JPWO2020183690A1 - プラント監視制御装置およびプラント監視制御方法 - Google Patents

プラント監視制御装置およびプラント監視制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020183690A1
JPWO2020183690A1 JP2021504743A JP2021504743A JPWO2020183690A1 JP WO2020183690 A1 JPWO2020183690 A1 JP WO2020183690A1 JP 2021504743 A JP2021504743 A JP 2021504743A JP 2021504743 A JP2021504743 A JP 2021504743A JP WO2020183690 A1 JPWO2020183690 A1 JP WO2020183690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
data
procedure
monitoring
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021504743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7066044B2 (ja
Inventor
健太 深見
健太 深見
麻美 成瀬
麻美 成瀬
光伸 吉永
光伸 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020183690A1 publication Critical patent/JPWO2020183690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066044B2 publication Critical patent/JP7066044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31323Database for CIM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31449Monitor workflow, to optimize business, industrial processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

プラント監視制御での手順について、作業ごとの操作権限を有する構成員の識別情報が記録された監視制御手順データベース(34)、作業ごとの、進捗状況と、関連する構成員の識別情報とが記録される手順進捗データベース(36)、チーム内の監視制御における作業上の支援を要する構成員を特定するチーム状況評価部(37)、特定された構成員が担当予定の作業に対する操作権限を有する構成員による代行の可能性に関する情報を支援内容として決定する運転支援内容決定処理部(38)、および、決定した支援内容の提示対象として、特定された構成員を含めた複数人を選定し、選定した者それぞれに応じた提示情報を生成する提示情報生成処理部(23)、を備える。

Description

本願は、プラント監視制御装置およびプラント監視制御方法に関するものである。
近年、電力分野などの大規模プラントの監視制御装置は、従来のハードウェア型のアナログ監視制御盤に変わり、ソフトウェア型のデジタル監視制御盤(デジタル盤)の導入が進んでいる。デジタル盤では、監視制御の機能が集約されたグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を用いて作業を行うため、装置の小型化、および運転員の操作負荷を軽減することができる。
さらに、情報の内容と提示に関し、運転員の操作の頻度および声の周波数のデータから、負荷の状況および心理状況を判定し、運転員へ提示する情報の量と形態を最適化して提示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、個々の運転員におけるプラント状態と操作内容との関連性を学習し、運転員の習熟度およびプラント状態に応じて適切な情報を提示する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平1−123304号公報(第4頁左上欄〜第5頁右上欄、第一図) 特開平11−39032号公報(段落0008〜0023、図1〜図3)
一方、実際の大規模プラントでの運転管理においては、運転員個々がバラバラに操作を行うのではなく、複数人が連携してチームとして操作を実行している。他方、上述した技術には、チームによる作業という視点はなく、個々の運転員に対しての情報提示を最適化し、個々の運転員の作業効率化を図れたとしても、チームとしてのパフォーマンスの向上には必ずしもつながらなかった。つまり、連携作業としての最適なプラント監視制御を行うための情報を提示することまでは、できていなかった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、連携による最適な監視制御を行うことができるプラント監視制御装置あるいはプラント監視制御方法を提供することを目的とする。
本願に開示されるプラント監視制御装置は、複数の構成員が連携してプラントを監視制御するためのプラント監視制御装置であって、前記複数の構成員それぞれに対応して設けられ、前記監視制御のための入出力操作を受け付ける入出力部、前記プラントで生じうる事象に応じて予め定められた監視制御手順における、手順ごとの複数の作業それぞれについての、作業内容と、前記複数の構成員のなかの当該作業の操作権限を有する構成員の識別情報とが紐づけて記録された監視制御手順データベース、前記入出力操作、および前記事象の発生に対応し、前記手順ごとの複数の作業それぞれについての、進捗状況と、当該作業を実行中または担当予定の構成員の識別情報とが紐づけられた記録が更新される手順進捗データベース、前記手順進捗データベースの記録更新に応じ、前記複数の構成員それぞれの状況を評価し、前記監視制御における作業上の支援を要する構成員がいるか否かの判断、および特定を行う状況評価部、前記支援を要する構成員が特定されると、前記手順進捗データベースに記録された情報から、特定された構成員が担当予定の作業を抽出し、前記監視制御手順データベースに記録された情報から、抽出した作業に対する前記操作権限を有する構成員による代行の可能性を判断し、抽出した作業の代行に関する情報を支援内容として決定する支援内容決定部、および決定した支援内容に基づき、前記複数の構成員のなかから当該支援内容の提示対象として、前記特定された構成員を含めた複数人を選定し、選定された複数人のそれぞれに応じた提示情報を生成する提示情報生成部、を備えたことを特徴とする。
本願に開示されるプラント監視制御方法は、複数の構成員が連携してプラントを監視制御するためのプラント監視制御方法であって、前記プラントで生じうる事象に応じて予め定められた監視制御手順における、手順ごとの複数の作業それぞれについて、作業内容と、前記複数の構成員のなかの当該作業の操作権限を有する構成員の識別情報とを紐づけて監視制御手順データベースに記録するステップ、前記監視制御のための入出力操作、および前記事象の発生に対応し、前記手順ごとの複数の作業それぞれについての、進捗状況と、当該作業を実行中または担当予定の構成員の識別情報とを紐づけて、手順進捗データベースの記録を更新するステップ、前記手順進捗データベースの記録更新に応じ、前記複数の構成員それぞれの状況を評価し、前記監視制御における作業上の支援を要する構成員がいるか否かの判断、および特定を行う状況評価ステップ、前記支援を要する構成員が特定されると、前記手順進捗データベースに記録された情報から、特定された構成員が担当予定の作業を抽出し、前記監視制御手順データベースに記録された情報から、抽出した作業に対する前記操作権限を有する構成員による代行の可能性を判断し、抽出した作業の代行に関する情報を支援内容として決定する支援内容決定ステップ、および決定した支援内容に基づき、前記複数の構成員のなかから当該支援内容の提示対象として、前記特定された構成員を含めた複数人を選定し、選定された複数人のそれぞれに応じた提示情報を生成・表示する提示情報表示ステップ、を含むことを特徴とする。
本願に開示されるプラント監視制御装置、あるいはプラント監視制御方法によれば、操作権限を有する者の中から、作業代行の可能性を検討した結果を支援内容として、要支援者を含む複数の構成員に提示するようにしたので、連携による最適な監視制御を行うことができる。
実施の形態1にかかるプラント監視制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態1にかかるプラント監視制御方法の動作について説明するためのフローチャートである。 実施の形態1にかかるプラント監視制御装置における監視制御手順データベースへの項目ごとのデータの登録例の前半部分を示す図である。 実施の形態1にかかるプラント監視制御装置における監視制御手順データベースへの項目ごとのデータの登録例の後半部分を示す図である。 実施の形態1にかかるプラント監視制御装置における手順進捗データベースへの項目ごとのデータの格納例の前半部分を示す図である。 実施の形態1にかかるプラント監視制御装置における手順進捗データベースへの項目ごとのデータの格納例の後半部分を示す図である。 実施の形態1にかかるプラント監視制御装置のチーム状況評価処理部が生成したチーム内作業状況データの例を示す図である。 実施の形態1にかかるプラント監視制御方法において、運転支援内容を決定する工程の動作について説明するためのフローチャートである。 図7A〜図7Cのそれぞれは、実施の形態1にかかるプラント監視制御装置において、作業分担に関する運転支援情報を画面表示する際、作業における立場が異なる者に対する表示例を示す図である。 図8Aと図8Bは、実施の形態1にかかるプラント監視制御装置において、ある作業を代行させた際の運転支援情報を画面表示する際の、異なる表示例を示す図である。 本実施の形態1にかかるプラント監視制御装置の演算処理を実行する部分の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2にかかるプラント監視制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態2にかかるプラント監視制御装置のチーム状況評価処理部が生成したチーム内パフォーマンス状況データの例を示す図である。 実施の形態2にかかるプラント監視制御方法において、ユーザのパフォーマンスレベルの観点で運転支援内容を決定する工程の動作について説明するためのフローチャートである。 実施の形態2にかかるプラント監視制御装置において、ユーザのパフォーマンスレベルの観点で、ある作業を代行提案する際の運転支援情報の画面表示例を示す図である。
実施の形態1.
図1〜図9は、実施の形態1にかかるプラント監視制御装置あるいはプラント監視制御方法について説明するためのものであり、図1はプラント監視制御装置の主に情報の提示に関わる部分の構成を説明するためのブロック図、図2はプラント監視制御装置の動作、つまりプラント監視制御方法について説明するためのフローチャートである。また、図3Aと図3Bはプラント監視制御装置における監視制御手順データベースへの運転手順に関する項目ごとのデータの登録例をそれぞれ前半部分と後半部分に分けて表示した図であり、図4Aと図4Bはプラント監視制御装置における手順進捗データベースへの進捗状況に関する項目ごとのデータの格納例をそれぞれ前半部分と後半部分に分けて表示した図、図5はチーム状況評価処理部が生成したチーム内作業状況データの項目ごとのデータの例を示す図である。
そして、図6はプラント監視制御方法において、運転支援内容を決定する工程の動作について説明するためのフローチャートであり、図7A〜図7Cは、作業分担に関する運転支援情報を画面表示する際、作業における立場が異なる者として、監督者、支援を受ける運転員、支援を依頼される運転員のそれぞれに対する表示例を示す図、図8Aと図8Bは、ある作業を代行させた際の運転支援情報を画面表示する際の、それぞれ異なる表示例を示す図である。そして、図9は、プラント監視制御装置の監視制御部と運転支援処理部のうち、演算処理を行う部分を、あるハードウェアを用いて実行するようにした場合の構成例を示すブロック図である。
本願の各実施の形態にかかるプラント監視制御装置、およびプラント監視制御方法についての詳細な説明の前に、前提となるプラントの監視制御の実態について説明する。
一般的に、プラントの監視制御は監視制御室の中央制御盤を監視・操作する複数名からなる運転チームにより行われる。チームは、監視・操作を実行する複数名の運転員と、運転員への作業指示およびその行動の監視を行う監督者から構成される。運転員と監督者には、それぞれ専用の監視制御用の入力装置および出力装置(入出力装置)が用意されており、各自に与えられた入出力装置を利用して、プラントの監視と制御を実施する。
プラントの典型的な監視制御手順としては、まず監督者が運転員に作業内容を指示する。運転員は、与えられた入出力装置を利用して作業を実施する。作業の実施後、運転員は監督者に完了報告を行い、監督者は自身の入出力装置を利用して、運転員が実施した作業内容を確認する。なお、プラントの監視制御形態としては、監視制御室内に運転チーム構成員が全員揃った状態で口頭によるコミュニケーションを行いながら運転する場合のほか、監視制御室の運転員と遠隔地にいる監督者が遠隔でコミュニケーションする場合も想定される。
指示される作業は、一定のパターンで繰り返されることもあるが、プラントの状況に応じて変化する。また、各運転員に指示される作業は、その運転員が次に指示される作業に限らず、他の運転員が、現に実行している作業、あるいは、次に指示される予定の作業に関連する場合もある。さらには、あるとき指示された作業、あるいはその関連作業が、次回も同じ作業員に指示されるとは限らない。
そのような中で、限られた時間内でのタスク実施が求められる状況など、運転員にとって作業負荷が高い状況下では、作業効率の低下、操作誤り、および状況認識誤りなどのヒューマンエラーが発生する可能性がある。その際、背景技術で説明したように、監視制御の根幹であるチームでの作業という視点を欠いた、従来のプラント状況、あるいは運転員個人の状況に応じた情報の提示だけでは、連携による最適な監視制御を行うための情報が提示されたとは言えない。これは、チーム構成員が目の届く範囲で作業できる場合にも当てはまるが、監督者など一部のチーム構成員が遠隔地にいる場合は、チーム状況を把握するための情報量はコミュニケーション用のシステムを介すことにより制限されるため、一層顕著なものとなる。
そこで、チーム全体での作業効率(パフォーマンス)向上を目的として、プラント状況とチームを構成する複数の運転員の状況、および運転員と紐づけた作業の関連性に基づき、運転員間で適切な作業融通を行うための情報を提示できるように構成した。これを前提として、実施の形態1にかかるプラント監視制御装置、およびプラント監視制御方法について説明する。
プラント監視制御装置1は、図1に示すように、プラント内の複数のプラント機器900の制御を行うとともに、プラント情報をユーザに提供する監視制御部2と、運転支援に関する情報を生成して、監視制御部2に出力する運転支援処理部3とを備えている。なお、以降、ひとつのプラント機器を示す場合、複数のプラント機器を示す場合も含めて、単にプラント機器900として説明する。
<監視制御部>
監視制御部2は、データ入出力のための入力装置21と出力装置24、入力装置21とプラントから受信したデータ処理をするデータ処理部22、プラントの状態、支援内容等の出力装置24で提示する情報を生成する提示情報生成処理部23とを備えている。そして、入力装置21を用いた運転員の操作入力、あるいは自動制御による操作に基づき、プラント機器900の制御を行うとともに、出力装置24を介して、プラント機器900の情報であるプラント情報をユーザに提供するように以下のように構成している。
入力装置21および出力装置24は、運転チームを構成する複数の運転員および監督者(以下、ユーザ)がそれぞれ使用する監視制御インタフェースであり、各ユーザにそれぞれ1つ以上割り当てられる。入力装置21は、ユーザによる出力装置24の表示制御入力、ユーザによるプラント機器900に対する操作入力、ならびにユーザによるプラント機器900の値に対する確認入力を行うものである。確認入力された確認入力信号または操作入力された操作入力信号(以下、確認・操作入力信号)をデータ処理部22に送信する。
なお確認・操作入力信号には、当該信号が生成された時刻データ、入力装置21を扱うユーザを区別するデータ(ユーザID)、確認・操作の内容を一意に区別するデータ(作業ID)が含まれる。ユーザIDは、チームの構成員(監督者および運転員全員)を区別するものであり、各ユーザは各自のユーザIDが割り当てられた入力装置21と後述の出力装置24を使用する。
なお、入力装置21の例としては、マウスと出力装置24が一体となったタッチパネルが挙げられる。表示制御入力、操作入力、確認入力は、例えばマウスクリック、あるいはタッチ操作を通じて行う。その他、確認入力には入力装置21として視線センサなどを用いてもよい。出力装置24は、プラント機器の動作状況を示す監視画面、あるいは後述する運転支援情報を表示する、モニタなどの表示端末である。
データ処理部22は、プラント機器900からのプラント情報、および入力装置21からの確認・操作入力信号を受け取り、プラント機器900、提示情報生成処理部23、運転支援処理部3に伝送する各種信号の生成を行う。具体的には、プラント機器900に対しては、計測信号の受信と制御信号の伝送を行う。提示情報生成処理部23に対しては、プラント機器900からの、プラント情報、または入力信号を元に、監視画面を生成・更新するための提示情報生成信号の生成と伝送を行う。また、運転支援処理部3に対する情報の生成およびデータベースへの書き込みを行うものである。
提示情報生成処理部23は、出力装置24に出力するユーザに対応した画面描画データを生成する。画面描画データは、上述のデータ処理部22から出力される監視画面を生成・更新するための提示情報生成信号、または、後述の運転支援処理部3から得られる運転支援情報の提示情報生成信号に従って生成される。なお、本願では、説明を簡略化するため、監視描画データは、後述する画面表示例のような視覚での表示を例示しているが、これに限ることはなく、聴覚で表示する音声データ、触覚で伝達するデータ等が含まれていてもよい。
<運転支援処理部>
運転支援処理部3は、監視制御部2から伝送されるプラント情報およびユーザの確認・操作入力信号を元に、各ユーザのプラント運転状況およびチームとしての状況を評価する。そして、状況に応じた運転支援内容を決定し、監視制御部2の提示情報生成処理部23に対して運転支援情報に関する提示情報生成信号を送信する役割を担うため、ユーザと紐づけた作業の関連性のデータを含む複数のデータベースを備えている。そして、これらのデータを基にチーム内で作業を円滑に融通するための情報を含む運転支援に必要な情報を生成する複数の処理部を備えている。
データベース(図中、DBと表記)としては、プラント情報データベース31、作業履歴データベース33、監視制御手順データベース34、手順進捗データベース36を備えている。処理部としては、プラント状況診断処理部32、ユーザ作業状況推定処理部35、チーム状況評価処理部37、運転支援内容決定処理部38を備えている。
プラント情報データベース31は、プラント機器900のプラント情報を、データ処理部22を介して蓄積する。プラント状況診断処理部32は、プラント情報データベース31に蓄積された時系列のプラント情報を元に、プラント内での発生事象を推定する。作業履歴データベース33は、データ処理部22を介し、入力装置21による確認・操作入力信号を元に生成された時系列の確認・操作履歴データ(作業履歴データ)を格納する。
上述したように、実際のプラントの運転管理では、複数のユーザと複数の作業とが、時系列を含めて関連しており、そのすべてについて説明すると、煩雑化して収集が困難になる。そこで、本実施の形態1では、ユーザ(運転員、監督者)のうち、本願の技術思想を明らかにするのに必要な2名の運転員の作業に注目するとともに、監督者を含めた3名のユーザに情報提示を行う例について説明する。そのため、各データベース、あるいは処理部で扱うデータは、User−AとUser−Bの2名が担当する作業、および2名による確認・操作履歴データに基づいて説明する。
監視制御手順データベース34には、各事象に対する監視制御手順、および監視制御手順を構成する確認・操作の実施に関して規定された情報が登録されている。ユーザ作業状況推定処理部35は、プラント状況診断処理部32の出力と作業履歴データベース33の作業履歴データ(ユーザの行動(確認・操作)結果)、および監視制御手順データベース34をもとに、ユーザの作業進捗状況(手順進捗状況)を推定する。
手順進捗データベース36には、ユーザ作業状況推定処理部35で生成された手順進捗状況に関する情報が格納される。チーム状況評価処理部37は、手順進捗データベース36に格納された、各ユーザの手順進捗状況の情報を元に、作業実施に課題のあるユーザがチーム内にいるかどうか、チーム状況を評価する。
運転支援内容決定処理部38は、チーム状況評価処理部37の評価結果を元に、作業実施に課題のある運転員がいる場合に、チーム内での作業分担の提起、あるいは運転員のパフォーマンス低下に関する監督者への注意喚起などの運転支援内容を決定する。そして、決定した運転支援内容を提示するため提示情報生成信号を生成し、監視制御部2の提示情報生成処理部23に送信するよう構成している。
上述した構成を踏まえ、動作について説明する。プラント機器900のプラント情報は、データ処理部22を介してプラント情報データベース31に時刻データと共に時系列に蓄積される。プラント情報の例としては、各種プラント機器の状態を示す値であるプラント値、異常信号などのアラーム情報などである。入力装置21から入力された各ユーザの確認・操作入力信号は、データ処理部22により解釈され、作業履歴データベース33に作業履歴データとして格納される。
作業履歴データとしては、例えば、時刻データ、ユーザIDデータ、作業IDデータ、作業関連情報(例えば確認・操作対象のIDデータ、確認・操作結果のプラント値)等があげられる。操作には、1回の操作で完結するもの、1つの操作を連続して行うもの(例えば、弁の開度を手動で開けるためのボタン押下動作を継続する操作など)がある。後者の場合、複数の操作入力信号が発生し、逐次、作業履歴データベース33に格納される。ここまでの動作は、一般的なプラント監視制御装置と同様である。
つぎに、本願の特徴部分を含む、運転支援処理部3の動作、および、その処理結果をもとに運転支援情報を出力装置24に出力するまでの動作について、図2のフローチャートに基づき、説明する。
ステップST101では、プラント状況の診断を行う。プラント状況診断処理部32は、不具合原因と事象波及の関係など、事象診断に必要なデータを格納する知識ベースを内部に有しており、プラント情報データベース31からアラーム情報およびプラント値を取得し、知識ベースを用いて事象診断を実施する。診断の結果、発生している1つ以上の事象を特定し、当該事象を区別する事象IDデータをユーザ作業状況推定処理部35に送信する。ステップST101は、あらかじめ定められた周期で定期的に実行され、新規の事象が発生するごとに事象IDデータを送信する。なお事象診断の方法は一例であり、この限りではない。
ステップST102では、ユーザ作業状況の推定処理を行う。ユーザ作業状況推定処理部35が実行する動作全体の流れを示す。まず、プラント状況診断処理部32から新規の事象IDデータを受信後、監視制御手順データベース34(データ構造は後述)に格納されたデータ参照して事象IDと紐づく手順を特定する。手順は1つ以上の作業ステップ(確認作業または操作)から構成されており、手順進捗データベース36(データ構造は後述)に、その手順構造を踏まえた新たな手順進捗データを生成する。
その後、作業履歴データベース33に蓄積されている作業履歴データのうち、未確認のものを時刻の古い順に1つずつ参照する。そして、該当する手順の作業ステップの進捗状況を推定し、推定結果を手順進捗データベース36の当該作業ステップの手順進捗データ部分に格納する。ここで推定する進捗状況とは、作業ステップの進み具合の良し悪しである。本実施の形態1では、各作業ステップを完了すべき制限時間に対する残り時間(時間余裕度)を指標とし、推定の結果、時間余裕度の低い作業ステップは、後のステップST103にて作業進捗に課題があると扱う。
監視制御手順データベース34には、図3A、図3Bに示すように、複数のデータ項目に対して、系列的にIDおよび条件等が登録されている。データ項目としては、左から順に、事象IDデータD340、手順IDデータD341、各作業ステップ実施の順序データD342、作業ステップ実施に関する条件データD343(AND/OR条件)、作業ステップを区別する作業IDデータD344がある。さらに、作業内容データD345、作業完了条件データD346、当該作業ステップを実施可能な権限ユーザIDデータD347、作業ステップの実施に標準的に要する時間である作業所要時間データD348がある。そして、作業ステップ完了に要求される制約条件である作業完了制約条件データD349と続き、事象IDデータD340、手順IDデータD341から順に、系統的に揃えて登録される。
また、手順進捗データベース36にも、図4A、図4Bに示すように、監視制御手順データベース34と同様に、複数のデータ項目に対して、系列的にIDおよび条件等が登録されている。データ項目としては、左から順に、手順IDデータD360、順序データD361、条件データD362、作業IDデータD363が格納される他、作業ステップの作業状態データD364(未着手/実施中/完了)がある。さらに、作業ステップを実施した、または実施中の作業ユーザIDデータD365、作業実績時間データD366、作業ステップ完了までの制限時間を示す制限時間データD367、制限時間に達するまでの余裕時間データD368がある。そして、余裕時間から算出される時間余裕度データD369(例えば低/高)、分担候補ユーザIDデータD36a(詳細は後述)と続き、手順IDデータD360、順序データD361から順に、系統的に揃えて格納される。
図3A、図3B、図4A、図4Bに示す各データベース内のデータ例を用い、ユーザ作業状況推定処理部35の動作(ステップST102)の詳細を説明する。ユーザ作業状況推定処理部35の処理は、事象判断プロセス、手順完了確認プロセス、未完了作業(未着手/実施中作業)の時間監視プロセスの3種類のプロセスから構成される。
事象判断プロセスでは、プラント状況診断処理部32から事象IDデータを受信後、監視制御手順データベース34を参照して事象に対する1つ以上の手順を特定する。その後、監視制御手順データベース34を参照し、手順進捗データベース36に新規の手順進捗データを作成する。作業状態データD364に格納されるデータは、新規の場合は”未着手”が入力される。作業ユーザIDデータD365はユーザによる作業(確認/操作)着手後、作業実績時間データD366は作業完了後にそれぞれ格納される。
手順完了確認プロセスは、事象判断プロセスの実行後、全ての手順の作業ステップが完了するまで、一定時間ごとに実行される。ユーザ作業状況推定処理部35は、作業履歴データベース33を一定時間ごとに参照し、未確認の作業履歴データがあるかどうかを確認し、あれば作業履歴データ内の作業IDデータを、監視制御手順データベース34と照合し、該当する手順および作業ステップを特定する。その後、当該作業により作業ステップが完了したか否かを、作業完了条件データD346を参照し判定する。
例えば、”弁開度100%になるまで操作実施”という条件であれば、操作の結果得られるプラント値などから条件を満たしたか否か(完了したか否か)を判定する。判定結果は手順進捗データベース36の作業状態データD364に格納される。完了条件を満たしていない場合は”実施中”に更新し、作業履歴データ内のユーザIDを作業ユーザIDデータD365に格納する。完了条件を満たした場合は”完了”と格納し、作業ユーザIDデータD365にユーザIDを、また作業履歴データベース33の時刻データから作業実施にかかった時間を算出し、作業実績時間データD366に格納する。制限時間データD367、時間余裕度データD369、余裕時間データD368には、例えば、完了済みを示す”−”のデータを格納する。
その後、監視制御手順データベース34の作業所要時間データD348と手順進捗データベース36の作業実績時間データD366との差を計算する。計算した差を、後に説明する余裕時間データD368に加算することで、余裕時間データD368および時間余裕度データD369を更新する。例えば、標準の作業時間である作業所要時間データD348よりも作業実績時間データD366が少ない場合は、余裕時間は増加することとなる。なお、ここで手順進捗データベース36の分担候補ユーザIDデータD36aにデータがある場合は、後に説明する作業分担に関する処理を実施する。本プロセスがここまで実行されるごとに、チーム状況評価処理部37に更新信号を送信する。
未完了作業の時間監視プロセスでは、作業状態データD364が実施中または未着手の作業ステップのそれぞれに対して、余裕時間データD368および時間余裕度データD369を算出する処理を行う。まず、該当する作業ステップを完了する必要のある制限時間である制限時間データD367を、監視制御手順データベース34に登録された作業完了制約条件データD349を用いて算出する。作業完了制約条件データD349は、それが設定された作業ステップが完了している必要のある条件(例えば、他の作業ステップの完了から10分後までに実施完了など)である。
作業完了制約条件データD349が設定されていない作業ステップがある場合は、その後の作業完了制約条件データD349が設定されている作業ステップの制限時間データD367を参照する。参照した制限時間データD367から、その前の作業ステップの作業所要時間データD348を減算して順に逆算していき、各作業ステップの制限時間データD367を算出し、格納する。なお、各手順の最後の作業ステップには作業完了制約条件データD349が設定されている。その後、実施中または未着手の各作業ステップの余裕時間データD368を、制限時間データD367から作業所要時間データD348を減算して算出し格納する。
また、あらかじめ定められた閾値に従い、余裕時間データD368から時間余裕度データD369を算出する。本実施の形態1では、時間余裕度を”低”または”高”の2段階評価で設定しているが、段階数の設定はこの限りではない。なお、前述のように、これらの余裕時間データD368と時間余裕度データD369は、手順完了確認プロセスの結果に応じて更新される。また、制限時間データD367、余裕時間データD368、時間余裕度データD369は、ユーザ作業状況推定処理部35により、あらかじめ定められた周期で、時間経過に伴い更新される。
ステップST103では、チーム状況評価処理部37は、ユーザ作業状況推定処理部35からの更新信号を受け取り、チーム状況を評価する処理を行う。その後、手順進捗データベース36を参照し、図5に示すようなチーム内作業状況データD37を生成する。チーム内作業状況データD37には、手順IDデータ370に対し、現作業についての、作業ユーザIDデータD371、作業IDデータD372、および作業状態データD373が生成される。さらに、現作業の次に行うべき作業である次作業についての、作業IDデータD374、余裕時間データD375、および時間余裕度データD376(例えば低/高)を生成する。次作業としては、手順進捗データベース36の作業状態データD364が”実施中”である作業がある場合はその次の作業が、手順内の作業がすべて”未着手”である場合は当該手順の最初の作業が該当し、条件データD362に従って決定する。
ステップST103で評価したチーム状況に基づき、ステップST104として、運転支援が必要であるかどうかを判断する。次作業の時間余裕度データD376が”低”の作業がある場合、運転支援が必要な運転員(要支援者)がいると判断し、ステップST105に移行するために、図5で説明したチーム内作業状況データD37を運転支援内容決定処理部38に送信する。次作業の時間余裕度データD376がすべて”高”である場合は、提示情報生成処理部23に対し、作業進捗に問題がないことを示す提示情報生成信号を生成、送信し、ステップST106へ移行する。
ステップST104にて課題のあるユーザがある、つまり運転支援が必要と判断された場合(Yes)、ステップST105にて運転支援内容決定処理部38がチーム内での作業分担の提起など、どのような運転支援を行うかを決定する。運転支援内容決定処理部38が実行するステップST105の詳細な動作について、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、チーム状況評価処理部37から受信したチーム内作業状況データD37から、次作業の時間余裕度データD376が”低”である作業ステップを抽出する。そして、時間余裕度データD376が”低”である作業ステップのうち、最も次作業の余裕時間データD375の値が小さい(余裕時間が少ない)作業ステップを作業分担の検討対象として選出する(ステップST201)。
なお、詳細は後述するが、運転支援内容決定処理部38は作業分担を行ったのち、再度このステップST201から処理を行うことがある。選出した作業ステップにすでに分担ユーザが割り当てられていた場合は、別の作業ステップを選出する。手順進捗データベース36を参照し、選出した作業ステップの分担候補ユーザIDデータD36aにデータが格納されているかを確認し、格納されていた場合は、その次に余裕時間データD375の値が小さい作業ステップを選出する。
選出した作業ステップの作業状態データD373が”実施中”であれば、当該手順を実施している作業ユーザIDデータ記載のユーザは負荷が高い可能性があると判断し、そのユーザを要支援者として特定する。そして、要支援者が次に実施すべき作業(最も余裕時間データD375の値が小さい次作業、または他の手順で未着手の作業)について確認し、分担できそうな作業があるかどうかを判定する(ステップST202)。
まず、最も余裕時間データD375の値が小さい次作業の分担可否を判定する。当該作業IDデータD372と手順IDデータD360が同一の(同じ手順内の)作業IDデータD363の条件データD362を参照する。条件データD362に”AND”の作業(並行可能な作業)があれば、同じ”AND”条件が付与されている他の作業ステップのうち、作業状態データD364が”未着手”である作業ステップの作業IDデータD363(例えば、作業IDデータD363:“S003”)を取得する。そのような作業ステップがない場合は、その手順では現在実施中の作業が終了しない限り、次作業に着手できないため、他の手順での分担可能な作業ステップの有無を確認する。
具体的には、着目している作業ステップを実施中の作業ユーザIDデータD365を確認する。そして、手順進捗データベース36内の他の(手順IDデータD360が異なる)手順のなかで、要支援者が“実施中”である次の作業ステップ、または途中の作業ステップまで完了しているがその後が“未着手”である作業ステップを取得する。例えば、図4Bの作業IDデータが“S022”の作業ステップを取得し、分担可能な作業ステップあり(ステップST202で「Yes」)と判定する。
もし、上記に該当する作業ステップがない場合(ステップST202で「No」)は、分担可能作業なしとして、後述する処理、例えば監督者に対して状況を提示し対策を促す旨を通知するなどの情報提示を行うための処理を行う(ステップST205)。なお、最も余裕時間データD375の値が小さい作業ステップの作業状態データD373が”未着手”であれば、分担可能な作業ステップあり(ステップST202で「Yes」)と判定し、次に説明するステップST203に移行する。
ステップST203では、分担可能な作業ステップとして取得した次作業の作業ステップの実施権限があるユーザの有無を確認する(ステップST203)。ステップST201で選出した作業ステップの作業状態データD373が”実施中”である場合、その作業ステップのユーザIDデータD371のユーザは高負荷であると判断する。そこで、監視制御手順データベース34を参照して、当該作業ステップの次作業ステップの権限ユーザIDデータD347に、分担候補者として要支援者以外のユーザIDが登録されているかを確認する。
登録がある場合は、手順進捗データベース36を参照し、現在実施している作業ステップの時間余裕度データD369が”高”のみである分担候補者であるユーザがいるかを確認する。そのような分担候補者のユーザがいる場合(ステップST203で「Yes」)は、要支援者への作業分担を提起する運転支援を行うことを決定し、ステップST204へ移行する。それ以外の場合(ステップST203で「No」)は分担不可であるとして、現況を提示し対策を促す運転支援を行うと決定し、ステップST205に移行する。
一方、ステップST201で選出した作業ステップの作業状態データD373が”未着手”である場合は、手順進捗データベース36ではなく、チーム内作業状況データD37を参照する。そして、次作業の時間余裕度データD376がすべて”高”であるユーザを選出し、監視制御手順データベース34の権限ユーザIDデータD347を確認して、権限ユーザIDの登録があればそのユーザへの分担を提起する運転支援を行うことを決定する(ステップST204へ移行)。登録がなければ分担不可であるとしてステップST205に移行する。
分担可能な場合、ステップST204に進み、他のユーザへの作業分担を促す旨の情報を示す信号を提示情報生成処理部23に送信する。作業分担を促すための情報には、要支援者と分担候補者の情報、分担する作業の情報、その作業に関する監督者の情報等があり、チーム内作業状況データD37を参照して抽出する。具体的には、要支援者と、分担候補者の作業ユーザIDデータD371、分担する作業ステップの手順IDデータD370、分担する次作業IDデータD374、監督者のユーザIDを抽出して、作業分担による支援実施を示す信号とともに送信する。
上述した信号を受けた運転支援内容決定処理部38は、手順進捗データベース36の分担する作業ステップの分担候補ユーザIDデータD36aに、分担候補者のユーザIDの情報を格納する。その後、当該分担候補ユーザの他に、分担が割り当たっていないユーザ(運転員)がいるか否かを判断し(ステップST206)、いる場合はステップST201に戻り再び処理を行い、いない場合は処理を終了する。
分担不可であった場合、ステップST205に進み、作業分担が不可能である旨の情報を示す信号を提示情報生成処理部23に送信する。具体的には、最も次作業の余裕時間データD375の値が小さい作業ステップの手順IDデータD370と作業IDデータD372、次作業IDデータD374、監督者のユーザIDを抽出し、分担不可に対する支援実施を示す信号とともに送信する。
図2に戻り、ステップST105内の各動作(ST201〜ST206(図6))後、ステップST106に移行し、運転支援内容決定処理部38が送信したデータを元に、提示情報生成処理部23が出力装置24に出力する画面描画データを生成する。提示情報生成処理部23は、出力する運転支援情報を提示対象となるユーザに応じて生成する。
作業分担による支援実施を行う信号を受信した場合、例えば、監督者ユーザ向けには、要支援者と特定した運転員の状況と、その作業を分担候補ユーザに分担させることを推奨するメッセージの画面描画データを生成する。そして、監督者のユーザIDに紐付けられた出力装置24には、例えば、図7Aに示すように、監視画面G24内に、要支援者(図中、運転員A)の作業が逼迫している旨と、分担候補ユーザ(同、運転員B)に代行させることを推奨するメッセージGm24を表示させる。
支援を受けることが望ましい要支援者には、分担候補ユーザが次の作業を分担(代行)する旨を予告するメッセージ、支援する可能性のある分担候補ユーザには、当該作業の代行指示がある可能性がある旨を予告するメッセージの画面描画データを生成する。そして、支援を受けることが望ましい要支援者のユーザIDに紐付けられた出力装置24には、例えば、図7Bに示すように、監視画面G24内に、特定したある作業を分担候補ユーザに代行させる可能性があることを知らせるメッセージGm24を表示させる。そして、代行依頼する可能性のある分担候補ユーザのユーザIDに紐付けられた出力装置24には、例えば、図7Cに示すように、監視画面G24内に、要支援者の特定したある作業を代行依頼する可能性があることを知らせるメッセージGm24を表示させる。
なお、情報提示の形態としては、監視画面G24の一部に専用のエリアを設けてメッセージを出力してもよいし、一定時間のみ出力してもよい。また、分担不可である場合は、例えば、監督者ユーザ向けに作業負荷が大きな運転員と実施中の監視制御手順および作業を記載した上で運転の支援を促すメッセージを出力する。支援情報の例としては、運転の助言の推奨、運転人員の増員の検討の推奨などを含めてもよい。なお、作業進捗に問題がない旨を示す提示情報生成信号を、チーム状況評価処理部37から受信した場合は、問題がない旨を示すメッセージGm24を提示する画面描画データを生成してもよいし、画面描画データ生成処理を実行しなくてもよい。
ステップST106終了後、作業を分担した運転員(代理ユーザ)が分担対象の作業を実施した際の処理について以下説明する。入力装置21を介して入力された代理ユーザによる確認・操作信号は、データ処理部22によって作業履歴データベース33に格納される。ユーザ作業状況推定処理部35の手順完了確認プロセスにて、当該作業履歴データの作業実施状況を判別し、手順進捗データベース36に作業状態データD364、ユーザIDデータD365等のデータを格納した後、手順進捗データベース36を確認する。
当該作業ステップの分担候補ユーザIDデータD36aにデータが格納されていた場合、本作業履歴データは代理ユーザにより実施されたものであると判定する。この後、ユーザ作業状況推定処理部35は、更新信号と、代理ユーザID、手順ID、作業ID、代理する前に手順を実行していたユーザIDを含む分担作業の実施を示す信号を、チーム状況評価処理部37に対して送信する。
チーム状況評価処理部37は、前述した処理を行った後、運転支援内容決定処理部38に分担作業の実施を示す信号を送信する。運転支援内容決定処理部38は、当該分担作業の実施信号を受け取ると、前述した運転支援内容の決定処理を行うと同時に、分担作業の実施信号を元に分担実施状況を提示するための提示情報生成信号を生成し、提示情報生成処理部23に送信する。
提示情報生成処理部23が当該提示情報生成信号を受信すると、監督者および運転支援を受ける(代理される)運転員Aに対する画面描画データを生成する。例えば、図8Aに示すように、作業を別の運転員Bが代行中である旨を示すメッセージGm24を監視画面G24内に提示するための描画データを生成し、監督者および代理される運転員Aの出力装置24に出力する。なお、作業代行中であることを示すために、監視画面G24上の確認・操作対象(ポンプ、弁、プラント値等)の近辺に代理実行中である旨を示す描画データを生成しても良い。
提示情報生成処理部23は、監視画面を描画するために、監視画面G24を構成する画面シンボル部品、および描画位置のデータと、確認・操作対象IDのデータとを関連づけた画面データベースを有している。そのため、作業IDに紐づく確認・操作対象IDを作業履歴データベース33の作業関連情報から取得することで、当該確認・操作対象IDの画面シンボル部品付近に、その作業の支援に関するメッセージを表示することも可能である。例えば、図8Bに示すように、作業対象を示す画面シンボル部品Gs1に対して、運転員Bによる代理実行中である旨を示す注釈文Gr24を表示させるようにして、視覚的に支援対象の作業を認識させることができる。これにより、元々作業する予定であった運転員Aが誤って当該作業を実施する可能性を低減できる。
つまり、本実施の形態1では、ある構成員が、作業負荷上、支援が必要となった(要支援者と特定できた)とき、担当する作業について、他の構成員による代行の可能性について検討する。そして検討した情報を、要支援者を含むチーム内の複数人(例えば、監督者、代行予定の構成員)のそれぞれに適した形態で提示するようにした。要支援の状態を、要支援者自身の努力、あるいは工夫だけでは解決できないレベルである場合でも、チーム内の協力を得られることで、連携による最適な監視制御が実行できる。とくに、プラントの監視制御においては、専門性を要する事項が多く、他者に支援を要請することは容易ではないが、操作権限のあるものから代行する候補を選定しているので、スムーズに応援要請ができる。また、要支援者は、そのような状況にあることすら把握できないこともあるが、他の構成員にも情報が提示されるので、スムーズに作業代行ができ、連携による最適な監視制御を行うことができる。
また、チーム構成員が監視制御室にいる場合、あるいは遠隔地にいる場合に限らず、他者の作業負荷状況を把握できるようになる。そのため、作業代行できる候補者を選定できなかったとしても、要支援者は、苦しい状況を理解してもらえたと認識できたことで、冷静に対処でき、代行の必要性自体が解消されることもある。それに基づきチーム全体のパフォーマンスを向上させる対策を講じることができ、連携によるプラントの監視制御の正確性が向上する効果が得られる。
なお、本実施の形態1では、監督者と作業代理に関係する運転員を対象にメッセージを生成する例を示したが、その他のチーム構成員に対しても運転員間で作業を交代する旨のメッセージを生成し提示するようにしてもよい。また、本実施の形態1では、図7、8で説明したように、運転支援情報(例えば、メッセージGm24)をプラントの監視画面G24と同画面に出力する例を示したが、運転支援情報は別の出力装置24に表示してもよい。さらに運転支援情報の提示形態は画面表示に限らず、例えば音声などでユーザに個別に提示してもよい。
また、本実施の形態1では、例として作業分担の提起、あるいは特定運転員の注意喚起を促す運転支援情報を提示したが、運転支援情報の内容はこの限りではない。また、本実施の形態1では、監督者ユーザ向けに特定の運転員の作業を他の運転員に分担させることを推奨するメッセージを提示後、監督者が直接運転員に対して代理作業実施の指示を行う例を示したが、これに限るとこはない。例えば、当該メッセージとともに分担実施をするか否かを入力できるボタン(例えば、承認/否認)を、監督者の監視画面G24に先に表示する。そして、表示された内容に従って、提起された運転支援内容が承認されると、代行する運転員Bには代行指示するメッセージを、代行される運転員Aには代行予告のメッセージをそれぞれ出力するようにしてもよい。
また、本実施の形態1では、監督者には作業進捗状況に課題のある運転員の状況をメッセージとして提示する例を示したが、これに限ることはない。例えば、別途監督者用に運転員状況を一覧できる画面を設け、チーム内作業状況データD37を元に全運転員の手順進捗状況を示す画面描画データを生成し出力してもよい。
また、本実施の形態1では運転員の作業負荷を扱う例を説明したが、監視制御手順の内容を監督者の手順(運転員への確認・操作指示、運転員の作業結果の確認など)に広げ、監督者の作業負荷を評価してもよい。さらに、監督者の作業負荷状況などの情報をプラント運転チーム外の組織(例えば運転支援を行う組織など)の出力装置24に提示し、監督者を含めたチームパフォーマンスを向上させる対策を講じることができるようにしてもよい。
なお、プラント監視制御装置1の監視制御部2と運転支援処理部3のうち、演算処理を行う部分を、図9に示すように、プロセッサ11と記憶装置12を備えたひとつのハードウェア10によって構成することも考えられる。記憶装置12は、図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ11は、記憶装置12から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ11にプログラムが入力される。また、プロセッサ11は、演算結果等のデータを記憶装置12の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。これは、次の実施の形態2にかかるプラント監視制御装置1についても同様である。
実施の形態2.
上記実施の形態1においては、運転員の確認・操作といった行動の進捗状況に着目し、作業の余裕時間を元に運転員の作業負荷を推定し、作業負荷が大きな運転員の作業を分担するなどの運転支援を行う例を示した。ここで、運転員の作業の切迫など作業実施に影響を及ぼす要因は、作業量、作業にかかる時間などの作業自体の性質によるものだけではなく、作業を実施する際の時間圧、作業の困難さなどから生まれる運転員の精神的負荷によるものも存在する。作業進捗の遅延などが行動に表れる前に、このような精神的負荷状態を推定してチーム内で共有できれば、作業が切迫して対策の打つ手が絞られてしまう前に、チームのパフォーマンスを向上させる多様な対策を講じることができる。
このような点を鑑み、本実施の形態2では、運転員のパフォーマンス状況を心理的作業負荷および状況認識力を推定して支援の必要性を判断し、運転支援を行う例について説明する。図10〜図13は、実施の形態2にかかるプラント監視制御装置あるいはプラント監視制御方法について説明するためのものであり、図10はプラント監視制御装置の主に情報の提示に関わる部分の構成を説明するためのブロック図、図11はチーム状況評価処理部が生成したチーム内の運転員の精神面から見たパフォーマンス状況を示す、チーム内パフォーマンス状況データの項目ごとのデータの例を示す図である。
また、図12はプラント監視制御方法において、ユーザのパフォーマンスに基づいて、運転支援内容を決定する工程の動作について説明するためのフローチャートであり、図13は、ユーザのパフォーマンスレベルの観点で、ある作業を代行提案する際の運転支援情報の画面表示例を示す図である。なお、実施の形態1と同様部分においては、実施の形態1で用いた図を適宜援用し、本実施の形態2における、運転員のパフォーマンスの状況に応じて、チームとしての運転状況を評価し、運転支援内容を決定・情報提示する例について説明する。
本実施の形態2にかかるプラント監視制御装置1は、図10に示すように、実施の形態1で説明した図1に対し、生体データ取得装置41とユーザパフォーマンス評価処理部42が追加されている。生体データ取得装置41は、ユーザの心拍、あるいは音声などの生体データを取得する装置である。ユーザパフォーマンス評価処理部42は、生体データ取得装置41から得た生体データおよび手順進捗データベース36に格納されたデータを用い、各ユーザの心理的作業負荷および状況認識力をそれぞれ評価する。そして、評価結果に基づき各ユーザのパフォーマンス状況を推定する処理を行うものである。
以下、動作の全体の流れについて説明する。実施の形態2では、実施の形態1の図2で説明したユーザ作業状況推定処理部35の処理(ステップST102)については、実施の形態1と同様の処理を実行する。しかし、それらの処理と並行して、生体データ取得装置41による生体データ取得、およびユーザパフォーマンス評価処理部42による各ユーザ(運転員)のパフォーマンス評価も行う。
本実施の形態2のチーム状況評価処理部37Bは、実施の形態1で説明したチーム状況評価処理部37に対して、新たにユーザパフォーマンス評価処理部42からの出力を元に、チーム状況の評価を行う。また、ステップST103での、図5で説明したチーム内作業状況データD37の生成処理までは実施の形態1と同様である。
さらには、本実施の形態2のステップST104において、チーム内作業状況データD37内に時間的に切迫した作業ステップがあると判断した場合は、その後のステップST106までの処理は、実施の形態1と同様の処理である。一方、時間的に切迫した作業がないと判断した場合は、ユーザパフォーマンス評価処理部42からの出力を元に、ユーザの精神状態に基づいた、運転支援の必要性の判断も行う。
例えば、チーム状況評価処理部37Bは、精神状態を総合的に表すパフォーマンスレベルなどを有するチーム内パフォーマンス状況データD43(詳細は後述)を生成し、運転支援内容決定処理部38Bに送信する。なお、実施の形態1で説明した処理に対し、本実施の形態2で新たに追加された処理を実行する処理部については、実施の形態1で説明した「処理部」、との動作の違いを示すため、符号の末尾に「B」を付して区別している。
また、本実施の形態2の運転支援内容決定処理部38Bは、実施の形態1で説明した運転支援内容決定処理部38での処理に加えて、ユーザパフォーマンスに応じた運転支援情報を決定する。その結果を受けた提示情報生成処理部23Bは、作業時間か、あるいはユーザパフォーマンスに基づいて決定した支援であるかが判別できるよう、各ユーザに対する運転支援情報の画面描画データを生成し、出力装置24に出力する。
動作の詳細について説明する。生体データ取得装置41は各ユーザの心拍、あるいは音声などの生体データを取得するものであり、ユーザごとに割り当てられている。生体データ取得装置41には、心拍、音声を取得するものが個別に存在し、それぞれを区別するIDが付与され、ユーザIDと関連付けられている。心拍の場合は装着型の心拍センサなどを用い、心拍変動データを取得する。音声の場合は、マイクから取得した音声データを実時間で認識し、テキスト化したデータを得る。取得したデータは、ユーザパフォーマンス評価処理部42に送信される。
ユーザパフォーマンス評価処理部42は、取得したデータを用いて、ユーザの心理的作業負荷と状況認識力を評価する。心理的作業負荷の評価には、例えば心拍変動データを使用する。心拍変動データは生体データ取得装置41から時系列で連続的に送信される。心理的作業負荷の評価方法としては、例えば心拍変動解析を用いる手法が知られている。心拍変動の時系列データに対して周波数解析を行い、高周波成分(HF)と低周波成分(LF)を抽出し、それらの比であるLF/HFが一定値以上(例えば1.5以上)であれば心理的作業負荷が高レベル、それ以外であれば低レベルであると判断する。なお、LF/HFはこのように予め閾値を定めて全ユーザの判定に用いてもよいし、ユーザごとに定めてもよい。またこの心理的作業負荷の評価方法は一例であり、この方法に限らない。
状況認識力は、例えば監督者ユーザの発話による指示があった時点から、運転員ユーザが作業を開始するまでの時間に応じて評価する。監督者ユーザの発話があれば、生体データ取得装置41により音声テキスト化され、ユーザパフォーマンス評価処理部42に送付される。手順進捗データベース36内にデータが格納された状態(事象が1つ以上特定された後)であれば、音声テキストデータと手順進捗データベース36内のデータを照合し、監督者の発話で指示した作業IDを特定、その時刻(指示開始時刻)を記憶する。
その後、運転員ユーザによる作業(確認・操作)が実施されると、手順進捗データベース36に新たな作業ステップのデータが格納される。ユーザパフォーマンス評価処理部42は、手順進捗データベース36をあらかじめ定められた周期で参照し、発話で指示した作業IDと合致する作業ステップの作業IDデータD363があるかどうか確認する。合致した場合は、その時刻(作業開始時刻)から記憶した指示開始時刻を引いた差分時間を算出する。算出した差分時間があらかじめ定められた閾値の時間より短い場合は、監督者の指示を運転員が適切に認識して行動しているとして、状況認識力が高レベルにあると判断する。一方、差分時間が、閾値の時間より長い場合は、状況認識力が低下している、または正しく認識できていないとして状況認識力が低レベルにあると判断する。
ユーザの心理的作業負荷と状況認識力の評価結果が揃った後、それらを総合して、精神的負荷で左右される、ユーザのパフォーマンスを評価する。例えば、表1に示すパフォーマンス評価テーブルを用い、心理的作業負荷と状況認識力の組み合わせに応じてパフォーマンス状態の種別を判別する。
Figure 2020183690
表1において、心理的作業負荷レベルが低く、状況認識レベルが高い場合は、精神的負荷が小さく、ユーザのパフォーマンスは高いレベル(“高”)にあると判断する。心理的作業負荷レベルが高く、状況認識レベルが低い場合は、精神的負荷が大きく、適切な状況認識ができないほどの高負荷がユーザにかかっている、パフォーマンスが最も低いレベル(“低−1”)であると判断する。心理的作業負荷が高く、状況認識レベルが高い場合は、ユーザが負荷を感じているが状況認識は適切にできているとして、次にパフォーマンスが低いレベル(“低−2”)と判断する。心理的作業負荷レベルが低く、状況認識レベルが低い場合は、ユーザは負荷を感じていないが状況認識は適切ではなく、例えば注意散漫になっている可能性があり、その次にパフォーマンスが低いレベル(“低−3”)と判断する。その後、判断したパフォーマンスレベルのデータおよびユーザIDを、チーム状況評価処理部37Bに送信する。
チーム状況評価処理部37Bは、実施の形態1と同様、図5に示すチーム内作業状況データD37を生成し、チーム状況を考慮した運転支援が必要かどうかを判定する。次作業の時間余裕度データD376が“低”の作業がある場合は、実施の形態1と同様にステップST201〜ST206の処理を行う。
そうではない場合、本実施の形態2では、ユーザの精神的負荷の観点で、運転支援の必要があるかどうかを判定する。パフォーマンスレベルが“低−1”、“低−2”、“低−3”のいずれかのように“低”の場合は、運転支援の必要があると判断し、図11に示すようなチーム内パフォーマンス状況データD43を生成し、運転支援内容決定処理部38Bに送信する。一方、ユーザのパフォーマンスレベルが“高”のみの場合は、提示情報生成処理部23に、作業に問題がないことを示す提示情報生成信号を生成し、送信する。
運転支援内容決定処理部38Bは、チーム内作業状況データD37を受信した場合は、実施の形態1と同様の処理を行う。一方、チーム内パフォーマンス状況データD43を受信した場合は、図12に示すように、ユーザのパフォーマンスの状態に応じた運転支援情報を生成する。まず、チーム内パフォーマンス状況データD43のパフォーマンスレベルデータD435を参照し、パフォーマンスレベルに“低”があるユーザの中で、最もパフォーマンスレベルが低いユーザを要支援候補ユーザとして抽出する(ステップST301)。
抽出した要支援候補ユーザのパフォーマンスレベルが“低−1”、“低−2”の場合は、作業分担が必要で、低−3”の場合は作業分担が不要とし、作業分担が不要か必要か、つまりパフォーマンスレベルが“低−3”か否かを判断する(ステップST302)。パフォーマンスレベルが“低−1”、“低−2”の場合(ステップST302で「No」)、つまり、レベルが最低として抽出した要支援候補ユーザのレベルが、“低−1”、“低−2”の場合は、とくに、作業分担が必要な要支援者として、作業分担の検討を行う。
まずは、要支援者が次に実施する作業のうち、分担できそうな作業の有無を判断する(ステップST303)。作業状態データD433が“実施中”の作業があれば、要支援者が実施する次作業IDデータD434を参照する。手順進捗データベース36の中から、参照した次作業IDデータD434と同一の作業IDデータD363の条件データD362を参照する。条件データD362に、“AND”の作業(並行可能な作業)があれば、同じ“AND”条件が付与されている作業ステップのうち、作業状態データD364が“未着手”である作業IDデータD363を取得する。例えば、図11における現作業の作業IDデータD432が“S002”の作業に対して、図4Aの作業IDデータが“S003”の作業ステップを取得し、分担可能な作業あり(ステップST303で「Yes」)と判定する。
そのような作業ステップがない場合は、手順進捗データベース36を参照し、要支援者が作業する他の手順における分担可否を確認する。つまり、要支援者の作業ユーザIDデータD431と同じ作業ユーザIDデータD365を用いて、他の手順(手順IDデータD360が異なる手順)の中から、次のように確認する。要支援者の作業状態データD364が“実施中”である次の作業ステップ、または途中の作業ステップまで完了しているがその後が“未着手”である作業ステップを取得する。例えば、図4Bの作業IDデータが“S022”の作業ステップを取得し、分担可能な作業あり(ステップST303で「Yes」)と判定する。
ステップST303において、上記に該当する作業ステップが見いだせなかった場合(ステップST303で「No」)は、分担不可能である。そこで、例えば、監督者に対して作業分担は不可能であるが、パフォーマンスレベルが低いユーザが存在する等の状況を提示して対策を促すといった情報提示をするための処理を行う(ステップST306)。なお、要支援者の作業状態データD433に“実施中”の作業がない場合も、当該ユーザは現在作業を実施してはいないが、パフォーマンスに問題があるとして、同じくステップST306の処理を行う。
ステップST303で、分担可能な作業有り、と判定した場合、その作業を分担可能なユーザ(分担候補者)の有無を判定する(ステップST304)。監視制御手順データベース34を参照し、取得した作業ステップの権限ユーザIDデータD347に、要支援者以外のユーザIDが登録されているかを確認する。登録があれば、チーム内パフォーマンス状況データD43を参照し、パフォーマンスレベルデータD435が“高”であるユーザがいるかどうかを確認する。そのようなユーザがいる場合(ステップST304で「Yes」)は、分担候補ユーザとして、要支援者の作業の分担を提起する運転支援を行うことを決定し、ステップST305に移行する。それ以外の場合(ステップST304で「No」)は、分担不可であるとして、上述したステップST306に移行する。
作業分担を促す運転支援を行う場合は、チーム内パフォーマンス状況データD43を参照し、例えば、以下のデータを集める。要支援者と分担候補ユーザそれぞれの作業ユーザIDデータD431、要支援者の作業ユーザIDデータD431、分担する作業ステップの手順IDデータD430と現作業IDデータD432と次作業IDデータD434、および監督者のユーザIDデータ。集めたデータとともに、例えば、具体的なパフォーマンスレベル(“低−1”または”低−2“)を提示し、そのレベルであることにより作業分担による支援実施を示す提示情報生成信号を、提示情報生成処理部23に送信する(ステップST305)。
一方、抽出した要支援候補ユーザのパフォーマンスレベルが“低−3”の場合(ステップST302で「Yes」)は、注意喚起等の支援は必要であるが、作業分担まで提示する必要はないと判断する。そして、監督者に対して要支援候補ユーザのレベルが“低―3”である状況を提示し、注意喚起等の対策を促すなどの情報提示をするための処理を行う(ステップST307)。具体的には、要支援候補ユーザの作業ユーザIDデータD431、要支援候補ユーザが実施する手順IDデータD430と作業IDデータD432と次作業IDデータD434、および監督者のユーザIDデータを集める。そして、集めたデータとともに、パフォーマンスレベル“低−3”の対策を促す支援実施を示す提示情報生成信号を、提示情報生成処理部23に送信する。
分担可能と判定して、ステップST305の処理が行われると、提示情報生成処理部23Bは、運転支援内容決定処理部38が送信したデータを元に、出力装置24に出力する画面描画データをユーザごとに生成する。例えば、パフォーマンスレベルが“低−1”または“低−2”の場合、監督者用には、当該運転員の状況と、その作業を他の運転員に分担させることを推奨するメッセージの画面描画データを生成する。
そして、図13に示すように、監督者のユーザIDに紐づけられた出力装置24の監視画面G24内に、要支援者のパフォーマンスが低下している旨と、分担候補ユーザに代行させることを推奨するメッセージGm24を表示させる。要支援者、分担候補ユーザには、それぞれ、実施の形態1の図7Bと図7Cと同様の分担予告のメッセージGm24の画面描画データを生成し、監視画面G24内に出力する。
一方、分担不可能と判定してステップST306の処理が行われると、注意喚起としての情報提示を行う。例えば、監督者向けに、パフォーマンス低下がみられる要支援者と特定した運転員の状況(心理的作業負荷増加および状況認識力低下などのパフォーマンス低下要因)、実施中の監視制御手順と作業を記載した上で、運転への支援を促すメッセージを出力する。また、パフォーマンスレベルが“低−3”の場合は、例えば監督者向けに、要支援候補ユーザとして特定した運転員に対して注意を促すメッセージを出力する。作業を分担した運転員(分担候補ユーザ)が分担対象の作業を実施した際の処理は、実施の形態1で説明した場合と同様である。
つまり、本実施の形態2では、ある構成員が、精神的負荷(心理的作業負荷、状況認識力低下)により、パフォーマンスレベルが低下して、支援が必要となった(要支援者と特定できた)とき、担当する作業について、他の構成員による代行の可能性について検討する。そして、検討した情報を、要支援者を含むチーム内の複数人(例えば、監督者、代行予定の構成員)のそれぞれに適した形態で提示するようにした。その結果、要支援の状態を、要支援者自身の努力、あるいは工夫だけでは解決できないレベルである場合でも、チーム内の協力を得られることで、連携による最適な監視制御が実行できる。とくに、プラントの監視制御においては、専門性を要する事項が多く、他者に支援を要請することは容易ではないが、操作権限のあるものから代行する候補を選定しているので、スムーズに応援要請ができる。また、要支援者は、そのような状況にあることすら把握できないこともあるが、他の構成員にも情報が提示されるので、スムーズに作業代行ができ、連携による最適な監視制御を行うことができる。
また、チーム構成員が監視制御室にいる場合、あるいは遠隔地にいる場合に限らず、他者の作業負荷状況を把握できるようになる。そのため、作業代行できる候補者を選定できなかったとしても、要支援者は、苦しい状況を理解してもらえたと認識できたことで、精神的負荷が低減され、代行の必要性自体が解消されることもある。それに基づきチーム全体のパフォーマンスを向上させる対策を講じることができ、連携によるプラントの監視制御の正確性が向上する効果が得られる。
なお、本実施の形態2では、心理的作業負荷および状況認識力を指標として、精神的負荷によるユーザのパフォーマンス状況を推定する例を示したが、精神的負荷の指標はどちらか一方のみ使用してもかまわない。さらには、異なる指標を組み合わせるようにしてもよい。また、ユーザパフォーマンス評価処理部42が心理的作業負荷または状況認識力の評価を行う際、ある閾値を超えた時点でパフォーマンスが低下していると評価するが、すぐに判断せず、一定時間または一定回数その状態の判定が持続すればパフォーマンスが低下していると評価してもよい。
また、心理的作業負荷の評価には、心拍変動データを利用する例を示したが、これに限ることはなく、例えば、音声の周波数、震え等を指標にしてもよい。さらには、状況認識力の発話のタイミングも、必ずしも音声データに限ることはなく、例えば、出力装置に指示が表示されたタイミング、あるいは、出力装置から音声信号が出力されたタイミングで規定してもよい。
また、支援の必要性については、ユーザの運転状況よりも、パフォーマンスレベルの状態を優先して判断するようにしてもよく、それぞれ単独で評価してもよい。さらには、例えば、ある運転員の様子を見たものが、直感的に支援が必要と感じた場合でも、入力装置21にその旨を入力することで、要支援候補ユーザとして、別途評価対象として選出できるようにしてもよい。その際、監督者が、真に支援が必要とした場合は、要支援候補ユーザを要支援者として登録し、それに対して、図6で説明した支援内容を決定するようにしてもよい。この場合でも、要支援者の作業をチーム内の余力のある者で代行させることにより、チームのパフォーマンスを向上させることができる。
また、本実施の形態2では、監督者と作業代理に関係する運転員を対象にメッセージを生成する例を示したが、その他のチーム構成員に対しても運転員間で作業を交代する旨のメッセージを生成し提示するようにしてもよい。例として作業分担の提起、特定運転員の注意喚起を促す運転支援情報を提示したが、運転支援情報の内容はこの限りではない。
また、本実施の形態2では、監督者にパフォーマンスが低下している運転員の状況をメッセージとして提示する例を示したが、これに限ることはない。例えば、別途監督者用に運転員のパフォーマンス状況を一覧できる画面を設け、チーム内パフォーマンス状況データD43を元に全運転員のパフォーマンス状況を示す画面描画データを生成し出力してもよい。さらに、チーム内作業状況データD37を元にして、全運転員の作業進捗状況とパフォーマンス状況を併せて示す画面描画データを生成し出力してもよい。
また、本実施の形態2では、運転員の精神的負荷に基づくパフォーマンスを評価する例を示したが、監視制御手順の内容を監督者の手順に広げ、かつ監督者のユーザデータを取得することにより、監督者のパフォーマンスを評価しても良い。さらに、監督者の作業負荷状況および精神的負荷状況などの情報をプラント運転チーム外の組織の出力装置24に提示し、監督者を含めてチームパフォーマンスを向上させる対策を講じることができるようにしてもよい。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態および実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
以上のように、各実施の形態にかかるプラント監視制御装置1によれば、複数の構成員(ユーザ)が連携して(複数のプラント機器900を有する)プラントを監視制御するためのプラント監視制御装置1であって、複数の構成員それぞれに対応して設けられ、監視制御のための入出力操作を受け付ける入出力部(入力装置21、出力装置24)、プラントで生じうる事象に応じて予め定められた監視制御手順について、手順ごとの複数の作業それぞれについての、作業内容(作業内容データD345)と、複数の構成員のなかの当該作業の操作権限を有する構成員の識別情報(権限ユーザIDデータD347)とが、紐づけて記録された監視制御手順データベース34、入出力操作、および事象の発生に対応し、手順ごとの複数の作業それぞれについての、進捗状況(作業状態データD364)と、当該作業を実行中または担当予定の構成員の識別情報(作業ユーザIDデータD365)とが紐づけられた記録が更新される手順進捗データベース36、手順進捗データベース36の記録更新に応じ、複数の構成員それぞれの状況(作業負荷、精神的負荷等)を評価し、監視制御における作業上の支援を要する構成員がいるか否かの判断、および特定を行う状況評価部(チーム状況評価処理部37、37B)、支援を要する構成員が特定されると、手順進捗データベース36に記録された情報から、特定された構成員(要支援者)が担当予定の作業を抽出し、監視制御手順データベース34に記録された情報から、抽出した作業に対する操作権限を有する構成員による代行の可能性を判断し、抽出した作業の代行に関する(代行不要の注意喚起も含む)情報を支援内容として決定する支援内容決定部(運転支援内容決定処理部38、38B)、および決定した支援内容に基づき、複数の構成員のなかから当該支援内容の提示対象として、特定された構成員(要支援者)を含めた複数人を選定し、選定された複数人のそれぞれに応じた提示情報を生成する提示情報生成部(提示情報生成処理部23、23B)、を備えるように構成した。そのため、ある構成員が、作業に支障をきたす状況に陥った場合、その構成員が担当する作業を、操作権限を有する他の構成員により、円滑に代行させることができる。その状況が、個人の努力、あるいは工夫だけでは解決できないレベルである場合は、一層効果的である。とくに、プラントの監視制御においては、専門性を要する事項が多く、作業範囲にも制約があり、他者に支援を要請することは容易ではないが、代行できるものを選定してもらえるので、スムーズに応援要請ができる。また、要支援者は、そのような状況にあることすら把握できないこともあるが、他の構成員にも情報が提示されるので、スムーズに作業代行ができ、連携による最適な監視制御を行うことができる。
とくに、状況評価部(チーム状況評価処理部37)は、複数の構成員それぞれの、実行中、および担当予定の作業における時間的余裕(余裕時間データD368、時間余裕度データD369)を算出し、時間的余裕が基準よりも低く算出された構成員を、支援を要する構成員として特定するようにすれば、支援を要する構成員を的確に特定できる。
また、複数の構成員それぞれの精神的負荷の大きさを評価する精神的負荷評価部(ユーザパフォーマンス評価処理部42)を備え、状況評価部(チーム状況評価処理部37B)は、精神的負荷が基準よりも大きい(ユーザパフォーマンスが基準よりも低い)と評価された構成員を、支援を要する構成員として特定するようにすれば、精神的な面から支援を要する構成員を的確に特定できる。
その際、複数の構成員それぞれの生体データを取得する生体データ取得装置41を備え、精神的負荷評価部(ユーザパフォーマンス評価処理部42)は、生体データ取得装置41が取得した生体データに基づいて、複数の構成員それぞれの精神的負荷を評価するようにしたので、定量的に精神的負荷を評価することができる。
また、支援内容決定部(運転支援内容決定処理部38、38B)は、抽出した作業に対する操作権限を有する構成員に対する、実行中、および担当予定の作業における時間的余裕(余裕時間データD368、時間余裕度データD369)を推定し、推定した時間的余裕が基準よりも高い構成員を、抽出した作業の代行者として選定するようにしたので、最適な代行者を選定できる。
また、各実施の形態にかかるプラント監視制御方法によれば、複数の構成員(ユーザ)が連携して(複数のプラント機器900を有する)プラントを監視制御するためのプラント監視制御方法であって、プラントで生じうる事象に応じて予め定められた監視制御手順における、手順ごとの複数の作業それぞれについて、(作業内容データD345)と、複数の構成員のなかの当該作業の操作権限を有する構成員の識別情報(権限ユーザIDデータD347)とを紐づけて監視制御手順データベース34に記録するステップ、監視制御のための入出力操作、および事象の発生に対応し、手順ごとの複数の作業それぞれについての、進捗状況(作業状態データD364)と、当該作業を実行中または担当予定の構成員の識別情報(作業ユーザIDデータD365)とを紐づけて、手順進捗データベース36の記録を更新するステップ(ステップST101、ST102)、手順進捗データベース36の記録更新に応じ、複数の構成員それぞれの状況(作業負荷、精神的負荷等)を評価し、監視制御における作業上の支援を要する構成員がいるか否かの判断、および特定を行う状況評価ステップ(ステップST103、ST104)、支援を要する構成員が特定されると、手順進捗データベース36に記録された情報から、特定された構成員(要支援者)が担当予定の作業を抽出し、監視制御手順データベース34に記録された情報から、抽出した作業に対する操作権限を有する構成員による代行の可能性を判断し、抽出した作業の代行に関する(代行不要の注意喚起も含む)情報を支援内容として決定する支援内容決定ステップ(ステップST105)、および決定した支援内容に基づき、複数の構成員のなかから当該支援内容の提示対象として、特定されたものを含めた複数人を選定し、選定された複数人のそれぞれに応じた提示情報を生成・表示する提示情報表示ステップ(ステップST106)、を含むように構成した。そのため、ある構成員が、作業に支障をきたす状況に陥った場合、その構成員が担当する作業を、操作権限を有する他の構成員により、円滑に代行させることができる。その状況が、個人の努力、あるいは工夫だけでは解決できないレベルである場合は、一層効果的である。とくに、プラントの監視制御においては、専門性を要する事項が多く、作業範囲にも制約があり、他者に支援を要請することは容易ではないが、代行できるものを選定してもらえるので、スムーズに応援要請ができる。また、支援を要する構成員は、そのような状況にあることすら把握できないこともあるが、他の構成員にも情報が提示されるので、スムーズに作業代行ができ、連携による最適な監視制御を行うことができる。
1:プラント監視制御装置、 2:監視制御部、 3:運転支援処理部、 21:入力装置、 22:データ処理部、 23、23B:提示情報生成処理部、 24:出力装置、 31:プラント情報データベース、 32:プラント状況診断処理部、 33:作業履歴データベース、 34:監視制御手順データベース、 35:ユーザ作業状況推定処理部、 36:手順進捗データベース、 37、37B:チーム状況評価処理部、 38、38B:運転支援内容決定処理部、 41:生体データ取得装置、 42:ユーザパフォーマンス評価処理部、 900:プラント機器、 D37:チーム内作業状況データ、 D43:チーム内パフォーマンス状況データ。

Claims (6)

  1. 複数の構成員が連携してプラントを監視制御するためのプラント監視制御装置であって、
    前記複数の構成員それぞれに対応して設けられ、前記監視制御のための入出力操作を受け付ける入出力部、
    前記プラントで生じうる事象に応じて予め定められた監視制御手順における、手順ごとの複数の作業それぞれについての、作業内容と、前記複数の構成員のなかの当該作業の操作権限を有する構成員の識別情報とが紐づけて記録された監視制御手順データベース、
    前記入出力操作、および前記事象の発生に対応し、前記手順ごとの複数の作業それぞれについての、進捗状況と、当該作業を実行中または担当予定の構成員の識別情報とが紐づけられた記録が更新される手順進捗データベース、
    前記手順進捗データベースの記録更新に応じ、前記複数の構成員それぞれの状況を評価し、前記監視制御における作業上の支援を要する構成員がいるか否かの判断、および特定を行う状況評価部、
    前記支援を要する構成員が特定されると、前記手順進捗データベースに記録された情報から、特定された構成員が担当予定の作業を抽出し、前記監視制御手順データベースに記録された情報から、抽出した作業に対する前記操作権限を有する構成員による代行の可能性を判断し、抽出した作業の代行に関する情報を支援内容として決定する支援内容決定部、および
    決定した支援内容に基づき、前記複数の構成員のなかから当該支援内容の提示対象として、前記特定された構成員を含めた複数人を選定し、選定された複数人のそれぞれに応じた提示情報を生成する提示情報生成部、
    を備えたことを特徴とするプラント監視制御装置。
  2. 前記状況評価部は、前記複数の構成員それぞれの、実行中、および担当予定の作業における時間的余裕を算出し、前記時間的余裕が基準よりも低く算出された構成員を、前記支援を要する構成員として特定することを特徴とする請求項1に記載のプラント監視制御装置。
  3. 前記複数の構成員それぞれの精神的負荷の大きさを評価する精神的負荷評価部を備え、
    前記状況評価部は、前記精神的負荷が基準よりも大きいと評価された構成員を、前記支援を要する構成員として特定することを特徴とする請求項1または2に記載のプラント監視制御装置。
  4. 前記複数の構成員それぞれの生体データを取得する生体データ取得装置を備え、
    前記精神的負荷評価部は、前記生体データ取得装置が取得した生体データに基づいて、前記複数の構成員それぞれの精神的負荷を評価することを特徴とする請求項3に記載のプラント監視制御装置。
  5. 前記支援内容決定部は、前記抽出した作業に対する前記操作権限を有する構成員に対する、実行中、および担当予定の作業における時間的余裕を推定し、推定した時間的余裕が基準よりも高い構成員を、前記抽出した作業の代行者として選定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプラント監視制御装置。
  6. 複数の構成員が連携してプラントを監視制御するためのプラント監視制御方法であって、
    前記プラントで生じうる事象に応じて予め定められた監視制御手順における、手順ごとの複数の作業それぞれについて、作業内容と、前記複数の構成員のなかの当該作業の操作権限を有する構成員の識別情報とを紐づけて監視制御手順データベースに記録するステップ、
    前記監視制御のための入出力操作、および前記事象の発生に対応し、前記手順ごとの複数の作業それぞれについての、進捗状況と、当該作業を実行中または担当予定の構成員の識別情報とを紐づけて、手順進捗データベースの記録を更新するステップ、
    前記手順進捗データベースの記録更新に応じ、前記複数の構成員それぞれの状況を評価し、前記監視制御における作業上の支援を要する構成員がいるか否かの判断、および特定を行う状況評価ステップ、
    前記支援を要する構成員が特定されると、前記手順進捗データベースに記録された情報から、特定された構成員が担当予定の作業を抽出し、前記監視制御手順データベースに記録された情報から、抽出した作業に対する前記操作権限を有する構成員による代行の可能性を判断し、抽出した作業の代行に関する情報を支援内容として決定する支援内容決定ステップ、および
    決定した支援内容に基づき、前記複数の構成員のなかから当該支援内容の提示対象として、前記特定された構成員を含めた複数人を選定し、選定された複数人のそれぞれに応じた提示情報を生成・表示する提示情報表示ステップ、
    を含むことを特徴とするプラント監視制御方法。
JP2021504743A 2019-03-14 2019-03-14 プラント監視制御装置およびプラント監視制御方法 Active JP7066044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/010490 WO2020183690A1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 プラント監視制御装置およびプラント監視制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183690A1 true JPWO2020183690A1 (ja) 2021-09-13
JP7066044B2 JP7066044B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=72426590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504743A Active JP7066044B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 プラント監視制御装置およびプラント監視制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220128974A1 (ja)
JP (1) JP7066044B2 (ja)
UA (1) UA127878C2 (ja)
WO (1) WO2020183690A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102634B1 (ja) 2022-02-28 2022-07-19 東京瓦斯株式会社 熱処理設備の運転支援システム、運転支援プログラム
US11748561B1 (en) * 2022-03-15 2023-09-05 My Job Matcher, Inc. Apparatus and methods for employment application assessment
WO2023223545A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 三菱電機株式会社 プラント運転支援システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172758A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sharp Corp 作業者配置決定システム
JP2014146147A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp プラントの異常状態解決支援システム
JP2017211845A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 三菱電機株式会社 プラント監視制御システムおよびプラント運転操作卓

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084025A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Toshiba Corp プラント監視制御装置
JP4729352B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-20 富士通株式会社 作業支援システム,作業支援方法および作業支援用プログラム
JP5014370B2 (ja) * 2009-03-27 2012-08-29 三菱電機株式会社 プラント監視制御システム
JP5748596B2 (ja) * 2011-07-28 2015-07-15 株式会社日立システムズ 運用自動化支援システムにおけるサービスシナリオの遂行統制方式及びサービスシナリオの遂行統制装置並びサービスシナリオの遂行統制方法
JP6057607B2 (ja) * 2012-05-23 2017-01-11 三菱重工業株式会社 生産管理システム及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172758A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sharp Corp 作業者配置決定システム
JP2014146147A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp プラントの異常状態解決支援システム
JP2017211845A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 三菱電機株式会社 プラント監視制御システムおよびプラント運転操作卓

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山本 美幸: "分散開発における非同期な情報共有を用いた進捗監視手法の提案", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム論文集 情報処理学会シンポジ, vol. 第2018巻, JPN6019018882, 4 July 2018 (2018-07-04), JP, pages 844 - 849, ISSN: 0004737936 *
鍵本 麻美: "プラント運転操作システムにおけるクルー間コミュニケーション支援手法の提案", 第74回(平成24年)全国大会講演論文集(4), JPN6019018885, 6 March 2012 (2012-03-06), JP, pages 4 - 17, ISSN: 0004737937 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220128974A1 (en) 2022-04-28
JP7066044B2 (ja) 2022-05-12
WO2020183690A1 (ja) 2020-09-17
UA127878C2 (uk) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066044B2 (ja) プラント監視制御装置およびプラント監視制御方法
CN108140175B (zh) 劳务管理系统、劳务管理方法、以及劳务管理程序
JP5302911B2 (ja) 疲労度評価システムおよびそれを用いた企業内疲労度評価システム並びに疲労度評価方法
US20140297301A1 (en) Healthcare delivery system and method
JP2019016235A (ja) 疾病発症予測装置、疾病発症予測方法およびプログラム
US20110208540A1 (en) Executable clinical guideline and guideline tool
CN102576449A (zh) 用于紧急调度的中风诊断和干预工具
US10381115B2 (en) Systems and methods of adaptive management of caregivers
US9510791B2 (en) Diagnostic efficiency
US20160239778A1 (en) Systems and methods of managing healthcare provider workflow
JP7028002B2 (ja) 産業機械起動制御システム、起動制御方法、及びプログラム
US11169670B2 (en) Remote medical evaluation heuristic
JP2016045727A (ja) 医療情報支援システム、医療情報支援方法及び医療情報支援プログラム
US9104391B2 (en) Adaptively optimizing order entry system
US20130282405A1 (en) Method for stepwise review of patient care
US20220319662A1 (en) Rehabilitation work support apparatus, rehabilitation work support system, rehabilitation work support method, and computer readable medium
JP7186924B2 (ja) 作業割当て装置
JP2020013234A (ja) 救急通報聴取支援システム及び救急通報聴取支援方法
US20150350600A1 (en) Visual call apparatus and method
WO2021191941A1 (ja) プラント運転支援装置、プラント運転支援方法
JP2016042257A (ja) 要介護・要支援診断サービスシステムと診断プログラムとその記録媒体
US20230335270A1 (en) Systems and methods to contextualize clinical product/workflow issues for streamlined resolutions/recommendations
US20240168776A1 (en) Dynamic interfaces based on machine learning and user state
JP7270187B2 (ja) 就労支援装置、就労支援方法及び就労支援プログラム
EP4181155A1 (en) Generating information indicative of an interaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7066044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151