JPWO2020130106A1 - 電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法 - Google Patents

電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020130106A1
JPWO2020130106A1 JP2020561528A JP2020561528A JPWO2020130106A1 JP WO2020130106 A1 JPWO2020130106 A1 JP WO2020130106A1 JP 2020561528 A JP2020561528 A JP 2020561528A JP 2020561528 A JP2020561528 A JP 2020561528A JP WO2020130106 A1 JPWO2020130106 A1 JP WO2020130106A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electrodes
capacitor
discharge
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7393011B2 (ja
Inventor
利佳 沼野
竜登 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Publication of JPWO2020130106A1 publication Critical patent/JPWO2020130106A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393011B2 publication Critical patent/JP7393011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/327Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for enhancing the absorption properties of tissue, e.g. by electroporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

外来物質及び細胞を含有する溶液(液滴)を油中で往復運動させることでエレクトロポレーションを行う装置に比べ、反応後の試料を回収する操作を簡単にした電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法を提供すること。電気穿孔装置(1)は、保持部(2)、放電発生部(3)、導電部(4)、及び電力量制御部(5)を備える。保持部(2)は、外来物質及び細胞を含有する溶液を保持する。放電発生部(3)は、所定間隔で配置された一対の電極を有し、一対の電極間にアーク放電を発生させる。導電部(4)は、保持部(2)と、放電発生部(3)とを電気的に接続し、放電発生部(3)にて発生されたパルス電流を保持部(2)に供給する。電力量制御部(5)は、保持部(2)に供給されるパルス電流の電力量を制御する。

Description

本発明は、細胞懸濁液に含まれる細胞に外来物質を電気穿孔にて導入可能な電気穿孔装置及び外来物質が導入された外来物質導入細胞の製造方法に関する。
絶縁性油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う電気穿孔装置が研究されている(例えば、特許文献1参照)。エレクトロポレーションは、DNA及びRNA等の核酸分子、タンパク質等の生体物質、並びに薬剤の有効成分となる化合物等を外来物質として、外来物質を標的細胞内に導入する方法の1つである。一般的なエレクトロポレーションでは、高電圧の特殊パルスジェネレーターにより標的細胞に高電圧のパルス状の電流が与えられ、細胞膜に外来物質が通過できる小孔を一過性に作って外来物質を標的細胞に取り込ませる。特許文献1に記載の装置は、絶縁性油中の液滴が電極間を往復運動する際に電極に接触することで、従来の電気穿孔装置よりも低い電力量のパルス電流を標的細胞に与え、エレクトロポレーションを行う。特許文献1に記載の装置は、標的細胞の試料量を従来の電気穿孔装置よりも少なくでき、標的細胞の生存率を従来の電気穿孔装置よりも向上できると報告されている。
特許第6269968号公報
従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置では、反応後の試料を油から回収する操作が煩雑である。
本発明の目的は、外来物質及び細胞を含有する溶液(液滴)を油中で往復運動させることでエレクトロポレーションを行う装置に比べ、反応後の試料を回収する操作を簡単にした電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第一態様に係る電気穿孔装置は、外来物質及び細胞を含有する溶液を保持する保持部と、所定間隔で配置された一対の電極を有し、前記一対の電極間にアーク放電を発生させる放電発生部と、前記保持部と、前記放電発生部とを電気的に接続し、前記放電発生部にて発生された前記アーク放電によるパルス電流を前記保持部に供給する導電部と、前記保持部に供給される前記パルス電流の電力量を制御する電力量制御部とを備える。
第一態様の電気穿孔装置は、外来物質及び細胞を含有する溶液(液滴)を油中で往復運動させることなく、短時間のパルス状の高電圧電流を溶液に付与できる。したがって該電気穿孔装置は、油から試料を回収する必要が無く、油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置に比べ、反応後の試料を回収する操作を簡単にできる。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記電力量制御部は、電源部と、前記放電発生部とに電気的に接続され、前記電源部によって電圧が印加されることで蓄電し、蓄電された電荷を前記放電発生部に放出するコンデンサを備えてもよい。該電気穿孔装置は、保持部に供給されるパルス電流の電力量をコンデンサの静電容量により規定できる。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記放電発生部は、電源部と電気的に接続され、前記電力量制御部は、前記保持部と電気的に接続され、前記保持部に供給された前記パルス電流を蓄電するコンデンサを備えてもよい。該電気穿孔装置は、保持部に供給されるパルス電流の電力量をコンデンサの静電容量により規定できる。
第一態様に係る電気穿孔装置は、3kV以上の直流高電圧を供給可能な前記電源部を更に備えてもよい。該電気穿孔装置は、電源部を別途準備する必要が無い。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記放電発生部は前記所定間隔を変更可能であってもよい。該電気穿孔装置は保持部に供給するパルス電流の大きさ等の条件を簡単に変更できる。故に該電気穿孔装置では、試料に適した反応条件の設定が容易である。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記放電発生部の前記一対の電極は、先端が球状に形成されてもよい。該電気穿孔装置は他の形状の電極を有する場合に比べ、放電発生部に安定してアーク放電を生じさせることができる。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記電力量制御部は、前記放電発生部に生じる暗流を制御する暗流制御部を更に備えてもよい。該電気穿孔装置は放電発生部に暗流が生じる場合であっても、安定して放電発生部にアーク放電を生じさせることができる。
第一態様に係る電気穿孔装置は、所定のインターバルで周期的に前記放電発生部に電圧を印加する周期調整部を更に備えてもよい。該電気穿孔装置はインターバルの長さ及び繰り返し回数の条件を簡単に変更できる。故に該電気穿孔装置では、試料に適した反応条件の設定が容易である。
第一態様に係る電気穿孔装置において、前記電力量制御部は、前記保持部及び前記コンデンサと並列に接続されたインダクタを備えてもよい。この場合の電気穿孔装置は、インダクタの作用により保持部を介して標的細胞に正逆双方向の電圧を印加できる。
第一態様に係る電気穿孔装置において、前記電力量制御部は、前記保持部と並列に接続され、前記コンデンサから放電された電流が流れる方向を順方向とするダイオードを備えてもよい。この場合の電気穿孔装置は、保持部に印加されるパルス電流の波形を、ダイオードの整流作用により減衰振動波のパルス電流の内のマイナス電荷部分が削除された波形にすることができる。
第二態様に係る外来物質導入細胞の製造方法は、外来物質及び細胞を含有する溶液を、第一態様の電気穿孔装置の保持部に保持させる保持工程と、アーク放電にてパルス電流を発生させ、発生された前記パルス電流を前記保持部に供給する供給工程と、前記供給工程を経た前記溶液を、前記保持部から回収する回収工程とを備える。第二態様に係る外来物質導入細胞の製造方法によれば、第一態様の電気穿孔装置と同様の効果を奏する。
電気穿孔装置1の概念図である。 電気穿孔装置1の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置1の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置10の概念図である。 電気穿孔装置10の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置10の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置10の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置10の回路の一例を示す図である。 実施例1の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部3、及び導電部4の模式図である。 組み立て前の実施例1の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部3、及び導電部4との写真である。 組み立て後の実施例1の電気穿孔装置1の保持部2及び放電発生部3の写真である。 組み立て後の実施例1の電気穿孔装置1の写真である。 実施例1の電気穿孔装置1により、条件1〜3で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した7日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率、対物レンズ20倍)、蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)、及び明視野の画像と蛍光視野の蛍光画像とを重ね合わせた重ね合わせ画像を示す図である。 実施例2の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部3、及び導電部4の模式図である。 組み立て後の実施例2の電気穿孔装置1の保持部2及び放電発生部3の写真である。 実施例2の電気穿孔装置1を用いて遺伝子導入操作された標的細胞(条件4)の導入操作の翌日の蛍光観察結果と、Lipofectamine3000試薬を用いて遺伝子導入操作された標的細胞(ポジティブコントロール)の蛍光観察結果とを示す図である。 変形例の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部3、及び導電部4の模式図である。 変形例の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部37、及び導電部4の模式図である。 組み立て後の実施例3の電気穿孔装置10の写真である。 実施例3の電気穿孔装置10により、条件6〜8の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から4日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 実施例3の電気穿孔装置10により、条件9〜11の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から9日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 組み立て後の実施例4の電気穿孔装置10の写真である。 実施例4の電気穿孔装置10の保持部2の模式図である。 実施例4の電気穿孔装置10により、条件12、13の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から1日後、3日後、13日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 比較例と実施例5の電気穿孔装置10との各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から2日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 比較例と、実施例5の電気穿孔装置10と、ネガティブコントロールとの各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から2日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像に基づき、全細胞に対する死んでいる細胞の数である細胞の死亡率を比較した結果を示すグラフである。 実施例6の電気穿孔装置10により、ネガティブコントロール、条件14、15の各々で、血液のリンパT細胞に、山中因子遺伝子、及び山中因子遺伝子が細胞に導入され、未分化になると緑色蛍光タンパク質(EGFP)が発現するEOS−EGFPベクターを導入した操作から16日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 実施例7の電気穿孔装置10により、条件16〜18の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から2日後の観察画像から作成した画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)と、GFP及びRFPの蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を重ね合わせた重ね合わせ画像である。 実施例8の電気穿孔装置10により、条件19及び条件20の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から1日後及び5日後の、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)と、GFPの蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)である。 組み立て後の変形例の電気穿孔装置10の写真である。 変形例の電気穿孔装置10の保持部2の模式図である。 組み立て後の変形例の電気穿孔装置10の写真である。 変形例の電気穿孔装置10を模式図である。 外来物質導入細胞の製造工程のフローチャートである。
1.電気穿孔装置1、10
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。図1〜図8を参照して、本発明の電気穿孔装置1、10について説明する。電気穿孔装置1、10(以下、装置1、10ともいう。)は、標的細胞内に目的の外来物質を電気的作用によって導入するよう構成された装置である。標的細胞は、外来物質を導入する対象となる細胞である。装置1、10では、プログラムに従って矩形状のパルス電流を出力する機能を備えた高価なパルスジェネレーターは不要である。装置1、10は、1回の処理に必要な試料の容量(標的細胞数及び外来物質量)を極めて低用量化できるよう構成されている。
図1〜図8に示すように、装置1、10は各々、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。保持部2は、外来物質及び細胞を含有する溶液(例えば、細胞懸濁液)を保持する。溶液は外来物質及び標的細胞を水系の溶液に懸濁した液体である。外来物質としては、既存の電気穿孔法で標的細胞に導入できる物質が含まれ、例えば、通常の状態では標的細胞の細胞膜を透過できない各種生理活性物質、薬剤、治療薬、核酸物質、ペプチド、及びタンパク質等が例示される。核酸物質は、例えば、DNA分子、RNA分子(siRNA及びガイド RNAを含む)、ウイルスDNA、プラスミドDNA、オリゴヌクレオチド(アンチセンスオリゴヌクレオチド、アプタマー)、及びペプチド核酸であってよい。DNAとしては、標的細胞内に導入したい核酸配列を備えたDNAが適宜選択され、例えば、遺伝子の全長配列(cDNA配列、ゲノム配列)、部分配列、調節領域、スペーサー領域、及び変異を加えた配列等、目的に応じて設計されたDNAが用いられる。DNAにコードされたポリペプチドは、該DNAが導入された標的細胞によって産生され得る。溶液に含有させる外来物質の量は、従来の電気穿孔法を実施可能な量であればよい。細胞懸濁液中の外来物質の濃度は、標的細胞の生存率と外来物質の導入効率との観点から好適には0.05〜3(μg/μL)であり、更に好適には0.2〜3(μg/μL)であり、外来物質に応じて適宜調整される。溶液中に含まれる外来物質は1種類に限られず、溶液中に複数種類の外来物質が含まれてもよい。
標的細胞の種類は、特に制限されず、標的細胞として各種細胞を用いることができる。標的細胞として、例えば、植物細胞、ヒト由来細胞を含む動物細胞、及びバクテリア等が例示できる。装置1、10は、従来の電気穿孔法にて外来物質を導入できる細胞に外来物質を導入可能である。従来の電気穿孔法にて外来物質を導入できる細胞としては、例えば、ヒト由来及びヒト以外の動物由来の体細胞、胚細胞(ES細胞)、受精卵、動物胎児組織細胞等の組織細胞、及び臓器細胞が例示される。処理に必要な標的細胞の数は、保持部2に保持させる溶液中に含まれる数だけあれば十分であり、例えば、溶液の体積が2〜5(μL)である場合、標的細胞の数は1×10〜10(cells)あればよい。
溶液は、水系の溶液であり、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(Phosphate buffered saline、以下単に「PBS緩衝液」と略す)、HEPES緩衝液(4−(2−hydroxyethyl)−1−piperazineethanesulfonic acid)等の通常の電気穿孔法で用いることのできるバッファー、及び通常の緩衝液である。溶液は、標的細胞に応じて適宜調整されればよい。標的細胞が動物細胞である場合、溶液として、動物細胞の培養に使用できる液体培地(例えば、MEM培地、DMEM培地、Opti−MEM培地、α−MEM培地、RPMI−1640培地、DMEM/F−12培地、Williams培地、ES培地等)を用いることができる。これらの液体培地は、血清濃度が低い方が血清濃度が高い場合に比べ導入効率の点で好ましく、特には無血清培地であることが望ましい。一般には、抗生物質を含まない液体培地の方が溶液として好ましい。装置1による外来物質を導入する処理の後は、液体培地に血清又は抗生物質が自由に添加されてよい。導入効率及び細胞への影響の観点からは、溶液として、PBS緩衝液が用いられることが好ましい。溶液pHは、細胞への影響を考慮して調製されるのが好ましく、例えば、pH7.0〜7.6に調製されるのが好ましい。
保持部2は、導電部4を介して放電発生部3と電気的に接続された一対の電極21、22とを備え、一対の電極21、22の間に溶液を保持するよう構成されてもよい。保持部2は、容器23と、導電部4を介して放電発生部3と電気的に接続された一対の電極21、22とを備え、一対の電極21、22の間に溶液を保持するよう構成されてもよい。容器23は、プラスチック、ガラス、及びセラミックス等の絶縁性の素材で形成され、溶液を収容する。保持部2の形状は、溶液を保持できる形状であれば、如何なる形状であってもよい。保持部2の容器形状は、例えば、円柱状、四角柱状、多角柱状、及び半球状等であってもよい。保持部2の大きさは、保持部2が保持する溶液の体積に応じて設定される。保持部2の体積は、例えば、溶液の体積の0.3〜50倍の体積を有し、好ましくは、溶液の体積の0.5〜20倍の体積を有し、更に好ましくは、溶液の体積の0.8〜10倍の体積を有する。溶液の体積は、例えば、0.1(μL)〜1(mL)である。溶液の体積は、液滴を形成可能な量であってもよく、例えば、0.1〜50(μL)の中から選択され、好ましくは、0.5〜10(μL)の範囲であり、更に好ましくは1.0〜5.0(μL)の範囲である。溶液が保持部2によって保持されている状態で、容器23の上端は溶液の上端よりも上に設定されることが望ましい。一対の電極21、22は、適度な間隔をあけて溶液に接触可能に配置されるのが望ましく、一対の電極21、22の間隔は例えば、0.2〜10(mm)であり、好ましくは、0.3〜5.0(mm)であり、更に好ましくは、0.5〜2.0(mm)から選択される。一対の電極21、22の形状は適宜設定されればよく、例えば、棒状、板状、及び先端が半球状等であってもよい。一対の電極21、22の容器23に対する配置は適宜設定されればよく、一対の電極21、22は各々容器23の底面に対して交差する方向に延びる壁部に沿って配置されてもよい。一対の電極21、22は、容器23の開口から底部まで延設されてもよいし、一対の電極21、22は、容器23の底部から離間していてもよい。一対の電極21、22の厚みは適宜設定されればよく、例えば、0.1〜10(mm)であり、好ましくは、0.2〜5.0(mm)であり、更に好ましくは、0.5〜2.0(mm)から選択される。一対の電極21、22の材料は、導電性を有する材料であればよく、例えば、アルミニウム、銅等の炭素よりも導電性の優れた金属が例示される。
溶液が比較的少量(例えば、1.0(μL))である場合、保持部2に保持された溶液に、放電発生部3にて発生されたアーク放電によるパルス電流が印加された場合に、溶液が蒸発する可能性がある。これを考慮し保持部2は、溶液の蒸発を防ぐため、溶液を外気から隔離するための油(オイル)で覆うための油槽を備えてもよい。油槽は、絶縁性の材料で形成され、溶液を覆う油を貯留可能な構成であればよい。油槽に貯留される油は、水と相分離し、溶液(水)よりも疎水性の物質であって、常温近傍で液体であり、絶縁性の性質を具有することが好ましい。油として、例えば、石油由来のアルカン類である鉱油、アルキルベンゼンを主成分とする絶縁油、ポリブテンを主成分とする絶縁油、アルキルナフタレンを主成分とする絶縁油、アルキルジフェニルアルカンを主成分とする絶縁油、及びシリコーンオイル等が例示される。油として、これらの油が1種又は複数種を混合して用いられてもよい。油は、絶縁性であり、且つ、溶液と混和しない疎水性液体であれば、これらの例示に限られない。油は、フッ素系不活性液体等の絶縁性不活性液体でもよい。本発明では、溶液は保持部2に保持され、容器23の底部に沿った方向(水平方向)の移動が規制される。故に、保持部2が油槽を備える場合にも、保持部2に保持された溶液は容器23中にあり、一対の電極21、22に電圧が印加されることで保持部2に保持された溶液が油槽中で移動することはない。一対の電極21、22、及び容器23の少なくとも一部は、使用による劣化を考慮し、交換可能に設けられてもよい。
放電発生部3は、アーク放電にてパルス電流を発生し、発生されたパルス電流を、導電部4を介して、保持部2に供給するよう構成されている。放電発生部3は、所定間隔をあけて配置された一対の電極31、32を有する。所定間隔は、放電発生部3の設置環境、保持部2に供給するパルス電流の大きさ、インターバル、及び回数等を考慮して、適宜調整されればよく、例えば、0.2〜15(mm)であり、好ましくは、0.3〜5.0(mm)であり、更に好ましくは、0.5〜2.0(mm)から選択される。一対の電極31、32の厚み(幅)は適宜設定されればよく、例えば、0.1〜10(mm)であり、好ましくは、0.2〜5.0(mm)であり、更に好ましくは、0.5〜2.0(mm)から選択される。一対の電極31、32の間隔は変更可能でもよい。一対の電極31、32の距離が変更可能である場合、一対の電極31、32の内の少なくとも一方を他方に対してスライド可能にしてもよいし、電極31、32間の距離が互いに異なる電極対を複数用意し、複数の電極対の内の1つを螺子等で取り外し可能に固定してもよい。電極31、32の形状は適宜設定されればよく、先端が曲面状、球状、針状等であってもよい。一対の電極31、32の材料は、炭素よりも導電性の優れた材料であればよく、例えば、白金、金、アルミニウム、銅等の導電性金属が例示される。一対の電極31、32は、使用による劣化を考慮し、交換可能に設けられてもよい。
一対の電極31、32の周囲のイオン粒子により、一対の電極31、32間に暗流が生じる場合がある。放電発生部3にアーク放電が生じる条件は、暗流の影響を受けやすい。これを考慮し、装置1、10の内の少なくとも放電発生部3が備える一対の電極31、32は、例えば、アルゴン等の希ガス中に配置されてもよい。
導電部4は、保持部2と、放電発生部3とを電気的に接続し、放電発生部3にて発生されたパルス電流を保持部2に供給する。導電部4は導電性を有する材料にて形成されればよく、例えば、アルミニウム、銅等の炭素よりも導電性の優れた金属で形成される。導電部4の幅、長さ、形状等は適宜設定されればよく、例えば、放電発生部3を形成する一対の電極31、32の所定間隔の5〜500倍の長さである。導電部4は放電発生部3の電極32と保持部2の電極21と一体に形成されてもよい。
電力量制御部5は、保持部2に供給されるパルス電流の電力量を制御する。電力量制御部5は、コンデンサ51を備える。図2及び図3に示すように、装置1のコンデンサ51は、電源部6と、放電発生部3とに電気的に接続され、電源部6によって電圧が印加されることで蓄電し、蓄電された電荷を放電発生部3に放出する。装置1のコンデンサ51は、電源部6に対して、放電発生部3及び保持部2と並列に接続される。図5に示すように、装置10のコンデンサ51は、保持部2と電気的に接続され、保持部2に供給されたパルス電流を蓄電する。装置10のコンデンサ51は、電源部6に対して、放電発生部3及び保持部2と直列に接続される。装置1、10のコンデンサ51の静電容量は各々、保持部2に供給されるパルス電流の電力量を規定する。したがって、コンデンサ51の静電容量は、保持部2が保持する溶液に印加される静電容量を考慮して設定される。例えば、コンデンサ51の静電容量はシリコーンオイル中の液滴3μLが持つ静電容量の1.0〜500倍に設定され、好ましくはコンデンサ51の静電容量はシリコーンオイル中の液滴3μLが持つ静電容量の1.2〜5.0倍に設定され、更に好ましくは、2.5〜3.5倍に設定される。
保持部2に保持された溶液に印加される静電容量は、例えば、式(1)を用いて計算できる。溶液が、体積Vが3.0(μL)であり、半径rの球状であると仮定した場合、溶液の静電容量Cは、式(1)から7.76(pF)と算出できる。ただし真空の誘電率εを8.854×10−12とし、溶液の比誘電率εを78とする。
C=4πεεr ・・・式(1)
=4πεε ((3V/4π))1/3
=4×π×8.854×10−12×78×(((3×3×10−6×10−3)/4π))1/3
≒7.76(pF)
溶液の体積Vが3.0(μL)である場合、コンデンサ51の静電容量は、好ましくは9.31〜38.8(pF)に設定され、更に好ましくは19.4〜27.2(pF)に設定される。
図2、図5、及び図6に示すように、電力量制御部5は、更に暗流制御部52を備えてもよい。暗流制御部52は、電源部6より供給される電流を、空気中のイオン等の荷電物質を介して一対の電極31、32間に発生する暗流と、保持部2へ電力供給するためのコンデンサ51を蓄電する電流との2つのみに制限することで、暗流による影響を抑制する。更に、暗流制御部52は、コンデンサ51を蓄電するための電流を制御することもできる。コンデンサ51の蓄電が完了するまでの時間はコンデンサ51に供給される電流に比例するため、暗流制御部52により、コンデンサ51に供給される電流を制御することで、暗流制御部52を備える装置1、10は、一対の電極31、32で発生するアーク放電のインターバルを調整可能である。図2に示す装置1の暗流制御部52は、電源部6と放電発生部3との間に設ける。一方、図5に示す装置10の暗流制御部52は、保持部2に対し、コンデンサ51と並列に接続される。図6に示す装置10の暗流制御部52は、放電発生部3に対し、コンデンサ51と並列に接続される。
暗流制御部52は例えば公知の電気抵抗である。電気抵抗Rの大きさは、式(2)から算出できる。ただし、電源部6が印加する電圧の大きさをE、コンデンサ51の静電容量をC、暗流の大きさをIとする。
R=E/(C×dV/dt+I) ・・・式(2)
暗流制御部52は、放電発生部3でアーク放電が発生するための最適な電気抵抗値を検討することを考慮し、可変抵抗器を備えてもよい。
図7に示すように、電力量制御部5は、放電発生部3に対し、逆起電力をかけるためのインダクタ(コイル)53を、保持部2及びコンデンサ51と並列に設けてもよい。放電発生部3において放電が生じる前は、インダクタ53に流れる電流は理論上暗流の分の電流だけである。放電発生部3の一対の電極間の電圧が、放電発生部3の一対の電極距離(例えば1(mm))における空気の絶縁破壊電圧を超えると放電発生部3の一対の電極間で放電が生じ、放電発生部3の一対の電極が導通する。インダクタ53は電流を一定に保とうとするので(レンツの法則)、インダクタ53は放電発生部3に急激な電流変化が生じる場合、インダクタ53には電流が流れないように作用する。故に、放電発生部3で放電が生じた直後はインダクタ53へ電流が流れず、保持部2を介してコンデンサ51へ電荷がチャージされる。コンデンサ51へ電荷が蓄積されると、コンデンサ51の両端電圧(コンデンサ51に接続する2本の配線の間の電位差)がコンデンサ51へ電荷が蓄積されていない場合に比べ高くなる。このため、コンデンサ51に接続する配線のうち、保持部2に接続されている方の配線の電位と直流電源装置のプラス側の電位との差が小さくなり、放電発生部3での放電は停止する。インダクタ53は電流変化を妨げる性質があるが、一定の時間(インダクタンスの時定数)が経過すると、インダクタ53に電流が流れ始めるため、放電発生部3での放電が停止されると、コンデンサ51の蓄積電荷はインダクタ53を通じて放電される。この時の電流の向きは電源装置からの供給により印加される電圧とは逆向きであるため、保持部2に印加される電圧は逆方向になる。コンデンサ51へ蓄積された電荷が放電されると、放電発生部3と保持部2との間の配線の電位が低下するため、放電発生部3の一対の電極間電圧は再度上昇する。
インダクタ53のインダクタンス値は、コンデンサ51が静電容量分の電荷を蓄積するまでインダクタ53に電流が流れることを妨げること、及びコンデンサ51に静電容量分の電荷が蓄積された後にインダクタ53に電流が流れることの双方を考慮して設定される。つまり、インダクタ53のインダクタンス値は、コンデンサ51の充電と放電とが可能なインダクタンス値に設定される。インダクタ53に発生する起電力は電流変化とインダクタンス値の積で表される。つまり、コイルに発生する起電力は式(3)で表される。
コイルに発生する起電力 = インダクタンス値×(電流変化の大きさ/電流変化に要した時間) ・・・式(3)
溶液中の標的細胞へ遺伝子等の外来物質を導入するために印加されるパルス電流のエネルギーは、装置10のインダクタ53のインダクタンス値を用いて調整できる可能性がある。
図8に示すように、電力量制御部5は、放電発生部3に対しインダクタ53を、保持部2及びコンデンサ51と並列に設け、且つ、ダイオード54を保持部2と並列に設けてもよい。ダイオード54は、コンデンサ51から放電された電流が流れる方向を順方向とする。ダイオード54の種類は適宜設定されればよく、超高速スイッチング及び高周波の整流に適したダイオードであることが好ましく、例えば、ショットキーバリアダイオードがダイオード54として用いられる。図7に示す、ダイオード54を備えない装置10では、保持部2に印加されるパルス電流の波形は、減衰振動波状を示すのに対し、図8に示すダイオード54を備える装置10では、保持部2に印加されるパルス電流の波形は、ダイオード54の作用により減衰振動波状のパルス電流の内のマイナス部分(コンデンサ51からインダクタ53へ流れる方向の電流部分)が削除された波形となる。
電源部6は、放電発生部3に電圧を印加するよう構成されている。電源部6は、放電発生部3にアーク放電を発生させることが可能な電圧を印加できればよく、例えば、3kV以上の直流高電圧電源である。電源部6の最大出力電圧は例えば、5kV以上であり、電源部6の最大出力電流は1.0mA以上である。図示しないが、電源部6は、電圧印加をオンとオフとに切り替えるためのスイッチと、供給される電圧を調整するためのダイヤルと、任意の時間をセットするためのタイマーとを備えてもよい。この場合装置1は、作業者により、供給される電圧がダイヤルによって設定され、タイマーに任意の時間がセットされると、スイッチがオンとなって電圧印加が開始され、タイマーにセットされた時間が終了するとスイッチがオフとなって電圧出力が停止するよう構成されてもよい。装置1、10は各々、直流高電圧を放電発生部3に印加するための構成として、例えば、公知のインバータ回路(例えば、冷陰極管インバータ(CCFL回路))及び高電圧発生回路(例えば、コッククロフト・ウォルトン回路(CCW回路))等を適宜組み合わせて用いてもよい。図8に示すように、電源部6は、コンデンサ60を、放電発生部3及び保持部2に対し直列に設けてもよい。このようにした場合、電源部6は、コンデンサ60の値によって放電発生部3での放電周期を変更できる。
電源部6から放電発生部3に印加される電圧の条件は適宜調整されてよい。装置1は、例えば、図3に例示する装置1のように所定のインターバルで周期的に放電発生部3に電圧を印加するための周期調整部9を更に備え、所定周期で放電発生部3に電圧を印加してもよい。所定周期は適宜設定されればよく、例えば、150〜300(ms)の周期で、ON時間をOFF時間よりも短く設定してもよいし、ON時間をOFF時間の1/30〜1/3程度に設定してもよい。所定周期で放電発生部3に電圧を印加する回数は、放電発生部3にてアーク放電によりパルス電流を発生させる回数と対応する。放電発生部3にてパルス電流を発生させる回数は、外来物質の導入効率と標的細胞の生存率との両立を考慮して適宜設定される。放電発生部3にてパルス電流を発生させる回数は、例えば、1〜500回であり、好ましくは3〜200回であり、更に好ましくは、5〜100回である。
2.装置1を用いた外来物質導入細胞の製造方法
図34に示すように、作業者は保持部2に外来物質及び細胞を含有する溶液を保持させる(保持工程、S1)。電源部6にて直流高電圧が電力量制御部5に印加されると、コンデンサ51に蓄電される。コンデンサ51の電圧が所定電圧に達するまで、放電発生部3の一対の電極31、32には電流が流れない。コンデンサ51の電圧が所定電圧に達すると、コンデンサ51は蓄電された電荷を放電発生部3に放出し、放電発生部3にアーク放電を生じさせる。アーク放電にて生じたパルス電流は、導電部4を介して、保持部2に供給される(供給工程、S2)。保持部2に供給されたパルス電流は保持部2の一対の電極21、22間を流れる。放電発生部3により所定回数アーク放電が発生された場合、処理を終了する。作業者は、保持部2に保持された溶液を回収する(回収工程、S3)。
3.装置10を用いた外来物質導入細胞の製造方法
図34に示すように、作業者は保持部2に外来物質及び細胞を含有する溶液を保持させる(保持工程、S1)。電源部6にて直流高電圧が放電発生部3に印加されると、コンデンサ51の両端の電位差が所定値よりも大きい場合に、放電発生部3にアーク放電を生じさせる。アーク放電にて生じたパルス電流は、導電部4を介して、保持部2に供給される(供給工程、S2)。保持部2に供給されたパルス電流は保持部2の一対の電極21、22間を流れる。電力量制御部5のコンデンサ51は保持部2に供給されたパルス電流を蓄電する。コンデンサ51に蓄電された荷電がコンデンサ51の静電容量に達すると、コンデンサ51の両端の電位差が電源部6の供給電圧と等しくなり、放電発生部3でのアーク放電が停止する。よって、保持部2を介して流れることのできる電荷量は、保持部2に対して直列接続されたコンデンサ51が蓄えることのできる電荷量だけとなる。放電発生部3のアーク放電が停止すると、電力量制御部5の暗流制御部52を通してコンデンサ51に蓄積された電荷が放電され、コンデンサ51の両端電圧が低下し放電発生部3の電極31、32間の電位差が上昇する。再び放電発生部3の電極31、32間電位差が所定値より大きくなるとアーク放電が生じる。図7及び図8に示すように、装置10がインダクタ53を備える場合、保持部2及びコンデンサ51に対し、並列接続されたインダクタ53がコンデンサ51に蓄積された電荷を放電する。インダクタ53による放電時も、保持部2を介して流れる電流(保持部2に保持された溶液を通過する電荷量)はコンデンサ51に蓄積された電荷量の分だけであるため、放電時の電力量制御もされる。放電発生部3により所定回数アーク放電が発生された場合、処理を終了する。作業者は、保持部2に保持された溶液を回収する(回収工程、S3)。
装置1、10を用いた外来物質導入細胞の製造方法では、保持部2の一対の電極間に配置された液滴Wには、放電発生部3でアーク放電が生じた瞬間にパルス状の強電界が形成されると考えられる。液滴Wに形成された強電界の作用により、標的細胞の細胞膜に一過的に微小な孔が形成され、形成された孔から標的細胞に外来物質が導入されると推定される。アーク放電により発生されたパルス電流が保持部2に流れる時間は、従来のパルスジェネレーターで発生されるパルス電流のON時間に比べ、十分に小さい。より具体的には、装置1、10は、従来のパルスジェネレーターでは発生させることが不可能なほど印加時間が短いパルス電流を発生できる。したがって、保持部2に保持された溶液中の標的細胞に印加される電力量は、従来の電気穿孔装置に比べ小さく、標的細胞に与えるダメージを小さくできると考えられる。
4.実施例1
図2、図9〜図12に示す装置1を製作し、製作された装置1を用いて、外来物質導入細胞を製造した。図2に示すように、実施例1の装置1は、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。保持部2は一対の電極21、22、及び容器23を備える。放電発生部3は一対の電極31、32を備える。図9に示すように、一対の電極21、22、導電部4、及び一対の電極31、32は、厚みの1.0(mm)のアルミニウム板(A1000系、純アルミニウム系)を加工して製作された。一対の電極21、22は、鉛直方向に延びる矩形状に形成された。一対の電極31、32は、側面形状が向かい合う端部に向かって細い三角形状に形成された。図10に示すように、厚さ5.0(mm)の絶縁性樹脂板(アクリル板)8に、一対の電極21、22、及び一対の電極31、32の形状、配置に合わせて鉛直方向に延びるスリットが形成された。図11に示すように、形成されたスリットに一対の電極21、22、及び一対の電極31、32が配置された。スリットに配置された一対の電極21、22は、鉛直方向に延び、1.6(mm)の間隔D2をあけて配置された。一対の電極31、32は鉛直方向に延び、1.0(mm)の間隔D1をあけて配置された。電力量制御部5は、コンデンサ51と、暗流制御部52とを備える。コンデンサ51の静電容量は22(pF)とし、暗流制御部52は45(MΩ)の電気抵抗とした。電源部6は、3kV以上の直流高電圧電源を用いた。図12に示すように、安全性に考慮し高電圧発生部品であるコンデンサ51、暗流制御部52、電源部6はプラスチックケースへ収納された。電極31の端部11と、電極22の端部12とに、プラスチックケースへ収納した部品が導電性のクリップで電気的に接続された。装置1は、全体として縦、横、高さが各々、10(cm)、10(cm)、10(cm)程度の大きさであり、手のひらに載せることが可能であった。
溶液(細胞懸濁液)について、標的細胞はHEK293細胞とし、外来物質はフォルテッシモ・ルシフェラーゼ(ffLuc)遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEM又はPBS緩衝液とした。ffLuc遺伝子は、サイトメガロバイラス(CMV)のプロモーター領域の下流に黄色蛍光タンパク質Venus(オワンクラゲ由来)と発光蛋白luciferase(蛍由来)の融合蛋白コード遺伝子を組み換え技術によって連結した組み換え配列を、プラスミドDNA上に持つ遺伝子である。この組み換え遺伝子を標的細胞に遺伝子導入することにより、標的細胞は蛍光シグナルを帯びる。
HEK293細胞が直径10(cm)のプラスチック製培養容器(培養dish)に1.5×10(cell/dish)の細胞密度でまかれ、高グルコースDMEM培地で温度摂氏37度、CO濃度5%にてインキュベーター内で培養された。培養されたHEK293細胞はトリプシン処理により培養dishからはがされ、HEK293細胞の濃度を5×10(cell/μL)とし、HEK293発現プラスミドDNAの濃度を112(ng/ μL)とし、水系の溶液を培地OPTI−MEM又はPBS緩衝液として細胞懸濁液が調製された。調製された細胞懸濁液で3(μL)の液滴Wが形成され、装置10の一対の電極21、22、絶縁性樹脂板8で囲まれた容器23に投入された。保持部2に保持された液滴Wが20(cSt)のシリコーンオイルにより外部から封止された条件(条件1)と、保持部2に保持された液滴Wがシリコーンオイルで封止されない条件(条件2、3)とが設定された。
保持部2に直結した放電発生部3に電圧が印加される時間は、15秒又は30秒に設定された。具体的には、条件1では30秒、条件2では15秒、条件3では30秒間放電発生部3に電圧が印加された。放電発生部3に電圧が印加された場合、理論上3kVでアーク放電される。電源部6によって放電発生部3に電圧が印加されている間、高電圧及び短時間(数マイクロ秒)のアーク放電が断続的に発生した。ネガティブコントロールとして、保持部2に電圧が印加されない条件の試料が同様に用意された。
保持部2に電圧を印加後、保持部2に保持された溶液が回収された。回収された溶液は、調製培地が注入された6〜24wellプラスチックボトムプレートに添加され、37℃、CO濃度5%の条件下で溶液中の標的細胞が培養された。培養開始2〜7日後の標的細胞は蛍光顕微鏡を用いて観察された。標的細胞は490nmLEDを光源として励起され、510nm付近の蛍光シグナルが20倍の対物レンズを用いた蛍光顕微鏡を用いて計測された。図13に示すように、条件1〜3の各々について蛍光シグナルをもつ細胞が観察され、装置1を用いた方法により標的細胞に融合蛋白コード遺伝子を形質導入できたことが確認された。図13には示していないが、ネガティブコントロールの細胞では融合蛋白コード遺伝子による蛍光シグナルは認められなかった。
蛍光観察に用いた細胞を集め、全細胞数と閾値以上の蛍光シグナルを発する細胞数をイメージサイトメーター(Tali、Thermo Fisher Scientific社製)によって計測した。蛍光シグナルの閾値は、バックグラウンドシグナルの平均値に標準偏差の2倍の値を加算した値(Mean+2SD)を用いた。バックグラウンドシグナルは、ネガティブコントロールの自家蛍光シグナルとした。全細胞数に対する上記閾値以上の蛍光シグナルを有する細胞の割合を形質導入効率として算出した。条件2の形質導入効率は17.67%であり、条件3の形質導入効率は12.42%であった。
以上説明したように、装置1によれば、電気的作用によって良好な導入効率で外来物質を標的細胞に導入できることが確認された。装置1は、電気的作用を利用するため、特別な試薬を必要とせず、化学的手法と比較してランニングコストを抑制できる。更に装置1は、ウイルスを用いる生物学的手法のように標的細胞に対する毒性及び抗原性に起因する癌化等の懸念がなく、良好な生存率で導入細胞を得ることができる。装置1では、汎用の電気穿孔装置に必須のプログラムに従って矩形状のパルス電流を出力する機能を備えた高価なパルスジェネレーターは不要である。装置1の構成は、簡素であるため装置1は、低コストで製造される。装置1は、オイルを使用する必要が無いため、オイルを使用しないことが好ましい試料にも適用できる。
5.実施例2
実施例1の装置1は、絶縁破壊電圧を無限面積の平行平板で設計した装置である。このため、先端が尖った形状を有する一対の電極31、32では絶縁破壊電圧が想定された電圧よりも低くなる可能性が考えられる。そこで実施例2では、図3、図14、及び図15に示すように、放電発生部3の一対の電極31、32の先端形状を半円状に設計した装置1を製作し、製作された装置1を用いて、外来物質導入細胞を製造した。実施例2の装置1は、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。図14、図15に示すように、保持部2は一対の電極21、22、容器23、及び油槽27を備える。放電発生部3は、一対の電極31、32を備える。一対の電極21、22、導電部4、及び一対の電極31、32、厚みの1.0(mm)のアルミニウム板(A1000系、純アルミニウム系)を加工することで、製作された。
容器23は絶縁性樹脂板(アクリル板)8が加工されることで、直径D4が1.6(mm)、深さH1が2.0(mm)の円柱状に形成された。油槽27は、容器23の上端を底面の高さとする、直径D5が10〜12(mm)、深さH2が6〜10(mm)の円柱状に形成された。容器23は油槽27の底部の略中心に設けられた。一対の電極21、22は、容器23に収容される部分は鉛直方向に延び、油槽27に収容される部分は、上下方向において容器23から離れるほど(上側ほど)互いに離間する円弧状に形成された。一対の電極31、32は、互いに対向する側の面が凸となる半球状に形成された。厚さ10(mm)の絶縁性樹脂板8に、一対の電極21、22、及び一対の電極31、32の形状、配置、及び形状に合わせてスリットが形成された。図15に示すように、形成されたスリットに一対の電極21、22、及び一対の電極31、32が配置された。一対の電極21、22は、鉛直方向に延び、1.0(mm)の間隔D4をあけて配置された。一対の電極31、32は鉛直方向に延び、1.0(mm)の間隔D3をあけて配置された。電力量制御部5は、コンデンサ51を備える。コンデンサ51の静電容量は200(pF)とした。実施例1の装置1と同様に、安全性に考慮し高電圧発生部品であるコンデンサ51はプラスチックケースへ収納した。電極31の端部11と、電極22の端部12とに、プラスチックケースへ収納した部品が導電性のクリップで電気的に接続された。
実施例2の装置1は更に、放電発生部3に電圧を印加するインターバル期間を作るための周期調整部9を備える。周期調整部9は、制御システム(Arduino(登録商標))を含む。周期調整部9は、周期を200(ms)に設定し、インターバルとして190(ms)(条件4)、180(ms)(条件5)の2つの条件が設定された。
溶液(細胞懸濁液)について、標的細胞はHEK293細胞とし、外来物質はpCXLE−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとした。pCXLE−EGFP遺伝子は、CMV(サイトメガロバイラス)のプロモーター領域の下流に緑色蛍光タンパク質EGFPコード遺伝子を組み換え技術によって連結した組み換え配列をプラスミドDNA上に持つ遺伝子である。この組み換え遺伝子を細胞に遺伝子導入することにより、細胞が蛍光シグナルを帯びる。
HEK293細胞が直径10(cm)のプラスチック製培養dishに1.5×10(cell/dish)の細胞密度でまかれ、高グルコースDMEM培地で温度摂氏37度、CO濃度5%の条件にてインキュベーター内で培養された。
培養されたHEK293細胞がトリプシン処理により培養dishからはがされ、HEK293細胞の濃度を1×10(cell/μL)とし、pCXLE−EGFPプラスミドDNAの濃度を100(ng/ μL)とし、水系の溶液を培地OPTI−MEMバッファーとする条件で細胞懸濁液が調製された。調製された細胞懸濁液の4(μL)の液滴Wが、装置1の容器23に投入された。条件4、5は何れも、保持部2に保持された液滴Wがシリコーンオイル等のオイルで封止されない条件とされた。
保持部2に導電部4を介して電気的に接続された放電発生部3に上記条件4、5の周期で10回電圧が印加された。ネガティブコントロールとして、電圧を印加しない細胞懸濁液が用意された。ポジティブコントロールとしてリポソームとしてlipofectamine3000(Invitogen)を用いたリポフェクション法にてpCXLE−EGFP遺伝子が形質導入された細胞が用意された。
各条件で処理された試料は、温度摂氏37度、5%COの条件で細胞が培養された後、490nmLEDを光源として励起され、標的細胞の510nm付近の蛍光シグナルが20倍の対物レンズの蛍光顕微鏡を用いて計測された。ネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されず、図16に示すように、ポジティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出された。条件5では、蛍光タンパク質の発現が確認されなかったが、図16に示すように、条件4では、ポジティブコントロールと比べると、形質導入効率が低いものの、蛍光タンパク質の発現が確認できた。装置10においても、装置1と同様の結果が得られると考えられる。
6.実施例3
実施例3では、図7、図19に示すように、市販の1(mm)のギャップを持つキュベットを放電発生部3として使用した装置10を製作し、製作された装置10を用いて、外来物質導入細胞を製造した。実施例3の装置10は、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。保持部2として、図14及び図15に示す実施例2と同様の保持部2が使用された(図19の写真中央下部)。放電発生部3として、一対の電極間の距離が1(mm)であるネッパジーン株式会社製品EC−001Sが用いられた。キュベット電極は、キュベット電極用チャンバーに収容された(図19の写真左上部)。電力量制御部5は、コンデンサ51及びインダクタ53を備える。インダクタ53は、保持部2及びコンデンサ51と並列に設けられた。実施例1の装置1と同様に、安全性に考慮し高電圧発生部品である電源部6及び電力量制御部5はプラスチックケースへ収納された(図19の写真右上部)。電源部6として、冷陰極管インバータ(CCFL)とコッククロフト・ウォルトン回路(CCW回路)とを組み合わせことで3kV以上の電圧を発生できる直流電源装置が用いられた。
コンデンサ51の静電容量と、印加時間と、インダクタ53のインダクタンスとが互いに異なる条件6〜条件11の各々において、標的細胞はHEK293細胞とし、外来物質はpCXLE−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。条件6では、コンデンサ51の静電容量が7.3(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが1000(μH)である。条件7では、コンデンサ51の静電容量が22(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが470(μH)である。条件8では、コンデンサ51の静電容量が11(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが470(μH)である。条件9では、コンデンサ51の静電容量が7.3(pF)であり、印加時間が2(min)であり、インダクタ53のインダクタンスが1000(μH)である。条件10では、コンデンサ51の静電容量が7.3(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが470(μH)である。条件11では、コンデンサ51の静電容量が7.3(pF)であり、印加時間が2(min)であり、インダクタ53のインダクタンスが470(μH)である。
条件6〜11の各々について、遺伝子導入操作から4日後又は9日後、蛍光タンパク質の発現の有無を確認したところ、ネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されず、図20及び図21に示すように、条件6〜11の各々において、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、蛍光タンパク質の発現が確認された。実施例3の装置10を用いた場合の遺伝子導入効率は、13〜27%であった(n=12)。このことから、実施例3の装置10を用いることで、標的細胞の核内に、遺伝子導入できることが確認された。
7.実施例4
実施例4〜8では、図8、図22、図23に示すように、1(mm)のギャップを持つ市販のキュベットを放電発生部3として使用した装置10を製作し、製作された装置10を用いて、実施例2と同様の手順で(ただし、周期調整部9による放電周期の調整は行わない)、外来物質導入細胞を製造した。実施例4の装置10は、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。図23に示すように、保持部2は、一対の電極21、22、及び載置部24を備える。一対の電極21、22は、厚みの1.0(mm)のアルミニウム板(A1000系、純アルミニウム系)を加工することで、製作された。一対の電極21、22は、所定の間隔D2を開けて絶縁性樹脂板(アクリル板)8に保持された(図22の写真左下部)。載置部24は、絶縁性樹脂板8の上面の内の、一対の電極21、22の間となる部分である。放電発生部3として、一対の電極間の距離が1(mm)であるネッパジーン株式会社製品EC−001Sが用いられた。キュベット電極は、キュベット電極用チャンバーに収容された(図22の写真右下部)。電力量制御部5は、コンデンサ51、インダクタ53、及びダイオード54を備える。インダクタ53は、保持部2及びコンデンサ51と並列に設けられた。ダイオード54は、保持部2に対して並列に、且つ、コンデンサ51からインダクタ53に向かう方向を順方向として設けられた。ダイオード54は、超高速スイッチング及び高周波の整流に適するショットキーバリアダイオード(ローム社製、SCS205KGC)が用いられた。実施例1の装置1と同様に、安全性に考慮し、高電圧発生部品である電源部6及び電力量制御部5はプラスチックケースへ収納した(図22の写真上部)。電源部6として、冷陰極管インバータ(CCFL)とコッククロフト・ウォルトン回路(CCW回路)とを組み合わせることで3kV以上の電圧を発生できる直流電源装置が用いられた。
コンデンサ51の静電容量が互いに異なり、コンデンサ60の静電容量と、印加時間と、インダクタ53のインダクタンスとが互いに同じ条件12、条件13の各々において、標的細胞はHEK293細胞とし、外来物質はpCXLE−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。条件12、条件13では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)である。条件12では、コンデンサ51の静電容量が3000(pF)であり、条件13では、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)である。比較例として、従来の遺伝子導入装置であるNEPA21(ネッパジーン社)を用いて同様の実験を行った。
条件12、13の各々について、遺伝子導入操作から1日後、3日後、及び13日後の各々で、蛍光タンパク質の発現の有無を確認したところ、電圧を印加しないネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されず、図24に示すように、条件12、13の各々において、遺伝子導入操作後、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、蛍光タンパク質の発現が確認された。条件12及び条件13では、遺伝子導入操作から1日後に導入遺伝子の発現が観察された。比較例の装置と、実施例4の装置10を用いた場合とで、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、比較例の装置の場合と、実施例4の装置10の場合とで、遺伝子導入効率はほぼ変わらなかった。実施例4の装置10の場合は、遺伝子導入操作から2日以降にも液体培地のpH指示薬の色が、細胞が増殖し酸性に傾くことに起因するとみられる色に変化し、遺伝子導入操作後も細胞が増殖していると考えられた。これに対し、比較例の装置の場合は、遺伝子導入操作から2日以降の液体培地の色の変化は僅かであり、遺伝子導入操作後に細胞は増殖していないと考えられた。このことから、実施例4の装置10の場合は、比較例の装置の場合に比べ、細胞毒性が非常に低く、細胞の状態がよいと考えられ、例えば、遺伝子導入操作による細胞毒性が低いことが要求される、植物細胞への遺伝子導入等にも好適に適用可能であることが示唆された。
8.実施例5
実施例5では、実施例4と同様の装置10を用いて、外来物質導入細胞を製造した。標的細胞は浮遊型のヒトHL60細胞株とし、外来物質はpCXLE−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が2000(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。比較例として、従来の遺伝子導入装置であるNEPA21(ネッパジーン社)を用いて同様の実験を行った。
図25に示すように、比較例の装置を用いた場合と、実施例5の装置10を用いた場合とで、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、比較例と、実施例5の各々において、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、蛍光タンパク質の発現が確認された。電圧を印加しないネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されなかった。比較例の装置と、実施例5の装置10を用いた場合とで、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、比較例の装置と、実施例5の装置10とで、遺伝子導入効率はほぼ変わらなかった。しかしながら、死細胞をトリパンブルーにて染色し、明視野画像を用い、全細胞に対する死細胞の数である細胞の死亡率を比較した結果、両者に大きな差がみられた。具体的には、図26に示すように、比較例の装置の場合は、細胞の死亡率が15.8%(±6.5)であるのに対し、実施例5の装置10の場合は、細胞の死亡率が3.4%(±0.8)であり、比較例の装置の場合に比べ、実施例5の装置10の場合は、細胞毒性が非常に低く、細胞の状態がよいと考えられた。実施例5の装置10の場合の細胞の死亡率は、細胞懸濁液に電圧を印加しないネガティブコントロールの細胞の死亡率である4.4%(±0.1)と同等であった(n=3)。
9.実施例6
実施例6では、実施例4と同様の装置10を用いて、iPS細胞を製造した。標的細胞は、血液のリンパT細胞とし、外来物質は山中因子遺伝子(OCT−3/4、SOX2、KLF4、L−MYC)と、山中因子遺伝子が細胞に導入され、未分化になると緑色蛍光タンパク質(EGFP)が発現するマーカーであるEOS−EGFPベクターとし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとした。標的細胞は、4(μL)の細胞懸濁液の液滴W内に約8万個となるように調製し、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。条件14では、コンデンサ60の静電容量が4000(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)であり、印加時間が15(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件15では、コンデンサ60の静電容量が1500(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が500(pF)であり、印加時間が15(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが10(μH)とした。細胞懸濁液に電圧を印加しない条件をネガティブコントロールとした。
図27に示すように、各条件について、遺伝子導入操作から16日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、実施例6の条件14及び条件15の各々において、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、遺伝子導入後蛍光タンパク質の発現が確認された。電圧を印加しないネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されなかった。実施例6の結果から、実施例6の装置10は、iPS細胞の製造にも好適に利用できることが確認された。
10.実施例7
実施例7では、実施例4と同様の装置10を用いて、ゲノム編集と多重遺伝子導入とが可能であるかを確認した。標的細胞は、HEK293細胞とし、外来物質は、ゲノム編集を行うためのCAS9酵素と赤色蛍光タンパク質(RFP)が発現するCas9−RFP Lenti Plasmid (Sigma−Aldrich社製)と、ゲノム編集された場合にGFPが発現する2種類のplasmidDNAであるpX330−Cetn1/1及びpCAG−EGxxFP−Cetn1(Addgene社製、大阪大学井川研究室提供)とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。条件16では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が3000(pF)であり、印加時間が60(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件17では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が2000(pF)であり、印加時間が60(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件18では、コンデンサ60の静電容量が4000(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)であり、印加時間が60(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。細胞懸濁液に電圧を印加しない条件をネガティブコントロールとした。
条件16〜18について、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察した。GFPの蛍光シグナルは、水銀ランプ光源が光源とされ、490nm波長付近の励起光がフィルターを介して照射されて、510nm波長付近の緑蛍光シグナルがフィルターを介して観察された。RFPの蛍光シグナルは、水銀ランプ光源が光源とされ、590nm波長付近の励起光がフィルターを介して照射され、610nm波長付近の赤蛍光シグナルがフィルターを介して観察された。条件16〜18の各々において、GFPの蛍光シグナルを示す標的細胞が確認された。電圧を印加しないネガティブコントロールでは、標的細胞からGFPの発現による蛍光シグナルが検出されなかった。このことより、実施例7の装置10を用いて、HEK293細胞のゲノム編集が可能であることが確認された。更に、1つの標的細胞において、GFPの蛍光シグナルと RFPの蛍光シグナルとの各々を示す細胞が確認された。図28の最も右側の列の画像は、明視野画像、蛍光GFP画像及び蛍光RFP画像を重ね合わせた重ね合わせ画像であり、図28の重ね合わせ画像において白色様で表される黄色のシグナルを示す標的細胞は、3種類のplasmidDNAが導入されたことを示す。図28に示すように、条件16〜18の各々において、重ね合わせ画像から黄色のシグナルを示す細胞が確認された。このことから、実施例7の装置10を用いて、HEK293細胞に複数の外来物質を一度の遺伝子操作で導入可能(つまり、多重遺伝子導入が可能)であることが確認された。
11.実施例8
実施例8では、実施例4と同様の装置10を用いて、外来物質導入細胞を製造し、哺乳類HEK細胞における遺伝子導入成功率を確認した。標的細胞は哺乳類HEK細胞とし、外来物質はpCMV−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。条件19では、コンデンサ60の静電容量が4000(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)であり、印加時間が15(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件20では、コンデンサ60の静電容量が4000(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件21では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が3000(pF)であり、印加時間が15(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件22では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が3000(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。
条件19〜22の各々について、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、実施例8の各条件において、遺伝子導入後蛍光タンパク質の発現が確認され、遺伝子導入効率は、0.02〜0.13%であった。各条件における遺伝子導入成功率は100%であった。遺伝子導入成功率は、1つの細胞懸濁液を1サンプルとし、サンプル毎で遺伝子導入が成功したか否かを集計し、観察した全サンプルに対する遺伝子導入に成功したサンプル数である。従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置では、遺伝子導入中に装置がショートする等により、一つの液滴を回収したときの遺伝子導入成功率は、50%程度であった。また従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置を用いた場合、遺伝子導入操作後2日後までに導入遺伝子の発現はほとんどみられず、遺伝子導入操作から3日後から導入遺伝子の発現が確認された。これに対し、装置10では、実施例8における遺伝子導入成功率は100%である。更に図29に示すように、実施例8の装置10を用いた場合、遺伝子導入操作から1日後には標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、導入遺伝子の発現が確認された。このことから、装置10を用いた場合、従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置に比べ、遺伝子導入成功率は安定していると言える。
上記実施形態の装置1、10及び外来物質導入細胞の製造方法では、以下の効果が得られる。装置1、10は、外来物質及び細胞を含有する溶液を油中で往復運動させることなく、短時間のパルス状の高電圧電流を溶液に付与できる。したがって装置1、10は、油から試料を回収する必要が無く、油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置に比べ、反応後の試料を回収する操作を簡単にできる。装置1、10は、汎用の電気穿孔装置に必須の、プログラムに従って、矩形状のパルス電流を出力可能な高価なパルスジェネレーターは不要である。装置1、10の構成は、簡素であるため、低コストで製造される。放電発生部3は、所定間隔で配置された一対の電極31、32を有し、一対の電極31、32間にアーク放電を発生させる。故に装置1、10は、比較的簡単な構成で、従来に比べON時間の短いパルス状の高電圧電流を保持部2に供給できる。
装置1、10では、電気穿孔と遺伝子導入の反応が、静置された溶液で行われ、溶液の往復運動の状態の影響を受けず、安定的に実施される。装置1、10は、保持部2に保持された溶液に加わる電気的作用を利用するため、特別な試薬を必要とせず、化学的手法により標的細胞に外来物質を導入する場合と比較してランニングコストを抑制できる。更に装置1、10は、ウイルスを用いる生物学的手法のように標的細胞に対する毒性及び抗原性に起因する、標的細胞の癌化等の懸念がない。装置1、10は、アーク放電を利用してパルス電流を発生させることで、従来装置に比べ、標的細胞に加わるパルス電流のON時間を短時間(数マイクロ秒程度)にできる。故に、装置1、10は、標的細胞に与える瞬間的な電力を従来装置に比べ大きくしつつ、標的細胞に加わる総電力量を従来装置に比べて小さくできるので、標的細胞に与えるダメージを従来装置に比べ抑制でき、良好な生存率で形質導入細胞を得ることができると考えられる。装置1、10は、オイルを使用する必要が無いため、オイルの未使用が好ましい標的細胞にも適用できる。オイルの未使用が好ましい標的細胞は、例えば、特定の植物細胞が挙げられる。
図3に示す装置1の電力量制御部5は、電源部6と、放電発生部3とに電気的に接続され、電源部6によって電圧が印加されることで蓄電し、蓄電された電荷を放電発生部3に放出するコンデンサ51を備える。図3に示す装置1は、保持部2に供給されるパルス電流の電力量をコンデンサ51の静電容量により規定できる。図5〜図8に示す装置10の放電発生部3は、電源部6と電気的に接続される。電力量制御部5は、保持部2と電気的に接続され、保持部2に供給されたパルス電流を蓄電するコンデンサ51を備える。図5〜図8に示す装置10は、保持部2に供給されるパルス電流の電力量をコンデンサ51の静電容量により規定できる。装置1、10は、3kV以上の直流高電圧を供給可能な電源部6を備える。装置1、10は、電源部6を別途準備する必要が無い。
実施例2の装置1の放電発生部3の一対の電極31、32は、先端が球状に形成される。実施例2の装置1は他の形状の電極を有する場合に比べ、より高い放電電圧で放電発生部3にアーク放電を生じさせることができる。
実施例1の装置1の電力量制御部5は、放電発生部3で発生する暗流の影響を抑えるための暗流制御部52を備える。実施例1の装置1は放電発生部3の一対の電極31、32間に暗流が生じる場合であっても、安定して放電発生部3にアーク放電を生じさせることができる。
実施例2の装置1は、周期調整部9を有し、所定のインターバルで周期的に放電発生部3に電圧を印加する。装置1はインターバルの長さ及び繰り返し回数の条件を簡単に変更できる。故に実施例2の装置1では、試料に適した反応条件の設定が容易である。実施例3の装置10の電力量制御部5は、保持部2及びコンデンサ51と並列に接続された、放電発生部3に対し、逆起電力をかけるためのインダクタ53を備える。該装置10は、インダクタ53の作用により保持部2を介して標的細胞に正逆双方向の電圧を印加できる。
実施例4の装置10の電力量制御部5は、保持部2及と並列に接続され、コンデンサ51から放電された電流が流れる方向を順方向とするダイオード54を備える。実施例4の装置10では、保持部2に印加されるパルスの波形は、ダイオード54の整流作用により減衰振動波状のパルスの内のマイナス部分が削除された波形にできる。ダイオード54を備えない実施例3の装置10では、遺伝子導入操作から10日後に導入遺伝子の発現が確認されたのに対し、ダイオード54を備える実施例4の装置10では、遺伝子導入操作から1日後には導入遺伝子の発現が確認された。このことから、ダイオード54を備える実施例4の装置10は、ダイオード54を備えない装置10に比べ、遺伝子導入操作による標的細胞へのダメージを小さくできると考えられる。
従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置は、液滴が電極間を往復運動する際に、電極と接触した液滴に電荷を与えることで、液滴内の標的細胞にエレクトロポレーションを行う(例えば、特許第6269968号公報参照)。このため該装置は、絶縁油による回路の遮断が行われ、従来の装置に比べ、低い細胞毒性での極少量の試料に対し遺伝子導入が可能である。しかしながら、上記従来の装置は、液滴の往復運動が不安定になりがちであり、遺伝子導入が安定しないという課題がある。これに対し、装置1、10は、反応場である溶液(細胞懸濁液)を静置した状態で、油中液滴で形質導入を行う場合と類似の条件の下で、溶液に電荷を与えることを可能にした。つまり、装置1、10は、従来の油中液滴を用いる装置での反応条件を、液滴を油中で往復運動させること無く再現することに成功した。装置1、10は、絶縁オイルフリーの状態で溶液に電荷を付与できるので、標的細胞へのオイルの影響をなくすことができる。更に装置1、10では、アーク放電の各種条件(保持部2に供給するパルス電流の電力量、電圧の大きさ、及び放電発生部3に電圧を印加する周期など)を自由に設定することが可能であり、試料に最適な条件をシステマティックに探索できる。故に装置1、10は、従来の装置に比べ、より汎用性が高い。しかも装置1、10は、全体として10(cm)×10(cm)×10(cm)程度の大きさに収めることができ、携帯可能である。
本発明の電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。電気穿孔装置は保持部、放電発生部、導電部、及び電力量制御部を備えればよく、他の構成は適宜変更、省略されてよい。実施例1〜8に示した技術は、それぞれ電気回路形態と放電発生部の形状等が異なるが、装置の一部又は全部を適宜組み合わせても使用可能である。標的細胞に供給される電力量が高まることで、細胞毒性が高まることを抑制するために、放電発生部と保持部との間には、電気抵抗、分圧用又は静電容量の制限を行うコンデンサの少なくとも何れかを設けてもよい。電気穿孔装置の大きさは処理対象となる溶液の体積等に応じて適宜変更されてよい。電気穿孔装置の保持部、放電発生部、導電部、及び電力量制御部の数は適宜変更されてよい。例えば、電気穿孔装置は、1つの放電発生部に対し、複数個の保持部を直列又は並列接続してもよい。
放電発生部3は一対の電極の所定間隔を変更可能に形成されてもよい。装置1は、例えば、放電発生部3の一対の電極の内の少なくとも一方を他方に対してスライド可能にしてもよい。具体的には、図9に示す装置1の構成を図17に示す変形例のように変更してもよい。図17に示す変形例の放電発生部3は、電極31を配置するためのスリット81の左右方向の長さを電極35のスライド可能範囲に合わせて形成することで、一対の電極31、32の内の一方の電極31を他方の電極32に対してスライド可能である。同様に保持部2は一対の電極21、22の間隔を変更可能に形成されてもよい。例えば、図9に示す装置10の構成を図17に示すように変更してもよい。図17に示す変形例の保持部2は、電極22を配置するためのスリット82の左右方向の長さを電極22のスライド可能範囲に合わせて形成することで、一対の電極21、22の内の一方の電極22を他方の電極21に対してスライド可能である。電気穿孔装置は、保持部及び放電発生部の少なくとも何れかが備える一対の電極の双方を電極間の距離を変更する方向にスライド可能としてもよい。
他の例では、放電発生部が備える一対の電極間の距離が互いに異なる電極対を複数用意し、複数の電極対の内の1つを螺子等で取り外し可能に固定することで、一対の電極の所定間隔を変更可能に形成されてもよい。例えば、図14に示す装置1の構成を図18に示すように変更してもよい。変形例の放電発生部37は、電線39、装着部63、電極32、複数の電極35、36、取付板61を備え、アーク放電を発生させる一対の電極の内の一方の電極として、複数の電極35、36の中から選択された1つを装着部63に取り外し可能に固定する。装着部63は電線39の近傍に設ける。複数の電極35、36は各々、取付板61に固定されている。複数の電極の数は適宜変更されてよい。取付板61は螺子64で装着部63に固定される。取付板61が装着部63に固定された状態では、各複数の電極35、36は、電線39と電気的に接続される。取付板61が装着部63に固定された状態では、各複数の電極35、36と電極32の間の距離D1は互いに異なる。作業者は、複数の電極35、36の中から放電発生部37が備える一対の電極間の所定距離が所望の長さになる電極を選択し、装着部63に固定する。取付板61を装着部63で固定する場合、電極32に対して、電極間の距離が所望の距離になるように、一方の電極の位置を決めやすい。電気穿孔装置は、放電発生部が備える一対の電極の双方を、該一対の電極と電気的に接続する電線に対して取り外し可能に構成してもよい。図17及び図18に示す変形例において、放電発生部の電極の先端形状、大きさ、及び配置、並びに保持部の電極の形状、大きさ、及び配置は適宜変更されてよい。
放電発生部の一対の電極にアーク放電が発生する条件は、周囲に存在する気体の組成、湿度等により影響を受ける。このため、周囲の雰囲気の影響を低減させて、安定してアーク放電を生じさせるために、放電発生部は、密閉容器に配置され、乾燥空気、アルゴン等の希ガス雰囲気中に配置されてもよい。その場合、例えば、図18に示すように電気穿孔装置は、放電発生部37を囲う空間を密閉可能な容器85を備え、容器85内を乾燥空気、希ガス等で充たしてもよい。放電発生部を外界の環境とできる限り分離するために、放電発生部は、一対の電極を備える市販のエレクトロポレーション用キュベット、及びフィラメントを切断した電球等であってもよい。
電気穿孔装置は、保持部、放電発生部、導電部、及び電力量制御部の少なくとも何れかを着脱可能に構成してもよい。電気穿孔装置は、例えば、図14に示す装置1の構成を図18に示すように変更し、保持部2の容器23及び一対の電極21、22を着脱可能としてもよい。図18に示す変形例では、電気穿孔装置の保持部2は、着脱可能な容器23及び一対の電極21、22を有する。容器23は、絶縁性部材で有底円筒状に形成される。一対の電極21、22は容器23の側面に沿って上下方向に延びる。図18下に示すように、容器23は、凹部25に着脱可能に収容される。容器23が凹部25に収容された場合には、一対の電極21、22は各々導電部4に電気的に接続する。電気穿孔装置が着脱可能な保持部を備える場合、例えば、他試料のコンタミネーション等を考慮して、保持部を使い捨てることもできる。電気穿孔装置は、保持部の劣化等に応じて、保持部を取り替えることができる。放電発生部を取り替え可能とした場合、放電発生部一対の電極の表面に酸化皮膜が生じる等の劣化が生じる場合にも、新たな部品に取り替えることで、放電発生部の劣化の影響を排除した同様の条件にて一対の電極間でアーク放電させることができる。電気穿孔装置は、電源部を省略してもよい。その場合、電源部は電気穿孔装置とは別途準備され、電気穿孔装置と接続されればよい。
電気穿孔装置において、保持部、放電発生部、導電部、及び電力量制御部の配置は適宜変更されてよい。例えば、図30及び図31に示す変形例の電気穿孔装置のように、実施例4の装置10において、保持部2、導電部4及び電力量制御部5は、放電発生部3の周囲を囲い、上下方向に延びる壁面に固定されてもよい。この場合、保持部2は、一対の電極21、22、及び載置部24を備え、一対の電極21、22は、上下方向に所定の間隔D2を開けて絶縁性樹脂板8に保持されてもよい(図30の写真中央下部)。図31に示すように、所定量の細胞懸濁液の液滴Wが載置される載置部24は、一対の電極21、22の内の、下側に配置された電極21の上面であってもよい。図30及び図31に示す変形例の装置10では、保持部2、導電部4及び電力量制御部5を、放電発生部3の近縁に配置することで、実施例4の装置10に比べ導電部4の抵抗を小さくでき、保持部2に印加されるパルス電流を安定させることができる。実施例4の装置10において、コンデンサ60は適宜省略されてよい。図32及び図33に示す変形例の装置10に示すように、装置10は、保持部2、コンデンサ51、及びインダクタ53を備える液滴保持ユニット41、コンデンサ60を備える追加コンデンサユニット42、電源SWを含む電源部6と、放電発生部3と、ダイオード54とを備える本体ユニット43の3ユニットで構成されてもよい。液滴保持ユニット41と追加コンデンサユニット42とは、本体ユニット43へマグネットなどで取り外し可能に固定されてもよい。装置10は、各ユニット41〜43間の電気的接続のため、本体ユニット43の上面にポゴピン電極などを備えてもよく、ポゴピン電極を介して、液滴保持ユニット41の底面に備えた電極と、追加コンデンサユニット42の底面に備えた電極との各々に接続されてもよい。図32及び図33に示す変形例の装置10では、コンデンサ51、インダクタ53の条件を変更した液滴保持ユニット41と、コンデンサ60の静電容量の条件を変更した追加コンデンサユニット42を複数作製することで、条件の変更が容易となる。
1、10:電気穿孔装置
2:保持部
3、37:放電発生部
4:導電部
5:電力量制御部
6:電源部
8:絶縁性樹脂板
9:周期調整部
21、22、31、32、35、36:電極
23:容器
27:油槽
39:電線
51、60:コンデンサ
52:暗流制御部
54:ダイオード
本発明は、細胞懸濁液に含まれる細胞に外来物質を電気穿孔にて導入可能な電気穿孔装置及び外来物質が導入された外来物質導入細胞の製造方法に関する。
絶縁性油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う電気穿孔装置が研究されている(例えば、特許文献1参照)。エレクトロポレーションは、DNA及びRNA等の核酸分子、タンパク質等の生体物質、並びに薬剤の有効成分となる化合物等を外来物質として、外来物質を標的細胞内に導入する方法の1つである。一般的なエレクトロポレーションでは、高電圧の特殊パルスジェネレーターにより標的細胞に高電圧のパルス状の電流が与えられ、細胞膜に外来物質が通過できる小孔を一過性に作って外来物質を標的細胞に取り込ませる。特許文献1に記載の装置は、絶縁性油中の液滴が電極間を往復運動する際に電極に接触することで、従来の電気穿孔装置よりも低い電力量のパルス電流を標的細胞に与え、エレクトロポレーションを行う。特許文献1に記載の装置は、標的細胞の試料量を従来の電気穿孔装置よりも少なくでき、標的細胞の生存率を従来の電気穿孔装置よりも向上できると報告されている。
特許第6269968号公報
従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置では、反応後の試料を油から回収する操作が煩雑である。
本発明の目的は、外来物質及び細胞を含有する溶液(液滴)を油中で往復運動させることでエレクトロポレーションを行う装置に比べ、反応後の試料を回収する操作を簡単にした電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第一態様に係る電気穿孔装置は、外来物質及び細胞を含有する溶液を保持する保持部と、所定間隔で配置された一対の電極を有し、前記一対の電極間にアーク放電を発生させる放電発生部と、前記保持部と、前記放電発生部とを電気的に接続し、前記放電発生部にて発生された前記アーク放電によるパルス電流を前記保持部に供給する導電部と、前記保持部に供給される前記パルス電流の電力量を制御する電力量制御部とを備える。
第一態様の電気穿孔装置は、外来物質及び細胞を含有する溶液(液滴)を油中で往復運動させることなく、短時間のパルス状の高電圧電流を溶液に付与できる。したがって該電気穿孔装置は、油から試料を回収する必要が無く、油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置に比べ、反応後の試料を回収する操作を簡単にできる。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記電力量制御部は、電源部と、前記放電発生部とに電気的に接続され、前記電源部によって電圧が印加されることで蓄電し、蓄電された電荷を前記放電発生部に放出するコンデンサを備えてもよい。該電気穿孔装置は、保持部に供給されるパルス電流の電力量をコンデンサの静電容量により規定できる。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記放電発生部は、電源部と電気的に接続され、前記電力量制御部は、前記保持部と電気的に接続され、前記保持部に供給された前記パルス電流を蓄電するコンデンサを備えてもよい。該電気穿孔装置は、保持部に供給されるパルス電流の電力量をコンデンサの静電容量により規定できる。
第一態様に係る電気穿孔装置は、3kV以上の直流高電圧を供給可能な前記電源部を更に備えてもよい。該電気穿孔装置は、電源部を別途準備する必要が無い。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記放電発生部は前記所定間隔を変更可能であってもよい。該電気穿孔装置は保持部に供給するパルス電流の大きさ等の条件を簡単に変更できる。故に該電気穿孔装置では、試料に適した反応条件の設定が容易である。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記放電発生部の前記一対の電極は、先端が球状に形成されてもよい。該電気穿孔装置は他の形状の電極を有する場合に比べ、放電発生部に安定してアーク放電を生じさせることができる。
第一態様に係る電気穿孔装置の前記電力量制御部は、前記放電発生部に生じる暗流を制御する暗流制御部を更に備えてもよい。該電気穿孔装置は放電発生部に暗流が生じる場合であっても、安定して放電発生部にアーク放電を生じさせることができる。
第一態様に係る電気穿孔装置は、所定のインターバルで周期的に前記放電発生部に電圧を印加する周期調整部を更に備えてもよい。該電気穿孔装置はインターバルの長さ及び繰り返し回数の条件を簡単に変更できる。故に該電気穿孔装置では、試料に適した反応条件の設定が容易である。
第一態様に係る電気穿孔装置において、前記電力量制御部は、前記保持部及び前記コンデンサと並列に接続されたインダクタを備えてもよい。この場合の電気穿孔装置は、インダクタの作用により保持部を介して標的細胞に正逆双方向の電圧を印加できる。
第一態様に係る電気穿孔装置において、前記電力量制御部は、前記保持部と並列に接続され、前記コンデンサから放電された電流が流れる方向を順方向とするダイオードを備えてもよい。この場合の電気穿孔装置は、保持部に印加されるパルス電流の波形を、ダイオードの整流作用により減衰振動波のパルス電流の内のマイナス電荷部分が削除された波形にすることができる。
第二態様に係る外来物質導入細胞の製造方法は、外来物質及び細胞を含有する溶液を、第一態様の電気穿孔装置の保持部に保持させる保持工程と、アーク放電にてパルス電流を発生させ、発生された前記パルス電流を前記保持部に供給する供給工程と、前記供給工程を経た前記溶液を、前記保持部から回収する回収工程とを備える。第二態様に係る外来物質導入細胞の製造方法によれば、第一態様の電気穿孔装置と同様の効果を奏する。
電気穿孔装置1の概念図である。 電気穿孔装置1の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置1の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置10の概念図である。 電気穿孔装置10の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置10の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置10の回路の一例を示す図である。 電気穿孔装置10の回路の一例を示す図である。 実施例1の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部3、及び導電部4の模式図である。 組み立て前の実施例1の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部3、及び導電部4との写真である。 組み立て後の実施例1の電気穿孔装置1の保持部2及び放電発生部3の写真である。 組み立て後の実施例1の電気穿孔装置1の写真である。 実施例1の電気穿孔装置1により、条件1〜3で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した7日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率、対物レンズ20倍)、蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)、及び明視野の画像と蛍光視野の蛍光画像とを重ね合わせた重ね合わせ画像を示す図である。 実施例2の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部3、及び導電部4の模式図である。 組み立て後の実施例2の電気穿孔装置1の保持部2及び放電発生部3の写真である。 実施例2の電気穿孔装置1を用いて遺伝子導入操作された標的細胞(条件4)の導入操作の翌日の蛍光観察結果と、Lipofectamine3000試薬を用いてリポフェクション法により遺伝子導入操作された標的細胞(ポジティブコントロール)の蛍光観察結果とを示す図である。 変形例の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部3、及び導電部4の模式図である。 変形例の電気穿孔装置1の保持部2、放電発生部37、及び導電部4の模式図である。 組み立て後の実施例3の電気穿孔装置10の写真である。 実施例3の電気穿孔装置10により、条件6〜8の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から4日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 実施例3の電気穿孔装置10により、条件9〜11の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から9日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 組み立て後の実施例4の電気穿孔装置10の写真である。 実施例4の電気穿孔装置10の保持部2の模式図である。 実施例4の電気穿孔装置10により、条件12、13の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から1日後、3日後、13日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 比較例と実施例5の電気穿孔装置10との各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から2日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 比較例と、実施例5の電気穿孔装置10と、ネガティブコントロールとの各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から2日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像に基づき、全細胞に対する死んでいる細胞の数である細胞の死亡率を比較した結果を示すグラフである。 実施例6の電気穿孔装置10により、ネガティブコントロール、条件14、15の各々で、血液のリンパT細胞に、山中因子遺伝子、及び山中因子遺伝子が細胞に導入され、未分化になると蛍光シグナル増強改良型緑色蛍光タンパク質(EGFP)が発現するEOS−EGFPベクターを導入した操作から16日後の観察画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)、及び蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を示す図である。 実施例7の電気穿孔装置10により、条件16〜18の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から2日後の観察画像から作成した画像であって、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)と、GFP及びRFP(赤色蛍光タンパク質)の蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)を重ね合わせた重ね合わせ画像である。 実施例8の電気穿孔装置10により、条件19及び条件20の各々で蛍光蛋白コード遺伝子を導入した操作から1日後及び5日後の、明視野における顕微鏡観察画像(観察倍率20倍)と、GFPの蛍光視野における蛍光画像(観察倍率20倍)である。 組み立て後の変形例の電気穿孔装置10の写真である。 変形例の電気穿孔装置10の保持部2の模式図である。 組み立て後の変形例の電気穿孔装置10の写真である。 変形例の電気穿孔装置10を模式図である。 外来物質導入細胞の製造工程のフローチャートである。
1.電気穿孔装置1、10
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。図1〜図8を参照して、本発明の電気穿孔装置1、10について説明する。電気穿孔装置1、10(以下、装置1、10ともいう。)は、標的細胞内に目的の外来物質を電気的作用によって導入するよう構成された装置である。標的細胞は、外来物質を導入する対象となる細胞である。装置1、10では、プログラムに従って矩形状のパルス電流を出力する機能を備えた高価なパルスジェネレーターは不要である。装置1、10は、1回の処理に必要な試料の量(標的細胞数及び外来物質量)を極めて低用量化できるよう構成されている。
図1〜図8に示すように、装置1、10は各々、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。保持部2は、外来物質及び細胞を含有する溶液(例えば、細胞懸濁液)を保持する。溶液は外来物質及び標的細胞を水系の溶液に懸濁した液体である。外来物質としては、既存の電気穿孔法で標的細胞に導入できる物質が含まれ、例えば、通常の状態では標的細胞の細胞膜を透過できない各種生理活性物質、薬剤、治療薬、核酸物質、ペプチド、及びタンパク質等が例示される。核酸物質は、例えば、DNA分子、RNA分子(siRNA及びガイド RNAを含む)、ウイルスDNA、プラスミドDNA、オリゴヌクレオチド(アンチセンスオリゴヌクレオチド、アプタマー)、及びペプチド核酸であってよい。DNAとしては、標的細胞内に導入したい核酸配列を備えたDNAが適宜選択され、例えば、遺伝子の全長配列(cDNA配列、ゲノム配列)、部分配列、調節領域、スペーサー領域、及び変異を加えた配列等、目的に応じて設計されたDNAが用いられる。DNAにコードされたポリペプチドは、該DNAが導入された標的細胞によって産生され得る。溶液に含有させる外来物質の量は、従来の電気穿孔法を実施可能な量であればよい。細胞懸濁液中の外来物質の濃度は、標的細胞の生存率と外来物質の導入効率との観点から好適には0.05〜3(μg/μL)であり、更に好適には0.2〜3(μg/μL)であり、外来物質に応じて適宜調整される。溶液中に含まれる外来物質は1種類に限られず、溶液中に複数種類の外来物質が含まれてもよい。
標的細胞の種類は、特に制限されず、標的細胞として各種細胞を用いることができる。標的細胞として、例えば、植物細胞、ヒト由来細胞を含む動物細胞、及びバクテリア等が例示できる。装置1、10は、従来の電気穿孔法にて外来物質を導入できる細胞に外来物質を導入可能である。従来の電気穿孔法にて外来物質を導入できる細胞としては、例えば、ヒト由来及びヒト以外の動物由来の体細胞、胚細胞(ES細胞)、受精卵、動物胎児組織細胞等の組織細胞、及び臓器細胞が例示される。処理に必要な標的細胞の数は、保持部2に保持させる溶液中に含まれる数だけあれば十分であり、例えば、溶液の体積が2〜5(μL)である場合、標的細胞の数は1×10〜10(cells)あればよい。
溶液は、水系の溶液であり、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(Phosphate buffered saline、以下単に「PBS緩衝液」と略す)、HEPES緩衝液(4−(2−hydroxyethyl)−1−piperazineethanesulfonic acid)等の通常の電気穿孔法で用いることのできるバッファー、及び通常の緩衝液である。溶液は、標的細胞に応じて適宜調整されればよい。標的細胞が動物細胞である場合、溶液として、動物細胞の培養に使用できる液体培地(例えば、MEM培地、DMEM培地、Opti−MEM培地、α−MEM培地、RPMI−1640培地、DMEM/F−12培地、Williams培地、ES培地等)を用いることができる。これらの液体培地は、血清濃度が低い方が血清濃度が高い場合に比べ導入効率の点で好ましく、特には無血清培地であることが望ましい。一般には、抗生物質を含まない液体培地の方が溶液として好ましい。装置1による外来物質を導入する処理の後は、液体培地に血清又は抗生物質が自由に添加されてよい。導入効率及び細胞への影響の観点からは、溶液として、PBS緩衝液が用いられることが好ましい。溶液pHは、細胞への影響を考慮して調製されるのが好ましく、例えば、pH7.0〜7.6に調製されるのが好ましい。
保持部2は、導電部4を介して放電発生部3と電気的に接続された一対の電極21、22とを備え、一対の電極21、22の間に溶液を保持するよう構成されてもよい。保持部2は、容器23と、導電部4を介して放電発生部3と電気的に接続された一対の電極21、22とを備え、一対の電極21、22の間に溶液を保持するよう構成されてもよい。容器23は、プラスチック、ガラス、及びセラミックス等の絶縁性の素材で形成され、溶液を収容する。保持部2の形状は、溶液を保持できる形状であれば、如何なる形状であってもよい。保持部2の容器形状は、例えば、円柱状、四角柱状、多角柱状、及び半球状等であってもよい。保持部2の大きさは、保持部2が保持する溶液の体積に応じて設定される。保持部2の体積は、例えば、溶液の体積の0.3〜50倍の体積を有し、好ましくは、溶液の体積の0.5〜20倍の体積を有し、更に好ましくは、溶液の体積の0.8〜10倍の体積を有する。溶液の体積は、例えば、0.1(μL)〜1(mL)である。溶液の体積は、液滴を形成可能な量であってもよく、例えば、0.1〜50(μL)の中から選択され、好ましくは、0.5〜10(μL)の範囲であり、更に好ましくは1.0〜5.0(μL)の範囲である。溶液が保持部2によって保持されている状態で、容器23の上端は溶液の上端よりも上に設定されることが望ましい。一対の電極21、22は、適度な間隔をあけて溶液に接触可能に配置されるのが望ましく、一対の電極21、22の間隔は例えば、0.2〜10(mm)であり、好ましくは、0.3〜5.0(mm)であり、更に好ましくは、0.5〜2.0(mm)から選択される。一対の電極21、22の形状は適宜設定されればよく、例えば、棒状、板状、及び先端が半球状等であってもよい。一対の電極21、22の容器23に対する配置は適宜設定されればよく、一対の電極21、22は各々容器23の底面に対して交差する方向に延びる壁部に沿って配置されてもよい。一対の電極21、22は、容器23の開口から底部まで延設されてもよいし、一対の電極21、22は、容器23の底部から離間していてもよい。一対の電極21、22の厚みは適宜設定されればよく、例えば、0.1〜10(mm)であり、好ましくは、0.2〜5.0(mm)であり、更に好ましくは、0.5〜2.0(mm)から選択される。一対の電極21、22の材料は、導電性を有する材料であればよく、例えば、アルミニウム、銅等の炭素よりも導電性の優れた金属が例示される。
溶液が比較的少量(例えば、1.0(μL))である場合、保持部2に保持された溶液に、放電発生部3にて発生されたアーク放電によるパルス電流が印加された場合に、溶液が蒸発する可能性がある。これを考慮し保持部2は、溶液の蒸発を防ぐため、溶液を外気から隔離するための油(オイル)で覆うための油槽を備えてもよい。油槽は、絶縁性の材料で形成され、溶液を覆う油を貯留可能な構成であればよい。油槽に貯留される油は、水と相分離し、溶液(水)よりも疎水性の物質であって、常温近傍で液体であり、絶縁性の性質を具有することが好ましい。油として、例えば、石油由来のアルカン類である鉱油、アルキルベンゼンを主成分とする絶縁油、ポリブテンを主成分とする絶縁油、アルキルナフタレンを主成分とする絶縁油、アルキルジフェニルアルカンを主成分とする絶縁油、及びシリコーンオイル等が例示される。油として、これらの油が1種又は複数種を混合して用いられてもよい。油は、絶縁性であり、且つ、溶液と混和しない疎水性液体であれば、これらの例示に限られない。油は、フッ素系不活性液体等の絶縁性不活性液体でもよい。本発明では、溶液は保持部2に保持され、容器23の底部に沿った方向(水平方向)の移動が規制される。故に、保持部2が油槽を備える場合にも、保持部2に保持された溶液は容器23中にあり、一対の電極21、22に電圧が印加されることで保持部2に保持された溶液が油槽中で移動することはない。一対の電極21、22、及び容器23の少なくとも一部は、使用による劣化を考慮し、交換可能に設けられてもよい。
放電発生部3は、アーク放電にてパルス電流を発生し、発生されたパルス電流を、導電部4を介して、保持部2に供給するよう構成されている。放電発生部3は、所定間隔をあけて配置された一対の電極31、32を有する。所定間隔は、放電発生部3の設置環境、保持部2に供給するパルス電流の大きさ、インターバル、及び回数等を考慮して、適宜調整されればよく、例えば、0.2〜15(mm)であり、好ましくは、0.3〜5.0(mm)であり、更に好ましくは、0.5〜2.0(mm)から選択される。一対の電極31、32の厚み(幅)は適宜設定されればよく、例えば、0.1〜10(mm)であり、好ましくは、0.2〜5.0(mm)であり、更に好ましくは、0.5〜2.0(mm)から選択される。一対の電極31、32の間隔は変更可能でもよい。一対の電極31、32の距離が変更可能である場合、一対の電極31、32の内の少なくとも一方を他方に対してスライド可能にしてもよいし、電極31、32間の距離が互いに異なる電極対を複数用意し、複数の電極対の内の1つを螺子等で取り外し可能に固定してもよい。電極31、32の形状は適宜設定されればよく、先端が曲面状、球状、針状等であってもよい。一対の電極31、32の材料は、炭素よりも導電性の優れた材料であればよく、例えば、白金、金、アルミニウム、銅等の導電性金属が例示される。一対の電極31、32は、使用による劣化を考慮し、交換可能に設けられてもよい。
一対の電極31、32の周囲のイオン粒子により、一対の電極31、32間に暗流が生じる場合がある。放電発生部3にアーク放電が生じる条件は、暗流の影響を受けやすい。これを考慮し、装置1、10の内の少なくとも放電発生部3が備える一対の電極31、32は、例えば、アルゴン等の希ガス中に配置されてもよい。
導電部4は、保持部2と、放電発生部3とを電気的に接続し、放電発生部3にて発生されたパルス電流を保持部2に供給する。導電部4は導電性を有する材料にて形成されればよく、例えば、アルミニウム、銅等の炭素よりも導電性の優れた金属で形成される。導電部4の幅、長さ、形状等は適宜設定されればよく、例えば、放電発生部3を形成する一対の電極31、32の所定間隔の5〜500倍の長さである。導電部4は放電発生部3の電極32と保持部2の電極21と一体に形成されてもよい。
電力量制御部5は、保持部2に供給されるパルス電流の電力量を制御する。電力量制御部5は、コンデンサ51を備える。図2及び図3に示すように、装置1のコンデンサ51は、電源部6と、放電発生部3とに電気的に接続され、電源部6によって電圧が印加されることで蓄電し、蓄電された電荷を放電発生部3に放出する。装置1のコンデンサ51は、電源部6に対して、放電発生部3及び保持部2と並列に接続される。図5に示すように、装置10のコンデンサ51は、保持部2と電気的に接続され、保持部2に供給されたパルス電流を蓄電する。装置10のコンデンサ51は、電源部6に対して、放電発生部3及び保持部2と直列に接続される。装置1、10のコンデンサ51の静電容量は各々、保持部2に供給されるパルス電流の電力量を規定する。したがって、コンデンサ51の静電容量は、保持部2が保持する溶液に印加される静電容量を考慮して設定される。例えば、コンデンサ51の静電容量はシリコーンオイル中の液滴3μLが持つ静電容量の1.0〜500倍に設定され、好ましくはコンデンサ51の静電容量はシリコーンオイル中の液滴3μLが持つ静電容量の1.2〜5.0倍に設定され、更に好ましくは、2.5〜3.5倍に設定される。
保持部2に保持された溶液に印加される静電容量は、例えば、式(1)を用いて計算できる。溶液が、体積Vが3.0(μL)であり、半径rの球状であると仮定した場合、溶液の静電容量Cは、式(1)から7.76(pF)と算出できる。ただし真空の誘電率εを8.854×10−12とし、溶液の比誘電率εを78とする。
C=4πεεr ・・・式(1)
=4πεε ×(3V/4π) 1/3
=4×π×8.854×10−12×78×((3×3×10−6×10−3)/4π) 1/3
≒7.76(pF)
溶液の体積Vが3.0(μL)である場合、コンデンサ51の静電容量は、好ましくは9.31〜38.8(pF)に設定され、更に好ましくは19.4〜27.2(pF)に設定される。
図2、図5、及び図6に示すように、電力量制御部5は、更に暗流制御部52を備えてもよい。暗流制御部52は、電源部6より供給される電流を、空気中のイオン等の荷電物質を介して一対の電極31、32間に発生する暗流と、保持部2へ電力供給するためのコンデンサ51を蓄電する電流との2つのみに制限することで、暗流による影響を抑制する。更に、暗流制御部52は、コンデンサ51を蓄電するための電流を制御することもできる。コンデンサ51の蓄電が完了するまでの時間はコンデンサ51に供給される電流に比例するため、暗流制御部52により、コンデンサ51に供給される電流を制御することで、暗流制御部52を備える装置1、10は、一対の電極31、32で発生するアーク放電のインターバルを調整可能である。図2に示す装置1の暗流制御部52は、電源部6と放電発生部3との間に設ける。一方、図5に示す装置10の暗流制御部52は、保持部2に対し、コンデンサ51と並列に接続される。図6に示す装置10の暗流制御部52は、放電発生部3に対し、コンデンサ51と並列に接続される。
暗流制御部52は例えば公知の電気抵抗である。電気抵抗Rの大きさは、式(2)から算出できる。ただし、電源部6が印加する電圧の大きさをE、コンデンサ51の静電容量をC、暗流の大きさをIとする。
R=E/(C×dV/dt+I) ・・・式(2)
暗流制御部52は、放電発生部3でアーク放電が発生するための最適な電気抵抗値を検討することを考慮し、可変抵抗器を備えてもよい。
図7に示すように、電力量制御部5は、放電発生部3に対し、逆起電力をかけるためのインダクタ(コイル)53を、保持部2及びコンデンサ51と並列に設けてもよい。放電発生部3において放電が生じる前は、インダクタ53に流れる電流は理論上暗流の分の電流だけである。放電発生部3の一対の電極間の電圧が、放電発生部3の一対の電極距離(例えば1(mm))における空気の絶縁破壊電圧を超えると放電発生部3の一対の電極間で放電が生じ、放電発生部3の一対の電極が導通する。インダクタ53は電流を一定に保とうとするので(レンツの法則)、インダクタ53は放電発生部3に急激な電流変化が生じる場合、インダクタ53には電流が流れないように作用する。故に、放電発生部3で放電が生じた直後はインダクタ53へ電流が流れず、保持部2を介してコンデンサ51へ電荷がチャージされる。コンデンサ51へ電荷が蓄積されると、コンデンサ51の両端電圧(コンデンサ51に接続する2本の配線の間の電位差)がコンデンサ51へ電荷が蓄積されていない場合に比べ高くなる。このため、コンデンサ51に接続する配線のうち、保持部2に接続されている方の配線の電位と直流電源装置のプラス側の電位との差が小さくなり、放電発生部3での放電は停止する。インダクタ53は電流変化を妨げる性質があるが、一定の時間(インダクタンスの時定数)が経過すると、インダクタ53に電流が流れ始めるため、放電発生部3での放電が停止されると、コンデンサ51の蓄積電荷はインダクタ53を通じて放電される。この時の電流の向きは電源装置からの供給により印加される電圧とは逆向きであるため、保持部2に印加される電圧は逆方向になる。コンデンサ51へ蓄積された電荷が放電されると、放電発生部3と保持部2との間の配線の電位が低下するため、放電発生部3の一対の電極間電圧は再度上昇する。
インダクタ53のインダクタンス値は、コンデンサ51が静電容量分の電荷を蓄積するまでインダクタ53に電流が流れることを妨げること、及びコンデンサ51に静電容量分の電荷が蓄積された後にインダクタ53に電流が流れることの双方を考慮して設定される。つまり、インダクタ53のインダクタンス値は、コンデンサ51の充電と放電とが可能なインダクタンス値に設定される。インダクタ53に発生する起電力は電流変化とインダクタンス値の積で表される。つまり、コイルに発生する起電力は式(3)で表される。
コイルに発生する起電力 = インダクタンス値×(電流変化の大きさ/電流変化に要した時間) ・・・式(3)
溶液中の標的細胞へ遺伝子等の外来物質を導入するために印加されるパルス電流のエネルギーは、装置10のインダクタ53のインダクタンス値を用いて調整できる可能性がある。
図8に示すように、電力量制御部5は、放電発生部3に対しインダクタ53を、保持部2及びコンデンサ51と並列に設け、且つ、ダイオード54を保持部2と並列に設けてもよい。ダイオード54は、コンデンサ51から放電された電流が流れる方向を順方向とする。ダイオード54の種類は適宜設定されればよく、超高速スイッチング及び高周波の整流に適したダイオードであることが好ましく、例えば、ショットキーバリアダイオードがダイオード54として用いられる。図7に示す、ダイオード54を備えない装置10では、保持部2に印加されるパルス電流の波形は、減衰振動波状を示すのに対し、図8に示すダイオード54を備える装置10では、保持部2に印加されるパルス電流の波形は、ダイオード54の作用により減衰振動波状のパルス電流の内のマイナス部分(コンデンサ51からインダクタ53へ流れる方向の電流部分)が削除された波形となる。
電源部6は、放電発生部3に電圧を印加するよう構成されている。電源部6は、放電発生部3にアーク放電を発生させることが可能な電圧を印加できればよく、例えば、3kV以上の直流高電圧電源である。電源部6の最大出力電圧は例えば、5kV以上であり、電源部6の最大出力電流は1.0mA以上である。図示しないが、電源部6は、電圧印加をオンとオフとに切り替えるためのスイッチと、供給される電圧を調整するためのダイヤルと、任意の時間をセットするためのタイマーとを備えてもよい。この場合装置1は、作業者により、供給される電圧がダイヤルによって設定され、タイマーに任意の時間がセットされると、スイッチがオンとなって電圧印加が開始され、タイマーにセットされた時間が終了するとスイッチがオフとなって電圧出力が停止するよう構成されてもよい。装置1、10は各々、直流高電圧を放電発生部3に印加するための構成として、例えば、公知のインバータ回路(例えば、冷陰極管インバータ(CCFL回路))及び高電圧発生回路(例えば、コッククロフト・ウォルトン回路(CCW回路))等を適宜組み合わせて用いてもよい。図8に示すように、電源部6は、コンデンサ60を、放電発生部3及び保持部2に対し直列に設けてもよい。このようにした場合、電源部6は、コンデンサ60の値によって放電発生部3での放電周期を変更できる。
電源部6から放電発生部3に印加される電圧の条件は適宜調整されてよい。装置1は、例えば、図3に例示する装置1のように所定のインターバルで周期的に放電発生部3に電圧を印加するための周期調整部9を更に備え、所定周期で放電発生部3に電圧を印加してもよい。所定周期は適宜設定されればよく、例えば、150〜300(ms)の周期で、ON時間をOFF時間よりも短く設定してもよいし、ON時間をOFF時間の1/30〜1/3程度に設定してもよい。所定周期で放電発生部3に電圧を印加する回数は、放電発生部3にてアーク放電によりパルス電流を発生させる回数と対応する。放電発生部3にてパルス電流を発生させる回数は、外来物質の導入効率と標的細胞の生存率との両立を考慮して適宜設定される。放電発生部3にてパルス電流を発生させる回数は、例えば、1〜500回であり、好ましくは3〜200回であり、更に好ましくは、5〜100回である。
2.装置1を用いた外来物質導入細胞の製造方法
図34に示すように、作業者は保持部2に外来物質及び細胞を含有する溶液を保持させる(保持工程、S1)。電源部6にて直流高電圧が電力量制御部5に印加されると、コンデンサ51に蓄電される。コンデンサ51の電圧が所定電圧に達するまで、放電発生部3の一対の電極31、32には電流が流れない。コンデンサ51の電圧が所定電圧に達すると、コンデンサ51は蓄電された電荷を放電発生部3に放出し、放電発生部3にアーク放電を生じさせる。アーク放電にて生じたパルス電流は、導電部4を介して、保持部2に供給される(供給工程、S2)。保持部2に供給されたパルス電流は保持部2の一対の電極21、22間を流れる。放電発生部3により所定回数アーク放電が発生された場合、処理を終了する。作業者は、保持部2に保持された溶液を回収する(回収工程、S3)。
3.装置10を用いた外来物質導入細胞の製造方法
図34に示すように、作業者は保持部2に外来物質及び細胞を含有する溶液を保持させる(保持工程、S1)。電源部6にて直流高電圧が放電発生部3に印加されると、コンデンサ51の両端の電位差が所定値よりも大きい場合に、放電発生部3にアーク放電を生じさせる。アーク放電にて生じたパルス電流は、導電部4を介して、保持部2に供給される(供給工程、S2)。保持部2に供給されたパルス電流は保持部2の一対の電極21、22間を流れる。電力量制御部5のコンデンサ51は保持部2に供給されたパルス電流を蓄電する。コンデンサ51に蓄電された荷電がコンデンサ51の静電容量に達すると、コンデンサ51の両端の電位差が電源部6の供給電圧と等しくなり、放電発生部3でのアーク放電が停止する。よって、保持部2を介して流れることのできる電荷量は、保持部2に対して直列接続されたコンデンサ51が蓄えることのできる電荷量だけとなる。放電発生部3のアーク放電が停止すると、電力量制御部5の暗流制御部52を通してコンデンサ51に蓄積された電荷が放電され、コンデンサ51の両端電圧が低下し放電発生部3の電極31、32間の電位差が上昇する。再び放電発生部3の電極31、32間電位差が所定値より大きくなるとアーク放電が生じる。図7及び図8に示すように、装置10がインダクタ53を備える場合、保持部2及びコンデンサ51に対し、並列接続されたインダクタ53がコンデンサ51に蓄積された電荷を放電する。インダクタ53による放電時も、保持部2を介して流れる電流(保持部2に保持された溶液を通過する電荷量)はコンデンサ51に蓄積された電荷量の分だけであるため、放電時の電力量制御もされる。放電発生部3により所定回数アーク放電が発生された場合、処理を終了する。作業者は、保持部2に保持された溶液を回収する(回収工程、S3)。
装置1、10を用いた外来物質導入細胞の製造方法では、保持部2の一対の電極間に配置された液滴Wには、放電発生部3でアーク放電が生じた瞬間にパルス状の強電界が形成されると考えられる。液滴Wに形成された強電界の作用により、標的細胞の細胞膜に一過的に微小な孔が形成され、形成された孔から標的細胞に外来物質が導入されると推定される。アーク放電により発生されたパルス電流が保持部2に流れる時間は、従来のパルスジェネレーターで発生されるパルス電流のON時間に比べ、十分に小さい。より具体的には、装置1、10は、従来のパルスジェネレーターでは発生させることが不可能なほど印加時間が短いパルス電流を発生できる。したがって、保持部2に保持された溶液中の標的細胞に印加される電力量は、従来の電気穿孔装置に比べ小さく、標的細胞に与えるダメージを小さくできると考えられる。
4.実施例1
図2、図9〜図12に示す装置1を製作し、製作された装置1を用いて、外来物質導入細胞を製造した。図2に示すように、実施例1の装置1は、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。保持部2は一対の電極21、22、及び容器23を備える。放電発生部3は一対の電極31、32を備える。図9に示すように、一対の電極21、22、導電部4、及び一対の電極31、32は、厚みの1.0(mm)のアルミニウム板(A1000系、純アルミニウム系)を加工して製作された。一対の電極21、22は、鉛直方向に延びる矩形状に形成された。一対の電極31、32は、側面形状が向かい合う端部に向かって細い三角形状に形成された。図10に示すように、厚さ5.0(mm)の絶縁性樹脂板(アクリル板)8に、一対の電極21、22、及び一対の電極31、32の形状、配置に合わせて鉛直方向に延びるスリットが形成された。図11に示すように、形成されたスリットに一対の電極21、22、及び一対の電極31、32が配置された。スリットに配置された一対の電極21、22は、鉛直方向に延び、1.6(mm)の間隔D2をあけて配置された。一対の電極31、32は鉛直方向に延び、1.0(mm)の間隔D1をあけて配置された。電力量制御部5は、コンデンサ51と、暗流制御部52とを備える。コンデンサ51の静電容量は22(pF)とし、暗流制御部52は45(MΩ)の電気抵抗とした。電源部6は、3kV以上の直流高電圧電源を用いた。図12に示すように、安全性に考慮し高電圧発生部品であるコンデンサ51、暗流制御部52、電源部6はプラスチックケースへ収納された。電極31の端部11と、電極22の端部12とに、プラスチックケースへ収納した部品が導電性のクリップで電気的に接続された。装置1は、全体として縦、横、高さが各々、10(cm)、10(cm)、10(cm)程度の大きさであり、手のひらに載せることが可能であった。
溶液(細胞懸濁液)について、標的細胞はHEK293細胞とし、外来物質はフォルテッシモ・ルシフェラーゼ(ffLuc)遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEM又はPBS緩衝液とした。ffLuc遺伝子は、サイトメガロバイラス(CMV)のプロモーター領域の下流に黄色蛍光タンパク質Venus(オワンクラゲ由来)と発光蛋白luciferase(蛍由来)の融合蛋白コード遺伝子を組み換え技術によって連結した組み換え配列を、プラスミドDNA上に持つ遺伝子である。この組み換え遺伝子を標的細胞に遺伝子導入することにより、標的細胞は蛍光シグナルを帯びる。
HEK293細胞が直径10(cm)のプラスチック製培養容器(培養dish)に1.5×10(cell/dish)の細胞密度でまかれ、高グルコースDMEM培地で温度摂氏37度、CO濃度5%にてインキュベーター内で培養された。培養されたHEK293細胞はトリプシン処理により培養dishからはがされ、HEK293細胞の濃度を5×10(cell/μL)とし、HEK293発現プラスミドDNAの濃度を112(ng/ μL)とし、水系の溶液を培地OPTI−MEM又はPBS緩衝液として細胞懸濁液が調製された。調製された細胞懸濁液で3(μL)の液滴Wが形成され、装置10の一対の電極21、22、絶縁性樹脂板8で囲まれた容器23に投入された。保持部2に保持された液滴Wが20(cSt)のシリコーンオイルにより外部から封止された条件(条件1)と、保持部2に保持された液滴Wがシリコーンオイルで封止されない条件(条件2、3)とが設定された。
保持部2に直結した放電発生部3に電圧が印加される時間は、15秒又は30秒に設定された。具体的には、条件1では30秒、条件2では15秒、条件3では30秒間放電発生部3に電圧が印加された。放電発生部3に電圧が印加された場合、理論上3kVでアーク放電される。電源部6によって放電発生部3に電圧が印加されている間、高電圧及び短時間(数マイクロ秒)のアーク放電が断続的に発生した。ネガティブコントロールとして、保持部2に電圧が印加されない条件の試料が同様に用意された。
保持部2に電圧を印加後、保持部2に保持された溶液が回収された。回収された溶液は、調製培地が注入された6〜24wellプラスチックボトムプレートに添加され、37℃、CO濃度5%の条件下で溶液中の標的細胞が培養された。培養開始2〜7日後の標的細胞は蛍光顕微鏡を用いて観察された。標的細胞は490nmLEDを光源として励起され、510nm付近の蛍光シグナルが20倍の対物レンズを用いた蛍光顕微鏡を用いて計測された。図13に示すように、条件1〜3の各々について蛍光シグナルをもつ細胞が観察され、装置1を用いた方法により標的細胞に融合蛋白コード遺伝子を形質導入できたことが確認された。図13には示していないが、ネガティブコントロールの細胞では融合蛋白コード遺伝子による蛍光シグナルは認められなかった。
蛍光観察に用いた細胞を集め、全細胞数と閾値以上の蛍光シグナルを発する細胞数をイメージサイトメーター(Tali、Thermo Fisher Scientific社製)によって計測した。蛍光シグナルの閾値は、バックグラウンドシグナルの平均値に標準偏差の2倍の値を加算した値(Mean+2SD)を用いた。バックグラウンドシグナルは、ネガティブコントロールの自家蛍光シグナルとした。全細胞数に対する上記閾値以上の蛍光シグナルを有する細胞の割合を形質導入効率として算出した。条件2の形質導入効率は17.67%であり、条件3の形質導入効率は12.42%であった。
以上説明したように、装置1によれば、電気的作用によって良好な導入効率で外来物質を標的細胞に導入できることが確認された。装置1は、電気的作用を利用するため、特別な試薬を必要とせず、化学的手法と比較してランニングコストを抑制できる。更に装置1は、ウイルスを用いる生物学的手法のように標的細胞に対する毒性及び抗原性に起因する癌化等の懸念がなく、良好な生存率で導入細胞を得ることができる。装置1では、汎用の電気穿孔装置に必須のプログラムに従って矩形状のパルス電流を出力する機能を備えた高価なパルスジェネレーターは不要である。装置1の構成は、簡素であるため装置1は、低コストで製造される。装置1は、オイルを使用する必要が無いため、オイルを使用しないことが好ましい試料にも適用できる。
5.実施例2
実施例1の装置1は、絶縁破壊電圧を無限面積の平行平板で設計した装置である。このため、先端が尖った形状を有する一対の電極31、32では絶縁破壊電圧が想定された電圧よりも低くなる可能性が考えられる。そこで実施例2では、図3、図14、及び図15に示すように、放電発生部3の一対の電極31、32の先端形状を半円状に設計した装置1を製作し、製作された装置1を用いて、外来物質導入細胞を製造した。実施例2の装置1は、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。図14、図15に示すように、保持部2は一対の電極21、22、容器23、及び油槽27を備える。放電発生部3は、一対の電極31、32を備える。一対の電極21、22、導電部4、及び一対の電極31、32、厚みの1.0(mm)のアルミニウム板(A1000系、純アルミニウム系)を加工することで、製作された。
容器23は絶縁性樹脂板(アクリル板)8が加工されることで、直径D4が1.6(mm)、深さH1が2.0(mm)の円柱状に形成された。油槽27は、容器23の上端を底面の高さとする、直径D5が10〜12(mm)、深さH2が6〜10(mm)の円柱状に形成された。容器23は油槽27の底部の略中心に設けられた。一対の電極21、22は、容器23に収容される部分は鉛直方向に延び、油槽27に収容される部分は、上下方向において容器23から離れるほど(上側ほど)互いに離間する円弧状に形成された。一対の電極31、32は、互いに対向する側の面が凸となる半球状に形成された。厚さ10(mm)の絶縁性樹脂板8に、一対の電極21、22、及び一対の電極31、32の配置、及び形状に合わせてスリットが形成された。図15に示すように、形成されたスリットに一対の電極21、22、及び一対の電極31、32が配置された。一対の電極21、22は、鉛直方向に延び、1.0(mm)の間隔D4をあけて配置された。一対の電極31、32は鉛直方向に延び、1.0(mm)の間隔D3をあけて配置された。電力量制御部5は、コンデンサ51を備える。コンデンサ51の静電容量は200(pF)とした。実施例1の装置1と同様に、安全性に考慮し高電圧発生部品であるコンデンサ51はプラスチックケースへ収納した。電極31の端部11と、電極22の端部12とに、プラスチックケースへ収納した部品が導電性のクリップで電気的に接続された。
実施例2の装置1は更に、放電発生部3に電圧を印加するインターバル期間を作るための周期調整部9を備える。周期調整部9は、制御システム(Arduino(登録商標))を含む。周期調整部9は、周期を200(ms)に設定し、インターバルとして190(ms)(条件4)、180(ms)(条件5)の2つの条件が設定された。
溶液(細胞懸濁液)について、標的細胞はHEK293細胞とし、外来物質はpCXLE−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとした。pCXLE−EGFP遺伝子は、CMV(サイトメガロバイラス)のプロモーター領域の下流に緑色蛍光タンパク質EGFPコード遺伝子を組み換え技術によって連結した組み換え配列をプラスミドDNA上に持つ遺伝子である。この組み換え遺伝子を細胞に遺伝子導入することにより、細胞が蛍光シグナルを帯びる。
HEK293細胞が直径10(cm)のプラスチック製培養dishに1.5×10(cell/dish)の細胞密度でまかれ、高グルコースDMEM培地で温度摂氏37度、CO濃度5%の条件にてインキュベーター内で培養された。
培養されたHEK293細胞がトリプシン処理により培養dishからはがされ、HEK293細胞の濃度を1×10(cell/μL)とし、pCXLE−EGFPプラスミドDNAの濃度を100(ng/ μL)とし、水系の溶液を培地OPTI−MEMバッファーとする条件で細胞懸濁液が調製された。調製された細胞懸濁液の4(μL)の液滴Wが、装置1の容器23に投入された。条件4、5は何れも、保持部2に保持された液滴Wがシリコーンオイル等のオイルで封止されない条件とされた。
保持部2に導電部4を介して電気的に接続された放電発生部3に上記条件4、5の周期で10回電圧が印加された。ネガティブコントロールとして、電圧を印加しない細胞懸濁液が用意された。ポジティブコントロールとしてリポソームとしてlipofectamine3000(Invitogen)を用いたリポフェクション法にてpCXLE−EGFP遺伝子が形質導入された細胞が用意された。
各条件で処理された試料は、温度摂氏37度、5%COの条件で細胞が培養された後、490nmLEDを光源として励起され、標的細胞の510nm付近の蛍光シグナルが20倍の対物レンズの蛍光顕微鏡を用いて計測された。ネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されず、図16に示すように、ポジティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出された。条件5では、蛍光タンパク質の発現が確認されなかったが、図16に示すように、条件4では、ポジティブコントロールと比べると、形質導入効率が低いものの、蛍光タンパク質の発現が確認できた。装置10においても、装置1と同様の結果が得られると考えられる。
6.実施例3
実施例3では、図7、図19に示すように、市販の1(mm)のギャップを持つキュベットを放電発生部3として使用した装置10を製作し、製作された装置10を用いて、外来物質導入細胞を製造した。実施例3の装置10は、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。保持部2として、図14及び図15に示す実施例2と同様の保持部2が使用された(図19の写真中央下部)。放電発生部3として、一対の電極間の距離が1(mm)であるネッパジーン株式会社製品EC−001Sが用いられた。キュベット電極は、キュベット電極用チャンバーに収容された(図19の写真左上部)。電力量制御部5は、コンデンサ51及びインダクタ53を備える。インダクタ53は、保持部2及びコンデンサ51と並列に設けられた。実施例1の装置1と同様に、安全性に考慮し高電圧発生部品である電源部6及び電力量制御部5はプラスチックケースへ収納された(図19の写真右上部)。電源部6として、冷陰極管インバータ(CCFL)とコッククロフト・ウォルトン回路(CCW回路)とを組み合わせことで3kV以上の電圧を発生できる直流電源装置が用いられた。
コンデンサ51の静電容量と、印加時間と、インダクタ53のインダクタンスとが互いに異なる条件6〜条件11の各々において、標的細胞はHEK293細胞とし、外来物質はpCXLE−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。条件6では、コンデンサ51の静電容量が7.3(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが1000(μH)である。条件7では、コンデンサ51の静電容量が22(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが470(μH)である。条件8では、コンデンサ51の静電容量が11(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが470(μH)である。条件9では、コンデンサ51の静電容量が7.3(pF)であり、印加時間が2(min)であり、インダクタ53のインダクタンスが1000(μH)である。条件10では、コンデンサ51の静電容量が7.3(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが470(μH)である。条件11では、コンデンサ51の静電容量が7.3(pF)であり、印加時間が2(min)であり、インダクタ53のインダクタンスが470(μH)である。
条件6〜11の各々について、遺伝子導入操作から4日後又は9日後、蛍光タンパク質の発現の有無を確認したところ、ネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されず、図20及び図21に示すように、条件6〜11の各々において、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、蛍光タンパク質の発現が確認された。実施例3の装置10を用いた場合の遺伝子導入効率は、13〜27%であった(n=12)。このことから、実施例3の装置10を用いることで、標的細胞の核内に、遺伝子導入できることが確認された。
7.実施例4
実施例4〜8では、図8、図22、図23に示すように、1(mm)のギャップを持つ市販のキュベットを放電発生部3として使用した装置10を製作し、製作された装置10を用いて、実施例2と同様の手順で(ただし、周期調整部9による放電周期の調整は行わない)、外来物質導入細胞を製造した。実施例4の装置10は、保持部2、放電発生部3、導電部4、電力量制御部5、及び電源部6を備える。図23に示すように、保持部2は、一対の電極21、22、及び載置部24を備える。一対の電極21、22は、厚みの1.0(mm)のアルミニウム板(A1000系、純アルミニウム系)を加工することで、製作された。一対の電極21、22は、所定の間隔D2を開けて絶縁性樹脂板(アクリル板)8に保持された(図22の写真左下部)。載置部24は、絶縁性樹脂板8の上面の内の、一対の電極21、22の間となる部分である。放電発生部3として、一対の電極間の距離が1(mm)であるネッパジーン株式会社製品EC−001Sが用いられた。キュベット電極は、キュベット電極用チャンバーに収容された(図22の写真右下部)。電力量制御部5は、コンデンサ51、インダクタ53、及びダイオード54を備える。インダクタ53は、保持部2及びコンデンサ51と並列に設けられた。ダイオード54は、保持部2に対して並列に、且つ、コンデンサ51からインダクタ53に向かう方向を順方向として設けられた。ダイオード54は、超高速スイッチング及び高周波の整流に適するショットキーバリアダイオード(ローム社製、SCS205KGC)が用いられた。実施例1の装置1と同様に、安全性に考慮し、高電圧発生部品である電源部6及び電力量制御部5はプラスチックケースへ収納した(図22の写真上部)。電源部6として、冷陰極管インバータ(CCFL)とコッククロフト・ウォルトン回路(CCW回路)とを組み合わせることで3kV以上の電圧を発生できる直流電源装置が用いられた。
コンデンサ51の静電容量が互いに異なり、コンデンサ60の静電容量と、印加時間と、インダクタ53のインダクタンスとが互いに同じ条件12、条件13の各々において、標的細胞はHEK293細胞とし、外来物質はpCXLE−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。条件12、条件13では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)である。条件12では、コンデンサ51の静電容量が3000(pF)であり、条件13では、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)である。比較例として、従来の遺伝子導入装置であるNEPA21(ネッパジーン社)を用いて同様の実験を行った。
条件12、13の各々について、遺伝子導入操作から1日後、3日後、及び13日後の各々で、蛍光タンパク質の発現の有無を確認したところ、電圧を印加しないネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されず、図24に示すように、条件12、13の各々において、遺伝子導入操作後、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、蛍光タンパク質の発現が確認された。条件12及び条件13では、遺伝子導入操作から1日後に導入遺伝子の発現が観察された。比較例の装置と、実施例4の装置10を用いた場合とで、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、比較例の装置の場合と、実施例4の装置10の場合とで、遺伝子導入効率はほぼ変わらなかった。実施例4の装置10の場合は、遺伝子導入操作から2日以降にも液体培地のpH指示薬の色が、細胞が増殖し酸性に傾くことに起因するとみられる色に変化し、遺伝子導入操作後も細胞が増殖していると考えられた。これに対し、比較例の装置の場合は、遺伝子導入操作から2日以降の液体培地の色の変化は僅かであり、遺伝子導入操作後に細胞は増殖していないと考えられた。このことから、実施例4の装置10の場合は、比較例の装置の場合に比べ、細胞毒性が非常に低く、細胞の状態がよいと考えられ、例えば、遺伝子導入操作による細胞毒性が低いことが要求される、植物細胞への遺伝子導入等にも好適に適用可能であることが示唆された。
8.実施例5
実施例5では、実施例4と同様の装置10を用いて、外来物質導入細胞を製造した。標的細胞は浮遊型のヒトHL60細胞株とし、外来物質はpCXLE−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が2000(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。比較例として、従来の遺伝子導入装置であるNEPA21(ネッパジーン社)を用いて同様の実験を行った。
図25に示すように、比較例の装置を用いた場合と、実施例5の装置10を用いた場合とで、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、比較例と、実施例5の各々において、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、蛍光タンパク質の発現が確認された。電圧を印加しないネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されなかった。比較例の装置と、実施例5の装置10を用いた場合とで、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、比較例の装置と、実施例5の装置10とで、遺伝子導入効率はほぼ変わらなかった。しかしながら、死細胞をトリパンブルーにて染色し、明視野画像を用い、全細胞に対する死細胞の数である細胞の死亡率を比較した結果、両者に大きな差がみられた。具体的には、図26に示すように、比較例の装置の場合は、細胞の死亡率が15.8%(±6.5)であるのに対し、実施例5の装置10の場合は、細胞の死亡率が3.4%(±0.8)であり、比較例の装置の場合に比べ、実施例5の装置10の場合は、細胞毒性が非常に低く、細胞の状態がよいと考えられた。実施例5の装置10の場合の細胞の死亡率は、細胞懸濁液に電圧を印加しないネガティブコントロールの細胞の死亡率である4.4%(±0.1)と同等であった(n=3)。
9.実施例6
実施例6では、実施例4と同様の装置10を用いて、iPS細胞を製造した。標的細胞は、血液のリンパT細胞とし、外来物質は山中因子遺伝子(OCT−3/4、SOX2、KLF4、L−MYC)と、山中因子遺伝子が細胞に導入され、未分化になると緑色蛍光タンパク質(EGFP)が発現するマーカーであるEOS−EGFPベクターとし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとした。標的細胞は、4(μL)の細胞懸濁液の液滴W内に約8万個となるように調製し、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。条件14では、コンデンサ60の静電容量が4000(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)であり、印加時間が15(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件15では、コンデンサ60の静電容量が1500(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が500(pF)であり、印加時間が15(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが10(μH)とした。細胞懸濁液に電圧を印加しない条件をネガティブコントロールとした。
図27に示すように、各条件について、遺伝子導入操作から16日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、実施例6の条件14及び条件15の各々において、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、遺伝子導入後蛍光タンパク質の発現が確認された。電圧を印加しないネガティブコントロールでは、標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出されなかった。実施例6の結果から、実施例6の装置10は、iPS細胞の製造にも好適に利用できることが確認された。
10.実施例7
実施例7では、実施例4と同様の装置10を用いて、ゲノム編集と多重遺伝子導入とが可能であるかを確認した。標的細胞は、HEK293細胞とし、外来物質は、ゲノム編集を行うためのCAS9酵素と赤色蛍光タンパク質(RFP)が発現するCas9−RFP Lenti Plasmid (Sigma−Aldrich社製)と、ゲノム編集された場合にGFPが発現する2種類のplasmidDNAであるpX330−Cetn1/1及びpCAG−EGxxFP−Cetn1(Addgene社製、大阪大学井川研究室提供)とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。条件16では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が3000(pF)であり、印加時間が60(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件17では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が2000(pF)であり、印加時間が60(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件18では、コンデンサ60の静電容量が4000(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)であり、印加時間が60(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。細胞懸濁液に電圧を印加しない条件をネガティブコントロールとした。
条件16〜18について、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察した。GFPの蛍光シグナルは、水銀ランプ光源が光源とされ、490nm波長付近の励起光がフィルターを介して照射されて、510nm波長付近の緑蛍光シグナルがフィルターを介して観察された。RFPの蛍光シグナルは、水銀ランプ光源が光源とされ、590nm波長付近の励起光がフィルターを介して照射され、610nm波長付近の赤蛍光シグナルがフィルターを介して観察された。条件16〜18の各々において、GFPの蛍光シグナルを示す標的細胞が確認された。電圧を印加しないネガティブコントロールでは、標的細胞からGFPの発現による蛍光シグナルが検出されなかった。このことより、実施例7の装置10を用いて、HEK293細胞のゲノム編集が可能であることが確認された。更に、1つの標的細胞において、GFPの蛍光シグナルと RFPの蛍光シグナルとの各々を示す細胞が確認された。図28の最も右側の列の画像は、明視野画像、蛍光GFP画像及び蛍光RFP画像を重ね合わせた重ね合わせ画像であり、図28の重ね合わせ画像において白色様で表される黄色のシグナルを示す標的細胞は、3種類のplasmidDNAが導入されたことを示す。図28に示すように、条件16〜18の各々において、重ね合わせ画像から黄色のシグナルを示す細胞が確認された。このことから、実施例7の装置10を用いて、HEK293細胞に複数の外来物質を一度の遺伝子操作で導入可能(つまり、多重遺伝子導入が可能)であることが確認された。
11.実施例8
実施例8では、実施例4と同様の装置10を用いて、外来物質導入細胞を製造し、哺乳類HEK細胞における遺伝子導入成功率を確認した。標的細胞は哺乳類HEK細胞とし、外来物質はpCMV−EGFP遺伝子とし、水系の溶液は培地OPTI−MEMバッファーとし、実施例2と同様の手順で、遺伝子導入実験を行った。4(μL)の細胞懸濁液の液滴Wは、一対の電極21、22の間の載置部24に載置された。条件19では、コンデンサ60の静電容量が4000(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)であり、印加時間が15(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件20では、コンデンサ60の静電容量が4000(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が1000(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件21では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が3000(pF)であり、印加時間が15(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。条件22では、コンデンサ60の静電容量が0(pF)であり、コンデンサ51の静電容量が3000(pF)であり、印加時間が30(s)であり、インダクタ53のインダクタンスが5(μH)とした。
条件19〜22の各々について、遺伝子導入操作から2日後の蛍光シグナルを蛍光顕微鏡にて観察したところ、実施例8の各条件において、遺伝子導入後蛍光タンパク質の発現が確認され、遺伝子導入効率は、0.02〜0.13%であった。各条件における遺伝子導入成功率は100%であった。遺伝子導入成功率は、1つの細胞懸濁液を1サンプルとし、サンプル毎で遺伝子導入が成功したか否かを集計し、観察した全サンプルに対する遺伝子導入に成功したサンプル数である。従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置では、遺伝子導入中に装置がショートする等により、一つの液滴を回収したときの遺伝子導入成功率は、50%程度であった。また従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置を用いた場合、遺伝子導入操作後2日後までに導入遺伝子の発現はほとんどみられず、遺伝子導入操作から3日後から導入遺伝子の発現が確認された。これに対し、装置10では、実施例8における遺伝子導入成功率は100%である。更に図29に示すように、実施例8の装置10を用いた場合、遺伝子導入操作から1日後には標的細胞から蛍光タンパク質の発現による蛍光シグナルが検出され、導入遺伝子の発現が確認された。このことから、装置10を用いた場合、従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置に比べ、遺伝子導入成功率は安定していると言える。
上記実施形態の装置1、10及び外来物質導入細胞の製造方法では、以下の効果が得られる。装置1、10は、外来物質及び細胞を含有する溶液を油中で往復運動させることなく、短時間のパルス状の高電圧電流を溶液に付与できる。したがって装置1、10は、油から試料を回収する必要が無く、油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置に比べ、反応後の試料を回収する操作を簡単にできる。装置1、10は、汎用の電気穿孔装置に必須の、プログラムに従って、矩形状のパルス電流を出力可能な高価なパルスジェネレーターは不要である。装置1、10の構成は、簡素であるため、低コストで製造される。放電発生部3は、所定間隔で配置された一対の電極31、32を有し、一対の電極31、32間にアーク放電を発生させる。故に装置1、10は、比較的簡単な構成で、従来に比べON時間の短いパルス状の高電圧電流を保持部2に供給できる。
装置1、10では、電気穿孔と遺伝子導入の反応が、静置された溶液で行われ、溶液の往復運動の状態の影響を受けず、安定的に実施される。装置1、10は、保持部2に保持された溶液に加わる電気的作用を利用するため、特別な試薬を必要とせず、化学的手法により標的細胞に外来物質を導入する場合と比較してランニングコストを抑制できる。更に装置1、10は、ウイルスを用いる生物学的手法のように標的細胞に対する毒性及び抗原性に起因する、標的細胞の癌化等の懸念がない。装置1、10は、アーク放電を利用してパルス電流を発生させることで、従来装置に比べ、標的細胞に加わるパルス電流のON時間を短時間(数マイクロ秒程度)にできる。故に、装置1、10は、標的細胞に与える瞬間的な電力を従来装置に比べ大きくしつつ、標的細胞に加わる総電力量を従来装置に比べて小さくできるので、標的細胞に与えるダメージを従来装置に比べ抑制でき、良好な生存率で形質導入細胞を得ることができると考えられる。装置1、10は、オイルを使用する必要が無いため、オイルの未使用が好ましい標的細胞にも適用できる。オイルの未使用が好ましい標的細胞は、例えば、特定の植物細胞が挙げられる。
図3に示す装置1の電力量制御部5は、電源部6と、放電発生部3とに電気的に接続され、電源部6によって電圧が印加されることで蓄電し、蓄電された電荷を放電発生部3に放出するコンデンサ51を備える。図3に示す装置1は、保持部2に供給されるパルス電流の電力量をコンデンサ51の静電容量により規定できる。図5〜図8に示す装置10の放電発生部3は、電源部6と電気的に接続される。電力量制御部5は、保持部2と電気的に接続され、保持部2に供給されたパルス電流を蓄電するコンデンサ51を備える。図5〜図8に示す装置10は、保持部2に供給されるパルス電流の電力量をコンデンサ51の静電容量により規定できる。装置1、10は、3kV以上の直流高電圧を供給可能な電源部6を備える。装置1、10は、電源部6を別途準備する必要が無い。
実施例2の装置1の放電発生部3の一対の電極31、32は、先端が球状に形成される。実施例2の装置1は他の形状の電極を有する場合に比べ、より高い放電電圧で放電発生部3にアーク放電を生じさせることができる。
実施例1の装置1の電力量制御部5は、放電発生部3で発生する暗流の影響を抑えるための暗流制御部52を備える。実施例1の装置1は放電発生部3の一対の電極31、32間に暗流が生じる場合であっても、安定して放電発生部3にアーク放電を生じさせることができる。
実施例2の装置1は、周期調整部9を有し、所定のインターバルで周期的に放電発生部3に電圧を印加する。装置1はインターバルの長さ及び繰り返し回数の条件を簡単に変更できる。故に実施例2の装置1では、試料に適した反応条件の設定が容易である。実施例3の装置10の電力量制御部5は、保持部2及びコンデンサ51と並列に接続された、放電発生部3に対し、逆起電力をかけるためのインダクタ53を備える。該装置10は、インダクタ53の作用により保持部2を介して標的細胞に正逆双方向の電圧を印加できる。
実施例4の装置10の電力量制御部5は、保持部2と並列に接続され、コンデンサ51から放電された電流が流れる方向を順方向とするダイオード54を備える。実施例4の装置10では、保持部2に印加されるパルスの波形は、ダイオード54の整流作用により減衰振動波状のパルスの内のマイナス部分が削除された波形にできる。ダイオード54を備えない実施例3の装置10では、遺伝子導入操作から10日後に導入遺伝子の発現が確認されたのに対し、ダイオード54を備える実施例4の装置10では、遺伝子導入操作から1日後には導入遺伝子の発現が確認された。このことから、ダイオード54を備える実施例4の装置10は、ダイオード54を備えない装置10に比べ、遺伝子導入操作による標的細胞へのダメージを小さくできると考えられる。
従来の油中の液滴内でエレクトロポレーションを行う装置は、液滴が電極間を往復運動する際に、電極と接触した液滴に電荷を与えることで、液滴内の標的細胞にエレクトロポレーションを行う(例えば、特許第6269968号公報参照)。このため該装置は、絶縁油による回路の遮断が行われ、従来の装置に比べ、低い細胞毒性での極少量の試料に対し遺伝子導入が可能である。しかしながら、上記従来の装置は、液滴の往復運動が不安定になりがちであり、遺伝子導入が安定しないという課題がある。これに対し、装置1、10は、反応場である溶液(細胞懸濁液)を静置した状態で、油中液滴で形質導入を行う場合と類似の条件の下で、溶液に電荷を与えることを可能にした。つまり、装置1、10は、従来の油中液滴を用いる装置での反応条件を、液滴を油中で往復運動させること無く再現することに成功した。装置1、10は、絶縁オイルフリーの状態で溶液に電荷を付与できるので、標的細胞へのオイルの影響をなくすことができる。更に装置1、10では、アーク放電の各種条件(保持部2に供給するパルス電流の電力量、電圧の大きさ、及び放電発生部3に電圧を印加する周期など)を自由に設定することが可能であり、試料に最適な条件をシステマティックに探索できる。故に装置1、10は、従来の装置に比べ、より汎用性が高い。しかも装置1、10は、全体として10(cm)×10(cm)×10(cm)程度の大きさに収めることができ、携帯可能である。
本発明の電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。電気穿孔装置は保持部、放電発生部、導電部、及び電力量制御部を備えればよく、他の構成は適宜変更、省略されてよい。実施例1〜8に示した技術は、それぞれ電気回路形態と放電発生部の形状等が異なるが、装置の一部又は全部を適宜組み合わせても使用可能である。標的細胞に供給される電力量が高まることで、細胞毒性が高まることを抑制するために、放電発生部と保持部との間には、電気抵抗、分圧用又は静電容量の制限を行うコンデンサの少なくとも何れかを設けてもよい。電気穿孔装置の大きさは処理対象となる溶液の体積等に応じて適宜変更されてよい。電気穿孔装置の保持部、放電発生部、導電部、及び電力量制御部の数は適宜変更されてよい。例えば、電気穿孔装置は、1つの放電発生部に対し、複数個の保持部を直列又は並列接続してもよい。
放電発生部3は一対の電極の所定間隔を変更可能に形成されてもよい。装置1は、例えば、放電発生部3の一対の電極の内の少なくとも一方を他方に対してスライド可能にしてもよい。具体的には、図9に示す装置1の構成を図17に示す変形例のように変更してもよい。図17に示す変形例の放電発生部3は、電極31を配置するためのスリット81の左右方向の長さを電極3のスライド可能範囲に合わせて形成することで、一対の電極31、32の内の一方の電極31を他方の電極32に対してスライド可能である。同様に保持部2は一対の電極21、22の間隔を変更可能に形成されてもよい。例えば、図9に示す装置10の構成を図17に示すように変更してもよい。図17に示す変形例の保持部2は、電極22を配置するためのスリット82の左右方向の長さを電極22のスライド可能範囲に合わせて形成することで、一対の電極21、22の内の一方の電極22を他方の電極21に対してスライド可能である。電気穿孔装置は、保持部及び放電発生部の少なくとも何れかが備える一対の電極の双方を電極間の距離を変更する方向にスライド可能としてもよい。
他の例では、放電発生部が備える一対の電極間の距離が互いに異なる電極対を複数用意し、複数の電極対の内の1つを螺子等で取り外し可能に固定することで、一対の電極の所定間隔を変更可能に形成されてもよい。例えば、図14に示す装置1の構成を図18に示すように変更してもよい。変形例の放電発生部37は、電線39、装着部63、電極32、複数の電極35、36、取付板61を備え、アーク放電を発生させる一対の電極の内の一方の電極として、複数の電極35、36の中から選択された1つを装着部63に取り外し可能に固定する。装着部63は電線39の近傍に設ける。複数の電極35、36は各々、取付板61に固定されている。複数の電極の数は適宜変更されてよい。取付板61は螺子64で装着部63に固定される。取付板61が装着部63に固定された状態では、各複数の電極35、36は、電線39と電気的に接続される。取付板61が装着部63に固定された状態では、各複数の電極35、36と電極32の間の距離D1は互いに異なる。作業者は、複数の電極35、36の中から放電発生部37が備える一対の電極間の所定距離が所望の長さになる電極を選択し、装着部63に固定する。取付板61を装着部63で固定する場合、電極32に対して、電極間の距離が所望の距離になるように、一方の電極の位置を決めやすい。電気穿孔装置は、放電発生部が備える一対の電極の双方を、該一対の電極と電気的に接続する電線に対して取り外し可能に構成してもよい。図17及び図18に示す変形例において、放電発生部の電極の先端形状、大きさ、及び配置、並びに保持部の電極の形状、大きさ、及び配置は適宜変更されてよい。
放電発生部の一対の電極にアーク放電が発生する条件は、周囲に存在する気体の組成、湿度等により影響を受ける。このため、周囲の雰囲気の影響を低減させて、安定してアーク放電を生じさせるために、放電発生部は、密閉容器に配置され、乾燥空気、アルゴン等の希ガス雰囲気中に配置されてもよい。その場合、例えば、図18に示すように電気穿孔装置は、放電発生部37を囲う空間を密閉可能な容器85を備え、容器85内を乾燥空気、希ガス等で充たしてもよい。放電発生部を外界の環境とできる限り分離するために、放電発生部は、一対の電極を備える市販のエレクトロポレーション用キュベット、及びフィラメントを切断した電球等であってもよい。
電気穿孔装置は、保持部、放電発生部、導電部、及び電力量制御部の少なくとも何れかを着脱可能に構成してもよい。電気穿孔装置は、例えば、図14に示す装置1の構成を図18に示すように変更し、保持部2の容器23及び一対の電極21、22を着脱可能としてもよい。図18に示す変形例では、電気穿孔装置の保持部2は、着脱可能な容器23及び一対の電極21、22を有する。容器23は、絶縁性部材で有底円筒状に形成される。一対の電極21、22は容器23の側面に沿って上下方向に延びる。図18下に示すように、容器23は、凹部25に着脱可能に収容される。容器23が凹部25に収容された場合には、一対の電極21、22は各々導電部4に電気的に接続する。電気穿孔装置が着脱可能な保持部を備える場合、例えば、他試料のコンタミネーション等を考慮して、保持部を使い捨てることもできる。電気穿孔装置は、保持部の劣化等に応じて、保持部を取り替えることができる。放電発生部を取り替え可能とした場合、放電発生部一対の電極の表面に酸化皮膜が生じる等の劣化が生じる場合にも、新たな部品に取り替えることで、放電発生部の劣化の影響を排除した同様の条件にて一対の電極間でアーク放電させることができる。電気穿孔装置は、電源部を省略してもよい。その場合、電源部は電気穿孔装置とは別途準備され、電気穿孔装置と接続されればよい。
電気穿孔装置において、保持部、放電発生部、導電部、及び電力量制御部の配置は適宜変更されてよい。例えば、図30及び図31に示す変形例の電気穿孔装置のように、実施例4の装置10において、保持部2、導電部4及び電力量制御部5は、放電発生部3の周囲を囲い、上下方向に延びる壁面に固定されてもよい。この場合、保持部2は、一対の電極21、22、及び載置部24を備え、一対の電極21、22は、上下方向に所定の間隔D2を開けて絶縁性樹脂板8に保持されてもよい(図30の写真中央下部)。図31に示すように、所定量の細胞懸濁液の液滴Wが載置される載置部24は、一対の電極21、22の内の、下側に配置された電極21の上面であってもよい。図30及び図31に示す変形例の装置10では、保持部2、導電部4及び電力量制御部5を、放電発生部3の近縁に配置することで、実施例4の装置10に比べ導電部4の抵抗を小さくでき、保持部2に印加されるパルス電流を安定させることができる。実施例4の装置10において、コンデンサ60は適宜省略されてよい。図32及び図33に示す変形例の装置10に示すように、装置10は、保持部2、コンデンサ51、及びインダクタ53を備える液滴保持ユニット41、コンデンサ60を備える追加コンデンサユニット42、電源SWを含む電源部6と、放電発生部3と、ダイオード54とを備える本体ユニット43の3ユニットで構成されてもよい。液滴保持ユニット41と追加コンデンサユニット42とは、本体ユニット43へマグネットなどで取り外し可能に固定されてもよい。装置10は、各ユニット41〜43間の電気的接続のため、本体ユニット43の上面にポゴピン電極などを備えてもよく、ポゴピン電極を介して、液滴保持ユニット41の底面に備えた電極と、追加コンデンサユニット42の底面に備えた電極との各々に接続されてもよい。図32及び図33に示す変形例の装置10では、コンデンサ51、インダクタ53の条件を変更した液滴保持ユニット41と、コンデンサ60の静電容量の条件を変更した追加コンデンサユニット42を複数作製することで、条件の変更が容易となる。
1、10:電気穿孔装置
2:保持部
3、37:放電発生部
4:導電部
5:電力量制御部
6:電源部
8:絶縁性樹脂板
9:周期調整部
21、22、31、32、35、36:電極
23:容器
27:油槽
39:電線
51、60:コンデンサ
52:暗流制御部
54:ダイオード

Claims (11)

  1. 外来物質及び細胞を含有する溶液を保持する保持部と、
    所定間隔で配置された一対の電極を有し、前記一対の電極間にアーク放電を発生させる放電発生部と、
    前記保持部と、前記放電発生部とを電気的に接続し、前記放電発生部にて発生された前記アーク放電によるパルス電流を前記保持部に供給する導電部と、
    前記保持部に供給される前記パルス電流の電力量を制御する電力量制御部と
    を備えることを特徴とする電気穿孔装置。
  2. 前記電力量制御部は、電源部と、前記放電発生部とに電気的に接続され、前記電源部によって電圧が印加されることで蓄電し、蓄電された電荷を前記放電発生部に放出するコンデンサと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電気穿孔装置。
  3. 前記放電発生部は、電源部と電気的に接続され、
    前記電力量制御部は、前記保持部と電気的に接続され、前記保持部に供給された前記パルス電流を蓄電するコンデンサを備えることを特徴とする請求項1に記載の電気穿孔装置。
  4. 3kV以上の直流高電圧を供給可能な前記電源部を更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の電気穿孔装置。
  5. 前記放電発生部は前記所定間隔を変更可能であることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電気穿孔装置。
  6. 前記放電発生部の前記一対の電極は、先端が球状に形成されることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の電気穿孔装置。
  7. 前記電力量制御部は、前記放電発生部に生じる暗流を制御する暗流制御部を更に備えることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の電気穿孔装置。
  8. 所定のインターバルで周期的に前記放電発生部に電圧を印加する周期調整部を更に備えることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の電気穿孔装置。
  9. 前記電力量制御部は、前記保持部及び前記コンデンサと並列に接続されたインダクタを備えることを特徴とする請求項3に記載の電気穿孔装置。
  10. 前記電力量制御部は、前記保持部と並列に接続され、前記コンデンサから放電された電流が流れる方向を順方向とするダイオードを備えることを特徴とする請求項9に記載の電気穿孔装置。
  11. 外来物質及び細胞を含有する溶液を、請求項1から10の何れかの電気穿孔装置の保持部に保持させる保持工程と、
    アーク放電にてパルス電流を発生させ、発生された前記パルス電流を前記保持部に供給する供給工程と、
    前記供給工程を経た前記溶液を、前記保持部から回収する回収工程とを備えることを特徴とする外来物質導入細胞の製造方法。
JP2020561528A 2018-12-20 2019-12-19 電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法 Active JP7393011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238147 2018-12-20
JP2018238147 2018-12-20
PCT/JP2019/049952 WO2020130106A1 (ja) 2018-12-20 2019-12-19 電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020130106A1 true JPWO2020130106A1 (ja) 2021-11-04
JP7393011B2 JP7393011B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=71101275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561528A Active JP7393011B2 (ja) 2018-12-20 2019-12-19 電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220135937A1 (ja)
JP (1) JP7393011B2 (ja)
CN (1) CN113260697B (ja)
WO (1) WO2020130106A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0431135T3 (da) 1989-06-26 2003-07-21 Powderject Vaccines Inc Partikelmedieret transformation af somatiske dyreceller
CN1023686C (zh) * 1990-10-03 1994-02-09 西安交通大学 超微粉末解团聚与分散的方法
CN1195997A (zh) * 1995-03-10 1998-10-14 恩特雷麦德有限公司 流式电穿孔室和方法
JP2001187384A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害微生物の活動不活性化乃至殺傷方法及びその装置
JP4402460B2 (ja) * 2001-12-06 2010-01-20 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド 電気穿孔装置用の抵抗回路安定化及びパルス持続時間制御システム
AU2003206415A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-24 Uab Research Foundation Electroporation cuvette-pipette tips, multi-well cuvette arrays, and electrode template apparatus adapted for automation and uses thereof
AU2005257583A1 (en) * 2004-06-12 2006-01-05 Digital Bio Technology Co., Ltd. Electroporator having an elongated hollow member
JP2006149310A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Moritex Corp エレクトロポレーション装置
WO2006112870A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Excellin Life Sciences, Inc. Device and method for controlled electroporation and molecular delivery in cells and tissue
CN101370927A (zh) * 2005-12-07 2009-02-18 基因特伦尼克斯公司 可变容积电穿孔室以及其方法
EP2310500B1 (en) * 2008-07-18 2015-03-11 Maxcyte, Inc. Methods for optimizing electroporation
CN101502445A (zh) * 2008-12-30 2009-08-12 北京航空航天大学 一种电弧式脉冲电刺激仪
US9233858B2 (en) * 2011-01-23 2016-01-12 Wadis Ltd. System and method for treatment of liquid
US9382510B2 (en) * 2011-08-25 2016-07-05 Jian Chen Methods and devices for electroporation
JP6269968B2 (ja) * 2012-12-12 2018-01-31 国立大学法人豊橋技術科学大学 外来物質導入装置および外来物質導入細胞の製造方法
JP6660057B2 (ja) * 2015-12-11 2020-03-04 国立大学法人豊橋技術科学大学 エレクトロポレーション用電極及び外来物質導入装置
US20170333112A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Pulse Biosciences, Inc. Optimizing Total Energy Delivered in Nanosecond Pulses for Triggering Apoptosis in Cultured Cells
FR3052787B1 (fr) * 2016-06-20 2020-11-20 Commissariat Energie Atomique Systeme et procede pour lyser un echantillon biologique

Also Published As

Publication number Publication date
CN113260697B (zh) 2024-07-09
CN113260697A (zh) 2021-08-13
WO2020130106A1 (ja) 2020-06-25
JP7393011B2 (ja) 2023-12-06
US20220135937A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10731120B2 (en) Flow electroporation device
JP2739978B2 (ja) 高周波電気パルスによる細胞ポレーションと細胞融合用の方法及び装置
CN107002089B (zh) 化合物和组合物向细胞中的破坏和场实现的递送
Lin et al. Electroporation microchips for continuous gene transfection
US7109034B2 (en) Method for electro-permeabilization of individual cellular and organellar structures and use thereof
US8283171B2 (en) Method and apparatus for avalanche-mediated transfer of agents into cells
US20120135390A1 (en) Plasma treatment for growth factor release from cells and tissues
WO2011148996A1 (ja) 物質導入用液体培地及び細胞内への物質導入方法
EP3094969B1 (en) Electric pulse generation systems using capacitive coupling
Lin et al. Electroporation microchips for in vitro gene transfection
JP7393011B2 (ja) 電気穿孔装置及び外来物質導入細胞の製造方法
JP6660057B2 (ja) エレクトロポレーション用電極及び外来物質導入装置
JP6269968B2 (ja) 外来物質導入装置および外来物質導入細胞の製造方法
JP6117482B2 (ja) 選定分子導入装置
JP2004147517A (ja) 遺伝子導入装置
Marjanovič et al. An experimental system for controlled exposure of biological samples to electrostatic discharges
Takamura et al. Protein transduction into eukaryotic cells using non-thermal plasma
JP2013255475A (ja) 標的細胞への選定分子の導入方法およびそれに用いる選定分子導入装置
JP5737828B2 (ja) 標的細胞または標的組織内への選定分子導入方法、それに用いる導入装置、標的細胞の細胞融合方法およびそれに用いる細胞融合装置
Jones et al. Electrofusion and electroporation equipment
JP5822247B1 (ja) エレクトロポレーター用電気パルス発生器及び前記電気パルス発生器を備えたエレクトロポレーター装置
Lin et al. Flow-type electroporation chips for gene transfection
TWI274075B (en) An apparatus of electroporation utilizing micro-electrophoresis and the method for making the same
KR20210015249A (ko) 전기천공장치
JP2016106526A (ja) 物質導入方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150