JPWO2021111547A1 - 電力変換装置、それを含む車両及び制御方法 - Google Patents

電力変換装置、それを含む車両及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021111547A1
JPWO2021111547A1 JP2020523037A JP2020523037A JPWO2021111547A1 JP WO2021111547 A1 JPWO2021111547 A1 JP WO2021111547A1 JP 2020523037 A JP2020523037 A JP 2020523037A JP 2020523037 A JP2020523037 A JP 2020523037A JP WO2021111547 A1 JPWO2021111547 A1 JP WO2021111547A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
power conversion
conversion device
frequency
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912005B1 (ja
Inventor
圭司 田代
成治 高橋
真輔 立崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6912005B1 publication Critical patent/JP6912005B1/ja
Publication of JPWO2021111547A1 publication Critical patent/JPWO2021111547A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation

Abstract

電力変換装置は、複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路と、スイッチング回路の入力端子に直流電圧が入力された状態で、スイッチング回路に含まれる複数のスイッチング素子の各々を所定のスイッチング周波数で切り換え制御する制御部とを含み、スイッチング回路は、入力端子に入力される直流電圧を変換し、変換後の電流を出力し、スイッチング周波数は、スイッチング周波数と、電流に現れるリップルの周波数主成分とが、車載受信機による通信において使用される周波数範囲外にあるように設定される。

Description

本開示は、電力変換装置、それを含む車両及び制御方法に関する。
車両を始め、種々の電気装置及び電気設備において、電力変換装置が利用されている。例えば、PHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)又はEV(Electric Vehicle)等の車両においては、電力変換装置により、バッテリの出力電圧を適切な電圧に変換し、車両内部の各機器に供給する。DC/DCコンバータ等の電力変換装置では、半導体のスイッチング素子を用いて構成されたスイッチング回路が採用される。スイッチング回路を高周波でスイッチング動作させると、それに伴いノイズが発生する。
下記特許文献1には、DC/DCコンバータにおけるスイッチング回路を高周波でスイッチング動作させることにより発生する放射ノイズを低減するために、ノイズフィルタ特性を改善することが開示されている。
特開2014−17970号公報
佐藤智典、"CISPR 25の概要 (ed. 2)"、[online]、[令和1年10月31日検索]、インターネット<URL:https://www.emc-ohtama.jp/emc/doc/cispr25-explained.pdf>
本開示のある局面に係る電力変換装置は、複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路と、スイッチング回路の入力端子に直流電圧が入力された状態で、スイッチング回路に含まれる複数のスイッチング素子の各々を所定のスイッチング周波数で切り換え制御する制御部とを含み、スイッチング回路は、入力端子に入力される直流電圧を変換し、変換後の電流を出力し、スイッチング周波数は、スイッチング周波数と、電流に現れるリップルの周波数主成分とが、車載受信機による通信において使用される周波数範囲外にあるように設定される。
本開示の別の局面に係る車両は、上記の電力変換装置を搭載している。
本開示のさらに別の局面に係る制御方法は、複数のスイッチング素子により構成されるスイッチング回路を含む電力変換装置の制御方法であって、スイッチング回路の入力端子に直流電圧を入力するステップと、入力端子に直流電圧が入力された状態で、スイッチング回路に含まれる複数のスイッチング素子の各々を所定のスイッチング周波数で切り換え制御することにより、入力端子に入力された直流電圧を変換し、変換後の電流を出力するステップとを含み、スイッチング周波数は、スイッチング周波数と、電流に現れるリップルの周波数主成分とが、車載受信機による通信において使用される周波数範囲外にある。
図1は、CISPR規格でノイズの限度値が規定されている周波数帯域の例を示す図である。 図2は、CISPR規格における伝導妨害の限度値の例(電圧法)を表形式で示す図である。 図3は、CISPR規格における放射妨害の限度値の例(ALSE法)を表形式で示す図である。 図4は、本開示の実施形態に係る電力変換装置を示す回路図である。 図5は、本開示の実施形態に係る車両を示す模式図である。 図6は、図4に示した回路の制御タイミングを示す波形図である。 図7は、第1変形例に係る電力変換装置を示す回路図である。 図8は、図7に示した回路の制御タイミングを示す波形図である。 図9は、第2変形例に係る電力変換装置を示す回路図である。 図10は、図9に示した回路の制御タイミングを示す波形図である。 図11は、第3変形例に係る電力変換装置を示す回路図である。 図12は、図11に示した回路の制御タイミングを示す波形図である。 図13は、第4変形例に係る電力変換装置を示す回路図である。 図14は、電力変換装置で使用されるチョークコイルの一例を示す斜視図である。 図15は、電力変換装置で使用されるチョークコイルの別の例を示す三面図である。 図16は、電力変換装置で使用されるチョークコイルのさらに別の例を示す三面図である。 図17は、回路基板上にチョークコイルを形成する例を示す斜視図である。 図18は、磁気結合されたチョークコイルの例を示す三面図である。 図19は、電力変換装置で使用されるトランスを示す正面図である。 図20は、電力変換装置で使用される低損失のトランスを示す正面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
車両に搭載されるDC/DCコンバータ等の電力変換装置を小型にするために、回路を構成するスイッチング素子をオン/オフするスイッチング周波数を高周波化することにより、磁気部品を小型にすることが考えられる。しかし、スイッチング周波数を高周波化すると、電力変換装置から放射されるノイズにより、周辺機器における通信を妨害する可能性が生じる。
車両内で発生する伝導及び放射エミッションによって生じる妨害から車載受信機を保護するための国際規格としてCISPR(国際無線障害特別委員会、Comite international Special des Perturbations Radioelectriques)によるCISPR 25が知られている(非特許文献1参照)。CISPR 25では、例えば、図1を参照して、150kHz〜300kHzの長波(以下、LWという)、530kHz〜1800kHzの中波(以下、MWという)、及び、5900kHz〜6200kHzの短波(以下、SWという)の周波数帯域に関して、伝導ノイズ及び放射ノイズに関する限度値が規定されている。具体的には、CISPR 25:2016には、図2及び図3に示すように、限度値が規定されている。図2は、サービス/帯域で示される各周波数帯域に関して、伝導ノイズの限度値を示している。図3は、サービス/帯域で示される各周波数帯域に関して、放射ノイズの限度値を示している。図2及び図3において、太線の枠内には、図1に示したLM、MW及びSWに関する限度値を示す。
車両に搭載される電力変換装置は、CISPR 25に規定されている限度値を満たす必要がある。そのために、電力変換装置にノイズ対策部品を追加する必要が生じ、その結果、スイッチング周波数を高周波化しても電力変換装置全体として小型化できない問題がある。
したがって、本開示は、周囲の機器における通信を妨害することがなく、高周波でスイッチング動作が可能な電力変換装置、それを含む車両及び制御方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、電力変換装置を高周波でスイッチング動作させることができるので、小型化及び軽量化でき、車両への搭載が容易になる。
[本開示の実施形態の説明]
本開示の実施形態の内容を列記して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組合せてもよい。
(1)本開示の第1の局面に係る電力変換装置は、複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路と、スイッチング回路の入力端子に直流電圧が入力された状態で、スイッチング回路に含まれる複数のスイッチング素子の各々を所定のスイッチング周波数で切り換え制御する制御部とを含み、スイッチング回路は、入力端子に入力される直流電圧を変換し、変換後の電流を出力し、スイッチング周波数は、スイッチング周波数と、電流に現れるリップルの周波数主成分とが、車載受信機による通信において使用される周波数範囲外にあるように設定される。これにより、電力変換装置を高周波でスイッチング動作させることができるので、電力変換装置を小型化及び軽量化できる。例えば、スイッチング周波数及びリップルの周波数主成分は、国際規格であるCISPR 25においてノイズの限定値が規定されていない周波数範囲内にあるように設定され得る。
(2)好ましくは、スイッチング周波数は、300kHzより大きく530kHzより小さく、リップルの周波数主成分は、1800kHzより大きく5900kHzより小さい。これにより、ノイズ対策部品を追加することなく、CISPR 25を満たすことができる。
(3)より好ましくは、スイッチング周波数は、450kHzより大きく530kHzより小さい。これにより、より確実にCISPR 25を満たすことができる。
(4)さらに好ましくは、スイッチング回路は、複数のスイッチング素子により構成され、並列接続された複数のサブ回路を含み、複数のサブ回路の各々は、入力端子から入力される直流電圧が入力され、当該サブ回路に入力される直流電圧を変換して生成した信号を出力し、複数のサブ回路の各々を構成するスイッチング素子は、複数のサブ回路の各々から出力される信号が相互に、所定の位相差を有するように、制御部により切り換え制御され、位相差は、所定角度と複数のサブ回路の数とに基づく値である。これにより、出力電流に重畳されるリップルの周波数主成分を、スイッチング周波数よりも高くでき、スイッチング周波数及びリップルの周波数主成分を共に、CISPR 25においてノイズの限定値が規定されていない周波数範囲内の値に設定可能になる。
例えば、位相差は、180度又は360度を複数のサブ回路の数で除して得られる値に設定され得る。
(5)好ましくは、複数のサブ回路の各々は、当該サブ回路に含まれるスイッチング素子により構成されるフルブリッジ回路を含む、又は、複数のサブ回路の各々は、当該サブ回路に含まれるスイッチング素子により構成されるチョッパ回路を含む。これにより、出力電流に重畳されるリップルの周波数主成分を、スイッチング周波数よりも高くでき、スイッチング周波数及びリップルの周波数主成分を共に、CISPR 25においてノイズの限定値が規定されていない周波数範囲内の値に設定可能になる。
(6)さらに好ましくは、複数のサブ回路の各々は、当該サブ回路から出力する信号を平滑して平滑信号を出力するためのインダクタをさらに含み、インダクタは、磁束を取り囲む閉ループを形成しない線状の導電性部材と、導電性部材の周囲に配置された磁性部材とを含むクランプ型構造であり、導電性部材は、当該導電性部材に電流が流れた場合に形成される磁束を取り囲まない形状に形成される。これにより、巻線構造のコイルよりも製造が容易である。
(7)好ましくは、導電性部材は、複数の線状部材を含み、インダクタは、複数の線状部材の各々の間に配置される絶縁部材をさらに含み、複数の線状部材及び絶縁部材は、積層構造を形成し、複数の線状部材の各々の、相互に近接する一方の端部は、相互に接続され、複数の線状部材の各々の、相互に近接する他方の端部は、相互に接続される。これにより、電力変換装置を小型化でき、製造がより容易になる。
(8)より好ましくは、スイッチング回路は、偶数のサブ回路を含み、偶数のサブ回路の各々は、当該サブ回路から出力する信号を平滑して平滑信号を出力するためのインダクタをさらに含み、偶数のインダクタのうちの少なくとも1対は、磁気結合されている。これにより、チョークコイルを小型化でき、電力変換装置をより小型化できる。
(9)さらに好ましくは、複数のサブ回路の各々は、当該サブ回路に含まれるスイッチング素子により構成されるフルブリッジ回路と、トランスとを含み、トランスは、1本又は並列接続された複数本の第1の導電性部材が複数回巻回されて形成された1次巻線と、1本又は並列接続された複数本の第2の導電性部材が複数回巻回されて形成された2次巻線とを含み、1次巻線及び2次巻線のうちの一方の少なくとも1つの巻回部分は、1次巻線及び2次巻線のうちの他方の隣接する巻回部分の間に配置される。これにより、トランスを高周波で使用する場合に問題となる渦電流損を抑制でき、鉄損を抑制できる。
(10)好ましくは、複数のスイッチング素子の各々は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて形成されている。これにより、スイッチング速度が速くなり、スイッチング周波数を高くしても損失を抑制できる。
(11)より好ましくは、電力変換装置は、導電性部材により、スイッチング回路を覆うように形成された収容部をさらに含む。これにより、電力変換装置内部で発生するノイズが外部に放射されることを抑制できる。
(12)さらに好ましくは、スイッチング回路から出力される電流は、50A以上である。これにより、電力変換装置を車両に搭載し、低電圧を供給できる。
(13)本開示の第2の局面に係る車両は、上記の電力変換装置を搭載した車両である。これにより、電力変換装置が小型及び軽量であるので、電力変換装置の車両への搭載が容易になる。
(14)本開示の第3の局面に係る制御方法は、複数のスイッチング素子により構成されるスイッチング回路を含む電力変換装置の制御方法であって、スイッチング回路の入力端子に直流電圧を入力するステップと、入力端子に直流電圧が入力された状態で、スイッチング回路に含まれる複数のスイッチング素子の各々を所定のスイッチング周波数で切り換え制御することにより、入力端子に入力された直流電圧を変換し、変換後の電流を出力するステップとを含み、スイッチング周波数は、スイッチング周波数と、電流に現れるリップルの周波数主成分とが、車載受信機による通信において使用される周波数範囲外にある。これにより、電力変換装置を高周波でスイッチング動作させることができ、電力変換装置の小型化及び軽量化を実現できる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下の実施形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
(回路構成)
図4を参照して、本開示の実施形態に係る電力変換装置100は、フルブリッジ回路102及び112と、トランス104及び114と、整流回路106及び116と、制御回路108と、キャパシタC1及びC2と、入力端子T1及びT2と、出力端子T3及びT4とを含む。後述するように、フルブリッジ回路102及び112と、整流回路106及び116とは、スイッチング素子を含む。フルブリッジ回路102及び112と、トランス104及び114と、整流回路106及び116とは、全体として1つのスイッチング回路を構成する。後述するように、フルブリッジ回路102、トランス104及び整流回路106は、電力変換機能を有し、スイッチング回路を構成するサブ回路である。同様に、フルブリッジ回路112、トランス114及び整流回路116も、電力変換機能を有し、スイッチング回路を構成するサブ回路である。制御回路108は、フルブリッジ回路102及び112と、整流回路106及び116とを構成する各スイッチング素子を切り換え制御(以下、オン/オフ制御ともいう)する。制御回路108は、外部からのトリガを受けて、予め設定されたタイミングで制御信号を出力すればよく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により実現され得る。制御回路108は、CPU(Central Processing Unit)等を用いた制御部(制御装置)として構成され、コンピュータプログラムにより、スイッチング回路の各スイッチング素子の切り換え制御を行ってもよい。
フルブリッジ回路102は、スイッチング素子Q11、Q12、Q13及びQ14を含む。スイッチング素子Q11、Q12、Q13及びQ14はブリッジ接続されてフルブリッジ回路102を構成している。スイッチング素子Q11、Q12、Q13及びQ14は、例えばFET(Field Effect Transistor)で構成されている。図4には、FET内部に形成される寄生ダイオード(ボディダイオード)を示している。なお、スイッチング素子は、FET以外の半導体素子、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体素子であってもよい。
入力端子T1及びT2には、電力変換装置100の外部の電源(図示せず)から直流電圧が入力される。入力端子T1及びT2には、キャパシタC1が接続されている。入力端子T1及びT2は、フルブリッジ回路102の入力端子でもあり、入力端子T1及びT2間の直流電圧はフルブリッジ回路102に入力される。フルブリッジ回路102の出力側にはトランス104の1次巻線が接続されている。スイッチング素子Q11、Q12、Q13及びQ14の各々が制御回路108によりオン/オフ制御されることにより、フルブリッジ回路102は、入力端子T1及びT2間に入力される直流電圧を交流電圧に変換してトランス104の1次巻線に出力する。
トランス104は、1次巻線、2次巻線及び強磁性のコア(鉄心等)を含む。トランス104の2次巻線は、2つのコイルが直列接続され、その接続ノードが出力端子の1つを担うセンタータップのコイルである。
整流回路106は、スイッチング素子Q101及びQ102と、インダクタL1とを含む。スイッチング素子Q101及びQ102は、例えばFETで構成されている。整流回路106の入力側はトランス104の2次巻線の両端子に接続されている。スイッチング素子Q101及びQ102の各々が制御回路108によりオン/オフ制御されることにより、整流回路106は、トランス104の2次巻線に発生する交流電圧を整流する。インダクタL1は、チョークコイルとして機能し、整流された電流を平滑して電流i1を生成する。即ち、フルブリッジ回路102、トランス104及び整流回路106は、DC/DCコンバータとして機能する。電流i1は、後述する電流i2と重畳されて電流i10を形成し、出力端子T3及びT4の間に接続されたキャパシタC2により平滑される。その結果、出力端子T3及びT4から出力される電流i11は、リップル(例えば、直流電流に含まれる脈動する成分)の小さい直流電流になる。
フルブリッジ回路112及び整流回路116は、それぞれフルブリッジ回路102及び整流回路106と同様に構成されている。フルブリッジ回路112、トランス114及び整流回路116により構成される回路は、入力端子T1及びT2と出力端子T3及びT4との間に、フルブリッジ回路102、トランス104及び整流回路106により構成される回路と並列に接続されている。
フルブリッジ回路112は、スイッチング素子Q21、Q22、Q23及びQ24を含む。スイッチング素子Q21、Q22、Q23及びQ24はブリッジ接続されてフルブリッジ回路112を構成している。スイッチング素子Q21、Q22、Q23及びQ24は、例えばFETで構成されている。入力端子T1及びT2間の直流電圧はフルブリッジ回路112にも入力される。フルブリッジ回路112の出力側にはトランス114の1次巻線が接続されている。スイッチング素子Q21、Q22、Q23及びQ24の各々が制御回路108によりオン/オフ制御されることにより、フルブリッジ回路112は、入力端子T1及びT2間に入力される直流電圧を交流電圧に変換してトランス114の1次巻線に出力する。
トランス114は、トランス104と同様に構成され、1次巻線、2次巻線及び強磁性のコア(鉄心等)を含む。トランス114の2次巻線は、2つのコイルが直列接続され、その接続ノードが出力端子の1つを担うセンタータップのコイルである。
整流回路116は、スイッチング素子Q201及びQ202と、インダクタL2とを含む。スイッチング素子Q201及びQ202は、例えばFETで構成されている。整流回路116の入力側はトランス114の2次巻線の両端子に接続されている。スイッチング素子Q201及びQ202の各々が制御回路108によりオン/オフ制御されることにより、整流回路116は、トランス114の2次巻線に発生する交流電圧を整流する。インダクタL2は、チョークコイルとして機能し、整流された電流を平滑して電流i2を生成する。即ち、フルブリッジ回路112、トランス114及び整流回路116は、DC/DCコンバータとして機能する。電流i2は、上記したように、電流i1と重畳されて電流i10を形成し、キャパシタC2により平滑されて、リップルの小さい電流i11になり、出力端子T3及びT4から出力される。
制御回路108は、例えば半導体素子(PLD、FPGA、ASIC等)により実現される。制御回路108は、CPUと、CPUが実行するプログラムを記憶したメモリにより実現されてもよい。これにより、後述するように、スイッチング素子Q11、Q12、Q13、Q14、Q21、Q22、Q23、Q24、Q101、Q102、Q201及びQ202がオン/オフ制御される。
図5を参照して、電力変換装置100は、例えばPHEV又はEV等の車両200に搭載され得る。車両200に搭載される電力変換装置100は、高圧バッテリ230及び低圧バッテリ240等と共に電源部を構成する。高圧バッテリ230の出力電力(直流)は、インバータ220により交流電力に変換されて、モータ210を駆動するために使用される。電力変換装置100は、高圧バッテリ230と低圧バッテリ240又は補機系負荷250との間で電圧を変換するために使用される。電力変換装置100は、高圧バッテリ230の出力電圧を低電圧に変換して低圧バッテリ240及び補機系負荷250に供給する。これにより、低圧バッテリ240は充電され、補機系負荷250が作動する。
また、電力変換装置100は、外部の交流電源から供給される交流電力により高圧バッテリ230及び低圧バッテリ240を充電するためにも使用され、高圧バッテリ230及び低圧バッテリ240に適切な充電電圧を供給する。なお、補機系負荷250は、エンジン及びモータ等を稼動するのに必要な付属機器であり、主としてセルモータ、オルタネータ、ラジエータクーリングファン等を含む。補機系負荷250は、照明、ワイパー駆動部、ナビゲーション装置、エアコン、ヒータ等を含んでもよい。
(動作)
図6を参照して、電力変換装置100の動作に関して説明する。図6において、スイッチング素子Q11〜Q14及びQ21〜Q24を付した各波形は、各スイッチング素子をオン/オフ制御する信号(制御回路108の出力信号)の変化を表すタイミングチャートである。横軸は時間を表し、縦軸は電圧、例えばFETのゲート電圧(FETをオンさせるハイレベル又はオフさせるローレベル)を表す。
図6において、下段には、制御信号により生成される電流i1、i2、i10及びi11を示す。横軸は時間を表し、縦軸は電流値を表す。全ての時間軸は同じである。即ち、上下方向の点線は同じタイミング(同時刻)を表す。図6には、スイッチング周波数fに対応するスイッチング周期Tを示す。
スイッチング素子Q21〜Q24の制御信号は、それぞれスイッチング素子Q11〜Q14の制御信号に対して一定の時間差(位相差)を持っている。ここでは、位相差は90度である。即ち、図6に示した制御は、2種類の位相の制御信号を使用する制御(以下、2相制御という)である。
このとき、スイッチング素子Q101及びQ102は、制御回路108により制御されなくてもよく、必要に応じて同期整流方式で制御されてもよい。スイッチング素子Q101及びQ102は、同期整流方式で制御される場合、ゲート電圧が制御されて交互にオンされる。スイッチング素子Q101は、例えば、少なくともスイッチング素子Q11がオンされている期間オンされ、スイッチング素子Q102は、例えば、少なくともスイッチング素子Q12がオンされている期間オンされる。同様に、スイッチング素子Q201及びQ202は、交互にオンされる。スイッチング素子Q201は、例えば、少なくともスイッチング素子Q21がオンされている期間オンされ、スイッチング素子Q202は、例えば、少なくともスイッチング素子Q22がオンされている期間オンされる。
スイッチング素子Q11〜Q14を図6に示したように制御することにより、整流回路106から出力される電流i1は図6に示したように変化する。同様に、スイッチング素子Q21〜Q24を図6に示したように制御することにより、整流回路116から出力される電流i2は図6に示したように変化する。電流i1及びi2はいずれも周期Tの1/2の周期(周波数はfの2倍)で変化している。但し、位相は90度異なる。その結果、電流i1及びi2が合成されて生成される電流i10、及び、電流i10が平滑されて出力端子T3及びT4から出力される電流i11は、周期Tの1/4の周期(周波数はfの4倍)を主成分とするリップルを含む電流となる。ここで、主成分とは、信号に含まれる周波数成分のうち振幅が最大の周波数をいう。
ここで、スイッチング周波数fは、450kHzより大きく530kHzより小さい値に設定されることが好ましい。この帯域は、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域(図1に示した第1非規定領域参照)に存在する。その場合、上記したように電流i11に含まれるリップルの周波数の主成分(fの4倍)は、1800kHzより大きく2120kHzより小さい値となる。この帯域も、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域(図1に示した第2非規定領域参照)に存在する。電力変換装置100をスイッチング動作させることにより電力変換装置100から放射されるノイズの周波数は、スイッチング周波数と、出力端子T3及びT4に接続された出力ケーブルに重畳するリップル周波数とが主である。スイッチング周波数fを上記のように設定することにより、電力変換装置100から放射されるノイズの主たる周波数は、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域に存在することになる。したがって、電力変換装置100は、ノイズ対策部品を備えなくても、電力変換装置100が発生するノイズが周辺機器における通信を妨害することを抑制できる。
スイッチング周波数を1800kHzよりも高い周波数に設定しても、ノイズの問題が生じにくくなるが、デバイスの発熱等の損失が増大する。スイッチング周波数fを450kHzより大きく530kHzより小さい値に設定することにより、現在普及している半導体デバイスを、損失を増大させることなく、有効且つ安全に使用できる。
スイッチング周波数fは、450kHzより大きく530kHzより小さい値に限定されない。スイッチング周波数fは、CISPR 25で限度値が規定されていない周波数帯域であればよい。そのようにスイッチング周波数fを設定することにより、ノイズ対策部品を備えなくても、スイッチングによるノイズが周辺機器における通信を妨害することを抑制できる。また、スイッチング周波数fは、スイッチング周波数fよりも高いリップル周波数が、CISPR 25で限度値が規定されていない周波数帯域に属するように設定されることがより好ましい。
(第1変形例)
上記では、並列に接続された2つのサブ回路により電力変換装置を構成する場合を説明したがこれに限定されない。図7に示すように、3つのサブ回路により電力変換装置を構成してもよい。
図7を参照して、第1変形例に係る電力変換装置130は、上記の電力変換装置100に、スイッチング素子Q31、Q32、Q33、Q34、Q301及びQ302と、トランスTr3と、インダクタL3とが追加されたものである。図7においては、便宜上図4のトランス104及び114をそれぞれトランスTr1及びTr2で示す。以下では、重複説明を繰返さず、主として電力変換装置100と異なる点に関して説明する。なお、電力変換装置130は、電力変換装置100と同様に、各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御回路108(図7において図示せず)を含む。
スイッチング素子Q31、Q32、Q33及びQ34は、フルブリッジ回路102と同様にフルブリッジ回路を構成し、その出力端子は、トランスTr3の1次巻線に接続されている。トランスTr3は、図4に示したトランス104と同様に構成されている。スイッチング素子Q301及びQ302と、インダクタL3とは、整流回路106と同様に整流回路を構成し、その入力端子は、トランスTr3の2次側巻線に接続されている。
スイッチング素子Q31、Q32、Q33、Q34、Q301及びQ302は、制御回路108によりオン/オフ制御されることにより、トランスTr3及びインダクタL3と共に、DC/DCコンバータとして機能する。したがって、電流i3は、電流i1及びi2と重畳されて電流i20を形成し、キャパシタC2により平滑されて、リップルの小さい直流の電流i21になり、出力端子T3及びT4から出力される。
図8を参照して、電力変換装置130の動作に関して説明する。図8は、図6と同様に、図7に示したスイッチング素子Q11〜Q14、Q21〜Q24、及びQ31〜Q34をオン/オフ制御する信号の変化を表したタイミングチャートである。図8において、下段には、制御信号により生成される電流i1、i2、i3、i20及びi21を示す。図8には、スイッチング周波数fに対応するスイッチング周期Tを示す。
スイッチング素子Q11〜Q14の制御信号、スイッチング素子Q21〜Q24の制御信号、及び、スイッチング素子Q31〜Q34の制御信号は、一定の時間差(位相差)を持っている。ここでは、位相差は60度である。即ち、スイッチング素子Q21〜Q24の制御信号は、それぞれスイッチング素子Q11〜Q14の制御信号に対して位相差60度の信号(60度遅れた信号)である。スイッチング素子Q31〜Q34の制御信号は、それぞれスイッチング素子Q21〜Q24の制御信号に対して位相差60度の信号(60度遅れた信号)である。即ち、スイッチング素子Q31〜Q34の制御信号は、それぞれスイッチング素子Q11〜Q14の制御信号に対して位相差120度の信号(120度遅れた信号)である。図8に示した制御は、3種類の位相の制御信号を使用する制御(以下、3相制御という)である。
このとき、スイッチング素子Q301及びQ302は、スイッチング素子Q101及びQ302と同様に、交互にオンされる。スイッチング素子Q301は、例えば、少なくともスイッチング素子Q31がオンされている期間オンされ、スイッチング素子Q302は、例えば、少なくともスイッチング素子Q32がオンされている期間オンされる。
スイッチング素子Q11〜Q14、Q21〜Q24及びQ31〜Q34を図8に示したように制御することにより、電流i1、i2及びi3は図8に示したように、いずれも周期Tの1/2の周期(周波数はfの2倍)で変化する。但し、位相は相互に60度異なる。その結果、電流i1、i2及びi3が合成されて生成される電流i20、及び、電流i20が平滑されて出力端子T3及びT4から出力される電流i21は、周期Tの1/6の周期(周波数はfの6倍)で変化するリップルを含む電流となる。
ここで、スイッチング周波数fは、300kHzより大きく530kHzより小さい値に設定されることが好ましい。この帯域は、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域(図1に示した第1非規定領域参照)に存在する。その場合、上記したように電流i11に含まれるリップルの周波数の主成分(fの6倍)は、1800kHzより大きく3180kHzより小さい値となる。この帯域も、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域(図1に示した第2非規定領域参照)に存在する。電力変換装置130をスイッチング動作させることにより電力変換装置130から放射されるノイズの周波数は、スイッチング周波数と、出力端子T3及びT4に接続された出力ケーブルに重畳するリップル周波数とが主である。スイッチング周波数fを上記のように設定することにより、電力変換装置130から放射されるノイズの主たる周波数は、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域に存在することになる。したがって、電力変換装置130は、ノイズ対策部品を備えなくても、電力変換装置130が発生するノイズが周辺機器における通信を妨害することを抑制できる。また、スイッチング周波数fを300kHzより大きく530kHzより小さい値に設定することにより、現在普及している半導体デバイスを、損失を増大させることなく、有効且つ安全に使用できる。
なお、各々がDC/DCコンバータとして機能し、並列接続されるサブ回路は、4つ以上であってもよい。電力変換装置を構成する、DC/DCコンバータとして機能するサブ回路の数がn(2以上の整数)の場合、n種類の位相の制御信号を使用する制御(以下、n相制御という)を行えばよい。即ち、DC/DCコンバータとして機能する各サブ回路において、対応するスイッチング素子の制御信号は、180度/nだけ相互に位相をずらしたものであればよい。
その場合、電力変換装置から出力される電流に重畳されるリップルの周波数の主成分は、スイッチング周波数の2n倍になる。したがって、スイッチング周波数及びその2n倍の周波数が共に、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域に属するようにスイッチング周波数を設定することが好ましい。それにより、ノイズ対策部品を備えなくても、電力変換装置が発生するノイズが周辺機器における通信を妨害することを抑制できる。
(第2変形例)
上記では、フルブリッジ回路を含むサブ回路を複数並列に接続して電力変換装置を構成する場合を説明したがこれに限定されない。図9に示すように、トランスを使用しない非絶縁のチョッパ回路を複数並列に接続して電力変換装置を構成してもよい。
図9を参照して、第2変形例に係る電力変換装置140は、チョッパ回路142、144、146及び148と、キャパシタC1及びC2と、入力端子T1及びT2と、出力端子T3及びT4とを含む。後述するように、チョッパ回路142、144、146及び148は、スイッチング素子を含み、全体として1つのスイッチング回路を構成する。チョッパ回路142、144、146及び148の各々は、電力変換機能を有し、スイッチング回路を構成するサブ回路である。電力変換装置140は、電力変換装置100と同様に、各スイッチング素子を切り換え制御する制御回路108(図9において図示せず)を含む。
チョッパ回路142は、スイッチング素子Q41及びQ42とインダクタL1とを含む。スイッチング素子Q41のソースはスイッチング素子Q42のドレインと接続されている。スイッチング素子Q41及びQ42の接続ノードは、インダクタL1の一端に接続されている。同様に、チョッパ回路144は、スイッチング素子Q43及びQ44とインダクタL2とを含む。スイッチング素子Q43のソースはスイッチング素子Q44のドレインと接続されている。スイッチング素子Q43及びQ44の接続ノードは、インダクタL2の一端に接続されている。チョッパ回路146は、スイッチング素子Q45及びQ46とインダクタL3とを含む。スイッチング素子Q45のソースはスイッチング素子Q46のドレインと接続されている。スイッチング素子Q45及びQ46の接続ノードは、インダクタL3の一端に接続されている。チョッパ回路148は、スイッチング素子Q47及びQ48とインダクタL4とを含む。スイッチング素子Q47のソースはスイッチング素子Q48のドレインと接続されている。スイッチング素子Q47及びQ48の接続ノードは、インダクタL4の一端に接続されている。
チョッパ回路142、144、146及び148は、入力端子T1及びT2と出力端子T3及びT4との間に、並列に接続され、各々DC/DCコンバータとして機能する。即ち、スイッチング素子Q41、Q43、Q45及びQ47の各々のドレインは共に入力端子T1に接続されている。スイッチング素子Q42、Q44、Q46及びQ48の各々のソースは共に入力端子T2及び出力端子T4に接続されている。インダクタL1、L2、L3及びL4の各々の他端は共に出力端子T3に接続されている。
入力端子T1及びT2には、電力変換装置140の外部の電源から直流電圧が入力される。入力端子T1及びT2には、キャパシタC1が接続されている。入力端子T1及びT2は、チョッパ回路142の入力端子でもあり、入力端子T1及びT2間の直流電圧はチョッパ回路142に入力される。チョッパ回路142は、スイッチング素子Q41及びQ42が後述するようにオン/オフ制御されることにより、入力される直流電圧を変換(降圧)して出力する。チョッパ回路144、146及び148も、それぞれを構成するスイッチング素子が後述するようにオン/オフ制御されることにより、チョッパ回路142と同様に、各々に入力される直流電圧を変換(降圧)して出力する。
図10を参照して、電力変換装置140の動作に関して説明する。図10は、図6と同様に、図9に示したスイッチング素子Q41、Q43、Q45及びQ47をオン/オフ制御する信号の変化を表したタイミングチャートである。図10において、下段には、上段に示した制御信号により生成される電流i1、i2、i3、i4、i30及びi31を示す。図10には、スイッチング周波数fに対応するスイッチング周期Tを示す。
スイッチング素子Q41、Q43、Q45及びQ47の制御信号は、相互に一定の時間差(位相差)を持っている。ここでは、位相差は90度である。即ち、スイッチング素子Q43の制御信号は、スイッチング素子Q41の制御信号に対して位相差90度の信号(90度遅れた信号)である。スイッチング素子Q45の制御信号は、スイッチング素子Q43の制御信号に対して位相差90度の信号(90度遅れた信号)である。即ち、スイッチング素子Q45の制御信号は、スイッチング素子Q41の制御信号に対して位相差180度の信号(180度遅れた信号)である。スイッチング素子Q47の制御信号は、スイッチング素子Q45の制御信号に対して位相差90度の信号(90度遅れた信号)である。即ち、スイッチング素子Q47の制御信号は、スイッチング素子Q41の制御信号に対して位相差270度の信号(270度遅れた信号)である。図10に示した制御は、4種類の位相を使用する4相制御である。
このとき、スイッチング素子Q42、Q44、Q46及びQ48は、常にオフであってもよい。また、スイッチング素子Q42、Q44、Q46及びQ48は、同期整流式でオン/オフ制御(対応するスイッチング素子がオフのときにオン(例えば、スイッチング素子Q41がオフのときにスイッチング素子Q42はオン))されてもよい。
スイッチング素子Q41、Q43、Q45及びQ47を図10に示したように制御することにより、電流i1、i2、i3及びi4は図10に示したように、いずれも周期T(周波数f)で変化する。但し、位相は相互に90度異なる。その結果、電流i1、i2、i3及びi4が合成されて生成される電流i30、及び、電流i30が平滑されて出力端子T3及びT4から出力される電流i31は、周期Tの1/4の周期(周波数はfの4倍)を主成分とするリップルを含む電流となる。
ここで、スイッチング周波数fは、図6に関して上記したように、450kHzより大きく530kHzより小さい値に設定されることが好ましい。この帯域は、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域(図1のに示した1非規定領域参照)に存在する。その場合、電流i31に含まれるリップルの周波数の主成分(fの4倍)は、1800kHzより大きく2120kHzより小さい値となる。この帯域も、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域(図1に示した第2非規定領域参照)に存在する。電力変換装置140をスイッチング動作させることにより電力変換装置140から放射されるノイズの周波数は、スイッチング周波数と、出力端子T3及びT4に接続された出力ケーブルに重畳するリップル周波数とが主である。スイッチング周波数fを上記のように設定することにより、電力変換装置140から放射されるノイズの主たる周波数は、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域に存在することになる。したがって、電力変換装置140は、ノイズ対策部品を備えなくても、電力変換装置140が発生するノイズが周辺機器における通信を妨害することを抑制できる。また、現在普及している半導体デバイスを、損失を増大させることなく、有効且つ安全に使用できる。
(第3変形例)
上記では、並列に接続された4つのチョッパ回路により電力変換装置を構成する場合を説明したがこれに限定されない。図11に示すように、6つのチョッパ回路により電力変換装置を構成してもよい。
図11を参照して、第3変形例に係る電力変換装置150は、上記の電力変換装置130に、スイッチング素子Q49、Q50、Q51及びQ52と、インダクタL5及びL6とが追加されたものである。以下では、重複説明を繰返さず、主として電力変換装置140と異なる点に関して説明する。なお、電力変換装置150は、電力変換装置100と同様に、各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御回路108(図11において図示せず)を含む。
スイッチング素子Q49及びQ50と、インダクタL5とは、チョッパ回路を構成する。スイッチング素子Q49ソースはスイッチング素子Q50のドレインと接続されている。スイッチング素子Q49及びQ50の接続ノードは、インダクタL5の一端に接続されている。同様に、スイッチング素子Q51及びQ52と、インダクタL6とは、チョッパ回路を構成する。スイッチング素子Q51のソースはスイッチング素子Q52のドレインと接続されている。スイッチング素子Q51及びQ52の接続ノードは、インダクタL6の一端に接続されている。
図11に示した6つのチョッパ回路は、入力端子T1及びT2と出力端子T3及びT4との間に、並列に接続され、各々DC/DCコンバータとして機能する。即ち、電力変換装置150の外部の電源から入力端子T1及びT2に入力される直流電圧は6つのチョッパ回路の各々に入力され、各チョッパ回路を構成するスイッチング素子が後述するようにオン/オフ制御されることにより、入力される直流電圧は変換(降圧)されて出力される。
図12を参照して、電力変換装置150の動作に関して説明する。図12は、図6と同様に、図11に示したスイッチング素子Q41、Q43、Q45、Q47、Q49及びQ51をオン/オフ制御する信号の変化を表したタイミングチャートである。図12において、下段には、上段に示した制御信号により生成される電流i1、i2、i3、i4、i5、i6、i40及びi41を示す。図12には、スイッチング周波数fに対応するスイッチング周期Tを示す。
スイッチング素子Q41、Q43、Q45、Q47、Q49及びQ51の制御信号は、相互に一定の時間差(位相差)を持っている。ここでは、位相差は60度である。即ち、スイッチング素子Q43の制御信号は、スイッチング素子Q41の制御信号に対して位相差60度の信号(60度遅れた信号)である。スイッチング素子Q45の制御信号は、スイッチング素子Q43の制御信号に対して位相差60度の信号(60度遅れた信号)である。即ち、スイッチング素子Q45の制御信号は、スイッチング素子Q41の制御信号に対して位相差120度の信号(120度遅れた信号)である。スイッチング素子Q47の制御信号は、スイッチング素子Q45の制御信号に対して位相差60度の信号(60度遅れた信号)である。即ち、スイッチング素子Q47の制御信号は、スイッチング素子Q41の制御信号に対して位相差180度の信号(180度遅れた信号)である。スイッチング素子Q49の制御信号は、スイッチング素子Q47の制御信号に対して位相差60度の信号(60度遅れた信号)である。即ち、スイッチング素子Q49の制御信号は、スイッチング素子Q41の制御信号に対して位相差240度の信号(240度遅れた信号)である。スイッチング素子Q51の制御信号は、スイッチング素子Q49の制御信号に対して位相差60度の信号(60度遅れた信号)である。即ち、スイッチング素子Q51の制御信号は、スイッチング素子Q41の制御信号に対して位相差300度の信号(300度遅れた信号)である。図12に示した制御は、6種類の位相を使用する6相制御である。
このとき、スイッチング素子Q42、Q44、Q46、Q48、Q50及びQ52は、常にオフであってもよい。また、スイッチング素子Q42、Q44、Q46、Q48、Q50及びQ52は、同期整流式でオン/オフ制御されてもよい。
スイッチング素子Q41、Q43、Q45、Q47、Q49及びQ51を図12に示したように制御することにより、電流i1、i2、i3、i4、i5及びi6は図12に示したように、いずれも周期T(周波数f)で変化する。但し、位相は相互に60度異なる。その結果、電流i1、i2、i3、i4、i5及びi6が合成されて生成される電流i40、及び、電流i40が平滑されて出力端子T3及びT4から出力される電流i41は、周期Tの1/6の周期(周波数はfの6倍)を主成分とするリップルを含む電流となる。
ここで、スイッチング周波数fは、図8に関して上記したように、300kHzより大きく530kHzより小さい値に設定されることが好ましい。この帯域は、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域(図1に示した第1非規定領域参照)に存在する。その場合、電流i41に含まれるリップルの周波数(fの6倍)は、1800kHzより大きく3180kHzより小さい値となる。この帯域も、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域(図1に示した第2非規定領域参照)に存在する。電力変換装置150をスイッチング動作させることにより電力変換装置150から放射されるノイズの周波数に関して、スイッチング周波数と、出力端子T3及びT4に接続された出力ケーブルに重畳するリップル周波数とが主としたものである。したがって、スイッチング周波数fを上記のように設定することにより、電力変換装置150から放射されるノイズの主たる周波数は、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域に存在することになる。したがって、電力変換装置150は、ノイズ対策部品を備えなくても、電力変換装置150が発生するノイズが周辺機器における通信を妨害することを抑制できる。また、現在普及している半導体デバイスを、損失を増大させることなく、有効且つ安全に使用できる。
なお、各々がDC/DCコンバータとして機能し、並列接続されるチョッパ回路は、2つ以上であればよい。電力変換装置を構成する、DC/DCコンバータとして機能するサブ回路の数がm(2以上の整数)の場合、m種類の位相の制御信号を使用するm相制御を行えばよい。即ち、DC/DCコンバータとして機能する各チョッパ回路において、対応するスイッチング素子の制御信号は、360度/mだけ相互に位相をずらしたものであればよい。
その場合、電力変換装置から出力される電流に重畳されるリップルの周波数は、スイッチング周波数のm倍になる。したがって、スイッチング周波数及びそのm倍の周波数が共に、CISPR 25のノイズ限度値が規定されていない周波数帯域に属するようにスイッチング周波数を設定することが好ましい。それにより、ノイズ対策部品を備えなくても、電力変換装置が発生するノイズが周辺機器における通信を妨害することを抑制できる。
(第4変形例)
電力変換装置を構成するチョッパ回路で使用されるチョークコイルを磁気結合させてもよい。第4変形例に係る電力変換装置では、磁気結合させたチョークコイルを使用する。
図13を参照して、第4変形例に係る電力変換装置160は、磁気結合型チョークコイル162及び164を含む。電力変換装置160は、図9に示した電力変換装置140において、インダクタL1及びL2を磁気結合させ、インダクタL3及びL4を磁気結合させたものである。磁気結合型チョークコイル162を構成するインダクタL1及びL2の巻線は、それぞれの巻線に流れる電流i1及びi2によって形成される磁束がキャンセルされるように強磁性のコア(鉄心等)に巻回されている。即ち、インダクタL1及びL2は逆極性に結合されている。同様に、磁気結合型チョークコイル164を構成するインダクタL3及びL4は、逆極性に結合されている。
電力変換装置160を構成するスイッチング素子の制御信号及びそれによって生成される電流波形は、図10と同じである。したがって、第2変形例と同様に、スイッチング周波数fを設置することにより、電力変換装置160は、ノイズ対策部品を備えなくても、電力変換装置160が発生するノイズが周辺機器における通信を妨害することを抑制できる。また、現在普及している半導体デバイスを、損失を増大させることなく、有効且つ安全に使用できる。
磁気結合型させることによりチョークコイルを小型化できる。したがって、電力変換装置160は、図9に示した電力変換装置140よりも小型に形成できる利点がある。なお、図13に示したように全てのインダクタを対にして磁気結合させなくてもよい。少なくとも1対のインダクタが磁気結合されていればよい。
上記では、電力変換装置を構成するスイッチング素子がN型のFETである場合を説明したが、これに限定されない。P型のFETを用いて、電力変換装置を構成するフルブリッジ回路、整流回路及びチョッパ回路を構成してもよい。
上記したスイッチング素子は、SiC、GaN等のいわゆるワイドバンドギャップ半導体素子であることが好ましいが、現在広く普及しているSi半導体を用いて形成されたFETであってもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子は、耐圧を確保するための半導体の厚さを、Si半導体素子よりも薄くできる。したがって、スイッチング速度が速くなり、スイッチング周波数を高くしても損失を抑制できる。
チョークコイルとして機能するインダクタL1、L2等は、通常の巻線構造のものであってもよいが、クランプ型構造であることが好ましい。クランプ型構造とは、磁束を取り囲む閉ループを形成しない線状の導電性部材の周りに、その延伸方向に沿って、複数の磁性体のコア(フェライト等)を組合せて装着した構造である。クランプ型構造の一例を、図14〜図17に示す。
図14は、電気的に絶縁被覆された配線用部材300の周囲に、断面コの字状の磁性部材302と平板状の磁性部材304とを装着したものである。図15は、平板の導電性部材を用いて平面視クランク状に形成された導電性部材310の周囲に、断面E字状の磁性部材312と平板状の磁性部材314とを装着したものである。導電性部材310の表面には、電気的絶縁被覆が形成(例えば樹脂コーティング)されている。図16は、図15と同様のクランク状の複数(図16では3枚)の導電性部材320を、相互間に絶縁部材326を挟んで絶縁して積層した構造の周囲に、E字状の磁性部材322と平板状の磁性部材324とを装着したものである。複数の導電性部材320の一方の端部は相互に接続され、複数の導電性部材320の他方の端部は相互に接続されている。導電性部材320の露出した面(絶縁部材326と接していない面)には、絶縁被覆が形成されている。
図15に示した導電性部材310は、例えば、所定厚さの銅板の打ち抜き加工により製造できる。同様に、図16に示した導電性部材320及び絶縁部材326は、例えば、所定厚さの銅張積層板の打ち抜き加工により製造できる。したがって、図15及び図16に示したクランプ型構造のコイルは、巻線構造のコイルよりも製造が容易である。クランプ型構造のコイルを使用することにより、DC/DCコンバータとして機能する回路が複数並列接続された電力変換装置の製造が容易になる。
また、図15及び図16に示したコイルは、スイッチング素子を実装するプリント基板(1層又は多層)上に形成できる。図17は、基板332の表面において、エッチング等により形成された導電性部材330の周囲に複数の貫通孔334が形成された状態を示す。基板332の上側から複数の貫通孔334に断面E字型の磁性部材(例えば磁性部材322)を挿入し、基板332の裏側から平板状の磁性部材(例えば磁性部材324)を配置すれば、図15及び図16に示したコイルを製造できる。したがって、DC/DCコンバータとして機能する回路が複数並列接続された電力変換装置を小型化でき、製造がより容易になる。
上記したようにスイッチング周波数を300kHzよりも高くすることにより、チョークコイルに要求されるインダクタンスは、100kHz程度の通常使用されるスイッチング周波数を用いる場合よりも小さくなる。したがって、電力変換装置にクランプ型構造のコイルを採用でき、それにより電力変換装置を小型化でき、電力変換装置の製造が容易になる。なお、磁性部材は不可欠ではない。スイッチング周波数によっては、必要なインダクタンスの値が比較的小さく、導電性部材のみにより実現できる場合がある。そのような場合には、磁性部材は不要である。
クランプ型構造のコイルは、図13に示したように磁気結合されてもよい。例えば、図14に示したクランプ型構造のインダクタを用いて、図13に示した磁気結合されたインダクタL1及びL2を形成できる。図18に示すように、断面コの字状の磁性部材302と平板状の磁性部材304とにより形成された筒状体の内部に、絶縁被覆された導体306及び308を隣接させて配置し、相互に逆方向に電流i1及びi2を流せばよい。
図4及び図7に示した回路で使用されるトランスは、図19に示すような1次巻線及び2次巻線が分かれて配置された構造のトランスであってもよいが、図20に示すような1次巻線と2次巻線とが交互に配置された構造のトランスであることが好ましい。図19に示したトランスは、1次巻線340と2次巻線342とが分離されてコア344に巻回されている。左右方向の矢印は、1次巻線340及び2次巻線342に流れる電流の方向を示す。図20に示したトランスは、1次巻線350と2次巻線352とが交互に配置されてコア354に巻回されている。1次巻線350及び2次巻線352に流れる電流の方向を、左右方向の矢印で示す。このように1次巻線及び2次巻線を交互に隣接させて配置し、1次巻線及び2次巻線に逆方向の電流を流すことにより、1次巻線及び2次巻線が形成する磁束を打ち消すことができる。したがって、トランスを高周波で使用する場合に問題となる渦電流損を抑制でき、鉄損を抑制できる。図19のトランスの損失比が例えば1.0であれば、図20に示したトランスの損失比は例えば0.2と小さくなる。
なお、1次巻線及び2次巻線のうちの一方の少なくとも1つの巻回部分が、1次巻線及び2次巻線のうちの他方の隣接する巻回部分の間に配置されていればよい。1次巻線及び2次巻線を1ターンずつ隣接するように巻回してもよい。この場合、1ターンが1つの巻回部分である。また、1次巻線及び2次巻線を複数ターン毎に隣接するように巻回してもよい。この場合、複数ターンが1つの巻回部分を構成する。また、1次巻線及び2次巻線の各々を、1本の導電線を巻回して形成する場合に限定されない。1次巻線及び2次巻線の各々は、バイファイラ巻き又はトリファイラ巻き等のように複数の導電線を巻回して形成されたものであってもよい(複数の導電線は並列接続)。その場合にも、1次巻線及び2次巻線が隣接するように形成できる。
また、上記の電力変換装置は導電性部材(金属等)で覆われていることが好ましい。電力変換装置の出力端子T3及びT4から出力ケーブル等を介して出力される電流に重畳したリップル(スイッチング周波数の整数倍の周波数)によるノイズが、周囲機器の通信を妨害することは、上記したように抑制できる。しかし、電力変換装置の内部では、スイッチング周波数とリップルの周波数との間の周波数の信号も生成され、それによる放射ノイズが周囲機器の通信を妨害する可能性がある。電力変換装置の入力部及び出力部を除き、電力変換装置を導電性部材(収容部)で覆うことにより、電力変換装置内部で発生するノイズが外部に放射されることを抑制できる。
電力変換装置の供給電力は任意であるが、電力変換装置100を車両に搭載する場合、例えば1kW以上であることが好ましい。また、出力端子T3及びT4からの出力電流は任意であるが、電力変換装置100を車両に搭載する場合(例えば低電圧(例えば12V、48V)の供給に使用する場合)、例えば50A以上であることが好ましい。
上記では、スイッチング周波数fを、CISPR 25にノイズ限度値が規定されていない周波数帯に設定する場合を説明したが、これに限定されない。電力変換装置のスイッチング作動が車載受信機による通信を妨害しないように、少なくともスイッチング周波数fが、車載受信機による通信において使用される周波数範囲外に設定されていればよい。電力変換装置の出力電流のリップルの周波数主成分も、車載受信機による通信において使用される周波数範囲外であることが好ましい。即ち、それを実現できるように、電力変換装置において使用されているスイッチング回路に応じて、スイッチング周波数fを設定することが好ましい。
以上、実施の形態を説明することにより本開示を説明したが、上記した実施の形態は例示であって、本開示は上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本開示の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
100、130、140、150、160 電力変換装置
102、112 フルブリッジ回路
104、114、Tr1、Tr2、Tr3 トランス
106、116 整流回路
108 制御回路
142、144、146、148 チョッパ回路
162、164 磁気結合型チョークコイル
200 車両
210 モータ
220 インバータ
230 高圧バッテリ
240 低圧バッテリ
250 補機系負荷
300 配線用部材
306、308、310、320、330 導電性部材
302、304、312、314、322、324 磁性部材
326 絶縁部材
334 貫通孔
332 基板
340、350 1次巻線
342、352 2次巻線
344、354 コア
C1、C2 キャパシタ
i1、i2、i3、i4、i5、i6、i10、i11、i20、i21、i30、i31、i40、i41 電流
L1、L2、L3、L4、L5、L6 インダクタ
Q11、Q12、Q13、Q14、Q21、Q22、Q23、Q24、Q31、Q32、Q33、Q34、Q41、Q42、Q43、Q44、Q45、Q46、Q47、Q48、Q49、Q50、Q51、Q52、Q101、Q102、Q201、Q202、Q301、Q302 スイッチング素子
T1、T2 入力端子
T3、T4 出力端子

Claims (14)

  1. 複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路の入力端子に直流電圧が入力された状態で、前記スイッチング回路に含まれる前記複数のスイッチング素子の各々を所定のスイッチング周波数で切り換え制御する制御部とを含み、
    前記スイッチング回路は、前記入力端子に入力される前記直流電圧を変換し、変換後の電流を出力し、
    前記スイッチング周波数は、前記スイッチング周波数と、前記電流に現れるリップルの周波数主成分とが、車載受信機による通信において使用される周波数範囲外にあるように設定される、電力変換装置。
  2. 前記スイッチング周波数は、300kHzより大きく530kHzより小さく、
    前記リップルの周波数主成分は、1800kHzより大きく5900kHzより小さい、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記スイッチング周波数は、450kHzより大きく530kHzより小さい、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記スイッチング回路は、前記複数のスイッチング素子により構成され、並列接続された複数のサブ回路を含み、
    前記複数のサブ回路の各々は、
    前記入力端子から入力される前記直流電圧が入力され、
    当該サブ回路に入力される前記直流電圧を変換して生成した信号を出力し、
    前記複数のサブ回路の各々を構成するスイッチング素子は、前記複数のサブ回路の各々から出力される前記信号が相互に、所定の位相差を有するように、前記制御部により切り換え制御され、
    前記位相差は、所定角度と前記複数のサブ回路の数とに基づく値である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記複数のサブ回路の各々は、当該サブ回路に含まれるスイッチング素子により構成されるフルブリッジ回路を含む、又は、
    前記複数のサブ回路の各々は、当該サブ回路に含まれるスイッチング素子により構成されるチョッパ回路を含む、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記複数のサブ回路の各々は、当該サブ回路から出力する前記信号を平滑して平滑信号を出力するためのインダクタをさらに含み、
    前記インダクタは、磁束を取り囲む閉ループを形成しない線状の導電性部材と、前記導電性部材の周囲に配置された磁性部材とを含むクランプ型構造であり、
    前記導電性部材は、当該導電性部材に電流が流れた場合に形成される磁束を取り囲まない形状に形成される、請求項4又は請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記導電性部材は、複数の線状部材を含み、
    前記インダクタは、前記複数の線状部材の各々の間に配置される絶縁部材をさらに含み、
    前記複数の線状部材及び前記絶縁部材は、積層構造を形成し、
    前記複数の線状部材の各々の、相互に近接する一方の端部は、相互に接続され、
    前記複数の線状部材の各々の、相互に近接する他方の端部は、相互に接続される、請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記スイッチング回路は、偶数のサブ回路を含み、
    前記偶数のサブ回路の各々は、当該サブ回路から出力する前記信号を平滑して平滑信号を出力するためのインダクタをさらに含み、
    偶数の前記インダクタのうちの少なくとも1対は、磁気結合されている、請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記複数のサブ回路の各々は、
    当該サブ回路に含まれるスイッチング素子により構成されるフルブリッジ回路と、
    トランスとを含み、
    前記トランスは、1本又は並列接続された複数本の第1の導電性部材が複数回巻回されて形成された1次巻線と、1本又は並列接続された複数本の第2の導電性部材が複数回巻回されて形成された2次巻線とを含み、
    前記1次巻線及び前記2次巻線のうちの一方の少なくとも1つの巻回部分は、前記1次巻線及び前記2次巻線のうちの他方の隣接する巻回部分の間に配置される、請求項4又は請求項5に記載の電力変換装置。
  10. 前記複数のスイッチング素子の各々は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて形成されている、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 導電性部材により、前記スイッチング回路を覆うように形成された収容部をさらに含む、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記スイッチング回路から出力される前記電流は、50A以上である、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電力変換装置を搭載した車両。
  14. 複数のスイッチング素子により構成されるスイッチング回路を含む電力変換装置の制御方法であって、
    前記スイッチング回路の入力端子に直流電圧を入力するステップと、
    前記入力端子に前記直流電圧が入力された状態で、前記スイッチング回路に含まれる前記複数のスイッチング素子の各々を所定のスイッチング周波数で切り換え制御することにより、前記入力端子に入力された前記直流電圧を変換し、変換後の電流を出力するステップとを含み、
    前記スイッチング周波数は、前記スイッチング周波数と、前記電流に現れるリップルの周波数主成分とが、車載受信機による通信において使用される周波数範囲外にある、制御方法。
JP2020523037A 2019-12-04 2019-12-04 電力変換装置、それを含む車両及び制御方法 Active JP6912005B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/047430 WO2021111547A1 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 電力変換装置、それを含む車両及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6912005B1 JP6912005B1 (ja) 2021-07-28
JPWO2021111547A1 true JPWO2021111547A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=76222499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523037A Active JP6912005B1 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 電力変換装置、それを含む車両及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220410738A1 (ja)
JP (1) JP6912005B1 (ja)
CN (1) CN114747126A (ja)
DE (1) DE112019007935T5 (ja)
WO (1) WO2021111547A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361310B2 (ja) 2020-02-13 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545450B1 (en) * 1999-07-02 2003-04-08 Advanced Energy Industries, Inc. Multiple power converter system using combining transformers
JP2008079386A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp 自動車用電源装置
JP5715991B2 (ja) 2012-07-09 2015-05-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6160378B2 (ja) * 2013-09-10 2017-07-12 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007935T5 (de) 2022-10-20
JP6912005B1 (ja) 2021-07-28
US20220410738A1 (en) 2022-12-29
CN114747126A (zh) 2022-07-12
WO2021111547A1 (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542316B2 (en) Switching power supply unit
US7839255B2 (en) Composite transformer and power converter using same
CN107852093B (zh) 电力转换装置
JP2011130572A (ja) Dcdcコンバータ
KR101018625B1 (ko) 맞춤형 트랜스포머 및 인덕터
Su et al. Design and evaluation of a 6.6 kW GaN converter for onboard charger applications
JP6912005B1 (ja) 電力変換装置、それを含む車両及び制御方法
CN114123810A (zh) 电力转换装置
JP2017037946A (ja) 電力変換装置
JP2002165453A (ja) 二バッテリ搭載型車両用降圧型dc−dcコンバータ装置
US11757348B2 (en) Control device for power conversion device
JP2013038935A (ja) コモンモードチョークコイル
Ota et al. Improving the Efficiency by Controlling the Switching Frequency for Secondary‐Side Converter of an Inductive Power Transfer System
US20220294338A1 (en) Charger for in plug-in electric vehicles
JP7454604B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2013188010A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP2010034310A (ja) トランス及び電力変換装置
JP7213938B1 (ja) トランス、及び電力変換装置
Tarateeraseth Magnetic integration techniques of inductors used in a buck converter with EMI filter
JP5705263B2 (ja) スイッチング電源装置
US11728735B2 (en) Converter using planar transformer
JP6823130B2 (ja) フィルタ装置
JP4300718B2 (ja) 共振型dc−dcコンバータ
WO2023276797A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2017158095A (ja) フィルタ装置、及びインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200512

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150