JPWO2020195337A1 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020195337A1
JPWO2020195337A1 JP2021508255A JP2021508255A JPWO2020195337A1 JP WO2020195337 A1 JPWO2020195337 A1 JP WO2020195337A1 JP 2021508255 A JP2021508255 A JP 2021508255A JP 2021508255 A JP2021508255 A JP 2021508255A JP WO2020195337 A1 JPWO2020195337 A1 JP WO2020195337A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
room
living room
conditioning
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021508255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7029612B2 (ja
Inventor
佳臣 高田
直之 舟田
晃規 安藤
歩 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020195337A1 publication Critical patent/JPWO2020195337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029612B2 publication Critical patent/JP7029612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/12Position of occupants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

空調室から家屋を構成する空間である居室に空気を搬送する搬送ファンと、居室における人の在・不在を検知する人感センサーと、搬送ファンを制御する空調システムコントローラと、を備え、少なくとも居室の目標空調環境を取得する目標空調環境取得部と、人感センサーからの情報に基づき人が存在する在居室を判定し、在居室を目標空調環境に近づけるよう、在居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する在居室空調環境制御部と、人感センサーからの情報に基づき人が存在しない不在居室を判定し、不在居室を前記在居室に対して目標空調環境よりもエネルギー負荷の低い準目標空調環境に近づけるよう、不在居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する不在居室空調環境制御部と、を備えた空調システム等を提供する。

Description

本開示は、空調システムに関するものである。
従来、住居に対して全館空調機での空調が行なわれている。また、省エネルギー住宅需要の高まりや規制強化に伴い、高断熱・高気密住宅が増加していくことが予想されており、その特徴に適した空調システムが要望されている。
例えば特許文献1に示されるように、複数個の居室を備えた高断熱・高気密家屋において、空調機を独立して設けるとともに、空調室と各居室を連結する給気ダクトを備え、各居室に配置されたコントローラにより空調室内空気を個別的に分配給気する方法が知られている。
特開2011−127845号公報
このような従来の空調システムは、居室内における人の在・不在に関わらず、温度を所定の目標温度に均一化する。しかしながら、実際には、人が居室内に存在しない場合や、複数の居室内に存在する場合、あるいはいずれかの居室内のみに存在する場合等が考えられる。このため、全居室に対して同一の温度制御を行うことは、エネルギー効率の面で非効率であるといえる。
そこで本開示は、上記従来の課題を解決するものであり、複数の居室における人の在・不在や居室であるか否かに基づいて、エネルギー効率の高い空調制御を行う空調システムを提供することを目的とする。
そして、この目的を達成するために、本開示は、空調した空調室の空気を搬送して家屋を空調する空調システムであって、空調室から家屋を構成する空間である居室に空気を搬送する搬送ファンと、居室における人の在・不在を検知する人感センサーと、搬送ファンを制御する空調システムコントローラと、を備え、空調システムコントローラは、少なくとも居室の目標空調環境を取得する目標空調環境取得部と、人感センサーからの情報に基づき人が存在する在居室を判定し、在居室を前記目標空調環境に近づけるよう、在居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する在居室空調環境制御部と、人感センサーからの情報に基づき人が存在しない不在居室を判定し、不在居室を前記在居室に対して目標空調環境よりもエネルギー負荷の低い準目標空調環境に近づけるよう、不在居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する不在居室空調環境制御部と、を備える。これにより所期の目的を達成するものである。
本開示によれば、複数の居室における人の在・不在や居室であるか否かに基づいて、エネルギー効率の高い空調制御を行う空調システムを提供することができる。
図1は、本開示の第1実施形態に係る空調システムの接続概略図である。 図2は、本開示の第1実施形態に係る家屋の居室配置の一例を示す図である。 図3は、本開示の第1実施形態に係る空調システムのシステムコントローラの概略機能ブロック図である。 図4は、本開示の第1実施形態に係る家屋の居室の温度分布を示す図である。 図5は、本開示の第1実施形態に係る空調処理を示すフローチャートである。 図6は、本開示の第1実施形態に係る空調室の温度と居室の室内温度と居室目標温度との関係の一例を示す図である。 図7は、本開示の第1実施形態に係る空調室温度制御処理を示すフローチャートである。 図8は、本開示の第1実施形態に係るファン風量設定処理を示すフローチャートである。 図9は、本開示の第1実施形態に係るファン風量調整処理を示すフローチャートである。 図10は、本開示の第1実施形態に係る空調室負荷低減処理を示すフローチャートである。 図11は、本開示の第2実施形態に係る空調システムのシステムコントローラの概略機能ブロック図である。 図12は、本開示の第2実施形態に係る入出力端末の画面上での操作を示す図である。 図13は、本開示の第3実施形態に係る空調システムの接続概略図である。 図14は、本開示の第3実施形態に係る空調システムのシステムコントローラの概略機能ブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。よって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。従って、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、図1、図2を参照して、本開示の実施の形態1に係る空調システム19について説明する。図1は、本実施の形態に係る空調システム19の接続概略図であり、図2は、本実施の形態に係る一般住宅1の居室配置の一例を示す図である。
空調システム19は、外気導入ファン4と、複数の排気ファン5(排気ファン5a,5b,5c,5d,5e,5f,5g,5h,5i)と、複数の搬送ファン3(搬送ファン3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i)と、複数の循環ファン6(6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h,6i)と、居室温度センサー9(居室温度センサー9a,9b,9c,9d,9e,9f,9g,9h,9i)と、居室湿度センサー10(居室湿度センサー10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10h,10i)と、居室人感センサー11(居室人感センサー11a,11b,11c,11d,11e,11f,11g,11h,11i)と、空調室温度センサー12と、空調室湿度センサー13と、エアコンディショナー7と、加湿器15と、除湿器16と、空気清浄機40と、入出力端末18と、システムコントローラ8a(空調システムコントローラに該当)と、を備えて構成される。
空調システム19は、家屋の一例である一般住宅1内に設置される。一般住宅1は、複数(本実施形態では9つ)の居室2(居室2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2h,2i)に加え、居室2と独立した少なくとも1つの空調室17を有している。ここで一般住宅1(住宅)とは、居住者がプライベートな生活を営む場として提供された住居であり、一般的な構成として居室2にはリビング(居間)、ダイニング(台所・食堂)、寝室、物置、子供部屋等が含まれる。また空調システム19が提供する居室にトイレ、浴室、洗面所、脱衣所、廊下、玄関等を含んでもよい。
空調室17は、各居室2より搬送された空気同士が混合される。また、外気導入ファン4により外気が空調室17内に取り込まれ、循環ファン6によって各居室2より搬送された空気と混合される。空調室17の空気は、空調室17内に設けられたエアコンディショナー7、加湿器15、除湿器16、及び空気清浄機40等によって温度、湿度、清浄度が好適に制御され、すなわち空調環境が最適化されて、居室2に搬送すべき空気が生成される。空調室17にて空調された空気は、搬送ファン3により、各居室2に搬送される。
各居室2の空気は、循環ファン6により空調室17へ搬送される他、排気ファン5によって居室2内から一般住宅1外へ外気として排出される。空調システム19は、排気ファン5の排気風量を制御して室内から外気を排出しつつ、その排気ファン5の排気風量と連動させながら外気導入ファン4の給気風量を制御して室内に外気を取り込むことで、第1種換気方式の換気が行われる。
外気導入ファン4は、一般住宅1の室内に外気を取り込むファンであり、給気ファンや熱交換気扇の給気機能等が該当する。上述した通り、外気導入ファン4により取り込まれた外気は、空調室17内に導入される。外気導入ファン4の給気風量は、複数段階で設定可能に構成されており、その排気風量は、後述するように、排気ファン5の排気風量に応じて設定される。
排気ファン5は、対応する居室2の空気の一部を例えば排気ダクトを介して外気として排出するファンであり、天埋換気扇、壁掛換気扇、レンジフード、熱交換気扇の排気機能等が該当する。なお、図1においては排気ファン5に接続された排気ダクトは直接一般住宅1外へ接続されているが、熱交換気扇の排気機能を利用する場合には、排気ダクトはいったん熱交換気扇に接続されてから一般住宅1外へ接続される。つまり排気ダクトを通る空気が熱交換気扇の給気風路を通る空気との間で熱交換されたのち、一般住宅1外へ排出される。排気ファン5aは居室2aに、排気ファン5bは居室2bに、排気ファン5cは居室2cに、排気ファン5dは居室2dに、排気ファン5eは居室2eに、排気ファン5fは居室2fに、排気ファン5gは居室2gに、排気ファン5hは居室2h、排気ファン5iは居室2iに設けられている。
各排気ファン5は、その排気風量が複数段階で設定可能に構成されている。通常時は、予め設定された排気風量となるように各排気ファン5は制御される。そして、ユーザによる設定や、各種センサーにより取得された値に応じて、排気ファン5a〜5i毎に排気風量が制御される。
搬送ファン3a〜3iは、それぞれ居室2a〜2iに対応して空調室17の例えば壁面に設けられている。空調室17の空気は、搬送ファン3aによって搬送ダクトを介して居室2aに搬送され、搬送ファン3bによって搬送ダクトを介して居室2bに搬送され、搬送ファン3cによって搬送ダクトを介して居室2cに搬送される。また、空調室17の空気は、搬送ファン3dによって搬送ダクトを介して居室2dに搬送され、搬送ファン3eによって搬送ダクトを介して居室2eに搬送され、搬送ファン3fによって搬送ダクトを介して居室2fに搬送される。また、空調室17の空気は、搬送ファン3gによって搬送ダクトを介して居室2gに搬送され、搬送ファン3hによって搬送ダクトを介して居室2hに搬送され、搬送ファン3iによって搬送ダクトを介して居室2iに搬送される。
なお、各居室と接続される搬送ダクトは他の居室と接続される搬送ダクトと独立して設けられる。
循環ファン6aは居室2aに、循環ファン6bは居室2bに、循環ファン6cは居室2cに、循環ファン6dは居室2dに、循環ファン6eは居室2eに、循環ファン6fは居室2fに、循環ファン6gは居室2gに、循環ファン6hは居室2hに、循環ファン6iは居室2iに設けられている。居室2a〜2iの空気の一部は、それぞれ対応する循環ファン6a〜6iによって、循環ダクトを介して空調室17に搬送される。なお、空調室17と居室とを接続する循環ダクトはそれぞれ互いに独立して設けられてもよいが、循環ダクトの一部である複数の支流ダクトを途中より合流させて1つの循環ダクトに統合した後、空調室17に接続されてもよい。
エアコンディショナー7は、空調機に該当するものであり、空調室17の空調を制御する。エアコンディショナー7は、空調室17の空気の温度が設定された空調室目標空調温度となるように、空調室17の空気を冷却又は加熱する。
加湿器15は、空調室17の空気の湿度が設定された空調室目標空調湿度よりも低い場合にその湿度が空調室目標空調湿度となるように、空調室17の空気を加湿する。なお、加湿器15がエアコンディショナー7に内蔵されている場合もあるが、複数の居室2に対応するだけの加湿能力を得るために、エアコンディショナー7とは独立した加湿器15を備えるのが望ましい。
除湿器16は、空調室17の空気の湿度が設定された空調室目標空調湿度よりも高い場合にその湿度が空調室目標空調湿度となるように、空調室17の空気を除湿する。なお、除湿器16がエアコンディショナー7に内蔵されている場合もあるが、複数の居室2に対応するだけの除湿能力を得るために、エアコンディショナー7とは独立した除湿器16を備えるのが望ましい。
空気清浄機40は、空調室17の空気の清浄度が設定された空調室目標空調清浄度よりも高い場合にその清浄度が空調室目標空調清浄度となるように、空調室17の空気を清浄する。なお、空気清浄機40がエアコンディショナー7に内蔵されている場合もあるが、複数の居室2に対応するだけの清浄能力を得るために、エアコンディショナー7とは独立した空気清浄機40を備えるのが望ましい。
居室温度センサー9aは、居室2aに設けられ、居室温度センサー9bは、居室2bに設けられ、居室温度センサー9cは、居室2cに設けられている。また、居室温度センサー9dは、居室2dに設けられ、居室温度センサー9eは、居室2eに設けられ、居室温度センサー9fは、居室2fに設けられている。また、居室温度センサー9gは、居室2gに設けられ、居室温度センサー9hは、居室2hに設けられ、居室温度センサー9iは、居室2iに設けられている。居室温度センサー9a〜9iは、対応する居室2a〜2iそれぞれの室内温度を取得して、システムコントローラ8に送信するセンサーである。
居室湿度センサー10aは、居室2aに設けられ、居室湿度センサー10bは、居室2bに設けられ、居室湿度センサー10cは、居室2cに設けられている。また、居室湿度センサー10dは、居室2dに設けられ、居室湿度センサー10eは、居室2eに設けられ、居室湿度センサー10fは、居室2fに設けられている。また、居室湿度センサー10gは、居室2gに設けられ、居室湿度センサー10hは、居室2hに設けられ、居室湿度センサー10iは、居室2iに設けられている。居室湿度センサー10は、対応する居室2a〜2iそれぞれの室内湿度を取得して、システムコントローラ8aに送信するセンサーである。
居室人感センサー11aは、居室2aに設けられ、居室人感センサー11bは、居室2bに設けられ、居室人感センサー11cは、居室2cに設けられている。また、居室人感センサー11dは、居室2dに設けられ、居室人感センサー11eは、居室2eに設けられ、居室人感センサー11fは、居室2fに設けられている。また、居室人感センサー11gは、居室2gに設けられ、居室人感センサー11hは、居室2hに設けられ、居室人感センサー11iは、居室2iに設けられている。居室人感センサー11は、対応する居室2a〜2iそれぞれの室内の人の在・不在情報を取得して、システムコントローラ8aに送信するセンサーである。居室人感センサー11は、対象居室2内における人の在・不在を検知するための機器であればその形態を問わない。つまり、居室人感センサー11は、例えば直接的に人の存在を検知する、赤外線センサー、画像センサー、CO2濃度センサーなどが該当するが、それぞれの精度、特性が異なり、目的に応じて採用することができる。また、人が携帯する携帯通信端末が居室2に備えられた通信機と通信することで当該居室における人の存在を判定する例えば近接無線通信等の場合等には、通信機が本願における居室人感センサー11に該当する。
空調室温度センサー12は、空調室17の空気の温度を取得して、システムコントローラ8aに送信するセンサーである。なお、空調室温度センサー12は、エアコンディショナー7に内蔵されている場合もあるが、エアコンディショナー7に内蔵されている場合にはエアコンディショナー7周囲(例えば給気口付近)の情報しか得られない。空調室17は、上述のように外気と各居室2から搬送された空気とが混合されるため、空調室17全体としての情報が得られるように、エアコンディショナー7とは独立して温度センサーを備えるのが望ましい。
空調室湿度センサー13は、空調室17の空気の湿度を取得して、システムコントローラ8aに送信するセンサーである。なお、空調室湿度センサー13も空調室温度センサー12と同様の理由で、空調室17全体としての情報が得られるように、エアコンディショナー7とは独立して温度センサーを備えるのが望ましい。
システムコントローラ8aは、空調システム19全体を制御するコントローラである。システムコントローラ8aは、外気導入ファン4、排気ファン5、搬送ファン3、循環ファン6、居室温度センサー9、居室湿度センサー10、居室人感センサー11、空調室温度センサー12、空調室湿度センサー13、エアコンディショナー7、加湿器15及び除湿器16、空気清浄機40と、無線通信により通信可能に接続されている。
システムコントローラ8aは、排気ファン5の排気風量に応じた風量となるように、外気導入ファン4の給気風量を設定する等、外気導入ファン4と排気ファン5とを連動させて制御する。これにより、一般住宅1に対して第1種換気方式による換気が行われる。
また、システムコントローラ8aは、空調室温度センサー12及び空調室湿度センサー13により取得される空調室17の空気の温度及び湿度に基づいて、空調室17の温度及び湿度の少なくとも一方が、空調室17に設定された空調室目標空調温度及び空調室目標空調湿度の少なくとも一方となるように、空調機としてのエアコンディショナー7、加湿器15、除湿器16を制御する。またシステムコントローラ8aは、空調室17の清浄度が、空調室17に設定された空調室目標空調環境清浄度となるように、空調機としての空気清浄機40を制御する。
また、システムコントローラ8aは、居室人感センサー11により取得された各居室2の人の在・不在情報に応じて、人が存在する在居室及び人が存在しない不在居室を判断する。
そして、システムコントローラ8aは、居室温度センサー9及び居室湿度センサー10により取得された各居室2の室内温度、室内湿度と、在居室に設定された目標空調温度、目標空調湿度等に応じて、搬送ファン3の風量や循環ファン6の風量を設定する。
さらに、システムコントローラ8aは、居室温度センサー9及び居室湿度センサー10により取得された各居室2の室内温度、室内湿度と、不在居室に設定された準目標空調温度、準目標空調湿度等に応じて、搬送ファン3の風量や循環ファン6の風量を設定する。
これにより、空調室17にて空調された空気が、対応する搬送ファン3に設定された風量で各居室2に搬送され、また、各居室2の空気が、対応する循環ファン6に設定された風量で空調室17に搬送される。よって、各居室2の室内温度、室内湿度、及び清浄度の少なくとも一つが、目標空調温度や目標空調湿度、及び目標空調清浄度の少なくとも一つとなるように制御される。
なお、上述のシステムコントローラ8aの詳細な処理は後述する。
ここで、システムコントローラ8aと、外気導入ファン4、排気ファン5、搬送ファン3、循環ファン6、居室温度センサー9、居室湿度センサー10、居室人感センサー11、空調室温度センサー12、空調室湿度センサー13、エアコンディショナー7、加湿器15、除湿器16及び空気清浄機40が、無線通信で接続されることにより、複雑な配線工事を不要とすることができる。ただし、これら全体を、又は、システムコントローラ8とこれらの一部を、有線通信により通信可能に構成してもよい。
入出力端末18は、システムコントローラ8aと無線通信により通信可能に接続され、空調システム19を構築するうえで必要な情報の入力を受け付けてシステムコントローラ8に記憶させたり、空調システム19の状態をシステムコントローラ8から取得して表示したりするものである。入出力端末18は、携帯電話、スマートフォン、タブレットといった携帯情報端末が例として挙げられる。
なお、入出力端末18は、必ずしも無線通信によりシステムコントローラ8aと接続される必要はなく、有線通信により通信可能にシステムコントローラ8aと接続されてもよい。この場合、入出力端末18は、例えば、壁掛のリモートコントローラにより実現されるものであってもよい。
次いで、図3を参照して、システムコントローラ8aの各機能について説明する。図3は、システムコントローラ8aの概略機能ブロック図である。
システムコントローラ8aは、空調室温度制御部23、送風量決定部24a、ファン風量制御部20、送風総量算出部25、送風量比較部26、記憶部30を備える。
空調室温度制御部23は、冷房期、つまり居室2の室内温度(居室内温度)が高く、エアコンディショナー7が冷房運転する場合であれば、空調室17の温度(空調室温度)が、目標空調環境取得部33aが取得した目標空調環境(温度)と同一かそれより低い温度となるように、空調機としてのエアコンディショナー7を制御する。空調室温度制御部23は、暖房期、つまり居室2の室内温度が低く、エアコンディショナー7が暖房運転する場合であれば、空調室17の温度が、目標空調環境取得部33aが取得した目標空調環境(温度)と同一かそれより高い温度となるように、エアコンディショナー7を制御する。
送風量決定部24aは、在・不在居室判定部32と、目標空調環境取得部33aと、準目標空調環境記憶部34aと、在居室空調環境制御部21と、不在居室空調環境制御部22と、第一温度比較部27と、第二温度比較部28と、温度差比較部29とを備える。
在・不在居室判定部32は、居室人感センサー11から取得した情報から人が存在する在居室及び人が存在しない不在居室を判定する。居室人感センサー11自体が在・不在を判断してその旨を示す信号を在・不在居室判定部32に送信してもよいし、居室人感センサー11からの信号に基づいて、在・不在居室判定部32が在不在を判定してもよい。
目標空調環境取得部33aは、在・不在居室判定部32が在居室と判断した居室2に対して、入出力端末18を介して在居室2に設定された目標空調環境(温度)を取得する。
在居室空調環境制御部21は、目標空調環境取得部33aが取得した目標空調環境(温度)と、空調室温度制御部23にて制御された空調室17の温度と、居室温度センサー9が取得した在居室それぞれの室内温度に基づいて各在居室に対応する各搬送ファン3の送風量を決定する。
準目標空調環境記憶部34aは、在居室に対する不在居室の隣接空間距離と、当該隣接空間距離に対応する準目標空調環境(温度)とを関連付けて記憶している。
ここで隣接空間距離とは、不在居室の在居室からの距離である。ただし、ここで言う距離とは、在居室から不在居室までの直線的な距離ではなく、居室を一つの空間とした場合に、在居室からいくつの空間を隔てて不在居室が接続されているかを示す値である。例えば、在居室に隣接し、人が出入り可能なドアを隔てて存在する隣室は、隣接空間距離が1と示される。なお、隣接していても人が出入りできない場合には隣接空間距離が1とはならない。在居室に対して人が出入りできる廊下を隔てて接続される居室は隣接空間距離が2と示される。図2を参照して具体例を示すと、居室2aが在居室、居室2b〜2iが不在居室の場合、居室2cは隣接空間距離が1、居室2b、2d、2e、2hは隣接空間距離が2、居室2f、2g、2iは隣接空間距離が3となる。また、居室2a、及び居室2iが在居室であり、これら以外の居室が不在居室の場合、居室2c、居室2hは隣接空間距離が1、居室2b、2d、2e、2g、2fは隣接空間距離が2と示される。
また、準目標空調環境とは、目標空調環境よりもエネルギー負荷の低い空調環境である。ここで、エネルギー負荷の低い空調環境とは、温度を例にすると、夏季、つまり冷房期に、在居室の目標空調環境(温度)が24度に設定されるとする。この場合、準目標空調環境(温度)とは、24度よりも高い、つまりエアコンディショナー7の消費電力が低い環境である例えば26度である。また、冬季、つまり暖房期に、在居室の目標空調環境(温度)が22度に設定されるとする。この場合、準目標空調環境(温度)とは、22度よりも低い、つまりエアコンディショナー7の消費電力が低い環境である例えば20度である。
上記は、準目標空調環境に温度を例として説明したが、湿度の場合、雨季で除湿が必要な環境であれば、目標空調環境(湿度)としての湿度設定よりも高い湿度設定が準目標空調環境(湿度)となり、乾季であればその逆となる。また、清浄度の場合、目標空調環境(清浄度)よりも空気清浄度の高い環境が準目標空調環境(清浄度)となる。
準目標空調環境記憶部34aの記憶情報に基づく各居室の目標空調環境(温度)、準目標空調環境(温度)の設定例を以下に示す。
例えば夏季、つまり冷房期に、準目標空調環境記憶部34aは、当該不在居室が在居室に対して隣接空間距離が1の場合、準目標空調温度は目標空調温度から+2℃と記憶している。また、当該不在居室が在居室に対して隣接空間距離が2であれば、準目標空調温度は目標空調温度から+4℃と記憶している。また、当該不在居室が在居室に対して隣接空間距離が3であれば、準目標空調温度は目標空調温度から+6℃と記憶している。なお、準目標空調環境記憶部34aは、居室2a〜2i全てが不在居室である場合や不在居室が在居室から隣接空間距離が例えば4以上など大きく離れている場合等を考慮し、冷房期であれば準目標空調温度の最大値である最大準目標空調温度を例えば+8℃と記憶している。
同様に冬季、つまり暖房期に、準目標空調環境記憶部34aは、当該不在居室が在居室に対して隣接空間距離が1の場合、準目標空調温度は目標空調温度から−2℃と記憶している。また、当該不在居室が在居室に対して隣接空間距離が2であれば、準目標空調温度は目標空調温度から−4℃と記憶している。また、当該不在居室が在居室に対して隣接空間距離が3であれば、準目標空調温度は目標空調温度からー6℃と記憶している。なお、準目標空調環境記憶部34aは、居室2a〜2i全てが不在居室である場合や不在居室が在居室から隣接空間距離が例えば4以上など大きく離れている場合等を考慮し、暖房期であれば最大準目標空調温度を例えば−8℃と記憶している。
例えば図2において、夏季、つまり冷房期に居室2aが在居室、居室2b〜2iが不在居室の場合、在居室2aの目標空調温度を20℃とすると不在居室2b、2cは隣接空間距離が1のため準目標空調温度22℃、不在居室2d、2e、2hは隣接空間距離が2のため準目標空調温度24℃、不在居室2f、2g、2iは隣接空間距離が3のため準目標空調温度26℃となる。図4は夏季、つまり冷房期に居室2aが在居室、居室2b〜2iが不在居室の場合の温度分布図であり、同一の濃度は同一の温度を意味する。
不在居室空調環境制御部22は、目標空調環境取得部33aからの情報と準目標空調環境記憶部34aとに基づいて決定した各不在居室の準目標空調環境(温度)と、空調室温度制御部23にて制御された空調室17の温度と、居室温度センサー9が取得した不在居室それぞれの室内温度と、に基づいて各不在居室に対応する各搬送ファン3の送風量を決定する。なお、送風量の決定、変更手順については後述する。
第一温度比較部27は、目標空調環境取得部33aが取得した目標空調温度と、空調室温度センサー12が検出した空調室の温度との温度差を、在居室毎に算出する。また、第一温度比較部27は、準目標空調環境記憶部34aを介して決定した準目標空調温度と、空調室温度センサー12が検出した空調室の温度との温度差を、在居室毎に算出する。
第二温度比較部28は、目標空調環境取得部33aが取得した目標空調温度と、居室温度センサー9が検出した在居室の室内温度との温度差を、在居室毎に算出する。また、第二温度比較部28は、準目標空調環境記憶部34aを介して決定した準目標空調温度と、居室温度センサー9が検出した不在居室の室内温度との温度差を、不在居室毎に算出する。
温度差比較部29は、第二温度比較部28が所定のタイミングAにて算出した温度差Aと、第二温度比較部28が所定のタイミングAから一定時間経過後のタイミングBにて算出した温度差Bとを比較する。なお、タイミングAは所定の時刻、タイミングBは所定の時刻から一定時間経過後の時刻と言い換えることができる。
ファン風量制御部20は、複数の居室2a〜2i毎に対応して設けられた複数の搬送ファン3a〜3i個々の風量を、送風量決定部24aにて決定された対応する搬送ファン3a〜3iの送風量に制御する。また、ファン風量制御部20は、循環ファン6a〜6iについても制御してよいが、ここでは詳細説明を省略する。
送風総量算出部25は、複数の搬送ファン3a〜3iによる送風量の総和である送風総量を算出する。ここで送風量の総和とは、搬送ファン3a〜3iのそれぞれの単位時間当たりの送風量の和で示される。
送風量比較部26は、送風総量算出部25が算出した送風総量と所定の送風量閾値とを比較する。ここで所定の送風量閾値とは、例えば複数の搬送ファン3a〜3iの最大送風量の総和や、あるいは当該最大送風量の総和の70%〜95%の値とすることができる。
記憶部30は、あらかじめ設定された所定の送風量閾値を記憶する、いわゆるメモリである。また、その他システムコントローラ8による制御に数値などの情報の記憶が必要な場合にも記憶部30が利用される。
次いで、図5〜図10を参照して、システムコントローラ8aにより実行される空調処理について説明する。図5は、空調処理を示すフローチャートである。図6は、空調室の温度と居室の室内温度と目標(準目標)空調温度との関係の一例を示す図である。図7は、空調室温度制御処理を示すフローチャートである。図8は、ファン風量設定処理を示すフローチャートである。図9は、ファン風量調整処理を示すフローチャートである。図10は空調室負荷低減処理を示すフローチャートである。
システムコントローラ8aが実行する空調処理は、図5に示すように、主に空調室温度制御処理S100、ファン風量設定処理S200、ファン風量調整処理S300により構成され、この順で実行される。
ユーザが空調処理を実行すると、まず、システムコントローラ8aは、図7に示す空調室温度制御処理S100を実行する。空調室温度制御処理S100では、システムコントローラ8aは、入出力端末18にて設定された冷暖房期設定を取得する(S101)。ここで冷暖房期設定とは、例えば気温が高くなりエアコンディショナー7を冷房機として運転(稼働)させる夏季を冷房期と設定し、気温が低くなりエアコンディショナー7を暖房機として運転させる冬季を暖房期と設定する。ユーザは、入出力端末18のカレンダー機能に対して、例えば六月から九月を冷房期と設定し、一二月から三月を暖房期と設定することで、システムコントローラ8aは当該設定を取得することができる。
その後、システムコントローラ8aは、目標空調環境取得部33aを介して入出力端末18により在居室に設定された目標空調温度を取得する(S102)。
目標空調温度を取得すると、空調室温度制御部23は、エアコンディショナー7に空調室17の目標温度(空調室目標空調温度)を設定する(S103)。具体的に空調室目標空調温度は、以下のように決定される。
図6は、空調室17及び在居室2d、不在居室2c、不在居室2bにおける温度環境を例示している。ここでは冷房期を例として説明する。在居室2dは、室内温度が27℃、目標空調温度が20℃である。不在居室2cは、室内温度が27℃、在居室2dからの隣接空間距離が1であるため、準目標空調温度が22℃である。不在居室2bは、室内温度が28℃、在居室2dからの隣接空間距離が2であるため、準目標空調温度が24℃である。ここで空調室温度制御部23は、S101で取得した冷暖房期設定が冷房期、つまり冷房運転であるため、空調室目標空調温度を目標空調温度より低い温度以下の温度に制御する。つまり、図6に示された例では、目標空調温度より低い20℃以下に設定する。ここでは、空調室目標空調温度を20℃であるものとする。
なお、暖房期、つまり暖房運転である場合には、空調室温度制御部23は、空調室目標空調温度を目標空調温度より高い温度以上の温度に制御する。図6のような例示はしないが、暖房期の場合例えば設定温度は24℃である。
上記設定により、空調室17は設定温度である20℃に冷却され、この空調室目標空調温度であればすべての居室2の目標空調温度(ここでは20℃〜24℃)に対応可能となる。
次に、システムコントローラ8aは、図8に示すファン風量設定処理S200を実行する。ファン風量設定処理S200では、システムコントローラ8aは、空調室温度センサー12を介して空調室温度を取得する(S201)。続いて、システムコントローラ8aは、居室温度センサー9を介して各居室の室内温度を取得する(S202)。その後、システムコントローラ8aは、在・不在居室判定部32を介して居室2a〜2iの在居室・不在居室判定を行う(S203)。さらに、システムコントローラ8aは、当該居室が在居室と判定された場合は目標空調環境取得部33aを介して入出力端末18により設定された在居室の目標空調温度を、当該居室が不在居室と判定された場合は目標空調環境取得部33aからの情報を基に準目標空調環境記憶部34aが取得した準目標空調温度を取得する(S204)。
上記取得が完了すると、第一温度比較部27は、目標(準目標)空調温度と空調室温度とを比較して温度差を算出する(S205)。
第一温度比較部27が温度差を算出すると、送風量決定部24aは、算出した温度差に基づいて搬送ファン3a〜3iの各々の送風量を決定する(S206)。
送風量の決定は、具体的に以下のように行われる。すなわち、在居室2dの目標空調温度が20℃、空調制御された空調室17の温度が20℃であるため、在居室2dと空調室17とを結ぶ搬送ダクトに対応する搬送ファン3cの送風量を最大値とする。ここで送風量とは、搬送ファンの送風能力、あるいは動作ノッチとすることができる。例えば搬送ファン3の送風量を送風量の小さいものから順に1〜10の10段階の設定が可能とすると、ここでは送風量を10に決定する。つまり送風量決定部24aは、在居室2dの室内温度を27℃から下げ、さらに目標空調温度の20℃を維持するために、空調室17の同温(20℃)の空気を最大量送風するよう、決定する。
また例えば隣接空間距離が1の不在居室2cの準目標空調温度が22℃、空調制御された空調室17の温度が20℃であるため、搬送ファン3bの送風量を最大値である10とすると、不在居室2cの準目標空調温度が22℃を下回る可能性がある。よって送風量決定部24aは、搬送ファン3bの送風量を最大値よりは低い値とする。低い値とは、例えば送風量が8である。
同様に隣接空間距離が2の不在居室2bの目標空調温度が24℃、空調制御された空調室17の温度が20℃であるため、搬送ファン3aの送風量を最大値である10とすると、不在居室2bの準目標空調温度が24℃を下回る可能性がある。よって送風量決定部24aは、搬送ファン3aの送風量を最大値より低い例えば6とする。
つまり、送風量決定部24aは、目標(準目標)空調温度と空調室の温度の差に応じて、例えば第一温度比較部27が算出した温度差が小さい居室(在居室2d:温度差0℃)に対しては、温度差が大きい居室(例えば不在居室2b:温度差5℃、不在居室2c:温度差2℃)に対するよりも搬送ファン3cの送風量を大きくする。
上記処理は、すべての居室に対して行われる(S207No→S202・・・→S207Yes)。
送風量決定部24aが各搬送ファン3の風量を決定すると、当該決定に従って、ファン風量制御部20が各搬送ファン3を制御する。
これにより、空調室温度制御部23が制御した空調室17の温度と、独立した複数の搬送ファン3a〜3iの制御によって、在居室を目標空調温度に、不在居室を準目標空調温度に制御することが可能となる。
以上の処理により、在居室には、人が要求する、すなわち最も心地よい目標空調環境を提供し、不在居室に対してはエネルギー負荷の少ない準目標空調環境を提供することができる。これにより、全居室をすべて目標空調環境とするよりもエネルギー負荷を下げることができる。しかも、人が在居室から不在居室に移動した場合であっても空調環境の変化が少ない。このため、急激な環境変化が人に与える例えばヒートショック等の悪影響を抑制することが可能となる。
さらに、不在居室の空調環境は、在居室からの隣接空間距離に応じて漸次、エネルギー負荷を下げた空調環境を提供している。このため、人が複数の空間にわたって移動する際であっても環境は緩やかに変化する。したがって、人を環境に慣れさせることができ、環境変化にともなう悪影響を低減できる。
なお、上記処理に基づけば、人が他の不在居室に移動した後は、その不在居室が在居室となり、さらに在居室が不在居室に変更される。これにより、新たな移動先の不在居室が在居室の目標空調環境に変更され、すなわち人が最も心地よい空調環境となる。そして、在居室から不在居室に変更された居室は、エネルギー負荷の低い準目標空調環境に移行するため、家屋全体としてエネルギー負荷の低い環境が維持可能となる。
なお、居室の室内温度と目標(準目標)空調温度との差にかかわらず、目標(準目標)空調温度に到達していない居室に対しては、まず最大風量で送風することで、素早く目標(準目標)空調温度に到達させることも可能である。この場合であっても、後述のファン風量調整処理S300によって、各居室を目標(準目標)空調温度に維持することが可能である。しかしながら、空調室17は、複数の居室2に空気を搬送しているため、一度に大量の空気の搬送が発生すると、空調室17の冷暖房処理が追い付かず、つまり冷暖房効果が低下してしまう。例えば空調システムの処理の開始や、不在の住宅に対して家族が帰宅し、各居室が一斉に目標空調温度に設定された場合などがこれに該当する。これらに対応するためには、空調室の体積を大きくしてもよいが、これでは空間コストが上がり、さらに空調機も大容量化が要求される。これに対して送風量決定部24aは、温度差が小さい居室に対し、温度差が大きい居室に対するよりも搬送ファンの送風量を大きくしている。言い換えると、送風量決定部24aは、温度差が大きい居室に対しては、温度差が小さい居室に対するよりも搬送ファンの送風量を小さくしている。これにより、各居室の室内温度を目標(準目標)空調温度に徐々に下げることで、冷暖房効果の低下を抑制し、結果的に空調室の小型化を実現している。
ところで、上記設定では、例えば在居室2dの目標空調温度は空調室17の温度と同一の20℃であるため、搬送ファン3cを最大風量で制御することで、在居室2dを目標空調温度に制御可能である。しかしながら、例えば不在居室2bに対しては、準目標空調温度が24℃であるため、上記例の送風量が5の場合では、準目標空調温度に到達するのか、または到達して維持できるのか、あるいは過冷却となるのかが不明である。不在居室2cに対しても同様である。このような状況に対応するために、システムコントローラ8aは、図9に示すファン風量調整処理S300を実行する。ファン風量調整処理S300では、システムコントローラ8aは、ファン風量設定処理S200が終了してから一定時間経過したか否かを判定する(S301)。一定時間経過していない場合には、一定時間経過するまで待機する(S301No)。これは、ファン風量設定処理S200が設定した環境にて空調システムを稼働させ、各居室の室内温度を目標空調温度に近づけるための時間を確保するためである。
一定時間が経過すると、システムコントローラ8aは、居室温度センサー9を介して各居室の室内温度を取得する(S302)。さらに、システムコントローラ8aは、在・不在居室判定部32を介して居室2a〜2iの在居室・不在居室判定を行う(S303)。その後、システムコントローラ8aは、当該居室が在居室と判定された場合は目標空調環境取得部33aを介して入出力端末18により設定された在居室の目標空調温度を、当該居室が不在居室と判定された場合は目標空調環境取得部33aからの情報を基に準目標空調環境記憶部34aが取得した不在居室の準目標空調温度を取得する(S304)。
上記取得が完了すると、第二温度比較部28は、目標(準目標)空調温度と居室の室内温度とを比較して温度差(温度の乖離)を算出する(S305)。
第二温度比較部28が温度差を算出すると、温度差比較部29は、前回のファン風量調整処理S300にて記憶した、前回のタイミング(タイミングAに該当)にて第二温度比較部が算出した温度差Aと比較する。今回は一回目の処理なので前回算出した温度差Aが存在しないため、比較は行わずに算出した温度差を温度差Aとして記憶部30に記憶してS301の処理に戻る。
なお、前回のタイミング(タイミングA)にて算出した温度差Aがある場合、温度差比較部29は、今回のタイミング(タイミングBに該当)で第二温度比較部28が算出した温度差Bと、記憶部30に記憶しているタイミングAにおける温度差Aとを比較する。
ここで、タイミングAからタイミングBへの時間の遷移によって、居室の室内温度の目標(準目標)空調温度からの乖離が小さくなっている場合、つまり温度差Bが温度差Aより小さい場合、搬送ファン3の動作によって、居室の室温が目標(準目標)空調温度に近づいていることを意味する。このため、送風量決定部24aは、搬送ファン3の送風量を減少させる(S306Yes→S307)。
また、タイミングAからタイミングBへの時間の遷移によって、居室の室内温度の目標(準目標)空調温度からの乖離が無いか又は大きくなっている場合、つまり温度差Bが温度差Aより大きい場合、さらに過冷却(冷房期の場合)、過加熱(暖房期の場合)を判定する(S308)。つまり、乖離が大きくなっている場合には、搬送ファン3の送風量が大きすぎて目標(準目標)空調温度を超えた冷却(加熱)を行っている場合(過処理)と、搬送ファン3の送風量が小さすぎて目標空調温度に近づかず、さらに外気の影響で居室の室内温度が目標(準目標)空調温度から離れている場合と、が考えられる。このため、S308にてこれらを判定する。
ここで、過冷却や過加熱、つまり過処理であると判定された場合、送風量決定部24aは、搬送ファンの送風量を減少させる(S308Yes→S307)。
また、過冷却や過加熱、つまり過処理ではないと判定された場合、送風量決定部24aは、搬送ファンの送風量を増加させる(S308No→S309)。
上述の過冷却(過加熱)か否か(過処理か否か)は、冷暖房期設定と、目標(準目標)空調温度と、居室の室内温度とから判定可能である。
なお、図9には示していないが、タイミングAからタイミングBへの時間の遷移によって乖離が無く、さらに居室の室内温度が目標(準目標)空調温度に近い(例えばプラスマイナス0.3℃)範囲の場合には、搬送ファンの送風量を変更せず、維持してもよい。
上記ファン風量調整処理S300は、一定時間ごとに実行される。
以上に示したファン風量調整処理S300により、空調室温度制御部23による空調室の温度制御と搬送ファン3の送風量制御によって、各居室を目標(準目標)空調温度に到達させ、目標(準目標)空調温度を維持することが可能となる。
特に空調室17は、循環ファン6等により複数の居室からの様々な温度の空気が流入するため、温度変化が激しい。よって、気圧差とダンパーを利用したシステムなどでは制御が困難であるため、搬送ファン3を利用して送風することが重要である。なお、上述の処理であれば、一般的なファンを搬送ファンに利用しても温度制御が可能であるが、細かい温度制御を可能とするためにも、ダクト長や圧の影響を受けずに設定された一定量の送風量を維持できる風量一定制御機能部を備えたファンを搬送ファンに利用するのが好ましい。
なお、上記空調処理は、各目標空調温度の設定の変更や冷暖房期の切替処理を割り込み処理として、当該割り込み処理が行われた場合には、空調温度制御処理S100から開始されることで、設定変更に対応可能となる。
ところで、空調室17は限られた体積を備えた空間であり、例えばすべての居室2a〜2iに対して最大の送風量である10で冷房又は暖房する必要が生じた場合、空調室17の温度維持が困難になる。これは、空調室17は、温度調節された空気の流出が多く、逆に空調室17の設定温度に比較して温度差の大きい空気の流入が多くなることに起因する。
従って、このような状況に対応するために、システムコントローラ8aは、図10に示す空調室負荷低減処理S400を実行してもよい。空調室負荷低減処理S400では、送風総量算出部25は、複数の搬送ファン3a〜3iによる送風量の総和である送風総量を算出する(S401)。次に、送風量比較部26は、送風総量算出部25が算出した送風総量(送風総和)と、記憶部30にあらかじめ記憶されている所定の送風量閾値とを比較する(S402)。ここでは、所定の送風量閾値は、複数の搬送ファン3a〜3iの最大送風量の総和の80%の値とする。
ここで、送風総和が所定の送風量閾値を超えている場合(S403でYes)、送風量比較部26は、さらに入出力端末18にて設定された冷暖房期設定を取得し、この情報を基に冷暖房期を判定する(S404)。送風量比較部26は、送風総和が所定の送風量閾値を超えている旨及び冷房期又は暖房期である旨を空調室温度制御部23に送信する。なお、送風総和が所定の送風量閾値以下の場合は(S403でNo)、処理を終了する。
空調室温度制御部23は、送風総和が所定の送風量閾値を超えている旨と冷房期又は暖房期である旨を受信すると、冷房期の場合には、空調室温度を現状の設定からさらに低く変更する(S404冷房期→S406)。また、空調室温度制御部23は、暖房期の場合には、空調室温度の現状の設定からさらに高く変更する(S404暖房期→S405)。
空調室温度制御部23は、空調室温度の設定を変更した旨を送風量決定部24aに送信し、送風量決定部24aはこれに基づいて搬送ファン3の送風量を減少させる(S407)。
これにより、空調室17の温度の設定をより低く(冷房期)あるいは高く(暖房期)変更することで、空調室17の限られた体積を増加させることなく目標(準目標)空調温度の幅広い温度領域に対応可能となる。
なお、空調室温度の下げ幅(冷房期)や上げ幅(暖房期)は、固定値とするのではなく、送風総和が所定の送風量閾値を超えている量に比例して大きくすると空調室17の利用効率とエネルギー消費量の面で有利である。具体的には、所定の送風量閾値が70であって送風総和が80の場合には、2℃、温度を変更する。同じく送風総和が90の場合には4℃、送風総和が100の場合には6℃といった変更がこれに該当する。
以上、本開示に係る空調システム及びシステムコントローラについて説明を行ったが、上記実施の形態は、一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、循環ファン6a〜6i、及び搬送ファン3a〜3iは、居室と空調室とを接続するダクトによって連通されている。しかしながら循環ファン6a〜6iについては必ずしもダクトで接続する必要はなく、居室間を結ぶ廊下等の空間をダクトとみなすことも可能である。この場合、居室内の空気は居室から循環ファン6a〜6iによって廊下に搬送される。廊下に搬送された居室内の空気は、廊下と連通する空調室17に取り込まれる。空調室17への取り込みは、空調室17の廊下に面した壁面に新たに循環ファンを備えることで行われ、あるいは循環ファンを利用することなく空調室の負圧化により取り込んでもよい。このような構成によっても、ダクトで接続するのに対して循環効率は下がることが予想されるが、空調システムに寄与することができる。
また、上記実施の形態では、居室として示しているが、居室は必ずしも人が居る必要は無く、一つの空間として捉えることができる。つまり、廊下やキッチンもある程度区切られているのであれば1つの空間として捉えることができ、1つの居室に該当する。
また、本開示に係る空調システムは、戸建て住宅やマンション等の複合住宅に適用可能である。ただし、空調システムを複合住宅に適用する場合には、1つのシステムが世帯単位に対応するものであり、各世帯を1つの居室とするものではない。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2に係る空調システムについて説明を行う。なお、実施の形態1との共通点については説明を省略する。
実施の形態1においては、各人感センサーから取得した情報を基に複数の居室における人の在・不在を判断し、人が存在する在居室からの隣接空間距離を基に空調制御を行うことでエネルギー効率が高く人体への悪影響の少ない空調システムを提供した。これに対して、温度差による人体への影響を抑制することも可能である。実施の形態2は、所定の居室内の人が次に移動する居室を把握している場合の空調制御に関するものである。なお、空調制御以外は既に実施の形態1で述べた通りである。そのため、以下では実施の形態1からの変更点である制御方法についてのみ述べる。
まず、図11を参照して、システムコントローラ8bの各機能について説明する。図11は、システムコントローラ8bの概略機能ブロック図である。
システムコントローラ8bは、空調室温度制御部23、送風量決定部24b、ファン風量制御部20、送風総量算出部25、送風量比較部26、記憶部30を備える。つまり図3の送風量決定部24aに代えて送風量決定部24bを備えている。
送風量決定部24bは、送風量決定部24aに加えて、変更受付部44と、制御変更部45と、仮想在居室解除部46と、仮想不在居室解除部47と、タイマー設定部48とを備える。
変更受付部44は、入出力端末18を介して所定の不在居室を仮想在居室に変更する在居室命令、または所定の在居室を仮想不在居室に変更する不在居室命令を受け付ける。
制御変更部45は、変更受付部44が受け付けた在居室命令または不在居室命令を基に、所定の不在居室を仮想在居室に変更する、もしくは所定の在居室を仮想不在居室に変更する。ここで仮想在居室とは不在居室ではあるが仮想的に在居室として扱うべき居室を指す。つまり、仮想在居室は、人が存在しないため不在居室ではあるが、例えばユーザが、所定の時間後に不在居室(仮想在居室)に移動する予定がある場合には、あらかじめ不在居室を目標空調環境に設定するために用いられる。なお、仮想不在居室も仮想在居室と同様である。つまり、仮想不在居室とは、在居室ではあるが仮想的に不在居室として扱うべき居室を指す。仮想不在居室は、人が存在するため在居室ではあるが、例えばユーザが、所定の時間後に在居室(仮想不在居室)から移動する予定がある場合には、あらかじめ在居室を準目標空調環境に設定するために用いられる。
仮想在居室解除部46は、所定の不在居室が制御変更部45からの信号で仮想在居室に変更された後に、居室人感センサー11から取得した情報を基に仮想在居室内に人が存在することが判明した際に、仮想在居室を在居室に変更する。
仮想不在居室解除部47は、所定の在居室が制御変更部45からの信号で仮想不在居室に変更された後に、居室人感センサー11から取得した情報を基に仮想不在居室内に人が存在しないことが判明した際に、仮想不在居室を不在居室に変更する。
タイマー設定部48は、制御変更部45が在居室命令を受けて所定の不在居室を仮想在居室に変更した場合に、在居室空調環境制御部21が仮想在居室を目標空調環境に近づけるまでの待機時間を設定する。例えば、午後6時から仮想在居室を目標空調環境に近づける空調制御を設定したい場合には、午後6時以前の午後5時30分に制御変更部45が不在居室を仮想在居室に変更している場合でもタイマー設定部48で待機時間を30分に設定すれば午後6時から空調制御を行うことが出来る。また、午後6時までに仮想在居室を目標空調環境に近づける空調制御を設定したい場合には、午後6時より前の午後5時に制御変更部45が不在居室を仮想在居室に変更している場合でもタイマー設定部48で待機時間を30分に設定すれば午後5時30分から空調制御を行い午後6時までに空調制御を行うことも可能である。なお、ここでは制御変更部45が在居室命令を受けた場合に関して述べたが、制御変更部45が不在居室命令を受けた場合も同様である。つまり制御変更部45が不在居室命令を受けて所定の在居室を仮想不在居室に変更した場合に、不在居室空調環境制御部22が仮想不在居室を準目標空調環境に近づけるまでの待機時間を設定する。例えば、午後6時から空調制御を行う設定をしたい場合には、午後6時以前の午後5時30分に制御変更部45が在居室を仮想不在居室に変更している場合でも待機時間を30分に設定すれば午後6時から仮想不在居室が準目標空調環境に近づくように空調制御を行う。また、午後6時までに準目標空調環境に近づける待機時間を設定したい場合に、午後6時より前の午後5時に制御変更部45が在居室を仮想不在居室に変更している場合でも待機時間を30分に設定すれば午後5時30分から空調制御を行い午後6時までに仮想不在居室が準目標空調環境に近づくような空調制御を行うことも可能である。
以下、図12を参照しながら、変更受付部44、制御変更部45、仮想在居室解除部46、仮想不在居室解除部47、タイマー設定部48の具体的な動作について一例を挙げて説明する。
図12は入出力端末18に表示される移動予定設定画面の一例である。なお、移動予定設定画面は、例えば変更受付部44により入出力端末18に提供され、或いはあらかじめ入出力端末18に組み込まれたアプリケーションにより描画される。また、移動予定設定画面に描画される人の位置は、居室人感センサー11から取得された情報が変更受付部44を介して入出力端末18に提供され、居室全体図上に人型のアイコンとして描画される。
図12のStep1において居室2a、2iはそれぞれ居室人感センサー11a,11iによって在居室と判断されており、居室2b、2c、2d、2e、2f、2gはそれぞれ居室人感センサー11b、11c、11d、11e、11f、11gによって不在居室と判断されている。例えばユーザが、在居室2iから不在居室2fに移動する予定がある場合には、Step2に示すように、入出力端末18上で在居室2iから不在居室2fへ人型のアイコンを移動させる。
この入力により、まず変更受付部44は入出力端末18からシステムコントローラ8bへ送信された、居室2iを在居室から仮想不在居室へと変更する不在居室命令、及び、居室2fを不在居室から仮想在居室へと変更する在居室命令を受け付ける。
次に変更受付部44は、制御変更部45へ在居室命令及び不在居室命令を伝える。さらに制御変更部45は変更受付部44からの不在居室命令及び在居室命令を基に居室2iを在居室から仮想不在居室へ、居室2fを不在居室から仮想在居室へと変更する。
続いて、システムコントローラ8bは仮想不在居室へと変更された居室2iを、不在居室空調環境制御部22を介して準目標空調環境に近づくように空調制御を行い、仮想在居室へと変更された居室2fを、在居室空調環境制御部21を介して目標空調環境に近づくように空調制御を行う。
これによって、人が移動することをシステムコントローラ8bが把握し、対応する不在居室を仮想在居室として目標空調環境に予め制御できるため、移動先と現在在室中の居室の温度差が小さくなり、実施の形態1よりも人体への影響を及ぼさない空調制御が可能になる。
また、この際に、図12のStep3に示すように、ユーザが入出力端末18上で空調制御を行うまでの待機時間を例えば30分に設定することも可能である。具体的な例を挙げると、例えばユーザが在居室2iにてTV番組を視聴しており、当該TV番組が終了する時刻、つまり例えば40分後の時刻に不在居室2fに移動するものとする。このような場合には、ユーザは、Step2に示すように、入出力端末18上で在居室2iから不在居室2fへ人型のアイコンを移動させる。また、Step3に示すように数直線上で待機時間を30分として入力する。ここで、30分は40分後の移動に対して10分の空調時間を踏まえた待機時間である。なお、図12においては数直線上で待機時間を設定できる例を挙げている。
変更受付部44が在居室命令及び不在居室命令を受け付ける際に、タイマー設定部48は入出力端末18からシステムコントローラ8bへ送信された30分の待機時間を受け付ける。次にタイマー設定部48は在居室空調環境制御部21もしくは不在居室空調環境制御部22へ入力された30分の待機時間を含む待機命令を送信する。ここで待機命令とは在居室空調環境制御部21もしくは不在居室空調環境制御部22が、入力された待機時間を経過してから仮想在居室及び仮想不在居室に対して空調制御を行うように設定する命令である。これによって、在居室空調環境制御部21及び不在居室空調環境制御部22は30分の待機時間経過後に仮想在居室もしくは仮想不在居室に対して空調制御を開始する。
タイマー設定部48を用いて待機時間を設定できるため、ユーザが自己の都合に合わせて予め移動予定時間を入力できる。
また、システムコントローラ8bは居室人感センサー11i、11fから取得した情報を仮想在居室解除部46および仮想不在居室解除部47へ送信する。人が実際に移動した後、仮想在居室解除部46は居室人感センサー11fから取得した情報を基に居室2fを仮想在居室から在居室に変更する。さらに仮想不在居室解除部47は居室人感センサー11iから取得した情報を基に居室2iを仮想不在居室から不在居室へと変更する。これによって上記制御以外は実施の形態1と同様の制御が可能となる。
なお、数直線による時間範囲及び表示形式は一例であり、これに限定されるものではない。
また、上記入出力端末18上の表示は一例でありこれに限定されるものではない。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について説明を行う。なお、実施の形態1との共通点については説明を省略する。
まず、図13、図2を参照して、本開示の実施の形態2に係る空調システム19について説明する。図13は、本実施の形態に係る空調システム19の接続概略図であり、図2は、本実施の形態に係る一般住宅1の居室配置の一例を示す図である。なお、図2は実施の形態1で既に説明した通りである。また、図13はすでに説明した図1から居室人感センサー11を除いている点以外は同様である。
次いで、図14を参照して、システムコントローラ8cの各機能について説明する。図14は、システムコントローラ8cの概略機能ブロック図である。
システムコントローラ8cは、空調室温度制御部23、送風量決定部24c、ファン風量制御部20、送風総量算出部25、送風量比較部26、記憶部30を備える。つまり図3の送風量決定部24aに代えて送風量決定部24cを備えている。
送風量決定部24cは、居室・非居室記憶部43と、目標空調環境取得部33bと、準目標空調環境記憶部34bと、居室空調環境制御部41と、非居室空調環境制御部42と、第一温度比較部27と、第二温度比較部28と、温度差比較部29とを備える。
居室・非居室記憶部43は、居室2a〜2iを居室と非居室に分けて記憶している。また、各居室と、居室温度センサー9、搬送ファン3、循環ファン6とが対応付けて記憶されている。ここで言う居室とは、人が家屋に居住するにあたり長時間過ごす空間が該当する。つまり、居室とはリビング(居間)、ダイニング(台所・食堂)、寝室、子供部屋等が含まれる。また、非居室とは、家屋を構成する空間であって居室に該当しない空間が該当する。つまり非居室とは、トイレ、物置、浴室、洗面所、脱衣所、廊下、玄関等が含まれる。なお、台所での滞在頻度が短い家庭であれば、当然ながらこの台所を非居室に該当させてもよく、その逆も可能である。つまり、空調制御対象となる空間が居室か非居室かのどちらかに割り当てられていればよい。
目標空調環境取得部33bは、居室・非居室記憶部43に基づいて居室と判断した居室2に対して、入出力端末18を介して居室2に設定された目標空調環境を取得する。
準目標空調環境記憶部34bは、目標空調環境に対する非居室の準目標空調環境を記憶している。準目標空調環境記憶部34bの記憶情報に基づく各居室の目標空調環境(温度)、準目標空調環境(温度)の設定例を以下に示す。
例えば夏季、つまり冷房期に、準目標空調環境記憶部34bは、当該居室が非居室の場合、準目標空調温度は目標空調温度から+2℃と記憶している。同様に冬季、つまり暖房期に、準目標空調環境記憶部34bは、当該居室が非居室の場合、準目標空調温度は目標空調温度から−2℃と記憶している。
例えば図2において、夏季、つまり冷房期に居室の目標空調温度を20℃とすると、非居室の準目標空調温度は22℃となる。同様に冬季、つまり暖房期に居室の目標空調温度が20℃とすると、非居室の準目標空調温度は18℃となる。
居室空調環境制御部41は、目標空調環境取得部33bを介して入出力端末18により設定された居室の目標空調環境(温度)と、空調室温度制御部23にて制御された空調室17の温度と、居室温度センサー9が取得した居室それぞれの室内温度に基づいて各搬送ファン3の送風量を決定する。
非居室空調環境制御部42は、目標空調環境取得部33bからの情報と、居室・非居室記憶部43とに基づいて決定した非居室の準目標空調環境(温度)と、空調室温度制御部23にて制御された空調室17の温度と、居室温度センサー9が取得した非居室それぞれの室内温度とに基づいて各搬送ファン3の送風量を決定する。送風量の決定手順は実施の形態1で述べたとおりである。以上のように、居室には、人が要求する、すなわち最も心地よい目標空調環境を提供し、非居室に対してはエネルギー負荷の少ない準目標空調環境を提供することができる。これにより、全居室をすべて目標空調環境とするよりもエネルギー負荷を下げることができる。しかも、非居室よりも在室時間が長いと予想される居室に心地よい目標空調環境を提供しているため、人に心地よい空調環境を提供できる可能性が高く、単純な構成でエネルギー負荷の低い全館空調が提供できる。
当然、人が居室から非居室に移動した場合であっても空調環境の変化が少ないため、急激な環境変化が人に与える例えばヒートショック等の悪影響を抑制することが可能となる。なお、上記実施の形態1、2及び3は、空調環境を温度として説明を行った。しかしながら、空調室を利用した全館空調であれば、空調室の湿度環境を整えることで各居室における湿度環境も搬送ファンの風量によって調節可能となる。つまり、空調環境として湿度に着目すれば、空調室の湿度を最も心地よい湿度である目標空調環境(湿度)に維持する。そして、在居室や居室には搬送ファンの風量を増加させることで目標空調環境(湿度)に維持し、不在居室や非居室に対しては、在居室や居室に比べて搬送ファンの風量を減少させることで、準目標空調環境(湿度)に維持することが可能となる。
当然ながら、清浄度も同様に、空調室の清浄度環境を整えることで各居室における清浄度環境を搬送ファンの風量によって調節可能となる。つまり、空調環境として清浄度に着目すれば、空調室の清浄度を、要求される最も高い清浄度に設定し、目標空調環境(清浄度)に維持する。そして、在居室や居室には搬送ファンの風量を増加させることで目標空調環境(清浄度)に維持し、不在居室や非居室に対しては、在居室や居室に比べて搬送ファンの風量を減少させることで、準目標空調環境(清浄度)に維持することが可能となる。
これによって、温度だけではなく、湿度及び清浄度についても、省エネルギーの全館空調が実現可能となる。
本開示にかかる空調システムは、複数の居室にて人の在・不在や居室・非居室を判断し、従来よりも省エネルギーの運転で、全館空調を効率的に実施できるものである。
1 一般住宅
2、2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g、2h、2i 居室
3、3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h、3i 搬送ファン
4 外気導入ファン
5、5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5h、5i 排気ファン
6、6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g、6h、6i 循環ファン
7 エアコンディショナー
8、8a、8b、8c システムコントローラ
9、9a、9b、9c、9d、9e、9f、9g、9h、9i 居室温度センサー
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10i 居室湿度センサー
11、11a、11b、11c、11d、11e、11f、11g、11h、11i 居室人感センサー
12 空調室温度センサー
13 空調室湿度センサー
15 加湿器
16 除湿器
17 空調室
18 入出力端末
19 空調システム
20 ファン風量制御部
21 在居室空調環境制御部
22 不在居室空調環境制御部
23 空調室温度制御部
24a、24b、24c 送風量決定部
25 送風総量算出部
26 送風量比較部
27 第一温度比較部
28 第二温度比較部
29 温度差比較部
30 記憶部
32 在・不在居室判定部
33a、33b 目標空調環境取得部
34a、34b 準目標空調環境記憶部
40 空気清浄機
41 居室空調環境制御部
42 非居室空調環境制御部
43 居室・非居室記憶部
44 変更受付部
45 制御変更部
46 仮想在居室解除部
47 仮想不在居室解除部
48 タイマー設定部

Claims (11)

  1. 空調した空調室の空気を搬送して家屋を空調する空調システムであって、
    前記空調室から前記家屋を構成する空間である居室に空気を搬送する搬送ファンと、
    前記居室における人の在・不在を検知する人感センサと、
    前記搬送ファンを制御する空調システムコントローラと、を備え、
    前記空調システムコントローラは、
    少なくとも前記居室の目標空調環境を取得する目標空調環境取得部と、
    前記人感センサからの情報に基づき人が存在する在居室を判定し、当該在居室を前記目標空調環境に近づけるよう、前記在居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する在居室空調環境制御部と、
    前記人感センサからの情報に基づき人が存在しない不在居室を判定し、当該不在居室を前記在居室に対して前記目標空調環境よりもエネルギー負荷の低い準目標空調環境に近づけるよう、前記不在居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する不在居室空調環境制御部と、を備えた空調システム。
  2. 前記不在居室空調環境制御部は、
    前記不在居室の前記準目標空調環境を、前記在居室からの隣接空間距離に応じて変更する請求項1記載の空調システム。
  3. 前記不在居室空調環境制御部は、
    前記隣接空間距離が遠い不在居室ほどエネルギー負荷の低い準目標空調環境に制御する請求項2記載の空調システム。
  4. 前記空調システムコントローラは、
    所定の不在居室を仮想在居室に変更する旨の在居室命令を受け付ける変更受付部と、
    前記変更受付部を介して受け付けた前記在居室命令に基づいて前記所定の不在居室を仮想在居室に変更する制御変更部と、を備え、
    前記在居室空調環境制御部は、
    前記仮想在居室に設定された前記不在居室を前記目標空調環境に近づけるよう、前記仮想在居室に対応する居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する、請求項1記載の空調システム。
  5. 前記空調システムコントローラは、
    前記仮想在居室における人感センサからの情報に基づき当該仮想在居室における人の存在が検知された場合に前記仮想在居室を前記在居室に変更する仮想在居室解除部を備えた請求項4記載の空調システム。
  6. 前記在居室命令は、
    所定の待機時間に関する情報を含み、
    前記空調システムコントローラは、
    前記制御変更部が前記変更受付部を介して前記在居室命令を受け付けた際に、前記待機時間に基づいて、前記仮想在居室に設定された前記不在居室を前記目標空調環境に近づけるまでの待機時間を設定するタイマー設定部を備えた請求項4記載の空調システム。
  7. 前記空調システムコントローラは、
    所定の在居室を仮想不在居室に変更する旨の不在居室命令を受け付ける変更受付部と、
    前記変更受付部を介して受け付けた前記不在居室命令に基づいて前記所定の在居室を仮想不在居室に変更する制御変更部と、を備え、
    前記不在居室空調環境制御部は、
    前記仮想不在居室に設定された前記在居室を前記準目標空調環境に近づけるよう、前記仮想不在居室に対応する居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する、請求項1記載の空調システム。
  8. 前記空調システムコントローラは、
    前記仮想不在居室における人感センサからの情報に基づき当該仮想不在居室における人の存在が検知されない場合に前記仮想不在居室を前記不在居室に変更する仮想不在居室解除部を備えた請求項7記載の空調システム。
  9. 前記不在居室命令は、
    所定の待機時間に関する情報を含み、
    前記空調システムコントローラは、
    前記制御変更部が前記変更受付部を介して前記不在居室命令を受け付けた際に、前記待機時間に基づいて、前記仮想不在居室に設定された前記在居室を前記準目標空調環境に近づけるまでの待機時間を設定するタイマー設定部を備えた請求項7記載の空調システム。
  10. 空調した空調室の空気を搬送して家屋を構成する居室と非居室とを空調する空調システムであって、
    前記空調室から前記居室及び前記非居室に空気を搬送する搬送ファンと、
    前記搬送ファンを制御する空調システムコントローラと、を備え、
    前記空調システムコントローラは、
    少なくとも前記居室の目標空調環境を取得する目標空調環境取得部と、
    前記居室に対して前記目標空調環境に近づけるよう、前記居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する居室空調環境制御部と、
    前記非居室に対して前記目標空調環境よりもエネルギー負荷の低い準目標空調環境に近づけるよう、前記非居室に空気を搬送する搬送ファンを制御する非居室空調環境制御部と、を備えた空調システム。
  11. 前記目標空調環境は、温度、湿度、清浄度の少なくとも1つを含む請求項1または10記載の空調システム。
JP2021508255A 2019-03-26 2020-02-17 空調システム Active JP7029612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057584 2019-03-26
JP2019057584 2019-03-26
JP2019173008 2019-09-24
JP2019173008 2019-09-24
PCT/JP2020/006137 WO2020195337A1 (ja) 2019-03-26 2020-02-17 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195337A1 true JPWO2020195337A1 (ja) 2021-11-18
JP7029612B2 JP7029612B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=72610794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508255A Active JP7029612B2 (ja) 2019-03-26 2020-02-17 空調システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11940166B2 (ja)
JP (1) JP7029612B2 (ja)
WO (1) WO2020195337A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107871A (ja) * 2005-05-24 2007-04-26 Daikin Ind Ltd 設備制御システムおよび設備制御装置
JP2009127965A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 建物
JP2009139015A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 建物
JP2011158157A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 換気制御装置
JP2011214751A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daikin Industries Ltd 空調コントローラ
WO2013190911A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2015068277A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2015172482A (ja) * 2015-06-01 2015-10-01 三菱電機株式会社 温度調整システム、温度調整方法、システムコントローラ及びプログラム
WO2015190001A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2016176644A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 三菱電機株式会社 空調制御装置
JP2017101861A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気制御システム、空気制御方法及び空気制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127845A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Aihome Co Ltd 空調システム
JP6053440B2 (ja) 2012-10-09 2016-12-27 三菱電機株式会社 温度調整システム、温度調整方法、システムコントローラ及びプログラム
US20140222241A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Joseph David Ols Climate Control
US20150168002A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Google Inc. Systems and methods for determining or modifying a temperature program based on occupant activity
US20180363933A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Joseph A. Ross Zoning System for Air Conditioning (HVAC) Equipment
US11768005B2 (en) * 2017-07-31 2023-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and zonal air-conditioning control method
US10908561B2 (en) * 2017-12-12 2021-02-02 Distech Controls Inc. Environment controller and method for inferring one or more commands for controlling an appliance taking into account room characteristics
WO2020068526A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Carrier Corporation Use of occupancy room sensors to manage meetings in meeting rooms
US10941957B2 (en) * 2018-11-09 2021-03-09 Ademco Inc. Building controller utilizing multiple sensors and a programmable schedule

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107871A (ja) * 2005-05-24 2007-04-26 Daikin Ind Ltd 設備制御システムおよび設備制御装置
JP2009127965A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 建物
JP2009139015A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 建物
JP2011158157A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 換気制御装置
JP2011214751A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daikin Industries Ltd 空調コントローラ
WO2013190911A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2015068277A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2015190001A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2016176644A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 三菱電機株式会社 空調制御装置
JP2015172482A (ja) * 2015-06-01 2015-10-01 三菱電機株式会社 温度調整システム、温度調整方法、システムコントローラ及びプログラム
JP2017101861A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気制御システム、空気制御方法及び空気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020195337A1 (ja) 2020-10-01
US11940166B2 (en) 2024-03-26
JP7029612B2 (ja) 2022-03-04
US20230105512A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941772B2 (ja) 空調システム、空調システムコントローラ
JP7022906B2 (ja) 空調システムコントローラ
CN112567179B (zh) 空调系统、空调系统控制器
JP2020051680A (ja) 換気空調システム
JP6234569B2 (ja) 空気調和システム
JP7485881B2 (ja) 空調システム
JP7029612B2 (ja) 空調システム
US11635225B2 (en) Air conditioning system
JP7352780B2 (ja) 空調システム、空調システムコントローラ
JP7462131B2 (ja) 空調システム
JP7462132B2 (ja) 空調システム
CN113551325B (zh) 空调系统、空调系统控制器
US20230082958A1 (en) Air-conditioning system and air-conditioning system controller
WO2020066801A1 (ja) 空調システム
JP2022051019A (ja) 空調システム
JP2023172150A (ja) 空調システム、制御装置、空調装置及び室外機台数制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7029612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151