用いる、電子計算機に利用される鋼材の腐食量予測プログラムであって、
    前記観測地点Xが鋼材の利用予定地点Mである気象観測値Wに基づいて、過去の観測時刻tMi毎に鋼材の腐食性指標Q(tMi,W)を求め、観測時刻tM1~tMn間の腐食性指標Q(tMi,W)の時系列データに対して極値統計解析を行うことにより、将来の評価期間tF1~tFn内における腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を推測する極値推測ステップと、
    試験地点Zにおける鋼材の腐食試験から得た実測腐食量と、前記観測地点Xが前記試験地点Zである気象観測値Wに基づいて前記腐食試験の試験期間中の観測時刻tZi毎に得た鋼材の腐食性指標Q(tZi,W)の最大値との関係式を予め求めておき、この関係式に、前記極値推測ステップにおいて推測した腐食性指標の極大値Qmax(tFi)を導入して、前記評価期間における鋼材の腐食量の推測値を得る腐食量推測ステップと、を備えることを特徴とする、鋼材の腐食量予測プログラム。
  12. 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
    前記計算ステップは、
    前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3A)により計算する第4ステップと、を備えている請求項11に記載の、鋼材の腐食量予測プログラム。
    (tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
    (tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXiS-1)}・c(tXi) …(2)
    Q(tXi,W)=Q(tXi,W)・p(tXi) …(3A)
    ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
    式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
    式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
    式(3A)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
  13. 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
    前記計算ステップは、
    前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3B)により計算する第4ステップと、を備えている請求項11に記載の、鋼材の腐食量予測プログラム。
    (tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
    (tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXiS-1)}・c(tXi) …(2)
    Q(tXi,W)=100.04Tb・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3B)
    ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
    式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
    式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にs(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にs(tXi)=1とする。
    式(3B)におけるTbは、日の出時の気温Temp(℃)とした場合にTemp(℃)~(Temp+2)℃の範囲の何れかの温度である。
    式(3B)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間が夜間(日没~日の出までの期間)の場合にp(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間が昼間(日の出~日没までの期間)の場合にp(tXi)=1、とする。
  14. 前記極値推測ステップ及び前記腐食量推測ステップにはそれぞれ、前記腐食性指標Q(tXi,W)を求める計算ステップが備えられており、
    前記計算ステップは、
    前記観測地点Xにおける前記観測時刻tXi毎の風速u(tXi)、風向θw(tXi)及び降雨量を少なくとも取得する第1ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、一次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(1)により計算する第2ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、二次腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(2)により計算する第3ステップと、
    前記観測時刻tXi毎に、腐食性指標Q(tXi,W)を下記式(3C)により計算する第4ステップと、を備えている請求項11に記載の、鋼材の腐食量予測プログラム。
    (tXi,W)=(d+1)-0.6{u(tXi)・cos|θs-θw(tXi)|} …(1)
    (tXi,W)={Q(tXi-1,W)+Q(tXi,W)・s(tXi)・(tXi-tXiS-1)}・c(tXi) …(2)
    Q(tXi,W)=100.04Tc・Q(tXi,W)・p(tXi) …(3C)
    ただし、式(1)におけるdは、前記観測地点Xに最も近い海岸と前記観測地点Xとの距離(m)であり、u(tXi)は、観測時刻tXiの風速(m/s)であり、θw(tXi)は北を0°とした場合の観測時刻tXiでの風向(°)であり、θsは、前記観測地点Xに最も近い海岸からの前記観測地点Xの方位であって北を0°とした場合の方位(°)である。
    式(2)におけるc(tXi)は腐食性消失係数であって、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値超の場合にc(tXi)=0、観測時刻tXi-1~tXi間の降雨量が閾値以下の場合にc(tXi)=1とする。
    式(2)におけるs(tXi)は腐食性蓄積係数であって、観測時刻tXiにおける鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0の場合にs(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0超の場合にs(tXi)=1とする。前記ws(tXi)は、前記観測時刻tXiにおける降雨および結露生成による水分付着量から水の蒸発量を差し引いた推測値であって、鋼材の表面温度、気温(℃)、気圧(hPa)、鋼材表面における風速(m/s)および相対湿度(%)から求まる値である。
    式(3C)におけるTcは、前記観測時刻tXiより前の時点であって鋼材表面の水分付着量ws(tXi)が0になる時点の気温(℃)である。
    式(3C)におけるp(tXi)は腐食性発現係数であって、前記ws(tXi)が0を超える場合にp(tXi)=0とし、前記ws(tXi)が0以下の場合にp(tXi)=1、とする。
  15. 前記鋼材が、ステンレス鋼からなる鋼材であることを特徴とする、請求項11乃至請求項14の何れか一項に記載の、鋼材の腐食量予測プログラム。
  16. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の鋼材の腐食量の予測方法により、利用予定地点Mにおける将来にわたる鋼材の腐食量を予測する予測工程と、
    前記予測工程によって得られた腐食量の予測値または腐食量の予測値に対応する鋼材表面の画像を、営業担当者が顧客に提示する工程と、を備えた、鋼材の提案方法。
  17. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の鋼材の腐食量の予測方法により、利用予定地点Mにおける将来にわたる鋼材の腐食量を、複数種類の鋼材についてそれぞれ予測する予測工程と、
    前記予測工程によって得られた鋼材毎の腐食量の予測値または腐食量の予測値に対応する鋼材表面の画像を、営業担当者が顧客に提示する工程と、を備えた、鋼材の提案方法。
  18. 前記腐食量の予測値が、少なくとも小数点第一位までのレイティングナンバーである、請求項16または請求項17に記載の鋼材の提案方法。
  19. 前記腐食量の予測値に対応する鋼材表面の画像が、少なくとも小数点第一位までのレイティングナンバーに対応する画像である、請求項16または請求項17に記載の鋼材の提案方法。
JP2023511051A 2021-03-31 2022-03-23 Pending JPWO2022210151A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059457 2021-03-31
PCT/JP2022/013419 WO2022210151A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-23 鋼材の腐食量の予測方法、鋼材の腐食量予測システム、鋼材の腐食量予測プログラム及び鋼材の提案方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022210151A1 JPWO2022210151A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022210151A5 true JPWO2022210151A5 (ja) 2023-12-27

Family

ID=83455365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023511051A Pending JPWO2022210151A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-23

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240151633A1 (ja)
EP (1) EP4317942A1 (ja)
JP (1) JPWO2022210151A1 (ja)
KR (1) KR20230150386A (ja)
CN (1) CN117098983A (ja)
WO (1) WO2022210151A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117629097A (zh) * 2023-12-26 2024-03-01 广东省有色工业建筑质量检测站有限公司 梁板式结构钢筋锈蚀检测方法及检测装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400362B2 (ja) * 1998-10-20 2003-04-28 株式会社東芝 電子装置の寿命診断方法及び装置
US7231318B2 (en) 2001-07-12 2007-06-12 Nippon Steel Corporation Method for predicting degree of corrosion of weather-resistant steel
US20160290974A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Mueller International, Llc Determination of pipe wall failure based on minimum pipe wall thickness
US9845155B2 (en) 2016-01-05 2017-12-19 The Boeing Company Systems and methods for conveying passengers, flight crew personnel, containers and food service carts
JP6825846B2 (ja) * 2016-08-10 2021-02-03 旭化成株式会社 保全支援装置、保全支援用プログラム、及び保全支援方法
US20220221393A1 (en) * 2019-05-17 2022-07-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Prediction Formula Derivation Method and Prediction Formula Derivation Apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9568519B2 (en) Building energy consumption forecasting procedure using ambient temperature, enthalpy, bias corrected weather forecast and outlier corrected sensor data
Nielsen et al. A new reference for wind power forecasting
JP2018163515A5 (ja)
JP4724649B2 (ja) Acmセンサによる構造物の腐食速度推定方法
Tramblay et al. Extreme value modelling of daily areal rainfall over Mediterranean catchments in a changing climate
JP6566172B1 (ja) 金属材料の腐食量予測方法、金属材料の選定方法および金属材料の腐食量予測装置
JPWO2022210151A5 (ja)
JP5314089B2 (ja) 腐食速度推定装置および方法
Vera et al. On the prediction of atmospheric corrosion of metals and alloys in Chile using artificial neural networks
JP2019203727A (ja) 気象予測装置、気象予測方法、並びに風力発電出力推定装置
JP2009167751A (ja) 流入量予測システム、流入量予測方法及びプログラム
Asamoah-Boaheng Using SARIMA to forecast monthly mean surface air temperature in the Ashanti Region of Ghana
Foresti et al. On the spatial distribution of rainfall nowcasting errors due to orographic forcing
WO2022210151A1 (ja) 鋼材の腐食量の予測方法、鋼材の腐食量予測システム、鋼材の腐食量予測プログラム及び鋼材の提案方法
KR20180060286A (ko) 단시간 강수 예측의 정확도 향상을 위한 보정 방법 및 시스템
WO2021100341A1 (ja) 金属材料の腐食量マッピング方法、金属材料の選定方法および金属材料の腐食量マッピング装置
JP6600033B2 (ja) 気象予測補正装置、気象予測補正方法及びプログラム
JP2001012784A (ja) 建屋内保管品の結露予測方法および結露予測装置
JP5314088B2 (ja) 海塩粒子量推定装置および方法
CN114564487A (zh) 预报预测相结合的气象栅格数据更新方法
Yussouf et al. Bias-corrected short-range ensemble forecasts of near-surface variables during the 2005/06 cool season
Liu et al. Fitting generalized Pareto distribution based on the expected order statistics and its application for ice accretion hazard mapping
JP2022159051A (ja) 鋼材の腐食量の予測方法、鋼材の腐食量予測システム、鋼材の腐食量予測プログラム及び鋼材の管理方法
DE202006004226U1 (de) Vorrichtung zur Vorhersage einer lokalen Nachttiefsttemperatur sowie eine entsprechende Vorrichtung
JP5352530B2 (ja) 鋼材の腐食状態推定方法