JPWO2021029051A1 - プラント設備の製造方法 - Google Patents

プラント設備の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021029051A1
JPWO2021029051A1 JP2021532496A JP2021532496A JPWO2021029051A1 JP WO2021029051 A1 JPWO2021029051 A1 JP WO2021029051A1 JP 2021532496 A JP2021532496 A JP 2021532496A JP 2021532496 A JP2021532496 A JP 2021532496A JP WO2021029051 A1 JPWO2021029051 A1 JP WO2021029051A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
modules
manufacturing
piping
plant equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021532496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016452B2 (ja
Inventor
洋 岸本
琢也 筒井
誠 三上
弘之 小糸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Publication of JPWO2021029051A1 publication Critical patent/JPWO2021029051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016452B2 publication Critical patent/JP7016452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0259Modularity and arrangement of parts of the liquefaction unit and in particular of the cold box, e.g. pre-fabrication, assembling and erection, dimensions, horizontal layout "plot"
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/348Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
    • E04B1/34815Elements not integrated in a skeleton
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/348Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
    • E04B1/34869Elements for special technical purposes, e.g. with a sanitary equipment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H5/00Buildings or groups of buildings for industrial or agricultural purposes
    • E04H5/02Buildings or groups of buildings for industrial purposes, e.g. for power-plants or factories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0296Removal of the heat of compression, e.g. within an inter- or afterstage-cooler against an ambient heat sink
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G5/00Recovery of liquid hydrocarbon mixtures from gases, e.g. natural gas
    • C10G5/06Recovery of liquid hydrocarbon mixtures from gases, e.g. natural gas by cooling or compressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/42Modularity, pre-fabrication of modules, assembling and erection, horizontal layout, i.e. plot plan, and vertical arrangement of parts of the cryogenic unit, e.g. of the cold box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/60Details about pipelines, i.e. network, for feed or product distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】プラント設備の製造にあたって、据付地での作業を軽減すること。【解決手段】モジュール31〜34を順番に製造地から据付地に搬送すると共にモジュール31〜34を製造したときの製造地の気温と、据付地に据え付けるときの据え付け地の気温と、の気温差に基づき配管部材50の伸縮量を算出している。さらに複数の配管部材50の伸縮量を相殺する方向に向けて基礎7の据付位置を調節すると共に、複数の配管部材50の伸縮量を相殺する方向に向けて配管部材50を移動させて、配管部材50の端部の位置を調節してモジュール31〜34を据え付けている。【選択図】図8

Description

本発明は、配管を備えたプラント設備を製造する技術に関する。
流体の処理を行うプラントには、天然ガスの液化や天然ガス液の分離、回収などを行う天然ガスプラント、原油や各種中間製品の蒸留や脱硫などを行う石油精製プラント、石油化学製品や中間化学品、ポリマーなどの生産を行う化学プラントなどがある。
これらのプラントは、例えば塔槽や熱交換器などの静機器、ポンプなどの動機器などの多数の機器群を配置した構造となっている。そしてこれら機器群の間には、機器の間で流体の授受を行う多数の配管が接続されている。プラント内においてこれらの配管は、鉄骨材料などを組み合わせて構成される架構構造体によって支持される。
例えば特許文献1には、LNG(Liquefied Natural Gas)製造設備を複数のモジュールに分けて建造し、LNG製造設備が設置される場所(据付地)まで輸送する技術が記載されている。しかしながら、特許文献1には、モジュールの建造地と、据付地とが遠く離れている場合に生じるおそれのある問題点については何ら記載されていない。
国際公開第2014/028961号
本発明は、このような背景の下になされたものであり、プラント設備の製造にあたって、据付地での作業を軽減する技術を提供することにある。
本発明のプラント設備の製造方法は、流体の処理を行うプラントに設けられ、流体が流通する配管を備えたプラント設備の製造方法において、
前記配管を構成する複数の配管部材を支持する架構構造体を有し、前記架構構造体の側面に形成された連結面を介して互いに横方向に連結されて前記プラント設備を構成するモジュールであって、前記プラント設備の据付地とは異なる製造地にて、前記連結面から前記複数の配管部材の端部が突出した複数のモジュールを製造する工程と、
前記製造地にて製造された複数のモジュールを、前記プラント設備の据付地に輸送する工程と、
前記複数のモジュールについて、各々、前記モジュールの輸送開始前の前記製造地の気温と、当該モジュールを輸送した後の前記据付地の気温との間の気温差による前記複数の配管部材の伸縮量を予め算出する工程と、
前記複数のモジュールの互いに連結される連結面が隣り合って対向するように前記据付地に予め配置された基礎に対し、前記複数の配管部材の伸縮量を相殺する方向に向けて当該基礎に対する前記モジュールの据付位置を調節する工程、もしくは複数の配管部材の伸縮量を相殺する方向に向けて前記架構構造体に支持されている配管部材の端部の位置を調節する工程の少なくとも一方を実施し、各モジュールを据え付ける工程と、
前記連結面同士が隣り合って配置された複数のモジュールの互いに対向する前記複数の配管部材の端部同士を接続して前記配管を形成し、前記プラント設備を製造する工程と、を含むことを特徴とする。
またプラント設備の製造方法は、以下の特徴を備えていてもよい。
(a)前記モジュールの据付位置を調節する工程を実施したとき、前記基礎に対する当該モジュールの据付位置の調節量の制限に抵触する場合に、前記配管部材の端部の位置を調節する工程を実施すること。
(b)(a)において前記据付位置を調節して各モジュールを据え付ける工程にて、当該架構構造体に支持された複数の配管部材から選択した一の配管部材の端部の位置が予め設定された位置に配置されるように、前記据付位置の調節量を設定することと、
前記配管部材の端部の位置を調節する工程は、前記一の配管部材以外の配管部材に対して実施すること。
(c)(a)において前記配管部材の端部の位置を調節する工程は、前記据付地に先に設置されたモジュール側の配管部材について実施すること。
(d)前記各モジュールを製造する工程は、前記製造地にてプラント設備を製造した後、当該プラント設備を切断して複数のモジュールに分割する工程を含むこと。
本発明は、プラント設備の据付地とは異なる製造地にて製造した複数のモジュールを据付地に輸送して互いに配管部材を連結してプラント設備を構成するにあたり、前記モジュールの輸送開始前の前記製造地の気温と、当該モジュールを輸送した後の前記据付地の気温との間の気温差による配管部材の伸縮量を予め算出している。この結果、当該配管部材の伸縮量を相殺する方向に向けて、基礎の据付位置の調節や配管部材端部の位置調整を行うことが可能となるので、据付地への搬送後の位置調節作業を軽減することができる。
プラントの全体構成を示す平面図である。 プラントに設置されるパイプラックを示す斜視図である。 パイプラックの分割に係る説明図である。 モジュールが設置される基礎の全体構成を示す側面図である。 前記モジュールと基礎との接続状態を示す拡大図である。 基礎に対するモジュールの接続位置を示す平面図である。 配管の端部の位置調節に係る第1の説明図である。 配管の端部の位置調節に係る第2の説明図である。 第1のモジュールの輸送及び据付に係る第1の説明図である。 第1のモジュールの輸送及び据付に係る第2の説明図である。 第1のモジュールの輸送及び据付に係る第3の説明図である。 第2のモジュールの輸送及び据付に係る第1の説明図である。 第2のモジュールの輸送及び据付に係る第2の説明図である。
図1は、本実施の形態に係るプラント設備の製造方法を利用して建設されるプラントを示す平面図である。図1に示すプラントは、例えば流体である天然ガスから液化天然ガス(LNG)を製造する処理を行うLNGプラントであり、液化前処理や、前処理後の天然ガスの液化を行う多数の機器2群を備えている。またこれらの機器2群に囲まれるように当該LNGプラント内で取り扱われる各種の流体を各機器2間で授受するために、これらの流体が流通する配管5を支持するパイプラック3が設けられている(配管5については図3も参照)。
パイプラック3や機器2群は、プラント設備に相当する。以下、プラント設備であるパイプラック3について本例のプラント設備の製造方法を適用する場合について説明する。
例えばパイプラック3は、多数の配管5を支持するための架構構造体を備え、その上面には多数の空冷式熱交換器(ACHE:Air Cooled Heat Exchanger)300が配置されている。図2に示すようにパイプラック3は、細長い平面形状に構成され、長辺方向の長さは例えば400m程度にも達する。
上述の構成を備えるパイプラック3は、製造コストの低減などを目的として、据付地とは異なる製造地にて建設(製造)される場合がある。この場合には、完成したパイプラック3をプラントの敷地に輸送して設置することになるが、既述のようにパイプラック3は、400m程度にもなる巨大な構造物であり、そのまま輸送することは困難である。
そこでパイプラック3を製造地から、据付地に輸送するにあたっては、例えばパイプラック3を長辺方向に切断し、4つのモジュール31〜34に分割して輸送する。パイプラック3の切断にあたっては、架構構造体に支持された配管5が前記長辺方向に沿って切断される。以下、切断後の配管5を「配管部材50」という。
輸送されたモジュール31〜34の配管部材50同士を接続し、再び配管5を形成することにより、据付地におけるパイプラック3の製造が行われる。
図3に示すようにパイプラック3を構成する架構構造体は、複数の階層を有し、各階層に、パイプラック3の長辺方向に伸びるように多数の配管5が配置されている。図示の便宜上、図3、7〜13等では各階層に、配管5(配管部材50)が1本ずつ支持された状態を模式的に示しているが、実際にはパイプラック3全体で600本前後の配管5が支持されている。
このようなパイプラック3を、長辺方向に適当な位置で切断して複数のモジュール31〜34に分割すると、切断後の各モジュール31〜34の架構構造体の側面には、配管部材50の切断された端部が突出した状態になる。切断により露出した各モジュール31〜34の側面は、他のモジュール31〜34と連結される連結面に相当する。
これらの分割されたモジュール31〜34はプラントの据付地に搬送されて順番に設置されることとなる。一方でパイプラック3の製造地と据付地とは数千km以上離れている場合がある。また、各モジュール31〜34を輸送する輸送船や陸上トレーラーなどを用いて輸送するにあたって、分割後であっても100m程度の長さがあるモジュール31〜34を輸送可能な輸送機器は、数に限りがある。そのため、分割された後の個々のモジュール31〜34は、設置するタイミングに合わせて順番に製造地から敷地に輸送して据え付けが行われ、残りは製造地に待機させておく場合がある。これらの事情により、個々のモジュール31〜34を切り離した後、据付地に輸送して設置するまでには、例えば数か月程度の時間を要する場合がある。
上述のように、各モジュール31〜34を順番に輸送して設置するにあたっては、例えばパイプラック3の長辺方向の一端部を構成するモジュール31が、まず据付地に輸送されて据え付けられる。次いで、設置されたモジュール31に連結されるモジュール32が据付地に輸送されて据え付けられる。残りのモジュール33、34についても同様の輸送、据え付け作業が実施される。なお以下、最初に設置されるモジュール31から設置される順番に「第1〜第4のモジュール31〜34」と呼ぶものとする。
そして例えば第1のモジュール31の据付に続いて、第2のモジュール32を据え付けた後、連結面より突出している配管部材50の端部同士が、例えば溶接により接続される。これにより第1のモジュール31と第2のモジュール32とが連結面を介して互いに横方向に連結される。この作業を繰り返し、第1のモジュール31から第4のモジュール34までを横方向に連結することにより、据付地にてパイプラック3が製造される。
しかしながら既述のように、モジュール31〜34の製造地と据付地とは距離が遠く、各モジュール31〜34の輸送に数カ月程度の時間がかかる場合がある。このため、製造地と据付地との間で気候が異なるだけでなく、季節の変化も加わり、モジュール31〜34の輸送開始前の製造地の気温と、当該モジュール31〜34を輸送した後の据付地の気温との間の気温差が大きくなる場合がある。
モジュール31〜34の輸送前後の大きな気温差は、例えば各配管部材50の伸縮を引き起こす(図7)。伸縮量が大きくなると、各モジュール31〜34を、据付地にて切断時と同じ間隔で配置したとしても、連結面から突出している配管部材50の端部同士が接触したり、離れて配置されてしまったりすることがある。特に、各配管部材50は、その構成材料や長さなどにより、同じモジュール31〜34内に支持されている配管部材50同士であっても、互いに伸縮量が異なる場合がある。
一方、溶接によって配管部材50を連結するためには、端部同士の間に、配管5の切断時に削り取られる3〜6mm程度の範囲内の隙間を確保する必要がある。このとき、既述のように配管部材50毎にその伸縮量が異なると、例えば各モジュール31〜34の連結面より突出する合計1200本もの配管部材50の端部が、互いに溶接可能な位置にあるか否かを確認しなければならない。さらに、溶接が困難なことが確認された配管部材50については、端部の位置を個別に調節する必要がある。
上述の問題点を解決する手法の1つとして、例えば第1のモジュール31と第2のモジュール32とを切り離すときに、配管5をその長さ方向に2カ所の位置で切断し、短い接続用の配管部材50(以下、「ポップピース」と呼ぶ)を切り出す手法が考えられる。そして、各モジュール31、32を据え付ける際に、ポップピースを介してこれらの配管部材50を接続する。このとき、各モジュール31、32から突出する配管部材50が伸張したことにより、端部同士の間隔が短くなった場合には、ポップピースを削るなどの長さを調節する。一方、配管部材50が収縮したことにより、端部同士の間隔が長くなった場合には、当該間隔に合わせた新たなポップピースを準備する。
しかしながらポップピースを用いる場合には、現場においてモジュール31、32を設置した後、各モジュール31、32から伸びる配管部材50の端部の間の距離に合わせてポップピースの長さ調節を行わなければならない。またポップピースの両端を第1のモジュール31側の配管部材50の端部と、第2のモジュール32側の配管部材50の端部とに夫々溶接する必要があり、溶接の箇所が増えるなど、現場での作業が増大してしまう問題があった。
そこで本実施形態では、モジュール31〜34の輸送開始前の製造地の気温と、当該モジュール31〜34を輸送した後の据付地の気温との間の気温差による前記複数の配管部材50の伸縮量を予め算出する。そして、当該伸縮量を相殺するようにモジュール31〜34の据付位置の調節、及び配管部材50の位置の調節を行うことにより、原則として既述のポップピースを用いずにモジュール31〜34の連結を行う。
まず例えば各モジュール31〜34を据付地に輸送する前に、コンピュータにより各モジュール31〜34を設置するタイミングにおける配管の伸長量を算出する。表1は、配管部材50の伸縮量を算出する計算表を示す。配管5の材質として、例えば、炭素鋼、ステンレス鋼、鉄、インバーなどが使用できる。
[表1]
Figure 2021029051
計算表には、各モジュール31〜34毎、すべての配管部材50に配管番号が振られている。また各配管部材50を構成する材質が入力されると、この材質ごとに単位温度変化当たりの線膨張率αが読み出され、配管部材50ごとに対応付けて設定される。そして各モジュール31〜34の配管部材50ごとに、製造地にてパイプラック3を分割して各モジュール31〜34を製造した直後の各配管部材50の長さL1をレーザー計測などの手法により正確に測定し、配管部材50毎に入力する。パイプラック3に設けられる配管5は、パイプラック3の長辺方向と交差する方向に屈曲する屈曲部分も含んでいるが、本実施例では、すべて配管5がパイプラック3の長辺方向に沿って伸びる直管と仮定し、前記長辺方向に沿った配管部材50の長さを測定してL1としている。また、当該長さ測定を行った際の気温T1を測定する。
次いで、各モジュール31〜34が輸送され、据付地に据え付けられる時点における気温T2を予測する。気温T2の予測は、気象シミュレータなどを利用して気温T2の予測を行ってもよいし、過去の気象データから予測してもよい。
上述のように当該配管部材50の長さ測定を測定した際の気温T1と、例えばシミュレーションなどにより予測される当該モジュール31〜34が据付地にて据え付けされるタイミングにおける据付地の予想気温T2と、が特定され、既述のコンピュータに入力される。
例えば前記コンピュータには、下記の式(1)が入力されており、表中に入力された各項目の値によりモジュール31〜34を据付地に据え付けたときに生じる各配管部材50の伸縮量ΔLが算出される。
伸縮量ΔL=L1×α×(T2−T1) 式(1)
そして、各配管部材50が算出された伸縮量分、伸縮したときに配管部材50の両端の位置が製造時(気温T1の測定時)の位置から変化する変化量(単位は例えばmm)が算出される。なお、例えば変化量の算出にあたっては、配管部材50の中央などの所定の位置が、気温差(T2−T1)に係らず変化しないと仮定する。この場合には、表2に示すように、前記伸縮量ΔLに基づき、各モジュール31〜34の連結面から突出する配管部材50の端部位置の変化量を算出することができる。
[表2]
Figure 2021029051
そして各モジュール31〜34を設置するにあたって、配管部材50の端部の位置の変化量を相殺するように据付位置の調節を行う。ここで配管部材50の端部の位置の変化量を相殺するにあたっては、例えばモジュール31〜34を据え付けた後、各配管部材50を個別に移動させて調節する手法を採用することも考えられる。しかしながら近年では現場での作業を軽減する要請があることからモジュール31〜34の据付後の配管部材50の移動をできるだけ少なくすることが好ましい。
そこでモジュール31〜34を据え付ける際にモジュール31〜34自体の据付位置をずらして設置し、配管部材50の位置の変化を相殺する。据付位置をずらす手法としては、据付地の地盤に設けられた後述の基礎7に対するモジュール31〜34の据付位置を調節する。モジュール31〜34の据付位置を調節するための調節量(オフセット値)の設定手法については後述する。
ここで図4に示すように、各モジュール31〜34は柱脚6を備え、据付地の地盤に予め設置された基礎7の上に柱脚6を接続することにより、モジュール31〜34の据付がおこなわれる。同図中に記載されているように、地盤に打設されたコンクリート71に対して基礎7の下部側の本体部70を埋め込むことにより、基礎7が固定されると共に、基礎7の配置位置が決められる。
上述のように予め配置位置が固定された基礎7に対して柱脚6を接続するにあたっては、例えば各基礎7の中心と柱脚6の中心とが揃った状態を基準位置とする。一方で、先に説明したモジュール31〜34の据付位置の調節を行うにあたっては、例えば配管部材50の端部の変化量を相殺する方向に、前記基準位置からずらして柱脚6を接続する。
こうした据付位置の調節は、例えば図5に示すように、基礎7の上端部及び柱脚6の下端部に各々フランジ72、61を設け、フランジ72、61の固定位置をずらすことにより実施することができる。
しかしながら、基準位置からの柱脚6の位置ずれが大きくなると基礎7を曲げる方向に働く力が大きくなってしまうため、基礎7に対する柱脚6の接続位置をずらすことによる据付位置の調節には制限がある。本例では、基準位置に対する柱脚6のずれ量(既述の調節量に相当する)は、最大10〜15mm程度を許容範囲としている。
従って、図6に示すように、オフセット値に基づいて、基礎7に対するモジュール31〜34(柱脚6)の据付位置の調節を行う場合であっても、前記調節量は基礎7の許容範囲(上述の例では10〜15mm程度)に制限される。
後述の手法により求めるオフセット値が本例の基礎7の許容範囲内の値となっている場合には、当該オフセット値に基づいて据付位置を調節し、配管部材50の端部の位置の変化量分を相殺する。一方、算出したオフセット値が前記許容範囲を超える場合(オフセット値の制限に抵触する場合)には、据付位置の調節にて相殺しきれない変化量分は、例えば個別の配管部材50について端部の位置調節を行う。
以上に説明した手法に基づいて、製造地にて製造したモジュール31〜34を据付地に輸送、据え付け、パイプラック3を製造する工程の具体例について図8〜図13を参照しながら説明する。
始めに図3を用いて説明したように、まず製造地にてパイプラック3を製造し、当該パイプラック3を切断して複数のモジュール31〜34に分割する(モジュールを製造する工程)。
モジュール31〜34を分割したら、各モジュール31〜34の配管部材50の長さを計測し、既述の手法により、これらのモジュール31〜34を各々、据付地に輸送した後の気温差による各配管部材50の伸縮量を算出する(配管部材50の伸縮量を算出する工程)。
しかる後、この伸縮量を相殺するように、各モジュール31〜34の据付位置の調節量であるオフセット値を求める。
オフセット値を求める手法の一例を述べると、最初に据付地に輸送される第1のモジュール31については、当該第1のモジュール31に支持されている配管部材50の変化量を基に隣り合うモジュール31、32の配管部材50同士の干渉量を算出し、その最大値に基づきオフセット値を決定する。ただし、ある一部の配管部材50が突出して大きい干渉を起こす場合、該当配管5を物理的に移動することにより、オフセット値を小さくすることも同時に考える。
このとき、例えば上記手法により求めたオフセット値が、第1のモジュール31の一端側と他端側との間で相違する場合がある。この場合には、基礎7に対して第1のモジュール31を接続する際の調節量も前記一端側と他端側で相違することになる。しかしながら、これら一端側、他端側の変化量の差分は、モジュール31全体の大きさに比べてごく小さいため、当該差分値は架構構造体の撓み等により吸収される。
オフセット値に基づき第1のモジュール31の据付位置が決まったら、第2のモジュール32の据付位置に係るオフセット値を求める。ここで第2のモジュール32は、図7に示すように、第1のモジュール31に連結される連結面同士が隣り合って対向するように配置される。一方、上述のように、第1のモジュール31側の連結面については、既にオフセット値が決まっているので、当該オフセット値に基づいて据付位置が調節された結果、各配管部材50の端部の位置を特定することができる。
そこで、第2のモジュール32の前記連結面側の一端のオフセット値は、第1のモジュール31側の配管部材50の端部の位置を基準として決める。即ち、第2のモジュール32側の配管部材50の端部が、第1のモジュール31側の配管部材50の端部と溶接可能な位置に配置されるように、オフセット値を定める。
このとき、それぞれのモジュール31、32には、多数の配管部材50が支持されているが、その中には、大口径であるといった理由により、動かして個別に端部の位置を調節することが困難な配管部材50aが含まれている。
本例では、このような個別の位置調節が難しい配管部材50aを、オフセット値を決定するための「一の配管部材」として選択する。そして当該配管部材50aの端部同士が互いに接触せず、且つ、溶接可能な位置(端部の隙間が3mm〜6mm)に配置されるように、基礎7側の強度制約に起因する既述の制限の範囲内でオフセット値を定める。
一方、上述の手法によりオフセット値を定めた結果、個別の位置調節が困難な配管部材50a以外の配管部材50にて端部同士の接触や溶接困難な隙間が空いている場合には、架構構造体に支持された配管部材50を動かしたり、端部を切断したりすることにより、個別の位置調節を行う(図8)。
発明者らは、上述の手法によりオフセット値を定めて据付位置の調節を行うと、600本の配管5を構成する配管材料50のうち、個別の位置調節が必要となるものは1〜2割程度、端部の切断が必要になるものは数本程度に低減できることを把握している。
以下、第2のモジュール32の他端側と第3のモジュール33の一端側との連結面の間、第3のモジュール33の他端側と第4のモジュール34の一端側との連結面との間についても上述の例と同様の手法により、オフセット値を決定できる。
即ち、先に据え付けられるモジュール32、33の他端側のオフセット値は、配管部材50の変化量の平均値に基づき決定する。また。後から据え付けられるモジュール33、34の他端側のオフセット値は、先に据え付けられたモジュール32、33との連結面における個別の位置調節が困難な配管部材50aの端部の位置を基準として、配管部材50a同士の端部の位置が溶接可能な位置となるようにオフセット値を決定する。残る第4のモジュール34の他端側は、例えば配管部材50の変化量の平均値に基づきオフセット値を決定してもよい。
以上にした各モジュール31〜34の据付位置の調節の検討(オフセット値の決定)と並行して、これらのモジュール31〜34のうち、一端側の第1のモジュール31を、輸送船などの輸送機器に搭載し、製造地から、据付地に輸送する(図9、図10モジュールを輸送する工程)。
第1のモジュール31が据付地に到着すると、予め算出したオフセット値に基づいて、前記伸縮量を相殺する方向に、基準位置からずらしつつ、基礎7に対して第1のモジュール31を接続する(図11、モジュールの据付位置を調節する工程、及びモジュールを据え付ける工程)。ここで、次の第2のモジュール32が輸送されてくるまでの間に、第2のモジュール32を据え付ける際に、個別の位置調節が必要となる配管部材50については、移動や端部の切断などの作業を実施する(図8、配管部材の端部の位置を調節する工程)。
次いで、第2のモジュール32を製造地から据付地に輸送し(図12、モジュールを輸送する工程)、第1のモジュール31との間で連結面同士が隣り合って対向する位置に、第2のモジュール32を据え付ける(図13、モジュールを据え付ける工程)。このとき、第2のモジュール32の据付位置は、図7、図8を用いて説明した手法により決定したオフセット値に基づいて調節される。
既述のように、予め各配管部材50の伸縮量を相殺する方向に向けて、各モジュール31、32の据付位置、及び個別の配管部材50の端部の位置が調節されている。この結果、互いのモジュール31、32の端部が溶接に適した隙間(3〜6mm)を介して対向する位置に配置される。その後隙間を介して対向する配管部材50の端部同士を溶接により接続し、配管5を形成する。
以上に説明した手順に基づき、残る第3のモジュール33、第4のモジュール34についても輸送、据え付け位置の調節や配管部材50の端部の位置の調節を行った後、配管部材50の端部同士を接続して配管5を形成する。これらの工程の実施により、本実施の形態のプラント設備であるパイプラック3が製造される。
以上に説明したように、各モジュール31〜34の連結面を介して対向する配管部材50の端部の位置が、各モジュール31〜34の製造地と据付地の気温差に起因して生じる配管部材50の伸縮量を相殺するように調節されている。このため、ポップピースなどを用いることなく、両モジュール31、32の配管部材50同士を接続することができる。
上述の実施の形態によれば、第1〜第4のモジュール31〜34を順番に製造地から据付地に搬送すると共にモジュール31〜34を製造したときの製造地の気温と、据付地に据え付けるときの据付地の気温と、の気温差に基づき配管部材50の伸縮量を算出している。さらに複数の配管部材50の伸縮量を相殺する方向に向けて基礎7の据付位置を調節すると共に、複数の配管部材50の伸縮量を相殺する方向に向けて配管部材50を移動させて、配管部材50の端部の位置を調節してモジュール31〜34を据え付けている。従ってモジュール31〜34を据付地に据え付けたときに各モジュール31〜34の配管部材50が接続するのに適した位置に配置されるため、現場での作業を軽減できる。
また本実施の形態では、各モジュール31〜34を据付位置の調節量に制限がある基礎7の上に載置する場合において、まず据付位置の調節により配管部材50の伸縮量を相殺するように調節することでモジュール31〜34を設置後の現場の作業を少なくすることができる。
さらにパイプラック3に設置される配管5は、配管5ごとに太さや構造が異なるため、例えば一番移動が困難な配管部材50の端部の位置を予め設定した位置に配置するようにモジュール31〜34の据え付け位置の調節を行ってもよい。そしてその他の配管部材50を移動させて配管部材50の端部の位置を調節するようにしてもよい。
また配管部材50の端部の位置を調節する工程において、据付地に先に設置されたモジュール31〜34側の配管部材50について実施することが好ましい。
なお、据付地に予め配置された基礎7に対し、前記複数の配管部材50の伸縮量を相殺する方向に向けてモジュール31〜34の据付位置を調節することと、複数の配管部材50の伸縮量を相殺する方向に向けてモジュール31〜34に支持されている配管部材50の端部の位置を個別に調節することとの双方を実施することは必須ではない。これらの調節のいずれか一方のみを実施して、もよい。
この他は、複数のモジュール31〜34は、予め製造したパイプラック3などのプラント設備を切断して形成する場合に限定されない。複数のモジュールを個別に製造した後、据付地に搬送して、横方向に連結してプラント設備を製造してもよい。
また、上述の例では複数のモジュール31〜34を連結して製造するプラント設備はパイプラック3に限定されるものではない。天然ガスの液化を行うLNGプラントの他、天然ガス液の分離、回収などを行う天然ガスプラント、原油や各種中間製品の蒸留や脱硫などを行う石油精製プラント、石油化学製品や中間化学品、ポリマーなどの生産を行う化学プラントなど、各種のプラントに設けられる各種機器が設けられ、これらの機器に接続された配管5を支持した架構構造体であるラックを有するプラント設備に対しても、本発明は適用することができる。
3 パイプラック
5 配管
7 基礎
31〜34 モジュール
50 配管部材

Claims (5)

  1. 流体の処理を行うプラントに設けられ、流体が流通する配管を備えたプラント設備の製造方法において、
    前記配管を構成する複数の配管部材を支持する架構構造体を有し、前記架構構造体の側面に形成された連結面を介して互いに横方向に連結されて前記プラント設備を構成するモジュールであって、前記プラント設備の据付地とは異なる製造地にて、前記連結面から前記複数の配管部材の端部が突出した複数のモジュールを製造する工程と、
    前記製造地にて製造された複数のモジュールを、前記プラント設備の据付地に輸送する工程と、
    前記複数のモジュールについて、各々、前記モジュールの輸送開始前の前記製造地の気温と、当該モジュールを輸送した後の前記据付地の気温との間の気温差による前記複数の配管部材の伸縮量を予め算出する工程と、
    前記複数のモジュールの互いに連結される連結面が隣り合って対向するように前記据付地に予め配置された基礎に対し、前記複数の配管部材の伸縮量を相殺する方向に向けて当該基礎に対する前記モジュールの据付位置を調節する工程、もしくは複数の配管部材の伸縮量を相殺する方向に向けて前記架構構造体に支持されている配管部材の端部の位置を調節する工程の少なくとも一方を実施し、各モジュールを据え付ける工程と、
    前記連結面同士が隣り合って配置された複数のモジュールの互いに対向する前記複数の配管部材の端部同士を接続して前記配管を形成し、前記プラント設備を製造する工程と、を含むことを特徴とするプラント設備の製造方法。
  2. 前記モジュールの据付位置を調節する工程を実施したとき、前記基礎に対する当該モジュールの据付位置の調節量の制限に抵触する場合に、前記配管部材の端部の位置を調節する工程を実施することを特徴とする請求項1に記載のプラント設備の製造方法。
  3. 前記据付位置を調節して各モジュールを据え付ける工程にて、当該架構構造体に支持された複数の配管部材から選択した一の配管部材の端部の位置が予め設定された位置に配置されるように、前記据付位置の調節量を設定することと、
    前記配管部材の端部の位置を調節する工程は、前記一の配管部材以外の配管部材に対して実施することと、を特徴とする請求項2に記載のプラント設備の製造方法。
  4. 前記配管部材の端部の位置を調節する工程は、前記据付地に先に設置されたモジュール側の配管部材について実施することを特徴とする請求項2に記載のプラント設備の建設方法。
  5. 前記各モジュールを製造する工程は、前記製造地にてプラント設備を製造した後、当該プラント設備を切断して複数のモジュールに分割する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラント設備の製造方法。

JP2021532496A 2019-08-14 2019-08-14 プラント設備の製造方法 Active JP7016452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/031988 WO2021029051A1 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 プラント設備の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021029051A1 true JPWO2021029051A1 (ja) 2021-11-18
JP7016452B2 JP7016452B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=74569584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532496A Active JP7016452B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 プラント設備の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11732963B2 (ja)
JP (1) JP7016452B2 (ja)
CA (1) CA3146514C (ja)
WO (1) WO2021029051A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341238A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 長尺物ブロック及び長尺物ブロック支持構造
JP2001153421A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP2003013621A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toshiba Corp 発電プラント建設工法
JP2004240684A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Ltd プラントの配管設計システム
JP2011153421A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Plant Technologies Ltd モジュール構造物、プラント、モジュール構造物を用いたプラントの建設工法
JP2018185103A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 千代田化工建設株式会社 天然ガス液化プラント

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925679A (en) * 1973-09-21 1975-12-09 Westinghouse Electric Corp Modular operating centers and methods of building same for use in electric power generating plants and other industrial and commercial plants, processes and systems
US5186502B1 (en) * 1990-12-11 1994-08-30 Fibercast Co Double-containment pipe fittings and system
US6688048B2 (en) * 1998-04-24 2004-02-10 Udo I. Staschik Utilities container
US9981868B2 (en) * 2010-04-02 2018-05-29 Kurion, Inc. Mobile processing system for hazardous and radioactive isotope removal
DE102012008416A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-31 Linde Aktiengesellschaft Verrohrungsmodul für Luftzerlegungsanlage
AU2012216352B2 (en) 2012-08-22 2015-02-12 Woodside Energy Technologies Pty Ltd Modular LNG production facility
US20150001161A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Rockwater Resource, LLC Liquid treatment station including plural mobile units and methods for operation thereof
EP2910711B1 (en) * 2014-02-24 2020-11-04 Caterpillar Energy Solutions GmbH Assembly comprising an engine
US9428330B2 (en) * 2014-04-11 2016-08-30 Double Crown Resources Inc. Interlocking container
WO2015200473A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Kurion, Inc. Mobile processing system for hazardous and radioactive isotope removal
JP6430222B2 (ja) * 2014-11-25 2018-11-28 三菱日立パワーシステムズ株式会社 支持構造物
US20180058060A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-01 Solar Turbines Incorporated Modular compression plant
US11952769B2 (en) * 2018-03-02 2024-04-09 Modular Plant Solutions Llc Modular process plant structural system
EP3983627B1 (en) * 2019-06-12 2023-05-24 Wärtsilä Finland Oy Power plant construction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341238A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 長尺物ブロック及び長尺物ブロック支持構造
JP2001153421A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP2003013621A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toshiba Corp 発電プラント建設工法
JP2004240684A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Ltd プラントの配管設計システム
JP2011153421A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Plant Technologies Ltd モジュール構造物、プラント、モジュール構造物を用いたプラントの建設工法
JP2018185103A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 千代田化工建設株式会社 天然ガス液化プラント

Also Published As

Publication number Publication date
CA3146514C (en) 2023-01-03
JP7016452B2 (ja) 2022-02-04
WO2021029051A1 (ja) 2021-02-18
US11732963B2 (en) 2023-08-22
CA3146514A1 (en) 2021-02-18
US20220316797A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. An unified formula for the critical force of lateral buckling of imperfect submarine pipelines
CN1930058A (zh) 设计和制造lng储罐的方法及制得的铝制lng储罐
JP7016452B2 (ja) プラント設備の製造方法
Zilio et al. Structural analysis of compact heat exchanger samples fabricated by additive manufacturing
Lee et al. Behavior of Grade 91 material specimens with and without defect at elevated temperature
Fabricius et al. Premature Grade 91 failures—worldwide plant operational experiences
CN107665284B (zh) 一种基于最小二乘法的飞机装配型架骨架优化布局方法
Tall The strength of welded built-up columns
Makarenko et al. Calculation method of safe operation resource evaluation of metal constructions for oil and gas purpose
CN110402314B (zh) 支承流体导管的金属结构和具有这种金属结构的工业设备
Ključanin et al. The cantilever beams analysis by the means of the first-order shear deformation and the Euler-Bernoulli theory
Taskaya et al. Mapping of Stress Distributions of Hangar Roof Systems in Ansys Software
JP2017057944A (ja) 配管ラック構造及び配管ラック構造の据付方法
Sohail et al. An outline of piping design using CAESER II-Case Study
Sharma Certificate
Świętoń et al. Accuracy of steel flange measurements in renovation and construction work for offshore industry
Alessandrescu A New Shape of Expansion Loop to Compensate Thermal Expansion of Piping Systems
US20160376875A1 (en) Subsea fortified zone module
Pham et al. Transverse stiffener requirements for shear postbuckling of cold-formed steel channels
CN114662345B (zh) 大直径虾壳弯管制作方法
Yildirim et al. Residual stresses and distortion in boiler tube panels with welded overlay cladding
Vahedi et al. Application of Cage Clamps in Rebar Cages to Enhance Stability and Safety: Experimental and Analytical Investigations
Wu et al. Stress analysis method for the large excavation of a river-crossing oil pipeline--A case study of Baiyang river oil pipeline
Gwynn-Jones et al. Thermal Bending of Air Cooled Tubes
WO2021024354A1 (ja) 架構構造物の製造方法及び架構構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125