JPWO2020194559A1 - 油圧ショベル - Google Patents

油圧ショベル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020194559A1
JPWO2020194559A1 JP2021508515A JP2021508515A JPWO2020194559A1 JP WO2020194559 A1 JPWO2020194559 A1 JP WO2020194559A1 JP 2021508515 A JP2021508515 A JP 2021508515A JP 2021508515 A JP2021508515 A JP 2021508515A JP WO2020194559 A1 JPWO2020194559 A1 JP WO2020194559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
traveling
traveling body
antenna
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021508515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912687B2 (ja
Inventor
中谷 賢一郎
賢一郎 中谷
井村 進也
進也 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6912687B2 publication Critical patent/JP6912687B2/ja
Publication of JPWO2020194559A1 publication Critical patent/JPWO2020194559A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/845Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using mechanical sensors to determine the blade position, e.g. inclinometers, gyroscopes, pendulums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/847Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using electromagnetic, optical or acoustic beams to determine the blade position, e.g. laser beams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • E02F3/964Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)

Abstract

走行体、上記走行体の上部に旋回可能に設けた旋回体、上記旋回体に連結された作業機、上記走行体に連結したブレード及び上記ブレードを昇降させるリフトシリンダを含んで構成した排土装置、走行レバーの操作を検出する操作センサ、上記走行体に対する上記ブレードの高さを測定する高さセンサ、上記旋回体に搭載した衛星測位システム用のアンテナ、及び上記ブレードの位置情報を演算するコントローラを備えた油圧ショベルにおいて、上記コントローラを、上記操作センサの信号を基に走行操作を判定し、転向走行操作がされていない状態を前提条件として、上記アンテナの軌道から上記走行体の直進走行が検出された場合に、上記直進走行の走行方向を上記走行体の方位として演算し、上記走行体の方位を基に上記ブレードの水平座標を演算し、上記アンテナの位置と上記高さセンサの測定値とを基に上記ブレードの高さを演算するように構成する。

Description

本発明は、走行体にブレードを備えた油圧ショベルに関し、特に走行体に対して旋回体が旋回する油圧ショベルに関する。
ブレードにGNSSアンテナを設置し、このGNSSアンテナで受信したブレードの位置情報を基にいわゆる情報化施工を実施するブルドーザがある(特許文献1)。また、運転室の上部にGNSSアンテナを設置し、GNSSアンテナで受信した機体の位置情報とブレードを駆動するシリンダのストロークとを基にブレードの位置を演算し、情報化施工を実施するブルドーザも知られている(特許文献2)。
特許第5356141号公報
特許第5247938号公報
油圧ショベルにもブレードを備えたものがあるが、ブルドーザとは異なり油圧ショベルの作業ではバケット等のアタッチメントを装着した作業機が主に用いられる。また、GNSSアンテナをブレードに設置すると、ブレードが掻き上げる土砂や作業機がGNSSアンテナに干渉する可能性がある。これらのことから、油圧ショベルにおいてGNSSアンテナは作業機が設けられた旋回体に設置することが望ましい。
しかし、ブレードは走行体に備わっている一方で旋回体は走行体に対して旋回するため、旋回体とブレードとの位置関係は旋回体の旋回に伴って変化する。旋回体にGNSSアンテナを設置した場合、旋回体とブレードの位置関係が不明な状態ではGNSSアンテナの位置情報からブレードの位置を得ることができない。またGNSSアンテナは高価であるため、GNSSアンテナが1本でも情報化施工に要するブレードの位置が演算できるシステムを構築したい。
本発明の目的は、旋回体に設置した1本のアンテナの位置情報を利用してブレードの位置情報を演算することができる油圧ショベルを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、走行体と、前記走行体の上部に旋回可能に設けた旋回体と、前記旋回体に連結された作業機と、前記走行体に連結したブレード及び前記ブレードを昇降させるリフトシリンダを含んで構成した排土装置と、前記走行体を操作する走行レバーと、前記走行レバーの操作を検出する操作センサと、前記走行体に対する前記ブレードの高さを測定する高さセンサと、前記旋回体に搭載した衛星測位システム用のアンテナと、前記ブレードの位置情報を演算し、前記位置情報に基づいて予め記憶された目標面に近づくように前記ブレードを上下させる制御を行うコントローラとを備えた油圧ショベルにおいて、前記コントローラは、前記操作センサの信号に基づき、転向走行操作がされていないと判定された状態で、前記アンテナの位置情報から求められる前記アンテナの軌道から前記走行体が直進走行していると判定された場合に、前記直進走行の走行方向を前記走行体の方位として演算し、前記走行体の方位と、予め記憶されている前記アンテナの位置及び前記ブレードの位置関係に関する情報とに基づいて前記ブレードの水平座標を演算し、前記アンテナの位置と、前記高さセンサの測定値と、予め記憶されている前記アンテナの位置及び前記ブレードの位置関係に関する情報とに基づいて、前記ブレードの高さを演算して前記位置情報を算出することを特徴とする。
本発明によれば、旋回体に設置した1本のアンテナの位置情報を利用してブレードの位置情報を演算することができる。
本発明の第1実施形態に係る油圧ショベルの側面図 図1に示した油圧ショベルの平面図 図1に示した油圧ショベルに備わった駆動システムの概略図 図3に示したコントローラによるブレードの位置の演算アルゴリズムを表すブロック図 図3に示したコントローラによるブレードの位置情報の出力手順を表すフローチャート 本発明の第2実施形態に係る油圧ショベルに備わったコントローラによるブレードの位置の演算アルゴリズムを表すブロック図 本発明の第2実施形態に係る油圧ショベルに備わったコントローラによるブレードの位置情報の出力手順を表すフローチャート 本発明の第3実施形態に係る油圧ショベルに備わったコントローラによるブレードの位置の演算アルゴリズムを表すブロック図 本発明の第3実施形態に係る油圧ショベルに備わったコントローラによるブレードの位置情報の出力手順を表すフローチャート
以下に図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
−油圧ショベル−
図1は本発明の第1実施形態に係る油圧ショベルの側面図、図2は平面図である。本願明細書では走行体を基準に前後を定義し、排土装置50が設置された側を前、その反対側を後とする。図1及び図2に示した油圧ショベルは、走行体10、旋回体20、作業機40、排土装置50及びコントローラ(コンピュータ)60を備えている。
−走行体−
走行体10は、左右の走行装置11を備えている。左右の走行装置11はクローラ式であり、サイドフレーム11a、従動輪11b、駆動輪11c、走行モータ(図3)、減速機11e、履帯11fをそれぞれ備えている。サイドフレーム11aは走行装置11のフレームであり、左右のサイドフレーム11aとこれらを連結するセンタフレームとで平面視でH型のトラックフレームが構成される。サイドフレーム11aは前後方向に延び、前後方向の一方側(本例では前側)に従動輪11bを、他方側(本例では後側)に駆動輪11cを支持している。走行モータは左右のサイドフレーム11aの前後方向の他方側に支持されており、減速機11eを介して出力軸が駆動輪11cに連結されている。左右の走行装置11において、それぞれ従動輪11bと駆動輪11cとの間に履帯11fが掛け回されている。走行モータが駆動されると減速機11eを介して駆動輪11cに回転動力が伝達され、駆動輪11cと従動輪11bとの間で履帯11fが循環駆動する。
−旋回体−
旋回体20は走行体10の上部に旋回可能に設けられており、旋回フレーム21、カウンタウェイト22、シートベース23、運転席24、フロアパネル25等を備えている。旋回フレーム21は旋回体20のベースフレームであり、旋回輪26を介して走行体10のセンタフレームの上部に旋回可能に設けられている。旋回フレーム21における後側のエリアには、エンジン29(図1中の破線)やエンジン29によって駆動される油圧ポンプ30a,30b(図3)等の機器類が搭載されている。本実施形態では油圧ポンプを駆動する原動機としてエンジン29(内燃機関)を用いた場合を例示したが、エンジン29の代わりに電動機を用いる場合もある。旋回フレーム21における右前部分には作動油タンク及び燃料タンクが搭載されており、これらはタンクカバー27で覆われている。また、旋回フレーム21の前部には支持ブラケット31が設けられている。支持ブラケット31には鉛直な軸を介してスイングポスト37が連結される。スイングポスト37がスイングシリンダ38により左右に回動駆動される。カウンタウェイト22は作業機40とのバランスをとるための錘であり、旋回フレーム21の後縁部に上下に延在して設けられている。カウンタウェイト22の後縁部の旋回半径が油圧ショベルの後方旋回径となるが、本実施形態の油圧ショベルは小型機種であり、後方旋回径が走行体10の車幅程度に抑えられている。
シートベース23はカウンタウェイト22の前側に位置するように旋回フレーム21に支持されている。このシートベース23はエンジンカバーを兼ね、エンジン29や油圧ポンプ30a,30b等の機器類を覆っている。運転席24はシートベース23上に固定して設置されている。フロアパネル25は、シートベース23及び運転席24の前側に位置し、オペレータの乗降通路等を形成する。このフロアパネル25の下側には、走行モータ等の油圧ショベルに搭載された各油圧アクチュエータに対して油圧ポンプから供給される作動油の方向及び流量を制御する方向切換弁ユニット36(図1中の破線参照)が配置されている。
フロアパネル25の前部には、左右の走行装置11を操作するための走行レバー32が配置されている。シートベース23上の運転席24の左右には、作業機40及び旋回体20を操作するための左右の操作レバー33がそれぞれ配置されている。また、旋回体20には2柱式のキャノピ35が設けられている。キャノピ35は、シートベース23の後部から立ち上がる左右のピラー35aと、左右のピラー35aで支持されたルーフ35bとを含んで構成されている。運転席24の上方がルーフ35bで覆われた構成である。
−作業機−
作業機40は土砂の掘削等の作業をするために旋回体20の前部に設けた多関節型のアーム型のフロント作業装置(本例ではスイングポスト式)であり、作業腕41及びアタッチメント44を含んでいる。作業腕41は、ブーム42、アーム43、ブームシリンダ84、アームシリンダ85及びアタッチメントシリンダ86を備えている。ブーム42は旋回体20の前部(上記スイングポスト37)に、アーム43はブーム42の先端に、アタッチメント44はアーム43の先端に、それぞれ連結されている。ブーム42、アーム43及びアタッチメント44はいずれも左右に水平に延びるピンを支点にして回動する。図1では作業腕41にアタッチメント44としてバケットを装着した例を表しているが、装着されるアタッチメントの種類はこれに限られず、ブレーカやグラップル等の他のアタッチメントに適宜交換可能である。また、ブームシリンダ84は旋回体20(スイングポスト37)及びブーム42に、アームシリンダ85はブーム42及びアーム43に、それぞれ両端が連結されている。アタッチメントシリンダ86は、基端がアーム43に連結される一方、先端がリンク48を介してアーム43の先端部及びアタッチメント44に連結されている。ブームシリンダ84、アームシリンダ85及びアタッチメントシリンダ86はいずれも油圧アクチュエータであり、油圧ポンプから吐出される作動油で駆動され、伸縮動作により作業機40を駆動する。
−排土装置−
排土装置50は、走行体10のトラックフレーム(センタフレーム)の前部に設けられている。図2に示すように、排土装置50は、リフトアーム51、ブレード52、リフトシリンダ87、アングルシリンダ88及びチルトシリンダ89を含んで構成されている。リフトアーム51は平面視でV字状の部材であり、基端側が走行体10のセンタフレームの前部に上下に回動可能に連結されている。ブレード52は左右方向に延びる板状の部材であり、複数軸の自由度を持つ自在ピン56を介して後面側の中央部がリフトアーム51の先端側に連結されており、リフトアーム51を介して走行体10に連結されている。リフトシリンダ87、アングルシリンダ88及びチルトシリンダ89はブレード52を駆動する油圧アクチュエータである。
リフトシリンダ87はリフトアーム51を上下に駆動してブレード52を昇降させるシリンダであり、リフトアーム51とセンタフレームとを連結している。油圧ショベルの走行時にリフトシリンダ87を駆動して例えばブレード52を下降させることで、ブレード52により地表を削って整地対象用地を造成することができる。アングルシリンダ88は自在ピン56を中心に水平面に沿ってブレード52を回動させるシリンダであり、本例ではリフトアーム51の左側部とブレード52とを連結している。走行中にアングルシリンダ88を駆動して左右方向の一方側に対して他方側が後退するようにブレード52を水平面に沿って傾けることで、ブレード52によって削り出される土砂を左右方向の他方側に排出できる。チルトシリンダ89は自在ピン56を中心に左右に延びる鉛直面に沿ってブレード52を回動させる(ブレード52を右下がり又は左下がりに傾斜させる)シリンダである。このチルトシリンダ89はブレード52の後面に沿って左右方向に延び、自在ピン56に対してオフセットした高さに配置されてリフトアーム51とブレード52とを連結している。走行中にチルトシリンダ89を駆動してブレード52を右下がり又は左下がりに傾けることで、勾配のある用地を造成することができる。
−駆動システム−
図3は本実施形態の油圧ショベルに備わった駆動システムの概略図である。このシステムは、エンジン29、エンジンコントローラ29a、油圧ポンプ30a,30b、レギュレータ30Aa,30Ab、自動制御用バルブユニット34、方向切換弁ユニット36、減圧弁71〜79、及びコントローラ60を含んでいる。
・エンジン/エンジンコントローラ
エンジンコントローラ29aはエンジン29の回転数を制御する制御装置であり、コントローラ60から入力される目標エンジン回転数に実際のエンジン回転数が一致するように、エンジン29の燃料噴射量や燃料噴射タイミングを調整する。
・油圧ポンプ/レギュレータ
油圧ポンプ30a,30bは各種油圧アクチュエータを駆動する作動油を吐出する可変容量型のポンプであり、エンジン29によって回転駆動されて回転数と容積の積に比例した作動油を吐出する。レギュレータ30Aa,30Abは油圧ポンプ30a,30bの容積(傾転)を制御する装置であり、コントローラ60から入力される指令により駆動される。油圧アクチュエータとして、図3では、走行モータ81,82、旋回モータ83、ブームシリンダ84、アームシリンダ85、アタッチメントシリンダ86、リフトシリンダ87、アングルシリンダ88、チルトシリンダ89が図示してある。スイングシリンダ38については図示省略してある。走行モータ81,82は左右の走行装置11をそれぞれ駆動する油圧モータ、旋回モータ83は旋回体20を旋回駆動する油圧モータである。ブームシリンダ84、アームシリンダ85、アタッチメントシリンダ86、リフトシリンダ87、アングルシリンダ88、チルトシリンダ89については、前述した通りである。
・方向切換弁ユニット
方向切換弁ユニット36は複数の図示しないパイロット駆動式の方向切換弁(不図示)を含んで構成されている。各方向切換弁は減圧弁71〜79のうち対応するものから出力されるパイロット圧で駆動され、油圧ポンプ30a,30bから吐出される作動油の方向(又は方向及び流量)を制御して対応する油圧アクチュエータに供給する。
・減圧弁
減圧弁71〜79は、パイロットポンプ(不図示)から吐出される作動油を一次圧として、オペレータの操作に応じてパイロット圧を生成し出力する。減圧弁71〜79は、対応する操作装置(例えば操作レバー33)の操作が機械的に伝達されて動作する。図3では図の繁雑防止のために各油圧アクチュエータに対応して減圧弁を各1つ図示してあるが、実際には各油圧アクチュエータの駆動方向毎に対応する減圧弁が存在し、減圧弁71〜79は各2つ存在している。
減圧弁71は左の走行モータ81に対応する方向切換弁にパイロット圧を出力する減圧弁であり、左の走行装置11の前進動作用と後進動作用の2つが存在する。これらは左側の走行レバー32(図1)で操作される。例えば左の走行レバー32を前に倒すと左の走行装置11が前進走行し、後に倒すと後進走行する。
減圧弁72は右の走行モータ82に対応する方向切換弁にパイロット圧を出力する減圧弁であり、右の走行装置11の前進動作用と後進動作用の2つが存在する。これらは右側の走行レバー32で操作される。例えば右の走行レバー32を前に倒すと右の走行装置11が前進走行し、後に倒すと後進走行する。
減圧弁73は旋回モータ83に対応する方向切換弁にパイロット圧を出力する減圧弁であり、旋回体20の右旋回動作用と左旋回動作用の2つが存在する。これらは左右の操作レバー33(図1)のいずれかで操作される。例えば左の操作レバー33を前に倒すと平面視で右周りに旋回体20が旋回し、後に倒すと左回りに旋回する。
減圧弁74はブームシリンダ84に対応する方向切換弁にパイロット圧を出力する減圧弁であり、ブーム上げ動作用(ブームシリンダ84の伸長用)とブーム下げ動作用(ブームシリンダ84の収縮用)の2つが存在する。これらは左右の操作レバー33(図1)のいずれかで操作される。例えば右の操作レバー33を前に倒すとブーム42が下げ方向に動作し、後に倒すと上げ方向に動作する。
減圧弁75はアームシリンダ85に対応する方向切換弁にパイロット圧を出力する減圧弁であり、アームクラウド動作用(アームシリンダ85の伸長用)とアームダンプ動作用(アームシリンダ85の収縮用)の2つが存在する。これらは左右の操作レバー33(図1)のいずれかで操作される。例えば左の操作レバー33を左に倒すとアーム43がダンプ方向に動作し、右に倒すとクラウド方向に動作する。
減圧弁76はアタッチメントシリンダ86に対応する方向切換弁にパイロット圧を出力する減圧弁である。アタッチメントクラウド動作用(アタッチメントシリンダ86の伸長用)とアタッチメントダンプ動作用(アタッチメントシリンダ86の収縮用)の2つの減圧弁76が存在する。これらは左右の操作レバー33(図1)のいずれかで操作される。例えば右の操作レバー33を左に倒すとアタッチメント44がクラウド方向に動作し、右に倒すとダンプ方向に動作する。
減圧弁77はリフトシリンダ87に対応する方向切換弁にパイロット圧を出力する減圧弁であり、ブレード52の下げ動作用(リフトシリンダ87の伸長用)と上げ動作用(リフトシリンダ87の収縮用)の2つが存在する。これらは運転席24の付近に設けられた対応する操作レバー(不図示)で操作される。例えば操作レバーを一方に操作するとブレード52が上昇し、他方に操作するとブレード52が下降する。
減圧弁78はアングルシリンダ88に対応する方向切換弁にパイロット圧を出力する減圧弁であり、ブレード52の右後退動作用(アングルシリンダ88の伸長用)と左後退動作用(アングルシリンダ88の収縮用)の2つが存在する。これらは運転席24の付近に設けられた対応する操作レバー(不図示)で操作される。例えば操作レバーを一方に操作するとブレード52の右側が後退するように傾斜し、他方に操作するとブレード52の左側が後退するように傾斜する。
減圧弁79はチルトシリンダ89に対応する方向切換弁にパイロット圧を出力する減圧弁であり、ブレード52の左下がり動作用(チルトシリンダ89の伸長用)と右下がり動作用(チルトシリンダ89の収縮用)の2つが存在する。これらは運転席24の付近に設けられた対応する操作レバー(不図示)で操作される。例えば操作レバーを一方に操作するとブレード52が右下がりに傾斜し、他方に操作するとブレード52が左下がりに傾斜する。
・自動制御用バルブユニット
自動制御用バルブユニット34は、排土装置50の自動制御(領域制限掘削制御とも称する)を実行するためのバルブ群である。この自動制御用バルブユニット34は、コントローラ60又は他のコンピュータユニットからの信号により駆動する複数の電磁駆動式の減圧弁(不図示)で構成されている。本例における排土装置50の自動制御では、整地対象用地の設計地形の3Dデータとリンクして目標面を超えて地面を掘削しないように、所定のプログラムに従って必要時にオペレータの操作に介入し目標面付近でブレード52の動作速度や軌道を自動調整する。いわゆる情報化施工である。リフトシリンダ87及びチルトシリンダ89のうち少なくともリフトシリンダ87が自動制御の対象となる。排土装置50の自動制御機能の有効時には、走行時に設計地形又はこれに基づく目標面に下端が沿って移動するようにブレード52の姿勢が自動制御される。自動制御用バルブユニット34を構成する各減圧弁は、オペレータが操作する減圧弁74〜79の信号出力ラインや減圧弁74〜79をバイパスしてパイロットポンプと方向切換弁ユニット36とを接続する油路に設けられている。オペレータの操作に応じて減圧弁74〜79から出力されるパイロット圧又は減圧弁74〜79をバイパスしたパイロットポンプの吐出油を元圧として、コントローラ60の指令に応じて自動制御用バルブユニット34でパイロット圧が生成される。このパイロット圧により方向切換弁ユニット36が駆動され、排土装置50が制御される。
・コントローラ
コントローラ60は、油圧ショベルの機体制御に関する各種情報や制御指令値を演算し電気指令信号を出力する制御装置(コンピュータ)であり、CPUや各種メモリ等を含んで構成されている。特に本実施形態のコントローラ60は、1本のGNSSアンテナ94aの位置情報に基づいて走行体10の方位(以下、走行体方位と略称する)を演算し、ブレード52の位置情報を演算する機能を備えている。そして、コントローラ60は、演算したブレード52の位置情報に基づいて予め記憶された目標面に近づくようにブレード52を上下させる制御を行う。演算するブレード52の位置情報は、例えば設計地形の3Dデータと同じ座標系(例えば地球基準のグローバル座標系)又はこれと相互変換可能な座標系(自機である油圧ショベル基準のローカル座標系)のデータである。ブレード52の位置情報がブレード52の自動制御の基礎情報の1つとなる。ブレード52の位置情報の演算アルゴリズムについては後述する。
このコントローラ60には、操作センサ91,92、GNSS受信機94、ストロークセンサ95,96、傾斜センサ97、旋回角度センサ98、入力装置99、モードスイッチSWからの信号が入力される。コントローラ60の信号の出力先は、代表的には自動制御用バルブユニット34やモニタ90等である。
・入力関連
操作センサ91は左側の走行装置11の動作を指示する操作(左側の走行レバー32の操作)を検出するセンサである。操作センサ92は右側の走行装置11の動作を指示する操作(右側の走行レバー32の操作)を検出するセンサである。操作センサ91,92には、それぞれ減圧弁71,72から出力されるパイロット圧を検出する圧力センサが採用してある。図の繁雑防止のため図3では操作センサ91,92を各1つのみ図示してあるが、実際には各2つの減圧弁71,72に対応して操作センサ91,92が各2つ備わっている。なお、圧力センサは操作センサの一例に過ぎず、例えば各走行レバー32の回転変位を検出する位置センサ(ロータリーエンコーダ等)を操作センサ91,92に採用することもできる。
GNSS受信機94は、GNSSアンテナ94a(図1)の地球に対する位置(水平座標と高さ)を検出する。GNSSは、衛星を使用した測位システムの総称であり、GPSもGNSSの一種である。GNSSアンテナ94aは、これと対をなすGNSS受信機94と協働し、GNSSアンテナ94aの地球に対する水平座標(以下、アンテナ水平座標と称する)及び高さ(以下、アンテナ高さと称する)を検出することができる。GNSSアンテナ94aは2本設ければ方位情報を算出することも可能だが、本実施形態では図1及び図2に示したように旋回体20に1本のみ設置してある。図1に点線で示したようにGNSSアンテナ94aを油圧ショベルの旋回中心Cからずらして旋回体20に設置しても良いが、本例では旋回中心C上(キャノピ35の上部)にGNSSアンテナ94aが設置してある(図1、図2)。
ストロークセンサ95は、リフトシリンダ87のストローク(変位)を検出するセンサである。このストロークセンサ95は、走行体10に対するブレード52(例えば左右方向の中央部の下端)の高さ(相対高さ)を測定するための高さセンサの一例である。ブレード52の相対高さに関連する物理量を検出できるセンサであれば、ストロークセンサ95に代替できる。例えば電磁波や音波を用いてブレード52の相対高さを測定するセンサや、トラックフレームに対するリフトアーム51の角度やリフトアーム51に対するブレード52の角度を測定する角度センサ等でも代替できる。
ストロークセンサ96は、チルトシリンダ89のストローク(変位)を検出するセンサである。このストロークセンサ96は、走行体10に対するブレード52のチルト方向(右下がり/左下がり)のチルト角(相対角度)を測定するためのチルト角センサの一例である。ブレード52のチルト角に関連する物理量を検出できるセンサであれば、ストロークセンサ96に代替できる。例えば電磁波や音波を用いてブレード52のチルト角を測定するセンサや、リフトアーム51に対するブレード52のチルト方向の角度を測定する角度センサ等でも代替できる。
傾斜センサ97は、走行体10の前後方向の傾斜角(左右に延びる軸周りの傾斜の角度)と左右方向の傾斜角(前後に延びる軸周りの傾斜の角度)を検出する。傾斜センサ97は走行体10に設置されており、代表的には慣性計測装置(IMU)を用いることができる。
旋回角度センサ98は、走行体10に対する旋回体20の旋回角(相対角度)を測定するセンサであり、例えばロータリエンコーダを用いることができる。
入力装置99は、整地対象用地の設計地形の3Dデータの入力系統である。3Dデータを記録した記録媒体(不図示)からコントローラ60にデータをロードする構成も考えられるが、例えば管理サーバ(不図示)との無線通信で3Dデータがコントローラ60に入力される構成とすることができる。
モードスイッチSWはブレード52の位置情報の自動演算モードを入り切りするスイッチであり、運転席24の近傍において運転席24に座ったオペレータの手が届くように旋回体20に設けられている。
・出力関連
モニタ90は、コントローラ60からの信号に従ってコントローラ60で演算された情報(ブレード52の位置情報を含む)を出力する出力装置であり、運転席24の前方(本例では右斜め前)に位置するように旋回体20に設けられている。但し、出力装置は、モニタ90のような文字や図形を表示出力する種類の出力装置には限定されない。例えばランプ等を用いた表示出力をする出力装置、スピーカ等の音声出力する出力装置、プリンタ等の出力装置、記録媒体への出力装置、データを無線出力(送信)する出力装置等、種々の出力装置をモニタ90と共に又は代わりに用いることができる。また、本実施形態ではコントローラ60でブレード52の自動制御を実行することとし、ブレード52の位置情報に基づく排土装置50の動作指令信号がコントローラ60から自動制御用バルブユニット34に出力される。なお、ブレード52の自動制御の実行を他のコントローラユニットに分担させる構成とする場合もある。この場合、コントローラ60で演算されたブレード52の位置情報は、ブレード52の自動制御の基礎情報としてそのコンピュータユニットに出力される。
−ブレードの位置演算アルゴリズム−
図4はコントローラ60によるブレード52の位置の演算アルゴリズムを表すブロック図である。このアルゴリズムの本質は、アンテナ水平座標を追尾してGNSSアンテナ94aの軌道から走行体方位を特定し、走行体方位とブレード52の相対高さに基づいてブレード52の位置情報(水平座標及び高さ)を演算することである。走行体方位とは、走行体10の正面(前面)が向く方向(旋回中心Cに対して排土装置50が位置する方向)である。同図に示した演算アルゴリズムには、アンテナ位置演算101、走行体方位演算102、ブレード水平座標演算103、ブレード相対高さ演算104、ブレード高さ演算105、及びブレードチルト角演算106が含まれる。これらアンテナ位置演算101等はそれぞれ目的値を演算するアルゴリズムをブロックで表したものであるが、各々の目的値を演算する回路又はその一部として物理的に構成することもできる。勿論、単一の回路で図4に示した演算アルゴリズムの全体を実行する構成とすることもできる。
アンテナ位置演算101では、コントローラ60は、アンテナ水平座標及びアンテナ高さを演算する。アンテナ水平座標及びアンテナ高さは、GNSSアンテナ94aで受信されてGNSS受信機94から入力される位置情報によりコントローラ60で演算される。またアンテナ水平座標及びアンテナ高さは旋回体20の位置(水平座標と高さ)に変換しても良い。
走行体方位演算102では、コントローラ60は、アンテナ位置演算101で演算されたアンテナ水平座標の軌道から走行体方位を演算する。但し、コントローラ60は、操作センサ91,92の信号に基づき、転向走行操作がされていないと判定された状態で走行体方位の演算を実行する。つまり、コントローラ60は、操作センサ91,92の信号を基に走行操作を判定し、転向走行操作がされていない状態を前提条件として、走行体方位の演算を実行する。GNSSアンテナ94aは旋回体20に設置されているが、その移動方向は走行方向ひいては走行体方位と推定できることによる。本実施形態ではアンテナ水平座標の軌道(アンテナ水平座標の追尾情報)から走行体10の直進走行が検出された(走行体10が直進走行していると判定された)場合に、その直進走行の走行方向が走行体方位として演算される。アンテナ水平座標の逐次データがメモリに蓄積され、現在位置に至るアンテナ水平座標の軌道から直進走行が検出される。このように本実施形態では、直進走行が検出された後、最初に転向走行操作が検出されるまでの間(つまり走行体方位が維持されている間)、走行体方位が演算されることになる。一時的に転向走行操作が行われても、その後直進走行が検出されれば再び走行体方位が演算される。走行体10が直進走行をしているかの判定に必要なアンテナ水平座標の移動距離はGNSSの精度に依存するが、極短距離(例えば数十cm程度)で足りる。なお、転向走行とは走行体方位が変化する走行体10の動作を意味し、本願明細書では、左右いずれかへの転向を伴う移動走行に加え、走行体10がその場で回転し機体位置が変化しないピボットターン(スピンターンとも称する)も転向走行として扱う。
ブレード水平座標演算103では、コントローラ60は、走行体方位、アンテナ水平座標、傾斜センサ97の測定値(以下、走行体傾斜角と称する)を基に、地球に対するブレード52の水平座標(以下、ブレード水平座標と略称する)を演算する。ブレード水平座標はブレード52(例えば下面)の中心の水平座標とする。本実施形態ではGNSSアンテナ94aが旋回中心Cに設けてあるので、旋回体20の旋回角度によらずGNSSアンテナ94aと排土装置50(例えばリフトアーム51の支点)の相対的な位置関係は不変である。GNSSアンテナ94a及び排土装置50(例えばリフトアーム51の支点)の位置関係に関する機体情報は既知であり、メモリに記憶されている。従って、アンテナ水平座標、走行体方位及び走行体傾斜角からブレード水平座標を演算することができる。演算された走行体方位、ブレード水平座標、排土装置50の自動制御が行われているか否かの情報はコントローラ60から出力装置(例えばモニタ90)に出力される。
ブレード相対高さ演算104では、コントローラ60は、ストロークセンサ95の測定値と上記機体情報とからGNSSアンテナ94aに対するブレード52(例えば下面の中心)の高さ(以下、ブレード相対高さと称する)を演算する。上記機体情報とは、GNSSアンテナ94a及び排土装置50(例えばリフトアーム51の支点)の位置関係に関する情報である。本実施形態では、測定値とブレード相対高さの関係について上記機体情報を加味したデータテーブルが予めメモリに記憶されており、コントローラ60はデータテーブルを参照してストロークセンサ95の測定値に応じたブレード相対高さを演算する。GNSSアンテナ94aと排土装置50の位置関係に関する情報は既知であるため、コントローラ60によりストロークセンサ95の測定値から所定の計算式を用いてブレード相対高さが随時算出されるようにすることもできる。
ブレード高さ演算105では、コントローラ60は、アンテナ高さ、走行体傾斜角、及びブレード相対高さを基に、地球に対するブレード52(例えば下面の中心)の高さ(以下、ブレード高さと略称する)を演算する。演算されたブレード高さはブレード水平座標と共にコントローラ60から出力装置(例えばモニタ90)に出力される。
ブレードチルト角演算106では、コントローラ60は、ストロークセンサ96の測定値を基にブレード52のチルト角(以下、ブレードチルト角と略称する)を演算する。ブレードチルト角は、ブレード52の下面が走行体10の接地面と平行である状態を基準(0度)として、例えば右下がり時の傾斜角を正の傾斜角、左下がり時の傾斜角を負の傾斜角とする。ここでは、ブレードチルト角は走行体10に対する相対角度であるとするが、地球に対する値に変換して出力するようにしても良い。演算されたブレードチルト角は、ブレード水平座標及びブレード高さと共にコントローラ60から出力装置(例えばモニタ90)に出力される。
−動作−
図5はコントローラ60によるブレード52の位置情報の出力手順を表すフローチャートである。同図に示した手順はモードスイッチSW(図3)でブレード52の手動操作モードが選択されている場合には実行されず、電源が投入されていてブレード52の位置情報の自動演算モードが選択されている場合にのみコントローラ60により実行される。同図の手順は短い制御周期(例えば1ms)で繰り返し実行される。
・ステップS10
同図の処理を開始すると、コントローラ60は、走行体方位演算102の一環として操作センサ91,92の信号に基づいて油圧ショベル(走行体10)が転向走行中であるかを判定する。例えば左右の走行レバー32の双方が異なる方向に操作されている場合、一方のみが操作されている場合、双方が同じ方向に操作されているが操作量に設定値を超える差がある場合、走行体方位演算102の一環として転向走行中であると判定される。コントローラ60は、転向走行中でなければ手順をステップS20に移し、転向走行中であれば手順をステップS70に移す。
・ステップS20
ステップS20では、コントローラ60は、アンテナ位置演算101で演算したアンテナ水平座標の軌道を基に、走行体方位演算102の一環として走行体10が直進走行中であるかを判定する。直線走行とは、走行体10の向きが一定の走行動作であり、アンテナ水平座標の軌道の曲率が0(ゼロ)又は設定値未満であるかで判定できる。コントローラ60は、直進走行中であれば手順をステップS30に移し、直進走行中でなければ手順をステップS40に移す。
・ステップS30
ステップS30では、コントローラ60は、走行体方位演算102としてアンテナ水平座標の軌道から油圧ショベルの進行方向を算出し、算出した進行方向を走行体方位としてメモリに記憶してステップS60に手順を移す。
・ステップS40
停車中でアンテナ水平座標が変位しない場合等は、コントローラ60はステップS20からステップS40に手順を移し、1制御周期前に記憶した走行体方位が有効値か(NaN:Not a Numberでないか)を走行体方位演算102の一環として判定する。現在は直進走行していなくても、過去に直進走行しその後に転向走行していなければ(1制御周期前の走行体方位がNaNでない限り)、走行体方位の有効値(NaN以外の値)が記憶されている(ステップS30,S50,S70)。コントローラ60は、1制御周期前に記憶された走行体方位の値が有効値(≠NaN)であればステップS40からステップS50に、無効な値(=NaN)であれば転向走行中の場合と同様にステップS70に手順を移す。
・ステップS50
ステップS50では、コントローラ60は、走行体方位演算102の一環としてメモリに記憶された1制御周期前の走行体方位の値を現在の制御周期の走行体方位の値としてメモリに記憶し、ステップS60に手順を移す。
・ステップS60
ステップS60では、コントローラ60は、現在の走行体方位と機体情報とに基づいて、ブレード水平座標を演算し(図3のブレード水平座標演算103)、またブレード高さ及びブレードチルト角を演算する(同図のブレード高さ演算105及びブレードチルト角演算106)。演算されたブレード水平座標、ブレード高さ、ブレードチルト角は、出力装置(例えばモニタ90)に出力される。こうして演算値を出力装置に出力したら、コントローラ60はステップS10に手順を戻す。
・ステップS70
走行体10の転向走行が検出された場合、又はアンテナ水平座標が直進変位せず1制御周期前の走行体方位の値がNaNである場合、コントローラ60はステップS70に手順を移す。ステップS70では、コントローラ60はブレード52の位置情報(水平座標及び高さ)の演算を停止し、走行体方位演算102の一環として走行体方位が不明である旨を表すNaN(Not a Number)を走行体方位の値として記憶してステップS80に手順を移す。
・ステップS80
走行体方位が不明な状態では、ブレード52の位置情報を算出しないようにしてある。ステップS80では、コントローラ60はブレード52の位置が不明である旨を出力装置に出力し、ステップS10に手順を戻す。このように、コントローラ60は、転向走行操作が検出されている間は、ブレード52の水平座標及び高さの演算を停止する。コントローラ60からブレード52の位置が不明である旨が出力されることで、その旨が出力装置において出力される(例えばモニタ90にその旨が表示出力される)。
また、ステップS80において、コントローラ60はブレード52の位置が不明である旨を出力する一方で、ブレード52の下端を走行体10の接地面よりも高位置(例えば可動範囲の上限)まで上昇させる指令を自動制御用バルブユニット34に出力する。これにより自動制御用バルブユニット34からリフトシリンダ87に対応する方向切換弁にパイロット圧が出力され、リフトシリンダ87が収縮してブレード52が上昇する。このようにブレード52の位置情報の演算の停止中はブレード52を強制的に上昇させて目標面からブレード52の下端を離す。
以上のように、転向走行操作がされていない状態を前提条件として、アンテナ水平座標の軌道を基に直進走行が検出された時からその後最初に転向走行操作が検出されるまでの間に、ブレード52の位置情報が演算される。そして、演算したブレード水平座標、ブレード高さ及びブレードチルト角と、設計地形とを基にコントローラ60(又は他のコンピュータユニット)によりリフトシリンダ87、チルトシリンダ89が制御され、ブレード52が目標面に追従する。作業エリアにおいて油圧ショベルを隈なく前進走行させることで、目標面に追従するブレード52により設計地形が造成されていく。同時に、コントローラ60から入力されたブレード52の位置情報(ブレード水平座標、ブレード高さ、及びブレードチルト角)が出力装置により出力される。例えばモニタ90においては、ブレード52の位置情報が設計地形のデータと共に表示出力される。或いはブレード52及び設計地形の位置関係を表すグラフィックスや、ブレードの自動制御を実行中か否かの情報等が表示出力される。モニタ90に随時表示出力されるブレード52の位置情報を参照することで、オペレータは状況を判断しつつ柔軟に操作を行うことができる。
−効果−
(1)本実施形態によれば、1本のGNSSアンテナ94aの位置情報から走行体方位を特定し、走行体方位とストロークセンサ95,96や傾斜センサ97の測定値からブレード52の位置情報を演算することができる。旋回体20にGNSSアンテナ94aを設置してブレード52の位置情報を演算できるため、ブレード52にGNSSアンテナ94aを設置する必要がなく、土砂や作業機40とGNSSアンテナ94aとの接触も回避できる。少ないセンサでブレード52の位置を算出でき、また高価なGNSSアンテナ94aが複数必要ないため、機体価格の低廉化により情報化施工機の普及にも繋がり、ひいては整地対象用地の造成作業の効率化に広く貢献し得る。加えて、ブレード52の位置情報の演算の基礎情報が多いと演算の複雑化や応答速度の低下が懸念されるが、本実施形態のように少ないセンサ(基礎情報)でシステムが成立するので演算が簡略化でき、良好な応答性を確保することができる。
加えて、転向走行操作が検出された場合、ブレード水平座標及びブレード高さを含めたブレード52の位置情報の演算が停止される。走行体方位が演算されるのは、直進走行中でGNSSアンテナ94aの軌道がそのまま走行体方位とみなせる状況(ステップS30)と、直進走行中ではないが直進走行後に走行体方位が変化していない状況(ステップS50)に限られる。走行体10の直進走行が検出された時点から最初に走行体10の転向走行が検出されるまでの間は、アンテナ水平座標の直線軌道をそのまま走行体方位として演算する。そのため、走行体方位の演算精度ひいてはブレード52の自動制御の精度の向上にも貢献し、また走行体方位の演算の容易化により応答性がより向上し得る。
なお、本実施形態においては、ブレード52のチルト機能を備えた油圧ショベルを適用対象としたことからブレード52の位置情報の演算の基礎情報としてチルトシリンダ89のストロークセンサ96の測定値を含めた場合を例示した。しかし、ブレード52のチルト機能を持たない油圧ショベルにも本発明は適用可能であり、この場合には当然にチルト角に関するセンサは省略可能である。同様にアングルシリンダ88も省略可能である。水平地で走行体10の傾斜を考慮する必要のない場合には、傾斜センサ97も省略可能である。また、アングルシリンダ88のストロークセンサ(或いはアングル方向の傾斜を検出するセンサ)についての説明は省略したが、ブレード52をアングル方向に傾けて造成作業を行う場合もある。このような作業も考慮に入れる場合、ブレード52の位置情報としてアングル方向の角度の測定値を取得して出力する構成とすることもできる。
(2)ブレード52の位置情報の演算の停止中はブレード52を上昇させることで、有効性を伴わないデータに基づくブレード52の自動制御を回避して目標面を超えて地形が削られることを防止できる。
(3)GNSSアンテナ94aを旋回中心Cに設置したので、走行体10に対する旋回体20の相対的な旋回角度によらずGNSSアンテナ94aと排土装置50との位置関係は不変である。現実の作業では走行体方位の演算中に旋回体20を旋回させることもあり得るが、旋回体20が旋回しても走行体方位の演算に影響がなく、旋回を検出して走行体方位の演算を停止する必要がない。また走行体方位ひいてはブレード52の位置を演算する上で旋回角度を考慮する必要がないので、演算容量が抑えられて応答性がより向上し得る。
(第2実施形態)
図6は本発明の第2実施形態に係る油圧ショベルに備わったコントローラによるブレードの位置の演算アルゴリズムを表すブロック図、図7はそのコントローラによるブレードの位置情報の出力手順を表すフローチャートである。図6及び図7は第1実施形態の図4及び図5に対応する図である。図6及び図7において図4及び図5と符号を共用した要素は図4及び図5の同一符号の要素と同一又は対応するアルゴリズム又は処理を表しており、適宜説明を省略する。
本実施形態が第1実施形態と相違する点は、第1実施形態では省略可能であった旋回角度センサ98が必須であり、旋回角度センサ98の測定値に基づいてブレード水平座標を補正するようにコントローラ60をプログラムした点である。また、GNSSアンテナ94aは、旋回中心Cとは異なった位置に(旋回中心Cからずらして)設置されていることとする。
第1実施形態のようにGNSSアンテナ94aを旋回中心Cに配置した場合、走行体10に対する旋回体20の相対的な旋回角度によらずGNSSアンテナ94aと排土装置50との位置関係は不変である。しかし、GNSSアンテナ94aを旋回中心Cからずらして旋回体20に配置せざるを得ない場合、走行体10に対する旋回体20の相対的な旋回角度によってGNSSアンテナ94aと排土装置50との位置関係が変化する。この場合、旋回体20の正面が向く方向(以下、旋回体方位と称する)と走行体方位との間にずれがあると、GNSSアンテナ94aの位置情報を基に演算されるブレード水平座標に誤差が生じる。本実施形態においては、GNSSアンテナ94aが1本のみで、旋回中心Cからずらして旋回体20に設置された構成を想定し、ブレード水平座標に生じ得る誤差の補正機能を備えたことを特徴とする。
図6に示したように、本実施形態のコントローラ60によるブレード52の位置情報の演算アルゴリズムでは、ブレード水平座標演算103においてブレード水平座標の算出のための基礎情報として旋回角度センサ98の測定値が加味される。例えば、第1実施形態と同様に走行体方位演算102で演算した走行体方位等を基にブレード水平座標が演算され、このブレード水平座標が旋回角度センサ98の測定値(つまり走行体方位とアンテナ水平座標との関係)を基に補正される。その他の演算アルゴリズムについては図4に示した第1実施形態の演算アルゴリズムと同様である。
図7の手順においては、本実施形態では、コントローラ60はステップS60の処理の後、記憶された現在のブレード水平座標を上記のように補正した上で出力装置に出力しステップS10に手順を戻す(ステップS61)。その他の手順については図5に示した第1実施形態の手順と同様である。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果に加え、GNSSアンテナ94aを旋回中心Cからずらして旋回体20に設置しても精度良くブレード水平座標が演算できるメリットがある。走行体10に対する旋回体20の相対角度に基づく走行体方位の補正は後の第3実施形態にも適用可能であり、第3実施形態でも同様に効果を奏することができる。
(第3実施形態)
図8は本発明の第3実施形態に係る油圧ショベルに備わったコントローラによるブレードの位置の演算アルゴリズムを表すブロック図、図9はそのコントローラによるブレードの位置情報の出力手順を表すフローチャートである。図8及び図9は第1実施形態の図4及び図5に対応する図である。図8及び図9において図4及び図5と符号が共用する要素は図4及び図5の同一符号の要素と同一又は対応するアルゴリズム又は処理を表しており、適宜説明を省略する。
本実施形態が第1実施形態と異なる点は、走行操作を基に前進中か後進中かを判定し、後進走行中であると判定した場合にブレードチルト角の値を前進走行時と正負反対に演算する点である。
図8に示したように、本実施形態のコントローラ60によるブレード52の位置情報の演算アルゴリズムには後進判定107が付加されている。コントローラ60は操作センサ91,92の信号を基に後進走行中であるか(走行レバー32の双方が後進方向に操作されているか)を判定し、後進走行中であれば後進判定値をオンにして出力する(例えば後進判定値=1)。コントローラ60は、後進走行中でなければ後進判定値をオフにして出力する(例えば後進判定値=0)。
また、ブレードチルト角演算106において、コントローラ60は、後進判定値がオンであれば、例えば前進走行時に第1実施形態と同様にして演算されるブレードチルト角の反数をブレードチルト角として演算する。反数とは正負逆の値(aに対する−a)である。ブレードチルト角はブレード52が水平な状態を0(ゼロ)とし、例えばブレード52が右下がりの傾斜角を正の値、左下がりの傾斜角を負の値とする。ブレード52が水平な状態とは、走行体10との相対角が0の状態(具体的には走行体10の接地面とブレード52の下辺とが水平である状態)をいう。例えばストロークセンサ96の測定値からブレードチルト角が8度と演算された場合、後進判定値がオフであればブレードチルト角はそのまま8度と演算され、後進判定値がオンであれば−8度と演算される。その他の演算アルゴリズムについては図4に示した第1実施形態の演算アルゴリズムと同様である。
図9の手順では、コントローラ60は、ステップS30又はS50の実行後、油圧ショベルが後進走行中であるかを判定し(後進判定107)、後進走行中であればステップS60aに、後進走行中でなければステップS60bに手順を移す(ステップS59)。ステップS60bに手順を移した場合、コントローラ60は、現在の走行体方位に基づいてブレード水平座標を演算し、また第1実施形態のステップS60(図5)と同様にブレード高さ及びブレードチルト角を演算及び出力し、ステップS10に手順を戻す。一方、ステップS60aに手順を移した場合、コントローラ60は、ブレード52が進行方向の後方側にあることを加味してブレード水平座標及びブレード高さを求める。ブレードチルト角についてはステップS60bと同じ要領で求められる値の反数を演算する。そしてこれらの値を出力してステップS10に手順を戻す。その他の手順についても図5に示した第1実施形態の手順と同様である。
本実施形態においても第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、後進走行を検出することで、後進走行時でもGNSSアンテナ94aの位置情報から精度良くブレード52の位置情報及びチルト角を演算できる。
補足すると、1本のGNSSアンテナ94aの軌道のみでは走行体10が前進しているのか後進しているのかを判断することができない。現場で油圧ショベルを前進走行させている限りにおいては(ブレード52の位置の演算中の後進走行を想定しない場合)、第1実施形態において走行方向の誤認識によりブレード52の位置情報が誤って演算されることはない。また、後進走行であっても転向走行であれば演算が停止されるためブレード52の誤った位置情報が演算されることはない。しかし、現場でブレード52の位置の演算中に油圧ショベルが後方に直進走行する場合もあり得る。油圧ショベルが後方に直進走行する場合、第1実施形態のステップS30では実際には進行方向の後方にあるブレード52が進行方向の前方にあるものとして誤ったブレード水平座標が演算され、更にブレードチルト角も誤って演算されてしまう。
そこで、本実施形態では走行操作により後進走行を検出しブレード52の位置情報の演算に反映させることで、後進走行時にもブレード52の位置情報を適正に演算することができる。ブレード52の位置演算中の後進走行が許容されるので、作業の自由度が増す。
(変形例)
以上の実施形態ではGNSSアンテナ94aが1本である場合を例示して説明したが、GNSSアンテナ94aが2本であっても上記実施形態は成立する。2本のうちのいずれかのGNSSアンテナ94aの位置情報を用いることもできるし、例えば2つの中間点のアンテナ位置情報を用いることもできる。また測位にGNSSを採用した例を説明したが、他の衛星測位システム(例えばRNSS)を採用することもできる。
図1では小型の油圧ショベルを例示したが、中型以上の油圧ショベルにも本発明は好適に適用できる。ホイール式の走行体を備えたホイール式ショベルにも本発明は適用可能である。
10…走行体、20…旋回体、32…走行レバー、40…作業機、50…排土装置、52…ブレード、60…コントローラ、87…リフトシリンダ、89…チルトシリンダ、90…モニタ(出力装置)、91,92…操作センサ、94a…GNSSアンテナ(アンテナ)、95…ストロークセンサ(高さセンサ)、96…ストロークセンサ(チルト角センサ)、98…旋回角度センサ、C…旋回中心

Claims (7)

  1. 走行体と、前記走行体の上部に旋回可能に設けた旋回体と、前記旋回体に連結された作業機と、前記走行体に連結したブレード及び前記ブレードを昇降させるリフトシリンダを含んで構成した排土装置と、前記走行体を操作する走行レバーと、前記走行レバーの操作を検出する操作センサと、前記走行体に対する前記ブレードの高さを測定する高さセンサと、前記旋回体に搭載した衛星測位システム用のアンテナと、前記ブレードの位置情報を演算し、前記位置情報に基づいて予め記憶された目標面に近づくように前記ブレードを上下させる制御を行うコントローラとを備えた油圧ショベルにおいて、
    前記コントローラは、
    前記操作センサの信号に基づき、転向走行操作がされていないと判定された状態で、
    前記アンテナの位置情報から求められる前記アンテナの軌道から前記走行体が直進走行していると判定された場合に、前記直進走行の走行方向を前記走行体の方位として演算し、
    前記走行体の方位と、予め記憶されている前記アンテナの位置及び前記ブレードの位置関係に関する情報とに基づいて前記ブレードの水平座標を演算し、
    前記アンテナの位置と、前記高さセンサの測定値と、予め記憶されている前記アンテナの位置及び前記ブレードの位置関係に関する情報とに基づいて、前記ブレードの高さを演算して前記ブレードの位置情報を算出する
    ことを特徴とする油圧ショベル。
  2. 請求項1に記載の油圧ショベルにおいて、前記コントローラは、前記操作センサの信号を基に転向走行操作が検出されている間、前記ブレードの水平座標及び高さの演算を停止させることを特徴とする油圧ショベル。
  3. 請求項2に記載の油圧ショベルにおいて、前記コントローラは、前記ブレードの水平座標及び高さの演算の停止中は前記ブレードを上昇させることを特徴とする油圧ショベル。
  4. 請求項1に記載の油圧ショベルにおいて、前記アンテナは、前記旋回体の旋回中心に設置されていることを特徴とする油圧ショベル。
  5. 請求項1に記載の油圧ショベルにおいて、
    前記アンテナは、前記旋回体の旋回中心とは異なった位置に設置されており、
    前記走行体に対する前記旋回体の旋回角を測定する旋回角度センサを備え、
    前記コントローラは、前記走行体の方位と、前記旋回角度センサの測定値と、予め記憶されている前記アンテナの位置及び前記ブレードの位置関係に関する情報とに基づいて前記ブレードの水平座標を算出することを特徴とする油圧ショベル。
  6. 請求項1に記載の油圧ショベルにおいて、
    前記ブレードを傾斜させるチルトシリンダと、
    前記ブレードのチルト角を測定するチルト角センサとを備え、
    前記コントローラは、前記チルト角センサの測定値を基に前記ブレードのチルト角を演算するに際に、前記操作センサの信号に基づいて後進走行中であると判定した場合、前記ブレードのチルト角を前進走行時と正負反対に演算することを特徴とする油圧ショベル。
  7. 請求項1に記載の油圧ショベルにおいて、
    前記コントローラで演算された位置情報を出力する出力装置を備え、
    前記ブレードの水平座標と高さを前記出力装置に出力することを特徴とする油圧ショベル。
JP2021508515A 2019-03-26 2019-03-26 油圧ショベル Active JP6912687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/013042 WO2020194559A1 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 油圧ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6912687B2 JP6912687B2 (ja) 2021-08-04
JPWO2020194559A1 true JPWO2020194559A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72609698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508515A Active JP6912687B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 油圧ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11851842B2 (ja)
EP (1) EP3798368B1 (ja)
JP (1) JP6912687B2 (ja)
KR (1) KR102422582B1 (ja)
CN (1) CN112334618B (ja)
WO (1) WO2020194559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115373405B (zh) * 2022-10-24 2023-02-03 农业农村部南京农业机械化研究所 一种块茎类作物联合收获机控制系统及控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150802A (en) * 1978-05-16 1979-11-27 Komatsu Mfg Co Ltd Blade automatic controller of bulldozer and its method
JPH0711665A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Komatsu Ltd ブルドーザのドージング装置
JPH07197486A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のブレード制御装置
JPH07243225A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
JPH07317098A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排土板付き作業機
US5950426A (en) * 1996-02-01 1999-09-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Hydraulic circuit for hydraulic machine
WO2018179577A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日立建機株式会社 作業機械
WO2018179963A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、作業機の軌跡設定方法、及び作業車両
US20180340315A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Blade control below design

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126232A (en) 1975-04-25 1976-11-04 Yuri Roll Kikai Kk Applicator derive in coating machine for thermoplastic resins
US7317977B2 (en) 2004-08-23 2008-01-08 Topcon Positioning Systems, Inc. Dynamic stabilization and control of an earthmoving machine
US8463512B2 (en) 2011-09-30 2013-06-11 Komatsu Ltd. Construction machine
JP5285805B1 (ja) * 2012-10-26 2013-09-11 株式会社小松製作所 ブレード制御装置、作業機械及びブレード制御方法
JP5391345B1 (ja) * 2013-03-08 2014-01-15 株式会社小松製作所 ブルドーザ及びブレード制御方法
US10174479B2 (en) * 2016-12-13 2019-01-08 Caterpillar Inc. Dual blade implement system
WO2018123470A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社小松製作所 建設機械の制御装置及び建設機械の制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150802A (en) * 1978-05-16 1979-11-27 Komatsu Mfg Co Ltd Blade automatic controller of bulldozer and its method
JPH0711665A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Komatsu Ltd ブルドーザのドージング装置
JPH07197486A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のブレード制御装置
JPH07243225A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
JPH07317098A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排土板付き作業機
US5950426A (en) * 1996-02-01 1999-09-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Hydraulic circuit for hydraulic machine
WO2018179577A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日立建機株式会社 作業機械
WO2018179963A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、作業機の軌跡設定方法、及び作業車両
US20180340315A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Blade control below design

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020194559A1 (ja) 2020-10-01
CN112334618A (zh) 2021-02-05
US20210207339A1 (en) 2021-07-08
US11851842B2 (en) 2023-12-26
KR102422582B1 (ko) 2022-07-20
EP3798368B1 (en) 2023-05-03
EP3798368A1 (en) 2021-03-31
JP6912687B2 (ja) 2021-08-04
CN112334618B (zh) 2022-05-17
EP3798368A4 (en) 2022-01-05
KR20210006445A (ko) 2021-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9663917B2 (en) Work vehicle, bucket device, and method for obtaining tilt angle
JP7188940B2 (ja) 制御装置、積込機械、および制御方法
CN114164888B (zh) 液压挖掘机
US9689145B1 (en) Work vehicle and method for obtaining tilt angle
US20050046599A1 (en) Work machine display system
WO2019012701A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JP6912687B2 (ja) 油圧ショベル
JP7198366B2 (ja) 作業機械
JP7314429B2 (ja) 作業機械
JP2020158961A (ja) 作業機械、システムおよび作業機械の制御方法
CN112384660B (zh) 作业机械
WO2021192831A1 (ja) 作業機械
CN114787455B (zh) 作业机械的控制系统、作业机械以及作业机械的控制方法
JP7375260B2 (ja) 作業機械
JP7349956B2 (ja) 施工方法及び施工システム
WO2019012699A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JP6894464B2 (ja) 作業機械、作業機械の制御方法、施工管理装置および施工管理装置の制御方法
JP2024055125A (ja) 作業機械
JP2021001435A (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JP2021011694A (ja) 作業機械および作業機械の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150