JPWO2021095758A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021095758A5
JPWO2021095758A5 JP2021556117A JP2021556117A JPWO2021095758A5 JP WO2021095758 A5 JPWO2021095758 A5 JP WO2021095758A5 JP 2021556117 A JP2021556117 A JP 2021556117A JP 2021556117 A JP2021556117 A JP 2021556117A JP WO2021095758 A5 JPWO2021095758 A5 JP WO2021095758A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic diaphragm
liquid crystal
crystal polymer
thermoplastic liquid
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021556117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095758A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2020/042035 external-priority patent/WO2021095758A1/ja
Publication of JPWO2021095758A1 publication Critical patent/JPWO2021095758A1/ja
Publication of JPWO2021095758A5 publication Critical patent/JPWO2021095758A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

すなわち、本発明は、以下の態様で構成されうる。
〔態様1〕
振動部と当該振動部の外周に位置するエッジ部とがそれぞれ同一組成の熱可塑性液晶ポリマーで構成された音響振動板であって、ナノインデンテーション法によって測定された振動部の弾性率Eおよびエッジ部の弾性率EがE>Eの関係を満たす、音響振動板。
〔態様2〕
態様1に記載の音響振動板であって、振動部の弾性率Eおよびエッジ部の弾性率Eの比E/Eが1.05~5.0(好ましくは1.1~4.0、より好ましくは1.2~3.0)である、音響振動板。
〔態様3〕
態様1または2に記載の音響振動板であって、振動部の弾性率Eが6.0~15.0GPa(好ましくは6.5~14.0GPa、より好ましくは7.0~13.0GPa)である、音響振動板。
〔態様4〕
態様1~3のいずれか一態様に記載の音響振動板であって、エッジ部の弾性率Eが4.5~12.0GPa(好ましくは5.0~12.0GPa、より好ましくは5.5~11.0GPa、さらにより好ましくは6.0~10.0GPa)である、音響振動板。
〔態様5〕
態様1~4のいずれか一態様に記載の音響振動板であって、振動部およびエッジ部の内部損失tanδがいずれも0.03~0.08(好ましくは0.04~0.08、より好ましくは0.05~0.08)の範囲内である、音響振動板。
〔態様6〕
態様1~5のいずれか一態様に記載の音響振動板であって、音響振動板内の振動部およびエッジ部の厚さの差異が10μm以下(好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下)である、音響振動板。
〔態様7〕
振動部とエッジ部とが熱可塑性液晶ポリマーフィルムを原材料として形成される音響振動板を製造する方法であって、
熱可塑性液晶ポリマーフィルムにおけるエッジ部を形成する部分、または熱可塑性液晶ポリマーフィルムを成形加工することにより賦形された熱可塑性液晶ポリマー成形体のエッジ部を加熱処理する工程を備える、態様1~6のいずれか一態様に記載の音響振動板の製造方法。
〔態様8〕
態様7に記載の製造方法であって、前記加熱処理の加熱温度が(Tm-30)~(Tm+30)℃(好ましくは(Tm-25)~(Tm+20)℃、より好ましくは(Tm-20)~(Tm+10)℃)(ここで、Tmは熱可塑性液晶ポリマーフィルムの融点である)である、音響振動板の製造方法。
〔態様9〕
態様7に記載の製造方法であって、前記加熱処理が超音波処理である、音響振動板の製造方法。
〔態様10〕
態様7~9のいずれか一態様に記載の製造方法であって、前記加熱処理工程前の熱可塑性液晶ポリマーフィルムのSORが0.80~1.30(好ましくは0.85~1.25、より好ましくは0.90~1.20)である、音響振動板の製造方法。
〔態様11〕
態様1~6のいずれか一態様に記載の音響振動板を備える、音響機器。
〔態様12〕
態様11に記載の音響機器であって、スピーカ、ヘッドホン、またはイヤホンである、音響機器。
[弾性率]
後述する実施例で得られた音響振動板の振動部およびエッジ部について、ナノインデンテーション法を用いて弾性率を以下のように算出した。走査型プローブ顕微鏡として、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製E-sweep、ナノインデンテーション装置として、Hysitron社製TriboScope、ダイヤモンド圧子として、Hysitron社製正三角錐(Berkovich型)圧子(142.3°)を用いた。温度23℃、湿度43の環境下、設定荷重を300μN、押し込み深さを約200nm程度とし、3秒押込み、3秒引抜きを行い、荷重、保持、除荷領域から構成される荷重変位曲線を測定した。その際の、除荷の曲線の傾きからS(スティフネス;接触剛性)を計算し、次式により接触深さ(h)が算出される。
=h-ε(P/S)
ここで、hは計測される押し込み深さ(nm)、εは圧子形状に関する定数(Berkovich圧子は0.75)、Pは最大荷重(μN)である。
また、次式により接触射影面積Aが接触深さhから算出される。
A=24.56h
そして、次式により弾性率Eが複合弾性率Eから算出される。

Claims (12)

  1. 振動部と当該振動部の外周に位置するエッジ部とがそれぞれ同一組成の熱可塑性液晶ポリマーで構成された音響振動板であって、ナノインデンテーション法によって測定された振動部の弾性率Eおよびエッジ部の弾性率EがE>Eの関係を満たす、音響振動板。
  2. 請求項1に記載の音響振動板であって、振動部の弾性率Eおよびエッジ部の弾性率Eの比E/Eが1.05~5.0である、音響振動板。
  3. 請求項1または2に記載の音響振動板であって、振動部の弾性率Eが6.0~15.0GPaである、音響振動板。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の音響振動板であって、エッジ部の弾性率Eが4.5~12.0GPaである、音響振動板。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の音響振動板であって、振動部およびエッジ部の内部損失tanδがいずれも0.03~0.08の範囲内である、音響振動板。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の音響振動板であって、音響振動板内の振動部およびエッジ部の厚さの差異が10μm以下である、音響振動板。
  7. 振動部とエッジ部とが熱可塑性液晶ポリマーフィルムを原材料として形成される音響振動板を製造する方法であって、
    熱可塑性液晶ポリマーフィルムにおけるエッジ部を形成する部分、または熱可塑性液晶ポリマーフィルムを成形加工することにより賦形された熱可塑性液晶ポリマー成形体のエッジ部を加熱処理する工程を備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の音響振動板の製造方法。
  8. 請求項7に記載の製造方法であって、前記加熱処理の加熱温度が(Tm-30)~(Tm+30)℃(ここで、Tmは熱可塑性液晶ポリマーフィルムの融点である)である、音響振動板の製造方法。
  9. 請求項7に記載の製造方法であって、前記加熱処理が超音波処理である、音響振動板の製造方法。
  10. 請求項7~9のいずれか一項に記載の製造方法であって、前記加熱処理工程前の熱可塑性液晶ポリマーフィルムのSORが0.80~1.30である、音響振動板の製造方法。
  11. 請求項1~6のいずれか一項に記載の音響振動板を備える、音響機器。
  12. 請求項11に記載の音響機器であって、スピーカ、ヘッドホン、またはイヤホンである、音響機器。
JP2021556117A 2019-11-15 2020-11-11 Pending JPWO2021095758A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206760 2019-11-15
JP2020088753 2020-05-21
PCT/JP2020/042035 WO2021095758A1 (ja) 2019-11-15 2020-11-11 音響振動板およびその製造方法ならびに音響機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095758A1 JPWO2021095758A1 (ja) 2021-05-20
JPWO2021095758A5 true JPWO2021095758A5 (ja) 2023-11-09

Family

ID=75911466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021556117A Pending JPWO2021095758A1 (ja) 2019-11-15 2020-11-11

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11825284B2 (ja)
JP (1) JPWO2021095758A1 (ja)
KR (1) KR20220101632A (ja)
CN (1) CN114762362A (ja)
TW (1) TW202127910A (ja)
WO (1) WO2021095758A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230125199A (ko) * 2020-12-25 2023-08-29 주식회사 쿠라레 착색층을 갖는 열가소성 액정 폴리머 필름 성형체와 그 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101022A (en) * 1976-02-19 1977-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dome type diaphragm and its production
JPH06153292A (ja) 1992-11-12 1994-05-31 Showa Kogyo Kk スピーカーのエッジ材料及びスピーカー用フリーエッジコーン
JP3876907B2 (ja) 2005-01-25 2007-02-07 日本ビクター株式会社 スピーカ用振動板の製造方法
JP5290132B2 (ja) * 2009-01-16 2013-09-18 ミネベア株式会社 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP2010268033A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Onkyo Corp スピーカー振動板およびこれを用いた動電型スピーカー
WO2017130972A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 三菱樹脂株式会社 電気音響変換器用振動板エッジ材、電気音響変換器用振動板、および、マイクロスピーカー振動板
CN206024094U (zh) * 2016-08-17 2017-03-15 歌尔股份有限公司 一种振膜组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934235B2 (ja) 高分子圧電材料、およびその製造方法
JPWO2021095758A5 (ja)
Kim et al. Piezoelectric electro-active paper (EAPap) speaker
JP2013536729A (ja) 接着表面上に剛直性突起を有する接着構造体
JP6302935B2 (ja) 高分子圧電材料及びその製造方法
TW200803586A (en) Acoustic diaphragm, and method of fabricating acoustic diaphragm
WO2015001956A1 (ja) フィルム及び高分子圧電材料
JP2023515114A (ja) ピラー構造を有する圧電デバイス及びその製造方法
JP6509876B2 (ja) 高分子圧電フィルム
TWI687450B (zh) 高分子壓電膜及其製造方法
JP6239444B2 (ja) 高分子圧電材料
JP2018064150A (ja) スピーカの振動板の製造方法
JP2010507428A5 (ja)
US11825284B2 (en) Acoustic diaphragm, manufacturing method therefor, and acoustic device
WO2021082250A1 (zh) 发声装置的振膜以及发声装置
TWI817455B (zh) 電氣音響轉換器用振動板邊緣材、電氣音響轉換器用振動板、微揚聲器振動板、膜、及聚醯亞胺樹脂組合物
KR20160007623A (ko) 결정화 고분자 필름 및 그 제조 방법
KR102154907B1 (ko) 나노-마이크로 구조체 및 그 형성 방법
TWI473076B (zh) 音響用片材及音響用片材之製造方法
TW202101791A (zh) 壓電薄膜
JP2016138239A (ja) 高分子圧電材料及びその製造方法
Jamirad et al. Enhanced interfacial thermal conductance in functionalized boron nitride/polylactic acid nanocomposites: A molecular dynamics study
US20240023449A1 (en) Piezoelectric film and laminated piezoelectric element
FR2562369A1 (fr) Procede de fabrication d'un diaphragme de transducteur en materiau polymere comprenant des parties de rigidites differentes et diaphragme obtenu par ce procede
WO2017057081A1 (ja) 積層体、それを有する制振用シート及び遮音用シート