JP2018185103A - 天然ガス液化プラント - Google Patents

天然ガス液化プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2018185103A
JP2018185103A JP2017087197A JP2017087197A JP2018185103A JP 2018185103 A JP2018185103 A JP 2018185103A JP 2017087197 A JP2017087197 A JP 2017087197A JP 2017087197 A JP2017087197 A JP 2017087197A JP 2018185103 A JP2018185103 A JP 2018185103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
piping
modules
rack
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017087197A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 健一
Kenichi Kobayashi
健一 小林
武司 鍛治
Takeshi Kaji
武司 鍛治
誠 山形
Makoto Yamagata
誠 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2017087197A priority Critical patent/JP2018185103A/ja
Priority to PCT/JP2018/010265 priority patent/WO2018198572A1/ja
Publication of JP2018185103A publication Critical patent/JP2018185103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H5/00Buildings or groups of buildings for industrial or agricultural purposes
    • E04H5/02Buildings or groups of buildings for industrial purposes, e.g. for power-plants or factories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • F25J1/0055Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/008Hydrocarbons
    • F25J1/0087Propane; Propylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0214Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
    • F25J1/0215Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one SCR cycle
    • F25J1/0216Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one SCR cycle using a C3 pre-cooling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0259Modularity and arrangement of parts of the liquefaction unit and in particular of the cold box, e.g. pre-fabrication, assembling and erection, dimensions, horizontal layout "plot"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0296Removal of the heat of compression, e.g. within an inter- or afterstage-cooler against an ambient heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】天然ガス液化プラントが複数のモジュールを含む構成において、プラントの工期を低減する。【解決手段】天然ガス液化プラント1において、複数のモジュール71−74が、プラントの長手方向に列をなすようにそれぞれ配置されると共に、各モジュール71−74間にまたがって長手方向に延びる原料ガス輸送用配管245が配設される配管用ラック210をそれぞれ有し、配管用ラック210の上部には、長手方向に1列に配置された複数の空冷式熱交換器からなる空冷式熱交換器群69A−69Dがそれぞれ設置された構成とする。【選択図】図2

Description

本発明は、複数のモジュールを含む天然ガス液化プラントに関する。
従来、例えば、天然ガスの液化プラント(以下、「LNGプラント」という。)の建設では、液化処理の対象である原料ガス中に含まれる酸性ガスを除去する酸性ガス除去設備や、原料ガス中に含まれる水分を除去する水分除去設備や、原料ガスの冷却や液化に用いられる冷媒(混合冷媒、プロパン冷媒等)の圧縮設備などの必要な設備を建設現場にて組み立てる作業が行われる。
一方で、そのようなLNGプラントを構成する各設備や、それら設備に含まれる装置や機器等を予め遠隔地において複数のモジュール化された設備(以下、単に「モジュール」という。)として組み立てた後、それらのモジュールを建設現場に運搬することにより、上述のような建設現場での作業を効率化する技術が知られている(特許文献1参照)。
特表2016−514823号公報
ところで、従来のLNGプラントでは、プラント内において液化される原料ガスを輸送するための配管(以下、「原料ガス輸送用配管」という。)が配設される配管用ラックのプラント用地における設置領域(すなわち、配管用ラックの上部領域)の大きさは、その配管用ラックの上部に設置される空冷式熱交換器(エアフィンクーラ)の必要数によって左右されるが、プラントの長手方向に延びる空冷式熱交換器群を複数列配置することにより、LNGプラントの長手方向の長さの増大を抑制することができる。
しかしながら、上記特許文献1に記載のような複数のモジュールを含むLNGプラントでは、そのような空冷式熱交換器群の複数列配置により、配管用ラックを有する各モジュールは、プラントの長手方向に直交する方向の幅(すなわち、隣接する配管用ラック間の原料ガス輸送用配管の接続領域)が大きくなるため、互いに隣接するモジュールの配管同士を接続する工程(延いては、プラントの工期)が増大するという問題があった。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、複数のモジュールを含む構成において、プラントの工期を低減可能とする天然ガス液化プラントを提供することを主目的とする。
本発明の第1の側面では、複数のモジュールを含む天然ガス液化プラントであって、前記複数のモジュールは、プラントの長手方向に列をなすようにそれぞれ配置されると共に、前記各モジュール間にまたがって前記長手方向に延びる原料ガス輸送用配管が配設される配管用ラックをそれぞれ有し、前記配管用ラックの上部には、前記長手方向に1列に配置された複数の空冷式熱交換器からなる空冷式熱交換器群がそれぞれ設置されたことを特徴とする。
これによれば、各配管用ラックの上部に、長手方向に1列に配置された複数の空冷式熱交換器からなる空冷式熱交換器群をそれぞれ設置することにより、長手方向に直交する方向における配管用ラックの幅(すなわち、隣接する配管用ラック間の原料ガス輸送用配管の接続領域)の増大を抑制することが可能となるため、天然ガス液化プラントが複数のモジュールを含む構成において、プラントの工期を低減することができる。
本発明の第2の側面では、前記複数のモジュールの外縁は、平面視において矩形状をなし、前記長手方向のサイズがそれに直交する方向のサイズよりも大きく設定されたことを特徴とする。
これによれば、空冷式熱交換器の必要数に応じて配管用ラック(空冷式熱交換器の設置領域)を確保する場合に、プラントの長手方向に列をなすように配置されるモジュールの数(すなわち、隣接する配管用ラック間の原料ガス輸送用配管の接続領域の数)を減少させることができ、プラントの工期をより効果的に低減することができる。
本発明の第3の側面では、前記複数の空冷式熱交換器群は、前記長手方向に1列に配置されたことを特徴とする。
これによれば、隣接する配管用ラック間の原料ガス輸送用配管の接続領域の増大をより効率良く抑制することが可能となるため、プラントの工期をより効果的に低減することができる。
本発明の第4の側面では、前記複数のモジュールの少なくとも1つは、原料ガス中に含まれる酸性ガスを除去する酸性ガス除去設備、原料ガス中に含まれる水分を除去する水分除去設備、冷媒を用いて原料ガスを液化する液化設備、及び前記冷媒を圧縮する冷媒圧縮設備のうちの少なくとも1つが配置され、かつ前記配管用ラックと一体をなす架構を有することを特徴とする。
これによれば、長手方向に直交する方向における配管用ラックの幅の増大を抑制しつつ、プラントに必要な設備をモジュールに設置することが可能となる。
本発明の第5の側面では、前記架構は、一体をなす前記配管用ラックにおいて対応するラック用梁と同じ高さに配置され、かつ前記ラック用梁に連結された架構用梁を有することを特徴とする。
これによれば、プラントに必要な設備をモジュールに設置する場合に、モジュール(すなわち、配管用ラックおよび架構)の構造が複雑化することを回避することができる。
本発明の第6の側面では、前記架構は、一体をなす前記配管用ラックにおいて対応する複数のラック用柱と共に列をなすように配置された架構用柱を有することを特徴とする。
これによれば、プラントに必要な設備をモジュールに設置する場合に、モジュール(すなわち、配管用ラックおよび架構)の構造が複雑化することを回避することができる。
本発明の第7の側面では、前記複数のモジュールは、前記配管用ラックおよび前記架構に関し、前記長手方向から見た場合に、前記架構における柱および梁と交差する方向に延在する第1の筋交いが前記架構側にのみ設けられたことを特徴とする。
これによれば、プラントに必要な設備をモジュールに設置する場合に、配管用ラックにおける配管の配設を阻害することなく、配管用ラックおよび架構に必要な強度を確保することが可能となる。
本発明の第8の側面では、前記複数のモジュールは、前記長手方向に直交する短手方向から見た場合に、前記配管用ラックまたは前記架構における柱および梁と交差する方向に延在する第2の筋交いが前記短手方向に列をなすように前記配管用ラックから前記架構にわたって複数設けられたことを特徴とする。
これによれば、プラントに必要な設備をモジュールに設置する場合に、配管用ラックにおける配管の配設を阻害することなく、配管用ラックおよび架構に必要な強度を確保することが可能となる。
このように本発明によれば、天然ガス液化プラントが複数のモジュールを含む構成において、プラントの工期を低減することが可能となる。
実施形態に係る天然ガスの液化プラントの概略構成図 図1に示した天然ガスの液化プラントにおける主要設備の配置例を示す平面図 プラントの長手方向から見た第4モジュールを示す図 プラントの短手方向から見た第4モジュールの側面図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態に係る天然ガスの液化プラント(以下、「LNGプラント」という。)1の概略構成図である。図1では、原料ガス等を輸送する各配管が矢印を含む線で模式的に示されている。
LNGプラント1は、原料ガス(液化処理の対象である天然ガス)を冷却して液化天然ガス(LNG)を生成する複数の設備からなる。LNGプラント1には、原料ガスに含まれる酸性ガスを除去する吸収塔2と、吸収塔2で使用された吸収液(溶液)を再生する再生塔3と、原料ガスに含まれる水分を気液分離する気液分離装置4と、原料ガスに含まれる水分を除去する水分除去装置5A〜5Cと、不要な成分(酸性ガス、重質分、水分、及び水銀等)が除去された原料ガスを液化する液化装置6とが設けられている。
吸収塔2は、塔の内部に一定の間隔で棚段が設けられた棚段塔からなり、原料ガス輸送配管L1を介して供給された原料ガスに吸収液を向流接触させることにより、除去対象成分(ここでは、酸性ガスおよび重質分)を吸収液に吸収させる。吸収塔2において除去対象成分が除去された原料ガスは、その塔頂部から原料ガス輸送配管L2を介して気液分離装置4に送られる。一方、除去対象成分を吸収した吸収液は再生塔3に送られる。
再生塔3には、吸収塔2と同様に棚段が設けられており、所定の圧力および温度で吸収液を処理することにより、除去対象成分を吸収液から離脱させる。再生塔3では、吸収塔2からの吸収液が吸収液輸送配管L3を介して塔の上部から供給されて塔内を落下する。再生塔3の塔底部に接続された循環配管L4には、再生塔3の熱源となるリボイラ11が設けられている。これにより、塔底部から排出される吸収液の一部は、外部からリボイラ11に供給される熱媒体との熱交換によって加熱された後に、再生塔3内に循環する。再生塔3の塔頂部に接続された排出配管L5からは、二酸化炭素等の酸性ガス成分が回収される。また、再生塔3の循環配管L4から分岐した排出配管L6からは、重質分(ベンゼン等の重質炭化水素)が回収される。
再生塔3において除去対象成分が分離された吸収液は、吸収液輸送配管L7を介して再び吸収塔2の上部に供給される。吸収液輸送配管L3および吸収液輸送配管L7の間には熱交換器12が設けられており、吸収液輸送配管L3を流れるより低温の吸収液が、吸収液輸送配管L7を流れるより高温の吸収液との熱交換によって加熱された後に再生塔3に供給される一方、吸収液輸送配管L7を流れる吸収液は、その熱交換によって冷却された後に吸収塔2に供給される。
吸収液は、二酸化炭素、硫化水素、メルカプタン、及び硫化カルボニル等の酸性ガス成分を化学反応に基づき吸収する公知の化学吸収剤と、原料ガスに含まれるベンゼン、トルエン及びキシレン等の重質炭化水素(重質分)を物理吸収する公知の物理吸収剤とを所定の割合で含む混合吸収剤である。また、吸収液には所定の割合で水が含まれる。
吸収塔2および再生塔3並びにそれらに付設された装置や機器は、原料ガス中に含まれる酸性ガスを除去する酸性ガス除去設備61を構成する。ただし、酸性ガス除去設備61としては、原料ガス中に含まれる酸性ガスを除去可能な限りにおいて、上述の吸収塔2および再生塔3等に限らず、他の公知の装置や機器を採用することが可能である。
吸収塔2において除去対象成分が所定の濃度以下となるまで取り除かれた原料ガスは、原料ガス輸送配管L2上に設けられた予冷熱交換器15によって冷却された後に気液分離装置4に送られる。予冷熱交換器15での冷却には、プロパン冷媒が用いられ、これにより、原料ガス中の水分が凝縮され、気液分離装置4での液相成分として排出配管L8から外部に排出される。気液分離装置4での気相成分として分離された原料ガスは、原料ガス輸送配管L9を介して複数の水分除去装置5A〜5Cにそれぞれ供給される。
水分除去装置5A〜5Cは、水分を物理吸着する公知の吸湿剤が充填された脱水塔からなる。水分除去装置5A〜5Cでは、後の液化処理における氷結等によるトラブルを防止すべく、原料ガス中の水分を所定の割合以下とするまで脱水処理が行われる。水分除去装置5A〜5Cにおいて水分が除去された原料ガスは、原料ガス輸送配管L10上に設けられたプロパン冷媒による予冷熱交換器21によって冷却された後に液化装置6に供給される。
水分除去装置5A〜5C及びそれらに付設された装置や機器は、原料ガス中に含まれる水分を除去する水分除去設備62を構成する。ただし、水分除去設備62としては、原料ガス中に含まれる水分を除去可能な限りにおいて、上述の水分除去装置5A〜5C等に限らず、他の公知の装置や機器を採用することが可能である。
液化装置6は、酸性ガスや重質分等の不要な成分が除去された原料ガスを混合冷媒との熱交換によって液化する主熱交換器である。液化装置6は、原料ガス及び混合冷媒を流す伝熱管(管束)がコイル状に巻かれた状態でシェルに収められたスプール巻き(Spool Wound)型熱交換器からなるが、これに限らず、少なくとも原料ガスの液化処理が可能な限りにおいて、プレートフィン型熱交換等の他の公知の構成を用いることができる。液化装置6での冷却によって液化された低温(約−162℃)の原料ガスは、LNG輸送配管L11を介して貯蔵用のLNGタンク(図示せず)に送られる。なお、液化装置6における液化処理を容易とするために、液化装置6に供給される原料ガスを公知の圧縮機等によって昇圧してもよい。
LNGプラント1による原料ガスの冷却・液化処理では、上述のようにプロパン冷媒により原料ガスを冷却(予冷)した後に混合冷媒を用いて冷却(液化)するPropane pre-cooled Mixed Refrigerant方式を採用しており、LNGプラント1には、プロパン冷媒による冷却に関するプロパン予冷系の設備と、混合冷媒による冷却に関する混合冷媒系の設備とが設けられている。
プロパン予冷系では、冷媒圧縮機31において圧縮されたプロパン冷媒が、冷媒輸送配管L21を介して複数の空冷式熱交換器32、33において冷却・凝縮された後に冷媒ドラム34に導入される。その後、プロパン冷媒は、空冷式熱交換器35に導入されてさらに冷却され、原料ガスを予冷するための予冷熱交換器15、21および後述する混合冷媒を冷却するための熱交換器55、56、57等(ここでは、総称してプロパン冷媒の消費先36とする。)において原料ガスまたは混合冷媒の冷却に用いられる。プロパン冷媒の消費先36から排出されたプロパン冷媒は、気液分離装置(ここでは、ノックアウトドラム)37に導入され、そこで分離された気相成分が冷媒輸送配管L22を介して再び冷媒圧縮機31に循環される。このようなプロパン冷媒の循環は、プロパン予冷系における各装置および機器間を接続する上述の冷媒輸送配管L21、L22を含む複数の配管(ここでは、総称して第1冷媒循環配管L15とする。)によって実現される。なお、図1では、便宜上、プロパン予冷系の設備は他の装置とは独立して示されている。
また、混合冷媒系では、混合冷媒が、1段目の冷媒圧縮機51によって昇圧された後に空冷式熱交換器52によって冷却され、続く2段目の冷媒圧縮機53によって昇圧された後に空冷式熱交換器54によって冷却される。その後、混合冷媒は、冷媒輸送配管L24を介して一連の冷却器群に導入され、その冷却器群を構成する冷媒熱交換器55、56、57において高圧、中圧、低圧のプロパン冷媒によって更に冷却された後、冷媒セパレータ58に導入される。冷媒セパレータ58では、混合冷媒の気相成分および液相成分が分離された後、各成分が再び液化装置6に導入され、それぞれ原料ガスの冷却に用いられる。液化装置6から排出された混合冷媒は、気液分離装置(ここでは、ノックアウトドラム)59に導入され、そこで分離された気相成分が冷媒輸送配管L25を介して再び1段目の冷媒圧縮機51に循環される。このような混合冷媒の循環は、混合冷媒系における各装置および機器間を接続する上述の冷媒輸送配管L24、L25を含む複数の配管(ここでは、総称して第2冷媒循環配管L16とする。)によって実現される。
予冷熱交換器15、21および熱交換器55、56、57並びにそれらに付設された装置や機器は、原料ガス中に含まれる水分を除去する混合冷媒・原料ガス冷却設備64を構成する。ただし、混合冷媒・原料ガス冷却設備64としては、混合冷媒および原料ガスの少なくとも一方を冷却可能な限りにおいて、上述の予冷熱交換器15、21および熱交換器55、56、57等に限らず、他の公知の装置や機器を採用することが可能である。
また、プロパン予冷系の冷媒圧縮機31及び混合冷媒系の冷媒圧縮機51、53並びにそれらに付設された装置や機器は、原料ガスの冷却や液化に用いられる冷媒(ここでは、プロパン冷媒、混合冷媒)を圧縮する圧縮設備を構成する。本実施形態では、圧縮設備として第1冷媒圧縮設備65及び第2冷媒圧縮設備66が設けられる。ただし、圧縮設備としては、原料ガスの冷却や液化に用いられる冷媒を圧縮可能な限りにおいて、上述の冷媒圧縮機31、51、53等に限らず、他の公知の装置や機器を採用することが可能である。
例えば、プロパン予冷系における冷媒圧縮機31、空冷式熱交換器32、33、35及びプロパン冷媒の消費先36の構成(各装置や機器の種類、数、配置)については適宜変更することが可能である。同様に、混合冷媒系における冷媒圧縮機51、53、空冷式熱交換器52、54、及び冷媒熱交換器55、56、57等の構成については適宜変更することが可能である。図1では、予冷熱交換器21および空冷式熱交換器32、33、35、52、54について、それぞれ1つのシンボルで表示されているが、それらの予冷熱交換器21および空冷式熱交換器32、33、35、52、54の各々は、複数の熱交換器によって構成され得る。同様に、冷媒圧縮機31、51、53についても複数の圧縮機によって構成され得る。
また、混合冷媒としては、メタン、エタン及びプロパンを含む炭化水素混合物に窒素を加えたものが用いられるが、これに限らず、所望の冷却能力を確保可能な限りにおいて、他の公知の成分を採用することができる。さらに、原料ガスの冷却方式としては、ここに示すものに限らず、沸点の異なる複数の冷媒(メタン、エタン、プロパン等)によって個別の冷凍サイクルを構成するカスケード方式、エタン及びプロパン等の混合冷媒を予冷プロセスに使用するDMR(Double Mixed Refrigerant)方式、ならびに予冷、液化、及び過冷却の各サイクルについて別系列の混合冷媒を用いて段階的に熱交換を行うMFC(Mixed Fluid Cascade)方式など、他の公知の方式を採用することができる。
また、LNGプラント1で処理される原料ガスとしては、特に限定されるものではないが、例えば、シェールガス、タイトサンドガス、コールベッドメタンなどから採取した加圧状態で得られた天然ガスを原料ガスとして用いることができる。さらに、LNGプラント1への原料ガスの供給方法としては、ガス田等からの配管を介した供給のみならず、貯蔵タンク等に一旦貯蔵されたガスを供給してもよい。本明細書における用語「原料ガス」は、厳密に気体の状態にあることを意味するものではなく、LNGプラント1で液化処理される対象(処理途中を含む)を指すものである。
なお、LNGプラント1には、原料ガスが液化装置6に供給される前に原料ガス中の不要な成分を除去するために、上述の装置に限らず、他の公知の設備を更に設けることも可能である。例えば、水分除去装置5A〜5Cと液化装置6との間には、原料ガス中の水銀を除去するための水銀除去設備(活性炭が充填された固定床型吸着塔など)や、重質分(比較的凝固点の高いベンゼンやC5+炭化水素などの高沸点成分)を除去するための重質分除去設備(膨張機、スクラブ塔、圧縮機、及び精留装置など)、液化装置6によって液化された液化天然ガスに含まれる窒素を除去することにより、含有窒素量を調整する窒素除去設備、圧縮機駆動用のガスタービンの排熱で加熱した熱媒液体をLNGプラント1内の各設備に供給するための熱源供給装置および圧縮機駆動用のガスタービン用等の燃料ガスの温度、圧力を調整する燃料ガス供給装置を含むガスタービン用設備などを設けることも可能である。
図2は図1に示したLNGプラント1における主要設備の配置例を示す平面図である。ここでは、図1に示した酸性ガス除去設備61は、説明の便宜上、省略されている。図2では、便宜上、図中に矢印で示した前後方向(すなわち、プラントの長手方向)および左右方向(すなわち、プラントの短手方向)に基づきLNGプラント1の構成を説明する。
図2に示すように、プラント用地70には、LNGプラント1の主要部として、LNGプラント1に必要な各設備や配管を含む第1−第6モジュール71−76が設けられている。
各モジュール71−76の詳細な構成については図示を省略するが、第1モジュール71は、原料ガス、原料ガスから分離された各種成分、LNG、原料ガス冷却用の冷媒等の流体を輸送するための配管が配設された配管用ラックを含む配管部71aから主として構成される。
また、第2モジュール72は、第1モジュール71の配管部71aの主として下流側に連なる配管が配設された配管用ラックを含む左側の配管部72aと、水分除去設備62(図1参照)に関する装置や機器を含む右側の設備部72bとから主として構成される。
また、第3モジュール73は、第2モジュール72の配管部72aの主として下流側に連なる配管が配設された配管用ラックを含む左側の配管部73aと、混合冷媒・原料ガス冷却設備64(図1参照)に関する装置や機器を含む右側の設備部73bとから主として構成される。
また、第4モジュール74は、第3モジュール73の配管部73aの主として下流側に連なる配管が配設された配管用ラックを含む左側の配管部74aと、液化設備63(図1参照)に関する装置や機器を含む右側の設備部74bとから主として構成される。
なお、以下では、各モジュール71−74(配管部71a−74a)間にまたがって長手方向に延びる原料ガスを輸送するための配管を「原料ガス輸送用配管」という。
また、第5モジュール75および第6モジュール76は、それぞれ第3モジュール73および第4モジュール74の左側に配置され、原料ガスの冷却や液化に用いられる冷媒を圧縮する第1冷媒圧縮設備65および第2冷媒圧縮設備66(図1参照)を含む設備部75b、76bから主として構成される。ここで、第1冷媒圧縮設備65および第2冷媒圧縮設備66には、プロパン予冷系の冷媒圧縮機31及び混合冷媒系の冷媒圧縮機51、53並びにそれらに付設された装置や機器を、それらの系統に拘わらず配置することができる。
なお、本実施形態における「モジュール」については、水分除去設備62、液化設備63、混合冷媒・原料ガス冷却設備64、第1冷媒圧縮設備65および第2冷媒圧縮設備66の設備等の特定の設備のいずれかを含むことが必ずしも必須ではなく、少なくともLNGプラント1を構成する装置や機器を含むものであればよい。
各配管部71a−74aには、原料ガスを輸送する原料ガス輸送配管および液化されたLNGを輸送するLNG輸送配管等の比較的大径の主要配管が主として配設される。また、各配管部71a−74aの最上部には、前後方向に隣接して配置された複数の空冷式熱交換器32、33、54等(図1参照)を含む冷媒(ここでは、プロパン冷媒、混合冷媒)用の空冷式熱交換器群69A、69B、69C、69Dが配置されている。
空冷式熱交換器群69A、69B、69C、69Dは、それぞれ長手方向に1列に配置された複数の空冷式熱交換器から構成されている。このように、各配管部(配管用ラック)71a−74aの上部に、長手方向に1列に配置された複数の空冷式熱交換器(図1中の空冷式熱交換器32、33、35、54を参照)からなる空冷式熱交換器群69A、69B、69C、69Dをそれぞれ設置することにより、長手方向に直交する短手方向(図2中の左右方向)における各配管部71a−74aの幅(すなわち、隣接する配管用ラック間の原料ガス輸送用配管の接続領域)の増大を抑制することが可能となるため、LNGプラント1が複数のモジュール71−74を含む場合に、プラントの工期を低減することができる。
また、モジュール71−74の配管部71a−74a(すなわち、空冷式熱交換器群69A、69B、69C、69D)は、長手方向に1列に配置されている。これにより、隣接する配管用ラック間の原料ガス輸送用配管の接続領域の増大をより効率良く抑制することが可能となる。
また、設備部72b−74bには、各設備に関する装置や機器を支持する架構が配管用ラックと一体に設けられている。
第1−第4モジュール71−74は、前後方向(すなわち、プラントの長手方向)に延びる仮想軸線X1に沿って略直線状に列をなすように配置される第1系統78のモジュール群を構成し、図示は省略するが、それぞれの配管部71a−74aは隣接するモジュール間で接続された状態にある。また、各配管部71a−74aは、第1−第4モジュール71−74の一端側(ここでは、左側)において、仮想軸線X1に沿って略直線状に延びる縁部を含む。
本実施形態では、第1−第4モジュール71−74は、前後方向幅が略同一となるように設けられている。また、第2−第4モジュール72−74は、左右幅が略同一となるように設けられている。
なお、第1−第4モジュール71−74の外縁は、平面視において矩形状(略矩形)をなし、少なくとも長手方向のサイズがそれに直交する短手方向のサイズよりも大きく設定されるとよい。これにより、空冷式熱交換器の必要数に応じて配管用ラック(空冷式熱交換器の設置領域)を確保する場合に、LNGプラント1の長手方向に列をなすように配置されるモジュール71−74の数(すなわち、隣接する配管用ラック間の原料ガス輸送用配管の接続領域の数)を減少させることができ、プラントの工期をより効果的に低減することができる。
また、第5および第6モジュール75、76は、仮想軸線X1と平行な仮想軸線X2に沿って直線状に列をなすように配置される第2系統79のモジュール群を構成する。ただし、第5および第6モジュール75、76間は、互いに分離された状態にあり、第1冷媒圧縮設備65および第2冷媒圧縮設備66の配管等は、それぞれ第3モジュール73および第4モジュール74の配管等に接続される。
第5および第6モジュール75、76では、第3および第4モジュール73、74側(すなわち図2中の右側)の架構の上部に空冷式熱交換器群(図1中の空冷式熱交換器52等)69E、69Fがそれぞれ配置されている。ただし、第5および第6モジュール75、76に配設される冷媒輸送配管は、両モジュール間で直接接続されることなく、第3モジュール73および第4モジュール74に配設された配管を介して互いに接続される。
なお、第1−第6モジュール71−76は、必ずしも上述のような対応する設備に関する装置および機器のみを含むものに限定されず、隣接するモジュールに対応する他の設備に関する装置や機器の一部を含むものであってもよい。また、LNGプラント1におけるモジュールの数や配置は、LNGプラント1を実現可能な限りにおいて適宜変更することが可能である。
次に、第1系統78のモジュールの構造について、第4モジュール74を例にして説明する。
図3はプラントの長手方向から見た第4モジュール74を示す図であり、図4はプラントの短手方向から見た第4モジュールの側面図である。ただし、ここでは説明の便宜上、液化設備63に含まれる装置や機器(配管を含む)の一部のみを図示している。なお、図3および図4では、便宜上、一部の配管を切断した状態で示している。
図3に示すように、第4モジュール74は、液化設備63等が設置された構造体200を有している。構造体200は、配管部74aを構成する配管用ラック210と、設備部74bを構成する架構220とを有している。
配管用ラック210は、その構造部材として、所定の間隔を置いて配置され、上下方向に延在する複数の柱(ラック用柱)211と、所定の間隔を置いて配置され、水平方向に延在する複数の梁(ラック用梁)212と、略平板状をなす屋根部213および床214とを有している。また、配管用ラック210の下部(柱211の一部の下端を含む)は、支持体90に対して据え付けられている。
同様に、架構220は、その構造部材として、所定の間隔を置いて配置され、上下方向に延在する複数の柱(架構用柱)221と、所定の間隔を置いて配置され、水平方向に延在する複数の梁(架構用梁)222と、屋根部213および床214にそれぞれ接続された略平板状をなす屋根部223および床224とを有している。また、架構220の下部(柱221の一部の下端を含む)は、支持体90に対して据え付けられている。
ここで、架構220は、配管用ラック210と一体をなすように、配管用ラック210の一方側(ここでは、右側)に設けられている。これにより、長手方向に直交する方向における配管用ラック210の幅(すなわち、隣接する配管用ラック間の原料ガス輸送用配管の接続領域)の増大を抑制しつつ、プラントに必要な設備(ここでは、液化設備63)をモジュールに設置することが可能となる。
また、架構220において、複数の柱221の間隔は、配管用ラック210において対応する複数の柱211と略同一に設定されている。さらに、複数段に配置された梁222は、配管用ラック210において対応する梁212と略同じ高さに配置される。これにより、プラントに必要な設備を第4モジュール74に設置する場合に、第4モジュール74(すなわち、配管用ラックおよび架構)の構造が複雑化することを回避することができる。
また、第4モジュール74では、配管用ラック210および架構220に関し、長手方向から見た場合に、架構220における柱および梁と交差する方向に延在する筋交い(第1の筋交い)240が架構220側にのみ設けられている。図3では、筋交い240は、所定位置において左右方向に隣接する柱221の間を連結するように(すなわち、長手方向から見て柱および梁で画定される矩形のスペースを横断するように)斜めに配置されており、図示は省略するが、図面奥側の複数箇所に列をなすように(すなわち、図2中の前後方向に所定の間隔をおいて)配置されている。これにより、プラントに必要な液化設備63を第4モジュール74に設置する場合に、配管用ラック210における原料ガス輸送用配管245の配設を阻害することなく、配管用ラック210および架構220に必要な強度を確保することが可能となる。
また、図4に示すように、第4モジュール74では、長手方向に直交する短手方向から見た場合に、配管用ラック210または架構220における柱221(または、柱211)および梁222(または、梁212)と交差する方向に延在する筋交い(第2の筋交い)241が配管用ラック210および架構220に設けられている。筋交い241は、所定位置において前後方向に隣接する柱221(または、柱211)の間を連結するように(すなわち、短手方向から見て柱および梁で画定される矩形のスペースを横断するように)斜めに配置されており、図示は省略するが、図面奥側の複数箇所に列をなすように(すなわち、図2中の左右方向に所定の間隔をおいて)配置されている。この場合、配管用ラック210に配置される筋交い241は、配管用ラック210における原料ガス輸送用配管245の配設を阻害することはない。これにより、プラントに必要な液化設備63を第4モジュール74に設置する場合に、配管用ラック210における原料ガス輸送用配管245の配設を阻害することなく、配管用ラック210および架構220に必要な強度を確保することが可能となる。
以上、本発明を特定の実施形態に基づいて説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。なお、上述の実施形態に示した本発明に係る天然ガス液化プランの各構成要素は、必ずしも全てが必須ではなく、少なくとも本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
1 :LNGプラント
2 :吸収塔
3 :再生塔
4 :気液分離装置
5A−5C :水分除去装置
6 :液化装置
15、21 :予冷熱交換器
31 :冷媒圧縮機
32、33、35:空冷式熱交換器
51、53 :冷媒圧縮機
52、54 :空冷式熱交換器
55、56、57:冷媒熱交換器
58 :冷媒セパレータ
61 :酸性ガス除去設備
62 :水分除去設備
63 :液化設備
64 :混合冷媒・原料ガス冷却設備
65 :第1冷媒圧縮設備
66 :第2冷媒圧縮設備
69A−69F:空冷式熱交換器群
70 :プラント用地
71−76 :モジュール
71a−74a:配管部
72b−76b:設備部
78 :第1系統
79 :第2系統
90 :支持体
210 :配管用ラック
220 :架構
211、221:柱
212、222:梁
240 :筋交い(第1の筋交い)
241 :筋交い(第2の筋交い)
245 :原料ガス輸送用配管

Claims (8)

  1. 複数のモジュールを含む天然ガス液化プラントであって、
    前記複数のモジュールは、プラントの長手方向に列をなすようにそれぞれ配置されると共に、前記各モジュール間にまたがって前記長手方向に延びる原料ガス輸送用配管が配設される配管用ラックをそれぞれ有し、
    前記配管用ラックの上部には、前記長手方向に1列に配置された複数の空冷式熱交換器からなる空冷式熱交換器群がそれぞれ設置されたことを特徴とする天然ガス液化プラント。
  2. 前記複数のモジュールの外縁は、平面視において矩形状をなし、前記長手方向のサイズがそれに直交する方向のサイズよりも大きく設定されたことを特徴とする請求項1に記載の天然ガス液化プラント。
  3. 前記複数の空冷式熱交換器群は、前記長手方向に1列に配置されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の天然ガス液化プラント。
  4. 前記複数のモジュールの少なくとも1つは、原料ガス中に含まれる酸性ガスを除去する酸性ガス除去設備、原料ガス中に含まれる水分を除去する水分除去設備、冷媒を用いて原料ガスを液化する液化設備、及び前記冷媒を圧縮する冷媒圧縮設備のうちの少なくとも1つが配置され、かつ前記配管用ラックと一体をなす架構を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の天然ガス液化プラント。
  5. 前記架構は、一体をなす前記配管用ラックにおいて対応するラック用梁と同じ高さに配置され、かつ前記ラック用梁に連結された架構用梁を有することを特徴とする請求項4に記載の天然ガス液化プラント。
  6. 前記架構は、一体をなす前記配管用ラックにおいて対応する複数のラック用柱と共に列をなすように配置された架構用柱を有することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の天然ガス液化プラント。
  7. 前記複数のモジュールは、前記配管用ラックおよび前記架構に関し、前記長手方向から見た場合に、前記架構における柱および梁と交差する方向に延在する第1の筋交いが前記架構側にのみ設けられたことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載の天然ガス液化プラント。
  8. 前記複数のモジュールは、前記長手方向に直交する短手方向から見た場合に、前記配管用ラックまたは前記架構における柱および梁と交差する方向に延在する第2の筋交いが前記短手方向に列をなすように前記配管用ラックから前記架構にわたって複数設けられたことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれかに記載の天然ガス液化プラント。
JP2017087197A 2017-04-26 2017-04-26 天然ガス液化プラント Pending JP2018185103A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087197A JP2018185103A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 天然ガス液化プラント
PCT/JP2018/010265 WO2018198572A1 (ja) 2017-04-26 2018-03-15 天然ガス液化プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087197A JP2018185103A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 天然ガス液化プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018185103A true JP2018185103A (ja) 2018-11-22

Family

ID=63918924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087197A Pending JP2018185103A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 天然ガス液化プラント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018185103A (ja)
WO (1) WO2018198572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021029051A1 (ja) * 2019-08-14 2021-11-18 日揮グローバル株式会社 プラント設備の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261376A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日揮グローバル株式会社 プラントの建設方法
WO2021024354A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 日揮グローバル株式会社 架構構造物の製造方法及び架構構造物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077493B2 (ja) * 1994-01-24 2000-08-14 石川島播磨重工業株式会社 配管支持架構運搬装置及び配管支持架構の運搬・据付方法
AU2012216352B2 (en) * 2012-08-22 2015-02-12 Woodside Energy Technologies Pty Ltd Modular LNG production facility
AP2015008770A0 (en) * 2013-03-27 2015-09-30 Woodside Energy Technologies Pty Ltd Air-cooled modular lng production facility
WO2016092593A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 千代田化工建設株式会社 天然ガスの液化システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021029051A1 (ja) * 2019-08-14 2021-11-18 日揮グローバル株式会社 プラント設備の製造方法
JP7016452B2 (ja) 2019-08-14 2022-02-04 日揮グローバル株式会社 プラント設備の製造方法
US11732963B2 (en) 2019-08-14 2023-08-22 Jgc Corporation Fabrication method of a plant facility

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198572A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016335111B2 (en) Modularization of a hydrocarbon processing plant
KR101894076B1 (ko) 천연가스의 액화 시스템 및 액화 방법
US10161675B2 (en) Natural gas liquefaction system
AU2006215630B2 (en) Plant and method for liquefying natural gas
WO2018198573A1 (ja) 天然ガス液化プラントの建設方法
WO2018198572A1 (ja) 天然ガス液化プラント
JP2018531356A6 (ja) 炭化水素処理プラントのモジュール化
KR20150135503A (ko) 공냉모듈 lng 생산 설비
RU2716099C1 (ru) Модульное устройство для отделения спг и теплообменник газа мгновенного испарения
RU2727948C1 (ru) Модуль для устройств сжижения природного газа, устройство сжижения природного газа и способ производства устройств сжижения природного газа
WO2016151636A1 (ja) 天然ガスの製造システム及び製造方法
RU2353869C2 (ru) Установка для сжижения газа
US20190316856A1 (en) Liquid drains in core-in-shell heat exchanger
US11408677B2 (en) Module for natural gas liquefier apparatus and natural gas liquefier apparatus
AU2012208462B2 (en) Installation and method for producing liquid helium
WO2018180549A1 (ja) プラントの建設方法
AU2017419936B2 (en) Natural gas liquefaction device
WO2015159546A1 (ja) 天然ガスの液化システム及び液化方法
OA18582A (en) Natural gas liquefaction system
RU2766682C1 (ru) Модуль для завода по переработке природного газа
US20230366620A1 (en) System and Method for Cooling Fluids Containing Hydrogen or Helium
WO2020075295A1 (ja) 天然ガス液化装置
JP2020159647A (ja) 天然ガス液化装置