JPWO2020121774A1 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020121774A1
JPWO2020121774A1 JP2020559911A JP2020559911A JPWO2020121774A1 JP WO2020121774 A1 JPWO2020121774 A1 JP WO2020121774A1 JP 2020559911 A JP2020559911 A JP 2020559911A JP 2020559911 A JP2020559911 A JP 2020559911A JP WO2020121774 A1 JPWO2020121774 A1 JP WO2020121774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical fiber
phosphorus
mass fraction
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020559911A
Other languages
English (en)
Inventor
洋宇 佐久間
欣章 田村
雄揮 川口
鈴木 雅人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2020121774A1 publication Critical patent/JPWO2020121774A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03694Multiple layers differing in properties other than the refractive index, e.g. attenuation, diffusion, stress properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/50Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/54Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with beryllium, magnesium or alkaline earth metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

本開示の一実施形態は、伝送損失が更に低い光ファイバに関する。当該光ファイバは、シリカ系ガラスからなる光ファイバであって、中心軸を含むコアと、クラッドと、を備える。クラッドは、コアを包囲するとともに該コアの屈折率より低い屈折率を有する。コアは、リン、塩素およびフッ素を含む。コアは、アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素を更に含む。中心軸に直交する当該光ファイバの断面において、コアの半径Raに対するリン含有領域の半径Rpの比Rp/Raは、0.3以上である。

Description

本開示は、光ファイバに関するものである。
本願は、2018年12月13日に出願された日本特許出願第2018−233536号による優先権を主張するものであり、その内容に依拠すると共に、その全体を参照して本明細書に組み込む。
シリカ系ガラスからなる光ファイバの低損失化を図るため、コアが塩素(Cl)またはフッ素(F)を含む構成、コアがカリウム(K)等のアルカリ金属元素を含む構成等が知られている。光ファイバ母材のコア部がこれらの元素を含んでいると、該光ファイバ母材の線引により得られる光ファイバのコアの粘性が小さくなる。コアの粘性が小さくなると該コアにおけるガラスの再配列が促進されるので、製造された光ファイバの、レイリ散乱に起因した伝送損失が低減される。
また、コアが更にリン(P)を含む構成によっても伝送損失の低い光ファイバが得られることが知られている(特許文献1参照)。特許文献1によれば、シリカガラスが適量のリンを含む場合、D2線強度で表されるガラス構造の欠陥が少なくなり、このガラス構造の欠陥減少が伝送損失を低減させることが記載されている。一方で、シリカガラスが多量のリンを含む場合、リン酸化物の赤外吸収に因り伝送損失が大きくなることが記載されている。これらの間のバランスを考慮すると、シリカガラスの適切なリン濃度は0.2%以上2%以下であると記載されている。更に、特許文献1には、波長1550nmにおける伝送損失が0.16dB/kmである光ファイバを実現できることが記載されている。
特開2017−27050号公報 特表2009−541796号公報
本開示の光ファイバは、シリカ系ガラスからなる光ファイバであって、中心軸を含むコアと、該コアを包囲するクラッドと、を備える。クラッドは、コアの屈折率より低い屈折率を有する。コアは、リン、塩素およびフッ素を含む。更に、コアは、アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素を含む。また、リンを含むリン含有領域は、当該光ファイバ内に設定されるとともに、中心軸に直交する当該光ファイバの断面において、コアの半径Raに対するリン含有領域の半径Rpの比Rp/Raが0.3以上になるように設定されている。
図1は、本開示の一実施形態に係る光ファイバのファイバ構成(断面構造、屈折率プロファイル、質慮分率分布)の一例を示す図である。 図2は、試作された13種類のサンプル(ファイバ1からファイバ13)それぞれの諸元を纏めた表である。 図3は、試作された8種類のサンプル(ファイバ1からファイバ8)について波長1550nmにおける伝送損失と比Rp/Raとの間の関係がプロットされたグラフである。 図4は、試作された4種類のサンプル(ファイバ10からファイバ13)について波長1550nmにおける伝送損失とコア中のリンの質量分率の平均値との間の関係がプロットされたグラフである。
[本願発明の実施形態の説明]
本開示は、上述の従来技術と比較して伝送損失が更に低い光ファイバを提供する。具体的には本開示の実施形態の内容をそれぞれ個別に列挙し、以下に説明する。
(1) 本開示の光ファイバは、シリカ系ガラスからなる光ファイバであって、その一態様として、中心軸を含むコアと、該コアを包囲するクラッドと、を備える。クラッドは、コアの屈折率より低い屈折率を有する。コアは、リン、塩素およびフッ素を含む。更に、コアは、アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素を含む。また、リンを含むリン含有領域は、当該光ファイバ内に設定されるとともに、中心軸に沿って当該光ファイバ内に設定される領域であって、中心軸に直交する当該光ファイバの断面において、コアの半径Raに対するリン含有領域の半径Rpの比Rp/Raが0.3以上になるように設定されている。
(2) 本開示の一態様として、比Rp/Raは、0.6以上であるのが好ましく、1.0以上であるのがより好ましい。また、本開示の一態様として、比Rp/Raは、1.4以下であるのが好ましい。本開示の一態様として、コアに含まれるリンの質量分率(mass fraction)の平均値は、0.005以上(重量濃度の平均値が0.5wt%以上)であるのが好ましい。本開示の一態様として、コアに含まれるリンの質量分率の平均値は、0.06以下であるのが好ましい。
(3) 本開示の一態様として、コアに含まれるアルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素の質量分率の平均値は、0.0002以下(重量濃度の平均が200wt・ppm以下)であるのが好ましい。また、本開示の一態様として、コアに含まれるアルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素は、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムのグループから選択されたいずれか1つ、または、該グループから選択された2以上の組み合わせであるのが好ましい。
(4) 本開示の一態様として、当該光ファイバの断面において、リン含有領域内におけるリンのピーク質量分率に対する、中心軸から半径Raだけ離れたコア/クラッド界面を挟み両側に0.5μmの範囲におけるリンの質量分率の平均値の比は、0.9以下であるのが好ましく、0.8以下であるのがより好ましい。
以上、この[本開示の実施形態の説明]の欄に列挙された各態様は、残りの全ての態様のそれぞれに対して、または、これら残りの態様の全ての組み合わせに対して適用可能である。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態に係る光ファイバの具体的な構造を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
本発明者らは、光ファイバの低損失化について鋭意研究した結果、以下のような知見を得た。シリカ系ガラスからなる光ファイバのコアがリンを含む場合、リンの質量分率の平均値(リン平均濃度)だけでなく、リンを含む領域の半径Rpも、光ファイバの伝送損失に与える影響が大きい。すなわち、光ファイバの低損失化のためには、リン含有領域の半径Rpを適切な範囲とすることも重要である。
リン含有領域の半径Rpがコアの半径Raより小さい場合、コア全域でガラス構造の不均一さを十分に低減することができない。そのため、伝送損失を十分に低減することができず、例えば、波長1550nmにおける伝送損失を0.148dB/kmより小さくすることは困難である。
一方、リン含有領域の半径Rpがコアの半径Raより大きい場合、ガラス構造の不均一さ、赤外吸収による減衰の増加、および、リン含有領域とリン非含有領域との境界付近での粘性差により生じる歪みに起因する散乱損失の増加の間のバランスにより、伝送損失が決定される。
また、リン含有領域の半径Rpがコアの半径Raより大きい場合、クラッドの粘性が下がるため、クラッド内に圧縮応力が残留することになる。このような状況では、同じ製造条件で光ファイバを製造すると、コアの圧縮応力が低減される。このことから、コアでのガラス構造の不均一さの低減が不十分となり、伝送損失を十分に低減することができない場合がある。
したがって、光ファイバの更なる低損失化のためには、リン含有領域の半径Rpを適切な範囲に設定することが重要であり、特に、リン含有領域の半径Rpとコアの半径Raとの比Rp/Raを適切な範囲とすることが重要である。本開示の実施形態は、以上のような本発明者らの知見に基づいてなさされたものである。
図1は、本開示の一実施形態に係る光ファイバ100のファイバ構造の一例を示す図である。図1において、上段は、光ファイバ100の断面図を示し、中断は、当該光ファイバ100の屈折率プロファイルを示し、下段は、当該光ファイバ100におけるリンの質量分率分布を示す。光ファイバ100は、シリカ系ガラスからなり、中心軸を含むコア110と、該コア110を包囲する外径2Rcのクラッド120と、を備える。コア110は、外径2Raを有し、その屈折率は、クラッド120の屈折率より大きい。コア110は、リン、塩素およびフッ素を含み、当該光ファイバ100内には外径2Rpのリン含有領域130が設定されている。更に、コア110は、アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素を含む。以下、本明細書では、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素の双方を「アルカリ金属元素群」と記す。
コア110に含まれるアルカリ金属元素群の質量分率の平均値は、0.0002以下である。コア110に含まれるアルカリ金属元素群は、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムのグループから選択されたいずれか1つ、または、該グループから選択された2以上の組み合わせである。
コア110の半径Raに対するリン含有領域130の半径Rpの比Rp/Raは、0.3以上である。比Rp/Raは、より好ましくは0.6以上であり、更に好ましくは1.0以上である。比Rp/Raの上限値は、1.4である。コア110に含まれるリンの質量分率の平均値は、0.005以上であるのが好ましく、また、0.06以下であるのが好ましい。なお、図1にはRp<Raの例が示されているが、RpとRaの大小関係は、Rp<Raには限定されず、Rp=RaであってもRp>Raであってもよい。
上述のようなファイバ構造を有する光ファイバは、例えば上記特許文献2に記載された拡散法により製造された光ファイバ母材を線引することで製造することができる。一例として、光ファイバ母材のコア部は、MCVD(Modified Chemical Vapor Deposition)法またはPCVD(Plasma Activated Chemical Vapor Deposition)法により作製される。具体的には、ガラスパイプの内壁面へのドーパント添加の際に、リン、塩素、フッ素およびアルカリ金属元素群を含む蒸気がガラスパイプの内部に供給される。このガラスパイプを中実化(collapse)することによりコアロッドが作製される。その後、OVD(Outside Vapor Deposition Method)法などによりコアロッドの周囲にクラッド部が付与され、光ファイバ母材が作製される。この光ファイバ母材を線引することにより光ファイバが得られる。
図2は、試作された13本のサンプル(ファイバ1からファイバ13)の諸元を纏めた表である。なお、いずれのサンプルにおいても、コアに含まれるアルカリ金属元素群の質量分率の平均値は、0.0002以下である。図2には、各サンプルの光ファイバについて、コアの半径Ra(図中、「コア半径Ra」と記す)、リン含有領域の半径Rp(図中、「P含有領域半径Rp」と記す)、コアの半径Raに対するリン含有領域の半径Rpの比(図中、「Rp/Ra」と記す)、波長1550nmにおける伝送損失α(図中、「α1.55[dB/km])と記す)、カットオフ波長(図中、「カットオフ波長[nm]と記す」、波長1550nmにおける実効断面積Aeff(図中、Aeff[μm]と記す)、コアに含まれるカリウムの質量分率の平均値(図中、「コア内Kの質量分率(平均値)」と記す)、コアに含まれるリンの質量分率の平均値(図中、「コア内Pの質量分率(平均値)」と記す)、波長1550nmかつ曲げ直径20mmでの曲げロス(図中、「曲げロス[dB/m]」)、リンのファイバ全域(リン含有領域)におけるピーク濃度とコア/クラッド界面(半径Ra)を挟み両側に0.5μmの範囲における質量分率の平均値の比(図中、「Pの比(半径Raの位置での質量分率/ピーク質量分率)」と記す)、および、コアに含まれるフッ素の質量分率の平均値(図中、「コア内Fの質量分率(平均値)」と記す)が、順に示されている。
半径方向に沿ってファイバ中心軸(図1中に示された中心軸AXに一致)から距離rだけ離れた位置での屈折率をn(r)とすると、コアとクラッドとの境界は、直径20μm以下であって比屈折率差が−0.2%以上である範囲において、屈折率n(r)の微分値が最小(最急の下り勾配)となる位置で定義される。
半径方向に沿ってファイバ中心軸から距離rだけ離れた位置におけるリンの質量分率をP(r)とするとともにコアの半径をcとすると、コアにおけるリンの質量分率の平均値は、以下の式(1):
Figure 2020121774
で表される。他の元素の質量分率の平均値についても同様である。元素の質量分率の測定に際しては、光ファイバの研磨した断面に対して、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、光ファイバの中心軸から半径方向に沿って測定を行う。測定条件は、例えば、加速電圧を20kVとし、プローブビーム径を1μm以下とし、測定間隔を100nm以下とし、測定値とあらかじめ求めておいた検量線とを利用して質量分率を求める。
図3は、試作された8本のサンプル(ファイバ1からファイバ8)について、波長1550nmにおける伝送損失α[dB/km]と比Rp/Raとの間の関係がプロットされたグラフである。このグラフから分かるように、比Rp/Raが0.7以上0.9以下の範囲で、波長1550nmにおける伝送損失は、0.144dB/km以下の最も小さい値となった。比Rp/Raが0.4以上1.2以下のる範囲で、波長1550nmにおける伝送損失は、0.148dB/km以下となり十分に小さかった。比Rp/Raが0.3以上の範囲でも、波長1550nmにおける伝送損失は、上記特許文献1に記載された伝送損失より小さかった。
これ以外の比Rp/Raの範囲では、伝送損失が十分には小さくならなかった。その原因は次のとおりであると考えられる。リン含有領域の半径Rpが小さい場合(比Rp/Raが0.3未満)には、コアの全域でガラス構造の不均一さを低減することができない。そのため、伝送損失を低減することができない。リン含有領域の半径Rpが大きい場合(比Rp/Raが1.4よりも大)には、クラッドの粘性が下がることにより該クラッド内に圧縮応力が残留することになる。この場合、同じ製造条件で光ファイバを製造すると、コアの圧縮応力が低減するからであると考えられる。このことから、コアでのガラス構造の不均一さの低減が不十分となり、伝送損失を十分に低減することができない場合がある。したがって、波長1550nmにおける伝送損失を0.148dB/km以下に抑制するためには、比Rp/Raは0.3以上1.4以下であるのが好ましい。
図4は、試作された4本のサンプル(ファイバ10からファイバ13)について、波長1550nmにおける伝送損失α[dB/km]とコアに含まれるリンの質量分率の平均値との間の関係をプロットしたグラフである。このグラフから分かるように、コアに含まれるリンの質量分率の平均値を大きくしていくと波長1550nmにおける伝送損失は次第に小さくなっていき、コアに含まれるリンの質量分率の平均値が0.04を超えると伝送損失は増え始める。これは、ガラス構造の不均一さより赤外吸収増が大きくなるからであると考えられる。
また、ファイバ全域(中心軸AXに直交するファイバ断面)におけるリンのピーク質量分率に対する半径Raの位置(コア/クラッド界面)を挟み両側に0.5μmの範囲における質量分率の平均値の比が小さいほど、曲げロスを低減できることが分かる。リンが添加されたガラス領域では屈折率が上昇するため、コアの屈折率プロファイルが、曲げロスを低減できることが知られているα値の大きな屈折率プロファイルになっているからと推測される。そのため、曲げロスを低減するには上述の質量分率の比が0.9以下であるのが好ましく、0.8以下であるのがより好ましい。
伝送損失は、コアに含まれるアルカリ金属元素群の質量分率にも依存する。しかし、図2に示された13本のサンプル(ファイバ1からファイバ13)では、コアに含まれるアルカリ金属元素群の質量分率の平均値が約0.00003に統一されていることから、その影響は小さいと考えられる。MCVDやPCVDで作製されたコア部に含まれる塩素、フッ素など各種元素には脈理(striae)と呼ばれる屈折率が異なる不均質な部分を含む場合がある。しかしながら、本実施形態の光ファイバにおいても脈理を含んでおり、低伝送損失には脈理を含んでいても問題はない。
100…光ファイバ、110…コア、120…クラッド、130…リン含有領域。

Claims (10)

  1. シリカ系ガラスからなる光ファイバであって、
    中心軸を含むコアと、前記コアを包囲するとともに前記コアの屈折率より低い屈折率を有するクラッドと、を備え、
    前記コアが、リン、塩素およびフッ素を含むとともに、アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素を含み、
    前記リンを含むリン含有領域は、前記中心軸に直交する当該光ファイバの断面において、前記コアの半径Raに対する前記リン含有領域の半径Rpの比Rp/Raが0.3以上になるように設定されている、
    光ファイバ。
  2. 前記比Rp/Raは、0.6以上である、
    請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記比Rp/Raは、1.0以上である、
    請求項1に記載の光ファイバ。
  4. 前記比Rp/Raは、1.4以下である、
    請求項1に記載の光ファイバ。
  5. 前記コアに含まれる前記リンの質量分率の平均値は、0.005以上である、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  6. 前記コアに含まれる前記リンの質量分率の平均値は、0.06以下である、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  7. 前記コアに含まれる前記アルカリ金属元素または前記アルカリ土類金属元素の質量分率の平均値は、0.0002以下である、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  8. 前記コアに含まれる前記アルカリ金属元素または前記アルカリ土類金属元素は、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムのグループから選択されたいずれか1つ、または、前記グループから選択された2以上の組み合わせである、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  9. 前記断面において、前記リン含有領域内における前記リンのピーク質量分率に対する、前記中心軸から前記半径Raだけ離れたコア/クラッド界面を挟み両側に0.5μmの範囲における前記リンの質量分率の平均値の比は、0.9以下である、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  10. 前記断面において、前記リン含有領域内における前記リンのピーク質量分率に対する、前記中心軸から前記半径Raだけ離れたコア/クラッド界面を挟み両側に0.5μmの範囲における前記リンの質量分率の平均値の比は、0.8以下である、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光ファイバ。
JP2020559911A 2018-12-13 2019-11-21 光ファイバ Pending JPWO2020121774A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233536 2018-12-13
JP2018233536 2018-12-13
PCT/JP2019/045675 WO2020121774A1 (ja) 2018-12-13 2019-11-21 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121774A1 true JPWO2020121774A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=71076940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559911A Pending JPWO2020121774A1 (ja) 2018-12-13 2019-11-21 光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11740404B2 (ja)
EP (1) EP3896502A4 (ja)
JP (1) JPWO2020121774A1 (ja)
CN (1) CN112955792B (ja)
WO (1) WO2020121774A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114512885B (zh) * 2022-02-28 2024-05-17 长飞光纤光缆股份有限公司 一种背底损耗优化的掺稀土光纤及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020017115A1 (en) * 1999-03-15 2002-02-14 Huailiang Wei Method for making glasses containing rare earth fluorides
JP2004530621A (ja) * 2001-05-30 2004-10-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高フッ素含有量領域を有する光導波路物品の製造方法
JP2007079563A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Draka Comteq Bv 誘導ブリュアン散乱が低減された光ファイバ
WO2013038794A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 古河電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバレーザおよび光ファイバ増幅器、ならびに光ファイバの製造方法
JP2014506682A (ja) * 2011-01-19 2014-03-17 ファイバー・オプティクス・リサーチ・センター・オブ・ザ・ロシアン・アカデミー・オブ・サイエンシズ(エフオーアールシー・アールエーエス) マルチコア光ファイバ(変形形態)
JP2016519333A (ja) * 2013-03-28 2016-06-30 コーニング インコーポレイテッド 低い曲げ損失を有する大きな有効面積のファイバ
JP2017027050A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 低損失でナノスケール構造的に均一なコアを有する光ファイバ
JP2018516386A (ja) * 2015-04-15 2018-06-21 コーニング インコーポレイテッド フッ素および塩素が共ドープされたコア領域を有する低損失光ファイバ
US20190154911A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Corning Incorporated Low loss optical fiber with core codoped with two or more halogens

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1278927A (zh) * 1997-11-04 2001-01-03 康宁股份有限公司 用于硫化物纤维的稳定覆层玻璃
US7536076B2 (en) 2006-06-21 2009-05-19 Corning Incorporated Optical fiber containing alkali metal oxide
DK1930753T3 (en) * 2006-12-04 2015-03-30 Draka Comteq Bv Optical fiber having a high Brillouin threshold strength and low bending
CN103543491B (zh) * 2013-11-08 2015-08-19 烽火通信科技股份有限公司 超低损耗高带宽耐辐照多模光纤及其制造方法
EP3100087B1 (en) * 2014-01-31 2022-04-13 OFS Fitel, LLC Design and manufacture of multi-mode optical fibers

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020017115A1 (en) * 1999-03-15 2002-02-14 Huailiang Wei Method for making glasses containing rare earth fluorides
JP2004530621A (ja) * 2001-05-30 2004-10-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高フッ素含有量領域を有する光導波路物品の製造方法
JP2007079563A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Draka Comteq Bv 誘導ブリュアン散乱が低減された光ファイバ
JP2014506682A (ja) * 2011-01-19 2014-03-17 ファイバー・オプティクス・リサーチ・センター・オブ・ザ・ロシアン・アカデミー・オブ・サイエンシズ(エフオーアールシー・アールエーエス) マルチコア光ファイバ(変形形態)
WO2013038794A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 古河電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバレーザおよび光ファイバ増幅器、ならびに光ファイバの製造方法
JP2016519333A (ja) * 2013-03-28 2016-06-30 コーニング インコーポレイテッド 低い曲げ損失を有する大きな有効面積のファイバ
JP2018516386A (ja) * 2015-04-15 2018-06-21 コーニング インコーポレイテッド フッ素および塩素が共ドープされたコア領域を有する低損失光ファイバ
JP2017027050A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 低損失でナノスケール構造的に均一なコアを有する光ファイバ
US20190154911A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Corning Incorporated Low loss optical fiber with core codoped with two or more halogens

Also Published As

Publication number Publication date
CN112955792A (zh) 2021-06-11
US11740404B2 (en) 2023-08-29
WO2020121774A1 (ja) 2020-06-18
US20210294028A1 (en) 2021-09-23
CN112955792B (zh) 2023-05-05
EP3896502A1 (en) 2021-10-20
EP3896502A4 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680381B1 (en) Bend insensitive optical fibers
DK2299302T3 (en) A multimode optical fiber with improved bending loss
EP2518546B1 (en) High-bandwidth, radiation-resistant multimode optical fiber
EP2541292B1 (en) Multimode optical fibre
EP2511741B1 (en) Optical fibre with alkali doped core and optical fiber preform
EP1875284B1 (en) Alkali and fluorine doped optical fiber
EP2339384A1 (en) High-bandwidth multimode optical fiber having reduced bending losses
US9594212B2 (en) Multimode optical fibers
EP3438715A1 (en) Optical fiber and method for manufacturing same
JP2021503630A (ja) 2種類以上のハロゲンが共ドープされたコアを有する低損失の光ファイバ
US10228509B2 (en) Low attenuation fiber with viscosity matched core and inner clad
US20200241198A1 (en) Optical fiber
WO2023157505A1 (ja) 光ファイバ
JPWO2020013297A1 (ja) 光ファイバ
US11740404B2 (en) Optical fiber
JP4460069B2 (ja) シングルモード光ファイバの製造方法
US11774672B2 (en) Optical fiber
US20230266523A1 (en) Optical fiber
US20230322605A1 (en) Production method for optical fiber base material, and optical fiber base material
JP2021107915A (ja) 光ファイバ
US20180372947A1 (en) Wide-band multimode optical fibers with cores having a radially-dependent alpha profile
CN117581128A (zh) 光纤以及光纤母材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031