JPWO2020261317A1 - 空気調和装置および空気調和システム - Google Patents

空気調和装置および空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020261317A1
JPWO2020261317A1 JP2021528647A JP2021528647A JPWO2020261317A1 JP WO2020261317 A1 JPWO2020261317 A1 JP WO2020261317A1 JP 2021528647 A JP2021528647 A JP 2021528647A JP 2021528647 A JP2021528647 A JP 2021528647A JP WO2020261317 A1 JPWO2020261317 A1 JP WO2020261317A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
unit
prevention control
control
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7112037B2 (ja
Inventor
勇希 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020261317A1 publication Critical patent/JPWO2020261317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112037B2 publication Critical patent/JP7112037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/04Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases
    • F25B43/043Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases for compression type systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/06Damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/23Time delays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

圧縮機を有する室外機と、室外機に接続された室内機とを備えた空気調和装置であって、圧縮機に設けられ、圧縮機の内部の冷媒を加熱する加熱手段と、加熱手段を制御する制御装置とを備え、制御装置は、温度データおよび空調データに基づき、熱負荷を学習する熱負荷学習部と、学習によって得られた熱負荷に基づき、圧縮機を加熱する寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミングを推定する寝込み防止制御開始タイミング推定部と、推定された寝込み防止制御開始タイミングで、加熱手段により寝込み防止制御を行うように、加熱手段を制御する機器制御部とを有する。

Description

本発明は、室内の空気調和を行う空気調和装置および空気調和システムに関する。
従来、冷媒回路を備えた空気調和装置では、圧縮機が室外機に設けられることが多い。このような場合において、外気温度が低い環境で空気調和装置が停止すると、室外機に設けられた圧縮機および熱交換器に冷媒が凝縮して溜まり込む、所謂「寝込み」と呼ばれる現象が発生することがある。特に、圧縮機に冷媒が溜まった場合、圧縮機内の冷凍機油が希釈され、圧縮機の軸の焼き付きなどの不具合が発生する虞がある。
一般的に、圧縮機内の冷媒の寝込みを抑制する方法として、圧縮機の運転が停止している間に、ヒータによる圧縮機の加熱、あるいは拘束通電制御と呼ばれる寝込み防止制御を行い、圧縮機内の冷媒を蒸発させることが知られている。ここで、拘束通電制御とは、圧縮機内部のモータを駆動することなくモータ巻線に通電し、圧縮機を加熱する制御である。また、特許文献1には、ヒータの通電量または拘束通電制御の電圧を外気温度に応じて調整することにより、圧縮機を加熱して内部の冷媒を蒸発させる際の消費電力を抑制する方法が開示されている。
特開平7−167504号公報
しかしながら、従来の空気調和装置では、圧縮機の運転停止中は、いつ運転が開始されるか判断できないため、常に寝込み防止制御が行われている。したがって、圧縮機の運転停止中の消費電力が増大するという課題があった。
本発明は、上記従来の技術における課題に鑑みてなされたものであって、圧縮機の運転停止中の消費電力を抑制することができる空気調和装置および空気調和システムを提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機を有する室外機と、前記室外機に接続された室内機とを備えた空気調和装置であって、前記圧縮機に設けられ、前記圧縮機の内部の冷媒を加熱する加熱手段と、前記加熱手段を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、温度データおよび空調データに基づき、熱負荷を学習する熱負荷学習部と、学習によって得られた前記熱負荷に基づき、前記圧縮機を加熱する寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミングを推定する寝込み防止制御開始タイミング推定部と、推定された前記寝込み防止制御開始タイミングで、前記加熱手段により前記寝込み防止制御を行うように、前記加熱手段を制御する機器制御部とを有するものである。
また、本発明に係る空気調和装置は、圧縮機を有する室外機と、前記室外機に接続された室内機とを備えた空気調和装置であって、前記圧縮機に設けられ、前記圧縮機の内部の冷媒を加熱する加熱手段と、前記加熱手段を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、現在の外気温度に基づき、設定時間間隔における外気温度を学習する外気温度学習部と、学習によって得られた前記外気温度に基づき、前記圧縮機を加熱する寝込み防止制御に必要な時間を示す寝込み防止制御必要時間を算出する寝込み防止制御必要時間算出部と、設定時刻および前記寝込み防止制御必要時間に基づき、前記寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミング導出し、導出した前記寝込み防止制御開始タイミングで、算出された前記寝込み防止制御必要時間だけ、前記加熱手段により前記寝込み防止制御を行うように、前記加熱手段を制御する機器制御部とを有するものである。
本発明に係る空気調和システムは、圧縮機を有する室外機と、前記室外機に接続された室内機とを備えた1または複数の空気調和装置と、前記1または複数の空気調和装置を管理する管理装置とを備え、前記空気調和装置は、前記圧縮機に設けられ、前記圧縮機の内部の冷媒を加熱する加熱手段を有し、前記管理装置は、前記加熱手段を制御する制御装置を有し、前記制御装置は、温度データおよび空調データに基づき、熱負荷を学習する熱負荷学習部と、学習によって得られた前記熱負荷に基づき、前記圧縮機を加熱する寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミングを推定する寝込み防止制御開始タイミング推定部と、推定された前記寝込み防止制御開始タイミングで、前記加熱手段により前記寝込み防止制御を行うように、前記加熱手段を制御する機器制御部とを有するものである。
また、本発明に係る空気調和システムは、圧縮機を有する室外機と、前記室外機に接続された室内機とを備えた1または複数の空気調和装置と、前記1または複数の空気調和装置を管理する管理装置とを備え、前記空気調和装置は、前記圧縮機に設けられ、前記圧縮機の内部の冷媒を加熱する加熱手段を有し、前記管理装置は、前記加熱手段を制御する制御装置を有し、前記制御装置は、現在の外気温度に基づき、設定時間間隔における外気温度を学習する外気温度学習部と、学習によって得られた前記外気温度に基づき、前記圧縮機を加熱する寝込み防止制御に必要な時間を示す寝込み防止制御必要時間を算出する寝込み防止制御必要時間算出部と、設定時刻および前記寝込み防止制御必要時間に基づき、前記寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミング導出し、導出した前記寝込み防止制御開始タイミングで、算出された前記寝込み防止制御必要時間だけ、前記加熱手段により前記寝込み防止制御を行うように、前記加熱手段を制御する機器制御部とを有するものである。
本発明によれば、推定された寝込み防止制御開始タイミングで寝込み防止制御を開始することにより、寝込み防止制御が適切に行われるため、圧縮機の運転停止中の消費電力を抑制することができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の構成の一例を示す回路図である。 図1の制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図2の制御装置の構成の一例を示すハードウェア構成図である。 図2の制御装置の構成の他の例を示すハードウェア構成図である。 図2の熱負荷学習部で行われる機械学習のモデルの一例を示す概略図である。 図2の熱負荷学習部による学習の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る空気調和装置による寝込み防止制御の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図8の外気温度学習部による学習の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る空気調和装置による寝込み防止制御の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る空気調和システムの構成の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、本発明は、以下の各実施の形態に示す構成のうち、組合せ可能な構成のあらゆる組合せを含むものである。また、各図において、同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。
実施の形態1.
本実施の形態1に係る空気調和装置について説明する。本実施の形態1に係る空気調和装置は、空気調和装置は、冷媒回路に冷媒を循環させることにより、対象空間の空気調和を行うものである。
[空気調和装置1の構成]
図1は、本実施の形態1に係る空気調和装置の構成の一例を示す回路図である。図1に示すように、空気調和装置1は、室外機10、室内機20および制御装置30で構成されている。室外機10および室内機20は、冷媒配管で接続されている。
室外機10は、圧縮機11、冷媒流路切替装置12、室外熱交換器13、膨張弁14および外気温度センサ15を備えている。室内機20は、室内熱交換器21および室内温度センサ22を備えている。空気調和装置1では、圧縮機11、冷媒流路切替装置12、室外熱交換器13、膨張弁14および室内熱交換器21が冷媒配管によって順次接続されることにより、冷媒が循環する冷媒回路が形成される。
(室外機10)
圧縮機11は、低温低圧の冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。圧縮機11は、運転周波数を変化させることにより、単位時間あたりの送出量である容量が制御されるインバータ圧縮機からなる。圧縮機11の運転周波数は、制御装置30によって制御される。
冷媒流路切替装置12は、例えば四方弁であり、冷媒の流れる方向を切り替えることにより、冷房運転および暖房運転の切り替えを行う。冷媒流路切替装置12は、冷房運転時に、図1の実線で示す状態、すなわち圧縮機11の吐出側と室外熱交換器13とが接続されるように切り替わる。また、冷媒流路切替装置12は、暖房運転時に、図1の破線で示す状態、すなわち圧縮機11の吸入側と室外熱交換器13とが接続されるように切り替わる。冷媒流路切替装置12における流路の切替は、制御装置30によって制御される。
室外熱交換器13は、例えば、フィンアンドチューブ型の熱交換器であり、図示しないファン等によって供給される室外空気と冷媒との間で熱交換を行う。室外熱交換器13は、冷房運転の際に、冷媒の熱を室外空気に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、室外熱交換器13は、暖房運転の際に、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により室外空気を冷却する蒸発器として機能する。
膨張弁14は、冷媒を減圧して膨張させる。膨張弁14は、例えば、電子式膨張弁等の開度の制御が可能な弁で構成される。膨張弁14の開度は、制御装置30によって制御される。外気温度センサ15は、室外熱交換器13の近傍に設けられ、外気温度を検出する。外気温度センサ15で検出された外気温度は、制御装置30に供給される。
また、本実施の形態1において、圧縮機11には、加熱手段16が設けられている。加熱手段16は、制御装置30の制御により、圧縮機11の停止中に内部に溜まり込んだ冷媒を加熱して蒸発させる。
具体的には、加熱手段16として、例えば、ベルトヒータ等の圧縮機11の周囲に取り付けられるヒータが用いられる。制御装置30の制御によってヒータに通電されることにより、圧縮機11が加熱される。また、加熱手段16として、例えば、拘束通電制御を行うように、圧縮機11に対する通電を制御する通電制御装置であってもよい。拘束通電制御は、圧縮機11に供給される電力の三相のうち、いずれか二相に通電を断続的に行うことにより、圧縮機11内部のモータを駆動することなく、圧縮機11を加熱する制御である。
(室内機20)
室内熱交換器21は、図示しないファン等によって供給される室内空気と冷媒との間で熱交換を行う。これにより、室内空間に供給される冷房用空気または暖房用空気が生成される。室内熱交換器21は、冷房運転の際に蒸発器として機能し、空調対象空間の空気を冷却して冷房を行う。また、室内熱交換器21は、暖房運転の際に凝縮器として機能し、空調対象空間の空気を加熱して暖房を行う。
室内温度センサ22は、室内熱交換器21の近傍に設けられ、室内空気の温度を検出する。室内温度センサ22で検出された室内温度は、制御装置30に供給される。
(制御装置30)
制御装置30は、室外機10および室内機20に設けられた各部を制御する。特に、本実施の形態1において、制御装置30は、外気温度センサ15および室内温度センサ22のそれぞれで検出された外気温度および室内温度等を含むデータに基づき、圧縮機11に対する加熱手段16を制御し、寝込み防止制御を行う。寝込み防止制御は、圧縮機11に設けられた加熱手段16によって圧縮機11内に溜まった冷媒を蒸発させる制御である。
図2は、図1の制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。図2に示すように、制御装置30は、データ取得部31、熱負荷学習部32、寝込み防止制御開始タイミング推定部33、機器制御部34およびデータ保持部35を備えている。制御装置30は、ソフトウェアを実行することにより各種機能を実現するマイクロコンピュータなどの演算装置、もしくは各種機能に対応する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。なお、図2では、本実施の形態1に関連する機能についての構成のみを図示し、それ以外の構成については図示を省略する。
データ取得部31は、各種のデータを取得する。具体的には、データ取得部31は、外気温度センサ15で検出された外気温度と、室内温度センサ22で検出された室内温度とを、それぞれ温度データとして取得する。また、データ取得部31は、室内機20に対してユーザ等によって設定された設定温度と、圧縮機11の運転周波数とを空調データとして取得する。データ取得部31は、取得した温度データおよび空調データをデータ保持部35に供給する。
熱負荷学習部32は、データ保持部35に保持された温度データおよび空調データ等の各種データを用い、機械学習による空気調和装置1の熱負荷を学習する。具体的には、熱負荷学習部32は、例えば、現在時刻、外気温度、室内温度、設定温度および圧縮機11の運転周波数などから、空気調和装置1が処理している熱量を学習する。ここで、空気調和装置1は、熱負荷に関するデータとして、自装置が処理した熱量のみを有しているが、この熱量が空調対象空間内の熱負荷と等しいと考えると、空気調和装置1は、空調対象空間の熱負荷を把握することができる。したがって、熱負荷学習部32は、空気調和装置1が処理している熱量を学習することで、相対的に空調対象空間の熱負荷を学習する。熱負荷の学習については、後述する。また、熱負荷学習部32は、温度データおよび空調データに基づき、上述したようにして得られた学習結果を用いて、熱負荷を導出する。
寝込み防止制御開始タイミング推定部33は、熱負荷学習部32での学習によって得られた熱負荷に基づき、予め設定されたタイミング推定式等の推定手段を用いて寝込み防止制御開始タイミングを推定する。寝込み防止制御開始タイミングは、寝込み防止制御を開始する時刻であり、ユーザによって設定された運転開始時間などの設定時刻に室内温度が設定温度となるように、空気調和装置1を起動させる起動時刻よりも前の時刻となる。
機器制御部34は、寝込み防止制御開始タイミング推定部33による推定結果に基づき、推定された寝込み防止制御開始タイミングで、加熱手段16を制御するための寝込み防止指令信号を生成して出力する。
データ保持部35は、制御装置30の各部で用いられる各種の情報を保持する。本実施の形態1では、例えば、データ保持部35は、熱負荷学習部32で学習する際に用いられる、データ取得部31で取得された温度データおよび空調データを含む各種のデータを保持する。
図3は、図2の制御装置の構成の一例を示すハードウェア構成図である。制御装置30の各種機能がハードウェアで実行される場合、図2の制御装置30は、図3に示すように、処理回路41で構成される。図2の制御装置30において、データ取得部31、熱負荷学習部32、寝込み防止制御開始タイミング推定部33、機器制御部34およびデータ保持部35の各機能は、処理回路41により実現される。
各機能がハードウェアで実行される場合、処理回路41は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御装置30は、データ取得部31、熱負荷学習部32、寝込み防止制御開始タイミング推定部33、機器制御部34およびデータ保持部35の各部の機能それぞれを処理回路41で実現してもよいし、各部の機能を1つの処理回路41で実現してもよい。
図4は、図2の制御装置の構成の他の例を示すハードウェア構成図である。制御装置30の各種機能がソフトウェアで実行される場合、図2の制御装置30は、図4に示すように、プロセッサ51およびメモリ52で構成される。制御装置30において、データ取得部31、熱負荷学習部32、寝込み防止制御開始タイミング推定部33、機器制御部34およびデータ保持部35の各機能は、プロセッサ51およびメモリ52により実現される。
各機能がソフトウェアで実行される場合、制御装置30において、データ取得部31、熱負荷学習部32、寝込み防止制御開始タイミング推定部33、機器制御部34およびデータ保持部35の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。
メモリ52として、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable and Programmable ROM)およびEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ等が用いられる。また、メモリ52として、例えば、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、CD(Compact Disc)、MD(Mini Disc)およびDVD(Digital Versatile Disc)等の着脱可能な記録媒体が用いられてもよい。
[空気調和装置1の動作]
次に、このように構成された空気調和装置1の動作について、図1を参照して冷媒の流れとともに説明する。なお、図1では、空気調和装置1が暖房運転を実行する場合の冷媒流路切替装置12の状態を実線で示している。また、この空気調和装置1は、冷房運転および暖房運転の双方を行うことができるが、ここでは、暖房運転時の動作について説明し、冷房運転時の動作については、説明を省略する。
(暖房運転時)
空気調和装置1が暖房運転を実行する場合について説明する。圧縮機11が駆動すると、圧縮機11から高温高圧のガス状態の冷媒が吐出される。圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12を介して、凝縮器として機能する室内熱交換器21に流れ込む。室内熱交換器21では、流れ込んだ高温高圧のガス冷媒と、図示しない送風機によって供給される室内空気との間で熱交換が行われる。これにより、高温高圧のガス冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒になる。
室内熱交換器21から流出した高圧の液冷媒は、膨張弁14で膨張し、低圧のガス冷媒と低圧の液冷媒とが混合した二相状態の冷媒になる。二相状態の冷媒は、蒸発器として機能する室外熱交換器13に流れ込む。室外熱交換器13では、流れ込んだ二相状態の冷媒と、図示しない送風機によって供給される室外空気との間で熱交換が行われる。これにより、二相状態の冷媒のうちの液冷媒が蒸発して、低圧のガス冷媒になる。室外熱交換器13から流出した低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12を介して圧縮機11に流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び圧縮機11から吐出される。以下、このサイクルが繰り返される。
[寝込み防止制御]
次に、本実施の形態1に係る空気調和装置1による寝込み防止制御について説明する。一般的な空気調和装置は、運転開始時間および運転停止時間等の運転スケジュールをユーザが予め設定することができる。この場合において、予め設定された設定時刻に、室内温度が設定温度となるようにするためには、空気調和装置は、設定時刻よりも前の起動時刻に起動する必要がある。
一方、空気調和装置の運転が停止している間には、背景技術の項でも説明したように、圧縮機内に冷媒が凝縮して溜まり込む「寝込み」が発生することがある。そのため、寝込みが発生した状態で、起動時刻に空気調和装置が起動しても、圧縮機が正常に動作せず、設定時刻に室内温度を設定温度とすることが困難である。
そこで、本実施の形態1に係る空気調和装置1は、ユーザによって設定された設定時刻よりも前の起動時刻に、寝込みが解消された状態で起動するように、寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミングを推定する。そして、空気調和装置1は、推定した寝込み防止制御開始タイミングで寝込み防止制御を開始する。
ここで、寝込み防止制御開始タイミングを推定する場合には、空気調和装置1が処理する熱負荷が用いられる。この熱負荷を得るために、本実施の形態1では、制御装置30の熱負荷学習部32によって熱負荷の学習が行われる。
(熱負荷の学習)
熱負荷学習部32による熱負荷の学習について説明する。熱負荷学習部32は、寝込み防止制御開始タイミング推定部33で寝込み防止制御の開始タイミングを推定する際に用いられる熱負荷を取得するため、空気調和装置1が処理する熱負荷の学習を行う。熱負荷の学習には、機械学習が用いられる。
図5は、図2の熱負荷学習部で行われる機械学習のモデルの一例を示す概略図である。図5に示す機械学習モデルでは、入力データに対して前処理が行われる。そして、学習モデルを用いて、前処理が行われたデータから熱負荷が推定されて出力される。
この場合の入力データは、例えば、外気温度、室内温度、設定温度および動作能力などが用いられる。外気温度は、外気温度センサ15で検出された温度データが用いられる。室内温度は、室内温度センサ22で検出された温度データが用いられる。設定温度は、室内機20に設定された温度であり、データ保持部35に保持された空調データが用いられる。動作能力は、例えば圧縮機11の運転周波数であり、データ保持部35に保持された空調データが用いられる。なお、外気温度または室内温度の代替データとして、例えば、天気予報などのデータが用いられてもよい。
前処理では、入力データの最適化および入力次元の削減といった、予め設定された処理が行われる。より具体的には、前処理では、入力データとして温度データが入力された場合に、例えば、設定温度と室内温度との差分値の導出および正規化などの入力データに対して予め設定された処理が実施される。
学習モデルは、例えば、入力されたデータに対応する出力データとしての熱負荷を導出する熱負荷算出式である。学習モデルは、例えば教師あり学習を用いて生成される。なお、学習モデルとしては、この例に限られず、必要な精度および計算性能に応じて、ニューラルネットワークおよびディープラーニング等が用いられてもよい。
学習モデルは、複数のデータが入力される毎に、その熱負荷算出式に含まれるパラメータが更新される。具体的には、例えば、学習モデルが教師あり学習により生成されるものである場合、学習モデルは、入力されたデータに基づき、熱負荷算出式を用いて出力データを出力する。出力データは、教師データとともに評価関数に入力される。評価関数は、出力データおよび教師データに基づき、学習モデルである熱負荷算出式の妥当性を評価する。そして、熱負荷学習部32は、熱負荷算出式から算出された出力データが教師データに近づくように熱負荷算出式のパラメータを更新する。
図6は、図2の熱負荷学習部による学習の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS1において、制御装置30のデータ取得部31は、外気温度センサ15で検出された外気温度と、室内温度センサ22で検出された室内温度とを温度データとして取得する。取得された温度データは、データ保持部35に保持される。また、ステップS2において、データ取得部31は、室内機20に設定された設定温度と、圧縮機11の運転周波数を空調データとして取得する。取得された空調データは、データ保持部35に保持される。
ステップS3において、熱負荷学習部32は、学習タイミングであるか否かを判断する。このときの学習タイミングは、予め設定された任意のタイミングに設定されているものとする。学習タイミングである場合(ステップS3:Yes)、熱負荷学習部32は、データ保持部35に保持された温度データおよび空調データを用い、空気調和装置1の熱負荷の学習を行う。一方、学習タイミングでない場合(ステップS3:No)には、処理がステップS1に戻る。以下、ステップS1〜ステップS4の処理が一定の周期で巡回的に繰り返される。
(寝込み防止制御の開始タイミングの推定)
次に、寝込み防止制御開始タイミング推定部33による寝込み防止制御の開始タイミングの推定について説明する。寝込み防止制御開始タイミング推定部33は、熱負荷学習部32で導出された熱負荷を用いて、起動時刻の前に行われる寝込み防止制御を開始するタイミングを推定する。例えば、寝込み防止制御開始タイミング推定部33は、導出された熱負荷が高いほど早く寝込み防止制御が開始されるように、寝込み防止制御開始タイミングを推定する。
(寝込み防止制御)
図7は、本実施の形態1に係る空気調和装置による寝込み防止制御の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS11において、データ取得部31は、外気温度センサ15で検出された外気温度と、室内温度センサ22で検出された室内温度とを温度データとして取得する。取得された温度データは、熱負荷学習部32に供給されるとともに、データ保持部35に保持される。また、ステップS12において、データ取得部31は、室内機20に設定された設定温度および運転開始時間と、圧縮機11の運転周波数などの動作能力を空調データとして取得する。取得された空調データは、熱負荷学習部32に供給されるとともに、データ保持部35に保持される。ステップS11およびステップS12の処理は、例えば、運転開始時間等の設定時刻の任意の時間前に行われる。
ステップS13において、熱負荷学習部32は、温度データおよび空調データが入力されると、熱負荷を導出する。ステップS14において、寝込み防止制御開始タイミング推定部33は、ステップS13で導出された熱負荷に基づき、タイミング推定式等の推定手段を用いて寝込み防止制御開始タイミングを推定する。このとき、寝込み防止制御開始タイミング推定部33は、熱負荷が高いほど早く寝込み防止制御が開始されるように、寝込み防止制御開始タイミングを推定する。
ステップS15において、機器制御部34は、寝込み防止制御開始タイミングが示す時刻であるか否かを判断する。寝込み防止制御開始タイミングである場合(ステップS15:Yes)、機器制御部34は、ステップS16において、寝込み防止指令信号を生成し、加熱手段16に対して出力する。これにより、加熱手段16による寝込み防止制御が行われる。なお、この場合の寝込み防止制御は、固定的に設定された一定の時間だけ行われる。
一方、寝込み防止制御開始タイミングでない場合(ステップS15:No)には、処理がステップS15に戻り、寝込み防止制御開始タイミングとなるまで、ステップS15の処理が繰り返される。
以上のように、本実施の形態1に係る空気調和装置1は、温度データおよび空調データに基づき熱負荷を学習し、学習によって得られた熱負荷に基づき、寝込み防止制御開始タイミングを推定する。そして空気調和装置1は、推定された寝込み防止制御開始タイミングで、圧縮機11を加熱する寝込み防止制御を行う。
このように、空気調和装置1では、推定された寝込み防止制御開始タイミングで寝込み防止制御を開始するため、従来のように、圧縮機11の運転が停止している間、常に寝込み防止制御が行われることがない。そのため、圧縮機11の運転停止中の消費電力を抑制することができる。
このとき、制御装置30は、外気温度センサ15で検出された外気温度と、室内温度センサ22で検出された室内温度を、温度データとして取得する。また、制御装置30は、圧縮機11の運転周波数を空調データとして取得する。さらに、制御装置30は、室内機20に対して設定された設定温度を空調データとして取得してもよい。
また、本実施の形態1に係る空気調和装置1では、加熱手段16として、圧縮機11の周囲に取り付けられるヒータが用いられてもよい。これにより、寝込み防止制御が行われる際に、ヒータに通電され、圧縮機11を加熱することができる。
さらに、加熱手段16として、圧縮機11に対する通電を制御する通電制御装置が用いられてもよい。これにより、寝込み防止制御が行われる際に、拘束通電制御が行われるように圧縮機11が通電され、圧縮機11を加熱することができる。
実施の形態2.
次に、本実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、寝込み防止制御に必要な時間を算出する点で、実施の形態1と相違する。なお、本実施の形態2において、実施の形態1と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態2に係る空気調和装置1は、図1に示す実施の形態1に係る空気調和装置1と、制御装置30の構成以外は同様であるため、詳細な説明を省略する。
[制御装置30の構成]
制御装置30は、実施の形態1と同様に、室外機10および室内機20に設けられた各部を制御する。本実施の形態2において、制御装置30は、実施の形態1に係る制御装置30の機能に加えて、外気温度センサ15で検出された外気温度に基づき、予め設定された設定時間間隔における外気温度を推定し、推定結果に基づき寝込み防止制御に必要な時間を算出する。
図8は、本実施の形態2に係る制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。図8に示すように、制御装置30は、データ取得部31、機器制御部34、データ保持部35、外気温度学習部36および寝込み防止制御必要時間算出部37を備えている。制御装置30は、ソフトウェアを実行することにより各種機能を実現するマイクロコンピュータなどの演算装置、もしくは各種機能に対応する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。なお、図8では、本実施の形態2に関連する機能についての構成のみを図示し、それ以外の構成については図示を省略する。
外気温度学習部36は、データ保持部35に保持された温度データに含まれる外気温度を用い、機械学習により設定時間間隔における外気温度を学習する。外気温度の学習の詳細については、後述する。また、外気温度学習部36は、外気温度センサ15で検出された現在の外気温度に基づき、上述した学習結果を用いて、設定時間間隔における外気温度を導出する。
寝込み防止制御必要時間算出部37は、外気温度学習部36での学習によって得られた外気温度に基づき、寝込み防止制御必要時間を算出する。寝込み防止制御必要時間は、寝込み防止制御によって圧縮機11内の冷媒が蒸発するのに必要最小限の時間である。寝込み防止制御必要時間算出部37は、現在の外気温度と、学習によって得られた設定時間間隔における外気温度とに基づき、予め決められた算出式を用いて寝込み防止制御必要時間を算出する。
機器制御部34は、寝込み防止制御必要時間算出部37による算出結果に基づき、寝込み防止制御必要時間だけ寝込み防止制御が行われるように、設定時刻と寝込み防止制御必要時間とから、寝込み防止制御の開始タイミング導出し、寝込み防止指令信号を生成して出力する。本実施の形態2において、寝込み防止指令信号には、寝込み防止制御の開始タイミングを示す情報と、寝込み防止制御の実行時間を示す情報とが含まれている。
データ保持部35は、実施の形態1と同様に、制御装置30の各部で用いられる各種の情報を保持する。本実施の形態2では、例えば、データ保持部35は、熱負荷学習部32および外気温度学習部36のそれぞれで学習する際に用いられる、データ取得部31で取得された温度データおよび空調データを含む各種のデータを保持する。
[寝込み防止制御]
次に、本実施の形態2に係る空気調和装置1による寝込み防止制御について説明する。圧縮機11内で冷媒の寝込みが発生する場合、凝縮する冷媒量は、外気温度によって異なる。そのため、圧縮機11内の冷媒を加熱する寝込み防止制御に必要な時間は、外気温度によって異なる。
この場合に、寝込み防止制御が行われる時間を固定的に決定すると、寝込みの度合いによっては、寝込み防止制御が適切な時間だけ行われない可能性がある。例えば、凝縮した冷媒の量が相対的に多い場合には、寝込み防止制御時間は長くする必要があり、凝縮した冷媒の量が相対的に少ない場合には、寝込み防止制御時間は短くてよい。
そこで、本実施の形態2では、寝込み防止制御を行う場合の寝込み防止制御時間が寝込みの状態に応じて適切な時間となるように、寝込み防止制御に必要な寝込み防止制御必要時間を算出する。そして、空気調和装置1は、算出した寝込み防止制御必要時間だけ寝込み防止制御を行う。
寝込み防止制御必要時間を算出する場合には、設定時間間隔における外気温度が用いられる。この外気温度を得るために、本実施の形態2では、制御装置30の外気温度学習部36によって外気温度の学習が行われる。
(外気温度の学習)
外気温度学習部36による外気温度の学習について説明する。外気温度学習部36は、寝込み防止制御必要時間算出部37で寝込み防止制御の必要時間を推定する際に用いられる外気温度を取得するため、設定時間間隔における外気温度の学習を行う。外気温度の学習には、実施の形態1における熱負荷学習部32と同様に、機械学習が用いられる。
外気温度学習部36で行われる機械学習のモデルは、図5に示す機械学習モデルが用いられる。この場合の入力データは、例えば外気温度が用いられる。なお、外気温度の代替データとして、例えば、天気予報などのデータが用いられてもよい。
図9は、図8の外気温度学習部による学習の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS21において、制御装置30のデータ取得部31は、外気温度センサ15で検出された外気温度を温度データとして取得する。取得された温度データは、データ保持部35に保持される。
ステップS22において、外気温度学習部36は、学習タイミングであるか否かを判断する。このときの学習タイミングは、予め設定された任意のタイミングに設定されているものとする。学習タイミングである場合(ステップS22:Yes)、外気温度学習部36は、データ保持部35に保持された温度データを用い、設定時間間隔における外気温度の学習を行う。一方、学習タイミングでない場合(ステップS22:No)には、処理がステップS21に戻る。以下、ステップS21〜ステップS23の処理が一定の周期で巡回的に繰り返される。
(寝込み防止制御の必要時間の算出)
次に、寝込み防止制御必要時間算出部37による寝込み防止制御の必要時間の算出について説明する。寝込み防止制御必要時間算出部37は、外気温度学習部36で導出された外気温度を用いて、寝込み防止制御の必要時間を算出する。例えば、寝込み防止制御必要時間算出部37は、導出された外気温度が高いほど寝込み防止制御の実行時間が短くなるように、寝込み防止制御必要時間を算出する。
(寝込み防止制御)
図10は、本実施の形態2に係る空気調和装置による寝込み防止制御の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図10において、図7に示す実施の形態1による寝込み防止制御と共通する処理については、同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップS11およびステップS12において、データ取得部31は、温度データおよび空調データのそれぞれを取得する。取得された温度データおよび空調データは、外気温度学習部36に供給されるとともに、データ保持部35に保持される。
ステップS31において、外気温度学習部36は、温度データが入力されると、設定時間間隔における外気温度を導出する。そして、外気温度学習部36は、導出された設定時間間隔における外気温度から温度が最低となる外気温度を抽出する。ステップS32において、寝込み防止制御必要時間算出部37は、ステップS31で抽出された外気温度と、データ保持部35に保持された外気温度とに基づき、寝込み防止制御必要時間を算出する。
そして、ステップS15において、機器制御部34は、寝込み防止制御開始タイミングが示す時刻であるか否かを判断する。寝込み防止制御開始タイミングは、起動時刻から算出された寝込み防止制御必要時間を遡ることで導出される。寝込み防止制御開始タイミングである場合(ステップS15:Yes)、機器制御部34は、ステップS33において、寝込み防止指令信号を生成し、加熱手段16に対して出力する。これにより、加熱手段16による寝込み防止制御が、寝込み防止制御必要時間だけ行われる。
一方、寝込み防止制御開始タイミングでない場合(ステップS15:No)には、処理がステップS15に戻り、寝込み防止制御開始タイミングとなるまで、ステップS15の処理が繰り返される。
以上のように、本実施の形態2に係る空気調和装置1において、制御装置30は、外気温度に基づき、設定時間間隔における外気温度を学習し、学習によって得られた外気温度に基づき、寝込み防止制御必要時間を算出する。また、制御装置30は、設定時刻および寝込み防止制御必要時間に基づき、寝込み防止制御開始タイミング導出する。そして、制御装置30は、導出した寝込み防止制御開始タイミングで、算出された寝込み防止制御必要時間だけ寝込み防止制御を行うように、加熱手段16を制御する。
これにより、実施の形態1と同様に、圧縮機11の運転停止中の消費電力を抑制することができる。また、本実施の形態2では、寝込み防止制御に必要な時間が算出されることにより、圧縮機11内で凝縮した冷媒の量に応じて適切な時間だけ寝込み防止制御が行われる。そのため、不要な寝込み防止制御を抑制し、より適切に圧縮機11の運転停止中の消費電力を抑制することができる。
実施の形態3.
次に、本実施の形態3について説明する。本実施の形態3は、寝込み防止制御を行う制御装置30の機能が、空気調和装置とは異なる装置に設けられた空気調和システムについて説明する。なお、本実施の形態3において、実施の形態1および2と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
[空気調和システム100の構成]
図11は、本実施の形態3に係る空気調和システムの構成の一例を示す回路図である。図11に示すように、空気調和システム100は、1または複数の空気調和装置110と、それぞれの空気調和装置110に接続された管理装置120とで構成されている。
空気調和装置110は、図1に示す実施の形態1および2の空気調和装置1と同様に、加熱手段16が設けられた圧縮機11を有する室外機10と、室内機20とを備えている。一方、空気調和装置110は、図1の空気調和装置1における制御装置30から寝込み防止制御を行う機能を除いた構成となっている。
管理装置120は、この管理装置120に接続された1または複数の空気調和装置110を管理する。本実施の形態3において、管理装置120は、それぞれの空気調和装置110から温度データおよび空調データを受け取り、受け取った温度データおよび空調データに基づき、各空気調和装置110に対して寝込み防止制御を行う。
管理装置120は、制御装置130を備えている。制御装置130は、図1に示す制御装置30における寝込み防止制御についての機能を有するものである。すなわち、制御装置130は、実施の形態1または2に係る制御装置30と同様の構成を有する。
制御装置130が実施の形態1に係る制御装置30と同様の構成を有する場合、制御装置130は、図2に示すように、データ取得部31、熱負荷学習部32、寝込み防止制御開始タイミング推定部33、機器制御部34およびデータ保持部35を有している。また、制御装置130が実施の形態2に係る制御装置30と同様の構成を有する場合、制御装置130は、図8に示すように、データ取得部31、熱負荷学習部32、寝込み防止制御開始タイミング推定部33、機器制御部34、データ保持部35、外気温度学習部36および寝込み防止制御必要時間算出部37を有している。
このように、本実施の形態3に係る空気調和システム100は、実施の形態1および2で説明した空気調和装置1の寝込み防止制御を行う機能が、空気調和装置110とは異なる管理装置120に設けられた構成となっている。
以上のように、本実施の形態3に係る空気調和システム100では、1または複数の空気調和装置110を管理する管理装置120に、寝込み防止制御を行う制御装置130が設けられている。これにより、実施の形態1および2と同様に、空気調和装置110における圧縮機11の運転停止中の消費電力を抑制することができる。また、本実施の形態3では、制御装置130が空気調和装置110と別体で設けられるため、すでに設置されている空気調和装置に対しても、寝込み防止制御を行うことができる。
1、110 空気調和装置、10 室外機、11 圧縮機、12 冷媒流路切替装置、13 室外熱交換器、14 膨張弁、15 外気温度センサ、16 加熱手段、20 室内機、21 室内熱交換器、22 室内温度センサ、30、130 制御装置、31 データ取得部、32 熱負荷学習部、33 寝込み防止制御開始タイミング推定部、34 機器制御部、35 データ保持部、36 外気温度学習部、37 寝込み防止制御必要時間算出部、41 処理回路、51 プロセッサ、52 メモリ、100 空気調和システム、120 管理装置。

Claims (9)

  1. 圧縮機を有する室外機と、前記室外機に接続された室内機とを備えた空気調和装置であって、
    前記圧縮機に設けられ、前記圧縮機の内部の冷媒を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    温度データおよび空調データに基づき、熱負荷を学習する熱負荷学習部と、
    学習によって得られた前記熱負荷に基づき、前記圧縮機を加熱する寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミングを推定する寝込み防止制御開始タイミング推定部と、
    推定された前記寝込み防止制御開始タイミングで、前記加熱手段により前記寝込み防止制御を行うように、前記加熱手段を制御する機器制御部と
    を有する
    空気調和装置。
  2. 外気温度を検出する外気温度センサと、
    室内温度を検出する室内温度センサと
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    検出された前記外気温度および前記室内温度を前記温度データとして取得する
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記圧縮機の運転周波数を前記空調データとして取得する
    請求項1または2に記載の空気調和装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記室内機に対して設定された設定温度を前記空調データとして取得する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 圧縮機を有する室外機と、前記室外機に接続された室内機とを備えた空気調和装置であって、
    前記圧縮機に設けられ、前記圧縮機の内部の冷媒を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    現在の外気温度に基づき、設定時間間隔における外気温度を学習する外気温度学習部と、
    学習によって得られた前記外気温度に基づき、前記圧縮機を加熱する寝込み防止制御に必要な時間を示す寝込み防止制御必要時間を算出する寝込み防止制御必要時間算出部と、
    設定時刻および前記寝込み防止制御必要時間に基づき、前記寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミング導出し、導出した前記寝込み防止制御開始タイミングで、算出された前記寝込み防止制御必要時間だけ、前記加熱手段により前記寝込み防止制御を行うように、前記加熱手段を制御する機器制御部と
    を有する
    空気調和装置。
  6. 前記加熱手段は、
    前記圧縮機の周囲に取り付けられるヒータである
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記加熱手段は、
    前記圧縮機に対する通電を制御する通電制御装置である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 圧縮機を有する室外機と、前記室外機に接続された室内機とを備えた1または複数の空気調和装置と、
    前記1または複数の空気調和装置を管理する管理装置と
    を備え、
    前記空気調和装置は、
    前記圧縮機に設けられ、前記圧縮機の内部の冷媒を加熱する加熱手段を有し、
    前記管理装置は、
    前記加熱手段を制御する制御装置を有し、
    前記制御装置は、
    温度データおよび空調データに基づき、熱負荷を学習する熱負荷学習部と、
    学習によって得られた前記熱負荷に基づき、前記圧縮機を加熱する寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミングを推定する寝込み防止制御開始タイミング推定部と、
    推定された前記寝込み防止制御開始タイミングで、前記加熱手段により前記寝込み防止制御を行うように、前記加熱手段を制御する機器制御部と
    を有する
    空気調和システム。
  9. 圧縮機を有する室外機と、前記室外機に接続された室内機とを備えた1または複数の空気調和装置と、
    前記1または複数の空気調和装置を管理する管理装置と
    を備え、
    前記空気調和装置は、
    前記圧縮機に設けられ、前記圧縮機の内部の冷媒を加熱する加熱手段を有し、
    前記管理装置は、
    前記加熱手段を制御する制御装置を有し、
    前記制御装置は、
    現在の外気温度に基づき、設定時間間隔における外気温度を学習する外気温度学習部と、
    学習によって得られた前記外気温度に基づき、前記圧縮機を加熱する寝込み防止制御に必要な時間を示す寝込み防止制御必要時間を算出する寝込み防止制御必要時間算出部と、
    設定時刻および前記寝込み防止制御必要時間に基づき、前記寝込み防止制御を開始する寝込み防止制御開始タイミング導出し、導出した前記寝込み防止制御開始タイミングで、算出された前記寝込み防止制御必要時間だけ、前記加熱手段により前記寝込み防止制御を行うように、前記加熱手段を制御する機器制御部と
    を有する
    空気調和システム。
JP2021528647A 2019-06-24 2019-06-24 空気調和装置および空気調和システム Active JP7112037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024892 WO2020261317A1 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 空気調和装置および空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261317A1 true JPWO2020261317A1 (ja) 2021-10-28
JP7112037B2 JP7112037B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=74061555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528647A Active JP7112037B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 空気調和装置および空気調和システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220214068A1 (ja)
JP (1) JP7112037B2 (ja)
WO (1) WO2020261317A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023157663A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 東芝キヤリア株式会社 熱源ユニット

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629137A (ja) * 1985-07-06 1987-01-17 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH07167504A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三相電動圧縮機の予熱制御方法
JPH08114346A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH10170053A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の負荷予測装置
JP2006170570A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2012026725A (ja) * 2011-11-11 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2014145535A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
WO2018033955A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3470749A1 (en) * 2016-06-13 2019-04-17 Gree Electric Appliances, Inc. of Zhuhai Method and apparatus for controlling electric heating of air conditioner compressor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757745B2 (ja) * 2000-03-30 2006-03-22 ダイキン工業株式会社 予熱電力の制御方法及び予熱発生機構
EP1508195A1 (en) * 2002-05-29 2005-02-23 Bristol Compressors Inc. System and method for soft starting a three phase motor
US8463441B2 (en) * 2002-12-09 2013-06-11 Hudson Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing refrigeration systems
US8422870B2 (en) * 2009-02-13 2013-04-16 General Electric Company Residential heat pump water heater
JP4931970B2 (ja) * 2009-08-10 2012-05-16 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2011112351A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
AU2010362331C1 (en) * 2010-10-15 2015-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device, heat pump system, and method for controlling three-phase inverter
EP2689260A1 (en) * 2011-03-24 2014-01-29 Koninklijke Philips N.V. Reduction of peak electrical power consumption in magnetic resonance imaging systems
CN103988030B (zh) * 2011-12-14 2017-07-11 三菱电机株式会社 热泵装置、具有热泵装置的空调机、热泵热水器、冰箱和制冷机
JP5901765B2 (ja) * 2012-06-29 2016-04-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置、空気調和機および冷凍機
US10101731B2 (en) * 2014-05-01 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Low level central plant optimization
US10031494B2 (en) * 2014-08-15 2018-07-24 Honeywell International Inc. Dashboard and button/tile system for an interface
US10824125B2 (en) * 2017-07-28 2020-11-03 Johnson Controls Technology Company Central plant control system based on load prediction through mass storage model
EP3667897A4 (en) * 2017-08-08 2020-10-07 Mitsubishi Electric Corporation ELECTRIC MOTOR AND AIR CONDITIONER DRIVE DEVICE
WO2020179008A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
JP7173907B2 (ja) * 2019-03-18 2022-11-16 ダイキン工業株式会社 空調機の予冷運転又は予暖運転の運転条件を決定する機械学習装置
US11193689B2 (en) * 2019-06-14 2021-12-07 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building HVAC system with predictive temperature and humidity control
US11823295B2 (en) * 2020-06-19 2023-11-21 Honeywell International, Inc. Systems and methods for reducing risk of pathogen exposure within a space

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629137A (ja) * 1985-07-06 1987-01-17 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH07167504A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三相電動圧縮機の予熱制御方法
JPH08114346A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH10170053A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の負荷予測装置
JP2006170570A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2012026725A (ja) * 2011-11-11 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2014145535A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
EP3470749A1 (en) * 2016-06-13 2019-04-17 Gree Electric Appliances, Inc. of Zhuhai Method and apparatus for controlling electric heating of air conditioner compressor
WO2018033955A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020261317A1 (ja) 2020-12-30
US20220214068A1 (en) 2022-07-07
JP7112037B2 (ja) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108731224B (zh) 定频空调系统的控制方法、装置、设备及定频空调系统
US9746224B2 (en) Expansion valve setpoint control systems and methods
KR0150812B1 (ko) 외부공기 온도를 추정하는 기능을 갖는 공기조화기
EP2148147B1 (en) Method of controlling air conditioner
US20140137573A1 (en) Expansion Valve Position Control Systems And Methods
JP6827540B2 (ja) 空気調和装置
CA2572667A1 (en) Methods for detecting and responding to freezing coils in hvac systems
CN110542234B (zh) 空调器及其运行控制方法、装置和计算机可读存储介质
EP3591318A1 (en) Variable speed blower control for hvac systems
WO2020261317A1 (ja) 空気調和装置および空気調和システム
JP2017053572A (ja) 空気調和機
CN111448434A (zh) 通过固定泵操作和可变冷凝器风扇操作进行冷却能力调节的空气调节系统及方法
CN109312946B (zh) 除霜判断设备、除霜控制设备以及空调机
JP6618388B2 (ja) 空調システム
JP2007212023A (ja) 空気調和装置
JP2019148382A (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JP6843941B2 (ja) 空調システム
CN110715430A (zh) 空调器及其控制方法、装置和电子设备以及存储介质
CN106091282A (zh) 空调室外机的控制方法
KR102558826B1 (ko) 공기 조화 시스템 및 제어 방법
CN112050381A (zh) 空气调节机
WO2020240685A1 (ja) 制御装置、空気環境調整システム、空気環境調整方法、プログラム、及び記録媒体
JP6444536B2 (ja) 圧縮機劣化診断装置および圧縮機劣化診断方法
JP6394813B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP7038836B2 (ja) 冷水供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150