JPWO2020100707A1 - 管理装置、管理方法、および車両 - Google Patents

管理装置、管理方法、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100707A1
JPWO2020100707A1 JP2020555579A JP2020555579A JPWO2020100707A1 JP WO2020100707 A1 JPWO2020100707 A1 JP WO2020100707A1 JP 2020555579 A JP2020555579 A JP 2020555579A JP 2020555579 A JP2020555579 A JP 2020555579A JP WO2020100707 A1 JPWO2020100707 A1 JP WO2020100707A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
current
power storage
current measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020555579A
Other languages
English (en)
Inventor
佑樹 今中
悟 成本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2020100707A1 publication Critical patent/JPWO2020100707A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

蓄電素子60の管理装置100であって、一方が前記蓄電素子60に接続され、他方が外部端子52に接続された計測用抵抗体54を用いて、前記蓄電素子60の電流を計測する電流計測処理と、前記蓄電素子60の温度又は前記外部端子52の温度のうち、少なくともいずれか一方の温度を計測する温度計測処理と、前記蓄電素子60の温度と前記外部端子52の温度に温度差がある場合、前記電流計測処理にて計測される電流計測値に対して前記温度差に起因する計測誤差を補正する補正処理、又は前記電流計測処理にて計測される電流計測値に応じて実行される機能を保障する保障処理を行う。

Description

本発明は、蓄電素子の電流やSOCを計測する方法に関する。
蓄電素子の電流計測方法の一つに、シャント抵抗などの計測用抵抗体を利用する方法がある。計測用抵抗体は、電流に応じた電圧を発生することから、電圧を計測することで、電流が計測できる。
計測用抵抗体の両端に温度差がある場合、計測用抵抗体の両端に、ゼーベック効果により電圧が発生する。下記特許文献1には、発熱した抵抗体の両端に温度差が発生することから、抵抗体の両端温度を検出して、電流値を補正する点が記載されている。
特表2017−514115号公報
計測用抵抗体が、蓄電素子と外部端子との間に接続されている場合、蓄電素子に接続された一方は蓄電素子の温度の影響を受け、外部端子に接続された他方は外部端子の温度の影響を受ける。蓄電素子の温度と外部端子の温度に温度差がある場合、計測用抵抗体の両端にゼーベック効果により電圧が発生することから、電流の計測精度やSOCの推定精度が低下する。
本発明は、蓄電素子の温度と外部端子の温度の温度差に起因する電流の計測誤差やSOCの推定誤差を抑制することを目的とする。
蓄電素子の管理装置は、一方が前記蓄電素子に接続され、他方が外部端子に接続された計測用抵抗体を用いて、前記蓄電素子の電流を計測する電流計測処理と、前記蓄電素子の温度又は前記外部端子の温度のうち、少なくともいずれか一方の温度を計測する温度計測処理と、前記蓄電素子の温度と前記外部端子の温度に温度差がある場合、前記電流計測処理にて計測される電流計測値に対して前記温度差に起因する計測誤差を補正する補正処理、又は前記電流計測処理にて計測される電流計測値に応じて実行される機能を保障する保障処理を行う。
本技術は、蓄電素子の管理方法、蓄電装置、管理プログラム、管理プログラムを記録した記録媒体、および車両に適用することが出来る。
蓄電素子の温度と外部端子の温度の温度差に起因する、電流の計測誤差やSOCの推定誤差を抑制することが出来る。
実施形態1における車両の側面図 バッテリの分解斜視図 二次電池の平面図 図3のA−A線断面図 車両の電気的構成を示すブロック図 バッテリの電気的構成を示すブロック図 計測用抵抗体の斜視図 駐車後の組電池の電流計測値と温度曲線 監視処理のフローチャート 電流補正処理のフローチャート 実施形態2における車両の側面図 バッテリの電気的構成を示すブロック図 駐車後の組電池の電流計測値と組電池、エンジンルームの温度曲線
発明者らは、蓄電素子の電流計測精度やSOC推定精度を向上させることを鋭意検討した結果、蓄電素子の温度と外部端子の温度の温度差により、電流計測誤差やSOCの推定誤差が生じる場合があることを突き止めた。
蓄電素子の管理装置は、一方が前記蓄電素子に接続され、他方が外部端子に接続された計測用抵抗体を用いて、前記蓄電素子の電流を計測する電流計測処理と、前記蓄電素子の温度又は前記外部端子の温度のうち、少なくともいずれか一方の温度を計測する温度計測処理と、前記蓄電素子の温度と前記外部端子の温度に温度差がある場合、前記電流計測処理にて計測される電流計測値に対して前記温度差に起因する計測誤差を補正する補正処理、又は前記電流計測処理にて計測される電流計測値に応じて実行される機能を保障する保障処理を行う。
これまで、蓄電素子の温度と外部端子の温度の温度差により、電流計測誤差やSOCの推定誤差が生じることが、課題として認識されていなかった。管理装置は、蓄電素子の温度と外部端子の温度に温度差がある場合、電流計測値に対して、温度差に起因する計測誤差を補正する補正処理を行う。これまで対策が講じられてこなかった、蓄電素子の温度と外部端子の温度の温度差に起因する電流計測値の計測誤差を抑えることが出来る。そのため、電流計測精度を向上させることが出来る。SOC推定精度も同様である。また、電流計測値の計測誤差を抑えることで、計測誤差による誤操作を回避し、電流計測値に応じて実行される機能を保障することが出来る。
前記機能は、前記電流計測値を積算して前記蓄電素子のSOCを算出する機能であり、前記変更処理は、前記蓄電素子のSOCに対して前記温度差に起因する推定誤差を補正する処理であるものとしてもよい。
電流計測値に対して温度差に起因する計測誤差が生じると、電流の時間に対する積分値に基づいて算出されるSOCの推定精度にも誤差が生じることになる。そこで、補正処理によって電流計測値の計測誤差を補正し、計測精度を向上させることで、SOCの推定精度を向上させることが出来る。
前記電流計測処理は、所定の周期で前記電流計測値を計測する第1のモードと、前記所定の周期より長い周期で前記電流計測値を計測する第2のモードと、を有し、前記機能は、前記電流計測処理にて所定の電流計測値以上の電流値が計測された場合に前記第2のモードから前記第1のモードに移行させる機能であり、前記変更処理は、前記電流計測値に対して前記温度差に起因する計測誤差を補正することで、計測誤差によるモード移行を回避する処理であるものとしてもよい。
蓄電素子の温度と外部端子の温度との温度差が大きい場合、計測用抵抗体の両端にゼーベック効果により電圧が発生し、電流計測処理にて電流が流れていると判断される。ここで、計測誤差によって所定の電流計測値以上の電流値が計測されると、第2のモードから第1のモードに移行し、所定の周期で電流計測値が計測される状態になる。そこで、保障処理により電流計測値の計測誤差を補正することで、電流計測処理にて電流が流れていると誤って判断されることをなくし、計測誤差によるモード移行を回避することが出来る。
前記機能は、前記電流計測処理にて所定の電流計測値以上の電流値が計測された場合に車両故障を診断する機能であり、前記変更処理は、前記電流計測値に対して前記温度差に起因する計測誤差を補正することで、計測誤差による前記車両故障の誤診断を回避する処理であるものとしてもよい。
蓄電素子の温度と外部端子の温度との温度差が大きい場合、計測用抵抗体の両端にゼーベック効果により電圧が発生し、電流計測処理にて電流が流れていると判断される。ここで、計測誤差によって所定の電流計測値以上の電流値が計測されると、車両故障の診断が実行される。そこで、保障処理によって電流計測値の計測誤差を補正することで、電流計測処理にて電流が流れていると誤って判断されることをなくし、計測誤差による車両故障の誤診断を回避することが出来る。
前記補正処理は、前記蓄電素子の電流計測値が所定値より小さい場合に、実行してもよい。
蓄電素子の温度と外部端子の温度の温度差に起因する電流計測誤差は、温度差が同じであれば、電流計測値が小さい場合ほど、その影響が大きくなる。電流計測値に対する計測誤差の割合が大きくなり、電流計測精度の低下を招く。管理装置は、蓄電素子の電流値が所定値より小さい場合に補正処理を実行するため、電流計測精度を向上させることが可能である。SOC推定精度も同様である。
前記温度計測処理にて計測した温度計測値に基づいて、前記蓄電素子の温度と前記外部端子の温度の温度差に起因する前記電流計測値の計測誤差を補正する補正値又は前記SOCの推定誤差を補正する補正値を算出する算出処理を行い、前記補正処理では、前記電流計測値を前記補正値に基づいて補正してもよい又は前記SOCを前記補正値に基づいて補正してもよい。
管理装置は、温度計測処理にて計測した温度計測値に基づいて、蓄電素子の温度と外部端子の温度の温度差に起因する電流計測値の計測誤差を補正する補正値を算出するから、補正値を固定値として、電流計測値を補正する場合に比べて、精度の高い補正が可能である。SOCを補正する場合も同様である。
前記温度計測処理において、前記蓄電素子の温度を計測し、前記算出処理において、前記蓄電素子の温度変化率に基づいて、前記電流計測値の前記補正値又は前記SOCの前記補正値を算出してもよい。
蓄電素子の温度は、管理装置の通常の監視機能を用いて、計測出来る。蓄電素子の温度変化率は、蓄電素子の温度計測値から求めることが出来るから、管理装置は、新たに温度センサを追加しなくても、補正値を算出することが出来る。
<実施形態1>
1.バッテリの説明
図1は車両の側面図、図2はバッテリの分解斜視図である。車両10は、エンジン駆動車であり、バッテリ50を備えている。バッテリ50は、車両10のトランクルーム11に配置されている。図1は、車両10とバッテリ50のみ図示し、車両10を構成する他の部品は省略している。
バッテリ50は、組電池60と、回路基板ユニット65と、収容体71を備える。バッテリは「蓄電装置」の一例である。
図2に示すように、収容体71は、合成樹脂材料からなる本体73と蓋体74とを備えている。本体73は有底筒状である。本体73は、底面部75と、4つの側面部76とを備えている。4つの側面部76によって上端部分に上方開口部77が形成されている。
収容体71は、組電池60と回路基板ユニット65を収容する。組電池60は12個の二次電池62を有する。12個の二次電池62は、3並列で4直列に接続されている。回路基板ユニット65は、組電池60の上部に配置されている。図6のブロック図では、並列に接続された3つの二次電池62を1つの電池記号で表している。二次電池62は「蓄電素子」の一例である。
蓋体74は、本体73の上方開口部77を閉鎖する。蓋体74の周囲には外周壁78が設けられている。蓋体74は、平面視略T字形の突出部79を有する。蓋体74の前部のうち、一方の隅部に正極の外部端子51が固定され、他方の隅部に負極の外部端子52が固定されている。
図3及び図4に示すように、二次電池62は、直方体形状のケース82内に電極体83を非水電解質と共に収容したものである。二次電池62は一例としてリチウムイオン二次電池である。ケース82は、ケース本体84と、その上方の開口部を閉鎖する蓋85とを有している。
電極体83は、詳細については図示しないが、銅箔からなる基材に活物質を塗布した負極要素と、アルミニウム箔からなる基材に活物質を塗布した正極要素との間に、多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータを配置したものである。これらはいずれも帯状で、セパレータに対して負極要素と正極要素とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらした状態で、ケース本体84に収容可能となるように扁平状に巻回されている。
正極要素には正極集電体86を介して正極端子87が、負極要素には負極集電体88を介して負極端子89がそれぞれ接続されている。正極集電体86及び負極集電体88は、平板状の台座部90と、この台座部90から延びる脚部91とからなる。台座部90には貫通孔が形成されている。脚部91は正極要素又は負極要素に接続されている。正極端子87及び負極端子89は、端子本体部92と、その下面中心部分から下方に突出する軸部93とからなる。そのうち、正極端子87の端子本体部92と軸部93とは、アルミニウム(単一材料)によって一体成形されている。負極端子89においては、端子本体部92がアルミニウム製で、軸部93が銅製であり、これらを組み付けたものである。正極端子87及び負極端子89の端子本体部92は、蓋85の両端部に絶縁材料からなるガスケット94を介して配置され、このガスケット94から外方へ露出されている。
蓋85は、圧力開放弁95を有している。圧力開放弁95は、図3に示すように、正極端子87と負極端子89の間に位置している。圧力開放弁95は、ケース82の内圧が制限値を超えた時に、開放して、ケース82の内圧を下げる。
図5は車両10の電気的構成を示すブロック図、図6はバッテリ50の電気的構成を示すブロック図である。
車両10は、図5に示すように、駆動装置であるエンジン20、エンジン制御部21、エンジン始動装置23、車両発電機であるオルタネータ25、一般電気負荷27、車両ECU(電子制御装置:Electronic Control Unit)30、バッテリ50などを備えている。
バッテリ50は、電力線37に接続されている。バッテリ50には、電力線37を介して、エンジン始動装置23、オルタネータ25、一般電気負荷27が接続されている。
エンジン始動装置23は、セルモータである。イグニッションスイッチ24がオンすると、バッテリ50からクランキング電流が流れ、エンジン始動装置23が駆動する。エンジン始動装置23の駆動により、クランクシャフトが回転し、エンジン20を始動することがきる。
一般電気負荷27は、エンジン始動装置23を除く、車両10に搭載された電気負荷である。一般電気負荷27は、定格12Vであり、エアコン、オーディオ、カーナビゲーション、補機類などを例示することができる。
オルタネータ25は、エンジン20の動力により発電する車両発電機である。オルタネータ25の発電量が車両10の電気負荷量を上回っている場合、オルタネータ25によりバッテリ50は充電される。オルタネータ25の発電量が車両10の電気負荷量よりも小さい場合、バッテリ50は放電し、発電量の不足を補う。
車両ECU30は、通信線L1を介してバッテリ50と通信可能に接続されており、通信線L2を介してオルタネータ25と通信可能に接続されている。車両ECU30は、バッテリ50からSOCの情報を受け、オルタネータ25の発電量を制御することで、バッテリ50のSOCをコントロールする。
車両ECU30は、通信線L3を介してエンジン制御部21と通信可能に接続されている。エンジン制御部21は、車両10に搭載されており、エンジン20の動作状態を監視する。また、エンジン制御部21は、速度計測器などの計器類の計測値から、車両10の走行状態を監視する。車両ECU30は、エンジン制御部21から、イグニッションスイッチ24の入り切りの情報、エンジン20の動作状態の情報及び車両10の走行状態(走行中、走行停止、アイドリングストップなど)の情報を得ることが出来る。
バッテリ50は、図6に示すように、電流遮断装置53と、組電池60と、計測用抵抗体54と、管理装置100と、温度センサ115と、を備える。
電流遮断装置53、組電池60及び計測用抵抗体54は、パワーライン59P、59Nを介して、直列に接続されている。パワーライン59Pは、正極の外部端子51と組電池60の正極とを接続するパワーラインである。パワーライン59Nは、負極の外部端子52と組電池60の負極とを接続するパワーラインである。
電流遮断装置53は組電池60の正極側に位置し、正極のパワーライン59Pに設けられている。計測用抵抗体54は、組電池60の負極側に位置し、負極のパワーライン59Nに設けられている。
電流遮断装置53は、リレーなどの有接点スイッチ(機械式)や、FETなどの半導体スイッチにより構成することが出来る。電流遮断装置53のOPENにより、バッテリ50は、車両10の電力線37から切り離され、電流が遮断される。電流遮断装置53のCLOSEにより、バッテリ50は、電力線37に接続され、車両10への電力供給が出来る状態となる。電流遮断装置53はバッテリ50に異常がある場合、OPENし、常時はCLOSEに制御される。温度センサ115は、接触式あるいは非接触式で、組電池60の温度T[℃]を計測する。
計測用抵抗体54は、図7に示すように、全体としては、A方向に長い長方形状である。計測用抵抗体54は、一対の板部55A、55Bと、抵抗本体57と、を備える。
一対の板部55A、55Bは銅製である。一対の板部55A、55Bは、抵抗本体57のA方向両側に位置する。一対の板部55A、55Bは、計測用抵抗体54を組電池60や外部端子52などの接続先に接続するための接続部である。
抵抗本体57は、電気抵抗の温度変化率の小さい合金(一例として、銅、マンガン、ニッケルの合金:マンガニン)である。抵抗本体57は、計測用抵抗体54に流れる電流値に比例した電圧Vrを発生する。
一対の板部55A、55Bには、計測端子56A、56Bがそれぞれ設けられている。2つの計測端子56A、56Bは、抵抗本体57の近傍に位置している。2つの計測端子56A、56Bは、抵抗本体57の両端に発生する電圧Vrを計測するための端子である。
管理装置100は、一対の計測線L4、L5を介して、計測用抵抗体54の計測端子56A、56Bに接続されている。管理装置100にて、抵抗本体57の両端に発生する電圧Vrを検出することで、組電池60の電流Iを計測することが出来る。
管理装置100は、回路基板ユニット65に設けられている。管理装置100は、電圧検出回路110と処理部120とを備える。電圧検出回路110は、信号線によって、各二次電池62の両端にそれぞれ接続され、各二次電池62の電池電圧V[V]及び組電池60の総電圧VBを計測する。組電池60の総電圧VB[V]は、直列に接続された4つの二次電池62の合計電圧である。
処理部120は、演算機能を有するCPU121と、記憶部であるメモリ123と、通信部125を含む。
処理部120は、計測用抵抗体54、電圧検出回路110、温度センサ115の出力から、組電池60の電流I、各二次電池62の電圧V、組電池60の総電圧VB及び温度Tを監視する。処理部120は、後述する電流積算法により、組電池60のSOCを推定する。
処理部120は、車両10が駐車中か走行中であるかなど、車両10の状態に関する情報を車両ECU30から得ることが出来る。
メモリ123は、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性の記憶媒体である。メモリ123には、組電池60の管理プログラム及び管理プログラムの実行に必要なデータが記憶されている。管理プログラムには、組電池60の電流、電圧、温度を監視する監視プログラムや、組電池60の電流計測値Itを補正する補正処理を実行するための補正プログラムが含まれる。メモリ123は、各プログラムを記憶するほか、処理部120のワーキングメモリとしても使用される。
2.電流積算法によるSOC推定
SOC(state of charge)は、バッテリ50の充電状態である。SOCは満充電容量(実容量)に対する残存容量の比率であり、下記の(1)式にて定義することが出来る。
SOC[%]=(Cr/Co)×100 (1)
Coは二次電池の満充電容量、Crは二次電池の残存容量である。
管理装置100は、下記の(2)式で示すように、計測用抵抗体54により計測される電流Iの時間に対する積分値に基づいて、バッテリ50のSOC(state of charge:充電状態)を推定する。電流の符号を、充電時はプラス、放電はマイナスとする。
SOC=SOCo+100×(∫Idt)/Co (2)
SOCoは、SOCの初期値、Iは電流である。
3.温度差による電流計測誤差
計測用抵抗体54は一方の接続部である板部55Aを組電池60に接続し、他方の接続部である板部55Bを外部端子52に接続している。組電池60に接続された一方の板部55Aの温度は、組電池60の温度の影響を受け、外部端子52に接続された他方の板部55Bの温度は、外部端子52の温度の影響を受ける。
外部端子52は、図2に示すように蓋体74の上面から突出しており、外部に露出している。外部端子52の温度は、バッテリ50が配置されたトランクルーム11の室内温度とほぼ等しい。バッテリ50が配置されたトランクルーム11の室内温度は、駐車、走行など車両10の状態による影響は小さく、外気温とほぼ等しい。
組電池60の温度と外部端子52の温度に温度差がある場合、2つの板部55A、55Bに温度差が生じることから、抵抗本体57の両端に温度差が発生する。
抵抗本体57の両端に温度差がある場合、ゼーベック効果により抵抗本体57の両端に電圧が発生し、計測用抵抗体54の電流計測値Itに計測誤差が生じる。
図8は、車両10の駐車後について、組電池60の電流計測値Itのグラフと、組電池60の温度変化を示す温度曲線Ytのグラフである。横軸は時間[s]、右縦軸は温度[℃]、左縦軸は電流[A]を示す。時刻t1は駐車タイミング、時刻t2は車両10に搭載された車両ECU30や一般電気負荷27が停止するタイミングである。
時刻t2以降、バッテリ50は車両10に対する充放電を実質的に停止し、車両10に対して暗電流のみ放電する状態となる。暗電流は、駐車中に車両10が消費する電流(車両ECUのバックアップ用メモリや車両に装備されたセキュリティ機器などの消費電流)であり、通常100mA以下の微小電流である。
外部端子52の温度は、トランクルーム11の室内温度に概ね等しく、外気温25℃でほぼ一定である。
組電池60の温度T(温度曲線Yt)は、駐車タイミングt1の27.5℃をピーク値として、時間経過とともに低下してゆき、時刻t3以降は、トランクルーム11の室内温度である25℃に安定し、外部端子52の温度と等しくなる。つまり、時刻t2から時刻t3まで期間は、組電池60の方が、外部端子52よりも温度が高く、組電池60の温度と外部端子52の温度に温度差が生じている。駐車タイミングt1において、組電池60の温度の方がトランクルーム11の室内温度よりも高い理由は、車両走行中の充放電により、組電池60が発熱したためである。
Ioは、時刻t2以降について、組電池60の電流Iの真値を示している。Ioは、暗電流に等しく、約−35mAで一定である。符号のマイナスは放電を意味する。
電流計測値Itは、時刻t2の時点では、約−55mAであり、電流の真値(Io=約−35mA)に対して、約−20mA高い値である。電流計測値Itは、時間の経過とともに低下してゆき、時刻t3以降は、真値である約−35mAに安定する。
組電池60が実質的に充放電を停止する時刻t2から、組電池60の温度Tが外部端子52の温度25℃に安定する時刻t3までの期間U、電流計測値Itが真値Ioに対して誤差Eを生じている。そのため、誤差Eは、ゼーベック効果による計測誤差であると推測できる。つまり、組電池60の温度と外部端子52の温度の温度差により、抵抗本体57の両端にゼーベック効果により熱電圧が発生し、計測用抵抗体54により計測される電流計測値Itに計測誤差Eが生じていると推測できる。
図9はバッテリ50の監視処理のフローチャートである。バッテリ50の監視処理は、車両10の状態に関係なく、管理装置100の起動中は、所定の計測周期Nで常に実行される。
バッテリ50の監視処理はS10〜S50により構成されている。監視処理がスタートすると、処理部120は、計測用抵抗体54を用いて、組電池60の電流Iを計測する(S10)。処理部120は、電圧検出回路110を用いて各二次電池62の電圧Vを計測し、温度センサ115を用いて組電池60の温度Tを計測する(S20、S30)。
その後、処理部120は各計測値をメモリ123に一時記憶すると共に、計測値に異常があるか、判定する処理を行う(S40)。
計測値に異常がない場合(S40:YES)、S10〜S30の各処理が、所定の計測周期Nで繰り返し行われる。計測値に異常がある場合(S40:NO)、処理部120は、車両ECU30に異常を報知する処理を行う。
図10は、車両10の駐車後に実行される電流補正処理のフローチャートである。電流補正処理は、S100〜S130の4つのステップから構成されている。
処理部120は、車両ECU30から通信で、車両10が駐車中である情報を受けると、組電池60の電流計測値Itを、所定値と比較する処理を行う(S100)。所定値は、組電池60が充放電を停止したことを判断する値であり、一例として、100mAである。
組電池60の電流計測値Itが所定値より小さい場合(S100:YES)、処理部120は、監視処理にて計測した組電池60の温度Tのデータから温度変化率Xを算出する(S110)。温度変化率Xは、時間変化Δtに対する温度Tの変化量ΔTであり、図8に示す温度曲線Ytの傾きである。
X=ΔT/Δt (3)
温度変化率Xを算出すると、処理部120は温度変化率Xの絶対値を判定値と比較する処理を行う(S120)。判定値は、組電池60の温度変化が収束しているか否かを判定する値であり、一例として、0.005℃/secである。
温度変化率Xの絶対値が判定値よりも大きい場合(S120:YES)、処理部120は、温度変化率Xに基づいて電流計測値Itの補正値Rを算出する。
温度変化率Xは、図8に示す温度曲線Ytの傾きであり、組電池60の温度が高く、外部端子52との温度差が大きいほど高い。温度変化率Xは、組電池60と外部端子52の温度差との相関性が高いと考えられるから、温度変化率Xにより、温度差に起因する電流計測値Itの計測誤差を補正する補正値Rを算出することが出来る。
処理部120は、温度変化率Xに基づいて、下記の(4)式より補正値Rを算出し、組電池60の電流計測値Itを補正する補正処理を行う(S130)。
R=|K×(ΔT/Δt)| (4)
Ir=It±R (5)
Irは補正後の電流値、Itは電流計測値、Kは補正係数、Rは補正値である。
組電池60の温度Tが外部端子52の温度よりも高い場合、図8に示すように、電流計測値Itは、真値Ioよりも、電流値(電流の絶対値)が大きい。そのため、補正処理では、電流値が小さくなるように、補正を行うことで、真値Ioに近い値を得ることが出来る。この場合、電流計測値Itは、放電でマイナス値であることから、補正値Rをプラスする補正を行うことで、電流値を小さくして、計測誤差を補正することが出来る。
温度変化率Xの絶対値が所定値より小さい場合、S110〜S130の処理は、所定の計測周期Nで行われ、各時点の電流計測値Itが補正される。
図8の例では、処理部120は、時刻t2から時刻t3までの各時点で、電流変化率Xに基づいて補正値Rを算出し、電流計測値Itを補正する。補正後の電流値Irは、真値Ioにほぼ重なっており、補正前に比べて計測誤差が小さい。
温度変化率Xの絶対値が判定値より小さい場合(S120:NO)、処理部120は、電流計測値Itの補正処理を終了する。図8の例では、処理部120は、温度変化率Xの絶対値が判定値よりも小さくなる時刻t3の時点で、電流計測値Itの補正処理を終了する。
6.効果
発明者らは、組電池60の電流計測精度やSOCの推定精度を向上させることを鋭意検討した結果、組電池60の温度と外部端子52の温度の温度差により、電流計測誤差が生じる場合があることを突き止めた。
管理装置100は、組電池60の温度変化率Xから補正値Rを求めて、組電池60の温度と外部端子52の温度の温度差に起因する電流計測誤差を補正する。そのため、これまで対策が講じられてこなかった、組電池60の温度と外部端子52の温度の温度差に起因する電流計測値Itの計測誤差を抑えることが出来る。補正後の電流計測値を積算してSOCを推定することで、SOCの推定精度を向上させることが出来る。
組電池60の温度と外部端子52の温度の温度差に起因する電流計測誤差は、温度差が同じであれば、電流計測値Itが小さい場合ほど、その影響が大きくなる。つまり、電流計測値Itに対する計測誤差の割合が大きくなり、電流計測精度の低下を招く。管理装置100は、組電池60の電流計測値Itが所定値より小さい場合に補正処理を実行するため、電流計測精度を向上させることが可能である。
組電池60の温度監視は、バッテリ50の監視機能の一つである。組電池60の温度変化率Xは、組電池60の温度計測値から求めることが出来る。管理装置100は、組電池60の温度変化率Xに基づいて補正を行うため、新たにセンサを追加することなく、バッテリ50の通常の監視機能を用いて、電流計測値Itを補正することが出来る。
<実施形態2>
実施形態1では、トランクルーム11にバッテリ50を配置した。実施形態2では、図11に示すように、バッテリ150をエンジンルーム12に配置した例について説明する。
実施形態2において、バッテリ150は、図12に示すように、組電池60の温度T1を検出する温度センサ115と、外部端子52の温度を検出する温度センサ116を備える。
温度センサ116は、外部端子52の周囲温度を計測する。外部端子52の温度は、周囲温度とほぼ等しいので外部端子52の周囲温度を、外部端子52の温度とみなすことが出来る。温度センサ116は、外部端子52の温度を直接計測してもよい。
処理部120は、車両10の駐車後、2つの温度センサ115、116の検出値から、組電池150の温度と外部端子52の温度差(T2−T1)を検出する。処理部120は、車両10の駐車後、温度差(T2−T1)が所定値以上である場合に、温度差(T2−T1)から補正値Rを求めて、計測用抵抗体54により計測される電流計測値Itを補正する。
R=K×(T2−T1) (6)
Kは補正係数、T1は組電池の温度、T2は外部端子の温度である。
図13は、車両駐車後の各波形It、Ir、Yt1、Yt2を示す。Itは組電池60の電流計測値、Irは補正後の電流値である。Yt1は組電池60の温度変化を示す温度曲線、Yt2は外部端子52の温度曲線である。
エンジンルーム12は、熱源であるエンジンを収容しているため、車両の走行中は高温になる。バッテリ150はエンジンルーム12に配置されているから、車両の走行中、外部端子52は、エンジンルーム12の室内温度の影響を受けて高温になる。図12の例では、車両の駐車タイミングt1において、外部端子52の温度の方が組電池60の温度よりも高くなっている。
組電池60の温度と外部端子52の温度の大小関係が、実施形態1とは逆転しているため、電流計測値Itの計測誤差は、実施形態1とは逆の関係になっており、電流計測値Itは、真値Ioに比べて、電流値(電流の絶対値)が小さい。そのため、補正処理では、電流値が大きくなるように、補正を行うことで、真値Ioに近い値を得ることが出来る。この場合、電流計測値Itは、放電でマイナス値であることから、補正値Rをマイナスする補正を行うことで、電流値を大きくして、計測誤差を補正することが出来る。
実施形態2では、組電池60と外部端子52の温度差を正確に検出することが出来るので、精度の高い補正を行うことが出来る。
<実施形態3>
実施形態1では、処理部120は、車両10の駐車後、時刻t2から時刻t3までの期間Uについて、組電池60の温度変化率Xを用いて、各時点の補正値Rを求め、計測用抵抗体54の検出する電流計測値Itを補正した。
実施形態3において、処理部120は、車両10の駐車後、時刻t2から時刻t3までの期間Uについて、計測用抵抗体54の検出する電流計測値Itを、メモリ等に記憶した補正値Wで補正する。補正値Wは、時刻t2〜t3の期間Uについて、計測用抵抗体54による電流計測値Itの計測誤差を実験で求め、その平均値などを、用いることが出来る。
補正値Rを演算で求めず固定値とした場合でも、駐車後、組電池60の温度と外部端子52の温度の温度差が、実験時に対して大きな差がない場合、精度の高い補正を行うことが出来る。
<実施形態4>
実施形態1では、処理部120は、車両10の駐車後、時刻t2から時刻t3までの期間Uについて、組電池60の温度変化率Xを用いて、各時点の補正値Rを求め、計測用抵抗体54の計測する電流計測値Itを補正した。
SOCは、電流計測値Itを積算して算出するため、組電池60の温度と外部端子52の温度に温度差がある場合、温度差に起因する計測誤差が積算されて、SOCに推定誤差を生じる。
そのため、処理部120は、車両10の駐車後、時刻t2から時刻t3までの各時点について、組電池60の温度変化率Xに基づいて、電流計測値Itの補正値Rを求め、更に、その積算補正値∫Rdtを求める。そして、組電池10の温度が安定する時刻t3以降に、求めた積算補正値∫RdtでSOCを補正する。これにより、SOCの推定誤差を補正することが出来る。
SOCr=SOCt±∫Rdt (7)
SOCrは補正後のSOC、SOCtは未補正の電流計測値から算出したSOCである。
処理部120は、実施形態1では、時刻t2から時刻t3までの各時点で電流計測値を補正した。実施形態4では、電流計測値に対するリアルタイムの補正は行わず、組電池60の温度が安定した以降に、SOCに対して補正処理を行う点で相違している。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1〜4では、蓄電素子の一例として、二次電池62を例示した。蓄電素子は、二次電池62に限らず、キャパシタでもよい。二次電池62は、リチウムイオン二次電池に限らず他の非水電解質二次電池でもよい。鉛蓄電池などを使用することも出来る。蓄電素子は複数を直並列に接続する場合に限らず、直列の接続や、単セルの構成でもよい。
(2)上記実施形態1〜4では、管理装置100をバッテリ50の内部に設けた。バッテリ50は、組電池60と計測類を少なくとも有していればよく、管理装置100はバッテリ50の外部に設けられていてもよい。実施形態1〜4では、計測用抵抗体54を、組電池60の負極側に配置したが、正極側に配置してもよい。
(3)上記実施形態1〜4では、車両の駐車後、電流計測値が所定値より小さい場合に、電流計測値の補正処理を行った。電流計測値の補正処理は、組電池の温度と外部端子の温度に温度差があれば、車両走行中で電流計測値が所定値よりも大きい場合に行ってもよい。つまり、組電池の温度と外部端子の温度に温度差がある場合、電流計測値はゼーベック効果による計測誤差を常に含むことになるから、電流計測値の大きさや車両の状態とは無関係に、補正処理を行ってもよい。
(4)上記実施形態1〜4では、バッテリ50を車両用とした。バッテリ50の使用用途は、特定の用途に限定されない。バッテリ50は、移動体用(車両用や船舶用、AGVなど)や、定置用(無停電電源システムや太陽光発電システムの蓄電装置)など、種々の用途に使用することが出来る。
(5)上記実施形態1では、電流計測値を積算してSOCを推定する機能において補正後の電流計測値を用いることで、SOCの推定精度を向上させるようにした。しかしながら、SOCの推定機能以外にも、以下に示す機能1と2にも補正後の電流計測値を用いることで誤操作を回避することが出来る。
機能1.電流計測処理にて所定の電流計測値以上の電流値が計測された場合に第2のモードから第1のモードに移行させる機能
機能2.電流計測処理にて所定の電流計測値以上の電流値が計測された場合に車両故障を判断する機能
機能1と2のいずれにおいても、蓄電素子の温度と外部端子の温度との温度差が大きい場合、計測用抵抗体の両端にゼーベック効果により電圧が発生し、電流計測処理にて電流が流れていると判断される。
機能1では、所定の電流計測値以上の電流値が計測された場合に第2のモードから第1のモードに移行するから、消費電力量が多くなる。仮に車両が駐車中でエンジンが停止中の場合には、バッテリへの充電が行われないため、バッテリ上がりになるおそれがある。そこで、補正後の電流計測値を用いることで第2のモードから第1のモードに移行することを回避し、バッテリ上がりになることを防ぐことが出来る。
また、機能2では、所定の電流計測値以上の電流値が計測された場合に車両故障を判断するから、車両故障診断が不意に実行されるおそれがある。そこで、補正後の電流計測値を用いることで車両故障診断が不意に実行されることを回避することが出来る。
(6)上記実施形態2では、駐車後、組電池60の温度だけでなく、外部端子52の温度も変化することから、組電池60と外部端子52の双方の温度を測定して温度差を求め、求めた温度差から電流計測値Itの補正値を求めた。これ以外にも、組電池60の使用履歴から、車両駐車後の組電池60の温度変化が予測できる場合、外部端子52の温度だけを計測すれば、組電池60の温度と外部端子52の温度の温度差が予想することができ、その予測値から温度差に起因する電流計測値の補正値を求めるようにしてもよい。
(7)上記実施形態2では、駐車後、組電池60の温度だけでなく、外部端子52の温度も変化することから、組電池60と外部端子52の双方の温度を測定して温度差を求め、求めた温度差から電流計測値Itの補正値を求めた。車両10の駐車後、組電池60と外部端子52の双方が温度変化する場合も、組電池60の温度変化率Xが判定値以上の期間は、温度差が生じていることに変わりがないので、実施形態1と同様に、組電池60の温度変化率Xから補正値Rを求めて、組電池60の温度計測値Itを補正してもよい。
(8)本技術は、蓄電素子の管理プログラムに適用することが出来る。蓄電素子の管理プログラムは、コンピュータに、一方が前記蓄電素子に接続され他方が外部端子に接続された計測用抵抗体を用いて前記蓄電素子の電流を計測する電流計測処理と、前記蓄電素子の温度又は前記外部端子の温度のうち、少なくともいずれか一方の温度を計測する温度計測処理と、前記蓄電素子の温度と前記外部端子の温度に温度差がある場合、前記電流計測処理にて計測される電流計測値に対して前記温度差に起因する計測誤差を補正する補正処理又は前記蓄電素子のSOCに対して前記温度差に起因する推定誤差を補正する補正処理を実行させるプログラムである。本技術は、蓄電素子の管理プログラムを記録した記録媒体に適用することが出来る。コンピュータは、一例として、管理装置100の処理部120である。
10 自動車
50 バッテリ
53 電流遮断装置
54 計測用抵抗体
57 抵抗本体
60 組電池
62 二次電池(蓄電素子)
100 管理装置
120 処理部
123 メモリ

Claims (9)

  1. 蓄電素子の管理装置であって、
    一方が前記蓄電素子に接続され、他方が外部端子に接続された計測用抵抗体を用いて、前記蓄電素子の電流を計測する電流計測処理と、
    前記蓄電素子の温度又は前記外部端子の温度のうち、少なくともいずれか一方の温度を計測する温度計測処理と、
    前記蓄電素子の温度と前記外部端子の温度に温度差がある場合、前記電流計測処理にて計測される電流計測値に対して前記温度差に起因する計測誤差を補正する補正処理、又は前記電流計測処理にて計測される電流計測値に応じて実行される機能を保障する保障処理を行う、管理装置。
  2. 請求項1に記載の管理装置であって、
    前記機能は、前記電流計測値を積算して前記蓄電素子のSOCを算出する機能であり、
    前記保障処理は、前記蓄電素子のSOCに対して前記温度差に起因する推定誤差を補正する処理である、管理装置。
  3. 請求項1に記載の管理装置であって、
    前記電流計測処理は、所定の周期で前記電流計測値を計測する第1のモードと、前記所定の周期より長い周期で前記電流計測値を計測する第2のモードと、を有し、前記機能は、前記電流計測処理にて所定の電流計測値以上の電流値が計測された場合に前記第2のモードから前記第1のモードに移行させる機能であり、
    前記保障処理は、前記電流計測値に対して前記温度差に起因する計測誤差を補正することで、計測誤差によるモード移行を回避する処理である、管理装置。
  4. 請求項1に記載の管理装置であって、
    前記機能は、前記電流計測処理にて所定の電流計測値以上の電流値が計測された場合に車両故障を診断する機能であり、
    前記保障処理は、前記電流計測値に対して前記温度差に起因する計測誤差を補正することで、計測誤差による前記車両故障の誤診断を回避する処理である、管理装置。
  5. 請求項2に記載の管理装置であって、
    前記補正処理を、前記蓄電素子の電流計測値が所定値より小さい場合に、実行する、管理装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子の管理装置であって、
    前記温度計測処理にて計測した温度計測値に基づいて、前記蓄電素子の温度と前記外部端子の温度の温度差に起因する前記電流計測値の計測誤差を補正する補正値又は前記SOCの推定誤差を補正する補正値を算出する算出処理を行い、
    前記補正処理では、前記電流計測値を前記補正値に基づいて補正する又は前記SOCを前記補正値に基づいて補正する、管理装置。
  7. 請求項6に記載の管理装置であって、
    前記温度計測処理において、前記蓄電素子の温度を計測し、
    前記算出処理において、前記蓄電素子の温度変化率に基づいて、前記電流計測値の前記補正値又は前記SOCの前記補正値を算出する、管理装置。
  8. 請求項1から請求項7に記載の蓄電素子を備えた車両。
  9. 蓄電素子の管理方法であって、
    一方が前記蓄電素子に接続され、他方が外部端子に接続された計測用抵抗体を用いて、前記蓄電素子の電流を計測する電流計測処理と、
    前記蓄電素子の温度又は前記外部端子の温度のうち、少なくともいずれか一方の温度を計測する温度計測処理と、
    前記蓄電素子の温度と前記外部端子の温度に温度差がある場合、前記電流計測処理にて計測される電流計測値から前記温度差に起因する計測誤差を補正する補正処理、又は前記蓄電素子のSOCから前記温度差に起因する推定誤差を補正する補正処理を行う、管理方法。
JP2020555579A 2018-11-16 2019-11-07 管理装置、管理方法、および車両 Pending JPWO2020100707A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215400 2018-11-16
JP2018215400 2018-11-16
PCT/JP2019/043636 WO2020100707A1 (ja) 2018-11-16 2019-11-07 管理装置、管理方法、および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100707A1 true JPWO2020100707A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=70732083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555579A Pending JPWO2020100707A1 (ja) 2018-11-16 2019-11-07 管理装置、管理方法、および車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220009377A1 (ja)
JP (1) JPWO2020100707A1 (ja)
CN (1) CN112969928A (ja)
DE (1) DE112019005758T5 (ja)
WO (1) WO2020100707A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019213885A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Continental Automotive Gmbh Batteriesensor
CN113791660B (zh) * 2021-08-31 2022-08-16 江苏慧易芯科技有限公司 芯片的温度梯度补偿电路及补偿方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112453A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池のセル短絡検知方法及び検知装置
JP2017514115A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 温度補償付シャント電流測定
WO2018008714A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社Gsユアサ 車両通信システム、バッテリの管理装置、回路基板、バッテリ、通信仕様の切換方法
WO2018181489A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法
WO2018199222A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社Gsユアサ 電流検出装置、管理装置、エンジン始動用のバッテリ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804698B1 (ko) * 2006-06-26 2008-02-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 soc 추정 방법 및 이를 이용하는 배터리 관리시스템 및 구동 방법
DE102009018787A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Akasol Engineering Gmbh Batteriemodul
US10855095B2 (en) * 2017-10-12 2020-12-01 Infineon Technologies Ag Battery impedance detection using voltage and current measurements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112453A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池のセル短絡検知方法及び検知装置
JP2017514115A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 温度補償付シャント電流測定
WO2018008714A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社Gsユアサ 車両通信システム、バッテリの管理装置、回路基板、バッテリ、通信仕様の切換方法
WO2018181489A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法
WO2018199222A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社Gsユアサ 電流検出装置、管理装置、エンジン始動用のバッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112969928A (zh) 2021-06-15
DE112019005758T5 (de) 2021-07-29
WO2020100707A1 (ja) 2020-05-22
US20220009377A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022249943A1 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法
JPWO2020100707A1 (ja) 管理装置、管理方法、および車両
JP2018197708A (ja) 電流計測回路の故障判断装置
US20200400749A1 (en) Current measuring device, energy storage apparatus, and current measurement method
JP2020145841A (ja) 蓄電素子の管理装置、システム、及び、蓄電素子の管理方法
WO2020196366A1 (ja) 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法、蓄電素子の容量推定プログラム
JP7428135B2 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、車両、及び、蓄電素子の管理方法
JP7419939B2 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電素子の計測方法、及び蓄電装置
JP7421732B2 (ja) 管理装置、管理方法
US11927636B2 (en) Diagnostic device, energy storage apparatus, and diagnostic method
WO2022249784A1 (ja) 補正装置、蓄電装置、補正方法
JP2022138443A (ja) 蓄電装置、電流計測方法
JP2020053202A (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法
US20240230769A1 (en) Estimation device, energy storage apparatus, and estimation method
US12032032B2 (en) Energy storage apparatus, capacity estimation method for energy storage device, and capacity estimation program for energy storage device
WO2024043044A1 (ja) 検出装置、蓄電装置、及び、検出方法
WO2020246285A1 (ja) 監視ユニット、蓄電装置、監視ユニットの起動方法
JP6969307B2 (ja) 管理装置、蓄電システム、蓄電素子の残存容量を均等化する方法、蓄電素子の内部状態を推定する方法
WO2022186061A1 (ja) 蓄電セルの制御装置、蓄電装置、充電システム、充電電圧の制御方法
JP5050300B2 (ja) 蓄電池
WO2020067088A1 (ja) 検出装置、検出方法
WO2019203104A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法
JP2022018218A (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、管理方法
JP2023178646A (ja) 管理装置、蓄電装置及び電圧シミュレーション方法
JP2023025388A (ja) 蓄電装置、蓄電装置の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240606