JPWO2020175232A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020175232A1
JPWO2020175232A1 JP2021502012A JP2021502012A JPWO2020175232A1 JP WO2020175232 A1 JPWO2020175232 A1 JP WO2020175232A1 JP 2021502012 A JP2021502012 A JP 2021502012A JP 2021502012 A JP2021502012 A JP 2021502012A JP WO2020175232 A1 JPWO2020175232 A1 JP WO2020175232A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
aqueous electrolyte
diisocyanate
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021502012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7504862B2 (ja
Inventor
恭平 阪本
雅史 瀧川
俊介 南部谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2020175232A1 publication Critical patent/JPWO2020175232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7504862B2 publication Critical patent/JP7504862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本開示は、電極体の外周面を構成する負極芯体の表面と外装缶の内面の良好な電気的接触を維持し、内部抵抗の上昇、抵抗値のばらつきを抑制することを目的とする。実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と負極がセパレータを介して渦巻状に巻回された電極体と、非水電解質と、電極体及び非水電解質を収容する有底円筒形状の外装缶とを備える。負極は、負極芯体と、負極芯体の表面に設けられた負極合剤層とを有する。電極体の外周面には負極芯体の表面が露出した露出部が形成され、露出部が外装缶の内面に接触している。非水電解質は、0.1〜1.0質量%のジイソシアネート化合物を含む。

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関し、より詳しくは巻回型の電極体を備えた非水電解質二次電池に関する。
従来、正極と負極がセパレータを介して渦巻状に巻回された電極体と、非水電解質と、電極体及び非水電解質を収容する有底円筒形状の外装缶とを備えた非水電解質二次電池が広く知られている。特許文献1には、低抵抗化、高出力化等を目的として、巻回型の電極体の外周面に負極芯体の表面が露出した露出部を形成し、負極外部端子となる金属製の外装缶の内面に露出部を接触させた構造を有する非水電解質二次電池が開示されている。
特開2013−254561号公報
しかし、特許文献1の非水電解質二次電池では、負極芯体の表面と外装缶の内面の良好な電気的接触を維持することができず、内部抵抗が上昇し、また抵抗値のばらつきが大きくなる場合がある。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極と負極がセパレータを介して渦巻状に巻回された電極体と、非水電解質と、前記電極体及び前記非水電解質を収容する有底円筒形状の外装缶とを備える。前記負極は、負極芯体と、前記負極芯体の表面に設けられた負極合剤層とを有し、前記電極体の外周面には前記負極芯体の表面が露出した露出部が形成され、前記露出部が前記外装缶の内面に接触し、前記非水電解質は、0.1〜1.0質量%のジイソシアネート化合物を含むことを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池によれば、電極体の外周面を構成する負極芯体の表面と外装缶の内面の良好な電気的接触を維持でき、内部抵抗の上昇、抵抗値のばらつきを抑制できる。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。
上述のように、巻回型電極体の外周面を構成する負極芯体の表面と外装缶の内面を接触させた構造を有する非水電解質二次電池において、負極芯体の表面と外装缶の内面の良好な電気的接触を安定に維持することは重要な課題である。本発明者らの検討の結果、充放電により電池内に含まれる金属材料が溶出して導電性の低い金属化合物の状態で負極芯体の表面に堆積することが明らかとなった。この堆積物により、負極芯体の表面と外装缶の内面の接触が阻害され、電池の内部抵抗が上昇する。特に、フッ素を含有する化合物が含まれる場合、当該化合物が電解質中の水分と反応してフッ酸が発生し、金属材料を腐食、溶出させると考えられる。
本発明者らは、上述の課題を解決すべく鋭意検討した結果、非水電解質に特定量のジイソシアネート化合物を添加することにより、負極芯体の表面における金属化合物の堆積が抑制されることを見出した。これにより、負極芯体の表面と外装缶の内面の良好な電気的接触状態が維持され、低抵抗で、抵抗値のばらつきが小さい非水電解質二次電池を実現できる。なお、ジイソシアネート化合物の添加量が特定量を超える場合に、抵抗上昇が確認された。即ち、電池の低抵抗化を図る上で、ジイソシアネート化合物の添加量には最適な範囲が存在する。
以下、本開示の実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は模式的に記載されたものであるから、各構成要素の寸法比率等は以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、電極体14と、非水電解質と、電極体14及び非水電解質を収容する外装缶16とを備える。電極体14は、正極11、負極12、及びセパレータ13を有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻き状に巻回された巻回構造を有する。外装缶16は、軸方向一方側が開口した有底円筒形状の金属製容器であって、外装缶16の開口は封口体17によって塞がれている。以下では、説明の便宜上、非水電解質二次電池10の封口体17側を上、外装缶16の底部側を下とする。
電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも帯状の長尺体であって、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向に交互に積層される。正極11は、正極芯体30と、正極芯体30の表面に設けられた正極合剤層31とを有する。同様に、負極12は、負極芯体40と、負極芯体40の表面に設けられた負極合剤層41とを有する。非水電解質二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19を備える。
電極体14の外周面には、負極12が配置され、負極芯体40の表面が露出した露出部42が形成されている。露出部42は、電極体14の外周面の一部に形成されてもよいが、好ましくは外周面の全域に形成される。露出部42は、電極体14の外側を向いた負極芯体40の片面(外面)のみに形成されてもよく、負極芯体40の両面に形成されてもよい。露出部42は、例えば電極体14の外周面に位置する負極芯体40の長手方向一端から電極体14の周長の1周〜2周分程度の長さの範囲に形成される。
非水電解質二次電池10では、負極12の露出部42が外装缶16の内面に接触して、負極12と外装缶16が電気的に接続されている。本実施形態では、封口体17が正極外部端子となり、外装缶16が負極外部端子となる。正極11に取り付けられた正極リード20は、絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、封口体17の底板である内部端子板23の下面に溶接等で接続される。負極12には、負極リードが接続されていなくてもよく、電極体14の巻芯側に位置する負極12の長手方向他端部に、外装缶16の底部内面に溶接等で接続される負極リードが取り付けられていてもよい。なお、電極リードが接続される部分には、芯体表面の露出部が形成される。
外装缶16と封口体17の間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保される。外装缶16には、側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する溝入部21が形成されている。溝入部21は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。封口体17は、溝入部21と、封口体17に対して加締められた外装缶16の開口端部とにより、外装缶16の上部に固定される。
封口体17は、電極体14側から順に、内部端子板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円盤状又はリング状を呈し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。更に内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の通気孔からガスが排出される。
以下、正極11、負極12、セパレータ13、及び非水電解質について、特に非水電解質について詳説する。
[正極]
正極11は、上述の通り、正極芯体30と、正極芯体30の表面に設けられた正極合剤層31とを有する。正極芯体30には、アルミニウムなど正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合剤層31は、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含み、正極リード20が接続される部分を除く正極芯体30の両面に設けられることが好ましい。正極11は、例えば正極芯体30の表面に正極活物質、導電剤、及び結着剤等を含む正極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極合剤層31を正極芯体30の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質は、リチウム含有遷移金属複合酸化物を主成分として構成される。リチウム含有遷移金属複合酸化物に含有される金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W等が挙げられる。好適なリチウム含有遷移金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mnの少なくとも1種を含有する複合酸化物である。具体例としては、Ni、Co、Mnを含有するリチウム含有遷移金属複合酸化物、Ni、Co、Alを含有するリチウム含有遷移金属複合酸化物が挙げられる。
正極合剤層31に含まれる導電剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合剤層31に含まれる結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。
[負極]
負極12は、上述の通り、負極芯体40と、負極芯体40の表面に設けられた負極合剤層41とを有する。また、負極12には、電極体14の外周面に対応する部分に、負極芯体40の表面が露出した露出部42が形成されている。負極芯体40には、銅など負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合剤層41は、負極活物質及び結着剤を含み、例えば負極リードが接続される部分及び露出部42を除く負極芯体40の両面に設けられることが好ましい。負極12は、例えば負極芯体40の表面に負極活物質、及び結着剤等を含む負極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極合剤層41を負極芯体40の両面に形成することにより作製できる。
負極合剤層41には、負極活物質として、例えばリチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出する炭素系活物質が含まれる。好適な炭素系活物質は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などの黒鉛である。また、負極活物質には、Si及びSi含有化合物の少なくとも一方で構成されるSi系活物質が用いられてもよく、炭素系活物質とSi系活物質が併用されてもよい。Si系活物質は炭素系活物質と比較して充放電に伴う体積変化が大きいため、負極合剤層41にSi系活物質を添加することで、例えば露出部42が外装缶16の内面に強く押し付けられ、良好な接触状態が得られる。
好適なSi系活物質の一例は、SiO(0.5≦x≦1.6)で表されるシリコン酸化物である。SiOで表されるシリコン酸化物は、非晶質のSiOマトリックス中にSiの微粒子が分散した構造を有する。また、Si系活物質は、リチウムシリケート相中にSiの微粒子が分散した、Li2ySiO(2+y)(0<y<2)で表される化合物であってもよい。Si系活物質の粒子表面には、炭素被膜等の導電性の高い被膜が形成されていることが好ましい。
負極合剤層41に含まれる結着剤には、正極11の場合と同様に、フッ素樹脂、PAN、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を用いることが好ましい。また、負極合剤層41は、更に、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)などを含むことが好ましい。中でも、SBRと、CMC又はその塩、PAA又はその塩を併用することが好適である。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータ13の表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、更に、0.1〜1.0質量%のジイソシアネート化合物を含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。なお、非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、固体電解質であってもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、1,2−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体の例としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。FECとしては、4−フルオロエチレンカーボネート(モノフルオロエチレンカーボネート)、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5−テトラフルオロエチレンカーボネートが挙げられる。これらのうち、4−フルオロエチレンカーボネートが特に好ましい。
非水電解質は、例えば非水電解質の総質量に対して0.5〜10質量%、又は1〜5質量%のFECを含む。特に、負極合剤層41にSi系活物質を添加する場合に、FECを用いることが好ましい。好適な非水溶媒の一例として、EC、DMC、EMC、及びFECを含む混合溶媒が挙げられる。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。中でも、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molであることが好ましい。
非水電解質は、上述の通り、ジイソシアネート化合物を含む。非水電解質にジイソシアネート化合物を添加することにより、電極体14の外周面を構成する負極芯体40の表面(露出部42)における金属化合物の堆積が抑制され、電池抵抗の上昇が抑制される。LiPF等のフッ素を含む化合物が電池内に含まれる場合、当該化合物が電解質中の水分と反応してフッ酸が発生するため、外装缶16等の金属材料が溶出し易くなり露出部42の堆積物が増えることが想定されるが、ジイソシアネート化合物には金属の溶出量を低減する効果がある。ジイソシアネート化合物の添加による効果は、フッ素を含む化合物が含まれる場合により顕著である。
ジイソシアネート化合物は、非水電解質の総質量に対して0.1〜1.0質量%の濃度で添加される。ジイソシアネート化合物の量が0.1質量%未満であると、露出部42における金属化合物の堆積を抑制できず、電池抵抗の上昇を抑制する効果が得られない。一方、1.0質量%を超えるジイソシアネート化合物を添加した場合は、金属化合物の堆積は抑制されるものの、堆積物とは別の要因で電池抵抗が上昇する。非水電解質におけるジイソシアネート化合物の含有量は、好ましくは0.1〜0.8質量%、より好ましくは0.1〜0.6質量%、特に好ましくは0.1〜0.4質量%である。
ジイソシアネート化合物は、1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、m−又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、2,4’−又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の炭素数6〜20の芳香族ジイソシアネートであってもよいが、好ましくは脂肪族ジイソシアネートである。
ジイソシアネート化合物は、例えば、一般式O=C=N−X−N=C=Oで表される化合物であって、Xは炭素数18以下の脂肪族炭化水素である。具体例としては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート等の直鎖状脂肪族ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の分岐鎖状脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
ジイソシアネート化合物は、脂環式ジイソシアネートであってもよい。具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、シクロヘキサン−1,2−又は1,3−ジイルビス(メチレン)ジイソシアネート(水添XDI)などが挙げられる。
ジイソシアネート化合物は、1種類を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。好適なジイソシアネート化合物は、一般式O=C=N−X−N=C=O(式中、Xは炭素数10以下の炭化水素)で表される化合物であって、中でもヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、シクロヘキサン−1,2−ジイルビス(メチレン)ジイソシアネート、及びシクロヘキサン−1,3−ジイルビス(メチレン)ジイソシアネートから選択される少なくとも1種が特に好適である。
以下、実施例により本開示を更に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質として、Ni、Co、Alを含有するリチウム含有遷移金属複合酸化物を用いた。100質量部の正極活物質と、1質量部のアセチレンブラックと、0.9質量部のポリフッ化ビニリデンとを混合し、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いて、正極合剤スラリーを調製した。次に、当該正極合剤スラリーを厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥、圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、正極芯体の両面に正極合剤層が形成された正極(厚み0.115mm、幅56mm、長さ800mm)を作製した。なお、正極の長手方向中央部に芯体表面が露出した露出部を設け、当該露出部に正極リードを超音波溶接した。
[負極の作製]
負極活物質として、95質量部の黒鉛粉末、及び5質量部のSiO(x=1)で表されるシリコン酸化物の混合粉末を用いた。100質量部の負極活物質と、1質量部のカルボキシメチルセルロース(CMC)と、1質量部のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)とを混合し、分散媒として水を用いて、負極合剤スラリーを調製した。次に、当該負極合剤スラリーを銅箔からなる負極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥、圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、負極芯体の両面に負極合剤層が形成された負極(厚み0.117mm、幅58mm、長さ900mm)を作製した。なお、負極の長手方向両端部に芯体表面が露出した露出部を設け、一方の露出部に負極リードを超音波溶接した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、25:5:70の体積比で混合した非水溶媒に、LiPFを1.5Mの濃度で溶解し、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)を2質量%の濃度で溶解した。その後、非水電解液の総質量に対して0.1質量%の濃度となるように、ヘキサメチレンジイソシアネートを添加して、非水電解液を調製した。
[電池の作製]
上記正極と上記負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して渦巻状に巻回することにより、巻回型の電極体を作製した。このとき、正極合剤層がセパレータを介して負極合剤層と対向するように、また負極の露出部(負極リードが存在しない露出部)が電極体の外周面を構成するように、各電極及びセパレータを巻回した。電極体の上下に絶縁板をそれぞれ配置した後、負極リードを有底円筒形状の外装缶の底部内面に溶接し、正極リードを封口体の内部端子板に溶接して、電極体を外装缶内に収容した。その後、外装缶内に非水電解液を減圧方式で注入し、ガスケットを介して外装缶の開口を封口体で封止することにより、円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2>
非水電解液の調製において、ヘキサメチレンジイソシアネートの添加量を0.2質量%に変更したこと以外は、実施例1と同様にして円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
非水電解液の調製において、ヘキサメチレンジイソシアネートの添加量を0.5質量%に変更したこと以外は、実施例1と同様にして円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
<実施例4>
非水電解液の調製において、ヘキサメチレンジイソシアネートの添加量を1.0質量%に変更したこと以外は、実施例1と同様にして円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1>
非水電解液の調製において、ヘキサメチレンジイソシアネートの添加量を2.0質量%に変更したこと以外は、実施例1と同様にして円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
非水電解液の調製において、ヘキサメチレンジイソシアネートを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
[最外周負極芯体表面の観察]
実施例及び比較例の各電池について、25℃の温度環境下で初回充放電を行った後、電池を解体し、電極体の外周面を構成する負極芯体表面の状態(堆積物の有無)を目視で確認した。評価結果を表1に示す。
<初回充放電条件>
0.5Itの定電流で充電終止電圧が4.2Vとなるまで充電し、0.5Itの定電流で放電終止電圧が3Vとなるまで放電を行った。
[内部抵抗の評価]
実施例及び比較例の各電池を10個ずつ用いて、上記初回充放電後における交流抵抗(1kHz)を測定した。抵抗値の平均値と標準偏差(ばらつき)を表1に示す。
[金属溶出量の評価]
実施例1,2、及び比較例2の各電池について、非水電解液中に存在する金属量を測定した。外装缶内に非水電解液を注入後、20時間を経過した電池から遠心分離により非水電解液を抽出し、ICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析により非水電解液中に溶出した金属の量を測定した。評価結果を表2に示す。
Figure 2020175232
Figure 2020175232
表1に示す結果から明らかであるように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて、抵抗値が低く、また抵抗値のばらつきも小さい。ジイソシアネート化合物を含む実施例の電池では、電極体の外周面を構成する負極芯体表面に堆積物は確認されなかったが、ジイソシアネート化合物を含まない比較例2の電池では、負極芯体表面に堆積物が確認された。この堆積物は、導電性の低い金属化合物であると推測される。実施例の電池では、ジイソシアネート化合物の効果により金属化合物の堆積が防止され、負極芯体表面と外装缶内面の良好な電気的接触が維持されることで、抵抗上昇が抑制されたと考えられる。なお、ジイソシアネート化合物の添加量を2.0質量%とした比較例1の電池では、負極芯体表面の堆積物は確認されなかったが、抵抗の上昇が見られた。即ち、ジイソシアネート化合物の添加量を多くし過ぎると、堆積物とは別の要因で抵抗が上昇する。
表2に示すように、非水電解液にジイソシアネート化合物を添加することで、非水電解液中に溶出する金属量を抑制できる。非水電解液中に溶出した金属が、金属化合物として負極芯体表面に堆積するものと推測されるので、金属溶出量を減らすことにより、金属化合物の堆積を抑制でき、電池の低抵抗化を図ることができると考えられる。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、16 外装缶、17 封口体、18,19 絶縁板、20 正極リード、21 溝入部、23 内部端子板、24 下弁体、25 絶縁部材、26 上弁体、27 キャップ、28 ガスケット、30 正極芯体、31 正極合剤層、40 負極芯体、41 負極合剤層、42 露出部

Claims (4)

  1. 正極と負極がセパレータを介して渦巻状に巻回された電極体と、
    非水電解質と、
    前記電極体及び前記非水電解質を収容する有底円筒形状の外装缶と、
    を備え、
    前記負極は、負極芯体と、前記負極芯体の表面に設けられた負極合剤層とを有し、
    前記電極体の外周面には前記負極芯体の表面が露出した露出部が形成され、前記露出部が前記外装缶の内面に接触し、
    前記非水電解質は、0.1〜1.0質量%のジイソシアネート化合物を含む、非水電解質二次電池。
  2. 前記ジイソシアネート化合物は、一般式O=C=N−X−N=C=Oで表される化合物であって、Xは炭素数18以下の脂肪族炭化水素である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記ジイソシアネート化合物は、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,2−ジイルビス(メチレン)ジイソシアネート、及びシクロヘキサン−1,3−ジイルビス(メチレン)ジイソシアネートから選択される少なくとも1種である、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質は、フルオロエチレンカーボネートを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2021502012A 2019-02-28 2020-02-18 非水電解質二次電池 Active JP7504862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035868 2019-02-28
JP2019035868 2019-02-28
PCT/JP2020/006226 WO2020175232A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-18 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175232A1 true JPWO2020175232A1 (ja) 2021-12-23
JP7504862B2 JP7504862B2 (ja) 2024-06-24

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US20220140390A1 (en) 2022-05-05
EP3933966A1 (en) 2022-01-05
WO2020175232A1 (ja) 2020-09-03
CN113454809A (zh) 2021-09-28
EP3933966A4 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108713265B (zh) 非水电解质二次电池
EP3780176A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2019097951A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2021039239A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
US20220140390A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2021181973A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016151979A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2020262100A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2020262101A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2020183894A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2020110691A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2021065173A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7504862B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110402515B (zh) 非水电解质二次电池
WO2019171761A1 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極集電体、及び二次電池
JPWO2020174794A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2021099948A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2021131241A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021261358A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6987780B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022113796A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US20240038979A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueuous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2022113797A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021210444A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
US20230142602A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240612