JPWO2020136758A1 - 燃料液充填方法及び潤滑剤 - Google Patents

燃料液充填方法及び潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020136758A1
JPWO2020136758A1 JP2019571068A JP2019571068A JPWO2020136758A1 JP WO2020136758 A1 JPWO2020136758 A1 JP WO2020136758A1 JP 2019571068 A JP2019571068 A JP 2019571068A JP 2019571068 A JP2019571068 A JP 2019571068A JP WO2020136758 A1 JPWO2020136758 A1 JP WO2020136758A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
fuel liquid
power generation
transmitter
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997224B2 (ja
Inventor
彰 桃瀬
彰 桃瀬
泰久 辻田
泰久 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2020136758A1 publication Critical patent/JPWO2020136758A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997224B2 publication Critical patent/JP6997224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C29/00Arrangements of tyre-inflating valves to tyres or rims; Accessories for tyre-inflating valves, not otherwise provided for
    • B60C29/06Accessories for tyre-inflating valves, e.g. housings, guards, covers for valve caps, locks, not otherwise provided for
    • B60C29/062Accessories for tyre-inflating valves, e.g. housings, guards, covers for valve caps, locks, not otherwise provided for for filling a tyre with particular materials, e.g. liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/10Internal lubrication
    • B60C17/106Composition of the lubricant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/01Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres for removing tyres from or mounting tyres on wheels
    • B60C25/05Machines
    • B60C25/0596Soaping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/004Inflatable pneumatic tyres or inner tubes filled at least partially with liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/08Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

燃料液充填方法は、センサによって検出した検出結果を含むデータを受信機に向けて送信するように構成されており、かつ、燃料液に含まれる有機物との化学反応によって発電を行うように構成された有機発電素子を電力源として動作する送信機が設けられたタイヤ内に、燃料液を充填する。燃料液充填方法は、タイヤに設けられたタイヤバルブからタイヤ内に、気体とともに燃料液を充填することを含む。

Description

本発明は、燃料液充填方法及び潤滑剤に関する。
タイヤの状態を監視するため、車両にはタイヤ状態監視装置が設けられている。タイヤ状態監視装置は、車輪に装着された送信機と、受信機と、を備える。送信機は、タイヤの圧力を検出する圧力センサと、送信部と、を備える。送信部は、圧力センサの検出結果を受信機に送信する。これにより、受信機は、タイヤの圧力を監視することができる。
送信機の電力源として、発電素子を用いたものとしては、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の送信機は、発電素子として磁歪素子を用いた発電装置を備える。磁歪素子は、衝撃により外形を変化させることにより磁界が変化する逆磁歪効果を利用して発電を行う。発電装置は、磁歪素子に衝撃を加える衝突部材を備える。
特開2017−213948号公報
発電素子として磁歪素子を用いる場合、磁歪素子に衝撃を加えるために衝突部材を移動可能に設ける必要がある。従って、衝突部材が移動を繰り返すことを原因として、発電装置に故障が生じやすいという課題がある。そして、発電装置に故障が生じると、送信機は動作することができない。このように、可動部材を備えた送信機は耐久性に劣る。
本発明の目的は、送信機の耐久性の低下を抑制できる燃料液充填方法及び潤滑剤を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第一の態様によれば、センサによって検出した検出結果を含むデータを受信機に向けて送信するように構成されており、かつ、燃料液に含まれる有機物との化学反応によって発電を行うように構成された有機発電素子を電力源として動作する送信機が設けられるタイヤ内に、前記燃料液を充填する燃料液充填方法が提供される。前記燃料液充填方法は、前記タイヤが装着されたホイールに設けられたタイヤバルブから前記タイヤ内に、気体とともに前記燃料液を充填することを含む。
本願発明者は、送信機の耐久性の低下を抑制しつつ、発電素子による発電を可能とするため、発電素子として有機発電素子を用いることを見出した。有機発電素子は、可動部材を用いることなく発電を行うことができる発電素子であるため、送信機の耐久性の低下を抑制することができる。一方で、有機発電素子は、有機物との化学反応によって発電を行うため、密閉された空間であるタイヤ内への有機物の供給をどのように行うかという課題がある。
これに対して、タイヤ内に気体を充填するために用いられるタイヤバルブを介して、有機物を含む燃料液を気体とともに供給することでタイヤ内に燃料液を充填することができる。従って、タイヤ内に燃料液を充填することで、発電素子として有機発電素子を用いることができ、送信機の耐久性の低下を抑制することができる。
上記燃料液充填方法は、前記燃料液と前記気体とが混合された気液混合流体を生成することと、生成された前記気液混合流体を、前記タイヤバルブから前記タイヤ内に充填することとを含むことができる。このようにすれば、気体とともに燃料液をタイヤ内に効率良く且つ円滑に充填することができる。
上記課題を解決するため、本発明の第二の態様によれば、センサによって検出した検出結果を含むデータを受信機に向けて送信するように構成されており、かつ、燃料液に含まれる有機物との化学反応によって発電を行うように構成された有機発電素子を電力源として動作する送信機が設けられるタイヤ内に、前記燃料液を充填する燃料液充填方法が提供される。前記燃料液充填方法は、前記燃料液を潤滑剤として用いて前記タイヤをホイールに装着することによって、前記ホイールに装着された後の前記タイヤ内に前記燃料液を残留させることを含む。
タイヤにホイールを装着する際には、タイヤに潤滑剤が塗布される。この潤滑剤として燃料液を用いることで、タイヤがホイールに装着されると、潤滑剤の一部はタイヤ内に残って貯留される。従って、潤滑剤として燃料液を用いることで、タイヤ内に燃料液を充填することができる。従って、タイヤ内に燃料液を充填することで、発電素子として有機発電素子を用いることができ、送信機の耐久性の低下を抑制することができる。
上記課題を解決するため、本発明の第三の態様によれば、センサによって検出した検出結果を含むデータを受信機に向けて送信するように構成されており、かつ、有機物との化学反応によって発電を行うように構成された有機発電素子を電力源として動作する送信機が設けられるタイヤをホイールに装着する際に、前記タイヤに塗布される潤滑剤が提供される。前記潤滑剤は、基油と、添加剤と、前記有機発電素子の発電に用いられる前記有機物と、を含む。
有機発電素子の発電に用いられる有機物を含んだ潤滑剤を用いてタイヤをホイールに装着すると、潤滑剤の一部はタイヤ内に残って貯留される。潤滑剤には、有機発電素子の発電に用いられる有機物が含まれているため、この有機物との化学反応によって有機発電素子は発電を行える。従って、発電素子として有機発電素子を用いることができ、送信機の耐久性の低下を抑制することができる。
本発明によれば、送信機の耐久性の低下を抑制できる。
タイヤ状態監視装置の概略図。 ホイールに装着されたタイヤの断面図。 送信機の概略構成図。 送信機から送信されるデータを示す模式図。 タイヤに設けられた取付部の斜視図。 取付部の断面図。 車両が停止している場合と車両が走行している場合との燃料液の状態を示す図。 第1実施形態の燃料液充填方法に用いる気体充填装置の概略構成図。 第2実施形態の燃料液充填方法を説明するための図。
(第1実施形態)
以下、燃料液充填方法の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、タイヤ状態監視装置20は、車両10の4つの車輪11にそれぞれ装着されるように構成された送信機21と、車両10に設置される受信機40とを備える。各車輪11は、ホイール12と、ホイール12に装着されたタイヤ13とを備える。
図2に示すように、タイヤ13のビード17がホイール12のリム18に嵌められることで、タイヤ13はホイール12に装着されている。ホイール12に装着されたタイヤ13内は、気体が充填される内部空間S1となっている。内部空間S1は、タイヤ13及びホイール12に囲まれる領域である。タイヤ13のトレッド部14の外面は、路面に接触する接地面15である。接地面15は、トレッド部14のうち内部空間S1を区画している面とは反対の面ともいえる。ホイール12には、タイヤ13外からタイヤ13内に気体を充填するためのタイヤバルブ19が装着されている。
送信機21は、対応するタイヤ13の状態、例えば、タイヤ13の空気圧やタイヤ13内の温度を検出して、検出結果を含む信号を受信機40に無線送信する。タイヤ状態監視装置20は、送信機21から送信される信号を受信機40で受信して、タイヤ13の状態を監視する。
図3に示すように、送信機21は、圧力センサ22、温度センサ23、加速度センサ24、送信機用制御部25、送信回路26、送信アンテナ27、蓄電装置28及び発電素子29を備える。
圧力センサ22は、対応するタイヤ13の圧力を検出する。圧力センサ22は、検出結果を送信機用制御部25に出力する。温度センサ23は、対応するタイヤ13内の温度を検出する。温度センサ23は、検出結果を送信機用制御部25に出力する。
本実施形態では、加速度センサ24として3つの検出軸を備える3軸の加速度センサ24が用いられている。加速度センサ24は、3つの検出軸の向く方向に対する加速度を個別に検出する。3つの検出軸のそれぞれをX軸、Y軸、Z軸とすると、加速度センサ24がタイヤ13の鉛直方向での最下位置に位置している状態で、X軸は車両10の前後方向、Y軸はタイヤ13の回転軸方向、Z軸は鉛直方向下方を向く。X軸は、タイヤ13の回転に伴いX軸に作用する重力加速度の分力を検出する。Y軸は、車幅方向に対する加速度である横加速度を検出する。X軸は、遠心加速度を検出する。本実施形態では、圧力センサ22、温度センサ23及び加速度センサ24がセンサとして機能する。
発電素子29は、有機発電素子である。発電素子29は、化学反応によって発電を行う素子であり、バイオ燃料電池ともいえる。発電素子29は、燃料として、グルコースなどの還元糖、アルデヒド基を有する物質またはアルコール類などの有機物を用いて発電を行うことができる。本実施形態では、燃料として、還元糖の一種であるグルコースを用いる。発電素子29は、グルコース発電素子といえる。
蓄電装置28は、二次電池やキャパシタなど、発電素子29によって発電された電力を蓄えることができる装置である。蓄電装置28は、発電素子29の発電によって充電される。蓄電装置28は、送信機21の動作によって放電される。送信機21は、蓄電装置28を介して発電素子29の発電した電力によって動作する。発電素子29は、送信機21の電力源といえる。
なお、発電素子29によって発電した電力の蓄電態様としては、種々の態様が挙げられる。例えば、発電素子29によって発電した電力によって送信機21を動作させ、余剰電力によって蓄電装置28を充電してもよい。この場合、発電素子29による発電で送信機21を動作できない場合には蓄電装置28の電力で送信機21を動作させる。また、送信機21を蓄電装置28の電力で動作させ、発電素子29は蓄電装置28の充電を行う専用の素子としてもよい。
送信機用制御部25は、CPU25a、記憶部25b(RAMやROM等)、入出力制御回路、A/Dコンバータ等を含むマイクロコンピュータ等の回路(circuitry)よりなる。送信機用制御部25は、各種のソフトウェアを実行することにより、送信機21の動作を制御する。記憶部25bには、各送信機21の固有の識別情報であるIDコードが登録されている。また、記憶部25bには、送信機21を制御するための種々のプログラムが記憶されている。
送信機用制御部25は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する専用のハードウェア(特定用途向け集積回路:ASIC)を備えてもよい。すなわち、送信機用制御部25は、1)コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、2)ASIC等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いは3)それらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成し得る。プロセッサは、CPU、並びに、RAM及びROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
送信機用制御部25は、圧力センサ22、温度センサ23及び加速度センサ24の検出結果を取得する。送信機用制御部25は、加速度センサ24の検出結果から車両10が走行している路面の状態である路面状態を検出する。本実施形態では、一例として、路面の亀裂や段差を検出する場合について説明する。加速度センサ24のX軸では、理論上、タイヤ13の回転に伴う重力加速度の変化のみが検出される。X軸によって検出される加速度は、タイヤ13が1回転する間に+1G〜−1Gの間で変化する。加速度センサ24のY軸では、理論上、車両10が直進している場合には加速度が検出されない。なお、実際には、加速度センサ24の取付精度などに起因してX軸によって検出される加速度には、遠心加速度や車幅方向への成分が含まれ、Y軸によって検出される加速度には遠心加速度や重力加速度による成分が含まれる。
亀裂や、段差などを車両10が通過する場合、車輪11の亀裂への進入や段差からの落下によって下方に向けた加速度が作用する。また、亀裂からの脱出や、段差への乗り上げによって上方に向けた加速度が作用する。亀裂や段差の通過に伴う車両10の上下動は、X軸の加速度として検出される。X軸の加速度は、短時間の間に急激に変化する。従って、単位時間当たりのX軸の加速度の変化量に閾値を設定し、閾値を超えるか否かを判断することで路面に亀裂や段差が存在しているか否かを判断できる。また、亀裂や、段差などによって車両10が左右方向に移動したり、運転者が亀裂や段差などを回避しようとして車両10を左右方向に移動させたりすると、Y軸の加速度が急激に変化する。従って、X軸の場合と同様に、Y軸の加速度を用いても路面状態を検出することができる。
なお、送信機用制御部25は、車両10の進行方向に対する加速度と、横加速度から路面の摩擦係数を算出することもできる。このように、加速度センサ24の検出結果を用いることで、路面状態を検出することができる。
なお、Z軸の加速度は、車両10が走行しているか否かを判断するために用いられる。Z軸の加速度は、車両10の速度に比例して大きくなるため、送信機用制御部25は、Z軸の加速度から車両10が走行しているか否かを判定することができる。
送信機用制御部25は、発電素子29の発電量を算出することができる。発電素子29の発電量は、種々の態様で算出することができる。例えば、発電素子29の発電により生じる電圧を分圧させて送信機用制御部25のA/Dコンバータに入力したり、発電素子29により生じる電流を電流センサでセンシングしたりすることで発電量を算出することができる。
送信機用制御部25は、データを生成し、送信回路26に出力する。送信回路26は、送信機用制御部25からのデータを変調して信号(RF(Radio Frequency)信号)を生成し、送信アンテナ27から送信する。
図4に示すように、本実施形態のデータには、圧力データ、温度データ及びフラグが含まれる。また、データには、IDコードや、路面状態を示す情報も含まれる。圧力データとは、圧力センサ22によって検出された圧力値を示すデータであり、温度データは、温度センサ23によって検出された温度を示すデータである。フラグは、発電素子29の発電量に関する情報を示すデータである。フラグは、例えば、発電素子29の発電量が閾値を下回った場合に値が反転する1ビットのデータである。閾値としては、送信機21を動作させるのに必要となる電力量よりも大きい値に設定される。即ち、発電素子29の発電量が、送信機21を動作させるのに必要となる電力量を下回る前に、発電量が不足していることを示す情報を送信できるように閾値は設定されている。
送信機用制御部25は、発電素子29の発電量が閾値を下回った場合、発電量が閾値を下回っていない場合の値からフラグの値を反転させる。
図5及び図6に示すように、本実施形態の送信機21は、タイヤ13のトレッド部14のうち接地面15とは反対側の裏面16に取り付けられている。詳細にいえば、タイヤ13は、送信機21を取り付けるための中空状の取付部31を備えており、この取付部31に送信機21は収容されている。取付部31は、トレッド部14の裏面16からタイヤ13の中心軸に向けて突出している。なお、取付部31は、タイヤ13のトレッド部14と一体に設けられていてもよいし、タイヤ13のトレッド部14とは別体のものをトレッド部14に取り付けたものであってもよい。
取付部31は、取付部31内に送信機21を挿入するための挿入孔32を備える。挿入孔32は、取付部31の内外を繋いでいる。取付部31は、タイヤ13の周方向に並んで設けられた2つの開口33を備える。2つの開口33のそれぞれは、2つの開口33の並ぶ方向に延びている。なお、「2つの開口33の並ぶ方向」とは、開口33をタイヤ13の径方向から見たときに、開口33がタイヤ13の周方向に対して平行に延びている態様だけではなく、開口33がタイヤ13の周方向に対して傾いている態様も含む。例えば、開口33をタイヤ13の径方向から見たときに、開口33は、タイヤ13の周方向に対して45°未満の範囲で傾いていてもよい。
開口33は、取付部31において、周方向に向かい合う部位を貫通する2つの孔である。開口33の形状は、どのような形状であってもよく、例えば、一定の断面積の孔であってもよいし、取付部31の外部から内部に向けて断面積の小さくなる孔であってもよい。開口33は、取付部31のうちトレッド部14の裏面16に極力近い位置に設けることが好ましく、本実施形態ではトレッド部14の裏面16に面するように設けられている。
取付部31内には、保持部34が配置されている。保持部34は、スポンジなどの多孔性材料や、高分子吸収体などの吸水性を有する材料で構成された部材である。保持部34は、取付部31内で、トレッド部14の裏面16に沿って配置されている。保持部34は、開口33同士の間で延びている。即ち、保持部34は、一方の開口33から他方の開口33に至るまでタイヤ13の周方向に延びている。
ここで、発電素子29は、内部空間S1に収容された燃料液Fとの化学反応によって発電を行う。燃料液Fとは、発電素子29の燃料を溶媒に溶解させた溶液である。内部空間S1から気体が漏れないようにホイール12とタイヤ13とはシールされている。従って、内部空間S1は、燃料液Fを貯留するための貯留空間として用いることが可能である。
発電素子29は、燃料液Fによる発電を可能とするため、燃料液Fと接触可能な態様で設けられている。例えば、送信機21を構成する部材の多くはケース内に収容され、樹脂によりモールドされることで、タイヤ13内の気体に触れないようにされている。これに対して、発電素子29は少なくとも一部がケース外に露出するように構成される。そして、発電素子29は、発電素子29とトレッド部14の裏面16とで保持部34を間に挟むように位置している。発電素子29は、保持部34に沿って配置されているといえる。
取付部31内において、保持部34の設けられている領域を収容領域S2とすると、燃料液Fは保持部34を介して収容領域S2を通過可能である。2つの開口33は、収容領域S2と取付部31の外部を連通させており、2つの開口33及び収容領域S2によって燃料液Fの通過する燃料通過路Rが形成されている。
図7に示すように、車両10が停止している状態、即ち、タイヤ13が回転していない状態では燃料液Fはタイヤ13の内部空間S1の鉛直方向下部に貯留される。車両10が走行している状態、即ち、タイヤ13が回転している状態では遠心力によって燃料液Fがタイヤ13の内周面に押し付けられる。これにより、燃料液Fはタイヤ13の内周面の全周に亘って膜を張るように流動する。
車両10の走行に伴いタイヤ13が回転すると、燃料液Fは遠心力によって流動する。燃料液Fは、タイヤ13のトレッド部14のうち接地面15とは反対側の裏面16を流動する。開口33を介して収容領域S2への燃料液Fの流入と、収容領域S2からの燃料液Fの流出とが行われる。燃料液Fは、燃料通過路Rを通過することになる。
取付部31内に流入した燃料液Fは、保持部34に吸収されることで、その場に一時的に保持される。発電素子29と保持部34とは接触しているため、発電素子29には保持部34から燃料液Fが供給されることになる。
発電素子29は、燃料液Fに含まれる有機物との化学反応によって発電する。送信機21は、発電素子29によって発電された電力で動作する。燃料液Fとの化学反応によって気体が生じる。この気体は、二酸化炭素である。
次に、タイヤ13内に燃料液Fを充填する燃料液充填方法について説明する。
図8に示すように、燃料液Fの充填には、気体充填装置60を用いる。気体充填装置60は、エアインフレーターや、エアキャリーなど、タイヤ13内に気体を充填することに用いる装置である。気体充填装置60は、コンプレッサ61と、ベンチュリ管62と、貯留部63、圧力調整弁64と、エアチャック65と、を備える。
コンプレッサ61は、気体を圧縮して吐出する。気体としては、例えば、空気が挙げられる。ベンチュリ管62は、流入口66と、流出口67と、絞り部68と、を備える。流入口66は、コンプレッサ61に接続されている。流出口67は、圧力調整弁64に接続されている。絞り部68は、流入口66と流出口67との間に設けられており、管路断面積が絞られた部分である。絞り部68は、流入口66から流出口67に向けて管路断面積を徐々に小さくする第1部分68aと、この第1部分68aから流出口67に向けて管路断面積を徐々に大きくする第2部分68bとを含む。絞り部68は、貯留部63に接続されている。貯留部63は、燃料液Fを貯留している。
圧力調整弁64は、供給された流体の圧力を所定値にして排出するレギュレータである。圧力調整弁64は、エアチャック65に接続されている。エアチャック65は、タイヤバルブ19に装着される。
気体充填装置60を用いてタイヤ13内に気体を充填する際には、エアチャック65をタイヤバルブ19に装着する。この状態でコンプレッサ61が駆動すると、コンプレッサ61から吐出された気体はベンチュリ管62に流入する。
コンプレッサ61からベンチュリ管62に流入した気体の流速は、絞り部68で増加される。流速の増加に伴う圧力低下により発生した負圧により、貯留部63内の燃料液Fはベンチュリ管62に吸引される。ベンチュリ管62に吸引された燃料液Fは、気体と混合され、これにより、燃料液Fと気体とが混合された気液混合流体が生成される。この気液混合流体では、燃料液Fが微細化された状態で、気体中にほぼ均一に分散している。ベンチュリ管62の流出口67からは、コンプレッサ61から供給された気液混合流体が流出する。
気体充填装置60から供給される気液混合流体はエアチャック65を介してタイヤバルブ19に供給され、タイヤバルブ19からタイヤ13内に供給される。これにより、タイヤ13内への気体の充填とともに、タイヤ13内への燃料液Fの充填を行うことが出来る。
図1に示すように、受信機40は、受信機用制御部41と、受信機用受信回路42と、受信アンテナ43とを備える。受信機用制御部41には、警報器44が接続されている。受信機用制御部41は、受信機用CPU41a及び受信機用記憶部41b(ROMやRAM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。受信機用受信回路42は、各送信機21から受信アンテナ43を介して受信された信号を復調して、受信機用制御部41にデータを出力する。
受信機用制御部41は、送信機21より送信されたデータから、タイヤ13の状態を把握する。受信機用制御部41は、タイヤ13に異常が生じている場合、警報器(報知器)44にて報知を行う。警報器44としては、例えば、異常を光の点灯や点滅によって報知する装置や、異常を音によって報知する装置が用いられる。また、受信機用制御部41は、車両10の搭乗者が視認可能な表示器に、タイヤ13の状態を表示してもよい。
受信機用制御部41は、データに含まれるフラグから、発電素子29の発電量が閾値を下回っていることを認識する。受信機用制御部41は、発電素子29の発電量が閾値を下回っている場合、車両10の搭乗者に対して、その旨の報知を行う。例えば、警報器44による報知を行ってもよいし、車両10の搭乗者が視認可能な表示器に表示を行ってもよい。警報器44による報知を行う場合、タイヤ13に異常が生じた場合と同一の警報器44を用いてもよいし、異なる警報器を用いてもよい。即ち、車両10の搭乗者にタイヤ13の異常を報知するための警報器44と、発電素子29の発電量が不足していることを報知する警報器とは同一であってもよいし、別々のものであってもよい。
また、受信機用制御部41は、受信したデータのうち路面状態に関するデータを電子制御ユニット51に送信する。電子制御ユニット51は、車両10に搭載され、車載部品に関する制御を行う。電子制御ユニット51は、例えば、車両10の自動走行に関する制御を行う。車両10の自動走行では、車両10の走行状態や、車両10が走行している路面の路面状態を取得することが要求される。電子制御ユニット51は、送信機21によって検出された路面状態を用いて自動走行に関する制御を行う。
第1実施形態の作用について説明する。
上記したように、本願発明者は、送信機21の耐久性の低下を抑制しつつ、発電素子29による発電を可能とするため、発電素子29として有機発電素子を用いることを見出した。有機発電素子は、可動部材を用いることなく発電を行うことができる発電素子であるため、送信機21の耐久性の低下を抑制することができる。一方で、有機発電素子は、有機物との化学反応によって発電を行うため、密閉された空間であるタイヤ13内への有機物の供給をどのように行うかという課題がある。
これに対して、本実施形態では、タイヤ13内に気体を充填するために用いられるタイヤバルブ19を介して、有機物を含む燃料液Fを気体とともに供給することでタイヤ13内に燃料液Fを充填することができる。
発電素子29を電力源とすることで、バッテリのみを電力源とする場合に比べて、送信機21の寿命を長くしやすい。バッテリのみを電力源とした場合、送信機21がタイヤ13内に配置されることや、バッテリが樹脂によりモールドされることを原因として、バッテリの交換を行いにくい。従って、送信機21の寿命は、バッテリの寿命、即ち、バッテリの容量に依存することになる。
発電素子29を電力源とする場合、燃料液Fによって発電を行うことができる。燃料液Fは、タイヤ13内の空間である内部空間S1を利用して貯留することができる。更に、気体充填装置60を用いた燃料液充填方法によって、燃料液Fを補充することが可能である。従って、バッテリのみを電力源とする場合に比べて、送信機21の長寿命可を図ることができる。
特に、本実施形態のように、送信機21を用いて路面状態を検出しようとする場合、電力の消費が大きくなることで送信機21の寿命が短くなりやすい。詳細にいえば、送信機21で路面状態の検出を行わない場合、即ち、タイヤ13の圧力異常や温度異常のみを検出する場合には加速度センサ24の検出結果を間欠的に取得すればよい。これに対して、送信機21で路面状態を検出する場合、加速度センサ24の検出結果を連続、あるいは、路面の検出を行わないよりも短い間隔で取得する必要がある。加速度センサ24から検出結果を取得する回数が増加することで、消費電力が大きくなり、バッテリのみを電力源とすると送信機21の寿命が短くなりやすい。発電素子29を用いることで、送信機21を用いて路面状態の検出を行う場合であっても、送信機21の長寿命可を図ることができる。
第1実施形態の効果について説明する。
(1−1)気体充填装置60を用いて、気体とともに燃料液Fをタイヤ13内に充填することができる。従って、発電素子29として有機発電素子を用いることができ、送信機21の耐久性の低下を抑制することができる。
(1−2)燃料液Fと気体とが混合された気液混合流体を生成し、生成された気液混合流体をタイヤバルブ19からタイヤ13内に充填するようにしているので、気体とともに燃料液Fをタイヤ13内に効率良く且つ円滑に充填することができる。特に、気液混合流体を生成するためにベンチュリ管62を用いているので、微細化された燃料液Fを気体中に均一に分散させることができ、気液混合流体をタイヤ13内に一層効率良く且つ円滑に充填することができる。
(第2実施形態)
以下、燃料液充填方法の第2実施形態及び第2実施形態の燃料液充填方法に用いられる潤滑剤について説明する。
図9に示すように、第2実施形態の燃料液充填方法は、タイヤ13をホイール12に装着する際に用いる潤滑剤Lとして、燃料液を用いる方法である。なお、第1実施形態と第2実施形態では、燃料液充填方法が異なるのみであり、送信機21や、車両10の構成は同一である。
タイヤ13にホイール12を装着する際には、タイヤ13のビード17が損傷することや、タイヤ13のビード17をホイール12のリム18に円滑に嵌めることを目的として、タイヤ13のビード17に潤滑剤Lが塗布される。潤滑剤Lは、液状の潤滑剤である。この潤滑剤Lに燃料を溶解させたり、実施形態の燃料液Fを配合したりすることで潤滑剤Lを燃料液として兼用できるようにする。そして、この潤滑剤Lを用いてタイヤ13をホイール12に装着する。
タイヤ13がホイール12に装着されると、潤滑剤Lの一部はタイヤ13内に残って貯留される。従って、潤滑剤Lとして燃料液を用いることで、タイヤ13内に燃料液を充填することができる。なお、タイヤ13内に貯留される潤滑剤Lの量が発電素子29の発電に用いるのに十分な量となるように、タイヤ13のビード17には十分な量の潤滑剤Lが塗布される。
潤滑剤Lは、基油と、添加剤と、発電素子29の発電に用いられる有機物と、を含む。潤滑剤Lは、例えば、基油と、添加剤と、発電素子29の発電に用いられる有機物と、電解水等の溶媒とを混合したものである。
基油としては、例えば、鉱物油、合成油、鉱物油と合成油とを混合したものを用いることができる。鉱物油としては、例えば、パラフィン系やナフテン系等の鉱物油を用いることができる。合成油としては、例えば、ポリアルファオレフィン、エステル、ポリアルキレングリコール、アルキルベンゼンを用いることができる。添加剤としては、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、腐食防止剤等が用いられる。
基油、添加剤及び溶媒の含有量は、基油、添加剤などの種類に応じて適宜設定することができる。基油の含有量は、例えば、1〜30質量%の範囲である。添加剤の含有量は、例えば、0.001〜5質量%の範囲である。溶媒の含有量は、例えば、10〜80質量%の範囲である。
発電素子29の発電に用いられる有機物の含有量は、潤滑剤Lの潤滑性能を損なわない範囲内で適宜設定することができる。発電素子29の発電に用いられる有機物の含有量は、例えば、10〜50質量%の範囲である。
第2実施形態の効果について説明する。
(2−1)潤滑剤Lとして、燃料液を用いることで、潤滑剤Lを発電素子29の発電に用いる燃料液とすることができる。潤滑剤Lにタイヤ13の潤滑及び発電素子29の燃料としての機能を兼ねさせることができる。潤滑剤Lを用いてタイヤ13をホイール12に装着した後には、潤滑剤Lは発電素子29の燃料液としてタイヤ13内に残留するため、潤滑剤Lを有効活用することができる。
(2−2)潤滑剤Lとして、発電素子29の発電に用いられる有機物を含むものを用いている。潤滑剤Lを用いてタイヤ13をホイール12に装着し、潤滑剤Lの一部がタイヤ13内に残ると、潤滑剤Lに含まれる有機物との化学反応によって発電素子29は発電を行える。従って、発電素子29として有機発電素子を用いることができ、送信機21の耐久性の低下を抑制することができる。
実施形態は、以下のように変更して実施することができる。実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1実施形態の燃料液充填方法と、第2実施形態の燃料液充填方法の両方を用いて燃料液Fのタイヤ13内への充填を行ってもよい。
・第1実施形態において、気体充填装置60は、コンプレッサ61とは異なる気体供給源を備えたものであってもよい。例えば、コンプレッサ61に代えて、ポンプを設けてもよいし、圧縮された気体を貯蔵した耐圧容器を設けてもよい。
・各実施形態において、発電素子29は、グルコース以外の燃料によって発電するものであってもよい。そして、燃料液充填方法によって充填される燃料液は、発電素子29の発電に用いられる燃料を含んだものに適宜変更する。例えば、発電素子29は、グルコース以外の還元糖、アルデヒド基を有する物質、又はアルコール類を燃料として発電するものであってもよい。還元糖としては、例えば、グルコース以外のアルドース、ケトース、二糖などが挙げられる。アルデヒド基を有する物質としては、例えば、アクリルアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトアルデヒド=エチレンアセタール、アセトアルデヒド=オキシム、アセトアルデヒド=ジメチルアセタール、テレフタルアルデヒド酸、ピルビンアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、フタルアルデヒドなどが挙げられる。アルコール類としては、例えば、エタノール、ピペロニルアルコール、フェナシルアルコール、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
・各実施形態において、データに含まれる発電素子29の発電量に関する情報は、発電量[Wh]そのものを示す情報であってもよい。
・各実施形態において、送信機用制御部25は、発電素子29の発電量に関する情報をデータに含めなくてもよい。この場合、受信機用制御部41は、所定時間が経過する毎に燃料液Fの補充を促すなど、別の方法で燃料液Fの充填を促してもよい。
・各実施形態において、保持部34は設けられていなくてもよい。
・各実施形態において、保持部34は、発電素子29とトレッド部14に挟まれていなくてもよく、発電素子29の周囲を覆うように設けられていてもよい。この場合であっても、発電素子29に燃料液Fを供給しやすい。
・各実施形態において、開口33は、取付部31内への燃料液Fの流入と、取付部31外への燃料液Fの流出を行うことができればよく、どのような形状であってもよい。
・各実施形態において、取付部31は、開口33を備えていなくてもよい。この場合、発電素子29は、例えば、挿入孔32を向くように設けられるなど、内部空間S1に露出する態様で配置される。
・各実施形態において、送信機21は、タイヤ13内に配置されていればよく、トレッド部14の裏面16以外に配置されていればよい。例えば、送信機21は、タイヤバルブ19と一体に設けられていてもよい。この場合、送信機21に燃料通過路を設けてもよい。燃料通過路は、例えば、燃料液Fを受ける受け部と、この受け部で受けた燃料液Fを発電素子29に誘導する誘導路で構成される。誘導部によって発電素子29に誘導された燃料液Fは、内部空間S1に戻され、循環することになる。受け部としては、例えば、送信機21がタイヤ13の鉛直方向下方に位置している場合に、送信機21よりも鉛直方向上方から落下する燃料液Fを受けることができるように設けられる。車両10が走行と停止とを繰り返し行うような走行状況の場合、車両10の停止時に送信機21がタイヤ13の鉛直方向下方に位置し得る。従って、発電素子29に燃料液Fを供給しやすくなる。
・各実施形態において、送信機21は、蓄電装置28を備えず、発電素子29によって発電された電力によって直接動作するようにしてもよい。
・各実施形態において、加速度センサ24の検出軸の数は、適宜変更してもよい。例えば、加速度センサ24を用いて車両10の走行を検出する場合であれば、加速度センサ24を用いて遠心加速度のみが検出できればよい。
・各実施形態において、送信機21は、路面状態の検出を行わなくてもよい。
・各実施形態において、送信機用制御部25は、圧力センサ22によって検出されるタイヤ13の圧力が単位時間当たりに所定値以上上昇したことを契機としてデータの送信を行ってもよい。所定値としては、例えば、車両10の走行による温度上昇を原因とするタイヤ13の圧力上昇値よりも大きな値に設定される。また、所定値としては、タイヤ13に気体を充填するときのタイヤ13の圧力上昇値や、ホイール12にタイヤ13を装着したときのタイヤ13の圧力上昇値よりも小さな値に設定される。これにより、タイヤ13への気体の充填時及びタイヤ13をホイール12に装着した時に送信機21から受信機40にデータが送信される。タイヤ13内に燃料液Fが充填されるのは、タイヤ13への気体の充填時や、タイヤ13をホイール12に装着した時である。従って、燃料液Fが充填されたことを契機として、送信機21から受信機40にデータが送信されることになる。データには、発電素子29の発電量に関する情報を示すデータであるフラグが含まれている。燃料液Fが正常に充填された場合には、発電素子29の発電量が閾値以上になる。一方で、燃料液Fが正常に充填されなかった場合には、発電素子29の発電量は閾値を下回るおそれがある。受信機40は、発電素子29の発電量が閾値を下回っていた場合には、警報器44などによる報知を行う。従って、燃料液Fが充填されたことを契機として、送信機21から受信機40にデータを送信することで、車両10の搭乗者は、燃料液Fが正常に充填されたか否かを確認することができる。
・各実施形態において、送信機21は、タイヤ13の状態を検出するためのセンサである圧力センサ22や温度センサ23、路面状態や車両10の走行を検出するためのセンサである加速度センサ24のうちいずれか1つを備えていればよい。また、送信機21は、圧力センサ22、温度センサ23及び加速度センサ24以外のセンサを備えるものでもよい。
・各実施形態において、車両10は、二輪車や、5つ以上の車輪11を備える車両10であってもよい。
・各実施形態において、受信機は、車両10の搭乗者が所持する携帯端末であってもよい。
F…燃料液、12…ホイール、13…タイヤ、21…送信機、22…圧力センサ(センサ)、23…温度センサ(センサ)、24…加速度センサ(センサ)、29…発電素子(有機発電素子)、40…受信機。
本実施形態では、加速度センサ24として3つの検出軸を備える3軸の加速度センサ24が用いられている。加速度センサ24は、3つの検出軸の向く方向に対する加速度を個別に検出する。3つの検出軸のそれぞれをX軸、Y軸、Z軸とすると、加速度センサ24がタイヤ13の鉛直方向での最下位置に位置している状態で、X軸は車両10の前後方向、Y軸はタイヤ13の回転軸方向、Z軸は鉛直方向下方を向く。X軸は、タイヤ13の回転に伴いX軸に作用する重力加速度の分力を検出する。Y軸は、車幅方向に対する加速度である横加速度を検出する。Z軸は、遠心加速度を検出する。本実施形態では、圧力センサ22、温度センサ23及び加速度センサ24がセンサとして機能する。
タイヤ13にホイール12を装着する際には、タイヤ13のビード17が損傷しないようにすることや、タイヤ13のビード17をホイール12のリム18に円滑に嵌めることを目的として、タイヤ13のビード17に潤滑剤Lが塗布される。潤滑剤Lは、液状の潤滑剤である。この潤滑剤Lに燃料を溶解させたり、実施形態の燃料液Fを配合したりすることで潤滑剤Lを燃料液として兼用できるようにする。そして、この潤滑剤Lを用いてタイヤ13をホイール12に装着する。
・各実施形態において、送信機21は、タイヤ13内に配置されていればよく、トレッド部14の裏面16以外に配置されていればよい。例えば、送信機21は、タイヤバルブ19と一体に設けられていてもよい。この場合、送信機21に燃料通過路を設けてもよい。燃料通過路は、例えば、燃料液Fを受ける受け部と、この受け部で受けた燃料液Fを発電素子29に誘導する誘導で構成される。誘導部によって発電素子29に誘導された燃料液Fは、内部空間S1に戻され、循環することになる。受け部としては、例えば、送信機21がタイヤ13の鉛直方向下方に位置している場合に、送信機21よりも鉛直方向上方から落下する燃料液Fを受けることができるように設けられる。車両10が走行と停止とを繰り返し行うような走行状況の場合、車両10の停止時に送信機21がタイヤ13の鉛直方向下方に位置し得る。従って、発電素子29に燃料液Fを供給しやすくなる。

Claims (4)

  1. センサによって検出した検出結果を含むデータを受信機に向けて送信するように構成されており、かつ、燃料液に含まれる有機物との化学反応によって発電を行うように構成された有機発電素子を電力源として動作する送信機が設けられたタイヤ内に、前記燃料液を充填する燃料液充填方法であって、
    前記タイヤが装着されたホイールに設けられたタイヤバルブから前記タイヤ内に、気体とともに前記燃料液を充填することを含む燃料液充填方法。
  2. 前記燃料液と前記気体とが混合された気液混合流体を生成することと、
    生成された前記気液混合流体を、前記タイヤバルブから前記タイヤ内に充填することと
    を含む請求項1に記載の燃料液充填方法。
  3. センサによって検出した検出結果を含むデータを受信機に向けて送信するように構成されており、かつ、燃料液に含まれる有機物との化学反応によって発電を行うように構成された有機発電素子を電力源として動作する送信機が設けられるタイヤ内に、前記燃料液を充填する燃料液充填方法であって、
    前記燃料液を潤滑剤として用いて前記タイヤをホイールに装着することによって、前記ホイールに装着された後の前記タイヤ内に前記燃料液を残留させることを含む燃料液充填方法。
  4. センサによって検出した検出結果を含むデータを受信機に向けて送信するように構成されており、かつ、有機物との化学反応によって発電を行うように構成された有機発電素子を電力源として動作する送信機が設けられるタイヤをホイールに装着する際に、前記タイヤに塗布される潤滑剤であって、
    基油と、
    添加剤と、
    前記有機発電素子の発電に用いられる前記有機物と、を含む潤滑剤。
JP2019571068A 2018-12-26 2018-12-26 燃料液充填方法及び潤滑剤 Active JP6997224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/047843 WO2020136758A1 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 燃料液充填方法及び潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020136758A1 true JPWO2020136758A1 (ja) 2021-05-06
JP6997224B2 JP6997224B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=71126970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571068A Active JP6997224B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 燃料液充填方法及び潤滑剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11279184B2 (ja)
EP (1) EP3698991A4 (ja)
JP (1) JP6997224B2 (ja)
CN (1) CN111683825A (ja)
WO (1) WO2020136758A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015884A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ情報送信装置、タイヤ情報取得システムおよびタイヤ・ホイール組立体
JP2010113831A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Ace Bio Product Kk バイオ燃料電池
JP2017154649A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 マツダ株式会社 車両のタイヤ空気圧警報装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843586A (en) * 1969-11-04 1974-10-22 Aerochem Nv Process for preparing a foamable material for sealing rubber articles upon pressure reduction thereof
US3658152A (en) 1971-01-11 1972-04-25 Sparton Corp Tire bead lubricator
CN1532970A (zh) * 2003-03-25 2004-09-29 乐金电子(天津)电器有限公司 氢气再利用的混和燃料电池
JP4392292B2 (ja) 2004-06-01 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 小型簡易コンプレッサ装置
JP5219121B2 (ja) 2007-10-10 2013-06-26 独立行政法人産業技術総合研究所 直接型燃料電池
CN101560524B (zh) * 2009-05-21 2012-07-04 沈阳化工学院 一种利用生物燃料电池反应器产氢并发电转换的方法
JP5572429B2 (ja) 2010-03-18 2014-08-13 オリンパス株式会社 電源装置
KR200477571Y1 (ko) * 2013-09-02 2015-06-25 (주)에이치비한별 휴대용 타이어 펑크 수리장치
JP6685838B2 (ja) 2016-05-30 2020-04-22 アルプスアルパイン株式会社 発電装置及び電子装置
JP7032906B2 (ja) 2016-10-20 2022-03-09 キッコーマン株式会社 フラビン化合物を用いたグルコース酸化還元反応及びグルコース測定用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015884A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ情報送信装置、タイヤ情報取得システムおよびタイヤ・ホイール組立体
JP2010113831A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Ace Bio Product Kk バイオ燃料電池
JP2017154649A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 マツダ株式会社 車両のタイヤ空気圧警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3698991A1 (en) 2020-08-26
EP3698991A4 (en) 2020-11-25
CN111683825A (zh) 2020-09-18
JP6997224B2 (ja) 2022-01-17
US11279184B2 (en) 2022-03-22
WO2020136758A1 (ja) 2020-07-02
US20200298637A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170015158A1 (en) System and method for modified tire rims for use with gravity-driven automatic tire pumps and generators
US10358005B2 (en) System and method for gravity-driven automatic tire pumps
KR101804658B1 (ko) 센싱 장치, 필터 시스템 및 차량 상태 모니터링 방법
US7884708B2 (en) Monitoring system for vehicle wheels and wireless measurement module
US7116218B2 (en) Vehicle-tire-state detection/communication apparatus and tire-data communication apparatus
US7236892B2 (en) Vehicle wheel state monitoring device and method
JP5264842B2 (ja) タイヤセンサ及びタイヤ状態監視装置
US20020075146A1 (en) Transmitter and transmitting method of tire condition monitoring apparatus
EP3427994A1 (en) Battery pack monitoring system
EP2012276A2 (en) Eco driving monitor mentor
JP6997224B2 (ja) 燃料液充填方法及び潤滑剤
KR20120051023A (ko) 유체 레벨 검출 시스템
US10974788B2 (en) Battery pack, battery system comprising the same, and method for distinguishing use application of battery pack
JP6997223B2 (ja) 送信機
US20210257931A1 (en) Power generation body
US11437932B2 (en) Power generation body
KR101405727B1 (ko) 차계부 시스템 및 그 구동 방법
KR102551833B1 (ko) 지능형 차량 부품의 유지 보수를 위한 시스템 및 방법
JP2013184490A (ja) タイヤ情報取得装置
KR20220089805A (ko) 지오-펜스 기반 차량의 음원 제어 시스템 및 방법
JP2012029376A (ja) 車載装置とその注意喚起方法
JP2017009536A (ja) タイヤ空気圧検出装置、タイヤ空気圧監視装置、及び、タイヤ空気圧監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150