JPWO2020153104A1 - 耐亀裂性部材 - Google Patents

耐亀裂性部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020153104A1
JPWO2020153104A1 JP2020568048A JP2020568048A JPWO2020153104A1 JP WO2020153104 A1 JPWO2020153104 A1 JP WO2020153104A1 JP 2020568048 A JP2020568048 A JP 2020568048A JP 2020568048 A JP2020568048 A JP 2020568048A JP WO2020153104 A1 JPWO2020153104 A1 JP WO2020153104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resistant member
acid
region
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020568048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7160951B2 (ja
Inventor
泰文 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2020153104A1 publication Critical patent/JPWO2020153104A1/ja
Priority to JP2022164424A priority Critical patent/JP2022186794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160951B2 publication Critical patent/JP7160951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/30Syringes for injection by jet action, without needle, e.g. for use with replaceable ampoules or carpules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2046Media being expelled from injector by gas generation, e.g. explosive charge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2422Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic using emptying means to expel or eject media, e.g. pistons, deformation of the ampoule, or telescoping of the ampoule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M5/3134Syringe barrels characterised by constructional features of the distal end, i.e. end closest to the tip of the needle cannula
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

部材本体と、前記部材本体の表面に開口するように前記部材本体に設けられた中空の空間であって該空間の延在方向に押圧力を出力する駆動部を配置するための第1領域と、前記駆動部と機械的に結合するための、前記第1領域の内壁面に形成された結合部と、を備える耐亀裂性部材であって、少なくとも前記結合部が、ISO178に準拠して測定した曲げ弾性率が2600MPa以上の樹脂材料により形成されている耐亀裂性部材。

Description

本開示は、耐亀裂性部材及び前記耐亀裂性部材を用いた無針注射器に関する。
衝撃荷重を受ける樹脂製品において、衝撃荷重が付与される部分やその近傍に亀裂が発生したり、発生した亀裂が成長したりして、破損ないし破断する場合がある。そのため、部材の破片が飛散するなどの安全上の問題や、外観不良の問題が生じており、衝撃荷重に対する樹脂製品の耐亀裂性を向上させる試みがなされている。
例えば、特許文献1にはポリアミドとイオノマーからなる耐衝撃性ポリアミド組成物が開示されている。しかしながら、当該熱可塑性組成物に、瞬間的に大きな衝撃荷重が加わると、亀裂の発生や破断が生じていた。そこで、瞬間的かつ大荷重の衝撃に対する耐亀裂性に優れた樹脂製品の開発が求められている。
特開昭51−151797号公報
本開示は、上記した問題に鑑み、衝撃荷重が加えられた場合、特に、瞬間的に大きな衝撃荷重が加えられた場合であっても、亀裂の発生及び亀裂の成長を抑制し得る耐亀裂性部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、少なくとも衝撃荷重が付与される部位を、所定の曲げ弾性率を有する樹脂材料により形成することで、亀裂の発生及び亀裂の成長が抑制され、上記課題を解決できることを見出した。すなわち、本開示は、以下に示す通りである。
<1>
部材本体と、
前記部材本体の表面に開口するように前記部材本体に設けられた中空の空間であって該空間の延在方向に押圧力を出力する駆動部を配置するための第1領域と、
前記駆動部と機械的に結合するための、前記第1領域の内壁面に形成された結合部と、を備える耐亀裂性部材であって、
少なくとも前記結合部が、ISO178に準拠して測定した曲げ弾性率が2600MPa以上の樹脂材料により形成されている、
耐亀裂性部材。
<2>
前記駆動部は、前記押圧力を発生させるための所定エネルギーを内包する駆動源を含み、前記所定エネルギーを外部に放出することによって前記押圧力を発生するように構成される、
<1>に記載の耐亀裂性部材。
<3>
前記駆動源は点火薬であって、
前記駆動部は、前記点火薬の燃焼による、前記所定エネルギーである燃焼エネルギーを放出することによって前記押圧力を発生するように構成される、
<2>に記載の耐亀裂性部材。
<4>
前記駆動部は、前記所定エネルギーの放出を、該駆動部の作動開始から10msec以内に完了するように構成される、
<2>又は<3>に記載の耐亀裂性部材。
<5>
前記結合部は、前記第1領域の延在方向に沿って、第1領域の内壁面に形成された螺子部である、
<2>から<4>の何れかに記載の耐亀裂性部材。
<6>
前記樹脂材料が、ポリカーボネート樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)との混合物、ポリオレフィン系樹脂、結晶性ポリアミド樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上を含有する、
<1>から<5>の何れかに記載の耐亀裂性部材。
<7>
前記ポリカーボネート樹脂とABS樹脂との混合物は、前記ポリカーボネート樹脂及びABS樹脂の総量に対するABS樹脂の割合が、10質量%以上30質量%以下である、
<6>に記載の耐亀裂性部材。
<8>
注射針を介することなく注射目的物質を対象領域に射出する無針注射器であって、
<1>から<7>の何れかに記載の耐亀裂性部材であるアタッチメントであって、前記駆動部であるアクチュエータを前記結合部でアタッチメント内に結合するアタッチメントと、
前記アクチュエータと、
前記注射目的物質が収容される収容空間を有するとともに該注射目的物質が前記対象領域に対して射出されるように該収容空間から流路を画定する収容部と、
前記駆動部の作動により前記押圧力が付与されることで、前記無針注射器の内部を所定方向に推進するように配置される金属製のピストンと、
前記収容空間を画定するプランジャであって、前記押圧力によって前記収容部内を推進して前記注射目的物質を加圧するように配置されるプランジャと、を備える、
無針注射器。
衝撃荷重が加えられた場合、特に、瞬間的に大きな衝撃荷重が付与された場合であっても、亀裂の発生及び亀裂の成長の抑制された耐亀裂性部材が提供される。
無針注射器の概略構成を示す図である。 無針注射器の第1の断面図である。 無針注射器の第2の断面図である。 無針注射器のハウジングの構成を示す図である。 無針注射器に組み込まれる注射器アセンブリの概略構成を示す図である。 無針注射器に組み込まれるアクチュエータの概略構成を示す図である。 無針注射器に組み込まれるピストンの概略構成を示す図である。 無針注射器に組み込まれるアタッチメントの概略構成を示す図である。 無針注射器に組み込まれるプランジャロッド及びプランジャの概略構成を示す図である。 無針注射器に組み込まれるコンテナの概略構成を示す図である。
以下に、本開示について詳細に説明するが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は、一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本開示は、実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
また、本明細書に開示される各々の態様は、本明細書に開示される他のいかなる特徴とも組み合わせることができる。
<耐亀裂性部材>
本開示の一実施形態に係る耐亀裂性部材では、少なくとも衝撃荷重が付与される部位を、所定の曲げ弾性率を有する樹脂材料により形成することで、亀裂の発生及び亀裂の成長を抑制する構成を採用した。このような構成により、結合部に対して衝撃荷重、特に、短時間のうちに比較的大きい衝撃荷重が付与された場合であっても、亀裂の発生及び亀裂の成長を抑制することが可能となる。
具体的には、本実施形態に係る耐亀裂性部材は、部材本体と、前記部材本体の表面に開口するように前記部材本体に設けられた中空の空間であって該空間の延在方向に押圧力を出力する駆動部を配置するための第1領域と、前記駆動部と機械的に結合するための、前記第1領域の内壁面に形成された結合部と、を備える耐亀裂性部材であって、少なくとも前記結合部が、ISO178に準拠して測定した曲げ弾性率が2600MPa以上の樹脂材料により形成されている。かかる構成により、駆動部が第1領域の延在方向に押圧力を出力する際、結合部に対し、当該延在方向とは逆方向の衝撃荷重が付与される。
本実施形態に係る耐亀裂性部材において、前記第1領域は、部材本体の表面の開口部から中央にかけて延在する。耐亀裂性部材は、第1領域の内部に駆動部を配置するとともに、第1領域の内壁面に形成された結合部において駆動部と機械的に結合された状態で使用される。第1領域は、このような使用状態を実現することができる限りにおいて、特定の形状に限定されるものでなく、部材本体を貫通していてもよく、貫通していなくてもよい。
本実施形態において、前記駆動部は、前記押圧力を発生させるための所定エネルギーを内包する駆動源を含み、前記所定エネルギーを外部に放出することによって前記押圧力を発生するように構成されていていてもよい。そして、前記駆動源は点火薬であって、前記駆動部は、前記点火薬の燃焼による、前記所定エネルギーである燃焼エネルギーを放出することによって前記押圧力を発生するように構成されていてもよい。また、駆動部は、点火薬の燃焼による押圧力に代えて、圧電素子等の電気的エネルギーやばね等の機械的エネルギーを押圧力として利用してもよく、これらの形態のエネルギーを適宜組み合わせることで押圧力を生成するようにしてもよい。
ここで、前記駆動部が、前記所定エネルギーの放出を、該駆動部の作動開始から10msec以内に完了するように構成されてもよい。すなわち、駆動部が極めて短期間に大きな所定エネルギーを放出することに伴い、耐亀裂性部材の結合部に、極めて短期間に大きな衝撃荷重が付与される態様とすることができる。この場合、駆動源としては、点火薬、例えばジルコニウムと過塩素酸カリウムを含む火薬(ZPP)、水素化チタンと過塩素酸カリウムを含む火薬(THPP)、チタンと過塩素酸カリウムを含む火薬(TiPP)、アルミニウムと過塩素酸カリウムを含む火薬(APP)、アルミニウムと酸化ビスマスを含む火薬(ABO)、アルミニウムと酸化モリブデンを含む火薬(AMO)、アルミニウムと酸化銅を含む火薬(ACO)、アルミニウムと酸化鉄を含む火薬(AFO)のうち何れか一つの火薬、又はこれらのうち複数の組み合わせからなる火薬の何れかを採用することが好ましい。これらの点火薬は、その燃焼生成物が高温状態では気体であっても常温では気体成分を含まないため、点火後燃焼生成物が直ちに凝縮を行う結果、駆動部は、極めて短期間に燃焼エネルギーを放出するためである。
本実施形態に係る耐亀裂性部材において、前記結合部は、前記第1領域の延在方向に沿って、第1領域の内壁面に形成された螺子部であってもよい。すなわち、駆動部が、第1領域を埋めるような円筒形状を有し、かつ、駆動部の外壁に螺子部が形成されており、駆動部の外壁に形成された螺子部と第1領域の内壁に形成された螺子部とを螺合することで、耐亀裂性部材と駆動部とを強固に固定することができる。ただし、耐亀裂性部材と駆動部とを機械的に結合することができる限りにおいて、前記結合部は、駆動部と螺合以外の結合方法で機械的に結合するように構成されていてよい。螺合以外の結合方法としては、例えば、スナップフィット、リベット等が挙げられる。なお、駆動部を第1領域内部に配置する前ないし後に、結合部を形成する樹脂材料を加熱溶融し、さらに冷却により樹脂材料を固化することで、結合強度を向上させてもよい。
本実施形態に係る耐亀裂性部材において、少なくとも前記結合部は、ISO178に準拠して測定した曲げ弾性率が2600MPa以上の樹脂材料により形成されているが、その他の部分は、前記樹脂材料で形成されていてもよく、前記樹脂材料以外の材料により形成されていてもよい。ただし、耐亀裂性の向上の観点からは、耐亀裂性部材全体が一体的に前記樹脂材料により形成されていることが好ましい。
前記樹脂材料の曲げ弾性率の下限は、好ましくは2600MPa以上、より好ましくは2640MPa以上、更に好ましくは2680MPa以上、特に好ましくは2720MPa以上である。また、樹脂材料の曲げ弾性率の上限は、通常4000MPa以下、好ましくは3900MPa以下、より好ましくは3800MPa以下、更に好ましくは3700MPa以下、特に好ましくは3600MPa以下である。
上記範囲内とすることで、結合部に衝撃荷重が付与された場合であっても、結合部及び/又は結合部近傍での亀裂の発生や亀裂の成長を抑制することができる。
なお、樹脂材料の曲げ弾性率は、射出成形により製造した寸法80mm×10mm×4mmの試験片を、23℃、50%RHの環境下に24時間以上静置した後、ISO178に準拠し、曲げ試験機(例えば、インストロン社製、万能材料試験機5966型測定器)により測定されるが、樹脂材料として市販品を用いる場合は、カタログ値を採用することができる。
本実施形態に係る耐亀裂性部材において、前記樹脂材料は、ポリカーボネート樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)との混合物、ポリオレフィン系樹脂、結晶性ポリアミド樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上を含有することが好ましい。これらの樹脂は、曲げ弾性率が高いため、ガラス繊維、アルミナ、シリカ等の補強剤を配合せずとも、容易に樹脂材料の曲げ弾性率を所望の値に調整することができるからである。
これらの樹脂の、樹脂材料の総量に対する含有量は特に限定されないが、通常70質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上であり、また、通常100質量%以下である。
前記ポリカーボネート樹脂とABS樹脂との混合物は、ポリカーボネート樹脂及びABS樹脂のみからなる。
ポリカーボネート樹脂とABS樹脂との混合物における両樹脂の混合割合は特に限定されないが、ポリカーボネート樹脂及びABS樹脂の総量に対するABS樹脂の割合(以下、「ABS樹脂含有率」という)は、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは14質量%以上、更に好ましくは18質量%以上であり、また、通常35質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは26質量%以下、更に好ましくは22質量%以下である。
上記範囲内とすることで、曲げ弾性率2600MPa以上、更には2700MPa以上の樹脂材料を調製することが容易となる。
前記ポリカーボネート樹脂は、主鎖中にカーボネート結合(−OCO−)を有する重合体であれば特に限定されず、それ自体公知のもの、又は公知の製造方法に準じた方法により容易に製造し得るものを用いることができる。ポリカーボネート樹脂は、一般的に、多価アルコール成分とハロゲン化カルボニル成分との界面縮重合反応又は多価アルコール成分と炭酸ジエステル成分とのエステル交換反応により得られるものである。
多価アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、2−メチル−2−プロピルプロパン−1,3−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール等の脂肪族ジオール;1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジヒドロキシベンゼン、2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)(4−プロペニルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン等の芳香族ジオール;などが挙げられる。
ハロゲン化カルボニル成分としては、塩化カルボニル(ホスゲン)、臭化カルボニル及びヨウ化カルボニルが挙げられる。
炭酸ジエステル成分としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−tert−ブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等の炭酸ジアルキル;ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、フェニルトリルカーボネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート等の炭酸ジアリール;メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、シクロヘキシルフェニルカーボネート等の炭酸アルキルアリール;ジビニルカーボネート、ジイソプロペニルカーボネート、ジプロペニルカーボネート等の炭酸ジアルケニル;などが挙げられる。
前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、特に限定されないが、耐亀裂性の観点から、下限は10000以上であることが好ましく、20000以上であることがより好ましく、また、上限は27000以下であることが好ましく、上限は35000以下であることがより好ましい。
上記ABS樹脂としては、特に限定されず、それ自体公知のもの、又は公知の製造方法に準じた方法により容易に製造し得るものを用いることができる。例えば、アクリロニトリル10〜20質量%、ブタジエン40〜70質量%、スチレン20〜40質量%のモノマー構成を有する樹脂、ABS樹脂におけるスチレン及び/又はアクリロニトリルを他のモノマーで置換した樹脂、ABS樹脂のブタジエンを主成分とするゴム成分を他のゴム成分で置換した樹脂等が挙げられる。また、かかるABS樹脂は、公知の製造方法又は公知の製造方法に準じた方法により製造することができる。公知の方法としては、例えば、乳化重合法、溶液重合法、懸濁重合法あるいは塊状重合法等が挙げられる。重合に関しては、一段で重合しても、多段で重合してもよい。
ポリカーボネート樹脂とABS樹脂との混合物としては、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、ノバロイS69P1、ノバロイS6700及びノバロイS6500L(何れもダイセルポリマー株式会社製)が挙げられる。
前記ポリオレフィン系樹脂は、特に限定されず、それ自体公知のもの、又は公知の製造方法に準じた方法により容易に製造し得るものを用いることができる。例えば、オレフィンの単独重合体または2種類以上のオレフィンの共重合体、1種類以上のオレフィンと当該オレフィンと重合可能な1種類以上の重合性モノマーとのランダム又はブロック共重合体、これらの重合体の変性物等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂は、2種類以上の異なるポリオレフィン系樹脂の混合物でもよい。
ポリオレフィン系樹脂を構成するオレフィンとしては、例えば、炭素数2〜20のα−オレフィン、環状オレフィンなどが挙げられる。
炭素数2〜20のα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、2−メチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−3−エチル−1−ブテン、1−オクテン、2−エチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2−プロピル−1−ヘプテン、2−メチル−3−エチル−1−ヘプテン、2,3,4−トリメチル−1−ペンテン、2−プロピル−1−ペンテン、2,3−ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン等が挙げられる。
環状オレフィンとしては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、6−アルキルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジアルキルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、1−アルキルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、及び7−アルキルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のノルボンネン誘導体;テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−アルキルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、及び8,9−ジアルキルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン等のジメタノオクタヒドロナフタレン誘導体;などが挙げられる。
オレフィンと重合可能な1種類以上の重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、グリシジルメタクリル酸、アリールマレイン酸イミド、アルキルマレイン酸イミド等の不飽和有機酸又はその誘導体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;スチレン、メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメチルメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;ジシクロペンタジエン、4−エチリデン−2−ノルボルネン等の非共役ジエン;などが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体共重合体、エチレン−環状オレフィン共重合体、エチレン−ビニルシクロヘキサン共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリ(ブテン−1)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。これらのうち、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン又はポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂は、主鎖中にエステル結合(−CO−)を有する重合体で結晶性であれば特に限定されず、それ自体公知のもの、又は公知の製造方法に準じた方法により容易に製造し得るものを用いることができる。結晶性ポリエステル樹脂は、一般的に、多価カルボン酸成分及び多価アルコール成分、ヒドロキシカルボン酸成分並びに/又はラクトン成分を重合して得られるものである。
多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸等の芳香族ジカルボン酸;1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸等の3価以上の脂肪族ポリカルボン酸;トリメリット酸、ピロメリット酸等の3価以上の芳香族ポリカルボン酸;これらの無水物やアルキル(炭素数1〜3)エステル等の誘導体;などが挙げられる。
多価アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール等の脂肪族ジオール;イソソルビド、イソマンニド、1,2‐シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール;ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビスフェノール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等の芳香族ジオール;ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトラロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、マンニトール等の3価以上のアルコール;などが挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸成分としては、例えば、グリコール酸、乳酸、α−ヒドロキシ酪酸、α−ヒドロキシイソ酪酸、α−ヒドロキシ吉草酸、α−ヒドロキシカプロン酸、α−ヒドロキシイソカプロン酸、α−ヒドロキシヘプタン酸、α−ヒドロキシオクタン酸、α−ヒドロキシデカン酸、α−ヒドロキシミリスチン酸、α−ヒドロキシステアリン酸、マンデル酸、リンゴ酸、クエン酸等のα−ヒドロキシカルボン酸;β−乳酸、β−ヒドロキシ酪酸、β−ヒドロキシ吉草酸、β−ヒドロキシイソ吉草酸、サリチル酸等のβ−ヒドロキシカルボン酸;γ−ヒドロキシ酪酸、γ−ヒドロキシ吉草酸等のγ−ヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
ラクトン成分としては、例えば、β−プロピオラクトン、ε−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、ドデカノラクトン等が挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。
前記結晶性ポリアミド樹脂は、主鎖中にアミド結合(−CONH−)を有する重合体で結晶性であれば特に限定されず、それ自体公知のもの、又は公知の製造方法に準じた方法により容易に製造し得るものを用いることができる。結晶性ポリエステル樹脂は、一般的に、多価カルボン酸成分及び多価アミン成分、α,ω−アミノ酸成分並びに/又はラクタムを重合して得られるものである。
多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;これらの無水物やアルキル(炭素数1〜3)エステル等の誘導体;などが挙げられる。
多価アミン成分としては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、1,16−ジアミノヘキサデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,20−ジアミノエイコサン等の脂肪族ジアミン;シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジメチルアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2−(4,4’−ジアミノジシクロヘキシル)プロパン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルエタン等の脂環式ジアミン;m−キシリレンジアミン等の芳香族ジアミン;などが挙げられる。
α,ω−アミノ酸成分としては、例えば、1,4−アミノブタン酸、1,6−アミノヘキサン酸、1,7−アミノヘプタン酸、1,8−アミノオクタン酸、1,11−アミノウンデカン酸、1,12−アミノドデカン酸、4−(アミノメチル)安息香酸等が挙げられる。
ラクタム成分としては、例えば、ピロリジン−2−オン、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウリンラクタム等が挙げられる。
結晶性ポリアミド樹脂の具体例としては、ポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン116)、ポリウンデカラクタム(ナイロン11)、ポリドデカラクタム(ナイロン12)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロンTMHT)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンPACM12)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンテトラデカミド(ナイロンPACM14)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン11T)、ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ナイロン11T(H))等が挙げられる。
本実施形態において、樹脂材料は、本開示の効果を損なわない範囲で、任意成分を含んでもよい。任意成分としては、例えば、耐衝撃性改良剤、結晶核剤、無機および有機の抗菌剤、安定剤、難燃剤、難燃助剤、滴下防止剤、可塑剤、流動改質剤、酸化防止剤、滑剤、離型剤、光安定剤、耐候剤、着色剤、顔料、蛍光増白剤、改質剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、充填剤、強化繊維、強化繊維以外の補強剤等の周知の添加剤が挙げられる。
本実施形態において、前記樹脂材料の製造方法は、特に限定されないが、樹脂成分及び必要に応じて配合される任意成分の溶融混練法により製造することができる。
前記溶融混練法としては、公知の方法により行うことができる。公知の方法としては、例えば、樹脂成分及び必要に応じて含有する任意成分をヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー、タンブルミキサー等の混合装置により混合した後、一軸又は多軸混練押出機、カレンダー、バンバリーミキサー、混練ロール等の混練機で溶融混練する方法;定量供給機を用いて、一定の割合で、樹脂成分及び必要に応じて含有する任意成分を、それぞれ連続的に供給して混合物を得た後、該混合物を一軸又は多軸混練押出機、カレンダー、バンバリーミキサー、混練ロール等の混練機で溶融混練する方法;などが挙げられる。
溶融混練する際の温度と混練時間は、樹脂成分の種類、成分の割合、混練機の種類等により選択することができるが、溶融混練の際の温度は250℃以上320℃以下の範囲が好ましい。上記範囲内とすることで、樹脂成分の熱劣化、耐亀裂性部材の物性低下、耐亀裂性部材の外観悪化を抑制することができる。
なお、樹脂材料が樹脂成分のみからなり、かつ、1種類の樹脂成分又は2種類以上の樹脂成分の混合物を、ペレット、粉末、粒状等の形態で入手できる場合は、当該樹脂成分又は樹脂成分の混合物をそのまま樹脂材料として用いることができる。
前記樹脂材料から、耐亀裂性部材の少なくとも結合部、好ましくは耐亀裂性部材全体を製造する方法は、特に限定されず、公知の成形法により製造することができる。公知の成形法としては、例えば射出成形法、インサート成形法、ブロー成形法、押出成形法、圧縮成形法などを挙げることができる。これらのうち、耐亀裂性、成形性の観点から、射出成形が好ましい。
成型時の樹脂温度は、樹脂材料中の樹脂成分(樹脂材料が2種以上の樹脂成分を含有する場合は、融点がより高い樹脂成分)の融点以上の温度であることが好ましく、該融点プラス320℃以下であることが好ましい。上記温度範囲とすることで、十分な溶融粘度や流動性が得られ、高い成形性を確保することができ、また、樹脂の着色を抑制することができる。
本実施形態に係る耐亀裂性部材は、上述した使用状態にて利用される限りにおいて、種々の用途に利用することができるが、後述する無針注射器のアタッチメントとして好適に利用することができる。中でも、点火薬の燃焼による射出エネルギーにより注射目的物質を射出する無針注射器のアタッチメントとして特に好適に利用できる。
<無針注射器>
本開示の他の実施形態に係る無針注射器は、注射針を介することなく注射目的物質を対象領域に射出する無針注射器であって、上述の耐亀裂性部材であり、且つ、前記駆動部であるアクチュエータを前記結合部でアタッチメント内に結合するアタッチメントと、前記アクチュエータと、前記注射目的物質が収容される収容空間を有するとともに該注射目的物質が前記対象領域に対して射出されるように該収容空間から流路を画定する収容部と、前記駆動部の作動により前記押圧力が付与されることで、前記無針注射器の内部を所定方向に推進するように配置される金属製のピストンと、前記収容空間を画定するプランジャであって、前記押圧力によって前記収容部内を推進して前記注射目的物質を加圧するように配置されるプランジャと、を備える。
本実施形態に係る無針注射器において、注射目的物質を対象領域に対して射出するために、駆動部が、収容部に収容されている注射目的物質に対して押圧力の付与を行う。本願における「射出」は、駆動部による押圧力の付与を介してプランジャが収容部内を推進しそこに存在する注射目的物質を加圧することで、その注射目的物質が収容部の流路を流れることで実現される。
ここで、無針注射器で射出される注射目的物質としては、対象領域内で効能が期待される成分や対象領域内で所定の機能の発揮が期待される成分を含む所定物質が例示できる。そのため、少なくとも上記の押圧力による射出が可能であれば、注射目的物質の物理的形態は、液体内に溶解した状態で存在してもよく、又は液体に溶解せずに単に混合された状態であってもよい。一例を挙げれば、送りこむべき所定物質として、抗体増強のためのワクチン、美容のためのタンパク質、毛髪再生用の培養細胞等があり、これらが射出可能となるように、液体の媒体に含まれることで注射目的物質が形成される。なお、上記媒体としては、対象領域内部に注入された状態において所定物質の上記効能や機能を阻害するものでない媒体が好ましい。別法として、上記媒体は、対象領域内部に注入された状態において、所定物質とともに作用することで上記効能や機能が発揮される媒体であってもよい。
また、無針注射器から注射目的物質を対象領域に向けて射出し、その内部に送り込むためには、対象領域の表面を射出された注射目的物質で貫通する必要がある。そのため、射出初期では注射目的物質を比較的高速に対象領域に向けて射出する必要がある。この点を考慮すると、一例として、駆動部は、燃焼エネルギーを内包する駆動源として前述の点火薬を含み、該点火薬の燃焼により放出される燃焼生成物を利用して極めて短期間に押圧力を付与するのが好ましい。
ここで、金属製のピストンは、前記押圧力が付与されることで、前記無針注射器の内部を所定方向に推進するように配置される。そして、前記プランジャは、前記ピストンに隣接して配置されており、駆動部による押圧力によって注射目的物質を収容部内で加圧するように構成される。そのためプランジャによる加圧時には、無針注射器を構成する収容部そのものにも比較的大きな力が掛かり得る。特に、プランジャの加圧によって、注射目的物質は収容部に設けられた流路に押し出されることになるため、プランジャが収容部内を最奥部まで推進してその最奥部の内壁面と直接接触するまでの間に、収容部はプランジャから直接に、又は、注射目的物質を介して力を受けることになる。
以下に、図面を参照して本開示の実施形態に係る無針注射器(以下、単に「注射器」と称する)1について説明する。当該注射器1は、点火薬の燃焼エネルギーを利用して、本願の注射目的物質に相当する射出液を対象領域に射出する無針注射器、すなわち、注射針を介することなく、射出液を対象領域に射出して注射を行う装置である。
なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本開示はこの実施の形態の構成に限定されるものではない。本実施形態では、注射器1においてその長手方向における相対的な位置関係を表す用語として、「先端側」及び「基端側」を用いる。当該「先端側」は、後述する注射器1の先端寄り、すなわち射出口77寄りの位置を表し、当該「基端側」は、注射器1の長手方向において「先端側」とは反対側の方向、すなわち注射器アセンブリ10(後述の図5を参照のこと)における点火器22側の方向を表している。
ここで、図1は、注射器1の外観を概的に示す図である。図2は注射器1の第1の断面図であり、その断面は、後述の図4におけるAA断面である。また、図3は注射器1の第2の断面図であり、その断面は、後述の図4におけるBB断面であり、BB断面はAA断面に直交する。なお、図4は注射器1を構成するハウジング2の構成を示す図であることに留意する。ここで、注射器1は、ハウジング2に注射器アセンブリ10が取り付けられて形成される。また、ハウジング2には、注射器アセンブリ10内の点火器22に駆動電流を供給するための電源ケーブル3が接続される。
なお、本願の以降の記載においては、注射器1により対象領域に射出される射出液は、当該対象領域で期待される効能や機能を発揮する所定物質が液体の媒体に含有されることで形成されている。その射出液において、所定物質は媒体である液体に溶解した状態となっていてもよく、また、溶解されずに単に混合された状態となっていてもよい。
射出液に含まれる所定物質としては、例えば生体である対象領域に対して射出可能な生体由来物質や所望の生理活性を発する物質が例示でき、例えば、生体由来物質としては、DNA、RNA、核酸、抗体、細胞等が挙げられ、生理活性を発する物質としては、低分子や、蛋白、ペプチド等からなる医薬、ワクチン、温熱療法や放射線療法のための金属粒子等の無機物質、キャリアとなる担体を含む各種の薬理・治療効果を有する物質等が挙げられる。また、射出液の媒体である液体としては、これらの所定物質を対象領域内に投与するために好適な物質であればよく、水性、油性の如何は問われない。また、所定物質を注射器1にて射出可能であれば、媒体である液体の粘性についても特段に限定されるものではない。
注射器1において、注射器アセンブリ10は、ハウジング2に対して脱着自在となるように構成されている。注射器アセンブリ10に含まれるコンテナ70とプランジャ80との間に形成される収容空間75(図5を参照)には、注射器1の作動前である準備段階において射出液が充填され、そして、当該注射器アセンブリ10は、射出液の射出を行う度に交換されるユニットである。注射器アセンブリ10の詳細については、後述する。
一方で、ハウジング2は、注射器1のユーザがその使用のために把持するグリップ部2aが形成されるとともに、射出液の射出を実現するために注射器1を操作する複数のスイッチが設けられている。なお、注射器1は、ユーザが片手で把持し、その操作が可能となるように構成されている。そこで、図4に基づいてハウジング2について説明する。図4において、(a)はハウジング2を前方から見た場合の外観を表しており、(b)はハウジング2を側方から見た場合の外観を表しており、(c)はハウジング2を後方から見た場合の外観を表しており、(d)はハウジング2を上方から見た場合の外観を表している。ここで、「前方」とは、ユーザがハウジング2を把持したときにユーザの遠位に位置する部位であり図4(b)において左側に位置し、「後方」とは、逆にユーザの近位に位置する部位であり図4(b)において右側に位置する。したがって、ユーザがハウジング2を片手で把持したとき、その指先は遠位側であるハウジング2の前方に掛かり、その手首は近位側であるハウジング2の後方に近接した状態となる。また、「上方」とは、注射器1の基端側の部位である。
このようなユーザによる把持を考慮して、ハウジング2の前方寄りにはユーザの指先が掛かりやすくなるようにグリップ部2aが設けられている。グリップ部2aには複数のディンプルが形成され、ユーザの指先の掛かりを改善している。また、更にユーザによるハウジングの把持を安定させるために、グリップ部2aの前方側の外郭は緩やかに凹凸が形成され(図4(b)を参照)、ユーザの人差し指や中指が掛かりやすくなっている。
更に、ハウジング2には、注射器1を操作するための2つの操作スイッチである第1スイッチ5と第2スイッチ6が設けられている。第1スイッチ5及び第2スイッチ6は、図示しないマイコン等の制御部に接続され、当該制御部は、各スイッチからの信号に基づいて点火器22への着火電流の供給を制御し、以て注射器1の動作制御を行う。ここで、第1スイッチ5は、ハウジング2の後方に設けられたスライド式のスイッチであり、そのスライド方向はハウジング2の上下方向(先端と基端を結ぶ方向)である。第1スイッチ5は常時上方向に付勢されており、ユーザは、第1スイッチ5をその付勢力に抗して一定時間下方(先端側)にスライドさせ続けることで、注射器1をスタンバイ状態に至らしめることができる。当該スタンバイ状態とは、注射器1において射出液を射出する準備ができた状態であり、更にユーザによる追加の操作が行われれば射出が実行される状態である。
続いて第2スイッチ6は、ハウジング2の上方の傾斜面2bに設けられた押下式のスイッチであり、ユーザは第2スイッチ6をハウジング2の内部方向に押下可能である。注射器1が上記の第1スイッチ5の操作によりスタンバイ状態に置かれているときに、第2スイッチ6の押下操作が行われることで、制御部は、点火器22に対して着火電流を供給するように構成されている。更に、ハウジング2の上方の傾斜面2bの前方には、電源ケーブル3が接続されるコネクタ4が設けられている。本実施形態では、コネクタ4はUSBコネクタであり、電源ケーブル3はハウジング2に対して着脱可能とされている。
なお、上記の通り、本実施形態は点火器22を作動させるための電力は電源ケーブル3を介して外部から供給されるが、その態様に代えて、ハウジング2の内部に、当該電力供給のためのバッテリが設けられてもよい。この場合、当該バッテリに電力が残っている限りにおいて、注射器アセンブリ10を交換しながらハウジング2は繰り返し使用することができる。そして、バッテリの電力が無くなった場合には、そのバッテリを交換すればよい。
ここで、注射器アセンブリ10の概略構成を図5に示す。注射器アセンブリ10は、図2及び図3に示すように、ハウジング2に対して取り付けられることで注射器1を形成するものであり、具体的には、注射器アセンブリ10は、アクチュエータ20、アタッチメント30、コンテナ70、プランジャ80を含む組立体である。注射器アセンブリ10の組立については、後述する。
先ず、アクチュエータ20について図6に基づいて説明する。アクチュエータ20は、そのボディ21が筒状に形成されている。ボディ21は、その中央に中央部21aを有し、その先端側に先端部21bを有し、その基端側に基端部21cを有している。ボディ21において、先端部21b、中央部21a、基端部21cは、それぞれの内部空間が連通しており、更に、先端部21bの先端側において開口部27が設けられている。ここで、ボディ21の基端部21cには、点火薬22aを燃焼させて射出のためのエネルギーを発生させる電気式点火器である点火器22がキャップ23を介して取り付けられている。点火器22は外部から着火電流が供給される点火ピン22bを有し、この点火ピン22bは、ハウジング2に注射器アセンブリ10が取り付けられた状態においてハウジング2側のソケット7と結合される。また、点火器22が作動することで生成される燃焼生成物が、ボディ21の中央部21a側に放出されるようにボディ21に対する点火器22の取付状態が決定されている。すなわち、燃焼生成物の放出面22cが中央部21a側に向くように、点火器22はボディ21の基端部21cに取り付けられている。
ここで、点火器22において用いられる点火薬の燃焼エネルギーは、注射器1が射出液を対象領域に射出するためのエネルギーとなる。なお、当該点火薬としては、好ましくは、ジルコニウムと過塩素酸カリウムを含む火薬(ZPP)、水素化チタンと過塩素酸カリウムを含む火薬(THPP)、チタンと過塩素酸カリウムを含む火薬(TiPP)、アルミニウムと過塩素酸カリウムを含む火薬(APP)、アルミニウムと酸化ビスマスを含む火薬(ABO)、アルミニウムと酸化モリブデンを含む火薬(AMO)、アルミニウムと酸化銅を含む火薬(ACO)、アルミニウムと酸化鉄を含む火薬(AFO)、もしくはこれらの火薬のうちの複数の組合せからなる火薬が挙げられる。これらの火薬は、点火直後の燃焼時には高温高圧のプラズマを発生させるが、常温となり燃焼生成物が凝縮すると気体成分を含まないために発生圧力が急激に低下する特性を示す。適切な射出液の射出が可能な限りにおいて、これら以外の火薬を点火薬として用いても構わない。
ここで、点火器22から燃焼生成物が放出される、ボディ21の中央部21aの内部空間は燃焼室20aとされる。更に、中央部21aの外表面の一部には雄ネジ部26が形成されている。雄ネジ部26は後述するアタッチメント30の雌ネジ部32と螺合するように構成され、両者の間に必要な結合力を確保できるように雄ネジ部26と雌ネジ部32の有効長が決定される。そして、中央部21aに隣接する先端部21bの内部空間は円筒状に形成され、そこをピストン40がスライド可能となるようにシール部材であるOリング25とともに配置されている。ピストン40は金属製であり、図7に示すように軸部材41を有し、その基端側に第1フランジ42が設けられ、第1フランジ42の近傍に更に第2フランジ43が設けられている。第1フランジ42と第2フランジ43は円盤形状を有し、その直径は同一である。第1フランジ42と第2フランジ43との間、及び第2フランジ43の更に横にOリング25が配置されることになる。また、軸部材41の先端面には、所定の大きさを有する凹部44が形成されている。アクチュエータ20の作動前においてピストン40が先端部21bの内部空間に配置されている状態では、点火器22からの燃焼生成物による受圧面となる第1フランジ42が燃焼室20a側に露出した状態となるとともに、ピストン40の軸部材41の先端は開口部27に挿入された状態となっている。
そして、点火器22が作動して燃焼生成物が燃焼室20aに放出され、そこの圧力が上昇すると第1フランジ42が当該圧力を受けピストン40が先端側にスライドしていくことになる。すなわち、アクチュエータ20は、点火器22を作動源としピストン40を出力部とする機構を有している。そして、第2フランジ43の直径は、開口部27の直径より大きいため、ピストン40のスライド量は制限され、以て、ピストン40の軸部材41がボディ21の先端部21bの先端面から突出する量も限られた量となる。また、ピストン40は樹脂製でもよく、その場合、耐熱性や耐圧性が要求される部分は金属を併用してもよい。
また、ピストン40に掛かる圧力を調整するための別法として、アクチュエータ20の燃焼室20aに、点火器22からの燃焼生成物によって燃焼しガスを発生させるガス発生剤を更に配置してもよい。その配置場所は、点火器22からの燃焼生成物に晒され得る場所である。また、別法としてガス発生剤を、国際公開公報01−031282号や特開2003−25950号公報等に開示されているように、点火器22内に配置してもよい。ガス発生剤の一例としては、ニトロセルロース98質量%、ジフェニルアミン0.8質量%、硫酸カリウム1.2質量%からなるシングルベース無煙火薬が挙げられる。また、エアバッグ用ガス発生器やシートベルトプリテンショナ用ガス発生器に使用されている各種ガス発生剤を用いることも可能である。燃焼室20a等に配置されるときのガス発生剤の寸法や大きさ、形状、特に表面形状を調整することで、該ガス発生剤の燃焼完了時間を変化させることが可能であり、これによりピストン40に掛かる圧力を所望の圧力となるように調整することができる。
次に、図8に基づいてアタッチメント30について説明する。なお、図8の左図(a)はアタッチメント30の断面図であり、右図(b)はアタッチメント30の外観図である。アタッチメント30は、図5に示すようにアクチュエータ20、プランジャ80、コンテナ70を取り付けるための部品である。
ボディ31の内部空間のうち基端側から中央にかけての第1領域33は、図5に示すようにアクチュエータ20が配置される領域である。そして、第1領域33の基端側の領域33aには、概ねアクチュエータ20の基端部21cが位置し、第1領域33の先端側であって領域33aより直径が小さい領域33bには、概ねアクチュエータ20の中央部21a及び先端部21bが位置する。また、領域33bのうち領域33aに近い部位の内壁面には雌ネジ部32が配置され、雌ネジ部32は上記の通りアクチュエータ20の中央部21aに設けられている雄ネジ部26と螺合するように形成されている。
更に、ボディ31の内部空間においては第1領域33に連通して第2領域34が形成される。第2領域34は、図5に示すように概ねプランジャ80が配置される領域であり、ボディ31の軸方向に沿って円筒状に形成される中空領域である。第2領域34の一方の端部は、第1領域33の領域33bに連通している。第2領域34の直径は、領域33bの直径よりも細くなって、プランジャ80が摺動可能な直径となっている。なお、ボディ31には、アタッチメント30の側方の外表面から第2領域34まで貫通している貫通孔37が形成されている。ユーザは、この貫通孔37を通して、注射器アセンブリ10内のプランジャ80の状況(例えば、注射器アセンブリ10が作動前か作動後か等)を外部から確認することができる(図1を参照)。
更に、ボディ31の内部空間においては第2領域34に連通して第3領域35が形成される。第3領域35は、図5に示すように概ねコンテナ70の一部が配置される領域であり、その一端が第2領域34に連通するとともにその他端がアタッチメント30の先端面に開口している。そして、第3領域35には、コンテナ70を取り付けるための雌ネジ部36が形成されている。雌ネジ部36は、後述する図10に示すコンテナ70の雄ネジ部74と螺合して、アタッチメント30とコンテナ70との結合が実現される。
次に、図9に基づいてプランジャ80について説明する。なお、図9の左図(a)はプランジャ80を構成する部材の一つであるプランジャロッド50の外観図であり、右図(b)はプランジャ80の外観図である。プランジャ80は、ピストン40から受けたエネルギーによって射出液を加圧する部材であり、プランジャロッド50には、その加圧のために好適な樹脂材料、例えばアタッチメント30と同種の樹脂材料の他、公知のナイロン6−12、ポリアリレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド又は液晶ポリマー等が使用できる。また、これら樹脂にガラス繊維やガラスフィラー等の充填物を含ませてもよく、ポリブチレンテレフタレートにおいては20〜80質量%のガラス繊維を、ポリフェニレンサルファイドにおいては20〜80質量%のガラス繊維を、また液晶ポリマーにおいては20〜80質量%のミネラルを含ませることができる。ここで、プランジャロッド50は軸部材51を有し、その基端側の端面には突起部54が形成されている。突起部54は、プランジャ80が注射器アセンブリ10に組み込まれたときにアクチュエータ20に含まれるピストン40の軸部材の凹部44に嵌まり込むことが可能となるように、その形状および大きさが画定される。
更に、プランジャロッド50においては、軸部材51の先端側には、軸部材51より直径の小さい首部55を介して突起部56が設けられている。突起部56は、首部55との接続部位近くではその直径は首部55の直径よりも大きいが、先端側に進むほどその直径が小さくなるように錘状に形成されている。ただし、突起部56の最大直径も軸部材51の直径よりは小さい。首部55及び突起部56に対してはゴム等の弾性部材で形成されたストッパ部60が取り付けられることで、プランジャ80が形成される(図9(b)参照)。ストッパ部60には図示しない取付孔が形成されており、当該取付孔と、首部55及び突起部56とが係合することで、ストッパ部60がプランジャロッド50から外れにくくなっている。
なお、ストッパ部60の具体的な材質としては、例えば、ブチルゴムやシリコンゴムが採用できる。更には、スチレン系エラストマー、水添スチレン系エラストマーや、これにポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンや流パラ、プロセスオイル等のオイルやタルク、キャスト、マイカ等の粉体無機物を混合したものが挙げられる。さらにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素系エラストマー、ポリ塩化ビニル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマーや天然ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴムのような各種ゴム材料(特に加硫処理したもの)や、それらの混合物等を、ストッパ部60の材質として採用することもできる。また、ストッパ部60は、後述のコンテナ70内において摺動しながら射出液を加圧することから、ストッパ部60とコンテナ70の収容空間75の内壁面75aとの間の摺動性を確保・調整する目的で、ストッパ部60の表面やコンテナ70の内壁面75aを各種物質によりコーティング・表面加工してもよい。そのコーティング剤としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、シリコンオイル、ダイヤモンドライクカーボン、ナノダイヤモンド等が利用できる。
次に、図10に基づいてコンテナ70について説明する。なお、図10の左図(a)はコンテナ70の断面図であり、右図(b)はコンテナ70の外観図である。コンテナ70は、プランジャ80によって加圧される射出液を収容する部材であり、その加圧された射出液を対象領域に対して射出するための流路を画定する部材である。その点を考慮して、コンテナ70を形成する樹脂材料を採用でき、例えばアタッチメント30と同種の樹脂材料の他、公知のナイロン6−12、ポリアリレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド又は液晶ポリマー等が使用できる。また、これら樹脂にガラス繊維やガラスフィラー等の充填物を含ませてもよく、ポリブチレンテレフタレートにおいては20〜80質量%のガラス繊維を、ポリフェニレンサルファイドにおいては20〜80質量%のガラス繊維を、また液晶ポリマーにおいては20〜80質量%のミネラルを含ませることができる。
コンテナ70は、射出液を収容可能な空間であってプランジャ80のストッパ部60が推進可能に形成された収容空間75と、収容空間75とコンテナ70の外部とを繋ぐ流路76を含むノズル部71とを有する。ノズル部71の先端側の外周は柱状に形成されている。なお、注射器アセンブリ10においては、図5に示すようにプランジャ80のストッパ部60が収容空間75内をノズル部71方向(先端側方向)に摺動可能となるように、プランジャ80とコンテナ70との相対位置が決定される。そして、プランジャ80のストッパ部60とコンテナ70との間に形成される空間が、射出液が封入される空間となる。ここで、コンテナ70の流路は、ノズル部71の先端面73に開口し、射出口77が形成されている。したがって、収容空間75内をプランジャ80が摺動することで、収容空間75に収容されている射出液が加圧されて、流路76を通って射出口77より射出されることになる。
また、コンテナ70に設けられた流路76の内径は、収容空間75の内径よりも細く形成されている。このような構成により、高圧に加圧された射出液が射出口77から外部に射出されることになる。また、コンテナ70の基端側には、コンテナ70をアタッチメント30に取り付けるための雄ネジ部74が形成されている。雄ネジ部74は、アタッチメント30の雌ネジ部36と螺合する。
なお、プランジャ80のストッパ部60の先端側の輪郭は、収容空間75と流路76とが接続する部位(収容空間75の最奥部)近傍の内壁面75aの輪郭に概ね一致する形状となっている。これにより、射出液の射出時にプランジャ80が摺動し、収容空間75の最奥部に到達したときに、ストッパ部60とコンテナ70の内壁面75aとの間に形成される隙間を可及的に小さくでき、射出液が収容空間75内に残り無駄となることを抑制することができる。ただし、ストッパ部60の形状は、本実施形態の注射器1において所望の効果が得られる限りにおいて、特定の形状に限定されるものではない。
ここで、注射器アセンブリ10の組立について説明する。コンテナ70の収容空間75にプランジャ80のストッパ部60を最奥部まで挿入した状態で、コンテナ70の射出口77を射出液と連通させてプランジャ80を引き戻す。ストッパ部60と収容空間75の内壁面75aは好適に密に接触しているため、その引き戻し動作によって収容空間内に負圧を発生させ、射出口77から収容空間75内に射出液を充填することができる。このときのプランジャ80の引き戻し量は、その状態でコンテナ70をアタッチメント30に取り付けたときに、コンテナ70から飛び出しているプランジャ80(プランジャロッド50)が第2領域34を経て、第1領域33(図8に示す領域33b)まで到達する程度の引き戻し量とされる。
収容空間75に射出液を充填した状態のコンテナ70をアタッチメント30に取り付けた後に、そのアタッチメント30に対してアクチュエータ20を第1領域33側から挿入される。アクチュエータ20は、その先端部21bの先端面が、アタッチメント30の領域33bの先端面33c(図8を参照)に突き当たるまで挿入され、このときアクチュエータ20の中央部21aに設けられている雄ネジ部26が、アタッチメント30の雌ネジ部32と螺合することで、アクチュエータ20とアタッチメント30が好適に結合される。そして、このときアクチュエータ20に組み込まれているピストン40の軸部材41の凹部44が、プランジャ80の軸部材51の突起部54と嵌め合った状態となり、プランジャ80はピストン40によって先端側に向かって押し込まれていく。なお、ピストン40のアクチュエータ20の先端部21b内での固定力は、点火器22による燃焼生成物から受ける圧力によっては、ピストン40が十分に円滑に先端部21b内を摺動できる程度であり、且つ、注射器アセンブリ10の組み立てに際しては、ピストン40がプランジャ80から受ける力に対しては十分に抗し、ピストン40の位置が変動しない程度とされる。別法として、図6に示すようにピストン40の第1フランジ42の頂面が、アクチュエータ20の燃焼室20aに面し、且つ燃焼室20a側へ変位しないように、ピストン40が位置すべき場所にストッパを形成してもよい。
したがって、上記のようにコンテナ70及びプランジャ80が取り付けられたアタッチメント30に対してアクチュエータ20が取り付けられると、プランジャ80はピストン40から先端側に向かって進むように押し込まれ、コンテナ70内においてプランジャ80が所定の位置に位置決めされる。なお、このプランジャ80の押し込みに応じて、射出液の一部が射出口77から吐出される。
このようにプランジャ80が最終位置に位置決めされると、注射器アセンブリ10の形成が完了することになる。この注射器アセンブリ10においては、コンテナ70の収容空間75におけるプランジャ80のストッパ部60の位置が機械的に決定される。このストッパ部60の最終的な位置は、注射器アセンブリ10において一義的に決定される位置であるから、注射器アセンブリ10において最終的に収容空間75内に収容される射出液の量、すなわち射出される射出液の量を、予め決められた所定量とすることが可能となる。
このように構成された注射器アセンブリ10は、点火器22の点火ピン22bがハウジング2側のソケット7に嵌め込まれて、ハウジング2に装填されて、使用可能な注射器1が準備できる(図1〜図3を参照)。ユーザは、そのような注射器1のハウジング2を片手で把持し、ハウジング2の後方に位置する第1スイッチ5を所定時間スライドさせ続けて注射器1をスタンバイ状態とする。その上で、ユーザは射出口77を対象領域に接触させた状態で第2スイッチ6を押下することで点火器22が作動し、ピストン40、プランジャ80を介して、射出液が加圧され、その射出が実行され、対象領域内に射出液が注射されることになる。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は、一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本開示は、実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
<実施例1>
(アタッチメントの製造)
樹脂材料として、ABS樹脂含有率が10質量%のポリカーボネート樹脂とABS樹脂との混合物のペレット(商品名:ノバロイS69P1、製造元:ダイセルポリマー株式会社)を準備し、80℃で3時間以上乾燥させた。なお、ISO178に準拠し、23℃、50%RHで測定されたノバロイS69P1の曲げ弾性率は、2640MPa(カタログ値)である。
続いて、射出成形機(商品名:SE130EV、製造元:住友重機械工業株式会社製)及び図3に示す注射器のアタッチメント用の金型を用いて、シリンダー温度250℃、金型温度60℃条件にて、成形し、アタッチメントを得た。
(耐亀裂性の評価)
得られたアタッチメントを具備した、図3に示す注射器(ノズル径:直径0.1mm)に、100μLの水を充填し、点火薬の燃焼により水を射出口から射出した。
点火薬として、ジルコニウムと過塩素酸カリウムを含む火薬(ZPP)を190mg用い、ガス発生剤として、シングルベース無煙火薬(以下、「GG」と称することがある。)を40mg用いた。
射出後のアタッチメントについて、以下の評価基準に基づき、目視により評価した。評価結果を表1に示した。
○:亀裂は観察されず、射出前と変化がない。
×:亀裂が発生し、アタッチメントが破断した。
<実施例2>
樹脂材料として、ABS樹脂含有率が20質量%のポリカーボネート樹脂とABS樹脂との混合物(商品名:ノバロイS6700、製造元:ダイセルポリマー株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアタッチメントを製造した。なお、ISO178に準拠し、23℃、50%RHで測定されたノバロイS6700の曲げ弾性率は、2800MPa(カタログ値)である。
得られたアタッチメントについて、耐亀裂性を評価し、その結果を表1に示した。
<実施例3>
樹脂材料として、ABS樹脂含有率が30質量%のポリカーボネート樹脂とABS樹脂との混合物(商品名:ノバロイS6500L、製造元:ダイセルポリマー株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアタッチメントを製造した。なお、ISO178に準拠し、23℃、50%RHで測定されたノバロイS6500Lの曲げ弾性率は、2600MPa(カタログ値)である。
得られたアタッチメントについて、耐亀裂性を評価し、その結果を表1に示した。
<比較例1>
樹脂材料として、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンEB−3001R、製造元:三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアタッチメントを製造した。なお、ISO178に準拠し、23℃、50%RHで測定されたユーピロンEB−3001Rの曲げ弾性率は、2300MPa(カタログ値)である。
得られたアタッチメントについて、耐亀裂性を評価し、その結果を表1に示した。
Figure 2020153104
表1の評価結果から、曲げ弾性率が2600MPa以上の樹脂材料により形成されたアタッチメントは、アクチュエータにおける点火薬の燃焼エネルギー発生に基づく瞬間的な衝撃荷重が付与された場合であっても、亀裂の発生が観察されず、十分な耐亀裂性を有していることがわかった。
一方、曲げ弾性率が2600MPa未満の樹脂材料により形成され比較例1のアタッチメントは、亀裂が発生した結果、アタッチメントが破断しており、耐亀裂性が十分でないことがわかった。
1 :注射器
2 :ハウジング
2a :グリップ部
3 :電源ケーブル
4 :コネクタ
5 :第1スイッチ
6 :第2スイッチ
10 :注射器アセンブリ
20 :アクチュエータ
21 :ボディ
22 :点火器
30 :アタッチメント
31 :ボディ
32 :雌ネジ部
33 :第1領域
34 :第2領域
35 :第3領域
36 :雌ネジ部
37 :貫通孔
40 :ピストン
50 :プランジャロッド
51 :軸部材
60 :ストッパ部
70 :コンテナ
71 :ノズル部
75 :収容空間
76 :流路
77 :射出口
80 :プランジャ

Claims (8)

  1. 部材本体と、
    前記部材本体の表面に開口するように前記部材本体に設けられた中空の空間であって該空間の延在方向に押圧力を出力する駆動部を配置するための第1領域と、
    前記駆動部と機械的に結合するための、前記第1領域の内壁面に形成された結合部と、を備える耐亀裂性部材であって、
    少なくとも前記結合部が、ISO178に準拠して測定した曲げ弾性率が2600MPa以上の樹脂材料により形成されている、
    耐亀裂性部材。
  2. 前記駆動部は、前記押圧力を発生させるための所定エネルギーを内包する駆動源を含み、前記所定エネルギーを外部に放出することによって前記押圧力を発生するように構成される、
    請求項1に記載の耐亀裂性部材。
  3. 前記駆動源は点火薬であって、
    前記駆動部は、前記点火薬の燃焼による、前記所定エネルギーである燃焼エネルギーを放出することによって前記押圧力を発生するように構成される、
    請求項2に記載の耐亀裂性部材。
  4. 前記駆動部は、前記所定エネルギーの放出を、該駆動部の作動開始から10msec以内に完了するように構成される、
    請求項2又は請求項3に記載の耐亀裂性部材。
  5. 前記結合部は、前記第1領域の延在方向に沿って、第1領域の内壁面に形成された螺子部である、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の耐亀裂性部材。
  6. 前記樹脂材料が、ポリカーボネート樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)との混合物、ポリオレフィン系樹脂、結晶性ポリアミド樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上を含有する、
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の耐亀裂性部材。
  7. 前記ポリカーボネート樹脂とABS樹脂との混合物は、前記ポリカーボネート樹脂及びABS樹脂の総量に対するABS樹脂の割合が、10質量%以上30質量%以下である、
    請求項6に記載の耐亀裂性部材。
  8. 注射針を介することなく注射目的物質を対象領域に射出する無針注射器であって、
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の耐亀裂性部材であるアタッチメントであって、前記駆動部であるアクチュエータを前記結合部でアタッチメント内に結合するアタッチメントと、
    前記アクチュエータと、
    前記注射目的物質が収容される収容空間を有するとともに該注射目的物質が前記対象領域に対して射出されるように該収容空間から流路を画定する収容部と、
    前記駆動部の作動により前記押圧力が付与されることで、前記無針注射器の内部を所定方向に推進するように配置される金属製のピストンと、
    前記収容空間を画定するプランジャであって、前記押圧力によって前記収容部内を推進して前記注射目的物質を加圧するように配置されるプランジャと、を備える、
    無針注射器。
JP2020568048A 2019-01-25 2019-12-27 耐亀裂性部材 Active JP7160951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022164424A JP2022186794A (ja) 2019-01-25 2022-10-13 耐亀裂性部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011509 2019-01-25
JP2019011509 2019-01-25
PCT/JP2019/051524 WO2020153104A1 (ja) 2019-01-25 2019-12-27 耐亀裂性部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022164424A Division JP2022186794A (ja) 2019-01-25 2022-10-13 耐亀裂性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153104A1 true JPWO2020153104A1 (ja) 2021-10-14
JP7160951B2 JP7160951B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=71736801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568048A Active JP7160951B2 (ja) 2019-01-25 2019-12-27 耐亀裂性部材
JP2022164424A Pending JP2022186794A (ja) 2019-01-25 2022-10-13 耐亀裂性部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022164424A Pending JP2022186794A (ja) 2019-01-25 2022-10-13 耐亀裂性部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220241509A1 (ja)
EP (1) EP3915614A4 (ja)
JP (2) JP7160951B2 (ja)
CN (1) CN113348006A (ja)
WO (1) WO2020153104A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4085945A1 (de) * 2021-05-06 2022-11-09 Ypsomed AG Autoinjektor mit verbesserter co2 bilanz

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171717A (ja) * 1999-10-20 2001-06-26 Becton Dickinson & Co 瓶および他の医療容器用のプラスチック閉鎖体
JP2004500212A (ja) * 2000-04-07 2004-01-08 イクイダイン システムズ インコーポレイテッド 可変及び固定投薬量の用途のための低コストで使い捨ての無針式の注射器
WO2014200066A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 株式会社ダイセル 注射器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151797A (en) 1975-06-20 1976-12-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Impact resistant polyamide composition
JPH10169683A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Toyobo Co Ltd 樹脂製衝撃吸収体
US6610042B2 (en) * 1997-12-05 2003-08-26 Felton Medical, Inc. Disposable unit-dose jet-injection syringe for pre-filled and/or transfilled liquid injectable medical drug or vaccine products and method thereof
CZ20021371A3 (cs) 1999-10-28 2002-10-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Iniciátor a předpínač elektrického typu
AU2002222371A1 (en) * 2000-12-21 2002-07-01 Arnold Neracher Injection device with re-usable pressure generating means.
JP2003025950A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
AU2003294935A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Needleless hypodermic injection device with non-electric primer ignition means
JP4658957B2 (ja) * 2003-11-27 2011-03-23 ノボ・ノルデイスク・エー/エス ジェット式供給装置用衝撃チャンバ
WO2015171964A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Sri International Needle free injection device
JP6471029B2 (ja) * 2015-04-10 2019-02-13 株式会社ダイセル 注射器
JP7119121B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-16 株式会社ダイセル 無針注射器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171717A (ja) * 1999-10-20 2001-06-26 Becton Dickinson & Co 瓶および他の医療容器用のプラスチック閉鎖体
JP2004500212A (ja) * 2000-04-07 2004-01-08 イクイダイン システムズ インコーポレイテッド 可変及び固定投薬量の用途のための低コストで使い捨ての無針式の注射器
WO2014200066A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 株式会社ダイセル 注射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7160951B2 (ja) 2022-10-25
WO2020153104A1 (ja) 2020-07-30
EP3915614A1 (en) 2021-12-01
CN113348006A (zh) 2021-09-03
EP3915614A4 (en) 2022-09-28
JP2022186794A (ja) 2022-12-15
US20220241509A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022186794A (ja) 耐亀裂性部材
JP6297794B2 (ja) 注射器
CN107427640B (zh) 注射器
WO2016031613A1 (ja) 無針注射器
JP6954521B2 (ja) 射出装置
JP6116874B2 (ja) 注射器
WO2005052496A1 (ja) 点火器及びガス発生器
WO2020027325A1 (ja) 無針注射器
JPWO2020149152A1 (ja) 無針注射器
JP7034076B2 (ja) 投与装置
US10549038B2 (en) Syringe
JP6336649B2 (ja) 注射器
JP7119121B2 (ja) 無針注射器
JP6973778B2 (ja) 注入器
JP7429650B2 (ja) 無針注射器
WO2022004334A1 (ja) 無針注射器
WO2020071506A1 (ja) アダプタ、及び射出液の移送方法
JP2020137922A (ja) 投与装置、及び投与装置の製造方法
CN1886634A (zh) 点火器及气体发生器
JP2018515304A (ja) 薬物伝達キット、及び薬物伝達体製造用器具と方法
JP2022083772A (ja) 無針注射器
CN115768504A (zh) 无针注射器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150