JPWO2020122053A1 - 立体像表示装置及び立体像表示方法 - Google Patents
立体像表示装置及び立体像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020122053A1 JPWO2020122053A1 JP2020513663A JP2020513663A JPWO2020122053A1 JP WO2020122053 A1 JPWO2020122053 A1 JP WO2020122053A1 JP 2020513663 A JP2020513663 A JP 2020513663A JP 2020513663 A JP2020513663 A JP 2020513663A JP WO2020122053 A1 JPWO2020122053 A1 JP WO2020122053A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- small
- images
- display
- minute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 11
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
- H04N13/315—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/24—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/30—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/30—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
- G02B30/31—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/16—Stereoscopic photography by sequential viewing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Abstract
Description
ここで、空間像再生方式の原理について説明する。図10に示すように、三次元物体(対象物)50の前方に所定の間隔を空けて遮光パネル51を配置する。この遮光パネル51には複数(ここでは3個)のピンホール52a〜52cが形成されている。また、遮光パネル51のさらに前方には遮光パネル51と平行に例えば感光フィルム53を配置する。三次元物体50の表面上には光を射出(反射)する無数の物点が存在するが、ここでは、3つの物点54〜56に着目する。各物点54〜56から様々な方向に射出される無数の光線のうち、ピンホール52aを通過する各1本の光線54a、55a、56aにより、感光フィルム53上に微小画像57a、58a、59aからなる小画像60aが形成される。同様に、各物点54〜56から様々な方向に射出される無数の光線のうち、ピンホール52bを通過する各1本の光線54b、55b、56bにより、感光フィルム53上に微小画像57b、58b、59bからなる小画像60bが形成され、ピンホール52cを通過する各1本の光線54c、55c、56cにより、感光フィルム53上に微小画像57c、58c、59cからなる小画像60cが形成される。そして、感光フィルム53をディスプレイ(画像表示パネル)に置き換え、小画像60a〜60cを形成した時と逆に、各小画像60a〜60cからの光をピンホール52a〜52cに通して結像させることにより、三次元物体50が存在していた位置に、立体像を形成(再生)することができる。このとき、観察者が図10中の矢印aの向きから立体像を観察すると、三次元物体50とは凹凸が逆転するので、ディスプレイに各小画像を表示する際に、立体像の凹凸が正しく表現されるように、画像処理を行う必要がある。また、ピンホールのピッチが粗ければ、小画像がまばらになり、再生される立体像の解像度及び明るさも低下する。したがって、高精細で鮮明な立体像を形成するためには、多数のピンホールを縦横に配置し、各ピンホールに対応する小画像を高密度で均一に配置する必要がある。しかし、ピンホールのピッチが狭くなり過ぎると、隣り合う小画像の表示領域が重なり合うため、小画像を表示する際に工夫が必要となる。
このため、特許文献1に記載された立体画像表示装置では構造が複雑で、表示制御パネルの背面側が大型化し、特許文献2に記載された三次元立体画像表示装置では画像表示パネルの背面側が大型化すると共に、画像再生パネルの配置総面積(複数の画像再生パネルの縦横の合計寸法)が増大するという問題が生じる。従って、装置の使用(利用)に関して、場所的及び時間的な制約が生じるという問題がある。
この特許文献3では、小画像から出力される光線を第1のメカニカルシャッターにより、複数の部分領域からそれぞれ出力される部分光線として時分割して高速で取り出すことができるので、小画像を高速で切替える必要がなくなる。従って、ディスプレイの表示応答速度(切替え速度)に律束されることなく、観察者の眼の残像保持時間内に小画像を切替えることができる。また、特許文献1及び2に比べ、立体像表示装置の奥行き方向の寸法を大幅に低減することができる。
さらに、従来図2、3に示されたように、小画像に設定された複数の部分領域は第1のメカニカルシャッターにより時分割で選択され、小画像毎に時分割で取り出された部分光線を前方に透過させる第2のメカニカルシャッターは、各小画像の中央部を通る光軸上に一つ配置されているのみである。つまり、各小画像の中で選択される部分領域の位置が変化しても、第2のメカニカルシャッターの位置は固定されている。よって、例えば、従来図2に示されたように、各小画像が4個の部分領域からなる場合でも、各小画像を形成する部分領域の数が、例えば、従来図3に示されたように16個に増加した場合でも、各小画像の中央位置を通る光軸上に第2のメカニカルシャッターを配置している。従って、各小画像を形成する部分領域の数が増えるにつれ、小画像の周縁部(外周の部分領域)をディスプレイに対してより斜めから見ることになり、形成される像が歪んだり、ぼやけたりする。
また、各小画像に対して開閉する第2のメカニカルシャッターは中央部に一つあるだけなので、形成される像は多少暗く、この場合、ディスプレイの輝度を上げる必要があるが、ディスプレイの輝度には限界があった。
前記微小画像単位で並べて配置され、前記微小画像単位でオンオフして、前記各区画を前記小画像毎に時分割する第1のメカニカルシャッターを有し、前記ディスプレイの前面に配置されるシャッターパネルと、
前記第1のメカニカルシャッターがオン時に通過する前記各小画像からの光を結像させる結像手段が並べて配置された結像パネルとを有する立体像表示装置において、
前記各小画像は表示する立体像の一部を形成し、前記小画像毎に前記結像手段を有し、しかも前記各小画像は分散配置された複数の前記微小画像からなり、前記各結像手段は対応する前記小画像の中心領域を通る軸上にある。
前記各小画像は表示する立体像の一部を形成し、前記小画像毎に前記結像手段を有し、しかも前記各小画像は分散配置された複数の前記微小画像からなり、前記各結像手段は対応する前記小画像の中心領域を通る軸上にある。
図1〜図6に示す本発明の一実施例に係る立体像表示装置10は、ディスプレイ11上に表示される複数の小画像12a〜12dから出力される光線を集光させて三次元像(立体像)を形成するものである。
まず、図2に示すように、ディスプレイ11の表示面は、複数の区画13に分割されている。本実施例では、縦横4×4画素の領域を1つの区画13としたが、1つの区画を構成する画素の数は適宜、選択することができる。また、ここでの区画13はディスプレイ11での表示上の領域を示すものであり、ディスプレイ11が物理的に分割されていることを意味するものではない。そして、各区画13には、図4、図5に示すように、それぞれ予め設定された複数(ここでは4つ)の微小画像14を有する小画像12a〜12dが表示される。このとき、各小画像12a〜12dに対し、微小画像14は分散配置されている。つまり、各小画像12a〜12dを構成する4つの微小画像14同士が重ならないように、かつ、各小画像12a〜12dの表示領域(ここでは縦横3×3画素の領域)は部分的に重なり合っている。ここでは、各微小画像14はディスプレイ11の1画素からなっている(図2)。
立体像表示装置10は、図1、図3、図5に示すように、ディスプレイ11の前面に配置されたシャッターパネル16を有している。シャッターパネルはディスプレイに当接させることが好ましいが、ディスプレイと一体化されていてもよいし、ディスプレイと個別に(独立して)形成されていてもよい。このシャッターパネル16には、図3〜図6に示すように、ディスプレイ11の画素の配置に合わせて並べられた(即ち、微小画像14単位で並べて配置された)複数の第1のメカニカルシャッター17が設けられている。第1のメカニカルシャッター17は、好ましくはディスプレイ11の画素と同等のサイズに形成される。また、第1のメカニカルシャッター17は、好ましくは画素と同等のサイズの微小開口部17aを開閉手段(図示せず)によりオンオフ(開閉)するものである。
また、本実施例では、各小画像12a〜12dに一つの第2のメカニカルシャッター24を対応させたが、各小画像を構成する微小画像の数、大きさ、又は配置によっては、各小画像の(表示領域の)中心領域を通る軸上にある複数の第2のメカニカルシャッターを対応させてもよい。
図3、図5、図6では、第2のメカニカルシャッター24でオンオフ(開閉)する微小開口部24aを平面視して円形状に記載したが、微小開口部の形状は、これに限定されるものではなく、正方形状、長方形状、又は六角形や八角形等の多角形状でもよい。なお、微小開口部は、その形状に関わらず、ディスプレイ11の画素と同等のサイズの微小なピンホール状であるため、第2のメカニカルシャッター(微小開口部)を通過した光線が結像して、三次元像の実像を鑑賞することができる。但し、微小開口部はスリット状とすることもできる。
また、三次元表示しようとする物体を撮像手段(例えば、ステレオカメラ)で撮像して画像データを求め、その画像データを基にステレオカメラの視点から見た物体の表面を構成する多角形を抽出し、抽出した多角形の頂点座標、隣り合う多角形の頂点の接続情報、各多角形の色情報を求めて三次元表示に必要なデータを取得する三次元データ取得機能をコンピュータに搭載することにより構成することもできる。
立体像表示方法は、ディスプレイ11の画面を複数の区画13に分割して(図2)、各区画13にはそれぞれ予め設定された複数の微小画像14を有する小画像12a〜12dを表示する(図4、図6)。そして、ディスプレイ11と一体化され又はディスプレイ11と個別に(独立して)形成されて、ディスプレイ11の前面に当接して配置されたシャッターパネル16に、微小画像14単位で配置された第1のメカニカルシャッター17を微小画像14単位でオンオフして、微小開口部17aを開閉し、各区画13を小画像12a〜12d毎に時分割し、結像パネル23に並べて配置された第2のメカニカルシャッター(結像手段)24により、各第1のメカニカルシャッター17がオン時に通過する各小画像12a〜12dからの光を結像させ、立体像を表示する。各小画像12a〜12dは表示する立体像の一部を形成し、小画像12a〜12d毎に第2のメカニカルシャッター24を有している。また、各小画像12a〜12dは分散配置された複数の微小画像14からなり、各第2のメカニカルシャッター24は、対応する小画像12a〜12dの中心領域を通る軸上にある。
つまり、第1のメカニカルシャッター17を、区画13毎に1つの小画像12a〜12dを逐次選択するように時分割でオンオフして、複数の小画像12a〜12dからそれぞれ出力される光線を時分割で取り出し前方に透過させ(図4(A)〜(D))、ディスプレイ11(シャッターパネル16)の前方に所定の距離を置いて配置され、各小画像12a〜12dの中心領域に位置する1(又は複数)の第2のメカニカルシャッター24を、区画13毎に1つの小画像12a〜12dを逐次選択する第1のメカニカルシャッター17のオンタイム時にオンタイムにして(図6(A)〜(D))、微小開口部24aを開にし、各小画像12a〜12dから出力され区画13毎に時分割で取り出される光線を前方に透過させ、集光させて三次元像の実像を形成する。
変形例に係る立体像表示装置では、まず、図7に示すように、ディスプレイ11の表示面は、それぞれが縦横6×6画素の領域を有する複数の区画31に分割されている。そして、図9に示すように、各区画31に表示される複数(ここでは4つ)の小画像32a〜32dは、それぞれ分散配置された9つの微小画像14を有している。つまり、各小画像32a〜32dを構成する9つの微小画像(画素)14同士が重ならないように、かつ、各小画像32a〜32dの表示領域(ここでは縦横5×5画素の領域)が部分的に重なり合っている。また、結像パネル33は、図8、図9に示すように、各小画像32a〜32dの(表示領域の)中心領域の軸上に配置された第2のメカニカルシャッター24を有する。
第1のメカニカルシャッター17は、図9(A)〜(D)に示すように、微小画像14単位でオンオフ(開閉)して、各区画31を小画像32a〜32d毎に(例えば図9の(A)→(B)→(C)→(D)の順で)時分割する。これにより、各小画像32a〜32dが逐次選択され、複数の小画像32a〜32dからそれぞれ出力される光線(ハッチング部)を時分割で取り出し前方に透過させる。
シャッターパネルは、ディスプレイの前面に当接させて配置する代わりに、ディスプレイの前面に近接させて(間隔を空けて)配置することもできる。
また、上記実施例においては、例えばMEMSシャッター素子を第1、第2のメカニカルシャッターとして用いたものについて説明したが、第1、第2のメカニカルシャッターは、開閉手段により微小開口部を直接開閉するものでもよいし、開閉手段では微小開口部よりも大きな開口部を開閉し、その開口部に重ねて配置した微小開口部を間接的に開閉するものでもよい。なお、第1、第2のメカニカルシャッターとして、液晶シャッターを用いることも考えられる(この場合は、「メカニカルシャッター」を「液晶シャッター」と読み替える)。
さらに、上記実施例においては、各微小画像がディスプレイの1画素からなるものについて説明したが、各微小画像がディスプレイの画素の集合(複数の画素)からなる場合もある。その場合、解像度は落ちるが、各微小画像に対応して設けられる第1のメカニカルシャッターのピッチが広がり、製造面で有利になる。
なお、各小画像を構成する画素の数が少なく、その表示領域も狭い(例えば1画素分)場合は、各小画像の(表示領域の)中心領域ではなく、複数の小画像が分散配置される区画(例えば4画素分)の中心領域(中央部)に位置する第2のメカニカルシャッターを各小画像に共通する第2のメカニカルシャッターとして機能させる(つまり、第2のメカニカルシャッターを固定する)ことも可能である。
Claims (10)
- 複数の区画に分割され、該各区画には予め設定された複数の微小画像を有する小画像が複数表示されるディスプレイと、
前記微小画像単位で並べて配置され、前記微小画像単位でオンオフして、前記各区画を前記小画像毎に時分割する第1のメカニカルシャッターを有し、前記ディスプレイの前面に配置されるシャッターパネルと、
前記第1のメカニカルシャッターがオン時に通過する前記各小画像からの光を結像させる結像手段が並べて配置された結像パネルとを有する立体像表示装置において、
前記各小画像は表示する立体像の一部を形成し、前記小画像毎に前記結像手段を有し、しかも前記各小画像は分散配置された複数の前記微小画像からなり、前記各結像手段は対応する前記小画像の中心領域を通る軸上にあることを特徴とする立体像表示装置。 - 請求項1記載の立体像表示装置において、前記各微小画像は、前記ディスプレイの1画素からなることを特徴とする立体像表示装置。
- 請求項1記載の立体像表示装置において、前記各微小画像は、前記ディスプレイの画素の集合からなることを特徴とする立体像表示装置。
- 請求項1〜3のいずれか1記載の立体像表示装置において、前記区画同士で対応する前記第1のメカニカルシャッターのオンオフは同期していることを特徴とする立体像表示装置。
- 請求項1〜4のいずれか1記載の立体像表示装置において、前記結像手段は微小開口部をオンオフする第2のメカニカルシャッターであることを特徴とする立体像表示装置。
- ディスプレイを複数の区画に分割して、該各区画には予め設定された複数の微小画像を有する小画像を複数表示し、前記ディスプレイの前面に配置されたシャッターパネルに前記微小画像単位で配置された第1のメカニカルシャッターを前記微小画像単位でオンオフして、前記各区画を前記小画像毎に時分割し、結像パネルに並べて配置された結像手段により、前記第1のメカニカルシャッターがオン時に通過する前記各小画像からの光を結像させる立体像表示方法において、
前記各小画像は表示する立体像の一部を形成し、前記小画像毎に前記結像手段を有し、しかも前記各小画像は分散配置された複数の前記微小画像からなり、前記各結像手段は対応する前記小画像の中心領域を通る軸上にあることを特徴とする立体像表示方法。 - 請求項6記載の立体像表示方法において、前記各微小画像は、前記ディスプレイの1画素からなることを特徴とする立体像表示方法。
- 請求項6記載の立体像表示方法において、前記各微小画像は、前記ディスプレイの画素の集合からなることを特徴とする立体像表示方法。
- 請求項6〜8のいずれか1記載の立体像表示方法において、前記区画同士で対応する前記第1のメカニカルシャッターのオンオフは同期していることを特徴とする立体像表示方法。
- 請求項6〜9のいずれか1記載の立体像表示方法において、前記結像手段は微小開口部をオンオフする第2のメカニカルシャッターであることを特徴とする立体像表示方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018231667 | 2018-12-11 | ||
JP2018231667 | 2018-12-11 | ||
PCT/JP2019/048222 WO2020122053A1 (ja) | 2018-12-11 | 2019-12-10 | 立体像表示装置及び立体像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6700504B1 JP6700504B1 (ja) | 2020-05-27 |
JPWO2020122053A1 true JPWO2020122053A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=70776081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020513663A Active JP6700504B1 (ja) | 2018-12-11 | 2019-12-10 | 立体像表示装置及び立体像表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6700504B1 (ja) |
CN (2) | CN114594614A (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052010A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Noriji Ooishi | 立体像表示装置と撮影装置 |
CN100533206C (zh) * | 2007-11-16 | 2009-08-26 | 张凯明 | 裸眼可视立体图像液晶光栅分时显示装置 |
JP2014022888A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Canon Inc | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
CN104104934B (zh) * | 2012-10-04 | 2019-02-19 | 陈笛 | 无眼镜多观众三维显示的组件与方法 |
WO2015002016A1 (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
DE112014003485B4 (de) * | 2013-08-28 | 2022-11-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Stereoskopiebild-Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben |
CN105676465A (zh) * | 2014-12-08 | 2016-06-15 | 松下知识产权经营株式会社 | 图像显示装置 |
WO2017114789A2 (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Seereal Technologies S.A. | Display device and method for optimizing the image quality |
EP3477360B1 (en) * | 2016-06-28 | 2021-12-22 | Asukanet Company, Ltd. | Stereoscopic image display device and stereoscopic image display method |
CN107037623A (zh) * | 2017-06-12 | 2017-08-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 快门眼镜、显示系统及快门式显示方法 |
CN108259882B (zh) * | 2018-04-08 | 2019-12-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置及其显示方法 |
-
2019
- 2019-12-10 CN CN202210288051.3A patent/CN114594614A/zh active Pending
- 2019-12-10 CN CN201980016080.0A patent/CN111788522B/zh active Active
- 2019-12-10 JP JP2020513663A patent/JP6700504B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6700504B1 (ja) | 2020-05-27 |
CN111788522B (zh) | 2022-04-12 |
CN114594614A (zh) | 2022-06-07 |
CN111788522A (zh) | 2020-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4459959B2 (ja) | 自動立体マルチユーザ・ディスプレイ | |
JP2954970B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
EP1209508A2 (en) | Display for 3D images | |
JP2003140083A (ja) | 立体表示方法及びその装置 | |
KR20060134965A (ko) | 3차원 디스플레이 | |
JPH0756112A (ja) | 立体像表示装置 | |
JP2005275398A (ja) | 表示装置 | |
JP6878389B2 (ja) | 立体像表示装置及び立体像表示方法 | |
JP3368204B2 (ja) | 画像記録装置及び画像再生装置 | |
US9591293B2 (en) | Stereoscopic field sequential colour display control | |
JP3569522B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH10253926A (ja) | 立体画像表示方法およびその方法を用いる立体画像表示装置 | |
JP2002287090A (ja) | 三次元映像表示装置及び点状光出射部材及び点状光透過部材 | |
KR100351805B1 (ko) | 3차원 영상 디스플레이 시스템 | |
US20200201044A1 (en) | Periodic lenses systems for augmented reality | |
KR20120109490A (ko) | 이미지 정보를 표시하는 방법 및 자동입체이미지 스크린 | |
JPWO2020122053A1 (ja) | 立体像表示装置及び立体像表示方法 | |
JPH10206795A (ja) | 立体画像表示装置 | |
WO2020122053A1 (ja) | 立体像表示装置及び立体像表示方法 | |
JP2000347132A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP4744743B2 (ja) | 三次元立体画像表示装置 | |
JP2006133455A (ja) | 三次元画像表示装置 | |
JPH0738926A (ja) | 3次元ディスプレイ装置 | |
KR102172329B1 (ko) | 다중 배열된 디스플레이 면을 이용한 플로팅 방식의 홀로그램 디스플레이 장치와 그를 위한 다중영상 생성방법 | |
JP2003195217A (ja) | 画像記録装置及び画像再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200311 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200311 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6700504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |