JPWO2021005690A1 - 付加製造装置 - Google Patents

付加製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021005690A1
JPWO2021005690A1 JP2020505927A JP2020505927A JPWO2021005690A1 JP WO2021005690 A1 JPWO2021005690 A1 JP WO2021005690A1 JP 2020505927 A JP2020505927 A JP 2020505927A JP 2020505927 A JP2020505927 A JP 2020505927A JP WO2021005690 A1 JPWO2021005690 A1 JP WO2021005690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional manufacturing
manufacturing apparatus
wire
workpiece
feeding position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719691B1 (ja
Inventor
崇史 藤井
崇史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6719691B1 publication Critical patent/JP6719691B1/ja
Publication of JPWO2021005690A1 publication Critical patent/JPWO2021005690A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • B23K26/103Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam the laser beam rotating around the fixed workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K28/00Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
    • B23K28/02Combined welding or cutting procedures or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

付加製造装置(1)は、溶融させた材料を積層することによって造形物を製造する。付加製造装置(1)は、被加工物へ送給される材料であるワイヤ(6)を加熱するための電流を材料へ供給する電源であるCMT電源(11)と、被加工物へ照射させるビームであるレーザビーム(5)を発生させるビーム源であるレーザ発振器(2)と、被加工物における材料の送給位置と被加工物におけるビームの照射位置とを移動させる駆動部であるヘッド駆動部(13)と、を備える。付加製造装置(1)は、送給位置の移動経路の前方に照射位置を離して、送給位置と照射位置とを移動させる。

Description

本発明は、溶融させた材料を積層することによって造形物を製造する付加製造装置に関する。
溶融させた材料からなるビードを積層することによって造形物を製造する付加製造において、アーク溶接を利用する方法が知られている。アーク溶接による付加製造は、加工速度が低速であり、かつ高精度な造形が困難という課題があった。そこで、加工の高速化と高精度な造形とを可能とすることを目的として、アークに加えてビームを用いる付加製造の技術が開発されている。
特許文献1には、レーザビームの照射による被加工物の加熱と、材料であるワイヤに電流を流すことによるワイヤの加熱とを行う付加製造装置が開示されている。特許文献1にかかる付加製造装置は、レーザビームの照射によって被加工物の表面に溶融池を形成してから、加熱されたワイヤを溶融池へ送給する。溶融したワイヤの液滴が溶融池に接触することによって、溶融したワイヤが被加工物へ付加される。特許文献1にかかる付加製造装置は、このような動作を繰り返すことによって、被加工物の表面にビードを形成する。
特開2016−179501号公報
上記特許文献1の技術では、レーザビームの照射によって溶融池を形成するため、レーザビームの照射により被加工物へ投入される熱量が多くなり、造形後の熱収縮による造形物のひずみが大きくなる。そのため、造形物の形状精度が低下し、高精度な造形が困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高精度な造形を可能とする付加製造装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる付加製造装置は、溶融させた材料を積層することによって造形物を製造する。本発明にかかる付加製造装置は、被加工物へ送給される材料を加熱するための電流を材料へ供給する電源と、被加工物へ照射させるビームを発生させるビーム源と、被加工物における材料の送給位置と被加工物におけるビームの照射位置とを移動させる駆動部と、を備える。本発明にかかる付加製造装置は、送給位置の移動経路の前方に照射位置を離して、送給位置と照射位置とを移動させる。
本発明にかかる付加製造装置は、高精度な造形を行うことができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置の概略構成を示す図 図1に示す付加製造装置が有する制御装置の機能構成を示す図 図1に示す付加製造装置がビードを形成している様子を示す図 実施の形態1にかかる制御装置のハードウェア構成の例を示す第1の図 実施の形態1にかかる制御装置のハードウェア構成の例を示す第2の図 本発明の実施の形態2にかかる付加製造装置の動作について説明するための図 実施の形態2にかかる付加製造装置におけるワイヤの送給について説明するための図 本発明の実施の形態3にかかる付加製造装置が有する加工ヘッドの側面図 図8に示す加工ヘッドを上方から見た場合における送給位置と照射位置とを示す図 図9に示す送給位置の移動経路における送給位置と照射位置との例を示す図 図10に示す送給位置および照射位置の移動について説明するための図 本発明の実施の形態4にかかる付加製造装置が有する制御装置の機能構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる付加製造装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置の概略構成を示す図である。付加製造装置1は、溶融された材料を積層することによって造形物を製造する工作機械である。付加製造装置1は、アーク溶接とビーム照射とによる付加製造を行う。
付加製造装置1は、材料であるワイヤ6を被加工物へ送給して、溶融させた材料からなるビードを基材18にて積層する。付加製造装置1は、基材18にビードを積層することによって、基材18に造形物19を形成する。基材18は、ステージ20に載せられる。実施の形態1において、被加工物とは、溶融された材料が付加される物体であって、基材18と造形物19とを指すものとする。図1に示す基材18は板材である。基材18は、板材以外の物であっても良い。
付加製造装置1は、ビーム源であるレーザ発振器2を有する。レーザ発振器2は、被加工物へ照射させるレーザビーム5を発生させる。レーザビーム5は、光伝送路であるファイバーケーブル3を通って加工ヘッド4へ伝搬する。加工ヘッド4は、被加工物へ向けてレーザビーム5を出射する。
付加製造装置1は、被加工物へワイヤ6を送給する送給機構7を有する。ワイヤ6の供給源であるワイヤスプール9には、ワイヤ6が巻き付けられている。送給機構7は、ワイヤスプール9を回転させる回転モータ8と、ワイヤスプール9から送り出されたワイヤ6が通されるコンタクトチップ10とを有する。回転モータ8は、ワイヤスプール9から被加工物へ向けてワイヤ6を送り出すための駆動と、送り出されたワイヤ6をワイヤスプール9へ引き戻すための駆動とを行う。
付加製造装置1は、被加工物へ送給されるワイヤ6を加熱するための電流をワイヤ6へ供給する電源であるCMT(Cold Metal Transfer)電源11を有する。CMT電源11は、コンタクトチップ10とステージ20とに接続されている。ワイヤ6とコンタクトチップ10とが接触することによって、ワイヤ6とCMT電源11とは電気的に接続される。基材18とステージ20とが接触することによって、被加工物とCMT電源11とは電気的に接続される。CMT電源11は、ワイヤ6と被加工物との間にパルス電圧を印加する。
CMT電源11は、ワイヤ6が被加工物から離れているときにおけるパルス電圧の印加によって、アークを発生させる。CMT電源11は、ワイヤ6と被加工物とが短絡しているときよりもワイヤ6と被加工物との短絡が解除されているときにおいて電流が増加するように、電流を制御する。また、CMT電源11は、ワイヤ6へ電流を流すことによってワイヤ6を加熱する。
付加製造装置1は、被加工物へガス16を噴射させるガス噴射装置14を有する。ガス16は、ガス噴射装置14から配管15を通って加工ヘッド4へ流動し、加工ヘッド4内のガスノズルから被加工物へ向けて噴射される。図1では、ガスノズルの図示を省略する。付加製造装置1は、ガス16を噴射することによって、造形物19の酸化を抑制するとともに、ビードを冷却する。
付加製造装置1は、加工ヘッド4とコンタクトチップ10とを移動させる駆動部であるヘッド駆動部13を有する。ヘッド駆動部13は、3軸の各々の方向における並進運動を行う動作機構である。ヘッド駆動部13は、被加工物におけるワイヤ6の送給位置と被加工物におけるレーザビーム5の照射位置とを移動させる。実施の形態1において、付加製造装置1は、送給位置の移動経路の前方に照射位置を離して、送給位置と照射位置とを移動させる。
付加製造装置1は、2軸の各々を中心とする回転運動を行う動作機構である回転軸17を有する。回転軸17は、ステージ20を回転させる。付加製造装置1は、ステージ20とともに被加工物を回転させることによって、被加工物の姿勢を加工に適した姿勢にさせることができる。
付加製造装置1は、付加製造装置1の全体を制御する制御装置12を有する。制御装置12は、ヘッド駆動部13へ軸指令21を出力することによってヘッド駆動部13を制御する。制御装置12は、回転軸17へ回転指令22を出力することによって回転軸17を制御する。制御装置12は、レーザ発振器2へレーザ出力指令23を出力することによってレーザ発振器2を制御する。制御装置12は、回転モータ8へ送給指令24を出力することによって回転モータ8を制御する。制御装置12は、CMT電源11へ電源指令25を出力することによってCMT電源11を制御する。制御装置12は、ガス噴射装置14へガス供給指令26を出力することによってガス噴射装置14を制御する。
図1に示す付加製造装置1において、ワイヤ6が送給される方向は、加工ヘッド4からレーザビーム5が出射される方向に対して斜めの方向である。付加製造装置1において、ワイヤ6が送給される方向が、レーザビーム5が出射される方向と同じ方向であっても良い。付加製造装置1は、レーザビーム5以外のビームである電子ビームなどを照射することによって付加製造を行うものであっても良い。
図2は、図1に示す付加製造装置が有する制御装置の機能構成を示す図である。制御装置12には加工プログラム31が入力される。加工プログラム31は、コンピュータ支援製造(Computer Aided Manufacturing:CAM)装置によって作成された数値制御(Numerical Control:NC)プログラムである。制御装置12は、各種加工条件のデータが格納されている加工条件テーブル33を有する。加工プログラム31には、加工条件テーブル33に格納されている加工条件の中から加工条件を選択するための指令が含まれている。
制御装置12は、加工プログラム31を解析するプログラム解析部32と、加工条件を設定する条件設定部34と、指令生成部35とを有する。プログラム解析部32は、加工プログラム31に記述されている処理の内容を基に、送給位置を移動させる移動経路を解析する。プログラム解析部32は、解析された移動経路のデータを指令生成部35へ出力する。
プログラム解析部32は、加工条件を指定するための情報を加工プログラム31から取得し、取得された情報を条件設定部34へ出力する。条件設定部34は、プログラム解析部32からの情報を基に、加工プログラム31において指定されている加工条件のデータを加工条件テーブル33から読み出す。これにより、条件設定部34は、付加製造のための加工条件を設定する。条件設定部34は、設定された加工条件について、加工条件のデータを指令生成部35へ出力する。
なお、制御装置12は、加工条件テーブル33にあらかじめ格納されている各種加工条件のデータの中から、指定された加工条件のデータを得る以外に、加工条件のデータが記述されている加工プログラム31から加工条件のデータを得ることとしても良い。この場合、制御装置12は、プログラム解析部32にて加工プログラム31を解析することによって、加工条件のデータを得る。
指令生成部35は、軸指令21と回転指令22とを生成する軸指令生成部36と、レーザ出力指令23を生成するレーザ出力指令生成部37と、送給指令24を生成する送給指令生成部38と、電源指令25を生成する電源指令生成部39と、ガス供給指令26を生成するガス供給指令生成部40とを有する。軸指令生成部36は、移動経路のデータを基に軸指令21を生成する。軸指令生成部36は、加工プログラム31における指示に従った回転指令22を生成する。軸指令生成部36は、生成された軸指令21をヘッド駆動部13へ出力する。軸指令生成部36は、生成された回転指令22を回転軸17へ出力する。
レーザ出力指令生成部37は、加工条件に従ったレーザ出力指令23を生成し、生成されたレーザ出力指令23をレーザ発振器2へ出力する。送給指令生成部38は、加工条件に従った送給指令24を生成し、生成された送給指令24を回転モータ8へ出力する。電源指令生成部39は、加工条件に従った電源指令25を生成し、生成された電源指令25をCMT電源11へ出力する。ガス供給指令生成部40は、加工条件に従ったガス供給指令26を生成し、生成されたガス供給指令26をガス噴射装置14へ出力する。
次に、付加製造装置1によるビードの形成について説明する。図3は、図1に示す付加製造装置がビードを形成している様子を示す図である。ビード41は、溶融したワイヤ6が凝固することによって形成される線状の物体である。付加製造装置1は、基材18の上に複数のビード41を積層することによって造形物19を形成する。図3には、基材18に1つ目のビード41が形成されている様子を示している。
付加製造装置1は、基材18上の送給位置へ向けてのワイヤ6の送り出しと、送給位置からのワイヤ6の引き戻しとを繰り返しながら、送給位置を移動させる。付加製造装置1は、送給位置を移動させる移動方向44における前方へ送給位置から照射位置を離して、送給位置と照射位置とを移動させる。
CMT電源11は、ワイヤ6と基材18との間にパルス電圧を印加することによって、ワイヤ6と基材18との間にアークを発生させる。付加製造装置1は、アークによって基材18を溶融させて、基材18に溶融池42を形成する。送給機構7は、アーク発生と同期して、溶融池42へワイヤ6を送給する。また、ワイヤ6へ電流が流れることによって、ワイヤ6は加熱される。溶融したワイヤ6の液滴が溶融池42に接触することによって、アークは消える。CMT電源11は、アークが消えたときに、電流を極限まで下げる。
液滴が溶融池42に接触してから、送給機構7はワイヤ6を引き戻す。ワイヤ6が引き戻されることによって、溶融池42に接触した状態の液滴がワイヤ6から切り離される。液滴がワイヤ6から切り離されることによって基材18とワイヤ6との短絡が解除されると、CMT電源11は、アーク発生時における電流を増加させる。付加製造装置1は、ワイヤ6の送給位置を移動させながらこのような動作を繰り返すことによって、基材18にビード41を形成する。付加製造装置1は、ビード41の上にビード41を形成する場合も、基材18にビード41を形成する場合と同様の動作を行う。
このように、溶融させたワイヤ6が溶融池42へ送給されることによってビード41が形成されることから、溶融池42の大きさとビード41の幅とには比例関係が成り立つ。溶融池42が大きいほどビード41の幅は太くなる。ワイヤ6を用いた付加製造の後に切削工程が行われる場合、切削の負担を低減するために造形物19の肉厚を薄くする必要があることから、細いビード41を形成可能とするための入熱条件が適用されることがある。この場合の課題として、基材18の熱容量が大きい場合、あるいは基材18からの熱の抜熱速度が速い場合に、溶融池42の深さが浅くなることによってビード41が剥離し易くなる。
付加製造装置1は、補助熱源であるレーザビーム5を基材18へ照射することによって、基材18の領域43を予熱する。付加製造装置1は、基材18を予熱することによって基材18の濡れ性を向上させる。付加製造装置1は、基材18の濡れ性を向上させることによって、ビード41の剥離を低減できる。これにより、付加製造装置1は、溶融池42が小さい場合であっても細いビード41を安定して形成することができる。
ここで、ワイヤ6の送給位置とレーザビーム5の照射位置との関係について説明する。レーザビーム5を溶融池42に直接照射させるとすると、基材18へ投入される熱量が多くなることによって、溶融池42が大きくなる。溶融池42が大きくなると、太いビード41が形成される。また、ワイヤ6が溶融池42に接触したときに基材18の熱がワイヤ6へ伝わることによって、ワイヤ6の溶融が過大となる。ワイヤ6の溶融が過大となると、ワイヤ6の送り出しとワイヤ6の引き戻しとの制御が難しくなり、ワイヤ6の送り出しとワイヤ6の引き戻しとが安定しなくなる。付加製造装置1は、移動方向44において送給位置よりも前方の位置へレーザビーム5を照射することによって、濡れ性を向上させるとともに、基材18へ投入される熱量が多くなりすぎることを抑制する。
距離Lは、ワイヤ6の送給位置の中心とレーザビーム5の照射位置の中心との距離とする。距離Lが短すぎると、溶融池42が大きくなるという問題とワイヤ6の溶融が過大になるという問題が生じる。また、距離Lが長すぎると、基材18を予熱する効果が不十分となる。そこで、距離Lは、被加工物におけるレーザビーム5のスポット径の1.0倍から2.0倍とする。これにより、付加製造装置1は、小さい溶融池42の形成が可能となり、かつ、ワイヤ6の溶融が過大となることを抑制できる。また、付加製造装置1は、基材18を予熱することによる濡れ性の向上が可能となる。付加製造装置1は、照射位置の正確な制御が可能であることから、予熱の対象とされる領域43の位置を正確に制御することができる。付加製造装置1は、領域43の位置の正確な制御によって、基材18全体における入熱を抑えつつ、基材18の濡れ性を改善することができる。
付加製造装置1は、基材18へ投入される熱量を抑制することによって、造形後の熱収縮による造形物19のひずみを抑制する。付加製造装置1は、造形物19のひずみを抑制することによって、高精度な造形が可能となる。付加製造装置1は、レーザ発振器2として、溶融池42を形成可能とする高出力なレーザ発振器は不要である。レーザ発振器は高出力であるほど高価であることから、高出力なレーザ発振器が不要であることによって、付加製造装置1の構成を安価なものとすることができる。
ワイヤ6へのレーザビーム5の照射によってワイヤ6を溶融する場合、ワイヤ6におけるレーザビーム5の吸収率が低いことによってワイヤ6を溶融させることが難しいという問題が生じることがある。実施の形態1では、ワイヤ6へ電流を流すことによってワイヤ6を溶融させるため、かかる問題を回避できる。レーザビーム5の吸収率が低いワイヤ6の例としては、アルミニウムまたは銅などからなるワイヤ6が挙げられる。
次に、制御装置12が有するハードウェア構成について説明する。制御装置12が有する機能は、処理回路を使用して実現される。処理回路は、制御装置12に搭載される専用のハードウェアである。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであっても良い。
図4は、実施の形態1にかかる制御装置のハードウェア構成の例を示す第1の図である。図4には、制御装置12の機能が専用のハードウェアを使用して実現される場合におけるハードウェア構成を示している。制御装置12は、各種処理を実行する処理回路51と、制御装置12の外部の機器との接続あるいは情報の入出力のためのインタフェース52と、情報を記憶する外部記憶装置53とを備える。
専用のハードウェアである処理回路51は、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらの組み合わせである。図2に示すプログラム解析部32、条件設定部34および指令生成部35の各機能は、処理回路51を用いて実現される。加工プログラム31と加工条件テーブル33とは、外部記憶装置53に記憶される。指令生成部35によって生成された各種指令は、インタフェース52から各部へ出力される。
図5は、実施の形態1にかかる制御装置のハードウェア構成の例を示す第2の図である。図5には、制御装置12の機能がプログラムを実行するハードウェアを用いて実現される場合におけるハードウェア構成を示している。
プロセッサ54は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、又はDSP(Digital Signal Processor)である。図2に示すプログラム解析部32、条件設定部34および指令生成部35の各機能は、プロセッサ54と、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述され、内蔵メモリであるメモリ55に格納される。メモリ55は、不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリであって、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)またはEEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。
実施の形態1によると、付加製造装置1は、送給位置の移動経路の前方に照射位置を離して、送給位置と照射位置とを移動させる。これにより、付加製造装置1は、高精度な造形が可能となるという効果を奏する。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2にかかる付加製造装置の動作について説明するための図である。図7は、実施の形態2にかかる付加製造装置におけるワイヤの送給について説明するための図である。実施の形態2では、上記の実施の形態1にかかる付加製造装置1の構成を参照して、付加製造装置1の動作について説明する。
図6には、ワイヤ6と被加工物との間に印加される電圧と、ワイヤ6に流れる電流と、ワイヤ速度と、レーザ出力との各々についての推移を示している。ワイヤ速度は、ワイヤ6を送り出す速度である。レーザ出力は、レーザ発振器2によるレーザビーム5の出力である。図7には、図6に示す時刻T1から時刻T6のうち、時刻T2から時刻T6におけるワイヤ6の状態の変化を示している。図7では、ワイヤ6の送給によって形成されるビード41の図示を省略する。
時刻T1よりも前において、レーザ発振器2がレーザビーム5を出力すると同時に送給機構7がワイヤ6を送り出す。このとき、ワイヤ6は基材18に接触していない。ワイヤ6が基材18の表面18aに接触するよりも前の時刻T1において、CMT電源11は、ワイヤ6と基材18との間に電圧を印加する。
時刻T2では、ワイヤ6の先端が表面18aに接触する。ワイヤ6が表面18aに接触することによって、ワイヤ6には電流が流れる。時刻T2において、レーザ発振器2は、レーザ出力を低下させる。または、時刻T2において、レーザ発振器2は、レーザ出力を停止しても良い。これにより、ワイヤ6と基材18とが短絡しているときに、レーザビーム5による余分な熱が基材18を経てワイヤ6へ伝搬することを防止できる。時刻T2においてレーザ出力の低下とレーザ出力の停止とのいずれを行うかは、基材18の熱容量もしくは基材18の抜熱速度によって決定することができる。時刻T2において、送給機構7は、ワイヤ6の送り出しからワイヤ6の引き戻しへ、動作を切り換える。時刻T2から、ワイヤ6は、電圧が印加された状態のまま少しずつ引き戻される。時刻T2から時刻T3においてワイヤ6と基材18とが短絡する。
時刻T3では、ワイヤ6の先端と表面18aとの間にアーク45が発生する。付加製造装置1は、アーク45を発生させることによって、基材18に溶融池42を形成する。図7では、溶融池42の図示を省略する。時刻T3において、CMT電源11は、電流を増加させる。時刻T3において、レーザ発振器2は、レーザ出力を増加させる。このように、レーザ発振器2は、アーク45を発生させるときに、被加工物とワイヤ6との間に印加される電圧が上昇したときに、レーザ出力を増加させる。制御装置12は、電圧の増加が検知されたことに応じてレーザ出力を増加させる制御を行っても良い。電圧の増加は、CMT電源11によって検知される。
時刻T3において、送給機構7は、ワイヤ6の引き戻しからワイヤ6の送り出しへ、動作を切り換える。ワイヤ6の先端が表面18aから離れているため、レーザビーム5による熱が基材18を経てワイヤ6へ伝搬することはない。ワイヤ6に電流が流れることによってワイヤ6は加熱される。ワイヤ6が溶融することによって形成された液滴が溶融池42に接触する。レーザビーム5によって基材18が予熱されているため、付加製造装置1は、濡れ性が向上された状態の基材18にビード41を形成することができる。
ワイヤ6が溶融することによって、基材18とワイヤ6との距離が長くなる。そこで、付加製造装置1は、電圧が低くなるタイミングにおいて、ワイヤ速度を高くする。時刻T4では、ワイヤ6の先端が表面18aに接触する。時刻T4では、アーク45の発生が終了する。時刻T4において、レーザ発振器2は、時刻T2の場合と同様に、レーザ出力を低下させるか、レーザ出力を停止する。時刻T4において、送給機構7は、時刻T2の場合と同様に、ワイヤ6の送り出しからワイヤ6の引き戻しへ、動作を切り換える。アーク45は、時刻T3から時刻T4において発生する。
付加製造装置1は、時刻T5以降において、時刻T2から時刻T4と同様の動作を繰り返す。時刻T4から時刻T5において、ワイヤ6と基材18とが短絡する。アーク45は、時刻T5から時刻T6において発生する。
実施の形態2によると、付加製造装置1は、ワイヤ6が被加工物に接触したときにレーザ出力を低下させ、かつ、ワイヤ6が被加工物から離されたときにレーザ出力を増加させる。付加製造装置1は、レーザビーム5による余分な熱が基材18を経てワイヤ6へ伝搬することを防止できる。これにより、付加製造装置1は、高精度な造形が可能となるという効果を奏する。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3にかかる付加製造装置が有する加工ヘッドの側面図である。図9は、図8に示す加工ヘッドを上方から見た場合における送給位置と照射位置とを示す図である。実施の形態3にかかる付加製造装置1は、ワイヤ6の送給位置を中心とする円の円周方向において、レーザビーム5の照射位置を移動可能とする。実施の形態3では、上記の実施の形態1および2と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1および2とは異なる構成について主に説明する。図9では、送給位置へ送給されているワイヤ6の断面と、照射位置におけるレーザビーム5のスポットとを示している。
加工ヘッド61は、被加工物へ向けてレーザビーム5を出射するビームノズル62を有する。加工ヘッド61は、円筒形を呈する。加工ヘッド61は、円筒形の中心軸を中心に回転する。ワイヤ6は、かかる中心軸上を移動して被加工物へ送給される。ワイヤ6の送給位置は、かかる中心軸上にある。ビームノズル62からレーザビーム5が出射される方向は、かかる中心軸に対して斜めの方向である。加工ヘッド61が回転することによって、ビームノズル62は、ワイヤ6の送給位置を中心とする円の円周方向において移動する。すなわち、加工ヘッド61は、回転によって照射位置を移動させる。なお、加工ヘッド61は、実施の形態1の場合と同様に、3軸の各々の方向において移動する。また、実施の形態1と同様に、付加製造装置1は、送給位置を移動させる移動方向44における前方へ送給位置から照射位置を離して、送給位置と照射位置とを移動させる。
図10は、図9に示す送給位置の移動経路における送給位置と照射位置との例を示す図である。図10では、送給位置へ送給されているワイヤ6の断面と、照射位置におけるレーザビーム5のスポットとを示している。図10に示す移動経路63には、折れ曲がり部分が含まれている。
付加製造装置1は、移動経路63のうちの直線部分では、送給位置を移動させる方向と同じ方向へ照射位置を移動させることによって、送給位置の前方において照射位置を移動させる。付加製造装置1は、移動経路63の折れ曲がり部分では、移動経路63上にて照射位置を移動させるために、送給位置を移動させる方向に対して照射方向を移動させる方向を変化させる必要がある。付加製造装置1は、このような折れ曲がり部分のように移動方向64が変化する場合に、加工ヘッド61を回転させることによって、移動方向64の変化に追従して照射位置を移動させる。
図11は、図10に示す送給位置および照射位置の移動について説明するための図である。図11では、送給位置へ送給されているワイヤ6の断面と、照射位置におけるレーザビーム5のスポットとを示している。図11の上段には、移動方向64において送給位置よりも前方を移動する照射位置が折れ曲がり部分に到達した様子を示している。加工ヘッド61は、送給位置とともに折れ曲がり部分への移動を続けながら回転する。図11の中段には、移動方向64の変化に合わせて照射位置の進行方向を変化させた状態を示している。これにより、付加製造装置1は、移動経路63に合わせて照射位置を移動させる。
図11の下段には、送給位置が折れ曲がり部分に到達した様子を示している。送給位置が折れ曲がり部分に到達すると、加工ヘッド61は、回転を止める。付加製造装置1は、送給位置を移動させる方向の変化に合わせて、加工ヘッド61を移動させる方向を変化させる。これにより、付加製造装置1は、送給位置を移動させる方向と同じ方向へ照射方向を移動させる。また、付加製造装置1は、照射位置と送給位置とが折れ曲がり部分を通る間において、照射位置と送給位置との間隔を一定に維持することができる。
照射位置が折れ曲がり部分に到達してから、送給位置が折れ曲がり部分に到達するまでにおいて、照射位置の移動速度と送給位置の移動速度とは同じである。付加製造装置1は、加工ヘッド61の回転における角速度のうち移動方向64における速度成分「rsinθ/t」が送給位置の移動速度と同じとなるように、加工ヘッド61の回転を制御する。ここで、「r」は回転半径、「θ」は回転角度、「t」は時間をそれぞれ表す。
制御装置12の指令生成部35は、移動方向64の変化に伴って加工ヘッド61を回転させるための回転指令を生成する回転指令生成部を有する。回転指令生成部は、生成された回転指令を加工ヘッド61へ出力する。実施の形態3では、回転指令生成部の図示を省略する。
実施の形態3によると、付加製造装置1は、送給位置を中心とする円の円周方向において照射位置を移動可能とすることによって、移動方向64の変化に追従して照射位置を移動させる。これにより、付加製造装置1は、送給位置の移動経路63の前方に照射位置を離して、送給位置と照射位置とを移動させることができる。
実施の形態4.
図12は、本発明の実施の形態4にかかる付加製造装置が有する制御装置の機能構成を示す図である。実施の形態4にかかる付加製造装置1は、被加工物の温度を測定した結果に基づいて、レーザビーム5の照射による被加工物の加熱を調整する。実施の形態4では、上記の実施の形態1から3と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1から3とは異なる構成について主に説明する。
付加製造装置1は、被加工物の温度を測定する温度センサ70を有する。温度センサ70は、被加工物のうちワイヤ6の送給位置における温度、あるいは、送給位置の移動方向44,64において送給位置よりも前方の位置における温度を測定する。温度センサ70には、放射温度計または赤外線サーモグラフィといった機器を使用できる。
温度センサ70は、温度の測定結果を指令生成部35へ出力する。指令生成部35は、温度センサ70による測定結果が閾値よりも低い場合に、被加工物へ投入される熱量が増加するように指令を調整する。指令生成部35は、温度センサ70による測定結果が閾値よりも高い場合に、被加工物へ投入される熱量が減少するように指令を調整する。閾値は、あらかじめ設定される。
被加工物へ投入される熱量を増加させる場合、レーザ出力を増加させるレーザ出力指令23をレーザ出力指令生成部37が生成する。被加工物へ投入される熱量を減少させる場合、レーザ出力を減少させるレーザ出力指令23をレーザ出力指令生成部37が生成する。または、被加工物へ投入される熱量を増加させる場合、加工ヘッド4とコンタクトチップ10との移動を遅らせる軸指令21を軸指令生成部36が生成する。被加工物へ投入される熱量を減少させる場合、加工ヘッド4とコンタクトチップ10との移動を速くする軸指令21を軸指令生成部36が生成する。このように、付加製造装置1は、被加工物の温度に基づいて、レーザビーム5の照射による被加工物の加熱を調整する。付加製造装置1は、被加工物の加熱を調整することによって、ビード41の形成を安定して行うことができる。
実施の形態4によると、付加製造装置1は、被加工物の温度に従って被加工物の加熱を調整することによって、ビード41を安定して形成することができる。これにより、付加製造装置1は、高精度な造形を行うことができるという効果を奏する。なお、付加製造装置1は、実施の形態3と同様に回転可能な加工ヘッド61を備える場合において、被加工物の温度を測定した結果に基づいて被加工物の加熱を調整しても良い。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 付加製造装置、2 レーザ発振器、3 ファイバーケーブル、4,61 加工ヘッド、5 レーザビーム、6 ワイヤ、7 送給機構、8 回転モータ、9 ワイヤスプール、10 コンタクトチップ、11 CMT電源、12 制御装置、13 ヘッド駆動部、14 ガス噴射装置、15 配管、16 ガス、17 回転軸、18 基材、18a 表面、19 造形物、20 ステージ、21 軸指令、22 回転指令、23 レーザ出力指令、24 送給指令、25 電源指令、26 ガス供給指令、31 加工プログラム、32 プログラム解析部、33 加工条件テーブル、34 条件設定部、35 指令生成部、36 軸指令生成部、37 レーザ出力指令生成部、38 送給指令生成部、39 電源指令生成部、40 ガス供給指令生成部、41 ビード、42 溶融池、43 領域、44,64 移動方向、45 アーク、51 処理回路、52 インタフェース、53 外部記憶装置、54 プロセッサ、55 メモリ、62 ビームノズル、63 移動経路、70 温度センサ。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる付加製造装置は、溶融させた材料を積層することによって造形物を製造する。本発明にかかる付加製造装置は、被加工物へ送給される材料を加熱するための電流を材料へ供給する電源と、被加工物へ照射させるビームを発生させるビーム源と、被加工物における材料の送給位置と被加工物におけるビームの照射位置とを移動させる駆動部と、を備える。本発明にかかる付加製造装置は、送給位置の移動経路の前方に照射位置を離して、送給位置と照射位置とを移動させる。ビーム源は、被加工物と材料との間に印加される電圧が上昇したときに、ビームの出力を増加させる。

Claims (7)

  1. 溶融させた材料を積層することによって造形物を製造する付加製造装置であって、
    被加工物へ送給される前記材料を加熱するための電流を前記材料へ供給する電源と、
    前記被加工物へ照射させるビームを発生させるビーム源と、
    前記被加工物における前記材料の送給位置と前記被加工物における前記ビームの照射位置とを移動させる駆動部と、
    を備え、
    前記送給位置の移動経路の前方に前記照射位置を離して、前記送給位置と前記照射位置とを移動させることを特徴とする付加製造装置。
  2. 前記ビーム源は、前記被加工物と前記材料との間に印加される電圧が上昇したときに、前記ビームの出力を増加させることを特徴とする請求項1に記載の付加製造装置。
  3. 前記ビーム源は、前記被加工物に前記材料が接触したときに、前記ビームの出力を低下させるか前記ビームの出力を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の付加製造装置。
  4. 前記送給位置を中心とする円の円周方向において前記照射位置を移動可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  5. 前記被加工物へ向けて前記ビームを出射するビームノズルを有する加工ヘッドを備え、
    前記加工ヘッドは、前記円周方向への回転によって前記照射位置を移動させることを特徴とする請求項4に記載の付加製造装置。
  6. 前記送給位置の中心と前記照射位置の中心との距離は、前記被加工物における前記ビームのスポット径の1.0倍から2.0倍であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  7. 前記被加工物の温度を測定した結果に基づいて、前記ビームの照射による前記被加工物の加熱を調整することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の付加製造装置。
JP2020505927A 2019-07-08 2019-07-08 付加製造装置 Active JP6719691B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027021 WO2021005690A1 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 付加製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6719691B1 JP6719691B1 (ja) 2020-07-08
JPWO2021005690A1 true JPWO2021005690A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=71402377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505927A Active JP6719691B1 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 付加製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11433482B2 (ja)
JP (1) JP6719691B1 (ja)
CN (1) CN114040827B (ja)
DE (1) DE112019007450B4 (ja)
WO (1) WO2021005690A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022079849A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 三菱電機株式会社 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム
JP7503004B2 (ja) 2021-01-19 2024-06-19 株式会社ダイヘン 複合溶接装置
WO2022157914A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社ニコン 加工方法
CN113118602B (zh) * 2021-03-23 2022-12-30 南京理工大学 一种多丝多等离子弧和cmt双机器人协同增材的方法
WO2023067701A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 三菱電機株式会社 金属積層造形体の製造装置および製造方法
CN114505559A (zh) * 2022-03-18 2022-05-17 昆明理工大学 一种薄壁5087铝合金构件的冷金属过渡电弧增材制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156876A (en) * 1981-03-25 1982-09-28 Mitsubishi Metal Corp High speed butt welding method of thin material
US6203861B1 (en) * 1998-01-12 2001-03-20 University Of Central Florida One-step rapid manufacturing of metal and composite parts
JP2004017059A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Daihen Corp レーザ照射アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2004322159A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Daihen Corp レーザ照射アーク溶接の溶接終了方法
AT501124B1 (de) * 2004-12-15 2007-02-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kombinierten laser-lichtbogenschweissen
CN101362256A (zh) * 2008-09-10 2009-02-11 机械科学研究院哈尔滨焊接研究所 一种激光-电弧复合热源窄间隙精密焊接方法
JP5799209B2 (ja) * 2010-03-24 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接装置
US8895886B2 (en) * 2011-03-15 2014-11-25 General Electric Company Cladding application method and apparatus using hybrid laser process
GB2489493B (en) * 2011-03-31 2013-03-13 Norsk Titanium Components As Method and arrangement for building metallic objects by solid freeform fabrication
US10046419B2 (en) 2014-01-24 2018-08-14 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
US9808886B2 (en) * 2014-01-24 2017-11-07 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
US10464168B2 (en) * 2014-01-24 2019-11-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
JP2016179501A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 リンカーン グローバル, インコーポレイテッドLincoln Global, Inc. 高エネルギー源とホットワイヤを用いた付加製造のための方法とシステム
US10058956B2 (en) * 2015-11-17 2018-08-28 Illinois Tool Works Inc. Metalworking wire feeder system with force control operation
CN109689267B (zh) * 2016-07-08 2022-02-25 挪威钛公司 用于由两个焊枪通过固体自由成形制造来构建金属物体的方法和设备
US11919103B2 (en) * 2016-07-22 2024-03-05 Illinois Tool Works Inc. Laser welding, cladding, and/or additive manufacturing systems and methods of laser welding, cladding, and/or additive manufacturing
CN107175415A (zh) * 2017-07-12 2017-09-19 裴向东 一种激光增强装置及电弧焊接系统
CN107283061A (zh) * 2017-08-11 2017-10-24 西安增材制造国家研究院有限公司 一种激光‑cmt焊接铝合金增材制造方法和成形系统
US10639714B2 (en) * 2017-10-26 2020-05-05 General Electric Company Applying electric pulses through a laser induced plasma channel for use in a 3-D metal printing process
JP6865667B2 (ja) * 2017-10-30 2021-04-28 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
US11027362B2 (en) * 2017-12-19 2021-06-08 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing location feedback for additive manufacturing
CN108115282B (zh) * 2017-12-29 2020-12-04 南京理工大学 一种激光与电弧复合使用的并且利用机器人来进行自动增材的增材制造系统
CN108161229B (zh) * 2018-02-01 2019-10-11 大连理工大学 一种填丝式增材制造实体类铝合金结构的方法
US20190366466A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for additive manufacturing in a controlled short circuit welding system
CN109759710B (zh) * 2019-02-26 2021-01-22 重庆理工大学 一种基于激光高频振荡熔池的电弧熔丝增材制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007450T5 (de) 2022-02-24
CN114040827A (zh) 2022-02-11
JP6719691B1 (ja) 2020-07-08
CN114040827B (zh) 2023-06-09
US20220143751A1 (en) 2022-05-12
US11433482B2 (en) 2022-09-06
WO2021005690A1 (ja) 2021-01-14
DE112019007450B4 (de) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021005690A1 (ja) 付加製造装置
JP3200387U (ja) 溶接パッドルと共にコンシューマブルを用いるシステム
KR20160088936A (ko) 가공 툴, 측정 장치, 가공 데이터를 생성하는 방법, 피복 방법, 피가공물 온도 세팅 방법
EP3676035B1 (en) Metal 3d printing with local pre-heating
JPH02290685A (ja) レーザ加工機
CN112867579B (zh) 附加制造装置及附加制造方法
JP2016210068A (ja) 立体造形装置
JP6676220B1 (ja) 付加製造装置および数値制御装置
JP6921361B1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
JP5499590B2 (ja) レーザー溶接装置
JP2011161452A (ja) レーザー溶接方法及びレーザー溶接装置
JP5201114B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
CN113195200B (zh) 三维地施加材料的打印装置的打印头、打印装置和方法
CN104647759A (zh) 一种双电机送丝3d打印机
US8816239B2 (en) Method of manufacturing a component
JPH09277071A (ja) レーザ加工方法及び装置
US11117321B2 (en) Selective laser sintered fused deposition printing with cooling
JP6261406B2 (ja) 溶接装置および溶接方法
JP2002144061A (ja) 加工装置
JP2019018246A (ja) 溶接パドルとともに消耗品、および熱源を用いる方法およびシステム
JP5391936B2 (ja) レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法
WO2023248357A1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
JP2009045638A (ja) レーザクラッド加工装置及びレーザクラッド加工方法
JP2020189322A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP2004195467A (ja) レーザー加工における照射エネルギー制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250